Macでゲームを作るスレ(2)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1G&G
垢版 |
04/12/18 18:10:42ID:/niXQoTZ
まだまだ気合で。

◆前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005722214/l50
Macでゲームを作るスレ

◆Mac板の兄弟スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1055639521/l50
みんなでゲーム作ろうかPart2 〜 METALとかで

関連サイトなどはは>>2-10
05/02/08 22:55:32ID:3lzzA2cc
おことわりします。
05/02/08 23:24:28ID:Eh0urmir
>>101
統合環境っていわれても、ムービー作るんじゃないんだから。
どうやってプログラムに組み込んで使用するの? お手本を解説してちょ。
05/02/08 23:55:01ID:Ymc5jwO0
>>103
何となく 3D ゲームの作業の流れってこんな感じだと思う。

0. 下絵を描く
1. モデルを作る
2. テクスチャを貼る
3. ボーンを入れる
4. モーションを付ける
5. データをダンプする
6. プログラムからデータをインポートする
7. モデルを表示する
8. モーションを再現する
9. その他色々(衝突判定とか物理エンジンとか通信とか)
A. 必要に応じて、レンダリング済みの絵を作る
B. 必要に応じてムービーを作る

Blender で出来るのは 1-5 と A, B の所。単機能のモデラーだと 1 だけだったり。
その代わりモデリングし易いように色々工夫されている。
問題は 6 なんだが、>>17 の Cal3D とか、OGRE とかを使うのかな。Blender は
Python が搭載されているので、好きなフォーマットでダンプ出来るのは良さげ。
別に Blender が良いと言ってる訳じゃなくて、使ってる人が居たら意見交換した
かっただけなんだが。
05/02/09 00:12:23ID:XCawTDw8
Blenderでモーションつけれるの?
05/02/09 00:25:17ID:O7LAqr83
出来るよ。DXF インポートも出来るので、モデリングは好きなモデラー使って、
モーションを Blender でという使い方も可能かもしれない。

インポート/エクスポートは色々問題が多いけど、DXF ならテキストだし、
可能性は高いと思う。
05/02/09 00:44:26ID:XCawTDw8
>>106
あー、スンマセン。メタセコイヤと勘違いしてた
あれは、完全モデラだね

そういえば Blenderは、むかし試しで使ったことあったわ
オープンソース化する前の話
いまいち馴染めなくて、そのときは使うの断念したけど
またチャレンジしてみようかな?

折角だから、ググったときに出てきたサイト貼っておく
つ ttp://flanime.hp.infoseek.co.jp/3D/3D_make.htm
05/02/09 06:42:05ID:O7LAqr83
Meshwork もボーン入れられるみたい。Mac OS X 10.3 でも動いたよ。

http://codenautics.com/meshwork/
05/02/09 23:35:04ID:0YY+0Nfm
卓上論だけで、なんか寂しいスレだね。
Macゲームのデベロパで、もっと切磋琢磨してキリキリした場所はないの?
05/02/10 00:22:54ID:p1RjFNpF
当然知ってると思うけど、
http://www.idevgames.com/

ちなみに漏れはMac固有の問題ならMacプログラム関係のサイトに行ってるし、
OpenGLや、ゲーム固有の話題ならそれこそ腐るほどサイトあるんで、上記のサイト
と併せて特に困ってないよん

