汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion 2』及び、『Clickteam Fusion 2.5』シリーズに
関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。
■前スレ
Clickteam Fusion/Multimedia Fusion 17
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1497516518/
■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
・チャット
http://mmf2.chatx2.whocares.jp/s/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:360ef48a43ef0695cb8030eccea04863)
探検
【CF2.5】Clickteam Fusion/Multimedia Fusion 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/06(土) 03:09:08.96ID:gWRa4Foe
747名前は開発中のものです。
2018/05/15(火) 03:51:06.13ID:asB5TZsD >>746
まずは自機に上下左右の衝突を判定するコリジョンを実装し、障害物も用意しました!
かなりゲームっぽくなってきて嬉しいです!
ありがとうございます!
https://ux.getuploader.com/mmf/download/1066
今後は、これをベースに敵にも当たり判定を用意したり、グラフィックも即興のものではなくちゃんとしたものを描いて実装していきたいですね。
あと、つまづき中のマルチタッチによるプレイヤーの攻撃も実装したいです。
最終的には、HTML5でコンバートしてPCブラウザとスマホブラウザ両対応のゲームに仕上げたいです。
グラフィックなら割とポンポン描けるので、基礎のエンジンさえ完成したらそこからはどんどん進捗できそうです!。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
まずは自機に上下左右の衝突を判定するコリジョンを実装し、障害物も用意しました!
かなりゲームっぽくなってきて嬉しいです!
ありがとうございます!
https://ux.getuploader.com/mmf/download/1066
今後は、これをベースに敵にも当たり判定を用意したり、グラフィックも即興のものではなくちゃんとしたものを描いて実装していきたいですね。
あと、つまづき中のマルチタッチによるプレイヤーの攻撃も実装したいです。
最終的には、HTML5でコンバートしてPCブラウザとスマホブラウザ両対応のゲームに仕上げたいです。
グラフィックなら割とポンポン描けるので、基礎のエンジンさえ完成したらそこからはどんどん進捗できそうです!。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
748名前は開発中のものです。
2018/05/15(火) 11:00:25.10ID:8CmJCmTR ディアブロみたいに、敵を攻撃したときに与えたダメージ値を
こう……ポップさせようとするときって、どういう処理をしてます?
こう……ポップさせようとするときって、どういう処理をしてます?
749名前は開発中のものです。
2018/05/15(火) 17:34:30.67ID:j8q03uLS 俺はやったこと無いけどアクティブオブジェクト使って0〜10の数字を
アニメーションシーケンスかアニメーション方向に振り分けて処理を全部自作するか
カウンターを複数使用して固定値使ってポップアップ動作を組んだオブジェクトと
位置同期させるかの2択じゃないかな
どちらにしても値を一桁ずつ読み込んで反映させなきゃならないから面倒な処理だよ
アニメーションシーケンスかアニメーション方向に振り分けて処理を全部自作するか
カウンターを複数使用して固定値使ってポップアップ動作を組んだオブジェクトと
位置同期させるかの2択じゃないかな
どちらにしても値を一桁ずつ読み込んで反映させなきゃならないから面倒な処理だよ
750名前は開発中のものです。
2018/05/15(火) 18:29:22.30ID:62VFrsN/ オブジェクトの変数に名前つけても
グローバルイベントで呼び出すとき変数A、B、Cとデフォルトのに戻るのはどうしようもないのかな
グローバルイベントで呼び出すとき変数A、B、Cとデフォルトのに戻るのはどうしようもないのかな
751名前は開発中のものです。
2018/05/15(火) 20:14:51.32ID:uzsNfaOx >>748
スマホとかHTML5は解らないからPC版だけ
1.カウンター→番号→イメージで0〜9までオリ画像使える
2.最終ダメージを一時的に変数に入れて作成したカウンターに代入&ダメージ処理
3.カウンター動作は好みで動かす
4A.カウンターにパス動作を持たせる、終点に到着で破壊
4B.エクステンション Value-Add Objectを使って無理やりカウンターに変数を持たせる、規定値過ぎたら破壊
これの欠点はオブジェクトよりもカウンターは処理負荷が重いって事
雑魚をいっぱい出したいならダメージ事にポップさせるんじゃなく
トータルダメージまでカウンター上昇するような演出にする必要が出るかもしれない
スマホとかHTML5は解らないからPC版だけ
1.カウンター→番号→イメージで0〜9までオリ画像使える
2.最終ダメージを一時的に変数に入れて作成したカウンターに代入&ダメージ処理
3.カウンター動作は好みで動かす
4A.カウンターにパス動作を持たせる、終点に到着で破壊
4B.エクステンション Value-Add Objectを使って無理やりカウンターに変数を持たせる、規定値過ぎたら破壊
これの欠点はオブジェクトよりもカウンターは処理負荷が重いって事
雑魚をいっぱい出したいならダメージ事にポップさせるんじゃなく
トータルダメージまでカウンター上昇するような演出にする必要が出るかもしれない
752名前は開発中のものです。
2018/05/16(水) 11:04:54.84ID:1H9Iq9RI753名前は開発中のものです。
2018/05/16(水) 20:39:32.20ID:wP7K9HDn HTML5で書き出す時に画像や音声を暗号化ってできる?
