X

ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/20(火) 20:06:07.38ID:bJDvX3lC0
ゲームをしていて感じた理不尽なことや不思議なこと。
あなたの心にひっかかったそんな疑問を書き込んでみましょう。
この板に住まう知恵と知識ある方々が優しく強引に考察し、
あなたの納得いく解釈を与えてくれると思います。

・基本的にはどんな些細な質問をしようが質問者の自由ですし、どんなネタレスをするのも回答者の自由です。
 ただし質問できるのはモニターの中のことだけです。 モニターの手前側の事象
 (ハード、業界に関する質問、質問者やプレイヤーに関する内容)に関する質問はルール違反です。
・煽り、叩き及び同意を求めるだけの質問等は論外。
・上記のような不適切な書き込みを見かけても相手にしないでください。荒らしに反応する方も荒らしです。
・基本的に書き込みは質問か回答かどちらかです。
・回答に対する不満や間違いの指摘などがあっても、スレの趣旨を理解した上で突っ込みましょう。
・質問がスルーされても、怒ったり荒らしたりしないようにしましょう。
 「スルーされているので答えて下さい。」と言って回答を要求する行為もやめてください。
・次スレは>>980を踏んだ人が宣言してから立ててください。無理な時もその旨を伝えること。

前スレ
ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1595819175/
2020/10/24(土) 23:14:56.28ID:2+C0n0F20
>>70
オリジナルキャラを出すってよくある事じゃないですか
2020/10/24(土) 23:57:31.59ID:q9MHUsEi0
>>70
スターウォーズでいうとレベルアサルトみたいなもんです。
2020/10/25(日) 01:09:17.00ID:qqZlMLrF0
エコー・ザ・ドルフィン
イルカが主人公のゲームなのですが、
主人公のイルカが1分強しか海中にいられず絶えず息継ぎをしなくちゃいけないのが理不尽です。
このゲームはいなくなってしまった仲間のイルカを探すという話なのですが、
各ステージにいる仲間のイルカたちは2Dマリオのように息継ぎをせずにずっと海中にいられます。
なんで息継ぎしなくちゃ死ぬ虚弱な個体を主人公にしたんでしょうか。
2020/10/25(日) 01:18:39.09ID:E/7rTwlk0
>>73
現実のイルカも哺乳類なので息継ぎしなければ死ぬんですが…
息継ぎしないでも死なないイルカはもはや超人ならぬ超イルカです
息が持つのが1分というのはプレイヤーにとっての時間でありゲーム内世界ではその何十倍かの時間が経過しています
ゲーム内世界の時間をそのままゲームとしてプレイすると展開が遅すぎてつまらないので早送りでお送りされています
2020/10/25(日) 06:18:36.24ID:oU+Jq/uQ0
>>67
あのキューブ地帯は特殊な結晶構造を持った物質が常に漂流している、一種のアステロイド地帯です。
結晶が一定の大きさになると立方体を形成し、互いの重力に惹かれ合って結合します。
それも最初は碁盤のように秩序のある結合様式を保っていますが結晶が巨大化するに従って周囲の結晶を引き寄せて無秩序な結合を繰り返すようになります。これがキューブラッシュです。

肥大化し過ぎると、自身の質量で自己崩壊を起こすのです。
惑星の一生にも似た再生と崩壊が分単位で繰り返される、宇宙の心理の片鱗とも言われています。
2020/10/25(日) 06:47:45.12ID:39eJMY7g0
ポップン3では特定の曲にセレクトを押しながら決定すると過去曲のハイパー譜面が遊べますが、

