【オープンソース】Construct【ゲーム作成ソフト】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/11/19(金) 17:40:55ID:KtLL3IS3
2010/11/29(月) 14:12:34ID:eQOl6GWN
>>86
やってこなかったのを後悔するって事はその時点で今からやるのは難しいのを認識してるのに
できる人が難しくないよ!って言うのがそもそもズレてね?
まー本人が決める事を他人が話してても不毛だが
ゲーム製作が生産行動じゃなくエロサイト観賞みたいな消費行動なら本当に楽だったんだろうけどねぇ
やってこなかったのを後悔するって事はその時点で今からやるのは難しいのを認識してるのに
できる人が難しくないよ!って言うのがそもそもズレてね?
まー本人が決める事を他人が話してても不毛だが
ゲーム製作が生産行動じゃなくエロサイト観賞みたいな消費行動なら本当に楽だったんだろうけどねぇ
2010/11/29(月) 15:16:45ID:TB/462j8
んで結局誰も作ってないの?
2010/11/29(月) 15:37:42ID:miYCI4QX
なんか俺の発言がきっかけで荒れてるみたいですまん
検索用のエロ単語覚える要領で頑張ってみるわ
検索用のエロ単語覚える要領で頑張ってみるわ
2010/11/29(月) 16:03:34ID:Ttak4uir
>>84
出来ればやっぱり色々書き出せるほうがいいよね
torque
http://www.torquepowered.com/
有料2Dエンジン
gamesalad
ttp://gamesalad.com/
MAC版しか今のところはないけどWIN版もそのうちみたいな事を?
出来ればやっぱり色々書き出せるほうがいいよね
torque
http://www.torquepowered.com/
有料2Dエンジン
gamesalad
ttp://gamesalad.com/
MAC版しか今のところはないけどWIN版もそのうちみたいな事を?
2010/11/29(月) 16:36:54ID:gSSP7ZHk
2010/11/29(月) 17:32:29ID:vcuS4oul
>>92
需要がなさげなら、スレで告知してから削除します
説明文とかタイトルにリクエストがあるならどうぞ
Construct専用アップローダ
http://ux.getuploader.com/498/
需要がなさげなら、スレで告知してから削除します
説明文とかタイトルにリクエストがあるならどうぞ
Construct専用アップローダ
http://ux.getuploader.com/498/
2010/11/29(月) 18:11:58ID:ur7Mp9KY
>>90
荒れてるって言うほど荒れてるわけじゃないから気にすんなよ
>>93
ほんとに盛り上がってからのことだから今から心配するのもなんだか変な話だけど
専用ロダってことは保管庫的な利用方法になると思うんだ。
んで、そこだとちょっと容量的に不安かもしれないからhttp://loda.jp/とかはどうかな。
そこが使いやすければ2個3個借りるってのもアリだけど。
そういや色々ツール貼られてる流れでふと思い出したけど、
3DエンジンのUnityでも2Dゲー作れるらしいけど、UDKや>>91で出てるTorqueの3D版ってどうなんだろ。
平面四角(2ポリ)にドットのテクスチャ貼るってんじゃなくて、ガチの2D扱えるならUDKとかも触ってみたい。
荒れてるって言うほど荒れてるわけじゃないから気にすんなよ
>>93
ほんとに盛り上がってからのことだから今から心配するのもなんだか変な話だけど
専用ロダってことは保管庫的な利用方法になると思うんだ。
んで、そこだとちょっと容量的に不安かもしれないからhttp://loda.jp/とかはどうかな。
そこが使いやすければ2個3個借りるってのもアリだけど。
そういや色々ツール貼られてる流れでふと思い出したけど、
3DエンジンのUnityでも2Dゲー作れるらしいけど、UDKや>>91で出てるTorqueの3D版ってどうなんだろ。
平面四角(2ポリ)にドットのテクスチャ貼るってんじゃなくて、ガチの2D扱えるならUDKとかも触ってみたい。
2010/11/29(月) 18:20:58ID:gSSP7ZHk
>>93
とりあえず、何かアップしてみたほうがいいかとおもって、
物凄い簡単な3D Object使ったcap上げてみた。
http://ux.getuploader.com/498/download/1/3dtest.zip
それで、ファイルの中に自分の所の環境で動かした場合のSS入れてあるんだけど、
他の環境で動かした場合もこうなるかどうかが知りたい。
テクスチャ周りとかがなんか上手く機能してないっぽいのは
こっちの環境のせいなのかなと。
とりあえず、何かアップしてみたほうがいいかとおもって、
物凄い簡単な3D Object使ったcap上げてみた。
http://ux.getuploader.com/498/download/1/3dtest.zip
それで、ファイルの中に自分の所の環境で動かした場合のSS入れてあるんだけど、
他の環境で動かした場合もこうなるかどうかが知りたい。
テクスチャ周りとかがなんか上手く機能してないっぽいのは
こっちの環境のせいなのかなと。
2010/11/29(月) 18:58:34ID:vcuS4oul
>>94
一応同一アカウントで5個まで借りられます200*5で1Gですね
MMF2も同じロダなんですが現在30%ぐらいしか使ってないから大丈夫かなと?
ゲーム単体のファイルなら個人HPとかで公開するだろうし、とりあえず今後の需要次第かと・・
>>95
SSと同じですね、3Dモデルの事はわかりませんが
自分の環境では↓のサンプルはちゃんとテクスチャ表示されているので環境ではないと思いますよ
http://dl.dropbox.com/u/10316081/3DShip.rar
一応同一アカウントで5個まで借りられます200*5で1Gですね
MMF2も同じロダなんですが現在30%ぐらいしか使ってないから大丈夫かなと?
ゲーム単体のファイルなら個人HPとかで公開するだろうし、とりあえず今後の需要次第かと・・
>>95
SSと同じですね、3Dモデルの事はわかりませんが
自分の環境では↓のサンプルはちゃんとテクスチャ表示されているので環境ではないと思いますよ
http://dl.dropbox.com/u/10316081/3DShip.rar
2010/11/29(月) 19:09:14ID:ur7Mp9KY
俺も3Dはよくわからんけど、マッピング方法がうまく設定されてない感じなのかな?