754名前は開発中のものです。
2018/05/18(金) 04:42:14.38ID:+/giY7lx DEV版持ってる方よければ教えてください
データグリッドオブジェというのは使い勝手はいいですか?
たとえば文字列オブジェのパラグラフ入力みたいに簡単にデータ入力できるようなカンジですか?
使いやすそうならDEV版購入しようと思っています よろしくお願いします
データグリッドオブジェというのは使い勝手はいいですか?
たとえば文字列オブジェのパラグラフ入力みたいに簡単にデータ入力できるようなカンジですか?
使いやすそうならDEV版購入しようと思っています よろしくお願いします
755名前は開発中のものです。
2018/05/18(金) 12:02:45.85ID:mgzWqv+Z そんなグラフィカルなものじゃない
A-1 にXX代入
B-5 にXXX代入
とか命令で代入して同じように命令で呼び出す感じ
どこに何を入れるかは・・エクセルで別表作って管理しないと把握は無理かな
当然記録してないと、後でどこに何が入ってるかは把握不可能なので注意
A-1 にXX代入
B-5 にXXX代入
とか命令で代入して同じように命令で呼び出す感じ
どこに何を入れるかは・・エクセルで別表作って管理しないと把握は無理かな
当然記録してないと、後でどこに何が入ってるかは把握不可能なので注意
756名前は開発中のものです。
2018/05/18(金) 13:47:38.47ID:RcpqdVhU どう言葉で説明していいか分からないレベルですがちょっと相談。
RTS風の画面で、ユニットをクリックしてから移動先を指定すると
単純に(移動先X座標-移動元X座標)*速度みたいな感じで
目的地に向かって少しずつ移動する仕様にしたんだけど、
重なったユニットをクリックすると両方同時に選択しちゃうんよね
複数同時に選択しないようにする、もしくは重ならないようにするには
どういう風に作ればいいでしょうか。分かりにくい文章で申し訳ない。
RTS風の画面で、ユニットをクリックしてから移動先を指定すると
単純に(移動先X座標-移動元X座標)*速度みたいな感じで
目的地に向かって少しずつ移動する仕様にしたんだけど、
重なったユニットをクリックすると両方同時に選択しちゃうんよね
複数同時に選択しないようにする、もしくは重ならないようにするには
どういう風に作ればいいでしょうか。分かりにくい文章で申し訳ない。
757名前は開発中のものです。
2018/05/18(金) 13:55:54.06ID:sD0nvtsO758名前は開発中のものです。
2018/05/18(金) 14:38:45.20ID:YcEhKFHy759名前は開発中のものです。
2018/05/18(金) 15:08:09.50ID:RcpqdVhU760名前は開発中のものです。
2018/05/18(金) 15:14:48.86ID:+/giY7lx >>755
プロパティから表を表示できてそこに直接データ入力していけるみたいなのかと思ってましたがどうやらちがうみたいですね
命令で入力、呼び出しってことは配列オブジェの使い方と似たような感じでしょうか?
プロパティから表を表示できてそこに直接データ入力していけるみたいなのかと思ってましたがどうやらちがうみたいですね
命令で入力、呼び出しってことは配列オブジェの使い方と似たような感じでしょうか?
761名前は開発中のものです。
2018/05/18(金) 16:51:13.24ID:mgzWqv+Z >>760
ごめん配列オブジェクトと間違えてた
データグリッドオブジェクトは値からエクセルの表を表示する奴だ
リストビューオブジェクトも同じような機能
入力は出来なかったと思うのであくまで表示するだけだったかな?
ごめん配列オブジェクトと間違えてた
データグリッドオブジェクトは値からエクセルの表を表示する奴だ
リストビューオブジェクトも同じような機能
入力は出来なかったと思うのであくまで表示するだけだったかな?
762名前は開発中のものです。
2018/05/18(金) 17:14:44.50ID:+/giY7lx なるほど
表示させれる機能があるだけってことですか うーん・・・
自分で配列入力用のプログラム作ろうかな(;'∀')
情報ありがとうございます!
表示させれる機能があるだけってことですか うーん・・・
自分で配列入力用のプログラム作ろうかな(;'∀')
情報ありがとうございます!
763名前は開発中のものです。
2018/05/19(土) 09:02:04.57ID:KAM55GJC ツイートボタンがついてるcf2.5製のゲーム見つけたんだけどどうやるのん?
764名前は開発中のものです。
2018/05/19(土) 09:32:46.79ID:0sdoHl9O >>763
ActiveXオブジェクトかな?
ActiveXオブジェクトかな?
765名前は開発中のものです。
2018/05/19(土) 16:25:28.92ID:bUzNclWL 敵の破壊処理で
・変数「敵の体力」=0
敵のアニメーションシーケンスを死亡に変更
・敵のアニメーションシーケンスを死亡が終了
敵:破壊
という具合に組んでも死亡アニメが終った後に消えず、
そのまま敵の残骸が最後のコマの状態で残ってしまいます。
この残骸に主人公が触れると残骸は消えるんですが、
まともに動かないのは何が原因だと思いますか?
