UnityでC#勉強してMMO作たいけどどうする!?(^^ [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/09/01(金) 02:26:34.16ID:LNo2qt2w
ここは>>1が皆ふぁんに協力してもらい、時には一人で奮闘しMMOを作るスレッドでふ(^^
Wiki
https://www65.atwiki.jp/parohaim/
前スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1502688196/
2017/12/12(火) 02:42:03.14ID:tVhYuHY1
ふう、この時期バイクは寒いね
途中で帰ってきちゃったよ
明日からは電車の旅にするぞ!
2017/12/12(火) 07:54:55.15ID:fBnLwM/S
富山とか行って雪見ながら露天風呂入って寒ブリでも食うってのはどうよ
今日大雪らしいから電車止まるかもだが
2017/12/12(火) 08:18:35.19ID:tVhYuHY1
旅といっても移住候補地の住みやすさを見てくるってだけで
観光ではないのよ
2017/12/12(火) 09:14:21.00ID:fBnLwM/S
ああ例の住処探しね
それなら家賃やすいエリアにあたりつけてからがいいな
2017/12/12(火) 18:22:51.18ID:lLuKrZPm
>>801
説明が超簡単すぎていまいち理解できまふぇんね(^^
対応するメソッドはスタート関数みたいな特殊なものでふか?(^^
名前は何でもいい?(^^
う〜ん(^^
2017/12/12(火) 18:28:29.96ID:lLuKrZPm
ググったら解決しまひた(^^
でもこれ僕が作りたいのとはちょっと違いまんこ(^^
ヒダリクリックで持つヒダリクリックで置くは出来てまふ(^^
それを別の場所に置くのがやりたいのでふよ(^^
今はハンド変数がそれぞれのSlotごとにバラバラなので一つの変数にまとめたいでふ(^^
2017/12/12(火) 19:42:40.39ID:4FynVvq5
なんだイベントは拾えてたのか
ハンド変数とかSlotとか
ボッキングの仕様を忘れちゃったよ

まあ、頑張れ!
2017/12/12(火) 21:23:18.40ID:fBnLwM/S
俺が書いたからな
どう書いたんだか忘れたが

まあ、頑張れ!
2017/12/13(水) 07:26:22.58ID:dehNY7T5
頑張りまんこ(^^
クリックしたUIを変数に代入する方法が分かれば進歩しまんこ(^^
どうする!?(^^

火山地帯に生息する新モンスター「イグニオス」
https://i.imgur.com/9PV0KGA.png
ラグハイムのイグニアスとは一切関係はございまふぇん(^^
ttp://eternalchaos.jp/data/mon/mon_261.gif
2017/12/13(水) 08:22:36.96ID:4C2mgxQ7
足痛ぇ
アップダウンの激しい街は歩きではしんどいね
でもバイクではなかなか楽しそうだったよ

>>810
二つ目うまいじゃないか
2017/12/13(水) 08:54:35.15ID:dehNY7T5
二つ目はラグハイムのイグニアスさんでふ(^^
僕の作ったものではありまふぇん(^^
2017/12/13(水) 09:11:32.91ID:4C2mgxQ7
ああそうなのw
これは失敬!

ボッキングもスカルプトで作ったらどうだい?
割と簡単にそれなりのもの作れるぞ!
2017/12/13(水) 12:32:40.51ID:IotT1rVx
家賃安いエリアは地雷だぞ
B地区や団地、工場労働者の街、低所得者向け住宅街、老朽住宅街
安い所には罠がある
2017/12/13(水) 13:48:00.43ID:dehNY7T5
>>813
Blender使いなのでそんな機能全く使ったことありまふぇん(^^
なんというツールを使えばいいんでふか?(^^
2017/12/13(水) 14:17:11.16ID:SXNy1Bdc
>>814
大丈夫だ、その辺は抜かりない
過去に6度ほど住処をかえていて悪い地域にも住んできたからね

