X



【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/11(土) 14:28:59.18ID:wPvGtAaQ
ゲームエンジンUnityを楽しむ初心者による初心者の為のスレ
その為「アセットを購入しましょう」「チュートリアルやれ」「ググレカス」等禁止
初心者が親身になって初心者に教える。
又ググレの場合、何のキーワードでググるのか書いてね

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
※前スレ
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1557293737/
0253名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/25(土) 22:10:27.57ID:aeB2xTib
3Dの坂道だけど、

normalVector = collision.contacts[0].normal; で取れる値が、
坂メッシュの下から接触する時と、坂メッシュの上から接触する時に違うのはなぜだろう?

下から接触は登れるが、上から接触は"上れない"
0256名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/26(日) 03:45:46.72ID:wmtOSy96
>>252
InputGetButton
期待してやってみましたがダメでした。
>>251
ということですよね
sceneをまたぐと入力が切られること自体クソ仕様なのか
自分がこのタイミングでscene遷移を利用することがクソ思考なのか
未熟者の自分には判断ができません。
そもそも全体のリスタートにscene遷移する必要があるのか否か
scene遷移が必要な場面などについてしばらく勉強したいと思います。
レスくださった皆さまありがとうございました。
0257名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/26(日) 07:48:04.40ID:Fvh37rHc
Unityエディタ上からGameObjectに対してEventTriggerを追加するのではなく、スクリプトからGameObjectに対してOnPointerClickを追加するには、どのようにすればよいのでしょうか?
GameObjectに対して、コライダーを追加して、下記の様にIPointerClickHandlerをインプリメントしたスクリプトを追加しても、OnPointerClick()が呼び出されません。
どの様にすれば良いでしょうか?
class Boo : MonoBehaviour,
IPointerClickHandler,
{
public void OnPointerClick(PointerEventData eventData)
{
}
}
0258名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/26(日) 08:17:37.26ID:ckFKG1Im
>>257
自分用Unityメモ:EventTriggerにスクリプトからEventを追加する
http://kasatanet.はてなblog.com/entry/2017/11/19/233426

はてな部分はローマ字で
0259名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/26(日) 09:40:56.48ID:2uuxF2Qq
>>256
うん、もちっとがんばってね。

あと、down upは、そのままじゃだめだよ。押されたら保管、その値を参照して処理。
0260◆uBR9Xpjlnk
垢版 |
2020/01/26(日) 10:26:21.47ID:DH9o2bCr
StaticなクラスからGameObjectを生成しようとしてるんですがGameManager.Instantiateしてるんですが問題ありますか?
そもそもStaticなクラスから生成しようとしてること自体が間違いですかね?
0261名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/26(日) 10:37:30.20ID:ckFKG1Im
>>256
再度修正しました
とりあえず2押に対応しました
ソース整理してないので醜いかもですが

一応、流れとしてはStartシーンをベースにして
sampleシーンをロード、アンロードします
これで入力値はずっと取れるようです
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=edit&;id=6313
0262名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/26(日) 11:03:24.82ID:ckFKG1Im
>>260
>GameManager.Instantiate
このGameManagerってのが何かよく分からないけど
Instantiateのマニュアル
https://docs.unity3d.com/jp/460/ScriptReference/Object.Instantiate.html
staticのマニュアル
https://docs.unity3d.com/jp/460/Manual/StaticObjects.html
これ見るだけだと特に問題ないと思います

>そもそもStaticなクラスから生成しようとしてること自体が間違いですかね?
Instantiate自体はなんでもクローン化できるし間違いという概念自体無いのかなと
思いますが・・・
0263名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/26(日) 15:48:27.71ID:b+yLlRNB
アイソメトリックタイルで2Dドット絵のクォータービューのマップタイルを配置して、ドットキャラを落としたところ
タイルより少し浮いた位置に落ち、キャラが倒れてしまいました

