【CF2.5】Clickteam Fusion/Multimedia Fusion 20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/01(月) 19:35:47.79ID:zBuZkPjf
汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion 2』及び、『Clickteam Fusion 2.5』シリーズに
関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
【CF2.5】Clickteam Fusion/Multimedia Fusion 19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1532765060/

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
・チャット
http://mmf2.chatx2.whocares.jp/s/ 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2020/01/11(土) 15:31:15.36ID:jtRa0moV
横からだけど生成位置を「てき生成位置」の関連0,0にするのと
関連にしないでアクションでX・Y座標を「てき生成位置」にあわせるのとでは
結果が違うのね。アクションでやるとうまくいかない はじめてしったわ。
2020/01/12(日) 10:42:47.88ID:bowVKvWv
知らない間にGDevelopが67%日本語化されていた
2020/01/12(日) 13:01:23.01ID:zsmCJm3C
GDevelopってなに?
2020/01/12(日) 16:00:02.51ID:Ojo3Dm3L
別の会社?が作ってるClicteam Fusion 2.5+みたいなソフトだよ
サブイベント機能もある海外では結構有名ソフトで2.5+の有料アップデートが気に入らない一部のユーザーが
もう基本無料のGDevelopでいいやとか言って離れていった
日本語なかったので日本人には受け入れられていなかったけど最近日本語化始まったみたいね

作者はGoogle社員たちらしいのでプログラマーとしては超一流なんじゃないかな?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1225671.html
2020/01/12(日) 16:01:46.24ID:q00yqf+M
問題はどの程度の事が出来るかだねぇ
こればかりは使ってみないと判らない
2020/01/12(日) 19:05:05.73ID:zsmCJm3C
>>672
詳しくありがとう
スマホにどれだけ対応するかが問題だけど
Googleだったら必ずAndroidへの対応はさせるだろうな
2020/01/12(日) 19:12:38.97ID:zsmCJm3C
見てきたけどほとんどのプラットフォームに対応してたな
cf2.5はスマホエクスポートだとエクステンションの制限が多すぎるしちょっと触ってみようかな
2020/01/12(日) 22:24:42.42ID:tWwGO3CW
スマホとかブラウザ用にも全エクステンション使えるようになったら最強なのになCF2.5
2020/01/13(月) 13:21:16.21ID:kaHrUNAa
そういうのはCF3に期待しよう
2020/01/13(月) 14:11:49.91ID:XJmItSGT
どうせこれあれだろ?
GDevelopはブラウザベースだから、Windows向けビルドはConstructとかが使ってる
擬似スタンドアローン化使ってるオチやろ。あれ特定環境だと一定間隔おきに1F固まるから使いモンにならん
2020/01/13(月) 16:40:15.78ID:KH5iFHXO
>>678
constructがよくわからなかったから調べたけど、ブラウザ上でしか動かせないものなのかな
construct2の説明でこんなふうに書かれてた
>サーバーにアップロードしたり、ウェブページに組み込んだりして公開することができます。
>もしサーバーを持っていないなら、 ドロップボックスを使って共有するという方法もあります。

GDevelopはちょっと触って「Export project to a atandalone game」で出力してみたら、ちゃんと単体で動くzipファイルを作ってくれたよ
ただ、テキストをちょっと表示するだけのプロジェクトなのに、ものすごいいろんなファイルがついてきて、120Mになった
2020/01/13(月) 18:29:12.58ID:S0DQdn8v
テキスト表示するだけで120メガとかヤバイな RPGツクールMV以上か
2020/01/13(月) 18:29:13.00ID:S0DQdn8v
テキスト表示するだけで120メガとかヤバイな RPGツクールMV以上か
2020/01/13(月) 19:22:13.69ID:yJdi2vo2
うーん
やっぱりCF3に期待かw
2020/01/13(月) 19:45:51.82ID:7yOieITJ
CF3出ない気がする・・・
2020/01/13(月) 20:44:43.40ID:KH5iFHXO
>>680
実際、ツクールMVのランタイムみたいなもんだと思う
そこからはグラフィックや音楽データを追加していくたびに増えていくんじゃないかと

