汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion 2』及び、『Clickteam Fusion 2.5』シリーズに
関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。
■前スレ
【CF2.5】Clickteam Fusion/Multimedia Fusion 20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1554114947/
■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
【CF2.5】Clickteam Fusion/Multimedia Fusion 21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/25(木) 13:46:32.68ID:4WaRMjS2
350名前は開発中のものです。
2020/12/04(金) 12:28:54.32ID:N+RmxduE 久々にビルドしようと思ったら、ビルド中にアンチウイルスソフトが反応しまくってビルドできず、ここ見たら最新バージョンだとウイルス検知するようになってたとのことで、
ver292.22の状態のバックアップがあったので、cf2.5のファイル消して、そこにバックアップしてたのを放り込んだら、無事ビルドできた
でも、これが修正されないんじゃ、新バージョンでビルドしたのは全部ウイルス検知されるわけだよね
ビルドができないってすごい不便なので、新規の人とかこの段階で脱落しそう
ver292.22の状態のバックアップがあったので、cf2.5のファイル消して、そこにバックアップしてたのを放り込んだら、無事ビルドできた
でも、これが修正されないんじゃ、新バージョンでビルドしたのは全部ウイルス検知されるわけだよね
ビルドができないってすごい不便なので、新規の人とかこの段階で脱落しそう
351名前は開発中のものです。
2020/12/04(金) 13:01:11.43ID:cfa1Xux+ ほんとにログ見たの?
永遠に修正されなかったら問題だけど
対応してバージョンアップ作業中だからそのうち治るだろ
情報集めも出来ずにこの程度で脱落するなら、Cf2.5は無理だよ
なんでもそうだけどモチベーションがあれば新規でも情報集めて判断するだろ
モチベーションがなければ全部試しても全部やめるから、新規を心配してもどうにもならんよ
モチベの低い奴には教えても覚えないし、やるかどうかは技術じゃなくて気持ちの問題なんだよね
永遠に修正されなかったら問題だけど
対応してバージョンアップ作業中だからそのうち治るだろ
情報集めも出来ずにこの程度で脱落するなら、Cf2.5は無理だよ
なんでもそうだけどモチベーションがあれば新規でも情報集めて判断するだろ
モチベーションがなければ全部試しても全部やめるから、新規を心配してもどうにもならんよ
モチベの低い奴には教えても覚えないし、やるかどうかは技術じゃなくて気持ちの問題なんだよね
352名前は開発中のものです。
2020/12/04(金) 13:24:57.69ID:3q6/j5/u ループの入れ子なんて考え方始めて知った
イベントエディタでどんな風に入力するんだろう?
ついででもう一個質問 経路探索のエクステってなんと言う名前のもの?
差し支えなかったら教えて欲しい
イベントエディタでどんな風に入力するんだろう?
ついででもう一個質問 経路探索のエクステってなんと言う名前のもの?
差し支えなかったら教えて欲しい
353名前は開発中のものです。
2020/12/04(金) 14:00:59.79ID:cfa1Xux+ Advanced Path Findingが多分希望する経路探索だと思う
Advanced Path Movementは毛色が違うけど、一応経路探索
使い方は自分で調べて
Advanced Path Movementは毛色が違うけど、一応経路探索
使い方は自分で調べて
354名前は開発中のものです。
2020/12/04(金) 14:50:35.46ID:SCEvREaa Advanced Path Finding単体では見つからないね
.netが必要みたいだし、そもそもインストーラー形式で配布されてるから
日本語環境えはインストールできない奴だ。
.netが必要みたいだし、そもそもインストーラー形式で配布されてるから
日本語環境えはインストールできない奴だ。
355名前は開発中のものです。
2020/12/04(金) 15:20:31.73ID:cfa1Xux+ Pathfinding objectこれは?
356名前は開発中のものです。
2020/12/04(金) 18:58:37.98ID:YYQr/5ks >>349
万回ループとかは大軍同士の戦闘とかかあ、やっぱり限定されますよね。
再帰処理とかなんかのプログラムでやった気もするけど、もう全然思い出せないww
高速ループの巻数的な処理とか、
どういう事なのかサッパリ分らないw
配列のソートなんて使い方もあるんですな。
配列のソートなんて今んとこ使い道が思い浮かばないけど、
RPGとかで大量のアイテム並べ替えたりするのでは使いそうな気がする。
他の使い道は思いつかないやw
万回ループとかは大軍同士の戦闘とかかあ、やっぱり限定されますよね。
再帰処理とかなんかのプログラムでやった気もするけど、もう全然思い出せないww
高速ループの巻数的な処理とか、
どういう事なのかサッパリ分らないw
配列のソートなんて使い方もあるんですな。
配列のソートなんて今んとこ使い道が思い浮かばないけど、
RPGとかで大量のアイテム並べ替えたりするのでは使いそうな気がする。
他の使い道は思いつかないやw
357名前は開発中のものです。
2020/12/04(金) 19:55:12.31ID:0zFXKn/y 高速ループを関数的に使えるということは
関数みたいに引数の指定と値を保持するのとかって可能?
