【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ageteoff
垢版 |
2019/05/08(水) 14:35:37.58ID:VDHuk8YT
ゲームエンジンUnityを楽しむ初心者による初心者の為のスレ
その為「アセットを購入しましょう」「チュートリアルやれ」「ググレカス」等禁止
初心者が親身になって初心者に教える。
又ググレの場合、何のキーワードでググるのか書いてね

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
2019/09/22(日) 23:01:34.44ID:vzZ5TGf6
scaleの単位は1mとマニュアルにあるんだけど、アセットストアから車とかつっこむとでかいです。スケールを0.6にして、やっと車幅が1.7mくらいになる。道路の別アセットもスケール0.6にしたら車線幅3.5mでよい感じ。何か設定間違ってますか?
2019/09/22(日) 23:38:03.71ID:2BdzoQ7V
モデルのサイズ設定がミスってんだろ
2019/09/23(月) 00:15:24.06ID:JbAt4Jgq
>>233
ありがとう。
車のアセット4個めで正しいっぽいサイズのがでてきました。
235名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/09/23(月) 09:36:09.67ID:0drzdN1x
ランダムに移動させるスクリプトの
https://qiita.com/mczkzk/items/93633bf68175d321df02

この部分なんですが、

void SetRandomPosition() {
float x = Random.Range (-5.0f, 5.0f);
float z = Random.Range (-5.0f, 5.0f);
Debug.Log ("x,z: " + x.ToString ("F2") + ", " + z.ToString ("F2"));
transform.position = new Vector3 (x, 0.0f, z);

これだと、「xが-5〜5、zが-5〜5」の一つの正方形?が範囲になりますが、
例えば、「xが-5〜5、zが-5〜5」と「xが5〜15、zが5〜15」を合わせた範囲にしたい場合は、
どういう書き方をすればいいのでしょうか
よろしくお願いします。
2019/09/23(月) 12:30:05.50ID:tGguM3MG
そこにコメントで質問すればいいじゃねーか
2019/09/23(月) 13:39:54.95ID:6GJreMrx
>>235
2年前のページなのできっと質問しても帰ってこないでしょうねぇ

えっと、そのページでやっている事は、-5~5までの範囲でランダムに登場する感じでしょうか
これを2箇所でやりたいという事ですね

範囲を合わせるのではなく、2つの範囲からどちらかを選んでという感じの考え方です


ということは、エリア1が-5~5、エリア2が5~15の設定をします
最初に、ランダムでエリア1かエリア2のどちらかを使う判定を入れて
その後はそのままだと思います
238名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/09/23(月) 14:10:08.56ID:0drzdN1x
>>237
ありがとうございます

>エリア1が-5~5、エリア2が5~15の設定をします
>最初に、ランダムでエリア1かエリア2のどちらかを使う判定を入れて

これのコードをお願いします!
2019/09/23(月) 15:51:40.00ID:6GJreMrx
>>238
えっと
float x = Random.Range (-5.0f, 5.0f);
float z = Random.Range (-5.0f, 5.0f);

最初に、Xに-5~5をランダムで入れてますよね
なので、まずその値を変数にします
float str=-5.0f;
float end=5.0f;
float x = Random.Range (str, end);

これだと最初のままと変わらない、そこでxに入れる前に

if(ここでランダムの数値を取得して>5)//←5以上なら、エリア2の数値にする

float str=5;
float end=15;


こんな感じでどうでしょうか?
2019/09/23(月) 16:30:31.92ID:rv4jKSn9
239のほうが手馴れてる感じするけど、わかりやすくかくならこうかな
float x, z;
if (0.5f>Random.value) {
x = Random.Range(-5.0f, 5.0f);
z = Random.Range(-5.0f, 5.0f);
}
else {
x = Random.Range(5.0f, 15.0f);
z = Random.Range(5.0f, 15.0f);
}
transform.position = new Vector3 (x, 0.0f, z);
241弟子
垢版 |
2019/09/23(月) 17:09:36.37ID:6GJreMrx
よくよく見ると、範囲を-5〜15にするだけのような気がしてきたw
2019/09/23(月) 20:12:36.65ID:rv4jKSn9
とりうる範囲を図にしてみるとわかりやすいけど、範囲を-5〜15にするのは違うかな

