SDLスレ ver.2.0

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2006/02/28(火) 20:40:12ID:MvXDyxzs
マルチプラットホームな汎用ゲームライブラリの
SDLについてのスレッドです。
最新情報、参考になるソース、質問等なんでもどうぞ

本家
ttp://www.libsdl.org/

SDL_mixer ttp://www.libsdl.org/projects/SDL_mixer/
SDL_image ttp://www.libsdl.org/projects/SDL_image/

SDLdoc-jp ttp://www.tacoworks.jp/software/SDLdoc-jp/
GamDev ttp://gamdev.org/w/?%5B%5BSDL%5D%5D
初心者の初心者による初心者の為のSDL ttp://tokyo.cool.ne.jp/sdl/

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/
7874
垢版 |
2006/12/15(金) 17:11:15ID:wMbCYBFp
>>77
コンパイル通りました!実行も問題ありません。
(といっても、ウィンドウ作って、背景色をつけるぐらいのことしかしていないので、
他の機能がどうなっているかまではわかりませんが)

本当にありがとう。
79名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/12/22(金) 23:42:01ID:Y6TczI63
過疎ってるなぁ……
念のため、age
80名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/12/24(日) 03:19:29ID:2mdvKq0W
SDLコンパイルはできるのに
.exeを実行すると画面が一瞬だけ出て消えてしまいます
原因はググってもわかりませんでした
何が原因でしょうか・・・・
2006/12/24(日) 03:43:47ID:VWDSlyi3
>>80
初心者用のサンプルコードのためと思われる。
ウィンドウを作るだけでプログラムが終わるので、ウィンドウは速攻で破棄される。
試しに、SDL_Quit()を呼ぶ前にSDL_Delay( 2000 )とでも書いてみ。
2006/12/24(日) 15:46:19ID:u/dDrt8t
SDLとDXライブラリはどちらが初心者向きですか?
ちなみにスト2のような2D格ゲーを作りたいと思っています。
2006/12/24(日) 17:06:31ID:MkaDmRSX
>>82
初心者向け、ということならDXライブラリのほうが初心者向け。
日本人による日本人のためのゲーム作成ライブラリだから、日本語の資料しかない。
SDLは英語の資料がほとんど。

勉強になる、スキルアップにつながるという点では、SDLのほうに軍配があがると思われる。

関係ないけど先日から挙動がおかしかったSDL公式ページ、サーバー落ちてるよ……。
2006/12/24(日) 17:45:14ID:PM+BrpDi
>>83
回答ありがとうございます。
途中で挫折してしまっては意味がないので、DXライブラリにしようと思います。
2006/12/25(月) 19:32:41ID:XQRJXJTs
>>82
マルチプラットホームを意識しないならDXが日本語ドキュメント豊富で
でいいんじゃないかな
86名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/12/31(日) 15:52:30ID:fWznpiGN
ほしゅ
2007/01/06(土) 20:02:01ID:mgQCRYeL
www.libsdl.orgおかしくね?
契約切れかな
2007/01/06(土) 22:47:09ID:myRY/jUI
>>87
ちょっと前まで、サーバが挙動不審だったり、落ちてたりしてたけど、
今は大丈夫じゃないか?
アクセスしたけど、問題なかったよ。
89名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/01/25(木) 15:50:04ID:nVxgHFTg
Linux版を配布する場合,ライブラリのlibSDLはどのように同梱すれば良いのでしょうか?
Windowsであれば同一フォルダにSDL.dllを置いておけば認識して起動します
でも,Linuxはそれだと認識されないみたいです
2007/01/25(木) 19:03:02ID:7Dqhoclx
Linuxerならライブラリ自分で入れちゃうだろうから同梱しなくていいんじゃね
SDL使ってますってだけどっかに書いといたら?
2007/01/25(木) 20:05:24ID:nVxgHFTg
>90
PS3用なので,ユーザのスキル低いんです
依存関係調べて,元から入っている古いやつを削除とかムリ
配布したファイルだけで完結していたい
2007/01/25(木) 22:09:45ID:/1qmW/tW
>>91
本当にユーザのスキル低いのか?
ってか低いって言えるほどPS3 Linux のユーザのサンプルが存在してるのかしら…?
低いやつってか使えないやつはLinuxインストールしてもすぐ消すんじゃね?
2007/01/25(木) 22:14:57ID:/1qmW/tW
というだけだとあれなんで…
SDLがLGPLなんでソースをLGPLやGPLで公開できるなら全部スタティックリンクしちゃって配布すればいい。
できないなら libSDL を含む実行に必要な共有ライブラリ全部を同封して起動用のシェルスクリプトを
書いてやればOKだろう。シェルスクリプトの中で環境変数LD_LIBRARY_PATHに共有ライブラリを
置いたディレクトリを設定してやる、というかんじで…
2007/01/27(土) 21:19:20ID:jU4/yfdb
LGPL だからリンク出来る様に *.o だけ同梱しておけば、ソースを晒す必要は無いよ。
スタティックリンクしちゃいな。
2007/01/28(日) 17:57:45ID:sNkiqoBU
>>91
PS3Linux使用者のスキルは低くないだろ
現状を考えると
2007/04/18(水) 01:29:47ID:5I3TbWGL
シェアウェアや同人ゲームなどでSDLを動的リンクで使う場合、
LGPLライセンスは感染しないのだから
ゲーム本体の著作権は開発者が完全に保持できるという理解で正しいんでしょうか。
第三者による無断配布やリバースエンジニアリングを禁止できるか否か、ということなのですが。
2007/04/18(水) 05:42:05ID:L6v0wro2
動的リンクすれば商用もokだから問題ない。

