X

【IFTTT】Google home で IoT Part.1【Hue】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
11
垢版 |
2017/12/14(木) 16:10:43.94ID:17kOc31G
Google HomeでIoTをする人の為のスレッドです。

本スレはできるだけ本体(もしくは+Chromecast)で楽しむ人に譲って、
濃い話はこちらでお願いいたします。

本スレ(進行が速いです)
 google home Part.7
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1513014688
2018/01/14(日) 23:28:31.96ID:u0Ucm+LH
>>889
ありがとうございます。
その対話モードを抜けるにはどうしたらいいのでしょうか?
2018/01/15(月) 00:08:41.53ID:wo4h/aae
テレビのキーコード一通り記憶させて、Google Homeからの動確もok。
ラズパイ起動時にhubotの自動起動設定をし、ラズパイ再起動後にGoogle Homeから動作することもok。

次にプロジェクターのコードを記憶させようと
bin/hubot
からキーを記憶させてリストでも登録を確認後、bin/hubotを終了→bin/hubotを起動させてリストを見ると、テレビのキーコードは全部残っているけど、プロジェクターのキーコードが全く残っていない。

これは何がおかしいの?
2018/01/15(月) 00:15:50.02ID:wo4h/aae
自動起動のhubotを落とすか、
slack経由でlearnすればok?
2018/01/15(月) 00:21:11.39ID:wo4h/aae
すみません。出来ました
2018/01/15(月) 00:23:19.50ID:eZ1Ilq1s
>>888
ctrl+d とか ctrl+cが効かないの?
895887
垢版 |
2018/01/15(月) 00:37:33.78ID:orPPj7+E
>>889
ありがとうございます。
挿入箇所はexport PATHとexecの間で
何回かチャレンジして書き間違いは無い”つもり”なんですが・・・・
2018/01/15(月) 01:35:33.18ID:wo4h/aae
プロジェクターオンで
電気消して、テレビ消して、プロジェクターオンして、アンプオンして、プレステオンするのが全自動になった。
ウエイト機能入ってから何でもできる。
マジで作者さんありがとう。
2018/01/15(月) 03:11:55.31ID:KboEcj+L
ラズパイ買うかsremor待ってぼったくられるか悩む…
在宅時だけの運用ならスマホにTaskerで間に合ってるけどシステムをスマホに依存したくないしなぁ
2018/01/15(月) 03:43:21.15ID:fkrjheGk
クラウド使用料も考えたらsremorは適正価格だろ
nature remoの半値だしスマホをチャッカマン化するよりいいと思うよ。
2018/01/15(月) 05:01:02.26ID:/BWzh/jO
どうぞおすきなだけsremorをお買い求めください
2018/01/15(月) 05:38:58.38ID:dtSr56Ho
ギャラクシーチャッカマン常時充電IoT鯖化がマジオススメ
2018/01/15(月) 06:05:10.91ID:0bLj+7yC
>>828
rmmini3の仕様で900bit?の赤外線信号しか送れないらしいですが、
信号を分割するなど、対応させる方法はないのでしょうか?
2018/01/15(月) 06:37:36.18ID:Zwkw8zfe
>>898
黒豆もサーバー使用料入ってるよ
スキルも有る
http://imgur.com/vYowIZd.jpg
2018/01/15(月) 07:33:29.84ID:Cdpv59C5
>>897
ラズパイ買っておけば何でもできるじゃん
904691
垢版 |
2018/01/15(月) 07:33:46.96ID:rgtYPtEq
>>886
運用時にはandroid端末のバッテリーを外すよう、
ブログの冒頭に注意書きを加えました。

>>887
> No service token provided to Hubot
SlackのApp管理で、hubot用のトークンを再生成してみるとどうなりますか?

