ゲームエンジンUnityを楽しむ初心者による初心者の為のスレ
その為「アセットを購入しましょう」「チュートリアルやれ」「ググレカス」等禁止
初心者が親身になって初心者に教える。
又ググレの場合、何のキーワードでググるのか書いてね
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
※前スレ
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1557293737/
探検
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/11(土) 14:28:59.18ID:wPvGtAaQ
344名前は開発中のものです。
2020/02/02(日) 21:06:45.07ID:pbw1nmws すげーな。モーション作れる人素直に尊敬する
345名前は開発中のものです。
2020/02/02(日) 21:36:09.49ID:5j8qLqEZ >>344
いやいや、所詮自分は Unity 初心者なんで、作れるモーションなんてたかが知れてるよ。
というか、今日初めて作ったし! (笑)
言いたかったのは、ゲーム制作って グラフィッカーとプログラマーに分かれると思うけど、
どっちも必要不可欠なんだから、どっちも自分で何でも全部やればいいじゃん! ってことだよ。
あとサウンドコンポーズもね。
今日やらなかったら、0点 で、0点 はいつまでも永遠に 0点 だけど、
今日 1点 取ったら、数か月後には 1点 が 10点 になってるかも知れない。
いやいや、所詮自分は Unity 初心者なんで、作れるモーションなんてたかが知れてるよ。
というか、今日初めて作ったし! (笑)
言いたかったのは、ゲーム制作って グラフィッカーとプログラマーに分かれると思うけど、
どっちも必要不可欠なんだから、どっちも自分で何でも全部やればいいじゃん! ってことだよ。
あとサウンドコンポーズもね。
今日やらなかったら、0点 で、0点 はいつまでも永遠に 0点 だけど、
今日 1点 取ったら、数か月後には 1点 が 10点 になってるかも知れない。
346名前は開発中のものです。
2020/02/02(日) 21:42:04.69ID:+0od5iQr347弟子
2020/02/02(日) 21:46:18.18ID:N56Me9VA 0になってもいつかやればいいよ
今は休む時だよ
今は休む時だよ
348名前は開発中のものです。
2020/02/02(日) 21:55:39.11ID:Q760G11A >>345
うう、辛い、誰か手伝ってw
うう、辛い、誰か手伝ってw
349名前は開発中のものです。
2020/02/02(日) 21:57:37.24ID:5j8qLqEZ でもやっぱ UV展開はキツイわ…
自分は今は、メタセコのUV自動展開して、それを手動でちまちまと修正してるけど、
顔面とかどうしても自動展開じゃ無理、まあローポリなんだけどね。
何か魔法のUV展開ソフトとか無いの?
自分は今は、メタセコのUV自動展開して、それを手動でちまちまと修正してるけど、
顔面とかどうしても自動展開じゃ無理、まあローポリなんだけどね。
何か魔法のUV展開ソフトとか無いの?
350弟子
2020/02/02(日) 22:15:26.02ID:nLoVAoV3 自分がUV楽だと思ったのは
Pixexix.exe ってソフト
ちょっとファイルオープンとか昔っぽくてくせあるけど
塗るのは楽
Pixexix.exe ってソフト
ちょっとファイルオープンとか昔っぽくてくせあるけど
塗るのは楽
351名前は開発中のものです。
2020/02/02(日) 22:17:53.04ID:IkJCgBIE >>345
自分も最近ゲーム作りはじめたんですけど、ほとんどの時間素材づくりやUIのデザインでプログラミングが上達しないです。
逆に言えばイラストやデザインの能力があれば商業レベルのスマホゲーム簡単に作れそうでうらやましい。
自分も最近ゲーム作りはじめたんですけど、ほとんどの時間素材づくりやUIのデザインでプログラミングが上達しないです。
逆に言えばイラストやデザインの能力があれば商業レベルのスマホゲーム簡単に作れそうでうらやましい。
352名前は開発中のものです。
2020/02/02(日) 22:25:16.87ID:+0od5iQr まあ素材とかは本来複数人で分担してつくるもんだし
353名前は開発中のものです。
2020/02/02(日) 22:26:40.44ID:N56Me9VA 自分の経験則だけど、会社終わって趣味の時間が少ししかない場合で
1時間のうちイラスト書くのに40分、残りをプログラムとかに割くといいお
少しでも、大したことなくても触るだけでなんとなく大丈夫な気がする
逆に1日エディタ立ち上げないだけでもやべープログラム忘れそうって不安になるから
なんでもいいからエディタ立ち上げてちょっと動かすだけするのがいいと思います
1時間のうちイラスト書くのに40分、残りをプログラムとかに割くといいお
少しでも、大したことなくても触るだけでなんとなく大丈夫な気がする
逆に1日エディタ立ち上げないだけでもやべープログラム忘れそうって不安になるから
なんでもいいからエディタ立ち上げてちょっと動かすだけするのがいいと思います
354名前は開発中のものです。
2020/02/02(日) 22:36:03.70ID:5j8qLqEZ >>350
ありがとう、Pixexix.exe 調べてみる。
>イラストやデザインの能力があれば商業レベルのスマホゲーム簡単に作れそうで
ところが、なかなかそうならないよね。
自分は職業プログラマなんで、ここ数年グラフィッカー方面のスキル磨いてたけど、
フロントエンドエンジニアならまだしも、本職デザイナーさんがいきなり商業レベルのスマホゲームは無理そうだけどね。
ありがとう、Pixexix.exe 調べてみる。
>イラストやデザインの能力があれば商業レベルのスマホゲーム簡単に作れそうで
ところが、なかなかそうならないよね。
自分は職業プログラマなんで、ここ数年グラフィッカー方面のスキル磨いてたけど、
フロントエンドエンジニアならまだしも、本職デザイナーさんがいきなり商業レベルのスマホゲームは無理そうだけどね。
355名前は開発中のものです。
2020/02/02(日) 22:50:12.93ID:5j8qLqEZ プログラミングは最近はゲームエンジンが進化したから、初学者でも頑張ればなんとかなるかな。
UniRx とか、ゲームに本当に必要な処理が、楽に書けるライブラリとかこれからも出るだろうし。
今や、小学生がプログラム習う時代だしね。
3Dモデル制作は、これは当たり前だが練習しなきゃ出来るようにならないと思う。
アセットとか、VRoidとかやってても、実力が付くわけない。
でも、"絵心" が一番習得に時間が掛かると思う。これはゼロからだとうん十年努力が必要だと思ふ。
結局、何でも最終的に見た目が全てで、全て見た目で判断されるから (笑)
UniRx とか、ゲームに本当に必要な処理が、楽に書けるライブラリとかこれからも出るだろうし。
今や、小学生がプログラム習う時代だしね。
3Dモデル制作は、これは当たり前だが練習しなきゃ出来るようにならないと思う。
アセットとか、VRoidとかやってても、実力が付くわけない。
でも、"絵心" が一番習得に時間が掛かると思う。これはゼロからだとうん十年努力が必要だと思ふ。
結局、何でも最終的に見た目が全てで、全て見た目で判断されるから (笑)
356名前は開発中のものです。
