作りたいのに作れないワナビースレ

1名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/01/29(月) 07:46:53.93ID:b77gLl0w
ゲーム作りてえよぉ!
2018/02/05(月) 14:42:57.98ID:Qv0KWDSo
2人はペア
3人はトリオ
4人はカルテットな
2018/02/05(月) 14:49:46.40ID:AC3Lsqg8
5人だとウルフチーム。
2018/02/05(月) 16:07:42.64ID:vEOI9RYe
6人集まればバレーができる
2018/02/05(月) 16:54:34.77ID:paKP6mXP
7匹でもハチ
2018/02/05(月) 17:14:15.54ID:xImv0Yfd
8本でもキュウリ
2018/02/05(月) 19:54:28.31ID:Qv0KWDSo
9杯でもジュース
2018/02/06(火) 19:22:15.40ID:MBtcZIvM
付け加えたいギミックと、世界観の設定やゲームコンセプトが上手く噛み合わなくて製作が全く進んでないわ
例えば味方の犠牲を利用することで成り立つギミックと、キャラゲーってなかなか噛み合わないよね

そんな風に、こういうときどうしたらいいんだろうっていうアイディアが足りんっていうか
詰まった時は浅く広くで色んなゲームやってみて、インプットを増やすべきなんだろうなぁ
2018/02/06(火) 21:28:03.64ID:YuHk6raZ
そんな悠長にやってる時間はないぞ
さっさと作れ
2018/02/06(火) 21:46:37.48ID:RxK1jUBF
浅く広くゲームを作ってみて、じゃなくてゲームで遊ぶのかよw
味方を犠牲にするキャラゲーってキャラを退場させなければいいだけじゃん
スムーズに実装する技術がないから出来ない理由とかなんか違うとか考えてるだけで
頑張って作ってみるか単純化するしかないと思う
2018/02/06(火) 21:57:46.38ID:RxK1jUBF
でもすごい気持ちはわかるので、理想にこだわらず手を動かせるかどうかがワナビーと作れる人の違いなんだろうな
理想のものが作れないってレスはやっぱり多いし
知能が優れてるわけでも多様な芸術に触れてきたわけでもないのに脳内の理想にばっかこだわるのは分が悪いよなぁ
ちょっとしたインプットや気分ですぐに変わる程度の具体性のないものでしかないし
妄想を広げ続けるのを諦めていかに実装可能なものに単純化させられるか
2018/02/06(火) 22:07:54.11ID:YuHk6raZ
グダグダ言ってないで手を動かせ手を
78名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/02/06(火) 22:59:27.52ID:NSD9+/CB
https://dotup.org/uploda/dotup.org1456999.zip.html

これが、トゥームレイダーのレベルデザイナーからの助言文章です。
アクションゲームのステージを考えるときの参考になると思います。
2018/02/07(水) 00:38:37.88ID:qyfDs8C5
趣味でスポーツやってる人を大会で優勝したり成果を出してないと軽蔑しないだろ
ゲーム制作やってる人はなんで無駄に意識高いのだろう?
2018/02/07(水) 01:22:56.61ID:mVTay8eN
俺は基本骨子はできたし、あとは肉付けだなーってところでずっと止まってる
元が他にあるゲームだったし、クローン作るだけならそんなに難しくなかったんだけど

問題はそこから出、まるまるコピーなら作る意味がないというか
自分なりの独自色出そうとするところで行き詰ってる

>>79
作品として世に出す以上、ほんの少しでも誰かに影響を与えたいって思う
だから自分自身ですら納得できていない物を見せても意味がない
2018/02/07(水) 05:00:38.58ID:aYAe9UZh
>>79
1人でシコシコやって成果や努力が計りにくいからとりあえず意識を高くするしかないのはある
自称ダイエット中の女も無駄に意識だけは高いじゃん?
>>80 の言うようにちょっと人気が出るかもしれない、モテるかもしれない(ダイエットの場合)という淡い期待も原因だろうね
スポーツを趣味でやってる人間はさすがにプロになったり人気になったりってのは期待しない
2018/02/07(水) 07:18:27.37ID:YqEdxgWF
考え方にもよるけど、アップデートで実装すれば良く、現状でいいアイディアが浮かばないなら犠牲ギミックは実装せずに完成させる、またはv0.9で公開したら?