CF2.5にもなんか似てる感じで面白そうだけど、現状で情報がなさすぎるので、詰まったときが怖い
いちおう日本語のフォーラムがあるけど、誰も質問とかしてないし、英語のままの部分も多いし、
ミニゲーム以外でどこまで作れるのか、他作品がなさすぎて未知数
2020/01/13(月) 21:24:33.71ID:yJdi2vo2
まずはGDevelopでブロック崩しの作りやすさから試してみようかな
現状ではブロック崩しはCF2.5が一番早く作れるだろうしw
2020/01/14(火) 00:20:47.47ID:eHGm1Qse
GDevelopeはブラウザベースのアプリで正体はHTML5だからPC用バイナリはChoromeまるごとラップしてファイルサイズでかくなる
仕様とか技術とか使用感はほぼC2と同じで日本語化も可能、まだ100%じゃないけどそれは今年中にたぶんなんとかなる
ただここまでそっくりだとちょっとC2の開発元に同情するレベル
2020/01/14(火) 00:36:12.64ID:UveGB78/
GDevelopeはファイルサイズ無駄にでかくなるってのはちょっと惜しいな
プログラマーとしてはどんだけファイルサイズ小さく作るかってとこにはこだわりたいし
2020/01/14(火) 00:43:38.32ID:kKdd5scH
HTML5のオンライン開発環境ってほとんどMonacaだね
UIはGDevelopeのほうが格段に視覚的で直感的だけど
2020/01/14(火) 02:59:21.91ID:DIRZLZsW
C2とは何ぞや
2020/01/14(火) 11:03:38.76ID:5TlEsC1N
CFはやっぱ標準エクステンションのスマホ完全対応が望まれるね
691名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/14(火) 21:33:52.18ID:WrDGjRBp
GDevelopはJavaScriptゲーム作成ソフトなので
アクツクMVの先祖みたいなもんだな
これまでの何たらツクールMV同様にユーザーがJavaScriptで拡張機能作れるようになってる

まぁ日本ではついこの前の12月に始まったばかりだからほぼみんな同列だろう
今から極めればCF2.5でいうASD(だっけ?)的存在になれるぞw
2020/01/15(水) 10:35:19.95ID:eGtgn1Na
先ずは日本語化してくれないと判らない
ツール部分なんて全く日本語化手付けられてないじゃない
2020/01/15(水) 14:54:35.38ID:8FAMX8Q4
CF2.5でも結構満足してるけど、スマホ用ゲームが作れるならGDevelopでも試してみたい
CF2.5やツクール系だと制約が多すぎるみたいなので最初から諦めてるけど、そのへんがどうなってるかだなあ
2020/01/15(水) 17:20:08.43ID:2UoV1W9y
スマホ用ゲーム作るの根性要るな セレクトオブジェクトすら使えないんだもん
2020/01/16(木) 13:11:43.62ID:steHTdbQ
全然思った通りに動作してくれない
ループ処理からの個別指定が難しすぎる
2020/01/16(木) 22:49:22.68ID:DpqgS9Q5
https://gdevelop-app.com/game-examples-starters/
この辺が日本語にならんと手の付けようがないな
697名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/16(木) 22:54:28.97ID:BPRVSGJ1
CF3はもう出ないと思うけど
GDEVELOPはオープンソースだから停滞したらGDEVELOP改が出ると信じておこう
2020/01/16(木) 23:35:41.23ID:8XGIas1S
>>695
オブジェクト作成した際に変数を割り振って、後はその変数と一致(変数A=1とか)した際に個別に指定すればいいってことさえわかれば、たぶん大丈夫
2020/01/18(土) 11:56:58.07ID:juGXqRGh
似たようなアクションゲームを何作か作っていくとき毎回1から組みなおしてるんだけど
処理を部品化して使いまわしするようなことしてみたいんだけどいい方法ありますか?
2020/01/18(土) 17:33:10.91ID:6MrmSt7y
画像だけ差し替えればいくない?
2020/01/18(土) 21:37:45.76ID:nagVclvU
プレイヤー操作系、ウインドウ制御系、コリジョン判定系とか基本的な部分は
全部テンプレートととして保存して毎回同じ状態から始めてるよ
2020/01/18(土) 21:39:31.09ID:K0OaRpmW
どのジャンルを作るにしても
続編を想定して雛形を作っておくのがいいな
2020/01/19(日) 13:03:56.14ID:H33I4kW5
パーツ構成されたオブジェクト(例えば戦闘機+砲台)
のような構成の物のスケールを変更しようとすると、パーツの位置が
スケール変更に追随しないので元の位置のままでスケールが変わってしまい
パーツの配置が崩れてしまいます。
これの回避方法はありますか?
2020/01/19(日) 14:30:52.01ID:lMlxspav
戦闘機の砲台の位置にアクションポイントをセット
砲台の座標を戦闘機のアクションポイントに変更
とかどう?
2020/01/19(日) 20:27:20.50ID:H33I4kW5
砲台複数ある都合で、アクションポイントを基軸に
XYに○○ドットという置き方しているからそれは難しいですね
2020/01/19(日) 21:11:40.28ID:TI4sCmuB
それならアクションポイントを基軸に
座標*スケール倍率与えればいいんじゃないかね?
2020/01/20(月) 02:31:41.66ID:9DXi+Fc1
三角関数の質問です
図にしてみました。
紫●のx,y値を出す計算式って作成可能ですか?
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200120023044_50456c5277.jpg
2020/01/20(月) 13:27:43.92ID:9DXi+Fc1
>>707
図が間違っていたのと少し判りづらかったので修正
紫●のx,y値を出す計算式って作成可能ですか?
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200120132657_383451526f.jpg
2020/01/21(火) 09:31:12.01ID:EesK5pBO
+を本家で買うにはユーロ立てないとあかんのか・・・
steamで本体買っときゃよかった
2020/01/21(火) 13:00:22.11ID:IOXuXp3R
>>706
子Objの位置を
・親Objからxyに変更
で位置調整していたのを
・x座標を(親Obj x*縮小値) に変更
・y座標を(親Obj y*縮小値) に変更
で位置調整にしたら上手く位置合わせできました!
2020/01/21(火) 17:04:12.17ID:cY23iYp5
>>708

