【オープンソース】Construct【ゲーム作成ソフト】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/11/19(金) 17:40:55ID:KtLL3IS3

オープンソースの2Dゲーム作成ソフトConstructのスレ。
無いから立ててみた。

・公式サイト
http://www.scirra.com/
2011/10/14(金) 03:11:20.86ID:cXcnmic6
Download Construct 2 release 62
http://www.scirra.com/construct2/releases/r62

BUGFIXが多すぎてよくわからん。。。
2011/10/14(金) 03:25:36.88ID:cXcnmic6
http://www.scirra.com/forum/construct-2-competition_topic45239.html

なんかコンペするみたいだね?
2011/10/14(金) 05:59:48.24ID:XIR1h67I
当たり判定が1dot浮かなくなったけどまた半分めり込むようになったな…
仕様変更でOverlappingの当たり判定もひと昔前の仕様に戻ってるし

アニメフレームの設定もevery_tickで書き換えがおいつかなくなってるっぽい…
おまけにアニメの再生で中心軸が左にずれるぞ、なんだこのver

もうバグなのか仕様変更なのかよくわからん状態だな
とりあえずver戻して次待つか
2011/10/14(金) 10:56:33.30ID:tv0mj9N6
ちなみにスコアの面と面の集計ってどうやって出すの?
配列を使う?
リーダーボードとか検索して色々調べたけど漠然としたソースが出てこないので
誰か教えてください。
ゲームの終わりにスコア集計して表示するだけなんだけど・・・
2011/10/14(金) 12:45:26.25ID:wisauOrC
>>324
書き換えはdeleteの前か後ろにwaitを0.01かましてやればなんとかなるね
バグ報告されてないしそもそも組み方がちがうのかもね?

>>325
配列に覚えさせてもいいし
単純にスコア変数、集計変数と変数を複数用意して面終了時に加算したらいいんじゃないの?

今回はボタンやテキストボックスやボール動作とか追加されて
地味に便利まverUPですね
変数の並び入れ替えとかいつの間にあったんだろう・・気が付かなかった
2011/10/14(金) 12:52:56.33ID:tv0mj9N6
おぉ Add to スコアって感じか・・・
2011/10/17(月) 22:03:36.52ID:S8KqQ6z9
Construct 2 Release r63
ttp://www.scirra.com/construct2/releases/r63

>Publishing to the Chrome Web Store
これが目玉?

>Sprite: 'Auto-mirror' and 'auto-flip' could cause objects to flicker the first time
>each animation was played. Now there should be no flicker
地味に嬉しい
2011/10/17(月) 23:31:26.65ID:zH6j2Qzh
中心軸がずれるのは治ってるね
めり込みと書き換えはいかわらずだけど…
2011/10/18(火) 08:19:11.40ID:GDFbYhSf
Chrome Web Storeって登録料に5$必要なのか・・
2011/10/18(火) 16:42:20.52ID:j2hMOjDG
最近は課金体系が大流行だから自分で簡単に実装できるよね。
まぁ基本が自分のHPまで客を誘導できる手段んが無いと商売に繋がんないけど・・・
2011/10/19(水) 01:50:58.93ID:kSrOGJeV
配列の長さでセーブ2回目以降の変更はセーブに反映されてない気がするのだが・・??
2011/10/24(月) 18:46:17.00ID:VPU0IiTv
Construct 2 Release r64
http://www.scirra.com/construct2/releases/r64
2011/10/24(月) 19:55:38.10ID:VPU0IiTv
なんか当たり判定の仕様変わってる?Overlapの仕様かな?

281が直ってるっぽくて嬉しい
2011/10/24(月) 22:31:36.14ID:V+hHcc+7
色々なビヘーバーが追加されたな・・・
ピンとか使い方がピンとこねぇ〜。
2011/10/25(火) 03:06:00.96ID:mUXG+ReJ
フォトショ的にはビヘイビアな気がする

