Cでブロック崩しを作りたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
03/12/08 00:21ID:YP9pjvLE
おしえてください
03/12/08 00:22ID:YP9pjvLE
#が消えました
03/12/08 00:50ID:XapCE/Zh
なにも知らない香具師に赤の他人が手取り足取り教えてくれたら
さぞかし楽な世の中であろう。
さぞかし楽な世の中であろう。
03/12/08 00:50ID:Rc2apOdK
7行で作れ!
03/12/09 07:57ID:I9RIreYv
貴様ら!ブロック崩し作るので見てください
http://pc.2ch.net/tech/kako/1004/10048/1004855513.html
http://pc.2ch.net/tech/kako/1004/10048/1004855513.html
03/12/11 14:39ID:FV1LIWex
ってか教えてくれってのよくあるが自分がどこまで知っててどこまでできるのかそれを言わないと
なにもわからないから教えようがないな
なにもわからないから教えようがないな
03/12/11 20:47ID:qHow8O8P
03/12/13 02:17ID:6XmZl8Hm
まずはテキストベースで作れ。
話はそれからだ。
話はそれからだ。
03/12/13 02:32ID:QNEM2G11
えーーー
10名前は開発中のものです。
03/12/16 11:49ID:AbmLxMwB 唐突にやってみたくなった。今日は一日ヒマだし挑戦してみるか…
1110
03/12/16 12:29ID:AbmLxMwB 表示位置を指定するには ansi.sys ってのが必要なんだそうだ
http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/users/izui/technotes/escape.html
上記サイトの情報を元にまとめてみた
// ansi.sys用の画面操作
#define BLACK 0
#define RED 1
#define GREEN 2
#define YELLOW 3
#define BLUE 4
#define MAGENTA 5
#define CYAN 6
#define WHITE 7
#define clearScreen() printf("\x1b[0m\x1b[2J")
#define setColor(f, b) printf("\x1b[0;1;3%d;4%dm", f, b)
#define setColorDark(f, b) printf("\x1b[0;3%d;4%dm", f, b)
#define setCursorPos(x, y) printf("\x1b[%d;%dH", y+1, x+1)
#define displayCursor(disp) printf("\x1b[>5%c", disp ? 'l':'h')
http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/users/izui/technotes/escape.html
上記サイトの情報を元にまとめてみた
// ansi.sys用の画面操作
#define BLACK 0
#define RED 1
#define GREEN 2
#define YELLOW 3
#define BLUE 4
#define MAGENTA 5
#define CYAN 6
#define WHITE 7
#define clearScreen() printf("\x1b[0m\x1b[2J")
#define setColor(f, b) printf("\x1b[0;1;3%d;4%dm", f, b)
#define setColorDark(f, b) printf("\x1b[0;3%d;4%dm", f, b)
#define setCursorPos(x, y) printf("\x1b[%d;%dH", y+1, x+1)
#define displayCursor(disp) printf("\x1b[>5%c", disp ? 'l':'h')
03/12/16 12:48ID:X4Q7cl+/
16ビットアプリで作るのか。
いや、止めやしないが。
いや、止めやしないが。
13名前は開発中のものです。
03/12/16 12:49ID:Dm2m+BAd いやまておまいら。
「C」が言語のことだとは限らんぞ。
つまり、>>1が作りたいのは、こう↓だ。
CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC ←ブロック
CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC
CCCCCCCCCCCCCC CCCCCCC
C ←ボール
/
CCCCC ←バー
「C」が言語のことだとは限らんぞ。
つまり、>>1が作りたいのは、こう↓だ。
CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC ←ブロック
CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC
CCCCCCCCCCCCCC CCCCCCC
C ←ボール
/
CCCCC ←バー
1410
03/12/16 13:03ID:AbmLxMwB 速度の調整方法がわからない。やっつけで組んでみたがガタガタになる。
