物理エンジン AGEIA PhysX

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2007/10/17(水) 23:41:16ID:JMcE+2Z1
ttp://www.ageia.com/
建てちゃった・・
2007/11/03(土) 16:08:56ID:hkx4mOfR
>>34
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい・・
私もそもそも無いと思っていたのですが、1番目にヒットしていたのですね・・
http://www.zelsnack.com/jason/JttZ/Novodex_NET_Wrapper/
どうもありがとうございました
2007/11/04(日) 22:03:45ID:LF/8XYSw
Havokってフリーじゃないんじゃ
2007/11/04(日) 22:33:20ID:HT3ZocHX
ODEは誰も使わなくても作りたい奴が勝手に作るだけだが
PhysXは企業に使ってもらって金取らなきゃいけないからな。

「無料で使える物理エンジン」って観点だけで見るなら>27の後半
2007/11/08(木) 14:13:15ID:mG6nFKNx
http://www.gdm.or.jp/voices.htmlによると、
>ELSA製のPhysX搭載カード「ELSA PHYNITE X100」が一部ショップで特価販売されたが、
>近日中に今度はバルク版として大量に出回る予定。付属品付きで予価は\5,980。

ということらしいのだが、買い?なんかゲーム以外で使えたりする?
2007/11/08(木) 20:16:17ID:U4G4+FJt
>>38
twotopにあったお、asusの。
入口近くに積みだったけど何のpopも無いから分かりにくいかも。
2007/11/08(木) 21:59:22ID:LfBTzRK0
\1980なら買いたい
2007/11/08(木) 22:10:40ID:oWxCU9Hj
この価格でやっと普及価格の気がw
もともとないと困るもんじゃないからな。
グラボで物理エンジンのほうは、ぼちぼち対応できそうなマザボが出てきましたが、ハイエンドで高いー

>>38
バンドルゲームでちょっとやってもいいとか、これから出る対応ゲームでプレイ予定があればいいんじゃないでしょうかー
4238
垢版 |
2007/11/09(金) 00:49:34ID:OdqFiVNH
…いやあ、ゲームはあんまやる気ないかも…
3DCGやってるんで、レンダリングを早くしたりできるかと思ったけど、
物理関係の演算にしか使えないっぽいですね。勘違いでした。

いちばん簡単に扱えそうなのは上で出てるC#なのかなあ
LLで簡単に使えるようになったらいいなあ
43名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/11/09(金) 23:50:23ID:qnmIMqtk
叩き売りの理由を考察しよう

1.ASUSが新型PhysXカードを発売するから旧型を在庫処分するんだよ
2.ASUSがAGEIAを見限ってPhysXカード“市場”から撤退するから在庫処分だよ
3.PS3即死でAGEIA脂肪も秒読み始まったよ



どう考えても1です。ほんとうにありがとうございました
2007/11/10(土) 00:34:01ID:uN+U3LFt
大して使われもせずに人知れずフェードアウトしそうだなー

単機能カードとか独自APIが滅び行くサマはVoodooとか
GlideAPIを彷彿とさせるが、アレはちゃんと一時代を築くことが
できたから同一視するのは失礼か
2007/11/10(土) 02:14:36ID:uOqlqy9M
>>43
新型売れそうにねーw
PCI Express対応かな。

グラボが流用できるようになったら、とどめ刺されそうだから、専用カード挿して楽しめるのはいまだけだな。

>>44
他に選択肢がなかったのが大きいんじゃまいか。

いまはMicrosoft巻き込んで標準化まで行かないと成功はおぼつかない。。。
2007/11/10(土) 15:18:40ID://YtqnwI
Microsoftを巻き込んだものの高すぎて脂肪
2007/11/10(土) 17:35:46ID:MPNBp867
ELSAのも同価格で出てたが、どこも数が少なかった。
TWOTOPはあの書き込み後に即ハケた。
買えなかった人、ご愁傷様。
2007/11/10(土) 19:09:01ID:WbaVEQlK
バルク品出たらCoH用に買おっと
6000円程度でFPS向上するなら御の字
2007/11/11(日) 02:27:33ID:KdKNIwhZ
PhysXを用いて流体力学シミュレートを行うLightWave3D用プラグインLiquidPack
体験版もアルヨ

