【CF2.5】Clickteam Fusion/Multimedia Fusion 20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/01(月) 19:35:47.79ID:zBuZkPjf
汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion 2』及び、『Clickteam Fusion 2.5』シリーズに
関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
【CF2.5】Clickteam Fusion/Multimedia Fusion 19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1532765060/

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
・チャット
http://mmf2.chatx2.whocares.jp/s/ 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2019/06/11(火) 14:23:24.60ID:eXMTim3W
そんなことできたら購入者めっちゃ増えるだろうな
2019/06/11(火) 16:16:38.91ID:eXMTim3W
アクティブオブジェクトを右クリックした時に誤って「ロック」を押してしまったんですが、解除の方法を教えてください。
クリックしてもオブジェクトが何も反応しなくなりました。
2019/06/11(火) 16:20:04.01ID:eXMTim3W
解決しました。ありがとうございました。
2019/06/11(火) 17:26:29.81ID:j44PVzfu
不要なオブジェクトロックしてて、戻す時に全部解除しか出来ないのは
面倒だなーと思ってたけど、最近個別に解除できるの知った
2019/06/12(水) 00:09:32.94ID:7ZMgS7xa
>>225
ググったけどちょっと違った…

このソフトは情報が少なすぎてなぁ
かと言ってユニティは無理だし…
2019/06/13(木) 18:00:11.22ID:MYnwtlaF
大した技量も無いのに凝り性で完璧主義なわい
こつこつ3年以上作り続けてるゲーム誰に知られる事も無く死を迎えそう
今日もずーっと前に完成とした部分気に食わなくてなって作り直し
2019/06/13(木) 18:50:24.31ID:OOEHMogS
じゃあここで公開すれば?
2019/06/13(木) 23:31:42.42ID:5u9ik8yc
わかりみが深い
どうせ後でまた修正するとわかっていてもつい手を付けちゃうんだよね
2019/06/14(金) 23:25:16.63ID:gEu4yjCD
ネット対戦は難しそうですね
ブルートゥース対戦はできますか?
2019/06/15(土) 02:25:43.37ID:G63a+4xU
ブルートゥースのエクステは聞いたこと無いなぁ
2019/06/15(土) 16:06:52.77ID:ajeXZPFF
やってるうちに技術力が上がってくると最初にやったほうを直したくなるやつね
グラ関連はそれが特にある
2019/06/15(土) 16:52:47.00ID:BSb4shbD
AndroidならPlayGameを通してネットプレイできるんじゃなかったっけ
2019/06/15(土) 16:55:40.88ID:BSb4shbD
これだ
https://clickstore.clickteam.com/plugins/extensions/google_play_games_objects

マルチプレイヤー機能もあるみたい
2019/06/15(土) 18:43:23.61ID:rSx7O8zF
長年使ってても案外そんなことできたんかーい!
って機能結構あるよな
2019/06/16(日) 00:25:46.48ID:Lj0mcq75
>>239
おお!エクステあったんですね 
ありがとうございます

他のエクステも見てみたらブルートゥースのも有料だけどあるね
https://clickstore.clickteam.com/plugins/extensions/bluetooth_object
2019/06/16(日) 22:30:11.24ID:VMkriJxz
ラジオボタンの使い方で2つ質問が・・・教えてください・・・・
https://i.imgur.com/cUhzt24.jpg

1、ラジオボタンは改行すれば縦に並べられますが、横並びにはできないのでしょうか?
  上の画像左側を見てほしいのですが、AとDの横にはボタンあがりますが、B、C、E、Fにはないです

2、ラジオボタンの使い方なのですが、例えば「ラジオボタンのDが有効のときにボタンを押せば画像が表示する」
  みたいなことをしたいのですが、その「Dが有効のとき」を指定する方法がわからなくて・・
  画像右みたいにすると数式求められるのでちょっと理解できず・・・・
2019/06/17(月) 01:09:30.71ID:tDEvzsOH
画面をキャプチャして保存する際に
何もオブジェクトがない部分(白い部分)を透過して
PNG保存できるようにしたいのですが
どなたかわかる方いませんか?
2019/06/17(月) 02:32:29.14ID:N4cEc9w6
>>242
ボタンオブジェクトを殆ど使ったことが無いから説明に不確実な部分も含むけど
ボタンは縦にしか並ばないので横に並べたいならばクローンして別オブジェクトとして
設定するしかないと思われる

