【UE4】Unreal Engine 総合 part12【UE5】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/06/02(木) 21:23:38.35ID:J2UZOwvd
3Dゲームエンジン Unreal Engine に関するスレッドです

【公式】
Unreal Engine
https://www.unrealengine.com/ja/
Youtube
https://www.youtube.com/UnrealEngine
Twitter
https://twitter.com/UnrealEngineJP

【前スレ】
【UE4】Unreal Engine 総合 part10【UE5】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/

【関連スレ】
Unreal Engine4 Blueprint 組み方など質問相談
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1590737730/
氷河期世代がUnrealなゲームを作るスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1568451697/
Twinmotionを語らないか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1582378160/

次スレは>>990が建ててください
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/01/26(木) 19:20:28.81ID:pboDCbgH
俺のプロジェクトなんて、GeForceの3060以下でスペック足りずに落ちるからな
2023/01/26(木) 19:38:31.10ID:Np5T5jfe
どのテンプレートをどういう名前で作ろうとしている?

エンジンのインストール先は?

あとストレージの残り容量が潤沢ならエンジンを一度アンインストールして再インストールしてみるとかかな
それでも改善しないなら別のドライブがあればそっちにインストール
それで正常に進むならストレージが壊れている可能性
2023/01/28(土) 14:59:16.46ID:SYKizlQY
多分俺も同じ問題が発生してる
ブループリントは起動するがC++だと起動しないから、おそらくVSやSDK関係、文字化けしてるから日本語関係、なきがするから
そちらを色々改善してもダメだった
日本語を含まないパスにしてもダメ
文字化け関係もあるからUEを英語で起動してみたいがする方法がわからんw

これがエラーログね
https://imgur.com/a/I4dnbyv
2023/01/28(土) 16:38:14.44ID:cMFiP8/u
これ.netの必要なツールがないやーつじゃね
2023/01/28(土) 17:58:24.89ID:OV8tdCMX
システム言語は
全人類英語にしろ
2023/01/28(土) 18:48:47.07ID:6gw9bO7v
エンジンの再インストかな
それでだめならPCのどっかがおかしくなってる

というか続投が無いのは治ったか
2023/01/28(土) 20:05:42.56ID:SYKizlQY
今やっと動いた
Windowsを英語にしたら文字化けだけは解消された
そして、DotnetがどうたらいうメッセージだったからDotnet-SDKを入れたら動いた
まあ原因は>>815の言う通りなんだけどVS2019と2022を両方入れててバージョン管理がおかしかったってだけなんだけど
NET7(VS2019未対応?)しか入れてなかったのが元凶ぽい
2023/02/01(水) 13:45:25.11ID:4mk9BXfN
カメラをパンしたら動かした方向に画面にモーションブラーがかかったりして、
カメラまわりがちょっとリッチになる設定ってどこでやるんでしたっけ?
そこの設定外してずっと作業してたらどこにあったのか忘れてしまいました
プロジェクト設定かどっかにあったような…
2023/02/02(木) 04:10:03.70ID:08wKXznS
Windowsでゲームビューへの切り替えのGキーが効かないんですが他になにか押す必要ありますか?
2023/02/02(木) 04:17:45.57ID:08wKXznS
すいません効きました
2023/02/02(木) 09:39:19.21ID:Nb6Wayed
全然関係ないがWin+GのやつってXbox Game Barを消すと使えなくなるよね。
要らんアプリが勝手にインストールされるから片っ端からアプリ消してたら使えなくなった事あるわ。

UEでショートカットキーが効かない時は大抵フォーカスが外れてるとかだな。UEに限らないけど。
2023/02/02(木) 18:26:34.82ID:UR2XXJjl
NiagaraエフェクトのSpriteRenderでエフェクト作るとレベル上やシーケンサー上のスケールで大きさ調整ってできなくなるもん?
MeshRenderだとスケーリングできるんだけど…
Niagara以外で調整するならSpriteRender使わん方がいいのかな
2023/02/03(金) 05:28:01.77ID:tMEtpmOZ
もう忘れたけどパラメーター外に出せなかったっけ
2023/02/03(金) 05:29:15.00ID:tMEtpmOZ
Sprite Rendererから直接大きさ変えるんじゃなくてDynamic ParametersとかScaleとかInisial Spriteみたいなモジュールから
2023/02/03(金) 12:37:14.22ID:WLf47mNq
Niagara外からNiagaraを動的にいじるためには、User.変数というNiagara内で使う変数を、Niagara内で用意して、その値をエミッタ内のいじりたいパラメーターに使う