公開しないゲームはどんだけ作っても世間的には0だと俺は思うので。
2018/02/07(水) 08:23:32.65ID:V2dra3PS
>>80
コピー骨子なんて誰でも簡単にできる、当たり前。
独自性は骨子作る前から入れるもので、それをせずに作るなんて三途の河原で石積んでると同じ。
ちときつめですまんが、独自性に拘るならやり方変えるべきと思った。
2018/02/07(水) 10:01:33.25ID:KNQUL2OX
ナンダコノスレ
俺の脳内会議かよw
2018/02/07(水) 10:15:37.18ID:my+W0Tn8
まずは本能の原動力に身をゆだねて、つくっちまってから後の心配すりゃいいべや
なんだってそうだろ?複製は本能なんだよ!
まあ子供の人生や人格形成を考えなきゃならないケースでは、さすがに本能だけに任せるのは無責任だと思うけどよ
2018/02/07(水) 10:22:37.41ID:V2dra3PS
>>85
それを繰り返して、失敗?してるみたいなので変えた方がいいという。
2018/02/07(水) 10:27:21.78ID:my+W0Tn8
子供の人生や人格形成のケースでは失敗は許されないが、
失敗は成功のマタニティーっていうぜ?
人生がマターナって(子供の人生や人格形成ケースに陥って)、プロジェクトはエターナリー
2018/02/07(水) 10:59:05.13ID:my+W0Tn8
つまり何が言いたいかと言うと、
他人に迷惑の掛からない範囲内であるにも関わらず、本能にフタをするのは愚かだぜ。
自分で原動力を殺して、失敗する機会も失ってどうすんだよ
2018/02/07(水) 11:28:18.22ID:V2dra3PS
同じ失敗を繰り返してるのはマタニティしないでしょw
2018/02/07(水) 11:37:25.13ID:my+W0Tn8
何がマタニティだよ!この野郎!
「失敗する機会を失う」という失敗を繰り返すのは、自分探しの文脈上では最悪のパターンだぜ?
2018/02/07(水) 11:41:31.47ID:rmns9HGl
技術的な事柄と、創造性の事柄、この二つがあります。
技術的な事柄は、真似でも良いから数多くを作って実際に動作させることです、知っているだけは意味がありません。
創造性の事柄は才能であったり人生の経験値であったりで容易ではありません、
しかし、待っていては来ませんし多くを作った中からや多くの他人との議論の中から生まれます。
2018/02/07(水) 11:44:21.53ID:V2dra3PS
>>90
はいはい、分かりましたから、存分に失敗を繰り返してくださいなw
2018/02/07(水) 11:48:05.97ID:rmns9HGl
新しいものを作り上げることが、10回挑戦して1回成功すれば良い方です。
無いものを作り上げることが、多くの無駄と失敗と迷いのを踏み台にしてその上に存在します。
失敗を恐れるのではなくて、行動を停滞させることを恐れるべきなのです
2018/02/07(水) 11:48:21.03ID:tguyUo/d
さすがワナビーが集まるスレですね
2018/02/07(水) 11:55:16.52ID:my+W0Tn8
なぜ同じ失敗を繰り返すと決め付けるのか?
股に血ィは同じ失敗を繰り返す人間の愚かな性とでも言うのか?
2018/02/07(水) 11:58:40.86ID:YqEdxgWF
どうでもイイから手を動かそう
2018/02/07(水) 18:53:48.00ID:my+W0Tn8
>>94
夜のとばりが下りてまいりました
何のワナビーなのか詳しく
2018/02/07(水) 18:59:37.53ID:pcYsF98o
ついに我がスレに変な人来ちゃったか
一番活気があるからしょうがないね
2018/02/07(水) 22:30:36.55ID:qyfDs8C5
ゲームが売れなくて宗教家に転身してしまったらしい
2018/02/07(水) 23:34:49.58ID:8Yba+eKb
意味分からんバグに死ぬほど苦しまされて数時間
プレファブに同じスクリプト2つ付いてただけだった^^
2018/02/07(水) 23:43:51.68ID:pcYsF98o
プレファブだのスクリプトだのハイカラな言葉を駆使しながら製作してるやつはワナビーとは認めん!
ユナイティスレへ行け!
2018/02/08(木) 06:02:30.19ID:P5fiRJl3
>>101
たぶんこいつunityで製作してるんだろうし許してやれ。
unityじゃ普通にprefabとかスクリプトって言葉使うらしいぞ。
2018/02/08(木) 06:22:50.84ID:fg6vp272
>>102
だから、そのユナイティスレいけやって書いてるじゃん
2018/02/08(木) 08:18:32.50ID:Ykm4EdTq
>>103
ユニティーだぞ、、、
2018/02/08(木) 08:53:43.33ID:GS+5C7s7
ワナビーらしくて良いw
2018/02/08(木) 14:24:44.45ID:+GTYLzUk
ワナビーってプログラミングできるの?
2018/02/08(木) 15:36:56.59ID:zIXLgvgZ
>>104
>>1の書き込みといい「変な人」にあこがれてるんだろきっと
2018/02/08(木) 16:31:08.06ID:/9QTNgT7
そうです、私が(キャラを)作りたいのに作れない(変な人)ワナビーです
ってアホか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2018/02/08(木) 17:55:46.30ID:zIXLgvgZ
(ヒソヒソ・・・あの人変じゃない?)
(シッ!目を合わせちゃ駄目だ!)
2018/02/08(木) 18:46:50.28ID:4myS13AS
ボケとツッコミのハーモニー♪
2018/02/08(木) 20:09:36.25ID:AguWG3fo
何となくスマホゲー作りたいワナビ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1495844852/
2018/02/08(木) 21:09:58.58ID:/9QTNgT7
こちらはガチでPCゲー作りたいワナビなのでセーフ
113名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/02/08(木) 22:42:23.02ID:nmd5xaXV
>>111
それは、Windows機で試作品を作って仕様を固めてから
その後 移植すれば良い、
Windowsならばかんたんに作れる安定したツールも多いからね。

