■  NTT-MEルータ MN8300  ■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2005/06/11(土) 14:20:16ID:jH/UCiTc

製品オフィシャルページ
http://www.ntt-me.co.jp/mn/mn8300/
2008/12/11(木) 02:24:04ID:rPFy4fhw
>>520
つうか >>515-516,518 = >>519 だろ? >519で返答無いから逆切れw
自分の知識不足棚にあげて2chで聞こうってのが間違いだろうな。
Yahoo!とかgooとかポイント使って解決しろって事だ、楽すんなw
大体IPv4,IPv6とUPnPと設定接続とかマニュアルに基本的なこと書いてあるだろw
2009/01/14(水) 03:13:55ID:XJ8Pn+gX
モデム ― MN8300 ― PC1
             ― PC2
             ― スイッチングHUB(LAN4) ― PC3
                           ― Xbox360
                           ― HDDレコ
て感じな構成で今までUPnPでXbox360 live繋げてたんですが、
DMZやGapNATでグローバルIP振ったほうがいいのかな?と思い
GapNAT設定、XboxのMACアド指定、外部からのパケットをすべて中継するにすると
プライベートIPホストで外部と通信にチェック入れてもPC全てででネット接続できなくなります。
DMZを使うとPC3でMN8300にすらアクセス不能。外部からのパケットをすべて中継にしないと
PCからのネット接続はできるんですけど、これだとMN8300のグローバルIP振った意味あまり無いんですよね?
2009/01/14(水) 03:16:10ID:XJ8Pn+gX
MN8300のグローバルIP ×
XboxにグローバルIP ○
2009/01/14(水) 05:49:32ID:hRg9Dh0t
プライベートIPホストで外部と通信にチェック入れなきゃできるんじゃね?
525不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/01(日) 06:52:55ID:+ZJIQyrR
>>521
久しぶりにこのスレ覗いたが相変わらずこういう馬鹿がこのスレに常駐しているから
このスレ自体が終わっているんだよな

ところでアンカー先が全く違うわけだがまぁこんな頭の弱い奴ばかりだから
このスレで質問する人は他のスレで聞いた方がいいよw
526不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/17(火) 01:39:36ID:sP6MTQK5
NTT東日本、Bフレッツで editnet というさくらインターネットの二次プロバイダにつないでいます。
いままでルータとして、以下のスペックのデスクトップマシンに
CPU:CoreDuo T2500(2Ghz) / メモリ:2GB
NIC を2枚差し、indows XP を入れただけの状態
(もちろん Windows Update は最新です、つまりデスクトップとして使っていない)に
WinXP SP2 のファイアウォールの設定とインターネット接続の共有を行ってルータとして使っていました。

この状態で、この時間でスピードテストすると 11Mbps ぐらいでているのですが、
ヤフオクで MN8300 を落としたので、ルータを MN8300 にしたところ、800kbps ぐらいしか出ません。
再度 PC ルータに戻すと 11Mbps 出るので、回線の問題ではないと思っています。

MN8300 の実力はこんなものではないと思うのですが、どこの設定が速度を妨げているのでしょうか?
http://192.168.1.1 にアクセスして出荷時の状態に戻してから設定を行いました。
そこから、SPI は「使用しない」、IPフィルタは出荷時のままになっています。
2009/03/17(火) 09:20:35ID:3pXpgjC0
>>526
相性の事もあるけど8300では余り相性問題はきかないな。
これぐらいはやっただろうけどLANの使っているポートを別の所へさす。

部品が弱って来ているのも。これだと致命的。
2〜3千円だろうけどこのクラスは家庭用だから中古はちょっとね。
電源換えるとかハブかます、コンデンサー交換などと色々手をかけるのはばからしいし。
ACアダプタつかう中古ルータは俺は信用しない。
528526
垢版 |
2009/03/17(火) 10:39:51ID:TrNYWo+F
レスどうもありがとうございます。

ルータは、ハードディスク等と違って可動部分がないので、
CPU などの半導体のように半永久的に使えるのかなと思っていましたが、
たしかに基板上のコンデンサがへたっている可能性があるということですね。