>>815
一応Blenderにもスカルプト機能はあるんだけどな…
Sculptrisというソフトが無料ではおすすめ
ただしリトポという作業をしないとポリゴン数多すぎで使い物にならなくなるのよ
2017/12/13(水) 14:48:19.51ID:h6e9QrEj
糞コテの立てたスレだからと今まで敬遠してたけど、一応wikiもあって驚いた
とりあえず俺がこのゲームの動画を見た感想聞く?
2017/12/13(水) 16:06:07.15ID:iOzBv3zp
>>817
やめてあげて!
彼は繊細なのよ!!
2017/12/13(水) 16:13:39.37ID:cvA1MGwn
聞かせてもらおうか
2017/12/13(水) 19:56:24.65ID:h6e9QrEj
曲がりなりにもゲームと呼べるものを作れていたことは凄いと思った
でも、このゲームをやりたいとは一ミリも思えなかった
理由は以下の通り

・グラが下手糞かつ雑
・フィールドに変な草が生えていて見づらい
・BGMが単調でうるさい
・戦闘を含めてゲームシステムがつまらなさそう

たぶんスクリプトからグラやBGMまで全部個人で作ろうと思ってるのかもしれないけど、やっぱり自分にできることとできないことの区別をつけるべきだと思う
俺もこのゲームを見るまでは3Dモデルも一人で作ってやろうと思ってたけど、考えを改めて素直にアセットを落とそうと思っている
2017/12/13(水) 20:17:52.89ID:3s8cOYpS
なんか初めてまともな意見が出たな
822名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/12/13(水) 20:33:06.23ID:0ap8Tz2v
いつものアセットガイジじゃねーかよ
2017/12/13(水) 20:37:10.64ID:Kxr7McTA
>>820
ちと昔、ハイポリ、ローポリ、ドット絵までプロとしてやってたけど、確かにモデルデータを作る事は出来るけど、時間がすごいかかるね。
んで考えたら、ストックある現役のアセット買う金を、吉野家とかでアルバイトして捻出した方が物凄く時間短縮になるなぁと。
ま、副業アルバイトできない身分では自分で作るしかないのだけれど。
2017/12/13(水) 20:42:58.36ID:h6e9QrEj
>>823
フリーの奴を使えばいいじゃん
2017/12/13(水) 20:53:22.91ID:FxVJbGXK
>>816
一応どころかむしろゲーム用途ではblenderが1番優秀なくらい
blenderはsculptrisのダイナミックテセレーションと同等のdyntopoがあって形を作りやすいしディテールも彫れるしモデリング以降のワークフローも単体で十全にこなせる
わざわざ半端な機能しかないsculptrisを学ばせようとする利点がさっぱりわからん
2017/12/13(水) 20:53:59.59ID:Kxr7McTA
>>824
FFみたいな奴じゃなきゃ、あと機械ものなら作れるからなるべくそっちで逃げてるw
2017/12/13(水) 21:04:41.50ID:dehNY7T5
・グラが下手糞かつ雑
3Dモデリングはここに来る前にちょっとやったくらいなので初心者でふ(^^

・フィールドに変な草が生えていて見づらい
邪魔だったので現在のバージョンではなくなりまひた(^^

・BGMが単調でうるさい
BGMに関しては魔王魂という大手のサイトのものを使っていまふ(^^

・戦闘を含めてゲームシステムがつまらなさそう
まだスキルやアイテムすら実装してないでふから(^^

実はフリーのアセット結構使ってるんでふよね(^^
モーションとか(^^
2017/12/14(木) 00:11:46.56ID:JTwf6dBw
モデリングはなんとかなる
モーションが素人にゃきつい
2017/12/14(木) 03:29:38.71ID:g7NVFfLO
>>825
モデリングの微調整に使うならいいかもしれないね
でも1からスカルプトでモデリング覚えるなら機能少ないSculptrisがいいと思ってね

そもそもblenderは操作が難しすぎるのよ
直感で使ってみてどうにもならなかったツールはblenderが初めてね

ほんと嫌い
2017/12/14(木) 10:12:08.83ID:bpRztYYt
モデルの微調整に使うならzbrushじゃね?
blenderはむしろ大まかな造形に向いてるよ

独特ではあるけど理にかなった操作系だし身につけばむしろ操作しやすい
まぁなんにせよ必要性がない限り初心者に学習コストが増えるようなことを進めるのはどうかと思う
大して情報も多くないsculptrisは俺なら勧めない
2017/12/14(木) 10:40:16.66ID:fpuqjDVR
blenderは操作割り当てが特殊なだけで3D編集ツールとして必要なものはすべてそろってる
blender使えるようになれば3Dソフトでモデリングは基本どんなソフトでもできるようになる
ポリゴンモデリングやらずにスカルプトモデリングから入ったら後々ローポリ作成で苦労するぞ
2017/12/14(木) 11:11:09.38ID:g7NVFfLO
>>831
なるほど、俺がリトポで散々苦労したのは
ポリゴンモデルを避けてたからなんだな

