せっかく3.0がリリースされたのにスレ無くなってたので
Godot はクロスプラットフォームかつオープンソースの2D/3Dゲームエンジンである。
現在の開発主体はGodot Engine communityであるが、
オープンソース化によってそのような形態をとる前はラテンアメリカの幾つかの企業によって開発、使用がなされていた。 
Wikipediaより
公式サイト
https://godotengine.org
探検
【ゲームエンジン】Godot Engine
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/02/01(木) 01:23:25.53ID:y53e6eVZ
2018/02/01(木) 11:55:42.58ID:XPLXVzdz
Godotちゃんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
2018/02/01(木) 21:35:41.95ID:IMTGkRud
ttps://github.com/godotengine/godot-design/tree/master/godette
ロゴ作った女性デザイナーだそうだけど、このファッションセンスはぶっちゃけいかがなものか
ロゴ作った女性デザイナーだそうだけど、このファッションセンスはぶっちゃけいかがなものか
2018/02/01(木) 22:31:57.67ID:KH5uxzE4
そもそもロゴからしてもうちょっとどうにかならんもんか
2018/02/02(金) 10:29:49.52ID:Ey1f8Jia
サザエさんじゃん
2018/02/16(金) 01:27:14.67ID:IiQxOvmV
3.0リーリースの記事を見て始めました
2018/02/19(月) 12:38:33.67ID:41ivco7K
tileset作るのが面倒…なんかいい方法ないかな
2018/02/19(月) 12:54:34.36ID:Vj1/2RWx
ない
2018/02/19(月) 16:58:16.44ID:41ivco7K
pluginのtilesethelperが3.0でも使えるようになってた
これ本体にmergeすればいいのに
これ本体にmergeすればいいのに
2018/02/19(月) 17:28:04.98ID:Vj1/2RWx
いい
2018/02/28(水) 07:56:49.18ID:6VBqD2Ra
まだ完成してないけどFPS制作のチュートリアルができるみたいね
https://godot.readthedocs.io/en/latest/tutorials/3d/fps_tutorial/index.html
https://godot.readthedocs.io/en/latest/tutorials/3d/fps_tutorial/index.html
2018/02/28(水) 08:37:00.32ID:5aNDqw6F
無料でC++で簡単にゲーム作って、ブラウザでみんなにプレイしてもらえるのか?
2018/02/28(水) 13:48:37.28ID:X1sFIovw
Godot自体はC++で書かれているけど、ケーム作るのには、C#やGDScriptという独自言語を使う。C++で機能拡張もできるけど。
2018/02/28(水) 16:25:53.13ID:5aNDqw6F
そうなのか
独自のスクリプトは躊躇するなあ
独自のスクリプトは躊躇するなあ
2018/02/28(水) 18:01:06.40ID:X1sFIovw
GDScriptはPythonに似てて簡単だし、他の言語経験があれば1日で大体把握できると思うけど、嫌ならC#も選択できる。
結局ゲームエンジンの学習に一番時間がかかるのは言語というより、どんなAPIがあるのか調べたり呼び出し方とか定型的な書き方とかの学習だから、独自言語とはいえそこはあまり障壁にならんかな
結局ゲームエンジンの学習に一番時間がかかるのは言語というより、どんなAPIがあるのか調べたり呼び出し方とか定型的な書き方とかの学習だから、独自言語とはいえそこはあまり障壁にならんかな
2018/03/01(木) 00:18:01.95ID:HHOeVope
一応C++だけで書くこともできるよ
GDscriptはほとんどPythonだけど
GDscriptはほとんどPythonだけど
2018/03/01(木) 10:39:41.55ID:lcXfhRMX
3.0で他のプログラミング言語への対応を可能にするGDNativeという機能(?)が追加されてそこからPython対応が計画されているのではなかったですか?
2018/03/01(木) 11:12:52.59ID:DfTVUKtt
Python対応も可能だろうけど、GDScriptがあるのに何故今さらPython?って気がする
2018/03/01(木) 12:42:13.23ID:itMuFIxw
Pythonに限界を感じてGDScriptを作ったのにね
2018/03/01(木) 13:42:06.32ID:eTnFilwr
まぁ基本的にはGDScriptで十分やね
既に作ってある別言語の大量のライブラリ使いたいとか
どうしてもビルトインの関数では都合が悪い場合とかはしょうがないけど
それよりも3は自動インポートの仕様で
インポートしない素のデータの扱い方が良く分からない
既に作ってある別言語の大量のライブラリ使いたいとか
どうしてもビルトインの関数では都合が悪い場合とかはしょうがないけど
それよりも3は自動インポートの仕様で
インポートしない素のデータの扱い方が良く分からない
2018/03/01(木) 19:05:52.98ID:NluZIwTn
これ面倒な事しなくても日本語が文字化けとかせず表示できるようになりましたか?
2018/03/02(金) 09:02:28.02ID:feuCl6B8
最近使い始めたばかりだけど今まで面倒だったの?
いま日本語を試してみたらフォントを設定しただけで普通に表示できたよ
いま日本語を試してみたらフォントを設定しただけで普通に表示できたよ
2018/03/02(金) 19:43:53.80ID:Nj0a2HXh
2.1の時はフォント入れて色々しなきゃいけなかった気がする
しかしGodotは軽くていいね…
しかしGodotは軽くていいね…
2018/03/03(土) 12:03:15.97ID:tzsnC+vX
Godetteちゃん早速いじられててワロタ
https://pbs.twimg.com/media/DW-wtv9V4AAPHc3.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DW-wtv9V4AAPHc3.jpg
2018/03/13(火) 01:17:48.54ID:CERXIsDb
有料でいいからいい感じのテンプレート欲しいのう
2018/03/17(土) 02:50:50.47ID:ukxG4xSC
Unityでよくねって気がするんだが
それに対する反論ある?
それに対する反論ある?
2018/03/17(土) 05:54:43.64ID:YHhlds9R
めっちゃ軽い
オープンソースであり完全に無料
2dについてはgodotのが設計しやすい
Pythonとの互換性
Assetやdocumentの多さについてはunityのが優れてるのは認める
オープンソースであり完全に無料
2dについてはgodotのが設計しやすい
Pythonとの互換性
Assetやdocumentの多さについてはunityのが優れてるのは認める
2018/03/18(日) 06:42:51.67ID:WFCCTr6w
好みによるが自分はunityのprehubよりgodotのsceneとnodeの方が設計しやすい
しかし日本のコミュニティが全然ないから情報共有しにくい…
海外のdiscordはたまに見てるけど流れ早いし情報が集約されてるわけじゃないのが難点
しかし日本のコミュニティが全然ないから情報共有しにくい…
海外のdiscordはたまに見てるけど流れ早いし情報が集約されてるわけじゃないのが難点
29名前は開発中のものです。
2018/03/19(月) 21:15:14.74ID:GhdjDhgu Unreal Engineからゲームエンジン触ってるおれからしたらUnityですら軽い
2018/03/20(火) 02:29:43.20ID:DTpuqLSQ
画像の透過色とそうでないところを自動で識別してcollision polygon設定してくれるようにならないかな…
2018/03/20(火) 10:09:13.99ID:ZU+kOFkK
どうだろう
2018/03/20(火) 11:30:37.74ID:R746mNSO
同じこと考えている人はいた
https://github.com/godotengine/godot/issues/3405
https://github.com/godotengine/godot/issues/3405
2018/03/22(木) 02:33:33.38ID:MA5BpNmP
Rochtextlabelでスクリプトからフォント(.ttf)を変える方法わかる人いる?
リファレンスを見てもよく分からず…
リファレンスを見てもよく分からず…
2018/03/26(月) 13:26:06.29ID:gRwCahuf
RichTextLabelのデフォルトのフォント設定は
ダイナミックフォントはあらかじめフォントとサイズを指定したtresファイルにしておいて
var f = load("res://font/Black32.tres")
$RichTextLabel.set("custom_fonts/normal_font", f)
で変えられた(3.0.2)
BBCode内は
[font=res://font/Regular16.tres]フォント[/font]
みたいな感じ
ダイナミックフォントはあらかじめフォントとサイズを指定したtresファイルにしておいて
var f = load("res://font/Black32.tres")
$RichTextLabel.set("custom_fonts/normal_font", f)
で変えられた(3.0.2)
BBCode内は
[font=res://font/Regular16.tres]フォント[/font]
みたいな感じ
2018/03/26(月) 23:22:56.99ID:1opz7ORu
2018/04/04(水) 18:09:55.95ID:p0zO1lws
良いdocumentやsampleがなかなか見つからない…
2018/04/04(水) 19:47:33.40ID:HSM0im9c
何をつくりたいの?
2018/04/04(水) 20:18:41.09ID:p0zO1lws
個人的にはドラクエみたいなRPGとかパズル的なのとか
公式のドキュメント見てDodgeのサンプルやplatformerのテンプレとか作ってみて大体操作法は分かったけど微妙な関数の違い(new()とinstance()の違いとか)が分からなかったりする
あと色んなサンプルを見て上手いノードの構成とか勉強したいんだけどなかなかなくて
公式のドキュメント見てDodgeのサンプルやplatformerのテンプレとか作ってみて大体操作法は分かったけど微妙な関数の違い(new()とinstance()の違いとか)が分からなかったりする
あと色んなサンプルを見て上手いノードの構成とか勉強したいんだけどなかなかなくて
2018/04/13(金) 09:32:36.29ID:bympYhlC
godot3 に対応した本が出たら嬉しいなあ
2018/04/13(金) 15:04:11.84ID:wxFEZ0yV
嬉しいね
2018/04/14(土) 02:40:00.62ID:Bjg3Ur9a
themeを一括で設定する方法がわからない…
tres作ってロードしてもできない場合があるのは何故
tres作ってロードしてもできない場合があるのは何故
2018/04/22(日) 20:52:24.61ID:/MgSNyMF
ダウンロードした
windows 32bit
まだ使い方さっぱりわからん
windows 32bit
まだ使い方さっぱりわからん
2018/04/22(日) 21:50:05.43ID:/MgSNyMF
デモphysics_platformerでHTML5を生成させたら動かなかった
HTML5やってみたいねん
HTML5やってみたいねん
2018/04/25(水) 18:10:02.43ID:C5pS0DHP
HTML5動かねえじゃないか
2018/04/29(日) 08:52:35.76ID:Q+qweDxd
Asset libraryじゃなくてstoreは作らないのかな
現状libraryにいいテンプレートみたいなのがほとんどなくて車輪の再発明みたいなプロジェクト作るのがなー
現状libraryにいいテンプレートみたいなのがほとんどなくて車輪の再発明みたいなプロジェクト作るのがなー
2018/05/06(日) 09:58:08.77ID:6iAklQi0
2018/05/06(日) 10:01:28.22ID:6iAklQi0
2018/05/06(日) 10:04:45.85ID:6iAklQi0
ボーンアニメーションというか、メッシュ変形アニメーションね
ボーンは既にあるからね
ボーンは既にあるからね
49リンク+ ◆BotWa53rWA
2018/05/26(土) 11:53:04.74ID:J56odB+3 物理エンジンに文句を言いたいほどのエンジンだね。
マグネキャッチで持ち上げたボコブリンの冷蔵庫をわざと自分の頭の上に落とし、
ハート2個ほどのダメージを受けて吹っ飛んで…。
この他にも、転がってくる岩に轢かれてもかなりのダメージ。
ボルトの仕掛けを動かす際、誤ってビリビリに接触して、感電死してゲームオーバーとかも…。
マグネキャッチで持ち上げたボコブリンの冷蔵庫をわざと自分の頭の上に落とし、
ハート2個ほどのダメージを受けて吹っ飛んで…。
この他にも、転がってくる岩に轢かれてもかなりのダメージ。
ボルトの仕掛けを動かす際、誤ってビリビリに接触して、感電死してゲームオーバーとかも…。
2018/05/26(土) 14:21:36.90ID:gTToYMQP
何の話?
2018/06/13(水) 06:46:26.04ID:eSP+dqle
商業での利用実績ってあるん?
2018/06/13(水) 09:58:05.06ID:FALk25xf
元々インディーズのゲーム会社が使ってたのであると言えばある
メジャータイトルはたぶんまだない
メジャータイトルはたぶんまだない
2018/06/19(火) 00:55:34.48ID:OdWYKwwW
2dのゲームをサクッと作るときは楽だねこのエンジン
3dのシェーダーやボーンに拘ろうとするとunityの方が色んなassetがある分良いんだけど
3dのシェーダーやボーンに拘ろうとするとunityの方が色んなassetがある分良いんだけど
54名前は開発中のものです。
2018/07/14(土) 01:15:51.73ID:BTnfbvyf GDScript面倒くさすぎない?
多ファイルの読み込みに特別な構文が欲しい
多ファイルの読み込みに特別な構文が欲しい
2018/07/19(木) 04:29:20.61
これで商用ゲーム作っても利用料払わなくていいんですか?
2018/07/19(木) 06:22:37.71ID:Hp4PoyHl
はい
2018/07/23(月) 13:55:02.08ID:1X6QkHJQ
>>53
2d向けエンジンいろいろありすぎて迷うなあ
2d向けエンジンいろいろありすぎて迷うなあ
2018/07/27(金) 15:33:29.65ID:QzCDQ4Zj
HTML5 exporter、ローカルで動かす時はFireFoxしか動作しないな
Chromeはリモートのサーバーに上げたやつを見れば開ける
Chromeはリモートのサーバーに上げたやつを見れば開ける
2018/07/27(金) 18:04:49.88
Packt 出版からGodot Engine Game Development Projects という本が出ていますね。
2018/07/27(金) 20:21:27.54ID:H7Wp5xV8
ようやく本が出るのか
今までのまとまった解説ってGame From Scratchと公式チュートリアルくらいじゃない?
個人的には逆引き辞典が欲しい
今までのまとまった解説ってGame From Scratchと公式チュートリアルくらいじゃない?
個人的には逆引き辞典が欲しい
2018/07/29(日) 11:40:35.25ID:4Xt7ui7e
英語版ならある
2018/07/29(日) 13:00:56.83ID:3ZgpiYJK
あるの?
2018/07/29(日) 13:03:26.65ID:3ZgpiYJK
ってもしかして公式ドキュメントのtutorial?
あれじゃ痒いところに手が届かないんだけど
あれじゃ痒いところに手が届かないんだけど
2018/07/29(日) 18:32:12.95ID:tY0SkLcm
Unityから乗り換えてコッチ試しに覚えてみようと思ってるんだけど
どれぐらい辛い?
どれぐらい辛い?
2018/07/29(日) 19:25:38.22ID:oL+TX9bq
難易度はこっちの方が低い(特に2D)と思う
sceneとnodeの使い方分かればすぐ
英語に抵抗ないなら公式ドキュメントのstep by step:
http://docs.godotengine.org/en/3.0/getting_started/step_by_step/your_first_game.html
を読みながらやるといいんじゃないかな
sceneとnodeの使い方分かればすぐ
英語に抵抗ないなら公式ドキュメントのstep by step:
http://docs.godotengine.org/en/3.0/getting_started/step_by_step/your_first_game.html
を読みながらやるといいんじゃないかな
2018/09/13(木) 00:25:47.46ID:v8TRxBm9
2Dは、絶対Unityより易しい。
3Dは知らん。
3Dは知らん。
2018/09/14(金) 08:13:58.08ID:qN0YCSSy
ライバルはcocos2dXか?
2018/09/14(金) 12:12:22.66ID:sxFlo2qM
3.1で実装されるtileset editorがかなり良いね
今までプラグインに頼ってたのが自前でできるようになってる
今までプラグインに頼ってたのが自前でできるようになってる
2018/09/21(金) 15:01:55.91ID:Uqj/N6sn
blenderとの相性がよくて助かるね
BGEが復活するって噂があるけどしばらくはgodotでいいや
BGEが復活するって噂があるけどしばらくはgodotでいいや
2018/10/10(水) 09:47:15.67ID:be9OPp9A
AAAレベルを謳ったTPSデモ、やっぱそれなりに重いな。
重いと言われるcryengine使うほうがまだ素直かも
重いと言われるcryengine使うほうがまだ素直かも
2018/10/15(月) 04:18:56.35ID:76kz+fXl
discordのコミュニティ見たほうが質問すぐ帰ってきていいね
72名前は開発中のものです。
2018/10/24(水) 11:50:06.69ID:WSQJ0qJC godotとdefoldってどっちがいいのですか?
パズルゲームなどをサクッと作りたいです
プログラミングはほぼ初心者ですが
unityが重いので来ました
パズルゲームなどをサクッと作りたいです
プログラミングはほぼ初心者ですが
unityが重いので来ました
73名前は開発中のものです。
2018/10/24(水) 11:50:34.32ID:WSQJ0qJC あと、スクリプトのエディタに補完はないんでしょうか
2018/10/25(木) 01:21:27.08ID:o2zKGBQ9
Cocos Creator は、Godot に似てるけど、
Cocos2d-x(Cocos2d-JS)と互換性がない部分もあり、混乱が続く
[Cocos2d-x] Cocos Creatorとは:開発ツールのまとめ
http://site.oukasei.com/?p=1387
Cocos2d-x(Cocos2d-JS)と互換性がない部分もあり、混乱が続く
[Cocos2d-x] Cocos Creatorとは:開発ツールのまとめ
http://site.oukasei.com/?p=1387
75名前は開発中のものです。
2018/10/25(木) 13:10:19.89ID:BCOPQlrp 補完はないのですか?
2018/10/25(木) 16:43:38.15ID:FAZ4Euc2
補完はされるよ
77名前は開発中のものです。
2018/10/25(木) 17:31:01.49ID:BCOPQlrp GDscriptなんですが、補完はどこから有効にできるんでしょうか?
エディタは内蔵のものです。
エディタは内蔵のものです。
2018/10/25(木) 17:52:04.82ID:FAZ4Euc2
全く出てこない?
それとも比較的複雑な場合に出てこない?
ttps://godotengine.org/article/introducing-brand-new-code-completion
古い記事だけどこんな感じで勝手に出てくる
あとはOSとか環境か
それとも比較的複雑な場合に出てこない?
ttps://godotengine.org/article/introducing-brand-new-code-completion
古い記事だけどこんな感じで勝手に出てくる
あとはOSとか環境か
79名前は開発中のものです。
2018/10/25(木) 19:57:38.67ID:BCOPQlrp https://www.youtube.com/watch?v=ybz5CfIPYq0
ありがとうございます
例えばこのチュートを見ると出てきていないように見えます
GDscriptで出るんでしょうか?
32bitも試してみましたが、代わりありませんでした
ありがとうございます
例えばこのチュートを見ると出てきていないように見えます
GDscriptで出るんでしょうか?
32bitも試してみましたが、代わりありませんでした
2018/10/25(木) 20:22:02.19ID:FAZ4Euc2
その動画でも14:20くらいのArrayのところで出てるで
printとかは単に入力が早くて表示されてないだけだと思う
単語の途中で止めると大量に出てくる
あとは分からんね
printとかは単に入力が早くて表示されてないだけだと思う
単語の途中で止めると大量に出てくる
あとは分からんね
81名前は開発中のものです。
2018/10/25(木) 20:59:32.93ID:BCOPQlrp 出てきました
書き方が悪かったようです
ありがとうございます
書き方が悪かったようです
ありがとうございます
2018/10/25(木) 21:01:53.73ID:2tJwbJmh
VScodeに拡張パッケージ入れても書きやすいよ
83名前は開発中のものです。
2018/10/26(金) 12:24:39.48ID:dmmJqr/Y2018/10/26(金) 12:43:55.88ID:DEFpSAuu
とりあえず公式チュートリアル(Dodge)やってみたら
2018/10/26(金) 12:49:19.21ID:DEFpSAuu
画像をimportする時いつもfilterフラグがOnになっててアンチエイリアスがかかっちゃう
フラグoffにしてreimportすればなんとかなるけど、毎回これやるの面倒で…
Preset...>Set as Defaultにしても上手くいかないんだけど同じ症状の人いる?
フラグoffにしてreimportすればなんとかなるけど、毎回これやるの面倒で…
Preset...>Set as Defaultにしても上手くいかないんだけど同じ症状の人いる?
86名前は開発中のものです。
2018/10/26(金) 13:14:53.36ID:dmmJqr/Y インポートってドラッグアンドドロップだけなんですよね?
2018/10/26(金) 18:43:12.53ID:m5KQA+CY
それでもいいしInspectorのtextureにD&D or loadでもいい
いずれにせよ自分の場合ImportタブのFlags->Filterが常にチェック入っちゃうから外してreimportをしてる
いずれにせよ自分の場合ImportタブのFlags->Filterが常にチェック入っちゃうから外してreimportをしてる
88名前は開発中のものです。
2018/10/26(金) 20:13:23.58ID:dmmJqr/Y ありがとうございます
基本的にDDなんですね
>>84
ぼんやりしたゲームのイメージはあるんですけど、いざ形にしようとなるとハードル高いですね
unity重いのでこっちに来ました
defoldでもいいかなと思ったんですけど、文字小さくて読めないので
基本的にDDなんですね
>>84
ぼんやりしたゲームのイメージはあるんですけど、いざ形にしようとなるとハードル高いですね
unity重いのでこっちに来ました
defoldでもいいかなと思ったんですけど、文字小さくて読めないので
89名前は開発中のものです。
2018/10/27(土) 10:53:53.12ID:cep5krjS カービーボール作る
90名前は開発中のものです。
2018/10/27(土) 20:02:03.49ID:cep5krjS インポートしたdaeファイルが「godotで開かれているため削除出来ません」というメッセージが出て削除出来ません。
これはどうしたらいいのでしょうか?
これはどうしたらいいのでしょうか?
2018/10/28(日) 06:44:50.25ID:GfhHD0mi
ノードは何?Sprite3D?
一応言っておくと画像or3d modelをD&DするのはSprite or Sprite3D nodeをattachした後にtextureをloadするのを簡略化した操作
Sprite(3D) nodeのInspectorタブのTextureを右クリックしてClearしたら?
一応言っておくと画像or3d modelをD&DするのはSprite or Sprite3D nodeをattachした後にtextureをloadするのを簡略化した操作
Sprite(3D) nodeのInspectorタブのTextureを右クリックしてClearしたら?
92名前は開発中のものです。
2018/10/28(日) 12:49:21.70ID:xIdAZ3E9 ↑ありがとうございます
消してから削除しました
消してから削除しました
93名前は開発中のものです。
2018/10/28(日) 13:10:12.97ID:xIdAZ3E9 アンビエントオクルージョンはないのでしょうか?
ベイクする記事は見つけましたが
ベイクする記事は見つけましたが
94名前は開発中のものです。
2018/10/28(日) 20:06:20.41ID:xIdAZ3E9 2dでカメラを使っているのですが、設置しただけでは表示されないのでしょうか?
アクティブ化する必要があるのですか?
チュートリアルあれば英語でもいいので教えてください
スプライトとカメラをツリーに追加しているのですが、カメラをツリーに追加していない状態で表示される画面が、カメラを追加した後にも表示されるようです
>>93
解決しました
ごめんなさい
アクティブ化する必要があるのですか?
チュートリアルあれば英語でもいいので教えてください
スプライトとカメラをツリーに追加しているのですが、カメラをツリーに追加していない状態で表示される画面が、カメラを追加した後にも表示されるようです
>>93
解決しました
ごめんなさい
95名前は開発中のものです。
2018/11/02(金) 13:41:32.80ID:htK0B0SK GODOTって開発されているんですか?
2018/11/02(金) 17:58:25.47ID:EmLxak0Q
ttps://japan.zdnet.com/article/35127322/
GitHubの成長ランキング3位だゾ
GitHubの成長ランキング3位だゾ
97名前は開発中のものです。
2018/11/02(金) 18:32:07.37ID:htK0B0SK グラ重視のソフト作ろうと思ったんですが、マテリアルのミラーすらないんですよね
どちらかというと2d向けでサクッと作れる感じに見えます
gDscriptがんばります
どちらかというと2d向けでサクッと作れる感じに見えます
gDscriptがんばります
2018/11/09(金) 12:03:58.11ID:uMdrn4Pr
グラフィック関係はUnreal Engineという強豪がいるからなぁ
2018/11/09(金) 13:30:55.18ID:RoqYkRUa
3.1早くでないかな
100名前は開発中のものです。
2018/11/09(金) 13:36:35.67ID:Q01XuPML gdscriptできればc#も出来ますか?
unityはエディタがなんか重くて使いづらい
文字もやたら小さいし
unityはエディタがなんか重くて使いづらい
文字もやたら小さいし
101名前は開発中のものです。
2018/11/09(金) 13:52:16.41ID:RoqYkRUa 言語仕様は結構違うよ
Pythonなら使えるようになるだろうけど
あと外部エディタで編集はできる(Godotもだけど)
Pythonなら使えるようになるだろうけど
あと外部エディタで編集はできる(Godotもだけど)
102名前は開発中のものです。
2018/11/09(金) 21:47:52.05ID:Q01XuPML 簡単そうなのでがんばります(´・ω・`)
103名前は開発中のものです。
2018/11/10(土) 12:19:05.45ID:ApaDgqRM パズルの練習してるんでわからない部分教えてくださいあとで
チュートはむずくてわからなかった
チュートはむずくてわからなかった
104名前は開発中のものです。
2018/11/11(日) 12:13:52.72ID:C5IpxAk1 http://docs.godotengine.org/en/3.0/tutorials/inputs/inputevent.html
キー操作なんですが、GDScriptの場合、どうしてこんなに複雑なコードになるんでしょうか。_unhandled_inputという関数?の中に書かないといけないのですか?
もっと簡易的なコードってありますか?
キー操作なんですが、GDScriptの場合、どうしてこんなに複雑なコードになるんでしょうか。_unhandled_inputという関数?の中に書かないといけないのですか?
もっと簡易的なコードってありますか?
105名前は開発中のものです。
2018/11/11(日) 14:09:17.62ID:jOvrcvo8 すぐ下に簡単にした例書いてあるじゃん…
_processの中にInput.is_action_pressed()で出来る
というかそのレベルならなおさらチュートリアルやるべきでは
_processの中にInput.is_action_pressed()で出来る
というかそのレベルならなおさらチュートリアルやるべきでは
106名前は開発中のものです。
2018/11/12(月) 19:39:46.94ID:lfT9y9r7 英語読めないのでわからなかったです
ごめんなさいありがとう
ごめんなさいありがとう
107名前は開発中のものです。
2018/11/12(月) 20:52:11.69ID:QaGeWL2b チャレンジャーすぎる
108名前は開発中のものです。
2018/11/12(月) 21:42:33.11ID:FpFakRzT チュートリアルの内容が難しかったんじゃなくて英語が読めないから難しいって言ってたのか…
中学生とか?
中学生とか?
109名前は開発中のものです。
2018/11/13(火) 11:13:43.88ID:yXRReLg5 超初歩的な質問なんですが、print("hoge")で文字列を出力したいのですが、画面上やデバッガーに出力できるんでしょうか
動作確認につかいたいのですが
デバッガを開くにチェックを入れても、出てこないです
動作確認につかいたいのですが
デバッガを開くにチェックを入れても、出てこないです
110名前は開発中のものです。
2018/11/13(火) 13:41:46.94ID:CCx7662d Outputタブに表示される
111名前は開発中のものです。
2018/11/13(火) 13:46:12.07ID:Qkz317vs ありがとうございます
気づきませんでした
気づきませんでした
112名前は開発中のものです。
2018/11/13(火) 19:38:46.15ID:Qkz317vs https://godotengine.org/qa/9878/how-to-make-keyboard-controls
再度質問です
スプライトの動かし方ですが、キーをバインドしてから、このコードをnode2dに貼り付けても動かないです
ツリー構造は
node2d
└sprite
という感じです
kinematic2dを使うのかと思ったのですが、キネマティックというのは物理を伴った移動であって、単純移動であればnode2dで良いと認識していますが、違うでしょうか?
自分が作りたいのはパズルなので、特に物理は必要ないです。
再度質問です
スプライトの動かし方ですが、キーをバインドしてから、このコードをnode2dに貼り付けても動かないです
ツリー構造は
node2d
└sprite
という感じです
kinematic2dを使うのかと思ったのですが、キネマティックというのは物理を伴った移動であって、単純移動であればnode2dで良いと認識していますが、違うでしょうか?
自分が作りたいのはパズルなので、特に物理は必要ないです。
113名前は開発中のものです。
2018/11/14(水) 00:57:15.54ID:ap9rEws9 Node2Dのメンバ変数のposition.x, position.yの値を変えればいい
リンク先のは変数定義してその値変えてるだけ
リンク先のは変数定義してその値変えてるだけ
114名前は開発中のものです。
2018/11/14(水) 05:11:03.56ID:FdNdaqQT115名前は開発中のものです。
2018/11/14(水) 12:05:53.00ID:tNF56hhL116名前は開発中のものです。
2018/11/15(木) 00:24:31.54ID:aLDZ0/gC 英語読めないって全く読めないってことはないだろうに…
各ノードのメンバもhelp->searchから調べれられる
各ノードのメンバもhelp->searchから調べれられる
117名前は開発中のものです。
2018/11/15(木) 00:30:09.92ID:k6ZcoxdH まぁゲームエンジン初心者・プログラミング初心者・英語わからない
だったら素直に日本語の情報多いUnityの方がええんやな
だったら素直に日本語の情報多いUnityの方がええんやな
118名前は開発中のものです。
2018/11/15(木) 00:39:01.11ID:aLDZ0/gC でもgodotユーザーが増えるのは嬉しいけどね
色々Tipsの共有とかしたいし
色々Tipsの共有とかしたいし
119名前は開発中のものです。
2018/11/15(木) 08:58:43.76ID:z06/6ej8 unityはエディタがちと重いし、文字サイズ小さすぎて読めないので、、、
120名前は開発中のものです。
2018/11/16(金) 04:39:57.08ID:HuGRbMJr 結局あのアドバイスで分かってくれたか不安なのでコードを貼ってあげよう
extends Node2D
func _ready():
pass
func _process(delta):
if Input.is_action_pressed("ui_up"):
position.y -= 10
if Input.is_action_pressed("ui_down"):
position.y += 10
if Input.is_action_pressed("ui_left"):
position.x -= 10
if Input.is_action_pressed("ui_right"):
position.x += 10
extends Node2D
func _ready():
pass
func _process(delta):
if Input.is_action_pressed("ui_up"):
position.y -= 10
if Input.is_action_pressed("ui_down"):
position.y += 10
if Input.is_action_pressed("ui_left"):
position.x -= 10
if Input.is_action_pressed("ui_right"):
position.x += 10
121名前は開発中のものです。
2018/11/16(金) 19:59:45.50ID:ae9kYV2b ↑ありがとうございます
勉強中です
最終的にはリアルなゲーム作りたいけど、小さいゲームでも作れるようにならないとだめっすね、、、
勉強中です
最終的にはリアルなゲーム作りたいけど、小さいゲームでも作れるようにならないとだめっすね、、、
122名前は開発中のものです。
2018/11/17(土) 11:29:13.57ID:Vn1xpoE8123名前は開発中のものです。
2018/11/17(土) 11:41:10.38ID:81TiiJFD とりあえずイベントドリブンっていう言葉をググれ
それで全ての謎が解ける
それで全ての謎が解ける
124名前は開発中のものです。
2018/11/17(土) 12:24:11.87ID:Vn1xpoE8 了解です
125名前は開発中のものです。
2018/11/17(土) 13:13:31.13ID:Vn1xpoE8 もしかして_process関数というのはunreal でいうevent tickのようなものでしょうか?
フレームごとに実行するというような機能ですか
func readyがそれだと思っていましたが
フレームごとに実行するというような機能ですか
func readyがそれだと思っていましたが
126名前は開発中のものです。
2018/11/17(土) 13:22:02.82ID:XLaCTpGV readyとprocessの意味から推測できると思うが
readyはオブジェクトが作られた時最初に一度のみ実行される
processはオブジェクトが生成されている間なんども実行される(実行間隔はdelta)
readyはオブジェクトが作られた時最初に一度のみ実行される
processはオブジェクトが生成されている間なんども実行される(実行間隔はdelta)
127名前は開発中のものです。
2018/11/17(土) 13:23:08.79ID:Vn1xpoE8 なるほど、やっとわかりました
ありがとうございます
ありがとうございます
128名前は開発中のものです。
2018/11/17(土) 19:42:41.12ID:Vn1xpoE8 >>120
スプライトにこのコードで動かす事はできたのですが、position変数というのは最初から入ってる変数ですよね
こういった最初から入ってる関数ってどこで調べられるでしょうか
エンジン上で調べられると楽ですが
https://docs.godotengine.org/en/3.0/classes/class_sprite.html?highlight=sprite
ここのバリアブルにはposition変数のってないです、、、(´・
スプライトにこのコードで動かす事はできたのですが、position変数というのは最初から入ってる変数ですよね
こういった最初から入ってる関数ってどこで調べられるでしょうか
エンジン上で調べられると楽ですが
https://docs.godotengine.org/en/3.0/classes/class_sprite.html?highlight=sprite
ここのバリアブルにはposition変数のってないです、、、(´・
129名前は開発中のものです。
2018/11/17(土) 19:44:21.43ID:Vn1xpoE8 vector2.xでは動かないですね、、、
130名前は開発中のものです。
2018/11/17(土) 20:42:24.75ID:81TiiJFD https://docs.godotengine.org/en/3.0/classes/class_node2d.html
Member Variables
Vector2 position - Position, relative to the node’s parent.
クラスの継承という概念について勉強するしかないね
Member Variables
Vector2 position - Position, relative to the node’s parent.
