マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない
前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1624495780/
探検
ネットワークに関する疑問・質問 Part41
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
11
2022/02/12(土) 17:30:45.90ID:bpZVqBlv22
2022/02/15(火) 09:52:12.26ID:??? ヤフー知恵袋で質問をしようと思ったのですが、リファラを最近一回消しており、またノートンが悪さをしているのか
パスワードを入れても(メモしてあるので間違えようはないのですが)パスワードが違うと出ます。
登録したメールアドレスは現在使えないものですgooメール?mail.goo.ne.jpのやつです。
どうしたらログインまでたどり着けるでしょうか?
パスワードを入れても(メモしてあるので間違えようはないのですが)パスワードが違うと出ます。
登録したメールアドレスは現在使えないものですgooメール?mail.goo.ne.jpのやつです。
どうしたらログインまでたどり着けるでしょうか?
32
2022/02/15(火) 09:59:11.84ID:??? 仕方なく新しいIDを作りました。自己解決とさせていただきます。
4-
2022/02/16(水) 00:03:43.39ID:??? メールサーバー・DNSサーバーに強い方ぜひ教えてください。
## 問題
サーバーCのWebアプリから送信されるはずのメールがサーバーAのアドレスに届かない。
## サーバー構成
・サーバーA(1.1.1.1)
・メールサーバー
・サーバーB(100.1.1.1)
・リバースプロキシサーバー
・Webサーバー
・サーバーC(200.1.1.1)
・Webサーバー
## 条件
・サーバーBのリバースプロキシでディレクトリ毎にサーバーBとサーバーCに振り分ける。
・全て共通のドメインを使用している。(ex. fooobaaa.com )
・サーバーABCが全て別企業が管理していてデバッグや連携がしずらい。(当方はサーバーC担当)
## 質問
仮にサーバーAにnotice@fooobaaa.com(以下:notice)というアドレスがあり、
サーバーCで処理したメールが届かない場合どんな理由が考えられますでしょうか?
またこういった際の根本のデバッグ方法はどこを確認すればよいのでしょうか?
自分の考えとしては、何かしらリバースプロキシが絡んでいて
サーバーC => サーバーAにメールが到達できないと思っております。
## やってみたこと
・サーバーCにメールサーバーを立て、同じnoticeというメアドを作成した。
結果 => サーバーCのnoticeで問題なくメール受信出来ました。
これはnoticeがサーバーAとサーバーCで重複した場合には、
ネットワーク内のnoticeが優先され送信完了するので、
別ネットワークには送信されない認識でよいのでしょうか?
## 問題
サーバーCのWebアプリから送信されるはずのメールがサーバーAのアドレスに届かない。
## サーバー構成
・サーバーA(1.1.1.1)
・メールサーバー
・サーバーB(100.1.1.1)
・リバースプロキシサーバー
・Webサーバー
・サーバーC(200.1.1.1)
・Webサーバー
## 条件
・サーバーBのリバースプロキシでディレクトリ毎にサーバーBとサーバーCに振り分ける。
・全て共通のドメインを使用している。(ex. fooobaaa.com )
・サーバーABCが全て別企業が管理していてデバッグや連携がしずらい。(当方はサーバーC担当)
## 質問
仮にサーバーAにnotice@fooobaaa.com(以下:notice)というアドレスがあり、
サーバーCで処理したメールが届かない場合どんな理由が考えられますでしょうか?
またこういった際の根本のデバッグ方法はどこを確認すればよいのでしょうか?
自分の考えとしては、何かしらリバースプロキシが絡んでいて
サーバーC => サーバーAにメールが到達できないと思っております。
## やってみたこと
・サーバーCにメールサーバーを立て、同じnoticeというメアドを作成した。
結果 => サーバーCのnoticeで問題なくメール受信出来ました。
これはnoticeがサーバーAとサーバーCで重複した場合には、
ネットワーク内のnoticeが優先され送信完了するので、
別ネットワークには送信されない認識でよいのでしょうか?
5-
2022/02/16(水) 00:05:20.86ID:??? サーバー構成のタブが無くなってしまったので再登校です。
## サーバー構成
・サーバーA(1.1.1.1)
・メールサーバー
・サーバーB(100.1.1.1)
・リバースプロキシサーバー
・Webサーバー
・サーバーC(200.1.1.1)
・Webサーバー
## サーバー構成
・サーバーA(1.1.1.1)
・メールサーバー
・サーバーB(100.1.1.1)
・リバースプロキシサーバー
・Webサーバー
・サーバーC(200.1.1.1)
・Webサーバー
6-
2022/02/16(水) 00:07:19.88ID:??? ごめんなさい。タブが削除されてしまうので再投稿します。
## サーバー構成
・サーバーA(1.1.1.1)
・・メールサーバー
・サーバーB(100.1.1.1)
・・リバースプロキシサーバー
・・Webサーバー
・サーバーC(200.1.1.1)
・・Webサーバー
## サーバー構成
・サーバーA(1.1.1.1)
・・メールサーバー
・サーバーB(100.1.1.1)
・・リバースプロキシサーバー
・・Webサーバー
・サーバーC(200.1.1.1)
・・Webサーバー
7774
2022/02/16(水) 13:41:24.02ID:??? モバイル回線 ドコモ系MVNO
最近 ネット接続のレスポンスが悪い時が多い
DNSの調子が悪いのか、繋がらないこともある
(F5で数回でつながることもある)
何が悪いのか不明だけど、微妙な不調
それ以前から、あんまりネット環境やハード環境が変わったりしていないと思う
2月からドコモがIPv6シングルスタック方式始めたけど、
それの影響って可能性もあるのかな
最近 ネット接続のレスポンスが悪い時が多い
DNSの調子が悪いのか、繋がらないこともある
(F5で数回でつながることもある)
何が悪いのか不明だけど、微妙な不調
それ以前から、あんまりネット環境やハード環境が変わったりしていないと思う
2月からドコモがIPv6シングルスタック方式始めたけど、
それの影響って可能性もあるのかな
8名無し
2022/02/17(木) 13:09:31.39ID:??? >>4
詳しくないので、すでに確認されているかもしれません。
サーバーCからB、BからAのネットワーク機器の通信はポート含め許可されてますか?
同じくサーバーAのメールサーバーとサーバーBのリバースプロキシサーバーの設定も同じく許可されてますか?
サーバーCでメールアドレスのドメイン名を名前解決するとどのサーバーになりますか?
詳しくないので、すでに確認されているかもしれません。
サーバーCからB、BからAのネットワーク機器の通信はポート含め許可されてますか?
同じくサーバーAのメールサーバーとサーバーBのリバースプロキシサーバーの設定も同じく許可されてますか?
サーバーCでメールアドレスのドメイン名を名前解決するとどのサーバーになりますか?
99
2022/02/20(日) 16:58:41.49ID:fUi+shKA 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
Windows10 64
スマートフォン
状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
通常の電話からひかり電話に変えたら
なぜかWi-Fiの通信速度は変わらないのに
有線の通信速度が遅くなった
ひかり回線のモデム(GEO-NU)→buffaloのWi-Fiモデム→PC
ひかり回線のモデム(GEO-NU)→RX600MI→→buffaloのWi-Fiモデム→PC
試行(やったこと、調べた内容など)
再起動、回線の交換
質問
Wi-Fiでは速度が変わらないのに、有線でのみ速度が落ちている
有線の速度を元に戻したいのですがどうすればいいでしょうか?
Windows10 64
スマートフォン
状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
通常の電話からひかり電話に変えたら
なぜかWi-Fiの通信速度は変わらないのに
有線の通信速度が遅くなった
ひかり回線のモデム(GEO-NU)→buffaloのWi-Fiモデム→PC
ひかり回線のモデム(GEO-NU)→RX600MI→→buffaloのWi-Fiモデム→PC
試行(やったこと、調べた内容など)
再起動、回線の交換
質問
Wi-Fiでは速度が変わらないのに、有線でのみ速度が落ちている
有線の速度を元に戻したいのですがどうすればいいでしょうか?
1010
2022/02/20(日) 22:37:43.74ID:??? WAN、LAN共に10Gbpsで、Wifi6に対応したルーターってもしかして以下の2種類しかない?
WN-DAX3600XR
WXR-6000AX12S
他にあったら教えて下さい
有象無象のルーターは数多あれど、なぜか上の条件に対応したのがなかなか見つからない
WN-DAX3600XR
WXR-6000AX12S
他にあったら教えて下さい
有象無象のルーターは数多あれど、なぜか上の条件に対応したのがなかなか見つからない
11名無し
2022/02/21(月) 09:57:56.42ID:???1210
2022/02/22(火) 01:07:43.22ID:??? >>11
ありがとうございます
選択肢は3つですね
それにしても、10Gbps製品ってSFP搭載品が目立ちます
家庭内(短距離)なのに、なんでワザワザ光ファイバーにするのか分かりません
直角に曲げたり出来ないらしいですし、RJ45でええやんと…
後ワザワザ10Gbpsを少なくして利便性を下げるのもやめて欲しいです
上位互換なんだから、全部10Gbpsにすればいいのに
10年くらい前にUSB3.0が1個だけついたマザーボードを買ったときも同じことを思いました
ネットで質問したらUSB3.0はノイズが凄いから複数搭載は無理ってことだったと思いますが、今は技術の進歩でノイズ対策が出来たってことなんでしょうかね?
はやく10Gbps対応もノイズ対策?して複数搭載が当たり前になって欲しいものです
ありがとうございます
選択肢は3つですね
それにしても、10Gbps製品ってSFP搭載品が目立ちます
家庭内(短距離)なのに、なんでワザワザ光ファイバーにするのか分かりません
直角に曲げたり出来ないらしいですし、RJ45でええやんと…
後ワザワザ10Gbpsを少なくして利便性を下げるのもやめて欲しいです
上位互換なんだから、全部10Gbpsにすればいいのに
10年くらい前にUSB3.0が1個だけついたマザーボードを買ったときも同じことを思いました
ネットで質問したらUSB3.0はノイズが凄いから複数搭載は無理ってことだったと思いますが、今は技術の進歩でノイズ対策が出来たってことなんでしょうかね?
はやく10Gbps対応もノイズ対策?して複数搭載が当たり前になって欲しいものです
13名無し
2022/02/22(火) 22:10:07.21ID:???14名無し
2022/02/23(水) 00:41:57.09ID:??? ご家庭用途ならそうかもですが、10Gbpsが使われる環境は業務ネットワークのほうが多いので
伝送距離とケーブルの太さを考えると光ファイバーが選ばれることが多いんじゃないかと思います
局舎とか見学すると大量のケーブルがみっちり束ねられてきれいに敷設してあるのが見られますね
伝送距離とケーブルの太さを考えると光ファイバーが選ばれることが多いんじゃないかと思います
局舎とか見学すると大量のケーブルがみっちり束ねられてきれいに敷設してあるのが見られますね
2022/02/23(水) 04:22:09.27ID:???
そもそも例のTCPの仕様、ウインドウサイズ÷RTTで壁にぶち当たると思うんですが10Gbpsも出るんですかね
ウインドウサイズの自動調整をOSがやるらしいんですがどの程度のもんなんでしょうか
ウインドウサイズの自動調整をOSがやるらしいんですがどの程度のもんなんでしょうか
2022/02/23(水) 14:09:21.04ID:???
パソコン側のアダプタのプロパティで「インターネットプロトコルバージョイン6(TCP/IPv6)」にチェックを入れる意味ってなんでしょうか?
一般的にチェックを外すとなにができなくなるのでしょうか。IPv4だけではいけない場面が思いつかないので教えていください。
一般的にチェックを外すとなにができなくなるのでしょうか。IPv4だけではいけない場面が思いつかないので教えていください。
17anonymous
2022/02/23(水) 19:38:42.06ID:EqKScZVa >>16
IPv6で通信してるご家庭も増えてきてるぞ
IPv6で通信してるご家庭も増えてきてるぞ
18名無素人
2022/02/23(水) 20:13:27.29ID:Bu/utxfD ド素人の質問ですみません
DDNSクライアントやVPNサーバとして使えるルータ(ASUS製)を購入したのですが、いずれの機能もルータモードでないと使えないようです
しかし、HGWでPPPoEが自動設定になっていてパスワードを知る方法はなく(HGWのログからIDだけは見えるが…)、二重ルータ状態で使うしかないようです
とりあえず使えるようにはなったのですが、二重ルータ構成について調べていると静的ルーティングかDMZを設定すると言っています
これはの設定は必要でしょうか?また、どちらを設定するべきでしょう…?
DDNSクライアントやVPNサーバとして使えるルータ(ASUS製)を購入したのですが、いずれの機能もルータモードでないと使えないようです
しかし、HGWでPPPoEが自動設定になっていてパスワードを知る方法はなく(HGWのログからIDだけは見えるが…)、二重ルータ状態で使うしかないようです
とりあえず使えるようにはなったのですが、二重ルータ構成について調べていると静的ルーティングかDMZを設定すると言っています
これはの設定は必要でしょうか?また、どちらを設定するべきでしょう…?
2022/02/23(水) 22:36:56.88ID:???
その理解レベルならDMZでよかろ
2022/02/23(水) 22:38:41.03ID:???
相手先がIPv6しかない場合くらいしか使わない
細々言えばいろいろ選択しもあるけどその理解レベルなら相手先から求められない限り不要
細々言えばいろいろ選択しもあるけどその理解レベルなら相手先から求められない限り不要
21名無素人
2022/02/24(木) 18:34:56.40ID:??? なるほど、ありがとうございます
DMZというのは宛先不明で破棄されていたものを送りつけるという認識であっていますか?
別のポートフォワード設定に悪さをするということはないですよね?
DMZというのは宛先不明で破棄されていたものを送りつけるという認識であっていますか?
別のポートフォワード設定に悪さをするということはないですよね?
2022/02/24(木) 18:57:52.52ID:???
とりあえず自分で調べるように
https://www.google.com/search?q=%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+DMZ
二つの?とも質問自体があやふやで答えようがない
安全寄りに立って言えるのは宛先不明をポートを問わない通信と言い換えたらそうだしポートが被ったらどう動作するかはルーターに依る
元の問題は二重ルーター状態だろうからそちらを解決する方がまだ無難な気がするが
https://www.google.com/search?q=%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+DMZ
二つの?とも質問自体があやふやで答えようがない
安全寄りに立って言えるのは宛先不明をポートを問わない通信と言い換えたらそうだしポートが被ったらどう動作するかはルーターに依る
元の問題は二重ルーター状態だろうからそちらを解決する方がまだ無難な気がするが
23名無素人
2022/02/25(金) 16:50:35.51ID:??? 色々とありがとうございました
今回は二重ルータ運用を回避することができたので、ここで解決とします
(ASUSのルータをVPNサーバとして使いたいがAPモードでは使えないというのが動機だったが、APモードでもVPN設定ページのURLを直打ちするとVPN設定(OpenVPN-TAP)ができてしまったため…抜け道?バグ?)
これを機にネットワークの勉強を始めようと思います…
今回は二重ルータ運用を回避することができたので、ここで解決とします
(ASUSのルータをVPNサーバとして使いたいがAPモードでは使えないというのが動機だったが、APモードでもVPN設定ページのURLを直打ちするとVPN設定(OpenVPN-TAP)ができてしまったため…抜け道?バグ?)
これを機にネットワークの勉強を始めようと思います…
2022/02/25(金) 21:17:13.37ID:???
現状
IP確認で確認するとローカルネットワーク内の複数のPCのグローバルIPが変わるんだが
これ普通なんか?
OS win10 win8
メインルータ 光ルーター RT-500KI
サブルータ WSR-1166DHP3 Version 1.18 アクセスポイントモード
メインルータからの接続(一階部分)
ーメインPCのLAN
ーサブルータのinternet(2階へ)
サブルータからの接続(2階部分)
ーサブマシンのLAN
ー無線でスマホとか
この、メインPC、サブマシン、スマホ、全部グローバルIPが違うんよ
まずこれがふつうなんか、まずいんか知りたい
一応サブルーターをルーターモードにするとグローバルIPは統一されるが
それだとメインとサブ間の共有がうまくいかん
やりたいことは、メイン、サブ間のファイル共有
外部からサブへのリモートデスクトップアクセス
ポートの解放とかローカルアドレスへの振り分けとかのざっくり知識はあるが、
ローカルネットワーク内でグローバルIPが変わるなんて初めての経験だったので
IP確認で確認するとローカルネットワーク内の複数のPCのグローバルIPが変わるんだが
これ普通なんか?
OS win10 win8
メインルータ 光ルーター RT-500KI
サブルータ WSR-1166DHP3 Version 1.18 アクセスポイントモード
メインルータからの接続(一階部分)
ーメインPCのLAN
ーサブルータのinternet(2階へ)
サブルータからの接続(2階部分)
ーサブマシンのLAN
ー無線でスマホとか
この、メインPC、サブマシン、スマホ、全部グローバルIPが違うんよ
まずこれがふつうなんか、まずいんか知りたい
一応サブルーターをルーターモードにするとグローバルIPは統一されるが
それだとメインとサブ間の共有がうまくいかん
やりたいことは、メイン、サブ間のファイル共有
外部からサブへのリモートデスクトップアクセス
ポートの解放とかローカルアドレスへの振り分けとかのざっくり知識はあるが、
ローカルネットワーク内でグローバルIPが変わるなんて初めての経験だったので
2022/02/25(金) 22:18:42.17ID:???
グローバルIPアドレスはどのように確認したのか
27名無し
2022/02/25(金) 22:53:58.13ID:??? IPから辿ってって個人情報まで辿り着くことは出来ますか?
2022/02/25(金) 23:05:36.65ID:???
2022/02/25(金) 23:08:42.86ID:???
2022/02/25(金) 23:57:48.57ID:???
確認サイトではなくどこで確認したのか
可能なら各IPアドレス(一部を消してもいい)
可能なら各IPアドレス(一部を消してもいい)
2022/02/26(土) 06:09:24.87ID:???
どこでもなにも、意図がわからなすぎて
ブラウザ(クローム)からip確認でググって、一番上のサイト開いたら
あなたの利用しているIPアドレス
aa.bb.cc.dd
( flh3-aa-bb-cc-dd.osk.mesh.ad.jp )
こんな感じでひょうじされるやろ、
メインpc 、サブpc、スマホ(WiF)から調べたら数字が全部ちがうんや
普通は一緒になるやろ、
契約よってこうなってるんなら別にええんや…
これでリモデする場合ルーターとかどう設定すりゃいいんや?
ブラウザ(クローム)からip確認でググって、一番上のサイト開いたら
あなたの利用しているIPアドレス
aa.bb.cc.dd
( flh3-aa-bb-cc-dd.osk.mesh.ad.jp )
こんな感じでひょうじされるやろ、
メインpc 、サブpc、スマホ(WiF)から調べたら数字が全部ちがうんや
普通は一緒になるやろ、
契約よってこうなってるんなら別にええんや…
これでリモデする場合ルーターとかどう設定すりゃいいんや?
2022/02/26(土) 07:23:00.90ID:???
ネットに繋がりさえすりゃどうでもいいだろ
2022/02/26(土) 07:32:18.84ID:???
そんなこといってるから、踏み台にされて裁判沙汰になるんだよ
34.
2022/02/26(土) 07:53:13.72ID:??? 自分が使ってるプロバイダの契約もわからん無能が何言ってるんだか
2022/02/26(土) 08:00:14.40ID:???
契約も把握していないような状態なので提供される情報が信用ならない
少しは具体的な情報をだせ
少しは具体的な情報をだせ
2022/02/26(土) 08:53:56.83ID:???
これ以上具体的にって言われても
俺の日本語能力じゃ無理だから諦めるわ
とりあえず、契約によってはローカルネットワーク内複数のpcにそれぞれグローバルipが振られることもあるってことが知れたから
そこはありがとな
俺の日本語能力じゃ無理だから諦めるわ
とりあえず、契約によってはローカルネットワーク内複数のpcにそれぞれグローバルipが振られることもあるってことが知れたから
そこはありがとな
37anonymous
2022/02/26(土) 09:15:19.31ID:tN/rar47 そもそもグルーバルIPアドレス与えられてなかったりな
38コロコロ
2022/02/26(土) 11:19:45.50ID:??? Wi−Fiにつなぎ直すたびにipが変わるやつだな
自演するときに便利
自演するときに便利
39anonymous
2022/02/26(土) 11:24:41.33ID:tN/rar47 CATVやマンション糞回線のイメージあるからやだな
今度引っ越すマンションの回線がつなぐねっとって聞いて今から憂鬱だわ
今度引っ越すマンションの回線がつなぐねっとって聞いて今から憂鬱だわ
2022/02/26(土) 14:37:28.67ID:???
NAT越えられないかもしれないもんなー
42フォルダ共有
2022/02/26(土) 19:33:05.55ID:??? フォルダ共有、未だにアクセス権がありませんとか
拒否されましたの確定した対策がわからん
うまくいったり、いかなかったり
調べても情報多すぎ
フォルダ共有の簡単設定管理Toolが欲しいわ
拒否されましたの確定した対策がわからん
うまくいったり、いかなかったり
調べても情報多すぎ
フォルダ共有の簡単設定管理Toolが欲しいわ
43名無しさん@いたづらはいやづら
2022/02/28(月) 02:17:47.15ID:Q4pDab0w >>42
日記は他所でお願いします
日記は他所でお願いします
44名無し
2022/03/01(火) 18:37:40.94ID:??? 自分のと似たwifiのIDがあったので間違って自分のwifiパスワード入れて
ログインしようとしてしまった場合、自分のwifiパスはセキュリティ対策のため変更したほうがいいですか?
相手方のルーターに入力したパスが伝わるとかないですよね?
こういうパスワードでログインしようとした形跡がありますみたいな通知機能あったら怖い...
気にしすぎでしょうか?
ログインしようとしてしまった場合、自分のwifiパスはセキュリティ対策のため変更したほうがいいですか?
相手方のルーターに入力したパスが伝わるとかないですよね?
こういうパスワードでログインしようとした形跡がありますみたいな通知機能あったら怖い...
気にしすぎでしょうか?
2022/03/02(水) 16:17:57.70ID:???
気にしすぎ
46日記愚痴
2022/03/03(木) 18:35:17.39ID:??? windows10
デバイスマネージャーのネットワークアダプターでコード56発生、
色々調べたが、OSの初期化しか方法が…辛い
デバイスマネージャーのネットワークアダプターでコード56発生、
色々調べたが、OSの初期化しか方法が…辛い
2022/03/03(木) 19:02:56.01ID:???
セーフモードは?
48日記愚痴
2022/03/03(木) 19:16:46.98ID:??? 駄目だったコード56対策一通り試して駄目だった
もうos初期化始めたからもう遅い(なろう風)
os初期化しても駄目だったらまた愚痴る
もうos初期化始めたからもう遅い(なろう風)
os初期化しても駄目だったらまた愚痴る
49名無し
2022/03/03(木) 23:52:11.24ID:??? >>48
遅かったようですが、VPNソフトが入っていると起こる可能性もあるようです。
https://social.technet.microsoft.com/Forums/windows/en-US/bd1a4145-9a15-4046-a093-e56bcc0411e4/network-adapters-error?forum=win10itprosetup
スレ違いでまったく関係ありませんが、WindowsOSを初期に戻すときに、同一バージョンのインプレースアップグレードと個人用フォルダを保持してのOS初期化状態に戻す方法の違いって何だろう。
遅かったようですが、VPNソフトが入っていると起こる可能性もあるようです。
https://social.technet.microsoft.com/Forums/windows/en-US/bd1a4145-9a15-4046-a093-e56bcc0411e4/network-adapters-error?forum=win10itprosetup
スレ違いでまったく関係ありませんが、WindowsOSを初期に戻すときに、同一バージョンのインプレースアップグレードと個人用フォルダを保持してのOS初期化状態に戻す方法の違いって何だろう。
50質問
2022/03/04(金) 00:33:03.44ID:??? pcで特定のサイトを速度制限するようなことは可能でしょうか?
abemaは動画の画質設定がpcからできないので、
abemaのみ3Mbpsぐらいに設定して最高画質で再生されないようにしたいのです。
abemaは動画の画質設定がpcからできないので、
abemaのみ3Mbpsぐらいに設定して最高画質で再生されないようにしたいのです。
2022/03/04(金) 00:54:08.55ID:???
52名無し
2022/03/04(金) 09:31:13.36ID:??? IPアドレスに関する多分初歩的な質問です。
ルーターのDHCP機能で割り当てを192.168.11.101〜164に設定
端末AのIPを固定にて120に設定した後で、
端末BのIPが自動割り当てにより120として設定されるとIP重複によりネットワークが不安定になりますよね。
端末Aの持ち主はIP重複に気づいて急いでDHCP範囲外の192.168.11.200を再度固定設定。
この後はネットワークの不安定さはすぐに解消されますか?
それともルーターの再起動などを行わないと解消されませんか?
よろしくお願いいたします。
ルーターのDHCP機能で割り当てを192.168.11.101〜164に設定
端末AのIPを固定にて120に設定した後で、
端末BのIPが自動割り当てにより120として設定されるとIP重複によりネットワークが不安定になりますよね。
端末Aの持ち主はIP重複に気づいて急いでDHCP範囲外の192.168.11.200を再度固定設定。
この後はネットワークの不安定さはすぐに解消されますか?
それともルーターの再起動などを行わないと解消されませんか?
よろしくお願いいたします。
2022/03/04(金) 12:30:47.60ID:???
すぐ解消しません
ルーターだけでなく端末Bとハブを利用してるならハブも再起動しましょう
ルーターだけでなく端末Bとハブを利用してるならハブも再起動しましょう
54名無し
2022/03/04(金) 17:18:01.87ID:??? ありがとうございます!
5555
2022/03/06(日) 12:58:31.11ID:??? windows10での問題かもしれませんが質問です。
ネットワーク環境を変更したところ、
Windows10のコントロールパネル→ネットワークと共有センターのアクティブなネットワークの表示部分の
名前が変わり(変わった直後はネットワーク3→しばらくするともとのSSIDのあとに2がついてます)と
プライベートネットワーク(変更前が確かにプライベートかどうかは確信がありません)がパブリックネットワークになってしまいました。
というのは変更後、何ともなかったんですがしばらくネットをしているとそれ以降のブラウザ(firefox)の読み込みが止まってしまいました。
同じブラウザですでに開いている動画サイトは問題なく読み込んでいました。
おかしいという事でネットワークと共有センターを調べた次第です。
(OS再起動でfirefoxの読み込みは治りました)
光のONU→バッファローの無線ルーター→PC
↓
光のONU→NECの業務用有線ルーター→バッファローは後ろのスイッチで強制でルーターからブリッジモードで無線APに→PC
もう一台、作業時はOSを終了させ閉じていたPCで確認するとそちらもパブリックになっています。
質問は一般的な民生用無線LANルーターを接続した場合、デフォルトは本当にプライベートネットワークになるのか
と今回はなぜパブリックネットワークになってしまったのか
どういう基準でパブリックネットワークになるのか
よろしくお願いします。
ネットワーク環境を変更したところ、
Windows10のコントロールパネル→ネットワークと共有センターのアクティブなネットワークの表示部分の
名前が変わり(変わった直後はネットワーク3→しばらくするともとのSSIDのあとに2がついてます)と
プライベートネットワーク(変更前が確かにプライベートかどうかは確信がありません)がパブリックネットワークになってしまいました。
というのは変更後、何ともなかったんですがしばらくネットをしているとそれ以降のブラウザ(firefox)の読み込みが止まってしまいました。
同じブラウザですでに開いている動画サイトは問題なく読み込んでいました。
おかしいという事でネットワークと共有センターを調べた次第です。
(OS再起動でfirefoxの読み込みは治りました)
光のONU→バッファローの無線ルーター→PC
↓
光のONU→NECの業務用有線ルーター→バッファローは後ろのスイッチで強制でルーターからブリッジモードで無線APに→PC
もう一台、作業時はOSを終了させ閉じていたPCで確認するとそちらもパブリックになっています。
質問は一般的な民生用無線LANルーターを接続した場合、デフォルトは本当にプライベートネットワークになるのか
と今回はなぜパブリックネットワークになってしまったのか
どういう基準でパブリックネットワークになるのか
よろしくお願いします。
2022/03/06(日) 21:09:05.37ID:???
>>52
DHCPはIPを払い出す際に払い出す予定のIPがネットワーク内で重複してないかチェックする
端末AのIPを固定で設定していても重複チェックの対象になるから、基本的に端末BのIPは192.168.11.120以外から払い出される
DHCPはIPを払い出す際に払い出す予定のIPがネットワーク内で重複してないかチェックする
端末AのIPを固定で設定していても重複チェックの対象になるから、基本的に端末BのIPは192.168.11.120以外から払い出される
2022/03/06(日) 23:27:17.73ID:???
59777
2022/03/08(火) 12:22:25.04ID:??? ロシアは海外だけでなく国内にもフェイクニュースを流して成功しているらしい
ネットは遮断されているからラジオ電波や衛星でニュースを流す方法はないのですか
ラジオ電波だと垂れ流し式になるから、専用ソフトが必要か
ネットは遮断されているからラジオ電波や衛星でニュースを流す方法はないのですか
ラジオ電波だと垂れ流し式になるから、専用ソフトが必要か
61名無しさん@いたづらはいやづら
2022/03/08(火) 16:06:30.86ID:VoRxtkgW LAN環境
ネットワークアドレス 192.168.0.0/24
DHCP 無効
上記の環境でバッファローの無線ルータをWi-Fi APとして使うために買ってきました
バッファローから提供されている「AirStationナビゲータ」というソフトで
無線ルータを検索すると、IPアドレス「169.254.138.53」が割り当てられていました
「169.154〜」で始まるのでリンクローカルアドレスと言うことは分かるのですが、
LAN内の別のPCからブラウザで「192.154.138.53」と打ち込むと普通にWEB設定画面が表示されます
https://i.imgur.com/D4kb0iz.png
LANは「192.168.0.0/24」、ルータは「169.254.138.53/16」でネットワークアドレス(セグメント)が
異なるのですがなぜ通信できるのでしょうか?
ネットワークアドレス 192.168.0.0/24
DHCP 無効
上記の環境でバッファローの無線ルータをWi-Fi APとして使うために買ってきました
バッファローから提供されている「AirStationナビゲータ」というソフトで
無線ルータを検索すると、IPアドレス「169.254.138.53」が割り当てられていました
「169.154〜」で始まるのでリンクローカルアドレスと言うことは分かるのですが、
LAN内の別のPCからブラウザで「192.154.138.53」と打ち込むと普通にWEB設定画面が表示されます
https://i.imgur.com/D4kb0iz.png
LANは「192.168.0.0/24」、ルータは「169.254.138.53/16」でネットワークアドレス(セグメント)が
異なるのですがなぜ通信できるのでしょうか?
62ぺぺ
2022/03/08(火) 20:53:34.57ID:jVm6iefU ソフトバンク光なのですがモデムが全て緑点灯でルーターが正常でも急にインターネットが使えなくなることはあるのでしょうか?現在その状態でどうしていいかわかりません
63名無し
2022/03/08(火) 21:27:32.87ID:??? >>62
ONUもちゃんとLED付いてそうですかね。
付いてないとすると回線故障かもです。
https://ns-softbank-hikari.com/article/troubleshooting/
ONUもちゃんとLED付いてそうですかね。
付いてないとすると回線故障かもです。
https://ns-softbank-hikari.com/article/troubleshooting/
64nike
2022/03/11(金) 13:52:20.94ID:??? 家庭内LANにて、よく使うPCのIPアドレスを連番で固定しようと思い、192.168.3.4にPCのIPを固定したのですが、192.168.3.4に何かの機器がおりそれが邪魔で固定できません。
Wireless Network Watcherのようなソフトで確認したのですが、ネットワークアダプタ提供会社が「Espressif Inc.」だということしか分からずなんの機器が邪魔しているかが一切分かりません…。
ルーターを再起動してもずっとそこにおり、どうしても分からないのですがそのIPアドレスを占領している機器を確認するor自動割当の場合一旦動かす方法はないでしょうか?
宜しくお願い致します。
Wireless Network Watcherのようなソフトで確認したのですが、ネットワークアダプタ提供会社が「Espressif Inc.」だということしか分からずなんの機器が邪魔しているかが一切分かりません…。
ルーターを再起動してもずっとそこにおり、どうしても分からないのですがそのIPアドレスを占領している機器を確認するor自動割当の場合一旦動かす方法はないでしょうか?
宜しくお願い致します。
6564
2022/03/11(金) 14:17:08.35ID:??? すいません 機器を1つ1つすべて外していたら分かりました。
物理的な方法が一番早かったです すれ汚し失礼しました。
物理的な方法が一番早かったです すれ汚し失礼しました。
2022/03/11(金) 14:19:21.08ID:???
自動割当かどうかをルーターで確認
機器の確認はhttps://www.jtc-i.co.jp/product/prtg/free.htmlとか入れてデバイスツリーから自分で把握されるとよい
機器の確認はhttps://www.jtc-i.co.jp/product/prtg/free.htmlとか入れてデバイスツリーから自分で把握されるとよい
2022/03/11(金) 14:19:53.27ID:???
すれ違い
家庭規模ならそりゃそう
家庭規模ならそりゃそう
2022/03/11(金) 18:40:43.37ID:???
LLDP(Link Layer Discovery Protcol)って使ったらどうなるの?詳しい人教えて欲しい
69名無し
2022/03/12(土) 12:01:32.75ID:??? >>61
気になったので調べてみました。
同じ環境で調べていないのでバッファローの無線ルータも同じとは限らないのですが、ルータのLAN 側のセカンダリアドレスにリンクローカルアドレスを設定すると繋がりますね。
気になったので調べてみました。
同じ環境で調べていないのでバッファローの無線ルータも同じとは限らないのですが、ルータのLAN 側のセカンダリアドレスにリンクローカルアドレスを設定すると繋がりますね。
7070
2022/03/20(日) 20:14:26.36ID:??? WXR-6000AX12Sを買おうと思うのですが、これはWAN、LANに10Gbeが採用されてるとのこと、
NASとPCを10Gbeで接続したい場合はTL-SX105みたいなハブを使わないといけないってことですか?
それとも10Gbeの端子を両方LAN側で使うことは出来ますか?
NASとPCを10Gbeで接続したい場合はTL-SX105みたいなハブを使わないといけないってことですか?
それとも10Gbeの端子を両方LAN側で使うことは出来ますか?
71名無し
2022/03/21(月) 15:42:34.02ID:??? >>70
ルータは別に必要になりますが、ブリッジモードにすればいけそう。
念のためにメーカーに確認されてみては?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/985.html
ルータは別に必要になりますが、ブリッジモードにすればいけそう。
念のためにメーカーに確認されてみては?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/985.html
73名無し
2022/03/21(月) 18:28:26.13ID:???74名無し
2022/03/22(火) 23:05:45.96ID:vVf/mFG3 用しています
Switchのオンラインゲームをやっていると大体10分ぐらいで毎回エラーコード「2110-2127」dnsでの名前解決ができませんでしたと表示がでてきてSwitchのオンライン接続が切れてしまいます
この時にスマホやパソコンでのインターネット接続もできなくなります
ホームルーターを再起動すると、またインターネットに接続できるようになりますが、またSwitchでオンラインゲームをすれば10分ぐらいで同じエラーが発生します
リンクライフに問い合わせても原因は分からず、機器の故障ではないかと新しいL11の端末を送ってもらいましたが、同じエラーが発生しています
ソフトバンクのホームルーターに切り替えませんかと提案されましたが、自分の住んでる地域はエリア対象外で使用できないと言われました
Switchのdns設定を手動にしてGoogleの dns やCloudFlareの dnsを使用しても改善されせん
Switchのオンラインゲームをやっていると大体10分ぐらいで毎回エラーコード「2110-2127」dnsでの名前解決ができませんでしたと表示がでてきてSwitchのオンライン接続が切れてしまいます
この時にスマホやパソコンでのインターネット接続もできなくなります
ホームルーターを再起動すると、またインターネットに接続できるようになりますが、またSwitchでオンラインゲームをすれば10分ぐらいで同じエラーが発生します
リンクライフに問い合わせても原因は分からず、機器の故障ではないかと新しいL11の端末を送ってもらいましたが、同じエラーが発生しています
ソフトバンクのホームルーターに切り替えませんかと提案されましたが、自分の住んでる地域はエリア対象外で使用できないと言われました
Switchのdns設定を手動にしてGoogleの dns やCloudFlareの dnsを使用しても改善されせん
75名無し
2022/03/22(火) 23:06:39.02ID:vVf/mFG3 すみません書き込み間違えました
ホームルーターに詳しい方助けて下さい
リンクライフのSpeed Wi-Fi HOME 5G L11を使用しています
Switchのオンラインゲームをやっていると大体10分ぐらいで毎回エラーコード「2110-2127」dnsでの名前解決ができませんでしたと表示がでてきてSwitchのオンライン接続が切れてしまいます
この時にスマホやパソコンでのインターネット接続もできなくなります
ホームルーターを再起動すると、またインターネットに接続できるようになりますが、またSwitchでオンラインゲームをすれば10分ぐらいで同じエラーが発生します
リンクライフに問い合わせても原因は分からず、機器の故障ではないかと新しいL11の端末を送ってもらいましたが、同じエラーが発生しています
ソフトバンクのホームルーターに切り替えませんかと提案されましたが、自分の住んでる地域はエリア対象外で使用できないと言われました
Switchのdns設定を手動にしてGoogleの dns やCloudFlareの dnsを使用しても改善されせん
ホームルーターに詳しい方助けて下さい
リンクライフのSpeed Wi-Fi HOME 5G L11を使用しています
Switchのオンラインゲームをやっていると大体10分ぐらいで毎回エラーコード「2110-2127」dnsでの名前解決ができませんでしたと表示がでてきてSwitchのオンライン接続が切れてしまいます
この時にスマホやパソコンでのインターネット接続もできなくなります
ホームルーターを再起動すると、またインターネットに接続できるようになりますが、またSwitchでオンラインゲームをすれば10分ぐらいで同じエラーが発生します
リンクライフに問い合わせても原因は分からず、機器の故障ではないかと新しいL11の端末を送ってもらいましたが、同じエラーが発生しています
ソフトバンクのホームルーターに切り替えませんかと提案されましたが、自分の住んでる地域はエリア対象外で使用できないと言われました
Switchのdns設定を手動にしてGoogleの dns やCloudFlareの dnsを使用しても改善されせん
76名無し
2022/03/22(火) 23:28:11.04ID:??? 無線LANの中継機の接続についての質問です。
docomo home 5Gを契約し、ホームルーターHR01を使用しているのですが、中継機(tp-link RE305)との接続がうまく行きません。HR01の2.4GHzは問題ないのですが5GHzはうまくいかず、中継機からSSIDが見えてはいるんですが、接続すると「接続は切断されました」と表示されます。接続作業時のアンテナ表示は最大です。
タイミングなのか、時間帯なのか、たまにうまくつながるときもあります。
前にW04(WIMAX2+)の5GHzを中継していたときは問題なく使えていました。
対策がありましたら教えて下さい。
docomo home 5Gを契約し、ホームルーターHR01を使用しているのですが、中継機(tp-link RE305)との接続がうまく行きません。HR01の2.4GHzは問題ないのですが5GHzはうまくいかず、中継機からSSIDが見えてはいるんですが、接続すると「接続は切断されました」と表示されます。接続作業時のアンテナ表示は最大です。
タイミングなのか、時間帯なのか、たまにうまくつながるときもあります。
前にW04(WIMAX2+)の5GHzを中継していたときは問題なく使えていました。
対策がありましたら教えて下さい。
77名無し
2022/03/23(水) 00:48:09.48ID:??? >>75
詳しくないですが、原因が特定できるかわかりませんが以下の状態はどういう感じでしょうか?
ホームルータとSwitchのバージョンは最新ですか?
繋がらなくなった時のホームルータのLEDは正常と比べて違ってますか?
有線も繋がらなくなりますか?
無線は2.4GHzと5GHzのどちらも繋がらなくなりますか?
詳しくないですが、原因が特定できるかわかりませんが以下の状態はどういう感じでしょうか?
ホームルータとSwitchのバージョンは最新ですか?
繋がらなくなった時のホームルータのLEDは正常と比べて違ってますか?
有線も繋がらなくなりますか?
無線は2.4GHzと5GHzのどちらも繋がらなくなりますか?
78名無し
2022/03/23(水) 00:53:42.63ID:???79名無し
2022/03/23(水) 04:45:48.25ID:???8181
2022/03/24(木) 05:40:00.79ID:??? 現在WG2600HP2を2台使って、片方を親機、もう片方を子機(たぶんコンバーター)として使っています
親機のWAN端子はインターネットに接続、LAN端子はメインパソコンに接続しています
子機は別部屋にありサブパソコンや家電を接続しており、これら(メインパソコン含む)はお互いまるで全て同じネットワーク上にあるように扱えています
この親機をWXR-6000AX12Sに買い替えてメインパソコンを10Gbpsでネットに接続できるようにしようと思ってますが、
この時子機のWG2600HP2は買い替えなくても、サブパソコン等のネットワーク環境は維持できるのでしょうか?
つまり、
WG2600HP2(親機)-WG2600HP2(子機)を、
WXR-6000AX12S(親機)-WG2600HP2(子機)
に出来るのでしょうか?
親機-子機の関係が規格的なものなのか、あくまで同じメーカーが前提の機能なのかわからず、質問した次第です
親機のWAN端子はインターネットに接続、LAN端子はメインパソコンに接続しています
子機は別部屋にありサブパソコンや家電を接続しており、これら(メインパソコン含む)はお互いまるで全て同じネットワーク上にあるように扱えています
この親機をWXR-6000AX12Sに買い替えてメインパソコンを10Gbpsでネットに接続できるようにしようと思ってますが、
この時子機のWG2600HP2は買い替えなくても、サブパソコン等のネットワーク環境は維持できるのでしょうか?
つまり、
WG2600HP2(親機)-WG2600HP2(子機)を、
WXR-6000AX12S(親機)-WG2600HP2(子機)
に出来るのでしょうか?
親機-子機の関係が規格的なものなのか、あくまで同じメーカーが前提の機能なのかわからず、質問した次第です
82名無し
2022/03/24(木) 23:34:15.04ID:??? >>81
以下のWG2600HP2サイトの特長のWi-Fiデュアルバンド中継機能に記載がありますが、WPS対応の他社製親機なら中継機として接続できるようです。
ただ動作保証はしないので、動かなかったり不安定だったりする可能性はあるので人柱ですね。
メーカー独自機能の設定も出来るかはわからないですね。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp2/
以下のWG2600HP2サイトの特長のWi-Fiデュアルバンド中継機能に記載がありますが、WPS対応の他社製親機なら中継機として接続できるようです。
ただ動作保証はしないので、動かなかったり不安定だったりする可能性はあるので人柱ですね。
メーカー独自機能の設定も出来るかはわからないですね。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp2/
84スイッチ
2022/03/25(金) 13:55:58.52ID:??? アクセスリストについて教えて下さい。
tcp通信は、接続元から接続先にデータ転送を開始する前に
3WAYハンドシェイクをすると思ってます。
接続元から接続先の間で、
ip any any denyのアクセスリストが適用されている場合、
データ転送はできないと思いますが、
3WAYハンドシェイクは実施されるのでしょうか?
tcp通信は、接続元から接続先にデータ転送を開始する前に
3WAYハンドシェイクをすると思ってます。
接続元から接続先の間で、
ip any any denyのアクセスリストが適用されている場合、
データ転送はできないと思いますが、
3WAYハンドシェイクは実施されるのでしょうか?
85名無し
2022/03/25(金) 17:51:44.70ID:??? >>84
どうなんでしょうね。
ip any any denyだとTCP以外にping(icmp)もUDPも繋がらないかと思います。
検証環境があるようでしたらパケットキャプチャで見てみるのがいいかなと思います。勉強にもなります。
どうなんでしょうね。
ip any any denyだとTCP以外にping(icmp)もUDPも繋がらないかと思います。
検証環境があるようでしたらパケットキャプチャで見てみるのがいいかなと思います。勉強にもなります。
86名無し
2022/03/25(金) 20:33:40.47ID:??? >>84
3way handshakeも通信先とIPアドレスを使ってやりとりするので端末が送信したSynがACLで落とされ続ける感じになります
3way handshakeも通信先とIPアドレスを使ってやりとりするので端末が送信したSynがACLで落とされ続ける感じになります
87名無し
2022/03/26(土) 11:05:55.25ID:??? 失礼します。
先日、自宅のルーターをNECのAtermシリーズのPA-WX6000HPに買い替え、旧ルーターのWSR-1166DHP3-BKをアクセスポイントとして使おうと考えました。
そこで、2階旧ルーター(APモード)→(家のLAN配線)→1階新ルーター→ADSLモデムといった構成でネットワークを構築しました。
しかし、新ルーターにAndroid等の機器を繋ぎ(a,g問わず)、しばらくするとアクセスポイントが一時的にいっぱいです、と表示され接続できない状態となり、(子機は2、3台程度しか繋いでいない。同時接続台数は8台だったはず)他の子機でもまともに接続できない状態となります。
しかしこの状態でも、2階旧ルーターの方に接続した場合、正常に接続できインターネット通信自体も確立されます。
2階旧ルーターは、SSID・passの方を1階新ルーターと同じにしてあります。また、無線の混線を考え、1階の新ルーターの設定でクアッドチャネル等々、オフにしても変化が無しでした。
現状1階ルーターを再起動することで再度使用可能になりますが頻繁に切断されるため改善したいと考えております。
どなたかご教授の方をよろしくお願いします。
長文失礼いたしました。
先日、自宅のルーターをNECのAtermシリーズのPA-WX6000HPに買い替え、旧ルーターのWSR-1166DHP3-BKをアクセスポイントとして使おうと考えました。
そこで、2階旧ルーター(APモード)→(家のLAN配線)→1階新ルーター→ADSLモデムといった構成でネットワークを構築しました。
しかし、新ルーターにAndroid等の機器を繋ぎ(a,g問わず)、しばらくするとアクセスポイントが一時的にいっぱいです、と表示され接続できない状態となり、(子機は2、3台程度しか繋いでいない。同時接続台数は8台だったはず)他の子機でもまともに接続できない状態となります。
しかしこの状態でも、2階旧ルーターの方に接続した場合、正常に接続できインターネット通信自体も確立されます。
2階旧ルーターは、SSID・passの方を1階新ルーターと同じにしてあります。また、無線の混線を考え、1階の新ルーターの設定でクアッドチャネル等々、オフにしても変化が無しでした。
現状1階ルーターを再起動することで再度使用可能になりますが頻繁に切断されるため改善したいと考えております。
どなたかご教授の方をよろしくお願いします。
長文失礼いたしました。
2022/03/26(土) 12:12:18.37ID:???
あなたが把握していない管理外接続端末が存在している
> 子機は2、3台程度しか繋いでいない。
これが思いこみで実際はもっと多い数接続している
管理外接続端末を一掃するためにSSIDを新たにする
そこまで数が少ないなら一階二階それぞれ別SSID設定して各端末に2SSID接続設定登録すればよい
わずか3台なら6登録作業にすぎずWPSを利用すればその作業もないに等しい
> 子機は2、3台程度しか繋いでいない。
これが思いこみで実際はもっと多い数接続している
管理外接続端末を一掃するためにSSIDを新たにする
そこまで数が少ないなら一階二階それぞれ別SSID設定して各端末に2SSID接続設定登録すればよい
わずか3台なら6登録作業にすぎずWPSを利用すればその作業もないに等しい
8988
2022/03/26(土) 12:21:02.11ID:??? >>88
返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません…
新ルーターのSSIDは、旧ルーターと取り合える際に引き継ぎ作業等はしていないおらず、新しいSSIDが発行されております。
そのため、管理外端末が存在することは考えづらいかと思います。
後付けで申し訳ありません。
返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません…
新ルーターのSSIDは、旧ルーターと取り合える際に引き継ぎ作業等はしていないおらず、新しいSSIDが発行されております。
そのため、管理外端末が存在することは考えづらいかと思います。
後付けで申し訳ありません。
90.
2022/03/26(土) 12:54:46.09ID:??? なぜその時点で繋がってる端末を確認しないんだろう…
確認して2~3台と言うならNECに電凸案件だろ
確認して2~3台と言うならNECに電凸案件だろ
9188
2022/03/26(土) 13:08:44.93ID:???92.
2022/03/26(土) 13:19:08.27ID:???9388
2022/03/26(土) 13:23:46.90ID:??? >>92
何もかもありがとうございます…
他の設定とかに集中してこういうの見てませんでした
舐めてかかった結果がこれです…申し訳ない…
とりあえず接続台数とか確認し、接続台数が2、3台で、なおかつ切れるようであればNECに電話してみます
何もかもありがとうございます…
他の設定とかに集中してこういうの見てませんでした
舐めてかかった結果がこれです…申し訳ない…
とりあえず接続台数とか確認し、接続台数が2、3台で、なおかつ切れるようであればNECに電話してみます
94名無し
2022/03/26(土) 14:06:55.59ID:???2022/03/26(土) 14:49:33.15ID:???
>>94
MIMO制限原因なら1*1接続のみにすれば8台まではいけるということか
これルーター側に1*1オンリーモードがないと台数が少なすぎて話にならないな
この注意書きを見るにそういうモードは用意してなさそうだし諦めるしかなさそうな案件
MIMO制限原因なら1*1接続のみにすれば8台まではいけるということか
これルーター側に1*1オンリーモードがないと台数が少なすぎて話にならないな
この注意書きを見るにそういうモードは用意してなさそうだし諦めるしかなさそうな案件
2022/03/26(土) 14:53:08.14ID:???
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO14713360Q7A330C1000000/
また、MU-MIMOは制御にアンテナを1本使うため、同時に送信できるのは「無線LANルーターのアンテナの本数マイナス1」の台数のみだ。
例えば、アンテナが4本ある無線LANルーターの場合は、最大3台までなら同時に通信できるが、その台数より多いと、結局SU-MIMOと同様に順番待ちが発生し、速度が低下する。注意が必要だ。
MIMO1*1制限できるかいっそオフれるかどうかが分け目
また、MU-MIMOは制御にアンテナを1本使うため、同時に送信できるのは「無線LANルーターのアンテナの本数マイナス1」の台数のみだ。
例えば、アンテナが4本ある無線LANルーターの場合は、最大3台までなら同時に通信できるが、その台数より多いと、結局SU-MIMOと同様に順番待ちが発生し、速度が低下する。注意が必要だ。
MIMO1*1制限できるかいっそオフれるかどうかが分け目
9788
2022/03/26(土) 15:27:27.98ID:???9898
2022/03/28(月) 21:44:54.10ID:??? 1k=1000(1024でしょ?ってのはおいといて)
1M=1000000
1G=1000000000
ですよね?
100BASE-T:10BASE-Tの10倍の速度
1000BASE-T:100BASE-Tの10倍の速度
までは納得できるのですが
10GBASE-T:1000BASE-Tの10倍の速度
というのが納得できません
10GBASE-T:1000MBASE-Tの10倍の速度とか、
10GBASE-T:1000000000BASE-Tの10倍の速度
とかならまだ納得できます
10GBASE-Tの単位はどのような考え方で決められたのですか?
通信業界ではこのような単位の使い方は当たり前なんでしょうか?
1M=1000000
1G=1000000000
ですよね?
100BASE-T:10BASE-Tの10倍の速度
1000BASE-T:100BASE-Tの10倍の速度
までは納得できるのですが
10GBASE-T:1000BASE-Tの10倍の速度
というのが納得できません
10GBASE-T:1000MBASE-Tの10倍の速度とか、
10GBASE-T:1000000000BASE-Tの10倍の速度
とかならまだ納得できます
10GBASE-Tの単位はどのような考え方で決められたのですか?
通信業界ではこのような単位の使い方は当たり前なんでしょうか?
99名無し
2022/03/28(月) 23:21:51.44ID:??? >>98
あくまで憶測ですが、Mbpsが基本単位で1000BASE-TまではMを省略してて、10000BASE-Tだと長過ぎるので10GBASE-Tとしたんじゃないですかね。
違ってたらごめんなさい。
あくまで憶測ですが、Mbpsが基本単位で1000BASE-TまではMを省略してて、10000BASE-Tだと長過ぎるので10GBASE-Tとしたんじゃないですかね。
違ってたらごめんなさい。
100名無し
2022/03/29(火) 02:10:56.94ID:??? 単位じゃなくて名称
2022/03/29(火) 03:36:35.19ID:???
102名無しさん@いたづらはいやづら
2022/03/29(火) 09:12:30.27ID:J0UZxgL4 有線LANの中継ハブにブリッジ化した無線LANルーターを使用した場合
無線LANルーターを設定変更で再起動した場合に
その間有線のハブ部分は切断されますか?
メーカーや型番によって挙動は違いますか?
無線LANルーターを設定変更で再起動した場合に
その間有線のハブ部分は切断されますか?
メーカーや型番によって挙動は違いますか?
104名無しさん@いたづらはいやづら
2022/03/29(火) 11:31:14.87ID:J0UZxgL4105名無し
2022/03/31(木) 00:01:04.97ID:???2022/03/31(木) 00:50:20.72ID:???
>>105
さすがに取説までは読んでいないし実機があるわけではないのでリンクなどから推察するに、有線についてはただのHUB、無線に関してはただのAPと化す(それを「ブリッジ」と表現するのは無線と有線のブリッジはそうだが、いまどきとしては若干違和感が残る※)ようなので、Internetへの出口、すなわちデフォルトゲートウェイはINTERNETポート(WAN)に限定されず、より低速なポート(1Gbps)での接続でも構わないように読める
安価(?)な2ポート10Gbps HUB(WAN並びにLAN1)という用途自体は、Internet側が1Gbps以内でHGW類があるなら、おもしろい選択
※個別製品ページではAPモード表現にほぼ統一されているが https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-6000ax12s/99/ja/mobile_index.html?Chapter2&key=%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8#h3anc18 でのみブリッジ表現がある
さすがに取説までは読んでいないし実機があるわけではないのでリンクなどから推察するに、有線についてはただのHUB、無線に関してはただのAPと化す(それを「ブリッジ」と表現するのは無線と有線のブリッジはそうだが、いまどきとしては若干違和感が残る※)ようなので、Internetへの出口、すなわちデフォルトゲートウェイはINTERNETポート(WAN)に限定されず、より低速なポート(1Gbps)での接続でも構わないように読める
安価(?)な2ポート10Gbps HUB(WAN並びにLAN1)という用途自体は、Internet側が1Gbps以内でHGW類があるなら、おもしろい選択
※個別製品ページではAPモード表現にほぼ統一されているが https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-6000ax12s/99/ja/mobile_index.html?Chapter2&key=%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8#h3anc18 でのみブリッジ表現がある
2022/03/31(木) 00:59:49.17ID:???
108。
2022/03/31(木) 03:15:25.86ID:??? 前の住人が光回線使っていて家に元々NTT系光コンセントあるんですが、NTT側に住所登録されてないと言われました。
そんなことあるんですか?
光コンセントがあるってことはNTTにデータないとおかしいですよね?
戸建てです。
そんなことあるんですか?
光コンセントがあるってことはNTTにデータないとおかしいですよね?
戸建てです。
109あ
2022/03/31(木) 09:35:38.52ID:??? 前の住人が解約したあと、周囲の住人が光ファイバーを引いたから
電柱の機械の空きが埋まったんじゃね?それで登録抹消された
と適当なことを言ってみる
電柱の機械の空きが埋まったんじゃね?それで登録抹消された
と適当なことを言ってみる
110静的ルート
2022/03/31(木) 15:12:48.11ID:??? どうしても理解できないので教えてください
静的ルートですが、宛先を端末指定する場合のmaskはどのクラスでも255.255.255.255?
クラスC(/24)ネットワーク全体宛の場合のmaskは255.255.255.0?
クラスB(/16)全体宛の場合は255.255.0.0?
クラスB(/16)にある端末指定の場合でも255.255.255.255?それとも別?
静的ルートですが、宛先を端末指定する場合のmaskはどのクラスでも255.255.255.255?
クラスC(/24)ネットワーク全体宛の場合のmaskは255.255.255.0?
クラスB(/16)全体宛の場合は255.255.0.0?
クラスB(/16)にある端末指定の場合でも255.255.255.255?それとも別?
2022/03/31(木) 15:48:20.98ID:???
自分自身以外のサブネットマスクは分からない
宛先のIPアドレスと自身のサブネットマスクから、宛先IPアドレスが自身と同一ネットワークか判断する
同一ネットワークなら直接通信しそうでないならデフォルトゲートウェイを介した通信をする
宛先でマスク指定はしない
上から単純に
ホストIPアドレス
一般に.255となるIPアドレス
一般に.255.255となるIPアドレス
ホストIPアドレス
宛先のIPアドレスと自身のサブネットマスクから、宛先IPアドレスが自身と同一ネットワークか判断する
同一ネットワークなら直接通信しそうでないならデフォルトゲートウェイを介した通信をする
宛先でマスク指定はしない
上から単純に
ホストIPアドレス
一般に.255となるIPアドレス
一般に.255.255となるIPアドレス
ホストIPアドレス
112110
2022/03/31(木) 16:03:36.37ID:??? >>111
レスありがとうございます。もしかして自分がすごい勘違いしてるかも?