今更だけどSCIRRAってなんて読むんだろね
SIERRA(シエラ)だからサイラとかかな、脳内では寿司ララって読んでるけど^^
2011/10/25(火) 15:39:52.31ID:2AzuOAtS
造語なのかな?
創業者のアルファベットを列べたとか?
今回のアップデートかなり熱いな!!
sineとかマジ捗るぜ・・・正弦波っていうのか日本語では?
波を打つように水平にオブを飛ばすのはどうやって設定するんだろう・・・
引数の設定とか説明が欲しいっす。
2011/10/25(火) 15:45:33.27ID:WG6PNjoo
スキラって読んでたわ
2011/10/25(火) 16:10:14.62ID:1yCrrqSj
>>337
「sine」のmovementをvirticalにして「bulett」をつけてやれば水平に飛ばせるよ
揺れ幅はmagnitudeで調整すれば問題ないかと

sineはかなり便利だねー
2011/10/25(火) 19:10:54.68ID:2AzuOAtS
>>339

ありがとう〜っす。
複合技か・・・
夢がひろがりんぐだなw
2011/10/26(水) 00:53:17.61ID:apN3xpte
半めり込みも1dot浮きも解消されてるけど、こんどは互いに押し出すようになってるな・・
そのぶん以前と比べて処理が重くなって大量にスプライトがあると重くなる、以前は大丈夫だったのに
この仕様で決定なのだろうかorz
2011/10/26(水) 16:41:46.44ID:vymWCSYG
Chrome 15 released with hardware acceleration!
ttp://www.scirra.com/forum/chrome-15-released-with-hardware-acceleration_topic45565.html

あまり期待してなかったんだがChromeすごいよ(^_^
2011/10/27(木) 16:41:50.79ID:N1U8YHk9
オフライン.アパッチの概要がいまいち掴めなんだけど・・・
このファイルと一緒にサーバーにアップロードするとユーザーのWebブラウザー
にアクセスしてオンラインかオフラインか見守ってくれるって言うこと?
オフラインじゃないとゲームが起動しないっていうのはネット対戦ゲームとかは
お先真っ暗ってことでなのかね?
2011/10/27(木) 18:03:57.29ID:A/F3DsmP
ttp://www.scirra.com/tutorials/70/offline-games-in-construct-2/page-1

起動に必要なファイルが羅列してあって
次回接続時にユーザーPC内に保存されたファイルにアップデートが必要か否かを確認してくれるとかじゃないの?

正直長文英語はよくわからんけど^^
2011/10/27(木) 18:22:02.12ID:N1U8YHk9
アップロードする時に態々自分でアパッチを編集し直さないといけないんだよね?
何か面倒・・・
あとファイルをコピーされるのを保護するのにCRC32を導入するらしいが、
コレもいまいち概要が掴めんっす。
誰かご教授plz。
2011/10/27(木) 18:45:59.53ID:A/F3DsmP
index.html等の名前を自分で変更したらoffline.appcache内の名前も自分で変えてねって話では?
CRC32はINIの書き換え防止にじゃなかったっけ?

できれば元のソースの場所を貼ってくれると助かりますm(_ _)m
2011/10/27(木) 19:10:00.43ID:N1U8YHk9
これっす・・・
確かC2はINIファイルじゃなくてXMLになったんですよね?

http://www.scirra.com/tutorials/39/how-to-secure-your-game-assets
2011/10/27(木) 19:39:25.38ID:A/F3DsmP
CRC32とかで保護する方法があるけど非常にめんどくさいし公開したデータはいつか割られるものだから
対策しても労力の無駄だよね・・
でもデータ盗む奴は基本怠惰だからフォルダやファイル名を偽装したり隠すだけでも結構効果あるよ
覚えておくといいぜ!

って話かな・・よくわからなくててきとうでごめん^^
INIの書き換え防止はクラシックの話だったか・・ごっちゃになってた、重ねてごめん
2011/10/27(木) 20:13:24.24ID:N1U8YHk9
あぁなるほど・・・
だからファイル名をどうたらかんたらって話なのか・・・
って全然安全じゃねーじゃんw
2011/10/28(金) 00:02:33.20ID:UbDxHYIh
コンペけっこう集まってるね、
アクション系が少ないのが意外だったけど…
2011/10/29(土) 10:50:42.88ID:t1x437jC
Construct 2 Release r65
http://www.scirra.com/construct2/releases/r65

>This allows you to build iOS, Android, Symbian, Blackberry and webOS apps online using the PhoneGap Build service.
>This saves you having to install lots of complicated development software on your computer.
>Please note this feature is a work in progress and is being made available for testing purposes only.

別途ツール必要って事なのかな??

>If you want to build iOS apps you'll also still need to sign up with Apple as an iOS developer, which requires a Mac and costs $99/yr.
>There's more information in How to become an iOS developer.