クラスの継承という概念について勉強するしかないね
131名前は開発中のものです。
2018/11/18(日) 00:19:45.69ID:Mb4SGMR+ >>128
だからエンジン内のHelp->Searchでノード名検索すればそのメンバ変数やメンバ関数書いてあるって教えたでしょ
だからエンジン内のHelp->Searchでノード名検索すればそのメンバ変数やメンバ関数書いてあるって教えたでしょ
132名前は開発中のものです。
2018/11/18(日) 18:38:29.85ID:kPzlcOnS ありがとうございます
もっと調べます
もっと調べます
133名前は開発中のものです。
2018/11/20(火) 01:13:17.53ID:5IluFLVA 要はpositionはNode2DのメンバだけどSpriteはNode2Dを継承してるから使えるってだけ
継承はオブジェクト指向の基本
継承はオブジェクト指向の基本
134名前は開発中のものです。
2018/11/20(火) 17:39:43.31ID:Zlb2UIRR がんばれがんばれヽ(・ω・)/
135名前は開発中のものです。
2018/11/20(火) 19:22:33.95ID:KLpu90EW136名前は開発中のものです。
2018/11/20(火) 23:07:26.92ID:5IluFLVA それは継承
継承はクラスを使う利点の1つだけどそれだけじゃない
継承はクラスを使う利点の1つだけどそれだけじゃない
137名前は開発中のものです。
2018/11/20(火) 23:38:40.86ID:/HuvFiXt 最近はプログラミングの学習でも小学生くらいからPython使ってたりするし
ちょうどGDScriptはPython風だし
せっかくだからPython使って1からプログラミング勉強してもいいと思うゾ
ちょうどGDScriptはPython風だし
せっかくだからPython使って1からプログラミング勉強してもいいと思うゾ
140名前は開発中のものです。
2018/11/21(水) 13:36:20.84ID:djEmHJhH func _process(delta):
if Input.is_action_just_pressed("ui_up"):
position.y += 10
この前もらったコードですが
node2dをクラスリファレンスで調べたところpositionという変数がありました
positionというのはvector2クラスの持っている変数なのか、node2dの持っている変数なのか、読み方がよくわからないのですが、教えてください
if Input.is_action_just_pressed("ui_up"):
position.y += 10
この前もらったコードですが
node2dをクラスリファレンスで調べたところpositionという変数がありました
positionというのはvector2クラスの持っている変数なのか、node2dの持っている変数なのか、読み方がよくわからないのですが、教えてください
141名前は開発中のものです。
2018/11/21(水) 17:10:36.50ID:aZ8YhwZN だからプログラミングから勉強しる
これは変数の型という概念だ
これは変数の型という概念だ
142名前は開発中のものです。
2018/11/22(木) 11:15:42.00ID:sc8qfebN vector2は変数の型ですか
型であると同時にクラスでもあるのですか?
型であると同時にクラスでもあるのですか?
143名前は開発中のものです。
2018/11/22(木) 18:53:55.71ID:sc8qfebN input.is_action_just_pressed
みたいなコードの場合、このドットは階層構造を表しているということでしょうか
フォルダような
input>is_action_just_pressed
といった感じですかね
この場合inputがクラスで、is_actionは関数だと思いますが、
クラス.クラス.関数
といった並びになる場合もあるのですか?
みたいなコードの場合、このドットは階層構造を表しているということでしょうか
フォルダような
input>is_action_just_pressed
といった感じですかね
この場合inputがクラスで、is_actionは関数だと思いますが、
クラス.クラス.関数
といった並びになる場合もあるのですか?
144名前は開発中のものです。
2018/11/24(土) 17:44:01.30ID:UHCztwgj Godotって、無料でちょっとオモチャっぽさもあるけど、
UnityやUnrealも理解した上で、あえて通る道ではあると思う。
UnityやUnrealも理解した上で、あえて通る道ではあると思う。
145名前は開発中のものです。
2018/11/24(土) 20:58:28.57ID:0TI/dRFH var list_x=[0,1,2,3]
var list_y=[0,1,2,3]
func _ready():
for x in list_x:
print(x)
パズルで位置を表す場合2次元配列を使うと思いますが、どのように書くといいんでしょうか
このあたりの参考になるサイトがあれば教えてください。
x0y0のいちを表す場合、list_x[0],list_y[0]みたいな感じに表すと思いますが、具体的な書き方がわからないです
とりあえずグリッドを作製したいです
var list_y=[0,1,2,3]
func _ready():
for x in list_x:
print(x)
パズルで位置を表す場合2次元配列を使うと思いますが、どのように書くといいんでしょうか
このあたりの参考になるサイトがあれば教えてください。
x0y0のいちを表す場合、list_x[0],list_y[0]みたいな感じに表すと思いますが、具体的な書き方がわからないです
とりあえずグリッドを作製したいです
146名前は開発中のものです。
2018/11/24(土) 23:27:13.41ID:Wa9R/M09 Godot grid movement とかでググればいくらでも出てくるじゃん…
あとその書き方だと二次元配列じゃなくて配列を二つ用意しただけ
配列の配列にしないと
あとその書き方だと二次元配列じゃなくて配列を二つ用意しただけ
配列の配列にしないと
147名前は開発中のものです。
2018/11/24(土) 23:29:11.32ID:Wa9R/M09 あと何度も言うがチュートリアルとかドキュメントの初めのあたりは読んでくれ
148名前は開発中のものです。
2018/11/25(日) 00:36:03.34ID:W/dcIsjP godotに関係ない話を一切するなとは言わないけど
全部godotじゃなくてプログラミングの質問だからなw
プログラミング好きな奴にとってはgodotは結構しっくりくるけど
プログラミング勉強したくない奴は他のゲーム製作ツールの方がいいのかも知れん
全部godotじゃなくてプログラミングの質問だからなw
プログラミング好きな奴にとってはgodotは結構しっくりくるけど
プログラミング勉強したくない奴は他のゲーム製作ツールの方がいいのかも知れん
149名前は開発中のものです。
2018/11/25(日) 01:54:58.93ID:J2z8g/SL ユーザーが増えるのは嬉しいんだけどね
ところでここ見てて実際に開発してる人どれくらいいるの?
モチベーション上げるために進捗状況貼ったりしたい
画像は自分の現状(基本的な移動や会話とかは実装したがゲームにはなってない)
https://i.imgur.com/vxSk6Pa.png
ところでここ見てて実際に開発してる人どれくらいいるの?
モチベーション上げるために進捗状況貼ったりしたい
画像は自分の現状(基本的な移動や会話とかは実装したがゲームにはなってない)
https://i.imgur.com/vxSk6Pa.png
150名前は開発中のものです。
2018/11/25(日) 04:43:21.39ID:J2z8g/SL 言語仕様の日本語のリファレンスがどうしても欲しいならPythonのを探したら
基本的にほぼ同じなので
さっきの質問なら"多次元配列 Python”とかで調べればよい
基本的にほぼ同じなので
さっきの質問なら"多次元配列 Python”とかで調べればよい
151名前は開発中のものです。
2018/11/25(日) 07:03:24.33ID:z6T32Aed 調べるための前提知識すらなかったです
今から調べます
ありがとう
今から調べます
ありがとう
152名前は開発中のものです。
2018/11/27(火) 20:29:48.36ID:wsM8qkwd タイルマップを使ってるんですが、エディタ側でテクスチャのリサイズは出来ないのでしょうか?
例えばタイルのサイズが100pxとしたら、あらかじめ100pの画像を用意しなければいけないのでしょうか?1000pxの画像でも、100個に刻むことは出来ますが、この1000pxを100pにしたいのです
例えばタイルのサイズが100pxとしたら、あらかじめ100pの画像を用意しなければいけないのでしょうか?1000pxの画像でも、100個に刻むことは出来ますが、この1000pxを100pにしたいのです
153名前は開発中のものです。
2018/11/30(金) 23:00:38.87ID:+EDv+cDh 知らないうちに日本語が簡単に使えるようになってる。
154名前は開発中のものです。
2018/12/01(土) 12:19:31.33ID:zzQxop40 godotで3dゲー作る人はあんまりいないんですか?
155名前は開発中のものです。
2018/12/10(月) 05:57:12.60ID:7pZDWdIm godotでブラウザゲー作れましたかね
156名前は開発中のものです。
2018/12/12(水) 11:29:31.68ID:73q9gM/0 unhandled_key_inputとunhandled_inputの違いなんですかね
157名前は開発中のものです。
2018/12/13(木) 05:14:44.17ID:syGbSF7r ここよりもdiscordのが人いるよ
158名前は開発中のものです。
2018/12/13(木) 13:29:29.84ID:O2HYlunQ p = get_node("/root/Node/KinematicBody")
print(p)
これでエラーになるのは何でですか?
ノード構造は間違っていないと思うんですが
node=rootなんでしょうか
print(p)
これでエラーになるのは何でですか?
ノード構造は間違っていないと思うんですが
node=rootなんでしょうか
159名前は開発中のものです。
2018/12/13(木) 19:14:12.87ID:O2HYlunQ var 忘れてました
160名前は開発中のものです。
2018/12/14(金) 06:38:28.97ID:qgSiEY6y godot apiってなんですか?
apiというのはクラスですか?
nodeはapiと書いていますが
apiというのはクラスですか?
nodeはapiと書いていますが
161名前は開発中のものです。
2018/12/24(月) 06:54:40.70ID:2X8ypP8D リファレンスの調べ方わからぬよ泣き
162名前は開発中のものです。
2019/01/19(土) 13:21:08.48ID:Bra9Luq9 https://www.slant.co/topics/1495/~best-3d-game-engines
なぜかGODOTが一位
なぜかGODOTが一位
163名前は開発中のものです。
2019/01/19(土) 15:11:18.33ID:RXBueIxY 前ここにゲーム画面貼ったりしたけど
ここ見てる人本当に何か開発してるの?知識交換しようにもまともに触ってる人全然見ない
ここ見てる人本当に何か開発してるの?知識交換しようにもまともに触ってる人全然見ない
164名前は開発中のものです。
2019/01/19(土) 18:33:21.88ID:i/FM6/ul 2Dの18禁同人ゲーなので特に難しいことをするわけでもなく
最新の情報だけは見てる
そういえばGDquestがらみの話誰かするかなと思ったけど誰も書かなかったな
最新の情報だけは見てる
そういえばGDquestがらみの話誰かするかなと思ったけど誰も書かなかったな
165名前は開発中のものです。
2019/01/19(土) 22:27:16.16ID:DTvpM654 R18アクションゲームでGodot使ってたのは一つ知ってるな…
GDquestいいよね
個人的には動画じゃなくて書籍に逆引き辞典みたいな感じでまとめてくれると嬉しいけど欲張り過ぎか
GDquestいいよね
個人的には動画じゃなくて書籍に逆引き辞典みたいな感じでまとめてくれると嬉しいけど欲張り過ぎか
166名前は開発中のものです。
2019/01/21(月) 13:01:18.58ID:gk1rBdw5 何つくってますか?
個人でFPSとか手間かかりすぎるよね
個人でFPSとか手間かかりすぎるよね
167名前は開発中のものです。
2019/01/21(月) 23:53:13.16ID:J96Th67g 自分は2dアクションゲーム
3.1で追加されたtilemapの機能だけど、atlasで作るときにcollisionも自動で各タイルに設定ができないんだけどやり方わかる人いる?
3.1で追加されたtilemapの機能だけど、atlasで作るときにcollisionも自動で各タイルに設定ができないんだけどやり方わかる人いる?
168名前は開発中のものです。
2019/01/22(火) 03:59:33.45ID:MKpIAlfI Discordでも聞いたけど無理みたいだ
仕方ないから前から使ってたプラグイン使うか…
仕方ないから前から使ってたプラグイン使うか…
169名前は開発中のものです。
2019/01/22(火) 04:36:03.41ID:a2kvCP+8 良いぞ……もっと話すのだ……
170名前は開発中のものです。
2019/01/22(火) 04:54:17.47ID:upEyIpzb fpsはとりあえずやめときますか
モデリングだけでも大変すぎる
パズル系がいいのかな
モデリングだけでも大変すぎる
パズル系がいいのかな
171名前は開発中のものです。
2019/01/22(火) 07:23:07.67ID:QcPkOQpa Python嫌いだからC#で始めてみたけどこっちはまだインテリセンス対応してないのか
172名前は開発中のものです。
2019/01/22(火) 08:54:34.79ID:upEyIpzb c#は廃止されるのではないですか?
173名前は開発中のものです。
2019/01/22(火) 10:05:54.73ID:MKpIAlfI なんで…されないよ
174名前は開発中のものです。
2019/01/22(火) 12:12:50.56ID:upEyIpzb そうなの?
モデリング手間かかるやつは諦めたほうがいいかな
モデリング手間かかるやつは諦めたほうがいいかな
175名前は開発中のものです。
2019/01/22(火) 14:09:07.66ID:MKpIAlfI なにを作りたいかによる
ゲームの設計をしたいなら仮のモデルでUIとかは作って後で置き換えればいい
ゲームの設計をしたいなら仮のモデルでUIとかは作って後で置き換えればいい
176名前は開発中のものです。
2019/01/22(火) 19:56:49.25ID:upEyIpzb rpgは大変?今はパズル
177名前は開発中のものです。
2019/01/23(水) 06:03:10.92ID:K3zLymxv Unityも触ってるけど大体同じ機能あるからUnityで勉強したのこっちでも使えるね
9 sliced使ったUIの作成とかこっちでもできたんだ
9 sliced使ったUIの作成とかこっちでもできたんだ
178名前は開発中のものです。
2019/02/04(月) 11:14:04.98ID:mWrIRTjD godotってアドオンつくれるっけ
179名前は開発中のものです。
2019/02/04(月) 21:27:24.85ID:16pWn/Tz プラグイン機能はあるみたいね
180名前は開発中のものです。
2019/02/06(水) 05:27:09.21ID:0wZjcK// そうなんすね
181名前は開発中のものです。
2019/02/11(月) 19:00:26.75ID:fTSyaF1K RPgって難易度高いすか
ウディタの使い方わからなすぎて
ウディタの使い方わからなすぎて
182名前は開発中のものです。
2019/02/11(月) 19:15:01.28ID:6247VoUM そういうのは絶対にツクールの方がいい
183名前は開発中のものです。
2019/02/12(火) 05:20:15.85ID:eHF1zCsY あい
184名前は開発中のものです。
2019/02/12(火) 05:27:40.01ID:eHF1zCsY 具体的にどういう部分を作るのが難しいですか?
185名前は開発中のものです。
2019/02/12(火) 12:45:36.76ID:FglJKdaH 仮に素材の問題は全部解決していたとしても
システムを0から全部自分で作るのは初心者には難しすぎる
一応godotで作られたツクール的なもの(RPG in a Box)や
GDquestの人のやつ ttps://github.com/GDquest/godot-open-rpg があるけど
どうせ他人の作ったもの使うなら日本語情報が多いツクールを素直に使った方がいいだろう
そもそも具体的というなら具体的なビジョンがないから質問が漠然としすぎてる
RPGもどういうタイプを作りたいのかさえ分からないし
システムを0から全部自分で作るのは初心者には難しすぎる
一応godotで作られたツクール的なもの(RPG in a Box)や
GDquestの人のやつ ttps://github.com/GDquest/godot-open-rpg があるけど
どうせ他人の作ったもの使うなら日本語情報が多いツクールを素直に使った方がいいだろう
そもそも具体的というなら具体的なビジョンがないから質問が漠然としすぎてる
RPGもどういうタイプを作りたいのかさえ分からないし
186名前は開発中のものです。
2019/02/12(火) 14:55:06.06ID:eHF1zCsY rpgといっていいのかどうかわからないですが、マシナリウムみたいな感じですね
187名前は開発中のものです。
2019/02/12(火) 16:36:24.56ID:QmbOZxTk RPGならデータベース管理はjson使って渡すのが管理楽かな
だがまあこういった基礎から組む必要があるのでウディタなりツクールなりのが楽
だがまあこういった基礎から組む必要があるのでウディタなりツクールなりのが楽
188名前は開発中のものです。
2019/02/12(火) 18:35:37.96ID:eHF1zCsY 最初パズルとかから始めたほうがいいのですかね
189名前は開発中のものです。
2019/02/12(火) 19:58:37.16ID:FglJKdaH 最初にゲームのアイデアがあってどうしてもそのゲーム作りたいってわけじゃなくて
ゲーム作る練習とかとにかくgodotで遊びたいってだけなら
外国人が良くやってるけど既存のクローンとかパクリゲーでいいとは思うが
ゲーム作る練習とかとにかくgodotで遊びたいってだけなら
外国人が良くやってるけど既存のクローンとかパクリゲーでいいとは思うが
190名前は開発中のものです。
2019/02/12(火) 20:05:18.10ID:QmbOZxTk 同じような手合いが多いがまず公式チュートリアルやって
だいたい構造わかったら"まずはパズルとか"じゃなくて自分の作りたいものを作った方がいい
だいたい構造わかったら"まずはパズルとか"じゃなくて自分の作りたいものを作った方がいい
191名前は開発中のものです。
2019/02/13(水) 06:20:45.40ID:v+Fg658t じゃあrPGからやりまする
192名前は開発中のものです。
2019/02/15(金) 06:03:12.37ID:hY4gazMP 素材作るのが大変だから、3dは少ないんですね
193名前は開発中のものです。
2019/02/15(金) 11:04:38.27ID:CqM4b/o2 素材作りとゲーム制作が完全に融合してるのはBGEとArmoryくらいだな
194名前は開発中のものです。
2019/02/15(金) 20:45:21.39ID:ggzLq+5s 素材作りたくないならUnityでアセットストアから拾ってこればええやん
195名前は開発中のものです。
2019/02/16(土) 05:10:12.20ID:csgkAGHL 作りたいけど、労力的に無理よね、3d
マリお64くらいかな
マリお64くらいかな
196名前は開発中のものです。
2019/02/16(土) 07:17:25.50ID:csgkAGHL ゲーム制作にvisual studio使うメリットはありますかね
197名前は開発中のものです。
2019/02/16(土) 08:12:01.48ID:NKwo9Wtj redditで謎のロゴ大喜利大会w
198名前は開発中のものです。
2019/02/17(日) 02:49:10.95ID:PEql+koq 弄られまくってて草
199名前は開発中のものです。
2019/02/19(火) 05:58:28.44ID:mAySPJUG プログラムの基礎がしっかりできてない場合、vs codeとかで基礎練習をやったほうがいいですか?
200名前は開発中のものです。
2019/02/19(火) 19:26:28.57ID:mAySPJUG パズル作るときはカスタムドロー使うんですか?
テクスチャ使うんですか?
テクスチャ使うんですか?
201名前は開発中のものです。
2019/02/20(水) 05:10:46.28ID:1WJLYtiS 3.1安定版まだかな
GitHubのissueが日に日に増えていく
GitHubのissueが日に日に増えていく
202名前は開発中のものです。
2019/02/20(水) 09:55:43.58ID:1HG5rhEJ Vulkan 対応まだかな
現状では、Mac/iOS 向けの開発には気乗りしないよね
現状では、Mac/iOS 向けの開発には気乗りしないよね
203名前は開発中のものです。
2019/02/20(水) 15:55:55.80ID:1WJLYtiS Vulkanは3.2からだっけ。待ち遠しいがあと1年は掛かるんじゃないか...?
204名前は開発中のものです。
2019/02/20(水) 16:03:18.18ID:meApJZtn godotに3d求めてる人いるの?
205名前は開発中のものです。
2019/02/21(木) 02:10:29.44ID:zksTLKQB 2Dゲームでも3D要素はいる
206名前は開発中のものです。
2019/03/05(火) 20:17:48.31ID:7RF/eekG custom drawってのがあるんですね
javascriptのcanvasのような?
javascriptのcanvasのような?
207名前は開発中のものです。
2019/03/09(土) 10:49:38.88ID:wninZjcJ gdscriptのextendsって、usingと何が違うんですかね?
208名前は開発中のものです。
2019/03/09(土) 16:21:20.46ID:0BSW8eFf extends はクラス継承元を宣言するのだから
using 名前空間使用宣言(単にこのクラスを使いますって意味)とは全然意味が違う
using 名前空間使用宣言(単にこのクラスを使いますって意味)とは全然意味が違う
209名前は開発中のものです。
2019/03/09(土) 17:47:28.81ID:wninZjcJ 名前空間もクラスも似たようなものだと思っていたのですが、違うのですか?
都道府県みたいなものですよね
クラスの継承も名前空間の継承?も用途は似たようなものなのではないですか?
都道府県みたいなものですよね
クラスの継承も名前空間の継承?も用途は似たようなものなのではないですか?
210名前は開発中のものです。
2019/03/09(土) 18:54:52.56ID:wninZjcJ211名前は開発中のものです。
2019/03/10(日) 18:41:34.97ID:VQn4iqa7 node2dって動かせないんですか?
パズルを作る場合、kinematic2dを使う必要があるんでしょうか
パズルを作る場合、kinematic2dを使う必要があるんでしょうか
212名前は開発中のものです。
2019/03/10(日) 19:51:50.45ID:+qUvT8qc213名前は開発中のものです。
2019/03/10(日) 20:09:02.03ID:VQn4iqa7 ありがとうございます
しばらく別のことやっていたので、、、
しばらく別のことやっていたので、、、
214名前は開発中のものです。
2019/03/10(日) 20:22:50.82ID:VQn4iqa7 こういうのってどこでしらべたらいいですか?
リファレンスだけでわかりますか?
フォーラムなども見てみたのですが
リファレンスだけでわかりますか?
フォーラムなども見てみたのですが
215名前は開発中のものです。
2019/03/11(月) 00:12:30.76ID:gRGyif5V このレベルなら再三言っているが
https://docs.godotengine.org/en/3.0/getting_started/step_by_step/your_first_game.html
この公式チュートリアル
他にはスレでも話題になってたけどGDquestの動画
https://docs.godotengine.org/en/3.0/getting_started/step_by_step/your_first_game.html
この公式チュートリアル
他にはスレでも話題になってたけどGDquestの動画
216名前は開発中のものです。
2019/03/11(月) 12:29:32.69ID:viUWx5r+ 解説やってる人の動画見たほうが早いよ
言葉は分からんけどやってることは見りゃ分かるから
言葉は分からんけどやってることは見りゃ分かるから
217名前は開発中のものです。
2019/03/11(月) 19:01:22.66ID:6KUmF2lT 回答どうも、リファレンスの読み方がよくわかってないです
position.y -= 10
の部分なんですが、これはnode2dの持つpositionというメンバ変数の値を書き換えているということだと思います
ただ、このページを見るとVector2 position という表記がされています
https://docs.godotengine.org/en/3.0/classes/class_node2d.html
positionとvector2はどういう関係にあるんでしょうか?
classsesで調べると、継承関係はないように見えます
また、position.xというxの部分はメソッドということでいいんでしょうか?
リファレンスにはメソッド部分は書いていないようです
インテリセンスには出ますが
position.y -= 10
の部分なんですが、これはnode2dの持つpositionというメンバ変数の値を書き換えているということだと思います
ただ、このページを見るとVector2 position という表記がされています
https://docs.godotengine.org/en/3.0/classes/class_node2d.html
positionとvector2はどういう関係にあるんでしょうか?
classsesで調べると、継承関係はないように見えます
また、position.xというxの部分はメソッドということでいいんでしょうか?
リファレンスにはメソッド部分は書いていないようです
インテリセンスには出ますが
218名前は開発中のものです。
2019/03/11(月) 19:39:13.97ID:viUWx5r+ プロパティとかGetter/Setterとかでぐぐって調べてちょーだい
曲がりなりにもGDScriptは独自言語だから独自仕様なら答えなくもないけど
そのあたりはプログラムの基礎レベルの話だから
曲がりなりにもGDScriptは独自言語だから独自仕様なら答えなくもないけど
そのあたりはプログラムの基礎レベルの話だから
219名前は開発中のものです。
2019/03/11(月) 20:36:32.76ID:6KUmF2lT そういう用語は初めて知りました
調べます
変数に値をセットしたりするメソッドということでsね
調べます
変数に値をセットしたりするメソッドということでsね
220名前は開発中のものです。
2019/03/11(月) 21:26:49.27ID:qPhjYNmE 教えてクンに毎回丁寧に答えてあげる優しいスレ
221名前は開発中のものです。
2019/03/12(火) 06:44:34.84ID:o83SzImC やさしい
222名前は開発中のものです。
2019/03/12(火) 10:24:19.84ID:o83SzImC ゲッターセッターは関数、メソッドという扱いでいいんですか?
223名前は開発中のものです。
2019/03/12(火) 10:29:18.89ID:o83SzImC vector2は調べると組み込み型というらしいですが、これは変数の型ということですか?
変数の型であると同時にクラスでもあるというのはどういうことでしょうか。
たとえばintクラス、floatクラスなんてのはないとおもいますが。
変数の型であると同時にクラスでもあるというのはどういうことでしょうか。
たとえばintクラス、floatクラスなんてのはないとおもいますが。
224名前は開発中のものです。
2019/03/12(火) 12:21:23.65ID:tJTeeTI7 【メルトダウンA級戦犯】 『非常用発電機』安倍が放置 『非常用空冷回路』小泉が撤去 死刑求刑
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1552357792/l50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1552357792/l50
225名前は開発中のものです。
2019/03/12(火) 12:55:01.18ID:CdjBj/bp 新しい使い捨ての辞書めっちゃ期待されてんな ガンバレー
226名前は開発中のものです。
2019/03/12(火) 14:08:26.57ID:ER353/Yl 回答返ってくるのが当たり前だとか思ってそう
227名前は開発中のものです。
2019/03/12(火) 19:30:26.15ID:cOTkR30a Vector2クラスのオブジェクトなんだよ
だからposition.xみたいにメンバがある
コンストラクタがクラス名だから型宣言のような使い方にもみえるってだけ
あといい加減何か作って画像の一つでも上げてくれ
だからposition.xみたいにメンバがある
コンストラクタがクラス名だから型宣言のような使い方にもみえるってだけ
あといい加減何か作って画像の一つでも上げてくれ
228名前は開発中のものです。
2019/03/12(火) 20:38:05.99ID:FdegzXlS 馬鹿正直に答える限りずっとこのままだろ
229名前は開発中のものです。
2019/03/12(火) 21:28:44.26ID:yWSNQopx クラスをインスタンス化したオブジェクトと言っても分からないだろ
自力で勉強しないで質問だけで済ませようとしてるから
100年たっても何故なに何故なにが延々と続くだけだね
自力で勉強しないで質問だけで済ませようとしてるから
100年たっても何故なに何故なにが延々と続くだけだね
230名前は開発中のものです。
2019/03/13(水) 00:00:21.45ID:/EsLf8TS 覚えようとしてる姿勢は嫌いじゃないけどね質問のレベルが全然あがらないのが哀しい
231名前は開発中のものです。
2019/03/14(木) 11:23:10.89ID:Myhh+oF2 ついに3.1正式にリリースされたね
232名前は開発中のものです。
2019/03/14(木) 12:57:55.77ID:/cuvbZhd これでGodotを使ってくれる人が増えたらいいんだけどなあ…
モバイルの3D関連は高速化されたのだろうか。
モバイルの3D関連は高速化されたのだろうか。
a
>>232
Godot 3.1の主眼は古いスマホでも動作するようにOpenGL ES 2.0のサポートを復活させることだから高速化は違うよ.
https://godotengine.org/article/godot-3-1-released
日本語訳
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=auto&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fgodotengine.org%2Farticle%2Fgodot-3-1-released
Godot 3.1でGodot本体にTileSetエディタが搭載されました.
Godot 3.1.0の段階ではC#はAndroid iOS HTML5にはエクスポートできないみたい.
C#はこれらのうちAndroidを優先してエクスポーターを開発すると述べられている.
Godot 3.1.0の段階ではC#ではエクスポートできないAndroid iOS HTML5向けはGDScriptで開発する.
Vulkanを初めてサポートするのはGodot 3.1から1年後を目標(つまり2020年3月の目標?)としているGodot 4.0から.
2019年後半にVulkanをサポートしないGodot 3.2が予定されている.
Godot 3.2の焦点(Godot 3.2に間に合うかどうかはわからない)として
Godot本体をソースからビルドしなくてもAdmobなどのプラグインモジュールを統合する簡単な方法の追加
Godotエディタをブラウザで利用できるようにする(公立学校でのプログラミング教育に最適)
など
235名前は開発中のものです。
2019/03/26(火) 21:39:24.57ID:OHwYs7zR var vel=Vector2()
func _ready():
set_process(true)
func _process(delta):
vel = Vector2(speed,0)
if Input.is_key_pressed(KEY_RIGHT):
translate(vel * delta)
どうしてvector2をグローバルで宣言しないと、processの中で使えないんでしょうか
エラー見てもわからなかったです
関数じゃなくてクラスだからですか?
func _ready():
set_process(true)
func _process(delta):
vel = Vector2(speed,0)
if Input.is_key_pressed(KEY_RIGHT):
translate(vel * delta)
どうしてvector2をグローバルで宣言しないと、processの中で使えないんでしょうか
エラー見てもわからなかったです
関数じゃなくてクラスだからですか?
236名前は開発中のものです。
2019/03/28(木) 00:41:10.66ID:aWrk/lV+ Python, JavaScript は、関数自体がクロージャだから、関数の外側の変数を、関数の内側へ通す
一方、Ruby は、関数スコープがあって、関数内のブロックがクロージャと言う、2つスコープがある。
C にも2つのスコープがある。関数スコープ内に、ブロックスコープがある
2つのスコープがある場合は、関数スコープはクロージャじゃないから、外側の変数を通さない。
外側の変数を関数内で使いたい場合は、わざわざ引数で渡さないといけないので、
すごく強固・明瞭で、安全性が高い
知らないけど、Godot は、そう言うように、Python から改良されているのかも知れない
一方、Ruby は、関数スコープがあって、関数内のブロックがクロージャと言う、2つスコープがある。
C にも2つのスコープがある。関数スコープ内に、ブロックスコープがある
2つのスコープがある場合は、関数スコープはクロージャじゃないから、外側の変数を通さない。
外側の変数を関数内で使いたい場合は、わざわざ引数で渡さないといけないので、
すごく強固・明瞭で、安全性が高い
知らないけど、Godot は、そう言うように、Python から改良されているのかも知れない
237名前は開発中のものです。
2019/03/28(木) 05:31:54.09ID:cFf/bei5 varつければ関数内でもいけるようです
pythonとはちょっと違うみたいですね
pythonとはちょっと違うみたいですね
238名前は開発中のものです。
2019/03/28(木) 11:27:06.35ID:cFf/bei5 https://docs.godotengine.org/en/3.0/classes/class_sprite.html
spriteはリファレンスではapiというカテゴリになっているのですが、どういう意味でしょうか?urlを見るとクラスでもあるようですが、どういう意味でapiに分類されているんでしょうか。
spriteはリファレンスではapiというカテゴリになっているのですが、どういう意味でしょうか?urlを見るとクラスでもあるようですが、どういう意味でapiに分類されているんでしょうか。
239名前は開発中のものです。
2019/03/28(木) 11:32:42.74ID:cFf/bei5 あと、extends(拡張)は継承と同義ですか?
240名前は開発中のものです。
2019/03/28(木) 19:40:30.34ID:cFf/bei5 なんかタブのインデントだと問題怒るのは自分だけですか?
241名前は開発中のものです。
2019/03/28(木) 23:42:45.66ID:aWrk/lV+ インデントで文法を決める言語は、どれも空白推奨なんだよ
タブにしてくれたら、楽なのに
タブにしてくれたら、楽なのに
242名前は開発中のものです。
2019/03/29(金) 00:37:33.03ID:v51mh7Ng apiとclassは排反ではないからその質問はまったく意味をなさない
言葉の意味を知りたければブラウザのアドレスバーにその単語を打ち込めば答えが出てくるよ
言葉の意味を知りたければブラウザのアドレスバーにその単語を打ち込めば答えが出てくるよ
243名前は開発中のものです。
2019/03/29(金) 06:53:57.58ID:/jalfbz2244名前は開発中のものです。
2019/03/29(金) 07:22:54.95ID:/jalfbz2 なるほど 混在するとだめみたいですね
245名前は開発中のものです。
2019/03/31(日) 17:26:07.65ID:AdOQEV1P 球の発射を極力簡単に解説してるサイトないすか?
246名前は開発中のものです。
2019/04/01(月) 06:09:33.95ID:/eUuyjw1 公式に、サンプルがたくさんあるのでは?
基本的に、物体の移動は、座標値を増減するだけだろ。
それと、弾数の管理や、弾の生成・消滅など、弾のライフサイクルについても考慮すべし
基本的に、物体の移動は、座標値を増減するだけだろ。
それと、弾数の管理や、弾の生成・消滅など、弾のライフサイクルについても考慮すべし
247名前は開発中のものです。
2019/04/01(月) 06:53:55.85ID:ZZjPP10v 解決しました
別シーンをインスタンスにすりゃいいんですね
別シーンをインスタンスにすりゃいいんですね
248名前は開発中のものです。
2019/04/01(月) 13:07:23.70ID:KIY/1uIJ >>234
遅レスだけど、レンダリングまわりはこれから力を入れるようだね。
少しは高速化されてるのかなーと思ったけど、そこには期待はしない方がいいかな。
結構待ちわびたv3.1正式版なので、つい期待してしまう…
C++も使っているので、Godot本体をソースからビルドしなくてもよくなるのは早く対応してほしいなあ。
遅レスだけど、レンダリングまわりはこれから力を入れるようだね。
少しは高速化されてるのかなーと思ったけど、そこには期待はしない方がいいかな。
結構待ちわびたv3.1正式版なので、つい期待してしまう…
C++も使っているので、Godot本体をソースからビルドしなくてもよくなるのは早く対応してほしいなあ。
249名前は開発中のものです。
2019/04/01(月) 13:16:12.74ID:KIY/1uIJ var bullet = preload("〜").instance()
add_child(bullet)
で簡単に弾だせるのいいよね。ueやunityもそんなにかわらないかもしれないけど。
add_child(bullet)
で簡単に弾だせるのいいよね。ueやunityもそんなにかわらないかもしれないけど。
250名前は開発中のものです。
2019/04/01(月) 15:30:50.18ID:ZZjPP10v 2dゲーやってますか?
3dはモデル作るだけで大変すぎる
3dはモデル作るだけで大変すぎる
251名前は開発中のものです。
2019/04/01(月) 16:00:13.76ID:KIY/1uIJ 自分は3Dだけだよ
2Dは公式のmy first game? を眺めたぐらい。
たしかにモデル作りから自分でやるのはしんどすぎるかも
2Dは公式のmy first game? を眺めたぐらい。
たしかにモデル作りから自分でやるのはしんどすぎるかも
252名前は開発中のものです。
2019/04/01(月) 16:19:05.41ID:DMxjBGg2 自分は逆に2Dのみ
253名前は開発中のものです。
2019/04/01(月) 17:03:23.34ID:ZZjPP10v プログラミングに苦手意識がありすぎてなかなかはかどらない
254名前は開発中のものです。
2019/04/01(月) 17:57:03.59ID:ZZjPP10v new inherited sceneの簡単な解説ってないですか?英語でもいいです
シーンの継承ってどういうことでしょうか。
シーンの継承ってどういうことでしょうか。
255名前は開発中のものです。
2019/04/01(月) 17:59:07.71ID:ZZjPP10v ああ、これって単に複製するってだけですか
設定の似通った色違いのキャラクターを作る場合などに使う、ということなんですかね?
設定の似通った色違いのキャラクターを作る場合などに使う、ということなんですかね?
