・質問する人は、使用環境等を明記するようにしましょう。
・専門分野に特化した質問は個別のスレでも聞いてみましょう。
・エスパー回答前提な質問の書き方は避けましょう。
・初心者は免罪符ではありません。
・次スレは>>980以降が建ててください
前スレ
ハードウェア総合質問スレ 24GHz
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1379766844/
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
ハードウェア(この板)
http://peace.2ch.net/hard
パソコン一般
http://nozomi.2ch.net/pc/
CD-R,DVD
http://peace.2ch.net/cdr/
プリンタ,スキャナー
http://nozomi.2ch.net/printer/
自作PC
http://anago.2ch.net/jisaku/
探検
ハードウェア総合質問スレ 25GHz
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2014/06/28(土) 01:17:27.05ID:erjX0Tea
2014/06/28(土) 19:18:32.26ID:wpbOPmPk
2014/07/18(金) 12:26:38.61ID:yUvInBGD
4
5不明なデバイスさん
2014/07/19(土) 03:19:29.45ID:pG0m0gNP Youtubeの2160pが再生でず屈辱の極みです。
4kで撮影した動画も数秒ごとにカクつきます。
現在Ivyのi5を使っておりグラボはつけたくありません。
マザボとCPUを新しいものに取り替えようと思います。
おすすめを教えてください。
4kで撮影した動画も数秒ごとにカクつきます。
現在Ivyのi5を使っておりグラボはつけたくありません。
マザボとCPUを新しいものに取り替えようと思います。
おすすめを教えてください。
2014/07/20(日) 10:25:56.37ID:8z2gIauz
dGPUのったマザボならなんでもいいんじゃね。
2014/07/26(土) 01:20:49.29ID:n9NrTKgq
HDDの延命についての理論をお聞きしたいのですが、
長生きさせるためにはまず断片化を防いで不要な書き込みを削減し
またセクタ毎の書き込み回数を分散させるのが良いと聞きました。
この理屈から、例えば業務では100GB分の領域しか使用しないとしても、
HDDの全体容量は多ければ多いほど書き込みは分散しやすくて、
デフラグの間隔も長めで済みそうだと思ったのですが、HDDの容量は関係しますか?
長生きさせるためにはまず断片化を防いで不要な書き込みを削減し
またセクタ毎の書き込み回数を分散させるのが良いと聞きました。
この理屈から、例えば業務では100GB分の領域しか使用しないとしても、
HDDの全体容量は多ければ多いほど書き込みは分散しやすくて、
デフラグの間隔も長めで済みそうだと思ったのですが、HDDの容量は関係しますか?
2014/07/26(土) 07:40:54.32ID:ew1A7H76
それ以前に同じファイルに直接書き込んでいたら分散もクソもないw
2014/07/26(土) 09:42:26.03ID:1tl5NOfJ
・断片化をふせぐ
→ヘッドシークの負荷を軽減
・セクタごとの書き込み回数を分散
→その領域ごとの負荷を軽減
なのだから、100GBのデータしかないのを、1TBで10エリアにわけてつかう、
2TBで20エリアにわけて使うのであればそりゃ容量がおおいほうが、セクタごとの代替回数がふえるわな。
で、そういう運用をどうやって実現するの?
その運用を実現するにあたって負荷がふえてね? って問題をクリアしてるかが問題。
SSDじゃあるまいし、容量でっかいのかったらHDD側がかってにやってくれるとおもってないよね?
デフラグはそれ自体が負荷をかけてることをおわすれなく。
→ヘッドシークの負荷を軽減
・セクタごとの書き込み回数を分散
→その領域ごとの負荷を軽減
なのだから、100GBのデータしかないのを、1TBで10エリアにわけてつかう、
2TBで20エリアにわけて使うのであればそりゃ容量がおおいほうが、セクタごとの代替回数がふえるわな。
で、そういう運用をどうやって実現するの?
その運用を実現するにあたって負荷がふえてね? って問題をクリアしてるかが問題。
SSDじゃあるまいし、容量でっかいのかったらHDD側がかってにやってくれるとおもってないよね?
デフラグはそれ自体が負荷をかけてることをおわすれなく。
107
2014/07/26(土) 15:46:38.68ID:n9NrTKgq ご回答ありがとうございます。
よくゴミ箱から完全削除したファイルも復元可能性があると聞きますが、
これはファイルが削除された後、新規ファイルが作成される位置に大きく影響されるはずなので、
このアルゴリズム次第では、100GB以内で闇雲に読み書きするだけでも、
徐々に残りの900GBに手が伸びて結果的に分散されるのかなと疑問を抱いた次第です。
断片化自体は読み込み速度と全体容量が低下するだけで、書き込み回数にはあまり影響しないものなのでしょうか。
また、デフラグの負荷というのは領域のマージで発生する細かな書き込みという認識で合っていますか?
>で、そういう運用をどうやって実現するの?
本題なのですが、1TBの領域があった場合は残りの900GBを埋めてしまうのです。
2つ目のエリアを使いたければ、そのエリアのファイルを削除して使用している100GBのデータをコピーします。
ここまで大胆なことはしなくても、上書き率の高いファイルはソフトウェアレベルで判別できますから、
そのファイルだけ定期的に別の領域にコピーしてディレクトリ名を書き換えれば分散されたということになりませんか?
よくゴミ箱から完全削除したファイルも復元可能性があると聞きますが、
これはファイルが削除された後、新規ファイルが作成される位置に大きく影響されるはずなので、
このアルゴリズム次第では、100GB以内で闇雲に読み書きするだけでも、
徐々に残りの900GBに手が伸びて結果的に分散されるのかなと疑問を抱いた次第です。
断片化自体は読み込み速度と全体容量が低下するだけで、書き込み回数にはあまり影響しないものなのでしょうか。
また、デフラグの負荷というのは領域のマージで発生する細かな書き込みという認識で合っていますか?
>で、そういう運用をどうやって実現するの?
本題なのですが、1TBの領域があった場合は残りの900GBを埋めてしまうのです。
2つ目のエリアを使いたければ、そのエリアのファイルを削除して使用している100GBのデータをコピーします。
ここまで大胆なことはしなくても、上書き率の高いファイルはソフトウェアレベルで判別できますから、
そのファイルだけ定期的に別の領域にコピーしてディレクトリ名を書き換えれば分散されたということになりませんか?
2014/07/26(土) 17:00:25.02ID:1tl5NOfJ
だから、その埋めてしまう行為とそのままつかう場合の負荷計算したの?
127
2014/07/26(土) 17:24:10.42ID:n9NrTKgq そのまま使えば最初の100GB分の領域だけ偏って書き込み回数が消費されるわけではないのですか?
前提として、上書きやコピーで1セクタが消費する書き込み回数は1回で合っていますか?
だとすれば一日10回上書きするファイルがあれば、一日一度別の領域にファイルを作り直すことで分散されることになりませんか?
細かい質問が多くてすみません。理屈のどこがおかしいか確認するのに役立ちますので…。
大まかな負荷の計算式があるのであれば教えていただけると助かります。
前提として、上書きやコピーで1セクタが消費する書き込み回数は1回で合っていますか?
だとすれば一日10回上書きするファイルがあれば、一日一度別の領域にファイルを作り直すことで分散されることになりませんか?
細かい質問が多くてすみません。理屈のどこがおかしいか確認するのに役立ちますので…。
大まかな負荷の計算式があるのであれば教えていただけると助かります。
2014/07/26(土) 18:44:18.62ID:1tl5NOfJ
理屈がおかしいんじゃなくて、部品ごとの負荷・耐久値を知らないのにそれをやりくりしようとしてるのがおかしいの。
HDDごとによって違うしな。
一般の人は部品の耐久値なんて情報を知り得ようがないから、そんなの気にせず運用するのよ。
SSDじゃあるまいし領域ごとのそんな書き換え耐性がない商品じゃないからな。
逆に>>そのエリアのファイルを削除して使用している100GBのデータをコピーします。
この作業でヘッド側をいためそうだから「そういうの計算してる?」ってこっちがきいてんだよ。
HDDごとによって違うしな。
一般の人は部品の耐久値なんて情報を知り得ようがないから、そんなの気にせず運用するのよ。
SSDじゃあるまいし領域ごとのそんな書き換え耐性がない商品じゃないからな。
逆に>>そのエリアのファイルを削除して使用している100GBのデータをコピーします。
この作業でヘッド側をいためそうだから「そういうの計算してる?」ってこっちがきいてんだよ。
147
2014/07/26(土) 19:17:36.97ID:n9NrTKgq 少し分かってきた気がします。
総書き込み数が増えることで書き込みに使用するエンピツの方の故障リスクが高まるということですね。
ヘッドだけの故障なら交換して復元できるそうですが、この故障に気付かなければファイルを保存するときに
おかしなデータを上書きて破損させてしまう恐れもあると。そういうことでしょうか?
総書き込み数が増えることで書き込みに使用するエンピツの方の故障リスクが高まるということですね。
ヘッドだけの故障なら交換して復元できるそうですが、この故障に気付かなければファイルを保存するときに
おかしなデータを上書きて破損させてしまう恐れもあると。そういうことでしょうか?
2014/07/26(土) 19:34:19.81ID:1tl5NOfJ
そのおそれはもちろんあるけど、リスクとしては小さいかな。
修理とかは基本データの吸い上げが必要な場合の処置であって、
修理できたHDDをそのままつかうケースはあんまないかと…
修理価格から考えても最初からRAIDなりで運用したほうがマシだろうね。
まぁ、なんしかHDDは消耗品だよ。延命考えるより壊れたら取り替えるほうが手っ取り早い。
PCのパーツ全部そうだけど。
修理とかは基本データの吸い上げが必要な場合の処置であって、
修理できたHDDをそのままつかうケースはあんまないかと…
修理価格から考えても最初からRAIDなりで運用したほうがマシだろうね。
まぁ、なんしかHDDは消耗品だよ。延命考えるより壊れたら取り替えるほうが手っ取り早い。
PCのパーツ全部そうだけど。
167
2014/07/26(土) 20:21:59.92ID:n9NrTKgq そうですね。
奮発して購入したHDDが大容量なので何とか有効活用できないかと躍起になっておりました。
ほぼ一日中稼動させているわりには何年ももっているのですが買い替えの時期かもしれません。
詳しい説明をしていただき感謝しております。ありがとうございました。
奮発して購入したHDDが大容量なので何とか有効活用できないかと躍起になっておりました。
ほぼ一日中稼動させているわりには何年ももっているのですが買い替えの時期かもしれません。
詳しい説明をしていただき感謝しております。ありがとうございました。
17不明なデバイスさん
2014/07/27(日) 23:29:48.06ID:I2y9KVTz 最近のHGSTHDDって中身は実質WDってことなんですか?
HGSTブランドで売ってるもんは以前同様HGSTまんまですか?
HGSTブランドで売ってるもんは以前同様HGSTまんまですか?
2014/08/02(土) 09:21:44.19ID:7nQRyyt7
手元電源スイッチ 「PCリモートスイッチ」
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-%E6%89%8B%E5%85%83%E9%9B%BB
%E6%BA%90%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-%E3%80%8CPC%E3%83%AA%E3%83%A
2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%80%8D-%E3%82%AA
%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-PCRM01-BK/dp/B007V8S0RY
こういった感じの、PC本体をスイッチを延長コードから入れられるようにしたいのですが
通販で買えるような機器はありますか?
販売終了してて上のは買えないです。。。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-%E6%89%8B%E5%85%83%E9%9B%BB
%E6%BA%90%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-%E3%80%8CPC%E3%83%AA%E3%83%A
2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%80%8D-%E3%82%AA
%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-PCRM01-BK/dp/B007V8S0RY
こういった感じの、PC本体をスイッチを延長コードから入れられるようにしたいのですが
通販で買えるような機器はありますか?
販売終了してて上のは買えないです。。。
2014/08/02(土) 14:28:00.00ID:CU8b2Ji3
www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00008BB1C?pc_redir=1405525331&robot_redir=1
20不明なデバイスさん
2014/08/02(土) 19:34:41.86ID:N41u3ogF CPUを交換して平均温度について教えてください。
CPUはCore 2Quad Q6700 2.66GHzです。
室温が28度で、
12時間何もしない状態で放置。
そして温度チェックでCPU温度が59度。
その後、何か操作をするとすぐに70度〜79度台に上がり、
操作を止めると59度台に下がります。
これは正常でしょうか?
CPUはCore 2Quad Q6700 2.66GHzです。
室温が28度で、
12時間何もしない状態で放置。
そして温度チェックでCPU温度が59度。
その後、何か操作をするとすぐに70度〜79度台に上がり、
操作を止めると59度台に下がります。
これは正常でしょうか?
2014/08/02(土) 20:31:43.41ID:oRTNv96I
負荷の有無とも10度前後高いとおもう。
冷却みなおしたほうがいいんでね。
冷却みなおしたほうがいいんでね。
2014/08/02(土) 21:03:45.81ID:ZgK1POV7
Emotivって知ってる?
脳波マウスでNIAが動かないって、良く記事で読んだけど
Emotivは結構動きがスムーズみたい
ゲームで使ってる動画は見当たらないけど
これ、使ってる人居る?
もう2年くらい前から海外では話題みたいなんだけど
日本で買うと13万円くらいするんだけど海外では1万7000円くらいで売ってる
NIAよりはこっちの方が脳波マウスって感じ
http://innovatec.co.jp/emotiv/
https://www.youtube.com/watch?v=YTvXtaOSfuo
https://www.youtube.com/watch?v=fVhggGSjXVg
脳波マウスでNIAが動かないって、良く記事で読んだけど
Emotivは結構動きがスムーズみたい
ゲームで使ってる動画は見当たらないけど
これ、使ってる人居る?
もう2年くらい前から海外では話題みたいなんだけど
日本で買うと13万円くらいするんだけど海外では1万7000円くらいで売ってる
NIAよりはこっちの方が脳波マウスって感じ
http://innovatec.co.jp/emotiv/
https://www.youtube.com/watch?v=YTvXtaOSfuo
https://www.youtube.com/watch?v=fVhggGSjXVg
23不明なデバイスさん
2014/08/03(日) 02:10:10.60ID:8KYasGGf25不明なデバイスさん
2014/08/09(土) 13:08:47.62ID:ID+tXX9P 外付けのDVDドライブのドライブ部分が壊れた場合
ドライブだけ引っこ抜いて
HDDに入れ替えることはできますかね?
又は接続部分を取り外して裸で運用とか
やったことある人いますか?
それとも構造的に全く無理でしょうか?
パーツが固定されてて動かせないとか
ドライブだけ引っこ抜いて
HDDに入れ替えることはできますかね?
又は接続部分を取り外して裸で運用とか
やったことある人いますか?
それとも構造的に全く無理でしょうか?
パーツが固定されてて動かせないとか
2014/08/10(日) 00:15:03.61ID:KDy9zIuf
もし板違いだったら申し訳ありません。
以下のCPUとマザーボードで1枚4Gのメモリ(DDR3-1333)を挿したのですが、BIOSで認識しているものの、OS起動時のWindowsロゴのとこで止まってしまってます。
メモリはCFDとBUFFALOのもの(共に1枚4G)を試しましたが、同じ結果でした。
また、BUFFALOについては、1枚2Gのものならば、問題はありませんでした。
【CPU】組込用INTEL Core i7-920 (2.66GHz/8M/4.8GT/LGA1366
【マザーボード】Foxconn Renaissance(X58 LGA1366 ATX D3 GLAN)
調べてみたのですが、原因がよくわからず・・・。
こういった問題はどういう所に原因があると思われるでしょうか?
何か不足の情報があれば指摘願います。
以下のCPUとマザーボードで1枚4Gのメモリ(DDR3-1333)を挿したのですが、BIOSで認識しているものの、OS起動時のWindowsロゴのとこで止まってしまってます。
メモリはCFDとBUFFALOのもの(共に1枚4G)を試しましたが、同じ結果でした。
また、BUFFALOについては、1枚2Gのものならば、問題はありませんでした。
【CPU】組込用INTEL Core i7-920 (2.66GHz/8M/4.8GT/LGA1366
【マザーボード】Foxconn Renaissance(X58 LGA1366 ATX D3 GLAN)
調べてみたのですが、原因がよくわからず・・・。
こういった問題はどういう所に原因があると思われるでしょうか?
何か不足の情報があれば指摘願います。
2014/08/11(月) 12:47:28.21ID:VQ0iCje2
電力不足でモニタの画面がチカチカしたり暗くなったりしますか?
2014/08/13(水) 21:06:59.90ID:ZflHm92O
>>25
その外付けDVDもう壊れてるんでしょ?
なら分解してみてドライブとりだして自分でどうこうできるか確認すればいいじゃん。
規格化されてるものなら、その規格にあったものを買ってつなげば使える。
とりあえず分解できないことには話にならない。
>>26
2Gx2だとどうなん? Windowsi以外のOSだとどうなん?
memtestの結果は? BIOSバージョンあげてみた?
まぁ、とりあえず2Gでつかえるならそれでつかってたらいいんじゃ。
>>27
バックライトがLEDじゃなくて蛍光管ならインバーターか蛍光管そのもの劣化が考えられる。
「電力の不足」でももちろんちかちかするけど、そんな安定しないならふつうは電源自体切れるとおもう。
その外付けDVDもう壊れてるんでしょ?
なら分解してみてドライブとりだして自分でどうこうできるか確認すればいいじゃん。
規格化されてるものなら、その規格にあったものを買ってつなげば使える。
とりあえず分解できないことには話にならない。
>>26
2Gx2だとどうなん? Windowsi以外のOSだとどうなん?
memtestの結果は? BIOSバージョンあげてみた?
まぁ、とりあえず2Gでつかえるならそれでつかってたらいいんじゃ。
>>27
バックライトがLEDじゃなくて蛍光管ならインバーターか蛍光管そのもの劣化が考えられる。
「電力の不足」でももちろんちかちかするけど、そんな安定しないならふつうは電源自体切れるとおもう。
2014/08/18(月) 00:05:07.90ID:2AV7Tx3H
ご存知の方居られたら教えていただきたいのですが、
PQI Air Cardや、EyefiカードなどのWi-fi対応のSDカードですが、
一般的な無線LAN親機を使用したときの様に
これらのカードに接続した端末同士で共有フォルダなどLAN内のサービスは使えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
PQI Air Cardや、EyefiカードなどのWi-fi対応のSDカードですが、
一般的な無線LAN親機を使用したときの様に
これらのカードに接続した端末同士で共有フォルダなどLAN内のサービスは使えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
3026
2014/08/18(月) 23:17:17.13ID:P8NkYP9Q >>28
26です。
回答ありがとうございました。遅くなってしまい、申し訳ありません。
memtestは特に問題ありませんでした。
BIOSは・・ちと色々あって更新が難しいので、そこに原因があるかもしれません。
とりあえず2Gで我慢したいと思います。
26です。
回答ありがとうございました。遅くなってしまい、申し訳ありません。
memtestは特に問題ありませんでした。
BIOSは・・ちと色々あって更新が難しいので、そこに原因があるかもしれません。
とりあえず2Gで我慢したいと思います。
2014/10/13(月) 14:35:57.09ID:+NG59qYe
タブレットとモニターをデュアルディスプレイのように使いながら
必要な時にタブレットを持ちだして画面の一部を部屋の中で持ち歩きとかいう
システムを考えてるんだがなにかいい方法ありませんか?
料理や風呂にはいりながらPCの画面を見たい
必要な時にタブレットを持ちだして画面の一部を部屋の中で持ち歩きとかいう
システムを考えてるんだがなにかいい方法ありませんか?
料理や風呂にはいりながらPCの画面を見たい
33不明なデバイスさん
2015/01/01(木) 18:08:12.48ID:FRfi6PxD 親父が麺類作るときいつも台所でどんぶりに満タンにいれて
あちーあちーこぼれるこぼれるどいてどいててーぶるあけてあけて
とか言ってあぶなっかしいし
テーブルにどんぶりだけもってきて
テーブルで鍋からどんぶりに移せば?って言ったら
正月早々親父がぶちきれた。
文句に聞こえたとか。親に指図命令するなと。あほかと。
親が子に対して親を超えてほしいと思ってないのか?
子からこうした方がいいよってアドバイスしてあげるのは腹立つものなのか?
馬鹿親でIQ低すぎて話が噛みあわん。
あちーあちーこぼれるこぼれるどいてどいててーぶるあけてあけて
とか言ってあぶなっかしいし
テーブルにどんぶりだけもってきて
テーブルで鍋からどんぶりに移せば?って言ったら
正月早々親父がぶちきれた。
文句に聞こえたとか。親に指図命令するなと。あほかと。
親が子に対して親を超えてほしいと思ってないのか?
子からこうした方がいいよってアドバイスしてあげるのは腹立つものなのか?
馬鹿親でIQ低すぎて話が噛みあわん。
34不明なデバイスさん
2015/01/27(火) 23:20:10.76ID:kbc+LAj4 けんじのかあちゃんっておかしくね?
だいたい苗字が違うのに堂々とテレビなんかでるかよ
まるでけんじのおかげでテレビで注目されてありがとうと言っているようだ
だいたい苗字が違うのに堂々とテレビなんかでるかよ
まるでけんじのおかげでテレビで注目されてありがとうと言っているようだ
35不明なデバイスさん
2015/03/24(火) 12:26:16.07ID:8dHK4Tow 質問です。
PCやスマホのアプリに、元々ある最低輝度以下に画面の明るさを暗くするアプリがありますが
あれはハードで調節しているのでしょうか?
スマホのものだと節電効果を上げているものもあるのですが、ああいうアプリは
黒い?フィルターをかけて輝度を落としているだけであって
バックライトの消費電力は下がっていないような気がするのですが。
PCやスマホのアプリに、元々ある最低輝度以下に画面の明るさを暗くするアプリがありますが
あれはハードで調節しているのでしょうか?
スマホのものだと節電効果を上げているものもあるのですが、ああいうアプリは
黒い?フィルターをかけて輝度を落としているだけであって
バックライトの消費電力は下がっていないような気がするのですが。
2015/03/25(水) 22:03:02.05ID:rm8xRYB9
長らくパーツ買いして組立てというのをやっておりません。
皆さんのオススメの光学ドライブを教えて下さい。
安くて、壊れなくて、速くて、色んなフォーマット?に対応していて、
出来ればBlu-rayの読み書きも出来たらかなり嬉しいです。
都合良すぎますかね。
皆さんのオススメの光学ドライブを教えて下さい。
安くて、壊れなくて、速くて、色んなフォーマット?に対応していて、
出来ればBlu-rayの読み書きも出来たらかなり嬉しいです。
都合良すぎますかね。
37不明なデバイスさん
2015/04/05(日) 13:40:01.73ID:3qGZUJI3 今使ってるパソコン(旧PC)のモニターをはじめ、キーボード、マウス、USB接続機器を全部外して
新しいPCに取りつけた。
新しいPCを起動した後、画面設定とかを変えた後、またモニターやデバイス類を全部外しました。
で、再度、旧PCにモニタやデバイスを取り付けたら
解像度とか画面の設定って変わったりします?
解像度との画面の設定ってどこに保持されるのでしょうか?
新しいPCに取りつけた。
新しいPCを起動した後、画面設定とかを変えた後、またモニターやデバイス類を全部外しました。
で、再度、旧PCにモニタやデバイスを取り付けたら
解像度とか画面の設定って変わったりします?
解像度との画面の設定ってどこに保持されるのでしょうか?
2015/12/06(日) 19:28:43.67ID:zv05Yq2k
てすとん
2015/12/07(月) 13:51:48.14ID:p89j9zCU
2015/12/10(木) 11:19:36.26ID:MCvuwm91
4k(3860×2160)のディスプレイを使い始めました
デスクトップの表示が小さくなるのは拡大すればいいんですけどjavaを使って起動するアプリがちっさいんです大きくするにはどうすればいいですか
javaの設定?それともディスプレイの設定?
諦めて解像度を下げる?
デスクトップの表示が小さくなるのは拡大すればいいんですけどjavaを使って起動するアプリがちっさいんです大きくするにはどうすればいいですか
javaの設定?それともディスプレイの設定?
諦めて解像度を下げる?
2015/12/16(水) 07:57:32.27ID:ZIpmVq9K
55000円程度の予算でとにかく性能の高いデスクトップパソコンが欲しいんだけどどういう方向で探すのがベスト?
BTO? メーカーのアウトレット? 価格.comとかでメーカー品の安いのを探す? セールしてる店を探す?
テイクオフで買うのが安いと聞いたんだけどOSつきだと最低でも70000にはなってしまう。
ゲームはあまりしないのでグラフィックに多くは求めないが動作が軽快で頑丈、大容量のものが欲しい。
できれば拡張性も高い方が嬉しい。
BTO? メーカーのアウトレット? 価格.comとかでメーカー品の安いのを探す? セールしてる店を探す?
テイクオフで買うのが安いと聞いたんだけどOSつきだと最低でも70000にはなってしまう。
ゲームはあまりしないのでグラフィックに多くは求めないが動作が軽快で頑丈、大容量のものが欲しい。
できれば拡張性も高い方が嬉しい。
4341
2015/12/16(水) 21:31:14.89ID:ZIpmVq9K >>42
もちろんこの金額でそんなに良いものが買えるとは思ってない。
あくまでも予算の枠内で比較的ましなものを手に入れられれば万々歳。なにしろ貧乏だもんで……。
このくらいの低予算だとBTOよりメーカー品の方がかえっていいの?
もちろんこの金額でそんなに良いものが買えるとは思ってない。
あくまでも予算の枠内で比較的ましなものを手に入れられれば万々歳。なにしろ貧乏だもんで……。
このくらいの低予算だとBTOよりメーカー品の方がかえっていいの?
2015/12/17(木) 13:28:01.87ID:X1ETp366
よく拡張性とか言うけどさ今時グラボ以外は大半USBで済んじゃうんだけどね
4641
2015/12/17(木) 21:07:38.03ID:rqNg5DIP47不明なデバイスさん
2015/12/18(金) 01:04:15.31ID:zm1wGFG8 ここを ハードウェア総合質問スレ 26GHz とする!
2015/12/21(月) 16:29:23.98ID:s3/Zb22G
>http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1403514228/878
これですが、「RAM、あるいはVRAMが圧迫されている時」に発生することが確認できたので報告します。
確かにキーボードの問題ではありませんでした。
具体的には、Firefoxで一定以上のメモリを食うと発生するようになりました。
また、一般のブラウザで2chスレッドを見た時、下画面に動画が表示されると極度に重くなる上にこの現象が発生するのですぐ分かりました。
これですが、「RAM、あるいはVRAMが圧迫されている時」に発生することが確認できたので報告します。
確かにキーボードの問題ではありませんでした。
具体的には、Firefoxで一定以上のメモリを食うと発生するようになりました。
また、一般のブラウザで2chスレッドを見た時、下画面に動画が表示されると極度に重くなる上にこの現象が発生するのですぐ分かりました。
2015/12/21(月) 17:27:57.15ID:9zGzMOF6
1680x1050のモニターをサブにしたのですが、メインに合わせようと1920x1080にして特ににじみとか潰れも無いので常用しようと思うのですが、画面に
「入力信号がアウトオブレンジとなっています」
というメッセージが出て画面中を歩き回り邪魔なのでこの表示だけを消したいんです。
検索しても画面が出ない場合の直し方しか無く、表示されてる時のエラーメッセージ?の消し方はわかりませんでした。
検索では出てきませんでしたが、説明書に書いてある様な事でしょうか?
中古購入で説明書は無いので、もしそうでしたらサイトで探すかメーカーに聞いてみます。
よろしくお願いします。
「入力信号がアウトオブレンジとなっています」
というメッセージが出て画面中を歩き回り邪魔なのでこの表示だけを消したいんです。
検索しても画面が出ない場合の直し方しか無く、表示されてる時のエラーメッセージ?の消し方はわかりませんでした。
検索では出てきませんでしたが、説明書に書いてある様な事でしょうか?
中古購入で説明書は無いので、もしそうでしたらサイトで探すかメーカーに聞いてみます。
よろしくお願いします。
2015/12/21(月) 17:38:47.59ID:OpTjHjHg
そのメッセージの通り信号がモニターの許容度をオーバーしてるんだよ
解像度下げるしかない
解像度下げるしかない
5150
2015/12/21(月) 23:37:12.62ID:CiQkPWM35249
2015/12/21(月) 23:38:43.24ID:CiQkPWM3 あれっ、すいません。
番号が1つずれてました。
番号が1つずれてました。
57不明なデバイスさん
2015/12/26(土) 10:36:35.71ID:gVcvtenU2015/12/27(日) 07:58:26.33ID:FbarWX83
古いhddでこれからwindowsをリカバリするのですが、問題があるセクタは自動的に使わないようにすることってできますか?
Windowsの機能でhddの修復はやりましたが、これで回復できなかった問題あるセクタは今後使用不可に設定されたわけではないですよね?
Windowsの機能でhddの修復はやりましたが、これで回復できなかった問題あるセクタは今後使用不可に設定されたわけではないですよね?
2015/12/27(日) 09:44:25.63ID:iuPfvdDI
>>58
同じファイルシステムへのクイックフォーマット時にはバッドクラスタ情報は引き継がれたような気がする。
けどそんなことよりリカバリツールがリカバリ時の書き込みエラーにどう対処するように作られてるかの話だと思う。
なんとなく「リカバリに失敗しました」になるんじゃないかな。
同じファイルシステムへのクイックフォーマット時にはバッドクラスタ情報は引き継がれたような気がする。
けどそんなことよりリカバリツールがリカバリ時の書き込みエラーにどう対処するように作られてるかの話だと思う。
なんとなく「リカバリに失敗しました」になるんじゃないかな。
6059
2015/12/27(日) 13:41:01.99ID:FbarWX83 ファイルが壊れていてPCメーカーのリカバリシステムが動作しないんですが
HDtuneでも調べてみた結果問題はなかったので
リカバリさえ動作させることができれば大丈夫っぽいです。
ありがとうございました。
HDtuneでも調べてみた結果問題はなかったので
リカバリさえ動作させることができれば大丈夫っぽいです。
ありがとうございました。
2015/12/29(火) 01:30:49.75ID:A3VorWqq
汎用4ピン(大)→4ピンファンの変換ケーブルってないのでしょうか?3ピン用しか見つかりませんでした
2015/12/29(火) 02:40:18.37ID:VAWBb8hM
こういうの間に入れるしかないかなぁ
http://www.ainex.jp/products/ca-08pfa.htm
http://www.ainex.jp/products/ca-08pfa.htm
2016/01/03(日) 20:30:02.84ID:zwwtIoMU
質問です。
BDドライブを取り付けて、映像をモニター、音声をバックパネルのアナログ出力から出すことは、可能でしょうか?
HDMIモニターに音声出力がないので今この様な状態なのですが
BDドライブを取り付けて、映像をモニター、音声をバックパネルのアナログ出力から出すことは、可能でしょうか?
HDMIモニターに音声出力がないので今この様な状態なのですが
65不明なデバイスさん
2016/01/03(日) 21:19:04.39ID:2RC/x3Hs67不明なデバイスさん
2016/01/04(月) 10:27:19.86ID:KsMAzn1g スカイプで通話をするためUSBヘッドセットを利用していたのですが
、ヘッドフォンで聞こえはまったく問題ないのですがマイクの音声が全く相手に届きません
ミュートにはなっていませんサウンドデバイスのマスタレベルも100にしています
USBサウンドドライバも再インストールし
ttps://support.microsoft.com/ja-jp/mats/skype/ja
↑などの診断ツールも試しましたが全く異常はないとのことです
ヘッドセット自体が壊れている可能性も考え新品を買ってきたのですが、
聞こえるが、マイクに声が入らない症状は同様でした
他にいじる設定やなにかあれば教えてください
、ヘッドフォンで聞こえはまったく問題ないのですがマイクの音声が全く相手に届きません
ミュートにはなっていませんサウンドデバイスのマスタレベルも100にしています
USBサウンドドライバも再インストールし
ttps://support.microsoft.com/ja-jp/mats/skype/ja
↑などの診断ツールも試しましたが全く異常はないとのことです
ヘッドセット自体が壊れている可能性も考え新品を買ってきたのですが、
聞こえるが、マイクに声が入らない症状は同様でした
他にいじる設定やなにかあれば教えてください
6864
2016/01/04(月) 13:10:39.31ID:uFpfDqRa >65
文章力なくすいません。
自作PC
win8.1
i7 2600
p8z68v
geforce gtx660
モニター dell u2414h
このPCにBDドライブを取り付けたいのですが、
モニター入力がディスプレイポートとHDMIしかなく
音声出力がないので現在
映像>>HDMI
音声>>背面のアナログ出力ーアンプ(光入力無し)
になっています。
BDドライブをつけたらアナログ出力から音声をだせますか?
>66
やっぱりそうですか・・・・
文章力なくすいません。
自作PC
win8.1
i7 2600
p8z68v
geforce gtx660
モニター dell u2414h
このPCにBDドライブを取り付けたいのですが、
モニター入力がディスプレイポートとHDMIしかなく
音声出力がないので現在
映像>>HDMI
音声>>背面のアナログ出力ーアンプ(光入力無し)
になっています。
BDドライブをつけたらアナログ出力から音声をだせますか?
>66
やっぱりそうですか・・・・
2016/01/08(金) 18:01:31.08ID:/E8Foz3h
質問です。
USBメモリには、OS起動前にブートできるブート対応と非対応があるらしいんですが
それは買うときにどこで調べればいいんでしょうか?
USBメモリには、OS起動前にブートできるブート対応と非対応があるらしいんですが
それは買うときにどこで調べればいいんでしょうか?
2016/01/09(土) 13:02:52.25ID:1PDgwL1x
>>69
ハードの問題じゃないよ
try catch and ...release: USBブート非対応なUSBメモリをWindows標準ツールだけでブート対応に
http://trycatchand.blogspot.jp/2013/08/create-bootable-usb-memory-disk.html
ハードの問題じゃないよ
try catch and ...release: USBブート非対応なUSBメモリをWindows標準ツールだけでブート対応に
http://trycatchand.blogspot.jp/2013/08/create-bootable-usb-memory-disk.html
2016/01/09(土) 16:17:17.93ID:YdsgeDR/
>>70
>購入したUSBメモリが、残念にもUSBブート非対応だった時の対処法
とあるので、USBメモリのソフトの問題なわけですよね?
問題がソフトかハードかは関係ありません。
USBメモリを買うときに、それがハード面もソフト面もUSBブートに対応してるか否かを
知る方法をしりたいです。
XPで使うため対処法では解決できないので、USBブート対応のUSBメモリを買う必要があります。
>購入したUSBメモリが、残念にもUSBブート非対応だった時の対処法
とあるので、USBメモリのソフトの問題なわけですよね?
問題がソフトかハードかは関係ありません。
USBメモリを買うときに、それがハード面もソフト面もUSBブートに対応してるか否かを
知る方法をしりたいです。
XPで使うため対処法では解決できないので、USBブート対応のUSBメモリを買う必要があります。
2016/01/09(土) 20:13:28.02ID:9RlDWGQQ
ゲームの動画を撮るためにキャプチャーボードを購入しようと思っています
ソフトウェアエンコード方式は容量が大きいので別にドライブを用意した方がいいらしく
そこまでしたくないのでハードウェアエンコード方式の物を買おうと思うのですが
容量を気にして選ぶのは変でしょうか?
ソフトウェアエンコード方式は容量が大きいので別にドライブを用意した方がいいらしく
そこまでしたくないのでハードウェアエンコード方式の物を買おうと思うのですが
容量を気にして選ぶのは変でしょうか?
2016/01/13(水) 11:16:13.73ID:POYJJlHS
トリプルモニター構成で使っているのですが、画面ロックから復帰すると
ロック前に表示していたウィンドウが別のモニターに移動しちゃいます。
ウィンドウを移動しないようにするにはどうすればいいでしょうか?
OSはWindows 10、ビデオカードはGeForce GTX 660(Ver.361.43)、
モニタ構成は4k(DesplayPort), WQHD(HDMI), FHD(DVI)で4kモニターを
メインディスプレイとしています。
ロック前に表示していたウィンドウが別のモニターに移動しちゃいます。
ウィンドウを移動しないようにするにはどうすればいいでしょうか?
OSはWindows 10、ビデオカードはGeForce GTX 660(Ver.361.43)、
モニタ構成は4k(DesplayPort), WQHD(HDMI), FHD(DVI)で4kモニターを
メインディスプレイとしています。
74不明なデバイスさん
2016/01/16(土) 11:19:12.74ID:DlrVm4Ls 2台あるパソコンでファイルのダウンロード速度が10MBくらい違います。
A 2600K MEM16GB オンボードでブロードコムLAN付いてるけど、
現在インテルのギガビットLANボード装着中。
B 4790K MEM32GB lanはインテル
AとBでnvidiaのgefoドライバーをダウンロードする時、(←ベンチマーク代わり)
Bの方は大抵23MB/秒のスピードでダウンロード出来て、
空いてると思われる時間帯なんかだと89MB/秒とか出たこともあります。
でもAの方だと大抵12MB/秒しかでなくて、空いてるっぽい時間帯でも14MBくらいしか出ないです。
両者ともかなり多めにRAMディスクの領域を用意してて、インターネットの一時ファイルは
RAMディスクに保存するように設定してます。
速度の出てるBの方は色んなソフトをインストしてて結構汚れた環境なのですが、
Aの方はかなり簡素な状態です。
またX-tuneやComfortable PCでネット速度の調整や改善みたいなのをやってみましたが、
やる前と後とでも、両者に速度の変化はありませんでした。
LANケーブルも全く同じ製品です。
A 2600K MEM16GB オンボードでブロードコムLAN付いてるけど、
現在インテルのギガビットLANボード装着中。
B 4790K MEM32GB lanはインテル
AとBでnvidiaのgefoドライバーをダウンロードする時、(←ベンチマーク代わり)
Bの方は大抵23MB/秒のスピードでダウンロード出来て、
空いてると思われる時間帯なんかだと89MB/秒とか出たこともあります。
でもAの方だと大抵12MB/秒しかでなくて、空いてるっぽい時間帯でも14MBくらいしか出ないです。
両者ともかなり多めにRAMディスクの領域を用意してて、インターネットの一時ファイルは
RAMディスクに保存するように設定してます。
速度の出てるBの方は色んなソフトをインストしてて結構汚れた環境なのですが、
Aの方はかなり簡素な状態です。
またX-tuneやComfortable PCでネット速度の調整や改善みたいなのをやってみましたが、
やる前と後とでも、両者に速度の変化はありませんでした。
LANケーブルも全く同じ製品です。
75不明なデバイスさん
2016/01/16(土) 11:19:48.25ID:DlrVm4Ls ケーブルの差込口に接点回復剤を薄く塗ったりもしましたが、
変化無しでした。ただJDownloader 2というソフトでGefoのドライバーをダウンロードすると、
Aの方でも23MBくらいの速度でダウンロードできました。
しかしIEと、アンシアというブラウザでは12MBくらいです。
2台ともハードウェア構成的に大きな差はないですし、JDownloader 2では速度が出るので、
Aの方でも普通に速度が出るはずな気がするのですが、何が原因なのかわかりません。
何かアドバイスいただけないでしょうか?
ほかにやったことはインターネットオプションでIEのリセットとか
CMOSクリアとかドライバーの入れ直しとかです。
ブロードコム→インテルでも速度に変化無しでした。
変化無しでした。ただJDownloader 2というソフトでGefoのドライバーをダウンロードすると、
Aの方でも23MBくらいの速度でダウンロードできました。
しかしIEと、アンシアというブラウザでは12MBくらいです。
2台ともハードウェア構成的に大きな差はないですし、JDownloader 2では速度が出るので、
Aの方でも普通に速度が出るはずな気がするのですが、何が原因なのかわかりません。
何かアドバイスいただけないでしょうか?
ほかにやったことはインターネットオプションでIEのリセットとか
CMOSクリアとかドライバーの入れ直しとかです。
ブロードコム→インテルでも速度に変化無しでした。
2016/01/18(月) 22:14:49.35ID:KXpmwJkU
子供の写真データを外付けHDDに保存しています。
もしもの事も考えて、二つのHDDに保存しています。
この先、10年、20年置いておいても問題ないでしょうか?
もしもの事も考えて、二つのHDDに保存しています。
この先、10年、20年置いておいても問題ないでしょうか?
2016/01/19(火) 11:53:49.44ID:AfElD+yA
>>76
通電したままか否かで違ってくるけど、
前者ならせっかく2重管理してるんだし、中堅クラスのHDDを時期をずらして入れ替えていく感じがいいと思う
後者ならHDDは長期間通電しなくなると次に起動しなくなるパターンが非常に多い
あと仮に20年置くとして、今からSCSIのカード探すのと同じ事をしなきゃいけなくなる気が
通電したままか否かで違ってくるけど、
前者ならせっかく2重管理してるんだし、中堅クラスのHDDを時期をずらして入れ替えていく感じがいいと思う
後者ならHDDは長期間通電しなくなると次に起動しなくなるパターンが非常に多い
あと仮に20年置くとして、今からSCSIのカード探すのと同じ事をしなきゃいけなくなる気が
79不明なデバイスさん
2016/01/21(木) 09:54:17.73ID:IlNQxEqz ブロードバンドルーターにDHCPサーバ機能ってのがありますよね
これは使わなくてもセキュリティ上問題ありませんか?
(光)━モデム━ルーター━PC1台
と一般的な使い方をしているのですが
これは使わなくてもセキュリティ上問題ありませんか?
(光)━モデム━ルーター━PC1台
と一般的な使い方をしているのですが
2016/01/21(木) 13:03:37.88ID:Y2DLTbez
2016/01/21(木) 18:51:12.17ID:Uq3VxUKC
2016/01/21(木) 22:50:20.46ID:Uq3VxUKC
>>82
いや俺はそっち方面は古い知識しかないから、ひょっとしたら最近は変わってるかもしれないと思っただけ。
いや俺はそっち方面は古い知識しかないから、ひょっとしたら最近は変わってるかもしれないと思っただけ。
2016/01/21(木) 22:58:19.95ID:Uq3VxUKC
あ、「使わない方がいい」の方かな。今気が付いた。ごめんなさい。「使う必要はない」に訂正します。
85不明なデバイスさん
2016/01/23(土) 17:12:18.13ID:0j8yMGpk 質問スレなんだからageて質問したほうが……
2016/01/23(土) 17:19:32.94ID:/3oMZfKF
>>81
> 使わずにすむなら使わない方がいい。と思うよ。
DHCP使うことで支障がないなら使ったほうがいい。IPアドレスの二重割り当てとかミスすることはいくらでもあるし。
ルーター次第では、DHCPで割り当てた上でMACアドレスから固定化。
> 使わずにすむなら使わない方がいい。と思うよ。
DHCP使うことで支障がないなら使ったほうがいい。IPアドレスの二重割り当てとかミスすることはいくらでもあるし。
ルーター次第では、DHCPで割り当てた上でMACアドレスから固定化。
2016/01/23(土) 17:43:22.95ID:KEDN/jg0
>>86
「使わずにすむなら≒対処できる人なら」のつもりだったけど書きようが悪かったね
でもそっちの案のが人に頼らん分確かかな
あ、大昔のwinsとのコンビでトラウマ化してるのはちょっと出ちゃったかも
「使わずにすむなら≒対処できる人なら」のつもりだったけど書きようが悪かったね
でもそっちの案のが人に頼らん分確かかな
あ、大昔のwinsとのコンビでトラウマ化してるのはちょっと出ちゃったかも
2016/01/23(土) 17:46:15.14ID:RB1/kxGi
使わない方が良いだったとしても良く解らないな
本人の運用次第だと思うが
NASとかはホスト名で管理できるからなぁ
本人の運用次第だと思うが
NASとかはホスト名で管理できるからなぁ
2016/01/23(土) 20:42:21.68ID:KEDN/jg0
元質問は
> 使わなくてもセキュリティ上問題ありませんか?
> (光)━モデム━ルーター━PC1台
> と一般的な使い方をしているのですが
でそ
なんか一般論を言ってない?あとセキュリティ面以外とか
> 使わなくてもセキュリティ上問題ありませんか?
> (光)━モデム━ルーター━PC1台
> と一般的な使い方をしているのですが
でそ
なんか一般論を言ってない?あとセキュリティ面以外とか
2016/01/23(土) 22:50:17.58ID:RB1/kxGi
セキュリティ面での問題点ってなんだ?
2016/01/23(土) 22:51:54.43ID:RB1/kxGi
途中で送ってしまった
結局セキュリティ云々が見えてこないのだけど…
偽DHCPサーバとか入り込めそうになしな
結局セキュリティ云々が見えてこないのだけど…
偽DHCPサーバとか入り込めそうになしな
2016/01/23(土) 23:45:59.15ID:KEDN/jg0
「使わなくてもセキュリティ上問題ありませんか?」に「使わなくてもいいよ」って返したつもりなんだけど変?
2016/01/23(土) 23:51:14.54ID:KEDN/jg0
> セキュリティ面での問題点ってなんだ?
> 79 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2016/01/21(木) 09:54:17.73 ID:IlNQxEqz
> ブロードバンドルーターにDHCPサーバ機能ってのがありますよね
> これは使わなくてもセキュリティ上問題ありませんか?
> 81 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2016/01/21(木) 18:51:12.17 ID:Uq3VxUKC
> >>79
> DHCPサーバに使った方がセキュアな面ってあるっけか?
って事でむしろ俺も聞きたい。てか聞いてる。レスなかったけど。
> 79 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2016/01/21(木) 09:54:17.73 ID:IlNQxEqz
> ブロードバンドルーターにDHCPサーバ機能ってのがありますよね
> これは使わなくてもセキュリティ上問題ありませんか?
> 81 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2016/01/21(木) 18:51:12.17 ID:Uq3VxUKC
> >>79
> DHCPサーバに使った方がセキュアな面ってあるっけか?
って事でむしろ俺も聞きたい。てか聞いてる。レスなかったけど。
2016/01/24(日) 02:39:32.07ID:ZtO7bgQy
ティアリングについて疑問があるんですが、どこのスレで聞くのが適当なんでしょうか?
ここでいいですか?
ここでいいですか?
2016/01/24(日) 02:52:59.93ID:rKu5ndSf
モニタースレじゃない?でも4k論争してるヤツは大して詳しくなさそう
2016/01/24(日) 03:19:57.85ID:Oc+ZF1fO
遅延とティアリングのプロは実はこの板にはいなかったりする
ここに行け
PCゲーマー的液晶ディスプレイ Part72 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1452157622/
ここに行け
PCゲーマー的液晶ディスプレイ Part72 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1452157622/
97不明なデバイスさん
2016/01/24(日) 08:20:16.87ID:ptQ8UgeS 3.5インチ内臓HDDについて、オークションと価格ドットコムにあるショップの違いは何ですか?
オークションは基本中古品、リテール品
ショップは看板を背負ってますが、値段安いですよね
あれはバルク品なんですか?
オークションは基本中古品、リテール品
ショップは看板を背負ってますが、値段安いですよね
あれはバルク品なんですか?
100不明なデバイスさん
2016/01/24(日) 17:59:25.91ID:q6bkBuHD 常にage
101不明なデバイスさん
2016/01/24(日) 19:47:41.91ID:z6DPD5c9 AMD USB 3.0ってどこ製ですか?
ルネサス製って聞いたけどホントかどうか怪しかったので...。
ルネサス製って聞いたけどホントかどうか怪しかったので...。
102不明なデバイスさん
2016/01/26(火) 15:17:10.84ID:ekhLF4I4 ageて質問しなさい
103不明なデバイスさん
2016/01/27(水) 01:13:25.80ID:AUeW0jZ3 そんなルールはない 場所による
104不明なデバイスさん
2016/01/27(水) 02:35:13.46ID:9OsradtD 光学ドライブが正常に動いているのか手っ取り早く調べるには
CDに満タン近い量で書き込み・照合してみればいいんですかね
CDなら小サイズなのですぐ確認できますし
満タンということは頭から尻まで通して動作できるということなので
現在光学ドライブは内蔵してなくて
外付けタイプで運用してるんですが
ちょっとした事情で内蔵タイプも復帰させたいので
CDに満タン近い量で書き込み・照合してみればいいんですかね
CDなら小サイズなのですぐ確認できますし
満タンということは頭から尻まで通して動作できるということなので
現在光学ドライブは内蔵してなくて
外付けタイプで運用してるんですが
ちょっとした事情で内蔵タイプも復帰させたいので
105不明なデバイスさん
2016/01/27(水) 09:41:39.59ID:VQsQzr4n とりあえずはそれでも良いんじゃね?
CDはOKだがDVDだとNGとかいう可能性もあるがな。
CDはOKだがDVDだとNGとかいう可能性もあるがな。
106不明なデバイスさん
2016/01/27(水) 13:04:06.29ID:+TeW6eiM バイナリエラーは新品より程度のいい10年落ちの方が少なかったりする
あまり神経質にならず適当に読み書き出来れば気にしない方が深みにハマらないよ
あまり神経質にならず適当に読み書き出来れば気にしない方が深みにハマらないよ
107不明なデバイスさん
2016/01/28(木) 16:03:50.24ID:LHmY6NQ0 古いアクションゲーム(ストリートファイター4)なんですか、推奨スペックをそれなりに越えて満たしているにもかかわらずプレイ中に処理落ちします
マシンも古いので(Nehalem世代)老朽化なのか…?なんて思っていますが、ゲーム内の挙動で処理落ちする場合にストレージの換装で改善することって考えられますか?
また他に原因として考えられることがありましたらご教示お願いします
思い付く限りではクーラー回りの不備による熱暴走、パーツ相性、老朽化…?あとはソフト面くらいで、この当時のマシンには全く疎いのでお手上げ状態です
友人のものなので詳しい部分はちょっとわからないんですが構成は大体こんな感じです
i7 870
GTX470
メモリ16GB
ゲーム側の推奨スペック
Windows Vista / Windows 7
Core2デュオ 2.0GHz以上
メモリ2 GB以上
グラフィックスDirectXの9.0c/Shader3.0とアップ(オンボードが保証されていない操作)サポートされているビデオNVIDIA GeForce 8600以上
VRAM512MB以上(メインメモリを除く)
4.5 GB以上の空きハードドライブ
容量
サウンドDirectSoundに、DirectX9.0cの互換オーディオ
マシンも古いので(Nehalem世代)老朽化なのか…?なんて思っていますが、ゲーム内の挙動で処理落ちする場合にストレージの換装で改善することって考えられますか?
また他に原因として考えられることがありましたらご教示お願いします
思い付く限りではクーラー回りの不備による熱暴走、パーツ相性、老朽化…?あとはソフト面くらいで、この当時のマシンには全く疎いのでお手上げ状態です
友人のものなので詳しい部分はちょっとわからないんですが構成は大体こんな感じです
i7 870
GTX470
メモリ16GB
ゲーム側の推奨スペック
Windows Vista / Windows 7
Core2デュオ 2.0GHz以上
メモリ2 GB以上
グラフィックスDirectXの9.0c/Shader3.0とアップ(オンボードが保証されていない操作)サポートされているビデオNVIDIA GeForce 8600以上
VRAM512MB以上(メインメモリを除く)
4.5 GB以上の空きハードドライブ
容量
サウンドDirectSoundに、DirectX9.0cの互換オーディオ
108不明なデバイスさん
2016/01/28(木) 16:23:59.22ID:iczP0rZV110不明なデバイスさん
2016/01/28(木) 17:15:29.55ID:LHmY6NQ0111不明なデバイスさん
2016/01/30(土) 10:39:29.84ID:9zU23oGO112不明なデバイスさん
2016/01/31(日) 20:40:00.17ID:mRzYYYN4 ノートPCを別のディスプレイに出力して使いたいのですが、ノートPCにhdmi端子がありません(vgaはある)。
調べたところvgaをhdmiに変換する方法とusbをhdmiに変換する方法があることはわかりました。どちらのほうが画質が良いのでしょうか?また他に方法があるなら教えて下さい。
調べたところvgaをhdmiに変換する方法とusbをhdmiに変換する方法があることはわかりました。どちらのほうが画質が良いのでしょうか?また他に方法があるなら教えて下さい。
113不明なデバイスさん
2016/01/31(日) 23:17:20.38ID:Ky9Xw257114不明なデバイスさん
2016/01/31(日) 23:20:58.93ID:e4gCEqf2 VGA受けつけるディスプレイ買うのが一番じゃないのかw
115不明なデバイスさん
2016/01/31(日) 23:40:23.81ID:xB8pmCvA vgaは画質の劣化が起こるみたいなので出来れば使いたくありません
116不明なデバイスさん
2016/02/01(月) 19:12:50.16ID:m41W/UQA117不明なデバイスさん
2016/02/02(火) 16:39:08.33ID:q7b/f3rc スレ違いだったら悪いけど、助けてほしい。
Mobility Radeon X1600 の Windows7 32bit 用のドライバを探してるんだけど、見つけられなくて困ってる。
普通に検索すると怪しいドライバダウンロードサイトばかりヒットするし、AMDのサイトにも該当するドライバは見つからない。
XP を使ってた時は Omegaドライバを使ってたんだけど、今はそれも見つけられない。
どこかダウンロードできるところの心当たりは無い?