Advanced Direction Object使えばいいんじゃないのかな
2020/01/21(火) 18:07:28.47ID:apTlVdu1
自分も以前似たようなことで計算式わからなかったことある
敵xyz座標から自機xyz座標を狙って弾撃つのがやりたかった
けど計算式難しすぎて諦めたorL
2020/01/22(水) 23:32:29.72ID:MP+lNx/5
>>709
対応してるクレジットカードやデビットカードがないなら、paypalを利用してみては
自分はVISAだったからすぐ買えた
2020/01/24(金) 10:20:17.20ID:jbIRP9Lu
>>713
そうだねえ
steamで本体買い直そうかと思ったけど高いからなあ
2020/01/24(金) 11:18:42.40ID:xmsSJ5b0
自分は本家のシリアルを$9.99でSteam版にしてもらえるサービスがあったからそれで変えてもらった
何度か英語でやり取りする必要があるしこれ自体の支払いも本家経由でしないといけないけど
https://clickstore.clickteam.com/steam_conversion
2020/01/25(土) 01:02:50.66ID:PxZykeik
>>708
これ
ab間の線分上における任意の位置を求めたい、で意味あってる?
z軸意味無い気がするんだけど、無くても求められるよね
それともz軸は必須なの?
2020/01/25(土) 12:31:15.43ID:gC1i9D5g
>>716
求めたいのはxyz座標の判っている的AB間の紫●で
紫●のz座標におけるxyを求めたいです。
2次元ならAdvanced Direction Objectでいいんだけれど
三次元で求めようとすると数式で出すしかないからちんぷんかんぷんで。

そもそも何でこの数式が知りたいかと言うのは、スペハリ系の疑似3Dで自機に向かって来る
オブジェクトを再現する為です。
2020/01/25(土) 12:38:41.09ID:tknxTKFo
CF2.5+にして色々いじってたんだけど、
グローバルイベントでもイベントグループ使えるようになるんじゃなかったっけ?
2020/01/25(土) 18:38:56.21ID:PxZykeik
>>717
やろうとしてることは透視投影なので三角関数は関係無いです
補正計算は検証がやや面倒でこの場では無理
疑似3Dは計算を自力でやれないと無謀かもしれないです
2020/01/25(土) 20:40:10.74ID:gC1i9D5g
>>719
自機の位置に向かって来るオブジェクトという動作以外は
出来てるので、大きな問題はこれだけなんですよね。
今は左右上下に区分して大体の位置に向けて方向定めるのが精一杯。
正確な位置を狙えないと
”取り合えず動き続けてれば当たらない”
というスペハリ系の基本的な回避行動が取れない訳です。はい。
2020/01/25(土) 22:08:45.45ID:tknxTKFo
2.5+買ってインストールして起動したんだけど、左上の
「Cliclteam Fusion 2.5 - [ようこそ]」のとこに+がついてないし
明らかにアプデ前のままだ
なんかやらないといけないことあるのかな?
2020/01/26(日) 03:33:51.52ID:z/6pUdkJ
>>721
ヘルプのバージョン情報開いて
バージョン 2.5+(ビルド R292.22)(Dec 18 2019)
なら+になってる
2020/01/26(日) 13:43:45.34ID:XwE5OeeA
>>722
起動して一番最初に出るロゴだけは+になってるんだけど
バージョン情報から見る限りなってないな……