とりあえず後回しにしてロジックから組もう…
#define FPS 60
void wait()
{
static long waitTime = 0;
long count1, count2;
int second;
if(waitTime == 0)
{
second = time(NULL);
while(second == time(NULL));
second = time(NULL);
for(waitTime = 0; second == time(NULL); waitTime++)
{
for(count2 = 0; count2 < 0x10000; count2++);
}
waitTime /= FPS;
}
for(count1 = 0; count1 < waitTime; count1++)
{
second = time(NULL);
for(count2 = 0; count2 < 0x10000; count2++);
}
}
とりあえず後回しにしてロジックから組もう…
#define FPS 60
void wait()
{
static long waitTime = 0;
long count1, count2;
int second;
if(waitTime == 0)
{
second = time(NULL);
while(second == time(NULL));
second = time(NULL);
for(waitTime = 0; second == time(NULL); waitTime++)
{
for(count2 = 0; count2 < 0x10000; count2++);
}
waitTime /= FPS;
}
for(count1 = 0; count1 < waitTime; count1++)
{
second = time(NULL);
for(count2 = 0; count2 < 0x10000; count2++);
}
}
1510
03/12/16 13:13ID:AbmLxMwB キーバッファを確認してあれば読み取り、余れば読み飛ばし、
6で右移動、4で左移動… あれ?「キーが離されて止まる」
ことが認識できない!?
// キーボード入力
int getKey()
{
int result = 0;
while(kbhit())result = getch();
return result;
}
6で右移動、4で左移動… あれ?「キーが離されて止まる」
ことが認識できない!?
// キーボード入力
int getKey()
{
int result = 0;
while(kbhit())result = getch();
return result;
}
1610
03/12/16 13:53ID:AbmLxMwB // メイン
int main( int argc , char *argv[])
{
〜〜〜初期化〜〜〜
while(true)
{
key = getKey();
if(key == 0x1b)break;
〜〜〜各種処理〜〜〜
wait();
}
return 0;
}
int main( int argc , char *argv[])
{
〜〜〜初期化〜〜〜
while(true)
{
key = getKey();
if(key == 0x1b)break;
〜〜〜各種処理〜〜〜
wait();
}
return 0;
}
1710
03/12/16 14:49ID:AbmLxMwB //変数の宣言
int px, py;// パドルの位置
int pu ;// パドルの進行方向
// 座標系:256単位 = 全角1キャラクタ
int bx, by;// ボールの位置
int bu, bv;// ボールの進行方向
int bs, bc;// ボールのスピードとウェイと用
int stock = 4;// ボールのストック
char block[14][27] = {0};// ブロックテーブル
int norma = 0;// 残りのブロック
int px, py;// パドルの位置
int pu ;// パドルの進行方向
// 座標系:256単位 = 全角1キャラクタ
int bx, by;// ボールの位置
int bu, bv;// ボールの進行方向
int bs, bc;// ボールのスピードとウェイと用
int stock = 4;// ボールのストック
char block[14][27] = {0};// ブロックテーブル
int norma = 0;// 残りのブロック
1810
03/12/16 19:27ID:AbmLxMwB 連続投稿の制限あるんだな
int x, y, key;
displayCursor(0);
clearScreen();
setColor(WHITE, WHITE);
for(y=0; y<25; y++)
{
setCursorPos( 0, y); printf("■");
setCursorPos( 50, y); printf("■");
setCursorPos(y*2, 0); printf("■");
}
for(y=0; y<6; y++)for(x=0; x<12; x++)
{
setColor(RED+y, RED+y);
setCursorPos(x*4+2, y+3); printf("[##]");
block[x+1][y+3] = 1;
norma++;
}
px = 26-4; py = 22;
pu = 0;
bx = 26; by = 21;
bu = 1; bv = -1;