実際に動作させてロジックの間違いを潰して間違いが無いようにすることが大切、
動作させないと不具合が見えてこない

一般的には、完成させた後に三度作り直すと納得するものになる。
2018/02/09(金) 00:05:55.33ID:vwgOenAn
おっ、なんだこの俺のためにあるようなスレは

自分でもソシャゲを開発中だけど
毎週にわたって新しいイベントやらキャラやらといったコンテンツを追加するソシャゲってとてつもない偉業なんだなぁと思い知る
2018/02/09(金) 00:48:13.04ID:TSHe6umK
ソシャゲ開発中って個人でか?
2018/02/09(金) 00:52:19.17ID:Kb5TO0pO
>>113
三度作り直すってかリファクタリングすると無駄な変数や動きが見えてくるからねぇ

製作よりリファクタリングに時間さくところも結構おおいよ
2018/02/09(金) 18:50:44.59ID:TvPQ+7zS
>>115
もちろん

技術的に難しくないと思ったから鋭意製作中だけど
肝心のゲーム部分をどうしたら面白くなるか思い浮かばないから
サーバーや通信処理の部分ばっかり作ってる
2018/02/09(金) 18:55:08.01ID:C83TBQz8
>>117
ん?ワナビースレにいるのに通信部作れますの?
2018/02/09(金) 20:59:45.43ID:TvPQ+7zS
>>118
だから肝心のゲーム部分で面白いと思うシステムが思い浮かばないんだよ
そこだけ作りたいけど作れない

ソーシャルゲームっていう制約
・1ゲーム数分で終わる
・タップ・スワイプだけの操作性
・ソーシャル要素(フレンド、対人、協力)
・などなど
制約をかけるとなかなか思い浮かばなくてな

