Microserver (初代)と、Generation 8 (Gen8=現行)があります
HP公式
(初代):ttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/micro/index.html
Gen8:ttp://www8.hp.com/jp/ja/products/proliant-servers/product-detail.html?oid=5379860
構成図(pdf)
(初代):ttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/system_pdf/microsvr.pdf
Gen8:ttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/system_pdf/microsvrgen8.pdf
初代
初期型:AMD Athlon II Neo N36L (2コア、1.3GHz、15W、2MB)
中期型:AMD Turion II Neo N40L (2コア、1.5GHz、15W、2MB)
後期型:AMD Turion II Neo N54L (2コア、2.2GHz、25W、2MB)
用途次第ですが、リモートアクセスカードがあると便利な場合も。
これを標準搭載する/しないモデルがあります
■前スレ
HP ProLiant MicroServer Part12
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1445867377/
探検
HP ProLiant MicroServer Part13 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん
2016/07/15(金) 06:55:09.25ID:U/TbythQ2016/07/15(金) 06:59:12.98ID:U/TbythQ
初めてなんだがちゃんと出来てるかの
電池みたいなつまらんことで人たたく前に、スレ立てておくれ。。。
電池みたいなつまらんことで人たたく前に、スレ立てておくれ。。。
2016/07/15(金) 12:18:54.68ID:BR9fp/FW
可用性とかパフォーマンスは考えずに低消費電力なNASが欲しい。
既製品以外の選択肢だとラズパイに2.5インチ外付けHDDになるかな?
既製品以外の選択肢だとラズパイに2.5インチ外付けHDDになるかな?
2016/07/15(金) 14:54:39.05ID:ycrA3uCe
StickPCにUSB外付け
2016/07/15(金) 18:28:34.72ID:/bE9E8OO
このスレでそんな話を始められましてもですね
2016/07/16(土) 08:02:20.36ID:xWxa1aoA
いや昔は15ワットだったんだなと思い出して。
2016/07/16(土) 11:35:50.08ID:8B9Nv6fq
さすがにスレチだわ
2016/07/17(日) 17:21:58.59ID:bMwC/3hK
MicroServerの騒音てどんなもん?
2016/07/17(日) 23:00:55.53ID:Ur0D8k8Z
くだらないレスばかり
2016/07/19(火) 04:27:38.40ID:8BXObuDz
365日常時電源付けっぱなしなのに
この鯖はなかなか火吹かんのうw安心して外出できるのう
この鯖はなかなか火吹かんのうw安心して外出できるのう
2016/07/19(火) 09:08:50.31ID:70POQIQE
おれもそれが心配。
昼間に誰もいないような建物だから発見遅れて全焼とか嫌だわ。
昼間に誰もいないような建物だから発見遅れて全焼とか嫌だわ。
2016/07/19(火) 13:52:47.99ID:KT9XrdmK
火災保険どうぞ
2016/07/19(火) 19:45:46.75ID:Xl2FbgYy
常備電源オンで火が吹く心配する意味w
普通の家庭なら冷蔵庫とか常時電源オンだろ?
それなのに今更mircoserverで心配って・・・・
データセンターとかどうなるんだよwwww
普通の家庭なら冷蔵庫とか常時電源オンだろ?
それなのに今更mircoserverで心配って・・・・
データセンターとかどうなるんだよwwww
2016/07/19(火) 20:05:15.50ID:2AxPDeon
データセンターはホコリ対策してるし、
冷蔵庫の電源の仕組みもPCとは違うだろ
家電製品で電源が燃えるものってあまり覚えがないな
ノートPCのACアダプタはリコールだらけだけど
冷蔵庫の電源の仕組みもPCとは違うだろ
家電製品で電源が燃えるものってあまり覚えがないな
ノートPCのACアダプタはリコールだらけだけど
2016/07/19(火) 21:11:31.13ID:/AMm+wAI
すげー完全に見覚えのある流れだ
2016/07/19(火) 22:07:59.21ID:CKBCh/B1
今日も火事のおっさんは元気なんだな、よかったよかった
2016/07/20(水) 00:08:24.82ID:57iD+nAp
呼んだ?
/||ミ
/ ::::||
/:::::::::::||____
|:::::::::::::::|| || ガチャ
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::|| ̄ ̄\ ||
|:::::::::::::::|| ノ ヽ_\
|:::::::::::::::||●) (●) \
|:::::::::::::::|| (_人_) |
|:::::::::::::::||___ /
|::::::::::::::(_____ノ´||
|::::::::::::::(_ノ / . . . ||
|:::::::::::::::||/ ||
|:::::::::::::::|| ||
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
\ ::::||
\||)
>>18
>>19
/||ミ
/ ::::||
/:::::::::::||____
|:::::::::::::::|| || ガチャ
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::|| ̄ ̄\ ||
|:::::::::::::::|| ノ ヽ_\
|:::::::::::::::||●) (●) \
|:::::::::::::::|| (_人_) |
|:::::::::::::::||___ /
|::::::::::::::(_____ノ´||
|::::::::::::::(_ノ / . . . ||
|:::::::::::::::||/ ||
|:::::::::::::::|| ||
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
\ ::::||
\||)
>>18
>>19
2016/07/20(水) 08:49:19.53ID:Sx+jSxkG
___
/彡⌒ミ|
|| ( ・ω・| 呼びましたか?
||oと. U|
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ
/彡⌒ミ|
|| ( ・ω・| 呼びましたか?
||oと. U|
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ
2016/07/20(水) 11:03:51.03ID:Sx+jSxkG
( ⌒ )
l | /
彡 ⌒ ミ
⊂( #・ω・) 誰が禿やねん!!
/ ノ∪
し―-J |l|
@ノハ@ -=3
l | /
彡 ⌒ ミ
⊂( #・ω・) 誰が禿やねん!!
/ ノ∪
し―-J |l|
@ノハ@ -=3
2016/07/22(金) 09:14:27.16ID:mBDm8mwm
会社でmicroserver欲しいって話ししてたら3台持ってるって人が1台余らせてるから1万円でどう?って言ってきた。
その人とは前から折り合い悪いから「3台買いとかキモいっすね。彼女作ったほうが良いですよ。」って言い返したけど本当はものすごく欲しいンゴ。
その人とは前から折り合い悪いから「3台買いとかキモいっすね。彼女作ったほうが良いですよ。」って言い返したけど本当はものすごく欲しいンゴ。
2016/07/22(金) 19:21:11.46ID:3tC3ZeYG
お前の空気嫁貸してあげれば解決
2016/07/22(金) 23:00:33.66ID:9bDN0hf9
未開封の新品が1万か?
2016/07/23(土) 09:31:00.25ID:2rRSS/x/
それはお前のムスコやろ
2016/07/23(土) 12:50:59.59ID:KAv8Ezzr
未開封って言ってたわ。
喉から手が出るほど欲しいけどあいつに頼むくらいならドイツからgen8輸入するわ。
喉から手が出るほど欲しいけどあいつに頼むくらいならドイツからgen8輸入するわ。
2016/07/23(土) 21:08:25.26ID:wbV4Z4Xu
前スレで話題になってた computeruniverse の Gen8 ですけど
これはHPなどによる保証はあるのでしょうか?
今売ってるページを見るとドイツ内では1年保証(HP?)と
24ヶ月の販売店保証が記載されてますけど、
輸入した場合のことは書かれてないので皆さん
ギャンブルで輸入してるんでしょうか?
これはHPなどによる保証はあるのでしょうか?
今売ってるページを見るとドイツ内では1年保証(HP?)と
24ヶ月の販売店保証が記載されてますけど、
輸入した場合のことは書かれてないので皆さん
ギャンブルで輸入してるんでしょうか?
30不明なデバイスさん
2016/07/23(土) 21:38:52.98ID:yzj7klH3 たかだか2-3万の品で、保証とかどうでもいいわ
まあ、初期不良だったら凹むけど
まあ、初期不良だったら凹むけど
2016/07/23(土) 22:00:35.39ID:tOth58+t
俺もこの値段なら気にしない
まあ今まで保証入ってればよかったと思う出来事がなかっただけかな...
まあ今まで保証入ってればよかったと思う出来事がなかっただけかな...
2016/07/23(土) 22:23:07.09ID:Mzdo+cEu
俺はギャンブルだと覚悟して買った
最初に動けばそうそう壊れないと思ってるので保証は気にしたことない
初期不良ならさすがに店で交換してくれるのかな?
メールなら何とか、電話でやりとりなら手も足も出ないけど
最初に動けばそうそう壊れないと思ってるので保証は気にしたことない
初期不良ならさすがに店で交換してくれるのかな?
メールなら何とか、電話でやりとりなら手も足も出ないけど
3329
2016/07/24(日) 07:55:52.36ID:48wnlvhB たくさんレスありがとうございます。
諦められない金額じゃないですけど初期不良とか半年もしないで
壊れたとかだとちょっともったいないかなあっていうところと
ヤフオクで買ったら出品者がケツ持ってくるのかなあみたいなことも
考えて迷ってました。壊れてたっていう報告もないですし輸入なんで
多少のリスクはしょうがないですね。折を見て注文してみようと思います。
どうもありがとうございました。
諦められない金額じゃないですけど初期不良とか半年もしないで
壊れたとかだとちょっともったいないかなあっていうところと
ヤフオクで買ったら出品者がケツ持ってくるのかなあみたいなことも
考えて迷ってました。壊れてたっていう報告もないですし輸入なんで
多少のリスクはしょうがないですね。折を見て注文してみようと思います。
どうもありがとうございました。
2016/07/24(日) 12:03:36.40ID:k69incaa
基板って独自規格なの?
初期不良あっても換装できたらいいじゃんね。
初期不良あっても換装できたらいいじゃんね。
2016/07/24(日) 12:16:17.07ID:V6USd3vl
例えば何の規格にみえる
2016/07/24(日) 19:20:07.06ID:k69incaa
マイクロatx
2016/07/24(日) 21:57:48.01ID:tzMUXUIw
HPの1年保証付いてるだろ
サイトで手続き出来るし結構対応良いよ
マザーがまいくろ何?ん?
サイトで手続き出来るし結構対応良いよ
マザーがまいくろ何?ん?
2016/07/25(月) 00:21:05.44ID:nCNEdaxJ
みんな用途は何に使ってる?OSとか
録画サーバーならOSはwinだよね?でもOS買わないといけないね。
ファイルサーバーやwebサーバ等なら無償のLinuxだよね
録画サーバーならOSはwinだよね?でもOS買わないといけないね。
ファイルサーバーやwebサーバ等なら無償のLinuxだよね
2016/07/25(月) 00:29:07.56ID:nCNEdaxJ
あとRAIDとか組んでる?
おらは用途がNAS兼VPNサーバ兼LAN内専用webサーバーなんでCentOS6.7 64bitにしてる。
でもRAIDの組み方が全くわかんないから、
HDD1(500GB)・・・システム+webサーバーのDocumentRoot
HDD2(2TB)・・・Sambaの共有ポイント
みたいにしてRAID組んでないしバックアップも取ってない。
HDD飛んだら終わり。
おらは用途がNAS兼VPNサーバ兼LAN内専用webサーバーなんでCentOS6.7 64bitにしてる。
でもRAIDの組み方が全くわかんないから、
HDD1(500GB)・・・システム+webサーバーのDocumentRoot
HDD2(2TB)・・・Sambaの共有ポイント
みたいにしてRAID組んでないしバックアップも取ってない。
HDD飛んだら終わり。
2016/07/25(月) 09:58:41.95ID:Hr2cgVyN
夏を感じる教えてくん
2016/07/26(火) 01:29:08.77ID:ZC4isjRH
computeruniverse の Gen8 を購入しましたが2週間たっても届きませ。最近購入した人はどれくらいで届きましたか?
メールで問い合わせても物流部門に問い合わせてると回答ありましたがその後はなにもありません
メールで問い合わせても物流部門に問い合わせてると回答ありましたがその後はなにもありません
2016/07/26(火) 03:30:15.27ID:l19/uWQK
Win7を入れて録画鯖にしているN54LをWin10に無償アプグレをしようとしたら
ビデオカードが古すぎます的なエラーが出て拒否された
後挿ししたHD5450のドライバが古いのか?と思い
AMDから最新版を拾ってきてWin10対応版に入れ替えてみたものの変化なし
もしかしてオンボードビデオが原因なのか?と思い
BIOS画面を見に行ったもののAuto Detect設定なので問題はなさそう
(というかDisable設定はないのね)
格闘すること3時間、原因がついに判明
デバイスマネージャのディスプレイアダプタにHD5450と一緒にVNC Mirror Driverというのがいた
2008年製のドライバだが、こんなのいつ入れたのかすら記憶になかった
で、こいつをアンインストールしたら無事にアプデが進んだのだけど、
最初にデバイスマネージャを見ておけば3時間無駄にせずに済んだのがね…
無償アプデ終了まで残りあと3日だけど、皆さんも焦らず慌てず作業を
ビデオカードが古すぎます的なエラーが出て拒否された
後挿ししたHD5450のドライバが古いのか?と思い
AMDから最新版を拾ってきてWin10対応版に入れ替えてみたものの変化なし
もしかしてオンボードビデオが原因なのか?と思い
BIOS画面を見に行ったもののAuto Detect設定なので問題はなさそう
(というかDisable設定はないのね)
格闘すること3時間、原因がついに判明
デバイスマネージャのディスプレイアダプタにHD5450と一緒にVNC Mirror Driverというのがいた
2008年製のドライバだが、こんなのいつ入れたのかすら記憶になかった
で、こいつをアンインストールしたら無事にアプデが進んだのだけど、
最初にデバイスマネージャを見ておけば3時間無駄にせずに済んだのがね…
無償アプデ終了まで残りあと3日だけど、皆さんも焦らず慌てず作業を
44不明なデバイスさん
2016/07/26(火) 06:24:50.50ID:mAWuhW7/2016/07/26(火) 19:24:22.87ID:0GTu9rPh
MicroServer Gen8のCPUって何だっけ?Celeron?
2016/07/26(火) 19:28:26.26ID:0GTu9rPh
Celeron G1610TとPentium J3710を比較してみたけど、
あんまりパフォーマンス変わらないんだな。
TDPは後者が圧倒的に低いけど。
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5B%5D=2075&cmp%5B%5D=2784
あんまりパフォーマンス変わらないんだな。
TDPは後者が圧倒的に低いけど。
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5B%5D=2075&cmp%5B%5D=2784
2016/07/26(火) 20:16:46.87ID:EiCZJFOw
まじかよ
Atomもそこまできたか
Atomもそこまできたか
2016/07/27(水) 02:53:31.31ID:8w3p6599
昨日N54LのOSをWin10へのアプグレした話を書きに来たものだけど
SP64420でBIOSを10/01/2013のO41にしとかないとLANケーブル刺さってねえよエラーになるね
てっきりWindows2012 R2だけの問題かと思ってたんだけど
Win7以降のBroadcomのドライバだと必ず起こる問題なのかな?
2011年版のO41からBIOSアップデートせずに
ここまで問題なくやれて来てしまったので割と予想外のトラブルだった
SP64420はHPのサイトでは今はもう配布してないっぽいので
msdonkey.comとかいう個人サイトっぽいとこでミラーしているものをいただいてきて解決したよ
SP64420でBIOSを10/01/2013のO41にしとかないとLANケーブル刺さってねえよエラーになるね
てっきりWindows2012 R2だけの問題かと思ってたんだけど
Win7以降のBroadcomのドライバだと必ず起こる問題なのかな?
2011年版のO41からBIOSアップデートせずに
ここまで問題なくやれて来てしまったので割と予想外のトラブルだった
SP64420はHPのサイトでは今はもう配布してないっぽいので
msdonkey.comとかいう個人サイトっぽいとこでミラーしているものをいただいてきて解決したよ
2016/07/28(木) 07:23:46.15ID:NqqDLaqt
中古マザーとか安cpuで同じコスパ出せそうな気もするけど同じケースサイズでHDD4基は無理だわ。
2016/07/28(木) 07:43:58.25ID:0rTRkONI
NAS向けコンパクトケースって無いんだよな
二万近くだせば出てくるけどコスト的にもサイズ的にも合わない
二万近くだせば出てくるけどコスト的にもサイズ的にも合わない
2016/07/28(木) 13:56:36.80ID:IuiZ/1h4
デジャブーレス
2016/07/28(木) 18:14:57.63ID:v6ab0LUZ
Acer H340のケースを流用するとか。
2016/07/29(金) 08:58:18.50ID:jYlNzZgl
>>52
3.5inをあきらめて2.5inのみで構成すれば、5inベイ二段で2.5x8とか5inベイ一段で2.5x6とかいけるで。
7mm厚に制限すれば5inベイ一段で2.5(7mm厚まで)x8を積めるのもある。
ちょっと覚えてないが3.5inベイに2.5inを複数詰め込むマウンタもあったはず。
3.5inをあきらめて2.5inのみで構成すれば、5inベイ二段で2.5x8とか5inベイ一段で2.5x6とかいけるで。
7mm厚に制限すれば5inベイ一段で2.5(7mm厚まで)x8を積めるのもある。
ちょっと覚えてないが3.5inベイに2.5inを複数詰め込むマウンタもあったはず。
2016/07/30(土) 08:28:13.97ID:FeCLhDyg
2.5”のHDDって、パフォーマンスとかどうなの?
昔はずいぶん低速だったけど。
昔はずいぶん低速だったけど。
2016/07/30(土) 10:10:21.10ID:N2w36D9Y
WD RED 3.5inchで5台(RAIDZ2で実質3台)でもN54Lじゃ使い切れない。
WD RED 2.5inch9.5mmを6台突っ込んだらどうかなー?
7mm制限だとニアラインはないだろうけど。
つか台数いくら増やしてもCPUが先に頭打ちになるからなぁ…
WD RED 2.5inch9.5mmを6台突っ込んだらどうかなー?
7mm制限だとニアラインはないだろうけど。
つか台数いくら増やしてもCPUが先に頭打ちになるからなぁ…
2016/07/30(土) 10:21:13.16ID:R4vpiqNx
4-5台目くらいから台数増やしてもRAID-Z系は速度伸びなくなるんだっk
MicroServerのCPUの非力さは如何ともし難い
MicroServerのCPUの非力さは如何ともし難い
2016/07/30(土) 10:32:46.57ID:N2w36D9Y
CPUもそうだがZFSの関係者によると性能必要ならアレイの台数増やすんじゃなくてアレイ自体を増やせとか。
RAIDZ2を二つ用意したら10台がスタートラインじゃねーかorz
しかもその方向で性能上げるならアレイ数2個じゃ気休めだし。
RAIDZ2を二つ用意したら10台がスタートラインじゃねーかorz
しかもその方向で性能上げるならアレイ数2個じゃ気休めだし。
2016/07/30(土) 13:08:41.67ID:vGYKe3Ik
RAIDZはスケールアウトの方が向いてるのかー
ストレージ専用機みたく簡単にクラスタへ追加削除できるといいな
ストレージ専用機みたく簡単にクラスタへ追加削除できるといいな
2016/07/30(土) 13:30:04.92ID:z5Szeo7a
コストかかるけどそもそも個人でそこまでやる人もそういないだろうしなあ
2016/07/30(土) 21:36:01.12ID:s22rB9AJ
もしN54Lが壊れたらどうしようと思うと移転先がなくて不安になる
そろそろ常時起動4年目だしなあ コンデンサ破裂とか考えないといけない
miniITXのキューブPC自作だと>>53の言う通り値ごろ感がないし
かといってDELLや鼻毛のミドルタワーとかでかいしなあ
そろそろ常時起動4年目だしなあ コンデンサ破裂とか考えないといけない
miniITXのキューブPC自作だと>>53の言う通り値ごろ感がないし
かといってDELLや鼻毛のミドルタワーとかでかいしなあ
2016/07/31(日) 00:53:05.62ID:bGvqAQLM
3万で買えるんだからgen8もかなり魅力的よな
2016/07/31(日) 01:22:27.84ID:7WauEsaY
gen8はUEFIだからBIOSで2TB制限あるosでも3TB以上積める
2016/07/31(日) 01:37:40.40ID:irST7CVl
microserverをクライアントpcとして使ってる人いる?
サウンドデバイス追加した?あと、OSはwinとLinuxどっち入れてる?
サウンドデバイス追加した?あと、OSはwinとLinuxどっち入れてる?
2016/07/31(日) 11:08:39.51ID:DBW8cr2s
2016/07/31(日) 16:10:49.98ID:3OPNZBJ7
2016/07/31(日) 17:09:05.06ID:eZmuD2Mb
2016/07/31(日) 21:00:23.79ID:Rp5RmFka
2016/07/31(日) 21:00:29.65ID:4tnPimTx
2016/08/02(火) 13:48:08.17ID:ByKMGfIA
gen8オクで暴落してるな
初代の出品が多いいからか?
転売ヤー涙目w
初代の出品が多いいからか?
転売ヤー涙目w
2016/08/02(火) 15:27:26.35ID:mhbKzTTH
gen8とかのgenってジェネレーションの事だよね?
Microserverにも世代があるの?
ジェネレーション1/2/3/4みたいに。
N54L持ってるんだけど、gen何なのか分からん。
Microserverにも世代があるの?
ジェネレーション1/2/3/4みたいに。
N54L持ってるんだけど、gen何なのか分からん。
2016/08/02(火) 16:29:00.77ID:U0YBskGL
gen7
2016/08/02(火) 16:30:23.05ID:U0YBskGL
gen1-6は存在しません
同社サーバーの同世代のラインアップに合わせてます
同社サーバーの同世代のラインアップに合わせてます
2016/08/02(火) 17:07:42.09ID:MS6oVvKN
ヤフオクわろた
この値段なら輸入しなくていいな
この値段なら輸入しなくていいな
2016/08/02(火) 20:45:16.77ID:SXuY4+vJ
質問なのですが・・・・
AMD Athlon II Neo N36L
の初代を使っていますが、魔が差してWin10をアップグレード
導入したのですが、オンボードのグラフィックカードの
ドライバーが無い模様で、高解像度でアクセラレータもOFFの
ままです。
・・・・・何か対処方法はありませんでしょうか?
AMD Athlon II Neo N36L
の初代を使っていますが、魔が差してWin10をアップグレード
導入したのですが、オンボードのグラフィックカードの
ドライバーが無い模様で、高解像度でアクセラレータもOFFの
ままです。
・・・・・何か対処方法はありませんでしょうか?
2016/08/02(火) 22:00:23.68ID:gYd3MsUI
>>82
https://driverscollection.com/_438444798003c71455203fc0c84/Download-AMD-785E-Driver-v.8.93-for-Windows-Vista-(32-64-bit)-7-(32-64-bit)-free
https://driverscollection.com/_438444798003c71455203fc0c84/Download-AMD-785E-Driver-v.8.93-for-Windows-Vista-(32-64-bit)-7-(32-64-bit)-free
2016/08/02(火) 22:48:54.57ID:U0YBskGL
2016/08/02(火) 23:10:42.90ID:tcPUiYI/
Gen8 G1610Tって
LGA1155の他のCPU載せられる?それとも直付け?
LGA1155の他のCPU載せられる?それとも直付け?
2016/08/02(火) 23:21:57.60ID:m2ZcfMlH
載せられる
2016/08/03(水) 00:06:39.03ID:t4frEvtM
ねーちゃんも乗せられる
但し3万からね
但し3万からね
2016/08/03(水) 07:56:23.74ID:JQnji/1Q
過去スレに乗っけたレポがあったな
2016/08/04(木) 00:26:33.01ID:N9c44OFs
2016/08/09(火) 18:47:31.36ID:ki0F6HZJ
2016/08/09(火) 21:12:26.37ID:Zw0UooTS
今日の暑さでやっとN36L壊れて、電源入らなくなった。
5年間お世話になった。やっと待機系が使える!!
5年間お世話になった。やっと待機系が使える!!
2016/08/09(火) 21:37:29.99ID:9bys+Frc
既に電池切れw
2016/08/09(火) 22:43:09.82ID:bb7xl0jR
2016/08/09(火) 23:44:55.31ID:SgHrEv20
こういうのとホームセンターに売って穴がいっぱい空いてる細長い板みたいなやつ組み合わせれば簡単にできるんじゃね
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/T/TK-HD35_MA.jpg?c=0.6044384
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/T/TK-HD35_MA.jpg?c=0.6044384
101不明なデバイスさん
2016/08/10(水) 11:55:40.00ID:QeQYqF1q むしろHDD用の外付けケースを電源込みで買った方が使い回しできて良いぞ。SAS対応なら尚良し。
102不明なデバイスさん
2016/08/10(水) 19:55:20.45ID:XTZ3AVX8 ナスに外付けなんてナッスング
103不明なデバイスさん
2016/08/18(木) 07:12:59.40ID:jYFyjvEU MicroServer N54LでDVDからCentOS7.2 64bitをインストールできません。
内蔵DVDドライブを取り付けています。
Install CentOS 7の画面まで来て、インストールしようとするとGUIインストーラーが走らずエラー?が出ます。
他のPCではGUIインストーラーが走るのでDVDは問題ないと思います。
このスレで聞くべきかCentOSのスレで聞くべきか迷いました。
エラーぽいのが出た時のモニターのスクショはあります。
内蔵DVDドライブを取り付けています。
Install CentOS 7の画面まで来て、インストールしようとするとGUIインストーラーが走らずエラー?が出ます。
他のPCではGUIインストーラーが走るのでDVDは問題ないと思います。
このスレで聞くべきかCentOSのスレで聞くべきか迷いました。
エラーぽいのが出た時のモニターのスクショはあります。
105不明なデバイスさん
2016/08/18(木) 07:18:30.38ID:jYFyjvEU 追記
オンボードNIC以外にIntel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CTを増設しています。
オンボードNIC以外にIntel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CTを増設しています。
106不明なデバイスさん
2016/08/18(木) 07:23:06.82ID:jYFyjvEU >>104
テキストモードでもやってみます。
Install CentOS7の画面
http://i.imgur.com/xayFSna.jpg
Install CentOS7を選択するとこれが出ます
http://i.imgur.com/bzgDORl.jpg
テキストモードでもやってみます。
Install CentOS7の画面
http://i.imgur.com/xayFSna.jpg
Install CentOS7を選択するとこれが出ます
http://i.imgur.com/bzgDORl.jpg
107不明なデバイスさん
2016/08/18(木) 07:43:37.85ID:jYFyjvEU テキストモードでもインストールできませんでした
http://i.imgur.com/jhMXFE7.jpg
http://i.imgur.com/jhMXFE7.jpg
108不明なデバイスさん
2016/08/18(木) 20:49:05.19ID:UPiMMcLz ちなみに6系(CentOS6.7)はインストールでき稼働できています。
109不明なデバイスさん
2016/08/18(木) 21:04:09.63ID:AtWtAo41 あきらメロン
110不明なデバイスさん
2016/08/18(木) 21:10:49.30ID:6xYWQKiZ 最小構成でやってみよう
111不明なデバイスさん
2016/08/18(木) 23:11:04.74ID:UPiMMcLz ネットワークインストール版(Netinstall-1511.iso)をUSBに焼いて、USBから起動させても
Install CentOS 7を選択したら上記のような画面になってインストールできませんでした。
訳がわかりません。。
テキストモードでもだめだったのであきらメロンですかね。
Install CentOS 7を選択したら上記のような画面になってインストールできませんでした。
訳がわかりません。。
テキストモードでもだめだったのであきらメロンですかね。
112不明なデバイスさん
2016/08/19(金) 00:45:48.23ID:D8ri2Sz1 カーネルパニックらしく、AMD CPUで発生するようです。
インストールメディア配布時のカーネル3.10.0-327.el7がバグ持ちらしく、3.10.0-327.10.1.el7で修正済みみたいでした。
インストールメディア配布時のカーネル3.10.0-327.el7がバグ持ちらしく、3.10.0-327.10.1.el7で修正済みみたいでした。
113不明なデバイスさん
2016/08/19(金) 07:42:10.23ID:/KgUaVTR 「n54l centos7」でググれば上位にでるじゃねーか
英語だから読みません脳か?
英語だから読みません脳か?
114103
2016/08/19(金) 10:22:33.75ID:Ol8Qj46D 英語なんて読んでられっかよ
てめーがさっさと教えろや
てめーがさっさと教えろや
118不明なデバイスさん
2016/08/19(金) 13:04:39.13ID:aQGrwcg6 句点の使い方がわざとらしー
119不明なデバイスさん
2016/08/19(金) 23:44:13.56ID:yrxexA2M 英語も読めない最下層は最新版を追う資格はないと自覚し、黙って枯れたバージョンを使え、
というのがこの世界のルールです
というのがこの世界のルールです
120不明なデバイスさん
2016/08/20(土) 08:48:50.84ID:HRtNCrLx 中学校高校と6年は習ってるはずなんですが、いまさらこんなところで教えろと言われましてもですね
121不明なデバイスさん
2016/08/20(土) 09:16:53.55ID:ZajziRt/ 高校はいってないよ
122不明なデバイスさん
2016/08/20(土) 10:15:50.21ID:2TG5GBTw oh..
123不明なデバイスさん
2016/08/20(土) 11:16:27.37ID:ObXUhBGI 中退ですらなく行ってないのか
今時それはそれでかっけーな
今時それはそれでかっけーな
124不明なデバイスさん
2016/08/20(土) 13:08:49.83ID:VtAX32Mk 高校で無駄な時間過ごすよりはその時間でサーバー管理技術でも身につけた方がええわな
125不明なデバイスさん
2016/08/20(土) 14:34:40.37ID:PIORQu2D なりたい仕事に就くために多少の学歴が必要になることもあるぜ
だが、IT業界に入る選択の方を考え直した方が良いよ
よほどの上位じゃないと、人間らしい生活を失うことになる
趣味は趣味のままが幸せ
だが、IT業界に入る選択の方を考え直した方が良いよ
よほどの上位じゃないと、人間らしい生活を失うことになる
趣味は趣味のままが幸せ
126不明なデバイスさん
2016/08/20(土) 23:43:10.98ID:nmE8jF3g ITって言ってもいろいろあるが、
腕一本で食っていくだけの技術、研究、発明などの優位性を持っておらず
たんにSE、プログラマーになるならやめといた方がいいな
特に日本のIT業界は土方と同じだよ
本物の土方と比べてツルハシを持つ手がキーボードに変わっただけ
腕一本で食っていくだけの技術、研究、発明などの優位性を持っておらず
たんにSE、プログラマーになるならやめといた方がいいな
特に日本のIT業界は土方と同じだよ
本物の土方と比べてツルハシを持つ手がキーボードに変わっただけ
127不明なデバイスさん
2016/08/21(日) 00:49:40.64ID:p3RtByTo 最近Gen8買ったんだけど、
HDDのマウンタ1個に2個ずつ付いてる金属のパーツって
HDD装着しっぱなしにするなら捨てていいんだよね?
どこかに保存しておくにも、中途半端に嵩張るサイズで邪魔すぎる……
HDDのマウンタ1個に2個ずつ付いてる金属のパーツって
HDD装着しっぱなしにするなら捨てていいんだよね?
どこかに保存しておくにも、中途半端に嵩張るサイズで邪魔すぎる……
128不明なデバイスさん
2016/08/21(日) 06:41:49.86ID:TRZP+piJ ママに聞いてみたら?
130不明なデバイスさん
2016/08/21(日) 22:32:09.60ID:u4DMZSwf 自分なら再利用可能なパーツは外板の内側とかにテープで止めとく
131不明なデバイスさん
2016/08/22(月) 22:13:10.31ID:1XGNhIyC N54Lだけど流石にRemoteFXの最小要件は満たしてないのね。
実験的に試しただけだし、期待はしていなかったんだけどさ...orz。
実験的に試しただけだし、期待はしていなかったんだけどさ...orz。
132不明なデバイスさん
2016/08/25(木) 22:30:17.61ID:rHrj6VKo note PCのお下がりssdをGen8に刺してみた。
PCIE x4 → m.2変換ボードに2千円出費したが、起動ドライブにもできたので満足。
PCIE x4 → m.2変換ボードに2千円出費したが、起動ドライブにもできたので満足。
133不明なデバイスさん
2016/08/25(木) 23:53:51.09ID:0MW1CVH4 ここのスレ的にThecus W5000+ってどんな評価?
6万円でHDD5スロットあってWindows Storage Seiver 2012R2 Essentials付いてくるのは
N54Lの後継として悪くないと思うんだけど。
6万円でHDD5スロットあってWindows Storage Seiver 2012R2 Essentials付いてくるのは
N54Lの後継として悪くないと思うんだけど。
134不明なデバイスさん
2016/08/25(木) 23:58:09.34ID:nYPtHaw4 あんまりWindows鯖入れてる人いないんじゃね?
