【UE4】Unreal Engine 総合 part13【UE5】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/30(木) 10:53:21.53ID:hTf4DI2H
3Dゲームエンジン Unreal Engine に関するスレッドです

【公式】
Unreal Engine
https://www.unrealengine.com/ja/
Youtube
https://www.youtube.com/UnrealEngine
Twitter
https://twitter.com/UnrealEngineJP

【前スレ】
【UE4】Unreal Engine 総合 part12【UE5】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/

【関連スレ】
Unreal Engine4 Blueprint 組み方など質問相談
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1590737730/
氷河期世代がUnrealなゲームを作るスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1568451697/
Twinmotionを語らないか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1582378160/

次スレは>>990が建ててください
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/02(金) 00:40:38.93ID:GGeDwZj3
c++ちょっと分かるようになったけど笑えるくらいクラッシュするいや笑えないけど
2023/06/02(金) 01:50:21.91ID:n34r5QNA
>>313 C++ならわかるけど、UEでの書き方に躓いて使い方がよくわからない
何で勉強したの?
2023/06/02(金) 02:18:13.71ID:BqcFWbv2
UEでC++で何するん?
2023/06/02(金) 02:26:32.47ID:GGeDwZj3
>>314
「アンリアる!C++入門編」(booth)て最近出たゆるい感じの本だよ
2023/06/02(金) 02:40:24.25ID:n34r5QNA
情報ありがとう
2023/06/02(金) 02:49:41.48ID:n34r5QNA
>>315
C++でフロッキングやってみたい
Soulstone Survivorsみたいな大量扱うのBPじゃ難しそうだと思った。
2023/06/02(金) 03:02:31.60ID:BqcFWbv2
おおーガチだねえ
とりあえずBPで書いて、ここぞというところをC++化するって聞いたけど、そんな感じ?
2023/06/02(金) 08:35:20.01ID:Y+G7D1FX
>>311
>>312
ありがつ
リハビリするでつ
2023/06/02(金) 09:06:52.56ID:GGeDwZj3
>>315
自分はc++じゃないとコードがぐちゃぐちゃになって視認性が悪い処理に使おうとしてる
2023/06/02(金) 09:45:22.26ID:/Wrr9Qpe
>>309
なるほど
結局行けんかったけど俺も底辺にも程があるからまあええか
2023/06/02(金) 21:32:07.37ID:Y+G7D1FX
unrealでもgame a weekは1週間でやるもん?
完成させたい
クソゲーでもいいから
2023/06/02(金) 21:37:53.27ID:Y+G7D1FX
ただ下るだけのゲーム作るわ
2023/06/02(金) 22:24:29.15ID:iWZqhFji
最終目標わからんが、取りあえずSteamもしくはGoogle Playでのリリースまで持っていこう
クソゲーでいいから
取りあえず一通りの作業を体験しよう
2023/06/02(金) 22:28:39.14ID:iWZqhFji
あんまクソゲー過ぎると審査で拒否されるかw
2023/06/02(金) 22:52:36.61ID:00+OV48/
しこゲーよろしくな
2023/06/02(金) 23:04:33.26ID:Y+G7D1FX
topビューにするとモデルが表示されずにワイヤーのみになるんですね
2023/06/02(金) 23:47:30.53ID:gTeUaJA3
Litにすればメッシュも描画される
2023/06/03(土) 00:23:02.03ID:cwmnge0W
そこは謎の光の演出だろjk
2023/06/03(土) 06:02:13.30ID:bP859Gzs
どもす
2023/06/03(土) 06:11:35.72ID:bP859Gzs
>>325
最終目標 バカゲーとしてヒットさせる
でも完成までもたどり着かん
とにかく完成やな
2023/06/03(土) 06:37:02.52ID:bP859Gzs
基本的にc++触らずにゲーム作れる?
別のエンジンでコード触って、疲れたときにぶるプリ触る
気力が尽きててもブルプリならやれる
2023/06/03(土) 06:52:10.72ID:D/JM233C
>>318 みたいに、何かを鬼沸きさせるみたいなのでなければ、とりあえずBPで作れるんじゃね
BPで作っていって、重くなったら、要所をC++に置き換え、でいけるはず
そういう風に、UEができてる (俺もそこまでいけてないから)しらんけど
2023/06/03(土) 07:06:09.55ID:Vsf5XjvY
c++で何やりたいか具体的に書きたいけど特定されるよな
2023/06/03(土) 07:38:56.73ID:D/JM233C
気軽に聞きたい Verseのサンプルがたくさん載ってるようなとこない?
そのうちvisual化して本家のUEにも来ると思うので、予習しときたい
2023/06/03(土) 09:01:20.00ID:efaWZ3JP
コリジョン判定のある弾幕を大量に出して処理も軽くってのはC++いじらないと出来ないんかな?
2023/06/03(土) 09:39:46.78ID:D/JM233C
どんなのをどのくらい大量にかわからんが、やってみるのがはやいぞ
2023/06/03(土) 11:05:11.35ID:efaWZ3JP
そうだね
>>316のをいっちょ買ってみるか
2023/06/03(土) 11:10:40.59ID:bP859Gzs
>>334
モックを作るのに使うんやね
2023/06/03(土) 12:07:01.62ID:nmxe2+Fl
ループで回しまくるものはchatGPTにc++で作ってもらったわ。細かく言ってたら、そのうち出来上がる
2023/06/03(土) 12:18:37.32ID:L2fM0gPT
BPで作って重くなったらC++ってのは間違ってないと思うけど大体面倒になってやらないから実装の方向性だけBPで確認したらC++で作るのが効率良い
2023/06/03(土) 13:10:03.49ID:A93OJwUt
ka2aki86(@佐藤航陽 🌎 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」)さんがツイートしました:
3月から始まったFortniteのオープン化(UEFN)で外部のクリエイターに4月に分配された収益が公開されてるけど、エグいな。。