最後のコマはループにはなっていません。
・変数「敵の体力」=0
敵のアニメーションシーケンスを死亡に変更
・敵のアニメーションシーケンスを死亡が終了
敵:破壊
という具合に組んでも死亡アニメが終った後に消えず、
そのまま敵の残骸が最後のコマの状態で残ってしまいます。
この残骸に主人公が触れると残骸は消えるんですが、
まともに動かないのは何が原因だと思いますか?
最後のコマはループにはなっていません。
766名前は開発中のものです。
2018/05/19(土) 16:59:34.53ID:xHa3gTml 原因ははっきりと分らないけどシンプルに
変数「敵の体力」<=0のとき破壊
だけでいけるような気もするんだけどどうだろう
変数「敵の体力」<=0のとき破壊
だけでいけるような気もするんだけどどうだろう
767名前は開発中のものです。
2018/05/19(土) 18:43:46.31ID:+joniyw5 >>765
ある特定の条件で生成されたOBJは
「アニメーションが終了したら破壊」では破壊されずに最後のフレームのまま画面に残る
これバグなんで、対象アニメーションの最後に透明のフレームを差し込んだ上で
↓こんな感じ。何で最後透明フレームを入れるかと言うと、入れないと最後のフレームが表示されないから
●●●●〇
「現在のアニメーションフレームを比較」でxxフレーム以上時破壊の処理をする
この場合4フレーム目
ある特定の条件で生成されたOBJは
「アニメーションが終了したら破壊」では破壊されずに最後のフレームのまま画面に残る
これバグなんで、対象アニメーションの最後に透明のフレームを差し込んだ上で
↓こんな感じ。何で最後透明フレームを入れるかと言うと、入れないと最後のフレームが表示されないから
●●●●〇
「現在のアニメーションフレームを比較」でxxフレーム以上時破壊の処理をする
この場合4フレーム目
768名前は開発中のものです。
2018/05/19(土) 19:13:19.33ID:bUzNclWL769名前は開発中のものです。
2018/05/19(土) 19:17:31.16ID:r43Zk0xg アニメのフレームで条件を設定するのは
信用ならないので、
常時カウント用の変数作ってアニメさせてる。
信用ならないので、
常時カウント用の変数作ってアニメさせてる。
770名前は開発中のものです。
2018/05/19(土) 19:50:57.11ID:0sdoHl9O >>769
色々信用ならないから最終的には大体自分で実装するスタイルになってくるよねw
色々信用ならないから最終的には大体自分で実装するスタイルになってくるよねw
771名前は開発中のものです。
2018/05/19(土) 20:33:40.07ID:EF0wOD7f CF2.5は信用ならねえ!
772名前は開発中のものです。
2018/05/19(土) 21:21:48.70ID:bUzNclWL 条件制限の「イベント連続時にアクションを1回のみ実行」も信用できん。
組み方によっては途中から実行されない事が多い。
組み方によっては途中から実行されない事が多い。
773名前は開発中のものです。
2018/05/19(土) 23:25:24.85ID:kJHoQHC9 その代わりツールに支配されずに自分で思ったように組めるのはありがたい
774名前は開発中のものです。
2018/05/20(日) 22:11:47.65ID:Eemp5s3l >>773
そこが魅力だよね
そこが魅力だよね
775名前は開発中のものです。
2018/05/21(月) 01:42:15.75ID:Rx+GNuZh そういやバグになれた作り方になってて今まで忘れてたわ
強烈なバグっていったらタイマーベースでやってるとフレームスキップがおきたとき
補足されないから色々と不具合でる
なのでフレーム単位で動作にしないといけないのに初期設定はタイマーベースという
強烈なバグっていったらタイマーベースでやってるとフレームスキップがおきたとき
補足されないから色々と不具合でる
なのでフレーム単位で動作にしないといけないのに初期設定はタイマーベースという
776名前は開発中のものです。
2018/05/23(水) 09:48:22.36ID:E1zwDU24 雷の演出で一番奥の背景(空)をピカッと光らせたい場合ってみなさんどうします?
背景と同じ大きさの白いオブジェを用意して、一瞬だけ表示みたいな方法しか
ないのだろうか?
背景と同じ大きさの白いオブジェを用意して、一瞬だけ表示みたいな方法しか
ないのだろうか?
777名前は開発中のものです。
2018/05/23(水) 09:58:02.54ID:lQgYzIA/778名前は開発中のものです。
2018/05/23(水) 12:21:44.55ID:+0Y8HSSh 自分もアクティブオブジェでやるかな
画面サイズの1/10サイズのアクティブオブジェ用意して10倍に拡大
画面サイズの1/10サイズのアクティブオブジェ用意して10倍に拡大
779名前は開発中のものです。
2018/05/23(水) 19:38:06.52ID:4kXUNe80 778のやり方+アルファブレンド係数を常に変数から取るように組んで光った後に
ゆっくりと変数を増加させて変数が256以上になったら非表示にして変数を0にすると
かなり自然に見えるかも
ゆっくりと変数を増加させて変数が256以上になったら非表示にして変数を0にすると
かなり自然に見えるかも
780名前は開発中のものです。
2018/05/23(水) 19:39:40.96ID:4kXUNe80 あ・・・待った 稲光だからゆっくり過ぎると逆に不自然かもしれない
781名前は開発中のものです。
2018/05/24(木) 07:40:41.75ID:1hOIEb0/ 『Looki’s Shader Pack』の『Simple mask』を適用して
エフェクトパラメータを設定すれば、色変更は解決できた。
エフェクトパラメータを設定すれば、色変更は解決できた。
782776
2018/05/24(木) 12:51:25.04ID:kjjPAEQK783名前は開発中のものです。
2018/05/24(木) 15:27:11.10ID:cL3VmMMF 見下ろし型のカーレースのようなゲームで、順位を取得するにはどうすればいいでしょう?