関数みたいに引数の指定と値を保持するのとかって可能?
358名前は開発中のものです。
2020/12/04(金) 20:34:07.32ID:cfa1Xux+359名前は開発中のものです。
2020/12/05(土) 00:15:16.16ID:OJeM4Eaw ループってただの繰り返し機能だけかと思ってたけど
どこからでも呼び出せるんだね 何気に凄いなこれ
引数は変数を準備しとくカンジでやるんかな
どこからでも呼び出せるんだね 何気に凄いなこれ
引数は変数を準備しとくカンジでやるんかな
360名前は開発中のものです。
2020/12/05(土) 02:36:24.96ID:x7NR1imv 呼び出す呼び出すって
普通に使う時呼び出してると思うんだけど呼び出すつてどういうことなのか
判らない初心者お俺にも判るように教えて
普通に使う時呼び出してると思うんだけど呼び出すつてどういうことなのか
判らない初心者お俺にも判るように教えて
361名前は開発中のものです。
2020/12/05(土) 08:22:14.86ID:xSkTJW2V 俺もわからん
ループ実行中の命令と一緒に、条件も記述しとけばいいんだろうか?
>>358
>>処理が重くてフレームスキップしてる感じがあれば、フレームスキップなく動くように頑張る
なるほど。
60フレ切るようなら、
重くなってる処理を調べて軽くしてくって感じですな。
ループ実行中の命令と一緒に、条件も記述しとけばいいんだろうか?
>>358
>>処理が重くてフレームスキップしてる感じがあれば、フレームスキップなく動くように頑張る
なるほど。
60フレ切るようなら、
重くなってる処理を調べて軽くしてくって感じですな。
362名前は開発中のものです。
2020/12/05(土) 09:15:58.33ID:HWPLH9AC 条件有ったり無かったり、引数有ったり無かったりで
普通にループ一回まわすだけなんだけどね……
関数的に使うループはグローバルイベントにまとめて置いておくといいよ
普通にループ一回まわすだけなんだけどね……
関数的に使うループはグローバルイベントにまとめて置いておくといいよ
363名前は開発中のものです。
2020/12/05(土) 09:20:07.03ID:HWPLH9AC 汎用的にどこでも使うやつね
364名前は開発中のものです。
2020/12/05(土) 09:29:49.57ID:xSkTJW2V なるほど、グローバルイベントに記述するといいんすね。
けど、グローバルイベント使ってないやw
どこからでも呼び出す機能、
オプション画面とかセーブロード画面とか呼び出すのに使う感じかな?
けど、グローバルイベント使ってないやw
どこからでも呼び出す機能、
オプション画面とかセーブロード画面とか呼び出すのに使う感じかな?
365名前は開発中のものです。
2020/12/05(土) 09:42:42.73ID:HWPLH9AC 使い方なんかはもう作る人のアイデアとセンスだよね
366名前は開発中のものです。
2020/12/05(土) 09:58:24.91ID:xSkTJW2V 確かにそうですね
デザインしたゲームに必要な機能として作るのが大前提だし
ちなみに、CF2.5みたいな画像の扱い方だと、
画面の切り替えエフェクトと作るのは難しそうですよねえ?
デザインしたゲームに必要な機能として作るのが大前提だし
ちなみに、CF2.5みたいな画像の扱い方だと、
画面の切り替えエフェクトと作るのは難しそうですよねえ?
367名前は開発中のものです。
2020/12/05(土) 10:00:06.59ID:xSkTJW2V アドベンチャーゲームでよくあるような画面切り替えです。
画面切り替え自体は、
フェードインフェードアウト以外にもデフォルトで色々あるようだけど、
なんか動作が安定してない気が。
画面切り替え自体は、
フェードインフェードアウト以外にもデフォルトで色々あるようだけど、
なんか動作が安定してない気が。
368名前は開発中のものです。
2020/12/05(土) 10:31:09.65ID:HWPLH9AC なるほど、アドベンチャーエンジンとかイベントとか画面切り替え演出必要だよね
画面切り替えエフェクトは標準のトランジションを使わないか使えない時は、
レイヤーにシェーダーを使うのが良いと思うよ
レイヤーにエフェクトかける時はレイヤーオブジェクトの現在のレイヤーを変更したいレイヤーに
変更すれば指定のレイヤーにエフェクトをかけられるよ
画面切り替えエフェクトは標準のトランジションを使わないか使えない時は、
レイヤーにシェーダーを使うのが良いと思うよ
レイヤーにエフェクトかける時はレイヤーオブジェクトの現在のレイヤーを変更したいレイヤーに
変更すれば指定のレイヤーにエフェクトをかけられるよ
369名前は開発中のものです。
2020/12/05(土) 12:55:24.81ID:xSkTJW2V370名前は開発中のものです。
2020/12/05(土) 21:37:48.74ID:OJeM4Eaw マリオワールドみたいなモザイクぽい画面チェンジしてみたい
371名前は開発中のものです。
2020/12/06(日) 07:45:39.45ID:hEPlXlSS Androidエクスポートで作るとき、ボリュームボタンを操作に使う事はできるんでしょうか?
