ゲーム製作 雑談スレ【part5】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/14(火) 21:46:08.89ID:hq8Ln1Oc
レディースアンドジェントゥルメン

前スレ
ゲーム製作 雑談スレ【part2】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1623339522/
ゲーム製作 雑談スレ【part3】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1630766632/
2021/12/28(火) 21:52:18.82ID:oZTpihJq
ファンはともかく税金はちゃんとやれよ
国税はヤクザみたいな親切組織と違って
問答無用で口座差し押さえとかやってくるんだぞ
2021/12/28(火) 21:53:30.80ID:DlLAlzUP
あーそれと、黙認は黙認なんで、何も無ければ下手に問い合わせはしないように!やぶ蛇が怖いので
2021/12/29(水) 02:04:25.65ID:Ng8I7xgO
Switchで作ってる強者おる?
全然興味なかったけどジョイコンが触感まで再現できると言う話聞いて超興味持った
ただ端末が未だに高いのな
中古はBANされてる可能性あるし
2021/12/29(水) 05:57:17.50ID:vHLnw8Is
お前らひろはすの事どう思う?
俺はあんまり好きじゃない三分の一くらい10年前の古い情報混ぜて話してくるから
2021/12/29(水) 06:03:06.18ID:DnPui/SF
>>374
プチコンがHD振動やジャイロなど
結構色々な機能にアクセスできるみたいよ

販売目的じゃなければそれいじってみるのが手っ取り早いかと
2021/12/29(水) 07:07:10.06ID:xsyUtKei
>>375
好き嫌いは言うモンじゃありません。有っても胸の内に。
2021/12/29(水) 09:21:27.59ID:rYVR0VDX
何が嫌いかより
何が好きかで自分を語れよ
2021/12/29(水) 09:25:52.40ID:9+z0YYSo
パックマンみたいな1画面で敵を倒すだけなんだけど
5種類の違う動きをする敵と自キャラ
とりあえずメニューからクリアまで完成した
ゲームとしては全然面白くない
ゲーム作るってすごい大変なのを思い知らされた
たまに敵が壁を突き抜けていく現象が直らなくてやめた
2021/12/29(水) 10:00:30.41ID:2q+ZVArK
>>379
キミは正義や!
構想ばかり立派で何年も何も作らんで妄想のゲ製に浸るワナビーよりはるかに貴重な存在
とりあえず完成させて現実を知った上で次のサイクルを回していくんやで
2021/12/29(水) 10:12:20.31ID:EKrJB6jH
>>380
簡単なゲームはつくれたけど面白くない
この場合ブラッシュアップして面白くなるまでそのゲームをイジるのか
新しいアイデアのゲームに切り替えるのか
どっちがいいんだろう
2021/12/29(水) 10:28:57.70ID:rYVR0VDX
>>381
課題点をリストアップして次に生かした方がいいと思う
基本的に面白くないのをだらだら続けても面白くはならないから
2021/12/29(水) 10:37:44.12ID:BeGSQ7Hs
>>375
情報の違いが分かるなら取捨選択もできよう。ネット情報はそんなもんよ
2021/12/29(水) 10:49:33.27ID:5hQa3yUk
>>381
俺は素材使いまわしで新規に取り掛かる
スコアシステムとかは可能な限り使いまわせるようなコードにしてる
385名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/12/29(水) 11:53:26.03ID:uLs9ALE8
ふと思い立って2Dシューティングゲーム風のゲームを作ろうと思うのですが
いい素材サイトってありますかね?
お金は多少なら払ってもいいです
386名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/12/29(水) 11:54:19.89ID:uLs9ALE8
>>385
忘れてました
必要なのは敵キャラの素材です
2021/12/29(水) 12:07:52.24ID:6n5tv8Qm
>>381
382,384も言ってるように「次のサイクル」に進むんや
自分が現実にできることも見えてきたんやから
そのレベルで自分が健闘できる企画を次に考えることで
今回の失敗を活かすんやで
2021/12/29(水) 14:23:09.36ID:rYVR0VDX
理想は試作プロジェクトでできる表現とできない表現を洗い出して
本番プロジェクトで手堅く完成させることだが
実際は思った以上にウケが悪かったりほしい機能が実装できないことが多い