エリア1,2にわけてるときはxとzの「両方が5以下か5以上」
範囲を-5〜15にしちゃうと「xが5以下でzが5以上」「xが5以上でzが5以下」の場合もある
243弟子
垢版 |
2019/09/23(月) 20:23:06.03ID:6GJreMrx
いや、そもそもエリア1と2って繋がってね?って思った
それから自己レスだがif分の中で型を新たに定義しちゃあかん
2019/09/23(月) 22:20:56.97ID:P4sn37is
キャラの配置がしたいのかな。
もしそうだとしたら、別の方法でも良いかと。
マップに配置したい場所にコリジョンを作る。
例の場合だと-5,-5〜5,5の矩形、5,5〜15,15の矩形を配置してスポーンさせる。
乱数はマップの最小〜最大で設定。
それでキャラ数でスポーンループ作って、衝突判定して、接触ないならもう一度乱数配置を試す。
これなら、コリジョンのかたちは丸でも任意のかたちでも可能。
ちがうかな?
2019/09/23(月) 22:32:12.02ID:rv4jKSn9
https://imgur.com/a/ANA99cJ
246235
垢版 |
2019/09/24(火) 00:09:05.34ID:1+Eh0NDy
みなさんありがとうございます。
>>245の図をイメージしてました。
このように二つの四角エリアが隣接するケースだけでなく、
完全に離れてるケースやいびつな形のものも作りたいです。
そうなると、座標で範囲を指定する方法だと矩形に限定されるようなので、
コリジョンを使う方法をやってみようと思います。
247弟子
垢版 |
2019/09/24(火) 03:57:20.51ID:Xw7Q0cF9
>>245
おうふ!
これだ
数字だけみてたから混乱してた
とても分かりやすい図ありがとうです
248名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/09/24(火) 12:35:19.29ID:K7G1OycN
ドンキホーテの自分pcでunity開発環境は起動しますか?(´・ω・`) ?
2019/09/24(火) 12:36:18.27ID:3ROjc/sK
その機材のスペックは?
250名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/09/24(火) 12:55:04.90ID:K7G1OycN
帰宅後貼ります
スマフォからではストレスがマックス(´・ω・`)
2019/09/24(火) 18:30:54.24ID:fPh0nQ67
CPU:Intel Cherry Trail T3 Z8350(1.92GHz クアッドコア)
メモリ:4GB
OS:Windows10 Home(64bit)
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=85280/

普段はWindowsXP時代のDell-PCにUbuntu入れて使ってるんだけど、起動しようとすると「Failed to initalize unity graphics.」が表示され落ちます。
なので、2万円で買えるドンキPCはどうかなっと。
2019/09/24(火) 18:38:20.45ID:q+Aa0kMV
https://i.imgur.com/1qKmnPJ.jpg
2019/09/24(火) 21:48:05.80ID:3ROjc/sK
>>251
じゅうぶんじゃね?
2019/09/24(火) 21:49:16.18ID:3ROjc/sK
美麗3dとか極めないなら充分では。
2019/09/25(水) 09:38:02.04ID:PVYdSAHY
>>251
わかってると思うが3dは無理だからね
256名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/09/25(水) 10:23:05.30ID:fQpidsTD
アプリのサイズはいくつくらいから「大きすぎる」とされますか?
サイズを小さくするにはサーバに配置するようにするしかないですかね
2019/09/25(水) 11:46:47.70ID:0ks8KRTv
200MBだっけ、appstoreでダウンロードできる制限
Wi-Fiならもっと大容量でいいけど
2019/09/25(水) 20:21:43.81ID:PVYdSAHY
>>251
2万出せるならグラボとかメモリ買ったほうが良さげ
2019/09/25(水) 20:38:27.45ID:jF6Yiwpf
2万出せるならoptiplexの業務PCの中古を買おう
14000円くらいでi5第4世代メモリ8GBくらいのが手に入る
4000円で中古モニター買えば2万で十分な制作環境になる
2019/09/25(水) 20:59:06.89ID:PVYdSAHY
>>259
これだな
2019/09/25(水) 21:50:46.17ID:biCk7MhK
なんでそんなケチしてゲームを作りたいの

