X



SDLスレ ver.2.0

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2006/02/28(火) 20:40:12ID:MvXDyxzs
マルチプラットホームな汎用ゲームライブラリの
SDLについてのスレッドです。
最新情報、参考になるソース、質問等なんでもどうぞ

本家
ttp://www.libsdl.org/

SDL_mixer ttp://www.libsdl.org/projects/SDL_mixer/
SDL_image ttp://www.libsdl.org/projects/SDL_image/

SDLdoc-jp ttp://www.tacoworks.jp/software/SDLdoc-jp/
GamDev ttp://gamdev.org/w/?%5B%5BSDL%5D%5D
初心者の初心者による初心者の為のSDL ttp://tokyo.cool.ne.jp/sdl/

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/
2011/04/21(木) 02:30:22.36ID:P5c9O4MC
できればzlib・libpngのビルド→SDL_imageのビルド、libogg・libvorbisのビルド→SDL_mixerのビルドとか
長い手順踏みたく無いけどその場合は安定版のSDL1.2じゃなきゃ駄目かorz
そりゃそうかorz
2011/04/28(木) 00:11:23.76ID:ZUaoJQWR
SDL Perl を使ってゲームっぽいものを書いてみました。
けれどゲーム製作についてサッパリ知らないもので、
ある動作を実現するのにどんな定番なやり方があるのか知りたく思っています。

ゲーム製作初心者向けのサイトやドキュメントや書籍をご存知なら、
教えていただけないでしょうか?
581579
垢版 |
2011/04/29(金) 21:22:57.78ID:mtC0cwXi
SDL 1.3が正式にリリースされたら、そのバイナリ(本体とSDL_imageなど)の配布が始まるんでしょうか・・・?
2011/04/29(金) 23:16:38.90ID:D9JVCgHa
今更だが>>567
リサイズ時にスクリーン座標 100, 50 へウィンドウを移動させる:
SDL_putenv("SDL_VIDEO_WINDOW_POS=100,50");
リサイズ時にディスプレイ中央へウィンドウを移動させる:
SDL_putenv("SDL_VIDEO_CENTERED=1");
SDL1.2 の幾つかのビデオドライバのみの対応だけど

それと SDL1.3 正式版が zlib ライセンスになってリリース予定らしいね
583567
垢版 |
2011/04/30(土) 10:16:14.24ID:aGut9tJ0
ありがとう、試してみます。

1.3からはiPhoneやらandroidへの移植が可能になるみたいですが、
これもバイナリ配布で簡単に導入できるようになるんでしょうか
そこが気になって夜も眠れないorz
584567
垢版 |
2011/04/30(土) 11:22:26.45ID:aGut9tJ0
すいません考え方を変えます

粘着でスマソですがやっぱり情報が探せない。。。
VC使っててSDL_imageにlibpngをリンクする方法が未だわからないorz
どのサイトを見ても「pngを読むにはlibpngが必要」とだけ書いてあって
ビルド時にlibpngの存在をどう伝えるのかがわからん
SDL_mixerのoggも同じ

SDLで書いたコード見ると簡潔で初心者にもうってつけな印象だったけど
実際はやっぱりそうじゃないのか

android移植だっておそらくNDKだろうし、やろうとしたら導入で死にそうorz
2011/04/30(土) 14:00:20.10ID:VB+AI5nC
ソースコード追えばいいよ
で終わらすのもあれなんで

SDL_image や SDL_mixer とかのソース内では #ifdef 使ってライブラリ利用を切り替えてる
SDL_image+libpng なら追加のオプションに
/D "LOAD_PNG"
を入れたり、
/D "LOAD_PNG_DYNAMIC=\"libpng.dll\""
なんて入れると VC++ が libpng の API を参照するようになるかもね
2011/04/30(土) 14:19:25.30ID:VB+AI5nC
それとその iPhone やら Android やら DS への移植について

あれらは共有ライブラリの仕組みが無いから
否応無しに SDL をスタティックリンクしなければいけない
なので各開発者は自分の開発環境で扱えるように一からビルドする必要がある

開発環境ごとにスタティックリンクに必要なファイルは異なるわけで
余程優しい人が居なければバイナリ (ビルド済み lib ファイル等) 配布なんて無いかもね
587567
垢版 |
2011/04/30(土) 14:56:43.56ID:aGut9tJ0
詳しい答えをありがとうございます。
少しソースコード見てみます。

