Steamでゲーム出してる人出したい人集まれ

2022/02/07(月) 10:52:08.80ID:b9ukhJbS
SDK情報、マーケティング方法、その他いろいろ情報を共有しよう
Steam
ttps://store.steampowered.com/
Steamworks
ttps://partner.steamgames.com/
2022/02/07(月) 10:56:46.96ID:b9ukhJbS
去年の年末に一本リリース
内容も宣伝もかなり適当だったけど売り上げ1000$行った
思ってた以上に売れた
2022/02/08(火) 03:54:34.05ID:NGIm4o00
パブリッシャさんに色々任せられるのは楽だけど
スチム税とパブさん取り分抜かれて1本売っても雀の涙って考えると
セルフパブリッシュも考えた方が良いかなぁ
2022/02/08(火) 07:38:54.09ID:/VXYU4Os
スチーム出すときパブリッシャに任せてなんかメリットあるの
金かけて広告出せるわけじゃないからイマイチよくわからないんだが
翻訳?
2022/02/14(月) 07:01:28.11ID:BfA0h39H
ファミ通.com記事のインディーゲームのパブリッシャー取り分アンケート
https://www.famitsu.com/news/202008/06203603.html

海外のデータだが、プラットフォーマーの取り分抜いたのから3割くらいがパブリッシャーの適切な取り分
販売価格の半分くらいは本来ならデベロッパーに入らないといけない

でもこういうデータは通常は契約で公開できないから、それをいいことに取りすぎてるパブリッシャーはわりとありそう
販売価格の2、3割くらいしかデベロッパーに入ってこなかったり

steamは個人でも手間かかるけど自分で出せるが、ユーザーの問い合わせとか対応していかないとユーザーからsteam運営に苦情がいって、最悪販売ページが削除される事もある

リリースしたらサポートを自分でやるかサポートスタッフを雇うのは地味にしんどい
売れてるならいいけど
2022/02/14(月) 07:04:40.92ID:BfA0h39H
講談社や集英社とかの大手が最近インディーゲームのパブリッシュ事業に乗り出してるが、サポートが手厚い分パブリッシャーの取り分も多めでデベロッパーに入ってくる金も少なそう
2022/02/14(月) 12:01:51.97ID:hWNE6Cxo
>steamは個人でも手間かかるけど
個人的な感覚だとそんなに手間じゃなかったけどな
GoogleやAppleと比べても
2022/02/14(月) 14:18:09.90ID:wr1gLgwk
講談社はインディー系クリエイターに資金援助したりとかやってるけど
集英社は何かやってんのかな
漫画を違法な漫画サイトで読んでる編集者がいるのは知ってるが
インディーゲームも割ってそうだな
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況