2010/11/29(月) 19:16:15ID:gSSP7ZHk
>>96
自分の環境でもそっちのサンプルはちゃんと動いた。
テクスチャ自体の作りも自分が作った奴の左の奴は適当に無料のテクスチャ持ってきて
サイズ調整して特に何も設定せずそのまま使ってるだけだから、(右側は単色で塗りつぶしてるだけ。)
多分テクスチャ自体に問題あるんだろうけど3d objectのテクスチャとかの仕様?って
どこ見ればわかるんだろう。
とりあえず自分の所だとテクスチャのサイズは2の乗数?じゃないと
半透明になってちゃんと機能しないらしいことは弄ってて気付いた。
自分の環境でもそっちのサンプルはちゃんと動いた。
テクスチャ自体の作りも自分が作った奴の左の奴は適当に無料のテクスチャ持ってきて
サイズ調整して特に何も設定せずそのまま使ってるだけだから、(右側は単色で塗りつぶしてるだけ。)
多分テクスチャ自体に問題あるんだろうけど3d objectのテクスチャとかの仕様?って
どこ見ればわかるんだろう。
とりあえず自分の所だとテクスチャのサイズは2の乗数?じゃないと
半透明になってちゃんと機能しないらしいことは弄ってて気付いた。
2010/11/29(月) 20:00:01ID:ur7Mp9KY
モデルデータの方でマッピング設定しとかないといけないんじゃないかなこれ
shipreduced.objは落書きテクスチャでさえ表示してくれる
shipreduced.objは落書きテクスチャでさえ表示してくれる
100名前は開発中のものです。
2010/11/29(月) 20:06:27ID:gSSP7ZHk101名前は開発中のものです。
2010/11/29(月) 21:03:04ID:gSSP7ZHk というわけで一応適当に修正したらちゃんと表示されるようになった物。
前と色々違う気もするけど。前のは削除した。
http://ux.getuploader.com/498/download/2/3dtest2.zip
前と色々違う気もするけど。前のは削除した。
http://ux.getuploader.com/498/download/2/3dtest2.zip
102名前は開発中のものです。
2010/11/30(火) 13:13:29ID:oNfaBgGz Timerとかの使い方がよくわからんな
クリック毎に+100、とかにしてtextに代入してみたらとんでもない数字表示されっし
クリック毎に+100、とかにしてtextに代入してみたらとんでもない数字表示されっし
103名前は開発中のものです。
2010/11/30(火) 14:43:53ID:0jIkgeaU まずtimerがみつからない・・(・ω・)?
104名前は開発中のものです。
2010/11/30(火) 17:03:04ID:JhCy2LBx http://ux.getuploader.com/498/download/3/test.zip
とりあえず簡単なゲームみたいな物を作ってみた。
行き当たりばったりで作ったから色々不備とか無駄な処理とか多いかも。
一応コメントも日本語でつけたけど化けたり間違ってたりしたら教えて欲しい。
とりあえず簡単なゲームみたいな物を作ってみた。
行き当たりばったりで作ったから色々不備とか無駄な処理とか多いかも。
一応コメントも日本語でつけたけど化けたり間違ってたりしたら教えて欲しい。
105名前は開発中のものです。
2010/11/30(火) 19:54:46ID:JhCy2LBx 今思ったけど敵がプレイヤーに向かって弾撃つ処理って
BehaviorにTurret追加してやったほうがよかったのかな。
BehaviorにTurret追加してやったほうがよかったのかな。
106名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 00:33:08ID:kV+qd+8l >>104
トン
トン
107104
2010/12/01(水) 00:48:41ID:ilOGnsmh >>106
ああ、うん。でも一応自分も初心者で他のサンプルとか見ながらとりあえず組んでみただけだから、
挙動はちゃんとしてても、多分色々やり方とか間違えてたり効率が悪かったりするから、
もし参考にするつもりならあんまり参考にしすぎないほうがいいかも。
DC上がってるから他にもダウンロードしてる人いるんだろうけど、
感想くれとは言わないから、とりあえず日本語のコメントが
他の環境でも文字化けせずにちゃんと表示出来てるかどうかだけでも出来たら知りたい。
後、操作方法は標準だとやりにくかったからWASDで移動、マウスで攻撃、に変更してある。
多分わからないってことは無いし大したファイルじゃないから要らないと思ったけど
一応操作説明つけといたほうがよかったかな。
ああ、うん。でも一応自分も初心者で他のサンプルとか見ながらとりあえず組んでみただけだから、
挙動はちゃんとしてても、多分色々やり方とか間違えてたり効率が悪かったりするから、
もし参考にするつもりならあんまり参考にしすぎないほうがいいかも。
DC上がってるから他にもダウンロードしてる人いるんだろうけど、
感想くれとは言わないから、とりあえず日本語のコメントが
他の環境でも文字化けせずにちゃんと表示出来てるかどうかだけでも出来たら知りたい。
後、操作方法は標準だとやりにくかったからWASDで移動、マウスで攻撃、に変更してある。
多分わからないってことは無いし大したファイルじゃないから要らないと思ったけど
一応操作説明つけといたほうがよかったかな。
108名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 02:10:24ID:rqoXMpYN >>107
XPSP3 32bit
問題なく動いたよ、コメントも日本語で文字化けせず
Readme無かったからイベントから操作方法推測したけど
このEvent Sheet EditorはMMF2慣れてるとちょっと見難い・・
でもエフェクト楽でいいね、やっぱ見栄えがする
XPSP3 32bit
問題なく動いたよ、コメントも日本語で文字化けせず
Readme無かったからイベントから操作方法推測したけど
このEvent Sheet EditorはMMF2慣れてるとちょっと見難い・・
でもエフェクト楽でいいね、やっぱ見栄えがする
109名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 03:30:02ID:ilOGnsmh >>108
動いたなら良かった。コメントも日本語で文字化けしないなら、
今後他の人が上げたcapファイルとか見る時に日本語化が無理でも日本語の解説ついた
capファイルあるだけでも大分わかりやすくなるね。