256名前は開発中のものです。
2019/04/01(月) 18:29:31.93ID:8I7YLw5n シーンの作り方がさっぱり分からんw
基本的にはテンプレートに従って用意されているそれぞれプロセスに
処理を書き込んでい行けばいいみたいだけど。
あと、グローバル変数はシングルトン機能使えとか。
ぼんやりした仕組みは分かるもののソースコード見ても手順が分からん。
正直困太
基本的にはテンプレートに従って用意されているそれぞれプロセスに
処理を書き込んでい行けばいいみたいだけど。
あと、グローバル変数はシングルトン機能使えとか。
ぼんやりした仕組みは分かるもののソースコード見ても手順が分からん。
正直困太
257名前は開発中のものです。
2019/04/01(月) 19:50:40.63ID:Mq9emed3 誰か作りかけでもいいからソース見せてほしい
258名前は開発中のものです。
2019/04/01(月) 20:19:53.56ID:ZZjPP10v 3.1でdaeがエクスポート出来るようになってた
昔、エクスポータが必要だった気がする
昔、エクスポータが必要だった気がする
259名前は開発中のものです。
2019/04/01(月) 21:11:49.95ID:ZZjPP10v 15パズルの解説ってないですかね
英語でもいいです
ロシア語のやつはあったんですがね、、、
英語でもいいです
ロシア語のやつはあったんですがね、、、
260名前は開発中のものです。
2019/04/01(月) 21:34:20.47ID:KIY/1uIJ グローバル変数は 自分はグローバル参照用のノードをつくってそこにスクリプトを貼り付けて 全スクリプトから参照しようと思ってる
シングルトン機能は 使うメリットがわからないのと めんどくさいので使ってないけど 使った方がいいのかね
シングルトン機能は 使うメリットがわからないのと めんどくさいので使ってないけど 使った方がいいのかね
261名前は開発中のものです。
2019/04/02(火) 02:15:58.77ID:cRmoYUbK シングルトンは、グローバル変数の初期化の順序を指定するのだろう。
factory 関数かな?
確実なタイミングで、リソースの初期化・終了を行う
参照する前に、確実に初期化をしておいてもらいたいのだろう。
複数ファイルの初期化の順序指定が難しいのだろう
Java などは、XML で指定した、各コンポーネントの依存性注入などをする。
処理する前に、各コンポーネントを初期化しておきたいから
まあ、よくわからないので、検索して下さい!
factory 関数かな?
確実なタイミングで、リソースの初期化・終了を行う
参照する前に、確実に初期化をしておいてもらいたいのだろう。
複数ファイルの初期化の順序指定が難しいのだろう
Java などは、XML で指定した、各コンポーネントの依存性注入などをする。
処理する前に、各コンポーネントを初期化しておきたいから
まあ、よくわからないので、検索して下さい!
262名前は開発中のものです。
2019/04/02(火) 08:55:48.97ID:j4zCGHkg 詳しい説明ありがとう
規模が大きくなってくると複雑化してくる依存関係や初期化順などをエディタ側で設定できて見える化?してくれる機能っぽいね
食わず嫌いだったようなのできちんとGodot公式ページを見てみるようにします…
英語わからないからGoogle翻訳使いまくりだけど
規模が大きくなってくると複雑化してくる依存関係や初期化順などをエディタ側で設定できて見える化?してくれる機能っぽいね
食わず嫌いだったようなのできちんとGodot公式ページを見てみるようにします…
英語わからないからGoogle翻訳使いまくりだけど
263名前は開発中のものです。
2019/04/02(火) 10:40:55.13ID:XPJla03y シーンの継承ってのは単なるコピーではなくて、コピー元に変更があった場合、コピー先も変更されるっていう機能ということでよろしいですかね?
264名前は開発中のものです。
2019/04/02(火) 11:23:26.48ID:XPJla03y 15パズルのチュートください、、、
265名前は開発中のものです。
2019/04/02(火) 11:41:10.74ID:j4zCGHkg 何で出てくる シーンの継承 のことかわからないけど
daeファイルなどのリソースをダブルクリックしたときにでてくる シーンの継承 のことならそれで合ってると思うよ
実際に シーンの継承 で作成したシーン(.tscn)を保存してテキストエディタなどでみてみると daeファイルなどの中身がコピーされているのではなく 異なる部分だけ保存されてるはず
daeファイルなどのリソースをダブルクリックしたときにでてくる シーンの継承 のことならそれで合ってると思うよ
実際に シーンの継承 で作成したシーン(.tscn)を保存してテキストエディタなどでみてみると daeファイルなどの中身がコピーされているのではなく 異なる部分だけ保存されてるはず
266名前は開発中のものです。
2019/04/02(火) 12:22:23.99ID:7ngMGJGf 【在日内閣から一発目の令和は、移民強制】 令和は幕府にボツにされたクズ元号『令徳』の再来だった!
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1554171656/l50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1554171656/l50
267名前は開発中のものです。
2019/04/02(火) 12:26:46.05ID:XPJla03y268名前は開発中のものです。
2019/04/03(水) 08:57:19.25ID:NAtiVr3f >>267
イコールじゃないかもしれないけど、確かに使いまわしたいときや、大元に手を加えずにちょっと違うものを作りたいときによく使うね
>>264
動画なら、godot 15puzzle でググったらいくつか出てくるよ
15行でつくってるのとか、
特にhttps://godotengine.org/qa/43006/are-you-know-tutorial-of-15-puzzle-sliding-puzzle
は 3.1stable版での変更点も書いてあるみたい
中身みてないからわかりやすいかは知らんけど
イコールじゃないかもしれないけど、確かに使いまわしたいときや、大元に手を加えずにちょっと違うものを作りたいときによく使うね
>>264
動画なら、godot 15puzzle でググったらいくつか出てくるよ
15行でつくってるのとか、
特にhttps://godotengine.org/qa/43006/are-you-know-tutorial-of-15-puzzle-sliding-puzzle
は 3.1stable版での変更点も書いてあるみたい
中身みてないからわかりやすいかは知らんけど
269名前は開発中のものです。
2019/04/03(水) 09:53:11.94ID:CAasEPpp ↑まさにその質問したのがワイです
270名前は開発中のものです。
2019/04/03(水) 10:53:13.84ID:CAasEPpp パズルとしては15パズルよりキャンディクラッシュのほうが難しいんでしょうか・
271名前は開発中のものです。
2019/04/03(水) 12:54:08.98ID:NAtiVr3f うん 多分
272名前は開発中のものです。
2019/04/03(水) 17:51:14.92ID:CAasEPpp 15パズルから理解しますです
273名前は開発中のものです。
2019/04/04(木) 05:47:29.27ID:WmxNGVQm274名前は開発中のものです。
2019/04/04(木) 08:33:16.97ID:/4TNKDuj ああ、もうなんか鬱陶しいw
275名前は開発中のものです。
2019/04/04(木) 10:50:26.83ID:WmxNGVQm これでとりあえずエラーは出ないけど、動かない
276名前は開発中のものです。
2019/04/04(木) 15:29:30.30ID:MnXnRP1u 軽く使ってみたけど、エディタが貧弱 整形もリファクタリングもないとかマゾ過ぎて草生える
余りにもストレスマッハなんでVScodeに切り替えてみたけど、シングルタスクでなくなる以外大差ない
あとコンパイルエラーも直感的に何を言っているのか分かり辛い pythonの方がもう少しマシなレベル
いかに普段IDEの恩恵受けてるか分かったけど、開発環境がここまでショボイとストレスにしかならんな
余りにもストレスマッハなんでVScodeに切り替えてみたけど、シングルタスクでなくなる以外大差ない
あとコンパイルエラーも直感的に何を言っているのか分かり辛い pythonの方がもう少しマシなレベル
いかに普段IDEの恩恵受けてるか分かったけど、開発環境がここまでショボイとストレスにしかならんな
277名前は開発中のものです。
2019/04/04(木) 17:07:32.54ID:WmxNGVQm var imgNode = preload("res://levels/0_img.tscn")
var img=[]
func _ready():
for n in range(16):
img.append(imgNode.instance())
これはプレロードしたシーンをインスタンス化して、空のリストにアペンドしているようですが、これってどういう数値が入っているんでしょうか?
printしてもpackedsceneとしか出ませんが、これはインスタンスの場所です
どういう数値なんでしょうか
var img=[]
func _ready():
for n in range(16):
img.append(imgNode.instance())
これはプレロードしたシーンをインスタンス化して、空のリストにアペンドしているようですが、これってどういう数値が入っているんでしょうか?
printしてもpackedsceneとしか出ませんが、これはインスタンスの場所です
どういう数値なんでしょうか
278名前は開発中のものです。
2019/04/04(木) 22:07:43.72ID:fH7Pl2OV 15パズルンは
https://godotengine.org/qa/43006/are-you-know-tutorial-of-15-puzzle-sliding-puzzle
の最期のAnswerはちゃんと読んで対応したけ?
https://godotengine.org/qa/43006/are-you-know-tutorial-of-15-puzzle-sliding-puzzle
の最期のAnswerはちゃんと読んで対応したけ?
279名前は開発中のものです。
2019/04/04(木) 22:53:11.89ID:P2/Y6wuP なんで数値やねーん
280名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 06:35:57.17ID:lmQM/L0/ 頭可笑しいw
281名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 07:19:14.00ID:wn4C8p7A >>277
配列(リスト)に入るものは数値だけじゃないよ
この場合は シーンが入ってる(自分で書いてるじゃん)
img[n].name をprint したら、もっと具体的な名前が表示されるはず
img[n]には、15パズルの1枚の画像が入っているからそいつを img[n].set_position(〜) とかしてやると動くという仕組み
配列(リスト)に入るものは数値だけじゃないよ
この場合は シーンが入ってる(自分で書いてるじゃん)
img[n].name をprint したら、もっと具体的な名前が表示されるはず
img[n]には、15パズルの1枚の画像が入っているからそいつを img[n].set_position(〜) とかしてやると動くという仕組み
282名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 08:02:43.16ID:PpOub51N >>281
もっと柔軟なんですね
もっと柔軟なんですね
283名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 12:16:42.23ID:UBvQwFdO >>276
VScodeはGodotの拡張機能をインストールしたら少しだけどインテリセンスが効くし、F5で実行、F6でgodotエディタ起動とかカスタマイズできるからなかなか便利だよね
とはいえ何だかんだいってVScodeでできないこともあるから、結局内蔵エディタとVScodeをいったりきたりしてるな
内蔵エディタのcomment機能だけは本体改造してでもなんとかしたい…
VScodeはGodotの拡張機能をインストールしたら少しだけどインテリセンスが効くし、F5で実行、F6でgodotエディタ起動とかカスタマイズできるからなかなか便利だよね
とはいえ何だかんだいってVScodeでできないこともあるから、結局内蔵エディタとVScodeをいったりきたりしてるな
内蔵エディタのcomment機能だけは本体改造してでもなんとかしたい…
284名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 12:33:58.44ID:PpOub51N vscodeはメモリ消費が、、、
285名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 12:35:56.43ID:x2GdlQB8 VSCode+Godot Toolsは少しマシにはなるけど、結構頑張ってる方だが
比べると余りにも貧弱すぎる
例えばEclipse + pydevやVisualStudioならインテリセンスで2文字くらい打って
自動補完しながら適当に書いて、適当に全選択して整形するだけで殆ど半自動だもの
そういう使い方が普通になってるので、求めてる物がちょっと違うのかも知らん
MinGW+CodeBlockも使ってたけど、流石にちょっと酷いとしか言い様がない
比べると余りにも貧弱すぎる
例えばEclipse + pydevやVisualStudioならインテリセンスで2文字くらい打って
自動補完しながら適当に書いて、適当に全選択して整形するだけで殆ど半自動だもの
そういう使い方が普通になってるので、求めてる物がちょっと違うのかも知らん
MinGW+CodeBlockも使ってたけど、流石にちょっと酷いとしか言い様がない
286名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 12:56:46.65ID:x2GdlQB8 GDは型推論も多用するし入門用言語ではないと思うな
varや変数にフォーカスしても、型推論で何の型になったのかすら見れないのもキツイ
こんなのは唯のTEXTエディタと変わらんし、自分で学習していけるIDEの旨みが全くない
C#/C++ならIDEのフル機能使えるだろうけど、現状GDscript環境は全く話にならないよ
varや変数にフォーカスしても、型推論で何の型になったのかすら見れないのもキツイ
こんなのは唯のTEXTエディタと変わらんし、自分で学習していけるIDEの旨みが全くない
C#/C++ならIDEのフル機能使えるだろうけど、現状GDscript環境は全く話にならないよ
287名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 13:31:15.29ID:pjohX+ky 何しに来たん?
288名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 13:44:05.00ID:x2GdlQB8 事実の指摘が何か都合が悪いのかね?
289名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 15:35:18.83ID:UBvQwFdO >>285
gdscriptにもインテリセンスあるけど、こんなの出てくるの?と感心するときもあれば、これが出てこないの…とがっかりするときもあるんだよね
特にenumがインテリセンスに対応してないのは結構痛い…
さすがにC++とかはvisual studioぐらいインテリセンスが効かないとやってられないけど、GDscriptは記述量も少ないし、そこまで悲観的なイメージはないよ
メソッドやプロパティ名なら普通にインテリセンス効くし
gdscriptにもインテリセンスあるけど、こんなの出てくるの?と感心するときもあれば、これが出てこないの…とがっかりするときもあるんだよね
特にenumがインテリセンスに対応してないのは結構痛い…
さすがにC++とかはvisual studioぐらいインテリセンスが効かないとやってられないけど、GDscriptは記述量も少ないし、そこまで悲観的なイメージはないよ
メソッドやプロパティ名なら普通にインテリセンス効くし
290名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 17:52:31.65ID:PpOub51N291名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 18:18:59.03ID:PpOub51N パズルのロジック理解するには1つ1つ分解して動かしていくしかないですか?
292名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 19:45:22.78ID:od8NZia9 もっと他の日本語の情報があるツールにしたら。
何一つ、自分で解決できてないじゃん。
何一つ、自分で解決できてないじゃん。
293名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 20:06:18.21ID:PpOub51N unreal←2dには大げさ
unity←文字小さすぎて読めない
unity←文字小さすぎて読めない
294名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 20:38:58.90ID:x2GdlQB8295名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 20:48:14.26ID:x2GdlQB8 つまり分かってないのに何が起きているのか理解するのは無理なんだよ
何でチュートリアルで何も説明がないのか?
答は簡単 理解させるのが目的じゃなくて、どういう状況でどういう使い方をするのか
形だけ覚えさせる為だから
単にパターンを鵜呑みにしろって事だから、あれこれ聞くのは全くお門違いなんだよ
何でチュートリアルで何も説明がないのか?
答は簡単 理解させるのが目的じゃなくて、どういう状況でどういう使い方をするのか
形だけ覚えさせる為だから
単にパターンを鵜呑みにしろって事だから、あれこれ聞くのは全くお門違いなんだよ
296名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 20:52:08.61ID:x2GdlQB8 安価間違えた>289ね
297名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 22:56:29.01ID:wn4C8p7A >>294
あたりまえだけど var s : Sprite = sprite_list[n] とかしたらインテリセンス効くようになるよw
あと、さっきいまさらながら知ったんだけど、どうやら親クラスのメソッドはインテリセンスに出てこない仕様みたいだね、うーん
まあgodotの良さはそこではないと思うから…
30本て開発環境?凄い本物のプログラマじゃん。unityもueも使ってると予想して聞きたいんだけど、godotのエディタと情報の少なさ以外の感想はどう?
自分はueはエディタのソースコードの大きさとC++での使いにくさ、unityはどこか腑に落ちない設計と不透明さ、よくわからんメタファイルが嫌でgodotを使うようになったな
あたりまえだけど var s : Sprite = sprite_list[n] とかしたらインテリセンス効くようになるよw
あと、さっきいまさらながら知ったんだけど、どうやら親クラスのメソッドはインテリセンスに出てこない仕様みたいだね、うーん
まあgodotの良さはそこではないと思うから…
30本て開発環境?凄い本物のプログラマじゃん。unityもueも使ってると予想して聞きたいんだけど、godotのエディタと情報の少なさ以外の感想はどう?
自分はueはエディタのソースコードの大きさとC++での使いにくさ、unityはどこか腑に落ちない設計と不透明さ、よくわからんメタファイルが嫌でgodotを使うようになったな
298名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 23:02:05.09ID:Ay6gekUc え、プログラム初心者にマウント取るために長文垂れ流してんの
299名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 23:15:15.36ID:x2GdlQB8 >>298
ID:PpOub51Nはレベルデザイン君とか言うUnityスレ荒らしてたキチガイやぞ
ID:PpOub51Nはレベルデザイン君とか言うUnityスレ荒らしてたキチガイやぞ
300名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 23:17:14.63ID:x2GdlQB8 調子こいてると今までやってた悪事全部バラすぞゴミが
301名前は開発中のものです。
2019/04/05(金) 23:59:27.09ID:x2GdlQB8 >>297
Unity5以前に探してた時だけどね OgreにするまでかなりのSDKを放浪してた
UE4はコンパイルが通らないのでやめたけど、BPはVC++と殆ど変わらない印象
C++は自力解決出来ないと厳しいのと、結局Code Snippetsやサンプルの量で決まるから、
人がいないとまぁ無理だよね あとメモリリークがキツイ
Unityは普通に使えるし今も使ってる フォームアプリ書くようになって分かったけど
ありゃUnity式のScriptであってC#とは違うね 今はUnityとC#は全然別物だと思ってる
勿論バリバリC#も突っ込めるけど、色々隠蔽されすぎ
godotはガリガリ書いてみたけど、コツが分かれば大した事なかった
コンパイラがもう少し分かりやすいエラー吐いてくれると助かるが初心者向きじゃないかな
var i=[]とvar i=[n]が同じじゃないのはちょっと見た事ないタイプだね
まだ2日くらいしか使ってないので、ちょっとよく分からないがC#に偏重しつつあるので
C#版が使えればよかったんだが動かないw
C#ならUnity、C++はもうやりたくないけど推すならOgreかな
Unity5以前に探してた時だけどね OgreにするまでかなりのSDKを放浪してた
UE4はコンパイルが通らないのでやめたけど、BPはVC++と殆ど変わらない印象
C++は自力解決出来ないと厳しいのと、結局Code Snippetsやサンプルの量で決まるから、
人がいないとまぁ無理だよね あとメモリリークがキツイ
Unityは普通に使えるし今も使ってる フォームアプリ書くようになって分かったけど
ありゃUnity式のScriptであってC#とは違うね 今はUnityとC#は全然別物だと思ってる
勿論バリバリC#も突っ込めるけど、色々隠蔽されすぎ
godotはガリガリ書いてみたけど、コツが分かれば大した事なかった
コンパイラがもう少し分かりやすいエラー吐いてくれると助かるが初心者向きじゃないかな
var i=[]とvar i=[n]が同じじゃないのはちょっと見た事ないタイプだね
まだ2日くらいしか使ってないので、ちょっとよく分からないがC#に偏重しつつあるので
C#版が使えればよかったんだが動かないw
C#ならUnity、C++はもうやりたくないけど推すならOgreかな
302名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 00:17:22.81ID:eilNufIo なんだか世知辛いねぇ…
303名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 00:40:20.84ID:1DWrS/Xq なんやコイツ悪事バラすぞとか小学生か
godotでc#普通に動いとるよ
godotでc#普通に動いとるよ
304名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 00:57:30.16ID:eilNufIo >>301
回答ありがとう
みんなC#好きだよなあ…ゲームに関しては速度ならC++、ラクをするならluaやgdscriptというイメージで若干中途半端感はある。といいつつgodot engineとの親和性が完璧になったらC#使っちゃいそうだけど
godotは理解するのに大したことなかったのなら結構な褒め言葉だねw
ただ、unityとくらべて何か違うものを感じたというわけではない感じか…なるほど
C++のマルチプラットフォーム環境もとても欲しいのだけど、ogre3Dがマルチプラットフォームではなさそうなのは残念…
あとメモリリークの話が出てたけど、GodotでRustという、メモリリークしないGCもないC++みたいに高速な言語が使えるようになるらしいのでちょっと期待
回答ありがとう
みんなC#好きだよなあ…ゲームに関しては速度ならC++、ラクをするならluaやgdscriptというイメージで若干中途半端感はある。といいつつgodot engineとの親和性が完璧になったらC#使っちゃいそうだけど
godotは理解するのに大したことなかったのなら結構な褒め言葉だねw
ただ、unityとくらべて何か違うものを感じたというわけではない感じか…なるほど
C++のマルチプラットフォーム環境もとても欲しいのだけど、ogre3Dがマルチプラットフォームではなさそうなのは残念…
あとメモリリークの話が出てたけど、GodotでRustという、メモリリークしないGCもないC++みたいに高速な言語が使えるようになるらしいのでちょっと期待
305名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 01:47:15.16ID:eilNufIo >>291
あのサンプル、50行にも満たないわりにはあまりわかりやすいものではなかったね…
基本は紙と鉛筆使って変数や配列の値がどう変化していくかを、わかるか死ぬまで追っていくものだと思う
デバッガが使えるならブレークポイントで止めて、一行一行ステップオーバー等で進めながら変数見ていく
やり方がわからなければprintを入れまくって変数の値を見える化する
とりあえず言えるのはそれぐらいかな
あのサンプル、50行にも満たないわりにはあまりわかりやすいものではなかったね…
基本は紙と鉛筆使って変数や配列の値がどう変化していくかを、わかるか死ぬまで追っていくものだと思う
デバッガが使えるならブレークポイントで止めて、一行一行ステップオーバー等で進めながら変数見ていく
やり方がわからなければprintを入れまくって変数の値を見える化する
とりあえず言えるのはそれぐらいかな
306名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 04:32:00.34ID:R4aJxcJr 初心者スレあったほうがいいの?godotも
誰もこないだろうけど作ろうか
誰もこないだろうけど作ろうか
307名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 07:47:15.73ID:1DWrS/Xq 初心者っつーかポインタの概念すら理解してないようなのが来てるからなあ
308名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 08:30:54.10ID:R4aJxcJr ポインタの概念わからないのは初心者として普通でしょ
309名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 08:37:20.49ID:R4aJxcJr >>305
とりあえずあのチュートを理解出来るようにがんばります
とりあえずあのチュートを理解出来るようにがんばります
310名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 10:37:20.48ID:c0zAD0tW 無理だろw 5年もこんなことやってんだし
BGE挫折
UE4挫折
Unity挫折
ウディタ挫折
ツクール挫折
マウントガーっていつも言うけど現実を見ろよw
BGE挫折
UE4挫折
Unity挫折
ウディタ挫折
ツクール挫折
マウントガーっていつも言うけど現実を見ろよw
311名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 11:49:26.20ID:3/R+KS3N 5年もやってりゃベテランの域だけど何で初心者なの?
312名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 12:09:52.56ID:R4aJxcJr ゲームエンジン以外のことをやってたからです
誰か初心者スレください
誰か初心者スレください
313名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 12:33:17.73ID:1DWrS/Xq ポインタ分からないのは初心者じゃねえよ「論外」だ
314名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 12:37:25.51ID:c0zAD0tW 毎日べったり張り付いて教えて教えて連投してた癖に
どの口が息を吐くように嘘を吐くのかな?
何も理解してないし何も出来なかっただけじゃん
どの口が息を吐くように嘘を吐くのかな?
何も理解してないし何も出来なかっただけじゃん
315名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 13:15:41.65ID:c0zAD0tW >>312
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1434449293/
【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part1
も周りの反対を押し切ってお前が勝手に立てたんだよなぁ
明らかに100〜200くらい質問してるよな
Unityの初心者スレとかいうのもお前の仕業じゃないの?
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1434449293/
【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part1
も周りの反対を押し切ってお前が勝手に立てたんだよなぁ
明らかに100〜200くらい質問してるよな
Unityの初心者スレとかいうのもお前の仕業じゃないの?
316名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 13:44:46.54ID:R4aJxcJr ↑それがなにか?
317名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 14:18:38.09ID:c0zAD0tW 余りに自分勝手だし結局やめてんならやる意味すらなかったんじゃね?
こんな身勝手な振る舞いを繰り返してもなんと思わないなんてサイコパスか何かなの?
完全に荒らしじゃん 頭おかしいの?
こんな身勝手な振る舞いを繰り返してもなんと思わないなんてサイコパスか何かなの?
完全に荒らしじゃん 頭おかしいの?
318名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 14:24:05.17ID:R4aJxcJr 結果的に続いてるスレだし、必要だったんでしょ
自分自身が続けなければいけないという前提が意味不明
自分自身が続けなければいけないという前提が意味不明
319名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 14:29:02.04ID:c0zAD0tW 任天堂に売るとか訳の分からない野心のためなら何でもやるようなデタラメな奴じゃん
他人を利用する事しか考えてないよな
お前人に迷惑かけようが下らない自演煽りで荒らそうが全くお構いなしだし
他人を利用する事しか考えてないよな
お前人に迷惑かけようが下らない自演煽りで荒らそうが全くお構いなしだし
320名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 14:47:54.68ID:R4aJxcJr 任天堂?一体誰と勘違いしてるの?
誰と戦ってるの?
誰と戦ってるの?
321名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 14:50:32.85ID:c0zAD0tW 誤魔化しても無駄だよshibainuisno1
バレバレやんけ
バレバレやんけ
322名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 14:52:40.65ID:R4aJxcJr 教えてもらうだけで他人を利用とか意味不明すぎ
まあ、悪く言えば利用なんだろうけど、そういう捉え方するのかね
まあ、悪く言えば利用なんだろうけど、そういう捉え方するのかね
323名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 14:56:09.61ID:c0zAD0tW 礼の一つもいえないわ、ちゃんと基本やれって言っただけでマウントガーとか
キチガイ発言いつも繰り返してるからな ワンパターン
キチガイ発言いつも繰り返してるからな ワンパターン
324名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 15:48:05.80ID:R4aJxcJr 自分はマウントなんて一言も言ってない
誰かとごっちゃにしてないか?
初心者スレはやっぱりわけたほうがいいのか?
誰かとごっちゃにしてないか?
初心者スレはやっぱりわけたほうがいいのか?
325名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 15:54:58.74ID:c0zAD0tW お前、前に某スレでマウント騒ぎで暴れてただろ
バレバレなんだから下手にシラを切るなよ
バレバレなんだから下手にシラを切るなよ
326名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 15:56:47.16ID:R4aJxcJr 某スレってどこ?
今現在のぞいて、マウントなんて言葉使ったことすらない。
誰と戦ってん?
今現在のぞいて、マウントなんて言葉使ったことすらない。
誰と戦ってん?
327名前は開発中のものです。
2019/04/06(土) 16:10:14.92ID:c0zAD0tW そうやって嘘ばっかついてるけどお前がいるところでしかマウント君出現しないんじゃバレバレだろw
328名前は開発中のものです。
2019/04/07(日) 03:02:37.02ID:1HTc5R1T 15puzzleのサンプルがアカンかったから直したわc#だけどな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1815848.zip
https://dotup.org/uploda/dotup.org1815848.zip
329名前は開発中のものです。
2019/04/07(日) 07:24:07.43ID:UAmBJYsd スクリプトついてますか?
330名前は開発中のものです。
2019/04/07(日) 10:42:22.31ID:UAmBJYsd スプライトの動かし方の方やってたらぼんやりわかってきましたわ
331名前は開発中のものです。
2019/04/07(日) 11:02:10.20ID:uVfzcbAS https://imgur.com/VkhXnfa
移植してみたけどソルバーが可笑しい
11と12がいつも逆になる
C#版は正常なんで、どっか間違えたんだろう
https://rosettacode.org/wiki/15_Puzzle_Game
取り合えず大体分かった
移植してみたけどソルバーが可笑しい
11と12がいつも逆になる
C#版は正常なんで、どっか間違えたんだろう
https://rosettacode.org/wiki/15_Puzzle_Game
取り合えず大体分かった
332名前は開発中のものです。
2019/04/07(日) 11:15:34.10ID:UAmBJYsd set_frameのインテリセンスって出ますか?
こっちでは出ないです。
こっちでは出ないです。
333名前は開発中のものです。
2019/04/07(日) 13:54:52.94ID:uVfzcbAS うーん、1回余計にswap入ってるのは分かるが何故なるのかは分からない
random.rangeがfloatだから不味いのかと思って切り捨ててキャストしてみたけどこれじゃないな
絶対に解けないのが出来るとか面白いわ
random.rangeがfloatだから不味いのかと思って切り捨ててキャストしてみたけどこれじゃないな
絶対に解けないのが出来るとか面白いわ
334名前は開発中のものです。
2019/04/07(日) 17:30:07.93ID:uVfzcbAS https://imgur.com/a/8WntD7b
直った やっぱShuffleのbool判定が逆になってんな
何故C#と逆になるのかはデバッガで追わないと分からん
まぁソルバーがないと正解の判定が出来んので
ただ動くだけのものとは根本的に違うわな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1816213.zip
直った やっぱShuffleのbool判定が逆になってんな
何故C#と逆になるのかはデバッガで追わないと分からん
まぁソルバーがないと正解の判定が出来んので
ただ動くだけのものとは根本的に違うわな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1816213.zip
335名前は開発中のものです。
2019/04/08(月) 05:23:12.26ID:z6V9NcB5336名前は開発中のものです。
2019/04/08(月) 22:16:57.46ID:9W0YIlVI 凡ミスやった
for (int i = 0; i < blockCount - 2; i++){
for (int j = i + 1; j < blockCount - 1; j++){
のint j = i + 1の代替法が思いつかなくてそのまま放置してたのが原因だな
j=i+1; while j < (blockCount - 1):j+=1にして直した
for (int i = 0; i < blockCount - 2; i++){
for (int j = i + 1; j < blockCount - 1; j++){
のint j = i + 1の代替法が思いつかなくてそのまま放置してたのが原因だな
j=i+1; while j < (blockCount - 1):j+=1にして直した
337名前は開発中のものです。
2019/04/08(月) 23:31:18.90ID:qSHxsWJb なんでソースアップしねえの
独り言ぶつくさ言ってんの気持ち悪くてしゃあないわ
独り言ぶつくさ言ってんの気持ち悪くてしゃあないわ
338名前は開発中のものです。
2019/04/08(月) 23:59:05.34ID:9W0YIlVI339名前は開発中のものです。
2019/04/09(火) 06:14:18.14ID:MPGFlWPr https://ideone.com/3qh88F
これって2つ目のループはなにをしてるんでしょうか
1つ目はなんとなくわかりますが
extends Node2D
var map=[[0,1,2,3],[4,5,6,7],[8,9,10,11],[11,12,13,14]]
var spriteload = preload("res://levels/Sprite.tscn")
var blanklist=[]
# Called when the node enters the scene tree for the first time.
func _ready():
for n in range(16):
blanklist.append(spriteload.instance())
blanklist[n].set_frame(n)#何番目のフレームを入れるか番号を表示
add_child(blanklist[n])
for y in range(4):
print(map[y].find(n))
if map[y].find(n) != -1:#スプライトのリストの中からnがみつかったら
blanklist[n].set_position(Vector2(map[y].find(n)*100, y*100))
これって2つ目のループはなにをしてるんでしょうか
1つ目はなんとなくわかりますが
extends Node2D
var map=[[0,1,2,3],[4,5,6,7],[8,9,10,11],[11,12,13,14]]
var spriteload = preload("res://levels/Sprite.tscn")
var blanklist=[]
# Called when the node enters the scene tree for the first time.
func _ready():
for n in range(16):
blanklist.append(spriteload.instance())
blanklist[n].set_frame(n)#何番目のフレームを入れるか番号を表示
add_child(blanklist[n])
for y in range(4):
print(map[y].find(n))
if map[y].find(n) != -1:#スプライトのリストの中からnがみつかったら
blanklist[n].set_position(Vector2(map[y].find(n)*100, y*100))
340名前は開発中のものです。
2019/04/09(火) 06:57:53.31ID:081NNtzd341名前は開発中のものです。
2019/04/09(火) 07:12:44.56ID:JGCBFEam 乞食発狂w
342名前は開発中のものです。
2019/04/09(火) 07:14:17.25ID:081NNtzd >>339
これ行数を短くすることを目的としてるからチュートリアルとして学ぶには下作だから程々にな
動的型付言語で横着するとすぐこんな感じになるんだよ
map[y].find(n)で一致するmap のインデックスを拾って、それぞれに4x4のマスに並ぶように座標を調整してるだけ
本当なら 4x4 のループで事足りるのを分け分からん書き方してるから初心者が混乱する
これ行数を短くすることを目的としてるからチュートリアルとして学ぶには下作だから程々にな
動的型付言語で横着するとすぐこんな感じになるんだよ
map[y].find(n)で一致するmap のインデックスを拾って、それぞれに4x4のマスに並ぶように座標を調整してるだけ
本当なら 4x4 のループで事足りるのを分け分からん書き方してるから初心者が混乱する
343名前は開発中のものです。
2019/04/09(火) 07:18:40.78ID:081NNtzd >>341
他人の書いたGodotの以外のソースでうんちくするならこのスレでやる意味ないつってるだけだぞ
他人の書いたGodotの以外のソースでうんちくするならこのスレでやる意味ないつってるだけだぞ
344名前は開発中のものです。
2019/04/09(火) 07:30:04.97ID:MPGFlWPr345名前は開発中のものです。
2019/04/09(火) 11:29:34.52ID:MPGFlWPr >>342
4×4ループでやってみます
4×4ループでやってみます
346名前は開発中のものです。
2019/04/09(火) 12:40:01.75ID:lf2CTJhB >343
エンジン試してるだけなんやが
一応触って5日目くらいの初心者なんやぞ(ドヤァ
さっくりTween、yield、Coroutine、signalは試したからもう要らんけどな
全部INしたらどれがなんだか判別できんくなったわ
んじゃキチガイが逃げ出さないように監視よろしく
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1538985633/315
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1538985633/346
エンジン試してるだけなんやが
一応触って5日目くらいの初心者なんやぞ(ドヤァ
さっくりTween、yield、Coroutine、signalは試したからもう要らんけどな
全部INしたらどれがなんだか判別できんくなったわ
んじゃキチガイが逃げ出さないように監視よろしく
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1538985633/315
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1538985633/346
347名前は開発中のものです。
2019/04/09(火) 12:55:33.27ID:MPGFlWPr >>342
godotで別のチュートありますか
godotで別のチュートありますか
348名前は開発中のものです。
2019/04/09(火) 21:13:32.20ID:081NNtzd349名前は開発中のものです。
2019/04/10(水) 01:34:14.50ID:bT406trR350名前は開発中のものです。
2019/04/10(水) 05:50:45.10ID:D1GBidNs351名前は開発中のものです。
2019/04/10(水) 06:02:22.27ID:D1GBidNs pygameのサンプルならありますね
そっち見ますわ
そっち見ますわ
352名前は開発中のものです。
2019/04/10(水) 08:00:06.18ID:apFbHO5Z 他の言語の事は、その言語のスレで聞け!
このスレで続ける話ではない!
>>346
は、プログラム板にもいる、荒らしだろ。
今後は、相手しないように!
Python の奴は、荒らしが多い。
AI・機械学習などは難しいから、いつまで経っても出来ないから、荒らしになる
このスレで続ける話ではない!
>>346
は、プログラム板にもいる、荒らしだろ。
今後は、相手しないように!
Python の奴は、荒らしが多い。
AI・機械学習などは難しいから、いつまで経っても出来ないから、荒らしになる
353名前は開発中のものです。
2019/04/10(水) 09:48:58.71ID:O92UxQZy 必要ないから一度たりとも質問してないが?