元々 Vista のノートPCで、そのドライバファイルだけは手元にあり、Windows7 にも入ったようなんだけど微妙に調子が悪い。
だから別のドライバを試したいんだけど、メーカー(NEC)サイトにもアップデート版はおろか初期版すら公開されてない。
何が調子悪いって、蓋を閉じて開いても画面が黒いままになる。
PCは動いてるし、電源管理でも蓋を閉じても何もしないようにしてるし、バックライトが不調なわけでもない。
前はたまに発現する程度だったんだけど、今はほぼ必ずそうなるようになって、ちょっと使い物にならない。
標準VGAドライバにすればそんな不具合は無くなるんだけど、パフォーマンスが悪い点もアレだがそれ以上に解像度 1920x1200 の解像度が無いのが痛い。
1600x1200 まではあるんだけどな。
1920x1200 を追加する方法を教えてくれてもうれしい。
Mobility Radeon X1600 の Windows7 32bit 用のドライバを探してるんだけど、見つけられなくて困ってる。
普通に検索すると怪しいドライバダウンロードサイトばかりヒットするし、AMDのサイトにも該当するドライバは見つからない。
XP を使ってた時は Omegaドライバを使ってたんだけど、今はそれも見つけられない。
どこかダウンロードできるところの心当たりは無い?
元々 Vista のノートPCで、そのドライバファイルだけは手元にあり、Windows7 にも入ったようなんだけど微妙に調子が悪い。
だから別のドライバを試したいんだけど、メーカー(NEC)サイトにもアップデート版はおろか初期版すら公開されてない。
何が調子悪いって、蓋を閉じて開いても画面が黒いままになる。
PCは動いてるし、電源管理でも蓋を閉じても何もしないようにしてるし、バックライトが不調なわけでもない。
前はたまに発現する程度だったんだけど、今はほぼ必ずそうなるようになって、ちょっと使い物にならない。
標準VGAドライバにすればそんな不具合は無くなるんだけど、パフォーマンスが悪い点もアレだがそれ以上に解像度 1920x1200 の解像度が無いのが痛い。
1600x1200 まではあるんだけどな。
1920x1200 を追加する方法を教えてくれてもうれしい。
118不明なデバイスさん
2016/02/02(火) 20:25:42.32ID:H4z6CZDR あきらメロン
119不明なデバイスさん
2016/02/02(火) 21:03:11.38ID:uNQnJlzD 7用はRadeon HD以降のドライバしか提供してないっぽいからどうしようもないな
120117
2016/02/02(火) 23:22:34.61ID:q7b/f3rc ありがとう、やっぱり無いか。
その後の試行錯誤で、画面が毎回復帰しなくなったのはドライバのせいじゃなく、これを入れたせいだったかもしれず、
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2923766
これをアンインストールしたらとりあえずは復活した。
ただ言い訳がましいけど、Windows7 をクリーンインストールして環境を作ってる最中で、
たまに画面が戻らないことはこれを入れる前からあったし、これを入れた後もしばらくは状況変わらずで、昨日くらいから悪化した感じなんだ。
WindowsUpdate で何かが更新されたのか調べないとわからないけど、Windows の問題なのかも。
まだ性能的に不満の無いPCなのにちょっと古め(2007年製)なだけでこれほど苦労するってのも、なんか残念だねぇ
その後の試行錯誤で、画面が毎回復帰しなくなったのはドライバのせいじゃなく、これを入れたせいだったかもしれず、
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2923766
これをアンインストールしたらとりあえずは復活した。
ただ言い訳がましいけど、Windows7 をクリーンインストールして環境を作ってる最中で、
たまに画面が戻らないことはこれを入れる前からあったし、これを入れた後もしばらくは状況変わらずで、昨日くらいから悪化した感じなんだ。
WindowsUpdate で何かが更新されたのか調べないとわからないけど、Windows の問題なのかも。
まだ性能的に不満の無いPCなのにちょっと古め(2007年製)なだけでこれほど苦労するってのも、なんか残念だねぇ
121不明なデバイスさん
2016/02/08(月) 10:45:30.03ID:gl3HgsZR 外付けHDD1か2TB(バッファロー、IO)に入れた動画(DVD形式 ISO avi wmv mp4)をTV用の液晶で見る方法やハードを教えて下さい
122不明なデバイスさん
2016/02/08(月) 11:50:27.59ID:kdeNspmZ >>121
この辺の機器
【NMP】ネットワークメディアプレイヤー総合24【mp4/mkv/ts/ISO】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1449975276/
ネットワーク非対応メディアプレイヤー総合
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1327678973/
この辺の機器
【NMP】ネットワークメディアプレイヤー総合24【mp4/mkv/ts/ISO】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1449975276/
ネットワーク非対応メディアプレイヤー総合
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1327678973/
123不明なデバイスさん
2016/02/11(木) 12:12:49.82ID:aWHgGKJz CPUの速さとゲームについての質問です。
それぞれのCPUで計算の速度が違うのに、なぜ、ゲームは同じ速さで動くのでしょうか。
1秒間に1,000回計算できるCPU−Aと、10,000回のCPU−Bがあるとして、
なぜ、敵の速さが同じにできるのでしょうか。
同じプログラムなら、CPU−Aが1回攻撃するとき、CPU−Bは10回攻撃するはずですよね
それぞれのCPUで計算の速度が違うのに、なぜ、ゲームは同じ速さで動くのでしょうか。
1秒間に1,000回計算できるCPU−Aと、10,000回のCPU−Bがあるとして、
なぜ、敵の速さが同じにできるのでしょうか。
同じプログラムなら、CPU−Aが1回攻撃するとき、CPU−Bは10回攻撃するはずですよね
124不明なデバイスさん
2016/02/11(木) 12:32:40.02ID:QQIkP+b9125不明なデバイスさん
2016/02/11(木) 12:43:55.52ID:aWHgGKJz それだと、例えば、それぞれのCPUの中に
「私はxx回計算すると1秒」
のような数字が埋め込まれているのでしょうか。
「私はxx回計算すると1秒」
のような数字が埋め込まれているのでしょうか。
126不明なデバイスさん
2016/02/11(木) 12:52:39.25ID:QQIkP+b9127不明なデバイスさん
2016/02/11(木) 13:03:04.54ID:aWHgGKJz そのキーワードで検索してみます
ハードウェアだと思っていました
ハードウェアだと思っていました
128連投失礼
2016/02/11(木) 13:05:58.09ID:aWHgGKJz ありがとうございます
129不明なデバイスさん
2016/02/11(木) 17:08:55.57ID:PcNqDbae 質問内容がバカスギワロタ。少しは考えろよ...思考停止してるからスレチなんだろうけど
130不明なデバイスさん
2016/02/12(金) 04:17:10.20ID:yWFAJ2qw CPUの速さと時計についての質問です。
それぞれのCPUで計算の速度が違うのに、なぜ、時計は同じ速さで動くのでしょうか。
1秒間に1,000回計算できるCPU−Aと、10,000回のCPU−Bがあるとして、
なぜ、針の速さを同じにできるのでしょうか。
同じプログラムなら、CPU−Aが1日24時間、CPU−Bは一日240時間のはずですよね
それぞれのCPUで計算の速度が違うのに、なぜ、時計は同じ速さで動くのでしょうか。
1秒間に1,000回計算できるCPU−Aと、10,000回のCPU−Bがあるとして、
なぜ、針の速さを同じにできるのでしょうか。
同じプログラムなら、CPU−Aが1日24時間、CPU−Bは一日240時間のはずですよね
131不明なデバイスさん
2016/02/12(金) 06:28:01.08ID:YjA2IIli132不明なデバイスさん
2016/02/12(金) 08:41:33.06ID:H5cYxVn+ 大抵の場合、時間はCPUで計算しない。
実時間を計るハードウエアが搭載されているのでCPUの処理速度は関係ない。
現在時刻に関してはPCなどにはカレンダー時計が内蔵されているのでCPUはそこから時刻を貰うだけ。
CPU自体にも大抵クロックカウントを基にしたカウンターが存在する。
1秒に一回何かするような場合には、指定時間経過ごとに合図が貰えるハードウエアがある。
CPUの処理速度に依存するのはそのようなハードウエア機構が使えない場合のみで、
その場合はソフトウエアで必要な時間分待つ処理をする。
実時間を計るハードウエアが搭載されているのでCPUの処理速度は関係ない。
現在時刻に関してはPCなどにはカレンダー時計が内蔵されているのでCPUはそこから時刻を貰うだけ。
CPU自体にも大抵クロックカウントを基にしたカウンターが存在する。
1秒に一回何かするような場合には、指定時間経過ごとに合図が貰えるハードウエアがある。
CPUの処理速度に依存するのはそのようなハードウエア機構が使えない場合のみで、
その場合はソフトウエアで必要な時間分待つ処理をする。
133不明なデバイスさん
2016/02/12(金) 09:43:49.56ID:tMVyLO7h >>132
ちと難しいんじゃなかろうか
もうちょっとだけ簡単に書くと
別に計算回数で時間を計っている訳じゃなくて、
・普段は読み取るだけのいわゆる時計。もちろん時々補正はする
・比較的短い時間を計るストップウォッチのようなもの
が組み込まれていて、必要に応じてプログラムから利用する
ちと難しいんじゃなかろうか
もうちょっとだけ簡単に書くと
別に計算回数で時間を計っている訳じゃなくて、
・普段は読み取るだけのいわゆる時計。もちろん時々補正はする
・比較的短い時間を計るストップウォッチのようなもの
が組み込まれていて、必要に応じてプログラムから利用する
134不明なデバイスさん
2016/02/12(金) 11:11:04.27ID:81dVM4Ny 今となってはRTCは糞遅いデバイスだから、実際にはOS起動後はタイマー割り込みで時間進めてるけどな
135不明なデバイスさん
2016/02/12(金) 12:17:22.24ID:tMVyLO7h136不明なデバイスさん
2016/02/12(金) 13:40:44.18ID:Cgv16ZCB ネタにマジレス カコイイ
137不明なデバイスさん
2016/02/13(土) 15:08:32.86ID:FuFhGY73 Insert、Home、PageUpキーの上に何も配置されてない
市販キーボードを知ってる方いませんか?
一昔前のDellキーボードがそれで個人的に最高に使いやすかったのですが、
最近のはPrintScreen系のキーがくっついていたり、
ひどいのになると電源キーを独自に配置していたりして非常に困惑しています。
市販キーボードを知ってる方いませんか?
一昔前のDellキーボードがそれで個人的に最高に使いやすかったのですが、
最近のはPrintScreen系のキーがくっついていたり、
ひどいのになると電源キーを独自に配置していたりして非常に困惑しています。
138不明なデバイスさん
2016/02/13(土) 15:30:02.64ID:g9pWi3ZJ139不明なデバイスさん
2016/02/13(土) 17:48:10.57ID:SJVLE6Fh ここで聞けばいいのか分かりませんが、どこか一括でゴミ捨てを請け負ってくれるところって無いですか?
筐体とかモニタとかUPSとかあと家電も...
メーカーごとの回収だったり、平日しか受け付けなかったり、出すに出せずにホトホト困り果ててます
筐体とかモニタとかUPSとかあと家電も...
メーカーごとの回収だったり、平日しか受け付けなかったり、出すに出せずにホトホト困り果ててます
141不明なデバイスさん
2016/02/14(日) 00:33:11.20ID:XZfXc5yN143不明なデバイスさん
2016/02/14(日) 19:15:05.31ID:1cv7B6Wy Core2Duo T7800 2.6GHz と T9300 2.5GHz、どっちが高性能?
144不明なデバイスさん
2016/02/15(月) 23:03:08.99ID:ACqGHmFm >>143
ttp://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core2+Duo+T7800+%40+2.60GHz
ttp://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core2+Duo+T9300+%40+2.50GHz
ttp://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core2+Duo+T7800+%40+2.60GHz
ttp://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core2+Duo+T9300+%40+2.50GHz
146不明なデバイスさん
2016/02/16(火) 10:29:36.65ID:9laV51DV147不明なデバイスさん
2016/02/16(火) 14:40:16.42ID:Q5tTThhC 外付けHDDに関することなのでこちらで質問させていただきます
適切なスレがあるようでしたら誘導お願い致します
外付けHDDと外付けDVDドライブを載せられるような卓上のラックを探しています
↓こんなやつです
http://i.imgur.com/y9y4ybK.jpg
「卓上 アルミラック」等で検索掛けたのですが、画像のようなものが見つかりません
正式名称や商品URLがわかるようでしたら教えていただけないでしょうか
アルミにかぎらず木製のものでも構いません
よろしくお願いいたします
適切なスレがあるようでしたら誘導お願い致します
外付けHDDと外付けDVDドライブを載せられるような卓上のラックを探しています
↓こんなやつです
http://i.imgur.com/y9y4ybK.jpg
「卓上 アルミラック」等で検索掛けたのですが、画像のようなものが見つかりません
正式名称や商品URLがわかるようでしたら教えていただけないでしょうか
アルミにかぎらず木製のものでも構いません
よろしくお願いいたします
148不明なデバイスさん
2016/02/16(火) 15:04:14.35ID:ZNr7WwaL149不明なデバイスさん
2016/02/16(火) 15:26:37.88ID:9laV51DV テストベンチとかまな板とかで探したらセットで出てこんかな
151不明なデバイスさん
2016/02/16(火) 16:49:42.10ID:Q5tTThhC 情報頂いた方々、ありがとうございます。
確かに崩壊の心配もありますね
私はノートPCなのですが、内蔵ドライブがブルーレイ非対応だったため
外付けブルーレイ対応DVDドライブ、外付けHDDを使用しています。
平置きする方向で検討したいと思います
ありがとうございました。
確かに崩壊の心配もありますね
私はノートPCなのですが、内蔵ドライブがブルーレイ非対応だったため
外付けブルーレイ対応DVDドライブ、外付けHDDを使用しています。
平置きする方向で検討したいと思います
ありがとうございました。
152不明なデバイスさん
2016/02/16(火) 21:17:31.77ID:JrXYx9Gl 参考写真は放熱気にしているのかね?
なんか100均行ったら似たような物出来そうだけど。
なんか100均行ったら似たような物出来そうだけど。
154不明なデバイスさん
2016/02/20(土) 09:10:14.90ID:TjyqHPS3 マウスポインタがアル中患者みたいに微妙に動き回るようになってきました。
いい対処法はないですかね
いい対処法はないですかね
156不明なデバイスさん
2016/02/20(土) 09:48:59.32ID:xj3A6kyE157不明なデバイスさん
2016/02/20(土) 11:35:20.08ID:m9wE+92k 家の場合、ワイヤレスマウスならバッテリ切れの前兆
158不明なデバイスさん
2016/02/20(土) 11:38:10.98ID:Yw/P9g66 ワイヤレスなら他の無線と干渉してる可能性
ノートならパッド無効にしてみる
ノートならパッド無効にしてみる
159不明なデバイスさん
2016/02/26(金) 17:31:48.18ID:mcxV/023 エレコムの平型8ピンUSBケーブルで、データ線と思しき緑の線と、普通はGNDであろう黒の線が
2ピンに同時に繋がってんだけどこれ大丈夫なの?
縦で見て、
なし
なし なし
D 緑と黒
緑白 赤
こんななってるんだけど
2ピンに同時に繋がってんだけどこれ大丈夫なの?
縦で見て、
なし
なし なし
D 緑と黒
緑白 赤
こんななってるんだけど
160不明なデバイスさん
2016/02/26(金) 18:16:08.96ID:mcxV/023 あっ違った
更に開いてみたらまだあった
緑白 なし
なし D なし
緑 黒と緑白(緑白はコネクタ右上のピンから繋がってる)
白 赤
更に開いてみたらまだあった
緑白 なし
なし D なし
緑 黒と緑白(緑白はコネクタ右上のピンから繋がってる)
白 赤
161不明なデバイスさん
2016/03/03(木) 20:52:17.74ID:BFLLUN2M 現在重複スレ間で争いが起きているのですが、どちらが正しいスレだと思いますか?
家庭用ゲーム機パッドUSB変換器 Part.16
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1454485083/
家庭用ゲーム機パッドUSB変換器 Part.16【PC用】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1454456161/
荒らしで機能しないスレか、保守しか書き込みがないスレか
家庭用ゲーム機パッドUSB変換器 Part.16
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1454485083/
家庭用ゲーム機パッドUSB変換器 Part.16【PC用】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1454456161/
荒らしで機能しないスレか、保守しか書き込みがないスレか
162不明なデバイスさん
2016/03/03(木) 20:54:19.52ID:7zXujRhs スレチ
上の書き込みが多いほうじゃない?
下のは日記だし
上の書き込みが多いほうじゃない?
下のは日記だし
163不明なデバイスさん
2016/03/04(金) 20:16:15.40ID:NqsCi4jJ PCサプライをゲバで使うと板違いって意味わからんな
PC向けゲームパッドスレの結論が箱コンになるこの板では通用しないわな
ゲバの物でもPC対応を明記すればこの板で良いんじゃない
PC向けゲームパッドスレの結論が箱コンになるこの板では通用しないわな
ゲバの物でもPC対応を明記すればこの板で良いんじゃない
164不明なデバイスさん
2016/03/08(火) 11:20:38.98ID:Lqf48zpn >>161 保守されると他のスレが落ちて迷惑なのだが下にレスしてる人は分かってるのかな
我を通すのは勝手だか他人に迷惑をかけてまですることか?
我を通すのは勝手だか他人に迷惑をかけてまですることか?
165不明なデバイスさん
2016/03/09(水) 19:17:19.43ID:buI0YPY/ HDD切替器を探しています。
ググッて見つけたのがこれです。
ttp://www.3rrr.co.jp/2011/03/3r-hdcboxs-bk-1.html
なのですが、4台(WindowsXP・Windows7・Windows10・CentOS)
切り替え替えが出来そうな切替器ってないですかね?
あと、適切な板があったら誘導してもらえれば助かります。
ググッて見つけたのがこれです。
ttp://www.3rrr.co.jp/2011/03/3r-hdcboxs-bk-1.html
なのですが、4台(WindowsXP・Windows7・Windows10・CentOS)
切り替え替えが出来そうな切替器ってないですかね?
あと、適切な板があったら誘導してもらえれば助かります。
166不明なデバイスさん
2016/03/10(木) 10:15:24.96ID:L2K/3g6e167不明なデバイスさん
2016/03/10(木) 11:49:44.12ID:UHjzf7Rh168不明なデバイスさん
2016/03/11(金) 16:51:58.63ID:MnpIrsml パソコン周りがマウス、キーボード、ヘッドホン、ゲームパッドと有線でつないでるのですが
紐がゴチャゴチャし始めていくつか無線に変えようかなと考えてますが無線に変えるのならどの機器を変えた方がいいでしょうか?
軽く調べた感じだとキーボードが電池持ちがいいらしく、マウス、ヘッドホンはそこまで長持ちしない
ゲームパッドは操作の都合で変更するのを極力避けたいのでキーボードの変更を考えてるのですが
紐がゴチャゴチャし始めていくつか無線に変えようかなと考えてますが無線に変えるのならどの機器を変えた方がいいでしょうか?
軽く調べた感じだとキーボードが電池持ちがいいらしく、マウス、ヘッドホンはそこまで長持ちしない
ゲームパッドは操作の都合で変更するのを極力避けたいのでキーボードの変更を考えてるのですが
171不明なデバイスさん
2016/03/11(金) 23:43:30.22ID:hVpuI4zv172不明なデバイスさん
2016/03/12(土) 00:11:32.81ID:WyHIoOJL173不明なデバイスさん
2016/03/12(土) 00:14:54.99ID:/4IQxBUR 無線マウスは重くなるからそこを許容できるかだよね。
その点キーボードは真っ先に無線化してよさそう。
ヘッドフォンもBTのやつだとラグが出るんだっけ?
一昔前前のFM電波式とか赤外線PWM式みたいなアナログなやつだとラグは小さそうだけど、それはそれでアレだよね。
その点キーボードは真っ先に無線化してよさそう。
ヘッドフォンもBTのやつだとラグが出るんだっけ?
一昔前前のFM電波式とか赤外線PWM式みたいなアナログなやつだとラグは小さそうだけど、それはそれでアレだよね。
174不明なデバイスさん
2016/03/13(日) 11:52:06.60ID:3ZYeoU1d 赤外線ヘッドホンだとソニーのMDR-IF245RKとかが検索で出てきたかな
BTだと見た目がちゃっちいがBluedioのTurbine2?ってのがコスパ良いとからしいが
マウスやゲームパッドはボタン配置とかの外見で判断付くけどヘッドホンは見た目じゃないから難しそう
BTだと見た目がちゃっちいがBluedioのTurbine2?ってのがコスパ良いとからしいが
マウスやゲームパッドはボタン配置とかの外見で判断付くけどヘッドホンは見た目じゃないから難しそう
175不明なデバイスさん
2016/03/13(日) 17:48:50.38ID:TFL8sD/C どっちも中華製だから品質の当たり外れは保証出来ないけどな
176不明なデバイスさん
2016/03/13(日) 18:25:26.67ID:OzQXq2dn ヘッドフォンは重さよりも遅延がな…
音楽聞くだけならいいけど、ゲームや映画はちょっと気になるね
音楽聞くだけならいいけど、ゲームや映画はちょっと気になるね
177不明なデバイスさん
2016/03/15(火) 19:56:26.66ID:dFnu7siK >>165
そういうスイッチよりも物理的に切り離せるリムーバブルケースもええかもな。
過去にそういうスイッチが出て、使ったらチャタリング起こしてHDD死んだって話はよく聞く。
リムーバブルHDDケースについて語る Part 27
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1413112533/
そういうスイッチよりも物理的に切り離せるリムーバブルケースもええかもな。
過去にそういうスイッチが出て、使ったらチャタリング起こしてHDD死んだって話はよく聞く。
リムーバブルHDDケースについて語る Part 27
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1413112533/
178不明なデバイスさん
2016/03/15(火) 21:10:04.52ID:mG7xJHLj 4極アナログ端子の付いたUSBオーディオインターフェースを購入して
ステレオ出力&マイク入力用変換ケーブルが付属していたのですが
マイク不要でヘッドホンだけ繋ぎたい場合、変換ケーブルを用いずに
直接普通ヘッドホンののステレオミニのプラグを差し込んで使用しても問題ないのでしょうか?
ステレオ出力&マイク入力用変換ケーブルが付属していたのですが
マイク不要でヘッドホンだけ繋ぎたい場合、変換ケーブルを用いずに
直接普通ヘッドホンののステレオミニのプラグを差し込んで使用しても問題ないのでしょうか?
181不明なデバイスさん
2016/03/17(木) 01:29:32.77ID:EGmtRPkz 何でMicrosoftはappleみたく自前でPC作らんの?
183不明なデバイスさん
2016/03/17(木) 16:24:11.99ID:bmSG128/ 8〜ボタン(チルト10)の無線マウス探してるけど、大抵のが12〜13センチで
指が短いのもあって大きいマウスだと扱い難くくて、11センチくらいのマウスで良いの無いかな?
エレコムのM-XGM20DLBKが条件に合うんだけどスリープ昨日が煩わしいらしく他に良いの有ったら嬉しいんだけど
指が短いのもあって大きいマウスだと扱い難くくて、11センチくらいのマウスで良いの無いかな?
エレコムのM-XGM20DLBKが条件に合うんだけどスリープ昨日が煩わしいらしく他に良いの有ったら嬉しいんだけど
185不明なデバイスさん
2016/03/19(土) 20:56:42.14ID:kPUXsUbn 外付けHDDをPCに接続しっぱなしだったんだけど
外したら起動や終了が早くなったし
たまに起動しても黒い画面のままフリーズってこともありました
その現象も無くなりました
外付けって付けっぱなしは良くなかったの?
外したら起動や終了が早くなったし
たまに起動しても黒い画面のままフリーズってこともありました
その現象も無くなりました
外付けって付けっぱなしは良くなかったの?
186不明なデバイスさん
2016/03/19(土) 22:34:11.51ID:vbDT20X2187不明なデバイスさん
2016/03/20(日) 00:27:47.43ID:j8ccjLZL ゲーム機のコントローラーをPC用に変換するアダプタって
USBに繋いだままで再起動するとPCが止まったりするの?
USBに繋いだままで再起動するとPCが止まったりするの?
188不明なデバイスさん
2016/03/20(日) 00:41:06.75ID:sC6308Jk http://www.dell.com/jp/p/alienware-alpha/pd
スタンダードのCPUをプラチナのCPUに交換したいんだけど、
あまり出回ってないCPUらしくて見つからない。
http://ark.intel.com/ja/products/80814/Intel-Core-i7-4785T-Processor-8M-Cache-up-to-3_20-GHz
↑これがそのCPUなんだが、似たようなものないかな?
一応skylakeならどれでも動くけど、電源が130Wだから100%の電圧で動かせないらしい。
スタンダードのCPUをプラチナのCPUに交換したいんだけど、
あまり出回ってないCPUらしくて見つからない。
http://ark.intel.com/ja/products/80814/Intel-Core-i7-4785T-Processor-8M-Cache-up-to-3_20-GHz
↑これがそのCPUなんだが、似たようなものないかな?
一応skylakeならどれでも動くけど、電源が130Wだから100%の電圧で動かせないらしい。
189不明なデバイスさん
2016/03/20(日) 00:57:35.73ID:sC6308Jk >>188
訂正。skylake×haswell○
訂正。skylake×haswell○
190不明なデバイスさん
2016/03/20(日) 04:20:27.64ID:I1xwCOgE ちょっと気になったんだけど、
PC内部のSATAを外に引っ張り出してHDD接続しておく。
PC起動の後から、そのHDDの電源を入れると認識されますかね?
PC内部のSATAを外に引っ張り出してHDD接続しておく。
PC起動の後から、そのHDDの電源を入れると認識されますかね?
191不明なデバイスさん
2016/03/20(日) 04:55:27.63ID:I1xwCOgE 調べてみたら、SATAに繋いだHDDを後から電源入れても駄目のようですね。
その場合は「ディスクの管理」で「ディスクの再スキャン」が必要みたい。
その場合は「ディスクの管理」で「ディスクの再スキャン」が必要みたい。
192不明なデバイスさん
2016/03/20(日) 05:42:23.05ID:UmGTO63R っ USB接続
193不明なデバイスさん
2016/03/20(日) 08:31:00.10ID:GyOPZLKo 外付けhddをUSBに接続して外す時って
PCの電源を切る
PCの電源を切る前に停止して外す
どっちが正しいの?
PCの電源を切る
PCの電源を切る前に停止して外す
どっちが正しいの?
195不明なデバイスさん
2016/03/20(日) 10:38:02.86ID:St/u0vxD >>192
USBは便利だけど、流石に速度が遅すぎますから、
内部のSATA使って何とか強引にUSB的に使えないかなと考えた次第です。
電源OFF時に気をつける必要はありますが、ONは再スキャンでいけそうですね。
USBは便利だけど、流石に速度が遅すぎますから、
内部のSATA使って何とか強引にUSB的に使えないかなと考えた次第です。
電源OFF時に気をつける必要はありますが、ONは再スキャンでいけそうですね。
196不明なデバイスさん
2016/03/20(日) 13:46:44.46ID:NGoVJHzh BIOSがホットプラグに対応してて対応ドライバか専用ツール入れれば自動で認識する
SATAをコネクタ形状変えて外に出したのがeSATA
USB遅すぎるって2.0なのか?
SATAをコネクタ形状変えて外に出したのがeSATA
USB遅すぎるって2.0なのか?
199不明なデバイスさん
2016/03/20(日) 19:58:51.47ID:VS7bQ7rT 普通にアンマウントして給電停止でいいんじゃないの
200不明なデバイスさん
2016/03/21(月) 12:14:17.05ID:KoYkbUEi 液晶モニターでよく目にするオーバードライブ技術、応答速度を上げる技術というのは車のターボや009の加速装置のようにスイッチオンで発動するタイプなんでしょうか?
そうしますと消費電量も上がりモニターの寿命も縮まると思っていいんでしょうか?
そうしますと消費電量も上がりモニターの寿命も縮まると思っていいんでしょうか?
201不明なデバイスさん
2016/03/21(月) 12:33:42.70ID:hvMGSR3I 違う常に効いてる
202不明なデバイスさん
2016/03/21(月) 12:45:54.53ID:KoYkbUEi まさかのパッシブスキル!?
ありがとうございます
ありがとうございます
203不明なデバイスさん
2016/03/23(水) 19:03:50.11ID:TeAQHhlH ノートPCの外部モニタが、一瞬だけついてすぐに消えます。
画面のプロパティを変更した時やタスクマネージャを起動した時も一瞬だけ表示されるので、
モニタ側では無くPC側だとは思うのですが、何か設定等はありますでしょうか?
(他のモニタに接続しても同様でした)
PCはVAIO E14P(RADEON搭載)
モニタはacer製をRGB接続です。
CCC.exeはスタートアップから消してから再起動してみましたが、ダメでした。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1103231087797/
画面のプロパティを変更した時やタスクマネージャを起動した時も一瞬だけ表示されるので、
モニタ側では無くPC側だとは思うのですが、何か設定等はありますでしょうか?
(他のモニタに接続しても同様でした)
PCはVAIO E14P(RADEON搭載)
モニタはacer製をRGB接続です。
CCC.exeはスタートアップから消してから再起動してみましたが、ダメでした。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1103231087797/
204不明なデバイスさん
2016/03/25(金) 18:03:05.65ID:TN9p4Ocl portwellのマザーってリコー製ですか?
205不明なデバイスさん
2016/03/26(土) 10:17:42.22ID:cBOaMp+n 音が静かなキーボードでやすいのってどんなのがあますか?
シリコン系はさがしたんですけど壊れやすいって書いてあって
キーボードが何か7000円前後になってしまう
シリコン系はさがしたんですけど壊れやすいって書いてあって
キーボードが何か7000円前後になってしまう
210不明なデバイスさん
2016/03/26(土) 19:45:02.82ID:02fLaA6e スマホアプリでキーボード化
211不明なデバイスさん
2016/03/29(火) 20:28:38.26ID:wES9xEiZ ここ数ヶ月、不意にマウスポインタが決まって右にスキップする現象が出ています
距離は見た感じ毎回ほぼ同じですが、何度か連続でスキップする事もあり、その回数は固定では無いようです
サブモニタを左に置いて主にゲーム用に使っているのですが、
連打の最中に発動したりすると思わぬデスクトップアイコンをダブルクリックしたりしてプチ困っています
PS2マウスからUSBマウスに替えた直後は少し落ち着いたのですが、また再発するようになりました
今の処実害は上記程度なんですが、これはM/Bの故障かなにかでしょうか?
(一応M/Bは ASUS H97-PRO に入れ替え予定なんですが、CPUとの同時買いには予算が足りなくて塩漬け状態です)
その他参考情報、不足の指摘等ありましたらそちらもよろしくお願いします
【CPU】INTEL Core i7-2600 3.40GHz
【マザーボード】MSI Z68A-G43 (MS-7750)
【グラフィックボード】GeForce GTX 660
【OS】Windows 8.1 Pro with Media Center (64Bit)
時期的に自動入力関連ツール(UWSC・クリック連打リング)の使い始めよりは後ですが、
常駐するタイプではないはずなので多分関係ないですよね
距離は見た感じ毎回ほぼ同じですが、何度か連続でスキップする事もあり、その回数は固定では無いようです
サブモニタを左に置いて主にゲーム用に使っているのですが、
連打の最中に発動したりすると思わぬデスクトップアイコンをダブルクリックしたりしてプチ困っています
PS2マウスからUSBマウスに替えた直後は少し落ち着いたのですが、また再発するようになりました
今の処実害は上記程度なんですが、これはM/Bの故障かなにかでしょうか?
(一応M/Bは ASUS H97-PRO に入れ替え予定なんですが、CPUとの同時買いには予算が足りなくて塩漬け状態です)
その他参考情報、不足の指摘等ありましたらそちらもよろしくお願いします
【CPU】INTEL Core i7-2600 3.40GHz
【マザーボード】MSI Z68A-G43 (MS-7750)
【グラフィックボード】GeForce GTX 660
【OS】Windows 8.1 Pro with Media Center (64Bit)
時期的に自動入力関連ツール(UWSC・クリック連打リング)の使い始めよりは後ですが、
常駐するタイプではないはずなので多分関係ないですよね
212不明なデバイスさん
2016/03/29(火) 21:10:14.25ID:kQxeLbI9 MB故障でPS2/USB両方で特定の誤作動なんていうのはまず考えられない
マウスが接続されているUSBポートに他の機器を繋いでみて特定の誤作動があるなら
MB、というかUSBポートの故障もありうるだろうけど、その場合でもまず疑うべきはドライバ関連
ポインタが飛ぶのはマウスパッドが原因であることが多い
次にシングルモニタで同様の誤作動があるかどうかチェック
BIOS、チップドライバ、マウスドライバが最新か、OSに合ったものが入っているか確認
マウスが接続されているUSBポートに他の機器を繋いでみて特定の誤作動があるなら
MB、というかUSBポートの故障もありうるだろうけど、その場合でもまず疑うべきはドライバ関連
ポインタが飛ぶのはマウスパッドが原因であることが多い
次にシングルモニタで同様の誤作動があるかどうかチェック
BIOS、チップドライバ、マウスドライバが最新か、OSに合ったものが入っているか確認
213不明なデバイスさん
2016/03/29(火) 22:08:13.06ID:wES9xEiZ パッドはバッファローのメタルパッドで失敗した(かなりマウスを選ぶらしい)ので次の予算を充填中で、今は適当に硬い雑誌の上とかです
ただ必ずまっすぐ右に飛ぶので普通の読み取り不良とも違うような
そうなるとやはりドライバの線ですかね
その線でちょっと気になるのは、Intel INF updateはMSIから直接取ってきた奴で、
何故かMSIのツールで最新と表示される奴より新しいです。一応マザボ型番で検索して拾った奴なのですが…
現象自体そう頻繁でもないので、ドライバ類を再度確認してみて、シングルモニタでの検証は時間が取られそうなんで保留します
とりあえず故障の前兆とかではなさそうなので、MBを替えてからも出るようならそちらも含めて再度1から検証してみます
簡単に直るようならまた報告に来ますが、ひとまずありがとうございました
ただ必ずまっすぐ右に飛ぶので普通の読み取り不良とも違うような
そうなるとやはりドライバの線ですかね
その線でちょっと気になるのは、Intel INF updateはMSIから直接取ってきた奴で、
何故かMSIのツールで最新と表示される奴より新しいです。一応マザボ型番で検索して拾った奴なのですが…
現象自体そう頻繁でもないので、ドライバ類を再度確認してみて、シングルモニタでの検証は時間が取られそうなんで保留します
とりあえず故障の前兆とかではなさそうなので、MBを替えてからも出るようならそちらも含めて再度1から検証してみます
簡単に直るようならまた報告に来ますが、ひとまずありがとうございました
214不明なデバイスさん
2016/03/30(水) 08:56:55.80ID:z34oAxI8 富士通AH77/Gのブルーレイドライブ『BD-5750L』を分解したのですが、
画像の物がどこの部品か分からなくなってしまいました。
詳しい方、是非ともご教示願います。
http://s1.gazo.cc/up/183469.jpg
画像の物がどこの部品か分からなくなってしまいました。
詳しい方、是非ともご教示願います。
http://s1.gazo.cc/up/183469.jpg
215不明なデバイスさん
2016/03/30(水) 15:08:43.27ID:UPCKFhiW ONUでインターネット接続はできるのですがnetgearのR7000を使おうとするとインターネットに繋がりません。どうすればいいでしょうか?
ONU
|
R7000
|
パソコン
上記のような感じで接続しています。
回線はNTT西日本の隼でプロバイダはOCNです。
ONU
|
R7000
|
パソコン
上記のような感じで接続しています。
回線はNTT西日本の隼でプロバイダはOCNです。
216不明なデバイスさん
2016/04/02(土) 19:08:10.31ID:2JinZnzb お前ら教えろください
イーサネット
イーサネット2
なんかネットワークケーブル挿す口が
2つあって、MACアドレスも2つ
あるんだけど、固定のIPアドレスを
設定したいんだけど、どっちを使えば
いいのかわからない
意味不
イーサネット
イーサネット2
なんかネットワークケーブル挿す口が
2つあって、MACアドレスも2つ
あるんだけど、固定のIPアドレスを
設定したいんだけど、どっちを使えば
いいのかわからない
意味不
218不明なデバイスさん
2016/04/02(土) 20:55:21.53ID:CEq/36Qc219不明なデバイスさん
2016/04/03(日) 16:43:01.17ID:seClX4tD USBケーブルの ミニ8ピン平型-MiniA(MiniBでも可)を探してるんですけど売ってるとこを教えてくれろ
ミニ8ピン平型-TypeAなら見つかるんだけどそれ以外が見つからん
ミニ8ピン平型-TypeAなら見つかるんだけどそれ以外が見つからん
220不明なデバイスさん
2016/04/04(月) 20:52:04.47ID:/v+aSBXn 名前解決…ワカンネ
ライセンス認証汁…正規のライセンス入力してんのにチゲー言われる
パトラッシュ、僕もう疲れたよ…。
ライセンス認証汁…正規のライセンス入力してんのにチゲー言われる
パトラッシュ、僕もう疲れたよ…。
221不明なデバイスさん
2016/04/04(月) 20:59:01.09ID:/v+aSBXn222不明なデバイスさん
2016/04/04(月) 23:51:34.13ID:c97Z3nNv 液晶モニタに関する質問です。
2014年3月に、FRONTIERのFR2402B 23.6インチ液晶モニタを購入し、DVIで繋いで使用しています。
信号あり→電源ランプ青、信号なし→電源ランプ橙なのですが、ここ最近以下の症状が出ています。
@モニタの電源しか入れていないのに、青いランプが点灯し、不規則な点滅をしている。
Aその後PCの電源を入れると、PCはきちんと起動しているのに、モニタは何も映らず真っ黒のまま。
B両電源を入れてから10〜15分後くらいすると、突然モニタがパッと映って青いランプの点滅が止まり、その後は再起動しても安定して使用できる
CPCの電源が切れた直後はモニタの電源ランプはきちんと橙になるものの、再度モニタの電源を入れると@に戻る。
起動時が一番の肝で、モニタが映りさえすれば、何事も無かったかのようにゲーム等も安定して使用できるのが謎です。
ここ数日で急に起こった現象でして、異音等やちらつきもなく、ケーブルの緩みなども確認はしましたが原因がいまいち分かりません。
どなたかお詳しい方、ご教授願えませんでしょうか。
2014年3月に、FRONTIERのFR2402B 23.6インチ液晶モニタを購入し、DVIで繋いで使用しています。
信号あり→電源ランプ青、信号なし→電源ランプ橙なのですが、ここ最近以下の症状が出ています。
@モニタの電源しか入れていないのに、青いランプが点灯し、不規則な点滅をしている。
Aその後PCの電源を入れると、PCはきちんと起動しているのに、モニタは何も映らず真っ黒のまま。
B両電源を入れてから10〜15分後くらいすると、突然モニタがパッと映って青いランプの点滅が止まり、その後は再起動しても安定して使用できる
CPCの電源が切れた直後はモニタの電源ランプはきちんと橙になるものの、再度モニタの電源を入れると@に戻る。
起動時が一番の肝で、モニタが映りさえすれば、何事も無かったかのようにゲーム等も安定して使用できるのが謎です。
ここ数日で急に起こった現象でして、異音等やちらつきもなく、ケーブルの緩みなども確認はしましたが原因がいまいち分かりません。
どなたかお詳しい方、ご教授願えませんでしょうか。
223不明なデバイスさん
2016/04/05(火) 01:09:07.36ID:bsB/Q8zq そりゃアンタ故障でしょうよ
224不明なデバイスさん
2016/04/05(火) 03:34:50.43ID:jANBbQJb >>220
ライセンス認証はそのまま待ってると人が出るから何が悪いのか聞いてみれ
今は平日昼間のみに変わってるんだっけ?
ちなみにDSP版と称して学割ライセンスのラベルを割り付けた非正規品も出回ってるでよ
判明次第ブロックしているとの事で、買った直後は通ったりする場合も有るからタチが悪い
大抵はどこか(ライセンスラベル/媒体ラベル面/媒体記録面内周/媒体記録面外周)のホログラムが
それっぽいシールで代用されているが、ちゃんとしてる場合もあって決め手にはならない
と経験者は語るのであったorz
ライセンス認証はそのまま待ってると人が出るから何が悪いのか聞いてみれ
今は平日昼間のみに変わってるんだっけ?
ちなみにDSP版と称して学割ライセンスのラベルを割り付けた非正規品も出回ってるでよ
判明次第ブロックしているとの事で、買った直後は通ったりする場合も有るからタチが悪い
大抵はどこか(ライセンスラベル/媒体ラベル面/媒体記録面内周/媒体記録面外周)のホログラムが
それっぽいシールで代用されているが、ちゃんとしてる場合もあって決め手にはならない
と経験者は語るのであったorz
225不明なデバイスさん
2016/04/05(火) 15:33:53.19ID:5ThytADe パソコン起動しません
壊れたハードディスクから、ブックマークや写真などを取り出すには
どうすればいいですか?
運が良ければ、ほかのパソコンにつないで、読み込めるのでしょyか?
有料でデーターの復旧を頼むのがいいでしょうか?
よろしくお願いします
壊れたハードディスクから、ブックマークや写真などを取り出すには
どうすればいいですか?
運が良ければ、ほかのパソコンにつないで、読み込めるのでしょyか?
有料でデーターの復旧を頼むのがいいでしょうか?
よろしくお願いします
226不明なデバイスさん
2016/04/05(火) 15:41:00.95ID:fOhgHw6O 起動ディスクが立ち上がらないというだけならHDDはまだ生きてるんじゃね
>ほかのパソコンにつないで、読み込めるのでしょyか?
をやってみて無理だったら業者に相談って感じだな
>ほかのパソコンにつないで、読み込めるのでしょyか?
をやってみて無理だったら業者に相談って感じだな
227不明なデバイスさん
2016/04/05(火) 17:12:49.79ID:5ThytADe 電源を入れるとWindows拡張オプションメニュー?が表示されます。
セーフモードは起動しませんでした。
前回正常に起動した...もだめでした。
WindowsのCDを入れても起動せずに青い画面にエラーが表示されました。
biosではハードディスク名が表示されました。
メモリーが二枚刺さっていたので一枚ずつ差し替えましたが、起動しませんでした。
エラーは以下です。
データーを取り出してくれる業者のオススメはありますでしょうか?
また、適正な価格はいくらぐらいでしょうか?
------
a problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
if this is the first time you've seen this stop error screen.
restart your computer.
if this screen appears again. follow these steps:
run a system diagnostic utility supplied by your hardware manufacturer.
in particular,run a memory check, and check for faulty or mismatched memory.try changing video adapters.
disable or remove any newly installed hardware and drivers.
disable or remove any newly installed software.
if your need to use safe mode to remove or disable components.restart your computer. press F8 to select advanced startup options. and then select safe mode.
technical information:
stop: 0x0000007F (0x00000000,0x00000000,0x00000000,0x00000000)
------
セーフモードは起動しませんでした。
前回正常に起動した...もだめでした。
WindowsのCDを入れても起動せずに青い画面にエラーが表示されました。
biosではハードディスク名が表示されました。
メモリーが二枚刺さっていたので一枚ずつ差し替えましたが、起動しませんでした。
エラーは以下です。
データーを取り出してくれる業者のオススメはありますでしょうか?
また、適正な価格はいくらぐらいでしょうか?
------
a problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
if this is the first time you've seen this stop error screen.
restart your computer.
if this screen appears again. follow these steps:
run a system diagnostic utility supplied by your hardware manufacturer.
in particular,run a memory check, and check for faulty or mismatched memory.try changing video adapters.
disable or remove any newly installed hardware and drivers.
disable or remove any newly installed software.
if your need to use safe mode to remove or disable components.restart your computer. press F8 to select advanced startup options. and then select safe mode.
technical information:
stop: 0x0000007F (0x00000000,0x00000000,0x00000000,0x00000000)
------
228不明なデバイスさん
2016/04/05(火) 17:52:23.14ID:arFevgMC >>227
自分でパソコンのケース開けてHDD取り出せば自分の手間だけでok
取り出したHDDに適した外付けケース買えばいい
はっきり言うとそういうことをやってくれる業者は情弱の足元を見た商売やってるので
適正価格はない
一例、PC Depot パソコンクリニック
http://www.pcdepot.co.jp/cm_g/otasukemenu.html#menuPc
「データ」のところね
自分でパソコンのケース開けてHDD取り出せば自分の手間だけでok
取り出したHDDに適した外付けケース買えばいい
はっきり言うとそういうことをやってくれる業者は情弱の足元を見た商売やってるので
適正価格はない
一例、PC Depot パソコンクリニック
http://www.pcdepot.co.jp/cm_g/otasukemenu.html#menuPc
「データ」のところね
230不明なデバイスさん
2016/04/15(金) 21:05:45.93ID:ohfxHC9/ うん
231不明なデバイスさん
2016/04/19(火) 17:18:56.40ID:Hkhnrjhb BSKBW10SBKっていうバッファローの無線キーボードマウス使ってるんだけど、
マウスを動かしただけでスリープ解除を止めることってできる?(できればクリックしてスリープ解除は残したい)
マウスを動かしただけでスリープ解除を止めることってできる?(できればクリックしてスリープ解除は残したい)
232231
2016/04/19(火) 17:22:13.93ID:Hkhnrjhb ごめん普通にできました自己解決
233231
2016/04/19(火) 17:25:19.67ID:Hkhnrjhb ごめんやっぱりマウス動かしスリープ解除禁止とクリックスリープ解除が両立できない
234不明なデバイスさん
2016/04/19(火) 23:43:43.41ID:ARPMFb8k 電源投入時にビープ音が一度鳴ってOSが立ち上がるんですが、投入毎にビープ音がなり始める時間が異なります
早いときは投入と同時にビープ音がなるのですが長いときは30秒ぐらいかかったり。
接続しているUSBの問題かと思い外してみても変わりません。
原因として何が考えられますか?
構成はOS(Windows7)はSSDに入れてます。
その他にSATA3のHDD2台、SATA2のHDDを入れています。
特殊な拡張カードは入れてません。
電源は650Wあるので十分かと思います。
またBIOSの起動順はSSDを一番にしています。
早いときは投入と同時にビープ音がなるのですが長いときは30秒ぐらいかかったり。
接続しているUSBの問題かと思い外してみても変わりません。
原因として何が考えられますか?
構成はOS(Windows7)はSSDに入れてます。
その他にSATA3のHDD2台、SATA2のHDDを入れています。
特殊な拡張カードは入れてません。
電源は650Wあるので十分かと思います。
またBIOSの起動順はSSDを一番にしています。
235不明なデバイスさん
2016/04/20(水) 01:33:33.36ID:T/LJRSoL >>233
無理
windowsからはそういう設定はできない
他メーカーの無線マウスだと、マウス自体がスリープモードに入った場合にクリックで復帰、というのはあるらしいけど
>>234
ビープ音が鳴るタイミングの前に、ハードウェアの変更を何かしたか?ちゃんと組み込めてないかも。メモリを増設したとか。
放熱がうまくいってなくて温度警報の可能性もある
BIOSから電源各ラインが既定の数字を出してるか確認
Windowsのデバイスマネージャから!や?のマークが付いたデバイスが無いか確認
電源落としてコンセントを抜いて、CMOSクリア、メモリの挿しなおし(接点にホコリを噛ませないよう注意)、PC内部の清掃(パーツを傷めないよう注意)
無理
windowsからはそういう設定はできない
他メーカーの無線マウスだと、マウス自体がスリープモードに入った場合にクリックで復帰、というのはあるらしいけど
>>234
ビープ音が鳴るタイミングの前に、ハードウェアの変更を何かしたか?ちゃんと組み込めてないかも。メモリを増設したとか。
放熱がうまくいってなくて温度警報の可能性もある
BIOSから電源各ラインが既定の数字を出してるか確認
Windowsのデバイスマネージャから!や?のマークが付いたデバイスが無いか確認
電源落としてコンセントを抜いて、CMOSクリア、メモリの挿しなおし(接点にホコリを噛ませないよう注意)、PC内部の清掃(パーツを傷めないよう注意)
236不明なデバイスさん
2016/04/20(水) 10:02:48.13ID:NzupkVT5 asus H87 PRO に XP 入れて G1840 の内蔵GPU にディスプレイを DVI と HDMI で 2台繋いでる。
こてまでは DVI側をプライマリにして問題無く使ってたんだけど、HDMI側をプライマリにしてからか、
OSの省電力によるディスプレイOFF後の復帰で 0x0000009c のブルースクリーンが頻発するようになった。
memtest のチェックでは問題無い。
こういう不具合について何か情報無い?
こてまでは DVI側をプライマリにして問題無く使ってたんだけど、HDMI側をプライマリにしてからか、
OSの省電力によるディスプレイOFF後の復帰で 0x0000009c のブルースクリーンが頻発するようになった。
memtest のチェックでは問題無い。
こういう不具合について何か情報無い?
237234
2016/04/20(水) 22:56:44.54ID:WvZLasg4 だいぶ昔から症状が出ていたので構成変更して起こったのか起こってないのかははっきり覚えてないのですが
構成変更したとしても眠っていた120GBのSATA2を増設したぐらいです。
CMOSクリアはやってないので試してみようと思います。
電源抜いて背面のCMOSクリアスイッチを押せば良いですか?
調べてみたら電池云々の解説もありましたがスイッチがあれば電池取り外し操作は不要ですよね?
構成変更したとしても眠っていた120GBのSATA2を増設したぐらいです。
CMOSクリアはやってないので試してみようと思います。
電源抜いて背面のCMOSクリアスイッチを押せば良いですか?
調べてみたら電池云々の解説もありましたがスイッチがあれば電池取り外し操作は不要ですよね?
238不明なデバイスさん
2016/04/21(木) 01:12:59.99ID:KAZ/pNqk >>236
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/329284
「一般的な解決策はありません」とのことなんで自分で特定しなきゃならんが
セキュリティ更新が切れて2年が経つそのXPマシンはネットには繋いでないな?
コンピュータの管理からイベントビューアでブルスク発生時の状況を確認
BlueScreenViewみたいなツール使ってもいいけど
>>237
>CMOSクリアスイッチ
なんてものがあるならそれ使えばいいんじゃないかな?
電源コンセント抜いたうえでボタン電池を外すのが物理的に確実
ジャンパピンでするタイプだとジャンパ入れたまま(クリアしっ放し)とか
別のジャンパを勘違いしてクリアされてないとか
そんなうっかりさんも世の中にはいるので俺も他人に指示/アドヴァイスするときは
電池まで抜くクリアを勧めてる
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/329284
「一般的な解決策はありません」とのことなんで自分で特定しなきゃならんが
セキュリティ更新が切れて2年が経つそのXPマシンはネットには繋いでないな?
コンピュータの管理からイベントビューアでブルスク発生時の状況を確認
BlueScreenViewみたいなツール使ってもいいけど
>>237
>CMOSクリアスイッチ
なんてものがあるならそれ使えばいいんじゃないかな?
