ゲーム製作 雑談スレ【part13】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/13(土) 08:42:46.07ID:UdG+dc/x
楽しく雑談しましょう
前スレッド
ゲーム製作 雑談スレ【part2】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1659338431/
2022/08/13(土) 22:51:02.74ID:RpXqD8oO
つまり物量と資本がすべてのゲームの話題なんて、この場所で出してる時点で荒らしだってことだ
具体的な製作技術に繋がる気配なんて一切させないしな
121名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/13(土) 23:00:48.35ID:eym2MQQa
だからこそAIの進撃が注目されてるしこれからのAIテクノロジーの行く末をいちゲーム開発者としては追っていかなければいけない
物量と質の両立はAIの進化で解決できる問題なんだ
2022/08/13(土) 23:04:56.78ID:RpXqD8oO
そんなAIは現状存在しないし、お前が開発していないならゲームとの関連もなく
この板の話題でもない。プログラム板あたりでやれ
2022/08/13(土) 23:09:35.62ID:g8s2THSz
AIスレに書き込まない時点でアラシだろう。
2022/08/13(土) 23:09:43.34ID:WxHVaZng
>>119
 そこから始まってアセットって商売が成り立つようになったんだろうな。
 副作用として見た目だけはいい糞ゲーが大量生産されるようになっちまった。
2022/08/13(土) 23:16:25.51ID:RpXqD8oO
いや、アセットキャラを集めるために課金するユーザーなんて居ると思うのかよ
そういう使い方もできないって
2022/08/13(土) 23:27:31.71ID:dlgVlx+m
まあサクナヒメ作ったサークルはプログラマとグラフィッカーの二人だけで立ち上げたけど
ゲーム会社でチーフになれるくらい経験積んだあと
UE4が出てすぐに3D横スクロールアクションの同人ゲーム出してから10年くらいは活動続けてやっとメジャーでヒットしたから
頑張ったら個人でも大手と張り合えるゲーム作れるかもね!
2022/08/13(土) 23:28:14.37ID:WxHVaZng
知らんけど需要があるから商品が増えてるんだろ。
2022/08/13(土) 23:37:48.97ID:Pip85+tR
講談社のプロジェクトが失敗する理由がわかっているやつは成功するだろう
2022/08/13(土) 23:38:00.32ID:RpXqD8oO
ワナビ層が客だろ
ユーザー層にとっては、どうでもいいか、「またこれか」って興醒めの要素

ゲームは作れないけど、絵やモデルは作れる奴等が売ってるんだろ
アセット長者がいるのか知らんけど
2022/08/13(土) 23:56:08.85ID:RpXqD8oO
アセットそのものは否定しない
ゲーム自体さえが面白ければ、ツクールデフォグラでも傑作扱いのもあるしな
アセット自体がユーザーに喜ばれてる例は知らないけど

