有線LANの配線を極めるスレです。
いかに美しく配線できるか研究しましょう。
■過去スレ:有線LANの匠〜配線方法の工夫〜
匠1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1045145324/
匠2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141546495/
匠3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222706760/
匠4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1264988192/
匠5 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299223291/ (前スレ)
匠6(即死) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1357619040/
■新築・改築を考える方へ
あらかじめPF管等を使って配管しておきましょう。 タイプは16で充分です。
1カ所核となる部屋(空間:ルータ、HUB等の置き場)を決め、そこから各部屋に配管しておけば、
後からケーブルを変更したりもでき、便利です。
電話線など、外部からの引込み線もも外部からPF管経由でその部屋に来るようにしておけば、
後日、光ファイバー化の工事等があっても、対応しやすくなります。
参考
合成樹脂製可とう電線管工業会
http://www.pf-cd.gr.jp/index.html
探検
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2013/02/03(日) 22:59:58.31ID:Ti4l7YTd
2013/02/03(日) 23:00:39.87ID:Ti4l7YTd
■関連スレ
お勧めのスイッチングハブ 24port目【Hub】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1343044748/
PCMCIAのLANカードを語ろう 2枚目【CadBus】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1108487478/
【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
LANッカード Part9 (このスレは落ちたまま、次スレもなし)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1242786635/
LANケーブルについて語るスレ 6m
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1338505265/
お勧めのスイッチングハブ 24port目【Hub】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1343044748/
PCMCIAのLANカードを語ろう 2枚目【CadBus】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1108487478/
【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
LANッカード Part9 (このスレは落ちたまま、次スレもなし)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1242786635/
LANケーブルについて語るスレ 6m
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1338505265/
2013/02/03(日) 23:06:18.93ID:U7k6F9KY
いちおつ
みんなで乙すれば落ちない!
みんなで乙すれば落ちない!
2013/02/03(日) 23:39:02.45ID:73+LgssY
家建てるときにLANケーブルを壁の中に這わせて
各部屋にLANポート完備でちょっとしたマルチメディアコンセント状態
CAT6だからあと20年くらいは大丈夫だろう。たぶん
各部屋にLANポート完備でちょっとしたマルチメディアコンセント状態
CAT6だからあと20年くらいは大丈夫だろう。たぶん
2013/02/04(月) 00:03:19.68ID:mc+JVpmt
いちおつ
2013/02/04(月) 04:08:58.60ID:DoBw1OGq
まだメタルなのか今は光だろ
とは数年じゃならないか
とは数年じゃならないか
2013/02/04(月) 08:56:19.05ID:x6DiRlb3
即死やべー
2013/02/04(月) 09:36:56.20ID:LN4gHTew
1乙
2013/02/04(月) 09:41:48.28ID:rqszTzcl
10!
2013/02/05(火) 23:22:59.82ID:Ciprd9Zm
ほ
2013/02/06(水) 08:30:42.57ID:qobwM+lW
天井這わせたい
2013/02/07(木) 21:47:22.74ID:yXe8lpxJ
LANケーブルを通せるヒートンを教えて欲しいっす
2013/02/08(金) 00:37:58.34ID:D5Qo+0Yp
2013/02/08(金) 00:40:19.62ID:D5Qo+0Yp
2013/02/14(木) 17:22:18.96ID:x9KtLyIh
CAT5eでもけっこう善戦しているんだな。
http://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/
http://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/
2013/02/15(金) 21:34:59.91ID:GGyCUeqD
CAT6コネクタ自前整端、ちょっと怖くなった。
http://trashbox.homeip.net/nownow/20061120/
http://trashbox.homeip.net/nownow/20061120/
2013/02/16(土) 06:54:32.78ID:GL6rxHI6
有線LANってLANのコネクタ以外にもつなげられるの?
20不明なデバイスさん
2013/02/27(水) 18:54:28.85ID:LAxdf8lI ほほほ
21不明なデバイスさん
2013/03/09(土) 10:56:01.15ID:WMO5+xJy 一階から二階に引き込むんだけど、一階の天井には小穴を開けてもらってるが
二階は畳をめくって引き出すことになる。
ケーブル出したあとで畳で押さえ込んじゃうのがネック
二階は畳をめくって引き出すことになる。
ケーブル出したあとで畳で押さえ込んじゃうのがネック
2013/03/09(土) 16:23:08.91ID:Xs0mDMvR
畳にも穴あけりゃいいじゃん。
2013/03/10(日) 20:25:33.58ID:jQGo69dW
G「おやこんなところに便利な穴があいてるぞ!」
2013/03/12(火) 00:42:52.50ID:aODdbTHx
あいつらは穴よりも面と面の間のスキマ的な地形の方が好きだから
いまさら穴のひとつやふたつ閉じたところでどうにもならんぜ。安心してボッコボコにしたれ^q^
いまさら穴のひとつやふたつ閉じたところでどうにもならんぜ。安心してボッコボコにしたれ^q^
2013/03/12(火) 11:26:08.51ID:IPHGgZNi
>面と面の間のスキマ的な地形の方が好き
それを知ってから掛けたタオルの壁との隙間とか、壁にかけられる家具の仕様上できてしまう隙間とかが
怖くて仕方ない
それを知ってから掛けたタオルの壁との隙間とか、壁にかけられる家具の仕様上できてしまう隙間とかが
怖くて仕方ない
2013/03/13(水) 00:04:28.68ID:IXZWGmXo
ブラックキャップいいぞ。
半年ぐらい継続するとガチでエンカウント率ゼロになる
半年ぐらい継続するとガチでエンカウント率ゼロになる
2013/03/15(金) 21:40:08.65ID:hmEgrP8V
見えない所で行き倒れているかと思うと・・・
2013/03/19(火) 22:40:25.48ID:Jlp+X1xM
高すぎワロタw
エレコム、屋外使用可能なカテゴリー5e対応LANケーブルとRJ45中継コネクター
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130319_592326.html
エレコム、屋外使用可能なカテゴリー5e対応LANケーブルとRJ45中継コネクター
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130319_592326.html
2013/04/09(火) 10:14:19.99ID:Dnpgpyax
成分を練り込んだブラックケーブルをだなあ、
2013/04/13(土) 09:54:40.62ID:1VjEETSm
ぼ
2013/04/13(土) 17:26:19.18ID:ySU75ODU
できた・・
34不明なデバイスさん
2013/06/07(金) 20:10:09.66ID:SUiU8x4Z 保守age
35不明なデバイスさん
2013/06/08(土) 01:26:18.30ID:MYcjDUj5 全室にUTPでLAN配線したらAMラジオが全く入らないって苦情が出たんで、
全部STPに替えたわ
全部STPに替えたわ
2013/06/08(土) 11:24:20.07ID:avlGB4F1
改善された?
2013/06/08(土) 19:34:49.41ID:Mvjj24Pp
てかLANケーブルってそんなにノイズ出るの?
STPにした所でちゃんとアースしないとダメなんじゃね?
そのへんどうなの?
STPにした所でちゃんとアースしないとダメなんじゃね?
そのへんどうなの?
2013/06/09(日) 00:41:38.60ID:PpwN2ZD6
>35
それなんてPLC?
それなんてPLC?
2013/06/10(月) 21:03:53.45ID:pG/TyCmU
ラジオ障害は一緒に地デジやBS/CSの同軸ケーブル敷設したとかじゃなかろか
BSは電源供給とかするからやばい希ガス
BSは電源供給とかするからやばい希ガス
2013/06/11(火) 07:42:21.10ID:o5h5rpHQ
地上波/BS/CSなTV同軸とCat6Aを同じ配管に通したら干渉する?
2013/06/11(火) 16:29:35.43ID:PT4kZN3b
直接の干渉はないけど、Etherは広域にノイズを出すから
アンテナの受信レベルが弱い場合には何かあってもおかしくはない。
気にするならカテ6AのSTPで接続すればいいんじゃね。
最近の6Aはシールド無しとかあるから、STPも指名して。
それも万全の保証あるわけでもなく、俺なら離して解決にするけど。
アンテナの受信レベルが弱い場合には何かあってもおかしくはない。
気にするならカテ6AのSTPで接続すればいいんじゃね。
最近の6Aはシールド無しとかあるから、STPも指名して。
それも万全の保証あるわけでもなく、俺なら離して解決にするけど。
2013/06/26(水) 14:38:23.25ID:pL/LrNtO
カテゴリ6A製品のキット品発売開始
http://ncg.panduit.co.jp/pdf/PJ13-181.pdf
http://ncg.panduit.co.jp/pdf/PJ13-181.pdf
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:+s5G0i9j
未来工業のスライドボックス+16mmCD管+PanduitのCJ6X88TGIW Cat6Aジャック
って構成考えてるんだけど、CJ6X88TGIWをつけるには奥行きが50mmはいるみたい
でスライドボックスの奥行きが20mmほど足りない。
先人の経験を聞きたいんだけど、こういう場合はどうやって逃げるの?
スライドボックスの底をブチ抜いて空間確保するの?
って構成考えてるんだけど、CJ6X88TGIWをつけるには奥行きが50mmはいるみたい
でスライドボックスの奥行きが20mmほど足りない。
先人の経験を聞きたいんだけど、こういう場合はどうやって逃げるの?
スライドボックスの底をブチ抜いて空間確保するの?
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:UkTqOkIc
>>44
その50mmってのは、ツラからだろ?
コンセントプレートだけで8mmあるし、プラスターボードなら普通10mmだ。
スライドボックスは標準型なら36mmじゃなかったっけ。
充分足りると思うが。
もし不安なら、壁の中の空間が充分あることを前提に、深型のスライドボックスもある。
その50mmってのは、ツラからだろ?
コンセントプレートだけで8mmあるし、プラスターボードなら普通10mmだ。
スライドボックスは標準型なら36mmじゃなかったっけ。
充分足りると思うが。
もし不安なら、壁の中の空間が充分あることを前提に、深型のスライドボックスもある。
4644
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:+s5G0i9j >>45
ありがとう
ジャック本体が奥行き40mmぐらい。
それのお尻から後ろに伸びるケーブルをボックス内で90度曲げてCD管に〜ってなるので、
コンセントプレートがに壁材の厚み(←存在忘れてた)加えて60mmぐらいになれば安心な
んですけどね。
プレートの表面からボックスの底までだと、普通は5〜60mmぐらいあるものなんでしょうか?
ありがとう
ジャック本体が奥行き40mmぐらい。
それのお尻から後ろに伸びるケーブルをボックス内で90度曲げてCD管に〜ってなるので、
コンセントプレートがに壁材の厚み(←存在忘れてた)加えて60mmぐらいになれば安心な
んですけどね。
プレートの表面からボックスの底までだと、普通は5〜60mmぐらいあるものなんでしょうか?
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:UkTqOkIc
>>46
謝っておかないといけないが、36mmというのは外寸だった。なので内寸は3mm程度短い。
だが、ほぼ同じ奥行きの「ぐっとす」のジャックを使っているが(0.1mm短い)
標準の36mmのスライドボックスで特に困ったことはない。
(プレートの出っ張り+壁厚+BOX内寸 = 8+10+33 = 51mmぐらい)
どうしても余裕が欲しければ、深型なら45mmなのでプラス9mmかせげる。
謝っておかないといけないが、36mmというのは外寸だった。なので内寸は3mm程度短い。
だが、ほぼ同じ奥行きの「ぐっとす」のジャックを使っているが(0.1mm短い)
標準の36mmのスライドボックスで特に困ったことはない。
(プレートの出っ張り+壁厚+BOX内寸 = 8+10+33 = 51mmぐらい)
どうしても余裕が欲しければ、深型なら45mmなのでプラス9mmかせげる。
4844
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:YHLAXcr3 >>47
かき集めた資料から計算するとプレートとのアダプタを含めてCat6aジャックの
奥行きが42mmになる計算になるので、ケーブルの曲げ分を考えると51mmでも
厳しそうです
発売予定の深型のスライドボックスはまだ市場に出ていないようなので、
スライドボックスの底抜きで逃げようと思います
かき集めた資料から計算するとプレートとのアダプタを含めてCat6aジャックの
奥行きが42mmになる計算になるので、ケーブルの曲げ分を考えると51mmでも
厳しそうです
発売予定の深型のスライドボックスはまだ市場に出ていないようなので、
スライドボックスの底抜きで逃げようと思います
2013/09/07(土) 23:57:51.03ID:aS/TB8u8
俺様用覚え書き
BUFFALO LUA-KTX
USB-LAN変換アダプタ
公式ではXPまでしかサポートしてないが、
Vista,7.8でもRTL8150ドライバを手動で入れれば動作可能
ttp://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=8&PFid=8&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false&Downloads=true#211
BUFFALO LUA-KTX
USB-LAN変換アダプタ
公式ではXPまでしかサポートしてないが、
Vista,7.8でもRTL8150ドライバを手動で入れれば動作可能
ttp://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=8&PFid=8&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false&Downloads=true#211
2013/09/08(日) 23:57:57.37ID:TuZ7Yuxn
知ってる。10Mも出ない。せいぜい4M位
だがこれでも無いよりはまし。
プラネックソのUSB無線LANより
安定して通信できてる
だがこれでも無いよりはまし。
プラネックソのUSB無線LANより
安定して通信できてる
52不明なデバイスさん
2013/09/13(金) 23:13:22.63ID:eWNZkvxf LANの転送速度が遅くなった。以前の5分の1くらい。A機からB機へ転送するのは速いがB機からA機へ転送すると遅いというナゾの現象も。
いろいろやっても直らない。ほとんどあきらめたところで最後にだめもとで別のルートのLANケーブルに交換してみたら直った。
LANケーブルが原因とはちょっと予想外だったが、こういうこともあるんだな。
方向によってスピードが違ってたからある特定の線だけ接触が悪くなってたのかも。
いろいろやっても直らない。ほとんどあきらめたところで最後にだめもとで別のルートのLANケーブルに交換してみたら直った。
LANケーブルが原因とはちょっと予想外だったが、こういうこともあるんだな。
方向によってスピードが違ってたからある特定の線だけ接触が悪くなってたのかも。
2013/09/15(日) 01:04:57.52ID:nkjoh6Xp
LANケーブルについて語るスレ 7m
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1376468725/
109 名前:不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 23:09:18.37 ID:eWNZkvxf
LANの転送速度が遅くなった。以前の5分の1くらい。A機からB機へ転送するのは速いがB機からA機へ転送すると遅いというナゾの現象も。
いろいろやっても直らない。ほとんどあきらめたところで最後にだめもとで別のルートのLANケーブルに交換してみたら直った。
LANケーブルが原因とはちょっと予想外だったが、こういうこともあるんだな。
方向によってスピードが違ってたからある特定の線だけ接触が悪くなってたのかも。
2013/11/13(水) 21:36:31.38ID:OGaLbYLV
2013/11/17(日) 12:28:49.75ID:vEifLNYM
すみません質問なんですが、PS3を有線で繋いでいて回線速度がかなり遅いです。PS3→auWi-Fiキューブ→バッファローのルーター→回線終端 だと思うんですが、バッファローのルーターは要りますか?
他のスレにも質問してます…
他のスレにも質問してます…
2013/11/17(日) 12:53:25.37ID:ZNLlRbGk
>>55
キューブってこれ?http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/product/
これならルータ機能もあるからバッファローのルータは不要だけど、こいつ自体のスペックは低いから速度も期待できない
バッファローのルータとPS3を有線で直結したほうがいいんじゃないか?
キューブってこれ?http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/product/
これならルータ機能もあるからバッファローのルータは不要だけど、こいつ自体のスペックは低いから速度も期待できない
バッファローのルータとPS3を有線で直結したほうがいいんじゃないか?
2013/11/17(日) 17:31:05.56ID:vEifLNYM
2013/11/17(日) 17:36:04.13ID:ZNLlRbGk
2013/11/17(日) 17:45:36.81ID:OUiTpCJR
えーと皆様、WHR-G抜いたら多分PPPoEの認証が通らなくなると思いますが、
その点では>>59の不安が当たっているようなw
その点では>>59の不安が当たっているようなw
2013/11/17(日) 17:47:56.79ID:OUiTpCJR
まぁPPPoEかDHCPか知らんが設定し治せば済むだけのことだけど、
なんでそんな二重ルータの構成になったんだろうね
なんでそんな二重ルータの構成になったんだろうね
2013/11/17(日) 19:08:40.47ID:vEifLNYM
2013/11/17(日) 20:25:08.19ID:lbrSsphv
バッファローのルータを外して、auのだけにしました。
結果、回線速度上り3.1になりました。
ほとんど変わってない!w
でも、多少早くなったと思います。ありがとうございました!
結果、回線速度上り3.1になりました。
ほとんど変わってない!w
でも、多少早くなったと思います。ありがとうございました!
2013/11/18(月) 13:49:12.58ID:MPtdsGCE
2013/11/27(水) 08:52:22.09ID:XIoytcP4
中古の一軒家で平成16年築なんですか、壁にLANのコンセントがついています。
このケーブルのカテゴリーを調べることはできますか?今は100MBの光で問題無くつかえているのですが、今度1Gに変更するので、ここがネックになる気がしてます。ケーブルだけ交換って、出来るのですか?
古いほうに新しいケーブル繋いで反対側から引っ張るとか…
このケーブルのカテゴリーを調べることはできますか?今は100MBの光で問題無くつかえているのですが、今度1Gに変更するので、ここがネックになる気がしてます。ケーブルだけ交換って、出来るのですか?
古いほうに新しいケーブル繋いで反対側から引っ張るとか…
2013/11/27(水) 09:18:21.25ID:q9jBn0XK
2013/11/27(水) 09:43:11.04ID:nXl3H3EH
>>67
つないでみて、問題が出れば考えればよい。
CAT5でもちゃんと8本つないであるなら、けっこうそれで大丈夫なもんだよ。
ケーブルよりも、ジャック部分のほうが問題になることがある。
(品質だったり、よりもどしの長さだったり。)
> 古いほうに新しいケーブル繋いで反対側から引っ張るとか…
配管してあるなら、それでいける。
コロガシ配線なら、どこかに引っかかったりする可能性は大きい。
余談だけど、CAT5は途中で規格が変わって、現行規格なら1000BASE-Tまで問題ない。
そもそも1000BASE-TXじゃなくて、1000BASE-Tが普及した理由も、
100BASE-TXで使っているCAT5のケーブルで、だいたい問題なく使えるからってのがある。
企業内でケーブルの張り替えは、かなりのコストと時間がかかるからね。
じゃあ、CAT5eって何だったの?って聞かれても、俺は知らん。
つないでみて、問題が出れば考えればよい。
CAT5でもちゃんと8本つないであるなら、けっこうそれで大丈夫なもんだよ。
ケーブルよりも、ジャック部分のほうが問題になることがある。
(品質だったり、よりもどしの長さだったり。)
> 古いほうに新しいケーブル繋いで反対側から引っ張るとか…
配管してあるなら、それでいける。
コロガシ配線なら、どこかに引っかかったりする可能性は大きい。
余談だけど、CAT5は途中で規格が変わって、現行規格なら1000BASE-Tまで問題ない。
そもそも1000BASE-TXじゃなくて、1000BASE-Tが普及した理由も、
100BASE-TXで使っているCAT5のケーブルで、だいたい問題なく使えるからってのがある。
企業内でケーブルの張り替えは、かなりのコストと時間がかかるからね。
じゃあ、CAT5eって何だったの?って聞かれても、俺は知らん。
2013/11/27(水) 10:10:05.19ID:00WjvEIw
平成16年(2004年)なら、新カテ5かカテ5eだと思う
さすがに住宅の壁内配線に2対4芯の似非カテ5は使わないだろ
さすがに住宅の壁内配線に2対4芯の似非カテ5は使わないだろ
2013/11/27(水) 11:46:40.35ID:XIoytcP4
皆さん、レスありがとうございます。
1Gになってから確認してみます。
1Gになってから確認してみます。
2013/11/27(水) 17:21:00.33ID:qowwBzsY
LANの壁内配線いいなあ
2013/11/27(水) 21:04:55.38ID:MiOhjawp
いいかなあ?
質問者の如く後々になって古くなった時にこれ使えるん?って心配が出てくるよ
線を埋め込むより空き管を通しておく方がずっといい
質問者の如く後々になって古くなった時にこれ使えるん?って心配が出てくるよ
線を埋め込むより空き管を通しておく方がずっといい
2013/11/28(木) 06:15:51.60ID:rlGs9Ho/
これがアスペというやつか
2013/11/28(木) 07:14:53.68ID:aC5WmX/a
2013/11/28(木) 12:20:49.41ID:kRZw6qv8
壁内部に直接ケーブル埋め込むとかどこの昭和だよ
2013/11/28(木) 15:51:32.62ID:b8JvqTXI
普通は壁じゃなくて床なんだよなあ
2013/11/28(木) 17:12:13.90ID:kRZw6qv8
それはオフィスだろ
2013/11/28(木) 17:14:34.12ID:v+SJJK/+
今は天井から落とすのが流行りだな。
ジャングルっぽくなるけど。
ジャングルっぽくなるけど。
2013/12/02(月) 00:05:35.49ID:t52LMIlD
>>67
平成16年築の家ならCD管通してると思うよ。
LANコンセントパネルを外せば、LANケーブルがどういう状態で通っているかが見える。
というか、反対側から引っ張るにしても、コンセントパネル外さないとスムースに
引っ張れないから、とりあえずパネル外して状況を調べるのが吉。
平成16年築の家ならCD管通してると思うよ。
LANコンセントパネルを外せば、LANケーブルがどういう状態で通っているかが見える。
というか、反対側から引っ張るにしても、コンセントパネル外さないとスムースに
引っ張れないから、とりあえずパネル外して状況を調べるのが吉。
2013/12/02(月) 19:11:23.48ID:L1C947tb
こんなのでは?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/649/649916/
ttp://ascii.jp/elem/000/000/649/649916/
8467
2013/12/11(水) 16:38:31.21ID:ySsvpnnP 日曜日に工事して、無事に1Gになりました。
300Mbps位出てるので、LANケーブルは問題無いみたいです。
ありがとうございました。
300Mbps位出てるので、LANケーブルは問題無いみたいです。
ありがとうございました。
2013/12/11(水) 21:33:59.23ID:DQ+rhpzB
>>84
よかったね。
WAN側が300Mbps出てれば充分だよ。
LAN内の速度はLAN Speed Testあたりを使うと分かる。
http://www.totusoft.com/downloads.html
GbEといっても1000Mbpsは出ない。
相手のCPU/HDDなどのHWに依存するから、うちの場合で500〜700Mbpsぐらいだった。
よかったね。
WAN側が300Mbps出てれば充分だよ。
LAN内の速度はLAN Speed Testあたりを使うと分かる。
http://www.totusoft.com/downloads.html
GbEといっても1000Mbpsは出ない。
相手のCPU/HDDなどのHWに依存するから、うちの場合で500〜700Mbpsぐらいだった。
2013/12/15(日) 00:53:49.05ID:eqx4WRFv
Linuxでiperfすれば、EthernetのフレームやTCP/IPのオーバーヘッド分コミコミでほぼ1Gがでるよ。
Windowsの場合はデバイスドライバーの構造上、1Gでない。
Windowsの場合はデバイスドライバーの構造上、1Gでない。
2013/12/19(木) 15:50:01.11ID:Bqm3Wd3c
10m未満のPANDUITのUTP Cat6Aケーブルに10Gを通すとして、片側のジャックにCat6の
ぐっとす繋げるとどれだけ影響でるんだろう
ぐっとす繋げるとどれだけ影響でるんだろう
2013/12/19(木) 16:01:15.46ID:SlMgW6WP
Interopでデモるぐらいの影響
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2013/6/12/3
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2013/6/12/3
2013/12/21(土) 17:38:55.94ID:MyCaNL0a
「稼働していました。」
か
か
2013/12/27(金) 03:29:06.52ID:4Bp+XY8m
有線で繋ぐと30mくらいケーブルいるんだけど、これだとどれくらい速度劣化するのかな?
一度無線化もしたけど、不安定すぎる。
一度無線化もしたけど、不安定すぎる。
2013/12/27(金) 09:12:54.24ID:iBjOJZZU
>>92
市販のケーブルをそのまま用いて、HUBとPCを直接つなぐのなら誤差程度。
自分でコネクタを取り付けたりするのなら、その技量によってはなんとも。
ケーブルを長くすればだんだん速度が落ちると思っている人をよく見かけるけど、
ADSLから間違った知識が広まったんだろうか。
市販のケーブルをそのまま用いて、HUBとPCを直接つなぐのなら誤差程度。
自分でコネクタを取り付けたりするのなら、その技量によってはなんとも。
ケーブルを長くすればだんだん速度が落ちると思っている人をよく見かけるけど、
ADSLから間違った知識が広まったんだろうか。
2013/12/27(金) 09:55:07.39ID:7fq4fbK7
ADSLなんて距離がキロ単位じゃんw
2013/12/27(金) 11:18:04.37ID:TXAUfrcD
大晦日あたりはLANをつなげるためかしめ作業をすることになりそうだ・・・
やれやれ・・・
やれやれ・・・
2014/01/01(水) 13:07:59.35ID:RKSJLMAL
電気屋がLAN配線間違ってる・・・
やり直さないといけないのか・・・
やり直さないといけないのか・・・
100不明なデバイスさん
2014/01/01(水) 13:10:25.17ID:nOTKqdEw どんな間違い?
ペアが崩れて10Mしか出ませんでしたか?
ペアが崩れて10Mしか出ませんでしたか?
101不明なデバイスさん
2014/01/01(水) 17:30:18.90ID:RKSJLMAL 導線の一部が逆になってた
さっきめんどくさいけど直したお
さっきめんどくさいけど直したお
103不明なデバイスさん
2014/01/01(水) 22:56:03.43ID:SS0HnvZO うちは配線は合っていたけど、整端が雑でGbEに耐えなかった。
ヨリを最小にするなんて頭は毛頭なく、単に繋がっていればいいというレベル。
5年ほど前の新築住宅の話。全部やりなおしたよ。
ヨリを最小にするなんて頭は毛頭なく、単に繋がっていればいいというレベル。
5年ほど前の新築住宅の話。全部やりなおしたよ。
104不明なデバイスさん
2014/01/01(水) 23:32:01.74ID:bT6KAA+v ネットワーク工事も請け負ってますって看板上げてる電気屋でもなけりゃ
そこらへん期待できないだろう
可能であれば専業の業者にお願いした方が安心
そこらへん期待できないだろう
可能であれば専業の業者にお願いした方が安心
105不明なデバイスさん
2014/01/01(水) 23:51:06.45ID:XwHc4zNw 配線だけやらせて整端は自分でやるもんだ。
106不明なデバイスさん
2014/01/02(木) 01:04:24.49ID:JeM9/x3D うちは、業者に任せたのは配管だけ。
だから通線ワイヤーとかパンチダウン工具なんてのを買ってしまった。
でも、実際住み始めると場所が悪かったことに気づく。
結果「釣り名人」とか「半月ノコ」とかいろんなものが増えていった。
だから通線ワイヤーとかパンチダウン工具なんてのを買ってしまった。
でも、実際住み始めると場所が悪かったことに気づく。
結果「釣り名人」とか「半月ノコ」とかいろんなものが増えていった。
107不明なデバイスさん
2014/01/06(月) 13:11:39.70ID:ktWGYUyI >>103 よりが最小でなくても等長なら使えると思うんだ。
単線をしごいて劣化させた上、長さバラバラぶっこみでRJ45Jで整端してあったんじゃ?
単線をしごいて劣化させた上、長さバラバラぶっこみでRJ45Jで整端してあったんじゃ?
108不明なデバイスさん
2014/05/18(日) 10:56:05.32ID:fSkKARET なるべく配線が見えないように天井裏に配線し直してるけど辛
アスレチックすぎんよ
アスレチックすぎんよ
109不明なデバイスさん
2014/05/18(日) 19:05:27.50ID:oaowTgzm 竿とか使えんの?
110不明なデバイスさん
2014/05/18(日) 20:32:35.41ID:ahGmJ9R+ 天井裏に芋ってシュールだな
111不明なデバイスさん
2014/05/18(日) 20:54:38.91ID:dT8mpx88 ほかにどこで使うの?
112不明なデバイスさん
2014/07/31(木) 10:23:44.58ID:II99I9bv 12年ほど前に住宅改装した時は電気工事屋は配線だけで結線はどっからそれ系の職人連れてきてたな。
配線配管は大した金をとられなかったのに何か所か情報コンセントとフラグ付ける作業しただけ(情報コンセントの部材は電気工事屋の見積もりに入ってた)のそれ系職人の技術料と出張旅費が三万円近かった。
電気工事屋のLAN配線部分なんて他の作業に埋もれて誤差範囲の金額だったのに。
技術料取ってるだけあって結線とかはちゃんとしてたけど。
ぐっとすだからコンセントだけは電気屋でもできたんだろうけど当時の街の工事店ではレアケースでやりたくなかったんだろうな。
親の代からのその家を人に貸して別に数年前新築した時には全部屋にLAN配管配線してもらった。
たった数年で既にLAN工事は田舎の電気屋でも当たり前の工事になってた。
パナのバカ高いHUB付BOXを見積もりから外すのにえらい交渉した。
電気屋の儲け確保の為にその分別な工事を追加しても総見積額そのままという条件でで日東のBOXのみにブレードダウンした。
嫁はLAN配線なんてオタクの趣味みたいなものを住宅に持ち込まれるのは嫌だったらしく反対してたが、俺は全部屋に情報コンセントつけた。
そんこと言ってる間に情報コンセントにつながるものの主流はパソコン関連からTVなどの映像情報系に変わった
今の高気密住宅は無線LANの通りも悪いし有線LANじゃないと光での映画の視聴も他の部屋のレコとのDTCP-IP DLNA視聴もうまくいかないと判明。
今になって逆に何故各部屋に二口つけなかったとか嫁が言ってる。
理不尽な文句の対応の為にそれらの部屋にHUBを見えないように設置するのが俺の役目
実は予備線も引いてるのでコンセントとBOX内のHUB追加だけで各部屋のコンセントは二口にできるけどわざとそれはしない。
というかテレビにレコーダーだけで二口消費するからどうせHUB必須の部屋が多いし。
嫁の文句のおかげでイマイチ使い難いと思ってたネットギアの全面ボートも前後逆で陰に置けばランプも見えないので目立たなくするにはかえって好都合と気が付いた。
配線配管は大した金をとられなかったのに何か所か情報コンセントとフラグ付ける作業しただけ(情報コンセントの部材は電気工事屋の見積もりに入ってた)のそれ系職人の技術料と出張旅費が三万円近かった。
電気工事屋のLAN配線部分なんて他の作業に埋もれて誤差範囲の金額だったのに。
技術料取ってるだけあって結線とかはちゃんとしてたけど。
ぐっとすだからコンセントだけは電気屋でもできたんだろうけど当時の街の工事店ではレアケースでやりたくなかったんだろうな。
親の代からのその家を人に貸して別に数年前新築した時には全部屋にLAN配管配線してもらった。
たった数年で既にLAN工事は田舎の電気屋でも当たり前の工事になってた。
パナのバカ高いHUB付BOXを見積もりから外すのにえらい交渉した。
電気屋の儲け確保の為にその分別な工事を追加しても総見積額そのままという条件でで日東のBOXのみにブレードダウンした。
嫁はLAN配線なんてオタクの趣味みたいなものを住宅に持ち込まれるのは嫌だったらしく反対してたが、俺は全部屋に情報コンセントつけた。
そんこと言ってる間に情報コンセントにつながるものの主流はパソコン関連からTVなどの映像情報系に変わった
今の高気密住宅は無線LANの通りも悪いし有線LANじゃないと光での映画の視聴も他の部屋のレコとのDTCP-IP DLNA視聴もうまくいかないと判明。
今になって逆に何故各部屋に二口つけなかったとか嫁が言ってる。
理不尽な文句の対応の為にそれらの部屋にHUBを見えないように設置するのが俺の役目
実は予備線も引いてるのでコンセントとBOX内のHUB追加だけで各部屋のコンセントは二口にできるけどわざとそれはしない。
というかテレビにレコーダーだけで二口消費するからどうせHUB必須の部屋が多いし。
嫁の文句のおかげでイマイチ使い難いと思ってたネットギアの全面ボートも前後逆で陰に置けばランプも見えないので目立たなくするにはかえって好都合と気が付いた。
113不明なデバイスさん
2014/07/31(木) 10:35:11.69ID:4ct5c6uT 嫁を下取りに出したほうが良いな
114不明なデバイスさん
2014/07/31(木) 13:59:18.61ID:y2HV8nc3 テレビ裏用に分波ケーブルみたいなケーブル付きハブあってもいいよな
2ケーブル+1口みたいな
2ケーブル+1口みたいな
115不明なデバイスさん
2014/07/31(木) 16:14:44.57ID:uxWwLE4R LSW-TX-3EPみたいなのは?
116不明なデバイスさん
2014/07/31(木) 17:03:13.56ID:y2HV8nc3 あら、丁度いいのがあったのね
100Baseだけどテレビぐらいなら無問題かな
>>112
新築なら情報分電盤の箱と配管だけ通しておいて、配線は自力ってのが
一番平和よね。
贅沢言えば0.5畳ぐらいで防音・排熱に配慮した専用の場所があれば…
床下から吸気して天井換気扇で抜けばそれなりの環境に保てそうな
100Baseだけどテレビぐらいなら無問題かな
>>112
新築なら情報分電盤の箱と配管だけ通しておいて、配線は自力ってのが
一番平和よね。
贅沢言えば0.5畳ぐらいで防音・排熱に配慮した専用の場所があれば…
床下から吸気して天井換気扇で抜けばそれなりの環境に保てそうな
117不明なデバイスさん
2014/07/31(木) 23:14:37.26ID:7s0d+eZx 俺も去年春新築した家で主要な部屋に情報コンセント付けた。
住宅メーカーには、Cat5e単線をCD管経由で通線だけしてもらった。
当面、Cat5eで問題ないし、将来光ケーブルなどを引き回すのであれば、CD管は敷設済みなので工事は簡単。
コンセントはフェイスプレートのみ付けてもらい、RJ45コンセントをぐっとすで整端。
仕事部屋には出線2mを大穴テレホンガイド経由で出してもらった。
こちらも自前整端。かしめ工具は持っていたので特に問題なし。
光ファイバーも同じフェイスプレートから引き込んだ。
http://i.imgur.com/4c5cFy7.jpg
http://i.imgur.com/1gQiZT4.jpg
出線付近にルータ棚を置いた。
V-ONU、ONU、Router、HUB、NASなどを並べてある。
今はデスク下部分に収容している。
http://i.imgur.com/z6sC7Sw.jpg
http://i.imgur.com/FVITSHU.jpg
住宅メーカーには、Cat5e単線をCD管経由で通線だけしてもらった。
当面、Cat5eで問題ないし、将来光ケーブルなどを引き回すのであれば、CD管は敷設済みなので工事は簡単。
コンセントはフェイスプレートのみ付けてもらい、RJ45コンセントをぐっとすで整端。
仕事部屋には出線2mを大穴テレホンガイド経由で出してもらった。
こちらも自前整端。かしめ工具は持っていたので特に問題なし。
光ファイバーも同じフェイスプレートから引き込んだ。
http://i.imgur.com/4c5cFy7.jpg
http://i.imgur.com/1gQiZT4.jpg
出線付近にルータ棚を置いた。
V-ONU、ONU、Router、HUB、NASなどを並べてある。
今はデスク下部分に収容している。
http://i.imgur.com/z6sC7Sw.jpg
http://i.imgur.com/FVITSHU.jpg
118不明なデバイスさん
2014/07/31(木) 23:53:07.51ID:nrNNB7QZ すごいですね
119不明なデバイスさん
2014/08/01(金) 00:15:50.07ID:azHfofh9 こんなのが部屋の中途半端な位置に鎮座してるのかw
121不明なデバイスさん
2014/08/01(金) 11:18:00.34ID:RUqBnftU >>119
工事中の写真だから中途半端な位置に見えるかもしれない。
あらかじめ、家具サイズを測ってから出線位置を決めた。
現在はこんな感じ。
http://i.imgur.com/T9VlI4n.jpg
http://i.imgur.com/M7pa1Hl.jpg
デスクはIKEAの1981年製。ひたすら頑丈。
IKEAはこの後一時日本から撤退した。
>>120
NASは正副2台+バックアップ用USB HDDでの運用。
正はAtom Dual CoreのReadyNAS Ultra2 Plus。現在の312。
副がReadyNAS Duo v2。現在の102。
工事中の写真だから中途半端な位置に見えるかもしれない。
あらかじめ、家具サイズを測ってから出線位置を決めた。
現在はこんな感じ。
http://i.imgur.com/T9VlI4n.jpg
http://i.imgur.com/M7pa1Hl.jpg
デスクはIKEAの1981年製。ひたすら頑丈。
IKEAはこの後一時日本から撤退した。
>>120
NASは正副2台+バックアップ用USB HDDでの運用。
正はAtom Dual CoreのReadyNAS Ultra2 Plus。現在の312。
副がReadyNAS Duo v2。現在の102。
122121
2014/08/01(金) 14:46:34.29ID:RUqBnftU NASとUSB HDD。
http://i.imgur.com/gUYJE7X.jpg
USB HDDは副NASに繋がってる。
主NAS→副NAS→USB HDDの順に自動バックアップしている。
http://i.imgur.com/udH7IfV.jpg
ハブとUPS。
UPSは以前から使ってたOMRON製で、ReadyNASの自動シャットダウンに非対応。
そのうち買い換える予定。
http://i.imgur.com/gUYJE7X.jpg
USB HDDは副NASに繋がってる。
主NAS→副NAS→USB HDDの順に自動バックアップしている。
http://i.imgur.com/udH7IfV.jpg
ハブとUPS。
UPSは以前から使ってたOMRON製で、ReadyNASの自動シャットダウンに非対応。
そのうち買い換える予定。
124不明なデバイスさん
2014/08/24(日) 02:44:44.64ID:47kG1G3T 低い位置にこういうものが並んでいるというのはちょっと新鮮だな。
125不明なデバイスさん
2014/08/31(日) 23:48:19.52ID:9/QwArpf うぬぅ…新築の際LAN配線もやってもらったしと贔屓の電気屋にコネクタもお願いしたら結線ミス発覚…
他は1GでリンクするのにとポートやPC疑ったりで、もしやと見ると3、4が逆で10Mの時もあったりで自分でやる羽目に
それは楽しかったから良いとして家族に聞くとチェッカー使ってなかったりカシメ前の目視もあれだしプロも色々だなという週末でした
これを気に軽く道具揃えようかな
他は1GでリンクするのにとポートやPC疑ったりで、もしやと見ると3、4が逆で10Mの時もあったりで自分でやる羽目に
それは楽しかったから良いとして家族に聞くとチェッカー使ってなかったりカシメ前の目視もあれだしプロも色々だなという週末でした
これを気に軽く道具揃えようかな
126不明なデバイスさん
2014/09/01(月) 00:10:52.37ID:DgEMgQVN まあ素人同然の電気屋なんだろうな
127不明なデバイスさん
2014/09/01(月) 02:07:49.94ID:apOUkW8C それを売りにしてる電気屋でもない限りそんなもんだと思うよ
まともにNW設計・施工できる電気屋さんがどれだけいることか…
(逆にできればそれを売りにできるんで地方部だとチャンスだお)
まともにNW設計・施工できる電気屋さんがどれだけいることか…
(逆にできればそれを売りにできるんで地方部だとチャンスだお)
128不明なデバイスさん
2014/09/01(月) 11:31:01.00ID:QF37trGK 3本以上の電線は扱えない人はたくさんいまぁす
129125
2014/09/01(月) 12:41:04.51ID:diP2CyO0 まあ確かに田舎だしそうかも
ただ若いし個人宅のネットワーク系の仕事も普通にやってるからイージーミス過ぎてね
一見さん相手じゃなくて良かったなwと皮肉を言っておしまいにしよう
スレ汚し失礼しました
ただ若いし個人宅のネットワーク系の仕事も普通にやってるからイージーミス過ぎてね
一見さん相手じゃなくて良かったなwと皮肉を言っておしまいにしよう
スレ汚し失礼しました
130不明なデバイスさん
2014/09/02(火) 06:34:43.06ID:u6ftoven 電気工事士と電気通信設備工事担任者もってる電気屋さん探せばいいんだよ
131不明なデバイスさん
2014/09/23(火) 20:29:54.28ID:qP0R0asE 今は情報配線施工技師を持ってるかどうかを見るのも一つの手かな?