2020/02/02(日) 22:54:30.83ID:5j8qLqEZ とまあ、偉そうなこと言える立場じゃ全然ないですけど、
何でも努力して技術を身につけるしかないって感じかな。
何でも努力して技術を身につけるしかないって感じかな。
357名前は開発中のものです。
2020/02/02(日) 23:20:34.97ID:lkE+3SNq C#とunityだけでゲーム作れると思ったら画面効果の為にシェーダー勉強して
シェーダーの為に代数幾何や基礎解析勉強してと終わりが無い感じがするわ
エフェクト作成の為にshurikenやAE勉強してと一人だとやる事が多すぎる
肝心の絵も描かなきゃ描けなくなるし
シェーダーの為に代数幾何や基礎解析勉強してと終わりが無い感じがするわ
エフェクト作成の為にshurikenやAE勉強してと一人だとやる事が多すぎる
肝心の絵も描かなきゃ描けなくなるし
358名前は開発中のものです。
2020/02/02(日) 23:30:55.89ID:N56Me9VA そして完成したと思ったら 音 なかったてね
359名前は開発中のものです。
2020/02/02(日) 23:48:54.37ID:Nz/lWK+C >>322
今頃だけどunityバージョン入れなおしたらできた、HDの不具合かよくわからんけどPCは最高の状態に常にしておこうと思ったわ
今頃だけどunityバージョン入れなおしたらできた、HDの不具合かよくわからんけどPCは最高の状態に常にしておこうと思ったわ
360名前は開発中のものです。
2020/02/02(日) 23:49:52.50ID:Q760G11A 基本はフリーのアセットで賄えばいいのでは?
プログラムがしたいならそれでだいたい作れますし。
絵を覚えたいわけであるまいし。
商業したいなら、1人でスキルうんぬん言ってるのは時間の無駄で、仲間集めてやった方が良いかと思います。
プログラムがしたいならそれでだいたい作れますし。
絵を覚えたいわけであるまいし。
商業したいなら、1人でスキルうんぬん言ってるのは時間の無駄で、仲間集めてやった方が良いかと思います。
361名前は開発中のものです。
2020/02/02(日) 23:57:49.51ID:5j8qLqEZ 副業だから全部一人で作るんだよ。
362名前は開発中のものです。
2020/02/03(月) 00:22:53.12ID:l7EwCHtG 3Dモデルの表情を変えるシンプルな方法は、顔パーツに貼ってるマテリアルをスクリプトから変更する感じ?
ローポリキャラなので、顔の表情はテクスチャに直接描いてる。
顔の部分だけ別マテリアルにする方法じゃなくて、もっとシンプルで簡単な方法がある?
ローポリキャラなので、顔の表情はテクスチャに直接描いてる。
顔の部分だけ別マテリアルにする方法じゃなくて、もっとシンプルで簡単な方法がある?
363名前は開発中のものです。
2020/02/03(月) 02:58:43.72ID:njIrcevG 突き放すようで申し訳ないが、ゲーム制作やunityの基礎本を一冊読んだほうがいいよ
364名前は開発中のものです。
2020/02/03(月) 07:48:10.41ID:SxtHWwOX といってもヒヨコとかじゃ大して役に立たないでしょ
お勧めの基礎本とかないの?
お勧めの基礎本とかないの?
365弟子
2020/02/03(月) 08:05:58.11ID:lRgMxOoY まぁゲームの基礎としては
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
もう結構前のだけど基礎としてはいいかと
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
もう結構前のだけど基礎としてはいいかと
366名前は開発中のものです。
2020/02/03(月) 08:24:07.08ID:l7EwCHtG >>363
何へのレス?
書店で売ってるゲーム制作関連の書籍を読んでも、それでゲームが作れるようになるわけではないかな。
特に Unity 関連の書籍は、"内容のレベルが恐ろしく低すぎる" と思えるものばかり。
と、Unity 初心者の自分でも理解してるけどね。
何へのレス?
書店で売ってるゲーム制作関連の書籍を読んでも、それでゲームが作れるようになるわけではないかな。
特に Unity 関連の書籍は、"内容のレベルが恐ろしく低すぎる" と思えるものばかり。
と、Unity 初心者の自分でも理解してるけどね。
367名前は開発中のものです。
2020/02/03(月) 08:53:31.20ID:l7EwCHtG まあ、市場にないのにニーズがあれば商材にはなるなあ。
[全部一人で作るシリーズ] Unityで制作するローポリモバイルゲームの作り方。
・Unityで制作するモバイルゲームの企画作成。
3Dアクションアドベンチャーゲーム
・Unityで使用するキャラクターデザインの作成。
キャラクターデザイン基礎、設定デザイン、三面図の作成
・Unityで使用する3Dモデル制作の基礎。
モデリング、リギング、ウェイティング、UV展開、テクスチャ作成、モーション作成
・Unityで使用するサウンド作成の基礎。
効果音作成、DTM基礎、作曲・MIDI作成、VSTiでトラック作成、ミックス・マスタリング作業
・Unityで使用するスクリプト作成の基礎。
C#スクリプト、UniRxの使い方、ゲームフレームワークの実装、オンライン対戦
ざっくり項目を上げただけだけど、凄く興味を惹かれる内容。
これを自分で書くか。
[全部一人で作るシリーズ] Unityで制作するローポリモバイルゲームの作り方。
・Unityで制作するモバイルゲームの企画作成。
3Dアクションアドベンチャーゲーム
・Unityで使用するキャラクターデザインの作成。
キャラクターデザイン基礎、設定デザイン、三面図の作成
・Unityで使用する3Dモデル制作の基礎。
モデリング、リギング、ウェイティング、UV展開、テクスチャ作成、モーション作成
・Unityで使用するサウンド作成の基礎。
効果音作成、DTM基礎、作曲・MIDI作成、VSTiでトラック作成、ミックス・マスタリング作業
・Unityで使用するスクリプト作成の基礎。
C#スクリプト、UniRxの使い方、ゲームフレームワークの実装、オンライン対戦
ざっくり項目を上げただけだけど、凄く興味を惹かれる内容。
これを自分で書くか。
368名前は開発中のものです。
2020/02/03(月) 08:56:59.27ID:CmWBKfue Unity関連書籍はエディタの使い方に慣れるのを日本語でできるから……
369名前は開発中のものです。
2020/02/03(月) 09:10:10.86ID:gxivMgLE 年々解像度も高くなってきて一昔前のイラストフリー素材なんかも使用に耐えない事が多いですよね。
自分も3D勉強するか・・・。
自分も3D勉強するか・・・。
370名前は開発中のものです。
2020/02/03(月) 11:52:26.77ID:qaJ/BDSH 質問ですが1か月前にUnityで新規作成して作成中のモデルがあったのですが、
今日Unityを開いてみたらProjectのOn deskの欄に今まで作成中だったモデルが表示
されず選択できません。
Unityのマイアカウントをウェブで確認すると今まで作成していた物が表示されている
ので消えてはないと思いますが読み込みできなくて困ってます。
試しに新規作成で作ってみましたらProjectのOn deskに新しい物は表示されました。
今まで作成したものを読み込みするにはどうすればよいでしょうか?
