【NAS】 Thecus シーカス part.2 【iSCSI】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/09/23(木) 16:51:03ID:23Nq1Q67

前スレ
【No.1高性能NAS】Thecus NAS 【シーカス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231861913/


日本代理店Homepage
http://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/thecus.html
サポートページ
http://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/support.html
本家
http://www.thecus.com/


性能比較
http://www.smallnetbuilder.com/component/option,com_nas/Itemid,190/chart,12/
2010/09/26(日) 09:19:37ID:xYs9aQ9d
Tera Term Pro + TTSSHは↓を参照
ttp://www.fan.gr.jp/~ring/doc/ttssh.html
ログインユーザ/パスワード共に「sys」
-------------------------------
/raid/data/module/META/system/etc/startup
にファイル名「regza.ini」で書込み(viを使用)
-------------------------------
#!/bin/sh
### regza and a friend ###
sed -i -e 's/dos charset =.*$/dos charset = cp932/' /etc/samba/smb.conf
/etc/init.d/rc.samba restart
-------------------------------
次に上記ファイルの実を許可を設定
/raid/data/module/META/system/etc/startup/chmod u+x regza.ini
-------------------------------
2010/09/26(日) 09:21:55ID:xYs9aQ9d
[global]
server string = %h
deadtime = 15
 :
preferred master = no
dns proxy = no
dos charset = utf8 ← cp932
unix charset = utf8
display charset = utf8
allow trusted domains = yes
 :
に変わっていればok

初心者の私はコマンド列をテキストファイルにしてTeraTerm
のファイル転送を利用しました。
「regza.ini」の書込みも奥深いディレクトリとviを起動まで
一連のコマンドをtext化し[esc]iで入力モードにしregza.iniの内容を
ファイル転送し[esc]:wqで書き込みました。
2010/09/26(日) 09:28:23ID:xYs9aQ9d
>>5の後再起動を行うと書換処理が実行されます。
2010/09/28(火) 10:49:34ID:4blp48Tu
N4200とTS-459Proでどちらを購入するか迷っている。
性能的にはほぼ同等だと思うんだが、安定性や耐久性はどうなんだろう?
2010/09/28(火) 11:33:00ID:3aXZPPiQ
むしろThecusを選ぶ理由があれば教えてほしいものだ。
2010/09/28(火) 18:47:45ID:6PBfCodq
>>8
N4200+WD20EARSx4で問題なく運営出来ているのでお勧め
リポのバックアップ電源も付いてるしお勧めできるよ。
2010/09/29(水) 00:15:04ID:lfD8mZph
前スレで問題になってたiTunesだけど、
今日の更新で、iTunesServer機能が復活
まさかのメーカー対応でした
2010/09/29(水) 10:50:46ID:QxMp9R/H
↓N4200のOLEDの日本語表示が良くなった。
ttp://www.uac.co.jp/htdocs/top_topix/thecus_new/support/N4200_fwup.html
2010/09/29(水) 22:54:13ID:e0oFIqqn
>>12
thx
UACのサポートページなんてチェックしてなかったよ。
2010/10/03(日) 01:56:01ID:Nu5er8A4
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101002/image/ktzdcus1.jpg
2010/10/04(月) 23:57:54ID:qiLwmrTy
N4200注文したぜ
初NASだから使いこなせるか不安だ
2010/10/06(水) 10:00:49ID:KwFZh7/A
>>10
WD20EARSのジャンパピンはどうされてます?
XPモード?
2010/10/06(水) 10:24:19ID:KwFZh7/A
すいません公式にUPされていました。
2010/10/06(水) 14:39:27ID:2Hzb+oGi
N0503で、ext3にしてるんだけどファイルの書き込みが 1MB/s も出ない。Read はそれなりに早いんだけど、こんなものなのかな?

N0503のユーザーって、あんまりいなさそうだけど、エスパーできる人いたら教えて下さいな。
2010/10/06(水) 18:09:16ID:I96mgm69
どんなファイルかわからんけど
急に遅くなったのなら再起動してみたら
2010/10/06(水) 18:17:32ID:2Hzb+oGi
ファイルは普通の動画ファイル。使う時だけ電源入れてるのと、だいぶ前からこの状態。

ファームは最新にしてるんだけどなぁ
2010/10/07(木) 00:33:13ID:3QW8tOQt
N4200とWD20EARS x3でRAID5(nfs)で組んでいるんだけど
ストライプサイズの単位がKBてあってるのかな
最高4096たから4MBてことだよね
CDMでベンチとったら、総合的に4096が一番スコア高かったので
それに設定してるけど容量の無駄かな?

