【CF2.5】Clickteam Fusion/Multimedia Fusion 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/06(土) 03:09:08.96ID:gWRa4Foe
汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion 2』及び、『Clickteam Fusion 2.5』シリーズに
関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
Clickteam Fusion/Multimedia Fusion 17
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1497516518/

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
・チャット
http://mmf2.chatx2.whocares.jp/s/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:360ef48a43ef0695cb8030eccea04863)
2018/04/08(日) 02:21:56.56ID:9lUkeThf
それはどのツールでも言語でも同じだろう
2018/04/08(日) 02:40:46.70ID:IY7gmDD/
>>510
どんなツール使おうともプログラム的な思考は必須だからね
初心者の頃から攻撃に強弱付けて2段目3段目からでも派生させるぜとか
スライディングに壁ジャンプとかでもモーション変えるぜとかやると
まず糸が絡まったように制作過程で大炎上おこして心が折れるかもね
基礎を固めたいなら
「停止」「移動」「攻撃(弾を撃つ)」「ダメージ」「やられた」を覚えると良いかも
基礎知識さえモノにしてしまえば後は応用で自分流のシステム組めるようになるさ
やるなとは言わないけど装備アイテムバンバン作ってスキルもジャンジャン搭載するぜってのはやめとけ
2桁超える装備は中〜上級者向けでデータベース管理する能力も必要になる
パワーアップや武器チェンジは風呂敷広げず1桁以内で処理が良いと俺は思うが先月と同じこと書いてすまんw
2018/04/08(日) 02:52:25.08ID:uDYeYIL9
触るまえは簡単に作れそうと思える分難しく感じる事も多いかもしれない
2018/04/08(日) 04:50:41.14ID:XRppMO3u
でもまあ
アクションゲーム製作を初めて成功したのはこのツールだったよ
2018/04/08(日) 05:36:20.32ID:IY7gmDD/
良いもの作ろうとすると現れる最大のハードルは
終わりの見えないテストプレイ…こいつの攻略法10年作り続けても解らん(´・ω・`)
2018/04/08(日) 14:05:11.54ID:eXjS2Gjv
>>514
CF2.5で作る前はなんのツール使ってたの?
2018/04/08(日) 20:16:29.25ID:XRppMO3u
>>516
もう昔のことでなんという名前じゃったかのう...(ヽ´ω`)
zwfとか豆乳とかなんかそんな名前だたような
すぐ挫折したから覚えてないのう
2018/04/09(月) 00:43:37.73ID:9LGlUdmw
詳しい解説サイトとかないのは
2018/04/09(月) 01:24:11.61ID:IMpRGGT3
ベクター操作で横スクロール系の敵の動き組もうとすると難しい

