ここはアクティブスピーカーの改造のヒントの為の情報交換スレです。
・改造は自己責任です。壊しても転んでも泣かないように。
・質問する時には、好みの音、改造の方向性を書き添えましょう。
・質問する時には構成が判ると改造ポイントも判りやすいかもしれません。
・こんな改造をしたらこんな音に変わったという情報も歓迎です。
・改造はきりがありませんので大枠で予算を決めておきましょう。
・コストパフォーマンスの高い改造を目指しましょう。
関連スレ
おすすめのアクティブスピーカーは? No.21
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1076726079/
■アクティブスピーカー改造スレ Part1■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
04/02/27 02:25ID:mhh/VuHi581不明なデバイスさん
2011/01/10(月) 08:52:09ID:RaR744qn やろうと思えば簡単にできるがここでこんな質問してるような人には無理だと思う
582不明なデバイスさん
2011/01/11(火) 17:39:11ID:E0a7k0Uz ロジクールのx-230というスピーカーを使ってるんですが
スレの趣旨とはちょっと違うかもしれないのですがスピーカー間のケーブルの長さを延長したいんです
これって切断して間にケーブルかませればいけるものですか?
スレの趣旨とはちょっと違うかもしれないのですがスピーカー間のケーブルの長さを延長したいんです
これって切断して間にケーブルかませればいけるものですか?
584不明なデバイスさん
2011/01/13(木) 23:41:16ID:/qEe2lOk ハンダ初心者です。アクティブスピーカーのアンプ部を改造しようと思いますが、使用するハンダは
何でもokなんでしょうか?Kester44とか売ってますがそういうので大丈夫ですか?
何でもokなんでしょうか?Kester44とか売ってますがそういうので大丈夫ですか?
585不明なデバイスさん
2011/01/14(金) 18:06:53ID:EENrsLQR 普通の共晶半田で十分
586不明なデバイスさん
2011/01/24(月) 14:13:47ID:56LFFwV9 R1000TCNを2セット買ってアンプ無しのほうをTP-10に繋いだはいいんだけど
アンプありの方はどうしよう?
アンプありの方はどうしよう?
587不明なデバイスさん
2011/01/24(月) 16:39:24ID:jtAFLOl4 @1個を分解してアンプ部を取っ払ってパッシブ化後にアンプが生きてる方に繋げる
A訳ありジャンク扱いでオクで処分
お好きな方をどうぞ
A訳ありジャンク扱いでオクで処分
お好きな方をどうぞ
588不明なデバイスさん
2011/01/24(月) 18:58:52ID:56LFFwV9 でっかいトランスだなぁ
ちっこいコンデンサだなぁ
細い線だなぁ
よく見たら側板のビニールシートが浮いてるんですけど(´・ω・`)
ちっこいコンデンサだなぁ
細い線だなぁ
よく見たら側板のビニールシートが浮いてるんですけど(´・ω・`)
589不明なデバイスさん
2011/01/24(月) 19:11:35ID:Yi9PZbvh590不明なデバイスさん
2011/01/24(月) 19:19:46ID:56LFFwV9 そういうのができるんなら2個買ってないんですけど
できそうなのは
アンプの取り外し、ターミナル交換、吸音材でチューニング
鬼目ナットを打ち込んでボルト止めくらいかなぁ
このまま閉じて見なかったことにしたくなってきたけど
できそうなのは
アンプの取り外し、ターミナル交換、吸音材でチューニング
鬼目ナットを打ち込んでボルト止めくらいかなぁ
このまま閉じて見なかったことにしたくなってきたけど
591不明なデバイスさん
2011/01/24(月) 23:07:06ID:CTNYWfgs ターミナル交換が出来るならバイアンプ化はいけそうだね
592不明なデバイスさん
2011/01/24(月) 23:18:56ID:56LFFwV9 バイアンプで喜べるほどクオリティの高いツイーターじゃないと思うんだけど
取りあえずアンプ部の取り外し終了、裏ブタはあしたから頑張ろう
取りあえずアンプ部の取り外し終了、裏ブタはあしたから頑張ろう
593不明なデバイスさん
2011/01/24(月) 23:22:11ID:Yi9PZbvh >>590
改造スレで聞いておいてそんなことを言われても・・・。
何のために、どんな答えを望んで>>586を書いたのでしょう・・・と。
バイアンプだけなら、ウーファからトゥイータに繋がっている配線を外して
トゥイータ側の線をLchスピーカ出力ターミナルに繋ぐだけでOK。
RCAからの音声入力は内部で繋げるか、面倒ならば分岐ケーブルや
分岐コネクタを使えば解決。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at363a.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/image/audio/at363a.jpg
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/image/audio/at363a_zu2.gif
http://carview-img04.bmcdn.jp/carlife/images/UserCarPat/1816443/p1.jpg
\5,960で左右独立電源バイアンプ駆動+パッシブの2セットが揃うという。
ハイパスフィルタのコンデンサ換装も含め、両者聞き比べてみるのも一興かと。
>このまま閉じて見なかったことにしたくなってきたけど
\2,980な支那産品に夢を見すぎるのは・・・。
改造スレで聞いておいてそんなことを言われても・・・。
何のために、どんな答えを望んで>>586を書いたのでしょう・・・と。
バイアンプだけなら、ウーファからトゥイータに繋がっている配線を外して
トゥイータ側の線をLchスピーカ出力ターミナルに繋ぐだけでOK。
RCAからの音声入力は内部で繋げるか、面倒ならば分岐ケーブルや
分岐コネクタを使えば解決。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at363a.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/image/audio/at363a.jpg
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/image/audio/at363a_zu2.gif
http://carview-img04.bmcdn.jp/carlife/images/UserCarPat/1816443/p1.jpg
\5,960で左右独立電源バイアンプ駆動+パッシブの2セットが揃うという。
ハイパスフィルタのコンデンサ換装も含め、両者聞き比べてみるのも一興かと。
>このまま閉じて見なかったことにしたくなってきたけど
\2,980な支那産品に夢を見すぎるのは・・・。
594不明なデバイスさん
2011/01/24(月) 23:39:04ID:Yi9PZbvh >>592
バイアンプは改造ネタの一例として挙げただけで、強制するわけでもなく。
クオリティ云々言うのであれば、R1000TCNに手を出すのは・・・とか。
まぁ、ここに書き込まずとも好きにすればいいんじゃね? と。
バイアンプは改造ネタの一例として挙げただけで、強制するわけでもなく。
クオリティ云々言うのであれば、R1000TCNに手を出すのは・・・とか。
まぁ、ここに書き込まずとも好きにすればいいんじゃね? と。
595不明なデバイスさん
2011/01/24(月) 23:42:09ID:56LFFwV9 お付き合いありがとうございました
596不明なデバイスさん
2011/01/25(火) 07:44:56ID:CIP4yr6I598不明なデバイスさん
2011/01/26(水) 02:16:36ID:LXcw3DIC チャンデバすら無しでバイアンプかww 漢過ぐるwww
599不明なデバイスさん
2011/01/26(水) 09:15:15ID:fHijSTsO >>597
コンデンサは入ってるんだし大丈夫じゃね?