イベントシートエディターは、仕方ない。多分慣れの問題。
エフェクトは、確かに楽。適当に設定してテクスチャ描いただけの
パーティクルでもそれなりに見れる物になる。
後は出来るなら他の人が作ったファイルも見てみたいな。
アップローダ出来てから自分以外ファイル上げてない。まだ二日しか経ってないけど。
動いたなら良かった。コメントも日本語で文字化けしないなら、
今後他の人が上げたcapファイルとか見る時に日本語化が無理でも日本語の解説ついた
capファイルあるだけでも大分わかりやすくなるね。
イベントシートエディターは、仕方ない。多分慣れの問題。
エフェクトは、確かに楽。適当に設定してテクスチャ描いただけの
パーティクルでもそれなりに見れる物になる。
後は出来るなら他の人が作ったファイルも見てみたいな。
アップローダ出来てから自分以外ファイル上げてない。まだ二日しか経ってないけど。
110名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 06:03:58ID:aK89Oc2B MMFはKNP時代からだけど、オブジェクトに関係するイベントだけ表示ってのが便利なんだよね
俺じゃ弾の連射制限がどうなってるのかさっぱりわかんない…
俺じゃ弾の連射制限がどうなってるのかさっぱりわかんない…
111名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 14:39:49ID:R66fqhcJ ゲームオーバーになるとよくエラー起こる
まだツールが安定して無いだけなのか組み方の問題なのか知らんが
まだツールが安定して無いだけなのか組み方の問題なのか知らんが
112104
2010/12/01(水) 16:14:13ID:ilOGnsmh >>110
104で上げたファイルの敵の弾の連射制限?の事かな。
あれは10ミリ秒ごとに10個の乱数を作って、1が出たら発射してるだけ。
後、乱数はrandom(10)で10までってコメントで書いたけど、
乱数作る時は0も含まれるっぽいから、正確には0から9までの10個の乱数が生成されるみたいだね。
>>111
こっちも104の奴、ってことで多分いいのかな。
一応一通り軽く動作テストはしてるけどこっちだとエラーでない。
環境の問題なのか特定の条件でしか起こらないのか。
組み方の問題なら条件さえ整えば多分再現できるんだろうけど。
まぁ結構いい加減な作り方してるから組み方に問題がありそう。
というか今試してたら片方敵倒すと弾がホーミングしてきてた。意図してない動きだから一応バグ。
多分enemyが片方死んでもenemyの弾の角度調整処理が残ってたせいで発射後に角度が変更されてるせいか。
敵増やしたりすると他の弾にも角度調整が掛かっちゃってる・・・。
後で修正してみる。とりあえず前のファイルはコメントだけ変えといた。
ゲームオーバーエラーはわからないけど。
104で上げたファイルの敵の弾の連射制限?の事かな。
あれは10ミリ秒ごとに10個の乱数を作って、1が出たら発射してるだけ。
後、乱数はrandom(10)で10までってコメントで書いたけど、
乱数作る時は0も含まれるっぽいから、正確には0から9までの10個の乱数が生成されるみたいだね。
>>111
こっちも104の奴、ってことで多分いいのかな。
一応一通り軽く動作テストはしてるけどこっちだとエラーでない。
環境の問題なのか特定の条件でしか起こらないのか。
組み方の問題なら条件さえ整えば多分再現できるんだろうけど。
まぁ結構いい加減な作り方してるから組み方に問題がありそう。
というか今試してたら片方敵倒すと弾がホーミングしてきてた。意図してない動きだから一応バグ。
多分enemyが片方死んでもenemyの弾の角度調整処理が残ってたせいで発射後に角度が変更されてるせいか。
敵増やしたりすると他の弾にも角度調整が掛かっちゃってる・・・。
後で修正してみる。とりあえず前のファイルはコメントだけ変えといた。
ゲームオーバーエラーはわからないけど。
113名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 17:26:47ID:aK89Oc2B114名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 17:51:03ID:ilOGnsmh >>113
うん、制限してない。クリックさえすれば幾らでも弾出る。
後一応敵の弾関係修正して複数敵配置と主人公のHP増やしただけの修正版。
http://ux.getuploader.com/498/download/4/test2.zip
修正自体は簡単で、とりあえず前は弾の向き自体をかえてたのを
とりあえず敵の向きを変えてから弾を撃つようにしただけ。
うん、制限してない。クリックさえすれば幾らでも弾出る。
後一応敵の弾関係修正して複数敵配置と主人公のHP増やしただけの修正版。
http://ux.getuploader.com/498/download/4/test2.zip
修正自体は簡単で、とりあえず前は弾の向き自体をかえてたのを
とりあえず敵の向きを変えてから弾を撃つようにしただけ。
115名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 15:45:33ID:+fPEqnxR >>103
動作の中にある、カウント機能をオブジェに付加するみたい
lengthごとに動作をさせるみたいな、リピートさせたり終了後破壊したり
>>113
turretを使用して組めばreloadで簡単に連射間隔を設定できるみたい
3Dデータは.objだけじゃなくて.xも認識するみたいけどアニメは無理っぽい
元々規格が同じなのかな?
エフェクト設定のoneshotチェックを外して違う場所に生成すると
最初に作ったエフェクトの中間距離にゴミパーティクルが表示されれるみたい、環境依存?
実際に組んでるとよく落ちるね・・
設計に余裕がないのか、想定外の指定をするとエラー吐く前に落ちるみたい
wintermute
ttp://dead-code.org/home/index.php/download/
2.5DのバイオみたいなADVがつくれるみたい?
動作の中にある、カウント機能をオブジェに付加するみたい
lengthごとに動作をさせるみたいな、リピートさせたり終了後破壊したり
>>113
turretを使用して組めばreloadで簡単に連射間隔を設定できるみたい
3Dデータは.objだけじゃなくて.xも認識するみたいけどアニメは無理っぽい
元々規格が同じなのかな?
エフェクト設定のoneshotチェックを外して違う場所に生成すると
最初に作ったエフェクトの中間距離にゴミパーティクルが表示されれるみたい、環境依存?