172.16.0.11/16の端末からGW172.16.0.254/16を経由して192.168.1.21/24への静的ルートを書きたいときはどれが正解?
route -p add 192.168.1.21 mask 255.255.255.255 172.16.0.254
route -p add 192.168.1.21 mask 255.255.255.0 172.16.0.254
route -p add 192.168.1.21 mask 255.255.0.0 172.16.0.254
レスありがとうございます。もしかして自分がすごい勘違いしてるかも?
172.16.0.11/16の端末からGW172.16.0.254/16を経由して192.168.1.21/24への静的ルートを書きたいときはどれが正解?
route -p add 192.168.1.21 mask 255.255.255.255 172.16.0.254
route -p add 192.168.1.21 mask 255.255.255.0 172.16.0.254
route -p add 192.168.1.21 mask 255.255.0.0 172.16.0.254
113名無し
2022/03/31(木) 21:59:55.02ID:??? >>112
192.168.1.21の端末1台のみと通信したいなら
route -p add 192.168.1.21 mask 255.255.255.255 172.16.0.254
です
そうじゃなくて、192.168.1.0/24のネットワークに属する端末(192.168.1.1〜192.168.1.254)と通信したいなら
route -p add 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 172.16.0.254
となります
192.168.1.21の端末1台のみと通信したいなら
route -p add 192.168.1.21 mask 255.255.255.255 172.16.0.254
です
そうじゃなくて、192.168.1.0/24のネットワークに属する端末(192.168.1.1〜192.168.1.254)と通信したいなら
route -p add 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 172.16.0.254
となります
2022/03/31(木) 22:11:25.79ID:???
>>110>>112
スタティックルート完全に読みこぼれてたすまぬ
宛先一ホスト指定は255.255.255.255
クラス関係ない
一ホスト(一IPアドレス)だけをどこに流すか
その後の一般的BCはその通り
最後のB内一ホスト指定も上に書いてもいるけどその通り255.255.255.255
スタティックルート完全に読みこぼれてたすまぬ
宛先一ホスト指定は255.255.255.255
クラス関係ない
一ホスト(一IPアドレス)だけをどこに流すか
その後の一般的BCはその通り
最後のB内一ホスト指定も上に書いてもいるけどその通り255.255.255.255
115.
2022/03/31(木) 23:58:18.73ID:??? クラスなんて死語だから気にするな
あえて古く言っても172.12-16 はクラスBでしかない
あえて古く言っても172.12-16 はクラスBでしかない
116110
2022/04/01(金) 00:19:18.76ID:??? >>113-115
皆さま、ありがとうございます。
急に静的ルートを記述することになりまして、しかも/16から/24宛だったので
あれ、なんで最後が255なんだっけというところから疑心暗鬼になりました。
そもそもちゃんと理解してないということですね。助かりました。
皆さま、ありがとうございます。
急に静的ルートを記述することになりまして、しかも/16から/24宛だったので
あれ、なんで最後が255なんだっけというところから疑心暗鬼になりました。
そもそもちゃんと理解してないということですね。助かりました。
11770
2022/04/01(金) 06:35:12.26ID:??? >>106
70です
106さんのお考えどおりだと思います
WXR-6000AX12SのLAN2端子(1Gbps)にマンションの壁からのLANケーブルを指し、
LAN1端子(10Gbps)にPCを、
WAN端子(10Gbps)にNASを接続していますが、
PCでネットも出来るし、PCとNAS間は10 Gbpsで接続できてます
しかしながら、PCもNASも、IPアドレスがこれまで「192.168.x.x」だったのが「10.1.x.x」になってしまいました
そして、何故かWXR-6000AX12Sの設定で自身のIPの変更や固定が出来ません
(これが107の意味なんですか?)
ちなみにWAN端子に壁からのLANケーブルを接続し、LAN1端子にPCを、LAN2端子にNASを接続した場合は「192.168.x.x」となります
この仕様はどのように解釈すればいいですか?
特に気にしなくても支障はありませんか?
70です
106さんのお考えどおりだと思います
WXR-6000AX12SのLAN2端子(1Gbps)にマンションの壁からのLANケーブルを指し、
LAN1端子(10Gbps)にPCを、
WAN端子(10Gbps)にNASを接続していますが、
PCでネットも出来るし、PCとNAS間は10 Gbpsで接続できてます
しかしながら、PCもNASも、IPアドレスがこれまで「192.168.x.x」だったのが「10.1.x.x」になってしまいました
そして、何故かWXR-6000AX12Sの設定で自身のIPの変更や固定が出来ません
(これが107の意味なんですか?)
ちなみにWAN端子に壁からのLANケーブルを接続し、LAN1端子にPCを、LAN2端子にNASを接続した場合は「192.168.x.x」となります
この仕様はどのように解釈すればいいですか?
特に気にしなくても支障はありませんか?
2022/04/01(金) 07:28:54.57ID:???
>>117
マンション側の仕様が不明だが、推察するにマンション側コンセントは実質的にホームルータの唯一のLAN口
一般的なホームルータの場合LAN口は複数あるが、マンション側としては複数繋ぎたいならHUBを自分で用意せよ、ということなのかもしれない
(部屋ごとにコンセントがあるならば、それが複数のLAN口の一つと思われる)
これら仕様は契約もしくは入居時に渡されているはずなので確認すべし
あり得ないと思いたいが、マンション全体が一つのLANの場合、致命的なセキュリティリスクが生じていることになる
お隣と同じLAN扱いとなっていてはプライバシーもセキュリティもない
早急に仕様の確認をおすすめしたい
(セパレートされていれば問題ない)
本題の後半部分については、自室内にルータがないのでマンション側が提供するDHCPサーバに依拠した当然の結果に見える
当然ユーザ(入居者)毎にネットワークは別であると思われるが、振られているIPアドレスから単にセパレート(相互通信を遮られた一つのネットワーク)されているだけかもしれない印象がある
セパレートは悪ではないし適切な管理がされていればリスクも生じないが、推奨されるやり方とは個人的に感じない
上限100Mbpsなら数千円の最安価NATでもいいから置きたくなる気分
なお「ちなみに」以降はルータモードなら当然の動作でAPモードでそうなった場合は動作に疑問符が付く
マンション側の仕様が不明だが、推察するにマンション側コンセントは実質的にホームルータの唯一のLAN口
一般的なホームルータの場合LAN口は複数あるが、マンション側としては複数繋ぎたいならHUBを自分で用意せよ、ということなのかもしれない
(部屋ごとにコンセントがあるならば、それが複数のLAN口の一つと思われる)
これら仕様は契約もしくは入居時に渡されているはずなので確認すべし
あり得ないと思いたいが、マンション全体が一つのLANの場合、致命的なセキュリティリスクが生じていることになる
お隣と同じLAN扱いとなっていてはプライバシーもセキュリティもない
早急に仕様の確認をおすすめしたい
(セパレートされていれば問題ない)
本題の後半部分については、自室内にルータがないのでマンション側が提供するDHCPサーバに依拠した当然の結果に見える
当然ユーザ(入居者)毎にネットワークは別であると思われるが、振られているIPアドレスから単にセパレート(相互通信を遮られた一つのネットワーク)されているだけかもしれない印象がある
セパレートは悪ではないし適切な管理がされていればリスクも生じないが、推奨されるやり方とは個人的に感じない
上限100Mbpsなら数千円の最安価NATでもいいから置きたくなる気分
なお「ちなみに」以降はルータモードなら当然の動作でAPモードでそうなった場合は動作に疑問符が付く
11970
2022/04/01(金) 08:29:17.61ID:??? >>118
3LDKですが、LANコンセントは1個だけです
Fingというアプリでみると、保有している機器(と10.1.1.1)しか表示されないので、セパレートされてる状態だと思います
マンション(2003年築)は賃貸なのですが、ネットワークの仕様は特に聞いてませんし、契約書類一式確認しましたが、該当するものは無さそうです
大家が90代と高齢らしく(契約時は仲介業者としか対面してない)、ネットワークの仕様を聞いたところで回答を得るのは難しそうです
セパレートというのは「10.1.aaa.bbb」のaaaの部分が各部屋で違ってて、aaaの部分が違えば別のネットワークとして扱うって感じでしょうか?
Fingで検出された機器はaaaがすべて同じです
>セパレートは悪ではないし適切な管理がされていればリスクも生じないが、推奨されるやり方とは個人的に感じない
>上限100Mbpsなら数千円の最安価NATでもいいから置きたくなる気分
WXR-6000AX12Sを買い換える前はWG2600HP2を使ってました
セパレートされてるなら問題ないとは言え、万一マンション側のセパレート体制に問題があった場合を考慮すると、
このWG2600HP2をWXR-6000AX12SとLANコンセントの間につないだ方が無難ってことですね?
3LDKですが、LANコンセントは1個だけです
Fingというアプリでみると、保有している機器(と10.1.1.1)しか表示されないので、セパレートされてる状態だと思います
マンション(2003年築)は賃貸なのですが、ネットワークの仕様は特に聞いてませんし、契約書類一式確認しましたが、該当するものは無さそうです
大家が90代と高齢らしく(契約時は仲介業者としか対面してない)、ネットワークの仕様を聞いたところで回答を得るのは難しそうです
セパレートというのは「10.1.aaa.bbb」のaaaの部分が各部屋で違ってて、aaaの部分が違えば別のネットワークとして扱うって感じでしょうか?
Fingで検出された機器はaaaがすべて同じです
>セパレートは悪ではないし適切な管理がされていればリスクも生じないが、推奨されるやり方とは個人的に感じない
>上限100Mbpsなら数千円の最安価NATでもいいから置きたくなる気分
WXR-6000AX12Sを買い換える前はWG2600HP2を使ってました
セパレートされてるなら問題ないとは言え、万一マンション側のセパレート体制に問題があった場合を考慮すると、
このWG2600HP2をWXR-6000AX12SとLANコンセントの間につないだ方が無難ってことですね?
2022/04/01(金) 09:57:58.67ID:???
>>119
仲介業者が用意しているはずでそれを期待できないという異常な状態ならなお安全策を取りたい気分
WG2600HP2はサポートが終了している可能性と、性能・機能過剰なので、中古売価がそれなりであることと現行ホームルータが中古売価に見合う範囲で存在すればリプレイスしたくなるかもしれない
ただ現実的選択はWG2600HP2使い回しでしょうね
家庭用の安価なホームルータはサポートもっと怪しいですし
それと多重NAT弊害は可能性としてありますが、一般家庭で起こる頻度も高くないでしょう
もともとプライベートアドレス振られてますし、一般家庭で一番クリティカルになりやすいゲームも二重NATはだいたい考慮してます
どうにもならんというときは2000円以下の安いHUB買ってきて、マンション側-安HUB-WG2600HP2-WXR-6000AX12Sとしてゲーム機だけ安HUBに繋げばいいです
仲介業者が用意しているはずでそれを期待できないという異常な状態ならなお安全策を取りたい気分
WG2600HP2はサポートが終了している可能性と、性能・機能過剰なので、中古売価がそれなりであることと現行ホームルータが中古売価に見合う範囲で存在すればリプレイスしたくなるかもしれない
ただ現実的選択はWG2600HP2使い回しでしょうね
家庭用の安価なホームルータはサポートもっと怪しいですし
それと多重NAT弊害は可能性としてありますが、一般家庭で起こる頻度も高くないでしょう
もともとプライベートアドレス振られてますし、一般家庭で一番クリティカルになりやすいゲームも二重NATはだいたい考慮してます
どうにもならんというときは2000円以下の安いHUB買ってきて、マンション側-安HUB-WG2600HP2-WXR-6000AX12Sとしてゲーム機だけ安HUBに繋げばいいです
12170
2022/04/01(金) 17:55:15.67ID:??? >>119
入居時、仲介業者はネットのことは把握しておらず、別途契約が必要と説明されましたね
実際にはマンション備え付けのネット回線があり(「さーぱすねっと」というサーパスマンション全戸に設置された回線)、ネット代が浮いて助かりました
仲介業者はそんな感じでいい加減なんで、あまり頼りにはならないかなと
ただ、多分さーぱすねっと自体は穴吹コミュニティがしっかり管理していると思います
WG2600HP2、購入時はフラッグシップで16000円でしたけど、
今の中古相場をみてみるとせいぜい2500〜3000円程度なので、売却して安物ホームルーターを購入するほどでもないかなと
※1000円くらいは浮くかも知れませんが、手間がかかる上に、(この用途では必要十分とはいえ)低性能なルーターになるのは何となく嫌
WG2600HP2使い回しが現実的と私も思います
ゲームはしないのでHUBとかも要りません
心配があるとすれば外出先からVPNでリモートデスクトップをする時ですが、
そもそもグローバルIPが割り当てられてないのでSSTPを使っており、これはルーターとかファイアウォールは簡単に突破できるらしいですので多分支障はないかなと思ってます(ダメだった場合はまた質問するかもしれません)
とりあえず
マンション側
│1Gbps
WG2600HP2
│1Gbps
WXR-6000AX12S─(10Gbps)─NAS
│10Gbps
PC
で運用してみますね
入居時、仲介業者はネットのことは把握しておらず、別途契約が必要と説明されましたね
実際にはマンション備え付けのネット回線があり(「さーぱすねっと」というサーパスマンション全戸に設置された回線)、ネット代が浮いて助かりました
仲介業者はそんな感じでいい加減なんで、あまり頼りにはならないかなと
ただ、多分さーぱすねっと自体は穴吹コミュニティがしっかり管理していると思います
WG2600HP2、購入時はフラッグシップで16000円でしたけど、
今の中古相場をみてみるとせいぜい2500〜3000円程度なので、売却して安物ホームルーターを購入するほどでもないかなと
※1000円くらいは浮くかも知れませんが、手間がかかる上に、(この用途では必要十分とはいえ)低性能なルーターになるのは何となく嫌
WG2600HP2使い回しが現実的と私も思います
ゲームはしないのでHUBとかも要りません
心配があるとすれば外出先からVPNでリモートデスクトップをする時ですが、
そもそもグローバルIPが割り当てられてないのでSSTPを使っており、これはルーターとかファイアウォールは簡単に突破できるらしいですので多分支障はないかなと思ってます(ダメだった場合はまた質問するかもしれません)
とりあえず
マンション側
│1Gbps
WG2600HP2
│1Gbps
WXR-6000AX12S─(10Gbps)─NAS
│10Gbps
PC
で運用してみますね
123名無し
2022/04/01(金) 18:30:44.04ID:??? 初心者です
横からなんだけど、>>121の接続例だとWG2600HP2が部屋内のIPアドレスを決めるんだよね?
PCとNASでのデータのやりとりってどうなるの?
PC→WXR-6000AX12S→NAS
となるの?
それとも
PC→WXR-6000AX12S→WG2600HP2→WXR-6000AX12S→NAS
みたいに、IPを管理してるWG2600HP2を経由するの?
だとすれば10Gbpsで通信できない気がするんだけど
横からなんだけど、>>121の接続例だとWG2600HP2が部屋内のIPアドレスを決めるんだよね?
PCとNASでのデータのやりとりってどうなるの?
PC→WXR-6000AX12S→NAS
となるの?
それとも
PC→WXR-6000AX12S→WG2600HP2→WXR-6000AX12S→NAS
みたいに、IPを管理してるWG2600HP2を経由するの?
だとすれば10Gbpsで通信できない気がするんだけど
2022/04/01(金) 19:10:52.19ID:???
>>121
以前の構成にWXR-6000AX12SをHUBとして追加しただけの形で、以前の構成との違いは実質PC-NAS間通信だけ10Gbpsになっただけですんでその方が分かりがいいでしょうね
SSTPも以前の構成で使われていたようですし
さーぱすねっとということで仕様詳細はコミュニティサイトにあると思います
https://www.384.jp/member/pc/login.php
入居時にhttps://www.384.jp/member/pc/login/images/pass_img01.jpgが渡されているはずだと思いますが、渡されていない手元にないならhttps://www.384.jp/member/pc/login/forget_passwd.phpから申請すればよいと思います
>>123
上
以前の構成にWXR-6000AX12SをHUBとして追加しただけの形で、以前の構成との違いは実質PC-NAS間通信だけ10Gbpsになっただけですんでその方が分かりがいいでしょうね
SSTPも以前の構成で使われていたようですし
さーぱすねっとということで仕様詳細はコミュニティサイトにあると思います
https://www.384.jp/member/pc/login.php
入居時にhttps://www.384.jp/member/pc/login/images/pass_img01.jpgが渡されているはずだと思いますが、渡されていない手元にないならhttps://www.384.jp/member/pc/login/forget_passwd.phpから申請すればよいと思います
>>123
上
125あ
2022/04/02(土) 00:33:54.52ID:??? マンションが契約している共用の光回線を使っていて速度に不満がある場合で、個別に別のプロパイダの光回線を契約して使用した場合速度が改善される可能性はありますか?
結局使う配線が同じなら契約元を変えても遅いのは変わらない…?
結局使う配線が同じなら契約元を変えても遅いのは変わらない…?
2022/04/02(土) 01:07:51.20ID:???
>>125
戸建てプランが使えるなら一戸建て同等に速度も機能も得られる
https://www.google.com/search?q=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3+%E5%85%89+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88+%E5%80%8B%E5%88%A5
既設配線利用時は既設配線次第
戸建てプランが使えるなら一戸建て同等に速度も機能も得られる
https://www.google.com/search?q=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3+%E5%85%89+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88+%E5%80%8B%E5%88%A5
既設配線利用時は既設配線次第
12770
2022/04/02(土) 11:45:26.00ID:??? >>124
申込みしてみたところ先程電話が来て、これはオーナー向けの情報なので、借りているだけの入居者様にはお知らせできないと言われました
また、家庭にルーターをおくことは2重ルーターになるので推奨しないそうです
アクセスポイントモードで使って下さいとのことです
IPアドレスが10.1.X.Xとなることについては、ルーターによってそう割り当てられますと。
セキュリティについては、ウイルスチェックをしているので大丈夫と言われ、
全体的に要領を得ない回答でした
セキュリティについては、ウイルスが怖いと言っている訳ではなく、大元のルーターの設定状況によぅては他の部屋と同じLANとみなされたりしないか不安なんですと伝え、もっと詳しいことを14時に再度連絡してもらうことになりました
聞いておいた方がよいことってありますか?
申込みしてみたところ先程電話が来て、これはオーナー向けの情報なので、借りているだけの入居者様にはお知らせできないと言われました
また、家庭にルーターをおくことは2重ルーターになるので推奨しないそうです
アクセスポイントモードで使って下さいとのことです
IPアドレスが10.1.X.Xとなることについては、ルーターによってそう割り当てられますと。
セキュリティについては、ウイルスチェックをしているので大丈夫と言われ、
全体的に要領を得ない回答でした
セキュリティについては、ウイルスが怖いと言っている訳ではなく、大元のルーターの設定状況によぅては他の部屋と同じLANとみなされたりしないか不安なんですと伝え、もっと詳しいことを14時に再度連絡してもらうことになりました
聞いておいた方がよいことってありますか?
12870
2022/04/02(土) 13:12:57.28ID:??? https://anabuki-m.jp/生活お役立ち/35146/
同じ穴吹の記事ですが、やはり2重ルーターを推奨しないようです
まぁでも適切にセパレートの管理がされていれば(これを相手に委ねなければいけないのが少し心配。でも知識のない自分よりはマシ?)問題ないようですし、マンション側の推奨する通りでいいのかも知れません
10.1.x.xというIPも↓でいうクラスAのプライベートIPのようで、多数のホストにも対応できるタイプのようです
https://gigazine.net/news/20180709-192-168-1-1-history/
同じ穴吹の記事ですが、やはり2重ルーターを推奨しないようです
まぁでも適切にセパレートの管理がされていれば(これを相手に委ねなければいけないのが少し心配。でも知識のない自分よりはマシ?)問題ないようですし、マンション側の推奨する通りでいいのかも知れません
10.1.x.xというIPも↓でいうクラスAのプライベートIPのようで、多数のホストにも対応できるタイプのようです
https://gigazine.net/news/20180709-192-168-1-1-history/
2022/04/02(土) 13:20:57.91ID:???
>>127
二重ルータ非推奨案内は提供側としては当然
サポートコストが確実に上がるので
ただこれも建前で、たとえ二重ルータでなくてもNATトラブルは対処してくれないでしょう
サービス提供側にお問い合わせ下さい、となります
ここでたとえ「なにがあっても他の入居者から私PCへのアクセスは絶対不可能」という言質をもらっても、もしなにか起こったときは当てにできないと思います
その言質を文章でくれることもまずないです
クレーマーレッテル貼られないように、設定の確認や、一般論として「ネットで調べたらこれLANのアドレスみたいですけど、他の入居者と繋がってるんですか?」などと素人演じてお茶を濁す程度でよいのでは
提供する気がないと言われたらどうしようもないですから
すでに対応するだけの機材と知識があるようなので、その不安は自身で払拭できてしまいます
>>121運用でよいかと
一応確認ですがhttps://www.384.jp/member/pc/login/images/pass_img01.jpgに相当する情報はもらえたんですよね?
https://www.384.jp/member/pc/login/forget_passwd.php含めて、どう読んでも入居者向けとしか見えませんが、「申込みしてみたところ先程電話が来て、これはオーナー向けの情報なので、借りているだけの入居者様にはお知らせできない」とあるので
(https://www.anabuki-community.com/kaiteki/service/surpassnet.html)
いやまさかね
「借りているだけの入居者様」というのが…
もし>>119の「賃貸」が賃貸マンションではなく分譲マンションの賃貸なら、あなた自身が穴吹工務店と交渉する立場にありません
オーナーもしくはその財産を管理している誰かもしくは仲介時にネット完備と謳っていたなら仲介業者が同義上責任がある…はず
仲介時にネットのことが何も言及がなければ、それこそラッキーな話でしかなく、それ以上のことは不可能です
(というか、分譲マンションの賃貸でオーナーが90代なら不謹慎ながらいつ死んでもおかしくないので、相続人によっては面倒事になりそうな気がしますが。完全にスレチですがその立場ならそっちが気になってしまいそう)
二重ルータ非推奨案内は提供側としては当然
サポートコストが確実に上がるので
ただこれも建前で、たとえ二重ルータでなくてもNATトラブルは対処してくれないでしょう
サービス提供側にお問い合わせ下さい、となります
ここでたとえ「なにがあっても他の入居者から私PCへのアクセスは絶対不可能」という言質をもらっても、もしなにか起こったときは当てにできないと思います
その言質を文章でくれることもまずないです
クレーマーレッテル貼られないように、設定の確認や、一般論として「ネットで調べたらこれLANのアドレスみたいですけど、他の入居者と繋がってるんですか?」などと素人演じてお茶を濁す程度でよいのでは
提供する気がないと言われたらどうしようもないですから
すでに対応するだけの機材と知識があるようなので、その不安は自身で払拭できてしまいます
>>121運用でよいかと
一応確認ですがhttps://www.384.jp/member/pc/login/images/pass_img01.jpgに相当する情報はもらえたんですよね?
https://www.384.jp/member/pc/login/forget_passwd.php含めて、どう読んでも入居者向けとしか見えませんが、「申込みしてみたところ先程電話が来て、これはオーナー向けの情報なので、借りているだけの入居者様にはお知らせできない」とあるので
(https://www.anabuki-community.com/kaiteki/service/surpassnet.html)
いやまさかね
「借りているだけの入居者様」というのが…
もし>>119の「賃貸」が賃貸マンションではなく分譲マンションの賃貸なら、あなた自身が穴吹工務店と交渉する立場にありません
オーナーもしくはその財産を管理している誰かもしくは仲介時にネット完備と謳っていたなら仲介業者が同義上責任がある…はず
仲介時にネットのことが何も言及がなければ、それこそラッキーな話でしかなく、それ以上のことは不可能です
(というか、分譲マンションの賃貸でオーナーが90代なら不謹慎ながらいつ死んでもおかしくないので、相続人によっては面倒事になりそうな気がしますが。完全にスレチですがその立場ならそっちが気になってしまいそう)
2022/04/02(土) 13:25:23.80ID:???
2022/04/02(土) 17:09:35.28ID:???
さすがにポートごとにVLANで分けられてるでしょう
VLANで仕切られてるからネットワークアドレスが競合しても問題ないんですね、納得
VLANで仕切られてるからネットワークアドレスが競合しても問題ないんですね、納得
132名無し
2022/04/02(土) 19:13:02.67ID:??? マンションとかホテルの共用ネットワークって部屋ごとにVLANで分かれたとしても、直接接続するのは危険ですよね。
VLANのHUB 側でキャプチャしたりすると共有フォルダやNASも見えちゃいませんか?
VLANのHUB 側でキャプチャしたりすると共有フォルダやNASも見えちゃいませんか?
13370
2022/04/02(土) 19:13:41.49ID:??? >>129
>一応確認ですがhttps://www.384.jp/member/pc/login/images/pass_img01.jpgに相当する情報はもらえたんですよね?
もらえませんでした
>「賃貸」が賃貸マンションではなく分譲マンションの賃貸なら、あなた自身が穴吹工務店と交渉する立場にありません
すいません、賃貸マンションと分譲賃貸マンションの違いが分かってませんでした
分譲賃貸マンションですので、私が穴吹とやりとりする立場ではないのですね…
一応その後電話が来て、>>131のいうとおりVLANという仕組みで他の部屋のネットワークとは隔離してあり、繋がることはないとのことでした
>一応確認ですがhttps://www.384.jp/member/pc/login/images/pass_img01.jpgに相当する情報はもらえたんですよね?
もらえませんでした
>「賃貸」が賃貸マンションではなく分譲マンションの賃貸なら、あなた自身が穴吹工務店と交渉する立場にありません
すいません、賃貸マンションと分譲賃貸マンションの違いが分かってませんでした
分譲賃貸マンションですので、私が穴吹とやりとりする立場ではないのですね…
一応その後電話が来て、>>131のいうとおりVLANという仕組みで他の部屋のネットワークとは隔離してあり、繋がることはないとのことでした
134名無し
2022/04/04(月) 06:32:28.50ID:??? 自サイトでblock.opendns.comってところからのアクセスが増えてるんですがこれは何ですか?
字面だけ見るとopendns.comを使っているユーザーが自サイトを見るときにブロックされた、ってことでしょうか?
字面だけ見るとopendns.comを使っているユーザーが自サイトを見るときにブロックされた、ってことでしょうか?
13555
2022/04/04(月) 17:25:04.08ID:??? https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/ipv6/ipv6_ra_rdnss.html
アンドロイドにはこういうdnsアドレス取得のトラブルがあるみたいですが
これってv6のぺーじを見るたびにこうなるんですか?
v4側のdnsサーバーがv6にも対応していてたりしたら2度目以降は
v4の指定サーバーにv6のアドレスでアクセスしたりしないのですか?
アンドロイドにはこういうdnsアドレス取得のトラブルがあるみたいですが
これってv6のぺーじを見るたびにこうなるんですか?
v4側のdnsサーバーがv6にも対応していてたりしたら2度目以降は
v4の指定サーバーにv6のアドレスでアクセスしたりしないのですか?
2022/04/04(月) 20:06:29.34ID:???
うーん?
DNSサーバがv4上以外に許されない、なんてことはない
LANがDSならAAAAも問い合わせる
単にこのホームルータのRAフラグだけの話では?
詳細がよく判らないけどホームルータクラスで有意な差が出るのだろうか疑念
マイナスイオンやプラズマクラスター的な感じするなあ
スムーズってんなら実測を出してもらわないと
DNSサーバがv4上以外に許されない、なんてことはない
LANがDSならAAAAも問い合わせる
単にこのホームルータのRAフラグだけの話では?
詳細がよく判らないけどホームルータクラスで有意な差が出るのだろうか疑念
マイナスイオンやプラズマクラスター的な感じするなあ
スムーズってんなら実測を出してもらわないと
2022/04/04(月) 22:18:43.40ID:???
なんじゃない?
※1がホームルータに限定してるし
ホームルータをキャッシュリゾルバとして使うときの話だろうけどスムーズってなによ感
まだアンテナの後ろにステンレスボールを偶然置いた方が効果あるんじゃないかねぐらいの印象
効果あっても効果感じられない類っぽいなあ
※1がホームルータに限定してるし
ホームルータをキャッシュリゾルバとして使うときの話だろうけどスムーズってなによ感
まだアンテナの後ろにステンレスボールを偶然置いた方が効果あるんじゃないかねぐらいの印象
効果あっても効果感じられない類っぽいなあ
139名無し
2022/04/05(火) 07:35:57.23ID:??? >>134
nslookupでdnsサーバーを208.67.222.123指定で自サイトのグローバルアドレスを逆引きすると〜.opendns.comの名前で帰ってくればブロックされてそうです。
何も帰って来なければわからないです。
nslookupでdnsサーバーを208.67.222.123指定で自サイトのグローバルアドレスを逆引きすると〜.opendns.comの名前で帰ってくればブロックされてそうです。
何も帰って来なければわからないです。
2022/04/05(火) 07:56:30.79ID:???
2022/04/05(火) 08:13:35.75ID:???
2022/04/05(火) 08:18:18.14ID:???
2022/04/05(火) 08:20:24.77ID:???
2022/04/05(火) 08:23:20.92ID:???
リダイレクトされるという話は見つかるが、そこからアクセスされたという話は見つからない
https://discussions.apple.com/thread/8441267
ログにあるIPアドレスは?
https://discussions.apple.com/thread/8441267
ログにあるIPアドレスは?
2022/04/05(火) 08:28:25.58ID:???
>>141
こんな感じなら攻撃か?というのも分からないでもない
https://paste.itefix.net/?eb7f645ea3cfe5ca#423ZYvcUMMiJABkojLAeMpbErYbQsXAEAyEVdnFob7MD
こんな感じなら攻撃か?というのも分からないでもない
https://paste.itefix.net/?eb7f645ea3cfe5ca#423ZYvcUMMiJABkojLAeMpbErYbQsXAEAyEVdnFob7MD
146134
2022/04/05(火) 10:31:20.06ID:??? すみません、攻撃と言ってもいわゆるハッキングとかではないです
記事のランキングを下げるためのSEO的な工作か?と疑ってます
違ってる可能性ももちろんあります
ログにあるのは20ぐらいのアクセスで頻繁にあるというわけではないです
ちょっと不気味だったので相談させていただきました^^;
記事のランキングを下げるためのSEO的な工作か?と疑ってます
違ってる可能性ももちろんあります
ログにあるのは20ぐらいのアクセスで頻繁にあるというわけではないです
ちょっと不気味だったので相談させていただきました^^;
149age
2022/04/05(火) 19:54:22.97ID:sVi6vMIi 大学の生協で買ったPCって中退しても使えますか?
2022/04/05(火) 21:33:38.80ID:???
有線だと400Mぐらい出るんですが、無線LAN866.7だと実測どのぐらい出ます?
151151
2022/04/06(水) 07:47:01.45ID:??? X550-T2の購入を検討しています
デスクトップPCにX550-T2を搭載して、2つのLAN端子のうち一つをルーターに、もう一つをNASに接続してPC-NAS間を10Gbpsで通信するつもりです
質問なのですが、上記の場合ルーターからNASは認識できますか?(wifiでスマホからNASのファイルにアクセスしたい)
また、パソコンの電源を落としてもルーターからNASは認識できますか?
デスクトップPCにX550-T2を搭載して、2つのLAN端子のうち一つをルーターに、もう一つをNASに接続してPC-NAS間を10Gbpsで通信するつもりです
質問なのですが、上記の場合ルーターからNASは認識できますか?(wifiでスマホからNASのファイルにアクセスしたい)
また、パソコンの電源を落としてもルーターからNASは認識できますか?
2022/04/06(水) 07:58:21.48ID:???
1 むり
2 むり
2 むり
153あ
2022/04/06(水) 09:18:13.97ID:??? 1 PCでルーティングの設定をすれば可能
2 無理
2 無理
154ななしさん
2022/04/06(水) 16:39:04.17ID:??? デスクトップ側は10G端子1本のやつにして
併せて10Gスイッチも購入して
10Gスイッチ配下にPC,NAS,ルータをぶら下げる構成じゃだめなのかね
そもそもNASは10Gポート持ってる?
併せて10Gスイッチも購入して
10Gスイッチ配下にPC,NAS,ルータをぶら下げる構成じゃだめなのかね
そもそもNASは10Gポート持ってる?
155151
2022/04/07(木) 01:25:50.67ID:???2022/04/07(木) 01:38:19.34ID:???
>>155下でおけ
158名無し
2022/04/07(木) 12:07:55.27ID:??? http://www.vpnazure.net/ja/
これをみると、ネットワークの管理者じゃなくても、グローバルIP不要、ポート開放の必要もなくファイアウォールを貫通して会社のネットワークに侵入できるみたいです
これって結局は会社のVPNサーバーがクライアントとなってAzureクラウドに接続してるから出来ることなんですか?
会社(クライアント)--Azureクラウド(鯖)
自宅(クライアント)--Azureクラウド(鯖)
という2つの接続を利用して、Azureクラウドが中継することで
自宅(クライアント)--会社(鯖)
を確立しているように見せかけてるって考え方でいいですか?
これをみると、ネットワークの管理者じゃなくても、グローバルIP不要、ポート開放の必要もなくファイアウォールを貫通して会社のネットワークに侵入できるみたいです
これって結局は会社のVPNサーバーがクライアントとなってAzureクラウドに接続してるから出来ることなんですか?
会社(クライアント)--Azureクラウド(鯖)
自宅(クライアント)--Azureクラウド(鯖)
という2つの接続を利用して、Azureクラウドが中継することで
自宅(クライアント)--会社(鯖)
を確立しているように見せかけてるって考え方でいいですか?
159名無し
2022/04/08(金) 01:12:47.98ID:wajRD6Qt >>158
概ねそんな感じ
概ねそんな感じ
160名無しさん@いたづらはいやづら
2022/04/08(金) 09:33:13.39ID:JtSw2KU6 AzureクラウドがSTUNサーバみたいな感じなんかな
NAT超え出来るってことは
NAT超え出来るってことは
2022/04/08(金) 10:02:28.26ID:???
> SSTP クライアントを用いる場合はすべての通信は VPN Azure クラウドを経由することになりますが、SoftEther VPN Client 4.0 を用いる場合は可能な場合は会社のパソコンと自宅のパソコンとの間で NAT トラバーサル機能 (UDP ホールパンチング) を用いて直接 UDP リンクを確立し通信を行うためです。
企業が使うようなNATだと全通信VPN Azure クラウド経由になるような気がするな
機材や設定によるけど
なんかtailscaleとかでもこの手合いいま流行よな
企業が使うようなNATだと全通信VPN Azure クラウド経由になるような気がするな
機材や設定によるけど
なんかtailscaleとかでもこの手合いいま流行よな
162名無し
2022/04/08(金) 13:51:29.36ID:wajRD6Qt 穴開けるようNW管理者と調整するのも面倒だし、開けたら開けたで脆弱性管理しなけりゃいかんし、そりゃそうなるよね
って感じで随分前からこの手のリモートアクセスソリューションは増えて、純粋なVPNは旧世代の老害扱いされてる
って感じで随分前からこの手のリモートアクセスソリューションは増えて、純粋なVPNは旧世代の老害扱いされてる
163ふっるいマンション住まい
2022/04/08(金) 18:00:02.47ID:vCBKZ9li オススメのPLCアダプター教えて下さい!
新品で手に入るやつで手頃なところがええ
新品で手に入るやつで手頃なところがええ
2022/04/09(土) 15:41:16.03ID:???
ftp serverというアプリを使ってandroidからftpサーバを公開しました
それをwindowsからアクセスして、エクスプローラのネットワークの場所に追加して
アクセスすることはできるようになっています
これにドライブ名を割り振って、他のソフトからも自由にアクセスしたいのですが、
ネットワークドライブの割り当てではできないようです
何かやり方はありますか
それをwindowsからアクセスして、エクスプローラのネットワークの場所に追加して
アクセスすることはできるようになっています
これにドライブ名を割り振って、他のソフトからも自由にアクセスしたいのですが、
ネットワークドライブの割り当てではできないようです
何かやり方はありますか
2022/04/09(土) 18:00:54.13ID:???
2022/04/09(土) 18:30:27.37ID:???
やっぱりwindowsの機能としては存在しないのか
エクスプローラからは見えるし、NASとかにドライブレターを割り振ることはできるのに、
ftpはできないというのは片手落ち感がすごい
ちなみに、FtpUseは文字化けで使えませんでした
NetDriveというのもあるけど有料なのでパス
RaiDriveが正解
エクスプローラからは見えるし、NASとかにドライブレターを割り振ることはできるのに、
ftpはできないというのは片手落ち感がすごい
ちなみに、FtpUseは文字化けで使えませんでした
NetDriveというのもあるけど有料なのでパス
RaiDriveが正解
167167
2022/04/09(土) 19:36:18.12ID:OdfAOdSM ルータ2台の自宅ネットワークでスマホがなぜかipv6を掴んでプッシュ通知が来ないのでなんとかしたいんですが、何か良いお知恵ありましたらお願いします。
IPを固定してデフォルトゲートウェイにipv4側のルータAを指定してもipv6側のルータ@での通信が優先されてしまって困ってます。これはたぶんandroidの仕様だと思います。
ローカルネットワーク内でプロバイダからのipv6DHCP?を遮断するとか出来たりしますでしょうか。ipv6難しいです。
https://imgur.com/TmdlVaQ
IPを固定してデフォルトゲートウェイにipv4側のルータAを指定してもipv6側のルータ@での通信が優先されてしまって困ってます。これはたぶんandroidの仕様だと思います。
ローカルネットワーク内でプロバイダからのipv6DHCP?を遮断するとか出来たりしますでしょうか。ipv6難しいです。
https://imgur.com/TmdlVaQ
168名無し
2022/04/10(日) 07:28:22.62ID:???169167
2022/04/10(日) 08:28:36.49ID:Iy6Dxzsf >>168
ありがとうございます。見てみたのですがホームゲートウェイではなく単体ONUで設定画面が無いタイプでした。残念。
ありがとうございます。見てみたのですがホームゲートウェイではなく単体ONUで設定画面が無いタイプでした。残念。
171167
2022/04/10(日) 14:07:32.30ID:Iy6Dxzsf >>170
ありがとうございます。すでにルータAのブリッジはオフでした。
wifiでルータAとipv4でつながった後、バカhub同セグで繋がってるルータ@のipv6DHCPを握って通信してる状態かと想像しています。
https://imgur.com/QFEHFeP
ありがとうございます。すでにルータAのブリッジはオフでした。
wifiでルータAとipv4でつながった後、バカhub同セグで繋がってるルータ@のipv6DHCPを握って通信してる状態かと想像しています。
https://imgur.com/QFEHFeP
172名無し
2022/04/10(日) 21:39:53.01ID:??? >>171
すでにoffだったんですね。
もうすでに確認されてるかと思いますが、
ルータ@のwifiでスマホをつなぐ、もしくはスマホのデフォルトゲートウェイとDNSをルータ@向けにして繋がりませんか?
すでにoffだったんですね。
もうすでに確認されてるかと思いますが、
ルータ@のwifiでスマホをつなぐ、もしくはスマホのデフォルトゲートウェイとDNSをルータ@向けにして繋がりませんか?
173172
2022/04/10(日) 21:50:00.15ID:??? すみません。
ルータAはPPPoEでしたね。
スマホのデフォルトゲートウェイとDNSをルータ@向けにしても繋がらないですね。
ルータAはPPPoEでしたね。
スマホのデフォルトゲートウェイとDNSをルータ@向けにしても繋がらないですね。
174172
2022/04/10(日) 22:15:15.54ID:??? ダメであればONUの下にHUBを置いてネットワークを分ける方法ですかね。
ONU---HUB---ルータ@
|
------ルータA
ONU---HUB---ルータ@
|
------ルータA
176あ
2022/04/10(日) 23:36:28.06ID:??? なんで二個いるの?
177172
2022/04/11(月) 00:20:45.78ID:??? IPoEとIPv4PPPoE(IP1)の2契約申し込まれてるのかなと。
178167
2022/04/11(月) 16:09:10.80ID:7oisWCWu >>172
ありがとうございます。どちらかというと、ルータAのwifiで接続してるのに、インターネット接続は勝手に
ルータ@経由でipv6通信するので困ってる状態です。スマホ側でIP固定の上、デフォゲをルータAに
指定しても、ルータ@のipv6通信が優先されてしまいます。これはandroidの仕様だと思いますがこういうものなんでしょうか。
一応構成をもう一度。
https://imgur.com/TmdlVaQ
>>175,176
かなり省略しますがipv4は自宅サーバ、ipv6はオンライン対戦&普段使いで使い分けています。
1回線2契約でおてがる光(ipv6 IPoE)、bbexcite(ipv4 PPPoE)の同時接続をして使い分けています。
類似例です
https://qiita.com/Shiratsuki_Kurom/items/f70290e98fc3a45738f1
ありがとうございます。どちらかというと、ルータAのwifiで接続してるのに、インターネット接続は勝手に
ルータ@経由でipv6通信するので困ってる状態です。スマホ側でIP固定の上、デフォゲをルータAに
指定しても、ルータ@のipv6通信が優先されてしまいます。これはandroidの仕様だと思いますがこういうものなんでしょうか。
一応構成をもう一度。
https://imgur.com/TmdlVaQ
>>175,176
かなり省略しますがipv4は自宅サーバ、ipv6はオンライン対戦&普段使いで使い分けています。
1回線2契約でおてがる光(ipv6 IPoE)、bbexcite(ipv4 PPPoE)の同時接続をして使い分けています。
類似例です
https://qiita.com/Shiratsuki_Kurom/items/f70290e98fc3a45738f1
179名無し
2022/04/11(月) 16:47:02.18ID:??? 無線/有線それぞれでIPv6のフィルタリングのON/OFFが出来るルータに変えるだけで解決しそう
2022/04/11(月) 18:18:30.29ID:???
dsならv6優先は仕様
ちょっと上にあるように泥はSLAAC+RDNSS原理主義
ルータ1でその手の機能をdisableできないなら知らん
ちょっと上にあるように泥はSLAAC+RDNSS原理主義
ルータ1でその手の機能をdisableできないなら知らん
181167
2022/04/11(月) 19:58:13.35ID:7oisWCWu >>179,180
ありがとうございます。よくわからない単語があったので調べながら対応を考えてみましたが、
結局、ipv6フィルターなる項目があったので全部拒否にしてみました。
よくよく考えたら別にipv6で通信したいわけじゃなくて、ipoe網?で低レイテンシで通信したいだけなのでこれで十分にも思えます。
結果的に特殊な機能やら入り組んだ設定はなくても大丈夫っぽいですが、ちょっとま様子見です。
ipv6全部拒否
https://imgur.com/WPqJK1u
ipoe ping値(pc)
https://imgur.com/UDU1SW3
pppoe ping値(スマホ)
https://imgur.com/QmTYEvg
↑の通りスマホが無事ipv4になりました。ありがとうございました。
ありがとうございます。よくわからない単語があったので調べながら対応を考えてみましたが、
結局、ipv6フィルターなる項目があったので全部拒否にしてみました。
よくよく考えたら別にipv6で通信したいわけじゃなくて、ipoe網?で低レイテンシで通信したいだけなのでこれで十分にも思えます。
結果的に特殊な機能やら入り組んだ設定はなくても大丈夫っぽいですが、ちょっとま様子見です。
ipv6全部拒否
https://imgur.com/WPqJK1u
ipoe ping値(pc)
https://imgur.com/UDU1SW3
pppoe ping値(スマホ)
https://imgur.com/QmTYEvg
↑の通りスマホが無事ipv4になりました。ありがとうございました。
182名無し
2022/04/11(月) 20:53:06.37ID:??? PPPoEでもIPoEでもレイテンシが数十msec未満環境であれば普段のスマホ操作くらいでは遅延も体感できないかなと思います
早いに越したことはありませんが
早いに越したことはありませんが
185999
2022/04/13(水) 21:48:30.58ID:G2yRyNI7 NURO光で約1年前から回線がとても不安定です。
例えば、ゲームのパーティーを組んだ瞬間にネットワーク切断されまともにゲームができないというのが続いています。NURO光に問い合わせても回線調査は問題なく、念の為ルーターをf660a?に交換してもらいましたが変わらず落ちます。
ネットワークが切れた時にコマンドプロンプトでネットワーク接続出来ているか見ると一応ネットワーク自体はパソコンに届いているようです。
IPアドレスも取得出来ていました。(酷い時は取得すら出来ていませんでした。)
ネットワーク接続出来ているのに、回線が落ちるという謎の現象を知ってる方いますか?
又は解決方法分かりますでしょうか?
同居人も自分ほどでは無いのですが落ちる時があるようでパソコンの問題では無さそうですが詳しい方いますでしょうか?
Windows10です
例えば、ゲームのパーティーを組んだ瞬間にネットワーク切断されまともにゲームができないというのが続いています。NURO光に問い合わせても回線調査は問題なく、念の為ルーターをf660a?に交換してもらいましたが変わらず落ちます。
ネットワークが切れた時にコマンドプロンプトでネットワーク接続出来ているか見ると一応ネットワーク自体はパソコンに届いているようです。
IPアドレスも取得出来ていました。(酷い時は取得すら出来ていませんでした。)
ネットワーク接続出来ているのに、回線が落ちるという謎の現象を知ってる方いますか?
又は解決方法分かりますでしょうか?
同居人も自分ほどでは無いのですが落ちる時があるようでパソコンの問題では無さそうですが詳しい方いますでしょうか?
Windows10です
186名無し
2022/04/13(水) 23:23:13.32ID:??? ゲームのセッションが切断されるってことを回線が落ちるって言ってるのかな
187999
2022/04/13(水) 23:41:25.91ID:G2yRyNI7 >>186
そうですね……なんて表現すればいいのか分からないのですが、今やってるゲームだとパーティー組んでしばらくしたらサービスが利用できませんと表示されて回線切断マークが出てきます。
分かりづらくて申し訳ないです
そうですね……なんて表現すればいいのか分からないのですが、今やってるゲームだとパーティー組んでしばらくしたらサービスが利用できませんと表示されて回線切断マークが出てきます。
分かりづらくて申し訳ないです
188名無し
2022/04/14(木) 00:12:12.41ID:??? 「f660a 不安定」で検索すると結構出てきますね
ZTEで中華製だからまぁ・・・
ZTEで中華製だからまぁ・・・
189999
2022/04/14(木) 00:17:53.30ID:wnrBKfTX >>188
前まではパーティーを組むとだったんですが、最近メンテナンスがあったらしく、それからソロでも落ちるようになりました……。前までは他のONU使ってたんですけどもう何が原因か分からなくて1年もこんな感じで結構参ってます……
前まではパーティーを組むとだったんですが、最近メンテナンスがあったらしく、それからソロでも落ちるようになりました……。前までは他のONU使ってたんですけどもう何が原因か分からなくて1年もこんな感じで結構参ってます……
190名無し
2022/04/14(木) 05:25:05.34ID:/81L8S6z バッテリー女コピペみたいで答える気がなくなるな。途方もない。
一応エスパーしてやるがwifiでネットゲするのをやめろ。
最低限の切り分けも出来ないパソコン素人なんだから素直に有料出張サポート頼め。
掲示板の一問一答でどうにかなるレベルじゃない。
現場で手取り足取り親切丁寧に誰かが相手をしないと解決しない。
一応エスパーしてやるがwifiでネットゲするのをやめろ。
最低限の切り分けも出来ないパソコン素人なんだから素直に有料出張サポート頼め。
掲示板の一問一答でどうにかなるレベルじゃない。
現場で手取り足取り親切丁寧に誰かが相手をしないと解決しない。
191unkoman
2022/04/14(木) 10:18:31.47ID:??? ゲーム落ちたときはヤフーとかも開けないの?
192185
2022/04/14(木) 12:17:19.30ID:wnrBKfTX >>191
そうですね開かないです。discordの通話中だと5000msと表示されてその後ロード画面になります。
YouTubeだけ見れます。それ以外はGoogle Chromeなのですが何も開けなくなります。
有線で繋いでいるのですが、有線だと繋がっている時にパソコンみたいなマークがあると思うんですけど、一応それは繋がっている時のアイコンが表示されています。しかし、YouTube以外何も繋がらないという状態になります。
分かりづらくて申し訳ないです。
そうですね開かないです。discordの通話中だと5000msと表示されてその後ロード画面になります。
YouTubeだけ見れます。それ以外はGoogle Chromeなのですが何も開けなくなります。
有線で繋いでいるのですが、有線だと繋がっている時にパソコンみたいなマークがあると思うんですけど、一応それは繋がっている時のアイコンが表示されています。しかし、YouTube以外何も繋がらないという状態になります。
分かりづらくて申し訳ないです。
193名無し
2022/04/14(木) 12:28:48.86ID:???194unkoman
2022/04/14(木) 19:49:00.62ID:??? dnsを固定にしてみるのは切り分けになるかもね。
Youtubeだけ観れる、ip取ってない時←これはパソコン側のいわゆるローカルアドレスかな?
というのは気になるけど。
Youtubeだけ観れる、ip取ってない時←これはパソコン側のいわゆるローカルアドレスかな?
というのは気になるけど。
195185
2022/04/14(木) 22:35:51.53ID:wnrBKfTX >>194
URLまでありがとうございます。
DNSも試して見ましたが、落ちたままでした。
約1年間色々調べて、IPアドレス再取得ですとか、インターネットリセットですとか、ほぼ全部試して見たと思います。しかしこの現状に頭を抱えている状態で、もし何か知ってる方が居るかなと思い書かせていただいてます。
URLまでありがとうございます。
DNSも試して見ましたが、落ちたままでした。
約1年間色々調べて、IPアドレス再取得ですとか、インターネットリセットですとか、ほぼ全部試して見たと思います。しかしこの現状に頭を抱えている状態で、もし何か知ってる方が居るかなと思い書かせていただいてます。
2022/04/15(金) 03:29:48.60ID:???
完全素人だとしてもネットワーク関連の設定や状態のスクショ、一般的にipconfigも出さないなら触らない方がベター
一年間もプロバイダとやりあっていたなら、いやでもネットワーク知識を得るし学習する
プロバイダ側からも数々の情報を求められる
長文の割に情報が欠片も出ていない
一年間もプロバイダとやりあっていたなら、いやでもネットワーク知識を得るし学習する
プロバイダ側からも数々の情報を求められる
長文の割に情報が欠片も出ていない
197185
2022/04/15(金) 05:09:10.60ID:KBxsljfW >>196
そうですね。すみません。画像の貼り方などが分からないのと、何が原因か分からないので何を提示して欲しいのかも分からないです。
プロバイダーとやり取りしてましたが、最後に連絡した際は、他と契約し直した方がいいと言われコチラとしてもどうすればいいか分かりませんでした。
これ以上出せる情報がないのでこの辺りで失礼します。ありがとうございました。
そうですね。すみません。画像の貼り方などが分からないのと、何が原因か分からないので何を提示して欲しいのかも分からないです。
プロバイダーとやり取りしてましたが、最後に連絡した際は、他と契約し直した方がいいと言われコチラとしてもどうすればいいか分かりませんでした。
これ以上出せる情報がないのでこの辺りで失礼します。ありがとうございました。
2022/04/15(金) 05:34:11.15ID:???
言葉尻は丁寧だけど少しも情報出さない
やり取り途中をすっ飛ばして最後に見放されたとだけ書く
「画像の貼り方」という言葉を知りながら「画像の貼り方 5ch」では検索もしない
すぐ上に構成図を出してる人もいるのに何を出していいか判らないと書く
出せるものは全部出すのがふつう
典型的言葉が丁寧なだけのモンスタークレーマー
やり取り途中をすっ飛ばして最後に見放されたとだけ書く
「画像の貼り方」という言葉を知りながら「画像の貼り方 5ch」では検索もしない
すぐ上に構成図を出してる人もいるのに何を出していいか判らないと書く
出せるものは全部出すのがふつう
典型的言葉が丁寧なだけのモンスタークレーマー
199名無し
2022/04/15(金) 08:47:02.25ID:??? >>197
試行錯誤されていた内容を箇条書きに記載するだけで良かったと思いますよ。
ただ、1年間やって改善出来なかったことの解決は非常に難しいかと思われます。
プロバイダさんの言われるように他の契約にされた方がいいのかもしれません。
試行錯誤されていた内容を箇条書きに記載するだけで良かったと思いますよ。
ただ、1年間やって改善出来なかったことの解決は非常に難しいかと思われます。
プロバイダさんの言われるように他の契約にされた方がいいのかもしれません。
200sage
2022/04/15(金) 09:35:05.13ID:??? >ほぼ全部試して見た
結局当たりを引けてないんだから足りてないか余計なことしてこじらせたか
わからないと言いつつ根拠ない自信もってるのはめんどくさくてサポセンも匙投げる
サポセンに投げられるようなのがここで質問は無理
結局当たりを引けてないんだから足りてないか余計なことしてこじらせたか
わからないと言いつつ根拠ない自信もってるのはめんどくさくてサポセンも匙投げる
サポセンに投げられるようなのがここで質問は無理
201名無し
2022/04/15(金) 15:04:20.38ID:??? NUROのレンタルルータ(ONU付き?)ってルータ機能使わないようにしてただのONUとしては使えないんだね
これは不便だな
これは不便だな
202名無し
2022/04/15(金) 18:14:13.98ID:??? そもそも画像貼らなくていいネットワーク環境情報もないしなー。戸建てかマンションかとコアタイムのみなのかとか。
204名無しさん@いたづらはいやづら
2022/04/15(金) 23:56:14.04ID:/ewS0wM6 ネットイキってるアニヲタのIP取る方法ってあるんですか?
サーバー開示要求とかじゃなくて。
あまりにも妄想がひどくて人権侵害です。
サーバー開示要求とかじゃなくて。
あまりにも妄想がひどくて人権侵害です。
205名無し
2022/04/16(土) 05:33:23.79ID:WZHumUo3 誰が何を言ってるのかよくわからんが出すべき情報と全体の段取りを教えてやろう。
各社サポートに電話してもネットやらゲームやらPCやらOSやらの各社の責任範囲でしか見ないから解決しないぞ。
1.環境説明
光回線からPCまでの経路上すべての機器名称と型番と各所の接続方法の図と、ゲームでの症状発生時の画面を出せ。
2.設定確認、ログ取得設定
1が完璧にできてやっと経路すべての機器で取得すべきログの取得設定指示やら設定確認指示ができる。
その指示に従って、すべての機器でログ取得設定をする。その後、再発時にログを提出しろ。
並行して各機器の設定値も画面証跡付きで出せ。場合によっては同居人?のPCとかスマホでも同じことをやるぞ。
3.障害箇所切り分け、対処のトライアンドエラー
12が全部そろってやっと障害箇所の切り分けが出来る。どうやったら解決するか考えるのはこの段階。
対処の指示に従って2と3のトライアンドエラーを繰り返してやっと解決だ。
現状だと123の段階を踏まずに対処だけ言うのはただのエスパー。
あと文章情報の信用がゼロなので証拠付き全量検証は必須。一問一答の掲示板とか途方もない。
有料出張サポートで123すべてを現場でプロにやってもらうのベスト。
調べて理解する手間暇、勉強する手間暇を省くための金だと考えたら安いもんだろ?
各社サポートに電話してもネットやらゲームやらPCやらOSやらの各社の責任範囲でしか見ないから解決しないぞ。
1.環境説明
光回線からPCまでの経路上すべての機器名称と型番と各所の接続方法の図と、ゲームでの症状発生時の画面を出せ。
2.設定確認、ログ取得設定
1が完璧にできてやっと経路すべての機器で取得すべきログの取得設定指示やら設定確認指示ができる。
その指示に従って、すべての機器でログ取得設定をする。その後、再発時にログを提出しろ。
並行して各機器の設定値も画面証跡付きで出せ。場合によっては同居人?のPCとかスマホでも同じことをやるぞ。
3.障害箇所切り分け、対処のトライアンドエラー
12が全部そろってやっと障害箇所の切り分けが出来る。どうやったら解決するか考えるのはこの段階。
対処の指示に従って2と3のトライアンドエラーを繰り返してやっと解決だ。
現状だと123の段階を踏まずに対処だけ言うのはただのエスパー。
あと文章情報の信用がゼロなので証拠付き全量検証は必須。一問一答の掲示板とか途方もない。
有料出張サポートで123すべてを現場でプロにやってもらうのベスト。
調べて理解する手間暇、勉強する手間暇を省くための金だと考えたら安いもんだろ?
2022/04/16(土) 06:22:10.34ID:???
まあそのへんはともかく
エスパーつうか的射てみたいなとこあるね
あと手持ちの知識でむやみやたらに推測してみたいとか
>>185,192,195,197から妄想
ようつべだけいうのでまずv6はふつーに生きとるけどv4死にやすいと瞬間的に思い浮かぶ
IPアドレス取れんときもあるなんてアホなこと書いてあるな
こいつがまともにルーターを触れると思えん
ぶら下がってる機器のどれかがDHCPベースでなく手動固定ローカルアドレス臭する
同居人というのも変な話でシェアハウスとかなんかろくでもない管理・運用環境風
ここからもLANに管理しきれてない端末がありそやつのネットワークが手動設定でv4LANだけが不調になってるをまず疑う
全同居人含めて設定洗い出すのがベストだけどどーせやれんやろ?