132不明なデバイスさん
2014/09/24(水) 20:13:03.22ID:x6gbtj5t そんな資格もあるのね
133不明なデバイスさん
2014/09/24(水) 21:33:57.77ID:1UQktSu7 壁のスイッチ交換って4級の資格がいるのん?
取得するの難しい?
取得するの難しい?
135不明なデバイスさん
2014/09/28(日) 19:34:15.57ID:nFien5Wf ぶっちゃけ罰則ないし違反している人間だらけだろうな
とくに自分で何でもDIYしちゃうヤツ
とくに自分で何でもDIYしちゃうヤツ
136不明なデバイスさん
2014/09/29(月) 08:16:48.15ID:BUXZdja+ テヘペロ
137不明なデバイスさん
2014/09/29(月) 13:41:50.50ID:IXfiWmhK 通信回線もその中に含まれるのか?
昔は電話機の設置にも資格が要ったような気がしたが
昔は電話機の設置にも資格が要ったような気がしたが
138不明なデバイスさん
2014/09/29(月) 21:55:09.56ID:bR3Svec2 LAN配線 今のところ不要
電源(100V, 200V) 電工2種
電話線 工事担任者アナログ3種
インターホンの配線は電工いるものもある。
あとはガス管・上下水道の資格揃えたら一般家庭ならだいたいカバーできるんじゃないかな
電源(100V, 200V) 電工2種
電話線 工事担任者アナログ3種
インターホンの配線は電工いるものもある。
あとはガス管・上下水道の資格揃えたら一般家庭ならだいたいカバーできるんじゃないかな
139不明なデバイスさん
2014/09/30(火) 03:43:30.61ID:4z8f4WGn 家中有線化しようにもコンクリなので壁内も屋根裏も無し
LANケーブル通せそうな隙間空いてる管も無し
雪国なので屋外配線も不可
オワタ
LANケーブル通せそうな隙間空いてる管も無し
雪国なので屋外配線も不可
オワタ
140不明なデバイスさん
2014/09/30(火) 06:20:14.80ID:WaCQrciS Fケーブル一旦引っこ抜いて被覆全部剥けばいいんじゃない?
141不明なデバイスさん
2014/09/30(火) 11:59:42.26ID:7NT/RZme つ PLC
142不明なデバイスさん
2014/10/01(水) 15:34:55.14ID:UWyl8Rmr 驚愕の露出配管
143不明なデバイスさん
2014/10/01(水) 19:57:10.46ID:5DmFeRLE つば管買ってみたのだけど、細くて爪プロテクター付きのLANケーブル端子が通りませんでした
20mmを超える太さで、つば管の代わりになる物はありますか?
20mmを超える太さで、つば管の代わりになる物はありますか?
145143
2014/10/02(木) 00:28:30.34ID:Ug46uLhW レスありがとうございます
確かに端子まで通そうとすると壁に大きな穴を開けなければならず、ケーブルだけ通すのがベストだと思うのですが、何分素人なので成端を上手く出来るとも思えず端子付きの市販のケーブルを使おうと考えています
確かに端子まで通そうとすると壁に大きな穴を開けなければならず、ケーブルだけ通すのがベストだと思うのですが、何分素人なので成端を上手く出来るとも思えず端子付きの市販のケーブルを使おうと考えています
146不明なデバイスさん
2014/10/02(木) 01:00:39.59ID:o0TVVHbl ちゃんとした道具を使って、少し練習すれば大丈夫だよ。
148不明なデバイスさん
2014/10/02(木) 12:54:27.01ID:QdVVYHlW コンセントカバー外して中覗いてみたがどの配管がどこと繋がってるかわからないんだけど、どこと繋がってるのか確認する何か良い方法ないかしら
150不明なデバイスさん
2014/10/02(木) 16:31:46.62ID:1mLr63Q4 開けた方を掃除機で吸って、どこが吸ってるか探し回る
153不明なデバイスさん
2014/10/02(木) 20:32:25.37ID:oQjo/AJL 100均で巻いてある長い針金買ってきて
先を少し丸めて突っ込む
後は予測で電気の入ってる配管ならブレーカーいくだろうと
電話が入ってればユニバス上や直接IDFとかに行くのではなかろうかと等々
先を少し丸めて突っ込む
後は予測で電気の入ってる配管ならブレーカーいくだろうと
電話が入ってればユニバス上や直接IDFとかに行くのではなかろうかと等々
154145
2014/10/04(土) 22:31:27.09ID:kv1sbiv7155不明なデバイスさん
2014/10/06(月) 16:38:00.05ID:rVYZQzQo LANのぐっとすモジュラジャックと、未来工業の3連スライドボックスSB-3Wって、組み合わせ出来ますか?
奥行足りますかね?
ケーブルはカテ5eです。
奥行足りますかね?
ケーブルはカテ5eです。
157不明なデバイスさん
2014/10/06(月) 19:05:29.99ID:sd8hc7f6 >>155
ボックスの奥行き (底の厚み分差し引いて約33mm)
胴縁 (厚み15mm)
石膏ボード (厚み9.5mm or 12.5mm)
Panaコスモワイドシリーズコンセントプレート (厚み8.8mm)
で 33+15+9.5+8.8 = 66.3mm
NR3160W 本体の奥行きは コンセントプレートの表面から 38mm 程度
なので
66 - 38 = 28mm 程度の余裕ができるのでまぁ収まる
ボックスの奥行き (底の厚み分差し引いて約33mm)
胴縁 (厚み15mm)
石膏ボード (厚み9.5mm or 12.5mm)
Panaコスモワイドシリーズコンセントプレート (厚み8.8mm)
で 33+15+9.5+8.8 = 66.3mm
NR3160W 本体の奥行きは コンセントプレートの表面から 38mm 程度
なので
66 - 38 = 28mm 程度の余裕ができるのでまぁ収まる
159不明なデバイスさん
2014/10/06(月) 19:58:08.41ID:rVYZQzQo >>157
ありがとうございます!
ありがとうございます!
160不明なデバイスさん
2014/10/06(月) 22:04:42.07ID:M0i9lryf >>158
CD管ってコンクリ埋設用で耐火性がないからオススメはできない(法律上は禁止されてない)って聞いたけどどんなだろう。
CD管ってコンクリ埋設用で耐火性がないからオススメはできない(法律上は禁止されてない)って聞いたけどどんなだろう。
162不明なデバイスさん
2014/10/07(火) 03:50:54.78ID:Sp0FfURQ163不明なデバイスさん
2014/10/07(火) 11:13:16.68ID:hrnvEQbm PF管使っとけばええですやん。
164不明なデバイスさん
2014/10/07(火) 15:20:08.49ID:VRII0TLS 露出ならVP管の方がよくない?
165不明なデバイスさん
2014/10/07(火) 21:45:22.26ID:2rOJSD+9 VE管のこと?
166不明なデバイスさん
2014/10/08(水) 03:34:27.36ID:TRjMVV0y 1連のスライドボックスを3つ並べて設置して、3連のパネル付けることって出来ますかね?
3連のスライドボックス買ってくりゃいいんですけど、業者が1連のしか持って来なかったんで、ふと気になって。
3連のスライドボックス買ってくりゃいいんですけど、業者が1連のしか持って来なかったんで、ふと気になって。
168不明なデバイスさん
2014/10/08(水) 12:14:54.44ID:iQQGmY32 硬質ビニールパイプ?
169不明なデバイスさん
2014/10/08(水) 12:31:20.41ID:ZZHwZClV 排水流すんすか?
170不明なデバイスさん
2014/10/08(水) 21:02:16.68ID:n5KncyBe >>166
たぶん無理
1連スライドボックスx3 = 66mm x 3 = 198mm
3連スライドボックスx1 = 155mm
と幅が全然違うんで無理やり付けてもコンセントプレートつける段階で破綻すると
たぶん無理
1連スライドボックスx3 = 66mm x 3 = 198mm
3連スライドボックスx1 = 155mm
と幅が全然違うんで無理やり付けてもコンセントプレートつける段階で破綻すると
173不明なデバイスさん
2014/10/10(金) 03:07:17.76ID:xjXKI4Jl174不明なデバイスさん
2014/10/10(金) 09:39:30.14ID:QMdFx8o1 施工もやっちゃえ
176不明なデバイスさん
2014/10/11(土) 00:53:21.98ID:gvLnj/re 早い時期にその手のカタログ類には目を通しとくべきってのはあるよね
あと施工周りの知識とか
あと施工周りの知識とか
177不明なデバイスさん
2014/10/11(土) 17:13:04.50ID:l5fg+wht LANの屋内配線ですけど、PF管とTL管、どっちの方が良いとかあります?
TL管の方が呼び込み線が入ってるみたいですけど、カップリングとかジョイントとかの付随品はPF管の方が多いみたいですが。
先行して工事してる部屋に業者が配管してたのはPF管じゃなくてTL管でした。
てっきりPF管だと思ってたのに…
TL管の方が呼び込み線が入ってるみたいですけど、カップリングとかジョイントとかの付随品はPF管の方が多いみたいですが。
先行して工事してる部屋に業者が配管してたのはPF管じゃなくてTL管でした。
てっきりPF管だと思ってたのに…
178不明なデバイスさん
2014/10/11(土) 18:00:26.22ID:utz+WLPU 個人的には通信線のみを通すって事を考えたらTLでも何も問題ないと思う
俺はPF使っとけば間違い無いって思ってるからどこでもPF使うけどね
せっかく業者がいるんだからお茶持って行ったついでにでもTL使う理由とか聞けばいいんじゃん?
俺はPF使っとけば間違い無いって思ってるからどこでもPF使うけどね
せっかく業者がいるんだからお茶持って行ったついでにでもTL使う理由とか聞けばいいんじゃん?
179不明なデバイスさん
2014/10/11(土) 18:54:40.35ID:l5fg+wht >>178
実は、自分の実家がリフォーム中で、ネットとアンテナの配線は自分がちょろっと口出ししてる程度なんです。
リフォームついでに、マルチメディアポートALLの箱だけつけて、そこに光回線とアンテナをまとめる予定です。
業者も、いつもいる大工さんとは別に電気配線をする人がいて、その人が1回来て配管とスライドボックス付けた感じです。
別の部屋は順を追ってリフォームしていく予定です。
屋根裏の点検口を先日取り付けて貰ってあるので、残りは自分で配管するつもりなんですが、先に付いてた配管の型番を見たらTL管だったんですわ。
光回線の引き込み先が変わるので外壁まで出てる引き込み用の管を屋根裏で途中でカットしてカップリングで延長しないといけないんですが、それもTL管っぽいんですよね…。
PF管とは1mm2mm外周も変わるんで、どうせPF管もTL管も30m巻くらいのを買わないといけないんでどっちかに統一したかったんで質問してみました。
無難にPF管にしておきます。
実は、自分の実家がリフォーム中で、ネットとアンテナの配線は自分がちょろっと口出ししてる程度なんです。
リフォームついでに、マルチメディアポートALLの箱だけつけて、そこに光回線とアンテナをまとめる予定です。
業者も、いつもいる大工さんとは別に電気配線をする人がいて、その人が1回来て配管とスライドボックス付けた感じです。
別の部屋は順を追ってリフォームしていく予定です。
屋根裏の点検口を先日取り付けて貰ってあるので、残りは自分で配管するつもりなんですが、先に付いてた配管の型番を見たらTL管だったんですわ。
光回線の引き込み先が変わるので外壁まで出てる引き込み用の管を屋根裏で途中でカットしてカップリングで延長しないといけないんですが、それもTL管っぽいんですよね…。
PF管とは1mm2mm外周も変わるんで、どうせPF管もTL管も30m巻くらいのを買わないといけないんでどっちかに統一したかったんで質問してみました。
無難にPF管にしておきます。
180不明なデバイスさん
2014/10/12(日) 18:29:20.36ID:ZlGLMOP1 屋根裏のPF管、何色がいいかな?
黒やグレーより、ホワイト系の方が視認性は高いですかね?
黒やグレーより、ホワイト系の方が視認性は高いですかね?
181不明なデバイスさん
2014/10/12(日) 19:15:23.77ID:JeuQD6kd 通した後に見る予定あるんですか?
182不明なデバイスさん
2014/10/12(日) 21:38:50.84ID:oqoZ1IPV ある人はあるだろうよ
183不明なデバイスさん
2014/10/12(日) 21:58:56.30ID:v1YR34y/ 黒、グレー、白のグラデーションが良いと思うよ
184不明なデバイスさん
2014/10/12(日) 22:46:51.91ID:I1VR8H/X 照明を付けるか付けないかでも変わるな
懐中電灯程度じゃどれでも変わらんだろうな
俺は肌色から薄いピンクへのグラデーションが良い
懐中電灯程度じゃどれでも変わらんだろうな
俺は肌色から薄いピンクへのグラデーションが良い
185不明なデバイスさん
2014/10/13(月) 06:40:35.72ID:JkP/20Sd 配管に電飾でも巻いてあげればいいんちゃう?
そうすれば暗闇でも良く見えるようになる
そうすれば暗闇でも良く見えるようになる
186不明なデバイスさん
2014/10/13(月) 13:32:54.29ID:4B5XwzJB ぐっとす6に直径4.2mmのLANケーブルだとぐらつきますかね?
http://qa.elecom.co.jp/sp/faq_detail.html?id=4615
十字介材入りでやわらかそうなエレコムのLD-GPYを買って片側だけぐっとすでLANコンセントにしようと思うんですが。
ぐっとす6の詳細見ると、〜5.7mmとなってたので。
http://qa.elecom.co.jp/sp/faq_detail.html?id=4615
十字介材入りでやわらかそうなエレコムのLD-GPYを買って片側だけぐっとすでLANコンセントにしようと思うんですが。
ぐっとす6の詳細見ると、〜5.7mmとなってたので。
187不明なデバイスさん
2014/10/18(土) 21:37:28.21ID:eWs9+HJD188不明なデバイスさん
2014/10/18(土) 22:53:13.87ID:NW6bD9m6 横レス:単線ケーブルを強く推奨したい
撚り線ケーブルではぐっとす側の噛み込みが逃げて、ちょっと引っぱられたらスルッと抜けるんじゃないの?
先端のハンダ上げ処理が上手にできれば不可能ではないだろうけど、必ず1回目は失敗するだろうなー
過熱させると被覆が下がるし位置も揃わない、糸引いたら入らないし、やってることが単純な割には難しい
書いてて気が引けるが、かなり難しい部類のハンダ上げ処理になると思う
Cat6を選ぶくらい気遣いしてるのに、こんなことで作業が滞るのは腹立たしく後悔するはず
おまけ
>>1,2 リンク更新:関連スレ?
> NIC Part30
> http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1379345341/
撚り線ケーブルではぐっとす側の噛み込みが逃げて、ちょっと引っぱられたらスルッと抜けるんじゃないの?
先端のハンダ上げ処理が上手にできれば不可能ではないだろうけど、必ず1回目は失敗するだろうなー
過熱させると被覆が下がるし位置も揃わない、糸引いたら入らないし、やってることが単純な割には難しい
書いてて気が引けるが、かなり難しい部類のハンダ上げ処理になると思う
Cat6を選ぶくらい気遣いしてるのに、こんなことで作業が滞るのは腹立たしく後悔するはず
おまけ
>>1,2 リンク更新:関連スレ?
> NIC Part30
> http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1379345341/
189不明なデバイスさん
2014/10/18(土) 22:55:29.25ID:NW6bD9m6191不明なデバイスさん
2014/10/19(日) 07:50:54.55ID:LSjNFS6j ttp://www.chebi.info/wp-content/uploads/2008/06/2006-09-01-003.gif
ttp://cdn.mkimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPhoto/631628/p5.jpg
こういう目盛り付きの薄緑色の板って、いわゆるハレパネなんですか?
箱だけ買って中の板をどうするか探してるんですが、
ホムセン行っても似たようなのがハレパネしかないです。
ハレパネだと粘着材がついてますけど、経年劣化で剥がれたりしないですかね?
ネジで止めるので、はがして使う事はないですが。
ttp://cdn.mkimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPhoto/631628/p5.jpg
こういう目盛り付きの薄緑色の板って、いわゆるハレパネなんですか?
箱だけ買って中の板をどうするか探してるんですが、
ホムセン行っても似たようなのがハレパネしかないです。
ハレパネだと粘着材がついてますけど、経年劣化で剥がれたりしないですかね?
ネジで止めるので、はがして使う事はないですが。
194不明なデバイスさん
2015/01/25(日) 16:45:06.69ID:b/i1rqfC 既設の同軸ケーブル利用ネットワークってのが出てきたのか
195不明なデバイスさん
2015/01/25(日) 18:56:55.13ID:c3xESlZw 10BASE-2懐かしいな
196不明なデバイスさん
2015/01/25(日) 19:03:42.50ID:nPXV/DYC cheapernetしか見たことないの?
197不明なデバイスさん
2015/01/25(日) 22:40:19.94ID:kLNb+wRW198不明なデバイスさん
2015/02/03(火) 18:10:56.49ID:dwmmZe9L LANケーブルをリール買いしたいんですがサンプルを実際手で触ることのできるところってありますか?
PCデポとかでは触れたんですが、いかんせん種類が少なくて目的のケーブルではありませんでした
PCデポとかでは触れたんですが、いかんせん種類が少なくて目的のケーブルではありませんでした
199不明なデバイスさん
2015/02/03(火) 21:16:32.64ID:aJU5koHb まずはその目的のケーブルとやらを出せよ
無駄にこれじゃないを繰り返す気か
無駄にこれじゃないを繰り返す気か
200不明なデバイスさん
2015/02/03(火) 22:20:29.23ID:pBERfq6M あと住んでいる地域もな
PCデポとか言ってる時点で秋葉原や日本橋には行けない地域なんだろうけど
PCデポとか言ってる時点で秋葉原や日本橋には行けない地域なんだろうけど
201不明なデバイスさん
2015/02/03(火) 23:47:58.64ID:2/mrJOVx 秋葉原の愛三電機行けばいいと思うよ!
夕方には閉まるし、日曜祝日やってないから気を付けてね
夕方には閉まるし、日曜祝日やってないから気を付けてね
203不明なデバイスさん
2015/02/10(火) 20:03:20.22ID:ZbLbY8K6 15mmの配管の中に電話線が3本はいっています
光ケーブルは入りますか?
光ケーブルは入りますか?
205不明なデバイスさん
2015/02/12(木) 20:46:56.84ID:sVLn7p8B それぞれ2。4。6。線が入っています
206不明なデバイスさん
2015/02/12(木) 21:09:05.60ID:XM13C76k コネクタ無ければ通るんじゃね。
207不明なデバイスさん
2015/02/12(木) 21:17:48.08ID:Vf7Lw4T5 >>205
まあ、光はコネクタを後から付ける訳だけど、それだとビミョーだなあ。
確かフレッツ光のスレで聞いてた人だよね?
サポセンに聞いても答えてくれんかな?
まあ、下請けの工事の人が下見に来てくれたら確実だけどねえ。
まあ、光はコネクタを後から付ける訳だけど、それだとビミョーだなあ。
確かフレッツ光のスレで聞いてた人だよね?
サポセンに聞いても答えてくれんかな?
まあ、下請けの工事の人が下見に来てくれたら確実だけどねえ。
208不明なデバイスさん
2015/02/13(金) 14:31:42.11ID:JYJBQ58p インドア程度なら通る気がする
209不明なデバイスさん
2015/02/13(金) 16:53:48.99ID:+huIVsg/ 全部保安器抜けた後の屋内線なら通りそう
210不明なデバイスさん
2015/02/21(土) 09:17:26.18ID:4c8bPrfc フレッツ光で同梱されるケーブルはカテゴリ5eじゃん。
212不明なデバイスさん
2015/02/21(土) 21:02:27.33ID:1rc5ts3q lanアダプターの話題でも良いのでしょうか?
214不明なデバイスさん
2015/02/23(月) 22:34:30.81ID:ua8WBcp8 外付けの有線LANでお勧めのメーカーを教えてください。
某量販店で聞いたら、バッファロー良いと聞きました。
某量販店で聞いたら、バッファロー良いと聞きました。
215不明なデバイスさん
2015/02/23(月) 22:39:13.87ID:7/QzJDJL217不明なデバイスさん
2015/02/24(火) 22:40:11.72ID:VGz9HpVx219不明なデバイスさん
2015/02/24(火) 23:13:33.06ID:XJU4edkL220不明なデバイスさん
2015/02/25(水) 19:05:02.44ID:SFGBQo0I 右上にある丸い取り出し口は、何という商品名ですか? 埋込テレホンガイドより良さそう
http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/15/34/a0090934_1941536.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/15/34/a0090934_1941536.jpg
222不明なデバイスさん
2015/02/26(木) 00:05:15.11ID:FeKQuYAY224不明なデバイスさん
2015/03/03(火) 14:31:52.75ID:2a7BqkmO225不明なデバイスさん
2015/03/03(火) 15:24:52.28ID:mi2njzKl 45の玉は必須、あとニッパー、ストリッパーもあれば楽
いくつかしめ直すのかにもよるけど
ケーブルそのものを買い換えたほうが値段的にも精神的にも良いと思わない?
いくつかしめ直すのかにもよるけど
ケーブルそのものを買い換えたほうが値段的にも精神的にも良いと思わない?
226不明なデバイスさん
2015/03/03(火) 17:07:39.45ID:sF6grSOk テスター必須。
227不明なデバイスさん
2015/03/03(火) 17:10:56.29ID:8FIpVcTr ありがとです
結局抜いてカットしなおす必要があるってことですね
コネクタだけ変えてかしめ直せば使えるかと思ってました・・・
結局抜いてカットしなおす必要があるってことですね
コネクタだけ変えてかしめ直せば使えるかと思ってました・・・
228不明なデバイスさん
2015/03/03(火) 18:01:30.71ID:vhZ4xh64 職場のバカ社員が説明書も見ないで思いっきりスプリットペアでLANケーブル作って敷設しやがった。
それでリンクアップせずに、パソコンが悪い!とか言って買い換えて、やっぱりだめんですけどーと大騒ぎ。
ちょっと高いけどスプリットペア検出できるやつおすすめ。
それでリンクアップせずに、パソコンが悪い!とか言って買い換えて、やっぱりだめんですけどーと大騒ぎ。
ちょっと高いけどスプリットペア検出できるやつおすすめ。
231不明なデバイスさん
2015/03/03(火) 19:53:26.84ID:vhZ4xh64 >>230
実はパソコンではなく、AppleTVみたいにLAN経由でテレビに映像飛ばせる機器を買ったんだ。
でLANケーブルをフリーアクセスフロアに敷設して成端(誤配線)して、つないでみたら映らない。
で別のLANケーブル(既製品)を使ってほかのTVに付けたら映った。
→ テレビの相性が悪い!となったらしい
で周りの社員が
・相性ならこっちとあっちのテレビ入れ替えればいいじゃん
・ケーブルの正常性は確認したの?
・ポート変更してSWの正常性は確認したの? ポート情報みた?(SWはCatalyst 2960)
というアドバイスするも「いや相性問題です」と無視して新しいテレビを購入。
で新しいテレビに交換しても映らず。あれー?となる。
しかもうちの部署、現場作業はしないもののネットワーク保守専門でやってるところなので、
へんなLANケーブル作るのもアレだし、ちゃんと切り分けできないのも実に恥ずかしい。
いろんなサイト見てると、トラブル多発で自作ケーブル禁止している会社が多いらしいけど
うちもそうしようかな・・・。でもフリーアクセスフロアだとケーブル引いてから成端のほうが楽なんだよね。
長さもピッタリにできるし。
実はパソコンではなく、AppleTVみたいにLAN経由でテレビに映像飛ばせる機器を買ったんだ。
でLANケーブルをフリーアクセスフロアに敷設して成端(誤配線)して、つないでみたら映らない。
で別のLANケーブル(既製品)を使ってほかのTVに付けたら映った。
→ テレビの相性が悪い!となったらしい
で周りの社員が
・相性ならこっちとあっちのテレビ入れ替えればいいじゃん
・ケーブルの正常性は確認したの?
・ポート変更してSWの正常性は確認したの? ポート情報みた?(SWはCatalyst 2960)
というアドバイスするも「いや相性問題です」と無視して新しいテレビを購入。
で新しいテレビに交換しても映らず。あれー?となる。
しかもうちの部署、現場作業はしないもののネットワーク保守専門でやってるところなので、
へんなLANケーブル作るのもアレだし、ちゃんと切り分けできないのも実に恥ずかしい。
いろんなサイト見てると、トラブル多発で自作ケーブル禁止している会社が多いらしいけど
うちもそうしようかな・・・。でもフリーアクセスフロアだとケーブル引いてから成端のほうが楽なんだよね。
長さもピッタリにできるし。
233不明なデバイスさん
2015/03/03(火) 20:55:10.42ID:BshbiEov ちゃんとしたテスタ持っとけってことだな。
仕事でケーブル作るならflukeのDSX以外の選択肢はほぼ無いし。
ちょっと高いけどな。
仕事でケーブル作るならflukeのDSX以外の選択肢はほぼ無いし。
ちょっと高いけどな。
234不明なデバイスさん
2015/03/04(水) 09:30:49.62ID:StUpdeba235不明なデバイスさん
2015/03/14(土) 17:37:37.40ID:DFAWxiQX LANコンセントを安く売っているところないかなぁ
236不明なデバイスさん
2015/04/29(水) 18:59:47.16ID:b3ZCaKEa これからケーブル自作する人向けのお勧め工具おせーて
237不明なデバイスさん
2015/04/29(水) 19:39:09.68ID:KTAtf5e4 ・5eまでで一般的な1ピース設計やロードバー型のプラグならサンワかエレコムあたりのでOK。
・6/6a系はプラグメーカーの指定工具(たいてい自メーカーの対応品或いはAMPとかが指定されてる)。
・独自設計(Panduit等の多ピース設計のやつ)の場合はプラグメーカーの専用工具が必要な場合あり。
・6/6a系はプラグメーカーの指定工具(たいてい自メーカーの対応品或いはAMPとかが指定されてる)。
・独自設計(Panduit等の多ピース設計のやつ)の場合はプラグメーカーの専用工具が必要な場合あり。
238不明なデバイスさん
2015/04/29(水) 22:36:55.85ID:8nwQyqAI >>236
かしめ工具は絶対必要。
このクラス↓で充分。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008B313
あまり安物だと、うまく端子がはさまらない。
ラチェットは付いていた方が上手くできたときの感触が分かりやすい。
かしめ工具は絶対必要。
このクラス↓で充分。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008B313
あまり安物だと、うまく端子がはさまらない。
ラチェットは付いていた方が上手くできたときの感触が分かりやすい。
239238
2015/04/29(水) 22:40:43.66ID:8nwQyqAI >>236
予算が許すなら、こっち↓の方がいい。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000CBT6JI
俺が使ってるのはこれ。
押す方向が縦になるので均一に押し込める。
>>238の奴は横押しに見える。
予算が許すなら、こっち↓の方がいい。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000CBT6JI
俺が使ってるのはこれ。
押す方向が縦になるので均一に押し込める。
>>238の奴は横押しに見える。
241不明なデバイスさん
2015/04/30(木) 05:12:44.62ID:NpBclKiF コネクタの両端、1番ピンと8番ピンの圧力が均等にかかるように配慮されているかどうかが重要。
支持軸から見て、握りと圧入の方向が同じだと円弧で押されるから
押し方にアンバランスを内在してダメなコネクタがある。
工具だって次第に劣化していくもの。新品時のバランスが維持されなくなることも考慮。
後に出てきた奴は圧入アクセス方向を転換していてアンバランスが生じにくい
あとはRJ45コネクタにもアタリ・ハズレがあるのだが
支持軸から見て、握りと圧入の方向が同じだと円弧で押されるから
押し方にアンバランスを内在してダメなコネクタがある。
工具だって次第に劣化していくもの。新品時のバランスが維持されなくなることも考慮。
後に出てきた奴は圧入アクセス方向を転換していてアンバランスが生じにくい
あとはRJ45コネクタにもアタリ・ハズレがあるのだが
242不明なデバイスさん
2015/06/11(木) 17:54:21.32ID:XGQpSDzZ ん?
>>238のやつってコネクタ挿入部・グリップ・爪が手押しピストンのような構造になってて均等に圧がかかるんじゃないの?
>>238のやつってコネクタ挿入部・グリップ・爪が手押しピストンのような構造になってて均等に圧がかかるんじゃないの?
243不明なデバイスさん
2015/06/29(月) 02:57:40.66ID:0zTLfyeZ 自作じゃないのでスレチになるかもしれませんが・・・
光回線ですが無線LANにうんざりしてしまい有線にしたいんですけど親が言うには家を建築する時に空配線を作ってもらったはずなのですが、何かの用事で電気屋にきて貰った時に途中で空配線が切れていると言われたらしいです。
建築会社の倒産のゴタゴタに建った家なので今となっては配線業者も分からずこれ自体はしょうがないと諦めております。
自分で依頼しようと思うのですが壁の中からネット構成を作る工事っていうのはどういった工事になるのでしょうか?1階から2階の自室までひきたいのですが工事の方法が分からないです。
壁にたくさん穴を開けるなら難しいのですが自分みたいにゼロから作ろうなどというなら壁の曲がり角ごとに穴開けて引っ張ってきたりするのではと心配しております。
また自作で配線してる人のブログ見てたんですけどCD管というものから引っ張ってきてましたがあれが空配線なのですか?うちにもあれがあればすぐ解決するのですが・・・
ちなみに私の部屋は電話線がなくエアコンはあります。電気屋に相談すればよいのですがまだお金がなく無知なので予備知識が欲しいと思いましてお知恵をお借りしたいです。
光回線ですが無線LANにうんざりしてしまい有線にしたいんですけど親が言うには家を建築する時に空配線を作ってもらったはずなのですが、何かの用事で電気屋にきて貰った時に途中で空配線が切れていると言われたらしいです。
建築会社の倒産のゴタゴタに建った家なので今となっては配線業者も分からずこれ自体はしょうがないと諦めております。
自分で依頼しようと思うのですが壁の中からネット構成を作る工事っていうのはどういった工事になるのでしょうか?1階から2階の自室までひきたいのですが工事の方法が分からないです。
壁にたくさん穴を開けるなら難しいのですが自分みたいにゼロから作ろうなどというなら壁の曲がり角ごとに穴開けて引っ張ってきたりするのではと心配しております。
また自作で配線してる人のブログ見てたんですけどCD管というものから引っ張ってきてましたがあれが空配線なのですか?うちにもあれがあればすぐ解決するのですが・・・
ちなみに私の部屋は電話線がなくエアコンはあります。電気屋に相談すればよいのですがまだお金がなく無知なので予備知識が欲しいと思いましてお知恵をお借りしたいです。
244不明なデバイスさん
2015/06/29(月) 08:11:40.55ID:583gwYmq 電気屋さんが(手が入らないような)壁の隙間を通す配線道具を
持ってあるのでやっぱり電気屋さんに相談ですかねぇ
持ってあるのでやっぱり電気屋さんに相談ですかねぇ
245不明なデバイスさん
2015/06/29(月) 08:26:53.33ID:NB/Gl+p5 >>243
本職のLAN屋です
正直、意味不明なトコ多すぎるのですが、空配線って空配管の間違いじゃない?
その後に書いてるCD管ってのが、正に配管の事で、LANケーブルなんかを通すための管。通常、新築時に施工するもので、特に一般住宅で後から施工する事は非常に困難。
空配線って言い方は普通しないけど、もしかしたら呼び線の事を言ってるのかな?
これは本番の線を引っ張るためのヒモなんだけど、普通新規配管時に中に入れておくもの。
電気屋が途中切れてるって言ったのが、腑に落ちないけど、家にそこそこ点検口があるのかな?
兎に角、一般住宅の作りは千差万別なんで、業者読んで見積取るしかない。
出来れば、電気屋より弱電屋(○○通信とか、○○電話って屋号のトコ)のが良いと思う。後可能なら相見積取った方が安心。
本職のLAN屋です
正直、意味不明なトコ多すぎるのですが、空配線って空配管の間違いじゃない?
その後に書いてるCD管ってのが、正に配管の事で、LANケーブルなんかを通すための管。通常、新築時に施工するもので、特に一般住宅で後から施工する事は非常に困難。
空配線って言い方は普通しないけど、もしかしたら呼び線の事を言ってるのかな?
これは本番の線を引っ張るためのヒモなんだけど、普通新規配管時に中に入れておくもの。
電気屋が途中切れてるって言ったのが、腑に落ちないけど、家にそこそこ点検口があるのかな?
兎に角、一般住宅の作りは千差万別なんで、業者読んで見積取るしかない。
出来れば、電気屋より弱電屋(○○通信とか、○○電話って屋号のトコ)のが良いと思う。後可能なら相見積取った方が安心。
246不明なデバイスさん
2015/06/29(月) 08:38:20.94ID:yn/hPRY3 スピードの出る無線LANでアクセスポイント増やせ
あと有線にこだわるならきしめんケーブル買って来い
あと有線にこだわるならきしめんケーブル買って来い
247243
2015/06/29(月) 12:15:57.12ID:0zTLfyeZ >>244
装備も揃ってるし業者の相談するのが一番いいのはいいですよね。
>>245
たぶん空配管といってたのかもしれないです。そうだった場合CD管がないってコトになっちゃうんですかね・・・;
上の文だけで電気屋が途中で配管切れてる発言を怪しむとは本職の人は鋭いですね。
実は余談として書こうとしたのですが母の話ではその電気屋はたいして見もせずに配管が途中で切れてると言っていてそもそも本当に切れているのかも怪しい所なのです。
しかし家建てる時に何ヶ月も工事ストップしたりしてたので忘れられた可能性も結構あってお祈りしるしだいです。
弱電屋というとこがいいのですね。無知なのでそういうのありがたいです!