プレイヤーと敵オブジェクトのY軸の数値を「〜より下」「〜より上」で条件を設定し、「〜より上」で判定用オブジェクトを作成し、「〜より下」で破壊とし
判定用オブジェクトの数で順位を判定していましたが、「〜より下」になっても判定用オブジェクトを破壊せずに安定しません
よいアイデアがありましたらご教授くださいませ
プレイヤーと敵オブジェクトのY軸の数値を「〜より下」「〜より上」で条件を設定し、「〜より上」で判定用オブジェクトを作成し、「〜より下」で破壊とし
判定用オブジェクトの数で順位を判定していましたが、「〜より下」になっても判定用オブジェクトを破壊せずに安定しません
よいアイデアがありましたらご教授くださいませ
784名前は開発中のものです。
2018/05/24(木) 16:22:29.48ID:BANjZOc0 オブジェクトのy座標の数値で順位をつけるってことだったら
高速ループを画面yサイズぶんくらい回して
ループインデックスとオブジェのy座標が同じのやつ見つけたら順番に番号ふっていくとか
高速ループを画面yサイズぶんくらい回して
ループインデックスとオブジェのy座標が同じのやつ見つけたら順番に番号ふっていくとか
785名前は開発中のものです。
2018/05/24(木) 19:13:18.92ID:cL3VmMMF >>784
ありがとうございます
高速ループを画面のYサイズくらい実行するまではわかるのですが、ループインデックスとY座標を同じオブジェクトに番号を振る方法がわかりません
例えば条件に「二つの一般値を比較」だと「LoopIndex(>ループ名<)」は構文エラーがでます
あと、ゴール時の順位だけ取得するのではなく、リアルタイムで常に順位を変動させて表示したいのですが、この方法でいけるでしょうか?
質問が続いてもうしわけありません
ありがとうございます
高速ループを画面のYサイズくらい実行するまではわかるのですが、ループインデックスとY座標を同じオブジェクトに番号を振る方法がわかりません
例えば条件に「二つの一般値を比較」だと「LoopIndex(>ループ名<)」は構文エラーがでます
あと、ゴール時の順位だけ取得するのではなく、リアルタイムで常に順位を変動させて表示したいのですが、この方法でいけるでしょうか?
質問が続いてもうしわけありません
786名前は開発中のものです。
2018/05/24(木) 19:25:56.19ID:74/qnl5k 口頭で説明するのは限界があるので
サンプルを上げると優しい人が添削してくれます
サンプルを上げると優しい人が添削してくれます
787名前は開発中のものです。
2018/05/24(木) 19:53:13.16ID:BANjZOc0 >>785
サンプル
ttps://ux.getuploader.com/mmf/download/1068
常に実行でループ回すからリアルタイムで順位取得できてるはず 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
サンプル
ttps://ux.getuploader.com/mmf/download/1068
常に実行でループ回すからリアルタイムで順位取得できてるはず 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
788名前は開発中のものです。
2018/05/24(木) 19:56:54.36ID:1hOIEb0/ 数十個のオブジェクトを数珠繋ぎにするのはどうすればいいんだろう
先頭が移動したら後ろのオブジェクトがついてくる感じ
先頭が移動したら後ろのオブジェクトがついてくる感じ
789名前は開発中のものです。
2018/05/24(木) 20:52:55.46ID:BANjZOc0 たしかmfaアップローダにグラディウス風オプションのサンプルあったような気がする
790名前は開発中のものです。
2018/05/25(金) 02:09:38.09ID:J0taqmnt791名前は開発中のものです。
2018/05/25(金) 12:15:16.23ID:V2Mbj04X 音量調節スライダーみたいのを作ろうとしてて
Drag Objectを落として色々やってみたんだけどスゲー難しい
もし作るとしたらどういう実装にしますか?
俺がDrag Object使いこなせてないのかなあ?
どうしてもアレ「クリックしながら移動」って風にならないんだよな
Drag Objectを落として色々やってみたんだけどスゲー難しい
もし作るとしたらどういう実装にしますか?
俺がDrag Object使いこなせてないのかなあ?
どうしてもアレ「クリックしながら移動」って風にならないんだよな
792名前は開発中のものです。
2018/05/25(金) 14:44:08.95ID:4OdMKNrY デジタルゲージ式にしたらあかんの?
どうしてもドラッグでアナログ的にバーを動かしたい?
どうしてもドラッグでアナログ的にバーを動かしたい?