http://www.marantz.jp/arch/technology/fcbs/premain/bi-amp3-2.pdf
こういうことだよね
コンデンサは入ってるんだし大丈夫じゃね?
http://www.marantz.jp/arch/technology/fcbs/premain/bi-amp3-2.pdf
こういうことだよね
600不明なデバイスさん
2011/01/26(水) 15:19:18ID:WIfg7cL8 電圧帰還のアンプならいいだろうけど、電流帰還のアンプだと、非常に危険なことになりそうだな。
601不明なデバイスさん
2011/01/26(水) 16:16:55ID:wL49HkTo R1000TCN改造のはなしだよね?
602不明なデバイスさん
2011/01/26(水) 16:35:34ID:WIfg7cL8 うむ、だから問題ないだろうけども、怖いもの知らずな人達は、他にも応用しようとするのよ。
603不明なデバイスさん
2011/01/26(水) 16:36:51ID:WIfg7cL8 たとえば、
このコンデンサが音を鈍らせているに違いない、といって、
HPFのコンデンサをバイパスしたり、LPFのコンデンサを取り払ったり、
無茶する人はいるのよ。
このコンデンサが音を鈍らせているに違いない、といって、
HPFのコンデンサをバイパスしたり、LPFのコンデンサを取り払ったり、
無茶する人はいるのよ。
604不明なデバイスさん
2011/01/26(水) 17:35:06ID:3ayCSYPf いるだろうけど、いいんじゃないの。
スキーでもまず転び方から教えるんだし。
スキーでもまず転び方から教えるんだし。
605不明なデバイスさん
2011/01/26(水) 17:37:32ID:wL49HkTo 知識自慢に出しゃばってきたようにしか見えない、ゴメンね
606不明なデバイスさん
2011/01/26(水) 21:07:36ID:rMu9fMku すいません。R1000TCの改造を試みようとしている初心者です。
http://audiobeginners.blog77.fc2.com/blog-category-11.html
このサイトを見て部品集めしているんですけど、どうも2点ばかり部品が揃いません。
見つからないのです。
カップリングコンデンサのEPCOSの50V,2.2uFのフィルムコンデンサ。
なけれな代用できる50V,2.2uFのカップコンありますか?
それと抵抗のREY25なんですが、見つかったのですが↓http://www.garrettaudio.com/takman.html
10〜1Mまででどれを買っていいのか?わからないのです。
どうかご教授願います。
http://audiobeginners.blog77.fc2.com/blog-category-11.html
このサイトを見て部品集めしているんですけど、どうも2点ばかり部品が揃いません。
見つからないのです。
カップリングコンデンサのEPCOSの50V,2.2uFのフィルムコンデンサ。
なけれな代用できる50V,2.2uFのカップコンありますか?
それと抵抗のREY25なんですが、見つかったのですが↓http://www.garrettaudio.com/takman.html
10〜1Mまででどれを買っていいのか?わからないのです。
どうかご教授願います。
607不明なデバイスさん
2011/01/26(水) 22:21:13ID:WIfg7cL8 >>606
好きなコンデンサを選べばいいじゃない。
何を使えばいいのか分からないなら、元から付いているものを使い続ければいいじゃん。
抵抗は元から付いてるのと同じ抵抗値のものを使うに決まってるじゃん。
好きなコンデンサを選べばいいじゃない。
何を使えばいいのか分からないなら、元から付いているものを使い続ければいいじゃん。
抵抗は元から付いてるのと同じ抵抗値のものを使うに決まってるじゃん。
609不明なデバイスさん
2011/01/26(水) 22:44:17ID:WIfg7cL8 アンプの電源は安定化する必要ない・・・なぜか、オーディオマニアには理解できないんだよな。
自分で回路を書けば、安定化電源なんか必要ない、って分かるんだが。
わけもわからず、回路図を書き写していると、分からないかもしれないが。
自分で回路を書けば、安定化電源なんか必要ない、って分かるんだが。
わけもわからず、回路図を書き写していると、分からないかもしれないが。
610不明なデバイスさん
2011/01/27(木) 02:58:23ID:7j3R94YR フィルムコンはディスコンだからな。
2.2μFで耐圧が50V以上のテケトーなコンデンサ突っ込んどけ。
2.2μFで耐圧が50V以上のテケトーなコンデンサ突っ込んどけ。
611不明なデバイスさん
2011/01/27(木) 03:24:21ID:hyg/BMFA だからって極性のある電解コンデンサを使うなよー
セラミック系でなければ、大丈夫。
セラミックは静電容量の変動が激しいので、フィルタの特性を決めるのには使えない。
セラミック系でなければ、大丈夫。
セラミックは静電容量の変動が激しいので、フィルタの特性を決めるのには使えない。
612不明なデバイスさん
2011/01/27(木) 05:25:06ID:O1BtgyvL >>596
所有しているM-Audio EX66の腑分け画像を見た時のことを思い出し。
支那産品クオリティ。
http://www.midifan.com/modulearticle-detailview-932.htm
http://www.midifan.com/iarticle/djz/ex66/1.jpg
http://www.midifan.com/iarticle/djz/ex66/6.jpg
>>597
マルチアンプ駆動でうっかりチャンデバ通さずに接続・・・ならともかく、
R1000TCNは2.2uFコンデンサ一発で切っているから問題ないかと。
同じくコンデンサ一発のR1800ATNで実際にバイアンプ動作を確認。
R1900TIIIとR2100では不可。
R1800はPIONEER D-23やfoobarチャンデバ+カマデンTA2041A改での
マルチアンプ駆動が良かった記憶。
>>603
改造スレとはいえ、そこまでの責任はさすがに負えず。
あくまでも自己責任の範囲で楽しみましょう、ということで。
>>606
フィルムはBENNIC辺りでも・・・と思うも、麻布/コイズミ共に欠品。
麻布店頭で聞いたところ入荷未定で、1ヶ月くらいかかるかもとのこと。
