■  NTT-MEルータ MN8300  ■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2005/06/11(土) 14:20:16ID:jH/UCiTc

製品オフィシャルページ
http://www.ntt-me.co.jp/mn/mn8300/
2008/07/07(月) 05:45:04ID:a/Cud42d
>>487
passiveで接続すれば良い
2008/07/07(月) 16:05:34ID:AgW7/NBW
FTPの場合クライアントで使ってるアプリの設定で解決する事がおおいよな。
2008/07/07(月) 17:42:18ID:lvA3h888
>489 そだね。
2008/07/07(月) 20:49:26ID:a/Cud42d
ソースポートをTCP20で行わないデーモンってnekosogi以外は無いだろう。
2008/07/08(火) 18:16:53ID:7T/wM05k
半年くらい再起動してなかったんだが、今日設定変えるのに再起動してしまった。
ファームをちょっと手直しすれば今でも1万くらいなら売れると思うんだけどなぁ。

今動いてるのは、オクで2000円で落としたMN8300・・・良品の予備は保管してある。。
2008/07/08(火) 22:55:35ID:Dp2gVHoN
こういう長く使える良い製品は消えゆく運命にあるのかなぁ
安かろう悪かろうばかりではどうしようもないな
2008/07/08(火) 23:03:07ID:Z76lowJg
>493

残念だけど… ユーザにとって良い製品は、メーカにとっては必ずしもビジネスにならない…の鴨。
2008/07/09(水) 05:28:06ID:pjITZEA+
未使用新品のMN8300Wが売っていたので購入
性能は良いみたいですが、機能が豊富すぎて把握できない
でも、楽しい
496不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/10(木) 12:19:21ID:JLW7QkbR
MN8300を使っていたところ
今日になって既にハングアップ2回という不安定な状況に
今まで普通に使えてたのにこれは困った
ルータの設定画面にアクセスできなくなると焦るよね
2008/07/28(月) 22:01:47ID:QN646HzB
こちらは夜8〜9時ごろにWANが切れる症状で苦しみ中
プロバイダをケーブルから光に変えたので、
接続もDHCPからPPPoEになったが・・・症状変わらず。
DHCPの頃はリンクアップ・ダウンを繰り返して繋がらない、
今はPPPoE AC発見失敗がずらりと並ぶていたらく
機器の再起動では治らずコンセントを抜きに行かなければならないので面倒だ・・・
2008/07/29(火) 00:46:32ID:Mbgc8cMh
プロバイダを変えても症状が一緒でしかも時刻がほぼ決まってる事から
電気の使用量が多い時間帯で100Vの電圧が下がってるとか、その時間帯になにかノイズが入ってるか・・・

だめもとだけど、ACアダプタを単独でコンセントに刺してみたら?
何かしらの故障だったらお手上げですね・・・
2008/07/29(火) 10:40:19ID:ysp7F6Bm
>>498
レス有難う(;TДT)
とりあえずたこ足から取るのをやめて壁から取ってみるよ
延長コードって高価いかな・・・
500497
垢版 |
2008/07/30(水) 20:39:24ID:EwR/VTSH
NTT-MEに詳細に問い合わせたら個体のWANポートの不具合でしょうだって
無線APとして使うしかないのか・・・機能が気に入ってたのに残念
2008/08/02(土) 17:26:42ID:hmAgD/xx
古いPCで突然ネット切れるので、端子掃除してみたら直った人が通りますよ
2008/08/19(火) 15:51:43ID:U0mLt3SE
WANもLANもギガビット環境に移行したので
長年愛用したMN8300ともおわかれです。

売れるかな。箱ないけど。取説はある。
2008/08/19(火) 23:32:43ID:rlJ1gcKj
今のギガ回線って実測どのくらいでるん?200Mbpsくらい?
2008/08/19(火) 23:47:41ID:hp5hGlvH
>502

参考までに 後継機は 何ですか?
また、ブロードバンドとは言っても、100Mbps(理論値)と解釈してますが、
WAN側がGIGAになると実測値(体感含む)は変わりましたか? 効果のほどは?
2008/08/20(水) 01:59:13ID:87t04PpO
後継機はIOデータ ETG-Rです。
回線はeo光で、以前は100MBプレミアム-MN8300で、網内上下97MBくらいでてました。
現在はeo光の200MB-ETG-Rで、網内上下180MBは常時出てます。