収益を年換算した金額の分布↓
・1億4000万円以上で43人
・4億2000万円以上が13人
・14億円以上が5人

年収100億クリエイター出るか楽しみ。
https://twitter.com/ka2aki86/status/1664655355874541568?s=51&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/03(土) 13:10:25.80ID:A93OJwUt
takapon_jp(@堀江貴文(Takafumi Horie))さんがツイートしました:

Fortniteの収益化始まってた。
このゲームもYouTube並みには稼いでいた。

https://twitter.com/takapon_jp/status/1664794666531799043?s=51&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
UE&UEFNの時代キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/03(土) 13:31:32.60ID:bP859Gzs
フォトナとか全く興味がわかないのは慣性が死んでるのかな(´・ω・`)
baba is youとかそういう系が好き

稼げるのはいいね
2023/06/03(土) 13:34:33.45ID:bP859Gzs
つまりレベルデザインとか楽になるツールって感じなのかな
2023/06/03(土) 19:02:06.76ID:EUkLZMk4
アンリアルクエスト作品紹介見るといかに自分が底辺雑魚か思い知らされて心折れそう
同じテーマでこのセンスと技術の差だからなぁ業界目指してる人にとってはある意味残酷かもしれん
2023/06/03(土) 19:29:15.25ID:9Hmevxir
世の中不公平って認めるのは、スタートラインだぞって誰かが言ってたってばっちゃんが言ってた

楽しめよ? そうでないと、どうせ勝てないんだ
2023/06/03(土) 19:54:41.95ID:8fJfQPC9
>>346
アイデアがより重要になるんだろうな
2023/06/03(土) 20:09:25.10ID:xV9b2/kS
>>316
安い価格で勉強になるけどメモリ管理は
全く無いのはいいのかな?

unrealの形式を守ったらGCが働くから
そこは気にしなくてもいいのかね
2023/06/03(土) 21:02:25.32ID:9Hmevxir
スマポつかうべきところでは、ちゃんと使うべき
生ポは甘え