それも経験だ前向きに行こう
2021/12/29(水) 15:49:10.16ID:NQ3JQJqw
一次でも二次でも変わらんと思うがとにかくクオリティの高いものを作らんとな
勢いとかセンスだけで売れる人もいるだろうけどそれならもうゲームじゃなくていい気もするし
今なら絵描きがよくやるWIPで情報ちょいちょい出しつつクラウドファンディングというやり方もあるだろうけど
2021/12/29(水) 15:51:26.39ID:DnPui/SF
>>385
自分はその手の素材使った事ないけど
調べたら、その辺もitchが手っ取り早そう
https://itch.io/game-assets/tag-shoot-em-up?page=1
2021/12/29(水) 17:23:37.47ID:uLs9ALE8
>>390
ありがとうございます
そこもチェックしたのですが海外のサイトだから規約がどうなのかちょっと
躊躇しますね
2021/12/29(水) 20:26:42.82ID:E9QPwKCC
素材に対しての規約遵守、その感覚的な嗅覚は良いと思うよー
2021/12/30(木) 09:02:45.26ID:N6d9GhEN
ゲーム製作者の祭典みたいなのないもんかね
2021/12/30(木) 10:48:30.92ID:9iM0kPFo
コミケとかゲムマとか好きなもん選びな
2021/12/30(木) 11:10:07.97ID:OwE16+AE
コミュ障はリアルに交流がある場には出られないんだよw
2021/12/30(木) 14:31:54.99ID:UeyPn9+o
ビットサミットとかデジゲー博とかも普通に製作者の交流会負って側面もあるが
やっぱり最低限完成した作品って名刺がないと相手にされないんで
その下の単機能スキル持ち同士のマッチングみたいな話かね?
2021/12/30(木) 18:33:28.53ID:fmOfopBl
ビジネスは興味がないから、趣味でゲーム作ってる人と仲良くなりたいな
2021/12/30(木) 19:46:22.80ID:f/msqIsk
>>382,384,387
まあそうだよね
つまんない点を分析してそれでも直せないなら次だよな

プログラムは多少できるからAIが必要なシミュレーションとかじゃなければ調べながらやれば基本的なのはつくれるんだよ
でも俺が作るのは絵が動いて得点が増えたりイベントが起こるプログラムであってゲームじゃない気がするんだよね

同じ組成式のタンパク質の塊と生命くらい違うんじゃないかって思っちゃう
やっぱゲームって難しいわ
2021/12/30(木) 19:49:38.92ID:LSKA/AAi
分析方法が分からないのでは?
2021/12/30(木) 19:57:41.82ID:yCf1jmbu
まあ面白いゲームを1から作るなんて難しいよ
しかも殆どの才能が無い人が1から作っても最終的には誰かのゲームと似たものになってしまう場合がほとんど
それでも1から作るなら、色んなゲーム遊んで何が面白いのか、何が面白くないのか体感して面白いと思うものを自分なりに積み上げてくしかないね
2021/12/30(木) 21:33:46.51ID:NTSAYTnB
>>344
>第三者はどうしようもないでしょ
は?掲示板だぞ。同じ不条理に打ちひしがれている第三者通しで結束することができる。
個人対悪行Valveの対立構造に持ち込もうとするのは、零細開発者の分断工作でしかない
恥を知れ、ゴミValveに魂を売った非国民が

>>345
>別にSteamが嫌いなら別のサービス使えばいいじゃんそれだけじゃん
あのね、君ゲーム作ったことないの?
ゲーム制作して、Steamに公開したらSteam公式に海賊版されたとか、それ別のサービス使って挽回できる状況じゃないって理解してる?

