!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意
専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
■前スレ
NAS総合スレPart26 (LAN接続HDD) [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1468926705/
□
VIPQ2_EXTDAT: default:verbose:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD) [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 933c-znN9)
2016/11/26(土) 23:44:50.29ID:nL5MsC/c03不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bd3-lM3r)
2016/11/27(日) 02:32:38.81ID:TgfyMsSU0 NTT-XのDS916+はその後なんの動きもなかったわけか。
4不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5b-lM3r)
2016/11/27(日) 10:06:29.38ID:r1YLqo/60 テスト
5不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5b-lM3r)
2016/11/27(日) 13:21:49.18ID:JgzAzpwd0 1おつ
6不明なデバイスさん (ワッチョイ 93d3-lM3r)
2016/11/27(日) 13:22:35.97ID:qNLp4YnF0 教えてください。
HDDが4本の場合、RAID6とRAID10のどちらが良いんでしょうか?
HDDが4本の場合、RAID6とRAID10のどちらが良いんでしょうか?
7不明なデバイスさん (ワッチョイ a7d4-8yEp)
2016/11/27(日) 14:34:25.13ID:4+Pc26DS0 RAID10 RAID6 でググって一番上に出るサイトの説明がわりと分かりやすい
9不明なデバイスさん (ワッチョイ b3d3-lM3r)
2016/11/27(日) 20:08:11.44ID:jFQNoi230 RAIDレベルの話: 1+0と6はどっちが安全か?
http://tagomoris.hatenablog.com/entry/20110419/1303181958
>RAID-1+0 の場合は年あたり 0.001% くらいの確率でデータロストする
>RAID-6 の場合は年あたり 0.0000002% くらいの確率でデータロストする
どっちも絶対的には十分な安全性ですよね。
http://tagomoris.hatenablog.com/entry/20110419/1303181958
>RAID-1+0 の場合は年あたり 0.001% くらいの確率でデータロストする
>RAID-6 の場合は年あたり 0.0000002% くらいの確率でデータロストする
どっちも絶対的には十分な安全性ですよね。
10不明なデバイスさん (ワッチョイ 376f-fk+P)
2016/11/27(日) 20:11:40.67ID:Bea3ez4e0 0.001%て結構な高確率だと思うけどな。
11不明なデバイスさん (ワッチョイ 133c-1KAH)
2016/11/27(日) 20:32:25.50ID:bcPhzJab0 >>3
ないどころか8G値段上がっちゃったよ
ないどころか8G値段上がっちゃったよ
12不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b0c-vJwI)
2016/11/27(日) 21:07:02.83ID:qOEp2OII0 >>10
1年間でHDD1台が故障する確率を 1/10 ということにしてみる。
RAID-1+0 HDD 16台構成
RAID-6 HDD 10台構成
これが前提なので、RAID6と10の台数を揃えると
ある程度差が縮まると思う
1年間でHDD1台が故障する確率を 1/10 ということにしてみる。
RAID-1+0 HDD 16台構成
RAID-6 HDD 10台構成
これが前提なので、RAID6と10の台数を揃えると
ある程度差が縮まると思う
13不明なデバイスさん (ワッチョイ b3d3-lM3r)
2016/11/28(月) 00:42:56.51ID:BfHQYrMc0 RAIDのベリファイ、Synologyの場合はエラーの検出から自動修復までがセットになってるので、
RAID1とRAID10では行えない。ミラーリングではどっちが正しいかまでは判らないからね。
RAID1とRAID10では行えない。ミラーリングではどっちが正しいかまでは判らないからね。
14不明なデバイスさん (ワイモマー MM07-rAFo)
2016/11/28(月) 10:54:37.62ID:joyWrpsxM 俺(個人宅)のお遊びならRAID0のNAS→NAS定期的バックアップにするなぁ(異端?)
今はデスクトップ機内の6TBをNAS(3TB+3TB)に1日数回手動ミラーリングしてる
今はデスクトップ機内の6TBをNAS(3TB+3TB)に1日数回手動ミラーリングしてる
15不明なデバイスさん (スップ Sd2f-fk+P)
2016/11/28(月) 12:04:39.23ID:c/LRWtC6d なんか気持ち悪いの来たぞ。
16不明なデバイスさん (ワッチョイ f31a-lM3r)
2016/11/28(月) 14:26:51.53ID:yztMY20e017不明なデバイスさん (ワッチョイ 9375-sTmH)
2016/11/28(月) 15:26:22.20ID:zJ4kzxpk0 俺=正義
18不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b0c-vJwI)
2016/11/28(月) 17:45:58.34ID:rMLALMdS019不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMcf-8yEp)
2016/11/28(月) 23:53:55.59ID:wqK/rGMKM その13時間を許容できるかできないか、ってことですわな
どちらも間違ってはいない
個人で使うくらいなら好きな方を選べ
どちらも間違ってはいない
個人で使うくらいなら好きな方を選べ
20不明なデバイスさん (ワッチョイ cfed-QjY/)
2016/11/28(月) 23:59:36.57ID:fkeCHPG50 だなぁ、事業用じゃないし。必要なデータだけとりあえず戻せばいいし。
21不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fb0-lM3r)
2016/11/29(火) 00:18:39.46ID:qIrK/lw50 バックアップにそれほどの信頼性は必要ないと思う。
とんだらとんだでまたバックアップを取り直せばいいんで。
本番系と同時に死ぬことさえなければ問題ない。
とんだらとんだでまたバックアップを取り直せばいいんで。
本番系と同時に死ぬことさえなければ問題ない。
22不明なデバイスさん (ワッチョイ 13c9-gLyz)
2016/11/29(火) 17:16:29.08ID:yD+Wi3IT0 テックウインド、1〜4ベイまでのQNAP製NAS 3機種
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1032008.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1032008.html
23不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fc9-gLyz)
2016/11/29(火) 21:11:42.61ID:IRnP4k1n0 録! 俺のバックアップ術
職場にはUSB RAID HDD、自宅にはNASの二重体制。ソフトは無償のものを活用
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mybackup/1032085.html
職場にはUSB RAID HDD、自宅にはNASの二重体制。ソフトは無償のものを活用
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mybackup/1032085.html
24不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b45-yaSi)
2016/12/01(木) 08:45:50.64ID:3AlP5nUz0 LS520D0402とDS 716+Uで初めてのNAS悩んでます
用途は個人で音楽、mp4の再生
どちらがいいですか?
用途は個人で音楽、mp4の再生
どちらがいいですか?
25不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM54-yTNO)
2016/12/01(木) 09:11:16.55ID:fg0ZtJ42M 牛が選択肢に入るとかすごいな
27不明なデバイスさん (ワッチョイ 02da-EN0n)
2016/12/01(木) 20:20:02.65ID:SBmdcMGX0 初心者でその使い方なら牛の方がいいと思うが
28不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM54-yTNO)
2016/12/02(金) 09:03:37.78ID:NDBZP9jvM 初心者ほど牛はないと思うぞ
Synologyと較べたらOSの作り込みが天と地レベルの差がある