有効のときの指定方法は単純に1行目がラジオボタン0で2行目がラジオボタン1となってて
上から2番目のボタンをチェックした時にアクションを起こしたいならば
『ラジオボタン1が有効の時 イベント連続時に1回』の条件で画像を表示すればできる筈
2019/06/17(月) 03:03:13.87ID:/YKx/jM/
>>242
ラジオボタン横並びは244氏が言うように別オブジェクトとして
横に並べるしかないと思われ
サンプル作ってみた
ttps://ux.getuploader.com/mmf/download/1098 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2019/06/17(月) 03:05:33.66ID:/YKx/jM/
ごめん、サンプルのはボタン横並びじゃないです
2019/06/17(月) 22:04:00.03ID:n8ZZUa+R
すいません、遅くなりました!

>>244>>245
ありがとうございます!!
横並びはできないのですね・・
サンプルとご説明ありがとうございます。
具体的なイベント作成方法が見えて助かりました。
やっと一歩先にすすめそうです・・・ありがとうございました!
2019/06/18(火) 00:49:20.75ID:8sr81xCX
Googleにアップして恥ずかしくなって削除したクソゲーの履歴消す方法ないですか?
admobのクソゲーの履歴も消したいんですけど
2019/06/18(火) 09:26:26.41ID:zqG3wo2K
>>248
>>196って話があるけど、これ本当でCF2.5で64bit出力が出来ないなら
GooglePlayってもうCF2.5タイトルはアップ出来ないのかな?
2019/06/18(火) 18:58:09.92ID:EkEN6+Q6
ドット調のゲーム作ってて、ドット絵と昨今のパソコンゲームの大きな解像度の相性の悪さに苦しんでたんだけど
64x64で描いたものをCTF上で拡大するのは画像がボケてよろしくなくて
外部のソフトで倍とかに拡大したものをCTFで使うほうがいいってやっと気がついた
2019/06/18(火) 21:28:45.78ID:sUUg8MiN
Wikiにあるテクニック集/ウィンドウサイズを自在に変更するを使えば
64*64で作った画像をアンチエイリアスかけずに好きな倍率で表示できる
アドレスが長くて該当ページが貼れなかった

他のソフトで拡大した画像だとその分ファイルサイズが大きくなってしまう
2019/06/18(火) 22:45:22.26ID:iBKE07/n
海外のレトロ調のゲームなんかによくあるブラウン管風やVHS風とかのフィルターを
実装する場合にはゲーム自体は低解像度でも元素材を大きく作っておく必要があるので
用途に応じてだな
2019/06/18(火) 23:00:53.85ID:EkEN6+Q6
>>251
情報ありがとう