MN8300 は発売されたのが4,5年前なので、寿命なのかも知れません。
2009/03/17(火) 12:38:29ID:3pXpgjC0
設定でありえるとしたら2枚さしている点。
ゲートウエイやDNSの設定。
windowsは先に片方にアクセス行って応答が無いと次を探すみたいなのがあるから。

MN8300は通常使用なら5年ていどではくたばらないが、以前使ってた状態は不明だからありえない話ではない。
速度低下は多分パケットロスが大量に出ているのだろう。
ギャップナット不要ならヤフオクでなら業務用を。IXシリーズが余り古くなく安く出ている。
2009/03/17(火) 19:26:23ID:NCOysjYQ
中古だとすると、もしかしたら回収がかかってる個体かもしれない。
http://www.ntt-me.co.jp/mn/mn8300/mn8300_030828.html
確認して、製造番号が違うなら別の問題
531526
垢版 |
2009/03/18(水) 01:06:39ID:9dAGxASM
>>530
おお、製造番号がばっちり対象でした!
でも、このページに載っている機器はうちでつかっていない。
WAN 側は、NTT 東日本がもってきたフレッツのONUで、LAN 側は Corega のギガハブ(GW08GTR)です。

いちおう明日 NTT-ME に電話してみようかな。
532526
垢版 |
2009/03/21(土) 00:22:42ID:9NfBltXY
金曜の午後にNTT-MEに電話したところ、新品と交換になりました。
んで、今日(土曜)の午前中にもう届きました。

置き換えて同じように設定してみたところ、 >>526 で書いたPCルータと同じ速度が出たので、
どうやら >>530 の問題に引っかかったようです。

>>530 さんが URL を示してくれたら絶対気づかなかったと思うので、本当にどうもありがとうございました!!

ちなみにこちらの WAN 側は、BフレのNTT東日本が設置していった ONU です。
三菱電機製で、型番はよくわからない。

古い製品は折り返し送り返すことになりました。
ヤフオクで買ったルータが新品になって良かった(送られてきたのは修理上がり品かも知れないけど)
2009/04/19(日) 22:35:51ID:0GkzIDwj
これ、WAN と LAN ハブとして使うのには限界がないか?
あるポートで 1MB/s 程度の速度でインターネット通信してる最中に、
別のポートに繋いだ PC で、ブラウザでWebページ見ようとしても、ほとんど応答できなくなる。
やっぱり、スイッチングハブとか間に咬まして使った方がいいのカナ?
2009/04/20(月) 15:04:44ID:brkrf1MB
>>533
メイン鯖だけ直接繋いだら他のPCから見えなくなった事があったので、
LANハブとしては使わずにいったん別のハブに繋いでから分散させてる。
(でも無線LANで繋いでるマシンは問題無し。よくわからん。)
なんにせよ負荷減らした方が長持ちしそうだ。
535533
垢版 |
2009/04/20(月) 17:24:01ID:Vz92zaek
>>534
レスサンクス。やっぱり、そうか…
スイッチングハブ買うか…。
536533
垢版 |
2009/05/07(木) 19:02:01ID:/v1ZSisG
アライドテレシスの GS908L 買って、間に噛ましてみた。
あっさり問題解決した。って言うか、かなり快適になった。
2009/05/07(木) 22:56:04ID:qYVFDGP4
おめ。

そーいや何が問題かって、マルチキャスト通さないって問題があったわ<本体HUB
2009/07/02(木) 19:13:39ID:HY83RIiw
ho
539不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/05(日) 10:18:01ID:zcI5p46j
MN8300+802.11nみたいな性能のルーター無い?
2009/07/08(水) 20:04:39ID:R4oDz2/y
それと同じintelチップ搭載で調べるといいんじゃね?
2009/07/16(木) 02:47:04ID:+ERsckP/
MN8300WからWR8500Nに切り替えたらiPhoneのwifiが速くなった
802.11n対応の恩恵かな
542不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/17(木) 05:48:58ID:AH2B2Jpc
保守
2009/09/21(月) 23:20:38ID:QreK0G5d
iPhone / iPod touch は、Wi-Fi(IEEE 802.11b/g)の対応のはずだが?
2009/09/22(火) 00:48:51ID:xckuy5Fb
チップの処理速度が上がったとかじゃねーの
しらんけど
545不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/22(火) 09:51:30ID:HBOqshNp
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
2009/09/26(土) 10:10:37ID:nnhQC4bU
ある特定のportをIPフィルタで非通過にしたいんですが、
教えて頂けませんでしょうか