牛に唯一期待できるのはサポートくらいだが、実はそっちも大したことないw
Synologyと較べたらOSの作り込みが天と地レベルの差がある
牛に唯一期待できるのはサポートくらいだが、実はそっちも大したことないw
29不明なデバイスさん (ワッチョイ 6616-MmI5)
2016/12/02(金) 13:35:19.41ID:+HbiCaZ+0 ちょっと違う
初心者にはOSがそもそも何か分からない
「パソコンの話はしてないんだけど(困惑)」となる
正しくは
初心者なら牛がとっつきやすくて良い
ただしトラぶったらNAS内のデータは全てあきらめろん
初心者にはOSがそもそも何か分からない
「パソコンの話はしてないんだけど(困惑)」となる
正しくは
初心者なら牛がとっつきやすくて良い
ただしトラぶったらNAS内のデータは全てあきらめろん
30不明なデバイスさん (ワッチョイ 6616-MmI5)
2016/12/02(金) 13:37:02.03ID:+HbiCaZ+0 忘れた
これに懲りたらOSについて勉強するか、専門家に金を払ってSynologyにしなさい
これに懲りたらOSについて勉強するか、専門家に金を払ってSynologyにしなさい
31不明なデバイスさん (ワッチョイ 98d4-yaSi)
2016/12/02(金) 17:05:48.30ID:Oh6Rkslm0 牛のNASのUIはそんなにわかり易くないと思うぞ
33不明なデバイスさん (ワッチョイ 397b-6WxE)
2016/12/02(金) 17:18:34.21ID:imlCd+dd0 本当の初心者は自分でディスク挿して使えるようにするまでで脱落するからな
BUFFALOがターゲットにしてるのはそういう人
BUFFALOがターゲットにしてるのはそういう人
34不明なデバイスさん (ワッチョイ 5cd4-yTNO)
2016/12/02(金) 21:59:05.57ID:nOn3JEnK0 牛の茄子はHDD最初から刺さってるくらいしか良いところないぞw
初心者が使いやすいなんてことはない
管理画面のもっさりかげんやUIの不親切さも海外NASと比較して一つも勝ってない
初心者が使いやすいなんてことはない
管理画面のもっさりかげんやUIの不親切さも海外NASと比較して一つも勝ってない
35不明なデバイスさん (ワッチョイ 5c52-wK09)
2016/12/02(金) 22:03:39.90ID:rVq9yX0u036不明なデバイスさん (ワッチョイ 57bb-NTgB)
2016/12/02(金) 22:15:20.66ID:1gcIisHR038不明なデバイスさん (ワッチョイ 57bb-NTgB)
2016/12/02(金) 23:05:45.17ID:1gcIisHR0 車に例えるなら、初心者が求めるのはオートマのミニバンや軽自動車だ。
決してマニュアルのスポーツカーではない。
NASも同じだよ。
決してマニュアルのスポーツカーではない。
NASも同じだよ。
39不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b3c-fiY4)
2016/12/02(金) 23:37:14.72ID:wsPobeCb0 変に例えなくていいです
41不明なデバイスさん (ワッチョイ 464f-fiY4)
2016/12/03(土) 05:09:23.86ID:Ph/YajOB0 >用途は個人で音楽、mp4の再生
これだけでどっちがいいですかって聞かれてもなんでもいいよってなるわな
これだけでどっちがいいですかって聞かれてもなんでもいいよってなるわな
42不明なデバイスさん (ワッチョイ 503c-yaSi)
2016/12/03(土) 08:54:25.36ID:LYzzA4wR0 USBオーディオデバイス繋げて出力できるかとなると
buffaloの最安クラスじゃできないかもよ
buffaloの最安クラスじゃできないかもよ
43不明なデバイスさん (ワッチョイ 57bb-NTgB)
2016/12/03(土) 14:58:19.56ID:Hq/kiSFp0 まあ、初心者にとっては、買ってきてLANを挿したらすぐ動くのが望ましい。
他のことは一切やりたくないわけだ。
他のことは一切やりたくないわけだ。
44不明なデバイスさん (ワッチョイ 3016-MmI5)
2016/12/03(土) 15:03:53.55ID:ddqJGo360 とっくに買ってきて使ってると思われ
45不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d87-DNsU)
2016/12/03(土) 15:05:39.87ID:3s8lgJem0 初心者にNASはいらんだろ。
マイクロソフトのクラウドストレージでいいじゃん。
マイクロソフトのクラウドストレージでいいじゃん。
46不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM54-yTNO)
2016/12/03(土) 15:52:41.44ID:lm3lymS2M 9年くらい前に買ったバッファローの1TBテラステを
2年ぶりくらいに久々に起動してみたら、
いきなり不良セクタのアラートでてきてワロタ
まあそれはしゃあないが、管理画面重すぎ
IPアドレス変えるだけでも大仕事だわ
昔のとはいえよくこんなの使ってたなー、という気持ち
2年ぶりくらいに久々に起動してみたら、
いきなり不良セクタのアラートでてきてワロタ
まあそれはしゃあないが、管理画面重すぎ
IPアドレス変えるだけでも大仕事だわ
昔のとはいえよくこんなの使ってたなー、という気持ち
47不明なデバイスさん (ワッチョイ 194c-yaSi)
2016/12/03(土) 16:02:18.26ID:lw0nnTmt0 NAS検討しようとスレ読んだが
ルータについてる簡易NAS機能で十分と思い知らされた
データ量200GBだし
ルータについてる簡易NAS機能で十分と思い知らされた
データ量200GBだし
48不明なデバイスさん (ワッチョイ 98d4-yaSi)
2016/12/03(土) 16:52:43.59ID:J3BwJ9ku0 まぁ最近のマルチコアルーターは速いし、廉価NASぐらいの速度は出る
49不明なデバイスさん (ワッチョイ 6616-NTgB)
2016/12/03(土) 17:21:25.02ID:cCZAqFed0 DS216j 215jの人気っぷりはすごいよ
中古をオクに出したら一日で100アクセス以上ある
初心者も買ってるだろう
中古をオクに出したら一日で100アクセス以上ある
初心者も買ってるだろう
50不明なデバイスさん (ワッチョイ 98d4-fiY4)
2016/12/03(土) 18:28:38.91ID:GeEa0LyH0 一瞬200TBに見えて焦った
うちのAtermの2TBでもmacのTimemachineとwindowsのバックアップに使わなければ十分なんだろうけど
うちのAtermの2TBでもmacのTimemachineとwindowsのバックアップに使わなければ十分なんだろうけど
51不明なデバイスさん (スプッッ Sdf8-yaSi)
2016/12/04(日) 07:07:22.26ID:SaVBDPrxd 外付けを進めるわ
52不明なデバイスさん (ワッチョイ 921d-NTgB)
2016/12/04(日) 14:10:02.01ID:zfQKeyvS0 RAIDのリビルド中に他の他のHDDが故障するケースに関してだが、
ちょうどそのタイミングで壊れるというよりも、すでに壊れていたのに
気が付かなかっただけ、という場合が多いと思う。
HDDの壊れ方の中には、まったく認識しなくなるというよりも、
普通にアクセスできているように見えるが、部分的に読めない
場所が出来てくるという場合の方が多い。
そういう場合、読めなくなった場所にアクセスが行かない限り、
壊れていることがわからない。もちろん、RAIDのシステムも
気が付かない。そして、リビルドで全領域にアクセスが行われたとき
に初めて気が付く。
こういうケースを防ぐには、定期的にRAIDのベリファイを行って、
全領域を読んでみるしかない。RAIDのエラー検知にも限界があるので、
それを補ってやるわけだ。
ちょうどそのタイミングで壊れるというよりも、すでに壊れていたのに
気が付かなかっただけ、という場合が多いと思う。
HDDの壊れ方の中には、まったく認識しなくなるというよりも、
普通にアクセスできているように見えるが、部分的に読めない
場所が出来てくるという場合の方が多い。
そういう場合、読めなくなった場所にアクセスが行かない限り、
壊れていることがわからない。もちろん、RAIDのシステムも
気が付かない。そして、リビルドで全領域にアクセスが行われたとき
に初めて気が付く。
こういうケースを防ぐには、定期的にRAIDのベリファイを行って、
全領域を読んでみるしかない。RAIDのエラー検知にも限界があるので、
それを補ってやるわけだ。
53不明なデバイスさん (ワッチョイ 21c9-xBku)
2016/12/04(日) 14:51:56.29ID:LhNvqAI60 >>52
でも全領域ベリファイしてたらその行為自体がデバイスの劣化を促進しないか?
頻度にもよるけど
まぁ普通バックアップしてるはずだから寿命減らしてもバックアップからリカバリで終わりだから
停止時間短縮の意味でも全域ベリファイを定期的に行うのはいいかもね
でも全領域ベリファイしてたらその行為自体がデバイスの劣化を促進しないか?
頻度にもよるけど
まぁ普通バックアップしてるはずだから寿命減らしてもバックアップからリカバリで終わりだから
停止時間短縮の意味でも全域ベリファイを定期的に行うのはいいかもね
55不明なデバイスさん (ワッチョイ 5c52-wK09)
2016/12/04(日) 21:49:52.31ID:46I1TsMz0 たとえ差分バックアップだろうと基本バックアップ時に全データ舐めるだろ?