今日Unityを開いてみたらProjectのOn deskの欄に今まで作成中だったモデルが表示
されず選択できません。
Unityのマイアカウントをウェブで確認すると今まで作成していた物が表示されている
ので消えてはないと思いますが読み込みできなくて困ってます。
試しに新規作成で作ってみましたらProjectのOn deskに新しい物は表示されました。
今まで作成したものを読み込みするにはどうすればよいでしょうか?
371名前は開発中のものです。
2020/02/03(月) 12:13:02.94ID:twrmAugS unity本はC#の使い方にunity自身の使い方にエフェクトの作り方にゲームの作り方にと忙しすぎるからな
C#は捨ててるとかunityの基本的使い方捨ててるなら内容も充実するだろうけど
C#は捨ててるとかunityの基本的使い方捨ててるなら内容も充実するだろうけど
372名前は開発中のものです。
2020/02/03(月) 13:28:31.41ID:63v3b1r8 そういうスポットの話はネットで調べりゃいいんだけど、基礎(全体像)だけは本で体系的に勉強しないと効率悪い
373名前は開発中のものです。
2020/02/03(月) 13:33:51.54ID:l7EwCHtG >>362
自己レスだが、3Dモデルの表情を変えることが出来た。
スクリプトから、オブジェクトのマテリアルのテクスチャを変更出来た。
さあ、これで3Dキャラの表情を変えることが出来るようになった。
応用すればキャラの目パチも可能だろうな、楽しみだ。
おそらく、モバイル用のローポリキャラなんで、モデリングに凝るより、
表情テクスチャのバリエーションや、モーション作成に労力を費やす方がいいだろうな。
なるほど、Unity 初めて数か月だが、3Dモデルをどう作れば良いかだんだん分かってきた。
ここまで来ると圧倒的に楽しいな。
自己レスだが、3Dモデルの表情を変えることが出来た。
スクリプトから、オブジェクトのマテリアルのテクスチャを変更出来た。
さあ、これで3Dキャラの表情を変えることが出来るようになった。
応用すればキャラの目パチも可能だろうな、楽しみだ。
おそらく、モバイル用のローポリキャラなんで、モデリングに凝るより、
表情テクスチャのバリエーションや、モーション作成に労力を費やす方がいいだろうな。
なるほど、Unity 初めて数か月だが、3Dモデルをどう作れば良いかだんだん分かってきた。
ここまで来ると圧倒的に楽しいな。
374名前は開発中のものです。
2020/02/03(月) 14:24:14.29ID:n506Nu7H 時間があればいくらでも調べて技術付けられるしネットに落ちてるしyoutubeにやり方上がってるしできるんだがな
時間が全然足りないんだよな、それで諦める
時間が全然足りないんだよな、それで諦める
375名前は開発中のものです。
2020/02/03(月) 17:11:49.77ID:72hUw+iM blenderはスカルプトでシェイプキー作るというズルができるからわかると楽しいよ
まあ大体左右が微妙に食い違うんだけど
まあ大体左右が微妙に食い違うんだけど
376弟子
2020/02/03(月) 19:17:08.75ID:lRgMxOoY377名前は開発中のものです。
2020/02/04(火) 06:06:22.97ID:CSAWN3sf https://twitter.com/wxhquh2lu0awslo/status/1224435469624041472?s=21
https://twitter.com/wxhquh2lu0awslo/status/1224435877432004608?s=21
こどもプログラミング教室運営してまん
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/wxhquh2lu0awslo/status/1224435877432004608?s=21
こどもプログラミング教室運営してまん
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
378名前は開発中のものです。
2020/02/04(火) 09:29:16.95ID:6N7eJpPL 2Dゲー、スプライトを沢山作るの結構大変ね。
Anima2Dで一枚絵からアニメーションはなんとかなるけど、
XY軸のひねりの描写が難しかったりとか
トップビューとかで、8方向以上のポーズを作ろうとすると、
スケルタル向きの絵の切り出しと調整をその枚数分やらなきゃならんかったりで、
実は立体モデルを作る方が楽だったりするのかなとか思ったり、
まぁこれはこれで2Dらしい質感を得る為にシェーダーとか勉強する内容は増えるんだろうが…
Anima2Dで一枚絵からアニメーションはなんとかなるけど、
XY軸のひねりの描写が難しかったりとか
トップビューとかで、8方向以上のポーズを作ろうとすると、
スケルタル向きの絵の切り出しと調整をその枚数分やらなきゃならんかったりで、
実は立体モデルを作る方が楽だったりするのかなとか思ったり、
まぁこれはこれで2Dらしい質感を得る為にシェーダーとか勉強する内容は増えるんだろうが…
379弟子
2020/02/04(火) 10:32:14.09ID:OArGgGfh 質問埋まってしまうから雑談スレがいいかと・・・
380名前は開発中のものです。
2020/02/04(火) 11:35:00.39ID:Ba/dGDMT 最新ver入れて、シーンにUIボタン置いて、ネットで見つけた適当な例文スクリプト
(public class Example : MonoBehaviour)みたいなの置いたら
「スクリプトクラスが見つからない」云々言われてアタッチすらできないんだけど、これどういうこと?