2009/09/26(土) 14:11:39ID:aQsc20yL
IPフィルタ
2009/09/27(日) 06:02:51ID:zLOGmsRX
>>546
エスパーの降臨を待ちなさい
2009/10/23(金) 22:13:08ID:7MinDokB
Recognize and implement components of successful, valid early intervention programs. ,
2009/10/23(金) 22:50:09ID:NRwBqDn9
結構頑丈だなこれ
2年ぶりぐらいに部屋の奥から引っ張り出してYBBモデムに接続してるけど特に性能劣化なし
2009/10/26(月) 17:40:58ID:h+p58BJY
まだ使ってる人いたんだ。
おれもずーーっと使ってるけど
頑丈つーか安定してる。落ちたこと1回もない
今後win7に対応か問題
2009/10/26(月) 19:11:33ID:wTH2ysAS
>551 数年、会社で使っているよ。メチャメチャタフだね。
1年くらい前にヤフオクでバックアップ兼ねて手に入れたので、しばらく安泰。

Win7対応…って、ルータはあまり関係ないんじゃない?
専用ツールとか使うなら気にすることもあろうけど… ブラウザがあれば無問題。
2009/10/26(月) 20:18:58ID:AWreWVBv
見る限り電解コンデンサは必要最低限で、発熱が問題になるような部品も無いし
雷でぶっ壊れるか、電解コンデンサの仕様通りの寿命が尽きるかしない限り大丈夫だろうね
2009/10/27(火) 09:40:39ID:gWnH7FYM
実用的に必要十分だし今頃のこのテの製品に魅力を感じないのです。
当分xpのままだと思うし大事に使ってこ〜っと
2009/10/29(木) 09:23:52ID:oVhcfqkK
「設定の名称」ってどうやって変えるか分かる人いますか?
1.omakase-DHCP
2.OCN
3.PPPoE
4.PPPoE
今はこんな形になっていて2.だけOCNに変更しているので
出来るはずだと思うんですが
昔のことなんで手順を覚えていないんです
分かる方がいたらお願いします
2009/11/01(日) 07:24:23ID:cYEcPAjX
今起動中で再起動したくないから、試すことは出来ないけど

設定のバックアップでconfig_1.cfgとかそういう風なファイルが出来るんだけど
それワードパッドやらで開いて(メモ帳だと改行されないみたい)
「上から2番目」の部分書き換えて、もう一回MN8300にリストアすれば名前が書き換わる様な気がする。

初期値が
1 omakase
2 PPPoE
3 DHCP
4 STATIC

たぶん config_1.cfg 等の中の数字(1〜4)が当てはまってる。
3と4をPPPoEの別設定に変えるとすると、2番のバックアップの中を書き換えて
config_3.cfgやconfig_4.cfgとして保存、リストア様な感じになるかも。

ベースとなる設定(PPPoEなど)から名称変更しないとDHCPやらだと設定項目が違うのでそこだけ注意かと。
ただ、リストアも個別に有るので、名前の数字が合ってなくてもリストアできるかもしれない。

ここまで書いといてあれですが、憶測で書いてますので間違ってたらすみません。
557不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/05(土) 13:19:29ID:4GTs8Q7v
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
2009/12/05(土) 18:17:04ID:Hvk74CV9
これはこれは
ご丁寧に自己紹介までして頂いて。痛み入ります。
559不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/06(日) 23:39:38ID:ZlgSnjKK
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
560不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/13(日) 00:28:05ID:z7flDcrc
MN8300Wが勝手に再起動するようになってしまった
そろそろ寿命なのかな
2009/12/13(日) 01:56:19ID:EgpR01to
内部のコンデンサ換えればいけるんでね?
2009/12/13(日) 01:57:12ID:lZzb/bAo
>>561
ああ、そういうもんなのか
コンデンサの寿命なのか…
563不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/15(火) 13:34:33ID:9s1WhD0j
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
2010/04/07(水) 00:53:16ID:4q0MufIi
最後のレスから随分日にちが経ってるが…

ひかり電話にするにあたり、新しいひかり電話用のルータが送られてきたので、今回このルータには退役願う事となった。
ありがとう。
信頼性できる安定したルータだったよ。 ノシ
2010/04/08(木) 00:33:34ID:VIMC+t+Y
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
2010/04/10(土) 16:18:24ID:+svzzJGK
>564 うちも昨年ひかりに変えたけど、ひかり用と併用して今でも使ってる。
2010/04/15(木) 23:49:57ID:LO5VT0cZ
MN8300を使ってPC1とPC2を同時にネットにつなぎつつ
PC1とPC2の通信を遮断するのってDMZを使う以外で可能?