ギターポップ→ポップス
アキバ→J-テクノ
ジャジー→スパイ
ドリーミー→テクノ’80
担当キャラが同じなので分かります

マジカルガール→アニメヒーロー
ニューカマー→J-ポップ
ダンスポップ→ダンス
スーパーポップ→アーバンポップ
コンセプトやジャンルが似ているので分かります

サウンドトラック→クラシック2
ラウンジ→ネオアコ
前者は壮大な感じが、後者は前作での担当キャラがコンパチ同士だったのでまだ分かります

ハートフル→エンカ
ケルト→クラシック
ライブ→アフリカ
この3曲にはどうしても共通点が見い出せません、理不尽です
2020/10/25(日) 07:25:04.09ID:fycDuEQn0
>>76
ハートフル→エンカ
 演歌は日本の心を歌ったものです
ケルト→クラシック
 クラシックの原型であるフランス:ブルゴーニュとケルト音楽の地域の一つフランス:ブルターニュって似ていません?名前が
ライブ→アフリカ
 アフリカ黒人移民が始めたブラック”ライブ”ズマターの影響です
2020/10/25(日) 10:41:28.74ID:rubQ1l5a0
初代ロックマン
ロックマンはエレキマンとアイスマンの武器で10ダメージを受けますがロックマンをコピーした偽ロックマンは特にエレキマンやアイスマンの武器で大ダメージを受けないのが理不尽です
2020/10/25(日) 11:29:10.89ID:t06Mj4oI0
>>78
武器の相性ではなくロックマンが個人的に子供であるアイスマンと変態であるエレキマンが苦手なタイプというだけです
故にコピーロックマンに武器だけ真似ても意味がありません
2020/10/25(日) 11:42:25.79ID:87Q3TNEK0
コピーロックマンといえば、同じロックマンなのに体当たりはこちらしか食らわないのが理不尽です
両者にダメージが入らないのはコピーとは呼べないのではないでしょうか
2020/10/25(日) 12:06:05.22ID:oU+Jq/uQ0
>>80
80年代のゲーム基板を、吸い出してエミュレータと一緒に入れたUSBでも機能的にはコピーです。
両方を机から落としたらダメージが大きいのは前者です。
2020/10/25(日) 13:39:35.35ID:7vmMMmUQ0
コピーしたのは構造と機能です
ロックマンは元々家庭用ロボットだったロボットを改造して作りました
なので基本フレームは家庭用の安くて量産が効くものを使っているはずです

しかし三次元コピーシステムは軍用ロボットをコピーするのが目的ですから軍用の素材を使っているはずです
そのため同じ構造をコピーした場合武器の威力や耐久性においてロックマンを上回る戦闘ロボットが生まれたのです
2020/10/25(日) 22:44:41.79ID:QyNvBG790
主人公が名前を設定できるゲームかつフルボイス(あるいはそれに近いゲーム)で共通していることなのですが、テキストでは名前を言っているのにボイスでは全く違う呼び方をしているのが理不尽です
(例えばテキストでは「理不尽くん」と呼んでいるのにボイスでは「きみ」になるなど)
他のキャラへの呼称を見ても名前で呼ばないとおかしいキャラでも必ず二人称で呼びますし、名前を声に出せない呪いでもかかっているのでしょうか…?
2020/10/25(日) 23:48:56.50ID:w970Ry6l0
>>80
それば多分コピーガード機能により、コピーが自動でガードされてるんだと思います。
2020/10/26(月) 07:19:31.86ID:h/VByjro0
>>83
主人公の存在を意識すると名前が口から出てこなくなる集団催眠にかけられています
もちろん催眠をかけた黒幕がゲームの真のラスボスですが、総じて謎は解き明かされることは無く、巷のプレイヤーは世界を救ったのカノジョとくっついたの、偽りの達成感に満足しているのです
2020/10/26(月) 09:32:48.55ID:OIEnwc6o0
ポケモンシリーズ

初代のようにライバルが幼馴染の場合は「主人公の設定の一環」とも思えるので、プレイヤーがライバルを命名は分かりますが、
金銀ライバルは初対面なうえ、自分で「???」と名乗っているにもかかわらず、博士に聞かれたプレイヤーが命名するのが理不尽です。