敵が背景に衝突:
停止

常に実行:
# 常に左へ移動する
x座標 = x座標 -1

ってやると重力に停止命令が敗北して徐々に床に落ちてしまう。かといって重力がないとすごく不自然になるし
マジ頭痛が痛い
520名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/09(月) 06:09:19.40ID:0XpXa72N
>>515
ゲーム動かしながらイベント組めるようになったりしないかねぇ
2018/04/09(月) 06:27:48.01ID:+ttO6yi4
サブアプリ使わない方法で一時停止やろうとするとかなり骨が折れるな
522名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/09(月) 09:53:03.49ID:iE6lAUNI
>>519
そんな君にクリックチーム動作コントロール
重力も操れるようになるぞ
523名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/10(火) 01:23:11.98ID:XqBMrD4l
>>521
そうか?イベントグループを無効にするだけで止まるやん。
標準の「動作」使ってたらそれだけじゃ無理だけど。
2018/04/10(火) 16:05:58.49ID:hHISIMTF
チュートリアル以外のことしようとするととたんにわけわからん
ヘルプも「(項目名)します」ばっかりで役に立たないし
ぐぐっても全部わかったうえでの応用が出てきてきちい
2018/04/10(火) 16:55:01.74ID:OtFYWhWx
>>523
おかげでものすごくやりやすくなりました
2018/04/10(火) 18:02:57.39ID:SwkYkRB2
イベントグループの操作してると
BASICのGOTO文思い出すが
どっちかというとシーケンサーに近いんだよな
2018/04/10(火) 18:37:26.92ID:WmDvRxtN
>>524
あるよな
ググって上のほうに出てくるブログ(たぶん開発者さんぽい)のなんか
ハイレベルすぎて何言ってるかよくわからん
2018/04/10(火) 18:56:17.63ID:bTvfJoj1
これって読み込んだ画像をあとで一括で差し替えることってできる?
仮画像で作ってある程度形になってきたら一括で本番の画像と差し替えたいと思ってるんだけど
2018/04/10(火) 20:53:43.56ID:gX6gD/R5
>>528
オブジェクトのコピーで配置したやつなら一回差し替えるだけで全部反映されるよ
クローンとか、条件式からの生成だと別のオブジェクトだから無理
2018/04/10(火) 21:19:18.05ID:bTvfJoj1
>>529
ありがとう
でもごめん、言葉足らずだった
一度複数のオブジェクトにそれぞれ仮の画像を割り当てて
あとで全部本番の画像に差し替えたいんだ
某ツ○ールだとimgフォルダ内の画像を差し替えたら可能なんだけど
このツールだとimgフォルダとかないから無理かな?
531名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/11(水) 00:24:32.99ID:yzq0SYSc
>>525
( ̄ー ̄)b
532名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/11(水) 00:27:20.54ID:yzq0SYSc
>>530
ちょっと難しいと思う。

一枚の画像に全てのアニメーション書いといて、インポートする方法で解決するしか無いんじゃないかな。

差し替える時はアニメーション全部消してインポートし直す感じで
533名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/11(水) 01:26:37.51ID:M6mxGHpj
>>524
このツール最大の教科書はこのスレじゃねーかな?
聞いて理解できなくても理解出来ない部分質問しなおせばさらに細かく教えてくれるし
俺も2DACTのジャンプすらまともに作れなかったへたれだったけど
ここで泣きつく度に親切に教えてもらったおかげで覚えることが出来た
「何を」「どのように」したいのかさえハッキリさせれば手助けしてもらえると思うよ
2018/04/11(水) 03:23:00.79ID:QE0ix11t
アイテムボックスの作り方とか重要部分のくせに参考になったのはここで貼られた謎の外人動画とかだったもんな
2018/04/11(水) 03:43:12.93ID:RpWgv/b1
ほとんどつべでどうにかなる
2018/04/11(水) 14:30:02.47ID:LDcdBzap
ほとんどの人は英語読めましぇんよ…
2018/04/11(水) 16:31:49.23ID:QE0ix11t
外人が丁寧に画面で説明してくれる動画とかならなんとかなる

しかしアイテムボックスくらいテンプレート装備してくれ
作るのくっそめんどいぞ
2018/04/11(水) 18:34:19.56ID:wy1+Mz9s
CF3では標準搭載してほしいなよな
2018/04/11(水) 21:19:41.02ID:zVbw7uR8
といいつつド素人丸出しの質問したら
そのくらい自分で調べろカスとかいうんでしょ知ってる
2018/04/11(水) 21:52:28.95ID:cCxmMv4R
安売りするまでは良心的なレスばかりだったんだけどね…
2018/04/11(水) 21:56:28.55ID:QE0ix11t
基本的に皆自分が使う機能以外は疎いのだよきっと
2018/04/12(木) 21:53:13.41ID:XhheUQeT
使い方わからないもの多すぎてPMOとジョイステイック2くらいしかまともに使ってない
物理使いたいけどジャンプボタン固定なのと敵のジャンプさせ方がわからん
2018/04/12(木) 22:45:45.15ID:H/MW1UWT
エクステンションこれ入れとけ!みたいなのありますか
544名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/14(土) 06:35:14.43ID:DXXhIiRP
振り子動作はお気に入りだな
2018/04/14(土) 18:18:24.95ID:jgJz1qh5
>>543
- DEBUG OBJECT
ttps://community.clickteam.com/threads/81465-DebugObject-v5-now-out-run-events-when-your-app-crashes?highlight=download+object
- PMO