電源コンセント抜いたうえでボタン電池を外すのが物理的に確実
ジャンパピンでするタイプだとジャンパ入れたまま(クリアしっ放し)とか
別のジャンパを勘違いしてクリアされてないとか
そんなうっかりさんも世の中にはいるので俺も他人に指示/アドヴァイスするときは
電池まで抜くクリアを勧めてる
239237
2016/04/25(月) 20:57:13.27ID:Bp7qXCbT CMOSクリアでもダメだった。わけわからん。
HDD1個づつ外すか
HDD1個づつ外すか
241不明なデバイスさん
2016/04/26(火) 14:37:02.06ID:VnayxuWf 関係ないけどボタン(コイン)電池ってなぜあんなに種類が多いんだろう
242不明なデバイスさん
2016/04/26(火) 18:09:56.35ID:S9mTtN4D243不明なデバイスさん
2016/04/26(火) 21:58:53.64ID:/QnpsIqT SIMカードだって、USBのコネクタだって、あんなに種類いらないよな。
それでどれだけ小さくなるってんだ?
あと、ACアダプタも。
それでどれだけ小さくなるってんだ?
あと、ACアダプタも。
244不明なデバイスさん
2016/04/26(火) 22:23:51.24ID:f5MsdF+c gx gamingのgilaを最近買ったのですがボタン割り当てでキーボードのショートカットは設定できますか?
245不明なデバイスさん
2016/04/30(土) 21:27:33.27ID:AU+B5D0v Windows10 64bit
今500GBのHDDをC(システム50Gほど使用) D(プログラム等160Gほど使用)にパーティション分けて使っています
これを別ドライブに分けて運用しようと思い、エキプロ240G(C用)とWDRed 1T(D用)を用意しました
それぞれ必要なパーティションだけを丸ごとコピーして同じ環境で移行したいのですが
この場合どのように移行すればいいのでしょうか?
今500GBのHDDをC(システム50Gほど使用) D(プログラム等160Gほど使用)にパーティション分けて使っています
これを別ドライブに分けて運用しようと思い、エキプロ240G(C用)とWDRed 1T(D用)を用意しました
それぞれ必要なパーティションだけを丸ごとコピーして同じ環境で移行したいのですが
この場合どのように移行すればいいのでしょうか?
246不明なデバイスさん
2016/05/03(火) 11:38:29.39ID:fbvQJ5S7 買ってきたばっかりのHDDを繋げてCrystaldiskinfoしたら
リードエラーレートがいきなり550584(10進数)もあったんですけど
これって不良品ですかね
リードエラーレートがいきなり550584(10進数)もあったんですけど
これって不良品ですかね
248不明なデバイスさん
2016/05/04(水) 20:46:22.98ID:jOot4ZLn 海門じゃしゃあないな
249不明なデバイスさん
2016/05/04(水) 22:42:02.59ID:IeR+X7Oa250不明なデバイスさん
2016/05/08(日) 05:16:45.85ID:XsUDyimG .
251不明なデバイスさん
2016/05/09(月) 13:54:07.24ID:9ilkKFHE 大きいファイルはクラウドに置くので全体で250GBあれば十分なので
SSDのみで運用しようと思いますが
毎日のようにブラウザであちこちのサイトや動画みて(キャッシュがよく貯まる)
数タイトルほどのゲームをやり(たまに更新される)
写真や動画の編集のたびにカメラから取り込んだりクラウドから一時ファイルを持ってくる
という使い方をしてもHDDぐらいには寿命心配しなくていいですか?
書き込み寿命は最も短いらしい最近の主流のTLCにする予定です
SSDのみで運用しようと思いますが
毎日のようにブラウザであちこちのサイトや動画みて(キャッシュがよく貯まる)
数タイトルほどのゲームをやり(たまに更新される)
写真や動画の編集のたびにカメラから取り込んだりクラウドから一時ファイルを持ってくる
という使い方をしてもHDDぐらいには寿命心配しなくていいですか?
書き込み寿命は最も短いらしい最近の主流のTLCにする予定です
252不明なデバイスさん
2016/05/11(水) 10:31:33.77ID:qhUyWKuW CPUに関する質問です。
周波数が同じCPU(コア/スレッド数も同じ)の場合、
第2世代から第6世代に買い換えるメリットはありますでしょうか?(=性能は上がりますでしょうか?)
新しいCPUの方が発熱(消費電力)が少ないと聞いたような気がするのですが、実際はどう違うのでしょうか。
周波数が同じCPU(コア/スレッド数も同じ)の場合、
第2世代から第6世代に買い換えるメリットはありますでしょうか?(=性能は上がりますでしょうか?)
新しいCPUの方が発熱(消費電力)が少ないと聞いたような気がするのですが、実際はどう違うのでしょうか。
253不明なデバイスさん
2016/05/11(水) 11:15:02.08ID:A3AAYdnz254不明なデバイスさん
2016/05/11(水) 12:21:15.38ID:oDbYB1f2 ハードウェアの特徴に関する質問をパーツで一蹴するならこんなスレいらなくねw
256不明なデバイスさん
2016/05/11(水) 12:36:54.74ID:Z131lFSf パーツの深い話をしようとしても自作じゃなければ拒否されるのが自作板
257不明なデバイスさん
2016/05/11(水) 13:27:44.14ID:J0OX5cdL >>252
書いてない要素だとキャッシュ容量なんかはかなり性能に影響すると思う
あと分岐予測による先読みの方法なんかも進歩してるんじゃないかな
ベンチマークだけを鵜呑みにするのはちとアレだけど、参考ぐらいにはなるだろうから探してみるといい
書いてない要素だとキャッシュ容量なんかはかなり性能に影響すると思う
あと分岐予測による先読みの方法なんかも進歩してるんじゃないかな
ベンチマークだけを鵜呑みにするのはちとアレだけど、参考ぐらいにはなるだろうから探してみるといい
258不明なデバイスさん
2016/05/11(水) 18:28:39.45ID:qhUyWKuW >>257
有難うございます!
有難うございます!
259不明なデバイスさん
2016/05/11(水) 22:23:12.64ID:LRbC3ckw USB接続のキーボードをPS/2変換でPS/2端子に繋いでるんですが、Windows10で高速スタートアップにしてると不具合あるんで、抜く際、電源オフにしないといけないんですが、シャットダウンだけでいいです?背面主電源まで切らないとだめです?
シャットダウンだけだと、通電してるみたいなので
シャットダウンだけだと、通電してるみたいなので
260不明なデバイスさん
2016/05/12(木) 08:42:41.96ID:pV0ThgZ8 >>259
高速スタートアップのシャットダウンはいわゆるハイバネーションみたいなものなので、背面主電源まで切っちゃうといろいろと問題
選択肢としては
・高速スタートアップを切る(構成が色々と変わる恐れがあるので、新規構成時以外はあまりお勧めしたくない)
・Shift再起動から「PCの電源を切る」まで辿る(「shutdown /r /o /t 0」でショートカット作っても当然おk)
でちゃんと電源を切って抜き差しする
高速スタートアップのシャットダウンはいわゆるハイバネーションみたいなものなので、背面主電源まで切っちゃうといろいろと問題
選択肢としては
・高速スタートアップを切る(構成が色々と変わる恐れがあるので、新規構成時以外はあまりお勧めしたくない)
・Shift再起動から「PCの電源を切る」まで辿る(「shutdown /r /o /t 0」でショートカット作っても当然おk)
でちゃんと電源を切って抜き差しする
261不明なデバイスさん
2016/05/12(木) 14:55:40.70ID:SueVszuG >>260
最初高速スタートアップもシャットダウンが7と違うのも知らなかったんで、普通に通常シャットダウンして、主電源も切ってコンセント抜いて作業してました
今は高速スタートアップは解除して常に完全シャットダウンして作業してます
今のところ不具合無いです
高速スタートアップ時通常シャットダウンでも電源自体はちゃんと落ちてる、いや落ちてないといろいろ議論あるけど、どっちでしょうか?
知らなかったから、作業ミスしてたと諦めてますが
最初高速スタートアップもシャットダウンが7と違うのも知らなかったんで、普通に通常シャットダウンして、主電源も切ってコンセント抜いて作業してました
今は高速スタートアップは解除して常に完全シャットダウンして作業してます
今のところ不具合無いです
高速スタートアップ時通常シャットダウンでも電源自体はちゃんと落ちてる、いや落ちてないといろいろ議論あるけど、どっちでしょうか?
知らなかったから、作業ミスしてたと諦めてますが
262不明なデバイスさん
2016/05/12(木) 15:11:05.79ID:SueVszuG 高速スタートアップは一部終了一部休止状態でシャットダウンしてるんですよね
読むと休止状態とはHDDなりSSDなりに保存した上で電源を落とすとあるけど、厳密にはどう理解すればいいのかなぁ
読むと休止状態とはHDDなりSSDなりに保存した上で電源を落とすとあるけど、厳密にはどう理解すればいいのかなぁ
263不明なデバイスさん
2016/05/12(木) 15:33:32.43ID:pV0ThgZ8 >>261,262
電源自体はちゃんと落ちてる
ただし、「シャットダウン」をかけた時のハードウェアのコンフィグレーションをHDDなりSSDなりに保存している
このために次回起動時にハードウェアの初期化のプロセスが省かれるので、起動速度は速くなる(と感じる)
「シャットダウン」した後の電源OFF中にハードウェアの変更、例えばグラボ変えたりとかメモリ変えたりすると
実際のハードウェアと保存してあるハードウェア情報の整合性が取れなくてWindowsが困る
これは「いかにも」なハードウェアに限らずUSBストレージとかUSBインターフェイスとかも同様
USBストレージに至ってはWindows側の不具合のみならずストレージ側のデータの破損も起こり得る
結論すると
・高速スタートアップのシャットダウンでは、電源自体はしっかり落ちてる。
・ハードウェア関係の情報を起動状態のままで保存してあるので、次の起動はハードウェアの初期化が無いぶん早い。
・休止状態とは厳密には違うが、理屈は同じ
(休止はユーザー操作した状態まで保存して電源を落とすが、「シャットダウン」はもっとOSの根本的な部分に限定して保存して電源を落とす)
電源自体はちゃんと落ちてる
ただし、「シャットダウン」をかけた時のハードウェアのコンフィグレーションをHDDなりSSDなりに保存している
このために次回起動時にハードウェアの初期化のプロセスが省かれるので、起動速度は速くなる(と感じる)
「シャットダウン」した後の電源OFF中にハードウェアの変更、例えばグラボ変えたりとかメモリ変えたりすると
実際のハードウェアと保存してあるハードウェア情報の整合性が取れなくてWindowsが困る
これは「いかにも」なハードウェアに限らずUSBストレージとかUSBインターフェイスとかも同様
USBストレージに至ってはWindows側の不具合のみならずストレージ側のデータの破損も起こり得る
結論すると
・高速スタートアップのシャットダウンでは、電源自体はしっかり落ちてる。
・ハードウェア関係の情報を起動状態のままで保存してあるので、次の起動はハードウェアの初期化が無いぶん早い。
・休止状態とは厳密には違うが、理屈は同じ
(休止はユーザー操作した状態まで保存して電源を落とすが、「シャットダウン」はもっとOSの根本的な部分に限定して保存して電源を落とす)
264不明なデバイスさん
2016/05/12(木) 15:45:19.55ID:pV0ThgZ8 おっと、たぶん
えー、じゃぁ「背面主電源まで切っちゃうといろいろと問題」って何なの
と思うだろうけど、例えば電源OFF中も給電されてるようなデバイスが接続されてる場合に電源OFF/ONでデバイス側のリセットがかかったりするとやっぱり不整合が起きかねなかったりするので、念のため
えー、じゃぁ「背面主電源まで切っちゃうといろいろと問題」って何なの
と思うだろうけど、例えば電源OFF中も給電されてるようなデバイスが接続されてる場合に電源OFF/ONでデバイス側のリセットがかかったりするとやっぱり不整合が起きかねなかったりするので、念のため
265不明なデバイスさん
2016/05/13(金) 01:51:47.52ID:Y9pxCYJt ttp://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-files/windows8xpvista%EF%BC%97%E3%81%A7%E3%82%82/3fc44ba8-848a-4efe-a7ba-e60161149423?auth=1
Windows8:XP、Vista、7でも使用している外付けHDD(USB接続)にエラーが発生する
これ、高速スタートアップが原因な。
外付けと書いてるけど、条件次第では内蔵でも起きる。
高速スタートアップなんて切るのが正解。
Windows8:XP、Vista、7でも使用している外付けHDD(USB接続)にエラーが発生する
これ、高速スタートアップが原因な。
外付けと書いてるけど、条件次第では内蔵でも起きる。
高速スタートアップなんて切るのが正解。
266不明なデバイスさん
2016/05/13(金) 07:54:12.41ID:WzEUshft USBにNTFS形式で録画した動画をPS3で見ることは可能でしょうか?
板違いの質問でしたらすみません
板違いの質問でしたらすみません
267不明なデバイスさん
2016/05/13(金) 09:21:11.34ID:JC2YXLGS >>266
>PS3RはUSBフラッシュメモリに対応していますか?
>市販のUSBフラッシュメモリをはじめとするUSBマスストレージクラス規格対応の記録媒体は、PS3Rに接続して使用することができます。メディア内に保存された動画や画像、音楽などもPS3Rのメニュー上から各ファイルを再生できます。
>
>※USBフラッシュメモリはFAT16/FAT32でフォーマットしたものが使用可能です。NTFSでフォーマットしたものは使用できません。
USBメモリもUSB外付けHDDも「USBマスストレージクラス」という扱いなのでNTFSじゃ無理
FAT32でフォーマットするためのソフトがそのUSBの会社からダウンロードできたりする場合あるし、FAT32 フォーマット みたいに検索すればフリーソフトもあるので試して見れ
>PS3RはUSBフラッシュメモリに対応していますか?
>市販のUSBフラッシュメモリをはじめとするUSBマスストレージクラス規格対応の記録媒体は、PS3Rに接続して使用することができます。メディア内に保存された動画や画像、音楽などもPS3Rのメニュー上から各ファイルを再生できます。
>
>※USBフラッシュメモリはFAT16/FAT32でフォーマットしたものが使用可能です。NTFSでフォーマットしたものは使用できません。
USBメモリもUSB外付けHDDも「USBマスストレージクラス」という扱いなのでNTFSじゃ無理
FAT32でフォーマットするためのソフトがそのUSBの会社からダウンロードできたりする場合あるし、FAT32 フォーマット みたいに検索すればフリーソフトもあるので試して見れ
269不明なデバイスさん
2016/05/14(土) 01:38:32.46ID:Asov47cd どこで質問して良いのやらという感じなので、
こちらで質問させていただきます。
ケーブルタグで、片方に穴が開いていて、
もう片方(ラベル側)をケーブルに巻きつけながらその穴に
通して巻きつけることで固定するものを
探しているのですが、
メーカー名と製品名、型番がわからなくて・・・。
↓こんなやつです。
http://i.imgur.com/eyDTqju.png
システム構築などの際に、
LANケーブル等の識別で使っていました。
どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら、
教えてください。よろしくおねがいいたします。
こちらで質問させていただきます。
ケーブルタグで、片方に穴が開いていて、
もう片方(ラベル側)をケーブルに巻きつけながらその穴に
通して巻きつけることで固定するものを
探しているのですが、
メーカー名と製品名、型番がわからなくて・・・。
↓こんなやつです。
http://i.imgur.com/eyDTqju.png
システム構築などの際に、
LANケーブル等の識別で使っていました。
どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら、
教えてください。よろしくおねがいいたします。
271269
2016/05/14(土) 03:00:06.24ID:Asov47cd272不明なデバイスさん
2016/05/14(土) 18:37:39.36ID:yAmpHAE8 終わった話に横から失礼
それでなきゃいけない理由がないなら "ケーブルタグ" で画像検索してみるのもいいぞ
個人的には邪魔にならなそうなラベルコアとかいうブツが気に入った
それでなきゃいけない理由がないなら "ケーブルタグ" で画像検索してみるのもいいぞ
個人的には邪魔にならなそうなラベルコアとかいうブツが気に入った
273269
2016/05/16(月) 02:16:47.36ID:5sgPqyQ5 >>272さま
画像検索、してみたんですが、イカタグが見つからなくて…(笑)。
そうですね、ラベルコアとかも良いですね〜。
イカにこだわらず、メンテ性の高い奴を探してみます!!
(主に、家のLANやら電源、AV(HDMIやらスピーカ)等の
配線用なのでした…。) ありがとうございました。
画像検索、してみたんですが、イカタグが見つからなくて…(笑)。
そうですね、ラベルコアとかも良いですね〜。
イカにこだわらず、メンテ性の高い奴を探してみます!!
(主に、家のLANやら電源、AV(HDMIやらスピーカ)等の
配線用なのでした…。) ありがとうございました。
274不明なデバイスさん
2016/05/19(木) 20:11:44.52ID:oab4OdBd 無線lanルータの無線機能停止させると、ハードウェアのリソース消費はどうなります?
275不明なデバイスさん
2016/05/20(金) 08:29:37.04ID:HpysSD/d277不明なデバイスさん
2016/05/22(日) 22:13:26.96ID:AX0h+tHh 久しぶりにHDD増設で4TB以上のものを探しています。
前だと海門とか評判よかったのに、今は鬼門みたいですね。
今だとお金があればHGST
ふつうはWDという認識でいいでしょうか?
WDで信頼性の高いのだと何色になるんでしょう。
用途は音楽映像ファイル再生用、写真ファイルの倉庫です。
前だと海門とか評判よかったのに、今は鬼門みたいですね。
今だとお金があればHGST
ふつうはWDという認識でいいでしょうか?
WDで信頼性の高いのだと何色になるんでしょう。
用途は音楽映像ファイル再生用、写真ファイルの倉庫です。
279不明なデバイスさん
2016/05/24(火) 04:35:47.01ID:ieX3Ck/x サムチョンゲート
280不明なデバイスさん
2016/05/24(火) 10:44:07.65ID:8yjXQg/E やっぱり海門はサムソン買っちゃったのが効いてるんですかね。
昔何も考えずにHDD買ってたら、壊れたの全部サムソンだったもんな。
昔何も考えずにHDD買ってたら、壊れたの全部サムソンだったもんな。
281不明なデバイスさん
2016/05/24(火) 13:08:59.80ID:miuObEKB いや昔からATAのプロトコル違反とかやらかしてるけどな
しかも二回
しかも二回
282不明なデバイスさん
2016/06/10(金) 12:13:38.98ID:no5unkOk モバイルCPU総合スレってここに立ててもいい?
284不明なデバイスさん
2016/06/10(金) 20:40:20.88ID:kRNVD7WK スマートフォンのCPU/GPU/SoC 17
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1457336726/
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1457336726/
285不明なデバイスさん
2016/06/10(金) 23:20:18.69ID:skqj57lv Groovy UD-505SAのUSB3.0版みたいな製品ってありませんか?
Groovy UD-3000SAみたいな製品はいくつか出ているようですが
標準的なコネクタ配置でない機器に接続できないので
純粋なSATA←→USB3.0変換ケーブルが欲しいです
よろしくお願いします
Groovy UD-3000SAみたいな製品はいくつか出ているようですが
標準的なコネクタ配置でない機器に接続できないので
純粋なSATA←→USB3.0変換ケーブルが欲しいです
よろしくお願いします
286不明なデバイスさん
2016/06/11(土) 00:30:03.65ID:s7Rj/IOH >>285
まず「純粋なSATA←→USB3.0変換ケーブル」というものは存在しません。
単純なピンの繋ぎ替えではなく、規格の違う接続方法への処理をしなければならないので、その処理をするアダプタが変換の本体です。
サンワサプライ USB-CVIDE3 といったものも商品名としては変換ケーブルとなっていますが、これはケーブルの先にアダプタが直結しているだけです。
また変換チップも高速処理が必要とされるため従来(USB2.0)の変換チップと比べ電力消費が大きくなっています。
バスパワーでは供給が追い付かず動作が不安定になる恐れがあるためと、取り扱い上の利便のため変換チップとSATAデバイスへの電源供給は共用となっています。
さらに、共通規格を「標準的でない」もののために崩すというのは普通しません。
規格外のSATA接続が必要であれば、SATA用の延長ケーブルを購入するのがよいのでは。
まず「純粋なSATA←→USB3.0変換ケーブル」というものは存在しません。
単純なピンの繋ぎ替えではなく、規格の違う接続方法への処理をしなければならないので、その処理をするアダプタが変換の本体です。
サンワサプライ USB-CVIDE3 といったものも商品名としては変換ケーブルとなっていますが、これはケーブルの先にアダプタが直結しているだけです。
また変換チップも高速処理が必要とされるため従来(USB2.0)の変換チップと比べ電力消費が大きくなっています。
バスパワーでは供給が追い付かず動作が不安定になる恐れがあるためと、取り扱い上の利便のため変換チップとSATAデバイスへの電源供給は共用となっています。
さらに、共通規格を「標準的でない」もののために崩すというのは普通しません。
規格外のSATA接続が必要であれば、SATA用の延長ケーブルを購入するのがよいのでは。
288285
2016/06/11(土) 12:08:35.63ID:EZf4ppAQ289不明なデバイスさん
2016/06/11(土) 12:58:46.57ID:rmHValEg ちょっとAliで探してくる。
290不明なデバイスさん
2016/06/11(土) 13:29:19.45ID:rmHValEg http://ja.aliexpress.com/item/--/32616259312.html
http://ja.aliexpress.com/item/--/511752501.html
http://ja.aliexpress.com/item/--/1948105217.html
どや、探してきたで。
おそらく上のリンクの商品は同一だろうから好きな店一つ選べ!
一番上の店の説明ページにはスペックが細かいぞ。
コネクタ部一体型が多くてない思ったけど、この型だけSATAケーブルが挿さるみたいやで。
http://ja.aliexpress.com/item/--/511752501.html
http://ja.aliexpress.com/item/--/1948105217.html
どや、探してきたで。
おそらく上のリンクの商品は同一だろうから好きな店一つ選べ!
一番上の店の説明ページにはスペックが細かいぞ。
コネクタ部一体型が多くてない思ったけど、この型だけSATAケーブルが挿さるみたいやで。
291不明なデバイスさん
2016/06/12(日) 13:01:15.55ID:7GH5sKUb DELLのタワーサーバーを自宅で運用しています
冷え性なのでエアコンは使わず、サーバーを重点的に冷やす道具や方法をご存知の方いませんか?
冷え性なのでエアコンは使わず、サーバーを重点的に冷やす道具や方法をご存知の方いませんか?
292不明なデバイスさん
2016/06/12(日) 13:25:25.55ID:fNf6B53J サーバーラック用クーラー
で検索するといろいろ見つかるよ
で検索するといろいろ見つかるよ
293不明なデバイスさん
2016/06/12(日) 16:09:57.72ID:7GH5sKUb294不明なデバイスさん
2016/06/12(日) 22:17:04.42ID:OmideL5C 古いノートパソコンを久しぶりに使ってみたら右下のshittキーが押されたままの状態になっていました
電気的な問題ということはわかっているのですが、レジストリをいじらず、shiftキーだけを物理的に壊すことは可能でしょうか?
キーボードはパンタグラフ式です
電気的な問題ということはわかっているのですが、レジストリをいじらず、shiftキーだけを物理的に壊すことは可能でしょうか?
キーボードはパンタグラフ式です
295不明なデバイスさん
2016/06/13(月) 05:31:28.83ID:Sj7FNJ4s AutoHotkeyで無効化すればいい
296不明なデバイスさん
2016/06/13(月) 10:44:27.95ID:HXXw1mbz297不明なデバイスさん
2016/06/13(月) 23:16:24.40ID:w5Lv6qIa >>296
説明不足ですみません
修理については事前に試してみましたが、キートップを外してみた限り、特に異常は見当たりませんでした
やはりキーボードごと取り外して外付けのキーボードで代用する方向で検討してみます
大変勉強になりました、ありがとうございます
説明不足ですみません
修理については事前に試してみましたが、キートップを外してみた限り、特に異常は見当たりませんでした
やはりキーボードごと取り外して外付けのキーボードで代用する方向で検討してみます
大変勉強になりました、ありがとうございます
298不明なデバイスさん
2016/06/14(火) 00:55:01.32ID:pqkksj07299不明なデバイスさん
2016/06/15(水) 20:12:05.31ID:+kZxyiaW すみません、テレビとモニターどちらを買えばいいか教えてください。
普段はテレビを見て、必要な時はPCのモニターにしたいと思います。
いわゆるテレビを買ってPCにつなぐのと、モニターを買ってテレビを見れるようにするのとどちらが安くて楽でしょうか?画質や音声はそこまでこだわりません。
それよりも、端子類の充実度やネットワークや周辺機器等の応用が効く運用がしたいです。wifi接続やHDD接続(レコーダーではなく)等。
色々なアドバイスお願いします。
普段はテレビを見て、必要な時はPCのモニターにしたいと思います。
いわゆるテレビを買ってPCにつなぐのと、モニターを買ってテレビを見れるようにするのとどちらが安くて楽でしょうか?画質や音声はそこまでこだわりません。
それよりも、端子類の充実度やネットワークや周辺機器等の応用が効く運用がしたいです。wifi接続やHDD接続(レコーダーではなく)等。
色々なアドバイスお願いします。
300不明なデバイスさん
2016/06/15(水) 22:53:58.57ID:Rfhpctvi >>299
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1464061572/を読めば分かるけど
まずもうテレビはまともなフルHDが40インチ以上しかなくその画面も文字が滲んだりとか色々な罠が待ってる
安くで両方使えるようにしたいならモニター以外の選択肢はないよ
安モニター+HDMIセレクターあたりが妥当
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1464061572/を読めば分かるけど
まずもうテレビはまともなフルHDが40インチ以上しかなくその画面も文字が滲んだりとか色々な罠が待ってる
安くで両方使えるようにしたいならモニター以外の選択肢はないよ
安モニター+HDMIセレクターあたりが妥当
301不明なデバイスさん
2016/06/16(木) 00:07:40.26ID:18bRD/qS ちょうどいいニュースが流れてきた
セレクター買うなら将来性考えてこれにすれば?
エルミタージュ秋葉原 ? サンワダイレクト、4K対応3入力1出力のHDMIセレクター発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0615/166721
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW019
セレクター買うなら将来性考えてこれにすれば?
エルミタージュ秋葉原 ? サンワダイレクト、4K対応3入力1出力のHDMIセレクター発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0615/166721
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW019
303不明なデバイスさん
2016/06/17(金) 17:45:04.91ID:RrmJ75H7 マウスのレーザー式とブルーLEDってどっちが性能がいいんですか?
サイトによって書いてあることがバラバラでよくわからん
サイトによって書いてあることがバラバラでよくわからん
304不明なデバイスさん
2016/06/17(金) 20:18:51.10ID:SuF+M9uG >>303
赤色LED方式が苦手とする、光沢面での読み取り精度を向上させたのがレーザー方式
不透明ガラスや凹凸面など、より多くの環境で使えるようにしたのが青色LED方式
さらに、透明度の高いガラスにも対応したTOGレーザーやDarkfieldがある
要するにあらゆる場所で使えるようセンサーは進化してきた
ちゃんとしたマウスパッドを用意できるなら、センサーにこだわる理由はない
赤色LEDでも通常利用には十分な読み取り精度と解像度がある
赤色LED方式が苦手とする、光沢面での読み取り精度を向上させたのがレーザー方式
不透明ガラスや凹凸面など、より多くの環境で使えるようにしたのが青色LED方式
さらに、透明度の高いガラスにも対応したTOGレーザーやDarkfieldがある
要するにあらゆる場所で使えるようセンサーは進化してきた
ちゃんとしたマウスパッドを用意できるなら、センサーにこだわる理由はない
赤色LEDでも通常利用には十分な読み取り精度と解像度がある
305不明なデバイスさん
2016/06/17(金) 21:31:47.36ID:RrmJ75H7 >>304
ありがとう
今使ってる光学式(赤色LED?)はマウスパッドの上でも
精度が悪くて使いにくいんだよね
青色LEDのほうが登場は新しいっぽいけどレーザーの方が値段は高いっぽいな
なんかLED式は光学式でこりごりって感じだし(青色は違うかもしれんが)
どっちにするか迷う
ありがとう
今使ってる光学式(赤色LED?)はマウスパッドの上でも
精度が悪くて使いにくいんだよね
青色LEDのほうが登場は新しいっぽいけどレーザーの方が値段は高いっぽいな
なんかLED式は光学式でこりごりって感じだし(青色は違うかもしれんが)
どっちにするか迷う
306不明なデバイスさん
2016/06/17(金) 23:14:31.07ID:7crzJAfo 光の波長で考えよう
http://mh.rgr.jp/memo/mq0032.htm
http://d.hatena.ne.jp/rikunora/20100703/p1
音で言えば高音が青色、低音が赤色だ
携帯のピピっという音と雷のゴロゴロ音
どっちが場所を特定しやすい?
http://mh.rgr.jp/memo/mq0032.htm
http://d.hatena.ne.jp/rikunora/20100703/p1
音で言えば高音が青色、低音が赤色だ
携帯のピピっという音と雷のゴロゴロ音
どっちが場所を特定しやすい?
308不明なデバイスさん
2016/06/18(土) 21:13:27.40ID:OnH/BA2/ >>303
光源よりセンサー(と処理性能)の出来の方がはるかに重要
たとえばlogicoolの赤色光源のゲーミングマウスなんかその辺で安価に売っている青色や
赤外線レーザーよりはるかに正確で高性能だよ
光源よりセンサー(と処理性能)の出来の方がはるかに重要
たとえばlogicoolの赤色光源のゲーミングマウスなんかその辺で安価に売っている青色や
赤外線レーザーよりはるかに正確で高性能だよ
309不明なデバイスさん
2016/06/18(土) 21:32:58.93ID:+Yt5710M 高めのやつがいいんだね
確かに以前使ってた値段高めの光学式はまあまあ使えたけど
いま使ってる安価の光学式はひでえのなんの
確かに以前使ってた値段高めの光学式はまあまあ使えたけど
いま使ってる安価の光学式はひでえのなんの
310不明なデバイスさん
2016/06/29(水) 21:49:02.48ID:VH6WRIGS IntelのCPUクーラーのプッシュピンは規格品でしょうか?
いい加減埃が中まで詰まってくると外して分解掃除したりするのですが、
大抵広がった感じで型が付いてて再度使うには厳しいです
最悪外す時に折れたりとかすると論外です
尼やGoogleあたりだと古い型番の書かれた奴か、
特に書かれていない奴くらいしか引っ掛からないので
いい加減埃が中まで詰まってくると外して分解掃除したりするのですが、
大抵広がった感じで型が付いてて再度使うには厳しいです
最悪外す時に折れたりとかすると論外です
尼やGoogleあたりだと古い型番の書かれた奴か、
特に書かれていない奴くらいしか引っ掛からないので
311310
2016/06/30(木) 00:46:46.83ID:4P2zUkVB 自作PC板にクーラースレがあるようなので、擦れ違わない程度に時間をあけてからそっちで聞いてみます
お騒がせしました
お騒がせしました
312不明なデバイスさん
2016/07/02(土) 22:19:28.34ID:vO7wWYgZ BDドライブにて、内蔵と外付け、やはり外付けの方が壊れやすいですか?
313不明なデバイスさん
2016/07/02(土) 23:02:25.61ID:PtzV+7ye 俺のバッファローのディスプレイ、10年使ってるけど、全然壊れない・・。
というより、よく考えたら、ついこないだまで使ってたXPの自作機とEPSONの
スキャナ一体型プリンタも全然壊れてない・・。
最近の日本の家電製品は長寿命だな・・。
というより、よく考えたら、ついこないだまで使ってたXPの自作機とEPSONの
スキャナ一体型プリンタも全然壊れてない・・。
最近の日本の家電製品は長寿命だな・・。
314不明なデバイスさん
2016/07/03(日) 07:57:06.91ID:KSIXnHq7 変換名人の製品は安全と言えますか?
315不明なデバイスさん
2016/07/04(月) 13:34:58.62ID:uEoBMlJR 液晶モニタ質問スレから誘導されました
LGのノングレアiPS液晶モニタを使っているのですが
家族が間違って「モニタ専用」ではなく「OA汎用クリーナー(ウェットティッシュ)」で
画面を掃除してしまいました
汎用クリーナーは「液晶によってはコーディングが剥げる場合があります」と
説明に書いてあるのですが、これって
1・見た目には綺麗になってますが
もうコーティングが剥げてしまったのでしょうか?
家族は結構ゴシゴシ拭くタイプです
2・実際は「汎用クリーナー」はどのくらい影響がある(剥げる)ものなんでしょうか?
ネットで検索すると、脅し文句に近い事が書いてあって心配です
3・具体的に「コーティング」ってどういうものなんでしょうか?
検索しても具体的な説明が無いので
よろしくお願いします
LGのノングレアiPS液晶モニタを使っているのですが
家族が間違って「モニタ専用」ではなく「OA汎用クリーナー(ウェットティッシュ)」で
画面を掃除してしまいました
汎用クリーナーは「液晶によってはコーディングが剥げる場合があります」と
説明に書いてあるのですが、これって
1・見た目には綺麗になってますが
もうコーティングが剥げてしまったのでしょうか?
家族は結構ゴシゴシ拭くタイプです
2・実際は「汎用クリーナー」はどのくらい影響がある(剥げる)ものなんでしょうか?
ネットで検索すると、脅し文句に近い事が書いてあって心配です
3・具体的に「コーティング」ってどういうものなんでしょうか?
検索しても具体的な説明が無いので
よろしくお願いします
316不明なデバイスさん
2016/07/05(火) 16:02:09.29ID:9NbmMFxq Intel 82577LCがLANアダプターとして内蔵されてるノートPC(2010年ごろ製造のLavie)にWin 10 x64をクリーンインストールして使ってます。
スリープ状態からのWakeOnLanに失敗することがしばしばあります。
(仕方なくPCの電源ボタンを押して復帰させると、復帰後数秒間はタスクトレイのEthernetアイコンに赤いバツがついてるので、LANアダプターへの給電が止まっている気がする)
Win 10が自動インストールするドライバーだとまともな設定ができないので(しかも標準ドライバーを削除しても即座に強制再インストールされる)、
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/18713/Windows7-?product=55349 にあるドライバーを入れようと試みてるのですが
途中で「ドライバーをインストールできません。このコンピューターにはインテル(R) アダプターがありません」と出て弾かれます。
スリープ中のlan切断が設定をいじるだけで解決できるのか、あるいは何かしらの方法でドライバーをインストールする必要があるのか、
詳しい方教えてください
スリープ状態からのWakeOnLanに失敗することがしばしばあります。
(仕方なくPCの電源ボタンを押して復帰させると、復帰後数秒間はタスクトレイのEthernetアイコンに赤いバツがついてるので、LANアダプターへの給電が止まっている気がする)
Win 10が自動インストールするドライバーだとまともな設定ができないので(しかも標準ドライバーを削除しても即座に強制再インストールされる)、
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/18713/Windows7-?product=55349 にあるドライバーを入れようと試みてるのですが
途中で「ドライバーをインストールできません。このコンピューターにはインテル(R) アダプターがありません」と出て弾かれます。
スリープ中のlan切断が設定をいじるだけで解決できるのか、あるいは何かしらの方法でドライバーをインストールする必要があるのか、
詳しい方教えてください
317不明なデバイスさん
2016/07/15(金) 10:28:27.94ID:m/onAXYa 訳あってPanasonic MV-H28SというWindows Server 機を貰ったんですがマニュアルがありません。
318不明なデバイスさん
2016/07/15(金) 10:41:21.95ID:m/onAXYa >>317の続き
http://i.imgur.com/94Al13H.jpg
背面にLAN端子が3つあって、
左端はLANの刻印だけでLAN端子として普通に使えているんですが、
真ん中はLANの刻印とスパナの刻印があって、
右端はスパナの刻印だけでカバーが付いています。
このスパナの刻印がある端子ってなんだか分かりますか?
http://i.imgur.com/94Al13H.jpg
背面にLAN端子が3つあって、
左端はLANの刻印だけでLAN端子として普通に使えているんですが、
真ん中はLANの刻印とスパナの刻印があって、
右端はスパナの刻印だけでカバーが付いています。
このスパナの刻印がある端子ってなんだか分かりますか?
319不明なデバイスさん
2016/07/15(金) 12:13:17.58ID:6suK5KrB >>318
右端は他のホストやインターネットへの経路があるいわゆる普通の LAN、
真ん中はそれとは隔離したストレージやメンテナンス端末なんかを繋ぐ閉鎖ネットワーク用、
左端は何かあったときにメンテナンス端末を繋ぐ用、
というものじゃね。
実際にそれらポートをどう使うかは使う方次第だと思うが、WOL を受け付けるとかで多少色付けされてるだろうから、ある程度そこら辺の意図に従うことになると思う。
セットアップ時の PXEブートなんかは左端しかできないんじゃね。
右端は他のホストやインターネットへの経路があるいわゆる普通の LAN、
真ん中はそれとは隔離したストレージやメンテナンス端末なんかを繋ぐ閉鎖ネットワーク用、
左端は何かあったときにメンテナンス端末を繋ぐ用、
というものじゃね。
実際にそれらポートをどう使うかは使う方次第だと思うが、WOL を受け付けるとかで多少色付けされてるだろうから、ある程度そこら辺の意図に従うことになると思う。
セットアップ時の PXEブートなんかは左端しかできないんじゃね。
320不明なデバイスさん
2016/07/15(金) 12:14:31.37ID:6suK5KrB ごめん、右とか左は写真に向かっての方向ね。
今ケーブルが刺さってるのは右端。
今ケーブルが刺さってるのは右端。
321不明なデバイスさん
2016/07/15(金) 12:22:02.21ID:iqgaEddn ハードウェアレベルで実装されてる遠隔操作・監視するための端子と思われる
323不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 06:58:49.94ID:X2Ice9xx 間違えて自作板で質問しちゃったから撤回してきたから、
こっちで聞くんですけど、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00S0C7QO8/
Plugable DisplayPort - HDMI アクティブ変換アダプタ
こういうのを使うとモニターはDisplayPort接続扱いになりますか?
HDMI接続扱いになりますか?
DP接続でありがちなモニターの電源切った時にウィンドウが勝手に移動するの回避したいんですけど。
こっちで聞くんですけど、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00S0C7QO8/
Plugable DisplayPort - HDMI アクティブ変換アダプタ
こういうのを使うとモニターはDisplayPort接続扱いになりますか?
HDMI接続扱いになりますか?
DP接続でありがちなモニターの電源切った時にウィンドウが勝手に移動するの回避したいんですけど。
324不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 07:59:47.05ID:ikvaBjpa 移動回避は成功報告が4Kスレで出てたけどそれ30Hzにしかならないから普通にHDMI1.4で繋ぐのと同じだぞ
http://www.amazon.co.jp/dp/B018S7S6SO
こっちにしなさい
まあ30Hzで構わんならそれでもいいけど
http://www.amazon.co.jp/dp/B018S7S6SO
こっちにしなさい
まあ30Hzで構わんならそれでもいいけど
325不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 08:23:08.14ID:Xdct6yyB >>317の割とどうでもいい別件
このサーバー機、電源ケーブルを挿し込むところが2つ付いてるんですが、
もしかして電源2系統にして片方が停電しても動くんでしょうか。
サーバー機って電源2系統が普通だったりするんですか。
このサーバー機、電源ケーブルを挿し込むところが2つ付いてるんですが、
もしかして電源2系統にして片方が停電しても動くんでしょうか。
サーバー機って電源2系統が普通だったりするんですか。
327不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 12:57:46.37ID:mo7cwU8O 自宅の電話/Fax機、性能が古くシンプルで、グループ登録しての一括送信が出来ません。
なので、win8 win8.1 用のFaxモデムを探してます。
使用してる方のアドバイスが欲しいです。
ネットで探せば、IOとか名の知れたメーカーで出でますが・・・
下記を鑑みて、オススメ機種があれば教えて下さい
・ 導入ー動作はシンプルなもの
・ word・excelファイルを直で送れること
・ あらかじめ登録した番号、20件ほどに一括送信ができれば、良いです。
・ ソフトウェアの導入がどのようなのか、教えて下さい。(付属なら、尚良しです)
なので、win8 win8.1 用のFaxモデムを探してます。
使用してる方のアドバイスが欲しいです。
ネットで探せば、IOとか名の知れたメーカーで出でますが・・・
下記を鑑みて、オススメ機種があれば教えて下さい
・ 導入ー動作はシンプルなもの
・ word・excelファイルを直で送れること
・ あらかじめ登録した番号、20件ほどに一括送信ができれば、良いです。
・ ソフトウェアの導入がどのようなのか、教えて下さい。(付属なら、尚良しです)
328不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 13:01:11.16ID:Xdct6yyB >>325
よく見たら電源インレットは片方だけで、もう片方は電源アウトレットでした。はは、疲れてんのかな、俺。
よく見たら電源インレットは片方だけで、もう片方は電源アウトレットでした。はは、疲れてんのかな、俺。
329不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 20:26:49.07ID:/v+EAmTf PCのBDドライブが、win10のインストールディスク(DVD)は認識するのですが、ultimate boot CD(CD)、BDvideo(blu-ray)をディスクとして認識しなくなりました。
きっかけはPCの大容量のメモリーを買ったので付け替えを行った際です。
付け替える直前まではCDもBDも認識していました。
新しいメモリーがおかしいのか元のメモリーに戻しても、結果はかわらずでず。
きっかけはPCの大容量のメモリーを買ったので付け替えを行った際です。
付け替える直前まではCDもBDも認識していました。
新しいメモリーがおかしいのか元のメモリーに戻しても、結果はかわらずでず。
330不明なデバイスさん
2016/07/18(月) 12:59:58.56ID:U314gNLE メモリー自体はそんなところに影響しない。
付け替えるときに壊したか、偶然このタイミングで故障しただけ。
付け替えるときに壊したか、偶然このタイミングで故障しただけ。
331不明なデバイスさん
2016/07/18(月) 23:36:26.89ID:BFVTPLwo 3.5インチIDEハードディスク40ピンの37番ピンが破損したのですが
37番ピンの役割-Chip Select 0 とは何でしょうか?
37番ピンの役割-Chip Select 0 とは何でしょうか?
332不明なデバイスさん
2016/07/18(月) 23:39:12.79ID:UZ2sdXuQ333不明なデバイスさん
2016/07/19(火) 17:29:54.97ID:om+89hXn すまん、困ってるんだが助けてくれ
やってたこと
DVIケーブルとHDMIケーブルでデュアルモニター
やりたいこと
HDMIケーブル2本でデュアルモニター
現環境
Windows7 64bit
メインモニター側 玄人思考GTX650(DVI)
サブモニター側 i7 3770k+Asrock Extreme 4(HDMI)
メインモニター側のをHDMI接続にするとサブが表示されないが仕様なのかな・・・
やってたこと
DVIケーブルとHDMIケーブルでデュアルモニター
やりたいこと
HDMIケーブル2本でデュアルモニター
現環境
Windows7 64bit
メインモニター側 玄人思考GTX650(DVI)
サブモニター側 i7 3770k+Asrock Extreme 4(HDMI)
メインモニター側のをHDMI接続にするとサブが表示されないが仕様なのかな・・・
334不明なデバイスさん
2016/07/19(火) 18:58:04.36ID:bJXxxTkf 自作PC板の範疇になるが仕様だ
オンボグラフィックとPCIグラボは排他仕様になる
グラボにDVIがあるならHDMIと信号が同じだから変換ケーブル買え
http://www.amazon.co.jp/dp/B014I8UQJY
オンボグラフィックとPCIグラボは排他仕様になる
グラボにDVIがあるならHDMIと信号が同じだから変換ケーブル買え
http://www.amazon.co.jp/dp/B014I8UQJY
336不明なデバイスさん
2016/07/19(火) 20:52:52.87ID:bJXxxTkf 俺も一回それで失敗したからなw
オンボ使えなくなるんならってことで今のCPUはXeonにしたよ
オンボ使えなくなるんならってことで今のCPUはXeonにしたよ
337不明なデバイスさん
2016/07/29(金) 23:20:21.52ID:+q+s7p+X 外付けHDDがお亡くなりになりました
ウイーン、カリカリすら言わない
↓
分解して、もう一つある正常な外付けHDDを電源にしてみる
↓
やっぱりなにも言わない
↓
モーターが壊れたいるのかもしれないので、同じ型番の外付けHDDを買おうとする
↓
古すぎて売っていない←いまここ
同じメーカー、同じ容量、転送速度の新品を買ってHDDの中にあるCDみたいな記録媒体を交換すればいけそうでしょうか?
ウイーン、カリカリすら言わない
↓
分解して、もう一つある正常な外付けHDDを電源にしてみる
↓
やっぱりなにも言わない
↓
モーターが壊れたいるのかもしれないので、同じ型番の外付けHDDを買おうとする
↓
古すぎて売っていない←いまここ
同じメーカー、同じ容量、転送速度の新品を買ってHDDの中にあるCDみたいな記録媒体を交換すればいけそうでしょうか?
342不明なデバイスさん
2016/07/31(日) 20:09:35.60ID:REE5W6tP スピーカー内蔵の液晶モニタ使っているが、イヤホンジャックが背面にあって抜き差しが結構手間。
普段はイヤホンさしてるんだが、たまにスピーカーから音を出したい。
この場合、物理的な背面の抜き差しなしで、出力先を切り替える方法ってありますか?
モニタにはPCを2台、PS3をHDMI切替機で接続しているので、
PCの音だけをBluetooth化とかではダメで、あくまでモニタから出る音を切り替えたい。
普段はイヤホンさしてるんだが、たまにスピーカーから音を出したい。
この場合、物理的な背面の抜き差しなしで、出力先を切り替える方法ってありますか?
モニタにはPCを2台、PS3をHDMI切替機で接続しているので、
PCの音だけをBluetooth化とかではダメで、あくまでモニタから出る音を切り替えたい。
343不明なデバイスさん
2016/07/31(日) 22:15:00.55ID:dzWjl26w >>342
> モニタにはPCを2台、PS3をHDMI切替機で接続しているので、
> PCの音だけをBluetooth化とかではダメで、あくまでモニタから出る音を切り替えたい。
って事はモニタ側がそういう機能を持ってないと駄目だよね。無理なんじゃないかな
ちなみに先に何もない延長ケーブルを挿した場合ってイヤホンに切り替わるんだろうか。そうでないならそれでどうかしら
> モニタにはPCを2台、PS3をHDMI切替機で接続しているので、
> PCの音だけをBluetooth化とかではダメで、あくまでモニタから出る音を切り替えたい。
って事はモニタ側がそういう機能を持ってないと駄目だよね。無理なんじゃないかな
ちなみに先に何もない延長ケーブルを挿した場合ってイヤホンに切り替わるんだろうか。そうでないならそれでどうかしら
344不明なデバイスさん
2016/07/31(日) 22:52:16.03ID:REE5W6tP >>343
言われてみれば、モニタ自身にそういう機能がないと無理な気がしてきた。
さっそく、イヤホンジャックの延長ケーブルを挿してみたが、その時点で
イヤホンにしか出力いかなかった。ありがとう。
この結果だと、無線化するトランスミッター?的なやつでも同様だろうなぁ。
言われてみれば、モニタ自身にそういう機能がないと無理な気がしてきた。
さっそく、イヤホンジャックの延長ケーブルを挿してみたが、その時点で
イヤホンにしか出力いかなかった。ありがとう。
この結果だと、無線化するトランスミッター?的なやつでも同様だろうなぁ。
345不明なデバイスさん
2016/08/01(月) 00:31:38.81ID:MtmE4Boo モニタスピーカーには拘りありなの?
ないならHDMI切替機→HDMI音声分離ケーブル→オーディオ切り替え機(っていうのかな?)→スピーカー&イヤホンでどうだろう
ないならHDMI切替機→HDMI音声分離ケーブル→オーディオ切り替え機(っていうのかな?)→スピーカー&イヤホンでどうだろう
346不明なデバイスさん
2016/08/01(月) 10:06:47.52ID:Fdx6u18S >>345
そこまで拘りは無く、単純にスペースと電源コンセントの節約の意図<モニタ内蔵スピーカー
調べたら、イヤホンジャック挿すとスピーカー側の回路が遮断されるから、基本無理っぽい。。。
音声はイヤホンジャックつなげばソコから出てるから、素直に外部スピーカーかな。
イヤホンジャック>延長ケーブル>オーディオセレクター>イヤホン と 外付スピーカー
そこまで拘りは無く、単純にスペースと電源コンセントの節約の意図<モニタ内蔵スピーカー
調べたら、イヤホンジャック挿すとスピーカー側の回路が遮断されるから、基本無理っぽい。。。
音声はイヤホンジャックつなげばソコから出てるから、素直に外部スピーカーかな。
イヤホンジャック>延長ケーブル>オーディオセレクター>イヤホン と 外付スピーカー
347不明なデバイスさん
2016/08/01(月) 16:31:39.30ID:MtmE4Boo >>346
HDMI切替機に音声出力あんの?それとも毎回両方切替え?めんどくない?まぁ大した手間でもないか
HDMI切替機に音声出力あんの?それとも毎回両方切替え?めんどくない?まぁ大した手間でもないか
348不明なデバイスさん
2016/08/01(月) 18:33:30.89ID:nftErQ7d ソフトウェア板かハードウェア板かどちらか迷ったのですが、こちらで質問します。
・やりたい事
ゲームしながらSkypeで会話したい。ゲームはPC後ろのジャックから出力してる4chサラウンド
SkypeはPCフロントにあるヘッドホンジャックから出力したい。
PC構成
マザーボード ASUS H110M-A
CPU Core i5-5600
GPU Geforce GTX960
メモリ 16GB
OS Windows7 Pro 64bit
サウンドドライバ realtek high definition audio ドライバ最新版
http://i.imgur.com/YihPYKR.jpg
現在このようになってます。4chですが、設定上は5.1chにしています。
http://i.imgur.com/85dPQU3.jpg
オプションはこのようにしています。
http://i.imgur.com/dYQb8Hq.jpg
http://i.imgur.com/639zlUX.jpg
音声入力はステレオミキサーとマイクに分かれているので、個別に設定できるのですが、
音声出力がスピーカー(Realtek High Definition Audio)しかなく、個別に分けれません。
音声出力に「ヘッドホン」を個別に設定するのは不可能なのでしょうか?
ちなみに、HDMIでモニタにつなぐとモニタのスピーカーが個別に表示されるので、ゲームはモニターのスピーカー、Skypeはヘッドホンが可能です。
・やりたい事
ゲームしながらSkypeで会話したい。ゲームはPC後ろのジャックから出力してる4chサラウンド
SkypeはPCフロントにあるヘッドホンジャックから出力したい。
PC構成
マザーボード ASUS H110M-A
CPU Core i5-5600
GPU Geforce GTX960
メモリ 16GB
OS Windows7 Pro 64bit
サウンドドライバ realtek high definition audio ドライバ最新版
http://i.imgur.com/YihPYKR.jpg
現在このようになってます。4chですが、設定上は5.1chにしています。
http://i.imgur.com/85dPQU3.jpg
オプションはこのようにしています。
http://i.imgur.com/dYQb8Hq.jpg
http://i.imgur.com/639zlUX.jpg
音声入力はステレオミキサーとマイクに分かれているので、個別に設定できるのですが、
音声出力がスピーカー(Realtek High Definition Audio)しかなく、個別に分けれません。
音声出力に「ヘッドホン」を個別に設定するのは不可能なのでしょうか?
ちなみに、HDMIでモニタにつなぐとモニタのスピーカーが個別に表示されるので、ゲームはモニターのスピーカー、Skypeはヘッドホンが可能です。
349不明なデバイスさん
2016/08/02(火) 00:50:35.22ID:Y29BRl5o Realtek HD オーディオマネージャ→デバイス詳細設定で
フロントとリアの出力デバイスが2つの異なるオーディオストリームを同時に再生するようにしますにチェックを入れる
フロントとリアの出力デバイスが2つの異なるオーディオストリームを同時に再生するようにしますにチェックを入れる
350不明なデバイスさん
2016/08/02(火) 11:30:29.49ID:inBFrd9w >>349
「デバイス詳細設定」
が見当たりません。
http://i.imgur.com/ne9u0u1.jpg
オプション画面は一つしかありません・・・
リアルテックからダウンロードしたドライバですが「ASUS仕様」になってしまい、その項目が無いようなのです。
「デバイス詳細設定」
が見当たりません。
http://i.imgur.com/ne9u0u1.jpg
オプション画面は一つしかありません・・・
リアルテックからダウンロードしたドライバですが「ASUS仕様」になってしまい、その項目が無いようなのです。
351不明なデバイスさん
2016/08/04(木) 08:22:25.41ID:9en32rpt .