最良の資料はソースなんだけど、ソース読むのにも資料がいる
その参考書になるのがそれ
2023/06/03(土) 21:40:42.47ID:uDt9MXnG
試してないからわからんが、弾幕的なオブジェクトをPoolする機能は前に紹介されてた有料プラグインを使えばC++扱わなくてもいけるかも・・・
2023/06/03(土) 22:02:45.68ID:VWdxsdYJ
>>347
多分あぁ言う所でちゃんと紹介されるような人が業界に行けるんだろうなぁ
参加賞欲しくてやったけど地味にショックでもあるw
2023/06/03(土) 22:50:07.65ID:EUkLZMk4
>>353
センスの差にショック受けつつも自分に足りない要素を気づかせてくれるから止めれんねぇって感じ
主催者も動画見るの大変だろうし次からは1分動画に編集するかな
2023/06/04(日) 00:45:53.83ID:kuCVPod9
ただテーマに沿って作ったら、どんぐりの背比べだもんな。
なにか目立つのをつけたいけれど社会人に平日作るのは酷ってものさ
2023/06/04(日) 03:06:36.15ID:MiPGwoUn
UEFN使ったアンリアルクエストみたいなのもやってあげたら良いんじゃないかって思う
今のUEFNは黎明期のアホでも稼げたYoutuberみたいな事になってるし
2023/06/04(日) 10:13:51.39ID:JAQAnDb3
>>349
なるほど そういうもんなのね
フォトナベースでホラゲーとか作れるとか、そんなイメージ
2023/06/04(日) 10:29:28.05ID:JAQAnDb3
大手ももuefn使い始めたらそこが基準になるので、結局個人制作者では太刀打ち出来ないとかならんかな
2023/06/04(日) 11:28:25.24ID:0PUMZqtw
なると思うし今までフォトナのクリエイティブモードで活動してた法人や組織的なところはUEFNに挙って移動しつつある
そら簡単にマネタイズ出来たらそれに越したことは無いからね
2023/06/04(日) 18:20:11.27ID:kuCVPod9
VRでもなんでも母数が少ない最初が一番儲かるしくみだろう
小回り聞く個人だったらササッと稼いで大手が入る頃には撤退というのがよさそう
2023/06/04(日) 18:24:18.54ID:JAQAnDb3
個人制作ならミニマルが正しい方向性なんだろうか
2023/06/04(日) 19:21:48.58ID:ukex5YNC
まずは完成させないと土俵にすら立てないからな
363名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/06/04(日) 20:39:51.63ID:SUlfkqtO
まずは完成させると課題が色々明らかになっていいよ
サンプルまんまとかはあんまり意味ないけどね
2023/06/04(日) 22:34:15.64ID:kuCVPod9
まずは完成させる。乗り越える壁が用意されてるUQ1〜5選べばいいんじゃないか。
方向性とか理想を追うのはそれからだろ
2023/06/05(月) 06:35:23.62ID:CayWpKdl
aiも個人制作に有利に働くのかね
企業も使ったらそことの差は埋まらない気もするが
2023/06/05(月) 06:51:07.55ID:3MMkc5M/
AIを有効利用するアイデアが浮かぶならやればいいとしか。
質問が素材か、プログラムか、アイデアに関してかはっきりしてない状態なら
まず完成させることからはじめよう
2023/06/05(月) 06:52:11.14ID:13mHZx7+
絵に関してはみんな神経質になってるけど、
モーションとか地形とか、明らかに手本のあるものは、AIに手伝ってもらうといいと思ってる
そういや、Houdiniのランタイム?が載ってるけど、全然使えてないな Epicの講義動画見ただけ
2023/06/05(月) 07:52:56.72ID:4EFturwn
UEFNは専用スレ立ててそっちでやってくれないかな興味ないんで
2023/06/05(月) 08:38:16.61ID:rzhu7ADP
UEFNはUE入ってるけど中身ゴミカスの別物だしな
Verse言語だけはプラグインか何かでUE5に取り入れられそうな気はするけど
2023/06/05(月) 15:50:00.47ID:CayWpKdl
uefnは小規模なゲームに使うにはメリットない感じかな?
2023/06/05(月) 15:58:03.61ID:UibHaSRS
そもそも遊ぶのにフォートナイトができる環境を整えてってのがどうなのって思ってる
2023/06/05(月) 20:42:24.70ID:Zi/p9lMJ
そういう趣旨のもんだしw
2023/06/06(火) 08:16:44.98ID:iEiA1vxH
Epicが持ってるコンテンツの中で、Robloxぽいことができるのがフォトナだったんじゃないかと思ってる
(フォトナプレイしてないので)しらんけど

Verse座学だけしたい
そのうちビジュアル化して本家UEにも来るに+1票 研究してるとは聞くしね(又聞き
いい講義資料か動画おすすめない?
2023/06/06(火) 10:20:33.21ID:WjUux8uV
時代はオンラインオフラインを交えた空間コンピューティング・クリエイティブに移ったぞ