ここは「名無しの権兵衛じゃ困るからあいつにあだ名をつけてやろう」(で、後日本人から「悪くないあだ名だな」で認可)とかでは?
2020/10/26(月) 09:40:38.66ID:sNAdox+Z0
>>86
犯罪者に人権はありません
2020/10/26(月) 09:50:03.96ID:BTz//Bao0
>>86
予知夢を見たのです
2020/10/26(月) 10:21:53.19ID:1GgMcMhS0
>>86
ライバルの名前が人間に聞き取れるものではなかったので
???と出ていたのです
困った博士が主人公にどう聞こえたか聞いて
その発音がライバルも気に入ったので以後その名前を名乗るようになりました
2020/10/26(月) 10:39:24.42ID:YaIISwTY0
ウンコマンなんて名前を気にいるライバルのセンスが理不尽です
2020/10/26(月) 10:54:47.45ID:BE+0Cd0B0
>>90
名付けた貴方と同レベルの人がもう一人いたとして、それの何が理不尽なんでしょうか?
2020/10/26(月) 11:36:22.31ID:AJFy2brg0
>>90
人間に聞き取れない発音の名前を使っているのですから言語体系が違うところから来たのです
>>90が言うような名前も日本人が受け取る印象とは全く別の印象を抱くことでしょう
2020/10/26(月) 12:28:26.06ID:SdUwE2eQ0
主人公に名前を付けられるRPGで、どんなに変な名前やひどい名前を付けても
「○○というのか、良い名前だ」的な返答をするキャラクターが理不尽です。
(例:DQ4のブランカの王様)
2020/10/26(月) 12:45:53.68ID:HE980PuL0
>>93
プレイヤーが「変」とか「ひどい」と思っても作中世界の人達にとっては変でもひどくもないというだけです
ファンタジーやSF色が強い世界観ならもちろん一応現代日本が舞台の作品であっても
フィクションである以上言語が違ったり常識が違ったりしてもなんら理不尽ではありません
2020/10/26(月) 12:55:48.33ID:+tnGXl4A0
>>93
A.アイヌには「神様に連れていかれないよう、あえて排泄物や性行為などを意味する下品な幼名をつける」という文化があったそうです
B.現実にも「鬼頭」など別の意味に取れる名前がいくつかありますが、微妙な発音の違い(あるいは大人としてのマナー)により、過剰に話題にされる事は少ないと思います
2020/10/26(月) 17:54:57.41ID:DVnkLaA/0
>>93
社交辞令ってやつです
2020/10/26(月) 20:50:25.80ID:w78McAOr0
ガンダムトゥルーオデッセイ
主人公がある街を敵の脅威から救った際、住人の軍人が
「大したお礼は出来ないが本棚にある戦術書は自由に読んでくれ」という申し出をしてきます(この戦術書はアイテムやスキル入手に必要なものではなく、ただの「前衛と後衛のバランスを考えろ」的な戦闘のヒントです)
それ自体はありがたいのですが…
本棚のすぐ横に強いロボットの設計図(他のゲームでいう所の装備合成素材、必要数集めれば装備が作れるし売ればまとまった金になる)を置いてるのに、それに全く言及しないのが理不尽というか不自然です
彼は主人公たちがロボットたちで旅をしている事も、ロボット設計図に戦術的・金銭的価値がある事もわかっているはずなのですが…逆に隠していたとしてもずさんすぎるような
2020/10/26(月) 21:15:34.57ID:6QhDEBKJ0
>>97
彼の軍人という立場がすべてを物語っています。
たとえ相手が街を救ってくれた英雄とはいえ、パワーバランスを崩しかねない設計図を放浪者へおいそれと渡すことには、道義的な葛藤があったのではないでしょうか。

「場所のヒントは与えた。あとは好きなようにやってくれ」
これが彼にできる最大限の譲歩だったのです。
2020/10/26(月) 22:54:08.41ID:BTz//Bao0
イースU
鐘撞き堂の鐘が5回鳴るとマリアという女性が処刑されるのですが
どんなに急いでもアドルの目の前で5回目の鐘が鳴らされるのですが逆にどんなに寄り道しようともアドルの目の前でしか5回目の鐘が鳴らされないのが理不尽です
2020/10/26(月) 23:47:10.69ID:AJFy2brg0
>>99
そういうアトラクションだからです
なので生贄役には身代わりとなる腕輪をつけて安全対策をしたうえで
お客様が何処にいるかという情報を元に鐘を鳴らします
だからアドルがたどり着く直前に5回の鐘が鳴るのです

その後生贄役のところに行って身代わりの腕輪が壊れていることに気づき
生贄役を起こせばハッピーエンドとなる予定でしたがアドルが想定以上にそそっかしく
遠目で死んだと思い込み抱き抱えることすらしなかったので色々困ったことになったのです
2020/10/27(火) 09:31:17.36ID:WueSf2xJ0
>>68
東京では有り得ないことでも大阪では普通のことなんです
2020/10/27(火) 11:13:49.76ID:AEknLof00
格闘ゲームなどで「必殺技」と公式で称されているものが使える作品は少なくないですが
そのほとんどが無傷の相手には当てても数発は耐えられてしまい、「必ず殺す技」ではないのが理不尽です
「必殺技」と言うからにはどんな状態の相手に対してでも当てれば即KOできるものでなければ看板に偽りありではないでしょうか
2020/10/27(火) 12:03:35.75ID:OMeoaGkl0
必(死に修行して習得したので)
殺(伐とした戦いの中でも初心を忘れる事なく放ちたい)

の略です
例えばリュウの必殺技・波動拳は、弱者相手の無為な試合でも敗北寸前の苦境でもフォームが乱れる事はほぼないと思います(※)
格闘家は皆、この想いを抱いて「必殺技」を放っているのです

(※リュウの知識がスト3で止まっているので、それ以降のシリーズにそういう要素があったらすいません)
2020/10/27(火) 12:09:23.95ID:amFNlRZF0
>>102
どんなに優れた技といえど、欠陥を見切られてしまえば破られること必定
るろうに剣心も「同じ技を何度も見れば返し技を思いつく」と述べ、
実際に対戦相手の斎藤一の必殺技(牙突)を破りました