数少ない物理ボタンを使えるとありがたいのですが…
数少ない物理ボタンを使えるとありがたいのですが…
372名前は開発中のものです。
2020/12/06(日) 08:22:27.44ID:pqq1U3CU 今アンドロイドのオブジェクト見たけど出来るね
実際に出来るかは確かめてないけどボリュームのゲットとセットがあるんで出来るはず
ただこれでわからないんなら日本公式フォーラムでサンプルでも作ってもらった方が
良いと思うよ
実際に出来るかは確かめてないけどボリュームのゲットとセットがあるんで出来るはず
ただこれでわからないんなら日本公式フォーラムでサンプルでも作ってもらった方が
良いと思うよ
373名前は開発中のものです。
2020/12/06(日) 11:10:37.52ID:pqq1U3CU 出来るとは書いたけども
そこまで耐久性が考慮されない部品だろうから
ご利用は計画的にね
そこまで耐久性が考慮されない部品だろうから
ご利用は計画的にね
374名前は開発中のものです。
2020/12/06(日) 14:16:33.06ID:b9XPny3S アクティブオブジェクトのアニメーション新規追加って、
15個くらいまでしか認識しないんすかねえ?
新規追加扱いの12番目からアニメーション番号一つずつ増やしつつ
新規オブジェクト作って表示してったら、
28番目から登録してる画像が表示されなくなった。
15個くらいまでしか認識しないんすかねえ?
新規追加扱いの12番目からアニメーション番号一つずつ増やしつつ
新規オブジェクト作って表示してったら、
28番目から登録してる画像が表示されなくなった。
375名前は開発中のものです。
2020/12/06(日) 16:15:03.69ID:8+YvnpIB376名前は開発中のものです。
2020/12/06(日) 19:27:30.87ID:b9XPny3S >>375
画像全部ループするに設定してたんで、ループにはなってるはずなんですよね。
ただ、方向の速度って、方向指定の番号のことでしょうか?
それとも、各方向のアニメーション切り替えのスピードの事っすかね?
とりあえず、確認してみます。
ありがとうございます!
画像全部ループするに設定してたんで、ループにはなってるはずなんですよね。
ただ、方向の速度って、方向指定の番号のことでしょうか?
それとも、各方向のアニメーション切り替えのスピードの事っすかね?
とりあえず、確認してみます。
ありがとうございます!
377名前は開発中のものです。
2020/12/06(日) 21:23:03.63ID:pqq1U3CU うちは各アニメーションシーケンスに上下左右4枚の計16フレームの画像を設定すると
アニメーションシーケンス250くらいだったと思うけど
それを超えるとアニメーションシーケンス1のアニメしか表示されなくなった
一つのアニメーションシーケンスに沢山の画像を入れ込むのは出来るけど
アニメーションシーケンスを分けてやるとあんまり画像使えない感じだったよ
アニメーションシーケンス250くらいだったと思うけど
それを超えるとアニメーションシーケンス1のアニメしか表示されなくなった
一つのアニメーションシーケンスに沢山の画像を入れ込むのは出来るけど
アニメーションシーケンスを分けてやるとあんまり画像使えない感じだったよ
378名前は開発中のものです。
2020/12/07(月) 06:45:35.87ID:GY+wsTTw ゲーム作りに使えるアイデアの本ってないかなあ
多脚を作るには、3Dを表現するには
とかそんな感じの本
ここで聞けばいいのかもしれないけど
多脚を作るには、3Dを表現するには
とかそんな感じの本
ここで聞けばいいのかもしれないけど
379名前は開発中のものです。
2020/12/07(月) 07:07:52.59ID:Ptj8Sm4V380名前は開発中のものです。
2020/12/12(土) 11:10:02.77ID:vgq+Hwi2 +の購入に迷ってるんですが
フラグの数は増えてるんでしょうか
それだけの為に買うってのも変ですけど
フラグの数は増えてるんでしょうか
それだけの為に買うってのも変ですけど
381名前は開発中のものです。
2020/12/12(土) 14:21:44.35ID:VtUCPqNM フラグの数は増えてないですよ
382名前は開発中のものです。
2020/12/12(土) 16:22:00.04ID:ga8iy9bD +の仕様改めてみると変数260迄増えました!って書いてるけど
133333333とか普通に使えたんだけどもしかしてフラグみたいに260過ぎると
1番目に戻ってループしてたりする?