>>901
赤外線コードが長すぎる原因は、電波干渉のせいかもしれません。
受信側の電源を切った環境で、学習を試してみて頂けますか?
2018/01/15(月) 08:41:51.66ID:wnZwMMCx
深夜や不在時にこうなってからじゃ遅いしね
バッテリー付けた状態での運用はマジでNG
https://youtu.be/nhMxlj-NQGo
2018/01/15(月) 09:45:08.57ID:Cdpv59C5
>>691が神対応しているからありがたいことにnature remoやsremo-rを買うメリットがどんどんなくなるね。
sremo-rは年末に発売していたら売れていたであろうに。発売日しくったよね。
sremo-r欲しくて欲しくて待っていたのに、今となったら制限のある面倒臭い商品にしか見えなくなってしまった。アプリをダウンロードしてイメトレしていたのに。
2018/01/15(月) 09:55:11.22ID:7wip2yvS
というとやはりラズパイ一択ですかね
電気代も24時間付けっぱなしでつかっても一ヶ月60円ぐらいかな
ランニングコストも気にならない
2018/01/15(月) 10:47:08.36ID:TSffQtT0
充電を最大60%くらいで止めておけば問題ない。
ちゃんとしたメーカーのスマホなら充電回数の耐久も5年耐久くらいしてるから、夜だけ充電、昼は充電なしで運用してればまずバッテリー膨張なんてない。
2018/01/15(月) 10:50:11.10ID:EK5VeGb8
ラズパイはラズパイでケチると
・ケースケチって裸運用→埃がたまってトラッキング火災
・ACアダプタケチって100均の安物→発熱→融解→発火
とかあるからね。
ケース付けてちゃんとしたACアダプタ使おうな。
2018/01/15(月) 10:52:39.90ID:EK5VeGb8
>>908
手を使わずに利用出来るスマートホームのために手を動かすとか本末転倒じゃない?
2018/01/15(月) 10:54:52.91ID:fkrjheGk
うちはこんな感じ
Home ifttt slack ubuntu hubot 黒豆
Home ifttt scloud sremo
Echo scloud sremo
Echo ubuntu Node-Red 黒豆
2018/01/15(月) 11:48:47.29ID:TSffQtT0
>>910
もちろんスケジュールタイマー可能なプラグを使うさ
2018/01/15(月) 11:52:01.11ID:+p1VOYG8
その金でラズパイ買った方が幸せになれそうだ
2018/01/15(月) 12:03:32.54ID:UIirOuDl
バッテリなし、今までも常時通電してて追加費用なしというFireTVstickで運用したいけど832の内容で止まったままなのよね
一個前のfire7タブは素直に動いてるから、いけそうな気がするんだけどな
諦めてラズパイ買ってしまいそうだ
2018/01/15(月) 12:52:16.47ID:V7P5DB6s
firetvの運用もRM bridgeだけ使う方法なら問題ないのかな?
2018/01/15(月) 13:45:20.12ID:IQjTzTbq
>>910
こいつらに何言っても無駄、ああ言えばこう言う
泥使わないと死んでしまうんだろ
みんな薄々思ってると思うけど出来ない出来ない騒いでるのは全部泥厨で
構築後の話題に進むの阻害してる全くのスレ汚し
危険性説いても聞く耳持たず、なんでこんな頑固なのか理解に苦しむ
2018/01/15(月) 13:47:19.23ID:zqFUMNzf
そして火災が起きたら691氏を提訴w
2018/01/15(月) 13:49:22.69ID:0Ag7Y/6F
>>883
プレステの件、sendつけてました(゚∀゚)アヒャ
2018/01/15(月) 13:49:33.07ID:BNziXLc/
>>915
他スレでRMbridge IFTT ngrok つて人見かけたよ
2018/01/15(月) 14:45:39.52ID:27w1Mi+e