ちなみなベンチ時のサイズの変更はクイックRAIDでやったのであてにならないかも

2010/10/07(木) 08:17:15ID:QNunVPXf
ユーエーシーによる
↓WD20EARS-00MVMB0テスト結果
ttp://www.uac.co.jp/htdocs/top_topix/thecus_new/support/wd20ears_testreport.html

↓N4200用バッテリー (寿命は1年〜1年半です。)
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/uacdirect/n42bbm.html
2321
垢版 |
2010/10/07(木) 10:49:12ID:Wr20XLNk
>>22
こんなのあったんだ
だいたい同じくらいの速度かな

ところでN4200で内蔵スロット使ってギガビットlan増設したり
メモリ交換した人いるのかな?
可能ならメモリは2GBにしてみたいな
2010/10/07(木) 21:07:49ID:3yekltBl
>>23
4月にN4200を購入。1Gメモリを抜いて、NotePC用の2Gに換装して運用中。
2010/10/08(金) 01:49:52ID:kBXSOc+1
交換したメモリの型番教えてくれませんか
元からあったメモリでもいいのですが

あと使用感どうでしょ?
動作中にfreeコマンド実行したらswapちょっと使ってたので
メモリ増設で少しはパフォーマンスあがると期待してます

しかしLinuxてどうやってハードウェア情報みるの?
CPUぐらいしか詳細がわからん
あとはdmsg見ていくしかないのかな
2010/10/10(日) 15:21:08ID:HMnGf4Xz
N7700の新ファーム(3.01.01→3.04.03)アップデートしてちゃんと動いたw
前のバージョンが地雷だったみたいで怖かったけど今度は大丈夫みたいw
2010/10/11(月) 21:46:21ID:8QKZntOA
N4200ですが我慢できずにメモリ交換しちゃった
にしてもN4200だけ国内海外問わずほかのモデルと比べて情報が少ないような…
ま、そんなに書くこともないか

で、一応メモリ交換について
元メモリ(1GB)
http://www.ec.kingston.com/ecom/configurator_new/PartsInfo.asp?LinkBack=&ktcpartno=KVR800D2S6/1G&root
入れ替え(2GB)
http://www.transcendusa.com/support/dlcenter/jetram/product/Pdf/JM800QSU-2G_2164-S.pdf

交換は蓋を開ければすぐできるので3分で完了、すげー簡単
肝心の効果についてですが、元から遅い訳じゃないので体感は変わらないです
swapも結局13MBぐらい必ず使われるし

一応2GB搭載時のベンチ。HDDはWD20EARS*4(RAID5),FSはNFS
CrystalDiskMark3.0でネットワークドライブに対して計測
テストサイズ,seq(r/w),512k(r/w),4k(r/w),4kQD32(r/w) 単位はMB
1000,78/57,77/50,14/11,56 /11
2000,76/51,43/54, 3/ 8, 3 /15
4000,70/51,26/44, 2/10, 0.5/17

あとは五月蠅いファンの交換だけど、
システム情報で以下のようにでてる、温度高め?
FAN 1 RPM: 2102
FAN 2 RPM: 1674
SYSBP TEMP: 48
CPU TEMP: 61

低速ファンを使ったらエラーになりそうだなぁ
2010/10/14(木) 00:35:37ID:7if2vl+4
4100PROにEARSいれたらraid組めなかった。
なんかモジュールエラーとかでたんだが?意味わかめ。
結局ReadyNasに乗り換えました。こっちは何の問題もなかった。
どういう魂胆なんでしょうね。おかしいですよまじで。

余った4100PROはオクに出しました。
是非落札してくだーたい。
2010/10/14(木) 12:38:08ID:wPV2Eg9e
>>28
1000円即決でお願いします
2010/10/15(金) 00:13:15ID:r+B6feK7
N4200の92mmファンがうるさいのであれこれ変えてみたが
120mmの800rpmに交換してやっと妥協できた
でも後でファンの回転数制御できると知ったので
もっと回転数あるもの買えばよかったと後悔