ということで、もっと切磋琢磨してきてください
111吉里吉里
垢版 |
05/02/10 12:48:42ID:FQtDN/y5
だいたいそんなところMacに限らずあるのか?
2ch内のスレだったら、マターリしたい系か、自分のコンセプト語りたい系、
自分の手の内を見せずに誰かを指摘したい系くらいで、切磋琢磨とは遠いだろうし…
05/02/10 16:54:53ID:wZ5OeqKf
きみたち釣られすぎですよ
05/02/10 17:54:34ID:v8cQKXnn
このスレ自体は機種依存的な事を話し合うのが主で
あとは各ジャンルの専用スレに移動するって感じよね
ゲ制が過疎板で寂しいのは判るけど喧嘩売っちゃいかんかも
05/02/10 20:00:30ID:ltNU90cZ
文からして天然なのかもしれん
05/02/10 23:25:06ID:sg5ZQ3FF
ふむ
05/02/11 00:23:15ID:sCBkzNII
>>109
実は低いレベルではあるものの、やってるけど、なかなか先に進まない・・・。
仕事忙しいよ・・・(´・ω・`)
05/02/11 00:38:18ID:c9vi73+X
全ての人が全部趣味に時間を割けるわけじゃないですからね
05/02/11 01:18:35ID:zOuqzJui
実際プよフィーのように日本オリジナルのゲームもあるわけで、それを作った人たちは
きっとどこかで切磋琢磨(w してるのだろう。
ただ海外からの移植ものは多いけど、日本オリジナルのゲームは...あまりないよなぁ
05/02/11 21:13:32ID:JhgoJmBJ
ぷよは、出来る限りのプラットホームでリリースするっていうのが
開発コンセプトに入ってるみたいね
ある機種の担当者が苦しんでいるのを目の当たりにして、
大変だなと思ったよ
05/02/12 02:32:03ID:9k/vsxIa
ある機種 = Mac

 日本でMacのゲーム開発ノウハウを持っている人が
どれくらいいるんだろう?
05/02/12 11:11:49ID:zg/7DTO6
DSじゃねーの?
未知のハードと比べりゃ、特に変わったことやってるわけでも無いMac版は楽だろう
05/02/12 12:32:36ID:+f94N5Ot
俺もそう思う。プレステからMacやPCっていうのは比較的すんなりといけそうだけど、
プレステから携帯機(DS、PSP、携帯電話、PDA)っていうのは面倒臭そー。
123某スレ454
垢版 |
05/02/13 05:12:25ID:1EbjSdae
新mac板のゲ作スレ落ちたみたいだね。
ここに引っ越してきます。
124某スレ454
垢版 |
05/02/13 05:29:08ID:1EbjSdae
>>110

個人的にはidevgamesは1回落ちてから、ドキュメントやらなんやら
全部なくなって、もう使えないサイトになったと思うんだけど。
05/02/13 18:44:04ID:7JFC7b+v
単に前のレスを受けた場所のことだろ
05/02/13 18:55:20ID:WobhADps
あのスレ結構面白かったのにショックであります
オモシロイアプリ作れスレが最後の砦すかね
05/02/13 19:46:38ID:8hCTz4T3
>>123,126
スレタイにMETALとかって縛り入ってなきゃ、もう少し伸びたと思うんだけどなぁ

ログ見るだけならまだここに残ってる
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1055639521/
05/02/13 23:18:51ID:5eMuHjuw
つか、住人は保守れ
ここは半年以上放置しても余裕だが
05/02/13 23:21:57ID:V3TgdJxD
半年どころか、第四の預言者が現れるまで放っておいても大丈夫な感じだよな。
05/02/15 23:07:49ID:p+iCR6CO
>>127
metalとか・・・であって、自由なスレだと思いましたが
でもなにかと話に入れずに保守れなかったのは未熟でありました
ログ、サンクスでありますです
05/02/16 13:39:19ID:ZfJSl0cQ
CarbonでもOpenTransport叩けばMORPGくらいいけんのかね?趣味レベルで
OTの日本語の文献ねーかなーとサンプルコードとにらめっこの日々
05/02/16 21:55:51ID:cegwx4Li
>>131
そんな不毛なことやってるんだったら、OSXにさっさと行った方がいいと思う。
05/02/17 22:29:36ID:aGa9g7Oo
OSXじゃん
134sage
垢版 |
05/02/19 08:52:47ID:OEcoqarT
この辺ってどうなの?

