【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/08/27(金) 19:13:24.68ID:p8CMd57b
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。 プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

■注意事項
特になし
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。


前スレ

【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619223275/
2021/10/20(水) 16:06:56.20ID:zCGHJ5hf
>>492
スチムでもそうなんか
スマホとかだと何倍差なんだろ
503名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/20(水) 17:52:44.44ID:UGX/QIaX
まぁこれからますますスマホゲーはUnityで作っていくだろうな
2021/10/20(水) 19:24:48.97ID:oTBpxAJq
>>501
こういう「凄い事やってる・考えてる俺スゲー」と思い込んで延々と質問繰り返すのはSNSや質問サイトで相当数いるんだよなぁ
ズレた事延々と言って勉強しているつもりの自分に酔ってるだけなので相手するだけ無駄な典型
2021/10/20(水) 23:09:20.97ID:BilnD4/U
以前humbleで買ったモンスターのasset使ってみようと思ったんだけど、なんかモーションそのものに移動する機能が備わっててモーションを呼び出すと動作に合わせてバリバリ移動や回転をするんだよね
これをうまく使えれば無意味にリアルな表現にはできそうだけど知識がないからどうググれば情報が出てくるかもわからなくてなかなか進まない
このモーションそのものの移動を利用する方式の名前だけでも知ってる人がいれば教えてほしいわ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2623753.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2623705.gif
2021/10/20(水) 23:55:23.17ID:dhjCFKZ8
>>505
RootMotion
2021/10/21(木) 08:17:00.34ID:IJ2B20pv
>>506
ありがとう
inspectorにチェックボックスがあるのは知ってたけどこのことを差してたのか…
508名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/21(木) 19:16:36.21ID:F9n/ldEK
クリエーターキットパズルの最後の章のIgnoreチェックボックスが表示されないのですがなぜでしょうか?
2021/10/21(木) 20:06:27.16ID:qlIY/FAy
800万借金して
ゲームを作って
そのゲームが売れたら金を返そうと思っています
金利は善良な2.5%です
どう思いますか
2021/10/21(木) 20:11:44.66ID:n9vXwG0f
https://appmarketinglabo.net/room6/
2021/10/21(木) 20:40:04.52ID:aUHOtU+/
ゲームが面白ければ売れる。
面白くなければ売れない。
シビアな世界だよ。
512名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/21(木) 21:34:07.55ID:LaX9CEkD
面白くても売れないゲーム普通にあるよ
513名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/21(木) 22:54:59.19ID:gJgqYL5M
質問いいですか?

これからUnityをインストールしたりして
ゲームを作り始めようとしている者です
全くの初心者なので
まずは簡単な2DRPGを練習として作るつもりです

最終目標はSteamで有料の2DRPGを出すことですが
調べたところ最初はブラウザゲームを
作ると良いと聞きました
Unityroom?というところで出そうかと考えています

Steamは無料ゲームを出すのもお金がかかるらしいので
できれば練習している内はUnityroomで出したいです
ブラウザゲームとSteamのゲームは形式や
作り方が違うのでしょうか?
お金がかかるの覚悟で最初からSteamの無料ゲームを
作っていった方がいいのでしょうか?
2021/10/21(木) 23:36:12.51ID:0LPF/cfG
基本的には作り方は同じ。
ブラウザ向けだとできないことが多少あるんだけど
全くの初心者ってことならunityroomでいいと思うよ。
515名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/22(金) 00:40:11.14ID:21gDUgls
>>514
解答ありがとうございます!

形式は多少違う?のでしょうが
作り方自体はほぼ同じだから
Unityroom向けに作っていいということですね、わかりました!

紹介してるサイトによって違うのですが
ダウンロードする時
「Unityを始めよう」の
新規ユーザーとリピートユーザーは
どちらを選んだ方が良いですか?

