X

有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/02/03(日) 22:59:58.31ID:Ti4l7YTd
有線LANの配線を極めるスレです。
いかに美しく配線できるか研究しましょう。

■過去スレ:有線LANの匠〜配線方法の工夫〜
匠1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1045145324/
匠2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141546495/
匠3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222706760/
匠4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1264988192/
匠5 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299223291/ (前スレ)
匠6(即死) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1357619040/

■新築・改築を考える方へ
 あらかじめPF管等を使って配管しておきましょう。 タイプは16で充分です。
 1カ所核となる部屋(空間:ルータ、HUB等の置き場)を決め、そこから各部屋に配管しておけば、
 後からケーブルを変更したりもでき、便利です。
 電話線など、外部からの引込み線もも外部からPF管経由でその部屋に来るようにしておけば、
 後日、光ファイバー化の工事等があっても、対応しやすくなります。

参考
合成樹脂製可とう電線管工業会
http://www.pf-cd.gr.jp/index.html
4844
垢版 |
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:YHLAXcr3
>>47
かき集めた資料から計算するとプレートとのアダプタを含めてCat6aジャックの
奥行きが42mmになる計算になるので、ケーブルの曲げ分を考えると51mmでも
厳しそうです

発売予定の深型のスライドボックスはまだ市場に出ていないようなので、
スライドボックスの底抜きで逃げようと思います
2013/09/07(土) 23:57:51.03ID:aS/TB8u8
俺様用覚え書き
BUFFALO LUA-KTX
USB-LAN変換アダプタ

公式ではXPまでしかサポートしてないが、
Vista,7.8でもRTL8150ドライバを手動で入れれば動作可能
ttp://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=8&PFid=8&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false&Downloads=true#211
2013/09/08(日) 05:56:22.74ID:CdnCJgU2
>>49
それUSB1.1 のLANアダプタだぞ。
100M対応でも実測10Mbps程度だろな。
2013/09/08(日) 23:57:57.37ID:TuZ7Yuxn
知ってる。10Mも出ない。せいぜい4M位
だがこれでも無いよりはまし。
プラネックソのUSB無線LANより
安定して通信できてる
52不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/13(金) 23:13:22.63ID:eWNZkvxf
LANの転送速度が遅くなった。以前の5分の1くらい。A機からB機へ転送するのは速いがB機からA機へ転送すると遅いというナゾの現象も。
いろいろやっても直らない。ほとんどあきらめたところで最後にだめもとで別のルートのLANケーブルに交換してみたら直った。
LANケーブルが原因とはちょっと予想外だったが、こういうこともあるんだな。
方向によってスピードが違ってたからある特定の線だけ接触が悪くなってたのかも。
2013/09/15(日) 01:04:57.52ID:nkjoh6Xp
 
LANケーブルについて語るスレ 7m
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1376468725/
109 名前:不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 23:09:18.37 ID:eWNZkvxf
LANの転送速度が遅くなった。以前の5分の1くらい。A機からB機へ転送するのは速いがB機からA機へ転送すると遅いというナゾの現象も。
いろいろやっても直らない。ほとんどあきらめたところで最後にだめもとで別のルートのLANケーブルに交換してみたら直った。
LANケーブルが原因とはちょっと予想外だったが、こういうこともあるんだな。
方向によってスピードが違ってたからある特定の線だけ接触が悪くなってたのかも。
 
2013/11/13(水) 21:36:31.38ID:OGaLbYLV
どうよw
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131113_623458.html
2013/11/17(日) 12:28:49.75ID:vEifLNYM
すみません質問なんですが、PS3を有線で繋いでいて回線速度がかなり遅いです。PS3→auWi-Fiキューブ→バッファローのルーター→回線終端 だと思うんですが、バッファローのルーターは要りますか?
他のスレにも質問してます…
2013/11/17(日) 12:53:25.37ID:ZNLlRbGk
>>55
キューブってこれ?http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/product/
これならルータ機能もあるからバッファローのルータは不要だけど、こいつ自体のスペックは低いから速度も期待できない
バッファローのルータとPS3を有線で直結したほうがいいんじゃないか?
2013/11/17(日) 12:56:25.39ID:ZNLlRbGk
>>54
オーディオ云々は無視して、単にSTPケーブル使える高品質なハブとして使う分には問題ないかと
2013/11/17(日) 15:05:28.85ID:j19Jz6OP
>>55
バッファローのルーターの型番は何よ?
2013/11/17(日) 17:31:05.56ID:vEifLNYM
>>56
それです!ルーターいらないんですかね。
>>58
WHR-Gって書いてあります。