クリックチームの公式サイトで買ってインストーラーをDLして
インストールしたつもりだけどあかんのかな
2020/01/26(日) 17:56:23.42ID:z/6pUdkJ
>>723
steam版じゃないのか
ならフォーラムで記事見た気がする
https://blog.clickteam.jp/forums/topic/cf2-5%e3%81%ae%e4%ba%8b/
2020/01/26(日) 19:29:51.04ID:XwE5OeeA
>>724
ありがとう
う〜ん、やっぱ手順としては何も間違ってないっぽいなー
後で問い合わせしてみるわ
2020/02/01(土) 20:09:04.77ID:2bIhuW57
2.5+にしてイベントをテキストエディタにコピー貼り付け出来る機能スゲーって思ってたらその逆のテキストからイベントに貼り付けは出来ないのね あんまり使い道ないような気がする。。
2020/02/04(火) 16:46:19.61ID:zYt1S5eE
2.5+の子イベントは高速ループをルートに置いてまとめると不安定になって誤作動するね
高速ループ使ってる命令は子イベント使っちゃダメだわ
2020/02/04(火) 17:04:29.89ID:UUT6HgIz
やっぱ高速ループやForeachで小イベント使いたかったよね
当初はそのために小イベント機能がつくられたのだと思ってたよ
変数増加やオブジェクトグループが強力になっただけでも十分価値はあるとは思うけども
2.5+イチオシの小イベント機能自分はほとんど使ってないなあ
2020/02/05(水) 12:51:39.62ID:OiKnqWDk
格ゲーのヒットストップの様な
画面全体を一瞬止める処理って
難しそうですか?
2020/02/05(水) 12:57:47.20ID:vJZOY2RX
サンプルのモグラに
そんなのあった気がするよ
2020/02/05(水) 16:36:29.68ID:cT/H1n+v
サブアプリを使ったポーズを利用すれば何とかできそう
ただ、本当に「全部」止まってしまうのでそれはそれで困りそうだけど。
2020/02/05(水) 16:50:17.62ID:r+VrWuCb
自分はエクステンションのDIMEのSleep機能を利用して
疑似的にヒットストップ演出作ってる
どういう仕組みでFPSを下げているのか分からないので
不安だったりするけど…

http://prester.org/cf2.5/?p=1644
2020/02/05(水) 21:03:24.99ID:WXTmjF3i
WindowsAPIのSleep関数使ってるはずだから大丈夫だと思うよ
他でタイマーベースの動作混ざってると駄目だけど
2020/02/08(土) 19:16:34.54ID:ygWWNd2n
グローバルイベントのイベントグループを非アクティブ化って
もしかしてできなかったりします?
2020/02/08(土) 19:36:32.60ID:7ItewTu9
グローバルイベントのイベントグループ非アクティブにできますよ(グローバルイベント内で)
フレームイベントから、グローバルイベントのイベントグループ非アクティブするとかだと無理だと思う
2020/02/08(土) 20:07:18.84ID:ygWWNd2n
>>735
ありがとうございます。
まさにその「フレームイベントから直接非アクティブ」が狙いだったけど、l
変数噛ませりゃなんとでもなるか
2020/02/10(月) 22:34:07.28ID:szKW4cqU
初心者です 気になったことがあるので質問させてください
公式のシューティングサンプルのガイドブックで
「敵キャラクターのオブジェクトを直接動作領域内に配置しても上手く動作しません。
動作領域には敵出現用オブジェクトを配置し、そのオブジェクトが表示領域に差し掛かったらその位置に敵本体を作成するようにします。」
とありますが、なぜ直接的に敵を配置したらうまく動作しないのでしょうか?
スクロール系のゲームで敵を出現させる場合、出現用オブジェクトは必要ですか?
2020/02/10(月) 22:56:08.86ID:R3uuE2vV
各フレーム開始時に勝手に全てが動き始めてしまうと不都合が多くなるからかな?

