【ワナビ歓迎】ゲーム開発者未満の雑談スレ 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/07/21(金) 18:48:20.56ID:/7F3Df0u
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1686308929/
2023/08/10(木) 10:28:56.94ID:k064vmst
>>664
んー、これなに? 昨日今日作って上げたにしては何かvote数が10k超えてるっぽいし
これが好きってことかい?

>>669
レトロゲーのエミュとかは4倍表示だった筈 288*256を4倍に引き伸ばしてんじゃなかったっけ?
2023/08/10(木) 10:32:12.80ID:43G45mqy
>>668
全くスレが機能してないやないか!
2023/08/10(木) 10:33:38.11ID:k064vmst
>>670
丸3日貫徹とかでも出来るぞ
気が付いたら丸一日飯食うの忘れてたとか寝るの忘れてたとかたまにある
好きなゲームplayするなら出来る奴おるじゃろ それと一緒
2023/08/10(木) 10:39:46.78ID:k064vmst
>>663
皆刺激受けて相乗効果出てたんだろうね 
何でかは分からないけどそういう雰囲気は感じてた

>>672
ホンマやなw
675名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/08/10(木) 10:41:55.83ID:60WxQKnL
やっぱunityroomみたいな後悔出来るサイトの存在はデカイな(*´ω`*)
itchだと確実に埋もれるし

>>671
いや、貼ってみただけ
好きなだけ

>>673
すぐ疲れてしまう
体力はあるのに
2023/08/10(木) 10:49:55.27ID:k064vmst
>>675
そかそか。

>疲れてしまう
個人差はあるじゃろ。あんま気にすんな。
前に好きと念仏唱えると言ったじゃろ。作業に対して嫌悪感持ってると
必ず反動が来るから「嫌だとか、やりたくねー」ってずっと思ってたら
本当にどんどん苦痛になっていくで。それは絶対避けた方がいい。
2023/08/10(木) 10:55:37.73ID:k064vmst
モチベってのは外から与えられるヨダレの出るボーナス飴玉じゃなくて、
普段から「好き」か「嫌い」の天秤をどっちに傾けるかで意識が向かうかどうか決まる
ワイはモチベがどうのってのは思ったことがない 自分で可能な限り意識的に制御してる
2023/08/10(木) 10:58:11.18ID:k064vmst
それでも本能の声を聴ける訳じゃないから何となくだけどね
679名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/08/10(木) 10:58:55.65ID:60WxQKnL
ゲームオーバー処理とか、スタート画面を管理するのがgame managerな
こういうのを一括処理するオブジェクトがgame managerなんだな
確かにバラバラにやってたらめちゃくちゃになる

ゲームそのものよりもゲームマネージャー覚えられたことが収穫だな(*´ω`*)
2023/08/10(木) 11:08:43.80ID:k064vmst
>>679
プログラムにはモジュール化とかソースコード分離の概念がある
似たような機能ブロックは別のファイルにまとめちゃえ的な?
その方が見やすいしsolidの単一なんちゃらもあるしね
2023/08/10(木) 11:11:58.00ID:dr9V5sMo
ゲームジャムやるなら参加するけど参加者他にいるの?
2023/08/10(木) 11:22:04.93ID:k064vmst
>>681
ワイはやろかなと思ってる。15パズルはチュートリアルで作った事があるが
多分カンニングしないと無理。クリア判定は配列の比較で簡単だけど
初期化の入れ替えがどういう理屈だったのか完全に忘れてる。いかんなw
2023/08/10(木) 11:27:23.91ID:k064vmst
ジャムもがちがちに縛るんじゃなく少しゆるーく皆が刺激受けて
プラスに働くものだといい感じだよね
684名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/08/10(木) 11:34:08.44ID:dr9V5sMo
ジャムスレに書いたよ
15パズル 結構難しいけど色んなEngineで実現できそうだ
お盆と夏休みで参加者増えるといいな
2023/08/10(木) 11:49:02.25ID:k064vmst
>>684
乙〜。プロトタイピングや思考実験の一種だとおもって
プラスに転化できてスランプ/ワナビーも脱出出来たらラッキーみたいな
しかも経験値まで増えてお得です!とかかも
2023/08/10(木) 11:49:08.64ID:ne+pNXbF
>>672
そりゃ吉外が居ないからやで
いいすれや
乗っ取ろう
687名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/08/10(木) 12:10:13.61ID:60WxQKnL
>>680
なんちゅーか、特定のgame managerという機能があるわけでもないのですよね?
概念的なもんで(*´ω`*)
2023/08/10(木) 12:25:07.33ID:k064vmst
>>680
そそ〇〇マネージャーって名前でSound manegerとかEnemy manegerとかあるよ
classは多機能過ぎると訳わかめになるっしょ そうなってしまうより切り分けるのが吉
ただ何がベストかは決まってないから、本人が分かりやすい感じなら最初はそれでええんちゃう?
2023/08/10(木) 12:31:22.63ID:ne+pNXbF
オレ氏は〇〇マネージャーは全体統括にしてここのは〇〇コントローラーにしてるわ