ちなみに英語はほぼ全くできません
プログラミングの経験なども皆無です
2021/10/22(金) 09:57:50.67ID:Bl9yfqT7
>>509
全部ビットコインにぶっコメ
2021/10/22(金) 11:45:42.13ID:U9ASPOPx
ビットコインは借金して突っ込むにはさすがにリスクが高すぎる
2.5%の低金利なら普通にインデックスファンド買うだけでも十分プラスにできる
つかそんな低金利で貸してくれるところ教えてほしいわw
518名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/22(金) 16:56:01.56ID:QsFncM7o
正式な命名規則のガイドラインないの?
チュートリアルの中でフィールド変数にはm_を付けるとか唐突に出てきた
MSC#と違うみたいだね
2021/10/22(金) 21:43:40.97ID:7/hvv5Dz
言語がC#なんだからC#の規約で行くべき
なのでMSのでよろし
2021/10/23(土) 04:03:55.18ID:4tHPdyuh
m_はメンバ変数のmだろうからそのチュートリアル作者はフィールドと呼ぶなという圧力をかけている
2021/10/23(土) 08:36:38.54ID:7Hf8ASwB
うちの会社もm_は採用してる。
プロパティやローカル変数と区別し易くていいぞ。
2021/10/23(土) 09:04:38.21ID:1j4HwmRR
そもそもフィールドとメンバー変数って同義と思っていい?
2021/10/23(土) 10:38:20.66ID:MYNjosfw
アセットを使えばプログラミングの能力があまり高くなくても
それなりにクオリティの高い作品を作れる事が分かりました。

会社に所属してunityを使用したゲーム開発に携わり
働く場合はどのような知識が重要視されるのでしょうか?
2021/10/23(土) 10:51:34.42ID:N/juaYqR
うちは this を強制してるなー
2021/10/23(土) 11:17:08.35ID:Gr0VdSy7
m_はなんか古いイメージあるわ
名前で型が判るようにするのとかも
2021/10/23(土) 13:36:51.64ID:KIDgr9KF
ただの_にしろ
2021/10/23(土) 13:49:52.99ID:yxmVeNB0
自分もつけるなら_だけだな
m_ってするとスネークケースとキャメルケースが融合してなんとなく気持ちの悪さがある
パット見の区別もそうだが、m_って打ったときのIDEによる補完が目的だろうし、mは冗長だ
わかりにくいならthisを付けるだろうが、それほど大きなクラスをそもそも作んないな

会社に入ったらってレスにも関連するが、ここらの命名規則とかもコーディング能力の一つでチーム開発でバカにならない。チーム開発できる能力は重視されるね
コーディング出来ないやつがゲーム作れてしまうのはUnityが簡単に出来てるからで、反対にそこまで簡単なのだからコーディング出来ないやつはいらんよ
2021/10/23(土) 20:11:27.77ID:J7eXbQ8+
>>527
ちょっと何言ってるか分からない
2021/10/23(土) 20:13:08.06ID:yxmVeNB0
>>528
すまん。わからんかったらスルーしてくれ
2021/10/24(日) 00:01:55.90ID:2Aj3dRlG
>>527
判る
531名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/24(日) 03:58:41.71ID:HfRE20V8
ビジュアルスクリプティングもだいぶ整備されてきたから2021あたりからはプログラム使わなくてもRPGくらいなら作れそうな気がするな
2021/10/24(日) 10:53:46.55ID:HC7OOMUN
その手のものはプレイメーカーしか知らんけどあれってプログラミングできる人にとっても良いものなのか?
買った覚えはないのにいつの間にかマイアセットに加わってるわ
533名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/24(日) 11:21:35.09ID:HfRE20V8
自分はビジュアルスクリプティング全般やったことない
Unityのビジュアルスクリプティング(旧ボルト)についてはUnity stationみたけど
シーケンスやスーパーユニットってやつで整理したり処理を別ファイルに切り分けたりは出来るけど
ノードがどんどん増えて中々だなって思った。
他人の書いたのがどれくらい読みやすいか

プログラムの方がアクセス制限とかでルールをわかりやすくしたり、コメントで読みやすくしたり出来そう。
というか、プログラムの方が集団開発のためのノウハウ、ナレッジが圧倒的にあるもんね。