Niagara外でSet Niagara Variableなどの処理でパラメーター名と値を指定すれば
Niagara内のパラメーターを動的にいじれる
ちなみにこの時、「User.」をパラメーター名の前に付けないと機能しないかもしれない

これでScaleもいじれるし、色やマテリアルのDynamic Parameterなんかもいじれる


もしUser.変数のことは既に知ってて、あえてNiagara自体のスケールで調整したいってことならそこらへんの仕様はよく知らない
自分もスケール大きさ変えたらでメッシュなら変わるけどスプライトは変わらないって仕様とか初めて知った
確かにSpawnの処理時にScaleも指定するけど細かく試したことなかったな
2023/02/04(土) 00:01:02.33ID:HftHZWn8
>>823だが有難う
まず試してみるよ
2023/02/05(日) 03:09:26.75ID:HnxPQTfm
すいません、質問させてください
FPSとかでよくあるような、ダメージを受けた時に画面全体が一瞬だけ赤くなったりするやつ
あれを可能な限り簡単に実装する方法ってないでしょうか、イベントグラフとかシェーダーとか書かなくて済むような
どなたかアドバイスお願いいたします
2023/02/05(日) 04:54:36.52ID:95eV/C5X
BPもマテリアルグラフも使わずに……?
830名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/05(日) 06:57:20.36ID:yL/kuRUN
animation starterパックのironsightsを使って上下方向のみの1D aim offsetを作ったんだけど真ん中→上のアニメーションがおかしくなる
上に動かしていくと中間で左にずれて上まで行くと中心に戻る
真ん中→下は問題ない

同じような問題に当たってそうな人いそうだけど解決策は何かご存知ないですか?
2023/02/05(日) 09:38:15.19ID:MlrSgj5J
たまにカスケードも使うんですけど割と軽くていいと思う時もある。
ナイアガラ一辺倒だけじゃなくてカスケードも併用している人いますか?
感想というか比較感と言うか教えて頂いたらありがたいです。
2023/02/05(日) 11:01:28.86ID:95eV/C5X
えぇ……
2023/02/06(月) 01:10:14.15ID:qXfgW0DB
BPをC++のコードに変換するって地道に変数を直打ちしていくしか無理なんですか?
なんかポンと変換する方法ない?
834名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/06(月) 23:21:03.50ID:q6x3NpbW
Unityスレで

Unityは大規模開発できるだけの仕組みが無いから必然的にAAAクラスのゲームはUnityよりUEとなる

とあったのですがUEの大規模開発できる仕組みって何があるんですか?
2023/02/07(火) 01:03:38.33ID:gFqxWoKo
それ言ってたの1年くらい前じゃない?
2023/02/08(水) 19:17:30.06ID:QO3Zs6Yo
今月の無料アセット来てるよ〜
貰うだけもらっとこ
2023/02/10(金) 19:37:52.76ID:GfQbRycR
あれモデルぶっこ抜いてUnityで使うとかイラストの背景に使うとかってやばいの?
838名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/10(金) 21:57:19.91ID:hFYUSj04
>>837
別にいいんやない?Unityで使っても
使えるかは知らんけど
2023/02/11(土) 10:55:19.59ID:ybh3cxen
規約によっては、UEでの仕様に限るみたいなのもある
その場合UEから出力したイラストの背景なら問題ないだろうけど
Unity上で使ってたらアウトなんじゃないかな
2023/02/11(土) 11:36:11.76ID:kiQtjzJ1
イラストの背景に使うのはOK
公式的に推奨されているしこんなエッセイに協力しているくらいだし
https://shonenjumpplus.com/episode/3270375685439979021
作者毎に規約があるだろうから確認は必要だけどね
841名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/11(土) 14:26:39.58ID:9MEmwcs+
UnityとUnreal Engineのアセットストアに両方あるやつもあるしな
842名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/11(土) 20:08:54.85ID:msLyq/Hp
UE5.1でブループリントに間違いはないのにset locationが0,0,0になってキャラが飛んでったのですがpcが重いときこのようになるものですか?
(次再生したときはちゃんと動作しました)
2023/02/12(日) 02:21:08.59ID:OX3td2x0
ちん◯痒い所に手が届くよね
2023/02/12(日) 10:38:39.19ID:n2VKRZ9J
>>842
locationのvectorを取得し損なってるんじゃないだろうか
重い時は入れるべきvectorを取得する前にset locationが走ってるとか
2023/02/20(月) 02:10:28.40ID:OZ7eXDJy
すいません、人物キャラのスケルタルメッシュのスケルトンツリーから右腕を削除したいんですが、
ツリーで選択して該当パーツを右クリックして「選択内容を取り除く」を押すと、
「このアクションはアンドゥできません」と出てビビって実行できません…