これをやってみたら別の疑問が湧いてきた CTFと関係ない問題なんだけど・・・
ウィンドウサイズ1920x1080にしてみたら
実際のウインドウサイズはタイトルバー入れて1922x1112ってなんか中途半端なサイズになった
世の中のゲームってそういうもんだっけ?と思っていくつか市販のゲーム起動してみたら同じようにオプションでウインドウモードで1920x1080にしても実際のスクショのサイズは上記のサイズだった
1920x1080のパソコンモニターを使ってる人が多いだろうなと思ってこのサイズを選択できるようにしてるのに実際には画面に収まってないという状態
タイトルバーも入れて1920x1080になるようにしてあげたほうが本当はユーザーに優しいんではないか?と
でも世間のゲームはみんなこの状態になってるので僕も考えるのをやめることにする
2019/06/22(土) 10:33:02.01ID:ZYcVx9fF
そのフィルターってどうやってかけるの?
CF2.5じゃ無理?
2019/06/22(土) 15:03:56.16ID:Lfu1p8L7
>>254
MegaShaderPackにDisplayフィルターがあってCRT調のエフェクト掛けられるけど
個人的にはLokiのCRTフィルターの方が好き
手元にはあるけど何処で落とせるのかは忘れた
2019/06/23(日) 14:59:32.51ID:UlNB/LAT
>>255
ありがとう
Lokiってのはエクステの開発者の名前かな?
ちょっと探してみます
2019/06/23(日) 16:25:57.25ID:c/8R9iFW
>>256
lokiじゃなくてlookiだった
https://community.clickteam.com/threads/65258-CRT-Retro-Emulation
ここまでは辿れるけどリンク死んでるし
何処で拾ったかほんと覚えてないんだよねー
2019/06/23(日) 16:55:21.00ID:i9nbhsS/
前にここで質問した気がするんだけど回答してくれた方がいなかったので再度質問
フルスクリーン時に画面端に黒帯が出来ない(端まで目いっぱい引き伸ばす)
ようにする方法を何方か知っていたら教えてください
ちなみにサブアプリ上で動作させています
2019/06/23(日) 17:02:13.93ID:vcwAcxu7
>>258
試しにやってみたけど普通に端まで表示された
フルスクリーンにするとき他の動作条件入れてるのがなにか悪さしてるのかも?
どんなイベントの組み方してるのか知らないけど
2019/06/23(日) 17:26:19.26ID:F75g14vT
画面比率がモニターと違う&比率固定にしてるからじゃない?
2019/06/23(日) 20:07:36.62ID:mIThyKBp
何度もすいません、どうか助けていただきたく。

オブジェクトが大量にありまして(「複製」ではないもの)
その中から1個をクリックして選んだあとに
ボタンを押したら枠の中にそれが表示する、
ということを行いたいのです。

オブジェクトの固有値をグローバル変数に代入
「表示ボタン」を押したら「オブジェクトを作成」で
グローバル変数と一致しているオブジェクトを枠の中に表示で出来るかな、と思ったら「オブジェクトの作成」が
オブジェクト1個に対してしか指定できないため
どうしたらよいか思考が固まってしまいました。

オブジェクトはグループ化しているのですが、
オブジェクト作成ではグループそのものも指定ができず。


うpろだに下記画像のものをうpしました
https://i.imgur.com/mY6KO8x.jpg


サンプルだと4つだけですが
実際に100個くらいまで対応できるようにしたいので
そのためにイベントを100個作らずになんとかしたいです

すいません、よろしくおねがいします
2019/06/23(日) 21:03:41.35ID:F75g14vT
>>261
ttps://ux.getuploader.com/mmf/download/1100
これでいいんじゃない?
固有値使わずに、それぞれobjに番号を渡して表示用objの方向と合わせてるので
100以上の対象にしたいなら表示用のobjちょっと工夫しないとダメだけど可能。
どうしても各objに番号を割り振る手間だけは掛けないといけないので
そこは苦労してくださいとしか言えない。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2019/06/23(日) 21:38:48.16ID:0mVmm6rE
>>262
こ、こんな解決策があるなんて
ありがとうございます

頭が完全にオブジェクト作成しか行ってなかったですが
こういう入れ替えみたいな方法もあるんですね

すごく助かりました
ありがとうございました
2019/06/24(月) 00:08:24.95ID:/lNS+3g2
上の画像の左ボタンクリックみたいに赤くなってることあるけどアレってなんなん?
2019/06/24(月) 01:46:47.42ID:eKgLyKUB
即時条件(緑文字)
の処理を後回しにして即条件が機能しなくなると赤くなる
2019/06/24(月) 01:55:03.63ID:RAcEDtWQ
>>259
今までプロパティ内のチェックボックスの組み合わせを考えられる限り試してきて
一度も思ったとおりにならなかったので僕の組み方がおかしいのかもしれないですね
他の方が出来ているのですから出来ると言うことが解っただけでも収穫がありました
ありがとうございます