以上のことからら必殺技を見た相手を生かして帰すわけにはいかないことがわかります
つまり必殺技とは、「相手を必ず殺す技」ではありません
「その技を使った以上、何が何でも必ず相手を殺して口封じせねばならぬ技」
なのです
2020/10/27(火) 12:26:28.60ID:XCW4LW1v0
>>102
全身を炎で包んだり骨が見えるんじゃないかってほど電気を浴びせたり
刀で切ったり手榴弾で吹き飛ばしたりetc

それらと同程度のダメージを与えられるのですから普通なら十分に必殺の技でしょう
どう考えても普通の格闘家相手なら一撃で倒せます

問題はそれらの攻撃を喰らっても立てる登場キャラたちの理不尽な防御力なのです
2020/10/27(火) 12:49:19.67ID:3qiR6vO00
ヴァルキリープロファイル2

このゲームのスキルにフェイントというスキルがあり、その効果が攻撃に物理攻撃力に魔法攻撃力を上乗せして計算するという物になっているのですが、正直何処にフェイント要素があるのかわからないのが理不尽です。
2020/10/27(火) 13:44:39.59ID:ZNNYlYgx0
>>106
物理だけかと思ったら魔法も載ってて油断した敵が気を失う(フェイント)ほどの攻撃という意味です
2020/10/27(火) 15:34:52.02ID:JtxC3B/a0
2Dマリオは水の中にずっといられる、高いところから落ちても平気
3Dマリオは水の中では時間制限がある、高いところから落ちるとダメージ
この違いはなんでしょう。

ファミコン〜ゲームキューブ時代だけだったら
「マリオが年をとって体力が衰えたから」と解釈できたかも知れませんが、
ニンテンドーDS以降は2Dマリオの最新作も登場し続けているので、
そういうわけではないようです。
2020/10/27(火) 15:48:15.64ID:oatwDU+20
>>106
FErrum IN Tの略です
ferrumとはラテン語で鉄を表し、剣(物理的攻撃)の比喩です
Tに関しては現在調査中ですが、文脈的に魔力を表す言葉(あるいはその比喩表現)でしょう
すなわち「魔力をまとった剣」の意味です
2020/10/27(火) 18:59:50.82ID:iv2vx0bk0
ストリートファイターシリーズのサガットですが、
初代の頃は格闘家として適正体重っぽかったのに
どうしてストZEROから身長が10p以上上がり、逆に体重は10s以上
(作品によっては40sほど)も下がったのでしょうか?
もはや低体重過ぎて格闘やっている場合では無いと思います。
2020/10/27(火) 19:22:47.98ID:ET2tUK3J0
>>110
体重が下がったのに重くなったのですか?
それは確かに理不尽ですね
2020/10/27(火) 19:46:14.76ID:JtxC3B/a0
>>110
あんな2m以上の高身長&筋肉隆々の見た目をしながら体重が100kg未満なんてありえませんので、
体重は第三者が測るのではなくサガットさんがその時の気分次第で自己申告しているだけなのでしょう。
春麗も「体重:秘密」で一貫していますし。
身長が伸びたり縮んだりするのはインドに手足を自在に伸縮させる格闘家がいることを考えれば
何の不自然もありません。
2020/10/27(火) 20:10:20.86ID:sgQYM06k0
>>110
ほら、あの世界の格闘家って空中で浮いたり走ったり上昇速度や落下速度がバラバラだったり
現実ではありえない挙動をするキャラが多いじゃないですか
あの世界の格闘家たち(というか格闘ゲーム全般のプレイアブルキャラクター)の大半は
自身に働く重力をある程度以上操ることができます
重力が変われば体重も変わります
2020/10/27(火) 23:54:14.98ID:ZUMDx0h50
>>108
発売順と時系列は一致していませんので、2Dマリオは何でも出来た若かりし頃の回顧だと考えればよいのです
2020/10/28(水) 00:46:39.09ID:vki0gdx10
ストリートファイターのダルシムは
自分の必殺技をヨガ○○と呼んでおります。
インドに伝わるヨガのなんかすごいパワーで
火を吹いたりテレポートしたりという人間離れした技をできるということだと思いますが、
彼は相手の頭を押さえて殴りつけるという一般人にもできそうな技でも
「ヨガ、ヨガ、ヨガ…」と言いながら殴り続けます。
このときの「ヨガ」とはいったい何なのでしょうか。
2020/10/28(水) 01:18:41.84ID:vUAB8shB0
>>108
最初の3Dマリオのタイトルを見ればわかります
そうですスーパーマリオ64とはマリオ64世の意味だったのです
英雄マリオ一族として世代を重ねた結果土管工として穴に落ちた時や土管内に突然水が流れ込んできた時の生存術は失われてしまいましたが
逆に敵の攻撃に対して何度か耐えられるようになり英雄の一族としてより特化した肉体を手に入れています