133333333とか普通に使えたんだけどもしかしてフラグみたいに260過ぎると
1番目に戻ってループしてたりする?
383名前は開発中のものです。
2020/12/12(土) 18:01:51.67ID:vgq+Hwi2384名前は開発中のものです。
2020/12/12(土) 19:59:13.05ID:JLh9z8BN385名前は開発中のものです。
2020/12/12(土) 21:39:43.35ID:VtUCPqNM >変数自体は数式で指定してやれば260なんか余裕で超えて使える
これ知らなかった
インデックスだとほとんど制限気にせず使えるんだね
CFの潜在能力すごいな
これ知らなかった
インデックスだとほとんど制限気にせず使えるんだね
CFの潜在能力すごいな
386名前は開発中のものです。
2020/12/13(日) 00:34:59.52ID:qZq9pev9 何でフラグだけ上限上げなかったんだろうな
地味にやりくり困って結局変数え代用してるんだけど
地味にやりくり困って結局変数え代用してるんだけど
387名前は開発中のものです。
2020/12/13(日) 01:03:33.15ID:Rg6c1+18 オブジェクトの変数もグローバルの変数も一次元配列みたいになってるので、
オブジェクトの変数も配列みたいに考えたりするよ
オブジェクトの変数も配列みたいに考えたりするよ
388名前は開発中のものです。
2020/12/13(日) 15:12:13.46ID:/f1A87J0 なるほど
アクティブオブジェだけで配列的な処理できるってことか
いろいろ応用が利きそうだね
アクティブオブジェだけで配列的な処理できるってことか
いろいろ応用が利きそうだね
389名前は開発中のものです。
2020/12/15(火) 01:09:48.03ID:43E4hUv8 俺にはお前らがいつも言う配列が解らんよw
具体的にはどんな構造・処理のことを言うんだ?ググってもイマイチ解らん
具体的にはどんな構造・処理のことを言うんだ?ググってもイマイチ解らん
390名前は開発中のものです。
2020/12/15(火) 01:17:25.43ID:ppcB56vx 配列はX軸とY軸のマス目みたいなものかな
Xの左から3番目、Yの上から3番目に格納した変数nを参照するみたいな感じで使ったりする
Xの左から3番目、Yの上から3番目に格納した変数nを参照するみたいな感じで使ったりする
391名前は開発中のものです。
2020/12/15(火) 02:20:25.36ID:fD34E3ul それにZの奥行きも付くんでしょ?
もうその時点で管理の為の配列が把握できないのだが・・・
エクセルみたいに視覚的に一望できる機能があってもいいのにな。
え?それから作るのがCF2.5?
もうその時点で管理の為の配列が把握できないのだが・・・
エクセルみたいに視覚的に一望できる機能があってもいいのにな。
え?それから作るのがCF2.5?