PC側のFWとかで遮断でも良いかも知れんけど
ルータに任せてしまいたい
2010/04/16(金) 00:50:42ID:zU2GBx1t
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
2010/04/17(土) 13:36:17ID:IzPrIFlq
>567 PC1とPC2の通信を遮断…って? ファイル共有させてるのかい? 何を遮断したいの?

エスパーじゃないから、それが判らないと答えようがないな。
2010/04/18(日) 05:12:19ID:YHw/FY0s
>>569さん
可能ならすべての通信です
ネットは共有しつつPC1とPC2間の通信は行わないという状況が作りたいです。
2010/04/18(日) 09:24:06ID:H/4yIMIn
>570

う〜ん!? パッと思いつく範囲では…

1.PPPoEブリッジ「ON」にして、セグメントの違ういずれかのPCのみ、PPPoE 接続にする。
  ※そのPC自身FW機能つかって、外部からの接続を遮断する必要がある

2.無線LANアクセスポイント導入して、互いに通信させたくないPCのみ無線LANにする
  ※プライバシーセパレータ機能(?)を使う

3.DMZゾーンのセグメントとLANゾーンのセグメントで分ける。
  ※DMZ側はセキュリティ対策を万全にしないと危険

4.DMZ使用せず、クラスCの範囲でPC1・PC2をセグメント分けする
  ※ネット利用できるのかな?(ルーティングできるか不明)

1か2が簡単。お金掛かるけど2が手軽かも。
2010/04/18(日) 09:27:23ID:H/4yIMIn

もう一度読み返してみた。

1.は間違いかも (*_*)?  セグメント変えたらPPPoEできないかもね。未検証につきご容赦を。
2010/04/18(日) 14:49:12ID:LAomT9Bh
>>571さん
案ありがとうございます。
やっぱりもう一台ルータを用意するのが簡単ですかね

ところでDMZって
昔ルータ介さずにADSLモデムにPC直付けで使ってた時期があるんだけど
それと同じですよね?
2010/04/20(火) 00:19:29ID:/bjC0LOs
>573

ルータじゃなくて、AP(アクセスポイント)ね。複数のPCから無線LANで受ける奴。
メーカーによって言葉が変わるかもしれないけど、無線LANのPC同士通信させない
機能の有無は要チェック。

ADSLモデム… の件は、その通りだね。だから、PCが複数あるなら、グローバルIPが
複数無いと意味がない。結局ルータが必要になる。
2010/04/20(火) 22:50:22ID:FuxrVnxz
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
2010/04/21(水) 04:32:08ID:HPTL1Zrw
屑の一つ覚え
2010/04/21(水) 23:04:06ID:9at4IHml
>>574さん

了解です、相談にのってくれてありがとうです
2010/04/25(日) 03:54:01ID:M9LjaBnH
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
579不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/20(木) 12:28:59ID:tYF6rv3l
ageてみる
580不明なデバイスさん
垢版 |
2010/06/03(木) 18:42:32ID:gk7qfC95
中古でACアダプタ無しのMN8300を買ってきたんだけど
このACアダプタの代わりになるアダプタってないかな?
2010/06/04(金) 10:30:19ID:z/Vnu+9/
どうせ\500位で入手したんだろうから、手持ちの順番にためしたら良いじゃない。
2010/06/09(水) 22:57:58ID:vQTKCWmk
>>581
コネクタが特殊だから
合うのはそうそう無いと思う
583不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/02(金) 21:26:10ID:m+uPYphE
ギガビットが一般になってんだからいいかげんAtermWR8500Nに買い換えロや!
2010/07/05(月) 09:01:19ID:YGQ9HLZF
>>583
WR8500Nでは機能が少なすぎて無理というもの。
2010/07/07(水) 00:24:08ID:Xr9i3I36
MN8300 持ち良すぎ! 出始めの頃かってノートラブル。
仕様ポートや接続先などで複数セッション使い分けられるので他社へ
乗り換えられない。他社ルータ2台ほど買った事あったけど、それが
できなくて現状のまま。