ビルドバイナリはプロジェクトと等価で実装の証明だが
下らない煽りをするから差し替えただけでな
余計なことしなきゃソースやプロジェクトが出てきたのに
頭の悪い事してるからだよw
ビルドバイナリはプロジェクトと等価で実装の証明だが
下らない煽りをするから差し替えただけでな
余計なことしなきゃソースやプロジェクトが出てきたのに
頭の悪い事してるからだよw
354名前は開発中のものです。
2019/04/10(水) 13:00:08.64ID:Np0w/oa/ 句読点の使い方がおかしいのが気になる
ともかく情報求めてるなら公式Discordの方がいいよ
人いっぱいいるしここより建設的
ともかく情報求めてるなら公式Discordの方がいいよ
人いっぱいいるしここより建設的
355名前は開発中のものです。
2019/04/10(水) 14:52:28.30ID:D1GBidNs えぐいの教えろください
356名前は開発中のものです。
2019/04/10(水) 15:05:53.92ID:rWkMhgCT 海外のフォーラムはみんな親切だよね
357名前は開発中のものです。
2019/04/10(水) 19:30:58.77ID:D1GBidNs スライドパズルのチュート他にないですか
358名前は開発中のものです。
2019/04/10(水) 20:30:06.17ID:msPBDFCe discord登録してるけど日本語通じないしなあ
359名前は開発中のものです。
2019/04/12(金) 19:07:14.91ID:cCJ10tn8 ゲーム売ってる人いるの?
360名前は開発中のものです。
2019/04/13(土) 00:38:27.63ID:cVAR4zSW361名前は開発中のものです。
2019/04/15(月) 17:36:36.96ID:/ubhsfsz godoってjavascript使えないよね
362名前は開発中のものです。
2019/04/16(火) 08:22:12.70ID:NE1xgVuZ うん
正式にサポートされてるのは
GDScript、VisualScript、C#、C(GDNative)
だけのはずだよ
正式にサポートされてるのは
GDScript、VisualScript、C#、C(GDNative)
だけのはずだよ
363名前は開発中のものです。
2019/04/16(火) 09:43:12.03ID:rdeZBIJt なるほど
visual scriptって何に似てる感じです
visual scriptって何に似てる感じです
364名前は開発中のものです。
2019/04/16(火) 12:51:41.17ID:NE1xgVuZ さあ…使ったことないから知らないけど
ue4のブループリントににてるんじゃないの?
ue4のブループリントににてるんじゃないの?
365名前は開発中のものです。
2019/04/16(火) 13:40:58.68ID:1cqCM7tc 自分でそれくらい調べられないやつがプログラム組んでゲーム作んのかよ。
おっそろしいな。
おっそろしいな。
366名前は開発中のものです。
2019/04/16(火) 14:05:43.08ID:0V3LyyL4 >>105-111のチュートリアル出来ないやつが働きたくないでござるで
粘ってるんじゃないの?
粘ってるんじゃないの?
367名前は開発中のものです。
2019/04/16(火) 16:19:36.48ID:pEoikS9M sageないし口調が馴れ馴れしいからすぐ分かる
368名前は開発中のものです。
2019/04/16(火) 17:51:13.19ID:bw5AX91g そいやポインタがどうのって話あったけど、C/C++じゃあるまいし
そんな馬鹿なと思ってたんだけど、Arrayをコピーしたつもりが
ポイタだけ来てファ?!ってなった
そんな馬鹿なと思ってたんだけど、Arrayをコピーしたつもりが
ポイタだけ来てファ?!ってなった
369名前は開発中のものです。
2019/04/16(火) 19:22:23.49ID:NE1xgVuZ 複製か リンクの取得か わからなくなるときはあるよね
まあだいたいリンクの取得だけど
まあだいたいリンクの取得だけど
370名前は開発中のものです。
2019/04/16(火) 20:16:33.02ID:f1nd4dov371名前は開発中のものです。
2019/04/16(火) 21:39:26.68ID:bw5AX91g372名前は開発中のものです。
2019/04/18(木) 05:29:01.09ID:+OAjLMH6373名前は開発中のものです。
2019/04/20(土) 22:22:24.72ID:dX8yCmo0 GDscriptはほぼPythonらしいけど、1からならPythonを勉強してからやった方がいい?
374名前は開発中のものです。
2019/04/20(土) 23:36:48.27ID:58lfNeeC プログラミング初心者ならPythonでプログラミング覚えた方がいい
初心者じゃないならやんなくてもいいけどそもそも質問しないかな
初心者じゃないならやんなくてもいいけどそもそも質問しないかな
375名前は開発中のものです。
2019/04/21(日) 15:47:31.99ID:+FZxZL3J progateで勉強したからgdscriptって感じでいいよね
376名前は開発中のものです。
2019/04/21(日) 16:25:18.29ID:DJlcyvv8 車と免許持ってて運転出来るなら自分の判断で
勝手に自立行動するもんじゃないの?
勝手に自立行動するもんじゃないの?
377名前は開発中のものです。
2019/04/23(火) 16:14:33.91ID:XVPpkyiF スプライトの動かし方わからぬ
378名前は開発中のものです。
2019/04/23(火) 16:16:53.01ID:hORpoU19 その辺はサンプルあるでしょう。
サンプルはもう少し充実させてほしいけど。
サンプルはもう少し充実させてほしいけど。
379名前は開発中のものです。
2019/04/23(火) 18:58:00.02ID:XVPpkyiF サンプルはあるんですが、概念的なものがわからなくて
if Input.is_key_pressed(KEY_A):
set_frame(1)
これでフレームの切り替えは出来るようですが、移動をここに加えるだけでしょうか
一般的なやり方を知りたいです
if Input.is_key_pressed(KEY_A):
set_frame(1)
これでフレームの切り替えは出来るようですが、移動をここに加えるだけでしょうか
一般的なやり方を知りたいです
380名前は開発中のものです。
2019/04/23(火) 19:14:11.41ID:a+gohXg9 ageちゃんまだやってるの
1秒間に60回process関数がコールされてるとか、そういうところから理解した方がいいんじゃない?
移動のさせかたは対象の座標を少しづつずらしていくだけ
具体的に言うと process関数内で sprite.position.x += 1 とかやると右に移動していく
1秒間に60回process関数がコールされてるとか、そういうところから理解した方がいいんじゃない?
移動のさせかたは対象の座標を少しづつずらしていくだけ
具体的に言うと process関数内で sprite.position.x += 1 とかやると右に移動していく
381名前は開発中のものです。
2019/04/23(火) 19:48:31.56ID:66GA8NHE 何度言われても絶対にデバッガの使い方は覚えないし
適当に_readyや_prosessにブレークポイントつけて
F10押すだけの簡単なお仕事が何故出来ないのか?
適当に_readyや_prosessにブレークポイントつけて
F10押すだけの簡単なお仕事が何故出来ないのか?
382名前は開発中のものです。
2019/04/23(火) 20:18:14.34ID:XVPpkyiF デバックとかそういう話ではないです、概念的な話
383名前は開発中のものです。
2019/04/23(火) 20:34:16.99ID:66GA8NHE 自分の判断が正しいなら理解出来てる筈なのに
どうして理解できないのか分かってないだろ
間違ってるからだよ
デバッガじゃないとどのようにプログラムが走ってるか見えない
何故指摘されてるのか全く意味が分かってないからだよ
どうして理解できないのか分かってないだろ
間違ってるからだよ
デバッガじゃないとどのようにプログラムが走ってるか見えない
何故指摘されてるのか全く意味が分かってないからだよ
384名前は開発中のものです。
2019/04/23(火) 21:04:20.53ID:66GA8NHE https://dotup.org/uploda/dotup.org1829342.gif
実際にこれはステップ実行した所
06行目の左の黄色い点がブレイクポイント
こうやって実行行が移動していくのが見える
なぜcall_me_my_fancは呼ばれる事がないのか
なぜ_processでずっとうろうろしてるのか
毎フレーム呼ばれるのは(set_processで登録した)_processだけだからだよ
そこから呼び出さない限り永久に呼び出されない
そういう事を知りたいならデバッガ使わないと分からないんじゃないの?
だから使ってみなさいと言っている
実際にこれはステップ実行した所
06行目の左の黄色い点がブレイクポイント
こうやって実行行が移動していくのが見える
なぜcall_me_my_fancは呼ばれる事がないのか
なぜ_processでずっとうろうろしてるのか
毎フレーム呼ばれるのは(set_processで登録した)_processだけだからだよ
そこから呼び出さない限り永久に呼び出されない
そういう事を知りたいならデバッガ使わないと分からないんじゃないの?
だから使ってみなさいと言っている
385名前は開発中のものです。
2019/04/23(火) 23:57:52.67ID:XYs0LIVZ メッチャ親切やん
386名前は開発中のものです。
2019/04/23(火) 23:58:26.44ID:cfa8zt80 皆チュートリアルをやって当り前のように理解してる事を1人だけ分かってない
この調子じゃ内臓ヘルプすら一度も見た事ないだろ
何が概念だよ笑わせんな
この調子じゃ内臓ヘルプすら一度も見た事ないだろ
何が概念だよ笑わせんな
387名前は開発中のものです。
2019/04/24(水) 00:04:41.85ID:onujVioq 一応書いておくと、set_xxxxで登録するシリーズだけね毎フレーム呼び出してくれるのは
_physics_processは物理用、inputがついてるのは入力あった時だけ
そもそもプログラムはループしないと1度実行したら終わりだから、
エンジン内部でループして呼び出す仕組みがないと毎フレーム実行できない
そこに登録しないと意味ないよ
_physics_processは物理用、inputがついてるのは入力あった時だけ
そもそもプログラムはループしないと1度実行したら終わりだから、
エンジン内部でループして呼び出す仕組みがないと毎フレーム実行できない
そこに登録しないと意味ないよ
388名前は開発中のものです。
2019/04/24(水) 00:52:08.32ID:bwDPh2Ma それ前このスレで自分が解説したよね?
流石に進展がなさすぎて呆れる
流石に進展がなさすぎて呆れる
389名前は開発中のものです。
2019/04/24(水) 01:02:19.60ID:onujVioq ほんとだ>126にも書いてあるね 言われた事ひとつも分かってないんだな
幾ら水を注いでもザルじゃ意味ねえなあ 全部ダダ漏れとか流石におかしくね?
幾ら水を注いでもザルじゃ意味ねえなあ 全部ダダ漏れとか流石におかしくね?
390名前は開発中のものです。
2019/04/24(水) 19:54:44.42ID:hxfrf5a1 フレームって言うだけでspriteのframeのことかと勘違いするだろうから表現を避けたのに
391名前は開発中のものです。
2019/04/24(水) 22:33:45.91ID:6gxMauAo チュートリアルすら出来ないアホの子じゃ、何を言われてるのか理解出来ないけど
プライドだけは高くて馬鹿にされるのが嫌だから、解ったフリして頷くのが精一杯なのかもね
それでも普通なら何か言われた事に対して、そんだけ熱心に言うのだから
重要なキーワードや秘密(?)がある位の事は察して、自分で調べたりするもんなんだがな
そういう関心すらないってのは、喉元過ぎれば利用価値はないからどうでもいいって
意識の現われなんだろう
プライドだけは高くて馬鹿にされるのが嫌だから、解ったフリして頷くのが精一杯なのかもね
それでも普通なら何か言われた事に対して、そんだけ熱心に言うのだから
重要なキーワードや秘密(?)がある位の事は察して、自分で調べたりするもんなんだがな
そういう関心すらないってのは、喉元過ぎれば利用価値はないからどうでもいいって
意識の現われなんだろう
392名前は開発中のものです。
2019/04/25(木) 00:27:49.72ID:uSoHbADW 折角色々教えてくれる人がいるのに
一人の為に全体の雰囲気が悪くなるのは悲しいことだね
一人の為に全体の雰囲気が悪くなるのは悲しいことだね
393名前は開発中のものです。
2019/04/25(木) 01:03:45.59ID:mehd8a1N 明らかに普通じゃない
分かった分かったと言って予習も復習もせず全てがなかった事になってリセットされる
不真面目とかそういうものなのかね? 何をしたいのかすら分からない
分かった分かったと言って予習も復習もせず全てがなかった事になってリセットされる
不真面目とかそういうものなのかね? 何をしたいのかすら分からない
394名前は開発中のものです。
2019/04/25(木) 08:50:00.71ID:u8apwbU5 なんだかんだいってここの人たちは優しい人が多いからage君にきちんと理解させてあげたいんだよ
でもなかなか理解してもらえないし 実はあらしかもしれないし 書き込むと雰囲気悪くなるし でやきもきしてる
でもなかなか理解してもらえないし 実はあらしかもしれないし 書き込むと雰囲気悪くなるし でやきもきしてる
395名前は開発中のものです。
2019/04/25(木) 08:55:12.28ID:u8apwbU5 >>382
https://docs.godotengine.org/en/3.1/getting_started/step_by_step/your_first_game.html
のチュートリアルは9割ぐらいは理解してる?
どんな開発環境でも 理解しなければいけない登竜門的なものがあるけどらgodot はこれだと思う
厳しい言い方になるけど godotをするなら これは必ず理解して
提案ではなくて「必ず」ね
https://docs.godotengine.org/en/3.1/getting_started/step_by_step/your_first_game.html
のチュートリアルは9割ぐらいは理解してる?
どんな開発環境でも 理解しなければいけない登竜門的なものがあるけどらgodot はこれだと思う
厳しい言い方になるけど godotをするなら これは必ず理解して
提案ではなくて「必ず」ね
396名前は開発中のものです。
2019/04/25(木) 09:18:59.72ID:onE7OMXW Godotは色々あったオープンソース界のゲームエンジンの中では抜きん出た手ごたえがあるとは言え
やっぱり例の人だけじゃなくても初心者にすすめるならUnityの方がいい気はするな
初心者とかでも理解しようとする謙虚に人の意見を聞く心構えがある人なら歓迎なんだけど
やっぱり例の人だけじゃなくても初心者にすすめるならUnityの方がいい気はするな
初心者とかでも理解しようとする謙虚に人の意見を聞く心構えがある人なら歓迎なんだけど
397名前は開発中のものです。
2019/04/25(木) 12:21:21.30ID:F2MNfh+b http://hissi.org/read.php/gamedev/20190401/WlpqUFAxMHY.html
http://hissi.org/read.php/gamedev/20190404/V214TkdWUW0.html
http://hissi.org/read.php/gamedev/20190410/RDFHQmlkTnM.html
http://hissi.org/read.php/gamedev/20190412/Y0NKMTB0bjg.html
http://hissi.org/read.php/gamedev/20190423/WFZQcGt5aUY.html
https://www.reddit.com/r/godot/comments/bb5p2a/are_you_know_15_puzzle_tutorial_for_godot_31/
これが現実 目を覚ませ
4/1までage君のID遡ってみたがあちこちにマルチポストして暇さえあれば荒らしてる
http://hissi.org/read.php/gamedev/20190404/V214TkdWUW0.html
http://hissi.org/read.php/gamedev/20190410/RDFHQmlkTnM.html
http://hissi.org/read.php/gamedev/20190412/Y0NKMTB0bjg.html
http://hissi.org/read.php/gamedev/20190423/WFZQcGt5aUY.html
https://www.reddit.com/r/godot/comments/bb5p2a/are_you_know_15_puzzle_tutorial_for_godot_31/
これが現実 目を覚ませ
4/1までage君のID遡ってみたがあちこちにマルチポストして暇さえあれば荒らしてる
398名前は開発中のものです。
2019/04/25(木) 17:09:20.74ID:1zj22IxV いちいち他人を叩くやつばかりだから嫌になるんだよ
スルーしてくれ
スルーしてくれ
399名前は開発中のものです。
2019/04/25(木) 22:21:08.39ID:UlXbpkcG なんで叩かれるのかまだ理解してないの?
400名前は開発中のものです。
2019/04/29(月) 11:06:02.16ID:ear2+YYR 何でインテリセンスが最後まで効かないの?
get_node("nodename").get_name()
のget_nameの部分が出てこない
get_node("nodename").get_name()
のget_nameの部分が出てこない
401名前は開発中のものです。
2019/04/29(月) 17:19:55.62ID:ear2+YYR フォルダをドロップできないのは仕様なの?
402名前は開発中のものです。
2019/05/12(日) 16:10:47.50ID:ddijvCWf マイナーなプラットフォームには説教おじさん集まりがちだよね
403名前は開発中のものです。
2019/05/12(日) 16:44:37.39ID:GKhNhp/z 海外では割と盛り上がってきてない?
404名前は開発中のものです。
2019/05/12(日) 22:09:36.70ID:mUmPvn3A Haxe, Cocos Creator は、Godot と比べて、どうなの?
405名前は開発中のものです。
2019/05/18(土) 14:05:37.55ID:egN7oMb8 softbodyあったっけ?
406名前は開発中のものです。
2019/05/21(火) 06:02:58.80ID:Vfjnllqv fluidもないのか
407名前は開発中のものです。
2019/05/24(金) 15:54:28.19ID:HrYSeDoo キャラクターにキネマティックボディ使う必要性はあるの?
今どき、リジットでもそれほど負荷は高くないと思うんだが
今どき、リジットでもそれほど負荷は高くないと思うんだが
408名前は開発中のものです。
2019/06/02(日) 17:49:25.63ID:7s9nA0eG 保守
409名前は開発中のものです。
2019/06/10(月) 17:09:03.56ID:bevvD4Kv https://www.youtube.com/watch?v=UfMO6z2QFn4
これを2dで作る意味はあるの?
これを2dで作る意味はあるの?
410名前は開発中のものです。
2019/06/21(金) 12:08:38.63ID:Hnyhw3IR c♯で書けるのか
いいな
いいな
411名前は開発中のものです。
2019/06/22(土) 16:34:55.03ID:UL+DTh9s レイヤーとマスクの違いがはっきりわからないんだけど、何が違うの?
衝突に関する設定はマスクのようだけど
衝突に関する設定はマスクのようだけど
412名前は開発中のものです。
2019/06/23(日) 18:08:22.57ID:JcNHMrRe わかった
自己解決
自己解決
413名前は開発中のものです。
2019/06/25(火) 16:52:38.35ID:deWgruMT414名前は開発中のものです。
2019/06/29(土) 11:31:09.85ID:NfTvKjXj 何作ってる?
415名前は開発中のものです。
2019/07/06(土) 16:59:48.51 4.0でVulkanサポートマジ?
416名前は開発中のものです。
2019/07/08(月) 12:14:16.43ID:CfHZ3/sc すごいなUnityいらんくなるやん
417名前は開発中のものです。
2019/07/14(日) 09:22:51.62ID:xb5oj/rD ttps://www.blender.org/download/releases/2-80/
Blender2.8でブレンダーゲームエンジン削除されたから
ここのページでgodot紹介されててgodot界隈でちょっと話題になってるな
Blender2.8でブレンダーゲームエンジン削除されたから
ここのページでgodot紹介されててgodot界隈でちょっと話題になってるな
418名前は開発中のものです。
2019/07/14(日) 15:41:57.84ID:JU5qgrvY データベースのいい管理方法ある?
今までウディタ使ってたんだけどあれと似た機能があったら嬉しい…
今までウディタ使ってたんだけどあれと似た機能があったら嬉しい…
419名前は開発中のものです。
2019/07/31(水) 11:29:20.16ID:Cpp9Oua6420名前は開発中のものです。
2019/07/31(水) 19:13:06.99ID:Cpp9Oua6 キューって何?
421名前は開発中のものです。
2019/07/31(水) 19:38:37.15ID:qQTvolRK 普通は待ち行列の事を指すけど、Godotにそんな命令無かった。
何か処理待ちしながら順番に実行してほしいときに登録しておいて登録するタイミングや終了検出を別な場所で行いたい時に使うというのが一般的な理解。
配列処理ではFIFO(先入れ先出し)として使う。
何か処理待ちしながら順番に実行してほしいときに登録しておいて登録するタイミングや終了検出を別な場所で行いたい時に使うというのが一般的な理解。
配列処理ではFIFO(先入れ先出し)として使う。
422名前は開発中のものです。
2019/07/31(水) 21:43:38.39ID:hSUsUsLU 指を輪の形にして両手を突き出しながらメロリンキューって言うんだよ
423名前は開発中のものです。
2019/08/01(木) 04:47:48.42ID:ZTj5M8Wc424名前は開発中のものです。
2019/08/02(金) 05:52:34.30ID:Rl6ARouM ちょっとだけ解決しました
queue_freeってスクリプトをつけたノード自身を削除しちゃうんですね
queue_freeってスクリプトをつけたノード自身を削除しちゃうんですね
425名前は開発中のものです。
2019/08/02(金) 11:28:03.31ID:Rl6ARouM onreadyってなんや
426名前は開発中のものです。
2019/08/03(土) 18:40:07.00ID:/1JjJ44K ローカル回転するにはどうしたらいいの?初期バイオみたいなラジコン操作したいだけ
回転をrotate_yで指定すると、オブジェクト自身は回転するのだけど、軸が回転していないようで、グローバルの方向に移動する
キャラクターは横向いてるのに、その方向に進まない
回転をrotate_yで指定すると、オブジェクト自身は回転するのだけど、軸が回転していないようで、グローバルの方向に移動する
キャラクターは横向いてるのに、その方向に進まない
427名前は開発中のものです。
2019/08/04(日) 17:17:03.53ID:WarjvIMG 真面目にアドバイスしてやると
ちゃんと答えて欲しかったらageない方がいい
ちゃんと答えて欲しかったらageない方がいい
428名前は開発中のものです。
2019/08/04(日) 17:43:03.24ID:iHncegLR できました
ごめんなさい
basis(行列計算)ってのはよく分からんですね
仕組みがよくわからん
ごめんなさい
basis(行列計算)ってのはよく分からんですね
仕組みがよくわからん
429名前は開発中のものです。
2019/08/04(日) 20:34:56.06ID:iHncegLR やっぱできていない
回転させるときの軸が自分じゃないです
親であるkinematicとメッシュの位置は同じなんですが、どうやってラジオコントロールのようにするんでしょうか
func _physics_process(delta):
vec = Vector3()
if Input.is_key_pressed(KEY_UP):
vec += -global_transform.basis.z * speed
if Input.is_key_pressed(KEY_RIGHT):
rotate_y(deg2rad(-1))
if Input.is_key_pressed(KEY_LEFT):
rotate_y(deg2rad(1))
move_and_slide(vec)
回転させるときの軸が自分じゃないです
親であるkinematicとメッシュの位置は同じなんですが、どうやってラジオコントロールのようにするんでしょうか
func _physics_process(delta):
vec = Vector3()
if Input.is_key_pressed(KEY_UP):
vec += -global_transform.basis.z * speed
if Input.is_key_pressed(KEY_RIGHT):
rotate_y(deg2rad(-1))
if Input.is_key_pressed(KEY_LEFT):
rotate_y(deg2rad(1))
move_and_slide(vec)
430名前は開発中のものです。
2019/08/10(土) 05:46:05.16ID:JkPdG0Bu アニメーションってどうやって持ち込むの?
FBXは対応していない
daeは1つのアニメしか持ち込めない
FBXは対応していない
daeは1つのアニメしか持ち込めない
431名前は開発中のものです。
2019/08/11(日) 19:00:04.25ID:2w4Tsonj 誰もおらんのか
432名前は開発中のものです。
2019/08/15(木) 20:01:41.84ID:6RU9WSHs ぎょうれつ計算は主に回転に使われる事が多いのかしら
433名前は開発中のものです。
2019/08/28(水) 08:31:28.62ID:ggKTXdCx 誰もいねええええ
434名前は開発中のものです。
2019/08/28(水) 09:07:16.41ID:Q18ngcbB 暫く見ないウチに日本語のドキュメントとか整備されててビックリしたぞ
お疲れ様ですありがとうございますとしかいいようがない
お疲れ様ですありがとうございますとしかいいようがない
435名前は開発中のものです。
2019/08/28(水) 09:46:28.35ID:ggKTXdCx 翻訳すればだいたいわかるし、日本語である必要性はないけど
436名前は開発中のものです。
2019/08/28(水) 10:16:09.81ID:ggKTXdCx rotate_xで角度の制限できる?
これは回転量であって、回転角度は無理っぽいが、clamp
これは回転量であって、回転角度は無理っぽいが、clamp
437名前は開発中のものです。
2019/08/28(水) 16:40:15.23ID:ggKTXdCx やっぱいいっす
438名前は開発中のものです。
2019/09/01(日) 15:01:33.96ID:9JI8F5+t439名前は開発中のものです。
2019/09/02(月) 01:56:50.75ID:MQiEvNaB ここにまともに開発してる人いるかわからないけど一応紹介しておく
GDquestのDiscordに日本語チャンネルが出来たのでそこなら開発の相談がそれなりに活発にできるはず
GDquestのDiscordに日本語チャンネルが出来たのでそこなら開発の相談がそれなりに活発にできるはず
440名前は開発中のものです。
2019/09/02(月) 14:44:52.52ID:6tAM/yum ココに人集まると良いんだけど
unityよりよほど理解しやすい
unityよりよほど理解しやすい
441名前は開発中のものです。
2019/09/02(月) 14:56:29.88ID:6tAM/yum enumって何に使うのこれ
442名前は開発中のものです。
2019/09/02(月) 18:12:21.38ID:JPzaO3Hy C++での理解だけど、
いちいち
#define ENEMY_RED=0
#define ENEMY_BLUE=1
と数字を書かなくても名前を定義すると連続した数字を定義してくれる。
例えば敵の種類を定義するenumを書くとき
enum{
ENEMY_RED,
ENEMY_BLUE,
ENEMY_MAX,
};
作ってる途中では何種類の敵を定義するか分からないので削ったり増やしてると数字の定義を間違ったりしてしまうことが起きてしまうが、enumにしておけば数字は勝手に詰まるので被らない。
あと最後に_MAXなどの最大数を定義しておくと何かと役に立つ。
いちいち
#define ENEMY_RED=0
#define ENEMY_BLUE=1
と数字を書かなくても名前を定義すると連続した数字を定義してくれる。
例えば敵の種類を定義するenumを書くとき
enum{
ENEMY_RED,
ENEMY_BLUE,
ENEMY_MAX,
};
作ってる途中では何種類の敵を定義するか分からないので削ったり増やしてると数字の定義を間違ったりしてしまうことが起きてしまうが、enumにしておけば数字は勝手に詰まるので被らない。
あと最後に_MAXなどの最大数を定義しておくと何かと役に立つ。
443名前は開発中のものです。
2019/09/02(月) 18:45:19.48ID:6tAM/yum なるほど
とにかく重複しないことに意味があるということですね
とにかく重複しないことに意味があるということですね
444名前は開発中のものです。
2019/09/02(月) 18:45:31.44ID:6tAM/yum ありがとぅ
445名前は開発中のものです。
2019/09/03(火) 17:40:49.50ID:ao37jzml Invalid call. Nonexistent 'Quat' constructor.
って何?
Quatクラスをextendsするわけでもなさそう
って何?
Quatクラスをextendsするわけでもなさそう
446名前は開発中のものです。
2019/09/04(水) 00:54:00.67ID:C42cwQMj Discord入れてみたけど日本語チャンネルまだ活発とは言えねーな
447名前は開発中のものです。
2019/09/04(水) 05:27:02.79ID:1B6+dwYy すまぬ 解決した
448名前は開発中のものです。
2019/09/04(水) 10:24:07.00ID:1B6+dwYy quatとslerpってblenderで言うキーフレームアニメーションみたいなもんなのかしら
2点を補間するということですよね
2点を補間するということですよね
449名前は開発中のものです。
2019/09/05(木) 06:07:05.60ID:uTw7zMJp slerp で終点に近づくほど速度が遅くなるよね
deltaで経過時間を作って、経過時間わる1とかにすると、終点に行くほどパーセンテージが増えるけど、コレってつまり何を求めてるのかしら?
数学でいうと何?
deltaで経過時間を作って、経過時間わる1とかにすると、終点に行くほどパーセンテージが増えるけど、コレってつまり何を求めてるのかしら?
数学でいうと何?
450名前は開発中のものです。
2019/09/06(金) 06:14:37.69ID:TIv3W4iI キャラクターが動いてから、時間差でくっついてくるカメラってあるかな。
位置は
self.transform.basis.origin = target.transform.basis.originで同期しとる
位置は
self.transform.basis.origin = target.transform.basis.originで同期しとる
451名前は開発中のものです。
2019/09/08(日) 20:57:39.70ID:ZcrMeDRc >>442
#define なら 等号はいらねーだろー ダロー ダロー …
#define なら 等号はいらねーだろー ダロー ダロー …
452名前は開発中のものです。
2019/09/09(月) 14:53:19.53ID:WqtHBRe5 >>451
ですね。間違えました
ですね。間違えました
453名前は開発中のものです。
2019/09/10(火) 09:18:06.87ID:VqwNZl2M おすすめのwiki教えて
メモ代わりに使いたい
メモ代わりに使いたい
454名前は開発中のものです。
2019/09/10(火) 16:54:21.69ID:VqwNZl2M455名前は開発中のものです。
2019/09/11(水) 11:56:35.15ID:aEMUz4U4 meshinstanceとspriteの違いがよくわからんのだが
456名前は開発中のものです。
2019/09/12(木) 05:51:41.74ID:SSxgdO0z コリジョン2dにシグナルないの?
457名前は開発中のものです。
2019/09/12(木) 10:57:49.39ID:SSxgdO0z マイクラみたいにブロック配置する機能ある?
458名前は開発中のものです。
2019/09/12(木) 11:00:30.51ID:ATYdLaV0 godot engine voxel
でググるとクローンみたいなのがいくらでも出てくるぞ
でググるとクローンみたいなのがいくらでも出てくるぞ
459名前は開発中のものです。
2019/09/12(木) 11:12:47.83ID:SSxgdO0z タイルマップでもいいんだけど、なぜか限られた軸にしか配置できないという、、、
多分ツールモードで配置できるようにカスタムするのかしらね
多分ツールモードで配置できるようにカスタムするのかしらね
460名前は開発中のものです。
2019/09/12(木) 11:29:08.57ID:SSxgdO0z 3dで追加位置の座標を取得するのが難しいんだよね
461名前は開発中のものです。
2019/09/13(金) 11:59:41.73ID:0BUjjv4F 関数のリターン値の型ってどうやって知れるってけ?
462名前は開発中のものです。
2019/09/13(金) 19:24:04.44ID:0BUjjv4F 他のスクリプトから変数の値とる事できる?
463名前は開発中のものです。
2019/09/14(土) 05:51:20.94ID:obArnD0Q ごめんできた
464名前は開発中のものです。
2019/09/14(土) 19:11:30.38ID:obArnD0Q 3dゲーのほうが手間かかる?
465名前は開発中のものです。
2019/09/18(水) 18:34:32.53ID:hpNQh0CO https://www.patreon.com/godotengine
Patreonの支援額が$12,100に達したので、Pedro Estebanez(RandomShaper)氏を3人目のフルタイム開発者として雇えるようになったらしい
>>464
3Dは手間かかるよ
Z軸がある、ライティングの事を考慮しなきゃいけない、カメラ移動が2D物に比べて複雑になる、など
Patreonの支援額が$12,100に達したので、Pedro Estebanez(RandomShaper)氏を3人目のフルタイム開発者として雇えるようになったらしい
>>464
3Dは手間かかるよ
Z軸がある、ライティングの事を考慮しなきゃいけない、カメラ移動が2D物に比べて複雑になる、など
466名前は開発中のものです。
2019/09/22(日) 17:03:37.37ID:8Rhjy99v ローポリならともかくそうだよね
結局、絵が描けないと2dも3dもきついということで、練習中
にしても、たった3人だったの?
ボランティアは沢山炒るだろうけど
結局、絵が描けないと2dも3dもきついということで、練習中
にしても、たった3人だったの?
ボランティアは沢山炒るだろうけど
467名前は開発中のものです。
2019/09/22(日) 17:03:53.73ID:8Rhjy99v 軽いエンジンだから亡くならないでほしい
468名前は開発中のものです。
2019/09/22(日) 18:20:17.08ID:8Rhjy99v プログラミングから逃げちゃだめだね
469名前は開発中のものです。
2019/09/23(月) 10:42:13.33ID:AymEyRVc ローポリ程度の3dゲーなら個人でもいけそうだ
470名前は開発中のものです。
2019/09/24(火) 15:02:46.48ID:kuG5t3Nr 技術書展で入門書出てたので買った。
なめこ栽培キットみたいなゲームを作るチュートリアルになってた。
なめこ栽培キットみたいなゲームを作るチュートリアルになってた。
471名前は開発中のものです。
2019/09/24(火) 16:59:50.74ID:6L+j4BcJ らせんのやつか
472名前は開発中のものです。
2019/09/24(火) 17:07:24.72ID:vMqctnX4 いいね、もっと解説書とか増えてほしい
機械翻訳でもなんとなくわかるけど自分の英語力じゃ限界があるからなあ
機械翻訳でもなんとなくわかるけど自分の英語力じゃ限界があるからなあ
473名前は開発中のものです。
2019/09/24(火) 18:39:57.38ID:6L+j4BcJ 個人ではストーリーあるゲームは避けたほうが良い?
相当なれないと
相当なれないと
474名前は開発中のものです。
2019/09/29(日) 18:05:34.25ID:uL/bBd8+ 全然作れるよ、ue4 でホラーエンジン無料で配ってるからそれで慣れると良いよ。
475名前は開発中のものです。
2019/09/30(月) 18:16:31.38ID:AL5zUDcx476名前は開発中のものです。
2019/10/01(火) 02:30:24.98ID:OXBGuuPK Godotの日本語ドキュメントがところどころ英語交じりなんでGoogle翻訳を駆使してWeblateの翻訳作業に協力し始めたんだけど、全然ドキュメントのほうに反映されない。
やり方が悪いのかな…
やり方が悪いのかな…
477名前は開発中のものです。
2019/10/01(火) 06:14:47.44ID:p0nR/0Rz プログラミングから逃げちゃ駄目よね、、、
基礎が大事だよね、、、
基礎が大事だよね、、、
478名前は開発中のものです。
2019/10/01(火) 10:46:07.91ID:p0nR/0Rz ヒットしてる2dゲームとかどこのサイトでチェックできるかな
479名前は開発中のものです。
2019/10/04(金) 15:49:53.73ID:l5LwEMoO 雲作る機能とかないのかな?
unreal についてるskyboxみたいなやつ
unreal についてるskyboxみたいなやつ
480名前は開発中のものです。
2019/10/08(火) 09:23:42.74ID:9gTajPYy チュートリアルをやろうとするもstep by stepで挫折 早すぎる
近いうちに再トライします
皆さんはチュートリアルどこでしました?(docs、youtubeなどなど)
近いうちに再トライします
皆さんはチュートリアルどこでしました?(docs、youtubeなどなど)
481名前は開発中のものです。
2019/10/08(火) 10:13:44.21ID:5dJgOm+D 3dゲーのほうが何かと話題になりやすそうな印象をうける
482名前は開発中のものです。
2019/10/08(火) 10:17:41.84ID:5dJgOm+D 案外3dのほうが手間少ないのかな
ローポリ系のゲームなら
ローポリ系のゲームなら
483名前は開発中のものです。
2019/10/09(水) 07:28:44.57ID:OtDft8XN 3dモデルのインポートまともにできないのどうにかならんの?
daeだけとか、、、
daeだけとか、、、
484名前は開発中のものです。
2019/10/09(水) 10:12:38.25ID:OtDft8XN blenderのdaeアドオンは2.8対応してない?
