X



有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/02/03(日) 22:59:58.31ID:Ti4l7YTd
有線LANの配線を極めるスレです。
いかに美しく配線できるか研究しましょう。

■過去スレ:有線LANの匠〜配線方法の工夫〜
匠1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1045145324/
匠2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141546495/
匠3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222706760/
匠4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1264988192/
匠5 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299223291/ (前スレ)
匠6(即死) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1357619040/

■新築・改築を考える方へ
 あらかじめPF管等を使って配管しておきましょう。 タイプは16で充分です。
 1カ所核となる部屋(空間:ルータ、HUB等の置き場)を決め、そこから各部屋に配管しておけば、
 後からケーブルを変更したりもでき、便利です。
 電話線など、外部からの引込み線もも外部からPF管経由でその部屋に来るようにしておけば、
 後日、光ファイバー化の工事等があっても、対応しやすくなります。

参考
合成樹脂製可とう電線管工業会
http://www.pf-cd.gr.jp/index.html
2013/02/03(日) 23:00:39.87ID:Ti4l7YTd
■関連スレ
お勧めのスイッチングハブ 24port目【Hub】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1343044748/

PCMCIAのLANカードを語ろう 2枚目【CadBus】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1108487478/

【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/

【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/

LANッカード Part9  (このスレは落ちたまま、次スレもなし)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1242786635/

LANケーブルについて語るスレ 6m
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1338505265/
2013/02/03(日) 23:01:19.92ID:Ti4l7YTd
>>6で即死してたので立て直しました
2013/02/03(日) 23:06:18.93ID:U7k6F9KY
いちおつ
みんなで乙すれば落ちない!
2013/02/03(日) 23:39:02.45ID:73+LgssY
家建てるときにLANケーブルを壁の中に這わせて
各部屋にLANポート完備でちょっとしたマルチメディアコンセント状態

CAT6だからあと20年くらいは大丈夫だろう。たぶん
2013/02/04(月) 00:03:19.68ID:mc+JVpmt
いちおつ
2013/02/04(月) 04:08:58.60ID:DoBw1OGq
まだメタルなのか今は光だろ
とは数年じゃならないか
2013/02/04(月) 08:56:19.05ID:x6DiRlb3
即死やべー
2013/02/04(月) 09:36:56.20ID:LN4gHTew
1乙
2013/02/04(月) 09:41:48.28ID:rqszTzcl
10!
2013/02/05(火) 23:22:59.82ID:Ciprd9Zm
2013/02/06(水) 08:30:42.57ID:qobwM+lW
天井這わせたい
2013/02/07(木) 21:47:22.74ID:yXe8lpxJ
LANケーブルを通せるヒートンを教えて欲しいっす
2013/02/08(金) 00:37:58.34ID:D5Qo+0Yp
>>2
ハードウェア板ではないが、関連スレがあるのでアンカーいれとく

NIC Part29
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1342274445/
2013/02/08(金) 00:40:19.62ID:D5Qo+0Yp
>>13
結束バンドでヒートンとLANケーブルをまとめればええじゃろ。
美しさとか見栄えとか気にするんなら配線モールになるだろうし
2013/02/14(木) 17:22:18.96ID:x9KtLyIh
CAT5eでもけっこう善戦しているんだな。
http://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/
2013/02/15(金) 21:34:59.91ID:GGyCUeqD
CAT6コネクタ自前整端、ちょっと怖くなった。
http://trashbox.homeip.net/nownow/20061120/
2013/02/16(土) 06:54:32.78ID:GL6rxHI6
有線LANってLANのコネクタ以外にもつなげられるの?
2013/02/16(土) 08:18:39.03ID:YM2WUZ48
>>18
USBにちょうどいいサイズ




シリアルケーブルをあのコネクタで繋げるときもある。
20不明なデバイスさん
垢版 |
2013/02/27(水) 18:54:28.85ID:LAxdf8lI
ほほほ
21不明なデバイスさん
垢版 |
2013/03/09(土) 10:56:01.15ID:WMO5+xJy
一階から二階に引き込むんだけど、一階の天井には小穴を開けてもらってるが
二階は畳をめくって引き出すことになる。
ケーブル出したあとで畳で押さえ込んじゃうのがネック
2013/03/09(土) 16:23:08.91ID:Xs0mDMvR
畳にも穴あけりゃいいじゃん。
2013/03/09(土) 18:00:10.16ID:geyNc1TJ
>>21
壁の中を通すってのは?
2013/03/10(日) 20:25:33.58ID:jQGo69dW
G「おやこんなところに便利な穴があいてるぞ!」
2013/03/12(火) 00:42:52.50ID:aODdbTHx
あいつらは穴よりも面と面の間のスキマ的な地形の方が好きだから
いまさら穴のひとつやふたつ閉じたところでどうにもならんぜ。安心してボッコボコにしたれ^q^
2013/03/12(火) 11:26:08.51ID:IPHGgZNi
>面と面の間のスキマ的な地形の方が好き
それを知ってから掛けたタオルの壁との隙間とか、壁にかけられる家具の仕様上できてしまう隙間とかが
怖くて仕方ない
2013/03/13(水) 00:04:28.68ID:IXZWGmXo
ブラックキャップいいぞ。
半年ぐらい継続するとガチでエンカウント率ゼロになる
2013/03/15(金) 21:40:08.65ID:hmEgrP8V
見えない所で行き倒れているかと思うと・・・
2013/03/19(火) 22:40:25.48ID:Jlp+X1xM
高すぎワロタw