しかし、1.3以降はどうするんだろ?
今、ホームページ見たら1.3以降は
LGPLまたは別途商用って...
もめそうだな。
2007/04/18(水) 10:19:02ID:5I3TbWGL
>>97
ありがとうございます。
ライセンスが過渡期というのはいかにも怖いので、無難にDXライブラリを採用することにします。
2007/04/18(水) 23:55:21ID:RSY4DqAY
デュアルライセンスにするとなぜもめるのか分からん.
コミッタがいっぱいいると了承得るのはメンドイだろうが,
ホームページに書かれてるって事は,既に大体解決してるからだろう.
2007/04/19(木) 00:29:20ID:G4vDe/dG
ようはあれでしょ。
金払ってもいいから、プロプライエタリなソフトに組み込みたいっていう
人のためのライセンスも用意するってことでしょ。

むしろ、今より選択肢が増えるんじゃない?

でもSDL本体に商用ライセンスができても、周辺ライブラリが
LGPLだったりするからなー。
101名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/04/19(木) 18:14:57ID:WksY0tBK
 
102名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/06/10(日) 03:21:21ID:krBWNgXK
2ヶ月書き込みがないとは…

ライセンス云々で質問なんだけど
ソース同梱しちゃえばGPLだろうが何だろうが
販売しちゃっても問題無いんですかね?
2007/06/10(日) 04:19:01ID:x2I0iAN5
>>102
Yes.
GPLの場合はライブラリのソース/おまえさんの作ったソフトのソース
両方共同梱だから注意な

ついでにSDLはGPLじゃなくてLGPLだからな
2007/06/10(日) 14:30:10ID:c5ElB7ql
>>102
SDLはLGPLだからSDLをダイナミックリンクすればアプリの
ソース非公開でバイナリのみ配布(販売含む)してもOKだ
でも同封したSDLのバイナリの元になったSDLのソースは同梱しよう
105名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/06/10(日) 22:22:47ID:SQA04+CO
バイナリ入手者が、ソースを手に入れたい時に入手できればよいから、
SDLの公式URLでも書いとけばいいはず
106名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/06/10(日) 23:06:59ID:SQA04+CO

だから、GPLのも必ずしもソース同梱しなくていい。
サポート窓口か何か用意しておいて、ソース公開問い合わせが来たら渡すでもよかったはず。
ただし、その入手者が、さらなる公開を妨げることができないのでたいして変わらないが。