アクションゲームなら上の2つは欲しいかな〜
特にDebug Objectは必須。自作デバッグツールでもいいけど、使い捨てのデバッカとして簡単に気軽に使えるから
2018/04/14(土) 19:03:10.72ID:PTcT97fw
ありがとう
チュートリアル一通り終えて制作にかかったけどいきなりつまりまくりだ
ちょくちょくチュートリアル戻りつつ頑張ります
2018/04/14(土) 19:52:47.44ID:SYiaOsN7
チュートリアルとは違うことをしようとすると途端に難易度上がるよな
何ができて何が難しいのか、把握するのも大変かもしれん
2018/04/14(土) 20:27:25.45ID:jgJz1qh5
俺は主人公を床の上に乗せるのに1日かかったから慣れだね
1000時間くらい超えると呼吸するように組めるようになる(動くとは言っていない)
2018/04/15(日) 01:40:29.37ID:5iiUA75G
画面を白くフラッシュするやり方ってないかな?
そもそもイベントとかでやることなのかエフェクトとかでで処理するものなのか。アプローチが良くわからんちんだわw
550名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/15(日) 02:07:22.44ID:X+IedSLt
最初の頃って何が解らないのかが解らないからな
例えば2DジャンプACTなら単純な制作難易度で言えば剣や拳で戦うインファイト型は
銃等飛び道具よりも敷居は高い
敵が穴があったら引き返すとか壁にぶつかったら反転するってのもコツがいる
最大の問題は現代商業レベルで制作されたものが基準になってしまってる事
ドシロウトがいきなりプロリーグにデビューするような無謀さだけど
モチベーションとしては作りたいの作るのが一番だから一概に悪いとも言えないけど
作る楽しさより辛さが上回ったら機能ぶった切って簡略化するのも良い
初心のチュートリアルブロック崩し作って動かしたときの感動忘れないうちに
基礎知識固めるのオススメする、鉄と嫁は熱いうちに打ての理論だw
551名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/15(日) 02:10:05.94ID:X+IedSLt
>>549
すごい単純で良いなら
画面埋める白いオブジェクトを表示、非表示切替え( ・∇・)
2018/04/15(日) 02:27:51.25ID:5iiUA75G
>>551ありがとう!そしてレス見てなんか思いついた

0. タイマ変数とフラグを用意しておく。フレーム動作、60FPSとする
1. 白いオブジェクトを上位レイヤに非表示で配置
2. フラッシュする条件を満たしたらフラグを有効にして白いオブジェクトを表示する
3. フラグが有功な間はタイマに1を加算し続ける。タイマが15以上ならフラグを無効にしてオブジェクトを非表示

これで0.25秒間フラッシュするかな
布団の中で妄想してるだけだから試せないわw
2018/04/15(日) 22:40:37.71ID:Fw2qulqd
初歩中の初歩な質問で申し訳ないんだけど
表示オプションとランタイムオプションにそれぞれ「開始時に作成」があるけど
これはそれぞれ挙動が違うの?
2018/04/16(月) 00:46:06.99ID:v+gaeHl+
>553
表示オプションのほうはチェック外したら、
実際にオブジェはその場所に存在するけど透明になってみえない
イベントエディタの(表示/非表示)と同じ
衝突判定とかは機能する