機材も??
2011/10/29(土) 12:40:22.87ID:5AJY9SLQ
>>351

ライバルには教えたくないけど色々ヒント貰ったんで教えちゃるよ。
『PhoneGap』っていうなんて言うか逆パブリッシングしてくれるwebサービスがあるんだよね。
例えばiPhoneアプリをAndroidアプリに変換するとか、(概要はもっと複雑)
あとそれはビルドしてもiPhone用に販売するときには査定費用としてアップルに$99一年毎に
取られまっせって話。
2011/10/29(土) 12:46:43.51ID:5AJY9SLQ
あぁ後機材ね。
ギャップで逆パブする時に機材が無いとパブできない仕様だから
強制的にマカーになっておくれやす!!って言われる。
2011/10/29(土) 13:27:22.56ID:xIPq5D4f
なるほど、なるほど
けっこう敷居高いんだねー

自分はC1の頃から趣味で弄ってるだけだけど(基本絵描きだし)
販売も視野にいれてる人けっこういるのかなー
(このスレに居るのって3・4人くらいぽいけど…

マカーになるなら
GameSaladとか試してみたいなー
2011/10/29(土) 14:22:39.91ID:5AJY9SLQ
パブリッシュする時にPhoneGap用(金があるやつはマカーになれや!!)
というスタイルができてそこからブラックベリー(北米やユーロ圏のドコモみたいなもの)
とかアンドロイドとかiPhoneにこれからは投げられるって話なんだけど、
機種依存とかその機種のOS依存とかいう滅茶苦茶まんどくさいレベルで関わってくる
事が累積する筈だからここらへんが肝だろうね。
最適化なんてしてくれないだろうし・・・
2011/10/29(土) 14:26:58.94ID:5AJY9SLQ
でも俺が思うに独自で課金体制が構築できれば変な話
ウェブが閲覧できてHTML5が動くブラウザーならスマホだろうがiPhone、iPadなら
サービスが展開できるからここらへんはどうなんでしょう?

っていういまの現状だと思う。

まぁキャリア側は潰しに掛かるだろうけど時代はHTML5になびいているからね。
2011/11/04(金) 11:26:09.52ID:QsVBPsy1
FamiliesとIKが乗ればマジヤバイな・・・
速く来い!!
2011/11/05(土) 00:02:36.64ID:3O0vrGhn
functionとpathmoveも早く頼む
2011/11/05(土) 19:31:37.66ID:rH8d83u8
>>358

ちなみにそれってどうやって使うの?
2011/11/08(火) 00:25:21.37ID:5LVbyJxB
r66来てるな

http://www.scirra.com/construct2/releases/r66
2011/11/08(火) 10:28:47.96ID:RHiGpzOB
≠コレってどうやってイベントシートで出すの?
2011/11/08(火) 12:32:28.09ID:79Niwi7u
>>359
functionは名前付けて関数として呼び出せる

path_movementはパスに沿って動くビヘイビア
path_editでパスを設定してやれば

>>361
右クリックでinvertで(アイコンでるからすぐわかると思うよ
2011/11/08(火) 16:55:36.18ID:RHiGpzOB
おぉそうなんだ・・・あり^^
パスファインドが無くなってしまったけどアレって敵に当ててやると
経路探索しながら味方に突っ込んでくる程度だよね?

他に使い方あったっけ?
2011/11/09(水) 13:07:45.73ID:+tj5Jcl3
Construct 2 Release r67
ttp://www.scirra.com/construct2/releases/r67

>>363
pathfinder
ttp://dl.dropbox.com/u/36472942/construct/plugin/release/pathfinder/pathfinder.zip
2011/11/09(水) 20:39:08.27ID:TYslSq8P
アドビ、Android ブラウザ向け Flash の開発を終了へ
ttp://japanese.engadget.com/2011/11/09/android-flash/
2011/11/10(木) 13:13:28.16ID:6uNJStQS
>>365

なるぅ〜
俺のAS1〜AS3の知識が・・・
2011/11/11(金) 17:30:08.44ID:QMdY7HX1
>>364

今のバージョンだと実装できないみたいだね・・・
過去バージョンだと実装できるのかな?
2011/11/11(金) 17:48:00.59ID:g6XiUPOc
pathfinderの話ならr67で動くと思うけど・・
\exporters\html5\behaviorsにちゃんと放り込んでる?
2011/11/11(金) 18:10:26.45ID:g6XiUPOc
HTML5処理アルゴリズム“Ragnarok”を搭載した「Opera」v11.60のベータ版が公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20111111_490219.html

「Firefox 9」ベータ版が公開、型推論実装でv3.6よりJavaScriptが最大10倍高速化
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20111111_490274.html
2011/11/12(土) 00:26:11.53ID:dhk5XQVm
>>368