可能ならスケルタルメッシュからレンダリングさせたくないパーツだけ選択して一時的に非表示させる、
なんてことが出来たりしないものでしょうか?
2023/02/20(月) 02:18:26.30ID:mfkTCf79
バージョン管理しろ
2023/02/20(月) 08:48:56.17ID:ZEmm36Cl
物が何かは知らないけど、スケルトン同士のアタッチ(ペアレント)か、銃とか剣とかそういうものならコンポーネントかアクターのアタッチを利用する
2023/02/20(月) 16:12:43.46ID:Xusm20HB
バージョン5.1で制作しています。
仕事で簡単なムービープレイヤーを作る事になり標準でBink形式が使えるとの事でUnreal Engineを使い始めたばかりの素人です。
音声関係でわからない部分がありお尋ねします。

テスト段階として特定のキーを押すと複数のムービーを順番通りに読み込む、また読み込まれたムービーにおいて任意の秒間隔でシーク移動できる状態にまでブループリントを組んでいます。

BinkPlayerを変数化してそこからOpenUrlでファイルを指定してPlayで再生。
その後Seekノードで秒数指定し任意の場所までスキップさせています。

動作は一見すると問題ないのですが、シークすると音声がダブって聞こえる症状があり困っています。
例えばAというBinkファイルを読み込み再生、そこからキーイベントで10秒シークさせて再生するような場合、Aファイルの冒頭の音が必ず1秒程度ダブります。
シークイベントを仕込んだキーボードのキーを連続で押して10秒、20秒みたいにスキップさせるとその都度に冒頭の音がダブって鳴ります。

Unreal Engineの基本の音関係の設定が悪さしているのか、自分の使い方が悪いのか、こういう物なのか判別できない状態に陥っています。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらヒントでも頂けると助かります。

ちなみに、ムービーファイルに手を加えて冒頭5秒無音の状態にするとダブらなくなるんですが、今後の事を考えるとあまり使いたくない力業なので、できれば避けたいと考えています。
2023/02/22(水) 02:53:30.95ID:sJpwt+V/
アセットストアで落としてきたキャラクター&アニメーションなんだけど
ちょっと頭の大きさだけ変更したかったので

1) スケルタルメッシュ開いてスケルトンツリーから頭を選択
2) スケルタルメッシュのプレビュー画面で拡大・縮小ツールを選択して頭の大きさを縮小
3) 保存

ってやっても、実際にゲーム画面に配置すると、何も変わってない

これってダウンロードしたキャラアセットの見た目は変更出来ない、みたいな決まりがあるんですか?
850名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/22(水) 12:01:55.38ID:l1m64xsk
プレビュー画面上でのメッシュやボーンの操作は今開いてるプレビュー画面にしか適用されない
ボーンの操作をゲーム実行中に適用するにはアニメーションかコントロールリグを作ってそこから動かす
2023/02/22(水) 12:25:50.48ID:sJpwt+V/
ありがとうございます
アセットにアニメーションシーケンスファイルもついてたので、
それを開いて、ツリーから該当のオブジェクトを選択してプレビュー画面の下にあるタイムライン上にキーを打つ感じですかね