>>260
画面比率は使っているモニターと同じ16対9で比率も固定はしていないです
ありがとうございます また10年くらい研究してみます


>>264
条件が不確実な場合イベントエディタの各行の一番上に来る文字が赤になりますよ
上の画像の場合は左ボタンをクリックを一番上に持っていけば緑に変わります
2019/06/24(月) 05:19:31.73ID:yIPUAerW
>>262
質問した人じゃないけど自分も参考になりました
3行目のところとか
2019/06/25(火) 03:19:04.26ID:Ysr3ONbD
>>261
もう解決してしまっているかもしれないけど
1”オブジェクトをクリックした時”に”クリックしたオブジェクト”の”名前”を取得し、可変文字列に代入しておく
2”表示ボタンを押したとき”に可変文字列に代入されている””名前”を指定してオブジェクトを作成”
する方が簡単だと思います。

ちなみに”固定値”は、同一のオブジェクトを”コピー”で増やしたときや、イベントの”オブジェクトを作成”で増やしたとき
(同一のオブジェクトがたくさんある時)(ちなみに、この時、実際にフレームに存在するオブジェクトを”インスタンス”と言います)
に、同一”オブジェクト”の複数”インスタンス”を区別するために使います

詳しい説明は省きますが、”インスタンス””オブジェクト”の区別はCF2.5では表記上曖昧ですが、実際は他のオブジェクト指向言語と同じような概念として扱われているので
早めにググって理解しておくと上達が早いと思います!!
2019/06/25(火) 04:21:33.39ID:6eyDeyZ6
小数点で悩んでたけど
1/3.  この点が必要なんてわからんわ
2019/06/25(火) 11:21:48.89ID:O4cTzm5P
>>269
どゆこと?
2019/06/25(火) 12:37:52.43ID:RMy0QFl9
可変文字列Aにオブジェクトの名前入れておいて
その可変文字列Aの名前のオブジェクトの変数Aとグローバル変数Aを比較みたいなことってできますか?
変数 A( "アクティブ" )←このアクティブを可変文字列で指定するような感じです
()でくくったり””をはずしたりと色々思いつくことやったんですが構文エラーで通りません
2019/06/25(火) 22:39:52.97ID:8YngXjR5
>>268
うあああできました!
ありがとうございます・・・!
名前での指定ならオブジェクト作成ができるんですね
やりたいこととしてはこちらのほうが楽でした。
インスタンスのこともありがとうございます。勉強してきます!

どちらの方法も勉強になりました・・・感謝です
やっぱりいろいろなこと試して経験積まないとダメですね・・・
2019/06/25(火) 23:22:11.04ID:kG6WV1qc
解決したのうらやましいな〜その調子でがんばるのだぜ
2019/06/25(火) 23:40:05.60ID:Ysr3ONbD
>>272
上手く行ったなら良かったです

ついでにもう一つ
>>271は、説明難しいんでサンプル作りました
知る限り、"オブジェクトのグループ化" と "ForEachループ" を使わないとその動作は実現できないと思います
ttps://ux.getuploader.com/mmf/download/1101 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2019/06/26(水) 00:02:17.73ID:j/P/H7TG
説明不足かもなので補足しておくと
ForEachループを使って、一般1グループの各オブジェクトについて、一回ずつ、条件判定を繰り返しています
(ループ処理なので実際は1フレームで処理される)