パスファインドの実装の仕方をレクチャーしてくれない?
何かいまいちピンと来ないんだけど・・・
ジェネレーターでパスをみっけるみたいだけどゲームでどうやって実装するのか
具体例が知りたいれすっ!!
2011/11/15(火) 17:11:04.49ID:L2mZlmBE
FireFoX8にしたらなんかガクガクなんだけど俺だけ?
クロームはそのままというのか良い滑り出しなんだが・・・
2011/11/19(土) 14:29:19.98ID:xBjZRrHd
Construct 2 Release r68

http://www.scirra.com/construct2/releases/r68

OPENGL スゲェー
2011/11/19(土) 14:48:08.42ID:xBjZRrHd
WebGL-accelerated renderer beta

だったw

2011/11/23(水) 23:06:11.91ID:PO1Ep9p0
Construct 2 Release r69
ttp://www.scirra.com/construct2/releases/r69
2011/11/23(水) 23:11:25.33ID:PO1Ep9p0
このScirra Arcadeってなんか利点あるのかね?

ちょっとC2と関係ないけどhtml5製のグラディウスとマリオ
ttp://appsweets.net/gradius/index.html
ttp://arcade.rawrbitrary.com/mario/

これくらいはC2でもできる筈
2011/11/23(水) 23:17:26.78ID:PO1Ep9p0
あとこれもついでに貼っておく
Google の Flash - HTML5変換ツール Swiffy にFlash Pro用エクステンション
ttp://japanese.engadget.com/2011/11/19/google-flash-html5-swiffy-flash-pro/

ttp://www.google.com/doubleclick/studio/swiffy/
2011/11/23(水) 23:26:26.25ID:PO1Ep9p0
>>358
functionきてるね
ttp://www.scirra.com/forum/plugin-function_topic46104.html

>>370
具体例ってなんだろ?使い道って事?
2011/11/24(木) 15:32:22.90ID:WJPkcscH
>>377

あ どうもどうも。
なんていうか例えばArrayみたいな可逆性高くていまいち掴めないので、
ロボットに実装すると勝手に味方に突っ込んでくるみたいなやり方を
教えて欲しいな・・・
2011/11/24(木) 15:35:06.05ID:WJPkcscH
あと序になんですがLoopIndexは引値みたいなものがあるんですかね?
LoopIndexの概要がいまいち掴めないので教えてください。
380pass:C2
垢版 |
2011/11/25(金) 08:04:10.09ID:c6JckDae
>>378
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2304700.zip.html
2011/11/25(金) 08:12:43.11ID:c6JckDae
思っているような動作とは違うような気がするけど、一応
どちらかというとTD系やSLG系のターン制のゲームに実装するのに向いてると思います
我流なので使い方間違ってたらごめん^^

MoveToのプラグインも使ってるので一応貼っておきます
ttps://github.com/downloads/rexrainbow/C2_plugins/rex_moveto.7z
2011/11/25(金) 08:16:02.89ID:c6JckDae
>>379
LoopIndexの引値ってなんだろ?For文が入れ子になってる時の区別とか?
2011/11/25(金) 10:29:49.86ID:vct3idRG
>>382

exampleとか観たんだけど(確かアイソメトリックスマップだか)
直近のCols(コラムス)は大文字だけど("")内はcolsって書いてあって小文字
なんだよね。
だから引値というのか確定されている文字列を入れるとそれに呼応してLoopIndx
の処理をしてくれるのかな?と勝手に妄想しているだけど、
そもそもLoop自体の定義がイベントシートに書いていないんだよね。
俺の知っている普通のプログラミングのロジックだとLoop処理のロジックが書かれて
その処理に対してIndexを付けるとその処理をIndexを通じて反復処理して
くれるのかな?と思っているだけどその概要自体(持論展開)が間違っているのかな?
と思ってね。
2011/11/25(金) 10:40:55.21ID:vct3idRG
>>380

あ どうもすいません・・・でもなんかアンノウン ベヘーバIDとかで開けないっす・・・
2011/11/25(金) 11:12:03.31ID:vct3idRG
ひらけないとあけないが同じだから速読すると一瞬違和感が起こるな・・・w
386380
垢版 |
2011/11/25(金) 11:19:18.20ID:qZ5ScWcf
>>383
もしかしてC2でのloop処理(for文)の仕方そのものがわからないという事なのかな?
LoopIndexの引値ってfor文の繰り返しの引数(i)とかの話でOK?

