40歳のおっさんがゲームを作り始めてみる [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/07/03(月) 15:49:19.91ID:zP69ELgn
プログラミングの勉強もしたことがないのでとりあえず本を買ってみました。
704名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/09/15(日) 00:52:06.72ID:/+TzbOJ0
てす
705名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/09/15(日) 00:53:56.02ID:/+TzbOJ0
副収入があったらダメとか意味わからんな
ゲーム会社なんて派遣や請負多いだろうに
2019/09/15(日) 08:29:36.78ID:KuYG/w6R
人事制度がちょっとおかしいところを感じますね
本来であれば財産に関することで個人を差別するようなことは聞いても言ってはいけないんですがね
労基にいったら指導されそうなお話です。
2019/09/15(日) 12:23:40.22ID:2ygKJyl3
>>705
結局、ゲームを作っている会社なので同じ市場にゲームをリリースしている時点で、競合する可能性がゼロではないというのと、やはり会社としてはアイデアを盗まれたりすることを恐れているんじゃないかと思います。過去にもそういう苦い経験があったんじゃないかなーと。
708タワー ◆j2ZL4YtpzY
垢版 |
2019/09/15(日) 12:25:26.30ID:K/8HXwOh
>>703
ラクガキダマシイはまともに動作する端末が少なく、ちょっと弄った位では直りそうに無いので一旦終了です
今unity勉強しながら次のゲーム作ってる所ですが、習得出来たらunityでラクガキダマシイ作り直しですね
それまであのスレは放置しようかと…w

副収入あったらダメなルールは痛いですが仕方ないですね…寧ろ黙ってりゃ行けたかも…とも思いますがアピールポイントだしムズいですね
でも、親父殿個人でバンバンヒット出してたら逆に副業でもいいのでプロデュース依頼されるかもですよ!
2019/09/15(日) 22:29:32.79ID:9fma4xmz
つかゲーム会社に就職するのが一生の夢なら、そのままアプリ引き上げて就職すればいいやん
なぜ今まで安定した本職があったのに就職しようと思ったのか、向こうも訝しがると思うが

入社しても一番下っ端から始まるんでしょう?
四十台で後どこまで給料上げられるというの?
ヘッドハンティングしてきた人材で、即チームリーダーとかできるのならともかく

やっぱり、若い奴に上に立たれて軋轢が起きないかとか向こうも心配するだろ
2019/09/16(月) 02:35:16.52ID:hd1I5tr4
>>708
そうですね、ヒット作を作って実績を上げるしかないですね。誰かに依頼されて企画を考えるというのも楽しいかもしれません。アイデアだけは沢山あるので、どんな方法でもいいのでなんとか早くカタチにしたいという気持ちは強いです。

>>709
今回ゲーム会社の就職ミートアップに応募したのは、転職することよりも自分のゲーム制作者としての評価を聞いてみたいという気持ちの方が強かったのかもしれません。
でもやっぱり個人で作る方が誰にも指示されないし、自分の好きなように弄れるので本来自分のやりたいのはこっちですね。
今の倍に売り上げが伸びれば、法人化した方がいいみたいなので、もうゲーム会社を興すのを次の目標にしようかと。おやじのミッション第2段階始動です。
2019/09/17(火) 01:22:06.97ID:qH1MHIJW
中国のダウンロード数と売り上げが急増しているので調べてみたら、なんと中国のAppleStoreでフィーチャーされてました。単独ではなくて中秋の名月の夜に楽しむゲーム、みたいな中にピックアップされている感じでしたが。
日本のストアでもフィーチャーされる日を夢見て頑張ろう!
2019/09/17(火) 07:47:35.74ID:Q4wZIlg1
おめでとうございます!成果がすごい!
ローカライズが効いてるっう感じでしょうか
時代は中国なのかなぁ、、
2019/09/17(火) 07:59:32.64ID:EZerDkNv
おやじさん、収入源は広告ですか?売り切りですか?
2019/09/17(火) 08:38:48.66ID:twRWVbeN
>>712
売り上げの半分は中国が占めてますので、やはり無視できない市場ではあります。翻訳にかかる費用もすぐにペイできます。

