【ワナビ歓迎】ゲーム開発者未満の雑談スレ 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/23(木) 02:10:53.28ID:2+ffnAhs
ゲーム開発者になりたい人達の雑談所です

・ゲーム開発をしたいが、形になっていない
・完成せずに挫折してしまった
・完成はしたが十分な出来だと思えない
・製作者用の雑談スレに書き込んでいると引け目を感じる

といった、ゲーム製作に執着はあるが、開発者と名乗るのも烏滸がましい底辺が、身の程知らずに遠慮なく自由に語り合える場です
喧嘩や愚痴や誰かを傷つけそうな話題は程々に、なるべくでいいので明るく楽しくいきましょう
2023/04/26(水) 18:38:38.00ID:z2IhCmAy
レイは光線出すだけ
だからその長さが爆発の威力になる

基点から当ったobjectまでの距離測って
ベクトルでインパルスすりゃいい
2023/04/26(水) 20:47:25.50ID:dX10/kz4
アクション性の無いゲームの基本ってジャンケンの変化型なんだよな
最適解が無いからゲームはゲームなんであって
正解行動が決まってたらそれはもうゲームではなく単なる作業でしかない

アクションゲーとかは、最適行動があっても人間が完全解を実行する能力を持ってないからゲームになる
2023/04/26(水) 21:05:33.95ID:sD78l7CF
選択肢のないギャルゲエロゲもゲームだぞ
2023/04/26(水) 22:04:21.29ID:nIr7OBAn
映画もゲーム
2023/04/26(水) 22:20:03.68ID:dX10/kz4
>>465
忘れてた
ユーザの無知を前提としたゲームだな
そういうタイプは情報が出揃ったら作業になる
古典的RPGとか大概それだけどネットでググるのが当たり前の時代になってゲームとして成立させるのが難しくなったと思ってる
2023/04/26(水) 22:25:08.86ID:dX10/kz4
ん?あれ?選択肢の無い・・・?
プレイヤー・ルール・勝利条件の3つが揃ってないものはゲームと認められないクチなんだが
それは、ゲームなのか・・・・・・?
2023/04/26(水) 22:39:01.42ID:jxGuPf0W
コンピュータでオタクっぽいのやってりゃマウスクリックしただけでゲームに見なされる
2023/04/26(水) 23:13:58.71ID:z2IhCmAy
そもそもRPGには勝利条件なんか無いな
2023/04/27(木) 00:26:25.22ID:2TQJ2lKV
爆発を言語でやる場合だけど、レイ出す前にサークル判定が必要
2023/04/27(木) 01:27:50.28ID:u2rjdmJ+
>>468
プレイヤーに選択権は無い、というルールの…ゲーム…?
2023/04/27(木) 07:22:53.46ID:pWJ8ZOuw
ゲーム性があるかないかって話なら分かるがゲームかどうか認める認めないの話はようわからん
RPGを攻略サイト見て攻略したらゲーム性は薄くなるけどフィールド探索やイベントシーンを楽しむのもゲームだろ
2023/04/27(木) 08:03:09.26ID:UiRPtTBy
>>471
それはトラップ型爆弾やな
自爆型はサークル判定不要レイだけでOK
475468
垢版 |
2023/04/27(木) 09:24:20.87ID:M8Vfc9nE
ゲームってのは一定のルールの中で勝敗を決める遊戯であって
ゲーム性皆無の小説や映画みたいなコンテンツまでゲームジャンルと認定するのはどうかと思うんだがな
そんなん言い出すと、むしろゲームじゃないと言えるものってなんだよって言いたくなる。単なる生体活動ですらゲーム認定しそう

「これも当てはまる、あれも当てはまる」なんて言いながら言葉の意味合いを無節操に広げまくるのが良いことみたいな扱いで語られる風潮って苦手だわ
2023/04/27(木) 09:28:43.83ID:iDThKiwT
>>474
たしかにそうだった
ソーリー
2023/04/27(木) 10:03:59.15ID:DaSEJ0Ej
https://unityroom.com/games/hypergames_akeru
2023/04/27(木) 10:12:18.20ID:DaSEJ0Ej
>>463
直線的な力を加えるってことですね
爆発なので円形の力じゃないと駄目何かなと思ってました
2023/04/27(木) 10:36:54.07ID:DaSEJ0Ej
小さいゲーム作るにはgodot最高だわ
素早い
2023/04/27(木) 15:05:40.90ID:DaSEJ0Ej
いつかはデカいゲームをという目標は持っていたほうがいいのかい?
2023/04/27(木) 16:34:46.85ID:5fW7Twq7
任天堂の倒し方知ってるくらいの意気込みほしい
2023/04/27(木) 17:02:14.84ID:DaSEJ0Ej
はい(´・ω・`)
2023/04/27(木) 18:09:54.39ID:UiRPtTBy
小さいゲーム作ってるとそのうち徐々に機能加えて行っていつか大きなゲームになるよ