Pygame
http://www.unixuser.org/~euske/doc/pygame/

あと、OSXで動くのか分からないけど、
PyHSPとか。
http://d.hatena.ne.jp/doc2/20050209
05/02/19 12:29:29ID:lCAhZEKR
漠然と「どうなの?」と言われても、どうしたらよいのか。
05/02/22 01:13:12ID:9EprjovV
すいません。ここで質問してもいいでしょうか?
mac osXのアプリケーションを開発する場合、いちばん難しくない奴ってなんですか?
(簡単なのはないと思うので。)
RealbasicとHSPになるのでしょうか?
>>65
ものすごく遅レスだけど、自分はドットを打つ時
IconpartyとDot shotを状況によって使い分けしている。
Iconpartyは便利。二回続けて同じ色をクリックするとそこの部分が消えるように設定出来る。
05/02/22 01:51:45ID:XTeTD5+e
METAL
05/02/22 11:10:22ID:fwH5ZDKk
C言語使いなら、 Xcodeも可。
ノべるげーなら Nscripterとかも

目的による
05/02/22 12:38:34ID:FKJD4Qq5
HSPはむしろツラい(for macは)
05/02/22 16:00:42ID:9EprjovV
レスありがとうございます。
metalですか。これから調べてきます。
Xcodeは……cができないとだめですよね。OTL
hspはつらいのですか?
ノベルゲームではありません。
ごくごく簡単なFTPクライアントを作れたらな、と思っただけです。
板違いだったかもしれません。投稿してから気づきました。申し訳ない。

みなさんゲーム頑張って作って下さい。ただでさえマックのゲームは少ないので。
では失礼しました。
05/02/22 16:30:53ID:gyuIsw5V
そういう目的だったら、rb(リアルベーシック)に最初から実装されてなかった?
例えば@CHaTとか
atchat.jp
05/02/22 16:36:16ID:9EprjovV
……本当ですか?知らなかった。
じゃあ、作る意味はあまりないって事ですか…?うわあ。
と、とりあえずRB見てきます。ありがとうございました。
05/02/23 03:59:16ID:NMd29yw5
>>142
socket から書きたいんじゃないのなら Python/Ruby/Perl 使うのが楽だよ。
自分が作るなら Python 使うと思う。
05/02/24 08:48:26ID:F2jpFFQL
ありがとうございます。早速調べてきます。
145某スレ454
垢版 |
05/03/09 02:10:50ID:rw72auOh
ftpはOS Xに含んでるので、Cで書いても別に大したことない気がする。
system("ftp なんか適当なオプション")とか。
05/03/10 16:43:06ID:wYYsrLvk
ttp://www.silvernetworks.net/silvercreator/

なんかハイパカみたいなやつみたいだ。どうだい?
05/03/11 21:53:01ID:X2WPJ+Tn
きみが組んで見せてよ
05/03/11 23:02:47ID:fNXDdMgQ
05/03/17 00:18:24ID:oUcraudv
ゲーム作るならエミュレータ環境がイイ。
WinもMacもどちらでも楽しめる。
コンソール系ならなおモチベーションUP
150149
垢版 |
05/03/17 18:13:37ID:Q0VZlODQ
コンソールって何...。コンシューマの間違い
05/03/17 21:22:58ID:axXhCt8I
異なるプラットフォームで作る楽しさも捨てがたいと思うけどな。
05/03/17 21:32:17ID:Wglmi09k
やっぱゲーム作りたいなら素直にウィソ買った方がいいですかね?
05/03/17 23:01:11ID:zS7OrWjn
趣味なんなら自分の好きなターゲットで作るがいいさ。
仕事ならそうはいかんけど。
05/03/18 03:38:37ID:aA1hSD//
ウィナ向けにゲーム作ってもよほど良作でない限り、数多あるゲームの中で埋もれるだけだが
マカ向けにゲーム作れば「おまいは神か」と崇められる。