http://www.dstorm.co.jp/products/plugins/liquidPack/index.htm
2007/11/11(日) 11:32:58ID:EvVXyDUw
一時期採用が相次いだぐらいだしSDKとしては優秀なのかな?
あっさりHavokに潰されて終わるんじゃないだろうな
2007/11/11(日) 12:58:03ID:TGVR6YWB
他のオープンソースのより圧倒的に計算が安定してる。
むかしの5万ドルのライセンスとかなかったらうちも使ってたかもしれん。
2007/11/12(月) 08:31:28ID:ISEsSMIH
PhysXってフィスクスでいいの?
53名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/11/12(月) 19:58:35ID:1Zz5/vWg
いきなりすいませんお聞きしたい事があります
ネットを見ていたら気になるゲームが有ったのでDEMOをダウンロード
したのですがphysXなる物をダウンロードしないとそのゲームは動かない
みたいなメッセージが出ると共にphysXをダウンロードするウインドが出てきたので
ダウンロードしてしまいました(今考えて見るとライセンスがどうのとか英語で書いてた様な気が・・)
この場合有料になるのでしょうか>>51さんの書き込みを見てとても不安になっています

自分はパソコン初初初心者なので質問のレベルが本当に低くてすいません><
 


2007/11/12(月) 20:10:12ID:JEFBybIx
>>53
初心者が何でこんな板にいるんだよw

51の話は「開発者がPhysXを使ってゲーム開発するためのライセンス」だろう。
常識的に考えて個人使用は別ライセンスだよ。
55名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/11/12(月) 20:17:42ID:1Zz5/vWg
>>54
教えていただきありがとうございました
PhysXで2ちゃんねる検索したらここにきてしまいましたw
2007/11/13(火) 08:56:08ID:lGKucm8T
5万ドルワロタ
2007/11/17(土) 02:42:06ID:NYY49lqb
「糸冬」
58名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/11/17(土) 23:08:36ID:pbykyW1b
流体のサンプルないんですか
59名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/11/18(日) 12:45:58ID:DnODfUbk
バルク版安売りってまだ始まってないのかな?
AKIBA PC Hotlineをみるとソフマップで2個限定で
パッケージ版が5,980円だったようだけど。
2007/11/19(月) 01:14:48ID:5KKJw7Ik
作ったけど全然売れなくて大量に在庫抱えてしまって
このままじゃ価値ゼロのゴミになるのが目に見えてる
お先真っ暗のキワモノカードを安値で処分しただけだろ

とっくに生産打ち切ってる代物だから二度と流れない
2007/11/19(月) 02:12:09ID:dWSJhuDq
先週今週と、パッケージ版がTWOTOP、BLESS、ソフの各店で5980円。
>>38を見て期待しているのだろうけどバルク版は出ない。
様子見て小出しなので、木曜の午後か、金曜の午前中ならあるかもね。
ちなみにAKIBA PC Hotlineに載ったの見ても手遅れ。
2007/11/19(月) 23:55:12ID:eR2rANAI
物理エンジンについて大学で勉強したいんですが、どこがいいんでしょうか・・・。
2007/11/20(火) 00:14:05ID:jFsVch8b
大学の場合、何のための物理エンジンかということが重要だな。
車の設計がやりたいのと空間認知研究したいのでは違うだろう。
ゲームを作るためのはないだろうから趣味でやっとけ。
2007/11/20(火) 00:37:41ID:MI1ZA76A
高卒の知識があってPG適性があれば、
物理素人なゲームプレイヤーを誤魔化すのに十分な処理は、
書けると思うのだが…
2007/11/20(火) 02:04:16ID:pV/XuAjA
>>62
趣味でやれ。理系共通の教養課程の知識でほぼ事足りる。
分からんことあったらキャンパス内の図書館に通え
あとローカルルール嫁。進学相談は板違いだから氏ね