まぁ同じといえば同じやけどね
2023/08/10(木) 12:37:25.38ID:k064vmst
なるなる。確かに何とかマネージャーの類似品が沢山いたら
統括エグゼクティブマネージャーとかいるもんね(どんなだよ?
いやもはやプロデューサーか
2023/08/10(木) 13:26:31.92ID:k064vmst
#名刺肩書き・役職の英語表記
www.meishi21.jp/Company/Dictionary
役職に習えばいんじゃねと思ったらこんなんあった

役職だとManagerの1つ上はDirectorになるんかな?
凄くイメージしにくい・・・orz
692名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/08/10(木) 15:09:45.22ID:60WxQKnL
並行して2つのゲームやろう
飽き防止(*´ω`*)

>>688
まあ決まりがないなら適当にやるは
ui関係や全体の時間やらを管理するもんと理解
2023/08/10(木) 16:34:09.81ID:k064vmst
>>692
命名規則とか何とか。外に出すのじゃないなら本人が識別出来ればOK

並列もいいけど本能がイヤイヤしてるときに無理矢理やると反動来る
仕事じゃないから割り切るのは相当難しい
2023/08/10(木) 16:43:49.44ID:TVNJfuzx
なぜこういう所をAIに任せないのか

https://i.imgur.com/iE3TTBU.png
2023/08/10(木) 16:49:46.22ID:ne+pNXbF
自分はグクランから誰かグクって
というのは良くある質問の真意だよね
2023/08/10(木) 17:13:06.78ID:k064vmst
>>694
chatGPTは俺の中では評価は最低ランク
特にプログラム関連は全く信用してない アカウントはあるよ

>>695
それは分かる。ほとんどはプロトタイピングか自分を実験台にして試せば済む話。
成功体験というか経験を積むという事と無縁な人間だからだとは思っている。

鍵を開けてと渡されて回してガチャガチャやるのが普通の人
右に回すか左に回すかで悩むのがアスペ
そんなんだったらやらなくていいよとは何度も言ったが話を聞かないからな
2023/08/10(木) 17:15:03.48ID:ktQ4gV6L
Unityで今まで思考停止でint使ってたけど、1万ぐらいまでの数字やマイナスを扱わないのならshort型やushort型に変えた方がいいのかな?
理論上メモリの節約になるのは分かるけど4バイトが2バイトになる程度でボトルネックがあったとしても改善するとも思えん
2023/08/10(木) 17:18:29.33ID:ne+pNXbF
今のパソコンやスマホじゃintでいいというか、inとが最適化サれるからいいという話を聞いたことある
2023/08/10(木) 17:35:07.93ID:k064vmst
mag.autumn.org/Content.modf?id=20200916110229
メモリは減るぽい?

実行速度は分からない。うろ覚えだが昨今のCPU演算機はlongしかなくて
intはエミュレートなので大して変わらないとか何とか見た事があったような
2023/08/10(木) 17:36:18.39ID:5zzJfBwN
まあ今の大規模言語モデル系AIは信用して使うたぐいのものじゃないからな
2023/08/10(木) 17:38:40.72ID:TVNJfuzx
こういうどうでもいいことを聞くためのものだからな
完全に正確な答えを求めるものではない
702名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/08/10(木) 17:50:48.50ID:60WxQKnL
>>693
必要性を感じたときに学べばいい感じかな?(*´ω`*)
2023/08/10(木) 17:52:10.39ID:ktQ4gV6L
100万個あっても40MBが20MBになる程度かあ
実行速度に問題ないならintの方が楽そうだね
2023/08/10(木) 17:57:03.73ID:ne+pNXbF
>>702
必要ないのに学ぶとか苦行だよ