352不明なデバイスさん
2016/08/07(日) 14:39:49.70ID:9W0Y5K5o >>342
遅レスだけど、デスクトップならモニターへの音声転送はHDMI使ってて
マザボについてるオンボードの出力あいてるだろうからそこにイヤホンぶっさしといて、
OS側で出力切り替えしたらいかんのかね
遅レスだけど、デスクトップならモニターへの音声転送はHDMI使ってて
マザボについてるオンボードの出力あいてるだろうからそこにイヤホンぶっさしといて、
OS側で出力切り替えしたらいかんのかね
353不明なデバイスさん
2016/08/07(日) 18:06:37.99ID:yNt2QlRc354不明なデバイスさん
2016/08/07(日) 20:05:59.43ID:9W0Y5K5o355不明なデバイスさん
2016/08/16(火) 00:28:16.23ID:GFkaKLhd 2年前にこの板のBTO購入相談スレで相談に乗ってもらいPCを購入しました。
その時はH87 PerformanceとAD3U1600W4G11-2の組み合わせで
当時は性能には不安がなかったのですけど、タスクマネージャーで調べたら7G近く使っる時がありました。
そこでメモリ増設を考えてみて調べたところ、DDR3-1600まで大丈夫とのことでした。
AD3U1600W8G11-2を余ったところに挿せばよろしいのでしょうか?
その時はH87 PerformanceとAD3U1600W4G11-2の組み合わせで
当時は性能には不安がなかったのですけど、タスクマネージャーで調べたら7G近く使っる時がありました。
そこでメモリ増設を考えてみて調べたところ、DDR3-1600まで大丈夫とのことでした。
AD3U1600W8G11-2を余ったところに挿せばよろしいのでしょうか?
356不明なデバイスさん
2016/08/16(火) 03:24:58.87ID:MPKV4S43 H87 Performanceってこれのことかい
http://www.asrock.com/mb/Intel/Fatal1ty%20H87%20Performance/index.jp.asp
だったらそれであってるよ
どうせなら安いしAD3U1600W8G11-2x2買って32Gにしたほうが快適かも
AD3U1600W4G11-2は予備ってことで
http://www.asrock.com/mb/Intel/Fatal1ty%20H87%20Performance/index.jp.asp
だったらそれであってるよ
どうせなら安いしAD3U1600W8G11-2x2買って32Gにしたほうが快適かも
AD3U1600W4G11-2は予備ってことで
357不明なデバイスさん
2016/08/16(火) 15:14:05.91ID:GFkaKLhd358不明なデバイスさん
2016/08/17(水) 08:43:36.63ID:q6fIu7PT 週(7日間)ごとに時間でインターネット側への接続をルータで制御したいのですが、その様な事が可能な製品が見つかりません
恐らく自作するしかないと思うのですが自作できるまでのネットワークの知識がないので依頼をしようと思います、どのような所に依頼をすれば良いのでしょうか?
恐らく自作するしかないと思うのですが自作できるまでのネットワークの知識がないので依頼をしようと思います、どのような所に依頼をすれば良いのでしょうか?
359358
2016/08/17(水) 08:50:31.44ID:q6fIu7PT 言葉が足りていなかったので、書き直しました
週(7日間)ごとに通信を行った接続時間で自動で切断できるように、インターネット側への接続をルータで制御したいのですが、その様な事が可能な製品が見つかりません
恐らく自作するしかないと思うのですが自作できるまでのネットワークの知識がないので依頼をしようと思います、どのような所に依頼をすれば良いのでしょうか?
週(7日間)ごとに通信を行った接続時間で自動で切断できるように、インターネット側への接続をルータで制御したいのですが、その様な事が可能な製品が見つかりません
恐らく自作するしかないと思うのですが自作できるまでのネットワークの知識がないので依頼をしようと思います、どのような所に依頼をすれば良いのでしょうか?
360不明なデバイスさん
2016/08/18(木) 11:26:58.92ID:20Wc5Lbf361不明なデバイスさん
2016/08/18(木) 17:13:24.31ID:7FaP/Bpy NECアクセステクニカに発注してみたら?
362不明なデバイスさん
2016/08/20(土) 05:20:48.83ID:YT4XF59L USBについての質問です
電源供給型USBハブ(H)、親デバイス(親)、子デバイス数種(子)があります。
ハブには末端ポート4つ(出)と、入力ポート(入)があります。
親には電源入力USBポート(電)、周辺機器のためのUSBポート(周)の2つがあります。
そこで、
|(親)| |(H)|
|(電)|→|(出)|(出)|(出)|(出)| ← |(子)|x3
|(周)|←|(入)|
このように繋げたいのですが、可能でしょうか?
ループによるショートなどはしませんか?
電源供給型USBハブ(H)、親デバイス(親)、子デバイス数種(子)があります。
ハブには末端ポート4つ(出)と、入力ポート(入)があります。
親には電源入力USBポート(電)、周辺機器のためのUSBポート(周)の2つがあります。
そこで、
|(親)| |(H)|
|(電)|→|(出)|(出)|(出)|(出)| ← |(子)|x3
|(周)|←|(入)|
このように繋げたいのですが、可能でしょうか?
ループによるショートなどはしませんか?
363不明なデバイスさん
2016/08/20(土) 05:23:16.64ID:YT4XF59L すみません、説明のハブの入力と出力が逆かもしれません。
ポート数で、どういう意味か読み取って頂ければと思います。
ポート数で、どういう意味か読み取って頂ければと思います。
364不明なデバイスさん
2016/08/20(土) 12:24:25.32ID:dK/e1ubl 全然意味わかんないけど
どんな風に繋いでもショートしないから気にするな。
どんな風に繋いでもショートしないから気にするな。
365不明なデバイスさん
2016/08/20(土) 14:11:53.19ID:YT4XF59L わかりました。
回答ありがとうございました。
回答ありがとうございました。
366不明なデバイスさん
2016/08/20(土) 14:36:26.75ID:wYp5RcdH USBポートを傷めてPC起動しなくなることはあるけどな!
367358
2016/08/27(土) 15:09:36.41ID:tumel2Wo368不明なデバイスさん
2016/08/27(土) 21:17:31.22ID:8+g89hQE ネットワークデバイスが反応しなくなったり、ヘッドホンが反応しなくなったり……
それから頻繁に再起動を繰り返すようになったんですけど、ほぼマザーボードが原因ですよね?
それから頻繁に再起動を繰り返すようになったんですけど、ほぼマザーボードが原因ですよね?
369不明なデバイスさん
2016/08/29(月) 16:59:05.32ID:fXUGoXW+ よくdisplayport接続したモニターでゲームを最小化すると、
DVIやHDMIに比べて切り替えにちょっと時間がかかったりするけど、
AMDの7750の6画面ミニDPみたいなの使いながら最小化すると、
シャレにならないほど遅くなったりするかな?
DVIやHDMIに比べて切り替えにちょっと時間がかかったりするけど、
AMDの7750の6画面ミニDPみたいなの使いながら最小化すると、
シャレにならないほど遅くなったりするかな?
370不明なデバイスさん
2016/08/29(月) 17:14:24.21ID:j+RCi95N371不明なデバイスさん
2016/08/29(月) 18:41:46.20ID:Tyld06Za ソフマップに8年ぶりくらいに、久しぶりに行ったのですが
液晶モニタコーナーで違和感を覚えました
三菱が皆無、ナナオもない、見たこともない
メーカーの機種しか売ってませんでした
パーツ中古コーナーもなくなってるし、PCパーツコーナーも縮小していたし
液晶モニタや自作パーツはもう絶滅しているのですか?
液晶モニタコーナーで違和感を覚えました
三菱が皆無、ナナオもない、見たこともない
メーカーの機種しか売ってませんでした
パーツ中古コーナーもなくなってるし、PCパーツコーナーも縮小していたし
液晶モニタや自作パーツはもう絶滅しているのですか?
373不明なデバイスさん
2016/08/30(火) 19:55:12.99ID:VK9CwDTA 27インチ液晶をメーカーに送付するときどこが一番安いんだろう?
買った時の箱は捨てちゃったので梱包もしてくれるところがいい。
買った時の箱は捨てちゃったので梱包もしてくれるところがいい。
374不明なデバイスさん
2016/09/03(土) 04:56:48.15ID:N3onK/0y 新しくPC買ってSSDにOS入れてデータ用にHDD使ってるんですけど
しばらくHDDのデータにアクセスしないで、HDD内のデータにアクセスしようとすると
キュイーンってスタンバイから回復する時のような音がします
10年くらい前に買ったPCを使ってた時はHDD3台構成だったけど
そういう音はしませんでした
最近のOS?HDD?はそういう感じなんでしょうか?
しばらくHDDのデータにアクセスしないで、HDD内のデータにアクセスしようとすると
キュイーンってスタンバイから回復する時のような音がします
10年くらい前に買ったPCを使ってた時はHDD3台構成だったけど
そういう音はしませんでした
最近のOS?HDD?はそういう感じなんでしょうか?
375不明なデバイスさん
2016/09/03(土) 11:50:30.74ID:BysjdY5a マメにパワーダウンしてるからね。
静音化したから目立つだけかも。
HDD3台だとうるさかっただろうし。
静音化したから目立つだけかも。
HDD3台だとうるさかっただろうし。
376不明なデバイスさん
2016/09/04(日) 16:08:38.75ID:D87Nykqx USBケーブル、電源ケーブル、SATAケーブル、DVIケーブル、HDMIケーブルなど
PC関連の各種ケーブル類って、磁器に近づけたら何か悪影響ってありますか?
ケーブル整理の方法として、結束バンドでまとめたケーブルを磁石でホワイトボードにくっ付けて管理したい
PC関連の各種ケーブル類って、磁器に近づけたら何か悪影響ってありますか?
ケーブル整理の方法として、結束バンドでまとめたケーブルを磁石でホワイトボードにくっ付けて管理したい
380不明なデバイスさん
2016/09/05(月) 10:18:26.90ID:znb+0Ba7381不明なデバイスさん
2016/09/05(月) 12:31:24.82ID:1S3oXX5Z 一番まずいのはケーブルをぐるぐる巻きにしてコイル状にしちゃうことだよ
382不明なデバイスさん
2016/09/05(月) 18:55:37.07ID:GvsnUQIi 磁石でくっつけるコネクタすらあるというのに一体何を心配してるんだ。
383不明なデバイスさん
2016/09/12(月) 11:30:15.94ID:SOC+frBn 契約してるネット回線速度は100Mbpsです
有線の時は数十Mbpsの帯域を使ってネット上のファイルをDLしてる時でも、
同時にブラウジングなど他の通信を利用してもさほど重くなるのを感じません
しかし無線時は同じことをしようとするとサイトの読み込みが劇的に遅くなってしまいます
2chの専ブラでのスレの読み込みですらかなり重くなります
このような動作、つまり多重通信が弱い、というのは無線では普通なのでしょうか?
それともこちらの無線に問題があるのでしょうか?
設定による改善方法などありますか?
ありがとうございます
【使用機器】
ルータ AtermWF800HP
無線受信機 WN-AC867U
使用距離2メートル程度
5Ghzのほうが不安定ですが2.4Ghzでも同じようになります
有線の時は数十Mbpsの帯域を使ってネット上のファイルをDLしてる時でも、
同時にブラウジングなど他の通信を利用してもさほど重くなるのを感じません
しかし無線時は同じことをしようとするとサイトの読み込みが劇的に遅くなってしまいます
2chの専ブラでのスレの読み込みですらかなり重くなります
このような動作、つまり多重通信が弱い、というのは無線では普通なのでしょうか?
それともこちらの無線に問題があるのでしょうか?
設定による改善方法などありますか?
ありがとうございます
【使用機器】
ルータ AtermWF800HP
無線受信機 WN-AC867U
使用距離2メートル程度
5Ghzのほうが不安定ですが2.4Ghzでも同じようになります
384不明なデバイスさん
2016/09/15(木) 21:45:44.18ID:SL+Ea+UM 新しくPCを組みLogicoolのG105にて文字入力をしようとしたのですが1のキーを押すと@1のように同時に文字が入力される部分が数箇所あるのですが設定の変更で治るものなのでしょうか?
385不明なデバイスさん
2016/09/15(木) 22:46:01.73ID:r5uRqvja m.2のkey ID MのssdをUSBかSATAでPCに接続するアダプタをいくつか教えてください
ググってもkeyID Bのしか見つかりません
ググってもkeyID Bのしか見つかりません
386不明なデバイスさん
2016/09/16(金) 23:52:49.77ID:Nt51bAl7 デスクトップのPCでノートPCのディスプレイに出力する方法ありますか?
387不明なデバイスさん
2016/09/17(土) 00:26:03.29ID:563v2Pm9388不明なデバイスさん
2016/09/17(土) 02:36:34.46ID:EaJyrzrg >>387
こちらも同じじゃないけどその辺でおかしいところがあって、ずっと解決しない。
光VDSLモデム+ルーター+無線LAN親機+スイッチで有線のPCがダウンロード帯域食い尽くすと言ってもせいぜい40Mbpsくらいだけどその状態では、
他PC問わずにブラウザーでのWeb閲覧がChromeだとDNSエラー、他も全く繋がらんくなるんよ。
こちらも同じじゃないけどその辺でおかしいところがあって、ずっと解決しない。
光VDSLモデム+ルーター+無線LAN親機+スイッチで有線のPCがダウンロード帯域食い尽くすと言ってもせいぜい40Mbpsくらいだけどその状態では、
他PC問わずにブラウザーでのWeb閲覧がChromeだとDNSエラー、他も全く繋がらんくなるんよ。
389不明なデバイスさん
2016/09/17(土) 10:26:19.49ID:hJcp/cuT390不明なデバイスさん
2016/09/17(土) 11:20:06.69ID:9xsXFsn4 >>389
リモートデスクトップだとBIOSの設定までできませんよね
ましてWifiの設定が変わったら繋げませんし
だから緊急用としてノートのディスプレイに出力したいのです
他のモニターやテレビに繋げたらいいとか思われるかもしれませんが、
何しろ本体が隔離部屋に置いてあり、モニターやテレビを持っていくのは辛いです
リモートデスクトップだとBIOSの設定までできませんよね
ましてWifiの設定が変わったら繋げませんし
だから緊急用としてノートのディスプレイに出力したいのです
他のモニターやテレビに繋げたらいいとか思われるかもしれませんが、
何しろ本体が隔離部屋に置いてあり、モニターやテレビを持っていくのは辛いです
391不明なデバイスさん
2016/09/17(土) 18:35:35.42ID:imbbN3D9 >>390
その要件だとノート側にディスプレイ信号入力を処理できる機能(ハードソフト両方)がないとどうにもならんよね
ブランド問わずの17インチ中古液晶モニタなら尼とかで2−3千円で売ってるけどそんなんじゃだめなん?
隔離部屋とやらに何個か転がしとく感じで
その要件だとノート側にディスプレイ信号入力を処理できる機能(ハードソフト両方)がないとどうにもならんよね
ブランド問わずの17インチ中古液晶モニタなら尼とかで2−3千円で売ってるけどそんなんじゃだめなん?
隔離部屋とやらに何個か転がしとく感じで
392不明なデバイスさん
2016/09/17(土) 21:11:29.44ID:64nnwEsS >390
USBのキャプチャユニットでキャプチャすればノートPCに表示できるんじゃね?
8インチや10インチのモニターの方が安そうだが。
USBのキャプチャユニットでキャプチャすればノートPCに表示できるんじゃね?
8インチや10インチのモニターの方が安そうだが。
394不明なデバイスさん
2016/09/18(日) 22:45:08.16ID:wqnr3xoF 隔離部屋なるものが50m以上離れてる、とかでなければ通販で(中古モニタと)ノーブランドの長いVGAケーブルでも買うのが面倒くさくないとおもうけどな。小型の液晶テレビにVGA端子があればそれで足りるし。
高解像度のゴーストが我慢できないとかいうなよ?
あと楽天のELECOMとかのアウトレットで5mとかHDMIケーブルがたまに安いのが出てるよ。
高解像度のゴーストが我慢できないとかいうなよ?
あと楽天のELECOMとかのアウトレットで5mとかHDMIケーブルがたまに安いのが出てるよ。
395不明なデバイスさん
2016/09/19(月) 02:28:20.64ID:oUIu7zIe > だから緊急用としてノートのディスプレイに出力したいのです
> 他のモニターやテレビに繋げたらいいとか思われるかもしれませんが、
> 何しろ本体が隔離部屋に置いてあり、モニターやテレビを持っていくのは辛いです
ってのを「ノートなら持ってっても辛くない(=隔離部屋まで行って見れれば良し)」と取るかどうかで話が変わってくるな
そこらへんどうなんだろ
> 他のモニターやテレビに繋げたらいいとか思われるかもしれませんが、
> 何しろ本体が隔離部屋に置いてあり、モニターやテレビを持っていくのは辛いです
ってのを「ノートなら持ってっても辛くない(=隔離部屋まで行って見れれば良し)」と取るかどうかで話が変わってくるな
そこらへんどうなんだろ
396不明なデバイスさん
2016/09/20(火) 03:27:14.25ID:Q7uLfuFr 購入相談スレで誘導されてきました。
先日、新しいモニタを買いました。
基本的に問題ないように思えますが、
特定の文字や映像(細い線や細い部分が多い文字、画像)で、色が虹色に見える
という現象が起きて困っています。
映像は、例えばアニメの映像で二本の線が細くなっている部分が、虹色に色付きます。
(例えばニコニコでごちうさ見ていると、キャラのしわの線の部分が虹色に光ったりします。ほとんどのアニメでは起こらないんですが…
映像が綺麗であればあるほど起こらない気がします)
また、文字では、ちょっと内容には突っ込まないで欲しいのですが(たまたままとめサイトを見ていて気づいたので)
URLを投稿してしまうと規制されて書けないようなので、
キーワード「もっとハッテンしたくないか?」でググってください。それの一番上のnaverのまとめの、真ん中やや下辺りにあるツイート内の顔文字(漢の世界へ、とある部分の直前の顔文字)
が、虹色というか、いわゆるRGBの三色に色づいて見えます。
なんという現象なのかすらよく分からず、自分で調べたくても調べる手がかりが分からず
困っています。
何か手がかりや解決法がありましたら、教えてください。
先日、新しいモニタを買いました。
基本的に問題ないように思えますが、
特定の文字や映像(細い線や細い部分が多い文字、画像)で、色が虹色に見える
という現象が起きて困っています。
映像は、例えばアニメの映像で二本の線が細くなっている部分が、虹色に色付きます。
(例えばニコニコでごちうさ見ていると、キャラのしわの線の部分が虹色に光ったりします。ほとんどのアニメでは起こらないんですが…
映像が綺麗であればあるほど起こらない気がします)
また、文字では、ちょっと内容には突っ込まないで欲しいのですが(たまたままとめサイトを見ていて気づいたので)
URLを投稿してしまうと規制されて書けないようなので、
キーワード「もっとハッテンしたくないか?」でググってください。それの一番上のnaverのまとめの、真ん中やや下辺りにあるツイート内の顔文字(漢の世界へ、とある部分の直前の顔文字)
が、虹色というか、いわゆるRGBの三色に色づいて見えます。
なんという現象なのかすらよく分からず、自分で調べたくても調べる手がかりが分からず
困っています。
何か手がかりや解決法がありましたら、教えてください。
397不明なデバイスさん
2016/09/20(火) 04:35:11.52ID:nuuQEq6/ HDMIで繋いでるならこれじゃないかな
http://chiroru.hatenablog.com/entry/2014/03/04/230052
http://blogs.yahoo.co.jp/linear_pcm0153/24210613.html
ちなみにそのRGBではなくYUVで出力されてるときの滲み方
http://d.hatena.ne.jp/name774a/20150623
滲んでるかどうかのチェック画像(等倍で表示させる)
http://pc.usy.jp/wiki/233.html#qefc7754
http://www.jd-bbs.com/thread-5136419-1-1.html
http://www.geeks3d.com/20141203/
http://madshi.net/madVR/ChromaRes.png(等倍で4:4:4の文字が浮かべば正常)
http://chiroru.hatenablog.com/entry/2014/03/04/230052
http://blogs.yahoo.co.jp/linear_pcm0153/24210613.html
ちなみにそのRGBではなくYUVで出力されてるときの滲み方
http://d.hatena.ne.jp/name774a/20150623
滲んでるかどうかのチェック画像(等倍で表示させる)
http://pc.usy.jp/wiki/233.html#qefc7754
http://www.jd-bbs.com/thread-5136419-1-1.html
http://www.geeks3d.com/20141203/
http://madshi.net/madVR/ChromaRes.png(等倍で4:4:4の文字が浮かべば正常)
398不明なデバイスさん
2016/09/21(水) 11:14:45.48ID:e/5pzyej CDやDVDの書き込み速度ってありますが
例えば音楽CDの場合
500MBで音声50分とします
50倍速で焼くとすれば1分で終わる計算
この場合の書き込み速度は500MB/分
次に録画用BDの場合
50GBで映像200分とします
4倍速で焼くとすれば50分で終わる計算
この場合の書き込み速度は1000MB/分
こういう認識で合っていますか?
だとするとCD-Rの52倍速とかはかなり前からあったはずなので
あまりスピードは上がってないのかな?
例えば音楽CDの場合
500MBで音声50分とします
50倍速で焼くとすれば1分で終わる計算
この場合の書き込み速度は500MB/分
次に録画用BDの場合
50GBで映像200分とします
4倍速で焼くとすれば50分で終わる計算
この場合の書き込み速度は1000MB/分
こういう認識で合っていますか?
だとするとCD-Rの52倍速とかはかなり前からあったはずなので
あまりスピードは上がってないのかな?
400不明なデバイスさん
2016/09/22(木) 13:07:31.84ID:ZpTZrjk1 HDMIについて質問です。
(1)マザーボードのHDMI端子がバージョン1.4なのですが、解像度[1920x1080]で120hz出力は可能ですか?
(2)また、ケーブルもバージョン1.4を使用しなければならないのでしょうか。
(3)さらに、バージョン2.0のケーブルを1.4の端子に使用しても後方互換はあるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
(1)マザーボードのHDMI端子がバージョン1.4なのですが、解像度[1920x1080]で120hz出力は可能ですか?
(2)また、ケーブルもバージョン1.4を使用しなければならないのでしょうか。
(3)さらに、バージョン2.0のケーブルを1.4の端子に使用しても後方互換はあるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
401不明なデバイスさん
2016/09/24(土) 04:10:54.73ID:N3Mn6Br/ マルチ死ね!
402不明なデバイスさん
2016/09/26(月) 07:56:51.56ID:dghyGonH ルータとONUの再起動の仕方なんですが
電源入れるときONUから入れてONUのランプが全点灯してから次ぎにルータの電源入れる形で着けとるんですが
ONUのUNIランプってルータの電源入れなきゃ点灯しないもんでしたっけ?
ルータWG2600HP、GE-ONUだす
電源入れるときONUから入れてONUのランプが全点灯してから次ぎにルータの電源入れる形で着けとるんですが
ONUのUNIランプってルータの電源入れなきゃ点灯しないもんでしたっけ?
ルータWG2600HP、GE-ONUだす
405不明なデバイスさん
2016/09/28(水) 14:59:55.32ID:cn0ediM+ USBリンクケーブルについて質問です
エレコムのUC-TV38Kを使用しています
Win7-64bit同志の環境だとうまく使えていたのですが、
訳あって一台を32bitにしたら、ファイルの転送とクリップボードの共有が
できなくなってしまいました。
キーボードとマウスの共有はできています。
対処法ご存知の方がいたら、ご教授おねがいします。
エレコムのUC-TV38Kを使用しています
Win7-64bit同志の環境だとうまく使えていたのですが、
訳あって一台を32bitにしたら、ファイルの転送とクリップボードの共有が
できなくなってしまいました。
キーボードとマウスの共有はできています。
対処法ご存知の方がいたら、ご教授おねがいします。
406不明なデバイスさん
2016/09/28(水) 19:22:17.78ID:ttMqPaIx 先日デスクトップPCを起動すると画面が真っ暗のままマウスカーソルだけの状態になりました
電源ボタンでシャットダウン→起動を何度か繰り返すも改善しませんでした
ショートカットキーからタスクマネージャーが呼び出せたので見てみると
真っ暗なのにCPUを50%食っているプロセスがあり(何のプロセスだったかは失念)、それを切ると改善しました
その後しばらくは何事もなかったのですが、1週間ほど前に帰宅して電源を入れてもうんともすんとも言わなくなりました
PC背面の主電源スイッチを落として入れ直して試すと2〜3秒ほどついてすぐ切れました
その後別PCで症状を調べたら電源が怪しいとのことでしたので主電源スイッチを切ったまま10分ほど放置し
もう一度試しに電源を入れてみると今度は問題なく起動し、それからまたしばらくは異常ありませんでした
10年選手のPCなので新しい電源を買うかと思っていたところ、3日ほどしてまた真っ暗マウスカーソルの症状が出て
今度はタスクマネージャーではなくシャットダウン後主電源スイッチ10分放置で再起動してみたところ通常起動しました
電源が入らない、入りにくいという症状だけなら確実に電源の問題だろうと思うのですが
果たして電源の故障で真っ暗な状態になるのだろうかという疑問があるために電源交換にふんぎりが付かない状態です
もしマザーボードの故障などならいっそPCを買い換えようと思っているのですがそういう可能性はあるのでしょうか?
電源ボタンでシャットダウン→起動を何度か繰り返すも改善しませんでした
ショートカットキーからタスクマネージャーが呼び出せたので見てみると
真っ暗なのにCPUを50%食っているプロセスがあり(何のプロセスだったかは失念)、それを切ると改善しました
その後しばらくは何事もなかったのですが、1週間ほど前に帰宅して電源を入れてもうんともすんとも言わなくなりました
PC背面の主電源スイッチを落として入れ直して試すと2〜3秒ほどついてすぐ切れました
その後別PCで症状を調べたら電源が怪しいとのことでしたので主電源スイッチを切ったまま10分ほど放置し
もう一度試しに電源を入れてみると今度は問題なく起動し、それからまたしばらくは異常ありませんでした
10年選手のPCなので新しい電源を買うかと思っていたところ、3日ほどしてまた真っ暗マウスカーソルの症状が出て
今度はタスクマネージャーではなくシャットダウン後主電源スイッチ10分放置で再起動してみたところ通常起動しました
電源が入らない、入りにくいという症状だけなら確実に電源の問題だろうと思うのですが
果たして電源の故障で真っ暗な状態になるのだろうかという疑問があるために電源交換にふんぎりが付かない状態です
もしマザーボードの故障などならいっそPCを買い換えようと思っているのですがそういう可能性はあるのでしょうか?
407不明なデバイスさん
2016/09/28(水) 19:57:19.28ID:wYj7/cf1 ゴミはゴミ箱へ
408不明なデバイスさん
2016/09/28(水) 21:21:37.82ID:LASREZEh とりあえずマザーボードに付いているBIOSのボタン電池交換してみたら?
10年選手でそういう不安定さなら電池切れじゃないかな。
CR-2032という型番のはずだけど、ホームセンターとかで
200円もあれば1個買えるよ。電池を交換したらBIOSの設定が初期化
されてしまうので、設定し直すのを忘れないように。
10年選手でそういう不安定さなら電池切れじゃないかな。
CR-2032という型番のはずだけど、ホームセンターとかで
200円もあれば1個買えるよ。電池を交換したらBIOSの設定が初期化
されてしまうので、設定し直すのを忘れないように。
409不明なデバイスさん
2016/09/28(水) 21:36:36.54ID:LASREZEh ああ、そうそう。電池を買いに行く前にマザーボードのCPUソケットの
回りに林立しているコンデンサーをよく見て、上面のxのところが
膨らんだり、液漏れの痕があったりしたらコンデンサ不良で
CPUへの安定した電源供給が行われていない可能性も高い。
コンデンサを半田付けで新品に替えてしまうという手もあるけど、
そういうことはしたくないなら、電池交換でとりあえず復活するとは
思うけど復活したら、数ヶ月以内の適当な頃合を見計らって
新しいPCを買った方がいいかもね、
ということを頭の隅に入れておいて下さい。
回りに林立しているコンデンサーをよく見て、上面のxのところが
膨らんだり、液漏れの痕があったりしたらコンデンサ不良で
CPUへの安定した電源供給が行われていない可能性も高い。
コンデンサを半田付けで新品に替えてしまうという手もあるけど、
そういうことはしたくないなら、電池交換でとりあえず復活するとは
思うけど復活したら、数ヶ月以内の適当な頃合を見計らって
新しいPCを買った方がいいかもね、
ということを頭の隅に入れておいて下さい。
410不明なデバイスさん
2016/09/28(水) 21:42:06.90ID:ttMqPaIx411不明なデバイスさん
2016/09/28(水) 22:09:07.89ID:ttMqPaIx 早速入れ直してみました
起動に問題なし…といっても元々再現度が低いので様子見しないといけませんが
とりあえずマザーボードは一見したところ綺麗に見えましたが
これでも症状が出るようならもう寿命ということですかね
新しいPCは元々そろそろかな…とは考えていたのでこれをきっかけに本格的に考えてみます
電源の交換でなんとかなるなら最近PC始めたおばあちゃんにあげようかなとも考えていましたが
マザーとなると自分の手には負えなさそうで残念です
起動に問題なし…といっても元々再現度が低いので様子見しないといけませんが
とりあえずマザーボードは一見したところ綺麗に見えましたが
これでも症状が出るようならもう寿命ということですかね
新しいPCは元々そろそろかな…とは考えていたのでこれをきっかけに本格的に考えてみます
電源の交換でなんとかなるなら最近PC始めたおばあちゃんにあげようかなとも考えていましたが
マザーとなると自分の手には負えなさそうで残念です
412不明なデバイスさん
2016/09/28(水) 22:42:55.20ID:ttMqPaIx 今取り外した電池を調べてみたんですが3.079Vで新品のは3.24Vでした
これは…減ってるんですかね?
これは…減ってるんですかね?
413不明なデバイスさん
2016/09/28(水) 22:56:36.34ID:ttMqPaIx 失礼…テスターで負荷抵抗なく計るのはNGだったようです
何度もスレ汚しすいませんでした
何度もスレ汚しすいませんでした
414406
2016/10/05(水) 20:49:00.13ID:z95vyF1Z あれから1週間たちますがずっと問題なく立ち上がっています
まさか電源どころか電池を入れ替えるだけで改善するとは…
無駄な出費をせずに済みました、ありがとうございました!
まさか電源どころか電池を入れ替えるだけで改善するとは…
無駄な出費をせずに済みました、ありがとうございました!
415不明なデバイスさん
2016/10/08(土) 19:06:38.15ID:0PE32zS6 そうか、良かったな。
しばらくは現状でごまかせるだろうけど
長年使って色々へたっているだろうから
最低限必要なデータのバックアップだけは
今のうちにやっとけよ。
しばらくは現状でごまかせるだろうけど
長年使って色々へたっているだろうから
最低限必要なデータのバックアップだけは
今のうちにやっとけよ。
416不明なデバイスさん
2016/10/09(日) 15:16:19.37ID:qzESorHR HDDがカッコンカッコンして認識されなくなったんだけど
素人では直す手段はないですよね?
信頼できそうなの業者ってありますか?
検索しても業者が作ったような比較サイトしかでない
素人では直す手段はないですよね?
信頼できそうなの業者ってありますか?
検索しても業者が作ったような比較サイトしかでない
417不明なデバイスさん
2016/10/10(月) 15:49:13.09ID:eVxIIif/ 日本データ復旧協会は、データ復旧サービスの依頼に際して何を基準に業者を選択すべきか、以下の6点を挙げている。
対応: 依頼を煽るような対応がないか、事前に同意できる説明が行なわれているか。
規模: 従業員がいる法人であるか、ネット上だけで受注している個人ではないか。
場所: 所在地はバーチャルオフィスやマンション、自宅の一室などではないか。
環境: 大事な情報を預けるにあたり、セキュリティや保管に適した施設であるか。
設備: 高性能なデータ復旧ツール、クリーンルームなどの作業設備を整えているか。
認証: ISO、ISMS、Pマークなどの第三者認証を取得しているか。
対応: 依頼を煽るような対応がないか、事前に同意できる説明が行なわれているか。
規模: 従業員がいる法人であるか、ネット上だけで受注している個人ではないか。
場所: 所在地はバーチャルオフィスやマンション、自宅の一室などではないか。
環境: 大事な情報を預けるにあたり、セキュリティや保管に適した施設であるか。
設備: 高性能なデータ復旧ツール、クリーンルームなどの作業設備を整えているか。
認証: ISO、ISMS、Pマークなどの第三者認証を取得しているか。
418不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 13:15:27.99ID:jEBfI+s3 拡張カードの電源コネクタの足が千切れてしまいました。
http://i.imgur.com/Jy7BpkT.jpg
左端2本と右端3本が切れてます。
どうにか直せませんでしょうか。
買い替えるしかないですか?
http://i.imgur.com/Jy7BpkT.jpg
左端2本と右端3本が切れてます。
どうにか直せませんでしょうか。
買い替えるしかないですか?
419不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 13:53:11.12ID:xwvY5RnQ 一番左の一本は最初から無かったのか?
俺なら繋げられる程度のものだが、わざわざ質問するということは自分でできないんだろ?
買い換え以外の選択肢あるの? そんな貴重なのか高価なのか?
俺なら繋げられる程度のものだが、わざわざ質問するということは自分でできないんだろ?
買い換え以外の選択肢あるの? そんな貴重なのか高価なのか?
420不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 14:05:00.72ID:jEBfI+s3 >>419
一番左はおっしゃる通り最初から無かったようです。
カードはすでに廃番で、まだ一応入手可能ですが1万円くらいします。中古も滅多に出ないようです。
なので自分で直したいのですが、こんなに間隔の狭い場所のハンダ付けはしたことが無いし、手持ちのコテでできる気がしません。
パーツの入手法もわかりません。
できる人にはできるのであれば、ダメ元でやってみようと思います。
このパーツの正確な名称を教えていただければありがたいです。
一番左はおっしゃる通り最初から無かったようです。
カードはすでに廃番で、まだ一応入手可能ですが1万円くらいします。中古も滅多に出ないようです。
なので自分で直したいのですが、こんなに間隔の狭い場所のハンダ付けはしたことが無いし、手持ちのコテでできる気がしません。
パーツの入手法もわかりません。
できる人にはできるのであれば、ダメ元でやってみようと思います。
このパーツの正確な名称を教えていただければありがたいです。
421不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 14:06:29.61ID:jEBfI+s3 あるいはパーツ交換せずに直せるなら、その方法を教えていただけるとありがたいです。
422不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 14:57:51.70ID:jEBfI+s3 よく見たら一番左も千切れて飛んだのかもしれません。
どうしたらそうなるのか不思議ですが。
どうしたらそうなるのか不思議ですが。
423不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 17:18:43.80ID:LEyqnrtB 形だけで判断すると一般的なSATA用電源コネクタ(15ピン)に見える
USB3.0カードの例
http://www.kuroutoshikou.com/uploads/sites/3/product/5472/4988755020169-PT01-usb30-pcie-p4-r2.png
規格通りのピンアサインなら>>418の画像の右端の1番ピンから左端の15番ピンの方向へ
1〜3:+3.3V
4〜6:GND
7〜9:+5V
10〜12:GND(11は対応ドライブの制御用に使用される場合あり)
13〜15:+12V
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA#.E6.A8.99.E6.BA.96.E3.82.B3.E3.83.8D.E3.82.AF.E3.82.BF.E3.83.BC
USB3.0カードの例
http://www.kuroutoshikou.com/uploads/sites/3/product/5472/4988755020169-PT01-usb30-pcie-p4-r2.png
規格通りのピンアサインなら>>418の画像の右端の1番ピンから左端の15番ピンの方向へ
1〜3:+3.3V
4〜6:GND
7〜9:+5V
10〜12:GND(11は対応ドライブの制御用に使用される場合あり)
13〜15:+12V
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA#.E6.A8.99.E6.BA.96.E3.82.B3.E3.83.8D.E3.82.AF.E3.82.BF.E3.83.BC
424不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 18:27:58.17ID:wQ54bl/U >入手方法
共立とか秋月あたりなら置いてそうだけど電源だけってのは少なくともカタログにはないなぁ
一応件の写真を添えてメールしてみるとか
>手持ちのコテでできる気がしません。
ウチは旧式の銅製なんで都度ヤスリで尖らしてるけど、そんな高いものでもないから電子用を買った方が楽かな
でもこういうパーツって付けるより外す方が数段難しいから、ダメモトレベルでの交換は激しくお勧めしない
共立とか秋月あたりなら置いてそうだけど電源だけってのは少なくともカタログにはないなぁ
一応件の写真を添えてメールしてみるとか
>手持ちのコテでできる気がしません。
ウチは旧式の銅製なんで都度ヤスリで尖らしてるけど、そんな高いものでもないから電子用を買った方が楽かな
でもこういうパーツって付けるより外す方が数段難しいから、ダメモトレベルでの交換は激しくお勧めしない
425不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 19:02:06.44ID:umM84Ds7 現在DVIとHDMI接続のデュアルモニタにしているんですが
全ての電源を切りPCの掃除をした直後、DVIで繋いでるほうのPCモニタが映らなくなってしまいました。
HDMI接続で繋いでいるほうのモニター(TV)はデュアルモニターとして認識し
DVI接続を外してHDMIのみでTVモニターに繋いだらシングルとして認識してるので
PCモニターのみの故障だと思うのですが故障・障害で他に考えうる可能性があるのかどうかご享受ください。
ちなみに故障したと思われるPCモニタに電源のみ繋ぎ電源ボタンを押してもオレンジ色にならず消灯状態で
画面はずっと真っ黒でした。
全ての電源を切りPCの掃除をした直後、DVIで繋いでるほうのPCモニタが映らなくなってしまいました。
HDMI接続で繋いでいるほうのモニター(TV)はデュアルモニターとして認識し
DVI接続を外してHDMIのみでTVモニターに繋いだらシングルとして認識してるので
PCモニターのみの故障だと思うのですが故障・障害で他に考えうる可能性があるのかどうかご享受ください。
ちなみに故障したと思われるPCモニタに電源のみ繋ぎ電源ボタンを押してもオレンジ色にならず消灯状態で
画面はずっと真っ黒でした。
426不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 19:16:59.13ID:AM1xst9Y スタンバイにならないってのがほぼ間違いなく故障だろうなあ
427不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 19:32:40.85ID:jEBfI+s3 >>423
ありがとうございます、お陰様で全く同じパーツを見つけることができました!
>>424
https://www.amazon.co.jp/dp/B001PR1KM4
コテについてちょっと調べてこれを買おうかと思っていましたけど、ヤスリで尖らせてもいいかもですね。
大した値段じゃないですけど、年に一度も使わないだろうし。
外す方が難しいというのが想像つかないんですけど、どういうことですか?
ありがとうございます、お陰様で全く同じパーツを見つけることができました!
>>424
https://www.amazon.co.jp/dp/B001PR1KM4
コテについてちょっと調べてこれを買おうかと思っていましたけど、ヤスリで尖らせてもいいかもですね。
大した値段じゃないですけど、年に一度も使わないだろうし。
外す方が難しいというのが想像つかないんですけど、どういうことですか?
428不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 19:50:52.05ID:umM84Ds7 >>426
ありがとうございます。購入相談スレにいってきます。
ありがとうございます。購入相談スレにいってきます。
429不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 20:14:18.83ID:jEBfI+s3 基板を見ていてふと思ったのですが、15ピンコネクタのそばにある1〜4の数字の付いた大きな穴にこの4本の電線を繋いでもOKだったりしますか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0085PS01S
それで済むなら簡単そうだし、電源ケーブルを繋いだ時に基板に無理な力がかからない点でも理想的です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0085PS01S
それで済むなら簡単そうだし、電源ケーブルを繋いだ時に基板に無理な力がかからない点でも理想的です。
431不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 21:27:27.67ID:xcu3ruKs >>430に同感。
裏面の写真がないので分からないけど、1,2,3と10以降のピンは
基板側ではどこともつながってない浮きランドではないの?
(内層配線がないかどうかは基板全面を見て判断すべし)
不具合の原因はまったく別のところにあって、もともとメーカー側で故意に
切ってあったピンが不具合の原因であると勘違いしたんでは?
裏面の写真がないので分からないけど、1,2,3と10以降のピンは
基板側ではどこともつながってない浮きランドではないの?
(内層配線がないかどうかは基板全面を見て判断すべし)
不具合の原因はまったく別のところにあって、もともとメーカー側で故意に
切ってあったピンが不具合の原因であると勘違いしたんでは?
432不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 22:19:22.83ID:jEBfI+s3 後出しですみませんがこれなんです。
玄人志向USB3.0RX4-P4-PCIE
http://www.kuroutoshikou.com/uploads/sites/3/product/2172/4988755007535-PT01-usb3.0rx4-p4-pcie.jpg
基板上の配線がどうなっているのか私には判断できませんが、15本全部のピンがハンダ付けされてるのは確かです。
http://i.imgur.com/hl6ZLmU.jpg
玄人志向USB3.0RX4-P4-PCIE
http://www.kuroutoshikou.com/uploads/sites/3/product/2172/4988755007535-PT01-usb3.0rx4-p4-pcie.jpg
基板上の配線がどうなっているのか私には判断できませんが、15本全部のピンがハンダ付けされてるのは確かです。
http://i.imgur.com/hl6ZLmU.jpg
433不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 23:56:02.34ID:t7DXK5lm USB3.0のボードなら5VとGNDしか使ってないでしょ
434不明なデバイスさん
2016/10/12(水) 07:35:09.20ID:Z14rIeMQ >>427
>外す方が難しいというのが想像つかないんですけど、どういうことですか?
ごめん一般論。その部品なら足全部切って一本づつ外せばそうでもないかな
でもハンダが残ってて抜き差し時にパターンごとめくれるとかは結構あるある
>これを買おうかと思っていましたけど
あら、思った以上に安かった
値段的に大差無さそうだし、ダイヤル付きのがうっかり基板傷めなくていいかも。というか買おう…
>外す方が難しいというのが想像つかないんですけど、どういうことですか?
ごめん一般論。その部品なら足全部切って一本づつ外せばそうでもないかな
でもハンダが残ってて抜き差し時にパターンごとめくれるとかは結構あるある
>これを買おうかと思っていましたけど
あら、思った以上に安かった
値段的に大差無さそうだし、ダイヤル付きのがうっかり基板傷めなくていいかも。というか買おう…
436不明なデバイスさん
2016/10/12(水) 19:16:48.19ID:64iGDfl7 >>432
全体見ると内層配線有りのような… 浮きランドかどうか、肯定も否定も難しい
裏からパワー高めのハンダゴテでハンダを溶かして、表からピンセットで
ピンをランドに押しつけるととりあえず導通は確保できるから、
切れた5本だけ繋ぎなおして動作確認してみたら?
全体見ると内層配線有りのような… 浮きランドかどうか、肯定も否定も難しい
裏からパワー高めのハンダゴテでハンダを溶かして、表からピンセットで
ピンをランドに押しつけるととりあえず導通は確保できるから、
切れた5本だけ繋ぎなおして動作確認してみたら?
437不明なデバイスさん
2016/10/13(木) 07:24:56.90ID:vawMrEDQ ISOもPマークも一旦認証されるとその後定期的に審査に人が来たりとかはしないんだよね
だからそれら認証を持ってる企業が時折ずさんなことやって認証取り消されたりするわけで
実際のところ第三者認証って金払って買い取る「卒業証書」とほとんど同じレベル
だからそれら認証を持ってる企業が時折ずさんなことやって認証取り消されたりするわけで
実際のところ第三者認証って金払って買い取る「卒業証書」とほとんど同じレベル
438不明なデバイスさん
2016/10/13(木) 12:20:58.83ID:O+A3CYmc >>418です。
もしかしたら切れた足が隣と接触して不具合が起きてた可能性もあるだろうと思い、よく確認してから装着してみましたがやっぱり駄目でした。
ただ、皆さんおっしゃるように使われていない足かもしれず、これだけでは不具合の原因特定はできませんね。
とりあえずPCメーカ純正のUSB3.0カードがあったのでそれを挿してしのぎ、USB3.0RX4-P4-PCIEのほうは急がずのんびり対応を考えようと思います。
相談に乗っていただきありがとうございました。
もしかしたら切れた足が隣と接触して不具合が起きてた可能性もあるだろうと思い、よく確認してから装着してみましたがやっぱり駄目でした。
ただ、皆さんおっしゃるように使われていない足かもしれず、これだけでは不具合の原因特定はできませんね。
とりあえずPCメーカ純正のUSB3.0カードがあったのでそれを挿してしのぎ、USB3.0RX4-P4-PCIEのほうは急がずのんびり対応を考えようと思います。
相談に乗っていただきありがとうございました。
439不明なデバイスさん
2016/10/13(木) 16:40:10.20ID:1RxsLZuj たしか5千円前後のNECの無線ルーターなんだけど
自分の部屋は問題なく繋がりますが(1階
2階の奥部屋だと電波が弱くなり速度が低下したり
繋がらなくなることもあります
1万前後の高いルーターだと2階でも電波の状態は良いのかな?
自分の部屋は問題なく繋がりますが(1階
2階の奥部屋だと電波が弱くなり速度が低下したり
繋がらなくなることもあります
1万前後の高いルーターだと2階でも電波の状態は良いのかな?
440不明なデバイスさん
2016/10/13(木) 18:40:36.37ID:8mfiJ95G 2Fへの経路付近に生活家電なんかがあるようなら階段下の壁にでもルーター移動すると激変する事もあるよ
ソースは俺
ソースは俺
441不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 14:16:55.45ID:UckYX8E3 PC D-sub、DVI、DisplayPort
モニター D-sub、DVI、HDMI
音声出力のできるモニターから音を出すために
DisplayPort⇔HDMI変換アダプタを使って繋いでみたものの
映像こそ映るものの音は出ません(再生デバイスにモニター名が表示されず)
音まで出すにはI変換アダプタではダメで
HDMIケーブルで直接PCと接続することが必須ということなんでしょうか?
モニター D-sub、DVI、HDMI
音声出力のできるモニターから音を出すために
DisplayPort⇔HDMI変換アダプタを使って繋いでみたものの
映像こそ映るものの音は出ません(再生デバイスにモニター名が表示されず)
音まで出すにはI変換アダプタではダメで
HDMIケーブルで直接PCと接続することが必須ということなんでしょうか?
442不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 15:39:11.68ID:FWcDV2yF モニタのスピーカーに拘るならそうだね
モニタに音声入力があればPCと繋げるけどアクティブスピーカーをPCに繋くのが手っ取り早い
DVI->HDMIで運が良ければ音が出るかも知れん
モニタに音声入力があればPCと繋げるけどアクティブスピーカーをPCに繋くのが手っ取り早い
DVI->HDMIで運が良ければ音が出るかも知れん
443不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 15:48:37.35ID:LXpD/8Uc >DVI->HDMIで運が良ければ音が出るかも知れん
え?DVIは映像だけでそれは不可能でしょ
DP→HDMIなら可能性あると思ったが
え?DVIは映像だけでそれは不可能でしょ
DP→HDMIなら可能性あると思ったが
444不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 17:37:06.25ID:pwPzjkmv モニタ側のDVI入力は基本的に音声対応してないけど
最近の物ならPC側はDVI出力に音声乗せられるのが多い
最近の物ならPC側はDVI出力に音声乗せられるのが多い
445不明なデバイスさん
2016/10/17(月) 15:08:03.64ID:a2yyHIvY モーターか電磁系のすごい低音を近隣で鳴らしてる人がいます。
うちで使ってる家電が音を立ててww
みたいな言い訳をすると思いますが明らかに市販されてる音のレベルではなく半径30mの建物全体が
騒音でやられる感じの常識はずれの低音です。
これを録音するのってどんな機材が必要ですか?
うちで使ってる家電が音を立ててww
みたいな言い訳をすると思いますが明らかに市販されてる音のレベルではなく半径30mの建物全体が
騒音でやられる感じの常識はずれの低音です。
これを録音するのってどんな機材が必要ですか?
446不明なデバイスさん
2016/10/17(月) 15:29:15.43ID:swimBLFI 録音はどうとでもなるけど再生が難しいな
振動に感じるってことは1〜40Hzくらいの音だろうから
糞でかいスーパーウーハーでもないと再現できないと思うよ
ギリギリのところで大口径ヘッドホンで聞いてもらう感じかな
つまりこの最初のほうがまともに再生できる機材がある人に協力してもらわないといけない
https://www.youtube.com/watch?v=H-iCZElJ8m0
https://www.youtube.com/watch?v=lfXXQfG1T3g
振動に感じるってことは1〜40Hzくらいの音だろうから
糞でかいスーパーウーハーでもないと再現できないと思うよ
ギリギリのところで大口径ヘッドホンで聞いてもらう感じかな
つまりこの最初のほうがまともに再生できる機材がある人に協力してもらわないといけない
https://www.youtube.com/watch?v=H-iCZElJ8m0
https://www.youtube.com/watch?v=lfXXQfG1T3g
447不明なデバイスさん
2016/10/17(月) 15:32:53.90ID:exDAl3mv 弁護士を探せ
448不明なデバイスさん
2016/10/17(月) 15:49:57.77ID:swimBLFI449不明なデバイスさん
2016/10/17(月) 16:03:16.19ID:a2yyHIvY まともに答えてくれる人がいた。
ありがとう。
大概、低音発生してる人が邪魔レスして答えがもらえないんだがw
弁護士って無料でどうにかできます?
それと明らかに市販されてる機材でない改造されてる機材だと思うだけど
それを証明するのって本体みせてもらえれば簡単?
その証明費用も相手に負担可能?
ありがとう。
大概、低音発生してる人が邪魔レスして答えがもらえないんだがw
弁護士って無料でどうにかできます?
それと明らかに市販されてる機材でない改造されてる機材だと思うだけど
それを証明するのって本体みせてもらえれば簡単?
その証明費用も相手に負担可能?
450不明なデバイスさん
2016/10/17(月) 16:08:39.60ID:a2yyHIvY 隣の部屋で音楽鳴らしてうるさい時は警察呼べば警察が勝手にやってくれるってきいたんだが
これもやってくれるかな。
これもやってくれるかな。
451不明なデバイスさん
2016/10/18(火) 02:15:59.80ID:88ZEp3cE >449
ハードウェアに関する質問は終わったろ。
ハードウェアに関する質問は終わったろ。
452不明なデバイスさん
2016/10/18(火) 11:10:37.14ID:s7fhHM1J 発生させてる奴が邪魔レスとか、糖質じゃんw
低音も妄想だろw
低音も妄想だろw
453不明なデバイスさん
2016/10/18(火) 22:12:55.76ID:TYrCjjTP microUSBtypeCのオスからミニプラグのメスに変換できるアダプタを探しています
近日発売のAndroidのモトローラ製motoZという機種を購入予定なのですが、イヤホンジャックがなくmicroUSBコネクタから音声を出力させたいです
近日発売のAndroidのモトローラ製motoZという機種を購入予定なのですが、イヤホンジャックがなくmicroUSBコネクタから音声を出力させたいです
454不明なデバイスさん
2016/10/18(火) 23:12:48.10ID:SrLw/8jC それ、同梱されてなかったっけ?
455不明なデバイスさん
2016/10/18(火) 23:41:27.24ID:TYrCjjTP レビューサイトを調べてみたらどうやらそのようです
スレ汚し失礼しました
スレ汚し失礼しました
456不明なデバイスさん
2016/10/19(水) 21:08:19.21ID:QdBZk7/z 動画閲覧中にいきなり停電したみたいにフッと電源が落ちました
その後電源ボタンを押しても無反応
仕事から帰宅して今押してみたらつきました
これは電源の不具合と見ていいですか?