WHSはあるかもしれんけど
WHSはあるかもしれんけど
135不明なデバイスさん
2016/08/25(木) 23:59:40.14ID:LFKk7coW 3万でgen8買います
137不明なデバイスさん
2016/08/26(金) 08:50:54.86ID:yaSzkalM139不明なデバイスさん
2016/08/26(金) 18:02:51.21ID:y/egXvjF 夏だなぁ…
141不明なデバイスさん
2016/08/27(土) 02:48:38.65ID:4mY546FH >>133
W4000+持ってるけどかなりいいよ。
WHSの後継として以上にお手軽にいろんな機能使えるし。
OS用ストレージも別に用意されてるからHDDスロットは
すべてデータ用に使える。
linux・・・僕もう疲れたよ
ってな人(=自分)にはお勧め。
W4000+持ってるけどかなりいいよ。
WHSの後継として以上にお手軽にいろんな機能使えるし。
OS用ストレージも別に用意されてるからHDDスロットは
すべてデータ用に使える。
linux・・・僕もう疲れたよ
ってな人(=自分)にはお勧め。
142不明なデバイスさん
2016/08/27(土) 10:25:33.09ID:aYze997n いい加減無関係な話題はやめなよ
143不明なデバイスさん
2016/08/27(土) 10:55:51.69ID:Mybb+3ZB こんな閑散としたスレでそんなこと言っててもなあ。
NAS関連だしどうせ殆どの奴は他の鯖と比較してるから
有益な情報はあったほうがいいわ。
NAS関連だしどうせ殆どの奴は他の鯖と比較してるから
有益な情報はあったほうがいいわ。
144不明なデバイスさん
2016/08/27(土) 11:07:33.04ID:6vk81RXw いい加減関係ない話は止めろ。大馬鹿もん。
145不明なデバイスさん
2016/08/27(土) 12:20:44.36ID:aYze997n 過疎なら何やってもいいわけじゃない
146不明なデバイスさん
2016/08/27(土) 15:11:10.41ID:DQaPUlTr N54Lの次はどうする?って話しでしょ?
147不明なデバイスさん
2016/08/27(土) 15:42:56.33ID:t1Hr3gnK もうこのスレは自分のN54Lが死亡したらそれを報告するスレになっただよ
148不明なデバイスさん
2016/08/27(土) 16:09:05.58ID:aYze997n149不明なデバイスさん
2016/08/27(土) 16:23:07.30ID:/3xr8utd 2015年前半なら買えたから息の長いスレになりそうだな
150不明なデバイスさん
2016/08/27(土) 16:37:40.84ID:SQ6eyPLZ 掘り下げる必要はないと思うけど
N54L+○○(OS)で◎◎(用途)に使ってたけど、故障で修理もバカにならないから
△△に乗り換えてみた…
↑この程度の報告ならいいんじゃない?
MicroServer使ってる人はそれなりにいるだろうから、いつかくるであろう乗り換えの参考程度になるかと
もちろん、最初に書いたとおり必要以上に掘り下げる必要はなく
それ以降のことが知りたければ各々のスレに散っていけばいいのでは?
N54L+○○(OS)で◎◎(用途)に使ってたけど、故障で修理もバカにならないから
△△に乗り換えてみた…
↑この程度の報告ならいいんじゃない?
MicroServer使ってる人はそれなりにいるだろうから、いつかくるであろう乗り換えの参考程度になるかと
もちろん、最初に書いたとおり必要以上に掘り下げる必要はなく
それ以降のことが知りたければ各々のスレに散っていけばいいのでは?
151不明なデバイスさん
2016/08/27(土) 17:02:45.44ID:J+fJwODY まあN54L壊れてもヤフオクで未使用G8買えばいいしね
初期不良さえなければ5年ぐらい滑y勝でしょ
初期不良さえなければ5年ぐらい滑y勝でしょ
152封s明なデバイスbウん
2016/08/27(土) 19:00:46.98ID:E70LDXmX NASといえば飯島愛が美乳ナースって作品でナースだから茄子って言って茄子を入れてたな。
154不明なデバイスさん
2016/08/27(土) 20:57:59.62ID:4mY546FH なんか俺も加担したみたいですまんなw
でもthecusのWSS鯖はN54Lの後継としては
満足できると思う。
こうやって書くと回し者みたいだけど
EX490から始まりML110やNL54も購入してる
HPフリークだからねw
(個人的にはEX490のサイズ感が最高だと今でも思ってる)
で、今はGen8注文中。比較レポできたらするよ。
しかしドイツ人は仕事おせーなw
でもthecusのWSS鯖はN54Lの後継としては
満足できると思う。
こうやって書くと回し者みたいだけど
EX490から始まりML110やNL54も購入してる
HPフリークだからねw
(個人的にはEX490のサイズ感が最高だと今でも思ってる)
で、今はGen8注文中。比較レポできたらするよ。
しかしドイツ人は仕事おせーなw
155不明なデバイスさん
2016/08/27(土) 21:15:25.37ID:t1Hr3gnK >>152
やっぱり女優ごとにディスクかパーティションを分けてmicroserverに作品保存してんの?
やっぱり女優ごとにディスクかパーティションを分けてmicroserverに作品保存してんの?
156不明なデバイスさん
2016/08/27(土) 22:00:27.46ID:8Oa3HlEk そういえばN54Lって修理ももうできないんか?
マザーボードと電源くらいしか交換するもの無いと思うけど
マザーボードと電源くらいしか交換するもの無いと思うけど
159不明なデバイスさん
2016/08/28(日) 10:18:48.99ID:i1PKTvAv161不明なデバイスさん
2016/09/17(土) 16:57:47.97ID:L6jK3NS1 Win7からWin10にアプグレするとネットワーク使えなくなるんだが…
Win7では全く問題がなくて
SP64420.exeでのBIOSアプデも適用してあって10/01/2013のO41になってる
>>50に書いてあるLANケーブル刺さってねえよエラーではない
デバマネ見るとシステムデバイスに不明なPCI Expressデバイスが1つと
ネットワークアダプタにWAN Microport IPv6〜みたいなやつがたくさん並んでる
おそらくこれがBroadcomのオンボードNICだと思うのだけど
ここの15.2.0.9をINFからインスコしても変化なし
http://www.driverscape.com/manufacturers/hp/laptops-desktops/proliant-microserver/2097
アプグレしないとデジタルライセンスも発行されないし
クリーンインスコもできないんで割と八方塞がり状態
Win7では全く問題がなくて
SP64420.exeでのBIOSアプデも適用してあって10/01/2013のO41になってる
>>50に書いてあるLANケーブル刺さってねえよエラーではない
デバマネ見るとシステムデバイスに不明なPCI Expressデバイスが1つと
ネットワークアダプタにWAN Microport IPv6〜みたいなやつがたくさん並んでる
おそらくこれがBroadcomのオンボードNICだと思うのだけど
ここの15.2.0.9をINFからインスコしても変化なし
http://www.driverscape.com/manufacturers/hp/laptops-desktops/proliant-microserver/2097
アプグレしないとデジタルライセンスも発行されないし
クリーンインスコもできないんで割と八方塞がり状態
162不明なデバイスさん
2016/09/17(土) 17:34:46.31ID:L6jK3NS1 あ、N54Lっす。
試しに ATI I/O Communications Processor SMBus Controller
Controller ATA seriale standard AHCI 1.0を当てたらマウス効かなくなった
試しに ATI I/O Communications Processor SMBus Controller
Controller ATA seriale standard AHCI 1.0を当てたらマウス効かなくなった
163不明なデバイスさん
2016/09/17(土) 18:51:17.54ID://ZkgEIM 変化がないというのはドライバが適用されてて不明なデバイスではなくなっててデバイスマネージャー上では何も問題ない状態のこと?
それともドライバを導入しても不明なデバイスのまま?
それともドライバを導入しても不明なデバイスのまま?
164不明なデバイスさん
2016/09/17(土) 19:10:54.55ID://ZkgEIM ここにもドライバがあるけどこれもダメかな?
ttp://www.broadcom.com/support/ethernet-nic-netxtreme-i-desktop-mobile
ttp://www.broadcom.com/support/ethernet-nic-netxtreme-i-desktop-mobile
165不明なデバイスさん
2016/09/17(土) 19:17:17.55ID:6IqYwFG2 デスクトップ化のスレで聞いてみたら?
10に上げた人が必ず居るだろうから、こっちよりも解決する可能性高いぜ
10に上げた人が必ず居るだろうから、こっちよりも解決する可能性高いぜ
166不明なデバイスさん
2016/09/17(土) 20:14:32.74ID:Fi3NCKd6 >>161
というか、そもそもここで質問するべきことじゃない
↓へどうぞ
【安鯖】激安サーバーをデスクトップPC化するスレ 2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1295176786/
というか、そもそもここで質問するべきことじゃない
↓へどうぞ
【安鯖】激安サーバーをデスクトップPC化するスレ 2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1295176786/
168不明なデバイスさん
2016/09/17(土) 22:50:23.40ID:L6jK3NS1 >>163
いんや、上記の状態から何も変化なしで不具合のままってこと
デバマネ上で!が出てるPCIExpressデバイスを右クリして
ドライバを更新しようと15.2.0.9のINFを読ませようとしても
既に最適なドライバインスコされてる、みたいになる
>>164が書いてるBroadcomから最新の17.2.0.2を拾ってきてやってみても同じだった
ちなみにアプグレ元のWin7の方には15.2.0.9を右クリドライバ更新で適用済み
適用前のデバマネ上の名前はBroadcom NetXtreme Gigabit Ethernetだったが
適用後はHP NC107i PCIe Gigabit Server Adapterに変わった
これに対してBroadcomから拾った17.2.0.2を右クリドライバ更新で適用しようとしたら
既に最適なドライバインスコされてる、みたいなダイアログになった
よくわからんが、そもそも使えないんじゃないかな
>>165-166
あざす、あっちで聞いてみる
こっちのが人多いからレス期待できそうって思ったけど
よく考えりゃここはハード板だしな
>>167
最後2行に書いたけど八方塞がりなんよね…
いんや、上記の状態から何も変化なしで不具合のままってこと
デバマネ上で!が出てるPCIExpressデバイスを右クリして
ドライバを更新しようと15.2.0.9のINFを読ませようとしても
既に最適なドライバインスコされてる、みたいになる
>>164が書いてるBroadcomから最新の17.2.0.2を拾ってきてやってみても同じだった
ちなみにアプグレ元のWin7の方には15.2.0.9を右クリドライバ更新で適用済み
適用前のデバマネ上の名前はBroadcom NetXtreme Gigabit Ethernetだったが
適用後はHP NC107i PCIe Gigabit Server Adapterに変わった
これに対してBroadcomから拾った17.2.0.2を右クリドライバ更新で適用しようとしたら
既に最適なドライバインスコされてる、みたいなダイアログになった
よくわからんが、そもそも使えないんじゃないかな
>>165-166
あざす、あっちで聞いてみる
こっちのが人多いからレス期待できそうって思ったけど
よく考えりゃここはハード板だしな
>>167
最後2行に書いたけど八方塞がりなんよね…
169不明なデバイスさん
2016/09/17(土) 22:55:36.49ID://ZkgEIM usbとかのNICを調達して
w10auを認証スルーのクリーンインストールしてw10auのドライバが入るか試してみ。
au以前だと入らなかったドライバがauだと自動インストールされる例があったから
もしかしたらオンラインなら自動認識するかもしれん。
w10auを認証スルーのクリーンインストールしてw10auのドライバが入るか試してみ。
au以前だと入らなかったドライバがauだと自動インストールされる例があったから
もしかしたらオンラインなら自動認識するかもしれん。
170不明なデバイスさん
2016/09/18(日) 02:39:30.16ID:GuiNhHzW 7に戻せば良いだけだろうに。馬鹿な奴だ。
171不明なデバイスさん
2016/09/18(日) 07:06:15.50ID:FQNCOLga これに7だの10だの入れてる時点で馬鹿な奴だよ。
172不明なデバイスさん
2016/09/18(日) 07:15:34.20ID:CyjCuX5U そういや、これにOS何入れてる?だいたいはBSD系とかLinux系とかだろうけど。
自分はZFS使いたいからFreeBSD入れてるけどほんとはOpenIndiana入れたかったんだよな。
当時開発ほぼ止まっていたような感じだったからあきらめたけど初期のリリースを突っ込んだストレージ鯖は
何年もノートラブルでずーっと動いてるから安定はしてるんだよな。最近リリースされたっぽいけど。
自分はZFS使いたいからFreeBSD入れてるけどほんとはOpenIndiana入れたかったんだよな。
当時開発ほぼ止まっていたような感じだったからあきらめたけど初期のリリースを突っ込んだストレージ鯖は
何年もノートラブルでずーっと動いてるから安定はしてるんだよな。最近リリースされたっぽいけど。
173不明なデバイスさん
2016/09/18(日) 07:48:38.93ID:Q5K/q01E cherry trail世代のcpuに更新されないかな?
174不明なデバイスさん
2016/09/18(日) 10:08:17.83ID:GuiNhHzW MicroServer系は新しいのは出ないんじゃない?
他はGen9とかに置き換わってるよね。
現行プロセッサがdisconになったら、それっきりだろう。
他はGen9とかに置き換わってるよね。
現行プロセッサがdisconになったら、それっきりだろう。
176不明なデバイスさん
2016/09/18(日) 15:11:35.80ID:FQNCOLga クライアントOS入れておきながら場違いかまして喚きに来るから馬鹿にされるんだよ
177不明なデバイスさん
2016/09/18(日) 15:26:21.57ID:FPq5Mu0U 何を入れてもいいじゃないPCだもの みつを
178不明なデバイスさん
2016/09/18(日) 16:40:25.28ID:FQNCOLga これPCじゃないんだけど
179不明なデバイスさん
2016/09/18(日) 20:05:37.10ID:CyjCuX5U OpenSolarisやBSDやLinuxってUNIXだっけ?
そういやWindows10はbash動くっていうから入れようとしたら環境丸ごと落とそうとするとか引き攣るわ
そういやWindows10はbash動くっていうから入れようとしたら環境丸ごと落とそうとするとか引き攣るわ
181不明なデバイスさん
2016/09/19(月) 14:09:46.27ID:ZTTu1zrx UNIX じゃーないです
微妙にUnix系かも
微妙にUnix系かも
183不明なデバイスさん
2016/09/20(火) 11:55:59.88ID:PBYu5eqV184不明なデバイスさん
2016/09/20(火) 20:29:13.97ID:E+BGJQeR 俺が買った時は Windows Server 2008 R2 Foundation が付いてた
NTT-Xだったかな
Home Server 2011モデルもあったんだね
NTT-Xだったかな
Home Server 2011モデルもあったんだね
185不明なデバイスさん
2016/09/25(日) 15:37:27.67ID:eyKx90t5 N54LでWOLできないときがある。
できるとき。
サーバShutdown。そのままでWOLすると可能。
できないとき。
サーバShutdown。コンセント外して移設。コンセント接続してもWOLできない。
一度コンセント外してしまうと、WOLはできなくなるのか?
でもそれって意味なくないか?
みんなの環境でも再現できる?
できるとき。
サーバShutdown。そのままでWOLすると可能。
できないとき。
サーバShutdown。コンセント外して移設。コンセント接続してもWOLできない。
一度コンセント外してしまうと、WOLはできなくなるのか?
でもそれって意味なくないか?
みんなの環境でも再現できる?
186不明なデバイスさん
2016/09/25(日) 15:58:52.50ID:cT1ECegS WOLの仕組みを理解してないから
ってかスレチだからどっかいけ
ってかスレチだからどっかいけ
187不明なデバイスさん
2016/09/25(日) 16:13:03.57ID:eyKx90t5 >186
ヒントくれてサンキュー。ググったらそういうもんだってわかった。
確かにスレ違いだったわ。じゃあな。
ヒントくれてサンキュー。ググったらそういうもんだってわかった。
確かにスレ違いだったわ。じゃあな。
188不明なデバイスさん
2016/09/25(日) 16:44:45.97ID:TBJS5z/D せっかくの鯖機なんだからLOM使おうよ…
190不明なデバイスさん
2016/09/27(火) 02:42:05.56ID:ABTlN5jX >>183
WHS2011のWindows Updateは今でも2008 R2と同じセキュリティパッチが
提供されてますけど? サポートつっても、ハナっからMSKKのサポート
なんてアテにできないし。
WHS2011のWindows Updateは今でも2008 R2と同じセキュリティパッチが
提供されてますけど? サポートつっても、ハナっからMSKKのサポート
なんてアテにできないし。
191不明なデバイスさん
2016/09/27(火) 03:52:39.26ID:bd7nGTta WHS2011にあって2008 R2にないリモートウェブアクセスなんかはセキュリティパッチないよ
192不明なデバイスさん
2016/09/27(火) 06:40:41.24ID:979zJgNv そんなにセキュリティパッチなんて気にする必要あるのかね?
外に公開せずローカルFWの中に置いて鯖として使うなら別に何も問題はなかろう
外に公開せずローカルFWの中に置いて鯖として使うなら別に何も問題はなかろう
193不明なデバイスさん
2016/09/27(火) 06:43:47.16ID:u3OXk/4u nvme SSD 例えばサムスンのSM950シリーズから変換カード刺してPCOeからの起動可能ですか?
194不明なデバイスさん
2016/09/27(火) 06:50:20.70ID:u3OXk/4u 訂正です
GEN8 microserver の起動ディスクとして
nvme SSD 例えばサムスンのSM950シリーズから変換カード刺してPCIeからの起動可能ですか?
GEN8 microserver の起動ディスクとして
nvme SSD 例えばサムスンのSM950シリーズから変換カード刺してPCIeからの起動可能ですか?
195不明なデバイスさん
2016/09/27(火) 07:00:34.80ID:8bX03VFS >>194
サムスンのSM950シリーズって遅いからやめた方がいいぜ。
あれデータバス数で結果を掛け算してるからベンチマークだけすごい数値が出てるけど
実際に使うと遅いよ。
4コアCPUが実際に2コアの2倍速くないけどベンチマークだけ速いよねみたいなトリックだから。
サムスンのSM950シリーズって遅いからやめた方がいいぜ。
あれデータバス数で結果を掛け算してるからベンチマークだけすごい数値が出てるけど
実際に使うと遅いよ。
4コアCPUが実際に2コアの2倍速くないけどベンチマークだけ速いよねみたいなトリックだから。
196不明なデバイスさん
2016/09/27(火) 16:41:58.96ID:aCWC2Eba ちょっと中途半端すぎる時期に中途半端なAMD仕様ポチポチ
だしたのがマズった気がするな。
当時はNASストレージをメインターゲットにしていたのかも
しれないが、いずれにせよ中途半端になってしまってる。
だからGen9になっても鳴かず飛ばずで、ここでシリーズ的には
終了だし。
だしたのがマズった気がするな。
当時はNASストレージをメインターゲットにしていたのかも
しれないが、いずれにせよ中途半端になってしまってる。
だからGen9になっても鳴かず飛ばずで、ここでシリーズ的には
終了だし。
197anonymous
2016/09/27(火) 23:44:13.86ID:zSDeEw8p198不明なデバイスさん
2016/09/28(水) 09:06:46.57ID:5wVgCXDY メモリ16GB載るってだけでも十分すぎる
199不明なデバイスさん
2016/09/28(水) 16:23:03.98ID:VyEDYd29 メモリなんかZFSやら仮想化用途で使うなら16GBだと足りないよ
200不明なデバイスさん
2016/09/28(水) 16:58:24.18ID:5wVgCXDY そら使えるだけ使うってスタンスなら
仮想化ならNICとハードアレイがないやろ
ZFSならストレージポートが少なすぎるやろ
正直、拡張バスがあと二つはほしい
仮想化ならNICとハードアレイがないやろ
ZFSならストレージポートが少なすぎるやろ
正直、拡張バスがあと二つはほしい
201不明なデバイスさん
2016/09/28(水) 17:52:41.68ID:V/+V+brx NAS DNS DHCP ディレクトリサーバー プリントサーバー 録画サーバー くらいだったらなんの問題もない。
203不明なデバイスさん
2016/09/28(水) 19:02:35.14ID:/KhFoTWa dedupオンでやってるんじゃないの
個人のファイル鯖なら必要かどうかなんとも微妙だが
個人のファイル鯖なら必要かどうかなんとも微妙だが
204不明なデバイスさん
2016/09/28(水) 19:31:09.79ID:Pb8JPfu4 使い道がよくわからんな
205anonymous
2016/09/29(木) 00:24:08.03ID:xe4M9E02 >>199
仮想化用途で16GBメモリ足りないってCPUは足りるの?そこがホントに足りない用途向けにこの箱使おうとする事がずれてるんじゃない?
仮想化用途で16GBメモリ足りないってCPUは足りるの?そこがホントに足りない用途向けにこの箱使おうとする事がずれてるんじゃない?
206不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 07:11:11.86ID:tzXEUUDX どちらにせよリソース使いまくる用途別では使わないだろう
個人用プライベート鯖とか小規模開発、検証用くらいだな
同時起動数も考えないと
個人用プライベート鯖とか小規模開発、検証用くらいだな
同時起動数も考えないと
207不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 13:17:27.24ID:/l7F0/+O208不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 13:20:54.82ID:/l7F0/+O 途中で書き込んじまった
16GB程度で十分とか言ってる奴の気が知れない
DHCPサーバみたいな単体の役割で使ってるならそりゃそうだが
16GB程度で十分とか言ってる奴の気が知れない
DHCPサーバみたいな単体の役割で使ってるならそりゃそうだが
209不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 15:01:50.30ID:LYR5ZhCQ まあ好きにしたらいい
公式8GBが最大のサーバーで16GB載るってだけでも十分って主張に対して
自分には足りない、だからお前の気が知れないなんて主張はばかばかしいの一言だしな。
公式8GBが最大のサーバーで16GB載るってだけでも十分って主張に対して
自分には足りない、だからお前の気が知れないなんて主張はばかばかしいの一言だしな。
210不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 16:20:46.14ID:pbkcSrKg なぜそんな用途に向けてこれを不足と批判するのか逆に不思議
端から選択肢にすら挙がらないかと
端から選択肢にすら挙がらないかと
211不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 16:38:16.60ID:hPrcUR4b ゴージャスだが、安いね
ttps://www.pg-direct.jp/products/detail/10591
ttps://www.pg-direct.jp/products/detail/10591
212不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 18:08:36.11ID:0MFyOITz 今から買う需要でもないのでは?って事じゃね?
確かに初代、2代目のメリットは「1Wでも、とことん省電力」ぐらいしか
見いだせないし。
確かに初代、2代目のメリットは「1Wでも、とことん省電力」ぐらいしか
見いだせないし。
213不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 19:51:56.80ID:ynL30eHz ディスクも光学もメモリもいらんから1万5千円で売ってくれ。
売ってクレェ。
売ってクレェ。
214anonymous
2016/09/29(木) 21:32:59.26ID:xe4M9E02216不明なデバイスさん
2016/09/30(金) 00:34:51.05ID:ECetQm2Z 鯖の総合スレで言うならまだしも(まあそれでも協調性なしだが)、
MicroServerのスレにやってきて「16GBで十分と言ってるやつの…」てやつの気が知れないってとこだな
どこぞの学校に入ってって「こんな学校で満足してるやつの気が知れない」とか叫ぶみたいなもんだわ
MicroServerのスレにやってきて「16GBで十分と言ってるやつの…」てやつの気が知れないってとこだな
どこぞの学校に入ってって「こんな学校で満足してるやつの気が知れない」とか叫ぶみたいなもんだわ
218不明なデバイスさん
2016/09/30(金) 08:28:22.48ID:8a5xw/ei 非純正メモリかつ非公式容量構成のサーバーで検証用仮想マシン動かしてますっていう話を聞いて
その仮想ホストの動作検証はだれがやるんだ?って突っ込みは、ないか。
その仮想ホストの動作検証はだれがやるんだ?って突っ込みは、ないか。
219不明なデバイスさん
2016/09/30(金) 08:46:39.10ID:UA3FzRV5 16GBじゃ足りないというやつがなんで上限8GBとされてる機種に寄ってくるのか
そんなのスペッコ表見た瞬間切り捨てておしまいじゃん
そんなのスペッコ表見た瞬間切り捨てておしまいじゃん
220不明なデバイスさん
2016/09/30(金) 13:13:37.44ID:qRpIT+a2 俺もそこが不思議
あーだこーだ言わずに一発で撥ねる
あーだこーだ言わずに一発で撥ねる
221不明なデバイスさん
2016/09/30(金) 13:21:13.43ID:rOc1AAc9 まあまあもういいじゃない
ケチをつけたいお年頃なんだよきっと
ケチをつけたいお年頃なんだよきっと
222不明なデバイスさん
2016/09/30(金) 20:05:55.76ID:Q0lf64pJ ソープ嬢になんで処女じゃないんだってくってかかる客だっていないだろうに
223不明なデバイスさん
2016/09/30(金) 21:51:29.17ID:0uGYkAYb まあ、ゲスト一台載ったホストを必要な数だけ並べれば…
一台一万とかの時代ならそれも良かったな
一台一万とかの時代ならそれも良かったな
224不明なデバイスさん
2016/10/01(土) 23:01:49.86ID:s955eyxT やっぱり拡張スロット足りないわ。
最近メインマシン更新したらCIFSとiSCSIを同時に使える余裕ができたんだけど
ネットワーク飽和しちゃってサーバーのCPU使いきれない。
サーバーならどうしてNIC二つ搭載しなかったんだ!>HP
んー、拡張ボックス動くかな…
最近メインマシン更新したらCIFSとiSCSIを同時に使える余裕ができたんだけど
ネットワーク飽和しちゃってサーバーのCPU使いきれない。
サーバーならどうしてNIC二つ搭載しなかったんだ!>HP
んー、拡張ボックス動くかな…
225不明なデバイスさん
2016/10/02(日) 03:43:04.12ID:s+YyllEI 裏セグとかリンクアグリゲーションとかやるなら普通にMLとかDL使ってよってことじゃね。
226不明なデバイスさん
2016/10/02(日) 04:25:31.81ID:mR3dQMbS 拡張スロット足りないとか意味がわからん
普通のタワー型使えばいいだろ
普通のタワー型使えばいいだろ
227不明なデバイスさん
2016/10/02(日) 08:39:04.27ID:8YvVGzmp はい
228不明なデバイスさん
2016/10/02(日) 11:39:43.27ID:/gpTfPLT 拡張スロット・・・少ないとか
その時点で用途から外れるだろうに
その時点で用途から外れるだろうに
229不明なデバイスさん
2016/10/02(日) 13:25:42.52ID:TNy2k+6Q いや、足りないのはネットワーク全体の帯域やわ
GbEだから拡張スロットあっても解決しない…
GbEだから拡張スロットあっても解決しない…
230不明なデバイスさん
2016/10/02(日) 15:36:57.70ID:1oi/XYAh >>229
メインマシンと鯖両方にNICつけてダイレクトで繋げて、専用のネットワークアドレス設けてアドレスふってiSCSIだけ逃がすのよ
2ポートのNICにして別のアドレスでCIFSも逃がしてもいいし、いっそ10GカードでDACで繋いでもいいのよ
メインマシンと鯖両方にNICつけてダイレクトで繋げて、専用のネットワークアドレス設けてアドレスふってiSCSIだけ逃がすのよ
2ポートのNICにして別のアドレスでCIFSも逃がしてもいいし、いっそ10GカードでDACで繋いでもいいのよ
231不明なデバイスさん
2016/10/02(日) 15:45:38.34ID:1oi/XYAh 書いてること自体は>>225に全部書いてあったな
拡張スロットを使わない話でいうと、GbEはメインPCとの接続してiSCSI専用にして、USBでNIC増やすとかになるかしら
逆にUSBでiSCSIしてもいいけど
拡張スロットを使わない話でいうと、GbEはメインPCとの接続してiSCSI専用にして、USBでNIC増やすとかになるかしら
逆にUSBでiSCSIしてもいいけど
232不明なデバイスさん
2016/10/02(日) 18:24:26.49ID:f9zkSc+E G7 N54Lの背面eSATAポートって安定動作や品質に問題はないのかな?
というかオンボードSATAの端子形状をeSATAに変換しているだけの物なのかな?
もしそうであって問題もないなら6番目のSATAポートとして使いたい
というのも昔、自作PCのマザーのeSATAポートに日立のHDDを繋いだら相性問題が出たり
ファイル破損したりしたことがあって警戒して使ってないんだけど、そういう心配はないのかな?と
ちなみにそのマザーはGIGABYTEのやつでチップセットはIntelだったんだけど
eSATAだけ別のメーカーのチップがオンボードで載っていて
OS上では構造上PCIeカードを増設したような扱いとなっていた
というかオンボードSATAの端子形状をeSATAに変換しているだけの物なのかな?
もしそうであって問題もないなら6番目のSATAポートとして使いたい
というのも昔、自作PCのマザーのeSATAポートに日立のHDDを繋いだら相性問題が出たり
ファイル破損したりしたことがあって警戒して使ってないんだけど、そういう心配はないのかな?と
ちなみにそのマザーはGIGABYTEのやつでチップセットはIntelだったんだけど
eSATAだけ別のメーカーのチップがオンボードで載っていて
OS上では構造上PCIeカードを増設したような扱いとなっていた
233不明なデバイスさん
2016/10/02(日) 18:35:30.30ID:e1OjxTKs234不明なデバイスさん
2016/10/02(日) 19:02:40.66ID:f9zkSc+E236不明なデバイスさん
2016/10/02(日) 19:57:51.30ID:f9zkSc+E やっぱやめとくか
238不明なデバイスさん
2016/10/02(日) 23:43:08.39ID:f9zkSc+E >>237
なるほどありがとう
データロストしても良いドライブで試してみるかな
ケーブル取り回しにPCIeスロットの穴を利用するのは賢いな
http://i.imgur.com/fbMTU.png
>>235
だってお
なるほどありがとう
データロストしても良いドライブで試してみるかな
ケーブル取り回しにPCIeスロットの穴を利用するのは賢いな
http://i.imgur.com/fbMTU.png
>>235
だってお
239不明なデバイスさん
2016/10/02(日) 23:50:23.36ID:f9zkSc+E https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZHK5KG2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZHK5KO4/
ドライブのマウントはこういうの使えばスマートにできそうだ
2.5と3.5同時にいける奴はちょっと排熱が気になるが
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZHK5KO4/
ドライブのマウントはこういうの使えばスマートにできそうだ
2.5と3.5同時にいける奴はちょっと排熱が気になるが
240不明なデバイスさん
2016/10/03(月) 00:34:32.35ID:AUgiry/D 全然賢くない
もう一つ上の穴を使うのが賢い
もう一つ上の穴を使うのが賢い
241不明なデバイスさん
2016/10/03(月) 01:02:40.18ID:GRV1BluY もう一つ上の穴を使う(意味深
242不明なデバイスさん
2016/10/03(月) 13:29:03.68ID:gH8WNQBX これの再販待つよりはmini-itxで手頃なマザーとケースと電源買ったほうがいい気がしてきた。
243不明なデバイスさん
2016/10/03(月) 13:38:14.55ID:dTgvB42d 自作も視野にはいるならgen8でもいいと思うが
244不明なデバイスさん
2016/10/03(月) 18:43:29.70ID:tRG5+3Pu その穴はらめぇぇぇ! って感じなんですかね。
246不明なデバイスさん
2016/10/04(火) 00:00:13.16ID:I4Urf+KT トランスコーディングとかしないからCPUしょぼくていいし最近はメモリでかいから2スロもあれば16gbや32gbも余裕なんだけどmini-itxだとsataが4本なくて2本てのが多いんだよな。
理想を言えば低消費電力を優先してatomとDDR-3Lで使えるといいな。
サーバ用の15mm2.5インチHDD4発で
もういいや。
考えるのめんどいから寝る。
理想を言えば低消費電力を優先してatomとDDR-3Lで使えるといいな。
サーバ用の15mm2.5インチHDD4発で
もういいや。
考えるのめんどいから寝る。
247不明なデバイスさん
2016/10/05(水) 19:28:28.35ID:ueKeD5o1 誰か2016入れた人いる?
248不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 11:08:59.99ID:TmYLBtps TP5ならずっと入ってる
249不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 12:04:08.31ID:3B2GbUtV 先日、Windows Server 2016 180日評価版を入れて評価中。
250不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 13:26:37.12ID:EkZn6TYa ひょうか
251不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 13:30:56.89ID:qK+84NJA をを。
インストールするときはやっぱりメディアに焼いてから?
USBインストールしようとしたけど上手く行かなくて、調べるのも面倒で諦めてた
インストールするときはやっぱりメディアに焼いてから?