医学書よめ!いつか必要になる!
哲学書読め、きっと必要になる

いやいや、オレゲーム作りたいんでパスします
2023/08/10(木) 18:12:21.87ID:k064vmst
>>702
知っててもあんま意味ないよ。必要なのは使い方の方。
使い方を知っていれば後で分かる。
経験を積まないとどうせ理解に至らない。
2023/08/10(木) 18:18:04.06ID:ne+pNXbF
だからあれだキャンプ番組流行ってんのか
火の起こし方とか見てればなんとなく深層記憶に焼き付いて、いざ震災とかで役立ちそうやもんな

ぼっちキャンプ好きやで
2023/08/10(木) 18:18:44.21ID:k064vmst
>>703
労力の割に得られるメリット少ないよね。
708名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/08/10(木) 18:24:31.36ID:60WxQKnL
gamemanagerの使い方だけど、例えばontriggerenterのスクリプトを床につける
ただ、GMスクリプトのみで管理するのなら、ontriggerenterもGMスクリプトに書くの?

>>704
まあいつか使うだろうで時間を無駄にしてきたとは思う
2023/08/10(木) 18:31:34.36ID:ne+pNXbF
ぶつかったとかはぶつかったobject所属の所しか反応せんよ

てかこんなんテストコードで誰もが試す道
2023/08/10(木) 18:36:40.73ID:k064vmst
>>708
依存度が高いとソースを分けられなくなる事がある。(より複雑になる
ontriggerenter程度ならやり方が確立されてるから依存してるとは思わないが
gamemanagerは名前通り管理scriptだから、playerにgamemanagerを
アタッチするのかというとしないだろ?

接触する実体がontriggerenterを呼び出すのだからplayerにアタッチするのは
出来ないという事になるんじゃね?

これは試せば分かるでしょ? 考えてても分かんないんだよ
2023/08/10(木) 18:38:25.59ID:k064vmst
キミに足りないのはそういう実験/経験だよ
712名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/08/10(木) 18:59:56.03ID:60WxQKnL
Time.timescale = 0でゲームを止めたい
こういう止める処理をさせるのがGMだと考えてる

壁に衝突したときにゲームを止めるのなら、GMにどうやって通知を送るの?
壁側のスクリプトに止める処理書くのはどうなんかなぁつて
2023/08/10(木) 19:06:42.51ID:k064vmst
gamemanagerにget/set的な窓口を設けてメソッドを
外部scriptから呼べば通信は出来る

普通はplayer側に書いて壁だったらgamemanagerに送るだろうね
2023/08/10(木) 19:07:48.53ID:k064vmst
そういうのも試してないから知らんだけやで
経験がまるっとないんだから分かる訳ないじゃん
2023/08/10(木) 19:09:49.13ID:k064vmst
チュートリアルで様々な条件を実験させれてんだから
やったことは知ってるよ
キミはやってないから知らないだけじゃね?
2023/08/10(木) 19:58:47.76ID:KebxSalS
そもそも論理的な考え方ができないから、チュートリアルやってもコピペだけになって何も身に付かなそう
2023/08/10(木) 20:15:04.85ID:216UlC/r
>>708
俺のやり方はトリガーはゲーム中のキャラや地形に付ける
それが反応した時ゲームマネージャーにメッセージを送る
そしてゲームマネージャーでゲームクリアなどの
判定をする
718名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/08/10(木) 21:44:23.44ID:60WxQKnL
>>717
送り方はどうやって?(*´ω`*)
2023/08/10(木) 22:00:46.25ID:dr9V5sMo
全部聞いててw
作らず暇つぶしで聞いているってわかるけど、回答する親切な人いるなぁ
2023/08/10(木) 22:07:37.17ID:k064vmst
>>718
基本的なチュートリアルやれば普通に出て来るよ
何度でも何回でもね