>>713
アプリは全て無料ですので、売り上げは広告費と課金になりますね。
売り上げの内訳としては、AdMobの広告収入が4割、AppleStoreの売り上げが3割、Google Playでの売り上げが3割、といったところですね。
2019/09/17(火) 08:49:01.46ID:EZerDkNv
>>714
参考になります、ありがとうございました。
716タワー ◆j2ZL4YtpzY
垢版 |
2019/09/17(火) 12:13:36.49ID:rC+UXc5i
既に目標は達成できてゲーム会社就職から起業に上方修正されてる…
凄まじいですね
開発中の葛藤とかトラブルとかちょこっと盛って本書けそうw
時間の許す限りここでこの物語見ていたいですw
2019/09/17(火) 12:30:10.14ID:q9++q9nR
俺たちのおやじがいつのまにか手の届かないところまで羽ばたこうとしている・・・
2019/09/17(火) 13:24:25.97ID:pIguS+6T
>>716
インディーズを作り続けるひとりゲーム会社なら案外続けていくことは可能だと思うんですけど、人を雇ってちゃんと社会に貢献する組織にする、というのは夢ではありますね。というか単純に、何人かで意見をぶつけながらゲームを作りたいなーと。
このスレもこれまでの試行錯誤の歩みがわかるので、自分自身を振り返るのにいい記録になってます。

>>717
いえいえ、やっと羽ばたいたと言ってもまだまだ低空飛行ですからもっと高みを目指して頑張ります!
719タワー ◆j2ZL4YtpzY
垢版 |
2019/09/17(火) 15:19:09.64ID:rC+UXc5i
>>718
親父殿らしいですねw
引き続き次回作楽しみですっ!
2019/09/23(月) 20:22:21.20ID:BjzYxZws
俺も39になってから、ここ1年、UnityとC#の勉強をしてきましたが、ゲームオーバーとかペナルティ的な要素を決めるの難しくないですか?

数少ないプレイヤーの方が、わざわざゲームをダウンロードしてくれたのに、ゲームオーバーさせたら、それ以降、二度とプレイしてくれないんじゃないか?と。

機能の勉強ばかり、そして使える画像の範囲でやってきたから、頭の中がすごく硬くなってしまう。
2019/09/23(月) 20:50:05.98ID:35j2oiH5
どんなクソゲーでも完成させるのが一番難しい
2019/09/24(火) 06:40:20.16ID:8r7OOir1
ゲームオーバーは
死んだなと思った時に死ぬというのが
重要そうですね。
ここから落ちたら死ぬ、ちゃんと死ぬ
この流れにプレイヤーは納得するわけです
ちょうどホラーゲームを作ってるので
生きたいと死にたいのコントロールもゲームに
なるなと感じていました。
2019/09/24(火) 08:34:31.85ID:Xw7Q0cF9
逆じゃね?
落ちたらヤバい
落ちた

あっギリ生き残ってた
で、脳汁溢れるんじゃね?
724ブルーマン太郎
垢版 |
2019/09/24(火) 12:16:58.46ID:GFAuE0fN
落ちても死なないという演出はサービスですね!
ダクソとか落下でショートカットできたりすると
嬉しいものです。
2019/09/24(火) 12:33:32.19ID:4vQOyQcD
>>720
僕はスマホゲームについてはペナルティ的意味のある、つまりリセット的ゲームオーバーは不要かなと思っています。死んでもゲームオーバーではなく少し手前から始まる、でも獲得したアイテムなどはそのまま、という方がプレイヤーの心が折れないで済むと思っています。
2019/09/24(火) 12:38:44.55ID:4vQOyQcD
一定のお金を出して購入するゲームならダークソウルくらいの死にゲーでもなんとか最後まで続けると思うんですが、基本無料が多いスマホゲーだと思い通りにいかないとすぐに投げ出してしまいます(そして星1つのレビューを入れられる)。ここは大きな違いだと思いますね。
2019/09/24(火) 12:42:12.99ID:4vQOyQcD
ホラーゲームは作ったことはありませんが、HPが満タンでも気を緩めたら一撃で死ぬ、逆にHPがわずかでもやり方次第で切り抜けられる、と希望と絶望の境界線を絶妙なバランスで進んでいくゲームが面白いんじゃないかと、個人的に思いますね。
728720
垢版 |
2019/09/24(火) 17:29:01.79ID:vOKvcNlA
>>721
それはもちろんなのでクソな状態でも出すべきと覚悟はしてます。