57不明なデバイスさん (ワッチョイ 5c8c-wK09)
2016/12/04(日) 22:38:04.31ID:Lkhsn+gg0 全く同じ話を何処かで読んだが、結論はぐだぐた言わずscrubしとけ
だった
だった
58不明なデバイスさん (ワッチョイ 4619-NTgB)
2016/12/05(月) 14:22:21.43ID:NOMSz9to0 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
https://www.youtube.com/watch?v=dCEJ7TUY06w
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
https://www.youtube.com/watch?v=dCEJ7TUY06w
59不明なデバイスさん (ワッチョイ 57bb-NTgB)
2016/12/06(火) 22:17:33.36ID:0vyNVZVj0 冗長化している以上、全部読む必然性は無い。
ミラーリングなんかその最たるもん。両方読む意味ない。
ミラーリングなんかその最たるもん。両方読む意味ない。
60不明なデバイスさん (ワッチョイ 3eed-8s3l)
2016/12/07(水) 00:50:36.32ID:esXLb9A70 意味不明
62不明なデバイスさん (ワッチョイ d3c9-eSiT)
2016/12/08(木) 10:36:05.68ID:PzZJCdXI0 WD、世界最大容量の12TB 3.5インチHDD
〜8枚プラッタでPMR方式採用、SMR方式の14TBモデルも予定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1033812.html
〜8枚プラッタでPMR方式採用、SMR方式の14TBモデルも予定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1033812.html
63不明なデバイスさん (ワッチョイ d3c9-eSiT)
2016/12/09(金) 11:00:58.35ID:+3+vnHdd0 Amazon傘下のAnnapurna製プロセッサを搭載、QNAPの新型NASキットが9日発売
TS-131Pなど3モデル
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1033994.html
TS-131Pなど3モデル
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1033994.html
64不明なデバイスさん (ワッチョイ b746-WrC4)
2016/12/12(月) 16:05:19.87ID:556n5Sf0065不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fb0-drn7)
2016/12/13(火) 22:52:42.81ID:VnF6W1PM0 うちの環境では、ギガバイト単位のでかいファイルにアクセスするときは簡単に通信が飽和する速度が出るが、
小さなファイルを数多くアクセスする状況では、かなり速度が落ちる。この場合、通信にはかなり余裕が残る。
ケースバイケースなんだよね。これを、どのような場合でも常に目いっぱいの速度が出るようにするという点では
まだまだ改善の余地はある。
小さなファイルを数多くアクセスする状況では、かなり速度が落ちる。この場合、通信にはかなり余裕が残る。
ケースバイケースなんだよね。これを、どのような場合でも常に目いっぱいの速度が出るようにするという点では
まだまだ改善の余地はある。
66不明なデバイスさん (ワッチョイ cfed-wpQ8)
2016/12/13(火) 22:56:08.97ID:pWfoh7Ed0 SSDにリプレースすればいいやん
67不明なデバイスさん (ワッチョイ eb7b-g1Y3)
2016/12/13(火) 23:20:26.19ID:FSFizKRT0 >>65
SMBで小さなファイルを数多くアクセスする状況で速度が落ちるのは当然
https://www.ipentec.com/document/document.aspx?page=windows-smb-filecopy-through-network-slow-file-number-increase
大きなファイル1個だけのときと同じにしようとするのがプロトコル的に不可能
SMBで小さなファイルを数多くアクセスする状況で速度が落ちるのは当然
https://www.ipentec.com/document/document.aspx?page=windows-smb-filecopy-through-network-slow-file-number-increase
大きなファイル1個だけのときと同じにしようとするのがプロトコル的に不可能
68不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b9b-GG4g)
2016/12/14(水) 06:21:34.77ID:ktFNFuxX0 (プロトコルに)まだまだ改善の余地はある。
69不明なデバイスさん (ワッチョイ eb7b-g1Y3)
2016/12/14(水) 22:45:28.66ID:EVIwBLy80 ファイルを個別に柔軟に転送しようとすると書き込みをファイル単位にするしかない
大量のファイル送ってるとき途中で通信切れたとしても、切れるまでに送ったファイルが残るのは
書き込み処理を個別管理してるからだし
こういうメリットを捨てて全部一括で書き込みするようにすれば速度上げることも可能だけど、
はたして改善って言えるのかどうか
ddコマンドに戻るような話だから先祖返りだな
大量のファイル送ってるとき途中で通信切れたとしても、切れるまでに送ったファイルが残るのは
書き込み処理を個別管理してるからだし
こういうメリットを捨てて全部一括で書き込みするようにすれば速度上げることも可能だけど、
はたして改善って言えるのかどうか
ddコマンドに戻るような話だから先祖返りだな
70不明なデバイスさん (ワッチョイ f6ed-7sBK)
2016/12/15(木) 01:10:28.26ID:j68sAU730 ddコマンドは違うだろ…
71不明なデバイスさん (ワッチョイ 357b-rqOZ)
2016/12/15(木) 10:48:36.88ID:xOyhR1bx0 何が違うんだろうか
途中で止められなくてファイル単位じゃなくって意味でddね
ddの出力をsshでパイプして渡すのやったことないかね
途中で止められなくてファイル単位じゃなくって意味でddね
ddの出力をsshでパイプして渡すのやったことないかね
72不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d79-8I6M)
2016/12/15(木) 12:03:04.71ID:M5N6jts10 それを言うならtarでパイプ渡しだろ
73不明なデバイスさん (ワッチョイ 357b-rqOZ)
2016/12/15(木) 12:50:28.78ID:xOyhR1bx074不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d79-8I6M)
2016/12/15(木) 13:30:15.45ID:M5N6jts10 ああゴメン、オレが読み間違えてた
ディスクイメージのようにただシーケンシャルに読み出した巨大データを転送すれば
"読み書き含めて"速度は稼げる(けど、使いにくいから改善とは言えないよね)って言いたいのね
了解
(SMBのプロトコルオーバーヘッドの話だけしてるのかと思ってた)
ディスクイメージのようにただシーケンシャルに読み出した巨大データを転送すれば
"読み書き含めて"速度は稼げる(けど、使いにくいから改善とは言えないよね)って言いたいのね
了解
(SMBのプロトコルオーバーヘッドの話だけしてるのかと思ってた)
75不明なデバイスさん (ワッチョイ 67d3-0G5/)
2016/12/15(木) 23:14:54.55ID:v5/tFM9R0 バックアップ用の外付けにこれを買おうかと思うのですが、
http://kakaku.com/item/K0000822469/
あまり評判が良くないようです。
バックアップ用でも止めた方が良いでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000822469/
あまり評判が良くないようです。
バックアップ用でも止めた方が良いでしょうか?
76不明なデバイスさん (ワッチョイ b76f-f0Z7)
2016/12/15(木) 23:23:38.33ID:mOdR+f/Y0 >>75
何のためにバックアップをとるのか考えたら評判が悪いのは避けるのが一般的な思考だと思うけど、君はどう思う?
何のためにバックアップをとるのか考えたら評判が悪いのは避けるのが一般的な思考だと思うけど、君はどう思う?
77不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f6c-BFMd)
2016/12/15(木) 23:33:32.95ID:tCOEx7xF0 中身のHDDの機種やメーカーで評価する人が一定数いるから
外付けケースに好きなHDDやらSSDを突っ込まないやつが文句言ってるだけでしょ
ポータブルHDDでも無ければ、ケース部分なんて飾りなのに
外付けケースに好きなHDDやらSSDを突っ込まないやつが文句言ってるだけでしょ
ポータブルHDDでも無ければ、ケース部分なんて飾りなのに
78不明なデバイスさん (ワッチョイ 67d3-0G5/)
2016/12/15(木) 23:34:40.02ID:v5/tFM9R0 バックアップが飛んだらまたバックアップを取り直せば良いと思います。
NASと同時に死ぬということさえ無ければ良いと思うのですが。
故障率が高くても、何もないよりはデータ喪失の確率を下げることは出来ると思います。
NASと同時に死ぬということさえ無ければ良いと思うのですが。
故障率が高くても、何もないよりはデータ喪失の確率を下げることは出来ると思います。
79不明なデバイスさん (ワッチョイ 7cfe-W4F2)
2016/12/15(木) 23:37:50.06ID:i93nFCV+0 バックアップはPC本体からつないだ外付けしか信用していない
何十万もする業務用ならともかく、5万やそこらの家庭用NASとか信用できん
http://kakaku.com/item/K0000170140/
俺はこれに3667入れているけど、3361が終息してしまったんでちと熱いが3667で我慢するしかない
何十万もする業務用ならともかく、5万やそこらの家庭用NASとか信用できん
http://kakaku.com/item/K0000170140/
俺はこれに3667入れているけど、3361が終息してしまったんでちと熱いが3667で我慢するしかない
80不明なデバイスさん (ワッチョイ 9c42-os7/)
2016/12/15(木) 23:43:16.11ID:HcgqZEeF0 いちいち価格.comのリンクなのがウザい
81不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e82-0G5/)
2016/12/15(木) 23:47:04.67ID:NhddrW9M0 >>75のはSMRだからバックアップ用としては適してる
SMRに抵抗があるなら避ければいい
SMRに抵抗があるなら避ければいい
82不明なデバイスさん (ワッチョイ fdd4-F8bt)
2016/12/16(金) 01:03:39.17ID:UXF0f1KK0 NASのバックアップ用なら安くてもいいやん
NASそのものには妥協しない方がいいと思うが
NASそのものには妥協しない方がいいと思うが
83不明なデバイスさん (ワッチョイ 4046-8I6M)
2016/12/16(金) 01:14:43.43ID:awPJkJwn0 TS-228で妥協したww
16632円-652円-800円=15180円
2ベイRead:111MB/sのNASがこの値段なら安いかな??
16632円-652円-800円=15180円
2ベイRead:111MB/sのNASがこの値段なら安いかな??
84不明なデバイスさん (ワッチョイ 7cfe-W4F2)
2016/12/16(金) 06:37:55.80ID:+8SFi5wD0 QNAPかSynologyかで迷うでしょ
妥協するにしても最低5万は出しとかないといけないなと思うんだが
まぁ同価格帯ならどっち買っても同じようなものだと思うけど、やっぱり迷う
妥協するにしても最低5万は出しとかないといけないなと思うんだが
まぁ同価格帯ならどっち買っても同じようなものだと思うけど、やっぱり迷う
85不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f3c-jFiT)
2016/12/17(土) 17:13:55.24ID:C5S1yKeQ0 質問です
ひたすらPogoplug的な使い方がしたい、
つまりパーソナルクラウドのみが目的なのですが、
WD Cloud以外に選択肢はありますか?
他人との共有やアカウント別のアクセス権とか
そういった本来のNASの機能はふようです
WD Cloud以外に魅力的な選択肢があれば教えてください
ひたすらPogoplug的な使い方がしたい、
つまりパーソナルクラウドのみが目的なのですが、
WD Cloud以外に選択肢はありますか?
他人との共有やアカウント別のアクセス権とか
そういった本来のNASの機能はふようです
WD Cloud以外に魅力的な選択肢があれば教えてください
86不明なデバイスさん (ワイモマー MM05-3Pgg)
2016/12/18(日) 12:14:09.00ID:VBmG8BM0M ルーターにUSB-HDD接続でええんちゃう?
87不明なデバイスさん (ワンミングク MM40-7l2d)
2016/12/19(月) 12:44:22.43ID:3MZrR8UIM チャウチャウちゃうんちゃう?
88不明なデバイスさん (ワッチョイ 39b2-WqSn)
2016/12/19(月) 15:02:59.78ID:xd8nhu2p0 穴なしのルーターなら穴ありに乗り換えでええんちゃう?