ForEachを使わずに、単にグループを対象とした条件判定のみで組んでしまうと、思ったような条件判定は出来ないはずです
2019/06/26(水) 00:40:36.72ID:TDU1vveQ
>>275
まさに今グループにして条件を判定させたものの動かないというところで立ち止まっていました
これでやりたかった事ができそうです
ありがとうございます!
2019/06/26(水) 12:21:13.12ID:hkBx/E9/
質問です。
インディーゲームクリエイター公式サイトにある、オンラインスコアガイドはiOSにも実装可能でしょうか?
2019/06/26(水) 12:51:48.99ID:wm4z/7jv
スチームセールで2.5+アドオンが4700円か、、
2019/06/26(水) 13:49:32.92ID:Mr4XK3fo
本体付きってこと?
2019/06/26(水) 15:46:25.30ID:H06ptZgN
いや〜オブ同士の位置の交換だけで小一時間かかったわ…
2019/06/28(金) 00:35:25.71ID:eScl16bA
rpgツクール2000円か 
かっとこうかな
2019/06/28(金) 11:59:06.95ID:Kl+QslJj
2.5プラスの方にしときなよ・・・
2019/06/28(金) 17:28:57.59ID:QT1OPxq1
シャドバ風のクソゲー作ってるけど
変数だのオブだの多すぎて重くなるの心配して使わないグループはOFFにしたりしてたけど
フルでやっても今のとこ重さはかんないな
2019/06/29(土) 00:14:44.17ID:mHlONLZ1
質問なんですがCF2.5ってSPINEとかSpriteStudioみたいな2Dモーフィング系ツールと連動できるんですか?
2019/06/29(土) 01:05:16.60ID:DKkK7fF8
>>284
spriterはエクステンションで対応してる
2019/06/29(土) 01:08:12.40ID:DKkK7fF8
>>284
詳しくは下記URLでどうぞ
http://prester.org/cf2.5/?p=4069
2019/06/29(土) 03:02:45.73ID:mHlONLZ1
ありがとうございます
現状では対応はしてないみたいですね
SPINEで作ってスプライトシートを出力してやるしかないか
2019/07/01(月) 17:21:57.75ID:PpKpo/vf
よく条件の順番で発動しなくなるのは何なんだろ
・1が正 2が正
・2が正 1が正
同じじゃん
赤青黒も必要なのか
2019/07/04(木) 14:45:33.99ID:y3nyFZQA
CFに画像読み込む時って減色したビット数の少ない画像のほうが軽くなったりするんでしょうか?
2019/07/04(木) 15:35:51.22ID:PRJfjGsR
今の時代そんなの気にするスペックpcは
そうそうお目に掛かれない気がする
2019/07/04(木) 16:13:17.30ID:55JHoD/g
CF2.5めっちゃ軽いよな
2019/07/04(木) 16:23:25.16ID:PRJfjGsR
アクツクMVの重さとか見てると比べ物にならない程軽いな
2019/07/04(木) 16:27:51.05ID:y3nyFZQA
512x512の木を描いて、風で枝が揺れるアニメーションを4枚描いて
この調子で他の木とか草とか水とかアニメーション数枚持つ作りで最後痛い目見るんじゃないかとなんか不安に
木なんて数色しか使ってないから減色の意味があるならやったほうがいいのかなと
2019/07/04(木) 16:37:57.45ID:PRJfjGsR
自分でフルカラーの同サイズの適当な写真張り付けた
アニメーション何枚も重ねて動かしてfpsの推移をみるとかしたら?
2019/07/04(木) 17:41:54.64ID:9KmtamQ/
めちゃくちゃでかいサイズの画像読みこんだらさすがに重くなった事あったな
2019/07/05(金) 07:54:12.45ID:vOjCE2K6
画像よりもBGMの方がはるかに重い
2019/07/05(金) 18:11:11.68ID:rNL81upf
>>289
>>293
あるかないかで言えば、意味はあると思うよ
タスクマネージャで見ても、アプリケーションの使用メモリは減るし、アニメーションのロード時間も短くなる

