ゲームエンジンUnityを楽しむ初心者による初心者の為のスレ
その為「アセットを購入しましょう」「チュートリアルやれ」「ググレカス」等禁止
初心者が親身になって初心者に教える。
又ググレの場合、何のキーワードでググるのか書いてね
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
探検
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/05/08(水) 14:35:37.58ID:VDHuk8YT
973名前は開発中のものです。
2020/01/10(金) 21:28:36.70ID:08GLxpkh974名前は開発中のものです。
2020/01/10(金) 22:12:46.10ID:lJeo0zER 3dでPlatform does not support compute shadersこんなエラーが出たんだがよくわかんないんだけどどういうこと?
ユニティちゃんが原因みたいだけどそれ以上はわからなかった
ユニティちゃんが原因みたいだけどそれ以上はわからなかった
975名前は開発中のものです。
2020/01/10(金) 22:17:28.65ID:Fenu7wQ/ そのシェーダーを積んでないから描画できないぞゴルァ、かと。
976名前は開発中のものです。
2020/01/10(金) 22:52:24.52ID:L/Emtw4P >>970
そだっけ?その例だとWhereの第一引数に対してMoveNextすることでさらにその上のWhereが返すIEnumにアクセスってなるんじゃ?
Linqのコンパイラでそんな最適化しないでしょ
そだっけ?その例だとWhereの第一引数に対してMoveNextすることでさらにその上のWhereが返すIEnumにアクセスってなるんじゃ?
Linqのコンパイラでそんな最適化しないでしょ
977名前は開発中のものです。
2020/01/10(金) 23:26:02.35ID:XdY5fR78 >>976
遅延評価というものがあるし、そもそもWhereが返すのはIEnumでなく値そのものだからそこのところを誤解してる
遅延評価というものがあるし、そもそもWhereが返すのはIEnumでなく値そのものだからそこのところを誤解してる
978名前は開発中のものです。
2020/01/10(金) 23:40:30.02ID:lJeo0zER979名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 00:03:09.69ID:L2PVl/EJ Platformがなんちゃらっつってんだからそのへんじゃないの
980名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 00:19:49.48ID:MByoB+15 ビルドターゲットをWebGL辺りに変えたんだろ
あれはCompute Shaderが使えないからそんな感じのエラーが出る
あれはCompute Shaderが使えないからそんな感じのエラーが出る
981名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 01:41:24.01ID:1/8GPuaw982名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 01:45:41.87ID:1/8GPuaw WhereがIEnum返さなかったら次の人どうやって列挙するの
983名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 01:49:41.69ID:1/8GPuaw >>977
ついでに言うと遅延評価ってのはまさに後からMoveNextした時に評価されることを指すと思うぞこの場合
ついでに言うと遅延評価ってのはまさに後からMoveNextした時に評価されることを指すと思うぞこの場合
984名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 02:03:49.82ID:eNMw2FnY >>981-983
実行時の話な
var seq = list.Where(...)が返すのはIEnumだが、
実際にforeach(var n in seq)で遅延評価されるときには一つずつの値を返してるし、それが次のWhereに送られてる
ループの位置を見てみろ、配列は一回しか回ってないだろ?
実行時の話な
var seq = list.Where(...)が返すのはIEnumだが、
実際にforeach(var n in seq)で遅延評価されるときには一つずつの値を返してるし、それが次のWhereに送られてる
ループの位置を見てみろ、配列は一回しか回ってないだろ?
985名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 02:17:15.69ID:1/8GPuaw >>984
いやだからその展開式みたいに実行時コードがなるって話あったっけ?
こんぱいられべるでLINQ特化で最適化しないとそうはできないと思うけど、いや俺が知らないだけかもなのでこう最適化されるよーってソースあるなら教えてくれ
いやだからその展開式みたいに実行時コードがなるって話あったっけ?
こんぱいられべるでLINQ特化で最適化しないとそうはできないと思うけど、いや俺が知らないだけかもなのでこう最適化されるよーってソースあるなら教えてくれ
986名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 02:34:07.57ID:eNMw2FnY >>985
yieldのごく普通の振る舞いなんだからイテレーター使ったことあるなら分かるだろ?
ちなみに具体的なソースはこれな
https://github.com/dotnet/corefx/blob/master/src/System.Linq/src/System/Linq/Where.cs
yieldのごく普通の振る舞いなんだからイテレーター使ったことあるなら分かるだろ?