89不明なデバイスさん (ワイモマー MM05-3Pgg)
2016/12/20(火) 05:15:38.44ID:WsAmqxTdM バッファローやNECのUSB有りルーターとUSB接続HDDの組み合わせが
いいと思う
いいと思う
90不明なデバイスさん (ワッチョイ f25b-V8ls)
2016/12/20(火) 06:55:21.73ID:6FVsBZAD0 旦那がねぇ。。。
91不明なデバイスさん (ワッチョイ bfc9-KEWU)
2016/12/20(火) 10:48:08.57ID:dglpnxjH0 >>23
続き
NAS+3種のクラウドストレージで、TPOに合わせた万全のバックアップ体制
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mybackup/1035921.html
続き
NAS+3種のクラウドストレージで、TPOに合わせた万全のバックアップ体制
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mybackup/1035921.html
92不明なデバイスさん (ワッチョイ 4046-8I6M)
2016/12/20(火) 21:14:57.09ID:jWpdIaGd093不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e5b-0G5/)
2016/12/20(火) 21:49:20.71ID:Sxghw+5d0 ポチっちゃいなよ!!
94不明なデバイスさん (ワッチョイ b76f-X9Fs)
2016/12/20(火) 22:10:39.55ID:x7hFDlp/0 日本製ワロタww
95不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fd4-qFE+)
2016/12/20(火) 23:10:38.10ID:0UbVp4yl0 IOなんて買っても後悔するだけだよな
DS216jに勝ってる点何かあんの?
DS216jに勝ってる点何かあんの?
96不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e82-0G5/)
2016/12/20(火) 23:49:26.71ID:A/8Amzud0 エロは窓NASしか買わないわ
97不明なデバイスさん (ワッチョイ 7c8c-X9Fs)
2016/12/21(水) 00:51:39.94ID:kUmh3hJL0 保証期間が3年なのは優ってるんじゃ無いかな…
98不明なデバイスさん (ワッチョイ bfc9-KEWU)
2016/12/21(水) 18:07:51.20ID:xiRp8Wr90 【特別企画】容量不足? バックアップ? まとめてSynologyのNASが解決!
〜今日から始めるNAS生活 前編:NASのイロハ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1034713.html
〜今日から始めるNAS生活 前編:NASのイロハ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1034713.html
99不明なデバイスさん (ワッチョイ ef5b-MZ3H)
2016/12/23(金) 18:52:25.64ID:DnUNFbmD0 エロ製品ってHDDのシステムが失われるとハードウェアが
使い物にならなくなるので障害に弱いイメージしかない
使い物にならなくなるので障害に弱いイメージしかない
100不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b7b-+oIZ)
2016/12/24(土) 10:06:19.32ID:qUPdUDHB0 IOデータのデュアルコアのやつにしようと思ったのに(´・ω・`)
オヌヌメではない?
オヌヌメではない?
101不明なデバイスさん (ブーイモ MM3f-tuBs)
2016/12/24(土) 15:18:50.23ID:gso346IfM 素人ならおすすめ
102不明なデバイスさん (ワッチョイ ff42-JRoL)
2016/12/24(土) 19:33:04.35ID:D0cv4mjH0 いざというときに日本語でクレームつけられる先が国内にあるのは大きい。問題が解決するかは知らんけど
103不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f1c-em19)
2016/12/24(土) 23:39:39.18ID:oMq/vFcF0 何とかマネージャの自動再構築だけは切っとけ>エロデータ
ホットスペアも無いのに再構築始めりゃ、そりゃ失敗もするだろ
そして再構築中フラグ立つとディスク入れ替えての再構築は出来なくなるという、最悪の罠
ホットスペアも無いのに再構築始めりゃ、そりゃ失敗もするだろ
そして再構築中フラグ立つとディスク入れ替えての再構築は出来なくなるという、最悪の罠
104不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bc9-j+8H)
2016/12/26(月) 10:41:55.59ID:kYfoVTeK0 >>98
続き
【特別企画】容量不足? バックアップ? まとめてSynologyのNASが解決!
〜今日から始めるNAS生活 後編:Synology DS216jを使いこなす
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1034726.html
続き
【特別企画】容量不足? バックアップ? まとめてSynologyのNASが解決!
〜今日から始めるNAS生活 後編:Synology DS216jを使いこなす
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1034726.html
105不明なデバイスさん (ワッチョイ 679b-K1u8)
2016/12/26(月) 12:17:48.34ID:8pv0Mnhg0 もしかしてこのスレってimpressとかNGした方がいい?
106不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f4c-0LB+)
2016/12/26(月) 12:21:30.37ID:0dunRHnn0 インプレスのアクセス稼ぎマーケティングだろ
スルーでいいんじゃね
スルーでいいんじゃね
107不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f3c-8bDS)
2016/12/26(月) 18:25:33.78ID:1oent4Bv0 NGは勝手にすればいい。人に聞いてするもんじゃない
108不明なデバイスさん (ワッチョイ df85-Mfvz)
2016/12/26(月) 20:40:08.04ID:yoYKH4V90 自分にとって参考になるかならないかを判断するのは自分自身だからね。
自分は情報ソースは少しでも多い方がいいからあえてNGしないけど、
初歩的なことをいちいち記事にされるのが煩わしい人ならNG入れた方がいいかも。
自分は情報ソースは少しでも多い方がいいからあえてNGしないけど、
初歩的なことをいちいち記事にされるのが煩わしい人ならNG入れた方がいいかも。
109不明なデバイスさん (ワッチョイ 53b7-b3t0)
2016/12/27(火) 00:39:07.25ID:1swGM19c0 さっきQNAPスレに書いてしまいましたが、こちらの方が適切でした。もう一度書かせてください。
業務用途(通話録音ファイル、簡単な画像ファイル、ドキュメントファイルを保管)のために、QNAP、Synology、NETGEARで検討していますが、QNAPが抜けて高いなぁという印象で、マルチメディア使わないなら不要でしょうか?
その他、ブランド力で古いモデルですがEMC lenovoの物も気になってます。
他にも検討すべきメーカーがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。
業務用途(通話録音ファイル、簡単な画像ファイル、ドキュメントファイルを保管)のために、QNAP、Synology、NETGEARで検討していますが、QNAPが抜けて高いなぁという印象で、マルチメディア使わないなら不要でしょうか?
その他、ブランド力で古いモデルですがEMC lenovoの物も気になってます。
他にも検討すべきメーカーがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。
110不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-6FRj)
2016/12/27(火) 00:42:12.48ID:KYhtnTVCr111不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b7b-oYiN)
2016/12/27(火) 10:16:16.51ID:cOjqq3rc0 >>109
EMCはDellに買収されてDell EMCになってるから、Lenovo取り扱ってたものは保障怪しいからやめといたほうがいいかと
あとは何人くらいの事業所で一人どれくらいの容量使うものなのかを書かないとなんとも言えないと思うが
50人以上ならDell EMCかHPEの製品にしとけって言っとく
EMCはDellに買収されてDell EMCになってるから、Lenovo取り扱ってたものは保障怪しいからやめといたほうがいいかと
あとは何人くらいの事業所で一人どれくらいの容量使うものなのかを書かないとなんとも言えないと思うが
50人以上ならDell EMCかHPEの製品にしとけって言っとく
112不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fd4-57oB)
2016/12/27(火) 13:17:06.59ID:/ngLSRmB0 >>109
QNAPとSynologyは国内に代理店しかないから保守契約していないと代理店の対応できない故障は台湾送りで1〜2ヶ月かかる可能性ある
QNAPとSynologyは国内に代理店しかないから保守契約していないと代理店の対応できない故障は台湾送りで1〜2ヶ月かかる可能性ある
113109 (ワッチョイ f701-b3t0)
2016/12/27(火) 19:36:34.61ID:t8sy5QwG0 有用な情報ばかりで、本当にありがとうございます。
>>110
現在はファイルサーバーとして用途が主ですが、個人情報ファイルが多いためセキュリティ面はかなり重要です。また、近々にNVRシステムを接続する予定はあります。NVR導入時の容量の感覚がまだよく分からないので、何発のやつ買うかですが・・。
>>111
存じております。Dell EMCから普及価格帯のが出てこないのか期待していましたが、出てこないですね。本気のDell EMCやHPEだと100万クラスでしょうか。
現在総社員数は30名ですが、業績拡大中につきスケーラビリティは必要です。
>>112
すごく重要な情報でした。そうなるとNETGEARなんですが、評判はどんなもんなんでしょうか。他2社に比べると、製品開発速度やクラウド対応が劣っている印象です。
>>110
現在はファイルサーバーとして用途が主ですが、個人情報ファイルが多いためセキュリティ面はかなり重要です。また、近々にNVRシステムを接続する予定はあります。NVR導入時の容量の感覚がまだよく分からないので、何発のやつ買うかですが・・。
>>111
存じております。Dell EMCから普及価格帯のが出てこないのか期待していましたが、出てこないですね。本気のDell EMCやHPEだと100万クラスでしょうか。
現在総社員数は30名ですが、業績拡大中につきスケーラビリティは必要です。
>>112
すごく重要な情報でした。そうなるとNETGEARなんですが、評判はどんなもんなんでしょうか。他2社に比べると、製品開発速度やクラウド対応が劣っている印象です。
114不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f61-0Tuc)
2016/12/27(火) 20:02:48.17ID:febFRBG60 >>113
俺もNETGEARのReadyNASを使ってるけど評判自体は悪くないよ
ただし>>110でも書いたけど、102とか104辺りの安価なモデルはCPUが非力なせいか標準搭載の機能をONにしただけで
負荷がかかりまくってトラブルを起こすことが結構あるようだからあんまりお勧めはしない(Intel CPUを積んだモデルなら
その辺の問題はない)
個人情報云々についてはアカウントとアクセス権の管理をきちっとやれば多分問題ないと思う(そのくらいの機能は
↑で名前の挙がったメーカーの製品なら普通についてるはず)
NVRシステムってネットワークビデオレコーダーってのでいいのかな?