重ね重ねすみませんが、もし良ければこの質問に答えてください。
Android開発を今しているわけではないのですが、気になる事なので。

Androidは調べてみるとJavaからJNIでCを動かすようで、
結局 入力や音声はJava側でやるみたいですし(iPhoneはわかりません)、
スマートフォンの入力はパソコンのキーボードやゲームパッドと異なるので
そのまま移植というわけにもいかないと思います。

そうなると、SDL 1.3で謳っているこれらへの移植がどういった物なのかイメージが湧きません。
実際にはほとんど書き直す必要があるのでは?と思ってしまいます。
2011/04/30(土) 16:08:48.83ID:VB+AI5nC
Android は『ARM CPU で動く Linux の上の箱庭』
脱獄すればそこは素の Linux
つまり組み込み Linux 向けのコードが動くし、その開発環境も流用できる
ttp://www.codesourcery.com/sgpp/lite/arm/portal/subscription?@template=lite
もちろんプログラムはお馴染みの int main(...) から始まる

iPhone みたいなキーの無い携帯端末もあるけど
SDL_MOUSEBUTTONDOWN で液晶画面タッチは捕捉できるので
バーチャルボタンみたいな物を画面上に用意すれば良い

SDL 自体、そういう OS 毎のインターフェースの違いを吸収する役割を担ってるから
こちらはコードを使い回せるわけだね
589567
垢版 |
2011/04/30(土) 16:37:11.96ID:aGut9tJ0
ほうほう、なるほど!ありがとうございました。
ということはマルチタッチ的に複数のMOUSEにも対応するのか?
まだやってないけどwktkしてきた
この度はサンクスでした!
590名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/06/04(土) 16:34:50.15ID:k66UbPBd
上のほうでも書かれていましたが、確認させてください。
SDL単独では垂直同期はできないということですか?
2011/06/04(土) 16:41:23.27ID:UyYvnw9y
590 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:2011/06/04(土) 16:34:50.15 ID:k66UbPBd
上のほうでも書かれていましたが、確認させてください。
SDL単独では垂直同期はできないということですか?
2011/06/04(土) 22:20:17.87ID:eG7/Sd2g
SDL_Flipで同期待ちするかもしれないし、しないかもしれない
2011/06/16(木) 20:07:55.24ID:pbbpyMbl
>1の初心者の初心者による初心者の為のSDL ttp://tokyo.cool.ne.jp/sdl/
がCOOL終了で6月末に消滅する(と思われる)んだけどどうしたものか?
2011/06/16(木) 20:19:37.04ID:1pEN00rN
じゃあ、ミラーリングしといて
2011/06/17(金) 10:26:24.99ID:Q4vXyHFR
>>593
各個人でページのミラーをローカルにとっておいたほうがいいと思う
ミラーソフトは色々あるけど俺のオススメはPageDown
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se068515.html

内容も少し古くなっているし、最新版にあわせた記述にしたいけど
時間もないからまずは今の状態でミラーリングする事を優先したい


>>594
一応がんばってるけど閉鎖までに間に合わないかも
http://wiki.game-develop.com/index.php?SDL_tutorial


掲示板のほうはもうすでに消えてるね
スパムが多かったけど、それ以前はやり取りがあったので残しておきたかった
当時の書き込み内容どこかに残ってない?
2011/06/17(金) 11:26:28.32ID:QCa45aOH
PageDownで4階層まで・他サイトを含まない・jpg,gif,lzhをDL
でDLできた。
infoseekもなくなって、COOLもなのか・・・貴重なページが無に消える・・・
2011/06/17(金) 23:09:18.12ID:9/isYoLZ
貴重なサイトが無に消えるのは残念だけど、
だからといって丸々転載するのはどうなんかね?