Blenderの本も買ったんだけどさ、「まず下絵を用意しましょう」って書いてあって
俺は2次絵が描けないからそこでポリゴンモデルは諦めちゃったのよ
2017/12/14(木) 12:36:58.60ID:1eRfBT0Y
美術解剖の本があるとどの方向へ
メッシュの流れを作れば良いかわかるから捗るぞ
2017/12/14(木) 17:47:37.91ID:UpL4hlr5
エッジ検出と影の処理がandroidでは重くて泣きそうです
https://i.imgur.com/tIfqWWI.jpg

やっぱりImage Effectはモバイルでは重いわ
かといってトゥーン調にしたくないし…
シェーダー書くしかないのか…
2017/12/15(金) 13:08:18.48ID:AEDpNpky
よーし!ひとまずど突きあいの完成だ!
https://i.imgur.com/PzFOmzm.jpg

今日の感想:Animatorってけっこうクソなんじゃないの?って思いました
2017/12/15(金) 18:13:36.16ID:UUZf3u8w
ほほう、といいますと?

んで、結局シェーダどうしたんだね?
2017/12/15(金) 18:47:03.35ID:AEDpNpky
武器はさすがにスカルプトでは難しいな
https://i.imgur.com/QVaVFHI.jpg

>>836
ステートの終了のタイミングを取るのに苦労したからボヤいただけよ

ところで敵キャラのAIって共通部分を継承して敵キャラ毎に作るのかしら?
2017/12/15(金) 19:27:41.21ID:AEDpNpky
シェーダーは後まわしよ
なにかいいフリーアセットがあればいいけど
2017/12/15(金) 20:36:37.43ID:UUZf3u8w
んー
モンスターによってアイドル時、ワンダリング時の行動一つとっても
まちまち(にしないと単調)だったりするので継承というよりはインターフェイス強制して
ステは継承、
共通のユーティリティ
(命中判定、距離を測る、純粋に陸上を追尾するアルゴリズムなど)は
別モジュールか継承ってとこかねぇ
2017/12/15(金) 21:33:53.10ID:oUFFIJn/
>>837
人それぞれだと思うけど、自分なら…
敵の挙動を制御するコンポーネントをひとつ実装
思考部分はインターフェイスを定義して移譲する
標準実装としてScriptableObjectを継承して、パラメーターである程度行動パターンにバリエーションを出せるものを実装しておいて通常はこれを使う
例外的な挙動をする敵は思考インターフェイスを実装した別クラスを作って実装する
ついでに外部ファイル読んで敵を構成出来るビルダーを作っておくってとこかなぁ
2017/12/16(土) 03:08:12.97ID:zUbXM0Wu
>>839
>>840
なるほどねぇ…
ちょっとAIを軽視していたわ

敵が馬鹿だったり、みんな同じ行動だったりしたら面白くないよね
これは勉強が必要ね
2017/12/16(土) 05:25:15.87ID:zUbXM0Wu
色々調べてみたけど
アセットでBehavior Tree作ることにしたわ

実は今までオブジェクト指向型のプログラム言語をあまりやってこなかったから
継承と聞くと頭が痛くなってくるのよw
2017/12/16(土) 08:34:16.64ID:qj54NVj1
これは期待出来ますな、がんばってください
844名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/12/16(土) 09:22:01.80ID:9djWRmh1
>>841
お前が作ってるのはアクションゲーじゃなくMMOじゃないのか?
隣接して攻撃するだけの脳筋AIとか一定距離まで接近して遠距離攻撃延々うつ遠距離AIとか
ローテ行動の内容がHPの残量で変わるだけのボスとか
そんな複雑なAI要るとも思えんが
2017/12/16(土) 12:36:11.11ID:zUbXM0Wu
MMOじゃなくてハクスラ+ローグライクよ
ごめんね、俺、スレ主じゃないんだw

まあ、俺もそんな複雑なAIはいらないんだけどもね
単純に条件分岐を駆使してキャラ毎に書けばいいだけのような気がしてきた
2017/12/16(土) 12:45:21.12ID:1dinNVRo
こないだから気になってたんだけど
ボッキングとワンコのおっさんを
ごっちゃに話してるとしか思えんなw