NURO知らんけどNAT64なら端末v6オンリーでNAT任せでそこそこ安定しそうな
ゲームとデスコでとうかは知らんがどーせざるv6だろうしいまどきCGNATなら余裕やろ
エスパーつうか的射てみたいなとこあるね
あと手持ちの知識でむやみやたらに推測してみたいとか
>>185,192,195,197から妄想
ようつべだけいうのでまずv6はふつーに生きとるけどv4死にやすいと瞬間的に思い浮かぶ
IPアドレス取れんときもあるなんてアホなこと書いてあるな
こいつがまともにルーターを触れると思えん
ぶら下がってる機器のどれかがDHCPベースでなく手動固定ローカルアドレス臭する
同居人というのも変な話でシェアハウスとかなんかろくでもない管理・運用環境風
ここからもLANに管理しきれてない端末がありそやつのネットワークが手動設定でv4LANだけが不調になってるをまず疑う
全同居人含めて設定洗い出すのがベストだけどどーせやれんやろ?
NURO知らんけどNAT64なら端末v6オンリーでNAT任せでそこそこ安定しそうな
ゲームとデスコでとうかは知らんがどーせざるv6だろうしいまどきCGNATなら余裕やろ
207.
2022/04/16(土) 08:17:15.50ID:??? 相手すんなよ…
>>185の時点でヤバいやつだとわかるだろ
> 例えば、ゲームのパーティーを組んだ瞬間に「ネットワーク切断され」まともにゲームができないというのが続いています。
> 「ネットワーク接続出来ている」のに、回線が落ちるという謎の現象を知ってる方いますか?
>>185の時点でヤバいやつだとわかるだろ
> 例えば、ゲームのパーティーを組んだ瞬間に「ネットワーク切断され」まともにゲームができないというのが続いています。
> 「ネットワーク接続出来ている」のに、回線が落ちるという謎の現象を知ってる方いますか?
208LAN工事
2022/04/16(土) 18:18:29.19ID:??? 木造2階建てで壁内配管でカテゴリ5eを2F-1F間を配線しています。
そこで今後10Gbpsなどの光回線サービスが普及しだすとして、宅内配線も10Gbpsに配線しなおす意味はありますか?
配管内に再配線しなおすのはかなり厳しいです。
ネットだけじゃなくLAN内のNASやレコーダーに関しても1Gbpsあれば問題ないと思うのですが。
そこで今後10Gbpsなどの光回線サービスが普及しだすとして、宅内配線も10Gbpsに配線しなおす意味はありますか?
配管内に再配線しなおすのはかなり厳しいです。
ネットだけじゃなくLAN内のNASやレコーダーに関しても1Gbpsあれば問題ないと思うのですが。
209名無し
2022/04/16(土) 18:48:15.20ID:??? 最後の行に答えが出てそうですね
211LAN工事
2022/04/16(土) 22:57:20.51ID:??? >>210
有線は自宅NASやブルーレイレコーダーなど安定を求めるものに使ってます。
それ以外は無線でも全然問題ないですね。
2Fに光を引き込んでいてONUと無線ルーターは2Fにあります。
そこから1FにLANケーブルを壁内配管してるので1FにはAP(ブリッジモード)を置いています。
2Fも1Fも通信環境はすこぶる良いです。
今回は10GbpsのLAN配線する意味はあるのかな?という素朴な疑問でした。
有線は自宅NASやブルーレイレコーダーなど安定を求めるものに使ってます。
それ以外は無線でも全然問題ないですね。
2Fに光を引き込んでいてONUと無線ルーターは2Fにあります。
そこから1FにLANケーブルを壁内配管してるので1FにはAP(ブリッジモード)を置いています。
2Fも1Fも通信環境はすこぶる良いです。
今回は10GbpsのLAN配線する意味はあるのかな?という素朴な疑問でした。
212名無し
2022/04/16(土) 23:16:55.48ID:??? >>211
普通のご家庭なら1Gbpsどころか100Mbpsでも使い切れないくらいスッカスカなので10Gbpsにしてもまず体感はできないでしょうね
目的と手段が入れ替わってる感じがします
「10Gbpsの帯域が必要だから10GbpsのLANに変える」じゃなくて「10Gbpsに変えるための理由がほしい」感じですね
普通のご家庭なら1Gbpsどころか100Mbpsでも使い切れないくらいスッカスカなので10Gbpsにしてもまず体感はできないでしょうね
目的と手段が入れ替わってる感じがします
「10Gbpsの帯域が必要だから10GbpsのLANに変える」じゃなくて「10Gbpsに変えるための理由がほしい」感じですね
213名無し
2022/04/16(土) 23:24:15.97ID:??? 10Gbps必要かどうか検討する人はLANのトラフィック状況とか見てると思う(zabbixとか動かして)
そういうのもしてない人は1Gで十分です
そういうのもしてない人は1Gで十分です
214.
2022/04/17(日) 00:02:51.98ID:??? まあ無駄に10Gひいて自己満したい気持ちはわかるw
215名無し
2022/04/17(日) 00:13:22.88ID:??? タスクマネージャ>パフォーマンス開いて通信状況見てれば100Mbpsすら持て余してるのがすぐわかる
216LAN工事
2022/04/17(日) 00:20:12.08ID:???217名無し
2022/04/17(日) 00:37:51.82ID:??? よくわかってない人ほどとりあえず高いスペックのもの欲することはよくある
218LAN工事
2022/04/17(日) 01:00:49.46ID:??? 1クライアントがYouTubeの4K60fpsをストリーミングしても40Mbpsいくかどうかですよね。
そう考えると実際家庭内レベルで家族が5人同時に同じコンテンツを見てたとしても200Mbpsもたぶん超えませんね。
10Gbpsが必要かどうかなんてのは大企業での従業員数が多い場合の話になりますよね。
そう考えると実際家庭内レベルで家族が5人同時に同じコンテンツを見てたとしても200Mbpsもたぶん超えませんね。
10Gbpsが必要かどうかなんてのは大企業での従業員数が多い場合の話になりますよね。
2022/04/17(日) 01:01:59.36ID:???
普通に100GBのゲームクライアントダウンロードすると600Mbpsくらい出てる
220LAN工事
2022/04/17(日) 01:07:10.36ID:??? >>219
うちは電力系ISPでPPPoE/IPv4ですが、Speedtestでtsukubaサーバまでの測定では有線PCで概ね560Mbpsくらいですね。
この環境で家族5人が同時にゲームをダウンロードするような事なんてまずありません。
うちは電力系ISPでPPPoE/IPv4ですが、Speedtestでtsukubaサーバまでの測定では有線PCで概ね560Mbpsくらいですね。
この環境で家族5人が同時にゲームをダウンロードするような事なんてまずありません。
2022/04/17(日) 01:14:36.14ID:???
2022/04/17(日) 01:24:02.11ID:???
224名無し
2022/04/17(日) 01:26:32.66ID:???225LAN工事
2022/04/17(日) 02:17:50.41ID:??? 自分には10Gbpsは不要だなってのは用途からしてそう思った次第なのですが、他のみなさんは今後の10Gbps時代に備えて一般的に宅内配線を10Gbps LAN環境にする人は多いのかな?ってのがそもそもの質問でした。
2022/04/17(日) 02:29:38.84ID:???
227名無し
2022/04/17(日) 02:39:46.65ID:???228LAN工事
2022/04/17(日) 04:29:09.07ID:??? みなさん大変勉強になりました。ありがとうございました
229名無し
2022/04/20(水) 13:38:50.27ID:??? メッシュWi-Fiってなんでしょうか?
今までの中継機という感じでもなく仮想コントローラの機能があるような感じでもないので、メッシュWi-Fiにするメリットはありますか
今までの中継機という感じでもなく仮想コントローラの機能があるような感じでもないので、メッシュWi-Fiにするメリットはありますか
230やまと
2022/04/20(水) 14:32:42.16ID:2lcd/fgB 質問です。
業務に必要なサイトがドメインによるアクセス制限をしていて、うちの組織からのアクセスが弾かれます。cman.jpとかで確認してみると、うちの組織のIPアドレスが逆引きできないことが原因の様です。中途半端な知識しか無いので教えて頂きたいのですが、
・どうすれば解決できるのでしょうか?うちのDNSに逆引きレコードを登録すれば良いのでしょうか?
・逆引きできない状態は適切な状態なのでしょうか?(JPNICに、適切に設定されていない逆引きネームサーバ云々とありますが、これに該当するのか)
業務に必要なサイトがドメインによるアクセス制限をしていて、うちの組織からのアクセスが弾かれます。cman.jpとかで確認してみると、うちの組織のIPアドレスが逆引きできないことが原因の様です。中途半端な知識しか無いので教えて頂きたいのですが、
・どうすれば解決できるのでしょうか?うちのDNSに逆引きレコードを登録すれば良いのでしょうか?
・逆引きできない状態は適切な状態なのでしょうか?(JPNICに、適切に設定されていない逆引きネームサーバ云々とありますが、これに該当するのか)
2022/04/20(水) 16:23:23.54ID:???
>>230
おたくの、というより通信事業者のDNSに登録してもらわないといけない
おたくの、というより通信事業者のDNSに登録してもらわないといけない
232名無し
2022/04/20(水) 17:53:02.93ID:??? OCNの固定IP1使ってるけど特に登録依頼しなくても逆引き可能でした
ISPに依るんでしょうね
ISPに依るんでしょうね
234230
2022/04/20(水) 21:43:35.92ID:96UkAij1 >>231-233
ありがとうございます。go.jpの研究機関なのですが、上位の通信事業者に登録してもらう手続きが必要なのですね。
お役所人間ばかりなので現状変更するには具体的にこれをこうしてくれと言わないと進まないもので。
ありがとうございます。go.jpの研究機関なのですが、上位の通信事業者に登録してもらう手続きが必要なのですね。
お役所人間ばかりなので現状変更するには具体的にこれをこうしてくれと言わないと進まないもので。
235名無し
2022/04/21(木) 00:15:08.22ID:??? 秒単位の切断も許されんようでなければ自分で適当にドメインとって、cloudflareとかに登録して自動更新APIで更新してればいいような。
業務サイトがドメインを許可する方式ならそっちにドメイン登録してもらう必要があるけど。通信事業者でDNS登録?やってもらうよりは楽でしょ多分。固定IPならドメイン云々は忘れて素直にIP登録を検討してもらってもいいかも。
システム管理上そういう裁量がないようなら、ユーザに徹してシンプルに繋がらないからどうにかしろ!!って情シス?にトラブルとして投げつけて要件定義漏れだ!とか大騒ぎするのがいい気がする。
業務サイトがドメインを許可する方式ならそっちにドメイン登録してもらう必要があるけど。通信事業者でDNS登録?やってもらうよりは楽でしょ多分。固定IPならドメイン云々は忘れて素直にIP登録を検討してもらってもいいかも。
システム管理上そういう裁量がないようなら、ユーザに徹してシンプルに繋がらないからどうにかしろ!!って情シス?にトラブルとして投げつけて要件定義漏れだ!とか大騒ぎするのがいい気がする。
236230
2022/04/21(木) 00:38:18.83ID:QmzUmpd1237名無し
2022/04/21(木) 02:10:09.95ID:??? go.jpとかSIerの食い物になってるだけでしょうから要件定義とかグダグダな気が
要件をSIerに丸投げ→SIerはその下に丸投げ、なんで
エスカレーションしたところで「前例が無い」ってことで却下されるんじゃないかと
要件をSIerに丸投げ→SIerはその下に丸投げ、なんで
エスカレーションしたところで「前例が無い」ってことで却下されるんじゃないかと
238235
2022/04/21(木) 03:22:12.32ID:??? 自分で言っといて何だけど、アクセスできない人達、叩けない業務の一覧でも出してこんな規模のこんな内容のトラブルで困っとるんじゃー!のがよいかもね。
かなり雑にだけど、業務サイト?にアクセス出来ることが要件。業務サイトの開発時に要件洗い出して定義するのが要件定義。業務上あなたの部門が業務サイトにアクセス出来べきであれば要件として含まれるべきで、それが現状できていないのは要件定義漏れでそうなっているのではないか?という薄い想像。とはいえ、但し書きで尚アクセス元はドメインで識別するとか書いてたら負け。しかし現実に管内にはドメインに含まれないIPがどれだけあって、業務上アクセスが必要なIPかどうかを分析した上での判断かは疑問が残る。一方で事務所引っ越しとか端末リニューアルとかNWリニューアルとか後付けの全然知らない別の原因も考えられる。つまり的外れを心配しだすときりがないので仰々しい言葉で脅かすなら厚顔無恥というかそれなりに覚悟がいる気がする。あと要件定義漏れ、分析漏れが分かったところで解決には一歩も進まないってのもある。対応者のテンションは変わるかも知らんが。
一応だが、単に閲覧制限に引っかかってるだけでした、なんてことが無いようにだけ祈ってる。
かなり雑にだけど、業務サイト?にアクセス出来ることが要件。業務サイトの開発時に要件洗い出して定義するのが要件定義。業務上あなたの部門が業務サイトにアクセス出来べきであれば要件として含まれるべきで、それが現状できていないのは要件定義漏れでそうなっているのではないか?という薄い想像。とはいえ、但し書きで尚アクセス元はドメインで識別するとか書いてたら負け。しかし現実に管内にはドメインに含まれないIPがどれだけあって、業務上アクセスが必要なIPかどうかを分析した上での判断かは疑問が残る。一方で事務所引っ越しとか端末リニューアルとかNWリニューアルとか後付けの全然知らない別の原因も考えられる。つまり的外れを心配しだすときりがないので仰々しい言葉で脅かすなら厚顔無恥というかそれなりに覚悟がいる気がする。あと要件定義漏れ、分析漏れが分かったところで解決には一歩も進まないってのもある。対応者のテンションは変わるかも知らんが。
一応だが、単に閲覧制限に引っかかってるだけでした、なんてことが無いようにだけ祈ってる。
239280
2022/04/21(木) 14:12:19.07ID:??? ローカル内IPからローカルIPアドレス向けのtracertエラーについて
ルーターtplink AX90:192.168.1.1
スマホ:192.168.1.2
パソコン:192.168.1.3
スマホ→パソコン:ping:ok tracert:タイムアウトになります。
Windowsファイヤーウォール ファイルとプリンターの共有(エコー要求-ICMPv4受信)リモートIPアドレスを任意のIPアドレスにしてますがダメです
ルーターのファイルウォールもOFFにしてますがダメです
なぜだか分かる方いますか?
ルーターtplink AX90:192.168.1.1
スマホ:192.168.1.2
パソコン:192.168.1.3
スマホ→パソコン:ping:ok tracert:タイムアウトになります。
Windowsファイヤーウォール ファイルとプリンターの共有(エコー要求-ICMPv4受信)リモートIPアドレスを任意のIPアドレスにしてますがダメです
ルーターのファイルウォールもOFFにしてますがダメです
なぜだか分かる方いますか?
2022/04/21(木) 15:39:32.07ID:???
>>230,234
単に情シスなりに報告して改善させればいよい
具体的には「業務に必要なサイトへのアクセスが出来ないから改善しろ」
改善時の作業を具体的に指示しなければならないようなら組織として破綻してる
要件定義云々はこの文脈ではまったく意味がないので忘れていい
単に情シスなりに報告して改善させればいよい
具体的には「業務に必要なサイトへのアクセスが出来ないから改善しろ」
改善時の作業を具体的に指示しなければならないようなら組織として破綻してる
要件定義云々はこの文脈ではまったく意味がないので忘れていい
241あ
2022/04/21(木) 18:51:13.94ID:??? >>230
逆引きできないのにドメインで拒否とかありえん
アクセス制限されてると考えた、それを逆引きと結びつけた根拠は?
きちんと先方になんで拒否するか訊く、開けてもらう
理由がわからんなら見当違いなこと言われても内の情シスも外の業者もどうしようもない
対応してくれるなら訊くとこから投げてもいいけど
>どうすれば
抽象的過ぎてだれもわからない、具体的に情報だすこと
>逆引きできない状態は適切
場合環境によるが引けないイコール不適切ではない
逆引きできないのにドメインで拒否とかありえん
アクセス制限されてると考えた、それを逆引きと結びつけた根拠は?
きちんと先方になんで拒否するか訊く、開けてもらう
理由がわからんなら見当違いなこと言われても内の情シスも外の業者もどうしようもない
対応してくれるなら訊くとこから投げてもいいけど
>どうすれば
抽象的過ぎてだれもわからない、具体的に情報だすこと
>逆引きできない状態は適切
場合環境によるが引けないイコール不適切ではない
2022/04/21(木) 18:57:50.09ID:???
245.
2022/04/21(木) 21:37:29.56ID:???2022/04/21(木) 21:59:18.76ID:???
247243
2022/04/21(木) 23:11:55.29ID:??? >>244
1、スマホ→ルータのtracerouteはOKですか
2、Windowsファイアウォールを全無効にしてtracerouteは?
3、ウィルス対策ソフトが入っているのであればそれを無効にしても変わらずですか?
これでダメならわからないですね。
1、スマホ→ルータのtracerouteはOKですか
2、Windowsファイアウォールを全無効にしてtracerouteは?
3、ウィルス対策ソフトが入っているのであればそれを無効にしても変わらずですか?
これでダメならわからないですね。
248280
2022/04/22(金) 00:37:02.99ID:??? >>247
レスありがとうございます。
2のファイヤーウォール オフにした所
無事通過しました。しかし全部のオフなので常時はできないですよね
Windowsファイヤーウォールの設定のどこか弄れば一部だけオフにできるんでしょうか?
しかし既にファイルとプリンターの共有(エコー要求-ICMPv4受信)リモートIPアドレスを任意のIPアドレスにしてるので弄り用がないのでそういう仕様でしょうか?
レスありがとうございます。
2のファイヤーウォール オフにした所
無事通過しました。しかし全部のオフなので常時はできないですよね
Windowsファイヤーウォールの設定のどこか弄れば一部だけオフにできるんでしょうか?
しかし既にファイルとプリンターの共有(エコー要求-ICMPv4受信)リモートIPアドレスを任意のIPアドレスにしてるので弄り用がないのでそういう仕様でしょうか?
249243
2022/04/22(金) 01:04:03.87ID:??? >>248
linuxとかだとtracerouteのデフォルトはicmpではなくUDPを使うようです。
使っているポートがわかればファイアウォールでそのポートを許可すれば繋がるかと思います。
UDP 33434〜33534だと思ったんですけどね。
linuxとかだとtracerouteのデフォルトはicmpではなくUDPを使うようです。
使っているポートがわかればファイアウォールでそのポートを許可すれば繋がるかと思います。
UDP 33434〜33534だと思ったんですけどね。
250a
2022/04/22(金) 02:09:55.62ID:???252280
2022/04/22(金) 02:41:00.37ID:???254.
2022/04/22(金) 05:14:45.54ID:??? >>252
> WindowsなのでICMPv4固定ですね
???
> スマホ→パソコン:ping:ok tracert:タイムアウトになります。
の話だよね?
まさかのWindows Phoneか?
とりあえずちゃんと知りたいならパソコンにWireSharkでも入れてどんなパケット来てるのか見た方が早いと思う
> あと280って何でしょうか?
名前欄
> WindowsなのでICMPv4固定ですね
???
> スマホ→パソコン:ping:ok tracert:タイムアウトになります。
の話だよね?
まさかのWindows Phoneか?
とりあえずちゃんと知りたいならパソコンにWireSharkでも入れてどんなパケット来てるのか見た方が早いと思う
> あと280って何でしょうか?
名前欄
2022/04/22(金) 05:59:22.26ID:???
秒で解決策見つかると思うんだが
Windowsファイヤーウォール ping - Google 検索
https://www.google.com/search?q=Windows%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB+ping
239時点の設定を画像で晒せ
おそらくその設定が間違ってる
話はそれからだぞ280
Windowsファイヤーウォール ping - Google 検索
https://www.google.com/search?q=Windows%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB+ping
239時点の設定を画像で晒せ
おそらくその設定が間違ってる
話はそれからだぞ280
256名無し
2022/04/23(土) 16:34:35.14ID:??? 10Gbeって必ずしも5Gbeや2.5Gbeと互換性があるわけじゃないんですね
完全上位互換にできない何か技術的な問題でもあるんですか?
完全上位互換にできない何か技術的な問題でもあるんですか?
2022/04/23(土) 17:24:42.70ID:???
互換性がないと判断した拠り所は何?
なにかで見聞きしたのだからそれをまず出す
なにかで見聞きしたのだからそれをまず出す
2022/04/23(土) 17:25:47.42ID:???
いくつか想像はつくけどね
259名無し
2022/04/23(土) 18:32:19.05ID:??? 別個の規格だから互換性がないのは当たり前
大抵は互換性をもたせてるけどね
どういう技術的な問題があるのかは知らない
大抵は互換性をもたせてるけどね
どういう技術的な問題があるのかは知らない
2601
2022/04/24(日) 00:27:14.24ID:WuNJTE5t ネットワークアダプターのドライバを再インストールしたのですがデバイスマネージャーのネットワークコントロールに
=uデバイス用のャhライバーが見bツかりましたが=AドライバーのャCンストール時bノエラーが発生bオました。 コード10 データが無効です」
と出てしまいネットに繋げることが出来ません
OSはWindows8.1でアダプタードライバはQualcomm Atherosの「Wireless LAN_Atheros_10.0.0.270」です
どなたか解決策を教えてください
=uデバイス用のャhライバーが見bツかりましたが=AドライバーのャCンストール時bノエラーが発生bオました。 コード10 データが無効です」
と出てしまいネットに繋げることが出来ません
OSはWindows8.1でアダプタードライバはQualcomm Atherosの「Wireless LAN_Atheros_10.0.0.270」です
どなたか解決策を教えてください
261hoge
2022/04/24(日) 01:50:27.96ID:??? 有線繋げられるなら、有線繋げてWindowsUpdate経由でデバイスドライバダウンロード
と思ったら、Windows8.1か。
ノートパソコンとかベンダーのものならベンダーサイトからダウンロード(というかどっからダウンロードしたか教えてくれ
あとそのバージョン番号にした理由
ハードウェア環境
情報が足りん。。。
と思ったら、Windows8.1か。
ノートパソコンとかベンダーのものならベンダーサイトからダウンロード(というかどっからダウンロードしたか教えてくれ
あとそのバージョン番号にした理由
ハードウェア環境
情報が足りん。。。
2622
2022/04/24(日) 12:24:50.30ID:WuNJTE5t2633
2022/04/24(日) 13:03:50.63ID:WuNJTE5t デバイス名はQualcomm Atheros AR5BWB222 Wireless Network Adapter Windows ドライバーです
こちらを使いたいのですがデバイスマネージャーのネットワークコントローラーで再インストールしてください データが無効ですと表示されてしまいます
こちらを使いたいのですがデバイスマネージャーのネットワークコントローラーで再インストールしてください データが無効ですと表示されてしまいます
2022/04/24(日) 15:55:43.30ID:???
>>262
ドライバ、違うんとちゃうの?
ほんとにGetwayサイトなの?
ここだと 12.8.33.0になってんですが?
https://www.gateway.com/gw/ja/JP/content/drivers-downloads
ドライバ、違うんとちゃうの?
ほんとにGetwayサイトなの?
ここだと 12.8.33.0になってんですが?
https://www.gateway.com/gw/ja/JP/content/drivers-downloads
2022/04/24(日) 15:57:07.00ID:???
ああすまん 勘違い ワイヤレスの方か
266名無し
2022/04/24(日) 18:57:00.08ID:??? 壁からONUまでを20cmのカテゴリー5のLANケーブルを使ってます
カテゴリー5は100Mbpsまでらしいのですが、短いからかネットの速度はSpeedtestで480Mbps出ています
これってカテゴリー6Aとかに変更した方が、速度向上は期待できますか?(5eや6でも良いのでしょうが、値段が6Aとほぼ変わらない)。
短いとカテゴリー5でも6Aでも変わらないでしょうか?
カテゴリー5は100Mbpsまでらしいのですが、短いからかネットの速度はSpeedtestで480Mbps出ています
これってカテゴリー6Aとかに変更した方が、速度向上は期待できますか?(5eや6でも良いのでしょうが、値段が6Aとほぼ変わらない)。
短いとカテゴリー5でも6Aでも変わらないでしょうか?
268名無し
2022/04/24(日) 20:22:49.72ID:??? 暴論だな
決まることもあるでしょ
そこがボトルネックになってることだって当然ありえる
決まることもあるでしょ
そこがボトルネックになってることだって当然ありえる
269名無し
2022/04/24(日) 21:02:52.51ID:??? >>266
規格通りのちゃんとしたCat5ケーブルであれば1000BASE-Tまでは対応出来る事になってる
推奨はCat5e以上ではあるけど
100Mbpsの100BASE-TXはCat5ケーブルの8芯中4芯しか使わない規格だったので100Mbpsが主流だった時代は物理的に4芯しか無い規格外品がCat5ケーブルとして売られてた
そう言う粗悪ケーブルの場合のみ8芯全部使う1000BASE-Tでは使えないので100Mbpsが上限になる
規格通りのちゃんとしたCat5ケーブルであれば1000BASE-Tまでは対応出来る事になってる
推奨はCat5e以上ではあるけど
100Mbpsの100BASE-TXはCat5ケーブルの8芯中4芯しか使わない規格だったので100Mbpsが主流だった時代は物理的に4芯しか無い規格外品がCat5ケーブルとして売られてた
そう言う粗悪ケーブルの場合のみ8芯全部使う1000BASE-Tでは使えないので100Mbpsが上限になる
270名無し
2022/04/25(月) 03:30:10.62ID:??? >>266
480Mbpsでお困りでしょうか、どのくらいの速度を必要とされてますか?
「速度測定サイトで測ったら480Mbpsだったんでこれってどうなの?」くらいの初心者の方の話だったら何もしなくていいです
480Mbpsでお困りでしょうか、どのくらいの速度を必要とされてますか?
「速度測定サイトで測ったら480Mbpsだったんでこれってどうなの?」くらいの初心者の方の話だったら何もしなくていいです
271名無し
2022/04/25(月) 12:53:04.88ID:4XrHNqij272名無し
2022/04/25(月) 21:52:59.99ID:AA6XG7oX 今月あたりからネット速度がものすごく遅くなっています
トラブルシューティングを行うと、ブロードバンドモデムで接続の問題が発生しています。と出ていますが、ネットには繋がっている状態です。 APEXなどパケロスがひどい。LOS 30とかになる 午前に使うと900Mbpsなどかなり早く出ますが、20時から22時あたりになると30Mbps以下とひどくなります。 省電力型イーサネット(EEE)を無効に変更。
realtek pcie gbe family controllerのドライバ更新(10.16.323.2017)
実際にネットにつながってるのでなにが原因かわかりません。
必要な情報があれば書いていきますので、
憶測でも構いませんのでどうかよろしくおねがいします
使用回線・フレッツ光 マンションタイプ lVp6回線
ブロバインダー・SO-NET
使用モデム・GE-ONU
使用ルーター・バッファロー Wi-Fi 6(11ax)対応
ルーター WSR-5400AX6-MB
使用LANケーブル・CAT8 LANケーブル (2M) AMPCOM
使用PC↓ デバイス名 DESKTOP-9D2KR2A プ
ロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-7700K CPU @ 4.20GHz 4.20 GHz 実装
RAM 16.0 GB
実際の使用方法↓
モデム→ルーター→有線PC 有線PS41台(回線問題なし)
トラブルシューティングを行うと、ブロードバンドモデムで接続の問題が発生しています。と出ていますが、ネットには繋がっている状態です。 APEXなどパケロスがひどい。LOS 30とかになる 午前に使うと900Mbpsなどかなり早く出ますが、20時から22時あたりになると30Mbps以下とひどくなります。 省電力型イーサネット(EEE)を無効に変更。
realtek pcie gbe family controllerのドライバ更新(10.16.323.2017)
実際にネットにつながってるのでなにが原因かわかりません。
必要な情報があれば書いていきますので、
憶測でも構いませんのでどうかよろしくおねがいします
使用回線・フレッツ光 マンションタイプ lVp6回線
ブロバインダー・SO-NET
使用モデム・GE-ONU
使用ルーター・バッファロー Wi-Fi 6(11ax)対応
ルーター WSR-5400AX6-MB
使用LANケーブル・CAT8 LANケーブル (2M) AMPCOM
使用PC↓ デバイス名 DESKTOP-9D2KR2A プ
ロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-7700K CPU @ 4.20GHz 4.20 GHz 実装
RAM 16.0 GB
実際の使用方法↓
モデム→ルーター→有線PC 有線PS41台(回線問題なし)
273名無し
2022/04/25(月) 22:12:39.79ID:AA6XG7oX >>272
realtek pcie gbe family controllerのプロパティイベントから
デバイス PCIの開始中に問題が発生しました。
と表示されていました。
PCIデバイス・・・?
realtek pcie gbe family controllerのプロパティイベントから
デバイス PCIの開始中に問題が発生しました。
と表示されていました。
PCIデバイス・・・?
274名無し
2022/04/25(月) 23:04:24.96ID:??? >>272
以下も試されましたでしょうか?
マイクロソフトコミュニティ
イーサネットの接続が頻繁に途切れることについて
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83/9674e807-2b64-45f2-b244-4ccee6bf86e0
以下も試されましたでしょうか?
マイクロソフトコミュニティ
イーサネットの接続が頻繁に途切れることについて
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83/9674e807-2b64-45f2-b244-4ccee6bf86e0
275名無し
2022/04/25(月) 23:55:25.92ID:AA6XG7oX >>274
まだ全ては試せていません。LANケーブルの交換等。
PCをつけたときに試せるのは試してみます。
先程ネットワークトラブルシューティングを行いましましたが、問題なしになり
ネットワークアダプタートラブルシューティングを行うと、ブロードバンドモデムの接続問題と表示されました
ネットは問題なく使えるが、モデムで何らかの問題が起きている。ということでしょうか?
モデムの再起動などは試していますが、効果はありません。
まだ全ては試せていません。LANケーブルの交換等。
PCをつけたときに試せるのは試してみます。
先程ネットワークトラブルシューティングを行いましましたが、問題なしになり
ネットワークアダプタートラブルシューティングを行うと、ブロードバンドモデムの接続問題と表示されました
ネットは問題なく使えるが、モデムで何らかの問題が起きている。ということでしょうか?
モデムの再起動などは試していますが、効果はありません。
2022/04/26(火) 00:38:02.55ID:???
今月あたりからネット速度がものすごく遅くなっています原因が不明。... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12260855592
https://i.imgur.com/cTL7RWq.jpg
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12260855592
https://i.imgur.com/cTL7RWq.jpg
277名無し
2022/04/26(火) 01:04:15.70ID:??? マルチポストか、相手しちゃだめだね
278名無し
2022/04/27(水) 01:18:02.36ID:??? IPの固定について、主体がよくわからないので質問です
IPの割当はルーターがやっていると理解しているのですが、IPの固定はWindowで出来てしまうのがよくわかりません
例えばパソコンA側でIPを192.168.10.2に固定したとして、
パソコンAの電源を切って別のパソコンBを起動したときに、ルーターがパソコンBに192.168.10.2を割当ててしまう可能性があるのではないかと思います
「このMACIDにはこのIPを割り当てる」って感じで本来はルーター側でIPの割当の設定をするのが正しいような気がするのですが、
なぜかIP固定方法の解説はすべて機器側の操作をするようになってます
そして、ルーターの取説には、接続した機器のIP固定方法が載っていません
なぜIPの固定は当該機器側でやることになっているのですか?
IPの割当はルーターがやっていると理解しているのですが、IPの固定はWindowで出来てしまうのがよくわかりません
例えばパソコンA側でIPを192.168.10.2に固定したとして、
パソコンAの電源を切って別のパソコンBを起動したときに、ルーターがパソコンBに192.168.10.2を割当ててしまう可能性があるのではないかと思います
「このMACIDにはこのIPを割り当てる」って感じで本来はルーター側でIPの割当の設定をするのが正しいような気がするのですが、
なぜかIP固定方法の解説はすべて機器側の操作をするようになってます
そして、ルーターの取説には、接続した機器のIP固定方法が載っていません
なぜIPの固定は当該機器側でやることになっているのですか?
279名無し
2022/04/27(水) 02:32:45.38ID:??? >>277
>「このMACIDにはこのIPを割り当てる」って感じで本来はルーター側でIPの割当の設定をするのが正しいような気がするのですが、
ルータ、DHCPサーバにMACアドレスとIPアドレスをマッピングする機能があれば可能です。
そういう機能をもっている製品は普通にあります。
>なぜかIP固定方法の解説はすべて機器側の操作をするようになってます
>そして、ルーターの取説には、接続した機器のIP固定方法が載っていません
お使いのルータにその機能が無いからかと思われます
>例えばパソコンA側でIPを192.168.10.2に固定したとして、
>パソコンAの電源を切って別のパソコンBを起動したときに、ルーターがパソコンBに192.168.10.2を割当ててしまう可能性があるのではないかと思います
端末自身で固定でIPアドレスを設定している端末とDHCPサーバからIPアドレスを付与される端末が同一のセグメントに存在する場合は
DHCPサーバから配布するIPアドレス範囲外のIPアドレスを端末自身で固定でIPアドレスを設定している端末にします。
ご認識のように、IPアドレスの重複を防ぐためです。
>IPの固定は当該機器側でやることになっているのですか?
DHCPサーバなどが無くてもIPアドレスの設定が可能なように大体の製品は固定IP設定が可能です。
上記の機能があれば特定の端末に固定的にIPアドレスをDHCPサーバから付与することは可能です。
>「このMACIDにはこのIPを割り当てる」って感じで本来はルーター側でIPの割当の設定をするのが正しいような気がするのですが、
ルータ、DHCPサーバにMACアドレスとIPアドレスをマッピングする機能があれば可能です。
そういう機能をもっている製品は普通にあります。
>なぜかIP固定方法の解説はすべて機器側の操作をするようになってます
>そして、ルーターの取説には、接続した機器のIP固定方法が載っていません
お使いのルータにその機能が無いからかと思われます
>例えばパソコンA側でIPを192.168.10.2に固定したとして、
>パソコンAの電源を切って別のパソコンBを起動したときに、ルーターがパソコンBに192.168.10.2を割当ててしまう可能性があるのではないかと思います
端末自身で固定でIPアドレスを設定している端末とDHCPサーバからIPアドレスを付与される端末が同一のセグメントに存在する場合は
DHCPサーバから配布するIPアドレス範囲外のIPアドレスを端末自身で固定でIPアドレスを設定している端末にします。
ご認識のように、IPアドレスの重複を防ぐためです。
>IPの固定は当該機器側でやることになっているのですか?
DHCPサーバなどが無くてもIPアドレスの設定が可能なように大体の製品は固定IP設定が可能です。
上記の機能があれば特定の端末に固定的にIPアドレスをDHCPサーバから付与することは可能です。
280名無し
2022/04/27(水) 11:13:47.83ID:??? >>278
最近だとwifiがランダムmacアドレスの設定かもしれないので、MACアドレスとIPアドレスとの紐付けは難しいと思いますよ。
最近だとwifiがランダムmacアドレスの設定かもしれないので、MACアドレスとIPアドレスとの紐付けは難しいと思いますよ。
281名無し
2022/04/28(木) 09:57:35.94ID:??? 簡易NAS機能が付いたルーターを使おうと思うんですが、ルーターはインターネットに接続されてなきゃダメですか?
初心者サイト見てるとネットに繋いである事が前提みたいな書き方だったので
初心者サイト見てるとネットに繋いである事が前提みたいな書き方だったので
282.
2022/04/28(木) 10:25:19.19ID:??? ルーターのNAS機能だけ使うような人が初心者サイト見てる時点で向いてないからあきらめろん
283名無し
2022/04/28(木) 12:08:43.21ID:??? >>281
インターネット接続が無くてもNAS機能だけ使えるはずです
最近の製品ではあまり無いかもですが古い製品だとFAT32でフォーマットされたディスクしか使えないものもあったりした記憶です
対応フォーマットの確認もしたほうが良いかなと思います
インターネット接続が無くてもNAS機能だけ使えるはずです
最近の製品ではあまり無いかもですが古い製品だとFAT32でフォーマットされたディスクしか使えないものもあったりした記憶です
対応フォーマットの確認もしたほうが良いかなと思います
2841
2022/04/28(木) 23:26:48.59ID:81/wJDne 初心者の質問ですみません
古い装置をタグvlanのネットワークに参加させる必要が出てきました
この装置はタグvlanに対応していないのですがルーターを追加して間に入れればできるのでは?と思いました
ルーターのwan側をタグvlanに設定してlan側はvlanなしとして、lanからwanへnatすればできそうと考えたなですが可能でしょうか
古い装置をタグvlanのネットワークに参加させる必要が出てきました
この装置はタグvlanに対応していないのですがルーターを追加して間に入れればできるのでは?と思いました
ルーターのwan側をタグvlanに設定してlan側はvlanなしとして、lanからwanへnatすればできそうと考えたなですが可能でしょうか
285284
2022/04/28(木) 23:50:12.50ID:Pmylsr0C 上からvlanネットワークに参加させろと言われたものの古い組み込み装置なのでネットワーク周りはガチガチで変更がきかず
やれる方法を考えろと言われて考えたのがコレだったのですがいけますかね
やれる方法を考えろと言われて考えたのがコレだったのですがいけますかね
286名無し
2022/04/29(金) 00:15:53.86ID:???288hoge
2022/04/29(金) 09:30:33.48ID:???289あ
2022/04/29(金) 10:23:15.88ID:??? どこってそのタグ無しの向こう側だろ
わけわかんねーんだったら口挟まなくていいぞ
質問者がワケわからない事言っててもどうワケわからない事言ってるのか正確に理解してから口挟もうな
わけわかんねーんだったら口挟まなくていいぞ
質問者がワケわからない事言っててもどうワケわからない事言ってるのか正確に理解してから口挟もうな
>>289
これなww
これなww
291hoge
2022/04/29(金) 10:45:12.32ID:??? >>289
WANとの間に噛ませてNAT内側なら動くかっていうニュアンスは「やってる人視点」ならそう考えるけどさ、
タグあり側で噛ませてスルーできますか、NAT噛ませても大丈夫ですかっていうニュアンスもありえるだろ?
初心者って言ってるんだからそういうこと考慮すべきだと思うんだが。
物理結線、物理構成図を明示しておくのは当たり前だと思うんだが違うのか??
WANとの間に噛ませてNAT内側なら動くかっていうニュアンスは「やってる人視点」ならそう考えるけどさ、
タグあり側で噛ませてスルーできますか、NAT噛ませても大丈夫ですかっていうニュアンスもありえるだろ?
初心者って言ってるんだからそういうこと考慮すべきだと思うんだが。
物理結線、物理構成図を明示しておくのは当たり前だと思うんだが違うのか??
292あ
2022/04/29(金) 10:54:14.39ID:??? とにかく質問をもう一度よく読めよ
タグ付けできないからルーター噛まそうと考えてますと言ってるのに
物論構成図を明示するのが当たり前とかそういう問題以前やろお前は
タグ付けできないからルーター噛まそうと考えてますと言ってるのに
物論構成図を明示するのが当たり前とかそういう問題以前やろお前は
293hoge
2022/04/29(金) 12:09:59.74ID:???294hoge
2022/04/29(金) 12:10:47.23ID:??? s/「そのタグ無しの向こう側」になる/「そのタグ無しの向こう側」以外にもなる/g
295.
2022/04/29(金) 12:53:49.61ID:??? 質問者の文章の方がまだ理解できるわw
296284
2022/04/29(金) 19:41:50.15ID:p/XLrG+W すみません284です
言葉が足らないようでした
組込機器4台とPCだけで小さなネットワークを構成しています。この場所に行ってそのPCでしか状態や通知を見る事ができません。
しかし構内には多くの機器や監視装置が接続し別フロアの事務所にも繋がっている回線があって各システム系ごとにタグをつけたvlanで分離しています
このvlanにその組込機器ネットワークを接続して事務所からもアクセス可能とすると言う事で
しかし各組込機器はタグvlan設定ができないのでそのままではシステム系ネットワークに接続できません
システム系ネットワークと組込機器ネットワークの間にルーターを入れてルーターがタグを付け外ししてくれれば繋がるんじゃないの?と考えたのでした
例えば
vlan 172.16.200.10=192.168.0.10 vlan無し
vlan 172.16.200.11=192.168.0.11 vlan無し
なんて事ができるのかなと
わかりにくいでしょうか
言葉が足らないようでした
組込機器4台とPCだけで小さなネットワークを構成しています。この場所に行ってそのPCでしか状態や通知を見る事ができません。
しかし構内には多くの機器や監視装置が接続し別フロアの事務所にも繋がっている回線があって各システム系ごとにタグをつけたvlanで分離しています
このvlanにその組込機器ネットワークを接続して事務所からもアクセス可能とすると言う事で
しかし各組込機器はタグvlan設定ができないのでそのままではシステム系ネットワークに接続できません
システム系ネットワークと組込機器ネットワークの間にルーターを入れてルーターがタグを付け外ししてくれれば繋がるんじゃないの?と考えたのでした
例えば
vlan 172.16.200.10=192.168.0.10 vlan無し
vlan 172.16.200.11=192.168.0.11 vlan無し
なんて事ができるのかなと
わかりにくいでしょうか
297名無し
2022/04/29(金) 19:53:44.06ID:6MQUrV0e 単語の使い方など間違っていたらすいません、ネットワーク初心者です
Mac mini(m1)とiPhone SE3の間のデータ通信をWiFi6経由で行うべく
ルーターの購入を検討しています
両機器ともにWiFi6のMIMOの2×2が使えることまでは確認しましたが
両機器間での通信で最高速度を出すためにはルーターはWiFi6の4×4アンテナが付いているものを買うべきでしょうか?
それとも2×2で十分でしょうか?
例えば下記を検討しています
NEC WX3600HP アンテナ数4×4(5GHz帯)4×4(2.4GHz帯)
NEC WX3000HP アンテナ数2×2(5GHz帯)2×2(2.4GHz帯)
Mac mini(m1)とiPhone SE3の間のデータ通信をWiFi6経由で行うべく
ルーターの購入を検討しています
両機器ともにWiFi6のMIMOの2×2が使えることまでは確認しましたが
両機器間での通信で最高速度を出すためにはルーターはWiFi6の4×4アンテナが付いているものを買うべきでしょうか?
それとも2×2で十分でしょうか?
例えば下記を検討しています
NEC WX3600HP アンテナ数4×4(5GHz帯)4×4(2.4GHz帯)
NEC WX3000HP アンテナ数2×2(5GHz帯)2×2(2.4GHz帯)
299名無し
2022/04/29(金) 20:34:57.97ID:??? >>296
タグVLANとNATの話がごっちゃになっているかと思われます。
事務所側から172.16.200.10のアドレス宛て通信したら、192.168.0.10のアドレスを持つ組込み機器に繋がればいいという事であれは
NATルータの話のように思います。
タグVLANとNATの話がごっちゃになっているかと思われます。
事務所側から172.16.200.10のアドレス宛て通信したら、192.168.0.10のアドレスを持つ組込み機器に繋がればいいという事であれは
NATルータの話のように思います。
300か
2022/04/29(金) 20:40:47.45ID:???302297
2022/04/29(金) 21:15:35.41ID:6MQUrV0e >>300
ご回答ありがとうございます
一台だと色々競合が発生してベストな速度は出ないから
二台に分けて別枠でチャネルを変えた160MHzの2×2で通信した方が良いということであってますでしょうか?
>>297に挙げた機種だと4×4一台と2×2二台は中古で合計価格が同じくらいなので意外とありかなと思っています
有線部分は1Gbpsになってしまいますが
仮に上手くいかなかったとしてもその時は諦めて別な所でルーターとして使えば良いので
追加で質問なんですが、例えばWX3600HPの4×4のルーターだけを経由して
MacとiPhoneの間をWiFi6で通信しようとしたら速度はかなり落ちますか?
MU-MIMOなどそういう技術を使った場合に速度がどうなるのかがよく分からず
結局、試してみないとよく分からないのかもしれませんが…
ご回答ありがとうございます
一台だと色々競合が発生してベストな速度は出ないから
二台に分けて別枠でチャネルを変えた160MHzの2×2で通信した方が良いということであってますでしょうか?
>>297に挙げた機種だと4×4一台と2×2二台は中古で合計価格が同じくらいなので意外とありかなと思っています
有線部分は1Gbpsになってしまいますが
仮に上手くいかなかったとしてもその時は諦めて別な所でルーターとして使えば良いので
追加で質問なんですが、例えばWX3600HPの4×4のルーターだけを経由して
MacとiPhoneの間をWiFi6で通信しようとしたら速度はかなり落ちますか?
MU-MIMOなどそういう技術を使った場合に速度がどうなるのかがよく分からず
結局、試してみないとよく分からないのかもしれませんが…
304名無し
2022/04/30(土) 09:56:57.28ID:??? >>302
MU-MIMOについては以下のようです。
4×4と記載してあるルーターの場合、同時通信は最大3台までです。
3台以上になると速度が低下してしまいます。ただし子機が2×2までしか対応していない場合は、「2×2」+「1×1」の2台までとなりますので注意しましょう。
https://www.fenet.jp/infla/column/network/204/
MU-MIMOについては以下のようです。
4×4と記載してあるルーターの場合、同時通信は最大3台までです。
3台以上になると速度が低下してしまいます。ただし子機が2×2までしか対応していない場合は、「2×2」+「1×1」の2台までとなりますので注意しましょう。
https://www.fenet.jp/infla/column/network/204/
305297
2022/04/30(土) 16:52:36.50ID:xRGwqCaI >>304
ありがとうございます
リンクのサイトとても参考になりました
アンテナの内の一本は制御に使うと、、、つまり4×4でもダメなんですね
8×8ならいけるかもと思いましたが、ルーターの価格がかなり高額だったので諦めました
>>300さんが書いていた160Mhzについても更に調べてみたら
Mac miniもiPhone SE3も対応していませんでした
80Mhzと書いてありました
となると、速度もあまり期待できないということが分かりました
Mac miniを無線に変え、更に速度が上がれば色々便利だったので色々検討しましたが
素直にMac mini側は有線、iPhone SE側は無線にする前提で
一番安いWiFi6対応の2×2のルーターを買おうかなと思います
ありがとうございます
リンクのサイトとても参考になりました
アンテナの内の一本は制御に使うと、、、つまり4×4でもダメなんですね
8×8ならいけるかもと思いましたが、ルーターの価格がかなり高額だったので諦めました
>>300さんが書いていた160Mhzについても更に調べてみたら
Mac miniもiPhone SE3も対応していませんでした
80Mhzと書いてありました
となると、速度もあまり期待できないということが分かりました
Mac miniを無線に変え、更に速度が上がれば色々便利だったので色々検討しましたが
素直にMac mini側は有線、iPhone SE側は無線にする前提で
一番安いWiFi6対応の2×2のルーターを買おうかなと思います
306か
2022/05/01(日) 08:06:00.08ID:??? 無線て基本的には1対1で1方向
1対1のところは改善されてきたが1方向はまだ
上り下りを1APに同AP同chだと理論的に半分
1対1のところは改善されてきたが1方向はまだ
上り下りを1APに同AP同chだと理論的に半分
307わし
2022/05/01(日) 21:49:55.63ID:??? WPA2では事前共有キーが分かっていてハンドシェイクがキャプチャできれば通信を傍受されるわけですが、WPA3ではこれを防ぐことができるのでしょうか?(SAEハンドシェイク?
308名無し
2022/05/01(日) 23:47:42.26ID:??? お手上げなので質問させてください
Win10のPC起動後しばらくするとIPv6が無効化する現象に遭遇しています
IPv6の確認用のサイトを使うと(例えばhttps://v6test.ocn.ne.jp/やhttps://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html等)
PC起動後はIPv6と判定されるのですが数十秒から数分経つとIPv4判定になります
https://ipv6.google.com/にアクセスできるかどうかも前後で確認しました(最初はアクセスできるが無効化するとアクセスできず)
PC起動後と言いましたが、ルータの再起動や、LANケーブルの挿しなおし、
ネットワークアダプターのプロパティからインターネットプロトコルバージョン6のチェックをいったん外してOKしてから
再度チェックを入れてOKを押すといったことでもIPv6がいったん復帰して、しばらく経つと無効化します
また無効化するといっても、ネットワークの状態のプロパティを見た感じではIPv6アドレスは割り当てられているようです
wifi接続しているスマホや同PCのVMwareを利用したゲストマシンからブリッジ接続でネットにアクセスした限りでは発生してません(しっかりIPv6でアクセスできてる)
なのでこのPCのシステムの問題なのは間違いないと思うのです
ネットワークのリセットも試してみましたが変わらず
IPv6で接続できなくても大して実害はないからOS再インストールまではしたくないのですが
何故こんなことが起きるのか気になる…
Win10のPC起動後しばらくするとIPv6が無効化する現象に遭遇しています
IPv6の確認用のサイトを使うと(例えばhttps://v6test.ocn.ne.jp/やhttps://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html等)
PC起動後はIPv6と判定されるのですが数十秒から数分経つとIPv4判定になります
https://ipv6.google.com/にアクセスできるかどうかも前後で確認しました(最初はアクセスできるが無効化するとアクセスできず)
PC起動後と言いましたが、ルータの再起動や、LANケーブルの挿しなおし、
ネットワークアダプターのプロパティからインターネットプロトコルバージョン6のチェックをいったん外してOKしてから
再度チェックを入れてOKを押すといったことでもIPv6がいったん復帰して、しばらく経つと無効化します
また無効化するといっても、ネットワークの状態のプロパティを見た感じではIPv6アドレスは割り当てられているようです
wifi接続しているスマホや同PCのVMwareを利用したゲストマシンからブリッジ接続でネットにアクセスした限りでは発生してません(しっかりIPv6でアクセスできてる)
なのでこのPCのシステムの問題なのは間違いないと思うのです
ネットワークのリセットも試してみましたが変わらず
IPv6で接続できなくても大して実害はないからOS再インストールまではしたくないのですが
何故こんなことが起きるのか気になる…
309ななしぃ
2022/05/02(月) 02:39:11.23ID:??? Router Advertisementを受信するとIPv6を失うって奴かな、英語でググったらチラホラ出てきた
解決方法は良く分からなかったけど、ここには詳しい人が居るだろう…
解決方法は良く分からなかったけど、ここには詳しい人が居るだろう…
310ななしぃ
2022/05/02(月) 02:53:57.32ID:??? ひょっとしてASUSルーター?
Router Advertisementを無効化して再起動、再度有効化して再起動で直るかも
https://www.snbforums.com/threads/rt-ac86u-ipv6-router-advertisement-not-working-properly.68917/
Router Advertisementを無効化して再起動、再度有効化して再起動で直るかも
https://www.snbforums.com/threads/rt-ac86u-ipv6-router-advertisement-not-working-properly.68917/
311あ
2022/05/02(月) 12:21:08.36ID:tTd40wQH NEC VN770という古いPC(windows7)を、hddから最近ssdにクローン換装しwindows10で使ってます。
ワケあってIPアドレスを変更(固定)したいのですが、変更ができません。
ネットで調べても見つからないので、こちらで相談してみました。
IPアドレスの変更方法は、一般的な以下のやり方でやってます。
『インターネットプロトコルバージョン4→プロパティ→次のIPアドレスを使う』
でIPアドレスを入力していき、『OK→閉じる』をクリックすると再起動してしまいます。
IPアドレスも変更されずそのままです。
数字の入力部分は、色々調べ間違いなくやってます。
ちなみにサブのpcは問題なく変更(固定)ができます。
この状態はhddの時からで、ssdにしたら直るのかなと思いったら同じ状態です。
どうか詳しい方、直る方法などありましたらご教授お願いいたします。
ド素人なので、出来ればわかりやすく教えて下さい。
ワケあってIPアドレスを変更(固定)したいのですが、変更ができません。
ネットで調べても見つからないので、こちらで相談してみました。
IPアドレスの変更方法は、一般的な以下のやり方でやってます。
『インターネットプロトコルバージョン4→プロパティ→次のIPアドレスを使う』
でIPアドレスを入力していき、『OK→閉じる』をクリックすると再起動してしまいます。
IPアドレスも変更されずそのままです。
数字の入力部分は、色々調べ間違いなくやってます。
ちなみにサブのpcは問題なく変更(固定)ができます。
この状態はhddの時からで、ssdにしたら直るのかなと思いったら同じ状態です。
どうか詳しい方、直る方法などありましたらご教授お願いいたします。
ド素人なので、出来ればわかりやすく教えて下さい。
2022/05/02(月) 16:41:56.02ID:???
313308
2022/05/02(月) 20:50:44.88ID:??? >>309>>310
ありがとうございます
ルータがフレッツから借りてるPR-500KIなんですが
それらしき設定項目は見つけられませんでした
リンク先は症状が似ていると思うんですが
どうもルータに起因しているとは思えないんですよね
私の理解が間違ってたらあれなんですが
VMwareの仮想マシン側のネットワーク接続の設定をブリッジ(物理ネットワークに直接接続)にするということは
ルータ側から見たら別のPC2台が接続してきてるように見えているはずで
その片側だけに件の現象が発生するというのがどうにも???
(ちなみにホスト側win10pro、仮想側win10home)
ありがとうございます
ルータがフレッツから借りてるPR-500KIなんですが
それらしき設定項目は見つけられませんでした
リンク先は症状が似ていると思うんですが
どうもルータに起因しているとは思えないんですよね
私の理解が間違ってたらあれなんですが
VMwareの仮想マシン側のネットワーク接続の設定をブリッジ(物理ネットワークに直接接続)にするということは
ルータ側から見たら別のPC2台が接続してきてるように見えているはずで
その片側だけに件の現象が発生するというのがどうにも???
(ちなみにホスト側win10pro、仮想側win10home)
316308
2022/05/02(月) 21:17:13.13ID:??? >>315
ゲストOSを起動せず(VMwareを実行していない状態)ホスト側だけにしても発生します
念のためVMware関連で動いてるサービスがあったのでそれも停止させて試してみましたが
発生しました
ゲストOSを起動せず(VMwareを実行していない状態)ホスト側だけにしても発生します
念のためVMware関連で動いてるサービスがあったのでそれも停止させて試してみましたが
発生しました
317名無し
2022/05/02(月) 22:16:58.40ID:??? 事象の発生前後のipconfig /allが無いとね
318名無し
2022/05/03(火) 04:26:50.65ID:L7UD0+ek >>313
仮想マシンをブリッジ接続する=ルータ側から見ると2台接続
はちょっと違うんじゃないかな。
あくまでホストマシンの物理NICを踏み台に、内部に仮想スイッチを生成して、そこへホスト、仮想マシンが接続するって流れ。
一度純粋なwindowsホスト単体で接続してみて動作確認してみては
v6はその辺敏感かも
仮想マシンをブリッジ接続する=ルータ側から見ると2台接続
はちょっと違うんじゃないかな。
あくまでホストマシンの物理NICを踏み台に、内部に仮想スイッチを生成して、そこへホスト、仮想マシンが接続するって流れ。
一度純粋なwindowsホスト単体で接続してみて動作確認してみては
v6はその辺敏感かも
319名無し
2022/05/04(水) 22:22:31.54ID:??? 家のネットはOCN光で、ELECOMのWRC-1167GHBK2-Sという無線ルーターを使っています
性能は11ac 867+300Mbpsというらしいです
na 5GHz、ngb 2.4GHzって書いてあります
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-1167GHBK2-S.html
Netflixのページで測ったら、ネット速度は180Mbpsでした
ネットで調べると、こう書いてあります
>OCN光は、回線速度が最大1Gbpsのサービスです。 ただし、実際の環境で1Gbpsが
>出ることはありません。 利用者の平均速度は、下り272Mbps、上り194Mbpsです。
だそうです。私がノートPC用に使っている無線ルーターは300Mbpsですよね?
このルーター前のが壊れて急遽急いで家電量販店で買ってきたものなのですが、
これより性能の高いものを買っても、効果はありませんか?
性能は11ac 867+300Mbpsというらしいです
na 5GHz、ngb 2.4GHzって書いてあります
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-1167GHBK2-S.html
Netflixのページで測ったら、ネット速度は180Mbpsでした
ネットで調べると、こう書いてあります
>OCN光は、回線速度が最大1Gbpsのサービスです。 ただし、実際の環境で1Gbpsが
>出ることはありません。 利用者の平均速度は、下り272Mbps、上り194Mbpsです。
だそうです。私がノートPC用に使っている無線ルーターは300Mbpsですよね?
このルーター前のが壊れて急遽急いで家電量販店で買ってきたものなのですが、
これより性能の高いものを買っても、効果はありませんか?
320名無し
2022/05/05(木) 03:20:31.57ID:???2022/05/05(木) 10:31:47.01ID:???