http://www.baysidenet.jp/shopbrand/018/001/X/
BENNIC OEMのDayton。
1.0/1.5/2.2uF辺りを入手して聞き比べてみるのも一興かと。
所有しているM-Audio EX66の腑分け画像を見た時のことを思い出し。
支那産品クオリティ。
http://www.midifan.com/modulearticle-detailview-932.htm
http://www.midifan.com/iarticle/djz/ex66/1.jpg
http://www.midifan.com/iarticle/djz/ex66/6.jpg
>>597
マルチアンプ駆動でうっかりチャンデバ通さずに接続・・・ならともかく、
R1000TCNは2.2uFコンデンサ一発で切っているから問題ないかと。
同じくコンデンサ一発のR1800ATNで実際にバイアンプ動作を確認。
R1900TIIIとR2100では不可。
R1800はPIONEER D-23やfoobarチャンデバ+カマデンTA2041A改での
マルチアンプ駆動が良かった記憶。
>>603
改造スレとはいえ、そこまでの責任はさすがに負えず。
あくまでも自己責任の範囲で楽しみましょう、ということで。
>>606
フィルムはBENNIC辺りでも・・・と思うも、麻布/コイズミ共に欠品。
麻布店頭で聞いたところ入荷未定で、1ヶ月くらいかかるかもとのこと。
http://www.baysidenet.jp/shopbrand/018/001/X/
BENNIC OEMのDayton。
1.0/1.5/2.2uF辺りを入手して聞き比べてみるのも一興かと。
613不明なデバイスさん
2011/01/27(木) 05:40:50ID:mLItMCim >>612
EX66の音のレビューしていってよ。アクティブスピーカースレだし。
腑分け画像の感想はネジロック剤をコネクターのロックに使うのは、、、
http://www.midifan.com/iarticle/djz/ex66/17_.jpg
固定方法が強引だよね。ヒートシンクの重さに耐えられてないよ。推奨されない固定方法だよ。隣のキャパシタの皮が、、、
http://www.midifan.com/iarticle/djz/ex66/18.jpg
EX66の音のレビューしていってよ。アクティブスピーカースレだし。
腑分け画像の感想はネジロック剤をコネクターのロックに使うのは、、、
http://www.midifan.com/iarticle/djz/ex66/17_.jpg
固定方法が強引だよね。ヒートシンクの重さに耐えられてないよ。推奨されない固定方法だよ。隣のキャパシタの皮が、、、
http://www.midifan.com/iarticle/djz/ex66/18.jpg
614不明なデバイスさん
2011/01/27(木) 07:05:16ID:cVVKsiCM615不明なデバイスさん
2011/01/27(木) 20:22:40ID:wSLLhShR なんでそんなにネジロック剤塗りたくってるんだろう
そんな振動がかかる部位でもない気がするんだけど。
そんな振動がかかる部位でもない気がするんだけど。
616不明なデバイスさん
2011/01/27(木) 22:58:02ID:hyg/BMFA617不明なデバイスさん
2011/02/03(木) 19:11:21ID:FxYCGtAc BOSE M3を改造した猛者はおらんか
618不明なデバイスさん
2011/02/03(木) 23:08:43ID:S1w8ZXqE 猛者というより愚者だな
619不明なデバイスさん
2011/02/06(日) 11:12:13ID:KMabIeDT 超素人改造奮闘中の者です。
自分もR1000改造中なんですが、バスコントロール周辺のコンデンサを
マイラ・セラミック→ ポリプロピレンに交換しようと
思っていて・・が50Vとかが売ってなくて・・100Vとか使っても問題ないんでしょうか?
自分もR1000改造中なんですが、バスコントロール周辺のコンデンサを
マイラ・セラミック→ ポリプロピレンに交換しようと
思っていて・・が50Vとかが売ってなくて・・100Vとか使っても問題ないんでしょうか?
620不明なデバイスさん
2011/02/06(日) 15:10:03ID:Mdyrd6yP 上がる分には特に問題ないよ
大きさがネックになったりするけど
大きさがネックになったりするけど
621不明なデバイスさん
2011/02/06(日) 15:25:38ID:tgP7Qhyt 別に大丈夫だよ
半田付けの熱ダメージから自己修復するのが多少遅くなるぐらい
フィルムコンデンサは自己修復で結構容量減るから、半田付けは素早く
一発で決めるのが鉄則なんで、半田付けの練習して頑張れ!
半田付けの熱ダメージから自己修復するのが多少遅くなるぐらい
フィルムコンデンサは自己修復で結構容量減るから、半田付けは素早く
一発で決めるのが鉄則なんで、半田付けの練習して頑張れ!
623不明なデバイスさん
2011/02/09(水) 17:01:26ID:e1XNxC8d 熱にシビアな部品のはんだ付けの場合、ヒートクリップを使うという手もある。
ただし、熱が逃げる場所が増えるってことは、はんだ付け箇所の温度が上がりにくく、下手すると逆効果だ。
適切な はんだこて で、素早く付けるという基本は、変らない。
ただし、熱が逃げる場所が増えるってことは、はんだ付け箇所の温度が上がりにくく、下手すると逆効果だ。
適切な はんだこて で、素早く付けるという基本は、変らない。
624621
2011/02/09(水) 18:15:10ID:QeXldGib >>623
フォローありがとm(__)m
俺は半田付け前にヒーターで基板の温度を上げて(60〜80度C)放熱を避けてる
けど、普通はクリップの方が適切だと思うので、初心者への適切なアドバイス
に感謝です
フォローありがとm(__)m
俺は半田付け前にヒーターで基板の温度を上げて(60〜80度C)放熱を避けてる
けど、普通はクリップの方が適切だと思うので、初心者への適切なアドバイス
に感謝です
625不明なデバイスさん
2011/02/24(木) 17:38:34.00ID:C3YEQRl7 X-140のサランネットの外し方教えてくれ
626不明なデバイスさん
2011/03/09(水) 17:33:18.85ID:wXjnD0Mo あのこのスレはアクティブスピーカー改造スレということですが、
電子ピアノに内蔵されているスピーカーは駄目ですかね?