>>246
今ハイパワーでもない無線を中継器なしで使って無線は遅い遅いって泣いてるんですけど私がバカすぎるのかもしれないです。
無線もだいぶ安くなってるのでハイパワー買ってみたいです。でもちょっと見た感じ、良い無線の子機はUSB3.0の規格ばかりでパソコンも新調しないといけないかもです・・・
デスクトップなのですけどメモリの増設すらしたことない情弱でCPUだけ奮発したのが裏目に;
ケーブルは外からパイプなどでエアコンのダクトから引き込んだりするのは構わないのですが家の中を引っ張ってくるのは難しいのです><
装備も揃ってるし業者の相談するのが一番いいのはいいですよね。
>>245
たぶん空配管といってたのかもしれないです。そうだった場合CD管がないってコトになっちゃうんですかね・・・;
上の文だけで電気屋が途中で配管切れてる発言を怪しむとは本職の人は鋭いですね。
実は余談として書こうとしたのですが母の話ではその電気屋はたいして見もせずに配管が途中で切れてると言っていてそもそも本当に切れているのかも怪しい所なのです。
しかし家建てる時に何ヶ月も工事ストップしたりしてたので忘れられた可能性も結構あってお祈りしるしだいです。
弱電屋というとこがいいのですね。無知なのでそういうのありがたいです!
>>246
今ハイパワーでもない無線を中継器なしで使って無線は遅い遅いって泣いてるんですけど私がバカすぎるのかもしれないです。
無線もだいぶ安くなってるのでハイパワー買ってみたいです。でもちょっと見た感じ、良い無線の子機はUSB3.0の規格ばかりでパソコンも新調しないといけないかもです・・・
デスクトップなのですけどメモリの増設すらしたことない情弱でCPUだけ奮発したのが裏目に;
ケーブルは外からパイプなどでエアコンのダクトから引き込んだりするのは構わないのですが家の中を引っ張ってくるのは難しいのです><
248245
2015/06/29(月) 14:37:49.62ID:IocaOZwZ お褒めにあずかり光栄ですww
配管が途中で切れてるってことは、実はそんなに珍しいことではないです。
しかし、新規配管でやることはなく、既設配管の途中から線を出したい場合にそこで配管を割ってしまうことがほとんど。
なので当然のことながら、天井裏に最低でも手が突っ込めるスペースがないとできない。
で、一般住宅の特に一階では天井裏に入り込むことは無理ゲー(点検口なんてないことが多いし、そもそも天井裏のフトコロが狭い)
逆に二階の天井裏だと大体押入れから天井裏に登り込む事が出来ることが多いので、確認もできるし、後施工もしやすい。
なので、配管が切れてるって言うのなら、どうやって見たのだろう?って思った次第。
ただ、その電気屋の肩を持つわけじゃないけど、壁のプレートを開けて配管が見えたとしても、その元がないから、配管が切れてるんじゃない?って言ったとしてもおかしくない。
(管の出口は分かるけど、入口が分からない→切れてんじゃね?)
で、疑うわけじゃないけど、お客さんに正しく伝わらないこともしばしば。
例えば
電気屋「プレートには配管があるのですけど、その元が(見える所には)ないんですよねぇ…、もしかしたら途中で切れちゃってるかもしれませんねぇ…」
お客「ウチの配管途中で切れちゃってるんだ」
なんてね。
ただ、243さんチが途中で工事がストップしてるのは気がかりなところ。
工事中に建築屋がつぶれりゃ、当然工事ストップ。言い方悪いけど、配管した業者からすれば、カネの入らない工事は出来ない。
で、再開しても、もし違う業者になったりしたら配管があることなんて分からない。他にも残りの配管する部分に先に天井でも張られていたらアウト。
(当然ながら、内壁/天井を張る前に配管を施工しなければならないので)
それと、弱電屋を勧めたのは、LAN屋って比較的新しい業種なので、元々電話屋をやってたところがやってる事が多い。それと電気屋はもっと太い線を扱うことが多いので、全体的に仕事が荒っぽい。
なので、LANの施工については、弱電屋の方がスキルが高いことが多い。
勿論、あくまでも一般論なので、LANが得意な電気屋もいれば、苦手な電話屋もいる。
当然値段も重要だけど、色々質問してみて、丁寧に答えてくれるトコロが良いんじゃないかな?
配管が途中で切れてるってことは、実はそんなに珍しいことではないです。
しかし、新規配管でやることはなく、既設配管の途中から線を出したい場合にそこで配管を割ってしまうことがほとんど。
なので当然のことながら、天井裏に最低でも手が突っ込めるスペースがないとできない。
で、一般住宅の特に一階では天井裏に入り込むことは無理ゲー(点検口なんてないことが多いし、そもそも天井裏のフトコロが狭い)
逆に二階の天井裏だと大体押入れから天井裏に登り込む事が出来ることが多いので、確認もできるし、後施工もしやすい。
なので、配管が切れてるって言うのなら、どうやって見たのだろう?って思った次第。
ただ、その電気屋の肩を持つわけじゃないけど、壁のプレートを開けて配管が見えたとしても、その元がないから、配管が切れてるんじゃない?って言ったとしてもおかしくない。
(管の出口は分かるけど、入口が分からない→切れてんじゃね?)
で、疑うわけじゃないけど、お客さんに正しく伝わらないこともしばしば。
例えば
電気屋「プレートには配管があるのですけど、その元が(見える所には)ないんですよねぇ…、もしかしたら途中で切れちゃってるかもしれませんねぇ…」
お客「ウチの配管途中で切れちゃってるんだ」
なんてね。
ただ、243さんチが途中で工事がストップしてるのは気がかりなところ。
工事中に建築屋がつぶれりゃ、当然工事ストップ。言い方悪いけど、配管した業者からすれば、カネの入らない工事は出来ない。
で、再開しても、もし違う業者になったりしたら配管があることなんて分からない。他にも残りの配管する部分に先に天井でも張られていたらアウト。
(当然ながら、内壁/天井を張る前に配管を施工しなければならないので)
それと、弱電屋を勧めたのは、LAN屋って比較的新しい業種なので、元々電話屋をやってたところがやってる事が多い。それと電気屋はもっと太い線を扱うことが多いので、全体的に仕事が荒っぽい。
なので、LANの施工については、弱電屋の方がスキルが高いことが多い。
勿論、あくまでも一般論なので、LANが得意な電気屋もいれば、苦手な電話屋もいる。
当然値段も重要だけど、色々質問してみて、丁寧に答えてくれるトコロが良いんじゃないかな?
249243
2015/06/29(月) 17:48:53.94ID:0zTLfyeZ >>245
なるほどー。後から配管工事できるイメージできないなと思ってた時、配管の枝増やす場合はどうするんだろうと考えてたんですがその時は割っちゃうんですねー
私が小学生の時に建てたのですが、いつも色んな業者が電話で喧嘩してて、なんでうちの業者こんな喧嘩してんだろって思ってたら業者来なくなってしまって
工事とまってるのに残りのお金振り込んでくださいって言われて不振に思った親が家が完成してないのでそれは無理と断ったらすぐ再開されましたw
結局完成して半年しないうちに倒産してしまったのであれ振り込んでたらかなりマズイ状態になってしまったと思います。みなさんも気をつけて・・・
業者呼んで結局CD管はいってませんでしたーってパターンが最悪、、、
みなさん色々教えて下さったので助かりました。壁が無理だった場合もう少しお金が貯まってから業者に良い案がないか聞いてみます。
なるほどー。後から配管工事できるイメージできないなと思ってた時、配管の枝増やす場合はどうするんだろうと考えてたんですがその時は割っちゃうんですねー
私が小学生の時に建てたのですが、いつも色んな業者が電話で喧嘩してて、なんでうちの業者こんな喧嘩してんだろって思ってたら業者来なくなってしまって
工事とまってるのに残りのお金振り込んでくださいって言われて不振に思った親が家が完成してないのでそれは無理と断ったらすぐ再開されましたw
結局完成して半年しないうちに倒産してしまったのであれ振り込んでたらかなりマズイ状態になってしまったと思います。みなさんも気をつけて・・・
業者呼んで結局CD管はいってませんでしたーってパターンが最悪、、、
みなさん色々教えて下さったので助かりました。壁が無理だった場合もう少しお金が貯まってから業者に良い案がないか聞いてみます。
250不明なデバイスさん
2015/06/30(火) 15:19:01.43ID:FcdvrlMt とりあえず天井裏覗いて見ることはできないかな?
251不明なデバイスさん
2015/06/30(火) 22:20:20.08ID:JfjGd3pk 点検口から覗けるよ
253不明なデバイスさん
2015/07/22(水) 21:45:21.92ID:3PNghI5j しょうもない話ですが、壁のコンセントから出た線にモールとか使ってますか?
254不明なデバイスさん
2015/07/23(木) 07:28:37.82ID:BosLHGOl ルンバに巻き込まれないように使ってるよ。
255不明なデバイスさん
2015/07/23(木) 11:04:55.77ID:XZLnioa/ ルンバは使ったことありませんが、
確かに掃除のときビロビロと伸びてきて厄介なんですよね。
モールはエレコムとかで売っているものでいいんでしょうか。
それとももっといいのがあるでしょうか?
確かに掃除のときビロビロと伸びてきて厄介なんですよね。
モールはエレコムとかで売っているものでいいんでしょうか。
それとももっといいのがあるでしょうか?
256不明なデバイスさん
2015/07/23(木) 11:51:50.73ID:+0VWqL6g >>255
もっと良い物をっていうなら、マサルかミライ。業務用はその二社でほぼ独占。
でもエレコムでも全然問題無いと思う。どうせ自社生産品じゃないだろうし。
それより、用途に合わせた物を選ぶ事が重要。特に壁面用(所謂エフモール)を床に使うと、すぐバキバキになる。
もっと良い物をっていうなら、マサルかミライ。業務用はその二社でほぼ独占。
でもエレコムでも全然問題無いと思う。どうせ自社生産品じゃないだろうし。
それより、用途に合わせた物を選ぶ事が重要。特に壁面用(所謂エフモール)を床に使うと、すぐバキバキになる。
257不明なデバイスさん
2015/07/23(木) 13:11:34.09ID:XZLnioa/ >>256
未来ってこういうものの会社だったのですね。
同軸ケーブルカッターを持ってます。
ただ正直、素人施工なのでエレコムでいいかとw
壁面用を床に使うとバキバキになるってのは踏んづけて割れるって意味でしょうか?
(踏まない場所なら大丈夫?)
あと、カットするときは何で切るのがいいでしょうか?
専用のカッターはどう考えてももったいないので買えません。
未来ってこういうものの会社だったのですね。
同軸ケーブルカッターを持ってます。
ただ正直、素人施工なのでエレコムでいいかとw
壁面用を床に使うとバキバキになるってのは踏んづけて割れるって意味でしょうか?
(踏まない場所なら大丈夫?)
あと、カットするときは何で切るのがいいでしょうか?
専用のカッターはどう考えてももったいないので買えません。
258不明なデバイスさん
2015/07/23(木) 13:44:15.42ID:BosLHGOl259256
2015/07/23(木) 15:00:35.51ID:+0VWqL6g >>257
そう、踏んづけられるとバキバキになる。逆に踏まれない場所なら、そんなに気にしなくても大丈夫。
モールカッターは専用品が一番だけど、代用するなら、園芸用の剪定鋏が使える。それも普通のハサミみたいに刃が直線のモノじゃなくて、カーブしてるモノじゃないとダメ。今時のホムセンだと、何でも切れる万能鋏みたいな名前で売ってるかも?
そう、踏んづけられるとバキバキになる。逆に踏まれない場所なら、そんなに気にしなくても大丈夫。
モールカッターは専用品が一番だけど、代用するなら、園芸用の剪定鋏が使える。それも普通のハサミみたいに刃が直線のモノじゃなくて、カーブしてるモノじゃないとダメ。今時のホムセンだと、何でも切れる万能鋏みたいな名前で売ってるかも?
260不明なデバイスさん
2015/07/23(木) 23:02:19.65ID:XZLnioa/261256
2015/07/24(金) 00:38:08.06ID:C3xqo07H >>260
まず、壁面に貼る場合、掃除や脱脂関係なく剥がすときはクロスがはがれると思っておいた方がいい。
床面なら、糊が残っても後でどうにかなる。
賃貸の壁面ならコマンドタブみたいな剥がせるタイプの両面テープを使うべきと思う。
但し、その分粘着力は落ちると思うが…
鋏は自分はこういうのを持ってる
http://www.saboten-miki.co.jp/product/rakukiri.html
写真を見てもらった方が分かりやすいと思うけど、銀色の方はほとんど刃がついてなくて、黒い方の刃で押し切る感じ。
金切り鋏って両方の刃を使って切るイメージだけど、モールを切るには片方の刃で押し切る方がきれいに切れる。
因みに、専用のモールカッターも片方だけに薄くて強い刃がついていて、それで押し切る形。(反対側は受けるだけで、全く刃が付いていない。)
あと、本体と蓋を別々に切った方が切りやすいが、断面がどうしても揃わない。また、エフモールは柔らかいので、別々だと変形してしまって刃が食い込みにくい。
それで切れた形が汚くなる。蓋を組んで切った方が全体の剛性が上がってきれいに切れる。
個人で数本切るだけだったら、よく切れるカッターナイフで切るって手もある。
当然一回で切れるようなものじゃないので、最初は傷をつける位の気持ちで切込みを入れて、何度も刃を入れて切ると、そここそきれいに切れると思うよ。
自分は本職なんで、そんなことやってると埒があかないのでしないけど(先述の剪定鋏もほとんど使わず、モールカッターを使ってる)、
自分の分をやるならゆっくりカッターナイフでもいいと思う。
くれぐれもカッターの刃は新しいのを使う事と、滑って手を切らないように…
まず、壁面に貼る場合、掃除や脱脂関係なく剥がすときはクロスがはがれると思っておいた方がいい。
床面なら、糊が残っても後でどうにかなる。
賃貸の壁面ならコマンドタブみたいな剥がせるタイプの両面テープを使うべきと思う。
但し、その分粘着力は落ちると思うが…
鋏は自分はこういうのを持ってる
http://www.saboten-miki.co.jp/product/rakukiri.html
写真を見てもらった方が分かりやすいと思うけど、銀色の方はほとんど刃がついてなくて、黒い方の刃で押し切る感じ。
金切り鋏って両方の刃を使って切るイメージだけど、モールを切るには片方の刃で押し切る方がきれいに切れる。
因みに、専用のモールカッターも片方だけに薄くて強い刃がついていて、それで押し切る形。(反対側は受けるだけで、全く刃が付いていない。)
あと、本体と蓋を別々に切った方が切りやすいが、断面がどうしても揃わない。また、エフモールは柔らかいので、別々だと変形してしまって刃が食い込みにくい。
それで切れた形が汚くなる。蓋を組んで切った方が全体の剛性が上がってきれいに切れる。
個人で数本切るだけだったら、よく切れるカッターナイフで切るって手もある。
当然一回で切れるようなものじゃないので、最初は傷をつける位の気持ちで切込みを入れて、何度も刃を入れて切ると、そここそきれいに切れると思うよ。
自分は本職なんで、そんなことやってると埒があかないのでしないけど(先述の剪定鋏もほとんど使わず、モールカッターを使ってる)、
自分の分をやるならゆっくりカッターナイフでもいいと思う。
くれぐれもカッターの刃は新しいのを使う事と、滑って手を切らないように…
262不明なデバイスさん
2015/07/24(金) 11:05:19.64ID:/JsMeWPs >>261
そんなに強力なものなんですか。
もともと壁の上の方までモールを貼るつもりはなく、
床の壁際に這わせている線を収容するだけのつもりだったんですが、
床には木目調タイル?が貼ってあり、
壁の床付近 6 cm 程度は壁紙ではなく白い色が塗ってあって(それより上は壁紙)、
そのどちらかに貼るつもりだったんですが、塗装の壁の方には貼らない方がいいみたいですね。
切るのはカッターでやってみます。
とても詳しくありがとうございました。
そんなに強力なものなんですか。
もともと壁の上の方までモールを貼るつもりはなく、
床の壁際に這わせている線を収容するだけのつもりだったんですが、
床には木目調タイル?が貼ってあり、
壁の床付近 6 cm 程度は壁紙ではなく白い色が塗ってあって(それより上は壁紙)、
そのどちらかに貼るつもりだったんですが、塗装の壁の方には貼らない方がいいみたいですね。
切るのはカッターでやってみます。
とても詳しくありがとうございました。
263256
2015/07/24(金) 12:25:51.84ID:BEWTKc0c >>262
それは両面テープ次第の所もあるけど、基本的に粘着力(固定力)と剥がし易さはトレードオフ。
剥がせる両面テープか、いっそのこと画鋲並みの細い釘を打つ手も。
画鋲の穴は本来通常使用の範囲で、敷金返還に問題無いはずだが、物件毎に異なるので、不動産屋か大家に聞くべし。
ぶっとい釘やビス打つと間違いなく敷金から引かれるから気をつけて。
それは両面テープ次第の所もあるけど、基本的に粘着力(固定力)と剥がし易さはトレードオフ。
剥がせる両面テープか、いっそのこと画鋲並みの細い釘を打つ手も。
画鋲の穴は本来通常使用の範囲で、敷金返還に問題無いはずだが、物件毎に異なるので、不動産屋か大家に聞くべし。
ぶっとい釘やビス打つと間違いなく敷金から引かれるから気をつけて。
264不明なデバイスさん
2015/07/27(月) 17:11:11.11ID:4c0KRasS みなさんありがとうございます。
エレコムのを使うつもり満々だったのですが、
床用(断面がカマボコ形のやつ)以外は最初から両面テープが貼ってあるようで、
それを剥がすのも面倒なので、 >>256 にあるマサルとかミライのを見てみます。
エレコムのを使うつもり満々だったのですが、
床用(断面がカマボコ形のやつ)以外は最初から両面テープが貼ってあるようで、
それを剥がすのも面倒なので、 >>256 にあるマサルとかミライのを見てみます。
265不明なデバイスさん
2015/07/27(月) 22:46:36.63ID:MZi+/Kwh266不明なデバイスさん
2015/09/12(土) 00:13:01.44ID:3GTYtUQG 15年前ぐらいのcat5からcat6aに交換予定
屋外利用していたからか回線が途切れることもしばしば
LANはケチるとダメね
屋外利用していたからか回線が途切れることもしばしば
LANはケチるとダメね
268不明なデバイスさん
2015/09/12(土) 11:49:56.15ID:3GTYtUQG269不明なデバイスさん
2015/09/12(土) 11:57:46.53ID:3GTYtUQG 取りあえずcat5eで窓から窓へ通してみたところネットに一発で繋がる感動
もうケーブルが原因で確定だと思う
このスレ見なかったら自分でやろうとは思わなかったし感謝
もうケーブルが原因で確定だと思う
このスレ見なかったら自分でやろうとは思わなかったし感謝
270不明なデバイスさん
2015/10/29(木) 02:16:19.66ID:2Wt0yxFh 実家が10年前に新築したんだが4部屋とも屋内配管一切無し・・・
2階のエアコンの配管利用してハンガーの針金にビニテでLAN巻きつけて
無事貫通
外のエアコンの配管ダクト内にLAN通して1階のダクトから通線成功
エレコムのかしめと端子買ってきて1回目は失敗
2回目で成功 どこも穴あけずにモールだけで露出LAN配線成功
ミヨシってメーカーのカテ6のLAN、30メートル
ユーチューブのフルHDの動画テストしてみたけどすごくスムーズに
動いてて大成功
2階のエアコンの配管利用してハンガーの針金にビニテでLAN巻きつけて
無事貫通
外のエアコンの配管ダクト内にLAN通して1階のダクトから通線成功
エレコムのかしめと端子買ってきて1回目は失敗
2回目で成功 どこも穴あけずにモールだけで露出LAN配線成功
ミヨシってメーカーのカテ6のLAN、30メートル
ユーチューブのフルHDの動画テストしてみたけどすごくスムーズに
動いてて大成功
271不明なデバイスさん
2015/10/29(木) 07:25:57.71ID:nIcfA1tB スピードテストじゃなくてyotubeで確認かよw
272不明なデバイスさん
2015/10/30(金) 14:15:35.61ID:Yi+7VpTK まともなLANじゃなかったらyotubeの高画質動画はまともに再生できないよ
4K動画なんてPCのスペックがしょぼいと再生できないしw
4K動画なんてPCのスペックがしょぼいと再生できないしw
273不明なデバイスさん
2015/11/02(月) 19:45:34.63ID:FJ6tDger あたまわるそう
274不明なデバイスさん
2015/11/02(月) 22:43:38.47ID:v+DxKGp3 PCのスペックに左右されるような確認の仕方する時点でどうかと思うが
てかyotubeのフルHDの動画ってビットレート幾つだ?
これ10Mbpsも無かったんじゃねえの?
てかyotubeのフルHDの動画ってビットレート幾つだ?
これ10Mbpsも無かったんじゃねえの?
275不明なデバイスさん
2015/11/03(火) 13:24:57.53ID:NkCP8ziv FTTH速度測定サイトなんていくらでもあるから
そこで調べればいいものを
そこで調べればいいものを
276不明なデバイスさん
2015/11/29(日) 01:42:00.21ID:A8o47Ywd オヤイデの実態&102SSCの実態証言
なんせ今のオヤイデは、秋葉の寂れた出店をダミーに、湯島に巨大なビルを建て、
表玄関に3千万、4千万の車(←社長所有)がドカッと置いてある企業ですからね。
しかも2〜3年くらいで買い換えるとか?
それは知りませんでした。儲けているなとは感じていましたが。
税金対策で社長専用の超高級車を買う時点でダメですね。
せめて「社員や購入者に還元」という言葉は無いのでしょうね。
やはり社長が2代目となると創業者の理念を受け継がず、黒フェラーリ乗り回して・・・、
OCB-1を作っていた頃は主に卸相手で一般人は近所では手に入らない電材求めてという時代でした。
こんな風にした音元及びオーディオ評論家の記事を信用してはならない。
これを見ている人、絶対「102SSC」には手をださないでください。
絶対後悔します。
”みじんこ騒ぎ”で販売中止になった某製品といい、最近のオヤイデは疑問ばかりなので、
今後に102SSCがメインに来ると、私はあの店には用はないです。
「そう言えば」と今思い出しました。ネットでは色々叩かれていますね。
102SSCからみではヨドバシ比較試聴事件とか・・・
「102SSCからみのヨドバシ比較試聴事件」は例のSNSでも話題になってました。
そもそも4N+αの銅線(C1011)の表面に何をしたところで、芯線内部はそれ以上にはなりませんからね。
そうですね。暴露記事も問題になりましたし。
オヤイデはPCOCC-AからPC-Triple-Cに移行しなかったところで完全に終わった企業です。
ご大層なネーミングのみで売れるほどマニアは甘くありません。
なんせ今のオヤイデは、秋葉の寂れた出店をダミーに、湯島に巨大なビルを建て、
表玄関に3千万、4千万の車(←社長所有)がドカッと置いてある企業ですからね。
しかも2〜3年くらいで買い換えるとか?
それは知りませんでした。儲けているなとは感じていましたが。
税金対策で社長専用の超高級車を買う時点でダメですね。
せめて「社員や購入者に還元」という言葉は無いのでしょうね。
やはり社長が2代目となると創業者の理念を受け継がず、黒フェラーリ乗り回して・・・、
OCB-1を作っていた頃は主に卸相手で一般人は近所では手に入らない電材求めてという時代でした。
こんな風にした音元及びオーディオ評論家の記事を信用してはならない。
これを見ている人、絶対「102SSC」には手をださないでください。
絶対後悔します。
”みじんこ騒ぎ”で販売中止になった某製品といい、最近のオヤイデは疑問ばかりなので、
今後に102SSCがメインに来ると、私はあの店には用はないです。
「そう言えば」と今思い出しました。ネットでは色々叩かれていますね。
102SSCからみではヨドバシ比較試聴事件とか・・・
「102SSCからみのヨドバシ比較試聴事件」は例のSNSでも話題になってました。
そもそも4N+αの銅線(C1011)の表面に何をしたところで、芯線内部はそれ以上にはなりませんからね。
そうですね。暴露記事も問題になりましたし。
オヤイデはPCOCC-AからPC-Triple-Cに移行しなかったところで完全に終わった企業です。
ご大層なネーミングのみで売れるほどマニアは甘くありません。
277不明なデバイスさん
2015/12/02(水) 16:58:19.27ID:v690oSw0 配線が増えてきて5号モールでは収納しきれなくなった・・・
278不明なデバイスさん
2015/12/02(水) 21:58:09.31ID:Vnp0xXWD つ エムケーダクト
281不明なデバイスさん
2015/12/16(水) 07:40:32.50ID:uGybpjrF 屋外用のモールって特別仕様なのでしょうか?
メーカーカタログには屋外用として製造されているものもあるようですが
近所のホムセンレベルでは見つからなくて…普通の外壁に使っちゃってもいいものなの?
メーカーカタログには屋外用として製造されているものもあるようですが
近所のホムセンレベルでは見つからなくて…普通の外壁に使っちゃってもいいものなの?
282不明なデバイスさん
2015/12/16(水) 09:58:50.51ID:PZJwCCkp 意味が分からん
屋外用がホムセンで見つからないから、室内用を屋外に使うってこと?
対候性に難があるからやめとけ
屋外用がホムセンで見つからないから、室内用を屋外に使うってこと?
対候性に難があるからやめとけ
283不明なデバイスさん
2015/12/16(水) 10:41:34.21ID:uGybpjrF >>282
言葉足らずになってしまい申し訳ありません、そういう事です
やはり外壁へ使うモールなら屋外用じゃないとまずいんですね
ご助言ありがとうございます
配線のおさまるサイズを現物見ながら確認したかったのですが実店舗では屋外用を探しても見つからず上記の状況でした
諦めてネット通販の類で屋外用モール探してみます
言葉足らずになってしまい申し訳ありません、そういう事です
やはり外壁へ使うモールなら屋外用じゃないとまずいんですね
ご助言ありがとうございます
配線のおさまるサイズを現物見ながら確認したかったのですが実店舗では屋外用を探しても見つからず上記の状況でした
諦めてネット通販の類で屋外用モール探してみます
285不明なデバイスさん
2015/12/16(水) 13:40:29.42ID:uGybpjrF286不明なデバイスさん
2015/12/16(水) 22:56:01.45ID:kTl6jY6s 屋内用は紫外線に弱そう
287不明なデバイスさん
2015/12/17(木) 11:45:49.06ID:IAiYmSKh 耐候性や耐紫外線を明記していないものは基本的にダメだろ
288不明なデバイスさん
2016/01/06(水) 16:20:45.57ID:jufUS34g 新しくネットワークを敷設しなければならないのですが、リンク速度を計測できるCat5eや6以上に対応したテスターはありますか?
289不明なデバイスさん
2016/01/06(水) 16:32:44.19ID:rCHhVL9E290不明なデバイスさん
2016/01/06(水) 16:57:15.44ID:jufUS34g 実効スループットです。
291不明なデバイスさん
2016/01/06(水) 17:41:49.95ID:d9G9FefU それリンク速度って言わないから
紛らわしい
紛らわしい
292不明なデバイスさん
2016/01/06(水) 17:46:32.27ID:Fg5O0nXC294不明なデバイスさん
2016/01/06(水) 18:50:34.87ID:jufUS34g おかげさまで取っ掛かりが分かりました。
ttcp.exeを用いても同じことが出来るとわかりました。
ttcp.exeを用いても同じことが出来るとわかりました。
295不明なデバイスさん
2016/02/22(月) 16:45:29.71ID:RMLqmudg 急に過疎ったね
296不明なデバイスさん
2016/02/23(火) 15:53:47.57ID:rqy0OJy5 は?w
297不明なデバイスさん
2016/02/28(日) 21:45:28.20ID:x0+dan5f (´・ω・`)元から過疎、いいね。
298不明なデバイスさん
2016/03/06(日) 20:53:53.16ID:83giH5+w 家にあるELECOMとかの既製LANケーブルを見ると全部T568Bなんですが、LANケーブル自作業界でも
T568Bが主流ですか?
十字介材のあるCAT6以上とかだと、ケーブルが青ペアの対角が緑ペアならT568B、橙ペアならT568Aと
決まってるみたいですが、CAT5eとかでも、T568Bが圧倒的主流なんでしょうか。
T568Bが主流ですか?
十字介材のあるCAT6以上とかだと、ケーブルが青ペアの対角が緑ペアならT568B、橙ペアならT568Aと
決まってるみたいですが、CAT5eとかでも、T568Bが圧倒的主流なんでしょうか。
299298
2016/03/06(日) 20:58:40.67ID:83giH5+w で、CAT6ケーブルの場合は青ペアの対角が緑ペア(T568B用)の方がやっぱり多いんですか?
300298
2016/03/06(日) 21:01:20.11ID:83giH5+w なんでこんなことを聞くかと言うと、今回初めて自作LANケーブル作成道具一式とCAT5eのケーブルを揃えたので、
どうせ作っていくなら、T568AとT568B、主流な方でやっていこうと思った次第で。
どうせ作っていくなら、T568AとT568B、主流な方でやっていこうと思った次第で。
301不明なデバイスさん
2016/03/07(月) 01:42:32.23ID:Y5G51jbk >>298
LANケーブル自作業界なんて初めて聞いたけどw
基本、ベンダーのポリシー次第だが、結線はBが主流だと思う。
ケーブルも青ペアの対面は緑が主流、てか、橙は見たことない。
ABどちらの結線もできるようにしとくのが当然だけど、決めるならBにしときな
LANケーブル自作業界なんて初めて聞いたけどw
基本、ベンダーのポリシー次第だが、結線はBが主流だと思う。
ケーブルも青ペアの対面は緑が主流、てか、橙は見たことない。
ABどちらの結線もできるようにしとくのが当然だけど、決めるならBにしときな
302不明なデバイスさん
2016/03/07(月) 09:38:15.99ID:OiEfqXED 自宅警備業界みたいなもんだろ
303不明なデバイスさん
2016/03/07(月) 12:23:37.06ID:gAignsas なるほど。
304不明なデバイスさん
2016/03/07(月) 16:43:24.12ID:7o6coGco 1236だけ使った場合Bにした方が撚りがきつくて性能が上がるとか噂があった。
305不明なデバイスさん
2016/03/07(月) 16:56:17.03ID:lAmmNmrr そういや、LANケーブル作るのが下手だと10BASEレベルしか速度出ないってとある専門学校の講師に得意げに言われたな
どんだけ下手なLANケーブル想定してるんだろ?
どんだけ下手なLANケーブル想定してるんだろ?
306不明なデバイスさん
2016/03/07(月) 17:07:11.67ID:qBpJeOd+ 下手以前にスプリットペア結線じゃ無いのか、それ
307不明なデバイスさん
2016/03/07(月) 21:03:53.86ID:4fq89Ngp308不明なデバイスさん
2016/03/12(土) 16:50:29.53ID:EVe05I5u 壁コンセントのモジュラジャックだけど
1.既製品のLANケーブルを使い、「コンセントの穴からLANケーブル直出し」
2.既製品のLANケーブルを使い、「中継プラグ+アダプタ」
3.既製品のLANケーブルを切断し、「パナのぐっとす」
素人作業では1>>2>>3の順でマシになるで、よかですか?
1.既製品のLANケーブルを使い、「コンセントの穴からLANケーブル直出し」
2.既製品のLANケーブルを使い、「中継プラグ+アダプタ」
3.既製品のLANケーブルを切断し、「パナのぐっとす」
素人作業では1>>2>>3の順でマシになるで、よかですか?
309不明なデバイスさん
2016/03/17(木) 22:42:26.86ID:CqVDkmra 屋外にLANケーブル引く場合屋外用でもモールや管に通した方がいいんですか?
あと屋外でLANケーブルの中継するのは良くないのですか?
あと屋外でLANケーブルの中継するのは良くないのですか?
310不明なデバイスさん
2016/03/18(金) 11:25:14.00ID:Lj7ekzYH 持ちがぜんぜん違うっしょ
どういう方法で中継しようとしてるか分からないけど
中継コネクタはさむくらいだと水かぶってショートすると思う
まあケーブルが長いと価格もそれなりになると思うけど
簡単に引き回ししなおせるなら1年ごとに張り替えってのもありかもね
どういう方法で中継しようとしてるか分からないけど
中継コネクタはさむくらいだと水かぶってショートすると思う
まあケーブルが長いと価格もそれなりになると思うけど
簡単に引き回ししなおせるなら1年ごとに張り替えってのもありかもね
312不明なデバイスさん
2016/03/18(金) 12:34:32.61ID:qlHSb7Hj >>310>>311
中継はやっぱりやめておいた方がいいんですね
ケーブルを室内から屋外に出すのにちょうど良い穴がなかったのですき間用LANなるものを使おうかと思っていたのですがやはり別の方法を考えてみます
中継はやっぱりやめておいた方がいいんですね
ケーブルを室内から屋外に出すのにちょうど良い穴がなかったのですき間用LANなるものを使おうかと思っていたのですがやはり別の方法を考えてみます
313不明なデバイスさん
2016/03/18(金) 22:05:51.17ID:4P+/NLDe 壁に穴開けるのが一番。
スカパーのアンテナを室内に引き込むとき、俺はそうした。
スカパーのアンテナを室内に引き込むとき、俺はそうした。
314不明なデバイスさん
2016/03/18(金) 22:10:13.12ID:FzA1sDGg 壁に孔といってもコンセントを付ければ格好はつく
315不明なデバイスさん
2016/03/19(土) 19:27:50.64ID:iYS37rfu 壁の穴好きだったなあ…
316不明なデバイスさん
2016/03/24(木) 16:18:36.26ID:sC5DwjI3 自分は女性の穴の方が好きですけどね。
317不明なデバイスさん
2016/05/07(土) 00:19:25.44ID:086BVe+6 屋外を経由してケーブルを引きたいと思うのですが
保護管は何が最適なんでしょうか?
今のところは安価ということでコルゲートチューブを考えてます
保護管は何が最適なんでしょうか?
今のところは安価ということでコルゲートチューブを考えてます
318不明なデバイスさん
2016/05/07(土) 16:32:18.48ID:QsUbLRQ5 コルゲートチューブが最適だと思う
あとは塩ビ管とか
あとは塩ビ管とか
319不明なデバイスさん
2016/05/07(土) 18:57:41.83ID:8a3d1Gyy 美観と対候性考えたら、PFかVE管がオススメ
320不明なデバイスさん
2016/05/07(土) 20:44:59.21ID:3vJKiVDI こだわるならG管
最近はフレキのVE管なんてあるのな
最近はフレキのVE管なんてあるのな
321不明なデバイスさん
2016/06/13(月) 04:58:17.61ID:E7FL20Y8 1GbEでリンクしないからコンセントのパネル外して確認したんだが
より線をわざわざ解いて、グチャグチャに曲げて詰め込む離れ業をやっていた…
CAT5e用の単線で壁内10mぐらい。ぐっとす使用。
切ってから繋ぎ直したら無事1GbEでリンク。
普通に作れば簡単なのに、どうしてこうなった。
俺の他に雑な仕事される不幸な奴が増えないように業者に苦情言っとくわ
より線をわざわざ解いて、グチャグチャに曲げて詰め込む離れ業をやっていた…
CAT5e用の単線で壁内10mぐらい。ぐっとす使用。
切ってから繋ぎ直したら無事1GbEでリンク。
普通に作れば簡単なのに、どうしてこうなった。
俺の他に雑な仕事される不幸な奴が増えないように業者に苦情言っとくわ
322不明なデバイスさん
2016/06/13(月) 11:31:30.72ID:V+RGg8L0 ケーブル切って繋ぎ直すの面倒だったんじゃね?w
やっぱり可能ならば自分でやるしかないね
やっぱり可能ならば自分でやるしかないね
323不明なデバイスさん
2016/06/13(月) 15:21:20.71ID:E7FL20Y8 >>322
プロに任せとけば安心だ と思ってたから
PC<--->壁<--->ハブ このケーブルが悪いのかと思って新しいの買って来たりと随分遠回りしたよ。
1GbEが雑な端末処理するだけで100MbEに落ちちゃう事をもっと早く知っていれば…!
プロに任せとけば安心だ と思ってたから
PC<--->壁<--->ハブ このケーブルが悪いのかと思って新しいの買って来たりと随分遠回りしたよ。
1GbEが雑な端末処理するだけで100MbEに落ちちゃう事をもっと早く知っていれば…!