通常180Mも出てれば、困ることやストレス感じる事は無いと思うけどな
323名無し
2022/05/05(木) 13:47:21.69ID:3XpuaC6X https://dotup.org/uploda/dotup.org2793788.png
当初はこの構成でPC mainのみ10Gbpsで使っていました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2793789.png
現在の環境です
2本目の電話回線が必要になったので、同じホームゲートウェイを1台追加しました
取り急ぎ、1Gbpsの5ポートのHUBを使ってホームゲートウェイを分岐しました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2793790.png
10Gbpsの回線を1Gbpsで使っている状況なので
ONUとホームゲートウェイの間、ホームゲートウェイと端末の間に10GbpsのHubを追加し、
10Gbpsの環境を構築しようとしています
そこで問題なのがONU→ホームゲートウェイ間と、
ホームゲートウェイ→端末間のHubを1台にして大丈夫かという問題です
ONUとホームゲートウェイがどういう通信をしているかググっても出てきません
仮にTCPIPを使っててONUがDHCPという環境だと
ホームゲートウェイ以下の端末と同じHubに繋ぐとDHCPがバッティングします
逆に、ONU→ホームゲートウェイの通信はTCPIPすら使っていないのであれば
ホームゲートウェイのWAN側の接続時のプロトコル次第ですが
ホームゲートウェイ以下の通信と両立する可能性があるかなと思いました
10GbpsのHubが高いので、同居できれば2万円ほど節約できますし、
自分で冷却しないと使い物にならないみたいなので管理コストも楽になります
この2つのネットワークを1つのHubで同居できるかどうか
情報を頂けると有難いです
当初はこの構成でPC mainのみ10Gbpsで使っていました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2793789.png
現在の環境です
2本目の電話回線が必要になったので、同じホームゲートウェイを1台追加しました
取り急ぎ、1Gbpsの5ポートのHUBを使ってホームゲートウェイを分岐しました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2793790.png
10Gbpsの回線を1Gbpsで使っている状況なので
ONUとホームゲートウェイの間、ホームゲートウェイと端末の間に10GbpsのHubを追加し、
10Gbpsの環境を構築しようとしています
そこで問題なのがONU→ホームゲートウェイ間と、
ホームゲートウェイ→端末間のHubを1台にして大丈夫かという問題です
ONUとホームゲートウェイがどういう通信をしているかググっても出てきません
仮にTCPIPを使っててONUがDHCPという環境だと
ホームゲートウェイ以下の端末と同じHubに繋ぐとDHCPがバッティングします
逆に、ONU→ホームゲートウェイの通信はTCPIPすら使っていないのであれば
ホームゲートウェイのWAN側の接続時のプロトコル次第ですが
ホームゲートウェイ以下の通信と両立する可能性があるかなと思いました
10GbpsのHubが高いので、同居できれば2万円ほど節約できますし、
自分で冷却しないと使い物にならないみたいなので管理コストも楽になります
この2つのネットワークを1つのHubで同居できるかどうか
情報を頂けると有難いです
324hoge
2022/05/05(木) 15:46:28.10ID:??? au光良くわからんけど、L2FEでPPPoEセッションつなぐゲートウェイとONU間通信と、ゲートウェイから払い出されるdhcpで衝突起きないかってやつだろ。
確かセッションつなぐ前にプロバイダーから一時的なアドレス振られるタイプあったはずだから、市販品の10㌐スイッチじゃあ無理だと思うけど、他の方の意見どうかな
VLANとかで確実に区切らないといけないと思った
確かセッションつなぐ前にプロバイダーから一時的なアドレス振られるタイプあったはずだから、市販品の10㌐スイッチじゃあ無理だと思うけど、他の方の意見どうかな
VLANとかで確実に区切らないといけないと思った
325名無し
2022/05/05(木) 19:18:18.23ID:??? >>323
IPv6周りがぐちゃぐちゃになりそうな感じもします
HGWの設定次第ですがブリッジ機能によるループが発生しないかも考える必要があるかと
VLANでそれぞれ分けたほうが無難ですが、自分で試して使えそうならそれでいいんじゃないでしょうか
自分ならアンマネージドスイッチでの複数ブロードキャストドメイン収容はやりません(HUBx2かVLAN分けます)
IPv6周りがぐちゃぐちゃになりそうな感じもします
HGWの設定次第ですがブリッジ機能によるループが発生しないかも考える必要があるかと
VLANでそれぞれ分けたほうが無難ですが、自分で試して使えそうならそれでいいんじゃないでしょうか
自分ならアンマネージドスイッチでの複数ブロードキャストドメイン収容はやりません(HUBx2かVLAN分けます)
326q
2022/05/05(木) 21:01:56.20ID:???327名無し
2022/05/07(土) 15:53:43.69ID:wf7Acwp4 192.168.1.1に繋いでるWindows10のモバイルホットスポットをブリッジモード的な使い方って出来ない?
192.168.1.xを割り振りたいんだけど、Windowsが割り振るIPがどうしても192.162.137.xになってしまう
192.168.1.xを割り振りたいんだけど、Windowsが割り振るIPがどうしても192.162.137.xになってしまう
328ななし
2022/05/07(土) 19:22:00.83ID:??? easymeshのコントローラーってルーターとかハードを買う以外に
ラズパイなどに入れるソフトるようなソフトないですか?
ラズパイなどに入れるソフトるようなソフトないですか?
329名無し
2022/05/07(土) 19:33:06.23ID:??? ラズパイも半導体不足での品薄で高くなってるね
330327
2022/05/08(日) 03:50:35.08ID:d0HAtvxV >>327
誰か知ってる人いない?
誰か知ってる人いない?
331ななし
2022/05/08(日) 18:40:02.11ID:toCnbQUl 1000base-tのポートしかないルーターに2.5gbase-tのハブを接続し
端末Aと端末Bをハブの2.5gbase-tのポートに接続したら
端末Aと端末Bの間は2.5Gbpsで通信できますか?
端末Aと端末Bをハブの2.5gbase-tのポートに接続したら
端末Aと端末Bの間は2.5Gbpsで通信できますか?
332331
2022/05/08(日) 18:47:53.17ID:toCnbQUl 読み返してみたら文章がおかしい…
日本語能力が低くてすいません
端末Aと端末Bには2.5gbase-tのポートが元々付いている前提です
ルーターには1000base-tのポートしかないのですが
ルーターに2.5gbase-tのハブを接続し、そのハブに端末Aと端末Bを更に接続したら
ルーターのポートが1000base-tでも端末AB間で2.5gbpsで通信できるのかを知りたいです
日本語能力が低くてすいません
端末Aと端末Bには2.5gbase-tのポートが元々付いている前提です
ルーターには1000base-tのポートしかないのですが
ルーターに2.5gbase-tのハブを接続し、そのハブに端末Aと端末Bを更に接続したら
ルーターのポートが1000base-tでも端末AB間で2.5gbpsで通信できるのかを知りたいです
333ななしさん
2022/05/08(日) 19:23:48.23ID:??? 端末A-B間の通信がルータを経由するなら1G、そうでなければ2.5Gだね
ルータを経由する通信というのはインターネットを利用する通信とか、
端末Aと端末Bのセグメントが別になってる状況が該当するかな
ちなみに、実際のスループットが2.5Gbpsになるかはまた別の話
ルータを経由する通信というのはインターネットを利用する通信とか、
端末Aと端末Bのセグメントが別になってる状況が該当するかな
ちなみに、実際のスループットが2.5Gbpsになるかはまた別の話
334331
2022/05/08(日) 20:01:47.19ID:pWtc1RMp >>333
ご回答ありがとうございます
ネットを経由しないSMBとかFTPとかSCP等で端末AB間で直接データをやり取りする場合は
ルータは経由せず、最大2.5gbpsで通信できるんでしょうか?
ハブを介した場合に一旦ルーターを経由するのかしないのかがよく分かっておりません…
ご回答ありがとうございます
ネットを経由しないSMBとかFTPとかSCP等で端末AB間で直接データをやり取りする場合は
ルータは経由せず、最大2.5gbpsで通信できるんでしょうか?
ハブを介した場合に一旦ルーターを経由するのかしないのかがよく分かっておりません…
335あ
2022/05/08(日) 21:55:48.44ID:???336hoge
2022/05/08(日) 22:49:27.43ID:??? [端末A]
∣
∣2500Mbps
∣
[2.5G L2FESW]ーー 1000Mbps ーー[ルータ]
∣
∣2500Mbps
∣
[端末B]
この解釈でいいと思う
∣
∣2500Mbps
∣
[2.5G L2FESW]ーー 1000Mbps ーー[ルータ]
∣
∣2500Mbps
∣
[端末B]
この解釈でいいと思う
338hoge
2022/05/08(日) 23:52:15.65ID:???339名無し
2022/05/09(月) 02:12:43.24ID:??? Fast Ethernetかもと思ったけど今はGE以上が主流だしなぁと思った(Fast Etherまでの製品って中古くらいじゃないと売ってないし)
呼び方分けなくてもL2SWで良いと思うけど、スイッチングハブっていっておけば大体はアンマネージドスイッチを指す認識
呼び方分けなくてもL2SWで良いと思うけど、スイッチングハブっていっておけば大体はアンマネージドスイッチを指す認識
340327
2022/05/10(火) 21:41:48.52ID:qFLpbU/j 誰も>>327に答えてくれないのはなぜ
341どうしよう
2022/05/10(火) 23:25:01.94ID:JkJ1zOCs 今日仕事から帰ってきたらネットに繋がらないです
プロバイダ おてがる光(引っ越しに伴い加入2ヶ月目)
回線 VDSL
ルーター NEC aterm WX5400HP
仕事から帰ってきたら ルーターのactiveランプが赤点灯
ネット繋がらず
NTTのVDSLモデム、atermの再起動、ルーター初期化してもダメ
VDSLモデムは正常表示、ルーターのactiveランプは緑点滅から消灯
おてがる光サイト見ても障害情報なし
とりあえずおてがる光にメールしたけど今まで20年間
繋がってた回線がダメになる事態は始めてです
後何かできることあるでしょうか?
プロバイダ おてがる光(引っ越しに伴い加入2ヶ月目)
回線 VDSL
ルーター NEC aterm WX5400HP
仕事から帰ってきたら ルーターのactiveランプが赤点灯
ネット繋がらず
NTTのVDSLモデム、atermの再起動、ルーター初期化してもダメ
VDSLモデムは正常表示、ルーターのactiveランプは緑点滅から消灯
おてがる光サイト見ても障害情報なし
とりあえずおてがる光にメールしたけど今まで20年間
繋がってた回線がダメになる事態は始めてです
後何かできることあるでしょうか?
344どうしよう
2022/05/10(火) 23:46:08.13ID:JkJ1zOCs ありがとうございます、やってみます
後、ルーター解さず、直接VDSLモデムのlanから pcに直接繋いでもダメでした
後、ルーター解さず、直接VDSLモデムのlanから pcに直接繋いでもダメでした
345どうしよう
2022/05/11(水) 07:41:56.78ID:vdhDASMP モデム、ルーター共に
一晩おいて再度電源接続してみたけどダメだった
素直にプロバイダに連絡してみます
俺の素人判断
モデム故障
ボロ集合住宅内の回線や設備故障
だと思うんだけど、ご近所付きあいないから
オタクの回線大丈夫? とか聞けない
一晩おいて再度電源接続してみたけどダメだった
素直にプロバイダに連絡してみます
俺の素人判断
モデム故障
ボロ集合住宅内の回線や設備故障
だと思うんだけど、ご近所付きあいないから
オタクの回線大丈夫? とか聞けない
346327
2022/05/11(水) 14:57:43.10ID:Ti7vL/cI どうしても>>327が知りたいんだけど誰か知ってる人いない?
347ななし
2022/05/11(水) 17:06:49.10ID:??? モバイルホットスポットの機能じゃ多分無理
それでもwindowsのファイル共有とかは使えるからよくない?
それでもwindowsのファイル共有とかは使えるからよくない?
349hoge
2022/05/11(水) 19:02:10.60ID:??? アダプタ設定からインターネット共有のタブでシェアしつつ、イーサネットアダプタとブリッジ接続してブリッジインターフェース作ればいけるかもしれんけど、検証してないからなんとも言えないし、多分というかWindowsのブリッジ接続って不具合多いイメージだし、素直に中古でも適当なアクセスポイント買ったほうが宜し
350.
2022/05/11(水) 19:05:13.66ID:??? >>330
softapでアクセスポイント作って既存のネットワークとブリッジ接続にすればいけないかなって思ったけど最近のNICはsoftapをサポートしないんだな
WiFi-Directに移行してるから少なくとも標準機能だけでは無理っぽい
softapでアクセスポイント作って既存のネットワークとブリッジ接続にすればいけないかなって思ったけど最近のNICはsoftapをサポートしないんだな
WiFi-Directに移行してるから少なくとも標準機能だけでは無理っぽい
351どうしよう
2022/05/11(水) 20:12:48.36ID:vdhDASMP サポートにメールしたら
インターネットの供給はされていることを確認
接続信号リセットするので1から2時間後モデム再起動してみて下さい
とのメールから30分後復旧
とりあえずよかったが、頻繁にあるようだとプロバイダ変えようと思います
インターネットの供給はされていることを確認
接続信号リセットするので1から2時間後モデム再起動してみて下さい
とのメールから30分後復旧
とりあえずよかったが、頻繁にあるようだとプロバイダ変えようと思います
352名無し
2022/05/13(金) 04:03:48.71ID:C2iBTZpv モバイルホットスポットのやつは多分標準じゃ無理な気がする
ゲートウェイ番号が137.1になるせいでファイルサーバに接続できなかったりするから厄介だよね
やっすいAP買った方が幸せになれる
ゲートウェイ番号が137.1になるせいでファイルサーバに接続できなかったりするから厄介だよね
やっすいAP買った方が幸せになれる
353353
2022/05/13(金) 23:54:43.37ID:??? x550-t2のカードを購入したのですが、これはもしかしてwake on lanに対応していないのですか?
対応しているなら設定方法を教えてほしいです
対応しているなら設定方法を教えてほしいです
355353
2022/05/14(土) 13:22:02.15ID:??? >>354
英語のフォーラムで出来ないって結論が書かれてましたが、
intelのデータシートでは対応しているはずなので、なぜ出来ないという結論になったのか分かりませんでした
私の求める設定方法がその検索ワードで出てくるのでしたら、是非URLを教えて下さい
英語のフォーラムで出来ないって結論が書かれてましたが、
intelのデータシートでは対応しているはずなので、なぜ出来ないという結論になったのか分かりませんでした
私の求める設定方法がその検索ワードで出てくるのでしたら、是非URLを教えて下さい
356名無し
2022/05/14(土) 13:28:26.28ID:??? >>355
それもふくめてIntelのサポートフォーラムで訊くといいんじゃないでしょうか
community.intel.com/t5/Ethernet-Products/bd-p/ethernet-products
それもふくめてIntelのサポートフォーラムで訊くといいんじゃないでしょうか
community.intel.com/t5/Ethernet-Products/bd-p/ethernet-products
357名無し
2022/05/14(土) 14:03:37.09ID:??? 1階のOCN光をエレコムの無線LANルーターに繋いで無線でインターネットをしているのですが、
2階のトイレに電波が届かず、スマホでWi-Fiが使えないため無線中継機を買いました
しかしこれが良くない商品なのか、2階のPCで接続すると元のエレコムのルーターに繋ぐより
遥かに通信速度が遅くなってしまいます
スマホは中継機でないとWi-Fiが使えないので中継器自体はこれからも使いたいのですが、
2階のPCで中継機に優先的に接続する設定になってしまっているようで、
PCを立ち上げると中継機に接続してしまいます
2階のPCで中継機が一覧に出ないようにするか、エレコムのルーターに優先的に接続するようには出来ますか?
2階のトイレに電波が届かず、スマホでWi-Fiが使えないため無線中継機を買いました
しかしこれが良くない商品なのか、2階のPCで接続すると元のエレコムのルーターに繋ぐより
遥かに通信速度が遅くなってしまいます
スマホは中継機でないとWi-Fiが使えないので中継器自体はこれからも使いたいのですが、
2階のPCで中継機に優先的に接続する設定になってしまっているようで、
PCを立ち上げると中継機に接続してしまいます
2階のPCで中継機が一覧に出ないようにするか、エレコムのルーターに優先的に接続するようには出来ますか?
358VPN初心者
2022/05/14(土) 21:24:19.90ID:??? VPNが理解できなくて困っています;
IP-VPNは光フレッツなどではできないのでしょうか?ルーターを高性能なものすれば機種によってはできるとかそういうものではなく?
また、IP-Secはルーター配下のLAN全域でも端末1台だけでもVPNはできるということでよいでしょうか?
IP-VPNは光フレッツなどではできないのでしょうか?ルーターを高性能なものすれば機種によってはできるとかそういうものではなく?
また、IP-Secはルーター配下のLAN全域でも端末1台だけでもVPNはできるということでよいでしょうか?
359名無し
2022/05/14(土) 23:04:32.69ID:??? >>358
IP-VPNは一般的に通信事業者がやる閉域網サービスで個人でやるものでは無いですね
なのでフレッツで提供されてますよ(フレッツVPNプライオとか)
IPsecは方法はいろいろありますが、拠点-to-拠点でやる場合はIPsecを終端できるルータがあれば個人レベルで構築可能です
インターネット経由のIPv4 IPsecを行う場合はIPv4のグローバルIPアドレスは必要です
IPv6 IPsecならNGN網内で相互接続可能です
IP-VPNは一般的に通信事業者がやる閉域網サービスで個人でやるものでは無いですね
なのでフレッツで提供されてますよ(フレッツVPNプライオとか)
IPsecは方法はいろいろありますが、拠点-to-拠点でやる場合はIPsecを終端できるルータがあれば個人レベルで構築可能です
インターネット経由のIPv4 IPsecを行う場合はIPv4のグローバルIPアドレスは必要です
IPv6 IPsecならNGN網内で相互接続可能です
360名無し
2022/05/15(日) 00:36:23.67ID:??? >>357
中継機の機種がわからないので出来るか不明ですが、中継機の設定でSSIDを親機とは別のSSIDを追加するかMACアドレスのフィルタリング制限は出来ませんか?
中継機の機種がわからないので出来るか不明ですが、中継機の設定でSSIDを親機とは別のSSIDを追加するかMACアドレスのフィルタリング制限は出来ませんか?
362360
2022/05/15(日) 01:30:46.58ID:???365スターグループ、従業員大募集中だって
2022/05/16(月) 19:22:45.92ID:8rhV5zOX スターグループ、従業員大募集中だって
2022/05/17(火) 19:55:37.79ID:???
質問いいですか?メールの偽装問題です。
メールから分るのは最後に経由したプロバイダの情報だけですよね。
IPアドレスやメールアドレスは偽装できると思うんですけど、
プロバイダのサーバーに偽装したメールアドレスの記録って残ってますよね。
ということは、最後に経由したプロバイダにはその前のプロバイダの情報も残ってますよね。
これを連続して行けば、送信元に辿り着きますよね。
メール情報の文字に何が書いてあるかじゃなくて、
どのサーバーからやって来たかハードディスクに記録って残ってるのかってことなんですけど。
メールから分るのは最後に経由したプロバイダの情報だけですよね。
IPアドレスやメールアドレスは偽装できると思うんですけど、
プロバイダのサーバーに偽装したメールアドレスの記録って残ってますよね。
ということは、最後に経由したプロバイダにはその前のプロバイダの情報も残ってますよね。
これを連続して行けば、送信元に辿り着きますよね。
メール情報の文字に何が書いてあるかじゃなくて、
どのサーバーからやって来たかハードディスクに記録って残ってるのかってことなんですけど。
2022/05/17(火) 20:18:00.95ID:???
もう少し言うと、偽装メールの受信者が開示請求すると最後に経由したプロバイダが分かりますけど、
最後に経由したプロバイダに更に開示請求すると別のプロバイダが分かるのではないか?
これで合ってます?
最後に経由したプロバイダに更に開示請求すると別のプロバイダが分かるのではないか?
これで合ってます?
2022/05/17(火) 21:35:32.20ID:???
2022/05/17(火) 21:35:36.26ID:???
372名無し
2022/05/17(火) 21:44:37.97ID:??? そもそも何がしたいんですか?
2022/05/17(火) 21:54:34.73ID:???
誰が7万円請求してるのか顔だけ見てみたいんですけど
2022/05/17(火) 21:57:56.19ID:???
↓コレは何を主張してるんでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=Vq4EQXv9Ydg
私には、
「自動取得されるプロバイダのDNSアドレスを、予め自分で入力しておくと
なぜかネットのUP・DOWNの速度が急上昇する」
と言ってるようにしか見えないんですが??
https://www.youtube.com/watch?v=Vq4EQXv9Ydg
私には、
「自動取得されるプロバイダのDNSアドレスを、予め自分で入力しておくと
なぜかネットのUP・DOWNの速度が急上昇する」
と言ってるようにしか見えないんですが??
2022/05/17(火) 23:52:38.36ID:???
>>367
IPアドレスは偽装できないことになってますよ、SPFが崩れてしまいます
IPアドレスは偽装できないことになってますよ、SPFが崩れてしまいます
377あっくん
2022/05/18(水) 21:12:24.69ID:??? 皆様教えてください
バッファローのrouterでwxr1750dhpを利用してます。
1日1回くらい回線が切れます。原因はなんでしょうか。
もう一台同じrouterをAPモードで使ってます。
質問と一緒に書くこと:
・ 環境 上記
・ 状況 再起動でもダメです。
・ 試行 バッファローのサポートの通り設定しました。回線切れるとrouter自体にもログインできなくなります。routerを交換しても同じ事象。
バッファローのrouterでwxr1750dhpを利用してます。
1日1回くらい回線が切れます。原因はなんでしょうか。
もう一台同じrouterをAPモードで使ってます。
質問と一緒に書くこと:
・ 環境 上記
・ 状況 再起動でもダメです。
・ 試行 バッファローのサポートの通り設定しました。回線切れるとrouter自体にもログインできなくなります。routerを交換しても同じ事象。
380名無し
2022/05/19(木) 03:15:18.59ID:??? バッファローはどこにでも売ってあるし安いんだけどゲフンゲフンな印象しかない(昔から)
2022/05/20(金) 03:13:01.29ID:???
質問なんですけど、女性芸能人のファンから5chの書き込みや自分のメールアドレスの内容と
酷似したtwitterの投稿が何回もあるそうなんです。
裏社会につながりがある疑いがあるんですが、
自分にネットワークの知識がある場合、キーロガーやスパイウェアを使ってる、
情報提供者がいる場合、通信の秘密を犯せる誰かがいると思われます。
こういうのを証明するには、ネットワーク的にはどうやるんですか?
酷似したtwitterの投稿が何回もあるそうなんです。
裏社会につながりがある疑いがあるんですが、
自分にネットワークの知識がある場合、キーロガーやスパイウェアを使ってる、
情報提供者がいる場合、通信の秘密を犯せる誰かがいると思われます。
こういうのを証明するには、ネットワーク的にはどうやるんですか?
2022/05/20(金) 04:41:15.68ID:???
日本語が変すぎるので文章全体を完全に理解したわけではないけど、もし盗聴を疑っているなら警察にお問い合わせくださいな
十分に盗聴が疑われるなら警察が適切に捜査に於いて証明(証拠集め)してくれると思います
ここにその程度の質問をする人が証明のためにその手の知識をこれから学ぶと相当時間的コストがかかるので現実的ではありません
せいぜい防衛目的で別の機材(スマホ・PC)・別のネットワーク(携帯会社)を誂えた方がいいですよとアドバイスしておきます
十分に盗聴が疑われるなら警察が適切に捜査に於いて証明(証拠集め)してくれると思います
ここにその程度の質問をする人が証明のためにその手の知識をこれから学ぶと相当時間的コストがかかるので現実的ではありません
せいぜい防衛目的で別の機材(スマホ・PC)・別のネットワーク(携帯会社)を誂えた方がいいですよとアドバイスしておきます
2022/05/20(金) 09:45:16.20ID:???
スマホが親機でルータ代わりにしてPCをインターネット接続するテザリングについての質問です
よろしくお願いします
・スマホではプライベートDNSを設定している
・PCの方はDHCPでIPアドレスやDNSの情報は自動で取得
この場合、PCがリゾルバにしているDNSサーバは、スマホに設定されているプライベートDNSのサーバになるのか、それともスマホのキャリアのDNSサーバになるのか、どちらでしょうか?
PCでnslookupをしましまが、DNSサーバは127.0.0.xとしか表示されませんでした
よろしくお願いします
・スマホではプライベートDNSを設定している
・PCの方はDHCPでIPアドレスやDNSの情報は自動で取得
この場合、PCがリゾルバにしているDNSサーバは、スマホに設定されているプライベートDNSのサーバになるのか、それともスマホのキャリアのDNSサーバになるのか、どちらでしょうか?
PCでnslookupをしましまが、DNSサーバは127.0.0.xとしか表示されませんでした
385hoge
2022/05/20(金) 11:19:14.38ID:??? パソコンはWindowsですか?
その場合は、コマンドプロンプトで
netsh interface ips show dnsservers して割当情報を確認してみてください。
もしくは、コントロールパネルから、アダプタ設定でWi-Fiアダプタから確認できます
ttps://cameong.h\ate\na\blog\.com/entry/20120420/1334884786
ttps://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15844.html
割当先が、192.168.0.1など、親機ルーターのアドレスの場合は、プライベートリゾルバとかおいて実際に検証して見る他ありません。
その場合は、コマンドプロンプトで
netsh interface ips show dnsservers して割当情報を確認してみてください。
もしくは、コントロールパネルから、アダプタ設定でWi-Fiアダプタから確認できます
ttps://cameong.h\ate\na\blog\.com/entry/20120420/1334884786
ttps://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15844.html
割当先が、192.168.0.1など、親機ルーターのアドレスの場合は、プライベートリゾルバとかおいて実際に検証して見る他ありません。
2022/05/20(金) 12:30:55.78ID:???
387名無し
2022/05/20(金) 12:33:51.38ID:??? >>386
>PCでnslookupをしましまが、DNSサーバは127.0.0.xとしか表示されませんでした
>PCはリナックスです
「Linux DNS 127.0.0.1」とかで検索してみてください
>PCでnslookupをしましまが、DNSサーバは127.0.0.xとしか表示されませんでした
>PCはリナックスです
「Linux DNS 127.0.0.1」とかで検索してみてください
389名無し
2022/05/20(金) 13:10:58.64ID:??? Linuxで名前解決の問い合わせ先が127.0.0.1になるのはFAQなんで検索してもらうと早いかと
2022/05/20(金) 16:28:12.43ID:???
2022/05/20(金) 19:42:02.21ID:???
テザリングの質問をさせていただきた者です
おかげさまで linux 127.0.0.1 でググり下記のサイトの通りコマンドを入力し、PCがリゾルバにしているのがテザリング親機のスマホのプライベートアドレスだということまでは判明しました。
https://qiita.com/nasuvitz/items/b67100028f7245ebe9b9
おかげさまで linux 127.0.0.1 でググり下記のサイトの通りコマンドを入力し、PCがリゾルバにしているのがテザリング親機のスマホのプライベートアドレスだということまでは判明しました。
https://qiita.com/nasuvitz/items/b67100028f7245ebe9b9
2022/05/20(金) 19:46:26.02ID:???
連投すみません。
ですがそのスマホが自分用の通信の際に利用しているはずの、私が設定したプライベートDNSに対しPCからのクエリも問い合わせているのか、
それともテザリングの場合はキャリア指定のDNSに問い合わせにいっているのかは、やはり疑問が残っています。
もしどなたかご存知の方がおられればご教授ください。
ですがそのスマホが自分用の通信の際に利用しているはずの、私が設定したプライベートDNSに対しPCからのクエリも問い合わせているのか、
それともテザリングの場合はキャリア指定のDNSに問い合わせにいっているのかは、やはり疑問が残っています。
もしどなたかご存知の方がおられればご教授ください。
2022/05/20(金) 20:31:21.84ID:???
>>393
それはスマホの外側の通信をキャプチャするためにスマホにwiresharkをインストールするということでしょうか?
それともLinuxにwiresharkを入れてみればDNSの返答のメッセージを読めば、問い合わせを実際に行っているDNSが判明するということでしょうか?
それはスマホの外側の通信をキャプチャするためにスマホにwiresharkをインストールするということでしょうか?
それともLinuxにwiresharkを入れてみればDNSの返答のメッセージを読めば、問い合わせを実際に行っているDNSが判明するということでしょうか?
396hoge
2022/05/20(金) 22:32:16.18ID:??? ワイヤーシャークしてもNAT内側のアドレスしか見えなく無いか?
DNSヘッダにもないだろうし…
複数台Linux環境あるなら、dnsmasqとかで内向きのプライベートリゾルバ立てて、変なローカルドメインとか定義して解決できるか見たほうが良くない?
DNSヘッダにもないだろうし…
複数台Linux環境あるなら、dnsmasqとかで内向きのプライベートリゾルバ立てて、変なローカルドメインとか定義して解決できるか見たほうが良くない?
397ななし
2022/05/20(金) 23:07:48.47ID:??? プライべートDNSにアドガードDNSとか広告ブロックアダルト要素ブロックのDNSにしたら
どっちにアクセスしてるかわかるんじゃない?
どっちにアクセスしてるかわかるんじゃない?
398hoge
2022/05/20(金) 23:17:36.20ID:??? それいいな。
アドガードとか指定して広告ドメインとか弾くのいいな
アドガードとか指定して広告ドメインとか弾くのいいな
399名無し
2022/05/21(土) 00:06:32.05ID:??? >>392
スマートフォンの名前解決先を細かく知りたい背景がよくわからないですね
(プライベートDNS設定してればそっちに行くと思うけど)
PCのDNSクエリを出す先を決めておきたいという話ならPCでDNSサーバを固定で設定してれば済む話ですし
スマートフォンの名前解決先を細かく知りたい背景がよくわからないですね
(プライベートDNS設定してればそっちに行くと思うけど)
PCのDNSクエリを出す先を決めておきたいという話ならPCでDNSサーバを固定で設定してれば済む話ですし
400名無し
2022/05/24(火) 18:42:46.87ID:8EPdEROM ■ 環境
● 便宜上ドメイン名:x△□.com
● サーバーA = メールサーバー(便宜上ドメイン名:aaa-x△□.com)
作成メールアドレス:mail-aaa-x△□.com
● サーバーB = Webサーバー・メールサーバー(便宜上ドメイン名:bbb-x△□.com)
作成メールアドレス:mail-bbb-x△□.com
● DNS MXレコード = aaa-x△□.comのみ
上記の前提条件でどうしても以下のケースでメール受信が正常に出来ず困っております。
どのようにすれば解決できますでしょうか?
WebサーバーからサーバーAのメールアドレスにメールが届かないので
調査しております。
■ ケース1
外部GmailなどからサーバーB(メールサーバー)のアドレスへの送受信
■ ケース2
サーバーBからサーバーAへのメール送受信
ケース1については、DNS解決でbbb-x△□.comに到達出来ないので
MXレコードにbbb-x△□.comを追加すれば解決しますでしょうか?
ケース2については、サーバーBのDNS MX設定で以下を設定すれば解決するのでしょうか?
- bbb-x△□.com
- aaa-x△□.com
またspf設定がされていて送受信出来ないことはありますか?
● 便宜上ドメイン名:x△□.com
● サーバーA = メールサーバー(便宜上ドメイン名:aaa-x△□.com)
作成メールアドレス:mail-aaa-x△□.com
● サーバーB = Webサーバー・メールサーバー(便宜上ドメイン名:bbb-x△□.com)
作成メールアドレス:mail-bbb-x△□.com
● DNS MXレコード = aaa-x△□.comのみ
上記の前提条件でどうしても以下のケースでメール受信が正常に出来ず困っております。
どのようにすれば解決できますでしょうか?
WebサーバーからサーバーAのメールアドレスにメールが届かないので
調査しております。
■ ケース1
外部GmailなどからサーバーB(メールサーバー)のアドレスへの送受信
■ ケース2
サーバーBからサーバーAへのメール送受信
ケース1については、DNS解決でbbb-x△□.comに到達出来ないので
MXレコードにbbb-x△□.comを追加すれば解決しますでしょうか?
ケース2については、サーバーBのDNS MX設定で以下を設定すれば解決するのでしょうか?
- bbb-x△□.com
- aaa-x△□.com
またspf設定がされていて送受信出来ないことはありますか?
401名無し
2022/05/24(火) 23:50:09.87ID:??? 自前のサーバからのメール送信がISP側で制限されてるとか
402名無し
2022/05/25(水) 22:58:22.13ID:VQ1fJQnM NURO光ですが、先日ONUをHG8045QからF660Aに交換してから有線接続が頻繁に切断されてしまいます。
1FにあるONUからすぐそばのPCと20mのフラットLANケーブルで2FのPCの計2台につないでいます。
ONUそばのPCおそらく問題なく、2FのPCのみ切断されます。
(2FのPCが切断された際に、1FのPCを確認しましたが切断は起きていませんでした)
有線ではなく、WIFIで接続した場合には切断は起きません。
LANケーブルを疑って新品に交換してみましたが、変化ありませんでした。
他に原因になりそうなことはありますでしょうか。
1FにあるONUからすぐそばのPCと20mのフラットLANケーブルで2FのPCの計2台につないでいます。
ONUそばのPCおそらく問題なく、2FのPCのみ切断されます。
(2FのPCが切断された際に、1FのPCを確認しましたが切断は起きていませんでした)
有線ではなく、WIFIで接続した場合には切断は起きません。
LANケーブルを疑って新品に交換してみましたが、変化ありませんでした。
他に原因になりそうなことはありますでしょうか。
2022/05/25(水) 23:03:11.62ID:???
通信技術は全くの初心者ですが、「楽天Link」は、RCS(Rich Communication Services)を使ってSMSと通話を電話網でなくデータ通信に押し込んでいますが、楽天LinkでのSMSと通を「エンドツーエンド暗号化(E2EE)」にするにはVPNを使えばよいのでしょうか ?
同じくRCS方式のGoogleの「メッセージ」アプリは2021年6月にE2EE化されたそうですが
「 RCSでは、RCSクライアントとサーバー間でのTLSによる通信の暗号化はサポートされているものの、クライアント間でのEnd-to-Endの暗号化は提供されません。そのため、原理的にはRCSサーバーおよび経路上で中継・保存される通信データを盗聴される可能性があります。SMSでは、SMSクライアントからのデータを受信するSMSC(SMSセンター)サーバーを標的とした攻撃が報告されており、RCSでも今後、同様の攻撃が発生することが想定されます。」
2021.01.30
楽天モバイル UN-LIMIT VでFTPS接続できないから対処方を探してみた! Web制作
※2022年03月現在まだ改善されていません。
https://minimally-life.com/unlimitv-ftps-failure/
FTPS(暗号化接続)ができない。
どうやら楽天モバイルの回線を使用してサーバーへ繋げると、FTP(暗号化されていない状態)で接続されてしまうようです。
同じくRCS方式のGoogleの「メッセージ」アプリは2021年6月にE2EE化されたそうですが
「 RCSでは、RCSクライアントとサーバー間でのTLSによる通信の暗号化はサポートされているものの、クライアント間でのEnd-to-Endの暗号化は提供されません。そのため、原理的にはRCSサーバーおよび経路上で中継・保存される通信データを盗聴される可能性があります。SMSでは、SMSクライアントからのデータを受信するSMSC(SMSセンター)サーバーを標的とした攻撃が報告されており、RCSでも今後、同様の攻撃が発生することが想定されます。」
2021.01.30
楽天モバイル UN-LIMIT VでFTPS接続できないから対処方を探してみた! Web制作
※2022年03月現在まだ改善されていません。
https://minimally-life.com/unlimitv-ftps-failure/
FTPS(暗号化接続)ができない。
どうやら楽天モバイルの回線を使用してサーバーへ繋げると、FTP(暗号化されていない状態)で接続されてしまうようです。
2022/05/25(水) 23:15:01.95ID:???
>>403
FTPSの件は関係ないのでは?
それと楽天LinkはE2E接続するの?楽天Linkユーザー同士なら可能性はあるけどそれ以外ならE2E不可能だからE2EE意味がないよ
楽天Linkユーザー同士でもE2Eではなく必ずサーバーを介するならE2EE意味がないよ
楽天サーバーに盗聴されたくないという感情なら気分は分かるけど
FTPSの件は関係ないのでは?
それと楽天LinkはE2E接続するの?楽天Linkユーザー同士なら可能性はあるけどそれ以外ならE2E不可能だからE2EE意味がないよ
楽天Linkユーザー同士でもE2Eではなく必ずサーバーを介するならE2EE意味がないよ
楽天サーバーに盗聴されたくないという感情なら気分は分かるけど
405名無し
2022/05/25(水) 23:29:10.11ID:??? F660Aを検索しようとすると「不安定」が候補に出てくるのでそういうことじゃなんじゃないでしょうか
2022/05/26(木) 00:00:02.00ID:???
>>404
ありがとう、勉強します。
ありがとう、勉強します。
407ななし
2022/05/26(木) 22:44:44.46ID:??? ipv6にすると、各機器にアドレスが割り当てられて、ネットからも自由にアクセス出来るって聞きました
便利なようでセキュリティ的には大丈夫なんですか?
プロバイダーのルーター(?)が怪しい接続はカットしてくれるんでしょうか?
便利なようでセキュリティ的には大丈夫なんですか?
プロバイダーのルーター(?)が怪しい接続はカットしてくれるんでしょうか?
409hoge
2022/05/26(木) 23:14:19.76ID:??? >>407
主にこの記事がわかりやすいかも
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1163817.html
NUROの**一部ルーター**は有名だが、ファイアウォールが入っていないタイプのルータだと筒抜けになる可能性ある。
プロバイダー依存だね
https://twitter.com/exp_noto/status/1264297501894471680?t=Hvc7L90gGyW2K_LcbZ9_bQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
主にこの記事がわかりやすいかも
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1163817.html
NUROの**一部ルーター**は有名だが、ファイアウォールが入っていないタイプのルータだと筒抜けになる可能性ある。
プロバイダー依存だね
https://twitter.com/exp_noto/status/1264297501894471680?t=Hvc7L90gGyW2K_LcbZ9_bQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
410407
2022/05/27(金) 00:54:36.95ID:???411名無し
2022/05/27(金) 01:51:35.99ID:??? ルーターの設定画面であるhttp://192.168.100.1にログインする時はゲートウェイだから絶対に安全なのでしょうか?
412名無し
2022/05/27(金) 05:20:10.40ID:??? 「絶対」なことなんかない
414hoge
2022/05/29(日) 20:35:08.77ID:xtrjLN6V jcomのモデム━無線ルーター━スマホ・PC
と使っているのですが、最近インターネットの接続が調子悪いです。
Wi-Fiのアンテナマークは3本ないし2本はつくので端末とルータ間の接続は問題ないと思いますが、その状態でもリクエスト・レスポンスに時間がかかったりタイムアウトすることが頻発します。ただ、全く接続できないわけではなく、数十秒から数分時間をおけば復活します。
モデムおよびルーターを再起動すればしばらくは回復しますが、最近では1週間もすると再び調子が悪くなります。
モデムに原因があるのかルータに原因があるのか、切り分けたいのですが、調べる方法を教えてください
と使っているのですが、最近インターネットの接続が調子悪いです。
Wi-Fiのアンテナマークは3本ないし2本はつくので端末とルータ間の接続は問題ないと思いますが、その状態でもリクエスト・レスポンスに時間がかかったりタイムアウトすることが頻発します。ただ、全く接続できないわけではなく、数十秒から数分時間をおけば復活します。
モデムおよびルーターを再起動すればしばらくは回復しますが、最近では1週間もすると再び調子が悪くなります。
モデムに原因があるのかルータに原因があるのか、切り分けたいのですが、調べる方法を教えてください
41555
2022/05/29(日) 21:13:57.26ID:??? >>414
単純にルーターだけ再起動したらいいんじゃないかな
なおればルーターの問題
しばらくアクセスがなければ治るのなら
natテーブルの溢れなきがするが。
natテーブルの保持期間を帰れるのなら短くしたら?
あとルーターのログを見て調べるとか。
単純にルーターだけ再起動したらいいんじゃないかな
なおればルーターの問題
しばらくアクセスがなければ治るのなら
natテーブルの溢れなきがするが。
natテーブルの保持期間を帰れるのなら短くしたら?
あとルーターのログを見て調べるとか。
417hoge
2022/05/30(月) 01:29:33.59ID:6rv3/Psq418418
2022/05/30(月) 03:18:53.58ID:??? tailscaleについて質問です
自宅にあるSynology NASと、スマホにtailscaleをインストールしました
当初私はこれによってSynology NASがVPNサーバーになり、スマホでtailscaleをオンにすれば、家で使ってるプライベートIPアドレスを使ってNASにアクセス可能だと思っていたのですが、実際はtailscaleから指示されるアドレスでしかアクセスできませんでした
さらに確認くんというサイトでスマホのIPアドレスを調べてみると自宅IPにならず、VPNしてないときと変わらないです
これはSynology NASがVPNサーバーにはなっていないってことですよね?
tailscaleをインストール出来ない自宅の他の機器にはアクセス出来ないのでしょうか?
自宅にあるSynology NASと、スマホにtailscaleをインストールしました
当初私はこれによってSynology NASがVPNサーバーになり、スマホでtailscaleをオンにすれば、家で使ってるプライベートIPアドレスを使ってNASにアクセス可能だと思っていたのですが、実際はtailscaleから指示されるアドレスでしかアクセスできませんでした
さらに確認くんというサイトでスマホのIPアドレスを調べてみると自宅IPにならず、VPNしてないときと変わらないです
これはSynology NASがVPNサーバーにはなっていないってことですよね?
tailscaleをインストール出来ない自宅の他の機器にはアクセス出来ないのでしょうか?
419418
2022/05/30(月) 03:33:31.85ID:??? その他、例えば出張先のホテルでWifiを使うとき、パスワードがなかったりしてセキュリティ的に不安な場合、
VPNを使えばネットをするときも安心だと思ってたんですが、tailscaleのVPNではその限りではない感じでしょうか?
VPNを使えばネットをするときも安心だと思ってたんですが、tailscaleのVPNではその限りではない感じでしょうか?
420あ
2022/05/30(月) 07:58:43.38ID:??? ・TailscaleはVPNサーバーではない
・同一アカウントでTailscaleをインストールした機器同士の通信のみ暗号化される
・その他の通信はTailscaleとは関係ない
・同一アカウントでTailscaleをインストールした機器同士の通信のみ暗号化される
・その他の通信はTailscaleとは関係ない
421あ
2022/05/30(月) 07:59:55.20ID:??? というのが基本だが、オプションのExit Node / Allow Local Networks とかで
どうにかなるかもしれん
どうにかなるかもしれん
423はい
2022/05/30(月) 12:08:48.78ID:O+tEwfdX 今ネットワーク勉強中なんですが参考問題が検索かけてもわからんかったので聞かせてください
架空企業のネットワークで、共通のサーバーにアクセスできないPCが複数ある状況で、原因を可能性の高い順に複数挙げろって問題です。
コマンドプロンプトを見るとpingとtracertどちらもIPを指定するとアクセス出来て、ホスト名を指定すると失敗してるようです。
今んとこホスト名が間違ってる可能性とDNSサーバーに共通のサーバーが登録されてない可能性はわかるのですが、それ以上が浮かんできません。
論理と物理両方で4個以上理由を挙げないといけないらしいです。
架空企業のネットワークで、共通のサーバーにアクセスできないPCが複数ある状況で、原因を可能性の高い順に複数挙げろって問題です。
コマンドプロンプトを見るとpingとtracertどちらもIPを指定するとアクセス出来て、ホスト名を指定すると失敗してるようです。
今んとこホスト名が間違ってる可能性とDNSサーバーに共通のサーバーが登録されてない可能性はわかるのですが、それ以上が浮かんできません。
論理と物理両方で4個以上理由を挙げないといけないらしいです。
2022/05/30(月) 18:02:40.06ID:???
通常はSSL-VPN使うんじゃないのかね
426名無し
2022/05/30(月) 20:42:55.60ID:??? >>423
アクセスってのは、単純にSMB?例えばRDSサーバの場合、IPv6有効だったらできないなんてことはたまにあるけど可能性としてはDNSが一番じゃない?
IPでping通るんだったら考えられるのって
・ADあるいはDNSサービスを担ってるゲートウェイが指定されていない
・ファイアーウォール規則(別セグメントだったらはじかれることある)
くらいか?
アクセスってのは、単純にSMB?例えばRDSサーバの場合、IPv6有効だったらできないなんてことはたまにあるけど可能性としてはDNSが一番じゃない?
IPでping通るんだったら考えられるのって
・ADあるいはDNSサービスを担ってるゲートウェイが指定されていない
・ファイアーウォール規則(別セグメントだったらはじかれることある)
くらいか?
427名無し
2022/05/30(月) 20:54:06.28ID:??? 「可能性の高い順に」的なのも出題者の主観的なものだったりするんだよな
428名無し
2022/05/30(月) 21:19:24.76ID:???431名無し
2022/05/31(火) 15:50:59.72ID:??? 入院して痔ろう(穴痔)の手術を受けることになったおっさんです
もう病院も決まっていて紹介状も持っています
入院日数はいまいち定かではないのですが、3日~10日くらいになると思います
4人部屋と1人部屋があり、後者はネットが使えるそうなのですが、前者は使えません
そこでポケットWi-Fiを生まれて初めて使ってみようと思います。お勧めを教えてください
今のPCで一ヶ月に使ったデータ通信量が120GBくらいです。YouTubeをよく見るので……
ですのでデータがたっぷり使える所がいいです。契約は日割りか一ヶ月単位がいいです
今考えているのはどんなときもWi-Fiという所なのですが、イマイチ評判が悪いようです
よろしくお願いいたします
もう病院も決まっていて紹介状も持っています
入院日数はいまいち定かではないのですが、3日~10日くらいになると思います
4人部屋と1人部屋があり、後者はネットが使えるそうなのですが、前者は使えません
そこでポケットWi-Fiを生まれて初めて使ってみようと思います。お勧めを教えてください
今のPCで一ヶ月に使ったデータ通信量が120GBくらいです。YouTubeをよく見るので……
ですのでデータがたっぷり使える所がいいです。契約は日割りか一ヶ月単位がいいです
今考えているのはどんなときもWi-Fiという所なのですが、イマイチ評判が悪いようです
よろしくお願いいたします
2022/05/31(火) 16:28:25.65ID:???
【決着】どんなときもWi-Fiの終焉!いきなり一方的な強制終了!代替案で解決へ | 家電小ネタ帳 | 株式会社ノジマ サポートサイト
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/54704/
へー
レンタル推奨
短期利用に回線契約は考えたことない
https://www.google.com/search?q=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB+Wi-Fi
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/54704/
へー
レンタル推奨
短期利用に回線契約は考えたことない
https://www.google.com/search?q=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB+Wi-Fi
433ななし
2022/05/31(火) 16:35:14.95ID:??? 楽天モバイルで月額の上限行くつもりで2980+税か
povo2.0で24時間データ使い放題(24時間)税込み330で
スマホからテザリングしたら?
povoだと今ならそのトッピングは「当面の間は、期間満了日の23時59分59秒までご利用いただけます」とあるから
6/1 00:01に購入したら6/2 00:01が期間満了日になるので6/2 23:59まで使えるみたいだし
うまく使えば330円で2日分使える
povo2.0で24時間データ使い放題(24時間)税込み330で
スマホからテザリングしたら?
povoだと今ならそのトッピングは「当面の間は、期間満了日の23時59分59秒までご利用いただけます」とあるから
6/1 00:01に購入したら6/2 00:01が期間満了日になるので6/2 23:59まで使えるみたいだし
うまく使えば330円で2日分使える
434431
2022/05/31(火) 17:29:44.18ID:???435名無し
2022/05/31(火) 18:45:45.22ID:???2022/05/31(火) 18:58:13.81ID:???
>>435
それはスレチ
たとえば広告ブロッカースレの相談でサイトがエロサイトなどであることを揶揄するかのようなもの
元の質問もここが適切かは大いに疑問があるがそれなら誘導などで対応
(モバイル板 https://egg.5ch.net/mobile/のほうがよほど情報が集まりそう)
なお入院時にはやたらと紙を渡されるので本人が是非を知らないということはそうそうないだろう
聞くだけ、指摘するだけ、ヤボ
それはスレチ
たとえば広告ブロッカースレの相談でサイトがエロサイトなどであることを揶揄するかのようなもの
元の質問もここが適切かは大いに疑問があるがそれなら誘導などで対応
(モバイル板 https://egg.5ch.net/mobile/のほうがよほど情報が集まりそう)
なお入院時にはやたらと紙を渡されるので本人が是非を知らないということはそうそうないだろう
聞くだけ、指摘するだけ、ヤボ
438m
2022/06/01(水) 23:05:00.37ID:??? >>424
そんなものない
セキュリティは起こったときのリスク、どれだけ起こり得るかで各自で安心できる線を設定するもの
例えば家庭の防災備蓄が3日、1週間、1ヶ月かとか
一般て言葉を軽々しく使うのがいるが技術理工系など定義をはっきりさせる業界では一般=例外なく全てをカバー
例えば、ある限定された条件でだけ成り立つ特殊相対性理論、限定なく成り立つ一般相対性理論
一般的に妥当といえるであろう水準=例外なく厳しいライン(特定秘密、特定個人情報を扱うレベル)
そんなものない
セキュリティは起こったときのリスク、どれだけ起こり得るかで各自で安心できる線を設定するもの
例えば家庭の防災備蓄が3日、1週間、1ヶ月かとか
一般て言葉を軽々しく使うのがいるが技術理工系など定義をはっきりさせる業界では一般=例外なく全てをカバー
例えば、ある限定された条件でだけ成り立つ特殊相対性理論、限定なく成り立つ一般相対性理論
一般的に妥当といえるであろう水準=例外なく厳しいライン(特定秘密、特定個人情報を扱うレベル)
439hoge
2022/06/01(水) 23:55:44.93ID:??? 基本的には中間者攻撃なども含めてあらゆるリスクがあり得る。
いってしまえば、プロバイダーが覗き見することだってあり得るし(現に経路制御に関してのみ限定的に覗き見はしてるし)、いくらだって可能性はある。
分類とリスク、JIS Q 27002のようなセキュリティマネジメントの概念把握、漏洩した場合のインパクト、それらを鑑みて総合的に判断する。
世の中キレイに0と1に別れてることなんて滅多にない(人間が恣意的に線引しない限りほとんどありえない)んだから、要はバランスとコンセンサス(組織のポリシーとの比較、了解性があるか)
いってしまえば、プロバイダーが覗き見することだってあり得るし(現に経路制御に関してのみ限定的に覗き見はしてるし)、いくらだって可能性はある。
分類とリスク、JIS Q 27002のようなセキュリティマネジメントの概念把握、漏洩した場合のインパクト、それらを鑑みて総合的に判断する。
世の中キレイに0と1に別れてることなんて滅多にない(人間が恣意的に線引しない限りほとんどありえない)んだから、要はバランスとコンセンサス(組織のポリシーとの比較、了解性があるか)
440名無し
2022/06/02(木) 00:07:25.15ID:??? セキュリティ製品はいろいろあるけど、設備側で対応する範囲と運用(利用者のトレーニング含む)で回避する範囲があってそれぞれにかけられる予算で設計が変わってくるんだよね
例えば、お金はビタ一文かけたくないけど脅威に対しては強固にしたいって話ならまずはネットを一切使わないってところからですね、って話になる
例えば、お金はビタ一文かけたくないけど脅威に対しては強固にしたいって話ならまずはネットを一切使わないってところからですね、って話になる
441ななし
2022/06/02(木) 01:49:13.48ID:???442a
2022/06/02(木) 03:20:51.02ID:??? >>438
ない、と結論付てるけど、それはお前の個人的な意見だろ
お前の個人的な考えをもって一般的な水準を語るのはおかしい
理系分野で使う「一般」という言葉を、一般社会で同じ意味で使おうとするアホは、理系の恥晒しだわ
ない、と結論付てるけど、それはお前の個人的な意見だろ
お前の個人的な考えをもって一般的な水準を語るのはおかしい
理系分野で使う「一般」という言葉を、一般社会で同じ意味で使おうとするアホは、理系の恥晒しだわ
443hage
2022/06/02(木) 03:37:04.29ID:??? 複素数は実数より一般化された概念だが、一般社会じゃ実数のほうが使われるよね
実数は複素数だから、実数が一般に使われるということは複素数が一般に使われてるということだ!とかアスペが言いそうだけど
実数は複素数だから、実数が一般に使われるということは複素数が一般に使われてるということだ!とかアスペが言いそうだけど
2022/06/02(木) 07:52:37.73ID:???
元の質問には直後に安価なしで答えがついて終わってるのになんで枝葉無関係の言葉の定義でマウントしあってんのやら
447447
2022/06/03(金) 03:23:19.73ID:??? やりたいこと:
PC、NASをお互いにWOLで起動しあえるようにしたい
環境:
NAS(DS1821+にE10G18-T1を追加して10Gbps化)
PC(X550-T2のNICカードを追加して10Gbps化)
これらを10Gbps対応ハブで接続し、10Gbpsでデータのやりとりを出来るようにしています
WAN側(1Gbps)
|
10Gbpsハブ──NAS
|
PC
問題点:E10G18-T1、X550-T2共にWOLに対応していない
自分で考えた解決策および質問:
NASのオンボードLAN(1Gbps)とPCのオンボードLAN(1Gbps)は共にWOLに対応していることから、これらをWOL用に直接接続すればよいと考えた
しかし、これらを接続してしまうと、通常の通信も1Gbpsになってしまう
1Gbps接続をWOL専用に、10Gbps接続を通常のデータのやりとりに使い分けるには何をどのように設定すればよいでしょうか?
※Magic Packet 投げて起動するだけならIPアドレス等の設定はいらないけど、
WOLツールでpingでの死活確認やホスト名の自動取得、表示を利用したいので、IPは必要です
PC、NASをお互いにWOLで起動しあえるようにしたい
環境:
NAS(DS1821+にE10G18-T1を追加して10Gbps化)
PC(X550-T2のNICカードを追加して10Gbps化)
これらを10Gbps対応ハブで接続し、10Gbpsでデータのやりとりを出来るようにしています
WAN側(1Gbps)
|
10Gbpsハブ──NAS
|
PC
問題点:E10G18-T1、X550-T2共にWOLに対応していない
自分で考えた解決策および質問:
NASのオンボードLAN(1Gbps)とPCのオンボードLAN(1Gbps)は共にWOLに対応していることから、これらをWOL用に直接接続すればよいと考えた
しかし、これらを接続してしまうと、通常の通信も1Gbpsになってしまう
1Gbps接続をWOL専用に、10Gbps接続を通常のデータのやりとりに使い分けるには何をどのように設定すればよいでしょうか?
※Magic Packet 投げて起動するだけならIPアドレス等の設定はいらないけど、
WOLツールでpingでの死活確認やホスト名の自動取得、表示を利用したいので、IPは必要です
448名無し
2022/06/03(金) 12:45:31.54ID:???449774
2022/06/03(金) 16:12:28.10ID:??? 机上論でだけだけどスタティックルーティング使えばいけるんじゃないとおもってみた
450447
2022/06/03(金) 16:49:02.45ID:??? >>448
VLANという仕組みを知りませんでした
当然設定はしていません
軽く調べてみましたが、VLANにも種類があるみたいで、一筋縄にはいかない感じが…
どのタイプのVLANをどう設定すればいいか、ヒント等をいただけるとありがたいです
>宛先を10Gのアドレス指定しても1Gに通ってしまうって事ですか?
アドレス指定はしていません
エクスプローラーでNAS⇔PC間でファイルをやり取りした場合、10Gbpsだけで接続すると10Gbpsに、両方接続すると1Gbpsの速度になります
エクスプローラーで接続するときに、10Gbpsを優先させるって設定はできますか?
>>449
語句を調べてみました
ネットワーク上の道案内をするときに使う地図を設定するってことのようですが、
具体的な設定が難しそうで、これも一筋縄ではいかない感じで勉強が必要そうです…
VLANという仕組みを知りませんでした
当然設定はしていません
軽く調べてみましたが、VLANにも種類があるみたいで、一筋縄にはいかない感じが…
どのタイプのVLANをどう設定すればいいか、ヒント等をいただけるとありがたいです
>宛先を10Gのアドレス指定しても1Gに通ってしまうって事ですか?
アドレス指定はしていません
エクスプローラーでNAS⇔PC間でファイルをやり取りした場合、10Gbpsだけで接続すると10Gbpsに、両方接続すると1Gbpsの速度になります
エクスプローラーで接続するときに、10Gbpsを優先させるって設定はできますか?
>>449
語句を調べてみました
ネットワーク上の道案内をするときに使う地図を設定するってことのようですが、
具体的な設定が難しそうで、これも一筋縄ではいかない感じで勉強が必要そうです…
451hoge
2022/06/03(金) 17:17:12.93ID:??? 1ギガのニック同士で直接続して10ギガはハブ経由でWAN接続でデフォルトルート、2つサブネット作るじゃだめなん?
452447
2022/06/03(金) 17:47:22.08ID:??? >>451
ネットワークの基本がよくわかってないのですが…
サブネットというのは小さなネットワークのことですよね?
IPアドレスの3つめの塊を別にすれば別のサブネットになりますか?
PC10GbpsNIC 192.168.10.1
PCオンボードNIC 192.168.20.1
NAS10GbpsNIC 192.168.10.2
NASオンボードNIC 192.168.20.2
とすれば、2つのサブネットを作ったことになりますか?