だからそれまで小さなゲーム作って経験値アップやで
2023/04/27(木) 20:58:52.15ID:mJkmEdR3
なるほど・・・
2023/04/27(木) 21:44:26.40ID:UiRPtTBy
>>478
爆弾からみたら円形だけどゲームだから
爆弾と自分を考えると直線だよね
ゲームは実際のシミュレーションじゃないから不要な部分は取り除くのが処理落ちしないコツやで

なるべくシンプルにいこか
2023/04/28(金) 03:10:12.11ID:4L/crAjV
はえーすごい勉強になるわ
そういう細かな仕様が快適なゲームを作るんだな
2023/04/28(金) 06:09:21.58ID:3BRqjxJd
>>485
ども
2023/04/28(金) 07:36:19.74ID:3BRqjxJd
また完成せず
新作作るで!
2023/04/28(金) 11:43:33.52ID:3BRqjxJd
完成しなかった
game a weekでは前作の要素を引き継ぐべき?

完成しなかった要因はゲームエンジンが使いこなせていないから
学習した部分を活かすためには、ある程度の引き継ぎがいるのかしら
2023/04/28(金) 12:38:00.96ID:MmjEmTlX
好きなようにしろ
としかいえんわな
特にそんなルールもないしね
2023/04/28(金) 14:59:38.40ID:3BRqjxJd
成功者の助言を効きたい
2023/04/28(金) 15:29:19.60ID:DC7K1Rb1
ツイッター行けよ
2023/04/28(金) 18:43:15.20ID:MmjEmTlX
ネットとか本とかさ
成功列伝!やらこうすれば成功する
とかあれ読んで成功してりゃ皆億万長者だぞ


あれらは成功したとする奴らの二次搾取なだけ

ほんとあんなの買って読むとか庶民から抜け出せないで

それに人の話なんか自分と境遇違うんだから参考にすりゃならん


大谷の話聞いてそれできるかい?
2023/04/28(金) 20:39:03.43ID:3BRqjxJd
うん
自分で考えるか
2023/04/28(金) 20:46:36.77ID:MmjEmTlX
考えるな
とりあえず公式にあるサンプルを動かせる
すぐ動かせるレベルになれ

そして例えば公式のサンプルがUpdateにかいてあるなら、ボタンクリックで動くようにするとか改造をしろ

それやるだけ
 簡単やな
2023/04/28(金) 22:04:29.96ID:R9+R6ap3
悩んでる人、とりあえずテトリスとかマインスイーパーで練習したほうがいいかもね
マインスイーパー久々に作ってみたら変なミスで5時間くらいかかった
2023/04/29(土) 06:46:01.30ID:/qUezf5R
ども
テトリスみたいな配列のゲームって案外ムズいすよね
2023/04/29(土) 07:55:50.43ID:/qUezf5R
>>495
ちな今はgodotメインで、unityサブでやってます
小さいゲームなので
2023/04/29(土) 17:16:21.43ID:RhkxJLPp
Unity初心者だけどキャラクターコントローラーとナビメッシュの良いとこどりの移動ツールが欲しいなあと思った
アサクリみたいな「どこでもジャンプや飛び降りができるけど、特別な操作入力しない限りは崖や高所からは落ちない」っていう操作感を実現するにはどっちか片方だけだとキツそう
2023/04/29(土) 22:46:46.90ID:CIKJeXmX
>>499
俺が頭の中で考えたシステムがあるんだけど
まず実際動かすキャラクターコントローラーオブジェクトを作る
それとは別にナビメッシュ用のオブジェクトを作る
ナビメッシュ挙動が必要な時そのナビメッシュオブジェクトを動かす
キャラクターコントローラーオブジェクトは
そのナビメッシュオブジェクトの位置を参照して動きを決める
そうする事でナビメッシュの動作を取り入れながら
キャラクターコントローラーも使える
あくまで想像で考えたシステムで作ったことはない
2023/04/29(土) 23:43:40.39ID:KHsyRWlf
>>500
今1体のオブジェクト(キャラ)にキャラコンとナビメッシュ切り替えるコード組もうとしてるけど、たしかにオブジェクトごとキャラ別もアリかもしれんな