人を楽しませるためにケチする思考が理解できない

20万ぐらい出せよ
2019/09/25(水) 21:51:13.68ID:aF/A3s2q
モニター捨てるのにもカネがかかるから4000円は高い
2019/09/25(水) 22:18:42.87ID:PVYdSAHY
敷居が低いのは良い事
264名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/09/26(木) 10:38:23.11ID:kJ2oNkgo
アプリで使うファイルをサーバに置くようにしようか検討中なんですが
サーバに配置する=Adressable Assets システム
ということではないですよね
サーバに置くようにすると何か問題でてきますか?
2019/09/26(木) 11:51:16.06ID:PecZ5K/Z
予想外にバズってアクセス集中しすぎちゃうとか
サーバ代とか
商業化のときに少しめんどいとか
そんなもんかな
266名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/09/26(木) 14:42:22.32ID:eMnIPB3a
>>265
ありがとうございます
商業化のときに面倒というのはどういう点でですか?
2019/09/27(金) 15:08:42.76ID:iYSZdwaf
CDNはAmazon S3使っておけば大丈夫っしょ
2019/10/08(火) 09:57:49.06ID:nQz3FYyw
質問です。
gyroの初期化ってできますか?
アプリ立ち上げ時のスマホの向きで決定されるみたいで、現在のカメラの向きを正としたいのですが、0.0.0にすると明後日の方向に向いてしまいます。
ご教授、お願いします。
2019/10/08(火) 10:52:00.25ID:B/ZrRKr0
unity ジャイロ 初期化
で検索したページじゃあかんの?
2019/10/08(火) 11:20:21.90ID:nQz3FYyw
昨日から探してるんですが、該当するものがなかったんです。
2019/10/08(火) 11:26:20.46ID:nQz3FYyw
今見ている方向で、cameraに0.0.0.0を入れると成るとはあるのですが、カメラをオブジェクトにアタッチしているためちょっと変則になるのか、そのほうこうを向いてくれません。
親にも0.0.0.0にしたりとか、試してみてるのですが。
272名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/10/08(火) 15:47:50.25ID:5dJgOm+D
2dと3dどっちでゲーム作成したらいい?
3dだとマリオ64程度のローポリでも大変?
273名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/10/08(火) 17:30:50.50ID:TREaKORp
web上にある画像をダウンロードして表示させたくて
https://docs.unity3d.com/ja/2018.1/Manual/UnityWebRequest-RetrievingTexture.html
https://docs.unity3d.com/ja/2018.2/ScriptReference/Networking.UnityWebRequestTexture.GetTexture.html
https://www.hanachiru-blog.com/entry/2019/07/12/233000
これらを参考にして作ったスクリプトをRawImageにアタッチして試したのですが、
NullReferenceException: Object reference not set to an instance of an object
という赤いエラーが出て表示されません。
どうしたらいいか教えてください。
274名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/10/08(火) 17:39:18.59ID:5dJgOm+D
レベルを作成するよりも、ある程度素材を沢山作っておいてから、レベルを作成したほうがいいのですか?
2019/10/09(水) 00:03:52.53ID:DdkdYjpS
>>273
NullReferenceExceptionなら、何か設定抜けててnullになってる変数があるんじゃないかな?

最初のリンクのサンプルの「"http://www.my-server.com/image.png";」を表示したい画像リンクに変更して、
「Texture myTexture …」のあとに2行追加
GetComponent<UnityEngine.UI.RawImage>().material = new Material(Shader.Find("Unlit/Texture"));
GetComponent<UnityEngine.UI.RawImage>().material.mainTexture = myTexture;
とかでどうでしょう?
2019/10/09(水) 09:41:58.16ID:tODBGHRE
このスレは建てた奴が放棄したので回答者が殆どいません
teratailならとりあえず回答は付くのでそちらを利用しましょう
2019/10/09(水) 16:28:15.72ID:ylCutGnk
>>270
ちなみにどのページのを試したのでしょうか?
ここら辺
ttp://ndabecha.blogspot.com/2017/01/unity-gyro_6.html
のでいけるような気がするのですが・・・
2019/10/09(水) 17:00:50.48ID:NNjCl60V
>>277
ありがとうございます。
inverseが出てきました。これでとっかかりが一つ増えました。思考錯誤してみます。
2019/10/09(水) 17:26:15.10ID:NNjCl60V
>>277
ありがとうございました。
試行錯誤して、思い通りの動作を実装するとこができました。
これでようやく、ステージ作成ができます。
2019/10/10(木) 00:52:48.98ID:hBPN/a2Z
2019.1.4f1でNavMeshをベイクしてみるのですが、うまくいきません。
planeとcubeで簡単なステージを作ってstaticにしてからNavigationでBakeを押しても水色の移動範囲が出てきません。
ちなみにSceneウィンドウではShow NavMeshにチェックは入っています。
よろしくお願いします。
2019/10/10(木) 17:31:20.03ID:nSMcqVXf
lightのintensityと電球マテリアルのEmissionを連動させたいのですが普通にスクリプトでやるものなんでしょうか
スマートな方法があったら教えて下しあ
282名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/10/11(金) 08:24:25.65ID:Rkt8t7sI
>>275
ありがとうございます。
色々試して、NullReferenceExceptionは消えたのですが、
相変わらずURLの画像を表示することができないです。
RawImageでTextureのところを普通に画像を選択すると表示はできてます
283名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/10/11(金) 14:48:29.22ID:LTUrXmJM
>>282
>これらを参考にして作ったスクリプトをRawImageにアタッチして試したので
>相変わらずURLの画像を表示することができないです。