出現管理用のオブジェクトは必須では無いけど作り慣れてくるとフレームエディタ上に
直接置いていく事はなくなっていくよね 位置修正する時も物量が増えると面倒だし
2020/02/10(月) 23:20:15.66ID:szKW4cqU
>>フレーム開始時に勝手に全てが動き始めてしまう

なるほど 
ということは、敵オブジェクトを直接配置する場合、
最初は動作させずに止めておいて
表示領域に差し掛かってから動作を開始すればサンプル同様の処理が可能ということですよね
2020/02/11(火) 00:45:44.22ID:h87OARaD
その通りなんだけど慣れてくるとキャラクターの作成も高速ループで処理するようになったりして
フレームエディタ自体をあまりいじらなくなっていくんだよね

ただ最初は複雑な処理は混乱の元となるから慣れるまでは思うとおりにやってみればいいと思うよ
2020/02/11(火) 15:23:09.76ID:tMpxWm5X
とりあえずは実際に直接敵オブジェ配置して試してみようと思います
高速ループもこれから勉強していこうと思います
レスありがとうございます
2020/02/14(金) 19:56:27.18ID:Q4vDw8aH
なんやかんやで1Frameが一万行を超えてしまった・・・いつ完成するんだこれは
ステージ制なのに一先ず全部の処理を入れて全部内包してるせいなんだけど。
共通処理はグローバルイベントにしたらいいんだろうけどなかなか融通が利かなそうで
グローバルイベントは使いたくない・・。
2020/02/15(土) 17:42:38.63ID:9XWK4M+6
自分は基本フレームイベントだけで作ってるよ
グローバルイベント使うのは画面のポーズやリセットボタン仕込むくらい
ステージごとのマップ管理は昔ながらのプログラミングてきなやつ(配列データ読み込み)
2020/02/16(日) 15:40:16.12ID:+YTshMsZ
オブジェクトの配置をデータ化する方法ってどうやるの?
不特定多数のマップチップや敵の位置とかどうやって習得するのか見当つかない
2020/02/16(日) 19:17:46.72ID:77jn5W1B
一般的な物理演算系のゴルフっぽい横スクロール弾打ちアクションを作りたくて色々やってる
・左右移動と射出のみの自キャラ(弾)
・射出はチャージ制でジャンプボタンを押して離した瞬間に
 押した時間に応じて小から大まで多段階
・自キャラを「物理-静止」
・ジャンプ動作自体は「方向」と「速度」を与えることで物理エンジン任せの放物線
・壁や地面は「動作-静止」オブジェクト
・「自キャラ」と「壁・地面」が衝突 → 停止

このような感じでキャラも壁・地面も矩形にしてるんだけど
どうしても見た目上は1ドットもないはずの壁と地面の境目とか積み重なった壁の境目とかに当たると嵌まり込む
何かうまい方法ないですかね
2020/02/17(月) 15:48:32.11ID:U9FHxyPC
横スクロールアクション作っていて、敵にダメージを与えたとき
一瞬赤く明滅するアニメーションを作って処理してたんだけど
もしかしてイベントの表示を上手くやりくりしたら一括で処理できるのかしら
2020/02/17(月) 17:19:44.60ID:6JEx1Urs
>>746
敵にオブジェクトグループ設定して、
ダメージ与えた瞬間にオブジェクトグループ「敵」の
インクエフェクトを「反転」RGB係数を0に設定してあげれば
一瞬だけ白くすることができるよ
処理が終わったあとにインクエフェクトを「なし」にすることを忘れずに