324不明なデバイスさん
2016/06/13(月) 18:02:12.19ID:zr4Za5mO LANケーブル敷設できない工務店っていつの時代だよw
325不明なデバイスさん
2016/06/13(月) 18:31:52.45ID:tQ9fjX2u 普通コンセント開けて確認とかしないから
どんな配線されてるかわからんわ
どんな配線されてるかわからんわ
327不明なデバイスさん
2016/06/13(月) 20:39:03.70ID:yR2XtMUu 書きかけでポケットに突っ込んでたら画面消えてなくて、妙な書き込みをしてしまった…すまん
>>324>>325
家建てたのは5年前ぐらいなんやけど
NAS導入して速度が出ない→発覚の流れやった。
速度が出なくても繋がっちゃうから気付いてない人は多そう…
>>324>>325
家建てたのは5年前ぐらいなんやけど
NAS導入して速度が出ない→発覚の流れやった。
速度が出なくても繋がっちゃうから気付いてない人は多そう…
328不明なデバイスさん
2016/06/13(月) 23:20:44.35ID:d2OTecXS サンワサプライのCAT5eでロードバーのついたRJ45プラグはケーブルの被覆から飛び出てる芯線をめっちゃ短くできるから好きなんやけど、
それってあんまり意味ない?それとも、よりがぎりぎりまで戻らないという意味で意味ある?
それってあんまり意味ない?それとも、よりがぎりぎりまで戻らないという意味で意味ある?
329不明なデバイスさん
2016/06/13(月) 23:22:21.73ID:d2OTecXS330不明なデバイスさん
2016/06/14(火) 01:29:57.98ID:8KhK6zfW332不明なデバイスさん
2016/06/15(水) 01:29:18.93ID:TdR2FKkj このタイプのだとOKIの88SH52Aとかも良いよね。
333不明なデバイスさん
2016/06/25(土) 20:07:56.46ID:Msux6dVc 日本製線のアマゾンで売られてるのもこのタイプだね
CAT5eとCAT6用がある
CAT5eとCAT6用がある
334不明なデバイスさん
2016/11/06(日) 03:31:21.53ID:vle0bgWv 中古マンションを購入して、リフォームするときに各部屋に
有線LANを整備したけど、無線がここまで発達するとは
予想もしなかったよ。
LANを各部屋に引いたことは今でも良い判断だったと思うんだけどね
有線LANを整備したけど、無線がここまで発達するとは
予想もしなかったよ。
LANを各部屋に引いたことは今でも良い判断だったと思うんだけどね
335不明なデバイスさん
2016/11/06(日) 08:46:28.73ID:AGZ/ndlz >>334
有線引いたほうがいいよな
無線LANも高速化するに従い、
・チャンネルボンディングの帯域幅の増加
・高速なWi-Fi規格が2.4GHzから5GHzへ移行
そのせいで電波の飛びが悪くなってきていてAPを複数台設置してエリアを補うケースが増えてきた
その場合は中継でなくLAN配線してローミングしたほうがパフォーマンスも安定性も上だしね
有線引いたほうがいいよな
無線LANも高速化するに従い、
・チャンネルボンディングの帯域幅の増加
・高速なWi-Fi規格が2.4GHzから5GHzへ移行
そのせいで電波の飛びが悪くなってきていてAPを複数台設置してエリアを補うケースが増えてきた
その場合は中継でなくLAN配線してローミングしたほうがパフォーマンスも安定性も上だしね
336不明なデバイスさん
2016/11/06(日) 11:27:04.82ID:seaJCRac マンションだと周りに無線AP多そうだからな。
でもスマホとノートPCなどはどうしても無線にしたいから絶対増えると思うし。
でもスマホとノートPCなどはどうしても無線にしたいから絶対増えると思うし。
337不明なデバイスさん
2016/11/06(日) 12:14:16.70ID:381517WJ IEEE802.11adなんていう規格は60GHz帯の「ミリ波」を使うらしいから同じ部屋位じゃないとマトモなに通信出きなさそう
338不明なデバイスさん
2016/11/06(日) 17:44:22.24ID:ti6yHPlM 同じ部屋云々じゃなくて障害物がないことが重要
339不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 01:34:26.22ID:16mp50zA ミリ波はインターネット回線にはあまり使えなさそうな希ガス
Bluetoothの置き換えとしてデスクトップPC周りの機器を無線化する目的では期待できそうだが
Bluetoothの置き換えとしてデスクトップPC周りの機器を無線化する目的では期待できそうだが
340不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 16:30:01.66ID:s80r9jTP サンワサプライの自作LANページの情報だと6eケーブルは白だけなんだが
これ黒で出来ればフラットケーブルなのがほしい場合どこなら手に入れられるでしょうか?
これ黒で出来ればフラットケーブルなのがほしい場合どこなら手に入れられるでしょうか?
341不明なデバイスさん
2016/12/12(月) 23:38:42.43ID:VOjufFqP 各種ケーブル配線も一段落。あとは故障したら対応する程度。
342不明なデバイスさん
2017/01/17(火) 21:31:08.05ID:COPgksvX そのあたりのミリ波は、車の自動ブレーキや自動運転で使用が見込まれてる帯域に近いね
もちろんバッティングしないようにはしてあるだろうが
もちろんバッティングしないようにはしてあるだろうが
343不明なデバイスさん
2017/01/25(水) 19:31:25.63ID:g819JYpA とりあえず空き周波数だったから手を付けたというのが正しいよ
2.4G帯だって免許なしで自由に使える周波数だったから流行ったのだし
2.4G帯だって免許なしで自由に使える周波数だったから流行ったのだし
344不明なデバイスさん
2017/03/05(日) 10:28:44.78ID:A4pgGHBa usen
345不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 18:33:49.64ID:fmeeID8b コンセントから壁までパイプが通っていて、そのまま外壁をパイプが5Mほど通っていてまた壁の中に入っているんだけど、普通のLANケーブル通して大丈夫かな?
壁のところにパイプがなくむき出しでコードが出てるところも30cmくらいあるんだが。それとも外壁用のLANケーブルじゃないと駄目かな?
壁のところにパイプがなくむき出しでコードが出てるところも30cmくらいあるんだが。それとも外壁用のLANケーブルじゃないと駄目かな?
346不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 19:27:16.08ID:5V5f1XB9 日本語でおk
347不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 20:11:50.96ID:fmeeID8b すみません、
外壁を通っている塩ビみたいなパイプ(電話線と光ケーブルが通っています)にLANケーブルを通したいのですが
、パイプがないむき出しの部分が30cmくらいあります。
外壁用のLANケーブルは、品切れで手に入らなく、また、あまり太いとパイプを通せるか分りません。
普通のLANケーブルでも大丈夫でしょうか?
外壁を通っている塩ビみたいなパイプ(電話線と光ケーブルが通っています)にLANケーブルを通したいのですが
、パイプがないむき出しの部分が30cmくらいあります。
外壁用のLANケーブルは、品切れで手に入らなく、また、あまり太いとパイプを通せるか分りません。
普通のLANケーブルでも大丈夫でしょうか?
348不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 20:55:48.58ID:w1UjFnAA 普通のは日光には全然耐えないよ。半年〜1年位ごとに取り替えるつもりならいいんじゃね?
品切れなのかー
https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103636521
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BTR2M1I/
品切れなのかー
https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103636521
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BTR2M1I/
349不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 21:22:23.65ID:fmeeID8b 有難うございます。やっぱり屋外用にする必要があるんですね。
amazonのリンクも有難うございます。
とても助かりました。
amazonのリンクも有難うございます。
とても助かりました。
350不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 22:25:45.05ID:SxG+rlzP 露出が30cm程度ならビニールテープでも巻いとけばいいかと。
351不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 23:52:27.65ID:/SV31I/2 確かに取り替え前提なら、その30cmを含む区間を百均の1mとか50cmで売ってる安物で
いつでも交換可能なよう敷設しちゃうのも手かもしれない、防水とか余計に手間かかるけど
いつでも交換可能なよう敷設しちゃうのも手かもしれない、防水とか余計に手間かかるけど
352不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 23:58:56.94ID:fmeeID8b ありがとうございます。
コードに巻いてパイプみたいになる商品があればいいんですが。
コードに巻いてパイプみたいになる商品があればいいんですが。
353不明なデバイスさん
2017/03/16(木) 00:02:23.99ID:YtJDLZS5354不明なデバイスさん
2017/03/16(木) 00:05:18.54ID:MO5lCWWx >>352
黒いビニテ巻くだけでも大分劣化を抑えられる
直接被覆に紫外線が当たらなければいいんだし
てか一番手っ取り早いのは屋外用のケーブル買ってきて既存の配管に黒いインシュロック(結束バンド)で固定
黒いビニテ巻くだけでも大分劣化を抑えられる
直接被覆に紫外線が当たらなければいいんだし
てか一番手っ取り早いのは屋外用のケーブル買ってきて既存の配管に黒いインシュロック(結束バンド)で固定
355不明なデバイスさん
2017/03/16(木) 18:59:11.57ID:rz6TSrBi 屋内用cat6フラットケーブルを南側外壁にむき出しで1階から2階に配線して4年経つけど問題なく使えてる。
356不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 16:04:27.53ID:78xNjsqi 自分で壁裏、天井裏配線にチャレンジしてるんだけど断熱材のせいでどうにもうまくいかず
天井裏からまっすぐ下ろせない位置にあるから棒は厳しい
重りに糸がベスト?その歳のオススメの重り等あれば教えてもらえると嬉しい
天井裏からまっすぐ下ろせない位置にあるから棒は厳しい
重りに糸がベスト?その歳のオススメの重り等あれば教えてもらえると嬉しい
358不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 21:29:11.14ID:Ox8lY+J/ 断熱材を突き破って落ちるオモリ、胸熱
・・・どこかの原発か!
・・・どこかの原発か!
359不明なデバイスさん
2017/04/28(金) 12:03:08.80ID:IuyPpcen360不明なデバイスさん
2017/04/30(日) 14:59:00.14ID:X5anQnTz 床穴から目視がかんたん
361不明なデバイスさん
2017/04/30(日) 19:24:45.39ID:w6QgMrkD LANケーブル屋外に通そうとおもって
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N0PQ4IK/ref=cm_sw_r_cp_api_aLBbzb3CZRAXK
これ使おうと思うんだけどvacanってググっても尼とかのレビューしか出ないんだけど使ってる人いる?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N0PQ4IK/ref=cm_sw_r_cp_api_aLBbzb3CZRAXK
これ使おうと思うんだけどvacanってググっても尼とかのレビューしか出ないんだけど使ってる人いる?
362不明なデバイスさん
2017/04/30(日) 19:48:02.89ID:zsg/QvdZ イヤン、
365不明なデバイスさん
2017/07/13(木) 22:33:08.24ID:zAZkKPjb かなり複雑な配線になっていて、どれがどうつながっているのかわからないケーブルがかなりある。
つながりを解明したいところだが、下の方のケーブルはほとんど触れない状態なので解明が進まない。
つながりを解明したいところだが、下の方のケーブルはほとんど触れない状態なので解明が進まない。
367不明なデバイスさん
2017/08/08(火) 11:02:17.18ID:fdg1SXhY Amazonで売ってる自作セットって2500円くらいのがいくつかあるけど
Amtech、Decaker、Ploarnovo、Kumanとかってそう大差ないってことでいいかな?
Amtech、Decaker、Ploarnovo、Kumanとかってそう大差ないってことでいいかな?
368不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 11:20:42.05ID:5I/P/niO 壁傷つけず見た目も損なわないのはモールと両面テープとマスキングテープが一番?
新築なのに空配管がないっぽいけど、テレビの線を繋げるのがコンセントの横にあるけどこれ屋内配線で使えないのかな?
新築なのに空配管がないっぽいけど、テレビの線を繋げるのがコンセントの横にあるけどこれ屋内配線で使えないのかな?
369不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 22:48:25.54ID:zYXnJp3b >>368
テープは壁傷つけるし、モールはとっても見た目が損なわれるよ
新築ならマジでモールは避けた方が良いと思う
点検口程度で隠蔽配線が可能かも知れないので、
とりあえず建築した業者に相談してみることをお勧めする
テープは壁傷つけるし、モールはとっても見た目が損なわれるよ
新築ならマジでモールは避けた方が良いと思う
点検口程度で隠蔽配線が可能かも知れないので、
とりあえず建築した業者に相談してみることをお勧めする
370不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 17:10:26.97ID:drf0ARyX >>368
テレビの口を使うの意味にもよるけど
テレビ用の同軸ケーブルをネットワーク回線に用いる製品もあるよ
具体的にはDXデルカテックとかサン電子(こっちが先発)から個人宅でも利用可能なレベルの製品が出てるけど
・基本的には設置工事が必要なことになっている
・理論値で100Mbps以下
・CATVとは相性が悪い
ってのが人によってはネックになるかと
実家に入れようかと思ったのだけどeo光テレビとの互換性が確認できなくて踏み切れていない
テレビの口を使うの意味にもよるけど
テレビ用の同軸ケーブルをネットワーク回線に用いる製品もあるよ
具体的にはDXデルカテックとかサン電子(こっちが先発)から個人宅でも利用可能なレベルの製品が出てるけど
・基本的には設置工事が必要なことになっている
・理論値で100Mbps以下
・CATVとは相性が悪い
ってのが人によってはネックになるかと
実家に入れようかと思ったのだけどeo光テレビとの互換性が確認できなくて踏み切れていない
371不明なデバイスさん
2017/11/18(土) 11:10:18.70ID:Nhq3xVbP ワイヤーとケーブルってどうやってつなげてる?
ビニールテープで巻いて引っ張ってるんだが、もう3回も抜けてしまった。
フラットケーブルだとあっさり通るんだが、線が細くすげてむいて圧着できんw
ビニールテープで巻いて引っ張ってるんだが、もう3回も抜けてしまった。
フラットケーブルだとあっさり通るんだが、線が細くすげてむいて圧着できんw
373不明なデバイスさん
2017/11/18(土) 13:28:04.04ID:pM2mcL1w ビニールテープに加えて、被覆剥いて単線を結んだほうがいいんじゃないか。
374不明なデバイスさん
2017/11/18(土) 19:44:13.43ID:KtDB8jEK ケーブルだけ数巻きさせてからワイヤーへ共巻きする
巻くときのコツは少しテープを軽く伸ばしながら巻くと
ビニールの戻ろうとする力でより強く巻きつけられる
引っかかりが少なくなるように段差を無くしてやるのも忘れずに
巻くときのコツは少しテープを軽く伸ばしながら巻くと
ビニールの戻ろうとする力でより強く巻きつけられる
引っかかりが少なくなるように段差を無くしてやるのも忘れずに
375不明なデバイスさん
2017/11/18(土) 22:27:08.20ID:RKWdzH9a フッ素樹脂テープっていうのを巻くと感動する
クソ高いけれど
クソ高いけれど
376不明なデバイスさん
2017/11/18(土) 22:56:14.22ID:8D36JgJr >>371
こんな感じ
http://i.imgur.com/iBrN48E.jpg
http://i.imgur.com/49vWvvi.jpg
一応下のやり方だと、LANや電話系のケーブルは外皮だけが伸びて
すっぽ抜ける恐れあり。まぁそんなに力入れて引っ張らないといけないなら、
入線剤とか使った方が良いとは思う
こんな感じ
http://i.imgur.com/iBrN48E.jpg
http://i.imgur.com/49vWvvi.jpg
一応下のやり方だと、LANや電話系のケーブルは外皮だけが伸びて
すっぽ抜ける恐れあり。まぁそんなに力入れて引っ張らないといけないなら、
入線剤とか使った方が良いとは思う
377不明なデバイスさん
2017/11/19(日) 08:45:48.41ID:xroS8B+K フッ素テープとうえよやり方でできたわ
サンクス!
フラットケーブルの向きと圧着はどうすんべなあ
サンクス!
フラットケーブルの向きと圧着はどうすんべなあ
378不明なデバイスさん
2017/11/19(日) 22:32:40.01ID:allbapXY フラットケーブルはおっぱいとかに結びつけると使えるよ
379不明なデバイスさん
2017/11/21(火) 00:54:14.42ID:MQdk2hHt 376のやり方がクソすぎて泣ける
380不明なデバイスさん
2017/11/22(水) 22:09:46.11ID:kpX5DvCy 379の素晴らしいやり方はまだかのうw
381不明なデバイスさん
2017/11/26(日) 14:38:17.51ID:rqp1PbBH 悔しかったのか、爺さんw
382不明なデバイスさん
2017/11/27(月) 21:20:13.22ID:zWAgOsnn 379の素晴らしいやり方はまだかのうwww
383不明なデバイスさん
2017/11/27(月) 22:52:32.72ID:BZi5ucn2384不明なデバイスさん
2017/12/06(水) 08:12:02.67ID:Zj4T9bH0 ジジイってしつこいんだな
385不明なデバイスさん
2017/12/06(水) 14:46:52.56ID:L3LPxjNi ↑ガイジ
386不明なデバイスさん
2017/12/06(水) 20:45:33.40ID:lyi/lwm6 悔しかったのか、爺さんw
早く職探せや
早く職探せや
388不明なデバイスさん
2017/12/06(水) 22:32:43.62ID:lJQTQr3J カイジ
389不明なデバイスさん
2017/12/06(水) 23:09:08.70ID:/wsWNiaT デベソ
390不明なデバイスさん
2017/12/08(金) 19:08:06.34ID:1rCgQx9m LANケーブルスレから誘導してもらってきました。
ケーブルの自作で2つ質問です
・STPケーブルのシールド線の処理ですが、ドレンとシールドの処理はコネクタとモジュラージャック
の両方で同じにすれば良いのでしょうか?(両方ともアースを落とすか、両方ともアースを落とさないか)
・線材を5e、コネクタを6以上で作った場合、出来上がったケーブルは5eとして使えますか?
業者に2棟を結ぶLANケーブルの敷設をやってもらったところ、コネクタの部分の処理が汚いせいで
速度が出ないので、コネクタの付け直し位自分で出来るようになりたいなと思っています
ケーブルの自作で2つ質問です
・STPケーブルのシールド線の処理ですが、ドレンとシールドの処理はコネクタとモジュラージャック
の両方で同じにすれば良いのでしょうか?(両方ともアースを落とすか、両方ともアースを落とさないか)
・線材を5e、コネクタを6以上で作った場合、出来上がったケーブルは5eとして使えますか?
業者に2棟を結ぶLANケーブルの敷設をやってもらったところ、コネクタの部分の処理が汚いせいで
速度が出ないので、コネクタの付け直し位自分で出来るようになりたいなと思っています
391不明なデバイスさん
2017/12/09(土) 18:25:28.04ID:4OSv71tL >>390
・STPケーブルのシールド線の処理
ケーブル両端の機器で接地することになってるけど、オーディオマニアとかには片端が良いとか言ってる人もいる
STPケーブルを使っているなら、両方とも接地しないというのは完全に間違い
・線材を5e、コネクタを6以上
CAT6以上には十字介在があって若干太い設計だから、6のコネクタに5eの線を使うとスカスカになる
・STPケーブルのシールド線の処理
ケーブル両端の機器で接地することになってるけど、オーディオマニアとかには片端が良いとか言ってる人もいる
STPケーブルを使っているなら、両方とも接地しないというのは完全に間違い
・線材を5e、コネクタを6以上
CAT6以上には十字介在があって若干太い設計だから、6のコネクタに5eの線を使うとスカスカになる
392不明なデバイスさん
2017/12/09(土) 19:10:30.86ID:9eCaktK+393不明なデバイスさん
2017/12/09(土) 20:37:32.55ID:mVTYY+sx394不明なデバイスさん
2017/12/09(土) 21:13:24.94ID:EUzW6bSr >>391
割と気にされていないことの一つが「接地」だよね
コネクタを差し込む機器側で接地するんだが、じゃあその接地は
どういう経路で、どのような接地がされてるのか無頓着な人も多い
壁のコンセントに接地極があったからそこに繋いだだけとか…
そもそも強電のELB用接地やMCB用接地極を共用しちゃうのは
間違いだし、むしろ逆効果なこともある
実は壁の裏ではどこにも繋がっていなかった、なんて笑えない例もあるし
割と気にされていないことの一つが「接地」だよね
コネクタを差し込む機器側で接地するんだが、じゃあその接地は
どういう経路で、どのような接地がされてるのか無頓着な人も多い
壁のコンセントに接地極があったからそこに繋いだだけとか…
そもそも強電のELB用接地やMCB用接地極を共用しちゃうのは
間違いだし、むしろ逆効果なこともある
実は壁の裏ではどこにも繋がっていなかった、なんて笑えない例もあるし
395不明なデバイスさん
2017/12/09(土) 21:57:45.98ID:4KycM6JV >>391-394
ありがとうございます
シールドは了解しました。STPケーブル使っているからといって常にアースを落とさねばならない訳では
ないんですね。でもコネクタは5e用で揃えないとマズイ、と。
アース落とすのが絶対条件ではないのならパナのぐっとすプラグ試してみようかしら
で、ケーブルをここまで疑ってるのは、引っ張った先では200kbps弱しか出てない上にpingもちょいちょい
タイムアウトする、インテルNICのユーティリティでケーブルの診断でエラー出まくる、自分で調べた限り、
LANケーブルの作り方で芯線がヨレヨレで5cmもむき身のままでOKというのは無かったという事で疑って
います(ヽ'ω')
ありがとうございます
シールドは了解しました。STPケーブル使っているからといって常にアースを落とさねばならない訳では
ないんですね。でもコネクタは5e用で揃えないとマズイ、と。
アース落とすのが絶対条件ではないのならパナのぐっとすプラグ試してみようかしら
で、ケーブルをここまで疑ってるのは、引っ張った先では200kbps弱しか出てない上にpingもちょいちょい
タイムアウトする、インテルNICのユーティリティでケーブルの診断でエラー出まくる、自分で調べた限り、
LANケーブルの作り方で芯線がヨレヨレで5cmもむき身のままでOKというのは無かったという事で疑って
います(ヽ'ω')
396不明なデバイスさん
2017/12/09(土) 23:30:26.98ID:QKJ1RM5z397不明なデバイスさん
2017/12/10(日) 01:24:10.27ID:2RI3iiMn >>395
>>391が言っているのは両端の接地が必須だ、というのは間違いだということ。
この辺読んで勉強すべし。
https://electric-facilities.jp/denki6/lan.html
1000tと1000txを間違えてるところもあるようにみえるが参考にはなる。
ケーブルが原因なのは可能性高そうだが結線されているのであれば速度低すぎだな。
長さが100m超えてたりしないか?
>>391が言っているのは両端の接地が必須だ、というのは間違いだということ。
この辺読んで勉強すべし。
https://electric-facilities.jp/denki6/lan.html
1000tと1000txを間違えてるところもあるようにみえるが参考にはなる。
ケーブルが原因なのは可能性高そうだが結線されているのであれば速度低すぎだな。
長さが100m超えてたりしないか?
399不明なデバイスさん
2017/12/10(日) 07:23:15.73ID:4xpF8t3C >>395
いくら何でも200kbpsってのは遅すぎるな
成端が多少糞でも物理的に繋がってればもっとましな結果になると思う
ところでそのケーブルは直接PCに刺さってるんだよね
ハブ介してたらまた別の問題もあり得るし、NICのユーティリティも無意味だ
まぁとりあえずやってみるのは通信速度の固定かな
Autoじゃなく100M/Halfとかに両方を固定してみたらどうだろう
可能なら一方をGbeじゃなく100M用のNICを用意してそちらに繋いでみると
違う結果になるかも知れんな
いくら何でも200kbpsってのは遅すぎるな
成端が多少糞でも物理的に繋がってればもっとましな結果になると思う
ところでそのケーブルは直接PCに刺さってるんだよね
ハブ介してたらまた別の問題もあり得るし、NICのユーティリティも無意味だ
まぁとりあえずやってみるのは通信速度の固定かな
Autoじゃなく100M/Halfとかに両方を固定してみたらどうだろう
可能なら一方をGbeじゃなく100M用のNICを用意してそちらに繋いでみると
違う結果になるかも知れんな
400不明なデバイスさん
2017/12/10(日) 08:37:57.39ID:ky2+AOnN STP線は接地処理が適切で無いと、逆にノイズ拾うからなぁ。(特に強電とかと並行に配線してある場合)
HUBやPCに使ってる電源もE付きで無いと意味ないし。
1000BASE-T迄ならCAT6のUTPで充分。
まさか、結線がスプリットペアになって無いよな?
HUBやPCに使ってる電源もE付きで無いと意味ないし。
1000BASE-T迄ならCAT6のUTPで充分。
まさか、結線がスプリットペアになって無いよな?
401不明なデバイスさん
2017/12/10(日) 11:24:09.07ID:+nmhlwh7 ごちゃごちゃ言わずに、ぐっとすで作り直せばいい話。5分で解決するよ。
問題の半分は気分的なことだよね、これ。
問題の半分は気分的なことだよね、これ。
403不明なデバイスさん
2017/12/10(日) 21:35:52.33ID:9ukUh3i9 いけるよ
404不明なデバイスさん
2017/12/11(月) 06:26:34.04ID:16RyDcuj405不明なデバイスさん
2017/12/11(月) 12:30:10.24ID:HG2JMcmT STPとして両端を接地するかUTPとして両端とも接地しないかの二択だよな
406不明なデバイスさん
2017/12/11(月) 18:19:42.72ID:XaNQjBtI 速度が10Gとかになると、ほんの少しの端子加工の不具合で不良品になる
またいくら加工が上手い人でも、ゼロにはできない
でもまともなテスターは高い
またいくら加工が上手い人でも、ゼロにはできない
でもまともなテスターは高い
407不明なデバイスさん
2017/12/11(月) 22:32:28.26ID:1Dk4uX2+ 気にするのをやめるのが得策
409不明なデバイスさん
2017/12/12(火) 06:35:13.73ID:cQb4GcFZ 思い込みと知ったかぶりの人が多いんだな、ここ
411不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 23:24:48.89ID:NAJtyjVJ 直接の干渉はないけど、Etherは広域にノイズを出すから
アンテナの受信レベルが弱い場合には何かあってもおかしくはない。
気にするならカテ6AのSTPで接続すればいいんじゃね。
最近の6Aはシールド無しとかあるから、STPも指名して。
それも万全の保証あるわけでもなく、俺なら離して解決にするけど。
アンテナの受信レベルが弱い場合には何かあってもおかしくはない。
気にするならカテ6AのSTPで接続すればいいんじゃね。
最近の6Aはシールド無しとかあるから、STPも指名して。
それも万全の保証あるわけでもなく、俺なら離して解決にするけど。
412不明なデバイスさん
2017/12/14(木) 00:07:37.60ID:1l0u8n/M どこのスレの誤爆だ
413不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 00:10:11.79ID:q7/WqxSB 話についてこれないのなら無理に絡まなくていいから
414不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 01:12:46.94ID:3zQF+FcU 誰も話題にしていないネタを突然ドヤ顔で語り出すとは基地外すぎる
415不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 19:23:43.12ID:EjTmS/N9 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| >>411 からつよい電波がでています |
|_________________|
/
<
/ ビビビ
\_\_\
_ \ \ \
/||__|∧ __|___
(O´∀`) | |::::::::::::::::::::::|
(つ つ/ |::::::::::::::::::::::|
/ ̄ ̄ ̄≡....|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
| |::::::::::::::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>411 からつよい電波がでています |
|_________________|
/
<
/ ビビビ
\_\_\
_ \ \ \
/||__|∧ __|___
(O´∀`) | |::::::::::::::::::::::|
(つ つ/ |::::::::::::::::::::::|
/ ̄ ̄ ̄≡....|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
| |::::::::::::::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
416不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 21:49:01.10ID:rKX2cmUs お前ら暇なのか?
スルーしろよ
スルーしろよ
417不明なデバイスさん
2017/12/16(土) 02:13:05.54ID:ZZ+1a8cy \ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ―
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ―
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
418不明なデバイスさん
2017/12/16(土) 14:01:23.60ID:uXhEySyg いまどきAAなんて
419不明なデバイスさん
2017/12/16(土) 15:15:33.87ID:xJOMBugB 荒らしだよな
420不明なデバイスさん
2017/12/16(土) 22:23:22.60ID:aEhM+7By 爺が多いわけだ
422不明なデバイスさん
2017/12/19(火) 09:32:19.14ID:/n4jFgUa 未来工業のスライドボックス+16mmCD管+PanduitのCJ6X88TGIW Cat6Aジャック
って構成考えてるんだけど、CJ6X88TGIWをつけるには奥行きが50mmはいるみたい
でスライドボックスの奥行きが20mmほど足りない。
先人の経験を聞きたいんだけど、こういう場合はどうやって逃げるの?
スライドボックスの底をブチ抜いて空間確保するの?
って構成考えてるんだけど、CJ6X88TGIWをつけるには奥行きが50mmはいるみたい
でスライドボックスの奥行きが20mmほど足りない。
先人の経験を聞きたいんだけど、こういう場合はどうやって逃げるの?
スライドボックスの底をブチ抜いて空間確保するの?
423不明なデバイスさん
2017/12/19(火) 20:09:37.20ID:LvWzHIK9424不明なデバイスさん
2017/12/20(水) 00:52:34.42ID:XaOt37pJ >>422
壁厚が十分にあるのならハサミ金具からくワークだな
ボックスの裏を抜く位なら最初からDM801使った方が良い
どうしてもスライドボックスをそのまま使いたいのなら、ボックスを奥にずらして
ボックスと壁の間に空間を開けるかな
壁厚が十分にあるのならハサミ金具からくワークだな
ボックスの裏を抜く位なら最初からDM801使った方が良い
どうしてもスライドボックスをそのまま使いたいのなら、ボックスを奥にずらして
ボックスと壁の間に空間を開けるかな
425不明なデバイスさん
2017/12/20(水) 11:44:18.09ID:a+iQ2K1C かき集めた資料から計算するとプレートとのアダプタを含めてCat6aジャックの
奥行きが42mmになる計算になるので、ケーブルの曲げ分を考えると51mmでも
厳しそうです
発売予定の深型のスライドボックスはまだ市場に出ていないようなので、
スライドボックスの底抜きで逃げようと思います
奥行きが42mmになる計算になるので、ケーブルの曲げ分を考えると51mmでも
厳しそうです
発売予定の深型のスライドボックスはまだ市場に出ていないようなので、
スライドボックスの底抜きで逃げようと思います
426不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 16:10:09.23ID:zbLcFcaT 興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
L9HE7BWWCJ
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
L9HE7BWWCJ
427不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 19:17:53.15ID:zjFGVl9Z ☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――♪
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――♪
428不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 12:45:32.37ID:mr5rzkJm >>5
各部屋から拠点の壁?とかに出してくる配線はみんなどうしてます?
拠点側もコネクタで壁にパネル設置してる人います?
その際の信号的なロスは起きないですか?
それとも壁からそのまま配線抜いてきて、スイッチやルーターへ複数本直接接続ですか?
各部屋から拠点の壁?とかに出してくる配線はみんなどうしてます?
拠点側もコネクタで壁にパネル設置してる人います?
その際の信号的なロスは起きないですか?
それとも壁からそのまま配線抜いてきて、スイッチやルーターへ複数本直接接続ですか?
429不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 13:25:19.66ID:SBdBpWXT ロスはあるだろうけど、配線長は短いし何十個も咬ますわけじゃ
無いし実用上問題にならんだろ
でも住宅内で個人利用の用途だといちいちパッチコード用意したりが
面倒だしメリットも薄い、と思う
壁からまとめて出して、スパイラル巻く程度で良いんじゃね?
ただ頻繁に抜き差ししたり、直接出したケーブルが痛むような使い方を
するならモジュラジャックやパッチパネル付けとけば良いかもな
無いし実用上問題にならんだろ
でも住宅内で個人利用の用途だといちいちパッチコード用意したりが
面倒だしメリットも薄い、と思う
壁からまとめて出して、スパイラル巻く程度で良いんじゃね?
ただ頻繁に抜き差ししたり、直接出したケーブルが痛むような使い方を
するならモジュラジャックやパッチパネル付けとけば良いかもな
430不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 15:53:17.33ID:xH5X10Js431不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 16:17:07.30ID:jGmiD5Dy432不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 17:03:33.37ID:xH5X10Js >>431
うーんと、基本的には4箇所コネクタ(RJ45のジャック)が入っても100mを保証するように規格ができてる。
家庭用ならよほどの大豪邸でない限り100mフルで使わないからコネクタ入れても大丈夫だよ。
うーんと、基本的には4箇所コネクタ(RJ45のジャック)が入っても100mを保証するように規格ができてる。
家庭用ならよほどの大豪邸でない限り100mフルで使わないからコネクタ入れても大丈夫だよ。
433不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 17:51:38.53ID:fp2Aqc5j そもそもギガビットイーサなんてそこまでシビアな規格じゃないから神経質になる必要は無いよ
好きなようにしてもいいレベル
配管さえ通しとけばそれでいいレベル
好きなようにしてもいいレベル
配管さえ通しとけばそれでいいレベル
435不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 16:04:58.04ID:6ZW6EPdy 建物まるごと免震じゃなくて、ラック免震とかの場合は、
地震時に揺れる分を考慮に入れて配線しないといけないので面倒
ラック免震でいい配線方法って無いのかな?
地震時に揺れる分を考慮に入れて配線しないといけないので面倒
ラック免震でいい配線方法って無いのかな?
436不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 17:37:49.08 ところでPFじゃなくてCD管ではダメですかね?安くしたい
木造です(新築工事に合わせて施工します)
木造です(新築工事に合わせて施工します)
437不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 18:25:21.00ID:BufW5en5 木造ならPFにしてた方が無難じゃね?
コンクリなら良いけど
コンクリなら良いけど
438不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 18:27:12.73ID:Qi/Kx3l3 自分が納得できるならそれで良い
どうせ保護管でしょ、どっちでも関係ないよ
まぁΦ16やΦ22だと一本あたり千円も変わらないと思うけど
ハウスメーカの見積もりだとバカみたいに高くなってんでしょ
俺は自分でやるしCD管なんてメリット無いもの使わないけど…
どうせ保護管でしょ、どっちでも関係ないよ
まぁΦ16やΦ22だと一本あたり千円も変わらないと思うけど
ハウスメーカの見積もりだとバカみたいに高くなってんでしょ
俺は自分でやるしCD管なんてメリット無いもの使わないけど…
439不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 20:13:44.47ID:Mm/DkI07440不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 22:10:58.78ID:unHl07Zh >>433-434 キミらは自分の希望に沿った意見しか聞かないタイプか?
規格書絶対読んだ事ないだろ。フルーク使って仕事したことも無いだろうな。
こんな所で質問するよかメーカーの施工ガイドなんかを探して読めよ。
成端の精度は元より敷設の仕方でNEXTも変わる。適当に敷設して良い訳が無い。
ケーブルの類は各々曲率が定められているのだから、壁コンへ繋ぐケーブルの配線は難しい筈。
規格書絶対読んだ事ないだろ。フルーク使って仕事したことも無いだろうな。
こんな所で質問するよかメーカーの施工ガイドなんかを探して読めよ。
成端の精度は元より敷設の仕方でNEXTも変わる。適当に敷設して良い訳が無い。
ケーブルの類は各々曲率が定められているのだから、壁コンへ繋ぐケーブルの配線は難しい筈。
443不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 23:59:03.85ID:unHl07Zh >>441-442 違うね。
こちらが玄人だと話の内容から推定できてないのはお前らが無職だからだよ。
ネットで検索してみなよ。自分で選択したケーブルが悪い癖にネットワーク機器メーカーを糞呼ばわりしているクレーマーが居るから。
自分は満足してるんだみたいな奴ほど気に入らない事があるとモンスターユーザーになってやらかしてしまう。何も学ばない、調べないのに製品に一方的な期待ばかりしてるからな。
こちらが玄人だと話の内容から推定できてないのはお前らが無職だからだよ。
ネットで検索してみなよ。自分で選択したケーブルが悪い癖にネットワーク機器メーカーを糞呼ばわりしているクレーマーが居るから。
自分は満足してるんだみたいな奴ほど気に入らない事があるとモンスターユーザーになってやらかしてしまう。何も学ばない、調べないのに製品に一方的な期待ばかりしてるからな。
444不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 07:22:36.79ID:Da8At1Al 何故このスレで急にマウント取りたがるバカが湧くんだろ?
446不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 13:21:23.82ID:DNeYaQ0p なぜといわれても、迷子のキツネリスは迷子だから怯えているのだ
447不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 16:32:36.55ID:2+ClLsL9 下請けの工事業者は給料安いのに大変だからね
たまに5chでイキがるくらい大目に見てやりなよ
たまに5chでイキがるくらい大目に見てやりなよ
448不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 22:33:57.75ID:ti3YkviW なるほど。
449不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 23:40:26.90ID:XuLu4GPm 匠スレで素人を自認してるのがギャーギャー言うのがおかしいんでないの?
>有線LANの配線を極めるスレです。
>有線LANの配線を極めるスレです。
451不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 14:45:32.17ID:RaeV5D58 ぎゃあ・・・
ぎゃあ・・・
ぎゃあ・・・
452不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 12:13:38.23ID:53tALCuN 家庭内で光ファイバーって普及しないんですか?
コストを下げるのがそんなに難しいんですか?
コストを下げるのがそんなに難しいんですか?