(public class Example : MonoBehaviour)みたいなの置いたら
「スクリプトクラスが見つからない」云々言われてアタッチすらできないんだけど、これどういうこと?
381名前は開発中のものです。
2020/02/04(火) 11:35:46.57ID:cZv2QFT7 初心者雑談スレが欲しいけどどう思う?
382名前は開発中のものです。
2020/02/04(火) 11:37:59.39ID:cZv2QFT7383名前は開発中のものです。
2020/02/04(火) 11:39:56.90ID:FaoIaCgX384名前は開発中のものです。
2020/02/04(火) 11:42:15.95ID:cZv2QFT7 >>383
仲間ってどこでダウンロードできますか?
仲間ってどこでダウンロードできますか?
385名前は開発中のものです。
2020/02/04(火) 11:55:33.09ID:sk0c2xr6 仲間をアセットストアで購入できるようにしてほしいよな
386ダーク王鍬大使 ◆SoVpkB15jY
2020/02/04(火) 12:08:45.95ID:STV0o5Rn そういうのはアセットストアよりもディスコとかツイッターで探すのでふよ(^^
387名前は開発中のものです。
2020/02/04(火) 13:27:32.67ID:lqrUVEPY アセットウインドウを別ウインドウとして出すとかできないの?
例えばtexフォルダ内にあるテクスチャをマテリアルフォルダ内にあるマテリアルに貼り付けていくときに
いちいちtexフォルダとマテリアルフォルダの階層を行ったり来たりするのはだるい
texフォルダとマテリアルフォルダを予め別窓で出せたら楽なんだけど
例えばtexフォルダ内にあるテクスチャをマテリアルフォルダ内にあるマテリアルに貼り付けていくときに
いちいちtexフォルダとマテリアルフォルダの階層を行ったり来たりするのはだるい
texフォルダとマテリアルフォルダを予め別窓で出せたら楽なんだけど
388名前は開発中のものです。
2020/02/04(火) 16:16:51.79ID:ArUjrYdK >>387
タブのとこでコンテキストメニューからAdd TabでProjectウィンドウを追加して
そのままだと連動して動くのでタブのコンテキストメニューからLockまたは南京錠アイコンで固定出来るよ
タブのとこでコンテキストメニューからAdd TabでProjectウィンドウを追加して
そのままだと連動して動くのでタブのコンテキストメニューからLockまたは南京錠アイコンで固定出来るよ
389名前は開発中のものです。
2020/02/04(火) 16:17:46.96ID:Ba/dGDMT >382
やりたいことはこんな感じなんだけど
・新プロジェクト作成>ヒエラルキービュー右クリ>UI>Button作成
・そのボタンを押すと「ハロー」って文字がコンソールに出るスクリプトを組んでアタッチ
公式のどこにこれを可能にするチュートリアルがあるかわからないうえ、
ネットのユーザー記事は古いバージョンばかり(Monoなんたらの廃止前)で
コピペしても上記のようにエラーがでる状態。なにから手を付ければいいのやら
やりたいことはこんな感じなんだけど
・新プロジェクト作成>ヒエラルキービュー右クリ>UI>Button作成
・そのボタンを押すと「ハロー」って文字がコンソールに出るスクリプトを組んでアタッチ
公式のどこにこれを可能にするチュートリアルがあるかわからないうえ、
ネットのユーザー記事は古いバージョンばかり(Monoなんたらの廃止前)で
コピペしても上記のようにエラーがでる状態。なにから手を付ければいいのやら
390名前は開発中のものです。
2020/02/04(火) 16:32:36.41ID:Ba/dGDMT www.sejuku.net/blog/56265
ちなみにコピペしたのはここの上から1/3くらいにあるやつ
これをプロジェクトビューで「作成>C#スクリプト」でペーストしたファイルを
ボタンへアタッチしようとしたら>>380みたいになった
ちなみにコピペしたのはここの上から1/3くらいにあるやつ
これをプロジェクトビューで「作成>C#スクリプト」でペーストしたファイルを
ボタンへアタッチしようとしたら>>380みたいになった
391名前は開発中のものです。
2020/02/04(火) 16:49:46.98ID:wLrMwkKz392名前は開発中のものです。
2020/02/04(火) 16:52:06.72ID:cZv2QFT7 >>390
ButtonScript.csをボタンオブジェクトにアタッチ出来ないってこと?
オンクリックにオブジェクトじゃなくてスクリプトいれようとしてるとかじゃなくて?
他人に質問して解答を得たいなら、みたいになったじゃなくてまずコンソールに何のエラーが出てるのか書こうよ。
ButtonScript.csをボタンオブジェクトにアタッチ出来ないってこと?
オンクリックにオブジェクトじゃなくてスクリプトいれようとしてるとかじゃなくて?
他人に質問して解答を得たいなら、みたいになったじゃなくてまずコンソールに何のエラーが出てるのか書こうよ。
393名前は開発中のものです。
2020/02/04(火) 17:08:32.20ID:FaoIaCgX もう運営は初心者対応に手が回らないか、切ったかね。
ひよこ本とか買ってやったほうがいいと思う。
ひよこ本とか買ってやったほうがいいと思う。
394弟子
2020/02/04(火) 17:16:51.41ID:oi1YpZDv >>390
「作成>C#スクリプト」でペーストしたファイル
これがこの記事のやり方じゃないからそうなるんじゃね
@ Buttonを選択中に、Inspector上に表示されるAddCompoentボタンを押しましょう。
A そこで表示されるウィンドウでNewScriptを選択し「ButtonScript」というスクリプトを今回は作成しましょう。
これで行けると思うのだが
「作成>C#スクリプト」でペーストしたファイル
これがこの記事のやり方じゃないからそうなるんじゃね
@ Buttonを選択中に、Inspector上に表示されるAddCompoentボタンを押しましょう。
A そこで表示されるウィンドウでNewScriptを選択し「ButtonScript」というスクリプトを今回は作成しましょう。
これで行けると思うのだが
395名前は開発中のものです。
2020/02/04(火) 18:48:54.90ID:Ba/dGDMT >>394
ファイル名が悪かったのね。ButtonScriptって名前に変えたらアタッチできた。ありがとう
ファイル名が悪かったのね。ButtonScriptって名前に変えたらアタッチできた。ありがとう
396名前は開発中のものです。
2020/02/04(火) 19:14:39.62ID:cZv2QFT7397名前は開発中のものです。
2020/02/04(火) 23:14:35.17ID:sXUWSElX Uniry で自作3Dモデルのキャラが、アバター認識に合格する率が上がってきた。
やっぱ、3Dゲームはモーションが一番大事やね、やっと理解出来た。
デザイン、モデリング、リギング、ウエイト塗り、UV展開、テクスチャ塗り、モーションと、
とてつもない作業量と多用な技術が必要だが、自分が造ったフィールドで自分のキャラが
元気に走り回っている姿を見ると、まるでキャラに命が宿ったようでとても嬉しくなるな。
皆、モデルやリグは使いまわす感じ? Unity 用3Dモデル制作の標準ワークフローってある?