直接ReadyNASでネットワークカメラをコントロールするのでなければ特に気にする必要はないかと
クラウド対応については使ってないのでお答えできない
基本外からのアクセスはルータのVPN機能に全部任せちゃってるから・・・
俺もNETGEARのReadyNASを使ってるけど評判自体は悪くないよ
ただし>>110でも書いたけど、102とか104辺りの安価なモデルはCPUが非力なせいか標準搭載の機能をONにしただけで
負荷がかかりまくってトラブルを起こすことが結構あるようだからあんまりお勧めはしない(Intel CPUを積んだモデルなら
その辺の問題はない)
個人情報云々についてはアカウントとアクセス権の管理をきちっとやれば多分問題ないと思う(そのくらいの機能は
↑で名前の挙がったメーカーの製品なら普通についてるはず)
NVRシステムってネットワークビデオレコーダーってのでいいのかな?
直接ReadyNASでネットワークカメラをコントロールするのでなければ特に気にする必要はないかと
クラウド対応については使ってないのでお答えできない
基本外からのアクセスはルータのVPN機能に全部任せちゃってるから・・・
115不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b7b-oYiN)
2016/12/27(火) 21:08:19.58ID:cOjqq3rc0 >>113
セキュリティ重視するなら、AD環境で使うのが必須になる
AD使わないと細かいアクセス制御は煩雑な手作業が必要になるからほぼ管理不可能だと思っていい
5人〜10人くらいのところならNASの機能使って手作業でもいいだろうけどね
AD連携すると移動ユーザープロファイルにするかどうかでも容量なんかの要求スペックが大きく変わってくる
あとCALの問題(ライセンス料)も出てくる
HPEだと一番安いもので税抜57万から
一年間平日9-17時オンサイト対応保証付き
http://www8.hp.com/jp/ja/products/data-storage/ssit/index.html?jumpid=re_rss_jp_goo
これから増えてくことも考慮するなら、ちゃんと検討した上で買わないと
現状の30名でも下手な安物買うとすぐに要求満たせずすぐに色々な問題が露呈して
安物買いの銭失いになるんじゃないかと
セキュリティ重視するなら、AD環境で使うのが必須になる
AD使わないと細かいアクセス制御は煩雑な手作業が必要になるからほぼ管理不可能だと思っていい
5人〜10人くらいのところならNASの機能使って手作業でもいいだろうけどね
AD連携すると移動ユーザープロファイルにするかどうかでも容量なんかの要求スペックが大きく変わってくる
あとCALの問題(ライセンス料)も出てくる
HPEだと一番安いもので税抜57万から
一年間平日9-17時オンサイト対応保証付き
http://www8.hp.com/jp/ja/products/data-storage/ssit/index.html?jumpid=re_rss_jp_goo
これから増えてくことも考慮するなら、ちゃんと検討した上で買わないと
現状の30名でも下手な安物買うとすぐに要求満たせずすぐに色々な問題が露呈して
安物買いの銭失いになるんじゃないかと
116不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fe0-W3gD)
2016/12/27(火) 21:51:38.67ID:KSy5CvxZ0 今後も拡大する規模で、しかもセキュリティも必要ならSIerに
提案させるか
どこの保守ベンダ使うかで選んだ方がいいような…
提案させるか
どこの保守ベンダ使うかで選んだ方がいいような…
117不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7f-rd9B)
2016/12/27(火) 22:25:16.43ID:clpEnqhtM AD使う環境構築するの大変だよな
ここで相談するようなレベルの人が扱えるとは思えん
ここで相談するようなレベルの人が扱えるとは思えん
118不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f16-Vmmp)
2016/12/27(火) 23:40:14.75ID:9q9ZdrfI0 >>113
まず一度さわってみるのがいいよ
でないと見積もりも評価できない、という前に
サポート契約が必要だと上司を説得できない
一気に30人じゃなくて自分の回りだけで使うところからなら始められると思う
データが無くならないように気をつけて運用を組む必要はあるけど
この段階でAD(アクティブディレクトリだよね)の管理下にいれなければ絶対駄目ってこともない
以下余談
Windowsサーバーが稼動していて、そのサーバーをファイルサーバーにせずに
新たにNASを買ってAD配下にするつもりなら
Windows Storage ServerのNAS、たとえばバッファローの
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan_business.html
を見ると保守料金の一覧表などがある
たとえばであって、おすすめするのではなくて、あくまで御参考
まず一度さわってみるのがいいよ
でないと見積もりも評価できない、という前に
サポート契約が必要だと上司を説得できない
一気に30人じゃなくて自分の回りだけで使うところからなら始められると思う
データが無くならないように気をつけて運用を組む必要はあるけど
この段階でAD(アクティブディレクトリだよね)の管理下にいれなければ絶対駄目ってこともない
以下余談
Windowsサーバーが稼動していて、そのサーバーをファイルサーバーにせずに
新たにNASを買ってAD配下にするつもりなら
Windows Storage ServerのNAS、たとえばバッファローの
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan_business.html
を見ると保守料金の一覧表などがある
たとえばであって、おすすめするのではなくて、あくまで御参考
119不明なデバイスさん (ササクッテロロ Sp4f-DLF2)
2016/12/28(水) 09:13:38.33ID:O4PMxBgVp 30人程度ならWindowsサーバオンボードRAIDの方がいいだろうに
hpのDL360ですら結構積めるよ
readynasはSOHOかご家庭向けだよ
電源二重化すらされてない
hpのDL360ですら結構積めるよ
readynasはSOHOかご家庭向けだよ
電源二重化すらされてない
120不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7f-rd9B)
2016/12/28(水) 09:22:01.81ID:4jeVZUSYM 30人程度ってかなり小規模だぞ
金かける部分ではあるが、かといって限度があるし
RAIDコントローラーのったサーバーなんか買えんし保守もできないと思う
高めの茄子とUPSくらいがいいところよ
金かける部分ではあるが、かといって限度があるし
RAIDコントローラーのったサーバーなんか買えんし保守もできないと思う
高めの茄子とUPSくらいがいいところよ
121不明なデバイスさん (ワッチョイ 679b-mFz1)
2016/12/28(水) 12:27:52.10ID:xuPp5Z+G0 セキュリティが重要でスケーラビリティも必要なら
どっかの社長みたいに自前でやってヘマするリスク考えたら
素直にどっかの業者にサーバー構築頼んだ方がいいんじゃない
どっかの社長みたいに自前でやってヘマするリスク考えたら
素直にどっかの業者にサーバー構築頼んだ方がいいんじゃない
122不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spef-DLF2)
2016/12/28(水) 12:45:53.72ID:WhxXwo39p >>120
RAIDコントローラをオンボードでのっけてない
サーバってあんまりないと思うけど
それとRAID構築もユーティリティ立ち上げて
ちょこちょこっとやるだけでそんなに難しい
ものじゃ無いよ
今ドメインコントローラに使ってるサーバがあれば
ディスク増設すんのがセキュリティ上安全、管理も
楽だと思う
RAIDコントローラをオンボードでのっけてない
サーバってあんまりないと思うけど
それとRAID構築もユーティリティ立ち上げて
ちょこちょこっとやるだけでそんなに難しい
ものじゃ無いよ
今ドメインコントローラに使ってるサーバがあれば
ディスク増設すんのがセキュリティ上安全、管理も
楽だと思う
123不明なデバイスさん (ワッチョイ f76f-W3gD)
2016/12/28(水) 12:51:15.34ID:XzUgiShn0124不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bb7-Ximt)
2016/12/28(水) 13:32:41.24ID:XhiggR3J0125不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fe4-i5Qz)
2016/12/28(水) 20:31:47.60ID:MmOR9edW0 HGSTの"3361"来た。
http://item.rakuten.co.jp/etre/1017617/
http://item.rakuten.co.jp/etre/1017617/
126不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f1c-uese)
2016/12/28(水) 21:47:15.68ID:D9PLl2lM0 本気のEMCとか、どう考えても数千万以上だろ
100万円台ならいいとこNetAppじゃね
まぁ、5年保守とバックアップで4倍くらいに膨らむだろうが
100万円台ならいいとこNetAppじゃね
まぁ、5年保守とバックアップで4倍くらいに膨らむだろうが
127不明なデバイスさん (ワッチョイ eb6c-DNAw)
2016/12/29(木) 00:06:35.69ID:TdPN9cC00 NetAppはONTAPのSimulatorのやつで弄ろうかと思ったけど
個人だと落とすのすら無理でしたわ
個人だと落とすのすら無理でしたわ
128不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e42-Fh/7)
2016/12/29(木) 01:08:40.67ID:AkUng1LJ0129不明なデバイスさん (ワッチョイ a317-oq5n)
2016/12/29(木) 10:54:08.63ID:arDbKcaR0 MacのTimemachineをnasに取ろうと思ったらいつの間にかroot取らないと行けなくなっててメンドイわ
Timecapsuelはこのスレで話してもオッケー?
Timecapsuelはこのスレで話してもオッケー?