ちなみに具体的なソースはこれな
https://github.com/dotnet/corefx/blob/master/src/System.Linq/src/System/Linq/Where.cs
987名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 03:28:33.54ID:MfNXfEnO コルーチンについて質問させてください。
void Start() {
StartCoroutine(A());
}
void Update()
{
Debug.Log("update");
}
IEnumerator A()
{
Debug.Log("A start");
for (int i = 0; i < 10; i++)
{
Debug.Log("A:"+i);
yield return null;
}
}
とやって動かすと、ログが
A Start
A:0
start end
update
update
A:1
になるんですが、最初のUpdateのあとにコルーチンが実行されないのはどうしてですか?
void Start() {
StartCoroutine(A());
}
void Update()
{
Debug.Log("update");
}
IEnumerator A()
{
Debug.Log("A start");
for (int i = 0; i < 10; i++)
{
Debug.Log("A:"+i);
yield return null;
}
}
とやって動かすと、ログが
A Start
A:0
start end
update
update
A:1
になるんですが、最初のUpdateのあとにコルーチンが実行されないのはどうしてですか?
988名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 03:42:34.65ID:eNMw2FnY989名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 11:12:22.12ID:1/8GPuaw >>988
いやごめん、むしろお前がなんでそんな理解してるのか分からん。
それはイテレーターを書くためのシンタックスシュガーであって、結局はEnumeから列挙するためにMoveMextやら何やら呼ぶことになると思うが。
そもそもお前が言ってるようなループなんてコード上は展開されないだろ
あくまでもEnumeのMoveNextやらなんやらで列挙されてくだけで。つか自分があげたWhereのどこ見りゃ途中のものも全部前のが返すEnumeを第一引数として受け取りEnumeを返すってのが明らかだと思うが。
その上でWhereを続けた時などにC#上もしくはコンパイラ生成時に最適化がなされる事はあり得るかも?とは思うけどそう言うこと言いたいんじゃないよね
いやごめん、むしろお前がなんでそんな理解してるのか分からん。
それはイテレーターを書くためのシンタックスシュガーであって、結局はEnumeから列挙するためにMoveMextやら何やら呼ぶことになると思うが。
そもそもお前が言ってるようなループなんてコード上は展開されないだろ
あくまでもEnumeのMoveNextやらなんやらで列挙されてくだけで。つか自分があげたWhereのどこ見りゃ途中のものも全部前のが返すEnumeを第一引数として受け取りEnumeを返すってのが明らかだと思うが。
その上でWhereを続けた時などにC#上もしくはコンパイラ生成時に最適化がなされる事はあり得るかも?とは思うけどそう言うこと言いたいんじゃないよね
990名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 11:45:27.42ID:GoAReVTm >>987
>最初のUpdateのあとにコルーチンが実行されないのは
最初のUpdateはスタート直後に動くんだけど、Updateの間隔は不定なので、最初のスタートのオーバーヘッドがUpdateを遅延させてしまい2回ログが出力されたのかと思う
これを修正するには
Update を FixedUpdate にし
yield return null を yield return new WaitForFixedUpdate() にする事で解決は出来る
UpdateとFixedUpdate の動作の違いによる処理の仕様なのかな、一言で言うと
>最初のUpdateのあとにコルーチンが実行されないのは
最初のUpdateはスタート直後に動くんだけど、Updateの間隔は不定なので、最初のスタートのオーバーヘッドがUpdateを遅延させてしまい2回ログが出力されたのかと思う
これを修正するには
Update を FixedUpdate にし
yield return null を yield return new WaitForFixedUpdate() にする事で解決は出来る
UpdateとFixedUpdate の動作の違いによる処理の仕様なのかな、一言で言うと
991名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 12:19:43.31ID:eNMw2FnY992名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 12:28:16.42ID:SODcWRcR オーケー、乳首相撲で決めよう
二人とも乳首出して
二人とも乳首出して
993名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 12:34:46.58ID:1/8GPuaw >>991
最初はなんか最適化かなんか俺の知らないのあるの?って感じだったけど、今はなんか勘違いしてる人に諭してあげようかなと思ったけど無駄っぽいからもうどうでもいいかな
最後に言っとくけど、おまいのあげたイテレーターのソース、foreachが一つしか展開されないとか言ってるけど思いっっっっっきり勘違いしてると思うよ
Whereのイテレータ内で展開してるforeachはソースのイナミュレーターを回してるけどそれは前のWhereが返すイナミュラブルを回してて、それはまた別にforeach x展開してるイテレーターによるものだよ。
と言ってそれはシンタックスシュガーによるものだからforeachが何重になってると言うのともまた違う
最初はなんか最適化かなんか俺の知らないのあるの?って感じだったけど、今はなんか勘違いしてる人に諭してあげようかなと思ったけど無駄っぽいからもうどうでもいいかな
最後に言っとくけど、おまいのあげたイテレーターのソース、foreachが一つしか展開されないとか言ってるけど思いっっっっっきり勘違いしてると思うよ
Whereのイテレータ内で展開してるforeachはソースのイナミュレーターを回してるけどそれは前のWhereが返すイナミュラブルを回してて、それはまた別にforeach x展開してるイテレーターによるものだよ。
と言ってそれはシンタックスシュガーによるものだからforeachが何重になってると言うのともまた違う
994名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 12:40:12.52ID:Y9mLoGJE 初心者スレでイキんなやハゲ
995名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 12:46:12.11ID:wPvGtAaQ 敵に攻撃するとダメージが数字でポップアップされるという処理を
var pos = 対象の敵オブジェクト.GetComponent<Transform>()して、
ダメージのテキストをプレハブ化した物をInstantiate(プレハブ, pos)で生成したのですが
ダメージのプレハブが敵オブジェクトの子になっているので、敵オブジェクトのHPが0になってDestroyされた瞬間に一緒に消えてしまいます
生成するプレハブの位置を任意のゲームオブジェクトのtransformに重ねるが、子にはしないみたいな事はどうすれば出来るのでしょうか?