やっぱ、3Dゲームはモーションが一番大事やね、やっと理解出来た。
デザイン、モデリング、リギング、ウエイト塗り、UV展開、テクスチャ塗り、モーションと、
とてつもない作業量と多用な技術が必要だが、自分が造ったフィールドで自分のキャラが
元気に走り回っている姿を見ると、まるでキャラに命が宿ったようでとても嬉しくなるな。
皆、モデルやリグは使いまわす感じ? Unity 用3Dモデル制作の標準ワークフローってある?
398名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 08:07:47.89ID:JrxL2DbI ちなみに自分の Unity用 3Dモデル制作ワークフローは
・デザイン :アナログ画材、スキャン、クリスタ
・モデリング :メタセコ
・リギング :メタセコ
・ウエイト塗り :メタセコ
・UV展開 :メタセコ
・テクスチャ塗り:メタセコ(※ラフ:3Dペイント機能)、クリスタ(仕上げ)
・モーション :Blender
3Dモデル: .fbx、テクスチャ: .png ⇒ Unity
モーション(アニメーションクリップ): .fbx ⇒ Unity
まあ、Unity、3Dモデル 初心者で、まだ数体しかモデル作れてないけど。
・デザイン :アナログ画材、スキャン、クリスタ
・モデリング :メタセコ
・リギング :メタセコ
・ウエイト塗り :メタセコ
・UV展開 :メタセコ
・テクスチャ塗り:メタセコ(※ラフ:3Dペイント機能)、クリスタ(仕上げ)
・モーション :Blender
3Dモデル: .fbx、テクスチャ: .png ⇒ Unity
モーション(アニメーションクリップ): .fbx ⇒ Unity
まあ、Unity、3Dモデル 初心者で、まだ数体しかモデル作れてないけど。
399名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 08:20:04.51ID:JrxL2DbI 3Dモデルだけ他人に発注するなら、こんな感じかな?
【求む】モバイル用キャラクター3Dモデル作成 1体 5,000円(税込み)
●仕様
☆モバイルゲーム用の3Dキャラクター1体:〜3000ポリ程度
・キャラクター本体・付属品テクスチャ、表情テクスチャ×5種類
・モーション×10種類
※キャラクター三面図は当方が提供致します。
●納品物
・3Dモデル(Unity Humanoid適合リグ、ウエイト付き):.mpo、.fbx
・テクスチャ画像(UV適用):.png
・モーション(Unity Humanoid適合):.fbx
※検収あり、当方の基準に満たない場合は改修をお願い致します。
【求む】モバイル用キャラクター3Dモデル作成 1体 5,000円(税込み)
●仕様
☆モバイルゲーム用の3Dキャラクター1体:〜3000ポリ程度
・キャラクター本体・付属品テクスチャ、表情テクスチャ×5種類
・モーション×10種類
※キャラクター三面図は当方が提供致します。
●納品物
・3Dモデル(Unity Humanoid適合リグ、ウエイト付き):.mpo、.fbx
・テクスチャ画像(UV適用):.png
・モーション(Unity Humanoid適合):.fbx
※検収あり、当方の基準に満たない場合は改修をお願い致します。
400名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 08:28:56.68ID:JrxL2DbI ここまで実践・理解出来て、初めて最低限の Unity用 3Dモデル作成の
ディレクションが出来ると思った。
あと、3Dモデルのリグやウエイト、モーションは、実際に Unity に載せないと
そのゲームで求める動作・仕様を満たしているかどうか判定不可能だと思うけど、
皆、他人・他社に発注した3Dモデルの検収ってどうやる感じ?
Unity に実際に載せてみてNGで、モデラーさんに非情なリテイクを喰らわせる感じ?
ディレクションが出来ると思った。
あと、3Dモデルのリグやウエイト、モーションは、実際に Unity に載せないと
そのゲームで求める動作・仕様を満たしているかどうか判定不可能だと思うけど、
皆、他人・他社に発注した3Dモデルの検収ってどうやる感じ?
Unity に実際に載せてみてNGで、モデラーさんに非情なリテイクを喰らわせる感じ?
401名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 08:32:24.31ID:JrxL2DbI ここまで書いたら、個人で一人で全部作る(作れる)方が、
規模はどうであれ、実際に3Dゲームが完成するってわかるよね。
規模はどうであれ、実際に3Dゲームが完成するってわかるよね。
402名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 09:29:48.31ID:2j/6dYlg 自分がその作業にかかる時間×自分の時給×2〜2.5倍でよろ
403名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 10:59:41.57ID:+/SRVbk5 ディレクションはともかく金銭感覚がおバカすぎる
404名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 11:03:23.39ID:CaJbRHbD 3dモデル作成って5000円で出来たんだな
この報酬で受けてくれる人っているの?
この報酬で受けてくれる人っているの?
405名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 11:07:46.66ID:6h+xkpjt >>404
東南アジアの人で良ければ
東南アジアの人で良ければ
406名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 11:17:17.10ID:+/SRVbk5 >>399
その仕事、自分が受けるなら何円で受ける?
その仕事、自分が受けるなら何円で受ける?
407ダーク王鍬大使 ◆SoVpkB15jY
2020/02/05(水) 11:45:38.75ID:u8DfLM3u 無料アセットとかあるから感覚ガバガバになってまふけど(^^
本来なら3Dモデルって1体10万とかしまふからね?(^^
忘れがちでふけど(^^
本来なら3Dモデルって1体10万とかしまふからね?(^^
忘れがちでふけど(^^
408名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 11:49:00.19ID:pUSOCN8/ こういうガイジが絵師とかモデラーに無理難題言って迷惑かけてるんだろうな
409名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 12:38:10.15ID:8zVbnPIX 安すぎるとは思うけど、合意の上で個人間取引するんだからいくらでも良くね?