136 名前は開発中のものです。[sage] 2023/06/06(火) 08:45:22.99 ID:EEJDHt0k
AppleとUnityの提携でApple Vision ProのXRゲーム開発が新たな境地になりそうだな
https://i.imgur.com/OaIjCE7.jpg
2023/06/06(火) 10:52:06.35ID:NXCC9fba
空間コンピューティングとは
2023/06/06(火) 10:59:33.41ID:OcHVT4H3
verseは公式のチュートリアルがある
2023/06/06(火) 11:07:16.92ID:peNJZ0hw
みなさん、Unreal Engine専用のパソコンのNVIDIAドライバって
Game Ready か Studioどちらを入れていますか?
2023/06/06(火) 11:11:02.26ID:iEiA1vxH
トランザクションをどう書くんだろ…ロルバを書かないといけない…んじゃないの
いちいち書くまでもなく、失敗したら副作用が破棄されるってこと?
2023/06/06(火) 13:18:26.75ID:PZ9MIaM/
verseはフォトナで試してからUEにもってくるってエピックが言ってる
2023/06/07(水) 13:28:56.84ID:wRQ7UqBa
C++とVerseの処理速度の違いはどのくらいあるんだろ
2023/06/08(木) 10:09:36.37ID:Seb6G8Fd
coreみたいなクリエイト系のゲームとゲームエンジンって大差あるもんかしら(´・ω・`)
あー言うゲームつてどうやつてロジック組んでるんやろ
2023/06/09(金) 08:21:10.56ID:5CcHOObn
初心者質問で恐縮ですが
UE5を使う上でPCのスペックがVRAM12GBだと不便を感じることが想定されますか?
経験者の体験談をお伺いしたいです 
2023/06/09(金) 08:41:08.09ID:r3ic6Y+4
動かせるPCがあるなら試しに何か作ってみたらどうか
まあこれから組むっていうのなら話は別だけど
自分は8GBだが今の所不便は感じてない
2023/06/09(金) 09:02:48.51ID:8D96511z
ゲーミングノートで(UE5を)遊んでるけど、たとえば、UQ5くらいなら何ら問題ない
最近やったことないけど、オンボのグラフィックスでもある程度遊べると思う

UEは初回起動時にはほぼ最高画質で動作するので、くっそ重かったりする
ただちに画質を中くらいに落とそう
2023/06/09(金) 11:57:35.68ID:GPeqHcDk
>>383
壊れかけのクソゴミノートPCしかないんや..
8GBで不便感じてないって話参考になったわありがとう
2023/06/09(金) 14:08:50.62ID:r3ic6Y+4
>>385
「今の所」だから先では分からんので
あくまでも参考程度にと思っておいてくれなー
2023/06/09(金) 20:20:19.37ID:kxPq2H9Y
特別なUEFNカテゴリーで、新しいアニメーションをテーマにしたアンリアルチャレンジを発表! - アンリアルエンジン
https://www.unrealengine.com/en-US/blog/announcing-a-new-animation-themed-unreal-challenge-with-a-special-uefn-category
2023/06/09(金) 23:01:26.34ID:EFg3HvCB
UE5は4と比べてグラフ関連が激重なの何とかして欲しいわ
これのせいでBPの作業効率すげぇ悪い
2023/06/10(土) 12:00:33.15ID:gjsQVrpL
推奨環境のRTX 2080 superが8GBだから8GBで十分でしょ
2023/06/10(土) 13:27:59.61ID:HlSemHnh
FESTとか俺自慢するための場なのか?
Epicの動画開発事例ばっかだな
いらね
2023/06/10(土) 15:42:22.05ID:D85ReXJS
UEとUEFNって機能的にどう違うの?
2023/06/10(土) 16:16:34.66ID:Bgn9zjNF
javaとc++くらい違う
2023/06/10(土) 16:58:02.49ID:D85ReXJS
>>392
プログラム以外でもそんなに違うの?
2023/06/10(土) 23:17:40.06ID:CZW5W0Fz
>>393
UEFNはBPとC++が廃止されてVerse言語だけ使えるようになったゴミ(Verse言語自体は結構良い)
独自のクラスが作れないでフォートナイト自体のクラスも全然弄れないから自由度瀑下がり
ただドキュメントに関してはかなり頑張ってるし確かまだまだベータ段階だから今後の発展具合で化けるかもしれない
2023/06/11(日) 00:04:39.79ID:E+o4J1eJ
なるほど、自由度が無いんですね
UEの方からすれば納得行かないですね
ありがとうございます
2023/06/11(日) 07:53:26.04ID:jHHHXEws
unityとunrealどっちがおすすめ?
2dはgodotでやるから、3dの場合
2023/06/11(日) 07:56:39.80ID:dQOlrlRG
今からだとUnityがいいかもしれない
普通ならUEをすすめるけど、先日のApple Vision Pro発表でアップルとUnityが提携してネイティブ対応となった事で風向きが変わった
Apple Vision Proの空間コンピューティングはモバイルの次のプラットフォームになるのは間違いないだろうからね
2023/06/11(日) 08:54:03.96ID:e368Exhj
具体的に語れない奴の言葉は信じるなよ
2023/06/11(日) 09:43:29.84ID:jHHHXEws
>>397
vrとか現状では興味ないんですけど、unrealはその点劣ってるんでしょうか
むしろunrealこそvrのイメージ
2023/06/11(日) 09:47:19.21ID:CkrOoM4d
VRはいまだにunityじゃないかな、UEは元々描画方式がVR向きじゃなかったので出遅れた
2023/06/11(日) 10:01:33.80ID:jHHHXEws
問題はブルプリだけでいけるかかなー
c++触るのが必須となると頭悪い自分にはきつい
2023/06/11(日) 10:14:52.22ID:qV4tuGOr
遊んで楽しいほう、一周回ってこれ
2023/06/11(日) 14:10:04.44ID:jHHHXEws
楽しいのはアンリアルだけど、配布するときにC++での軽量化が必要なら、それはつらいのかもなっておもて(´・ω・`)
2023/06/11(日) 19:28:22.51ID:qV4tuGOr
>>342 みたいな意見もあるが、俺は>>334 を自薦するぜ