つか、ゲームごときのおもちゃみたいなシミュレータのために
大学選びってどんだけ終わってんだよお前の人生


2007/11/20(火) 03:19:19ID:fCGcw5rc
ゲーム業界志望でも、うわべ知ってるだけと基礎がしっかりしてるのでは全然違ってくるし、
就職したら仕事関係の知識しか得る余裕がないのが普通(スーパーサラリーマン候補生は除く)だから、
興味本位で周辺分野まで手を伸ばす余裕があるのは学生のうちだけ。
というわけで、そういう基準で選ぶのはありだと思ふ。

>>62
卒論でゲーム関係できるかどうかは教授が扱ってるかどうかが大きいかと。
物理学科は知らないけれど、自分の行った三流工業大学情報工学科は柔軟性あって
ゲーム理論からグラフィック関係までコンピューティングが絡んでいれば何でもオッケーだった。
情報工学科ができて間もない頃で、教授陣も各分野から複数集まっていたので幅広く選べた。さすがに院は教授の専門分野じゃないと厳しかったけど。
あと、できれば今後数年間どの分野に力入れる予定か、もしくはこれから研究しつづけていくつもりがあるかどうかというところまでリサーチしたいところ。
ゲーム関連やってる教授が複数いることが望ましい。卒論で研究室に入る頃には扱っている先生がいなくなって詰む可能性がある。

国内だとゲーム学会が最近立ち上がってるから、発表論文集とか見ると傾向はわかるんじゃまいか。
物理エンジンはあまり取り扱いないかもしれないが。プレスだと、ゲーム理論が中心ぽかったから。

つうかお金と知力と行動力があって一流目指すなら、海外へどうぞ。
製品の発売状況を見れば分かると思うけど、国内製品は米国とかに比べて数年遅れで、これから追いつくかどうかもあやすいので、
国内では生かせる職場も限られてくると思われるので。
あっちはゲーム業界コースも普通にあるらしいし。十分ビッグビジネスだから業界の要望に大学も応えてる模様。

物理畑出身じゃないし、卒論でやりたいのか業界行きたいのか分からんので前提が偏ってますが、多少でも探すヒントになることを祈る。。。
2007/11/20(火) 21:43:11ID:uRlQU6Xc
>>62
物理エンジンについて、って言ってるのが
「ODEだのPhysXだの弄ってみたい」だったらいくらなんでもゴールとして近すぎ。
「ODEもどき実装したい」でも正直微妙。

「Crysisみたいな最先端ゲームエンジンに関わりたい」とか
「Havokより高速な物理エンジン作ってやる」だったら止めはしないけど。
2007/11/21(水) 01:38:58ID:TegHgTvY
と、えらそうに言ってますが、↑この人は実装どころか使うことすら出来ません。あしからず。
2007/11/22(木) 12:00:23ID:7d+5v5kh
http://www.fileplanet.com/182636/180000/fileinfo/AGEIA-PhysX-Extreme-UT3-Mod-Pack
2007/11/22(木) 20:09:49ID:janC6CCC
>>24-26とか>>68みたいな流れがこの板の現状を物語ってるな
2007/11/25(日) 22:40:08ID:GP+jVc/0
Adaptively Sampled Particle Fluids
ttp://www.agg.ethz.ch/publications/journal_and_conference
2007/11/28(水) 08:59:57ID:0QiY99rx
ktkr
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071201/price.html
73名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/12/01(土) 15:32:07ID:gd97DkHc
別名 PowerVR 2007
物好きにはいいかもね
でもどうせなら汎用ってことでCPU1個のせられるやつがよかったな
2007/12/02(日) 04:17:59ID:JdAUx1FY
CoD4とTF2対応してたら買ってたな。
UT系やる人には良いかもね。
2007/12/02(日) 19:33:07ID:pGwSNDNw
バルクで大安売りしてるってのに、この過疎っぷりは・・・
2007/12/03(月) 04:28:16ID:d76h3pfU
>>75
俺もスレ探してここに来たんだが
この過疎っぷりにびっくりw