自己責任でやってんだからそんなにカンカンに怒らなくていいよ。何かあっても他人の家の火事でしょ。
そもそも黒豆を使うこと自体がね、ある意味ではすでに危険なわけよ。自己責任でしょ
2018/01/15(月) 14:51:32.59ID:/hVsUZUh
危険を分かってるなら尚の事だな
そもそも想像力が貧しすぎる
本人が痛い目見る分は一向に構わないけど火災は周辺に居る無関係な人のリスクも有るから出来るだけ忠告するわ
田舎で周りに何も建物が無い一軒家で一人暮らしなら好きなだけやったら良いと思う
2018/01/15(月) 14:54:02.97ID:0Ag7Y/6F
プレステ操作もFirebaseやめてhubotに移行したし満足
もうやる事無いな、マクロの面白い使い方無いかな?
就寝時ベットでテレビ見てる時1時間経ったらテレビ消してとかかな
2018/01/15(月) 14:58:05.75ID:jIe1wzoE
忠告じゃなくて荒らしやん
2018/01/15(月) 15:00:58.31ID:WJgzNXGZ
荒らし火災厨
火災をngワードで。
2018/01/15(月) 15:01:50.32ID:0Ag7Y/6F
おれは押し入れのPCパーツかき集めて一台作ったよ
Ubuntu16.04だけど、もうGUIはMacやWinと変わらないな、もっと貧相だと思ってたわ
メールサーバー、webサーバー、rep2、個人クラウドはMacで自鯖立ててやってるが
MacサーバーのSSL証明書の更新時には全てUbuntuにまとめるわ
2018/01/15(月) 15:05:12.20ID:fcCQadpG
Android板に専用スレ立てればいいんじゃね
2018/01/15(月) 15:19:36.07ID:0Ag7Y/6F
Ubuntuが楽しいんだYO
2018/01/15(月) 15:47:32.49ID:0Ag7Y/6F
どや!ええやろ?
https://i.imgur.com/F3K9MJg.png
2018/01/15(月) 17:03:21.32ID:WLdxRwX1
Googlehome自体に、赤外線機能がついて、
IFTTTのthatにgoogle assistantができればいいのに…
2018/01/15(月) 17:30:50.16ID:mGYRJb+Y
>>929
そうね
2018/01/15(月) 18:47:07.17ID:pFS916Al
バッテリー抜いて使える端末なんてあるの?
2018/01/15(月) 19:37:39.40ID:x8U1tn1j
hubotからシェルスクリプトって簡単に起動できる?
2018/01/15(月) 20:31:26.69ID:NxZWNh/M
>>915
FireTVstickで、RMbridgeは動くよ
裏で動かしたままつべprime視聴可能
ただ、時間指定とか同じ信号繰り返しとか出来ないから、691氏のを知ってしまうと戻れない
2018/01/15(月) 21:20:55.09ID:zM5tcTAT
俺も Python のプログラムから 691氏 のhubotに乗り換えた。
何がすごいって IFTTT から 直接 コマンド送信できるところなんだね
感動した
2018/01/15(月) 21:50:41.26ID:aomlIx9+
エアコン テレビ 照明と一通り設定終わって寂しい
残るは車のエンジンスターターとか換気扇とかか
936名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/15(月) 21:59:29.45ID:pRtqZglM
発火し易いリチウムバッテリーを想定されてない常時通電、起動状態で宅内のサーバー代わりに使うなんて
ちょっと考えれば如何に危険な事か分かりそうなもんだけどね
2018/01/15(月) 22:08:12.95ID:Cdpv59C5
>>935
エンジンスターターいけるの?
2018/01/15(月) 23:21:27.66ID:GlBrQo4y
hubotに赤外線を覚えさせたけど、時々そんなコードはねーよ!と言われる