後で試してみます
2023/02/22(水) 17:54:26.16ID:sJpwt+V/
>>850
すいません、上記の通りにアニメーションシーケンスを開いて
キーを打ってカーブエディタで頭のサイズを変更して保存しても反映されませんでした…

アセットを作成→アニメーションを作成→現在のアニメーション→アニメーションデータ

で新しいアニメーションシーケンスとして書き出し、それを使用しても反映されずでした
2023/02/23(木) 23:02:14.41ID:07/fvohM
アニメBPのトランジションノードで変更できたかも
プロパティがちょっと特殊だからよく読んでチェックのONOFFしないと反映されない
2023/02/24(金) 00:27:38.09ID:51iVuCCG
>>852
アニメーションシーケンスを開く

画面左のボーン一覧から操作したいボーンを選択

ボーンに変更を加える(今回の場合HeadのScaleを大きくする?)

+の形のアイコンの「キー(ボーン変換を加算レイヤートラックへ追加)」
というところを押す
(この操作によってプレビュー画面で今行ったボーンの操作がカーブ値としてアニメーションに記録される)

でできるかな?
2023/02/24(金) 00:34:18.23ID:51iVuCCG
「画面左のボーン一覧」ってのは「スケルトンツリー」のタブです
2023/02/24(金) 02:08:05.03ID:kZjFYcp6
>>854
出来ました
カーブの内、移動・回転・変形とあって、
少なくとも変形(拡大)はちゃんと適応できました(移動は反映されず)
ありがとうございます
857名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/26(日) 12:34:12.70ID:RtVLJzu2
テクスチャサイズは圧縮のために 4の倍数に
Mipmap ( Texture Streaming ) のために 2のべき乗に

というepicの中の人のスライドを見たのですが、
Mipmapを使わないようなモバイル容量程度のゲームなら4の倍数でかまわないということでしょうか?
Mipmap使うと全体のパッケージ容量が増えるので、容量を軽くしたいならやらないほうが良い、という理解でよいでしょうか?
2023/02/26(日) 14:13:50.11ID:43ZwoXnj
パッケージ容量のためにMipmapを止めたいという話はあまり聞かないな

LODやAA、ロード時間
2Dか3DかもON/OFFすべきかに関係してくる

非圧縮なら4の倍数でなくてもいい
2023/02/27(月) 14:09:12.97ID:mn38kCKF
小型ゲームなのでmipmapは全部なくしてたんですがテクスチャサイズを今まで2の階乗にしてたんですよね。なんか不便すぎると思ってたけど4の倍数でよかったとは・・・
2023/02/27(月) 19:28:24.63ID:/QqyON9G
階乗?
861名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/27(月) 20:00:39.68ID:d3Sf+/20
新規プロジェクトでテンレート使う場合
プロジェクト名が日本語だと正しくインポートされないバグあるな
トップダウンのテンプレート選択したけど正しく読み込まれてなかった。
2023/02/27(月) 21:22:18.59ID:TQE3x/TI
べき乗
2023/02/28(火) 22:42:58.30ID:Ft3+YiFt
試してないけど、名前長すぎたとかじゃない?
2023/03/02(木) 08:32:18.71ID:szvlIGsA
国土交通省は2月28日、ゲームエンジンUnityおよびUnreal Engineに向けて、「PLATEAU SDK(ソフトウェア開発キット)」を正式リリースした。GitHubにて公開中だ。また、Unity Asset Storeでも同SDKの無料配布が開始されている。

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230228-238913/
865名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/02(木) 15:05:53.04ID:ia7HUBym
>>864
プラトーさん。前に無理やりUnrealにインポートしてみたら座標調整が難しいのと地面は航空写真貼り付けだけだったから良くなってるなら使いたい!
サンプルプロジェクトの道路や標識がきれいだなと思ったけどインポート後に手直しされてるのかな
道路もインポートしただけであそこまで作られてるならかなりいい

この前インポートしたときの道路
https://youtu.be/QCZVcZp_d9A
866名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/03(金) 13:31:14.90ID:SHRYE57L
>>863
名前はそんな長く無い
2023/03/04(土) 10:29:12.94ID:ZbgaIcvY
メタヒューマン使ってる人います?
これシーケンサーでコントロールリグのプロパティをKeep Stateにすると、次に別のシーケンサーを流した場合に
一切アニメーションしなくなるんですが そういう制限があるんですかね?

