X



ハードウェア総合質問スレ 25GHz

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/06/28(土) 01:17:27.05ID:erjX0Tea
・質問する人は、使用環境等を明記するようにしましょう。
・専門分野に特化した質問は個別のスレでも聞いてみましょう。
・エスパー回答前提な質問の書き方は避けましょう。
・初心者は免罪符ではありません。
・次スレは>>980以降が建ててください

前スレ
ハードウェア総合質問スレ 24GHz
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1379766844/

<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

ハードウェア(この板)
http://peace.2ch.net/hard
パソコン一般
http://nozomi.2ch.net/pc/
CD-R,DVD
http://peace.2ch.net/cdr/
プリンタ,スキャナー
http://nozomi.2ch.net/printer/
自作PC
http://anago.2ch.net/jisaku/
2017/05/25(木) 23:10:34.04ID:dE78SatF
そう書いてあろうぞ。
2017/05/26(金) 07:04:55.71ID:ViOp/oot
>>765
ちょっとわかりにくい文章ではあるがちゃんと読めばわかるはず

※以下に掲載の対応機種「以外」については、 本ドライバをインストールする必要はございません。(後略)

対応機種: .../CT-599/ CT-799/...

要するに君の機種はこのドライバの対応機種だからインストールが必要だよってこと
ちなみに Windows 10 はサポート外なので自己責任でどうぞ
768不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/26(金) 17:29:12.13ID:E/hEE/lY
>>767
わたしの持ってる機種はCT-599とCT-799なのでドライバを入れればいいのですね、了解しました!
769不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 17:23:23.72ID:fli5RmqX
そこに記載されている機種の一覧は『ドゥライバ不要』ってことでしょう
要するにCT599もCT799もウインドウズ標準ドゥライバで動作しますけど
770不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 17:37:12.32ID:h+OLkw7l
これまた老人志向だなw
2017/05/27(土) 18:54:53.33ID:A63mYpSx
とりあえず繋いでみればいいのに、
何ぐだぐだ言ってるんだよ。
772不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/28(日) 00:41:12.89ID:udsdVR3m
おいおい何の話でどっちが正しいんだ?
何が何やらわからんオレにもわかるように説明してくれ
773不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/28(日) 12:35:59.48ID:25DHb3eJ
外付けHDDについて。
500GBや1TBなど一般的にうっている
ポータブルと、ちょっとでかい普通の外付けHDD

年3回ぐらいしか起動しない。
それぞれの長期間保存能力は同じですか?

また実際使ってみてちょっとでもサイズ小さいほうがよかったなー
と思うことは多いですか?
2017/05/29(月) 10:02:21.37ID:VtUF77aK
少なくとも容量による差より個体差のがでかい
2017/05/29(月) 14:49:12.10ID:hf4MIL+j
ポータブルは持ち運び前提なのでコンパクトで物によっては衝撃に備えた設計をされている事が多い
対して外付けHDDは長期起動が前提のつくりだ
放熱のためにファンがついてるものもある
用途で使い分けるべき商品
776不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/29(月) 16:31:33.92ID:ngBPMjvZ
ありがとうございます
2017/05/29(月) 18:31:17.99ID:+hbJiDy9
777
2017/05/31(水) 11:50:54.68ID:vpeYwKZw
OS ウィンドウズ10 
ビデオカード GフォースGT740でFULL HDの32インチモニターを繋いでいます

そこで質問です
ビデオカード自体には、フルHD以上の解像度の表示能力が有りますが、モニターには無いので当然それ以上の解像度では表示出来ません
仮想デスクトップなどで画面外にもデスクトップを広げられるのは知っていますが、その仮想領域も含めて、例えばWQHD解像度のデスクトップ全体をフルHDのモニターに全体を縮小表示する事が出来ますでしょうか?
2017/05/31(水) 13:58:37.27ID:6wxpYs0F
>>778
ドライバとビデオカードがDynamic Super Resolutionに対応していればモニタの最大解像度より大きな解像度で
レンダリングしてそれをモニタの実解像度に縮小して表示することは可能な場合があります。