否定してるのは、ゲ製技術も話さずに
アセットやらAIやらをダシにして、実際作ってる人間の心を折ろうと
叩きにだけ来てるような奴の書き込み、な
131名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 00:04:25.80ID:fsYmK3Uu
折ろうとしてるようには見えないけど何で君の目にはそんな否定的に映るんだろうね
俺の目にはすごく有用なクリエイティブ情報にしか見えないんだけど
2022/08/14(日) 00:15:14.38ID:rflKDiwX
前スレ見てみろよ
「AIが全部作るからお前らがやってることは無駄w」
みたいな論旨に持って行こうとしかしてない
後は反論誘って煽り荒らしやってばかりに見えるがね
ステマ兼ねてるつもりなのか、宣伝ばかりで技術的実用性ゼロ
お前の目が節穴か、自演言い訳だろ、アゲ荒らしくん?
2022/08/14(日) 00:16:02.00ID:j1BmqDxm
クリエイター没落論唱えるAI連呼マンはともかくアセットの話題は実際に作ってる人間なんだから
別に他人の心を折ろうなんてしてない
アセット=グラ素材だけじゃないし
システムやUIの挙動制御とか制作補助のアセットには世話になってる
ゲーム制作に係わる全てを一人で賄える人間なんてむしろ少数だろう
134名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 00:20:24.12ID:8HNvaTJc
実用性ゼロじゃなくね?
実際に素材として使えるし、外から見てるだけで試はないから批判的になるんだよ
ゲームクリエイターなら新しいものは即触るくらいじゃないと新しい時代や変化に対応出来ず老いていくぞ
135名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 00:21:39.73ID:8HNvaTJc
これからのクリエイターはAIを駆使しねえとスタートにすら立てなくなると思うぞ
2022/08/14(日) 00:38:56.13ID:AMtFcxaj
ゲーム製作は先駆者が勝つ世界だからAIに限らずいいツールを先に使いこなせた奴が勝てる
ただAI信者くんは勝てなさそう
AIの養分にしかならなさそうだ
2022/08/14(日) 00:50:06.56ID:aNgZlum7
他のアセットとの繋がり、配置のバランス、色彩が示す細かな感情表現、
造形の独自性や侘び寂びはAIでは代用できないと思った
人間が脳でどう感じるかまで理解したものは自動生成できないので、細かいところで人間が調整する必要がある
元から美術の素養のあるやつがAIを利用するともっと上手くなるが
素養のないやつは味覚がないから高級食材を適当に使った料理しかできない
全体的にクオリティの底上げになるが、ゲーマーの舌も肥えるので今まで通り上位に偏るだろう
138名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 01:35:10.20ID:2U7uEIDA
そんなこと言ったら美術の素養ある奴なんて限られてるのだから無意味となるんだけど、実際にはそうじゃないんだよね
美術の素養ない奴こそがガンガン使い倒して結果出していくと思うし実際にもうそうなりつつある
造形の独自性や侘び寂びなんてものも所詮は人間が学んで経験として脳内に蓄積されたデータだから当たり前だけどAIも進化していく過程で当然学習していける範囲
ただのデータを人間が独自性だの侘び寂びだの主観で高尚な言葉で飾ってるだけというのが昨今のAIの発展で顕になったのが面白いところ
139名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 01:40:12.07ID:CJJKopt0
コンセプトに使えるレベルだけど今んとこそのまま使えないって海外のイラストレーターがコメントしてたな。
AIの議論は専用スレでやれ
2022/08/14(日) 01:41:26.09ID:aNgZlum7
素養がないと言っている意味も理解できない。見えないからだ
141名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 01:42:47.96ID:2U7uEIDA
ハッキリ断言できるけどデジタル上でのクリエイティブはもうAIには勝てなくなるよ
人間がAIに勝てる領域はアナログ領域つまり身体動作を伴うスポーツとか画家とか辺りだね
ここはまだまだAIやロボット単体では無理で人間を拡張する範囲にとどまってる
アスリート系は当分安泰かなと、あと割とシューター系のeスポーツも情報量が多いし、競技だから厳密にルールがあってAI介入できないから狙い目
2022/08/14(日) 01:42:56.33ID:CJJKopt0
>>135 お前が使え
2022/08/14(日) 02:02:20.26ID:AMtFcxaj
「1ドット1ドット魂込めて打ちました」というドット絵師と
「そんな作業AIがあったら無駄だからw」というAI信者くん
どちらの作った作品が価値があるかというともちろん前者