転載するだけでもグレーなのにそれを編集するとか真っ黒だし
2011/06/18(土) 20:07:29.62ID:RdqlnwwZ
>>597みたいな意見もよくわかるけど実際どうするよ?
丸々転載は複製権、編集は同一性保持権にひっかかると思う
グレーなんて言い方してる所をみると著作権を知らないんだと思うけどどっちも真っ黒

現時点での判断基準はサイトに書いてあったこの文章がヒントになると思う
>なお、サンプルソースおよび私の作成したデータの使用には特に条件はつけませんが、
>著作権は放棄していません
>まぁ常識の範囲で自由に使ってもらって問題はないと思います
>私の作ったデータは自分のゲームに取り入れて使ってもまったくかまいませんが、
>フリー素材の場合は製作者のサイトなり連絡先なりで使用条件を必ず確認してください

まぁ、SDLはもともとゲームメーカーが開発して使っていたもので、今はGNU LGPLのオープンソースなんだけど、
そのあたりの肌感覚にあわせると「改良して公開するのは善」みたいな所もあると思うわけよ
そして2ちゃんねる的にもおまえのサイトは俺らのもの的な妙な一体感というか感覚があると思う
たしか作者ってここの住人だったよな?違ったらごめん、前スレ残してないからうろ覚え
プロフィールに2ちゃんがきっかけって書いてあったからこっちかム板のどっちかだとは思うけどな
一番確実なのは作者に連絡を取る事だけど、今までずっと放置されてる所をみると返事がある可能性は低いと思う

そんなわけで俺一人でどうこう考えても仕方ないのでおまえらがどう考えてるのか聞きたい
ちなみに俺は別にいいんじゃねーのという考えです

>>597が転載ならグレーゾーンになると考えているなら、ミラーリングしたアーカイブをアップローダに置いておくのが
落としどころになると思っています
丸ごと別サイトに置いてもいいけどな。
2011/06/18(土) 21:02:03.91ID:UOtmvWWb
うだうだ言う前に作者には連絡したんだよね?
2011/06/18(土) 21:25:18.33ID:RdqlnwwZ
>>599
言いだしっぺの法則
2011/06/18(土) 21:52:08.26ID:RdqlnwwZ
一応説明しないとわからないと思うのでしときますが
連絡していつまでに返事がなかったらどうするとか
それまでに保全どうするのとか
連絡するならするでどんな条件で誰が保守するんだとか
そのあたりも含めた相談です。
ちなみに私は面倒な展開になったら手を引くつもりなので
皆を巻き込んでおこうという腹なのですが>>599さんは
SDLに興味はおありですか?

ちなみに変な物アップしたらwiki管理人に迷惑かかるんじゃねーのとかも
懸念してはいたのですがよく見たら私の文章が勝手にいっぱいコピペされてるので
そのあたりはもう気にする必要はないよね、お互い様なんだからって感じです(怒ってるわけじゃないですよ、念のため)
というかコピペするだけしといて、コピペブログするなとかいって荒らしてるのはおまえらですか?
あまりの手法にガクブルでしたよ

というわけでそろそろ返事は貰えましたか?>>599さん
602599
垢版 |
2011/06/18(土) 22:25:31.83ID:zWKUaI9x
>>601
俺を巻き込むなw
2011/07/04(月) 19:56:01.46ID:Inq/EOep
返事来たヨ。
転載、改変自由だってさ
2011/07/06(水) 13:44:03.05ID:jLvAMGc3
じゃあ早速作者の名前を改変するとするか
2011/07/06(水) 14:41:06.73ID:9xxfo8ai
別に得もないだろうにww
2011/07/07(木) 17:18:20.00ID:HPnttp7o
出版社から「本を出しませんか?」と声がかかったときに重要じゃないか!!!
607名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/07/07(木) 21:41:13.32ID:ubCa0/LA
ライターで食っていけるほど売れると思ってんの?
2011/07/07(木) 22:47:24.94ID:/d2ahsOr
どう解釈したらそう読めるんだ……
2011/07/20(水) 17:29:02.78ID:XiuSh0oQ
macで使ってみたいんだが……
フレームワークとテンプレートをコピーしてxcodeで立ち上げるまではいくんだけどそこで
syntax error before
no such file or directory
で11のエラーが出る
初心者丸出しで悪いけど誰かアドバイスしてくれないだろうか
2011/07/20(水) 18:24:26.78ID:gp1+RARl
とりあえず,ソースコードとコマンドラインを張ろうか
SDLとコンパイラのバージョンがあればなお良し

ってか,パスが通ってないように思えるが
611609
垢版 |
2011/07/21(木) 18:58:12.08ID:OIUGqo0i
自己解決しました
アホみたいな見落としだった……
2011/07/22(金) 01:37:54.31ID:nlVobnv9
どう自己解決したのか書け
2011/07/23(土) 00:48:56.93ID:ncyrwoA1
パス通してなかったかフレームワークを置いてなかったか。
614名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/09/04(日) 21:28:12.42ID:jgG8htUt
もう皆さんは、SDL-1.3で開発してるのですか?
2011/09/04(日) 21:31:46.25ID:xNHgDbFV
いや、古いまま
別に困ってないし・・・
1.3って何か新機能あるの?
2011/09/04(日) 21:53:53.04ID:yEGq1pz2
>>614
SDL 1.3を使っていますよ。