>273の最後のリンクのサンプルそのままで動きましたが、それじゃダメなのかな?
https://i.gyazo.com/f8617bbde4cd12700ae48bc421de3fd8.png
https://i.gyazo.com/76a77e55ee2598bb65393198671933cc.png

サンプルが動くのであればDLしようとしている画像に問題があるのでは?
284名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/10/11(金) 18:28:59.29ID:Rkt8t7sI
>>283
ありがとうございます。
このサンプルでそのままのURLでも表示されません。
このスクリプトをRawImageに貼るだけですよね。

ヒエラルキーの中のCntrlというのは何か意味があるのでしょうか?
2019/10/11(金) 20:13:51.25ID:Mo0EHW8F
>>284
cntrlは単にスクリプトを張り付けているだけです
そのスクリプトの中に
[SerializeField] private RawImage _image;
があるのでヒエラルキーでRawImageを指定します
それをしないとエラーになります
https://i.gyazo.com/c51c153f3e5b2d0aad6c87dad682bb34.png
286名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/10/11(金) 20:46:39.74ID:Rkt8t7sI
>>285
なるほどそういうことだったんですね
なんとか表示できました
ありがとうございました
287名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/10/12(土) 02:25:40.57ID:1caR6CFt
お門違いかもしれんが、unityroomにアップできないんだが最近アップの形式変わった?
2019/10/12(土) 21:34:40.94ID:L7YjxQ/e
質問です
unityの3Dビュー上で視点の移動する操作で「フライスルーモード」って
あるじゃないですか
右クリックしながらWASDキーで視点を移動させるというあれです
その移動速度に不満があってもって速度を上げたいのですがそんな設定あるでしょうか?
2019/10/13(日) 03:07:02.97ID:LjW5UfAx
https://unity3d.com/jp/learn/tutorials/projects/2d-game-kit/creating-new-scene

Unityのチュートリアルの2Dgamekitをversion2019.1.7でインポートしたのですが、createで新しいシーンを作るとURLのようにプロジェクトルート内に作ったはずの新規Sceneが見つかりません。
(Scene画面に新規シーンは表示されてるのでどこかに保存されてるとは思うのですが)