そもそもAI信者くんは作品を作ってすらいない
まずは結果を出してね
2022/08/14(日) 02:15:46.71ID:eVbIlZ0k
さっさとドット絵描くAI作ってほしい
おれ絵が描けないから
そして絵師の地位を下げてほしい
2022/08/14(日) 02:17:14.57ID:CJJKopt0
AI信者はAIでゲームを作るシステムを研究するわけでもなく全て他人任せ、AIでゲームが作れる世界が来るまでAIが凄いか説く。
もしそういう世界が来ても何もできず結局取り残されるだろう。
2022/08/14(日) 02:17:38.52ID:eqAFsyok
AI信者くんはそもそもワナビですらないただの煽り荒らしだからなあ
本当にAIに指示するだけで作れるようになったとしても作るとは思えん
2022/08/14(日) 02:20:29.52ID:CJJKopt0
>>110 ゲームシステムにAIが使われているの?静止画だけ?それじゃゲーム性に関係ないやん。
普通のビジュアルノベルじゃね?
148名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 02:26:01.72ID:2U7uEIDA
>>143
まあそれもただの主観だよねw
実際二つ並べてユーザーに見せたら魂込めたとか関係ないし、ただただより優れたものが選ばれるだけ
本人は魂込めて作ったらより価値あると勝手に思い込んでるだけなんだよね、でもそんな情報は作った本人しか知らないしその誤った認識がより本人を苦しめる事すらある
AIはそんな主観的で余計な情報に振り回されないのが最大の利点なんだなとこのスレ見てると尚更強く思うね
2022/08/14(日) 02:32:20.11ID:eqAFsyok
>>148
そうだろうね
だから早く>>110を見習って何か作るか、すっぱり製作は諦めて別の仕事を探そうね
いずれにしてもこのスレにいる理由はないぞ
150名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 02:33:18.12ID:2U7uEIDA
ん?作ってるよ
あんたこそ否定レスばかりしないで何か有用なレスでもしたら?
2022/08/14(日) 02:44:33.64ID:CJJKopt0
非生産的なAIの話は専用隔離スレで自由につぶやいてくれ。
2022/08/14(日) 02:46:02.15ID:CJJKopt0
>>150 AIでゲーム作っているの?
153名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 02:51:03.19ID:z5I788RB
>>138
印象派か
個人的には写実派が社会的に衰退して低迷したころに、日本の変なのが出て来て発達しちゃった感が拭えないな
・・・ゲーム製作にも写実派や印象派といった線引きは出来るのだろうか?
2022/08/14(日) 03:05:54.98ID:8Jd0s9Ce
>>143
作品公開した事ないん?

恐ろしい事にプレイヤーはこっちがどんな思いを込め
どんな苦労をして作っていたって知ったこっちゃない
すげー普通にAIの絵の方が見栄え良けりゃそっちを選ぶよ

そしてして今後はいやおうなしにそういうのと戦わなきゃいけない状況が来ると確定した
そこでどう心構えを持ちどう戦うかが話の本質なのに
めっちゃ表層だけ見てヒステリー起こして、いったいお前は何がしたいんだよ
2022/08/14(日) 03:11:53.01ID:CJJKopt0
154は何を怯えて何と戦っているんだ?
だいぶ鬱ってるようだけど、便利になったら使えばいいだけの話で、一生懸命リンク貼ったり情報コピペしたりしなくてええんやで
2022/08/14(日) 03:13:36.00ID:CJJKopt0
AIによる被害妄想は、AIスレだけで語ってくれ
2022/08/14(日) 03:21:52.26ID:CJJKopt0
例えば美大で絵の授業を受けているとする。
ところが一人の病んだ学生が「嗚呼、AIの世界が来るんだ、美術なんて勉強しても無駄なんだ」と叫ぶ。
すると学生や教師が慌てふためいて「ああ、それは大変だ。共に迫りくるAIの驚異について大いに議論をしよう」
みたいなことにならないよね?保健室で隔離して帰っていいよってなる。
保健室がAI隔離スレだよ。
158名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 04:07:45.33ID:2U7uEIDA
必死だな
159名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 04:36:01.09ID:MkWOuB0Q
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1 (2022/08/11 19:35:45)
3年前に「絵を生成するAIの将来」について僕に質問した方がいて,それに対してそのとき答えたけど、3年経って振り返ってみると、順調に発展してきたと感じる。まだ少し足りない部分も残っているけど、発展のペースを見るとやっぱり時間の問題だろうな
https://ohayua.cyou/twimg/FZ35Bk4akAEI9yv.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1557677140673703939/jaguring1
160名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 04:36:41.40ID:MkWOuB0Q
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1 (2022/08/11 20:39:46)
2015年の終わり頃にこの1、2枚目の生成画像を見て,将来のAIについて考えて1人で盛り上がってた時代とは状況が変わり、現在では多くの人が盛り上がる時代になった。今にして思えば、当時は狂人だと思われていたかもしれない(今でも狂人だと思われてるかもしれないが)
https://ohayua.cyou/tweet/1555084010879348736/jaguring1
https://ohayua.cyou/tweet/1557693250890534912/jaguring1