ブラウジング程度での体感速度は変わりません。
ファイル転送も、先方その他の環境も影響しますので体感上は変わらないようです。

2008/08/20(水) 11:45:35ID:e+x1S0T6
>>505
頼むから単位を正しく表記してくれ…
2008/08/25(月) 02:44:29ID:7x722Dx7
網内でそれだけでても、
プロバイダと外の世界とのゲートウェイがボトルネックだったら
まったく意味ないだろうに
508不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/27(水) 14:50:41ID:Nep4g6b7
そういう感想は
光ファイバーが出回りだした頃によく聞いたもんだ。
「いちいち壁に穴あけるなんて。ADSLで満足してるしイラネ」
てね。

ADSLがはじまる前も
「なにそれ?日本はISDN64で充分!」
「プロバイダー設備が追いつくわけないっしょ!」
「1日中テレホーダイとかなんないと、電話代で死ぬぞ!」
とかよく言われたもんですわw
2008/08/27(水) 23:09:16ID:G8ml5We6
いやそれとは違うだろ。
いくら網内で速度出てても、インターネット上で実質90Mくらいしか出ないならわざわざギガにする意味が無いってことじゃね?
しかもいまのとこは、ギガルータはカスばっかだから負荷かけたら落ちたりするし。
回線200Mでもルータ2個で100Mx2に分けれたら自宅サーバと分けれていいんだが、
終端が1000BASE じゃそれもできんしな。
2008/08/28(木) 00:41:15ID:RH3g3ZtV
>>509
たぶん>>508は、「隣のブドウは酸っぱい」って言いたかったんじゃないか?

でもまぁ今時、二次プロバでもバックボーンが
100Mbps切ってるってコトはないだろうけど…


ところでうちのMN8300W、既にハブとしか使えなくなっちまったよ…
WAN側の耐性が低くなって、モデムとのリンクを良く切ってくれるんだが、
もう寿命かな…
2008/08/28(木) 01:20:46ID:sTe61udH
>510
バックボーンじゃなくて、使用人数じゃね?
10Gbpsのバックボーンあったとしても、200Mx50回線で使えるわけないじゃん。
料金と人数の兼ね合いは良く分からないけど、10Gファイバーあたり200回線は収容しそう。もっと多いかもだし詳しくは分からないけど。
その中で、同時使用人数が少なかったら速度でるんでしょきっと。

それと相手との接続もあるし ベストエフォートってやつの罠なんだよね。
だからCATVの160Mプランにする為にギガルータ買ったけど、実質50Mくらいしか出ないとか有名じゃん。
2008/08/28(木) 02:52:23ID:RH3g3ZtV
>>511
んな、あたりまえなことを、上から目線で言われてもなぁ…

俺が思ったのは、
200M契約で網内180でてりゃ、余程粗悪なISPに入ってない限り、
G/Wがボトルネックになることは先ずないんじゃね?ってこと。
(つまりISP側は、200Mをいくつもぶら下げられるバックボーンを用意できてるってこと)

あと、ベストエフォートってのは、あくまでも、"100%の帯域保証なし"ってだけ。
「基地局−自宅間のリンク状況によって変動するけど、わし(NTT等回線事業者)は精一杯やったで。」
ってだけかと。

よって、「ベストエフォート」の意味合いとしては、
相手側の回線とか自ISPのバックボーンには一切依存しないよ。

いい加減、この話題はスレチになるんで、この辺で。。。



…だれか俺のMN8300Wの蘇生方法を教えてくれないか…
このまま、HUBとして使わせるのは、心苦しいんだ…
2008/08/28(木) 05:11:13ID:sTe61udH
インターネットサービスのベストエフォートってのは相手までひっくるめてですよ。
インターネットでは、相手までの速度も保証してないし データが必ず相手に届く保証も無いでしょ。
http://e-words.jp/w/E38399E382B9E38388E382A8E38395E382A9E383BCE38388E59E8B.html