ToHeart2も確かその体制だったような
2007/06/19(火) 00:20:02ID:JGp7YvOP
なんかバージョン上がってから、タイトルバーの日本後表示ができなくなったんだけど、なんでかわかる人いるかしら?
2007/06/19(火) 02:24:50ID:Iq1txlkj
http://bugzilla.libsdl.org/show_bug.cgi?id=365
svnにある最新版では直ってるよ
2007/06/19(火) 19:04:34ID:JGp7YvOP
おお!ありがとです!
2007/06/20(水) 18:50:29ID:Ba36Kmwq
GUIで文字列を入力したいんだけど、SDLにそんな機能はないよね・・?
2007/06/20(水) 20:24:09ID:ZRitVBXq
>>110
GUIで入力って意味がよくわからないけどドラクエ入力みたいの?
それともGUIウィジェットのテキストエリアにIMEで入力するような話?
# どっちにしろSDL本体にそんな機能はないけどね…
2007/06/20(水) 20:29:19ID:Ba36Kmwq
>>111
抽象的でごめんなさい、後者の方を想定してた(テキストボックスにサーバのアドレスを入力して接続)
ちょっと他の方法を模索してみます。
2007/06/20(水) 21:12:02ID:PmWfDcAZ
>110
SDL用のライブラリを探せばそんなのもあるんじゃないですか?
と、無責任なことを言ってみる
2007/06/20(水) 23:46:59ID:qXRH/CQ6
SDLSKKってのがあるっぽいけど110氏の用途に合うかどうかは
よく分からんかった。
2007/06/21(木) 00:11:37ID:4XHgLQnI
SDLスレはなんて良スレなんだろう!ほかのスレときたら…
2007/06/21(木) 01:31:54ID:iGTpibFe
>>110
アドレスならASCIIコードの範囲で収まるから自前でキーコードから
入力させてもすぐできると思う。でも楽したいならSDLベースのGUIライブラリが
あるから適当なのを探してみるといいよ。
2007/06/21(木) 01:34:13ID:iGTpibFe
これがチャットしたいからIMEで日本語入力させろとかだと一気に大変になって
SDL_inputmethod や SDL-IM みたいなライブラリを使うことになる。
- http://sdlinputmethod.sourceforge.net/
- http://sdl-im.csie.net/
ちゃんと動くか知らないけどね
118110
垢版 |
2007/06/21(木) 06:42:06ID:OnHGIEGo
>>114
これは良さそうです、もっと調べてみます
>>116-117
確かにすぐに実装できそうですね。ライブラリに逃げて、上手くいかないようでしたら
自前で作ってみることにします。

わざわざ調べていただき、ありがとうございます。

よっしゃ!頑張ろう!
2007/06/21(木) 15:01:20ID:6q6GamvA
頑張ってら〜
2007/06/22(金) 18:48:10ID:MmYGeHUF
Qt辺りも使えるんじゃね?
2007/06/27(水) 10:40:28ID:GIiKAn2i
>>103-106
ソースも必ず同梱しないといけないのかと思ってましたが
意外と自由度があるんですね…
readme.txt にURL書いておくのが簡単そうでいいですね
2007/06/27(水) 22:10:17ID:cdTBu0vW
>>121
> readme.txt にURL
おれも最初それが楽そうかな?とか思ったんだが、
一次配布元が移転してたり、もっとひどいと無くなってたりして、
さらに自分も当時のバージョンを手元に持ってなかったりする状態の時に
「ソースくれ」と言われたらやっかいだなぁ、とか思ったのでやめにした記憶があるんだぜ

まぁ、心配しすぎなだけかもしれないが
2007/06/27(水) 23:23:06ID:yjhEs/gz
>>121
厳密に運用しようとすると >>122 に書いてあるような問題があるんだけど
実際にはソース同梱しない人が多いね.
CD配布とかで容量の問題がないなら同梱した方が面倒はないはず.
2007/07/04(水) 00:19:18ID:q7qptMde
SDLで音をパニングしたいんだけど、可能ですか?
デフォルトのメソッドには無いので普通には出来ないっぽいですが。
2007/07/04(水) 03:44:43ID:5YcNq76N
自分でミキシングすればもちろん可能ですよ。
SDL_mixer にも Mix_SetPanning がありますよ。
126124
垢版 |
2007/07/04(水) 19:42:37ID:q7qptMde
>>125
ありがとうございました。
テンプレの一部の文書しか読まず、他の豊富な関数の存在を見落としました。
ttp://jcatki.no-ip.org/SDL_mixer/SDL_mixer_frame.html
2007/07/04(水) 21:37:18ID:q7qptMde
重ねて質問恐縮なのですが…

SEについても、SetMusicPosition などの便利な命令を使いたいのです。
それが無理なのでしたら、複数のBGMを同時に扱い、SEとして使いたいのです。
どのような方法があるでしょうか?
2007/07/04(水) 21:59:42ID:q7qptMde
というか・・・
SEでしか使えない命令とBGMでしか使えない命令が多く、かなり不便で困ってます。
SetPanningを使いたいならSEでないといけないが、SetMusicPositionで再生位置を指定したいのならBGMでないといけない……