>>722-723
いま作ってるのはモンストみたいに引っ張ってキャラを飛ばして、ブロック崩しみたいに獲物を獲る、その操作だけでちょっと気持ちがいいってだけのものです。

なので、不慣れな操作や理不尽なアウトがないように序盤を接待ステージにしようかなと思いました。

>>725 オヤジ様

僕も作りながらタイムアウトやゲームオーバーは、自分が作る程度のミニゲームには要らないと思いました。

ここのご意見とレスを考えている間に方向性が見えてきました。
またチョコチョコ覗かせていただきます。
2019/10/01(火) 23:48:54.19ID:qLMDJJLi
偽装請負のコボラーで最近なんちゃってJavaやりはじめたアラフォーです。スレ一気読みしちゃいました。
すごいなー。自分もC#やってみたいけど、事務処理のシステムしか作ったことないから、どう作っていくのか想像もできない
2019/10/02(水) 22:50:22.04ID:MhuGrgi2
自分ゲーム作り本当につい最近始めたゼロスタートですが、素人なのにすごいグラのゲームが簡単に作れるという夢のような時代です。
アセットの組合だけでも楽しいですよ。
731名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/10/05(土) 23:54:33.44ID:GE9RkyP8
インプットしたらアウトプットしろって言うけどゲームとかの作品をGoogleドライブとかに置いて共有URL貼り付けて公開してもアウトプット効果ないのかな?
フリーで公開してるところに置いてアピールするべきか?例えばunityの物をunityroomに置くとかじゃないと?
2019/10/06(日) 18:31:20.58ID:3XsEnNra
>>731
アウトプットは大切だと思うんですが、やっぱり客観的な意見が聞ける形でアウトプットフするのとそうでないのとでは全然違うと思いますね。
UnityRoomや1weekGameJAMとか公開の場はたくさんあるのでそういう場をどんどん利用したらどうでしょう?批評が多いほど学びが多いと思います。
2019/10/09(水) 12:08:25.79ID:d7QPFwXp
今日から予約TOP10でダークブラッド2の予約受付を開始しました。今回はなんとかランキング1位を取りたい(前回は最高6位)

Android版
https://yoyaku-top10.jp/u/a/MjkyNzc

iOS版
https://yoyaku-top10.jp/u/a/MjkyNzY
734タワー ◆j2ZL4YtpzY
垢版 |
2019/10/10(木) 09:04:10.12ID:kKIxBN7Y
>>733
親父殿!予約完了しました!!
予約サイトに登録してからリリースまで結構長いんですね
2019/10/11(金) 00:20:05.02ID:7oOmScq8
>>734
おお!ありがとうございます。とりあえずリリースまで3ヶ月を切ったので登録しました。
スタートダッシュを切るには予約TOP10は欠かせないサイトになってますね。
2019/10/16(水) 00:08:27.43ID:WbX5SXPU
おやじ二等兵です。
製作が本格的に始まって楽しいけど忙しい毎日。充実しています。
新作にするか続編にするか迷いましたが、続編だと告知する度にダウンロード数も伸びていくので、これは戦略としてアリだったかも。
2019/10/23(水) 17:41:39.31ID:0M9CUvl9
最近はアメリカでのダウンロードが増えてきたおかげで1日300前後のダウンロード数になっています。先月は1000ダウンロード前後だったので、やっぱりローカリゼーションは大切。
ただ、やっぱりもっと上を目指して、広告出稿とかも検討しようと思います。1日1000ダウンロードもされるようになれば、こんなおじさんでもゲームクリエイターと名乗れるかなと。
2019/10/23(水) 19:37:14.61ID:O8brWSnM
十分クリエイター名乗れるでしょ
ただ親父どのはどちらかと言うとプロデューサー?
2019/10/24(木) 08:27:39.77ID:BDe4P0Cj
プロデューサーと名乗れるほどプロデュースしているわけでないので、ゲームを作っているのでざっくりとした感じでゲームクリエイターなのかなと。
来年リリースの続編がうまく軌道に乗ったら、プログラマーさんを雇う余裕も出てくるので、そうなればプロデューサーっぽい仕事になるかもですが。それは不透明ですね。
2019/10/24(木) 09:00:46.25ID:G3PlD8OX
何人でつくるの
2019/10/24(木) 09:31:05.27ID:MG3czVrr
>>737
読み直してみたら一桁違ってました。先月は1日100ダウンロードですね。