コマンド式RPGはみんな飽き飽きしてるし
真似しようと思っても個人で作る以上、リッチな表現なんかは予算的にも作業量的にも厳しい
だから技術力で勝負できるものだな
2018/02/09(金) 21:15:32.02ID:0rDxm4dO
基礎の組み立ては出来ない訳じゃないけどその後の機能の所とかが出来ない
だから戦闘なら戦闘だけ、みたいな状況だわ
その後、気が進まなくてエターナるみたいなのある人はあるんじゃないかと思う
2018/02/09(金) 21:16:26.72ID:C83TBQz8
>>119
いいなぁ。
うちは次こそ通信対戦を組み込もうと思ってるけど、なかなか敷居が高そうでw
2018/02/09(金) 21:51:42.32ID:ycajQWvV
シンプル・イズ・ベストって言葉があってだな
2018/02/09(金) 22:55:36.77ID:GGB1HutG
プログラムだけ組めてもゲームは作れないし、アイデアだけあってもゲームは作れないんだよな
上手いこと噛み合って手を組めればいいんだけどなかなか難しい
他にもリソースやらバランスデザインやら必要なことは多いし
2018/02/09(金) 23:20:22.13ID:Kb5TO0pO
でたな作れない理由並べ

できる事からすりゃいいんだよ
2018/02/09(金) 23:37:16.12ID:e/qo+rgO
おう、やってる!
2018/02/10(土) 00:42:09.66ID:TYkJ+fbw
やりすぎにご注意
2018/02/10(土) 02:10:50.62ID:YEB3m+lB
極論ゲームデザインのセンスだけ100点満点なら1日で組める規模のプログラムでも面白いゲームは作れそう
みんなそこがネックだよね
量産してセンスをつけるくらいしか方法がわからないけど
ワナビーだからクソゲーの量産すらできないし、オワタ
2018/02/10(土) 09:47:31.70ID:0X5Bng0N
ゲームツクルゾ!
ゲームツクルゾ!
ゲームツクルゾ!
ゲームツクルゾ!
!ゲームツクルゾ! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/02/10(土) 09:58:11.60ID:gY+8piJi
現状の自分の技術力で作れるゲームをとにかく作りまくるってのは間違ってないな
その手法で任天堂入った人もいるし
2018/02/10(土) 23:30:15.24ID:sD3yq8yP
ゲームを作っていて、ゲームの本質ってのはつまり、算数や国語といったお勉強のことなのだと気付いた

であるなら長くゲームを楽しんで遊んでもらうにはどうしたらいいかを考えてみた

1、単純に大量のコンテンツをつぎ込むことで、学習量を増やす
2、ランダムな要素や曲芸的アクション要素を入れることで、毎回異なったコンテンツを楽しめるようにする
3、対人要素を入れる、人の数だけ戦略=コンテンツが産まれ、洗練され続ける
4、有意、無為を問わず膨大な情報と選択肢を与えることでプレイヤーに試行錯誤してもらう
5、プレイヤー自身にコンテンツを用意できる余地を与える、所謂MOD機能や二次創作、攻略wikiなど
2018/02/10(土) 23:57:07.09ID:BuuFoCXC
>>130
全くだめ。
2018/02/11(日) 00:09:43.29ID:2FdSbvw3
そんなことより操作感が楽しいのがいいよ。
小規模ゲームでワンアイディアならなおさら。
2018/02/11(日) 00:13:06.91ID:SR1xZahu
俺もそう思う
どんなジャンルでもプレイしてて楽しくないゲームはゲームじゃないと思う
134名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/02/11(日) 00:15:31.65ID:3qBCLpXD
>>130 の項目は、「魅力的なゲームであること」この前提があってこそ成り立つ。
2018/02/11(日) 01:07:52.09ID:n0aVxGZI
>>130
作ってみようぜ
2018/02/11(日) 04:43:02.72ID:VyzMCL9A
素材の外注費なんてくっそ安いんだし
本気で自分の企画で神ゲーが作れると思うんなら
まず企画書をきっちり仕上げればいいと思うぜ