敵のAIとか、一部だけ外だし出来たりすると良い気もするけど。
2021/10/24(日) 13:22:24.09ID:lydouRX1
ナレッジwww

ナレッジ出ちゃったwww
2021/10/24(日) 13:36:52.34ID:U2yftZj5
11tさんはエアプでアドバイス語りたがるからすぐボロが出るんだよ
少しは自重したら?
536名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/24(日) 17:45:54.33ID:f9ds5Al6
ルビーズアドベンチャーっていうチュートリアル出来が悪そうだな
初っ端から書いてることと違うことが起きまくる
2021/10/24(日) 20:59:47.50ID:HC7OOMUN
見当違いの事を言ってたら申し訳ないけど、unity learnは情報古かったりするものもあるからクライアントのバージョンが合ってるか見た方が良いかもしれない
まあ、チュートリアルの通りにできなかったらどうやればチュートリアルの通りに作れるか調べてみるのも良い勉強になるんじゃないかな
ゲームの作り始めはよほど手慣れてないと調べることに相当の時間を使うからそういうのも経験になるとは思う
2021/10/24(日) 21:16:22.25ID:1Im9dCpi
これで倍率10〜20倍に挑もうというのだから凄い神経だな
539名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/25(月) 10:38:48.59ID:FhTNp7Kp
大戦略みたいな戦争シミュレーションゲームを作ろうと思うんだけど
そういう作ってみた人います?
将棋とかオセロなら探索ゲームのサンプルはいくらでもあるんだけど
ターン制のシミュレーションゲームって本も全然見ないし
あれってそもそもAlphaBeta探索とかしてるんですかね?
2021/10/25(月) 11:13:25.91ID:wwn2aavS
アセットストアってVプリカ使える?
UEは使えるって記事みつけたんだけどUnityの方は調べても出てこない
541名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/25(月) 11:18:49.98ID:YY76JWYJ
ペイパル通せば使えるよ、直接は無理っぽい
2021/10/25(月) 11:24:49.02ID:wwn2aavS
>>541
ありがとう助かります
2021/10/25(月) 11:39:04.60ID:jTJSzvYd
>>533
Unityに限らずコード書いてて思うけど、コードは処理の逐次的な記述にはいいんだけど複数のイベントやらインスタンスやらの関連を見るには向いてないんだよね

そう言うのにはノードグラフの方が向いてる

どっちが言うより向き不向きの話だけど
544名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/25(月) 18:50:20.72ID:yH5RtZuB
いろいろな色覚を体験させるアプリを作ろうとしているのですが、
オブジェクトの色をカメラを通した後違う色に変換するみたいな方法はありますか
2021/10/25(月) 20:31:31.49ID:FQiSyP7z
できないことなんかはないよ。細かい仕様がわからんし詰まってるわけじゃないから何も手伝えないけど、
頑張って。
2021/10/25(月) 20:41:29.66ID:0NJpiPrb
>>544は言ってることがよく分からない、カメラ関係なくオブジェクトの色を変えればいいのかな?
2021/10/25(月) 21:05:40.88ID:y7cAgdvW
「カメラを通した後」ってのが意味不明だな
2021/10/25(月) 21:21:09.30ID:q86+1aXd
ゲーム中にアイテムとして、色が変わって見えるカメラが出てくるんじゃないかな?
2021/10/25(月) 21:43:17.85ID:mGEvkKI7
カラーグラディエントかけたカメラをスタッキングして重ねるとかどうよ
2021/10/25(月) 21:59:28.27ID:nyQBNioo
色覚とか言ってるから多分
真っ当にやるならポストエフェクト作るのが一番な気がするけど
初心者だったら難しいかも分からんね
2021/10/26(火) 05:34:40.57ID:WiyRMKOa
汚いおっさんや筋肉質なチャラ男、バキバキのチンポなど竿役に使えそうな人物や物体のアセットを探しているのですが、知っている方いましたらおすすめのものを教えていただけないでしょうか
UnityAssetStoreだとR18系のアセットが無くて、探すのに困っています
2021/10/26(火) 06:55:15.64ID:iQpx4Ft0
>>551
いきなりエロでワロタw
2021/10/26(火) 08:08:55.53ID:GX0SGFfY
まあオーダーメイドか作るしかないだろう
554名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/26(火) 10:14:16.71ID:BKoJ+0tJ
544です
はじめての質問で意味の分からないレスを投げてしまい申し訳ないです
とりあえず皆さんが教えてくれた方法について勉強しようと思います!