USBインストールしようとしたけど上手く行かなくて、調べるのも面倒で諦めてた
252不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 13:37:01.69ID:TmYLBtps USBメモリからインストールしました
空二層DVDメディア用意するとか嫌すぎどす
空二層DVDメディア用意するとか嫌すぎどす
255不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 17:15:16.58ID:RdHijO6l これの旧型持ってるけど便利だよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B018WUQVY8/
https://www.amazon.co.jp/dp/B018WUQVY8/
256不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 19:40:43.26ID:cZG+AApc257不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 20:14:21.99ID:TmYLBtps もらえない
258不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 21:04:00.91ID:cZG+AApc ですよねえ〜
そのPCでしか使えない1万のクライアントOSならまだしも
standardですら10万超のサーバーOSを気前よく貰えるなんて
ありえんよね。
そのPCでしか使えない1万のクライアントOSならまだしも
standardですら10万超のサーバーOSを気前よく貰えるなんて
ありえんよね。
259不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 21:21:48.78ID:SSmTxEYA 延々と評価し続ければいい
260不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 23:54:29.70ID:uz/ScNoH 会社からボリュームライセンスパクってこいよ。
261不明なデバイスさん
2016/10/07(金) 00:08:43.98ID:oUa5Icx8 ______
|←会社|
| | ライセンスパクってやるぜ
. ̄.|| ̄ ̄ ┗(^o^ )┓ 三
|| ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
______
|←会社|
| | CALライセンス
. ̄.|| ̄ ̄ 三 ┏( ^o^)┛
|| 三 ┛┓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|←会社|
| | ライセンスパクってやるぜ
. ̄.|| ̄ ̄ ┗(^o^ )┓ 三
|| ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
______
|←会社|
| | CALライセンス
. ̄.|| ̄ ̄ 三 ┏( ^o^)┛
|| 三 ┛┓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
262不明なデバイスさん
2016/10/07(金) 01:30:57.72ID:ReFScq7A 自宅でPXEブート常用してる人いる?
PTAの役員になって学童の個人情報を扱う機会が増えたから私用PCと分離して使いたいんだよね。
体育館トイレ盗撮ものとか取り違えた日には人生が終わる。
PTAの役員になって学童の個人情報を扱う機会が増えたから私用PCと分離して使いたいんだよね。
体育館トイレ盗撮ものとか取り違えた日には人生が終わる。
263不明なデバイスさん
2016/10/07(金) 01:37:43.91ID:w7WhUByb PXEからのiSCSIブートならやってる
264不明なデバイスさん
2016/10/07(金) 07:18:30.29ID:e2nQcMyO HDD2台載せてBIOS起動時にブートデバイス選択するのはダメ?
265不明なデバイスさん
2016/10/07(金) 07:32:33.01ID:qan+udQk スレと的にはMicroServerにvhd置いてって前提?
266不明なデバイスさん
2016/10/07(金) 10:12:19.53ID:1rEgFhIE NASにvhd置いてノートPCから起動したい。
今usbのubuntuで運用してるけど若干もっさり感がある。
デュアルブートでもいいんだけどPTAでウイルスメールよく回ってくるから仕事側はwin10でエロ側はlinuxにしたい。
理想を言うとNASのスナップショット使って毎回linuxのOS部分をまっさらに戻したい。
ネカフェみたいに。
今usbのubuntuで運用してるけど若干もっさり感がある。
デュアルブートでもいいんだけどPTAでウイルスメールよく回ってくるから仕事側はwin10でエロ側はlinuxにしたい。
理想を言うとNASのスナップショット使って毎回linuxのOS部分をまっさらに戻したい。
ネカフェみたいに。
268不明なデバイスさん
2016/10/09(日) 22:00:38.85ID:FYIyua8s TVキャプチャの保存先としてMicoServer使ってる人いる?
無線だと厳しいよね?
[PC]→無線11n(デュアルチャネル)→[中継機]→無線11n(デュアルチャネル)→[親機]→有線→[Microseever]だと厳しいよね?
無線だと厳しいよね?
[PC]→無線11n(デュアルチャネル)→[中継機]→無線11n(デュアルチャネル)→[親機]→有線→[Microseever]だと厳しいよね?
269不明なデバイスさん
2016/10/09(日) 22:10:19.56ID:gMlf4giF270不明なデバイスさん
2016/10/09(日) 22:11:05.65ID:EOvZ8HeG ビットレートによるけどそもそもネットワークにキャプチャだけが流れるわけじゃないからなぁ
ローカルに大きなテンポラリ用意して、キャプチャ終わったら移動する方が良いんじゃ無いか?
ローカルに大きなテンポラリ用意して、キャプチャ終わったら移動する方が良いんじゃ無いか?
271不明なデバイスさん
2016/10/09(日) 23:56:01.46ID:FYIyua8s272不明なデバイスさん
2016/10/10(月) 00:21:03.92ID:6ZnN7jPo >>271
ローカルディスクが足りないマシンにiSCSIでディスクを提供するってーのは普通にやってる。
でもネットワークが遅く不安定なら素直にディスク増設なり入れ替えする方が作業効率は良い。
CIFSにしろiSCSIにしろコマンドが多く飛ぶプロトコルはそれなりの応答速度と帯域がないと遅い。
ローカルディスクが足りないマシンにiSCSIでディスクを提供するってーのは普通にやってる。
でもネットワークが遅く不安定なら素直にディスク増設なり入れ替えする方が作業効率は良い。
CIFSにしろiSCSIにしろコマンドが多く飛ぶプロトコルはそれなりの応答速度と帯域がないと遅い。
273不明なデバイスさん
2016/10/10(月) 01:37:50.43ID:ei2j8fsm その辺の考え方は改めた方がいいな。
8gbメモリ積んでてフリーが1ギガ切ったから16gbまで増強した知り合いがいたけどメモリなんて余らせといても無駄だから極力ディスクから先読みしてフリーをゼロに近づけるみたいな挙動もあり得るし。
サーバみたいスパイクに備えてフリーを多く取るってのは自分1人しか使わないPCの環境とは結構違う。
8gbメモリ積んでてフリーが1ギガ切ったから16gbまで増強した知り合いがいたけどメモリなんて余らせといても無駄だから極力ディスクから先読みしてフリーをゼロに近づけるみたいな挙動もあり得るし。
サーバみたいスパイクに備えてフリーを多く取るってのは自分1人しか使わないPCの環境とは結構違う。
274不明なデバイスさん
2016/10/10(月) 02:21:30.38ID:6ZnN7jPo えーと、言いたいことがよくわからないんですが
何処を考えあらためれば良いのでしょか?
何処を考えあらためれば良いのでしょか?
275不明なデバイスさん
2016/10/10(月) 03:08:12.25ID:cYN1i3bM276不明なデバイスさん
2016/10/10(月) 05:55:03.78ID:o+v0zMFY G7にメモリ8GBとPT3とWin7Pro 64bit入れて
録画機として24時間稼働で3年使ってるが全く問題ないな
つかメモリ16GBもいらん 4GBでもちょっと余ってるくらいだし
>>268
親機って何?ブロードバンドルーターのことか?
Microserverを外付けNAS扱いしてネットワークドライブ的に使いたいなら
PC(ノートか?)とルーターを有線で接続した方がいいだろ
それができないならPCに一回保存してから別タスクでMicroserverにコピった方が安全
録画機として24時間稼働で3年使ってるが全く問題ないな
つかメモリ16GBもいらん 4GBでもちょっと余ってるくらいだし
>>268
親機って何?ブロードバンドルーターのことか?
Microserverを外付けNAS扱いしてネットワークドライブ的に使いたいなら
PC(ノートか?)とルーターを有線で接続した方がいいだろ
それができないならPCに一回保存してから別タスクでMicroserverにコピった方が安全
277不明なデバイスさん
2016/10/10(月) 07:16:07.76ID:cLubu3Ux >>276
>4GBでもちょっと余ってるくらいだし
Windowsってメモリーいっぱいに使い切らないで
4GBだと残り1GB、8GBだと残り2GBくらいの空きが常にあるように
メモリー内容の一部がスワップファイル送りになってね?
>4GBでもちょっと余ってるくらいだし
Windowsってメモリーいっぱいに使い切らないで
4GBだと残り1GB、8GBだと残り2GBくらいの空きが常にあるように
メモリー内容の一部がスワップファイル送りになってね?
278不明なデバイスさん
2016/10/10(月) 13:34:39.24ID:8SRRboSr 長期間アクセスされていないメモリ領域はずっと塩漬けにしているより、
スワップしてしまってキャッシュとして活用するほうが効率が良くなる可能性が高いから。
スワップしてしまってキャッシュとして活用するほうが効率が良くなる可能性が高いから。
279不明なデバイスさん
2016/10/10(月) 14:32:48.33ID:ZKhuI0lP 残りメモリがなくなるとメモリ食い過ぎるとか発狂するユーザーがいるので
280不明なデバイスさん
2016/10/10(月) 14:50:06.52ID:6ZnN7jPo メインメモリなんて使ってなんぼやから気にはしないけど
スワップファイルの無限増殖で仮想記憶使いすぎー!と、発狂したやつならここにいるぞ。OS Xでの話だ。
クライアントマシンで大したことに使ってないのに気がついたら10GBオーバーが普通とか気が狂っとる。
あれのトラウマで今のメインマシンは組んだとき32GBで現在64GBになっとる。
メモリ使用量20GBを超えたことはまだない。ライトバックキャッシュで10GB程食われたことならあるが。
スワップファイルの無限増殖で仮想記憶使いすぎー!と、発狂したやつならここにいるぞ。OS Xでの話だ。
クライアントマシンで大したことに使ってないのに気がついたら10GBオーバーが普通とか気が狂っとる。
あれのトラウマで今のメインマシンは組んだとき32GBで現在64GBになっとる。
メモリ使用量20GBを超えたことはまだない。ライトバックキャッシュで10GB程食われたことならあるが。
281不明なデバイスさん
2016/10/10(月) 23:16:48.90ID:ct72Kb9K282不明なデバイスさん
2016/10/24(月) 10:20:34.28ID:imcRFi08283不明なデバイスさん
2016/10/24(月) 10:30:55.06ID:1YA+O9ik デケェよ
285不明なデバイスさん
2016/10/24(月) 12:54:28.76ID:1Eljz59P286不明なデバイスさん
2016/10/24(月) 20:17:31.10ID:Kp8KEHyP 理想の筐体は今も昔も変わらずHPのEX490なんだよなあ。
あんな感じで上下にマザボとHDDが乗れば最小のフットプリントで置けるのに
何でどれもこれもHDDを横に並べたりマザボをサイドにもってくるのだろうか・・・
ところでドイツで頼んでるgen8が何時まで経っても来ないw
時々来るオーダーステータスメールはReady for shippingのまま
どうなるんだこれ?www
あんな感じで上下にマザボとHDDが乗れば最小のフットプリントで置けるのに
何でどれもこれもHDDを横に並べたりマザボをサイドにもってくるのだろうか・・・
ところでドイツで頼んでるgen8が何時まで経っても来ないw
時々来るオーダーステータスメールはReady for shippingのまま
どうなるんだこれ?www
287不明なデバイスさん
2016/10/24(月) 21:10:02.35ID:WiTG1hFL いつ注文したの
288不明なデバイスさん
2016/10/24(月) 21:49:23.68ID:4FD+TDoy 5インチベイやPCIeの有無で色々違ってくるでしょ
個人的にはW2000、X510、W4000、N54L、N7710Gが好きだわ
N54Lの後継は見込めないしSTXに普及してもらってNASケースを銀石辺りが出してくれると良いんだが
個人的にはW2000、X510、W4000、N54L、N7710Gが好きだわ
N54Lの後継は見込めないしSTXに普及してもらってNASケースを銀石辺りが出してくれると良いんだが
289不明なデバイスさん
2016/10/24(月) 22:11:34.68ID:Kp8KEHyP290不明なデバイスさん
2016/10/25(火) 06:38:52.34ID:nxWr1RZ+ 何がなんでも出したくない理由があるのだろう
291不明なデバイスさん
2016/10/25(火) 07:51:02.18ID:eyDV52ed292不明なデバイスさん
2016/10/25(火) 08:08:28.69ID:vypj4M8o gen8って3.5インチHDD5台載せれる?
293不明なデバイスさん
2016/10/25(火) 10:31:32.96ID:eKfe5LjJ 改造すればで
294不明なデバイスさん
2016/10/25(火) 11:26:08.02ID:RqUZyNUu そんなスペースある?
2.5なら4台くらいのせられるけど
2.5なら4台くらいのせられるけど
298不明なデバイスさん
2016/10/26(水) 00:30:54.54ID:6ZjjAYyU メルカリで安く売ってないかな?
送料無料で1万円で売ってくださいとか言ってみたい。
送料無料で1万円で売ってくださいとか言ってみたい。
299不明なデバイスさん
2016/10/26(水) 00:38:40.49ID:YV/q4o/F 英語ぐらい読み書きしなよ
300不明なデバイスさん
2016/10/26(水) 06:57:28.77ID:lcU0Gry6 Gen8 819185-421 (Celeron G1610T、4GB) が 227ユーロから、2.6万円程か。
Gen8 F9A40A (Xeon E3-1220L v2、8GB) は 539ユーロから、6万円台。下がらんかな。
Gen8 F9A40A (Xeon E3-1220L v2、8GB) は 539ユーロから、6万円台。下がらんかな。
301不明なデバイスさん
2016/10/26(水) 07:06:04.18ID:niG++utO 十分安い
どんだけ古事記かよ
どんだけ古事記かよ
302不明なデバイスさん
2016/10/26(水) 07:16:02.64ID:8IvnKe31 でもIvyだぜ?
303不明なデバイスさん
2016/10/26(水) 20:42:40.43ID:FSXjC3/z305不明なデバイスさん
2016/10/26(水) 23:21:51.42ID:01+XzSAw306不明なデバイスさん
2016/10/26(水) 23:28:48.81ID:lcU0Gry6 Celeronモデル選択して送料どうなるんかな〜ってクリックしてたら、注文確定してしまった。
307不明なデバイスさん
2016/10/26(水) 23:51:46.38ID:br6EF67S309不明なデバイスさん
2016/10/27(木) 01:11:52.91ID:sT02SvwQ ヤフオクに安くn54Lスタートしてるけど最終的には1万くらいいきそうあーいくいく。
311不明なデバイスさん
2016/10/27(木) 07:37:09.33ID:M+QHTwcV これ、廃棄する時はHPに依頼?
312不明なデバイスさん
2016/10/27(木) 07:42:07.65ID:4FTkvDDH ハードオフに捨ててこい
313不明なデバイスさん
2016/10/27(木) 12:39:37.83ID:sT02SvwQ あー安く手に入れたい。
314不明なデバイスさん
2016/10/27(木) 12:45:02.84ID:VRFuw/64 けちんぼさん
315不明なデバイスさん
2016/10/27(木) 17:57:58.66ID:6emj6btD スレチかもだけど壊れたHDDどうしてる?
不燃物の日に捨てんの?
不燃物の日に捨てんの?
316不明なデバイスさん
2016/10/27(木) 18:23:19.92ID:dlz/ESEI だれかアマゾンにドイツから輸入したのを出してくれないかな。
317不明なデバイスさん
2016/10/27(木) 19:36:52.37ID:sT02SvwQ 壊して燃えないゴミにポイ。
縦に落としてもプラッタが割れにくいから水平に落とすのがコツ。
メンコみたいにぶつければ1発。
1枚でも割れてザラザラいうようになったら中では磁性の粉末が撒き散らされる。
その状態で30秒も振っとけば復旧にはとんでもない手間がかかるよ。
縦に落としてもプラッタが割れにくいから水平に落とすのがコツ。
メンコみたいにぶつければ1発。
1枚でも割れてザラザラいうようになったら中では磁性の粉末が撒き散らされる。
その状態で30秒も振っとけば復旧にはとんでもない手間がかかるよ。
318不明なデバイスさん
2016/10/27(木) 19:39:13.45ID:PQcJeqhb319不明なデバイスさん
2016/10/27(木) 19:42:27.27ID:WkYSsqVP ここ数年はRMA切れたら交換して売却するから捨ててないな
24h稼働でフルに使い切ってるのに壊れてさえなければ何故かヤフオクでは高く売れる
24h稼働でフルに使い切ってるのに壊れてさえなければ何故かヤフオクでは高く売れる
321不明なデバイスさん
2016/10/30(日) 19:14:32.07ID:aFdZGGs8 n54Lに2TB2本とwinついた出品1万円以内で落とせないかなと期待してたけど無理だったか。
322不明なデバイスさん
2016/10/30(日) 19:34:23.54ID:i6YfcqUu ドケチ
323不明なデバイスさん
2016/11/02(水) 08:17:01.73ID:XY6eYJux 人間としてダメだよね
325不明なデバイスさん
2016/11/02(水) 08:45:34.48ID:MllOrzmf 相場と定価の違いがわからな
326不明なデバイスさん
2016/11/02(水) 13:02:12.63ID:CiAytMxU オークションで相場より安く買おうと期待するのが人間としてダメで
相場で買うのが人間としてOKな理由を教えてください
いや、まじで
相場で買うのが人間としてOKな理由を教えてください
いや、まじで
327不明なデバイスさん
2016/11/02(水) 13:37:52.83ID:uWaCPvVv そのままのあなたでいてください
いつまで も
いつまで も
328不明なデバイスさん
2016/11/02(水) 13:55:05.59ID:epOO9vl0330不明なデバイスさん
2016/11/07(月) 15:28:06.56ID:h8x/qLuv Gen8のODD用SATAってlegacy設定にしないとSSD認識しないんだね
2時間くらい悩んでしまった
それから、Service PackのISOファイルが落とせなくて、これも2時間くらい悩んでしまった
computeruniverseで買ったものだけど、設置場所をドイツにしたら標準保証登録が出来て、さらにドライバの検索で言語を米国にしたら、Electronic Deriveryのリンクか、選択できるようになった
皆も同じように悩んだのでしょうか?
それとも別の回避法あり?
2時間くらい悩んでしまった
それから、Service PackのISOファイルが落とせなくて、これも2時間くらい悩んでしまった
computeruniverseで買ったものだけど、設置場所をドイツにしたら標準保証登録が出来て、さらにドライバの検索で言語を米国にしたら、Electronic Deriveryのリンクか、選択できるようになった
皆も同じように悩んだのでしょうか?
それとも別の回避法あり?
331不明なデバイスさん
2016/11/07(月) 16:10:23.23ID:yRgj8ZcQ 俺も迷ったしほかにもそんなレスあった
332不明なデバイスさん
2016/11/09(水) 23:05:42.88ID:tq40+NLX 登録面倒でService Packのディスクイメージダウンロードしてないんだけど
一応、手元に取っておいた方がいいのかね
一応、手元に取っておいた方がいいのかね
333不明なデバイスさん
2016/11/10(木) 06:43:39.77ID:m/rPVGat ダウンロードできるの、1年限定ではない?
334不明なデバイスさん
2016/11/15(火) 15:49:36.05ID:HtYtf83z Gen8の2コアCPU
Hyper Threadingで4コア設定に出来ますか?
Hyper Threadingで4コア設定に出来ますか?
335不明なデバイスさん
2016/12/06(火) 09:45:37.60ID:Klq1+uak RAC自身がpingに応答するけどブラウザ接続できずIPMIも応答しない場合は
ハングってるから手動で電源を完全に落として再起動しないと治らない?
OS側を再起動しても意味ないですよね?
ハングってるから手動で電源を完全に落として再起動しないと治らない?
OS側を再起動しても意味ないですよね?
336不明なデバイスさん
2016/12/06(火) 11:20:06.72ID:BOcOqgx5 直らない
pingが応答しなくなることはよくあるけどその症状は今のところないな
pingが応答しなくなることはよくあるけどその症状は今のところないな
337不明なデバイスさん
2016/12/06(火) 12:01:49.91ID:Klq1+uak ポートスキャンしてみたら閉じてるんですよ
空いてるのは22と427だけです。
空いてるのは22と427だけです。
338不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 07:47:10.50ID:U3xIKi34 シャットダウンして電源引っこ抜いて完全に切断してから起動したら直った。
あとW10環境だがchromeで接続出来なくはないが無駄にセッションを喰うので素直にIE使った方が良いというのもわかった。
ありがとうございました。
あとW10環境だがchromeで接続出来なくはないが無駄にセッションを喰うので素直にIE使った方が良いというのもわかった。
ありがとうございました。
339不明なデバイスさん
2016/12/13(火) 08:35:05.40ID:uhrjLpAD N54LにWindowsServer2016Essentials入れてみました。
構成はHDD5台で起動ドライブをCD-ROM外して置き換える形式。OSはUSB供給。
で、出たトラブルは以下の2つ。
●CD-ROM側のSATAポートだとインストール時に領域分割失敗するので、最初は
下のスロットにHDD繋いでセットアップ終了後に上に繋ぎ直した。
●LANコネクタ繋がってない病が出たのでBIOSを10/01/2013にアップデート
とりあえずドライバとかは全部デフォルトで問題無さそう。認識は全部してる。
まあまだファイル移動とクライアントセットアップが残ってるんだけど。
構成はHDD5台で起動ドライブをCD-ROM外して置き換える形式。OSはUSB供給。
で、出たトラブルは以下の2つ。
●CD-ROM側のSATAポートだとインストール時に領域分割失敗するので、最初は
下のスロットにHDD繋いでセットアップ終了後に上に繋ぎ直した。
●LANコネクタ繋がってない病が出たのでBIOSを10/01/2013にアップデート
とりあえずドライバとかは全部デフォルトで問題無さそう。認識は全部してる。
まあまだファイル移動とクライアントセットアップが残ってるんだけど。
340不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 08:49:10.55ID:tXlDUM3B 昨日の16:18にドイツで注文したら、1時間後の17:26には発送したとのメールが届いたよ。
これまでのお前らのレス見てビビってたけど、アマゾン並みの高速対応で安心した。
これまでのお前らのレス見てビビってたけど、アマゾン並みの高速対応で安心した。
341340
2016/12/16(金) 10:48:52.90ID:rSmodHeQ 注文内容をよくよく見直してみたら、「Premium-Versand」(プレミアム出荷?)ってのを
一緒に頼んでいたから出荷が超早かったんだな。
たかだか4.2ユーロの追加でこれだけ早く対応してもらえるなら安いもんだ。
一緒に頼んでいたから出荷が超早かったんだな。
たかだか4.2ユーロの追加でこれだけ早く対応してもらえるなら安いもんだ。
342不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 13:44:31.16ID:WGMYRwyH 出荷だけ早くてもな〜
343不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 09:49:39.74ID:QYfDpJMa 海外の出荷はたまに概念違う時あるからなー。
344340
2016/12/17(土) 10:24:31.39ID:UKA/EHAj この時期、欧米ではクリスマスプレゼント関連で物流が超混雑するらしいからね、その点は少々心配。
米尼だと、ほんのちょっと増額するだけでFedexが3日で届けてくれるんだけどな。
米尼だと、ほんのちょっと増額するだけでFedexが3日で届けてくれるんだけどな。
345不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 11:03:22.54ID:hsZ5P6Ck 前にアメリカから個人輸入したとき、出荷してから大陸横断に数日かけてから飛んできたような
ヨーロッパではそんなことはないと思うけど
ヨーロッパではそんなことはないと思うけど
346340
2016/12/17(土) 11:21:59.32ID:UKA/EHAj >>345
いや、アメリカに限らず全世界で同じだと思うよ。
海外の運送業者は料金によって荷物の取扱の優先度が天と地ほど違うから。
佐川が可愛く見えるほど、海外の運送業者は日常的に荷物をぶん投げるしね。
いや、アメリカに限らず全世界で同じだと思うよ。
海外の運送業者は料金によって荷物の取扱の優先度が天と地ほど違うから。
佐川が可愛く見えるほど、海外の運送業者は日常的に荷物をぶん投げるしね。
347不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 12:48:40.99ID:UKA/EHAj ところでどうでもいい話だけどな、ProLiant は第 7 世代までは「G7」、
第 8 世代以降は「Gen8」って表記が変わったんだけど、以前 HP の
営業から理由を教えてもらったことがある。
中国で「G8」を発音すると「ジーパー」になるんだけど、これは
中国語でチンコを意味するのだとか(鸡巴)。
Gen8 が発表された当時は中国がまさに日の出の勢いの
時代だったので、中国国内での営業活動に配慮してこうなったらしい。
第 8 世代以降は「Gen8」って表記が変わったんだけど、以前 HP の
営業から理由を教えてもらったことがある。
中国で「G8」を発音すると「ジーパー」になるんだけど、これは
中国語でチンコを意味するのだとか(鸡巴)。
Gen8 が発表された当時は中国がまさに日の出の勢いの
時代だったので、中国国内での営業活動に配慮してこうなったらしい。
348不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 15:09:44.66ID:w8XZuDXO 鸡[≒又鳥]巴
雞巴
雞巴
350不明なデバイスさん
2016/12/18(日) 16:51:35.05ID:CrIMopii351不明なデバイスさん
2016/12/19(月) 20:46:09.41ID:1sJEWy8M eBay で "iLO Advanced" を検索すると信じられないほど安い値段で売りに出されてるけど、
http://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=iLO+Advanced
買ったことある人いる?ちゃんと使えた?
http://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=iLO+Advanced
買ったことある人いる?ちゃんと使えた?
353不明なデバイスさん
2016/12/19(月) 21:02:55.18ID:ObI+LdjQ 前書いたけど普通に使えるよ
キーをメールで送ってもらうだけだから直ぐ使えるし
万が一使えなかったら別のくれるだろうし詐欺だったとしてもpaypalなら返金出来るんじゃないのたぶん
キーをメールで送ってもらうだけだから直ぐ使えるし
万が一使えなかったら別のくれるだろうし詐欺だったとしてもpaypalなら返金出来るんじゃないのたぶん
355不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 11:05:11.54ID:dzd8eW+6 これやこれが常時コミコミ1万で買えればな。。。
http://www.ablecom.de/Products/chassis/CS-M50/default
http://www.chenbro.com/en-global/products/TowerServerChassis/Mini_ITX_Server/SR301
とか思わない?前者は最近限定数取り扱いあったし。
http://www.ablecom.de/Products/chassis/CS-M50/default
http://www.chenbro.com/en-global/products/TowerServerChassis/Mini_ITX_Server/SR301
とか思わない?前者は最近限定数取り扱いあったし。
356不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 12:53:26.53ID:Ygd3P2VF コミコミってHDDとOS以外すべてって意味?
357不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 13:20:08.03ID:dzd8eW+6 ケース単体よ。すべてなわけがない。
前者は電源ありで8640とか在庫ありゃ欲しかった。
http://www.gdm.or.jp/crew/2016/1216/189388
後者は取り扱われても経費で2万超えるだろうし。
前者は電源ありで8640とか在庫ありゃ欲しかった。
http://www.gdm.or.jp/crew/2016/1216/189388
後者は取り扱われても経費で2万超えるだろうし。
358不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 15:00:18.05ID:TcEDvZuX >>357
反応がいいなら再入荷するんじゃないかね。
俺の理想は QNAP や Synology の 4 ベイモデルと同じレイアウト、
サイズで汎用の Mini-ITX が搭載できるケースが欲しい。
需要あると思うんだけどなあ。
反応がいいなら再入荷するんじゃないかね。
俺の理想は QNAP や Synology の 4 ベイモデルと同じレイアウト、
サイズで汎用の Mini-ITX が搭載できるケースが欲しい。
需要あると思うんだけどなあ。
359不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 15:27:28.50ID:ebLYBfpj360不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 15:37:36.24ID:ZBnOoj47 PC-Q35はちょっとでかくね?
361不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 16:17:21.52ID:ebLYBfpj >>360
まあね。自分なら正直2段でいい。それにCSE-M28でも突っ込むから。
ただこういう前面アクセスできる汎用ベイってのが、MiniITXで望まれてるの
なら、もうちょっと売れても良かったのにと思ったりする。
今だとNASで組むにしても、最初に分解してネジ止めでいいじゃんってのばっかり。
まあね。自分なら正直2段でいい。それにCSE-M28でも突っ込むから。
ただこういう前面アクセスできる汎用ベイってのが、MiniITXで望まれてるの
なら、もうちょっと売れても良かったのにと思ったりする。
今だとNASで組むにしても、最初に分解してネジ止めでいいじゃんってのばっかり。
362不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 17:23:52.63ID:dzd8eW+6 gen8の供給してるfoxconnが終息ラインから、
グラフィック使える自社ファーム載せて、
HDMIつけたベアボーン出してくれれば。。。
とG7の時から思ってる。
グラフィック使える自社ファーム載せて、
HDMIつけたベアボーン出してくれれば。。。
とG7の時から思ってる。
363不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 18:37:33.45ID:TcEDvZuX ちょっとスレチになってきたので、今の話題を続けるなら↓に移動しようぜ、ちょっと気まずくなってきた
NAS・自宅サーバを自作するスレ その4
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1454581800/
NAS・自宅サーバを自作するスレ その4
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1454581800/
364不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 18:53:00.33ID:IgSfTNnq 思うけど、で?
365不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 21:42:15.36ID:J+Npw7am366不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 02:36:26.87ID:ckCJbfc1 外付けHDDが手軽だしなあ
367不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 08:56:56.32ID:/tg/5IwE ストレージはNASでサーバはNUCとかでいいわ
369不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 21:03:15.04ID:xvIzEqHF 市販のPC-UNIX系のポンコツNASで十分ならいいけど、
そうじゃなかったら結局悩むことになる
そうじゃなかったら結局悩むことになる
370不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 21:44:40.81ID:QaRzao38 会社で使ってるクソ高い3PARよりも俺のnasのほうが可愛い。
371不明なデバイスさん
2016/12/22(木) 06:44:59.19ID:j+qeI83+ >>355
chenbroのはGen8導入前まで使ってた
chenbroは作りしっかりしてて好きだけどちょっと大きい
あと通常のATX電源使えるのも安心
さらに昔は
http://ascii.jp/elem/000/000/143/143848/
これ使ってた
これはさらに作り良くて格好良かっだけど、高いのと、ACアダプタだったのが残念
手放さなきゃよかったな
chenbroのはGen8導入前まで使ってた
chenbroは作りしっかりしてて好きだけどちょっと大きい
あと通常のATX電源使えるのも安心
さらに昔は
http://ascii.jp/elem/000/000/143/143848/
これ使ってた
これはさらに作り良くて格好良かっだけど、高いのと、ACアダプタだったのが残念
手放さなきゃよかったな
372不明なデバイスさん
2016/12/22(木) 08:38:18.67ID:ybIX2eC3 いくらgen8が7より高いとは言え
依然として自作よりは全然コスパ高い
依然として自作よりは全然コスパ高い
373不明なデバイスさん
2016/12/22(木) 09:14:43.03ID:uDT9344i これ、よくね?
SSDの増設もOK!薄型光学ドライブベイ向けの多機能ユニットが発売 SilverStoneの「FPS01」シリーズ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1036427.html
SSDの増設もOK!薄型光学ドライブベイ向けの多機能ユニットが発売 SilverStoneの「FPS01」シリーズ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1036427.html
374不明なデバイスさん
2016/12/22(木) 10:58:35.51ID:S0ruPfgc >>373
SilverStoneならCS01-HSがいいと思う。ホットスワップ6本に据え付け2本の
計8本のHDDが繋がるから。但し全部2.5inchだけどな。
うちのN54Lがぶっ壊れたらgen8かこれにする。
つうか、SST-CS02はどうなったんだよ。
SilverStoneならCS01-HSがいいと思う。ホットスワップ6本に据え付け2本の
計8本のHDDが繋がるから。但し全部2.5inchだけどな。
うちのN54Lがぶっ壊れたらgen8かこれにする。
つうか、SST-CS02はどうなったんだよ。
376不明なデバイスさん
2016/12/22(木) 11:08:11.87ID:L848fiJf SilverStoneといえば〜みたいなこと言いたかったんでしょきっと
>>374
http://www.silverstonetek.com/product.php?area=jp&pid=668
>>374
http://www.silverstonetek.com/product.php?area=jp&pid=668
378不明なデバイスさん
2016/12/22(木) 13:08:45.76ID:uDT9344i379不明なデバイスさん
2016/12/22(木) 13:19:46.18ID:ybIX2eC3 aliexpressとかで探せば1000円くらいである
https://www.aliexpress.com/item/Laptop-2nd-Driver-Caddy-22-42-22-50-22-80-mm-M-2-NGFF-SSD-To/32601370110.html
https://www.aliexpress.com/item/Laptop-2nd-Driver-Caddy-22-42-22-50-22-80-mm-M-2-NGFF-SSD-To/32601370110.html
381不明なデバイスさん
2016/12/22(木) 14:51:48.64ID:V+o64MEU スリムライン→SATA変換だけして、前部の空きは
前ペラー的に裏からメッシュ貼っ付けて、、、
というたわごと
前ペラー的に裏からメッシュ貼っ付けて、、、
というたわごと
382不明なデバイスさん
2016/12/23(金) 12:27:33.72ID:MFda8jGO383不明なデバイスさん
2016/12/23(金) 13:13:02.47ID:fbnBx3Sg https://www.aliexpress.com/item//32617898422.html
SATA 接続の SSD (Crucial MX100) が余ってるんでこれ使って
起動ドライブにしたいんだけど、熱がこもってダメージ受けたりしないかな?