>>346
俺が大企業のプロデューサなら・・・w
まあ、落ちこぼれの外資系の犬は、精々自分の無能さを恨んで震えるがよいwww
2021/12/30(木) 21:34:29.42ID:NTSAYTnB
>>347
>steamの割れ被害ってそんなに深刻なの?
>steam割れで検索しても出てこないし
実質、かなり深刻だと思うが、声が上がっていないのが奇妙ではある

>>348
落ちこぼれの外資系勤めの妄想乙www

>>349
>何があってもお金と権力を持ってる人を敵に回してはいけない
>生き残りの鉄則だぞ
つ 人権の浸透

ところで、Steamの独善的で搾取的な開発体制について皆は全く何とも思わないのか?
Valveのゲームは、Half Life2もそうだけど、アクション系のレベルデザインが雑で、ぶっちゃけバンジーの様なゲーム愛を感じない
あいつらが搾取しているSteamに腹が立っている猛者はおらんもんかのう
2021/12/30(木) 21:37:06.59ID:aQQ2T5/S
失せろ
2021/12/30(木) 21:38:19.46ID:MRozxjiq
ゲーム製作の話しろよ〜
俺はちょい疲れたから仮眠を取るぜ
2021/12/31(金) 00:53:08.67ID:Wrazxpa1
今年もあと僅かやなぁ…
みんな一年どうやった?

自分はゲーム製作の為にDTMをやり始めて、気がついたら音楽教室に行ってたで。ソフトはまだ使いこなせないけど、生音と打ち込みを両立できるようになりたいわぁ。
2021/12/31(金) 00:58:14.76ID:Q7zbdvyV
自分の音楽作れるのはいいね
俺はツクールで色々やってたけど限界感じてUnityに移行した
ツクールと比べると難度爆上がりしたけど表現できないものはほとんど無くなったから引き続き頑張る
来年はSD立ち絵を自分で描けるようになるのが目標かな
2021/12/31(金) 00:59:19.69ID:UULNK86R
今年は絵の幅が広がったと思う
ゲームは一本しか作れなかったけど、2D、3D含めてたっぷり絵を描いた
来年は生かせると思う
特に3D表現は何かつかんだ感じがある
2021/12/31(金) 02:23:23.38ID:miEsN2Nt
そのシステム一本と素材の在庫があるのは良いことぞ
2021/12/31(金) 15:35:15.95ID:MCOb/T3s
大晦日だってのに仮眠したらゾンビアポカリプスで
めっちゃダッシュしてくるゾンビを攻撃するんだけど
いちいちぎりでスカるモーションをスローで見せられるっていう
糞ストレスたまる夢を見た