タイルには2Dタイルマップコライダー キャラには2Dリジッドボディと2Dカプセルコライダーを設定してます
正確に1タイル上に着地するにはどうすればいいでしょうか
0265名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/26(日) 16:41:35.15ID:b+yLlRNB
>>264
ありがとうございます、キャラが倒れるのは回転を固定にチェックを入れていなかったからでした
こちらの動画が参考になりました、頑張ってみます
0266◆uBR9Xpjlnk
垢版 |
2020/01/26(日) 16:57:41.23ID:DH9o2bCr
>>262
説明が足りなくてすいません。
Monobehaviourを継承してない(できない)StaticなクラスでInstantiateをしようとしてるんですけどGameManagerクラスはMonobehaviourを継承してるかつどこからでも呼び出せるからGameManager.Instantiate()といった感じでやってるんですよね。
0267名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/26(日) 18:36:10.24ID:3Sh7JjJE
canvasのtextってもしかして全部再描画してるんですかね?
縦文字スクリプト作ってoutlineつけてフェードイン&フェードアウト作って
ノベルゲームみたいに一文字ずつ出るようにしたら50文字ぐらい読み込むとどんどんと重くなります
もしかしてcanvasって一行一行ずつ作った方がいいんですか?
0270名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/26(日) 20:58:05.62ID:ckFKG1Im
>>269
さっきの公式ブログにさ
「衝突タイルを配置したら、Tilemap Collider コンポーネントを衝突のタイルマップに追加します」
ってあるのよ
回り道かもしれないけど、まずは公式のプロジェクトダウンロードしてやってみたらどうかな、色々と勉強になると思うよ
0271名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/26(日) 21:03:23.84ID:ckFKG1Im
>>267
フェードアウト、インがどう作られてるのか?
一文字づつ出力がどんなスクリプトか?
まるで情報がわからないのに助言できないので、とりあえず

Unityにおける文字の描画と比較検証

https://creator.game.cyberagent.co.jp/?p=6402
0272名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/26(日) 22:38:27.18ID:Fvh37rHc
OnMouseDown()はタッチにもクリックにも反応しますが、クリックのみにしか反応しないようにするにはどうすれば良いでしょうか?
0273名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/27(月) 09:58:59.26ID:Lnpc9jzQ
>>272

Input.touchCount が 0以上なら指タッチ、そうでないならマウスって判定でいいんじゃね
0276名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/28(火) 08:03:11.76ID:i1aGfgqT
すみません、例えばこんな感じでそのオブジェクトが消滅直前にSEを鳴らそうと
audioSource.PlayOneShot(deadSE);
Destroy(this.gameObject);
してもSEが鳴らずにオブジェクトが消滅してしまいます。
あとでサウンドオブジェクトはシングルトンで作るつもりでいるのですが
今は自分のオブジェクトが鳴らすSEは自分にアセットしたスクリプトにて処理させようと思ったんですが
もしかしてDestroy()直前に命令したら鳴らずに消滅するのでしょうか?
イメージでは鳴って消滅する感じだったんですが。
0277名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/28(火) 08:05:47.09ID:i1aGfgqT
ちなみに、Destroy()の直前じゃないところに記載した場合はそのSEが鳴ります。
呼び出したあとにオブジェクトが消滅するんだから音は鳴るだろって思ってるんですが
0280名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/28(火) 08:54:49.39ID:FwIKyioN
>>275
それだけの情報じゃ全くわからん
フォントは何か?
キャンバス設定はどうか?
カメラ設定はどうか?
出来ればプロジェクトアップしてくれると直ぐ見れると思う

>>276
公式のオーディオクリップの長さの説明に待つコードあるよ

https://docs.unity3d.com/jp/460/ScriptReference/AudioClip-length.html
0283◆uBR9Xpjlnk
垢版 |
2020/01/28(火) 09:09:59.69ID:JSvWE+67
やっぱり滲んでます、、、
0285名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/28(火) 10:21:47.11ID:FwIKyioN
>>284
出来れば、そのフォントの部分だけにしてもらえるといいかと
あとサブセット化すると小さくなるのでそれもいいかと・・・
確認とか検証する場合、最小限のコードにしないと原因掴むのは難しくなりますよ
0287◆uBR9Xpjlnk
垢版 |
2020/01/28(火) 18:12:03.44ID:JSvWE+67
>>286
とりあえずフォントを変更してscaleを1にしたらきれいになりました!
ありがとうございます!
0288名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/28(火) 21:07:47.91ID:LfI/H2gH
webGLの時にマウスで視点変更してるんだけど
どうしてもゲーム画面外にマウスが出ると視点が動かなくなっちゃうんだけど何かいい方法ない?
0289名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/28(火) 21:26:32.99ID:FwIKyioN
unity マウス 出さない