需要と供給があってなければ受けてくれる人もあらわれないだけでしょ。
実績があったり適正な自分の価値を示せる人間はちゃんとした依頼者と取引すれば良いだけ。
ここで勉強してる人みたいに駆け出しで3D覚えたてみたいな人に普通10万だから10万ねって言われても依頼したくないし。
需要と供給があってなければ受けてくれる人もあらわれないだけでしょ。
実績があったり適正な自分の価値を示せる人間はちゃんとした依頼者と取引すれば良いだけ。
ここで勉強してる人みたいに駆け出しで3D覚えたてみたいな人に普通10万だから10万ねって言われても依頼したくないし。
410名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 12:51:12.01ID:CaJbRHbD リテイク含まない料金でこれならまあいいだろうな
安い報酬に対して低クオリティーの仕事をするだけ
安い報酬に対して低クオリティーの仕事をするだけ
411名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 13:29:06.20ID:XithAOpP >>409
それブラック企業の思考w
それブラック企業の思考w
412名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 13:45:10.36ID:Ql9SrpkX >>399
20マンで一切検修でのリテイク却下ならやる奴いるかもな
20マンで一切検修でのリテイク却下ならやる奴いるかもな
413名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 13:58:12.68ID:8zVbnPIX ここ初心者スレだよね?
個人が練習がてら作ってる様なゲームでキャラ1体10万だの20万だのそっちの方がおかしいよ。
クオリティを保証させるのも頭おかしいけどw
「Unity初心者です。今こういうゲームを作っててこういうキャラが欲しいんですけど誰か5000円で手伝ってくれませんか?」
「いま3Dを勉強中でこういう物を作ったことがありますがどうでしょうか?」
5千円ならこのレベルの話じゃないの?
アセット買って自分でいじったほうがクオリティも金額も安く済むだろうけど。
個人が練習がてら作ってる様なゲームでキャラ1体10万だの20万だのそっちの方がおかしいよ。
クオリティを保証させるのも頭おかしいけどw
「Unity初心者です。今こういうゲームを作っててこういうキャラが欲しいんですけど誰か5000円で手伝ってくれませんか?」
「いま3Dを勉強中でこういう物を作ったことがありますがどうでしょうか?」
5千円ならこのレベルの話じゃないの?
アセット買って自分でいじったほうがクオリティも金額も安く済むだろうけど。
414名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 14:12:52.67ID:XithAOpP 質問者はリテイクする気マンマンだしw
なんで擁護するのかわからん
まさか本人かな?
なんで擁護するのかわからん
まさか本人かな?
415名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 15:25:14.32ID:8zVbnPIX >>414
質問者?も頭おかしいけど責め方もぶっとんでるなあと思って。
プロにCS機で発売するブロック崩し依頼するのと俺にとりあえず動くブロック崩し依頼するの単価が違うの当たり前だし、頼む方も受ける方もいろんな状況があるわけで。
双方が納得するならなんでもいいんじゃないの?ってね。
まぁ架空の話だしどうでもいいんだけどね。
質問者?も頭おかしいけど責め方もぶっとんでるなあと思って。
プロにCS機で発売するブロック崩し依頼するのと俺にとりあえず動くブロック崩し依頼するの単価が違うの当たり前だし、頼む方も受ける方もいろんな状況があるわけで。
双方が納得するならなんでもいいんじゃないの?ってね。
まぁ架空の話だしどうでもいいんだけどね。
416名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 15:36:01.29ID:Gt/hHtGV なんにせよスレチ
はい、次
はい、次
417名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 15:50:01.05ID:Ql9SrpkX 本人必死すぎで草
418名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 15:58:19.55ID:3lvCWLFW アニメーションウィンドウの時間軸の横幅が1.00秒までしか表示されないんだけど、
これ最初から任意の幅(時間長)にするにはどうしたらいいの?
スライダの右矢印を押しっぱなしすると0.5秒単位で延長されていくけど、
いっきに5分間の幅にしたいときとか面倒すぎる
これ最初から任意の幅(時間長)にするにはどうしたらいいの?
スライダの右矢印を押しっぱなしすると0.5秒単位で延長されていくけど、
いっきに5分間の幅にしたいときとか面倒すぎる
419名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 16:07:08.85ID:8zVbnPIX >>418
Alt押しながらマウスホイールくるくるすれば?
Alt押しながらマウスホイールくるくるすれば?
420名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 17:12:04.83ID:3lvCWLFW 自己解決。マウスホイール回転で出来た。わかりづらすぎる…
421名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 17:13:02.35ID:3lvCWLFW >>419
ありがとう。レス見落としてた
ありがとう。レス見落としてた
422名前は開発中のものです。
2020/02/05(水) 17:21:02.88ID:6h+xkpjt423名前は開発中のものです。
2020/02/06(木) 02:44:19.87ID:zf/V6rkN >>413
というかもうなんかモデリング初学者の友人をなんとかして作るのが一番良さそう
というかもうなんかモデリング初学者の友人をなんとかして作るのが一番良さそう
424名前は開発中のものです。
2020/02/06(木) 03:02:26.54ID:d1d9UQrW モデリング初学者だけどUnity使える人と友人になりたいわ
425名前は開発中のものです。
2020/02/06(木) 05:52:21.43ID:P1AZFBSr 友人ならロハでやってくれるなんて思ってるからボッチなんじゃね?
426名前は開発中のものです。
2020/02/06(木) 06:22:53.00ID:ST6iCwuG てか初心者でいいなら自分でいいじゃん
なんでそこまでして他人に委託したいのか分からん
なんでそこまでして他人に委託したいのか分からん
427名前は開発中のものです。
2020/02/06(木) 09:21:04.98ID:NCiaRrNU 寂しいとか言うのとは別に
個人制作だと発想が貧弱になりがち
個人制作だと発想が貧弱になりがち
428名前は開発中のものです。
2020/02/06(木) 10:12:22.78ID:IL2ILgkv StateMachineBehaviour で、各種イベントの時にステート名取得する方法ってある?