試しに2018.3.14や2017.4.33で新しいプロジェクト立ち上げてインポートするとエラーが出てしまいます。
どうしたらよいでしょうか?
2019/10/13(日) 04:13:43.38ID:LjW5UfAx
すみません、自己解決しました
2019/10/13(日) 05:09:59.55ID:2Sfx7UTA
>>288
ググるとこんなんあった
ttps://qiita.com/r-ngtm/items/1195514a7d7b9861a870
記事では遅くしてるから数値かえれば早くなるんでないかい
292名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/10/13(日) 10:45:59.39ID:0vUAsDyN
>>291
ありがとうございます
でも非公開のクラスにアクセスするのは抵抗ありますね
2019/10/13(日) 14:42:38.40ID:tXI+iP+q
>>290
自己解決したときはどういう風に解決したか書くと、次に繋がるよ。
294名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/10/13(日) 21:40:10.09ID:bnYObdWM
大きめのPNG画像を入れて作ったら
アプリのサイズが大きくなったので小さくしようと思い
拡張子をJPGに変えるとPNGのときよりサイズはだいぶ小さくなり、
このJPGで作り直したところ
PNGのときとアプリのサイズに変化がありません。
試しにPNGもJPGもなしで作ったときのアプリサイズと
JPGを入れて作ったときのアプリサイズの差は、
JPGのサイズ分より何倍も大きくなってしまいます。
こんなことってあるんですかね。
画像のファイル名が同じだからUnityが混乱しちゃったとか
2019/10/13(日) 21:53:02.77ID:eLpJWlKC
元ファイルのサイズは関係なくて、テクスチャのインポート設定次第
サイズを小さくしたいならインポート設定の解像度やクオリティを下げるべし
2019/10/13(日) 22:12:49.22ID:LjW5UfAx
>>289>>290>>293
2DGamekit内のフォルダに保存されたのではなく、そのひとつ上のAssetsフォルダにSceneファイルが保存されていました。
一先ず2019でチュートリアル進めて行こうと思うんだけど、2018や2017のインポートエラーは結局解決してないので先行きが不安
2019/10/13(日) 23:02:46.64ID:c6DPtiZI
Unityバージョン2018.3.0f2 Personalを使っています。
C#スクリプトをオブジェクトにアタッチしようとすると
"Can't add script behaviour AssemblyInfo.
The script needs to derive from MonoBehaviour!"
というエラーメッセージが出て失敗します。
ファイル名とクラス名が一致していることは確認しました。
コードエディタはVisual Studio Code 1.39.1です。
エディタが悪いのでしょうか、Visual Studio 2019でも同様の症状が出ます。
みなさんはどんなコードエディタを使っていらっしゃいますか?
2019/10/14(月) 10:58:18.80ID:Eu5DI4Bm
>>296
当方Unity2018.1.9f2の環境で2DGamekitインストしましたが正常にインポートされました
インポート途中でTextMeshProとCinemachineのエラーが出てましたがこれも
パッケージの追加が自動で起動されるので待っていたら正常終了しエラーは解除されました
ttps://i.gyazo.com/a50d8a0e3dbd78fca47b638f2464ad85.png
ちなみに2DgamekitのバージョンはAssetStoreで最新のをインスト
ver. 1.7.3 です。

sceneの作成やファイルの作成についてはProjectの上部Createボタンで行う場合、どこのフォルダが選ばれているかが重要で
分かりやすいのは、作りたいフォルダをミギクリして選ぶのがいいかと思います
ttps://i.gyazo.com/0e488fc9d8ca6b526c50228e47bbb9e6.png
2019/10/14(月) 11:02:05.23ID:Eu5DI4Bm
>>297
>Unityバージョン2018.3.0f2 Personal

当方、現在UnityHubでやってまして、そのバージョンをインストールして試そうかと思いましたが

ttps://i.gyazo.com/45396345497d240d11daf04ff3a79cb4.png
このように正式バージョンではないようなので無理でした
この機にHubに移行して正式バージョンで開発をするのがいいのかなと思います
300名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/10/14(月) 12:27:10.31ID:hmvGmxGk
PNGでもJPGでも容量に影響ないってことですか?
ショックだわ
2019/10/14(月) 12:31:07.91ID:uVH6EMv2
>>300
Unityへの取り込み設定の話だよ
元画像がどう変わろうが、「高画質として取り込め」って設定ならUnityはそうする
>>294は言っていると思われる
302名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/10/14(月) 16:00:58.21ID:PpL/pvZ6
メモリの解放について質問です。
Resourcesフォルダを使ってる場合は
Resources.UnloadUnusedAssetsが使えますが
Resourcesフォルダを使ってない場合、
例えば追加ロードしたシーンをアンロードしたときに
そのシーンで使ってるspriteやwebviewのデータなどは
完全に削除されてメモリは解放されるのでしょうか。
されない場合、どうしたらいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
2019/10/14(月) 17:39:10.85ID:Eu5DI4Bm
>>302
https://www.google.com/amp/s/dream-target.jp/2018/12/02/unity_memory/amp/
http://blog.abars.biz/archives/52392150.html
304名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/10/14(月) 17:59:46.44ID:5AK5EMxh
rpgとか厳しいよな
2019/10/14(月) 20:55:32.44ID:pM/nBcco
>>304
アセットを買えば厳しくないですよ
2019/10/14(月) 23:21:21.13ID:j3tvrQlb
>>298
ありがとうございます!
2019/10/15(火) 00:21:39.63ID:lOiqb3fn
Progressive GPUでライトマップ焼こうとするとProgressive CPUに変わってしまうことがあるんですが、どういう条件でなるんでしょうか
unity2020.1.0a8
2019/10/15(火) 01:37:43.71ID:V3bo0+pG
2019.1.7を使っているのですが、複数の画像をまとめたprefabのSpriteRendererコンポーネントがインスクペクター上に見つかりません。どこにあるのでしょうか?
2019/10/15(火) 01:47:11.45ID:Ehi/zvJ5
>>297
ビルドエラーを全部なくしてからだと、出来るかも。
310名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/10/15(火) 06:54:33.12ID:i2lxSV5o
すみません、C#って
string collarType = "Red";
if(collarType==("Red"||"Blue")){
 Debug.Log("赤か青だよ");
}
って書けないんでしょうか?
orを使ったif文を書いたつもりですが。
エラーになったんです。