壊れたら嫌なので随分前にヤフオクでもう一台手に入れてあるけど、
箱から出す機会がない。

それだけ優秀なルータなのに残念。
2010/07/07(水) 01:46:47ID:NjnuD8FC
>>585
わかるわ〜

うちはMN8300Wで無線がメインだけど全く申し分ない。
まぁ他社の現行のルータの方が安くて機能も増えているけど、NTT-MEもまたルータを生産して欲しいとこだね。
2010/07/07(水) 10:59:48ID:/MMI9avR
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
2010/07/13(火) 23:20:33ID:VGNHFViC
おれもMN8300は気に入っているが、
この間故障(?)した。WAN側(フレッツなのでPPPOE)につながらないし
つながってもインターネットと通信が途切れる。
MN8300のweb管理画面も急にとろくなる。

とりあえず無線APとして使っていた NEC WR8700N のルータ部を復活させて凌ぎ、
MN8300は先日ヤフオクでゲットしてきたが、こういうルータが
新品で買えなくなるのは残念だ

NECのルータ部はまじでクソ
2010/08/02(月) 16:36:22ID:MpILb7Pl
購入当初から負荷がかかるとすぐハングする
分解して改造してでも安定化させる方法は無いものか...
2010/08/02(月) 20:29:41ID:P6JiiZU5
>589 ハズレだったのかも…ご愁傷様。交換するか代替機を探す方が賢明かもね
2010/08/02(月) 22:49:04ID:jd3j7Fzq
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
2010/08/03(火) 10:55:00ID:Pofltc1g
>>590
俺のハズレ引く率ハンパないからそうかも
一発で良品引くことが無いんだよねw
2010/08/11(水) 23:19:31ID:B3X6yn35
>>589
SPI有効にしてるからじゃね?
2010/08/11(水) 23:46:58ID:j5ZHsKlY
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
595590
垢版 |
2010/08/12(木) 16:01:03ID:V0V+clBe
>592-593 うちのMN8300は、SPI「ON」だけど、トラブル無いよ。参考までに。
2010/08/13(金) 04:32:26ID:RDAztH9G
俺も
2010/08/13(金) 13:38:32ID:vaXmA0oA
>>589の言う「負荷」がどの程度を言うのか?
例えばSPIのON/OFFに関わらずBTで
相当(具体的な数値は計測していない)セッションはると反応しなくなる事がある。
ひどいと無線も使えなくなる(これは違う問題かも)
2010/08/28(土) 01:24:41ID:2tscGAc3
すいません教えてください
MN8300にPC2台つないでいます
片方をPort4,もう片方をPort1につないで、Port4をDMZに設定しています。
この状況でDMZのポートをオープンするのって
外部からのパケットをすべて中継する (No.4を使用) [セキュリティに注意] を設定すればよいだけでしょうか
2010/08/28(土) 10:42:08ID:rEGm5bm2
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
2010/08/28(土) 15:23:35ID:orJ1Wh+L
>598

何かのサーバを公開する…と言うことならそれでもOKだけど。
すべてのパケットがそのPCに向かうので、PC自身のセキュリティ対策は必須。
DMZでいいのかよく考えて設定してくださいね。

ポート毎に振り分けて複数のPCを公開するような場合は、質問の設定では不可。
NATアドレス・ポート変換で必要なサーバ分だけ設定する方法で可能。
2010/08/28(土) 23:07:52ID:rEGm5bm2
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
2010/08/29(日) 03:10:28ID:te7pq7En
>>600さん
レス、ありがとうございます。
2台のPCでネットワークを分けつつDMZ側のPCのポートを空けたいので
こういう構成にしています。
DMZ側に出していてもデフォルトはポートは閉じられているので
使用したいやつだけ空けるというのがベストですかね?
2010/08/29(日) 08:45:59ID:qgrvIn1z
>602 MN8300のLANポートに2台PCを繋ぎ、その内1台を某かの公開サーバにしたい…と?