後はマリオ1世とマリオ64世の話が入り乱れて発売していますがどちらの話かは見れば分かるので誰も気にしていません

>>115
ダルシムは元々心優しい聖者で自分の技を戦いの道具にすることに対して悩みつつも
村や息子のために金が必要になり大会に参加しはじめたという経緯があります

つまり拳で殴り合うのでさえ迷いがあるのに掴んでコントロール下に置いた相手を一方的に殴るというのは
彼にとって心の中が罪悪感で一杯になる行為なのです
しかし戦わなければならない彼はヨガと口にすることでヨガを行なっている時の瞑想状態に近づける事で
無心になろうとしていたのです
2020/10/28(水) 11:43:08.61ID:KWvoL+7d0
真北斗無双
レイやジャギなど声優が亡くなったキャラは仕方ないにしてもケンシロウの声優まで換えられているのが理不尽です
2020/10/28(水) 12:18:51.92ID:Z8oPGMVA0
>>117
あの話は、日本銀行券がケツ拭き紙以下に堕した無政府状態の世紀末救世主伝説ですので、実際のケンシロウの肉声が正確に伝わっている訳ではありません
我々が見ているのはあくまでもビビッドに語り継がれた英雄譚であり、数多の歴史ドラマで織田信長を演じた俳優が十指に余るが如く、ケンシロウの伝説もまた複数のアクターにより語られるのです
2020/10/28(水) 13:04:48.08ID:spX7eoSX0
>>115
あんな屈強な人たちを押さえつけて殴るんですよ?一般人にできるわけないでしょう。
ヨガのチカラの賜物です。
2020/10/28(水) 13:52:29.35ID:LA3ooBcO0
>>117
声優が代わったからといってキャラクター性が変わるわけではないでしょう
というわけで
>>1
ただし質問できるのはモニターの中のことだけです。モニターの手前側の事象
(ハード、業界に関する質問、質問者やプレイヤーに関する内容)に関する質問はルール違反です。
2020/10/28(水) 13:58:00.31ID:vUAB8shB0
>>117
声優が何を指すのかわかりませんがあんな砂漠地帯で甲高い奇声をあげて戦っているのです
声も変わろうというものです
2020/10/28(水) 15:51:23.64ID:XSszEhLP0
>>115
「(キミが何をし)ヨ(う)ガ(、ボクは殴るのをやめない)!」の略です
2020/10/28(水) 15:55:17.55ID:zNrPAlWg0
FF3

サラ姫が側にいる状態でも、
おひめさまのベッドに寝ちゃおうとする主人公パーティならびに
それに対して何のリアクションもしないサラ姫が理不尽です
2020/10/28(水) 16:14:31.09ID:XSszEhLP0
>>123
少年無罪中年有罪の法で定められてます
2020/10/28(水) 18:59:23.29ID:Ke4LA2Zi0
アプリ版の『実況パワフルプロ野球』
シナリオによっては、道を歩いていたらたまたま出会ったライバルキャラと突発的に野球勝負をする、という展開になることがあります
しかし会話パートはその場にはチームメイトや友人知人はおらず主人公とライバルの一対一であるとしか思えない内容なのに
野球勝負(アクションパート)となるとなんの前置きもなくどこからともなくモブ顔の捕手が湧いて出てきて
勝負の判定もストライクかボールかヒットかだけではなく
ゴロやライナーやフライなど野手が守備についていなければ記録されないような結果も普通にあるのが理不尽です
モブ顔の捕手や画面に映らないが守備についているはずの野手たちはいったい何者でどこから出てきたのでしょうか?
主人公かライバルで投手側のキャラが「野球勝負するから来てよ」とチームメイトを呼び出す、くらいしか思いつかないのですが
数分程度で終わるような勝負のためにそんなにあっさりチームメイトが8人以上もわざわざ駆けつけてくれるものでしょうか
2020/10/28(水) 20:10:30.37ID:Z8oPGMVA0
>>125
「天空の城ラピュタ」の炭鉱町とかインドのムンバイの郊外みたく、諍いとあらば何処からともなく血気盛んな野次馬が群がって我も我もと勝負に加わるのです
2020/10/28(水) 22:07:09.83ID:xglGSRBn0
パワプロで思い出したのですが、『パワポケ1』などに出てくるプロペラ団について。

劇中、団員の里美が正式名は「プロフェッショナル・ロウヤーズペイメント・レプリゼンタティヴ」だと教えてくれますが。
この名前だと略称は「プロペレ団」か「プロレ団」になるのではないでしょうか?