めんどうなことになったらと思うと線抜くの怖いんですが色々試してみます。ありがとうございます!
2013/11/17(日) 17:36:04.13ID:ZNLlRbGk
>>59
WHR-Gはさすがに古すぎる
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g/

WHR-G取っ払ってauキューブだけにした方がいい
2013/11/17(日) 17:45:36.81ID:OUiTpCJR
えーと皆様、WHR-G抜いたら多分PPPoEの認証が通らなくなると思いますが、
その点では>>59の不安が当たっているようなw
2013/11/17(日) 17:47:56.79ID:OUiTpCJR
まぁPPPoEかDHCPか知らんが設定し治せば済むだけのことだけど、
なんでそんな二重ルータの構成になったんだろうね
2013/11/17(日) 19:08:40.47ID:vEifLNYM
>>60
確かに古いですね…取っ払った接続方法考えてみます。ありがとうございました!
>>62
設定頑張ります…
もともとバッファローのルーターで無線やってたのを、後でiPhone買った時に付いてきたauキューブを繋いでこうなりましたw

関係ないですが、知り合いに回線速度の上り聞いたところ70Mbpsらしく、それに対して自分は2Mbpsでした。
2013/11/17(日) 20:25:08.19ID:lbrSsphv
バッファローのルータを外して、auのだけにしました。
結果、回線速度上り3.1になりました。
ほとんど変わってない!w
でも、多少早くなったと思います。ありがとうございました!
2013/11/18(月) 13:49:12.58ID:MPtdsGCE
>>63
> 関係ないですが、知り合いに回線速度の上り聞いたところ70Mbpsらしく、それに対して自分は2Mbpsでした。

光ファイバーでその速度なら糞
ADSLなら普通(恵まれてるくらい?)
2013/11/22(金) 22:07:46.88ID:7DFUg8a1
>>65
多分ADSLです。ありがとうございます!
2013/11/27(水) 08:52:22.09ID:XIoytcP4
中古の一軒家で平成16年築なんですか、壁にLANのコンセントがついています。
このケーブルのカテゴリーを調べることはできますか?今は100MBの光で問題無くつかえているのですが、今度1Gに変更するので、ここがネックになる気がしてます。ケーブルだけ交換って、出来るのですか?
古いほうに新しいケーブル繋いで反対側から引っ張るとか…
2013/11/27(水) 09:18:21.25ID:q9jBn0XK
>>67
http://www.tsuko.co.jp/lan_sekkei04.html
2013/11/27(水) 09:43:11.04ID:nXl3H3EH
>>67
つないでみて、問題が出れば考えればよい。
CAT5でもちゃんと8本つないであるなら、けっこうそれで大丈夫なもんだよ。
ケーブルよりも、ジャック部分のほうが問題になることがある。
(品質だったり、よりもどしの長さだったり。)

> 古いほうに新しいケーブル繋いで反対側から引っ張るとか…
配管してあるなら、それでいける。
コロガシ配線なら、どこかに引っかかったりする可能性は大きい。

余談だけど、CAT5は途中で規格が変わって、現行規格なら1000BASE-Tまで問題ない。
そもそも1000BASE-TXじゃなくて、1000BASE-Tが普及した理由も、
100BASE-TXで使っているCAT5のケーブルで、だいたい問題なく使えるからってのがある。
企業内でケーブルの張り替えは、かなりのコストと時間がかかるからね。

じゃあ、CAT5eって何だったの?って聞かれても、俺は知らん。
2013/11/27(水) 10:10:05.19ID:00WjvEIw
平成16年(2004年)なら、新カテ5かカテ5eだと思う
さすがに住宅の壁内配線に2対4芯の似非カテ5は使わないだろ
2013/11/27(水) 11:46:40.35ID:XIoytcP4
皆さん、レスありがとうございます。
1Gになってから確認してみます。
2013/11/27(水) 17:21:00.33ID:qowwBzsY
LANの壁内配線いいなあ
2013/11/27(水) 21:04:55.38ID:MiOhjawp
いいかなあ?
質問者の如く後々になって古くなった時にこれ使えるん?って心配が出てくるよ