実際にこの手の製品使ってる人、いたりする?
SATA 接続の SSD (Crucial MX100) が余ってるんでこれ使って
起動ドライブにしたいんだけど、熱がこもってダメージ受けたりしないかな?
実際にこの手の製品使ってる人、いたりする?
384不明なデバイスさん
2016/12/23(金) 14:11:35.22ID:LSTKOU+e そのくらいのSSDならほとんど発熱無いんじゃないの
385不明なデバイスさん
2016/12/23(金) 14:20:58.77ID:fbnBx3Sg >>384
そういうもんか。なら気にしなくてもいいかな。
似たようなものが多かったけど、結局これを買ってみた。
https://www.aliexpress.com/item//32602007640.html
一応自社ブランド (DeepFox) を掲げて商売してるので、多少は信頼できるはず。
それでもベゼルが付属してるのかしてないのか、よく分からないところが中華クォリティ。
(たぶん付属してるはず)
そういうもんか。なら気にしなくてもいいかな。
似たようなものが多かったけど、結局これを買ってみた。
https://www.aliexpress.com/item//32602007640.html
一応自社ブランド (DeepFox) を掲げて商売してるので、多少は信頼できるはず。
それでもベゼルが付属してるのかしてないのか、よく分からないところが中華クォリティ。
(たぶん付属してるはず)
386不明なデバイスさん
2017/02/12(日) 21:42:42.11ID:BW9yuw3C N54LだけどeSATAケーブル内部に引き込むの面倒で
M.2 SATASSDから起動出来るPCI-Eカード買って届いた
ASM1061搭載でファームアップも出来て動作問題無し
https://ja.aliexpress.com/item/2015-New-NGFF-M-2-B-Key-SSD-SATA-3-0-Combo-to-PCI-E-PCI/32507715677.html
M.2 SATASSDから起動出来るPCI-Eカード買って届いた
ASM1061搭載でファームアップも出来て動作問題無し
https://ja.aliexpress.com/item/2015-New-NGFF-M-2-B-Key-SSD-SATA-3-0-Combo-to-PCI-E-PCI/32507715677.html
387不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 19:30:35.54ID:5AlwmUv5 質問
Microserver GEN8に元のSSD(128GB)にWindows7_64bitを入れて利用
この後、Microserverのファームウェアを最新版に更新。
一旦全ての設定を初期状態にし、再度各種設定を行った。
※起動は以前と同じくRAIDを使用せず内蔵のSATAドライブから起動の設定。
OSの移行のテストも兼ねてより大容量のSSD(512GB)に変えてWindows8.1をインストール。
その後、元の環境に戻そうと元のSSD(128GB)に変えたものの、ブートエラーで起動しなくなってしまった。
また、512GBにインストールしたWimdows8.1で起動させようとしたものの、同じブートエラーが発生し起動しなくなってしまった。
幾つか思い当たる部分は
・HPサーバー独自のバーチャルドライブの有効化、無効化の影響
・UEFI ブートかBIOSブートの違い。
位なのですがなぜ起動しないのか正直良くわかりません。
このサーバー特有の癖も影響しているのでしょうか?
問題の切り分け方を教えてください。
Microserver GEN8に元のSSD(128GB)にWindows7_64bitを入れて利用
この後、Microserverのファームウェアを最新版に更新。
一旦全ての設定を初期状態にし、再度各種設定を行った。
※起動は以前と同じくRAIDを使用せず内蔵のSATAドライブから起動の設定。
OSの移行のテストも兼ねてより大容量のSSD(512GB)に変えてWindows8.1をインストール。
その後、元の環境に戻そうと元のSSD(128GB)に変えたものの、ブートエラーで起動しなくなってしまった。
また、512GBにインストールしたWimdows8.1で起動させようとしたものの、同じブートエラーが発生し起動しなくなってしまった。
幾つか思い当たる部分は
・HPサーバー独自のバーチャルドライブの有効化、無効化の影響
・UEFI ブートかBIOSブートの違い。
位なのですがなぜ起動しないのか正直良くわかりません。
このサーバー特有の癖も影響しているのでしょうか?
問題の切り分け方を教えてください。
388不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 21:23:02.82ID:uhl/UmSu UEFIのブートドライブをwindows boot managerにしているか?
389不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 21:30:18.81ID:DpHya4Wi Gen8ってUEFIBootするの???
390不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 21:37:03.47ID:4HHD/GL5 こういうやつに限ってエラーの詳細を書かない
391不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 06:14:19.08ID:SaAQShTh >>387です。
レスありがとうございます。
>>388 約100mbの隠しドライブを起動ディスクに設定し、そこからCドライブが起動するように設定されているはずなのです。
ですが、何かが間違っているのか、OSの起動時の修正プログラムで修正を行っても起動できず直ぐに落ちてしまいます。
>>389 AHCIモードでの起動を間違えUEFIと書いてしまいました。
(128GB)レガシーSATAモードでインストールし(512GB)はBIOS等の更新と一緒に本体の起動設定をAHCIモードにしたままインストールしていたようでした。
>>390 エラー表示は極一瞬だけ表示され直ぐにリセットが掛かってしまうので、詳細を把握することができませんでした。
その後のエラーはOSの起動時の修正モードでブートローダーを着抱えて起動させようとしているようでしたが、殆ど同じエラーが出るだけで何も変化のないままでした。
------------------------------------
今回の(512GB Windows8.1)ドライブでの起動エラーが起きる前、電源を切る時に更新して電源を切るというような表示が出ていて、
OSが勝手に更新プログラムをインストールし、その後の今回の電源投入時の起動エラーが(512GB Windows8.1)ドライブで発生してしまいました。
その後、ユーザーデーターの救出を行おうと、UBUNTUをインストールしたUSBメモリーから動させようとしたのですが
USBメモリーから起動せず、設定を外部USBから起動するように変更したのですが、スルーされ起動せず
トラブルがさらに拡大してしまいました。
レスありがとうございます。
>>388 約100mbの隠しドライブを起動ディスクに設定し、そこからCドライブが起動するように設定されているはずなのです。
ですが、何かが間違っているのか、OSの起動時の修正プログラムで修正を行っても起動できず直ぐに落ちてしまいます。
>>389 AHCIモードでの起動を間違えUEFIと書いてしまいました。
(128GB)レガシーSATAモードでインストールし(512GB)はBIOS等の更新と一緒に本体の起動設定をAHCIモードにしたままインストールしていたようでした。
>>390 エラー表示は極一瞬だけ表示され直ぐにリセットが掛かってしまうので、詳細を把握することができませんでした。
その後のエラーはOSの起動時の修正モードでブートローダーを着抱えて起動させようとしているようでしたが、殆ど同じエラーが出るだけで何も変化のないままでした。
------------------------------------
今回の(512GB Windows8.1)ドライブでの起動エラーが起きる前、電源を切る時に更新して電源を切るというような表示が出ていて、
OSが勝手に更新プログラムをインストールし、その後の今回の電源投入時の起動エラーが(512GB Windows8.1)ドライブで発生してしまいました。
その後、ユーザーデーターの救出を行おうと、UBUNTUをインストールしたUSBメモリーから動させようとしたのですが
USBメモリーから起動せず、設定を外部USBから起動するように変更したのですが、スルーされ起動せず
トラブルがさらに拡大してしまいました。
393不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 06:35:58.64ID:SaAQShTh (128GB Windows7)が起動しなかった、原因として予想できること。
1.レガシーSATAモードをAHCIモードにしてしまい、ドライバーが見つからず起動しない。
2.OSの起動に必要な隠しドライブのブートローダーと、その案内されたCドライブの起動ファイルの何かしらの不整合。
3.Serverなので、起動用のSSDやHDDを監視し交換された物は、BIOSに交換後のドライブを認識させないと起動しないような仕掛けがある。
4.いわゆる4kセクタ 512セクタの問題が発生し、そのために起動しなくなってしまった。
5.RAID等の設定が紛れ込み、起動を阻んだ。
6.OSの起動に必要な一連のファイルが何かしら破損したため起動しない。
7.本体の故障
など、色々と思い浮かぶのですが取扱説明書を読んでも、
設定で重要になる部分と優先順位が低めと思われる追加機能のような事柄の説明まで
順にメリハリなく平板に記載されているため正直、要点部分?をつかむのが難しいです。
1.レガシーSATAモードをAHCIモードにしてしまい、ドライバーが見つからず起動しない。
2.OSの起動に必要な隠しドライブのブートローダーと、その案内されたCドライブの起動ファイルの何かしらの不整合。
3.Serverなので、起動用のSSDやHDDを監視し交換された物は、BIOSに交換後のドライブを認識させないと起動しないような仕掛けがある。
4.いわゆる4kセクタ 512セクタの問題が発生し、そのために起動しなくなってしまった。
5.RAID等の設定が紛れ込み、起動を阻んだ。
6.OSの起動に必要な一連のファイルが何かしら破損したため起動しない。
7.本体の故障
など、色々と思い浮かぶのですが取扱説明書を読んでも、
設定で重要になる部分と優先順位が低めと思われる追加機能のような事柄の説明まで
順にメリハリなく平板に記載されているため正直、要点部分?をつかむのが難しいです。
394不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 06:42:34.39ID:SaAQShTh >>392
結局別PCでの吸出し位しかないかなと落胆しています。
-------------------------------------------------------
今回の問題で、サーバーやPCのハードウェア的な癖からOS、そしてユーザーデーターまで
巻き込まれては、支障が大きいので、今後は作業用OSを直接物理サーバーを叩くのではなく
VPSのの様にバーチャル化して利用しようと考えています。
なので、問題のSSDからイメージを作成→バーチャル化を予定しています。
結局別PCでの吸出し位しかないかなと落胆しています。
-------------------------------------------------------
今回の問題で、サーバーやPCのハードウェア的な癖からOS、そしてユーザーデーターまで
巻き込まれては、支障が大きいので、今後は作業用OSを直接物理サーバーを叩くのではなく
VPSのの様にバーチャル化して利用しようと考えています。
なので、問題のSSDからイメージを作成→バーチャル化を予定しています。
395不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 16:08:33.75ID:kkNmfaoW まぁ頑張れ
トラブってもここで聞くなよ
君にはアドバイスできそうもない
トラブってもここで聞くなよ
君にはアドバイスできそうもない
396不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 20:02:59.17ID:q5+JHmPg >>394
以下はエスパー
Microserver Gen8は光学用SATA5はAHCIモードではブートドライブに指定できない。(仕様)
それなのに394はSSDをAHCIモードのSATA5にSSDを接続している。
以前にSSDで起動可能だったときは、実はSSDから起動しているように見えても
実はSATA1〜4の何れかのHDDに入っているブートローダーから起動し
次にOSが入っているSSDを読みに行っていた。または、SATA5をIDEモードで使っていた。
以下はエスパー
Microserver Gen8は光学用SATA5はAHCIモードではブートドライブに指定できない。(仕様)
それなのに394はSSDをAHCIモードのSATA5にSSDを接続している。
以前にSSDで起動可能だったときは、実はSSDから起動しているように見えても
実はSATA1〜4の何れかのHDDに入っているブートローダーから起動し
次にOSが入っているSSDを読みに行っていた。または、SATA5をIDEモードで使っていた。
397不明なデバイスさん
2017/02/16(木) 10:48:07.44ID:bZtIvLWq あるあるだな。
関係ないが
FreeBSDのRootZFSでRAID-Zを組んでると全ディスクにブートコード書き込んだのを思い出す。
うっかり書き込んでないディスクがあるとそれがハードウェアのブート対象だったときに起動できなくてコケるという。
関係ないが
FreeBSDのRootZFSでRAID-Zを組んでると全ディスクにブートコード書き込んだのを思い出す。
うっかり書き込んでないディスクがあるとそれがハードウェアのブート対象だったときに起動できなくてコケるという。
398不明なデバイスさん
2017/02/16(木) 17:35:08.22ID:jIQ4TbdQ >>387 >>394 です。
返答ありがとうございます。
前提として起動ドライブは、通常のHDDと同じスロットに入れて起動(一番右側)
このSSD1つのみでそれ以外のSSDやHDDは入れていない状態でした。
(128GB Windows7)は恐らくレガシーSATAモードで使用
しかし、(512GB Windows8.1)はAHCIモードでインストールし使用。
この状態でSSDをレガシーSATAモードで使用していた(128GB Windows7)に変えれば
AHCIドライバーが組み込まれていないため、そのままでは起動しないのは当然なものの
その後にAHCIモードで動作していた(512GB Windows8.1)SSDに入れなおおし、暫く使用していた時、
電源を切る時の画面に、更新の適用と勝手に更新プログラムがインストるされ、
その後起動しようとするものの、今回報告した起動エラー(症状は(128GB Windows7)と同じブートでブルーバックで落ちる)になり、
その後、ユーザーデーターをサルベージしようとして、UBUNTUの非インストール起動モード(LiveLinuxモード)で立ち上げようとしたものの
今度はUBUNTUまで起動しなくなり、別PCもUBUNTUが起動しなくなっていることが判明。
どうやらブートローダーとその後に読みだされるファイルが何かしらの影響で破壊され起動出来ないようです。
何故破壊されるのか謎で、再度USBブート可能なUBUNTU等を別PCで作って検証の予定です。
返答ありがとうございます。
前提として起動ドライブは、通常のHDDと同じスロットに入れて起動(一番右側)
このSSD1つのみでそれ以外のSSDやHDDは入れていない状態でした。
(128GB Windows7)は恐らくレガシーSATAモードで使用
しかし、(512GB Windows8.1)はAHCIモードでインストールし使用。
この状態でSSDをレガシーSATAモードで使用していた(128GB Windows7)に変えれば
AHCIドライバーが組み込まれていないため、そのままでは起動しないのは当然なものの
その後にAHCIモードで動作していた(512GB Windows8.1)SSDに入れなおおし、暫く使用していた時、
電源を切る時の画面に、更新の適用と勝手に更新プログラムがインストるされ、
その後起動しようとするものの、今回報告した起動エラー(症状は(128GB Windows7)と同じブートでブルーバックで落ちる)になり、
その後、ユーザーデーターをサルベージしようとして、UBUNTUの非インストール起動モード(LiveLinuxモード)で立ち上げようとしたものの
今度はUBUNTUまで起動しなくなり、別PCもUBUNTUが起動しなくなっていることが判明。
どうやらブートローダーとその後に読みだされるファイルが何かしらの影響で破壊され起動出来ないようです。
何故破壊されるのか謎で、再度USBブート可能なUBUNTU等を別PCで作って検証の予定です。
399不明なデバイスさん
2017/02/17(金) 08:32:43.12ID:+lv5Ndx+ メモリとか、他のハードウェアがぶっ壊れてんじゃねえの?
400不明なデバイスさん
2017/02/17(金) 11:11:39.86ID:HKrbhD+u 全ディスクと拡張カードとUSBメモリなどをすべてを引っこ抜いて、メモリを最低二回は挿し直したうえで
モニタとキーボードとマウスつないでCDドライブから起動できるか試してみろ。
起動できたらメモリテストとか走らせてハードウェア自体に問題がないかチェック。
ファームウェアも書き込み直したいところだがバージョンチェックで同バージョンの上書きもできないんだっけ。
モニタとキーボードとマウスつないでCDドライブから起動できるか試してみろ。
起動できたらメモリテストとか走らせてハードウェア自体に問題がないかチェック。
ファームウェアも書き込み直したいところだがバージョンチェックで同バージョンの上書きもできないんだっけ。
401不明なデバイスさん
2017/02/17(金) 18:46:59.08ID:Klkm6ml7 うちの8で試してやりたいがチョー安定してるので無理ですw
402不明なデバイスさん
2017/02/18(土) 23:22:14.12ID:ER9D4qKw403不明なデバイスさん
2017/02/19(日) 15:40:48.66ID:PNjP2Wed 単にUEFIモードでのブートになってただけじゃねえの?
404不明なデバイスさん
2017/03/02(木) 08:51:52.06ID:FeXM65A4 Microserverの初代ですが、RACで電源オン/オフの画面はHTMLベースですか?
wgetでスクリプト化するのが目的です。
wgetでスクリプト化するのが目的です。
405不明なデバイスさん
2017/03/02(木) 09:09:43.41ID:QEj4wDN5 java
スクリプトはsshで出来る
スクリプトはsshで出来る
406不明なデバイスさん
2017/03/02(木) 10:06:00.32ID:CEaftgmO408不明なデバイスさん
2017/03/07(火) 21:11:50.43ID:OSctoSoO iLO のスクリプトガイドからどーぞ
409不明なデバイスさん
2017/03/10(金) 17:14:32.77ID:7mzo+B5O 新型
HPE ProLiant Thin Micro TM200
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1048727.html
Xeonモデルじゃないのも作ってくれませんかね…
HPE ProLiant Thin Micro TM200
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1048727.html
Xeonモデルじゃないのも作ってくれませんかね…
410不明なデバイスさん
2017/03/10(金) 19:55:10.41ID:HamDF6/X HDD4発積めないマシンはこのスレではお呼びでない
411不明なデバイスさん
2017/03/10(金) 20:44:56.23ID:Fck4Bvtp ストレージ拡張ボックス使っても6台しか載らないってのは…
412不明なデバイスさん
2017/03/10(金) 21:29:23.87ID:+w3gdS55 TM200 ストレージ拡張ボックス 16TB (4TBx4)
867594-B21 412,000 円 (税抜価格)
TM200 ストレージ拡張ボックス 8TB (2TBx4)
867596-B21 229,000 円 (税抜価格)
容積約半分で6台詰めるのはいいとして高すぎるだろ
本当に需要あるのか?
867594-B21 412,000 円 (税抜価格)
TM200 ストレージ拡張ボックス 8TB (2TBx4)
867596-B21 229,000 円 (税抜価格)
容積約半分で6台詰めるのはいいとして高すぎるだろ
本当に需要あるのか?
415不明なデバイスさん
2017/03/12(日) 13:51:34.14ID:pmVFZF+l ピザボックス型って言い方は普通なの?
416不明なデバイスさん
2017/03/12(日) 14:03:57.08ID:bdF6EGzF >>415
普通。SunのSparcStationとか、Power Macintosh 6100とか、LC475とか。
普通。SunのSparcStationとか、Power Macintosh 6100とか、LC475とか。
418不明なデバイスさん
2017/03/13(月) 07:13:55.56ID:pyh40Xis 拡張しないとストレージ積めないならこのスレ的には論外だな
419不明なデバイスさん
2017/03/13(月) 13:03:41.07ID:sU4ZtUoZ Thin Micro
Microserverとは言ってないな
でもこれで後継でないことはほぼ確定だな
Microserverとは言ってないな
でもこれで後継でないことはほぼ確定だな
420不明なデバイスさん
2017/03/13(月) 13:43:02.19ID:lbTILH+M なんでや
421不明なデバイスさん
2017/03/13(月) 16:26:24.57ID:QYK0T172 ここまで薄くするなら2.5inchHDDを4発のモデルにして欲しかったな。
外部ストレージは3.5inchのままでもいいから。
外部ストレージは3.5inchのままでもいいから。
422不明なデバイスさん
2017/03/13(月) 18:11:42.78ID:7rrqXOGw 専用のシャーシがクソたけぇ
業務で使うにしてもなんか中途半端だよな
業務で使うにしてもなんか中途半端だよな
423anonymous
2017/03/13(月) 19:53:14.05ID:36zdgIB2 ラボでopenstackのコンピュートノードとして使う以外の用途が見いだせない。
Zシリーズ後継でワークステーションでいいんじゃね?感が
Zシリーズ後継でワークステーションでいいんじゃね?感が
424不明なデバイスさん
2017/03/13(月) 22:34:26.22ID:5tZzV18d 売れないと叩き売られて、このスレ的にはオケイになるのでは
425不明なデバイスさん
2017/03/14(火) 06:39:53.79ID:q5Hfu57/426不明なデバイスさん
2017/03/14(火) 07:56:52.94ID:6LfJAb74 ディスクインターフェースがSATAしかなくHW-RAIDも無い。
メモリは結構詰めるがストレージボックスにするのは無理だな。
メモリは結構詰めるがストレージボックスにするのは無理だな。
427不明なデバイスさん
2017/03/14(火) 12:26:24.72ID:xEPdYKB+ >HW-RAIDも無い。
今どきfakeRAIDなんかいらないってことだろ
今どきfakeRAIDなんかいらないってことだろ
428不明なデバイスさん
2017/03/17(金) 06:34:17.95ID:J8i9tO5c 18TのHDDとか発表会されてなかったっけ
429不明なデバイスさん
2017/03/17(金) 08:16:59.67ID:Eb9PH9L7 SSDだったはず
430不明なデバイスさん
2017/03/18(土) 20:50:28.98ID:xaCov2j7 ファンの音がうるさいんだけど、
回転数調整する方法ってないですかね
BIOSのファン設定がプリセットの3段階だけとか
ざっくりしすぎだろう……
回転数調整する方法ってないですかね
BIOSのファン設定がプリセットの3段階だけとか
ざっくりしすぎだろう……
431430
2017/03/18(土) 20:51:02.81ID:xaCov2j7 書きそびれました。Gen8です
432不明なデバイスさん
2017/03/18(土) 21:58:14.59ID:uuR4W6hG 割り箸でも刺しとけよ。
433不明なデバイスさん
2017/03/18(土) 22:55:19.29ID:h54loR3/ あーなんだ、ML110 知らないんだな
春だな〜〜
春だな〜〜
434不明なデバイスさん
2017/03/27(月) 17:04:41.52ID:W/IdT3Cq 未使用品のG7が3台あって邪魔だから処分しようと売りに行ったら3000円×3=9000円になったぜ(´・ω・`)
435不明なデバイスさん
2017/03/27(月) 17:12:57.83ID:2IDz1yew はっ????
G7ってML110??
未使用なら2万とかでオクで売れないか?
microserver初代でも安すぎる
G7ってML110??
未使用なら2万とかでオクで売れないか?
microserver初代でも安すぎる
439不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 21:39:25.89ID:IoTLa9RK ミラーリングの構成が勝手にハズレてマジで焦った
USB接続の外付HDDでバックアップ取ってるんだけど
フリーズしちゃったので再起動を掛けたんだけど
本体のRAID構築が壊れて?ドライブが見えない。。。
RAID構築画面で外れてるHDDを指定し直したら復帰できたんだけど
ホント心臓に悪いわ
USB接続の外付HDDでバックアップ取ってるんだけど
フリーズしちゃったので再起動を掛けたんだけど
本体のRAID構築が壊れて?ドライブが見えない。。。
RAID構築画面で外れてるHDDを指定し直したら復帰できたんだけど
ホント心臓に悪いわ
440不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 22:06:44.11ID:9azS9oFr バックアップ目的で外付けHDDにミラーしてるならあほだろ
441不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 23:45:46.94ID:IoTLa9RK え?ナニ言ってるの?キミ大丈夫?
ミラーリングって言うかRAIDはバックアップにはならないよ
ミラーリングって言うかRAIDはバックアップにはならないよ
442不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 06:35:57.49ID:fnLFCqLN USB接続がアカンってことじゃない?しらんけど
443不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 07:26:44.70ID:q19vzAOW444不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 07:27:45.86ID:6V7N06qD 拘るのは自分が昔笑われて神経質になってるんだろ
446不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 09:32:18.56ID:vOIDdzTS ミラーリングがバックアップになると思ってる人はそこで完結しちゃってUSB接続のHDDにバックアップしようとかあまり思わないのでは
447不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 09:52:36.81ID:Ndc1NAOO 短い文なのにミラーリングと書いたりRAIDと書いたり紛らわしい
まあそもそもおま監チラ裏の放置案件
まあそもそもおま監チラ裏の放置案件
448不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 10:30:48.21ID:fN/Rpxsl RAIDのうちのミラーリングを使ってるのだろ、何も紛らわしく無いと思うんだが?
449不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 12:48:18.96ID:z16SFOkD 「USB接続の外付HDDでバックアップ取ってるんだけど」
この一文がないほうが理解しやすいかと
この一文がないほうが理解しやすいかと
450不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 22:44:31.38ID:fnLFCqLN 内蔵はRAIDで回しててUSBの外付けにバックアップしてるんでしょ?
で、今回はなぜかRAIDで回してるうち1台が謎の動作不良をした、と
USBの信頼性がちょっと怪しいぐらいで外付けにバックアップとか
割とよくある運用なのに何をカリカリしてるんだろうか
で、今回はなぜかRAIDで回してるうち1台が謎の動作不良をした、と
USBの信頼性がちょっと怪しいぐらいで外付けにバックアップとか
割とよくある運用なのに何をカリカリしてるんだろうか
451不明なデバイスさん
2017/04/12(水) 14:30:11.75ID:wFJ3Uc/P 普段はzfsのシングルディスクで使ってるとしてUSBの外付けハードディスクを追加してミラーリング構成にして外すっていう方法でフルバックアップになる?
精子点って考えはいったん抜き。
精子点って考えはいったん抜き。
452不明なデバイスさん
2017/04/12(水) 16:08:11.41ID:lVm2mq9o453不明なデバイスさん
2017/04/12(水) 23:03:48.41ID:uozKsXQS B120って、ミラーリング外れたら復旧無理じゃね?
454不明なデバイスさん
2017/04/13(木) 13:21:30.77ID:myIt8thi B120の話はしてない
455不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 14:14:37.24ID:Zxf5ekG2456不明なデバイスさん
2017/05/04(木) 21:14:59.90ID:mxfGTy9I 流行った時期に買ったの使ってなかった
使おうと思うんだけどesxi入れてその中にさらにnas4free入れて使ってる人いる?
両方の機能ちょっとずつ使いたいけど二台使うほどでもないなって感じで
使おうと思うんだけどesxi入れてその中にさらにnas4free入れて使ってる人いる?
両方の機能ちょっとずつ使いたいけど二台使うほどでもないなって感じで
457不明なデバイスさん
2017/05/23(火) 23:21:01.47ID:QXCnghGG あげ
458不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 02:24:53.59ID:wTJVyt2d N54LがSATA2なんでなんとか速くできないか考えてるんだけど、
PCI-EにSASカード差して、これにオンボに接続するminiSASケーブルを
差せばいけるんじゃねと思ってるんだけど、やってる人いますか
PCI-Ex16のスロットはNIC差してるので、x1のカードで安いのないですか
こんな感じのやつ↓
https://storage.microsemi.com/ja-jp/support/raid/sas_raid/sas-6405e/
PCI-EにSASカード差して、これにオンボに接続するminiSASケーブルを
差せばいけるんじゃねと思ってるんだけど、やってる人いますか
PCI-Ex16のスロットはNIC差してるので、x1のカードで安いのないですか
こんな感じのやつ↓
https://storage.microsemi.com/ja-jp/support/raid/sas_raid/sas-6405e/
459不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 10:59:54.74ID:S3iQD9ey うろ覚えでスマンコだけど PCI-e gen2 x1 の帯域で四発 HDD 束ねたら Sata2 でちょうどエエくらいじゃなかったっけ?
460不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 14:02:21.23ID:6wxpYs0F ポート増やす目的で8ポートSAS HBAを挿してminiSASケーブル差し替えるのは普通に過去ログにある。
x1のカードかどうかは不明だけど。
x1のカードかどうかは不明だけど。
462不明なデバイスさん
2017/06/01(木) 10:57:45.84ID:j9phTWM5 highpoint とかの sas hba だと x8 な仕様ですなぁ。
463不明なデバイスさん
2017/06/08(木) 00:04:38.64ID:vjXEJOyB 公式が無くなった\(^o^)/
N54のPCI-EのGenがいくつかわかりますか
N54のPCI-EのGenがいくつかわかりますか
465不明なデバイスさん
2017/06/08(木) 12:56:02.26ID:wqUEjmcn 3でないのは明らか
まさか1なわけない
ってことで2
まさか1なわけない
ってことで2
466不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 19:53:51.53ID:jpO7kUHR467不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 20:33:29.38ID:K/LF9SBT 久々の!と歓喜したが、Opteronってどうなの・・
Intelが良かった
AMDならせめてRyzenにして
Intelが良かった
AMDならせめてRyzenにして
468不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 20:38:30.69ID:FlxRLBMC am4のapu見たいだからかなりの優れもの、と期待したい。
apuはeccに対応しないような気がするが…
apuはeccに対応しないような気がするが…
469不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 20:52:31.13ID:86lGWHBd470不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 20:58:05.26ID:86lGWHBd471不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 21:03:27.31ID:X9pavAEo472不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 21:03:40.58ID:TMAPakdy 微妙だけどGEN7くらい安くなるんだったらおk
473不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 22:17:36.13ID:mbAn/yaS475不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 00:02:15.10ID:LkNOzHZZ ん?よくわかんないけどAPU交換出来ないの?
476不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 00:04:13.81ID:Pymec5LA >>474
Opteron X3421はノート用APUのFX-8800Pと基本同じハズ
i5-5200Uぐらいの性能だから、当然Gen8でXeon積んだ時とは比較にならないヨ
価格が倍ぐらい違うんだから当然だけども。
http://www.gaminglaptopsjunky.com/amd-carrizo-fx-8800p-benchmarks-15w/
Opteron X3421はノート用APUのFX-8800Pと基本同じハズ
i5-5200Uぐらいの性能だから、当然Gen8でXeon積んだ時とは比較にならないヨ
価格が倍ぐらい違うんだから当然だけども。
http://www.gaminglaptopsjunky.com/amd-carrizo-fx-8800p-benchmarks-15w/
477不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 00:12:33.39ID:LkNOzHZZ478不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 00:13:57.05ID:MYF2NuZ7 欲しい人は今のうちにgen9買っといたほうがいいな
479不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 00:20:50.12ID:jf+Tze1b480不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 08:27:37.15ID:50VTwQee 詳しくは実機開けないとわからんけど、Carrizoのサーバー版のToronto?とやらなら、パッケージはFP4ないしSP2というBGAっぽいので、換装は無理くさい
RyzenMobile系ならなお捗ったんだが、Gen7持ちとしてはこれでもだいぶwktkするな
安売りされるかなぁ・・・
RyzenMobile系ならなお捗ったんだが、Gen7持ちとしてはこれでもだいぶwktkするな
安売りされるかなぁ・・・
481不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 09:50:12.97ID:LkNOzHZZ483不明なデバイスさん
2017/06/26(月) 19:16:18.72ID:ioFuQxOL 旧Microserverのメモリを16GBにしたいんだけどサーバー用ECC付き買えば動く?
484不明なデバイスさん
2017/06/26(月) 19:22:41.45ID:1anZNvhY unbuffered dimmなら大丈夫。
amdのやつならnon-eccでもeccでもいけたんじゃないかな。
amdのやつならnon-eccでもeccでもいけたんじゃないかな。
485不明なデバイスさん
2017/06/26(月) 21:51:04.90ID:ioFuQxOL サンクス
non-eccは高いからサーバー用の中古買おうかと
non-eccは高いからサーバー用の中古買おうかと
486不明なデバイスさん
2017/06/27(火) 02:25:03.36ID:5RA5z7iM サーバ用の中古って安いのはregisteredだったりしないか?
それは使えないから注意しろよ
それは使えないから注意しろよ
487不明なデバイスさん
2017/06/27(火) 08:01:27.42ID:E387EeBa 全部それだわ…
DDR3安いうちに買っておくべきだったわ
DDR3安いうちに買っておくべきだったわ
488不明なデバイスさん
2017/06/27(火) 09:20:07.97ID:q8g96/Ch 軽く16GB言ってるけど8GBメモリってめっちゃ相性なかったか?