っていうか「ラ」はどこから出てきた?
2020/10/28(水) 22:22:54.10ID:anQxqmVq0
>>127
日本法人のカタカナ名称はそうですが、母体である欧米法人の正式名称は「Professional player's employ-law association」で、略称は「PRO-P・E・L・A(これは公式設定)」なのでそこから「プロペラ団」と呼ばれてます
2020/10/29(木) 11:23:43.72ID:qGdYOYkJ0
初代パンツァードラグーンのエピソード5は森林地帯上空で帝国軍艦隊と戦うというシチュですが
破壊した戦艦が森に墜落して爆発しても森林火災が発生しないのが理不尽です
2020/10/29(木) 15:28:53.52ID:yKmHrXa+0
>>129
火災が発生するには熱と空気が必要です
爆発した瞬間は空気が吹き飛びますから火災が発生するには
その後空気が戻ってきた時に熱源となる燃え残った燃料や船体が必要になります
しかし帝国はエコな国家なのか小さな爆発後船体は綺麗に消えています
これでは熱がある時には空気がなく空気がある時には熱がないという状態となっていたのです
2020/10/29(木) 15:54:01.32ID:d382keb30
ボーダーランズ3

新しくゲームを開始すると、操作可能になったキャラクターは当たり前の様にレベル1、丸腰からスタートするのですが…
本編開始と同時に流れるオープニングムービーでは、バンディッド相手に初期状態では使用出来ないスキルを使っていたり、一人以外武器を持っているのが理不尽です。

他のゲームの様に、オープニングムービーが本編とは独立した映像でもなく、ムービー終了から続いてプレイヤーが操作出来るパートになるので、余計に変です。
主人公達は冒険者アドルの様に、新天地に赴く際に装備やレベルを捨てる様な人物とも思えないので、尚更理不尽に感じてしまいます。
2020/10/29(木) 16:36:20.33ID:/lJABlAX0
パワプロ8のサクセス、ドラフ島

ここでは選手が球団のスタンプを揃えることでプロ入りできるのですが、たまにコーチが「あ、手が滑った」とかいって余計な上書きをされたのに取り消されず話が進むのが理不尽です
ラスト直前にこれ食らってゲームオーバー(選手自動削除)になりました
2020/10/29(木) 17:11:11.07ID:cmbG7rNF0
>>131
オープニングムービーは白昼夢だったのでふと気づいたらもとのレベル1でした
2020/10/29(木) 18:39:27.25ID:5vlngX9T0
ストリートファイターシリーズのブランカって
なんでブランカって言うんでしょうか。
「本名はジミーで、子供の時に飛行機事故にあうけど奇跡的に生き延びる
→当時は肌が白かったから現地のブラジル人にブランカ(白い)と名付けられた」
という設定があるようですが、ブランカって女性の名前なんですが…
2020/10/29(木) 18:41:17.57ID:iJUs8oJe0
>>134
髪の毛が長かったので女の子と間違えられました
2020/10/29(木) 19:42:34.77ID:gDztG0+P0
>>134
ブランカは女性名ってのは「狼王ロボ」で
ロボのつがいになる白い牝狼の名前がブランカであったことから流行のすえに定着したもので
歴史的観点から見れば新しめの出来事です
(あれ以降、動物学者の間で観察対象のつがいに命名する際に「ロボとブランカ」にするのが大流行した)

「『伊織』は男性名女性名どっち?」みたいなもので
現代においてはどちらでもありなのでしょう
2020/10/29(木) 20:35:19.60ID:YxWV8zO60
>>234
ベガ「確かに男なのに女の名前とは理不尽だな。」
アビゲイル「どうせなら俺みたいに強そうな名前がいいよな。」
2020/10/30(金) 09:55:34.17ID:qcqGUWpq0
「ノエル」が男性名なのに女性キャラに名付けられがちな現象を
みなさんのお力で強引に解釈してください。
2020/10/30(金) 10:36:05.26ID:nR6j4ZpI0
桃鉄シリーズのエンディングでは、ほぼ毎回最後に
毎日が 桃太郎電鉄のような 平和な日々で ありますように!と出るのが理不尽です
このゲーム、普通にやってもキングボンビーや各種カード・イベントで殺伐とした展開になりやすく、なにが平和なんでしょうか?
2020/10/30(金) 11:07:58.57ID:dAa66DDH0
>>139
平和とは何でしょう
確かに理不尽な借金を負わされる事もあります
ですが桃鉄では借金苦で自殺する者は皆無
100年プレイしようとも脱線事故どころか飛行機の墜落事故で死傷者はゼロです
これは例え殺伐としていようとも平和と言えるのではないでしょうか
2020/10/30(金) 11:15:15.62ID:m0WJvduU0
ゲーム名が指定されていない場合どうしても一般論になり
あまり強引な話になりません