実際に組んでるとよく落ちるね・・
設計に余裕がないのか、想定外の指定をするとエラー吐く前に落ちるみたい
wintermute
ttp://dead-code.org/home/index.php/download/
2.5DのバイオみたいなADVがつくれるみたい?
116名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 16:00:37ID:+fPEqnxR エフェクト設定じゃなくてパーティクル設定だなorz
117名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 16:32:21ID:9UNiAbE9 turret…!そんなものがあったのか。
3D関係見てたらWolfensteinエンジンなるcapがあった。
簡単なFPSなら作れるのかな、と思ったけど最新版だとバグって残念な結果に…
http://ux.getuploader.com/498/download/5/doom.jpg
3D関係見てたらWolfensteinエンジンなるcapがあった。
簡単なFPSなら作れるのかな、と思ったけど最新版だとバグって残念な結果に…
http://ux.getuploader.com/498/download/5/doom.jpg
118名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 17:03:54ID:+fPEqnxR Wolfensteinが作りたいならこんなツールもあるよ
The Raycasting Game
ttp://www.bithandler.com/
The Raycasting Game
ttp://www.bithandler.com/
119名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 17:32:22ID:YDdmsBqf >>115
turret便利そうではあるけどこれ、いまいち使い方がよくわからない。
一応色々試しては見ているけど。発射の処理はspawnのほうでいいのかな。
3dは3dsとかも対応していたような気はするけど、一応基本的には2dメインで
3d機能はおまけ程度だから仕方ないんだろうね。
もしかしたら自分が知らないだけで出来るのかもしれないけど。
oneshotチェックを外して違う場所に生成、ってのがよくわからないけど、
その現象が起こるcapファイルとか上げたほうが環境依存かどうかとか
は検証しやすいかもね。
>>117
それ修正版が別の場所にある。
http://www.scirra.com/forum/viewtopic.php?f=8&t=6459
一応これは多分最新版でもバグらないはず。
turret便利そうではあるけどこれ、いまいち使い方がよくわからない。
一応色々試しては見ているけど。発射の処理はspawnのほうでいいのかな。
3dは3dsとかも対応していたような気はするけど、一応基本的には2dメインで
3d機能はおまけ程度だから仕方ないんだろうね。
もしかしたら自分が知らないだけで出来るのかもしれないけど。
oneshotチェックを外して違う場所に生成、ってのがよくわからないけど、
その現象が起こるcapファイルとか上げたほうが環境依存かどうかとか
は検証しやすいかもね。
>>117
それ修正版が別の場所にある。
http://www.scirra.com/forum/viewtopic.php?f=8&t=6459
一応これは多分最新版でもバグらないはず。
120名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 21:36:01ID:4sFa6q57 今から覚えるならMMFよりこっちのがよさげだなぁ
後発の方がいろいろ有利のような気がするし
後発の方がいろいろ有利のような気がするし
121名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 21:55:27ID:Yunwf6TE 言語の壁がでかすぎるからサンプルコード漁らないとわけわかめすぎる
122104
2010/12/02(木) 22:28:26ID:YDdmsBqf http://ux.getuploader.com/498/download/6/tests.zip
スクロールのテスト。後Playerの弾発射時の角度関係を
別のスプライト使ってその角度に発射するようにした。
後その他色々。敵イベントを一応別にした。敵の弾発射はturretまだ使ってない。
テキストは別レイヤーにしてScroll X RateとScroll Y Rateを0にすれば、
そのレイヤーはスクロールしないから固定した位置に表示可能。
スクロールのテスト。後Playerの弾発射時の角度関係を
別のスプライト使ってその角度に発射するようにした。
後その他色々。敵イベントを一応別にした。敵の弾発射はturretまだ使ってない。
テキストは別レイヤーにしてScroll X RateとScroll Y Rateを0にすれば、
そのレイヤーはスクロールしないから固定した位置に表示可能。
123104
2010/12/02(木) 22:31:02ID:YDdmsBqf 書き忘れた。後一応Player側にアニメーションつけた。
124名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 22:35:29ID:5hG/1DCi ちょっと触ったけどクリック&クリエイトを思い出して懐かしい気分になったわw
125名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 22:40:08ID:s/Hvz6G+ これらGPLが関係してる製作ツールでプロトタイプ作って公開して、
そのときに得た意見を元にシェアウェア作った場合、
ライセンス的に問題にはならないのだろうか?
そのときに得た意見を元にシェアウェア作った場合、
ライセンス的に問題にはならないのだろうか?
126名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 22:43:31ID:YDdmsBqf >>125
元々Constructで作ったゲーム自体は有料配布可能なはず。この辺り参照。
http://sourceforge.net/apps/mediawiki/construct/index.php?title=FAQ#Can_I_sell_my_games_made_in_Construct.3F
http://www.scirra.com/forum/viewtopic.php?f=2&t=245
元々Constructで作ったゲーム自体は有料配布可能なはず。この辺り参照。
http://sourceforge.net/apps/mediawiki/construct/index.php?title=FAQ#Can_I_sell_my_games_made_in_Construct.3F
http://www.scirra.com/forum/viewtopic.php?f=2&t=245
127名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 23:46:45ID:9UNiAbE9 >>124
今ならswf書き出し限定、広告付き?でTGF2も無料らしい。
今ならswf書き出し限定、広告付き?でTGF2も無料らしい。
128名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 00:12:13ID:QtUgipJm シェアウェア版のソースに、GPLのコードを含まれなければ問題ない。
129名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 00:57:27ID:saDYAG2Y130名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 01:42:14ID:YUrJv3OP なんかややこしいねGPL
趣味で小規模なら気にする必要は無いと思うけど
GNU GPLに関して良く聞かれる質問
ttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html
GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036512390/
【GNU】アンチGPLなプログラマ2【汚染対策】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1271549512/
趣味で小規模なら気にする必要は無いと思うけど
GNU GPLに関して良く聞かれる質問
ttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html
GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036512390/
【GNU】アンチGPLなプログラマ2【汚染対策】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1271549512/
131名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 16:10:48ID:G52I+IlO >Yes. Construct is free, open-source software so there are no requirements that you pay royalties or even give credit to the tool,
>but obviously, we'd appreciate it if you did either! Also, the runtime is open source, but this does not require that you release your
>game open source, you can keep it closed if you wish.