電子ピアノに内蔵されているスピーカーは駄目ですかね?
627不明なデバイスさん
2011/03/09(水) 17:44:36.15ID:va6xYjUZ 過疎ってるので、うpした者勝ちです
628不明なデバイスさん
2011/03/09(水) 18:36:44.61ID:fWhhi7N5 ネタで改造例を上げてくれるなら大歓迎だよ
629不明なデバイスさん
2011/03/09(水) 22:57:24.66ID:qUSOATra audio-technicaのAT-SP100を改造しててエンクロージャー変えたり
ユニット替えたりしてるうちに元の部品が一つも残ってないことに気付いたわ…
気づいたらパッシブになってたし
ユニット替えたりしてるうちに元の部品が一つも残ってないことに気付いたわ…
気づいたらパッシブになってたし
631不明なデバイスさん
2011/05/07(土) 13:44:03.54ID:AjHnQVFT ボリュームつまみぶっ壊れて調整できない
素人に直せるのけ
素人に直せるのけ
632不明なデバイスさん
2011/05/07(土) 14:14:06.38ID:TmJ5ty5Q どう壊れたのか分からないけど壊れたのがつまみだけなら簡単に直るんじゃないかな
633不明なデバイスさん
2011/05/07(土) 23:27:53.71ID:i1PpBWNx634不明なデバイスさん
2011/05/26(木) 20:32:53.75ID:DbL1aeZ9635不明なデバイスさん
2011/05/26(木) 23:37:48.29ID:/L5o7W9b ww
636不明なデバイスさん
2011/05/28(土) 13:31:56.97ID:WHtCd9TB USB入力のiSubをピンプラグ入力に改造
できないでしょうか。
ググったけどこれだという情報なかった。
宜しくお願い致します。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYk4uABAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYy4uFBAw.jpg
できないでしょうか。
ググったけどこれだという情報なかった。
宜しくお願い致します。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYk4uABAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYy4uFBAw.jpg
637不明なデバイスさん
2011/05/28(土) 13:45:27.18ID:AiiFaP/p 解析して入力乗っ取るより、適当なアクティブスピーカーをジャンクで買ってきて、アンプ流用して
ローパス入れるとか、アンプ入りサブウーファーのジャンク買ってきて流用した方がずっと楽で安い。
個人的にはそこまでして使うほどのものとも思わないけどw
ローパス入れるとか、アンプ入りサブウーファーのジャンク買ってきて流用した方がずっと楽で安い。
個人的にはそこまでして使うほどのものとも思わないけどw
638不明なデバイスさん
2011/05/29(日) 18:49:38.93ID:wA20gPys639不明なデバイスさん
2011/05/29(日) 21:07:53.38ID:okLVuS2a640不明なデバイスさん
2011/05/29(日) 21:09:17.56ID:okLVuS2a アンカー間違えてすみません。
641不明なデバイスさん
2011/05/31(火) 00:42:46.03ID:UBWml8fQ カーボンのバッフルって、何気に豪華だ
642不明なデバイスさん
2011/06/06(月) 23:27:22.58ID:+KHGe64U 滑り止めのウレタンシートじゃね?おいらも合板切ったりするときに敷いてるよん
643634
2011/06/08(水) 07:11:08.16ID:YQ4BuioJ >>642
おいおいwウレタンマットとはひどいなww
一応よくあるインチキ物ではなく、中身は80dのUDで積層された本物だぞ。
無駄に豪華にしてみたバカ改造なんだが、まあ誰も興味がないようだからそのままスルーでいいや。
おいおいwウレタンマットとはひどいなww
一応よくあるインチキ物ではなく、中身は80dのUDで積層された本物だぞ。
無駄に豪華にしてみたバカ改造なんだが、まあ誰も興味がないようだからそのままスルーでいいや。
644不明なデバイスさん
2011/06/08(水) 08:36:26.98ID:Bt7/OdXN 100円ショップで売ってる靴の中敷を切り取ったものだと思ってた。
645不明なデバイスさん
2011/06/29(水) 20:28:30.66ID:/XxYYJYI オーディオテクニカ AT-SPB5
アンプIC ローム BA5406
http://www.rohm.co.jp/products/lsi/sound/speaker_headphone/lsi/ba5406/
残りは、コンデンサばっかり
トランジスタが一個あるけどLED点灯用と思われる
アンプIC ローム BA5406
http://www.rohm.co.jp/products/lsi/sound/speaker_headphone/lsi/ba5406/
残りは、コンデンサばっかり
トランジスタが一個あるけどLED点灯用と思われる
646645
2011/07/03(日) 18:49:13.92ID:1hCq9lAG トランジスタってのは、電圧レギュレータでした
とりあえず、電解コンデンサをニチコンに交換。
音質的には違いは分からず、聞き比べてみればあるかも。
C10,C17の33μFがお店になかったので47μFで代用。
電解コンデンサリスト
1μF 50V x2 C5,C6
10μF 35V x3 C3,C4,C9
33μF 16V x2 C10,C17
47μF 25V x2 C13,C15
100μF 25V x1 C12
470μF 16V x2 C14,C16
1000μF 25V x1 C20
とりあえず、電解コンデンサをニチコンに交換。
音質的には違いは分からず、聞き比べてみればあるかも。
C10,C17の33μFがお店になかったので47μFで代用。
電解コンデンサリスト
1μF 50V x2 C5,C6
10μF 35V x3 C3,C4,C9
33μF 16V x2 C10,C17
47μF 25V x2 C13,C15
100μF 25V x1 C12
470μF 16V x2 C14,C16
1000μF 25V x1 C20
647不明なデバイスさん
2011/07/03(日) 20:22:27.37ID:0dNp/09C >>646
おれだったら、という話。推測まじり。
元の部品はうまく取り外せたという前提。
(取り外した電解コンの再利用は一般に嫌われる)
効果が大きいと思われる順に、
(定数を変えるので、一度に全部やらないこと)
Pin #5,#8 - 入力カップリング
1uF〜2.2uFの小型(50〜63V)のフィルムコンにする。