女性名のノエル(Noelle)も有りますがそれは置いておいて
異世界にヨーロッパの男性名/女性名など関係があるわけがありません
2020/10/30(金) 11:20:27.45ID:rsbqfqMk0
>>138
マジレスしますが「ノエル」は、フランス語でクリスマス(厳密には「誕生日」→「キリストの誕生日」)という意味で、
クリスマス前後に生まれた子供に男女関係なく付けます。

ゲームではありませんが、漫画家の吉住渉は『ミントな僕ら』でわざわざ「男女どっちでもありな名前」として、
主人公の名前を「のえる」(ひらがな)にしたぐらいですし。
2020/10/30(金) 11:45:39.19ID:q4AbYH3e0
>>139
殺伐とするのはあくまで画面の手前のプレイヤーです
プレイヤーの分身以外の作中のキャラたちは例え言動が多少乱暴であっても心は常に凪のように穏やかです
加えて大規模な災害や戦争などが何年経っても起こらないならそれは平和と言えると思います
2020/10/30(金) 11:59:01.89ID:6Nnj4Mee0
>>139
現実的なレベルの平和にしてしまったら桃鉄は確実にCEROZになってますよ
2020/10/30(金) 15:29:33.09ID:JcumbYOz0
デビルメイクライ1のダンテ。
走ってるときは両手に銃を持ってるのに、斬るときは銃が消えるのはなんでなんだぜ?
146ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 18:03:48.38ID:VME+BTgr0
>145
 スタイリッシュ武器チェンジ(一般人には視認不能な速度)です。
アニメとかでもありがちです。
 もしかすると映画「リベリオン」の二挺拳銃みたいに袖口にちょいと収納したり、
床に素早く落として動きながらスタイリッシュに拾ったりするのかもしれませんね。
2020/10/30(金) 18:26:43.05ID:JcumbYOz0
>>146
袖はまくってるから多分なさそうなので
床に素早く落としてる説が有力ですね。

あるいは上に投げて、剣を振り終わったら受け止めてるとか!
2020/10/30(金) 19:09:22.66ID:EQ+MB8el0
>>145
過去に発売した「パワードギア」の処理を流用しているからです
2020/10/30(金) 19:51:24.64ID:rsbqfqMk0
任天堂の二大大食いキャラの一方であるカービィについて。

対するヨッシーは食うと卵を産むのでそっちに回っているとも思えますが、
カービィは食っても出てこないのが理不尽です。

消化しているにしても本人が肥えるのでは?
2020/10/30(金) 20:21:40.13ID:6Nnj4Mee0
>>149
あなたは疑問に思ったことはありませんか?
空気を吸い込んで膨らんだカービィが何故空を飛べるのかと
あの飛行にカロリーを費やしているので太らないんですよ
2020/10/30(金) 21:10:04.18ID:EQ+MB8el0
>>139
そこでいう平和というのは
パチンコ・パチスロでおなじみ株式会社 平和のことです
2020/10/30(金) 21:22:27.78ID:m0WJvduU0
>>145
剣を振りかぶるモーションの間にコートの内側にしまっています
私じゃなければ見逃してしまいますね
153ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 02:47:06.03ID:wjW/gck40
カービィの攻撃手段のひとつに吸った敵を吐き出して弾にする攻撃がありますが、この吐いた弾は星型になっていますよね。
吸って即吐いても星型になっていますが、この形状の変化は何が起きてるんですかね?
2020/10/31(土) 03:18:53.89ID:w+um94T90
>>153
敵はカービィの強力な唾液で吸い込まれた瞬間に溶けはじめています
その柔らかくなった物体を吐き出す時に、口を星形にすぼめているので、星形で飛んで行くのです
2020/10/31(土) 09:08:01.39ID:tOrd7S160
カービィのコピー能力ですが、
1.ただのワドルディ→スカ(コピーできない)
2.パラソルを持ったワドルディ→「パラソル」をコピーできる
3.パラソルを持ったワドルディが手放したパラソル→「パラソル」をコピー
4.パラソルを持ったワドルディがパラソルを手放した状態→スカ
「相手の能力をコピーする」のなら3と4は逆であるべきではないでしょうか。
理不尽です。
2020/10/31(土) 09:18:32.72ID:TOghqM5s0
>>155
パラソルワドルディはパラソルを持ったワドルディではなく「パラソルと言う生物」とタッグを組んでるワドルディであり、パラソルと離れたワドルディはただのワドルディです
2020/10/31(土) 09:18:52.15ID:Hq4zBGnY0
パラソル自体に「パラソルを持たせる能力」があると考えれば理不尽でないように思うのですが…
パラソルを持ったワドルディは「スカ能力のワドルディがパラソルの能力によりパラソルを持たされいる状態」であり、手放した時点でパラソルの「パラソルを持たせる能力」の効力を失っています
2020/10/31(土) 11:34:45.73ID:GwY1wxTK0
>>153
カービィの体内には星型のカプセルがあり吸い込んだ相手はそこに閉じ込めて消化や能力の吸収を行うのです
それを吐き出していたのです
2020/10/31(土) 21:13:40.38ID:1fUvwRXr0
>>158
横からですがそれだとカプセルだけを吐き出すこともできますよね?
なぜそれをやらないのでしょう?
2020/10/31(土) 21:28:57.43ID:GwY1wxTK0
>>159
中身に何も入っていないと軽すぎて風船みたいなものです
それではぶつけても相手にダメージを与えられないからです
2020/11/01(日) 15:20:47.94ID:tvJ8s8/R0
マリオの溶岩ステージに出てくるドクロのいかだ、
あれはどうして溶岩に燃やされないのでしょうか
ウンババの骨かなと思いましたが、
ウンババ本体のサイズと釣り合いが合わないのでそういうわけではないようです
あと、マリオが乗ると勝手に推進するという仕組みも理不尽です
2020/11/01(日) 15:45:10.14ID:K8ymJVU20
>>161
実はクッパ一族の高度な技術で作られた文字通りリフトであり、溶岩の上でも推進する事が出来る、凄い物です。
あとあの世界の骨は耐熱性に優れる為、あえて骨を使っているのでしょう。
最終的に大体投棄されてるように見えるパターンでも、凄い技術によって元の位置に戻る様になっている為、再利用出来てコスト的にも優しい代物となっています。
2020/11/01(日) 17:45:00.60ID:h8EkGgnq0
>>161
今朝、がっ○りマ○デーという番組で製紙工場での特殊な「紙」が紹介されていました。ホットプレートの上においても燃えず、触れても火傷しない優れたものですが、クッパ軍は人間界の発見の遥か前から開発済みで、あの髑髏に紙を包んで延焼を防いでいたのです。
これなら動いても問題ないですね。ちなみに動く理由はパタパタ不在時の輸送用です。
2020/11/01(日) 20:27:49.37ID:u4ocIrgP0
バイオハザード0