やりたいのは Animator.gameObject に StateMachineBehaviourHost みたいな
コンポーネントくっつけておいて、そいつに「今ステート"ほにゃらら"に入ったよ!」
とか通知することなんだけど、とりあえず今のところ StateMachineBehaviour 側の
[SerializeField] string stateName ってのに手動で設定してる。
もしできなくて、この手動設定が面倒ならエディタ側で対応するしかないのかなとか思ってるけど…
やりたいのは Animator.gameObject に StateMachineBehaviourHost みたいな
コンポーネントくっつけておいて、そいつに「今ステート"ほにゃらら"に入ったよ!」
とか通知することなんだけど、とりあえず今のところ StateMachineBehaviour 側の
[SerializeField] string stateName ってのに手動で設定してる。
もしできなくて、この手動設定が面倒ならエディタ側で対応するしかないのかなとか思ってるけど…
429弟子
2020/02/06(木) 13:50:30.53ID:f/m+IYH7 >>428
こんなイメージのかな、ちょっと違ってたらごめんなさい
https://imgur.com/EgYNI5N
であれば、一応こんな感じで
https://i.gyazo.com/b425bb4188d21d272eaf8bb27129bbb3.png
https://i.gyazo.com/7ba00b5a6162fa070e78b7853c854d59.png
単純にStateMachineBehaviourからオブジェクト(今回ならSquare)に対して今の再生しているAnimatorを送ってるだけ
ただ、OnStateExitいらないかなってこれ外すと、うまくいかない
こんなイメージのかな、ちょっと違ってたらごめんなさい
https://imgur.com/EgYNI5N
であれば、一応こんな感じで
https://i.gyazo.com/b425bb4188d21d272eaf8bb27129bbb3.png
https://i.gyazo.com/7ba00b5a6162fa070e78b7853c854d59.png
単純にStateMachineBehaviourからオブジェクト(今回ならSquare)に対して今の再生しているAnimatorを送ってるだけ
ただ、OnStateExitいらないかなってこれ外すと、うまくいかない
430428
2020/02/06(木) 20:19:39.80ID:IL2ILgkv >>429
うお、画像つき恐縮っす。
作るステートマシンはキャラクターのアニメーションではなく
シーン遷移やGUIの遷移などの状態管理に使っています。
Playing -> Pause -> Config -> AudioSettings とか、
Playing -> GameOver -> Replay とかみたいな感じですね。
なので、各ステートは必ずしも AnimationClip を持ってはいません。
とは言え、もともと StateMachineBehaviour の各種メソッドの
引数の中に直接そういった情報がありそうだけどそれがわからないなとか思っていたので
提示して頂いたような Animator.GetCurrent*** 系が盲点になっていたので、そっちのアプローチを試してみます。
で、試そうと今、ステートマシンを見ると遷移図が表示されなくなってちょっとパニックってます。
なんでだろう?テキストエディタでYMLを読むと情報残ってるのに…一度エディタが落ちたしその影響かしら?
うお、画像つき恐縮っす。
作るステートマシンはキャラクターのアニメーションではなく
シーン遷移やGUIの遷移などの状態管理に使っています。
Playing -> Pause -> Config -> AudioSettings とか、
Playing -> GameOver -> Replay とかみたいな感じですね。
なので、各ステートは必ずしも AnimationClip を持ってはいません。
とは言え、もともと StateMachineBehaviour の各種メソッドの
引数の中に直接そういった情報がありそうだけどそれがわからないなとか思っていたので
提示して頂いたような Animator.GetCurrent*** 系が盲点になっていたので、そっちのアプローチを試してみます。
で、試そうと今、ステートマシンを見ると遷移図が表示されなくなってちょっとパニックってます。
なんでだろう?テキストエディタでYMLを読むと情報残ってるのに…一度エディタが落ちたしその影響かしら?
431弟子
2020/02/06(木) 21:05:08.88ID:tsJefly1 >>430もしかしてTimeLineおかPlayableScriptの話?
>必ずしも AnimationClip を持ってはいません
これから考えるとAnimatorではないので
> Animator.GetCurrent*** 系が盲点になっていたので、そっちのアプローチ
これは無効じゃないかなと思います
も少し情報出してもらえると的確なことが言えるかと思いますが
後出しはちょっと勘弁
>必ずしも AnimationClip を持ってはいません
これから考えるとAnimatorではないので
> Animator.GetCurrent*** 系が盲点になっていたので、そっちのアプローチ
これは無効じゃないかなと思います
も少し情報出してもらえると的確なことが言えるかと思いますが
後出しはちょっと勘弁
432名前は開発中のものです。
2020/02/06(木) 22:23:00.65ID:oXKCsU3b433名前は開発中のものです。
2020/02/07(金) 10:22:11.95ID:ywXoM++Z 質問ですがUnityをある日開いたら今まで編集中だったプロジェクトが表示されず
選択できなくなり開けません。
WEBのログインページを見てみるとデータは確認できるので消してはないみたいですが、
開き方がわからなくなりました。
どうやって開けばよいか教えてください。
選択できなくなり開けません。
WEBのログインページを見てみるとデータは確認できるので消してはないみたいですが、
開き方がわからなくなりました。
どうやって開けばよいか教えてください。
434名前は開発中のものです。
2020/02/07(金) 11:35:33.14ID:yrW/kP1z >>433
File>Open Project
File>Open Project
435名前は開発中のものです。
2020/02/07(金) 13:44:35.81ID:eRgtkMU1 Unityで表示端末のDPIを取得するにはどの様にすれば良いのでしょうか?
多くの解説サイトに
getResources().getDisplayMetrics().densityDpi;
と言うコードがあるので使ってみようとしたところ、getResources()が使えません。
考えうる理由としてusingに何か指定しなければならないのか?と思いましたがusingの項目まで記述しているサンプルを見つける事が出来ませんでした。
DPIを取得、計算出来るのであれば他の方法でもかまいません。
Screen.width、Screen.heightを利用して画面のpxを取得する所までは出来ています。
よろしくお願いいたします。
多くの解説サイトに
getResources().getDisplayMetrics().densityDpi;
と言うコードがあるので使ってみようとしたところ、getResources()が使えません。
考えうる理由としてusingに何か指定しなければならないのか?と思いましたがusingの項目まで記述しているサンプルを見つける事が出来ませんでした。
DPIを取得、計算出来るのであれば他の方法でもかまいません。
Screen.width、Screen.heightを利用して画面のpxを取得する所までは出来ています。
よろしくお願いいたします。
436名前は開発中のものです。
2020/02/07(金) 13:52:06.48ID:0Yab1BKS 使えないって何?エラーが出て実行できないのか実行しても何も起きないのかもっと詳しく
437弟子
2020/02/07(金) 13:54:31.70ID:++oTUKmK438名前は開発中のものです。
2020/02/07(金) 14:07:38.92ID:eRgtkMU1 >>436
レスありがとうございます。
visualstudioでgetResouces()の下に赤い波線が表示され、カーソルを合わせると現在のコンテキストにgetResourcesという名前は表示されませんと出ています。
そのままUnityの再生ボタンを押すとAll compler errors have to be fixed befor you can enter playmode!とエラーが出ています。
>>437
この160という数字はどこから来てるのか?という疑問に対して、自分の解釈ではmdpiという単位かな?と思ったのですがあっていますでしょうか・・・?