私のマシンではモニタの実解像度は1680x1050ですが3360x2100でレンダリングして縮小表示で1680x1050に表示できます。
文字小さすぎて普段は使いませんが。
2017/05/31(水) 17:27:35.39ID:F4cnEdmy
4Kモニタだけど文字が小さいからHD出力にしてる。
2017/05/31(水) 17:31:23.45ID:MaMaOFK/
DPI設定変えろよ
文字の大きさくらい変えられるだろ
2017/05/31(水) 17:58:30.92ID:5JzXtSND
文字の大きさくらいしか変えられないのがな。
UIのバランスも含めて全部調整かかるならまだしも。
2017/05/31(水) 18:12:42.70ID:MaMaOFK/
それも含めてDPI設定だろうに
2017/05/31(水) 23:03:33.79ID:pizLBLze
スレ違いだったらすみません
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2013/GA7J-G51ZE2.html
このPCのグラボをGTX780にしたものでOverwatchというゲームをプレイ中にフリーズしました
再起動したところ解像度がおかしくなり赤いちらつきが見えるようになってしまいました
セーフモードで立ち上げたところ異常はなかったのでグラボのドライバの問題かと思い
ドライバの再インストールを行ったのですが改善されませんでした・・・
使い始めてから4年ほどたっているのでいっそのこと玄人志向のGTX1060を購入し
換装しようと思うのですが上記のマザーボードに対応しているのでしょうか?
もし対応しているのであれば購入しようと思います

ドライバの不具合解決のために試したこと
・グラボを外し刺しなおす
・nvlddmkm.sysを全て削除
・windows10のドライバを自動でインストールする設定をオフに
・コンパネからNVIDIA関連のドライバをアンインストール後DriverFusionで完全に削除

これらを行ってもデバイスマネージャのGTX780プロパティでは
問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。(コード43)と出続けています
2017/06/01(木) 07:43:17.79ID:0gRA1zGP
>>784
壊れた。
別のグラボがあるなら差し替えてグラボが壊れたのか他が壊れたのか確認してみる。
2017/06/01(木) 16:59:21.58ID:amisGvkH
>>785
ですよね・・・
他のグラボはないので1060買ってみようと思います
ありがとうございます!
2017/06/04(日) 04:55:03.72ID:POq9aO7a
マザボとグラボにのUEFI相性について教えてください
gt710を動かすことができればgtx1060も動かせますでしょうか?

Lenovoのk430 3109FJを使っているのですがgtx1060に変えたいと思っています
http://www3.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/dt-2012-k430_rt_1018
レビューによればこれの前モデルや海外モデルではUEFIの都合上gtx7xxのグラボ交換ができないようです
ただそれらのモデルは搭載グラボが560から7xxや640から660へ移行しようとしてダメだったみたいです
マザボは同一みたいですがbiosバージョン違うかもしれませんのでGT710で確認しようかなと

現状ですがbios設定は
・セキュアブート:無効
・グラフィックモード:PCI優先
・CSM有効 bootmode:UEFIonly、fastboot:無効
windows上は
・BIOSモード:UEFI
・現グラボGTX660 UEFI対応(gpu-zで確認
ちなみに電源は交換済みなので補助電源含み問題ない状況です
確認用GT710には玄人志向GF-GT710-E1GB/LPを使おうと思っています
http://www.kuroutoshikou.com/product/graphics_bord/nvidia/gf-gt710-e1gb_lp/
788不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/04(日) 20:24:56.47ID:CAKe5PFs
古いゲームコントローラー?についての質問です

sanwa supplyのmotion grip pro (jy-p43usy)でブラウザゲーム?
(ネット上で公開されている一人で遊ぶ)をやるために買ったのですが
ブラウザゲーム上で全く動きません反応すらありません

コンパネから行う「windows7上での動作確認」はクリアしました

発売元のサンワサプライにはドライバーは存在しませんでした
https://www.sanwa.co.jp/support/download.html

どなたかこの状況でこの商品でブラウザゲームを遊べるようにする方法があったら教えて下さい

よろしくお願いします
789不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/05(月) 00:36:35.24ID:/inw/j5I
電気関係の基本かもしれないけど
でも実際は知らない人が多いであろう質問を