793名前は開発中のものです。
2018/05/25(金) 15:09:26.10ID:V2Mbj04X いやまあ、実装がしんどそうならデジタルゲージでもいいかなー。
ぶっちゃけ使い勝手的には全然変わらんだろうし。
ちなみに質問ばっかりで恐縮だけど
「ドラッグ操作」自体はCF2.5でも問題なく構築出来るもんなのかな?
かなり手の込んだことしないと出来ない分類なのかな?
ぶっちゃけ使い勝手的には全然変わらんだろうし。
ちなみに質問ばっかりで恐縮だけど
「ドラッグ操作」自体はCF2.5でも問題なく構築出来るもんなのかな?
かなり手の込んだことしないと出来ない分類なのかな?
794名前は開発中のものです。
2018/05/25(金) 17:24:53.98ID:pyk26h5B マウスがオブジェクト上にある
クリックしてる間繰り返す
と条件入れて
オブジェクトのx座標をマウスのx座標に移動
みたいなカンジじゃダメなの?
クリックしてる間繰り返す
と条件入れて
オブジェクトのx座標をマウスのx座標に移動
みたいなカンジじゃダメなの?
795名前は開発中のものです。
2018/05/25(金) 20:51:39.60ID:HmG5/ZFe >>794
俺もその方法が頭に浮かんだ
俺もその方法が頭に浮かんだ
796名前は開発中のものです。
2018/05/25(金) 23:59:48.08ID:iSOjEkWi >>794
そのやり方だとマウスをすごくゆっくり動かさないとドラッグにならなくない?
そのやり方だとマウスをすごくゆっくり動かさないとドラッグにならなくない?
797名前は開発中のものです。
2018/05/26(土) 01:51:24.51ID:Vj9pIksg クリックしてる間だけスライダーをマウスカーソルに位置同期するのでは駄目?
798名前は開発中のものです。
2018/05/26(土) 12:54:14.49ID:x+s88jTn フラグ使うのがいい。
フラグが立ってる時はマウスに追尾させる
オブジェクトがクリックされたらフラグたてて
マウス離すとどんな状況であれフラグをオフ
フラグが立ってる時はマウスに追尾させる
オブジェクトがクリックされたらフラグたてて
マウス離すとどんな状況であれフラグをオフ
799名前は開発中のものです。
2018/05/26(土) 22:45:52.39ID:tnf1wdeY >>797-798
ありがとう、ちょっと試してみます
ありがとう、ちょっと試してみます
800名前は開発中のものです。
2018/05/31(木) 12:51:28.47ID:HDm7Wl2H 質問です
レンズオブジェクトのユーザーの指定できる画像の設定の仕方がよく分らないのですが
レンズオブジェクトの下位レイヤーにあるオブジェクトが受ける伸縮の度合いは
設定から読み込んだ画像の各ピクセル毎の輝度を基準としていると考えてよいのでしょうか?
どなたか知っている方いましたら教えてください
レンズオブジェクトのユーザーの指定できる画像の設定の仕方がよく分らないのですが
レンズオブジェクトの下位レイヤーにあるオブジェクトが受ける伸縮の度合いは
設定から読み込んだ画像の各ピクセル毎の輝度を基準としていると考えてよいのでしょうか?
どなたか知っている方いましたら教えてください
801名前は開発中のものです。
2018/06/01(金) 09:18:33.20ID:9o4sJgIr 最近CF2.5製のホットなゲームってある?
802名前は開発中のものです。
2018/06/04(月) 20:58:14.78ID:F1UY8CpD 初期のdoomみたいなの作りたくてレイキャスターオブジェクトっていうエクステンション買ったんだけど動作しない(;o;)
803名前は開発中のものです。
2018/06/05(火) 08:39:27.33ID:hvTfOBqx エクステって簡単に買えるの?
804名前は開発中のものです。
2018/06/05(火) 08:54:47.31ID:xxHoyMBa どこで売ってるんだそういうエクステ
805名前は開発中のものです。
2018/06/05(火) 10:20:57.81ID:hufJcPAf ttp://clickstore.clickteam.com/raycast_easy_system?keyword=Cast
これやろ?
これやろ?
806名前は開発中のものです。
2018/06/05(火) 13:14:35.58ID:M/g5qCcW >>802
^_^
^_^
807名前は開発中のものです。
2018/06/06(水) 22:36:13.44ID:JEZVJR5u 質問です
アクティブオブジェクトをバウンスボール動作32方向、
アニメフレームの方向登録は4方向、で動かしてるんですが
そのアニメーションの方向(4方向)の数値を取得することってできないのでしょうか?
もしやりかたがあればおしえてください
アクティブオブジェクトをバウンスボール動作32方向、
アニメフレームの方向登録は4方向、で動かしてるんですが
そのアニメーションの方向(4方向)の数値を取得することってできないのでしょうか?
もしやりかたがあればおしえてください
808名前は開発中のものです。
2018/06/06(水) 23:07:18.25ID:KTEJ1BDH int(方向値÷4)かもしれない
809名前は開発中のものです。
2018/06/06(水) 23:25:39.54ID:JEZVJR5u810名前は開発中のものです。
2018/06/07(木) 02:08:44.66ID:ilArIkC2 ÷8のような気もするけど考え方は合ってるはず 頑張ってね
811名前は開発中のものです。
2018/06/07(木) 21:42:11.81ID:Xpv7wFpt 割り切るなり四捨五入するといいゾ
812807です
2018/06/07(木) 23:47:49.56ID:G0UgWPti >>808 810 811
バウンスボール動作方向/8で数値取得できました!