PNGで言えば、よほどグラデーションを駆使した絵でもない限り、24ビットも8ビットもぱっと見変わらないから、
PNGooとかPNGGauntletとか使って容量は小さくしてるよ
2019/07/05(金) 19:36:19.48ID:NbvoSvKp
>>297
このツールいいね
教えてくれてありがとう
2019/07/17(水) 20:12:27.62ID:ydEi1rJz
フレームを実行をするとゲーム画面と一緒にオブジェクトの変数やフレームレートが標示されるウィンドウがあったと思うのですが
どうやって出せたかわかりませんか?
2019/07/17(水) 20:35:49.43ID:uZzrYnoy
>>299
デバッガウィンドウのこと?
http://prester.org/mmf2/?p=7962
実行したら自動的に出てこなかったっけ
2019/07/18(木) 11:21:01.35ID:npqW1D6m
+にアップしてると
解析を有効化にチェック入れるとデバッガウインドウが消えてしまうよ
そのかわり各命令に何秒かかってるか表示できる
302超初心者
垢版 |
2019/07/22(月) 03:23:27.31ID:BzpRV0m/
GooglePlayGAME40ドルは高えよ…
使いこなせるのかわからないし
2019/07/22(月) 06:00:42.44ID:dD8qISMR
「GPG Saved Games:プレイヤーの進行を保存して同期します。」
これだけでもかなり魅力的だよな
2019/07/22(月) 12:05:02.36ID:lsYeU0B8
GooglePlayに登録するために64bit対応が必要な件ってクリアできた?
2019/07/25(木) 23:22:52.88ID:Xuj/WiCO
キャラが横に移動するときの処理に
キャラのXに+4って指定してしまうと、〇〇と同じ位置にきたら〜をするって条件が使えなくなるんですが
X+1だと同じ位置にきたら〜をするという条件が使えるけど移動が遅すぎる
こういう場合はどう処理したらいいんでしょうか?
2019/07/25(木) 23:44:46.82ID:kEIPPmxF
X+4ってことは4の倍数に移動するわけだから、例えばX0の位置から動かしたとして「アクティブオブジェクトのx座標がが9のとき」では実行しない
なので、X+1で高速ループを使えばいい
2019/07/25(木) 23:46:23.07ID:kEIPPmxF
あるいは「アクティブオブジェクトのx座標がが9以上のとき」に条件を変えるとかかな
2019/07/26(金) 00:00:26.55ID:Ju0Pblhm
>>306
ありがとうございます
高速ループで移動させると完璧に同じ位置にきたら〜の条件は拾ってくれるものの一瞬で移動してしまいます
これをキャラが走って移動しているような速度で同じ位置にきたらという条件を拾うようにしたいのです
309305
垢版 |
2019/07/26(金) 00:05:40.41ID:Ju0Pblhm
>>306
ああ、すいません>>308のレスは高速ループの使い方を間違えていただけでうまく動作したようです
ありがとうございました
2019/07/26(金) 00:09:35.51ID:SJBGUR1D
比較対象のX座標が基準のオブジェクトとのX座標と比べて-3以上+3以下の範囲に
収まっていればOKみたいなことではだめ?
2019/07/26(金) 00:48:07.61ID:Ju0Pblhm
>>310
いけますね
ありがとうございます
312超初心者
垢版 |
2019/07/26(金) 10:47:25.25ID:prhABvyI
Googleで公開しようとしてるけどプライバシーポリシーめんどくせぇ…
2019/07/31(水) 20:13:49.39ID:iXTfhPII
暑さでPCやられた・・・、オワタ・・・
2019/08/01(木) 04:10:52.21ID:NYm66nXr
既知のあるあるかもしれないけど、相当時間を浪費したから書いとくわ

グローバル変数を変更>増加する で『数式を使う』にしたときは
Global Value(変数名( "オブジェクト名" ) って通常の入力フィールドにグローバル変数を持ち込む書き方じゃなくて
変数名( "オブジェクト名" ) だけでオッケーだと気が付かなかった

ずっとGlobal Valueって書いて動かずに苦しんだ

一つ上の行の条件に
変数A > Global Value(変数名( "オブジェクト名" ) だったら〇〇を実行って書いて問題なく動作して
その次の行で
条件が〇〇だったら グローバル変数を増加するで数式に Global Value(変数名( "オブジェクト名" )って上の行からのコピペなのに動かないもんだから
本当に原因がわからなくて苦しんだ
みんなも気をつけて・・・
2019/08/01(木) 16:08:40.18ID:hRDVo6ls
どういう組み方してるのかよくわからないけど
グローバル変数をオブジェクト名で呼び出すってことなのかな
2019/08/01(木) 18:49:38.73ID:NYm66nXr
グローバル変数に振られてる番号で呼び出すために別の変数を使ってる
別のオブジェクトの変数Aに10って入れておいて
Global Value(変数名( "オブジェクト名" )って指定すると10番目のグローバル変数を呼び出せるんだけど