string collarType = "Red";
if(collarType=="Red"){
Debug.Log("赤だよ");
 }
else if(collarType=="Blue"){
 Debug.Log("青だよ");
}
これだと、エラーになりませんでした。

なぜでしょうか。
2019/10/15(火) 08:39:30.36ID:8GM1wDLQ
演算子の評価順に見て行けば分かると思うよ
2019/10/15(火) 10:06:58.15ID:i2lxSV5o
>>311
申し訳ないです。
わかりません、ご教授願います。。
ただ、
if(collarType=="Red"||collarType=="Blue")){
 Debug.Log("赤か青だよ");
}
にしたところ、エラーにはなりませんでした。
if(collarType==("Red"||"Blue")){
 Debug.Log("赤か青だよ");
}
これとどう違うのでしょうか、、、
2019/10/15(火) 10:44:32.04ID:BbDlz66l
>>307
正式リリース以外はどんな挙動あるか謎なのでとりあえず正式リリースバージョンでやってみよ

>>312
とりあえず
https://www.javadrive.jp/smarty/if/index2.html
読んでみればどうかな
2019/10/15(火) 10:59:25.83ID:i2lxSV5o
>>313
あ、わかりました。
勘違いしてました。
ありがとうございます
315297
垢版 |
2019/10/15(火) 13:13:16.83ID:FpqksJDj
>>299 弟子 ◆rZPPjYuxmQさま、ありがとうございます。
ご助言どおり、公式サイトからUnityHubをダウンロードして
Version 2019.2.9f1 Personalをインストールしました(^o^)丿

エラーはどうやら文法エラーだったみたいで私の見落としでした。
316名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/10/15(火) 20:20:54.59ID:CQj7cbme
>>303
Resourcesフォルダを使ってない場合は
どうしたらいいのかよくわからないです
シーンをアンロードすれば勝手にメモリも解放してくれるので
テクスチャ使ってなければ何もする必要ないってことでしょうか?
2019/10/15(火) 20:45:29.22ID:BbDlz66l
>>316
SceneManager.LoadScene(“シーン名”)関数を使って、次のシーンの遷移すると遷移前のシーンを削除することができます。その結果、前のシーンで確保していたメモリー解放してくれます。

但し
次のブログででかいと読み込みで落ちるからロードシーン挟もうねって書いてる
2019/10/16(水) 00:46:34.40ID:6Qit3ZDd
AnimationEventを設定する際はAnimatorコンポーネントが付与されたオブジェクトに、
OnAnimationFinishなどの関数が記述されたスクリプトがオブジェクトにアタッチされていないと、インスペクター上AnimationEventが出てこない。

この認識であっていますか?
2019/10/16(水) 12:58:35.04ID:U96eCuGC
>>318
ちょっと認識不足でしてレス明後日の方向でしたらすいません
Animeイベント自体はAnimation窓からAddEventをクリックすると指定したフレームに追加されます
https://i.gyazo.com/27fbeee22267415360df71904b79c3e9.png

インスペクタ自体もそのイベントをクリックするとFunctionの指定画面になります
Function自体はAnimeが貼り付いていないと選択に出てこないかとは思います
https://i.gyazo.com/07badf3828e197671d293d188aafeeff.png