その後電源ボタンを押しても無反応
仕事から帰宅して今押してみたらつきました
これは電源の不具合と見ていいですか?
457不明なデバイスさん
2016/10/20(木) 06:55:42.30ID:t/LzkMrC 戻ったんなら温度ヒューズとか
ファンとか内部に埃溜まってない?
ファンとか内部に埃溜まってない?
458不明なデバイスさん
2016/10/21(金) 20:10:16.64ID:jSH7D+wN コードが抜けかかってるとか。
459不明なデバイスさん
2016/10/22(土) 00:55:59.79ID:lu8DmH/9 停電とか。
460不明なデバイスさん
2016/10/22(土) 11:23:41.91ID:9Hzotw7H461不明なデバイスさん
2016/10/27(木) 23:11:21.56ID:UUJHjTkS スレチだったらすみません、その場合は誘導して頂きたい
先日長年使ってたPCが壊れてしまい、ブルースクリーンと言うんですかね?
とにかく今までの故障と違い全く動かなくなってしまったので買い換えました
その際にHDDだけ抜き出してデータを取り出せないかと繋いでみたんですが、なぜか全く知らない病院のカルテデータなどがびっしりつまっておりました
自分のデータは何も残ってません
これは一体何があったんでしょうか?壊れたPCは新品で買ったものですが、HDDだけ中古を使いまわしててそれがたまたま出てきてしまったとかあるんでしょうか?
ちなみにカルテの入ってた病院が実在したので電話で確認を取ったのですが、カルテは間違いなくそこのものと一致しました
PCの購入先が同じだったんですが中古使いまわしてるのかな
先日長年使ってたPCが壊れてしまい、ブルースクリーンと言うんですかね?
とにかく今までの故障と違い全く動かなくなってしまったので買い換えました
その際にHDDだけ抜き出してデータを取り出せないかと繋いでみたんですが、なぜか全く知らない病院のカルテデータなどがびっしりつまっておりました
自分のデータは何も残ってません
これは一体何があったんでしょうか?壊れたPCは新品で買ったものですが、HDDだけ中古を使いまわしててそれがたまたま出てきてしまったとかあるんでしょうか?
ちなみにカルテの入ってた病院が実在したので電話で確認を取ったのですが、カルテは間違いなくそこのものと一致しました
PCの購入先が同じだったんですが中古使いまわしてるのかな
462不明なデバイスさん
2016/10/27(木) 23:54:10.23ID:MzmNs3EH HDDを入れ替えたのではなく、追加で繋いだんですよね?
「マイ ドキュメント」「デスクトップ」等にあるのは、繋いだディスクのデータではなく、元々PCに付いているHDDのデータ「だけ」です。
追加で繋いだディスクの中身を見るには「PC」などから追加で繋いだディスクを選択する必要があります。
ここまではおわかりでしょうか。もしおわかりでしたら失礼をば。
中古再生PCにデータが残ったままなのは残念ながらよくある事です。ミスの可能性も含めて。
もう連絡を取られてしまったようですから、病院さんとはこの件をどう処理するかきっちり話を付けておかないと、貴方が悪者になりかねません。
そこは重々ご注意。
「マイ ドキュメント」「デスクトップ」等にあるのは、繋いだディスクのデータではなく、元々PCに付いているHDDのデータ「だけ」です。
追加で繋いだディスクの中身を見るには「PC」などから追加で繋いだディスクを選択する必要があります。
ここまではおわかりでしょうか。もしおわかりでしたら失礼をば。
中古再生PCにデータが残ったままなのは残念ながらよくある事です。ミスの可能性も含めて。
もう連絡を取られてしまったようですから、病院さんとはこの件をどう処理するかきっちり話を付けておかないと、貴方が悪者になりかねません。
そこは重々ご注意。
463不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 00:06:55.51ID:K/Z0ItcX >追加で繋いだディスクの中身を見るには「PC」などから追加で繋いだディスクを選択する必要があります。
外付けHDDのファイルを見ているのでそこは大丈夫だと思います
データは良くあることなのですか?それってつまり新品で買ったのにHDDが中古だったって事ですよね?
前のPCも今回のPCもどちらも新品で購入していますのでそこはちょっと納得しかねますね
データに関して病院の方は怒っておりましたが、私がどうこうする気はありません
ただ中古のHDDだったせいで私のデータが消えていたのであればやはり許せないなー
外付けHDDのファイルを見ているのでそこは大丈夫だと思います
データは良くあることなのですか?それってつまり新品で買ったのにHDDが中古だったって事ですよね?
前のPCも今回のPCもどちらも新品で購入していますのでそこはちょっと納得しかねますね
データに関して病院の方は怒っておりましたが、私がどうこうする気はありません
ただ中古のHDDだったせいで私のデータが消えていたのであればやはり許せないなー
464不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 01:01:48.62ID:r9ni+IEw >>463
ごめんなさい、ちょっと誤解がありました
「新品」であればまずありえませんし、「そのせいで」貴方のデータが消えるのはもっとありえません。
「中古再生PC」の場合でも基本的にデータは消す義務がありますが、実際消してない場合がよくあるのです。
>外付けHDDのファイルを見ているのでそこは大丈夫だと思います
消去法で行けば「思います」が怪しいという事になりますが…
あと病院さんの方ですが、心配なのはむしろ病院さんがどうされるかです。
あとから巻き込まれない様にきちんと話し合っておかないと。
もし可能なら直接状況を見ていただければ一番いいですね。
ごめんなさい、ちょっと誤解がありました
「新品」であればまずありえませんし、「そのせいで」貴方のデータが消えるのはもっとありえません。
「中古再生PC」の場合でも基本的にデータは消す義務がありますが、実際消してない場合がよくあるのです。
>外付けHDDのファイルを見ているのでそこは大丈夫だと思います
消去法で行けば「思います」が怪しいという事になりますが…
あと病院さんの方ですが、心配なのはむしろ病院さんがどうされるかです。
あとから巻き込まれない様にきちんと話し合っておかないと。
もし可能なら直接状況を見ていただければ一番いいですね。
465不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 01:18:43.83ID:K/Z0ItcX >
>外付けHDDのファイルを見ているのでそこは大丈夫だと思います
消去法で行けば「思います」が怪しいという事になりますが…
ん?ここよくわからないのですが、言うまでもなく買ったばかりのPCには何も入ってませんよ?
その上で、前のPCから取り出したHDDをUSBから繋いで外部デバイスのアイコンクリックしてらそこに見知らぬファイルが入ってたという話です
この状況で何を疑ってるのかよくわかりませんが、私の説明不足であったならすみません
病院さんから頼まれたら郵送なり破棄なりするのですが、あちらも危機感がないというかよくわかってないのかもしれません
こんなもの私の手にあっても使い道はありませんしどうするつもりもないのですがね
とりあえずこれのせいでデータが消えたというわけじゃないなら仕方ないとあきらめるだけです
ただ状況的に中古使ってた可能性がかなり高いのでその点については憤りはありますが、何かしら保障なりさせるぐらいはできないものかしらぐらいには思ってますが
それと、病院とは距離がかなり離れているので(東北と山陰地方)直接は厳しいですねー
一応病院さんから購入先にクレーム入れてみたら?とは言っておきましたが、何もわかってなさそうだから放っておいたらこれで終わりかもしれません
新品といいつつ中身がこんなものが入ってたと知れたらそれなりに問題だと思うんですけどね
ましてや顧客データ流出とか。文春にでも売れないかな(笑
>外付けHDDのファイルを見ているのでそこは大丈夫だと思います
消去法で行けば「思います」が怪しいという事になりますが…
ん?ここよくわからないのですが、言うまでもなく買ったばかりのPCには何も入ってませんよ?
その上で、前のPCから取り出したHDDをUSBから繋いで外部デバイスのアイコンクリックしてらそこに見知らぬファイルが入ってたという話です
この状況で何を疑ってるのかよくわかりませんが、私の説明不足であったならすみません
病院さんから頼まれたら郵送なり破棄なりするのですが、あちらも危機感がないというかよくわかってないのかもしれません
こんなもの私の手にあっても使い道はありませんしどうするつもりもないのですがね
とりあえずこれのせいでデータが消えたというわけじゃないなら仕方ないとあきらめるだけです
ただ状況的に中古使ってた可能性がかなり高いのでその点については憤りはありますが、何かしら保障なりさせるぐらいはできないものかしらぐらいには思ってますが
それと、病院とは距離がかなり離れているので(東北と山陰地方)直接は厳しいですねー
一応病院さんから購入先にクレーム入れてみたら?とは言っておきましたが、何もわかってなさそうだから放っておいたらこれで終わりかもしれません
新品といいつつ中身がこんなものが入ってたと知れたらそれなりに問題だと思うんですけどね
ましてや顧客データ流出とか。文春にでも売れないかな(笑
466不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 03:25:23.32ID:r9ni+IEw >>465
重ね重ね申し訳ない。壊れた方のPCも確かに「新品」なんですね?「再生品」ではなく。
どちらのHDDも本当に「新品」であれば、何も無いはずのHDDからそんなデータが涌いて出てくるはずもないですね。
そうなると最初に言われていた通りの事態(新品と偽って使い回し)でしょうか。そうすると今度は「あってはならない」ですね。
消費者センターとか国民生活センター案件かと思いますので、一度相談されてはどうでしょう。
もし名の通った業者さんなのであれば、仰るとおり文春あたりにでも売れると思いますよ。
それのせいでデータが消えたという状況はないと思います。
データの消えた原因は別にあって、そのせいで消したはずのそれが出てきたのか、あるいは元々が外付けで、直結とUSB経由では何かが違うのか、ここいらはあまり詳しくありません。申し訳ないです。
前者であれば補償というよりは復旧を検討する状況ですね。
後者ならUSBでなく追加で直結すればあっさり動くかもしれません。ただこちらであれば、USB経由の状態のまま何かが更新されてしまえば、データを上書きで潰してしまう可能性がありますから、早めに外した方がいいでしょうね。
重ね重ね申し訳ない。壊れた方のPCも確かに「新品」なんですね?「再生品」ではなく。
どちらのHDDも本当に「新品」であれば、何も無いはずのHDDからそんなデータが涌いて出てくるはずもないですね。
そうなると最初に言われていた通りの事態(新品と偽って使い回し)でしょうか。そうすると今度は「あってはならない」ですね。
消費者センターとか国民生活センター案件かと思いますので、一度相談されてはどうでしょう。
もし名の通った業者さんなのであれば、仰るとおり文春あたりにでも売れると思いますよ。
それのせいでデータが消えたという状況はないと思います。
データの消えた原因は別にあって、そのせいで消したはずのそれが出てきたのか、あるいは元々が外付けで、直結とUSB経由では何かが違うのか、ここいらはあまり詳しくありません。申し訳ないです。
前者であれば補償というよりは復旧を検討する状況ですね。
後者ならUSBでなく追加で直結すればあっさり動くかもしれません。ただこちらであれば、USB経由の状態のまま何かが更新されてしまえば、データを上書きで潰してしまう可能性がありますから、早めに外した方がいいでしょうね。
467不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 03:33:04.30ID:r9ni+IEw さんざ推敲したのにまだあった。恐らくもうお休みかとは思いますが訂正です。
×どちらのHDDも本当に「新品」であれば、
〇どちらのHDDも本当に「新品」だったのであれば、
×どちらのHDDも本当に「新品」であれば、
〇どちらのHDDも本当に「新品」だったのであれば、
468不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 04:03:15.75ID:X06deYum その病院に心療内科はありますか?
470不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 10:27:16.24ID:7/EmAu/8471不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 11:29:34.16ID:ygeBmi/f472465
2016/10/28(金) 12:05:46.77ID:K/Z0ItcX >>455
どちらも新品で買いましたよ。
もともと内蔵型のHDDを、買い換えたあとにHDDだけ取り出してケーブルで繋いで新しいPCに繋いで中身を見たという状況です
細かい話をすると、ブルースクリーンになった後に一度フォーマットを試みたのですが、その際消去したデータをサルベージしようとした際に今回の謎の医療データが出てきたわけです
もともとまっさらな状態だとしたらどこからこのデータが出てきたんだ?という理由で、中古を疑ってるのです
消費者センターは考えてませんでした。
このデータが出てきた=中古の使いまわしを偽って新品として組み込んでたのが確定するのであればそれも検討したいのですが、
如何せん知識がないため下のほうで>>469さんが仰るとおり何か別の理由があるかとここで聞きたかったんです
>>468
あるようですね
ファイルの中にもutu(欝?)って名前のファイルがいっぱいあります
>>469
壊れる直前からウイルススキャンはしてませんでした
知人もウイルスかスパイウェアで紛れ込んだんじゃないか?
フォーマットしたデータを復旧させるためのフリーソフトが怪しいなんて言ってましたと言ってましたが今回のような事になるのはありえるのでしょうか?
>>470
院長さんらしい人とお話したんですが、結構ご高齢のようでした
患者のデータがあったのでランダムに数人分読み上げたらほぼ間違いないと
どちらも新品で買いましたよ。
もともと内蔵型のHDDを、買い換えたあとにHDDだけ取り出してケーブルで繋いで新しいPCに繋いで中身を見たという状況です
細かい話をすると、ブルースクリーンになった後に一度フォーマットを試みたのですが、その際消去したデータをサルベージしようとした際に今回の謎の医療データが出てきたわけです
もともとまっさらな状態だとしたらどこからこのデータが出てきたんだ?という理由で、中古を疑ってるのです
消費者センターは考えてませんでした。
このデータが出てきた=中古の使いまわしを偽って新品として組み込んでたのが確定するのであればそれも検討したいのですが、
如何せん知識がないため下のほうで>>469さんが仰るとおり何か別の理由があるかとここで聞きたかったんです
>>468
あるようですね
ファイルの中にもutu(欝?)って名前のファイルがいっぱいあります
>>469
壊れる直前からウイルススキャンはしてませんでした
知人もウイルスかスパイウェアで紛れ込んだんじゃないか?
フォーマットしたデータを復旧させるためのフリーソフトが怪しいなんて言ってましたと言ってましたが今回のような事になるのはありえるのでしょうか?
>>470
院長さんらしい人とお話したんですが、結構ご高齢のようでした
患者のデータがあったのでランダムに数人分読み上げたらほぼ間違いないと
473不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 14:48:20.05ID:D2YHjcJZ DVI-HDMI変換で玄人志向でGeforce向けDVI-HDMI2とRADEON向けDVI-HDMI4がありますが、
結線が違っていたり中に何らかのチップが入ってたりするのでしょうか?
結線が違っていたり中に何らかのチップが入ってたりするのでしょうか?
474不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 15:12:14.81ID:ygeBmi/f475不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 16:02:11.05ID:K/Z0ItcX >>474
すいません。重要なんですね…
その行動でどういう違いが出るかわかってませんでした
この場合、中古を使いまわしてた以外の可能性(例えばフリーソフトで復旧を試みる場合にウイルス感染)などの可能性が高くなるのでしょうか?
すいません。重要なんですね…
その行動でどういう違いが出るかわかってませんでした
この場合、中古を使いまわしてた以外の可能性(例えばフリーソフトで復旧を試みる場合にウイルス感染)などの可能性が高くなるのでしょうか?
476不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 16:10:44.70ID:r9ni+IEw おはようございます、という時間でもないですね。
>>474
ですね。サルベージを試みられた結果なのであれば、データに関する自分の話は全撤回します。
中古問題を置いておくなら、古いデータだけがサルベージ対象になってしまう事は充分にありえますから。
>>474
ですね。サルベージを試みられた結果なのであれば、データに関する自分の話は全撤回します。
中古問題を置いておくなら、古いデータだけがサルベージ対象になってしまう事は充分にありえますから。
477不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 16:51:36.96ID:r9ni+IEw ウィルスがわざわざ普通に読めるような形でファイル中継するというのはどうなんでしょうね。
勝手に余所のファイルを置いていくウィルスという事で噂ぐらいは流れそうな。自分が知らないだけでしょうか。
あと同じ業者から買ったという事でしたが、そこは偶然だと思えるぐらいの大手なんでしょうか。
自分には中古の可能性の方が高いように思えますが、どちらにしろ決め手に欠けますね。
再生品を新品と偽って売りつけられた「かもしれない」では警察は調べてくれないですかね?
>>472
>院長さんらしい人とお話したんですが、結構ご高齢のようでした
病院としてきちんと責任の持てる方なのかはきっちり確認しておいた方がいいと思います。
後から別の方がしゃしゃり出てきて大事になったりするかもしれませんし。
勝手に余所のファイルを置いていくウィルスという事で噂ぐらいは流れそうな。自分が知らないだけでしょうか。
あと同じ業者から買ったという事でしたが、そこは偶然だと思えるぐらいの大手なんでしょうか。
自分には中古の可能性の方が高いように思えますが、どちらにしろ決め手に欠けますね。
再生品を新品と偽って売りつけられた「かもしれない」では警察は調べてくれないですかね?
>>472
>院長さんらしい人とお話したんですが、結構ご高齢のようでした
病院としてきちんと責任の持てる方なのかはきっちり確認しておいた方がいいと思います。
後から別の方がしゃしゃり出てきて大事になったりするかもしれませんし。
478不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 17:00:38.66ID:r9ni+IEw >>475
書くまでも無いとは思いますが、一応対応する形にしてみます。
> 中古を使いまわしてた以外の可能性(略)が高くなるのでしょうか?
いいえ。
ただ、貴方のデータが何故消えて、見知らぬデータが何故現れたかには大きく影響します。
書くまでも無いとは思いますが、一応対応する形にしてみます。
> 中古を使いまわしてた以外の可能性(略)が高くなるのでしょうか?
いいえ。
ただ、貴方のデータが何故消えて、見知らぬデータが何故現れたかには大きく影響します。
479不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 17:45:04.82ID:FepT7Du+ ピボット機能の付いてるモニタは回転させると自動で画面内も縦に回転しますか?
それとも物理的に縦に出来るだけで表示設定は手動でしょうか?
それとも物理的に縦に出来るだけで表示設定は手動でしょうか?
480不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 18:23:14.64ID:D2YHjcJZ 今売ってるのはほとんど手動だと思う
482不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 18:43:51.56ID:r9ni+IEw483465
2016/10/29(土) 00:54:57.92ID:kbqiOliy >>478
> 中古を使いまわしてた以外の可能性(略)が高くなるのでしょうか?
いいえ。
ただ、貴方のデータが何故消えて、見知らぬデータが何故現れたかには大きく影響します。
復旧ソフトを使うとこういう事が起きる可能性もあるという事でいいんですよね?
だとすれば病院側の対応を待とうと思います。
私の行動が原因の可能性があるのであれば、なぜ病院のデータがあるのかは不明ですがメーカーのせいと確定もできませんしね
仰るとおり決め手に欠ける展開ですし、強請りタカリが目的というわけでもないので対応に困ってますよ
それと購入先ですが、そこそこ名の知られてる大手です。今はこんな状況ですから伏せておきますね
相談に乗ってくださった方ありがとうございます。
また何か進展があったらそのときはお願いします
> 中古を使いまわしてた以外の可能性(略)が高くなるのでしょうか?
いいえ。
ただ、貴方のデータが何故消えて、見知らぬデータが何故現れたかには大きく影響します。
復旧ソフトを使うとこういう事が起きる可能性もあるという事でいいんですよね?
だとすれば病院側の対応を待とうと思います。
私の行動が原因の可能性があるのであれば、なぜ病院のデータがあるのかは不明ですがメーカーのせいと確定もできませんしね
仰るとおり決め手に欠ける展開ですし、強請りタカリが目的というわけでもないので対応に困ってますよ
それと購入先ですが、そこそこ名の知られてる大手です。今はこんな状況ですから伏せておきますね
相談に乗ってくださった方ありがとうございます。
また何か進展があったらそのときはお願いします
484不明なデバイスさん
2016/10/29(土) 06:33:35.02ID:Cfj/TphE485不明なデバイスさん
2016/10/29(土) 07:09:35.41ID:hlpzoTEH486不明なデバイスさん
2016/10/29(土) 13:07:23.23ID:Cfj/TphE487不明なデバイスさん
2016/10/29(土) 15:57:08.10ID:gET5FoJz 最近のHDDでSATA 6Gb/s という規格がありますが、
7-8年くらい前のパソコンでも使えますか
今使ってるのは
SerialATA 容量:160GB
回転数:7200rpm キャッシュ:8MB
のHDDです。
で、できればこれに換装したいんですけど↓
Seagate シーゲイト 内蔵ハードディスク Desktop HDD 500GB
3.5 インチ / SATA 6Gb/s / 7200rpm / 16MB
https://www.amazon.co.jp/dp/B005K338MY/ref=wl_it_dp_o_pd_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=274VHEC1ZGKXI&coliid=I11OFUY3OZW1R5&psc=1
7-8年くらい前のパソコンでも使えますか
今使ってるのは
SerialATA 容量:160GB
回転数:7200rpm キャッシュ:8MB
のHDDです。
で、できればこれに換装したいんですけど↓
Seagate シーゲイト 内蔵ハードディスク Desktop HDD 500GB
3.5 インチ / SATA 6Gb/s / 7200rpm / 16MB
https://www.amazon.co.jp/dp/B005K338MY/ref=wl_it_dp_o_pd_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=274VHEC1ZGKXI&coliid=I11OFUY3OZW1R5&psc=1
488不明なデバイスさん
2016/10/29(土) 18:48:14.37ID:pl1+/jnW マザーボードのインターフェースがSATA 3Gb/sとか最初のSATA 1.5Gb/sだと
転送速度もそこで頭打ちになるので
SATA 6Gb/sのドライブをつないでも本来の速度を十分に発揮出来ませんが、
SATA 1.5Gb/sやSATA 32Gb/sのドライブとしてなら普通に使えます。
転送速度もそこで頭打ちになるので
SATA 6Gb/sのドライブをつないでも本来の速度を十分に発揮出来ませんが、
SATA 1.5Gb/sやSATA 32Gb/sのドライブとしてなら普通に使えます。
489487
2016/10/30(日) 21:09:27.04ID:W9gi/gWK ありがとうございますっ!
買います
買います
490不明なデバイスさん
2016/10/31(月) 16:13:14.03ID:FkF+dD34 HDDにもグレードがあることを知りました
やっぱり同じメーカー同じ容量でも高価なやつは耐久性が高いんでしょうか
やっぱり同じメーカー同じ容量でも高価なやつは耐久性が高いんでしょうか
492不明なデバイスさん
2016/11/05(土) 16:35:03.00ID:m+tZ0kCc HDDをそろそろ交換したいのですが
現在の物は非AFTです、現在はAFTが主流のようでそちらに変えたいのですが
非AFT→AFTに交換するとOSの不具合が出るという記事が出てきます
購入時はwindows7で今年windows10へアップグレードしました
windows10環境でも非AFTからAFTへのの交換は無理なのでしょうか?
現在の物は非AFTです、現在はAFTが主流のようでそちらに変えたいのですが
非AFT→AFTに交換するとOSの不具合が出るという記事が出てきます
購入時はwindows7で今年windows10へアップグレードしました
windows10環境でも非AFTからAFTへのの交換は無理なのでしょうか?
493不明なデバイスさん
2016/11/05(土) 21:52:50.25ID:wH2+nqSI 無理です。非AFTなHDDを探してください。
495不明なデバイスさん
2016/11/05(土) 23:24:23.53ID:n9O1qDva ググったらすぐ答え見つかるやん
>AFTか非AFTかという問題は、OSがXPや SP1が適用されていない VistaやWindows 7など 一部のパソコンに限られてきます。
>AFTか非AFTかという問題は、OSがXPや SP1が適用されていない VistaやWindows 7など 一部のパソコンに限られてきます。
496不明なデバイスさん
2016/11/05(土) 23:25:48.14ID:n9O1qDva こっちの文言の方が分かりやすいか
>Windows Vista SP1、Windows 7 SP1以降ではOS側でAFTに対応しているため、
>AFTのハードディスクを使用しても問題ありませんが、Windows XP、SP1未適用のVista、
>同じくSP1未適用の7ではAFTに未対応のため、AFTのハードディスクの交換・増設では注意が必要です。
>Windows Vista SP1、Windows 7 SP1以降ではOS側でAFTに対応しているため、
>AFTのハードディスクを使用しても問題ありませんが、Windows XP、SP1未適用のVista、
>同じくSP1未適用の7ではAFTに未対応のため、AFTのハードディスクの交換・増設では注意が必要です。
497不明なデバイスさん
2016/11/05(土) 23:38:55.55ID:mMAlE2Md 強いて言うならリカバリ直後のWin7が無印だと問題出うるって事か
499不明なデバイスさん
2016/11/06(日) 23:38:46.99ID:loQpIQTb いや、あるって書いてあるだろ。
500不明なデバイスさん
2016/11/11(金) 18:33:12.04ID:CjGqq3qk PCの電源を赤外線リモコンでONできる小道具って無いでしょうか
501不明なデバイスさん
2016/11/11(金) 22:24:32.61ID:qeS6nFf/ ELSA GeForce GT 730 LP 1GB
ELSA GeForce GT 710 LP 2GB Passive
ELSAのグラフィックボード、どちらが高性能なのでしょうか?
ELSA GeForce GT 710 LP 2GB Passive
ELSAのグラフィックボード、どちらが高性能なのでしょうか?
503不明なデバイスさん
2016/11/12(土) 07:25:00.69ID:HrEujguw Bluetoothリモコンとか、そのへんじゃない
505不明なデバイスさん
2016/11/13(日) 13:29:52.50ID:JJd6onJU だったらカメラ用を流用するのが簡単だな
カメラ 赤外線 リモコン レシーバーでググれば何個か見つかる
カメラ 赤外線 リモコン レシーバーでググれば何個か見つかる
506不明なデバイスさん
2016/11/13(日) 19:21:13.07ID:iaBvJIRv マイパスポートウルトラって外付けが繋いでも全く反応しないんだけど、直す方法あるかな?
最初はデータが開かなくて、ついにドライブ表示もされなくなった
最初はデータが開かなくて、ついにドライブ表示もされなくなった
507不明なデバイスさん
2016/11/14(月) 14:02:26.93ID:VPJT7Ea2 buffaloのHD-LC3.0U3-BKC、HD-LC3.0U3-BKD、
HD-LC3.0U3-BKE、HD-LC3.0U3/Nの静音性はそこまで変わらないのでしょうか?
何度も商品のHPも見たのですが、静音性の宣伝がどれも同じで違いが分かりませんでした
このままじゃ埒が明かないと思い、buffaloのサポセンに電話したところ、
「HD-LCシリーズ(BKC,BKD,BKE、/N等)は、ケースに生産性向上などの改良を加えていってるだけで、
容量が同じなら中身(HDD)は全部同じです。静音性や耐久性はそこまで変わらない。」と言われました
TV(レグザBC3)で録画したいので、BKC,BKD,BKEの中で、
一番安いもの(容量は3T)を買おうと思ってるのですが、
ケースによる静音性や耐久性などの使用感は、どれもサポセンが言うように、
そこまで変わらないのでしょうか?
HD-LC3.0U3-BKE、HD-LC3.0U3/Nの静音性はそこまで変わらないのでしょうか?
何度も商品のHPも見たのですが、静音性の宣伝がどれも同じで違いが分かりませんでした
このままじゃ埒が明かないと思い、buffaloのサポセンに電話したところ、
「HD-LCシリーズ(BKC,BKD,BKE、/N等)は、ケースに生産性向上などの改良を加えていってるだけで、
容量が同じなら中身(HDD)は全部同じです。静音性や耐久性はそこまで変わらない。」と言われました
TV(レグザBC3)で録画したいので、BKC,BKD,BKEの中で、
一番安いもの(容量は3T)を買おうと思ってるのですが、
ケースによる静音性や耐久性などの使用感は、どれもサポセンが言うように、
そこまで変わらないのでしょうか?
508不明なデバイスさん
2016/11/14(月) 18:53:55.22ID:oMrNYXPD 2.5のケースにSSD入れれば静かだよ
509不明なデバイスさん
2016/11/14(月) 21:42:30.12ID:wo0Pqnt7 >507
どれもうるさいから心配するな
どれもうるさいから心配するな
510不明なデバイスさん
2016/11/14(月) 21:54:45.93ID:Dw2X9W8y BKC・D・Eはググると中身DT01ACA300、/NはWD緑みたいだから低回転の/Nの方が静かと思われる
あとはC・D・Eの型番違いよりもHDDの個体差の方が大きいかと
あとはC・D・Eの型番違いよりもHDDの個体差の方が大きいかと
511不明なデバイスさん
2016/11/15(火) 00:13:37.69ID:ti8EzzhS >>510
ありがとうございました
「C,D,EはレグザBC3対応してるのですが、/Nは多分動くものの、
実験まではしてないから、保証は出来ない」と言われましたが、
それを聞いて欲が出てきたので、購入検討しようと思います
ありがとうございました
「C,D,EはレグザBC3対応してるのですが、/Nは多分動くものの、
実験まではしてないから、保証は出来ない」と言われましたが、
それを聞いて欲が出てきたので、購入検討しようと思います
512不明なデバイスさん
2016/11/19(土) 14:02:16.00ID:6u4eerIZ 5インチDVDタイプの外付けUSBの光学ドライブって
価格コムで1種類しか見つからなかったんだけど、
もうほとんど作ってないんでしょうか?
コタツに入ってDVD鑑賞するのに、USBだとケーブル長の分
パソコンから引き出せて便利(コタツから出ず手元でディスクの入れ替えが出来る)
5インチなら壊れたときに内蔵いくつか余ってるし、新品取替えも安価
読み込み速度が速い等、転用の可能性も広がる
ということで、スリム型以外で検討してるのですが、1種類しかなく
1種類しかないがゆえに相当割高です
価格コムで1種類しか見つからなかったんだけど、
もうほとんど作ってないんでしょうか?
コタツに入ってDVD鑑賞するのに、USBだとケーブル長の分
パソコンから引き出せて便利(コタツから出ず手元でディスクの入れ替えが出来る)
5インチなら壊れたときに内蔵いくつか余ってるし、新品取替えも安価
読み込み速度が速い等、転用の可能性も広がる
ということで、スリム型以外で検討してるのですが、1種類しかなく
1種類しかないがゆえに相当割高です
513不明なデバイスさん
2016/11/19(土) 14:48:01.50ID:Iz371u6n >>512
つまり、5.25インチハーフハイト外付けケースで光学ドライブを使い潰したいと。
IDEなら絶滅してると思うがSATAなら値段重視で
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK0QE
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00BV6XIWE
あとはラトックが出してたはず。
つまり、5.25インチハーフハイト外付けケースで光学ドライブを使い潰したいと。
IDEなら絶滅してると思うがSATAなら値段重視で
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK0QE
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00BV6XIWE
あとはラトックが出してたはず。
514不明なデバイスさん
2016/11/19(土) 16:00:25.26ID:vFyIaWul 旧バージョンの裸族の頭でも使えば?
515不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 01:12:40.03ID:BhzAvtfp Acerの236HLtmjjという液晶モニタをHDMIでPCと接続して使ってるんだけど、
動きの多い動画を再生するとこんな感じで色のぼやけ?が酷いことになってしまう
http://i.imgur.com/f3p93mI.jpg
この前まで別のモニタ使ってた時は起こらなかったんだけど、
これはどこかの設定が悪いのか、それともグラボとかケーブルとかモニタとかの故障だろうか?
動きの多い動画を再生するとこんな感じで色のぼやけ?が酷いことになってしまう
http://i.imgur.com/f3p93mI.jpg
この前まで別のモニタ使ってた時は起こらなかったんだけど、
これはどこかの設定が悪いのか、それともグラボとかケーブルとかモニタとかの故障だろうか?
516不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 10:37:53.09ID:TEjGbvan 元の動画の問題か転送レートが遅い、モニタは無罪
517不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 10:47:24.09ID:yXZmbHov518不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 11:51:49.69ID:ud0K3nXV そりゃ、ハーフハイトはメーカー採用がスリムになってるから数ないだろうね
519不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 18:05:10.85ID:fG7uFb/z 余ってる5インチ内蔵光学ドライブが手元にあるなら
ドライブむき出し+IDE/SATA→USB変換ケーブル+ACアダプタで使うのはどう?
自分はもう長いことそういう使い方してる
ドライブむき出し+IDE/SATA→USB変換ケーブル+ACアダプタで使うのはどう?
自分はもう長いことそういう使い方してる
521不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 18:55:15.84ID:TEjGbvan 諦めてコレでもつかえ
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01HV50AHY?psc=1
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01HV50AHY?psc=1
522不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 21:01:59.60ID:QKIA/xbE 普段モニタがついていない、タワーサーバにちょっと接続して状況みたい時があるんだが、
USBで電源取って、アナログで接続して贅沢言うなら800x600ぐらいで見れるモニタってある?
17インチとか持ってきて接続するの面倒だし・・・
USBで電源取って、アナログで接続して贅沢言うなら800x600ぐらいで見れるモニタってある?
17インチとか持ってきて接続するの面倒だし・・・
523不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 22:57:42.45ID:2FedfOQW524不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 00:34:49.61ID:aGe0uEhS 一昔前ならたくさんあったな
525不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 09:46:56.68ID:plmtWX78 KVMが楽だけどな、LANケーブルが流用できるし
526不明なデバイスさん
2016/11/24(木) 05:31:41.65ID:mxIEyWLe くだらない質問かもしれませんが教えてください。
HDDのNAS向けグレードありますよね。
HGSTやシーゲイトなんかは商品名にそのものずばり「NAS」と入っています。
そういうHDDは普通にCドライブに使ったり単独で外付けHDDにしたりした場合なにか問題ありますか?
HDDのNAS向けグレードありますよね。
HGSTやシーゲイトなんかは商品名にそのものずばり「NAS」と入っています。
そういうHDDは普通にCドライブに使ったり単独で外付けHDDにしたりした場合なにか問題ありますか?
527不明なデバイスさん
2016/11/24(木) 07:40:30.60ID:VxXhMfzp 問題は無いがNASって基本電源切らないからディスクがそれ前提で設計されてると
デスクトップのように使い終わったら電源切る用途では寿命に影響が出るかも。
デスクトップのように使い終わったら電源切る用途では寿命に影響が出るかも。
528不明なデバイスさん
2016/11/24(木) 19:41:27.01ID:yVWxhUSu529不明なデバイスさん
2016/11/25(金) 14:04:39.46ID:vX99fpv+ >>526
グレードだけでなくて、動作を NAS 向きにしてあるものもある。
(というか、ハード的に同じものを、ファームを変えて動作を NAS 向きにしただけと噂されるものもある。)
たとえばデータが壊れかけの場合、単独で使ってるならちょっと時間がかかってでも粘ってデータを救出してくれたほうがうれしい。デスクトップ用ならそう作られてる。
でも NAS でそれやると、コントローラにその HDD が死んでると判断されかねないし、NAS のうちの一部のデータが壊れたとしてもその後は HDD 自身ではなくコントローラがなんとかすべき話なので、NAS 向けの HDD は粘らずにさっさとあきらめて返事を返す。
単独で使うなら、そこで粘るように設定変更したらいいんだけど、してなかったり、そもそも変更できないものだったりすると、データを失うリスクが増える。
グレードだけでなくて、動作を NAS 向きにしてあるものもある。
(というか、ハード的に同じものを、ファームを変えて動作を NAS 向きにしただけと噂されるものもある。)
たとえばデータが壊れかけの場合、単独で使ってるならちょっと時間がかかってでも粘ってデータを救出してくれたほうがうれしい。デスクトップ用ならそう作られてる。
でも NAS でそれやると、コントローラにその HDD が死んでると判断されかねないし、NAS のうちの一部のデータが壊れたとしてもその後は HDD 自身ではなくコントローラがなんとかすべき話なので、NAS 向けの HDD は粘らずにさっさとあきらめて返事を返す。
単独で使うなら、そこで粘るように設定変更したらいいんだけど、してなかったり、そもそも変更できないものだったりすると、データを失うリスクが増える。
530526
2016/11/25(金) 21:01:36.44ID:SehbwJqW 単純に耐久性の良し悪しだけではなく、性格的な違いもあるということですね。
素直にデスクトップ用を選んでおくことにします。ありがとうございました。
素直にデスクトップ用を選んでおくことにします。ありがとうございました。
531不明なデバイスさん
2016/11/26(土) 08:54:44.74ID:1yJihv/s ノートPCのHDDをSSDにするので中身をコピーするんですが
ライセンス認証が再度発生するって認識で良いのでしょうか?
ライセンス認証が再度発生するって認識で良いのでしょうか?
532不明なデバイスさん
2016/11/26(土) 15:40:00.93ID:5kIBrIcY デバイスが変わるので認証が発生します
下手をすると有人認証が必要になるケースなので、出来ればその時間に終われるようなタイミングで実施した方が良いでしょう
(今は有人認証は年中無休ではなくなっています)
下手をすると有人認証が必要になるケースなので、出来ればその時間に終われるようなタイミングで実施した方が良いでしょう
(今は有人認証は年中無休ではなくなっています)
533不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 02:26:03.23ID:1Ifje+km 11/29の夜から2ch全体で「テンプレ入りのスレを立てようとすると失敗する上に立てようとした人が全板BBQ規制を喰らう」
というナチス並の大虐殺モードが発生しております。
今日の夕方以降まだスレが1000に届いていないためこのスレでの被害者は出ていないようですが
1000に近づいてスレを立てにいった奴が全員還らぬ人になってしまう危険性があるので対処法を書いておきます。
スレタイはコピペでOK。
本文の>>1にコピペをすると全規制を喰らってしまうので
『本文はテンプレは>>2を参照』などとだけ書く。
>>2以降はテンプレが貼れる為、テンプレを貼った上で現状、スレ立て人が続々とガス室送りにされる
運営ナチス状態になっているので注意しろという喚起文を載せてください。
運用情報超臨時板
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1479847844/l50
というナチス並の大虐殺モードが発生しております。
今日の夕方以降まだスレが1000に届いていないためこのスレでの被害者は出ていないようですが
1000に近づいてスレを立てにいった奴が全員還らぬ人になってしまう危険性があるので対処法を書いておきます。
スレタイはコピペでOK。
本文の>>1にコピペをすると全規制を喰らってしまうので
『本文はテンプレは>>2を参照』などとだけ書く。
>>2以降はテンプレが貼れる為、テンプレを貼った上で現状、スレ立て人が続々とガス室送りにされる
運営ナチス状態になっているので注意しろという喚起文を載せてください。
運用情報超臨時板
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1479847844/l50
534不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 02:45:08.38ID:1Ifje+km 怖いので自己確認はしていないがひとまず直ったらしい
お騒がせしました
お騒がせしました
535不明なデバイスさん
2016/12/09(金) 19:39:39.46ID:Mi+V47ip536不明なデバイスさん
2016/12/09(金) 21:49:43.44ID:Ds2Ch+Jy アングルとかL型とか入れて検索してみ。
537不明なデバイスさん
2016/12/09(金) 22:07:54.48ID:Mi+V47ip >>536
検索してもmicroHDMIオスからそのままmicroHDMIメスに繋げてくれる物が見付からなくて、どれもAタイプのHDMIメスに変換するものばかりなんです。
検索してもmicroHDMIオスからそのままmicroHDMIメスに繋げてくれる物が見付からなくて、どれもAタイプのHDMIメスに変換するものばかりなんです。
538不明なデバイスさん
2016/12/10(土) 13:36:25.63ID:Fcqa00to 液晶モニターを新調したのですがモニターにもスマホなどと同じように
フィルタを貼るのが一般的なんでしょうか?
意外と高いのでどうしようか迷っています
フィルタを貼るのが一般的なんでしょうか?
意外と高いのでどうしようか迷っています
539不明なデバイスさん
2016/12/10(土) 13:38:40.39ID:FON3Dizj 貼らなくてもハードコート3Hなのが普通だから傷付くことはめったにないよ
540不明なデバイスさん
2016/12/10(土) 13:56:43.96ID:Fcqa00to ありがとうございます
モニタ自体そう大した品でもないのでやめておくことにします
モニタ自体そう大した品でもないのでやめておくことにします
541不明なデバイスさん
2016/12/10(土) 14:03:37.70ID:kRdki6OW PC用モニターでフィルタ貼るのはグレアをノングレア化したいとか
公共の場での覗き見防止とかの用途かな
公共の場での覗き見防止とかの用途かな
542不明なデバイスさん
2016/12/10(土) 14:15:01.65ID:FON3Dizj フィルターが高いのは逆に言うと誰も貼らないからだしな
需要がない商品は量産できないから単価が高くなる
需要がない商品は量産できないから単価が高くなる
543不明なデバイスさん
2016/12/13(火) 10:20:20.86ID:dG8cz23E 液晶モニタ(FS2332、5年以上(約12000時間)使用)の電源が、
このごろ日に3回くらい連続して短い間隔で落ちる(落ちてもすぐに復旧する)んだけれど、
なぜだろう? 寿命が近いのだろうか?
このごろ日に3回くらい連続して短い間隔で落ちる(落ちてもすぐに復旧する)んだけれど、
なぜだろう? 寿命が近いのだろうか?
544不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 13:13:22.06ID:xAXonOpO 既に寿命が尽きてるだろ
546不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 22:07:34.99ID:GZbaCTxl 原因はともかく次買っとけ
俺ならその上でギリギリまで粘るかな
俺ならその上でギリギリまで粘るかな
547不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 22:43:51.96ID:njHherAO マジも何も、電源周りがすでに死に体やんそれ。
548543
2016/12/14(水) 22:57:14.90ID:Vg4PCq0w 思ってたより深刻そうだな・・・
次のを買って控えさせとくのがいいと俺も思うんだけど置き場が無いぽ
幸いか問題のモニタより古いけど実使用時間半分くらいの17型4:3液晶モニタがあるんで
急場はそれでしのぐわ レスサンクスな
次のを買って控えさせとくのがいいと俺も思うんだけど置き場が無いぽ
幸いか問題のモニタより古いけど実使用時間半分くらいの17型4:3液晶モニタがあるんで
急場はそれでしのぐわ レスサンクスな
549不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 02:31:19.41ID:lCXRMyjw AirBarってなんでいまだに直販しかないん?
ポチってみたブログはあるのに使ってみたブログはないから英語直販はちと怖いなぁ
ポチってみたブログはあるのに使ってみたブログはないから英語直販はちと怖いなぁ
550不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 09:30:09.17ID:Yq5u5wGf エルゴノミクス(人間工学)マウスの中でも縦に立っているような形の
腕が疲れないことを売りにしているマウスの使い心地を知っている方がいたら教えてください
それなりに安価で買えるようですが、いまだに普通の形のマウスのほうが主流ですよね
使う上でのデメリットがあったりするのでしょうか
腕が疲れないことを売りにしているマウスの使い心地を知っている方がいたら教えてください
それなりに安価で買えるようですが、いまだに普通の形のマウスのほうが主流ですよね
使う上でのデメリットがあったりするのでしょうか
551不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 09:57:39.94ID:Qebcas5Y 使った事はないが検討ならした事ある
個人だと機能の割には安いってほど安くない
組織だと左右非対称な時点でむっちゃ割高
個人だと機能の割には安いってほど安くない
組織だと左右非対称な時点でむっちゃ割高
552不明なデバイスさん
2016/12/22(木) 23:33:34.51ID:4Qmme2MI ノートPCのマウスのスクロールホイールの設定がおかしいらしく
ブラウザその他で、上下スクロールしません
現状、ホイールのボタンを押すと、●の上下左右を▲で囲んだ十字カーソル的な常時が出て
手のひらツールのように、画面を上下左右にスクロール出来ます
これを通常のスクロールが出来るようにしたいのですが
どうすればいいでしょうか?
コントロールパネル内のマウス関係の設定を変えても変わらず
内蔵タッチパッドの設定と何か関係あるのかもしれませんが
ちなみにノートもマウスもNECです(恐らくセットで付いてたマウス)
ブラウザその他で、上下スクロールしません
現状、ホイールのボタンを押すと、●の上下左右を▲で囲んだ十字カーソル的な常時が出て
手のひらツールのように、画面を上下左右にスクロール出来ます
これを通常のスクロールが出来るようにしたいのですが
どうすればいいでしょうか?
コントロールパネル内のマウス関係の設定を変えても変わらず
内蔵タッチパッドの設定と何か関係あるのかもしれませんが
ちなみにノートもマウスもNECです(恐らくセットで付いてたマウス)
553不明なデバイスさん
2016/12/23(金) 15:48:51.34ID:TFbnzbTq ホイールクリックした状態でホイールを回してるのかな
そうだったら無理だ、解除してクルクルしてみてくれ
そうだったら無理だ、解除してクルクルしてみてくれ
554不明なデバイスさん
2016/12/23(金) 17:36:46.31ID:7oJXSVKy555554
2016/12/23(金) 19:37:47.62ID:kGTFZW/s うう 間違いました
>ホイールボタン押す前は、ホイール回してもまったく上下スクロール出来ないんです
>ボタン押した後回すと十字表示が出て回せます
ボタン押す押さないにかかわらず、ホイールは回りますが
ボタン押さない限り、画面上では何も起きない(もちろん画面上でのスクロールが起きない)って事です
>ホイールボタン押す前は、ホイール回してもまったく上下スクロール出来ないんです
>ボタン押した後回すと十字表示が出て回せます
ボタン押す押さないにかかわらず、ホイールは回りますが
ボタン押さない限り、画面上では何も起きない(もちろん画面上でのスクロールが起きない)って事です
556不明なデバイスさん
2016/12/23(金) 19:55:50.60ID:CK0Hb7AL それマウスの普通の挙動だが・・・
何らかのマウス支援祖父尾を入れててそれが障害してるんじゃない?
何らかのマウス支援祖父尾を入れててそれが障害してるんじゃない?
557不明なデバイスさん
2016/12/23(金) 21:44:38.87ID:kGTFZW/s558不明なデバイスさん
2016/12/24(土) 01:37:58.09ID:PqfT+jVZ559不明なデバイスさん
2016/12/25(日) 10:07:24.94ID:3StMQxka ロジテックのLHD-ENU3Wを使用しています
http://logitec.co.jp/products/hd/lhdenu3w/index.php
パソコンからUSBを外しているときでも電源連動機能の待機状態となり、
本体のアクセスランプが赤色(点灯)しています。
この状態でHDDの電源を落としてもいいものでしょうか
http://logitec.co.jp/products/hd/lhdenu3w/index.php
パソコンからUSBを外しているときでも電源連動機能の待機状態となり、
本体のアクセスランプが赤色(点灯)しています。
この状態でHDDの電源を落としてもいいものでしょうか
560不明なデバイスさん
2016/12/25(日) 11:35:09.39ID:AfVFZK4Q 赤は中のHDDの電源が入っていない状態なので落としてOK
ただしPCなんかとUSB接続してる時に途中で外したくなった場合は
赤ランプの場合でもきちんと安全な取り外しの手順をやってから
ただしPCなんかとUSB接続してる時に途中で外したくなった場合は
赤ランプの場合でもきちんと安全な取り外しの手順をやってから
561不明なデバイスさん
2016/12/25(日) 12:31:09.06ID:3StMQxka562不明なデバイスさん
2016/12/26(月) 10:47:56.60ID:ZNlExmS1 外付けポータブルのUSB3.0ハードディスクなんですが
データのコピーや移動時に、最初は60MB/sくらい出るのですが
数秒〜数十秒で一気に遅くなるのは何故でしょうか?
対応、対策は有りますか?
これは約8GBのデータ(4GB動画x2)を転送したときですが、最終的に15分くらいかかりました(約9MB/s?)
http://imgur.com/a/fNp9o
使ってるHDDは
https://www.silicon-power.com/web/ja/product-56
です
データのコピーや移動時に、最初は60MB/sくらい出るのですが
数秒〜数十秒で一気に遅くなるのは何故でしょうか?
対応、対策は有りますか?
これは約8GBのデータ(4GB動画x2)を転送したときですが、最終的に15分くらいかかりました(約9MB/s?)
http://imgur.com/a/fNp9o
使ってるHDDは
https://www.silicon-power.com/web/ja/product-56
です
563不明なデバイスさん
2016/12/26(月) 11:12:28.30ID:aF7Wqa+R >>562
ライトバックでメモリに溜め込んでるかも。
コピーする前にタスクマネージャーのパフォーマンスタグからメモリを表示して使用量を見ててみ。
使用量のバーが色違いで増えていくならメモリ上に貯めまくってバックグラウンド処理してる。
もしそうなら対策はない。
その遅い速度がそのマシンとそのディスクの組み合わせで出せる速度だから。
ライトバックでメモリに溜め込んでるかも。
コピーする前にタスクマネージャーのパフォーマンスタグからメモリを表示して使用量を見ててみ。
使用量のバーが色違いで増えていくならメモリ上に貯めまくってバックグラウンド処理してる。
もしそうなら対策はない。
その遅い速度がそのマシンとそのディスクの組み合わせで出せる速度だから。
564不明なデバイスさん
2016/12/26(月) 15:27:32.21ID:Ld+jcal0 すみません
同じPC上から、同時に別IPでのネット接続って出来ますか?
サイトのダウンロード回数制限を回避したいのです
一応、ダウンロード終了後、回線切断でIP変えると回避出来ますが、それだと例えば、
2ファイル・容量1M + 1ファイル・容量1G = 3ファイル の場合
1Gを落とし切る迄の数時間、回線切断が出来ず、結果、次のファイルが落とせません
同じPC上から、同時に別IPでのネット接続って出来ますか?
サイトのダウンロード回数制限を回避したいのです
一応、ダウンロード終了後、回線切断でIP変えると回避出来ますが、それだと例えば、
2ファイル・容量1M + 1ファイル・容量1G = 3ファイル の場合
1Gを落とし切る迄の数時間、回線切断が出来ず、結果、次のファイルが落とせません
565不明なデバイスさん
2016/12/26(月) 15:29:36.41ID:Ld+jcal0 すみません 誤爆しました
他のスレで聞きます
他のスレで聞きます
566不明なデバイスさん
2016/12/27(火) 17:15:38.38ID:o9eRm4PF .
567不明なデバイスさん
2016/12/27(火) 17:46:29.09ID:MojP/65R 今日windows10のインストールメディアを作ろうとUSBメモリにRufusというソフトを使用して行いました。
この時、スタートして直ぐにフリーズしてしまったので強制終了したら、このUSBメモリが使用できなくなってしまいました。
症状としては以下の通りです。
・エクスプローラーのデバイスとドライブでアイコンが半透明
・プロパティを見ると正常に動作していますと書いてある
・ただ、容量は0バイト
・diskpart からlist disk をするとメディアなし
・ディスクの管理でも上と同様にリムーバブルでメディアなし
以上の様な状態ですが使えるような状態まで回復させる方法はありますか
長文でここに質問するのが正しいかわかりませんが失礼します
この時、スタートして直ぐにフリーズしてしまったので強制終了したら、このUSBメモリが使用できなくなってしまいました。
症状としては以下の通りです。
・エクスプローラーのデバイスとドライブでアイコンが半透明
・プロパティを見ると正常に動作していますと書いてある
・ただ、容量は0バイト
・diskpart からlist disk をするとメディアなし
・ディスクの管理でも上と同様にリムーバブルでメディアなし
以上の様な状態ですが使えるような状態まで回復させる方法はありますか
長文でここに質問するのが正しいかわかりませんが失礼します
568不明なデバイスさん
2016/12/27(火) 18:58:44.55ID:bvmy67VJ ゴミはゴミ箱へ
569不明なデバイスさん
2016/12/28(水) 03:38:19.35ID:sIMwS0kz USBメモリが壊れたからフリーズしたんじゃないのかな
570不明なデバイスさん
2016/12/28(水) 14:18:03.68ID:U4Z2yj/s 567です
まぁ安物だったからだと思うので諦めます
まぁ安物だったからだと思うので諦めます
571不明なデバイスさん
2017/01/05(木) 20:30:23.86ID:U2vsMCuG 東芝 Qosmio D710/T7使ってます。(液晶一体型PC)
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/index_j.htm
ハードディスクが壊れました。(東芝SerialATA 7200rpm 1TaB)
ハードディスク買い換えようと思ってます。
今のとこ、東芝のこれ↓(6100円)買おうと思ってるのですが、
他になんかSATA1TBでお勧めありますか?