[引用元] 小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1 (2022/08/04 15:51:34)
テキストから画像を生成するAIの進歩がヤバすぎる。2015年11月に発表されたAI「alignDRAW」と、2022年に発表されたAI「DALL-E2」を比較すると進歩の速さが際立つ。1発目で生成された画像であり,チェリーピッキングはしていない
https://ohayua.cyou/twimg/FZS_vIpaMAAzk0z.jpg
https://ohayua.cyou/twimg/FZS_vIuagAUN486.jpg
https://ohayua.cyou/twimg/FZS_xzZaUAAA2TW.jpg
https://ohayua.cyou/twimg/FZS_xzsaQAAGFdg.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1555084010879348736/jaguring1
161名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 04:37:23.31ID:MkWOuB0Q
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1 (2022/08/13 22:29:57)
伝説的なプログラマーであるカーマック氏は、2030年にAGI(汎用人工知能)の兆候が存在する可能性は50%だと数年前に言っていたが、55%~60%の可能性に増やしました。加速を感じているとのこと
http://y2u.be/I845O57ZSy4 https://i.ytimg.com/vi/I845O57ZSy4/hqdefault.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1558445758197932033/jaguring1
162名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 04:40:42.66ID:MkWOuB0Q
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1 (2022/08/06 18:40:11)
こういう絵が好きなんだよな(DALL-E2が30秒程度で作った絵。2回クリックした)
https://ohayua.cyou/twimg/FZd9lp1UsAEuDkM.jpg
https://ohayua.cyou/twimg/FZd9mrEUsAE5d7N.jpg
https://ohayua.cyou/twimg/FZd9nunVsAAVX5h.jpg
https://ohayua.cyou/twimg/FZd9oyJVUAACJsr.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1555851220362809344/jaguring1
163名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 04:50:55.54ID:MkWOuB0Q
ありけい @ARYKEI (2022/08/05 19:13:13)
Midjourneyで生成した絵にAI(Monodepth2)で深度をつけてBlenderでモデルにしてUnityにインポートして、NavMesh作ってキャラ歩かせてみたやつ

#madewithunity #midjourney
https://ohayua.cyou/twimg/ext_tw_video/1555496201625415680/pu/vid/1280x720/kGXkiVkKH4KILm1f.mp4 https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1555496201625415680/pu/img/-Qz2JV3CsEJ1RxvC.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1555497145519996928/ARYKEI
2022/08/14(日) 04:58:40.83ID:w8LReiYw
スレの消費速度が加速して行く!!
2022/08/14(日) 05:49:52.40ID:Y08s5RVi
皆一度メタ的な視点に立ってこのスレを眺めよう
そうすると気付くはずだ、「隔離されているのは我々」という事に
2022/08/14(日) 06:24:41.75ID:UeKUbDQi
もちろん今後AIと協力したり、AIに素材作成などを任せることは十分ありえる
でもAIがどんだけ高度になっても、ゲーム開発者がどうしても作りたいっていう核心の部分をAIに任せることはない
そこをAIに任せたら開発者の作品じゃなくてAIの作品だから
AIがゲーム開発を不要にする!ってのはそもそも消費者側の、お客様側の目線でゲーム開発者の目線ではない
2022/08/14(日) 06:48:29.62ID:294IxFjA
まだAI釣り堀してたのかw
2022/08/14(日) 06:57:27.92ID:UeKUbDQi
AIがゲーム製作を自動化したとして、それは「既存ゲームのそれっぽいもの」しか出力できない
なぜならAIは無数の学習をするから、個性というものが存在しない
AI特有のランダムな生成という個性はあるけど、ソレ以外の個性は会得できない
個性があるAIは専用の学習せねばならんからコストが高い上に需要も狭くて一般向けに作れない
まったく新しい、個性が光るゲームは人間にしか生み出せない
或いは高度に進化した統合型AIが作れば新しいゲームも作れるかもしれんが、そんなものが台頭して一般に普及したら社会全体がどうなってるかも分からない
つまりゲーム製作してくれるAIというのは、作れたとしても一般市民が触れるものではない
だから心配する必要などない
169名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 07:11:18.45ID:MkWOuB0Q
何故AIが個性を獲得出来ないと決めつけてるのか謎
AIである人間が一応個性と言われてるものを獲得してるらしいとされてるのに
そもそも個性って結局はただの主観で各々に与えられてるパラメーターの違いに過ぎないものなんだけどね
170名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 07:13:26.53ID:MkWOuB0Q
あんまり人間を特別視しない方がいいぜ
科学的にはアルゴリズムに過ぎないのが濃厚になってるしGoogleなんか完全に人間もアルゴリズムに規定されてると断定してるからな
実際殆どの人間がテックジャイアンツのアルゴリズムワールドに支配されてるのはご存知の通り
2022/08/14(日) 07:14:17.37ID:UeKUbDQi
ばかじゃねえの
AIが個性を会得できるって同じレス内で言ってるだろうが
だけどそこまで高度に発達したAIを個人が触れる用になる時点で社会全体が様変わりしてる
2022/08/14(日) 07:21:57.00ID:UeKUbDQi
AIがーAIがー言ってるやつは所詮誰かがAI作って、それが一般で触れるようになるのを口開けて待ってるだけの奴らなんだよ
そんな奴がゲーム製作なんてできるわけない
まだゲーム大好きなプレイヤーの方が目があるわ
2022/08/14(日) 07:28:20.64ID:v85YcQam
ここもすっかりクソスレになりまひたね(^^