こうすれば、通常の通信は10Gbpsになり、1Gbpsの通信は通常は使わなくできるでしょうか?(IPをわけても、使う/使わないの設定がわからない)
ネットワークの基本がよくわかってないのですが…
サブネットというのは小さなネットワークのことですよね?
IPアドレスの3つめの塊を別にすれば別のサブネットになりますか?
PC10GbpsNIC 192.168.10.1
PCオンボードNIC 192.168.20.1
NAS10GbpsNIC 192.168.10.2
NASオンボードNIC 192.168.20.2
とすれば、2つのサブネットを作ったことになりますか?
こうすれば、通常の通信は10Gbpsになり、1Gbpsの通信は通常は使わなくできるでしょうか?(IPをわけても、使う/使わないの設定がわからない)
453447
2022/06/03(金) 17:58:34.65ID:??? >>452
調べてる途中ですが、452に加えてサブネットマスクを255.255.0.0にすればいいのでしょうか?(自動入力される255.255.255.0ではなく)
調べてる途中ですが、452に加えてサブネットマスクを255.255.0.0にすればいいのでしょうか?(自動入力される255.255.255.0ではなく)
454あ
2022/06/03(金) 19:09:23.42ID:??? メトリック、あるいはポリシーテーブル
455449
2022/06/03(金) 22:12:39.29ID:??? >>450
2NICで確かめた事がないため出来るかどうかわからないですが、今PCとNASのアドレスは自動設定なってるかと思いますが、そのアドレスとは違うネットワークアドレスを10GのNICカードに設定すれば10Gで繋がりませんか?
仮に自動で振られたアドレスが以下とすると
PCアドレス192.168.1.10
NASアドレス192.168.1.20
サブネットマスク共通255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ共通192.168.1.1
PCとNASの10GのNICカードに以下を設定
PCアドレス192.168.100.10
NASアドレス192.168.100.20
サブネットマスク共通255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ共通なし
10GHubにPCとNASのLANケーブルを全て接続し、192.168.100.20宛てでNASに繋ぐ
2NICで確かめた事がないため出来るかどうかわからないですが、今PCとNASのアドレスは自動設定なってるかと思いますが、そのアドレスとは違うネットワークアドレスを10GのNICカードに設定すれば10Gで繋がりませんか?
仮に自動で振られたアドレスが以下とすると
PCアドレス192.168.1.10
NASアドレス192.168.1.20
サブネットマスク共通255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ共通192.168.1.1
PCとNASの10GのNICカードに以下を設定
PCアドレス192.168.100.10
NASアドレス192.168.100.20
サブネットマスク共通255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ共通なし
10GHubにPCとNASのLANケーブルを全て接続し、192.168.100.20宛てでNASに繋ぐ
456hoge
2022/06/03(金) 22:24:27.08ID:??? 概ね安価455に賛同です。
>>452の認識でいいと思います。
ただNASへの通信はせっかく10ギガあるので、ファイル転送周りは192.168.10.2、wol関連や死活監視だけ192.168.20.2に充てれば良いと思います。
ルーティングはWindowsとNAS側それぞれで設定してください。
優先系が192.168.10.xのほうです。192.168.20.xのほうはデフォルトゲートウェイを設定しないでください。
デフォルトゲートウェイは192.168.10.1などの10ギガ側に繋がってるルータを宛ててください。
Windowsの場合はコマンドプロンプトで
route print
と打つと経路表でできます。
0.0.0.0となっているところがデフォルトルートです。そこの宛先が192.168.10.1のようになっているか確認し、インターネットにつながるか見れば良いと思います
>>452の認識でいいと思います。
ただNASへの通信はせっかく10ギガあるので、ファイル転送周りは192.168.10.2、wol関連や死活監視だけ192.168.20.2に充てれば良いと思います。
ルーティングはWindowsとNAS側それぞれで設定してください。
優先系が192.168.10.xのほうです。192.168.20.xのほうはデフォルトゲートウェイを設定しないでください。
デフォルトゲートウェイは192.168.10.1などの10ギガ側に繋がってるルータを宛ててください。
Windowsの場合はコマンドプロンプトで
route print
と打つと経路表でできます。
0.0.0.0となっているところがデフォルトルートです。そこの宛先が192.168.10.1のようになっているか確認し、インターネットにつながるか見れば良いと思います
457hoge
2022/06/03(金) 22:25:49.27ID:??? 455のアドレスで言い直したほうが良かったですね…
458449
2022/06/03(金) 23:26:18.74ID:???459447
2022/06/04(土) 00:35:57.09ID:??? ご丁寧にありがとうございます
お二人の案を後の意見も含めて統合すると、下記でよろしいでしょうか?
●10Gbps
PC:192.168.10.10
NAS:192.168.10.20
デフォルトゲートウェイ共通192.168.10.1
●1Gbps(オンボード)
PC:192.168.20.10
NAS:192.168.20.20
デフォルトゲートウェイ共通なし
●サブネットマスクはすべて255.255.255.0
※route printでデフォルトゲートウェイが192.168.10.1なのは確認済
お二人の案を後の意見も含めて統合すると、下記でよろしいでしょうか?
●10Gbps
PC:192.168.10.10
NAS:192.168.10.20
デフォルトゲートウェイ共通192.168.10.1
●1Gbps(オンボード)
PC:192.168.20.10
NAS:192.168.20.20
デフォルトゲートウェイ共通なし
●サブネットマスクはすべて255.255.255.0
※route printでデフォルトゲートウェイが192.168.10.1なのは確認済
460447
2022/06/04(土) 01:30:37.90ID:??? >>459のように設定はしましたが…何も変わりません
試しに1Gbpsのケーブルをはずすと10Gbpsで通信ができます
その後、1Gbpsを接続すると引き続き10Gbpsで通信できるものの、10Gbpsをはずして再度接続すると1Gbpsになってしまいます
(つまり、先に接続した方が優先されている)
「両方接続した時は接続順序に関わらず10Gbpsを優先する」という設定には出来ませんか?
あるいは「1GbpsはWOLツールでpingでの死活確認やホスト名の自動取得、表示のみに使い、通常の通信には使わない」という設定には出来ませんか?
試しに1Gbpsのケーブルをはずすと10Gbpsで通信ができます
その後、1Gbpsを接続すると引き続き10Gbpsで通信できるものの、10Gbpsをはずして再度接続すると1Gbpsになってしまいます
(つまり、先に接続した方が優先されている)
「両方接続した時は接続順序に関わらず10Gbpsを優先する」という設定には出来ませんか?
あるいは「1GbpsはWOLツールでpingでの死活確認やホスト名の自動取得、表示のみに使い、通常の通信には使わない」という設定には出来ませんか?
462ななしさん
2022/06/04(土) 02:37:39.13ID:??? 横からですが以下のところがよくわからず
>試しに1Gbpsのケーブルをはずすと10Gbpsで通信ができます
1G、10Gのどちらを使っているかはどうやって判別しましたか?
>>459の構成通りならば、
インターたネットはゲートウェイを設定している10Gインタフェースからしかでられないし
PC-NASとの通信は宛先アドレス(通信したいipアドレス)を見て1Gから出るか10Gから出るかが決まるだけだと思いますよ
例:PCからNASにping
ping 192.168.10.20→10Gが使われる
ping 192.168.20.20→1Gが使われる
>試しに1Gbpsのケーブルをはずすと10Gbpsで通信ができます
1G、10Gのどちらを使っているかはどうやって判別しましたか?
>>459の構成通りならば、
インターたネットはゲートウェイを設定している10Gインタフェースからしかでられないし
PC-NASとの通信は宛先アドレス(通信したいipアドレス)を見て1Gから出るか10Gから出るかが決まるだけだと思いますよ
例:PCからNASにping
ping 192.168.10.20→10Gが使われる
ping 192.168.20.20→1Gが使われる
463ななしさん
2022/06/04(土) 02:41:38.36ID:??? あ、これだとマジックパケットはブロードキャスト(宛先ipは見ない)だからどっちから出るか制御できないのか
464ななしさん
2022/06/04(土) 03:20:08.88ID:??? 連投すみません
改めてマジックパケットって調べてみるとポート番号や宛先ネットワークの指定があったりしてよくわからず。
wolツールによるのかな
もしブロードキャストフレーム(宛先ipやポート番号の指定がない)であるなら、
間にハブを挟んだpc−−−10Gハブ---nasの構成で試してみてください
pc(1g or 10g)から出たマジックパケット→10Gハブでブロードキャスト→nasの1gと10gの両方で受信(wolが有効な1g側でマジパケが受信されるはず)
改めてマジックパケットって調べてみるとポート番号や宛先ネットワークの指定があったりしてよくわからず。
wolツールによるのかな
もしブロードキャストフレーム(宛先ipやポート番号の指定がない)であるなら、
間にハブを挟んだpc−−−10Gハブ---nasの構成で試してみてください
pc(1g or 10g)から出たマジックパケット→10Gハブでブロードキャスト→nasの1gと10gの両方で受信(wolが有効な1g側でマジパケが受信されるはず)
465447
2022/06/04(土) 07:27:35.02ID:??? >>462
>1G、10Gのどちらを使っているかはどうやって判別しましたか?
実際に行う通信(ファイルの転送)で判断しました
NASはネットワークドライブでNに割り当てています
また、PCではRAMディスクをRに割り当てています
N:\ビデオ\1.mp4
という5GB程度のファイルを用意し、
R:\
にエクスプローラ上でドラッグ&ドロップでファイルのコピーをして速度を測定します
(詳しくないですが、SMBで通信してるってことだと思ってます)
そしてケーブルの切断・接続はPC側のLANケーブルの抜き差しで行っています
※>>459の設定前提
[1]10Gbpsだけ接続してコピー ⇒ 700MB/sでファイル転送可※ネット可
[2]1Gbpsも接続してコピー ⇒ 700MB/sでファイル転送可※ネット可
[3]10Gbpsを切断してコピー ⇒ 110MB/sだがファイル転送可(不可になっても構わないが) ※当然ネット不可
[4]10Gbpsを再切断してコピー ⇒ 110MB/sでファイル転送可(700MB/sになってほしいのに)※ネット可
このように「先に接続が確立している回線を優先する」という挙動になっています
私としては「高速に通信できる回線を優先する」または「ファイル転送には1Gbps回線は使わない(WOLでは使える)」という挙動をして欲しいのです(むしろ後者希望)
[4]で700MB/sが出るようになれば、この問題は解決したと言えそうです
その際、[3]でファイル転送不可となっても構わない(というより不可になった方が望ましい)です
>1G、10Gのどちらを使っているかはどうやって判別しましたか?
実際に行う通信(ファイルの転送)で判断しました
NASはネットワークドライブでNに割り当てています
また、PCではRAMディスクをRに割り当てています
N:\ビデオ\1.mp4
という5GB程度のファイルを用意し、
R:\
にエクスプローラ上でドラッグ&ドロップでファイルのコピーをして速度を測定します
(詳しくないですが、SMBで通信してるってことだと思ってます)
そしてケーブルの切断・接続はPC側のLANケーブルの抜き差しで行っています
※>>459の設定前提
[1]10Gbpsだけ接続してコピー ⇒ 700MB/sでファイル転送可※ネット可
[2]1Gbpsも接続してコピー ⇒ 700MB/sでファイル転送可※ネット可
[3]10Gbpsを切断してコピー ⇒ 110MB/sだがファイル転送可(不可になっても構わないが) ※当然ネット不可
[4]10Gbpsを再切断してコピー ⇒ 110MB/sでファイル転送可(700MB/sになってほしいのに)※ネット可
このように「先に接続が確立している回線を優先する」という挙動になっています
私としては「高速に通信できる回線を優先する」または「ファイル転送には1Gbps回線は使わない(WOLでは使える)」という挙動をして欲しいのです(むしろ後者希望)
[4]で700MB/sが出るようになれば、この問題は解決したと言えそうです
その際、[3]でファイル転送不可となっても構わない(というより不可になった方が望ましい)です
466あ
2022/06/04(土) 07:35:28.09ID:??? 1GBのLANチップのプロパティから、Microsoftネットワーク用ファイルとプリンター共有
のチェックを外すだけで良くない?
のチェックを外すだけで良くない?
467447
2022/06/04(土) 08:06:15.62ID:???468447
2022/06/04(土) 08:08:12.39ID:???2022/06/04(土) 09:27:33.41ID:???
全部見切れていないので的外れかもしれない
・理論上ではWoLツール(なにを使ってる?)で192.168.20.20設定NICのMACを指定すればすむとしか外野は答えようがないのでは
・1GのみでWoLが正しく動くことを確認してる風なことがないような(切り分け)
・理論上無関係なはずだけどhubはなにか(利用している機器は全て出した方が無難)
・465テストはhubは再起動してるのか
・いっそゴミhub買ってきて分けたらどうか
・理論上ではWoLツール(なにを使ってる?)で192.168.20.20設定NICのMACを指定すればすむとしか外野は答えようがないのでは
・1GのみでWoLが正しく動くことを確認してる風なことがないような(切り分け)
・理論上無関係なはずだけどhubはなにか(利用している機器は全て出した方が無難)
・465テストはhubは再起動してるのか
・いっそゴミhub買ってきて分けたらどうか
2022/06/04(土) 09:47:12.33ID:???
・>>470の最初の・はツール側でNICを指定しないとダメな可能性もある?(WoLツールで192.168.20.255に投げるんだから関係ないような気がしつつ)
472ななしさん
2022/06/04(土) 11:47:19.68ID:???2022/06/05(日) 07:54:19.71ID:???
回答しようと思ったが、DS1821 って個人で使うNASじゃないよね
475hoge
2022/06/05(日) 12:13:45.61ID:??? 逸般の誤家庭、あるいは、趣味で動画か強化学習か衛星データか、ゲノム系、あとそんなにHDD必要な個人はいるかなぁ。
絵師さん、写真屋、うーん…
絵師さん、写真屋、うーん…
476ななし
2022/06/05(日) 12:26:47.88ID:??? 素人考えですが
早いNICのメトリックを1じゃなくて
遅いWOL専用のNICのメトリックの値を大きくしたらどうなんですかね
早いNICのメトリックを1じゃなくて
遅いWOL専用のNICのメトリックの値を大きくしたらどうなんですかね
2022/06/05(日) 12:35:01.26ID:???
メイトリッッッックってRIPのことね、通常OSPFなどでコストとか使ってるからサァ
一瞬なんのことか分からなかったよねwwwwwwwwww
一瞬なんのことか分からなかったよねwwwwwwwwww
478hoge
2022/06/05(日) 13:58:29.66ID:??? そらアレやろ。遅いほうがプライマリになるって話なだけやろ。
メトリックって優先度のことやぞ
メトリックって優先度のことやぞ
479あ
2022/06/05(日) 14:28:34.77ID:??? 遅いほうがプライマリ??
481あ
2022/06/05(日) 20:05:21.78ID:??? なんだかよくわからない謎のwolツールでなくて
ディテクテッドブロード
ディテクテッドブロード
482あ
2022/06/05(日) 20:06:37.30ID:??? ディテクテッドブロードキャストで投げればいい
10G利用は答え出てるのになんでやらないのか
10G利用は答え出てるのになんでやらないのか
483447
2022/06/05(日) 21:15:45.31ID:??? 土日忙しく返信遅れてすみません
>>469で解決しました
これまではホスト名でネットワークドライブを割り当てており、これによってエクスプローラーではどちらか一方でも接続されていればファイル転送が出来ていましたが、
優先順位が先に接続確立した方に固定されてしまっており、必ずしも10Gbpsを優先してくれなくなってました
明示的にIPで割り当てることで、10Gbps回線に接続を限定することができました
また、1Gbps回線を使ってPC、NAS両方向にWOLが機能するのも確認出来ました
>>469で解決しました
これまではホスト名でネットワークドライブを割り当てており、これによってエクスプローラーではどちらか一方でも接続されていればファイル転送が出来ていましたが、
優先順位が先に接続確立した方に固定されてしまっており、必ずしも10Gbpsを優先してくれなくなってました
明示的にIPで割り当てることで、10Gbps回線に接続を限定することができました
また、1Gbps回線を使ってPC、NAS両方向にWOLが機能するのも確認出来ました
484梨
2022/06/05(日) 22:41:40.77ID:??? >>418-420
自宅機器をExitNodeに設定すれば、その機器がVPNサーバーのように機能して、
野良Wifiを使っても途中の通信は暗号化されるのではないだろうか?
※実際は知らないので詳しい人頼む
参考URL
https://note.com/klayer123/n/n02c3b6f8cde3#DNLci
自宅機器をExitNodeに設定すれば、その機器がVPNサーバーのように機能して、
野良Wifiを使っても途中の通信は暗号化されるのではないだろうか?
※実際は知らないので詳しい人頼む
参考URL
https://note.com/klayer123/n/n02c3b6f8cde3#DNLci
485梨
2022/06/05(日) 22:50:05.27ID:??? 参考URLは公式のがよかったな
https://tailscale.com/kb/1103/exit-nodes/
https://tailscale.com/kb/1103/exit-nodes/
486あ
2022/06/05(日) 23:01:08.56ID:??? >>485のやつは、出先から安全に通信したい(自宅IPからの通信にしたい)場合の参考だな
自宅内にExitNodeを用意すれば、出先のTailscale入れた機器からの通信は一旦すべて
ExitNodeを通る→つまり自宅IPからインターネットへ通信する
自宅内の機器に非TailscaleIPでアクセスしたい(VPNゲートウェイを通じて
自宅のレコーダーとかにアクセスしたいとか)場合は、次のSubnetRouter化を参考に
https://tailscale.com/kb/1019/subnets/
自宅内にExitNodeを用意すれば、出先のTailscale入れた機器からの通信は一旦すべて
ExitNodeを通る→つまり自宅IPからインターネットへ通信する
自宅内の機器に非TailscaleIPでアクセスしたい(VPNゲートウェイを通じて
自宅のレコーダーとかにアクセスしたいとか)場合は、次のSubnetRouter化を参考に
https://tailscale.com/kb/1019/subnets/
487梨
2022/06/05(日) 23:07:19.23ID:??? >>486
自宅マシンをExitNodeに設定すれば、野良Wifiとか使っても野良Wifiを設置した人からはVPNトンネルで保護されているため覗き見はされないと考えてよいかな?
自宅マシンをExitNodeに設定すれば、野良Wifiとか使っても野良Wifiを設置した人からはVPNトンネルで保護されているため覗き見はされないと考えてよいかな?
488hoge
2022/06/05(日) 23:42:47.32ID:??? 上流でのスニッフィング、盗聴は防止できると思う
中間者攻撃はまぁ難しいけどそれ言い出したらきりないから、VPNやSOCK5みたいの噛ませてやるのが妥当かと。
ただIPは見えるから、IPSec させるのが一番かなぁと
中間者攻撃はまぁ難しいけどそれ言い出したらきりないから、VPNやSOCK5みたいの噛ませてやるのが妥当かと。
ただIPは見えるから、IPSec させるのが一番かなぁと
491ななし
2022/06/07(火) 05:53:30.89ID:??? 教えてください
自宅にpcが3台ありまして、同じ部屋に2台、別部屋に1台あります。全て有線でルーターに繋がっており、osはWin10です。
同じ部屋の2台だけ見れる共有フォルダを作りたいのですが、特定のユーザーの指定をしたくてもユーザーの追加がさっぱりわからず行き詰まってます。
よろしくお願いします。
自宅にpcが3台ありまして、同じ部屋に2台、別部屋に1台あります。全て有線でルーターに繋がっており、osはWin10です。
同じ部屋の2台だけ見れる共有フォルダを作りたいのですが、特定のユーザーの指定をしたくてもユーザーの追加がさっぱりわからず行き詰まってます。
よろしくお願いします。
492名無し
2022/06/07(火) 07:25:56.92ID:??? 用語決まっていないようだけどルーターにそういう機能がある場合があるよ
別部屋PCはインターネットだけつながって他の2台は見えないようにできる
説明書をアクセス制御やアクセス制限とかで検索してみて
別部屋PCはインターネットだけつながって他の2台は見えないようにできる
説明書をアクセス制御やアクセス制限とかで検索してみて
493.
2022/06/07(火) 07:35:59.09ID:??? まず2台だけ見えるようにしたいのか、 ユーザー毎に制限付けたいのかをはっきりさせよう
494名無し
2022/06/07(火) 10:08:03.68ID:???495hoge
2022/06/07(火) 10:09:02.33ID:??? せやな。
共有鯖パソコンへのアクセス制限の話なのか、パソコン問わずとりあえず認証でアクセス限定したいのか、どっちなんや??
共有鯖パソコンへのアクセス制限の話なのか、パソコン問わずとりあえず認証でアクセス限定したいのか、どっちなんや??
496496
2022/06/07(火) 13:34:21.05ID:??? 全く同じWiFiに繋いでるのに機器によって速度が変わるのはなぜですか?
スピードテストをやってみたところ
iPadpro2021でダウンロード89mbps、アップロード90なのにmacmini2018(無線)だとダウンロード30、アップロード0.3となり体感も遅くてストレスを感じることがよくあります
macmini(有線)だと89と88でiPadとほぼ同じになり体感もiPadと変わりません
なぜこんな差が生まれるのでしょうか
macmini2018のWiFi性能が低すぎるのでしょうか
スピードテストをやってみたところ
iPadpro2021でダウンロード89mbps、アップロード90なのにmacmini2018(無線)だとダウンロード30、アップロード0.3となり体感も遅くてストレスを感じることがよくあります
macmini(有線)だと89と88でiPadとほぼ同じになり体感もiPadと変わりません
なぜこんな差が生まれるのでしょうか
macmini2018のWiFi性能が低すぎるのでしょうか
497496
2022/06/07(火) 13:41:44.70ID:??? 追記
macminiはbootcampで使用しています
ただmac osではスピードテスト計測していませんがWiFiが遅いストレスはmac osも変わりません
また数値は残っていませんが以前使っていたwindowsノートpcも全く同じWiFiに繋いでいて無線でも有線でも上記iPadの結果とほぼ変わりませんでした
macminiはbootcampで使用しています
ただmac osではスピードテスト計測していませんがWiFiが遅いストレスはmac osも変わりません
また数値は残っていませんが以前使っていたwindowsノートpcも全く同じWiFiに繋いでいて無線でも有線でも上記iPadの結果とほぼ変わりませんでした
498ななし
2022/06/07(火) 13:58:53.08ID:??? mac固有の問題
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1591527790
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1591527790
499名無し
2022/06/07(火) 14:58:09.07ID:???500496
2022/06/07(火) 15:13:43.80ID:???501名無し
2022/06/07(火) 22:28:15.66ID:??? >>491
2台あるWindowsのどちらかで共有フォルダの作成を想定したローカルユーザー追加方法です。
共有フォルダを作成するパソコンのスタート右クリックーコンピューターの管理ーローカルユーザーとグループーユーザーで右クリック新しいユーザーで作成できます。
ユーザー名は任意で大丈夫です。
2台あるWindowsのどちらかで共有フォルダの作成を想定したローカルユーザー追加方法です。
共有フォルダを作成するパソコンのスタート右クリックーコンピューターの管理ーローカルユーザーとグループーユーザーで右クリック新しいユーザーで作成できます。
ユーザー名は任意で大丈夫です。
502あ
2022/06/07(火) 22:42:54.03ID:??? 5ghzだの2.4ghzだのじゃなくてどのチャネルに接続してるかとかも書かないとさ
503x
2022/06/07(火) 23:28:25.75ID:??? >>494
なるほど、家のwifiだとネットワーク上の他の機器もみえてますもんね
やはり野良wifiはVPN使ってもそれなりに怖いですね
ホテルとかでパスワード認証が必要で、ネットワーク上の他の機器がみえないようなwifiだとどうですかね?
どの部屋も同じパスワード使ってたりしますが(部屋ごとに違うこともあるけど)、
他の端末がみえなければ普通は大丈夫ですか?
なるほど、家のwifiだとネットワーク上の他の機器もみえてますもんね
やはり野良wifiはVPN使ってもそれなりに怖いですね
ホテルとかでパスワード認証が必要で、ネットワーク上の他の機器がみえないようなwifiだとどうですかね?
どの部屋も同じパスワード使ってたりしますが(部屋ごとに違うこともあるけど)、
他の端末がみえなければ普通は大丈夫ですか?
504名無し
2022/06/08(水) 12:53:53.65ID:??? >>503
普通と言われると難しいのですが絶対に安全という事はなく、どこまでセキュリティを気にするかの違いかなと思います。
ホテル等の提供されているWIFIの利用者同士は見えない設定になってるかもしれませんが、上位の有線側に何か仕掛けられていたら安全ではないですし、また提供のWIFIがSSIDとパスワードの設定だけであれば、なりすましAPと区別がつかないため間違ってなりすましの方を繋いでしまうリスクがあります。
普通と言われると難しいのですが絶対に安全という事はなく、どこまでセキュリティを気にするかの違いかなと思います。
ホテル等の提供されているWIFIの利用者同士は見えない設定になってるかもしれませんが、上位の有線側に何か仕掛けられていたら安全ではないですし、また提供のWIFIがSSIDとパスワードの設定だけであれば、なりすましAPと区別がつかないため間違ってなりすましの方を繋いでしまうリスクがあります。
505503
2022/06/09(木) 08:49:14.90ID:??? ファイル共有について質問です
windows10(以降A、無線接続)とios15.5(以降B)をsmb接続したいのですが
B→Aの接続がうまくいきません
一回A→Bにpingを通すとB→Aのファイル共有できるしpingも通るようになるんですが
時間がたつ(数十分から数時間で幅がある)とB→Aではホストがないと言われて、もう一度A→Bでpingを通さないと接続できなくなります
この時、AもBもwifiに接続できていてネットも見れる状態です
Aのファイアウォール(windowsdefender)をオフにしてもデバイスマネージャーでwifiアダプターの電力の節約のために~のチェックを外しても状態が変わりませんでした
また、autodisconnect:-1をやっても改善しませんでした
AとBのデフォルトゲートウェイ(ルータ)は同じで、B→ルータのpingは通ります
何か心当たりがあればご教授お願いします
windows10(以降A、無線接続)とios15.5(以降B)をsmb接続したいのですが
B→Aの接続がうまくいきません
一回A→Bにpingを通すとB→Aのファイル共有できるしpingも通るようになるんですが
時間がたつ(数十分から数時間で幅がある)とB→Aではホストがないと言われて、もう一度A→Bでpingを通さないと接続できなくなります
この時、AもBもwifiに接続できていてネットも見れる状態です
Aのファイアウォール(windowsdefender)をオフにしてもデバイスマネージャーでwifiアダプターの電力の節約のために~のチェックを外しても状態が変わりませんでした
また、autodisconnect:-1をやっても改善しませんでした
AとBのデフォルトゲートウェイ(ルータ)は同じで、B→ルータのpingは通ります
何か心当たりがあればご教授お願いします
506名無し
2022/06/09(木) 12:18:38.93ID:??? IOSのランダムMACアドレスの設定を無効にしてどうですか?
507503
2022/06/09(木) 16:37:17.86ID:???508名無し
2022/06/09(木) 22:35:30.06ID:???2022/06/10(金) 07:57:10.78ID:???
adslモデム -> wifiルーター
の場合は wifiルーターのwanポートにケーブル刺す で合っていますか
adslモデム -> ハブかまして -> wifiルーター
この場合もwanポートもにするのでしょうか
の場合は wifiルーターのwanポートにケーブル刺す で合っていますか
adslモデム -> ハブかまして -> wifiルーター
この場合もwanポートもにするのでしょうか
512512
2022/06/10(金) 09:16:37.47ID:??? スマホをグローバルIPのAPNに接続するか、プライベートIPのAPNに接続するかは、どのような違いを認識して判断するべきでしょうか?
後者の方がバッテリー消費は節約できるみたいですが、
セキュリティや速度にも違いがあるのでしょうか?
後者の方がバッテリー消費は節約できるみたいですが、
セキュリティや速度にも違いがあるのでしょうか?
513質問
2022/06/16(木) 10:26:20.39ID:??? マンションでは、PPPoE接続は出来ないのでしょうか?
バッファロールーターにPPPOE設定をしましたが
マンションで最初から契約されているプロバイダ意外に
接続出来ません。。。
バッファロールーターにPPPOE設定をしましたが
マンションで最初から契約されているプロバイダ意外に
接続出来ません。。。
514名無し
2022/06/16(木) 14:16:52.28ID:??? マンション管理会社とその最初から契約されているプロバイダ、そして別につなげたい
プロバイダに聞いたほうがはっきりするんじゃない?
プロバイダに聞いたほうがはっきりするんじゃない?
2022/06/18(土) 04:26:58.13ID:???
>>511
wanポートにする、で合ってます
wanポートにする、で合ってます
517名無し
2022/06/18(土) 12:47:39.44ID:??? 1000BASE-T固定ポートの機器に100BASE-TXのルータを接続してしまいました
当然リンクアップしなかったのですぐにLANケーブルを外しましたが今後どちらかに
不具合が起きたりしますでしょうか
当然リンクアップしなかったのですぐにLANケーブルを外しましたが今後どちらかに
不具合が起きたりしますでしょうか
519名無し
2022/06/18(土) 23:19:05.65ID:??? >>517
固定設定できる機器ってautoにも設定できることが多いので設定換えられるのであればどちらの装置もauto/autoか固定設定で合わせたほうがいいですけどね
片方が固定でもう片方がautoとかでネゴシエーションに失敗すると半二重通信になったりします
固定設定できる機器ってautoにも設定できることが多いので設定換えられるのであればどちらの装置もauto/autoか固定設定で合わせたほうがいいですけどね
片方が固定でもう片方がautoとかでネゴシエーションに失敗すると半二重通信になったりします
520cims は糞
2022/06/19(日) 22:00:10.45ID:??? シーファイブは糞
他のプロバイダを使えなくしてた
他のプロバイダを使えなくしてた
521ゲーマー
2022/06/20(月) 11:59:13.71ID:??? 家の中にルータを2つ設定して
それぞれにプロバイダA、プロバイダBで通信する事は可能なのでしょうか?
別々なプロバイダ(電波)を2本飛ばして切り替えて使いたいです。
それぞれにプロバイダA、プロバイダBで通信する事は可能なのでしょうか?
別々なプロバイダ(電波)を2本飛ばして切り替えて使いたいです。
522あ
2022/06/20(月) 13:49:59.94ID:??? はい、できますよ!
523ゲーマー
2022/06/20(月) 13:52:13.71ID:??? ありがとうございます。
理論上プロバイダを5つ契約しても、5つ電波飛ばせますか?
理論上プロバイダを5つ契約しても、5つ電波飛ばせますか?
525名無し
2022/06/20(月) 22:16:22.77ID:??? IPoEだとフレッツ1回線1契約ですね。
いまいちわかってませんが、モバイルルータの話ではないですよね?
いまいちわかってませんが、モバイルルータの話ではないですよね?
527527
2022/06/25(土) 21:50:15.04ID:??? AirVideoHDというアプリを使っていますが、家のLANだと普通に接続できるのですが、
Tailscaleを使うと接続できません
↓の「Wi-Fiで自動接続」のところでは、同一ネットワークなら自動で接続できるってあるのですが。
https://ab.eiz.jp/air-video-hd-iphone/#sec2
Tailscale同士は同一ネットワークとはみなされないんでしょうか?
Tailscaleを使うと接続できません
↓の「Wi-Fiで自動接続」のところでは、同一ネットワークなら自動で接続できるってあるのですが。
https://ab.eiz.jp/air-video-hd-iphone/#sec2
Tailscale同士は同一ネットワークとはみなされないんでしょうか?
528hoge
2022/06/25(土) 22:44:51.00ID:??? そのアプリ知らんし tailscaleもwireguard使ってるくらいの情報しか拾ってないから詳しくわからんけど、
ブロードキャストドメイン内を同一ネットワークと言っている可能性、VPN内を流れる探索系のパケットを破棄している可能性、アプリがそのVPNの方を向いてない(そっちに送信してない)とかじゃないのかな
サーバーピンじゃだめなん?(というかこのスレでいいのか?
とりあえず何やったかわからんけど >>1 読んで?
ブロードキャストドメイン内を同一ネットワークと言っている可能性、VPN内を流れる探索系のパケットを破棄している可能性、アプリがそのVPNの方を向いてない(そっちに送信してない)とかじゃないのかな
サーバーピンじゃだめなん?(というかこのスレでいいのか?
とりあえず何やったかわからんけど >>1 読んで?
529hoge
2022/06/25(土) 22:45:47.53ID:??? age進行だったのかage
530質問
2022/07/04(月) 21:03:59.20ID:dJkVnNtj ルータのインターネットVPN(というかインターネット接続)について教えてください。
通信要件は、社内サーバ⇔クラウドサービス間のNW接続で使う想定です。
一般的家庭でフレッツ等のインターネット回線を使うときは、
WAN側のIPアドレスは、ISPのPPPoEサーバからパブリックIPを払いだされる物と思います。
PPPoE接続以外には何がありますか?
下の①、②は認識あってますか?
①ケーブルTV等一部のキャリアはPPPoEでなくDHCPで払い出されるものを使用
②ISPにお金を多めに払って「パブリックの固定IP」を使用
あっていたら、この3パターン以外にあるものを教えて下さい。
また、PPPoE・DHCP・固定アドレスの場合のデメリットを教えて下さい。
インターネットVPNを使用するにあたって設定上「固定アドレスにするのが必須である」ということはないですか?
通信要件は、社内サーバ⇔クラウドサービス間のNW接続で使う想定です。
一般的家庭でフレッツ等のインターネット回線を使うときは、
WAN側のIPアドレスは、ISPのPPPoEサーバからパブリックIPを払いだされる物と思います。
PPPoE接続以外には何がありますか?
下の①、②は認識あってますか?
①ケーブルTV等一部のキャリアはPPPoEでなくDHCPで払い出されるものを使用
②ISPにお金を多めに払って「パブリックの固定IP」を使用
あっていたら、この3パターン以外にあるものを教えて下さい。
また、PPPoE・DHCP・固定アドレスの場合のデメリットを教えて下さい。
インターネットVPNを使用するにあたって設定上「固定アドレスにするのが必須である」ということはないですか?
2022/07/04(月) 22:20:16.66ID:???
discord導入しなくちゃならなくなったんだけど、以前知り合いに招待されて断ってるんですよね
そこで質問、ユーザー名って他の人にも見えるの?
そこで質問、ユーザー名って他の人にも見えるの?
532hoge
2022/07/04(月) 23:04:21.83ID:??? >>530
・IPv6の場合はPPPoEとは異なる技術としてIPoEと呼ばれる技術を使用します
・①について、実際のプロバイダーに聞かないとわからないですが、PPPoEからプライベートIPを払い出している可能性は十分にあると思います(DHCPではない)。
・ソフトバンク(YahooBB)などは擬似的に固定にしているケースがあります(参考: http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080719.html )
・PPPoEやDHCPは機能面で異なります。認証系は特にそうです。それぞれのプロトコルにどういう情報が載って、どういうやり取りするかチェックしてみて良いと思いますよ
・議論の焦点を固定か動的IPアドレスかにするなら、構成次第です。スマホでウェブページを見るときのようにスマホから能動的に参照する場合はスマホのIPアドレスは固定にする必要がなく、何らかの手法(Google検索やDNSなど)で相手先のアドレスを知ればよいです。しかし、複数のサテライトオフィスをもつ会社の拠点間を相互に通信するために繋げるなどの場合は、お互いがお互いのアドレスを知らなければなりません。何らかの手法で知る仕組み(DDNSなど)を用いることはできますが、設定が複雑になりがちですし、問題が発生した際に切り分ける力が必要です~
・IPv6の場合はPPPoEとは異なる技術としてIPoEと呼ばれる技術を使用します
・①について、実際のプロバイダーに聞かないとわからないですが、PPPoEからプライベートIPを払い出している可能性は十分にあると思います(DHCPではない)。
・ソフトバンク(YahooBB)などは擬似的に固定にしているケースがあります(参考: http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080719.html )
・PPPoEやDHCPは機能面で異なります。認証系は特にそうです。それぞれのプロトコルにどういう情報が載って、どういうやり取りするかチェックしてみて良いと思いますよ
・議論の焦点を固定か動的IPアドレスかにするなら、構成次第です。スマホでウェブページを見るときのようにスマホから能動的に参照する場合はスマホのIPアドレスは固定にする必要がなく、何らかの手法(Google検索やDNSなど)で相手先のアドレスを知ればよいです。しかし、複数のサテライトオフィスをもつ会社の拠点間を相互に通信するために繋げるなどの場合は、お互いがお互いのアドレスを知らなければなりません。何らかの手法で知る仕組み(DDNSなど)を用いることはできますが、設定が複雑になりがちですし、問題が発生した際に切り分ける力が必要です~
534a
2022/07/05(火) 07:26:33.98ID:???535535
2022/07/05(火) 22:15:48.32ID:??? フラグメントされたパケットの再構築について教えてください。
家の中のパソコンA—-ルータ(NAPT実施)—インターネット——-webサーバ
パソコンAからwebサーバにアクセスした時、戻りパケットが経路の途中で
フラグメントされたとします
この場合、フラグメントを再構築するのはパソコンAでしょうか?
それともルータでしょうか?
ネットで調べると再構築するのは、終端であるという記載があり
素直に受け取るとパソコンAで再構築されるのかとも思ったのですが
ルータでNAPTされているので、ルータで再構築しないとパケットが破棄されるのではないか?と
思えてきたのでお聞きしたい次第です
フラグメントされたパケットはtcpヘッダがない部分もある筈なので
もしルータで再構築されないのだとしたら、そういったパケットはNAPTテーブルに載って
いない為、破棄されるのかなと。。。
よろしくお願い致します
家の中のパソコンA—-ルータ(NAPT実施)—インターネット——-webサーバ
パソコンAからwebサーバにアクセスした時、戻りパケットが経路の途中で
フラグメントされたとします
この場合、フラグメントを再構築するのはパソコンAでしょうか?
それともルータでしょうか?
ネットで調べると再構築するのは、終端であるという記載があり
素直に受け取るとパソコンAで再構築されるのかとも思ったのですが
ルータでNAPTされているので、ルータで再構築しないとパケットが破棄されるのではないか?と
思えてきたのでお聞きしたい次第です
フラグメントされたパケットはtcpヘッダがない部分もある筈なので
もしルータで再構築されないのだとしたら、そういったパケットはNAPTテーブルに載って
いない為、破棄されるのかなと。。。
よろしくお願い致します
536名無し
2022/07/06(水) 10:04:17.16ID:??? >>535
ルータでリアセンブリされることが多いかと思います
通常はMSSをローカルのルータで調整するのでフラグメントパケットが来ることはほぼ無いのと、DFビットが付いているとフラグメントが必要になった経路上のルータでパケット破棄されたり
そのルータがフラグメントをしない設定になっていれば同様に破棄されます
ルータでリアセンブリされることが多いかと思います
通常はMSSをローカルのルータで調整するのでフラグメントパケットが来ることはほぼ無いのと、DFビットが付いているとフラグメントが必要になった経路上のルータでパケット破棄されたり
そのルータがフラグメントをしない設定になっていれば同様に破棄されます
537.
2022/07/06(水) 22:15:17.16ID:??? >>535
> フラグメントされたパケットはtcpヘッダがない部分もある筈なので
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/0304/04/wi-fig02.gif
> フラグメントされたパケットはtcpヘッダがない部分もある筈なので
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/0304/04/wi-fig02.gif
538535
2022/07/06(水) 23:25:13.36ID:+DYMm5Eu539536
2022/07/06(水) 23:53:57.36ID:??? >>538
>フラグメントパケットを拒否している以外で、ルータで再構築されない可能性はあるんでしょうか
>ルータで再構築しない限りパケットがパソコンAに届く可能性が無いように思い。。。
あるかもしれませんが、NATしてるルータでリアセンブリを行わないのであれば、フラグメントされてポート情報が無いパケットは
NATしてるルータ上のセッションテーブルで内部宛の転送先を確認できないため
そこで破棄するしかないかなと思います
そのあたり書いてるRFCがあるといいんですが、どのRFCかよくわかっておりません
>フラグメントパケットを拒否している以外で、ルータで再構築されない可能性はあるんでしょうか
>ルータで再構築しない限りパケットがパソコンAに届く可能性が無いように思い。。。
あるかもしれませんが、NATしてるルータでリアセンブリを行わないのであれば、フラグメントされてポート情報が無いパケットは
NATしてるルータ上のセッションテーブルで内部宛の転送先を確認できないため
そこで破棄するしかないかなと思います
そのあたり書いてるRFCがあるといいんですが、どのRFCかよくわかっておりません
540ぶ
2022/07/08(金) 07:59:26.21ID:??? そういうところに手を掛けたくないので分割なんてしない
v6ではそもそも仕様にない
v4でももはや化石仕様
v6ではそもそも仕様にない
v4でももはや化石仕様
541名無し
2022/07/08(金) 10:02:29.12ID:??? いつもの通り回答もらってもレスは無い仕様
542。
2022/07/08(金) 12:55:08.18ID:??? 結局最初から質問者が言ってる事を「そうだと思います」って
回答しただけだし
回答しただけだし
543名無し
2022/07/11(月) 02:42:28.18ID:???544%
2022/07/11(月) 10:00:51.54ID:??? してない
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2473#section-7
the general IPv6 rule that it must not fragment a packet undergoing forwarding
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2473#section-7
the general IPv6 rule that it must not fragment a packet undergoing forwarding
545名無し
2022/07/11(月) 11:45:26.47ID:??? https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2473#section-7.1
7.1 IPv6 Tunnel Packet Fragmentation
7.1 IPv6 Tunnel Packet Fragmentation
546p
2022/07/11(月) 13:22:11.49ID:???547名無し
2022/07/12(火) 00:17:35.13ID:??? はい、外側はv6で分割する話ですね
548お願いします
2022/07/12(火) 14:57:05.90ID:??? パソコンでホームページからファイルをダウンロードする時の
トラフィックの向きについて教えて下さい。
ダウンロード中は「パソコンからウェブサーバ向き」にトラフィックが発生するのでしょうか?
ダウンロードする事は、言いかえると
「ウェブサーバからパソコン向きにファイルを送信する」
という考え方を持っていますが、
これは間違っていますか?
ダウンロード後、パソコンとウェブサーバの間にあるファイアウォールを見ると、
パソコンからウェブサーバ向きのトラフィックは確認できましたが、
ウェブサーバからパソコン向きのトラフィックは無かったので不思議に思いました。
トラフィックの向きについて教えて下さい。
ダウンロード中は「パソコンからウェブサーバ向き」にトラフィックが発生するのでしょうか?
ダウンロードする事は、言いかえると
「ウェブサーバからパソコン向きにファイルを送信する」
という考え方を持っていますが、
これは間違っていますか?
ダウンロード後、パソコンとウェブサーバの間にあるファイアウォールを見ると、
パソコンからウェブサーバ向きのトラフィックは確認できましたが、
ウェブサーバからパソコン向きのトラフィックは無かったので不思議に思いました。
549sage
2022/07/12(火) 17:46:51.14ID:???550名無し
2022/07/12(火) 18:17:25.63ID:???2022/07/12(火) 20:08:13.97ID:???
FWログなら550通りで最初の接続時しか残らないの普通だね
むしろこの調べる目的にFWログだけ用いるのが謎
> 「ウェブサーバからパソコン向きにファイルを送信する」
間違ってる
その言い方に習うなら「パソコンがウェブサーバーからファイルを受信する」
ウェブサーバーが勝手にパソコンにデータを送信しているのではなく、パソコンが取りに行ってる
パソコンからウェブサーバーに要求するので当然「「パソコンからウェブサーバ向き」にトラフィックが発生する」
(トラフィックも厳密になにを指してるかでこの解釈も変わるが、なにも前提しないなら一切合切とみなすからACK時点で「「パソコンからウェブサーバ向き」にトラフィックが発生する」のは当然のこと)
むしろこの調べる目的にFWログだけ用いるのが謎
> 「ウェブサーバからパソコン向きにファイルを送信する」
間違ってる
その言い方に習うなら「パソコンがウェブサーバーからファイルを受信する」
ウェブサーバーが勝手にパソコンにデータを送信しているのではなく、パソコンが取りに行ってる
パソコンからウェブサーバーに要求するので当然「「パソコンからウェブサーバ向き」にトラフィックが発生する」
(トラフィックも厳密になにを指してるかでこの解釈も変わるが、なにも前提しないなら一切合切とみなすからACK時点で「「パソコンからウェブサーバ向き」にトラフィックが発生する」のは当然のこと)
552ななし
2022/07/12(火) 21:35:13.76ID:??? インターネットへの接続について教えて下さい
(PC)ー(AP)ー(ルーター)ーインターネット
と有線で繋がっています
ルーターにはPC以外にもNAS等色々と繋がっています
PCでネットを使っていると突然「サーバーが見つかりませんでした」とネットへの接続が切られてしまいます
特に動画をダウンロードしてるとよく起きます
ところがこの状態でAPに無線で繋がってるスマホ等は普通にネットに繋がっていて
PCからNASも認識されアクセスも可能です
しばらくすると一時的に直るのですがしばらくするとまたネットに繋がらなくなったりします
長いと2,3日ダメで気がつくといつの間にか直ってたりします
PC、AP、ルーターそれぞれ再起動しても改善しません
この場合何処から目処を付けてチェックをすればいいのでしょうか?
(PC)ー(AP)ー(ルーター)ーインターネット
と有線で繋がっています
ルーターにはPC以外にもNAS等色々と繋がっています
PCでネットを使っていると突然「サーバーが見つかりませんでした」とネットへの接続が切られてしまいます
特に動画をダウンロードしてるとよく起きます
ところがこの状態でAPに無線で繋がってるスマホ等は普通にネットに繋がっていて
PCからNASも認識されアクセスも可能です
しばらくすると一時的に直るのですがしばらくするとまたネットに繋がらなくなったりします
長いと2,3日ダメで気がつくといつの間にか直ってたりします
PC、AP、ルーターそれぞれ再起動しても改善しません
この場合何処から目処を付けてチェックをすればいいのでしょうか?
2022/07/13(水) 15:43:02.36ID:???
>>552
> (PC)ー(AP)ー(ルーター)ーインターネット
> と有線で繋がっています
PCはAPを通じて繋がっているんだから、間に無線区間あるでしょう?
有線で繋がっているとは?
> しばらくすると一時的に直るのですがしばらくするとまたネットに繋がらなくなったりします
ネット?
それはインターネット先のサイトやサーバーのことなのか、LANを含めたものなのか、APとの接続自体なのか
> この場合何処から目処を付けてチェックをすればいいのでしょうか?
「ネットに繋がらなくなったり」したときに、まずルーターやNASやISPが提供してるサーバー(ISP公式ホームページの類)、インターネット上の公に公開されたメジャーサイト/サーバーに対して、ping
これは事前に正常な状態で各所にpingが通ることを確認の上行う(FW等でpingなどICMP塞いでいる場合もあるため)
ただ、さっさと直したいならISPのサポートを受けた方がいい
一例 ネットトータルサポート | サービス・機能 | NTTドコモ https://www.docomo.ne.jp/service/ntsupport/
あなたは知識がないようだから適切な情報をここに書くことはできないだろう
こちらもエスパーで適当に憶測でアドバイスすることしかできない
状況から察するに、PCがトラブっている間も他の機器の接続性はあるようなので、PC単体の問題のように思える
たとえば物理的接続の問題(有線接続が事実ならばケーブルやコネクタのトラブルから、ちょっとした接続不良)も想像されるし、無線区間があるならばそことの接続性の問題かもしれない
また使用しているFW/アンチウィルス/インターネットセキュリティソフトの問題かもしれないし、OSそのものの問題かもしれない
この程度の把握/想像もできていないようなので、あなたに知識はない
専門家(それが有償でも)に相談されるか、自身で学ばれるといい
> 突然「サーバーが見つかりませんでした」とネットへの接続が切られてしまいます
どのアプリケーションが? メッセージはそれだけか? 正しいメッセージを全て提供しているか?
情報がまったく足りない
> (PC)ー(AP)ー(ルーター)ーインターネット
> と有線で繋がっています
PCはAPを通じて繋がっているんだから、間に無線区間あるでしょう?
有線で繋がっているとは?
> しばらくすると一時的に直るのですがしばらくするとまたネットに繋がらなくなったりします
ネット?
それはインターネット先のサイトやサーバーのことなのか、LANを含めたものなのか、APとの接続自体なのか
> この場合何処から目処を付けてチェックをすればいいのでしょうか?
「ネットに繋がらなくなったり」したときに、まずルーターやNASやISPが提供してるサーバー(ISP公式ホームページの類)、インターネット上の公に公開されたメジャーサイト/サーバーに対して、ping
これは事前に正常な状態で各所にpingが通ることを確認の上行う(FW等でpingなどICMP塞いでいる場合もあるため)
ただ、さっさと直したいならISPのサポートを受けた方がいい
一例 ネットトータルサポート | サービス・機能 | NTTドコモ https://www.docomo.ne.jp/service/ntsupport/
あなたは知識がないようだから適切な情報をここに書くことはできないだろう
こちらもエスパーで適当に憶測でアドバイスすることしかできない
状況から察するに、PCがトラブっている間も他の機器の接続性はあるようなので、PC単体の問題のように思える
たとえば物理的接続の問題(有線接続が事実ならばケーブルやコネクタのトラブルから、ちょっとした接続不良)も想像されるし、無線区間があるならばそことの接続性の問題かもしれない
また使用しているFW/アンチウィルス/インターネットセキュリティソフトの問題かもしれないし、OSそのものの問題かもしれない
この程度の把握/想像もできていないようなので、あなたに知識はない
専門家(それが有償でも)に相談されるか、自身で学ばれるといい
> 突然「サーバーが見つかりませんでした」とネットへの接続が切られてしまいます
どのアプリケーションが? メッセージはそれだけか? 正しいメッセージを全て提供しているか?
情報がまったく足りない
554かか
2022/07/13(水) 18:23:40.73ID:???555hoge
2022/07/13(水) 19:13:23.94ID:??? >>特に動画をダウンロードしてるとよく起きます
原因はこれでしょうね
原因はこれでしょうね
2022/07/15(金) 07:18:08.64ID:???
先ずはPCとルーターを直結して様子見じゃね。
557名無し
2022/07/17(日) 12:58:02.03ID:??? Windows11で、ExpressVPNを使用しています
OS起動時、VPNソフト起動までの間に、生IPで接続されてしまいます
これを防ぐためにルーティングテーブルでキルスイッチもどきを作りたいのですが、
具体的にどう設定すればいいか自信がありません
わかる方いらっしゃったら教えてください
OS起動時、VPNソフト起動までの間に、生IPで接続されてしまいます
これを防ぐためにルーティングテーブルでキルスイッチもどきを作りたいのですが、
具体的にどう設定すればいいか自信がありません
わかる方いらっしゃったら教えてください
2022/07/17(日) 13:54:32.83ID:???
生IPのなんのとVPNをIPの秘匿に使うネタってウザいって思うの俺だけ?
くだらないっていうかウザい
くだらないっていうかウザい
2022/07/17(日) 15:02:38.36ID:???
>>557
https://www.expressvpn.com/jp/features/network-lock
>>558
当局でなければまあ意味がある
つまり個人や小規模組織に対して裁判沙汰にならない範囲なら意味がなくもない
たとえば5chでIPコロコロしていても毎回同じISPなら同一人物認定されてもおかしくないが、そうでなければ多様な意見に見える
ちょいと調べればExpressVPN経由とすぐバレるので、こと5chに限ればSLIPレベルの誤魔化しに過ぎないが
個人のブログや掲示板ならなおのこと
まあしかしxserverよろしく海外IPやVPNお断りなサービスもあるんで、情弱が搾取されてると思って生暖かく見守ってあげましょう
https://www.expressvpn.com/jp/features/network-lock
>>558
当局でなければまあ意味がある
つまり個人や小規模組織に対して裁判沙汰にならない範囲なら意味がなくもない
たとえば5chでIPコロコロしていても毎回同じISPなら同一人物認定されてもおかしくないが、そうでなければ多様な意見に見える
ちょいと調べればExpressVPN経由とすぐバレるので、こと5chに限ればSLIPレベルの誤魔化しに過ぎないが
個人のブログや掲示板ならなおのこと
まあしかしxserverよろしく海外IPやVPNお断りなサービスもあるんで、情弱が搾取されてると思って生暖かく見守ってあげましょう
561あ
2022/07/17(日) 18:30:12.63ID:??? ネットワークアダプター殺しとけよ
562名無し
2022/07/17(日) 19:19:25.78ID:??? 使えねえやつらだな
563名無し
2022/07/17(日) 19:30:21.17ID:??? >>548
TCPでいうとセッションを開始するのはPC側なのでファイアウォールのログとしては通常そのセッションログ(PCがサーバに対して確立したセッション)しか記録されないですね
そのため、逆にサーバからPCにTCPセッションの確立を開始するといったケースであれば、PC発のセッションログは無く、サーバ発のセッションログが出ます
ファイアウォールはセッションが開始される方向でログを記録することが多いかと
PC、サーバどちらがセッションを開始したかとデータが送られる方向は関係ありません
そのセッションの上で動作しているアプリケーションがアップロードするのかダウンロードするのかの話になるためです
TCPでいうとセッションを開始するのはPC側なのでファイアウォールのログとしては通常そのセッションログ(PCがサーバに対して確立したセッション)しか記録されないですね
そのため、逆にサーバからPCにTCPセッションの確立を開始するといったケースであれば、PC発のセッションログは無く、サーバ発のセッションログが出ます
ファイアウォールはセッションが開始される方向でログを記録することが多いかと
PC、サーバどちらがセッションを開始したかとデータが送られる方向は関係ありません
そのセッションの上で動作しているアプリケーションがアップロードするのかダウンロードするのかの話になるためです
564名無し
2022/07/17(日) 19:33:08.95ID:??? >>560
デフォルトルート書かずにVPN接続先のIPアドレスに対してだけインターネットに抜けるルーティング設定(/32とかで)にしておけば良いかと
VPN繋がったらそのVPNがデフォルトルートになるという前提ですけど
デフォルトルート書かずにVPN接続先のIPアドレスに対してだけインターネットに抜けるルーティング設定(/32とかで)にしておけば良いかと
VPN繋がったらそのVPNがデフォルトルートになるという前提ですけど
565sage
2022/07/20(水) 19:15:01.88ID:???566名無し
2022/07/20(水) 19:25:58.72ID:??? >>551
その言い方でいくなら、
SYN時点で「「パソコンからウェブサーバ向き」にトラフィックが発生する」
そしてSYN+ACK時点で逆向きのトラフィックが発生するわけだが
つまり双方向のトラフィックが発生するのは当然だが
じゃあなぜログに記録されていないの、って話になれば
そのログはトラフィックのログじゃないからってのが正解
その言い方でいくなら、
SYN時点で「「パソコンからウェブサーバ向き」にトラフィックが発生する」
そしてSYN+ACK時点で逆向きのトラフィックが発生するわけだが
つまり双方向のトラフィックが発生するのは当然だが
じゃあなぜログに記録されていないの、って話になれば
そのログはトラフィックのログじゃないからってのが正解
567いみふ
2022/07/20(水) 20:50:32.26ID:??? 551の一行目と二行目が566の後ろの二行と変わらないあたりネタかなと思う
これは早々に550で答えでてるでしょ
553は別件でホントにエンジニア?
別件混同するような人にお仕事任せたくない
これは早々に550で答えでてるでしょ
553は別件でホントにエンジニア?
別件混同するような人にお仕事任せたくない
568sage
2022/07/20(水) 23:48:10.14ID:??? >>567
すげー長ったらしく書いたあげく、あなたは知識がないようだからとか言い始めてるしねw
ある程度エスパーしてあげながら怪しい箇所を絞り込んで行ってあげるのもエンジニアの重要な要素なのにね
素人は的確に伝えること自体が難しい業界なのにさ
すげー長ったらしく書いたあげく、あなたは知識がないようだからとか言い始めてるしねw
ある程度エスパーしてあげながら怪しい箇所を絞り込んで行ってあげるのもエンジニアの重要な要素なのにね
素人は的確に伝えること自体が難しい業界なのにさ
569hoge
2022/07/21(木) 00:07:46.17ID:??? 問題の切り分けを初手でやって、端的に手順を示すくらい普通だしな
簡潔さが足りない
簡潔さが足りない
570fuga
2022/07/21(木) 06:14:58.80ID:??? テンプレ読まないようなのはぶっ叩かれて当然なんだが
その質問も速攻つっこまれてる
たまにこうやってエンジニア様()がわくのはスレの風物詩だな
長いのなんて初手から正規表現NGくらいしておけよ
その質問も速攻つっこまれてる
たまにこうやってエンジニア様()がわくのはスレの風物詩だな
長いのなんて初手から正規表現NGくらいしておけよ
571sage
2022/07/21(木) 08:05:39.34ID:??? テンプレなんてこっちが促して初めて環境がわかるくらいのもんだから、飾り程度しかないわな
それに素人の環境なんて余程特殊じゃない限り、OSはwindows (7,10,11)、wifi付きルータに無線で接続が殆どだろうし、質問の内容から素人かどうかの判断つくし、必要な情報が足らないと感じたときに初めて情報が出てるのが毎回のパターンなんだから、それ以外はエスパー解答で十分解決に至るだろ
それに素人の環境なんて余程特殊じゃない限り、OSはwindows (7,10,11)、wifi付きルータに無線で接続が殆どだろうし、質問の内容から素人かどうかの判断つくし、必要な情報が足らないと感じたときに初めて情報が出てるのが毎回のパターンなんだから、それ以外はエスパー解答で十分解決に至るだろ
2022/07/25(月) 22:03:40.09ID:???