でググるってのはどう?
0290名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/28(火) 22:12:19.08ID:3bWxKlj2
>>286
これ便乗していいですか?
縦型FHDのゲームを作ってる時にスケールを1にして実行すると真ん中辺りしか映らないのですが、画面をスクロールなりして動かす方法はあるんでしょうか?
0292名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/28(火) 23:02:07.16ID:FwIKyioN
unity 画面 スクロール

で検索
0293名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/28(火) 23:12:05.94ID:LfI/H2gH
>>289
やっぱりマウスロックかけないとダメなんだね
ありがとう、助かったわ
0294名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/29(水) 00:17:31.97ID:5KFz+d9P
>>291
2Dの縦型スマホゲームなのですが、カメラを引くという事でしょうか?

>>292
スクロール機能を実装したいわけでなく、unityの再生ボタンでゲームを実行した時に等倍で画像などが乱れていないか確認したいのです

>>286を見るまで画面のスケールの存在を知らずにビルドして実機で綺麗ならいいやと思っていたのですがこんなに便利な機能があるならPCで確認したいなあと思いまして・・・
0295名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/29(水) 06:16:55.47ID:SJ58oRGH
たまにオブジェクトの画像で
ぼやけてしまっているのがあるんですが
このぼやけを直す方法ありますか?
弾とか用意した画像が小さいとよくそんな状態になってる気はしますが。
再生時にはハッキリとしてくれるんで
支障は無いのですが
boxコライダー2Dとかで当たり判定の枠を
決める時に境目がぼやけてて困るんです
0296名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/29(水) 08:12:21.68ID:HiLvmf/0
>>295
>>174 では?
0297名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/29(水) 15:39:16.48ID:hBm/Nn89
ゲーム用の素材ってどうするべきでしょうか?
自分で作れればベストだとは思いますが
0298名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/29(水) 16:55:20.14ID:O2rO9Zpb
自分で作る
誰かに作ってもらう
アセット探す
どっかで配ってるの探す

好きなのを選べ
0299名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/29(水) 20:37:37.49ID:f00/ZSVP
誰かテクスチャのPixels Per Unitに詳しい方はおられませんか?
Transform.positionの1単位に表示されるピクセル数なのは分かるんですが
具体的に何を基準に設定すれば良いのか教えていただきたいです
0300名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/30(木) 00:13:20.41ID:ZJX25ppn
>>299
明確な基準はない。
って言っても納得しないんだろうから
ファミコン、スーファミあたりのレトロゲー風のゲームを作ってるなら8、そうじゃないならデフォルトでいけ。
みんなそうしてるから安心だろ?
0302名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/30(木) 01:43:49.41ID:AkF4DfD8
んじゃその明確な基準書けよアホか
0304名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/30(木) 05:28:30.45ID:wbxjjxG/
>>299
自分は質問させてもらってる側ですが、このスレか前のスレに同じ様な話題と回答があったような気がします。
無かったらごめんなさい。
0306名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/30(木) 07:35:35.78ID:y33oKiO/
そいつは単にカッコ内言いたいだけのunity やってない奴だから気にすんな
0309名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/30(木) 09:44:31.72ID:z8Y2uo8W
テクスチャのピクセル数 / 想定しているメートル = PPUだろ?