しかしAtomてアイドル時にクロックダウンしないの?
その機能をOSでオフにしてるだけなのかな?
2010/10/15(金) 00:16:39ID:L57st9/0
>>28
マゾすぎるw
2010/10/22(金) 23:52:25ID:J17qjiZP
Thecus 1U4600/N4200/N5500/N7700 Series/N8800
Firmware v3.05.02.2 来てるね
パフォーマンスの改善も入ってるみたいだけど、だれかいれてみたかい?
2010/10/23(土) 01:51:40ID:fhNS/Nbf
C10GT
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101023/ni_cc10gt.html#c10gt
2010/10/24(日) 09:07:29ID:lePMDoiP
新製品はN4200ProとN4200Ecoか。
ProはATOM 1.8GHzとして、Ecoはなんだろ…。
2010/10/24(日) 16:26:33ID:t/HLo63Z
>>33
ようやく庶民にも10Gが使えるようになってきたな
2010/10/24(日) 20:56:34ID:0bRFdM92
N2200がWOLに対応してれば買うのにな
2010/10/25(月) 19:23:24ID:j3xd8/pm
市場に出てきただけ喜ばしい事だが、周辺機器を揃えないといけない事を考慮すると、庶民にはまだ早くないかい?
2010/10/26(火) 23:51:57ID:kuIjyMin
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101030/image/kmaphako2.jpg
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101030/price.html#kmap
2010/11/02(火) 17:39:02ID:xuEDaJTs
新型はDDR3対応か
そんだけで何か変わるのかね
一応10%速度Upらしいが
2010/11/03(水) 10:41:14ID:oFON6tZ8
N2100に1テラ以上のHDDを搭載して使用されている方いませんか。
いらっしゃいましたらHDDのメーカーと型式を教えていただけると嬉しいです。
2010/11/09(火) 01:31:16ID:N/bIJ7VF
Thecusなんか買うぐらいならDroboを買いましょう
2010/11/09(火) 08:18:11ID:nDHtnDWe
Droboのnasは遅かった記憶があるんだが
2010/11/12(金) 03:31:27ID:nWR4V0am
N4200PRO
N4200ECO
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101113/ni_cn42.html#n42
2010/11/13(土) 13:04:22ID:NUdLiUfT
>>32
N7700ちゃんと動いたよw
2010/11/17(水) 14:29:52ID:uSUvyPoe
N2200+
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101117_407395.html
意外と安いのね
2010/11/18(木) 08:33:08ID:ae+KElD9
N2200+の中の小人さんはおそらく
http://www.plxtech.com/products/consumer/nas7825
2010/11/28(日) 04:31:33ID:aRasbytO
N3200PRO買って1年以上になりますがさいきんHDDが低速病に見舞われ極端にアクセス速度
が遅くなったりしますがRAID0構成なのでどのHDDが遅いのかわからないのですがどれかが
わかればそれだけ交換しようと思ってるのですが、現状の状態で、RAID構成をこのままにして
どれだけ特定できますか?
最終的に交換するときには全部をどっかにバックアップしてから再構成するしかないですか?
おかしなHDDを見つけたらその内容だけを新しいHDDにそのままそっくりコピーしてRAID0
構成戻りますかね?
2010/11/28(日) 11:11:41ID:3ZBH+qyR
>>47
日本語でおk
2010/11/28(日) 12:20:38ID:Qbh+IYDe
RAID組んでるスライス以外が存在するなら書き込み速度みればわかるだろ。
2010/12/01(水) 10:20:02ID:97mozQQK
N4200使っています。ファームウェア本体(FW_3.05.02.2)はアップデートできましたが
表示パネルPICの更新(N4200_OLED_FW_V008)がエラーになってしまいます。
また、モジュールのインストールもまったくできません。
何か問題解決のヒントになりそうなことがありましたら、何でもいいのでアドバイスください。

症状
1) OLEDのアップデートをFirmware Upgradeから行おうとすると、
System firmware upgrade failと表示されてしまう。

2)Module Instrationでモジュールを追加すると、Upgrading moduleというダイアログが10分以上
続いてから何も変わらずに元の画面に戻ってしまう。