例えばUSB変換器による裸の外付けHDD
アイコンで安全な取り外しを完了して後のこと

普通は変換器同梱の電源スイッチにてON/OFFしますが
そうではなく電源ケーブルそのものだけで着脱をしたら
何がどう悪いのか、それとも実は影響は無いのか
どうなんでしょうか?
またデータケーブルの方について
データ的には経路は切断してあるわけですが
電源ONのまま着脱というのはどういう良くないことが起きるんでしょうか?
790不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/05(月) 20:54:08.02ID:nGNjiIMH
外付けhdd買ってきて、初期化しようとしたら、
「i oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした」で全然進めない。
usbとかも付属の新品だし、
これって初期不良ですか?
2017/06/06(火) 13:52:17.83ID:+oTK7QbH
>>788
動かないの普通。
パッドにキーボードのキーを割り当てる。
動く。
以上。

昔はフリーソフトあったけどな。
今配布してるかしらん。
PCパッドは対応してるゲーム用のモンだ。対応してないのが普通。
ブラウザなんて絶対対応はしてない。
792不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/06(火) 17:42:58.34ID:EV7X81ek
>>791
レスありがとうございます

>パッドにキーボードのキーを割り当てる。

これのやり方がわからないので調べるために
何かヒントとなるキーワードを教えていただけないでしょうか?
(全く見当もつきませんorz)
793不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/06(火) 17:53:24.84ID:EV7X81ek
>>791
http://www.kagua.biz/tool/windows-tool/gamepad-controllermouse.html
これがフリーソフトのようですが・・・・難しそう

とりあえずやってみます
アドバイス感謝します
2017/06/15(木) 20:34:16.73ID:ti8HK2hk
>>791
ブラウザもここ数年でflashやhtml5のGamepad APIでパッドに対応できるようにはなってきてるけど
ブラウザゲーム側が対応しないことにはねぇ
2017/06/19(月) 20:15:37.06ID:O1TXRvHr
V-Piano音源とV-PianoTechnology音源とどう違うんですか?
それと同じ音源を搭載しているようなんですがGP607とDP603とは間違いなく同じ音源ですか?
皆さんの話を聞いてると本当に気になります
スーパーナチュラル音源のピアノとスーパーナチュラルピアノ音源のピアノは音質が違うのですか?
スーパーナチュラルピアノモデリング音源が上なのは解るのですが・・・
でも私が聴いた感じではDRD2000よりP603の音の方が遥かに遥かにリアリティーを感じました
これって間違えてないですか?素人ながらにそう感じたのですがスペック的に正しいのでしょうか
796不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/20(火) 15:23:56.62ID:dXQgcTXk
PCが起動しません
電源を入れた後ファンなどは回りますが、そのあと電源が落ちてしばらくするとまた起動します
それを繰り返したあと、GIGABYTEの画面が出ますがキーを押しても何も起こらず
上に「GIGABYTE-UEFI DualBIOS」っていう文字が出た後電源が落ちます
この繰り返しです

やったこと
・CMOSクリア
・メモリの刺し抜き
・CPUファンの付け直し
・グラボを変える
・オンボで起動

ビープ音などはピッって音だけです

環境
M/B GA-H61M-DS2 rev2.2 10a
CPU Intel core i3 3220
RAN Kingston 8GB*2 DDR3
GPU nVIDIA GeForce GTX750Ti
電源 300W(メーカー不明)
OS Windows10 pro 64bit
HDD 255GB
797不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/20(火) 15:34:05.54ID:dXQgcTXk
上はオンボの時の症状で750Tiを刺すとビープ音がピッってなった後
しばらくしたら少し高い音でピッって音がしてさらに少ししたら2回目と同じような音がして
そのあと黒画面になり白文字でいろいろ出た後ブラックアウトです」
2017/06/24(土) 14:10:07.74ID:ueRiy1MF
今まで動いていたPCの起動以前の訳のわからない不審な現象が出たら99%くらいの確率で電源。
2017/06/25(日) 14:29:39.09ID:xdde91Ww
USBはTypeCに移行していく様ですが、
モニターも今後は続々とTypeC入力が付いた製品が増えていくのでしょうか?