何か対策はあるのでしょうか?
全部の関数が使える型があれば嬉しいのですが…
2007/07/05(木) 00:01:34ID:IairqX8P
よくわからないけど、これも似たような話?
ttp://star-engine.sourceforge.jp/wiki/index.php?%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89
2007/07/05(木) 00:12:18ID:H/kOXyqx
SDL_mixer は mixer って名前の割に mixer 機能と音声デコーダとしての機能が
ひっついてたりと微妙な設計の上に mixer としての機能はいろいろ制限付きだから
凝ったことしたいなら mixer を自作するか他のライブラリを使った方がいいと思う
131128
垢版 |
2007/07/05(木) 00:35:58ID:qePQoFxZ
>>129,130
回答ありがとうございました。
SDLは音関係はまだ弱いみたいですね。今後に期待します。
2007/07/05(木) 00:47:05ID:NCulV6fv
今後強くなることはほぼ無いよ
どうしても欲しけりゃ自分で作れ
マジで
133名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/07/14(土) 15:40:35ID:MplrYQ6S
SDL使ってないんだが、
SDL製のゲームってなんで、フルスクリーンから戻ると、
ウインドウがくっちゃくちゃになるんだ?

WindowsXPになってからから、最近はあまりならなくなったが、
デュアルディスプレイ環境にしたとたん、今度は、フルスクリーンから戻ると
サブディスプレイ側にウインドウが全部持ってかれるwwww
SDL製ゲーム、妙に腹立つんだが……

SDLって、フルスクリーンに、どんなAPI使ってる?
2007/07/14(土) 17:44:45ID:NCjcxLUp
ソース読めば
2007/07/14(土) 19:33:37ID:HaWpR1FD
>133
SDL-1.2.10のリリースノートに対策したと書いてあった気がするので
それ以前のバージョンだとダメとかありそう
とりあえずSDLのDLL群だけ公式サイトの1.2.10のものに入れ替えてみたらどうよ?

まーそれでもデュアルディスプレイ時は問題がある、とかだったらアウトだが
136名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/07/15(日) 03:58:00ID:tjJzXNfv
>>135
OK試してみる
137名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/07/15(日) 16:34:16ID:/Vt2f/ht
QuickTime を最新版にしたら

ld: Undefined symbols:
_HIPointConvert referenced from QuickTime expected to be defined in Carbon

ってのが出てコンパイルできなくなった

これは俺だけ?
2007/07/22(日) 09:03:58ID:MzGO1BEd
環境を(ry
2007/07/22(日) 10:06:10ID:RJaocio8
エラーメッセージから多分OSXだろうな、ということぐらいは推測出来るけども
それが分かったところでそんな環境でやってる人が少なすぎて誰も答えられない予感
2007/07/22(日) 21:10:37ID:SuhJ+niG
OS Xなんだけど、むしろ137を見て、
iTunesとQuickTimeのパッチを宛ててない俺がいる。
真相が明らかになるまで宛てない。
2007/07/22(日) 21:20:50ID:utuuL8ub
>>137
もしかして Panther ですか?
うちも 6 月 26 日に SDL をコンパイルした時は何の問題もなくて
mplayer をビルドできたんだけど、QuickTime の更新後他にも
ライブラリを追加して mplayer をリビルドしようと ./configure したら
SDL を認識しなくて configure.log に >>137 と同じログが残っていました。
--enable-sdl、--with-extraincdir、--with-extralibdir、--with-sdl-config 等を
オプションに加えてみたけどダメだった。
2007/07/22(日) 21:23:28ID:QFFk2TvQ
ム板のQtスレで似たような症状を見かけたな。
紛らわしいがQuicktimeじゃなくてQtのスレな。

そのときはQuickTimeのバージョンを落とせと言う結論が出てた。
2007/07/23(月) 21:10:59ID:igyFwa8R
QuickTime ProにしてたらQuickTImeのバージョンをあげずにシステムだけソフトウェアアップデートできる
2007/08/03(金) 21:45:03ID:paSzUBbH
すいません初心者なんですが
SDLで描画する際に描画処理をもっと高速化したい場合
どんな方法があるでしょうか?
もしくは気を付けるべき点とかありますでしょうか?