赤外線のコードの桁数が多いと弾かれるのかな
2018/01/15(月) 23:30:46.51ID:NxZWNh/M
一旦FireTVstickを工場出荷時の設定にリセットしてから再度試したら、832の状態にならずに動作するようになりました
なんかのアプリが邪魔してたのかも?
つべprime見ながらも動作確認できたし、これで理想的な運用出来そうです
2018/01/15(月) 23:33:59.65ID:wo4h/aae
>>938
listにはあるのに?
2018/01/15(月) 23:54:45.37ID:teddrjdx
すみません、691氏のご説明通り進めてAndroid端末上のturmuxでhubotの正常起動までは確認できたのですが、hubot-broadlink-rmをインストールするべきディレクトリがどこか分からず躓いています。。。(cd の後)
コマンド叩く等して分かりませんでしょうか?それとも691氏通り進めていれば決まってくるのでしょうか?

ご存じの方、教えて頂ければ幸いです。
942691
垢版 |
2018/01/16(火) 00:02:09.09ID:BOIyzdka
>>849
赤外線信号のn回送信機能を公開しました。
最新版にアップデートして頂ければご利用いただけます。
ブログは後ほど更新します。
2018/01/16(火) 00:07:15.78ID:r7UOeDyP
>>942
神様ありがとう!!!
944887
垢版 |
2018/01/16(火) 00:16:18.58ID:a58Yhsor
>>904
ありがとうございます。
残念ながら再生成でも結果が変わりませんでした。
諦めて別環境で再構築してみることにします。
2018/01/16(火) 00:21:58.21ID:KZlFpnbT
赤外線コードが長すぎるのって
ボタン押しすぎてリピート信号まで記録してるからとかじゃなくて?
946691
垢版 |
2018/01/16(火) 00:31:00.55ID:BOIyzdka
>>939
素晴らしい! ありがとうございます!
939氏と皆さまへのクレジットを明記した上で、
「Fire TV Stickのサーバ化」のページをブログに追加させて頂きますね。

設定手順は「androidのサーバ化」のページと同じでしょうか?
947名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/16(火) 00:51:41.39ID:5Y1kQIRi
最近朝の目覚めが悪いので、スタンドライトにhueをつけて毎朝点灯させようと考えているのですが
hueを展示している店舗って都内にあります?

近所のヨドバシはほんとにモノを置いてるってだけで実際点けられたりできなかったから、どんなものか一度触ってみたいんですが
2018/01/16(火) 01:20:14.47ID:aS0rs9Rl
>>947
Appleストアなら、Hueを実機で触れると思う
少なくともApple表参道の地下1階には
デモ用iPadも置いてあって、それでオンオフや色明るさの変更出来たよ

買うのなら米Amazon.com、日本のはASK税で高くなってるんで
2018/01/16(火) 01:50:10.55ID:00CGRnnf
RM bridgeのサーバーを変更するにあたり
登録したコードをexportしておいて
移行後のサーバーに同じIPのRM bidgeにインポートしてもinvalid deviceでダメだった
学習したときのRM bidgeのmacアドレスでも記録してるのかな

30個の学習し直すのマンドクサ
なんともならないですかね?
2018/01/16(火) 06:14:35.18ID:sXjTZcTu
>>937
プッシュボタンならボタンを押すロボットで対応・・・かな
ベースとロボットで15,000円ぐらい
2018/01/16(火) 06:27:38.82ID:PcPT88ZI
プッシュボットじゃ無理だろブレーキ踏みながらスターターボタンじゃないの普通

この辺で出来るかどうか
https://sakidori.co/article/47674
2018/01/16(火) 07:16:49.70ID:nJoX7QZ6
すみません、>>941のディレクトリ、どなたか教えていただけないですか…
2018/01/16(火) 07:21:00.51ID:l0lO3vj9
今の691さんの環境は
32bit CentOS6でもできるだろうか?
余ってるのが32bitのAtomなんだ。
2018/01/16(火) 08:21:22.20ID:gUxEoIva
>>939
凄い。リビングにfirervおいてる人もそれなりにいるだろうし利便性高そう。早速試してみる
スリープ設定どうしてます?
955691
垢版 |
2018/01/16(火) 09:02:24.62ID:BOIyzdka
>>942
発信回数の指定機能の解説をブログに追加しました。
send up*4 ==> send up up up up
send up(200ms)*3 ==> send up (200ms) up (200ms) up
という感じで、回数や間隔を指定できます。
https://scrapbox.io/smart-home/%E7%99%BA%E4%BF%A1%E5%9B%9E%E6%95%B0%E3%82%92%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B

>>932
はい、hubotからも外部コマンドを実行できます。
外部コマンドにも、赤外線と同じように名前を付けて、
send で実行できるようにする機能の追加を検討中です。
例えば、プレステ4を起動する外部コマンドを ps4:on と名付けて、
send tv:on ps4:on という感じで混在できると便利かなと。