transformから位置(座標?)だけを取得する方法がわかれば応用が色々出来そうなのですが
var pos = 対象の敵オブジェクト.GetComponent<Transform>()して、
ダメージのテキストをプレハブ化した物をInstantiate(プレハブ, pos)で生成したのですが
ダメージのプレハブが敵オブジェクトの子になっているので、敵オブジェクトのHPが0になってDestroyされた瞬間に一緒に消えてしまいます
生成するプレハブの位置を任意のゲームオブジェクトのtransformに重ねるが、子にはしないみたいな事はどうすれば出来るのでしょうか?
transformから位置(座標?)だけを取得する方法がわかれば応用が色々出来そうなのですが
996名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 13:01:07.21ID:eNMw2FnY >>993
だろ、やっぱり入れ子になってると勘違いしてるよな?
サンプルソース書いてあげたから見てみな
IL_009aのループ一度しか無いし中身の取り出しも一回だけ
その後でLINQメソッドに渡されたデリゲートを適用してそのままループ内の処理に進んでる
https://imgur.com/a/E99qR2O
だろ、やっぱり入れ子になってると勘違いしてるよな?
サンプルソース書いてあげたから見てみな
IL_009aのループ一度しか無いし中身の取り出しも一回だけ
その後でLINQメソッドに渡されたデリゲートを適用してそのままループ内の処理に進んでる
https://imgur.com/a/E99qR2O
997名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 13:08:04.10ID:ftB0znZP998名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 13:13:14.92ID:GoAReVTm >>995
Instantiateする際に
GameObject obj =Instantiate(プレハブ, pos)
これでGameObject取得できるので、その後すぐに親を外す
obj.transform.paerent =null
これで敵の子として生成した後に独立する
Instantiateする際に
GameObject obj =Instantiate(プレハブ, pos)
これでGameObject取得できるので、その後すぐに親を外す
obj.transform.paerent =null
これで敵の子として生成した後に独立する
999名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 13:13:52.35ID:1/8GPuaw1000名前は開発中のものです。
2020/01/11(土) 13:17:05.48ID:eNMw2FnY 頭悪い子だな
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 247日 22時間 41分 28秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 247日 22時間 41分 28秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【円安】キットカット値上げ 一部の「10枚入りパック」千円超え 3月から [1ゲットロボ★]
- 【速報】立花孝志容疑者、起訴 ★2 [おっさん友の会★]
- 【京都】「別の場所で捨てようとしたが人の目があり捨てられず…」市バス車内に赤い箱(VHSテープ数本)を捨てた80代男書類送検 [おっさん友の会★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ★2 [冬月記者★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性にわいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕★2 [nita★]
- トランプ氏、所得税を「ほぼ完全になくすかも」 関税政策の成果で [少考さん★]
- 日本の中高年ネット民「「徴兵制復活してほしい!中国と戦争したい!」 」 [834922174]
- メカニカルキーボードの名門Cherry、ドイツ国内での生産停止とデバイス事業の売却を発表 [974413359]
- 【朗報】最近の日本、ルックスがヤバい子どもが絶滅しているらしい [242521385]
- テレビ局「外務省や政府の虚偽発表、WSJ報道の追及やめる」 [633746646]
- 【高市速報】立花孝志起訴wwwwwwwwwwwwww [931948549]
- 日本のアニメ文化を盗用する黒人の急増、ガチで社会問題になり始める・・・ [329329848]