線を埋め込むより空き管を通しておく方がずっといい
2013/11/28(木) 06:15:51.60ID:rlGs9Ho/
これがアスペというやつか
2013/11/28(木) 07:14:53.68ID:aC5WmX/a
>>73
その言い方だと質問者が配管の中にケーブルを通していないって思ったのか?
話の論点がズレている…
2013/11/28(木) 12:20:49.41ID:kRZw6qv8
壁内部に直接ケーブル埋め込むとかどこの昭和だよ
2013/11/28(木) 15:51:32.62ID:b8JvqTXI
普通は壁じゃなくて床なんだよなあ
2013/11/28(木) 17:12:13.90ID:kRZw6qv8
それはオフィスだろ
2013/11/28(木) 17:14:34.12ID:v+SJJK/+
今は天井から落とすのが流行りだな。
ジャングルっぽくなるけど。
2013/12/02(月) 00:05:35.49ID:t52LMIlD
>>67
平成16年築の家ならCD管通してると思うよ。
LANコンセントパネルを外せば、LANケーブルがどういう状態で通っているかが見える。
というか、反対側から引っ張るにしても、コンセントパネル外さないとスムースに
引っ張れないから、とりあえずパネル外して状況を調べるのが吉。
2013/12/02(月) 00:48:29.15ID:lubdwtd0
>>79
そんなのある?
どういう奴?
2013/12/02(月) 19:11:23.48ID:L1C947tb
こんなのでは?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/649/649916/
2013/12/04(水) 00:48:38.84ID:0eYHXgxh
天井から落とすっていうとスーパーのレジ付近を想像したけど
>>82だとヨドバシの天井を凄くした感じだな
8467
垢版 |
2013/12/11(水) 16:38:31.21ID:ySsvpnnP
日曜日に工事して、無事に1Gになりました。
300Mbps位出てるので、LANケーブルは問題無いみたいです。
ありがとうございました。
2013/12/11(水) 21:33:59.23ID:DQ+rhpzB
>>84
よかったね。
WAN側が300Mbps出てれば充分だよ。
LAN内の速度はLAN Speed Testあたりを使うと分かる。
http://www.totusoft.com/downloads.html
GbEといっても1000Mbpsは出ない。
相手のCPU/HDDなどのHWに依存するから、うちの場合で500〜700Mbpsぐらいだった。
2013/12/15(日) 00:53:49.05ID:eqx4WRFv
Linuxでiperfすれば、EthernetのフレームやTCP/IPのオーバーヘッド分コミコミでほぼ1Gがでるよ。
Windowsの場合はデバイスドライバーの構造上、1Gでない。
2013/12/15(日) 12:41:16.50ID:R+B5kszz
>>86
10Gにしても1G以上出ないの?
2013/12/19(木) 15:50:01.11ID:Bqm3Wd3c
10m未満のPANDUITのUTP Cat6Aケーブルに10Gを通すとして、片側のジャックにCat6の
ぐっとす繋げるとどれだけ影響でるんだろう
2013/12/19(木) 16:01:15.46ID:SlMgW6WP
Interopでデモるぐらいの影響
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2013/6/12/3
2013/12/19(木) 21:28:01.94ID:Bqm3Wd3c
>>89
現地行ってたのに知らなかった
短距離なら大したことねーべ。と。
2013/12/21(土) 17:38:55.94ID:MyCaNL0a
「稼働していました。」
2013/12/27(金) 03:29:06.52ID:4Bp+XY8m
有線で繋ぐと30mくらいケーブルいるんだけど、これだとどれくらい速度劣化するのかな?
一度無線化もしたけど、不安定すぎる。
2013/12/27(金) 07:18:24.13ID:HSvgnNi0
>>92
100ns位遅延します。
2013/12/27(金) 07:27:46.57ID:tY5rhqZI
>>92
理論上は100mだし余裕だろう。
うちも結構引き回してるが速度は理論値に迫る位出てる。
2013/12/27(金) 09:12:54.24ID:iBjOJZZU
>>92
市販のケーブルをそのまま用いて、HUBとPCを直接つなぐのなら誤差程度。
自分でコネクタを取り付けたりするのなら、その技量によってはなんとも。