現在はサムスンやLG、価格が少し高くなってEIZOくらいと、
TypeCモニタはまだ少ないみたいです。
800800
垢版 |
2017/06/25(日) 19:25:06.69ID:twpHUK4a
800
2017/06/26(月) 21:00:25.02ID:AVKIMD88
そりゃ今後はTypeCになるだろうし
っつってもDP統合が発表されたのがちょっと前じゃんw
お前の世界では、モニタの設計から発売が3日とかなのかw
802不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/27(火) 01:26:13.64ID:nMvb7+zP
NECの2.4Gh/5Ghz両対応の無線LANルータ使ってます
PCの子機USBアダプタにiBuffaloのとIODATAのやつを買ったことがあるのですが
2.4G/5Gともに通信が不安定で大きめのファイルをDLすると破損するようなトラブルがしょっちゅうでした
ところが最近NECの子機にしてみたところ驚くほど安定しました
一体なにが違うんでしょうか?
親機と子機は同じメーカーのほうが安定するとかあるんでしょうか?
値段は3つとも4000円前後と同等程度でした
803不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/30(金) 01:12:08.57ID:w2rcH5o6
マイクロSDカードを使っています。
クラス10なのですが、書き込み速度が8MB/Sぐらいしかでません。不具合でしょうか?
読出しは、19MB/Sです。
windows7のコピーです。
2017/06/30(金) 11:31:00.78ID:c77Z23Nr
インテル製のGbEネットワークカードでWindows10でタグVLANが使用可能という条件で探しているのですが
インテルのサイトで製品を当たると何故かデスクトップ用にはCTしか出てこないんです。

条件を満たすカードを教えてください。
2017/07/01(土) 01:54:39.27ID:0xXPrqDC
サーバアダプタの方は?
806不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/03(月) 04:42:32.50ID:x5BDB1z1
SSHDをパーティション分割した場合、SSD部分はどちらかの専用となってしまうのでしょうか?
それとも容量にそってSSD部分も分割されるのでしょうか?
あるいはパーティションを区切ってもSSD部分はどちらにも属さないのでしょうか?
どなたかおしえてください
2017/07/03(月) 16:03:30.65ID:sxCmfyl4
>>806
今売られてる一般的な仕様の奴はSSDをキャッシュとして使ってるので、どっちにも属さない、が正解です。
初期には、何だか変な仕様のが有ったような気もするけど。
2017/07/03(月) 18:55:00.04ID:YPnmpdxJ
SSDの寿命が気になるくらい長期保存に使用するなら自力でSSDキャッシュ組んだ方がよさそうだな
復旧スレで聞いてみた感じじゃSSD部分が死んだら業者行きっぽいし
2017/07/03(月) 20:12:34.43ID:zkJmj1+H
バックアップあれば業者なし
2017/07/03(月) 20:30:45.66ID:iecV8SMF
IDEケーブルにはコネクタが二つ付いていますが、
そのうち一つはHDDを通常通り接続し電源も入れて使用する、
もう一つはHDDを接続するが電源は抜いておく、
としてwindowsを起動すると正常動作するでしょうか?
2017/07/03(月) 22:21:11.45ID:YPnmpdxJ
>>810
電源挿してない方はなかった事になって普通に動く
なんとなくデバイス側には優しくないような気がしなくもない
2017/07/04(火) 09:28:41.27ID:gQZfhgyI
>>811
ありがとうございました。
813不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/05(水) 00:42:46.07ID:c9eacSki
内臓型の外付けSSDって、パソコンに差し込めば、例えば4TBの外付けSSDなら、
そのパソコンの元々のSSD容量が512GBだとしたら、
合計で4512GBになるということなのでしょうか?

この外付け内蔵型SSDが少し気になってるのですが・・・・・。
http://kakaku.com/item/K0000931277/
2017/07/05(水) 01:08:03.21ID:iQHJxhLY
内蔵型の外付けHDDというワードにアンチノミーを感じられずにはいられない
ページを見る限りごく一般的な2.5"SATAディスクのようだが
下手に手を出す前にもうちょっと色々と学んできたほうがいいのでは

色々と勘違いしてそうなので敢えて言っておくが、普通に後から足すだけなら外付けだろうが内蔵だろうが新たなボリュームとして認識されるだけ
RAIDに組めば、4608GBのボリュームとして認識される。4512GBではない。
2017/07/05(水) 01:10:05.67ID:iQHJxhLY
間違えたSSDな