スカリー私疲れてるのよ
410名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/12/31(金) 18:17:40.16ID:g9GOA+la
まぁ来年も頑張ろうぜ
とにかく楽しむことが大事や
411名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/12/31(金) 19:35:53.12ID:wFZt0OYE
まだマップエディタもできてねぇ。
https://youtu.be/YwSUbcxMf9A
ウディタの素材使わせてもらって作ってるけど、影なかったんで描いた。
影の画像ほしい人いる?
2021/12/31(金) 19:47:54.31ID:5Wj6Gmrf
3Dゲームって難しそうですけど
HD2Dとかいう3D風ゲームって難易度的にどんなものかわかりますか?
ドット絵と3Dを合わせたようなやつです
2021/12/31(金) 20:04:20.19ID:Q7zbdvyV
>>412
まず何でやりたいの?
そういうのも無くてふわっとした質問ってならUnityが一番適してると思うけど
はっきし言って難易度は君のITに関する造詣にもよる
パソコンは一通り仕事や趣味で使えてて、プログラミングの基礎を理解してるならいずれは可能になると思うけど
そういった所がまずできないなら基礎から学んでくべきだと思う
それか3D風を諦めて2Dにすればもう少し難易度が下がる
2021/12/31(金) 20:18:59.16ID:JL0rZfQN
>>411
何じゃこりゃあああ!!!
2021/12/31(金) 20:25:21.48ID:5Wj6Gmrf
>>413
いまはUnityでマリオ風のゲーム作るところからはじめてます
C#も初心者レベルです
3Dじゃなくてもいいですけど3D風にはしたいですね
2021/12/31(金) 21:13:31.20ID:Q7zbdvyV
>>415
Unityでマリオ風ゲームが作れるなら十分その先やってけると思うよ
地道にコツコツ勉強してけば十分手が届くはずだから頑張れ
2021/12/31(金) 21:15:57.62ID:+LK6MTen
実はマリオ風というところに落とし穴がある
ジャンプとブロックの判定だけで初心者は地獄を見る可能性ある
何もない敵と弾だけのSTGが一番楽、次に重力つけてアクション作ると難度が段違なのが分かる
※個人の感想です
2021/12/31(金) 21:20:57.32ID:MCOb/T3s
近接攻撃は地味に底なし沼なんだよな
419名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/12/31(金) 21:26:45.34ID:wFZt0OYE
https://www.youtube.com/watch?v=1rsf7AFmre8&;t=43s
意外と重力制御は楽。。。と思っていたけど、こういう単純なやつならともかく、
操作キャラとかに反映させようとすると、移動速度を縦横とは切り離して制御するのが面倒くさすぎて二回ロールバックする羽目になって、結局自分のスキルが上がるまで待つことにした
420名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/12/31(金) 21:26:58.69ID:wFZt0OYE
https://www.youtube.com/watch?v=1rsf7AFmre8&;t=43s
意外と重力制御は楽。。。と思っていたけど、こういう単純なやつならともかく、
操作キャラとかに反映させようとすると、移動速度を縦横とは切り離して制御するのが面倒くさすぎて二回ロールバックする羽目になって、結局自分のスキルが上がるまで待つことにした
421名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/12/31(金) 21:27:07.63ID:wFZt0OYE
https://www.youtube.com/watch?v=1rsf7AFmre8&;t=43s
意外と重力制御は楽。。。と思っていたけど、こういう単純なやつならともかく、
操作キャラとかに反映させようとすると、移動速度を縦横とは切り離して制御するのが面倒くさすぎて二回ロールバックする羽目になって、結局自分のスキルが上がるまで待つことにした
422名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/12/31(金) 21:27:58.82ID:wFZt0OYE
うげー、まじごめん
2021/12/31(金) 21:28:16.55ID:/Aqi1n6v
大事なことなので三回ロールバックした
2021/12/31(金) 21:58:54.53ID:wFZt0OYE
三回もしたくねぇよ!
でもこれから何十回もロールバックするんだろうなあ。

まあ、連投しちゃった動画で使ってる、スマホのアプリでよくりそうなボタンとかマウスカーソルが特定の位置にあったら
ぽわっと出てくるようなやつまとめてあるDXライブラリのライブラリとかなかったりしない?
最近ネットの調子悪かったんで自分で書いたけど、使い勝手が悪くて書き直すたびに実装部書き直すのがさすがに面倒になってきたから、完成したものがあればそれ使わせてほしい
2021/12/31(金) 22:54:27.90ID:BR7ifL0U
マリオはすごいぞ
初代マリオの時点でストレス無い画面(視点)移動とか物理的に自然に見えるジャンプと落下(現実と同じなので制御しやすい)とか考えられてるのがわかる
426名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/12/31(金) 23:01:23.69ID:wFZt0OYE
雲と茂みが同じデータを共用してて描画するときに色情報だけ変えてるってのはすげーなーって感心したわ
でも視点スライドは結構簡単な気がする。なんかあれをこうしてキャラ座標をあれして相対座標を絶対座標に反映させて相対座標から描画メソッドを引き出すとかそんな感じでできなくもない。でも昔の人はコンパイルも気軽にできなかったらしいからやっぱ頭よかったんだろうね。今なら短期記憶領域がお粗末な人でも書き直しまくってホイホイ調整できるけど
2021/12/31(金) 23:33:21.20ID:ZGi1QPgO
初代マリオのどこに視点移動があり得るのが極大に疑問だが
2021/12/31(金) 23:37:56.02ID:wFZt0OYE
キャラの位置と連動して背景がスライドしていくじゃん。
あれって視点移動って言わないの?
まあ描画領域移動って表現したほうが実態に合ってるっちゃあってるか
2022/01/01(土) 00:10:43.26ID:kEcRwQvK
https://www.youtube.com/watch?v=cRLHcOM4BSk
あけましておめでとうございます。国旗持ってないんでそのかわり
2022/01/01(土) 00:31:34.83ID:i2p9KXFA
>>428
初代マリオの背景は真っ黒
スクロールなし