392名前は開発中のものです。
2020/12/15(火) 03:14:24.79ID:ppcB56vx 視覚化したらInventoryを作れるな
https://clickstore.clickteam.com/index.php?route=product/search&search=Inventory
https://clickstore.clickteam.com/index.php?route=product/search&search=Inventory
393名前は開発中のものです。
2020/12/15(火) 15:28:03.31ID:76tIZREs394名前は開発中のものです。
2020/12/15(火) 15:47:20.63ID:xUwhHumC ルービックキューブみたいなイメージ持ってる
395名前は開発中のものです。
2020/12/15(火) 16:00:46.08ID:tiVPBE4Y 聞いても良く解らなかったw
いや理屈は分ったんだけどオブジェクトの変数を大量に使って処理してて不便を感じて無いから
どんな時に使うべきなのかピンと来ない 可視化できれば確かに分り易そうだけど
いや理屈は分ったんだけどオブジェクトの変数を大量に使って処理してて不便を感じて無いから
どんな時に使うべきなのかピンと来ない 可視化できれば確かに分り易そうだけど
396名前は開発中のものです。
2020/12/15(火) 16:09:29.43ID:76tIZREs >>395
俺は文字をいくつも好きな位置に並べて表示する時に、
文字のXY座標や表示する文字の番号を格納しといたり、
順番に出てくる敵の種類や出現位置とか、
アドベンチャーゲームみたいにテキスト表示する時の文章格納とかに使ってる
俺は文字をいくつも好きな位置に並べて表示する時に、
文字のXY座標や表示する文字の番号を格納しといたり、
順番に出てくる敵の種類や出現位置とか、
アドベンチャーゲームみたいにテキスト表示する時の文章格納とかに使ってる
397名前は開発中のものです。
2020/12/15(火) 16:18:11.15ID:ppcB56vx398名前は開発中のものです。
2020/12/15(火) 17:59:44.73ID:0ORl2bIN 開発者版だと配列を直接エクセルみたいな画面で見れて操作も出来るオブジェクトが最初からあるが
無印だとそれが無いのは確かに不便だよな。
どうしても配列が見たいなら配列を見るシステムを自分で作るか、他人が作ったのを使うかしかない。
とりあえず他人の作った配列を見るシステムを借りて配列を勉強して
アイデアに変換出来る様にした方がいいのはたしか。
しかし無いなら無いでどうにかはなるし、使わなくても誰も文句はいわない。
どこまで勉強するかって、はっきり言うと自分との戦いだもんね。
自分に出来る範囲でやっていくのも一つの方法だよ。
無印だとそれが無いのは確かに不便だよな。
どうしても配列が見たいなら配列を見るシステムを自分で作るか、他人が作ったのを使うかしかない。
とりあえず他人の作った配列を見るシステムを借りて配列を勉強して
アイデアに変換出来る様にした方がいいのはたしか。
しかし無いなら無いでどうにかはなるし、使わなくても誰も文句はいわない。
どこまで勉強するかって、はっきり言うと自分との戦いだもんね。
自分に出来る範囲でやっていくのも一つの方法だよ。
399名前は開発中のものです。
2020/12/15(火) 18:30:44.02ID:6pBGk2P1 CFだと値を書き込むにしても選択クリックの手順が多いから余計にわかりにくい気がする
デフォルトでテキスト配列になってるトラップもあるし
デフォルトでテキスト配列になってるトラップもあるし
400名前は開発中のものです。
2020/12/15(火) 19:03:33.83ID:0ORl2bIN CF2.5の様なオーサリングソフトって結局のところ
複雑な物を作るのはそれなりに難しいよ
想像通りのゲームを作れるようになるにはCF2.5の仕様を覚えて
必要なアルゴリズムの理解を進めて行くとそのうち文句も無くなる
初心者が最初からゲームの全部のシステムを簡単に作れるようになるには
あと10年か20年かして、AIが進化すれば可能になるだろうけど
今は愚痴をつぶやきながらでも頑張るしかないよ
複雑な物を作るのはそれなりに難しいよ
想像通りのゲームを作れるようになるにはCF2.5の仕様を覚えて
必要なアルゴリズムの理解を進めて行くとそのうち文句も無くなる
初心者が最初からゲームの全部のシステムを簡単に作れるようになるには
あと10年か20年かして、AIが進化すれば可能になるだろうけど
今は愚痴をつぶやきながらでも頑張るしかないよ
401名前は開発中のものです。
2020/12/15(火) 20:44:15.93ID:76tIZREs >>398
>>配列を直接エクセルみたいな画面で見れて操作も出来るオブジェクトが最初からある
げえ、開発版にはそんな機能が…。
とっとと開発版にアプグレしときゃ良かったか。
まあ、自分で作るのもCFの使い方で勉強になったんでいいのかなぁw
他に開発者版とスタンダードの違いって、どんなのがあるんすかね?
>>配列を直接エクセルみたいな画面で見れて操作も出来るオブジェクトが最初からある
げえ、開発版にはそんな機能が…。
とっとと開発版にアプグレしときゃ良かったか。
まあ、自分で作るのもCFの使い方で勉強になったんでいいのかなぁw
他に開発者版とスタンダードの違いって、どんなのがあるんすかね?
402名前は開発中のものです。
2020/12/15(火) 21:41:09.37ID:ppcB56vx 開発版ってデベロップ版?
公式サイトやsteamに仕様の違いが記載されてるよ
高いけどたまにセールやってるからその時に買うのがおすすめ
自分はハンブルのセールで買った
公式サイトやsteamに仕様の違いが記載されてるよ
高いけどたまにセールやってるからその時に買うのがおすすめ
自分はハンブルのセールで買った
403名前は開発中のものです。
2020/12/15(火) 21:50:28.63ID:6pBGk2P1 通常版だと赤いアイコンだけど
DEV版は紫色のアイコンになるからカッコイイよ
DEV版は紫色のアイコンになるからカッコイイよ
404名前は開発中のものです。
2020/12/15(火) 23:14:32.36ID:3fyOk8uU >>398
そんなオブジェクトあるの?!