この程度のことも知らないで
「明確な基準はない(キリッ」とか恥を知るべき
0310名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/30(木) 12:36:23.38ID:rG9kGqOR
二つのGameObject、AとBがあり、A上でマウスボタンを押し、B上でマウスボタンを離すと、AのOnMouseUp()メソッドが呼ばれてしまいます。
これを、BのOnMouseUp()が呼び出されるようにするには、どのようにすれば良いでしょうか?
0311名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/30(木) 15:25:39.65ID:y33oKiO/
>>310
公式の説明だと
--
OnMouseUp はマウスを押した時と同じ GUIElement や Collider 上にない場合でも呼び出されることに注意してください。
--
って事でそのオブジェクトで制御するのは難しいと思います
なので別のスクリプトで次の様にマウスダウンとアップを拾えばアップした時のオブジェクトだけで処理や
押した時と離した時が同じ時だけ処理という事が可能になるかなと思います

https://i.gyazo.com/532107d26e939f65ead118868e50f5dc.png

これとオブジェクト上でどうして処理したい場合
private void OnMouseUpAsButton() を合わせると色々と可能かなと・・・
0312名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/30(木) 23:21:22.41ID:y33oKiO/
>>299
ブログ見ればわかるけど基準というのはない
画像の大きさも1ユニットとサイズも様々に変えられるからね
敢えていうならゲームを動かすターゲットのモニターが基準じゃないかな
ブログにもスマホの例で設定が書いてあるでしょ
0313名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/31(金) 00:33:36.34ID:rS0xIjoo
初心者「○○のやり方教えてください」

アホ「そんなものは無い!」(←こいつが知らないだけ)

このスレ毎回こんなやり取りあるよな
0316名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/01/31(金) 08:21:27.22ID:jpoy1GLN
使用するKeyCodeが他のスクリプトと被るのを防ぐ方法って基本ちゃんとドキュメントとか書いてコミュニケーション取るしかないですよね?
キーアサインの定数クラスを作るのはなんか悔しいし
0320名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/01(土) 05:30:43.59ID:4XadFUff
Unity2019.2を使用しているプロジェクトでパッケージマネージャーで入れるuGUIやTimeline、TextMeshのライブラリがVSCodeでmissingとなってしまってインテリセンスが全く効かなくなってしまったのですがどうすればいいでしょうか?
公式フォーラムで対処法としてあったassembly-csharpの再生成やソリューションファイルの削除、プロジェクトのLibraryフォルダの削除と手動で参照を書き足してもダメでした
0321名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/01(土) 10:16:42.45ID:VDIeMxg/
unity インテリセンス 効かない

これでググったのでどれやったかな?
0322名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/01(土) 13:45:25.09ID:IBMuo5BL
unity temsで共同開発して招待されたんだけどプロジェクトで灰色になってプロジェクトDLできないんだけど
誰か教えて〜
0323名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/01(土) 13:58:01.36ID:VDIeMxg/
CollaborateオンにしてPublish選択では?
0324名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/01(土) 14:34:25.19ID:IBMuo5BL
招待はされてるし、hubプロジェクトも出てるんだけど何故か入れないしデータのDLもできない
0325名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/01(土) 14:41:35.22ID:VcZ+ZDJ+
3Dアクションアドベンチャーゲーム作ってて、
各オブジェクトのモデルをUV展開してテクスチャ画像作りつつあるけど、

テクスチャについて、Unity での既知の約束事ってあるの?

モバイル用でメインキャラは〜3000ポリくらいのローポリモデル。

また、テクスチャ貼った fbx を直に Unity にドロップしてもテクスチャが反映されない
とこまでは分かった。

あとテクスチャは png でもいい? もっと効率的なファイル形式がある?
0326ダーク王鍬大使 ◆SoVpkB15jY
垢版 |
2020/02/01(土) 17:13:06.21ID:OFKiJ+ng
Shiftキーでテクスチャ(pngとか)とFBXファイル一緒に選択して2つまとめてUnityにドロップしまひょう(^^
当たり前でふけどテクスチャの画像が一緒に入らないとダメでふよ(^^

ボッpng!(^^
0327名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/01(土) 18:10:04.41ID:4XadFUff
>>320
すいません自己解決しました
External Toolsでgenerate all csproj filesにチェック入れたところパッケージマネージャーのライブラリもVSCodeが認識してくれました
0328名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/01(土) 18:12:41.64ID:VcZ+ZDJ+
>>326
fbx と png を一緒にドロップしてテクスチャを認識したら、
テクスチャを Textures フォルダに移動しても大丈夫だった。
やりたいことが完全に出来た、サンキュー