まだなのかしら
まだなのかしら
485名前は開発中のものです。
2019/10/09(水) 15:50:50.39ID:OtDft8XN 3.2はいつ頃出る?
FBXサポートしてくれたら楽になるのだが
FBXサポートしてくれたら楽になるのだが
486名前は開発中のものです。
2019/10/09(水) 16:52:10.35ID:OtDft8XN 今年中に3.2出る可能性あるな
487名前は開発中のものです。
2019/10/11(金) 09:57:51.51ID:7tJnQiPO >>480
kids can code
kids can code
488名前は開発中のものです。
2019/10/11(金) 17:29:23.50ID:uhA4vU/9 >>487
感謝
感謝
489名前は開発中のものです。
2019/10/11(金) 17:34:28.15ID:45RDdr4S 英語でまくしたてる動画はきついなw
ノードの概念がわかりにくくてとっつき悪い。
しかしマニュアルは食材だのコックだの訳わからんw
どうしようか。
ノードの概念がわかりにくくてとっつき悪い。
しかしマニュアルは食材だのコックだの訳わからんw
どうしようか。
490名前は開発中のものです。
2019/10/11(金) 17:41:26.18ID:7tJnQiPO491名前は開発中のものです。
2019/10/11(金) 17:41:51.24ID:7tJnQiPO godot使うとunityとか激重で耐えられない(´;ω
492名前は開発中のものです。
2019/10/12(土) 12:04:07.58ID:goIO2Bk3 blenderとの互換性悪くてイライラする
3.2まで待とうか
3.2まで待とうか
493名前は開発中のものです。
2019/10/13(日) 11:58:50.54ID:6NnxGMl+ プログラミングの苦手意識どうやったらなくなるのかな
手つけられない
手つけられない
494名前は開発中のものです。
2019/10/15(火) 11:53:19.82ID:j+Smc8Zv なんかプログラム使わないシステムなかったっけ?
495名前は開発中のものです。
2019/10/15(火) 21:25:55.76ID:awYDx7ES カメラのオイラー角をゲットして、キャラクターのオイラー角としたいのだけど、どう書いたら良いのです?
self.global_transform.basis.get_euler() = camera.global_transform.basis.get_euler()
コレだとエラー
>>494
ノードのやつがあったような
でもそういうのって余計覚えるの大変だったりするんだよね。
self.global_transform.basis.get_euler() = camera.global_transform.basis.get_euler()
コレだとエラー
>>494
ノードのやつがあったような
でもそういうのって余計覚えるの大変だったりするんだよね。
496名前は開発中のものです。
2019/10/16(水) 11:41:06.95ID:E2u/LJnj アニメーションステートの使い方がさっぱりわからん
497名前は開発中のものです。
2019/10/16(水) 15:44:21.84ID:lUn1F2JC 英語圏ではgodotがいいという話が増えてきたが
patreonの支援だけで将来性があるんだろうか
月100万程度だとこれから安定してやっていけるのか不安になる
突然開発停止しましたとかになったらこれで作ってるほうとしては途方に暮れるしかない
patreonの支援だけで将来性があるんだろうか
月100万程度だとこれから安定してやっていけるのか不安になる
突然開発停止しましたとかになったらこれで作ってるほうとしては途方に暮れるしかない
498名前は開発中のものです。
2019/10/16(水) 16:48:39.02ID:E2u/LJnj すでに10年くらい続いてるんじゃないの
499名前は開発中のものです。
2019/10/16(水) 16:48:56.54ID:E2u/LJnj ってかゲームエンジンなんてどれも似たようなもんじゃないの
500名前は開発中のものです。
2019/10/16(水) 17:43:00.34ID:1SE71vky MITライセンスだからどこかが開発を引き継ぐでしょ
そんな余計な心配するならUnityかUE4が向いてる
そんな余計な心配するならUnityかUE4が向いてる
501名前は開発中のものです。
2019/10/16(水) 18:08:44.38ID:E2u/LJnj armoryもあるし
502名前は開発中のものです。
2019/10/17(木) 09:36:15.29ID:44IGaB+l ゲーム開発って素材制作の方が大変だな自分がプログラム畑の人間だからそう思うのかもしれんけど
レトロゲーのドット絵とかUnityのアセットとか改めて見たらみんなすげーなぁって
GodotはOSSの中じゃ一番将来性あると思うぞ(個人の感想です
レトロゲーのドット絵とかUnityのアセットとか改めて見たらみんなすげーなぁって
GodotはOSSの中じゃ一番将来性あると思うぞ(個人の感想です
503名前は開発中のものです。
2019/10/17(木) 10:35:22.13ID:w+7BYXVh 継承しているシーンから、継承されたシーンに含まれるノードを取得することはできないのですか?
504名前は開発中のものです。
2019/10/17(木) 15:32:53.54ID:ZFa7UoK+ 外にノードを出して操作したい理由は?
クラスメソッドの中にノード操作する処理を記述して外からは処理を呼び出すだけに限定した方がいいと思うけど。
クラスメソッドの中にノード操作する処理を記述して外からは処理を呼び出すだけに限定した方がいいと思うけど。
505名前は開発中のものです。
2019/10/17(木) 15:52:14.73ID:w+7BYXVh spatial
└kinematicbody←呼び出したシーン(クラス?
↓呼び出される側のシーン
kinematicbody
├collisionshape
└meshinstance
たとえばmeshinstanceを呼び出したいとしたら、spatialにスクリプトを付けてそこから呼び出すのではなく、kinematic側で呼び出したほうが良いということですか?
└kinematicbody←呼び出したシーン(クラス?
↓呼び出される側のシーン
kinematicbody
├collisionshape
└meshinstance
たとえばmeshinstanceを呼び出したいとしたら、spatialにスクリプトを付けてそこから呼び出すのではなく、kinematic側で呼び出したほうが良いということですか?
506名前は開発中のものです。
2019/10/17(木) 17:55:33.67ID:ZFa7UoK+ meshinstanceの見た目が変わるとかだったらmeshinstanceの中で状態変化する処理を記述してkinematicbodyが呼びだすようにする。
さらにその処理をspatialが呼ぶ。
そのツリー構造ならkinematicbodyはcollisionとmeshを制御するメソッドを持つべきだと思う。
さらにその処理をspatialが呼ぶ。
そのツリー構造ならkinematicbodyはcollisionとmeshを制御するメソッドを持つべきだと思う。
507名前は開発中のものです。
2019/10/17(木) 18:53:56.44ID:w+7BYXVh どうも、特にspatial側から呼び出す理由はないですからそうします
508名前は開発中のものです。
2019/10/18(金) 05:52:28.42ID:bWEwhDKU godotは軽いのがいいねぇ、、、
509名前は開発中のものです。
2019/10/18(金) 15:28:01.98ID:J+QQ9yfd エディターはたしかに軽いが
同じ処理をunityとgobotでやった場合ゲームとしてどちらが軽くなるんだろうか
もちろん得意不得意があるからケースバイケースだろうが
同じ処理をunityとgobotでやった場合ゲームとしてどちらが軽くなるんだろうか
もちろん得意不得意があるからケースバイケースだろうが
510名前は開発中のものです。
2019/10/18(金) 15:50:34.17ID:bWEwhDKU https://www.youtube.com/watch?v=IQ-yw19xBQ8&
コレすごいけどコードがわからん
コレすごいけどコードがわからん
511名前は開発中のものです。
2019/10/18(金) 15:53:38.81ID:bWEwhDKU ノイズをイジイジしてるのはわかったけど、ノイズですごく立体的に鳴るのが不思議
512名前は開発中のものです。
2019/10/18(金) 16:20:11.00ID:bWEwhDKU 調べたらdefault env.tresというファイルが肝みたいですね
コレってどんなファイルなんでしょうか
クリックしても中身を見れない
コレってどんなファイルなんでしょうか
クリックしても中身を見れない
513名前は開発中のものです。
2019/10/18(金) 17:28:37.15ID:bWEwhDKU glesでやってるみたい
無理だね、、、
無理だね、、、
514名前は開発中のものです。
2019/10/19(土) 10:47:16.00ID:Q0xfWnLA resouceから作成したvisual shaderってどこにアタッチすればいいの?
マテリアルとはちゃうし
world environmentにも見当たらない
マテリアルとはちゃうし
world environmentにも見当たらない
515名前は開発中のものです。
2019/10/20(日) 11:38:25.86ID:oqAj3u7t state machineとif文の違いがわからん
if else使えば、静止→歩行→静止
みたいなロジックは組めると思うんだけど
if else使えば、静止→歩行→静止
みたいなロジックは組めると思うんだけど
516名前は開発中のものです。
2019/10/20(日) 13:40:21.72ID:WWc3hOH2 作業分担するためだと思う。
ソースで全部制御したら細かい変更も全てプログラマーの作業待ちになってしまう。
歩き・ジャンプ・攻撃みたいな括りでプログラマーに呼び出してもらってその先はアニメ作成する人がstate machineのエディター内で変更・修正できるようにすることで個別に作業を進められるようになる。
ソースで全部制御したら細かい変更も全てプログラマーの作業待ちになってしまう。
歩き・ジャンプ・攻撃みたいな括りでプログラマーに呼び出してもらってその先はアニメ作成する人がstate machineのエディター内で変更・修正できるようにすることで個別に作業を進められるようになる。
517名前は開発中のものです。
2019/10/20(日) 15:15:45.04ID:oqAj3u7t なるほど、、、
ステートをすすめる関数はtravelで良かったですか?
うまく動かないです
ステートをすすめる関数はtravelで良かったですか?
うまく動かないです
518名前は開発中のものです。
2019/10/20(日) 18:17:06.52ID:oqAj3u7t visual shaderにカラーランプありましたか?
似たような機能があれ
似たような機能があれ
519名前は開発中のものです。
2019/10/22(火) 04:51:03.69ID:6BaH+qbU visual shaderってglslと似たようなもの?
520名前は開発中のものです。
2019/10/22(火) 05:00:02.46ID:6BaH+qbU フィジックスプロセスはキネマティック関係の処理しか動かないのね基本
521名前は開発中のものです。
2019/10/22(火) 09:52:37.29ID:6BaH+qbU アニメ1つだけインポートとか出来ないっですか?
例えば、walk、idle、jumpアニメーションを含むdaeがある
このうちwalkだけ修正を加えて再インポートしたいなんて場合、daeを丸ごと入れ替えるしかないのですか?
例えば、walk、idle、jumpアニメーションを含むdaeがある
このうちwalkだけ修正を加えて再インポートしたいなんて場合、daeを丸ごと入れ替えるしかないのですか?
522名前は開発中のものです。
2019/10/22(火) 10:10:03.71ID:6BaH+qbU できた ごめん
523名前は開発中のものです。
2019/10/22(火) 15:49:26.73ID:6BaH+qbU524名前は開発中のものです。
2019/10/23(水) 06:29:27.61ID:ewgxQyuV glslの操作対象になる頂点ってどこにあるの?
525名前は開発中のものです。
2019/10/25(金) 13:37:48.76ID:9E37JdRp 武器を100個くらい作りたいとき
・一つ一つノードとして作って必要な時にインスタンスとして呼び出す
・ひな形となる武器のノードを1つだけ作ってその他の武器はJsonデータとして格納しひな形のインスタンスを作る際個別の武器のidを引数として呼んできてデータを上書きする
こういう方法があると思うんだがどちらのほうがスマートかな?
もしくはもっといい方法があるんだろうか
・一つ一つノードとして作って必要な時にインスタンスとして呼び出す
・ひな形となる武器のノードを1つだけ作ってその他の武器はJsonデータとして格納しひな形のインスタンスを作る際個別の武器のidを引数として呼んできてデータを上書きする
こういう方法があると思うんだがどちらのほうがスマートかな?
もしくはもっといい方法があるんだろうか
526名前は開発中のものです。
2019/10/25(金) 19:53:51.44ID:K5EGMlAl 武器のアイコンで大した動きがないのであれば後者。ノードで作ると結局もう一度リスト化する手間が必要になる。
武器ごとにモーションとかあるんだったら別にするけど、それでも同じ動きする武器はまとめた方がいいと思う。
武器ごとにモーションとかあるんだったら別にするけど、それでも同じ動きする武器はまとめた方がいいと思う。
527名前は開発中のものです。
2019/10/25(金) 23:41:51.21ID:9E37JdRp アドバイスありがとう
アセットがほとんどないからとにかく自分で作りしかない
とりあえずやってみるか
アセットがほとんどないからとにかく自分で作りしかない
とりあえずやってみるか
528名前は開発中のものです。
2019/10/26(土) 17:56:45.33ID:PKlJm1pd var movement = vector2()
movement = move_and_slide(movement)
↑これの二行目って何をしてる処理なんでしょうか
movement = move_and_slide(movement)
↑これの二行目って何をしてる処理なんでしょうか
529名前は開発中のものです。
2019/10/28(月) 12:46:59.51ID:YV+s8RhN https://www.youtube.com/watch?v=-YWts_GlHCY
godotってaiとかできるの?
godotってaiとかできるの?
530名前は開発中のものです。
2019/10/28(月) 13:01:02.05ID:WC1viJcI プログラミング言語的にAIとの相性はいいはずだから
あとはプログラマーの腕とアイデア次第だろう
あとはプログラマーの腕とアイデア次第だろう
531名前は開発中のものです。
2019/10/28(月) 14:57:56.16ID:YV+s8RhN ありがとうございます
tensorflowとかpytorchみたいなライブラリ(?)みたいなものは必要ないんでしょうか?
チャンネル人工知能とかで機械学習みたいなことやってますよね
tensorflowとかpytorchみたいなライブラリ(?)みたいなものは必要ないんでしょうか?
チャンネル人工知能とかで機械学習みたいなことやってますよね
532名前は開発中のものです。
2019/10/29(火) 21:30:01.82ID:pq7qDn8c 来年2月くらいまでにVulkan搭載の4.0を出す予定らしい
533名前は開発中のものです。
2019/10/30(水) 05:23:03.02ID:0b+aSX1+ unityはエディタの文字が小さくて辛い
534名前は開発中のものです。
2019/10/30(水) 16:14:24.66ID:0b+aSX1+ 2dゲーやってる?
535名前は開発中のものです。
2019/10/30(水) 20:10:39.94ID:yWlOMuX8 最近使い始めたばかりだからまずは2Dで作ってる
でもGodotはせっかくどっちも使えるんだから
例えばマップの当たり判定だけ3Dにするとかいろいろできそう
でもGodotはせっかくどっちも使えるんだから
例えばマップの当たり判定だけ3Dにするとかいろいろできそう
536名前は開発中のものです。
2019/10/31(木) 04:27:37.36ID:LTFJev5d 2dもきれいな絵描こうとすると3dのほうが楽となるね、、、
537名前は開発中のものです。
2019/10/31(木) 11:37:18.79ID:eLcvx3Ce phaser や defold みたいに
小さめのサンプルプログラムを公式サイトにめっちゃ大量に置いてほしい
初心者でもわかるような
しかしこの軽さはよい
これだけで使い続けてみようかという気になる
小さめのサンプルプログラムを公式サイトにめっちゃ大量に置いてほしい
初心者でもわかるような
しかしこの軽さはよい
これだけで使い続けてみようかという気になる
538名前は開発中のものです。
2019/10/31(木) 12:20:40.01ID:LTFJev5d kids can codeにあるやん
539名前は開発中のものです。
2019/10/31(木) 15:01:00.02ID:eLcvx3Ce 知ってるよ、俺も kids can code から入ったし。
公式に300個くらいサンプルがあるってのが大事だと思うんだよ
ググればいいじゃんって言われたらそのとおりだが
公式はそうあってほしいというだけ
公式に300個くらいサンプルがあるってのが大事だと思うんだよ
ググればいいじゃんって言われたらそのとおりだが
公式はそうあってほしいというだけ
540名前は開発中のものです。
2019/11/01(金) 11:22:33.44ID:2PTb1rYZ インスペクタがすんごい見づらい
541名前は開発中のものです。
2019/11/01(金) 13:44:20.05ID:n6l5Q/Zq ステップバイステップのチュートリアルはわかりやすいけど
それ以降の項目は情報を列挙してるだけでわかりにくいな
それ以降の項目は情報を列挙してるだけでわかりにくいな
542名前は開発中のものです。
2019/11/02(土) 07:00:00.84ID:I+Khxb9T 要点だけ解説してほしい
ガイジだから難しい
ガイジだから難しい
543名前は開発中のものです。
2019/11/02(土) 10:16:56.09ID:I+Khxb9T ロジックがわからないときはとりあえず完コピしてみる?
544名前は開発中のものです。
2019/11/02(土) 13:59:16.89ID:g7WQNuSH みんなどういうゲーム作ってるかスクショが見たい
545名前は開発中のものです。
2019/11/03(日) 17:14:47.75ID:Ut6iagVq spatial materialのテクスチャ座標はuvのみ?
uvないといけないなら、shader materialのほうでvisual shader使ってテクスチャ座標を設定しないといけない
uvないといけないなら、shader materialのほうでvisual shader使ってテクスチャ座標を設定しないといけない
546名前は開発中のものです。
2019/11/03(日) 18:27:24.70ID:Ut6iagVq547名前は開発中のものです。
2019/11/03(日) 19:39:38.05ID:Ut6iagVq if is_key_pressed("key_a"):
print("1")
if is_key_pressed("key_a"):
print("2")
↑同じ入力は1つにまとめたほうが良いの?
方法あるんでしょうか
print("1")
if is_key_pressed("key_a"):
print("2")
↑同じ入力は1つにまとめたほうが良いの?
方法あるんでしょうか
548名前は開発中のものです。
2019/11/04(月) 04:58:56.82ID:ydcr5/gx godotは軽いのがいい
549名前は開発中のものです。
2019/11/04(月) 04:59:12.99ID:ydcr5/gx unityだと起動まで数分かかる始末
550名前は開発中のものです。
2019/11/04(月) 16:47:52.83ID:VDpaaBS7 godotエンジン自体はC++でできてるから軽いんだな
肝心のゲームはGDscriptを使って作るからそこそこ重たくなる
もちろんC#やC++で作ることもできるらしいからそこは作者の技術次第だが
肝心のゲームはGDscriptを使って作るからそこそこ重たくなる
もちろんC#やC++で作ることもできるらしいからそこは作者の技術次第だが
551名前は開発中のものです。
2019/11/04(月) 18:27:54.76ID:ydcr5/gx552名前は開発中のものです。
2019/11/04(月) 18:45:01.86ID:VDpaaBS7 4.0でvulkanが導入されるから3Dは機能の面でも軽さの面でもかなり向上してるらしい
GDScriptの動作についても今後に期待できる面もあると思う
GDScriptの動作についても今後に期待できる面もあると思う
553名前は開発中のものです。
2019/11/05(火) 00:26:18.25ID:+t7B1l9W GDscriptとC#で動作速度に差があるの?
554名前は開発中のものです。
2019/11/05(火) 06:27:40.50ID:JzD0vPLV 3dゲーム作りたい誘惑があるが、個人には厳しい
555名前は開発中のものです。
2019/11/05(火) 08:25:32.83ID:JzD0vPLV 脱線したとしても、小さいことをコツコツやるのが大切なんやなぁ、、、
556名前は開発中のものです。
2019/11/05(火) 10:06:33.71ID:JzD0vPLV557名前は開発中のものです。
2019/11/05(火) 16:28:04.25ID:JzD0vPLV spaceキーでジャンプするとして、押しっぱなしで常にジャンプし続けるというのが普通のセッティングなのかな?一度リリースしてから再度押すことでジャンプさせるのが普通?
ゲーム自体やってないから忘れたわ
ゲーム自体やってないから忘れたわ
558名前は開発中のものです。
2019/11/05(火) 20:48:51.03ID:UD04/oyt space押す → ジャンプする
システムがチェックする
space押してる → ジャンプする
その繰り返す
システムがチェックする
space押してる → ジャンプする
その繰り返す
559名前は開発中のものです。
2019/11/05(火) 23:52:09.73ID:QXGM5kqn マリオは一度離さないとジャンプできない。
そうしておかないと押しっぱなしでピョンピョンジャンプすることになる。
マリオはもう一つ最初にジャンプするために押したあとそのまま押し続けるとジャンプ力が上がるという処理が入ってる。もちろんジャンプ力には限界がある。
そうしておかないと押しっぱなしでピョンピョンジャンプすることになる。
マリオはもう一つ最初にジャンプするために押したあとそのまま押し続けるとジャンプ力が上がるという処理が入ってる。もちろんジャンプ力には限界がある。
560名前は開発中のものです。
2019/11/06(水) 04:46:48.16ID:R3QAsx5J 昔のファミコンがどういう動作してるか知りたいけどROMがもうないんだよな
マリオに関しては完コピしてるサイトが詳しく解説してるから見てみるといい
横移動も慣性が入ったりしてて思ってる以上にめんどうな処理はいってるから面白い
マリオに関しては完コピしてるサイトが詳しく解説してるから見てみるといい
横移動も慣性が入ったりしてて思ってる以上にめんどうな処理はいってるから面白い
561名前は開発中のものです。
2019/11/06(水) 07:01:51.52ID:IQLF/xiv オンラインのアクションゲームで確認してみる
シンプルなアクションゲームですら難しい
基礎できないと応用は無理だ
シンプルなアクションゲームですら難しい
基礎できないと応用は無理だ
562名前は開発中のものです。
2019/11/06(水) 11:31:44.08ID:IQLF/xiv よくわからないんだけど、どうして変数にクラス名を指定しないと補完が効かんの?
var key:inputEventKey
key.pressed
どの言語でも一緒みたいね
静的カタヅケとかいうやつ
なぜ存在する機能かわからぬ
var key:inputEventKey
key.pressed
どの言語でも一緒みたいね
静的カタヅケとかいうやつ
なぜ存在する機能かわからぬ
563名前は開発中のものです。
2019/11/06(水) 19:23:24.02ID:/9eosKac スーパーマリオって天才だよな、、
564名前は開発中のものです。
2019/11/07(木) 11:18:34.10ID:RukERjAW ホラゲ作りたい
565名前は開発中のものです。
2019/11/07(木) 12:08:33.68ID:RukERjAW unhandleinputとinputの違いってなんすか?
566名前は開発中のものです。
2019/11/07(木) 16:21:37.15ID:6UQuTFg+ 文字数じゃね
567名前は開発中のものです。
2019/11/08(金) 05:40:43.92ID:8haNSr7x 日本語情報の少なさがきついですね
568名前は開発中のものです。
2019/11/08(金) 08:11:12.98ID:8haNSr7x 3dゲー作りたい欲求があっても手間的に無理な現実
技術的にも
技術的にも
569名前は開発中のものです。
2019/11/08(金) 10:51:59.45ID:cq9iOP1q 最初から壮大なの作ろうとしてるならそりゃ無理
まずは、四角いオブジェクトを動かして時間内にある位置に動かして点数入れるだけとかにしとけばいい
まずは、四角いオブジェクトを動かして時間内にある位置に動かして点数入れるだけとかにしとけばいい
570名前は開発中のものです。
2019/11/08(金) 18:34:45.10ID:8haNSr7x そう
それに気づくのに時間がかかった
現実を見ることから始める
だから1週間に1個ゲーム作るGame A Weekってやつやりはじめる
とりあえずビークル使ったゲームを
それに気づくのに時間がかかった
現実を見ることから始める
だから1週間に1個ゲーム作るGame A Weekってやつやりはじめる
とりあえずビークル使ったゲームを
571名前は開発中のものです。
2019/11/08(金) 18:52:45.40ID:cq9iOP1q 何個か作ったら最初の見直すと、下手な部分見えてきて進歩したことがわかるようになるよ
572名前は開発中のものです。
2019/11/08(金) 20:38:24.25ID:8haNSr7x とりあえず1週間で完成させる
573名前は開発中のものです。
2019/11/09(土) 16:13:20.49ID:no1nfqCG ホイール使ってるんだけど、どのくらいの段差だったら乗り越えられるかの設定ってあるかな?
なんと呼ぶ設定かわからないので、調べようがない
なんと呼ぶ設定かわからないので、調べようがない
574名前は開発中のものです。
2019/11/10(日) 05:26:35.67ID:Jr8rvjhH いきなり個性だそうとしちゃだめだよな
575名前は開発中のものです。
2019/11/10(日) 05:52:47.04ID:W1iuvRM1 だから最初から一週間掛かる大作なんかやらんでさもっと簡単なのでいいよ
ボールが落ちてくる
バーを動かしてあてる
点数入れる
1分でおわり
まずはこんなのなからで
ボールが落ちてくる
バーを動かしてあてる
点数入れる
1分でおわり
まずはこんなのなからで
576名前は開発中のものです。
2019/11/10(日) 11:20:36.41ID:Jr8rvjhH そのくらいはもちろんできるよ
もう少し発展させてる
もう少し発展させてる
577名前は開発中のものです。
2019/11/10(日) 13:50:55.60ID:W1iuvRM1 んじゃその成果物どっかに公開しよ
それで色々と意見貰うといいよ
すごい勉強になるから
そのあとの改善点も見つかるから
それで色々と意見貰うといいよ
すごい勉強になるから
そのあとの改善点も見つかるから
578名前は開発中のものです。
2019/11/10(日) 16:26:56.96ID:6SN43SNH RPGでマップの切り替えをやりたいんだけどなかなか上手くいかない
シーンやノードを作るのは簡単だけどそれぞれの相互作用や切り替えをするとなると
単純そうなことでも結構テクニックがいるな
シーンやノードを作るのは簡単だけどそれぞれの相互作用や切り替えをするとなると
単純そうなことでも結構テクニックがいるな
579名前は開発中のものです。
2019/11/11(月) 06:37:19.94ID:YDMBVNY2580名前は開発中のものです。
2019/11/11(月) 19:02:33.77ID:ezun+2Ck クソゲならYoutubeかツイッターがよいよね
ツイッターで万が一バズったら
本格的な要素を作り出す
一週間かけてクソゲーとわかるのは遅くないかな
ツイッターで万が一バズったら
本格的な要素を作り出す
一週間かけてクソゲーとわかるのは遅くないかな
581名前は開発中のものです。
2019/11/12(火) 04:49:28.21ID:s2os1+Hl でもクソゲーもセンスある人が作るからバズるんだよね
まあ基礎勉強だよ
まあ基礎勉強だよ
582名前は開発中のものです。
2019/11/12(火) 05:53:42.08ID:s2os1+Hl なぜインスペクタの変数名と、プログラム内でその変数を変更する場合の変数名が異なるの?
color rectクラスでサイズを変更する場合size変数を変更するけど、スクリプトだとrect_sizeを使う
color rectクラスでサイズを変更する場合size変数を変更するけど、スクリプトだとrect_sizeを使う
583名前は開発中のものです。
2019/11/12(火) 11:13:44.24ID:s2os1+Hl 何作るか忘れてきた
584名前は開発中のものです。
2019/11/12(火) 11:34:33.51ID:s2os1+Hl 3dってだけでそれなりの見栄えにするのは手間だね
585名前は開発中のものです。
2019/11/12(火) 12:31:17.78ID:uWpbgZPS586名前は開発中のものです。
2019/11/12(火) 16:09:24.87ID:s2os1+Hl ありがとぅ
プライベート変数なのね
プライベート変数なのね
587名前は開発中のものです。
2019/11/12(火) 16:10:18.85ID:wzOqhQYO >>584
2Dに比べてめちゃくちゃ覚えることあるよ。
三角関数操作とかシェーダー言語の学習とか。
通信とかフレームレートとの同期(delta)とか低水準の制御は用意されてるけど、
ゲームそのもののフレームワークは自分で用意してやらないといけない。
2Dに比べてめちゃくちゃ覚えることあるよ。
三角関数操作とかシェーダー言語の学習とか。
通信とかフレームレートとの同期(delta)とか低水準の制御は用意されてるけど、
ゲームそのもののフレームワークは自分で用意してやらないといけない。
588名前は開発中のものです。
2019/11/12(火) 17:12:26.80ID:s2os1+Hl 3dやるならむしろunrealのほうが楽そうだね
低スペだし、手間も技術もいるから、今のところは手を出さないけど
低スペだし、手間も技術もいるから、今のところは手を出さないけど
589名前は開発中のものです。
2019/11/12(火) 17:31:45.30ID:wzOqhQYO それでも普通のゲームライブラリよりは枠組みはあるんだけどね。
それに分業化も意識されてて、翻訳作業用のためのサーバーシステムも自動化されてたり。
TTFフォントが使えるようになったけど、翻訳シートからビットマップで漢字語圏の絞り込み、ビットマップ化までやってくれる。
欧米発のゲームエンジンが多いせいか、ほとんどのエンジンはそこまで意識して設計されていない。
それに分業化も意識されてて、翻訳作業用のためのサーバーシステムも自動化されてたり。
TTFフォントが使えるようになったけど、翻訳シートからビットマップで漢字語圏の絞り込み、ビットマップ化までやってくれる。
欧米発のゲームエンジンが多いせいか、ほとんどのエンジンはそこまで意識して設計されていない。
590名前は開発中のものです。
2019/11/12(火) 18:36:10.91ID:KjLcMjjE unrealは難しそうだけどブループリントあるから
実はunityより簡単なものつくるのは簡単なんだよね
c ++とか画面が綺麗だから素人にゃ無理かなとおもったら実は素人向けでunityのが素人殺し
実はunityより簡単なものつくるのは簡単なんだよね
c ++とか画面が綺麗だから素人にゃ無理かなとおもったら実は素人向けでunityのが素人殺し
591名前は開発中のものです。
2019/11/12(火) 18:40:00.70ID:uWpbgZPS 簡単な物ならとっちも一緒
592名前は開発中のものです。
2019/11/12(火) 20:22:57.14ID:s2os1+Hl アンカーが地味にわからん
593名前は開発中のものです。
2019/11/13(水) 05:56:20.34ID:HDXXaFIq しばらく2dやろう、、、
3dはめんどくさくなっちゃった、、、
3dはめんどくさくなっちゃった、、、
594名前は開発中のものです。
2019/11/13(水) 08:32:38.34ID:HDXXaFIq テトリスくらいサクッと作れないと駄目よね
595名前は開発中のものです。
2019/11/13(水) 12:24:46.14ID:Bc2Xnmfx で一週間で作るってのの一発目はいつなんだ?
596名前は開発中のものです。
2019/11/13(水) 12:40:11.82ID:HDXXaFIq 土曜が期限
バイクゲー作ろうと思ってたけど、設定がむずい
バイクゲー作ろうと思ってたけど、設定がむずい
597名前は開発中のものです。
2019/11/13(水) 13:37:20.75ID:Bc2Xnmfx だから簡単なのにしなさいな
重要なのは設定やグラフィックじゃなくて
完成させること
重要なのは設定やグラフィックじゃなくて
完成させること
598名前は開発中のものです。
2019/11/13(水) 17:11:23.48ID:HDXXaFIq うん
乗り物の挙動とかかなり難しい部類なんだなって
遊べるレベルまで持っていくのがむずそう
乗り物の挙動とかかなり難しい部類なんだなって
遊べるレベルまで持っていくのがむずそう
599名前は開発中のものです。
2019/11/13(水) 17:32:24.45ID:tZsR5NOd ツイッターでやれ
600名前は開発中のものです。
2019/11/13(水) 18:01:52.98ID:Bc2Xnmfx601名前は開発中のものです。
2019/11/14(木) 06:11:55.03ID:NNAqHrwJ コインゲームにチェンジ
602名前は開発中のものです。
2019/11/14(木) 10:17:52.63ID:NNAqHrwJ コインゲームでarea2dに入ったらカウントするシステムなんだけど、コインすべてにシグナルを設定する必要がある?
それはかなりの無駄じゃないかと思うんだけど、どういうやり方なんですか?
それはかなりの無駄じゃないかと思うんだけど、どういうやり方なんですか?
603名前は開発中のものです。
2019/11/14(木) 10:23:13.47ID:NNAqHrwJ 解決しました
同じ名前のシグナルは共有されているようです
同じ名前のシグナルは共有されているようです
604名前は開発中のものです。
2019/11/14(木) 10:23:46.88ID:X4Ak25RJ まず作りなさい
完成してからどこが無駄か考えること
やる前にあらこれ考えてやらないのは超無駄
完成してからどこが無駄か考えること
やる前にあらこれ考えてやらないのは超無駄
605名前は開発中のものです。
2019/11/14(木) 10:29:04.65ID:NNAqHrwJ extends Area2D
func _on_coin_body_entered(body):
print("enter")
self.queue_free()
ええ、もちろん動きます
コインの1つ1つにこういうスクリプトがあるのは無駄ですか?
うまい方法があれば教えて下さい
func _on_coin_body_entered(body):
print("enter")
self.queue_free()
ええ、もちろん動きます
コインの1つ1つにこういうスクリプトがあるのは無駄ですか?
うまい方法があれば教えて下さい
606名前は開発中のものです。
2019/11/16(土) 16:59:26.76ID:mBpsSKA/ 結局完成しなかったので、来週まで延期しまーす
607名前は開発中のものです。
2019/11/16(土) 17:03:43.01ID:CtwqEqLA 君には完成品を作るのは無理だね
608名前は開発中のものです。
2019/11/16(土) 17:11:33.07ID:mBpsSKA/ いや、基礎で躓いちゃって
609名前は開発中のものです。
2019/11/16(土) 17:11:35.65ID:wk5nNeac これで作るの結構むずかしいよ
ノードの組み合わせで簡単なシーンはすぐにできるが
そのシーンを組み合わせて1つのゲームにするのがなかなかやっかい
ノードの組み合わせで簡単なシーンはすぐにできるが
そのシーンを組み合わせて1つのゲームにするのがなかなかやっかい
610名前は開発中のものです。
2019/11/17(日) 07:22:10.36ID:mkq6VZky 完成させるから待ってくれ
611名前は開発中のものです。
2019/11/17(日) 12:30:46.66ID:mkq6VZky なんで二次元配列むずいんだろ
612名前は開発中のものです。
2019/11/17(日) 12:50:11.18ID:xY0x9563 配列なんか使わなくても作れるよ
そんなとこに拘らずに作るんだよ
そんなとこに拘らずに作るんだよ
613名前は開発中のものです。
2019/11/18(月) 06:02:25.66ID:Ug75CgvG 来週まで
テトリスが基礎ですね すべての
テトリスが基礎ですね すべての
614名前は開発中のものです。
2019/11/18(月) 08:32:02.64ID:Ug75CgvG 思いついたゲーム1日くらいでサクッと作れるようになりたい
615名前は開発中のものです。
2019/11/18(月) 12:50:49.59ID:9mhzhGhT だから>575の様なのをいくつも作るんだよ
君はそんなの出来ると言いつつ作れてないよね?