>>740
経済規模として会社のようなものはまだ到底無理なので、リモートワークでプログラミングをしてくれる人を1人か2人というのが限界でしょうね。
プログラマーさんが二人いればカジュアルゲームなら同時進行もできそうですし。もちろん売り上げが伸びなければ絵に描いた餅ですが。
2019/10/24(木) 09:39:23.12ID:IqC1Nv0t
発売告知は、予約topだけですか?
周知させるのがなかなか難しいと聞きました。
よくSNSと聞くのですが、結局口コミなのかなぁと。
2019/10/24(木) 19:31:46.26ID:vnChDVeR
日に1000DLとか嘘だろと思ってたら嘘だった

いや、でもコンスタントに100DLは凄いわ
2019/10/24(木) 21:52:26.98ID:G3PlD8OX
ウチもゲーム作ってる  趣味で作ってる
2019/10/25(金) 22:36:08.22ID:/OrJOlEc
>>743
中国の売り上げを合わせれば1000DLは行きますが、あっちは日本の10倍の市場ですから、日本で言うところの100DL分くらいの利益にしかならないですね、
2019/10/25(金) 23:47:13.08ID:trs4IvkC
子供の頃からの夢だった、ゲームを作ってみんなにプレイしてもらいたい、という目標はとりあえず叶いました。
でも次のステップである、ゲームクリエイターとして食べていく、というハードルは相当高いので、趣味として取り組んできたこれまでのやり方を改めて、来年からは本業ととらえて全力投球しようと思っています。
2019/10/25(金) 23:53:41.86ID:Kr9Q808T
素晴らしい
2019/10/26(土) 11:33:24.91ID:M3+lskru
専業にすんの?
扶養家族いるのなら凄えな
2019/10/26(土) 13:52:47.78ID:HoBezIE2
>>748
来年から本業は一度畳んで、ゲーム開発を専業でやって行こうと思います。
2019/10/26(土) 15:51:52.72ID:/JFmMsiR
>>749
これからどんなゲーム作るのか楽しみにしてます
2019/10/26(土) 19:10:10.41ID:Eqg5InzY
専業!
凄すぎる。
たまにスレを覗いていますが僕も勇気を貰えます。

自分に才能があることを分かっている人は、
あきらめずに続けていればここまでいけるんだと。
2019/10/26(土) 19:31:45.50ID:HoBezIE2
応援ありがとうございます。僕は決して才能があるわけではないですが、石の上にも三年であきらめずにやり続けたことで少しずつ道が開けてきた気がします。
頑張ります!
2019/10/27(日) 15:06:28.85ID:YeAN5kd3
すごいなぁ……
2019/10/29(火) 09:29:28.06ID:V2plHg+O
スキルなし経験なし実績なしの40歳のおじさんが、本当にゲームで食べられるようになったならそれはそれですごいことかもしれないので、そうなったらノウハウを公開して一人でも多くの志のある人間の助けになれればと思う今日この頃です。
その日を夢見て頑張ります。
2019/10/29(火) 09:44:27.11ID:b6NcMTJA
応援してます。
2019/10/29(火) 20:53:43.89ID:rumJEGAc
時々みています
勇気づけられています
2019/11/02(土) 11:08:25.73ID:Up2KHzfT
必要なのはコツコツ進めることだな
俺に足りないものだ
2019/11/04(月) 21:13:43.79ID:zbY9eAjl
頑張って
2019/11/09(土) 09:50:49.65ID:V/XLtja+
見てるで
2019/11/09(土) 23:01:05.64ID:QoQVp6vh
クラウドファンディングに初めてチャレンジします!
来年1月リリースに向けて開発しているのですが、このプロジェクトが成功することにより、大幅なクオリティアップが実現できる予定です。応援よろしくお願いします!