でもあれだね、Unity で3Dモデルをどう扱えるか知らないと、効果的にモデル作れないので、
最初に知ってたらと思うね。右手こぶしにパンチのコライダー必要なので、前もって別パーツにするとか。

初心者サイトの3Dモデルの作り方とかあんま当てにならんね。
0329名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/01(土) 18:21:45.11ID:VcZ+ZDJ+
プログラムでこう動かすから、3Dモデルはこう作らなければならない とこまで分かった。
やり方は分かったので、あとは時間の問題だ。ゲーム制作はとにかく時間が足りないと完全に理解できた。
0330名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/01(土) 20:39:10.82ID:7AsjWyUS
まぁだから最初はテスト用で小さいプロジェクトを沢山つくって
みんな確認してるん
0331名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/01(土) 21:02:31.03ID:VcZ+ZDJ+
Unity 初心者スレで言うことじゃないかもしれないけど、
ゲーム制作には、CG制作技術、サウンドコンポーズ技術、プログラミング技術、
全てをバランス良く実践出来ないとダメだと思った。

さもないと、まともなディレクションなど出来やしない。
0332名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/02(日) 17:08:53.97ID:5j8qLqEZ
Unity から "使用する" 人型3Dモデルの自作 "アニメーションクリップ" をシンプルに作るにはどうすれば良いんだろう?

人型リグを適用した自作3Dモデルの "アニメーションクリップ" を Unity のエディタで作成しようと試みたが、無理だと思った。
※例えば Unity のアニメーションエディタでリグのオブジェクトを動かしても、3Dモデルの手足パーツが追従しなかった。

皆、Unity から使う "アニメーションクリップ" ってどうやって作ってるの?
0334弟子
垢版 |
2020/02/02(日) 18:44:59.15ID:N56Me9VA
>>332
【Unity】3Dモデルのアニメーションを別の3Dモデルで使い回したい
https://ghoul-life.はてなblog.com/entry/2017/07/11/210324

はてなはローマ字で
0336名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/02(日) 19:38:38.84ID:5j8qLqEZ
>>333
初めて Blender まともに触ったが、Unity のアニメクリップが思ってたより簡単に出来たわ、サンキュー。
※もちろん初歩的なアニメだが、プログラム初学者がいきなり Unity C#スクリプト書けと言われるより容易だと感じた。
※そもそも今開発中のゲームの3Dモデルをメタセコで全部作ってるんで。←これも Unity でゲーム作りたいから始めた。

>>334
今まで、スタンダードアセットとかの基本的なアニメで代用してたが、このゲームのアニメ(モーション)を作り始めたところ。
でも情報ありがとう。

なるほど、Blender で Unity で使う アニメーションクリップが作成出来ることが確認できた。

おそらく、3Dゲームのモーション作成というのはとんでもなく重要な要素で、
これが自分で書ける(設定)出来ると出来ないとでは、ゲームのクオリティに甚大な差が生まれると思った。
0337名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/02(日) 19:43:34.15ID:5j8qLqEZ
というか、ゲーム制作中に Unity と Visual Studio と Blender とか メタセコ とか クリスタ とかを
同時に起動できるスペックのPC環境が必要だね。あと DAW もか…
0338名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/02(日) 19:57:26.68ID:IeEI1YV/
scriptは書けないし意味わからんし理解できてないからやる気がみるみる削がれてしまった

ドットは描けるんだけどゲームとして成り立てない
scriptコピペで自分のキャラを移動させた時は感動したが
俺みたいな奴はアセットの中身改変してコピーゲー作ってたほうがいいのかな
0339ダーク王鍬大使 ◆SoVpkB15jY
垢版 |
2020/02/02(日) 19:57:54.08ID:1lKrM5rE
9万くらいの中の下くらいのPC使ってまふけど(^^
UnityとペイントツールとBlenderその他いろいろ同時に開けまふよ(^^
多分でふがPCの安い高いではなく変なものが裏で動いてるんじゃないでふか?(^^
アンチウィルスソフトとか…(^^
0340ダーク王鍬大使 ◆SoVpkB15jY
垢版 |
2020/02/02(日) 20:01:14.94ID:1lKrM5rE
>>338
多分でふけど一回でかいもの(オンゲとかオープンワールドとか)を作ろうと思って(^^
必死になって色々やって挫折するのがいいかもしれまふぇん(^^
完成するのもいいでふけど色々な知識を付けるのが第一でふよ(^^