50個もやれば作り方やコツが分かってくる
君はそんなの出来ると言いつつ作れてないよね?
50個もやれば作り方やコツが分かってくる
616名前は開発中のものです。
2019/11/18(月) 14:15:59.95ID:WoJSMwRA うるせー
617名前は開発中のものです。
2019/11/18(月) 16:43:55.40ID:hv4/CUyV こりゃ1億年続けても普通の人にすらなれないな
普通の人は教科書を読んで勉強が終わりじゃない
勉強した事をテストして何が出来て何が出来ないかチェックする
それで出来てない事は復習するからマスターできる
足し算も引き算もマスターしてないなら永久に1次/2次方程式は解けない
更に応用の因数分解、不等式、三角関数なんて夢のまた夢
ココまで馬鹿だったとは驚きしかないな
普通の人は教科書を読んで勉強が終わりじゃない
勉強した事をテストして何が出来て何が出来ないかチェックする
それで出来てない事は復習するからマスターできる
足し算も引き算もマスターしてないなら永久に1次/2次方程式は解けない
更に応用の因数分解、不等式、三角関数なんて夢のまた夢
ココまで馬鹿だったとは驚きしかないな
618名前は開発中のものです。
2019/11/18(月) 20:52:04.32ID:zc5rAA3t そんなにギスギスするなよ。
落ちゲーも作ると結構大変なのでまずは盤面が動かないライツアウトとか作ってみるといいと思うよ。
落ちゲーも作ると結構大変なのでまずは盤面が動かないライツアウトとか作ってみるといいと思うよ。
619名前は開発中のものです。
2019/11/18(月) 22:13:33.22ID:tfDbnakw 1週間で作る
↓
バイクゲー
↓
無理でした
↓
コインゲー
↓
無理でした
↓
テトリス
↓
無理でした
ブレ過ぎで草
↓
バイクゲー
↓
無理でした
↓
コインゲー
↓
無理でした
↓
テトリス
↓
無理でした
ブレ過ぎで草
620名前は開発中のものです。
2019/11/18(月) 22:36:43.32ID:Ug75CgvG 呼び出す側のシーンと、呼び出される側のシーンがどちらもnode2dである場合、たとえばpositionを変更する場合、どちらのシーンの持つnode2dが使用されるのでしょうか。
621名前は開発中のものです。
2019/11/18(月) 23:52:59.07ID:MDssRdW/ アタッチしてるスクリプトで直接positionを変更したらそのノード自体の座標。呼び出される側って事はインスタンスを指定してるはずだからset_popitionでインスタンスの座標を変更するのでは?
622名前は開発中のものです。
2019/11/19(火) 05:03:40.61ID:0NBJnmRS おそらく呼び出される側ですよね
使われているのは
使われているのは
623名前は開発中のものです。
2019/11/19(火) 05:04:04.42ID:0NBJnmRS >>619
結局、自分の力を知ることが勉強なのだなと
結局、自分の力を知ることが勉強なのだなと
624名前は開発中のものです。
2019/11/19(火) 17:00:57.37ID:42c/m8Lh なんか作品みせてくれよ日本人が作った奴
625名前は開発中のものです。
2019/11/19(火) 18:00:27.34ID:0NBJnmRS ゲーム用の効果音って自分で作ってる?
626名前は開発中のものです。
2019/11/19(火) 18:02:59.08ID:7uLIxb6t627名前は開発中のものです。
2019/11/19(火) 18:06:54.49ID:Y6220l/w あまり。手が回らない。
でも、それなりのマイクと風防は持ってたほうがいい。
ピコ音ならツールもあるし、自分でシンセ使って作ってもいいし、ウェブサイト上で音作れるようなもある。
市販のものはあるらしいが買い切りは少ないし、おそらくフォント同様ライセンスが高いだろう。
そこがサウンドスタジオで飯食ってる連中の強みなんだろうけど。
でも、それなりのマイクと風防は持ってたほうがいい。
ピコ音ならツールもあるし、自分でシンセ使って作ってもいいし、ウェブサイト上で音作れるようなもある。
市販のものはあるらしいが買い切りは少ないし、おそらくフォント同様ライセンスが高いだろう。
そこがサウンドスタジオで飯食ってる連中の強みなんだろうけど。
628名前は開発中のものです。
2019/11/19(火) 18:44:25.53ID:0NBJnmRS bfxrってのいじってやってる
629名前は開発中のものです。
2019/11/19(火) 18:58:49.77ID:0NBJnmRS とりあえずファミポップで乗り切る
630名前は開発中のものです。
2019/11/20(水) 09:51:17.01ID:28KnpYgS onreadyの意味って何?
631名前は開発中のものです。
2019/11/20(水) 14:59:17.29ID:K07dCfTE onreadyをつけると変数宣言の後ろに記述した初期化処理は実際には_readyで実行される。
632名前は開発中のものです。
2019/11/20(水) 15:55:01.75ID:28KnpYgS633名前は開発中のものです。
2019/11/20(水) 16:00:00.58ID:28KnpYgS634名前は開発中のものです。
2019/11/20(水) 20:06:20.12ID:28KnpYgS ミニゲ完成させるのすら大変
いつ出来るんだろうか
いつ出来るんだろうか
635名前は開発中のものです。
2019/11/20(水) 20:34:58.21ID:jvYGBhkm func内で宣言してもそこでしか使えないんじゃないか
onreadyで宣言すればどこでも使える
onreadyで宣言すればどこでも使える
636名前は開発中のものです。
2019/11/20(水) 21:18:51.27ID:yRJtl1uI 安心して君には一生出来ないから
出来る人は理屈とか考えなくて感覚で作ってくから
どう動いてるんだ?って、考えなくて
ああこう動くのかならこうしよう
って思考にならんと作れないよ
出来る人は理屈とか考えなくて感覚で作ってくから
どう動いてるんだ?って、考えなくて
ああこう動くのかならこうしよう
って思考にならんと作れないよ
637名前は開発中のものです。
2019/11/21(木) 04:53:14.55ID:/bAtsUgy 感覚(常識レベル)まで持っていくために理屈を学んでるんでしょ
638名前は開発中のものです。
2019/11/21(木) 12:34:00.46ID:/bAtsUgy >>635
onreadyはグローバルで宣言して、readyで代入することと同じでしょ
onreadyはグローバルで宣言して、readyで代入することと同じでしょ
639名前は開発中のものです。
2019/11/21(木) 17:29:48.61ID:/bAtsUgy camera2dのlimit_leftって何?
英語ページ調べてるけど何に使うかわからん
画面の端っこにいったら、キャラが移動できない、あるいはカメラがキャラクター側に移動するという、RPGにあるような仕組みを作るために調べてる
英語ページ調べてるけど何に使うかわからん
画面の端っこにいったら、キャラが移動できない、あるいはカメラがキャラクター側に移動するという、RPGにあるような仕組みを作るために調べてる
640名前は開発中のものです。
2019/11/21(木) 18:00:18.45ID:/bAtsUgy いや、まあcollision使えばいいか、、、
641名前は開発中のものです。
2019/11/22(金) 15:00:11.13ID:VctP9YI/ コイン獲得したときにqueue freeと同時に音が鳴るようにしてるけど、音が最後までなる前にqueue freeされると良くないらしい
解決策はある?
redditできいたら、親を付け替えるということだったけど、英語なのでよくわからん
解決策はある?
redditできいたら、親を付け替えるということだったけど、英語なのでよくわからん
642名前は開発中のものです。
2019/11/22(金) 16:48:17.22ID:VctP9YI/ func _on_Area2D_body_entered(body):
print("collision")
music.play()
self.queue_free()
例えばコインに触れたときに消えると同時にチャリーン音を鳴らす場合、こうすると音楽が鳴る前に消えちゃう
print("collision")
music.play()
self.queue_free()
例えばコインに触れたときに消えると同時にチャリーン音を鳴らす場合、こうすると音楽が鳴る前に消えちゃう
643名前は開発中のものです。
2019/11/22(金) 17:09:55.76ID:7Hi5LcJm 音を自分で持たないか
コルーチンで再生終了のトリガー待ってから消えたらいいんじゃね
コルーチンで再生終了のトリガー待ってから消えたらいいんじゃね
644名前は開発中のものです。
2019/11/22(金) 17:13:26.93ID:VctP9YI/ キャラクターのほうに音をもたせるんですか
なるほど、試します
なるほど、試します
645名前は開発中のものです。
2019/11/22(金) 17:13:44.49ID:VctP9YI/ ありがと
646名前は開発中のものです。
2019/11/22(金) 19:20:51.23ID:VctP9YI/647名前は開発中のものです。
2019/11/22(金) 19:40:59.34ID:VctP9YI/ ↑失礼
シグナルを発見しました(´・ω・`)
シグナルを発見しました(´・ω・`)
648名前は開発中のものです。
2019/11/22(金) 21:40:46.76ID:Iq+LLZuF 毎度連投するならコテつけてくんない?
649名前は開発中のものです。
2019/11/23(土) 21:33:06.31ID:xy9SGQ5L var array2 =[
[0,0,0,0],
[0,0,1,0]
]
func _ready():
for i in array2.size():
for j in array2[i].size():
if array2[i][j] != 0:
print("true")
else:
print("false")
配列に1が含まれるかどうかの結果を1回のみ返すにはどう書いたらいいですか?
1の配列にブロックなどを生成し、ブロックを獲得したら0にします
[0,0,0,0],
[0,0,1,0]
]
func _ready():
for i in array2.size():
for j in array2[i].size():
if array2[i][j] != 0:
print("true")
else:
print("false")
配列に1が含まれるかどうかの結果を1回のみ返すにはどう書いたらいいですか?
1の配列にブロックなどを生成し、ブロックを獲得したら0にします
650名前は開発中のものです。
2019/11/23(土) 22:06:45.39ID:oLjZaWu4 結果を1回返すメソッドを作ればいい
651名前は開発中のものです。
2019/11/23(土) 22:30:39.94ID:xy9SGQ5L allはないんすかね
652名前は開発中のものです。
2019/11/23(土) 22:37:34.99ID:6fHGvOA5 http://hissi.org/read.php/gamedev/20191123/eHk5U0dRNUw.html
他のスレッド荒らすのやめなよ恥曝し
トリップつけて名前に「キチガイ質問荒らし」にしたら?
他のスレッド荒らすのやめなよ恥曝し
トリップつけて名前に「キチガイ質問荒らし」にしたら?
653名前は開発中のものです。
2019/11/23(土) 23:46:34.14ID:H5yGaVqO まあ、この手合は半年も持たんと思うがねw
654名前は開発中のものです。
2019/11/24(日) 00:03:11.45ID:B6l94ZCX それが既に5年もやってるらしい
>310に書いてあった
>310に書いてあった
655名前は開発中のものです。
2019/11/24(日) 00:31:09.61ID:GeMGdEwk 5年もやってて、自力で出来ることないの?
なんでそんなに能力が低いの?頭悪いの?
なんでそんなに能力が低いの?頭悪いの?
656名前は開発中のものです。
2019/11/24(日) 09:37:02.46ID:XQKHxRwt 消えます
657名前は開発中のものです。
2019/11/24(日) 20:17:27.43ID:HaMFUPhc658名前は開発中のものです。
2019/11/24(日) 20:23:17.42ID:z/5eBJxF ストーカー乙
659名前は開発中のものです。
2019/11/24(日) 20:29:18.01ID:HaMFUPhc 荒らしをチェックして何か問題あるの?www
660名前は開発中のものです。
2019/11/29(金) 14:31:41.25ID:bbG1bBzC ゲームaiと最近流行りのディープラーニングって関連あるん?
661名前は開発中のものです。
2019/11/29(金) 15:21:45.71ID:tHzYkvMN662名前は開発中のものです。
2019/11/29(金) 20:18:56.28ID:XxVr30o0 意味のない空の質問と出来もしないのに出来たフリを繰り返すのは
そのやり取りしてれば普通の人になれた気がするんだろう
ガイジの健常者エアプレイだな 常軌を逸した馬鹿なだけはある
そのやり取りしてれば普通の人になれた気がするんだろう
ガイジの健常者エアプレイだな 常軌を逸した馬鹿なだけはある
663名前は開発中のものです。
2019/12/08(日) 11:31:25.88ID:01My0+ub ちょっとデモ動かしてみただけだけど
ボクセルのビルドのやついいね
ボクセルのビルドのやついいね
664名前は開発中のものです。
2019/12/14(土) 13:53:20.03ID:1aYVvr6y テトリスくらいサクッと作れないと厳しいよね
665名前は開発中のものです。
2019/12/14(土) 14:01:16.86ID:tcE/ibJ4 Juan Linietskyが旅行から帰ってきて爆発的に開発スピードが上がった
オープンソースと言ってもやっぱりこの人ありきなんだな
オープンソースと言ってもやっぱりこの人ありきなんだな
666名前は開発中のものです。
2019/12/15(日) 16:57:29.85ID:IudUb7Cw レベルデザインするとき地図を描く?どういうプロセスで作業するわからん
そもそも、ステージのアイディアはどこから湧き出るのか
そこで詰まってしまう
そもそも、ステージのアイディアはどこから湧き出るのか
そこで詰まってしまう
667名前は開発中のものです。
2019/12/15(日) 17:41:16.94ID:M8ckcTIC そこで詰まるなら才能も努力も無いからあきらめて
668名前は開発中のものです。
2019/12/16(月) 02:24:15.63ID:3RcO74v3 自分はマップ作成苦手だからランダム生成とかノベルゲームに切り替えた
669名前は開発中のものです。
2019/12/16(月) 21:46:59.73ID:Q+lgtVHR 才能がないなら人の100倍努力すればいいんだが
それすらする気のない奴は救いがない
それすらする気のない奴は救いがない
670名前は開発中のものです。
2019/12/24(火) 10:10:35.38ID:MZ7R2Cgw 100倍とか精神論やめろ
671名前は開発中のものです。
2019/12/24(火) 10:28:45.39ID:Ov9vId8Q 精神論ちゃうで
難しいの一つ作るより簡単なもの100作ってみ
まじで身に付くから
難しいの一つ作るより簡単なもの100作ってみ
まじで身に付くから
672名前は開発中のものです。
2019/12/24(火) 11:02:30.97ID:6K3jm/d2 人は覚えた事の7割を翌日には忘れる
頭が良い人間は記憶力が良く損失が少ない
お前は頭が悪いから9割忘れると仮定すると
普通の人の7割と同等の効果を得るには
3回反復すれば10*3*0.1=3になる
つまり人の3倍やって初めて人並みになる
こんな簡単な計算すら出来ないなら死んだ方がマシだぞ
人より劣ってい事は恥かしい事ではないがそれに対して
何のアプローチもしないのは最悪手と言わざる得ない
頭が良い人間は記憶力が良く損失が少ない
お前は頭が悪いから9割忘れると仮定すると
普通の人の7割と同等の効果を得るには
3回反復すれば10*3*0.1=3になる
つまり人の3倍やって初めて人並みになる
こんな簡単な計算すら出来ないなら死んだ方がマシだぞ
人より劣ってい事は恥かしい事ではないがそれに対して
何のアプローチもしないのは最悪手と言わざる得ない
673名前は開発中のものです。
2019/12/24(火) 13:44:07.64ID:/u9Bu8tF 社会不適合者がCGで金を稼ぐだのゲームで任天堂に入るだの笑わせてくれるw
674名前は開発中のものです。
2019/12/25(水) 01:53:41.13ID:3nLPHy5z 最近これ知ったからとスレ見に来たらキチガイの連レスでノイズまみれじゃねえかよ
675名前は開発中のものです。
2019/12/25(水) 10:06:41.32ID:s08hNomT 基地外に勉強させようとすると「手間や時間を掛けさせようとする罠」だとか
「追い抜かれるのが怖い」だとか訳の分からない寝言言うから面白いよなw
基地外はチラ見した事を勉強って言うから、まぁ仕方ないんだろうけど、
常人は出来る様になる迄が勉強
使えなければ何の意味もないから当然なんだが、基地外とは文化や文明自体が違う
交流自体が無理なんだろうなって思った
「追い抜かれるのが怖い」だとか訳の分からない寝言言うから面白いよなw
基地外はチラ見した事を勉強って言うから、まぁ仕方ないんだろうけど、
常人は出来る様になる迄が勉強
使えなければ何の意味もないから当然なんだが、基地外とは文化や文明自体が違う
交流自体が無理なんだろうなって思った
676名前は開発中のものです。
2019/12/25(水) 20:08:40.92ID:M5vJl12E 一口にゲームやCG売ると言っても、買う側は無数にある商品の中から選別して
よりよい品物を選択する訳だよな? 他人が作った競合する商品やサービスから
自分の品物だけを利用者に選んで貰えるだけの付加価値をどのように提示するおつもりで?
ママに手伝って貰わないと宿題も出来ないレベルの教えて君が
何を目玉にセールスするのか興味あるよねぇwww
よりよい品物を選択する訳だよな? 他人が作った競合する商品やサービスから
自分の品物だけを利用者に選んで貰えるだけの付加価値をどのように提示するおつもりで?
ママに手伝って貰わないと宿題も出来ないレベルの教えて君が
何を目玉にセールスするのか興味あるよねぇwww
677名前は開発中のものです。
2019/12/26(木) 11:09:39.63ID:fmqFY8YP 気に入らないなら黙ってng
それができないやつがスレを荒らす
気づいてないみたいだけどw
それができないやつがスレを荒らす
気づいてないみたいだけどw
678名前は開発中のものです。
2019/12/26(木) 11:35:58.68ID:7DkEy8Tn 幾ら稼げたの? おいくら万円?
679名前は開発中のものです。
2019/12/27(金) 15:21:35.34ID:FqGA7ST3 お望み通りNGしてやるからトリップ付けろ
680名前は開発中のものです。
2019/12/29(日) 21:49:43.46ID:EGx8Wjcq >>674
5ちゃんだか2ちゃんだかなんて、そんなもん
クリエーター的に、これだけ色々おぜん立てされてる夢みたいな時代にもかかわらず、非力さに悶々とする人種の巣窟なわけで。
その現実をたまに見にくる。
5ちゃんだか2ちゃんだかなんて、そんなもん
クリエーター的に、これだけ色々おぜん立てされてる夢みたいな時代にもかかわらず、非力さに悶々とする人種の巣窟なわけで。
その現実をたまに見にくる。
681名前は開発中のものです。
2019/12/30(月) 09:00:19.34ID:vVn3fDqt 知的障碍者が職業訓練センターと勘違いしてるのが痛い
682名前は開発中のものです。
2020/01/01(水) 23:06:37.16ID:q1BDlutV 1月中に3.2を出して2020年半ばに4.0を出す予定らしい
4.0はバルカンを導入してパフォーマンスを改善するのがまず目標
機能追加はその次になるとのこと
4.0はバルカンを導入してパフォーマンスを改善するのがまず目標
機能追加はその次になるとのこと
683名前は開発中のものです。
2020/01/04(土) 10:41:42.14ID:M/l2t1CA なんだかんだ言ってもうGodotプロジェクトは10周年なんだ
684名前は開発中のものです。
2020/01/15(水) 00:28:18.05ID:kTdvFDSd 3.2のbeta6使ってみたけど動作が軽量化してる
Godot着実に進歩してるな
Godot着実に進歩してるな
685名前は開発中のものです。
2020/01/20(月) 01:01:10.78ID:k1m+EgEb C++対応していると公式チュートリアル(日本語)で見ましたが、C++のバージョンは何かわかる方教えていただけませんか?
686名前は開発中のものです。
2020/01/20(月) 01:09:10.44ID:EbnXMuCD そもそもGodotエンジン自体はC++でできてる
スクリプトはほぼpythonのGDscriptとC#だが
GDNativeを導入することでC++のスクリプトも使えるようになる
https://docs.godotengine.org/en/3.1/tutorials/plugins/gdnative/gdnative-cpp-example.html
スクリプトはほぼpythonのGDscriptとC#だが
GDNativeを導入することでC++のスクリプトも使えるようになる
https://docs.godotengine.org/en/3.1/tutorials/plugins/gdnative/gdnative-cpp-example.html
687名前は開発中のものです。
2020/01/20(月) 01:26:17.72ID:k1m+EgEb688名前は開発中のものです。
2020/01/30(木) 13:55:11.01ID:+s8bxWoP Godot 3.2 正式リリース
https://godotengine.org/article/here-comes-godot-3-2
https://godotengine.org/article/here-comes-godot-3-2
689名前は開発中のものです。
2020/02/04(火) 13:03:57.40ID:/W8VFMcB Epic社がGodotに$250,000を出資
https://www.gamingonlinux.com/articles/godot-engine-was-approved-for-an-epic-megagrant.15913
https://www.gamingonlinux.com/articles/godot-engine-was-approved-for-an-epic-megagrant.15913
690名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 01:08:56.17ID:PyneIBej ままま、まじで?
どういう理由なんだろ・・
どういう理由なんだろ・・
691名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 05:54:20.55ID:VcC/zrl1 いやーめでたいね
これを期にもっと流行ってくれればいいんだけど
これを期にもっと流行ってくれればいいんだけど
692名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 21:39:46.37ID:P+OoQIpC ヘルプを検索ってどうやったら再現できるんだろう ItemList使ってるのかな
文字検索の方法がわからんけど
文字検索の方法がわからんけど
693名前は開発中のものです。
2020/02/06(木) 00:16:30.81ID:uiOatu6l UE 4 が、Epic Games だろ
694名前は開発中のものです。
2020/02/06(木) 01:35:21.88ID:AjYnbolK >Unreal Engine を使って傑出した仕事をしているか、
>もしくは、3D グラフィックス コミュニティのためにオープンソースによる機能を
>向上させているゲーム デベロッパー、エンタープライズ系のプロフェッショナル、
>メディアとエンターテイメントのクリエーター、学生、教育者、ツール デベロッパーを
>支援するための活動を行っています。
申請が要るって書いてあるんだけど出したんかいw
競合すんのに審査通っちゃうのも面白いよな
>もしくは、3D グラフィックス コミュニティのためにオープンソースによる機能を
>向上させているゲーム デベロッパー、エンタープライズ系のプロフェッショナル、
>メディアとエンターテイメントのクリエーター、学生、教育者、ツール デベロッパーを
>支援するための活動を行っています。
申請が要るって書いてあるんだけど出したんかいw
競合すんのに審査通っちゃうのも面白いよな
695名前は開発中のものです。
2020/02/08(土) 11:20:01.52ID:cQ/8rRn+ 競合他社に金をせびるのは、OSS として面白いが、
それを合格させてしまう会社って、何を考えているのか?w
米国人は、crazy !!
それを合格させてしまう会社って、何を考えているのか?w
米国人は、crazy !!
696名前は開発中のものです。
2020/02/25(火) 17:28:31.61ID:vlWamnco 保守
697名前は開発中のものです。
2020/03/10(火) 12:48:01.26ID:oqMtN8oc フォーカスが無い状態でキーボードの入力拾うことってできる?
698名前は開発中のものです。
2020/03/12(木) 16:58:07.55ID:pTBdWkN0 外部エディタ(SublimeText)を使うと、IntelliSenseで出てくるのが単語で一致したものが全部出てくるね
標準のエディタみたいに、関係のある候補だけ表示ってできないのかな?
標準のエディタみたいに、関係のある候補だけ表示ってできないのかな?
699名前は開発中のものです。
2020/03/12(木) 18:41:36.03ID:Yvc8RJ/O このゲームエンジンいいねぇ
Steamに出たばかりの時は使い方さっぱりだったけど
スクリプト使いやすいし組み込み機能も便利で
なによりエディタが軽くてちょー快適
これからスタンダードになるんじゃね?
Steamに出たばかりの時は使い方さっぱりだったけど
スクリプト使いやすいし組み込み機能も便利で
なによりエディタが軽くてちょー快適
これからスタンダードになるんじゃね?
700名前は開発中のものです。
2020/03/14(土) 15:35:56.12ID:pjAQhC7R それできたらキーロガーみたいなのできちゃうからゲームの機能内にはなさそうだけどね
c#と.net使えるならできた気がするけど
c#と.net使えるならできた気がするけど
701名前は開発中のものです。
2020/03/18(水) 19:04:36.39ID:UGZ95vrK なんのゲーム作ってる?
パズルムズイ
パズルムズイ
702名前は開発中のものです。
2020/03/22(日) 14:33:05.29ID:Qb/bmcqg ノートPCの内蔵GPUでも軽く動くからありがたいね
703名前は開発中のものです。
2020/03/23(月) 00:28:23.51ID:1SuKBCP0 たまたまクリックした広告の聖剣伝説3デモ版プレイしたらまたゲーム作りたい意欲がちょっと湧いてきた
しかしアクションRPGとかハードル高そうやなあ
しかしアクションRPGとかハードル高そうやなあ
704名前は開発中のものです。
2020/03/23(月) 01:39:23.65ID:m7CTn9kR アクションゲーム系は画像のバリエーション確保しようとすると大変だよねー
705名前は開発中のものです。
2020/03/25(水) 23:50:36.08ID:j3+jR5Z/ このまえ3.2が出たばかりなのに4.0がもう40%まできてるな
営利企業でもないのに開発スピードめちゃくちゃ速いのがすごいわ
営利企業でもないのに開発スピードめちゃくちゃ速いのがすごいわ
706名前は開発中のものです。
2020/03/26(木) 00:50:36.30ID:6dc586/1 Epicから金はいったのが効いてるのかな
707名前は開発中のものです。
2020/03/26(木) 10:22:46.59ID:iUygzUaS 4.0の進捗って何処に載ってる?
708名前は開発中のものです。
2020/03/27(金) 21:26:34.89ID:QIKvG/8u709名前は開発中のものです。
2020/04/11(土) 05:33:17.08ID:pNJw1KXH godotでrpgってきついかな
710名前は開発中のものです。
2020/04/11(土) 08:18:50.34ID:IB4TOKek RPGチュートリアルは結構あるよ、探してみたら?
まあツクールとかに比べると敷居は高いと思うけど
まあツクールとかに比べると敷居は高いと思うけど
711名前は開発中のものです。
2020/04/11(土) 16:43:08.98ID:pNJw1KXH youtubeにあるよね
ツクールは有料だしね
アクションRPGなら割とできそうだけどね
ツクールは有料だしね
アクションRPGなら割とできそうだけどね
712名前は開発中のものです。
2020/04/11(土) 17:18:11.71ID:pNJw1KXH やっぱりjrpgみたいな2dが好きだわ
想像力を掻き立てるから
想像力を掻き立てるから
713名前は開発中のものです。
2020/04/13(月) 01:19:20.73ID:lwdg5GXK どっかのゲームスレで見たんだけど
リアルすぎるとゲームしてる気がしなくなるって意見があった
自分もそう思う、ドット絵もそうだけど言い方悪くするとちゃちな方がゲームしてる感がある
リアルすぎるとゲームしてる気がしなくなるって意見があった
自分もそう思う、ドット絵もそうだけど言い方悪くするとちゃちな方がゲームしてる感がある
714名前は開発中のものです。
2020/04/14(火) 16:02:38.94ID:8i0LhjX7 自分はDirect3D9世代で十分だと思ってる
グラより他にリソースを回したほうが面白いかも
グラより他にリソースを回したほうが面白いかも
715名前は開発中のものです。
2020/04/14(火) 16:40:41.13ID:ZRBdpL73 個人ならグラにこだわれない
716名前は開発中のものです。
2020/04/14(火) 17:53:57.32ID:L++VFCH5 simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
717名前は開発中のものです。
2020/04/14(火) 20:00:13.26ID:ZRBdpL73 インプットは大事
ゲームしないのにゲーム作ろうとしてたよ
ゲームしないのにゲーム作ろうとしてたよ
718名前は開発中のものです。
2020/04/15(水) 09:17:49.99ID:sExLUDUP 3Dだと容量でかくてロード時間が長いわりにゲーム自体がつまんないとか
あるから最近はすぐ遊べるブラウザタイプの2Dゲームばかり遊ぶようになった。
Godotでブラウザ向けの出力がうまくいかないのですが何か良いチュートリアル動画とかありますか?
あるから最近はすぐ遊べるブラウザタイプの2Dゲームばかり遊ぶようになった。
Godotでブラウザ向けの出力がうまくいかないのですが何か良いチュートリアル動画とかありますか?
719名前は開発中のものです。
2020/04/15(水) 13:52:49.19ID:uFymwZ1s720名前は開発中のものです。
2020/04/16(木) 11:22:24.62ID:iNUtDYl8 javascriptむずい
何でも挫折する
何でも挫折する
721名前は開発中のものです。
2020/04/18(土) 17:12:03.47ID:EcfCrS2Q 3.2.1なんですけど、テキストエディターの右上にエディターの縮小版が表示されてますが、これは消せないでしょうか。
722名前は開発中のものです。
2020/04/18(土) 22:59:33.59ID:LdwryxZ1 エディタ設定のShow Minimapのところを変えたら消えるよ
723名前は開発中のものです。
2020/04/19(日) 06:37:52.57ID:Ph8Hfrg1 ↑どうもどうも
724名前は開発中のものです。
2020/04/20(月) 08:06:37.85ID:kDEUYFoZ ランサーズ見たけどunityの仕事は腐るほどあるけど、godotは一切なかった(´;ω;`)
725名前は開発中のものです。
2020/04/20(月) 18:54:44.88ID:kDEUYFoZ726名前は開発中のものです。
2020/05/02(土) 09:27:58.58ID:2NF7owPq iosのソフトも作れるんだ
確認のための機種ないけど
確認のための機種ないけど
727名前は開発中のものです。
2020/05/12(火) 00:09:36.61ID:Dl/qsRB7 >>725
そのアプリは使ったことないけど、実装を想像すると…
川は線引きツールの要領で、メッシュを動的生成。最初は細く、距離に応じて太くしていく。
木などは、スタンプの要領で、メッシュを配置。
地形からはみ出ると嫌なものは、地形をマスクにしてクリッピングかな
絵かきソフトのレイヤー的なのをイメージする感じで。
そのアプリは使ったことないけど、実装を想像すると…
川は線引きツールの要領で、メッシュを動的生成。最初は細く、距離に応じて太くしていく。
木などは、スタンプの要領で、メッシュを配置。
地形からはみ出ると嫌なものは、地形をマスクにしてクリッピングかな
絵かきソフトのレイヤー的なのをイメージする感じで。
728名前は開発中のものです。
2020/05/20(水) 16:49:10.76ID:Zaq+8U1M729名前は開発中のものです。
2020/05/24(日) 10:26:13.57ID:RpC71rmG730名前は開発中のものです。
2020/05/27(水) 18:27:31.03ID:H9yyue8v godotにアセット市場あればいいのにね
アセット売れるでしょ
アセット売れるでしょ
731名前は開発中のものです。
2020/05/27(水) 18:39:45.76ID:Kik3vyKN 4.0で他のエース級エンジンに引けを取らない3Dパワーになると風の噂で聞いた
732名前は開発中のものです。
2020/05/27(水) 18:39:46.96ID:H9yyue8v733名前は開発中のものです。
2020/05/27(水) 18:41:26.25ID:H9yyue8v 2dはgodotと使い分けたほうが良さそうだ
unityは少し重い(´・ω・`)
unityは少し重い(´・ω・`)
734名前は開発中のものです。
2020/05/28(木) 04:55:53.05ID:k4eMijFq godotはエンジン軽いのが最高
unityはちと固まる
unityはちと固まる
735名前は開発中のものです。
2020/05/31(日) 19:52:44.71ID:ez/zKmVL >>729
悪くないと思うよ。
AOとかもきちんとレイトレースで表現できてるみたいだし。
AOが出来ないなら貶してた。
何個か世代ではAOはテクスチャにベイクしたものだったから。
きちんと物理レンダーなってる。
悪くないと思うよ。
AOとかもきちんとレイトレースで表現できてるみたいだし。
AOが出来ないなら貶してた。
何個か世代ではAOはテクスチャにベイクしたものだったから。
きちんと物理レンダーなってる。
736名前は開発中のものです。
2020/06/02(火) 05:16:54.94ID:IQ9miG0S まあ基礎的だけど…
https://i.imgur.com/Meo01oE.png
https://i.imgur.com/Meo01oE.png
737名前は開発中のものです。
2020/06/02(火) 06:11:51.01ID:19KmdJhb godotに大作ゲームないのはなぜだろうか
アセットの不足かな?
アセットの不足かな?
738名前は開発中のものです。
2020/06/02(火) 06:20:20.09ID:19KmdJhb739名前は開発中のものです。
2020/06/03(水) 17:51:55.55ID:/syd5Ds7 ゲームエンジンって基本1つに絞ったほうがいいのかな
unityやってるけどgdscriptに比べると難しい
あとリファレンスがわかりにくいような、、、
unity使い始めた理由はアセットを作りたいから
でも、アセット作成って結局はモデリング力だし、、、簡単なgodotとblenderを並行したほうがいいかななんて
unityやってるけどgdscriptに比べると難しい
あとリファレンスがわかりにくいような、、、
unity使い始めた理由はアセットを作りたいから
でも、アセット作成って結局はモデリング力だし、、、簡単なgodotとblenderを並行したほうがいいかななんて
740名前は開発中のものです。
2020/06/03(水) 20:32:01.97ID:b9mcaoMw アセットを作りたい→Unityの理由が全く分からない。
Unity Asset Storeでアセット売りさばきたいの?
それともVRChatとかUnity製のUser Generated Contentsの話してる?
3Dモデル作りたいだけならどう考えてもBlender>>>Unityだし迷走感がある
Unity Asset Storeでアセット売りさばきたいの?
それともVRChatとかUnity製のUser Generated Contentsの話してる?