はい、「Construct」はフリーのオープンソースソフトウェアです
あなたはロイヤリティを支払うあるいはクレジットにツールの使用を表示する必要はありませんが、そのようにして頂けれるなら幸いです
また、ランタイムはオープンソースですが、あなたが制作したゲームをオープンソースとして要求することはありません
あなたが望むなら非公開にすることが出来ます。
>Just to clarify: Construct itself is GPL, but this does not cover works made using Construct.
> If you make a game or application in Construct, it is not covered by the GPL, so feel free to keep it closed source, sell it, etc.
明言しておくと:「Construct」はGPLですが、「Construct」を使用して作られた作品についてはGPLは適用されません
あなたが「Construct」でゲームかアプリケーションを制作したならば、GPLに適用されません
したがって、ソースを非公開にすることや、販売することは自由です
>Yes, that is correct, but GPL allows for free use for commercial purposes.
> GPL basically states that any modifications or projects based on the code has to be released under GPL as well but
>that anything created using the GPL application is free to be licensed under any license including commercial licenses.
はい、正しいですが、GPLは商業目的での自由な使用も許可しています
原則、GPLはコードに基づくどんな変更やプロジェクトもまた、GPLの下でリリースされなければなりません
しかし、GPLアプリケーションを使用して作成されたものは全て、商業ライセンスを含むどんなライセンス下でも自由に利用できます
スレがGPLの話で埋まるのもあれなので・・
かなり意訳だけどたぶんこんな感じかな?間違ってたらごめん
>but obviously, we'd appreciate it if you did either! Also, the runtime is open source, but this does not require that you release your
>game open source, you can keep it closed if you wish.
はい、「Construct」はフリーのオープンソースソフトウェアです
あなたはロイヤリティを支払うあるいはクレジットにツールの使用を表示する必要はありませんが、そのようにして頂けれるなら幸いです
また、ランタイムはオープンソースですが、あなたが制作したゲームをオープンソースとして要求することはありません
あなたが望むなら非公開にすることが出来ます。
>Just to clarify: Construct itself is GPL, but this does not cover works made using Construct.
> If you make a game or application in Construct, it is not covered by the GPL, so feel free to keep it closed source, sell it, etc.
明言しておくと:「Construct」はGPLですが、「Construct」を使用して作られた作品についてはGPLは適用されません
あなたが「Construct」でゲームかアプリケーションを制作したならば、GPLに適用されません
したがって、ソースを非公開にすることや、販売することは自由です
>Yes, that is correct, but GPL allows for free use for commercial purposes.
> GPL basically states that any modifications or projects based on the code has to be released under GPL as well but
>that anything created using the GPL application is free to be licensed under any license including commercial licenses.
はい、正しいですが、GPLは商業目的での自由な使用も許可しています
原則、GPLはコードに基づくどんな変更やプロジェクトもまた、GPLの下でリリースされなければなりません
しかし、GPLアプリケーションを使用して作成されたものは全て、商業ライセンスを含むどんなライセンス下でも自由に利用できます
スレがGPLの話で埋まるのもあれなので・・
かなり意訳だけどたぶんこんな感じかな?間違ってたらごめん
132名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 16:54:53ID:306vWOFt インディーズ縛りとか販売数縛りっていうものあるけど、
大概のゲーム開発環境って、作ったゲームは自由にしていいよって言ってるよね
大概のゲーム開発環境って、作ったゲームは自由にしていいよって言ってるよね
133名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 21:45:26ID:WrXurl84 探せば色々あるね。。。
game_editor
ttp://game-editor.com/Main_Page
2Dゲーム作成
Silent Walk FPS Creator
ttp://www.silentworks.hu/index.php
FPSゲーム作成
The Scrolling Game Development Kit
ttp://gamedev.sourceforge.net/Screens.shtml
2Dゲーム作成
game_editor
ttp://game-editor.com/Main_Page
2Dゲーム作成
Silent Walk FPS Creator
ttp://www.silentworks.hu/index.php
FPSゲーム作成
The Scrolling Game Development Kit
ttp://gamedev.sourceforge.net/Screens.shtml
2Dゲーム作成
134名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 21:53:52ID:WrXurl84 教育系?とかなら。。。
jumpcraft
ttp://jumpcraft.com/
2Dゲーム作成
kodu
ttp://fuse.microsoft.com/project/kodu.aspx
子供向け3Dゲーム作成
jumpcraft
ttp://jumpcraft.com/
2Dゲーム作成
kodu
ttp://fuse.microsoft.com/project/kodu.aspx
子供向け3Dゲーム作成
135名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 22:37:34ID:t05D+LCb 個人的にはこんな感じの3Dツールがいいんだけどな
ttp://www.atmosphir.com/atmosphir/
3Dゲーム作成(オンライン?)
ttp://www.atmosphir.com/atmosphir/
3Dゲーム作成(オンライン?)
136名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 23:14:39ID:y7AQUVmE 正直羅列だけされてもどれがどんなツールか解らんし
そもそもスレが違うんじゃ
そもそもスレが違うんじゃ
137名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 00:25:15ID:rOG7MXui じゃあなんか語れば?
138名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 00:46:44ID:ssmG+aFU139名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 00:50:15ID:rOG7MXui >>131は俺なんだけど今読み直したらヒドイ日本語だなw
140名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 07:47:40ID:L+2wc7K5 このツールは本国でも(2Dゲー製作者に)注目されてるツールなの?
141名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 09:17:39ID:4QWS+boe フォーラム見る限りそんなに盛んでもないみたいだけど?