二代目だろそれは
2022/01/01(土) 00:33:18.34ID:lE0IeB8A
マリオと聞いてマリオブラザーズが浮かぶ奴とスーパーが浮かぶ奴がいるんだな
2022/01/01(土) 00:35:16.88ID:i2p9KXFA
スーパーだってマリオブラザーズだぞ
2022/01/01(土) 00:44:06.27ID:kEcRwQvK
言われてみればごもっともなんだが、
なんか揚げ足とられて送り足払いくらったような気分
でも、これぐらい言葉に厳密こだわらって敏感にならないと基本ライブラリすらいちいち書き直さないといけないんだなと思った
434名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/01/01(土) 00:48:11.39ID:kEcRwQvK
こだわらってってなんだよ。ふぁっく。こだわって、だよ。
それはそうとカウンターのつもりじゃないけど、
初代マリオってブラザーズじゃなくてドンキーコングが左上に
いるやつじゃねーの?
2022/01/01(土) 01:04:51.41ID:uA6eTDVt
>>434
そっちはそっちでドンキーシリーズ
436名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:14:59.06ID:kEcRwQvK
>>435
まじでか。もうわけわからんわ。

まあ、それはさておき、ゲーム制作技術の話をしよう。
座標表示って必須でしょ。で、C#+DXライブラリでRPG作ってて、そういうクラスを作ったのよね
マウス座標取得とか描画座標取得になんやかんや点を特定したいこと多いから、こういうクラス作ったのよ
public class PosXY
{
public int x,y
public PosXY(int argx=0, int argy=0)
{
x=argx; y=argy;
}
public static int CompareByY(PosXY a, PosXY b)
{
return a.y-b.y;
}
public PosXY(PosXY arg)
{
x=arg.x; y=arg.y;
}
public void SetVecTo(PosXY arg)
public void AddXY(posXY arg)
{
x+=arg.x; y+=arg.y;
}
.........だらだら続く
}
とかそんなんで。
437名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:18:20.84ID:kEcRwQvK
で、そこから継承して
public class Box:PosXY
{
PosXY pos2 = new PosXY();
public Box(int x1, int y1, int x2, int y2)
{
x=x1; y=y1; pos2.x=x2; pos2.y=y2;
}
  