というようなレスを昔新マク板で見た。
2005/03/21(月) 04:30:52ID:RLO2Ivc3
開発者が少ないからねえ。
2005/03/23(水) 08:14:18ID:tFsQUuuA
で、実際に遊んだり、レスする人間の数は、埋もれてしまった窓作品のより少なかったり
2005/03/26(土) 21:08:56ID:NXvUVqQ7
マカは明らかに少数派だけどネット上ではそこそこの勢力に見える。
2005/03/28(月) 08:22:56ID:lMBztJho
ゲームにあまり関心の無い世代はそれなりの勢力はあるだろうな、30台以上とか
デザイン系のサイトとかは、シェアよりマカー率高そうだし。
逆に、ゲーム人口はシェアより遙かに少ないだろう。
2005/03/29(火) 11:09:58ID:dDFwoiHA
ゲーム人口が圧倒的に少数なのは激しく尿意。
でも、ゲームのジャンルによって棲み分けがあるとおもわれ

複数環境向けに同人ゲームを公開してるが、Mac用が一番売れる。
Linuxはわざわざ探しにこない。
Winは金払う気が無いらしい。
Macは欲しいものは探すし、金も払う上客。
2005/03/29(火) 17:04:28ID:E5L7P+kG
>>159
ゲームのジャンルはノベルげすか?
2005/03/30(水) 15:17:08ID:isdvida2
Mac自体が絶滅しかかっとるっちゅーに
2005/03/31(木) 15:33:54ID:CPM8sLW5
...という話を10年くらい前に言った
2005/03/31(木) 21:43:28ID:4LGGeqat
Classicは、ほぼ壊滅
皇紀2665/04/01(金) 01:02:38ID:2G/oxt8p
OSX使ってるならわざわざClassic環境使わんでも
皇紀2665/04/01(金) 01:38:01ID:A+9Ooqw/
 Javaで作ってるけど、Macで動かすとどうも動きが
ひっかかるような…。
皇紀2665/04/01(金) 03:34:23ID:no3RXsH3
トリプルバッファリングになってんじゃね?
皇紀2665/04/01(金) 04:14:36ID:l5JkDAvr
日付がバグ..?ていうか皇紀て...
皇紀2665/04/01(金) 17:17:37ID:fQj1nghU
>>167
今日がなんの日か復唱せいッ!
皇紀2665/04/01(金) 17:26:13ID:N805KMqj
だったら、今日そのつっこみは無粋じゃろ
皇紀2665/04/01(金) 17:35:57ID:l5JkDAvr
これからMacOS Classicの時代がやってきます
皇紀2665/04/01(金) 22:42:20ID:no3RXsH3
Apple Developper Connection のメーリスで、
Tiger には Apple純正のゲーム開発フレームワークが付属するってよ。
皇紀2665/04/01(金) 23:52:48ID:AaNf2jYG
AppleがMacDXを本格的にサポートするみたい
皇紀2665/04/01(金) 23:56:06ID:Nq1q8Vzm
じゃ、OS9で頑張るぞ。
2005/04/02(土) 05:47:23ID:XyJWvEAG
2005年
2005/04/02(土) 21:35:33ID:FRCfKNdg
>>173
Σ(゚д゚lll) な、何故?
2005/04/06(水) 18:49:14ID:uZrrfKTs
↑エイプリルフールに気付かない方。
2005/04/20(水) 18:46:26ID:06vcER1Q
MacとWinと両方で出来るゲームを作ろうと思ったら
一番簡単なのはやっぱりDirectorなんでしょうか…
178名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/04/20(水) 20:58:39ID:iWtT1LsJ
SDLも良いですよ。
http://www.geocities.co.jp/Berkeley/2093/
このページ見ればブロック崩しとかosxで動くし
デベロッパーツールをインストールせんとダメだと思うが
マルチプラットフォーム対応でJoypadも標準で使えて便利!
2005/04/21(木) 00:44:56ID:ZzG7HC3C
Javaとかもあるけど、勢いがあって、マルチで、情報源があるとなるとflashかな
2005/04/21(木) 01:09:23ID:kIWJx989
Flashだともはやスレ違いどころか板違いな気も巣
2005/04/26(火) 18:16:16ID:ke9ODoC4
>178、179、180
177です。レスありがとうございます。
当方WINの「吉里吉里/KAG」が一応扱えるくらいのレベルなので、
SDLは、難しくて手に負えなさそうです…。