>>384
それはたぶんmoveto>>381のプラグインが入ってないからだと
2011/11/25(金) 11:31:58.43ID:qZ5ScWcf
ごめんverupしてmovetoのIDがrex_movetoに変わってるね・・
388pass:C2
垢版 |
2011/11/25(金) 11:42:00.98ID:qZ5ScWcf
これで大丈夫かな?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2304911.zip.html
2011/11/25(金) 15:22:48.26ID:vct3idRG
>>388

どうもどうも^^ありがとう。モニターが涙で視えない・・・位感謝してます。
390名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/11/25(金) 23:09:09.80ID:0gaYB9Lm
MoveToってさ
英語の説明だと直線的に相手に向かって行くとしか書かれていないけど
パスファインドじゃなくて例えばシューティグゲームで敵が味方につっこでくる場合
は皆さんどの様な処理してます?
フォーラムでエネミーAIの事を読んだので概要は掴めているんですがこれだと
何か不自然だしな・・・
2011/11/26(土) 02:23:33.48ID:29xDRICI
>>389
loopindexの方はもういいの?

>>390
STGはあんまり詳しくないんだけど
ミサイルの追尾とかとはまた挙動が違うのかな・・
単純に自機の座標追わせるだけじゃだめなの?それが不自然?
2011/11/26(土) 09:07:13.34ID:2n3RA7R8
>>391

ああ そうか・・・Charactor.X Charactor.Yだっけ?自機座標
うお頭の中にいろんな情報が入りまくって整理がつかねーwww

loopIndexのexampleが欲しいな・・・メチャ欲しい・・・
2011/11/28(月) 18:16:37.64ID:eRT7VKP5
r70来てるな
http://www.scirra.com/construct2/releases/r70

めぼしいのはJump-thru' behaviorくらいか
2011/11/28(月) 19:43:37.95ID:5vYiZ0fw
ユニークIDってどうやって使うの?
最初固有の0から付随する番号を付けるとそれを拾ってくれるのかなぁ?
と思ったけど何か違ってたみたい誰か教えてくれ。
2011/11/28(月) 19:58:46.31ID:5vYiZ0fw
ジャンプスルーってマリオのイメージが強いよね。
自分もアクションゲーム造る時にずぅ〜とこれを考えてたよ。
2011/11/28(月) 22:26:00.23ID:nlfd91we
マリオは頭突きで壊すイメージ
2011/11/29(火) 05:58:29.46ID:/sjC2U7U
>>394
UIDは自動的に番号ふられて変更はできない筈
pickで特定UIDに対しイベントを組めるけど使い道はあんまりないかも
2011/11/29(火) 10:30:18.34ID:YaLWCgVh
>>397

やっぱそうなんだ・・・
オブジェクトに対してコイツはIDナンバーが幾つで・・・って確認取れねー
(取れる?)
から性質悪いよな・・・
まぁレイアウトにぶっ混んだ段階でUIDが発動するって事なのか・・・
出席番号みたいなもんだね・・・
2011/11/29(火) 10:42:39.15ID:YaLWCgVh
今度の更新でファミリーズがやっとくるらしいけど、もっと先に出してくれよ・・・
って感じだな。
2011/11/29(火) 19:59:37.89ID:6Xno/3xz
取れるよ
2011/11/29(火) 23:25:51.63ID:IFm4D7gU
英語がスラスラ読めるわけでも無い身としては
日本語版をさっさと作って欲しいところだが
日本ってゲームが盛んな国の割に、この手のソフトの市場としての優先度ほんと低いよね
2011/11/29(火) 23:44:54.28ID:dfCW1nXo
突き詰めると制作ツールなんかより、なにかしらの言語を勉強する方が賢明だから
2011/11/30(水) 00:08:25.16ID:nlgZHZhI
>>401

ツール屋なんて職業未だかつて無かったからなw
っていうか、してやられたって感じだわw
収益の在り方が難しいから今後どうなるか分からないけど、
このチームのアグレッシブな処は凄いから(あとフォーラムのKyatricさんの的確なレスポンスの速さ)
とか凄いチームとバックアップ体制なんだな・・・と感心しているよ。
2011/11/30(水) 00:11:13.94ID:nlgZHZhI
Kyatricさんって凄い尊敬するけどなんでこんなに頭良いんだろう・・・
元々がアセンブラ系のプログラマーか何かなのかね?
2011/11/30(水) 00:16:08.76ID:nlgZHZhI
お 名前がカトリックでKyatricと崩し方がロシア風だからロシアの方かな?
ロシア人はメチャ賢いから納得・・・
チームはロンドンでバックアップがロシアとか・・・何か凄いな・・・
2011/11/30(水) 02:13:06.01ID:2APdzrAS
Kyatricさんは一般ユーザーさんじゃないの?
プロフだとフランス(在住?)の30歳
ホムペ行くとバンドのボーカルってことに一応なってるね。。。