>>939 >>946
Fire TV Stickのhubotサーバ化の設定方法(仮)をブログに追加しました。
939氏のお手すきの際に、流し読みして頂けたら幸いです。
https://scrapbox.io/smart-home/Fire_TV_Stick%E3%82%92hubot%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%A6RM_Mini3%E3%82%92%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8B

>>952
cd ~/homebot です。ブログにも明記しておきました。
2018/01/16(火) 09:06:20.53ID:PcPT88ZI
>>953
別にLinuxが何ビットで走ってろうが関係ないけど
だいたい情報はラズパイ前提だからDebian系ディストリビューションがすんなり行くと思うけど
ラズパイ専用DebianのデスクトップPC版なんてものも有るよ

http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1711/02/news023.html
2018/01/16(火) 09:18:14.70ID:PcPT88ZI
>>955
おつおつ〜
2018/01/16(火) 09:26:57.52ID:tAgCXUju
>>954
スリープ設定も691氏の通りです
一晩放置しても普通に命令受け付けてくれたので、問題なさそうです

>>955
動作までの手順はAndroidと一緒です
Bluetoothキーボードによる入力とtermuxの導入が引っかかりやすいかと思われますがすでに記載あるのが素早い
記事の通りで動作できると思います
2018/01/16(火) 09:48:44.21ID:9444TJM5
>>953
CentOS7で動かせているので他OSでも特に問題はないと思う。
CentOSの場合、パッケージマネージャがaptではなくyumだから、その辺は環境に合わせて対応が必要。
ただ、CentOS6は2020年でサポート終了だから、出来ればサポート期間が長い別のディストリビューションを使った方がいい。
たとえばDebianは最新版でも32bit環境対応があるし、Debianならパッケージマネージャがaptなので指南サイト通りでいける。
2018/01/16(火) 09:54:58.28ID:eptW2kSV
>>939
新棒ですか?
旧棒で構築てきた方が居てましたら使い心地はどうですか?
2018/01/16(火) 10:25:56.77ID:tAgCXUju
>>960
私の環境は新の方の現行型です
旧の方はわかりませんが、新だとhubot立ち上げ後にリモコンのホームボタンでもどったら、hubotの動作はまったく意識せずに通常使用できてます
962691
垢版 |
2018/01/16(火) 10:32:31.62ID:BOIyzdka
>>958
早速のご確認ありがごうございます!
貴重な情報に感謝いたします。
2018/01/16(火) 12:00:49.87ID:fwLDmG3I
691さんとこのスレの人本当すごいなあ!
めっちゃ仕事できそう。
2018/01/16(火) 12:01:01.59ID:Tl44GO9g
次スレ立てる人はスレタイのpart後のピリオド消してな
2018/01/16(火) 12:06:09.55ID:nJoX7QZ6
やっば。
ほんまに部屋に置きっぱなしになってたタブレットと3,000円とちょっと高めだったけどRM mini3買うだけでマクロ込みの自動化できちゃったわ。。。
これ革命レベルちゃう?カスタマイズ性拡張性(初期設定除いて)簡単さ含め今のどの選択肢よりも優れとる。

sRemoRは完全に売りつける機会損失してもーたな…
2018/01/16(火) 12:19:16.37ID:mNrNsQCw
マクロがどうのって言ってる人は、rm plugin使ったらだめなの?
まぁ、ポートに穴あけたりはしないといけないんだけどさ。
2018/01/16(火) 12:27:08.43ID:gUxEoIva
>>958
貴重な情報ありがとうございます。
参考にします。