そんなオブジェクトあるの?!
405名前は開発中のものです。
2020/12/16(水) 00:46:28.77ID:G7PjfYsf dev版だけどそういや配列オブジェクトなんてあったな…一度も使ったことが無かった
こう言う情報ってmmf2wikiでまだ誰かフォローしてくれてるんかな?
あそこ管理してる人達にはいつも感謝してるし頭が上がらないわ
こう言う情報ってmmf2wikiでまだ誰かフォローしてくれてるんかな?
あそこ管理してる人達にはいつも感謝してるし頭が上がらないわ
406名前は開発中のものです。
2020/12/16(水) 04:15:44.23ID:KEwsOckv デベロッパー版のデータグリッドオブジェクトとリスト表示オブジェクトは
配列ファイルを読み込める
配列ファイルを読み込める
407名前は開発中のものです。
2020/12/16(水) 04:55:08.14ID:WNqh0bTe408名前は開発中のものです。
2020/12/16(水) 07:07:17.75ID:KEwsOckv >>401
公式サイトに無印と開発者版の違いがのってる物もあれば無い物もあるよ
開発者版専用のオブジェクトがデータグリッドやリスト表示以外にもいくつかある
どれが専用だったのかは今はもうヘルプを調べないとわからない。
公式サイトに無印と開発者版の違いがのってる物もあれば無い物もあるよ
開発者版専用のオブジェクトがデータグリッドやリスト表示以外にもいくつかある
どれが専用だったのかは今はもうヘルプを調べないとわからない。
409名前は開発中のものです。
2020/12/16(水) 09:24:11.03ID:FPretC4F410名前は開発中のものです。
2020/12/16(水) 11:50:15.84ID:KEwsOckv >>409
配列ファイルを読むから、読み込みたい瞬間にグリッドに読み込んで
グリッドを操作したら配列ファイルを出力し配列オブジェクトで読み込むのが簡単
リアルタイムでファイルを介さずにグリッドに常に読み込むシステムも自作出来るけど
配列の要素数が多いと当然動作が重いので注意ね
ファイルからファイルの操作がやっぱり一番手軽で楽だよ
配列ファイルを読むから、読み込みたい瞬間にグリッドに読み込んで
グリッドを操作したら配列ファイルを出力し配列オブジェクトで読み込むのが簡単
リアルタイムでファイルを介さずにグリッドに常に読み込むシステムも自作出来るけど
配列の要素数が多いと当然動作が重いので注意ね
ファイルからファイルの操作がやっぱり一番手軽で楽だよ
411名前は開発中のものです。
2020/12/16(水) 11:53:40.23ID:xhhAhxaK いやホント助かります
ありがとう
ありがとう
412名前は開発中のものです。
2020/12/16(水) 13:30:40.71ID:yQUZdgGA 有志の人が作った配列オブジェクト編集エディタってのもいいよ
通常版で使えるし無駄がなくてシンプルで使いやすい
wikiあっぷろーだにあがってる
通常版で使えるし無駄がなくてシンプルで使いやすい
wikiあっぷろーだにあがってる
413名前は開発中のものです。
2020/12/16(水) 20:05:41.34ID:FPretC4F414名前は開発中のものです。
2020/12/16(水) 22:57:23.11ID:JjjX3l/W 開発者版ってどこにあるんだ・・
415名前は開発中のものです。
2020/12/16(水) 23:00:54.24ID:WNqh0bTe 一番お高いプランになります
416名前は開発中のものです。
2020/12/16(水) 23:43:37.61ID:FPretC4F417名前は開発中のものです。
2020/12/16(水) 23:50:41.67ID:yQUZdgGA やっぱクレジット表記なしにこだわるならDEVだね
自分はそれだけのために買ったよ
自分はそれだけのために買ったよ
418名前は開発中のものです。
2020/12/17(木) 12:23:41.06ID:UG2rqRV+ 俺も出せそうな状態になったらDevにしようと思ってたけど、
色々便利機能があるなら乗り換えですなあ
色々便利機能があるなら乗り換えですなあ
419名前は開発中のものです。
2020/12/23(水) 21:34:30.61ID:UM4ESPm9 Steamでなんかアップデート来た!
420名前は開発中のものです。
2020/12/23(水) 23:18:59.80ID:O03S0HrA ベータで出てた293.1が正式版になったってやつかな
421名前は開発中のものです。
2020/12/23(水) 23:58:10.55ID:SxMDjy5R 293.1にバージョンアップしようとしたら
WindowsDefenderで検出でたから保留にしてる
WindowsDefenderで検出でたから保留にしてる
422名前は開発中のものです。
2020/12/24(木) 11:59:46.39ID:5M4QJvWW 古いパソコンに入っていたmmf2を
現在のパソコンにインストールしたいのですが、
これって二台にインストールは無理なんでしたっけ?