Transformとか可視性なんかはKeep Stateにしても普通に機能するんで、
コントロールリグ特有ではないかと思うんですが
868名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/04(土) 15:52:09.78ID:UtIkTo1u
アンダースヘルスバーグ(DelphiやC#,TypeScript作った人)を召喚すればいいのにね
なんでHaskellなのか…
https://tech-branch.9999ch.com/archives/1476
2023/03/04(土) 17:10:03.70ID:rJl/bRKV
Haskell草
2023/03/09(木) 02:56:04.32ID:ap+CBBNZ
初心者です。
12700、3060ti、メモリ32gでUE5を開いてもすぐに落ちてしまいます。
「GPUがクラッシュしているか、d3dデバイスが削除されています」ってエラーが出ます。
なにか対策案はないですか?
ドライバーは入れ直しました。
2023/03/09(木) 04:27:13.50ID:1HN0lqk0
グラボじゃなくてオンボードにディスプレイ指してて3060ti使えてないとかじゃないの
2023/03/09(木) 04:29:33.17ID:1HN0lqk0
てか「d3dデバイスが削除されています」で検索したら色々でてくるじゃん
こんなとこ書き込みに来る前にググレカス
2023/03/09(木) 05:34:41.00ID:ap+CBBNZ
>>871
マザーのところじゃなくて、ちゃんとグラボから繋いでますよ
2023/03/09(木) 05:35:40.07ID:ap+CBBNZ
>>872
検索して自分でわかる範囲で試しても変わりませんでした
2023/03/09(木) 05:39:00.57ID:ap+CBBNZ
・レジストエディタの変更
・ドライバーを入れ直す。ちゃんとstudioの方入れてます
・UEを入れ直す
これでダメでした
2023/03/09(木) 05:40:50.52ID:RKt0jIeg
これ普通にVRAM足りてない
UE5を開くってのは新規プロジェクトか?
2023/03/09(木) 06:14:57.16ID:ap+CBBNZ
>>876
新規プロジェクト開くところでもクラッシュするし、プロジェクト選ぶところでもクラッシュします。
VRAM見たら8192MGでした。
VRAM8G以上あるので大丈夫かと思ったんですけど、なんか動きませんね。
2023/03/09(木) 06:29:46.25ID:ap+CBBNZ
タスクマネージャーで見ても専用GPUメモリが1.0/8.0GBでクラッシュしてます。
2023/03/09(木) 07:11:12.96ID:ap+CBBNZ
Geforce Experienceを入れ直したら正常に動きました。
なんかよく分からないけど良かったです
2023/03/09(木) 11:39:05.83ID:4JTY0gJ7
コンテンツフォルダ内のテクスチャファイルをブループリントで取得するにはどうすれば良いんだろうか?
コンテンツ→Texturesフォルダの中のA.pngというテクスチャファイルを取得したいけどパスがよくわからんのだけど
今はImport File as Texture 2Dというノードを使っているんだけど、そもそもノードが違うのか??
/Textures/A.png って書いてみたけど
2023/03/09(木) 12:37:32.91ID:3qgjb/m9
#include <fstream>

UFUNCTION(BlueprintCallable, Category="imgReader")
virtual void getImg(std::string path2file);

void AActor::getImg(path2img){
ifsteam fin(path2file, ios::in| ios::img);
if(!fin.is_open){
UELOG(Err, TEXT('img not find!"));
}
みたいな感じちゃう?
2023/03/09(木) 16:36:58.41ID:4JTY0gJ7
もしかしてブループリントのみでは無理な感じですかね?
Cでコード書くとか自分には今のところ意味不明な感じなんですよね…
2023/03/09(木) 16:43:20.87ID:xeUmzBnV
今月無料のvaulting systemいいなパルクール手軽に実装できそう
2023/03/09(木) 16:47:55.41ID:xeUmzBnV
テクスチャを直接扱うBPはほとんどないよ
2023/03/09(木) 18:28:03.00ID:vNl4Q+yL
>>880
`Details View`か`Single Property View`を使った方法なら
1.Texture2Dタイプの変数を作成
2.Viewで表示させるPropertyNameを1で作成した変数名にする
3.EventPreConstructでViewにSetObjectのNewObjectピンにSelfを接続
って感じで参照したら後はGetObjectPathStringで"/Game/...."って感じの相対パスがゲットできた