チンコショボーン(^^
2022/08/14(日) 07:34:29.33ID:w8LReiYw
え?初めからクソスレでしたよ
あなたそれ偽りの記憶ですよ?w
2022/08/14(日) 07:41:27.01ID:v85YcQam
ゲ制作板自体そういう傾向は昔からありまひたけど(^^
少なくともここまで変人奇人大暴れの珍獣テーマパークでは無かったでふよ(^^
あの頃に戻して(^^

チンコショボーン(^^
2022/08/14(日) 07:43:10.28ID:ZOFz+GEO
ここは糞レスvs糞レスの戦いのわびさびを楽しむ糞スレですよ。
2022/08/14(日) 08:00:28.33ID:w8LReiYw
パート2(真)あたりで既に講談社ネタで荒れまくってましたが
貴方のその素晴らしい雑談スレの記憶は偽りの記憶ですよ?w
2022/08/14(日) 08:09:55.96ID:O4Tn4AIy
AI~!!!と騒いでもてはやす世の中を見ていると何をどこまでやってるのかよくわからなくて怪しい

AIって実際は人間の脳みそがやっていることの100憶分の一もやってなさそうな感じする
amazonで買い物をしていたらいつの間にかオススメ商品を提案する程度の事しかできないのでは?
2022/08/14(日) 08:11:51.57ID:z5I788RB
だいぶ前にここで絵の講習を戴いた俺に居場所はありますか?
2022/08/14(日) 08:18:29.12ID:nKAD0cgQ
絵の講習自体に今需要があるかだな。試しにまた話してみればいいのでは
ただ今現在絵の講習自体に需要が無いのだとしたら、それはスレが悪いのでも住民が悪いのでもない
2022/08/14(日) 08:46:42.17ID:CJJKopt0
絵の講習ってなんだろう。
個人でゲームを作っている人が、絵だけ特化練習やっている連中と画力で戦うのは無理だから、
味わいあるドットアニメが良いとは思うけれど。
2022/08/14(日) 10:18:14.00ID:j1BmqDxm
ドットアニメを甘く見すぎ
静止画イラスト描くのと同じくらい難しい
2022/08/14(日) 10:22:12.01ID:z5I788RB
>>180-182
うん。そんな感じで教えを受けた。
まだ懐の深い方々がいて安心したよ。
俺はワナビ―かもしれないけど、
荒らす目的が無いワナビーたちにも、どうか教えを授け、導いててほしい。
2022/08/14(日) 10:22:39.39ID:eqAFsyok
ド素人が商用レベルに持っていくという観点なら、絵画講習よりはプログラムや機械学習やらを学んだ方があらゆる点でいいとは思う
2022/08/14(日) 10:41:03.41ID:brys+uM3
ビジュアル捨ててストーリーで勝負 そう思いませんか?
2022/08/14(日) 10:45:19.79ID:eqAFsyok
純粋にストーリーで勝負するならゲームよりもマンガでも動画でも小説でもいいじゃん
2022/08/14(日) 10:56:02.35ID:brys+uM3
まあそうだね。
ゲーム特有のストーリー設定というのを考えるとしたら、洗濯によって分岐するということか。
