Edifier R1800 Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
04/06/24 06:20ID:0z1HjHv1
Edifierアクティブスピーカ、R1800のスレです。
ノーマル派も改造派も喧嘩せずにマターリ語ろう。

前スレ
[ベスト]R1800[チョイス?]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077095022/l50
04/06/24 06:23ID:0z1HjHv1
Edifier R1800 http://www.everg.co.jp/edifier/r1800atn.html
Edifier R1800 http://www.edifier.com/eng/products/r1800/r1800.html
04/06/24 06:26ID:0z1HjHv1
搭載パワーアンプIC ナショセミのLM1875T x 2
ttp://www.national.com/pf/LM/LM1875.html
LM1875に関しての参照
 ttp://homepage3.nifty.com/conlui/hp167.htm

搭載オペアンプ シグネティクス(フィリップス) NE5532P
 ttp://www.semiconductors.philips.com/pip/NE5532AD8.html

電源は トランス(6〜7cm角前後で小さな握り拳程度)に小さなブリッジ経由で
35V 4700uF x2 の平滑コンデンサ、実測で±22V前後の両電源構成。
オペアンプ駆動はSTMicroのL7812CV(+12)とL7912CV(-12V)で定電圧化。

スピーカーネットワークはツィーター側にカップリング(ハイパスフィルター)が一発のみ。
青いフィルム?コン(メタライズ)?の63V 2.2uF J級(F 2.2J MD 63V)で吸音材は無し。

NE5532とLM1875への入力カップリングは有極性のタンタル2.2uFが使われてる。
(#基板上は1uFと印刷されてるが、実際には2.2uF)

弟R100の回路図
ttp://web.archive.org/web/20020820184135/http://edifier.com/av/r1cir.gif

R1800はオペアンプの定電圧化とパワーアンプICサブボード部分を除けば弟のR1000の回路と類似
というかオペアンプを使ったバスコントロール部分がかなり似てる。
サブボード側のパワーアンプ部分はナショセミのデータシートに近い。

分解図
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=1789&no2=4580&disppage=
04/06/24 08:19ID:ZIzgwSOk
(´-`).。oO(何このスレ・・・)
5不明なデバイスさん
垢版 |
04/06/25 00:44ID:MQlsQc1Z
次スレ立ってたのか。
マターリ情報交換ができればいいけど、どうなるのかね。
6不明なデバイスさん
垢版 |
04/06/25 01:18ID:BGEhUxGp
まだやんのか
04/06/25 01:27ID:bz8Mmpon
ってかもういいのではないか?

じゃないと改造スレの存在が…

改造以外はもう話題残ってないし…
04/06/25 03:33ID:AXRK/djB
改造は ■アクティブスピーカー改造スレ Part1■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077816341/

で基本的にお願いしますで宜しいですかな?
んで、R1800Uマダァ?
04/06/25 05:03ID:JEL5bI2m
>>8
おまえもわからんヤシだな
改造以外の話はねーって言ってるだろ
04/06/25 07:40ID:bz8Mmpon
どうせだったらEdifier総合スレとか。

真空管SP買う猛者あfぉもいるかもしらんし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況