工場の大きなエレベーターには「Lv.1〜4」のボタンが付いていて、
・Lv.1:アンブレラ幹部養成所地下B1
・Lv.2:アンブレラ工場B1
・Lv.3:アンブレラ工場B4
・Lv.4:アンブレラ廃棄物処理場B5
にそれぞれつながっていますが、建物の上下関係が理不尽です。
特に養成所と工場はどっちもそのまま上に行くと地上部分がある(はっきり空が見える)んですが・・・
2020/11/01(日) 20:35:11.38ID:gRD5oHO70
斜面に工場があるので地階から地上に出られるのです
2020/11/01(日) 20:45:55.20ID:uJQ4tpZD0
>>164
幹部養成所と工場はエレベーターを挟んで”おむかいさん”になっており、
上下移動だけでなく回転も伴うエレベーターなのでそういうことができます

おそらく、横から見たら

B1 Lv.1 え Lv.2
B2 え
B3   え
B4 え Lv.3
B5 え Lv.4

こんな構造なのかもしれませんね
2020/11/02(月) 13:49:00.85ID:eGUW7/Rw0
近年の研究では「恐竜は実はそんなに凶暴じゃなかったよ説」が有力視されてきているようです。
だとしたらディノクライシスなどゲームに出てくる恐竜が
人間を見るなりすぐに襲ってくる現象について
強引に解釈しがいがありそうです。よろしくおねがいします。
2020/11/02(月) 14:16:35.84ID:wrlkIwmw0
>>167
野生動物にとっての、戦闘用ベストコンディションは飢餓状態である
という話をご存知でしょうか
恐竜たちも何者かが意図的に飢えさせていれば人を襲うでしょう
現実の野生動物も人や畑を襲うのは飢餓か子供を守るのどちらかですからね
2020/11/02(月) 17:07:39.04ID:B1CV0Ze00
初期のドラクエで、レベルアップに必要な経験値を教えてくれる(知ってる)王様が理不尽です
冒険とは無縁のはずなのに、なぜ勇者たちの力量がわかるのでしょうか
2020/11/02(月) 17:26:16.85ID:UhBR35JP0
>>169
レベルアップまでの必要数を他者から聞く必要のあるRPGにおいて、経験値とは「戦いの経験」ではなく「その世界への貢献度」です
例えば「次のレベルへの経験値は150」と言われた場合「スライム150匹か、それに相当する危険性のモンスターを駆除せよ」の意味です
そうやって世界に貢献する事により、その世界の権力者(王族や教会など)から戦術アドバイザーやトレーナーが派遣され、それによる戦力増強をレベルアップとして表現しています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況