ちなみにキャラコンの方ベース(無料アセットのThird Person Controllerを改造)で作ってるんだが、キャラコン.velocityとナビゲーションエージェント.velocityでなんか仕様が違うみたいで混乱してる
input.systemやget.axisからvector3作成してキャラを動かすと、キャラコン.moveで動かしたキャラコン.velocityにはちゃんと移動方向等が格納されるんだけど、エージェント.moveで動かすとエージェント.velocityには何も格納されずに0,0,0のまま
お陰でナビメッシュ利用キャラの方をThird Person Controllerにあるような「徐々に加速」させるのが相当面倒臭そう
2023/04/30(日) 06:06:56.57ID:l7lUvSMw
こんなゲーム作って意味がないという無力感を消したい
少なくともスキルは突くんだけどね
2023/04/30(日) 07:36:41.19ID:zmY3vwy/
おまえらこれ来りゃゲームすぐ作れるんじゃね

Unityで動くRPGツクール最新作「RPG Maker Unite」やむを得ず3度目の発売延期。今度は不運に見舞われる - AUTOMATONhttps://automaton-media.com/articles/newsjp/20230428-245706/
2023/04/30(日) 07:40:22.53ID:WX62Ibf0
ニートに有料勧めるなよ
2023/04/30(日) 09:58:32.77ID:l7lUvSMw
ツールの問題というより、段取りとかの問題で完成してない
2023/04/30(日) 10:46:12.14ID:l7lUvSMw
作るゲームどうやって決めてる?
game a week3回目
2023/04/30(日) 11:25:47.00ID:l7lUvSMw
https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/171130b
2023/04/30(日) 11:35:48.89ID:l7lUvSMw
迷ったらとりあえず2dアクション作るか(´・ω・`)、、、
そういう縛りで
2023/04/30(日) 12:51:44.75ID:l7lUvSMw
ヴァンサバを更にミニマムにしたゲームって作れないかな?
ヴァンサバまるごとは1週間では厳しい
2023/04/30(日) 13:27:20.57ID:v0Qp/IYL
敵がたくさん出てきてなぎ倒していく
だけならすぐ作れそうだけどな
それこそUI気にしないなら1日で
2023/04/30(日) 13:36:37.51ID:y3RJr+ZI
こいつには何年かかっても無理
2023/04/30(日) 14:00:55.12ID:l7lUvSMw
敵のモーションとかも捨てればただ出現させてキャラに近づけるだけだし、たしかに
2023/04/30(日) 14:29:57.08ID:mStMg57L
>>502
作り終えた時に、ここに貼るのはどう?
遊んでもらえるならモチベになるでしょ
未完成でもいいし
2023/04/30(日) 16:58:39.77ID:zmY3vwy/
>>511
正解!
だってホントに作りたいんじゃなくて
作りたいけどグダグダしたいだけだからね~

ゲーム製作してる自分に酔ってて本気出せばいつでも作れるけどって思ってる出来ない人のなのよ
2023/05/01(月) 07:59:05.60ID:pBCk1fqj
game a week っていうのがあるのか
しらんかったー
やってみようかなー
2023/05/02(火) 07:20:52.99ID:CagNSBP8
今日から3週目頑張ろう
2023/05/02(火) 11:08:46.56ID:CagNSBP8
ゲームエンジンの差って関係ある?
ゲームの設計能力とかが大事なん?
2023/05/02(火) 17:21:43.93ID:I7Udbaow
表現能力や要求スペックはもとより
エンジンによって作りやすさとか
エンジン側のバグに悩まされないかとか
情報が豊富かなどいろいろ差はある気がします
そんなの関係ないねってくらい、才能と能力が突出してるスーパーな人もいるかもですが…
2023/05/02(火) 18:21:59.77ID:hMxgGSyv
3周目頑張る筈なのにエンジンのせいにする気満々やな
2023/05/03(水) 05:39:13.72ID:CIlRoCbl
>>518
ゲームのロジック自体にはゲームエンジン関係ないですから、そこが一番かなっと
2023/05/03(水) 10:38:26.27ID:CIlRoCbl
game a weekも最初の何回かは完成しないだろうな
スキル不足だろうし
2023/05/03(水) 12:39:34.94ID:whJ3kfLZ
お前は何回やっても完成しないだろ
2023/05/03(水) 14:17:54.01ID:HIQfv1+n
ノベルゲーの背景素材、いろんなサイトから貰うとちぐはぐにならないか、とかどうでもいい事が気になってしまう
こんな所に労力割くべきじゃないのにー
2023/05/03(水) 15:02:27.47ID:gTeLKnaO
game a weekを実際にやるとしたらこんな感じ?
1日目下調べと設計
2,3日目プロトタイプ制作
4,5日目アセット差し替え
6日目テストとビルド
7日目今週の反省と翌週の計画