または、1uF電解に取り外した10uF電解をパラに足すか、
または、外した10uF電解に置き換える。
足す工作はスペースがあれば基板の裏からが楽。
Pin #2,#11 - 出力カップリング
スピーカーが4Ωだとすると、-6dB周波数は
470uF(85Hz)、 1000uF(42Hz)、 2200uF(18Hz)
だから、自分がやるなら、
新品の1000uF 16Vに、1uF フィルムをパラ
ここまでは、あまり問題ないと思う。
(続く)
おれだったら、という話。推測まじり。
元の部品はうまく取り外せたという前提。
(取り外した電解コンの再利用は一般に嫌われる)
効果が大きいと思われる順に、
(定数を変えるので、一度に全部やらないこと)
Pin #5,#8 - 入力カップリング
1uF〜2.2uFの小型(50〜63V)のフィルムコンにする。
または、1uF電解に取り外した10uF電解をパラに足すか、
または、外した10uF電解に置き換える。
足す工作はスペースがあれば基板の裏からが楽。
Pin #2,#11 - 出力カップリング
スピーカーが4Ωだとすると、-6dB周波数は
470uF(85Hz)、 1000uF(42Hz)、 2200uF(18Hz)
だから、自分がやるなら、
新品の1000uF 16Vに、1uF フィルムをパラ
ここまでは、あまり問題ないと思う。
(続く)
648不明なデバイスさん
2011/07/03(日) 20:23:00.52ID:0dNp/09C (続き)
Pin #6 - リップル抑制フィルタ
多分10uF。外した100uFをパラに足すか、
または、外した100uFに置き換える。
Pin #3,#10 - ブートストラップ
多分47uF。外した47uFをパラに足すか、
または、外した470uFに置き換える。
Pin #1 外した1000uF他、全部くっつける。
最後に、
アースライン、電源ライン、スピーカー出力ラインを
錫メッキ線や、部品から切り取ったリードで裏打ち。
>C10,C17の33μFがお店になかったので47μFで代用。
Pin #4,#9(NFB)だと思う。
特に問題ないけど、50Vか63Vを奢りたいところ
(16Vだろ、という異論は認める)
Pin #6 - リップル抑制フィルタ
多分10uF。外した100uFをパラに足すか、
または、外した100uFに置き換える。
Pin #3,#10 - ブートストラップ
多分47uF。外した47uFをパラに足すか、
または、外した470uFに置き換える。
Pin #1 外した1000uF他、全部くっつける。
最後に、
アースライン、電源ライン、スピーカー出力ラインを
錫メッキ線や、部品から切り取ったリードで裏打ち。
>C10,C17の33μFがお店になかったので47μFで代用。
Pin #4,#9(NFB)だと思う。
特に問題ないけど、50Vか63Vを奢りたいところ
(16Vだろ、という異論は認める)
649645
2011/07/03(日) 23:29:29.06ID:1hCq9lAG >>647 まずは、お礼をま
他の安価にスピーカーで遊ぼうかと考えていたけど、
このスピーカーと心中(あくまでも比喩的に)することにしました。
近日中にアンプ基盤画像,回路図等をアップしたいと思います。
ACアダプタ込みで約一万円のアクティブスピーカーですが、
当人は気に入ってます。
他の安価にスピーカーで遊ぼうかと考えていたけど、
このスピーカーと心中(あくまでも比喩的に)することにしました。
近日中にアンプ基盤画像,回路図等をアップしたいと思います。
ACアダプタ込みで約一万円のアクティブスピーカーですが、
当人は気に入ってます。
650647
2011/07/04(月) 06:52:24.23ID:5sXPng9+ >>649
おっと、いやまあ、肩の力を抜いてくれ。
書き方で分かるように、自己満足の遊びであって
ピュアな音質の追求じゃないから。
回路図を起こすなら、
データシート ba5406-j.pdf のfig.3、fig.5 と見比べるといい。
ほとんど同じ回路+電源部だと思う。
おっと、いやまあ、肩の力を抜いてくれ。
書き方で分かるように、自己満足の遊びであって
ピュアな音質の追求じゃないから。
回路図を起こすなら、
データシート ba5406-j.pdf のfig.3、fig.5 と見比べるといい。
ほとんど同じ回路+電源部だと思う。
651不明なデバイスさん
2011/08/14(日) 04:01:25.82ID:rzgtKqxL お。みんな頑張ってるな。ちょっと音にボツボツ雑音が混じるので(両側とも
分解してみた。アンプ部の故障と思われる。
機種はacs41。この人も改造してる奴。
http://blog.livedoor.jp/p306_300b/archives/2009-03.html?p=2#20090317
で、使用ICなんだけどパワーがTA8248、プリ部分にKIA324が二つ。
東芝の凡庸そうなパワーとおなじみクワッド最底辺OPアンプw
で、安そうな電解が40個ほど使われてました^^;
交換するなら新しく作った方がマシそうなので断念w
完全に壊れたらパッシブ化する予定です^^ノシ
分解してみた。アンプ部の故障と思われる。
機種はacs41。この人も改造してる奴。
http://blog.livedoor.jp/p306_300b/archives/2009-03.html?p=2#20090317
で、使用ICなんだけどパワーがTA8248、プリ部分にKIA324が二つ。
東芝の凡庸そうなパワーとおなじみクワッド最底辺OPアンプw
で、安そうな電解が40個ほど使われてました^^;
交換するなら新しく作った方がマシそうなので断念w
完全に壊れたらパッシブ化する予定です^^ノシ
652不明なデバイスさん
2011/08/14(日) 06:56:37.55ID:Re0QJD1/ ここは誰もエンクロージャーには手をつけないのか・・・
653不明なデバイスさん
2011/08/14(日) 13:53:55.48ID:rzgtKqxL あ、追加。
ヘッドホン出力部に4558発見。。。これでドライヴするのかw
ダイオード2個FET2個。セラコン6個マイラ6個。。。
回路図起こす気にはならない^^; なんでこんなに複雑になるんだw
箱は樹脂製で4ミリ厚。叩くとやな音がする。形状は共振共鳴の置きにくそうな形
ではあるが。背面バスレフポートもいい形か。吸音材一切無し。
前面は開口率低いパンチングメッシュ。。。
ユニットはアルテックランシングA2156と書かれた3インチ4Ωと3.3の電解のついたツイータだけ。
A2156はネットで調べた感じ100〜10khz。でもウーハじゃ無くてかまぼこフルレンジw
A2156単独で使用されてることもあるけどその場合は評価高くないみたい。
基板と筐体は改造するほど価値はなさそうなんでパッシヴ化と
自作箱が適当かな。
名機と言われてるのは2wayのユニットによるものと思われる。
ヘッドホン出力部に4558発見。。。これでドライヴするのかw