ただプログラムだけは外注するとクソ高い上に
プログラマにどんなものを作ってもらうのか説明するのにも高度な専門知識が必要になるし
システム面は絵や音楽と違って企画内容を実現できるなら個人の好みやセンスとは無縁なんで
自分で本買って覚えた方がコスパいい
2018/02/11(日) 05:27:24.23ID:G2Vn/0tk
>>129
もっぴんさんでしょ
そういうと低い技術でも作りまくれば成功すると聞こえてしまう
あの人藝大卒だからそれまでの努力の賜物じゃん、明らかに演出や見た目のデザインは素人じゃないし
製作歴も浅いからとりあえず作りまくって成功したパターンでは無いかな

>>130
1だけなんとかお勉強要素を含んでるけど
その後は全くお勉強関係ないよね?
2018/02/12(月) 14:49:07.43ID:NzVGwy3/
まぁ最近は良いゲームエンジンがあるしプログラミング自体はそんなに難しいもんじゃない
難しいのはアイデアとデザインとバランス調整
ゲームのアイデアがしょーもなければどんなに優秀なプログラマでも面白いゲームは作れないし、そのアイデアがゲームとして難しすぎても易しすぎてもダメ
ゲーム全体の絵コンテが書けたら1/3は終わったようなもんだ
その時点でゲームの成否が決まったと言っても過言ではない
139名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/02/12(月) 16:14:06.37ID:Zl1Bufsb
どのようにブサイクであっても、
どのように真似であっても、
完成品に大きい価値がある。
2018/02/13(火) 04:14:10.68ID:2GXba30X
しょぼい完成品に価値なんて無いから
141名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/02/13(火) 07:55:43.71ID:JO52PUcp
> しょぼい完成品に価値なんて無いから
完成させたことの無い人の典型的な発言
2018/02/13(火) 12:50:45.00ID:O8xTgZm4
>>1
それ、「作りたい」じゃなくて「なりたい」の意味
2018/02/13(火) 13:55:17.25ID:JY7qB8AB
なんだか気がつくと開発環境がモリモリと重たく複雑になっててやる気なくならねーか?
俺らはパックマンとかセビウスみたいなので良いはずなんだが
さくっと作ることも出来ず、需要も無い
144名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/02/13(火) 14:29:53.11ID:ubNjlXmt
アセンブラで書くよりさくっとUnityの方が楽やで
2018/02/13(火) 14:49:12.61ID:WVVYftcw
Unityでパックマンやセビウスみたいなのは見たことあるな。俺は作れないけど。
今の環境の方がやりづらい、って言うなら昔の環境を使えばいい
軽くて簡単に作れる環境と、さらにそれで作られたレトロゲームに対する需要まで用意しろなんてワナビーすぎるぞ!
2018/02/13(火) 15:05:07.35ID:c+R/QY2d
>>143
っプチコン
2018/02/13(火) 18:30:42.74ID:2GXba30X
気に障ることを書くとすぐカンカンになって反論するから笑える
2018/02/13(火) 20:25:43.73ID:J5GT0HB+
図星付かれたんだろうね
2018/02/13(火) 20:35:31.41ID:YSXuMk37
ワナビーにとっちゃ完成品は価値あるからね
そりゃ他人に評価されたりする価値はないが
どんな作者もまずはしょぼい完成品から作ってるんだから、しょぼい完成品すら作れない我々からしたら価値ありまくりよ
2018/02/13(火) 22:02:12.29ID:2GXba30X
じゃあ1日〜3日で作れるテトリスとかぷよぷよから始めたら?
キャリアになるのか時間の無駄になるのかはっきりするだろう
2018/02/13(火) 23:02:54.95ID:htWgLvGL
まずは自分で簡単なゲーム作ってみろって言うけど
言うほど役に立たないよ
Unityとかミドルウェアの使い方を学ぶ上では大切だけどね

なんで自分の能力じゃ絶対に不可能な部分があったとしても
とりあえず一度全部の仕様を文書に起こして誰かに見てもらうといい
そうすれば誰かの協力を得て不可能を可能にすることだってできるし、アドバイスやいろんな意見を貰えるからな