ケーブルを長くすればだんだん速度が落ちると思っている人をよく見かけるけど、
ADSLから間違った知識が広まったんだろうか。
2013/12/27(金) 09:55:07.39ID:7fq4fbK7
ADSLなんて距離がキロ単位じゃんw
2013/12/27(金) 11:18:04.37ID:TXAUfrcD
大晦日あたりはLANをつなげるためかしめ作業をすることになりそうだ・・・
やれやれ・・・
2013/12/27(金) 13:33:22.71ID:iqT8uwwQ
>>96
室内配線の長さも効いてくるよ
2014/01/01(水) 13:07:59.35ID:RKSJLMAL
電気屋がLAN配線間違ってる・・・
やり直さないといけないのか・・・
2014/01/01(水) 13:10:25.17ID:nOTKqdEw
どんな間違い?
ペアが崩れて10Mしか出ませんでしたか?
2014/01/01(水) 17:30:18.90ID:RKSJLMAL
導線の一部が逆になってた
さっきめんどくさいけど直したお
2014/01/01(水) 21:12:47.19ID:DFnk4XDX
>>101
クレーム入れといたほうがいいよ
流石に金とってそれは酷い
2014/01/01(水) 22:56:03.43ID:SS0HnvZO
うちは配線は合っていたけど、整端が雑でGbEに耐えなかった。
ヨリを最小にするなんて頭は毛頭なく、単に繋がっていればいいというレベル。
5年ほど前の新築住宅の話。全部やりなおしたよ。
2014/01/01(水) 23:32:01.74ID:bT6KAA+v
ネットワーク工事も請け負ってますって看板上げてる電気屋でもなけりゃ
そこらへん期待できないだろう

可能であれば専業の業者にお願いした方が安心
2014/01/01(水) 23:51:06.45ID:XwHc4zNw
配線だけやらせて整端は自分でやるもんだ。
2014/01/02(木) 01:04:24.49ID:JeM9/x3D
うちは、業者に任せたのは配管だけ。
だから通線ワイヤーとかパンチダウン工具なんてのを買ってしまった。

でも、実際住み始めると場所が悪かったことに気づく。
結果「釣り名人」とか「半月ノコ」とかいろんなものが増えていった。
2014/01/06(月) 13:11:39.70ID:ktWGYUyI
>>103 よりが最小でなくても等長なら使えると思うんだ。
単線をしごいて劣化させた上、長さバラバラぶっこみでRJ45Jで整端してあったんじゃ?
2014/05/18(日) 10:56:05.32ID:fSkKARET
なるべく配線が見えないように天井裏に配線し直してるけど辛
アスレチックすぎんよ
2014/05/18(日) 19:05:27.50ID:oaowTgzm
竿とか使えんの?
2014/05/18(日) 20:32:35.41ID:ahGmJ9R+
天井裏に芋ってシュールだな
2014/05/18(日) 20:54:38.91ID:dT8mpx88
ほかにどこで使うの?
2014/07/31(木) 10:23:44.58ID:II99I9bv
12年ほど前に住宅改装した時は電気工事屋は配線だけで結線はどっからそれ系の職人連れてきてたな。
配線配管は大した金をとられなかったのに何か所か情報コンセントとフラグ付ける作業しただけ(情報コンセントの部材は電気工事屋の見積もりに入ってた)のそれ系職人の技術料と出張旅費が三万円近かった。
電気工事屋のLAN配線部分なんて他の作業に埋もれて誤差範囲の金額だったのに。
技術料取ってるだけあって結線とかはちゃんとしてたけど。
ぐっとすだからコンセントだけは電気屋でもできたんだろうけど当時の街の工事店ではレアケースでやりたくなかったんだろうな。