‪ https://camp-fire.jp/projects/view/195824
2019/11/10(日) 01:52:43.79ID:W1iuvRM1
なぜall-in方式じゃないのか?
2019/11/10(日) 06:57:13.01ID:lqroptQG
もっと素人おっさんを前面に出したほうがいいのに
2019/11/10(日) 10:37:55.53ID:6ZESrhIu
>>761
All or Nothingだと終盤に伸びると聞いたので。あとブックレットの希望者が1桁とかだと印刷代で赤字になってしまうかなと。

>>762
ちょっとプロフィールとか気取って書きすぎましたかね。もっとくだけた感じにした方がいいでしょうか?
2019/11/10(日) 13:08:59.29ID:/afyzZZO
自ブランドのゲームの続編で投資募ってんのに
おっさんです!素人です!って強調しすぎると
下手すりゃ未完成だったときの言い訳に聞こえない?

初老になって新しい夢を実現させるのはすごいけど
応援してるのは前作が面白かったからだしなぁ
2019/11/10(日) 13:49:21.84ID:W1iuvRM1
>>763
えっ?もしかして集まらなかったら製作中止なの?
集まらなくてもどうせ作るなら集まった分だけでもお金もらった方がいいかなって思ったんだが、まぁ色々な考えあるか
因みにゲーム自体貰える権利はないのかな?
2019/11/10(日) 13:53:23.52ID:6ZESrhIu
あ、もちろんクラウドファンディングが成功しなくてもゲームは予定通りリリースされます。
資金集めは話題性のためというのと、クオリティアップ(キャラクター増など)の為でして、少しでも多くの人にゲームのことを知ってもらうためのプロモーションの一環です。
2019/11/10(日) 17:58:58.55ID:lqroptQG
リターンにリスクのある現物あてるのはちょっと賢くないなぁ
今支援してる人ってほとんどカンパみたいな気持ちでしょ
集まった金は多少なりもらえるようにしとくのが良かったと思うんだが
768タワー ◆j2ZL4YtpzY
垢版 |
2019/11/10(日) 22:34:51.89ID:AVpH0dy6
オリジナルブックのクオリティ凄いですね
現物見たわけじゃないからアレですが昔ドラクエの攻略本見てワクワクしたの思い出しましたw
2019/11/14(木) 09:36:40.08ID:gyrznxil
おやじ二等兵です。
アイテムやキャラクターのステータスなどのデータを入力するので最近睡眠を削られています。プログラムは外注しているとはいえ、この規模のゲームを一人でやりくりするのはちょっと無理があったかな。でも、やっぱり完成した時のことを想像すると楽しいですね。
オリジナルブックもそろそろデザインしなきゃ...
2019/11/14(木) 10:29:38.98ID:X4Ak25RJ
でもクラウド成立しなかったらリターン無いんでしょ?
その場合そのブックはどうやって手に入れられるの?
単品で販売?
2019/11/14(木) 14:19:00.54ID:gyrznxil
>>770
ブックレットは開発裏話とか設定集的なものにするつもりなのですが、クラウドファンディング未達成の場合はお蔵入りになると思います。
購入希望者が多数いらっしゃった場合は単独販売も検討しますが、そういう場合なら多分クラウドファンディングも達成できているでしょうし。
ただドット絵担当のデザイナーさんが独自に画集的なブックレットを作成したいとおっしゃっているので、いつのタイミングになるかはわかりませんが、それは単独販売されるかと思います。
2019/11/14(木) 19:57:07.70ID:Zf239orE
>脱サラしたあと個人でゲームブランドのトイハウスを立ち上げて

え!?建築士かなんかだったよね?やめたんですか?
2019/11/15(金) 08:13:38.45ID:ZM/Hae8c
>>772
正確には住宅会社でサラリーマンした後に建築事務所を開設しているんですが、職歴の詳細書いても意味がないかな、と思って略しました。

クラウドファンディング始めて1週間の現時点で6%の達成率なのでなかなか厳しいですが、頑張ります。
2019/11/15(金) 12:49:55.93ID:+25i8hvh
>>773
なるほど。もう建築士やめていいくらい儲かるくらいゲームだけで稼いでるのかと思ってしましたw
2019/11/15(金) 21:23:54.23ID:L9fbtJBj
>>774
いやーまだまだですね(^_^;)でも先月は建築の売り上げを超えたので、やっと光明が見えてきた感じです。
去年の今頃は月の売り上げが1万円にもならなかったことを考えると雲泥の差ですね。
2019/11/17(日) 21:08:12.97ID:tqrXqG3E
てst
2019/11/21(木) 00:42:06.26ID:3T7ER00q
なんとなく人の感想を聞きたいからここに。