やってないから知らないし出来て当たり前のことが出来て当たり前にならない
端折ってるから1000倍余計な遠回りしてる

自覚しなよ
2023/08/10(木) 22:14:58.53ID:ne+pNXbF
あるゲーム内のお話
ゲームマネージャー(以下マネ)「おれにお前ら全部任せろ」

ステージに岩object(以下岩)登場
岩「お、このシーンにマネさんおるやん、おっしマネさんのGameObject取得すっか、ついでに付属のスクリプトも」

ゲームが進み敵がぶつかる
岩「いたっ、くそマネさんぶつかったでよ、センドメッセージすっぞ」
マネ「ん?ああそれなパブリックなの公開してっからそっから報告してな」
岩「おう、このスクリプトかヨッシャ」

終わり
2023/08/10(木) 22:25:07.67ID:k064vmst
3系は船頭滅性地してたなぁ
2023/08/10(木) 22:27:30.19ID:ne+pNXbF
慌てるな
どんな暴走族かとおもたwww
2023/08/10(木) 22:29:56.56ID:k064vmst
テヘ
2023/08/10(木) 22:37:30.07ID:k064vmst
てかワナビのチュートリアルアレルギーってGodotの時じゃん?
Unityはなんでサボったん? 入門する気なかったの?
2023/08/10(木) 22:42:35.26ID:k064vmst
Godotのチュートリアルもやった事あるけど躓く要素が謎なんだが?
どういう事なのか説明いるレベルで分からんぞ

アルファベットを習わずに英語を習うみたいな無謀なチャレンジに挑んで
どうして達成できると思ったのか本当に意味が分からないよ
2023/08/10(木) 22:43:46.12ID:ne+pNXbF
まぁ世の中たまにそういう人居るよね~

だから面白いんだよねこの世界
2023/08/10(木) 23:21:59.56ID:k064vmst
端折って出来るならやらなくていいけど、聞いてる事が殆ど全部習う事だし
それで出来ない出来ない言われても自業自得な気がしちゃうよね
言いたかないけどやらなくていいって決めた人の自己責任の様な気がする
2023/08/10(木) 23:23:16.82ID:216UlC/r
>>718
俺はゲームマネージャーの中ににpublicでstaticのGameMane型の変数insを作ってる
そうするとほかのスクリプトから
GameMane.ins.Bakuha();
みたいにアクセスできる
2023/08/10(木) 23:25:34.46ID:216UlC/r
>>729
awakeのなかで
ins=this;
とやる
2023/08/10(木) 23:32:47.78ID:dr9V5sMo
728の言うとおりだな
チュートリアルやらないって決めたなら、質問するべきじゃない
なぜならチュートリアルに答えがあるから
2023/08/10(木) 23:41:09.59ID:216UlC/r
多分何から手をつけていいかわからんのとちゃうかな
俺の経験では「手当り次第やれ」としか
言いようがないな
2023/08/10(木) 23:46:07.41ID:k064vmst
>>731
デスヨネー

>>732
どうなんだろ。別に彼を責めてる訳じゃなくて自分の事知りもしないのに
勝手に語るんじゃねーよって言うから寧ろ聞いてる
普通に不思議に思うやん
2023/08/10(木) 23:59:21.66ID:dr9V5sMo
全部聞いてるのはカンニングに近いからその後の学習についていけなくなるだろう。
簡単なものから自分で調べて考えていく方が結果時短になる。
2023/08/11(金) 00:04:46.04ID:CGxBlDeH
>>734
俺はテスト否定論者でどんどんカンニングすればいいと思ってる
重要なのはトリガーでトリガーが発動するのに
自分の力か他人の力かなんて全く関係ない
カンニングしまくってトリガーの可能性の機会を増やしまくった方がいい
2023/08/11(金) 00:08:13.65ID:Yt1EJqlB
おいおいところでおまいらどれ位15パズル参加するんや?