bs = 4; bc = 0;
int x, y, key;
displayCursor(0);
clearScreen();
setColor(WHITE, WHITE);
for(y=0; y<25; y++)
{
setCursorPos( 0, y); printf("■");
setCursorPos( 50, y); printf("■");
setCursorPos(y*2, 0); printf("■");
}
for(y=0; y<6; y++)for(x=0; x<12; x++)
{
setColor(RED+y, RED+y);
setCursorPos(x*4+2, y+3); printf("[##]");
block[x+1][y+3] = 1;
norma++;
}
px = 26-4; py = 22;
pu = 0;
bx = 26; by = 21;
bu = 1; bv = -1;
bs = 4; bc = 0;
1910
03/12/16 19:31ID:AbmLxMwB // ボール移動
bc++;
if(bc >= bs)
{
if(bx <= 2)bu = 1;
if(bx >= 49)bu = -1;
if(by <= 1)bv = 1;
setColor(WHITE, BLACK);
setCursorPos(bx, by); printf(" ");
if(block[(bx+2+bu)/4][by])
{
block[(bx+2+bu)/4][by] = 0;
norma--; bs = norma/18 + 1;
setColor(WHITE, BLACK);
setCursorPos((bx+2+bu)/4*4-2, by); printf(" ");
bu = -bu;
}else bx += bu;
if(block[(bx+2)/4][by+bv])
{
block[(bx+2)/4][by+bv] = 0;
norma--; bs = norma/18 + 1;
setColor(WHITE, BLACK);
setCursorPos((bx+2)/4*4-2, by+bv); printf(" ");
bv = -bv;
}else by += bv;
bc = 0;
}
setColor(YELLOW, GREEN);
setCursorPos(bx, by); printf("O");
bc++;
if(bc >= bs)
{
if(bx <= 2)bu = 1;
if(bx >= 49)bu = -1;
if(by <= 1)bv = 1;
setColor(WHITE, BLACK);
setCursorPos(bx, by); printf(" ");
if(block[(bx+2+bu)/4][by])
{
block[(bx+2+bu)/4][by] = 0;
norma--; bs = norma/18 + 1;
setColor(WHITE, BLACK);
setCursorPos((bx+2+bu)/4*4-2, by); printf(" ");
bu = -bu;
}else bx += bu;
if(block[(bx+2)/4][by+bv])
{
block[(bx+2)/4][by+bv] = 0;
norma--; bs = norma/18 + 1;
setColor(WHITE, BLACK);
setCursorPos((bx+2)/4*4-2, by+bv); printf(" ");
bv = -bv;
}else by += bv;
bc = 0;
}
setColor(YELLOW, GREEN);
setCursorPos(bx, by); printf("O");
03/12/16 19:38ID:55g8ZfCO
ブロックブロックー
03/12/16 19:46ID:Uo9/VOQt
break( block );
03/12/16 20:09ID:a7/wgjw6
テトリスみたいに7行でつくれるんじゃねーの
2310
03/12/16 22:45ID:AbmLxMwB これでおしまい
// クリア判定
if(norma <= 0)
{
setColor(WHITE, RED);
setCursorPos(17, 12); printf("ALL CLEAR");
for(x=0; x<60; x++)wait();
break;
}
// クリア判定
if(norma <= 0)
{
setColor(WHITE, RED);
setCursorPos(17, 12); printf("ALL CLEAR");
for(x=0; x<60; x++)wait();
break;
}
2410
03/12/16 22:57ID:AbmLxMwB このプログラムはWindows98で入力したが、WindowsXPではやはりまともに
うごかない。ansi.sys を適用させるため config.nt や command.com の
ショートカットをいじってみたが効果なし。どうやらWin32コンソール用に
コンパイルしたのがいけないらしい。
LSI C-86試食版を落としてきたのでこちらでコンパイルしようとしている。
これどうやって使うんだろ?
うごかない。ansi.sys を適用させるため config.nt や command.com の
ショートカットをいじってみたが効果なし。どうやらWin32コンソール用に
コンパイルしたのがいけないらしい。
LSI C-86試食版を落としてきたのでこちらでコンパイルしようとしている。
これどうやって使うんだろ?