3Dモデル作りたいだけならどう考えてもBlender>>>Unityだし迷走感がある
741名前は開発中のものです。
2020/06/03(水) 23:01:38.10ID:p6pHnSp8 それはレッドオーシャンという名の無差別級バトルロワイアルという地獄
742名前は開発中のものです。
2020/06/04(木) 03:55:19.41ID:cI+dIm/O >>737
大作って単純に何年もかけて作られるゲームだからリリースからまだ5周年しか経ってないGodotは当然大作も出ないでしょ
4月に出た今年版のShowcaseとか見るとヒット作並みのグラフィックは出つつ幅広いジャンルが作られてるから
Godot製のヒットゲームが出るのも時間の問題だと思うよ。
https://youtu.be/UEDEIksGEjQ
大作って単純に何年もかけて作られるゲームだからリリースからまだ5周年しか経ってないGodotは当然大作も出ないでしょ
4月に出た今年版のShowcaseとか見るとヒット作並みのグラフィックは出つつ幅広いジャンルが作られてるから
Godot製のヒットゲームが出るのも時間の問題だと思うよ。
https://youtu.be/UEDEIksGEjQ
743名前は開発中のものです。
2020/06/04(木) 07:34:09.88ID:4uGv6d1s744名前は開発中のものです。
2020/06/04(木) 23:36:22.82ID:UyWQWPHb VRCはゲームでアバターはそのMOD
アドオンはソフトウエアに機能付与するプログラムだから齟齬がある
アドオンはソフトウエアに機能付与するプログラムだから齟齬がある
745名前は開発中のものです。
2020/06/05(金) 02:47:55.68ID:RaxoC63Q746名前は開発中のものです。
2020/06/05(金) 05:06:49.04ID:IdH4mMpe747名前は開発中のものです。
2020/06/05(金) 06:37:37.02ID:IdH4mMpe unity重いから結局戻ってきたけど
748名前は開発中のものです。
2020/06/05(金) 15:56:54.36ID:RaxoC63Q つまりどういう事?
>>739からの流れだとUnity用のモデルを作るためにUnityを使うって書いてあるけど、
そもそも何のためにUnity用のモデルを作りたかったのか質問されてるけどそれには答えてないし
>>739からの流れだとUnity用のモデルを作るためにUnityを使うって書いてあるけど、
そもそも何のためにUnity用のモデルを作りたかったのか質問されてるけどそれには答えてないし
749名前は開発中のものです。
2020/06/06(土) 06:57:46.46ID:bGfzVG4e750名前は開発中のものです。
2020/06/06(土) 08:28:56.28ID:UK4lNV5D 賞金目当てで吐くほど嫌いな饅頭を無理矢理口に詰めて
泣きそうな顔してる人みたい
そんなに苦しいならやめればいいじゃない
泣きそうな顔してる人みたい
そんなに苦しいならやめればいいじゃない
751名前は開発中のものです。
2020/06/06(土) 15:33:23.53ID:Nf0Fy8lE IT掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=15
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン(画像有り)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
PS malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン(画像有り)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
PS malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
752名前は開発中のものです。
2020/06/09(火) 17:57:57.71ID:fJ+gHkVN753名前は開発中のものです。
2020/06/09(火) 18:47:08.40ID:kztXznQn お前は次は
「とりあえずパズルから作りはじめてみようと思います」
と言う
「とりあえずパズルから作りはじめてみようと思います」
と言う
754名前は開発中のものです。
2020/06/09(火) 19:13:16.36ID:fJ+gHkVN そうかもね
755名前は開発中のものです。
2020/06/09(火) 19:26:54.46ID:gCRF5fLM お金をかけて他人と椅子取りゲームしてる以上
そんな生易しいもんじゃない
そんな生易しいもんじゃない
756名前は開発中のものです。
2020/06/10(水) 08:43:08.42ID:6YU0sue5 ↑プロの方?
757名前は開発中のものです。
2020/06/10(水) 09:06:28.27ID:NgLUJOpM いや、売るんだろ?
買う人のお金は無限にある訳じゃないし全部買うわけじゃないから
必ず誰かの物は選び誰かの物は捨てる
お店で商品を手に取って、これ要るこれ要らないと買い物かごに放り込む
同じことが起きるんじゃないの? それともお店の全商品を店ごとお買い上げするの?
買う人のお金は無限にある訳じゃないし全部買うわけじゃないから
必ず誰かの物は選び誰かの物は捨てる
お店で商品を手に取って、これ要るこれ要らないと買い物かごに放り込む
同じことが起きるんじゃないの? それともお店の全商品を店ごとお買い上げするの?
758名前は開発中のものです。
2020/06/10(水) 11:54:39.59ID:DtXJWOB0 開発者のツイッター見る限り4.0は3Dの表現力が格段に上昇してる
unityやunrealと肩を並べるかもしかしたらそれ以上のものになるかもしれない
unityやunrealと肩を並べるかもしかしたらそれ以上のものになるかもしれない
759名前は開発中のものです。
2020/06/10(水) 14:23:42.97ID:JHzO6ywh そして、unityやunreal並に重くなる
760名前は開発中のものです。
2020/06/10(水) 17:15:58.12ID:6YU0sue5 スカイボックスはworld environmentノードを使う感じでいいのかな?
761名前は開発中のものです。
2020/06/10(水) 17:17:08.34ID:6YU0sue5 軽いのが魅力だよね
762名前は開発中のものです。
2020/06/11(木) 03:20:17.71ID:exszsUfQ https://store.steampowered.com/hwsurvey/Steam-Hardware-Software-Survey-Welcome-to-Steam?l=japanese
ゲーマーでオンボというレア生物なんぞ1割しかおらんわ
ゲーマーでオンボというレア生物なんぞ1割しかおらんわ
763名前は開発中のものです。
2020/06/11(木) 09:10:28.48ID:3UxRpRS7 godotのインスペクタごちゃごちゃしててすごく見づらい
764名前は開発中のものです。
2020/06/11(木) 09:36:34.43ID:3frU0PeM オンボーロPC
765名前は開発中のものです。
2020/06/11(木) 10:31:51.01ID:3UxRpRS7 unityで仕事してる人いる?
766名前は開発中のものです。
2020/06/11(木) 18:42:47.71ID:0Q6SkVo8 godotに初めて触れたんだけど反応がワンテンポ遅い
例えばファイルの名前入力するとき、キーボードで1個前に打った文字が画面に反映される
これっておま環?
例えばファイルの名前入力するとき、キーボードで1個前に打った文字が画面に反映される
これっておま環?
767名前は開発中のものです。
2020/06/12(金) 05:19:44.19ID:kewtPx/Y768名前は開発中のものです。
2020/06/12(金) 14:36:21.66ID:kewtPx/Y vr開発ってゴーグルないと無理なん
769名前は開発中のものです。
2020/06/12(金) 16:44:59.60ID:g6GBvZVF お前はテレビ無しでテレビゲーム開発するんか?
770名前は開発中のものです。
2020/06/12(金) 20:22:24.90ID:T0Uj0rM8 そういう非常識さや感覚のズレがダイレクトにゲームに反映されると
本人以外はドン引きみたいなのが出来る
本人以外はドン引きみたいなのが出来る
771名前は開発中のものです。
2020/06/13(土) 04:41:43.10ID:1QK4atfF772名前は開発中のものです。
2020/06/13(土) 06:18:24.51ID:1QK4atfF クソゲーでいいから作ろう
773名前は開発中のものです。
2020/06/13(土) 09:13:46.20ID:kDPRI7nV カマッテチャン自演でモシモシしてんの?
774名前は開発中のものです。
2020/06/14(日) 21:08:58.81ID:cKB85w0R gdnativeというのはc++と同じなん?
775名前は開発中のものです。
2020/06/15(月) 19:05:30.21ID:FfJ4Krbn これ軽いけど動作はもっさりしてない?
776名前は開発中のものです。
2020/06/15(月) 23:51:20.92ID:jpxbSyMx 使い方によっては一気に重くなる
とくに3Dはまだまだ実用化するのは厳しい
2Dは比較的ましだがライトを多用すると異常に重くなる
内部処理の問題とGDScriptが遅いという問題がある
とくに3Dはまだまだ実用化するのは厳しい
2Dは比較的ましだがライトを多用すると異常に重くなる
内部処理の問題とGDScriptが遅いという問題がある
777名前は開発中のものです。
2020/06/16(火) 13:03:13.84ID:nyQU439q 死刑宣告直後Unityスレにキチガイが沸くの草
778名前は開発中のものです。
2020/06/19(金) 06:54:35.82ID:st7r9Y4N 才能を売って金を得る → 分かる
仕事はしたくないが金は欲しい+才能がないのでこれから学習 → ???
お金の為にやりたくもない事を我慢してやるのは仕事じゃないのか?
基地外の考えることは本末転倒で意味が分からんな
仕事はしたくないが金は欲しい+才能がないのでこれから学習 → ???
お金の為にやりたくもない事を我慢してやるのは仕事じゃないのか?
基地外の考えることは本末転倒で意味が分からんな
779名前は開発中のものです。
2020/06/26(金) 20:09:34.33ID:c8mEk+dD780名前は開発中のものです。
2020/06/26(金) 20:23:08.23ID:t0oSf7tH はい
781名前は開発中のものです。
2020/06/27(土) 08:19:54.60ID:1MIRaW3L どういう根拠で実用化が厳しいと言ってるのか分からん
3dゲームいくらでも出てるけど
3dゲームいくらでも出てるけど
782名前は開発中のものです。
2020/06/27(土) 09:13:37.06ID:2jIGgWX1 有能→デバッガとプロファイラで解析
無能→そんな気がする(思い込み)
無能→そんな気がする(思い込み)
783名前は開発中のものです。
2020/06/27(土) 13:11:54.02ID:R9YY2QvX Godot 3.2.2が正式リリースされました
https://godotengine.org/article/maintenance-release-godot-3-2-2
2D batchingというテクニックで2Dゲームのパフォーマンスが向上してるっぽい
https://godotengine.org/article/maintenance-release-godot-3-2-2
2D batchingというテクニックで2Dゲームのパフォーマンスが向上してるっぽい
784名前は開発中のものです。
2020/06/27(土) 13:12:50.49ID:1MIRaW3L uiをもう少し見やすくしてほしい
どんどん階層深くなっていくのが分かりづらい
どんどん階層深くなっていくのが分かりづらい
785名前は開発中のものです。
2020/06/27(土) 14:17:43.08ID:lAgcIhFN 874 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:2020/06/27(土) 07:00:31.64 ID:1MIRaW3L
auto refreshはhdd性能の問題で、cpuはあまり関係ないですか?
auto refreshはhdd性能の問題で、cpuはあまり関係ないですか?
786名前は開発中のものです。
2020/06/27(土) 15:20:43.32ID:7k4BXuKh IT掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=15
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン(画像有り)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
PS malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン(画像有り)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
PS malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
787名前は開発中のものです。
2020/06/28(日) 16:09:46.93ID:GcWqYuer 4.0でui変わるのかね。
788名前は開発中のものです。
2020/06/28(日) 16:41:03.94ID:GcWqYuer c#のメリットってある?
789名前は開発中のものです。
2020/06/29(月) 01:45:48.96ID:H6IA0KVw GDscriptより実行速度が速い
もともと使える人は新しく勉強する必要がない
もともと使える人は新しく勉強する必要がない
790名前は開発中のものです。
2020/06/29(月) 09:27:30.25ID:vn3N0tOD デフォでは使えないみたいだね
native scriptってのはC++みたいだし
native scriptってのはC++みたいだし
791名前は開発中のものです。
2020/06/29(月) 11:48:23.23ID:15HySgq4 スクリプトを新規作成したときについてくるアドバイスみたいなコメント文って、つけないようにできる?
792名前は開発中のものです。
2020/06/29(月) 12:04:35.69ID:vn3N0tOD templateをemptyにすればいいのでは
793名前は開発中のものです。
2020/06/29(月) 12:28:54.68ID:15HySgq4 ありがとう
794名前は開発中のものです。
2020/06/29(月) 22:59:55.43ID:qf5IcqzN gdscriptの勉強ってやっぱり公式ドキュメントが一番?
プログラミング初心者だから難しい
クラスや継承の辺りで疲れた
プログラミング初心者だから難しい
クラスや継承の辺りで疲れた
795名前は開発中のものです。
2020/07/01(水) 06:02:41.07ID:/K0N6upQ796名前は開発中のものです。
2020/07/01(水) 13:58:45.95ID:/K0N6upQ https://www.youtube.com/watch?v=lQyi5K0Zj1c
すんごいblender感ある
>>794
シーンの継承ってこと?
https://www.youtube.com/watch?v=Uudy3r6d3V8
すんごいblender感ある
>>794
シーンの継承ってこと?
https://www.youtube.com/watch?v=Uudy3r6d3V8
797名前は開発中のものです。
2020/07/01(水) 21:47:44.97ID:dMbtfyN/ インプットマップでshiftを追加してるんだけど矢印の上、右ボタンと同時に押すと上手く動作しない
試しにスペースとかでやってみたらできた
これってバグ?
試しにスペースとかでやってみたらできた
これってバグ?
798名前は開発中のものです。
2020/07/02(木) 09:34:28.79ID:I1YLQvus extends Sprite
func _unhandled_input(event):
if Input.is_action_pressed("test"):
print("hoge")
矢印押しながらshiftでもでも普通に動いたが
func _unhandled_input(event):
if Input.is_action_pressed("test"):
print("hoge")
矢印押しながらshiftでもでも普通に動いたが
799名前は開発中のものです。
2020/07/02(木) 09:35:33.29ID:I1YLQvus 実行関数の使い分けがいまいち分からんな
800名前は開発中のものです。
2020/07/02(木) 13:39:36.84ID:kDnXyHP9 extends KinematicBody2D
func _process(delta):
var velocity = Vector2()
var speed = 400
if Input.is_action_pressed("ui_right"):
velocity.x += 1
if Input.is_action_pressed("ui_left"):
velocity.x -= 1
if Input.is_action_pressed("ui_down"):
velocity.y += 1
if Input.is_action_pressed("ui_up"):
velocity.y -= 1
if Input.is_action_pressed("ui_accept"):
speed = 200
if velocity.length() > 0:
velocity = velocity.normalized() * speed
position += velocity * delta
これで上と右とシフト押せば右斜め上方向にゆっくり移動すると思うんだけどそれができない
シフトの代わりにスペースとかエンター押すとできる
func _process(delta):
var velocity = Vector2()
var speed = 400
if Input.is_action_pressed("ui_right"):
velocity.x += 1
if Input.is_action_pressed("ui_left"):
velocity.x -= 1
if Input.is_action_pressed("ui_down"):
velocity.y += 1
if Input.is_action_pressed("ui_up"):
velocity.y -= 1
if Input.is_action_pressed("ui_accept"):
speed = 200
if velocity.length() > 0:
velocity = velocity.normalized() * speed
position += velocity * delta
これで上と右とシフト押せば右斜め上方向にゆっくり移動すると思うんだけどそれができない
シフトの代わりにスペースとかエンター押すとできる
801名前は開発中のものです。
2020/07/02(木) 13:42:36.30ID:kDnXyHP9 それ以外の7方向には動ける
802名前は開発中のものです。
2020/07/02(木) 14:49:51.87ID:I1YLQvus 3つの同時押しができないだけでは?
shift押すと移動スピードが変わるってことでしょ?
https://dailynewsagency.com/2014/03/08/microsoft-applied-sciences-group-bbw/
shift押すと移動スピードが変わるってことでしょ?
https://dailynewsagency.com/2014/03/08/microsoft-applied-sciences-group-bbw/
803名前は開発中のものです。
2020/07/02(木) 16:18:11.84ID:kDnXyHP9804名前は開発中のものです。
2020/07/02(木) 18:46:26.93ID:I1YLQvus ゲーミングでもない限り2つまでじゃないかな
805名前は開発中のものです。
2020/07/03(金) 19:27:30.47ID:NaubeicQ 何のゲームつくてる?
806名前は開発中のものです。
2020/07/03(金) 19:56:11.35ID:F0IjwAIO ドット絵の2Dパズルゲームを作りたいと思っています。
これまでUnityで何作かリリースしてきましたが、プログラムは他の人が担当していました。
今、UE4を独学で勉強しているのですが、ドット絵の2Dなら重たいUE4なんか使わなくて、Godotでいいのかな、などと思っています。
UE4のブループリントのようなノードで製作できそうですが、情報が少なすぎて初心者には難しいのかなと、二の足を踏んでいます。実際、このエンジンから製作に入るというのは難易度が高いのでしょうか?
これまでUnityで何作かリリースしてきましたが、プログラムは他の人が担当していました。
今、UE4を独学で勉強しているのですが、ドット絵の2Dなら重たいUE4なんか使わなくて、Godotでいいのかな、などと思っています。
UE4のブループリントのようなノードで製作できそうですが、情報が少なすぎて初心者には難しいのかなと、二の足を踏んでいます。実際、このエンジンから製作に入るというのは難易度が高いのでしょうか?
807名前は開発中のものです。
2020/07/03(金) 22:26:48.52ID:cFCvKBTq 素人だけど海外のコミュニティを覗いたりしてちまちま作ってますよ
とりあえず試しに公式ドキュメントの入門を見ながら触ってみては?
https://docs.godotengine.org/ja/stable/
とりあえず試しに公式ドキュメントの入門を見ながら触ってみては?
https://docs.godotengine.org/ja/stable/
808名前は開発中のものです。
2020/07/03(金) 22:36:55.10ID:G8Q8YMvW ビジュアルスクリプトはよう分からん
プログラミングできなくてもGDscrpitは簡単だし情報も比較的多いからそっちをおすすめする
プログラミングやりたくないならCF2.5とかの方がいいかもしれん
プログラミングできなくてもGDscrpitは簡単だし情報も比較的多いからそっちをおすすめする
プログラミングやりたくないならCF2.5とかの方がいいかもしれん
809名前は開発中のものです。
2020/07/03(金) 22:42:53.84ID:NaubeicQ game a weekってやつやってる
ビジュアルスクリプティングって余計わかりづらいやん
スクラッチもむずいよね
ビジュアルスクリプティングって余計わかりづらいやん
スクラッチもむずいよね
810名前は開発中のものです。
2020/07/03(金) 23:00:33.84ID:3Lpn6aEw 当たり判定やゲーム画面や内UIを視覚的に作れるのは初心者にはありがたいけど
日本語で手に入る情報が公式含めて「わかっている」人向けのしかない感じ
英語堪能か他ゲームエンジン経験者でなければ習得辛ぇですわ
Boothで売ってるクローバー咲かせる入門書が唯一の良心か…
いや、そんなこと言ったらドキュメント翻訳している方に失礼だな
日本語で手に入る情報が公式含めて「わかっている」人向けのしかない感じ
英語堪能か他ゲームエンジン経験者でなければ習得辛ぇですわ
Boothで売ってるクローバー咲かせる入門書が唯一の良心か…
いや、そんなこと言ったらドキュメント翻訳している方に失礼だな
811名前は開発中のものです。
2020/07/04(土) 00:10:18.21ID:bkauG9Kv >>807
情報ありがとうございます。
Godotって後発のゲームエンジンなだけに、いいとこ取りな上に無料という好条件なのに、なんでこんなに日本では流行ってないんでしょう、、、やっぱりGodot発のメジャータイトルがないからでしょうか。
情報ありがとうございます。
Godotって後発のゲームエンジンなだけに、いいとこ取りな上に無料という好条件なのに、なんでこんなに日本では流行ってないんでしょう、、、やっぱりGodot発のメジャータイトルがないからでしょうか。
812名前は開発中のものです。
2020/07/04(土) 05:21:57.22ID:V2vjFUrQ813名前は開発中のものです。
2020/07/04(土) 17:38:07.36ID:mx3r74ye やっぱりUnityは知名度と日本語情報の多さが圧倒的だからみんなそっち行くよね
エディタが軽かったり2Dゲームが作りやすくても日本語の情報ないと無理って人も多いだろうし、結局Unityの方が使いやすいと思うんだろう
godotの日本語wikiとかあればいいんだけど
エディタが軽かったり2Dゲームが作りやすくても日本語の情報ないと無理って人も多いだろうし、結局Unityの方が使いやすいと思うんだろう
godotの日本語wikiとかあればいいんだけど
814名前は開発中のものです。
2020/07/04(土) 19:08:47.55ID:V2vjFUrQ エディタ軽いのが一番の魅力
低スペだからね
給付金でスペックアップ出来るけど
低スペだからね
給付金でスペックアップ出来るけど
815名前は開発中のものです。
2020/07/04(土) 20:46:39.01ID:bkauG9Kv GeForce RTX 2060を搭載したゲーミングPCを買ってUE4をやっているけど、ずっとファンがまわりっぱぱなしで排気も熱いし、ロースペックで動かせるGodotはいいなーと思う。
816名前は開発中のものです。
2020/07/04(土) 21:04:04.21ID:V2vjFUrQ だって個人でそこまでリッチなゲームって現実的じゃないじゃん
会社でも作るならともかくさ
会社でも作るならともかくさ
817名前は開発中のものです。
2020/07/04(土) 21:54:05.87ID:E3swjq7F 駄目だコイツ
UE4推奨環境が普及価格帯まで下がったのが3〜4年前の話な
普段ゲームもやらないんじゃ分かる訳もねえ
UE4推奨環境が普及価格帯まで下がったのが3〜4年前の話な
普段ゲームもやらないんじゃ分かる訳もねえ
818名前は開発中のものです。
2020/07/05(日) 16:04:51.46ID:QCb2svdP unrealはblueprintが逆に難しかった
819名前は開発中のものです。
2020/07/05(日) 17:49:58.33ID:ceuWgFK/ >>817
お前もズレてる
お前もズレてる
820名前は開発中のものです。
2020/07/05(日) 17:58:54.01ID:8tV32aqC スチームの統計情報くらい見ろ
821名前は開発中のものです。
2020/07/05(日) 18:22:00.16ID:QCb2svdP いや、手間暇の話
モデリングやらモーションやらの
モデリングやらモーションやらの
822名前は開発中のものです。
2020/07/05(日) 18:49:13.68ID:8tV32aqC え? 自分で100円でも要らないって思うもの作って
人に売りつけてどうして買ってくれると信じてるの?
貴方の個人的な都合なんて買う側には何の関係もないから
「あっ、じゃあ要らないです」になるだけだよそんなもの
人に売りつけてどうして買ってくれると信じてるの?
貴方の個人的な都合なんて買う側には何の関係もないから
「あっ、じゃあ要らないです」になるだけだよそんなもの
823名前は開発中のものです。
2020/07/05(日) 19:13:20.38ID:yUTBVfLN プログラマーの立場では理解できないかもしれないけど
、自分はディレクションの立場でゲーム製作しているので、プログラム外注で毎月何十万も支払うのが、勿体無いなと(ちゃんとしたものを納品していただいているから文句は言えないが)
ゲームデザインや企画はやれるけどプログラムはできないという人種にとってはblueprintのようなノードでゲームを作れるのは大変ありがたいのですよ。
、自分はディレクションの立場でゲーム製作しているので、プログラム外注で毎月何十万も支払うのが、勿体無いなと(ちゃんとしたものを納品していただいているから文句は言えないが)
ゲームデザインや企画はやれるけどプログラムはできないという人種にとってはblueprintのようなノードでゲームを作れるのは大変ありがたいのですよ。
824名前は開発中のものです。
2020/07/05(日) 19:14:29.52ID:QCb2svdP825名前は開発中のものです。
2020/07/05(日) 19:17:13.54ID:8tV32aqC 貴方のはただの妥協
ローポリは妥協とは違うんだが?
ローポリは妥協とは違うんだが?
826名前は開発中のものです。
2020/07/05(日) 19:31:51.35ID:yUTBVfLN ぶっちゃけ、ゲームの面白さイコール映像のクオリティではないので、逆にドット絵の2Dゲームとかの方が海外では受けたりするんですよね。
むしろ個人製作者で、やっていくなら2Dのゲームを年に2、3本リリースする方が売り上げ的には良かったりする。
むしろ個人製作者で、やっていくなら2Dのゲームを年に2、3本リリースする方が売り上げ的には良かったりする。
827名前は開発中のものです。
2020/07/05(日) 19:33:59.68ID:8tV32aqC まぁ実際イベントとかで生の声聞いてみりゃいんじゃね?
俺は適当な事やって後悔することだけはしたくない
立ち位置の違いかな
俺は適当な事やって後悔することだけはしたくない
立ち位置の違いかな
828名前は開発中のものです。
2020/07/05(日) 21:59:17.03ID:QCb2svdP 妥協ではなく個人開発における現実
829名前は開発中のものです。
2020/07/05(日) 22:29:55.22ID:8tV32aqC で、あと何年掛かるの?
開発10周年くらいになったら出来るの?
開発10周年くらいになったら出来るの?
830名前は開発中のものです。
2020/07/05(日) 23:08:53.80ID:W2gnjEzc なんか2人くらいがレス付けずに争ってるな
831名前は開発中のものです。
2020/07/05(日) 23:13:12.07ID:8tV32aqC sibainuisno1知恵袋のアカウント消したみたいだけど遂に追い出された?
832名前は開発中のものです。
2020/07/06(月) 01:17:54.98ID:f4v+Mhz+ こんなとこでイキってもねえ
833名前は開発中のものです。
2020/07/06(月) 01:48:03.92ID:D4xIt6NG 8年もダラダラと続けてるのにいまだにチュートリアルの一つも
完遂できた事がない天才プログラマーsibainuisno1の偉業を称え
事実を公表してるだけですが?
完遂できた事がない天才プログラマーsibainuisno1の偉業を称え
事実を公表してるだけですが?
834名前は開発中のものです。
2020/07/08(水) 17:40:12.04ID:uqKcbY+1 gdscriptってvar必要になったん?
835名前は開発中のものです。
2020/07/09(木) 11:14:40.97ID:c0n2ydVy rotate functionってどのクラス持ち物?
836名前は開発中のものです。
2020/07/09(木) 11:16:17.35ID:c0n2ydVy spatialだった すまん
837名前は開発中のものです。
2020/07/09(木) 12:43:04.84ID:lZs7Hp39 IT掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=15
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン(画像有り)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
☆ VMを書いた(C#) * x86ではない!
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
☆ malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン(画像有り)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
☆ VMを書いた(C#) * x86ではない!
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
☆ malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
838名前は開発中のものです。
2020/07/09(木) 16:53:13.81ID:c0n2ydVy basisって行列だよね
行列ってよく分からん
行列ってよく分からん
839名前は開発中のものです。
2020/07/21(火) 04:56:34.56ID:oHL3/Sqs 保守
840名前は開発中のものです。
2020/07/22(水) 17:33:48.84ID:/AjvavyD unhandle inputってどういう場面で使うの
単にinputが実行されてから呼び出されると理解してるが、
単にinputが実行されてから呼び出されると理解してるが、
841名前は開発中のものです。
2020/07/28(火) 16:00:16.11ID:ptYfKpNa var rand = RandomNumberGenerator.new()
rand.randomize()
print(rand.randf())
デフォルトのシードでこの結果が毎回違うんだがどうなってんの
rand.randomize()
print(rand.randf())
デフォルトのシードでこの結果が毎回違うんだがどうなってんの
842名前は開発中のものです。
2020/07/28(火) 17:44:02.61ID:ptYfKpNa843名前は開発中のものです。
2020/08/02(日) 16:44:14.25ID:VpWfDGk8844名前は開発中のものです。
2020/08/03(月) 08:39:53.41ID:HJZGZ+UH ubuntuもサポートしてる?
lnuxとしか書いてない
lnuxとしか書いてない
845名前は開発中のものです。
2020/08/03(月) 12:05:02.49ID:PVF8fL9B 学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
連続と離散を統一した!
4Dエンジン
matrixのライブラリ
ある強力なFor関数
SQLライブラリ
☆ VM + ASM を書いた (C#, DX) * x86 ではない!
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
☆ malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
連続と離散を統一した!
4Dエンジン
matrixのライブラリ
ある強力なFor関数
SQLライブラリ
☆ VM + ASM を書いた (C#, DX) * x86 ではない!
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
☆ malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
846名前は開発中のものです。
2020/08/05(水) 16:04:34.81ID:9l9oiS1Q 便利だの高機能だの言ってる割には有償無償に関わらずこれ使った国産ゲームをみたことねえ。
847名前は開発中のものです。
2020/08/06(木) 00:22:45.88ID:NNFrQTS+848名前は開発中のものです。
2020/08/06(木) 15:07:33.02ID:fdMUYElD849名前は開発中のものです。
2020/08/06(木) 15:28:54.39ID:s1uxDPjZ 英語読めなくても関数名で大体わからんか?
i can not read english but i generaly understand it mean by function name!!
↑これがワイの英語力だけど、海外のフォーラムで質問程度は出来る。
>>848
windowsでちょっと嫌な部分が多くてね
unityも対応はしてるんだね
i can not read english but i generaly understand it mean by function name!!
↑これがワイの英語力だけど、海外のフォーラムで質問程度は出来る。
>>848
windowsでちょっと嫌な部分が多くてね
unityも対応はしてるんだね
850名前は開発中のものです。
2020/08/06(木) 15:32:05.51ID:s1uxDPjZ851名前は開発中のものです。
2020/08/06(木) 20:08:43.76ID:NNFrQTS+ こんな自分常識押し付ける馬鹿もユーザー減らす一因なんだよなぁ
852名前は開発中のものです。
2020/08/06(木) 20:23:47.69ID:s1uxDPjZ ただ、聞いただけでバカとか言い出すやつ、、、
853名前は開発中のものです。
2020/08/06(木) 20:34:40.57ID:NNFrQTS+ >>852
> 3dモデルのインポートならgltf一択だろ
こんなこと書いてて自覚してないのか?
あとサポートが期待できないOSSだと業務に使うには難がある
その上意思の疎通が難しいなら、そりゃ同程度の機能があるツールが他にあるなら選択肢から外れる
個人が質問してどうこうという問題じゃないことは理解してくれ
> 3dモデルのインポートならgltf一択だろ
こんなこと書いてて自覚してないのか?
あとサポートが期待できないOSSだと業務に使うには難がある
その上意思の疎通が難しいなら、そりゃ同程度の機能があるツールが他にあるなら選択肢から外れる
個人が質問してどうこうという問題じゃないことは理解してくれ
854名前は開発中のものです。
2020/08/07(金) 09:04:37.97ID:8b6F95Pj855名前は開発中のものです。
2020/08/08(土) 11:21:31.11ID:8EP8Jf3T まあこちらも馬鹿とかいって悪かった
> 意思の疎通は翻訳ツール使えばいいんじゃね
そこまで手間かけるなら、その前に検索して日本語ドキュメントや対処方法が見つかることが多い方
選んじゃうんじゃないかと思うんだよね
正直なところ自分は英文平気なので英語できない人の考えは完全にはわからないが
> 意思の疎通は翻訳ツール使えばいいんじゃね
そこまで手間かけるなら、その前に検索して日本語ドキュメントや対処方法が見つかることが多い方
選んじゃうんじゃないかと思うんだよね
正直なところ自分は英文平気なので英語できない人の考えは完全にはわからないが
856名前は開発中のものです。
2020/08/09(日) 17:49:20.86ID:23eX3YLW draw_rectとdraw_lineの位置が合わないと思ったらバグなのな#35384, #41023
ローグライクダンジョンのオーバーレイマップ描いたらずれたわ
ローグライクダンジョンのオーバーレイマップ描いたらずれたわ
857名前は開発中のものです。
2020/08/24(月) 10:29:19.31ID:ZrIEq3LA ほしゅる
858名前は開発中のものです。
2020/08/26(水) 11:44:16.91ID:jHa9kzpe 学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
VM + ASM を書いた (C#, DX) * x86 ではない!
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
連続と離散を統一した!
4Dエンジン
matrixのライブラリ
ある強力なFor関数
SQLライブラリ
VM + ASM のダウンロード
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
VM + ASM を書いた (C#, DX) * x86 ではない!
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
連続と離散を統一した!
4Dエンジン
matrixのライブラリ
ある強力なFor関数
SQLライブラリ
VM + ASM のダウンロード
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
859名前は開発中のものです。
2020/08/26(水) 20:58:51.80ID:S++wq7os class_name を指定したクラスを型指定に使ってると循環参照エラーになるけど #27136
修正は4.0待ちか
修正は4.0待ちか
860名前は開発中のものです。
2020/09/02(水) 09:18:38.77ID:s/w9XXUc 日本語情報少ないと思う?
861名前は開発中のものです。
2020/09/02(水) 15:28:05.97ID:Alqgos+r ない、に等しいだろう。
外人がくっちゃべってる動画は翻訳入れてもさっぱり分からん。
外人がくっちゃべってる動画は翻訳入れてもさっぱり分からん。
862名前は開発中のものです。
2020/09/03(木) 06:59:56.36ID:xrtyCiUd 真似するだけで何となくわかると思うけど
863名前は開発中のものです。
2020/09/03(木) 18:42:37.33ID:G1JNGYo1 日本語情報が少ないからgdscriptからgodot-rustに変えるわ
864名前は開発中のものです。
2020/09/04(金) 13:18:06.39ID:s3cu+vS5 【Covid-19】 ワクチン接種前に読むスレ 【必読】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1598051116/l50
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1598051116/l50
865名前は開発中のものです。
2020/09/11(金) 08:57:54.35ID:j4RHXibn Swiftでのツール系iOSアプリの開発はこれまでして来ましたが、ゲームは初めてです。
聖剣伝説のような2Dゲームを作りたいのですが、現状Cocos CreatorかGodotかで迷っています。
ゲーム作り初心者かつ非デザイナー(グラは自作できません)にオススメなのはどちらでしょうか?
聖剣伝説のような2Dゲームを作りたいのですが、現状Cocos CreatorかGodotかで迷っています。
ゲーム作り初心者かつ非デザイナー(グラは自作できません)にオススメなのはどちらでしょうか?
866名前は開発中のものです。
2020/09/11(金) 12:53:04.51ID:HryYddUb https://www.slant.co/versus/1054/1068/~cocos2d-x-and-cocos-creator_vs_godot
godotじゃないですか
よくわかんないけど
godotは素材はついてないけどcocosはどうなのかな
godotじゃないですか
よくわかんないけど
godotは素材はついてないけどcocosはどうなのかな
867名前は開発中のものです。
2020/09/12(土) 10:15:02.41ID:VJ9oVpOz そういう時はどちらがあってるか自分で確かめてみる
試しにさわってみるくらいなら時間もかからないし
ゲーム制作と言う意味での経験になるから無駄にはならない
試しにさわってみるくらいなら時間もかからないし
ゲーム制作と言う意味での経験になるから無駄にはならない
868名前は開発中のものです。
2020/09/13(日) 12:53:58.42ID:WIv5Id7h 無気力になっている 今 力のなさ
869名前は開発中のものです。
2020/09/13(日) 16:12:56.71ID:NJ26hmxO プログラムは只の数学だから学力が余りにも低いと困難
学業を疎かにしていたツケ
学業を疎かにしていたツケ
870名前は開発中のものです。
2020/09/13(日) 20:29:32.96ID:WIv5Id7h 数学ってよりゲームアイディアかな
何でも真似すればいいんだけど、メンタル疾患かな
やる気がない
何でも真似すればいいんだけど、メンタル疾患かな
やる気がない
871名前は開発中のものです。
2020/09/13(日) 21:39:15.44ID:0A1f7bb+ 食べたいと思ってないのに無理矢理口の中に入れ続ければ最後は嘔吐する
それと同じで本能が拒絶反応を起こすとそうなる
それと同じで本能が拒絶反応を起こすとそうなる
872名前は開発中のものです。
2020/09/14(月) 11:57:07.39ID:7xIDedB1 何が好きなのかはっきりしないんだよな
まあスレチだったな
まあスレチだったな
873名前は開発中のものです。
2020/09/14(月) 21:33:05.82ID:d4gt9Sc4 金が手に入れば何でもいいなら宝くじ買えばよくね?