ハエたたきからブロック崩しと増えたんやから次は100人位か?
2023/08/11(金) 00:08:58.47ID:aT/uuqk+
>>735 教える方もカンニングの手助けしてるだけでワナビーの成長を止めてるんだが
まぁ君が見捨てずにずっと手取り足取り回答してあげればいい。
2023/08/11(金) 00:10:06.73ID:CGxBlDeH
>>736
オレは自分のゲームもあるし今回はパスだな
パズル製作が苦手なのもある
2023/08/11(金) 00:12:21.47ID:CGxBlDeH
>>737
成長とはトリガーだよ
トリガーを発動させるにはとにかく色んな情報に触れるしかない
「自分の力で黙々と」というのは
日本独特な根性論で全く意味ない
2023/08/11(金) 00:21:54.70ID:6btGxtVD
>>739
見る知るという情報の知覚と、技術/能力の取得は全く別だよ
理解は知覚してる事じゃなくて、実現可能な取得能力の発揮やん
2023/08/11(金) 00:27:34.70ID:6btGxtVD
数式を知っている覚えているのと、計算して運用できることには隔たりがある
2023/08/11(金) 00:28:37.75ID:CGxBlDeH
>>740
文章の意味がよくわからんがw
俺の経験ではプログラミングは正解を見ることで
脳内の回路が一気に繋がってパア~と
開ける感覚を何度も味わった
そういうトリガーの快感を味わうのは
自分の力とか他人の力とか無関係としか
思えない
2023/08/11(金) 00:31:44.79ID:CGxBlDeH
>>741
数式を教えることで「その数式が正しく動くのかどうか」
という次の課題も見つかるだろ
それもトリガーのひとつ
2023/08/11(金) 00:37:59.54ID:6btGxtVD
>>742
野球マンって人? カンニングというか手本を見る事にワイは反対はせんよ
少なくともワナビは君と同じ天才肌じゃない

>>473
使えればね
2023/08/11(金) 00:41:39.78ID:6btGxtVD
次のステップに進むべき課題が見えてるならPDCAは回るし
やっぱワナビとは全然タイプ違うよ
2023/08/11(金) 00:48:42.29ID:CGxBlDeH
>>744
野球マンです
俺は天才なんかじゃない
最初はネットの海に溺れてただ圧倒されてた
それでそのまま去っていく人はかなりいると予想してる
それはもったいない
カンニングすることで広大な海に灯台が見えるようになる
2023/08/11(金) 01:10:05.29ID:6btGxtVD
>>746
なるほどありがと。
ワイは>742のような感覚は持ち合わせてないが、1度見たら
パッと覚えてしまうタイプの様な気がする。
普通は視覚とかの低刺激でシナプスは繋がらないもんだと思うし
繋がるなら1度見ただけで覚えてしまうと思うんだよね。
だから別途刷り込み学習のような刺激が必要なタイプがいると思う。
2023/08/11(金) 01:39:04.65ID:MiEa/S07
野球マンさんのは練度が高いがゆえの感覚だろうなぁ
正解見た時点で、これをすればこうなるんだ!って想像ができる

経験積んでる分、正解から受け取れる情報量も違う
イラストとか料理とか何でも似たようなもんかもね…
749名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/08/11(金) 01:51:17.60ID:aT/uuqk+
そもそもチュートリアルやらずにここでひとつひとつ質問するのは、効率的じゃないってはなしだろう。
それについて野球マンがどう思うのか聞きたいね。
それと、わなびーは長年カンニングで今のポジションにいるんだろう。カンニングして大学入ったけどついていけない状態と同じに見える。

コインプッシャーつくっるって発言して他人に聞いたなら一応完成まではつくれよって思うけどな
まぁわなびーが言葉遊びしてるのはわかるけどそれにつきあう理由がしりたいね
750名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/08/11(金) 07:00:10.95ID:46JUG3oJ
ゲームジャムの話題は全部あっちのスレでやる感じ?
あげたでー
2023/08/11(金) 07:29:32.98ID:CGxBlDeH
>>749
多分チュートリアル難しいんじゃないかな
チュートリアルを読むにはUnityの基本的な
文法を理解してないといけない
Unityの基本的な文法を理解するためには
チュートリアルやった方がいい
つまり卵が先か鶏が先かという構造になってる
既にUnity理解してる人は「理解してる世界」
に立ってるから卵が先か鶏が先かの頃のことを
すっかり忘れてるのね
だから「やれ。とにかくやれ」って言うんだけど
初心者の人には通用しなくて1歩踏み出せない
俺はそこで「やらない奴はただ怠惰なだけだ!」
と切り捨てるのが全く得策とは思えない
2023/08/11(金) 08:27:52.26ID:Yt1EJqlB
おまえら熱いな
スレタイたまには思い出して上げて下さいや