489不明なデバイスさん
2017/06/27(火) 14:07:40.56ID:ry95Aemm 16刺してもいつの間にか8に減ってたな
8GBまでのサポートだから仕方ない
8GBまでのサポートだから仕方ない
490不明なデバイスさん
2017/06/27(火) 14:33:38.85ID:YJqOMkhm 相性なんてあったんだ。
ウチのは初っぱなから16GB積んでずっと動かしてるけどトラブル無しだよ。
ウチのは初っぱなから16GB積んでずっと動かしてるけどトラブル無しだよ。
491不明なデバイスさん
2017/06/27(火) 14:47:57.17ID:2CxWC7qo 同じく 16GB 。
なんも考えなしで積んだけど問題無し。
なんも考えなしで積んだけど問題無し。
492不明なデバイスさん
2017/06/27(火) 19:53:54.25ID:L+KuCwIX うちも16GB積んでいるけど特に問題はないな
493不明なデバイスさん
2017/06/29(木) 16:05:14.32ID:LEWtAddw nonECCじゃね?
nonECCは結構動くって話
ECCは相当選ぶって過去ログで見たよーな気がする
nonECCは結構動くって話
ECCは相当選ぶって過去ログで見たよーな気がする
494不明なデバイスさん
2017/06/29(木) 16:50:47.23ID:5x0nuhuS 普通に適当に選んだECC積んだけど。
せっかくの専用機だし使えるなら積んどきたかった。意味は無いけど。
せっかくの専用機だし使えるなら積んどきたかった。意味は無いけど。
496不明なデバイスさん
2017/07/03(月) 12:05:33.25ID:G3zZrsKn497不明なデバイスさん
2017/07/03(月) 12:27:11.75ID:OKXPd4ko498不明なデバイスさん
2017/07/03(月) 12:38:44.88ID:qIxD+OIY APUよりリモート管理復活させてくれれば超便利なんだがなあ
熱設計的にはCPU側極振りで。
熱設計的にはCPU側極振りで。
499不明なデバイスさん
2017/07/05(水) 11:02:50.74ID:Km7ubexa >>498
リモート機能については専用ハードではなく、vproのAMD版で対応ということなのかも、、
それとAMDはグラフィックの出力がないときはグラフィックの電力消費をゼロにする設計になっているらしい。
リモート機能については専用ハードではなく、vproのAMD版で対応ということなのかも、、
それとAMDはグラフィックの出力がないときはグラフィックの電力消費をゼロにする設計になっているらしい。
500不明なデバイスさん
2017/07/05(水) 11:06:46.21ID:Km7ubexa 日本HPでもページができたけど、開始価格が高いね。NTT-Xとかで売られるのを待つことになりそう。
https://www.hpe.com/jp/ja/product-catalog/servers/proliant-servers/pip.hpe-proliant-microserver-gen10.1009955118.html
https://www.hpe.com/jp/ja/product-catalog/servers/proliant-servers/pip.hpe-proliant-microserver-gen10.1009955118.html
501不明なデバイスさん
2017/07/05(水) 11:22:35.39ID:rSDsZ6d+ HP って保証期間中しか BIOS のダウンロードって出来ないんだっけ?
502不明なデバイスさん
2017/07/05(水) 18:31:07.22ID:wG5t0233 技術仕様
拡張スロット
ロープロファイルPCI Express Gen3 x8×8,
ロープロファイルPCI Express Gen3 x1×4
8レーンが8スロット
1レーンが4スロット
と読めるけどマニュアルには
(ロープロファイル/ハーフレングス PCI Express Gen3 x8 (x8 コネクター)×1、
ロープロファイル/ハーフレングス PCI Express Gen3 x1 (x4 コネクター)×1)
とあるね
4レーンに見えるスロットは1レーンしかないらしい
拡張スロット
ロープロファイルPCI Express Gen3 x8×8,
ロープロファイルPCI Express Gen3 x1×4
8レーンが8スロット
1レーンが4スロット
と読めるけどマニュアルには
(ロープロファイル/ハーフレングス PCI Express Gen3 x8 (x8 コネクター)×1、
ロープロファイル/ハーフレングス PCI Express Gen3 x1 (x4 コネクター)×1)
とあるね
4レーンに見えるスロットは1レーンしかないらしい
503不明なデバイスさん
2017/07/05(水) 19:32:20.41ID:cMMg8WPd HPE ProLiant MicroServer Gen10 (QuickSpecs/a00008701enus.pdf)
https://www.hpe.com/h20195/v2/GetDocument.aspx?docname=a00008701enus&doctype=quickspecs&doclang=EN_US&searchquery=&cc=us&lc=en
こっちの方が分かりやすい
個人的にはエッジフリーなのがありがたい
https://www.hpe.com/h20195/v2/GetDocument.aspx?docname=a00008701enus&doctype=quickspecs&doclang=EN_US&searchquery=&cc=us&lc=en
こっちの方が分かりやすい
個人的にはエッジフリーなのがありがたい
504不明なデバイスさん
2017/07/05(水) 20:46:00.60ID:zoIUzhon ClearOS使ったことあるエロイ人教えて
Hpが加えた変更点ってたくさんあるの?それともほとんど素のCentOS?
Hpが加えた変更点ってたくさんあるの?それともほとんど素のCentOS?
505不明なデバイスさん
2017/07/05(水) 23:09:55.12ID:y9oHj9Ht >>504
HPが、というとLVMとかEXT4関連とか省電力機能とかいろいろな変更があるけど、
HPサーバ上でCentOSを使うためにHPが提供している主な変更点でいうと
代表的なのは管理機能とストレージドライバではないか
管理機能ていうのはSIMとかSMHとかね
ストレージドライバていうのはccissとかhpsa、最近のB系オンボード向けのとかね
動かすためにはストレージドライバだけでいいはずだけど
HPが、というとLVMとかEXT4関連とか省電力機能とかいろいろな変更があるけど、
HPサーバ上でCentOSを使うためにHPが提供している主な変更点でいうと
代表的なのは管理機能とストレージドライバではないか
管理機能ていうのはSIMとかSMHとかね
ストレージドライバていうのはccissとかhpsa、最近のB系オンボード向けのとかね
動かすためにはストレージドライバだけでいいはずだけど
506不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 03:09:01.33ID:ume9ZQPA B1x0iいいかげん滅びて…
507不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 23:22:39.71ID:/Eb+e4Lk >>470
AMDは個人向けのコンパクトサーバーって紹介してるけど…どうなの
hpでは小規模ビジネス向け
今のhpは保証期間過ぎたらBIOS更新すら出来ないし
AMDはチップセット含めたサポート期間短いし
Intel版のMicroserも出してくれ、と思う
AMDは個人向けのコンパクトサーバーって紹介してるけど…どうなの
hpでは小規模ビジネス向け
今のhpは保証期間過ぎたらBIOS更新すら出来ないし
AMDはチップセット含めたサポート期間短いし
Intel版のMicroserも出してくれ、と思う
508不明なデバイスさん
2017/07/08(土) 00:44:31.58ID:+zqXAZa7 ま、底消費電力でのランニングコスト考慮しても安くなきゃ買う意味なんてないな
ブログで3台稼働させてる人とかいるけど5年以内でリプレースするなら高くついてるだけで悲しいな
ブログで3台稼働させてる人とかいるけど5年以内でリプレースするなら高くついてるだけで悲しいな
510不明なデバイスさん
2017/07/08(土) 01:35:00.88ID:NooY/rO+ Microserverでいえば年間1万くらい払えっていう契約だろ
個人向けじゃーないだろ
個人向けじゃーないだろ
511不明なデバイスさん
2017/07/08(土) 01:41:00.07ID:NooY/rO+ 1.5万で買ったサーバーを5年安定運用したかったら5万払えとか
さらに壊れてもパーツによって追加料金払ってねなんてないない(´ロ`ノ)ノ
フル稼働で落ちたら困るラックマウントじゃあるまいし
さらに壊れてもパーツによって追加料金払ってねなんてないない(´ロ`ノ)ノ
フル稼働で落ちたら困るラックマウントじゃあるまいし
512不明なデバイスさん
2017/07/08(土) 11:13:25.68ID:BjOuoWPY Gen10と聞いて歓喜したはいいが思ったより微妙だな
メモリと拡張スロットが増えたのはうれしいが、IPMIなし?
G7っぽいな。色々と。
メモリと拡張スロットが増えたのはうれしいが、IPMIなし?
G7っぽいな。色々と。
513不明なデバイスさん
2017/07/08(土) 21:10:30.92ID:vMBwGhxS 同感。
値段が初代並みまで落ちれば買ってしまうかもしれないが、ilo増設も不可だし、ESXIも対応osに入ってないし、海外フォーラムの情報ではesxiでのパススルーもできないようなので、微妙としか言い様がない。。。
安く買ったgen8(1260lに載せ換え)でしばらく頑張ります。
値段が初代並みまで落ちれば買ってしまうかもしれないが、ilo増設も不可だし、ESXIも対応osに入ってないし、海外フォーラムの情報ではesxiでのパススルーもできないようなので、微妙としか言い様がない。。。
安く買ったgen8(1260lに載せ換え)でしばらく頑張ります。
514不明なデバイスさん
2017/07/08(土) 21:25:41.80ID:rImOzHw2 消費電力がどれくらい落ちてるかだな
515不明なデバイスさん
2017/07/08(土) 22:46:03.58ID:HnVYCa2I OpteronX3000はTDP12-35W、電源は200Wに上がってるから省電力化は期待しない方がいい
TDP9W、DDR4で64GBまで対応するAtomC3000系の方が良かったんじゃないのかね
ディスクコントローラーもMarvellになっちゃったし
なんというか微妙な方向に進化しちゃってる感じが
この仕様で、安くもない価格設定って
TDP9W、DDR4で64GBまで対応するAtomC3000系の方が良かったんじゃないのかね
ディスクコントローラーもMarvellになっちゃったし
なんというか微妙な方向に進化しちゃってる感じが
この仕様で、安くもない価格設定って
516不明なデバイスさん
2017/07/09(日) 01:39:24.98ID:R78FA25S NAS用途ならなるべく消費電力削りたいけど仮想化となるとパススルー含めて性能が欲しい
Gen10はどっちつかずの宙に浮いたような存在に仕上がってるな
Marvellってとにかく安物な印象で使ったことないけどどうなんだろ
Gen10はどっちつかずの宙に浮いたような存在に仕上がってるな
Marvellってとにかく安物な印象で使ったことないけどどうなんだろ
517不明なデバイスさん
2017/07/11(火) 23:07:34.45ID:Q2+8l7bH Gen11まで待つわ
518不明なデバイスさん
2017/07/11(火) 23:52:54.83ID:1eyxvzbh SSD載せ替えとかで何個も余った2.5インチのディスクをGen7に入れようとしてるんだけど
コネクタ位置合わせるだけの安価な平板2.5to3.5変換アダプタって売ってないのね
仕方ないからアルミ板で自作するか
かなり需要あると思うんだけど売ってないことにチョトビクリシタ
コネクタ位置合わせるだけの安価な平板2.5to3.5変換アダプタって売ってないのね
仕方ないからアルミ板で自作するか
かなり需要あると思うんだけど売ってないことにチョトビクリシタ
519不明なデバイスさん
2017/07/12(水) 00:29:36.00ID:YZzRdORG ヒートシンク付きで700円なら十分安いと思うがもっとシンプルなやつが欲しいのか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LWYU8C3
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LWYU8C3
520不明なデバイスさん
2017/07/12(水) 00:30:51.60ID:bl4CKjrU コネクタ位置が底面方横ピッタリ合わせだし横2ネジでしか固定出来からじゃない
0.5mmでも板挟んじゃうと入んないとか出るし
俺も2.5インチHDD入れてるけど高さ合わせるスペーサー置いてマウンター使わずぶっ刺してるだけ
0.5mmでも板挟んじゃうと入んないとか出るし
俺も2.5インチHDD入れてるけど高さ合わせるスペーサー置いてマウンター使わずぶっ刺してるだけ
521不明なデバイスさん
2017/07/12(水) 00:38:17.42ID:bl4CKjrU 俺はだけど変換基盤かますと少なからずロスあるしものによってSMART拾えないとかHDDと基盤どっちが問題かわかんないし避けたいな
523不明なデバイスさん
2017/07/12(水) 00:56:14.52ID:bl4CKjrU >>522
コネクタの位置が端にピッタリだから止める板、ネジ頭こみだとサイズオーバーなんだよ
例えば横に素の3.5インチHDDをスライドして入れる場合、マウンターの下で固定は無理で横も余裕は片方のみしかない
コネクタの位置が端にピッタリだから止める板、ネジ頭こみだとサイズオーバーなんだよ
例えば横に素の3.5インチHDDをスライドして入れる場合、マウンターの下で固定は無理で横も余裕は片方のみしかない
524不明なデバイスさん
2017/07/12(水) 00:58:47.15ID:gJJ4WoGP 裸族のインナー(´・ω・`)
525不明なデバイスさん
2017/07/12(水) 01:03:19.83ID:bl4CKjrU こんな感じかな、板1枚も挟まずよせないとコネクタ位置がずれちゃうから固定する余裕がない
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT0rM6pHJzwPH5EoAYxfXyBOYkUI4cLnt2lojsleCrajnYJ_4rKvQ
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT0rM6pHJzwPH5EoAYxfXyBOYkUI4cLnt2lojsleCrajnYJ_4rKvQ
526不明なデバイスさん
2017/07/12(水) 01:10:52.35ID:YZzRdORG ちょっと俺には理解できない
ORICOのはコネクタ位置ズレないしその画像とは商品の性格が違い過ぎる
ORICOのはコネクタ位置ズレないしその画像とは商品の性格が違い過ぎる
527不明なデバイスさん
2017/07/12(水) 01:13:11.07ID:bl4CKjrU >>518は「コネクタ位置合わせるだけの」って言ってたから
基盤挟んでコネクタ位置合わせる商品とはそりゃ違うだろ
基盤挟んでコネクタ位置合わせる商品とはそりゃ違うだろ
528不明なデバイスさん
2017/07/12(水) 01:19:18.67ID:YZzRdORG 時間の無駄だったわ
529不明なデバイスさん
2017/07/12(水) 01:25:02.55ID:ky6Bk7P9 518だがなんかスマンな
3.5も2.5インチもコネクタ規格一緒なんだし位置だけ合わせられるLやコの字のプレートだけ売ってないなって話だったんだが
理由もわかったよ
3.5も2.5インチもコネクタ規格一緒なんだし位置だけ合わせられるLやコの字のプレートだけ売ってないなって話だったんだが
理由もわかったよ
530不明なデバイスさん
2017/07/12(水) 02:49:53.97ID:Tx6Hpi02 高いならともかく700円くらいなんだからそこまでこだわらんでも
532不明なデバイスさん
2017/07/13(木) 23:57:29.99ID:cV9G5079 うちのgen7はバックプレーンにSSD直差しでもうすぐ5年くらいになるけど問題ないな
途中引っ越しがあったり色々あったけどSSDの特徴の軽くて震動無しなら結構持つもんだな
ちなみにほぼ24h365d稼働のファイル鯖兼録画鯖
途中引っ越しがあったり色々あったけどSSDの特徴の軽くて震動無しなら結構持つもんだな
ちなみにほぼ24h365d稼働のファイル鯖兼録画鯖
533不明なデバイスさん
2017/07/14(金) 10:30:17.81ID:cviy8e8g microserverにgen7というモデルはありません
534不明なデバイスさん
2017/07/14(金) 13:39:07.66ID:Ze7T5YhO アスペ乙
535不明なデバイスさん
2017/07/15(土) 01:15:21.06ID:AjR8dcCd 初代はhpが自ら「Microserver G7」って言ってるのにな
536不明なデバイスさん
2017/07/15(土) 01:56:27.79ID:1aBCeMiZ ProliantシリーズにはG5、G6、G7とつけていたけどG8を中国語読みするとち○この意味になるからGen8に云々…
#多分そういうことではない
#多分そういうことではない
538不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 01:50:30.02ID:T4ShM0J3 識別するための名称だろ
話に加わってる大半の人間が認識出来てるなら何ら問題はない
どうでもいいことで揚げ足取りするヤツは大抵アレだよな
逆に自分の無能さを披露して回ってるようなもの
話に加わってる大半の人間が認識出来てるなら何ら問題はない
どうでもいいことで揚げ足取りするヤツは大抵アレだよな
逆に自分の無能さを披露して回ってるようなもの
539不明なデバイスさん
2017/07/18(火) 07:02:51.54ID:0kKlRBv9540不明なデバイスさん
2017/07/18(火) 11:15:53.50ID:z3VgY7Ew >microserverにgen7というモデルはありません
正しい
なんか間違ってるのか?
正しい
なんか間違ってるのか?
541不明なデバイスさん
2017/07/23(日) 01:40:34.43ID:tErtibgf 人のあげ足取ってて楽しいかい??
542不明なデバイスさん
2017/07/23(日) 04:31:10.02ID:i97BB/n5543不明なデバイスさん
2017/08/18(金) 18:43:21.18ID:y6q5Hwe9 SPPの最新版、保証期間過ぎてだけど電話したらダウンロードサイトのパスくれた
ドイツから個人輸入したやつだけど
ドイツから個人輸入したやつだけど
544不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 02:03:41.43ID:w3CSTX8q KVMなしじゃ、ほんとにただ小さくて非力なだけのサーバだな
省電力ではあるが……
省電力ではあるが……
545不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 12:28:35.19ID:GCXqo1PL NASにするにはちょうどいい形だけどね
出来れば6ベイにして欲しかったが
出来れば6ベイにして欲しかったが
546不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 13:44:34.73ID:PTvE9Geq ここまで削られるとQNAPとかのNASの方がコストパフォーマンス良くなってくるなあ
VM用のCPUパワーとiLOは外しちゃアカン
VM用のCPUパワーとiLOは外しちゃアカン
547不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 07:28:24.90ID:5ZKtd+ib g7ヤフオクの目標価格は送料込みで1万円か。
2ベイで行くなら既製品を買ってもいいくらいだな。
2ベイで行くなら既製品を買ってもいいくらいだな。
548不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 09:19:53.13ID:dDa6sQS2 既製品て?
549不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 09:38:56.88ID:4eghfBGu NAS専用機ということじゃないかな?
まあ縛りプレイは他人にはわからないものだしね。
まあ縛りプレイは他人にはわからないものだしね。
550不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 02:06:34.72ID:tgb+q9us551不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 18:48:22.92ID:PpXcIgCS メーカー品のNASは滅多に本体が壊れないけど壊れた時には同じメーカーから買って移行しないといかんのが癪だわ。
ZFSならその辺の古いPCで救えるからな。
ZFSならその辺の古いPCで救えるからな。
552不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 07:32:20.39ID:KAvkmeCv ヤフオクでN54L買ってN54Lを買うかds215jを買うか迷うな。
553不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 08:16:24.52ID:v4koygs/ N54Lを2回買うのか
ひとつ恵んでくんろw
ひとつ恵んでくんろw
554不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 06:07:57.66ID:VApukC+c 今からN54Lとかゴミだろ
555不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 08:18:17.23ID:/4S/ks37 メインのクライアントマシンとして使うもんじゃないでしょ
自分のはpt3載っけて録画サーバーとして活躍中
自分のはpt3載っけて録画サーバーとして活躍中
556不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 08:32:21.05ID:c5b8AFQ2 俺も積んでるN54Lをいくつか売ろうかな。
557不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 12:06:50.98ID:IiSFqCUM558不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 18:02:38.51ID:kTQE2krL うちでは現状HDD保管庫だわ
559不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 20:19:45.09ID:1yHu4M93 Gen 10が2万円台になったら教えて。
560不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 20:27:27.50ID:T9n4aYjy gen8の乱売まではいかなくとも2万円の前半くらいになってくれたらなぁ。
freenasも11になってこなれて来たしDSMだっけ?
なんかストレージ用NASをハイパーバイザから起動してどうこうする方法も確立されてきたし楽しみいっぱいあるわ。
freenasも11になってこなれて来たしDSMだっけ?
なんかストレージ用NASをハイパーバイザから起動してどうこうする方法も確立されてきたし楽しみいっぱいあるわ。
561不明なデバイスさん
2017/09/25(月) 22:50:59.37ID:vR/LWQxj Gen8 xeon y!auc 19,800~
562不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 19:31:35.84ID:niKkXDpK 神様仏債hpサマ。オラ達乞食に、激安のMicroServer Gen10をお恵みくだせぇ。
563不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 20:36:37.58ID:VCHpiT3J Gen8まだ買えるならGen10がGen7暗いまで安くなるともおもえんからGen8買った方がいい
564不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 20:41:41.85ID:NNr6OT/N 性能、機能てまは、Gen8のが圧倒的に上に見えるのだが。
565不明なデバイスさん
2017/09/29(金) 05:25:39.46ID:GEFT2s9C Gen8の電源とケースをmini ITXで使えるようにしてくれれば
567不明なデバイスさん
2017/09/30(土) 19:50:06.86ID:f4uAJH/F 奥にRACつきのジャンク扱いのが複数出てるな
568不明なデバイスさん
2017/09/30(土) 22:08:50.70ID:qRxFXvl9 n54lとかn40lとかのやつか。
さすがに古いな。
さすがに古いな。
569不明なデバイスさん
2017/10/02(月) 19:08:13.02ID:X1j/iuCg Gen10、例のドイツ通販で送料込3.5万円
570不明なデバイスさん
2017/10/02(月) 21:03:52.72ID:RAE8QC25 お、ほんとだ出てるね
Premium Shipping つけて消費税を加味すると大体3万8千
Premium Shipping つけて消費税を加味すると大体3万8千
571不明なデバイスさん
2017/10/02(月) 22:57:53.34ID:m4gixcLC 気づいたらヤフオク終わったった。
572不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 11:23:18.85ID:R6vG9ce/ 新興宗教系のやべー奴に何か願いはあるか?って聞かれたからgen10が投げ売りで1万円台の全般まで下がって欲しいみたいなこと言ったらやべー奴と思われたのか勧誘されなかった。
573不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 21:48:08.43ID:JTim+6Uq Microserver Gen8で下の方法使うことで、実質的にCDROMドライブ用のSATAから
ブートすることができた。
最初のブートローダはUSBメモリに仕込むことになるけど、使い勝手的には
ROMドライブ用のSATAからブートしてるのとかわらに
http://rabbit-note.com/2014/08/19/grub-usb-boot/
ブートすることができた。
最初のブートローダはUSBメモリに仕込むことになるけど、使い勝手的には
ROMドライブ用のSATAからブートしてるのとかわらに
http://rabbit-note.com/2014/08/19/grub-usb-boot/
574不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 12:15:42.67ID:FNzyICb4 未だにGEN7なんだけど
これってネットワークカード二枚積みにして
NASとしてのHDD読み書き速度2倍とかにできないのかなぁ
これってネットワークカード二枚積みにして
NASとしてのHDD読み書き速度2倍とかにできないのかなぁ
575不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 12:42:19.66ID:AbitRwbq smb3.0ならできる。
クライアントも2個nicが必要だが。
クライアントも2個nicが必要だが。
576不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 15:15:44.74ID:FNzyICb4 マヂですか
ありがとうございます
そのキーワードでググって来ます
ありがとうございます
そのキーワードでググって来ます
577不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 20:08:07.51ID:8Nvd47+e まあSMB3.0で調べれば、
smb multichannelにはすぐ行きつくか。
今なら10GbE NICとか積む方が簡単かもね。
smb multichannelにはすぐ行きつくか。
今なら10GbE NICとか積む方が簡単かもね。
578不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 20:51:45.38ID:Uf6xhtYd ウチは1GbE*4から10GbEに変えようと思ってる
最近のHDDでパリティとかすると5ポート束ねても足りない
最近のHDDでパリティとかすると5ポート束ねても足りない
579不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 22:41:47.18ID:W4WWaxIg ML115が死んだので、このGen10を考えてたけど、最近はNASも頑張ってるんだな。ファイルサーバーと軽量のスクリプトを走らせるくらいだから、QNAP(+ラズパイ)が十分選択肢に入る。どっちとるか悩ましい。
580不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 00:59:47.02ID:qn1m/x8H 俺の使い方だとPCブラウザじゃないと見れないサイトがあったときに外出先からVNCしてるからラズパイとメーカー製NASの組み合わせに1票。
ラズパイにsoftether入れてVPNで入ってる。
ラズパイにsoftether入れてVPNで入ってる。
582不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 21:24:58.31ID:nJ1pkHVx ラズパイ単体だとSDカードの書き換え回数問題があるけどnfsでNASマウントしたらその辺も困らないよ。
eMMCモデルのorange pi pc plusだと安心感ある。
eMMCモデルのorange pi pc plusだと安心感ある。
583ぽん
2017/10/16(月) 23:57:36.41ID:R1VJKO0O Gen10ドイツから買った。
とんでもないじゃじゃ馬。
HDDをUbuntuからもClearOSからも認識しないってぇのはどういうこった。
DVD焼いて、USBのDVDドライブつないでもブートしないし、
RufusでUSBスティックに入れて、UEFIから起動させたら、今度は認識しない。
MarvellのドライバはKernel対応してるんだろ。どうして??
なんとか、HPEがOEMしてるESXI6.5ならRufusからインストールできたのだけれども、こんなに言うことを聞かないPCも初めてだ。
とんでもないじゃじゃ馬。
HDDをUbuntuからもClearOSからも認識しないってぇのはどういうこった。
DVD焼いて、USBのDVDドライブつないでもブートしないし、
RufusでUSBスティックに入れて、UEFIから起動させたら、今度は認識しない。
MarvellのドライバはKernel対応してるんだろ。どうして??
なんとか、HPEがOEMしてるESXI6.5ならRufusからインストールできたのだけれども、こんなに言うことを聞かないPCも初めてだ。
584不明なデバイスさん
2017/10/17(火) 07:26:39.52ID:1fv8v7rY これはレスが貰えないパティーン
586不明なデバイスさん
2017/10/17(火) 18:08:30.26ID:Y5Reg0QO ドン臭ぇ奴だな。
587ぽん
2017/10/17(火) 20:45:19.85ID:4f3a9qGN 海外のサイトに書いてあった。
https://forum.openmediavault.org/index.php/Thread/19388-HP-microserver-Gen10/
”currently you must disable IOMMU in Bios (its even disabled by default) because the Marvell 88SE9230 has an PCIe bug which isn't (yet) worked around in the Linux kernel (Bug).”
”With IOMMU enabled, no drives are detected at all after the kernel initializes the controller."
"The single internal AMD SATA port always works fine and is ideal for an boot drive.”
LinuxのカーネルのバグでこのMarvellのSATAチップがIOMMUをオンにすると動かないとのことだ。
https://forum.openmediavault.org/index.php/Thread/19388-HP-microserver-Gen10/
”currently you must disable IOMMU in Bios (its even disabled by default) because the Marvell 88SE9230 has an PCIe bug which isn't (yet) worked around in the Linux kernel (Bug).”
”With IOMMU enabled, no drives are detected at all after the kernel initializes the controller."
"The single internal AMD SATA port always works fine and is ideal for an boot drive.”
LinuxのカーネルのバグでこのMarvellのSATAチップがIOMMUをオンにすると動かないとのことだ。
588不明なデバイスさん
2017/10/17(火) 21:40:38.06ID:qx4CnS7J ムムゥ
590ぽん
2017/10/18(水) 22:41:26.33ID:09O0pbRG591不明なデバイスさん
2017/10/19(木) 01:10:29.76ID:xuKSbsIl はじめまして
今更ながらN54Lの中古を買いました
最初からradeonなvgaが刺さってまして、こちらからは正常に動作する感じです
で、vga取り外して内蔵のd-subから映像出力しようとしたんですが、
最初から完全にブラックアウトです
もう一度radeon挿して出力優先がpci-eになってないかとかbiosの項目を一通り調べたのですが見つけられません
biosはSP64420の最新と思われるものを入れました
M/B上にジャンパがあるのでc-mosクリアとかvga優先とかないかシルク印刷を見ましたがわかりません
HP ProLiant MicroServerユーザーガイドのpdfも見ましたが、ジャンパの設定についての記載は見つけられませんでした
hddがないので、usbメモリにubuntu入れての確認中です
内蔵vgaで出力するにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
今更ながらN54Lの中古を買いました
最初からradeonなvgaが刺さってまして、こちらからは正常に動作する感じです
で、vga取り外して内蔵のd-subから映像出力しようとしたんですが、
最初から完全にブラックアウトです
もう一度radeon挿して出力優先がpci-eになってないかとかbiosの項目を一通り調べたのですが見つけられません
biosはSP64420の最新と思われるものを入れました
M/B上にジャンパがあるのでc-mosクリアとかvga優先とかないかシルク印刷を見ましたがわかりません
HP ProLiant MicroServerユーザーガイドのpdfも見ましたが、ジャンパの設定についての記載は見つけられませんでした
hddがないので、usbメモリにubuntu入れての確認中です
内蔵vgaで出力するにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
592不明なデバイスさん
2017/10/19(木) 01:48:02.38ID:Ku/0sMwh vgaのはんだクラックだろ。
焼きグラボで検索してオーブンにGOだ。
焼きグラボで検索してオーブンにGOだ。
593不明なデバイスさん
2017/10/19(木) 08:07:40.31ID:WZk8R8nV RACが刺さっているというオチだったりして。
594不明なデバイスさん
2017/10/19(木) 09:23:20.47ID:xuKSbsIl595不明なデバイスさん
2017/10/19(木) 10:15:39.16ID:zHjLt/us 電池に抜いて1日置くとか昔ながらのでダメならオンボード死んでるんじゃないの?
596不明なデバイスさん
2017/10/19(木) 11:44:30.71ID:Rn1e7PTx 内蔵死んでるだろうね
でなきゃわざわざグラボなんざ挿さんわ
でなきゃわざわざグラボなんざ挿さんわ
597不明なデバイスさん
2017/10/19(木) 11:47:57.82ID:Ox+zpAMJ オンボ出力が死んでるから増設でVGA積んでんじゃね?買うときに説明無かった?
説明が無く、オンボで出力が出来なきゃまずいんなら買った所に相談して返品なりしたほうが良い。
と、書いてるうちに先書かれたorz
説明が無く、オンボで出力が出来なきゃまずいんなら買った所に相談して返品なりしたほうが良い。
と、書いてるうちに先書かれたorz
598不明なデバイスさん
2017/10/19(木) 12:54:27.43ID:SaE80Pv6 売り主がvgaでなくdviかhdmiを使ってただけかもよ
自分はpt3を2枚積んでるのでグラボを増設できず、昔使ってた24インチ液晶を繋いでる
メインの液晶にはvga端子がないんだ
自分はpt3を2枚積んでるのでグラボを増設できず、昔使ってた24インチ液晶を繋いでる
メインの液晶にはvga端子がないんだ
599不明なデバイスさん
2017/10/19(木) 16:55:18.02ID:XcLnquFN ドライブ全部外した状態でブートしてみたら?
600不明なデバイスさん
2017/10/19(木) 21:01:45.45ID:BTlpZOKL VGA -HDMIのアプコンとか1500円くらいで買えね?
2017/10/22(日) 17:39:20.86ID:EO4SCkNX
2017/10/22(日) 18:47:30.86ID:EO4SCkNX
わーいわ直ったよ〜
みんなありがとう愛してる
4TB6本買うよ〜w
みんなありがとう愛してる
4TB6本買うよ〜w
2017/10/22(日) 19:36:00.89ID:cezfp8WP
治ってよかったねー
グラボ丸儲けじゃんw
グラボ丸儲けじゃんw
604不明なデバイスさん
2017/10/25(水) 12:56:11.43ID:ENA2TkVz605不明なデバイスさん
2017/10/28(土) 01:18:07.32ID:NpcPfws8 ヤフオクに1220LV2付きの安いのが中古だけど出てるな
606不明なデバイスさん
2017/10/30(月) 13:06:36.26ID:7ORPrvhG usbメモリとかsdカードにosインスコして鯖運用する場合、メディアの寿命はどんなもんと考えりゃええんやろか?
607不明なデバイスさん
2017/10/30(月) 13:30:04.86ID:W+NUe3Vh そのメディアに依存する処理を組み込まず、いつ吹っ飛んでもいいと考える。
メディアの寿命ならまだいいけど熱暴走でいきなり認識しなくなることもある。
というか自分はそれでUSBメモリを使うのやめた。
メディアの寿命ならまだいいけど熱暴走でいきなり認識しなくなることもある。
というか自分はそれでUSBメモリを使うのやめた。
608不明なデバイスさん
2017/10/30(月) 15:29:56.80ID:IxUavH3u メディアにgrubだけ入れておいて、5台目のSATAポートにはSSDいれてOSインストール。
そこからのOS起動にすれば、安全性は高まるんじゃないか?
そこからのOS起動にすれば、安全性は高まるんじゃないか?
609不明なデバイスさん
2017/10/30(月) 18:28:49.81ID:ZcFQNUCF USBメモリにFreeNASいれて何年も使ってるけどまだ壊れてない
610不明なデバイスさん
2017/10/30(月) 19:14:30.89ID:IxSvVNjL612不明なデバイスさん
2017/10/30(月) 20:22:51.20ID:hrYa+haf 鯖向け起動用とか売ってないんだよな
613不明なデバイスさん
2017/10/30(月) 21:30:10.31ID:7ORPrvhG その割に鯖内部にUSBコネクタあったり、ML110G7に至ってはママンにmicroSDスロットあったりフラッシュ起動を推進してる感じなんだよなぁ
>>610
それはUSBメモリもう1本挿しといたら常時クローンコピー作ってくれるとかそんなん?
>>610
それはUSBメモリもう1本挿しといたら常時クローンコピー作ってくれるとかそんなん?