ランタイムのほうはチェック外したらオブジェクトがその場所に存在しなくなる
これはテスト用とかに使うんじゃないかな
2018/04/16(月) 01:36:34.97ID:AxWIPCnC
>>554
なるほど!
ありがとう
556名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/16(月) 14:32:29.89ID:hlGB70b4
>>552
アクティブオブジェクトにフェードアウトエフェクトつけて
常に削除するイベント組みつつ、フラッシュしたいときに生成するとかどうよ
2018/04/16(月) 21:07:26.90ID:aTq+mL/z
明りがついているところ以外は画面が暗くできるようなエクステンションか方法ないですかね?
2018/04/16(月) 21:26:25.46ID:H1LWlm/i
>>557
ttp://clickstore.clickteam.com/isolight
こういうの?
2018/04/16(月) 21:53:36.88ID:aTq+mL/z
>>558
そんな感じです
これ日本語版でも使えるんでしょうか?
2018/04/16(月) 22:26:54.27ID:wp8Y2k3C
>>559
本体がユニコード化したから動くは動くと思うよ
2018/04/17(火) 02:27:28.09ID:HtDlgNhp
フレーム内限定の汎用的に使えるローカル変数を定義したい時は適当なアクティブオブジェクトを配置してそれ専用にしたらいいんだね...
何かとユーザ側でこういう工夫が必要なのはCF2.5の悪いところな気がするw
562名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/17(火) 12:39:50.95ID:Wm9+q608
>>561
あとは配列オブジェクトとか
Value-Add Objectなら変数名で指定できるね
データ処理は突き放し過ぎてて初心者のハードルになってるよね
そのうち入力用の補助アプリから制作するようになるぞw
2018/04/17(火) 19:49:12.93ID:PFak0iS3
弾の発射じゃなくて、パンチや剣などの物理攻撃ってどうしたらいいですか
2018/04/17(火) 19:56:40.97ID:bd9Xt13W
1. アニメーション用意する
2. アクティブオブジェクトのアニメーションに「攻撃」とか追加する。それにアニメーションをセットする
3. 攻撃ボタンを押したらアニメーションに切り替える
4. 攻撃アニメーションと敵が接触したらダメージ減算とかの処理を実装する

要するに用意なんてされてないから全て自分で作るのだ
2018/04/17(火) 20:02:41.80ID:PFak0iS3
返事早くてありがたい
それだと例えば後ろからや足元などの攻撃範囲外に敵がぶつかっても
倒せてしまいそうだけどどうしたらいいんだろう
2018/04/17(火) 20:42:52.77ID:zR6r7idE
弾の発射と同じ考え方で、移動距離を短くするとか
2018/04/17(火) 20:51:35.13ID:PFak0iS3
弾を大きくして距離を短くするってことかな?
568名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/17(火) 21:27:12.07ID:Wm9+q608
簡単に済ますならあたり判定オブジェクトを作ってアニメーションに連動させるといい
このあたり判定とかのオブジェクトを連動させる方法は覚えると色々出来る
大雑把でいいなら衝突したときに座標を比べて前にいたら当たった事にしても良い
インファイトはキャラ動作の統合性が格段に複雑になるからしっかり設計しとくんだよ(; ・`д・´)
2018/04/17(火) 22:06:23.97ID:PFak0iS3
なるほど…いろいろ方法がありそうだね
試行錯誤しながらチャレンジしてみます
2018/04/17(火) 23:10:59.46ID:bd9Xt13W
>>568さんの要領でやるとスマートだね

0. 接触判定オブジェクトを作る
1. 攻撃する方の腕に常にアクションポイント割り当てておいて、接触判定オブジェクトを常にアクションポイントの位置にしておく
2. 攻撃アニメーション再生中に判定オブジェクトが敵に接触したらダメージ判定を行う