親の代からのその家を人に貸して別に数年前新築した時には全部屋にLAN配管配線してもらった。
たった数年で既にLAN工事は田舎の電気屋でも当たり前の工事になってた。
パナのバカ高いHUB付BOXを見積もりから外すのにえらい交渉した。
電気屋の儲け確保の為にその分別な工事を追加しても総見積額そのままという条件でで日東のBOXのみにブレードダウンした。
嫁はLAN配線なんてオタクの趣味みたいなものを住宅に持ち込まれるのは嫌だったらしく反対してたが、俺は全部屋に情報コンセントつけた。
そんこと言ってる間に情報コンセントにつながるものの主流はパソコン関連からTVなどの映像情報系に変わった
今の高気密住宅は無線LANの通りも悪いし有線LANじゃないと光での映画の視聴も他の部屋のレコとのDTCP-IP DLNA視聴もうまくいかないと判明。
今になって逆に何故各部屋に二口つけなかったとか嫁が言ってる。
理不尽な文句の対応の為にそれらの部屋にHUBを見えないように設置するのが俺の役目
実は予備線も引いてるのでコンセントとBOX内のHUB追加だけで各部屋のコンセントは二口にできるけどわざとそれはしない。
というかテレビにレコーダーだけで二口消費するからどうせHUB必須の部屋が多いし。
嫁の文句のおかげでイマイチ使い難いと思ってたネットギアの全面ボートも前後逆で陰に置けばランプも見えないので目立たなくするにはかえって好都合と気が付いた。
2014/07/31(木) 10:35:11.69ID:4ct5c6uT
嫁を下取りに出したほうが良いな
2014/07/31(木) 13:59:18.61ID:y2HV8nc3
テレビ裏用に分波ケーブルみたいなケーブル付きハブあってもいいよな
2ケーブル+1口みたいな
2014/07/31(木) 16:14:44.57ID:uxWwLE4R
LSW-TX-3EPみたいなのは?
2014/07/31(木) 17:03:13.56ID:y2HV8nc3
あら、丁度いいのがあったのね
100Baseだけどテレビぐらいなら無問題かな

>>112
新築なら情報分電盤の箱と配管だけ通しておいて、配線は自力ってのが
一番平和よね。

贅沢言えば0.5畳ぐらいで防音・排熱に配慮した専用の場所があれば…
床下から吸気して天井換気扇で抜けばそれなりの環境に保てそうな
2014/07/31(木) 23:14:37.26ID:7s0d+eZx
俺も去年春新築した家で主要な部屋に情報コンセント付けた。
住宅メーカーには、Cat5e単線をCD管経由で通線だけしてもらった。
当面、Cat5eで問題ないし、将来光ケーブルなどを引き回すのであれば、CD管は敷設済みなので工事は簡単。
コンセントはフェイスプレートのみ付けてもらい、RJ45コンセントをぐっとすで整端。
仕事部屋には出線2mを大穴テレホンガイド経由で出してもらった。
こちらも自前整端。かしめ工具は持っていたので特に問題なし。
光ファイバーも同じフェイスプレートから引き込んだ。
http://i.imgur.com/4c5cFy7.jpg
http://i.imgur.com/1gQiZT4.jpg

出線付近にルータ棚を置いた。
V-ONU、ONU、Router、HUB、NASなどを並べてある。
今はデスク下部分に収容している。
http://i.imgur.com/z6sC7Sw.jpg
http://i.imgur.com/FVITSHU.jpg
2014/07/31(木) 23:53:07.51ID:nrNNB7QZ
すごいですね
2014/08/01(金) 00:15:50.07ID:azHfofh9
こんなのが部屋の中途半端な位置に鎮座してるのかw
2014/08/01(金) 00:17:48.86ID:4Sx4AA5C
>>117
あ、レディナス102だ。
2014/08/01(金) 11:18:00.34ID:RUqBnftU
>>119
工事中の写真だから中途半端な位置に見えるかもしれない。
あらかじめ、家具サイズを測ってから出線位置を決めた。
現在はこんな感じ。
http://i.imgur.com/T9VlI4n.jpg
http://i.imgur.com/M7pa1Hl.jpg
デスクはIKEAの1981年製。ひたすら頑丈。
IKEAはこの後一時日本から撤退した。

>>120
NASは正副2台+バックアップ用USB HDDでの運用。
正はAtom Dual CoreのReadyNAS Ultra2 Plus。現在の312。
副がReadyNAS Duo v2。現在の102。
122121
垢版 |
2014/08/01(金) 14:46:34.29ID:RUqBnftU
NASとUSB HDD。
http://i.imgur.com/gUYJE7X.jpg
USB HDDは副NASに繋がってる。
主NAS→副NAS→USB HDDの順に自動バックアップしている。

http://i.imgur.com/udH7IfV.jpg
ハブとUPS。
UPSは以前から使ってたOMRON製で、ReadyNASの自動シャットダウンに非対応。
そのうち買い換える予定。
2014/08/01(金) 15:02:48.88ID:+tGfqp3u
>>117の状態だとただの間抜けにしか見えないが、>>121になるとスッキリとまとまって見える
2014/08/24(日) 02:44:44.64ID:47kG1G3T
低い位置にこういうものが並んでいるというのはちょっと新鮮だな。
2014/08/31(日) 23:48:19.52ID:9/QwArpf
うぬぅ…新築の際LAN配線もやってもらったしと贔屓の電気屋にコネクタもお願いしたら結線ミス発覚…
他は1GでリンクするのにとポートやPC疑ったりで、もしやと見ると3、4が逆で10Mの時もあったりで自分でやる羽目に