}
public class Character:PosXY
{
//etc
}

まあこんなんでも一応ちゃんと動くわけよ。https://www.youtube.com/watch?v=UMTlj5YVQvs
でも負荷テストやってみると、PosXYをVector2でやると
インスタンス生成速度は6倍ぐらいなわけ。
ただし、オペランド使ったりした演算(特に代入"="すると所要時間差が顕著)してると、
Vector2or3の場合、インスタンス生成もしてるっぽいから、
上述のクラス使ったほうが1.2倍ぐらい速いの。どっちがいいかなあ。
さしあたってキャラクターの移動判定とか行動判定はVector2でやって、ボタンとかはキャストが面倒だから自前のクラスで制御してたけど、
そろそろ遅延が気になってきたから早いところ自前のクラスに置き換えたほうがいいいんだろか。慣れてる人コツ教えてくだしあ
2022/01/01(土) 01:27:12.68ID:kEcRwQvK
おっと、URL間違えた。https://www.youtube.com/watch?v=YwSUbcxMf9A
2022/01/01(土) 01:35:06.13ID:E2typNwX
同人のマリオタイプのゲームやってみればわかるけど
キャラクターを中心にして画面全体を動かすから目が回るような感覚を覚える
初代マリオにはそれがない
子供がプレイしやすいゲームとは何かってのを考えてるよ
2022/01/01(土) 02:03:00.91ID:2MlaVk3T
おまえらあけおめ
2022/01/01(土) 05:30:42.00ID:FTrX+cvr
俺はタイトにキャラを追従するタイプのカメラの方が好きだな
442名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/01/01(土) 09:55:18.77ID:nmOJrXD/
元日も開発や!!!
2022/01/01(土) 11:49:25.26ID:lE0IeB8A
背景をスクロールさせるタイプの2Dゲームのこと?
制限のきつかった昔はいろいろ工夫が必要だったんだろうけど
今の容量ならステージをどーんと用意して雑にカメラを追尾させるだけでいいからなあ
2022/01/01(土) 15:36:32.11ID:YIWPOph3
>>439
ゲームはあまりやらず、製作の機能のできること全部のせゲームってことだろうね

ジャンプする目標地点がそもそも見えないのは致命的で、先が見えない足場が見えない、
おまけにエフェクトで見えない、画面は揺らす、操作は慣性つきまくるなんて日にゃあ
ストレス発散するためにゲームするなんてものの、全く逆のゲームってことになるよねw
2022/01/01(土) 17:16:27.64ID:OpcjEpCC
ジャンプする度に
船の乗って上下に揺られてるような状態なるからね
気分も不安定になる、画面と一緒
2022/01/01(土) 17:58:13.41ID:kxHVEMDf
ADHD児製造装置を世間にバラ撒いてる?
2022/01/01(土) 22:11:33.20ID:WG9eRghn
色んなスレで精神病認定してまわったり
いちいち細かな間違い勘違いで
精神病を認定するやつって
強盗犯と同じだよな
2022/01/01(土) 22:29:33.06ID:CJALk5xx
誰と戦っとんのや?
2022/01/01(土) 22:38:56.35ID:WG9eRghn
わからん
>>446が突然言い出した
発作みたいに
2022/01/01(土) 22:41:23.49ID:OpcjEpCC
俺が気分も不安定になるなんて書いちゃったからか…?すまぬ
ただの画面酔いのことだったんだが、まあゲーム製作の他の人は分かってくれるかと
2022/01/01(土) 22:50:01.63ID:KUa8IiG+
3Dでキャラ追従だと
ちょっと地形が複雑になると画面がガックンガックンする
2Dでも評価高い作品はカメラワークが丁寧なのが多い印象
452名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/01/02(日) 08:54:22.29ID:+qw4IzbQ
>>436
c#のダイレクトxってマネージドダイレクトxって奴?
2022/01/02(日) 09:07:34.13ID:RH6ZWtyJ
全角…
2022/01/02(日) 19:10:46.02ID:an9MWbQs
>>452
ん?c#とdxlibって言ってるのに、
ごめん…俺が知らんだけかもだけど、マネージドって何?

dxlibはdirectxだからwindows用ゲームだし、c#ってことは.netフレームワーク上で動くってことだけじゃないの?
455名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/01/02(日) 19:52:12.21ID:Xys6KH5g
>>454
昔はマネージドダイレクトxってのが有ったんですよ。
知らないって事は今はもう無くなったんですね。
確かに最初から無く成りそうな気配は有ったからな。
2022/01/02(日) 20:57:43.24ID:X8FIkFgF
Managed DirectXは、DirectXの.Net実装だったかな?
流行らなかったね
2022/01/02(日) 21:47:48.29ID:h/uv0nPo
IT業界で色々と触ったけど、やっぱりゲーム作りたいわ
JavaScriptで簡単なゲーム作って公開するのを目標に頑張ろう