たぶん、>512さんは「ベストエフォート型回線」と勘違いしてるのだろうけど・・・

蘇生方法は分からないけど老化する部分は、ACアダプタと本体の電解コンデンサ、あとは端子の汚れ、LANケーブルの断線
くらいじゃないでしょうか。熱でメモリとかプロセッサがいかれたなら終わりですね。
電解コンデンサの容量抜けなら、自分で交換すれば直るかもしれません。中あけて液もれや頭が膨らんでるのがあればそれです。
2008/09/01(月) 07:34:08ID:V0QCUjYv
>>512
俺も他のルータでの経験則だと、>>513の言うようにACアダプタ・コンデンサ・後はトランスフォーマ位かなぁ
515sage
垢版 |
2008/11/14(金) 12:41:16ID:jl07YiTb
NTT西日本のCTU経由でMN8300のPPPoE接続すると、PS3のインターネット経由のリモートプレイが出来ないのはなぜでしょうか?
CTUにPS3を直付けした場合は出来るのですが。
CTU直付けだと、PS3がPCを認識するのが異常に遅かったり認識しなかったりするので、手持ちのMN8300を介したいところです。
もちろんUPnPは使用するにしてあるし、セキュリティ優先からスループット優先にしてみたり、
ポートの9293を開けてみたりもしたのですが駄目でした。
アドバイスお願いします。
516515
垢版 |
2008/11/14(金) 16:47:24ID:jl07YiTb
うわ、恥ずかしいことしてしまった。
すみません。
2008/11/14(金) 19:52:28ID:arNIRm6v
CTUってコトは光プレミアムか?IPv6がネイティブの網だろ?
CTU直結だとIPv6でCTUとPS3が通信してる。
MN8300でPPPoEだとIPv4経由でインターネット接続だ。

PS3で利用するアプリがなんだか知らんがIPv4の接続設定で、
PS3側で間にルーターが噛んでるって設定にしないと全然通信できんよ。
2008/11/17(月) 19:07:36ID:MxQwVjYN
>PS3側で間にルーターが噛んでるって設定にしないと全然通信できんよ。
すみません。具体的にはどのような所をいじくれば良いのでしょうか?
もう少し詳しく教えてもらえますか?

おっしゃる通り光プレミアムです。
TVersityというPS3のDLNA機能を利用したメディアサーバーにするソフトをPCに入れて、PS3で動画等を視聴してます。
外出先からPSPで公衆無線LANを介して、インターネット経由でPS3をリモートプレイして視聴したいのです。
CTU-PCだと、リモートプレイは出来るけどメディアサーバーの認識が不安定。
-PS3
CTU-MN8300-PCだと、メディアサーバーの認識は安定だけどリモートプレイができない。
-PS3
という状態です。
一応PSPもPS3もそれぞれウェブブラウジングは出来るので、接続が全く出来ていない訳ではないのですが。
二重ルータ状態だと出来ないらしいのですが、PPPoE接続は二重ルータ状態ではないですよね?
2008/12/02(火) 05:34:02ID:pD7NmTPC
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
2008/12/10(水) 19:37:52ID:yb5wmoIO
>>518
アトチョト( ゚д゚)ヤン、モウ(゚听)シラネ
 CTU :ブリッジ設定
 MN8300:PPPoE設定+UPnP設定
2008/12/11(木) 02:24:04ID:rPFy4fhw
>>520
つうか >>515-516,518 = >>519 だろ? >519で返答無いから逆切れw
自分の知識不足棚にあげて2chで聞こうってのが間違いだろうな。
Yahoo!とかgooとかポイント使って解決しろって事だ、楽すんなw
大体IPv4,IPv6とUPnPと設定接続とかマニュアルに基本的なこと書いてあるだろw
2009/01/14(水) 03:13:55ID:XJ8Pn+gX
モデム ― MN8300 ― PC1
             ― PC2
             ― スイッチングHUB(LAN4) ― PC3
                           ― Xbox360
                           ― HDDレコ
て感じな構成で今までUPnPでXbox360 live繋げてたんですが、
DMZやGapNATでグローバルIP振ったほうがいいのかな?と思い
GapNAT設定、XboxのMACアド指定、外部からのパケットをすべて中継するにすると
プライベートIPホストで外部と通信にチェック入れてもPC全てででネット接続できなくなります。
DMZを使うとPC3でMN8300にすらアクセス不能。外部からのパケットをすべて中継にしないと
PCからのネット接続はできるんですけど、これだとMN8300のグローバルIP振った意味あまり無いんですよね?
2009/01/14(水) 03:16:10ID:XJ8Pn+gX
MN8300のグローバルIP ×
XboxにグローバルIP ○
2009/01/14(水) 05:49:32ID:hRg9Dh0t
プライベートIPホストで外部と通信にチェック入れなきゃできるんじゃね?
525不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/01(日) 06:52:55ID:+ZJIQyrR
>>521
久しぶりにこのスレ覗いたが相変わらずこういう馬鹿がこのスレに常駐しているから
このスレ自体が終わっているんだよな