2022/08/14(日) 11:40:38.56ID:CJJKopt0
ドット絵はモザイクみたいな状態だから絵心無くてもおおよそのシルエットさえ掴んどけば大丈夫。
低解像度なら特に絵の練習しなくていいからね。
2022/08/14(日) 11:42:33.12ID:brys+uM3
ビジュアルにこだわっても、一人では中途半端にしかならんもの
2022/08/14(日) 12:31:33.38ID:baWP2tCP
ワナビーは出禁
2022/08/14(日) 12:46:20.31ID:1LwuDZgE
PWA(Progressive Web Apps)のゲーム作ってる奴居る?
youtube広告とかよく見る中華ブラウザゲーみたいなのってみんなあれだよね
調べても開発ツールとかイマイチ始め方みたいなのが分からないんだが
情報プリーズ
2022/08/14(日) 12:50:56.40ID:5nig3xZ2
UIってクソほど言う奴は言うから
結局のところ有名どころのソシャゲと同じにして「多くのユーザーが慣れてるであろう形式」の採用が良いんだろうな
モンストとかパズドラみたいなね
2022/08/14(日) 12:57:32.93ID:Jwc+Ewpg
まあ言っちゃうと「物理的にはその方が便利でも、慣れ親しんだUIの方が良い」っていうのはデザイン論の基本だね
キーボードも速度が求められる一部の仕事の人以外は誰もかな入力しない
2022/08/14(日) 13:19:52.79ID:C4Tmqm7P
UIUXな
ゲームによるだろ
2022/08/14(日) 14:27:51.11ID:8rULGeke
よっしゃああああああーーーーっ!!!!!
2022/08/14(日) 14:35:41.31ID:brys+uM3
絵とCGはどっち先にやってますか?
絵でラフは描きますかね?
2022/08/14(日) 15:19:53.48ID:2Qw0OqHb
うざい
NG行き
2022/08/14(日) 15:53:39.50ID:/gkAJqBf
そうだそうだワナビーは出禁なんだよ
2022/08/14(日) 18:06:09.76ID:dI5xu/ps
質問厨しんどけ
2022/08/14(日) 18:46:17.46ID:iX3rfajk
ワナビーは皆で凹ろうぜ
201名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 19:08:57.77ID:MkWOuB0Q
絵を描くAI「Midjourney」なぜ人気? 「画家を駆逐するリアリティ実感」...識者が考える「人間への問い」

実用性を基軸にしたコンセプトアートの説明を踏まえ、2人は「イラストレーターやコンセプトデザイナーなど、何らかの用途に奉仕するための技術提供という職業であれば、高い確率でMidjourney等の自動画像生成ツールに取って代わられるでしょう」としている。さらに他の芸術についても、「美術に限らず、音楽でも文学でも、『売れるための』とか『ここちよさのための』などのイラストや劇伴やコピーではAIが人間を凌駕するでしょう」とした。