3)Auto Module Instrationを実行すると、Please Waitと表示されたまま戻ってこない。

なお、ファイルサーバーとしてはACLなどを含めて問題なく使えています。
2010/12/01(水) 12:18:47ID:B8D7lUtg
>>47
コンソールでアクセスして
time dd if=/dev/zero of=対象DISK bs=512k count=8192
書込み時間から秒間の転送速度計算。
2010/12/08(水) 08:45:21ID:lZeSzf8u
>>50
1はわからんな
2はたまにあるけどインストールはできてた
3は俺もできない
wan側のデフォルトゲートウェイ設定してんだけどなぁ
2010/12/10(金) 03:10:20ID:kY534xdA
N2200+はRAID機能を切れますか?Disk1,Disk2を2つのディスクとして認識させたい。
2010/12/19(日) 23:15:59ID:+4E0qG/R
N4200ECOポチった。
2010/12/19(日) 23:33:14ID:OfDmahkm
おめ〜

って自分も欲しいんだけどね…orz
56不明なデバイスさん
垢版 |
2010/12/19(日) 23:54:16ID:Z58bBgPb
すみません、ちょっと教えてください。

N0503にUPSをつけようと考えていますが、
停電時に自動シャットダウンができるのに
十分な容量はどの位が必要でしょうか?

今APC RS 550電源バックアップ(500VA) BR550G-JP
を考えていますが、これで十分でしょうか?
2010/12/20(月) 18:29:33ID:qAAvzQ+P
n4200シリーズの値段が下がってきたので、自分も欲しいのだが、
ファンがうるさいらしいというのが躊躇われる。
2010/12/20(月) 20:00:14ID:/xL+XrRV
価格コムで、9cmファンから12cmファンに換装したという報告を見かけた気がする。
しかし9cmのところにどうやって12cmのを取り付けたのかが疑問だ。
2010/12/20(月) 20:11:57ID:/xL+XrRV
って価格コムじゃなかった、このスレの>>30だったわw
2010/12/21(火) 22:33:01ID:eRWDz+iC
N4200って3TBダメかなあ?
最大8TBって書いてるからダメなんだろうね
新型に期待
2010/12/23(木) 22:36:47ID:8CCsbaz/
N4200ECOでiSCSI初挑戦していて、認識まではうまくいっていているんだが、
WindowsSever2008R2のコピーが始まってしばらくするとN4200ECOのiSCSIが
死ぬみたいで、N4200ECOを再起動しない限りiSCSIのDISKがまったく見えなく
なってしまう(PCを再起動するだけだとブート中にIntelのServerAdapterが
TCPがつながらないとエラーになる)
なんか解決方法とか、俺がすごい勘違いしているとかないかな?
2010/12/23(木) 22:37:29ID:8CCsbaz/
N4200ECOでiSCSI初挑戦していて、認識まではうまくいっていているんだが、
WindowsSever2008R2のコピーが始まってしばらくするとN4200ECOのiSCSIが
死ぬみたいで、N4200ECOを再起動しない限りiSCSIのDISKがまったく見えなく
なってしまう(PCを再起動するだけだとブート中にIntelのServerAdapterが
TCPがつながらないとエラーになる)
なんか解決方法とか、俺がすごい勘違いしているとかないかな?
2010/12/23(木) 22:43:11ID:8CCsbaz/
ごめん2つ書いちゃった。別に大事なことじゃないんで
2010/12/24(金) 00:33:44ID:Pz67eWsh
シーカスはどうもブランドとして知られていない。
やはり日本ではコレガが認知度では随一だろう。
バッファローは認知はされてるけど買うのは初心者だけだしね。
そう考えるとコレガはすごい。アライドテレシスのパワーおそるべしだね。
2010/12/24(金) 13:32:57ID:Uhu6yNNh
N4200のECOとPROってUPSがあるかないかだけだよね。
ECOをUPS外付で買えばいいよね。
2010/12/24(金) 19:56:31ID:WTcWGHSY
ブート後マウントするなら見えるかもね。
OSがDISK上にのるなら無理。
QNAPで既存機いけてるんだから上記でなければいけるんでないかな?
2010/12/26(日) 01:05:06ID:vZc8u7iN
N4200ECOようやくiSCSIで設定完了。
中身はSeagateの5900rpmの2TBの奴4台。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 104.509 MB/s
Sequential Write : 90.459 MB/s
Random Read 512KB : 97.834 MB/s
Random Write 512KB : 78.484 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 14.580 MB/s [ 3559.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 5.953 MB/s [ 1453.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 56.242 MB/s [ 13730.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 29.956 MB/s [ 7313.4 IOPS]