他のシェーダー使えば赤もできるはずだけど未検証
2020/02/17(月) 17:26:27.42ID:U9FHxyPC
>>747
ありがとうございます、帰宅後試してみます
イベントグループで一括処理出来るなら大分省エネ出来るなー
2020/02/21(金) 16:35:59.44ID:M2YrMMgy
処理にタイマーイベント乱用してたら少しスペックの低いPCでテストプレイしたとたん
不具合でまくり。
タイマーイベントの部分を変数タイマーに置き換えたら改善した。
やっぱりあの処理は使っちゃダメだね。
2020/02/21(金) 17:28:24.15ID:zUkpmtUl
タイマーイベントって何秒遅延後にタイマーイベント実行っていう命令のこと?0遅延後にタイマーイベント実行も使わないほうがいいのかな 自分は処理分けたい時使いまくってる。。。
2020/02/21(金) 17:59:34.64ID:oCNgEDFC
公式が使わないでって言ってるくらいだし
タイマー時限のイベントはやめたほうがいいよ
2020/02/21(金) 19:17:18.35ID:M2YrMMgy
具体的によく使ってたのか
N遅延後にタイマーイベント実行で、ボタン押した後にコンマ数秒遅れて処理させるみたいなのに
多用してたら、これが取りこぼす取りこぼす
遅延の精度は気にしなかったのでほんの少し遅れて実行されればいいや程度の考えだったのに
まさか対象イベント毎飛ぶとは思わなかった。
2020/02/21(金) 19:59:34.56ID:QVtECqFN
N遅延後発射イベントだけは使えると勝手に思い込んでたけどダメだったのか・・・
もういっそのことバージョンアップでタイマーコマンドなくしてくれ。。。
2020/02/21(金) 21:37:17.79ID:1DSinyx9
素直にフレームタイマー使ったほうがいいよ
2020/02/21(金) 23:42:51.35ID:QVtECqFN
思えば今まで公開したゲーム何作かにタイマーイベント仕込んでたなあ
タイマーイベントは自分の中では秘伝のテクニックだった どないしましょ
2020/02/22(土) 11:18:24.62ID:YMbIujYs
タイマー発射は万能ではないので、必要であれば条件多めで策を講じて使用してねってだけだから。 
状況にもよるがゲーム的に損失が生じなければ、普通に使って問題ないよ。
2020/02/22(土) 15:42:55.76ID:8E7Bmfi7
最悪飛んでもいい処理くらいにしか使えないね
2020/02/24(月) 09:41:21.80ID:qAIUDSbc
みなさん音楽と効果音作るときって
どんなソフト使ってますか?
すごい音作りたいとかそんな野心はなくて
とにかく作りやすいのがほしいんですけどおすすめ教えてもらえたらと思って
759名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/24(月) 11:43:48.28ID:tDlZq1bR
しょぼい効果音はsfxr
BGMと豪華な効果音は無料素材
2020/02/24(月) 19:03:54.93ID:KrDMUbeq
>>759
ありがとうございます!
しょぼいなんてとんでもない
すごくいいもの教えてもらいました
2020/02/24(月) 21:56:23.86ID:8M3lFmoQ
2DグラフィックはAseprite
アニメーションはmoho
効果音はsfxrだな
2020/02/24(月) 23:02:40.07ID:FoMK/O3k
ドット絵も作ってみると全然思ったのが描けずにビックリする
2020/02/25(火) 00:42:07.45ID:E9f16s0W
2DグラフィックはPhotoShopとクリスタ(絵描きも兼用なので
アニメーションはAfterEffects たまにBlender
効果音は加工OKな無料素材をAdobeAuditionで加工したりしなかったり

Asepriteっていうツール初めて知った
2020/02/25(火) 12:59:04.58ID:KjuDd8S7
SpriteStackやSpritePileは使ってる人居る?
買っては見たもののいまいち使いこなせてない
2020/02/25(火) 14:16:01.88ID:VzvDZTlO
俺もいろいろ試してるけど
これって言うのがないんだよなあ
結局フォトショップでやりくりしてる
2020/02/27(木) 18:26:14.70ID:BCLbSTCv
Asepriteだな、結構使いやすい
2020/02/27(木) 20:11:51.61ID:2m5leP/5
Asepriteをクリスタと共通の操作感にしたいけど意外と出来ないのがもどかしい
2020/02/29(土) 00:44:40.78ID:neF9Gd3S
スマホ向けのゲームでChartboostの広告使ってる方います?
Twitterみてると収益が他より良いという意見を見かけるけど、海外のClickteamの掲示板での
評判はあまりよろしくないようなので、使ってる方の意見を聞きたいです。

試しにAdMobから変えてみたら設定の仕方にクセがありすぎて難しかったし、グラフの反映が遅い
感じがしたりリワード動画のはずなのにインタースティシャルになってるっぽかったりと何かと不安にさせられるので、
AdMobに戻すべきか考え中です。
2020/03/02(月) 01:29:37.83ID:SnCBVvrt
個人のスマホゲームで得る収入なんて数百万人単位で起動されるような人気でなければ
しこたま頑張って1か月やってもそこらの日雇いバイト2〜3日分もないから萎えて辞めた
それ以来趣味と割り切って無広告無料でやってるが精神的に安定
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。