作業に追われてゲームの面白さを考える暇もないような
2023/05/03(水) 16:57:48.76ID:CDNGg39C
1.2.3は1日でやらんと無理
526名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/05/03(水) 20:05:48.17ID:gTeLKnaO
>>525
かなりキツそうと思ったけど、その時点で自分が1日で組める規模で計画をすべしってことか
2023/05/03(水) 21:46:20.38ID:herWD2de
youtubeで解説動画作ってるやつゲーム完成させたことないやつばかりだよな完成させた事ない人が言っても説得力ないっていうか。動画作る前に歓声させたらどうなんですか?と言う愚痴
2023/05/03(水) 21:57:22.82ID:DAKjX0HQ
なんか情報分かりやすく教えてくれたり問題解決に役立ったりするなら、
その人がゲーム完成させたことがなかろうが全然関係なく感謝しかないけどなぁ
2023/05/03(水) 22:17:47.08ID:IALH+nse
>>527
完成させたら動画のネタなくなるじゃん
2023/05/04(木) 00:25:22.17ID:/V1RzUOH
>>523
素人がそれをやるとどうしてもちぐはぐなものになってしまうよ
有名クリエイターが趣味で作ったゲームでも
素材探して妥協したのは薄々感じられるぐらいだし
2023/05/04(木) 00:30:46.54ID:0GE3AA+9
素材って自分で絵描ける人が修正して使わないと変になるよね
同じ人の素材で全部まかう手もあるけど表現の幅が狭くなるし
2023/05/04(木) 01:42:02.73ID:905U6tju
>>530
プロでも難しいなら、もう完全素人丸出しで妥協しても許される…よね…?

自作よりマシだけど、素材から加筆を浮かないようにするのも結構大変そう
2023/05/04(木) 02:20:06.82ID:/V1RzUOH
>>532
作ってる本人が許せるならそれで良いのでは
素材を色々試したけどちぐはぐなものになったまま作るのを辞めた人も多いんだろうな
背景制作はゲーム作りの序盤で脱落しやすいポイントの一つなんだろうね
2023/05/04(木) 09:47:00.08ID:aVnjf5yr
>>532
適当に写真撮るかフリー素材切り貼りしたのをAIに流してから調整するだけでいいぞ
2023/05/04(木) 10:17:19.29ID:ZcQqa3h2
タスクはある程度スイッチしたほうが集中出来ますかね?
シングルよりも複数のタスクを切り替えていくとか
2023/05/04(木) 10:32:42.29ID:ZcQqa3h2
godot民いる?
2023/05/04(木) 12:20:06.37ID:CJMi6bqK
作業興奮切れるから余計なことは考えんな?
2023/05/04(木) 12:41:54.60ID:cw9Xcm/d
unity以外でもいいから腰に差した剣や刀を抜いてるモーションの素材を知ってる人います?
ソウルライクとかの影響が強いのかちょっと探しても出てくる素材は有料無料問わず背中に差してる
2023/05/04(木) 12:48:29.98ID:6XwTljCd
>>538
ueの負けプレなら検索すれば普通に出てくるよ
2023/05/04(木) 18:11:01.65ID:jwuSf4Xn
2Dか3Dかはっきりしたほうがいいぞぉ
まっ3Dなんだろうけど・・
2023/05/04(木) 18:41:29.78ID:F+kbn15o
>>533
ありがとう、みんな苦労する所は同じなのか
妥協する勇気をここで鍛えるわ…