6500円で祭りになって、ハイビジョンキャプチャ系ボードのスレみたいに
スレがぐんぐん伸びてるとおもったのにな

まともなスレがなにひとつ無くw
2007/12/03(月) 11:38:25ID:dsHDCSwW
とりあえず、確保したよ。
でも3Dやってないから、すぐに対応ってわけにもいかないんだよね。
なんか面白い使い方ないもんか。
2007/12/03(月) 13:45:03ID:hqsjjSWF
ま、予想通りの展開だな
今更AGEIAのPPUカードなんかに飛び付く奴は程度の知れた消費専門の貧乏人だけ。
一発屋のゲテモノ=ナマモノは鮮度が命だから、重症のヲタプログラマはとっくの昔に
初物のリテール買ってるわけだし、とっくに飽きて捨ててる

GPUメーカーと結託できなかった時点でAGEIA詰んでるし今更話題性も糞もないじゃん

2007/12/05(水) 01:41:13ID:mruxQ5o9
そうだといいですねw
2007/12/05(水) 15:16:57ID:YUTJZ6Bw
これ使ってゲーム作ったやついないの?
2007/12/11(火) 03:16:56ID:WScqE5XK
PhysXをネットゲームに使いたいんだけど
物理演算をサーバとクライアントどちらで行うかが悩みの種。
2007/12/11(火) 10:20:14ID:/yHUlxml
>>81
個人や同人レベルで作ろうとしてるなら
やめた方がいいぞ
2007/12/11(火) 15:56:00ID:jpzB2nhv
>>81
ゲームの場合、ネット上の鯖に分担させられるような力学的な計算てあんまない
っていうかかなり限定されない?

鯖に分担させられる程度の計算ならクライアントPCの余剰CPUパワーで十分な
場合も多いし
2007/12/12(水) 00:00:15ID:e2Uq8Y8Y
ネットゲームって言っても、MMORPGのコピーみたいなのじゃなくって
もっと色々とリアルなシミュレータっぽいのを作りたいわけよ。
時間の経過によって強度が下がって崩れ落ちたり、とか。
そういうプレイヤー主導じゃない動作は、いわば世界を管理してる
サーバが行うべきだと思うんだけど、そんなの全て担当したら酷い負荷になるし。
Skypeのスーパーノードのように、クライアントから協力者を選出して担当させようかな。
2007/12/12(水) 01:00:02ID:9+cY/ENz
やるとしたら、計算量が多い割に可視化情報が少ないもの限定…かな
計算量も多い&可視化情報多い(破片いっぱい、構造物の頂点移動情報いっぱい)
とかだとネット経由のデータ転送量が凄いことになって簡単に死ねそう
2007/12/12(水) 01:12:34ID:/HpE7xZj
visomoか
2007/12/12(水) 01:16:56ID:9+cY/ENz
ViZiMOです(泣
2007/12/13(木) 23:42:30ID:2Z5r2TuT
PPUを買う人があまりに少なくCPUでは遅いので
自分でGPUで動く物理エンジンを開発することに決めました
2007/12/14(金) 00:40:01ID:/DQH1p6U
>>85そこら辺は数学者でも雇って
2007/12/15(土) 01:38:53ID:oFOSJrrm
>>85
そこがPPUが死んでる要因の一つなんだよね。
「物理演算がエフェクトだけでなくゲーム進行にも取り入れられる!」
とか騒がれてたけど、んなことしてマルチで同期取れるかっつーの
91名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/12/16(日) 16:09:02ID:G2b9tMyR
RED FACTIONってマップの破壊あるのに
ネット対戦が出来るみたいですけどどうなっているんですか?
2007/12/16(日) 16:25:34ID:d3rx01mB
>>88
将来のCPU余剰パワーに期待して
現在のCPU+PPUで開発すれば
将来の高速CPUを想定した開発ができるんだぜ?
2007/12/16(日) 21:43:52ID:pACPkOsx
>>91
そのゲーム知らないし携帯だからぐぐる気もおきないんでエスパーレスするけど
その破壊ってあらかじめ用意されたアニメーションをただ再生してるだけじゃないの?