「Huawei機器が実はアメリカ国防総省の核兵器に関する通信を傍受することができた」とFBIが主張
https://edition.cnn.com/2022/07/23/politics/fbi-investigation-huawei-china-defense-department-communications-nuclear/
CNNがソース
技術的に半導体の回路にスパイ回路作ることは可能なのですか
勝手に基地局に監視カメラを付けても普通の会社は怒られないのですか
北京にデータを送る監視カメラだったと記事に書いてあります
https://edition.cnn.com/2022/07/23/politics/fbi-investigation-huawei-china-defense-department-communications-nuclear/
CNNがソース
技術的に半導体の回路にスパイ回路作ることは可能なのですか
勝手に基地局に監視カメラを付けても普通の会社は怒られないのですか
北京にデータを送る監視カメラだったと記事に書いてあります
574あ
2022/07/31(日) 19:53:57.85ID:??? ネットの履歴を誰からも見られないようにするのってどうすればいいですか?
575sage
2022/08/04(木) 05:58:24.84ID:??? ブラウザのシークレットウィンドウ
576576
2022/08/06(土) 18:51:50.62ID:??? 日本ではWifi6Eの認可が遅れているようですが、こんなに時間がかかるのなら、今のうちからWifi7の認可についても進めておくべきではないでしょうか?
それとも世界的にWifi7が普及した後に議論を始める方がよいのですか?
それとも世界的にWifi7が普及した後に議論を始める方がよいのですか?
577sage
2022/08/06(土) 19:46:19.24ID:??? 知らんがな
578名無し
2022/08/07(日) 10:08:32.89ID:??? 内々でドラフトや草案を元に検討はしているはずだよ
遅いのは個別事情というより日本の電波行政自体が規制強めだからこれが普通
干渉気にしなくなるほど土地に余裕ないんで仕方ないね
遅いのは個別事情というより日本の電波行政自体が規制強めだからこれが普通
干渉気にしなくなるほど土地に余裕ないんで仕方ないね
579悩み人
2022/08/07(日) 22:36:27.63ID:??? 質問させてください。プロバイダーの閲覧履歴についてです。当方マンション住まいでマンション型のインターネットを利用しています。プロバイダーは某プロバイダー(余り有名ではないところ)ですが、IPアドレス確認サイトを見たところ、そこではなくVECTANTと表示されました。この場合、私の閲覧履歴はどちらが把握しているのでしょうか?
某プロバイダーに確認しましたが、閲覧履歴を保存していないと言われ、アルテリアに確認したら答えられないと言われました。一般的にはプロバイダーは閲覧履歴は万が一に備えてある程度の期間保存していますよね?
某プロバイダーに確認しましたが、閲覧履歴を保存していないと言われ、アルテリアに確認したら答えられないと言われました。一般的にはプロバイダーは閲覧履歴は万が一に備えてある程度の期間保存していますよね?
580名無し
2022/08/07(日) 23:22:15.65ID:??? 大丈夫です。
582名無し
2022/08/08(月) 01:10:27.99ID:??? 閲覧履歴など保管しません
接続ログは残しますが閲覧履歴などをISPが取る理由が欠片もない
例外はフィルターサービス(キッズフィルターなど)を介した場合はブラウザの閲覧履歴(厳密には異なるが内容としてはほぼ同等のもの)をサービス側が保管します(親御さんが確認するために提供する)
これも一般的にはホスト名くらいなもの(もちろんどのページにアクセスしたかまで記録する例外もなくはない)
同様に企業においては別の理由でアクセスログを取っていると思いますが質問からは外れるので割愛
陰謀論やカルトに洗脳されてません?
それともフィルター使われてる子供?
接続ログは残しますが閲覧履歴などをISPが取る理由が欠片もない
例外はフィルターサービス(キッズフィルターなど)を介した場合はブラウザの閲覧履歴(厳密には異なるが内容としてはほぼ同等のもの)をサービス側が保管します(親御さんが確認するために提供する)
これも一般的にはホスト名くらいなもの(もちろんどのページにアクセスしたかまで記録する例外もなくはない)
同様に企業においては別の理由でアクセスログを取っていると思いますが質問からは外れるので割愛
陰謀論やカルトに洗脳されてません?
それともフィルター使われてる子供?
583悩み人
2022/08/08(月) 20:46:15.53ID:??? >>582
詳しくありがとうございます。閲覧履歴の保管はあり得ないということ、納得しました。しかしアクセスログを取っているかも、というのは怖いです。私がどのサイトにアクセスしたか記録している、ということですよね?これって閲覧履歴みたいなものだと思うのですが。
詳しくありがとうございます。閲覧履歴の保管はあり得ないということ、納得しました。しかしアクセスログを取っているかも、というのは怖いです。私がどのサイトにアクセスしたか記録している、ということですよね?これって閲覧履歴みたいなものだと思うのですが。
584sage
2022/08/08(月) 21:19:09.14ID:??? >>583
誰もおまえになど興味ないから心配すんな
インターネットに限らず、何かを利用する以上は少なからずある程度の情報開示は必要なんだから、それが嫌なら使わなきゃいいだけの事
過剰に反応するやつの大半は妄想だから
誰もおまえになど興味ないから心配すんな
インターネットに限らず、何かを利用する以上は少なからずある程度の情報開示は必要なんだから、それが嫌なら使わなきゃいいだけの事
過剰に反応するやつの大半は妄想だから
585名無し
2022/08/09(火) 01:31:55.56ID:??? >>583
どのサイトと言うよりIPアドレス単位での接続ログは基本的に保管する
アクセスログはフィルターサービスなどを利用していなければ保管されない
契約者ならサービスの解約など容易なので怯える理由が欠片もない
どのサイトと言うよりIPアドレス単位での接続ログは基本的に保管する
アクセスログはフィルターサービスなどを利用していなければ保管されない
契約者ならサービスの解約など容易なので怯える理由が欠片もない
586名無し
2022/08/09(火) 21:10:12.16ID:??? 無線というかシスコのWLCについて詳しい人居たら教えて欲しい
WLC上からjoinしてるapの電波強度の調整は出来ると思うんだけど完全に停止させることって出来る?
電源を落とすとかでもいいけど
WLC上からjoinしてるapの電波強度の調整は出来ると思うんだけど完全に停止させることって出来る?
電源を落とすとかでもいいけど
588sage
2022/08/09(火) 22:22:18.91ID:??? >>587
584だけど、まぁ同じ社内の人間のログですら誰も見ようとか考えないし、そもそもが興味ないんだから、増してや、見知らぬ人間のログなんかどうでもいいとしか思わんよ、大概の人は
それも膨大にいるユーザからピンポイントで選ばれるなんて、殺人予告でもしない限りまずないから気にすんな
584だけど、まぁ同じ社内の人間のログですら誰も見ようとか考えないし、そもそもが興味ないんだから、増してや、見知らぬ人間のログなんかどうでもいいとしか思わんよ、大概の人は
それも膨大にいるユーザからピンポイントで選ばれるなんて、殺人予告でもしない限りまずないから気にすんな
589名無し
2022/08/12(金) 03:29:10.49ID:??? ISP/VNE事業者が保存してるのはNATのセッション情報レベルですね
590sage
2022/08/12(金) 10:11:26.47ID:??? 基本Ciscoしか触らず、たまにYAMAHAなんだけど、YAMAHAのコマンド体系が中々覚えられないからGUIで設定しちゃったりするんだけど、ここの人らはやっぱYAMAHAもコマンド叩いてる感じですか?
591sage
2022/08/12(金) 10:34:21.41ID:??? 最近のやつなら普通に使うだけならgui
592sage
2022/08/12(金) 17:05:04.03ID:???593テスト
2022/08/12(金) 19:40:43.64ID:??? ヤマハなんて使ってるとこ滅多に無いし覚える必要ないべ
594sage
2022/08/12(金) 21:01:38.96ID:??? クセはわからないが
コマンドでしかできないことは多い
複数のコマンドを組み合わせることも多い
クセかもしれないがどこのコマンドも同じようなものだと思う
コマンドでしかできないことは多い
複数のコマンドを組み合わせることも多い
クセかもしれないがどこのコマンドも同じようなものだと思う
595hoge
2022/08/12(金) 23:19:08.50ID:??? YAMAHAはカスタムGUI突っ込まんとない設定項目あるし、普通にコマンド叩くけどなー
Ciscoと違って確かに癖あるけど、要は慣れでしょ。
まぁマニュアルが相当数ウェブページであるからラクな方かと
// RTXとかNVRとかは買おうと思えば自分でも買えるし、フレッツ網なら自宅が検証環境にもなるし
Ciscoと違って確かに癖あるけど、要は慣れでしょ。
まぁマニュアルが相当数ウェブページであるからラクな方かと
// RTXとかNVRとかは買おうと思えば自分でも買えるし、フレッツ網なら自宅が検証環境にもなるし
596名無し
2022/08/14(日) 05:18:31.63ID:??? ルータ、スイッチ系だとCLIはほぼ全部の設定が可能、GUIは一部の設定(それでも十分間に合う)が可能というイメージ
GUIである程度設定してCLIで足りない分を補うか、CLIで全部やるかはその人次第
GUIである程度設定してCLIで足りない分を補うか、CLIで全部やるかはその人次第
597DNSセカンダリ
2022/08/16(火) 11:14:15.10ID:??? DNSセカンダリについておしえてください
プライマリが使えないときにセカンダリに問い合わせるのかと思っていたのですが違うのでしょうか
ググった範囲では違うようですが、急に用語がむずかしく。。
プライマリ8.8.8.8、セカンダリ192.168.1.1ではダメで、セカンダリを8.8.4.4だとうまくいくことがあり。
プライマリが使えないときにセカンダリに問い合わせるのかと思っていたのですが違うのでしょうか
ググった範囲では違うようですが、急に用語がむずかしく。。
プライマリ8.8.8.8、セカンダリ192.168.1.1ではダメで、セカンダリを8.8.4.4だとうまくいくことがあり。
598598
2022/08/16(火) 11:30:32.71ID:obqsW+EX ・ 環境
NECのAterm WG2600HP2のルーターを使ってる
・ 状況
3DSをこのWi-Fiに繋いでるけどソフトのDLがめちゃくちゃ遅い
・ 試行
スマホで繋いでみたら、5GHzの方は普通に速いけど3DSと同じ2.4GHzに変えたら同じように遅くなった
このままだと全てDL終わるのに1週間以上かかりそうなので改善策を教えてほしいです
NECのAterm WG2600HP2のルーターを使ってる
・ 状況
3DSをこのWi-Fiに繋いでるけどソフトのDLがめちゃくちゃ遅い
・ 試行
スマホで繋いでみたら、5GHzの方は普通に速いけど3DSと同じ2.4GHzに変えたら同じように遅くなった
このままだと全てDL終わるのに1週間以上かかりそうなので改善策を教えてほしいです
599599
2022/08/16(火) 12:43:34.11ID:nT+0oWLG 質問させていただきます
現在OCNを使っているのですが、もう一つ別のISPを契約してアプリケーションごと、もしく接続先IPアドレスごとにISPの変更を行いたいです
自身で調べてはみたのですが、調べ方が悪いようでうまく情報に辿り着けません
ご教授頂けると幸いです
現在OCNを使っているのですが、もう一つ別のISPを契約してアプリケーションごと、もしく接続先IPアドレスごとにISPの変更を行いたいです
自身で調べてはみたのですが、調べ方が悪いようでうまく情報に辿り着けません
ご教授頂けると幸いです
600名無し
2022/08/16(火) 14:04:17.58ID:???601名無し
2022/08/16(火) 14:04:50.41ID:???602597
2022/08/16(火) 17:19:08.47ID:??? >>600
レスありがとうございます。すべてWindowsパソコンのときのお話です。
IPアドレス固定したときにプライマリ8.8.8.8、セカンダリ192.168.1.1ではインターネットアクセスできないものが、
セカンダリを8.8.4.4だとインターネットできるようになったことがあります。
DHCPでDNSプライマリが192.168.1.1や8.8.8.8、セカンダリが空欄でもインターネットできました。
なぜプライマリが8.8.8.8、セカンダリが192.168.1.1の組み合わせだとインターネットできなくなったりするのでしょうか。
セカンダリの意義が理解できず。。
レスありがとうございます。すべてWindowsパソコンのときのお話です。
IPアドレス固定したときにプライマリ8.8.8.8、セカンダリ192.168.1.1ではインターネットアクセスできないものが、
セカンダリを8.8.4.4だとインターネットできるようになったことがあります。
DHCPでDNSプライマリが192.168.1.1や8.8.8.8、セカンダリが空欄でもインターネットできました。
なぜプライマリが8.8.8.8、セカンダリが192.168.1.1の組み合わせだとインターネットできなくなったりするのでしょうか。
セカンダリの意義が理解できず。。
604599
2022/08/16(火) 19:26:18.51ID:nT+0oWLG605名無し
2022/08/16(火) 19:47:18.66ID:??? >>602
WindowsのDNS設定は、優先DNSサーバーに繋がらないもしくは、応答が遅延してタイムアウトになった場合には代替DNSサーバーに問い合わせにいくかと思います。
また、優先DNSが応答してレコード無しだった場合は、代替DNSには問い合わせなかったはず。
WindowsのDNS設定は、優先DNSサーバーに繋がらないもしくは、応答が遅延してタイムアウトになった場合には代替DNSサーバーに問い合わせにいくかと思います。
また、優先DNSが応答してレコード無しだった場合は、代替DNSには問い合わせなかったはず。
607sage
2022/08/16(火) 19:57:20.20ID:??? ってかDNS設定してやらなくてもそもそも繋がるよね、一般家庭の環境の場合
608名無し
2022/08/16(火) 20:18:04.97ID:???609名無し
2022/08/16(火) 20:31:04.04ID:??? >>604
WSR-2533DHP2は無理ですね、業務用のルータ/ファイアウォール製品でも限られてきます
シグニチャなりでアプリケーション識別した後にポリシーベースルーティングで次のセッションから指定したwanインタフェースを使うようにする製品は
SDWAN製品あたりでそれなりにあるかと
WSR-2533DHP2は無理ですね、業務用のルータ/ファイアウォール製品でも限られてきます
シグニチャなりでアプリケーション識別した後にポリシーベースルーティングで次のセッションから指定したwanインタフェースを使うようにする製品は
SDWAN製品あたりでそれなりにあるかと
610599
2022/08/17(水) 14:25:05.47ID:+cTeU1r0611名無し
2022/08/17(水) 18:42:02.05ID:??? >>610
一つある方法としてはOCN用とその別ISP用でそれぞれルータを用意して
youtubeに動画を上げる、Google driveを使うためのPCとその他作業用PCを準備します
で、前者のPCはOCNのルータをデフォルトゲートウェイとし、後者PCは別ISP用のルータをデフォルトゲートウェイとする感じであれば
各トラフィックを指定のISPに向かわせることは可能です(当たり前といえば当たり前ですが)
これなら家庭用ルータでも可能です
1台のルータでWAN回線を2本収容し、そのルータ1台でSaaSを識別し宛先に応じて
WAN2回線を柔軟に使うという方法は無いわけでは無いのですが、家庭用機器レベルではできないと思ったほうが良いです
一つある方法としてはOCN用とその別ISP用でそれぞれルータを用意して
youtubeに動画を上げる、Google driveを使うためのPCとその他作業用PCを準備します
で、前者のPCはOCNのルータをデフォルトゲートウェイとし、後者PCは別ISP用のルータをデフォルトゲートウェイとする感じであれば
各トラフィックを指定のISPに向かわせることは可能です(当たり前といえば当たり前ですが)
これなら家庭用ルータでも可能です
1台のルータでWAN回線を2本収容し、そのルータ1台でSaaSを識別し宛先に応じて
WAN2回線を柔軟に使うという方法は無いわけでは無いのですが、家庭用機器レベルではできないと思ったほうが良いです
612599
2022/08/18(木) 14:30:16.63ID:9VFartRH >>611
バッファローのルーターはPCごとにISPを切り替える機能があるのでそれを使っていたのですが、数百GBある動画を一旦サブPCに移してとなると移すのにそれなりに時間がかかってしまい断念しました・・・
バッファローのルーターはPCごとにISPを切り替える機能があるのでそれを使っていたのですが、数百GBある動画を一旦サブPCに移してとなると移すのにそれなりに時間がかかってしまい断念しました・・・
614DS-lite
2022/08/19(金) 10:45:23.94ID:??? フレッツ光ネクスト
PR-S300SEでひかり電話あり、LAN1からバッファローのWiFiルータのInternetに接続。
PR-S300SEのDHCPをoff、Wi-FiルータをルータでDHCPをOnにしてTransixで接続。
Wi-Fiルータの192.168.11.1。
Wi-Fiルータのログに3分毎に、NAT - cannot get public IP address. stoppingって表示されるのだが?
これなんでしょうか?
PR-S300SEでひかり電話あり、LAN1からバッファローのWiFiルータのInternetに接続。
PR-S300SEのDHCPをoff、Wi-FiルータをルータでDHCPをOnにしてTransixで接続。
Wi-Fiルータの192.168.11.1。
Wi-Fiルータのログに3分毎に、NAT - cannot get public IP address. stoppingって表示されるのだが?
これなんでしょうか?
615名無し
2022/08/19(金) 11:36:20.64ID:??? >>614
メッセージ通り、DHCPでのIPアドレス取得時にグローバルIPアドレス(= public IPアドレス)が取れませんでしたってだけのログかと
気になるならバッファローのお問い合わせ窓口に相談ください
メッセージ通り、DHCPでのIPアドレス取得時にグローバルIPアドレス(= public IPアドレス)が取れませんでしたってだけのログかと
気になるならバッファローのお問い合わせ窓口に相談ください
616614
2022/08/19(金) 12:04:35.42ID:???617名無し
2022/08/19(金) 12:09:59.45ID:???618nanashi
2022/08/19(金) 12:33:55.36ID:??? >>613
WLCがどのタイプなのかわからんが、radioを無効化するか、そのAPをdisableにすればいいんじゃないか
WLCがどのタイプなのかわからんが、radioを無効化するか、そのAPをdisableにすればいいんじゃないか
619名無し
2022/08/19(金) 12:55:05.38ID:??? >>614
ログメッセージでググれ
その中にはISPとルータ5chスレもある
メッセージと5chスレを除く上位2サイトのみ見た臆測だとISP側要因
CGNATでグローバルアドレスが配布されず、ルータがもつなにがしかのlistenができなくなるとか、単に多重NATであるとかを知らせている程度のことと思われ
付随的にネット瞬断の話もあるから再取得が走ってるのかもしれんがな
ISPとメーカーがこの手の問い合わせを受けたことがないというのはウソすぎるが、末端サポセンなんてそんなもん
ログメッセージでググれ
その中にはISPとルータ5chスレもある
メッセージと5chスレを除く上位2サイトのみ見た臆測だとISP側要因
CGNATでグローバルアドレスが配布されず、ルータがもつなにがしかのlistenができなくなるとか、単に多重NATであるとかを知らせている程度のことと思われ
付随的にネット瞬断の話もあるから再取得が走ってるのかもしれんがな
ISPとメーカーがこの手の問い合わせを受けたことがないというのはウソすぎるが、末端サポセンなんてそんなもん
620名無し
2022/08/19(金) 14:05:12.17ID:??? >>613
PoEスイッチに繋がってるならPoE供給をdisableにしてAPの電源OFF
他に方法があるかに関してはここで聞くんじゃなくて製品が限定されてるのでCisco Communityとか使ったほうがいいかと
またh代理店との技術サポート契約があるなら代理店に問い合わせ
PoEスイッチに繋がってるならPoE供給をdisableにしてAPの電源OFF
他に方法があるかに関してはここで聞くんじゃなくて製品が限定されてるのでCisco Communityとか使ったほうがいいかと
またh代理店との技術サポート契約があるなら代理店に問い合わせ
621名無し
2022/08/20(土) 00:14:46.31ID:???622622
2022/08/23(火) 03:48:58.26ID:??? 契約すると全国のWifiアクセスポイントに接続可能になるサービスがありますよね?
自分もよく外出先で自動でWifi接続されてたりします(最近は減った気もする)
これってどうやって安全なWifiかどうかを区別してるんですか?
(悪意を持って公開してるフリーWifiもあるらしいので)
自分もよく外出先で自動でWifi接続されてたりします(最近は減った気もする)
これってどうやって安全なWifiかどうかを区別してるんですか?
(悪意を持って公開してるフリーWifiもあるらしいので)
2022/08/23(火) 04:59:12.67ID:???
SSIDとは別口のログイン認証を設けてそれが確立しなければ偽アクセスポイント
そういうのが使えないならまともなVPN経由
そういうのが使えないならまともなVPN経由
624名無し
2022/08/24(水) 11:51:22.24ID:??? 質問させてください。
クラウドサービスの質問はどこの板ですか?
スマホの写真が貯まって、google保存容量超えたので、どこかクラウドサービスに契約して保存したいんだけど、安くて信頼がおけるとこを紹介してほしいってだけの質問です。
クラウドサービスの質問はどこの板ですか?
スマホの写真が貯まって、google保存容量超えたので、どこかクラウドサービスに契約して保存したいんだけど、安くて信頼がおけるとこを紹介してほしいってだけの質問です。
625sage
2022/08/24(水) 12:33:05.91ID:??? 何も情報なしでどう勧めるんだか
626名無し
2022/08/24(水) 12:42:24.65ID:??? AmazonPhotos
プライム会員なら、写真は容量無制限で無料。動画は5GBまで。
データ移行があるなら、そのままGoogleの方がいいのかも。
プライム会員なら、写真は容量無制限で無料。動画は5GBまで。
データ移行があるなら、そのままGoogleの方がいいのかも。
627sage
2022/08/24(水) 14:57:28.33ID:??? 通信で、たくさんのダミーノイズデータの中に必要なデータを混ぜて送る通信方法はありませんか
100倍や1000倍のダミーデータに混ぜて送り、全部受けないと必要データを抽出できないようにする
多量のデータを監視しないといけないので目立ちやすくなり暗号化しなくても漏洩しにくくなる
100倍や1000倍のダミーデータに混ぜて送り、全部受けないと必要データを抽出できないようにする
多量のデータを監視しないといけないので目立ちやすくなり暗号化しなくても漏洩しにくくなる
2022/08/24(水) 16:20:31.56ID:???
この暗号化の時代にそんな非効率な手段を取っても意味がない
そもそもそれだと通信そのものは隠蔽できない
致命的欠陥
暗号化して分割して多所にばらまきすべてを集めてcombineして復号するほうがまだマシ
ダミーデータもないので通信上の効率も下がらない
なお似たものはインターネット初期からある
そもそもそれだと通信そのものは隠蔽できない
致命的欠陥
暗号化して分割して多所にばらまきすべてを集めてcombineして復号するほうがまだマシ
ダミーデータもないので通信上の効率も下がらない
なお似たものはインターネット初期からある
629a
2022/08/24(水) 20:35:05.87ID:???630あ
2022/08/24(水) 20:52:51.96ID:???632a
2022/08/24(水) 21:58:35.47ID:???634名無し
2022/08/24(水) 23:41:54.38ID:??? 野良APでMITMされてもSSL-VPNなりで暗号化通信してれば通信の中身は見られないな
2022/08/25(木) 22:50:56.29ID:???
現在は例え秘密鍵が漏洩しても、盗聴した通信を復号できませんよ?(PFSという)
素人しかいませんねこのスレは^^;
素人しかいませんねこのスレは^^;
636hoge
2022/08/26(金) 00:01:20.54ID:??? HTTP/2上のTLS1.2の最小要件はECDHE/RSAだが、素のTLS1.2自体はRSA/RSAだから前方秘匿性ないぞ
TLS1.2はまだ有効だし十分リスクあると思うけど
TLS1.2はまだ有効だし十分リスクあると思うけど
637q
2022/08/26(金) 07:16:40.06ID:??? APつなぐために投げる認証情報は隠しようがない
それが会社のADだったり電子海図マネーにも結びつくキャリアIDだったり
それが会社のADだったり電子海図マネーにも結びつくキャリアIDだったり
638名無し
2022/08/29(月) 22:41:58.35ID:ufyqpZod Android(Pixel6)のテザリングで繋いだ
Macから、NordVPNでVPNサーバに接続しても
ipとかの情報が変わらないんですが、知恵を貸してくれる方がいたら…
Mac (on NordVPN) => Pixel6 => インターネット
も
Mac => Pixel6 (on NordVPN) => インターネット
もだめだったんですが、そもそもこれって出来ないことなんですか?
Pixel6のテザリングじゃなく普通のWiFi使えばVPNサーバを選んだ時点でipは変わります
Macから、NordVPNでVPNサーバに接続しても
ipとかの情報が変わらないんですが、知恵を貸してくれる方がいたら…
Mac (on NordVPN) => Pixel6 => インターネット
も
Mac => Pixel6 (on NordVPN) => インターネット
もだめだったんですが、そもそもこれって出来ないことなんですか?
Pixel6のテザリングじゃなく普通のWiFi使えばVPNサーバを選んだ時点でipは変わります
639639
2022/08/30(火) 07:45:24.09ID:??? VPNを使うと、ネットワーク管理者からは通信内容は把握できなくても、VPNを使ってることはバレるんでしょうか?
ロシア人や中国人がVPNを使って自由に海外にアクセスしてることを考えれば、VPNを使ってることすらバレないと考えてよいでしょうか?
ロシア人や中国人がVPNを使って自由に海外にアクセスしてることを考えれば、VPNを使ってることすらバレないと考えてよいでしょうか?
640hoge
2022/08/30(火) 22:25:11.21ID:??? そこらへんのはなしはshadowsocksとかsoftetherの歴史見るとよろし。
中国のグレートファイアウォール(金盾)を突破するように頑張って隠したのがshadowsocks
筑波大学のファイアウォールが厳しく通信が弾かれちゃうけしからんって作ったのがsoftether
お国から予算もらって色々やってみろってできたのがvpngate
中国のグレートファイアウォール(金盾)を突破するように頑張って隠したのがshadowsocks
筑波大学のファイアウォールが厳しく通信が弾かれちゃうけしからんって作ったのがsoftether
お国から予算もらって色々やってみろってできたのがvpngate
641huga
2022/08/31(水) 08:25:27.08ID:??? VPNプロキシであれはVPN接続しているサーバーへのアクセスは当然わかる(そのアクセスログからそのサーバーがVPNサーバーと判断できるかはわからないが)
ただしその通信がウェブページなのかそれ以外の通信なのかという中身は判断は出来ない
ただしその通信がウェブページなのかそれ以外の通信なのかという中身は判断は出来ない
642素人
2022/09/04(日) 08:54:13.67ID:??? 小型ONUから先を分岐したいんだけど
コンバーター挟んでスイッチは気持ち悪いから
直接L2に挿して使いたい
CiscoでSFPポート付いててLANBaseの物ならどれでも可能ですか?
コンバーター挟んでスイッチは気持ち悪いから
直接L2に挿して使いたい
CiscoでSFPポート付いててLANBaseの物ならどれでも可能ですか?
645ネット
2022/09/05(月) 09:22:21.39ID:??? ファイルのアップロード結構するのだけど
契約変更して上がり10Mbpsから100Mbpsにしたら
実際に感じる速度も変わる?
契約変更して上がり10Mbpsから100Mbpsにしたら
実際に感じる速度も変わる?
646774
2022/09/08(木) 11:50:24.94ID:??? 質問です
lifemedia.jp [124.24.63.117]にメールを送りたいのですがDAEMONさんが返ってきました。
pingはタイムアウト。nslookupは問題ありません。
これはどのような状況が考えられますか?
lifemedia.jp [124.24.63.117]にメールを送りたいのですがDAEMONさんが返ってきました。
pingはタイムアウト。nslookupは問題ありません。
これはどのような状況が考えられますか?
648名無し
2022/09/08(木) 12:37:54.92ID:??? 何も命を絶たなくても・・・
2022/09/08(木) 21:05:13.87ID:???
650ど素人
2022/09/08(木) 22:51:27.55ID:??? 初歩的な質問で申し訳ございません。
現在フレッツ光とビジネス用光電話を利用しています。
OG410Xaをルーターとして設定、利用しています。
OGをルーターとしているため、インターネット用端末からOGにログインして電話発着信のログを取れるのがかなり便利なのですが
この度ルーターをヤマハのRTXにすることになりました。
接続としてはONU~OG~RTXとなります。
このような構成になっても、インターネット端末からOGのログが取れたらいいのですが、添付の画像のような接続をするとおかしくなるでしょうか?
もちろんOGのDHCPサーバ機能はOFFにする前提です。
ご教示いただけますと幸いです。
https://i.imgur.com/HTBv2En.jpg
現在フレッツ光とビジネス用光電話を利用しています。
OG410Xaをルーターとして設定、利用しています。
OGをルーターとしているため、インターネット用端末からOGにログインして電話発着信のログを取れるのがかなり便利なのですが
この度ルーターをヤマハのRTXにすることになりました。
接続としてはONU~OG~RTXとなります。
このような構成になっても、インターネット端末からOGのログが取れたらいいのですが、添付の画像のような接続をするとおかしくなるでしょうか?
もちろんOGのDHCPサーバ機能はOFFにする前提です。
ご教示いただけますと幸いです。
https://i.imgur.com/HTBv2En.jpg
651名無し
2022/09/10(土) 17:38:09.11ID:??? 最近までWi-Fiのパスワードやルーターの管理者パスワード等変更しておらず初期設定のままにしておりました。このミスによってただ乗りされる以外に通信内容を傍受されることはあるのでしょうか?また、暗号はWPA2でhttpsのサイトを傍受することは物理的に可能なのか、可能だとしたらどの位の難易度なのか?すぐに解読できるものなのか?ハッキングについてお詳しい方、教えていただきたいと思います。
2022/09/10(土) 18:04:27.99ID:???
653名無し
2022/09/10(土) 18:42:20.53ID:??? >>652
ありがとうございます。
二つ目の?: 原理的には可能 物理とは?
言葉を間違えました。原理的にです。
三つ目の?: 現実的には不可能
再度質問させてください。「三つ目の?: 現実的には不可能」とのことですが、傍受は可能だが現実には難易度が高く不可能ということなのでしょうか?パソコンに詳しい人でも傍受及び暗号の解読は出来ないとの事でしょうか?
ありがとうございます。
二つ目の?: 原理的には可能 物理とは?
言葉を間違えました。原理的にです。
三つ目の?: 現実的には不可能
再度質問させてください。「三つ目の?: 現実的には不可能」とのことですが、傍受は可能だが現実には難易度が高く不可能ということなのでしょうか?パソコンに詳しい人でも傍受及び暗号の解読は出来ないとの事でしょうか?
2022/09/10(土) 20:13:32.27ID:???
>>653
現実的な時間での解読は無理という意味
現実的な時間での解読は無理という意味
656a
2022/09/13(火) 15:42:17.42ID:??? 「傍受」は可能、別に難しいものでない
傍受されることを前提にされてもいいようにする
傍受されることを前提にされてもいいようにする
657657
2022/09/16(金) 16:21:58.77ID:??? Wifi6E対応製品を買ったのですが、発売日がWifi6E認可前だったので、Wifi6Eは使えないそうです(ファームウェアの更新で技術的は対応可能だが、認可前に発売した製品には対応ファームウェアをリリースしてはいけないらしい)。
これはすなわち、Wifi6E非対応ってことではないでしょうか?
一応、同じ型番でも認可後に出荷した製品は対応するらしいです(どんな風に区別してるのか知りませんが)。
なんでこんなややこしい制度になってるんですか?
これはすなわち、Wifi6E非対応ってことではないでしょうか?
一応、同じ型番でも認可後に出荷した製品は対応するらしいです(どんな風に区別してるのか知りませんが)。
なんでこんなややこしい制度になってるんですか?
2022/09/16(金) 17:24:45.27ID:???
>>657
認可された技適番号時は6E含めていないため
6E認可取ってから販売するのが筋
メーカーが悪い
もし6E対応を約束している製品なら、送付すればメーカーが6E対応転換か代替品出してくれるはず
それすらしないようなら返金してもらえばいい
なお転換はファームウェア書き換えとシール貼るだけ
ところでどのメーカーのどの製品をどこで買ったんだ?
認可された技適番号時は6E含めていないため
6E認可取ってから販売するのが筋
メーカーが悪い
もし6E対応を約束している製品なら、送付すればメーカーが6E対応転換か代替品出してくれるはず
それすらしないようなら返金してもらえばいい
なお転換はファームウェア書き換えとシール貼るだけ
ところでどのメーカーのどの製品をどこで買ったんだ?
659名無しさん
2022/09/17(土) 19:27:00.91ID:??? メーカーだけが悪いかはとどう称していたか物次第
660ななし
2022/09/17(土) 21:54:16.43ID:??? wifi6eを有効化する改造ファーム出してる人がいたわ
あくまで自己責任で、とのことだが、これ使うと違法になるんかな?
あくまで自己責任で、とのことだが、これ使うと違法になるんかな?
2022/09/17(土) 22:12:35.07ID:???
電波法違反
662nana
2022/09/17(土) 22:15:18.73ID:??? ここで良いのかわかりませんが教えて下さい
国内外の移動が多いのでセキュリティ面と自宅LAN内端末へのアクセスが必要なため旅先から自宅VPNサーバー経由でインターネットをすることが多いです
これ自体なんとなくの知識で始めたことですが、最近モバイルルーターで現地SIMを入れてネットするようになりました
そこで、例えば現地ホテルなどのあまり安全でないWifiを使う場合、直接PC等を繋ぐのではなく、間にモバイルルーターを挟めばセキュリティ面でメリットがあるんでしょうか
もちろんそのままでは自宅LANにはアクセスできませんが、併用するべきなのか、セキュリティ面ではどちらか一方で良いのか教えて下さい
国内外の移動が多いのでセキュリティ面と自宅LAN内端末へのアクセスが必要なため旅先から自宅VPNサーバー経由でインターネットをすることが多いです
これ自体なんとなくの知識で始めたことですが、最近モバイルルーターで現地SIMを入れてネットするようになりました
そこで、例えば現地ホテルなどのあまり安全でないWifiを使う場合、直接PC等を繋ぐのではなく、間にモバイルルーターを挟めばセキュリティ面でメリットがあるんでしょうか
もちろんそのままでは自宅LANにはアクセスできませんが、併用するべきなのか、セキュリティ面ではどちらか一方で良いのか教えて下さい
2022/09/17(土) 22:44:51.36ID:???
>>662
> もちろんそのままでは自宅LANにはアクセスできませんが、併用するべきなのか、セキュリティ面ではどちらか一方で良いのか教えて下さい
何と何を比較しているのか不明瞭
> モバイルルーターで現地SIMを入れてネット
> 例えば現地ホテルなどのあまり安全でないWifiを使う場合、直接PC等を繋ぐのではなく、間にモバイルルーターを挟め
前者
> もちろんそのままでは自宅LANにはアクセスできませんが、併用するべきなのか、セキュリティ面ではどちらか一方で良いのか教えて下さい
何と何を比較しているのか不明瞭
> モバイルルーターで現地SIMを入れてネット
> 例えば現地ホテルなどのあまり安全でないWifiを使う場合、直接PC等を繋ぐのではなく、間にモバイルルーターを挟め
前者
2022/09/17(土) 22:47:47.52ID:???
ホテルWi-FiをPC直か間にルーター挟むかなら後者
なお全てをVPN経由ならどちらでもなにでもまともならほぼ変わらない
なお全てをVPN経由ならどちらでもなにでもまともならほぼ変わらない
665nana
2022/09/18(日) 07:05:55.61ID:??? ご回答ありがとうございます
モバイルルーターを挟むのが良いということが理解できました
VPNに関しては、モバイルルーターを挟む挟まないに関わらず、PC等から正しくサーバーへ接続している限り、それ以上のセキュリティ面での向上はほぼないということと理解しました
逆に、VPNを使用せずモバイルルーターさえ挟めば、例え暗号化すらされていないフリーWifiに繋ぐ場合でもセキュリティ的に十分なのでしょうか
すみません、SIMでの通信のことは余計でした
フリーのWifiを使うときのことが知りたかったんです
モバイルルーターを挟むのが良いということが理解できました
VPNに関しては、モバイルルーターを挟む挟まないに関わらず、PC等から正しくサーバーへ接続している限り、それ以上のセキュリティ面での向上はほぼないということと理解しました
逆に、VPNを使用せずモバイルルーターさえ挟めば、例え暗号化すらされていないフリーWifiに繋ぐ場合でもセキュリティ的に十分なのでしょうか
すみません、SIMでの通信のことは余計でした
フリーのWifiを使うときのことが知りたかったんです
666名無し652
2022/09/18(日) 09:28:04.63ID:??? >>652 です。また質問させてください。
httpsでの暗号化は下記の場合だと何処からされているのでしょうか?
@Yahoo検索でyoutubeを検索
AYouTubeサイトに繋がる
BYouTubeで見たいものを検索
C検索したものを閲覧
httpsでの暗号化は下記の場合だと何処からされているのでしょうか?
@Yahoo検索でyoutubeを検索
AYouTubeサイトに繋がる
BYouTubeで見たいものを検索
C検索したものを閲覧
2022/09/18(日) 09:33:06.60ID:???
2022/09/18(日) 09:34:52.79ID:???
669名無し652
2022/09/18(日) 09:49:05.13ID:??? >>668
速い回答感謝します。
1 Yahoo!
2 以下YouTube
とのことですが、私が何らかのサイトにアクセスする事も暗号化されているということなのでしょうか?下記のサイトを見ると、サイトのアクセスまでは暗号化されない様な事が書かれているので心配になっていました。
https://worklog.be/archives/3398
速い回答感謝します。
1 Yahoo!
2 以下YouTube
とのことですが、私が何らかのサイトにアクセスする事も暗号化されているということなのでしょうか?下記のサイトを見ると、サイトのアクセスまでは暗号化されない様な事が書かれているので心配になっていました。
https://worklog.be/archives/3398
2022/09/18(日) 10:25:59.66ID:???
>>669
サイトのアクセスではなくドメイン
宛先まで暗号化したら通信が成立しないためドメインの暗号化はされない
あなたがYahoo!やYouTubeへアクセスしたことを、ネットワーク管理者(ISPやキャリアなど。家庭ならルーター管理者)に知られたくなければVPN
しかしながらネットワーク管理者がやろうと思えばVPN利用事実は把握される
またVPN事業者はあなたがYahoo!やYouTubeへアクセスしたことを知り得る
サイトのアクセスではなくドメイン
宛先まで暗号化したら通信が成立しないためドメインの暗号化はされない
あなたがYahoo!やYouTubeへアクセスしたことを、ネットワーク管理者(ISPやキャリアなど。家庭ならルーター管理者)に知られたくなければVPN
しかしながらネットワーク管理者がやろうと思えばVPN利用事実は把握される
またVPN事業者はあなたがYahoo!やYouTubeへアクセスしたことを知り得る
671名無し
2022/09/18(日) 10:56:26.34ID:??? >>670
無知ですみません。
ネットワーク管理者だけでなく、httpsの通信をwireshark等で傍受された場合についてもドメインまでは暗号化されないということですよね?するとやはり私がいつYouTubeにアクセスしたか、傍受されたら分かってしまうということですか。そうなると、httpsでも個人情報は万全では無いと言う事ですね。
無知ですみません。
ネットワーク管理者だけでなく、httpsの通信をwireshark等で傍受された場合についてもドメインまでは暗号化されないということですよね?するとやはり私がいつYouTubeにアクセスしたか、傍受されたら分かってしまうということですか。そうなると、httpsでも個人情報は万全では無いと言う事ですね。
2022/09/18(日) 11:02:22.40ID:???
673名無し
2022/09/18(日) 11:21:40.89ID:??? >672
個人情報ではなくプライバシーでした。
ちなみに質問ばかりで申し訳ありませんが、自宅のWi-FiでWPA2のセキュリティの場合でも、接続先ドメイン名までは暗号化はされていないのでしょうか?となると自宅でも何も見れなくなってしまいます。
個人情報ではなくプライバシーでした。
ちなみに質問ばかりで申し訳ありませんが、自宅のWi-FiでWPA2のセキュリティの場合でも、接続先ドメイン名までは暗号化はされていないのでしょうか?となると自宅でも何も見れなくなってしまいます。
2022/09/18(日) 11:51:27.58ID:???
>>673
Wi-Fiとhttpsは別で無関係
Wi-Fiとhttpsは別で無関係
2022/09/18(日) 11:59:11.14ID:???
Wiresharkを知っている割に妙に基礎知識がないのがよくわからない
677名無し
2022/09/18(日) 12:19:29.93ID:??? >>675
今、色々調べている最中でして、初心者ですみません。
そのwiresharkで他人がどのドメインにアクセスしたか等は簡単にできるものなのでしょうか。できるとしたら恐ろしいです。パソコンに詳しい知り合い(親しくない)が、Wi-Fi電波が届く近所に住んでますので傍受されてないか心配です。
今、色々調べている最中でして、初心者ですみません。
そのwiresharkで他人がどのドメインにアクセスしたか等は簡単にできるものなのでしょうか。できるとしたら恐ろしいです。パソコンに詳しい知り合い(親しくない)が、Wi-Fi電波が届く近所に住んでますので傍受されてないか心配です。
678ハゲ
2022/09/18(日) 12:29:34.60ID:??? それが傍受されたとして、お前程度の個人情報やアクセス先なんて誰も興味ないよ
まぁそんなに心配ならプライバシーセパレーターやSSID内分離といった名前の機能を使いなされ
それで99.99999%安心
上でも出てるが、WPA2等できちんと暗号化されていればWi-Fi電波の傍受でパケット内の情報を見る事は不可能
つか糖質かな、もしかして
まぁそんなに心配ならプライバシーセパレーターやSSID内分離といった名前の機能を使いなされ
それで99.99999%安心
上でも出てるが、WPA2等できちんと暗号化されていればWi-Fi電波の傍受でパケット内の情報を見る事は不可能
つか糖質かな、もしかして
2022/09/18(日) 13:04:10.28ID:???
L2、L3、L4の各レイヤーを復習しよう
思ったより勉強なる
思ったより勉強なる
2022/09/18(日) 13:44:22.52ID:???
682名無し
2022/09/18(日) 14:55:01.32ID:???683s
2022/09/18(日) 15:48:33.02ID:??? セキュリティって防災だろうが防犯だろうが想定と対策のこと
想定出来るだけの知識もない無知が
なんの想定もなく対策にもならない何かをしてもセキュリティには結び付かない
無知を自覚してるならまずは知識を身に付けるのが第一
想定出来るだけの知識もない無知が
なんの想定もなく対策にもならない何かをしてもセキュリティには結び付かない
無知を自覚してるならまずは知識を身に付けるのが第一
684名無し
2022/09/18(日) 15:52:29.37ID:??? PCに共有設定されてるとフリーWIFIだと見えちゃいませんか?
WIFIがセパレータ等で分かれている保証は無いですよね。
気にするなら使うなって事だろうけど。
WIFIがセパレータ等で分かれている保証は無いですよね。
気にするなら使うなって事だろうけど。
2022/09/18(日) 17:00:31.17ID:???
2022/09/18(日) 17:04:06.79ID:???
2022/09/18(日) 17:05:07.76ID:???
法にも明記がある
またワッチは大昔から無線界隈では当たり前
傍受が悪とか無知すぎる
またワッチは大昔から無線界隈では当たり前
傍受が悪とか無知すぎる
690名無し
2022/09/18(日) 18:21:28.92ID:??? 公衆のfreeWi-Fiなら暗号化されていない電波を受信(傍受)した時点で必然的に内容が見えてしまうことから、漏洩・窃用しなければ良いだろう。しかし暗号化されている電波を秘密キーで復号した場合、例えば隣のお宅の暗号化されたWi-Fi通信の解読については、秘密キーを不正に入手した時点でダメだろう。だから >>677 が電波を暗号化しているにも関わらず、もし知り合いから傍受され解読されたら犯罪に遭ったと考えていいのではなかろうか。
まあ弁護士に聞くのが一番だがな。
まあ弁護士に聞くのが一番だがな。
2022/09/18(日) 20:08:37.44ID:???
>>689
構わんよ
電波法|情報セキュリティ関連の法律・ガイドライン|基礎知識|国民のための情報セキュリティサイト
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/basic/legal/07.html
傍受 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%8D%E5%8F%97
無線LANの傍受は法的な問題があるか? | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/it/members/SI/ITARTICLE/20031216/1/
>>690
> 暗号化されている電波を秘密キーで復号した場合、例えば隣のお宅の暗号化されたWi-Fi通信の解読
これ自体は漏らしたり窃用目的でなければ適法
無線LANただ乗り事件についに判決!その結果は「無罪」!? | 東京新生法律事務所
https://hamakado-law.jp/blog/news/423
> 秘密キーを不正に入手した
傍受と無関係
構わんよ
電波法|情報セキュリティ関連の法律・ガイドライン|基礎知識|国民のための情報セキュリティサイト
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/basic/legal/07.html
傍受 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%8D%E5%8F%97
無線LANの傍受は法的な問題があるか? | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/it/members/SI/ITARTICLE/20031216/1/
>>690
> 暗号化されている電波を秘密キーで復号した場合、例えば隣のお宅の暗号化されたWi-Fi通信の解読
これ自体は漏らしたり窃用目的でなければ適法
無線LANただ乗り事件についに判決!その結果は「無罪」!? | 東京新生法律事務所
https://hamakado-law.jp/blog/news/423
> 秘密キーを不正に入手した
傍受と無関係
692名無し
2022/09/18(日) 20:35:10.80ID:??? >>691
ただ乗りが目的なら合法の可能性があるのは分かった。ただ不正アクセス禁止法違反にはならないのか?まあ、この資料も弁護士に見せて判断を仰ぐ。
https://makuhari.vbest.jp/columns/criminal/g_other/5961/
ただ乗りが目的なら合法の可能性があるのは分かった。ただ不正アクセス禁止法違反にはならないのか?まあ、この資料も弁護士に見せて判断を仰ぐ。
https://makuhari.vbest.jp/columns/criminal/g_other/5961/
693あ
2022/09/18(日) 20:37:41.34ID:??? 『ここでポイントとなるのは,「当該暗号通信の秘密を漏らし,又は窃用する目的で,その内容を復元」という部分です。もし暗号鍵を解読したうえ,そのアクセスポイントの持ち主など正規の使用者が行っていた暗号通信を傍受し,暗号鍵を使ってそれを復元して内容を他人に伝えたりすれば,上記条文に抵触することとなるでしょう。他人に伝えなくても,プライベートな情報を覗く目的だけであっても「窃用」といえると思われます。』
暗号鍵を使ってデータを復号した時点でアウトじゃね?
暗号鍵を使ってデータを復号した時点でアウトじゃね?
2022/09/18(日) 20:43:54.20ID:???
>>692
おまえバカだから聞き方気を付けろな
おまえバカだから聞き方気を付けろな
695.
2022/09/18(日) 21:29:40.18ID:???697hoge
2022/09/18(日) 22:22:02.39ID:??? ワッチが違法なら航空無線マニアはみんな違法だな
あとは署活系のアナログ時代とか、消防団の無線とかもアウトだな
あとは署活系のアナログ時代とか、消防団の無線とかもアウトだな
698x
2022/09/18(日) 22:24:03.46ID:???2022/09/18(日) 22:28:34.03ID:???
701root
2022/09/21(水) 15:04:05.29ID:1J6AwuJq ネットワークを勉強するにあたって書籍に関する質問です
「マスタリングTCP/IP SSL/TLS編」はだいぶ前に書かれた本ですが
まだ現役で使える本でしょうか?
「マスタリングTCP/IP SSL/TLS編」はだいぶ前に書かれた本ですが
まだ現役で使える本でしょうか?
702.
2022/09/23(金) 01:54:10.13ID:??? >>701
古すぎるかな
高く見積もっても千円台、数百円の古本でどうにかで今となっては古い基礎学ぶならともかく新 品買う選択肢はない
訳者の1人の明大院齋藤教授が書いてる情報セキュリティ編は去年改訂した
TLS最新仕様なTLS1.3の日本語書籍は
同氏監訳で一昨年のプロフェッショナルSSL/TLSか
今年でた徹底解剖 TLS 1.3 くらいかと思うが
NWやるのだと色々プロトコル知ってた方が良いのはそうだが特定プロトコルのために本1冊は必要次第
古すぎるかな
高く見積もっても千円台、数百円の古本でどうにかで今となっては古い基礎学ぶならともかく新 品買う選択肢はない
訳者の1人の明大院齋藤教授が書いてる情報セキュリティ編は去年改訂した
TLS最新仕様なTLS1.3の日本語書籍は
同氏監訳で一昨年のプロフェッショナルSSL/TLSか
今年でた徹底解剖 TLS 1.3 くらいかと思うが
NWやるのだと色々プロトコル知ってた方が良いのはそうだが特定プロトコルのために本1冊は必要次第
2022/09/23(金) 05:47:55.17ID:???
人と会話できない感がすごい
704名無し
2022/09/25(日) 20:24:05.82ID:??? SSL/TLSって脆弱性とかあると「古いバージョンは使ったらだめよ」的なRFC出るので
古いバージョンを知識として知っておくのは良いけど、現在の環境にそのまま使える知識ではないかもしれないですね
古いバージョンを知識として知っておくのは良いけど、現在の環境にそのまま使える知識ではないかもしれないですね
705hoge
2022/09/25(日) 20:57:33.07ID:??? マスタリングの本は一通り持ってるけど全部メルカリで買ったぞ。持っておいたほうがいいけどバイブルではない。規格の話ばっかで理論系は全然ないしね(ネットワークの本なのにトラヒック制御の話全然ないし実務寄りではないので、戸田 巌先生の本とかgohyoの本とかコロナ社の本を併読してやっとネットワーク屋っぽく成れそうな予感)。
# 入門編とかは更新多いから版に注意
基礎知識ないなら買っておいて損はないよ。バージョン上がって脆弱性修正された箇所の差分だけ後で追えばいいんや。逆に一番わかりやすい基礎が網羅されている書籍としてはハズレではないと思う
# 入門編とかは更新多いから版に注意
基礎知識ないなら買っておいて損はないよ。バージョン上がって脆弱性修正された箇所の差分だけ後で追えばいいんや。逆に一番わかりやすい基礎が網羅されている書籍としてはハズレではないと思う
706(=^・^=)
2022/09/26(月) 00:49:24.28ID:??? そもそもSSLなんてとっくに使ってませんよ?
707名無し
2022/09/26(月) 03:37:39.80ID:??? へーすごいっすねーすごいすごい
708名無し
2022/09/26(月) 07:10:55.42ID:??? バージョンを指して言ってるわけじゃない場合は普通にSSLって言葉は使われてますね
VPN装置とかTLSを使っていても設定名はSSL-VPNと書いてあったりしますし
VPN装置とかTLSを使っていても設定名はSSL-VPNと書いてあったりしますし
709名無し
2022/09/26(月) 08:21:22.04ID:??? ですね
セロテープとかバンドエイドとかが一般名詞化してるのと同じで
TLS単独はあまり見ません
だいたいバージョンつきますね
嘘やデマではないけど場を乱す人はどうしてもね
しょうがない
セロテープとかバンドエイドとかが一般名詞化してるのと同じで
TLS単独はあまり見ません
だいたいバージョンつきますね
嘘やデマではないけど場を乱す人はどうしてもね
しょうがない
710名無し
2022/09/26(月) 10:58:17.79ID:???711名無し
2022/09/26(月) 13:23:11.13ID:??? 厳密に分けて話さないといけない状況以外においては、その場にいる人たちは分かって使ってるので問題になったことは経験的に無いですね
712root
2022/09/26(月) 19:38:20.20ID:??? 皆さん詳しく答えていただきありがとうございます
お勧めしていただいた本を読んで勉強します
お勧めしていただいた本を読んで勉強します
713名無しさん@いたづらはいやづら
2022/09/28(水) 23:51:50.37ID:0ZxoBX7g https://www.pc-world.jp/blog/archive-easy-file-sharing-using-bluetooth/
https://navi.dropbox.jp/windows10-file-sharing
https://allabout.co.jp/gm/gc/458694/
Windows10のデスクトップパソコンからWindows10のノートパソコンにファイルをフォルダごと
送りたいんですけど。どうすればいいのか分かりません
↑にあるサイトの方法は全部試しましたけど上手くいきません
ルーターはwrc1167gebk-sです
エクスプローラーのネットワークにどうしても共有のコンピュータが表示されません
https://navi.dropbox.jp/windows10-file-sharing
https://allabout.co.jp/gm/gc/458694/
Windows10のデスクトップパソコンからWindows10のノートパソコンにファイルをフォルダごと
送りたいんですけど。どうすればいいのか分かりません
↑にあるサイトの方法は全部試しましたけど上手くいきません
ルーターはwrc1167gebk-sです
エクスプローラーのネットワークにどうしても共有のコンピュータが表示されません
2022/09/29(木) 03:37:06.54ID:???
>>713
デスクトップとノートパソコンは両方LANケーブルでネットワークに接続してる?
オンラインストレージのファイル共有はどこまでやってどう出来なかった?
共有フォルダ設定してInternetExplorerのアドレスバーにfile://192.168.11.111みたいにPCのIPアドレスを指定して開けるか
俺はLAN内のファイル共有には時々Send Anywareてソフト使うからこれも試してみたら
デスクトップとノートパソコンは両方LANケーブルでネットワークに接続してる?
オンラインストレージのファイル共有はどこまでやってどう出来なかった?
共有フォルダ設定してInternetExplorerのアドレスバーにfile://192.168.11.111みたいにPCのIPアドレスを指定して開けるか
俺はLAN内のファイル共有には時々Send Anywareてソフト使うからこれも試してみたら
2022/09/29(木) 10:50:43.18ID:???
nuroユーザーをブロックしたいんだけど、nuroのグローバルipリストみたいなのありますか?
2022/09/29(木) 11:19:32.15ID:???
whoisとかプロバイダの割当とかで調べてみた?
2022/09/29(木) 12:38:53.22ID:???
恥ずかしながら調べてなかったです
nuroのドメインはso-netのみらしいですが、これって別の光サービスで同じso-netがプロバイダの場合も一緒くたにブロックされると思って大丈夫ですか?
nuroのドメインはso-netのみらしいですが、これって別の光サービスで同じso-netがプロバイダの場合も一緒くたにブロックされると思って大丈夫ですか?
718名無し
2022/09/29(木) 17:24:51.00ID:??? NUROはブランド
ブランドと会社とネットワークとドメインとそれぞれ別物の話
ブランドと会社とネットワークとドメインとそれぞれ別物の話
719hoge
2022/09/30(金) 07:56:26.77ID:??? ブロックするならSO-NET毎じゃないとだめね。
攻撃が酷いならfail2banとか、別のソリューションつかうっていう手もある。
攻撃が酷いならfail2banとか、別のソリューションつかうっていう手もある。
720名無し
2022/09/30(金) 09:22:04.38ID:???2022/09/30(金) 09:45:09.45ID:???
2022/09/30(金) 09:58:56.14ID:???
やった事はこちらです
https://www.ipvx.info/provider-ip-zone-search/
を参考に↓で「so-net.co.jp」のグローバルIP取得
https://www.cman.jp/network/support/ip.html
↓
取得したIPから
https://www.nic.ad.jp/ja/whois/ja-gateway.html
で組織名を取得
↓
組織名から再度、種類を組織名変更して「 So-net サービス」で検索
↓
検索結果が多すぎて表示されない、で行き詰まっています。
https://www.ipvx.info/provider-ip-zone-search/
を参考に↓で「so-net.co.jp」のグローバルIP取得
https://www.cman.jp/network/support/ip.html
↓
取得したIPから
https://www.nic.ad.jp/ja/whois/ja-gateway.html
で組織名を取得
↓
組織名から再度、種類を組織名変更して「 So-net サービス」で検索
↓
検索結果が多すぎて表示されない、で行き詰まっています。
723名無し
2022/09/30(金) 10:08:29.56ID:??? Nuroユーザとのゲームのマッチングを防ぎたいということだとして、都度マッチングの際にエラーが出るだけな気がします
724名無し
2022/09/30(金) 10:15:02.08ID:??? ゲームタイトルに依存するのに隠す話?
この手の人はどこかどこでも似てる
そのゲームが任意ユーザーを親にしてようがP2Pを採用してようが、接続を拒否するあなたがマッチングで優等に扱われるとは限らないよ
そもそも環境のわからないユーザー間接続が必ずしも成立するとは限らないから、だいたいのゲームでそのときの代替策持ってることも多い
極めてゲームタイトルに依存する質問なのに肝心のゲームタイトル隠すのはなんなんだろうね
この手の人はどこかどこでも似てる
そのゲームが任意ユーザーを親にしてようがP2Pを採用してようが、接続を拒否するあなたがマッチングで優等に扱われるとは限らないよ
そもそも環境のわからないユーザー間接続が必ずしも成立するとは限らないから、だいたいのゲームでそのときの代替策持ってることも多い
極めてゲームタイトルに依存する質問なのに肝心のゲームタイトル隠すのはなんなんだろうね
2022/09/30(金) 10:16:37.34ID:???