現在のパソコンにインストールしたいのですが、
これって二台にインストールは無理なんでしたっけ?
423名前は開発中のものです。
2020/12/26(土) 19:24:33.50ID:TWfXpdpG 公式のサポートに書いてある
インストール三台まではおk
ただし同時に利用するのは一台まで
一人で使うなら問題ないということかと
インストール三台まではおk
ただし同時に利用するのは一台まで
一人で使うなら問題ないということかと
424名前は開発中のものです。
2020/12/26(土) 19:25:30.86ID:TWfXpdpG スマホゲーに宣伝入れるのってdevじゃないとできないんじゃなかったっけ?(´・ω・`)
425名前は開発中のものです。
2020/12/27(日) 02:49:50.77ID:UkSespo7 初心者の質問ですいません
エフェクト→Flip Horizontallyでオブジェクトを左右反転すると
見た目だけが反転して他Objとの衝突の判定は反転前の元画像寸法のままという
仕様みたいですが、衝突判定も含めてObjを左右反転させる方法は無いでしょうか?
エフェクト→Flip Horizontallyでオブジェクトを左右反転すると
見た目だけが反転して他Objとの衝突の判定は反転前の元画像寸法のままという
仕様みたいですが、衝突判定も含めてObjを左右反転させる方法は無いでしょうか?
426名前は開発中のものです。
2020/12/27(日) 10:55:33.64ID:BmAXgY/A 諦めて、反転した画像をアニメで切り替え表示した方が早くね?
427名前は開発中のものです。
2020/12/27(日) 19:27:50.91ID:rsIxmD+Y 判定用のオブジェ使わないと
めり込んで面倒くさい
めり込んで面倒くさい
428名前は開発中のものです。
2020/12/27(日) 22:33:27.07ID:LKqEMwHH 名前からして水面反転とかに使うエクステかしら
429名前は開発中のものです。
2020/12/29(火) 02:48:31.76ID:iOM41E0w >>423
ありがとうございます。
wikiには日本語版mmf2は1ライセンスに一台までと書いてあったもので
書かせていただきました。
公式のサポートは見たんですが、cf2.5と書いてあったので、、、
どうなんだろう・・・
ありがとうございます。
wikiには日本語版mmf2は1ライセンスに一台までと書いてあったもので
書かせていただきました。
公式のサポートは見たんですが、cf2.5と書いてあったので、、、
どうなんだろう・・・
430名前は開発中のものです。
2020/12/30(水) 06:41:09.16ID:Thy08OBK431名前は開発中のものです。
2021/01/05(火) 17:27:07.53ID:Nf7xBIiX 年末でゲームできなかった
432名前は開発中のものです。
2021/01/05(火) 22:40:47.43ID:CsLZU8+e 年始は?w
433名前は開発中のものです。
2021/01/12(火) 17:27:34.59ID:+Hbldbvq 誤検知問題その後どんなかんじでしょうか?
434名前は開発中のものです。
2021/01/14(木) 03:07:20.26ID:vPMWbR1a セキュリティが競合するからwindows defender切ってるんだよね…
その環境下では自分のゲームに関しては一度も誤検知されてないのだが
それだと参考にはならんでしょ?皆さんどうです?
その環境下では自分のゲームに関しては一度も誤検知されてないのだが
それだと参考にはならんでしょ?皆さんどうです?
435名前は開発中のものです。
2021/01/16(土) 00:07:02.21ID:1br5GlXK まだ、そこまで行くほど出来て無いw
全4面予定だけど、ほぼ1面しか出来て無いw
全4面予定だけど、ほぼ1面しか出来て無いw
436名前は開発中のものです。
2021/01/16(土) 14:30:21.87ID:E9P5wdq4 ちょっと基本的な部分で躓いてるんですけど質問いいでしょうか?
誘導ミサイル的なものを作りたいのですが、目標が複数ある場合、
近い方に進んで欲しいのですがどうしたらいいのでしょうか?
常にオブジェクトの方向を向く、では望む方に進んでくれません。
これは固定値の若い方とかを選んでいるのでしょうか?
誘導ミサイル的なものを作りたいのですが、目標が複数ある場合、
近い方に進んで欲しいのですがどうしたらいいのでしょうか?
常にオブジェクトの方向を向く、では望む方に進んでくれません。
これは固定値の若い方とかを選んでいるのでしょうか?