Unityでスマホ用に作ってますが、ブラウザでも遊べます。iPhoneやiPadでもブラウザで強引に実行すれば動くみたいです。


ttps://unityroom.com/games/fishcat
2019/11/21(木) 23:12:47.25ID:JH0RdAD7
クラウドファンディング、やっと10%に到達しました。残り1ヶ月を切った段階ではかなり厳しい状況ですが、応援していただいている方々のためにもなんとか成功させたいなぁと。
2019/11/21(木) 23:24:24.74ID:JH0RdAD7
来週、東京と福岡のゲームクリエイターさん達と飲むことになりました。私よりも何十倍も売れているゲームを作っている人たちなので、頭を下げてでもゲーム作りのノウハウを学んでくるつもりです。
やっぱり売り上げ単価を上げないと今のままではアプリだけで食べていくのはかなり厳しいです。
780720
垢版 |
2019/11/22(金) 04:30:54.69ID:zV9FBfmy
>>777
はスパムでもなくiPhoneで動くか試すために用意したブラウザ版です。
マウス操作とタッチ操作で挙動が変わってしまっているけれど。

まだゲーム性ってのが確立されたいないけど、皆さまの感想をもらえると幸いです。

ちゃんと40歳です。
2019/11/22(金) 10:35:18.77ID:wXjK+w9o
>>780
まあこのスレは、おやじ二等兵さんの日記だから新参さんがきてもなぁって

他スレがいいかと
ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 34
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533798387/
782777
垢版 |
2019/11/22(金) 20:34:03.85ID:zV9FBfmy
>>781
ありがとう。
土日にいじって、そちらにリンク貼ってみます。
2019/11/23(土) 17:32:03.00ID:lLPB+0SR
test
2019/11/23(土) 18:37:37.62ID:lz1c9DOJ
今月から仕事をゲーム製作に絞ってやっているんですが、結局、一日中製作できる集中力がないのでトータルでも3、4時間くらいしか製作に向き合うことができないでいます。
やっぱり家だと誘惑が多すぎてダメなのかも。
2019/11/23(土) 19:34:53.86ID:/WWT2ULX
>>784
集中力が続かない悩みは、誰もがあるあるですよね。

本業なら8時間以上出来るのに、
転職してでもやりたかったゲーム制作業に
3、4時間しか集中できない理由は何だと分析しますか?

本業は、別の環境で作業されてたのでしょうか。
2019/11/23(土) 19:49:29.96ID:lz1c9DOJ
>>785
単純に本業は人とやり取りしているので、仕事が遅れると現場とか施主さんに迷惑がかかっていたんですが、ゲームの場合、最悪スケジュールが遅れても自分の懐が痛いだけで迷惑がかからないという甘えがあるのかもしれません。
あとは、今作はボリュームが多すぎてちゃんとした工程表を作っていなかったのが原因かもです。
787785
垢版 |
2019/11/23(土) 20:43:20.04ID:/WWT2ULX
なるほど、それは、

・経済的に余裕のある年齢
・最悪、困ったらいつでも本業で稼ぐことが出来る

というおやじ二等兵さんの強力な武器が、逆に足を引っ張るという、、、
2019/11/23(土) 21:46:17.98ID:pJY3XHl7
横から失礼。
工程表しかり、やることリストを作るといいですよ。
2019/11/24(日) 12:29:47.65ID:O2yS3+yc
開発が長引けば長引くほどお金がかかるので工程をピシャッと決めたいんですが、プログラマーさんは僕のゲームだけを作ってくれているわけではないのでスケジュールを強制できないというのも痛いところですね。
2019/11/24(日) 14:25:16.29ID:iVBAoi7q
外注って納期決められないんですか
キッツイなぁ
2019/11/24(日) 19:23:16.65ID:WJ1W5VSK
人によるっしょ。
でも普通は納期は、作らされる方が出してそれ以上だと追加要求するもの。
その辺は付き合いで変化しますね。
792タワー ◆j2ZL4YtpzY
垢版 |
2019/11/24(日) 19:31:21.96ID:wgn/RRKj
発注元が「ここまでに寄越せ」と言えば徹夜してでも仕上げるイメージがあったので忙しいから強制出来ないのは新鮮ですね
デスマーチとか色々噂を聞きますが案外そんな感じなんですね
2019/11/24(日) 20:21:09.67ID:z/5eBJxF
普通に考えると