エレコム、屋外使用可能なカテゴリー5e対応LANケーブルとRJ45中継コネクター
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130319_592326.html
2013/04/09(火) 10:14:19.99ID:Dnpgpyax
成分を練り込んだブラックケーブルをだなあ、
2013/04/13(土) 09:54:40.62ID:1VjEETSm
2013/04/13(土) 17:11:25.52ID:ySU75ODU
>>17
それやりたい
ツール入手できないかな・・
2013/04/13(土) 17:26:19.18ID:ySU75ODU
できた・・
34不明なデバイスさん
垢版 |
2013/06/07(金) 20:10:09.66ID:SUiU8x4Z
保守age
35不明なデバイスさん
垢版 |
2013/06/08(土) 01:26:18.30ID:MYcjDUj5
全室にUTPでLAN配線したらAMラジオが全く入らないって苦情が出たんで、
全部STPに替えたわ
2013/06/08(土) 11:24:20.07ID:avlGB4F1
改善された?
2013/06/08(土) 19:34:49.41ID:Mvjj24Pp
てかLANケーブルってそんなにノイズ出るの?
STPにした所でちゃんとアースしないとダメなんじゃね?
そのへんどうなの?
2013/06/09(日) 00:41:38.60ID:PpwN2ZD6
>35
それなんてPLC?
2013/06/10(月) 21:03:53.45ID:pG/TyCmU
ラジオ障害は一緒に地デジやBS/CSの同軸ケーブル敷設したとかじゃなかろか
BSは電源供給とかするからやばい希ガス
2013/06/11(火) 07:42:21.10ID:o5h5rpHQ
地上波/BS/CSなTV同軸とCat6Aを同じ配管に通したら干渉する?
2013/06/11(火) 16:29:35.43ID:PT4kZN3b
直接の干渉はないけど、Etherは広域にノイズを出すから
アンテナの受信レベルが弱い場合には何かあってもおかしくはない。
気にするならカテ6AのSTPで接続すればいいんじゃね。
最近の6Aはシールド無しとかあるから、STPも指名して。
それも万全の保証あるわけでもなく、俺なら離して解決にするけど。
2013/06/26(水) 14:38:23.25ID:pL/LrNtO
カテゴリ6A製品のキット品発売開始
http://ncg.panduit.co.jp/pdf/PJ13-181.pdf
2013/06/28(金) 21:01:48.46ID:aP1PmPMx
>>40
はい。UTPが良い

仮に接地できるならSTPは有効だけど接地しないと無意味
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:+s5G0i9j
未来工業のスライドボックス+16mmCD管+PanduitのCJ6X88TGIW Cat6Aジャック
って構成考えてるんだけど、CJ6X88TGIWをつけるには奥行きが50mmはいるみたい
でスライドボックスの奥行きが20mmほど足りない。

先人の経験を聞きたいんだけど、こういう場合はどうやって逃げるの?
スライドボックスの底をブチ抜いて空間確保するの?
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:UkTqOkIc
>>44
その50mmってのは、ツラからだろ?
コンセントプレートだけで8mmあるし、プラスターボードなら普通10mmだ。
スライドボックスは標準型なら36mmじゃなかったっけ。
充分足りると思うが。
もし不安なら、壁の中の空間が充分あることを前提に、深型のスライドボックスもある。
4644
垢版 |
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:+s5G0i9j
>>45
ありがとう

ジャック本体が奥行き40mmぐらい。
それのお尻から後ろに伸びるケーブルをボックス内で90度曲げてCD管に〜ってなるので、
コンセントプレートがに壁材の厚み(←存在忘れてた)加えて60mmぐらいになれば安心な
んですけどね。

プレートの表面からボックスの底までだと、普通は5〜60mmぐらいあるものなんでしょうか?
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:UkTqOkIc
>>46
謝っておかないといけないが、36mmというのは外寸だった。なので内寸は3mm程度短い。
だが、ほぼ同じ奥行きの「ぐっとす」のジャックを使っているが(0.1mm短い)
標準の36mmのスライドボックスで特に困ったことはない。
(プレートの出っ張り+壁厚+BOX内寸 = 8+10+33 = 51mmぐらい)

どうしても余裕が欲しければ、深型なら45mmなのでプラス9mmかせげる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況