130不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bd4-eh0u)
2016/12/29(木) 16:04:16.07ID:wG9FjLMz0 TimeCapsuleは新Mac板にTimeMachineスレがあるから
そこで聞けばいいと思うよ
ただ、TimeCapsuleはクソという話題に終始してるが
それよりNASにTimeMachineのバックアップとるのに
rootなんかいらないと思うが
MacOS10.12.2とSynologyのNASでやってるけど
そこで聞けばいいと思うよ
ただ、TimeCapsuleはクソという話題に終始してるが
それよりNASにTimeMachineのバックアップとるのに
rootなんかいらないと思うが
MacOS10.12.2とSynologyのNASでやってるけど
131不明なデバイスさん (ワッチョイ 077b-TuMc)
2016/12/29(木) 23:27:17.37ID:OVs1jrFZ0 sudo実行時のパスワード要求をrootって書いてるのかもしれんな
つかroot取らないとTimeMachine使えない状態ならAppleCareに相談したほうがいいだろうな
つかroot取らないとTimeMachine使えない状態ならAppleCareに相談したほうがいいだろうな
132不明なデバイスさん (ワッチョイ a33b-FITT)
2016/12/30(金) 21:00:45.51ID:/U8yUD640 家庭内でNAS導入を検討していますが、購入機種の絞り込みが出来ません。
初心者で使いやすい機種、お奨めを教えてください。
家庭内PC3台、スマホ、タブレット等からアクセス。
デジカメ写真、音楽ファイル、Excel等の文書が主に保存予定です。
※動画の保存予定、大容量ファイルの保存はない。
出来れば安心を買う上で、2ドライブでRAID 1が使えるものが良いです。
最後にやはりコスパです。
初心者で使いやすい機種、お奨めを教えてください。
家庭内PC3台、スマホ、タブレット等からアクセス。
デジカメ写真、音楽ファイル、Excel等の文書が主に保存予定です。
※動画の保存予定、大容量ファイルの保存はない。
出来れば安心を買う上で、2ドライブでRAID 1が使えるものが良いです。
最後にやはりコスパです。
133不明なデバイスさん (ワッチョイ 237b-mqiZ)
2016/12/30(金) 21:13:32.61ID:tJP+eYQv0134不明なデバイスさん (ワッチョイ a33b-FITT)
2016/12/30(金) 21:17:11.49ID:/U8yUD640135不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bef-Eko0)
2016/12/30(金) 21:24:02.60ID:PCdW/2Ei0 RAIDだからNAS1台でいいという安易な考えは即刻捨てること
136不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b0c-VQtq)
2016/12/30(金) 21:28:44.72ID:pn+qzm900137不明なデバイスさん (ワッチョイ a79b-dTAx)
2016/12/30(金) 21:29:57.06ID:MMHb7WTg0 >>134
くちごたえすんな
ハードディスク以外の部分が壊れたらRAIDじゃデータ保護できない
だからRAIDと一緒にバックアップしろ
一次的にデータ使えなくなってもいいならRAIDはなくてもいいけど
お前にとってはRAIDもあったほうが良い
くちごたえすんな
ハードディスク以外の部分が壊れたらRAIDじゃデータ保護できない
だからRAIDと一緒にバックアップしろ
一次的にデータ使えなくなってもいいならRAIDはなくてもいいけど
お前にとってはRAIDもあったほうが良い
138不明なデバイスさん (ワッチョイ f3b0-Sa8B)
2016/12/30(金) 21:34:46.18ID:EfEBiFXC0139不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fc9-P0+Z)
2016/12/30(金) 21:39:59.36ID:UpxWTEj/0 >>134
市販NASの場合そのNAS本体が死んだらミラーリングしてても助からない可能性高いよ?
その場合は別にバックアップがないと詰む
RAIDはバックアップからリカバリするまでの時間稼ぎ程度に考えておいたほうが良い
市販NASの場合そのNAS本体が死んだらミラーリングしてても助からない可能性高いよ?
その場合は別にバックアップがないと詰む
RAIDはバックアップからリカバリするまでの時間稼ぎ程度に考えておいたほうが良い
140不明なデバイスさん (ワッチョイ a33b-FITT)
2016/12/30(金) 21:45:28.76ID:/U8yUD640141不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fcb-RV5t)
2016/12/30(金) 21:50:07.52ID:/DltQvuT0 RAID1はバックアップとは違うけど役に立つこともある
その1:
バックアップを昨日の夜に取ったとしたら、今日変更した分のバックアップは当然どこにも無い
RAID1以上にしておけばHDDの1台が故障したとしても、今日変更した分を無くさずにすむ
その2:
RAID1以上にしておけばHDDの1台が故障したとしても、中身を見ることが出来るから作業を続けられる
と言ってもひやひやものだから、中身を吸い出しておきたくなるのが人情
このときに日常のバックアップ用HDDがあれば、新しいHDDを買いに走らなくても良い
再構築用のHDDを買いに行く必要はある
その1:
バックアップを昨日の夜に取ったとしたら、今日変更した分のバックアップは当然どこにも無い
RAID1以上にしておけばHDDの1台が故障したとしても、今日変更した分を無くさずにすむ
その2:
RAID1以上にしておけばHDDの1台が故障したとしても、中身を見ることが出来るから作業を続けられる
と言ってもひやひやものだから、中身を吸い出しておきたくなるのが人情
このときに日常のバックアップ用HDDがあれば、新しいHDDを買いに走らなくても良い
再構築用のHDDを買いに行く必要はある
142不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b0c-VQtq)
2016/12/30(金) 21:50:43.60ID:pn+qzm900143不明なデバイスさん (ワッチョイ f3b0-Sa8B)
2016/12/30(金) 21:57:11.82ID:EfEBiFXC0 HDDの故障をどうやって検知することが出来るか、と言う問題がある。
いきなりHDDが認識出来なくなる、とかだと話は単純なんだが、
一見問題なく動いていても、いつのまにか一部の領域が読めなくなっている、
と言う壊れかたが実は多い。RAIDはそういう故障を検知できないから、
気が付いたら複数ドライブが壊れていた、というケースが多い。
いきなりHDDが認識出来なくなる、とかだと話は単純なんだが、
一見問題なく動いていても、いつのまにか一部の領域が読めなくなっている、
と言う壊れかたが実は多い。RAIDはそういう故障を検知できないから、
気が付いたら複数ドライブが壊れていた、というケースが多い。
144不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bef-Eko0)
2016/12/30(金) 21:59:59.96ID:PCdW/2Ei0 自分は、NAS1からNAS2に毎晩夜中にバックアップして、かつUSBポータブルHDD(ハードウェア暗号化付)に
毎週1回バックアップしたものを外出時は持ち歩いてる(家が火事になったりしてNAS2台ともやられることもあるので)。
毎週1回バックアップしたものを外出時は持ち歩いてる(家が火事になったりしてNAS2台ともやられることもあるので)。
145不明なデバイスさん (ワッチョイ a33b-FITT)
2016/12/30(金) 22:02:48.49ID:/U8yUD640 良くわからなくなってきた。
2ドライブでRAID 1でミラーリングしておき、さらにバックアップを取るということですか?
結構費用かかるな。
とりあえず2ドライブのNASを1台購入して、バックアップ用は後々購入したいと思います。
2ドライブでRAID 1でミラーリングしておき、さらにバックアップを取るということですか?