ダイオード2個FET2個。セラコン6個マイラ6個。。。
回路図起こす気にはならない^^; なんでこんなに複雑になるんだw
箱は樹脂製で4ミリ厚。叩くとやな音がする。形状は共振共鳴の置きにくそうな形
ではあるが。背面バスレフポートもいい形か。吸音材一切無し。
前面は開口率低いパンチングメッシュ。。。
ユニットはアルテックランシングA2156と書かれた3インチ4Ωと3.3の電解のついたツイータだけ。
A2156はネットで調べた感じ100〜10khz。でもウーハじゃ無くてかまぼこフルレンジw
A2156単独で使用されてることもあるけどその場合は評価高くないみたい。
基板と筐体は改造するほど価値はなさそうなんでパッシヴ化と
自作箱が適当かな。
名機と言われてるのは2wayのユニットによるものと思われる。
654不明なデバイスさん
2011/08/26(金) 13:47:05.40ID:OqNgXJ1r データ掘り起こし
655不明なデバイスさん
2011/09/17(土) 06:03:15.50ID:v4iSA+SP R1000TCNをボリューム取っ払ってその穴から外に伸ばして外付けボリュームとして手元においてみようと思ってるんだがどうなんだろうか
656不明なデバイスさん
2011/09/17(土) 07:55:50.30ID:BAz1lIdU いいんじゃね。
アルプスのミニデテントとか使ったら音よくなるぞ。高いけど
ついでにAUX INとか電源SWもつけたらかっこいいな。
アルプスのミニデテントとか使ったら音よくなるぞ。高いけど
ついでにAUX INとか電源SWもつけたらかっこいいな。
657不明なデバイスさん
2011/09/17(土) 12:05:56.79ID:v0P3WBSk658不明なデバイスさん
2011/09/17(土) 23:17:56.48ID:BAz1lIdU 実はその発想は手元にあるロジZ4の有線リモコンそのままなんで
Z4のジャンクが有ったらいいんだけどね。
Z4のジャンクが有ったらいいんだけどね。
659不明なデバイスさん
2011/09/21(水) 01:12:59.14ID:M/rRyTuo オーディオ初心者です。
R1000TCNをパッシブ化して家族のいらなくなったプリメインアンプ?を接続しています。
オーディオケーブルもベルデン8460に交換しました。
ツィーターコンデンサも交換してみたいのですができれば安上がりにしたいと思います。
探してみたら、ニッセイ MMC0250K105 250V 1μというメタライズドポリエステルフィルム
コンデンサが見つかりました。
これは交換に適していいるでしょうか?
また、通販で安上がりのいいコンデンサをご存知のかたはよければ教えて下さい。
R1000TCNをパッシブ化して家族のいらなくなったプリメインアンプ?を接続しています。
オーディオケーブルもベルデン8460に交換しました。
ツィーターコンデンサも交換してみたいのですができれば安上がりにしたいと思います。
探してみたら、ニッセイ MMC0250K105 250V 1μというメタライズドポリエステルフィルム
コンデンサが見つかりました。
これは交換に適していいるでしょうか?
また、通販で安上がりのいいコンデンサをご存知のかたはよければ教えて下さい。
660不明なデバイスさん
2011/09/21(水) 03:30:00.25ID:IvNEZllW 適してるかどうかなら、安価なコンデンサの中では適してる部類
ただし、メーカー不明だがwポリプロピレンで誤差5%品が60円なんで微妙かも
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_55093/
他に買う物があるなら(アンプも改造するつもりなら)マルツの代引きは安い
通販だとコンデンサの値段より送料と振り込み手数料が高くつくのでメール便
対応してくれるところでぱるる送金が最強かもな
ttp://gingadrops.jp/r82.html
ただし上のはリード短いので注意w
ものはついでで、0.68uFと0.47uFも買っとけばいいかもよ
ただし、メーカー不明だがwポリプロピレンで誤差5%品が60円なんで微妙かも
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_55093/
他に買う物があるなら(アンプも改造するつもりなら)マルツの代引きは安い
通販だとコンデンサの値段より送料と振り込み手数料が高くつくのでメール便
対応してくれるところでぱるる送金が最強かもな
ttp://gingadrops.jp/r82.html
ただし上のはリード短いので注意w
ものはついでで、0.68uFと0.47uFも買っとけばいいかもよ
661659
2011/09/21(水) 15:08:08.02ID:M/rRyTuo >>660
詳細に教えていただいてありがとうございます。
代引き手数料等を考慮してもマルツさんがかなりお安かったので挙げていただいた
ものを購入してみました。
お金がないわけではないですけど安物スピーカにあまりお金使いたくなかったので・・・
届いたら早速試してみたいと思います。
ありがとうございました。
詳細に教えていただいてありがとうございます。
代引き手数料等を考慮してもマルツさんがかなりお安かったので挙げていただいた
ものを購入してみました。
お金がないわけではないですけど安物スピーカにあまりお金使いたくなかったので・・・
届いたら早速試してみたいと思います。
ありがとうございました。
662不明なデバイスさん
2011/09/28(水) 18:43:02.60ID:dvJ6GcY7 あげ
663不明なデバイスさん
2011/11/25(金) 22:01:53.30ID:8gRO1DFm データ掘り起こし
664不明なデバイスさん
2012/02/19(日) 23:32:32.93ID:ht8rO+bh A120が安かったので試しに買って改造してみた
1. 左右スピーカー
保護ネットとその裏にある格子プラスティック除去
ケーブルを3.5スケアに交換
本体内部を鉛とブチルでデットニング
2. 低音スピーカー
本体内部を鉛とブチルでデットニング
後ろの足2本を撤去し後方中央にブチルで剣山を接着
3. アンプ部
入力の10uF電解を22uFのOSコンに交換し1uFのメタライズドフィルムをパラ接続
100kΩ×2の中央につながっている2.2uF電解を4.7uFのOSコンに交換し1uFのメタライズドフィルムをパラ接続
中高音のアンプにつながっている0.047uFのフィルムを1uFのメタライズドフィルムに交換
電源部の4700uFの電解に1000uFの電解(MUSE)を2個パラ接続,1uFと0.01uFのフィルムもパラ接続
中高音の出力部の470uFの電解を100uFの電解(MUSE)に交換
アンプICの放熱フィンの端に2.5mmの銅線を半田付けしデットニング
4. 入力ケーブル
オーディオテクニカのAT6137で自作
こもりがとれて,かなりいい音になったのは間違いないけど,
どれが効果的か? の詳細は中々難しい.