検索していると

Famous Writer v0.15
ttp://www35.tok2.com/home/famouswriter/

というツールを見つけたので、試してみたいと思います。
2005/04/26(火) 20:29:14ID:JMD6osdC
鬼ヶ島?
2005/04/27(水) 22:22:57ID:ylEgn7nC
そういうのだったらDreamGameというのがあったんだけど、今見たらサイトが無くなってる...
2005/04/28(木) 14:04:07ID:Fhi2NZmt
Macでゲームが作れるツール

■DreamGame
・MacOS9
サイト消滅?

■HSP
・Win、MacOS9(Mac用スクリプトはWin用にそのまま使えない)
2003/05/08から更新停止。
一応Carbon版の予定もあるみたいだが…。

■ONScripter、CCScripter
・Win、MacOSX
NScripterのゲームをOSXで実行出来る。

■Flash、Director
・Win、MacOS9、MacOSX
真黒メディアの買収がどう影響するか?

って感じ?
Famous WriterはOS9もXもいけるし
ちゃんと進化したら面白そう。
2005/04/28(木) 22:19:57ID:D3UTrvwd

マルチプラットフォーム対応なら

garagegames.comの開発環境もよさげ。
ただ、日本語の説明サイトとか皆無だけど…。
だれか挑戦してる人いませんか?
2005/04/29(金) 19:06:43ID:dPQxK0Mb
DreamGameが消え(?)て途方に暮れるしかないかと思ってたーよ。
Famous Writer v0.15、さっき落としてきました。
>181さんありがとう〜!

でもヒマ無いから出来るのはいつになるかわかんないや…
2005/04/30(土) 00:13:40ID:LVMl05yn
DreamGameはWinには優しくないから消滅して結果オーライな希ガス。
まあ漏れは正直これ製のゲームは隣の〜くらいしか知らんのだが。
2005/05/01(日) 17:19:27ID:uezKgz3A
リアルベーシックってすごいよな。
フューチャーベーシックなんか買うんじゃなかった。
2005/05/02(月) 00:03:56ID:Bc2NpRUg
WinにおけるDirectXみたいのってMacだと何ですか?
Cocoaのベジェとかで描画すると美しいが遅すぎてゲームにならない。
OpenGLで描くのがオーソドックスなのかな?
2005/05/02(月) 00:58:33ID:8PU5onIt
国内にその質問に答えられるゲーム制作者はほとんどいないかもw

DirectXだとベジェの描画命令が既に用意されてるすか
2005/05/02(月) 08:16:11ID:lTqYo+uP
>>189
2Dも3Dも、ゲームならOpenGLぐらいしかないという話を聞きました。
GameSprocketsは無くなっちゃったし、Appleがこれからゲーム用
APIを作る予定も無さそうだし…。
192某スレ454
垢版 |
2005/05/03(火) 01:01:47ID:8Jkgiw9f
>>189
ソフトサーフェスを使うなら、QuickdrawやらCore Graphicsやらを
使えばいい。(SDLでもいい)
ハードサーフェスを使いたいなら現時点では、OpenGLかなやっぱり。
それかSDLのmac版がハードサーフェス対応するのを待つか。

OS9の時代から比べると作りやすい環境になったとは思うんだけど。
193名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/05/03(火) 01:27:06ID:UZrIL1R9
もしかして、作りながらマックチキンでも食べるんですか?
2005/05/03(火) 09:16:59ID:2vZuw+sv
flags = SDL_HWSURFACE | SDL_FULLSCREEN | SDL_DOUBLEBUF;
gScreen = SDL_SetVideoMode(640,480,16,flags);