ボッキング!(^^
0341名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/02(日) 20:15:09.03ID:5j8qLqEZ
>>339
上のは例え話で、実はゲーム制作系のソフト全部同時に開けるんだ…
でもありがとう。

>>338
諦めなければ最終的には絶対に出来るよ。
途中で飽きたら一度辞めても良いし、またやりたくなったら再開すれば良い。
皆、そうやって何十年も続けて来たんだよ。これが好きだから。
0342弟子 ◆rZPPjYuxmQ
垢版 |
2020/02/02(日) 20:17:42.32ID:N56Me9VA
最近なら3Dやるなら
モデリングを
Tinkercadでやって
ボーンはXismoが楽って事を知った

これどっちも超らく
Blender挫折したけど、これならゆゆうだった
0343名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/02(日) 20:35:51.99ID:5j8qLqEZ
>>342
Tinkercad は知らなかったな。Xismo は自分も試したが、結局メタセコに戻った。
今、改めて Xismo 試すのもアリかも、サンキュー。

また、自分のキャラの三面図を、クリスタとかでしっかり作成する人は、いまだに メタセコ お勧めだと思う。
正にシンプル イズ ベスト。三面図をトレースするイメージで3Dモデルが作れる。

あと、モデリングは三面図が大事、作成するキャラをしっかりデザインしてからでないと、
まともな3Dモデルは作れないと思う。

つまり、自分の "オリジナルキャラの3Dモデル" が作りたければ、そのキャラの "イラスト" が自分で書けないと話にならない。
と思って、自分は何年もイラストの学習・実践を続けてた、ゲーム作るために。

で、イラストでポーズ付の人体が書けるなら、3Dモデルにも何とかモーション付けれるでしょ、ゼロスタートよりも。

マンガ → アニメ → ゲーム は正統進化形。
0345名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/02(日) 21:36:09.49ID:5j8qLqEZ
>>344
いやいや、所詮自分は Unity 初心者なんで、作れるモーションなんてたかが知れてるよ。
というか、今日初めて作ったし! (笑)

言いたかったのは、ゲーム制作って グラフィッカーとプログラマーに分かれると思うけど、
どっちも必要不可欠なんだから、どっちも自分で何でも全部やればいいじゃん! ってことだよ。

あとサウンドコンポーズもね。

今日やらなかったら、0点 で、0点 はいつまでも永遠に 0点 だけど、
今日 1点 取ったら、数か月後には 1点 が 10点 になってるかも知れない。
0347弟子
垢版 |
2020/02/02(日) 21:46:18.18ID:N56Me9VA
0になってもいつかやればいいよ
今は休む時だよ
0349名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/02(日) 21:57:37.24ID:5j8qLqEZ
でもやっぱ UV展開はキツイわ…
自分は今は、メタセコのUV自動展開して、それを手動でちまちまと修正してるけど、
顔面とかどうしても自動展開じゃ無理、まあローポリなんだけどね。

何か魔法のUV展開ソフトとか無いの?
0350弟子
垢版 |
2020/02/02(日) 22:15:26.02ID:nLoVAoV3
自分がUV楽だと思ったのは
Pixexix.exe ってソフト
ちょっとファイルオープンとか昔っぽくてくせあるけど
塗るのは楽
0351名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/02/02(日) 22:17:53.04ID:IkJCgBIE
>>345
自分も最近ゲーム作りはじめたんですけど、ほとんどの時間素材づくりやUIのデザインでプログラミングが上達しないです。

逆に言えばイラストやデザインの能力があれば商業レベルのスマホゲーム簡単に作れそうでうらやましい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況