結構費用かかるな。
とりあえず2ドライブのNASを1台購入して、バックアップ用は後々購入したいと思います。
146不明なデバイスさん (ワッチョイ f3b0-Sa8B)
2016/12/30(金) 22:15:06.58ID:EfEBiFXC0 バックアップとRAIDのどちらか片方なら、バックアップを優先すべき、と言われている。
RAIDはシステム停止の頻度を下げる技術であって、データ喪失はたまにはある、それが織り込み済みのもの。
業務用途では頻度を下げるだけでもコスト削減効果はあるから用いられているが。
RAIDはシステム停止の頻度を下げる技術であって、データ喪失はたまにはある、それが織り込み済みのもの。
業務用途では頻度を下げるだけでもコスト削減効果はあるから用いられているが。
147不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a3c-FEVe)
2016/12/30(金) 22:15:18.80ID:uvUHb9EH0 >>132
デジカメ写真がRAWファイル形式も込みなら
QNAPはスマホアプリからでもRAWファイルのサムネイル表示に対応してるから良いですよ
全メーカーが対応では無い。WDなどJPGのみのメーカーもある。
TS-228で十分でしょう
デジカメ写真がRAWファイル形式も込みなら
QNAPはスマホアプリからでもRAWファイルのサムネイル表示に対応してるから良いですよ
全メーカーが対応では無い。WDなどJPGのみのメーカーもある。
TS-228で十分でしょう
148不明なデバイスさん (ワッチョイ d33c-STtY)
2016/12/30(金) 22:20:47.83ID:ZI/L5cD70 ミラーリングなんてダウンタイム減らしたい企業だけでいいと思うわ
149不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bd4-eh0u)
2016/12/30(金) 22:23:51.15ID:cEmrMwRl0 てか、バッファローとか勧めんなよw
悪いことは言わんからQNAPかSynologyにしとけ
悪いことは言わんからQNAPかSynologyにしとけ
150不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ffe-Eko0)
2016/12/30(金) 22:26:52.88ID:VtxIXs9f0 初心者なら216jを買った方がとっつきやすいと思うが、あくまでとっつきやすいだけで言うとだが
それはともかく俺はTS251+の8GBを買ったけど25Mとかしか出ない、せっかくなのに
原因はルーター以外考えられないが、なんか設定が悪いんだろうか
やっぱり1800HP2とは相性が悪いんだろうかね。朝からあれやこれやと頑張ったが俺の知識とスキルではここまでだ。もう力尽きた
尼で2600HP2を頼んだ明日来る今日はもう寝る
それはともかく俺はTS251+の8GBを買ったけど25Mとかしか出ない、せっかくなのに
原因はルーター以外考えられないが、なんか設定が悪いんだろうか
やっぱり1800HP2とは相性が悪いんだろうかね。朝からあれやこれやと頑張ったが俺の知識とスキルではここまでだ。もう力尽きた
尼で2600HP2を頼んだ明日来る今日はもう寝る
151不明なデバイスさん (ワッチョイ d33c-STtY)
2016/12/30(金) 22:32:51.99ID:ZI/L5cD70 necとシノロジーの相性最悪
152不明なデバイスさん (ワッチョイ f3e0-qQw5)
2016/12/30(金) 22:34:20.49ID:Y7kXa1px0 まずは要件をはっきりさせた方がいいよ。
本当に安心を買うならまずバックアップ用のHDDを複数用意して
世代管理しつつ定期的にバックアップするのが確実。
複数PCからアクセスしたいだけなら1ドライブのNASと大容量HDDで事足りる。
故障時にバックアップから書き戻す時間が勿体無い、一時的にでもデータを
使えない時間を生じさせたくないならNASをRAID構成にして可用性を取る。
本当に安心を買うならまずバックアップ用のHDDを複数用意して
世代管理しつつ定期的にバックアップするのが確実。
複数PCからアクセスしたいだけなら1ドライブのNASと大容量HDDで事足りる。
故障時にバックアップから書き戻す時間が勿体無い、一時的にでもデータを
使えない時間を生じさせたくないならNASをRAID構成にして可用性を取る。
153不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fc9-P0+Z)
2016/12/30(金) 22:38:57.96ID:UpxWTEj/0 >>145
俺の場合はPC-NASにZFSでRAID+スナップショット+外付けドライブにバックアップ+別鯖にバックアップしてるけど
結局のところどこまで拘るかの問題
極論をいえば宅外のサーバにもバックアップが好ましいし
人によってはクラウドにバックアップ必須という人もいる
データの重要度も人それぞれだし自分に合ったものを選ぶしか無い
上のレスにもあるけどRAIDかバックアップかどちらか一方しか選べない状況ならバックアップが優先だと思う
俺の場合はPC-NASにZFSでRAID+スナップショット+外付けドライブにバックアップ+別鯖にバックアップしてるけど
結局のところどこまで拘るかの問題
極論をいえば宅外のサーバにもバックアップが好ましいし
人によってはクラウドにバックアップ必須という人もいる
データの重要度も人それぞれだし自分に合ったものを選ぶしか無い
上のレスにもあるけどRAIDかバックアップかどちらか一方しか選べない状況ならバックアップが優先だと思う
154不明なデバイスさん (ワッチョイ 835b-I+k5)
2016/12/30(金) 23:05:23.32ID:6rwiAZPW0155不明なデバイスさん (エムゾネ FFaa-FEVe)
2016/12/30(金) 23:57:09.72ID:RMiA6g85F >>145
QNAP,Synologyの廉価モデルでいい
PC3台のローカルHDDにもデータが残るような使い方になるなら
当面はそれで良いんじゃないの?当面は
確実にそうしておけ
スマホ、タブレットのデータも付属の同期ソフトで
ストレージ容量に余裕のあるPCへデータが自動的に収まる様にしておけばいい
QNAP,Synologyの廉価モデルでいい
PC3台のローカルHDDにもデータが残るような使い方になるなら
当面はそれで良いんじゃないの?当面は
確実にそうしておけ
スマホ、タブレットのデータも付属の同期ソフトで
ストレージ容量に余裕のあるPCへデータが自動的に収まる様にしておけばいい
156不明なデバイスさん (スプッッ Sd4a-kmyC)
2016/12/31(土) 03:44:58.78ID:IJxw0a6Rd RAIDは、業務停止を防ぐ目的。バックアップは別に取るのが基本。
157150 (ワッチョイ 0afe-Eko0)
2016/12/31(土) 09:17:52.90ID:kRCgK4JS0 どうやら設置場所の問題だったようだ、設置場所を変えたら1800HP2でも110Mとか余裕で出る
アマゾンに2600HP2を返品していいかと聞くと、まだ届いていないなら受け取り拒否してくれとのことなんでそうする
アマゾンに2600HP2を返品していいかと聞くと、まだ届いていないなら受け取り拒否してくれとのことなんでそうする
158不明なデバイスさん (ワッチョイ d33c-STtY)
2016/12/31(土) 10:35:07.94ID:P4RaYdRx0159不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bd4-eh0u)
2016/12/31(土) 10:44:11.88ID:cHDu5QKm0 NASとは別にUSBのHDDを1台用意して、
NASの機能で定期的(1日1回とか)にスナップショットバックアップ(その時のクローン)をとるのが常套手段
間違えても常時同期機能(Sync)は使ってはダメだよ
オペレーションミス(想定しないフォーマットやファイル削除)も同期されてしまい、
バックアップとはならないからね
RAIDがバックアップにならないというのと同じことだ
NASの機能で定期的(1日1回とか)にスナップショットバックアップ(その時のクローン)をとるのが常套手段
間違えても常時同期機能(Sync)は使ってはダメだよ
オペレーションミス(想定しないフォーマットやファイル削除)も同期されてしまい、
バックアップとはならないからね
RAIDがバックアップにならないというのと同じことだ
160不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a16-YJ6l)
2016/12/31(土) 11:09:36.78ID:xRw3i3sv0 RAIDスクラブできない環境だと、いつの間にかバックアップもろとも破損ファイルだらけになる予感
161不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fcb-RV5t)
2016/12/31(土) 11:31:37.26ID:tlvF1xML0162不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fd4-St3z)
2017/01/01(日) 09:06:26.14ID:PrpITCuF0 >>160
QNAPはスクラブが無いけどファイルが破損したと聞いたこと無いな
QNAPはスクラブが無いけどファイルが破損したと聞いたこと無いな
167不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fcb-RV5t)
2017/01/01(日) 17:39:06.14ID:GNLUrMdE0 必要な容量の2倍以上(RAID1なら3個)のHDDを
ためらわずに買うようなひとはあまりいないと思う
ためらわずに買うようなひとはあまりいないと思う
168不明なデバイスさん (ワッチョイ d33c-STtY)
2017/01/01(日) 17:51:29.22ID:6Fz1+uTt0 素直に外付けHDDつけときゃええねん
169不明なデバイスさん (スッップ Sdaa-FEVe)
2017/01/01(日) 18:26:44.35ID:TqWmsze5d NASがデータ置き場として主なら費用掛けるべきだけど
データ置き場として副なら無駄に金掛けてもな
データ置き場として副なら無駄に金掛けてもな
170不明なデバイスさん (スップ Sdaa-6GAm)
2017/01/01(日) 18:40:09.52ID:hzj+ASApd シーカスのN7700+がHDDエラー2本だしたのでこの年末に4TB7本買った。
もうちょっと早いか遅いかなら東芝のMDナニヤラにしたのに、なにせ大晦日だからモノがない。
WDのRedにしたらコストが1.5倍だ。
もうちょっと早いか遅いかなら東芝のMDナニヤラにしたのに、なにせ大晦日だからモノがない。
WDのRedにしたらコストが1.5倍だ。
172不明なデバイスさん (ワッチョイ f3b0-Sa8B)
2017/01/01(日) 23:35:12.70ID:kB1IH7n30 105 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイWW 26d0-C3f/)[sage] 投稿日:2017/01/01(日) 23:29:23.50 ID:Z9ifUAAu0
バッファローのNASがやばい
共有機能ONにしてインターネットで全世界に大公開されてることに気付いてない奴が多い
Buffalo NAS.comにキーとか登録してアクセスしてるからアクセス制御かかってると思い込んでるけどあれただのDNSだからIP直打ちで丸見え
バッファローのNASがやばい
共有機能ONにしてインターネットで全世界に大公開されてることに気付いてない奴が多い
Buffalo NAS.comにキーとか登録してアクセスしてるからアクセス制御かかってると思い込んでるけどあれただのDNSだからIP直打ちで丸見え
173不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f5b-qQw5)
2017/01/02(月) 17:47:03.68ID:WmbtOmBA0 俺は質問してねーぞ
174先生 (ワッチョイ 8a17-oq5n)
2017/01/04(水) 11:09:00.00ID:pCPAjk5H0 この中に割れ厨がいます
みんな机に顔を伏せて
誰にも言わないから正直に手を挙げなさい
みんな机に顔を伏せて
誰にも言わないから正直に手を挙げなさい
175不明なデバイスさん (ワッチョイ a79b-dTAx)
2017/01/04(水) 11:16:46.00ID:E0uCiLDG0 NASのスレで割れ厨とか意味不明なんだが
176先生 (ワンミングク MMfa-oq5n)
2017/01/04(水) 13:20:05.47ID:EHxIUSGHM DVDやブルーレイの保護技術を違法回避してNASにコピーした人もいるそうです。私的利用でもこれは改正著作権法で禁じられています
早く手をあげなさい!帰りの会が終わりませんよっ!
早く手をあげなさい!帰りの会が終わりませんよっ!
177不明なデバイスさん (ワッチョイ c66a-yBMk)
2017/01/04(水) 13:30:49.06ID:0KTvT15R0 何考えてこんなつまらないレスするんだろ
178不明なデバイスさん (ブーイモ MM47-dwZE)
2017/01/04(水) 17:17:00.75ID:ncnxM/xDM 冬休みでぼっちだと暇なんじゃないの
179不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5b-+flj)
2017/01/05(木) 02:28:32.70ID:f/g0NuRU0 おやじボッチだと恥ずかしいよな
180不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fa6-z6WP)
2017/01/05(木) 18:10:06.73ID:iuEPqp/v0 悩んだ末、synology ds216j買ってしまった。
183不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b3c-Q1bo)
2017/01/05(木) 20:35:03.13ID:QXPJ8+EK0184不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5b-+flj)
2017/01/06(金) 20:56:59.01ID:/seLIPAv0 おいくらで?