ところでアンカー先が全く違うわけだがまぁこんな頭の弱い奴ばかりだから
このスレで質問する人は他のスレで聞いた方がいいよw
526不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/17(火) 01:39:36ID:sP6MTQK5
NTT東日本、Bフレッツで editnet というさくらインターネットの二次プロバイダにつないでいます。
いままでルータとして、以下のスペックのデスクトップマシンに
CPU:CoreDuo T2500(2Ghz) / メモリ:2GB
NIC を2枚差し、indows XP を入れただけの状態
(もちろん Windows Update は最新です、つまりデスクトップとして使っていない)に
WinXP SP2 のファイアウォールの設定とインターネット接続の共有を行ってルータとして使っていました。

この状態で、この時間でスピードテストすると 11Mbps ぐらいでているのですが、
ヤフオクで MN8300 を落としたので、ルータを MN8300 にしたところ、800kbps ぐらいしか出ません。
再度 PC ルータに戻すと 11Mbps 出るので、回線の問題ではないと思っています。

MN8300 の実力はこんなものではないと思うのですが、どこの設定が速度を妨げているのでしょうか?
http://192.168.1.1 にアクセスして出荷時の状態に戻してから設定を行いました。
そこから、SPI は「使用しない」、IPフィルタは出荷時のままになっています。
2009/03/17(火) 09:20:35ID:3pXpgjC0
>>526
相性の事もあるけど8300では余り相性問題はきかないな。
これぐらいはやっただろうけどLANの使っているポートを別の所へさす。

部品が弱って来ているのも。これだと致命的。
2〜3千円だろうけどこのクラスは家庭用だから中古はちょっとね。
電源換えるとかハブかます、コンデンサー交換などと色々手をかけるのはばからしいし。
ACアダプタつかう中古ルータは俺は信用しない。
528526
垢版 |
2009/03/17(火) 10:39:51ID:TrNYWo+F
レスどうもありがとうございます。

ルータは、ハードディスク等と違って可動部分がないので、
CPU などの半導体のように半永久的に使えるのかなと思っていましたが、
たしかに基板上のコンデンサがへたっている可能性があるということですね。

MN8300 は発売されたのが4,5年前なので、寿命なのかも知れません。
2009/03/17(火) 12:38:29ID:3pXpgjC0
設定でありえるとしたら2枚さしている点。
ゲートウエイやDNSの設定。
windowsは先に片方にアクセス行って応答が無いと次を探すみたいなのがあるから。

MN8300は通常使用なら5年ていどではくたばらないが、以前使ってた状態は不明だからありえない話ではない。
速度低下は多分パケットロスが大量に出ているのだろう。
ギャップナット不要ならヤフオクでなら業務用を。IXシリーズが余り古くなく安く出ている。
2009/03/17(火) 19:26:23ID:NCOysjYQ
中古だとすると、もしかしたら回収がかかってる個体かもしれない。
http://www.ntt-me.co.jp/mn/mn8300/mn8300_030828.html
確認して、製造番号が違うなら別の問題
531526
垢版 |
2009/03/18(水) 01:06:39ID:9dAGxASM
>>530
おお、製造番号がばっちり対象でした!
でも、このページに載っている機器はうちでつかっていない。
WAN 側は、NTT 東日本がもってきたフレッツのONUで、LAN 側は Corega のギガハブ(GW08GTR)です。

いちおう明日 NTT-ME に電話してみようかな。
532526
垢版 |
2009/03/21(土) 00:22:42ID:9NfBltXY
金曜の午後にNTT-MEに電話したところ、新品と交換になりました。
んで、今日(土曜)の午前中にもう届きました。

置き換えて同じように設定してみたところ、 >>526 で書いたPCルータと同じ速度が出たので、
どうやら >>530 の問題に引っかかったようです。

>>530 さんが URL を示してくれたら絶対気づかなかったと思うので、本当にどうもありがとうございました!!