SSDとは言っても中身の出来が違うだけで基本HDDとは変わらない。
816不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/05(水) 01:13:57.08ID:8FmExH5Y
>>814
回答ありがとうございます。

>>813のリンク先のやつって一体何なのでしょうか?
それをパソコンに差し込んだら、パソコンのストレージの容量が増えるということですか?
2017/07/05(水) 01:26:59.63ID:iQHJxhLY
まぁ何れにせよそういうことね

ただ、普通にデータストレージとして使うならHDDにしておいたほうがいいんじゃない
なんかこう、ものすごい大規模な物理シミュをするとか、リッチなソフトを大量に詰め込むとかじゃないでしょ
2017/07/06(木) 00:36:08.23ID:LQlLN4G+
>>814
4TBって書いた場合、4096GBじゃなくて4000GBって考えていいんじゃない
ディスク容量は慣例的にk=1000 M=1000k G=1000M T=1000Gってなってるから(たとえば手元の6TBのディスクは6001175126016バイト)
だから4512GBであってる、あとアレイに突っ込んだディスクの合計容量になるのはRAIDじゃなくてJBODじゃないかな
819不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/06(木) 13:19:34.04ID:whOkwX9A
バッファローの外付けHDDをTV用に買おうと思っているんだがTVの方のHPとバッファローのHPにそれぞれ対応機種のところに載ってないやつは買わないほうがいいですかね?
対応しているHDDは1TBで8000円弱、対応機種(動作確認の欄)に載ってないHDDは2TBで8000円ちょっと。なるべく安い方を買いたいんだけど対応してなかったりする不安もあって凄く悩んでいる…。
ちなみにTVはパナソニックのD300シリーズのものです。
820不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/06(木) 13:27:39.19ID:whOkwX9A
加えて私が買おうとしているバッファローのHDDは
1TBの対応済みが HD-LC1.0U3-BKD
2TBの分からない方が HD-LC2.0U3/N
です。
821不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/06(木) 16:56:11.60ID:whOkwX9A
すまんエレコムの安いやつが対応してたわ
2017/07/06(木) 18:17:39.14ID:p39qngG7
プログラミングとそれと並行して基本情報の勉強をしています
こうなんというか最初の論理回路とかまではよかったんですけど、それ以上の話になってくると抽象化が強すぎていやどうやってそれを金属とシリコンの塊で実現してるんだよと
たとえばCPUがメモリから読み取ってレジスタに演算結果を……とか聞いてもいやだから中に小人さんがいるわけでもないのになんでそんなことができるの?と
こういうところを知りたいときってどこから勉強したらいいのでしょう。コンピュータ科学の教科書も似たり寄ったりですし
電子工学?物理?数学?
2017/07/06(木) 18:23:36.97ID:klmTjQdY
板違いな気がするが
2017/07/06(木) 18:33:39.20ID:8w05atP8
こっちでドゾー
https://mevius.2ch.net/tech/
2017/07/06(木) 19:02:29.28ID:p39qngG7
ハードウェア関係なのでここだと思ったのですが……了解です
そちらで聞いてみますね
2017/07/07(金) 07:04:26.27ID:Rst71P8I
>>824
そっちはプログラム板だから余計に抽象度が高いぞ

>>822
電気・電子
http://rio2016.2ch.net/denki/
とかの方がマシ

本来は...
情報学
http://rio2016.2ch.net/informatics/
の方がいいと思うが過疎りまくってるから相手してくれる人がいなさげ

後は基本情報処理技術者試験関係の本を読むとかかな
2017/07/07(金) 13:18:10.90ID:FdQSUsHe
>>822
CPUを手作りする本やWEBサイトがある
https://www.amazon.co.jp/dp/4839909865
http://startelc.com/NewHP_elc-old/TD4/TD4_32regstr.html