とかやればSDLでもハードサーフェス有効になるよ。
ただし、フルスクリーンでないと効かないと思うけど。
195?某スレ454
垢版 |
2005/05/03(火) 14:31:41ID:8Jkgiw9f
あ、そうかウィンドウモードじゃなきゃハードサーフェス使えるんだ。
2005/05/03(火) 18:48:51ID:8KibMyS6
SDLってオーバーヘッド大きくならないの?
197某スレ??454
垢版 |
2005/05/03(火) 20:21:20ID:8Jkgiw9f
漏れはソフトサーフェスしか使ってないんだけど、それで言うと
SDLのオーバーヘッドは無視できるレベルだと思う。
(mac版SDLはCocoaベースなので遅いかと思ってたんだけどね)

前はCGDirectDisplayでやってたんだけど、面倒なので
下回りをSDLにかえますた。
2005/05/04(水) 01:16:57ID:Zd0A7Hd7

SDLが話題に上っているみたいなので、osxで開発環境入れてる人は

モナーアクション(仮)
http://www.chukkysoft.com/m-bara/jumpaction/jumpaction.html
とかコンパイルして動かしてみるべさ。

makefile作ったのでよかったら使って下さい。
ttp://mata-ri.tk/up512/src/mata-ri512K0094.zip.html

リンクのLDFLAGSはFinkでSDL,SDL_image and mixerをインストール
したときのパスなので、frameworkある人はコメントアウトして一行上の
設定でコンパイルすれば良いと思う。

SDLはもっと使われてもいい思うけどな〜。
なのでコンパイル手順判らん人は、これを機会にやってみようよ!
199?某スレ454
垢版 |
2005/05/04(水) 20:41:24ID:f3XvvT3e
>>198
makefile作ったりとかFinkでSDLインストールとか、
わざわざ敷居を高くしてる気がするっす。

つうか、バイナリうぷプリーズ
200名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/05/04(水) 21:45:15ID:Iqmtiy34
ttp://p5152-ipad04sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp/
wwwwwwwwwwwwうぇうぇwwwwwwうはっ
おkうはっwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
っおkwおkwwwwwwうぇおkっwwwwww
おkwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwww
201名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/05/04(水) 22:40:48ID:sS3kSe6O
ttp://61-24-129-83.rev.home.ne.jp/
うはっっwwwwwwうぇうはっうぇwwwwwwwww
っうぇwwwっwwwwwwwwwwwwwwwwww
っうぇwwwwwwっっっwwwwwwwwwwww
うぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2005/05/04(水) 23:03:17ID:Zd0A7Hd7
要望あったのでバイナリ上げました。
ttp://mata-ri.tk/up512/src/mata-ri512K0106.zip

でデータとかライブラリ入れると重いので、
http://www.chukkysoft.com/m-bara/jumpaction/
から JumpAction.zip をダウンロードして解凍
次に
http://prdownloads.sourceforge.net/tuxpaint/tuxpaint-0.9.14-macosx-2.dmg?use_mirror=mesh
から tuxpaint もダウンロード。これの中からフレームワークをぶっこ抜くので。

説明
・デスクトップ起点として説明する。
・JumpAction.zip解凍して出来たフォルダ Desktop/JumpAction に JumpAction.o を入れる。
・tuxpaintをマウントして中のアプリを右 or control クリックして、パッケージの内容を表示。
・フォルダ開くとFrameworksがあるのでコレを Desktop直下へ置く。
・Terminalを起動して、cd Desktop/JumpAction リターンでフォルダを移動する。
 (ちなみに cd De で tab を押せば入力補完されて入力が楽。残りもJ tab で入力)
・./JumpAction.o リターンで起動出来る。

ぜひお試し下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況