Test : 100 MB [E: 5.1% (101.9/2009.7 GB)] (x5)
Date : 2010/12/26 1:03:19
OS : Windows Server 2008 R2 Enterprise Edition (Full installation) [6.1 Build 7600] (x64)
2010/12/26(日) 01:05:55ID:vZc8u7iN
>>66
iSCSIブートはどうやってもできなかったので、
別にRAID1を組んでそっちにOS入れました。
2011/01/01(土) 09:58:57ID:CKDUcANJ
あけおめ!
2011/01/01(土) 17:51:09ID:sEUgcJbL
Yahoo!ショッピングで開封品をぽちった俺の運勢
2011/01/05(水) 21:48:36ID:IspoIpc3
Thecus って、システムは Linux ですか?
あと、アプリ(メディアサーバー等)を追加できますか?
2011/01/06(木) 00:11:39ID:C3FA7onA
【シーカス】ではなく、【ジーカス】が正しい発音だと思うよ。
2011/01/06(木) 13:34:28ID:a3eeV0P7
>>71
Linuxですね
メディアサーバーはTwonky Mediaが公式に提供されてます
あとメールサーバーとかもあるようですね
基本的に公式に提供されているモジュールを追加して、
機能を拡張するって感じじゃないかな〜
とN5500買って3日目の初心者がレスしてみる
74不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/06(木) 15:03:57ID:3arSQ3Eo
>>72
台湾本社の人は確かにジーカスて言ってるね。
でも日本代理店はシーカスと表記してるから、
たとえ間違えであっても日本ではシーカスなんだよ。
2011/01/06(木) 18:11:03ID:D2Kod8iq
>>74
ってことは既存の会社と被ってるのか。
2011/01/06(木) 22:23:59ID:C3FA7onA
N4200eco と N4200pro のどちらにするか悩み中。

RAID5 って、書き込み中に停電するとデータが飛んでしまって、復旧できない可能性が高いんですかね。
そんな書き込みをチラホラ見かけるもんで。
2011/01/06(木) 22:53:54ID:1upLUOWR
そんな自分はN4200無印にしたわw
2011/01/07(金) 00:13:51ID:JxR3JnT0
バッテリー交換とか考えたら外部UPSにまかせたほうがいいかもなあ
4200のバッテリーはたしか1万弱したし
7976
垢版 |
2011/01/07(金) 00:25:28ID:z8khXIhZ
>>77
そうそう。それも考えてる。
Sequential Read の性能差が 10% 以内なら、旧モデルでもいいかも。

誰か、同じ環境でベンチマークとってないかな。
2011/01/08(土) 07:33:02ID:x0ZH8ydT
RAID5 は、復旧不可能なトラブルが多いようなので
もったいないけど RAID10 にします。
2011/01/08(土) 19:02:57ID:vuwek4pz
今更ながらのN4100pro導入です。
HDDにHGSTのDeskstar 7K2000 HDS722020ALA330 * 4という明らかに無駄な構成。
で、運用開始時に間違って電源ケーブルが抜けたらしく、いきなり再構築の真っ最中です。
2011/01/15(土) 10:10:57ID:BUdXmwHK
>>81
俺も似たような構成だけどケース共振しない?
厚みがないから仕方ないかな
2011/01/16(日) 19:37:25ID:HI8GETvZ
>>82
最初はしてましたが、内蔵メモリ256MBを1GBに交換する際にケースを開け閉めした後は共振はないですね。
なお、メモリ交換でパフォーマンスが上がるわけではないです。
2011/01/18(火) 11:15:06ID:5tXe5jpA
N5500でRAID5を使用して1年ほどなんですが、本日トラブルに見舞われました。

ディスクにアクセス中エラーになって3番のランプが赤くなっていたのですが

一度再起動をしてブラウザでディスク情報をチェックしたところ3番はエラーでなく5番がwarningになっていました。


3番や5番のディスクをはずしてみたりして何度か再起動をしていたところ

全部繋げなおして起動した際にメッセージで「assemble RAID」と表示され

今は「Self Testing...」表示のまま4番のアクセスランプがついたままになっています。


これはこのまま放置して代えのHDDを用意したほうがよいのでしょうか?