ところで、googlehomeが定期的にネットワークから切断されてしまうことで「ねえグーグルただいま」→「エラー略」問題起きてる方います?と思って調べてみるとこんな記事があり自己解決。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-00000035-zdn_n-sci
2018/01/16(火) 12:55:10.64ID:hel5i4gA
ロックワン氏のおかげで充実のIoTライフだわ〜w
2018/01/16(火) 14:25:22.06ID:1/dcRnj+
旧型fiver sticで成功した方いませんか
970名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/16(火) 20:52:22.00ID:WsoSd5Lr
IFTTT経由でRM Bridge動かなくなってた
外部ネットからRM Bridge叩いたら動作するんだけど、IFTTTかWebHookなにか変わった?
2018/01/16(火) 21:08:00.04ID:LfdIF8hk
みんなhubotに移行してそんなの使ってないよ
2018/01/16(火) 21:24:49.18ID:6BwhBSqX
別に691さんが悪いわけじゃないけど、この流れ気持ち悪いわ、、
973名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/16(火) 21:42:29.14ID:WsoSd5Lr
何か一部のサイトで名前引きができなくなっていて、WebHookで名前引き失敗しているようだった
IPアドレス直打ちに変えたら復活
2018/01/16(火) 22:30:19.90ID:9444TJM5
>>972
そういうのを言う奴のほうが気持ち悪いわ。
何も有益でないレス。

>>973
webhook運用するならダイナミックDNSサービス使った方がいいよ。
IPアドレス変わる度にIFTTTの総メンテナンスが必要になる。
2018/01/16(火) 22:34:15.80ID:mpeAHLXg
まあ、他人の褌でsremoとかnatureとかをディスってる奴はウザいと思う。
使い方は人それぞれだし、不快に思う人もいるだろうよ。
2018/01/16(火) 22:38:56.75ID:jQIvlloV
>>975
お前はいいこと言った。
natureを発売日に買った俺は指を加えてこのスレを見ている
2018/01/16(火) 22:41:13.88ID:h4LaNE6h
>>971
他を否定するのはやめよう
978名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/16(火) 22:52:00.23ID:WsoSd5Lr
>>974
DDNSでネーム設定していて、その名前引きに障害が起こってるみたい
職場に置いてあるPCからアクセスしたら名前引き失敗して、IFTTTのアクティビティログ見たら同様だった
まぁこういうことも時にはあるな
2018/01/16(火) 23:20:03.48ID:rg4ocn2q
ddns使いたく無いからmqttにした
2018/01/16(火) 23:32:00.17ID:/YG+UNma
IFTTTのレシピを丸ごとダウンロード→一括置換/レシピ追加→アップロードとかできる?
2018/01/16(火) 23:45:38.72ID:gUxEoIva
>>958
bluetoothキーボード替わりにfiretvアプリで代用して頑張って文字入れてエンターの代わりにリモコン決定ボタン、、まではよいとしてctrlキーが打てなくて積みました。大人しくキーボード買うか‥
2018/01/16(火) 23:49:31.40ID:T+Q4er0c
Hacker's Keyboardインストールしてもだめなの?
983名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/16(火) 23:53:19.79ID:YBk2L7Sp
次スレ

【IFTTT】Google home で IoT Part.2【Hue】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1516114373/
2018/01/17(水) 02:00:43.87ID:giKCXjrA
>>944
Androidで同じ症状に悩まされましたが私の場合は、
exportの後ろで自動改行?されていたところを削除することで解消されました。
2018/01/17(水) 03:58:30.70ID:xJ/8E+7h
長押しって長押しを学習させればいいんだな
これでXBOXのシャットダウンできた
PS4のオンオフと操作、XBOXオンオフ出来る様になった
あと任天堂Switchのオンオフ出来ればいいが方法は無さそう
2018/01/17(水) 05:46:31.49ID:EeAHDxSi
>>787
どっちもwindowsで動くけどな
2018/01/17(水) 06:02:19.27ID:io8SlKNm
>>904
受信がわの電源は落とした上で試してもダメだったので黒豆での運用は残念ですが、あきらめます。回答ありがとうございます。
ちなみにダメだったのは最新のエアコンでした。
2018/01/17(水) 07:01:01.56ID:BCNYKCXP
>>987
赤外線付きのスマホならリモコンアプリ落としてメーカー汎用のオンオフくらいなら出来ないの?
2018/01/17(水) 07:18:29.32ID:xJ/8E+7h
最近のエアコンは本体と双方向でやり取りしてコマンド送るんでしょ
厄介だね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況