614不明なデバイスさん
2017/10/30(月) 21:38:21.66ID:bdK1Dxo+617不明なデバイスさん
2017/10/31(火) 01:23:19.20ID:RmEpHbKv618不明なデバイスさん
2017/10/31(火) 01:47:21.15ID:v6tTPHC4 >>617
そもそもesxiのusbブートはusbにあまり書込みが発生しない仕組みになってると聞いてるが…
そもそもesxiのusbブートはusbにあまり書込みが発生しない仕組みになってると聞いてるが…
619不明なデバイスさん
2017/10/31(火) 05:44:12.56ID:YWRh7yIO 業務用鯖だとDELLのはSDカードからVMWare起動するようになってたような
620不明なデバイスさん
2017/10/31(火) 07:23:21.07ID:Kh+8bw0Z USBメモリから起動するならファイルシステムはメモリ上に展開して
そこで実行するから起動もとに書き込みは設定くらいしかしないんじゃないかね。
耐久性とかそれ以前にファイルシステムがあまり遅いと実行速度にも影響出ますし。
そこで実行するから起動もとに書き込みは設定くらいしかしないんじゃないかね。
耐久性とかそれ以前にファイルシステムがあまり遅いと実行速度にも影響出ますし。
621不明なデバイスさん
2017/10/31(火) 07:25:35.85ID:Kh+8bw0Z622不明なデバイスさん
2017/10/31(火) 10:08:51.18ID:OhUZnfil esxiならメモリ内のファイルシステムに
ログとかパフォーマンスデータ保存してるから再起動で消える
vCenterあるならそっちに送ってる
ログとかパフォーマンスデータ保存してるから再起動で消える
vCenterあるならそっちに送ってる
623不明なデバイスさん
2017/10/31(火) 11:41:35.16ID:RmEpHbKv ぜんぜん関係ないけどこれ買えなくて悔しすぎて血涙。
土曜の夜に予告的なニュース出て昼過ぎにはなかったぞボケ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1088686.html
土曜の夜に予告的なニュース出て昼過ぎにはなかったぞボケ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1088686.html
624不明なデバイスさん
2017/10/31(火) 12:08:15.45ID:pGHWJuE6 SLC の USB メモリースティック使えば良いじゃない
625不明なデバイスさん
2017/10/31(火) 17:19:48.24ID:1sWTXWWY Nas4freeだとフラッシュメモリー用のインストールバージョンが用意されてて
別に書き込み問題は起こらなかった気がした
別に書き込み問題は起こらなかった気がした
629不明なデバイスさん
2017/10/31(火) 22:53:59.49ID:RmEpHbKv >>627
秋葉パレットタウンだけどコンフルまで買い付けに行って売り出したのか同じ出元から別経路で入手したのか。
あーあ。NASにはやらせたく無いような処理をさせるフロント系をさがしてたから喉から手が出るほど欲しかったのに残念。
秋葉パレットタウンだけどコンフルまで買い付けに行って売り出したのか同じ出元から別経路で入手したのか。
あーあ。NASにはやらせたく無いような処理をさせるフロント系をさがしてたから喉から手が出るほど欲しかったのに残念。
630不明なデバイスさん
2017/11/01(水) 13:45:47.28ID:ZPrZzCCY eSATA側がL字になってるケーブルないんかなぁ
631不明なデバイスさん
2017/11/01(水) 17:13:19.25ID:NBRC5iw+ >>630
aliexpress ですら eSATA L型なぞ見た事無いなぁ。自作するしか無いんじゃね?
aliexpress ですら eSATA L型なぞ見た事無いなぁ。自作するしか無いんじゃね?
632不明なデバイスさん
2017/11/01(水) 19:33:35.11ID:xJJp19c3 存在はしてるっぽいから送料が安いところで買えばいいのかな。
L型は和製英語だから90degreeな。
https://www.connection.com/product/c2g-esata-180-degree-to-esata-90-degree-cable-2m/10223/8059891
L型は和製英語だから90degreeな。
https://www.connection.com/product/c2g-esata-180-degree-to-esata-90-degree-cable-2m/10223/8059891
633不明なデバイスさん
2017/11/01(水) 20:34:11.11ID:Jrv8kew7 なんでL字コネクタってテコの原理で接続部に力がかかりそうなのしかないんだろう
634不明なデバイスさん
2017/11/02(木) 06:50:01.55ID:vOCdMZlj >>632
あるのか!
けど思ってたのとちょっと違うw
>>633
SATA用にはこういう収まりのいいのあるんだけどね
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/31BK2Knia9L._SX355_.jpg
あるのか!
けど思ってたのとちょっと違うw
>>633
SATA用にはこういう収まりのいいのあるんだけどね
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/31BK2Knia9L._SX355_.jpg
635不明なデバイスさん
2017/11/02(木) 06:53:54.92ID:vOCdMZlj http://www.globalsources.com/gsol/I/eSATA-cable/p/sm/1150868377.htm#1150868377
こんなんあった!
これが理想だけど向きこれでよかったかな?
ラックから出すの面倒いからまた後日チェックしようw
ありがとう
こんなんあった!
これが理想だけど向きこれでよかったかな?
ラックから出すの面倒いからまた後日チェックしようw
ありがとう
636不明なデバイスさん
2017/11/02(木) 06:56:22.59ID:vOCdMZlj ミニマムオーダー500本かよw
637不明なデバイスさん
2017/11/02(木) 07:00:05.35ID:Ga5UNu5A eBayかアリババで買えよw
638不明なデバイスさん
2017/11/02(木) 21:56:29.09ID:LKOWB3Wo640不明なデバイスさん
2017/11/03(金) 18:37:44.49ID:zzIsvkH4 セルの書き込み限界超える前に壊れるものが大半なんだが
641不明なデバイスさん
2017/11/03(金) 21:58:00.53ID:4yl/uBQp うちだとUSBメモリーを挿しっぱなしで置いとくと起動しなくなるけど
別にメモリー自体は壊れてなくて挿し直すと起動するトラブルがあったわ
でもシャットダウンの仕方を変えたのかコンセントを変えたかしたら
その症状は出なくなった
別にメモリー自体は壊れてなくて挿し直すと起動するトラブルがあったわ
でもシャットダウンの仕方を変えたのかコンセントを変えたかしたら
その症状は出なくなった
642不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 23:56:23.80ID:pYEiZCTE >>602だけどやっと4TB6本注文した!
安いけど高いねw
Z2で16TB
IDE80GBからSATA2TBまで数10本のライブラリHDD全部移す予定だけど、
何本か読めないHDDあったりするんだろうなあ
最古のHDDなんてもう20年近く電源入れてないんやな
容量節約でfcd+mp3でバックアップしたゲームなんかどうしようか
今ぐぐって知ったけどCD革命/Virtualってまだ現役商品なんやなw
安いけど高いねw
Z2で16TB
IDE80GBからSATA2TBまで数10本のライブラリHDD全部移す予定だけど、
何本か読めないHDDあったりするんだろうなあ
最古のHDDなんてもう20年近く電源入れてないんやな
容量節約でfcd+mp3でバックアップしたゲームなんかどうしようか
今ぐぐって知ったけどCD革命/Virtualってまだ現役商品なんやなw
643不明なデバイスさん
2017/11/06(月) 07:11:05.31ID:hGXcgO7j 昔どこかの割れサイトでCD革命を探してたらどうしても見つからなくてメジャーなソフトなのにおかしいなと思ったらJDAとからるちーに並んでツールのコーナーに置いてあった。
流石にかわいそうだろと思ったな。
流石にかわいそうだろと思ったな。
644不明なデバイスさん
2017/11/06(月) 21:53:25.08ID:ibhL3bj6 割れサイトw
645不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 07:44:35.87ID:qzQS5vRh ちなみにPowerISOはfcdのマウントができる。
646不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 08:07:42.30ID:LYqQgAx0 fcd+mp3をどういう環境で遊んでたのかぜんぜん思い出せないw
CD革命でセッション2(トラック2)以降もmp3でマウントできたんだっけ?
今となってはwavに変換してisoイメージ作るのが現実的かな?
_inmm.dllとかあったねw
CD革命でセッション2(トラック2)以降もmp3でマウントできたんだっけ?
今となってはwavに変換してisoイメージ作るのが現実的かな?
_inmm.dllとかあったねw
647不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 08:13:04.96ID:LYqQgAx0 何となく思い出してきたけど、圧縮fcdってのもあって取り扱い面倒だったような。。。
http://www.filetypes.jp/extension/fcd
これみると結構対応してるマウンタあんのね
海外でもある程度メジャーだったんかな?
http://www.filetypes.jp/extension/fcd
これみると結構対応してるマウンタあんのね
海外でもある程度メジャーだったんかな?
648不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 08:48:31.77ID:iNRww6RD fcd2isoみたいなCUIツールで変換してダエモンツールでマウントしてた。
649不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 18:36:08.36ID:LYqQgAx0 一応報告
ST4000DM004 x 6本、ママンのみでちゃんと食ったよ
2ぷったらで4TBってすごいねぇ
繁でファームナンバーが0001ってすげー怖いけどw
ST4000DM004 x 6本、ママンのみでちゃんと食ったよ
2ぷったらで4TBってすごいねぇ
繁でファームナンバーが0001ってすげー怖いけどw
650不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 21:41:00.04ID:ew5HhQai 瓦でダブルパリティとは思い切ったな
651不明なデバイスさん
2017/11/08(水) 00:25:56.90ID:6/CT5ryI SMR製品も登場から3年経ったけど当初言われてような不具合出てないし、
エンタープライズ製品も出てるので、方式自体には問題ないんじゃない?
8x5想定ランクなドライブを24x7で使おうとしてる方にツッコまれるとなんともアレだけどw
エンタープライズ製品も出てるので、方式自体には問題ないんじゃない?
8x5想定ランクなドライブを24x7で使おうとしてる方にツッコまれるとなんともアレだけどw
652不明なデバイスさん
2017/11/08(水) 04:32:10.60ID:xolniwqO 原理的に無理矢理感があるから嫌。
653不明なデバイスさん
2017/11/08(水) 23:03:46.42ID:6/CT5ryI FreeNAS11のsambaでXPからアクセスできずはまったはまったw
11だとデフォルトでNTLMv1が無効になってるのね
丸一日気づかなかった。。。
11だとデフォルトでNTLMv1が無効になってるのね
丸一日気づかなかった。。。
654不明なデバイスさん
2017/11/08(水) 23:43:53.41ID:XzwIoVYZ XpはLANとはいえネットワークに繋ぐなってことじゃ
655不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 06:31:24.96ID:1mEe/o1p 閉じたLANで使いたい用途はあるかもしれないな
制御用とか特定のアプリで使いたいことはあるだろう
データの入出力は気を付けないとならんけど
制御用とか特定のアプリで使いたいことはあるだろう
データの入出力は気を付けないとならんけど
656不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 14:00:50.17ID:4zo9zgJW LANが閉じてるとかいないとか関係なく
USBメモリー経由かなんかでででも感染すると
XPが他のNAS類に攻撃を始めて二次感染や暗号化ロックをやらかすから
相手にすんなって初期設定でしょ
USBメモリー経由かなんかでででも感染すると
XPが他のNAS類に攻撃を始めて二次感染や暗号化ロックをやらかすから
相手にすんなって初期設定でしょ
657不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 14:44:01.81ID:6jUNNl3W https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2793313/security-guidance-for-ntlmv1-and-lm-network-authentication
こんなんあったわ
XPでもv2に固定できるらしい
入れて失敗したら怖いんでもう少し調べるw
こんなんあったわ
XPでもv2に固定できるらしい
入れて失敗したら怖いんでもう少し調べるw
658不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 14:49:31.77ID:6jUNNl3W あとFreeNASがv1閉じ出るのはXPの脆弱性云々じゃなく、NTLMv1自体の脆弱性が主要因かと
まあWindows Embedded POSReady 2009化してたところでXPが安全ってことはないんだけど
まあWindows Embedded POSReady 2009化してたところでXPが安全ってことはないんだけど
660不明なデバイスさん
2017/11/15(水) 15:50:42.68ID:9on/bnuu ただの自慢なんだけど聞いてくれ
コレ落札したんだ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n236922225
地雷っぽいしちょっと高いかと思ったけど
さっき届いたんだけど、
HDDはHP純正の2TBが4本だった(日立2本と繁2本)
MEMはHP純正の4GBが1枚(寒チョソ)
しかもリモートアクセスカードも刺さってた
いつもジャンクっぽいモノ買ってハマるんだが、久々にいい買い物したw
今手持ちの4GB増設してmemtest中
コレ落札したんだ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n236922225
地雷っぽいしちょっと高いかと思ったけど
さっき届いたんだけど、
HDDはHP純正の2TBが4本だった(日立2本と繁2本)
MEMはHP純正の4GBが1枚(寒チョソ)
しかもリモートアクセスカードも刺さってた
いつもジャンクっぽいモノ買ってハマるんだが、久々にいい買い物したw
今手持ちの4GB増設してmemtest中
661不明なデバイスさん
2017/11/15(水) 16:54:48.42ID:Gd8Q0/AF それはうらやましからん。
紹介文にはHDD2本て書いてあるな。
出品者はひょっとして繁含めて4本っていうと糞HDDを入れるなよって低評価にされることを読んで2本はプレゼント扱いにしたのかも。
できるやつだな。
紹介文にはHDD2本て書いてあるな。
出品者はひょっとして繁含めて4本っていうと糞HDDを入れるなよって低評価にされることを読んで2本はプレゼント扱いにしたのかも。
できるやつだな。
662不明なデバイスさん
2017/11/15(水) 17:39:53.84ID:9on/bnuu ありがとうw
ちょっと探したのでメモ
リモートアクセスカードの最新ファーム1.4
https://support.hpe.com/hpsc/swd/public/detail?swItemId=MTX_d9b60d684ae24ba5a15a951389&swEnvOid=4168
これは今のところ無料で落とせるみたい
web経由でアップデートできたけど、
コンプリートメーターが所々で数分止まったりするからドキドキだったw
ちょっと探したのでメモ
リモートアクセスカードの最新ファーム1.4
https://support.hpe.com/hpsc/swd/public/detail?swItemId=MTX_d9b60d684ae24ba5a15a951389&swEnvOid=4168
これは今のところ無料で落とせるみたい
web経由でアップデートできたけど、
コンプリートメーターが所々で数分止まったりするからドキドキだったw
663不明なデバイスさん
2017/11/15(水) 23:25:40.77ID:P2g6iSAY664不明なデバイスさん
2017/11/16(木) 09:02:22.15ID:PvmXowwW 昔、ヤフオクで格安の開封済み外付けHDDを買ったら
エロ動画満タンで送ってくれたなぁ、サービスだったのか
あとでセキュアイレースが必要になって手間だったけど
エロ動画満タンで送ってくれたなぁ、サービスだったのか
あとでセキュアイレースが必要になって手間だったけど
665不明なデバイスさん
2017/11/16(木) 11:39:41.48ID:iOq4c0yb ヤフオクでノートパソコン買ったら私の生活を覗き見したメモや動画がびっしり入ってて怖くなって電気屋さんに相談したって話してる女なら見たことある。
666不明なデバイスさん
2017/11/16(木) 13:28:45.91ID:hymPT/VZ >>660のもお医者さんで運用されてた鯖みたいで、
Windows Server 2012とWindows Server 2008の残骸が入ってたよ
もちろんパスワードは掛けられてたけど
まああれこれせずにフォーマットしたよw
Windows Server 2012とWindows Server 2008の残骸が入ってたよ
もちろんパスワードは掛けられてたけど
まああれこれせずにフォーマットしたよw
667不明なデバイスさん
2017/11/16(木) 15:53:17.96ID:hymPT/VZ いま稼働してるN54LのHDDと起動USBを新しいN54Lに移動してみたけど、
なんの設定もせずそのまま動くのね
なんか安心
あと古いのも新しいのも鍵が同じだった
刻印はW-23
偶然なのかそういうもんなのかどっちだろ?
なんの設定もせずそのまま動くのね
なんか安心
あと古いのも新しいのも鍵が同じだった
刻印はW-23
偶然なのかそういうもんなのかどっちだろ?
668不明なデバイスさん
2017/11/18(土) 13:15:26.13ID:x89iRBEe リモートアクセスカードの待機電力が結構大きいので外した
3Wくらいある
WOLで電力投入できるだろと思ってたら、FreeNAS11でWOLできないっぽい
ipconfigでWOL_MAGICがでてこない
詰んだ\(^O^)/
intelあたりのNIC増設すりゃええんやろか?
3Wくらいある
WOLで電力投入できるだろと思ってたら、FreeNAS11でWOLできないっぽい
ipconfigでWOL_MAGICがでてこない
詰んだ\(^O^)/
intelあたりのNIC増設すりゃええんやろか?
669不明なデバイスさん
2017/11/18(土) 13:17:15.76ID:x89iRBEe あ、ifconfig
672不明なデバイスさん
2017/11/18(土) 14:54:55.16ID:x89iRBEe673不明なデバイスさん
2017/11/18(土) 22:41:22.48ID:x89iRBEe 怖かったけどとりあえずModBiosで増設分もSATA2になってCommand Queueingも有効になりました
ここ参照にやった
http://www.dev-crowd.com/2016/10/13/bios-updates-fuer-den-hp-n54l-microserver/
改造元は最新Bios
Bios設定
・Chipset Menu => Southbridge Configuration => SATA Configuration:
OnChip SATA Chanel: Enabed
OnChip IDE Type: IDE
SATA IDE Combined Mode: Disabled
SATA EPS on all PORT: Enabled
SATA Power on all PORT: Enabled
・Advanced => IDE Configuration:
SATA Controller Mode: AHCI
Embedded SATA Link Rate: Auto
Drive Write Cache: Enable
ここ参照にやった
http://www.dev-crowd.com/2016/10/13/bios-updates-fuer-den-hp-n54l-microserver/
改造元は最新Bios
Bios設定
・Chipset Menu => Southbridge Configuration => SATA Configuration:
OnChip SATA Chanel: Enabed
OnChip IDE Type: IDE
SATA IDE Combined Mode: Disabled
SATA EPS on all PORT: Enabled
SATA Power on all PORT: Enabled
・Advanced => IDE Configuration:
SATA Controller Mode: AHCI
Embedded SATA Link Rate: Auto
Drive Write Cache: Enable
674不明なデバイスさん
2017/11/18(土) 22:41:39.25ID:x89iRBEe 公開されてるBiosが圧縮されてないので怖かったw
2度落としてハッシュが同じなのを確認して書き込んだ
一応ハッシュ
MD5:BD236213538D7EED10EB6EF5C3B2A6F4
http://www.conpresso4.de/_data/O41100113.ROM
結果はこんな感じ
[root@hogehoge ~]# dmesg | grep ada5
ada5 at ahcich5 bus 0 scbus5 target 0 lun 0
ada5: <ST4000DM004-2CV104 0001> ACS-3 ATA SATA 3.x device
ada5: Serial Number ZFN0E***
ada5: 300.000MB/s transfers (SATA 2.x, UDMA6, PIO 8192bytes)
ada5: Command Queueing enabled
ada5: 3815447MB (7814037168 512 byte sectors)
ada5: quirks=0x1<4K>
GEOM_ELI: Device ada5p1.eli created.
2度落としてハッシュが同じなのを確認して書き込んだ
一応ハッシュ
MD5:BD236213538D7EED10EB6EF5C3B2A6F4
http://www.conpresso4.de/_data/O41100113.ROM
結果はこんな感じ
[root@hogehoge ~]# dmesg | grep ada5
ada5 at ahcich5 bus 0 scbus5 target 0 lun 0
ada5: <ST4000DM004-2CV104 0001> ACS-3 ATA SATA 3.x device
ada5: Serial Number ZFN0E***
ada5: 300.000MB/s transfers (SATA 2.x, UDMA6, PIO 8192bytes)
ada5: Command Queueing enabled
ada5: 3815447MB (7814037168 512 byte sectors)
ada5: quirks=0x1<4K>
GEOM_ELI: Device ada5p1.eli created.
675不明なデバイスさん
2017/11/19(日) 15:47:51.68ID:8Lu0eBrI EXPI9301CT挿してオンボ無効にしてIP書き換えるだけでなんもせんでもマジックパケット起動できるようになったよ!
オンボLAN無効はModBiosの追加機能
ポチったあとぐぐってると、NAS4Freeではドライバがちゃんと対応してて、
そのドライバ抜いてFreeNASに移植すればいいらしいね
ちょいと俺にはハードル高いけど。。。
最初からNAS4Free選択するって手もあったなぁ
オンボLAN無効はModBiosの追加機能
ポチったあとぐぐってると、NAS4Freeではドライバがちゃんと対応してて、
そのドライバ抜いてFreeNASに移植すればいいらしいね
ちょいと俺にはハードル高いけど。。。
最初からNAS4Free選択するって手もあったなぁ
677不明なデバイスさん
2017/11/19(日) 16:24:45.19ID:8Lu0eBrI おお、そんなことできるのか!
けどハブの口がもうないな。。。
けどハブの口がもうないな。。。
678不明なデバイスさん
2017/11/19(日) 16:30:17.87ID:h7MNef4M 新しいハブを買う理由が出来たね!やったね!
679不明なデバイスさん
2017/11/19(日) 21:25:01.83ID:uHLD/Qt8 ついでにedgerouter行こうぜ
680不明なデバイスさん
2017/11/20(月) 11:40:05.55ID:wxgPf6fM このようにして、
お安く買えた中古機が一番の豪華マシンへと変貌を遂げて行くのでございました
お安く買えた中古機が一番の豪華マシンへと変貌を遂げて行くのでございました
681不明なデバイスさん
2017/12/03(日) 19:00:14.29ID:a2q5CPk/ ドイツ computeruniverse の在庫がなくなった模様
…って、既出?
…って、既出?
682不明なデバイスさん
2017/12/16(土) 22:10:30.69ID:Dpe9ujLl ファンを掃除したら、逆に異音が出るようになった。
それよりも埃よけのフィルタを磁石で止めていたのだが、
どうも一個足らないwww
それよりも埃よけのフィルタを磁石で止めていたのだが、
どうも一個足らないwww
683不明なデバイスさん
2017/12/16(土) 22:24:52.54ID:JfbgZbZt 答えは無くしたその磁石がファンの近くについていて異音を発しているという。
684不明なデバイスさん
2017/12/19(火) 23:37:36.89ID:BoCghZEs N54LにFreeNAS-9.3-STABLE入れて安定運用しているけど、9.10や11にアップデートする意味ある?
685不明なデバイスさん
2017/12/20(水) 07:20:39.60ID:I47QXHHo 好きにしろ
686不明なデバイスさん
2017/12/21(木) 00:46:34.75ID:QutnymqD FreeNAS 9.10 にアップしたけど特に変わりなかった・・・。
687不明なデバイスさん
2017/12/21(木) 10:42:08.48ID:URvoZm9D rock64にUSB-SATAで2.5インチ繋いでfreenas入れればって思いながら年越しか。
秋月で買ってこようかな。
秋月で買ってこようかな。
688不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 15:54:13.11ID:zbLcFcaT 興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
ZAUOLU8EVL
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
ZAUOLU8EVL
689不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 01:53:17.30ID:XT8J6Y4u freenas11で2tb6台構成のz2なんだけど、
hddが1台シボンヌした
壊れた2tb1台を4tbに換装したら容量増えるの?
hddが1台シボンヌした
壊れた2tb1台を4tbに換装したら容量増えるの?
690不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 09:44:22.23ID:pX7ayIJT 増えるわけ無いだろ
691不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 19:30:10.94ID:XT8J6Y4u 各hddの使用可能容量は、グループ内の最低容量のhddに準ずるって事になるの?
非atfなhddが壊れてatfなhddに交換するのも障害ありそうだなぁ
いったん退避させたいけど退避場所確保の追加費用も要るな
z2ってだけで安心してたけど結構大事でショック
非atfなhddが壊れてatfなhddに交換するのも障害ありそうだなぁ
いったん退避させたいけど退避場所確保の追加費用も要るな
z2ってだけで安心してたけど結構大事でショック
692不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 22:17:13.27ID:T8MpHiaf つttp://google.co.jp
694不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 20:11:50.74ID:oT9YUwj/ raid z2がどんなものか知らずに使っててショック受けてるのか。
drobo使えば?
drobo使えば?
695不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 20:26:54.65ID:BjedbzMe raidzは運用に金をけちる貧乏人は使ってはいけない
696不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 20:51:21.71ID:1Kup+agX もうCPUバグのメモリIO性能低下で終わったわ
697不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 16:04:22.03ID:jis6l+Al AMD Turion II NeoはKB4056892適用すると起動不能になりますか?
698不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 16:59:03.76ID:vsTRy5fw CPU脆弱性への修正含む「Windows」アップデートでAMDユーザーに不具合
https://japan.zdnet.com/article/35112848/
https://japan.zdnet.com/article/35112848/
699不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 18:02:18.38ID:uNPihlA/ 起動はするけど立て続けにBSODになった
700不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 21:22:42.87ID:jis6l+Al AMD CPUはWindows Update攻撃に弱いのか
702不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 07:22:27.12ID:A1Tl96K1 Gen8のBIOSアップデートって提供されるのか?
703不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 01:45:55.48ID:HaXCsNKI freenas倉庫にファイル移動してるんだけど、
cp932では256内に収まるファイル名がutf16では弾かれまくって辛い
ファイル名削るの悔しいのでもう一度短いファイル名で再圧縮してる
zfsのファイル名バイト数拡張せんかなぁ
cp932では256内に収まるファイル名がutf16では弾かれまくって辛い
ファイル名削るの悔しいのでもう一度短いファイル名で再圧縮してる
zfsのファイル名バイト数拡張せんかなぁ
704不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 07:21:35.69ID:Z7Mj1fzd そうなんだよなぁ
なのでおれはVHD噛ましてる
なのでおれはVHD噛ましてる
707不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 23:15:14.42ID:HaXCsNKI708不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 01:17:59.71ID:bbZbZLWZ >>707
nas上にvhdxファイルを作成してそれをマウントしてるんだろ。
nas上にはvhdxファイル一つしかないわけだから単純な名前でいい。
因みにマウントしたボリューム自体はローカルディスク扱いになる。
vhdxは仮想マシンではなく仮想ディスクな。
普通に仮想マシンでなくても使える。
nas上にvhdxファイルを作成してそれをマウントしてるんだろ。
nas上にはvhdxファイル一つしかないわけだから単純な名前でいい。
因みにマウントしたボリューム自体はローカルディスク扱いになる。
vhdxは仮想マシンではなく仮想ディスクな。
普通に仮想マシンでなくても使える。
709不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 10:50:44.70ID:KhTcW6pf ZVOLをiSCSIでよくね?
710不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 11:28:26.40ID:Vk35xfz0 iSCSIでもNTFSの拡張簡単にできるんだっけ?
そこら辺の兼ね合いでVHDにしたわ
そこら辺の兼ね合いでVHDにしたわ
711不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 11:39:29.95ID:Md3+6v9R ちょっと面倒だけどzvol+iscsiでも拡張は出来た記憶がある
712不明なデバイスさん
2018/01/31(水) 15:33:24.39ID:oGGqskHo713不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 13:00:24.71ID:+DHgCP4k 容量によるな。
ごく一部のファイルに集中的に発生してるなら1個ずつzip化って手もある。
非圧縮で作ればそんなにオーバーヘッド気にならないし。
ごく一部のファイルに集中的に発生してるなら1個ずつzip化って手もある。
非圧縮で作ればそんなにオーバーヘッド気にならないし。
714不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 23:34:59.46ID:YjZ1kJGs オーバーヘッドより扱うたびに手間がかかるわ
715不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 22:35:10.81ID:/POgX5s7 燃え出すような 熱い魂!
716不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 00:04:57.48ID:Vxa8KG1U 愛よりグルーブのマイライン
717不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 20:31:32.57ID:IqUUIuJz 保守
特価販売ないかね?
特価販売ないかね?
718不明なデバイスさん
2018/04/10(火) 10:46:35.27ID:8XLN3hY3 友人からML110 G7もらったのできてみた
719不明なデバイスさん
2018/04/11(水) 20:49:30.63ID:BNc4e6S5 AMD、Spectre脆弱性への対策マイクロコードを配布開始
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1116520.html
>マイクロコードのアップデートは、Bulldozerコアを採用した2011年以降のプロセッサで提供され、OEMやPC、サーバーメーカーなどからBIOSのアップデートを通して配布される予定。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1116520.html
>マイクロコードのアップデートは、Bulldozerコアを採用した2011年以降のプロセッサで提供され、OEMやPC、サーバーメーカーなどからBIOSのアップデートを通して配布される予定。
720不明なデバイスさん
2018/04/13(金) 21:10:56.74ID:RQr23Nzz ただし、保守料金を払ってる人に限る
721699
2018/04/17(火) 17:55:28.49ID:dktiKoAx もう大丈夫っぽい
722不明なデバイスさん
2018/04/21(土) 18:52:23.79ID:608eJNfK ただでさえ遅いのに、こんなの適用したら亀になってしまう
723不明なデバイスさん
2018/04/25(水) 23:18:06.79ID:UvHRZxv5 remote access card のKVMでconnection failedになってつながらなくなった。
725不明なデバイスさん
2018/04/28(土) 22:42:34.94ID:J9YoVGRe Microgen8で2012r2のLACP使ってるんだけど再起動するとリモートデスクトップのみ繋がらなくなる
スイッチログだとlacpは確立出来てるぽい
ドライバー、ファーム更新したけど改善なし
pingは通る
何か対策ないものかな。
スイッチログだとlacpは確立出来てるぽい
ドライバー、ファーム更新したけど改善なし
pingは通る
何か対策ないものかな。
726不明なデバイスさん
2018/04/29(日) 13:49:52.07ID:6eVqRHe6 何かイベントログに出てないのか?
727不明なデバイスさん
2018/04/29(日) 20:29:20.07ID:qu3BzHYE728不明なデバイスさん
2018/04/29(日) 20:31:10.61ID:UApeuMED 無理してる時ってぶおーんって音するけど、最近はちょっとyoutube見るだけでも音するから、そろそろ寿命かなって思ったけど、中のCPUクーラーにちょっと溜まってた埃を掃除したら、買い換えたのかなってくらい静かになった
729不明なデバイスさん
2018/05/01(火) 04:36:57.47ID:d99RXOiE730不明なデバイスさん
2018/05/01(火) 08:42:54.22ID:Rfkx6hqb HPのリモート管理はいつもこう
Javaのアップデート対応しなくてゴミになる
Javaのアップデート対応しなくてゴミになる
731不明なデバイスさん
2018/05/01(火) 09:31:40.48ID:/h8q5rxY Javaのテクノロジーは世界で5億台以上のデバイスで使われています。
(お前ん家の糞サーバは除く)
(お前ん家の糞サーバは除く)
732不明なデバイスさん
2018/05/01(火) 09:39:15.40ID:o23FqpLg >>729
java自体は複数バージョン入れられるからあとは個別に環境変数設定して起動するようにしてみたら?
java自体は複数バージョン入れられるからあとは個別に環境変数設定して起動するようにしてみたら?
733不明なデバイスさん
2018/05/05(土) 21:07:06.67ID:7Er95jKL >>729
jre1.8.0_171\lib\security\java.securityのjdk.tls.disabledAlgorithmsから3DES_EDE_CBCを削除したらつながったよ。
力技だけど…
jre1.8.0_171\lib\security\java.securityのjdk.tls.disabledAlgorithmsから3DES_EDE_CBCを削除したらつながったよ。
力技だけど…
735不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 09:18:23.65ID:to6k2B8a 友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
33J
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
33J
736不明なデバイスさん
2018/07/18(水) 20:02:39.88ID:coVSItbJ RACを落札した直後に(´・ω・`)
737不明なデバイスさん
2018/07/18(水) 21:54:40.12ID:GJYKifTN に?
738不明なデバイスさん
2018/07/21(土) 07:48:23.75ID:cgh0rzpV >>733やっただけだとうまくいかなくてJavaの64ビット版をアンインストールしないとダメでした。
x64と共存する方法ってあるんですか?
x64と共存する方法ってあるんですか?
740不明なデバイスさん
2018/07/27(金) 00:51:04.36ID:XSqqCGNX741不明なデバイスさん
2018/08/04(土) 19:04:47.83ID:aZrxFJx8 最早寿命ってことかいな
742不明なデバイスさん
2018/08/04(土) 20:03:51.42ID:JDsXLDBT RACの遠隔操作でちょっと誰か教えて欲しいんだけど
デフォルトユーザーのadminでもadministrator権限のユーザーのどちらでも
SSHもIPMIも電源操作が拒否されるんだけどわかる人居ませんか?
英語サイトでもそのものって話が見つからなくてWEB UIからの操作しかできてません。
デフォルトユーザーのadminでもadministrator権限のユーザーのどちらでも
SSHもIPMIも電源操作が拒否されるんだけどわかる人居ませんか?
英語サイトでもそのものって話が見つからなくてWEB UIからの操作しかできてません。
743不明なデバイスさん
2018/08/04(土) 22:47:38.44ID:RwHFGROf 電源操作だけできないのか?