この際ワンコのおっさんは
ボッキングのなりすましってことでいい?
2017/12/16(土) 12:48:20.73ID:finBREYt
なりすましてる要素なんて無い気がしまんこ(^^
2017/12/16(土) 12:51:42.04ID:1dinNVRo
ステートマシーンならわかるべや
とどのつまり条件分岐であることにかわりなく
継承意識した使い回しは
多彩でありたいAIの性質上不向きなところがあるというだけの話
2017/12/16(土) 13:13:29.22ID:jFXsMxXS
ああ、悪い
unityのステートマシンじゃなくて
一般的なアルゴリズム的な意味のステートマシンね

要するに状態遷移できれば実装は
なんでもいいよねといいたかった
規模が小さいと分かっていれば
単にswitchが正解もあろえーる、というか稀によくアール
回線の調子がワロース
2017/12/16(土) 15:25:14.42ID:KIWH0hdZ
アセットもなんだかよくわからないからやっぱり自力でやってみるわ
どうせ一人でやってるんだし、動けばいいんだ動けばw

さて、今日は武器の切り替えをできるようにしたぞ!
あとはMixamoで遊んでたくらいかな

Unityで急に日本語入力できなくなって直すのに時間を取られたから
あまり進みませんでした
2017/12/16(土) 17:49:33.73ID:jFXsMxXS
そして俺も調子がでねぇ、と
まいったな
時間くぎらねぇでだらだらやるからだな
2017/12/16(土) 20:07:01.34ID:qj54NVj1
>>845
ボッキングとか言う奴の事は気にすんな、製作進んでる方を応援するぞ
2017/12/17(日) 04:07:37.90ID:CRoswxe9
>>851
おやおや先生も何か制作中なのかい?

>>852
応援されるとやる気が出てくるな
もしかしたら今回はエターナらないかもしれないぞ!
2017/12/17(日) 08:20:33.93ID:+oPtdQVD
俺は作ってんじゃなくて改めてお勉強してるんだわ、今はc#
多分春からMO作る

応援されると頑張っちゃうだと?
ワンコのおっさんの今後の展開を
全国3000万人の元ボッキングファンが乗り換えで固唾をのんで見守ってるよ
俺も楽しみにしているし
2017/12/17(日) 08:41:24.71ID:anR5KCUn
僕もしばらく作るのやめてワンコのおっちゃん見守りまんこ(^^
2017/12/17(日) 13:38:31.92ID:anR5KCUn
新モンスター「プラネットイーター」
https://i.imgur.com/spr0lqi.png
地中を移動して(普段は見えない)いきなり襲い掛かってきまふ(^^
攻撃速度がやたらと速いのでどんどん体力が減っていきまんこ(^^
2017/12/17(日) 16:03:57.73ID:yVIt66tk
この前作ったいまいちなキャラをゴブリンに改造したぞ!
https://i.imgur.com/aRZHdHy.jpg

>>854
ボッキングファン3000万人もいたのかよw
プレッシャーだなー
先生の超絶面白いMO楽しみだなー(プレッシャー返し)
2017/12/17(日) 17:11:21.12ID:+oPtdQVD
なんかそのゴブリン腹たつなw
不気味の谷効果かな

では、ワンコゲーム完成したらMO開発に着手するとしようかな・・・ふふ
マジ話、ワンコゲ完成目標日程決めてくれれば、それまでを限度に充電する
お互い目標となる期限あった方が捗ってよろしかろ

ボッキング、それも元ネタあんのか?
2017/12/17(日) 17:47:57.11ID:anR5KCUn
>>857
爬虫類が進化した人類の想像図のダイノサウロイド思い出しまひた(^^
>>858
元ネタはラグハイムのシルストダンジョンに出てくるアースイーターでふよ(^^
ttp://eternalchaos.jp/data/mon/mon_193.gif
ちなみにMO開発するなら僕のMMOのプロジェクトうpりまふが使いまふか?(^^
2017/12/17(日) 18:14:10.73ID:yVIt66tk
>>858
苦労して付けたキバも見えやしない…
https://i.imgur.com/r5qBufy.jpg

いつまでに作るか…目処なんか立てられないよ
1月中にプログラムの部分は終わらせておきたいが…
でもランダムダンジョンのアルゴリズムができたらほぼ完成みたいなもんだな