すると、すべての端末で同じ結果を得ることが出来るのか?という新たな疑問が。。
勉強不足で申し訳ありません。
レスありがとうございます。
visualstudioでgetResouces()の下に赤い波線が表示され、カーソルを合わせると現在のコンテキストにgetResourcesという名前は表示されませんと出ています。
そのままUnityの再生ボタンを押すとAll compler errors have to be fixed befor you can enter playmode!とエラーが出ています。
>>437
この160という数字はどこから来てるのか?という疑問に対して、自分の解釈ではmdpiという単位かな?と思ったのですがあっていますでしょうか・・・?
すると、すべての端末で同じ結果を得ることが出来るのか?という新たな疑問が。。
勉強不足で申し訳ありません。
439名前は開発中のものです。
2020/02/07(金) 14:08:39.48ID:eRgtkMU1440弟子
2020/02/07(金) 14:16:03.76ID:++oTUKmK >>438
作者じゃないので予想だけど
https://qiita.com/nein37/items/21cf0e98046a0267b158
これのデフォルト値かなぁと思います
あと計算値としては
https://qiita.com/VeyronSakai/items/db6247ce9b4b5e74ac80
で取れそうな感じもします
ついでに、ゲットリソースはアクティブィティのメソッドなので
unity getresourse activity 辺りでググるとでてくるかなぁと
作者じゃないので予想だけど
https://qiita.com/nein37/items/21cf0e98046a0267b158
これのデフォルト値かなぁと思います
あと計算値としては
https://qiita.com/VeyronSakai/items/db6247ce9b4b5e74ac80
で取れそうな感じもします
ついでに、ゲットリソースはアクティブィティのメソッドなので
unity getresourse activity 辺りでググるとでてくるかなぁと
441名前は開発中のものです。
2020/02/07(金) 14:58:13.16ID:1X8XOLJ6 今後クラウドを利用してオンラインマルチプレイゲームを作ろうと考えています
blenderで作った各パーツをアベンドで一つにまとめてUnityへインポートし、
展開されたツリー状の各パーツのアクティブを切り替えることでキャラメイク
や装備変更時の見た目変化機能みたいなものを作ったのですが、
無駄にツリーが冗長になり、処理も重くなっているみたいで、マルチプレイで
利用できるような状態にないと思われます
アバターのキャラメイク機能はゲームではあたりまえに存在していますが、
こういうモノはどうやって実装すればよいのでしょうか?
また、私はBlenderでアベンドして各パーツをまとめたものにボーンで
アニメーションをつける方法で疑似的にボーンを使いまわしているのですが、
この方法自体が正しいのかよく分かりません
Unity上でリギングをヒューマノイドにすると、位置が、とりわけ高さが、狂い
空中で前転したり浮いた状態で倒れたりなどするため、ジェネリックのまま
利用しています
キャラメイク機能もこれに引っ張られる形で「こうすればできるかな?」
みたいな感じで作ってしまったため、問題に気付くのに遅れました
どのようにしたらよいでしょうか?
blenderで作った各パーツをアベンドで一つにまとめてUnityへインポートし、
展開されたツリー状の各パーツのアクティブを切り替えることでキャラメイク
や装備変更時の見た目変化機能みたいなものを作ったのですが、
無駄にツリーが冗長になり、処理も重くなっているみたいで、マルチプレイで
利用できるような状態にないと思われます
アバターのキャラメイク機能はゲームではあたりまえに存在していますが、
こういうモノはどうやって実装すればよいのでしょうか?
また、私はBlenderでアベンドして各パーツをまとめたものにボーンで
アニメーションをつける方法で疑似的にボーンを使いまわしているのですが、
この方法自体が正しいのかよく分かりません
Unity上でリギングをヒューマノイドにすると、位置が、とりわけ高さが、狂い
空中で前転したり浮いた状態で倒れたりなどするため、ジェネリックのまま
利用しています
キャラメイク機能もこれに引っ張られる形で「こうすればできるかな?」
みたいな感じで作ってしまったため、問題に気付くのに遅れました
どのようにしたらよいでしょうか?
442名前は開発中のものです。
2020/02/07(金) 15:11:15.11ID:eRgtkMU1 >>440
Activityの追加はまだちょっと敷居が高そうなので一旦諦めます。。
Screen.dpiで表示端末のDPIを取得できる事がわかりましたので教えて頂いたページを見ながら色々やってみます!
また試行錯誤してどうしようも無くなったら知恵をお借りしにくるかもしれません。
ありがとうございました!
Activityの追加はまだちょっと敷居が高そうなので一旦諦めます。。
Screen.dpiで表示端末のDPIを取得できる事がわかりましたので教えて頂いたページを見ながら色々やってみます!
また試行錯誤してどうしようも無くなったら知恵をお借りしにくるかもしれません。
ありがとうございました!
443ダーク王鍬大使 ◆SoVpkB15jY
2020/02/07(金) 15:42:10.39ID:AswbTtvV >>441
僕の場合は(^^
・生成してペアレント設定(頭と背中の羽とか)
頭胴腰をBlenderでバラバラにしてUnity側で
・服のオブジェクトをリソースフォルダに入れて胴のメッシュとテクスチャを服や鎧のものに変える
みたいなやり方でやってまふよ(^^
僕の場合は(^^
・生成してペアレント設定(頭と背中の羽とか)
頭胴腰をBlenderでバラバラにしてUnity側で
・服のオブジェクトをリソースフォルダに入れて胴のメッシュとテクスチャを服や鎧のものに変える
みたいなやり方でやってまふよ(^^
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【社会】40代以上のおじさん・おばさんは叩いてオッケーという風潮はなぜ加速したのか [七波羅探題★]
- 日本の場合、いつも凶悪な行動に移すのは極左なんだよね。右翼はほとんどなにもしない [201193242]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