455不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 16:14:21.57ID:w8ID2FMS 数km規模の住宅とか、広大な敷地の離れなのかも知れん
GbEでも所詮100mまでだからな
GbEでも所詮100mまでだからな
456不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 16:16:49.54ID:XBxhuCUT すごい電磁ノイズの発生源が宅内にあるとか
457不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 19:51:44.38ID:EUeBzu/e >>452
おれは導入してるよ。
ケーブルは4000円程度、sfp+はパチモンで3000円/個程度、NICもオクで8000円/枚程度だった。
全て正規品だと3〜4倍程度掛かるから安くはないよな。まぁケーブルは細くなるんで取り回しは楽だぞ。
おれは導入してるよ。
ケーブルは4000円程度、sfp+はパチモンで3000円/個程度、NICもオクで8000円/枚程度だった。
全て正規品だと3〜4倍程度掛かるから安くはないよな。まぁケーブルは細くなるんで取り回しは楽だぞ。
458不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 20:06:52.41ID:X1Ryojv2459不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 23:18:27.36ID:PzLwm8LH 昔持ってたDiscmanは光出力がついてたが、結局壊れるまで一度もつないだ事はなかった
460不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 23:54:09.16ID:AgJLvHQN 電線は壁に沿わせてグキっと曲げられるけど、光ファイバーはそんなこと
できないもんな
できないもんな
461不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 00:27:47.31ID:WH7ofDEN462336
2018/03/23(金) 15:35:07.46ID:6j2vejP4 半径30mmまでしかだめとか
曲げるというよりフンワリだな
曲げるというよりフンワリだな
463不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 20:52:49.98ID:UluHxn2b464不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 16:21:33.43ID:2tRqTfOw 2回曲げれば壁沿いでもできるけどな。
465不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 15:07:33.07ID:3//QAkTk 電気工事には資格がいるが、LAN工事には資格が不要
ただし一般家庭や中小企業じゃ、電気工事の担当が、LANの工事も担当することが多く
専門業者じゃない人がやることが多い
ただし一般家庭や中小企業じゃ、電気工事の担当が、LANの工事も担当することが多く
専門業者じゃない人がやることが多い
466不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 18:50:25.59ID:OrpkrGQo 昔。電気工事屋にLAN配線させたら余長ゼロで配線してワロた。
統合ケーブル敷設させると無茶するからボロボロにしてた。CVTケーブルとちゃうぞ。
LANケーブルとか光ファイバーを曲げられる半径はケーブルの直径の5倍程度と覚えておけばいい。フルークなどで測定すると曲げすぎやキツい捕縛はちゃんと通信に影響してる事がわかる。
統合ケーブル敷設させると無茶するからボロボロにしてた。CVTケーブルとちゃうぞ。
LANケーブルとか光ファイバーを曲げられる半径はケーブルの直径の5倍程度と覚えておけばいい。フルークなどで測定すると曲げすぎやキツい捕縛はちゃんと通信に影響してる事がわかる。
467不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 21:23:12.80ID:oufHBhwm 余長必要なら最初に言えってことだろ
指示が足りないのを責任転嫁すんなよ
扱いに気を付けないといけないものはきちんと指示・監督するか
自前で配線までやるかのどちらかだろう
指示が足りないのを責任転嫁すんなよ
扱いに気を付けないといけないものはきちんと指示・監督するか
自前で配線までやるかのどちらかだろう
468不明なデバイスさん
2018/04/08(日) 10:30:54.36ID:r48cgh2v アホw
俺が指示した話じゃねーよ。通信工事屋なら余長幾らですか、って最初に聞いてくる。
線ならただひっぱりゃいい、って考えてる電気工事屋の考えがおかしいって話をしてんだよ。
オフィスのフロアで電源線はLANケーブルの下を通せ、って図面に指示があるにLANケーブルの上を養生せずに通線してLANケーブルの芯線露出させるとかロクでも無い。
俺が指示した話じゃねーよ。通信工事屋なら余長幾らですか、って最初に聞いてくる。
線ならただひっぱりゃいい、って考えてる電気工事屋の考えがおかしいって話をしてんだよ。
オフィスのフロアで電源線はLANケーブルの下を通せ、って図面に指示があるにLANケーブルの上を養生せずに通線してLANケーブルの芯線露出させるとかロクでも無い。
469不明なデバイスさん
2018/04/08(日) 10:37:04.66ID:hPp7/Bua 本当は価格だけでなく施工品質も見積もらなきゃいけないのにそれが叶わず
価格だけで発注するが故の問題。
価格だけで発注するが故の問題。
470不明なデバイスさん
2018/04/08(日) 13:12:13.53ID:ThSfC8vg471不明なデバイスさん
2018/04/09(月) 12:40:42.94ID:TYOhj/En 底辺の癖に電気工事屋の方が上とか笑える。図星だったんだろうなぁ。
電気工と通信工の人工が幾らかも知らんのだろ。積算資料も作った事がないのがモロバレ。
キュービクル弄るような能力がある電気工なら通信線なんか引いてる訳がない。
単価と技能で劣るとか負け犬すぎw
何でもかんでもインシュロックで縛れば良いと思ってんだろな。
電気工と通信工の人工が幾らかも知らんのだろ。積算資料も作った事がないのがモロバレ。
キュービクル弄るような能力がある電気工なら通信線なんか引いてる訳がない。
単価と技能で劣るとか負け犬すぎw
何でもかんでもインシュロックで縛れば良いと思ってんだろな。
472不明なデバイスさん
2018/04/09(月) 12:51:42.16ID:hz/iNYKN マウント取りたい病のガイジはスルーで
473不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 12:08:49.25ID:FyXhTCwh LANケーブルの長さが足りなくて、やむなく延長する場合の中継コネクタって
何かお勧めある?
5eクラスで十分なんだが…尼でちょっと見たところelecomのLD-RJ45TJJAや
LD-RJ45JJ6Y2辺りで問題なければお手頃で嬉しいかな
100均や中華の安物ってどの程度使えるんだろう?
何かお勧めある?
5eクラスで十分なんだが…尼でちょっと見たところelecomのLD-RJ45TJJAや
LD-RJ45JJ6Y2辺りで問題なければお手頃で嬉しいかな
100均や中華の安物ってどの程度使えるんだろう?
475不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 13:14:54.64ID:z5ABq1vt 延長するくらいならちょっと長いケーブル買った方が確定と思う。
476不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 13:22:42.14ID:iuu95yIK やむなく、でしょ。元のケーブルとの合わせ技で決まるから、試すしかないのでは。100均で済むかもしれないし済まないかもしれない。
477不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 14:01:05.55ID:33o4mcCt478不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 15:51:25.02ID:Q1AxCg2r JJ使うくらいならPoEのHUBを置く
どうしてもJJを使わなくてはいけないなら、プラグと同じメーカーの使っとけば
どうしてもJJを使わなくてはいけないなら、プラグと同じメーカーの使っとけば
479不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 16:25:29.54ID:evP8RSoz 正直、100均じゃなければどれ買ってもまず大丈夫では?
という俺は100均の使ってるけど
という俺は100均の使ってるけど
480不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 16:42:40.85ID:jP5hWc4X 2本目の片端をぶった切ってぐっとすNR3161あたりをくっつければいいんじゃないの?
481473
2018/04/15(日) 17:17:43.45ID:IxzQCT76482不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 18:09:53.38ID:vMwqo2ZU 延長ケーブル使っちゃうってのはどうなんだろうね?
484不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 23:57:10.46ID:IxzQCT76485不明なデバイスさん
2018/04/16(月) 09:15:28.75ID:+eob3n3Q おいおい、お前の世界の信頼性は
HUB<JJ なのか?
HUBすら置きたくない場所なら
接続点を設けるべきではないだろ
線を引き直せ
HUB<JJ なのか?
HUBすら置きたくない場所なら
接続点を設けるべきではないだろ
線を引き直せ
486不明なデバイスさん
2018/04/16(月) 11:37:14.83ID:DkV6IG+Y PoEとか使いたがるバカがまだいるのか。規格絶対読んで無いんだろうな。
屋根裏とかホコリ溜まって火事になるぞ。
PoEは強電を理解できないciscoのバカが考えた考えた規格であって、安全性のカケラもない。
屋根裏とかホコリ溜まって火事になるぞ。
PoEは強電を理解できないciscoのバカが考えた考えた規格であって、安全性のカケラもない。
487不明なデバイスさん
2018/04/16(月) 11:52:59.99ID:MPZmISnV PoE、使ったことないけど、活線挿抜が許されないってマジ?
489不明なデバイスさん
2018/04/16(月) 14:03:05.18 PoE便利だよね
何がどうやって失火元になるのかわからんけどもw
IPカメラでは必須でしょー
何がどうやって失火元になるのかわからんけどもw
IPカメラでは必須でしょー
490不明なデバイスさん
2018/04/16(月) 14:57:31.98ID:bPpbMGnl 強電て何ボルトかけるつもりだ
491不明なデバイスさん
2018/04/16(月) 15:04:08.41ID:UqoPojjU サトシ「いけピカチュウ!10まんボルトだ!」 
ピカチュウ『高圧・特別高圧電気取扱特別教育を修了していますか?』 
サトシ「してないです」 
ピカチュウ「資格は?」 
サトシ「電工2種なら…」 
ピカチュウ「でしたら600Vまでですね」 
サトシ「いけピカチュウ!600ボルトだ!」
ピカチュウ『高圧・特別高圧電気取扱特別教育を修了していますか?』 
サトシ「してないです」 
ピカチュウ「資格は?」 
サトシ「電工2種なら…」 
ピカチュウ「でしたら600Vまでですね」 
サトシ「いけピカチュウ!600ボルトだ!」
492不明なデバイスさん
2018/04/16(月) 15:04:23.46ID:e5m55PBr 線が細いから電圧高めと言っても火事に繋がるようなもんじゃ無いと思うが
>>486の話はホラなの事実なの?
>>486の話はホラなの事実なの?
493不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 14:26:26.98ID:q8L8NZEf PoEの電圧、電話線と同じくらいだけどな
昔の黒電話なんてダイヤル回すと裏で接点バチバチしてたし
昔の黒電話なんてダイヤル回すと裏で接点バチバチしてたし
494不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 16:24:00.91ID:7RqQG/Ke495不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 16:25:49.69ID:CUGltPng そしてホコリが怖いのも当たり前といえば当たり前、か。
498不明なデバイスさん
2018/04/19(木) 18:46:03.80ID:ANFmEKDb この間家で監視カメラ用にPoEハブ壁に取り付けて、暗がりでACアダプタクランプ固定しようとしたら、DCケーブルをニッパで噛んでしまって、激しく火花散って焦った。
当たり前な話だが
当たり前な話だが
499不明なデバイスさん
2018/04/19(木) 21:22:21.01ID:nLiCmXpP 素人ぶりを指摘されて今頃吠えてる負け犬に草
502不明なデバイスさん
2018/04/28(土) 09:21:44.83 新築に有線敷くんですが、6aにしておいたほうがいいか?それともこの先20年見てもcat6で十分か、、裸で行くかcd管で通しておくか悩んでいます
ベストバランスみたいなアドバイスありますか?
とりあえず5本敷く予定です
ベストバランスみたいなアドバイスありますか?
とりあえず5本敷く予定です
503不明なデバイスさん
2018/04/28(土) 09:39:37.14ID:OHxhA5bh505不明なデバイスさん
2018/04/28(土) 10:47:57.98ID:Q5Xi/k57 将来、例えば光ファイバー通信が普及したとしても、配管さえあれば簡単に交換や追加ができるからかと
cat6 UTPでも規格としては、30m程度までなら10Gbase-Tに対応してる
cat6 UTPでも規格としては、30m程度までなら10Gbase-Tに対応してる
506不明なデバイスさん
2018/04/28(土) 10:50:21.32ID:R80JjDXj 逆に管通さないでどうやってボードの裏STP線通すの?
507不明なデバイスさん
2018/04/28(土) 11:43:11.57ID:zSF+MkaM508不明なデバイスさん
2018/04/28(土) 12:49:08.00509不明なデバイスさん
2018/04/28(土) 13:14:53.44ID:3NnQ1U7f Cat6のメリットがわからぬ
510不明なデバイスさん
2018/04/28(土) 13:19:50.94 安心感(スットボケ)
511不明なデバイスさん
2018/04/28(土) 15:35:16.73ID:6D0o1nZY >>503
cat6でも10Gの通信は問題ない。
ただ空配管の方が融通きくのは事実。
ウチはlclcの光ケーブルの他、スカパープレミアムのアンテナも通している。
スカパーのアンテナは最初予定に無かっただけに空配管でよかったと感じている。
cat6でも10Gの通信は問題ない。
ただ空配管の方が融通きくのは事実。
ウチはlclcの光ケーブルの他、スカパープレミアムのアンテナも通している。
スカパーのアンテナは最初予定に無かっただけに空配管でよかったと感じている。
512不明なデバイスさん
2018/04/28(土) 16:23:14.20ID:zd10Jm72 配管使って、10G対応 50/125 2心 LC-LCの光ケーブルと、cat6aの両方通しとけばいいよ
513不明なデバイスさん
2018/04/28(土) 17:25:19.31ID:bkx4uye0 10GBASE-Tは規格上CAT6で最大37m、エイリアンクロストークがなければ55mまでの通信が可能。
エイリアンクロストークとは隣接したLANケーブル同士の信号干渉のことで、隣接して配線さえしなければ55mまでOKと思っていい
詳しくはこの記事が分かりやすくて良記事
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1086866.html
> さて、その代わりにサポートされたのが、Categoly 6(CAT6)である。
> CAT6では内部の4対の配線が偏らないように十字型のスペーサーが内蔵されている。
> 撚り対線も変更され、250MHzまでの信号周波数に対応している。
> 10GBASE-TではこのCAT6を利用した場合、最大37m(後述するエイリアンクロストークがなければ55m)までの通信が可能とされた。
> このCAT6eをさらに拡張したのが、Augmented CAT6(CAT6A)である。
> 4対の撚り対線+スペーサーをアルミのシールドで覆う構造はCAT6eと同じだが、
> 撚り対線が変更されて500MHzまでの信号周波数に対応した。
> また外皮が不等断面形状になり、特に複数のCAT6Aケーブルを並べた際のケーブル間の信号干渉
> (これをエイリアンクロストークと呼ぶ)を減らす効果がある。
エイリアンクロストークとは隣接したLANケーブル同士の信号干渉のことで、隣接して配線さえしなければ55mまでOKと思っていい
詳しくはこの記事が分かりやすくて良記事
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1086866.html
> さて、その代わりにサポートされたのが、Categoly 6(CAT6)である。
> CAT6では内部の4対の配線が偏らないように十字型のスペーサーが内蔵されている。
> 撚り対線も変更され、250MHzまでの信号周波数に対応している。
> 10GBASE-TではこのCAT6を利用した場合、最大37m(後述するエイリアンクロストークがなければ55m)までの通信が可能とされた。
> このCAT6eをさらに拡張したのが、Augmented CAT6(CAT6A)である。
> 4対の撚り対線+スペーサーをアルミのシールドで覆う構造はCAT6eと同じだが、
> 撚り対線が変更されて500MHzまでの信号周波数に対応した。
> また外皮が不等断面形状になり、特に複数のCAT6Aケーブルを並べた際のケーブル間の信号干渉
> (これをエイリアンクロストークと呼ぶ)を減らす効果がある。
514不明なデバイスさん
2018/04/28(土) 17:39:27.33ID:bkx4uye0 >>509
10GBASE-T導入するのを視野に入れたらCAT6以上が無難だな
実際に10GBASE-T導入して10mのLANケーブルを幾つか用意して実験している記事見る限り
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1088749.html
CAT5eだけ明らかに速度落ちてるしね
まあ配管しているなら今は5eでやっておいて10GBASE-T導入時に6や上位のケーブルを入れ替えるという方法でも良いが
10GBASE-T導入するのを視野に入れたらCAT6以上が無難だな
実際に10GBASE-T導入して10mのLANケーブルを幾つか用意して実験している記事見る限り
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1088749.html
CAT5eだけ明らかに速度落ちてるしね
まあ配管しているなら今は5eでやっておいて10GBASE-T導入時に6や上位のケーブルを入れ替えるという方法でも良いが
515不明なデバイスさん
2018/04/28(土) 17:55:10.39ID:8UY28Ltx cat6aの平型ケーブルてのは10GbEではどうなの?
516336
2018/04/28(土) 18:12:48.14ID:I2FKiHwx 配管してもケープルを引き込むワイヤを使えるのって1回だけじゃないの?
517不明なデバイスさん
2018/04/28(土) 19:00:01.27ID:pOxikJLH519不明なデバイスさん
2018/04/28(土) 19:25:43.79 >>514
ありがとうございます!
結局コストも考えて、22mmのCD管200mと日本なんとか製のcat5eを200m買いました
あとはコネクタ作成のツールでオススメありますでしょうか?
壁接続部モジュラーはjimboとパナの両方を予定しています
ありがとうございます!
結局コストも考えて、22mmのCD管200mと日本なんとか製のcat5eを200m買いました
あとはコネクタ作成のツールでオススメありますでしょうか?
壁接続部モジュラーはjimboとパナの両方を予定しています
520不明なデバイスさん
2018/04/28(土) 21:20:52.40ID:J+l2J3Ll522不明なデバイスさん
2018/04/28(土) 23:23:27.21ID:6D0o1nZY >>519
LANコンセント作成するのに圧着工具はいらないよ。
少なくともパナのぐっとすはいらない。
5eでいいならlwu-nt-5eが1個490円と安くおすすめ。
http://www.aisan.co.jp/pdfs/lwu-nt-5e.pdf
秋葉原の愛三店頭でしか見た事ないけど。
因みに圧着工具を使うのはコネクタ無しのLANケーブルにコネクタつける時。
LANコンセント作成するのに圧着工具はいらないよ。
少なくともパナのぐっとすはいらない。
5eでいいならlwu-nt-5eが1個490円と安くおすすめ。
http://www.aisan.co.jp/pdfs/lwu-nt-5e.pdf
秋葉原の愛三店頭でしか見た事ないけど。
因みに圧着工具を使うのはコネクタ無しのLANケーブルにコネクタつける時。
523不明なデバイスさん
2018/04/28(土) 23:37:48.83 >>522
情報ありがとうございます
なんと?壁付けのジャックのほうへのケーブルの接続には特段工具いらないんですか!
ぐっとすはwebでみかけて、要らないんだなーとは思ってましたが、神保電機のやつとかはどうなんだろう…
各部屋はパナのそれで行くことはできますが、基地側は神保にします
情報ありがとうございます
なんと?壁付けのジャックのほうへのケーブルの接続には特段工具いらないんですか!
ぐっとすはwebでみかけて、要らないんだなーとは思ってましたが、神保電機のやつとかはどうなんだろう…
各部屋はパナのそれで行くことはできますが、基地側は神保にします
526不明なデバイスさん
2018/04/29(日) 00:14:56.67ID:c77GuDEy ぐっとすのローゼットキットって成端用冶具無かったっけ?
527不明なデバイスさん
2018/04/29(日) 00:48:59.43ID:U2M3Wq2U ぐっとす ジャック用の工具は存在する
ただ工具がなくても結線には全く問題なし、あると作業は捗るかもね
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/lan/cat6/content1.html
ただ工具がなくても結線には全く問題なし、あると作業は捗るかもね
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/lan/cat6/content1.html
528不明なデバイスさん
2018/04/29(日) 01:12:58.21ID:s+yi+nuT ハウスメーカ等の1円、銭単位でケチって施工してるならともかく
DIYの施工でjimboとか選択肢に入る方がおかしいでしょ
配線器具はパナで揃えておけば問題ない
あとPF管を選ばないのも良く分からんわ
わざわざCD管になんて、その辺のケチケチ電気屋くらいしかやらないでしょ
DIYの施工でjimboとか選択肢に入る方がおかしいでしょ
配線器具はパナで揃えておけば問題ない
あとPF管を選ばないのも良く分からんわ
わざわざCD管になんて、その辺のケチケチ電気屋くらいしかやらないでしょ
529不明なデバイスさん
2018/04/29(日) 01:16:13.83ID:hv+4IBj3 光ケーブルって店頭で買えるのって愛三電気くらい?
530不明なデバイスさん
2018/04/29(日) 09:36:47.45531不明なデバイスさん
2018/04/29(日) 09:37:43.76 ちなみにjimboのNKシリーズです
532不明なデバイスさん
2018/04/29(日) 10:09:00.20ID:C6s604PK あれ?ID表示されなくなった?
533不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 15:22:13.13ID:61BK4WW4 初心者なんだけど空配管ないと個人でLANケーブルを1階から2階まで繋ぐのは天井とか壁とかつたわせて繋ぐしかないよね?
534不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 15:29:49.88ID:nCDjXI4b 個人なら無線で良くない?そりゃ有線に越したことはないが、そこ無理せずとも。
535不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 16:08:47.10ID:eJhQ5KvD >>533
1Fのコンセントのフタ開けて、壁と壁の隙間が確認できるようなら、
壁の中に懐中電灯当てる。
その状態で、天井裏上がって壁の隙間から懐中電灯の明かり目掛けて紐を垂らす。
同じ要領で、2階のコンセントでも紐を垂らして、天井裏経由で結線。
1Fのコンセントのフタ開けて、壁と壁の隙間が確認できるようなら、
壁の中に懐中電灯当てる。
その状態で、天井裏上がって壁の隙間から懐中電灯の明かり目掛けて紐を垂らす。
同じ要領で、2階のコンセントでも紐を垂らして、天井裏経由で結線。
536不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 16:47:51.76ID:61BK4WW4537不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 17:15:35.29ID:yHXRSVoh 将来性考えず、害獣にかじられる心配が無ければ配管いらない
露出配線がんばれ
露出配線がんばれ
538不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 18:57:07.92ID:61BK4WW4539不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 19:10:08.11ID:3zKRlW8Z いや、全然警戒する事じゃないけどな
541不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 20:01:14.21ID:61BK4WW4 ぐっとすをLANケーブルに繋げるときはかしま工具はいらないよね?
542不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 20:03:54.84ID:d/y0o6u6 要らないが、有ると便利。
数が少なければ、全くもって不要。
数が少なければ、全くもって不要。
543不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 20:13:10.61ID:61BK4WW4 >>542
なるほどありがとう
多分これが最後の質問になるんだけど壁の中に通すLANケーブルとそこからパソコンとかにつなげるLANケーブルはカテゴリー同じではないとダメなの?
そして今どのカテゴリーがオススメか教えて欲しい
個人的にはそんな大容量な通信はしないから6とかでいいかと思っているだけども
なるほどありがとう
多分これが最後の質問になるんだけど壁の中に通すLANケーブルとそこからパソコンとかにつなげるLANケーブルはカテゴリー同じではないとダメなの?
そして今どのカテゴリーがオススメか教えて欲しい
個人的にはそんな大容量な通信はしないから6とかでいいかと思っているだけども
544不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 21:45:53.95ID:3zKRlW8Z545不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 22:16:29.26ID:61BK4WW4546不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 23:02:05.88ID:61BK4WW4 最後の質問とかいってまた聞きたいことが出てきてしまった
家の空配管は黒色だからTL管だと思うんだけどそこにLANケーブルを通してもいいの?
申し訳ないね何度も何度も聞いて
家の空配管は黒色だからTL管だと思うんだけどそこにLANケーブルを通してもいいの?
申し訳ないね何度も何度も聞いて
547不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 23:11:59.79ID:aGr6ncZA 何でも通るならそれで構わない。
意外と通すの難しかったりするから配線通しの手配準備はしておいた方がいいかも。
意外と通すの難しかったりするから配線通しの手配準備はしておいた方がいいかも。
549不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 00:20:53.14ID:/WcCetrK 配管内の抵抗が想定外にキツくて、引線にLAN線結びつけて力いっぱい引っ張ったら、
結び目がすっぽ抜けて引線だけが抜けて出てきて万事休すの初心者あるある。
結び目がすっぽ抜けて引線だけが抜けて出てきて万事休すの初心者あるある。
550不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 00:40:55.79ID:H8TxK9ZL551不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 00:44:49.77ID:HshXNCjU 凧糸にティッシュを縛り付けて掃除機で吸うと凧糸が配管の中を通る
552不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 01:44:21.57ID:6nFay3/g553不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 10:46:19.86ID:H8TxK9ZL554不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 14:47:47.51ID:6nFay3/g555不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 16:32:38.92ID:rE+QS3zX そして、撚線を買うのであった。
556不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 20:45:41.03ID:Bk5mCFqc 軽い紐を掃除機かなんかで吸い出して
徐々に丈夫な線に換えていく作戦って無理?
徐々に丈夫な線に換えていく作戦って無理?
557不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 21:38:19.80ID:6nFay3/g558不明なデバイスさん
2018/05/05(土) 08:30:46.51ID:1WnQJwmR >>557
ティッシュや発砲にたこ糸は都市伝説系のネタだと思う
まぁ良く考えれば無理なのは分かると思うし、試しにやってみれば悟る
仮にアレで運良く通ったとしても、その場合にはもれなく直接ケーブル
突っ込んで通線できるケースだわ
ティッシュや発砲にたこ糸は都市伝説系のネタだと思う
まぁ良く考えれば無理なのは分かると思うし、試しにやってみれば悟る
仮にアレで運良く通ったとしても、その場合にはもれなく直接ケーブル
突っ込んで通線できるケースだわ
559不明なデバイスさん
2018/05/05(土) 12:11:00.22ID:BrMM4b41 あと長ければ単線かより線かの選択
http://qa.elecom.co.jp/sp/faq_detail.html?id=2331
シリコンスプレーとか551とかはあれば助かる場合も
掃除機は配管にぴったりつけることが出来れば結構威力あるよ
http://qa.elecom.co.jp/sp/faq_detail.html?id=2331
シリコンスプレーとか551とかはあれば助かる場合も
掃除機は配管にぴったりつけることが出来れば結構威力あるよ
560不明なデバイスさん
2018/05/05(土) 13:34:57.16ID:Kr7gfqE3 ぐっとすがカテゴリ5e用のだったら配線をむき出しにしてぐっとすに繋げる奴はカテゴリ5eのLANケーブルじゃなきゃダメで普段LANの端子につないで使うlanケーブルは5eでも6でもなんでもいいんだよね?
562不明なデバイスさん
2018/05/05(土) 17:48:53.43ID:zBiWPsoe 551とか被覆を侵すような薬剤を使うな。ちゃんと通線剤使え。
馬鹿は一つ覚えですぐ551使いたがる。潤滑剤じゃねーから。
配管も被覆もダメになるだろ。
馬鹿は一つ覚えですぐ551使いたがる。潤滑剤じゃねーから。
配管も被覆もダメになるだろ。
563不明なデバイスさん
2018/05/05(土) 18:00:47.76ID:ERbqS0R9 そう言えば551って何なんだろうな。
豚まんやアイスキャンデーじゃないよね(笑)
豚まんやアイスキャンデーじゃないよね(笑)
565不明なデバイスさん
2018/05/05(土) 18:32:27.23ID:BrMM4b41 そうなのかすまんかった551
俺はシリコンスプレー使ってる
俺はシリコンスプレー使ってる
566不明なデバイスさん
2018/05/05(土) 20:54:58.89ID:pITXjS7J 551は焼売が好き
568不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 09:20:57.84ID:to6k2B8a 友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
PWN
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
PWN
569不明なデバイスさん
2018/08/21(火) 12:58:21.06ID:WxHkJzTZ 通線通しAmazon で10mをぽちり。
自宅の空配管通したら足りない。
30mも買ってしまった。
段々武器が増えてく今日この頃。
自宅の空配管通したら足りない。
30mも買ってしまった。
段々武器が増えてく今日この頃。
570不明なデバイスさん
2018/08/22(水) 00:05:34.12ID:jPRgYpsr ワロタw
もう業者でも始めちゃえよw
もう業者でも始めちゃえよw
571不明なデバイスさん
2018/08/22(水) 12:53:23.81ID:At51pKra >>570
隣家のご主人が電気工事の親方なんですよね。
菓子折り持って"工具貸してください"をやろうかと思ったけどやっぱり素人には貸すの嫌でしょうね。
昨日久々に愛三電機に行きました。6時過ぎに行ったけど店員さん多い時間で居心地悪かった。
現物見るとあれこれしたい、衝動には駆られた。
隣家のご主人が電気工事の親方なんですよね。
菓子折り持って"工具貸してください"をやろうかと思ったけどやっぱり素人には貸すの嫌でしょうね。
昨日久々に愛三電機に行きました。6時過ぎに行ったけど店員さん多い時間で居心地悪かった。
現物見るとあれこれしたい、衝動には駆られた。
572不明なデバイスさん
2018/08/22(水) 14:40:16.76ID:k1/3ELvO 愛三は2階のあのみんな中央で座って作業してんの何とかしてほしいなw
573不明なデバイスさん
2018/08/22(水) 23:20:46.03ID:ip+0/fAq 親方になる経験ある人なら普段使わなくなった道具が倉庫に眠ってそう。
刃物、電動工具、測定機器あたりはあまり貸したくないけど、
通線ワイヤーは簡単に壊せるものでもないし、菓子折りあれば俺なら貸すなw
刃物、電動工具、測定機器あたりはあまり貸したくないけど、
通線ワイヤーは簡単に壊せるものでもないし、菓子折りあれば俺なら貸すなw
574不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 06:22:14.67ID:cyJB3Slm 現役だけど、通線工具は素人だと簡単に壊すから貸せない
バールのようなものなら貸すけど
バールのようなものなら貸すけど
575不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 06:49:02.44ID:GYZbLv+C >>574
「昨日借りたバールのようなものなんだけど、使ってたら警察が来たので驚いて現場に置いてきちゃった。ゴメンねテヘペロ☆」
「昨日借りたバールのようなものなんだけど、使ってたら警察が来たので驚いて現場に置いてきちゃった。ゴメンねテヘペロ☆」
576不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 17:28:47.42ID:AnIJFi7U などと、意味不明の供述を繰り返しており・・・
577不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 20:23:01.19ID:nUSlm0hz やっと、有線開通しました。
cat5eのケーブル20mを使って余りは5mくらい。
通線ケーブル通したあと、イケるかな。と、おもいモジュラジャック付きで強引に通しました。
潤滑剤、塗っておいてよかった♫
cat5eのケーブル20mを使って余りは5mくらい。
通線ケーブル通したあと、イケるかな。と、おもいモジュラジャック付きで強引に通しました。
潤滑剤、塗っておいてよかった♫
578不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 22:23:35.18ID:fTggrZ9r ある倉庫は1階が高く、都合30m以上あるCD管の途中が潰れてるか直角になってるせいで、スチールが通らない事があった。
これをフックを付けたスチールを反対側から入れて、中で相手を引っ掛けて通線を成功させた業者が居たわ。
俺がやってたらもっと時間かかったろうな。
んで、光ケーブルを端子付きで通すのは成端の手間上、仕方ないけど、LANケーブルは簡単に成端出来るのだから、端子付きでの通線はやめといた方が良いぞ。
つまらない手間を惜しんで配管の途中でプラグが引っかかったら最悪の事態になる。
これをフックを付けたスチールを反対側から入れて、中で相手を引っ掛けて通線を成功させた業者が居たわ。
俺がやってたらもっと時間かかったろうな。
んで、光ケーブルを端子付きで通すのは成端の手間上、仕方ないけど、LANケーブルは簡単に成端出来るのだから、端子付きでの通線はやめといた方が良いぞ。
つまらない手間を惜しんで配管の途中でプラグが引っかかったら最悪の事態になる。
579不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 22:32:04.89ID:cyJB3Slm 光なんて融着すりゃいいじゃん
機械が勝手に軸合わせるから、誰にでも出来る
機械が勝手に軸合わせるから、誰にでも出来る
580不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 22:32:10.33ID:fTggrZ9r 逆方向に引っ張って素直にケーブルとプラグが抜ければ良いが、プラグが中で引っかかったら、無理やり引っこ抜くしかなくなる。
すると最悪ケーブルだけが抜け、しかも伸びてしまって使い物にならなくなり、プラグは配管中に残ったままで通線をやり直す際に障害となる。
すると最悪ケーブルだけが抜け、しかも伸びてしまって使い物にならなくなり、プラグは配管中に残ったままで通線をやり直す際に障害となる。
581不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 22:49:47.89ID:fTggrZ9r 実際にデータセンターで光の敷設をした事がないと、融着なんて簡単だと思うんだろうよ。
大手キャリアのデータセンター内の引き回しで光端子のないケーブルを扱ったことはない。
メーカーで成端済みの光ケーブルしか絶対使わせないからな。
某空港で1kmと2kmの光ケーブルを引いた時は、流石に端子はなかったわ。
融着は補強の鉄棒を添えるのだから取り回しがすんごく面倒になる。全く曲げられないし、そこだけ重くて垂れるから最早垂直に這わせられない。
扱いに困るからPD盤やケーブルを格納できるONUでも無ければやらないのが常識。
大手キャリアのデータセンター内の引き回しで光端子のないケーブルを扱ったことはない。
メーカーで成端済みの光ケーブルしか絶対使わせないからな。
某空港で1kmと2kmの光ケーブルを引いた時は、流石に端子はなかったわ。
融着は補強の鉄棒を添えるのだから取り回しがすんごく面倒になる。全く曲げられないし、そこだけ重くて垂れるから最早垂直に這わせられない。
扱いに困るからPD盤やケーブルを格納できるONUでも無ければやらないのが常識。
582不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 23:02:06.98ID:h2Nol1EM 融着は研修でしかやったことないけど
ホコリとかに気をつけて作業するは疲れる
ホコリとかに気をつけて作業するは疲れる
583不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 23:22:58.62ID:fTggrZ9r 融着は某電気のデモ用回線でやったのが殆どだわ。どこの店舗でも倉庫でチクチク作業してるとテレビ会議で本部が店長を叱る怒号がずっと聞こえててウンザリする。
ところで、そのチェーン店の新規店舗では、開店するまで屋内のトイレを従業員に使わせない。その間、店員は屋外の手洗いのない簡易トイレで用を足す。
だから商品の陳列はトイレで手を洗わない店員や業者によってなされているわけだ。
ところで、そのチェーン店の新規店舗では、開店するまで屋内のトイレを従業員に使わせない。その間、店員は屋外の手洗いのない簡易トイレで用を足す。
だから商品の陳列はトイレで手を洗わない店員や業者によってなされているわけだ。
584不明なデバイスさん
2018/08/24(金) 01:30:19.90ID:3JsuT3M7 10G対応光ケーブル+1000base-SXメディアコンバータか1000base-SXのSFPモジュールなら、
いま1Gbpsで安く済むし、将来10Gbpsへのアップグレードも可能
いま1Gbpsで安く済むし、将来10Gbpsへのアップグレードも可能
585不明なデバイスさん
2018/08/24(金) 17:10:01.94ID:cARESZ4d 今更だけど、そもそも自宅で光ケーブルいるか?
俺は趣味で引いてるけど
10GのUTPポートHUBのが安い
俺は趣味で引いてるけど
10GのUTPポートHUBのが安い
586不明なデバイスさん
2018/08/24(金) 17:36:17.23ID:NeaEVXG1 そんなこと言ったら
今どき自宅で有線LANを使う時点で趣味じゃん
今どき自宅で有線LANを使う時点で趣味じゃん
587不明なデバイスさん
2018/08/24(金) 18:19:05.41ID:cARESZ4d 有線LANはDIY要素を別にしても
速い安い安定してる
まぁ、無線LANの利便性は否定しないけど
特に安定感は別格だよ
速い安い安定してる
まぁ、無線LANの利便性は否定しないけど
特に安定感は別格だよ
588不明なデバイスさん
2018/08/24(金) 18:54:11.79ID:P1fbeHJl589不明なデバイスさん
2018/08/24(金) 18:59:00.25ID:Y2JuDuA7 WLCとAironet間は有線なんじゃ…
590不明なデバイスさん
2018/08/24(金) 18:59:13.09ID:UHPW0U/v 無線系は帯域よりもレイテンシの問題がな
591不明なデバイスさん
2018/08/24(金) 19:27:05.60ID:iG7wio1c まあそのレイテンシ気にする奴って一体どんだけいるかってのもあるわな
ゲーマー位じゃねえの?
まあ自分も有線引っ張ってるが
ゲーマー位じゃねえの?