>>859
ボキちゃん投げやりになってないで頑張りなさいよ
2017/12/17(日) 18:15:27.85ID:+oPtdQVD
そっか、元ネタあんのね

いや、とりあえずプロジェクトは大丈夫だ、、、、
2017/12/17(日) 18:36:51.25ID:yVIt66tk
今日の成果
敵AIの共通部分(巡回とか追跡とか)をクラス化
ゴブリン

明日はシェーダーやってみようかな
では寝る!
2017/12/17(日) 18:48:49.30ID:+oPtdQVD
>>860
じゃあ1月末までにプロトタイプ試作公開でいいんじゃない

ごく少数のモンスターとハリボテでランダムダンジョン
タイトルなし、演出なし、会話もへったくれも店すらなし、オプション類なし
セーブ機能は開発上もあった方がいいがとりあえずなし、面白さも関係なしで
あくまでベースシステム構築、肉付けは次のステップとかね

方針さえ決まればランダムダンジョンアルゴリズムはネット上に資料沢山あるから
ものによっては着手から一晩かかんない可能性もあるし

どっちかというと大変なのはやっぱりインベントリ周り、アイテム関連のシステムと思う
難しいというよりめんどくさい、この辺はローグライクならキモなので手抜けない
2017/12/17(日) 18:50:31.10ID:+oPtdQVD
ありゃ
やたら寝るのはえーなw
これから年に一度のthe Manzaiだってのに
2017/12/18(月) 05:10:51.56ID:USosN4dt
ちょっとづつ寝るのが遅くなって遂に早寝といわれるようになってしまったよw

>>863
そうね、まずは体験版みたいな感じで遊べるようにするのが優先ね
モンストやパズドラみたいにストーリーは無くてもいいと思ってる

アイテム関連は本当に面倒臭そう
実装が、というよりバランス調整的な面でね
2017/12/18(月) 08:20:35.03ID:9xssC5B0
ストーリーは基本邪魔だし俺もいらんと思うわ
物足りなければ後からつけられるし

そういやシレン開発した誰だかが言ってたけど
Excelでアイテム一覧見るとバランスの良し悪しと
面白いかどうかまでみぬけるんだってお
逆に言うとExcel→ScriptableObjectでツール的、データ構造的には十分てこったね
2017/12/18(月) 10:19:03.81ID:vc4Z0s4x
ソシャゲ会社の社長のホラみたいなのを真に受けるなよ。頭悪いんかよ
2017/12/18(月) 11:22:34.41ID:USosN4dt
ああダメだ、シェーダー書けない
というわけでMK Toon Freeなるアセットを入れてみたぞ!
https://i.imgur.com/V1XwqFC.jpg

>>866
上でボッキングがやってたな
Open Officeでもできるんだったっけ?
今は Scriptable Object にインスペクタから編集してるが…
データが増えてくるとしんどそうだ
2017/12/18(月) 11:58:13.74ID:9xssC5B0
openofficeでもgoogleスプレッドシートでも
後者がオススメ

シェーダはamplifyとかshader forgeとかがいいだろうけどなあ
その前にユニティちゃんシェーダ2は参考までにみてみた方がいいと思う
2017/12/18(月) 12:03:35.08ID:9xssC5B0
ああ、画像みないで書き込んじったけど
アウトライン太すぎかもだが軽いならとりあえずそれでいいじゃん?
最終どうしたいかによるが
というかー、そもそもtoonlitoutlineもそんな感じの絵になった気がすんだけどなw
2017/12/18(月) 12:14:56.02ID:3asKf7gE
僕はおーぷんおふぃすでやってまふよ(^^
2017/12/18(月) 12:16:52.55ID:3asKf7gE
リロードしてまふぇんでひた(^^
わんこのおっちゃんのゲームは不思議のダンジョンなんでふか?(^^
ローグライク系はポケダンくらいしかまともにやったことありまふぇん(^^
2017/12/18(月) 13:40:42.04ID:pgoZ84Df
>>870
これくらい太くしないとスマホでよく見えないのよ
スマホ版やめようかな
なんかトゥーン調も悪くないように思えてきたよ

>>872
俺はトルネコしかやったことないよ
不思議のダンジョン風だとフィールド作る手間が省けていいよね
2017/12/18(月) 14:07:11.89ID:dA6i7pZI
現在もトレンドといえるかわからないし
いわゆるトゥーンてのとも違うんだけど
Lara Croft GOとかaltoとかinsideみたいな絵作りが流行った
確か全部unity 製だったはず、最後の一本はpcだが前の二つはスマホ
ごくシンプルなシェーダだがカッコいい、参考まで
2017/12/18(月) 14:44:59.87ID:pgoZ84Df
今日の成果、シェーダーと
武器:角材 を作ったぞ!