四捨五入のやり方はわからないです 計算式に命令があるんでしょうか?
そのあたり今後勉強していこうと思います
アドバイスありがとうございます!
バウンスボール動作方向/8で数値取得できました!
四捨五入のやり方はわからないです 計算式に命令があるんでしょうか?
そのあたり今後勉強していこうと思います
アドバイスありがとうございます!
813名前は開発中のものです。
2018/06/08(金) 09:53:17.69ID:fIuVATcS >>812
ttps://wikiwiki.jp/mmf2/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9B%86/%E6%95%B0%E5%BC%8F%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9#q4a43187
ここの
ラウンド値
という所を見ましょう
ttps://wikiwiki.jp/mmf2/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9B%86/%E6%95%B0%E5%BC%8F%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9#q4a43187
ここの
ラウンド値
という所を見ましょう
814名前は開発中のものです。
2018/06/09(土) 18:27:57.65ID:psvei80H 二つの重なっているアクティブオブジェクトをクリックしたとき、
「通し番号(=変数)の少ないほう」だけフラグを立てる
……ということをしたいんだけど、方法はあるでしょうか
イベント条件を制限とかで出来んのかなあ?
「通し番号(=変数)の少ないほう」だけフラグを立てる
……ということをしたいんだけど、方法はあるでしょうか
イベント条件を制限とかで出来んのかなあ?
815名前は開発中のものです。
2018/06/09(土) 20:04:34.62ID:xdwGfxEu >>814
オブジェクトがマウス上にある場合変数A=1(通常は0)
マウスをクリックしたら通し番号が小さい順に高速ループ開始
A=1を最初に発見したらフラグONで高速ループ終了
この考えを応用すると2番目に小さい数とか〇〇番目も比較的簡単に出来る
セレクトオブジェクト使えばもっと簡単に出来るけどPC以外に対応していない
オブジェクトがマウス上にある場合変数A=1(通常は0)
マウスをクリックしたら通し番号が小さい順に高速ループ開始
A=1を最初に発見したらフラグONで高速ループ終了
この考えを応用すると2番目に小さい数とか〇〇番目も比較的簡単に出来る
セレクトオブジェクト使えばもっと簡単に出来るけどPC以外に対応していない
816名前は開発中のものです。
2018/06/09(土) 23:27:13.96ID:SAYPJA8P どんなタイプのゲームを想定しているのかが分らないけどそのゲームでは
必ず重なりを判定しなければならないの?
ピッタリ重ならないように座標をずらして画面に配置するとか
オブジェクトの種類ごとにレイヤーに分けてしまうとかそっちの方が
手っ取り早い気もする
必ず重なりを判定しなければならないの?
ピッタリ重ならないように座標をずらして画面に配置するとか
オブジェクトの種類ごとにレイヤーに分けてしまうとかそっちの方が
手っ取り早い気もする
817名前は開発中のものです。
2018/06/10(日) 00:43:44.37ID:zfp52zAO シューティング作ってると同じようなことで悩むときあるよ
重なってる複数の敵にショット当てたら同時に破壊してしまうみたいな
一匹だけ破壊したいのに
CF2.5はこういうときの処理って苦労するよね
重なってる複数の敵にショット当てたら同時に破壊してしまうみたいな
一匹だけ破壊したいのに
CF2.5はこういうときの処理って苦労するよね
818名前は開発中のものです。
2018/06/10(日) 01:04:16.55ID:JpLy4bzM819名前は開発中のものです。
2018/06/10(日) 01:16:51.97ID:A27HJdn+820名前は開発中のものです。
2018/06/10(日) 19:21:43.81ID:6HT1VHaN いくら調べても分からないので質問させて下さい
画像を別の画像の部分だけ表示したい、いわゆるマスク処理をしたいのですがどうすればいいのでしょうか
具体的にはプレイヤーが木陰の下を歩いてるときに、プレイヤーにだけ葉っぱの影を乗算で被せたりしたいのですが……
画像を別の画像の部分だけ表示したい、いわゆるマスク処理をしたいのですがどうすればいいのでしょうか
具体的にはプレイヤーが木陰の下を歩いてるときに、プレイヤーにだけ葉っぱの影を乗算で被せたりしたいのですが……
821名前は開発中のものです。
2018/06/10(日) 20:22:28.77ID:4lbIs5AS ポリゴンじゃないからビットマップの一部分だけ表示して被せるとかの
シャドーやライティングは無理 グラフィック素材を上手に作ってそれっぽく見せるしかない
シャドーやライティングは無理 グラフィック素材を上手に作ってそれっぽく見せるしかない
822名前は開発中のものです。
2018/06/11(月) 02:20:37.14ID:jECM96KR 上のレイヤーに透過ブレンド係数のオブジェクトで重ねるとかだとダメ?
823名前は開発中のものです。
2018/06/11(月) 03:27:13.87ID:NCyPv4Ct 木の葉の影を人の形にくりぬいたスプライトを木陰判定に触れている間だけ出現させて半透明で重ねるとか…?