>>615
ttp://wiki.libsdl.org/moin.cgi/Introduction
> Full 3D hardware acceleration
> Support for OpenGL 3.0+
> Support for multiple windows
> Support for multiple displays
> Support for multiple mice, tablets, etc.
> Force Feedback available on Windows, Mac OS X and Linux
他にも細かい機能追加や仕様変更はあるはず。

ただ、SDL 1.3でサポートを打ち切られたプラットフォームもあるから、
SDL 1.2じゃないとダメという人もいると思う。
2011/09/06(火) 08:41:43.99ID:hF16CZAM
Nintendo DS向けのコードとか入ってるし、ML見るとiOS向けにがんばってる風もあるよね1.3。
iOS向けはRotation周りで苦戦してるっぽかったからまだ実用できないと思うけど。

> Support for multiple mice, tablets, etc.
ちなみにtabletsはIntuosとかの話かと思いきや、コード見ると
wintab(いわゆるWacomのペンタブ)じゃなくてタブレットPCの話だったぜ。
2011/09/28(水) 18:59:09.17ID:XUbIjece
添付のプロジェクトファイルだとVC++がSDL_gfx.libを作ってくれないから
マクロをBUILD_DLLからDLL_EXPORTに書き換えて解決
2011/11/15(火) 20:41:29.05ID:xA6bLMBO
過疎ってるみたいだけど質問です

Win7 64bit + VS2010 C++ ExpressでSDL1.2.14-1を使っています。
この環境でSDL_PollEventを実行すると以下の様なエラーが出て困っています。

'hoge.exe': 'C:\Windows\SysWOW64\RpcRtRemote.dll' を読み込みました。Cannot find or open the PDB file
hoge.exe の 0x75cfb9bc で初回の例外が発生しました: 0x000006F4: NULL 参照ポインターがスタブに渡されました。

色々ググって見ましたが解決方法がわかりませんでした。
2011/11/15(火) 20:52:10.93ID:yFeC1pfp
とりあえずリリースビルドでやってみればいいんじゃね
2011/11/15(火) 20:57:33.14ID:xA6bLMBO
>>620
リリースビルドでも出るんです

例外が出ているけどストップさせなければ問題なく動いている(ように見える)んですが
出来れば解決したいところです。
尚、PollEvent以外のイベント取得系の関数でも同じエラーがでるようです
2011/11/15(火) 21:02:30.24ID:xA6bLMBO
あ、もう一つ情報ですが
デバッグでステップ実行すると例外は発生しないようです…
2011/11/15(火) 22:26:32.67ID:xA6bLMBO
とりあえず原因はわかったので追記です
SDL_ACTIVEEVNETが発生すると例外が飛ぶようです
解決方法はまだわかりません。
2011/11/15(火) 23:10:37.91ID:HJjmhzOU
エラーメッセージが似てますが、参考になりますか?

ttp://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=5719
ttp://watery.dip.jp/slash/archives/400
2011/11/15(火) 23:27:31.18ID:xA6bLMBO
解決したので報告です

関係ないと思って書いてなかったのですがSDL_mixerを一緒に使っていました。

で、SDL_mixerの初期化(Mix_OpenAudio)を
SDL_Initの後に呼び出すとSDL_Initで確保したメモリの一部が破壊されてしまうようです

Mix_OpenAudioの後でSDL_Initすると問題は解決しました。
詳細は不明ですがとりあえずこれで進めてみます。

レスくれた方ありがとうございました
2012/01/16(月) 21:56:57.66ID:6h0fCfPv
SDLの周辺ライブラリが一斉にアップデートされた。

SDL_image 1.2.11
SDL_mixer 1.2.12
SDL_net 1.2.8
SDL_ttf 2.0.11

各ライブラリがzlibライセンスへ移行した。
2012/01/16(月) 23:19:01.48ID:0tRUn2ru
朗報だなあ。これで1.3使う意義がぐっと増したと思う。
ライセンスだけのアップデートって訳じゃなくて、結構いろいろ変更点あるみたいだし。