>>874
あの雰囲気オシャレでいいよね
なんか独特な雰囲気出したいけどもう輪郭線だけあればいいや

乱れた生活習慣を戻すため今日は早い目に寝ます
2017/12/18(月) 17:56:04.79ID:3asKf7gE
今日の成果:アイテムを少しモデリングしまひた(^^
2017/12/18(月) 18:19:58.15ID:IHEbpRgG
お疲れ様
2017/12/18(月) 18:22:20.91ID:dA6i7pZI
今日の成果:文字列処理とLINQだかなんだかを少々お勉強しまひた٩( 'ω' )و
2017/12/18(月) 18:22:55.45ID:dA6i7pZI
はいやっぱりバケンノネ
2017/12/19(火) 13:09:59.67ID:yOQoAE2+
ふう…
なんとかエクセルファイルを取り込めるようになったぞ!
ところでキャラクターのモデルなんかはResourcesフォルダに入れて
ScriptableObjectにはString型でパスだけ書いとく感じかい?
2017/12/19(火) 15:32:34.01ID:yOQoAE2+
エクセルではクラスは持てないのね
ちょっと保留しておくわ

今日は他のことをしてたから進展無し
明日からランダムダンジョンのアルゴリズムを調べるぞ!
2017/12/19(火) 16:59:58.95ID:Gt8KxW1p
レベル19で回復連打すればゴールドパージスジノコ撃破できるんでふね(^^
もうちょっと強くしたほうがいいでふか?(^^
2017/12/19(火) 17:39:15.70ID:XJMKO4b4
excelにクラスは無理かな
パスは冗長なので理由がなければプレハブ名だけでいいかと

4番のモンスターを生成するなら
4番のクラス名のプレハブ指定して
4番のデータでステを初期化するイメージ
ぐらいでおっさんには伝わるだろう

部分的にはこういう意味の処理
// プレハブを取得
GameObject prefab = (GameObject)Resources.Load ("Prefabs/" + data[id].name);
// プレハブからインスタンスを生成
Instantiate (prefab, position, Quaternion.identity);

しかし毎回ロードなんてどうなの?
プレハブのテーブル別途用意するなんて感触悪いしdictionaryとかでキャッシュ?
どうしてたもんだかunity忘れてきたわ...
2017/12/19(火) 20:52:31.66ID:XJMKO4b4
というわけで今日の成果:
昨日の続きの文字列処理のお勉強を終わらせまひた( 'ω' )
unityをすっかり忘れまひた
2017/12/19(火) 22:02:11.38ID:yOQoAE2+
ああそうかプレハブ名だけでいいのか

例えば敵をランダムで出現させたい場合とかね

出現させたいモンスターのID渡してその中からランダムで選ばれて
IDから検索してプレハブ読み込むっていうのを考えていたんだが…

もっといいやり方があるのかな
2017/12/19(火) 23:52:54.89ID:XJMKO4b4
ンー
それは
ID4、7、21からどれか、みたいな?

野暮ったくてよければ3要素の配列用意してー
配列に3つのID格納してー
0から2のrandしてー
配列からrandの示す添字の要素取り出してー
取り出したIDを添字のデータ取り出してー
そのデータのプレハブ名でゴニョゴニョ
こう言う意味じゃないかな

ダサっ 俺の今の頭脳だとこれしか思いつかない、ダサっ
やきがまわった酒飲もう

実際にはこの手のことやる場合は静的なテーブル用意すると思うけどね
出現パターンテーブル、このエリアだとこの4匹、このあたりはこの12匹とか
2017/12/20(水) 06:36:05.91ID:gLKwDEJK
>>882
レベル19がどんなもんか分からないよ

>>886
正にそんな感じで組もうと思ってたのよ
でもScriptableObjectはGameObjectも持てるじゃない?
ここにモンスターのプレハブを持たせておけば
わざわざResourceフォルダを読みにいかなくてもいいと思ってね