なお、実用性から離れた「芸術のための芸術」については、2人はさらに踏み込んだ見解を示した。

「唯一、コンセプチュアルな『芸術のための芸術』のみが人間最後の砦となり、Midjourneyのような現行のAIでは太刀打ちできないこととなります。というのは、現行のAIには自意識も美意識も無いため、『用途』を人間が設定しないと自分では動かないからです。しかし、AIがはるかに進化し、いつか自意識や美意識を持った暁には、AIだって『芸術のための芸術』を追求し始めるでしょう。そうなると、人間最後の砦もいつかは崩れ去るでしょう」
https://www.j-cast.com/2022/08/14443708.html
2022/08/14(日) 19:17:41.21ID:l1C1sR+4
AIに詳しい人はマップ生成とか他のAIに使えそうな探してきてよ
絵の情報はもう貼らんでいいよ、同じような情報ばっかりなんでいい加減迷惑
絵以外の情報見つかるまではもうこないで
2022/08/14(日) 19:19:26.07ID:j1BmqDxm
アクションやストラテジーの敵AI作るのを手伝ってくれるAIがほしい
2022/08/14(日) 19:45:56.21ID:oD35B7xW
いいねそれはたしかにほしい
205名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 19:47:26.91ID:MkWOuB0Q
UnityやUE使えばいいじゃん
君たち本当にゲーム制作してんの?
206名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 19:47:50.57ID:MkWOuB0Q
ゲームエンジンってAIとアルゴリズムの塊やからな
2022/08/14(日) 19:48:37.39ID:C4Tmqm7P
?w
2022/08/14(日) 19:54:47.55ID:ZOFz+GEO
>>202
このアホは迷惑かけるのが目的だからな。
たぶん今後もしつこく絵のAI情報を貼ってくるよ。
2022/08/14(日) 20:21:40.23ID:TyPCkBWT
はたしてA*使って最短経路でプレイヤー追いかけてくるAIがゲーム的に正しいのか
2022/08/14(日) 20:49:21.39ID:rflKDiwX
手を掛けないことが価値を持つのは
マネージメントの観点からだけ
2022/08/14(日) 20:52:51.02ID:o3d1slXK
よっしゃああああああーーーーっ!!!!!
212名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 21:11:27.98ID:B11Ox+bK
>>61
まあ、原神も既に出来上がってるブレワイを見て、
パクっただけだしな。

皆技術的には出来るってのと、巨大企業だからこそ出来る事をごっちゃにして話してないか?

確かに今の時代プログラムを組むとかモデリングをするとか、
そう言う技術や知識だけなら俺も有るよ、って言える人は素人にも結構居るだろう?
ってのは解るよ。その通りだね。
しかし、ブレワイや原神の様な作品を作るのって、結局は、
巨大企業だからこそ出来る資金力をバックにした、
人件費投入による人海戦術なんだよね。
これは、そう言う立場に成らないと出来ない。
つまり、ここに居るようなインディー系の作品を作る様な人たちには決して出来ない事。

例えば1キャラだけならモデリング出来るとか、
ミニゲームなら3Dのプログラム出来るから俺も出来るとか言っても、
それを広大なフィールド内で無数のキャラクターが出て来るのを
じゃあ作れよとか言われたら個人、又は数人程度では決して出来ないでしょ。
2022/08/14(日) 21:30:46.31ID:CJJKopt0
その通り、モンハンもダークソウルもアーマードコアもUnrealEngine使えば誰でも技術的にできそうじゃん?って思うのよ
たしかにプロトタイプは出来るかもしれんが、これを売り物に個人でリリースしようとするとどんだけでも時間掛かることに気づく。
それとそのまま作るとパクリ問題。企業の場合訴えられるリスクあるからグラフィックや世界観にオリジナリティを入れるけど個人だと再現優先するためかそのままつくる。
2022/08/14(日) 21:33:59.67ID:CJJKopt0
AIはID:MkWOuB0Qが一人暴れて一生懸命調べて貼り付けているだけだからNGにしとけばいいよ。
215名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 21:52:22.93ID:B11Ox+bK
>>179
今ならAIに描かせろ、に成るだろうな。
2022/08/14(日) 22:09:14.35ID:CJJKopt0
>>209
犬とかなら視界関係ないからA*頼みになるけど敵が人間の場合
1視界入るまではその場待機、ルート探索、適当に探索。
2発見したら 視覚から消えるまで追いかけるか弾を撃つ。
3視覚から消えても向かった前方の方向に探索地点を設定しその周囲を探索
 発見したら2 発見できず時間が経てば1に戻る。
ってやればA*やNavメッシュでも自然な行動っぽくなるんじゃね
217名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/14(日) 22:19:17.23ID:B11Ox+bK
>>104
あんた、話合いそうだな。
参政党を支持しようぜ。
2022/08/14(日) 22:24:52.48ID:CJJKopt0
タイル型のシンプルなゲームでも敵の行動にA*は使ったこと無いなぁ。
基本ランダムに進行方向与えて一定時間経つか障害物にぶつかったらまた方向変えるってやる。
2022/08/14(日) 22:56:00.90ID:Zbggrhcd
A*って俺の学生時代の流行じゃん…
あれは将棋とかの探索用だよ
評価関数を用いた最大化を経て、現代では学習によるAIに取って代わられた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況