キットもあるから作れば氷解
http://recursion.jp/comp/j/index.html

>電子工学?物理?数学?
それらを全部修めて更にその先
ていうか学問ではなくて実践
無理矢理たとえれば、飛行機を飛ばすのは機械工学?物理?祈り? という質問と同じ
2017/07/08(土) 19:45:03.69ID:0Z0Rgukh
>>826->>827
プログラム板はそういう話できそうにないし学問・理系も過疎ってるな……と思ってたところにありがとうございます
そうですねCPUの創りかたは良さそうかなと思ってたところでしたしチェックしてみます
2017/07/11(火) 03:52:01.22ID:xjUhif6a
今まで、DP, DVI対応のモニタを、当時DPケーブルを持っていなかったので、
Quadro600のDP->DVIにして5年使っていたんだが、
PC買い換えで、Intel HD 530をDPケーブルでつないだら、
発色が綺麗でちょっとびっくりしたのですが、そういうものでしょうか?
DPーDVIなんてデジタル的な変換だから同じだと思ったのですが・・。
2017/07/23(日) 22:38:42.63ID:szcmLWxm
前にPCチェアスレあったと思ったんだけど、ハード板じゃなかったっけ?
831不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/25(火) 07:07:44.16ID:wSJV3/+V
デフラグした直後にcrystaldiskinfoでHDDの温度を見たら、過去最高の46度だった。
みんなはHDDの温度、最高で何度だった?、HDDが高温になると寿命が縮むってのは本当?
2017/07/25(火) 08:12:55.76ID:XTqDN9/P
>>831
50度までは許容範囲
http://computer-technology.hateblo.jp/entry/20150709/p1
2017/07/26(水) 06:10:45.38ID:lr7T3FWU
デフラグとかヘッドの耐久試験みたいなもんだし、むしろそっちのやりすぎのが確実に寿命縮む
2017/07/26(水) 20:09:10.85ID:eikvRtqH
先生質問!
アプリケーション(たとえば Excel)が補助記憶装置(たとえば SSD)にアクセスする場面は、

・アプリ起動時(SSD → メモリへ読み込み)
・データファイルを開く時(SSD → メモリへ読み込み)
・データファイルの新規保存または上書き保存時(メモリ → SSD へ書き込み)
・アプリの設定などを変えた時(メモリ → SSD へ書き込み)
・アプリによるファイルの自動保存が有効で、自動保存時(メモリ → SSD へ書き込み)

だいたいこんなもんで合ってる?
アプリ上でデータファイルをいじっている時はメモリ上で行われているから
SSD のアクセスは発生しないよね?
2017/07/26(水) 21:44:47.80ID:4CId01pG
仮想メモリは勝手に使われるけど
システムが使ってるだけで、
Excelが書きに行くわけじゃないとも言えなくもない。
2017/07/27(木) 08:15:24.68ID:B1dVC8UI
>>834
自動保存を切ってても中断データからの修復ダイアログは出るので、別途保存されていると思われる
2017/07/27(木) 16:04:17.50ID:E3cmxLLT
>>834
何を知りたいのかよくわからんけど実行中に *.dll とかフォントやアイコンファイルを読んだり *.etl (イベントトレースファイル) に書き込んだりしてるよ
2017/07/27(木) 21:15:31.19ID:JScHlcPC
834 です。>>835-837 先生方サンクスです!
確かにDLLなどのシステム寄りのファイルはアクセスしてるね。

4年前に組んだ自作機、HDD を使ってなくて、システム用もデータ用も SSD 使ってます。
で貧乏性なもので SSD の容量もあまり大きくなく、でもなるべく延命させたいので、
普段の作業はすべてRAMディスク上でやっている次第。

Excel を毎日使っており、マクロでゴリゴリ計算させている時って、SSDアクセスしてないよな? と疑問に思ったので。
マクロで WindowsAPI を使っている時はアクセスありそうね。
839不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/30(日) 20:27:24.94ID:p2JnbzIl
DドライブにつないでるHDDって普段はアクセスしてませんよね?(win10)

少し前にBTOで買ったPCでCドライブにSSD、DにHDD(TOSHIBA MD04ACA300)つないでるんだけれども
数分に一度ぐらいの頻度でHDDから「ドッ」と異音がします(指でHDD触ると振動もわかる)。
Dは動画ファイルつっこんでるぐらいでプログラムのたぐいはない。
アクセスしてるわけでもないのになぜ異音がしてるんでしょう?
CPUクーラーの交換とかやった直後から気になってるんだけど、それが原因で故障したんだろうか。