>>534
AIも頭をよぎったけど、著作権や入力する手間を考えて保留してたw
やはり考えすぎか…
2023/05/04(木) 19:23:41.57ID:jwuSf4Xn
フリーならAI素材いいんじゃね
売り物ならAI素材は国内のどこのStoreも制限かけてる
2023/05/05(金) 01:02:37.78ID:Xqb5eO8Y
そうなんか、調べてみたけどDLsiteならAI一部使用のタグ付けなきゃいけないっぽいね
無料と有料で制限に差異があるサイトは分からんかった
2023/05/05(金) 07:18:54.86ID:IKvkxYep
AI生成物の素材利用でがっつり制限掛けてるとこなんてないから気にしなくていいぞ
2023/05/05(金) 07:29:57.83ID:DVlxDtZD
完成しなくてもスキルがつけばいいのかい
2023/05/05(金) 16:59:23.09ID:FCZwLtbq
>>539
出てきたわあざす
よく見たら同じ開発元からユニティ版も出てた(サンプルムービーが違って気が付かなかった)

Game Creater 2にmeleeシステム来たからそっちに乗り換えるか悩むなあ
自作で戦闘システム組み始めてたけどそれこそよくいう車輪の再発明感あるんだよな
2023/05/06(土) 05:44:32.26ID:0eDCXO8X
最小限の労力で最大限の利益を得るのが正解なん?
対策は作れないしな
2023/05/06(土) 06:43:34.76ID:0eDCXO8X
https://www.youtube.com/watch?v=DfKsxQaY63Y
2023/05/06(土) 11:21:44.01ID:LPuNyAUi
devlogって単語なんかいい
2023/05/06(土) 12:20:26.39ID:0eDCXO8X
ど素人丸出しなんだけど質問

メインキャラを敵が追う簡単なロジックを作りたい
ヴァンサバみたいな

キャラクターの位置ベクトルから敵の位置ベクトルを減算して、これをnormalizedで方向ベクトルとして、1フレームあたり1ずつ近づけたい
敵の現在位置に加算していけばいいんでしょうけど、
self.position += direction * 100

このときに、方向ベクトルであるdirectionに蒸散している100は、キャラのスピードと言う認識でいいんでしょうか。
2023/05/06(土) 12:23:46.95ID:IaUIgBzs
1ずつ近付けたいの1ってのはなんの単位や
障害物気にせんで移動させたい角度に移動速度分だけ移動させるなら三角関数でもええで
2023/05/06(土) 12:29:35.75ID:0eDCXO8X
>>550
あっそうだね 自己解決(´・ω・`)
2023/05/06(土) 12:30:44.76ID:0eDCXO8X
>>551
1というのはゲームエンジン上での1ベクトルの1かな
移動の単位
2023/05/06(土) 14:03:09.43ID:bhvl2vnQ
>>544
さんきゅー
どうしても素材が無かったら加筆して使ってみる
2023/05/07(日) 09:27:33.19ID:V4sTCSVm
Unityって2D向けなんかね。2Dは散々やったから3D作るけど
2023/05/07(日) 09:37:15.92ID:pM8eqyb6
>>555

> Unityって2D向けなんかね

どしてそうおもった?それが不思議だわ
2023/05/07(日) 09:39:37.58ID:pM8eqyb6
Unity公式が「Addressables Asset System」を使ったメモリ・ビルドサイズ最適化のQ&Aを公開。シーン遷移時のメモリ解放など、31の質問に答える | ゲームメーカーズ

https://gamemakers.jp/article/2023_05_05_37978/
2023/05/07(日) 10:41:12.98ID:RnycJYW/
今日も頑張るか
さあ酒飲むか

>>555
3dがベースで、2dも作れるというものかと
2d専用モードはないのでは
2023/05/07(日) 13:18:07.98ID:o4BFtl0C
傾向として2Dなのにもっさりしてるのって3D的な処理通してるせいかな
衝突判定のぎこちなさもよくある
2023/05/07(日) 14:12:52.95ID:pM8eqyb6
>>558
最初プロジェクト作成で選ぶんじゃないか?
2023/05/07(日) 14:16:46.97ID:RnycJYW/
>>560
別に2dプロジェクト選んでも3d表示出来るし、その逆も然り
2023/05/07(日) 15:58:10.76ID:pM8eqyb6
出来るけど座標軸違う気がした
やりにくい感じしたがなぁ

他にも何か違いあるかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況