2510
03/12/17 00:09ID:pfCf+iQ3 コンパイルできないのは拡張子がcppになっていたからだった。
コメントに//が使えないとか、long型を使用すべき場所でint型を使って
いたとか、問題が多発。全体的に修正しよう。
コメントに//が使えないとか、long型を使用すべき場所でint型を使って
いたとか、問題が多発。全体的に修正しよう。
2610
03/12/17 00:24ID:pfCf+iQ3 さっそくWindowsXPで実行。しかし描画落ちしまくりでまともに映らない。
command.comを実行しただけでも、キーのレスポンスがものすごく悪い。
全画面化するとキー入力を全く受け付けない。
どういうこと?だれかHELP!
cmd.exeは正常に動作している。
command.comを実行しただけでも、キーのレスポンスがものすごく悪い。
全画面化するとキー入力を全く受け付けない。
どういうこと?だれかHELP!
cmd.exeは正常に動作している。
2710
03/12/17 00:42ID:pfCf+iQ3 内部的には正常に動作しているっぽい。画面の更新が毎秒2〜3回しか
行われていないように見える。
行われていないように見える。
03/12/17 01:05ID:C3C73JZv
03/12/17 12:14ID:USu6w+V3
ゲ製作には珍しいC#スレかと思ったらなぜCばかり?
03/12/17 21:10ID:C3C73JZv
03/12/30 20:08ID:vKDCLhIz
private void MainForm_KeyDown(object sender, System.Windows.Forms.KeyEventArgs e)
{
if(e.KeyCode == Keys.NumPad4)
{
Pad.X -= 4;
}
if(e.KeyCode == Keys.NumPad6)
{
Pad.X += 4;
}
e.Handled = true;
}
{
if(e.KeyCode == Keys.NumPad4)
{
Pad.X -= 4;
}
if(e.KeyCode == Keys.NumPad6)
{
Pad.X += 4;
}
e.Handled = true;
}
03/12/31 10:20ID:1FVv67t8
private void MainForm_Paint(object sender, System.Windows.Forms.PaintEventArgs e)
{
SolidBrush brushball = new SolidBrush(Color.Pink);
e.Graphics.FillEllipse(brushball, Ball);
SolidBrush brushpad = new SolidBrush(Color.Yellow);
e.Graphics.FillRectangle(brushpad, Pad);
}
{
SolidBrush brushball = new SolidBrush(Color.Pink);
e.Graphics.FillEllipse(brushball, Ball);
SolidBrush brushpad = new SolidBrush(Color.Yellow);
e.Graphics.FillRectangle(brushpad, Pad);
}
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 性売買「買う側」処罰化と同時に「売る側は処罰せず、支援の対象に」Colabo主催の集会にて★2 [パンナ・コッタ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…1万円以下の輸入品にも消費税を課す方針★2 [1ゲットロボ★]
- 立憲・塩村あやか氏 12歳タイ人少女の事件を受け、人身売買を厳罰化する法案を提出へ 「日本人が買って…恥ずかしかったですね」 [少考さん★]
- 【インバウンド】中国政府、日本行き航空便の減便指示、来年3月末まで「当面の措置」外交情勢によって見直しも★2 [1ゲットロボ★]
- トランプ米大統領声明「高市首相は非常に賢く、非常に強い。素晴らしい指導者になるだろう」「私は素晴らしい関係を築いている」 [お断り★]
- 高市早苗、ネトウヨを裏切るwwwwwww「すまん、外国人の不動産規制やっぱ無理だわ」 [246620176]
- 【文春砲】国分太一降板の原因は女性スタッフへのわいせつ [579392623]
- 近過ぎてしまって見えなくなった考え過ぎて分からなくなった
- パンティを見せてくれる女子居ませんか?
- 夜の闇にまぎれ僕等低空で飛び続けた
- こういうギャグみたいなおっぱいで抜けるやつwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