フィルタリングが有効だとユーザー選べるってことになるから不正な操作でアカウントBANされそう
726名無し
2022/09/30(金) 10:32:54.55ID:??? ユーザ間セッションを確立するための情報を持ってるサーバがあるとは思いますが、そのサーバはユーザ側機器で特定のIPアドレスレンジをブロックされてることとかわからないですしね
普通にそのレンジ内のIPアドレスをもつユーザと繋げようとして、ユーザ側機器でブロックされてタイムアウトになる感じがします
普通にそのレンジ内のIPアドレスをもつユーザと繋げようとして、ユーザ側機器でブロックされてタイムアウトになる感じがします
728名無し
2022/09/30(金) 13:05:07.82ID:??? ここではSTUNは関係ないかと
729名無し
2022/09/30(金) 16:52:05.14ID:??? 覚えたての言葉を使いたいお年頃なんだそっとしといてやれ
2022/09/30(金) 17:39:07.58ID:???
>>725
そもそもユーザー単位でブロック機能はあるよ
そもそもユーザー単位でブロック機能はあるよ
2022/09/30(金) 18:27:51.21ID:???
質問してる本人なんだろ
733hoge
2022/09/30(金) 18:56:22.51ID:??? >>721
So-netゴト(マルゴト)って意味ね。
ただゲームの対戦相手に関してはわかランナー
P2PとかWebRTCではないでしょ多分。
特にFPS系とか格闘は遅延したときの挙動のズレを吸収するための仕組みが必要だから、間にサーバーかますとおもう。
https://www.4gamer.net/games/105/G010549/20100905002/
旧い資料だけど、こういうのを間でするんよ。遅延判定が厳しいゲームはね。だからみえるIPアドレスはCDNサービスとかだと思うよ
So-netゴト(マルゴト)って意味ね。
ただゲームの対戦相手に関してはわかランナー
P2PとかWebRTCではないでしょ多分。
特にFPS系とか格闘は遅延したときの挙動のズレを吸収するための仕組みが必要だから、間にサーバーかますとおもう。
https://www.4gamer.net/games/105/G010549/20100905002/
旧い資料だけど、こういうのを間でするんよ。遅延判定が厳しいゲームはね。だからみえるIPアドレスはCDNサービスとかだと思うよ
734名無し
2022/09/30(金) 19:56:27.92ID:??? 時期的にイカ3臭いが
もしそれならライブラリ変えたらしいがP2Pだな
もしそれならライブラリ変えたらしいがP2Pだな
2022/09/30(金) 23:01:13.74ID:???
みなさんありがとうございます、どのゲームかが重要だったんですね。
ゲームに拘らずにマッチングしなければいいぐらいの気持ちだったので、特に明記してなかったのですが、地球防衛軍6とスプラ3です。
半端にマッチングして途中で通信断のほうが痛手なので、マッチング時点からエラーならそれはそれでいいかなと思ってます。
ゲームに拘らずにマッチングしなければいいぐらいの気持ちだったので、特に明記してなかったのですが、地球防衛軍6とスプラ3です。
半端にマッチングして途中で通信断のほうが痛手なので、マッチング時点からエラーならそれはそれでいいかなと思ってます。
736名無し
2022/10/01(土) 13:14:40.42ID:XszRXFcg しかしnuroはホントに遅くてやれんみたいだな
737名無し
2022/10/01(土) 13:59:54.34ID:??? ICMPで顕著、地域性か個環境依存といった可能性が唱えられてるようなんで、あれは機器要因なんじゃねえの
738名無し
2022/10/01(土) 14:06:53.62ID:???2022/10/01(土) 15:38:29.96ID:???
スプラのNAT越えについては、ネットワークに関わってる者なら勉強しておくべき
ここなどは平易に書いてあるからおまいら向き
https://squid-ink-cafe.com/lag/lag-ready-05/
ここなどは平易に書いてあるからおまいら向き
https://squid-ink-cafe.com/lag/lag-ready-05/
2022/10/01(土) 16:26:29.92ID:???
エロは大事ってことがわかった
741名無し
2022/10/01(土) 16:29:56.69ID:??? くそなげーのはイラン
P2Pなのか
だとしてスターなのかメッシュなのか
だけでええよ
P2PならSTUNはメジャーなんだしそもそも質問はP2P前提なんだし
単純スターなら質問無意味でメッシュなら意味あっても結果わからん
実際はハブが一つないし複数あってP2P不可環境をフォローしてるんだろなとは思うが
コンシューマーだし
それにSTUNでP2Pメッシュに参加できると判断された複数ピア間で今回のようなブロックをした場合どうなるかは実装依存で外部からはやってみんことにはわからん
特定ピア間でコネクション張れない判断が後段にきちんとあるのか
あったとしてそれをなるべくフォローするのか
せずにたとえば劣位となるブロック側が蹴られるのかハブに吸収されるのか
とりまやって報告せよ
きっと誰かの役に立つ
P2Pなのか
だとしてスターなのかメッシュなのか
だけでええよ
P2PならSTUNはメジャーなんだしそもそも質問はP2P前提なんだし
単純スターなら質問無意味でメッシュなら意味あっても結果わからん
実際はハブが一つないし複数あってP2P不可環境をフォローしてるんだろなとは思うが
コンシューマーだし
それにSTUNでP2Pメッシュに参加できると判断された複数ピア間で今回のようなブロックをした場合どうなるかは実装依存で外部からはやってみんことにはわからん
特定ピア間でコネクション張れない判断が後段にきちんとあるのか
あったとしてそれをなるべくフォローするのか
せずにたとえば劣位となるブロック側が蹴られるのかハブに吸収されるのか
とりまやって報告せよ
きっと誰かの役に立つ
742age
2022/10/01(土) 17:12:21.78ID:KxalrKVV ネットワーク図では、社内LANから近い方から順に“ルータ”と“ファイアウォール”が別々に記載されていても
実際にはファイアウォールとして入れてる機器がルータの機能も兼ねてる(つまりファイアウォールしか設置されてない)ケースもありますか?
実際にはファイアウォールとして入れてる機器がルータの機能も兼ねてる(つまりファイアウォールしか設置されてない)ケースもありますか?
2022/10/01(土) 17:31:44.18ID:???
あると思います
なんの意味があるのかわからない質問だと思いました
なんの意味があるのかわからない質問だと思いました
2022/10/01(土) 17:37:01.54ID:???
745モバイルWi-Fi
2022/10/01(土) 18:00:46.53ID:BLXB3jce モバイルWi-Fiルーターや社内ネットワークを使ってると、同じネットワーク上にある2台のパソコンでもpingが届かなかったりしますが、これはどういう原理ですか?
どうすればpingを通せますか?
どうすればpingを通せますか?
2022/10/01(土) 18:26:29.19ID:???
社内からモバイルルーターはNATとかで届かないんじゃないの
747モバイルWi-Fi
2022/10/01(土) 18:39:20.51ID:BLXB3jce >>746
そういったpingの通らない環境で2台のPC間で通信するにはどのような方法がありますか?AWSなど使用するしかないですか?
そういったpingの通らない環境で2台のPC間で通信するにはどのような方法がありますか?AWSなど使用するしかないですか?
2022/10/01(土) 18:52:46.95ID:???
モバイルルーターは無視して社内ネットワーク上の2台のPCでpingが通らんの?
PCのファイアウォールで弾いてるとかではないのか
PCのファイアウォールで弾いてるとかではないのか
749あ
2022/10/01(土) 19:23:36.46ID:??? プライバシーセパレータ機能(呼び方はいろいろある)のたぐいじゃねーの
社内LANはネットワーク管理者の設定で、各端末同士の通信を禁止してるんだろう
社内LANはネットワーク管理者の設定で、各端末同士の通信を禁止してるんだろう
750名無し
2022/10/01(土) 19:40:39.35ID:??? Windowsならデフォルト通らんよ
つーか社内なら管理部門なり管理者なりに振れ
つーか社内なら管理部門なり管理者なりに振れ
751713
2022/10/02(日) 10:13:54.90ID:??? >>714
ルーターの名前で検索してネットワークと共有でIPアドレスを指定するやり方で
共有フォルダを2つのパソコンのネットワークに表示してコピーできたみたいなんですけど
まだ完全にできたかどうか分かりませんけど。レスありがとうございます
ルーターの名前で検索してネットワークと共有でIPアドレスを指定するやり方で
共有フォルダを2つのパソコンのネットワークに表示してコピーできたみたいなんですけど
まだ完全にできたかどうか分かりませんけど。レスありがとうございます
752A
2022/10/03(月) 17:12:28.25ID:??? サーバ構築もネットワークエンジニアの業務に入る?
2022/10/03(月) 17:26:24.08ID:???
違うんじゃね
754名無し
2022/10/04(火) 08:08:38.15ID:??? 狭義で言えば入らんけどサーバ触ったこと無いやつとかほぼいないだろうし
普通に業務内容に入ってたりする
普通に業務内容に入ってたりする
755名無し
2022/10/04(火) 09:03:43.36ID:??? わざわざネットワークやサーバーとエンジニア職に付けるくらいの専門性を求められるなら必要とする知識はぜんぜん別
756名無し
2022/10/04(火) 11:17:28.29ID:??? 全然別だけど知ってるか知らないかで言えば新人でもなきゃ知ってるのが大半だろ
2022/10/04(火) 11:34:14.72ID:???
そのレベルの内容ならそれでいいけどね
2022/10/04(火) 12:35:35.35ID:???
そんな小分けにしてたら仕事進まなそう
759名無し
2022/10/04(火) 12:50:24.80ID:??? サーバはADやDNS、SQLサーバなんかを構築、基本的な操作ができるようになって初級
ネットワークはスイッチなら各種VLANの構築、QoS、ACLができるようになって初級
ルーターは浅くしか触ったことないからど素人同然で、どこまでいけば初級になれるのか分からない
ネットワークはスイッチなら各種VLANの構築、QoS、ACLができるようになって初級
ルーターは浅くしか触ったことないからど素人同然で、どこまでいけば初級になれるのか分からない
760.
2022/10/04(火) 15:17:07.45ID:??? ネットワークエンジニアでもネットワーク機器の評価しようとしたらサーバーの構築ぐらいはできないと仕事にならんだろ
761名無し
2022/10/04(火) 15:22:01.81ID:??? そもそもドデカい案件じゃなきゃ鯖,NW,ADとかそんな部分けしねーし
したとしても他の知識無しに設計もできんだろ
そのレベルとか言ってるやつはそのレベルの仕事しかできねーだけなんじゃ?
したとしても他の知識無しに設計もできんだろ
そのレベルとか言ってるやつはそのレベルの仕事しかできねーだけなんじゃ?
2022/10/04(火) 15:35:43.25ID:???
業務のサーバ構築でも動けばいいレベルならそれでいいよ
仕事としてベンダーに投げてもデフォルト設定に毛が生えた程度のものだったりするし
仕事としてベンダーに投げてもデフォルト設定に毛が生えた程度のものだったりするし
763hoge
2022/10/04(火) 17:34:21.72ID:??? サーバーの場合、パフォーマンスチューニングの要素があるかないかで相当違うと思う。
そもそもネットワークエンジニアもかなりあやふや。
# コンフィグ流し込むエンジニア、障害対応するエンジニア、LANネットワーク設計するエンジニア、WANネットワーク設計するエンジニア、データセンターネットワーク、VLAN/RIP/OSPF用かBGP運用やOpenFlowなのか。
そもそもネットワークエンジニアもかなりあやふや。
# コンフィグ流し込むエンジニア、障害対応するエンジニア、LANネットワーク設計するエンジニア、WANネットワーク設計するエンジニア、データセンターネットワーク、VLAN/RIP/OSPF用かBGP運用やOpenFlowなのか。
764名無し
2022/10/04(火) 17:43:18.34ID:??? そう、元より752情報だけではなんとも言いようがないので話がとっちらかる
あえて業務かどうかだけに焦点を当てるならもはや求人や雇用契約、派遣契約で規定されるべき
あえて業務かどうかだけに焦点を当てるならもはや求人や雇用契約、派遣契約で規定されるべき
765713
2022/10/07(金) 07:17:22.91ID:bwuLU6dD やっぱりまた駄目になった。デスクトップパソコン側のIPアドレス192.168.1.11
ノートパソコン側のIPアドレス192.168.1.12でネットワークに共有フォルダがあるパソコンが
表示されていたのに。表示されなくなった
ルーターはwrc1167gebk-sです。検索しても見つかりません
誰かルーターを介してフォルダの転送をする方法を知っていたら教えてください
OSは両方ともWindows10です
ノートパソコン側のIPアドレス192.168.1.12でネットワークに共有フォルダがあるパソコンが
表示されていたのに。表示されなくなった
ルーターはwrc1167gebk-sです。検索しても見つかりません
誰かルーターを介してフォルダの転送をする方法を知っていたら教えてください
OSは両方ともWindows10です
2022/10/07(金) 09:18:56.19ID:???
両方のpcを再起動する
ネットワークの表示はあてにしないでアドレスバーにipアドレス入れて開けるか確認する
ファイル共有できるソフト使ってダメならそのソフトのサポートにきく
ネットワークの表示はあてにしないでアドレスバーにipアドレス入れて開けるか確認する
ファイル共有できるソフト使ってダメならそのソフトのサポートにきく
767名無し
2022/10/07(金) 12:36:00.69ID:???768名無し
2022/10/07(金) 21:54:47.59ID:??? まずはIPレイヤ以下かそれより上のレイヤの問題か切り分け試すといいかも。
DHCP使ってるならIP変わってるかもしれんし別の無線つかんでるかもしれんし。上のレイヤの問題そうなら↑の通り設定見直すとか別の手段さがせばいい
DHCP使ってるならIP変わってるかもしれんし別の無線つかんでるかもしれんし。上のレイヤの問題そうなら↑の通り設定見直すとか別の手段さがせばいい
769aws
2022/10/07(金) 21:58:59.58ID:c0KP49wL ネットワークエンジニアが客の要望でAWSとかクラウド構築することってありますか?
2022/10/07(金) 22:05:26.94ID:???
一から作れとか無茶振りがすぎる
771ななし
2022/10/08(土) 05:24:16.57ID:??? 新機種ではgoogle one VPNが無料で使えるみたいですが、これはどの程度のレベルでセキュリティが担保されてるんでしょうか?
一応、中国やロシアでも当局の監視から逃れる程度には機能するんでしょうか?
それともそもそもVPN先がGoogleだから機能しないんでしょうか?
ホテルの暗号化されてないWifiとかでも、ネットワーク管理者からの盗聴を逃れることが出来るのでしょうか?
一応、中国やロシアでも当局の監視から逃れる程度には機能するんでしょうか?
それともそもそもVPN先がGoogleだから機能しないんでしょうか?
ホテルの暗号化されてないWifiとかでも、ネットワーク管理者からの盗聴を逃れることが出来るのでしょうか?
772名無し
2022/10/08(土) 05:47:49.51ID:??? あなたがどの程度を求めているか不明すぎて回答が困難ですが、中国やロシア現地で使用可能なら十分なレベルにあると言えます
ホテル云々レベルならこれも十分でしょう
ホテル云々レベルならこれも十分でしょう
2022/10/08(土) 06:24:49.67ID:???
カメラやマイクとかの盗聴はちゃんとカバーできてんのかな
774nanasi
2022/10/08(土) 18:45:39.56ID:w4Nv8Lb3 NW屋さんにお尋ねしたい。
家庭用ネットワークでレンタルされるONUに設定されている接続台数の上限って
「ONU下位のトータル」なんですかね?
例えばウチは今パケロスで話題のNuro回線を引いているんですが
(ONU)
SGP200W・接続台数32台
LAN1→GoogleNest→HUBor無線→PC他諸々
LAN2→HUB→NAS・サーバー
LAN3→C841M→HUB→実験・遊び環境
で、末端まで行けば40台↑位つなげてるんですけど。
DHCPの殆どははNestに任せてるし、SGP200Wから見たら物理的なクライアントは3〜5つです。
各ルータが処理してるしONUには全然負荷がかかってないと思っているのだけど。。
考え方として、「ONUの性能的に無理がある」ことになるんでしょうか?
家庭用ネットワークでレンタルされるONUに設定されている接続台数の上限って
「ONU下位のトータル」なんですかね?
例えばウチは今パケロスで話題のNuro回線を引いているんですが
(ONU)
SGP200W・接続台数32台
LAN1→GoogleNest→HUBor無線→PC他諸々
LAN2→HUB→NAS・サーバー
LAN3→C841M→HUB→実験・遊び環境
で、末端まで行けば40台↑位つなげてるんですけど。
DHCPの殆どははNestに任せてるし、SGP200Wから見たら物理的なクライアントは3〜5つです。
各ルータが処理してるしONUには全然負荷がかかってないと思っているのだけど。。
考え方として、「ONUの性能的に無理がある」ことになるんでしょうか?
2022/10/08(土) 19:02:36.74ID:???
776774
2022/10/08(土) 19:24:21.97ID:??? 774番の書き込みだった。ちょっとうれしい。
>>775
反応してくれてありがとう。
単刀直入に言うと、公式(NUROのサポート)に言われたんですよね。
最初は無線のことではないですか? とか、
直に接続している台数ではないか?と聞き返したんだけど、
技術担当曰く「別ルーターにぶら下がっている物全てを含めて32台までです」と言っていて。
それ以上繋げてるならパケロスしても仕方ないという扱いらしい。
※ちなみに公式にあるPDFの仕様欄には記載がない。
ググると32台という数字自体は散見される。
ttps://www.nuro.jp/device.html
ー−−−−−−−−−−−
今回は上記の確認も含めてだけど、どちらかというと負荷の考え方がわからなくなったので質問しています。
下位のルーターで処理しているのに、ONUルーターに「台数」という基準で負荷がかかるのかな?
>>775
反応してくれてありがとう。
単刀直入に言うと、公式(NUROのサポート)に言われたんですよね。
最初は無線のことではないですか? とか、
直に接続している台数ではないか?と聞き返したんだけど、
技術担当曰く「別ルーターにぶら下がっている物全てを含めて32台までです」と言っていて。
それ以上繋げてるならパケロスしても仕方ないという扱いらしい。
※ちなみに公式にあるPDFの仕様欄には記載がない。
ググると32台という数字自体は散見される。
ttps://www.nuro.jp/device.html
ー−−−−−−−−−−−
今回は上記の確認も含めてだけど、どちらかというと負荷の考え方がわからなくなったので質問しています。
下位のルーターで処理しているのに、ONUルーターに「台数」という基準で負荷がかかるのかな?
777名無し
2022/10/08(土) 19:35:40.62ID:??? 下位が同時にインターネットにアクセスしていれば、厳密には違うけどほぼ下位全台数分の負荷がONUにかかるね
LAN1とLAN3に多段ルーターあるけど、LAN1からLAN2へとかのルーティングをしてるのなら、その負荷もかかる
ただ同時使用しているのはせいぜい5~10台ぐらいだとは思うし、そんなレベルでパケロスするのはONUか回線の問題な希ガス
とNW素人がテキトーにレス
LAN1とLAN3に多段ルーターあるけど、LAN1からLAN2へとかのルーティングをしてるのなら、その負荷もかかる
ただ同時使用しているのはせいぜい5~10台ぐらいだとは思うし、そんなレベルでパケロスするのはONUか回線の問題な希ガス
とNW素人がテキトーにレス
77855
2022/10/08(土) 19:43:32.47ID:??? 単純にルーター機能のDHCPの割当範囲が32台分なんじゃないの?
779名無しさん
2022/10/08(土) 19:43:45.52ID:??? 何となくググってみたら
多分そのONUクソですわ
多分そのONUクソですわ
780hoge
2022/10/08(土) 19:48:54.88ID:??? ONUについてルータ一体型ONUとした上で、一般論として無線接続でもないのに台数制限っていうのは無い。Nuroが特殊な仕様をしている可能性がないとは言えない。ちょっと調べてみると32台は最大無線接続台数というのでよく出てくる模様。
基本ルータのスペックはスループットやセッション数、ARPテーブルのサイズみたいな専門的な部分で決まってきて、流す通信量でルータに影響を与えることはあるけれど、ルータレベルで台数で決まる話は聞かない。ARPテーブルを使う、いわゆるスイッチングハブとかに記録できるMACアドレスの数とか言う点では台数に近い指標はあるけど、ルータでは聞いたことない。(他の人はどうでしょうか?)
サポートセンターがわかりやすく台数で例えていたとしても、有線でそのような説明はナンセンスだと思う。私なら担当者の名前はメモってあとから別の担当者に聞きますね。2世帯でスマホやパソコン、スマートスピーカー、ゲームなど繋げばあっという間に32台にいきそうな気もします。
基本ルータのスペックはスループットやセッション数、ARPテーブルのサイズみたいな専門的な部分で決まってきて、流す通信量でルータに影響を与えることはあるけれど、ルータレベルで台数で決まる話は聞かない。ARPテーブルを使う、いわゆるスイッチングハブとかに記録できるMACアドレスの数とか言う点では台数に近い指標はあるけど、ルータでは聞いたことない。(他の人はどうでしょうか?)
サポートセンターがわかりやすく台数で例えていたとしても、有線でそのような説明はナンセンスだと思う。私なら担当者の名前はメモってあとから別の担当者に聞きますね。2世帯でスマホやパソコン、スマートスピーカー、ゲームなど繋げばあっという間に32台にいきそうな気もします。
781774
2022/10/08(土) 20:00:51.40ID:??? >>777
通過するという意味では確かにそうですよねえ。同じ理解です!
DDCPとかルーティングという意味ではそこまで負荷がかかるとは思えなくて
なんでパケロスの原因とか言ってるんだろうと疑問でした。
少しでも多くの意見が聞いてみたかったThanks!
あと関係ないけどキリバンおめでと!
>>778
設定画面をみるとそうでもなさそうなんですよね。
少なくとも第4オクテットまでは普通に割り振れる…。(192.168.1.x)
>>779
ワカルぅ・・・。
でも真面なONUって見たことなくて…。
NURO切って光クロスにするつもりだけど、
NTTから渡されるONUルーターもじゃあ満足のいく性能かっていうと大変謎。
(今って光電話契約しなくてもONUルーターになってしまうんですね…。悲しい。)
>>780
おっしゃる通りだと思います。いやほんとに。
今回はルーターのメーカーや型番も伝えて、
技術担当とはいえ他の人、もしくは詳しそうな人に聞いてみてくださいと懇願して、
確認してもらったうえで「有線無線、階層の関係なく、32台です」との回答だったので。
うわぁ・・・担当メモっとこ。までは私もいきました。
まあ、解約するんでいいんですけど、NURO...ゴミィ...
通過するという意味では確かにそうですよねえ。同じ理解です!
DDCPとかルーティングという意味ではそこまで負荷がかかるとは思えなくて
なんでパケロスの原因とか言ってるんだろうと疑問でした。
少しでも多くの意見が聞いてみたかったThanks!
あと関係ないけどキリバンおめでと!
>>778
設定画面をみるとそうでもなさそうなんですよね。
少なくとも第4オクテットまでは普通に割り振れる…。(192.168.1.x)
>>779
ワカルぅ・・・。
でも真面なONUって見たことなくて…。
NURO切って光クロスにするつもりだけど、
NTTから渡されるONUルーターもじゃあ満足のいく性能かっていうと大変謎。
(今って光電話契約しなくてもONUルーターになってしまうんですね…。悲しい。)
>>780
おっしゃる通りだと思います。いやほんとに。
今回はルーターのメーカーや型番も伝えて、
技術担当とはいえ他の人、もしくは詳しそうな人に聞いてみてくださいと懇願して、
確認してもらったうえで「有線無線、階層の関係なく、32台です」との回答だったので。
うわぁ・・・担当メモっとこ。までは私もいきました。
まあ、解約するんでいいんですけど、NURO...ゴミィ...
782名無しさん
2022/10/08(土) 20:10:26.49ID:???783あ
2022/10/08(土) 20:17:52.52ID:??? プロバイダの技術サポートがそんな専門的な数値を把握してるわけないと思う、特にNUROなら
1台あたりの平均的通信負荷を単純に掛け算して32台がリミットと言ってるだけに一票
1台あたりの平均的通信負荷を単純に掛け算して32台がリミットと言ってるだけに一票
784hoge
2022/10/08(土) 22:25:20.65ID:??? もしかしてあれか?、局外スプリッタで1本の光ファイバを32分岐してるから??、32以上がパケロスの原因ってのがよくわからん
785774
2022/10/09(日) 03:02:22.28ID:???2022/10/09(日) 05:57:45.33ID:???
nuroはとにかくお前の環境が悪いうちは悪くないって言いたいだけなのでは
787名無しさん
2022/10/09(日) 08:15:31.72ID:???2022/10/09(日) 14:05:14.01ID:???
家族が節電にうるさいため夜間はルーター含め電源を切っているのですが、朝に電源を入れると
通信ランプが激しく点滅し続けることがあります。
点滅は通信のある時だけで、通信のないときは点滅しません。
普段無線は切っておりPCが何かダウンロードや更新をしているとかはありません(PCのLANのランプは店名付いていない)。
なんとなく気持ち悪いので電源を入れなおしてしまいます。
入れなおすと点滅はほぼなくなりますが、
・これはWAN側から何らかの攻撃をされているのでしょうか
・もし攻撃の場合、攻撃される/されないは何が違うのでしょうか
・もし点滅状態でファイルのダウンロード等を行うとWAN側からくるパケット?に紛れて遅くなるのでしょうか?
PCのダウンロード分とは別枠で遅くならないのでしょうか?
最後のはスピードテスト等試せばいいのですが、試すのを忘れて入れなおしてしまったり
なかなか再現しなかったりで試せずにいます
通信ランプが激しく点滅し続けることがあります。
点滅は通信のある時だけで、通信のないときは点滅しません。
普段無線は切っておりPCが何かダウンロードや更新をしているとかはありません(PCのLANのランプは店名付いていない)。
なんとなく気持ち悪いので電源を入れなおしてしまいます。
入れなおすと点滅はほぼなくなりますが、
・これはWAN側から何らかの攻撃をされているのでしょうか
・もし攻撃の場合、攻撃される/されないは何が違うのでしょうか
・もし点滅状態でファイルのダウンロード等を行うとWAN側からくるパケット?に紛れて遅くなるのでしょうか?
PCのダウンロード分とは別枠で遅くならないのでしょうか?
最後のはスピードテスト等試せばいいのですが、試すのを忘れて入れなおしてしまったり
なかなか再現しなかったりで試せずにいます
2022/10/09(日) 14:28:49.41ID:???
ポート解放してインターネット側からアクセス出来るようにしてると攻撃のためのアクセスされる事はわりとある
電源入れるとたまに点滅して入れ直すと消えるなら攻撃じゃない気がする
割り振られるグローバルIPアドレスが
1.固定
電源OFF時もアクセス来ててONにした直後に通信する→電源入れ直しでアクセスされなくなるとは考えにくい
2.変動
電源入れた後すぐ攻撃アクセスが来るのがおかしい
ルーターとかのログ確認するとわかるかもしれないけどたぶん見てもわからん
ルーター類がメンテナンス系の通信してるんじゃないの
気になるならプロバイダとかのサポートに聞けば
PCのダウンロードが遅くなる可能性はあるけど長いこと大量通信するとは思えんから気にする事じゃないと思う
節電の理由が電気代なら自分だったら金出すからルーター類の電源入れたままにさせてって交渉する
電源入れるとたまに点滅して入れ直すと消えるなら攻撃じゃない気がする
割り振られるグローバルIPアドレスが
1.固定
電源OFF時もアクセス来ててONにした直後に通信する→電源入れ直しでアクセスされなくなるとは考えにくい
2.変動
電源入れた後すぐ攻撃アクセスが来るのがおかしい
ルーターとかのログ確認するとわかるかもしれないけどたぶん見てもわからん
ルーター類がメンテナンス系の通信してるんじゃないの
気になるならプロバイダとかのサポートに聞けば
PCのダウンロードが遅くなる可能性はあるけど長いこと大量通信するとは思えんから気にする事じゃないと思う
節電の理由が電気代なら自分だったら金出すからルーター類の電源入れたままにさせてって交渉する
790名無し
2022/10/11(火) 03:35:37.39ID:??? >>776
公開してないだろうけどNATセッション上限とかもあるかと
その場合、パケロスというよりセッション生成不可状態と言った感じ
繋げてるデバイス数が30台以上とかもはや家庭用レベルじゃないので契約見直したほうが良いんじゃないですかね
CGNやってるISP/VNE事業者とかはCGN装置側でユーザ単位でセッション数制限があったりします(コンシューマ向けサービス)
公開してないだろうけどNATセッション上限とかもあるかと
その場合、パケロスというよりセッション生成不可状態と言った感じ
繋げてるデバイス数が30台以上とかもはや家庭用レベルじゃないので契約見直したほうが良いんじゃないですかね
CGNやってるISP/VNE事業者とかはCGN装置側でユーザ単位でセッション数制限があったりします(コンシューマ向けサービス)
791名無し
2022/10/12(水) 08:57:17.21ID:??? CiscoルータとかでNVRAMに書き込む動作を制限する方法ってある?
例えばwrを禁止したり
例えばwrを禁止したり
792sage
2022/10/12(水) 10:02:35.09ID:??? 書き込み権限あるアカウントで操作しても書き込み禁止にしたいの?
793名無し
2022/10/12(水) 12:43:34.37ID:??? そんな操作があるならの話にはなるけど
もしくは昔のルータとかによくあったNVRAMの同時アクセスで書き込みができなくなるみたいなバグとか
もしくは昔のルータとかによくあったNVRAMの同時アクセスで書き込みができなくなるみたいなバグとか
794age
2022/10/14(金) 06:51:05.32ID:FxKqrrpE ネットワークエンジニア目指してるんですが、Udemy のネットワーク構築講座とパケトレで勉強して、実機触らなくても業務に必要な知識がつきますでしょうか?
795名無し
2022/10/14(金) 08:27:11.17ID:??? 素人新卒育ててくれるような規模のところは希望職種にいけるとは限らない感じがするが
机上のみで就活するなら資格で行くのはどうか
机上のみで就活するなら資格で行くのはどうか
796名無し
2022/10/14(金) 12:33:36.91ID:??? >>794
Udemyの講座内容はわからないけど、Ciscoのコマンド操作と基本的なコンフィグを読めるくらいにはなるんじゃないかな。
Udemyの講座内容はわからないけど、Ciscoのコマンド操作と基本的なコンフィグを読めるくらいにはなるんじゃないかな。
797sage
2022/10/14(金) 13:31:07.67ID:??? 業務も決まっていないのに必要な知識は判らない
798hoge
2022/10/14(金) 13:35:39.71ID:??? おいくつかもわからないし、新卒か中途かもわからん
799名無し
2022/10/14(金) 13:49:38.25ID:/6EHZ9AW CCNA取れば40大学未経験でもITに入れますか?
800名無し
2022/10/14(金) 13:50:13.39ID:/6EHZ9AW ×大学→○代
です
です
2022/10/14(金) 13:59:12.37ID:???
入れる所はCCNAの有無関係ないんじゃないの
802あ
2022/10/14(金) 14:02:07.24ID:??? CCNAとればITに入れる、じゃなくてCCNA程度の知識もない中年は門前払い、だからな
CCNAが唯一の武器ってんじゃつらいと思うよ
そこに今までの経験から積み増しできる能力をアピールしないと
英語とか営業力とかが比較的需要あるんじゃない?
CCNAが唯一の武器ってんじゃつらいと思うよ
そこに今までの経験から積み増しできる能力をアピールしないと
英語とか営業力とかが比較的需要あるんじゃない?
803名無し
2022/10/14(金) 15:56:49.15ID:??? 関係ないが、資格取ることは良いことだけど
CCNAみたく定期的に受けなきゃならない資格はあまりお勧めしない
永続ライセンスのIPAの方がオススメ
もちろん秒進分歩のテクノロジーについていけるよう、知識のアップデートは必要かもしれないけどね!
CCNAみたく定期的に受けなきゃならない資格はあまりお勧めしない
永続ライセンスのIPAの方がオススメ
もちろん秒進分歩のテクノロジーについていけるよう、知識のアップデートは必要かもしれないけどね!
2022/10/20(木) 07:06:17.54ID:???
クラック対策に標準コマンドを差し替えるみたいなこと?
808名無し
2022/10/22(土) 08:54:15.93ID:??? 新規でネットワーク構築するときに、要件定義書って必ず作るもんですか?
809名無し
2022/10/22(土) 09:02:38.96ID:??? 作るもんもなにも要件定義しないでどうやってネットワーク作ってくの
何を作るか決めずに料理しようとするようなもんじゃん
あべこべだよ
何を作るか決めずに料理しようとするようなもんじゃん
あべこべだよ
2022/10/22(土) 10:56:04.06ID:???
資料作らないことも要件定義しないこともあるでしょ
811名無し
2022/10/22(土) 12:48:54.29ID:??? あとで揉めますね
2022/10/22(土) 14:04:41.08ID:???
テンプレ構成があってとりあえずそれで構築ってパターンもあるし
813名無し
2022/10/22(土) 14:06:51.48ID:??? どんな案件なのか知らんけどまっさらな状態から新規で作る場合要件定義しないとかあり得ないしできないでしょ
定義書作らないとかは知らんけど
定義書作らないとかは知らんけど
814sage
2022/10/22(土) 15:41:25.46ID:??? え?遊びならな
816名無し
2022/10/22(土) 16:43:06.03ID:??? >>810
要件定義が何かわかってない?
色々あるけどどういうシステムを収用してどういう運用の仕方を想定してだからこういう構成でこういう機器がいくついるよねっていう構想なんですが
それをせずに取り敢えずルータとかスイッチサーバ繋げてくんですか?あなたの会社は
要件定義が何かわかってない?
色々あるけどどういうシステムを収用してどういう運用の仕方を想定してだからこういう構成でこういう機器がいくついるよねっていう構想なんですが
それをせずに取り敢えずルータとかスイッチサーバ繋げてくんですか?あなたの会社は
817名無し
2022/10/22(土) 17:00:45.51ID:??? >>808
こういうネットワークしたいという要望や要件があってはじめて構築出来るのであって、何も要望が無ければ構築は無理ですよね。
口頭だと言った言わないのトラブルのもとになるので、文章で合意を取っておくのは基本ですね。自分を守るためにも。
でも要件定義って要望や要件なので本来依頼元が作るものですよね。。。
こういうネットワークしたいという要望や要件があってはじめて構築出来るのであって、何も要望が無ければ構築は無理ですよね。
口頭だと言った言わないのトラブルのもとになるので、文章で合意を取っておくのは基本ですね。自分を守るためにも。
でも要件定義って要望や要件なので本来依頼元が作るものですよね。。。
818.
2022/10/22(土) 17:24:16.17ID:???2022/10/22(土) 18:27:09.52ID:???
資料通りに手を動かすのが主な技術者崩れだけどマウント取りたくて仕方ないて人が何人かいるのかな
820.
2022/10/22(土) 18:57:07.23ID:??? 内容にレスするんじゃなくてマウントガーしか書けないからお前はいつまでたっても技術者「崩れ」なんだよ...
2022/10/22(土) 21:05:24.47ID:???
>>820
「技術者崩れだけど」まで自己紹介じゃなくて「技術者崩れでマウント取りたくて仕方ない人」が主語
「技術者崩れだけど」まで自己紹介じゃなくて「技術者崩れでマウント取りたくて仕方ない人」が主語
2022/10/22(土) 23:41:04.00ID:???
…
826名無し
2022/10/23(日) 01:29:43.80ID:???2022/10/23(日) 02:49:50.42ID:???
>>826
適当なこと言ってるのはお前なんだが
適当なこと言ってるのはお前なんだが
2022/10/24(月) 15:50:47.26ID:???
PCあんま詳しくないからスレチかどうかも判断できないんだけどルーターの相談していい?
マンション住んでて仕事部屋からリビングに移動するとデバイスのwifi接続切れるからルーター増やしたいんだけど
普通に親機増やすべき?それとも中継機増やすべき?
LANコンセントは各部屋にある
多分中継機(メッシュ?)なら繋ぎ変えなくて良いんだろうなとは思うけど
そもそも親機の電波が届きにくい時点で中継機も不安定になるよな?
マンション住んでて仕事部屋からリビングに移動するとデバイスのwifi接続切れるからルーター増やしたいんだけど
普通に親機増やすべき?それとも中継機増やすべき?
LANコンセントは各部屋にある
多分中継機(メッシュ?)なら繋ぎ変えなくて良いんだろうなとは思うけど
そもそも親機の電波が届きにくい時点で中継機も不安定になるよな?
2022/10/24(月) 15:53:44.46ID:???
ごめん「リビングに移動すると切れる」と書いちゃったけど
正確には不安定になるだけで必ず切れるというわけではない
切れるのはたまにだけどそれをもうちょっと安定させたい
正確には不安定になるだけで必ず切れるというわけではない
切れるのはたまにだけどそれをもうちょっと安定させたい
2022/10/24(月) 16:25:55.60ID:???
ルーターがメッシュに対応してないとメッシュは使えないんじゃないの
親機はもっと電波飛ぶけどデバイス側が飛ばせる距離短くて不安定になるなら中継でも改善すると思う
中継すると速度が遅くなるのは問題ないのか
デバイスがいくつもあって自動でつなぎ替えてくれないなら親機側でそういう機能が必要では
親機はもっと電波飛ぶけどデバイス側が飛ばせる距離短くて不安定になるなら中継でも改善すると思う
中継すると速度が遅くなるのは問題ないのか
デバイスがいくつもあって自動でつなぎ替えてくれないなら親機側でそういう機能が必要では
2022/10/24(月) 16:59:35.69ID:???
必要なら親機ごと買い替えるのでメッシュ対応かどうかは大丈夫
心配してる事は「大した広さのないマンションの一戸内で親機を2台置くことに弊害はないのか」とか「頻繁にデバイスを2台のルーターに繋ぎ変える事には弊害はないのか」とかそのへんということになるのかな
中継機の速度低下はあまりにひどければ気になるけど半分になるくらいなら許容できる
現状スマホやPCは切れれば自動で繋ぎ変えてくれると思うけど
不安定になったくらいではスムーズに切り替わってくれるのかがわからない
心配してる事は「大した広さのないマンションの一戸内で親機を2台置くことに弊害はないのか」とか「頻繁にデバイスを2台のルーターに繋ぎ変える事には弊害はないのか」とかそのへんということになるのかな
中継機の速度低下はあまりにひどければ気になるけど半分になるくらいなら許容できる
現状スマホやPCは切れれば自動で繋ぎ変えてくれると思うけど
不安定になったくらいではスムーズに切り替わってくれるのかがわからない
832名無し
2022/10/24(月) 17:07:40.30ID:??? 純粋APは業務用途以外絶滅してると思うんで、ルーターをAPモードで部屋のLANコンセントに繋げばいいよ
元のルーターと新ルーター(APモード)の接続は有線だからそこに不安定要因がない
新ルーター(APモード)は必要な部屋に用意すれば電波的な強さは十二分
これは元ルーターの変更を伴わないので安く済む
ただ自動で最適なAPに再接続してくれるわけではない
元ルーターが未対応なら対応品へ更新する必要があるけど、新ルーターをAPモード運用せずこれもメッシュ対応機で構成すれば、APモードのマイナス点の最適AP再接続できないのを解決できる
メッシュはメーカー独自のクソ仕様ばかりだったのがやっとEasyMeshで標準化されたのでこれで構成すればいまは楽
EasyMeshは有線バックホールも対応しているので、あなたの環境ならLANコンセントに刺していけばいいだけ
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
元のルーターと新ルーター(APモード)の接続は有線だからそこに不安定要因がない
新ルーター(APモード)は必要な部屋に用意すれば電波的な強さは十二分
これは元ルーターの変更を伴わないので安く済む
ただ自動で最適なAPに再接続してくれるわけではない
元ルーターが未対応なら対応品へ更新する必要があるけど、新ルーターをAPモード運用せずこれもメッシュ対応機で構成すれば、APモードのマイナス点の最適AP再接続できないのを解決できる
メッシュはメーカー独自のクソ仕様ばかりだったのがやっとEasyMeshで標準化されたのでこれで構成すればいまは楽
EasyMeshは有線バックホールも対応しているので、あなたの環境ならLANコンセントに刺していけばいいだけ
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
2022/10/24(月) 17:14:15.88ID:???
834名無し
2022/10/24(月) 17:31:02.24ID:??? >>833
そうだよ
リンク出してんだからそこを読んでくれ
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html#:~:text=%E6%9C%89%E7%B7%9A%E3%81%A7%E3%82%82%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B
> 有線でもメッシュネットワークを構築できる
> EasyMeshは、無線接続だけでなく、有線接続でもメッシュネットワークを実現できます。鉄筋コンクリート造や鉄骨造の建物でも、メッシュネットワークを利用できます。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/__icsFiles/afieldfile/2021/06/01/Easymesh8.jpg
当然ながらすべて対応機器にする必要はある
そうだよ
リンク出してんだからそこを読んでくれ
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html#:~:text=%E6%9C%89%E7%B7%9A%E3%81%A7%E3%82%82%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B
> 有線でもメッシュネットワークを構築できる
> EasyMeshは、無線接続だけでなく、有線接続でもメッシュネットワークを実現できます。鉄筋コンクリート造や鉄骨造の建物でも、メッシュネットワークを利用できます。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/__icsFiles/afieldfile/2021/06/01/Easymesh8.jpg
当然ながらすべて対応機器にする必要はある
2022/10/24(月) 17:47:53.04ID:???
>>834
ありがとう
各部屋のLANコンセントは玄関で幹線からスイッチングハブで分けられてるのは確認できたけど
スイッチングハブの仕組みを知らないので
各部屋同士での接続が出来るのかどうかが分からなかった
親機となるコントローラーをLANコンセントに繋いで
そのルーターからまた別の線でエージェントに繋がなきゃいけないということなのかなと
それだとちょっと配線が無理かなと
https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/__icsFiles/afieldfile/2021/09/10/image03_1.jpg
>>830>>834
助かりました
メッシュ対応機器を揃えようと思います
ありがとう
各部屋のLANコンセントは玄関で幹線からスイッチングハブで分けられてるのは確認できたけど
スイッチングハブの仕組みを知らないので
各部屋同士での接続が出来るのかどうかが分からなかった
親機となるコントローラーをLANコンセントに繋いで
そのルーターからまた別の線でエージェントに繋がなきゃいけないということなのかなと
それだとちょっと配線が無理かなと
https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/__icsFiles/afieldfile/2021/09/10/image03_1.jpg
>>830>>834
助かりました
メッシュ対応機器を揃えようと思います
836名無し
2022/10/24(月) 17:58:48.58ID:??? >>835
玄関のスイッチングハブを、新規導入のコントローラーからカスケードすればいいでしょ
https://www.google.com/search?q=LAN+%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%89%E6%8E%A5%E7%B6%9A
玄関スイッチングハブに各部屋からのケーブルがきてるんだろうから、それを新規導入コントローラーとなるルーターの自前コネクタに刺し直してもいいけどトラブルの元になりそう
あとその図における赤線は、無線メッシュ接続を表してる
あなたの場合は各部屋にLANコンセントあるから、無線でメッシュ接続する必要ない
玄関のスイッチングハブを、新規導入のコントローラーからカスケードすればいいでしょ
https://www.google.com/search?q=LAN+%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%89%E6%8E%A5%E7%B6%9A
玄関スイッチングハブに各部屋からのケーブルがきてるんだろうから、それを新規導入コントローラーとなるルーターの自前コネクタに刺し直してもいいけどトラブルの元になりそう
あとその図における赤線は、無線メッシュ接続を表してる
あなたの場合は各部屋にLANコンセントあるから、無線でメッシュ接続する必要ない
2022/10/24(月) 18:27:31.91ID:???
>>836
ん?ちょっと話が違うのか
これは拾ってきた画像だけど
https://i.imgur.com/2VAtX09.jpg
https://i.imgur.com/Hh08p39.jpg
玄関靴箱のハブの前にコントローラーになるルーターを挟んでルーターからハブに繋いで
各部屋にエージェントを置かなきゃいけないということ?
ん?ちょっと話が違うのか
これは拾ってきた画像だけど
https://i.imgur.com/2VAtX09.jpg
https://i.imgur.com/Hh08p39.jpg
玄関靴箱のハブの前にコントローラーになるルーターを挟んでルーターからハブに繋いで
各部屋にエージェントを置かなきゃいけないということ?
838名無し
2022/10/24(月) 19:01:09.72ID:??? >>837
図にルーターが見当たらないが
写真のはhttps://www.logitec.co.jp/products/lan/lanswpc/index.phpのようだがルーティングはどうなってんだこれ?
拾いじゃなくて現物出せばいいのに
情報としてこの画像たちはいったい何の役に立つの?
間取りも違うだろうし
> 玄関靴箱のハブの前にコントローラーになるルーターを挟んでルーターからハブに繋いで
> 各部屋にエージェントを置かなきゃいけないということ?
これは最初から書いてあるとおりで、必要とする部屋に各々置く方が無難
自分で要不要判断付くならどう子機を設置するかはそれこそ自分で判断すればいいわけで
こちらは間取りも知らんので、必要とする部屋に各々置く方が無難としか言えないよ
仕事部屋とリビングが端と端にあって、仕事部屋周辺だけ手当したいならとか考えようはあるけど、こちらには情報ないよ
>>832のhttps://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html見たり、EasyMeshを調べて分からないなら、詳しい知人にボランティアしてもらうか、業者に頼んだ方がいいんではないかな
図にルーターが見当たらないが
写真のはhttps://www.logitec.co.jp/products/lan/lanswpc/index.phpのようだがルーティングはどうなってんだこれ?
拾いじゃなくて現物出せばいいのに
情報としてこの画像たちはいったい何の役に立つの?
間取りも違うだろうし
> 玄関靴箱のハブの前にコントローラーになるルーターを挟んでルーターからハブに繋いで
> 各部屋にエージェントを置かなきゃいけないということ?
これは最初から書いてあるとおりで、必要とする部屋に各々置く方が無難
自分で要不要判断付くならどう子機を設置するかはそれこそ自分で判断すればいいわけで
こちらは間取りも知らんので、必要とする部屋に各々置く方が無難としか言えないよ
仕事部屋とリビングが端と端にあって、仕事部屋周辺だけ手当したいならとか考えようはあるけど、こちらには情報ないよ
>>832のhttps://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html見たり、EasyMeshを調べて分からないなら、詳しい知人にボランティアしてもらうか、業者に頼んだ方がいいんではないかな
2022/10/24(月) 19:20:16.02ID:???
>>838
写真の方は実物と一緒なんだ
図の方は間取りは違うけど配線の話の土台になればと拾ってきた
ルーターは現状では図でいう洋室に一個置いてる
今後リビングにルーターを増やしたい場合
玄関の下駄箱にコントローラー1個、洋室とリビングにエージェントが2個の合計3個easymeshルーターが必要ということでいい?
写真の方は実物と一緒なんだ
図の方は間取りは違うけど配線の話の土台になればと拾ってきた
ルーターは現状では図でいう洋室に一個置いてる
今後リビングにルーターを増やしたい場合
玄関の下駄箱にコントローラー1個、洋室とリビングにエージェントが2個の合計3個easymeshルーターが必要ということでいい?
2022/10/24(月) 19:23:34.36ID:???
それとも寝室にコントローラー1個、リビングにエージェントが1個の合計2個のeasymeshルーターを買うだけでいいのか
接続できるかどうかだけ教えてほしい
接続できるかどうかだけ教えてほしい
2022/10/24(月) 19:44:24.99ID:???
できる
2022/10/24(月) 19:46:19.18ID:???
843名無し
2022/10/25(火) 10:02:49.66ID:??? >>839
> 図の方は間取りは違うけど配線の話の土台になればと拾ってきた
土台になんないよ
>>838で↓書いた意味分からないかな?
> こちらは間取りも知らんので、必要とする部屋に各々置く方が無難としか言えないよ
> 仕事部屋とリビングが端と端にあって、仕事部屋周辺だけ手当したいならとか考えようはあるけど、こちらには情報ないよ
> ルーターは現状では図でいう洋室に一個置いてる
後出し
> 今後リビングにルーターを増やしたい場合
> 玄関の下駄箱にコントローラー1個、洋室とリビングにエージェントが2個の合計3個easymeshルーターが必要ということでいい?
こちらは間取りも知らんので、以下略
何が聞きたいのかよく分からないけど、>>840含めて推測するに玄関に置きたくないってこと? 親機のコントローラーを玄関に置かなければならないと思いこんでんのかな?
> ルーターは現状では図でいう洋室に一個置いてる
なんだからそれを置き換えれば玄関になにか置く必要ないでしょ
元ルーター置き換えは最初から書いてるんだけどね
悪いこと言わないから業者に頼んだ方がいいよ
本気で
https://i.imgur.com/2VAtX09.jpgが実物で、スイッチングハブがhttps://www.logitec.co.jp/products/lan/lanswpc/index.phpだとしたら、スイッチングハブ自体の更新手当必要だし(いままで不満感じてなかったんなら問題にならんのかもしれないけどね)
ケーブルもあるし、知識ないなら素直に金で解決しましょうね
それか雑に中継器や無線バックホールメッシュ構築して上手くいくことに掛けるのも手
よほどやらかさなければたぶん上手くいくでしょ
金で解決するつもりがないなら、正直今はこちらをおすすめしたいね
> 図の方は間取りは違うけど配線の話の土台になればと拾ってきた
土台になんないよ
>>838で↓書いた意味分からないかな?
> こちらは間取りも知らんので、必要とする部屋に各々置く方が無難としか言えないよ
> 仕事部屋とリビングが端と端にあって、仕事部屋周辺だけ手当したいならとか考えようはあるけど、こちらには情報ないよ
> ルーターは現状では図でいう洋室に一個置いてる
後出し
> 今後リビングにルーターを増やしたい場合
> 玄関の下駄箱にコントローラー1個、洋室とリビングにエージェントが2個の合計3個easymeshルーターが必要ということでいい?
こちらは間取りも知らんので、以下略
何が聞きたいのかよく分からないけど、>>840含めて推測するに玄関に置きたくないってこと? 親機のコントローラーを玄関に置かなければならないと思いこんでんのかな?
> ルーターは現状では図でいう洋室に一個置いてる
なんだからそれを置き換えれば玄関になにか置く必要ないでしょ
元ルーター置き換えは最初から書いてるんだけどね
悪いこと言わないから業者に頼んだ方がいいよ
本気で
https://i.imgur.com/2VAtX09.jpgが実物で、スイッチングハブがhttps://www.logitec.co.jp/products/lan/lanswpc/index.phpだとしたら、スイッチングハブ自体の更新手当必要だし(いままで不満感じてなかったんなら問題にならんのかもしれないけどね)
ケーブルもあるし、知識ないなら素直に金で解決しましょうね
それか雑に中継器や無線バックホールメッシュ構築して上手くいくことに掛けるのも手
よほどやらかさなければたぶん上手くいくでしょ
金で解決するつもりがないなら、正直今はこちらをおすすめしたいね
2022/10/25(火) 10:15:35.53ID:???
2022/10/25(火) 10:28:46.67ID:???
>>844
でいい
でいい
2022/10/25(火) 10:31:14.24ID:???
>>845
ありがとう
ありがとう
847名無し
2022/10/25(火) 11:32:39.34ID:??? ハブがあまりにもちゃちなのと、リンクランプが1つしかついてないのが気になる
家庭用ならこのぐらいのポンコツでもいい
1番とか8番でなく3番だけついているけど、これが幹線
と考えていい?
https://i.imgur.com/2VAtX09.jpg
家庭用ならこのぐらいのポンコツでもいい
1番とか8番でなく3番だけついているけど、これが幹線
と考えていい?
https://i.imgur.com/2VAtX09.jpg
2022/10/25(火) 12:07:03.63ID:???
>>843
私が今聞いているのは
幹線
│
ハブ─コントローラ
│
エージェント
これでメッシュが成り立つのか
それともエージェントの上流側にコントローラーがいないと成り立たないのか
つまり
幹線
│
コントローラ
│
ハブ─エージェント1
│
エージェント2
このどちらなのかが
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/__icsFiles/afieldfile/2021/06/01/Easymesh8.jpg
この画像からは読み取れないので教えてほしいということ
つまりEasyMesh対応ルータは2個いるのか3個いるのか
ただこれだけです
私が今聞いているのは
幹線
│
ハブ─コントローラ
│
エージェント
これでメッシュが成り立つのか
それともエージェントの上流側にコントローラーがいないと成り立たないのか
つまり
幹線
│
コントローラ
│
ハブ─エージェント1
│
エージェント2
このどちらなのかが
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/__icsFiles/afieldfile/2021/06/01/Easymesh8.jpg
この画像からは読み取れないので教えてほしいということ
つまりEasyMesh対応ルータは2個いるのか3個いるのか
ただこれだけです
2022/10/25(火) 12:11:14.74ID:???
2個
2022/10/25(火) 12:15:47.60ID:???
2022/10/25(火) 12:30:35.55ID:???
2022/10/25(火) 12:37:27.11ID:???
2022/10/25(火) 12:40:52.84ID:???
>>833-837で言ってることと同じなので後出しというのがどこに当たるのかわからない
855あ
2022/10/25(火) 13:15:04.37ID:??? わからないならプロに頼め
2022/10/25(火) 13:23:52.12ID:???
ちょっと話の筋が分かりませんが
幹線
│
ハブ─コントローラ
│
エージェント
これで有線メッシュが成り立つのかどうかはわからないからプロに聞いてくれということですか?
幹線
│
ハブ─コントローラ
│
エージェント
これで有線メッシュが成り立つのかどうかはわからないからプロに聞いてくれということですか?
857あ
2022/10/25(火) 13:48:30.91ID:??? お前の相手するの面倒くさいから業者に聞いてくれということです
2022/10/25(火) 13:51:16.78ID:???
えっと名前欄コロコロするのは面倒くさくないんですか?
85955
2022/10/25(火) 14:37:52.93ID:??? 普通、そのロジテックのハブの濃い青の幹線の上流にルーターがあると思う。
基本的にはそのルーターとハブの間に
コントローラーを置いて
コントローラーがルーターなら
ブリッジモードにする。
どのメーカーのeasymeshを買うか決まったら
念の為メーカーのサポートに
メールで可能か確認したほうがいい
基本的にはそのルーターとハブの間に
コントローラーを置いて
コントローラーがルーターなら
ブリッジモードにする。
どのメーカーのeasymeshを買うか決まったら
念の為メーカーのサポートに
メールで可能か確認したほうがいい
860名無し
2022/10/25(火) 15:13:35.75ID:??? >>851
ケーブルcat.5ぽいなあ
短いからそれなりに使えちゃいはするんだろうけど
今まで使ってなかったなら断線してないかチェックも必要かもね
これ賃貸だとケーブル劣化は管理側が対応してくれるのかねー
まあわたしとしては業者に頼むか無線バックホールメッシュにすることを現段階ではおすすめするね
既出の解説サイトやメーカーサイト読んで理解できないなら冒険しない方がいいよ
既設もチェック必要だろうし
ケーブルcat.5ぽいなあ
短いからそれなりに使えちゃいはするんだろうけど
今まで使ってなかったなら断線してないかチェックも必要かもね
これ賃貸だとケーブル劣化は管理側が対応してくれるのかねー
まあわたしとしては業者に頼むか無線バックホールメッシュにすることを現段階ではおすすめするね
既出の解説サイトやメーカーサイト読んで理解できないなら冒険しない方がいいよ
既設もチェック必要だろうし
861861?
2022/10/25(火) 19:55:00.20ID:??? ブリッジモードで中継機にしたルーターの調子?が悪いので助けてください。
リビングのルーターの接続台数が限界になったので寝室用のWi-Fiが欲しくなり、
元のルーターから有線で伸ばし、中継機としてブリッジモードで置きました。
夏ごろに設置したのですが、最近になってたまにスマホのWi-Fiが切れます。
よく見ると5Gだけ使えなくなっており、検索にも引っかからない状況です。
2.4Gと、元のルーターの5Gはそのまま存在していて使えます。
と、いうだけだとルーターの不調かと思ったのですが、パソコンだと5Gがそのまま使えるのです。
そして、oppoでは使えない時でもXperiaではたまに使えることがありました。
管理画面からチャンネルを確認しようと思ったのですが、公式URLからも、IPからも入れず確認出来ませんでした。
何が起きていて、どうしたらよいでしょうか?
・環境
win11のパソコン
スマホ(oppo2台とXperia)
中継機にしたwavlinkのルーター
それに有線で繋がるBUFFALOのルーター
・状況
たまにスマホの電波が5Gだけ消える
2.4Gはいつも残っている
パソコンだけはなぜかそのまま5Gが使える
遮蔽物なし
・試行
ルーターの再起動で直る
スマホの再起動では直らない
変化後のIPでもルーターの管理画面に入れないため、帯域(チャンネル)が確認できない
リビングのルーターの接続台数が限界になったので寝室用のWi-Fiが欲しくなり、
元のルーターから有線で伸ばし、中継機としてブリッジモードで置きました。
夏ごろに設置したのですが、最近になってたまにスマホのWi-Fiが切れます。
よく見ると5Gだけ使えなくなっており、検索にも引っかからない状況です。
2.4Gと、元のルーターの5Gはそのまま存在していて使えます。
と、いうだけだとルーターの不調かと思ったのですが、パソコンだと5Gがそのまま使えるのです。
そして、oppoでは使えない時でもXperiaではたまに使えることがありました。
管理画面からチャンネルを確認しようと思ったのですが、公式URLからも、IPからも入れず確認出来ませんでした。
何が起きていて、どうしたらよいでしょうか?