主にわりと広い領域を1フレームごとに単一色で塗りつぶしたいです
2007/08/03(金) 23:08:52ID:3nV6unKF
>>144
ビデオカードによってはGL併用で板ポリで塗りつぶしたほうが早いことがあるかもね
2007/08/04(土) 00:05:39ID:I+4koGEX
>>145
レスありがとうございます 試してみます
2007/08/07(火) 21:44:08ID:3+/Ng0d2
今日始めたんだがもうなにがなにやら
導入できないしなんとか出来たと思ったらビルドできないし…

解説が少し古いから最新バージョンを使わないで説明に使われてるバージョンにしたほうがいいんだろうか
泣きそうだ
2007/08/07(火) 22:04:51ID:TQ7ub0JP
俺も始めたばかりだけど、windowsでのバイナリ作成はイマイチよくわからん
unixならmakefileかいてmakeすればいいだけだったからなぁ
2007/08/07(火) 22:22:53ID:OhYk8zQ1
WindowsならVC++用のDLLやらlibやらひと通りバイナリで公式に置いてあるじゃないか
2007/08/07(火) 22:40:35ID:3+/Ng0d2
SDL-devel-1.2.12-VC8.zipでいいの?
2007/08/07(火) 22:42:37ID:OhYk8zQ1
VC++2005ならそれでいいと思う
2007/08/07(火) 22:47:05ID:3+/Ng0d2
だよね…
設定からincludeとlibにパス通してから
ttp://www.tacoworks.jp/software/SDLdoc-jp/html/guidebasicsinit.html
の一番下のコードをコンパイルしようとしたらエラーが…

1>------ ビルド開始: プロジェクト: SDL_test, 構成: Debug Win32 ------
1>コンパイルしています...
1>main.c
1>c:\documents and settings\*****\my documents\visual studio 2005\projects\sdl_test\sdl_test\main.c(4) : warning C4026: 関数はパラメータ リストを使って宣言されています。
1>リンクしています...
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _SDL_Quit が関数 _SDL_main で参照されました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _SDL_GetError が関数 _SDL_main で参照されました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _SDL_Init が関数 _SDL_main で参照されました。
1>MSVCRTD.lib(crtexew.obj) : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _WinMain@16 が関数 ___tmainCRTStartup で参照されました。
1>C:\Documents and Settings\Anpan\My Documents\Visual Studio 2005\Projects\SDL_test\Debug\SDL_test.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 4 が未解決です。
1>ビルドログは "file://c:\Documents and Settings\Anpan\My Documents\Visual Studio 2005\Projects\SDL_test\SDL_test\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
1>SDL_test - エラー 5、警告 1
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新、0 スキップ ==========
2007/08/07(火) 22:48:37ID:3+/Ng0d2
ユーザー名全然消せてないし('A`)
2007/08/07(火) 22:54:11ID:OhYk8zQ1
>>152
リンクするライブラリに
SDL.lib SDLmain.lib を追加してないだけじゃないか、それ
2007/08/07(火) 23:04:49ID:3+/Ng0d2
>>154
できた。できました。

ttp://www.geocities.jp/jq2hpl2000/SDL/environment.html
の一番下に書いてあることをやってみたらついにできた

パス通せば勝手にやってくれるわけじゃないんだね
できる人から見たらくだらないミスかもしれないが、完全に詰まってたから助かった
しかもこんな過疎スレでタイミング良く…

本当にありがとう
2007/08/07(火) 23:14:46ID:OhYk8zQ1
>>155
動いてよかったすな

あとこのスレ特に話題にすること無いから過疎ってるけど
ROMは結構いるんじゃないかと思う
2007/08/07(火) 23:21:56ID:3+/Ng0d2
そうなのか
一年半で150レスだと知って絶望したが安心した
これからよろしく
2007/08/08(水) 01:31:54ID:sbyXI/dQ
>>155
SDL ってか VisualStudio の使い方の問題だから一度は
ツールの使い方の勉強をするといいと思うよ.他にも応用が効くし.
2007/08/08(水) 11:30:39ID:do3ZrWrt
自分も、見てはいるけど、書き込んではいない人ですね。
2007/08/08(水) 20:09:52ID:ZvrungyE
つられて書き込みに来ました><
2007/08/08(水) 21:44:30ID:ePAndGqH
SDLで同人ゲーム作って3年後には成金の予定です><
2007/08/08(水) 21:53:54ID:Pqw332Fd
いくつかかサンプルプログラム組んでみたんだが、
やたらCPU使用率が高いのは仕様なのだろうか
2007/08/08(水) 21:58:12ID:na+UbHPh
>>162
適当にSDL_Delayでも入れたら?
2007/08/08(水) 23:33:58ID:XsIa1hkW
ほぼCPUによる描画だからCPUの使用率が高いというオチは無いかね。
なんらかのSDL_VIDEODRIVERを指定しないとSDL_BlitSurfaceは重いよ。
2007/08/09(木) 00:00:07ID:aet5cj80
ありがとう
たぶんCPUだけでひたすらループをまわしているからかな…
参考にしてみる
2007/08/09(木) 03:29:12ID:bpKNN2nX
まったくDelay入れてなければ普通にビジーループと同じなんだから
どんなCPUでも100%近くまで食うだろうけど…
2007/08/09(木) 09:54:44ID:iRc0pO0m
1.2.12って先月出てたんだな……。
Added support for UTF-8 window titles on Windows. が嬉しい。
168名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/08/14(火) 12:52:04ID:aAQZrqPS