閉じる時に出てくる写真はAshley Gullen、Thomas Gullenってあるから兄弟かなんかなのかな
クレジット見る限りではこじんまりとやってる気がする

まあ、よくわからんけど
2011/12/04(日) 09:16:09.83ID:Aj7fGN7v
独り善がりのツールだったContruct2にもマニュアルができたか・・・
プログラムの場合はソースを読んでいけば大体流れがつかめるけど
この場合はデモをよく観察しないと理解できな訳で・・・
まぁプログラミングより楽チンだから仕方が無いけど・・・
2011/12/06(火) 18:25:58.80ID:jOqQnldj
これってユーザーどれぐらいいるの?
2011/12/06(火) 20:09:45.95ID:RbS0egF/
たぶんあんまりいない
2011/12/06(火) 20:55:15.98ID:5nzc0lep
結構分かんないバグが多いから(例えばボタン押しっぱなしバグとか)
ちょっと辛いのかな?
2011/12/06(火) 22:21:48.64ID:WMeeoMJN
HTML5でゲームを作るメリットが個人には希薄だからじゃないかな
プロテクトもロクにかけられないし

スマホ向けに商売するにしても他の先行ツールも変換対応しだしてるから
過去の資産や技術を捨ててわざわざ新しいツールに移行する必要も感じられないし

どうせなら3D扱えるUnityなんかの方が魅力的だし

大手ゲーム屋も続々参入してきてるから市場自体が個人にとってそろそろオワコンぽいし

良いツールだけどね
2011/12/07(水) 13:17:58.35ID:0ow6nmG6
>>411

嘘ぉ〜〜〜
30言語位使ってゲームを造れるけど
メリットありまくりなんだけど・・・
2011/12/07(水) 16:13:26.20ID:Adn1//5r
まあ、趣味のゲーム制作なら完全無料のC1で十分だからね・・
β版のC2を無理に使う理由あんまないし
2011/12/07(水) 17:34:50.40ID:0ow6nmG6
少し前のウェブの懇談会で全てのゲームはウェブゲームになるって話があって、
嘘やろぉ〜みたいな感じだったけど、Java最強論とかHTML5で復活してから更に
認識する様になったな。
ビジュアルで攻め手行くツールにProsessingってのがあるけど、
俺はゲームを造りたいんじゃい!!ってなっているからC2は俺に取ってガチ当て嵌まるな。
色々Flashでゲームを造るためにAS3.0とかメチャ勉強したんだけどね。
それでもなんかその気にならなかったんだよな。
2011/12/09(金) 13:51:28.15ID:Wilgzy4L
Construct 2 Release r71
ttp://www.scirra.com/construct2/releases/r71

ファミリー次回見送り、バグ修正版
2011/12/09(金) 17:00:41.06ID:USor7kE4
ファミリーって難しいのかな?
俺に組ませろ!!っていうくらいトロ臭いよな・・・
ところで
The manual left の manual Left ってどういう意味? 
これってイディオムかね?
2011/12/09(金) 20:26:42.56ID:PK+h58bq
ファミリー実装はやらなあかん次の大きな懸案やけど
やらなあかん説明書の残りがまだようけあるから、しばらく待ったってくれ!

でいいんじゃね?
2011/12/09(金) 20:31:38.46ID:PK+h58bq
勿論leave→leftな
2011/12/09(金) 22:43:08.58ID:USor7kE4
あぁ それが塊って奴か・・・
イギリス英語はちょっと難しいな・・・
文法丸無視じゃねー?
2011/12/10(土) 00:44:21.40ID:Rk0qaCoD
過去分詞left(達成動詞)が名詞を修飾する場合、後置修飾になるぽ
2011/12/10(土) 11:23:13.26ID:IABWw3Hz
but there's still a big chunk of the manual left to do.

しかし それらはまだ『(造られた)マニュアル』の大きな雑務をしなければ
ならない。

って感じでいいのかな?
2011/12/10(土) 21:23:52.92ID:PmP/W6fP
there's(在る)sill(まだ)a big chunk(かなりの量の)of the manual(説明書)left(残された)to do(するべき)

やらなあかん説明書の残りがまだようけあるから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況