437名前は開発中のものです。
2021/01/16(土) 22:02:27.91ID:1br5GlXK 一番座標が近い奴にミサイルが進むように設定すればいいんじゃね?
438名前は開発中のものです。
2021/01/17(日) 00:42:22.50ID:ztb00JLf 同種のオブジェクトが複数いる場合は一番最後に作られたものを参照するように
なってるから固定値などを使って固体を特定してやる必要があるね
方法は色々有るけど判定用のオブジェクトを用意して重なった時に固定値を
写し取るみたいなやり方が一番解り易いんじゃないかな
なってるから固定値などを使って固体を特定してやる必要があるね
方法は色々有るけど判定用のオブジェクトを用意して重なった時に固定値を
写し取るみたいなやり方が一番解り易いんじゃないかな
439名前は開発中のものです。
2021/01/17(日) 03:22:33.29ID:ip9VVhLu440名前は開発中のものです。
2021/01/17(日) 12:11:36.42ID:TMNI4OLT みなさんありがとうございます
検知範囲を用意して、最初に触れたものの固定値を一度だけ参照する,というやり方でやってみます
これって範囲が徐々に拡大していく形式にしても面白そうですね
検知範囲を用意して、最初に触れたものの固定値を一度だけ参照する,というやり方でやってみます
これって範囲が徐々に拡大していく形式にしても面白そうですね
441名前は開発中のものです。
2021/01/17(日) 15:51:34.22ID:chkklxxP 439さんの方法以外にも
計算式の、特別>距離と角度>2点間の距離
ってめちゃくちゃ楽な方法もありますよ
計算式の、特別>距離と角度>2点間の距離
ってめちゃくちゃ楽な方法もありますよ
442名前は開発中のものです。
2021/01/17(日) 15:55:09.34ID:uZBHmYAn テグザーレーザーみたいなの出来る?
二点間に線を引く方法が判らないけど
二点間に線を引く方法が判らないけど
443名前は開発中のものです。
2021/01/17(日) 18:23:26.81ID:TMNI4OLT 439さんのリンクで知ったselect objectってエクステンションで一発で解決しましたw
これって標準実装されててもいいくらい便利ですね
438さんのやり方でも無事出来ました
色々やり方があって楽しいですね
これって標準実装されててもいいくらい便利ですね
438さんのやり方でも無事出来ました
色々やり方があって楽しいですね
444名前は開発中のものです。
2021/01/17(日) 18:54:00.83ID:TMNI4OLT 何度もすいません
また別の部分でつまずいてしまいました
上記のselect objectを利用した場合、cf2.5上では問題なく動くのですが
ビルドの際にサポート外との警告がでて、無効化されてしまいました
何かの設定を変える必要があるんでしょうか?
それともこのエクステンションが未完成という事なんでしょうか?
また別の部分でつまずいてしまいました
上記のselect objectを利用した場合、cf2.5上では問題なく動くのですが
ビルドの際にサポート外との警告がでて、無効化されてしまいました
何かの設定を変える必要があるんでしょうか?
それともこのエクステンションが未完成という事なんでしょうか?
445名前は開発中のものです。
2021/01/17(日) 19:07:15.06ID:chkklxxP select objectはwinビルド専用です
446名前は開発中のものです。
2021/01/17(日) 21:24:23.47ID:Gl8E8WWo て事は、アンドロイドとかIOSじゃ使えないってことかね。
447名前は開発中のものです。
2021/01/17(日) 22:23:46.60ID:Gl8E8WWo448名前は開発中のものです。
2021/01/18(月) 21:21:14.28ID:1rtxEJfS 先ず長さが1ピクセル(幅はお好みで)のアクティブオブジェクトを用意して
アクションポイントをオブジェクトの中心に設定する
次にAdvanced direction objectから求めるオブジェクトとの始点から終点までの
距離を求めそれを常にアクティブのx scaleに設定してついでに始点から終点までの
角度も取得して常に角度もそれを設定する
アクションポイントをオブジェクトの中心に設定する
次にAdvanced direction objectから求めるオブジェクトとの始点から終点までの
距離を求めそれを常にアクティブのx scaleに設定してついでに始点から終点までの
角度も取得して常に角度もそれを設定する
449名前は開発中のものです。
2021/01/18(月) 22:09:27.33ID:ZAHUhXnA■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 専門家「社会不安や不満が高まると、人々は原因を単純化し外集団を脅威として捉えやすくなります」政権批判か?😡 [399259198]
- ーーーーー力が欲しいんかーーーーー?
- 水とかいう地球にしか存在しない謎の存在
- 【画像】女にモテるタバコの銘柄
- 【画像】なんか模型屋さんにいかにもお前らが好んでそうなアキバ系のアニメ?のキャラいたけどこれなに?
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