尚public関数じゃなくても行けました
320名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/10/16(水) 12:59:43.04ID:U96eCuGC
いっこSS抜けてた
https://i.gyazo.com/7ed84035a9bd348f386dc0ecdc6fa378.png
2019/10/17(木) 01:52:52.55ID:BX9riH0t
>>319>>320
ありがとう。Unity公式の2DシューティングチュートリアルでOnAnimationFinishを使ってアニメの再生が終わったらオブジェクトをDestroyする箇所があったんだけど、
>>320のFunctionのタブがずっと(No Function Selected)のままで、OnAnimationFinish()が出てこない!なんで!? っていう状況にハマっていたんだけど、
いつの間にかOnAnimationFinish()が選べるようになっていて、これまたなんでや!っていう状況でした。
記述していたスクリプトの保存を途中に挟んだので、ひょっとしてFunctionにはAnimatorオブジェクトにアタッチしたスクリプトに記述したものしか選択肢に出てこないのだろうか…?という疑問です
2019/10/17(木) 01:54:50.06ID:BX9riH0t
>>321
×ひょっとしてFunctionにはAnimatorオブジェクトにアタッチしたスクリプトに記述したものしか
○ひょっとしてFunctionにはAnimatorをアタッチしたオブジェクトにアタッチされたスクリプトに記述したものしか
2019/10/17(木) 11:25:22.76ID:nCQPjsLv
Mac上(unity.play押下)では影が表示されているのですが、アイフォーンで動かすと影が出ません。
3dオブジェクトでリアルタイムの影です。
アイフォーン4とかだと対応していないとは有りますが、7なので問題ないはずですが。
実機時の影出す出さない設定は一通り見たと思うのですが、怪しいと思うのがありましたら教えてください。
2019/10/17(木) 14:47:07.35ID:PO6MsP5r
>>321
なるほどチュートリアルでしたか、OnAnimationFinishがカッコイイ関数名だったので
てっきり組み込みのシステム関数かなと思ってました

おっしゃる通りで
インスペクタにはアタッチしたスクリプトのしか選択できないようです

VSでスクリプト編集 → 保存 → UnityEditorに移動(アクティブ化)←ここでコンパイルされて認識されます
2019/10/17(木) 20:00:55.68ID:BX9riH0t
>>324
やはりインスクペクター上に表示されるFunctionはアタッチされたスクリプトに記述されたものしか出てこないのですね。ありがとうございます。
2019/10/17(木) 20:03:48.00ID:BX9riH0t
Unityの話というより、Unityのウェブサイトの問題なのですが、2Dシューティングの公式チュートリアルにアクセスしようとするとUnitylearnにリダイレクトされて
今までのチュートリアルが見れなくなってしまいました。Unitylearn自体は英語しか対応していないのに今までのチュートリアルにアクセスできないって…
2019/10/17(木) 23:26:30.42ID:ChMhh+VR
>>323
クオリティセッティングあたりを見るんだ!
2019/10/18(金) 08:54:04.40ID:K1X0MKr3
>>327
回答ありがとうございます。
見てはいるのですが、モバイルマークの方の設定と同じチェックなのでそこではないかのかなぁと。
同じバージョンで、pcとモバイルで差が出るのはそこだけとは思うのですが…
もう一度見直してみます。
2019/10/18(金) 09:39:11.19ID:K1X0MKr3
>>327
ありがとございました。
設定めっちゃいじって、見直したら緑チェックの意味が分かり動作するようになりました。
プレイはPCではないのですね、そこの勘違いが混乱を起こしていました。

無事出ました。
https://i.imgur.com/t9oyiQR.jpg
2019/10/18(金) 15:20:51.02ID:AFIx2/+B
>>326
もしかして ttps://learn.unity.com/ かな?
だとすると、ページの一番下に言語選択があるので日本語にするとわかるけど
ssのようなボタンがあるよ
(押すとどうなるか知らんけど)
ttps://i.gyazo.com/40fa48ddb6075ed65fcdccc8fa8ef873.png
ttps://i.gyazo.com/0879361721c17a11c9bc57a9dbf9a007.png
2019/10/18(金) 16:42:54.54ID:AFIx2/+B
ちょこっとだけ雑談
以前スクロールで真ん中に止めたいというのがあって、今自分もそういうの作成しているのだけど
ScrollRectのOnValueChangedがどうも最新のバージョンだと変わっていて位置がもらえないようです
ttps://i.gyazo.com/dfe2fe040f338da2ba7f078e801d1c85.png
右が2018.1.9f2
左が2019.2.6f1
困った困った
まぁAddListenerで一応対応は出来るんだけど・・・
2019/10/18(金) 16:45:49.64ID:Dd51SxAe
>>330
WEBページ自体は日本語表示できるけど、日本語の講座がいくつか消えてるみたいなんですよね(つい昨日まで学習を進めていた2Dシューティングは探しても見つかりませんでした)
英語以外の言語はここをクリックのリンクを踏んでも無限ループするし、見切り発車でLearn統一した感が半端ない…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況