UEだって盤石じゃない
いや、盤石なものなんてない いざとなったら軽々と乗り換えられるように設計するのが今風ってもんだろ
2023/06/11(日) 20:10:42.51ID:jHHHXEws
最初のゲームはアクションゲームとかより、コインゲームとか、そういうミニゲームっぽいのが作りやすいかな?
古銭プッシャーみたいな
2023/06/11(日) 20:33:07.83ID:kgQVfrkE
BPのネイティブ化って無かったっけ
それじゃいかんのか
2023/06/11(日) 20:55:21.88ID:Mdeg6J+S
>>406
UE5では廃止になった
2023/06/11(日) 21:01:26.32ID:FavlQSSA
>>405
作りたいもの作らないとつまんないぞ

エンジン同梱のアセット縛りで、ちょっと作ってみるっていう(自作)プレイはどうだ
かつて8bitパソコンの頃は、あんなGDCで、プレイヤーを熱狂させたんだ
不可能はない キミの頭脳次第だよ(自戒

>>407
まじかいつの間に
だけど、なんでもかんでもC++化するもんでもないし、なんとかなるぞ
2023/06/11(日) 21:15:56.37ID:nqzRniL/
BPで組んでもはじめに関数のC++コード読まないとどんな機能使ってどうなってるかわからないじゃない
2023/06/11(日) 21:21:00.18ID:FavlQSSA
いきなりC++のソースから嫁ってことなら、ガチ勢なら当然だが、カジュアル勢には向かない
BPで大方の世界観を覚えてから、そのBPがどう動いてるかソースを追うようにすれば、
たぶんモチベが続きやすいし、急がば回れってやつで、定着率もきっといいぞ
ちょっと癖があるが、github(web)の検索は役に立つ
2023/06/11(日) 21:37:13.84ID:FavlQSSA
あ、これ書いとこ
BPにActorだのLevelだのとクラスがあるけど、その世界観は、ほぼほぼC++に持っていけるから
そんな解離しないようにっていうコーディング規範があるみたい
2023/06/11(日) 21:47:36.94ID:Mdeg6J+S
https://youtu.be/UIwQmpQTtA4
Unity Japanの動画を見たら当然なんだろうけど
Engine 自体はC++で書かれてるのか

C++に独自実装してGCを実現するならC#に
してくれだと思ったけど速度を考えたらネイティブ
コードのC++を採用する必要があったのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況