現在はブラウザからはアクセスできない状況になっています。
2011/01/18(火) 12:03:00ID:5tXe5jpA
84です
すいません、自己解決?しました。
その後5番を除いた4台で起動しRAIDにアクセスできる状態になりましたので
早急に交換HDDを準備しようと思います。

RAIDにアクセスできない状態だったので焦ってしまい長文申し訳ありませんでした。
86不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/21(金) 16:38:54ID:urt5Ejkn
N4200を二台買ったんだけど、一台は静かで、もう一台がうるさい!
ファンの品質に問題があるんだね、個体差が激しいんじゃないかな。
でも、中のファンは静音の好きなファンに交換すればイイ感じ
2011/02/03(木) 18:06:15ID:HBwUvfDk
値段が下がってきたのでN4100proを買おうとおもうんだが
扱えるファイルサイズって最大どのくらいなの?
linux知らないのでわからん
2011/02/03(木) 22:00:57ID:m+Td2xPM
>>87
速度を求めるならN4100PROは外れだからね。
RAID5組んで読み込みが17MB/s程度なんでBD-Rの18MB/s書き込みに追いつけません。
2011/02/04(金) 16:56:46ID:X8408bIA
話が噛み合ってないよ
90不明なデバイスさん
垢版 |
2011/02/04(金) 19:48:48ID:oXOjetiQ
NASって使ったことない初心者ですが、N4200の場合電源ONして完全に起動するまでの時間て
どれくらいなんでしょうか?
6畳のワンルームで使いたいのですがFANの音がそれなりにするということなので普段は電源OFF。
PC使うときだけ電源ONという運用したいのですが、いかがなもんでしょうか?
2011/02/04(金) 20:03:08ID:ldOmr1Iu
>>90
一分とか二分とかそんなレベル
92不明なデバイスさん
垢版 |
2011/02/04(金) 21:01:31ID:oXOjetiQ
その程度の待ち時間なら、「使うときだけ電源ON」で問題なさそうですね。
ありがとうございました。
93不明なデバイスさん
垢版 |
2011/02/04(金) 23:00:11ID:WJVqcxqh
>92

別にnasでなくてUSBの外付けdiskで良いのでは?
94不明なデバイスさん
垢版 |
2011/02/05(土) 08:59:55ID:P5he6gFh
NASと外付けHDの違いを理解してない情弱がいるな
2011/02/05(土) 10:53:53ID:OAczRf9l
色々と出るけど名前が冗長すぎるな。

ttp://www.uac.co.jp/htdocs/top_topix/thecus_new/Thecus_newsrelease_xxxseries.pdf
96不明なデバイスさん
垢版 |
2011/02/05(土) 14:12:03ID:HcnXjajD
2Tが6000円台だから4台でraid10組んでも3万円でお釣りが来る…
オイラが初めて買ったHDDは20M(GじゃないぞMだぞ)で20万のSASIだった
すごい世の中になったもんだ
2011/02/05(土) 14:38:54ID:7/8fXSxl
高橋敏也乙
2011/02/09(水) 23:44:51ID:+Hhb6RcE
N2200XXX
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110211/ni_cn2200xxx.html#n2200xxx

N2200 PLUS
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110211/ni_cn2200plus.html#n2200plus
2011/02/13(日) 04:57:34ID:lHbUhKvf
>>46
うん?たぶんCavium ECONA CNS3420-(600か700)あたりだと思うよ。
2011/02/14(月) 16:19:14ID:VKz2VtwY
N2100を使っています。
HDDを2Tのものに交換したいのですが、メーカーの確認済みリストには載っていません。
とりあえず認識するか確認したいと思っています。
良い方法はないでしょうか?
新しいHDDをひとつ買ってきて付ければ認識するかどうかわかりますか?
101不明なデバイスさん
垢版 |
2011/02/14(月) 17:22:47ID:kXxbEcR0
良い方法?
人柱覚悟で購入して試すorメーカ確認済みになるまで待つのどっちかじゃね?
そんな基本的なことも理解できないやつは後者を勧めるけどなw
2011/02/14(月) 19:20:45ID:YrS62Di0
>>100
WD15EADSは二台入れて使ってるけど、2TBはAFTの問題があるかもしれんな。Thecusの公式フォーラム覗いてみたら?
2011/02/14(月) 21:32:06ID:VKz2VtwY
みなさんありがとです。
2011/02/15(火) 12:59:49ID:1nnkIWh6
ディスクが1本I/Oエラーになっていたので取り外して交換してもI/Oエラー
なので再起動したらRAID5が消えました。
こんな糞安物RAID NASにデータを預けた俺が馬鹿でした。
もう二度とこんな糞会社の製品は買わないでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況