824名前は開発中のものです。
2018/06/11(月) 13:22:14.69ID:cY52VARl 横視点なのでそのまま重ねると空まで暗くなってしまいます。
でも、もしかしたら本体の係数を暗くしてライティング部分を加算なりで重ねれば気にならないかも
でも、もしかしたら本体の係数を暗くしてライティング部分を加算なりで重ねれば気にならないかも
825名前は開発中のものです。
2018/06/11(月) 18:02:12.21ID:B0Op/cEV 陰に入った時フラグを立てて専用のグラに切り替えては?
826名前は開発中のものです。
2018/06/11(月) 18:18:21.70ID:cY52VARl グラフィックを変える方法だと影が止まったままになるか、動き続けるかのどっちかになりそうなんですよね
自機が止まってる時は影も止まってほしいし、動いてるときは動いてほしい……ってのは贅沢なんでしょうか
自機が止まってる時は影も止まってほしいし、動いてるときは動いてほしい……ってのは贅沢なんでしょうか
827名前は開発中のものです。
2018/06/11(月) 18:50:25.30ID:NCyPv4Ct 移動に連動して影がかかっているバージョンのアニメーションフレームに変更するとか?
828名前は開発中のものです。
2018/06/11(月) 20:28:23.95ID:jECM96KR 横視点で影を重ねるってのがイマイチよくわからない
既存のゲームでいうとたとえばどういう感じ?
既存のゲームでいうとたとえばどういう感じ?
829名前は開発中のものです。
2018/06/11(月) 23:26:27.70ID:KM+uejaw ブロックの下を歩いてるときだけマリオの体だけが薄暗くなる
で、立ってる位置によって薄暗くなる模様が変わる様にしたい
と解釈した
で、立ってる位置によって薄暗くなる模様が変わる様にしたい
と解釈した
830名前は開発中のものです。
2018/06/12(火) 00:54:46.67ID:Efrec616 絶対に出来ないとは言わないけど工夫と地道な素材作りとで苦労することになるよ
その表現はそのゲームにおいて必要不可欠なものなの?
その表現はそのゲームにおいて必要不可欠なものなの?
831名前は開発中のものです。
2018/06/12(火) 08:55:08.23ID:iEDgGMDR >>830
本人じゃないけど盛りだくさんステージで薄暗さ見せたいなら必須だろうな
本人じゃないけど盛りだくさんステージで薄暗さ見せたいなら必須だろうな
832名前は開発中のものです。
2018/06/12(火) 08:55:37.09ID:iEDgGMDR 盛りだくさん→森
うんごめん
うんごめん
833名前は開発中のものです。
2018/06/12(火) 10:43:45.32ID:Ul+787O0 俺も場所で場所で色合い変えたいからキャラ5〜6パターン用意して
自機や敵をエリアでキャラそのものをそっくり入れ替えてるな
下手にアニメナンバーだけで制御しようとすると他の動作変更するとき不具合の宝庫になる
質問の意図良く理解出来てないからずれてる事いってたらすまん
自機や敵をエリアでキャラそのものをそっくり入れ替えてるな
下手にアニメナンバーだけで制御しようとすると他の動作変更するとき不具合の宝庫になる
質問の意図良く理解出来てないからずれてる事いってたらすまん
834名前は開発中のものです。
2018/06/12(火) 16:33:02.45ID:DBIvVdKg どんな表現をするかは製作者の自由だけど絶対に必要だっていうんじゃなければ
そこにこだわる必要はないんじゃないかなと
処理が無駄に複雑になったり画面内のオブジェクト数が増大したりすると
内部的な管理や実行速度とかあとバグ見つかったときの修正に苦労したりとかで
開発にかかる時間も長くなりやすい 手法が見えてないなら尚更
まあ余計なお世話なんで聞き流してちょ ガンバ
そこにこだわる必要はないんじゃないかなと
処理が無駄に複雑になったり画面内のオブジェクト数が増大したりすると
内部的な管理や実行速度とかあとバグ見つかったときの修正に苦労したりとかで
開発にかかる時間も長くなりやすい 手法が見えてないなら尚更
まあ余計なお世話なんで聞き流してちょ ガンバ
835名前は開発中のものです。
2018/06/12(火) 20:23:24.44ID:VXG7S0Xx まさかここまで稚拙な文章力で質問するとは・・・
応じるお前らも優しすぎる ・゚・(ノД`)・゚・
応じるお前らも優しすぎる ・゚・(ノД`)・゚・
836名前は開発中のものです。
2018/06/13(水) 13:23:06.64ID:xpfwtF5V >>834
たしかに作者が拘りまくったシステムがユーザーとずれまくってるなんて良くあるよな…
ただそれを企画段階or初期段階で見抜ける?って聞かれたらそれも無理な話
自分の力量に合わないと判断したらバッサリ切り捨てる覚悟も制作には必要だけど
今まで積み上げてきた努力が無駄になるって心の重しが邪魔になるのも確かにある
ただ1度暗礁にはいっちまったシステムは続けても崖から飛び降りるの待つ状態になるんだよね
こればっかりは製作者本人にしかわからないからいっそ大失敗して今後の教訓の糧になれば良いかと
引き返すことができない上にゴールも見えなくなる制作中盤あたりは精神的にもきついw
たしかに作者が拘りまくったシステムがユーザーとずれまくってるなんて良くあるよな…
ただそれを企画段階or初期段階で見抜ける?って聞かれたらそれも無理な話
自分の力量に合わないと判断したらバッサリ切り捨てる覚悟も制作には必要だけど
今まで積み上げてきた努力が無駄になるって心の重しが邪魔になるのも確かにある
ただ1度暗礁にはいっちまったシステムは続けても崖から飛び降りるの待つ状態になるんだよね
こればっかりは製作者本人にしかわからないからいっそ大失敗して今後の教訓の糧になれば良いかと
引き返すことができない上にゴールも見えなくなる制作中盤あたりは精神的にもきついw
837名前は開発中のものです。
2018/06/15(金) 04:10:06.53ID:mbvDzNlE SDKの作り方教えろ
838名前は開発中のものです。
2018/06/15(金) 09:54:26.30ID:ul9AtZEK >>837
誰向け?