自分で作るときはこんなに厳密にやらないから妄想で書いたw
2018/04/18(水) 02:15:53.33ID:f1amMmQV
格ゲーの判定みたいに四角い透明オブジェクトを発生させるのがベターかな
572>>568
垢版 |
2018/04/18(水) 04:43:27.99ID:wWAMk/ll
制御難易度高いけどやらなきゃ覚えないし試行錯誤も悪くないね
俺の場合絵師さんとコンビ結成直後
「地上と空中でそれぞれ4段攻撃出来て
空中での攻撃は重力緩やかになって4段目で回転しながら真下に落下してください
ダッシュ攻撃も別モーションでフワッと浮くようにお願いします(*'∀'人)」
実装したら「馬作ったんで馬上攻撃も追加お願いします(*'∀'人)」
最終的に全て実装したけど前任者が逃走した気持ちがわかったぜwww
2018/04/18(水) 20:46:17.91ID:frQjTDW1
>>557
亀レススマソ
まんまの奴をどっかで見かけた気がしてたんだけど、やっと見つけたぜ

ttp://clickstore.clickteam.com/platformer_nomal_maps
2018/04/19(木) 07:07:54.31ID:s/b43tVZ
教えていただきたいんですが
オブジェクトの上にマウスカーソルがある、またはオブジェクトをクリックという条件から、キーボードの特定のキーを押すことはできますか?
よろしくお願いいたします
2018/04/19(木) 07:31:36.13ID:jUHK0TNr
>>573
使ってみます、ありがとうございます
2018/04/19(木) 08:35:04.64ID:hw2uSydS
>>574
ttps://wikiwiki.jp/mmf2/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E8%A7%A3%E8%AA%AC/Control%20X
こういう事?
2018/04/19(木) 09:22:25.22ID:AYM5W8YN
ローディング画面を変更することはできますか
2018/04/19(木) 23:02:51.72ID:2rhE/WsE
>>577
バーが円のままで良いなら画像を差し替えるだけ
バーも変えるのは・・

どうやるの?
2018/04/19(木) 23:23:03.21ID:s/b43tVZ
リンクありがとうございます
拝見しましたが、そのエクステンションはキーコンフィグに使うものでしょうか?
何らかの条件によってキーを割り合てるのではなく、なんらかの条件によって特定のキーを押す動作を実行したいんです
たとえば、プレイヤーの動作を8方向に指定した場合、ジョイスティックか方向キーで動かすことができますが、これをオブジェクトクリックや画面のタッチなどの条件で動かせるような方法があれば教えていただきたいです
2018/04/20(金) 00:09:06.48ID:KxTa7gBD
>>579
条件に 「マウスポインタとキーボード」からクリックされたら
とかではだめなの?
2018/04/20(金) 00:41:59.10ID:v527yDan
>>580
「〜されたら」という条件を指定はできるんです。
ただ、その後の動作に「任意のキーを押す」というものが見当たらず困っています。
現状ではなんらかの条件によって特定のキー操作をすることは実装されていないのでしょうか
2018/04/20(金) 01:06:39.22ID:ObLzLex3
プレイヤーの動作を自作したいってこと?
だったらプロパティで動作を8方向以外・・・バウンスボールとかベクター辺りにして
パッドやキーボードでの操作もクリックした時と同じ処理に組めばいいんじゃないかな
2018/04/20(金) 03:17:47.29ID:v527yDan
なるほど…
難しそうですけど試してみます
ありがとうございます
584名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/20(金) 09:03:32.39ID:75eDgJY8
>>583
全て同時に処理しようとするから面倒になるとだと思うよ
変数使ってどれか一つでも条件満たしたら1にでもして
1の時実行すれば後からいくらでも修正きく
2018/04/20(金) 18:56:13.21ID:3u8EyO3w
いちからアクションの基本を学べるサイトないのな
2018/04/20(金) 19:42:56.22ID:pTy+6tfc
>>578
バーを替えたいのですが無理そうでしょうか
2018/04/20(金) 23:53:07.04ID:VCsEj3n3
PEPOさんのとことか
2018/04/21(土) 09:16:10.98ID:NM6P0QGY
昔、解説サイト作ってたけど画像用意したり手間隙すごいんだよね
サークルに引き抜かれてから放置してたら消滅してしまったのは痛恨のミスだった
2018/04/21(土) 22:03:21.91ID:yS7qQNBX
583の言ってる事って、もしかして画面上にマウスで操作する仮想キーボードを作りたいって事かな?
なら、control Xで行けると思う。
2018/04/21(土) 22:30:14.97ID:LAZ66qRB
CF3は3GB以上のゲームも作れたらいいなあ
2018/04/21(土) 22:47:47.08ID:Lh8+fFTV
>>589
PCでのキーボード操作と
スマホでのタップ操作を併用したいって事かと思った
2018/04/22(日) 00:06:15.52ID:AdOVnb2v
>>589
アクティブオブジェのプロパティーで種類を8方向に選んで、
そのキーの割り当てをキーボードとかに変えたいってことだと思った
2018/04/22(日) 02:10:00.83ID:7uLu/3OA
全然伝わってなくてワロタ
俺が解釈するにWボタンを押したら↑キーを出力するようなキーバインドシステムは無いかということだろうな
2018/04/22(日) 12:46:47.40ID:ogIa6x2j
>>593
>>574読む限りそんな仕様を求めてるようには読み取れないんだけど・・・
2018/04/22(日) 20:02:20.62ID:3wMEPnEe
キーボード操作以外の方法でキーボード操作できないかってことかな
596名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/22(日) 20:21:49.90ID:BQay1E2d
CF3っていつ出るの?
いつまで待っても出ないし、もう他の代替ツール教えてくんね?
2018/04/22(日) 20:48:42.71ID:Jtps/ufU
>>596
ブループリント
598名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/22(日) 23:06:53.83ID:BQay1E2d
>>597
ほとんどグチじみた投稿しただけだったけど
なにこれ面白そう!敷居はCFよりたかそうだけども。