もしそうなら、鯖側PPUで計算とか全く不要な話だと思うんだけど。だって極端な話
アニメーション再生開始時間と場所だけ同期とっときゃいいんだから

そうじゃなくって>>84は律義に地形とか構造体を
格子とか(有限要素法で使うような)メッシュで分割して力学計算をPPUでやったり
相互作用アリでキャラとの当たり判定もありの大量の破片の軌道計算を一生懸命
鯖のPPUで計算して、それらの計算結果(変形や移動による差分情報)を一生懸命
クライアントに転送しようとしたけど間に合わないよー、みたいな想像を絶する
野心的(基地外)プログラミングをやろうとしてたんじゃないの?
9488
垢版 |
2007/12/24(月) 23:06:07ID:5nrbPA5X
ttp://www.research.rutgers.edu/~kaufman/ffdfrb.html
さっぱりわからん
95名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/12/28(金) 23:52:37ID:ShcOiBSU
∀とか∈とか∂とか||とか分け湧かんねえ!!
9688
垢版 |
2007/12/29(土) 22:34:40ID:AKmGTHq5
とりあえずIrrlichtのAnimatorとして組み込んでみたいです。
だれか協力求む
2007/12/31(月) 23:32:35ID:18lOhi4g
CellFactorはPhysXを使っているらしい。
そして激重。
2008/01/14(月) 21:53:49ID:BX2NvXSw
>>96
金払うか研究仲間に頼むしかないだろ。
どっちもできないなら正直無理
2008/01/15(火) 22:47:21ID:aWVDGdEr
ゆめりあベンチのスコアが6千ほど上がった。

なんで?
2008/01/15(火) 23:34:33ID:zvlzjHaQ
それだけじゃわからんが、常駐とか、ドライバetc関係じゃないか?
2008/02/05(火) 14:03:40ID:hhSc3fSa
http://www.4gamer.net/games/022/G002233/20080205001/
2008/02/05(火) 18:47:48ID:Dn0n7xdJ
ageiaやったじゃん
2008/02/06(水) 00:56:21ID:Fzts8QsG
>物理シミュレーションアクセラレータ「PhysX PPU」は短いその役割を終え
>今後はGeForceベースのPhysXアクセラレーションが,ゲームでは実装
>されることになりそうだ。


>物理シミュレーションアクセラレータ「PhysX PPU」は短いその役割を終え
>物理シミュレーションアクセラレータ「PhysX PPU」は短いその役割を終え
>物理シミュレーションアクセラレータ「PhysX PPU」は短いその役割を終え
>物理シミュレーションアクセラレータ「PhysX PPU」は短いその役割を終え

やっぱりなwwww
結局、賞味期限が過ぎた不良在庫を6000円で処分してたわけだ。
自作プログラムで楽しめた奴は元を取れたかもしれんが、対応ゲームを
ひたすら待ち続けて餓死した消費専門の連中は浮かばれないだろうな
2008/02/06(水) 17:55:19ID:G1F+rlnG
むしろNVIDIAに買収されて良かったじゃない。
最終的にGPUかCPUに統合されることを予測してた人多いだろうし。
それに、PhysX PPUそのものを乗せた物は無くなるが、PhysXのコアの部分である
PhysX物理シミュレーションはNVIDIAのGPUの中で生き続けられる。

対応ゲームにしたって、既存のタイトルは将来出るであろうGPGPUでアクセラレート可能だろうし
将来出るであろうタイトルも、これまでよりも高い処理能力で処理が可能になるから
扱いやすいだろうね。
何よりPPUカード別途拡張しなくても、ハードウェアのアクセラレートが可能になるから
今までPPU専用MAPとか、最初からPPUが無いと動かないようなタイトルも、今後GPGPUで
動くだろうから、PPU有る無し気にせずに済んで、対応タイトル更に増えるんじゃない?