SDL_ttfに「欧文以外についてキャッシュを改善した」って書いてあるっぽいが
パフォーマンスよくなってるのかしら。
628名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/01/24(火) 19:10:54.40ID:JpgEbc/h
WindowsだとHWの恩恵をうけるには3Dで作成しないといけないのねぇ
2Dゲームなのに....3Dで作りなおそうかな
2012/01/24(火) 19:41:23.71ID:4Lka/6xP
1.2 が zlib になったのかと思った。

結局、1.3 から変わるんだよな。まだ stable じゃないみたいだが
2012/01/24(火) 20:46:12.26ID:H9FZLTIE
>>628
SDL 1.3は2D描画にDirect3DやOpenGLを使用可能なので、
3Dのアクセラレーションが効けば
SDL 1.3を使うだけでもとりあえずは速くなる、はず。

>>629
SDLの周辺ライブラリは特にバージョンを1.3とかに引き上げる様子がないから
現状のままライセンスのみSDL 1.3に合わせたんじゃないかな。
2012/01/25(水) 00:32:16.96ID:tvlMzkkZ
1.3でデバイスロストってどうしたら検知できる?
2012/01/25(水) 22:32:34.92ID:UZOna2ju
[SDL] Creating SDL2
ttp://lists.libsdl.org/pipermail/sdl-libsdl.org/2012-January/083550.html

SDL 1.3はSDL 2.0になった模様。
それに伴いライブラリの名前が変更されるため、SDL 1.2との共存が可能となる。
周辺ライブラリの名前もSDL2_imageなどに変更されるみたい。
2012/01/25(水) 22:54:37.64ID:UZOna2ju
あと、SDL 2.0からSDL 1.2互換APIが削除されたようだ。
test以下の古いAPIを使ったサンプルもいくつか削除されている。
2012/01/26(木) 02:03:45.45ID:hy9QEPBt
動いてるなって感じだ。
思いがけずスレのタイトルと一致したな
2012/01/26(木) 04:56:55.57ID:GkYk9Qvu
ウィンドウの生成とサウンド部分にのみSDLを使用したいのですが、
その場合、普通に生のGL描画関数を直接使えるでしょうか?
SDLでラップされてる?描画関数を使わないって事ですが。
2012/01/26(木) 08:02:27.19ID:cL0e3CE0
>>631
Direct3Dレンダラの話でいい?詳しくないけどソースを読んだか印象では、
SDLの関数がデバイスロストが原因でエラーを返した場合、
エラーメッセージにDEVICELOSTという文字列を含めるのでそれで判定する感じかな。
例えばSDL_RenderPresent()内部でIDirect3DDevice9::Present()がデバイスロストのエラーを返すと、
SDL_GetError()は"Render(): DEVICELOST"という文字列を返す。

>>635
ttp://mono.kmc.gr.jp/~nojima/hiki/?2D%A5%B2%A1%BC%A5%E0%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CEOpenGL%2FSDL%C6%FE%CC%E7%281%29
ここで紹介されているようなこと?
2012/01/26(木) 08:05:08.72ID:cL0e3CE0
>>636 前半の最後の行間違えた。
SDL_GetError()は"Present(): DEVICELOST"という文字列を返す、です。
638635
垢版 |
2012/01/26(木) 09:36:47.17ID:GkYk9Qvu
>>636
まさにこういう事でした。ありがとう

SDL1.2だとOPEN_GL3以降に対応してないとか、どっかでちらっと見たような気がしたので
完全にGL関数がSDLにラップされてて、いちいち経由しないと
使えないようになってるのかと勘違いしました。
2012/01/26(木) 15:06:49.79ID:hy9QEPBt
>>636
わざわざソースまで追ってもらって申し訳ない。ありがとう。

でもSDL_RenderPresentって返値voidなんだよなー。
他の関数は失敗したら0以外を返すからGetErrorで調べろ、みたいな感じなのになんでこれだけ、という気がする。
Presentが失敗する環境が少数派(Direct3Dだけ?)なのか。
2012/01/27(金) 01:39:11.30ID:RZZo4+FU
>>639
SDL_RenderPresent()の戻り値はvoidだけど、
内部ではIDirect3DDevice9_Present()のエラーチェックを行なってて、
かつ実際にエラーが起きたらSDL_GetError()が返すメッセージを設定している。
なのでデバイスロストが起きたらSDL_GetError()で拾えるはず(良い方法ではないとは思う)。