ありがとう!
2018/04/22(日) 23:56:21.74ID:ogIa6x2j
>>596
公式blogでは2018年中にベータ出したいけど、17年に出すと言いながら
出せなかったので期限を宣言はしないって言ってる
2018/04/23(月) 12:03:55.47ID:ewQdEN3/
公式ブログ覗いたら今頃メインプログラマーの募集とか掛けてたわ
コリャだめかもしれんね
2018/04/23(月) 19:15:33.00ID:j1cL9mdG
今公式がPatoronで資金提供求めているから待ちきれない勢はカンパしたれ
合法的に催促出来るぞ☆

ttps://www.patreon.com/Clickteam
2018/04/23(月) 19:27:39.15ID:zPMvVSK0
>>601
うーん
PayPalでポイッと出来ないのが面倒いw
603名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/04/23(月) 19:54:26.35ID:pWwjTsaL
もうさ、俺たちで作ろうぜ
2018/04/23(月) 19:55:53.34ID:zPMvVSK0
>>603
方針が一切纏まりません。
2018/04/24(火) 01:19:46.95ID:HpXv0qi7
このツールの到達点がモグラの人だと思うが
フリゲであのレベル見せられちまうと、
ツールは別のやつ選択しとこうかなと・・・製作のモチベというか、なんかさ

今はGMSかUnityでいいんじゃねって
2018/04/24(火) 01:27:19.80ID:SbVIz0RN
偉い人は筆を選ばないらしいぞ!
2018/04/24(火) 06:23:54.59ID:1wTkQVX6
選ばないなら無料のでよくね
2018/04/24(火) 08:46:59.44ID:rDdqSZVp
>>591
そうですそうです!

条件:アクティブオブジェクト1をクリックした→動作:キーボードのXキーを押す
条件:アクティブオブジェクト1をタッチした→動作:キーボードのEscキーを押す

こういった感じのイベントを組みたいのですが、動作に中に特定のキーを押すタイプのものがなくて困っています
2018/04/24(火) 08:55:12.29ID:AU7y/5wE
3は使っている変数をモニタしやすくして欲しい
2018/04/24(火) 09:31:49.61ID:xAjBXM5X
>>605
GMSかUnityだと更に上があるんですけどそれは
2018/04/24(火) 09:49:56.72ID:G+ZiVpk6
>>608
おお合っててよかった
自分もその方法使いたいからやり方知りたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況