それに自分たった一人で理想のゲーム作ろうなんてよほどの才能がなきゃ難しい
自分がどんなゲームを作りたいのか、それを他の人にも分かるな企画書をまずは書け
152名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/02/13(火) 23:43:55.35ID:JO52PUcp
完成させたことが無い奴には仕様書を書けない、
経験値ゼロで書いたメモ書きは、意味がない。
小さいものであっても完成させた経験値が必要
2018/02/13(火) 23:50:14.45ID:3sBa55GM
料理と同じ。
一度も作ったことなくて、人参切るだのジャガイモ皮むくだの、肉の入れるタイミングが分からんだのになるけど、一度完成まで作れば、あとは何となく完成までが普通になり、演出やミソ的なところに力を割く余裕ができる。
一度も完成までやったことがない人は、完成形の屋台骨が分からないから、変なところで勝手につまずいて迷宮入りばかりする。特に有るのが、作りながら壮大な構想が広がっていき、完成形を見失ってしまうパターン。
2018/02/14(水) 20:23:22.73ID:pFS7rUjl
そもそも完成できる胆力を持った人間は最初から限定されてると思う
スキルとかそういう以前に集中力の総量は産まれながらに決まってる的な
2018/02/14(水) 20:50:42.12ID:vGa6Nd6Y
自分が作れないから他人も作れるはずがないと思い込んでしまった人の典型的な例だね
まともにゲームを作れないくせに年寄りみたいな説教や根拠に乏しい高説を垂れ流し、
実力はしょぼいのに自意識過剰、態度は妙に偉そうである

宗教の押し売りはご遠慮ください
2018/02/14(水) 21:10:00.83ID:MsieW/+1
>>154
そんな事はない。
153で言っている、壮大な構想は取り敢えず置いておいて、ミニマムのスケールで完成させる事が肝要。
それによって初めて、その作者の骨子が形成される。
それはあまりにも小さい貧相かもしれないが、0ではなく1なので、次、その次で大きく育つ化ける。
0にはいくらかけても0、とまではいかないが、完成させると言う事は、どこかで見切りをつけ、形にすると言う産む苦しみを伴うので、それを避けている間はいつまでも作れない。
2018/02/14(水) 21:21:42.25ID:fmUsYGVQ
まあ無理だよな
専門学校行っても作れないやつがほとんどだし
プロの手にかかっても無能には無理なんだ
来世で頑張ろうっと
2018/02/14(水) 21:39:05.18ID:8hf6WnfG
おとなしく消費者としていきろ
2018/02/14(水) 21:53:59.08ID:fmUsYGVQ
無理だ
消費する才能すらないよ
ゲームなんて疲れるしめんどくさいじゃん
2018/02/14(水) 21:57:57.37ID:vGa6Nd6Y
作れる人・作れない人とはまた別の問題外の人ですね
2018/02/14(水) 22:55:25.11ID:SJjLv9X0
ソシャゲみたいにまずは完成度1%くらいのものものをまずは作って、100%を目指して徐々に改良していけばいい
いきなり自分で納得の行く100%が思い浮かぶやつはそれこそ天才だよ

今やオンラインアップデートが当たり前という開発者にとって極めて優しい環境なんだから
2018/02/15(木) 00:53:02.19ID:HJQsN09H
しょぼい完成品に価値なんて無いから
2018/02/15(木) 00:56:53.23ID:kB5YmVKN
価値を見いだすのは人それぞれ
そこに価値があるかは本人にしかわからんよ
2018/02/15(木) 01:09:56.35ID:iBImFKrV
162にとってはしょぼい完成品には価値がない
だから162は自分がしょぼくないと思うゲームでないと納得できない
しかしそんなものを作る技量はないので何も作れなくなりワナビーとなる
2018/02/15(木) 01:23:23.34ID:HJQsN09H
気に障ること書くとすぐカンカンになって反論するから笑える
2018/02/15(木) 04:09:16.49ID:v2Hn5Avf
いくら他人を貶めてもお前は何も変わらない
2018/02/15(木) 08:54:48.15ID:dQnmMUFG
データ構造とか考えてるうちが一番楽しくて、実装し始めて一か月くらいすると飽きるわ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況