発注元「これいつまでに出来そうかな?」
請負「あ、えっといま結構立て込んでて」
発注元「そこをなんとか、来月キャンプファイアーでリターン確定でさ」
請負「えーそれオレ関係ないし」
発注元「そこをなんとか、上乗せするんで」
請負「じゃ、来月の○○日には」


て感じで金出す方が決めれるんじゃないの?
2019/11/24(日) 21:28:09.19ID:O2yS3+yc
前作からプログラミングやっていただいている方はすごく責任感があって気が効く方なので、うち以外の依頼も受けられているので、独占で仕事をしていただくのは厳しいんですよね。
今はリモートワークでかかった時間に応じてお支払いしているんですが、できれば固定給をお支払いしてうちの仕事だけをしていただきたいくらいなのですが、その資金力はないので。
2019/11/24(日) 21:38:05.94ID:O2yS3+yc
あとスケジュールがうまく回らない原因の一つは、前作の続編だからと、少し甘く考えていたところがあって、いま作りながら仕様を考えている部分が結構あるんですよね。だからプログラマーさんもガンガン進めることができないというところもあるのです。
うーん、そう考えるとやっぱり原因は自分ですね(^_^;)
2019/11/24(日) 21:45:02.06ID:iVBAoi7q
ドット絵の人は一枚ずつ見積もりで
プログラムの人は単価決めて作業してもらう感じなんですかね?

なんにせよ外注は貯蓄ないと大変だわ
2019/11/24(日) 21:46:13.28ID:z/5eBJxF
それや所謂上流過程ってやつやね
IT 業界でありがちな決まらない仕様
ほんとプログラマー泣かせ
2019/11/24(日) 21:56:33.85ID:O2yS3+yc
>>796
最初にある程度はお支払いして、それ以降は売り上げの何%という金額を毎月お支払いしていますね。やっと先月から二桁万円をお支払いできるようになりました。

>>797
そうなんですよね。本当プログラマーさんには申し訳ないですね。ですので最近は毎週30時間ほど作業していただいていますが、最初の頃は10時間くらいしか稼働できない状況でした。
2019/11/25(月) 07:50:22.90ID:2uEoKFXC
40代だと目の疲労があるからオヤジさんの
言うように三時間集中が限度かと
若い頃は3日徹夜とかできたんですけどね、、
やはり年には勝てません
2019/11/27(水) 01:55:23.03ID:Lfb9GlGv
プログラムのバグは、ほとんどが設計段階で生じる

だから重要なのは、データベースの設計。
ここが悪いと、プログラミングで何とかしようとして、ますます悪くなる

上流工程の設計の悪さを、下流工程のプログラミングで何とかしようとしても、どだい無理な話

こういう失敗したプロジェクトがやっていた事を、子細に研究することが大事!
2019/11/27(水) 12:03:52.88ID:WAU4Gl3H
なるほど!
2019/11/30(土) 15:16:40.86ID:QU57T+oR
オヤジ二等兵さん
遊んでみました。
めちゃめちゃ面白いです
正直遊ぶまではそこまで期待値高くなかったのに
いざプレイするとテンポも良く面白かったです。

月々プログラマにニ桁万円払える様になったの凄いと思うんですが、
まだ赤字なんですか??
あといつか僕もアプリゲーム出したいですが
広告表示と宝石購入、
どちらの方が利益の割合占めてますか?
広告は0.数円とかですよね
宝石購入で利益が出てる感じですか?
でも日本人てケチだからあまり課金しないイメージですが
2019/11/30(土) 22:20:08.92ID:PXnaXbRA
>>802
プレイしていただきありがとうございます!リリースした頃はテンポが悪い、難しすぎる、という評価も多かったんですが、アップデートを重ねてようやくテンポが良い、難易度がちょうどいい、という評価も増えてきました。
売り上げについては、課金と広告収入がちょうど半々くらいですね。
最近はアメリカと中国の売り上げが7割くらい占めてますが、海外も日本も課金する人の割合は1割もいないんじゃないかと思いますね。広告収入はもう表示回数で稼ぐしかないので、いかにストレスのないタイミングで広告を挟むかがミソですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況