海外ではこの手のツールは選択肢も多いし歴史も長いし
3Dエンジンやプログラミング言語の全体の選択肢も考えると
ジャンル自体がニッチな部類なのかもしれないけれど
海外ではこの手のツールは選択肢も多いし歴史も長いし
3Dエンジンやプログラミング言語の全体の選択肢も考えると
ジャンル自体がニッチな部類なのかもしれないけれど
142名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 09:55:58ID:sM1H5WIF あっちはプログラム講座が充実しまくってるから
143名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 10:05:24ID:VpKCqcyC 何を持って注目と言うのかわからないけど、MMFやGameMaker触ってる人達なら当然Constructも触ってると思うよ。
製作者としては、まずどのプラットフォームで作りたいか(OS別、携帯電話、ブラウザゲー)、
ツールとしての操作性、あとは細かい仕様や拡張性、バグの有無等、総合的に見て自分に合ったものを選ぶ。
ところで「本国」ってのは何を指してるんだろうか。
ユーザーは日本含めて世界中にいるだろうし、開発者達が国籍明らかにしてるわけでもない。
製作者としては、まずどのプラットフォームで作りたいか(OS別、携帯電話、ブラウザゲー)、
ツールとしての操作性、あとは細かい仕様や拡張性、バグの有無等、総合的に見て自分に合ったものを選ぶ。
ところで「本国」ってのは何を指してるんだろうか。
ユーザーは日本含めて世界中にいるだろうし、開発者達が国籍明らかにしてるわけでもない。
144名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 11:23:36ID:urmV+NfW 普通に考えてConstruct開発者のお国だと思うんだが・・
145名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 11:25:50ID:urmV+NfW いや英語圏かな?
146名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 11:54:14ID:rjF+H/nS 日本語化マダー?
147名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 12:01:40ID:6y2PZN10 wiki作ってぼちぼちマニュアル作ってけばいいんじゃないかなぁ
148名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 20:54:04ID:VpKCqcyC レンタルwikiで垢作ってみたものの、俺には向いてないな。
冷静になってみたらそもそも俺がConstructの使い方把握できてないし…
>>145
言語ファイルのEnglishにわざわざ(UK)ってつけてるから、イギリスかもわからんね。
冷静になってみたらそもそも俺がConstructの使い方把握できてないし…
>>145
言語ファイルのEnglishにわざわざ(UK)ってつけてるから、イギリスかもわからんね。
149名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 21:34:32ID:+y+sQVb1 wikiwikiなら誰でも編集できる仕様じゃなかったかな
150名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 22:38:03ID:6y2PZN10 みんあで少しずつやればいいよ
間違ってたら修正すればいいし
間違ってたら修正すればいいし
151名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 00:15:25ID:u5GQ5cDb152名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 00:23:26ID:nYNYmPin FPSのMod制作は凄く盛んなところ見ると、そもそも2Dでゲームを作りたいという人が少ないんじゃね
さらに2DならFlashで作ればいいという考えもあるし
さらに2DならFlashで作ればいいという考えもあるし
153名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 00:46:02ID:u5GQ5cDb >>152
そういえば海外のFlash関係はonline_service系が多いね
あとはソース配布とか
機能の話題とか無いけど、まだあんまり弄ってる人いないんかな
function_objを軽く触ったけど地味に使い勝手がいいね
event_sheetだけかと思ってたんだけど
・add_parameterで引数指定してやって(複数可)
・call_functionで呼び出し
・on_function内で関数設定
他所のevent_sheetから呼び出しても使えるみたい?(たぶん)
そういえば海外のFlash関係はonline_service系が多いね
あとはソース配布とか
機能の話題とか無いけど、まだあんまり弄ってる人いないんかな
function_objを軽く触ったけど地味に使い勝手がいいね
event_sheetだけかと思ってたんだけど
・add_parameterで引数指定してやって(複数可)
・call_functionで呼び出し
・on_function内で関数設定
他所のevent_sheetから呼び出しても使えるみたい?(たぶん)
154名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 01:27:12ID:sw0QSl/j >>152
2Dゲームっていうと、Game MakerとかMMF2辺りの
知名度とかユーザー数ってどうなんだろうね。
2Dゲーム制作需要が少ないならこの辺りも多くないってことになるんだろうけど。
この辺りのユーザー多くて活動盛んなら2Dがどうとかってより、
単にConstructの知名度低いだけのような気がする。
>>153
一応軽く弄ってるけど、英語だし自分も含めて
機能をちゃんと把握できてる人があんまりいないのかも。
日本語の情報が全くといっていいほどないし。
チュートリアルとまではいかなくても、色々機能使った日本語コメ付きの簡単なcapファイル
上がるだけでも大分違うかもね。一応公式行けばサンプル?自体は沢山あるけど
全部英語だしね。
2Dゲームっていうと、Game MakerとかMMF2辺りの
知名度とかユーザー数ってどうなんだろうね。
2Dゲーム制作需要が少ないならこの辺りも多くないってことになるんだろうけど。
この辺りのユーザー多くて活動盛んなら2Dがどうとかってより、
単にConstructの知名度低いだけのような気がする。
>>153
一応軽く弄ってるけど、英語だし自分も含めて
機能をちゃんと把握できてる人があんまりいないのかも。
日本語の情報が全くといっていいほどないし。
チュートリアルとまではいかなくても、色々機能使った日本語コメ付きの簡単なcapファイル
上がるだけでも大分違うかもね。一応公式行けばサンプル?自体は沢山あるけど
全部英語だしね。
155名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 02:41:27ID:D7lXdQKB そういえばGameMakerはipad等で動かせたんだっけ?