ただ、D3Dレンダラのソースを読むと、ちまたのデバイスロスト関連記事にあるような
リソースの破棄だとかその手の処理がなくて、単に無視しているように見える。
この振る舞いが正しいかどうか分らないけど、実際困るようなら開発者に働きかけるのが良いと思う。
2012/01/31(火) 04:35:20.96ID:cT7XVY9t
ラップなんかされてねーYO!
アハ
カモ
イエ

(ここでフレミング右手の法則、の手)
642635
垢版 |
2012/01/31(火) 13:51:33.82ID:cOxKEvGx
OpenGLにはデバイスロストなんてないのに
なんでDirectXにはあるんですか?
643635
垢版 |
2012/01/31(火) 13:52:09.40ID:cOxKEvGx
誤爆スマソ
2012/02/05(日) 10:30:18.19ID:wGdiW6ul
SDL_Surfaceを任意のピクセルサイズ(たとえば64x64)で生成するのは、SDL_CreateRGBSurfaceを使うしかないのでしょうか・・・
2012/02/06(月) 23:23:48.33ID:18TGIJpr
スクリーンサーフェイスはグラフィックボードとAPIが対応してるものしか出来ないのは
当然ではないか。
2012/02/06(月) 23:27:34.36ID:18TGIJpr
OH shit
2012/02/07(火) 18:50:20.04ID:UbI/YPLO
SDL_CreateRGBSurface を使いたくない理由をはっきりさせてからじゃ
2012/02/11(土) 13:52:39.12ID:yjca5NoI
ぐは、3D化するのめんどいからglTexSubImage2Dで手抜きOpenGL対応したら
さらにおそくなった。まあわかってたけど真面目にやろう
2012/03/20(火) 01:47:50.28ID:Qu+dkVkq
うーむ・・・SDL_gfxやSDL_rotozoomを使わずにスクリーンの拡大に挑戦しているが、なかなかうまくいかないな・・・
650名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/03/23(金) 08:37:57.68ID:8kK9QIzC
SDLと相性がいい。OpenGLラッパーってありますか?
2012/03/23(金) 22:43:21.52ID:yiT7kuep
どれもラッパーというよりは3Dエンジンだけど

OpenSceneGraph
http://www.openscenegraph.org/projects/osg

IrrLicht
http://irrlicht.sourceforge.net/

OGRE
http://www.ogre3d.org/

ぐらいじゃないかな
2012/03/24(土) 14:06:27.12ID:XwROBAOy
拡大縮小回転とかやりたいだけじゃないの?

うん、俺も知りたい。gfxは出来がいいとは思えない
2012/03/24(土) 20:52:08.39ID:8yarrmA+
つーかソフトウェアでその辺やろうとすると重すぎてきついよね
654名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/03/25(日) 09:16:56.07ID:DwbxEXxs
>>651
 レスありがとうございます、やはり3Dエンジン使ったほうが簡単に作成できますね
でもそうなるとSDL使う必要ないToTような。
SDLは2D専用とて使用していきます。
2012/03/25(日) 17:38:41.69ID:ADWcos25
>でもそうなるとSDL使う必要ないToTような。