ちなみにこちらの WAN 側は、BフレのNTT東日本が設置していった ONU です。
三菱電機製で、型番はよくわからない。

古い製品は折り返し送り返すことになりました。
ヤフオクで買ったルータが新品になって良かった(送られてきたのは修理上がり品かも知れないけど)
2009/04/19(日) 22:35:51ID:0GkzIDwj
これ、WAN と LAN ハブとして使うのには限界がないか?
あるポートで 1MB/s 程度の速度でインターネット通信してる最中に、
別のポートに繋いだ PC で、ブラウザでWebページ見ようとしても、ほとんど応答できなくなる。
やっぱり、スイッチングハブとか間に咬まして使った方がいいのカナ?
2009/04/20(月) 15:04:44ID:brkrf1MB
>>533
メイン鯖だけ直接繋いだら他のPCから見えなくなった事があったので、
LANハブとしては使わずにいったん別のハブに繋いでから分散させてる。
(でも無線LANで繋いでるマシンは問題無し。よくわからん。)
なんにせよ負荷減らした方が長持ちしそうだ。
535533
垢版 |
2009/04/20(月) 17:24:01ID:Vz92zaek
>>534
レスサンクス。やっぱり、そうか…
スイッチングハブ買うか…。
536533
垢版 |
2009/05/07(木) 19:02:01ID:/v1ZSisG
アライドテレシスの GS908L 買って、間に噛ましてみた。
あっさり問題解決した。って言うか、かなり快適になった。
2009/05/07(木) 22:56:04ID:qYVFDGP4
おめ。

そーいや何が問題かって、マルチキャスト通さないって問題があったわ<本体HUB
2009/07/02(木) 19:13:39ID:HY83RIiw
ho
539不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/05(日) 10:18:01ID:zcI5p46j
MN8300+802.11nみたいな性能のルーター無い?
2009/07/08(水) 20:04:39ID:R4oDz2/y
それと同じintelチップ搭載で調べるといいんじゃね?
2009/07/16(木) 02:47:04ID:+ERsckP/
MN8300WからWR8500Nに切り替えたらiPhoneのwifiが速くなった
802.11n対応の恩恵かな
542不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/17(木) 05:48:58ID:AH2B2Jpc
保守
2009/09/21(月) 23:20:38ID:QreK0G5d
iPhone / iPod touch は、Wi-Fi(IEEE 802.11b/g)の対応のはずだが?
2009/09/22(火) 00:48:51ID:xckuy5Fb
チップの処理速度が上がったとかじゃねーの
しらんけど
545不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/22(火) 09:51:30ID:HBOqshNp
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
2009/09/26(土) 10:10:37ID:nnhQC4bU
ある特定のportをIPフィルタで非通過にしたいんですが、
教えて頂けませんでしょうか

2009/09/26(土) 14:11:39ID:aQsc20yL
IPフィルタ
2009/09/27(日) 06:02:51ID:zLOGmsRX
>>546
エスパーの降臨を待ちなさい
2009/10/23(金) 22:13:08ID:7MinDokB
Recognize and implement components of successful, valid early intervention programs. ,
2009/10/23(金) 22:50:09ID:NRwBqDn9
結構頑丈だなこれ
2年ぶりぐらいに部屋の奥から引っ張り出してYBBモデムに接続してるけど特に性能劣化なし
2009/10/26(月) 17:40:58ID:h+p58BJY
まだ使ってる人いたんだ。
おれもずーーっと使ってるけど
頑丈つーか安定してる。落ちたこと1回もない
今後win7に対応か問題
2009/10/26(月) 19:11:33ID:wTH2ysAS
>551 数年、会社で使っているよ。メチャメチャタフだね。
1年くらい前にヤフオクでバックアップ兼ねて手に入れたので、しばらく安泰。