それは楽しかったから良いとして家族に聞くとチェッカー使ってなかったりカシメ前の目視もあれだしプロも色々だなという週末でした
これを気に軽く道具揃えようかな
2014/09/01(月) 00:10:52.37ID:DgEMgQVN
まあ素人同然の電気屋なんだろうな
2014/09/01(月) 02:07:49.94ID:apOUkW8C
それを売りにしてる電気屋でもない限りそんなもんだと思うよ
まともにNW設計・施工できる電気屋さんがどれだけいることか…

(逆にできればそれを売りにできるんで地方部だとチャンスだお)
2014/09/01(月) 11:31:01.00ID:QF37trGK
3本以上の電線は扱えない人はたくさんいまぁす
129125
垢版 |
2014/09/01(月) 12:41:04.51ID:diP2CyO0
まあ確かに田舎だしそうかも
ただ若いし個人宅のネットワーク系の仕事も普通にやってるからイージーミス過ぎてね
一見さん相手じゃなくて良かったなwと皮肉を言っておしまいにしよう

スレ汚し失礼しました
2014/09/02(火) 06:34:43.06ID:u6ftoven
電気工事士と電気通信設備工事担任者もってる電気屋さん探せばいいんだよ
2014/09/23(火) 20:29:54.28ID:qP0R0asE
今は情報配線施工技師を持ってるかどうかを見るのも一つの手かな?
2014/09/24(水) 20:13:03.22ID:x6gbtj5t
そんな資格もあるのね
133不明なデバイスさん
垢版 |
2014/09/24(水) 21:33:57.77ID:1UQktSu7
壁のスイッチ交換って4級の資格がいるのん?
取得するの難しい?
2014/09/25(木) 20:00:15.83ID:R8QZCUC/
>>133
電気の配線全般に電工二種の資格必要だよ
2014/09/28(日) 19:34:15.57ID:nFien5Wf
ぶっちゃけ罰則ないし違反している人間だらけだろうな
とくに自分で何でもDIYしちゃうヤツ
2014/09/29(月) 08:16:48.15ID:BUXZdja+
テヘペロ
2014/09/29(月) 13:41:50.50ID:IXfiWmhK
通信回線もその中に含まれるのか?
昔は電話機の設置にも資格が要ったような気がしたが
2014/09/29(月) 21:55:09.56ID:bR3Svec2
LAN配線 今のところ不要
電源(100V, 200V) 電工2種
電話線 工事担任者アナログ3種

インターホンの配線は電工いるものもある。

あとはガス管・上下水道の資格揃えたら一般家庭ならだいたいカバーできるんじゃないかな
2014/09/30(火) 03:43:30.61ID:4z8f4WGn
家中有線化しようにもコンクリなので壁内も屋根裏も無し
LANケーブル通せそうな隙間空いてる管も無し
雪国なので屋外配線も不可
オワタ
2014/09/30(火) 06:20:14.80ID:WaCQrciS
Fケーブル一旦引っこ抜いて被覆全部剥けばいいんじゃない?
2014/09/30(火) 11:59:42.26ID:7NT/RZme
つ PLC
2014/10/01(水) 15:34:55.14ID:UWyl8Rmr
驚愕の露出配管
2014/10/01(水) 19:57:10.46ID:5DmFeRLE
つば管買ってみたのだけど、細くて爪プロテクター付きのLANケーブル端子が通りませんでした
20mmを超える太さで、つば管の代わりになる物はありますか?
2014/10/02(木) 00:08:10.90ID:dVJj2aXl
>>143
普通はコネクタ無しで通してから成端するんよ
145143
垢版 |
2014/10/02(木) 00:28:30.34ID:Ug46uLhW
レスありがとうございます
確かに端子まで通そうとすると壁に大きな穴を開けなければならず、ケーブルだけ通すのがベストだと思うのですが、何分素人なので成端を上手く出来るとも思えず端子付きの市販のケーブルを使おうと考えています
2014/10/02(木) 01:00:39.59ID:o0TVVHbl
ちゃんとした道具を使って、少し練習すれば大丈夫だよ。
2014/10/02(木) 11:07:04.12ID:3K2xxcjM
>>143
太いツバ管でいいんじゃないの。30mmとかも売ってるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況