そして一晩考えたのが

0ーーーーー●ーー255

0ーーーーー●ーー255

0ーーーーーーー●255

のように全体の色を調整できるUIを作り、赤を0にしたとき赤を使った色を見えなくする
といった方法は可能でしょうか
2021/10/26(火) 10:46:03.07ID:HgSjjCcn
赤を使ったと言うのが大雑把。

@識別の色は、赤の値が1でも有れば赤として認識するのか

A赤を見えなくすると言うのは、「@」で認識した色を透明にするのか、「@」で認識した色の赤だけを透明にするのか。
2021/10/26(火) 10:50:24.39ID:HgSjjCcn
あと、多分Shaderのプログラムを組むことになるのかな。私は組んだことがないので仕様模索ぐらいまでしかできません。
また、Shaderプログラム組むまでやるのかな?
2021/10/26(火) 11:15:52.59ID:2iFLaYmn
ポストエフェクトのカラーグレーディング調べれば描画周りのコード書かなくても出来ると思う
2021/10/26(火) 15:17:34.27ID:0IZc8lMc
要はFPSで言うところの
サーマルカメラや夜間カメラみたいにすればいいんだろ
そのあたりのことを調べれば
もう結構古い技術なんだしでてくるんでないかな
2021/10/26(火) 15:52:49.46ID:YCoZnURF
よう知らんけどポストエフェクトでrgbの各々の値をモニョモニョすればえーんちゃうの
560名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/26(火) 17:42:36.08ID:nmHyOW/7
レゴって地雷臭はんぱないけどやる価値あるんですかね?
Unityがレゴコラボ企画やりたかっただけっていうのが透けて見えてくるようだと嫌なんですが
2021/10/26(火) 20:15:33.59ID:ii8i0W/K
>>554
フラグメントシェーダーの処理だけ言えば乗算するだけ
2021/10/27(水) 09:19:20.83ID:WUhjf6Nt
Instantiateで出したクローンに番号を割り振る事ってできます?
クローン1.2.3にそれぞれ1.2.3の番号を振って処理の対象になるクローンが何番なのかを知れるようにしたんです
2021/10/27(水) 10:21:36.72ID:V+bo8YTQ
Listに入れてIndexOfで取得
GameObjectの名前(name)の末尾から取得(クローンは名前に(1)とかがつく)
GameObjectについているスクリプトに番号用のpublicな変数を持たせてInstantiateするときにGetComponentしてセットする
このどれか
2021/10/27(水) 11:23:43.50ID:lHQ5Pe9a
gameObject.name に好きな名前入れとけばいつでも確認できる
2021/10/27(水) 11:30:13.15ID:dKZR+PHE
作った時に番号持たせるか名前を持たせればいいんですね。やってみます
ありがとうございました
566名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/27(水) 12:53:22.83ID:vCSwJMJR
プレイヤーやカメラの操作って基本コンポーネントないの?
2021/10/27(水) 13:32:00.21ID:lHQ5Pe9a
シネマシン使ったらいいよ
2021/10/27(水) 13:34:53.22ID:lHQ5Pe9a
ああ、自分で動かすのか。
キャラクターコントローラー付けてムーブ呼ぶだけだし用意されてないかも
2021/10/27(水) 13:36:52.93ID:uCxPhO1E
リアルな壁や床の作り方についていくつか教えて下さい。
3Dの建物等の背景で、例えばタイル一つ一つがライティングで独立した(1つの平面オブジェクトとは異なる)反射を見せる方法など、タイル壁の画像等を単純にマテリアルに設定しただけじゃ再現できない処理がどうやっているか分かりません。
Blenderならテクスチャやシェーダーで再現できたんですが、それをUnityでやるとなるとさっぱり想像できません。
上の例で言えば、全てのタイルをオブジェクトとして大量に配置すればそれっぽくできると思いますが、現実的じゃないのでなにか根本的な知識が欠けてると思います。ご存じの方いらっしゃいましたら何を学べばいいか教えて下さい。
2021/10/27(水) 13:44:35.25ID:ztWoomWu
根本は合ってますけどね。
あとは、それを如何に端折って見せるかで頑張ってます。w
571名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/27(水) 15:35:01.26ID:kO0gPfSy
>>569
Material設定でテクスチャを何列で配置するかとかそう言う設定があったけど答えじゃないか
あとは表面をちょっと鏡みたいに反射させるとかあるんだけどどこにあるかは忘れたな
572569
垢版 |
2021/10/27(水) 19:05:30.84ID:75Y/83ko
やっぱり簡単にはいかないっぽいですよね
ちなみに自分の中でこういうイメージだったんですが、gifで出力したら少し重いファイルになってしまいました
https://gfycat.com/singlewindingamericanbittern
もうちょっと勉強してから挑戦します。みなさんありがとうございます
573名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/27(水) 20:01:23.83ID:kO0gPfSy
>>572
公式UnityJapanのYoutubeでHDRP入門動画でやってて光を当てる対象を分けて光の反射の度合いをポストエフェクトとかで設定できるって言ってたな
2021/10/27(水) 20:32:02.25ID:f3wuAHmN
>>572
ライティングが独立してるんじゃなくて
板ごとに法線やスペキュラに差があるから照らされ方に差があるように見えるだけ
そもそも1つの平面じゃなくね?
2021/10/27(水) 21:18:30.22ID:75Y/83ko
UnityJapanのチャンネルいいですね!勉強になります
gifのは確かに一枚の平面というのは少し変ですが、オブジェクト的には1つの平面なのでこれと同じことをUnityでできると思ってました
ちなみにここのフリー素材を張り付けてます
https://www.poliigon.com/
2021/10/28(木) 08:16:39.91ID:O40eSd1p
listの要素削除について質問があります。listの中に入れた要素を指定して削除したいのですが、上手くいきません
いくつかの部屋があり部屋に対応したlistがあり、そこにランダムで動く対象が複数体ある
やりたいことは部屋に入ったら部屋のlistに入れる。出たらlistから消すという処理です
2021/10/28(木) 08:49:25.00ID:ldQi51SQ
せめてコードぐらい書かないと
2021/10/28(木) 08:52:35.90ID:GEkweQkw
あと、どううまくいってないのかも書かないと。
例えば、リストの削除するたびに全部空になるとか。
2021/10/28(木) 10:09:59.30ID:ipLseAFB
Remove関数で簡単に削除できるよね。