グローバル変数を変更>増加するを数式で処理する場合はすでにGlobal Valueと指定されたような状態になってるので
Global Valueと書いてしまうと2重に書いたことになっておかしくなってたんだと思う
特に文法エラーで突っ込まれることもなくてわからなかった
2019/08/05(月) 11:22:13.20ID:Aow5gV71
カウンターとかの数字汚くね?
2019/08/05(月) 11:43:44.00ID:hny+lk6q
綺麗な文字に差し替えれば済む
2019/08/06(火) 02:33:47.06ID:a9vrA3k1
ほんと汚いな
2019/08/06(火) 22:02:21.20ID:Xaztkmnm
アニメーションがわけわからん
ループにチェック入れてないと再生すらされないし
強制的に3フレームに移動とかさせておいて、後でその後のフレームを再生しようとして
アニメーション開始とか復元とかそれっぽいことやっても全然うごかん
2019/08/06(火) 23:07:50.40ID:iWBfkwS1
ループにチェックを入れない場合アニメーションシーケンスは自動的に『停止』に戻るし
アニメーションフレームを強制変更した場合は『アニメーションフレームの復元』を
行なえば元に戻る

先ず最初に完全なループ再生で使うものと頭の部分をループに加えないものと
その他特殊な再生方法を用いるものとできっちり整理してから組み始めると良いと思うよ
2019/08/13(火) 20:38:45.82ID:kN4rRgKu
MMF2もといCF2.5は実際にさわらないとわからない仕様結構あるからな
ちょっとずつ慣れていくしかない
2019/08/14(水) 17:37:10.19ID:CIX4AiwX
バッファって変更出来た気がするけどデフォルトからいじると処理速度に影響出たりする?
2019/08/18(日) 22:31:29.86ID:/1x3cmyo
「イベント連続時にアクションを1回のみ実行」の条件がどうしても理解できない

https://i.imgur.com/AfQ5Qb6.jpg
上画像の場合だと点滅しない
下画像の場合だと点滅する

イベントは上から下に向かって順番に実行するのだろうから
上画像でも実行されるイメージなんだけどなあ
325名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/08/18(日) 22:49:48.35ID:mhm072DT
>>324
前スレで同じような質問があった

772名前は開発中のものです。2019/01/27(日) 12:57:09.47ID:6xBfuzWQ
アクティブオブジェクトで「オブジェクトを点滅させる」ってあるけど
いまいち使い方がわかりません・・・
常に実行 で 点滅させる ってやっても消えたままになります。
どうやって使うのでしょうか?

773名前は開発中のものです。2019/01/27(日) 14:24:17.71ID:iVqQGwj2>>774
”常に実行”だと
点灯の最初の「消えた」状態が繰り返されてるので
一度だけ実行させればいい。
例えば”常に点灯に””イベント連続時にアクションを1回のみ”を足してみよう
2019/08/19(月) 03:11:38.98ID:Xy9qt/bS
恐らく変数Aが0になった瞬間に点滅が終わっているからだと思う
mmf2/cf2.5のデフォルトの機能のいくつかは処理が不安定なので
チュートリアルを抜けたら基本的には使わない方がいい

点滅ならば表示/非表示を変数の規定値以上で0に戻るカウントアップで
制御するといいよ 
例) 常に実行1増加→0の時は非表示 10の時に表示 20以上でリセット
2019/08/19(月) 04:52:15.83ID:oaQ4qsKf
>>324
点滅前、点滅後の条件を新規で作成すればいい。

上の条件では、既に点滅後であった場合動作しない。 フレーム開始時、または実行前に点滅させない処理を加えるとか
他に、点滅後の条件を作成し、オブジェクトを点滅から「表示」に変更させるとか… 何かしらの条件不足が原因かもしれない。

1回実行などの優先実行条件を使用しないのであれば
「変数A=0」以外に ・変数B=0 ・表示中 ・タイマー間隔 などを加えるなどして条件を厚くすればいい。

※「(実行前に設定を初期化済み)条件Aで開始」、「条件Bで終了(終了後は設定を初期化する)」←最低2つの条件設定を忘れずに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況