しょせん何やっても何言ってもやれない奴は居るんやから
2023/08/11(金) 11:33:02.85ID:Cy2tYMOr
結局作りたいのはゲームの一要素でしかなくて、他のゲームを構成する要素がどうにも思い浮かばず停止する
2023/08/11(金) 12:04:10.75ID:rfhHMK/6
そういうのは金出して他人に投げたり素材やアセットを使うのが正解
2023/08/11(金) 12:16:29.51ID:Cy2tYMOr
装備や魔法のアセットってどっかにあるんかな
ありがとう探してみるわ
2023/08/11(金) 12:28:31.80ID:Yt1EJqlB
アセットStore膨大にあるで
無料でもかなりある
2023/08/11(金) 14:00:26.38ID:CGxBlDeH
ゲームの効果音として人口音声使って
「スタート!」とか「やられちゃった」とか
入れるアイデアを思いついたんだけど
かなり難しいな
人口音声は権利が複雑で制限が強い
2023/08/11(金) 14:11:13.30ID:Yt1EJqlB
売り物邪なけりゃ権利とか気にしなくてもいいんじゃね
2023/08/11(金) 14:15:57.57ID:CGxBlDeH
>>758
それはそうだけどひょっとしたらSteam化とか
将来的に行けるかもしれないし
2023/08/11(金) 14:25:02.61ID:Ti+Q/N+8
freeで公開するなら権利無視でOKとか、これが今のこの板のモラルレベルか
2023/08/11(金) 14:53:07.03ID:2zs0Hm8n
そもそも日本国内に限れば権利者に許諾を得ていない学習素材の利用はまだ刑事も民事も行政公定解釈(文化庁)では違法じゃないのよ
2023/08/11(金) 14:53:47.72ID:Yt1EJqlB
どこにFREEで公開と書いて?
2023/08/11(金) 14:59:03.67ID:2zs0Hm8n
生成と利用段階も現状では従来の著作権侵害の判断基準に拠るから類似性と依拠性の判断になってAIだからって違法認定の基準が引き下げられるってことはない
ちなみによく言われる30条の4但書はいわゆる一般条項だから簡単に認められる訳じゃない点に注意
2023/08/11(金) 15:09:28.59ID:PJc5AYpY
一度ボイボあたりの規約読めばいいだけの話では
2023/08/11(金) 15:16:33.49ID:6btGxtVD
ライセンスは面倒でも全部確認した方がいい

■ゲーム・アプリ … システムメッセージ
amitaro.net/voice/voice_dl/#205_system
規約は一応確認してもらうとして
ゲームスタート、ゲームオーバーがある

■セリフ…被弾・失敗・負け
amitaro.net/voice/voice_dl/#202_hidan
この辺から適当に見繕えばいんじゃね?
2023/08/11(金) 15:19:32.14ID:6btGxtVD
VOICEVOXもライセンスゆるゆるなんだな。
音声合成はAIじゃないし
2023/08/11(金) 15:21:41.65ID:6btGxtVD
どうしてもそれ以外というなら、ネット声優に有償で依頼するしかない
2023/08/11(金) 15:55:41.56ID:Yt1EJqlB
ん?だから


公開するのかしないのか
どっちなんだーい


公開しない自分で1人孤独に作るものにいちいち権利とかね

絵描きは模写する時確認してんのか?
作曲家は鼻歌で他の歌歌ってないんか?
2023/08/11(金) 17:03:55.82ID:6btGxtVD
>759の>Steam化とは
販売/公開前提だと普通は受け取ると思うけどな
意思表示してなくね?
2023/08/11(金) 17:16:28.43ID:CGxBlDeH
>>769
SteamとかAndroidアプリとか商用利用になると思う
そういうライセンスは人口音声アプリごとに違ってて
ややこしい
俺はめんどいことは避けたいのでこれは無しだな
2023/08/11(金) 17:47:08.89ID:6btGxtVD
デスヨネー

>めんどいことは避けたい
そなんかー。ならしゃーないな

参考までに、amitaro.netの素材配布者&VOICEVOX+ずんだもんの場合
実質クレジット表示以外の制約はなく、商用OKでかなりゆるゆる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況