ただリストから複数個をいっぺんに削除しようとする場合は注意。
Listのループ中に削除するとそのListの数が変化しちゃうから、
一個削除した時点でループはbreakしましょう。
2021/10/28(木) 11:52:56.46ID:PxpTZxzs
>>579
いやけつから回せばええやろ
2021/10/28(木) 13:48:38.94ID:ipLseAFB
>>580
ホモ?
582名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/28(木) 14:20:15.61ID:MhJrjSLf
げーむつくりたいおかねほしい
583名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/28(木) 18:59:07.64ID:h+ahna3i
インプットシステムって新しくなったみたいだな
それを知らずに古いほうを学んでいた
2021/10/29(金) 09:10:04.62ID:59WtjhFF
>>569
これってメッシュレンダラーが複数マテリアルを持てることと関係するのかな
585名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/29(金) 10:06:45.56ID:6Zk3O9/b
554です
>>555
@はその通りで赤が1でもあった時点で1と認識し
Aは言い方が悪かったのですが赤が1でもあったときに0にするという意味でした
2021/10/29(金) 20:37:31.71ID:znE5rbvf
RawImageの座標移動や拡大縮小のやり方を教えて欲しいです。
Imageと同じ様にRectTransform.positionでやるのはダメなのでしょうか?
587名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/29(金) 22:07:44.29ID:hatlxkzt
ノートパソコンでUnityを快適に使うには
どれくらいのスペックが望ましいでしょうか
DELLのだといくらくらいが目安ですかね
2021/10/29(金) 22:40:00.11ID:fBXboMHT
受け売りだけど、自分が作りたいゲームと同じようなゲームの推奨スペックがあればいいと思う
589名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/30(土) 14:11:07.88ID:yrjH7hba
完全初心者で質問です
基本的な事はブログやらYouTubeで勉強するとして、ちょっと応用をきかせるのに良い本はありますか?
作りたいゲームは3D対戦アクションゲームです

今候補にいれてるのは「ユニティちゃんで作る本格アクションゲーム」って本です
目次見た感じ一通り欲しい情報がありそうだったけど2015年の本でちょっと古いのかなと
2021/10/30(土) 15:31:15.99ID:HJpmi9j0
>>589
どんなにいい本でも一冊だけで十分ということはないと思うので、まず一冊買ってみるのがいいのかなとは思う
2021/10/30(土) 17:45:29.63ID:PSpTW0Pl
>>589
無理
まず言っていることが全く逆で
本で基本を学んで、ブログやQIITAや海外フォーラムで応用を考える
Unityちゃんとか、バンナムの本で3Dの本はあるけど、
完コピするので精いっぱいじゃないかな、初心者なら。
ボーンデジタルのバイブル本やUniRxの本とかUnity数学の本になれば中級レベルだけど
それが理解できても3D対戦アクションだろ?
それって通信もするのかな
やらなきゃいけないこと半年ずつで考えても1年半くらいは勉強だけですぎるんじゃないかな