確かに必要はなくなるけど、
3Dエンジンは描画がメインなので、
音や入力などはSDLを併用して用いる方法もある。

逆にBillboard機能とか2D部分だけを使っていくなら、
3Dを導入するにしてもそれほど面倒ではない。
もちろん、最後は好みの問題だが…

SDLとOpenSceneGraphはどちらもOpenGLのみなので、
組み合わせ的には干渉が少ないかな。
海外だけと一応チュートリアルもあるので張っとくよ。
http://www.cs.clemson.edu/~malloy/courses/3dgames-2007/tutor/index.html
2012/03/26(月) 19:05:45.22ID:7UJcMmKP
というかSDLの利点って音声と入力のAPIがポータブルなところだろ
それと、簡単な何かを作るのには手軽ってこと
「簡単に何かを」じゃないからな
2012/03/28(水) 23:09:32.17ID:4NaYLCPb
ポータブルで最速なら面倒でもいいんだけどな
2012/07/02(月) 06:12:38.86ID:ksgJ9Rjm
Mac SnowLeopard&Xcode3からLion&Xcode4に変えたら
"ld: symbol(s) not found for architecture x86_64"
と出てbuildが通らない・・・
SDLは-arch i386 -arch x86_64付けてmakeしたんだけどな。
もはやお手上げ\(^o^)/
2012/07/04(水) 19:55:19.83ID:fZ6XwfWT
そこは「俺が対応させてやるぜ!」だろJK
660658
垢版 |
2012/07/07(土) 14:35:19.27ID:fbcDecSX
もう、どうにもならんしよく考えたらSDLあんまり必要ないことに気づいた
OpenGL+glut+OpenAL+Freetype2+libpngでやります。
2012/07/07(土) 16:08:19.34ID:6hR6wZ4i
じゃあglutもいらんじゃん。
2012/07/07(土) 16:49:33.86ID:fbcDecSX
各種イベント(キーボードとかマウス)は欲しいです(^q^)
あと、ObjectiveC全然わからんです。
2012/07/22(日) 07:06:50.12ID:lbQJVLQB
基本OpenGLの各種ライブラリでやってるんだけど、
画像ファイル読み込みと音声処理のためだけにコレ入れるのってアリ?
2012/07/22(日) 22:16:59.03ID:qJFEQaQv
それだけなら別にSDL使わなくてもって感じはするかな
2012/07/25(水) 08:51:19.06ID:bMjmECZ6
音声処理->OPENAL

画像->libPNGなど

キー,ジョイスティック入力->各OSのAPI

でいいよ
666名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/07/29(日) 12:24:00.39ID:/jUwKVxL
>>663
画像もOSGとかエンジン寄りのライブラリなら複数対応している気もするが。

そういえば以前SDL1.2系ベースで作った自前フレームワークも
ゲームループとキー入力、OpenGL2Dテクスチャ位しか機能無いな。

glutの代わり程度には成るので、
SDL_opengl.hを1.3系のに入れ替えてOpenGL3.0環境にして、
http://www.arcsynthesis.org/gltut/
↑のサイトのチュートリアルを移植して勉強中。
2012/10/21(日) 21:09:09.16ID:1uF4mj7M
2.0でSDL_RenderCopyExで回転できることそれだけで嬉しい
2012/10/22(月) 16:24:51.93ID:xlxM1iEQ
2Dのゲームは作りやすくなったよね
669名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/10/22(月) 18:57:55.03ID:a6TI6HPh
>>668
作ったものをぜひ見せてください
2012/10/22(月) 21:36:31.28ID:xlxM1iEQ
>>669
試しに作ったくそげーでよければ
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/81760.zip
DLパスはneet

デバイスロストの対応だけど、SDL_RenderPresentした後
エラーメッセージにINVALIDCALLが含まれてたらrenderer作り直しにしてるけど
これでいいのかが解らない
手持ちの環境で試した限りDEVICELOSTが帰ってきたこと無いんだよな
2012/10/23(火) 07:38:21.34ID:zHbE91hC
なんてことだ ここはウインドーズ板だったのか
2012/10/23(火) 15:06:04.95ID:bE2H6ZLE
>>671
素直にソースコードもよこせって言えばいいのに。
2012/10/23(火) 17:59:14.64ID:tdgj6udy
>>670
よくできてんなー
5970点付近に俺の限界があるわ

簡単にゲーム作ろうってなるとWindowsだと選択肢たくさんあるけど
その他民だとSDLが一番手軽感あるな
2012/10/23(火) 19:07:13.16ID:W0Ui1ngb
>>673
Windows用のゲームをLinux上で作りたかったからSDLを選んだよ
規模が適度に小さいので覚えること少なくていいわ
そのぶん自分で色々つくんなきゃいけないけどねw
2012/10/23(火) 20:28:52.08ID:4MEjb5Wo

Linuxでゲーム遊ぶ層いるの?
2012/10/23(火) 22:49:29.67ID:5wVnke4n
>>675
いるけど、だから何って話じゃね?
2012/11/07(水) 19:48:08.63ID:X2NJAeZW
MessageBoxが入ったか
地味に欲しかったから結構助かるわ
2013/02/25(月) 10:27:28.79ID:qo6cAvfb
hg最新版でDebian関連ファイルが整えられてるけど、SDL 2.0のリリースが近いのかな。
MLではDuke Nukem Foreverネタしか見つけられんかった。
http://lists.libsdl.org/pipermail/sdl-libsdl.org/2013-January/086697.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況