確率は大差ないしやりたくない事を泣きそうな顔で無理矢理やる事もないんだし全然楽だろ
確率は大差ないしやりたくない事を泣きそうな顔で無理矢理やる事もないんだし全然楽だろ
874名前は開発中のものです。
2020/09/14(月) 23:01:51.46ID:khW8Javo スレチなんでそろそろこっちでやってくれ↓
モチベーション維持の方法を話しあおう2©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1506077761/
モチベーション維持の方法を話しあおう2©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1506077761/
875名前は開発中のものです。
2020/09/19(土) 18:35:53.57ID:DnMSb3Cu 3.2.3がリリースされてたのな
876名前は開発中のものです。
2020/09/19(土) 20:35:26.98ID:EmJDHpjn Steamからインストールしてるからリリースがあったら知らせてくれて便利
Godot製ゲームの紹介が入ってるのもいい
https://store.steampowered.com/newshub/app/404790/view/2922229980535011352
Godot製ゲームの紹介が入ってるのもいい
https://store.steampowered.com/newshub/app/404790/view/2922229980535011352
877名前は開発中のものです。
2020/09/19(土) 20:56:34.61ID:EmJDHpjn 本家のニュースにもゲームの紹介はあったな。一番下に埋もれてるが
せっかく画像を使用してるんだから一番上でキャプション入れて紹介してあげればいいのに
せっかく画像を使用してるんだから一番上でキャプション入れて紹介してあげればいいのに
878名前は開発中のものです。
2020/09/19(土) 22:05:43.60ID:WS4i0vY6 roblox ってgodotとどう違うの?
879名前は開発中のものです。
2020/09/27(日) 19:37:30.33ID:msXNMVkf 保守
880名前は開発中のものです。
2020/09/28(月) 11:47:21.19ID:hCkm8hu/ そんなことしなくてもゲ製作板のスレは落ちんよ。
881名前は開発中のものです。
2020/10/01(木) 15:22:24.38ID:JuBBqlCS 1つのプロジェクトで複数のパズルを作ってるんですが、特定のフォルダのみをパブリッシュすることってできましたっけ?エクスプローラから直接、他のプロジェクトにファイルをコピーしてもいいですけどね。
>>880
そうなんすか(´・ω・`)
>>880
そうなんすか(´・ω・`)
882名前は開発中のものです。
2020/10/06(火) 08:09:13.63ID:mWLIBkfZ GDScript使いづらいな
Unityになれてると他のノードにアタッチされてるクラスにアクセスすんのにも一苦労だわ
Unityになれてると他のノードにアタッチされてるクラスにアクセスすんのにも一苦労だわ
883名前は開発中のものです。
2020/10/07(水) 00:30:17.77ID:i4lNNSCW いやGDScriptじゃなくてGodotの実装の問題か
パスで指定しないといけないのと、絶対パスが
get_node("/root/シーンのルートノード/対象のノード").変数
っていうのがわからず、試行錯誤してしまった
パスで指定しないといけないのと、絶対パスが
get_node("/root/シーンのルートノード/対象のノード").変数
っていうのがわからず、試行錯誤してしまった
884名前は開発中のものです。
2020/10/12(月) 11:11:10.15ID:6gEO018S 補完出ない?
885名前は開発中のものです。
2020/10/13(火) 14:11:29.56ID:DMes0LsI 欲を言えば4.0は3Dより2D機能に注力して欲しい
Vulkanに対応するとか言われても2D環境だと恩恵があるか分かんない😫
Vulkanに対応するとか言われても2D環境だと恩恵があるか分かんない😫
886名前は開発中のものです。
2020/10/15(木) 01:16:14.13ID:TiV62MBB UEやUnityに比べてGodotの3Dパフォーマンスは劣るって言われてるから仕方ないでしょ
まあ2Dに特化しちゃうのもいいかもしれないけど
まあ2Dに特化しちゃうのもいいかもしれないけど
887名前は開発中のものです。
2020/10/15(木) 13:00:23.38ID:5iUfQoCm 機能追加よりバグフィックスを優先して欲しいとは思う
CCDが機能しないのとか何年も放置されてるバグに対応してくれ
CCDが機能しないのとか何年も放置されてるバグに対応してくれ
888名前は開発中のものです。
2020/10/15(木) 14:57:03.99ID:chiGFV2N godot民増やすにはどうしたら、、、
889名前は開発中のものです。
2020/10/15(木) 17:10:48.32ID:chiGFV2N google playってgodotでも出せましたか?
890名前は開発中のものです。
2020/10/16(金) 09:03:53.09ID:frqzPfqx 出せると思う
3.2.4ではApp Bundleとかにも対応するっぽい
3.2.4ではApp Bundleとかにも対応するっぽい
891名前は開発中のものです。
2020/10/16(金) 09:10:00.36ID:frqzPfqx ちなみにコミッターは機能追加よりも既存の改善に注力してるね
若干保守的すぎるせいかコミッターの中でも意見は割れてるっぽいけど(uuidv4のPRとか)
若干保守的すぎるせいかコミッターの中でも意見は割れてるっぽいけど(uuidv4のPRとか)
892名前は開発中のものです。
2020/10/16(金) 11:36:27.16ID:wst1WweA じゃあ出せるように頑張る
審査厳しそうだけど
審査厳しそうだけど
893名前は開発中のものです。
2020/10/16(金) 19:42:55.76ID:a6twHlHz 個人製作だし2Dでしか作ったことないなあ
3Dで頑張ってるニキもいるんだろうか
3Dで頑張ってるニキもいるんだろうか
894名前は開発中のものです。
2020/10/16(金) 23:51:42.13ID:h5C8q4BY Redditとか覗くと3Dやってる人も一定数いるっぽい
895名前は開発中のものです。
2020/10/19(月) 17:53:26.40ID:esjqb8Ka youtubeにもいる
896名前は開発中のものです。
2020/10/20(火) 08:58:59.43ID:MnCeATbp Steamに公開されているGodot製ゲーム
https://steamcommunity.com/app/404790/discussions/0/412448792354265655/
一応3Dもちょこちょこあるけど正直買う気には…強いて言えばLeftWayぐらいか(いまだにデモしかないが)
逆にいえばGodotで3D物作れば少なくともGodotコミュニティからの注目を集めることができるかもしれない
https://steamcommunity.com/app/404790/discussions/0/412448792354265655/
一応3Dもちょこちょこあるけど正直買う気には…強いて言えばLeftWayぐらいか(いまだにデモしかないが)
逆にいえばGodotで3D物作れば少なくともGodotコミュニティからの注目を集めることができるかもしれない
897名前は開発中のものです。
2020/10/20(火) 10:19:42.50ID:UDaxdkOI 手間の問題で2dのほうが作り込めるんだろうけどね
898名前は開発中のものです。
2020/10/20(火) 13:18:28.79ID:o8vF64go 3Dは手間もそうだけど金がかかるんだろうな
モデル作るにしてもBlenderだけで完結するの?
モデル作るにしてもBlenderだけで完結するの?
899名前は開発中のものです。
2020/10/20(火) 19:15:58.80ID:um7W/Eq6 見つかったバグに対するメンテナのコメントが3D面での弱さを物語ってる
4.0を契機に大勢が使うようになれば変わるんだろうな
https://github.com/godotengine/godot/issues/42895
> This is quite a major bug actually, it is a good thing few people were using Godot physics in 3D, this could have caused all kinds of buggy behaviour.
4.0を契機に大勢が使うようになれば変わるんだろうな
https://github.com/godotengine/godot/issues/42895
> This is quite a major bug actually, it is a good thing few people were using Godot physics in 3D, this could have caused all kinds of buggy behaviour.
900名前は開発中のものです。
2020/10/20(火) 23:38:30.88ID:MnCeATbp >>898
余裕
余裕
901名前は開発中のものです。
2020/10/21(水) 00:19:20.73ID:ojghA5tE902名前は開発中のものです。
2020/10/21(水) 00:24:10.87ID:Ivx/j5tM 5年前の記事持ってきてドヤられても…
903名前は開発中のものです。
2020/10/21(水) 00:43:36.91ID:TNp9twYu 草
どこに勝機を見出して700万も突っ込むのか
どこに勝機を見出して700万も突っ込むのか
904名前は開発中のものです。
2020/10/21(水) 17:28:54.41ID:nTvoS3mU 3.2.4のbeta1が来そう
905名前は開発中のものです。
2020/10/23(金) 12:53:10.17ID:ngXqvSke 10年前にHSP弄ったきりで最近godotを触り出したワイ
ゲームの開発環境の進化に感動した
ゲームの開発環境の進化に感動した
906名前は開発中のものです。
2020/10/23(金) 18:07:30.43ID:f1NTSJPv >>905
ちなみにgodotのどういう所に感動したんでしょうか?
ちなみにgodotのどういう所に感動したんでしょうか?
907名前は開発中のものです。
2020/10/23(金) 19:47:30.57ID:ngXqvSke なんかノードとかたくさんあってしゅごいのおおおってなった
908名前は開発中のものです。
2020/10/24(土) 16:07:01.70ID:R5rlaHcs とっとこダンジョンはなぜ売れなかったのですか
個性のあるrpgなら売れるのか
個性のあるrpgなら売れるのか
909名前は開発中のものです。
2020/10/24(土) 23:57:45.12ID:kn9yqNK1 自分が道を間違えたり足を踏み外してるか分からない人は
地面に叩きつけられて手足がもげた時に初めて過ちに気づく
地面に叩きつけられて手足がもげた時に初めて過ちに気づく
910名前は開発中のものです。
2020/10/25(日) 10:20:56.29ID:xzqGUxAb でも作り上げられるだけすごい
911名前は開発中のものです。
2020/10/25(日) 10:29:17.12ID:PT55672D Godotと関係あるん?
912名前は開発中のものです。
2020/10/25(日) 10:34:52.51ID:xzqGUxAb 5年前なので別のエンジンだろうけど
913名前は開発中のものです。
2020/10/25(日) 10:55:12.82ID:xzqGUxAb914名前は開発中のものです。
2020/10/25(日) 20:56:35.44ID:xzqGUxAb godotでもclassのnew後はdeleteなりしないといけないのですか?テトリミノの形状を作り、その配列郡をまとめるためにclassを使っています
915名前は開発中のものです。
2020/10/26(月) 10:12:24.23ID:/R7oVPeW 2dゲーでも3dで2dに見せたほうが楽だよねおそらく
916名前は開発中のものです。
2020/10/26(月) 16:10:58.06ID:/R7oVPeW Invalid set index 'position' (on base: 'Spatial') with value of type 'Vector3'.
これ和訳出来ますか?エラー自体はすぐ解決するんですけど、日本語にしようとすると良くわからない
これ和訳出来ますか?エラー自体はすぐ解決するんですけど、日本語にしようとすると良くわからない
917名前は開発中のものです。
2020/10/26(月) 22:18:39.61ID:ce36E6dp >613 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:2019/11/18(月) 06:02:25.66 ID:Ug75CgvG
>来週まで
>テトリスが基礎ですね すべての
まだやってたのか・・・
>来週まで
>テトリスが基礎ですね すべての
まだやってたのか・・・
918名前は開発中のものです。
2020/10/27(火) 06:31:58.21ID:ut0uuzCc919名前は開発中のものです。
2020/10/27(火) 22:21:52.77ID:x3xtCj+v C#でもコード書けるらしいが実際にGodot+C#で開発してる人いる?
920919
2020/10/30(金) 01:39:57.71ID:X4t2QyEb 検索した限りでは3.0の初実装の時に試してみた程度で継続して開発してる人がいなくて現状が知りたかったんだが、ここにはいなさそうね
VSが必要でGodot一つでできるという利点が一つなくなるし、不具合が出ても情報がなくて詰む可能性もあるから仕方ないか
VSが必要でGodot一つでできるという利点が一つなくなるし、不具合が出ても情報がなくて詰む可能性もあるから仕方ないか
921名前は開発中のものです。
2020/10/30(金) 09:11:06.15ID:ky9O5fTZ godot起動してるとシステム全体がフリーズすることないですか?win10なんですけど、しばらく様子見です
922名前は開発中のものです。
2020/10/30(金) 09:29:30.71ID:X4t2QyEb システム全体ってWindows10全体ってこと?なったことないかな
怪しいとしたらグラフィックドライバあたりか
あとはメモリ足りなくてスワップに時間かかってるとか
怪しいとしたらグラフィックドライバあたりか
あとはメモリ足りなくてスワップに時間かかってるとか
923名前は開発中のものです。
2020/10/30(金) 09:57:02.42ID:ky9O5fTZ そうですね
タスクバーやウインドウが無反応になりますから、おそらくエクスプローラがクラッシュしているのかなと(応答なし、ではない)
しばらくunity使って比較してみるつもりです
unity重いから低スペには良かったんですけど
タスクバーやウインドウが無反応になりますから、おそらくエクスプローラがクラッシュしているのかなと(応答なし、ではない)
しばらくunity使って比較してみるつもりです
unity重いから低スペには良かったんですけど
924名前は開発中のものです。
2020/10/30(金) 16:54:43.07ID:Z2m4rrBt GodotはdirectXを余り上手く扱えてない感じがあるね。
2Dならバグも少なくて良いんだけど
2Dならバグも少なくて良いんだけど
925名前は開発中のものです。
2020/10/31(土) 00:23:21.96ID:91RpU958 ガチの3Dゲームならレンダーの品質もアセットの種類もUEがダントツだから
もう一つやる気が出ないのかもしれない
前者は追いつけないこともないけど後者は難しそう
もう一つやる気が出ないのかもしれない
前者は追いつけないこともないけど後者は難しそう
926名前は開発中のものです。
2020/10/31(土) 05:47:50.27ID:V0JCPA8I direct xのせいでフリーズしてる可能性があると?
そういや、gdquestはubuntuだったかな
そういや、gdquestはubuntuだったかな
927名前は開発中のものです。
2020/10/31(土) 15:26:46.19ID:V0JCPA8I 4.0出る予定ってあったっけか
928名前は開発中のものです。
2020/10/31(土) 23:05:51.52ID:mn8DJvd/ ここまで頭が悪いと日常会話すら成立しないレベル
そりゃチュートリアルごときに何年も掛かりますわ
そりゃチュートリアルごときに何年も掛かりますわ
929名前は開発中のものです。
2020/11/01(日) 17:31:15.04ID:DStZxFes >>920
お勧めはgodot-rustだよ
お勧めはgodot-rustだよ
930名前は開発中のものです。
2020/11/02(月) 17:23:11.88ID:Y5hcEqyf https://itch.io/games/made-with-godot
コレ全部godot?こんなに使われてるイメージなかったのだけど
コレ全部godot?こんなに使われてるイメージなかったのだけど
931名前は開発中のものです。
2020/11/02(月) 23:08:45.40ID:4OcU8o3s932名前は開発中のものです。
2020/11/03(火) 00:11:46.90ID:qRopGDpQ933名前は開発中のものです。
2020/11/03(火) 02:23:54.01ID:g9dhoWk1 どっかでみたランキングチャートだと
外国(たぶん米国のこと)ではゲームエンジンのユーザーランキングで
UEよりGodotのほうが多いらしい
どこでみたランキングチャートなのか、ソースなどはまったくございません
外国(たぶん米国のこと)ではゲームエンジンのユーザーランキングで
UEよりGodotのほうが多いらしい
どこでみたランキングチャートなのか、ソースなどはまったくございません
934名前は開発中のものです。
2020/11/03(火) 05:21:30.99ID:a0BVpUZv935名前は開発中のものです。
2020/11/03(火) 12:04:16.92ID:qRopGDpQ936名前は開発中のものです。
2020/11/03(火) 12:04:49.75ID:qRopGDpQ937名前は開発中のものです。
2020/11/04(水) 08:58:42.57ID:5+hb0pZ1938名前は開発中のものです。
2020/11/04(水) 10:02:01.67ID:flYTxJVf 4.0の2Dがよさそうだったら本格的にGodot使いたい
3.2系は2Dライトが重すぎる
3.2系は2Dライトが重すぎる
939名前は開発中のものです。
2020/11/04(水) 12:02:59.98ID:5+hb0pZ1 使えないレベルに重いっけ?
940名前は開発中のものです。
2020/11/05(木) 15:15:54.82ID:V9Md3XIt ライト2Dのデモでは問題なさそうに見えるが
レイヤーを増やしたりすると急激に重くなる
この問題は結構指摘されていたがGLESでは解決不可能だった
開発者はVulkanへの移行で4.0ではライト処理がシングルパスになるから劇的に軽くなると言ってる
レイヤーを増やしたりすると急激に重くなる
この問題は結構指摘されていたがGLESでは解決不可能だった
開発者はVulkanへの移行で4.0ではライト処理がシングルパスになるから劇的に軽くなると言ってる
941名前は開発中のものです。
2020/11/06(金) 08:31:29.82ID:ogxwYzHk 2dライトは使ったことないや
2dなら擬似的にライトっぽく見せることも可能だし
2dなら擬似的にライトっぽく見せることも可能だし
942名前は開発中のものです。
2020/11/09(月) 05:18:05.41ID:axFh0JTg943名前は開発中のものです。
2020/11/09(月) 08:43:01.12ID:eKqlJ+A2944名前は開発中のものです。
2020/11/11(水) 20:15:29.72ID:ixjCnhUV https://www.youtube.com/watch?v=908BELWZBts
この人はlinuxと言ってるけど、ubuntuなのかな?
この人はlinuxと言ってるけど、ubuntuなのかな?
945名前は開発中のものです。
2020/11/11(水) 21:18:14.43ID:KWLnnCsG946名前は開発中のものです。
2020/11/11(水) 21:38:53.42ID:ixjCnhUV ども
godotのサイトにはlinuxとしか書いてないですが、ubuntuでも問題なく使えるんですか?
godotのサイトにはlinuxとしか書いてないですが、ubuntuでも問題なく使えるんですか?
947名前は開発中のものです。
2020/11/12(木) 09:48:03.09ID:lL40XqFZ ちゃんと動くよ
948名前は開発中のものです。
2020/11/12(木) 10:17:53.97ID:O4gcT3OD どうも
貧乏人なので、乗り換え考えてるもんで
貧乏人なので、乗り換え考えてるもんで
949名前は開発中のものです。
2020/11/14(土) 04:44:48.11ID:ntrzHRIg https://unityroom.com/
unity roomのようなサイトはgodotでありますかね
unity roomのようなサイトはgodotでありますかね
950名前は開発中のものです。
2020/11/15(日) 08:56:22.13ID:9vIZsEFL951名前は開発中のものです。
2020/11/15(日) 17:58:46.52ID:I851o1kO952名前は開発中のものです。
2020/11/15(日) 20:29:44.80ID:9vIZsEFL >>951
Play in browser って書いてるの見えないの?
Play in browser って書いてるの見えないの?
953名前は開発中のものです。
2020/11/18(水) 06:55:43.83ID:vGC/aE+0 見えるです
954名前は開発中のものです。
2020/11/26(木) 16:28:53.67ID:aWmuuNBA アセットおじさんやレベルデザイン君として執拗に荒らしを繰り返していた
sibainuisno1遂に引退かな? いきなり各所で荒らしが激減して驚いたよ
sibainuisno1遂に引退かな? いきなり各所で荒らしが激減して驚いたよ
955名前は開発中のものです。
2020/11/27(金) 18:40:12.60ID:SMznvngh 7日にPythonの初心者質問スレでテトリスの話題出して塩撒かれてたな
ここの10レス以内にもいるな
ここの10レス以内にもいるな
956名前は開発中のものです。
2020/11/28(土) 13:16:59.45ID:03VEgGUk 見てきた
1年前にも同じ事聞いてる奴がいたと突っ込まれてて草
書いてある情報を取りこぼすとか書いてあっても分からないとか
何を与えてもザルに水注ぐかのように何の役にも立たないのは始末が悪い
教える側が100倍〜1000倍負担増になるから嫌がられる
1年前にも同じ事聞いてる奴がいたと突っ込まれてて草
書いてある情報を取りこぼすとか書いてあっても分からないとか
何を与えてもザルに水注ぐかのように何の役にも立たないのは始末が悪い
教える側が100倍〜1000倍負担増になるから嫌がられる
957名前は開発中のものです。
2020/12/01(火) 18:04:47.77ID:YmGlhVo7 キチガイshibainisno1帰ってきたか
答えられないからコピペとか毎日よーやるわ
答えられないからコピペとか毎日よーやるわ
958名前は開発中のものです。
2020/12/01(火) 22:59:46.58ID:Gw4avk58 ここをヲチスレにするな
よそでやれ
よそでやれ
959名前は開発中のものです。
2020/12/01(火) 23:43:13.33ID:AVeWnGdg こうかはばつぐんだ
960名前は開発中のものです。
2020/12/02(水) 00:26:39.90ID:v2Cea7I7 それでもいいから別にスレ立てろようっとおしい
Godotスレでやるな
Godotスレでやるな
961名前は開発中のものです。
2020/12/02(水) 00:47:35.35ID:npKHi8xr 荒らしに誰も協力しなくなるのが嫌なの?
誰に頼まれたわけでもなく好き好んで勝手にやった事を
知られて何か都合が悪いのか?
誰に頼まれたわけでもなく好き好んで勝手にやった事を
知られて何か都合が悪いのか?
962名前は開発中のものです。
2020/12/02(水) 07:06:22.54ID:qNG+1+VO そのお前が現在進行形でここを荒らしてるわけだが
しきりに俺を荒らしにしたがってるようだが、むしろお前が自演で荒らしの話題を出して
マッチポンプしてるようにしか見えんわ
しきりに俺を荒らしにしたがってるようだが、むしろお前が自演で荒らしの話題を出して
マッチポンプしてるようにしか見えんわ
963名前は開発中のものです。
2020/12/02(水) 07:25:10.04ID:4JVunfAR お前が5chから出ていけば解決するんじゃねーの?
964名前は開発中のものです。
2020/12/02(水) 08:06:52.98ID:o0mEyK7B ここまでgodotの話なし
965名前は開発中のものです。
2020/12/02(水) 08:56:29.66ID:G5IAvKT8 どうやるとテトリスに1年も掛かってなにも出来ないの?
しかも今時テトリスってどういうセンス?
しかも今時テトリスってどういうセンス?
966名前は開発中のものです。
2020/12/03(木) 23:13:51.96ID:37Tl+YzC もう次スレ要らないな
俺自身は公式フォーラムなりredditなり見れば事足りるし
英語読めない奴はUnityの方がいいだろ
俺自身は公式フォーラムなりredditなり見れば事足りるし
英語読めない奴はUnityの方がいいだろ
967名前は開発中のものです。
2020/12/03(木) 23:23:46.03ID:s09Cx6MG スレ違いの荒らしの話しかしない荒らしが粘着してるしな
Unityスレでも他の住民が技術的な話してるのに
一人だけ荒らしの話してるキチガイ
Unityスレでも他の住民が技術的な話してるのに
一人だけ荒らしの話してるキチガイ
968名前は開発中のものです。
2020/12/03(木) 23:30:10.73ID:n5dMQH5I 泣いちゃったの? ザマァ
969名前は開発中のものです。
2020/12/03(木) 23:31:36.48ID:37Tl+YzC970名前は開発中のものです。
2020/12/03(木) 23:34:51.51ID:s09Cx6MG 実際に開発すらしてないキッズなんだろうな
971名前は開発中のものです。
2020/12/03(木) 23:36:21.94ID:YjEcUKHS 訳の分からない妄想はじまたw レス引用してみれ
それとももう誰が誰だか分からない? 頭狂ってるんじゃねーの?
それとももう誰が誰だか分からない? 頭狂ってるんじゃねーの?
972名前は開発中のものです。
2020/12/03(木) 23:42:30.84ID:37Tl+YzC >>970
むしろこじらせたワナビーのオッサンかと
むしろこじらせたワナビーのオッサンかと
973名前は開発中のものです。
2020/12/03(木) 23:50:59.72ID:YjEcUKHS https://i.imgur.com/SNzSfTb.mp4
コードは4行くらいだし、仕込みが面倒だから20分くらい掛かるだけで
何でこんな簡単な事が出来ないのかな?
先に見せてやったのはこっちなw 90度回転してるのは分かるだろ
https://i.imgur.com/8PwnlUu.mp4
コードは4行くらいだし、仕込みが面倒だから20分くらい掛かるだけで
何でこんな簡単な事が出来ないのかな?
先に見せてやったのはこっちなw 90度回転してるのは分かるだろ
https://i.imgur.com/8PwnlUu.mp4
974名前は開発中のものです。
2020/12/03(木) 23:57:06.54ID:YjEcUKHS どうして出来ないの?
975名前は開発中のものです。
2020/12/04(金) 00:05:44.81ID:y89LeVHm 何を勘違いしてるかしらんが俺はお前のいう荒らしじゃないからな?
せっかく4.0の話も出てるのに荒らしの話しかしないような所なんてもう用がないわ
他のUnityスレも荒れてるし過疎って当然だなここは
せっかく4.0の話も出てるのに荒らしの話しかしないような所なんてもう用がないわ
他のUnityスレも荒れてるし過疎って当然だなここは
976名前は開発中のものです。
2020/12/04(金) 00:39:46.47ID:y1nE3JT8 誰が誰かわかっていなかったのは自分だったというオチ
977名前は開発中のものです。
2020/12/04(金) 00:45:23.33ID:vBaBf9jp Godotスレのキチガイ共は何故かUnityスレに入り浸って荒してたというオチ
978名前は開発中のものです。
2020/12/05(土) 12:13:01.19ID:xXixtsvr タイルマップエディタを書き直してるみたいやな
旧来のは若干使いづらかったから期待や
旧来のは若干使いづらかったから期待や
979名前は開発中のものです。
2020/12/24(木) 09:58:27.53ID:zIImcfU8 unityは,netでサポートされるようになったし
godotはこの先生きのこれるんだろうか
godotはこの先生きのこれるんだろうか
980名前は開発中のものです。
2020/12/24(木) 11:40:13.46ID:FNb7JjpT981名前は開発中のものです。
2020/12/24(木) 11:57:47.54ID:FNb7JjpT982名前は開発中のものです。
2020/12/25(金) 10:41:29.83ID:DCFueacL 来年半ばには4.0のベータ版出す予定らしい
いろいろあって遅れてるが機能的にはかなりのものになっているようだ
いろいろあって遅れてるが機能的にはかなりのものになっているようだ
983名前は開発中のものです。
2020/12/30(水) 09:45:45.96ID:QW/+aO/m オンラインエディターとかあるんだ
984名前は開発中のものです。
2021/01/06(水) 21:38:35.43ID:6TsyYrx+ ソースコードだけでもくもくとリッチ3D作れるような環境なら需要ありそうだけどなあ
なんでUnityの下位互換みたいな方向に進むのか、あっちの土俵では勝てん
お手軽さでの勝利を目指してほしい
なんでUnityの下位互換みたいな方向に進むのか、あっちの土俵では勝てん
お手軽さでの勝利を目指してほしい
985名前は開発中のものです。
2021/01/18(月) 15:17:25.97ID:csaeCMkY 軽量なのが需要ではないのか
986名前は開発中のものです。
2021/01/29(金) 13:33:07.00ID:klPl2cK5 時代は重厚長のUnity・Unrealみたいなのが主流です。
987名前は開発中のものです。
2021/01/29(金) 19:32:33.40ID:JY3PqHry 無償のOSSなんだから主流とか関係ないよ
便利なら使われる、ただそれだけ
便利なら使われる、ただそれだけ
988名前は開発中のものです。
2021/02/03(水) 12:22:34.19ID:KCCL5g03989名前は開発中のものです。
2021/02/11(木) 21:22:57.52ID:LMMu2hMl Blenderのゲームエンジン調べててたどり着いたんだけど、Godotいいね!気に入ったわ
最初はロゴとか独自スクリプトとかアレレ?って思ってたけど公式ドキュメントが日本語だし
読んでみたらメッチャ気に入った、軽いし設計思想もシーンとノードでいかしてるらしいし
4.0で3Dめちゃパワーアップするらしいし、MITライセンスだし、GDScriptの採用理由とかも納得したし全部気に入った!
これ勉強することに決めたわ、Unityは気になってたけどライセンスがアレだからチョットなーって思ってたのよ
もうこれただの予想だけどGodotは今年来るよ、4.0で一気に流行るね、なんたって私が気に入ったのだからw
PythonかRubyか?って言われてた時も私はPython選んだからね、「日本人ならRuby」とか言ってたバカども息してんのかな?
Python選んでマジで良かったw Godotも来るよ! Unity流行ってんのも今だけさ
最初はロゴとか独自スクリプトとかアレレ?って思ってたけど公式ドキュメントが日本語だし
読んでみたらメッチャ気に入った、軽いし設計思想もシーンとノードでいかしてるらしいし
4.0で3Dめちゃパワーアップするらしいし、MITライセンスだし、GDScriptの採用理由とかも納得したし全部気に入った!
これ勉強することに決めたわ、Unityは気になってたけどライセンスがアレだからチョットなーって思ってたのよ
もうこれただの予想だけどGodotは今年来るよ、4.0で一気に流行るね、なんたって私が気に入ったのだからw
PythonかRubyか?って言われてた時も私はPython選んだからね、「日本人ならRuby」とか言ってたバカども息してんのかな?
Python選んでマジで良かったw Godotも来るよ! Unity流行ってんのも今だけさ
990名前は開発中のものです。
2021/02/11(木) 22:26:11.29ID:rudJLy62 あらら Godotにケチついちゃったな
991名前は開発中のものです。
2021/02/13(土) 12:45:01.76ID:TK9YKahw 公式ドキュメントの「最初のゲーム」でけたぁ〜^^ いや〜すばらしい、Godotすばらしい!
exeファイルもできてアイコンも指定できたでぇ~^^
昔ゲーム作りに興味があってRubyではなくPythonを選んだ勝ち組のボクは
Pygameを調べてたんだけど、これがなんかゴチャゴチャしててwhileで無限ループとか
ウンコで躊躇してて、cocos?とかPyglet?とかもチラ見してたんだけど、やっぱPygameか?
ってことでPygameの本買っちゃったんだよね、そんだらその本が糞翻訳で日本語になってねーのw
アマゾンレビューみたらウンコって書いてあるがな、あぁーアマゾンレビュー見とくんだったぁーと
思ってたらPygameの開発終了とかでヤル気消失、今見たらPygame2ってのがリリースされてんの?
いや、もう全然興味無いからどうでもいいんだけどw
それにしても「日本人はRuby」とか言ってたバカどうしてんのかな? ちょっと調べればウンコって
分かりそうなのに、、ボクはちゃんと調べてPythonと比較して、他の言語も見て、断然Python
って選んだんだけど、Ruby選んだ人って「ぼくちゃんは日本人だから!」って決めたのかな?w
exeファイルもできてアイコンも指定できたでぇ~^^
昔ゲーム作りに興味があってRubyではなくPythonを選んだ勝ち組のボクは
Pygameを調べてたんだけど、これがなんかゴチャゴチャしててwhileで無限ループとか
ウンコで躊躇してて、cocos?とかPyglet?とかもチラ見してたんだけど、やっぱPygameか?
ってことでPygameの本買っちゃったんだよね、そんだらその本が糞翻訳で日本語になってねーのw
アマゾンレビューみたらウンコって書いてあるがな、あぁーアマゾンレビュー見とくんだったぁーと
思ってたらPygameの開発終了とかでヤル気消失、今見たらPygame2ってのがリリースされてんの?
いや、もう全然興味無いからどうでもいいんだけどw
それにしても「日本人はRuby」とか言ってたバカどうしてんのかな? ちょっと調べればウンコって
分かりそうなのに、、ボクはちゃんと調べてPythonと比較して、他の言語も見て、断然Python
って選んだんだけど、Ruby選んだ人って「ぼくちゃんは日本人だから!」って決めたのかな?w
992名前は開発中のものです。
2021/02/16(火) 02:19:03.00ID:1vUs/zUl >>988
dxlib
dxlib
993名前は開発中のものです。
2021/02/18(木) 20:59:16.78ID:/XGSi/ys Godotってノードのパラメータいじって色々試す場合に保存してから実行されるのがネック
継承シーンも元シーンの変更を保存しないと繁栄されないし、保存ありきの動作がネック
色々試して上手くいったら保存したいねんな、それがでけん!
継承シーンも元シーンの変更を保存しないと繁栄されないし、保存ありきの動作がネック
色々試して上手くいったら保存したいねんな、それがでけん!
994名前は開発中のものです。
2021/02/18(木) 21:02:51.23ID:W0c/8r+y 他の実行環境でもそれが普通でしょ。
995名前は開発中のものです。
2021/02/22(月) 11:44:42.20ID:lB4Yzanx Mercurialとかのバージョン管理システムを使えばいい
996名前は開発中のものです。
2021/03/01(月) 17:18:14.93ID:HXVmB7L/ h
997名前は開発中のものです。
2021/03/01(月) 17:18:19.51ID:HXVmB7L/ t
998名前は開発中のものです。
2021/03/01(月) 17:18:24.62ID:HXVmB7L/ l
999名前は開発中のものです。
2021/03/01(月) 17:32:47.41ID:V0fe5moW b
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q
2021/03/01(月) 17:33:02.21ID:V0fe5moW ∧,,,∧
( ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
( )
し─J
( ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
( )
し─J
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1124日 16時間 9分 37秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1124日 16時間 9分 37秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★10 [BFU★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★2 [ぐれ★]
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 ★2 [蚤の市★]
- 【野球】「地上波で放送しないWBC」は2軍選手中心で十分! 今こそネットフリックスに『ノー』を突き付けてほしい 江本氏が提言 [冬月記者★]
- 【高市リスク】立民・小西洋之参院議員「高市総理がとんでもない安全保障オンチで外交オンチ」 [ぐれ★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap599
- 福島競馬3回5日目
- こいせん 全レス転載禁止
- 巨専】
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1806
- とらせん IP
- 高市早苗、車のナンバーに37-77を愛用しているのが中国人に見つかる。盧溝橋事件の1937年7月7日を記念してか [624898991]
- 【悲報】高市政権関係者「閣僚には円安が何かよくわかってない人がいる」「総理もデメリットを理解してない」🤤 [359965264]
- 高市早苗、クマ対策に7400億円 [667744927]
- 【悲報】国連、日本を「先進国」から「高所得国」へ再分類、事実上の格下げ [769931615]
- 日本人「憲法9条があれば侵略されないって叫んでた売国左翼のゴミどもは今どんな気分?😂wwwwww」 [441660812]
- 【んな専🏡】三連休もんなってんなってんなりまくるのらよ🍬(・o・🍬)🏰