元の音を10として改造後の音を20とすれば,
上記10項目程度がそれぞれ1ずつ程度の改善みたいな感じ.
本体を開けなくていいネットの取り外しとかは簡単でいいのでは?
1. 左右スピーカー
保護ネットとその裏にある格子プラスティック除去
ケーブルを3.5スケアに交換
本体内部を鉛とブチルでデットニング
2. 低音スピーカー
本体内部を鉛とブチルでデットニング
後ろの足2本を撤去し後方中央にブチルで剣山を接着
3. アンプ部
入力の10uF電解を22uFのOSコンに交換し1uFのメタライズドフィルムをパラ接続
100kΩ×2の中央につながっている2.2uF電解を4.7uFのOSコンに交換し1uFのメタライズドフィルムをパラ接続
中高音のアンプにつながっている0.047uFのフィルムを1uFのメタライズドフィルムに交換
電源部の4700uFの電解に1000uFの電解(MUSE)を2個パラ接続,1uFと0.01uFのフィルムもパラ接続
中高音の出力部の470uFの電解を100uFの電解(MUSE)に交換
アンプICの放熱フィンの端に2.5mmの銅線を半田付けしデットニング
4. 入力ケーブル
オーディオテクニカのAT6137で自作
こもりがとれて,かなりいい音になったのは間違いないけど,
どれが効果的か? の詳細は中々難しい.
元の音を10として改造後の音を20とすれば,
上記10項目程度がそれぞれ1ずつ程度の改善みたいな感じ.
本体を開けなくていいネットの取り外しとかは簡単でいいのでは?
665不明なデバイスさん
2012/03/18(日) 22:01:35.51ID:y9bi+CTp R1000なんだけど、ウーファー側に0.25mHのコイル入れてみた
デタラメだけど5kクロスでそれほど大きく間違ってはいないと思う
デタラメだけど5kクロスでそれほど大きく間違ってはいないと思う
666不明なデバイスさん
2012/03/18(日) 22:38:20.56ID:6+QZ1JRK その数値だとクロス6〜7KHzぐらいだけどツイーターのf0辺りが跳ねすぎる
ツイーターのコンデンサを0.68〜1uFにして丁度ぐらい
ツイーターのコンデンサを0.68〜1uFにして丁度ぐらい
667不明なデバイスさん
2012/03/18(日) 22:40:14.25ID:y9bi+CTp なるほど、ありがとう。詳しい人はいるもんだね
668不明なデバイスさん
2012/03/19(月) 00:19:18.59ID:wcNMyrHn 別に2.2でいいだろと思いつつ、1uFに替えてみた
さっきまではキンキンしてたんだなってわかったよ
さっきまではキンキンしてたんだなってわかったよ
669不明なデバイスさん
2012/03/19(月) 05:59:49.16ID:aNNNLcTa 自分用メモ
ネットワーク設計プログラム web版
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
ネットワーク設計プログラム web版
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
670不明なデバイスさん
2012/03/19(月) 10:01:32.28ID:FN883G0u そこ見て見当つけたんだけどね
671不明なデバイスさん
2012/03/21(水) 12:24:19.48ID:4STk4Phb 抵抗をオーディオグレードのやつに張り替えようと思って基盤見たんだけどさ
俺の部屋の環境だと、橙色と赤の見分けが付かない…。
みんな、どうやって見分けてるの?
俺って色盲なのかな?
俺の部屋の環境だと、橙色と赤の見分けが付かない…。
みんな、どうやって見分けてるの?
俺って色盲なのかな?
672不明なデバイスさん
2012/03/21(水) 15:10:05.72ID:1vsBIKHR (´・ω・`) ゞ
673不明なデバイスさん
2012/03/21(水) 15:56:49.44ID:tkto3jjD テスターあてりゃ判るだろw
674不明なデバイスさん
2012/03/22(木) 15:16:37.89ID:4rP8G5iA アンプいじるよりネットワークいじったほうが音の変化は大きいよ
675664
2012/03/22(木) 22:17:46.92ID:2lEeRGKp A120は,新しい回路になっています.
価格.comに新しい方の回路をアップしておきました.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229135/
古い方の回路は,チップコンデンサを外す勇気が無く,あきらめました.
価格.comに書いたよりは,もう少し電源周りを改造してます.
まあまあいい音では鳴ってます.
こういう改造もありかも?
価格.comに新しい方の回路をアップしておきました.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229135/
古い方の回路は,チップコンデンサを外す勇気が無く,あきらめました.
価格.comに書いたよりは,もう少し電源周りを改造してます.
まあまあいい音では鳴ってます.
こういう改造もありかも?
676真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI.