それかGetSelectedAssets関数を使ってReturnValue配列の0をGetしてGetObjectPathString
EUWではなぜかloop系が使えなくて不便
2023/03/09(木) 18:41:11.46ID:Pcxi72FO
なんかChatGPTみたいな回答だな
887885
垢版 |
2023/03/10(金) 03:28:03.27ID:6u+EO8D/
EUWでloop系が使えないと書いたけど
ググったら解決策があって、通常のBP作成後For Loop, For Each Loopを配置したらEUWでも使えるようになった

>>886
お前人工知能みたいだなって反応に困るわ
2023/03/10(金) 03:31:49.95ID:NwQYlDB5
Magic & Spell Sounds PROってサウンドアセットが
知的財産侵害の疑いで削除したってメールがepicから
来たけど返金もされないし使うと同罪になるから
困ったなぁ

公式アセットストアでもこんなことがあるのか…
2023/03/10(金) 06:22:43.49ID:5SaHihYu
>>888
この前の毎月の無料配布になってたアセットじゃん
使い勝手良かったからもう既にめちゃくちゃ使ってるよ…
うえー全部サウンド探し直しとかきっついなぁ
890名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/10(金) 11:02:18.31ID:3PR6ufFy
後出しでこれやられるときついな
個人制作無料ゲーならまだしも有料でやってる人たち大慌てだろ
2023/03/10(金) 11:58:08.60ID://vrJ9om
>>885
ありがとうございます
ただエディター用の命令みたいな感じでゲーム用では使えない気がするんだけど自分の認識不足だろうか
Unityから引っ越ししてるんだけど色々とブループリントだけでは出来ない事があるみたいでハードル高そうだと感じるわ
コンテンツから画像入れ替えとか普通に出来ないのも不思議

別件だけどScrollBox内のボタンなどの位置情報も普通では取得出来ないみたいだけど、この認識で合ってるんだろうか
ウィジェットを入れ子にして無理やり取得する方法はネットであったけど
2023/03/10(金) 12:53:46.85ID:TzsMszXI
>>880
BPからマテリアルのテクスチャを変更するにはDynamic Material Instanceを作成してSet Texture Parameter Valueを使う。やりたい事と違ったらごめんなさい
2023/03/10(金) 17:47:19.11ID://vrJ9om
色々教えてもらってすまん、自分でも理解不足過ぎて的確に質問出来てなかったみたい
やりたかったのはUMGでイメージの2Dテクスチャをコンテンツフォルダ内のpngファイルを動的に呼び出して変えられたらと考えていたんだよな

自分が使ってみたImport File as Texture 2Dってノードもどうやらエディター上でのみ命令みたいだから上の人もそういう流れで教えてくれたんだろうなと理解できた、悪いことしたな

とにかくC勉強して使うしかないのか
基本的な操作はブループリントだけで可能だと勝手に想像してたわ
結構大変だなこのゲームエンジンは
2023/03/10(金) 17:56:55.84ID:TzsMszXI
>>893
UMGならBPでGet Dymamic materialしてset texture parameter valueでテクスチャを動的に変更出来ます。テクスチャはコンテンツフォルダから選択します
2023/03/10(金) 18:12:03.61ID:TzsMszXI
>>893
それとpngはUEに持って来た時点でUEのテクスチャに変換されてるから拡張子はpngじゃなくなってると思う
2023/03/10(金) 18:25:06.34ID:TzsMszXI
テクスチャを数式を使ってプロシージャルに生成するならC++が必要だけど既存のテクスチャを使うだけならBPで出来ると思います
2023/03/10(金) 20:55:41.75ID:AHAmUYRH
ここでのBPってマテリアルグラフも含む?
2023/03/10(金) 21:15:48.24ID:TzsMszXI
>>897
Texture parameterはマテリアルグラフのパラメーターなので含みます
2023/03/10(金) 21:26:09.32ID:TzsMszXI
>>897
マテリアルパラメーター作成はマテリアルグラフで、ダイナミックマテリアルインスタンス作成とマテリアルパラメーターの設定を通常BPでします
2023/03/10(金) 21:42:59.83ID:6u+EO8D/
>>893
気になって調べたらこんな記事が見つかった
Download Image関数でローカルのイメージファイルもインポートできるらしい