東芝 TOSHIBA
DT01ACA100
[3.5インチ 7200rpm SATA 1TB バルクハードディスク デスクトップ用]
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/index_j.htm
ハードディスクが壊れました。(東芝SerialATA 7200rpm 1TaB)
ハードディスク買い換えようと思ってます。
今のとこ、東芝のこれ↓(6100円)買おうと思ってるのですが、
他になんかSATA1TBでお勧めありますか?
東芝 TOSHIBA
DT01ACA100
[3.5インチ 7200rpm SATA 1TB バルクハードディスク デスクトップ用]
572不明なデバイスさん
2017/01/06(金) 10:46:33.81ID:BeLIVMKB USBケーブル(A-mini/micro等)で、データ転送ができるものと充電しか出来ないものが有りますが
これを区別する方法、または道具等ないでしょうか
これを区別する方法、または道具等ないでしょうか
573不明なデバイスさん
2017/01/06(金) 11:44:04.96ID:OliGyS9X >>571
基本は内蔵されてるHDDと同じ型番を用意する事。下手に容量の大きいHDDを使ってしまうと
消費電力が大きくなってしまい、電源に負担がかかってHDDのスピンアップ失敗とか色々弊害
があるので、HDDの消費電力とサイズ(厚さ)を図って選んで下さい。
基本は内蔵されてるHDDと同じ型番を用意する事。下手に容量の大きいHDDを使ってしまうと
消費電力が大きくなってしまい、電源に負担がかかってHDDのスピンアップ失敗とか色々弊害
があるので、HDDの消費電力とサイズ(厚さ)を図って選んで下さい。
574不明なデバイスさん
2017/01/06(金) 11:47:19.90ID:OliGyS9X576不明なデバイスさん
2017/01/06(金) 13:45:19.12ID:BeLIVMKB >>574-575
USBメモリみたいな形の電流/電圧計る機械が売ってるので
そんなノリでチェッカーがあるんじゃないかと思ってたんですが無さそうですね
ピン数で判明するのってごくまれですよね・・・
ケーブル規格も複数あるのに明記する義務もないし、なんでこんな普及してるのにガバガバなの・・・
USBメモリみたいな形の電流/電圧計る機械が売ってるので
そんなノリでチェッカーがあるんじゃないかと思ってたんですが無さそうですね
ピン数で判明するのってごくまれですよね・・・
ケーブル規格も複数あるのに明記する義務もないし、なんでこんな普及してるのにガバガバなの・・・
577不明なデバイスさん
2017/01/06(金) 15:15:17.04ID:UlqfSA0t578不明なデバイスさん
2017/01/07(土) 04:35:18.21ID:a33GdXeH 回路の中に入ってる記録媒体ってデータ取り出しできる?
SAMSUNGのKLM2G1HE3F-B001
SAMSUNGのKLM2G1HE3F-B001
579不明なデバイスさん
2017/01/07(土) 18:30:17.88ID:5yucYAa3 >>576
充電しかできないケーブルって持ってないので、逆に教えてほしいんだけど
コネクタの樹脂がかぶせてある部分にUSBのロゴマークはついてる?
USBが1.0しかなかった前世紀はネットでUSB規格書のPDFが公開されてて、
「特性インピーダンスが100オームでないとか全長が5mを超えてるなどの
規格外のケーブルにはUSBロゴをつけてはならない」みたいな規則が書いてあった
よな記憶が
充電しかできないケーブルって持ってないので、逆に教えてほしいんだけど
コネクタの樹脂がかぶせてある部分にUSBのロゴマークはついてる?
USBが1.0しかなかった前世紀はネットでUSB規格書のPDFが公開されてて、
「特性インピーダンスが100オームでないとか全長が5mを超えてるなどの
規格外のケーブルにはUSBロゴをつけてはならない」みたいな規則が書いてあった
よな記憶が
580不明なデバイスさん
2017/01/12(木) 02:51:18.27ID:geMoFSie >>579
USB Aオス─USB Aメス っていうレピーターの無い規格外中継ケーブルにUSBマーク付けて売ってる件。
本来、そういうケーブルはレピーターを付けないといけない。
だから当てにならないのよ。
USB Aオス─USB Aメス っていうレピーターの無い規格外中継ケーブルにUSBマーク付けて売ってる件。
本来、そういうケーブルはレピーターを付けないといけない。
だから当てにならないのよ。
581不明なデバイスさん
2017/01/12(木) 19:27:56.17ID:8ZpGJpAV BUFFALOのUSB外付けハードディスク HD-EB1.0TU2使ってます。
3日ぐらい前から起動してるWindows7Home64bitに
HD-EB1.0TU2を挿すとHDの電源は入るのですが、
「ガタガタガタ、カックン」「ガタガタガタ、カックン」「ガタガタガタ、カックン」
と異音を出してWindows7で認識してくれません。
これってハードディスクの故障ですか?
ドライバとかの問題ですか?
(5分ぐらい放置したら時々Windows7がHD-EB1.0TU2認識することがあります)
3日ぐらい前から起動してるWindows7Home64bitに
HD-EB1.0TU2を挿すとHDの電源は入るのですが、
「ガタガタガタ、カックン」「ガタガタガタ、カックン」「ガタガタガタ、カックン」
と異音を出してWindows7で認識してくれません。
これってハードディスクの故障ですか?
ドライバとかの問題ですか?
(5分ぐらい放置したら時々Windows7がHD-EB1.0TU2認識することがあります)
582不明なデバイスさん
2017/01/12(木) 20:45:03.23ID:geMoFSie はい、故障です。
データは消えたと諦めるか、悪あがきで外付けHDDの筐体からHDDを取り出し、
これdo台と新品HDD買ってきてデータコピーしてみましょう。
データは消えたと諦めるか、悪あがきで外付けHDDの筐体からHDDを取り出し、
これdo台と新品HDD買ってきてデータコピーしてみましょう。
583不明なデバイスさん
2017/01/12(木) 20:50:16.70ID:8ZpGJpAV >>582
それが時々5分ぐらい放置するとつながってデータも見れるし、データの移動もできるんだよ
ところで、みなさんS.M.A.R.Tはどのソフトで見てますか?
なんかS.M.A.R.T見れるおすすめのソフトありますか?
それが時々5分ぐらい放置するとつながってデータも見れるし、データの移動もできるんだよ
ところで、みなさんS.M.A.R.Tはどのソフトで見てますか?
なんかS.M.A.R.T見れるおすすめのソフトありますか?
584不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 00:00:33.60ID:yywP0bTV585不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 00:29:12.49ID:WKIiyMb3587不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 08:35:10.51ID:gDJUA3CM588不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 16:32:55.83ID:WKIiyMb3 >>587
修理ってどうやるの?
修理ってどうやるの?
589不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 16:58:52.44ID:WKIiyMb3 USBハードディスク取り外そうとするときも
「プログラムが’汎用ボリューム’デバイスをまだ使用しているため、デバイスを停止できません。
デバイスを使用していると思われるプログラムを閉じてから、再試行してください。」
リソースモニターで見てもUSBドライブを使用してるプログラムがないのだが・・・
「プログラムが’汎用ボリューム’デバイスをまだ使用しているため、デバイスを停止できません。
デバイスを使用していると思われるプログラムを閉じてから、再試行してください。」
リソースモニターで見てもUSBドライブを使用してるプログラムがないのだが・・・
590不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 17:30:30.17ID:gDJUA3CM591不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 18:40:22.70ID:WKIiyMb3 >>590
保証期間外だし、メーカー修理出すなら買い替えだろうな
てか、今USBケーブル差し替えてみたら
「ガタガタガタ、カックン」 「ガタガタガタ、カックン」
が2回になって接続、取り外しともに出来たわ
これってUSBケーブルの不具合だったのかな?
ガタガタカックンがあるからやっぱHD死亡寸前なのかな?
まあ、今さっきELECOMのUSBケーブル注文したから明日確認してみます
保証期間外だし、メーカー修理出すなら買い替えだろうな
てか、今USBケーブル差し替えてみたら
「ガタガタガタ、カックン」 「ガタガタガタ、カックン」
が2回になって接続、取り外しともに出来たわ
これってUSBケーブルの不具合だったのかな?
ガタガタカックンがあるからやっぱHD死亡寸前なのかな?
まあ、今さっきELECOMのUSBケーブル注文したから明日確認してみます
592不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 18:50:02.72ID:yywP0bTV 頻繁にUSBケーブル抜き差しするんだったら、USB HUB買うか予備のケーブルとエクステンダー
買っとけばいいのに。
パソコンに直接繋いで抜き差ししてたら端子がすぐ駄目になってしまうだろ?
買っとけばいいのに。
パソコンに直接繋いで抜き差ししてたら端子がすぐ駄目になってしまうだろ?
593不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 22:08:18.02ID:lq+Pizzv カックンはヘッドの位置合わせ失敗してリトライしてる音じゃないのか?
スピンドルモーターもアクチュエータもどっちもやばそう
スピンドルモーターもアクチュエータもどっちもやばそう
594不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 23:14:31.09ID:WKIiyMb3595不明なデバイスさん
2017/01/14(土) 05:34:41.43ID:/4L1WjE8 バスパワーじゃなくてセルフパワーで使えよ。
596不明なデバイスさん
2017/01/14(土) 12:16:39.93ID:2vMv/oRK 電源コードついてるUSB HUBも普通にあるし
597不明なデバイスさん
2017/01/14(土) 16:26:31.50ID:ec2YzrzX598581、589、591
2017/01/14(土) 18:35:28.87ID:ec2YzrzX あかん
ELECOMのUSBケーブルに変えても
「ガタガタガタ、カックン」 「ガタガタガタ、カックン」が永久に続くわ
これってまずは何やればいいの?
chkdsk -f
でいいの?chkdsk -r?
データとか消し飛んでもいいなら最初からフォーマットなの?
ELECOMのUSBケーブルに変えても
「ガタガタガタ、カックン」 「ガタガタガタ、カックン」が永久に続くわ
これってまずは何やればいいの?
chkdsk -f
でいいの?chkdsk -r?
データとか消し飛んでもいいなら最初からフォーマットなの?
599不明なデバイスさん
2017/01/14(土) 20:19:22.14ID:8w1IatHd じゃなくHDDが死にかけだって言ってんのに
データより筐体そのものばっかり気にかける奴とか見たことねぇよ
データより筐体そのものばっかり気にかける奴とか見たことねぇよ
600581、589、591
2017/01/14(土) 21:35:43.61ID:ec2YzrzX 中身のHDDがいったのか、HDDケースの方の回路が壊れてるのか分からんな
不良セクターがあるかどうかだけチェックするのってどうやるんだっけ?
修復なしで
不良セクターがあるかどうかだけチェックするのってどうやるんだっけ?
修復なしで
601不明なデバイスさん
2017/01/14(土) 21:48:36.76ID:8w1IatHd 都合の悪いレスは目に入らないタイプの人間かいな
だから、そのまま使い続けたらHDD死ぬって言ってるのに
ディスク側がトラックゼロまで読み取りが出来ないほど傷んでてヘッダがシャシーにガンガンぶつかってる音だよそれは
そのうちヘッダが傾いてきてディスクそのものをゴリゴリ削り始める
もうどうにもならないんだよ、腎不全になった腎臓みたいなもん
多分、ケーブルが原因でトラックゼロが傷んだんだよ
だから今更どうこうできないんだってば
だから、そのまま使い続けたらHDD死ぬって言ってるのに
ディスク側がトラックゼロまで読み取りが出来ないほど傷んでてヘッダがシャシーにガンガンぶつかってる音だよそれは
そのうちヘッダが傾いてきてディスクそのものをゴリゴリ削り始める
もうどうにもならないんだよ、腎不全になった腎臓みたいなもん
多分、ケーブルが原因でトラックゼロが傷んだんだよ
だから今更どうこうできないんだってば
602581、589、591
2017/01/15(日) 00:02:14.76ID:ICEv61/T603不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 00:08:37.94ID:P5gDpIyH >>598
死にそうなHDDにチェックディスクやったらテメーでぶっ殺してるようなもん。
死なないうちに外付けHDDケースからHDD抜いてデータ救って、そのおかしな音するHDDは捨てるなりなんなりしろ。
>>601が言ってるように都合の悪いレスは一切見ないんだな。死にかけっていうかもう少しで死ぬHDDなの。
ゼロフィルして不良セクタを飛ばすようにしようが何しようが、そのHDDはすぐ死ぬ。
貴方はその事実から目を背けてはならない。今から価格コムで次に買うHDD選んどけ。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec301=1000-2000&pdf_so=p1
HDDの内容が救えるかもしれないパーツ
http://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_ma=227&pdf_kw=%82%B1%82%EAdo%91%E4
死にそうなHDDにチェックディスクやったらテメーでぶっ殺してるようなもん。
死なないうちに外付けHDDケースからHDD抜いてデータ救って、そのおかしな音するHDDは捨てるなりなんなりしろ。
>>601が言ってるように都合の悪いレスは一切見ないんだな。死にかけっていうかもう少しで死ぬHDDなの。
ゼロフィルして不良セクタを飛ばすようにしようが何しようが、そのHDDはすぐ死ぬ。
貴方はその事実から目を背けてはならない。今から価格コムで次に買うHDD選んどけ。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec301=1000-2000&pdf_so=p1
HDDの内容が救えるかもしれないパーツ
http://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_ma=227&pdf_kw=%82%B1%82%EAdo%91%E4
604不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 00:13:31.69ID:P5gDpIyH 実はこいつ、レス乞食ちゃうんか?
若しくはまとめサイトのアフィ乞食管理人本人とか。
若しくはまとめサイトのアフィ乞食管理人本人とか。
605不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 01:05:48.33ID:zL/wqKlR 脳はハードウェアに入るのかね こいつの問題はそこにありそうな気がするのだが
606不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 01:29:25.30ID:eCzy4Dpz 完全なハードウェアを装備した生命という幻想こそが、この悪夢の源泉なのさ……
607581、589、591
2017/01/15(日) 02:02:19.21ID:ICEv61/T >>604-606
レス乞食でもなんでもないわ
ここ2週間で内蔵HDが逝くわ、外付けUSBHDはカッコンカッコンなるわで
マジ困っとるんじゃ
1回つながると普通にデータの読み書きも出来るのだがなあ
formatしたらどうなるかな?
起動しなくなっちゃうかな?
レス乞食でもなんでもないわ
ここ2週間で内蔵HDが逝くわ、外付けUSBHDはカッコンカッコンなるわで
マジ困っとるんじゃ
1回つながると普通にデータの読み書きも出来るのだがなあ
formatしたらどうなるかな?
起動しなくなっちゃうかな?
608不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 02:29:34.36ID:sQZwZ9lB 結論:バックアップ終わったらそのHDD金輪際使うな
609581、589、591
2017/01/15(日) 02:34:13.91ID:ICEv61/T 外付けUSBHD買うとしたらどこのがおすすめですか?
今までBuffaloのしか買ってません。
Buffaloは5年は持ってるくさい
USBメモリもBuffaloばっかりだな。消えたことはない。
ヨドバシでばっか買ってるからBuffaloばっかになるんだな
今までBuffaloのしか買ってません。
Buffaloは5年は持ってるくさい
USBメモリもBuffaloばっかりだな。消えたことはない。
ヨドバシでばっか買ってるからBuffaloばっかになるんだな
610不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 02:48:03.25ID:P5gDpIyH 【ノートパソコン】おすすめのポータブルHDDは?【バックアップ】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1287923018/
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1287923018/
611不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 02:50:00.64ID:P5gDpIyH NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1480171490/
【SCSIから】外付けHDD 83台目【USB3.0まで】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1467809768/
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1480171490/
【SCSIから】外付けHDD 83台目【USB3.0まで】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1467809768/
612不明なデバイスさん
2017/01/18(水) 01:44:21.45ID:i6kK75Us なんかUSBハブに机にくっつくように磁石ついてるのあるが、
これってハードディスクのそばに置いといて悪影響でないの?
これってハードディスクのそばに置いといて悪影響でないの?
613不明なデバイスさん
2017/01/18(水) 04:16:16.69ID:Buoaye// そんな糞HUBにHDD繋ぐアホが悪いんや。
HDDやSSDなど磁力線の影響を受けるストレージ以外繋げ。
HDDやSSDなど磁力線の影響を受けるストレージ以外繋げ。
614不明なデバイスさん
2017/01/18(水) 07:33:54.50ID:Tooi2y3A 昔落し物らしきフロッピーディスクをマグネットで掲示板に留めていたお役所があってな…
それはそれとして、まぁ普通の磁石で筐体外なら大した影響はないんじゃないかな
それはそれとして、まぁ普通の磁石で筐体外なら大した影響はないんじゃないかな
616不明なデバイスさん
2017/01/20(金) 10:24:16.32ID:XP/CScae よろしくお願いします。
サポート期限切れは承知のうえで。
DELL PowerEdge T100で
windows server 2003 r2 standard edition sp2windows server 2003 r2 standard edition sp2
最近光学ドライブの調子が悪くなってきたので交換(外付け可)したいんですが、上記OS対応(ドライバ提供中)のドライブの入手先ないでしょうか。。。
型番メモ持ってジャンク巡りしかないでしょうか。。。
OS板は過疎ってまして、こちらで聞かせて頂きました。
サポート期限切れは承知のうえで。
DELL PowerEdge T100で
windows server 2003 r2 standard edition sp2windows server 2003 r2 standard edition sp2
最近光学ドライブの調子が悪くなってきたので交換(外付け可)したいんですが、上記OS対応(ドライバ提供中)のドライブの入手先ないでしょうか。。。
型番メモ持ってジャンク巡りしかないでしょうか。。。
OS板は過疎ってまして、こちらで聞かせて頂きました。
617不明なデバイスさん
2017/01/20(金) 12:19:14.74ID:qYyhSk2e 光学ドライブ自体はOS標準のドライバで動く
〜対応というのは焼きや再生ソフトが付属する場合の対応OSなだけ
〜対応というのは焼きや再生ソフトが付属する場合の対応OSなだけ
619不明なデバイスさん
2017/01/22(日) 21:28:03.71ID:M8CpWSSY windows server2003ならwindows xp professionalのドライバが
大抵使えるよ。xpとしてインストールしちゃえばいい。
大抵使えるよ。xpとしてインストールしちゃえばいい。
621不明なデバイスさん
2017/01/24(火) 02:23:01.74ID:bnk9Knaq 内蔵用3.5インチHDDについて質問です
最近のHDDは大抵、容量的にフォーマットするには数日を要するので、
NTFSフォーマット済みで販売されていますが
知り合いから、「フォーマット済みで売っていても、数日かかっても、
絶対に購入後の初期フォーマットはすべきだ。
理由は不良クラスタを跳ねる為。
新品でも、モニタのドット欠けのように、むしろドット欠けよりも多く
不良クラスタは存在し、それをフォーマット作業が”使わないように”
エラー処理してくれる。それをしないと、”不良クラスタを使ってしまい
大事なデータが転送ミス”なんて事がある。だからフォーマットしろ。」
と言われました
知り合いの言っている事は正しいのでしょうか?
それとも迷信なのでしょうか?
最近のHDDは大抵、容量的にフォーマットするには数日を要するので、
NTFSフォーマット済みで販売されていますが
知り合いから、「フォーマット済みで売っていても、数日かかっても、
絶対に購入後の初期フォーマットはすべきだ。
理由は不良クラスタを跳ねる為。
新品でも、モニタのドット欠けのように、むしろドット欠けよりも多く
不良クラスタは存在し、それをフォーマット作業が”使わないように”
エラー処理してくれる。それをしないと、”不良クラスタを使ってしまい
大事なデータが転送ミス”なんて事がある。だからフォーマットしろ。」
と言われました
知り合いの言っている事は正しいのでしょうか?
それとも迷信なのでしょうか?
622不明なデバイスさん
2017/01/24(火) 06:52:13.13ID:npd5YEYY 数日もかからない。
623不明なデバイスさん
2017/01/24(火) 12:21:05.12ID:c8T/0ttK >621
確かに大昔のHDDはそうだったが今はそうではない。
今は出荷時点のバッドセクタはインテリジェントなHDDコントローラーが避けて使っている。
昔のIDE HDDなんかはおバカだからCPUに言われた通りにセクタの読み書きしてただけなので、PC側でそういう面倒もみないといけなかった。
初期不良のチェックにはなるのでやりたきゃやれば良い程度の話。
確かに大昔のHDDはそうだったが今はそうではない。
今は出荷時点のバッドセクタはインテリジェントなHDDコントローラーが避けて使っている。
昔のIDE HDDなんかはおバカだからCPUに言われた通りにセクタの読み書きしてただけなので、PC側でそういう面倒もみないといけなかった。
初期不良のチェックにはなるのでやりたきゃやれば良い程度の話。
624不明なデバイスさん
2017/01/24(火) 13:01:22.09ID:c8XxHG/I セクタスキャンするならWDのWinDLGのExtendedTestでいいよ。メーカー関係なく使える
SATA接続でだいたい1TB2時間前後が目安
未フォーマットの場合はその後クイックフォーマットすればいい
ボールベアリング時代は最初電源だけ接続して丸1日慣らすとかというおまじないもあったなぁ
SATA接続でだいたい1TB2時間前後が目安
未フォーマットの場合はその後クイックフォーマットすればいい
ボールベアリング時代は最初電源だけ接続して丸1日慣らすとかというおまじないもあったなぁ
625不明なデバイスさん
2017/01/25(水) 23:56:44.50ID:wjxrcRih HDDスイッチ。
前面に取り付けるやつは売ってるが、
背面に取り付けるのは売ってない。
後者は、なんかヤヴァイの?
前面に取り付けるやつは売ってるが、
背面に取り付けるのは売ってない。
後者は、なんかヤヴァイの?
626不明なデバイスさん
2017/01/26(木) 03:11:29.50ID:BBec15d+627不明なデバイスさん
2017/01/26(木) 23:05:13.98ID:hc+WIB8m そうか・・。
前面にあったら、間違って触って切っちゃうだろ!
って心配するのは俺だけか。
前面にあったら、間違って触って切っちゃうだろ!
って心配するのは俺だけか。
628不明なデバイスさん
2017/01/28(土) 21:36:15.60ID:EwKOXkMo その前面スイッチも黒しか売ってない。
PCケース白なのに。
PCケース白なのに。
629不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 00:44:13.09ID:gEC5i+FF630不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 16:07:03.04ID:sm/ibEF9 センチュリーの裸族のお立ち台 CROS3U3ISを購入しようと思っているのですが
三台すべての電源を入れると接続が切れるというレビューを見ました
実際のところどうなのでしょうか?
お持ちの方がいましたらぜひ教えていただけたらと思います
ちなみに用途は倉庫用HDDへのデータ移動です
常時起動するわけではありません
三台すべての電源を入れると接続が切れるというレビューを見ました
実際のところどうなのでしょうか?
お持ちの方がいましたらぜひ教えていただけたらと思います
ちなみに用途は倉庫用HDDへのデータ移動です
常時起動するわけではありません
631不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 07:59:01.30ID:n42W+oXk >>628
そこに修正液があるじゃろ
そこに修正液があるじゃろ
632不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 21:34:53.79ID:i82APx/s ルータについて質問なのですが、
ADSLモデムにNEC Aterm WD701CVを使用して、無線LANにBUFFALO WBR-G54を使用していました。
このとき、DHCP機能とルーター機能はWD701CVで行いWBR-G54はブリッジモードで使用していました。
WBR-G54の故障によりBUFFALOのWSR-2533DHPに買い換えたのですがここで疑問があります。
最近のデュアルコアCPU等を積んでいる高速な無線LANルーターを使うならWD701CVの方を
ブリッジモードで使用してWSR-2533DHPの方でDHCPやルーター機能を動作させたほうが
効率がよいのではないかと思いました。
上記の構成なら、どちらでルーティングさせた方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
ADSLモデムにNEC Aterm WD701CVを使用して、無線LANにBUFFALO WBR-G54を使用していました。
このとき、DHCP機能とルーター機能はWD701CVで行いWBR-G54はブリッジモードで使用していました。
WBR-G54の故障によりBUFFALOのWSR-2533DHPに買い換えたのですがここで疑問があります。
最近のデュアルコアCPU等を積んでいる高速な無線LANルーターを使うならWD701CVの方を
ブリッジモードで使用してWSR-2533DHPの方でDHCPやルーター機能を動作させたほうが
効率がよいのではないかと思いました。
上記の構成なら、どちらでルーティングさせた方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
633不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 00:58:01.56ID:kexUYvWO 白きゃなんでもいいなら自前の白い液でいいじゃない
636不明なデバイスさん
2017/02/05(日) 20:38:19.97ID:+boBEk7/ 効率が良かろうが悪かろうが
スペック通りの性能しか出せませんし、
効率の違いを感じることも出来ないでしょう。
スペック通りの性能しか出せませんし、
効率の違いを感じることも出来ないでしょう。
637不明なデバイスさん
2017/02/08(水) 00:51:46.85ID:sb1HTUFa .
638632
2017/02/08(水) 21:10:16.87ID:m1h28LZB ありがとうございます。
気にしないようにします。
気にしないようにします。
639不明なデバイスさん
2017/02/10(金) 17:08:54.96ID:j5FGdo09 家庭用パソコンは
画面 WQHD(高精細)24〜32inch(大画面)
GPU 3GB / メイン 8GB / SSD 240GB
CPU クアッドコアのK付
の組み合わせで5年は安泰。
画面 WQHD(高精細)24〜32inch(大画面)
GPU 3GB / メイン 8GB / SSD 240GB
CPU クアッドコアのK付
の組み合わせで5年は安泰。
640不明なデバイスさん
2017/02/10(金) 23:26:17.58ID:tn6hpabu 今思うと、MMXペンティアムって、
MMXって言いたいだけだよな。
MMXって言いたいだけだよな。
641不明なデバイスさん
2017/03/02(木) 19:37:20.86ID:6bDXJvNJ PC用のスピーカー選びで悩んでいます
現状はディスプレイ付属のもので素人目(耳?)にもクソ音質です
音質は良くしたいですが机の上をゴチャゴチャとさせるのは避けたいので簡易なもので構いません
価格は特に決めずにコスパの良い物であれば十分ですがMAXでも4000円程度
スピーカー業界の常識とかサッパリ知りませんがイヤホンジャックとか付いてて
ワンタッチでイヤホンやヘッドホンに切り替えられるようなのだと嬉しいです
現状はディスプレイ付属のもので素人目(耳?)にもクソ音質です
音質は良くしたいですが机の上をゴチャゴチャとさせるのは避けたいので簡易なもので構いません
価格は特に決めずにコスパの良い物であれば十分ですがMAXでも4000円程度
スピーカー業界の常識とかサッパリ知りませんがイヤホンジャックとか付いてて
ワンタッチでイヤホンやヘッドホンに切り替えられるようなのだと嬉しいです
642不明なデバイスさん
2017/03/02(木) 22:37:04.66ID:YIpqKVti MS-W12Uとか
643不明なデバイスさん
2017/03/03(金) 05:55:15.20ID:eTAkF/zd 音が割れるほど酷いとかなら一応不良品じゃないか確認してみた方がいいかも
一度交換してもらった事がある
ちなIO
一度交換してもらった事がある
ちなIO
645不明なデバイスさん
2017/03/03(金) 22:25:45.13ID:t+AZpw5K646不明なデバイスさん
2017/03/03(金) 23:15:57.62ID:CYOGsywH >机の上をゴチャゴチャとさせるのは避けたい
俺もそれで、壁掛けスピーカーを考えたんだが、
手ごろなのないんだよな。
俺もそれで、壁掛けスピーカーを考えたんだが、
手ごろなのないんだよな。
647不明なデバイスさん
2017/03/03(金) 23:34:02.13ID:O+0vM8nq648不明なデバイスさん
2017/03/04(土) 14:55:41.88ID:1mkfN7Ef HDDにアクセスできなくなってしまったので、対処方法が分かれば教えてほしいです
事象
外付けHDDにアクセスできなくなった
デバイスマネージャーからはHDDの接続が確認できるし、所謂マイコンピューターからもドライブは確認できる
ただし、容量とかは表示されないし、クリックしてもアクセスに時間がかかったまま、応答なしになってしまう
思い当たる原因
デバイスマネージャーから取り外しポリシーをいじった(クイック削除→高パフォーマンス)
もとに戻したが効果なし
なんとかデータのサルベージと初期化したいです
事象
外付けHDDにアクセスできなくなった
デバイスマネージャーからはHDDの接続が確認できるし、所謂マイコンピューターからもドライブは確認できる
ただし、容量とかは表示されないし、クリックしてもアクセスに時間がかかったまま、応答なしになってしまう
思い当たる原因
デバイスマネージャーから取り外しポリシーをいじった(クイック削除→高パフォーマンス)
もとに戻したが効果なし
なんとかデータのサルベージと初期化したいです
649不明なデバイスさん
2017/03/05(日) 12:16:18.07ID:3zfpEHTh650不明なデバイスさん
2017/03/05(日) 23:25:25.29ID:RyVz3cgR >641です
MS-W12Uが届いたのですがちょっと問題が発生
デフォルトの音量がデカすぎます
今日一日色々とググってみて音量ミキサーを調整したりソフトを入れて見たのですが根本的解決に至らず
調整することによってデバイス側は丁度良くできたのですがシステム側を極端に下げることになったので
・ネットで音が出るページを開くとその度にウィンドウの音量調整が必須
・システム側で極端に音量を下げているのでホワイトノイズが発生
・スピーカーの音がブツ切れ
尚スピーカーにあるイヤホンジャックを使えばブツ切れはなくホワイトノイズもまぁ我慢できる程度になります
でも常時イヤホンだとスピーカーの意味なし・・・
何か解決策はありますか?
MS-W12Uが届いたのですがちょっと問題が発生
デフォルトの音量がデカすぎます
今日一日色々とググってみて音量ミキサーを調整したりソフトを入れて見たのですが根本的解決に至らず
調整することによってデバイス側は丁度良くできたのですがシステム側を極端に下げることになったので
・ネットで音が出るページを開くとその度にウィンドウの音量調整が必須
・システム側で極端に音量を下げているのでホワイトノイズが発生
・スピーカーの音がブツ切れ
尚スピーカーにあるイヤホンジャックを使えばブツ切れはなくホワイトノイズもまぁ我慢できる程度になります
でも常時イヤホンだとスピーカーの意味なし・・・
何か解決策はありますか?
651不明なデバイスさん
2017/03/05(日) 23:32:22.10ID:UIXz8YJo >>649
ありがとう、すまん情報足りてなかったがwindowsです
ディスクの管理開いたらドライブが表示されたけど、状態は正常らしいが空き容量がおかしい
どんくらい使ったかは忘れたが、少なくとも空き容量100%なわけない
ここから何を見たらいいですか?
http://i.imgur.com/d59eXGd.jpg
ありがとう、すまん情報足りてなかったがwindowsです
ディスクの管理開いたらドライブが表示されたけど、状態は正常らしいが空き容量がおかしい
どんくらい使ったかは忘れたが、少なくとも空き容量100%なわけない
ここから何を見たらいいですか?
http://i.imgur.com/d59eXGd.jpg
652不明なデバイスさん
2017/03/06(月) 01:44:10.38ID:SmvZdv8r ファイルシステムがRAWになっちゃってるからファイルシステム自体かパーティションテーブルあたりが壊れてる
Windowsの言う正常はあまり鵜呑みにしないように
ファイルシステム RAWあたりでググって復旧ソフト使ってみるしかないかな
Windowsの言う正常はあまり鵜呑みにしないように
ファイルシステム RAWあたりでググって復旧ソフト使ってみるしかないかな
653不明なデバイスさん
2017/03/06(月) 10:12:22.61ID:kF5quCIe ありがとうございます
とりあえず昨日の夜から復旧ツール使ってみたけど、解析(?)にめっちゃ時間かかりますね
フォーマットはできそうな感じなので、最悪はそれを考えつつ、復旧頑張ってみます
とりあえず昨日の夜から復旧ツール使ってみたけど、解析(?)にめっちゃ時間かかりますね
フォーマットはできそうな感じなので、最悪はそれを考えつつ、復旧頑張ってみます
654不明なデバイスさん
2017/03/06(月) 19:01:16.65ID:/gTDLl+5655648
2017/03/08(水) 15:16:20.33ID:rbumW3TG 648だけど、復旧ツールとか使ってみてもよくわからなかったので、結局フォーマットしました
データ取れなかったのは残念だけど、フォーマットできただけでも質問してよかったです
改めてありがとう
データ取れなかったのは残念だけど、フォーマットできただけでも質問してよかったです
改めてありがとう
660不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 04:40:00.58ID:TM32b4AY MS-W12Uにもボリュームあるでしょ?
ホワイトノイズやブツブツはレビューにもあるからそういう製品なんだろうな
ホワイトノイズやブツブツはレビューにもあるからそういう製品なんだろうな
661不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 19:11:54.44ID:YbcEE5UQ いやだからそれを最小にしてんだって・・・
文盲かよ
文盲かよ
662不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 19:47:50.97ID:Kd4ipGYq アッテネーター買っちまえ
663不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 19:51:25.53ID:SjhDiUAi ああ、USBインターフェース内蔵の奴か。
アナログじゃないからボリュームをかませたりも出来ないわけだ。
アナログじゃないからボリュームをかませたりも出来ないわけだ。
664不明なデバイスさん
2017/03/17(金) 16:18:09.58ID:KF8qGXue ロジクールに買い換え
665不明なデバイスさん
2017/03/17(金) 16:34:13.64ID:KWIKPkCm 初めてグラフィックボード付けようかと思ってるんだけど、
週2,3回ゲームする時だけグラボから出力して、それ以外の普段使いは内臓GPUから出力、
みたいな使い方って可能なんですか?
可能だとして、節電的に意味あります?
週2,3回ゲームする時だけグラボから出力して、それ以外の普段使いは内臓GPUから出力、
みたいな使い方って可能なんですか?
可能だとして、節電的に意味あります?
666>>665
2017/03/17(金) 16:55:37.34ID:KWIKPkCm 質問取り消します
失礼
失礼
667不明なデバイスさん
2017/04/08(土) 09:16:54.33ID:5KvQpyRK キャプチャボードについて教えてください。
以下の要件を満たせる製品(廃版、自作も可)はありますか?
1)Windows対応(できればWindows10 64bitに対応) PCI or USB接続
2)VGA(15KHz)、ビデオ(コンポジット/S)をキャプチャできる
3)リアルタイムに画像が確認できキャプチャ->画面出力の遅延が少ない
録画機能はなくても構わない
4)正しいV-SYNC周期でキャプチャしその周期で出力できる
55Hzな映像は55Hzでキャプチャし55Hzで(G-SYNCなど)出力
No1,2は調べればすぐわかりますが、No3,4が調べられず・・・
よろしくお願いいたします。
以下の要件を満たせる製品(廃版、自作も可)はありますか?
1)Windows対応(できればWindows10 64bitに対応) PCI or USB接続
2)VGA(15KHz)、ビデオ(コンポジット/S)をキャプチャできる
3)リアルタイムに画像が確認できキャプチャ->画面出力の遅延が少ない
録画機能はなくても構わない
4)正しいV-SYNC周期でキャプチャしその周期で出力できる
55Hzな映像は55Hzでキャプチャし55Hzで(G-SYNCなど)出力
No1,2は調べればすぐわかりますが、No3,4が調べられず・・・
よろしくお願いいたします。
668不明なデバイスさん
2017/04/08(土) 19:09:22.39ID:aXskGrMQ アプデ前後の今は1も怪しいよ?
そこそこ相性のある機能だし、ちょっと待つほうがいいかも
そこそこ相性のある機能だし、ちょっと待つほうがいいかも
669不明なデバイスさん
2017/04/08(土) 21:56:24.92ID:DarEeZEl PC用ディスプレイについての質問です
現在ディスプレイアームを使っているのですが、
普段は横表示で使っており、時々縦表示に切り替えようとすると、
PCで設定を変更してから、手でぐいっとディスプレイを回転させることになります。
この時、設定を変更せずに、手でディスプレイを回転させたら、
表示も縦表示に切り替わるディスプレイはないんでしょうか。
スマホだと端末を回せば勝手に表示が切り替わって楽なのに、
PCだといちいち設定を変えて、また戻す作業が面倒なので何とかならないかと思って質問しました
現在ディスプレイアームを使っているのですが、
普段は横表示で使っており、時々縦表示に切り替えようとすると、
PCで設定を変更してから、手でぐいっとディスプレイを回転させることになります。
この時、設定を変更せずに、手でディスプレイを回転させたら、
表示も縦表示に切り替わるディスプレイはないんでしょうか。
スマホだと端末を回せば勝手に表示が切り替わって楽なのに、
PCだといちいち設定を変えて、また戻す作業が面倒なので何とかならないかと思って質問しました
670不明なデバイスさん
2017/04/08(土) 22:48:48.04ID:VXZJ9cxF >>669
BENQしか知りませんが、オートピボット機能が搭載されたモニタなら出来ますよ
ただし次のソフトウェアが起動していないとこの機能は働きません
http://www.portrait.com/dtune/ben/jpn/upgrade_instructions.html
またオートピボット機能がない普通のモニタでも、このソフトウェア内で切り替えることが可能です
http://i.imgur.com/qOO1tcW.jpg
BENQしか知りませんが、オートピボット機能が搭載されたモニタなら出来ますよ
ただし次のソフトウェアが起動していないとこの機能は働きません
http://www.portrait.com/dtune/ben/jpn/upgrade_instructions.html
またオートピボット機能がない普通のモニタでも、このソフトウェア内で切り替えることが可能です
http://i.imgur.com/qOO1tcW.jpg
671669
2017/04/08(土) 23:58:11.57ID:DarEeZEl672不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 01:54:29.42ID:kB8wEELQ >>671
手動でもいいみたいだけど一応補足
自動でそれを実現するには現在の向きもしくは重力方向を検出するセンサーが必要
VESAマウント対応とかだと後者じゃないと無理なのでニーズ的に割とお高めになる
またスマホやタブレットには普通後者が付いてる
手動でもいいみたいだけど一応補足
自動でそれを実現するには現在の向きもしくは重力方向を検出するセンサーが必要
VESAマウント対応とかだと後者じゃないと無理なのでニーズ的に割とお高めになる
またスマホやタブレットには普通後者が付いてる
673不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 02:16:55.42ID:kB8wEELQ スタンドの方にピボット機能の付いた製品もいくつかあるみたい。例えば
ttp://amzn.asia/41goYfr
なんかだと「Ctrlキー+Altキー+矢印キー」で簡単に方向を切り替えられるらしい
ttp://amzn.asia/41goYfr
なんかだと「Ctrlキー+Altキー+矢印キー」で簡単に方向を切り替えられるらしい
674不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 02:30:42.02ID:TENH9RJx676不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 09:54:36.49ID:Oqr8jL4M677不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 09:44:37.65ID:2be3r4UH ノートpcをベッドで寝ながら使いたいのですが
オススメのアームがありますか。
選ぶときに
どんな点に気を付ければいいですか。
また該当スレが別にあれば紹介頂けると
幸いです。
オススメのアームがありますか。
選ぶときに
どんな点に気を付ければいいですか。
また該当スレが別にあれば紹介頂けると
幸いです。
678不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 21:48:26.01ID:6gGKLA44 CD-R板に質問スレがないのでこちらでよろしくお願いします。
ASUSの内蔵DVD-RドライブのDRW-24D5MTをつけたのですが、PC電源投入時に「ブー!ブー!」と二度ほど結構大きな音が出ます。
他の内蔵ドライブでは経験のない音なのですが、これはどこかおかしいんでしょうか?
書き込み読み込みなどの動作音自体はまあこんなものかなと思う程度です。
また再起動時には出ません。ただPCの電源投入時だけ音が出ます。
ASUSの内蔵DVD-RドライブのDRW-24D5MTをつけたのですが、PC電源投入時に「ブー!ブー!」と二度ほど結構大きな音が出ます。
他の内蔵ドライブでは経験のない音なのですが、これはどこかおかしいんでしょうか?
書き込み読み込みなどの動作音自体はまあこんなものかなと思う程度です。
また再起動時には出ません。ただPCの電源投入時だけ音が出ます。
679不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 00:49:46.89ID:MEi3jMPe >>678
異常だと思うレベルで音が鳴るならどっかのクチコミサイトに書いてあんだろ
http://speakerpod.hatenablog.com/entry/2016/11/03/202421
このブログの人は別のDVDドライブの音が気になって
DRW-24D5MTに変えたところ、静かになったという話
電源投入で異音するなら書いてあるはずだわな
つまりお前のやつはイカれてるから購入店やメーカーに言ってさっさと交換してもらってこい
異常だと思うレベルで音が鳴るならどっかのクチコミサイトに書いてあんだろ
http://speakerpod.hatenablog.com/entry/2016/11/03/202421
このブログの人は別のDVDドライブの音が気になって
DRW-24D5MTに変えたところ、静かになったという話
電源投入で異音するなら書いてあるはずだわな
つまりお前のやつはイカれてるから購入店やメーカーに言ってさっさと交換してもらってこい
680不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 01:43:21.11ID:0MwnJE2l 外付けHDDの読み込みが非常に遅くなったのでアドバイスお願いします
対象商品の名前
BUFFALO ターボUSB機能/省電力モード搭載 外付けハードディスク 1.5TB HD-CL1.5TU2
PCのOSはウインドウズ7 64ビットのプロ
事象
読み込み速度が異常に遅い
USBを付け外しするとHDDを認識するだけで10分ほどかかる
1M程度の画像のコピーだけで30分たってまだ終わらない
目的
10GB程度のデータだけ救出したい
確認したこと
HDD本体に異音は無し。衝撃も与えてない。きっかけに心当たりなし。ホコリ等の細かいゴミはあった
音は「カリッカリッ」という音が一定の間隔で。異音という印象は受けない
ディスク管理画面からの正常なディスクとして認識されるかどうか確認。結果は正常
使用期間は6年半。寿命かな?
アマゾンのレヴューで同じ症状と思われるコメント有り。低速病?とか言ってるやつ
USBの差込口をいろいろ試したが変化なし
以上です。よろしくお願いします
対象商品の名前
BUFFALO ターボUSB機能/省電力モード搭載 外付けハードディスク 1.5TB HD-CL1.5TU2
PCのOSはウインドウズ7 64ビットのプロ
事象
読み込み速度が異常に遅い
USBを付け外しするとHDDを認識するだけで10分ほどかかる
1M程度の画像のコピーだけで30分たってまだ終わらない
目的
10GB程度のデータだけ救出したい
確認したこと
HDD本体に異音は無し。衝撃も与えてない。きっかけに心当たりなし。ホコリ等の細かいゴミはあった
音は「カリッカリッ」という音が一定の間隔で。異音という印象は受けない
ディスク管理画面からの正常なディスクとして認識されるかどうか確認。結果は正常
使用期間は6年半。寿命かな?
アマゾンのレヴューで同じ症状と思われるコメント有り。低速病?とか言ってるやつ
USBの差込口をいろいろ試したが変化なし
以上です。よろしくお願いします
681不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 01:48:00.10ID:/3EgTBlQ そろそろ悪いセクタができてるんじゃないか
転送モードがPIOになっているのでDMAに戻す
それでも勝手にPIOに戻るようなら寿命なんでサルベージして乗り換えるが一番だ
転送モードがPIOになっているのでDMAに戻す
それでも勝手にPIOに戻るようなら寿命なんでサルベージして乗り換えるが一番だ
682不明なデバイスさん
2017/04/13(木) 00:28:52.59ID:iHP3Xzod >録画機能はなくても構わない
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あったら笑うwwwwwwwwwwww
車
走らなくても構わない
みたいなwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あったら笑うwwwwwwwwwwww
車
走らなくても構わない
みたいなwwwww
683不明なデバイスさん
2017/04/13(木) 16:17:22.00ID:I7D1yVOX GeForce GTX 1050 Tiには補助電源有りと無しがあるようですが、
それぞれのメリットデメリットがあるんでしょうか
気にすることはないんでしょうか
それぞれのメリットデメリットがあるんでしょうか
気にすることはないんでしょうか
685不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 00:27:06.18ID:dHiQuoHh ソフトバンクの光なのですが、ONUと光BBユニット(ルータ)の間に自分で買ってきたルータを設置する事はできるのでしょうか?
ONU 買ってきたルータ 光BBユニット(ルータ)の順です
ONU 買ってきたルータ 光BBユニット(ルータ)の順です
686不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 00:30:36.23ID:KC0SKQki ルータを買ってきた理由は何? ハブではいかんのか?
687不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 15:19:10.99ID:5L2WyLz6 2台のPCを1台のモニターで使いたいのですが
その場合、どのような機器を購入すればいいのでしょうか?
モニターにはそれぞれのPCの画面が出せばいいだけです。
その場合、どのような機器を購入すればいいのでしょうか?
モニターにはそれぞれのPCの画面が出せばいいだけです。
689不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 16:04:35.17ID:5L2WyLz6691不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 17:10:18.12ID:5PulNYNm 切替器買わなくてもその都度ケーブルつなぎ替えればいいんだけどね
692不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 17:19:18.54ID:rheBQ9WJ VGAとDVIの切り替えは付いてないのか?
693不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 17:44:24.51ID:Zxf5ekG2695不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 19:45:31.96ID:UZ79eo9t 予算と机の広さが許せばいっそのこともうひとつディスプレイを買うと言うのもいいかも
古いPCが退役したらマルチディスプレイで使えばいいし
古いPCが退役したらマルチディスプレイで使えばいいし
696不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 15:13:40.59ID:LxIFt+wE Intel x5-Z8550 と Atom Z3795 のスペック比較を眺めてるのですが
http://cpuboss.com/cpus/Intel-x5-Z8550-vs-Intel-Atom-Z3795
8550が項目によって大敗してるのは何故ですか?
http://cpuboss.com/cpus/Intel-x5-Z8550-vs-Intel-Atom-Z3795
8550が項目によって大敗してるのは何故ですか?
697不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 20:04:02.39ID:js3d43Js 最大メモリサイズが半分しかない!
プロセスも全然違う!
プロセスも全然違う!
698不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 10:36:25.51ID:7yblX/b7 >>697
最大メモリサイズは8550の方が上だし、プロセスも単純に数値では比べられないにしろ8550が上位ですよね
CPU、GPUクロック数は若干劣ってるものの、ここまで大敗する理由がわからないです
最大メモリサイズは8550の方が上だし、プロセスも単純に数値では比べられないにしろ8550が上位ですよね
CPU、GPUクロック数は若干劣ってるものの、ここまで大敗する理由がわからないです
699不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 10:48:05.70ID:5GsZpuX8 もし質問するスレを間違っていたらすいません
むき出しのHDDを2台くらい挿せて、普段はドライブとして使用でき、必要なときはクローンを作れるコピー機になる外付けケースを探しています
KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3 というのを見つけたのですが、コレは上記の条件をクリアしているものでしょうか?
実物持ってる人が居たらお聞きしたいです、よろしくお願いします
むき出しのHDDを2台くらい挿せて、普段はドライブとして使用でき、必要なときはクローンを作れるコピー機になる外付けケースを探しています
KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3 というのを見つけたのですが、コレは上記の条件をクリアしているものでしょうか?
実物持ってる人が居たらお聞きしたいです、よろしくお願いします
700不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 19:06:32.59ID:bT+EPqWL >>698
まあどう見ても AES は単位間違えてるんだろ
i7 7700K ですら 10GB/s 程度なのに ATOM Z3795 が 391GB/s とかあり得ん
そもそもメモリーバスの能力越えてるし w
まあどう見ても AES は単位間違えてるんだろ
i7 7700K ですら 10GB/s 程度なのに ATOM Z3795 が 391GB/s とかあり得ん
そもそもメモリーバスの能力越えてるし w
701不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 19:34:20.96ID:nqHXyz0Q 3D Markも負けてますよね・・・こちらは結構生々しい差で
GPU clock speedが低いとはいえ、世代違いなのにここまで差がつくものなのかなーと
GPU clock speedが低いとはいえ、世代違いなのにここまで差がつくものなのかなーと
702不明なデバイスさん
2017/04/18(火) 16:20:08.28ID:adziikpE USBハブについて質問です。
繋いだUSBデバイスの取り出し(ハードウェアの安全な取り外し)は個別にポートごと、デバイスごとに行えますか?
1ポートを使用中にハブの他のポートのデバイスの取り出しは行えますか? ハブごとの取り出ししかできませんか?
ハブは全てハブごとの取り出しになりますか?ハブの仕様により違って個別に取り出しが行えるハブも存在しますか?
繋いだUSBデバイスの取り出し(ハードウェアの安全な取り外し)は個別にポートごと、デバイスごとに行えますか?
1ポートを使用中にハブの他のポートのデバイスの取り出しは行えますか? ハブごとの取り出ししかできませんか?
ハブは全てハブごとの取り出しになりますか?ハブの仕様により違って個別に取り出しが行えるハブも存在しますか?
703不明なデバイスさん
2017/04/18(火) 18:27:05.17ID:RHYmzQN1 ハブは「デバイスの取り外し」からは見えない。
相手にしているのはあくまでデバイスだけ。
いらん心配しなくてよい。
相手にしているのはあくまでデバイスだけ。
いらん心配しなくてよい。
704不明なデバイスさん
2017/04/21(金) 15:49:55.08ID:EUS8HVTV 液晶の1677万色数と10億色数って見て違いが分かるの?
705不明なデバイスさん
2017/04/21(金) 18:58:58.64ID:tLuGT2Je706不明なデバイスさん
2017/04/22(土) 07:53:40.70ID:J3YxXK87 違うだろ。
707不明なデバイスさん
2017/04/23(日) 21:56:28.32ID:ifGfJRIU708不明なデバイスさん
2017/04/23(日) 21:59:53.05ID:FX8vp0ng それは素材がトーンジャンプしてるんだろ
そうじゃなく、16bit表示に対応してるってことだろう
そうじゃなく、16bit表示に対応してるってことだろう
709不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 06:52:26.34ID:WJsTXSWN 16bit? 5+5+6bitか?
711不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 20:57:52.37ID:oDEOykgt712不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 21:36:49.06ID:qUmNbgiD ネオジオの65536色って何だったんだ?
PCE 8×8×8=512
SFC 32×32×32=32768
PS 256×256×256=16777216
ネオジオ ?×?×?
わからん。
うんこわからん。
PCE 8×8×8=512
SFC 32×32×32=32768
PS 256×256×256=16777216
ネオジオ ?×?×?
わからん。
うんこわからん。
713不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 21:43:53.67ID:fBSeKzCy714不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 21:48:00.03ID:guUKSTmH せやで
RGB各チャンネルごとに16bitやで
RGB各チャンネルごとに16bitやで
715不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 21:49:59.31ID:fBSeKzCy >>712
32×64×32=65536(人間の目は緑の感度が良いからGだけ6bit(2^6)に拡張)
32×64×32=65536(人間の目は緑の感度が良いからGだけ6bit(2^6)に拡張)
716不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 22:39:43.17ID:e7ImxHSF717不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 22:48:20.05ID:fBSeKzCy 10億色以上、な
718不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 22:52:32.94ID:guUKSTmH 多分それはYUV10bitだと思われ
720不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 13:11:22.29ID:stHssq5a 【富士通】 FM77AV (エフエム セブン セブン エー ブイ)
富士通の4,096色同時表示とFM音源標準装備を実現した8ビットAV(Audio Visual)パソコン.1985年10月に,最初のモデルFM77AVが発表された.
富士通の4,096色同時表示とFM音源標準装備を実現した8ビットAV(Audio Visual)パソコン.1985年10月に,最初のモデルFM77AVが発表された.
721不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 17:19:16.32ID:/xe/Kdxa 何色同時表示って場合はパレット使ってるんじゃ
当時だと多分メモリ容量の問題で
当時だと多分メモリ容量の問題で
722不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 20:43:04.39ID:WKQAKK9Z723不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 11:02:29.44ID:FUb+aDJ/ そういう意味じゃ今の8Kとか10Kのモニタでも使える色全部同時とか無理だなw
マルチモニタなら力技で…誰かやってみない?ギネス載るかもよww
マルチモニタなら力技で…誰かやってみない?ギネス載るかもよww
724不明なデバイスさん
2017/05/06(土) 14:03:20.32ID:LNBBNURA 外付け3.5HDDをUSB3.0のUSBハブを使って接続する場合、外付けHDDがア電源ダプター付きのものであればハブはバスパワーで問題ないですか?