公開したいPCサーバのソフト側で使用するポート番号が決まっているなら、わざわざDMZにせず、
NATアドレス・ポート変換の設定で、公開するPCへ必要なポートだけ開放してセッションを繋げる
方が、セキュリティ的には安全だと思います。
DMZは鍵を掛けない家の扉みたいなもので、誰でもどうぞ! な状態ですから。

うちは、DMZを使用せず、Web/Mail/FTP/PPTPなどそれぞれのPCサーバへ繋いでます。
http(80)→PC-A
smtp(25)/pop(110)→PC-B
ftp(21)→PC-C …の具合に。

ポートを開けてないセッションが外部からきたら、ルータのフィルタリングで破棄されてます。

一部のソフト(Skypeなど)では、ルータのポートを開放しないでもセッションが貼れるソフトも
あります。ですので、公開するPCのセキュリティ対策はしっかり整えましょう。
2010/08/29(日) 10:49:32ID:fACz0M8h
>>603さん
レスありがとうございます。
ポート番号は決まっているのでNATでも良いかと思ったんですが
LAN側では2台のPCは通信したくなかったのでこの構成にしてみています
#NATでLAN側も制御すればいいのかもしれませんが

NATでうまく出来るよう勉強しなおしてきます

ところで、MN8300ではDMZに配置してもポートを空けてあげない限りはフィルタかかってるって認識なんですが、
これって間違ってます?
2010/08/29(日) 11:11:31ID:0j157Juj
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
2010/08/29(日) 12:14:23ID:qgrvIn1z
>604 問題ないと思いますよ。

LAN側のPC2台間で通信させない理由があるなら、DMZでセグメント分けておくのは
良いかと思います。セグメント違ってもMN8300の設定でLAN間通信させる事もでき
ちゃいますけどね。

LAN内のPCからWAN側のサーバとセッションが張られている間は、フィルタは無意味
な気がしてます(不勉強ですが)。フィルタリングとセキュリティ対策(ウイルスやトロイ、
スパイウェアなど)は別物だと思いますのでその辺はくれぐれもご注意を。

MN8300…良いルータなんですけど、メーカー生産してないのが残念ですね。
2010/08/29(日) 13:47:45ID:0j157Juj
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
2010/08/30(月) 23:16:03ID:sflzEG9P
>605=607 これって何かのフラグ?(藁)
2010/08/30(月) 23:28:07ID:jcxS9pxJ
それコピペだから。
610不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/23(火) 02:23:18ID:mUpDyupX
>> 607
黒縁メガネかけた家畜みたいのことですか??
2010/12/16(木) 21:26:26ID:ypMboUTn
2011/01/23(日) 22:37:31ID:KnS0l53r
手持ちのルーターが焼けて友人から頂いたMN8300wですが非常に安定してる
2ちゃんぬるで過去スレも読ませていただいて勉強してきますー。
2011/01/23(日) 23:03:10ID:F07rWOGg
>>609
コピペと言って逃げるのな
ざまあwww

>>612
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
2011/01/24(月) 17:26:35ID:ReeTP0oY
新規書き込み監視して
むなしくね?

2011/02/23(水) 13:27:34.59ID:atR067KE
MN8300W、全然壊れないな
予備機にopt50キープしてたけど、使わないまま どんどん型落ちしていくよ
2011/02/23(水) 13:29:32.88ID:rxJJ3zBc
最近はパーツの信頼性上がってるからスペアが必要なのは田舎の業務だけだろうね
2011/02/28(月) 16:09:23.28ID:GsoBhgnR
MN8300は出てすぐに買ったからもう7年以上電源入れっぱなしなんだなー
長持ちしすぎ
>>615
俺も牛のBHR-4RVを予備に置いてあるんだが出番無し
2011/04/03(日) 19:40:54.91ID:yYY4+BNb
テスト
2011/04/04(月) 03:15:14.32ID:KW85HqoE
ここ数日ネットからの落ちて再起動再設定を繰り返しております。
ファームウエアは最新のを入れてるのですが 工場出荷状態に戻したく書き込んでおります。
本当の意味での工場出荷状態に戻す方法を教えてください。
新たにファームウエアを反映させたいのです。

よろしくお願いします。
2011/04/04(月) 04:41:09.64ID:57Wslg8Q
>>619
このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況