IPMIの打ってるコマンドとエラーログ書いてみ
IPMIの打ってるコマンドとエラーログ書いてみ
744不明なデバイスさん
2018/08/11(土) 16:43:12.27ID:JhS0OKjQ 今更のN54l購入 早速openmedua vaultいれてEX490からファイルを引っ越し始めたが引越に一週間くらい掛かりそう。EX490 Windows server機 からEX490 Openmedia vault機への移行より数倍遅い。なんでかな?
745不明なデバイスさん
2018/08/11(土) 17:17:28.17ID:JhS0OKjQ >>744
100base-TXで繋がっているらしい。転送中止してトラブルシューティングしたほうが良いのかな。特に急ぐ必要は無いのだが...
100base-TXで繋がっているらしい。転送中止してトラブルシューティングしたほうが良いのかな。特に急ぐ必要は無いのだが...
746不明なデバイスさん
2018/08/11(土) 19:38:04.25ID:bI9ruCpn virtual kvm表示はできるがキーボードとマウスの入力はできぬ
なにかまずいとこあるのかな
なにかまずいとこあるのかな
747不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 12:11:09.68ID:vRyTJ1el これの後継に良さそうな機種、もしくはケースある?
748不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 17:13:21.18ID:IgRSvtv6 今ならGen10かなぁ…
P03698-S01とP04923-S01の何が違うのかよくわからんけど
P03698-S01とP04923-S01の何が違うのかよくわからんけど
749不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 05:05:24.18ID:Prxe5ArW http://www.chenbro.com/en-global/products/TowerServerChassis/Mini_ITX_Server/SR301
これなかなか良くて一台持ってるけど、最近国内では見ないんだよね
これなかなか良くて一台持ってるけど、最近国内では見ないんだよね
750不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 06:01:36.72ID:xX1lO9uJ751不明なデバイスさん
2018/08/28(火) 01:29:55.00ID:bjR0li/E >749
マウスコンピューターがOS無しで売ってくれりゃねえ
マウスコンピューターがOS無しで売ってくれりゃねえ
752不明なデバイスさん
2018/08/28(火) 06:47:28.62ID:ysarssX3 microserverG7のリモートアクセスカード
オクで未だに7000円台で取り引きがあるようですが
javaなどの対応が古すぎていまさら感強くてすすめられないね
オクで未だに7000円台で取り引きがあるようですが
javaなどの対応が古すぎていまさら感強くてすすめられないね
753不明なデバイスさん
2018/08/28(火) 07:58:26.99ID:ehuSa9Ut 今時G7は無いだろ。もう7〜8年前の製品だし。
754不明なデバイスさん
2018/08/28(火) 08:20:06.31ID:s1g4ODWY G10、ACPI stand-by,hibernation未対応っぽいのだがそう云うものか
757不明なデバイスさん
2018/08/31(金) 09:03:09.12ID:ort2/RIc758不明なデバイスさん
2018/09/02(日) 09:22:00.43ID:IS0UT4CD759不明なデバイスさん
2018/09/05(水) 22:15:08.34ID:Fo24LD51 先日N54Lのメモリを今更ながら8GBに増設(購入時の4G+新規4G)&USB3.0I/F追加
さらにロジテックの4ベイHDDケース(RAID対応型)を買ってUSB3.0で接続
ところが2分ほど触らないとケースの電源が勝手に落ちる。調べたら、ODD用/eSATAの
SATAポートをAHCI化できるModded BIOSを入れれば、eSATAがポートマルチプライヤ
対応になると分かり導入。eSATAではケースの電源落ちはなくなった。チラ裏的
レポートだが一応。
さらにロジテックの4ベイHDDケース(RAID対応型)を買ってUSB3.0で接続
ところが2分ほど触らないとケースの電源が勝手に落ちる。調べたら、ODD用/eSATAの
SATAポートをAHCI化できるModded BIOSを入れれば、eSATAがポートマルチプライヤ
対応になると分かり導入。eSATAではケースの電源落ちはなくなった。チラ裏的
レポートだが一応。
760ぽん
2018/09/09(日) 21:36:16.69ID:8pC6Hr/P どなたかGen10にWindows7をインストールされた方おられませんか?
BIOSでCSMをenableにしたあとRufusで作成したUSBからブートはできるのですが、
ディスク初期化の際にドライバを求められます。
AHCIかRAIDのドライバかと思い、AMD_Chipset_Graphic_Driver_for_Win7_Win10.zipを解凍して、
AMD_Chipset_Graphic_Driver_for_Win7_Win10\Packages\Drivers\SBDrv\a4acpi\WB64A\x64\AmdAS4.sys
をインストールしようとしてもドライバははねつけられました。
その他のフォルダをしらみつぶしにあたって見ましたが、残念ながらドライバは見つけられていません。
成功された方(なぜWin7なんだと聞かれるかたもおられるかと思いますが)がおられましたら、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
BIOSでCSMをenableにしたあとRufusで作成したUSBからブートはできるのですが、
ディスク初期化の際にドライバを求められます。
AHCIかRAIDのドライバかと思い、AMD_Chipset_Graphic_Driver_for_Win7_Win10.zipを解凍して、
AMD_Chipset_Graphic_Driver_for_Win7_Win10\Packages\Drivers\SBDrv\a4acpi\WB64A\x64\AmdAS4.sys
をインストールしようとしてもドライバははねつけられました。
その他のフォルダをしらみつぶしにあたって見ましたが、残念ながらドライバは見つけられていません。
成功された方(なぜWin7なんだと聞かれるかたもおられるかと思いますが)がおられましたら、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
761不明なデバイスさん
2018/09/09(日) 22:24:56.15ID:t/f6hRDA 入れるべきはAMDのじゃなくてMarvellのドライバやろ
762不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 23:14:01.90ID:RGWjG6wb N54Lにwindows server 2016を入れようとして、
インストールメディアをUSBでFAT32で作成(4GB以上あるデータは分割)して、
BIOS(2013年10月の41に更新済み)で、USBからブートしようとするが、
ブートメディアが見つからないを延々と繰り返すばかり
何かN54Lだけ特別にBIOSで設定したりすることがあるんだろうか?
ちなみに、同じUSBからのインストールは、ほかのマシンだとうまくいき、
インストールウイザードが起動するのだけれども
インストールメディアをUSBでFAT32で作成(4GB以上あるデータは分割)して、
BIOS(2013年10月の41に更新済み)で、USBからブートしようとするが、
ブートメディアが見つからないを延々と繰り返すばかり
何かN54Lだけ特別にBIOSで設定したりすることがあるんだろうか?
ちなみに、同じUSBからのインストールは、ほかのマシンだとうまくいき、
インストールウイザードが起動するのだけれども
763不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 23:34:09.99ID:BEWL37oV gen7だろうと思うけどUEFI非対応
MBRもブートするブートメディア作ればブートする
MBRもブートするブートメディア作ればブートする
764不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 20:45:56.77ID:pqGdGJ8c 普通にWindows 7 USB DVDダウンロードツールでOKだった気がする(たしかNTFS)
765不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 21:38:24.96ID:VzdUNBMo 皆さん有難う
>>763
Windows Server 2016 だけれども、
N54Lに
rufusの最新バージョン3.3で、MBRのパーティション構造で、
ISOイメージをUSBに書き込んだら、無事インストールできました
>>764
NTFSでOKというか、rufusではNTFSしか選択できず
ただ、目下問題として、N54Lにインストールした
windows server 2016 Essential
にリモートデスクトップでアクセスできずに四苦八苦…
システム→リモートの設定
からリモートデスクトップを許可するに変更しても接続できず
何か、N54L固有の現象でもあるんだろうか?
TX1310 M1に全く同じ構成にしたら、こちらはリモートデスクトップで、
クライアントPCから普通にアクセスできるのに…
>>763
Windows Server 2016 だけれども、
N54Lに
rufusの最新バージョン3.3で、MBRのパーティション構造で、
ISOイメージをUSBに書き込んだら、無事インストールできました
>>764
NTFSでOKというか、rufusではNTFSしか選択できず
ただ、目下問題として、N54Lにインストールした
windows server 2016 Essential
にリモートデスクトップでアクセスできずに四苦八苦…
システム→リモートの設定
からリモートデスクトップを許可するに変更しても接続できず
何か、N54L固有の現象でもあるんだろうか?
TX1310 M1に全く同じ構成にしたら、こちらはリモートデスクトップで、
クライアントPCから普通にアクセスできるのに…
766765
2018/10/01(月) 21:40:49.01ID:VzdUNBMo ちなみにIPアドレスは割り振られているようで、
LANケーブル接続で、windows アップデートの更新はできるので、
ネットにつながらない等とかいうことではないと思う
LANケーブル接続で、windows アップデートの更新はできるので、
ネットにつながらない等とかいうことではないと思う
767不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 23:39:07.31ID:VKI/lqoV N54Lに同じOSでRDPは何の問題もなかったが…
768不明なデバイスさん
2018/10/03(水) 00:03:46.18ID:GZSENNL8769不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 07:59:22.49ID:W09WijSI テラマスターにwindowsでリプレイスすることになりそうです
みんな今までありがとう
みんな今までありがとう
771不明なデバイスさん
2018/12/05(水) 11:36:31.11ID:rY2hx4/W Opteron X3421 の Gen10 買って Linux 入れていろいろ試してるんだが、
/proc/cpuinfo で見る限り、周波数が 1.4 GHz 〜 3.4 GHz で推移してるぞ。
既出?
AMD のサイトには 2.1 GHz からって書いてあったからそのつもりでいたけど、
これって、アイドリング時に限っては割と省電力なんだろうか。
/proc/cpuinfo で見る限り、周波数が 1.4 GHz 〜 3.4 GHz で推移してるぞ。
既出?
AMD のサイトには 2.1 GHz からって書いてあったからそのつもりでいたけど、
これって、アイドリング時に限っては割と省電力なんだろうか。
772不明なデバイスさん
2018/12/06(木) 05:21:20.69ID:JBBTLike 既出というか、AMDだろうがintelだろうが下がるときは限りなくゼロ近くまで下がるに決まってるじゃん
773不明なデバイスさん
2018/12/07(金) 02:03:28.25ID:P+7EPPV9 cpufreq-info で最低周波数見たらエエねん
774不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 17:18:43.21ID:0IqKcq2Q Gen7 みたいに 100MHz 辺りまでクロック落とせたら良かろうに
776不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 23:46:12.57ID:1eLdeKYv 771は公式に書いてある数字より下がってることに
驚いてるだけなんじゃないかな
驚いてるだけなんじゃないかな
777不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 14:27:34.44ID:DvyMxilJ Gen8におすすめの10GBASE-T対応NICってありますか?esxiで使おうと思うのですが…
778不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 20:38:23.37ID:Ky+Ojdi9 ttps://www.amazon.co.jp/dp/B075FLJ484
779不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 22:25:01.10ID:VrI7XpFV 自分はwinだけどasusのc100付けた
はじめパチモンx540だったけど熱いので
はじめパチモンx540だったけど熱いので
780不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 23:26:39.36ID:7JlukCFr パチモンx540は安心出来んが、Intel純正も酷い発熱らしいね
782不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 04:05:35.75ID:4wCcEEvk ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01FJSW0OG
メーカーはVMware5.0-6.5互換を謳っているが
ttps://www.startech.com/media/products/ST10GSPEXNB/PDFs/ST10GSPEXNB_Datasheet-JA.pdf
メーカーはVMware5.0-6.5互換を謳っているが
ttps://www.startech.com/media/products/ST10GSPEXNB/PDFs/ST10GSPEXNB_Datasheet-JA.pdf
783不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 12:12:09.56ID:IwpgJ1gr >>778-782
情報ありがとうございました!
esxi入れてxpenologyを動かそうと思っているのですが、Intel X540-T2、または調べて発熱で動作が不安定になりそうならST10GSPEXNBあたりにしたいと思います
情報ありがとうございました!
esxi入れてxpenologyを動かそうと思っているのですが、Intel X540-T2、または調べて発熱で動作が不安定になりそうならST10GSPEXNBあたりにしたいと思います
784不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 12:24:50.60ID:2R84bED7 今さらだけどN54Lが6千円なら買いだろうか。
785不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 13:34:50.19ID:8pnQumR1 何したいかによるんじゃない?
一番適してたWHS2011も3年ぐらい前にサポート終了してるし
新しいOS入れるにもWindows系は色々厳しいしさ
ぶっちゃけ、産廃に6千円も出して惜しいか惜しくないかだね
一番適してたWHS2011も3年ぐらい前にサポート終了してるし
新しいOS入れるにもWindows系は色々厳しいしさ
ぶっちゃけ、産廃に6千円も出して惜しいか惜しくないかだね
786不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 13:50:15.33ID:4gMYIZsq 案1はfreenas
QNAPがあるけど筐体冗長を取っておけると安心感がある。
案2はwinサーバ
ファーム更新して2012r2くらいでなんとかしてみたい
案3はvmware
winサーバ2019評価版とかで遊ぶ
QNAPがあるけど筐体冗長を取っておけると安心感がある。
案2はwinサーバ
ファーム更新して2012r2くらいでなんとかしてみたい
案3はvmware
winサーバ2019評価版とかで遊ぶ
787不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 17:28:46.17ID:xOdx8iI3 N54LはHyper-V鯖入れてファイル鯖/クローラ/録画鯖をずっと運用してるわ
電源がヘタったのかグラボ挿すと起動しなくなったしそろそろ限界かなという気はしているが
電源がヘタったのかグラボ挿すと起動しなくなったしそろそろ限界かなという気はしているが
788不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 20:11:07.44ID:15EBeVFx 前の人が24x365録画鯖にしてたりすると耐久性がな。
789不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 09:29:21.31ID:/wvLh5Js Gen8の電源ユニットってHPが販売している奴でしか交換できないのかな?
790不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 11:30:08.27ID:swugmw3d 今更だがGen8が欲しくなってヤフオクみてるが、
先月安いジャンク出品があったんだなぁ。
現行機はカコイイがCPUが少しヘボい。
先月安いジャンク出品があったんだなぁ。
現行機はカコイイがCPUが少しヘボい。
791不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 14:59:10.63ID:yRc7avbQ CPU 交換したらよろしあるね
792不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 17:52:09.57ID:aBstYkQF 現行Gen10はCPU変更出来なく無いすか?
793不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 19:47:48.89ID:dWS1amfH 所詮ホームサーバーだよ。
794不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 02:15:47.19ID:8cX3pYEa そんなのは瑣末なことだ
だがLOMがハブられたのには失望した
だがLOMがハブられたのには失望した
795不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 12:55:48.19ID:nsWM8R6z Gen8で、asusのxg-c100cってNIC使ってる人いる?
796不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 17:50:05.78ID:T/bdEy76 Gen7 で使ってるワシ。(´・ω・`)
797不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 19:52:04.87ID:PntcX2W0798不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 20:20:40.89ID:nsWM8R6z >>797
ありがと、みんな普通に使えてるんだね
取り付けたらPOST画面で101-I/O ROM Errorが出るようになってさ、、
時間なくて何が悪いのかまだ切り分け出来てないんだけど、最小構成に戻してテストしてみる
ありがと、みんな普通に使えてるんだね
取り付けたらPOST画面で101-I/O ROM Errorが出るようになってさ、、
時間なくて何が悪いのかまだ切り分け出来てないんだけど、最小構成に戻してテストしてみる
799不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 10:56:04.02ID:A0JSSozC gen10の情報ってあんまり無いのですね、、
(先日安く手に入ったので共有出来る情報あればまた書き込みます。)
(先日安く手に入ったので共有出来る情報あればまた書き込みます。)
801不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 18:17:17.60ID:6D8PiUWn >>798
UEFIがらみかね?
UEFIがらみかね?
802不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 12:51:12.21ID:TwdMowHb 799です。
>>800さん返事ありがとう。
gen10での動作報告がなさそうなので書き込みます。
この週末にfoltia anime lockerを入れてみました、
チューナーはPLEX PX-W3PE4を使ってます。
gen10は内蔵USBがTypeAコネクタなので100均でUSBケーブル買ってきてちょん切り、
4ピンのPHコネクタを付けて内部で繋いでみました。
X3421のモデルですがエンコードは30分アニメで40〜50分程度です。
内蔵USBのTypeAを9ピンの内部用USBコネクタ+TypeAコネクタにするハブみたいなのがあれば
B-CASカードリーダーも内部納められそうだけどそんなのないかなぁ?
どなたか知ってたら教えて下さい。
>>800さん返事ありがとう。
gen10での動作報告がなさそうなので書き込みます。
この週末にfoltia anime lockerを入れてみました、
チューナーはPLEX PX-W3PE4を使ってます。
gen10は内蔵USBがTypeAコネクタなので100均でUSBケーブル買ってきてちょん切り、
4ピンのPHコネクタを付けて内部で繋いでみました。
X3421のモデルですがエンコードは30分アニメで40〜50分程度です。
内蔵USBのTypeAを9ピンの内部用USBコネクタ+TypeAコネクタにするハブみたいなのがあれば
B-CASカードリーダーも内部納められそうだけどそんなのないかなぁ?
どなたか知ってたら教えて下さい。
803不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 17:23:36.31ID:2zkDY1+N softcas
804不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 20:49:56.83ID:sML1zg9s java.securityのjdk.tls.disabledAlgorithmsから3DES_EDE_CBCを削除してもRACがつながらない・・・
いよいよもう限界ですかね・・・?
いよいよもう限界ですかね・・・?
805不明なデバイスさん
2019/04/28(日) 00:35:47.42ID:NrQHi6RJ 古いJAVAを使い続けるしかないみたいだね。RACの基板にシリアルらしき端子が付いているから、そこからハッキングしてシステムを書き換えられないかな?と思って準備したけど、今の私の現状では何もできない…
806不明なデバイスさん
2019/04/28(日) 00:37:07.96ID:Nshgalpc まぁ RAC 無しでエエんじゃね?
807不明なデバイスさん
2019/04/28(日) 01:08:06.33ID:pN7iqLiz あきらめてRAC無しにて運用するようにしますです。
808805
2019/04/29(月) 00:02:42.73ID:IQO6uHqX あれから気になったんで、分解してRACの構成部品を調べてみた。
・ASPEED AST2150→VGAコントローラ
・SPANSION FL128PIF→128Mbitフラッシュメモリ
・SAMSUNG K4T1G164QF→1Gbit SDRAM(これはvramね多分)
・Broadcom BCM5221A4KPTG→イーサネットコントローラ
・M24128 →128kbit serial l2c bus EEPROM
・(基板裏)MX25L512→512kbit serial flash
こんなもんかな。文字の読み取れない小さいチップはオペアンプかな?
MBから電力の供給を受けていれば動作するから、どこかに独自のCpuがあるかと思っていたけど違うのか…
・ASPEED AST2150→VGAコントローラ
・SPANSION FL128PIF→128Mbitフラッシュメモリ
・SAMSUNG K4T1G164QF→1Gbit SDRAM(これはvramね多分)
・Broadcom BCM5221A4KPTG→イーサネットコントローラ
・M24128 →128kbit serial l2c bus EEPROM
・(基板裏)MX25L512→512kbit serial flash
こんなもんかな。文字の読み取れない小さいチップはオペアンプかな?
MBから電力の供給を受けていれば動作するから、どこかに独自のCpuがあるかと思っていたけど違うのか…
809不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 00:36:00.95ID:GW9hr3go ASPEED ASTシリーズがそういうの一式入ってるやつ。
811不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 03:04:54.42ID:CQeBd+Ql812不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 23:20:45.69ID:nNBhxENh Microserver Gen8を中古で買ったのですが、HDDをマウントするためのトレイ(キャディ)が付属していませんでした。
AmazonやeBayなどでは、Proliant gen8用として他の機種向けらしきものが1000〜2000円程度で売っているのですが、gen8用であれあ基本的にMicroserverでも使えますか?
AmazonやeBayなどでは、Proliant gen8用として他の機種向けらしきものが1000〜2000円程度で売っているのですが、gen8用であれあ基本的にMicroserverでも使えますか?
813不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 23:38:32.96ID:TIZpREsy 違うマウンタだと思ってたが使えるんだ〜?
814不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 00:42:00.09ID:Py7qwJSb microserverと他の機種を型番でググるとHPeのシステム構成図のPDFがHitするから
HDDのパーツNOを調べて双方の機種で共通の型番が出てきたら、
トレイとしてご完成があると判断できるのではないですかね
HDDのパーツNOを調べて双方の機種で共通の型番が出てきたら、
トレイとしてご完成があると判断できるのではないですかね
815不明なデバイスさん
2019/08/28(水) 20:26:48.64ID:m6BZo6+E >>812
安いのはコピー品だと思うけどね。動くには動くんじゃね?
1つ買って試してみたら?外形が同じなら動くんじゃね?
俺も中国から輸入したトレイをML110 Gen9に突っ込んでる
けど、普通に動いてるよ。
安いのはコピー品だと思うけどね。動くには動くんじゃね?
1つ買って試してみたら?外形が同じなら動くんじゃね?
俺も中国から輸入したトレイをML110 Gen9に突っ込んでる
けど、普通に動いてるよ。
816不明なデバイスさん
2019/09/02(月) 06:57:17.15ID:R36XKSBi Gen8のcpu換装するなら今は何がお買得ですかね?
817不明なデバイスさん
2019/09/04(水) 09:49:29.58ID:DMoSPVwr 御心のままに
818不明なデバイスさん
2019/09/06(金) 18:59:58.04ID:uOGAAl6N 今更ですが、1220Lを買っときました
気分的にXeonが嬉しいので
気分的にXeonが嬉しいので
819不明なデバイスさん
2019/09/07(土) 01:01:11.68ID:S1wQuf3R gen8安いとき買ったけどgen7が安定稼働してるので未だに出番がない
820不明なデバイスさん
2019/09/08(日) 17:10:50.32ID:uBmhETVN Gen7のほうが大容量HDDにも対応しているんでむしろ将来性があるかも、、、
821不明なデバイスさん
2019/09/08(日) 17:24:20.38ID:fbNecQmM ?
gen8/gen10も対応してるだろ
gen8/gen10も対応してるだろ
822不明なデバイスさん
2019/09/08(日) 21:48:20.65ID:lwkldzt1 名目上 4TB x 4 の 16TB って書いてるヤツを額面通りに受け取ってるんじゃろ
823不明なデバイスさん
2019/09/09(月) 00:17:09.87ID:Y8ep0gr6 raid0もしくはjbodならそうだな。
因みにHDDの1TBは1000x1000x1000x1000。
1024x1024x1024x1024ではないので実際は
0.9TB程度になる、
実際はraid5なりraid6にするだろうからもっと
少なくなる。
raid5で2.7TBくらいだな。
因みにHDDの1TBは1000x1000x1000x1000。
1024x1024x1024x1024ではないので実際は
0.9TB程度になる、
実際はraid5なりraid6にするだろうからもっと
少なくなる。
raid5で2.7TBくらいだな。
825不明なデバイスさん
2019/09/09(月) 01:03:54.14ID:3BWSHLb+ あー大容量じゃなくて5インチベイに積めるってはなしか?
826不明なデバイスさん
2019/09/09(月) 10:16:04.15ID:Zt7ls6iY メーカー仕様の最大容量って事で、動くかって話なら16TBでも動くのでは。
弄るなら4i4eのSAS HBAを挿して4xのエンクロージャー外付けすれば、むりなく8台に出来る。
自分は内蔵で8台積んでesataで4台追加したが。
弄るなら4i4eのSAS HBAを挿して4xのエンクロージャー外付けすれば、むりなく8台に出来る。
自分は内蔵で8台積んでesataで4台追加したが。
827不明なデバイスさん
2019/10/02(水) 12:07:21.36ID:aznpOneS よく密林で特売になる WD の 8TB 殻割りして使えたよ。うふふ
828不明なデバイスさん
2019/10/13(日) 10:43:50.17ID:HV07TedJ gen11ではRyzen2または3ベースのCPUを載せてほしいな。
829不明なデバイスさん
2019/10/13(日) 11:06:03.30ID:ZwITwTql 3 シリーズの GE タイプなら省電力側やしヨサゲね。
830不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 09:25:47.42ID:4VAqhoQ6 これってドライブ毎にドライブレター割り当て出来る?
RAID強制?
RAID強制?
831不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 13:16:06.52ID:gPrEuFGl BIOS 等で強制ということはない
RAID でもバラバラでも、好きなように設定できるよ
RAID でもバラバラでも、好きなように設定できるよ
832不明なデバイスさん
2019/11/06(水) 22:33:20.83ID:JZG99vh7 Microserver N54Lのマザーボードと12cmファンを引っ張り出して
掃除機で埃を吸って戻したらきれいにはなったんだけど、
ファンが回らなくなった(起動してもすぐにシャットダウン)。
別のファンを付けてもCPU温度がアイドルで80℃とかになってしまった。
ヒートシンクを外してグリスを塗り直さなくちゃだめか。
掃除機で埃を吸って戻したらきれいにはなったんだけど、
ファンが回らなくなった(起動してもすぐにシャットダウン)。
別のファンを付けてもCPU温度がアイドルで80℃とかになってしまった。
ヒートシンクを外してグリスを塗り直さなくちゃだめか。
833不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 10:30:43.97ID:a7wQp75s 純正ファン断線疑惑
834不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 23:56:37.44ID:O0je7lG1 G7 win10 1909にアプデしたらネットワークドライバが原因で最大100Mbpsになった
同じドライバ上書きでギガに戻ったが214.0.0.0というMS汎用ドライバで発生した
以前のドライバに戻すか様子見
同じドライバ上書きでギガに戻ったが214.0.0.0というMS汎用ドライバで発生した
以前のドライバに戻すか様子見
835不明なデバイスさん
2019/11/15(金) 22:28:37.04ID:mZYrXoAV InfiniBand にすればシケた GbE から開放されるぞなもし。
836不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 10:54:46.41ID:/BgfQfGa Microserver N40L PT3x2
Win10 1909 アップデート完了
動作確認
Win10 1909 アップデート完了
動作確認
837不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 15:59:21.48ID:HpbqVyFk 保守
838不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 23:41:22.62ID:MQdxPStk N36L 14TB x4 に更新。あと何年持つかなぁ?(´・ω・`)
839不明なデバイスさん
2019/12/07(土) 13:42:40.15ID:wFkBiP9h 現在1台運用中だが予備機を3台抑えている
さすがに買いすぎたと反省している
さすがに買いすぎたと反省している
840不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 09:46:01.09ID:PCl0DdD3 ジャンクで入手したN36L にMem 16GB , SATA2 SSD,HDD 2TB x 4 でFreeNASで使っているが、
思いの外、速くてびっくりした
Win10クライアントからのSMBファイルコピー時110MB/Secほど出て、1GbEの限界までスループット出てる
拡張slotにIntel X540-T2 を挿して10GBASE-Tで試したら、400MB/sec位にはなった
今はiSCSIターゲットにしてESXiのデータストアとして使い、Win10仮想マシンを動かしているが、
10GbEだとESXi ローカルHDDのデータストアより高速でいいですね
思いの外、速くてびっくりした
Win10クライアントからのSMBファイルコピー時110MB/Secほど出て、1GbEの限界までスループット出てる
拡張slotにIntel X540-T2 を挿して10GBASE-Tで試したら、400MB/sec位にはなった
今はiSCSIターゲットにしてESXiのデータストアとして使い、Win10仮想マシンを動かしているが、
10GbEだとESXi ローカルHDDのデータストアより高速でいいですね
841不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 13:09:20.41ID:YtEp0kG2 X540-T2 MicroServer にてシバき倒すと 80 ℃くらいになるからエアフロー考えんとそのうち死ぬるでよ。
842不明なデバイスさん
2019/12/09(月) 02:14:55.09ID:W6n6CoKC dellのFAN付モデルだから大丈夫と信じたい
843不明なデバイスさん
2019/12/13(金) 23:07:01.49ID:Wcj9ofBp844不明なデバイスさん
2019/12/17(火) 16:53:13.66ID:33xX022w もう売ってないんよチビ鯖。(´・ω・`)
845不明なデバイスさん
2019/12/21(土) 05:52:53.66ID:dnjLn5Jd N54Lのhpマークが赤く光るのはマザーが死んでると思って良いんですかね?
846不明なデバイスさん
2019/12/21(土) 06:36:23.01ID:kJAY8nXw CMOS ボタン電池交換で直るヤツかもしんない。知らんけど
847不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 18:42:07.69ID:JdKXXWDy あけましておめでとうございます
皆さん、まだ頑張ってますか?
皆さん、まだ頑張ってますか?
848不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 18:46:55.88ID:0ndxKjdb N40Lに8GB積んでFreeNASとして現役
>>1の初代リンク死んでるな、HPEの該当ページ探さなきゃ
ついでにGen10も載せよう
https://www.hpe.com/jp/ja/product-catalog/servers/proliant-servers/pip.hpe-proliant-microserver-gen10.1009955118.html
>>1の初代リンク死んでるな、HPEの該当ページ探さなきゃ
ついでにGen10も載せよう
https://www.hpe.com/jp/ja/product-catalog/servers/proliant-servers/pip.hpe-proliant-microserver-gen10.1009955118.html
849不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 06:21:22.45ID:WURM4O0h N36L と N54L の 2 台元気に稼働しとる。
850不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 13:26:50.23ID:QGCRZaQL 電源死んで、ケース外のATX電源からケーブル伸ばして延命
851不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 20:29:18.21ID:9w5pciOu わいの友達それをワニ口クリップで延長やってた。
んで割線での配線微調整中にドライバーを口に咥えてたから裏声で「おいシンイチ!」って言いながらチンコ出したら笑った途端にドライバーがショートして火花出たことある。
しかもその時のHDDがquantumのfireballだったから「ファイアーボールから火の玉が出てんって!」と話ても実話なのにネタ扱いされてなかなか信じてもらえない。
んで割線での配線微調整中にドライバーを口に咥えてたから裏声で「おいシンイチ!」って言いながらチンコ出したら笑った途端にドライバーがショートして火花出たことある。
しかもその時のHDDがquantumのfireballだったから「ファイアーボールから火の玉が出てんって!」と話ても実話なのにネタ扱いされてなかなか信じてもらえない。
853不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 00:26:37.69ID:yOjOjuCA gen11で gen10の半分のサイズ、iLO搭載らしい
854不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 08:06:42.36ID:ePlua/Yi EPYCにGPUは積んでないはずだが、RYZEN Pro積むのかIntel回帰か…
つーて今のIntelチップこの手のニッチに突っ込む?うーん?
つーて今のIntelチップこの手のニッチに突っ込む?うーん?
856不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 11:40:47.06ID:sAFbPhc7 サイズ半分・・・ ストレージホルダー 2 本とかになっちゃうのか・・・
857不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 13:01:56.13ID:eal7kv7w859不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 18:43:09.44ID:UOKb+yIR HPE ProLiant MicroServer Gen10 Plus
https://www.hpe.com/au/en/product-catalog/servers/proliant-servers/pip.1012241014.html
gen10ではなくgen8の発展形みたいな感じ(おそらく値段も・・・)
寸法はざっくり縦横同一で高さが半分になった?
180W電源アダプタのサイズが怖いなぁ
https://www.hpe.com/au/en/product-catalog/servers/proliant-servers/pip.1012241014.html
gen10ではなくgen8の発展形みたいな感じ(おそらく値段も・・・)
寸法はざっくり縦横同一で高さが半分になった?
180W電源アダプタのサイズが怖いなぁ
860不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 18:52:55.97ID:IJwOQnfG HDD 4台は入るんだな
861不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 18:59:53.20ID:5OH9HRwe ACアダプタはなんだけど、フットプリントはさほど変わらず4台入るんだ
悪くないな
悪くないな
862不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 19:03:09.53ID:m9CU46R7 ドイツの値段待ち
863不明なデバイスさん
2020/02/14(金) 21:46:49.62ID:YUHhUb1l 3万まで下がったら欲しいな
864不明なデバイスさん
2020/02/15(土) 00:07:53.27ID:cbtC6qQF デザインすこ。結局は値段。
865不明なデバイスさん
2020/02/15(土) 02:10:05.78ID:TbPfDzvw 冷却ファンが小さくなって一寸喧しくなるんかのぉ?
GbE 4 発はエエのぅ
Xeon E-2224 的には RAM 128GB サポートなんねー。
GbE 4 発はエエのぅ
Xeon E-2224 的には RAM 128GB サポートなんねー。
866不明なデバイスさん
2020/02/15(土) 11:56:55.15ID:OhPsPlw/ M.2スロットが欲しかったなあ・・
867不明なデバイスさん
2020/02/15(土) 15:48:16.61ID:TbPfDzvw PCI-e スロットに仕込めばエエんじゃね?