個人的にはINTELに買収されたHavokの将来性の方が気になる。
2008/02/06(水) 18:52:38ID:lowC8+aW
Havokも個人で利用できるようになってほしいもんだぜ
2008/02/08(金) 01:09:21ID:1Sc/H1B3
GPUはシェーダーユニットの数を増やし続けても
次々と出る糞重い最新ゲームのために
その性能全てを描画に投入せざるをえない状態

一方でCPUは普及価格帯までもクアッドコア化し
コア数は今後も増え続けるわけだが、現状の
最新ゲームでもコア数はやや持て余し気味

ここ数年は物理シミュに割り当てられるリソースは
CPUの余剰パワー(コア)になると勝手に予想
2008/02/08(金) 01:42:44ID:uvApdFGt
今回も邪魔者は吸収して消滅させるってパターンか
2008/02/11(月) 00:01:31ID:SeNEL6aL
むしろ「やっと」拾ってもらったかって感じだ
PPUカード単体じゃどのみちこの先生きのこれないから
CPUかGPUメーカーとつるむか、このままフェードアウトするか
の二択だったんだし、良かったじゃねーか

>>107
NovodeX(PhysX)APIが生き続けるなら消滅じゃないと思うぞ
2008/02/11(月) 02:57:24ID:yf2ecEAj
>>107
ULiのことかーw
110名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/02/12(火) 01:34:13ID:/SgW36Qf
最近投げ売りされてたコレ買った。
今後NVIDIAのGFの中にフィジックスが組み込まれて、
それに対応したゲーム等のソフトが発売された場合、
投げ売りで購入したこのカードがあればそれには対応できるのかな?
興味津々なり。
2008/02/12(火) 03:08:10ID:e655AdYX
PhysXのドライバ内で上手いことやってくれるんじゃないかな。
2008/02/12(火) 03:34:11ID:WXx6+max
今回の買収による成果物(新SDK,対応ゲーム)はいつ市場に出てくるか分からないから、
Physxに現在対応してるゲームを楽しむか、対応予定のゲームにwktkしたほうがいいと思うけどな。

将来的には対応ゲーム次第で、頑固なRADEONファンが、物理エンジンのためだけにGeForceを買い足すような時代が来るかもで、
それはそれで興味深いが。
2008/02/15(金) 08:52:34ID:8c984i2s
すまん、ちょっと確認したい
PhysXのライセンスについてなんだが、現状は

個人であろうと会社であろうと
有料であろうと無料であろうと
PPU対応であろうと無かろうと

無償でPhysXを使用して配布していいのか?
Ageiaのホームページからはそう読み取れるのだが自信が無い



あと、ここってプログラミングに関する話題もありだよな?

トリガについてだが、Actorが3つ(A,B,C)あるとして、
それぞれの食い込み判定をトリガでやろうとしたんだが、
どうやらトリガ同士だと判定できないらしい。

そこで、各Actor内に2つのShapeを作成して片方を
トリガ対象として解決しているのだが、もっと合理的なやり方は無いのだろうか・・・



長々とすまん。誰か教えてくれないか
2008/02/22(金) 07:48:08ID:k5LQFk8E
Havok Offers Core Physics free for PC Game Developers
http://www.havok.com/content/view/582/53/
2008/02/22(金) 12:37:21ID:sThZXm9r
Havok has entered into an agreement with Intel, Havok’s parent company, under which approved game developers on the PC platform can execute a commercial distribution license with Havok for free.
Havokはインテル(Havokの親会社)との契約を結びました。そして、それの下で、PCプラットホームの上の承認されたゲーム開発者は無料でHavokで商業的な配布ライセンスを実行することができます。

こ、これは!?
2008/02/24(日) 02:09:57ID:WCQIBHDz
物理エンジンデファクトスタンダード争奪戦の始まりだな。
2008/02/24(日) 02:31:14ID:gzn0lM0r
DirectPhysicsってどうなったんだっけ。
あれが出る前にソフトハウスを囲い込もうという戦略かな
2008/02/25(月) 13:29:17ID:atQTyUDh
つまりHavokもタダで作って売れるって事なのか??
承認された開発者って何?

DirectPhysicsは11で出て来ると予想
だとすればまだ数年先になるんだろう・・・

そのころには今より多くの処理をGPU側に持っていけるだろうし、
コールバックが必要ないけれど制御はしたいって場合にシェーダーが使えるかもしれん
2008/03/01(土) 08:45:49ID:otK58/bQ
まあ基本的には非商用だけと考えたほうが良さそうですね。
多くのニュースでもそういう扱いでしたし。
Available for non-commercial use, Havok Complete for the PC will be freely downloadable in May 2008.