・環境
win11のパソコン
スマホ(oppo2台とXperia)
中継機にしたwavlinkのルーター
それに有線で繋がるBUFFALOのルーター
・状況
たまにスマホの電波が5Gだけ消える
2.4Gはいつも残っている
パソコンだけはなぜかそのまま5Gが使える
遮蔽物なし
・試行
ルーターの再起動で直る
スマホの再起動では直らない
変化後のIPでもルーターの管理画面に入れないため、帯域(チャンネル)が確認できない
2022/10/25(火) 20:57:20.84ID:???
型番
863名無し
2022/10/25(火) 21:08:46.55ID:??? oppoがW56未対応とか?
知らんけど
知らんけど
2022/10/26(水) 01:28:21.36ID:???
2022/10/26(水) 08:38:43.30ID:???
>>859
ありがとうございます
あーやっぱりコントローラーがハブの上流に必要なんですかね
ググったらメーカーサポートの悪評ばっか出てきたんでちょっと不安ですけど聞いてみます
>>860
ありがとうございます
被覆に読める字がtokyo fujiくらいしかないですけど多分コレなのでcat.5eですね
https://www.tokyo-fuji.co.jp/products/lan/metal/dlt.html
まあでも速度の話は今どうでもいいので
>>849を断言してもらえれば話は終わるんですけどなんでそこは答えてくれないんですか
ありがとうございます
あーやっぱりコントローラーがハブの上流に必要なんですかね
ググったらメーカーサポートの悪評ばっか出てきたんでちょっと不安ですけど聞いてみます
>>860
ありがとうございます
被覆に読める字がtokyo fujiくらいしかないですけど多分コレなのでcat.5eですね
https://www.tokyo-fuji.co.jp/products/lan/metal/dlt.html
まあでも速度の話は今どうでもいいので
>>849を断言してもらえれば話は終わるんですけどなんでそこは答えてくれないんですか
2022/10/26(水) 08:42:39.20ID:???
すでに断言されてると思うが
86755
2022/10/26(水) 13:53:12.13ID:??? >>865
ルーターなどはWAN側ポート、LAN側ポートがあるが
例えばバッファローの製品の取説を見てると
コントローラと子機は
両方の製品ともにLAN側のポートを使って接続すると記載がある。
となると両方をハブにぶら下げてというのは少なくとも想定されていない。
両方の間にハブを噛ますのも記載はないが他のメーカでは対応されている記載があり、
またカカクコムにはバッファローのサポートに問い合わせて間にハブが入っても問題ないと回答されたとある製品もある。
ルーターなどはWAN側ポート、LAN側ポートがあるが
例えばバッファローの製品の取説を見てると
コントローラと子機は
両方の製品ともにLAN側のポートを使って接続すると記載がある。
となると両方をハブにぶら下げてというのは少なくとも想定されていない。
両方の間にハブを噛ますのも記載はないが他のメーカでは対応されている記載があり、
またカカクコムにはバッファローのサポートに問い合わせて間にハブが入っても問題ないと回答されたとある製品もある。
2022/10/26(水) 14:13:11.99ID:???
ん?なんで質問者が回答者になってるの?自作自演?
2022/10/26(水) 15:22:47.72ID:???
マトモな質問者がガイジな質問者に回答してるだけだろ
2022/10/26(水) 15:46:30.53ID:???
>>870
ならなんでわざわざ、自分の質問番号をそのままにしてんの?
ならなんでわざわざ、自分の質問番号をそのままにしてんの?
87255
2022/10/26(水) 15:54:01.81ID:??? 別に消す必要ないでしょ
べつにけしてもいいけど
べつにけしてもいいけど
2022/10/26(水) 15:55:59.91ID:???
なにその無駄な自己顕示
ややこしくなるから消せよw
ややこしくなるから消せよw
87455
2022/10/26(水) 16:03:23.74ID:??? 理解力がないからややこしく感じるんだよ
名前て投稿すれば
名前を入れてよみたいなので弾かれる
名前て投稿すれば
名前を入れてよみたいなので弾かれる
2022/10/26(水) 16:20:33.98ID:???
87655
2022/10/26(水) 17:00:42.98ID:??? ほんと理解力ないよね
はかのひとはそれをしてはいけないとかかれていない
理解力ないやつに限って人に指示する
はかのひとはそれをしてはいけないとかかれていない
理解力ないやつに限って人に指示する
2022/10/26(水) 17:15:34.03ID:???
87855
2022/10/26(水) 17:34:26.88ID:??? メリットがないとしてる時点で理解力がない
返した人のバックグラウンドがある程度わかる
返した人のバックグラウンドがある程度わかる
2022/10/26(水) 18:04:33.95ID:???
NGせざるを得ない
88055
2022/10/26(水) 18:12:47.16ID:??? 言い返せないからNGww
881名無し
2022/10/26(水) 20:15:18.91ID:??? 違う事で、こじらせてますね。
好きにしたらいいし、気になるなら名前欄じゃなくて内容の先頭に番号入れたらいいかと思う。
好きにしたらいいし、気になるなら名前欄じゃなくて内容の先頭に番号入れたらいいかと思う。
2022/10/27(木) 13:39:50.16ID:???
なにこの無駄な顕示欲誇示する糞ガイジは
2022/10/27(木) 13:40:35.01ID:???
>>881
余計ややこしいわ
余計ややこしいわ
884名無しさん
2022/10/27(木) 15:13:36.35ID:??? 正直、どんなアホな質問したかもわからん人に回答されたくないです。
885884
2022/10/27(木) 15:56:10.83ID:zzCzfBwd ISP版にすべきか悩みつつ、先にこちらで質問させてください。
質問:
ドコモ光の10Gを契約していて、MAP-Eのv6+で使っています。
割り振られたポートではなく、いわゆる443などを使ってサーバー(独自ドメイン)を動かしたい。
※内部的には適当なポート(8000とか)に振るけど、それはポート指定じゃなくてサブドメイン切って接続させたい。
(port443.hogehoge.netとかport21,hogehoge.netみたいな感じ。)
理想はsub.hogehoge.net、sub1.hogehoge.netのような形でサーバーを動かしたいって事なんですが
何か取れる方法ってありますかね?
いざとなったらPPPoE用にISPだけ契約してもいいんですが、これってPPPoEブリッジを使えばONU(10G)を通過するんでしょうか?
質問と一緒に書くこと:
・ 環境
回線:ドコモnet 10G,
ONU:10G-ONU
HGWルータ:XG-100NE,
サーバー:Synology DS920+(NAS)
・ 状況
NG-100NEのMAP-Eバンドルから静的IPマスカレード設定へいき、
公開ポート8000→LAN側192.168.x.xの443へ通すことはできる。
しかし80や443は公開ポートとして割り振られておらず設定ができないため、
特にLet'sEncryptでの証明書更新ができない(80か443を開けないといけない)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
静的IPマスカレード設定で80→80などを強制的に設定してみた→意味なし
PPPoEを別口で契約できないかとドコモ光に問い合わせたら、よくわからんで終わった。
※とりあえずオプションとしてそういったものは用意していない
質問:
ドコモ光の10Gを契約していて、MAP-Eのv6+で使っています。
割り振られたポートではなく、いわゆる443などを使ってサーバー(独自ドメイン)を動かしたい。
※内部的には適当なポート(8000とか)に振るけど、それはポート指定じゃなくてサブドメイン切って接続させたい。
(port443.hogehoge.netとかport21,hogehoge.netみたいな感じ。)
理想はsub.hogehoge.net、sub1.hogehoge.netのような形でサーバーを動かしたいって事なんですが
何か取れる方法ってありますかね?
いざとなったらPPPoE用にISPだけ契約してもいいんですが、これってPPPoEブリッジを使えばONU(10G)を通過するんでしょうか?
質問と一緒に書くこと:
・ 環境
回線:ドコモnet 10G,
ONU:10G-ONU
HGWルータ:XG-100NE,
サーバー:Synology DS920+(NAS)
・ 状況
NG-100NEのMAP-Eバンドルから静的IPマスカレード設定へいき、
公開ポート8000→LAN側192.168.x.xの443へ通すことはできる。
しかし80や443は公開ポートとして割り振られておらず設定ができないため、
特にLet'sEncryptでの証明書更新ができない(80か443を開けないといけない)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
静的IPマスカレード設定で80→80などを強制的に設定してみた→意味なし
PPPoEを別口で契約できないかとドコモ光に問い合わせたら、よくわからんで終わった。
※とりあえずオプションとしてそういったものは用意していない
2022/10/27(木) 16:22:44.67ID:???
80や443が使えなくてもlet'sencryptの証明書を更新する方法はあるはず
サーバーは自分だけが使うならポート指定してアクセスしたらいろいろできると思うけど普通にサーバー公開して不特定からアクセスできるようにする話?
それなら書いてある通り別途pppoe契約してpppoeブリッジしたらいいと思う
自分はhgwの下にpppoe用ルーター置いてpppoeブリッジでサーバー公開してる
hgwとpppoeルーターのlan側つなぐとver7以降のAndroidでwifiが切れる不都合があるからつなぐのやめた
サーバーは自分だけが使うならポート指定してアクセスしたらいろいろできると思うけど普通にサーバー公開して不特定からアクセスできるようにする話?
それなら書いてある通り別途pppoe契約してpppoeブリッジしたらいいと思う
自分はhgwの下にpppoe用ルーター置いてpppoeブリッジでサーバー公開してる
hgwとpppoeルーターのlan側つなぐとver7以降のAndroidでwifiが切れる不都合があるからつなぐのやめた
887885
2022/10/27(木) 18:50:19.95ID:zzCzfBwd すみません、884→885でした…。
>>886
synologyのNASで動かしてるやつでして、どっちかからしか更新ができないみたい…。
そして、おっしゃる通り普通にサーバー公開して不特定からアクセスできるようにする話です。
NAS事態にNIC2枚刺さってて、1枚をPPPoE用として使えるんですが、10GのONUを通過できるかわからなくて。
普通の1G用の固定IP計のISP契約すれば、そいつのPPPoEで接続できるんですかね・・・?
>>886
synologyのNASで動かしてるやつでして、どっちかからしか更新ができないみたい…。
そして、おっしゃる通り普通にサーバー公開して不特定からアクセスできるようにする話です。
NAS事態にNIC2枚刺さってて、1枚をPPPoE用として使えるんですが、10GのONUを通過できるかわからなくて。
普通の1G用の固定IP計のISP契約すれば、そいつのPPPoEで接続できるんですかね・・・?
888888
2022/10/27(木) 19:08:43.82ID:??? 888
2022/10/27(木) 20:03:59.62ID:???
>>887
技術的な仕様が確認できる窓口がどこか聞いてそこに問い合わせしたら
フレッツ光なら標準でpppoeのセッションが2セッションあるけどドコモ光の仕様は分からん
onuて信号の変換するだけで通さないなんてないと思うけど
技術的な仕様が確認できる窓口がどこか聞いてそこに問い合わせしたら
フレッツ光なら標準でpppoeのセッションが2セッションあるけどドコモ光の仕様は分からん
onuて信号の変換するだけで通さないなんてないと思うけど
890名無し
2022/10/27(木) 22:02:25.04ID:??? ドコモ光でIP1固定のオプションは無い?
891あ
2022/10/27(木) 22:38:02.49ID:???892名無し
2022/10/27(木) 23:12:24.58ID:AZA+qpv1 tailscaleでのサイト間vpnに関して質問があります。
現在tailscaleを利用して以下の異なるネット環境を接続しようとしています。
【LAN1:192.168.1.0/24】
ルーター:edgerouter_er-x (192.168.1.1)(tailscaleインストール済)
→PC(Win10)(192.168.1.2)
【LAN2:192.168.2.0/24】
ルーター:gl.inet_axt1800 (192.168.2.1)
→PC(Win10)(192.168.2.2)
→raspberrypi (192.168.2.3)(tailscaleインストール済)
この状態で192.168.2.2のPCから192.168.2.3で実行中のtailscaleを経由して192.168.1.2にあるファイルにアクセスしたいと考えています。
LAN2のルーター(axt1800)にtailscaleをインストールしていた時にはお互いにpingが通っていたので、tailscaleをルーター配下のラズパイに移動したことが原因だと思われます。
pingが通らなくなった原因がLAN2のルーターとラズパイのどちらにあるのかや、その解決方法について教えていただいきたいです。
よろしくお願いします。
現在tailscaleを利用して以下の異なるネット環境を接続しようとしています。
【LAN1:192.168.1.0/24】
ルーター:edgerouter_er-x (192.168.1.1)(tailscaleインストール済)
→PC(Win10)(192.168.1.2)
【LAN2:192.168.2.0/24】
ルーター:gl.inet_axt1800 (192.168.2.1)
→PC(Win10)(192.168.2.2)
→raspberrypi (192.168.2.3)(tailscaleインストール済)
この状態で192.168.2.2のPCから192.168.2.3で実行中のtailscaleを経由して192.168.1.2にあるファイルにアクセスしたいと考えています。
LAN2のルーター(axt1800)にtailscaleをインストールしていた時にはお互いにpingが通っていたので、tailscaleをルーター配下のラズパイに移動したことが原因だと思われます。
pingが通らなくなった原因がLAN2のルーターとラズパイのどちらにあるのかや、その解決方法について教えていただいきたいです。
よろしくお願いします。
893名無し
2022/10/27(木) 23:33:01.55ID:??? ログは見ないの?
894885
2022/10/28(金) 09:03:07.70ID:??? >>889
確認してもらったんですが、「わからないが、使えない可能性が高い」という回答だったんですよね…。
XG-100NEでマルチにPPPoE接続する、という設定項目はフレッツジョイントが下りてきたらONに出来なくて、
ブリッジについては確認できないので回答できませんって感じ。
>>890
10Gには用意されてないんですよね…。
>>891
ありがとうございます!
1G回線用のPPPoE(インターリンク)を試したら使えなくて。(まあ当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが…)
10G用のPPPoE一覧なんてあるんですね!そしてバカ高いですね…!
これ契約するくらいなら、AUとか別系統の光ファイバー引っ張って使った方がまだ安い…。
皆様ありがとうございました。
しばらくはあきらめてポート番号付きで通信させたいと思いますorzz
確認してもらったんですが、「わからないが、使えない可能性が高い」という回答だったんですよね…。
XG-100NEでマルチにPPPoE接続する、という設定項目はフレッツジョイントが下りてきたらONに出来なくて、
ブリッジについては確認できないので回答できませんって感じ。
>>890
10Gには用意されてないんですよね…。
>>891
ありがとうございます!
1G回線用のPPPoE(インターリンク)を試したら使えなくて。(まあ当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが…)
10G用のPPPoE一覧なんてあるんですね!そしてバカ高いですね…!
これ契約するくらいなら、AUとか別系統の光ファイバー引っ張って使った方がまだ安い…。
皆様ありがとうございました。
しばらくはあきらめてポート番号付きで通信させたいと思いますorzz
895名無し
2022/10/28(金) 13:36:07.18ID:??? 調べてもよくわからなかったので教えて下さい
WLC9800だとRFプロファイルを複数作成してDCAのチャネル幅を細かく設定出来ると思うのですが
WLC5500等の古いOSの設定だと細かくap毎に設定出来ないように見えるのですがどうなんでしょうか?
aireosは触ったこと無くてオマケに資料もあんまりないようで……
WLC9800だとRFプロファイルを複数作成してDCAのチャネル幅を細かく設定出来ると思うのですが
WLC5500等の古いOSの設定だと細かくap毎に設定出来ないように見えるのですがどうなんでしょうか?
aireosは触ったこと無くてオマケに資料もあんまりないようで……
896sage
2022/10/28(金) 15:14:23.30ID:??? IPアドレス(11.22.33.44)やurl(aa.bb.cc)などを
ブロックチェーンで管理し、登録者に紐付けして、どこのだれかすぐわかるように
できますか
ブロックチェーンで管理し、登録者に紐付けして、どこのだれかすぐわかるように
できますか
897名無し
2022/10/28(金) 17:55:45.10ID:rQsYxDhT ログは見ないの?
899名無し
2022/10/28(金) 20:07:49.14ID:???900名無しさん
2022/10/29(土) 08:24:06.41ID:??? ルーターのチャンネル設定が自動になってるんですが、
あれってなんのために設定出来るようになってるんですか?
48までしか対応してないものとか色々あるみたいですけど、
(少なくとも家庭用は)全部44をデフォルトにしておこう! とはならないんですかね?
あれってなんのために設定出来るようになってるんですか?
48までしか対応してないものとか色々あるみたいですけど、
(少なくとも家庭用は)全部44をデフォルトにしておこう! とはならないんですかね?
901名無し
2022/10/29(土) 09:33:11.89ID:??? >>900
全く質問に対する答えになってないけど
5GHz帯について言えば、チャンネルが異なれば帯域が被ることないので
施設なんかのWi-Fiは手動で上手くチャンネル分散させてるってのはあるね
DFSに備えてW52も絡めつつ上手く分散させましょう
家庭用でも近隣や自宅内の別ののAPと被らないように手動で設定してもいいが
そこは自動に任せてても良いのかも
2.4GHzについてはまた考え方が別で、チャンネルが異なっても帯域がかぶることがある
商業施設や広いイベント会場等で2.4GHzの無料Wi-Fiを設置する場合、いくらチャンネルを
分散させて配置したとしても、被らないチャンネル数は高々3個、しかもモバイルルーターを持ち込んだり
スマホのテザリングONのまま来たりする客もいるので、無線環境は破茶滅茶になる
そういう時は、全てのAPをわざと例えばチャンネル1にするっていうのはあるね
そうすればチャンネル1同士は上手く出力制御してくれて結果上手く行く
家庭で使うなら自動が一番だね
全く質問に対する答えになってないけど
5GHz帯について言えば、チャンネルが異なれば帯域が被ることないので
施設なんかのWi-Fiは手動で上手くチャンネル分散させてるってのはあるね
DFSに備えてW52も絡めつつ上手く分散させましょう
家庭用でも近隣や自宅内の別ののAPと被らないように手動で設定してもいいが
そこは自動に任せてても良いのかも
2.4GHzについてはまた考え方が別で、チャンネルが異なっても帯域がかぶることがある
商業施設や広いイベント会場等で2.4GHzの無料Wi-Fiを設置する場合、いくらチャンネルを
分散させて配置したとしても、被らないチャンネル数は高々3個、しかもモバイルルーターを持ち込んだり
スマホのテザリングONのまま来たりする客もいるので、無線環境は破茶滅茶になる
そういう時は、全てのAPをわざと例えばチャンネル1にするっていうのはあるね
そうすればチャンネル1同士は上手く出力制御してくれて結果上手く行く
家庭で使うなら自動が一番だね
902hoge
2022/10/29(土) 09:59:13.85ID:??? Wi-FiAnalyzerを一回突っ込んでみるとわかるよ
Wi-Fiのチャネル毎にいろんな家が電波発しまくっているんで空いているところを狙うんやで
Wi-Fiのチャネル毎にいろんな家が電波発しまくっているんで空いているところを狙うんやで
903名
2022/10/29(土) 10:04:37.20ID:??? あれって1でもズレてりゃ干渉しないんか?
それとも出来るだけ波形が遠くなるようにしたほうがいいんか?
それとも出来るだけ波形が遠くなるようにしたほうがいいんか?
904名無し
2022/10/29(土) 16:22:02.48ID:??? 5は離そう
905.
2022/10/29(土) 16:38:26.04ID:??? >>903
2.4GHz帯なら>>904の言う通り5は離そう
https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/f/u/r/furry2011/11MbpsWLchannel.png
5GHz帯なら隣でも大丈夫
https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/f/u/r/furry2011/W56ch2.png
2.4GHz帯なら>>904の言う通り5は離そう
https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/f/u/r/furry2011/11MbpsWLchannel.png
5GHz帯なら隣でも大丈夫
https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/f/u/r/furry2011/W56ch2.png
906名
2022/10/29(土) 16:44:06.42ID:??? ほーん
2.4Gは被ってるとやっぱ相互に悪影響があるのか
2.4Gは被ってるとやっぱ相互に悪影響があるのか
907名無しさん
2022/10/29(土) 17:07:41.46ID:???908名無し
2022/10/29(土) 19:59:23.83ID:???909909
2022/10/29(土) 21:01:10.52ID:??? 誘導されて来ました。よろしくお願いします。
中継機(BUFFALOのWEX-1166DHP2)経由でWi-Fiに接続しているスマホやパソコンでIPアドレスを自動取得に設定すると、169.254で始まるアドレスが割り振られてしまい接続できなくなります。
そのため固定IPにしているのですが、外出するなどして一度Wi-Fiが切れると帰宅しても元のSSIDに繋がらなくなります。パソコンは持ち歩かず接続しっぱなしなのでこの問題は起こりません。
ネットワーク設定を削除してパスワードを入れ直すか、元ルーターに近づいて接続すると自動IPで一旦は繋がりますが、毎回行うのが大変なので改善したいです。
中継機を経由しない機器は問題ないので、元ルーター(ケーブルテレビのインターネット回線のためモデムと一体型です)は正常に動いていると思います。
解決方法がわかる方いましたら教えていただきたいです。
中継機(BUFFALOのWEX-1166DHP2)経由でWi-Fiに接続しているスマホやパソコンでIPアドレスを自動取得に設定すると、169.254で始まるアドレスが割り振られてしまい接続できなくなります。
そのため固定IPにしているのですが、外出するなどして一度Wi-Fiが切れると帰宅しても元のSSIDに繋がらなくなります。パソコンは持ち歩かず接続しっぱなしなのでこの問題は起こりません。
ネットワーク設定を削除してパスワードを入れ直すか、元ルーターに近づいて接続すると自動IPで一旦は繋がりますが、毎回行うのが大変なので改善したいです。
中継機を経由しない機器は問題ないので、元ルーター(ケーブルテレビのインターネット回線のためモデムと一体型です)は正常に動いていると思います。
解決方法がわかる方いましたら教えていただきたいです。
910909
2022/10/29(土) 21:02:42.90ID:??? ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
パソコン(Win11)iPhone(iOS16.0.3)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
4種類のSSID(元ルーターと共通×2、中継機専用×2)全てIPアドレスが中継機から自動で割り振られない。
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
中継機のリセット、再起動。直後は自動でIPが振られますが、一度接続が切れると接続できません。
ファームウエアは最新に更新しましたが変わりなしです。
パソコン(Win11)iPhone(iOS16.0.3)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
4種類のSSID(元ルーターと共通×2、中継機専用×2)全てIPアドレスが中継機から自動で割り振られない。
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
中継機のリセット、再起動。直後は自動でIPが振られますが、一度接続が切れると接続できません。
ファームウエアは最新に更新しましたが変わりなしです。
911.
2022/10/29(土) 21:10:55.98ID:??? >>909
これじゃねーの?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15691.html
ちょいもったいないけど元ルーターとやらのDHCP切ってbuffaloとかのルーターをDHCPサーバーとして置けばいいかと
これじゃねーの?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15691.html
ちょいもったいないけど元ルーターとやらのDHCP切ってbuffaloとかのルーターをDHCPサーバーとして置けばいいかと
912909
2022/10/29(土) 22:13:15.00ID:??? >>911
このページも読んだのですが、「スマホを固定IPにしても解決できない」というところで詰まってしまいここで質問させていただきました。
以前同社の中継機WEX-G300を使用していた時は問題は起きなかったので、通常は一度Wi-Fiの範囲外になって接続が切れても、また範囲内に入ればもとのSSIDに自動で繋がるはずですよね?
書き忘れましたがルーターは無線ケーブルモデムゲートウェイの「BCW720J」という機種で、レンタル品です。
新しくBUFFALO製ルーターを買い足さないと解決しないでしょうか……!
何か見落としていそうなことがあればご指摘お願いします。
このページも読んだのですが、「スマホを固定IPにしても解決できない」というところで詰まってしまいここで質問させていただきました。
以前同社の中継機WEX-G300を使用していた時は問題は起きなかったので、通常は一度Wi-Fiの範囲外になって接続が切れても、また範囲内に入ればもとのSSIDに自動で繋がるはずですよね?
書き忘れましたがルーターは無線ケーブルモデムゲートウェイの「BCW720J」という機種で、レンタル品です。
新しくBUFFALO製ルーターを買い足さないと解決しないでしょうか……!
何か見落としていそうなことがあればご指摘お願いします。
914909
2022/10/29(土) 23:12:44.82ID:??? >>913
わかりづらい書き方で申し訳ありませんでした。
このページには「パソコンなどの端末の IPアドレスを固定に設定することで、通信可能になります。」とありますが、自分の場合は「スマホを固定IPにしても解決できない」ので困っていると言いたかったのです
わかりづらい書き方で申し訳ありませんでした。
このページには「パソコンなどの端末の IPアドレスを固定に設定することで、通信可能になります。」とありますが、自分の場合は「スマホを固定IPにしても解決できない」ので困っていると言いたかったのです
915名無し
2022/10/30(日) 00:18:25.52ID:???2022/10/30(日) 00:23:00.24ID:???
ルーター・中継機でmacアドレス制限してるなら外す
端末側でランダムmacアドレスを無効にする
端末側でランダムmacアドレスを無効にする
2022/10/30(日) 00:25:09.20ID:???
誘導元はどこ?そこでは何も回答はもらってないの?
919892
2022/10/30(日) 13:07:15.96ID:RnJe4kjY >>893
私が見た限りでは同じ質問が見つからなかったのですが、どのパートに同様の質問があるのか教えていただけますか?
私が見た限りでは同じ質問が見つからなかったのですが、どのパートに同様の質問があるのか教えていただけますか?
2022/10/30(日) 13:31:51.79ID:???
921名無し
2022/10/30(日) 13:37:17.18ID:??? DHCPリレーエージェントを使って複数のセグメントのDHCPサーバーを1台で管理している場合、
そのDHCPサーバーは、リクエストしてきた端末がどこのセグメントにいるのかは、
どのようにして判定しているのでしょうか?
そのDHCPサーバーは、リクエストしてきた端末がどこのセグメントにいるのかは、
どのようにして判定しているのでしょうか?
2022/10/30(日) 13:48:03.28ID:???
923名無し
2022/10/30(日) 14:00:51.77ID:???924909
2022/10/30(日) 19:18:16.62ID:??? 回答ありがとうございます。
>>915
すみませんでした。
元々の困りごとは中継機が自動でIPアドレスを割り振ってくれないというものでした。中継機に繋がっている端末をすべて自動IPにしても169.254になります。
それを解決するために固定IPを設定するとネットには繋がるんですが、外出したりで一度接続が切れると、固定IPにして繋がっていたはずのSSIDにも繋がらなくなることがあるのです。
IPアドレスのかぶりについて調べたら、「1つのIPアドレスを固定IPアドレスとして登録した場合、DHCPサーバーからするとそのIPアドレスAは「未割当」ということになり、別のパソコンに同じIPアドレスを設定してしまうことがある」とありました。
このことでしょうか?
>>916
確認したところルーター・中継機のmacアドレス制限は無効になっていました。
スマホのランダムmacアドレスが有効になっていたので、無効にして同じ症状が出るか様子を見ます。
>>915
すみませんでした。
元々の困りごとは中継機が自動でIPアドレスを割り振ってくれないというものでした。中継機に繋がっている端末をすべて自動IPにしても169.254になります。
それを解決するために固定IPを設定するとネットには繋がるんですが、外出したりで一度接続が切れると、固定IPにして繋がっていたはずのSSIDにも繋がらなくなることがあるのです。
IPアドレスのかぶりについて調べたら、「1つのIPアドレスを固定IPアドレスとして登録した場合、DHCPサーバーからするとそのIPアドレスAは「未割当」ということになり、別のパソコンに同じIPアドレスを設定してしまうことがある」とありました。
このことでしょうか?
>>916
確認したところルーター・中継機のmacアドレス制限は無効になっていました。
スマホのランダムmacアドレスが有効になっていたので、無効にして同じ症状が出るか様子を見ます。
925909
2022/10/30(日) 19:20:19.69ID:??? >>917
パソコン一般板の【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1091です。このページhttps://pasomaki.com/web-ip-169-254/ を紹介していただいたんですが、
1.固定IPを止めてDHCPによるIP自動取得にする→中継機からは自動IPを取得できない
2.固定IPに設定しているIPを別のIPにする→効果なし
3.ネットワーク内の同じIPの端末のIPを別のIPに変更する→IPは被っていなさそう
となって自力では解決できなかったです。
>>918
スマホを固定IPにする→外出などで中継機と接続が切れる→帰宅しても元々接続ができていたSSIDに接続できない→ルーター近くで自動IPに切り替えると接続できる
という流れです。
パソコン一般板の【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1091です。このページhttps://pasomaki.com/web-ip-169-254/ を紹介していただいたんですが、
1.固定IPを止めてDHCPによるIP自動取得にする→中継機からは自動IPを取得できない
2.固定IPに設定しているIPを別のIPにする→効果なし
3.ネットワーク内の同じIPの端末のIPを別のIPに変更する→IPは被っていなさそう
となって自力では解決できなかったです。
>>918
スマホを固定IPにする→外出などで中継機と接続が切れる→帰宅しても元々接続ができていたSSIDに接続できない→ルーター近くで自動IPに切り替えると接続できる
という流れです。
926名無し
2022/10/30(日) 19:21:05.66ID:??? ランダムMACはトラブルの元だな
2022/10/30(日) 21:06:26.16ID:???
>>909
中継器は親機とちゃんと通信ができている、という前提ですか?
IP取得ができていないってことだけど中継器の有線LANにPC繋げてIP取れるのかな?
原因の切り分けとして以下を試してみるよろし。
Windows+RでCMD
コマンドプロンプトで ipconfig /releaseしてからipconfig /renew。
ipが取れるならスマホ側との問題だし、取れないならそもそも中継器と親機の問題。
中継器は親機とちゃんと通信ができている、という前提ですか?
IP取得ができていないってことだけど中継器の有線LANにPC繋げてIP取れるのかな?
原因の切り分けとして以下を試してみるよろし。
Windows+RでCMD
コマンドプロンプトで ipconfig /releaseしてからipconfig /renew。
ipが取れるならスマホ側との問題だし、取れないならそもそも中継器と親機の問題。
928909
2022/10/31(月) 00:58:20.57ID:??? >>927
いつも使っているパソコンだと位置的に無理なので、別のパソコンで有線接続を試しました。
最初は自動IPで繋がりましたが、ipconfig/releaseしたら切断され、renewでも「メディアは接続されていません。」が表示され再接続できませんでした。
このページhttps://www.justanswer.jp/computer-internet/gc6un-wi-fi-ip.html前半の/release /renewについてのやりとりと同様な感じです。
イーサネットのIPアドレスを手動取得にしたら再接続できました。
いつも使っているパソコンだと位置的に無理なので、別のパソコンで有線接続を試しました。
最初は自動IPで繋がりましたが、ipconfig/releaseしたら切断され、renewでも「メディアは接続されていません。」が表示され再接続できませんでした。
このページhttps://www.justanswer.jp/computer-internet/gc6un-wi-fi-ip.html前半の/release /renewについてのやりとりと同様な感じです。
イーサネットのIPアドレスを手動取得にしたら再接続できました。
2022/10/31(月) 07:16:53.54ID:???
手動でOKなら>>911の通りdhcpサーバー別に用意したら
ハブがあればいいけどなくても中継機に有線接続したwindowspcでopendhcpserverとか動かしてもいい
ハブがあればいいけどなくても中継機に有線接続したwindowspcでopendhcpserverとか動かしてもいい
930927
2022/10/31(月) 15:36:26.27ID:??? >>909
検証お疲れさま。
したら原因は以下の2点に縛られてそうだね
1.親機のDHCPが死んでる。
※まあでも、親機の近くで繋がるならこの可能性は低いよ
2.中継機と親機の接続が不安定
たぶんこれ。中継機側にはIPの振出機能がないから、中継機の無線に繋がるけどその先の親機にたどり着けてないからIPが取れてない。
固定IPを手動でつけたところで、中継機側と通信してたら親機に辿り着けないからネットには繋がらん。
中継機の位置を親機に近付けたり、間を増やしたりですかねー。
実際のおいてる環境とかわからんからそれ以上は言えないけど、読んでる感じだと中継機と親機の通信不良であってると思います。
中継機側の設定を疑うか、電波強度を疑うかですね。
中継機を外した状態で、中継機を置いた場所からスマホが親機に繋がらない,繋がりにくいならそれが原因よ。
中継機はあくまで信号の増幅機だから…信号の届くところから増幅しないと機能しないよとエスパーしてみる。
中継機をもうちょい親機に近付けて設置してみればどうかしら。
検証お疲れさま。
したら原因は以下の2点に縛られてそうだね
1.親機のDHCPが死んでる。
※まあでも、親機の近くで繋がるならこの可能性は低いよ
2.中継機と親機の接続が不安定
たぶんこれ。中継機側にはIPの振出機能がないから、中継機の無線に繋がるけどその先の親機にたどり着けてないからIPが取れてない。
固定IPを手動でつけたところで、中継機側と通信してたら親機に辿り着けないからネットには繋がらん。
中継機の位置を親機に近付けたり、間を増やしたりですかねー。
実際のおいてる環境とかわからんからそれ以上は言えないけど、読んでる感じだと中継機と親機の通信不良であってると思います。
中継機側の設定を疑うか、電波強度を疑うかですね。
中継機を外した状態で、中継機を置いた場所からスマホが親機に繋がらない,繋がりにくいならそれが原因よ。
中継機はあくまで信号の増幅機だから…信号の届くところから増幅しないと機能しないよとエスパーしてみる。
中継機をもうちょい親機に近付けて設置してみればどうかしら。
931909
2022/10/31(月) 23:52:09.02ID:??? 回答ありがとうございました。スマホで固定IPが切断されると再接続できなくなる症状がランダムmacアドレスの無効化で解決すれば、とりあえずこのままで使ってみます。
>>929
やっぱり中継機と親機の相性の問題でしょうか?「他社ルーターでも使えます」とあったので、こんなトラブルがあるとは思いもしませんでした。
「今使っているルーターがunicastで応答を返すからこの中継機は自動IPだと使えないな」ということは詳しい人が見れば事前にわかったりするんでしょうか。
レビューを見ると全く問題なく使えている人と全然使えなくてすぐ買い替えたという人で二極化していて、自分と同じ状況なのかなと。
>>930
親機は数か月前に交換してもらったばかりなので問題ないと思います。
中継機を外した状態では、中継機を置いた場所からはスマホが繋がりにくいです。中親機接続ランプは「良好ではないが通信可」で、固定IPならネットに繋がります。
置けそうな場所はあと1か所しかないですが、一応そっちでも試してみます。
>>929
やっぱり中継機と親機の相性の問題でしょうか?「他社ルーターでも使えます」とあったので、こんなトラブルがあるとは思いもしませんでした。
「今使っているルーターがunicastで応答を返すからこの中継機は自動IPだと使えないな」ということは詳しい人が見れば事前にわかったりするんでしょうか。
レビューを見ると全く問題なく使えている人と全然使えなくてすぐ買い替えたという人で二極化していて、自分と同じ状況なのかなと。
>>930
親機は数か月前に交換してもらったばかりなので問題ないと思います。
中継機を外した状態では、中継機を置いた場所からはスマホが繋がりにくいです。中親機接続ランプは「良好ではないが通信可」で、固定IPならネットに繋がります。
置けそうな場所はあと1か所しかないですが、一応そっちでも試してみます。
932名無しさん@いたづらはいやづら
2022/11/03(木) 11:24:38.59ID:waA4PbAQ サポートに聞いた方が早い気がするけど
中継器でも初回接続時はIP貰えるみたいなので
DHCPオファーのユニキャスト関係ないだろうし、ランダムMacでも繋ぎに行けばIP貰えるよね
IP枯渇してるとかDHCPサーバーが中継器で動いてるとか?
聞いたことない症状なんだよなぁ
中継器でも初回接続時はIP貰えるみたいなので
DHCPオファーのユニキャスト関係ないだろうし、ランダムMacでも繋ぎに行けばIP貰えるよね
IP枯渇してるとかDHCPサーバーが中継器で動いてるとか?
聞いたことない症状なんだよなぁ
933名無し
2022/11/03(木) 11:42:44.16ID:IzYuOcxj 例えば東京とニューヨークの間でe-mailを送る場合、データは海中ケーブルを猛スピードで通って相手方に届いてるんでしょうか?
934名無し
2022/11/03(木) 12:42:54.44ID:??? そうやで
なかなかロマン溢れるだろ
なかなかロマン溢れるだろ
935あ
2022/11/03(木) 14:14:41.55ID:??? その昔、FAXを相手に送ったのになぜか手元にあるんです…て首をかしげてた人たちみたいだな
936名無し
2022/11/03(木) 18:34:29.07ID:??? 可愛いよな
937名無し
2022/11/05(土) 23:48:12.52ID:??? 手元にある書類が消えてリモートで復元される方がとんでもない技術なのにな
2022/11/06(日) 13:49:13.59ID:???
>>935
明治時代、電話が開通したときは、各地に建てられた電柱に風呂敷で荷物くくりつけたり、盗見聞きしようと電柱に耳くっつけたりしたんだとさ
明治時代、電話が開通したときは、各地に建てられた電柱に風呂敷で荷物くくりつけたり、盗見聞きしようと電柱に耳くっつけたりしたんだとさ
2022/11/06(日) 15:43:06.35ID:???
何かで電線に釣り下げたって読んだな
まあ見た人なんてもう生きてないあろうし仕方ないんだろうけど
まあ見た人なんてもう生きてないあろうし仕方ないんだろうけど
941名無し
2022/11/06(日) 22:21:02.59ID:??? 全く関係ないが、ウン十年前、まだ草の根BBSすらあったか無かったかの時代
アマチュア無線FAXでオーストラリアからの無修正写真を受信、印字したときは相当興奮したな、色んな意味で
あの2階調の画像に目一杯のロマンが詰まってたわ
そんな当時のハイテク?も今となれば化石どころではない腐れ技術ですね…
アマチュア無線FAXでオーストラリアからの無修正写真を受信、印字したときは相当興奮したな、色んな意味で
あの2階調の画像に目一杯のロマンが詰まってたわ
そんな当時のハイテク?も今となれば化石どころではない腐れ技術ですね…
942hoge
2022/11/07(月) 05:30:08.30ID:??? 933は mtrコマンドで cs.mit.edu トカニアクセスしてみるといいと思う
944ななし
2022/11/07(月) 13:22:21.10ID:??? 会社のWifiに接続しているのを忘れて彼女と個人的なメールのやりとりをしてしまったんですが、
これは会社のネットワーク管理者から丸見えなんですか?
多分いちいちそんなことを調べないと思うけど、調べようと思えば調べられるんですか?
これは会社のネットワーク管理者から丸見えなんですか?
多分いちいちそんなことを調べないと思うけど、調べようと思えば調べられるんですか?
946hhh
2022/11/08(火) 08:15:48.12ID:plGl0dUy 朝いきなりネット接続できなくなってる
1 環境 自作 Win10HOME Ryzen4650G+MSI B550Tomahawk、光500KI? アサヒ
2 光→500ルーター→1FPC
→スイッチングハブ→2FPC、wifiルーター だと思う(今から確認)
Wifi&2FPC 問題なし 1Fのみ×
3 再起動× 今からLANケーブル交換、本体PC別LANポートでの接続を試すところ
あと何かやったほうがいいことありますか??
1 環境 自作 Win10HOME Ryzen4650G+MSI B550Tomahawk、光500KI? アサヒ
2 光→500ルーター→1FPC
→スイッチングハブ→2FPC、wifiルーター だと思う(今から確認)
Wifi&2FPC 問題なし 1Fのみ×
3 再起動× 今からLANケーブル交換、本体PC別LANポートでの接続を試すところ
あと何かやったほうがいいことありますか??
947hhh
2022/11/08(火) 08:27:37.31ID:plGl0dUy いま再確認したら、1FPCは ほとんどのサイトが×だが一部のサイトは接続〇という・・・
× yahoo 5ch 他多数
〇 google(検索) youtube 日経 サンスポ スポニチ 他
× wifiルーター → LAN接続HDD
× yahoo 5ch 他多数
〇 google(検索) youtube 日経 サンスポ スポニチ 他
× wifiルーター → LAN接続HDD
948a
2022/11/08(火) 11:41:53.45ID:??? ネットワーク界隈の人は
バイトパーセカンド=B/s
ビットパーセカンド=bps
を混在させるのは何故ですか?
ややこしくなるので、バイトを使うかビットを使うかを統一した方が良くないですか?
スラッシュを使うかpを使うか、意味は一緒なのに、どうしてバイトの後はスラッシュ、ビットの後はpなんですか?
バイトパーセカンド=B/s
ビットパーセカンド=bps
を混在させるのは何故ですか?
ややこしくなるので、バイトを使うかビットを使うかを統一した方が良くないですか?
スラッシュを使うかpを使うか、意味は一緒なのに、どうしてバイトの後はスラッシュ、ビットの後はpなんですか?
949名無し
2022/11/08(火) 11:42:33.29ID:??? FW設定ミスったのかね。どこかで。google,youtubeはUDP(Quic)通信だからTCPが落ちてんのか?
2022/11/08(火) 12:15:49.42ID:???
ネットワークはビットでバイトなんて見なくない?
b/sはあまり見ないのでbpsとBpsだとわかりにくいからBの時は/を使うみたいな経緯があったりするのかな
b/sはあまり見ないのでbpsとBpsだとわかりにくいからBの時は/を使うみたいな経緯があったりするのかな
951名無し
2022/11/08(火) 13:10:25.82ID:??? >>950
純ネットワークではさっぱり見ない
バイト"的"表現はストレージメディア等換算で速度を表す時くらいしか見ない
日本語文字10万字を何sで
何sでCD-ROM/DVD/Blu-ray一枚分の情報を
まずは"ネットワーク界隈での混在表現"とやらを屏風から出してもらいたいくらい
純ネットワークではさっぱり見ない
バイト"的"表現はストレージメディア等換算で速度を表す時くらいしか見ない
日本語文字10万字を何sで
何sでCD-ROM/DVD/Blu-ray一枚分の情報を
まずは"ネットワーク界隈での混在表現"とやらを屏風から出してもらいたいくらい
952946
2022/11/08(火) 17:35:08.66ID:plGl0dUy >>949
返信どうもです
FWとは何かわかりませんが、また、理由はわかりませんが復旧しました
1 PCのLANポートを変えた(2か所あるマザーなので)
2 ブラウザのキャッシュ等を全消去した
3 DNSサーバーを一旦8888,8844にしてまた自動に戻した
4 再起動した
で一応復旧しました
その後、今度はwifiがダメになってたのでwifiルーター再起動でこちらも復旧
ちなみにダメな時はLAN接続のプリンタもアウトでした
返信どうもです
FWとは何かわかりませんが、また、理由はわかりませんが復旧しました
1 PCのLANポートを変えた(2か所あるマザーなので)
2 ブラウザのキャッシュ等を全消去した
3 DNSサーバーを一旦8888,8844にしてまた自動に戻した
4 再起動した
で一応復旧しました
その後、今度はwifiがダメになってたのでwifiルーター再起動でこちらも復旧
ちなみにダメな時はLAN接続のプリンタもアウトでした
2022/11/08(火) 19:16:07.25ID:???
>>953
それはNAS(メディア)の読み書き転送速度の話でしょ
それはNAS(メディア)の読み書き転送速度の話でしょ
955名無し
2022/11/08(火) 20:26:43.71ID:???956名無し
2022/11/09(水) 19:47:05.27ID:??? リモート接続ができません。
あとvpn接続て同じことですか?
何で勉強したらよいですか?
あとvpn接続て同じことですか?
何で勉強したらよいですか?
957名無し
2022/11/09(水) 19:50:29.64ID:??? 質問が雑過ぎるw
958名無し
2022/11/09(水) 20:39:47.68ID:??? とりあえずその書き込みしてる環境でggrks
959あ
2022/11/09(水) 21:23:31.75ID:??? >>956
どっちもリモート接続だよ。
LAN内からLAN内の端末へ接続
WANからLAN内の端末へ接続
後者はルーターのファイアウォールがあるから通常そのままでは接続は無理で、LAN内にVPNサーバを稼働させてWAN側からVPN接続するのが一般的。
VPN接続が完了したらリモート接続したい端末にリモート接続する。
その辺の概念を理解するには基本的なネットワークの勉強とと自宅サーバ構築みたいなのをググって勉強するとイメージわくようになるよ。
どっちもリモート接続だよ。
LAN内からLAN内の端末へ接続
WANからLAN内の端末へ接続
後者はルーターのファイアウォールがあるから通常そのままでは接続は無理で、LAN内にVPNサーバを稼働させてWAN側からVPN接続するのが一般的。
VPN接続が完了したらリモート接続したい端末にリモート接続する。
その辺の概念を理解するには基本的なネットワークの勉強とと自宅サーバ構築みたいなのをググって勉強するとイメージわくようになるよ。
960名無し
2022/11/09(水) 22:18:42.00ID:??? 956です。
959さん投稿いただき
ありがとうございます。
959さん投稿いただき
ありがとうございます。
961名無し
2022/11/09(水) 23:29:50.63ID:??? 拠点間のVPNはリモート接続って言う?
揚げ足とる感じでスミマセン。
揚げ足とる感じでスミマセン。
962名無し
2022/11/09(水) 23:55:41.02ID:???2022/11/10(木) 03:33:00.25ID:???
拠点間って言ってんだろハゲ
2022/11/10(木) 11:34:19.15ID:???
ルーター バッファローWSR-2533DHP
スマホ アンドロイド
家で2台のスマホをWIFIでつないでいます
それぞれの端末でローカルIPアドレスを見ると192.168.11.128と同じになっています
ルーター側から調べるとPCやプリンターゲーム機などは全部違うローカルIPなのですがスマホ2台はやはり同じです
ただこの状態でスマホ2台ともネットには繋がっています
スマホを再起動してみましたがやはりIPは同じになってしまいます
PCゲーム機などはつないだら勝手に割り振られて違うIPになりました
IPアドレスってそれぞれ違う番号が付くのかと思ってたんですがこれって普通ですか?どこかおかしいでしょうか?
スマホ アンドロイド
家で2台のスマホをWIFIでつないでいます
それぞれの端末でローカルIPアドレスを見ると192.168.11.128と同じになっています
ルーター側から調べるとPCやプリンターゲーム機などは全部違うローカルIPなのですがスマホ2台はやはり同じです
ただこの状態でスマホ2台ともネットには繋がっています
スマホを再起動してみましたがやはりIPは同じになってしまいます
PCゲーム機などはつないだら勝手に割り振られて違うIPになりました
IPアドレスってそれぞれ違う番号が付くのかと思ってたんですがこれって普通ですか?どこかおかしいでしょうか?
2022/11/10(木) 11:37:57.38ID:???
同じIPアドレスになるのは多分おかしい
967名無し
2022/11/10(木) 12:53:35.00ID:???968ななし
2022/11/10(木) 12:57:04.58ID:??? 世の中では本来一箇所で行うものを遠隔に切り離してすることをリモートと呼んでるんだろ
本来同室でやる会議を遠隔に切り離してるからリモートだけど
拠点間ネットワークはそもそも遠隔が基本だからリモートと呼ぶのに違和感があるのには同意できる
本来同室でやる会議を遠隔に切り離してるからリモートだけど
拠点間ネットワークはそもそも遠隔が基本だからリモートと呼ぶのに違和感があるのには同意できる
969名無し
2022/11/10(木) 13:04:57.87ID:???2022/11/10(木) 14:52:33.04ID:???
972sage
2022/11/11(金) 23:54:37.10ID:??? 言葉遊びは終わったか
973no name
2022/11/12(土) 05:26:11.56ID:zeERNXRF 昨日から突然全ての端末でインターネットに接続できなくなりました助けてください
ルーターとONUは電源を抜いて数分放置してから再接続を試しましたがダメでした
ONUのランプは全て緑点灯しているのでルーターの問題だと思い、ONUと直接有線でpcに接続しましたがそれもダメでした
何が問題かさっぱり分からないのでどなたかよろしくお願いします
ルーターとONUは電源を抜いて数分放置してから再接続を試しましたがダメでした
ONUのランプは全て緑点灯しているのでルーターの問題だと思い、ONUと直接有線でpcに接続しましたがそれもダメでした
何が問題かさっぱり分からないのでどなたかよろしくお願いします
974名無し
2022/11/12(土) 05:40:20.97ID:??? なんでここで聞くんだISPサポートに聞けよ
2022/11/12(土) 06:39:02.17ID:???
ルーターのランプの点灯状況は正常なのか
ONUにつないだPCにプロバイダの情報設定してpppoe接続してインターネットにつながるならルーターの故障かなあ?
自分も詳しくないから確認終わったら接続は切った方がいいと思う
ONUにつないだPCにプロバイダの情報設定してpppoe接続してインターネットにつながるならルーターの故障かなあ?
自分も詳しくないから確認終わったら接続は切った方がいいと思う
976no name
2022/11/12(土) 07:12:31.85ID:3uaDBDvV977名無し
2022/11/12(土) 09:21:18.60ID:??? うちの賃貸アパート、無料インターネット物件なんだけど、GoogleHomeのアプリに他の住人がChromecastで視聴中の動画タイトルが表示されたりする。
初めての賃貸で普通が分からないのだけど、共用回線ってVLANとかで部屋ごとに論理的に分割するものじゃないの?
初めての賃貸で普通が分からないのだけど、共用回線ってVLANとかで部屋ごとに論理的に分割するものじゃないの?
978名無し
2022/11/12(土) 09:27:19.18ID:??? >>977
出口が共通なら、普通はマルチプルVLANで分離するね
エロ動画視聴がバレるとか、あまり気持ちのいい物では無いね
それともGoogleHomeの知識が全く無いのでスマンけど、グローバルIPが同じならその人ら全てに通知されたりするのかな
出口が共通なら、普通はマルチプルVLANで分離するね
エロ動画視聴がバレるとか、あまり気持ちのいい物では無いね
それともGoogleHomeの知識が全く無いのでスマンけど、グローバルIPが同じならその人ら全てに通知されたりするのかな
979あ
2022/11/12(土) 14:18:32.08ID:??? 普通はVLANなんだろうけど一般家庭と同じ通常のLAN配線だったりしてね
2022/11/12(土) 14:26:02.33ID:???
普通はただ回線引いてインターネット使えるようにしただけじゃないの
981.
2022/11/12(土) 15:00:53.62ID:??? 初期のYahoo.BBでパケットキャプチャしたら他人のパケット見放題だったのを思い出したわ
982あ
2022/11/12(土) 15:07:43.41ID:??? よく分からないオーナーだと共用部というか建物に光1回線引いてVLAN機器を使わずに普通に各部屋へLANケーブルはわせてるだけだったりして。
どの部屋も同一セグメントみたいなw
どの部屋も同一セグメントみたいなw
983あ
2022/11/13(日) 06:30:14.01ID:??? homeアプリて管理する機器を登録しないと出てこなくない?
984名無しさん
2022/11/15(火) 07:00:08.00ID:??? 同じ回線に乗ってると出てくるんじゃなかったかな
985名無し
2022/11/16(水) 00:13:26.30ID:??? >>977だけどやっぱり普通は論理的に分けるんだね。ありがとう。
ちなみに他の住人の動画停止とかスキップとかもできてしまうから、イタズラや誤操作もされる可能性ある。
入居時に回線利用規約とか渡されて一応業者で敷設してるみたいだけど、そこがテキトーなんだなあ。
ちなみに他の住人の動画停止とかスキップとかもできてしまうから、イタズラや誤操作もされる可能性ある。
入居時に回線利用規約とか渡されて一応業者で敷設してるみたいだけど、そこがテキトーなんだなあ。
986あ
2022/11/16(水) 00:44:46.81ID:??? VLAN組んでないアパートとかなら自前のルータ設置すればいいだけだよね
987名無し
2022/11/16(水) 03:43:40.65ID:??? 動画停止とかスキップとか逆にどうやるのか気になる
988名無しさん@いたづらはいやづら
2022/11/19(土) 16:26:59.84ID:0zYnbIGl @nifty光ライフ with フレッツ 東日本 光ネクスト(マンション ギガラインタイプ ミニ) です。
V4接続で、下り10M未満です・・・
・V6接続なら改善されるでしょうか?
・Nifty光に乗り換えれば、改善されるでしょうか?
電子書籍もページめくるたびに読み込む(;3;)
V4接続で、下り10M未満です・・・
・V6接続なら改善されるでしょうか?
・Nifty光に乗り換えれば、改善されるでしょうか?
電子書籍もページめくるたびに読み込む(;3;)
989名無し
2022/11/19(土) 16:32:08.64ID:??? >・V6接続なら改善されるでしょうか?
>・Nifty光に乗り換えれば、改善されるでしょうか?
こんなもん、やってみないと分からない
>・Nifty光に乗り換えれば、改善されるでしょうか?
こんなもん、やってみないと分からない
990名無し
2022/11/19(土) 17:23:20.47ID:??? マンションタイプなら、
ほかの住居人が使ってて遅い場合があるし、
時間帯変えて何度も計測したほうがいい。
v6は混み合う時間帯の夜に使うなら変わる可能性があるが実際にやってみないとわからない。
ルーターが対応してたら申込みだけで費用はかからないぽいので試してみたら?
乗り換えは
回線変わらずプロバイダ変わらずで
あなたがnttに借りていた回線を
ニフティが借りてニフティがあなたに貸すという
形になるだけなので
回線品質と速度は変わらず、
費用や払い先が変わる。
何年縛りも変わるかも。
なんでその辺が得ならそのままつかうよりは乗り換えたほうがいい気がする。
ほかの住居人が使ってて遅い場合があるし、
時間帯変えて何度も計測したほうがいい。
v6は混み合う時間帯の夜に使うなら変わる可能性があるが実際にやってみないとわからない。
ルーターが対応してたら申込みだけで費用はかからないぽいので試してみたら?
乗り換えは
回線変わらずプロバイダ変わらずで
あなたがnttに借りていた回線を
ニフティが借りてニフティがあなたに貸すという
形になるだけなので
回線品質と速度は変わらず、
費用や払い先が変わる。
何年縛りも変わるかも。
なんでその辺が得ならそのままつかうよりは乗り換えたほうがいい気がする。
2022/11/19(土) 21:18:12.86ID:???
ありがとうございます
何となく同じルータで有線から無線に変えたら、100M近くまで上がりました・・・
なんでじゃろ????
何となく同じルータで有線から無線に変えたら、100M近くまで上がりました・・・
なんでじゃろ????
993名無し
2022/11/19(土) 21:52:52.38ID:??? ケーブルがまずい気がする
994な
2022/11/19(土) 21:55:25.76ID:??? ケーブルがショボかったんだろ
2022/11/20(日) 08:34:31.60ID:???
10BASE-T判定とか?
996.
2022/11/21(月) 09:22:16.75ID:??? ・
997名無し
2022/11/21(月) 19:39:31.13ID:??? vpn接続がよくからない。
何で勉強したらよいですか?
何で勉強したらよいですか?
998.
2022/11/22(火) 00:47:15.20ID:??? ・
999名無し
2022/11/22(火) 04:24:39.92ID:??? 糸冬了
1000なにぬねの
2022/11/22(火) 17:20:17.81ID:??? go next
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 282日 23時間 49分 33秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 282日 23時間 49分 33秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【スクープ】広瀬アリスと元KAT-TUN赤西仁が交際!GW中、しゃぶしゃぶ店で堂々デート、連日のお泊まり 左手薬指にお揃いの指輪も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】東京・立川市の小学校教室に男2人が侵入・窓ガラス割る すでに確保 児童にケガなし、教員4人ケガ [おっさん友の会★]
- カーナビ搭載の公用車、NHK受信料の未払い相次ぐ 1000万円超えも…自治体に波紋 [おっさん友の会★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★24 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】巨人・オコエ瑠偉選手と増田大輝選手をオンラインカジノで賭博の疑いで書類送検 警視庁 [Ailuropoda melanoleuca★]
- なぜ?大阪で中国からの移住者が急増中! 中国に比べ日本は安い?生活に余裕?中国からの逃げ出し「潤」とは? [ぐれ★]
- 【速報】小学校に男2人が侵入 教員4人が怪我 [817260143]
- 【悲報】大阪万博+71000 パー収してしまう [616817505]
- ウーバーイーツでチップの代わりにおっぱいを揉ませてくれる女性が急増、お前ら急げ!!! [606757419]
- 【朗報】アメリカ、児童婚容認へ トランプ関係者「女は初潮が来たらおちんちんお迎え準備万端、『成熟』しているとみなしてよい」 [517459952]
- 女「キラキラしたいよおお!!私の人生キラキラしてないよおおお!!」なぜ女はキラキラを求めるのか? [851881938]
- 【石破も】 テレ東『大食い王』に批判殺到 汚すぎる食べ方に視聴者「食欲失せた」 [732912476]