いつかStSみたいなローグライク系カードゲームかシューティングゲーム作りたいわ
2022/01/02(日) 22:02:10.87ID:an9MWbQs
へぇ〜そうなんだ…
microsoftのサイレント終了なんすかね
いつのまにか静かに終わってた…
2022/01/02(日) 23:14:33.33ID:Hl1Z8XID
>>457
俺もIT業界でいろいろなユーザーの逆鱗を触ってたわ
2022/01/02(日) 23:18:29.60ID:X8FIkFgF
>>459
おまえの股間の逆鱗は誰も触ってくれないままその歳に……
2022/01/02(日) 23:44:43.28ID:fa2n/ajU
完璧を目指したらいつまでも完成しないし、かといって未完成のまま発表するのも許せない
このジレンマどうしたらいいんだ
2022/01/02(日) 23:54:04.87ID:X8FIkFgF
ぶっちゃけ、発表しない者に成長は無いよ
締め切りを作って出すべし
2022/01/03(月) 00:14:46.16ID:DU3Qf3B0
461じゃないけど複数人で制作してるけどメンバーが締切を守ってくれない…
挙句「時間を持て余してるならなんか作ってよ」とか言われる始末
ちなみにデザイン担当だけどシナリオが上がってこないから作れねーんだよ
前もプロットに合わせて背景書いたら本シナリオで違う展開になって没になった事あるし無駄なことにリソース割きたくない
2022/01/03(月) 03:12:00.94ID:1Xor1ppF
>>461
今は発表してから、完璧開発の工程を見せていくスタイルが良いらしいですよ。
その方がフォロワーも付くって。
2022/01/03(月) 03:15:02.19ID:1Xor1ppF
>>463
それはリーダーの仕事ですね。
リーダーが居ないなら自分がなるか、なれないならお別れした方がいいですよ。
リーダーに成って指揮して締め切り守らせて進めるもよし、やはり守ってもらえないならやめるもよし。
まずはメンバーで話し合いをなされては?

今の状態を続けるのだけは悪手と思いました。
466名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/01/03(月) 03:15:20.13ID:myUa+rUe
>>456
いや、,NETには無かったですね。
後から追加しないと駄目でしたね。
2022/01/03(月) 03:48:22.54ID:lzF9Op6n
>>464
結構バンバン見せてる人がいて実際面白いとは思うけど
それって単なる体験の先食いじゃないのかね?

まぁ今の時代実プレイの時に取っておくため何も出さず
結果無名でいるよりはその方がマシなのか

てか今の時代って言うか映画なんかはずっとそれだな
(劇場で見るのは予告編で全部見ちゃった面白シーンのつなぎだけ的な)
2022/01/03(月) 11:04:53.60ID:NbAdv+Fw
>>461
そうするか
予定よりボリュームは減らして安くして発進するか
大好評ならボリューム追加はDLCとか完全版商法もあるしなw
2022/01/03(月) 11:38:34.30ID:LSpJt+bJ
まずはスモールスタートよ
俺も最初から完璧なゲーム作ると完成しないから体験版→短編→完成版って同じシステムをブラッシュアップしながら作るつもり
まだ体験版すら出せてないがな!
2022/01/03(月) 14:43:56.09ID:1Xor1ppF
私も今作ってるのは途中でリリースする事にしました。
2022/01/03(月) 14:46:25.00ID:DU3Qf3B0
>>465
実は自分がリーダーなんだ
今回も「12月以内にあれとこれやっといてね」ってかなり緩いスケジュール指定して相手からも了承貰ったんだけど
いざ締め切りになってもできてないという…
かなり親しい身内同士で作ってるからっていうのも緩くなってる原因だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況