DirectX11で物理エンジンサポートされても、Vista以降でしか使えないのなら選択肢になりえないような。
DirectGraphicsならまだしも、物理エンジンで9と10それぞれの対応ルーチンを分けるのは意味なさす。
DirectXのXP対応を続けてくれれば、こんな面倒は考えずに済んだのに。

買収でPhysXのPC用ライセンスがどうなるかに期待。
2008/03/03(月) 10:49:41ID:llagz3eB
test
2008/03/03(月) 10:56:35ID:llagz3eB
おお、アク禁とけた!


DirectXでVista限定なのはGraphicだけじゃないか?
DirectX全体でXP非対応なんて話は聞いたことがないが…

>>買収でPhysXのPC用ライセンスがどうなるかに期待。
今のPCライセンスじゃいかんの?
122名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/03/04(火) 22:50:56ID:oobXQH9b
確かXPはDirectX9で終わりなはず。
DirectX10以降でDirectXに拡張される機能はXPでは未サポートじゃなかったっけ?
2008/03/05(水) 03:13:27ID:d549yzAA
ttp://japanese.engadget.com/2008/02/18/nvidia-geforce-8-physx/
2008/03/05(水) 13:48:25ID:EjMBhlsb
>>122
情報源を教えてくれないか

>>123
やはりそう来たか

2008/03/05(水) 14:46:08ID:4Qjls9os
(゚∀゚)キター
これで普及に弾みがつくね

>そして最高クラスのゲーマーにとっては、GPUの三枚買いをする理由になる

なんという富豪環境…
2008/03/13(木) 13:35:10ID:jLqc2PcC
保守
2008/03/15(土) 20:31:19ID:NyzpWEX5
ゲームのためにVista入れるくらいの奴じゃなきゃ
物理演算使うようなゲームなんてやらないと思うんだが。
少なくともDX11が出る頃にはそうなるだろう
2008/03/17(月) 08:51:26ID:oj2510xP
>>127
物理演算っつーか辺り判定だろ
レース、アクション、シューティング、なんにでも応用がきく
別にFPSの破壊工作だけじゃないんだぜ
2008/03/22(土) 04:23:41ID:DFr4Pni9
>>124
ソースはGoogle様に「XP DirectX 10」と聞けば幾らでも出てくるので置いておくけど。

XPだとDirectX 9までのAPIしかサポートしてなかったはず。
理由はXPだとGPUのWDDMドライバモデルをサポートしてないから。
2008/03/24(月) 10:56:03ID:XoNpX4+4
Google様が教えてくれる記事でDirect3D10のことを
DirectX10とか言ってるからややこしくなるのでは?

>>理由はXPだとGPUのWDDMドライバモデルをサポートしてないから
それはグラフィックの話であって、DirectPhysicsとかが出たとしても全く関係がない

確かマイクロソフトは機能ごとにバージョン管理するようになって、
DirectX10なんてものは正式には無い希ガス
InputとかSound系はバージョン8止まりだし、XActも最新が3だしな

しかもDirectX10より後に出たXActがXP対応なんだから
DirectPhysicsもXPにしない理由がない

スレチか…
2008/03/25(火) 01:29:36ID:bqIEfE6R
GPUも物理演算専用DSPもさほど違いはないだろう
ロストするだの仮想化できないだのこれはDSPにも当てはまりそうだが。。
まあ、実際のところどっちにするかはマーケティングの色が濃いんだろうな
132名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/04/06(日) 16:34:48ID:DfegpSy/
>>123
これは、現在GF8シリーズとフィジックスカードを持っている俺は
喜んでいいのかな?
2008/05/13(火) 08:24:36ID:GDnbSYjD
保守
134名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/05/14(水) 09:09:39ID:ZMC5jZwZ
2.8.1が出ましたよ。
ttp://developer.nvidia.com/object/physx.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況