725不明なデバイスさん
2017/05/06(土) 15:13:53.50ID:Wy/bvizL 多分ね。
726不明なデバイスさん
2017/05/10(水) 15:57:29.31ID:aj7LDG7U 最近VK-QF9700というUSBイーサネットアダプターを購入したのですがネット接続が出来ず困っています。
●PC環境
windows10 Home 32bit
RAM 2GB
CPU Atom x5-Z8300
です(´・ω・`)
●PC環境
windows10 Home 32bit
RAM 2GB
CPU Atom x5-Z8300
です(´・ω・`)
727不明なデバイスさん
2017/05/11(木) 08:33:33.02ID:XOR2U1pa モニターアームでサンワ製品だと「スリムクランプ」というタイプは
他社製だとキーワード何で検索すると出るでしょうか?
スリムクランプだとサンワ製しか出ません
他社製だとキーワード何で検索すると出るでしょうか?
スリムクランプだとサンワ製しか出ません
728不明なデバイスさん
2017/05/11(木) 10:42:15.62ID:EKFJikwD729不明なデバイスさん
2017/05/12(金) 20:57:24.95ID:ehUdYcSB Windows8.1
うえぶさーばーもたてられるルータをかったら
パソコンをすりーぷで放置し
また起動するとねっとにつながらなくルーターの電源をオンオフしないといけない
とうとうオンオフしても繋がらなくなった
安い簡単なルーターにかえたいんだけど
有線の中古のおすすめはなんでしょうか
検索ワードでもいいです
むかしはコレガをつかっていた
ケーブルテレビのモデムからランケーブルが出ています
そこにつけます
うえぶさーばーもたてられるルータをかったら
パソコンをすりーぷで放置し
また起動するとねっとにつながらなくルーターの電源をオンオフしないといけない
とうとうオンオフしても繋がらなくなった
安い簡単なルーターにかえたいんだけど
有線の中古のおすすめはなんでしょうか
検索ワードでもいいです
むかしはコレガをつかっていた
ケーブルテレビのモデムからランケーブルが出ています
そこにつけます
730不明なデバイスさん
2017/05/13(土) 00:43:41.73ID:JUPWhlb8 USBのヘッダーへ刺すソケットについて
1 USBの1.1と2.0ではケーブルの色は違いますか?
どっちかよく分からないのがありまして、色で違うのかなと
またUSB2.0のヘッダーにUSB1.1(かもしれない)のソケットは刺しても大丈夫なんでしょうか?
2 色が赤・白・緑・黒の並びだけでなく、橙と青と黄と茶もあり、
いったいどれに対応してるのかと・・・
実は一応「赤/茶」「白/黄」「緑/青」「黒/橙」という2列になってますが
ネットで見ると別の並びがあったりと正直はっきりしてないので質問です
赤・白・緑・黒の並びは標準のようですので
1 USBの1.1と2.0ではケーブルの色は違いますか?
どっちかよく分からないのがありまして、色で違うのかなと
またUSB2.0のヘッダーにUSB1.1(かもしれない)のソケットは刺しても大丈夫なんでしょうか?
2 色が赤・白・緑・黒の並びだけでなく、橙と青と黄と茶もあり、
いったいどれに対応してるのかと・・・
実は一応「赤/茶」「白/黄」「緑/青」「黒/橙」という2列になってますが
ネットで見ると別の並びがあったりと正直はっきりしてないので質問です
赤・白・緑・黒の並びは標準のようですので
731不明なデバイスさん
2017/05/13(土) 19:37:01.24ID:tKZ8vtyx とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
-
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
-
732不明なデバイスさん
2017/05/14(日) 22:56:59.20ID:op3TQlJe 該当スレで悩んだんですが、まずはここで……
ふとルーターで接続機器を確認してたら
MacアドレスがE8:61:7Eが始まってるLiteon Technology Corporationの機器があるんですが
これがさっぱり心当たりがなく。ライトオンっつったらドライブメーカーだろうとしか。
ライトオン製品でLANに繋がりそうなモンって何があるでしょう。
ふとルーターで接続機器を確認してたら
MacアドレスがE8:61:7Eが始まってるLiteon Technology Corporationの機器があるんですが
これがさっぱり心当たりがなく。ライトオンっつったらドライブメーカーだろうとしか。
ライトオン製品でLANに繋がりそうなモンって何があるでしょう。
733不明なデバイスさん
2017/05/14(日) 23:02:47.95ID:tjXQ839b C:\Windows\System32>arp -a
インターフェイス: 192.168.0.11 --- 0xd
インターネット アドレス 物理アドレス 種類
255.255.255.255 ff-ff-ff-ff-ff-ff 静的
インターフェイス: 192.168.0.11 --- 0xd
インターネット アドレス 物理アドレス 種類
255.255.255.255 ff-ff-ff-ff-ff-ff 静的
734不明なデバイスさん
2017/05/14(日) 23:50:57.98ID:ImLNKgFR735732
2017/05/15(月) 01:30:37.85ID:ZuwKrola736不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 18:43:01.52ID:wd6+vQG2 HDD買いたいんだがおすすめはありますか?
年2回しか使わないと思うぐらい保存用
8000円前後のやつはあることはあるが中古はまずいかな
年2回しか使わないと思うぐらい保存用
8000円前後のやつはあることはあるが中古はまずいかな
737不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 19:58:32.29ID:x3WgO5jX 容量も書かずに何を薦めろと?
738不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 20:23:49.45ID:wd6+vQG2 500GBもあれば十分
739不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 21:10:01.44ID:/JQr1pBm 価格.com でお勧め買っとけ
740不明なデバイスさん
2017/05/17(水) 00:03:35.39ID:LtSHzc5O ……8000円で500GのHDD?
なんか5年位前の人か?いやもっと前か?
なんか5年位前の人か?いやもっと前か?
741不明なデバイスさん
2017/05/17(水) 02:57:35.49ID:+FpY2jGM とりあえず保存用なら中古はやめよう
742不明なデバイスさん
2017/05/17(水) 03:00:52.34ID:O3P+CgvM WD緑でええやろ
743不明なデバイスさん
2017/05/17(水) 08:38:00.08ID:Qpkx+fw1 電気やいったら1T7000円のしかなくてたかい
PCのデータなのでWろくではない
PCのデータなのでWろくではない
744不明なデバイスさん
2017/05/17(水) 09:23:53.13ID:O02l6Wvs じゃあ、中古の500G 8000円のを使え。
745不明なデバイスさん
2017/05/18(木) 16:07:03.11ID:kDmaFx5A 秋葉原かどこかにいくと中古で安いのがいっぱい売ってたりしない?
中古キーボードはすごい安いらしい
中古キーボードはすごい安いらしい
746不明なデバイスさん
2017/05/18(木) 16:07:29.50ID:kDmaFx5A747不明なデバイスさん
2017/05/21(日) 12:38:10.94ID:iQkjzkci だから保存用で中古はやめろ
748不明なデバイスさん
2017/05/22(月) 18:21:11.64ID:ISxukUge 外付けHDDが10年まえは1万円で500GBだったが
いまは1TBになってます
しかし7000円以下のHDDはみたことがありません。
1TBもつかうわけがありません。500か250でも十分。
電源コードなどをつけたため、
最低価格はそのぐらいなんでしょうか?
いまは1TBになってます
しかし7000円以下のHDDはみたことがありません。
1TBもつかうわけがありません。500か250でも十分。
電源コードなどをつけたため、
最低価格はそのぐらいなんでしょうか?
749不明なデバイスさん
2017/05/22(月) 20:27:15.12ID:ZEF4uCm7 ・ガワのコストは容量とあまり関係ない
・今は1TB以下だと技術的にあんまり差がない
ちうことで、裸HDDでもないと低容量ほど割高になってしまう、と。
余りでオフラインバックアップでも取ったら?
・今は1TB以下だと技術的にあんまり差がない
ちうことで、裸HDDでもないと低容量ほど割高になってしまう、と。
余りでオフラインバックアップでも取ったら?
751不明なデバイスさん
2017/05/23(火) 22:05:05.03ID:Hd9ne5CT752不明なデバイスさん
2017/05/23(火) 23:03:20.24ID:CmKhNTQ6 ロジテックの無線LANルーター親機と子機(ブリッジ)を使ってたんだけど
親機をバッファローの無線LANルーターに変えた所そのままロジテックの子機もブリッジとして機能してネットに繋がるんだけどこれはバッファローの無線LANルーターと設定とか無くつながってんのかな?
親機をバッファローの無線LANルーターに変えた所そのままロジテックの子機もブリッジとして機能してネットに繋がるんだけどこれはバッファローの無線LANルーターと設定とか無くつながってんのかな?
753不明なデバイスさん
2017/05/24(水) 04:27:24.31ID:qeMb9GCc754不明なデバイスさん
2017/05/24(水) 13:00:30.01ID:MZcGHnG8 NAS にバックアップとかしないの?
755不明なデバイスさん
2017/05/24(水) 13:54:50.41ID:kccTSTZ3 オフラインは自動化がなぁ…オートローダー使えば簡単なんだが容量的にすでに個人レベルじゃ手が出せない
仕方ないから遠隔地バックアップで代替してる
仕方ないから遠隔地バックアップで代替してる
756不明なデバイスさん
2017/05/24(水) 20:19:17.14ID:0rhp7yOX 少々遅くても大容量で頑丈で安価なHDDという方向の技術があったらいいな
757不明なデバイスさん
2017/05/24(水) 21:14:58.01ID:84DfXSaf MO?
759不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 00:16:30.39ID:s0jDTt3p760不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 00:19:34.48ID:j0wxpabX っていうかそれを言うなら磁気テープだな
761不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 00:29:00.33ID:JfEsJRtR LTO Ultimate
762不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 00:29:53.23ID:JfEsJRtR 間違えた LTO Ultrium
763不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 00:32:53.73ID:JfEsJRtR LTO-7 Ultrium 製品一覧
http://lto.co.jp/SHOP/469879/1036515/list.html
http://lto.co.jp/SHOP/469879/1036515/list.html
764不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 00:33:37.79ID:s0jDTt3p ごめんテープは素で想定外だった
じゃぁテープライブラリで週間スケジュールでも組むかな
じゃぁテープライブラリで週間スケジュールでも組むかな
765不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 17:55:44.52ID:BcqC2yx1 機械に詳しい殿方さん教えてくださいませ
CT-599とCT-799はWINDOWSの標準ドライバで動作するので
ドライバjは不要という意味ですか?
わたしのPCはWINDOWS10とWINDOWS8.1のがあります
http://support.casio.jp/download.php?cid=008&pid=321
CT-599とCT-799はWINDOWSの標準ドライバで動作するので
ドライバjは不要という意味ですか?
わたしのPCはWINDOWS10とWINDOWS8.1のがあります
http://support.casio.jp/download.php?cid=008&pid=321
766不明なデバイスさん
2017/05/25(木) 23:10:34.04ID:dE78SatF そう書いてあろうぞ。
767不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 07:04:55.71ID:ViOp/oot >>765
ちょっとわかりにくい文章ではあるがちゃんと読めばわかるはず
※以下に掲載の対応機種「以外」については、 本ドライバをインストールする必要はございません。(後略)
対応機種: .../CT-599/ CT-799/...
要するに君の機種はこのドライバの対応機種だからインストールが必要だよってこと
ちなみに Windows 10 はサポート外なので自己責任でどうぞ
ちょっとわかりにくい文章ではあるがちゃんと読めばわかるはず
※以下に掲載の対応機種「以外」については、 本ドライバをインストールする必要はございません。(後略)
対応機種: .../CT-599/ CT-799/...
要するに君の機種はこのドライバの対応機種だからインストールが必要だよってこと
ちなみに Windows 10 はサポート外なので自己責任でどうぞ
768不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 17:29:12.13ID:E/hEE/lY >>767
わたしの持ってる機種はCT-599とCT-799なのでドライバを入れればいいのですね、了解しました!
わたしの持ってる機種はCT-599とCT-799なのでドライバを入れればいいのですね、了解しました!
769不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 17:23:23.72ID:fli5RmqX そこに記載されている機種の一覧は『ドゥライバ不要』ってことでしょう
要するにCT599もCT799もウインドウズ標準ドゥライバで動作しますけど
要するにCT599もCT799もウインドウズ標準ドゥライバで動作しますけど
770不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 17:37:12.32ID:h+OLkw7l これまた老人志向だなw
771不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 18:54:53.33ID:A63mYpSx とりあえず繋いでみればいいのに、
何ぐだぐだ言ってるんだよ。
何ぐだぐだ言ってるんだよ。
772不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 00:41:12.89ID:udsdVR3m おいおい何の話でどっちが正しいんだ?
何が何やらわからんオレにもわかるように説明してくれ
何が何やらわからんオレにもわかるように説明してくれ
773不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 12:35:59.48ID:25DHb3eJ 外付けHDDについて。
500GBや1TBなど一般的にうっている
ポータブルと、ちょっとでかい普通の外付けHDD
年3回ぐらいしか起動しない。
それぞれの長期間保存能力は同じですか?
また実際使ってみてちょっとでもサイズ小さいほうがよかったなー
と思うことは多いですか?
500GBや1TBなど一般的にうっている
ポータブルと、ちょっとでかい普通の外付けHDD
年3回ぐらいしか起動しない。
それぞれの長期間保存能力は同じですか?
また実際使ってみてちょっとでもサイズ小さいほうがよかったなー
と思うことは多いですか?
774不明なデバイスさん
2017/05/29(月) 10:02:21.37ID:VtUF77aK 少なくとも容量による差より個体差のがでかい
775不明なデバイスさん
2017/05/29(月) 14:49:12.10ID:hf4MIL+j ポータブルは持ち運び前提なのでコンパクトで物によっては衝撃に備えた設計をされている事が多い
対して外付けHDDは長期起動が前提のつくりだ
放熱のためにファンがついてるものもある
用途で使い分けるべき商品
対して外付けHDDは長期起動が前提のつくりだ
放熱のためにファンがついてるものもある
用途で使い分けるべき商品
776不明なデバイスさん
2017/05/29(月) 16:31:33.92ID:ngBPMjvZ ありがとうございます
777不明なデバイスさん
2017/05/29(月) 18:31:17.99ID:+hbJiDy9 777
778不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 11:50:54.68ID:vpeYwKZw OS ウィンドウズ10
ビデオカード GフォースGT740でFULL HDの32インチモニターを繋いでいます
そこで質問です
ビデオカード自体には、フルHD以上の解像度の表示能力が有りますが、モニターには無いので当然それ以上の解像度では表示出来ません
仮想デスクトップなどで画面外にもデスクトップを広げられるのは知っていますが、その仮想領域も含めて、例えばWQHD解像度のデスクトップ全体をフルHDのモニターに全体を縮小表示する事が出来ますでしょうか?
ビデオカード GフォースGT740でFULL HDの32インチモニターを繋いでいます
そこで質問です
ビデオカード自体には、フルHD以上の解像度の表示能力が有りますが、モニターには無いので当然それ以上の解像度では表示出来ません
仮想デスクトップなどで画面外にもデスクトップを広げられるのは知っていますが、その仮想領域も含めて、例えばWQHD解像度のデスクトップ全体をフルHDのモニターに全体を縮小表示する事が出来ますでしょうか?
779不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 13:58:37.27ID:6wxpYs0F >>778
ドライバとビデオカードがDynamic Super Resolutionに対応していればモニタの最大解像度より大きな解像度で
レンダリングしてそれをモニタの実解像度に縮小して表示することは可能な場合があります。
私のマシンではモニタの実解像度は1680x1050ですが3360x2100でレンダリングして縮小表示で1680x1050に表示できます。
文字小さすぎて普段は使いませんが。
ドライバとビデオカードがDynamic Super Resolutionに対応していればモニタの最大解像度より大きな解像度で
レンダリングしてそれをモニタの実解像度に縮小して表示することは可能な場合があります。
私のマシンではモニタの実解像度は1680x1050ですが3360x2100でレンダリングして縮小表示で1680x1050に表示できます。
文字小さすぎて普段は使いませんが。
780不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 17:27:35.39ID:F4cnEdmy 4Kモニタだけど文字が小さいからHD出力にしてる。
781不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 17:31:23.45ID:MaMaOFK/ DPI設定変えろよ
文字の大きさくらい変えられるだろ
文字の大きさくらい変えられるだろ
782不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 17:58:30.92ID:5JzXtSND 文字の大きさくらいしか変えられないのがな。
UIのバランスも含めて全部調整かかるならまだしも。
UIのバランスも含めて全部調整かかるならまだしも。
783不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 18:12:42.70ID:MaMaOFK/ それも含めてDPI設定だろうに
784不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 23:03:33.79ID:pizLBLze スレ違いだったらすみません
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2013/GA7J-G51ZE2.html
このPCのグラボをGTX780にしたものでOverwatchというゲームをプレイ中にフリーズしました
再起動したところ解像度がおかしくなり赤いちらつきが見えるようになってしまいました
セーフモードで立ち上げたところ異常はなかったのでグラボのドライバの問題かと思い
ドライバの再インストールを行ったのですが改善されませんでした・・・
使い始めてから4年ほどたっているのでいっそのこと玄人志向のGTX1060を購入し
換装しようと思うのですが上記のマザーボードに対応しているのでしょうか?
もし対応しているのであれば購入しようと思います
ドライバの不具合解決のために試したこと
・グラボを外し刺しなおす
・nvlddmkm.sysを全て削除
・windows10のドライバを自動でインストールする設定をオフに
・コンパネからNVIDIA関連のドライバをアンインストール後DriverFusionで完全に削除
これらを行ってもデバイスマネージャのGTX780プロパティでは
問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。(コード43)と出続けています
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2013/GA7J-G51ZE2.html
このPCのグラボをGTX780にしたものでOverwatchというゲームをプレイ中にフリーズしました
再起動したところ解像度がおかしくなり赤いちらつきが見えるようになってしまいました
セーフモードで立ち上げたところ異常はなかったのでグラボのドライバの問題かと思い
ドライバの再インストールを行ったのですが改善されませんでした・・・
使い始めてから4年ほどたっているのでいっそのこと玄人志向のGTX1060を購入し
換装しようと思うのですが上記のマザーボードに対応しているのでしょうか?
もし対応しているのであれば購入しようと思います
ドライバの不具合解決のために試したこと
・グラボを外し刺しなおす
・nvlddmkm.sysを全て削除
・windows10のドライバを自動でインストールする設定をオフに
・コンパネからNVIDIA関連のドライバをアンインストール後DriverFusionで完全に削除
これらを行ってもデバイスマネージャのGTX780プロパティでは
問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。(コード43)と出続けています
786不明なデバイスさん
2017/06/01(木) 16:59:21.58ID:amisGvkH787不明なデバイスさん
2017/06/04(日) 04:55:03.72ID:POq9aO7a マザボとグラボにのUEFI相性について教えてください
gt710を動かすことができればgtx1060も動かせますでしょうか?
Lenovoのk430 3109FJを使っているのですがgtx1060に変えたいと思っています
http://www3.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/dt-2012-k430_rt_1018
レビューによればこれの前モデルや海外モデルではUEFIの都合上gtx7xxのグラボ交換ができないようです
ただそれらのモデルは搭載グラボが560から7xxや640から660へ移行しようとしてダメだったみたいです
マザボは同一みたいですがbiosバージョン違うかもしれませんのでGT710で確認しようかなと
現状ですがbios設定は
・セキュアブート:無効
・グラフィックモード:PCI優先
・CSM有効 bootmode:UEFIonly、fastboot:無効
windows上は
・BIOSモード:UEFI
・現グラボGTX660 UEFI対応(gpu-zで確認
ちなみに電源は交換済みなので補助電源含み問題ない状況です
確認用GT710には玄人志向GF-GT710-E1GB/LPを使おうと思っています
http://www.kuroutoshikou.com/product/graphics_bord/nvidia/gf-gt710-e1gb_lp/
gt710を動かすことができればgtx1060も動かせますでしょうか?
Lenovoのk430 3109FJを使っているのですがgtx1060に変えたいと思っています
http://www3.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/dt-2012-k430_rt_1018
レビューによればこれの前モデルや海外モデルではUEFIの都合上gtx7xxのグラボ交換ができないようです
ただそれらのモデルは搭載グラボが560から7xxや640から660へ移行しようとしてダメだったみたいです
マザボは同一みたいですがbiosバージョン違うかもしれませんのでGT710で確認しようかなと
現状ですがbios設定は
・セキュアブート:無効
・グラフィックモード:PCI優先
・CSM有効 bootmode:UEFIonly、fastboot:無効
windows上は
・BIOSモード:UEFI
・現グラボGTX660 UEFI対応(gpu-zで確認
ちなみに電源は交換済みなので補助電源含み問題ない状況です
確認用GT710には玄人志向GF-GT710-E1GB/LPを使おうと思っています
http://www.kuroutoshikou.com/product/graphics_bord/nvidia/gf-gt710-e1gb_lp/
788不明なデバイスさん
2017/06/04(日) 20:24:56.47ID:CAKe5PFs 古いゲームコントローラー?についての質問です
sanwa supplyのmotion grip pro (jy-p43usy)でブラウザゲーム?
(ネット上で公開されている一人で遊ぶ)をやるために買ったのですが
ブラウザゲーム上で全く動きません反応すらありません
コンパネから行う「windows7上での動作確認」はクリアしました
発売元のサンワサプライにはドライバーは存在しませんでした
https://www.sanwa.co.jp/support/download.html
どなたかこの状況でこの商品でブラウザゲームを遊べるようにする方法があったら教えて下さい
よろしくお願いします
sanwa supplyのmotion grip pro (jy-p43usy)でブラウザゲーム?
(ネット上で公開されている一人で遊ぶ)をやるために買ったのですが
ブラウザゲーム上で全く動きません反応すらありません
コンパネから行う「windows7上での動作確認」はクリアしました
発売元のサンワサプライにはドライバーは存在しませんでした
https://www.sanwa.co.jp/support/download.html
どなたかこの状況でこの商品でブラウザゲームを遊べるようにする方法があったら教えて下さい
よろしくお願いします
789不明なデバイスさん
2017/06/05(月) 00:36:35.24ID:/inw/j5I 電気関係の基本かもしれないけど
でも実際は知らない人が多いであろう質問を
例えばUSB変換器による裸の外付けHDD
アイコンで安全な取り外しを完了して後のこと
普通は変換器同梱の電源スイッチにてON/OFFしますが
そうではなく電源ケーブルそのものだけで着脱をしたら
何がどう悪いのか、それとも実は影響は無いのか
どうなんでしょうか?
またデータケーブルの方について
データ的には経路は切断してあるわけですが
電源ONのまま着脱というのはどういう良くないことが起きるんでしょうか?
でも実際は知らない人が多いであろう質問を
例えばUSB変換器による裸の外付けHDD
アイコンで安全な取り外しを完了して後のこと
普通は変換器同梱の電源スイッチにてON/OFFしますが
そうではなく電源ケーブルそのものだけで着脱をしたら
何がどう悪いのか、それとも実は影響は無いのか
どうなんでしょうか?
またデータケーブルの方について
データ的には経路は切断してあるわけですが
電源ONのまま着脱というのはどういう良くないことが起きるんでしょうか?
790不明なデバイスさん
2017/06/05(月) 20:54:08.02ID:nGNjiIMH 外付けhdd買ってきて、初期化しようとしたら、
「i oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした」で全然進めない。
usbとかも付属の新品だし、
これって初期不良ですか?
「i oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした」で全然進めない。
usbとかも付属の新品だし、
これって初期不良ですか?
791不明なデバイスさん
2017/06/06(火) 13:52:17.83ID:+oTK7QbH >>788
動かないの普通。
パッドにキーボードのキーを割り当てる。
動く。
以上。
昔はフリーソフトあったけどな。
今配布してるかしらん。
PCパッドは対応してるゲーム用のモンだ。対応してないのが普通。
ブラウザなんて絶対対応はしてない。
動かないの普通。
パッドにキーボードのキーを割り当てる。
動く。
以上。
昔はフリーソフトあったけどな。
今配布してるかしらん。
PCパッドは対応してるゲーム用のモンだ。対応してないのが普通。
ブラウザなんて絶対対応はしてない。
792不明なデバイスさん
2017/06/06(火) 17:42:58.34ID:EV7X81ek >>791
レスありがとうございます
>パッドにキーボードのキーを割り当てる。
これのやり方がわからないので調べるために
何かヒントとなるキーワードを教えていただけないでしょうか?
(全く見当もつきませんorz)
レスありがとうございます
>パッドにキーボードのキーを割り当てる。
これのやり方がわからないので調べるために
何かヒントとなるキーワードを教えていただけないでしょうか?
(全く見当もつきませんorz)
793不明なデバイスさん
2017/06/06(火) 17:53:24.84ID:EV7X81ek >>791
http://www.kagua.biz/tool/windows-tool/gamepad-controllermouse.html
これがフリーソフトのようですが・・・・難しそう
とりあえずやってみます
アドバイス感謝します
http://www.kagua.biz/tool/windows-tool/gamepad-controllermouse.html
これがフリーソフトのようですが・・・・難しそう
とりあえずやってみます
アドバイス感謝します
794不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 20:34:16.73ID:ti8HK2hk795不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 20:15:37.06ID:O1TXRvHr V-Piano音源とV-PianoTechnology音源とどう違うんですか?
それと同じ音源を搭載しているようなんですがGP607とDP603とは間違いなく同じ音源ですか?
皆さんの話を聞いてると本当に気になります
スーパーナチュラル音源のピアノとスーパーナチュラルピアノ音源のピアノは音質が違うのですか?
スーパーナチュラルピアノモデリング音源が上なのは解るのですが・・・
でも私が聴いた感じではDRD2000よりP603の音の方が遥かに遥かにリアリティーを感じました
これって間違えてないですか?素人ながらにそう感じたのですがスペック的に正しいのでしょうか
それと同じ音源を搭載しているようなんですがGP607とDP603とは間違いなく同じ音源ですか?
皆さんの話を聞いてると本当に気になります
スーパーナチュラル音源のピアノとスーパーナチュラルピアノ音源のピアノは音質が違うのですか?
スーパーナチュラルピアノモデリング音源が上なのは解るのですが・・・
でも私が聴いた感じではDRD2000よりP603の音の方が遥かに遥かにリアリティーを感じました
これって間違えてないですか?素人ながらにそう感じたのですがスペック的に正しいのでしょうか
796不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 15:23:56.62ID:dXQgcTXk PCが起動しません
電源を入れた後ファンなどは回りますが、そのあと電源が落ちてしばらくするとまた起動します
それを繰り返したあと、GIGABYTEの画面が出ますがキーを押しても何も起こらず
上に「GIGABYTE-UEFI DualBIOS」っていう文字が出た後電源が落ちます
この繰り返しです
やったこと
・CMOSクリア
・メモリの刺し抜き
・CPUファンの付け直し
・グラボを変える
・オンボで起動
ビープ音などはピッって音だけです
環境
M/B GA-H61M-DS2 rev2.2 10a
CPU Intel core i3 3220
RAN Kingston 8GB*2 DDR3
GPU nVIDIA GeForce GTX750Ti
電源 300W(メーカー不明)
OS Windows10 pro 64bit
HDD 255GB
電源を入れた後ファンなどは回りますが、そのあと電源が落ちてしばらくするとまた起動します
それを繰り返したあと、GIGABYTEの画面が出ますがキーを押しても何も起こらず
上に「GIGABYTE-UEFI DualBIOS」っていう文字が出た後電源が落ちます
この繰り返しです
やったこと
・CMOSクリア
・メモリの刺し抜き
・CPUファンの付け直し
・グラボを変える
・オンボで起動
ビープ音などはピッって音だけです
環境
M/B GA-H61M-DS2 rev2.2 10a
CPU Intel core i3 3220
RAN Kingston 8GB*2 DDR3
GPU nVIDIA GeForce GTX750Ti
電源 300W(メーカー不明)
OS Windows10 pro 64bit
HDD 255GB
797不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 15:34:05.54ID:dXQgcTXk 上はオンボの時の症状で750Tiを刺すとビープ音がピッってなった後
しばらくしたら少し高い音でピッって音がしてさらに少ししたら2回目と同じような音がして
そのあと黒画面になり白文字でいろいろ出た後ブラックアウトです」
しばらくしたら少し高い音でピッって音がしてさらに少ししたら2回目と同じような音がして
そのあと黒画面になり白文字でいろいろ出た後ブラックアウトです」
798不明なデバイスさん
2017/06/24(土) 14:10:07.74ID:ueRiy1MF 今まで動いていたPCの起動以前の訳のわからない不審な現象が出たら99%くらいの確率で電源。
799不明なデバイスさん
2017/06/25(日) 14:29:39.09ID:xdde91Ww USBはTypeCに移行していく様ですが、
モニターも今後は続々とTypeC入力が付いた製品が増えていくのでしょうか?
現在はサムスンやLG、価格が少し高くなってEIZOくらいと、
TypeCモニタはまだ少ないみたいです。
モニターも今後は続々とTypeC入力が付いた製品が増えていくのでしょうか?
現在はサムスンやLG、価格が少し高くなってEIZOくらいと、
TypeCモニタはまだ少ないみたいです。
800800
2017/06/25(日) 19:25:06.69ID:twpHUK4a 800
801不明なデバイスさん
2017/06/26(月) 21:00:25.02ID:AVKIMD88 そりゃ今後はTypeCになるだろうし
っつってもDP統合が発表されたのがちょっと前じゃんw
お前の世界では、モニタの設計から発売が3日とかなのかw
っつってもDP統合が発表されたのがちょっと前じゃんw
お前の世界では、モニタの設計から発売が3日とかなのかw
802不明なデバイスさん
2017/06/27(火) 01:26:13.64ID:nMvb7+zP NECの2.4Gh/5Ghz両対応の無線LANルータ使ってます
PCの子機USBアダプタにiBuffaloのとIODATAのやつを買ったことがあるのですが
2.4G/5Gともに通信が不安定で大きめのファイルをDLすると破損するようなトラブルがしょっちゅうでした
ところが最近NECの子機にしてみたところ驚くほど安定しました
一体なにが違うんでしょうか?
親機と子機は同じメーカーのほうが安定するとかあるんでしょうか?
値段は3つとも4000円前後と同等程度でした
PCの子機USBアダプタにiBuffaloのとIODATAのやつを買ったことがあるのですが
2.4G/5Gともに通信が不安定で大きめのファイルをDLすると破損するようなトラブルがしょっちゅうでした
ところが最近NECの子機にしてみたところ驚くほど安定しました
一体なにが違うんでしょうか?
親機と子機は同じメーカーのほうが安定するとかあるんでしょうか?
値段は3つとも4000円前後と同等程度でした
803不明なデバイスさん
2017/06/30(金) 01:12:08.57ID:w2rcH5o6 マイクロSDカードを使っています。
クラス10なのですが、書き込み速度が8MB/Sぐらいしかでません。不具合でしょうか?
読出しは、19MB/Sです。
windows7のコピーです。
クラス10なのですが、書き込み速度が8MB/Sぐらいしかでません。不具合でしょうか?
読出しは、19MB/Sです。
windows7のコピーです。
804不明なデバイスさん
2017/06/30(金) 11:31:00.78ID:c77Z23Nr インテル製のGbEネットワークカードでWindows10でタグVLANが使用可能という条件で探しているのですが
インテルのサイトで製品を当たると何故かデスクトップ用にはCTしか出てこないんです。
条件を満たすカードを教えてください。
インテルのサイトで製品を当たると何故かデスクトップ用にはCTしか出てこないんです。
条件を満たすカードを教えてください。
805不明なデバイスさん
2017/07/01(土) 01:54:39.27ID:0xXPrqDC サーバアダプタの方は?
806不明なデバイスさん
2017/07/03(月) 04:42:32.50ID:x5BDB1z1 SSHDをパーティション分割した場合、SSD部分はどちらかの専用となってしまうのでしょうか?
それとも容量にそってSSD部分も分割されるのでしょうか?
あるいはパーティションを区切ってもSSD部分はどちらにも属さないのでしょうか?
どなたかおしえてください
それとも容量にそってSSD部分も分割されるのでしょうか?
あるいはパーティションを区切ってもSSD部分はどちらにも属さないのでしょうか?
どなたかおしえてください
807不明なデバイスさん
2017/07/03(月) 16:03:30.65ID:sxCmfyl4808不明なデバイスさん
2017/07/03(月) 18:55:00.04ID:YPnmpdxJ SSDの寿命が気になるくらい長期保存に使用するなら自力でSSDキャッシュ組んだ方がよさそうだな
復旧スレで聞いてみた感じじゃSSD部分が死んだら業者行きっぽいし
復旧スレで聞いてみた感じじゃSSD部分が死んだら業者行きっぽいし
809不明なデバイスさん
2017/07/03(月) 20:12:34.43ID:zkJmj1+H バックアップあれば業者なし
810不明なデバイスさん
2017/07/03(月) 20:30:45.66ID:iecV8SMF IDEケーブルにはコネクタが二つ付いていますが、
そのうち一つはHDDを通常通り接続し電源も入れて使用する、
もう一つはHDDを接続するが電源は抜いておく、
としてwindowsを起動すると正常動作するでしょうか?
そのうち一つはHDDを通常通り接続し電源も入れて使用する、
もう一つはHDDを接続するが電源は抜いておく、
としてwindowsを起動すると正常動作するでしょうか?
811不明なデバイスさん
2017/07/03(月) 22:21:11.45ID:YPnmpdxJ813不明なデバイスさん
2017/07/05(水) 00:42:46.07ID:c9eacSki 内臓型の外付けSSDって、パソコンに差し込めば、例えば4TBの外付けSSDなら、
そのパソコンの元々のSSD容量が512GBだとしたら、
合計で4512GBになるということなのでしょうか?
この外付け内蔵型SSDが少し気になってるのですが・・・・・。
http://kakaku.com/item/K0000931277/
そのパソコンの元々のSSD容量が512GBだとしたら、
合計で4512GBになるということなのでしょうか?
この外付け内蔵型SSDが少し気になってるのですが・・・・・。
http://kakaku.com/item/K0000931277/
814不明なデバイスさん
2017/07/05(水) 01:08:03.21ID:iQHJxhLY 内蔵型の外付けHDDというワードにアンチノミーを感じられずにはいられない
ページを見る限りごく一般的な2.5"SATAディスクのようだが
下手に手を出す前にもうちょっと色々と学んできたほうがいいのでは
色々と勘違いしてそうなので敢えて言っておくが、普通に後から足すだけなら外付けだろうが内蔵だろうが新たなボリュームとして認識されるだけ
RAIDに組めば、4608GBのボリュームとして認識される。4512GBではない。
ページを見る限りごく一般的な2.5"SATAディスクのようだが
下手に手を出す前にもうちょっと色々と学んできたほうがいいのでは
色々と勘違いしてそうなので敢えて言っておくが、普通に後から足すだけなら外付けだろうが内蔵だろうが新たなボリュームとして認識されるだけ
RAIDに組めば、4608GBのボリュームとして認識される。4512GBではない。
815不明なデバイスさん
2017/07/05(水) 01:10:05.67ID:iQHJxhLY 間違えたSSDな
SSDとは言っても中身の出来が違うだけで基本HDDとは変わらない。
SSDとは言っても中身の出来が違うだけで基本HDDとは変わらない。
816不明なデバイスさん
2017/07/05(水) 01:13:57.08ID:8FmExH5Y817不明なデバイスさん
2017/07/05(水) 01:26:59.63ID:iQHJxhLY まぁ何れにせよそういうことね
ただ、普通にデータストレージとして使うならHDDにしておいたほうがいいんじゃない
なんかこう、ものすごい大規模な物理シミュをするとか、リッチなソフトを大量に詰め込むとかじゃないでしょ
ただ、普通にデータストレージとして使うならHDDにしておいたほうがいいんじゃない
なんかこう、ものすごい大規模な物理シミュをするとか、リッチなソフトを大量に詰め込むとかじゃないでしょ
818不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 00:36:08.23ID:LQlLN4G+ >>814
4TBって書いた場合、4096GBじゃなくて4000GBって考えていいんじゃない
ディスク容量は慣例的にk=1000 M=1000k G=1000M T=1000Gってなってるから(たとえば手元の6TBのディスクは6001175126016バイト)
だから4512GBであってる、あとアレイに突っ込んだディスクの合計容量になるのはRAIDじゃなくてJBODじゃないかな
4TBって書いた場合、4096GBじゃなくて4000GBって考えていいんじゃない
ディスク容量は慣例的にk=1000 M=1000k G=1000M T=1000Gってなってるから(たとえば手元の6TBのディスクは6001175126016バイト)
だから4512GBであってる、あとアレイに突っ込んだディスクの合計容量になるのはRAIDじゃなくてJBODじゃないかな
819不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 13:19:34.04ID:whOkwX9A バッファローの外付けHDDをTV用に買おうと思っているんだがTVの方のHPとバッファローのHPにそれぞれ対応機種のところに載ってないやつは買わないほうがいいですかね?
対応しているHDDは1TBで8000円弱、対応機種(動作確認の欄)に載ってないHDDは2TBで8000円ちょっと。なるべく安い方を買いたいんだけど対応してなかったりする不安もあって凄く悩んでいる…。
ちなみにTVはパナソニックのD300シリーズのものです。
対応しているHDDは1TBで8000円弱、対応機種(動作確認の欄)に載ってないHDDは2TBで8000円ちょっと。なるべく安い方を買いたいんだけど対応してなかったりする不安もあって凄く悩んでいる…。
ちなみにTVはパナソニックのD300シリーズのものです。
820不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 13:27:39.19ID:whOkwX9A 加えて私が買おうとしているバッファローのHDDは
1TBの対応済みが HD-LC1.0U3-BKD
2TBの分からない方が HD-LC2.0U3/N
です。
1TBの対応済みが HD-LC1.0U3-BKD
2TBの分からない方が HD-LC2.0U3/N
です。
821不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 16:56:11.60ID:whOkwX9A すまんエレコムの安いやつが対応してたわ
822不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 18:17:39.14ID:p39qngG7 プログラミングとそれと並行して基本情報の勉強をしています
こうなんというか最初の論理回路とかまではよかったんですけど、それ以上の話になってくると抽象化が強すぎていやどうやってそれを金属とシリコンの塊で実現してるんだよと
たとえばCPUがメモリから読み取ってレジスタに演算結果を……とか聞いてもいやだから中に小人さんがいるわけでもないのになんでそんなことができるの?と
こういうところを知りたいときってどこから勉強したらいいのでしょう。コンピュータ科学の教科書も似たり寄ったりですし
電子工学?物理?数学?
こうなんというか最初の論理回路とかまではよかったんですけど、それ以上の話になってくると抽象化が強すぎていやどうやってそれを金属とシリコンの塊で実現してるんだよと
たとえばCPUがメモリから読み取ってレジスタに演算結果を……とか聞いてもいやだから中に小人さんがいるわけでもないのになんでそんなことができるの?と
こういうところを知りたいときってどこから勉強したらいいのでしょう。コンピュータ科学の教科書も似たり寄ったりですし
電子工学?物理?数学?
823不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 18:23:36.97ID:klmTjQdY 板違いな気がするが
824不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 18:33:39.20ID:8w05atP8 こっちでドゾー
https://mevius.2ch.net/tech/
https://mevius.2ch.net/tech/
825不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 19:02:29.28ID:p39qngG7 ハードウェア関係なのでここだと思ったのですが……了解です
そちらで聞いてみますね
そちらで聞いてみますね
826不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 07:04:26.27ID:Rst71P8I >>824
そっちはプログラム板だから余計に抽象度が高いぞ
>>822
電気・電子
http://rio2016.2ch.net/denki/
とかの方がマシ
本来は...
情報学
http://rio2016.2ch.net/informatics/
の方がいいと思うが過疎りまくってるから相手してくれる人がいなさげ
後は基本情報処理技術者試験関係の本を読むとかかな
そっちはプログラム板だから余計に抽象度が高いぞ
>>822
電気・電子
http://rio2016.2ch.net/denki/
とかの方がマシ
本来は...
情報学
http://rio2016.2ch.net/informatics/
の方がいいと思うが過疎りまくってるから相手してくれる人がいなさげ
後は基本情報処理技術者試験関係の本を読むとかかな
827不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 13:18:10.90ID:FdQSUsHe >>822
CPUを手作りする本やWEBサイトがある
https://www.amazon.co.jp/dp/4839909865
http://startelc.com/NewHP_elc-old/TD4/TD4_32regstr.html
キットもあるから作れば氷解
http://recursion.jp/comp/j/index.html
>電子工学?物理?数学?
それらを全部修めて更にその先
ていうか学問ではなくて実践
無理矢理たとえれば、飛行機を飛ばすのは機械工学?物理?祈り? という質問と同じ
CPUを手作りする本やWEBサイトがある
https://www.amazon.co.jp/dp/4839909865
http://startelc.com/NewHP_elc-old/TD4/TD4_32regstr.html
キットもあるから作れば氷解
http://recursion.jp/comp/j/index.html
>電子工学?物理?数学?
それらを全部修めて更にその先
ていうか学問ではなくて実践
無理矢理たとえれば、飛行機を飛ばすのは機械工学?物理?祈り? という質問と同じ
828不明なデバイスさん
2017/07/08(土) 19:45:03.69ID:0Z0Rgukh829不明なデバイスさん
2017/07/11(火) 03:52:01.22ID:xjUhif6a 今まで、DP, DVI対応のモニタを、当時DPケーブルを持っていなかったので、
Quadro600のDP->DVIにして5年使っていたんだが、
PC買い換えで、Intel HD 530をDPケーブルでつないだら、
発色が綺麗でちょっとびっくりしたのですが、そういうものでしょうか?
DPーDVIなんてデジタル的な変換だから同じだと思ったのですが・・。
Quadro600のDP->DVIにして5年使っていたんだが、
PC買い換えで、Intel HD 530をDPケーブルでつないだら、
発色が綺麗でちょっとびっくりしたのですが、そういうものでしょうか?
DPーDVIなんてデジタル的な変換だから同じだと思ったのですが・・。
830不明なデバイスさん
2017/07/23(日) 22:38:42.63ID:szcmLWxm 前にPCチェアスレあったと思ったんだけど、ハード板じゃなかったっけ?
831不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 07:07:44.16ID:wSJV3/+V デフラグした直後にcrystaldiskinfoでHDDの温度を見たら、過去最高の46度だった。
みんなはHDDの温度、最高で何度だった?、HDDが高温になると寿命が縮むってのは本当?
みんなはHDDの温度、最高で何度だった?、HDDが高温になると寿命が縮むってのは本当?
832不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 08:12:55.76ID:XTqDN9/P833不明なデバイスさん
2017/07/26(水) 06:10:45.38ID:lr7T3FWU デフラグとかヘッドの耐久試験みたいなもんだし、むしろそっちのやりすぎのが確実に寿命縮む
834不明なデバイスさん
2017/07/26(水) 20:09:10.85ID:eikvRtqH 先生質問!
アプリケーション(たとえば Excel)が補助記憶装置(たとえば SSD)にアクセスする場面は、
・アプリ起動時(SSD → メモリへ読み込み)
・データファイルを開く時(SSD → メモリへ読み込み)
・データファイルの新規保存または上書き保存時(メモリ → SSD へ書き込み)
・アプリの設定などを変えた時(メモリ → SSD へ書き込み)
・アプリによるファイルの自動保存が有効で、自動保存時(メモリ → SSD へ書き込み)
だいたいこんなもんで合ってる?
アプリ上でデータファイルをいじっている時はメモリ上で行われているから
SSD のアクセスは発生しないよね?
アプリケーション(たとえば Excel)が補助記憶装置(たとえば SSD)にアクセスする場面は、
・アプリ起動時(SSD → メモリへ読み込み)
・データファイルを開く時(SSD → メモリへ読み込み)
・データファイルの新規保存または上書き保存時(メモリ → SSD へ書き込み)
・アプリの設定などを変えた時(メモリ → SSD へ書き込み)
・アプリによるファイルの自動保存が有効で、自動保存時(メモリ → SSD へ書き込み)
だいたいこんなもんで合ってる?
アプリ上でデータファイルをいじっている時はメモリ上で行われているから
SSD のアクセスは発生しないよね?
835不明なデバイスさん
2017/07/26(水) 21:44:47.80ID:4CId01pG 仮想メモリは勝手に使われるけど
システムが使ってるだけで、
Excelが書きに行くわけじゃないとも言えなくもない。
システムが使ってるだけで、
Excelが書きに行くわけじゃないとも言えなくもない。
836不明なデバイスさん
2017/07/27(木) 08:15:24.68ID:B1dVC8UI >>834
自動保存を切ってても中断データからの修復ダイアログは出るので、別途保存されていると思われる
自動保存を切ってても中断データからの修復ダイアログは出るので、別途保存されていると思われる
837不明なデバイスさん
2017/07/27(木) 16:04:17.50ID:E3cmxLLT >>834
何を知りたいのかよくわからんけど実行中に *.dll とかフォントやアイコンファイルを読んだり *.etl (イベントトレースファイル) に書き込んだりしてるよ
何を知りたいのかよくわからんけど実行中に *.dll とかフォントやアイコンファイルを読んだり *.etl (イベントトレースファイル) に書き込んだりしてるよ
838不明なデバイスさん
2017/07/27(木) 21:15:31.19ID:JScHlcPC 834 です。>>835-837 先生方サンクスです!
確かにDLLなどのシステム寄りのファイルはアクセスしてるね。
4年前に組んだ自作機、HDD を使ってなくて、システム用もデータ用も SSD 使ってます。
で貧乏性なもので SSD の容量もあまり大きくなく、でもなるべく延命させたいので、
普段の作業はすべてRAMディスク上でやっている次第。
Excel を毎日使っており、マクロでゴリゴリ計算させている時って、SSDアクセスしてないよな? と疑問に思ったので。
マクロで WindowsAPI を使っている時はアクセスありそうね。
確かにDLLなどのシステム寄りのファイルはアクセスしてるね。
4年前に組んだ自作機、HDD を使ってなくて、システム用もデータ用も SSD 使ってます。
で貧乏性なもので SSD の容量もあまり大きくなく、でもなるべく延命させたいので、
普段の作業はすべてRAMディスク上でやっている次第。
Excel を毎日使っており、マクロでゴリゴリ計算させている時って、SSDアクセスしてないよな? と疑問に思ったので。
マクロで WindowsAPI を使っている時はアクセスありそうね。
839不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 20:27:24.94ID:p2JnbzIl DドライブにつないでるHDDって普段はアクセスしてませんよね?(win10)
少し前にBTOで買ったPCでCドライブにSSD、DにHDD(TOSHIBA MD04ACA300)つないでるんだけれども
数分に一度ぐらいの頻度でHDDから「ドッ」と異音がします(指でHDD触ると振動もわかる)。
Dは動画ファイルつっこんでるぐらいでプログラムのたぐいはない。
アクセスしてるわけでもないのになぜ異音がしてるんでしょう?
CPUクーラーの交換とかやった直後から気になってるんだけど、それが原因で故障したんだろうか。
あと、ぐぐると異音の出やすいモデルだったみたいではあるんだけど、
こういう時試したほうがいいことって何かありますかね?
とりあえず外付けHDDにデータを移動はさせてるんですが。
少し前にBTOで買ったPCでCドライブにSSD、DにHDD(TOSHIBA MD04ACA300)つないでるんだけれども
数分に一度ぐらいの頻度でHDDから「ドッ」と異音がします(指でHDD触ると振動もわかる)。
Dは動画ファイルつっこんでるぐらいでプログラムのたぐいはない。
アクセスしてるわけでもないのになぜ異音がしてるんでしょう?
CPUクーラーの交換とかやった直後から気になってるんだけど、それが原因で故障したんだろうか。
あと、ぐぐると異音の出やすいモデルだったみたいではあるんだけど、
こういう時試したほうがいいことって何かありますかね?
とりあえず外付けHDDにデータを移動はさせてるんですが。
840不明なデバイスさん
2017/07/31(月) 19:48:38.11ID:oxMIsF69 質問です。
windows10-64bitでグラボgeforce9500gtを使っているのですが
稀に画面がシステム音(エラー音?)とともに一瞬ブラックアウトする現象が起きて困っています。
直す方法を知っている方がいたら教えてください。
windows10-64bitでグラボgeforce9500gtを使っているのですが
稀に画面がシステム音(エラー音?)とともに一瞬ブラックアウトする現象が起きて困っています。
直す方法を知っている方がいたら教えてください。
841不明なデバイスさん
2017/07/31(月) 20:05:18.89ID:oxeiftvW Win10にそんな骨董品使ってるんじゃあな……
博物館でそれより新しいのを見たことあるレベルだわ
博物館でそれより新しいのを見たことあるレベルだわ
842不明なデバイスさん
2017/07/31(月) 23:12:07.93ID:MDnVIzVe 日本の博物館?
843不明なデバイスさん
2017/08/01(火) 13:49:22.03ID:yKK5fiW9 ノートPCを16ピンでテレビに接続している。ただ、一度抜いて再度差し込まないと
ワイドスクリーンいっぱいにPCの画面が表示されない
Windonws8。どうしたらいいですか?
デスクトップ画面で右クリック画面解像度の部分でしょうか?
ワイドスクリーンいっぱいにPCの画面が表示されない
Windonws8。どうしたらいいですか?
デスクトップ画面で右クリック画面解像度の部分でしょうか?
844不明なデバイスさん
2017/08/01(火) 15:34:35.73ID:7M7JXdtL logicoolm950みたいな形をしたゲーミングマウス知ってる人がいたら教えて下さい
有線でも無線でも良いです
有線でも無線でも良いです
845不明なデバイスさん
2017/08/01(火) 19:35:19.49ID:bfeDRcnn ミドルタワーって結構大きいですね。
ゲーミングパソコン持ってる人でマザボがATXとmicroATXを持ってる人はどっちの割合のほうが多いですかね?
ゲーミングパソコン持ってる人でマザボがATXとmicroATXを持ってる人はどっちの割合のほうが多いですかね?
846不明なデバイスさん
2017/08/01(火) 20:00:30.69ID:7M7JXdtL >>845
ゲーミングPCだったら基本ATXだと思う
ゲーミングPCだったら基本ATXだと思う
847不明なデバイスさん
2017/08/08(火) 22:11:15.56ID:YiyYJQQd848不明なデバイスさん
2017/08/10(木) 00:52:27.05ID:zyccmRZJ 24インチじゃねえかな
そのスタンドの形はDELLじゃないと思う
そのスタンドの形はDELLじゃないと思う
849不明なデバイスさん
2017/08/10(木) 01:02:55.91ID:zyccmRZJ BenQ Zowieでその形状のスタンドはこの機種だけだわ
RL2460
http://www.benq.co.jp/product/gaminggears/rl2460/
やっぱ24インチだね
こんなしょぼいディスプレイを大会で使わされるんだなw
RL2460
http://www.benq.co.jp/product/gaminggears/rl2460/
やっぱ24インチだね
こんなしょぼいディスプレイを大会で使わされるんだなw
850不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 11:01:31.78ID:5BBNYsae いまだにLEDバックライトのモニタを持ってないので、とりあえず中古で買ってみたいと思います。
LEDバックライトのモニタでたとえば2万時間使用程度だと
ccfl管のように、色合いや輝度は劣化しないものなのでしょうか?
LEDバックライトのモニタを数年使用された方にアドバイスいただければと思いますのでよろしくお願いいたします。
LEDバックライトのモニタでたとえば2万時間使用程度だと
ccfl管のように、色合いや輝度は劣化しないものなのでしょうか?