あと、ぐぐると異音の出やすいモデルだったみたいではあるんだけど、
こういう時試したほうがいいことって何かありますかね?
とりあえず外付けHDDにデータを移動はさせてるんですが。
2017/07/31(月) 19:48:38.11ID:oxMIsF69
質問です。
windows10-64bitでグラボgeforce9500gtを使っているのですが
稀に画面がシステム音(エラー音?)とともに一瞬ブラックアウトする現象が起きて困っています。
直す方法を知っている方がいたら教えてください。
2017/07/31(月) 20:05:18.89ID:oxeiftvW
Win10にそんな骨董品使ってるんじゃあな……
博物館でそれより新しいのを見たことあるレベルだわ
2017/07/31(月) 23:12:07.93ID:MDnVIzVe
日本の博物館?
843不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/01(火) 13:49:22.03ID:yKK5fiW9
ノートPCを16ピンでテレビに接続している。ただ、一度抜いて再度差し込まないと
ワイドスクリーンいっぱいにPCの画面が表示されない

Windonws8。どうしたらいいですか?
デスクトップ画面で右クリック画面解像度の部分でしょうか?
844不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/01(火) 15:34:35.73ID:7M7JXdtL
logicoolm950みたいな形をしたゲーミングマウス知ってる人がいたら教えて下さい
有線でも無線でも良いです
845不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/01(火) 19:35:19.49ID:bfeDRcnn
ミドルタワーって結構大きいですね。
ゲーミングパソコン持ってる人でマザボがATXとmicroATXを持ってる人はどっちの割合のほうが多いですかね?
846不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/01(火) 20:00:30.69ID:7M7JXdtL
>>845
ゲーミングPCだったら基本ATXだと思う
847不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/08(火) 22:11:15.56ID:YiyYJQQd
このディスプレイのインチ分かる人います?
24:10前後のDELLのように見えますが
https://youtu.be/aIePSp8tL2A?t=1450
848不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/10(木) 00:52:27.05ID:zyccmRZJ
24インチじゃねえかな
そのスタンドの形はDELLじゃないと思う
849不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/10(木) 01:02:55.91ID:zyccmRZJ
BenQ Zowieでその形状のスタンドはこの機種だけだわ
RL2460
http://www.benq.co.jp/product/gaminggears/rl2460/
やっぱ24インチだね
こんなしょぼいディスプレイを大会で使わされるんだなw
850不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/13(日) 11:01:31.78ID:5BBNYsae
いまだにLEDバックライトのモニタを持ってないので、とりあえず中古で買ってみたいと思います。
LEDバックライトのモニタでたとえば2万時間使用程度だと
ccfl管のように、色合いや輝度は劣化しないものなのでしょうか?
LEDバックライトのモニタを数年使用された方にアドバイスいただければと思いますのでよろしくお願いいたします。
2017/08/13(日) 11:24:12.94ID:qL/0lWlg
>ccfl管のように、色合いや輝度は劣化しないものなのでしょうか?

ccfl管のようには劣化しない。
ccfl管のようには。
2017/08/18(金) 00:49:28.34ID:A3u9o3jQ
HDMIの分配器で質問です
HDMI1入力2出力で出力先が
片方HDのテレビ、もう片方がFHDのディスプレイ出力なんですが
FHDの出力がテレビ準拠のHDの解像度で出力されてしまうんですが
解像度はどうしても低い解像度の方で出力される仕様なのでしょうか
2017/08/18(金) 01:00:04.90ID:68ImLpJ/
取説にそう書いてあるなら仕様
2017/08/18(金) 09:26:07.74ID:0NRKlPke
>>852
高いほうで出たら、低いほうが表示出来ないんじゃない?