一応Unity5ゲーム開発レシピって本が
3Dでものすごい簡単なC#のコードで書いてあって
ロボットでAIと対戦できるけど
これを完コピするくらいかな初心者にできることは
2021/10/30(土) 18:24:11.62ID:zIVoVs3I
通信いれなきゃわりとすぐ作れるでしょ
通信はラグや不正まで考えるとめっちゃ難しくなる
自前で仲裁するサーバー置いたりしないといけなくなるし
593名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/30(土) 19:05:07.92ID:yrjH7hba
「基本」と「ちょっと応用」が思ってた以上のを想像させた様ですが「基本」はunityの使い方とかで「ちょっと応用」が実際ゲーム作りに必要な要素的なプログラミングみたいなものでした

こんな質問する様なレベルの場所じゃない様ですね
スレチでした申し訳ないです
2021/10/30(土) 19:19:13.92ID:EJpJVg3t
>>593
そんなことないよ。その本のことは知らないけど、2015年の本は確かに古いからおすすめできない
それより先にYoutubeで基本をサクッと学んだほうがいいよ。基本の部分は本を買って勉強するよりチュートリアル系の動画見て真似したほうがタダだし分かりやすいし早いと思う
それをやってから本を買うようにすれば、どんな本を買えばいいのか分かる部分も増えてくると思う
基本を抑えたら、後はそのゲームをどこまで作り込むかで難易度が上がるってだけだから決して難しくはないよ
唯一、対戦がオンラインを指してるならサーバー環境の構築辺りで割と大変だと思うけど、そこまでゲームを作ることができたなら誰でもできることだから心配することは無し
なんなら本を買って勉強したことがないから分からないんだけど、本がなくてもUnityは勉強できるよ。分からないことがあればその都度ググるだけ。本を買っても結局はググることを面倒くさがらないかどうかがゲームを作れるかどうかって話だと思ってる
2021/10/30(土) 19:50:08.74ID:PSpTW0Pl
Unity 2021入門(ひよこ本)金の無駄
Unityの教科書、UnityではじめるC#(和尚本),Unityの寺子屋(和尚本)
これらは初心者用
youtubeで基本を探してたらググってるだけで時間の無駄
Udemyで講座を買ったほうが早い
初心者は何をググったらいいのかすらわからないから
本か講座を買うのがよし
ググる人は2000円の本が初心者にはもったいないというけど
そもそも本も講座もって基本初心者用しかないからね
多数の人が読んで買ってくれるとなると初心者用の本が一番売れるから
2021/10/30(土) 20:00:42.65ID:PSpTW0Pl
あと2015年の本のどこを修正すれば
unity2019,2020,2021で動くようになるかとか知っておいたほうがいいので
あえて古い本を選ぶという価値があるし
古い本の中に良書が埋もれているのでそれを探すもよし
597名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/10/30(土) 20:05:52.79ID:yrjH7hba
>>594
ありがとうございます
結局ググる事になりそうなのでまずは一通りネットで知識を身につけてみますね

本が欲しかったのは上で書いた通り要素的なプログラミングをささっと調べる目的ですね
あんまり高度過ぎても使いこなせないし基礎しか載ってなかったらちょっとググればええやんけってなりそうで質問した次第です(よく考えれば結局欲しい情報も本人の力量次第なので質問自体無粋でした)
2021/10/30(土) 21:25:17.15ID:qeweG87r
ワイは基礎は本でやったほうがいいんじゃね?派
ようつべとかにあるの探すのとか、これやりたいって所を調べるのはいいかもだけど一通りの基礎を得るとかだったら本のほうがいい気が。まあ誰かが書いてくれてたらだけど
2021/10/30(土) 22:57:55.92ID:24OB/JLG
多人数シューティングゲーム作りたいんだけどオススメのネットワークソリューションある?
それとも皆オフラインのゲームしか作らない?
2021/10/30(土) 23:52:12.67ID:8Iatghyq
>>599
pun2
ただし、通信料金は誰がもつのか?
無料で無制限は無いよ。
2021/10/31(日) 02:44:52.69ID:+IIvlpTr
個人が片手間で作ったオンライン対戦ゲーなんてほぼ過疎ゲーになるだけだし作るだけ労力の無駄
利益や苦労を考えない、入社のポートフォリオに使うのであればやるといい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況