まあ自分も有線引っ張ってるが
592不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 08:27:54.02ID:TnEvQ4SJ 同じく無線LANの利点は否定しないし
他人に勧めるなら電波状況よければ無線推すけど自宅はほぼ有線
有線と無線を選択出来る機器なら有線にしてるし
AmazonFireTVみたいな有線アダプタ別売りのも有線にして使ってる
無線たまに意味不明な障害起きるから怖いねん
他人に勧めるなら電波状況よければ無線推すけど自宅はほぼ有線
有線と無線を選択出来る機器なら有線にしてるし
AmazonFireTVみたいな有線アダプタ別売りのも有線にして使ってる
無線たまに意味不明な障害起きるから怖いねん
593不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 08:43:10.66ID:dnWu+9+A よその電波が入ってくるようなら有線が安定だな
594不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 09:34:20.64ID:yoiRcml2 集合住宅によっては2.4GHz帯だと不安定になったりするな
多数のアクセスポイントにBTと家電も加わる
あまり混雑してない5GHz帯もいつまで安泰やら
そこんとこ有線なら何の心配もない
多数のアクセスポイントにBTと家電も加わる
あまり混雑してない5GHz帯もいつまで安泰やら
そこんとこ有線なら何の心配もない
595不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 09:46:58.02ID:/efrrzcT 4方向を集合住宅に囲まれた俺には
2.4G帯も5G帯も、逃げる場所が無い
ベランダなら何本か繋げられるSSIDが有るのがメリットか
2.4G帯も5G帯も、逃げる場所が無い
ベランダなら何本か繋げられるSSIDが有るのがメリットか
596不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 10:43:56.07ID:HbJ06jS7 お前ら感覚麻痺しすぎワロタ
まあそういうスレだけどな
まあそういうスレだけどな
597不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 12:09:32.79ID:w+AHVizL 壁に銅箔
598不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 13:40:08.84ID:5YSgmF7x こちらの電波も隣に届くのだから、逆転の発想で、電子レンジ常時稼働で2.4GHz帯を運用不能にすればそのうち使用を諦めて空けてくれるのではないか。
599不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 14:39:50.37ID:V45qhiH6 それに気付くような人なら最初から5GHzなり有線を使ってるのでは
600不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 14:57:49.24ID:uDJThdAs WiFi Jammerみたいなやつはあるが、日本で合法的に使えるのかどうかは知らん
601不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 16:49:59.21ID:m+QeNVCt 6Aで宅内LANを引いてる人いる?
602チリワイン
2018/09/23(日) 23:08:33.86ID:KjNlWeL/ はいよ!
603不明なデバイスさん
2018/12/15(土) 18:34:33.67ID:Iy//XtVy 母屋と離れの間が50mくらい離れてて、雷が落ちる度にサージ電流拾いまくってるらしくハブとか
ばっつんばっつん壊れるんだけど、こういうのって光ファイバーにしたら収まるんかな?
ばっつんばっつん壊れるんだけど、こういうのって光ファイバーにしたら収まるんかな?
606不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 00:53:55.13ID:ZWw4jsqA さんきう。サージプロテクタは入れてないと思う。やってもらった業者が死んじゃっていなくなったから細かいところが全然分からないんだよなぁ...
年開けたら新しい業者探さなきゃ。
年開けたら新しい業者探さなきゃ。
608不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 06:38:47.36ID:O40UEAhv 今までLANケーブルでの配線しかやった事がありません。
光ファイバーがよく分からないのですが、宅内配線で光ファイバーって使うんです。
光ファイバーって屋外の配線で距離の離れた建物Aと建物Bをつなぐのに使ったりするくらいって思ってます。
自宅レベルで光ファイバーで施工してる方いますか?
例えばどんなのですかね?
光ファイバーがよく分からないのですが、宅内配線で光ファイバーって使うんです。
光ファイバーって屋外の配線で距離の離れた建物Aと建物Bをつなぐのに使ったりするくらいって思ってます。
自宅レベルで光ファイバーで施工してる方いますか?
例えばどんなのですかね?
609不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 10:14:27.69ID:zVRAZR4A Cat6Aで100m、Cat6でも規格上55mまで10GBASE-T届くんだから、
一般のご家庭ならわざわざ光にする必要はないわな。
離れがある豪邸で100mじゃ届かないとか、
シスコとかの資格試験のためネットワーク機材のテストをしたいとか、
ピュアオーディオでグラウンド切りたいとかの用途かね。
一般のご家庭ならわざわざ光にする必要はないわな。
離れがある豪邸で100mじゃ届かないとか、
シスコとかの資格試験のためネットワーク機材のテストをしたいとか、
ピュアオーディオでグラウンド切りたいとかの用途かね。
610不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 10:27:23.56ID:bZpsvedw 一般家庭にあるケーブルはたいてい5eだろうがよ
611不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 13:04:49.01ID:VG4aUC9e612オナニーマスター
2018/12/18(火) 01:08:18.01ID:/AIK87uL PF管に入れても良いけど
屋外用UTPってのが売ってるからさ
なんならメッセンジャーワイヤ付きってのもある
雷が心配なら光ケーブルにするべき
サージプロテクタって物が存在するけど、信用する方がどうかしてる
無防備よりはマシだけど、必ず回避出来る物では無い
誘導しない製品を選ぶべき
屋外用UTPってのが売ってるからさ
なんならメッセンジャーワイヤ付きってのもある
雷が心配なら光ケーブルにするべき
サージプロテクタって物が存在するけど、信用する方がどうかしてる
無防備よりはマシだけど、必ず回避出来る物では無い
誘導しない製品を選ぶべき
613不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 01:10:08.23ID:XcHvI/s3 建物違ったら光の方がいいと思うよ
614不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 20:10:13.30ID:d4Rn8fvQ616不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 19:34:24.07ID:mn5upx93 銅線通して>>603みたいなことになるのもコストだし、
ネットワーク品質にこだわるなら光、こだわらないなら無線でいいのでは。
ネットワーク品質にこだわるなら光、こだわらないなら無線でいいのでは。
617不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 20:12:41.78ID:5YMfR0Go あえてメタルで雷にやられたら
攻性防壁か・・・身代わり通しておいて正解だったぜ
っていうごっこおすすめ
攻性防壁か・・・身代わり通しておいて正解だったぜ
っていうごっこおすすめ
618電工
2018/12/22(土) 15:14:54.97ID:TNGcdtHW >>614
https://www.koshow.jp/shop/html/products/detail.php?product_id=101227621
耐候性防止性能がある。何年もつのかは知らない
仮設用途で引くことが多いから、短期で撤去しちゃう
長期設置の場合は光になっちゃう
理由は雷対策がめんどくさいからなんだよね
https://www.koshow.jp/shop/html/products/detail.php?product_id=101227621
耐候性防止性能がある。何年もつのかは知らない
仮設用途で引くことが多いから、短期で撤去しちゃう
長期設置の場合は光になっちゃう
理由は雷対策がめんどくさいからなんだよね
619不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 18:47:21.22ID:KL1jJUU8 耐候性を防止すんのかよ
620不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 18:49:15.37ID:H40V/lm2 埋設用のPF管みたいなの地中に通すのも良いよ
621不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 18:51:05.76ID:4T9L9kTs623電工
2018/12/22(土) 22:59:08.99ID:TNGcdtHW624不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 23:08:27.76ID:baSM12mk どうせ直撃雷は防げないのだから個人用途で10メートルくらいなら埋設でも十分だと思うけどな
ってか空中架線でも相当運が悪く近くに落ちない限り10メートルくらいの誘導サージは大したことないと思う
ってか空中架線でも相当運が悪く近くに落ちない限り10メートルくらいの誘導サージは大したことないと思う
626不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 23:38:34.92ID:baSM12mk ただお守りにサージプロテクター付けるくらいなら光の方が良いかもな
サージプロテクターは法人用のボッタクリレベルの品しか無いから…
TP-LINKを信じるか否かによるけどここのなら8kちょいからあって対向揃えても17k
光ファイバーも加工済みの20mか30m買えば安く済み専用の道具も不要で施工できる
(光ファイバーはエイリアンクロストークの問題もないから曲げ半径だけ気をつけて余りはぐるぐるしとけば良いし)
あとはファイバーの保護材費用で安く抑えれば合計35kもあれば10メートルくらいの距離なら光ファイバー化できる
サージプロテクターは法人用のボッタクリレベルの品しか無いから…
TP-LINKを信じるか否かによるけどここのなら8kちょいからあって対向揃えても17k
光ファイバーも加工済みの20mか30m買えば安く済み専用の道具も不要で施工できる
(光ファイバーはエイリアンクロストークの問題もないから曲げ半径だけ気をつけて余りはぐるぐるしとけば良いし)
あとはファイバーの保護材費用で安く抑えれば合計35kもあれば10メートルくらいの距離なら光ファイバー化できる
627不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 20:02:18.26ID:IfDYTC0Q 10G化のためにLC-LCのファイバー買った
628不明なデバイスさん
2019/07/07(日) 18:29:46.80ID:qDILsoHd 公道跨ぐビル間で、UTPケーブルをワイヤー的なものを支えにしながら
架空配線してる会社があったんだが
落雷やら認可やら大丈夫なんだろうか
架空配線してる会社があったんだが
落雷やら認可やら大丈夫なんだろうか
629不明なデバイスさん
2019/07/07(日) 20:20:28.83ID:vLBnWL4X 市区町村道上なら架空配線の認可は得やすくなってるらしいと聞いた。
ただ引くのもけっこう大仕事だし、誘導サージは避けられないから、耐候性のファイバーが一般的と思う。
ただ引くのもけっこう大仕事だし、誘導サージは避けられないから、耐候性のファイバーが一般的と思う。
630.
2019/07/07(日) 21:11:27.16ID:Qva8DkW+ UTPケーブルと特定してることから、LB色とかSB色の
わかりやすい外観だったんだろう
せめて耐候性能あるケーブル使ってほしいよな
わかりやすい外観だったんだろう
せめて耐候性能あるケーブル使ってほしいよな
631不明なデバイスさん
2019/07/08(月) 01:51:04.16ID:GMO3Vo8G632不明なデバイスさん
2019/07/08(月) 02:13:22.02ID:qCUTC5UT633不明なデバイスさん
2019/07/08(月) 04:51:21.62ID:ryx63D1F >>632
100GBase-SR4はmpo12芯だな。
10GBase-SRが sfp+で10Gbps
25GBase-SRがsfp28で25Gbps
40GBase-SRがqsfp+で40Gbps
100GBase-SR4がqsfp28で100Gbps
https://www.nttpc.co.jp/technology/100gbe.html
100GBase-SR4はmpo12芯だな。
10GBase-SRが sfp+で10Gbps
25GBase-SRがsfp28で25Gbps
40GBase-SRがqsfp+で40Gbps
100GBase-SR4がqsfp28で100Gbps
https://www.nttpc.co.jp/technology/100gbe.html
634不明なデバイスさん
2019/07/08(月) 09:57:28.12ID:TnX7opJE635不明なデバイスさん
2019/07/08(月) 17:47:34.26ID:WSZOq3Pm ワイヤ付きLANケーブルなんてあるのか
俺が見たのはワイヤにLANケーブルがツタみたいに絡まってた
俺が見たのはワイヤにLANケーブルがツタみたいに絡まってた
636630
2019/07/08(月) 19:57:31.47ID:+qlQObv6 >>634
耐候ケーブルだと、外観からじゃ光かUTPかまでわからないでしょ
まぁ、俺もお客に言われるがまま屋内00P引いた事あるけどさ
3回ほど、「こんな工事はダメだからね!」とは言ったけど、全く聞く耳がないもの
耐候ケーブルだと、外観からじゃ光かUTPかまでわからないでしょ
まぁ、俺もお客に言われるがまま屋内00P引いた事あるけどさ
3回ほど、「こんな工事はダメだからね!」とは言ったけど、全く聞く耳がないもの
637不明なデバイスさん
2019/07/08(月) 23:30:08.68ID:+ZsObvI/ >>635
架空用の弱電ケーブルはワイヤ付きのものもある
http://www.kantsu.co.jp/products/lan/utp-c5e-w.html
本数あるならメッセンジャワイヤ張ってラッシングロッドやハンガー掛けて
配線するけど、1本だけとかならワイヤ付きケーブルだね
架空用の弱電ケーブルはワイヤ付きのものもある
http://www.kantsu.co.jp/products/lan/utp-c5e-w.html
本数あるならメッセンジャワイヤ張ってラッシングロッドやハンガー掛けて
配線するけど、1本だけとかならワイヤ付きケーブルだね
638不明なデバイスさん
2019/07/08(月) 23:35:19.73ID:+qlQObv6639不明なデバイスさん
2019/09/17(火) 19:58:00.56ID:kYqFs3hg あまり活発じゃないみたいですけど、まともに答えてくれそうな所がここくらいしか見つかんなかったので質問します。
PCに挿してるusbWi-Fi子機が早くも寿命っぽいので有線に切り替えたいんですけど、自分の部屋にあるコンセントを外して見たところ、呼び線がありませんでした。
工事の際に電話線を引かなくていいと断った記憶があるので多分工事されなかったのだと思います。
これはどうすれば2階の光回線のモデムから1階の部屋に線を引けますか?
参考に写真を
https://i.imgur.com/qbBbJP8.jpg
PCに挿してるusbWi-Fi子機が早くも寿命っぽいので有線に切り替えたいんですけど、自分の部屋にあるコンセントを外して見たところ、呼び線がありませんでした。
工事の際に電話線を引かなくていいと断った記憶があるので多分工事されなかったのだと思います。
これはどうすれば2階の光回線のモデムから1階の部屋に線を引けますか?
参考に写真を
https://i.imgur.com/qbBbJP8.jpg
640不明なデバイスさん
2019/09/17(火) 20:47:14.60ID:kYqFs3hg 今はしょうがなくスマホでUSBテザリングしていでます。そっちの方がUSBWi-Fi子機に比べて速度も出るので
641電工
2019/09/17(火) 21:37:06.99ID:QhLvKI6P >>639
オレンジのジャバラ管が配管
そこに線を引く
本職からすると邪道だとは思うが、工具の無い一般人がやるなら↓
https://lan-kouji.com/contents30/contents30-11.html
ちなみにうちの会社に依頼してくれれば誠実にやらせて貰うけど
安いったって、請求額8万円になる
趣味だと思って色々やってれば、面白いかもしれない
オレンジのジャバラ管が配管
そこに線を引く
本職からすると邪道だとは思うが、工具の無い一般人がやるなら↓
https://lan-kouji.com/contents30/contents30-11.html
ちなみにうちの会社に依頼してくれれば誠実にやらせて貰うけど
安いったって、請求額8万円になる
趣味だと思って色々やってれば、面白いかもしれない
643電工
2019/09/17(火) 22:32:20.63ID:QhLvKI6P >>642
電話線が無くても新規に引ける術はある
ますは↓をじっくり読んでから100円ショップにGO
https://lan-kouji.com/contents30/contents30-11.html
電話線が無くても新規に引ける術はある
ますは↓をじっくり読んでから100円ショップにGO
https://lan-kouji.com/contents30/contents30-11.html
644不明なデバイスさん
2019/09/17(火) 22:41:11.64ID:AewA7bky マルチポストになってるじゃん
645不明なデバイスさん
2019/09/17(火) 23:21:40.75ID:kYqFs3hg 0.3/日だったんで他にも書き込みました。
すいません。
すいません。
646不明なデバイスさん
2019/09/18(水) 07:25:27.89ID:q6fv12ov647不明なデバイスさん
2019/09/18(水) 07:25:48.64ID:q6fv12ov そこで、
1) ビニ紐を予備線として通す
2) プラスチック釣り糸をビニ紐に結んで、引っ張りだし
今度は釣り糸を予備線にする。ビニ紐は役目を終える
3) 本番です。cat5eと釣り糸を厳重に結び、ゆっくり丁寧に引っ張り出してください。
【ポイント】
結び目は間隔をあけて二つ作ると強固です。
またCat5eの先端をビニテなどで三角錐状に整形してください。カドがとれます。
僕は気短で不器用ですが、運良くこれで出来ました。
1) ビニ紐を予備線として通す
2) プラスチック釣り糸をビニ紐に結んで、引っ張りだし
今度は釣り糸を予備線にする。ビニ紐は役目を終える
3) 本番です。cat5eと釣り糸を厳重に結び、ゆっくり丁寧に引っ張り出してください。
【ポイント】
結び目は間隔をあけて二つ作ると強固です。
またCat5eの先端をビニテなどで三角錐状に整形してください。カドがとれます。
僕は気短で不器用ですが、運良くこれで出来ました。
648不明なデバイスさん
2019/09/18(水) 17:31:59.11ID:Ele9HxVa650不明なデバイスさん
2019/09/18(水) 18:28:10.64ID:ELcao3Wj ビニール紐とLANケーブルを入れ替える際は絵のように左のLANケーブルから右のビニール紐への接合部を円錐状に一直線になる様にビニールテープで巻くと良い
ポイントはビニール紐の赤い矢印くらいまで3センチくらいはビニールテープを巻くこと
こうするとカーブでも曲がりやすくなる
専用の潤滑剤も塗るともっと良い
ポイントはビニール紐の赤い矢印くらいまで3センチくらいはビニールテープを巻くこと
こうするとカーブでも曲がりやすくなる
専用の潤滑剤も塗るともっと良い

651不明なデバイスさん
2019/09/18(水) 21:43:40.41ID:BrrUNvze 中途半端に終わらせたくないので、週末に時間とってやってみます
652不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 20:47:41.09ID:0+44WcH9653不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 07:18:50.97ID:vaFcDHPL 報告がない。失敗したんだな。
654不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 07:41:31.53ID:K7qcUU18 成功して、「なんだ、こんなもんか。あいつらこんな程度で偉そうに」で終わりの方が可能性高い
655不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 08:07:48.63ID:+8WmK3dV 穿りすぎ
656不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 10:26:16.23ID:fQMQ5DI5 つか成功したら特に書くことないよなw
657不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 12:17:59.99ID:U4c/8t3J まあ掃除機で吸い込むのも空気漏れを防ぐのが難しいからな。
俺はできなかったよ。
俺はできなかったよ。
658不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 15:04:05.01ID:6ZvpDPCN 自分はエレコムのCat.6の100メートル箱入りのを使ったがすごく固いケーブルなので差し込んでいくだけで通った
1番長いところで16m
1番長いところで16m
659不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 16:56:36.12ID:ess5J2xm 十字介材ある&単線だから固いわな
660不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 21:49:38.97ID:Z+w48gwy 取り出したときのねじれってどうしてます?
マワールがほしいけど趣味で買うには高すぎる
昔のブラウン管回転台みたいな安いやつないかな
マワールがほしいけど趣味で買うには高すぎる
昔のブラウン管回転台みたいな安いやつないかな
662不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 09:13:30.30ID:lvL7bNNb 市販のコネクタ付きケーブル使って途中で引っかかって途方に暮れてると予想
663不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 09:42:42.68ID:sSWbsb72 PanduitのCat6Aが最小単位305m巻だったので半分以上余ってる
665不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 22:09:44.53ID:bJp2bbQ+ 305mの5m分は何なんだろうか
668不明なデバイスさん
2020/05/09(土) 03:30:07.16ID:ZkPHCIhj cat7,cat8でドヤ顔するAmazonレビューワロス
669不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 19:19:14.54ID:2jh9rq9d うちの家は管なしで、壁裏、天井裏、情報板に最短距離でLANケーブルが施設してあります。
1999年に建てた家なんですけれど、当時それほど注文をつけなければ、こんなものでしょうか。
1999年に建てた家なんですけれど、当時それほど注文をつけなければ、こんなものでしょうか。
670不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 20:35:24.90ID:39+ppz0b >>669
当時、家庭内でLANケーブル配線するって珍しかったんじゃない?逸般の誤家庭だったと思う。
1999年東京めたりっく通信、ADSLサービス開始
2001年NTT東 Bフレッツサービス開始
当時のアクセス回線はISDNで、家庭内でLAN接続できる機器ってPCか高価なレーザープリンター
くらいしかなかったんじゃない。
当時、家庭内でLANケーブル配線するって珍しかったんじゃない?逸般の誤家庭だったと思う。
1999年東京めたりっく通信、ADSLサービス開始
2001年NTT東 Bフレッツサービス開始
当時のアクセス回線はISDNで、家庭内でLAN接続できる機器ってPCか高価なレーザープリンター
くらいしかなかったんじゃない。
671不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 06:23:16.24ID:TDON6p0i そうですか、当時としては、やっぱりまだ珍しい方ですか。
このLANケーブル4芯を使って、ISDN用の壁プラグに接続されていました。それを先日、LAN用に自分で交換しました。CAT5で施設されていたので、まだ、良かったのでしょうね
このLANケーブル4芯を使って、ISDN用の壁プラグに接続されていました。それを先日、LAN用に自分で交換しました。CAT5で施設されていたので、まだ、良かったのでしょうね
672不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 16:37:39.35ID:PHAShwoG673不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 19:53:03.64ID:TDON6p0i CAT3やCAT4でなくて幸い。
CAT5でも、200mbpsくらいは通信速度出ているから、
1gbpsくらいまでなら行けるかも?
CAT5でも、200mbpsくらいは通信速度出ているから、
1gbpsくらいまでなら行けるかも?
674不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 23:02:09.90ID:DpktkmiC Cat.6eってどうよ?
675不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 07:48:57.51ID:OZK1HIXx アースが用意できるなら意味はある
用意できないならCat6と変わらない
なんなら弊害のほうが出る可能性がある
用意できないならCat6と変わらない
なんなら弊害のほうが出る可能性がある
676不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 08:56:41.56ID:d1c1R/Hk >>674
LANケーブルについて語るスレ 13m
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1573951980/
で詳しく書かれてるけどメーカー独自規格だから微妙じゃね?
LANケーブルについて語るスレ 13m
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1573951980/
で詳しく書かれてるけどメーカー独自規格だから微妙じゃね?
677不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 19:55:07.73ID:Gc5dqnwl 6や6Aじゃなくて6eは自称だから6程度は
最低限保証されてるんだろうな的に思えば多分腹は立たない
6を凌駕する(あるいは6A並の)すごい物だと思うと騙された!になるかも
最低限保証されてるんだろうな的に思えば多分腹は立たない
6を凌駕する(あるいは6A並の)すごい物だと思うと騙された!になるかも
678不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 22:33:27.67ID:1Uhhrlc+ カテ7警察の皆さん出番です!
https://getnavi.jp/digital/466747/
https://getnavi.jp/digital/466747/
679不明なデバイスさん
2020/06/13(土) 20:47:54.84ID:fVnoo++L URL見ただけでいちいち見に行く気がしなくなるレベル
680不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 00:27:16.88ID:fLZLsnBA 記事訂正のお詫び
として、まるっきり内容が差し替えられてる
として、まるっきり内容が差し替えられてる
681不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 08:26:20.40ID:rbRQT9Cp CAT7とかいう地雷
682不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 15:04:08.03ID:SxkhrnMQ フレッツ光とバッファローの無線LANルーターを繋いでいるのはcat7ケーブル。
cat6aにしたほうがスピード出て良いですか?
情弱でcat7の方が高価だったので良いと思っておりました。
匠教えてちょんまげ
cat6aにしたほうがスピード出て良いですか?
情弱でcat7の方が高価だったので良いと思っておりました。
匠教えてちょんまげ
683不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 15:09:27.02ID:rbRQT9Cp684不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 15:14:57.61ID:SxkhrnMQ >>683
ですか。
ぐぐったら
ttps://sp1.jp/lancable/
このサイトを見た限り、cat8が最速っぽいので、cat8をルーター接続用に1本、cat6aをPCとPS4接続用に2本買おうかと思います。
今の全てcat7より少しは早くなりそうですよね?
ですか。
ぐぐったら
ttps://sp1.jp/lancable/
このサイトを見た限り、cat8が最速っぽいので、cat8をルーター接続用に1本、cat6aをPCとPS4接続用に2本買おうかと思います。
今の全てcat7より少しは早くなりそうですよね?
686不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 16:41:12.99ID:mTmErlxa687不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 20:58:31.78ID:8JEYkqc5688不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 23:11:49.79ID:1685z9Mm AV機器だとLAN端子にシールドつながってるのがたまにあるぞ(端子に金属板が被さってる)。
そういうのに使えばおK
そういうのに使えばおK
689不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 07:55:48.72ID:EjoEVuxe 家庭内の短距離なら片端接地でも平気じゃない?
ネットギアのスイッチはポートがアースとれてる
ネットギアのスイッチはポートがアースとれてる
691不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 08:17:55.06ID:Vgd3B/EO692不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 08:30:21.35ID:H30hTZtE693不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 08:37:40.68ID:eqhBYhtu 何でもかんでも高けりゃええってもんじゃない
仕様上使いにくかったりする場合もある
仕様上使いにくかったりする場合もある
694不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 08:54:53.82ID:x2uBfGUU695不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 11:38:52.96ID:tzwVQgsO vcciなど伝導、放射ノイズの測定したことがない人は、シールドの意味を理解してないだろう。だからすぐ騙される。
シールドは物理法則を超える物でも何でもない。エネルギー保存の法則の通り、ノイズが勝手に消えてくれる理由はない。シールドだと思ってるそれが実はノイズを拾うアンテナだと思わんのだな。
そもそも台湾中国韓国はきちんとしたemc設計が大嫌いで、手抜きあるのみ。
シールドは物理法則を超える物でも何でもない。エネルギー保存の法則の通り、ノイズが勝手に消えてくれる理由はない。シールドだと思ってるそれが実はノイズを拾うアンテナだと思わんのだな。
そもそも台湾中国韓国はきちんとしたemc設計が大嫌いで、手抜きあるのみ。
696不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 11:51:59.57ID:tzwVQgsO ネットワークの工事的には、通信速度云々ではなくフルークで試験してどうかしか見ない。
実際ケーブルの条件が同じならばethernet チップの性能のほうが重要になる。
ただしpoeのポートはノイズ対策を取っ払ってあるので、対ノイズ性では最初から負けている事になる。
実際ケーブルの条件が同じならばethernet チップの性能のほうが重要になる。
ただしpoeのポートはノイズ対策を取っ払ってあるので、対ノイズ性では最初から負けている事になる。
697不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 14:58:56.56ID:Ku7ndpQy >>694
今さっきアマゾンからバッファローのcat6aが来たのでcat7から交換。
今まででなかった数字が出ましたよ。
cat7だと300mが限界だったが370m出ましたわ。そこまで変わらんが、早くなって良かった
今さっきアマゾンからバッファローのcat6aが来たのでcat7から交換。
今まででなかった数字が出ましたよ。
cat7だと300mが限界だったが370m出ましたわ。そこまで変わらんが、早くなって良かった
698不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 15:13:23.18ID:Ku7ndpQy PS4でも試したが平均的に数十m速くなったわb
699不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 21:39:43.91ID:tzwVQgsO ケーブル変えただけで速度上昇とか業者臭いな。今までが糞ケーブルだっただけでは?
cat6以上は成端の僅かな違いでNEXT値に1-2dBの差が出る。ケーブルの変形も屈曲も影響を与える
cat6以上は成端の僅かな違いでNEXT値に1-2dBの差が出る。ケーブルの変形も屈曲も影響を与える
700不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 23:58:12.40ID:Ku7ndpQy701不明なデバイスさん
2020/06/16(火) 00:44:04.78ID:9X9vXaY+ まあ逆に全てcat7のケーブルの変えるとわかるかと。
少し遅くなる
少し遅くなる
702不明なデバイスさん
2020/06/16(火) 08:00:01.38ID:y2bU6AgQ >697
LAN内でiperfせず、ネットの速度測定サイト使ってるだろ
iperf使えば940Mbpsくらいでるはず
LAN内でiperfせず、ネットの速度測定サイト使ってるだろ
iperf使えば940Mbpsくらいでるはず
704不明なデバイスさん
2020/06/16(火) 10:51:38.11ID:9X9vXaY+ さっき570メガ出たので興奮してます。
LANケーブルはカテゴリー6aですなb
LANケーブルはカテゴリー6aですなb
705不明なデバイスさん
2020/06/16(火) 11:06:10.75ID:90dENLEo Q シールド付きケーブルはアースしないと意味がない?
A アースしなくてもシールドの効果はあるが限定的
実際、電子情報技術産業協会(JEITA)の情報配線システム標準化委員会が実施した耐ノイズ性能の実験では、ケーブル外部からノイズを与えたところ、
接地していないSTPケーブルでは通信エラー(パケットロス)が発生した(図11)。
ただ、同じ環境でUTPケーブルを使った結果と比較すると、UTPケーブルのパケットロスのほうが接地していないSTPケーブルより多くなった。
接地しなくてもシールドの効果があるように見える。ただし、限定的だ。
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/17/012300631/
A アースしなくてもシールドの効果はあるが限定的
実際、電子情報技術産業協会(JEITA)の情報配線システム標準化委員会が実施した耐ノイズ性能の実験では、ケーブル外部からノイズを与えたところ、
接地していないSTPケーブルでは通信エラー(パケットロス)が発生した(図11)。
ただ、同じ環境でUTPケーブルを使った結果と比較すると、UTPケーブルのパケットロスのほうが接地していないSTPケーブルより多くなった。
接地しなくてもシールドの効果があるように見える。ただし、限定的だ。
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/17/012300631/
707不明なデバイスさん
2020/06/16(火) 13:44:22.30ID:tNBYvd/V >>705
浮いたシールドはUTPケーブルを接地されてない金属の棚とかアルミサッシに這わせるのとたいして変わらない。
つまりシールドは接地するように設計されており接地しておくのがいいが、接地しなくてもUTPケーブルがその程度のもの。
浮いたシールドはUTPケーブルを接地されてない金属の棚とかアルミサッシに這わせるのとたいして変わらない。
つまりシールドは接地するように設計されており接地しておくのがいいが、接地しなくてもUTPケーブルがその程度のもの。
708不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 00:22:38.22ID:dO2PkBrG >>705
JEITAの元ネタはScTPでも接地しないと効果ないっていうのに
限定的といえ効果があるように書くってものは言いよう
その後にも書いてるけど等電位ボンディングでない接地を生半可にするとか
接地に穴あきとかのがだとひどいことになる
https://www.tsuko.co.jp/pdf_qa/no22_qanda_2.pdf
JEITAの元ネタはScTPでも接地しないと効果ないっていうのに
限定的といえ効果があるように書くってものは言いよう
その後にも書いてるけど等電位ボンディングでない接地を生半可にするとか
接地に穴あきとかのがだとひどいことになる
https://www.tsuko.co.jp/pdf_qa/no22_qanda_2.pdf
709不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 01:23:44.29ID:ylvM54Cp710不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 12:46:08.02ID:b6U13IYM >>709
細かいことはいいよ、確実に数十m速くなったし、最高で600m近く出たのも初めてだったんで満足すりゃどうでもよかーb
細かいことはいいよ、確実に数十m速くなったし、最高で600m近く出たのも初めてだったんで満足すりゃどうでもよかーb
711不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 20:23:55.97ID:JGRUSKbh >>710
それはLANケーブルの速度を計ってるんじゃなくてネットの速度計ってたまたまその時間帯が早かっただけ
LANケーブルが関係あるとは到底いえない
それが細かいのならそもそもLANケーブルを買い換える必要すらなかったことになる
それはLANケーブルの速度を計ってるんじゃなくてネットの速度計ってたまたまその時間帯が早かっただけ
LANケーブルが関係あるとは到底いえない
それが細かいのならそもそもLANケーブルを買い換える必要すらなかったことになる
712不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 22:51:24.43ID:aRm6iSJP 細かいこと=俺が興味ないこと
測定=俺が満足する数字が出ること
測定=俺が満足する数字が出ること
713不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 05:20:34.34ID:AeYrhhiT715不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 20:38:20.54ID:r9AtyKIM 鰯の頭も信心からって言葉しか出てこない
716不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 23:38:52.48ID:Ozk5Sj8u https://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/
> 結論:1Gbpsのレベルであれば安いLANケーブルでOK。カテゴリー7レベルを買っても有意な差はこのレベルではほぼ期待できない。
ただ流石にネットの速度計ってLANケーブルの速度を決めつけるとかはしてないけどね
> 結論:1Gbpsのレベルであれば安いLANケーブルでOK。カテゴリー7レベルを買っても有意な差はこのレベルではほぼ期待できない。
ただ流石にネットの速度計ってLANケーブルの速度を決めつけるとかはしてないけどね
717不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 01:21:36.56ID:vxeBCl3k iperfも使えないクソ記者が書いたギガジンのクソ記事貼るな
719不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 11:33:25.56ID:cP7M8eVH iperfで想定したデータも完璧じゃない
720不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 12:09:28.54ID:QwFbSxfA 完璧じゃないものは全て等しくダメ
純日本人らしいね
純日本人らしいね
721不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 18:09:56.18ID:fB+XU1f3722不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 18:57:59.90ID:H3opR2Nb >>721
あほ?愚の骨頂はどっちだよw
毎日やっていてケーブル変えた途端今までにはない速いスピード出たってことなんだが?
今日最速で860m出たわ。
今までせいぜい300mくらいだったのに
嘘だと思うなら全てcat7で5年過ごして、全てcat6aに変えてみればわかるからw
あほ?愚の骨頂はどっちだよw
毎日やっていてケーブル変えた途端今までにはない速いスピード出たってことなんだが?
今日最速で860m出たわ。
今までせいぜい300mくらいだったのに
嘘だと思うなら全てcat7で5年過ごして、全てcat6aに変えてみればわかるからw
723不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 19:07:36.36ID:fB+XU1f3 何故愚の骨頂なのか理解できないんだこの人
724不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 20:41:49.40ID:DRY1qx6Y ケーブルの差が知りたいんならフルークのテスターでも借りてきて
測定しまくった方がよっぽど役に立つよな
LAN内ならいざ知らずインターネット側に不確定要素多いのに
それで速くなったって言わたら聞き流してはいそうですかとしか言う言葉はない
測定しまくった方がよっぽど役に立つよな
LAN内ならいざ知らずインターネット側に不確定要素多いのに
それで速くなったって言わたら聞き流してはいそうですかとしか言う言葉はない
725不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 21:07:30.87ID:H3opR2Nb 不確定要素が多いことはわかってるんだが、それ込みで速くなっているので、まぁそうですかで終わりだが、6aさいつよでおk
726不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 21:43:35.05ID:J57DQ4fO 不確定要素が多いと自分で言っておきながら速い速いと喜んでいるかわいい子を見守ろうじゃないか
727不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 23:34:53.36ID:gksQc/bw CAT7はSTPだから接地出来ない環境だとノイズのっちゃって逆に速度低下の可能性有るんだっけ?
CAT7だと速度若干下がるのは可能性としてはあるわな
ただだったらもっとマトモな方法で比較して欲しかった
あれだとサーバーやネット回線の問題の可能性が排除できない方法で計測されても信用は出来ないわな
CAT7だと速度若干下がるのは可能性としてはあるわな
ただだったらもっとマトモな方法で比較して欲しかった
あれだとサーバーやネット回線の問題の可能性が排除できない方法で計測されても信用は出来ないわな
728不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 23:45:31.03ID:5o6tv1ss 理科の自由研究で、鶏の骨をコーラとお茶につけて、コーラで溶けたから
コーラを飲むのは身体に悪いと結論づける同級生がいたが、そのレベル。
コーラを飲むのは身体に悪いと結論づける同級生がいたが、そのレベル。
729不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 14:41:06.69ID:1F8NXtSr >>728
コーラのPHは2なのでレモンとか梅干しと同レベルの強酸
こんなの日常的に飲んでたら、歯はぼろぼろになるけどな
https://tooth-health.mjapa.jp/ph-value-of-the-main-foods.html
コーラのPHは2なのでレモンとか梅干しと同レベルの強酸
こんなの日常的に飲んでたら、歯はぼろぼろになるけどな
https://tooth-health.mjapa.jp/ph-value-of-the-main-foods.html
730不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 07:46:31.49ID:k2uZ/KCg 天井裏に光とONUとルータあるんだけどすぐ下の居室にある程度移動したい
光からなんか白いモジュラーに代わる電源のないやつは距離の関係で動かせそうにない
白いモジュラーに代わってからONUまでのやつは部屋まで届く
ところでLAN配線だけどおしゃんてぃなCat6コンセントって、結局10Gに更新するときに使えなくなるよね
テレチップでケーブル入れ替えできるように出しといた方がいいのかね
光からなんか白いモジュラーに代わる電源のないやつは距離の関係で動かせそうにない
白いモジュラーに代わってからONUまでのやつは部屋まで届く
ところでLAN配線だけどおしゃんてぃなCat6コンセントって、結局10Gに更新するときに使えなくなるよね
テレチップでケーブル入れ替えできるように出しといた方がいいのかね
731不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 07:51:30.40ID:k2uZ/KCg アースは地面1m下に3箇所埋設してあるな
強電サージアレスタ用、それ以外用、ちょっと離れて今は使ってない通信用(メタル電話は入ってない)
強電サージアレスタ用、それ以外用、ちょっと離れて今は使ってない通信用(メタル電話は入ってない)
732不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 10:26:10.36ID:6j2eySYh >>731
離れた箇所に複数アースしてたら、落雷時に電位差が・・・
個別にアース接続した機器同士がGNDで繋がってるとグラウンドループでやられるから、
家電TVやAV機器、PCやハブ等との間にGNDシールド付きケーブルを使えないぞ。
離れた箇所に複数アースしてたら、落雷時に電位差が・・・
個別にアース接続した機器同士がGNDで繋がってるとグラウンドループでやられるから、
家電TVやAV機器、PCやハブ等との間にGNDシールド付きケーブルを使えないぞ。
733不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 12:39:42.38ID:Se6kyrEC >>732
そうか、元々盤のところにだいたい持ってきてるので一度1本にまとめてからまた複数のアース棒に分岐した方がいいのか
STPケーブルを使い始めたらこれも共通アースに持ってった方がいいの?