ならけっこう需要ありげな気もするんだけど
Game Maker Runner for Apple iPad, iPhone, iPod Touch [Video]
ttp://gamemakerblog.com/2010/09/24/game-maker-game-running-on-apple-ipad/
2chスレの方は落ちてるな
ならけっこう需要ありげな気もするんだけど
Game Maker Runner for Apple iPad, iPhone, iPod Touch [Video]
ttp://gamemakerblog.com/2010/09/24/game-maker-game-running-on-apple-ipad/
2chスレの方は落ちてるな
156名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 09:02:42ID:8XmsPcEr 知名度はMMF2>GameMaker>>>>>>Constructって感じだな。
まぁ2.5DとかだとUnityとかも入ってくるけど。
ただやっぱ、企業が作ってるのは携帯アプリ対応してたりマルチプラットフォームだったりするから、
そもそもConstructは同じ土俵ですらないんだよな。
まぁ2.5DとかだとUnityとかも入ってくるけど。
ただやっぱ、企業が作ってるのは携帯アプリ対応してたりマルチプラットフォームだったりするから、
そもそもConstructは同じ土俵ですらないんだよな。
157名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 14:47:00ID:G3BT9Cer Constructは音楽ファイルや一部のリソースをexeに纏められないから
商業で利用するにはちょっと向いていないかもね(そのうち改善されるかもしれないけど)
GameMakerのスレたったね、一応無料でも使えたんだ
商業で利用するにはちょっと向いていないかもね(そのうち改善されるかもしれないけど)
GameMakerのスレたったね、一応無料でも使えたんだ
158名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 16:18:54ID:sw0QSl/j159104
2010/12/05(日) 19:03:30ID:sw0QSl/j http://ux.getuploader.com/498/download/7/tests2.zip
二段ジャンプ、壁滑り、壁蹴り、残像等一応実装。プレイヤーを画像と本体を別々に。
ブロック類をfamiliesでまとめた。後多分小さな変更が色々あると思う。
今回変更した点はコメントつけてない。後一応軽い動作テストはしたけど
不具合とか問題とかあるかもしれない。
二段ジャンプ、壁滑り、壁蹴り、残像等一応実装。プレイヤーを画像と本体を別々に。
ブロック類をfamiliesでまとめた。後多分小さな変更が色々あると思う。
今回変更した点はコメントつけてない。後一応軽い動作テストはしたけど
不具合とか問題とかあるかもしれない。
160名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 19:32:46ID:xheCwJup 上昇中は2段目ジャンプできないのね
161名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 20:10:33ID:acqR4gF8 >>160
そこは上手い実装が思いつかなかった。基本的に上から処理実行されるから、
今のままだと上昇中でもジャンプ可能にするとそのままジャンプした瞬間に
二段ジャンプの処理が実行されちゃう。一応二段目ジャンプを先にくるようにしとけば
そうならないけど、これだとまたどっかで不具合出そうだし何か上手いやり方ないかな。
後上で上げたファイル、やっぱりというかチェックが甘かったのか、
バグっぽいのが何個か見つかった。一応原因は検討ついてるから多分すぐ直せるだろうけど。
そこは上手い実装が思いつかなかった。基本的に上から処理実行されるから、
今のままだと上昇中でもジャンプ可能にするとそのままジャンプした瞬間に
二段ジャンプの処理が実行されちゃう。一応二段目ジャンプを先にくるようにしとけば
そうならないけど、これだとまたどっかで不具合出そうだし何か上手いやり方ないかな。
後上で上げたファイル、やっぱりというかチェックが甘かったのか、
バグっぽいのが何個か見つかった。一応原因は検討ついてるから多分すぐ直せるだろうけど。
162名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 21:26:37ID:acqR4gF8 http://ux.getuploader.com/498/download/8/test6.zip
とりあえず修正版。一応バグっぽい所直しておいた。
上昇中に二段ジャンプも一応出来るように。
その他小さな変更。
とりあえず修正版。一応バグっぽい所直しておいた。
上昇中に二段ジャンプも一応出来るように。
その他小さな変更。
163名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 23:31:34ID:6+OPubQH platform movementに左右壁判定が最初から付いてるのはいいな
MMFだとファーストループ使って判定処理組まないといけないのに
MMFだとファーストループ使って判定処理組まないといけないのに
164名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 02:21:15ID:XHj8Pr7R 実際のとこやっぱり自機動作は自作したほうがいいのかな
自作の動作使ってるサンプルもいくつかあるみたいだけど
自作の動作使ってるサンプルもいくつかあるみたいだけど
165162
2010/12/07(火) 03:15:51ID:QH01JUgZ >>163
MMFはほとんど触ったことないけど、壁判定が標準で使えるのは便利だね。
>>164
自作、ってのがどの程度を指すのかはわからない。
やろうと思えば多分全部1から組むことも出来るんだろうけど、基本的には
(意図する動作に)近い動きのBehavior使いつつそこにイベントーシートで
機能・動作を足してく感じが一般的だと思う。
動作は標準のBehaviorだけでイベントシートとかで一切組まない、ってのも
出来るけどそれだと必要最低限の動きしか出来ない。それでいいなら有り・・・かもしれない。
結局何を作るかにもよると思う。
後、検索してたら日本語のConstructのwikiが作られてたんだけど、
これ、多分ここに来てる人が作ったんだと思うけどURL貼っても大丈夫かな。
MMFはほとんど触ったことないけど、壁判定が標準で使えるのは便利だね。
>>164
自作、ってのがどの程度を指すのかはわからない。
やろうと思えば多分全部1から組むことも出来るんだろうけど、基本的には
(意図する動作に)近い動きのBehavior使いつつそこにイベントーシートで
機能・動作を足してく感じが一般的だと思う。
動作は標準のBehaviorだけでイベントシートとかで一切組まない、ってのも
出来るけどそれだと必要最低限の動きしか出来ない。それでいいなら有り・・・かもしれない。
結局何を作るかにもよると思う。
後、検索してたら日本語のConstructのwikiが作られてたんだけど、
これ、多分ここに来てる人が作ったんだと思うけどURL貼っても大丈夫かな。
166名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 04:08:18ID:aIaUaGKg >>148の人のじゃないかい?12/04だし
あんまりBehaviorまかせにすると複数敵OBJが集まった瞬間にポコンとプレイヤーキャラが
画面外にはじきだされたりするけど、1から組んだからといって回避されるとは限らないのが困りモノ
汎用性があるから暇なら組んでみるのもいいかもね・・
あんまりBehaviorまかせにすると複数敵OBJが集まった瞬間にポコンとプレイヤーキャラが
画面外にはじきだされたりするけど、1から組んだからといって回避されるとは限らないのが困りモノ
汎用性があるから暇なら組んでみるのもいいかもね・・
167148
2010/12/07(火) 13:49:53ID:idGuogBt 正解
中身空っぽだから無価値だぜ
中身空っぽだから無価値だぜ
168名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 17:40:31ID:vQZbU4Qa169名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 18:25:25ID:jx9XfLuO Ribbon Objectってのがいまいち使い方分からないんだけど誰か知らないですか
たぶん画像をリボン状に繋げて光跡とかを表現出来るんだと思うけど(ポリラインってやつ?)