2012/06/30(土) 16:38:59.12ID:Du62CM02 スピーカーをわざと焼損させてみました。
安物のラジオから取り出したスピーカー(5Ω/最大入力が0.4W)を40W+40Wのステレオプリメインアンプに直結。
120Hzの正弦波の信号音を大音量で流して、どんなふうに焼損するかをやってみた。
ゆっくりボリュームを上げていくと、スピーカーから煙が出て、スピーカーの振動板がボコっと飛び出した後、それっきり音が出なくなった。
スピーカーが死んだ後、特有の臭気が立ち込めました。扇風機が故障してモーターが焼けた時のような匂いだったと。
実はスピーカーにはダンパーがあり、許容入力を越える過大入力を加えると、ダンパーに拠る減退が効かなくなり、
コイルに大電流が流れ、ジュール熱でコイルが焼けるというのがわかった。煙を上げた時点でもう音は出ない。
焼ける寸前、振動板が飛び出た状態になっていましたね。
ひどい場合には、振動板がジャンプするようにして、エッジを破ってしまうこともあるという。
安物のラジオから取り出したスピーカー(5Ω/最大入力が0.4W)を40W+40Wのステレオプリメインアンプに直結。
120Hzの正弦波の信号音を大音量で流して、どんなふうに焼損するかをやってみた。
ゆっくりボリュームを上げていくと、スピーカーから煙が出て、スピーカーの振動板がボコっと飛び出した後、それっきり音が出なくなった。
スピーカーが死んだ後、特有の臭気が立ち込めました。扇風機が故障してモーターが焼けた時のような匂いだったと。
実はスピーカーにはダンパーがあり、許容入力を越える過大入力を加えると、ダンパーに拠る減退が効かなくなり、
コイルに大電流が流れ、ジュール熱でコイルが焼けるというのがわかった。煙を上げた時点でもう音は出ない。
焼ける寸前、振動板が飛び出た状態になっていましたね。
ひどい場合には、振動板がジャンプするようにして、エッジを破ってしまうこともあるという。
677不明なデバイスさん
2012/07/25(水) 18:12:20.64ID:qzw+gVX0 慣らしが終わったらキンキンがなくなって滑らかになったというのは
粗悪コンデンサが劣化して容量減ったからなのか・・・
粗悪コンデンサが劣化して容量減ったからなのか・・・
678不明なデバイスさん
2012/08/29(水) 03:56:04.94ID:0f1pyw2I エレコムのアクティブスピーカー「ms-87sv」の電源プラグをPanasonic製「wh4415b(無メッキ・真鍮製)」に交換した。
これで少しは原音再生に近づけたと思う。
ms-87sv改→https://twitter.com/noirwizard/status/240522896429154305/photo/1
これで少しは原音再生に近づけたと思う。
ms-87sv改→https://twitter.com/noirwizard/status/240522896429154305/photo/1
679不明なデバイスさん
2012/09/01(土) 08:29:25.71ID:9gR5H8+a 677
コンダクタンスの値はどう計算する?
コンデンサは並列につないでる?直列につないでる?
合成抵抗は?
コンダクタンスの値はどう計算する?
コンデンサは並列につないでる?直列につないでる?
合成抵抗は?
680不明なデバイスさん
2012/09/10(月) 19:06:32.46ID:c6I0/COI 満足できる改造ができたので報告
アクティブスピーカー SONY SRS-A91 (1996年製)
その他に用意する物
カーペット 800×1700mm
スピーカー取り付け用の板 150 x 150mm
カーペットの筒の共鳴防止用吸音材
ダイポルギー吸音フォーム 245×250×5mm
驚くことに5センチのスピーカーから70ヘルツの再生音が聞こえる
中域から高域にかけてもクリアーな音がするし、こんな澄んだ音を初めて聞いた
カーペットスピーカーを発明した人に感謝だわ \(^o^)/
作り方
1)カーペットを内径100mmφ、外形150mmφに巻いてヒモで縛る。
2)スピーカーのフレームを1.5メーターくらいのヒモで縛り、ベニヤ板 150 x 150mm のバッフル板と
巻いたカーペットにヒモを通して天井から吊るす。
3)ダイポルギー吸音フォームを 250×50mmφに巻いてカーペットの筒の
中央位置になるようヒモで吊るす。
※ スピーカーとバッフル板でカーペットの重量を支えるようにする。
ttp://upload.saloon.jp/src/up0620.jpg
アクティブスピーカー SONY SRS-A91 (1996年製)
その他に用意する物
カーペット 800×1700mm
スピーカー取り付け用の板 150 x 150mm
カーペットの筒の共鳴防止用吸音材
ダイポルギー吸音フォーム 245×250×5mm
驚くことに5センチのスピーカーから70ヘルツの再生音が聞こえる
中域から高域にかけてもクリアーな音がするし、こんな澄んだ音を初めて聞いた
カーペットスピーカーを発明した人に感謝だわ \(^o^)/
作り方
1)カーペットを内径100mmφ、外形150mmφに巻いてヒモで縛る。
2)スピーカーのフレームを1.5メーターくらいのヒモで縛り、ベニヤ板 150 x 150mm のバッフル板と
巻いたカーペットにヒモを通して天井から吊るす。
3)ダイポルギー吸音フォームを 250×50mmφに巻いてカーペットの筒の
中央位置になるようヒモで吊るす。
※ スピーカーとバッフル板でカーペットの重量を支えるようにする。
ttp://upload.saloon.jp/src/up0620.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、新たなパンダ貸与に前向き 日本との共同保護「歓迎」 [蚤の市★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 昭和が始まって100年 幸福度が高かった・低かった年代は… [少考さん★]
- 【Switch2】争奪過熱の任天堂スイッチ2、行き渡るのは1年以上先か 応募条件厳しく予約権プラチナ化 [煮卵★]
- 頼みの新米に異変 干上がる田んぼに…枯れ始める苗 コメ農家悲鳴「心折れそう」 ★2 [ぐれ★]
- 【アイドル】『≠ME』、暴行行為でイベント中止の状況判明… 20数人に優先入場券を数百枚強奪される トラブル同時多発発生 [冬月記者★]
- 🏡
- 【朗報】 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」 撃墜王の魔女(人妻)が可愛いぞ!!! [303493227]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- 国民「1人4万円の給付より食料品の消費税をゼロにしろ!」 識者「その場合食料品を年200万円買ってないと給付より損だが?」 国民「ぐぬぬ」 [597533159]
- GW暇ならアニソン聴こうぜ・・・
- 【画像】「無名VTuberとおしゃべりブース(2000円)ガラガラでわろたww」→「この画像にうつってる本人なんですけど…」→11万いいね [808139444]