アースそのものは地下水脈(1m掘ると水が湧く地域)に打ち込んである
そうか、元々盤のところにだいたい持ってきてるので一度1本にまとめてからまた複数のアース棒に分岐した方がいいのか
STPケーブルを使い始めたらこれも共通アースに持ってった方がいいの?
アースそのものは地下水脈(1m掘ると水が湧く地域)に打ち込んである
734不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 12:40:47.39ID:xHAISEDj 保安接地と等電位接地は意味が違う
735不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 12:44:19.39ID:Se6kyrEC サージアレスタは元々盤の中に入れられる奴
それだけ単独アースにしてたんだがまずかったか
それだけ単独アースにしてたんだがまずかったか
736不明なデバイスさん
2020/07/21(火) 00:57:21.78ID:tuG9FbWI737不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 09:28:01.47ID:bojGx9IX 無線ルーターを家の中心に置くために電話線のみの配管にLANケーブルを通す作業をしたら楽しくなってきて意味なく家中のCat5eをCat6に交換していってる
工具もいろいろ買ってしまったけど一通り終わったら宝の持ち腐れになりそう
工具もいろいろ買ってしまったけど一通り終わったら宝の持ち腐れになりそう
738不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 09:34:36.04ID:YeZ+YgAw LANケーブル関係の工具や施工ノウハウって一般家庭には普通ないから、ちょっとした人助けになるよ
739不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 13:06:00.17ID:bojGx9IX >>738
人助けに役立てばいいね
しかし今回既存の配線を見てみると外皮が雑に向いてあったり、10cmぐらいヨリを戻してあったりと雑な作業されてる
こんなことなら配管だけ頼んでケーブルの施工は自分ですればよかった
人助けに役立てばいいね
しかし今回既存の配線を見てみると外皮が雑に向いてあったり、10cmぐらいヨリを戻してあったりと雑な作業されてる
こんなことなら配管だけ頼んでケーブルの施工は自分ですればよかった
740不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 14:43:55.37ID:YmSHiy// コンセントパネルを電線系と別個独立で設置する形で引きだけやってもらって、成端は自分でやるってのが堅いかもね。
741不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 15:12:56.12ID:ZH79aKLq 前向きな発言を見ると気持ちがよくなるな。
742不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 21:10:44.68ID:qgC2PWfM 頑張れば自分でもできる!
でも、電気工事は危ないからやっちゃだめだぞ
でも、電気工事は危ないからやっちゃだめだぞ
743不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 22:26:04.19ID:dUHqzb36 そのまま電工まで取ればええんやで
744730
2020/07/24(金) 05:58:10.97ID:kf2iJd1q ようやく部屋に
745不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 06:05:26.23ID:kf2iJd1q ようやく部屋にONUとルータ持ってきたわ
天井裏機材はなくなった
天井裏機材はなくなった
746不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 19:55:16.35ID:snu+fqS7 PoEって火花出るの?
747不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 21:39:02.87ID:B0gsdrsx 間違って切ったことあるけど、火花は出なかったな
理屈で言うとダメなんだけど
理屈で言うとダメなんだけど
748不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 02:05:26.03ID:ZQiwr8x5 >>746
出ることがあるから、ちゃんとスイッチ側で給電止めてから抜くこと。
コンセントの電極と違って、RJ45の端子はデリケートだし、
そもそも、その端子で通信をしてるんだから大事にしてあげないと。
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/17/030700071/030700004/
出ることがあるから、ちゃんとスイッチ側で給電止めてから抜くこと。
コンセントの電極と違って、RJ45の端子はデリケートだし、
そもそも、その端子で通信をしてるんだから大事にしてあげないと。
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/17/030700071/030700004/
749不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 06:44:40.56ID:iaDNqADT そもそもRJ45自体がホットスワップ非対応なのでPoE以外でも電源入った状態での抜き差しは非推奨
750不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 15:39:43.81ID:7u8em38x パソコン一台繋ぐから基幹ハブ落としますねー
って無理だよな・・・
って無理だよな・・・
751不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 19:20:21.25ID:RLlZ1xJY LANが活線抜き差し不可って初めて聞いた。どんな規格で決まってるの?
752不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 20:10:36.70ID:Lbaj29/d754不明なデバイスさん
2020/08/01(土) 13:08:27.06ID:ov3GNwN9 PoE LANカメラ安いのないなぁ
屋外用
屋外用
755不明なデバイスさん
2020/08/01(土) 13:26:03.56ID:GbvQVfg/ lanケーブルを2階から1階に通したいのですが、窓から外に配線したら雨漏りとかしちゃいますか?
758不明なデバイスさん
2020/08/01(土) 15:15:54.77ID:3asYk/0V759不明なデバイスさん
2020/08/01(土) 17:41:06.45ID:1FN0Cg6C 一旦、壁のTVアンテナコネクタから外した同軸ケーブルにLANケーブルを括りつけ、
屋根裏にある分配器まで引っ張り上げて・・・
屋根裏にある分配器まで引っ張り上げて・・・
760不明なデバイスさん
2020/08/01(土) 19:32:23.09ID:lXrGvqZK 俺はただのフラットケーブルを使わない窓からすきま用ケーブルみたいにして外に出してるよ
761不明なデバイスさん
2020/08/01(土) 22:43:19.61ID:p66xLaZV 2階の床と1階の天井に穴を開けて通した方がいいような
762不明なデバイスさん
2020/08/01(土) 22:45:15.80ID:p66xLaZV 今までCAT5e自作おじさんでしたが、部材と工具を買いそろえて、CAT6A自作おじさんにアップグレードしました
763不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 07:56:56.37ID:Py+gzgIb 5eと6Aで工具って違うの?
764不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 08:48:47.81ID:g6pdh6uV メーカーに依るんじゃねーの。
パンドの成端工具は見た感じ一緒に見えるけど、ドーなんだろ
パンドの成端工具は見た感じ一緒に見えるけど、ドーなんだろ
765不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 18:52:38.14ID:TZ4lal5o ルーターから中継器間を無線で繋ぐ、
ルーターから中継器間を有線で繋ぐ、
それぞれ比較したメリットデメリットってどんなのがありますか?
二階の親機から、一階の中継器にwifiを繋ぎ、
一階と二階、両方でwifiを使いたいです。
有線の場合、無線のデュアルバンド方式というのを使わなくて良いメリット等あるのでしょうか?
ルーターから中継器間を有線で繋ぐ、
それぞれ比較したメリットデメリットってどんなのがありますか?
二階の親機から、一階の中継器にwifiを繋ぎ、
一階と二階、両方でwifiを使いたいです。
有線の場合、無線のデュアルバンド方式というのを使わなくて良いメリット等あるのでしょうか?
766不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 19:18:48.99ID:Yq/hbrKV >>765
> ルーターから中継器間を無線で繋ぐ、
無線だから速度がある程度低下する
> ルーターから中継器間を有線で繋ぐ、
有線なので速度低下が防げる、でも有線が来ていない場合はそれを引く手間が必要
> 有線の場合、無線のデュアルバンド方式というのを使わなくて良いメリット等あるのでしょうか?
そう。デュアルバンド方式を使わなくていい
まあ公式に書いてあるとおりだよ
https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/dualband.html
> ルーターから中継器間を無線で繋ぐ、
無線だから速度がある程度低下する
> ルーターから中継器間を有線で繋ぐ、
有線なので速度低下が防げる、でも有線が来ていない場合はそれを引く手間が必要
> 有線の場合、無線のデュアルバンド方式というのを使わなくて良いメリット等あるのでしょうか?
そう。デュアルバンド方式を使わなくていい
まあ公式に書いてあるとおりだよ
https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/dualband.html
767不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 20:12:32.62ID:FZnchl2Q DHCP設定を無効にしたらルーターの設定画面にいけなくなってしまいました(焦)
解決策ありませんか?
解決策ありませんか?
769不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 20:31:55.84ID:jTdYLJT5770不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 20:32:13.34ID:jTdYLJT5 ああ解決したのね
771不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 21:13:12.73ID:SmBib2WY Aterm BL900HWというルーターをブリッジモードにするにはどうすればよいのでしょうか?
ルーター本体にRT切替スイッチがありません
192.168.0.1の設定画面にもブリッジモードの設定項目がありません
現在、二重ルーターの問題を解決するために手探りでやっています
ご教授お願いします
ルーター本体にRT切替スイッチがありません
192.168.0.1の設定画面にもブリッジモードの設定項目がありません
現在、二重ルーターの問題を解決するために手探りでやっています
ご教授お願いします
775不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 21:43:46.77ID:Yq/hbrKV >>774
もう答えちゃうが少し調べれば分かる話だがその機種はauひかりの大元のルーターだよ
https://www.au.com/support/service/internet/guide/modem/gateway-05/
だからブリッジモードにするのはその配下にある無線LANルーターをすべき
もう答えちゃうが少し調べれば分かる話だがその機種はauひかりの大元のルーターだよ
https://www.au.com/support/service/internet/guide/modem/gateway-05/
だからブリッジモードにするのはその配下にある無線LANルーターをすべき
777不明なデバイスさん
2020/08/03(月) 11:42:47.01ID:RzWBQrRE サンワサプライのCAT6Aのコネクタ、ロードバーじゃなくて、
芯線通した後に切って蓋をするタイプらしいけど、使いやすいのかな
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/lan/cate6ahow.html
芯線通した後に切って蓋をするタイプらしいけど、使いやすいのかな
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/lan/cate6ahow.html
778不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 08:23:11.67ID:izRFibJF779不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 08:35:18.98ID:izRFibJF 電材でメッセンジャー付きCat5eケーブルあるけど使ってないなぁ
普通のCat5eケーブルもほとんど使ってない
でもCat6Aの自作用ケーブルは硬いのしかない
普通のCat5eケーブルもほとんど使ってない
でもCat6Aの自作用ケーブルは硬いのしかない
780不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 09:09:04.80ID:bsD8IC96 >>778
それがいいと思う。
スペックが足りない場合はGrandstreamがオススメ。よく外資系の会社のIP電話で見るメーカー。
日本で買うとクッソ高いから米アマゾンで個人輸入がいい。IP電話も出来たりする。(俺はうまく設定出来なかったが。。。機能としてはある。)
それがいいと思う。
スペックが足りない場合はGrandstreamがオススメ。よく外資系の会社のIP電話で見るメーカー。
日本で買うとクッソ高いから米アマゾンで個人輸入がいい。IP電話も出来たりする。(俺はうまく設定出来なかったが。。。機能としてはある。)
781不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 12:17:50.75ID:JZCvFekv >>779
https://www.elecom.co.jp/products/LD-GPALBU100RS.html
このLANケーブル
「柔らかい十字介在を採用することで、ケーブルに柔軟性があり、配線する際に取り回しがしやすいです」
と書いてあるのに、全然柔軟性なかった
https://www.elecom.co.jp/products/LD-GPALBU100RS.html
このLANケーブル
「柔らかい十字介在を採用することで、ケーブルに柔軟性があり、配線する際に取り回しがしやすいです」
と書いてあるのに、全然柔軟性なかった
782不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 16:49:05.62ID:wuzLEVh0 >>781
柔軟性はあるだろ。カチンコチンか?
他に類を見ない柔らかさとか、そこに書かれていない勘違いや期待をしていないか?
一般のCat6並みには曲げられるぞ。どれも一緒で硬くない柔らかい十字介在だ。
柔軟性はあるだろ。カチンコチンか?
他に類を見ない柔らかさとか、そこに書かれていない勘違いや期待をしていないか?
一般のCat6並みには曲げられるぞ。どれも一緒で硬くない柔らかい十字介在だ。
783不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 17:34:02.77ID:ff+hh0+J >>781
うちで使ってるエレコムの50cmの奴と同じケーブルかな?
太いから軟らかいといってもそんなにヒョイヒョイ曲げられないし、捻れば自分で戻る。
しかしまあ十字介在入ってるならこんなものかという程度。
うちで使ってるエレコムの50cmの奴と同じケーブルかな?
太いから軟らかいといってもそんなにヒョイヒョイ曲げられないし、捻れば自分で戻る。
しかしまあ十字介在入ってるならこんなものかという程度。
784不明なデバイスさん
2020/08/10(月) 00:27:00.52ID:igkNFWVq >>782
ごめん。エレコムは↓みたいな既製品使ってたから、同じぐらい柔らかいと思い込んでた。
https://www.elecom.co.jp/products/LD-GPATBU50.html
AWG24のより線とAWG23の単線だから、その部分で柔らかさは違うけど、ここまで違うとは思わなかった。
ごめん。エレコムは↓みたいな既製品使ってたから、同じぐらい柔らかいと思い込んでた。
https://www.elecom.co.jp/products/LD-GPATBU50.html
AWG24のより線とAWG23の単線だから、その部分で柔らかさは違うけど、ここまで違うとは思わなかった。
785ゆかちん
2020/09/14(月) 11:22:36.60ID:qkxonGKQ 昨日家の中で配線した。
1000Mbpsのルーターに繋げてるけど、ファイルコピーすると
100mbpsしか出ない、、、
これってlanケーブルの加工に失敗してるの??
1000Mbpsのルーターに繋げてるけど、ファイルコピーすると
100mbpsしか出ない、、、
これってlanケーブルの加工に失敗してるの??
786不明なデバイスさん
2020/09/14(月) 12:16:19.37ID:UYR6Kgfz788ゆかちん
2020/09/14(月) 13:08:09.33ID:qkxonGKQ ファイルコピー、他のパソコンとだと100mb/sでコピーできますが、この部屋のパソコンとは10mb/sしか出ません、、、
リンク速度は1000Mbpsです。
リンク速度は1000Mbpsです。
789不明なデバイスさん
2020/09/14(月) 19:20:25.51ID:LRgrT40t >>788
それ速度がでないPCと速度が出るPCを入れ替えたら配線が問題なのか別の原因なのか一発で分かることでは?
それ速度がでないPCと速度が出るPCを入れ替えたら配線が問題なのか別の原因なのか一発で分かることでは?
790不明なデバイスさん
2020/09/14(月) 20:32:20.47ID:DVvRl+Zv オレンジの配線間違えると速度落ちるよ
ぐっとす使うとよくある
ぐっとす使うとよくある
791不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 15:43:10.37ID:VfFhN8eQ ぐっとす使って速度期待すんなよ
793不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 19:05:07.87ID:HtBgp4cc グッとすw
まともにかしめできないし簡単に結線ミスるw
結線ミスっても中途半端に通信できるからできた気がするw
でもwifi以下
まともにかしめできないし簡単に結線ミスるw
結線ミスっても中途半端に通信できるからできた気がするw
でもwifi以下
794不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 19:16:56.24ID:bJwLzjzj ちゃんと施工出来てないだけだろ。
795不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 10:21:34.20ID:kG9lniFg ぐっとすで速度低下ってかなり聞くんだけど、そんなにミスしやすいの?
796不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 22:42:49.97ID:5nwYfrzo 説明書通りに丁寧にできればぐっとすでも全く問題ない
素人が手に入れやすくて加工も容易なんだけど、知識や経験がないとミスしてても気付きにくいだけと思う
素人が手に入れやすくて加工も容易なんだけど、知識や経験がないとミスしてても気付きにくいだけと思う
797不明なデバイスさん
2020/09/17(木) 07:00:44.69ID:uTnbIOlR 結論から先に書いてな
798不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 09:04:14.06ID:ziC6teg8 あのさあ
結線ミスったらそもそも通信できねーだろ
速度が落ちるとかないから
つながるかつながらないか、だけだよ
クットスの施工で速度落ちたって勘違いだよ?
結線ミスったらそもそも通信できねーだろ
速度が落ちるとかないから
つながるかつながらないか、だけだよ
クットスの施工で速度落ちたって勘違いだよ?
800不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 12:35:30.80ID:Fh9t7AMl 結線ミスっても、100Mでリンクアップする事はあるんじゃないのか。2対4本しか使わんのだし。
802不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 19:57:46.41ID:VAcjuEwJ すっとすってそんなに失敗しやすいかなと動画見てたんだが
https://youtu.be/Zj8IrBpLwzc
これの4:20頃に古いぐっとすからケーブル外す様子あるんだが無理やり線を引っ張って結局マイナスドライバをねじ込んで無理やり撮ってるがこれ正式なやり方じゃないよね多分
普通はどうやるの?
https://youtu.be/Zj8IrBpLwzc
これの4:20頃に古いぐっとすからケーブル外す様子あるんだが無理やり線を引っ張って結局マイナスドライバをねじ込んで無理やり撮ってるがこれ正式なやり方じゃないよね多分
普通はどうやるの?
803不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 21:48:46.54ID:ziC6teg8 知る必要のないことを聞くなよ
804不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 04:34:29.63ID:0KcGLHE0 測定器持ってるなら、再利用してもいいけど
持ってないなら、都度新しいぐっとす使えよ
持ってないなら、都度新しいぐっとす使えよ
805不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 05:00:50.87ID:arbuooWE 正式な再利用の仕方ってあるのか
806不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 05:34:30.18ID:STiRRG+M 数回程度なら再利用できる。
例え新品でもチェッカーは使うけど。
例え新品でもチェッカーは使うけど。
807不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 05:38:20.27ID:K5bxNQcL チェッカー使うかどうか誰も聞いてないし問題の解決にならない
808不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 09:30:43.07ID:ztyRUk9v ぐっとすは知らないけど、Panduit・Tycoとかのパンチダウン工具使う奴は数回OKだったはず
結線ミスすることもあるしね
結線ミスすることもあるしね
809不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 14:37:23.05ID:VPjCDt0b 今ぐっとすの話してんの
無理に話合わせなくていいから
無理に話合わせなくていいから
810不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 18:17:12.55ID:DKvgXPjc811不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 22:16:14.27ID:Daho2WQv 何で焦ってんの?
812不明なデバイスさん
2020/09/21(月) 08:20:59.98ID:5glCSlWo 妄想イチャモンレスするために24時間監視、調査の粘着ストーカークズw
813ゆかちん
2020/09/22(火) 11:00:46.54ID:X67oauOM ケーブルがキャット5なので速度が遅いことがわかりました、、
814不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 14:01:41.44ID:jMfGUzVy CAT5でも1000でリンクできる
早く結線し直せよ
早く結線し直せよ
815不明なデバイスさん
2020/09/23(水) 10:44:09.75ID:0KOSEh7P できねーよw
ニワカは黙ってぐっとすしとけ
ニワカは黙ってぐっとすしとけ
816不明なデバイスさん
2020/09/23(水) 12:15:16.78ID:uGbyi2TD cat5は正式にギガビットには対応していないが、ちゃんと8芯あるから大抵はギガビットでリンクするけどな
817不明なデバイスさん
2020/09/23(水) 12:38:27.04ID:K97Tntdt 20〜30メートル程度なら余裕でリンクする
Win95時代に配線したやつが全部使えているのがその証拠
50メートル超えると厳しいかも
Win95時代に配線したやつが全部使えているのがその証拠
50メートル超えると厳しいかも
818不明なデバイスさん
2020/09/23(水) 21:13:54.92ID:c2oU8iuw リンクするだけで速度が出ない
819不明なデバイスさん
2020/09/24(木) 15:33:17.94ID:FKYqud9i お前ら、意外と運用の実用的な知識ないんだなw
820不明なデバイスさん
2020/09/25(金) 11:34:28.61ID:bz9Ah6ob カスは黙ってろ
821不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 09:44:08.07ID:KRcRSfZc ここ自分で手を動かしてる人はほとんどいないだろ
822不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 16:51:44.31ID:3v4luiGe ぐっとす使うと速度出ないって結論ていいの?
824不明なデバイスさん
2020/09/28(月) 12:35:31.15ID:1prxvEwW どう失敗すんだよあんなのでwww
825不明なデバイスさん
2020/09/28(月) 17:38:54.90ID:AiwR9hcn よりを戻しすぎたりする駄目
最小にとどめて可能な限り短く済むようにしないと
思いっきり長く戻して取り付けて余りをグニャっと曲げてケースに収まっているひどい施工を何度も見た事ある
最小にとどめて可能な限り短く済むようにしないと
思いっきり長く戻して取り付けて余りをグニャっと曲げてケースに収まっているひどい施工を何度も見た事ある
826不明なデバイスさん
2020/09/29(火) 07:54:53.71ID:9pc1PNlb 見た目の問題の話?
827不明なデバイスさん
2020/09/30(水) 15:01:13.36ID:7utVs5Qe 印象で決めつけてるだけ
828不明なデバイスさん
2020/09/30(水) 19:24:49.45ID:M4D6jqVJ こういう何で撚りを戻したらダメなのかもわからない奴が施工するからダメなんですよ
829不明なデバイスさん
2020/10/01(木) 06:11:29.71ID:8PtQB0mR ってお前も説明できないじゃん
830不明なデバイスさん
2020/10/01(木) 07:10:28.76ID:2GUt27qy ていうか撚りを戻すとダメな理由がわからないって、そもそも撚ってある理由がわかってないってこと?
831不明なデバイスさん
2020/10/01(木) 07:15:54.02ID:2GUt27qy 長さが何cmか足りなかったら、外被を1mほど剥いて撚りをほどいてまっすぐ伸ばして届いた届いたあばばばーとか言ってるような奴が工事してはいけないと思う
832不明なデバイスさん
2020/10/01(木) 10:15:00.70ID:junVniSP まともなやり方知らんのが論外なだけでどうしてかなんて知らないでもいいだろ
メーカー指定の工法で施工後きちんと検査通ればスペック満たすんだから
そういうのが現場仕事じゃないの?
メーカー指定の工法で施工後きちんと検査通ればスペック満たすんだから
そういうのが現場仕事じゃないの?
833不明なデバイスさん
2020/10/01(木) 22:01:04.05ID:4lvpxNWH 理屈も知っておいたほうが、楽できる
834不明なデバイスさん
2020/10/02(金) 06:22:20.43ID:WsojlYbf 年収低いわけだ
837不明なデバイスさん
2020/10/02(金) 22:28:04.86ID:kiIk6ixK 導通チェックどころかリンクアップ確認すらしないケースは多いと思うよ。
838不明なデバイスさん
2020/10/02(金) 22:34:20.68ID:jpZ644uX >>837
まじかよ。。。
家の中をcat6aのケーブルとぐっとす(cat6)で宅内配線したんだけど、2.5/5/10Gbpsとかテストできねぇ。。
ノートパソコンは2005年に買った1Gbeのヤツしかない。というか1Gbeのテストも重いみたいで性能出ない。
まじかよ。。。
家の中をcat6aのケーブルとぐっとす(cat6)で宅内配線したんだけど、2.5/5/10Gbpsとかテストできねぇ。。
ノートパソコンは2005年に買った1Gbeのヤツしかない。というか1Gbeのテストも重いみたいで性能出ない。
839不明なデバイスさん
2020/10/03(土) 00:25:15.63ID:8pNT33gT お前ノーパソでテストすんの?
中途半端でみみっちいな
中途半端でみみっちいな
840不明なデバイスさん
2020/10/03(土) 00:58:38.02ID:EgV3HR6L ぐっとすとか指定どおりに加工すれば検査しなくても(検査機器を持っていなくても)性能が出るように作られている。
そのためのもの。
そのためのもの。
842不明なデバイスさん
2020/10/03(土) 08:20:29.57ID:9MCajZa2843不明なデバイスさん
2020/10/03(土) 11:07:44.92ID:274eaTq7 で、それ他人に勧めるの?
844不明なデバイスさん
2020/10/03(土) 11:27:11.99ID:csjz1QjV845不明なデバイスさん
2020/10/03(土) 11:47:27.92ID:JSki6SVw 匠スレなんだからフルークくらい用意しろよ
オリックスでレンタルできるぞ
オリックスでレンタルできるぞ
846不明なデバイスさん
2020/10/03(土) 12:13:16.85ID:FvNm+4Xm 結論から書けよ
847不明なデバイスさん
2020/10/03(土) 12:39:28.37ID:VSZggNPs 検査されてないフルークならいくらでも手に入るだろ
849不明なデバイスさん
2020/10/03(土) 17:12:40.94ID:VOOnvru1 リンクアップ確認してない業者にクレーム入れようとしたらうちの工事やったすぐ後に亡くなったとかで入れるに入れられなくなった
個人でやってたところが故人になるとどうしようもねえな
個人でやってたところが故人になるとどうしようもねえな
851不明なデバイスさん
2020/10/04(日) 07:01:22.45ID:CT92X+PG なんだお前未経験なのかよ
ここに書き込みする意味は?
ここに書き込みする意味は?
852不明なデバイスさん
2020/10/04(日) 09:50:11.51ID:GgBKSebt でけえ態度とってんじゃねえよ低所得者
853不明なデバイスさん
2020/10/04(日) 09:54:06.92ID:OFxFGdAz このスレの有線LANの匠というタイトル自体がネタっぽい
工事業者レベルのプロ的配線技術を志向しているのか
見た目重視でリンク速度なんて二の次的ななにかを前提にしているのか
工事業者レベルのプロ的配線技術を志向しているのか
見た目重視でリンク速度なんて二の次的ななにかを前提にしているのか
854不明なデバイスさん
2020/10/04(日) 11:25:47.59ID:OEU8zQBN >>853
本職ではない人たちが、たまの休日にDIYとしてLAN配線することを趣旨としてる
サラリーマンが休日に不細工な椅子を自作しているのを
木工職人が上から目線で苦言を呈するのは無粋だろう
過程を楽しむのが目的だ
本職ではない人たちが、たまの休日にDIYとしてLAN配線することを趣旨としてる
サラリーマンが休日に不細工な椅子を自作しているのを
木工職人が上から目線で苦言を呈するのは無粋だろう
過程を楽しむのが目的だ
855不明なデバイスさん
2020/10/04(日) 13:45:42.43ID:1oCL456p 勝手に決めんなよ
856不明なデバイスさん
2020/10/04(日) 19:09:53.78ID:CT92X+PG 数年に一回やるかやらないかだろ?
趣旨w
趣旨w
857不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 09:16:18.39ID:vvt8Rjur 趣味も居れば業者もいるのが5chという物。
個人的にはスイッチのLEDなりPC見てリンクアップ確認取れりゃ十分。
ケーブルに問題ありゃそもそもリンクアップしないし、
通信速度とかエラーとかってケーブルよりNICや対向の問題もあるし。
個人的にはスイッチのLEDなりPC見てリンクアップ確認取れりゃ十分。
ケーブルに問題ありゃそもそもリンクアップしないし、
通信速度とかエラーとかってケーブルよりNICや対向の問題もあるし。
858不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 09:42:49.91ID:NzxSGnnW まぁしばらく使ってスイッチとかNICのエラーカウントが無ければ問題ないわな
859不明なデバイスさん
2020/10/05(月) 10:52:11.62ID:RAtZTwzd リンクアップの意味がわかってないのでは?
860不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 18:58:32.90ID:2oMKMrXK >>857
こう言っては何だけど、本職は本職のスレあるしな
電工とか電話屋はそこでプロ同士の会話したほうがいいんじゃないのか
「ぐっとす」の再利用でうんぬんかんぬんとか、新人の会話みたいでつまらんだろ?
こう言っては何だけど、本職は本職のスレあるしな
電工とか電話屋はそこでプロ同士の会話したほうがいいんじゃないのか
「ぐっとす」の再利用でうんぬんかんぬんとか、新人の会話みたいでつまらんだろ?
861不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 21:40:37.96ID:qir2q6J2 電気通信のセコカンだけど、flukeのテストさえ通れば(星ついたらだめ)何使ってもオケ
匠の場合は検査機器がないから、cat6以上は再利用せずに施工するのが一番でしよ
flukeレンタルよりは安い。
試験機器使えない個人の場合はは、ぐっとすが最適だと個人的にはおもう。
ウチの配線は自分でやったけど、試験機器使えないから両端ぐっとすだよ。
オス出しのほうが品質にばらつきが出るので、自分でカシメたのは10年ぐらい前が最後。
cat5eまでならお好きなように。
初めての業者は施工条件にflukeの試験入れるのが当然。
電気工事の人の電気通信工事はかなり念入りに検査する。
通線時にひっかっかって主税で通すようなレベルがゴロゴロ。
匠の場合は検査機器がないから、cat6以上は再利用せずに施工するのが一番でしよ
flukeレンタルよりは安い。
試験機器使えない個人の場合はは、ぐっとすが最適だと個人的にはおもう。
ウチの配線は自分でやったけど、試験機器使えないから両端ぐっとすだよ。
オス出しのほうが品質にばらつきが出るので、自分でカシメたのは10年ぐらい前が最後。
cat5eまでならお好きなように。
初めての業者は施工条件にflukeの試験入れるのが当然。
電気工事の人の電気通信工事はかなり念入りに検査する。
通線時にひっかっかって主税で通すようなレベルがゴロゴロ。
862不明なデバイスさん
2020/10/06(火) 21:42:22.20ID:qir2q6J2 主税→チカラ
好みがバレる、。。
好みがバレる、。。
863不明なデバイスさん
2020/10/07(水) 02:24:04.48ID:Bnwr5awT 主税→酒悦→福神漬け
カレーのお供に
カレーのお供に
864不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 20:32:07.62ID:DPqoBCnP ぐっとすそんなに憎いのか
865不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 21:33:58.81ID:jPuDixh3 家のCD管に22ΦのCAT6A(6.5Φ)を3本通した。多少窮屈だけど、なんとかなるもんだね。
もちろんぐっとす。
もちろんぐっとす。
866不明なデバイスさん
2020/10/11(日) 18:45:35.48ID:uFxoNum2 ちからが主税なのは忠臣蔵好きなんだろう
867不明なデバイスさん
2020/10/11(日) 18:55:27.74ID:562eEuXq 将棋の可能性もあるぞ
阿久津主税っていう棋士がいる
阿久津主税っていう棋士がいる
868不明なデバイスさん
2020/10/11(日) 21:41:01.09ID:xcA86b5X 古代日本史(法律史)関連かな?
主税寮(しゅぜいりょう/ちからのつかさ)なんてのがある。
主税寮(しゅぜいりょう/ちからのつかさ)なんてのがある。
869不明なデバイスさん
2020/10/11(日) 21:53:34.10ID:hhhuIQg9 視野が狭いのはわかったから
自己満足以下の話やめろや
自己満足以下の話やめろや
870不明なデバイスさん
2020/11/03(火) 20:25:54.33ID:ZUZVWNrs そもそも手を使う理由が分からない
ずーと口だけでやってもらいたいのに
あごが疲れたとか言って
手でシコってるの
手抜きすんなと言いたい
ずーと口だけでやってもらいたいのに
あごが疲れたとか言って
手でシコってるの
手抜きすんなと言いたい
871不明なデバイスさん
2020/11/04(水) 20:18:48.22ID:KmtpL7FW どこのスレと間違えて誤爆したのか書くように
それと、その地雷嬢の源氏名を書か無い限り
また、誰かが手コキで被害を受ける
みんなのために有益な情報を書き込むことがどれだけ大事かいまだにわからないのか?
それと、その地雷嬢の源氏名を書か無い限り
また、誰かが手コキで被害を受ける
みんなのために有益な情報を書き込むことがどれだけ大事かいまだにわからないのか?
872不明なデバイスさん
2020/11/04(水) 20:21:17.59ID:KzGe3FtW 手でしごかれなから目線を合わせてモテいじくられてる感を
そそられるのがいいんだよ
口でやってると目線合わせづらいし
そそられるのがいいんだよ
口でやってると目線合わせづらいし
873不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 12:36:13.47ID:/qMqp8+G874不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 13:28:35.09ID:cO1xT6L4 経験少ない奴が早速反応してんなw
875不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 07:43:25.53ID:6s+EIpsU まあlanの工事するやつなんて素人童貞ばっか
876不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 10:36:19.59ID:66Y3NJ4b 22Φ管にcat6a(6.2Φ)を3本通したぞ!
童貞ですいません。
童貞ですいません。
877不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 11:29:10.76ID:g0QieyLX どうして生きているの?
880不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 00:03:56.33ID:TuJglyiH まっすぐなら単線3本通るけど、引っ張る負荷から考えて単線3本とおす感覚がまともじゃない。
より線細径なら余裕だけど、終端処理できるレベルならそもそも喜んだりしない。
(持ち出しになるのが普通だから)
銅線は柔らかいから引っ張りすぎると後で問題が起こる。
呼び22mmなら2本にしとくべき。
現場によってデンサンウェット使うけど、3本は頭おかしい
より線細径なら余裕だけど、終端処理できるレベルならそもそも喜んだりしない。
(持ち出しになるのが普通だから)
銅線は柔らかいから引っ張りすぎると後で問題が起こる。
呼び22mmなら2本にしとくべき。
現場によってデンサンウェット使うけど、3本は頭おかしい
881不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 06:14:46.06ID:3B6WHab/ 結論書けないのかよ
882不明なデバイスさん
2020/12/25(金) 11:35:11.14ID:JT1n+G43 ここ低学歴多いから
883不明なデバイスさん
2020/12/26(土) 11:25:36.50ID:SeCPTMz/ お前これがどれだけ繊細な知識と技能が必要とされるか、わかってないだろ
そこらの大卒より頭いい奴が多いよ
そこらの大卒より頭いい奴が多いよ
885不明なデバイスさん
2020/12/26(土) 19:37:51.97ID:2WpowQQN お前も最高に頭悪そうw
話が噛み合ってない
話が噛み合ってない
886不明なデバイスさん
2020/12/28(月) 11:05:39.10ID:qgyFebpV 大卒って聞いてFラン引き合いに出す時点で終わっとるな笑
887不明なデバイスさん
2021/01/04(月) 15:02:23.42ID:PMDS0mdw そこらの大卒って扱いなら底辺認識で良いと思うよ。
888不明なデバイスさん
2021/01/04(月) 15:16:46.72ID:we8xIxTB あぼーんだらけ
889不明なデバイスさん
2021/01/14(木) 16:18:07.02ID:u6fnV41p 質問です。
マンションで、MDFから部屋までの回線が悪く、インターネットが切れます。
(NTTは調査実施済み)
インターネットで工事屋さんを検索しても、個人向け業者しか出てこないです。
マンションの調査改修をやれるような業者さんを探すには、どうすればよいでしょうか。
スレ違いでしたら、ご誘導お願いいたします。
マンションで、MDFから部屋までの回線が悪く、インターネットが切れます。
(NTTは調査実施済み)
インターネットで工事屋さんを検索しても、個人向け業者しか出てこないです。
マンションの調査改修をやれるような業者さんを探すには、どうすればよいでしょうか。
スレ違いでしたら、ご誘導お願いいたします。
890不明なデバイスさん
2021/01/14(木) 17:23:55.61ID:mjs5KXcv 店子ならまず管理組合か大家に掛け合う話じゃない?
891不明なデバイスさん
2021/01/14(木) 17:51:52.65ID:j5HphD+s 答えを知らないなら無理に書かなくていいですよ
892不明なデバイスさん
2021/01/14(木) 18:07:35.34ID:zjpjWRZG >>891>>889
分からんけどこっちのほうがまだ関係者が書き込んでるから回答貰えるかもな
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1609371664/
↑実際にLAN施工してる人が書き込んでる
てかLAN配線だよな?VDSLや光配線のパターンもある、まあ念の為。
分からんけどこっちのほうがまだ関係者が書き込んでるから回答貰えるかもな
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1609371664/
↑実際にLAN施工してる人が書き込んでる
てかLAN配線だよな?VDSLや光配線のパターンもある、まあ念の為。
893不明なデバイスさん
2021/01/15(金) 02:30:43.35ID:qgqBDTEq >>889
892でも書かれてるけどVDSLの可能性が高いかも。
モジュラジャックの出てるマルチメディアコンセントの蓋外して、
中がどうなってるか確認したほうが良いと思う
確認点はVDSLかどうかと、配管があるかどうかの2つ
直径にもよるけど、配管あればそこそこ大きい会社なら、通してくれると思うよ。
ただ、結構高いとおもうから、個人でファイバーの光回線契約したほうがやすくつくきがする
892でも書かれてるけどVDSLの可能性が高いかも。
モジュラジャックの出てるマルチメディアコンセントの蓋外して、
中がどうなってるか確認したほうが良いと思う
確認点はVDSLかどうかと、配管があるかどうかの2つ
直径にもよるけど、配管あればそこそこ大きい会社なら、通してくれると思うよ。
ただ、結構高いとおもうから、個人でファイバーの光回線契約したほうがやすくつくきがする
894不明なデバイスさん
2021/01/15(金) 02:40:44.69ID:fYQMKXhk895不明なデバイスさん
2021/01/15(金) 07:40:08.72ID:addU3OTc 勝手に決めないでください。
898不明なデバイスさん
2021/01/15(金) 09:22:30.29ID:6hc1EW9j899不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 17:23:29.05ID:E5fBUFpj 隙間ケーブルを用いて2階から1階へLANケーブルを繋ごうと思っています。
家の外を経由して繋ごうと思っていますがケーブルの固定には何を使えばいいのでしょうか?ガムテープとかだと見た目も悪いし外壁の塗装も剥がれそうです
家の外を経由して繋ごうと思っていますがケーブルの固定には何を使えばいいのでしょうか?ガムテープとかだと見た目も悪いし外壁の塗装も剥がれそうです
900不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 18:11:14.34ID:uKWp72o1 >>899
モールとか配線カバーとか言われるものがあるけど、こういう話?
https://www.monotaro.com/k/store/%E5%B1%8B%E5%A4%96%E9%85%8D%E7%B7%9A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/
モールとか配線カバーとか言われるものがあるけど、こういう話?
https://www.monotaro.com/k/store/%E5%B1%8B%E5%A4%96%E9%85%8D%E7%B7%9A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/
901不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 18:34:02.26ID:SLquWWPl 普通はVE管やPF管をサドルで固定じゃね?