Win7対応…って、ルータはあまり関係ないんじゃない?
専用ツールとか使うなら気にすることもあろうけど… ブラウザがあれば無問題。
2009/10/26(月) 20:18:58ID:AWreWVBv
見る限り電解コンデンサは必要最低限で、発熱が問題になるような部品も無いし
雷でぶっ壊れるか、電解コンデンサの仕様通りの寿命が尽きるかしない限り大丈夫だろうね
2009/10/27(火) 09:40:39ID:gWnH7FYM
実用的に必要十分だし今頃のこのテの製品に魅力を感じないのです。
当分xpのままだと思うし大事に使ってこ〜っと
2009/10/29(木) 09:23:52ID:oVhcfqkK
「設定の名称」ってどうやって変えるか分かる人いますか?
1.omakase-DHCP
2.OCN
3.PPPoE
4.PPPoE
今はこんな形になっていて2.だけOCNに変更しているので
出来るはずだと思うんですが
昔のことなんで手順を覚えていないんです
分かる方がいたらお願いします
2009/11/01(日) 07:24:23ID:cYEcPAjX
今起動中で再起動したくないから、試すことは出来ないけど

設定のバックアップでconfig_1.cfgとかそういう風なファイルが出来るんだけど
それワードパッドやらで開いて(メモ帳だと改行されないみたい)
「上から2番目」の部分書き換えて、もう一回MN8300にリストアすれば名前が書き換わる様な気がする。

初期値が
1 omakase
2 PPPoE
3 DHCP
4 STATIC

たぶん config_1.cfg 等の中の数字(1〜4)が当てはまってる。
3と4をPPPoEの別設定に変えるとすると、2番のバックアップの中を書き換えて
config_3.cfgやconfig_4.cfgとして保存、リストア様な感じになるかも。

ベースとなる設定(PPPoEなど)から名称変更しないとDHCPやらだと設定項目が違うのでそこだけ注意かと。
ただ、リストアも個別に有るので、名前の数字が合ってなくてもリストアできるかもしれない。

ここまで書いといてあれですが、憶測で書いてますので間違ってたらすみません。
557不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/05(土) 13:19:29ID:4GTs8Q7v
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
2009/12/05(土) 18:17:04ID:Hvk74CV9
これはこれは
ご丁寧に自己紹介までして頂いて。痛み入ります。
559不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/06(日) 23:39:38ID:ZlgSnjKK
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
560不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/13(日) 00:28:05ID:z7flDcrc
MN8300Wが勝手に再起動するようになってしまった
そろそろ寿命なのかな
2009/12/13(日) 01:56:19ID:EgpR01to
内部のコンデンサ換えればいけるんでね?
2009/12/13(日) 01:57:12ID:lZzb/bAo
>>561
ああ、そういうもんなのか
コンデンサの寿命なのか…
563不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/15(火) 13:34:33ID:9s1WhD0j
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
2010/04/07(水) 00:53:16ID:4q0MufIi
最後のレスから随分日にちが経ってるが…

ひかり電話にするにあたり、新しいひかり電話用のルータが送られてきたので、今回このルータには退役願う事となった。
ありがとう。
信頼性できる安定したルータだったよ。 ノシ
2010/04/08(木) 00:33:34ID:VIMC+t+Y
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
2010/04/10(土) 16:18:24ID:+svzzJGK
>564 うちも昨年ひかりに変えたけど、ひかり用と併用して今でも使ってる。
2010/04/15(木) 23:49:57ID:LO5VT0cZ
MN8300を使ってPC1とPC2を同時にネットにつなぎつつ
PC1とPC2の通信を遮断するのってDMZを使う以外で可能?

PC側のFWとかで遮断でも良いかも知れんけど
ルータに任せてしまいたい
2010/04/16(金) 00:50:42ID:zU2GBx1t
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
2010/04/17(土) 13:36:17ID:IzPrIFlq
>567 PC1とPC2の通信を遮断…って? ファイル共有させてるのかい? 何を遮断したいの?