869不明なデバイスさん
2020/02/15(土) 18:32:45.09ID:c8Jwh+i0 QNAP辺りが出してなかったか
あれ汎用で使えたはず
まあ10GだかSSDだかのフルスピードは難しいって注釈付いてた気もするが
あれ汎用で使えたはず
まあ10GだかSSDだかのフルスピードは難しいって注釈付いてた気もするが
870不明なデバイスさん
2020/02/16(日) 01:34:50.78ID:OOgufSus CPUのTDP、E-2224が71W、G5420でも54Wということで
夏の室内温度とファンの騒音が気になるなあ
CPUパワーが上がる分、省電力ではなくなるだろうし
とりあえず普通のGen10のまま様子を見るかな・・・
でも、Gen10と同じスペースに(縦に)2台置けるってのは
違った意味で魅力かも
夏の室内温度とファンの騒音が気になるなあ
CPUパワーが上がる分、省電力ではなくなるだろうし
とりあえず普通のGen10のまま様子を見るかな・・・
でも、Gen10と同じスペースに(縦に)2台置けるってのは
違った意味で魅力かも
871不明なデバイスさん
2020/02/16(日) 10:56:03.22ID:tNjUEWb5 メモリもう少し積みたいよなぁ
仮想立てるにしても、ちょっと心許ない
仮想立てるにしても、ちょっと心許ない
872不明なデバイスさん
2020/02/16(日) 11:11:22.90ID:qYxs2WfU873不明なデバイスさん
2020/02/16(日) 11:57:47.68ID:zLBe4N+S >>870
microserver系統からするとうるさいかもしれないけど、
ML30クラスのサーバーやスリムタワーPCと同等な気がする。
本来の業務用途で考えたら
それこそML30Gen10並のハードウェアスペックは欲しいが
物理的にでかくて置き場所に困るような顧客にはちょうどいいかも
普段Express5800を提案してる側からすると、
NECからOEMで出れば(=NECフィールディングでHW保守してくれるなら)
普通に選択肢に入る。
microserver系統からするとうるさいかもしれないけど、
ML30クラスのサーバーやスリムタワーPCと同等な気がする。
本来の業務用途で考えたら
それこそML30Gen10並のハードウェアスペックは欲しいが
物理的にでかくて置き場所に困るような顧客にはちょうどいいかも
普段Express5800を提案してる側からすると、
NECからOEMで出れば(=NECフィールディングでHW保守してくれるなら)
普通に選択肢に入る。
874不明なデバイスさん
2020/02/16(日) 18:05:18.41ID:bd1UWikC > Power supply type
> 180W external power adapter
オイオイ
> 180W external power adapter
オイオイ
876不明なデバイスさん
2020/02/18(火) 02:33:32.98ID:wUZat1Bg hp のモバイルワークステーション ZBook の 17 インチキの AC アダプターが 200W で 600g 辺りね。似たようなサイズになるじゃろね。
877不明なデバイスさん
2020/02/25(火) 23:14:48.87ID:C2kuSE9y Gen10滅茶苦茶安くなってるから買った。
Gen7、Gen8、Gen10と今のところコンプリートだ。
ほんとこのシリーズコスパいいし優秀だわ。
Gen7、Gen8、Gen10と今のところコンプリートだ。
ほんとこのシリーズコスパいいし優秀だわ。
879不明なデバイスさん
2020/02/25(火) 23:41:32.65ID:KIeVOxP5 まあ新型がでるからなんだろうけど。
880不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 00:02:05.76ID:w/N6JYVU どこ?
nttx特にないけど終わってるってこと?
nttx特にないけど終わってるってこと?
881不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 07:16:13.20ID:HW3vqdb0 >>878 >>880
ama/zon.comだよ。
https://www.ama/zon.com/dp/B079MFYDSL/
日本発送可だから転送使わずそのままポチれば買える。
送料一番安いので一週間ぐらいで来た。
NGワードで書き込み出来ないからスラッシュ取ってね。
ama/zon.comだよ。
https://www.ama/zon.com/dp/B079MFYDSL/
日本発送可だから転送使わずそのままポチれば買える。
送料一番安いので一週間ぐらいで来た。
NGワードで書き込み出来ないからスラッシュ取ってね。
882不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 12:23:42.25ID:EN+GzI0x gen10、1万くらいで買えるんだな
884不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 15:31:30.67ID:dFYEkrsK 部品の経年劣化の心配だけ除けばGen8で十分だからな
寿命を考えるとGen10を飛ばして
次のが安くなった頃に乗り換えかな
寿命を考えるとGen10を飛ばして
次のが安くなった頃に乗り換えかな
885不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 18:24:03.49ID:uWtUkQLu Gen10 plusの発売日はいつやー?
886不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 22:59:24.66ID:kGVYSkjZ やっぱりiloは欲しいなー
887不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 00:05:43.95ID:yNoHnv7D Gen10 Plus で iLO 使うにはポートのモジュール買わないといけないんだっけ?
888不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 03:54:02.68ID:6gUKigs2 ilo無しではイケない身体にされてしまいましたw
というか、hp以外のを使ったことが無いので他社製品のことはまったく分からん
というか、hp以外のを使ったことが無いので他社製品のことはまったく分からん
889不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 07:00:17.96ID:hdeWi1Q2 SupermicroとIntelのBMC使ってるが、自分の用途的には大差ないな
890不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 10:40:03.88ID:6gUKigs2 よく分からんけど、IntelのBMCとかは
リモートでOSのインストール、RDPなどが使えない場面でも操作できるの?
リモートでOSのインストール、RDPなどが使えない場面でも操作できるの?
891不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 21:02:50.23ID:zK6SN25W BMC も BIOS から見れるでよ
892不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 23:41:39.69ID:6gUKigs2 iloだと有料ライセンス払って実用になるし、この実用状態が素敵なんだけど
BMC?とか、hp以外を使ったことが無いのでまったく分からん
リモートでBIOS操作ができる程度なら全然興味なし
BMC?とか、hp以外を使ったことが無いのでまったく分からん
リモートでBIOS操作ができる程度なら全然興味なし
893不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 23:44:06.55ID:y3Wej7Mz dellのiDracも上位エディションじゃないと機能寂しいね
894不明なデバイスさん
2020/02/27(木) 23:55:41.31ID:40Nj3/w1895不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 00:03:12.87ID:7bG0WfaD 各社の違いはライセンス体系ぐらい。
896不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 00:07:23.00ID:vjsCE+Wk 無償でリモートコンソールが使えるならイイね!
今はhpがあるからいいけど、次買う時は参考にするよ
今はhpがあるからいいけど、次買う時は参考にするよ
897不明なデバイスさん
2020/02/28(金) 00:10:11.80ID:vjsCE+Wk そうだ、リモートコンソールができてもマウスとカーソルがうまく連動せずモタモタするのは嫌だな
898不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 21:58:50.67ID:EfP8e3nn gen 10 plusのレビュー動画が出始めてるな
https://www.youtube.com/watch?v=--HJTqVEZEM
https://www.youtube.com/watch?v=pNXMm1OYlP0
内部の電源コード類がなくなるだけでもこんなスッキリするっていうのに驚き
ACアダプタのサイズはまあ許容範囲
https://www.youtube.com/watch?v=--HJTqVEZEM
https://www.youtube.com/watch?v=pNXMm1OYlP0
内部の電源コード類がなくなるだけでもこんなスッキリするっていうのに驚き
ACアダプタのサイズはまあ許容範囲
899不明なデバイスさん
2020/03/03(火) 22:21:14.41ID:yGgKjeDJ エエサイズやなぁ
900不明なデバイスさん
2020/03/04(水) 09:00:24.11ID:vX1yOVKL なんやこれ理想的やんけ…
901不明なデバイスさん
2020/03/04(水) 12:38:12.81ID:p+6v+aeH 巨根スレもよく見てるからまた自慢かよと思ったらこっちのスレだったか。
902不明なデバイスさん
2020/03/04(水) 22:52:31.00ID:bGEUWhwb そうそうないこととはいえ、HDD装填・交換するときにカバー全体外さなきゃならんのか
あとはPCIeからブートできればいいが
あとはPCIeからブートできればいいが
903不明なデバイスさん
2020/03/05(木) 21:30:07.99ID:uWnylMWb 以前の機種だってボード類増設時にバラしてたんだから、大差無いっぺ。
904不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 00:05:56.83ID:l8Wlta96 PCIe無いのが残念だなぁ。
gen7もgen8もあったし、gen10なんか2スロットもあるからかなり重宝してるわ。
gen7もgen8もあったし、gen10なんか2スロットもあるからかなり重宝してるわ。
905不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 01:12:48.82ID:MDM3LroL906不明なデバイスさん
2020/03/06(金) 21:38:55.63ID:qKcZGDeQ 発売日はわからんが商品情報あった
MicroServer Gen10 Plus Pentium G5420 3.8GHz 1P2C 8GBメモリ 4LFF S100i GSモデル P16005-291
https://nttxstore.jp/_II_HP16157368
MicroServer Gen10 Plus iLO専用ポート増設/有効化キット P13788-B21
https://nttxstore.jp/_II_HP16157371
MicroServer Gen10 Plus Pentium G5420 3.8GHz 1P2C 8GBメモリ 4LFF S100i GSモデル P16005-291
https://nttxstore.jp/_II_HP16157368
MicroServer Gen10 Plus iLO専用ポート増設/有効化キット P13788-B21
https://nttxstore.jp/_II_HP16157371
907不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 00:58:26.23ID:OyYgYCnK お値段高級品
908不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 10:51:25.38ID:5sPU9C30909不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 11:23:52.64ID:OwXU2xa1 やべぇ、欲しくなってきた。。。
910不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 13:54:04.60ID:1op7aYC3 x8、2つ欲しいんだよな
hbaと10gbe
ついてるの初代だけなんかな
hbaと10gbe
ついてるの初代だけなんかな
911不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 20:28:41.64ID:aj25V+rv gen10 plusイーベイで送料込みで83000円ぐらいだね。
ちょっと欲しいかも!
ちょっと欲しいかも!
912不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 17:25:51.04ID:NB/5iGg1 俺もfreenas用にgen10plus欲しい
913不明なデバイスさん
2020/04/25(土) 22:47:24.82ID:+lOHbsXk そろそろN40からの乗り換えでGen10でも。
と思ったが当時の購入価格を考えると高すぎて手が出ない。
せめて3万くらいで買えないものかね。。。
と思ったが当時の購入価格を考えると高すぎて手が出ない。
せめて3万くらいで買えないものかね。。。
914不明なデバイスさん
2020/04/26(日) 00:58:48.98ID:+AUwOtLi 中古のgen8でも買えば?
性能的には十分だと思うけど
CPUも載せ替えられるし
性能的には十分だと思うけど
CPUも載せ替えられるし
915不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 22:00:15.84ID:N/c3Sze5 そういや値段は別にして Gen10 Plus がオンラインストアに並んでるね。
ttps://h50146.www5.hpe.com/directplus_ent/server/microservergen10plus/
ttps://h50146.www5.hpe.com/directplus_ent/server/microservergen10plus/
916不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 22:04:55.89ID:U+BCfrNZ 買えない値段ではないな。
917不明なデバイスさん
2020/05/04(月) 02:57:30.71ID:5rDLQpzb オプ得、オプション得の略だったのか
始まった時期が時期だけにOpteron得だと思ってた
始まった時期が時期だけにOpteron得だと思ってた
918不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 20:04:41.45ID:v7OFLaZu 遂にぽちったったー、はよこいこい
iloは買ったけどメモリまだ数ヶ月届かんし、まぁちょっとずつ遊ぶかな
iloは買ったけどメモリまだ数ヶ月届かんし、まぁちょっとずつ遊ぶかな
919不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 20:58:28.77ID:zF+uIpjf 遂にきたぜ10Plus
記事見てたから分かってはいたけど、実際に見ると本当に小さい
メンテナンス性も良くてメインボードも引き出しやすく、マウンタ不要でドライブ取り付けも楽
トルクスドライバー必須なのがちょい面倒な位かな
記事見てたから分かってはいたけど、実際に見ると本当に小さい
メンテナンス性も良くてメインボードも引き出しやすく、マウンタ不要でドライブ取り付けも楽
トルクスドライバー必須なのがちょい面倒な位かな
920不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 05:57:53.85ID:Fu62mMtp N54LみたいにL字トルクスついてないのか
921不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 14:48:12.23ID:iwuj36Cm923不明なデバイスさん
2020/05/26(火) 18:28:58.68ID:wpAOFF7m 騒音レベルはどのくらいなの?
924不明なデバイスさん
2020/05/27(水) 12:13:04.42ID:lbCli1u/ 現行鯖のアレイ壊しかけたりルータのファームアップに失敗したり散々で放置中ww
午後に組み上げる予定なので、また夜にでも報告するわ
午後に組み上げる予定なので、また夜にでも報告するわ
925不明なデバイスさん
2020/05/27(水) 14:25:08.12ID:imn+uLwk Gen8 に Xeon E3 1265L v2 とかの Intel QSV 対応 CPU 載せた時ってアプリから QSV って使える?
926不明なデバイスさん
2020/05/27(水) 17:05:07.44ID:lbCli1u/ Gen8と比べて静かに感じる
真横にNAS2台あるからその音でかき消されてイマイチ分からんのだけど、少なくとも電源オン時の音はGen8より控えめ
iLOのパスワード分からず30分位格闘してたんだけど、本体底面にありました。。。
設置し終わってたから気付かんかった
真横にNAS2台あるからその音でかき消されてイマイチ分からんのだけど、少なくとも電源オン時の音はGen8より控えめ
iLOのパスワード分からず30分位格闘してたんだけど、本体底面にありました。。。
設置し終わってたから気付かんかった
927不明なデバイスさん
2020/05/28(木) 00:30:35.89ID:xMmQzEC5 電源ファン無くなった分は確実に静かになってそうやもんなぁ。
928不明なデバイスさん
2020/05/28(木) 15:48:09.58ID:dXsK8pfC コロナの影響でiLO Advancedを今年いっぱい使えるのね
ebayで買っちゃおうかなー
ebayで買っちゃおうかなー
929不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 21:06:11.90ID:0MKwjdjq 買っちゃいなよ、メモリ積めるから遊べそうだよ
ただ、ディスクコントローラはクセがあるかもしれん
Crucial 2TB SSD→認識する
Sandisk 1TB SSD→認識しない
Gen8で使えてたから流用する気満々だったのに。。。切り分けにめちゃ時間かかった上に解決方法も分からん
Gen8でも残り寿命等の情報が読めてなかったから、HPのコントローラと合わないのかも。ベンダーロック、は無いよな?
純正品揃えられるほど金ないっす
ただ、ディスクコントローラはクセがあるかもしれん
Crucial 2TB SSD→認識する
Sandisk 1TB SSD→認識しない
Gen8で使えてたから流用する気満々だったのに。。。切り分けにめちゃ時間かかった上に解決方法も分からん
Gen8でも残り寿命等の情報が読めてなかったから、HPのコントローラと合わないのかも。ベンダーロック、は無いよな?
純正品揃えられるほど金ないっす
931不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 09:14:30.88ID:hhxljOpA 安鯖特有の機種別動作・非動作情報集積wikiに需要が出てしまう展開か。
932不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 00:46:29.63ID:Wta7JdO4 iLOでマザーボード温度分布を3Dグラフ表示するって最近のiLOでは普通の機能なの?
なんか時代の進歩を感じるんだが
https://www.storagereview.com/wp-content/uploads/2020/03/StorageReview-HPE-Microserver-Gen10-Temps-Sysbench.png
なんか時代の進歩を感じるんだが
https://www.storagereview.com/wp-content/uploads/2020/03/StorageReview-HPE-Microserver-Gen10-Temps-Sysbench.png
933不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 01:18:21.43ID:6H0mkWqW しゃれおつ
934不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 09:59:51.74ID:FyR/s5tF Proliant Gen8から入ってきたsea of sensorsだな
冷却ファンの動作を最適化して省電力を図るとかなんとか
冷却ファンの動作を最適化して省電力を図るとかなんとか
935不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 12:15:19.74ID:oml6AIAk HP Proliantはセンサーが多いですよ的なアレが売りというのがあったね。
936不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 14:04:01.18ID:ibQ/Q+BI SSD、念のため別のGen10+で試したけどやはり認識しなかったわ
コントローラ追加すればいけるかもしれんが、10GbのNICで埋まってるのでそれも試せないしもういいや
古めのSSDが合わないのかもしれないね
NG→Sandisk 駅プロ 960GB、CFD東芝の古めの256GB
OK→Micron 2TB、Crucial 750GB
コントローラ追加すればいけるかもしれんが、10GbのNICで埋まってるのでそれも試せないしもういいや
古めのSSDが合わないのかもしれないね
NG→Sandisk 駅プロ 960GB、CFD東芝の古めの256GB
OK→Micron 2TB、Crucial 750GB
937不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 15:25:15.95ID:dJbIPi/4 駅プロはDeskmini A300でも相性起こしてた気がするな
938不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 20:11:28.58ID:gix7ZSkn QNAPの10GbEとM.2コンボカード使うとか
939不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 22:18:34.85ID:ulK4h0MY Gen10のユーザーマニュアルにはディスクが認識しない場合は
ディスクコントローラーのファームウェアをアップデートしろって買いてるけど、
こんなことまで書いてるってことはディスク認識しないことがよくあるのかもしれないね。
ディスクコントローラーのファームウェアをアップデートしろって買いてるけど、
こんなことまで書いてるってことはディスク認識しないことがよくあるのかもしれないね。
940不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 18:17:25.11ID:+n5/FmCZ SPPでファームアップもやったけどやっぱ無理っす、諦めて別のSSD注文した
つぎ検証報告するとしたらメモリかな
まだ納期付いてないから、いつ届くかわからんけど。。。
つぎ検証報告するとしたらメモリかな
まだ納期付いてないから、いつ届くかわからんけど。。。
941不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 20:16:28.01ID:LQ6ZKZHc 公式、一気に値下げしたね。今までボリすぎ価格だったけど
下位のは輸入しても国内で買っても価格差無さそう。XEONのは輸入する方がちょっと安いかな
結局SSDはMicronの5300を買って問題なく認識。相性出ないか心配だったけど、流石に最近のエンタープライズ向けモデルは大丈夫なのかもしれん
まぁでもNASにしたり個人で遊ぶ程度ならやっぱGen8だわ。iLO標準で使えるし、相性考えなくて良いし
下位のは輸入しても国内で買っても価格差無さそう。XEONのは輸入する方がちょっと安いかな
結局SSDはMicronの5300を買って問題なく認識。相性出ないか心配だったけど、流石に最近のエンタープライズ向けモデルは大丈夫なのかもしれん
まぁでもNASにしたり個人で遊ぶ程度ならやっぱGen8だわ。iLO標準で使えるし、相性考えなくて良いし
942不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 20:39:07.46ID:fYsSn2te 流石にxeonモデルは10万切らないか
943不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 01:25:02.91ID:EfftFuYY Gen10 plus ポチろうか考えてるんだけど、
増設メモリって、純正 HP Smart Memory じゃない普通のECCでも iLOで警告やエラーで認識しなかったりするんだっけ?
増設メモリって、純正 HP Smart Memory じゃない普通のECCでも iLOで警告やエラーで認識しなかったりするんだっけ?
944不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 22:17:58.58ID:pmnB+wAl メモリ増設早く試したいんだけどコロナのせいかまだ納期つかねえ
海外記事ではCrucial 32GB×2が認識してたよ
ECC有無に関わらず1枚32GBまで大丈夫らしい
海外記事ではCrucial 32GB×2が認識してたよ
ECC有無に関わらず1枚32GBまで大丈夫らしい
945不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 05:19:06.98ID:hxpCxMiX ECCなしもOKなの? (それサーバーにしては珍しいぞ。本当か?)
946不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 09:28:23.79ID:IVc+svFf Microserverにはよくあること
947不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 10:07:13.82ID:2X99WAfj 俺が試した訳じゃないから知らんが、検索したらすぐ見つかるし読んでみ
そういやN54LもGen8もECC無しOKだったよな
そういやN54LもGen8もECC無しOKだったよな
948不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 10:58:39.35ID:NpiS1yp5 N54Lがnon ECCでもokなの知ってたからケチってN54Lはnon ECCメモリさしてるけど。
Gen8もnon ECCでいいのか。。。
Gen8は素直にECCメモリ買ってたわ。。。
Gen10(非plus)持ってるけどこいつもnon ECCいけるのかな。
DDR4 ECC高いから標準の8GBのままなんよね。
Gen8もnon ECCでいいのか。。。
Gen8は素直にECCメモリ買ってたわ。。。
Gen10(非plus)持ってるけどこいつもnon ECCいけるのかな。
DDR4 ECC高いから標準の8GBのままなんよね。
949不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 13:58:15.23ID:SV6SzwZn non-ecc いけるっぽいカキコあるね、もう速攻googleで出てくる。
びっくり!(ありがとー)
びっくり!(ありがとー)
951不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 08:06:53.10ID:k2iGzrdK952不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 15:01:46.17ID:aR9ltws2 まあ、折角のサーバなんで、ECCにしたいよね
でも、後で高く売れるのはNon ECCの方だけど
でも、後で高く売れるのはNon ECCの方だけど
953不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 15:15:12.62ID:fAGn4/51 それECCじゃなくてregisterd
954不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 00:58:04.79ID:S2/zKji6 ECC 突っ込んで動かんネタ何回か見たね
955不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 16:55:07.12ID:63Fi+6zG N54L機が未だに現役だわ正直無理して引越す理由がないんだよな
956不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 17:43:59.93ID:ODSETsBR まあ不満がないうちはそれで。
957不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 17:58:28.81ID:LWgAKmS6 やっぱり新しいのは欲しくなる
958不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 02:42:01.43ID:C8FnjzqY 年式的にソロソロ電源が飛んでも不思議ではない世代なのがネックかしら Gen7
959不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 12:41:49.40ID:C8FnjzqY 電源単品で調達出来るのかしら?
960不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 17:16:57.78ID:0uXTamrl eBayには複数出品されてるね
Model Number: FSP270-60LE
対応
HP ProLiant Microserver N36L
HP ProLiant Microserver N40L
HP ProLiant Microserver N54L
HP ProLiant Microserver G7
HP Proliant MicroServer G8
Model Number: FSP270-60LE
対応
HP ProLiant Microserver N36L
HP ProLiant Microserver N40L
HP ProLiant Microserver N54L
HP ProLiant Microserver G7
HP Proliant MicroServer G8
961不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 17:23:57.59ID:2fM2UqOZ 電源壊れたらいい加減引退させようかなーと思ってたが単体で手には入っちゃうのか。
962不明なデバイスさん
2020/07/08(水) 02:00:06.20ID:1xjX7mCL hpe にモシモシでも手に入るかねぇ今でも。
963不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 17:01:39.84ID:dQrX4wF9 やっとメモリきた、CENTURY MICRO CX32GX2-D4UE3200
一時生産中止になってて、注文から2ヶ月かかったわ
gen10+、起ち上げ時の警告やエラーもなく64GB認識したよ
一時生産中止になってて、注文から2ヶ月かかったわ
gen10+、起ち上げ時の警告やエラーもなく64GB認識したよ
964不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 04:11:19.73ID:/kdF6MNp RAID-Z にモリモリメモリ食わしても余裕ありそうで良いなぁ
965不明なデバイスさん
2020/07/27(月) 08:30:24.96ID:c/9dHP9k アスキーのチャンネルでGen10+の分解動画上げてるな
思ってたよりだいぶ小さいな
思ってたよりだいぶ小さいな
966不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 15:19:25.62ID:uNhiihpP Gen10 plusは内蔵RAIDなし?
967不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 20:39:15.51ID:9WIPQCPx 小さい分熱がこもり易いかも
室温24℃位に冷やしてても、メモリテストで2時間ほどCPU張り付かせたら熱風すごかった
室温24℃位に冷やしてても、メモリテストで2時間ほどCPU張り付かせたら熱風すごかった
968不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 21:23:03.36ID:z8Ab+OK5 ファンはうるさい?
969不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 23:20:03.90ID:9WIPQCPx 俺は卓上に置いてても気にならないな
個人的にはgen8よりも静かに感じる
個人的にはgen8よりも静かに感じる
970不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 08:59:35.14ID:dQ4BSEzM メモリ死んだ。。。購入時すぐのテストはパスしてたんだけど、まぁ初期不良だな
ヘルスLEDが赤点滅したときは本体死んだかと思って焦った
ヘルスLEDが赤点滅したときは本体死んだかと思って焦った
971不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 05:27:17.98ID:idjz/8lh N54L のときみたいにNTT-Xで安売り千本ノックまたやってくれ。
972不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 08:37:22.69ID:QGeY1LSR NTT-Xの安売り祭りの時、WHS2011とセットで買ったN54L×2台と、オクで入手
した予備機1台の計3台、いまだ現役で稼働中。 Gen8も1台あるけど、正直微妙。
N54LのWD Blue 6TB×4基のうち3基を、WD Element 8TBを殻割りした空気8TB
に入れ替えた。 入れ替え直後、SATAコネクタの接触不良で1台が認識されなかった
けど、挿し直したら認識した。
特に不具合の予兆はないけど、手に入るうちに、Flex ATX電源へ換装しようか検討中。
Enhanceの250W(BLONZE)か、同450W(GOLD)のどっちにするか悩んでいる。
450Wだとアイドル時に最小負荷を下回って不安定になりそうなので250Wかなぁ?
した予備機1台の計3台、いまだ現役で稼働中。 Gen8も1台あるけど、正直微妙。
N54LのWD Blue 6TB×4基のうち3基を、WD Element 8TBを殻割りした空気8TB
に入れ替えた。 入れ替え直後、SATAコネクタの接触不良で1台が認識されなかった
けど、挿し直したら認識した。
特に不具合の予兆はないけど、手に入るうちに、Flex ATX電源へ換装しようか検討中。
Enhanceの250W(BLONZE)か、同450W(GOLD)のどっちにするか悩んでいる。
450Wだとアイドル時に最小負荷を下回って不安定になりそうなので250Wかなぁ?
973不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 14:41:37.15ID:3Dt/q9FF AC アダプター化の方がノチノチ潰しがキキソウ
974不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 18:27:27.59ID:qe9BUOL9 elements 割って空気は悲しいな
975sage
2020/09/23(水) 11:50:30.38ID:mzjlx5aH >>974
現行のRed 無印(Proではない) 8TB(WD80EFAX)を買ったところで、どのみち空気8TB
なのだから、そっち買うより安くて、ACアダプタとSATA-USB変換基板が手に入るから、
いいかと思ったんだけど?
現行のRed 無印(Proではない) 8TB(WD80EFAX)を買ったところで、どのみち空気8TB
なのだから、そっち買うより安くて、ACアダプタとSATA-USB変換基板が手に入るから、
いいかと思ったんだけど?
976不明なデバイスさん
2020/09/24(木) 03:36:17.74ID:mJSS24VB うちも element 8TB 仕入れて殻割りしまくった。安くてエエわいなアレ。たまにタイムセール特売になるし。
977不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 02:36:51.94ID:LvKuJ9Kp この前の密林セールで仕入れた WD の 8TB 、ヘリウムじゃない方だった・・・。
978不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 07:23:24.05ID:s9FzBEAE WD罪深いなw
Amazonレビューにもうヘリウムじゃないですって書いてやれ。
ちなみにバラさずにcrystaldiskとかで確認した?
まだバラしてない状況なら自分だったら一瞬電子レンジに入れるか通電中に本体のボディに一瞬だけ100v落とすとかして電気的に破壊して「うんともすんとも言いません」ってAmazonに返金申請するわ。
Amazonレビューにもうヘリウムじゃないですって書いてやれ。
ちなみにバラさずにcrystaldiskとかで確認した?
まだバラしてない状況なら自分だったら一瞬電子レンジに入れるか通電中に本体のボディに一瞬だけ100v落とすとかして電気的に破壊して「うんともすんとも言いません」ってAmazonに返金申請するわ。
980977
2020/10/24(土) 02:29:56.02ID:GXDF9AXp まぁヘリウム相当を期待して WD 赤 Pro 相当なんで普通に Gen8 と QNAP に仕込みますた。
981不明なデバイスさん
2020/10/29(木) 09:48:27.31ID:9/EtV26J FreeBSD12.1でhint.ahci.X.msiを設定せずに問題なく動いていたが
13-CURRENTに上げると接続されてるPMPがディスクを認識しなくなってcamcontrol reset allでエラー吐きまくり。
hint.ahci.4.msi=0をdevice.hintsに追加して起動時認識するようになった。
しかしcamcontrol rescan allでディスクが行方不明に。camcontrol reset allで再認識というわけの判らない挙動。
WD Raptorなんて突っこんでるからかな…
13-CURRENTに上げると接続されてるPMPがディスクを認識しなくなってcamcontrol reset allでエラー吐きまくり。
hint.ahci.4.msi=0をdevice.hintsに追加して起動時認識するようになった。
しかしcamcontrol rescan allでディスクが行方不明に。camcontrol reset allで再認識というわけの判らない挙動。
WD Raptorなんて突っこんでるからかな…
983不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 03:10:21.90ID:/qMqp8+G985不明なデバイスさん
2020/11/27(金) 00:01:51.59ID:vVIoqPLk ひやっはー
neweggでGen10plus E2224ポチッた。
到着が楽しみすぎる。
neweggでGen10plus E2224ポチッた。
到着が楽しみすぎる。
987不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 11:56:02.56ID:J2hEbHnp hdd無しの中古gen8を送料含め4桁円で入手したが何に使えますかね
988不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 12:01:40.50ID:eF2en9k0 録画鯖
989不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 12:20:25.38ID:jxm3BDu6 NAS
991不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 22:49:25.73ID:J2hEbHnp オクに出てるhdd無しG7のrac付き3.6K¥
992不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 22:53:28.36ID:J2hEbHnp 続き 4GBram 3.6K¥即決も気になる
993不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 23:24:43.22ID:6DLSWMKI G7とかもう電源ヤバそう
うちのはまだ稼働してるけど
うちのはまだ稼働してるけど
994不明なデバイスさん
2020/12/07(月) 12:02:15.30ID:Ebxbqg49 バチッという音と共に電源死んだ
以降ATX電源を外付け状態で延命措置
以降ATX電源を外付け状態で延命措置
995不明なデバイスさん
2020/12/07(月) 23:49:58.34ID:oMAsCZYJ 10000万円か
996不明なデバイスさん
2020/12/10(木) 18:20:16.85ID:oJcvmhX4 Gen8中古でILOのNVRAMがどうやら死んでるみたい
インテリジェントプロビジョニングが使えない
ググると修復できず基板交換が必要になることはよくあるみたい
このままだとRaid構築ができないのかな
sataモードでバラdiskとして使うしかないか
インテリジェントプロビジョニングが使えない
ググると修復できず基板交換が必要になることはよくあるみたい
このままだとRaid構築ができないのかな
sataモードでバラdiskとして使うしかないか
997不明なデバイスさん
2020/12/27(日) 23:31:37.37ID:VS2Hyy2Q >>834
いまさらだけど、同じ問題でハマってることに気がついた・・ brocomサイトで見つからなかったので、dellのサイトからwin10ドライバ落としたけど改善されず。みんなどこからドライバ落としてるんでしょうか?
いまさらだけど、同じ問題でハマってることに気がついた・・ brocomサイトで見つからなかったので、dellのサイトからwin10ドライバ落としたけど改善されず。みんなどこからドライバ落としてるんでしょうか?
999不明なデバイスさん
2020/12/28(月) 10:40:03.43ID:CGEr8ROD1000不明なデバイスさん
2020/12/28(月) 13:11:01.75ID:gXGwrhm6 来年も良い年でありますように
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1627日 6時間 15分 52秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1627日 6時間 15分 52秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【鹿児島】5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか? [シャチ★]
- 【小泉農相】コメ生産縮小の転換に意欲示す 「農政を抜本改革」 ★2 [蚤の市★]
- 【池田信夫氏】「男系天皇」が古代からの伝統だという話は明治時代の創作 ★5 [樽悶★]
- 中居正広氏の暴露本争奪戦が水面下で始動 100万部超え間違いなし? [ネギうどん★]
- 【芸能】読者2300人が選んだ 「昭和の漫画ベスト50」 を発表 あの名作、傑作は何位だった? プレイバック「昭和100年」 (産経) [湛然★]
- 【兵庫】「斎藤知事に愛想尽きた」兵庫県庁離れ加速 17年ぶり自主退職4割増、他自治体に転職も [煮卵★]
- 橋下徹「万博予約券」「転売OK」「ビットコインといっしょ」😲 [861717324]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者4🧪
- 【悲報】岸田文雄はいつになったら安倍晋三の「国葬」について丁寧な説明をするのか🤔 [616817505]
- ▶宝鐘マリンと俺様の愛の巣スレ
- 枚方ってどんなイメージ?
- 都心6区(千代田・中央・港・新宿・文京・渋谷)のタワマン価格、限界突破wwwwwwwwwwwここ以外に住んでるジャップ負け組確定ですw [271912485]