誰向け?
839名前は開発中のものです。
2018/06/15(金) 10:45:11.54ID:mbvDzNlE unityみたいにC#でつくりたいんや
840名前は開発中のものです。
2018/06/15(金) 10:57:52.03ID:QP9sk0WH んんん?
自作アプリにプラグイン環境下つける話じゃないの?
自作アプリにプラグイン環境下つける話じゃないの?
841名前は開発中のものです。
2018/06/15(金) 14:58:38.96ID:Q+5Ud4dg >>837
エクステンションにC#使える様にするのあるからそれいれたら?
エクステンションにC#使える様にするのあるからそれいれたら?
842名前は開発中のものです。
2018/06/15(金) 18:47:02.22ID:NzwVpfPD 難しい話すぎて頭が爆砕したゾ
843名前は開発中のものです。
2018/06/15(金) 19:12:17.20ID:iC0Wpj3W 特定箇所からのサウンドループについての質問です。
フレーム開始
BGMを1回再生
特定のサウンドが再生されていない
BGMを再生
BGMの位置を〜に変更
で位置調整を頑張ればいけそうな気がするんですけど他にもっと簡単な方法がありましたら教えていただきたいです。
フレーム開始
BGMを1回再生
特定のサウンドが再生されていない
BGMを再生
BGMの位置を〜に変更
で位置調整を頑張ればいけそうな気がするんですけど他にもっと簡単な方法がありましたら教えていただきたいです。
844名前は開発中のものです。
2018/06/15(金) 21:54:58.01ID:iC0Wpj3W サウンドループ色々試したのですが
位置を9999以上に設定するとノイズになるんで無理でした。
スレ汚し失礼
位置を9999以上に設定するとノイズになるんで無理でした。
スレ汚し失礼
845名前は開発中のものです。
2018/06/15(金) 22:12:48.55ID:+63iqIKk 記憶が定かではないけど再生位置の変更は大分前にテストしたときに
あまり精度が高くなかったように覚えてる
もしbgmのイントロだけ抜いてループさせたいとかそう言う場合は音素材の方で
ループ箇所とそうでない箇所とを切り離してデータに持つ方が確実かな
あまり精度が高くなかったように覚えてる
もしbgmのイントロだけ抜いてループさせたいとかそう言う場合は音素材の方で
ループ箇所とそうでない箇所とを切り離してデータに持つ方が確実かな
846名前は開発中のものです。
2018/06/16(土) 01:56:26.01ID:6ljM8f+v オブジェクトの絞り込みについて困ってるので誰か助けてください。
特定の固有値を持つアクティブオブジェクトが現フレームに
存在してるかどうかを確認することって出来ないでしょうか?
具体的には、
アクティブオブジェクトAとアクティブオブジェクトB(Aの固有値を変数で持たせて親子関係)があって
Aが破壊されていたら時間差でBも破壊させたいです。
条件に、
オブジェクトAの数が0 & オブジェクトBの変数=固定値 → オブジェクトBを破壊
だとオブジェクトBの絞り込みができません。
特定の固有値を持つアクティブオブジェクトが現フレームに
存在してるかどうかを確認することって出来ないでしょうか?
具体的には、
アクティブオブジェクトAとアクティブオブジェクトB(Aの固有値を変数で持たせて親子関係)があって
Aが破壊されていたら時間差でBも破壊させたいです。
条件に、
オブジェクトAの数が0 & オブジェクトBの変数=固定値 → オブジェクトBを破壊
だとオブジェクトBの絞り込みができません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★4 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に ★2 [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【テレビ】鈴木福&あのちゃんW主演 テレ東で押見修造氏の漫画『惡の華』実写ドラマ化決定! 累計325万部を突破した伝説的漫画 [冬月記者★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【悲報】小野田紀美さん、宇宙人みたいな服を着てしまう…また、そのことを突っ込まれブチ切れ中www [856698234]
- 【悲報】セブンイレブンの納豆巻きの値段、限界突破wwwwwwwwwwwwwwwwww [977261419]
- 🏡
- お前らっていつもここにいるよな