ttps://dev.epicgames.com/community/learning/tutorials/rZwp/unreal-engine-import-images-during-runtime
2023/03/10(金) 21:47:05.09ID:fb91wcfG
単にSet Brush from Textureノードのような気がする
2023/03/10(金) 21:52:42.70ID:27Gxy73U
そういえば、ネットからBlueprintそのままコピペできるようになったんだよな
2023/03/10(金) 22:55:51.77ID:X4nTHOIu
UE4初期からできるが
2023/03/10(金) 23:10:29.91ID:27Gxy73U
ネットからじゃなくてブラウザからだった
2023/03/11(土) 13:47:46.89ID:WcsL6wuw
Magic & Spellのメールの件だが…
特にUEだけの問題ではなかったからここには書かなかったけど、Sidearm Studiosという名義で販売されてたサウンドパック(Ultimate SFX Bundle等)が盗用アセットだったって件知ってる?
https://www.youtube.com/watch?v=7qtk2CsuDWA
この件ではEpicから何の連絡もないし返金もないし、そのアセットを売ってたSidearm Studiosは問題の発覚したアセットだけ非公開にしててまだUEマーケットプレイスでは別のアセットを売ってやがるんだが、
どういうつもりなのかEpicに問い合わせたら、正当な権利者がDMCAテイクダウンを行ってないから何も対応しないという返答だった。
自分はそれを結構使っててこの問題が発覚した結果かなりの数の効果音を差し替える作業をしてて苦労したけど丁度終わった所なんだよ。
その直後に来たのがMagic & Spellの件のメールなんだが、このアセットの販売者はCafofo Musicという奴でMagic & Spell自体は自分は全く使ってないものの、
その販売者が売ってた別のアセットの効果音はそこそこ使ってるんよ。で、現在Cafofo Musicのプロフィールを見ると全てのアセットが非公開になっている状況。
他のアセットはそれぞれの権利者からDMCAが送られてこないように販売者が隠しただけなんじゃないかと考えると、
他のもDMCAを直接受けてないからEpicが通知してないだけで全部盗用アセットだったのではないかと危惧している。
検索しても今の所は特にCafofo Musicが盗用で話題になっているような話は見つからなかったけど、そうだったらマジでクソ過ぎる。
Epicはかなり疑わしい状況でも杓子定規の対応で誤魔化し、正当な権利者が直接DMCAを送って来ない限り実質的に盗品販売を黙認し、
購入者に返金もしなければ法的なリスクが生じてる事を連絡もしない無責任体質の企業であり、UEマーケットプレイスは盗品市場と化していると見なすべきなのかも知れない。
906名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/11(土) 20:04:59.64ID:p1qolFQP
その問題とはちょっと違うけど
InfinityBladeのサウンドアセットも
公開一時停止になってから音沙汰無しだな
2023/03/11(土) 21:24:53.93ID:RWJyZT/I
>>905
Ultimate SFX Bundleも盗用なのか!?
UEやunityストアで購入した効果音アセットはどこまで
信用したらいいんだろ…
2023/03/12(日) 00:52:39.13ID:yy5ziEzG
信じられるのは目がスキャン
2023/03/12(日) 12:13:07.51ID:2Drd0KvB
ジャイロのスタンドかな?
2023/03/12(日) 14:36:55.93ID:GlY1xeGY
やるか
全アセット自作
2023/03/12(日) 15:21:57.38ID:tF9gS9Zb
パクリ元が分かれば改めてそこから買って使えばいいかもしれんと思ったが、どこからパクったかも分からんなぁ
>>905の動画みたところ発覚した原因はMagic & Spellじゃなくて動物の鳴き声だし…
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況