たぶん画像をリボン状に繋げて光跡とかを表現出来るんだと思うけど(ポリラインってやつ?)
170名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 19:04:38ID:vQZbU4Qa http://dl.dropbox.com/u/5426011/examples/ribbonExample.cap
とりあえず公式のフォーラムとか検索してたら、サンプルはあったよ。
とりあえず公式のフォーラムとか検索してたら、サンプルはあったよ。
171名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 19:29:56ID:jx9XfLuO うおーまじだ!すいません
ribbon barばっかり引っかかるから途中であきらめてました
しかも思ったよりややこしいですねこれ
ribbon barばっかり引っかかるから途中であきらめてました
しかも思ったよりややこしいですねこれ
172名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 22:44:15ID:/gQKG8Mz まずribbonオブジェクトの使い道が思いつかないorz
173名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 05:04:12ID:MPhaijx/ とりあえず、ribbonの使い方と仕組みがなんとなくわかってきたけど、
やっぱマニュアルとかドキュメントが無いのはちょっとやりにくいな。
やっぱマニュアルとかドキュメントが無いのはちょっとやりにくいな。
174名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 06:07:50ID:OLWdQE3G175名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 11:02:49ID:S4OAVrfo 俺もRibbonでレーザー作ってみました
http://ux.getuploader.com/498/download/12/ribbon_laser.zip
最初リボン1つまでしか表示出来無いじゃんとか思ったけど
弾頭オブジェクトを別に作っといてそれのContainerにribbon objectを突っ込んだら複数表示させられるみたいです
http://ux.getuploader.com/498/download/12/ribbon_laser.zip
最初リボン1つまでしか表示出来無いじゃんとか思ったけど
弾頭オブジェクトを別に作っといてそれのContainerにribbon objectを突っ込んだら複数表示させられるみたいです
176名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 19:25:40ID:Eo2/SJDe >>175のファイルを参考にしてコンテナミサイル?もどきを作ってみた。
まぁほとんど中身丸パクリみたいな物だけど。
http://ux.getuploader.com/498/download/13/missilemodoki.zip
本当は最初のコンテナ?がミサイル出したら落ちるようにしたかったけど
上手く出来なかったからとりあえずこの状態で。
まぁほとんど中身丸パクリみたいな物だけど。
http://ux.getuploader.com/498/download/13/missilemodoki.zip
本当は最初のコンテナ?がミサイル出したら落ちるようにしたかったけど
上手く出来なかったからとりあえずこの状態で。
177名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 21:51:55ID:dGaCXu2Y なにこれすごい
ミサイルよりテキのほうがはやい!
ミサイルよりテキのほうがはやい!
178176
2010/12/08(水) 23:36:18ID:Eo2/SJDe ミサイルが遅いのは仕様、というか一応わざとだよ。
敵はとりあえず適当にBehaviorつけただけだから適当に弄れば遅くなるよ。
後、挙動としては、missile2: Value 'target' Equal to - 1 はあるのとないのどっちがいいんだろう。
敵はとりあえず適当にBehaviorつけただけだから適当に弄れば遅くなるよ。
後、挙動としては、missile2: Value 'target' Equal to - 1 はあるのとないのどっちがいいんだろう。
179名前は開発中のものです。
2010/12/14(火) 11:56:01ID:WSmvgCZ3 これってBGMを指定した時間からループさせるってのは出来る?
イントロ付きで再生→イントロ終わった位置からループってのをやりたいんだけど
MMFは再生の度に音楽ファイル読み込むらしく
そのたびに一瞬止まって自然な繋ぎが出来ないらしいので…
イントロ付きで再生→イントロ終わった位置からループってのをやりたいんだけど
MMFは再生の度に音楽ファイル読み込むらしく
そのたびに一瞬止まって自然な繋ぎが出来ないらしいので…
180名前は開発中のものです。
2010/12/14(火) 15:53:41ID:TkCt3PSW むりぽ
181名前は開発中のものです。
2010/12/14(火) 16:41:06ID:7a+8+Olb XAudio2にSetPositionってあんぜ
まだ試してないけど出来そうな気配がある
まだ試してないけど出来そうな気配がある
182名前は開発中のものです。
2010/12/14(火) 16:49:04ID:TkCt3PSW SetPositionは音を発する位置っぽくねーか?
183名前は開発中のものです。
2010/12/14(火) 19:59:46ID:+KVre0H3 >>179
イントロ部分と分割すればいいだけ
イントロ部分と分割すればいいだけ
184名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 10:57:58ID:jTiNJTzw Construct does not fully support translations,
so I would not recommend you attempt a translation at this time.
Thanks for your interest, though.
日本語化される可能性もなさげだね?
so I would not recommend you attempt a translation at this time.
Thanks for your interest, though.
日本語化される可能性もなさげだね?
185名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 15:45:34ID:w6QElvAn よくわからないけど、Unicode対応してくれればこっちで日本語化できるようになるんじゃないの?
186名前は開発中のものです。
2010/12/22(水) 02:29:02ID:/xFnca7g 対応でもしてくれない限り話すネタも無いなぁ
187名前は開発中のものです。
2010/12/22(水) 02:43:28ID:XsQV+TlV いや無いことも無いんだが・・
色々組んでると不思議な現象がけっこうある
色々組んでると不思議な現象がけっこうある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 9歳の男児さん、人生ハードモードすぎておわる、母親の彼氏にバッドでボコボコに殴られておわる [329329848]
- 【高市朗報】高橋洋一「これあまり知られてないんですが、財政が悪化し続けば勝手に円高になります」🤔・・・😰??? [931948549]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