902.
2021/03/02(火) 01:38:03.42ID:v1Vc1nMk きちんと施工するには経験が必要だからな
簡単ではあるけど、素人DIYにしては失敗時のダメージが取り返しつかない
無線にしとけ
簡単ではあるけど、素人DIYにしては失敗時のダメージが取り返しつかない
無線にしとけ
903不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 07:38:53.76ID:tJ1i3t8r 別に素人じゃないですよ。
決めつけないでください。
決めつけないでください。
904不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 07:57:33.05ID:oMErrpYv 素人じゃない人間がガムテープとか絶対言わないw
905不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 09:49:15.40ID:HvKoV8dQ なんでわざわざ外を通すんだろう?
壁の中とか通したほうがきれいじゃない?
壁の中とか通したほうがきれいじゃない?
906不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 09:58:56.94ID:6/EIaNI2 失敗したとき取り返しがつかないから
表に出しておくのが正しい
中に入れるのはプロ気取り
表に出しておくのが正しい
中に入れるのはプロ気取り
908不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 13:08:58.45ID:9nrgA8pN そこを何とかするのがプロ
910不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 18:55:04.02ID:gwOw21Yz このスレイチャモンつけるやつしかいないだろ。
質問する側もネタでやってるね。
質問する側もネタでやってるね。
911不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 18:57:28.72ID:kFZQGWXW > 質問する側もネタでやってるね。
そうなのか??
そうなのか??
912不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 00:31:19.00ID:O4iMp9wd 質問がコピペだからね
913不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 00:09:33.47ID:qeY0toPv LANの転送速度が遅くなった。以前の5分の1くらい。A機からB機へ転送するのは速いがB機からA機へ転送すると遅いというナゾの現象も。
いろいろやっても直らない。ほとんどあきらめたところで最後にだめもとで別のルートのLANケーブルに交換してみたら直った。
LANケーブルが原因とはちょっと予想外だったが、こういうこともあるんだな。
方向によってスピードが違ってたからある特定の線だけ接触が悪くなってたのか?
いろいろやっても直らない。ほとんどあきらめたところで最後にだめもとで別のルートのLANケーブルに交換してみたら直った。
LANケーブルが原因とはちょっと予想外だったが、こういうこともあるんだな。
方向によってスピードが違ってたからある特定の線だけ接触が悪くなってたのか?
914不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 05:49:02.50ID:Jirn7fNn うちでもコネクタの圧着不良で経年劣化起こすことがある
ひどいと100Mでの接続になってたり
今回圧着少しいいのにしたのでなんとかなればいいのだが
ひどいと100Mでの接続になってたり
今回圧着少しいいのにしたのでなんとかなればいいのだが
915不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 11:15:53.91ID:I3J66dwr だからぐっとすはやめろ
917不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 16:00:26.08ID:8QL8bK0U ぐっとすが許されるのは小学生まで
918不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 16:04:37.91ID:z7lXPt91 家の各部屋配線のLANコンセント ぐっとすで施工したけど駄目なの?
何使えば正解だったの?
何使えば正解だったの?
919不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 17:13:43.91ID:4MGgDpzI ぐっとすハラスメントひどいな
920不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 18:47:41.32ID:rOJugHLm ぐっとすに親を殺されたんかな?
まあ馬鹿なんだろな
まあ馬鹿なんだろな
921.
2021/03/05(金) 22:18:07.16ID:FVDhSYYw ぐっとすは施工不良が出やすい
試験すれば、ダメ直しできるけど
まぁ、やってないんだろうな
試験すれば、ダメ直しできるけど
まぁ、やってないんだろうな
922不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 23:26:35.88ID:BNZEcbbT じゃあオススメは?
923不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 02:04:08.64ID:rfy/GuGF グットスでだめなら何使って施工してもだめでしょ。
ベアをほどきすぎなんじゃね?
個人ならpanduitよりよっぽどやりやすいと思うけど。
ベアをほどきすぎなんじゃね?
個人ならpanduitよりよっぽどやりやすいと思うけど。
924不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 02:24:05.52ID:rfy/GuGF cat6以上は部材と工具も対応品選ばないといけないし、
対応品でもまれにロット不良と思われるものがある。
ロット不良は両端をプロがやっても、3割ぐらい試験に通らないので、プロはわかるけど、匠に判別は難しい。
なので
匠のひとは、選択を迫られる。
運と安さをきたいして、検査機器なしで、自分の完璧だと思う接続をする
ないしは、安心をお金で解決するのに検査機器をレンタルする
今は一日1万ぐらいで借りられるらしい。個人で借りたことはないけど。
10年前に施工した自分は前者だったけど、1万で検査できるならお願いしたかった
対応品でもまれにロット不良と思われるものがある。
ロット不良は両端をプロがやっても、3割ぐらい試験に通らないので、プロはわかるけど、匠に判別は難しい。
なので
匠のひとは、選択を迫られる。
運と安さをきたいして、検査機器なしで、自分の完璧だと思う接続をする
ないしは、安心をお金で解決するのに検査機器をレンタルする
今は一日1万ぐらいで借りられるらしい。個人で借りたことはないけど。
10年前に施工した自分は前者だったけど、1万で検査できるならお願いしたかった
926不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 09:04:39.09ID:woNjXOrn は?
927不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 09:31:22.90ID:kKV1aGSJ 高卒が無理にコメントするの?
928不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 13:03:11.25ID:C8eK+Omk 中古の一軒家で平成28年築なんですか、壁にLANのコンセントがついています。
このケーブルのカテゴリーを調べることはできますか?今は100MBの光で問題無くつかえているのですが、今度1Gに変更するので、ここがネックになる気がしてます。ケーブルだけ交換って、出来るのですか?
古いほうに新しいケーブル繋いで反対側から引っ張るとか…
このケーブルのカテゴリーを調べることはできますか?今は100MBの光で問題無くつかえているのですが、今度1Gに変更するので、ここがネックになる気がしてます。ケーブルだけ交換って、出来るのですか?
古いほうに新しいケーブル繋いで反対側から引っ張るとか…
929不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 13:15:36.75ID:woNjXOrn >>928
大雑把な確認方法だと蓋あけて8芯で繫がってそうならギガビットは大体大丈夫だけどな
ケーブル交換は配管の中にケーブル通してる場合ならできるがそうでない場合は無理と考えたほうがいい
てかまだギガビットで通信して無いならギガビット対応のPC2台あればスループット測れるんだし試したら?
大雑把な確認方法だと蓋あけて8芯で繫がってそうならギガビットは大体大丈夫だけどな
ケーブル交換は配管の中にケーブル通してる場合ならできるがそうでない場合は無理と考えたほうがいい
てかまだギガビットで通信して無いならギガビット対応のPC2台あればスループット測れるんだし試したら?
930不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 13:21:10.72ID:R2b7OlDo >>927
無理に壁コンつくるとかよりいいだろ
>>928
カテゴリ云々とか関係なく両端Hubでも接続してgigaでリンクアップするか確認したら?
ケーブル変えたいならコンセントプレート外してケーブルが配管に入って来ているか確認
配管に入って通されているなら対向側も配管出口確認してケーブル交換できるか検討する
ケーブルの先端にタコ糸なり荷造り用の紐をつけ、ケーブルを引き抜いて一旦配管内には紐だけにする
その紐に新しいケーブルをつけて引っ張ればok
配管に対するケーブルとの摩擦は結構大きいから失敗が嫌なら予め配線通し買っておくといい
新築だと空配管を敷設でき、その中に予め針金が通っているけどケーブルを引っ張っている時切れたことがある
無理に壁コンつくるとかよりいいだろ
>>928
カテゴリ云々とか関係なく両端Hubでも接続してgigaでリンクアップするか確認したら?
ケーブル変えたいならコンセントプレート外してケーブルが配管に入って来ているか確認
配管に入って通されているなら対向側も配管出口確認してケーブル交換できるか検討する
ケーブルの先端にタコ糸なり荷造り用の紐をつけ、ケーブルを引き抜いて一旦配管内には紐だけにする
その紐に新しいケーブルをつけて引っ張ればok
配管に対するケーブルとの摩擦は結構大きいから失敗が嫌なら予め配線通し買っておくといい
新築だと空配管を敷設でき、その中に予め針金が通っているけどケーブルを引っ張っている時切れたことがある
931不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 09:58:09.69ID:aXISeDV8 住宅改装した時は電気工事屋は配線だけで結線はどっからそれ系の職人連れてきてたな。
配線配管は大した金をとられなかったのに何か所か情報コンセントとフラグ付ける作業しただけ(情報コンセントの部材は電気工事屋の見積もりに入ってた)のそれ系職人の技術料と出張旅費が三万円近かった。
電気工事屋のLAN配線部分なんて他の作業に埋もれて誤差範囲の金額だったのに。
技術料取ってるだけあって結線とかはちゃんとしてたけど。
ぐっとすだからコンセントだけは電気屋でもできたんだろうけど街の工事店ではレアケースでやりたくなかったんだろうな。
親の代からのその家を人に貸して別に数年前新築した時には全部屋にLAN配管配線してもらった。
たった数年で既にLAN工事は田舎の電気屋でも当たり前の工事になってた。
パナのバカ高いHUB付BOXを見積もりから外すのにえらい交渉した。
電気屋の儲け確保の為にその分別な工事を追加しても総見積額そのままという条件でで日東のBOXのみにブレードダウンした。
嫁はLAN配線なんてオタクの趣味みたいなものを住宅に持ち込まれるのは嫌だったらしく反対してたが、俺は全部屋に情報コンセントつけた。
そんこと言ってる間に情報コンセントにつながるものの主流はパソコン関連からTVなどの映像情報系に変わった
今の高気密住宅は無線LANの通りも悪いし有線LANじゃないと光での映画の視聴も他の部屋のレコとのDTCP-IP DLNA視聴もうまくいかないと判明。
今になって逆に何故各部屋に二口つけなかったとか嫁が言ってる。
理不尽な文句の対応の為にそれらの部屋にHUBを見えないように設置するのが俺の役目
実は予備線も引いてるのでコンセントとBOX内のHUB追加だけで各部屋のコンセントは二口にできるけどわざとそれはしない。
というかテレビにレコーダーだけで二口消費するからどうせHUB必須の部屋が多いし。
嫁の文句のおかげでイマイチ使い難いと思ってたネットギアの全面ボートも前後逆で陰に置けばランプも見えないので目立たなくするにはかえって好都合と気が付いた。
配線配管は大した金をとられなかったのに何か所か情報コンセントとフラグ付ける作業しただけ(情報コンセントの部材は電気工事屋の見積もりに入ってた)のそれ系職人の技術料と出張旅費が三万円近かった。
電気工事屋のLAN配線部分なんて他の作業に埋もれて誤差範囲の金額だったのに。
技術料取ってるだけあって結線とかはちゃんとしてたけど。
ぐっとすだからコンセントだけは電気屋でもできたんだろうけど街の工事店ではレアケースでやりたくなかったんだろうな。
親の代からのその家を人に貸して別に数年前新築した時には全部屋にLAN配管配線してもらった。
たった数年で既にLAN工事は田舎の電気屋でも当たり前の工事になってた。
パナのバカ高いHUB付BOXを見積もりから外すのにえらい交渉した。
電気屋の儲け確保の為にその分別な工事を追加しても総見積額そのままという条件でで日東のBOXのみにブレードダウンした。
嫁はLAN配線なんてオタクの趣味みたいなものを住宅に持ち込まれるのは嫌だったらしく反対してたが、俺は全部屋に情報コンセントつけた。
そんこと言ってる間に情報コンセントにつながるものの主流はパソコン関連からTVなどの映像情報系に変わった
今の高気密住宅は無線LANの通りも悪いし有線LANじゃないと光での映画の視聴も他の部屋のレコとのDTCP-IP DLNA視聴もうまくいかないと判明。
今になって逆に何故各部屋に二口つけなかったとか嫁が言ってる。
理不尽な文句の対応の為にそれらの部屋にHUBを見えないように設置するのが俺の役目
実は予備線も引いてるのでコンセントとBOX内のHUB追加だけで各部屋のコンセントは二口にできるけどわざとそれはしない。
というかテレビにレコーダーだけで二口消費するからどうせHUB必須の部屋が多いし。
嫁の文句のおかげでイマイチ使い難いと思ってたネットギアの全面ボートも前後逆で陰に置けばランプも見えないので目立たなくするにはかえって好都合と気が付いた。
932不明なデバイスさん
2021/03/08(月) 02:37:00.03ID:XLzsMXK9 めっちゃ早口で喋ってそう
933不明なデバイスさん
2021/03/08(月) 07:44:19.67ID:U9LJu4IM コピペじゃないの?
2口云々〜には見覚えがある。
2口云々〜には見覚えがある。
934不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 11:25:48.80ID:Tr43O5u2 嫁の話したいのか溜まってるのか
935.
2021/03/10(水) 00:15:13.26ID:KMZvxDP2 自宅のあちこちにHUB置きたくないな汚くなるし・・・
一か所に集めたほうが良いけどなぁ
一か所に集めたほうが良いけどなぁ
936不明なデバイスさん
2021/03/10(水) 19:33:10.72ID:Yi/9+sIo 嫁は処女でした?
937不明なデバイスさん
2021/03/10(水) 21:48:05.08ID:XGXRZ/sW >>935
とは言え、各部屋に2〜3口のLANコンセント作るのもなぁ
24ポートを2台スタックして使わなきゃいかんことになるわw
今だって各部屋と小屋裏に車庫、レコーダインターホンやカメラなどと配線してたら
空きが無くなってきて焦ってるのに、あと2台も買うのは辛い…
所詮宅内LANだけど一応基幹くらいは予備機用意しとかなきゃいかんし
とは言え、各部屋に2〜3口のLANコンセント作るのもなぁ
24ポートを2台スタックして使わなきゃいかんことになるわw
今だって各部屋と小屋裏に車庫、レコーダインターホンやカメラなどと配線してたら
空きが無くなってきて焦ってるのに、あと2台も買うのは辛い…
所詮宅内LANだけど一応基幹くらいは予備機用意しとかなきゃいかんし
939不明なデバイスさん
2021/03/11(木) 08:16:03.30ID:iTBXIIP6 それな
ここのスレ民は何でもかんでも有線で繋ぎすぎ
まあここの人だとNASとか自宅サーバあるんだとかいう人多いんだろうなあ
ここのスレ民は何でもかんでも有線で繋ぎすぎ
まあここの人だとNASとか自宅サーバあるんだとかいう人多いんだろうなあ
940不明なデバイスさん
2021/03/11(木) 08:24:27.07ID:FhC2/F5k 有線接続口はあちこちあるほうが良いからな!今日日の高断熱住宅だと後から壁内を通すの厳しい!
実家にネットワークカメラを付けたんだけど、Wi-Fiだと専用アクセスポイントを設けても不安定だわ
実家にネットワークカメラを付けたんだけど、Wi-Fiだと専用アクセスポイントを設けても不安定だわ
941不明なデバイスさん
2021/03/11(木) 09:08:24.46ID:Oj4WO0pb うちは各部屋にCAT5E/RJ45コネクタを3つ出してるけど、スイッチにつないでるのは使ってるところだけだね。
残りの線はHDBASETで使ったり、赤外線(集中管理)をつないだりしてる。
残りの線はHDBASETで使ったり、赤外線(集中管理)をつないだりしてる。
942不明なデバイスさん
2021/03/12(金) 10:33:20.51ID:H+kpBz0F 俺も去年春新築した家で主要な部屋に情報コンセント付けた。
住宅メーカーには、Cat5e単線をCD管経由で通線だけしてもらった。
当面、Cat5eで問題ないし、将来光ケーブルなどを引き回すのであれば、CD管は敷設済みなので工事は簡単。
コンセントはフェイスプレートのみ付けてもらい、RJ45コンセントをぐっとすで整端。
仕事部屋には出線2mを大穴テレホンガイド経由で出してもらった。
こちらも自前整端。かしめ工具は持っていたので特に問題なし。
光ファイバーも同じフェイスプレートから引き込んだ。
http://i.imgur.com/4c5cFy7.jpg
http://i.imgur.com/1gQiZT4.jpg
出線付近にルータ棚を置いた。
V-ONU、ONU、Router、HUB、NASなどを並べてある。
今はデスク下部分に収容している。
http://i.imgur.com/z6sC7Sw.jpg
http://i.imgur.com/FVITSHU.jpg
住宅メーカーには、Cat5e単線をCD管経由で通線だけしてもらった。
当面、Cat5eで問題ないし、将来光ケーブルなどを引き回すのであれば、CD管は敷設済みなので工事は簡単。
コンセントはフェイスプレートのみ付けてもらい、RJ45コンセントをぐっとすで整端。
仕事部屋には出線2mを大穴テレホンガイド経由で出してもらった。
こちらも自前整端。かしめ工具は持っていたので特に問題なし。
光ファイバーも同じフェイスプレートから引き込んだ。
http://i.imgur.com/4c5cFy7.jpg
http://i.imgur.com/1gQiZT4.jpg
出線付近にルータ棚を置いた。
V-ONU、ONU、Router、HUB、NASなどを並べてある。
今はデスク下部分に収容している。
http://i.imgur.com/z6sC7Sw.jpg
http://i.imgur.com/FVITSHU.jpg
943不明なデバイスさん
2021/03/12(金) 16:37:07.24ID:kbtmvaD3 うちは業者に頼んだけど、コンセントを作るのはお勧めしないと言われた。
なので、壁の中のLANケーブルを切らずに出して、ハブにつないでる。
なので、壁の中のLANケーブルを切らずに出して、ハブにつないでる。
945不明なデバイスさん
2021/03/12(金) 20:48:02.42ID:30tPjrzH947不明なデバイスさん
2021/03/12(金) 23:24:48.39ID:x3P4dqom うぬぅ…新築の際LAN配線もやってもらったしと贔屓の電気屋にコネクタもお願いしたら結線ミス発覚…
他は1GでリンクするのにとポートやPC疑ったりで、もしやと見ると3、4が逆で10Mの時もあったりで自分でやる羽目に
それは楽しかったから良いとして家族に聞くとチェッカー使ってなかったりカシメ前の目視もあれだしプロも色々だなという週末でした
これを気に軽く道具揃えようかな
他は1GでリンクするのにとポートやPC疑ったりで、もしやと見ると3、4が逆で10Mの時もあったりで自分でやる羽目に
それは楽しかったから良いとして家族に聞くとチェッカー使ってなかったりカシメ前の目視もあれだしプロも色々だなという週末でした
これを気に軽く道具揃えようかな
948不明なデバイスさん
2021/03/12(金) 23:26:18.69ID:H+kpBz0F949不明なデバイスさん
2021/03/12(金) 23:51:58.66ID:30tPjrzH950不明なデバイスさん
2021/03/13(土) 10:05:24.33ID:QWJuLmhe 気持ち悪いな他人の家のことにネチネチと
951不明なデバイスさん
2021/03/13(土) 10:10:48.59ID:T+fQn4g1953不明なデバイスさん
2021/03/14(日) 00:11:15.87ID:U5HQXphy 違うよ
勝手に思い込みで決めないで
勝手に思い込みで決めないで
956不明なデバイスさん
2021/03/14(日) 09:33:34.31ID:lIQJGXZZ 難癖って感じるのは、その意見を受け入れ難いからだろうな
別におかしいことは書いてなくても拒絶反応示す人は一定数いるからw
別におかしいことは書いてなくても拒絶反応示す人は一定数いるからw
957不明なデバイスさん
2021/03/14(日) 09:58:26.87ID:U5HQXphy 言い訳が多いな。後付けの。
958不明なデバイスさん
2021/03/14(日) 19:00:24.06ID:dHoMMbGK 本職だけど、後から追加、追加で
テレホンガイドにギチギチになってる事なんか日常茶飯事
客もいい加減、元請けもいい加減
テレホンガイドにギチギチになってる事なんか日常茶飯事
客もいい加減、元請けもいい加減
959不明なデバイスさん
2021/03/14(日) 19:03:47.09ID:NPWiyTR8 お前が適当に済ませようとしてるからだろ
960不明なデバイスさん
2021/03/14(日) 19:33:57.94ID:8/mIzVmv 顧客が本当に必要だったもの(Wi-Fi)
961不明なデバイスさん
2021/03/15(月) 17:34:58.07ID:Y2kzQCvo うちは俺が虫耐性無いからぐっどすにしたわ笑
962不明なデバイスさん
2021/03/15(月) 23:08:33.72ID:tVjTQL7S LANの屋内配線ですけど、PF管とTL管、どっちの方が良いとかあります?
TL管の方が呼び込み線が入ってるみたいですけど、カップリングとかジョイントとかの付随品はPF管の方が多いみたいですが。
先行して工事してる部屋に業者が配管してたのはPF管じゃなくてTL管でした。
てっきりPF管だと思ってたのに…
TL管の方が呼び込み線が入ってるみたいですけど、カップリングとかジョイントとかの付随品はPF管の方が多いみたいですが。
先行して工事してる部屋に業者が配管してたのはPF管じゃなくてTL管でした。
てっきりPF管だと思ってたのに…
963不明なデバイスさん
2021/03/15(月) 23:27:08.01ID:PYBXnmVm 20年近く前に、新築した時に各部屋にCD管+ぐっとすでCAT5eで配線したのですが、
壁掛けTV設置場所に、アンテナ線と電源しか設置せず、LANのジャックを設置しなかったのは
激しく後悔だった。
対面にLANジャックあるんだけど、引きまわすと美しくない。5年ほどまえに
テレビ設置した時は無線LANで繋いで我慢していたが、やっぱり不安定。
これから家を建てて、壁掛けを考えている方は、アンテナ線+LAN配線を、とチラ裏で書いておく。
ちなみに、ついこの間、耐え切れずに、
TV壁の裏は階段下収納だったので、そっちから壁を抜いて、そこを通っている
エアコンホースに這わせて、2階から1階の光ケーブル導入口まで25m引きまわして配線した。
外は、PF管つかってカバーしました。
壁掛けTV設置場所に、アンテナ線と電源しか設置せず、LANのジャックを設置しなかったのは
激しく後悔だった。
対面にLANジャックあるんだけど、引きまわすと美しくない。5年ほどまえに
テレビ設置した時は無線LANで繋いで我慢していたが、やっぱり不安定。
これから家を建てて、壁掛けを考えている方は、アンテナ線+LAN配線を、とチラ裏で書いておく。
ちなみに、ついこの間、耐え切れずに、
TV壁の裏は階段下収納だったので、そっちから壁を抜いて、そこを通っている
エアコンホースに這わせて、2階から1階の光ケーブル導入口まで25m引きまわして配線した。
外は、PF管つかってカバーしました。
964不明なデバイスさん
2021/03/15(月) 23:34:10.27ID:PYBXnmVm >>962
LANは、屋内だと、CD管(オレンジ)、屋外 PF管(対候性あり)と思ってました。
TL管は電源とか電話線のイメージでしたが、LANケーブル通るならTL管で問題のでは?コスト高そうだけど。微妙に。
LANは、屋内だと、CD管(オレンジ)、屋外 PF管(対候性あり)と思ってました。
TL管は電源とか電話線のイメージでしたが、LANケーブル通るならTL管で問題のでは?コスト高そうだけど。微妙に。
965不明なデバイスさん
2021/03/15(月) 23:57:00.57ID:kcrEdPWd 燃えない方
966不明なデバイスさん
2021/03/16(火) 19:47:41.19ID:eOzP9rk5 回答できないのにダラダラ書く人
967不明なデバイスさん
2021/03/16(火) 23:07:41.59ID:ndEfeehv 弱電と強電だと規制が全く違う
強電でPF使わないといけない状況なら部材工法縛られるから付属品も一通りある
弱電で規制にかかるのは消防法絡みで防火壁越に穴明るくらう
強電でPF使わないといけない状況なら部材工法縛られるから付属品も一通りある
弱電で規制にかかるのは消防法絡みで防火壁越に穴明るくらう
968不明なデバイスさん
2021/03/16(火) 23:16:34.98ID:yZMnreos 今はケーブル生で貫通できるだろ
不燃配管施工なんてもう何年もやってねーわ
不燃配管施工なんてもう何年もやってねーわ
969不明なデバイスさん
2021/03/17(水) 04:27:13.93ID:6jl+NFC0 16mmのPF管に6.5mmのCAT6A 2本って通りますか?
970不明なデバイスさん
2021/03/17(水) 08:46:25.43ID:fPZw4sJ6971不明なデバイスさん
2021/03/17(水) 08:55:10.02ID:rEXr9Jcs972不明なデバイスさん
2021/03/17(水) 17:17:49.36ID:XXGNWtHy 新築したんだが4部屋とも屋内配管一切無し・・・
2階のエアコンの配管利用してハンガーの針金にビニテでLAN巻きつけて
無事貫通
外のエアコンの配管ダクト内にLAN通して1階のダクトから通線成功
エレコムのかしめと端子買ってきて1回目は失敗
2回目で成功 どこも穴あけずにモールだけで露出LAN配線成功
ミヨシってメーカーのカテ6のLAN、30メートル
ユーチューブのフルHDの動画テストしてみたけどすごくスムーズに
動いてて大成功
2階のエアコンの配管利用してハンガーの針金にビニテでLAN巻きつけて
無事貫通
外のエアコンの配管ダクト内にLAN通して1階のダクトから通線成功
エレコムのかしめと端子買ってきて1回目は失敗
2回目で成功 どこも穴あけずにモールだけで露出LAN配線成功
ミヨシってメーカーのカテ6のLAN、30メートル
ユーチューブのフルHDの動画テストしてみたけどすごくスムーズに
動いてて大成功
974不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 15:28:06.23ID:DMj7mgM5 光回線ですが無線LANにうんざりしてしまい有線にしたいんですけど親が言うには家を建築する時に空配線を作ってもらったはずなのですが、何かの用事で電気屋にきて貰った時に途中で空配線が切れていると言われたらしいです。
建築会社の倒産のゴタゴタに建った家なので今となっては配線業者も分からずこれ自体はしょうがないと諦めております。
自分で依頼しようと思うのですが壁の中からネット構成を作る工事っていうのはどういった工事になるのでしょうか?1階から2階の自室までひきたいのですが工事の方法が分からないです。
壁にたくさん穴を開けるなら難しいのですが自分みたいにゼロから作ろうなどというなら壁の曲がり角ごとに穴開けて引っ張ってきたりするのではと心配しております。
また自作で配線してる人のブログ見てたんですけどCD管というものから引っ張ってきてましたがあれが空配線なのですか?うちにもあれがあればすぐ解決するのですが・・・
ちなみに私の部屋は電話線がなくエアコンはあります。電気屋に相談すればよいのですがまだお金がなく無知なので予備知識が欲しいと思いましてお知恵をお借りしたいです。
建築会社の倒産のゴタゴタに建った家なので今となっては配線業者も分からずこれ自体はしょうがないと諦めております。
自分で依頼しようと思うのですが壁の中からネット構成を作る工事っていうのはどういった工事になるのでしょうか?1階から2階の自室までひきたいのですが工事の方法が分からないです。
壁にたくさん穴を開けるなら難しいのですが自分みたいにゼロから作ろうなどというなら壁の曲がり角ごとに穴開けて引っ張ってきたりするのではと心配しております。
また自作で配線してる人のブログ見てたんですけどCD管というものから引っ張ってきてましたがあれが空配線なのですか?うちにもあれがあればすぐ解決するのですが・・・
ちなみに私の部屋は電話線がなくエアコンはあります。電気屋に相談すればよいのですがまだお金がなく無知なので予備知識が欲しいと思いましてお知恵をお借りしたいです。
975不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 16:06:53.30ID:jOZFYE+z cd管に通信線が何も通っていないなが空配管。
通常はそこに導線用の針金が通っていて、それに通したい通信線を結びつけ引っ張り上げる。
空配線が切れてるとはその針金が切れているんじゃないかと
これは配線通しを買えばいいだけなので深刻な問題ではない。
空配管が通っているかどうかは、コンセントカバーを外せばわかる。
これは簡単にとれる。
100Vコンセント以外に何か通せそうな大きさのカバーが該当する。
で、100V電源に注意しながら中に配管の口があるかどうか、目視で確認
100V電源も剥き出しではないハズだが、とりあえずカバーを外してみるところからだな。
通常はそこに導線用の針金が通っていて、それに通したい通信線を結びつけ引っ張り上げる。
空配線が切れてるとはその針金が切れているんじゃないかと
これは配線通しを買えばいいだけなので深刻な問題ではない。
空配管が通っているかどうかは、コンセントカバーを外せばわかる。
これは簡単にとれる。
100Vコンセント以外に何か通せそうな大きさのカバーが該当する。
で、100V電源に注意しながら中に配管の口があるかどうか、目視で確認
100V電源も剥き出しではないハズだが、とりあえずカバーを外してみるところからだな。
976不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 17:12:36.46ID:ps6JhHKH 配管は直接じゃなくスター型に点検口(ユニットバス含む)へ集めることがあったり
ボックスで中継したりすることもあるので、切れてる云々は調査不足なだけかも知れんよ
まぁ新築時の配管は引込口からのことかも知れんし、当人が分からない以上どうしようもないけど…
ボックスで中継したりすることもあるので、切れてる云々は調査不足なだけかも知れんよ
まぁ新築時の配管は引込口からのことかも知れんし、当人が分からない以上どうしようもないけど…
978不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 20:26:55.41ID:jOZFYE+z 管って途中で切れるかな…
切れてるやつをテープとかで繋げてたりすると配線通しも使えなかったりしそうだな。
切れてるやつをテープとかで繋げてたりすると配線通しも使えなかったりしそうだな。
979不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 20:55:04.70ID:VQn2eSKY いや切れるってつながっていたものが切れたのではなく、配管が途中でなくなっているということ
980不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 21:27:39.41ID:jOZFYE+z 家中のコンセント開けるしかないな
981不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 22:22:51.05ID:K7OgEMyG >>974
LAN 自宅 配線などで検索していろいろな事例を見たらいかがでしょう?
エアコンの穴をうまく使って、外壁経由で二階に引き込むのが簡単じゃないかな。
屋外用のケーブル(ちょっと高いけど)つかって。
まあ春休みだし、ね。
LAN 自宅 配線などで検索していろいろな事例を見たらいかがでしょう?
エアコンの穴をうまく使って、外壁経由で二階に引き込むのが簡単じゃないかな。
屋外用のケーブル(ちょっと高いけど)つかって。
まあ春休みだし、ね。
982不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 07:10:07.06ID:p2uzIHVJ 新築に有線敷くんですが、6aにしておいたほうがいいか?それともこの先20年見てもcat6で十分か、、裸で行くかcd管で通しておくか悩んでいます
ベストバランスみたいなアドバイスありますか?
とりあえず5本敷く予定です
ベストバランスみたいなアドバイスありますか?
とりあえず5本敷く予定です
983不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 07:16:58.24ID:t8SxqiqC >>982
自分だったら6だな
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1601195040/4-
ここ一通り見れば分かるが6でも実質55メートルまで10G通信OK
てか各部屋に配管は必須と思う、CD管は埋設用なのでPF管がいい
自分だったら6だな
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1601195040/4-
ここ一通り見れば分かるが6でも実質55メートルまで10G通信OK
てか各部屋に配管は必須と思う、CD管は埋設用なのでPF管がいい
984不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 07:26:50.77ID:XDrTm2ps >>982
この先何を通すかわからんから空配管がいいよ
lanケーブルでも配管に入れて敷設するとは思うけど径がいくつになるかも押さえておいた方がいい
俺は当初予定になかったスカパープレミアムを視聴したくなったんだが空配管のおかげで4cのアンテナケーブルを敷設することができた
この先何を通すかわからんから空配管がいいよ
lanケーブルでも配管に入れて敷設するとは思うけど径がいくつになるかも押さえておいた方がいい
俺は当初予定になかったスカパープレミアムを視聴したくなったんだが空配管のおかげで4cのアンテナケーブルを敷設することができた
986不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 10:17:00.98ID:T5O4leQu 俺も悩んどけどAmazonで6Aの方がやすかったから6Aにしちゃった
987不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 11:23:42.36ID:LjM7Tdrm988不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 13:35:06.06ID:hRXEvglC 10G欲しいならCat6a
今は要らない、必要になったら引き直すなら配管+Cat5e
Cat6で55mてのは規格通りに引いて20度環境の話
6と6aの価格差なんてほとんどないから10G欲しいなら6は選ばない
今は要らない、必要になったら引き直すなら配管+Cat5e
Cat6で55mてのは規格通りに引いて20度環境の話
6と6aの価格差なんてほとんどないから10G欲しいなら6は選ばない
989不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 06:50:07.33ID:mcksbNMl PCに挿してるusbWi-Fi子機が早くも寿命っぽいので有線に切り替えたいんですけど、自分の部屋にあるコンセントを外して見たところ、呼び線がありませんでした。
工事の際に電話線を引かなくていいと断った記憶があるので多分工事されなかったのだと思います。
これはどうすれば2階の光回線のモデムから1階の部屋に線を引けますか?
参考に写真を
https://i.imgur.com/qbBbJP8.jpg
工事の際に電話線を引かなくていいと断った記憶があるので多分工事されなかったのだと思います。
これはどうすれば2階の光回線のモデムから1階の部屋に線を引けますか?
参考に写真を
https://i.imgur.com/qbBbJP8.jpg
991不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 07:55:50.57ID:BMxcPzqG >>989
掃除機がよく言われる手段だが、たぶん2人作業になることとうまくいくかどうかは環境次第、ってのもある
時間が掛かるようだったら配線通しをホームセンターで買って来た方がいい
大体3k〜4k程度で売っている
掃除機がよく言われる手段だが、たぶん2人作業になることとうまくいくかどうかは環境次第、ってのもある
時間が掛かるようだったら配線通しをホームセンターで買って来た方がいい
大体3k〜4k程度で売っている
992不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 19:44:24.31ID:AyMkxUos 配管ちゃんと通ってるならある程度硬さのあるLANケーブルなら押しで入るよ。
むしろ呼び線で引っ張るとわっか状になってる部分が絞られて却って通りにくくなったりする。
むしろ呼び線で引っ張るとわっか状になってる部分が絞られて却って通りにくくなったりする。
994不明なデバイスさん
2021/03/20(土) 22:14:16.57ID:QrEZLtq5 通線ワイヤーつかったほうがいいな。
3-4K惜しんで、苦労するよりも。
終わったあといらなかったら、メルカリで処分。
3-4K惜しんで、苦労するよりも。
終わったあといらなかったら、メルカリで処分。
995不明なデバイスさん
2021/03/21(日) 22:53:50.69ID:I3oa0j+E996不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 12:56:34.03ID:ZVtOdQq6 どうせぐっとすだろ
998不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 13:34:22.13ID:6HoxjD8/ 有線LANの匠7 〜配線方法の工夫〜
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1616387642/
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1616387642/
999不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 16:33:45.42ID:gVUNqeL+ ぐっとす叩いてる人が前から>>996張り付いてるみたいだけど親でも殺されたの?
根拠もなく目の敵にしてるが
根拠もなく目の敵にしてるが
1000不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 16:36:18.38ID:wNxzT+7T10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2968日 17時間 36分 20秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2968日 17時間 36分 20秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝 [愛の戦士★]
- 【ボクシング】いよいよ本日決戦! 井上尚弥VSカルデナス inラスベガス [冬月記者★]
- 【詳報】トランプ氏、海外映画に100%関税 「安全保障上の脅威」 [蚤の市★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★5 [ぐれ★]
- 【芸能】フランスのコンビニで買ったおにぎりの値段に辛坊治郎が仰天 「狂ってる」 ネットもあ然「日本は完全に落ちぶれた」 [冬月記者★]
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 6
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 5
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 4
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 3
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1691
- 地方競馬実況8694
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]
- 👩「日本人男性がケチなせいで港区インフルエンサーみんなドバイ行っちゃってんじゃん。何してんの」 [834922174]
- 井上尚弥さん(165cm)の試合、もうすぐ!!!!
- 【画像有り】女子陸上部「鍛えた腹筋チラ見せしてぇ…❤クラウチングでおしりも見せつけちゃうの…❤」👈何これ [782460143]
- 井上尚弥8ラウンドKO勝利 [412290841]
- ▶ゲーマーズで一番べろちゅーしたい子は?