エスパーじゃないから、それが判らないと答えようがないな。
2010/04/18(日) 05:12:19ID:YHw/FY0s
>>569さん
可能ならすべての通信です
ネットは共有しつつPC1とPC2間の通信は行わないという状況が作りたいです。
2010/04/18(日) 09:24:06ID:H/4yIMIn
>570

う〜ん!? パッと思いつく範囲では…

1.PPPoEブリッジ「ON」にして、セグメントの違ういずれかのPCのみ、PPPoE 接続にする。
  ※そのPC自身FW機能つかって、外部からの接続を遮断する必要がある

2.無線LANアクセスポイント導入して、互いに通信させたくないPCのみ無線LANにする
  ※プライバシーセパレータ機能(?)を使う

3.DMZゾーンのセグメントとLANゾーンのセグメントで分ける。
  ※DMZ側はセキュリティ対策を万全にしないと危険

4.DMZ使用せず、クラスCの範囲でPC1・PC2をセグメント分けする
  ※ネット利用できるのかな?(ルーティングできるか不明)

1か2が簡単。お金掛かるけど2が手軽かも。
2010/04/18(日) 09:27:23ID:H/4yIMIn

もう一度読み返してみた。

1.は間違いかも (*_*)?  セグメント変えたらPPPoEできないかもね。未検証につきご容赦を。
2010/04/18(日) 14:49:12ID:LAomT9Bh
>>571さん
案ありがとうございます。
やっぱりもう一台ルータを用意するのが簡単ですかね

ところでDMZって
昔ルータ介さずにADSLモデムにPC直付けで使ってた時期があるんだけど
それと同じですよね?
2010/04/20(火) 00:19:29ID:/bjC0LOs
>573

ルータじゃなくて、AP(アクセスポイント)ね。複数のPCから無線LANで受ける奴。
メーカーによって言葉が変わるかもしれないけど、無線LANのPC同士通信させない
機能の有無は要チェック。

ADSLモデム… の件は、その通りだね。だから、PCが複数あるなら、グローバルIPが
複数無いと意味がない。結局ルータが必要になる。
2010/04/20(火) 22:50:22ID:FuxrVnxz
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
2010/04/21(水) 04:32:08ID:HPTL1Zrw
屑の一つ覚え
2010/04/21(水) 23:04:06ID:9at4IHml
>>574さん

了解です、相談にのってくれてありがとうです
2010/04/25(日) 03:54:01ID:M9LjaBnH
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
579不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/20(木) 12:28:59ID:tYF6rv3l
ageてみる
580不明なデバイスさん
垢版 |
2010/06/03(木) 18:42:32ID:gk7qfC95
中古でACアダプタ無しのMN8300を買ってきたんだけど
このACアダプタの代わりになるアダプタってないかな?
2010/06/04(金) 10:30:19ID:z/Vnu+9/
どうせ\500位で入手したんだろうから、手持ちの順番にためしたら良いじゃない。
2010/06/09(水) 22:57:58ID:vQTKCWmk
>>581
コネクタが特殊だから
合うのはそうそう無いと思う
583不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/02(金) 21:26:10ID:m+uPYphE
ギガビットが一般になってんだからいいかげんAtermWR8500Nに買い換えロや!
2010/07/05(月) 09:01:19ID:YGQ9HLZF
>>583
WR8500Nでは機能が少なすぎて無理というもの。
2010/07/07(水) 00:24:08ID:Xr9i3I36
MN8300 持ち良すぎ! 出始めの頃かってノートラブル。
仕様ポートや接続先などで複数セッション使い分けられるので他社へ
乗り換えられない。他社ルータ2台ほど買った事あったけど、それが
できなくて現状のまま。

壊れたら嫌なので随分前にヤフオクでもう一台手に入れてあるけど、
箱から出す機会がない。

それだけ優秀なルータなのに残念。
2010/07/07(水) 01:46:47ID:NjnuD8FC
>>585
わかるわ〜

うちはMN8300Wで無線がメインだけど全く申し分ない。
まぁ他社の現行のルータの方が安くて機能も増えているけど、NTT-MEもまたルータを生産して欲しいとこだね。
2010/07/07(水) 10:59:48ID:/MMI9avR
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況