LEDバックライトのモニタを数年使用された方にアドバイスいただければと思いますのでよろしくお願いいたします。
851不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 11:24:12.94ID:qL/0lWlg >ccfl管のように、色合いや輝度は劣化しないものなのでしょうか?
ccfl管のようには劣化しない。
ccfl管のようには。
ccfl管のようには劣化しない。
ccfl管のようには。
852不明なデバイスさん
2017/08/18(金) 00:49:28.34ID:A3u9o3jQ HDMIの分配器で質問です
HDMI1入力2出力で出力先が
片方HDのテレビ、もう片方がFHDのディスプレイ出力なんですが
FHDの出力がテレビ準拠のHDの解像度で出力されてしまうんですが
解像度はどうしても低い解像度の方で出力される仕様なのでしょうか
HDMI1入力2出力で出力先が
片方HDのテレビ、もう片方がFHDのディスプレイ出力なんですが
FHDの出力がテレビ準拠のHDの解像度で出力されてしまうんですが
解像度はどうしても低い解像度の方で出力される仕様なのでしょうか
853不明なデバイスさん
2017/08/18(金) 01:00:04.90ID:68ImLpJ/ 取説にそう書いてあるなら仕様
854不明なデバイスさん
2017/08/18(金) 09:26:07.74ID:0NRKlPke855不明なデバイスさん
2017/08/18(金) 21:41:04.50ID:ugQt/j7R GF1070にDPでモニタ2個使ってます。
WQHDをプライマリ、4kをサブ設定にしてるんだけど
Winの省電力でモニタ電源切れると、復帰時に全ウィンドウがサブに流れちゃいます。
DPの差し込みを逆にしても駄目でした。
モニタ側の電源の切れるタイミングの差が原因な気はするんですが
なんか改善の余地ってあるでしょうか。
WQHDをプライマリ、4kをサブ設定にしてるんだけど
Winの省電力でモニタ電源切れると、復帰時に全ウィンドウがサブに流れちゃいます。
DPの差し込みを逆にしても駄目でした。
モニタ側の電源の切れるタイミングの差が原因な気はするんですが
なんか改善の余地ってあるでしょうか。
856不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 01:19:57.08ID:Evdm+ZjW >>841
DURON1G×2
メモリ1G
RADEON8500
この15年位前は最強だったセットを今でも使ってる俺は
旧石器時代の人間ってことでいいです
今の世代の人は最強だった石デュロンを知らないんだろうな
最高のコストパフォーマンスだった
PENVより早いということは当時あまり知られてなかった
DURON1G×2
メモリ1G
RADEON8500
この15年位前は最強だったセットを今でも使ってる俺は
旧石器時代の人間ってことでいいです
今の世代の人は最強だった石デュロンを知らないんだろうな
最高のコストパフォーマンスだった
PENVより早いということは当時あまり知られてなかった
857不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 11:22:49.22ID:4R7aH3RU Duron が最強だったことなんかないだろ。Athron の劣化版なんだから。
858不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 23:17:24.24ID:vwRbgi4n Socket 7はK6-IIIが最強
859不明なデバイスさん
2017/08/21(月) 11:06:53.94ID:rknZ2ig+ SSD(1T)搭載パソコンを使用し始めて2ヶ月経つんですが、
Crystaldiskinfoを見たところ、総書込み量が1Tを超えていました
使用用途にもよると思いますが、20G/日ぐらいは行くのが普通と書いてある所もあれば、
通常は10G/日程度と書いてある所もあります
youtubeなどの動画視聴やネットサーフィンで使用していますが、異常に多いでしょうか?
毎日頻繁にシャットダウンした方がいいのか、数日は電源つけっぱなしでも大丈夫でしょうか
SSDの寿命が気になって仕方ありません、申し訳ありませんが教えて下さい
Crystaldiskinfoを見たところ、総書込み量が1Tを超えていました
使用用途にもよると思いますが、20G/日ぐらいは行くのが普通と書いてある所もあれば、
通常は10G/日程度と書いてある所もあります
youtubeなどの動画視聴やネットサーフィンで使用していますが、異常に多いでしょうか?
毎日頻繁にシャットダウンした方がいいのか、数日は電源つけっぱなしでも大丈夫でしょうか
SSDの寿命が気になって仕方ありません、申し訳ありませんが教えて下さい
860不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 11:19:34.11ID:YkPvZNMo 動画見まくってる人ならそんなもんだろう
例えば10Mbpsの動画を1日5時間見てたら1日あたり10M×3600秒×5=180Gbits=22.5GBの書き込みになる
それを1ヶ月続けると657GB
シャットダウンはほとんど関係ないと思うわ
あとでかい違法エロ動画とかDLしまくってても当然かなり食う
2ヶ月で1TB程度なら書き込み寿命気にする必要ないと思うけどね
保証期間が保証書き込み量を優に上回るだろう
10年とかのレベルで使いたいなら別だが
例えば10Mbpsの動画を1日5時間見てたら1日あたり10M×3600秒×5=180Gbits=22.5GBの書き込みになる
それを1ヶ月続けると657GB
シャットダウンはほとんど関係ないと思うわ
あとでかい違法エロ動画とかDLしまくってても当然かなり食う
2ヶ月で1TB程度なら書き込み寿命気にする必要ないと思うけどね
保証期間が保証書き込み量を優に上回るだろう
10年とかのレベルで使いたいなら別だが
861不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 11:24:55.79ID:YkPvZNMo ちなみに一応その使い方だと強力な対策がある
ブラウザのキャッシュをメモリのみ保持にしてディスクに保存しないようにすることだ
こうすることで動画のデータをほぼ一切SSDに書き込まなくなる
上の例だと1ヶ月657GBものデータのSSDへの書き込みを減らすことができる
ブラウザによってはやり方難しいけどぐぐれば出てくるだろう
それでもメモリのキャッシュ容量の調整とかまで
きちんと解説してくれてるところは少ないけどね
ブラウザのキャッシュをメモリのみ保持にしてディスクに保存しないようにすることだ
こうすることで動画のデータをほぼ一切SSDに書き込まなくなる
上の例だと1ヶ月657GBものデータのSSDへの書き込みを減らすことができる
ブラウザによってはやり方難しいけどぐぐれば出てくるだろう
それでもメモリのキャッシュ容量の調整とかまで
きちんと解説してくれてるところは少ないけどね
862不明なデバイスさん
2017/08/23(水) 14:20:44.40ID:967aMTUk863不明なデバイスさん
2017/08/24(木) 06:19:28.39ID:PSlfVFwj アマゾンセールで買ったLGの4Kモニターにディスプレイポートのケーブル繋いでるんですが
ディスプレイが勝手に接続が切れて省電力モードになって映らなくなるトラブルがあって、念のためスマホからデスクトップRemoteアプリ動かしたらちゃんと動いて
ディスプレイポート抜き差ししたら映ったんですがディスプレイポートの不良品掴まされたんでしょうか
ディスプレイが勝手に接続が切れて省電力モードになって映らなくなるトラブルがあって、念のためスマホからデスクトップRemoteアプリ動かしたらちゃんと動いて
ディスプレイポート抜き差ししたら映ったんですがディスプレイポートの不良品掴まされたんでしょうか
864不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 04:16:35.73ID:rTgVlPW0 電源ユニットの劣化で
ゲームときにFPSが安定しない、という症状はでますか?
オウル手の1万ちょいのをかれこれ8年ほど使っています
ゲームときにFPSが安定しない、という症状はでますか?
オウル手の1万ちょいのをかれこれ8年ほど使っています
865不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 17:54:45.94ID:xkGM+lur もう寿命だから替えなさい。
PSUテスターで繋いだら電圧が規定値の範囲外だったりリップルとか酷い事になってると思う。
PSUテスターで繋いだら電圧が規定値の範囲外だったりリップルとか酷い事になってると思う。
867不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 18:07:31.54ID:qqlxfG+/ SSDをクローン化しようとして都合により途中でキャンセルしたらフォーマットや書き込みが出来なくなった
コマンドブロンプトでのcleanも重大なハードウェアエラーがーで受け付けない
ちなみに買ったばかりの新品サンディスクssd
コマンドブロンプトでのcleanも重大なハードウェアエラーがーで受け付けない
ちなみに買ったばかりの新品サンディスクssd
868不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 20:52:13.41ID:2GP6o/rh 残念でしたね。
869不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 21:11:06.04ID:GjAHT/Eh 故障したのかな
データは入ってなかったから完全に初期化出来るだけでいいんだけど
データは入ってなかったから完全に初期化出来るだけでいいんだけど
870不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 21:19:05.99ID:0VoA09H1 SSDはなぁ…
メーカーに出すしかないんじゃね
メーカーに出すしかないんじゃね
871不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 00:56:05.76ID:ybNpUUE+ ゲームのFPSが低下します
OSとゲームはSSDにいれていますが
データ用に繋いでいるHDDが
1台だけ50度ほどになっています
このHDDが原因、という可能性はありますか?
ゲーム中はアクセスすることはないです
電源、メモリはサブ機に付けて確認したけど異常なし
ゲーム再インストール済
OSが原因で再インストールで改善するということもありますか?
OSとゲームはSSDにいれていますが
データ用に繋いでいるHDDが
1台だけ50度ほどになっています
このHDDが原因、という可能性はありますか?
ゲーム中はアクセスすることはないです
電源、メモリはサブ機に付けて確認したけど異常なし
ゲーム再インストール済
OSが原因で再インストールで改善するということもありますか?
873不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 07:43:31.27ID:OYpKLJIQ FPSの低下はギガの不足と同じ不自然さ。
875不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 11:20:00.30ID:lfw31ePv フレームレートじゃないの
876不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 11:35:25.20ID:lfw31ePv 余談だが単位での大文字と小文字の区別に鈍感な人がいるのも困る
mb/s(mbps、ミリビット毎秒)とMB/s(MBps、メガバイト毎秒)じゃ明らかに違うよね
mb/s(mbps、ミリビット毎秒)とMB/s(MBps、メガバイト毎秒)じゃ明らかに違うよね
877不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 11:57:23.54ID:OrEWm6Vg 小文字にしなかったからってことね
878不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 19:45:21.13ID:thzZoiXx 毎回単位ガーって言う奴が出てくるが大抵文脈でわかるしどうでもいいわ
879不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 01:54:31.19ID:bCFpUkS5 で
肝心の回答は?
肝心の回答は?
880不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 02:29:02.71ID:2zGImRxE アクセスしないって言い切れるならそのHDDだけ信号も電源もケーブル抜いて確認すればいいんじゃね
881不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 00:39:15.12ID:GQM61jbT Win10での自動輝度設定について質問があるのですがここでよいでしょうか?
使用しているモニタはLGエレクトロニクス 23MP68VQ-Pです
モニタの明るさがぼんやりと暗くなり、ぼんやりと明るくなります
試したこと
@設定→ディスプレイ→画面の明るさを自動的に調整するを"オフ"
=そのような項目がありませんでした
A電源オプション→プラン設定→詳細な電源設定→自動輝度調整を"オフ"
=オフにしても変わりませんでした
BWin+R"services.msc"→Sensor Monitoring Service→スタートアップの種類を"無効"
=無効にしても変わりませんでした
Cデスクトップを右クリック→インテルグラフィックスコントロールパネルを表示→ディスプレイ省電を"オフ"
=デスクトップを右クリックしてもNVIDIAコントロールパネルくらいしか出ません
AとBをためした後に再起動などしましたが変わりません
他にどうしたらいいかなどありますか?
モニタを買ったのは今年の8月の終わりくらいです
使用しているモニタはLGエレクトロニクス 23MP68VQ-Pです
モニタの明るさがぼんやりと暗くなり、ぼんやりと明るくなります
試したこと
@設定→ディスプレイ→画面の明るさを自動的に調整するを"オフ"
=そのような項目がありませんでした
A電源オプション→プラン設定→詳細な電源設定→自動輝度調整を"オフ"
=オフにしても変わりませんでした
BWin+R"services.msc"→Sensor Monitoring Service→スタートアップの種類を"無効"
=無効にしても変わりませんでした
Cデスクトップを右クリック→インテルグラフィックスコントロールパネルを表示→ディスプレイ省電を"オフ"
=デスクトップを右クリックしてもNVIDIAコントロールパネルくらいしか出ません
AとBをためした後に再起動などしましたが変わりません
他にどうしたらいいかなどありますか?
モニタを買ったのは今年の8月の終わりくらいです
883不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 03:07:52.35ID:GQM61jbT885不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 19:14:25.18ID:LK58/YSh PCIスロットのことでお聞きしたいのですが
いくらか増設してあるとします
そのうちひとつが故障している場合、
WINDOWSを使用するにあたり影響受けますか?
たとえば、
「ビデオカード」
「LAN」
「サウンドカード」
この構成でLANカードが死んでいる場合
PC通常使用中、たとえネットにつなげていなくとも
巻き込んで落ちますか?
PCでMP3を聞いているだけでも、死んでるLANカードを接続しているせいで
落ちるとか起こりえますか?
いくらか増設してあるとします
そのうちひとつが故障している場合、
WINDOWSを使用するにあたり影響受けますか?
たとえば、
「ビデオカード」
「LAN」
「サウンドカード」
この構成でLANカードが死んでいる場合
PC通常使用中、たとえネットにつなげていなくとも
巻き込んで落ちますか?
PCでMP3を聞いているだけでも、死んでるLANカードを接続しているせいで
落ちるとか起こりえますか?
886不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 21:23:36.55ID:c/tqhzPt 故障の様子にもよるのではないか?
火を吹くような故障もあれば
コネクタ不良もある。
ちなみにWindows はLANが止まるとハングアップしやすい。
火を吹くような故障もあれば
コネクタ不良もある。
ちなみにWindows はLANが止まるとハングアップしやすい。
887不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 09:24:03.76ID:lM5ruVu/ あー!もう!交換品でもクローン化出来ん!!
接続ケーブルが駄目なのか
外付けケースeSATA→USB3.0パソコン、これで問題ないよね?
接続ケーブルが駄目なのか
外付けケースeSATA→USB3.0パソコン、これで問題ないよね?
888不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 15:12:29.28ID:KpdMm8Mb 88888888
889不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 15:31:12.44ID:cpG64kqv ダック引っ越しセンター♪
890不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 17:59:59.41ID:lM5ruVu/ クローン換装やめてクリーンインストールで換装しよかな
891不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 21:53:08.99ID:lD4m4pZc クリーンが選択肢に入るんなら迷わずそっちおすすめ
892不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 13:38:34.92ID:W0oZJ/s6 USB の差込口について教えてください
SATA1、SATA2 とか COM1、COM2 とかみたいに
順番があろうかと思うのですが
正確に知る方法を教えてください
なおマザーの取説には載っていませんでした
SATA1、SATA2 とか COM1、COM2 とかみたいに
順番があろうかと思うのですが
正確に知る方法を教えてください
なおマザーの取説には載っていませんでした
893不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 14:43:32.04ID:g3n5c5sw894892
2017/09/12(火) 15:32:57.62ID:W0oZJ/s6 >>893
ありがとうございます
USB3_12 と USB3_34 は確認できるものの
並んだ二つのポートのどちらが若いのかまで分かりません
手元にはないので直接見られませんがコレで合っていると思います
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/A128cSaPUzL._SL1500_.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71A-96vjzwL._SL1500_.jpg
拡張コネクタにはコレを刺します
http://www.comon.co.jp/3BKT-A.htm
とりあえず USB3.0 が分かればよいのですが
よろしくお願いします
ありがとうございます
USB3_12 と USB3_34 は確認できるものの
並んだ二つのポートのどちらが若いのかまで分かりません
手元にはないので直接見られませんがコレで合っていると思います
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/A128cSaPUzL._SL1500_.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71A-96vjzwL._SL1500_.jpg
拡張コネクタにはコレを刺します
http://www.comon.co.jp/3BKT-A.htm
とりあえず USB3.0 が分かればよいのですが
よろしくお願いします
895不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 20:59:36.73ID:+vp6MdBn ストレージ以外のデバイス(カメラ・キーボ・マウス・ゲームパッド等)を挿して
デバイスマネージャでプロパティの詳細を見れば「場所のパス」(8.1での表記)がわかるんじゃないかしら
デバイスマネージャでプロパティの詳細を見れば「場所のパス」(8.1での表記)がわかるんじゃないかしら
896892
2017/09/13(水) 13:20:08.89ID:5z7fp4VR897不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 01:06:17.13ID:EwRYFw40 お願いします
レグザに外付けHDDを繋いでアニメを録画していたのですが、映像が読み込めなくなりました
レグザのシステム上、番組選択までは行けるのでインデックス情報みたいなものは破損していないようなのですが
映像は取りに行ってくれないみたいな状況です
この場合、どのような処置をすれば回復する or データを新しいHDDに写し返ることが出来るでしょうか?
レグザに外付けHDDを繋いでアニメを録画していたのですが、映像が読み込めなくなりました
レグザのシステム上、番組選択までは行けるのでインデックス情報みたいなものは破損していないようなのですが
映像は取りに行ってくれないみたいな状況です
この場合、どのような処置をすれば回復する or データを新しいHDDに写し返ることが出来るでしょうか?
898不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 10:19:41.30ID:ytSar6kd マウスの使用感がこの頃おかしいことがあるので相談します。
10年近く使っているMX518(有線、USB接続)なんですが、このごろドラッグ&ドロップの途中で落としてしまったり、
シングルクリックしたつもりなのにダブルクリックになってしまったりしています。
替えどきでしょうか。
10年近く使っているMX518(有線、USB接続)なんですが、このごろドラッグ&ドロップの途中で落としてしまったり、
シングルクリックしたつもりなのにダブルクリックになってしまったりしています。
替えどきでしょうか。
899不明なデバイスさん
2017/09/19(火) 21:53:10.26ID:uZDhG5ju 10年も使ってそうなったのなら買い替えたいかも
うちのもつい最近左クリックだけが調子悪くなって
クリックできたり、できなかったりと…原因はレシーバーに繋いでた延長ケーブルだったみたいで
新しいのと交換したら直りました(新品交換前に抜き挿ししても変わらず)
抜き挿しやケーブル移動とかしなくても壊れちゃったりするもんなんですね。。。
うちのもつい最近左クリックだけが調子悪くなって
クリックできたり、できなかったりと…原因はレシーバーに繋いでた延長ケーブルだったみたいで
新しいのと交換したら直りました(新品交換前に抜き挿ししても変わらず)
抜き挿しやケーブル移動とかしなくても壊れちゃったりするもんなんですね。。。
900不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 06:34:33.86ID:FdN5wqgg それだけ長く使ったのだから買い替えなよ
901不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 07:00:01.92ID:ieZUrWYL 左クリックorドラッグだけが変ならスイッチ交換で直るかも
もし規格品のタクトスイッチならだけど
もし規格品のタクトスイッチならだけど
902898
2017/09/20(水) 09:46:48.74ID:unSuDqkU みなさまレスありがとう
手によくフィットするので気に入っていたんですがもう寿命ですかね
買い替えの線で現実的に考えることにします。
手によくフィットするので気に入っていたんですがもう寿命ですかね
買い替えの線で現実的に考えることにします。
903不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 11:46:02.93ID:3UCgIACN ロジで有償修理できたらいいけど無理ならマイクロスイッチの交換しかないかな
904不明なデバイスさん
2017/09/21(木) 21:38:15.71ID:5JMnY/CV テレビチューナーカードを増設してテレビを見ているのですが
少し前までは普通に見れて、ネットも出来て、不具合が何一つなかったのですが
ついこの前から、
PC起動、デスクトップが立ち上がった瞬間、ネットにつないだ瞬間、ネット閲覧時、
2ちゃんのログまたはスレ読み込みでPCブラックアウト(再起動)するようになりました
おそらく原因はチューナーカードです
チューナーカードをはずすと上記の不具合は一切起きません
かといって、メーカーの違うチューナーカードを変えてみても、差し込むスロットを変えても
ドライバを入れなおしても、OSを入れなおしても、OSを変えても、
LANカードを変えても、ビデオカードを変えても、チューナーカードが刺さっている限り
上記の同じ現象が起きます。チューナーカードを抜くと暗転再起動は一切起こりません
この現象を解消解決するにはどうしたらよいと思いますか、知恵をお貸しください
いっそPCを買い換える、HDDを買い換える、位しか選択肢が残されてません
少し前までは普通に見れて、ネットも出来て、不具合が何一つなかったのですが
ついこの前から、
PC起動、デスクトップが立ち上がった瞬間、ネットにつないだ瞬間、ネット閲覧時、
2ちゃんのログまたはスレ読み込みでPCブラックアウト(再起動)するようになりました
おそらく原因はチューナーカードです
チューナーカードをはずすと上記の不具合は一切起きません
かといって、メーカーの違うチューナーカードを変えてみても、差し込むスロットを変えても
ドライバを入れなおしても、OSを入れなおしても、OSを変えても、
LANカードを変えても、ビデオカードを変えても、チューナーカードが刺さっている限り
上記の同じ現象が起きます。チューナーカードを抜くと暗転再起動は一切起こりません
この現象を解消解決するにはどうしたらよいと思いますか、知恵をお貸しください
いっそPCを買い換える、HDDを買い換える、位しか選択肢が残されてません
905不明なデバイスさん
2017/09/21(木) 23:44:55.55ID:kfYtYq4C 電源容量は足りてる?
906不明なデバイスさん
2017/09/22(金) 01:11:45.85ID:otfctAnv チューナーカードなんてレガシー使わないで
レコだのnasneだのでみりゃいいじゃん。
レコだのnasneだのでみりゃいいじゃん。
907不明なデバイスさん
2017/09/29(金) 23:12:03.85ID:ORQ5LBTD HDD(内蔵型SATA)を購入したのですが
BIOS上で認識されません。
以前より所有していた内蔵HDDを外付けUSB化するパーツ(名前が分かりません、スミマセン)
を使って外付けHDDとして繋いだら無事認識し、フォーマットまでできたので初期不良ではないようです。
内蔵して使いたいのですが何か設定や上手くいかない原因などありますか。
BIOS上で認識されません。
以前より所有していた内蔵HDDを外付けUSB化するパーツ(名前が分かりません、スミマセン)
を使って外付けHDDとして繋いだら無事認識し、フォーマットまでできたので初期不良ではないようです。
内蔵して使いたいのですが何か設定や上手くいかない原因などありますか。
909不明なデバイスさん
2017/09/30(土) 21:37:52.84ID:TObcLQtt910不明なデバイスさん
2017/09/30(土) 22:21:19.51ID:YyXulPKJ BIOS の設定だと思うけどね。
SATA 対応してない古いマザーとかじゃないよね?
SATA 対応してない古いマザーとかじゃないよね?
912不明なデバイスさん
2017/10/01(日) 00:50:53.17ID:i07z/aoN 2TBの壁が有ったような無かったような
913不明なデバイスさん
2017/10/01(日) 07:24:44.21ID:kE+u6n9S マザーとHDDの型番くらい書くべきではないだろうか。動いてたHDDも。
914不明なデバイスさん
2017/10/01(日) 13:45:33.80ID:lRlN5moF みなさまありがとうございます。
>>912
2TBの壁ですか。
OSで2TBオーバー分を認識しないという意味ではなく
BIOSレベルで認識しないものなのでしょうか。
>>913
Acer Aspire M3970(自作じゃないのでマザーは分かりません)
SSD TS128GSSD370S(本機購入後追加で購入、OSはここに入れてます)
HDD1 ST3500413AS(本機購入時から搭載されていたHDD。500GB)
HDD2 WD5000AAKS(本機購入前から他のPCで使っていたHDD。500GB)
↑のHDD2をST3000DM008(今回購入。3TB)に交換。
です。
とりあえずHDDケース(?)からUSBでつなぐと2.72TB認識しています。
(データの読み書きもできています)
>>912
2TBの壁ですか。
OSで2TBオーバー分を認識しないという意味ではなく
BIOSレベルで認識しないものなのでしょうか。
>>913
Acer Aspire M3970(自作じゃないのでマザーは分かりません)
SSD TS128GSSD370S(本機購入後追加で購入、OSはここに入れてます)
HDD1 ST3500413AS(本機購入時から搭載されていたHDD。500GB)
HDD2 WD5000AAKS(本機購入前から他のPCで使っていたHDD。500GB)
↑のHDD2をST3000DM008(今回購入。3TB)に交換。
です。
とりあえずHDDケース(?)からUSBでつなぐと2.72TB認識しています。
(データの読み書きもできています)
915不明なデバイスさん
2017/10/01(日) 16:28:54.55ID:fBlj2oHc 2011年のメーカー製となるとBIOSで2TiBで引っかかる可能性は充分ありえるな
一応他のドライブ外して新しいドライブだけで認識するか試してみて
それで認識するようなら電源が弱ってるかもしれん
一応他のドライブ外して新しいドライブだけで認識するか試してみて
それで認識するようなら電源が弱ってるかもしれん
916不明なデバイスさん
2017/10/01(日) 18:29:44.85ID:rjm3qaLR USBで1.5Tのパーティションを2つ作って
それぞれMBRとGPTでフォーマットしてから
本体に入れてみたらどうにかなるかも
やったことない
そもそも出来ないかもしれない
それぞれMBRとGPTでフォーマットしてから
本体に入れてみたらどうにかなるかも
やったことない
そもそも出来ないかもしれない
917不明なデバイスさん
2017/10/01(日) 19:40:11.03ID:3p+wnPbl 今までノートパソコンから取り出した2.5インチHDDをデスクトップで使用しておりました
今回3.5インチのHDDを購入し、入れようとしたところスロットが足りませんでした
2.5インチ用の外付け化するケースは持っているのですが、これを使い外付けHDDからパソコンを起動し、内臓HDDにクローンを作成できますか?
今回3.5インチのHDDを購入し、入れようとしたところスロットが足りませんでした
2.5インチ用の外付け化するケースは持っているのですが、これを使い外付けHDDからパソコンを起動し、内臓HDDにクローンを作成できますか?
918不明なデバイスさん
2017/10/01(日) 19:59:57.91ID:fulFJtQR できない
919不明なデバイスさん
2017/10/01(日) 22:09:12.50ID:fBlj2oHc USBメモリかCDブートメディア作れるクローンソフト使えばいいんじゃないかな
921不明なデバイスさん
2017/10/02(月) 09:28:41.42ID:918jY3YY922不明なデバイスさん
2017/10/02(月) 22:43:19.71ID:TqdfZo1x そもそもなんでクローン作りたいのがかさっぱりだ。
923不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 03:51:14.17ID:Vjb4R8IU IDEのHDD(4R120L0)をIDE-USB変換アダプタで外付けHDDとして
Windows10のシステムイメージの保存先として使用することはできますか?
Windows10のシステムイメージの保存先として使用することはできますか?
924不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 14:30:10.08ID:uiL1DLSy このスレでするのが適当な質問かわかりませんがしてみます
寝てても不快に感じない弱い換気扇程度の微音を出し続けられる機具って何かないでしょうか?
風が出るものは駄目です
寝てても不快に感じない弱い換気扇程度の微音を出し続けられる機具って何かないでしょうか?
風が出るものは駄目です
925不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 14:36:12.84ID:96mG30qC ラジオで良いだろ
926不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 14:24:24.92ID:Yi8hcFcz 普通にサウンド機器から何か録音した音源を流し続けるじゃ駄目なの?
928不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 20:18:01.97ID:13UKOOXl バッファローの親機にたいして中継機かったけどセットアップできない誰か助けて
・中継機はTPリンクre200
・サポセンは月曜から
・WIN7だけど中継機の認識がされない
・なのでWEBセットアップが出来ない
・パソコン一台タブレット二台
・回線→バッファロー無線ルーター→パソコンと接続
タブレットは電波受信
有線でルーターつないでもだめだった
・中継機はTPリンクre200
・サポセンは月曜から
・WIN7だけど中継機の認識がされない
・なのでWEBセットアップが出来ない
・パソコン一台タブレット二台
・回線→バッファロー無線ルーター→パソコンと接続
タブレットは電波受信
有線でルーターつないでもだめだった
929不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 02:04:58.54ID:pN46Xc9O IP被りは結構あるある
930不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 12:53:25.23ID:SioLsIcL931不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 12:57:58.52ID:t1ECS5LF 銅パイプの末端ならこんなモンだ、潰して圧着してるんだろ
933不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 18:21:08.05ID:1zE61a21 多くのマザーボードがケース固定用のネジ穴の周囲に
ハンダをしているようですがこれはケースにアースを取っているんでしょうか?
それともネジ締め付けの基板に対する負荷を和らげたりするためなのでしょうか
ハンダをしているようですがこれはケースにアースを取っているんでしょうか?
それともネジ締め付けの基板に対する負荷を和らげたりするためなのでしょうか
934不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 23:51:58.97ID:pN46Xc9O >>933
その先の接地線がないとアースと言うには語弊があるような気がするけど、ケースとボードの電位を同じにしてる
その先の接地線がないとアースと言うには語弊があるような気がするけど、ケースとボードの電位を同じにしてる
936不明なデバイスさん
2017/10/09(月) 09:01:34.79ID:GZezA9HM 普通はVSSと呼ぶ
というか板違い
というか板違い
937不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 20:33:31.38ID:zwvECJBo ここでいいかわかりませんが困っているので力を貸してください。
症状 7年ほど特に問題もなく使っていたPCでHDDが認識しなくなりましたが症状がおかしいの知恵を貸してください。
ちなみに全ドライブは9月にCrystalDiskInfoした時はすべて健康でした。
構成はC(SSD)にシステムを入れていてDEFGと物理HDDが4つあり
10日前にEだけ認識してなかった事に気づき壊れたかなと思いそのまま放置
3日後に今度はブルスクで落ちて再起動したらDFも認識しなくなりました。
この時点でBIOSでもWindowsの設定でも認識してるのはCとGだけ
少しググってPCのカバーを外してCMOSクリアをしようとしたら工具が無く電池を外せないので
気まぐれでSATAケーブルだけ外してまた取り付けてと意味のないことをして再起動したら
今度はCとなぜかE(復活)だけBIOSでは認識してWindowsの設定ではMBRがないFが復活して表示されました。
この時点での状態はC.E(復活).F(復活ただしMBRがなくBIOSでは認識されてないけどWin側からだとMBRは設定出来るがファイルの状態は不明).
更にこの状態で使っていて先程また同じブルスクになり再起動したらBIOSもWindows設定も認識しているのはCドライブだけとなりました。
この症状は初体験なので完全にお手上げです。不具合の原因の可能性はどこにあると思われますか?
参考意見程度でもいいのでよろしくお願いします。
症状 7年ほど特に問題もなく使っていたPCでHDDが認識しなくなりましたが症状がおかしいの知恵を貸してください。
ちなみに全ドライブは9月にCrystalDiskInfoした時はすべて健康でした。
構成はC(SSD)にシステムを入れていてDEFGと物理HDDが4つあり
10日前にEだけ認識してなかった事に気づき壊れたかなと思いそのまま放置
3日後に今度はブルスクで落ちて再起動したらDFも認識しなくなりました。
この時点でBIOSでもWindowsの設定でも認識してるのはCとGだけ
少しググってPCのカバーを外してCMOSクリアをしようとしたら工具が無く電池を外せないので
気まぐれでSATAケーブルだけ外してまた取り付けてと意味のないことをして再起動したら
今度はCとなぜかE(復活)だけBIOSでは認識してWindowsの設定ではMBRがないFが復活して表示されました。
この時点での状態はC.E(復活).F(復活ただしMBRがなくBIOSでは認識されてないけどWin側からだとMBRは設定出来るがファイルの状態は不明).
更にこの状態で使っていて先程また同じブルスクになり再起動したらBIOSもWindows設定も認識しているのはCドライブだけとなりました。
この症状は初体験なので完全にお手上げです。不具合の原因の可能性はどこにあると思われますか?
参考意見程度でもいいのでよろしくお願いします。
938不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 23:47:10.43ID:tOO170+0 7年かぁ色々ガタか来てそう、予備の電源でもあれば変えてみるとか
939937
2017/10/12(木) 00:21:03.16ID:oXkF/U9x >>938
レスありがとうございます。
説明不足で大変申し訳ないのですが自分も電源系統が怪しいと思っていて電源かマザボの電池切れ(不足)かなと思ってたのですが
電源が300w程度で済む構成で550w積んでいて8ヶ月前に交換した感じです。
PCパーツは個体差ありますし8ヶ月前に変えたとは言え電源も確かに怪しいですしおっしゃる通りガタが来てる感じは否めないのですが、、、
問題あるとしたら電源、マザボ寿命、マザボ電池寿命、SATAケーブルの劣化等いずれかの不具合による
電圧エラーによる誤作動みたいな感じと思ってるのですがどうでしょうか?
レスありがとうございます。
説明不足で大変申し訳ないのですが自分も電源系統が怪しいと思っていて電源かマザボの電池切れ(不足)かなと思ってたのですが
電源が300w程度で済む構成で550w積んでいて8ヶ月前に交換した感じです。
PCパーツは個体差ありますし8ヶ月前に変えたとは言え電源も確かに怪しいですしおっしゃる通りガタが来てる感じは否めないのですが、、、
問題あるとしたら電源、マザボ寿命、マザボ電池寿命、SATAケーブルの劣化等いずれかの不具合による
電圧エラーによる誤作動みたいな感じと思ってるのですがどうでしょうか?
940不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 00:53:38.06ID:gd9vph9i sataのコントローラーに問題あるんじゃね?
ドライバ入れ直してみたり最小構成にして接続してるドライブのsataのポート入れ替えてみるとか
ドライバ入れ直してみたり最小構成にして接続してるドライブのsataのポート入れ替えてみるとか
941不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 01:48:20.65ID:VH2b60OF >>939
電源ほ交換済なのね、電池はふつうなら工具なしでも取り出せる、ホルダの出っ張りを外側に倒すようにすると
ボタン電池は飛び出してくれる
使用環境によってはHDDコネクタの腐食による接触不良なんかも考えられるけどね
PC新調が手っ取り早いかな
電源ほ交換済なのね、電池はふつうなら工具なしでも取り出せる、ホルダの出っ張りを外側に倒すようにすると
ボタン電池は飛び出してくれる
使用環境によってはHDDコネクタの腐食による接触不良なんかも考えられるけどね
PC新調が手っ取り早いかな
942937
2017/10/12(木) 01:48:58.92ID:oXkF/U9x943937
2017/10/12(木) 01:54:18.70ID:oXkF/U9x >>941
レスありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。グラボがちょうど電池の真上で取れない状況だったのです。
HDDコネクタの腐食による接触不良も確かに怪しいので是非試したいと思います。
こちらも説明不足ですがPC新調は実は考えていたのですが年明け位にZen+の発表があると思っているので
それを見てcoffeeとどっちかにするかと言う感じで要はそれまで今のPCでなんとか
凌ぎたいと言うのが本音です、、、
レスありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。グラボがちょうど電池の真上で取れない状況だったのです。
HDDコネクタの腐食による接触不良も確かに怪しいので是非試したいと思います。
こちらも説明不足ですがPC新調は実は考えていたのですが年明け位にZen+の発表があると思っているので
それを見てcoffeeとどっちかにするかと言う感じで要はそれまで今のPCでなんとか
凌ぎたいと言うのが本音です、、、
944不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 08:03:58.99ID:ir+eMTA9 d-subしか搭載してないPCから、
HDMIのみ搭載のモニタに接続したい。
USB to HDMIとVGA to HDMIで迷ってます。
前者はBIOS表示できないっぽいですが
後者はBIOS表示できますかね?
HDMIのみ搭載のモニタに接続したい。
USB to HDMIとVGA to HDMIで迷ってます。
前者はBIOS表示できないっぽいですが
後者はBIOS表示できますかね?
945不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 16:00:54.23ID:DdbQc7oQ 専用ドライバ無しの製品なら表示できないとダメだろ
特定製品の話じゃないからできると断言はできないが
特定製品の話じゃないからできると断言はできないが
946不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 23:59:28.59ID:TDmRSavI クソ古いPCは捨てる。
延命でパーツ買い足すのは、明らかに阿呆。
D-SubしかないようなPCより、2−3万の中華PCのがよっぽど上だろ。
延命でパーツ買い足すのは、明らかに阿呆。
D-SubしかないようなPCより、2−3万の中華PCのがよっぽど上だろ。
947不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 02:10:26.16ID:CWE8InVc VGAカードが刺されば一番だが
948不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 05:57:24.34ID:i/NC9iqA949不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 13:25:04.78ID:GGoytTgj >>944
D-sub > 変換 > HDMI
TVにサブモニタとして出力したくて
余ったD-subポートからTVのHDMIに接続
OSデスクトップがモニタの解像度通りに
出力するかは変換アダプタの能力次第らしいので
その辺は自己責任ということで
https://i.imgur.com/S1kbsWt.jpg
https://i.imgur.com/wbmXidf.jpg
D-sub > 変換 > HDMI
TVにサブモニタとして出力したくて
余ったD-subポートからTVのHDMIに接続
OSデスクトップがモニタの解像度通りに
出力するかは変換アダプタの能力次第らしいので
その辺は自己責任ということで
https://i.imgur.com/S1kbsWt.jpg
https://i.imgur.com/wbmXidf.jpg
950944
2017/10/14(土) 18:37:28.37ID:bpXz9nvS951不明なデバイスさん
2017/10/18(水) 14:44:47.34ID:+kIZFo/1 PCにイヤフォン付けて使ってるのですが寒い時期は静電気がすごくて耳が壊れそうです
静電気を防ぐ方法って何かないのでしょうか?
静電気を防ぐ方法って何かないのでしょうか?
952944
2017/10/22(日) 00:31:41.83ID:PqfZX3ef953不明なデバイスさん
2017/10/29(日) 11:57:09.61ID:u/Xh4z0g 2ベイのNASでraidを組まず、片方を他方のフルバックアップを定期的に取る設定にしたとして、バックアップしていない時はバックアップ側HDDの電源を遮断する設定のあるNASってありますか?要はバックアップ側HDDの寿命を伸ばしたいのですが
954不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 17:18:48.80ID:Se76Tm51 400-sw027で4K出力が出来ないのですがただの初期不良でしょうか
実は入力に4K対応してるとか言うトンデモ商品だったりするのでしょうか?
実は入力に4K対応してるとか言うトンデモ商品だったりするのでしょうか?
955不明なデバイスさん
2017/11/11(土) 22:24:39.22ID:o0mJSONl USBメモリやSDカードは、windowsだと「安全な取り外し」ができるのに、
なんで外付けUSB接続のHDDはそれがないんですか
なんで外付けUSB接続のHDDはそれがないんですか
956不明なデバイスさん
2017/11/14(火) 12:54:30.59ID:gCULJ38a アマゾンでLGというメーカーのブルーレイドライブを買いました。
型番はBH10NS30です。買う時に店ではwin10対応と書いてたはずなんですが、
なぜかwindows10では動作しません。
メーカーのHPにいってドライバをDLしようとしたらwin10用がありません。
win8はありましたが入らず。LGのサポセンに電話で聞いたら
「店にはwin8とかwin10対応と書いてあってもwin7までしか対応してない。
返品するしかない」みたいに言われました。
でもググってみると、LGのブルーレイドライブにバッファローやIOデータのブルーレイドライブのドライバをインストールして使ってる強者が多数いるみたいなので
自分もそうしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
それともOSをwin8にダウングレードした方がいいでしょうか?
それともやはり返品でしょうか。
お願いします。アマゾンの誤表記はこれで二回目なので面倒です
型番はBH10NS30です。買う時に店ではwin10対応と書いてたはずなんですが、
なぜかwindows10では動作しません。
メーカーのHPにいってドライバをDLしようとしたらwin10用がありません。
win8はありましたが入らず。LGのサポセンに電話で聞いたら
「店にはwin8とかwin10対応と書いてあってもwin7までしか対応してない。
返品するしかない」みたいに言われました。
でもググってみると、LGのブルーレイドライブにバッファローやIOデータのブルーレイドライブのドライバをインストールして使ってる強者が多数いるみたいなので
自分もそうしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
それともOSをwin8にダウングレードした方がいいでしょうか?
それともやはり返品でしょうか。
お願いします。アマゾンの誤表記はこれで二回目なので面倒です
957不明なデバイスさん
2017/11/14(火) 14:06:40.47ID:gCULJ38a >>956です
追記
今、ブルーレイディスクで映画を再生したら見ることができました。
しかしデータファイルを入れたDVDはファイルを取り出す事ができないようです。
データを入れたCDもファイルを取り出すことができませんでした。
ブルーレイの映画さえ見れたらこれでいいのですが、
まだBDにデータ書き込んだり読み込んだりファイル取り出せるか確認取ってません。
BDまだ買ってないので、後で買って確認したら追記します
追記
今、ブルーレイディスクで映画を再生したら見ることができました。
しかしデータファイルを入れたDVDはファイルを取り出す事ができないようです。
データを入れたCDもファイルを取り出すことができませんでした。
ブルーレイの映画さえ見れたらこれでいいのですが、
まだBDにデータ書き込んだり読み込んだりファイル取り出せるか確認取ってません。
BDまだ買ってないので、後で買って確認したら追記します
958不明なデバイスさん
2017/11/14(火) 14:10:58.34ID:UE0ciGUS959不明なデバイスさん
2017/11/14(火) 14:48:44.91ID:94b+RDRE 光学ドライブのドライバなんかOS標準の使うだけでしょ
ファームウェアはドライバじゃないよ
Win10は光学ドライブの認識おかしくなるトラブルちらほらあるからそれじゃないかな?
ファームウェアはドライバじゃないよ
Win10は光学ドライブの認識おかしくなるトラブルちらほらあるからそれじゃないかな?
960不明なデバイスさん
2017/11/14(火) 14:59:45.12ID:gCULJ38a961不明なデバイスさん
2017/11/15(水) 10:07:10.85ID:bcXy96K9962不明なデバイスさん
2017/11/15(水) 10:32:10.19ID:svzmPG8d963不明なデバイスさん
2017/11/16(木) 23:05:44.20ID:frHttqNR964不明なデバイスさん
2017/11/20(月) 02:11:26.75ID:E1JgLVTM マザボのオンボードサウンドのビットを16ビットと24ビットにするのでは体感できる差はありますか?
主なPCの使用用途はオンラインゲーム、Twitchなどの生配信や動画視聴、TV視聴くらいなのですが
主なPCの使用用途はオンラインゲーム、Twitchなどの生配信や動画視聴、TV視聴くらいなのですが
965不明なデバイスさん
2017/11/20(月) 23:12:29.54ID:HzKvPEZc http://joshinweb.jp/peripheral/20464/4957180122373.html#reviewJump
HDL-T2NVというNASについてなのですが、ここのレビューでDLNA対応ではないので
ネットワーク越しに音楽や映像を送り出せないと書いてあるのが気になっています。
このレビューは本当なのでしょうか?それともDLNAはもう必要ないのでしょうか?
HDL-T2NVというNASについてなのですが、ここのレビューでDLNA対応ではないので
ネットワーク越しに音楽や映像を送り出せないと書いてあるのが気になっています。
このレビューは本当なのでしょうか?それともDLNAはもう必要ないのでしょうか?
966不明なデバイスさん
2017/11/24(金) 10:48:48.97ID:gceyiU0U ディスプレイ2台つないで(HDMIとVGA)拡張して使ってたんだけど
1時間前にHDDがゴリゴリ動いてるなーと思ってたら両方とも同じ画面になってしまった
ディスプレイ設定見ると一番上で2台選択できたはずの画面が無いし
検出クリックしても検出されませんでしたが出るのみ
3回再起動してみたけど同じ画面が出るのみ
ぶっこわれたかな?
1時間前にHDDがゴリゴリ動いてるなーと思ってたら両方とも同じ画面になってしまった
ディスプレイ設定見ると一番上で2台選択できたはずの画面が無いし
検出クリックしても検出されませんでしたが出るのみ
3回再起動してみたけど同じ画面が出るのみ
ぶっこわれたかな?
967966
2017/11/25(土) 01:02:38.75ID:OqEdjsBa Win7の設定見るとディスプレイドライバーが違う
汎用PnPになってるのが原因だな
しかしWin10用の古いATIドライバーが無い(´・ω・`)
汎用PnPになってるのが原因だな
しかしWin10用の古いATIドライバーが無い(´・ω・`)
968不明なデバイスさん
2017/11/25(土) 05:18:53.58ID:1X1vCdZW acer製ノートPCのFineTipキーボードが好きなのですが、デスクトップPCに繋げる製品で近いものありますか?
969不明なデバイスさん
2017/11/25(土) 21:10:45.95ID:7QNsMfJc 助けて!
PC内部に増設したHDDが、ここ最近になって作業途中でボリューム削除されてマイコンピュータから消えてしまいます。
再起動すると再認識するのですが、しばらくするとまた自動的に削除されます。
DELLのデスクトップで、自分で増設したHDDなんですが・・・。
どうすれば削除されないようにできるの・・・?
PC内部に増設したHDDが、ここ最近になって作業途中でボリューム削除されてマイコンピュータから消えてしまいます。
再起動すると再認識するのですが、しばらくするとまた自動的に削除されます。
DELLのデスクトップで、自分で増設したHDDなんですが・・・。
どうすれば削除されないようにできるの・・・?
970不明なデバイスさん
2017/11/25(土) 23:03:19.11ID:cYzr1RMH ケーブル替えてみる
971不明なデバイスさん
2017/11/26(日) 05:00:36.83ID:bAVpvb1+ 電源容量足りてる?
972不明なデバイスさん
2017/12/01(金) 00:17:45.50ID:uP9FpzCo 内蔵hddがガリガリ言ってるようなんだけど買い換えたほうがいい?
973不明なデバイスさん
2017/12/01(金) 14:16:45.30ID:8dj2gK/H それまで言ってなかったんなら故障の予兆かもね 個体差あるから最初からガリガリ言ってるのもあるが
974不明なデバイスさん
2017/12/02(土) 13:13:27.10ID:BYB/K1Hi ロアス コンパクトイヤフォンマイク MHM-M11UDD
というのを買ったんですが左から出てるはずの音が聞こえません
パッケージは処分してしまい、ググってみたところもしかしたらステレオとモノラルの設定が何かなっているのかなと。
パソコン側でそのような設定があるのでしょうか
というのを買ったんですが左から出てるはずの音が聞こえません
パッケージは処分してしまい、ググってみたところもしかしたらステレオとモノラルの設定が何かなっているのかなと。
パソコン側でそのような設定があるのでしょうか
976不明なデバイスさん
2017/12/07(木) 01:59:54.02ID:+kIsF6ZK パソコンにUSB3.0ポートあるけど使ってないので
どれくらいの性能あるか調べたいんだけどいい方法ある?
USBメモリ別にいらんしなんか手軽な方法ないかね
どれくらいの性能あるか調べたいんだけどいい方法ある?
USBメモリ別にいらんしなんか手軽な方法ないかね
977不明なデバイスさん
2017/12/07(木) 12:27:53.85ID:HN7zXdMa ここの人に助けてもらったわありがとう
wd青の2.5やった 黒いビニールテープ?みたいのに戸惑ったけど
wd青の2.5やった 黒いビニールテープ?みたいのに戸惑ったけど
978不明なデバイスさん
2017/12/07(木) 12:58:35.47ID:4ck1bccM979不明なデバイスさん
2017/12/08(金) 09:15:45.41ID:czFmslUt wdと東芝のHDDならどっちが良さげ?
980不明なデバイスさん
2017/12/08(金) 09:38:53.70ID:2c8PwN96 圧倒的に東芝
981不明なデバイスさん
2017/12/08(金) 12:58:42.02ID:tDUbz6ZM 東芝しか買ってないわ
982不明なデバイスさん
2017/12/09(土) 09:33:12.32ID:JZLVCzkl IOデータの液晶モニターについての質問なのですが、「EX-LD2071TB」と「LCD-MF223ESB」の違いはインチ以外に何かありますでしょうか?
983不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 13:24:56.94ID:pwlg5oLW crystal diskinfoで初期不良の疑いがあるかもしれないのは何の項目を見て判断したらいいんや
984不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 13:52:53.13ID:6tsSjMnq リードエラーレート
代替済のセクタ数
セクタ代替処理発生回数
代替処理保留中のセクタ数
回復不可能セクタ数
代替済のセクタ数
セクタ代替処理発生回数
代替処理保留中のセクタ数
回復不可能セクタ数
985不明なデバイスさん
2017/12/17(日) 00:12:38.38ID:Be7XGOzS リコーのマザーボードで、win7対応とあるものは、dellのようにslic2.1で、認証不要なのでしょうか?
国産なので興味があるのですが、osをどうしようか迷っていますので、アドバイスいただけたらと思いますので、よろしくお願い致します
国産なので興味があるのですが、osをどうしようか迷っていますので、アドバイスいただけたらと思いますので、よろしくお願い致します
986不明なデバイスさん
2017/12/17(日) 11:34:06.02ID:Lz243xO9 リコーPCについていたWindows7なら使えるだろけど
ついてなかったらら製品版を買ってね
ついてなかったらら製品版を買ってね
987不明なデバイスさん
2017/12/18(月) 22:49:19.98ID:edzKG5CE win7のドライバがある→win7対応
ってだけでしょ
ってだけでしょ
988不明なデバイスさん
2017/12/24(日) 19:23:26.99ID:8W24ZmPH キーボードは東プレ買っとけばいいみたいな風潮あるけど、マウスではそういう奴ってある?
今まで設置場所的に無線しか使えなかったけど、模様替えして優先使える環境になったからテッパンな奴欲しい
今まで設置場所的に無線しか使えなかったけど、模様替えして優先使える環境になったからテッパンな奴欲しい
989不明なデバイスさん
2017/12/31(日) 07:43:06.80ID:tElMK6mU スマホに使えないワンセグがついてたり
まったくつかってないGSPがついてたりしますが
そういうのを取り外した動画は今までありますか?
独立してマザーボード?基盤にコンデンサみたいに
ついてると思うんだが
まったくつかってないGSPがついてたりしますが
そういうのを取り外した動画は今までありますか?
独立してマザーボード?基盤にコンデンサみたいに
ついてると思うんだが
990不明なデバイスさん
2017/12/31(日) 08:52:28.16ID:U2EaCIXS GPSは中継局の選定に勝手に使われてる
991不明なデバイスさん
2017/12/31(日) 12:50:26.29ID:tElMK6mU ネット通信のときにということ?ワンセグじゃなく?
992不明なデバイスさん
2017/12/31(日) 18:44:24.71ID:U2EaCIXS 無線通信は全部そう
993不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 07:46:53.30ID:8yzXzALQ じゃあなんてGPS義務付けになんてしたのスマホを
995不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 15:11:20.82ID:8yzXzALQ 無線機バラスト電波法違反なの?ばらしてる動画あると思ったが
996不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 16:16:32.87ID:zbLcFcaT 興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
BVR0AELC39
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
BVR0AELC39
998不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 14:46:53.95ID:1tjR9Rqw 次スレ
ハードウェア総合質問スレ 27GHz(スレ番修正)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1515821433/
次スレ立てなかった>>980は死刑
ハードウェア総合質問スレ 27GHz(スレ番修正)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1515821433/
次スレ立てなかった>>980は死刑
999不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 19:15:09.75ID:1tjR9Rqw >>997
メーカーのサービスなど分解を許可された人以外で、特定無線設備本体を分解した時点で改造とみなされたような気がする。
改造という事は無線局免許の失効を意味する。
パーソナル無線も素人が興味本位で分解したものを使用するのはダメってなってたよ。
メーカーのサービスなど分解を許可された人以外で、特定無線設備本体を分解した時点で改造とみなされたような気がする。
改造という事は無線局免許の失効を意味する。
パーソナル無線も素人が興味本位で分解したものを使用するのはダメってなってたよ。
1000不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 19:16:05.50ID:1tjR9Rqw 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1295日 17時間 58分 38秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1295日 17時間 58分 38秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★4 [お断り★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★3 [お断り★]
- 一人暮らしの学生 約4人に1人が食費月1万円以下で生活 日本冷凍食品協会が調査 [少考さん★]
- 【洋菓子】「ジャンポケ」斉藤慎二被告 群馬でバウムクーヘン販売 行列ができるほどの大盛況 [ニーニーφ★]
- 自閉症の息子、痴漢扱いで通報されショック ヘルプマークあったのに 発達障害の特性、誤認されるケースも [少考さん★]
- 関西万博「楽しかった」という本音の感想が圧倒的に多かった、万博を訪れた学生60人の“リアルな声” [お断り★]
- 万博オタクの外人、ブチギレ「大阪万博は、すべての可能性を全否定。無駄のお手本、マジイライラする。退屈でくそつまんねえ裏切られた」 [434776867]
- 【DAVE】VIPでメイプルストーリー inゆかり鯖【THEDIVERコラボ】
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★5
- 続編で前作主人公が闇堕ちして登場←これ
- ▶天音かなたちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- 【急募】アニメ大国の日本人に「アニメランド」がない理由 [705549419]