SDL入門てきなページのサンプルにprintf使ってるのあるんですけど、
printf使ってみてもなにも表示されないんですよ。原因わかる人
教えてくれますか?
2007/08/14(火) 13:30:20ID:mUn2LVHE
>>168 Cヘッダファイル読み込んでないとかいうオチじゃないよな?
2007/08/14(火) 13:36:41ID:QpOzpnEh
コンソール表示してないとか
2007/08/14(火) 14:06:58ID:/iweu0SO
実行ファイルと同じディレクトリにstdout.txtってのがないですか?
あるならそれに出力されてるはず
2007/08/14(火) 15:35:48ID:GyW+IVPX
窓に出力するのは結構面倒だぜ
173名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/08/14(火) 15:57:26ID:aAQZrqPS
>>169ヘッダファイルよみこんでました

>>170すいません、意味がわかりませんでした。ほんと、すみません。

>>171stdout.txtありました。ちゃんとかいてありました。
画面に出力する場合は fprintf( stdout, "maimai" ); でいけるかなと思ったんですが、
うまくいきませんでした。
もしかしてSDLの標準ライブラリには、そのような関数はないんですか?
174名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/08/14(火) 15:59:38ID:aAQZrqPS
>>172そうですかやっぱりSDL_kanjiなどをつかうべきですか?
2007/08/14(火) 19:56:31ID:8W3CWuxg
だからコンソール出せばいいじゃん
2007/08/14(火) 20:44:53ID:TVRq227C
>>168
そのサンプルで同じようにしたいなら
どのような手段を利用したいのか教えて欲しい
もしくはそのサイトへリンクを張るのも手だ

不足している情報は「どこに」「どういった目的で」文字を出力したいか
そして、現在は「どのような手段」を使ってそれを達成しようとしているかだ

間違いを修正して欲しいなら正解だと思っている方法を提示すべきだし
新たな方法を示して欲しいなら目的や条件をはっきりさせて欲しい


デバッグ目的であればコンソールやファイルに出す方法があるし
もしくは(Windows限定になるが)OutputDebugStringを使うのも便利だ


ただ、現象からみてコンソール出してないだけだよなぁ……
出し方わかる?たぶん色んなソースをチャンポンしたせいで
mainとWinMainのソースが混ざってるだけだと思うんだが
2007/08/14(火) 22:35:44ID:Hyt9tt6Y
Windows版のSDLでprintfをコンソールに表示したかったら、
SDLmain.libをコンソールアプリで作り直さないと無理だよ
178168
垢版 |
2007/08/14(火) 23:20:35ID:aAQZrqPS
レスありがとうございます。

>>175本当にごめんなさい、意味がわからないです。

>>176>>不足している情報は「どこに」「どういった目的で」文字を出力したいか
そして、現在は「どのような手段」を使ってそれを達成しようとしているかだ。
「どこに」は、ウィンドウです。「どういった目的で」は、いまはとくに目的はありませんが、
サンプルどうりの結果が得られないのは、自分の環境に問題があるように思えて、心配です。
「どのような手段」は、今は、見つかっていません。どうしようもなければSDL_kanjiを使おう思っています。

間違いを修正して欲しいなら正解だと思っている方法を提示すべきだし>>printf("maimai");をメイン関数の中に入れてウィンドウにmaimaiと表示させたいです 。

デバッグ目的であればコンソールやファイルに出す方法があるし >>デバックが目的ではないです。
もしくは(Windows限定になるが)OutputDebugStringを使うのも便利だ>>調べてみます。

ただ、現象からみてコンソール出してないだけだよなぁ……
出し方わかる?たぶん色んなソースをチャンポンしたせいで
mainとWinMainのソースが混ざってるだけだと思うんだが>>ごめんなさい、いみがわかりません。




■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況