まあどちらでも動けばいいんだろうけどね
2017/12/20(水) 08:45:15.33ID:SUMT+EKL
>>887
パッと思いつく方針あげるならこんな感じかな
1)はイクナイと思った次第、俺投票によると2)が当確して今だるまの目描いてる
実際のところどう実装しても規模小さいうちは気にならないはず

1) 別のscriptableobjectを用意してexcel側と整合性とりつつ
プレハブを格納して同じIDでアクセス
=>実行中は早いがメンテナンスも準備も大変、
全種使わなくても最初から最後までメモリ占有する、起動時のロードは長い
一見良さそうだが、実はハゲこのやろー+不倫みたいな性悪タイプ

2) 都度、あるいはステージで必要な分resourcesから読み出す、できればキャッシュする
=>資源効率よし、部分的には速度は1、3に劣るが気になるほどかどうか
読み出し(解放)タイミングをエリアチェンジ付近など開発側が選べる
要領いいタイプ

3)どうせメモリ確保するなら最初に全部ロード
=> excelデータのscriptableobjectに動的にこの時格納するって手もある
メモリくう点と速度では1と同程度、ただしメンテ負荷が大きく違う、実装が簡単
愚直にして誠実なタイプ
2017/12/20(水) 12:51:18.40ID:wLgz+nBb
重いのはよくないな
今はデータ少ないから気にならないかもしれないが度重なるアップデートで
容量が1TBになるかもしれんしな
軽いに越したことはない、2案でやってみるよ
2017/12/20(水) 14:05:16.21ID:wLgz+nBb
ランダムダンジョンの大まかなアルゴリズムができたぞ!
https://i.imgur.com/R18f4lN.jpg

さて、繋がっていない部屋をどうやって繋ぐかだな
2017/12/20(水) 14:38:30.96ID:S1ezan18
仕事はえーなw
生成マップが一様なパターンでないのがいいね

A部屋からB部屋へのランダム通路を作って重ねるぐらいでいいんだが
もしくは最大領域でない部屋は潰すってのもあり

しかしこの構造だと難しそうだな、部屋が部屋と認識されてない気がする
扱い難しそうな気がしてきた、これどういうアルゴリズム?
2017/12/20(水) 15:01:53.93ID:5lyRQZ/B
なんかウディタのランダムでダンジョン製作する機能で出来た部屋みたいでふ(^^
2017/12/20(水) 15:03:18.71ID:wLgz+nBb
ただのパーリンノイズよw
マイクラで使われてるらしいやつ
おれの場合高さはいらないから四捨五入したった

いまどき長方形と通路のダンジョンもいかがなものかと思って不思議のダンジョン系はやめたんだ
ほんとはなんとかしてハイトマップをランダム生成してTerrainでやりたかった
2017/12/20(水) 15:15:50.59ID:wHdIr2z6
アセッ…
2017/12/20(水) 15:27:09.99ID:S1ezan18
なるほど、スケール変えてるわけか

長方形と通路は俺もきついと思うw
Terrainてよくしらんのだけど
マインのローグライクバージョンなわけ?
2017/12/20(水) 15:31:54.28ID:wLgz+nBb
もうこうなったらツルハシ持って開拓ゲームにするかなw

>>892
なんか参考になる情報あるかもしれない
なんていう機能か分かるかい?
2017/12/20(水) 15:34:09.56ID:wLgz+nBb
>>895
Unityの3Dオブジェクトよ…
地形作るやつ
2017/12/20(水) 15:39:46.63ID:S1ezan18
>>897
え、ああ、そう言う意味ww
ゲームの名前かと思った
よく考えたらあれはテラリアだw
2017/12/20(水) 15:41:19.77ID:S1ezan18
あれでもさ
それならこれでいいんじゃないの?
内容読んでないけど

http://kan-kikuchi.hatenablog.com/entry/PerlinNoise
2017/12/20(水) 16:06:53.20ID:5lyRQZ/B
>>896
ウディタのエディタについてる自動生成機能でふよ(^^
僕は今日はモンスターのモデリングをしまひた(^^
2017/12/20(水) 16:31:03.16ID:S1ezan18
あーそうかそうかterrainで自動生成ね
ノイズのアルゴリズム直せればいけると
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況