EDID はどちらかにしか繋がってないから、今はTV側を見てると思われ。
HDMI のポートを入れ替えてみたら?
2017/08/18(金) 21:41:04.50ID:ugQt/j7R
GF1070にDPでモニタ2個使ってます。
WQHDをプライマリ、4kをサブ設定にしてるんだけど
Winの省電力でモニタ電源切れると、復帰時に全ウィンドウがサブに流れちゃいます。
DPの差し込みを逆にしても駄目でした。
モニタ側の電源の切れるタイミングの差が原因な気はするんですが
なんか改善の余地ってあるでしょうか。
2017/08/20(日) 01:19:57.08ID:Evdm+ZjW
>>841
DURON1G×2
メモリ1G
RADEON8500
この15年位前は最強だったセットを今でも使ってる俺は
旧石器時代の人間ってことでいいです
今の世代の人は最強だった石デュロンを知らないんだろうな
最高のコストパフォーマンスだった
PENVより早いということは当時あまり知られてなかった
2017/08/20(日) 11:22:49.22ID:4R7aH3RU
Duron が最強だったことなんかないだろ。Athron の劣化版なんだから。
2017/08/20(日) 23:17:24.24ID:vwRbgi4n
Socket 7はK6-IIIが最強
2017/08/21(月) 11:06:53.94ID:rknZ2ig+
SSD(1T)搭載パソコンを使用し始めて2ヶ月経つんですが、
Crystaldiskinfoを見たところ、総書込み量が1Tを超えていました
使用用途にもよると思いますが、20G/日ぐらいは行くのが普通と書いてある所もあれば、
通常は10G/日程度と書いてある所もあります
youtubeなどの動画視聴やネットサーフィンで使用していますが、異常に多いでしょうか?
毎日頻繁にシャットダウンした方がいいのか、数日は電源つけっぱなしでも大丈夫でしょうか
SSDの寿命が気になって仕方ありません、申し訳ありませんが教えて下さい
860不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/22(火) 11:19:34.11ID:YkPvZNMo
動画見まくってる人ならそんなもんだろう
例えば10Mbpsの動画を1日5時間見てたら1日あたり10M×3600秒×5=180Gbits=22.5GBの書き込みになる
それを1ヶ月続けると657GB
シャットダウンはほとんど関係ないと思うわ
あとでかい違法エロ動画とかDLしまくってても当然かなり食う

2ヶ月で1TB程度なら書き込み寿命気にする必要ないと思うけどね
保証期間が保証書き込み量を優に上回るだろう
10年とかのレベルで使いたいなら別だが
861不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/22(火) 11:24:55.79ID:YkPvZNMo
ちなみに一応その使い方だと強力な対策がある
ブラウザのキャッシュをメモリのみ保持にしてディスクに保存しないようにすることだ
こうすることで動画のデータをほぼ一切SSDに書き込まなくなる
上の例だと1ヶ月657GBものデータのSSDへの書き込みを減らすことができる

ブラウザによってはやり方難しいけどぐぐれば出てくるだろう
それでもメモリのキャッシュ容量の調整とかまで
きちんと解説してくれてるところは少ないけどね
2017/08/23(水) 14:20:44.40ID:967aMTUk
>>860
ネット使用時は常時youtubeやabemaTVの様な配信サイトを開いているのでそれが大きいんだと思います
SSD搭載パソコンが初めてなので寿命の点で気になっていました
気にする必要が無いとの事なので配信サイトを見ない場合はなるべる開かないようにしていきたいと思います
ありがとうございました

>>861
ありがとうございます
書込み量を減らす方法もあるんですね
仕様ブラウザはグーグルクロームですが、出来るかどうか調べてみます
ありがとうございました
2017/08/24(木) 06:19:28.39ID:PSlfVFwj
アマゾンセールで買ったLGの4Kモニターにディスプレイポートのケーブル繋いでるんですが
ディスプレイが勝手に接続が切れて省電力モードになって映らなくなるトラブルがあって、念のためスマホからデスクトップRemoteアプリ動かしたらちゃんと動いて
ディスプレイポート抜き差ししたら映ったんですがディスプレイポートの不良品掴まされたんでしょうか
2017/08/26(土) 04:16:35.73ID:rTgVlPW0
電源ユニットの劣化で
ゲームときにFPSが安定しない、という症状はでますか?
オウル手の1万ちょいのをかれこれ8年ほど使っています
2017/08/26(土) 17:54:45.94ID:xkGM+lur
もう寿命だから替えなさい。
PSUテスターで繋いだら電圧が規定値の範囲外だったりリップルとか酷い事になってると思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況