185不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b7b-IbiL)
2017/01/08(日) 21:56:02.73ID:wIpmh8PP0 terra masterのF2-220使ったんだがずっとHDD回ってやがる
何とか自動OFF出来ないのかな
何とか自動OFF出来ないのかな
186不明なデバイスさん (ワッチョイ fbda-Lmrz)
2017/01/10(火) 05:34:52.10ID:7IMgq26N0 バッファローは二台買って二台とも2年で壊れた
IODATAは4年目でまだ元気
IODATAは4年目でまだ元気
187不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fd4-pn3f)
2017/01/10(火) 11:06:39.05ID:oy2MQhsP0 http://www.elc-store.club/order/products/14662.html
Synology DS416play 販売価格 40,359円(税込) 送料:全国一律送料無料
これは、ポッチっても大丈夫なんでしょうか?
Synology DS416play 販売価格 40,359円(税込) 送料:全国一律送料無料
これは、ポッチっても大丈夫なんでしょうか?
188不明なデバイスさん (ワッチョイ fbc9-f4D6)
2017/01/10(火) 11:57:43.28ID:1B9F27of0 実録! 俺のバックアップ術
RAID 、NAS、外付けHDD、そしてクラウド。トドメはTrue Image
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mybackup/1038155.html
RAID 、NAS、外付けHDD、そしてクラウド。トドメはTrue Image
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mybackup/1038155.html
190不明なデバイスさん (JP 0H3f-HvS5)
2017/01/10(火) 18:43:01.16ID:7LivKtKbH NASで外出先から簡単にファイルの上書き保存などできるものはありますか
使用目的は
外出先でのword, excelファイルのPCでの編集および
携帯(android)での閲覧です
調べてみたところ外出先ではdownload⇒編集⇒uploadとしなければならないみたいですが
簡単に編集・閲覧できればと思っています
もちろん狭義の意味のdownloadとかではなくファイルがHDD上に一時ファイルでなく残ると消すのもめんどくさいしupもめんどくさいという意味です
使用目的は
外出先でのword, excelファイルのPCでの編集および
携帯(android)での閲覧です
調べてみたところ外出先ではdownload⇒編集⇒uploadとしなければならないみたいですが
簡単に編集・閲覧できればと思っています
もちろん狭義の意味のdownloadとかではなくファイルがHDD上に一時ファイルでなく残ると消すのもめんどくさいしupもめんどくさいという意味です
191不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMff-FXx1)
2017/01/10(火) 18:50:42.15ID:5nvcVZCyM VPNで接続すれば何でもOK
192不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bc9-B9xl)
2017/01/10(火) 18:52:49.09ID:0VrHaelT0 この手の質問する人がVPNなんて設定すらできないと思う
194不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b9b-ceIA)
2017/01/10(火) 19:17:49.97ID:NtFQ5CXf0 webdavが使えればいいんじゃない?
今時は違うのかな
今時は違うのかな
197不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f8b-HvS5)
2017/01/10(火) 20:56:47.17ID:SutSL0K10198不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b3c-IbiL)
2017/01/10(火) 21:30:57.08ID:h4n0Stmz0 中身がなかったり怪しいところは検索で上がってこないとか
199不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bc9-tpOy)
2017/01/10(火) 21:37:55.98ID:VHsZxyyO0 >>190
googleドライブのスプレットシートやドキュメント使えば良いと思うが
M$純正に拘るなら普段家で使用するPCにonedrive入れて共有フォルダをNAS上のフォルダに設定
スマホには純正アプリ入れてonedrive経由で同期するか
ローカルやNASに拘らないならonedrive(クラウド)にファイル置いておく
まぁVPNが一番手っ取り早いんだけど
googleドライブのスプレットシートやドキュメント使えば良いと思うが
M$純正に拘るなら普段家で使用するPCにonedrive入れて共有フォルダをNAS上のフォルダに設定
スマホには純正アプリ入れてonedrive経由で同期するか
ローカルやNASに拘らないならonedrive(クラウド)にファイル置いておく
まぁVPNが一番手っ取り早いんだけど
200不明なディバイスさん (ワッチョイ 8b16-/EVT)
2017/01/10(火) 22:39:09.06ID:p2Rw0WB70 >>197
google で "DS416Play レビュー" と検索
上位6番目のサイト
http://truongduongsat.edu.vn/*****
そこをクリックするとあら不思議 転送されるのね
話題がそれてしまった。スマソ(>_<)
google で "DS416Play レビュー" と検索
上位6番目のサイト
http://truongduongsat.edu.vn/*****
そこをクリックするとあら不思議 転送されるのね
話題がそれてしまった。スマソ(>_<)
201不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b90-HvS5)
2017/01/11(水) 00:04:46.92ID:Mi0sqQ560 ろくにアドレスも見ないような人は良いカモだっておじいちゃんが言ってた
202不明なデバイスさん (ワッチョイ eba1-xy34)
2017/01/11(水) 04:04:02.66ID:6rO99RuK0 そこひっかかる人やっぱ出たか
明らかに怪しいんだけどな
基本的に連絡方法がはっきりしないところは、会社として怪しいよ
確かそこに騙されないように頑張ってる人がいたな
明らかに怪しいんだけどな
基本的に連絡方法がはっきりしないところは、会社として怪しいよ
確かそこに騙されないように頑張ってる人がいたな
206不明なデバイスさん (ワッチョイ d3c9-MRNU)
2017/01/12(木) 12:59:17.49ID:4EOTJt6+0 それ以前の問題だろ…
運営組織の情報すらないんだから
SSL通信なんてLet's Encryptの無料証明書とか使えば誰でもできる
運営組織の情報すらないんだから
SSL通信なんてLet's Encryptの無料証明書とか使えば誰でもできる
207不明なデバイスさん (ワッチョイ db9b-fRG4)
2017/01/12(木) 13:42:03.87ID:AXa5xE8/0208不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMce-MRNU)
2017/01/12(木) 13:45:13.65ID:2apxyobOM SSL通信なんて通信経路上のデータを暗号化してるだけ
httpsだから安心だ、なんて思ってるのならそれはただの馬鹿だよ
httpsだから安心だ、なんて思ってるのならそれはただの馬鹿だよ
209不明なデバイスさん (ワッチョイ b216-SavV)
2017/01/12(木) 14:03:10.82ID:INbcR4Wr0 釣りサイトをネタにバカだのアホだの
210不明なデバイスさん (ワッチョイ db9b-fRG4)
2017/01/12(木) 15:14:23.45ID:AXa5xE8/0 >>208
httpsだから安心なんて思ってる馬鹿はお前の頭の中にしかいないぞ
httpsだから安心なんて思ってる馬鹿はお前の頭の中にしかいないぞ
211不明なデバイスさん (ワッチョイ 2f3c-YL17)
2017/01/12(木) 17:50:41.52ID:fFpvHN/b0 思っているのならの話でしょ
212不明なデバイスさん (ワッチョイ 13c9-0eQM)
2017/01/12(木) 18:07:25.81ID:qZsVaV/c0 httpsなら安心なんじゃなくて
httpsにすらなってないのがカスって事じゃないの?
普通に考えて
httpsにすらなってないのがカスって事じゃないの?
普通に考えて
213不明なデバイスさん (ワッチョイ 47cb-0Rsa)
2017/01/13(金) 00:13:22.72ID:8hIX7zQv0 とりあえず、どうでもよくね?
そろそろやめとけば
そろそろやめとけば
214不明なデバイスさん (ワッチョイ b67b-STcG)
2017/01/14(土) 02:45:16.90ID:NaCy1wLu0 >>207
通販のレンタルサーバーですら、SSLを無償貸与してるし。
通販のレンタルサーバーですら、SSLを無償貸与してるし。
215不明なデバイスさん (ワッチョイ b67b-STcG)
2017/01/14(土) 02:49:43.01ID:NaCy1wLu0 >>210
このスレ、ハイスキルだから分かると思うが、SSL顧客への安心を得るためにやってる。それすらやってない今時の詐欺サイトだって事だ
このスレ、ハイスキルだから分かると思うが、SSL顧客への安心を得るためにやってる。それすらやってない今時の詐欺サイトだって事だ
216不明なデバイスさん (ワッチョイ b67b-STcG)
2017/01/14(土) 02:51:19.06ID:NaCy1wLu0 QNAPのSSL購入者っているのかね
217不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ed3-dHfL)
2017/01/16(月) 22:59:15.44ID:5iwwKMj10 DS916+にまたまた大幅値引き来た。
http://nttxstore.jp/_II_SY15423134
http://nttxstore.jp/_II_SY15423134
219不明なデバイスさん (ワッチョイ bb7b-YL17)
2017/01/17(火) 22:08:45.00ID:kvG7EPni0 terramasterの方が安くね?
220不明なデバイスさん (ワッチョイ 276f-kkJw)
2017/01/17(火) 22:20:41.50ID:t7Q3ZG6D0 terramasterは選択肢にすらならん
221不明なデバイスさん (ワッチョイ 2fd4-0FYd)
2017/01/17(火) 22:28:36.35ID:pU0i1aI20 最近、Synologyのステマ多いよな
関係ないQNAPスレまで出張しているよな
関係ないQNAPスレまで出張しているよな
223不明なデバイスさん (スッップ Sdd2-gTkB)
2017/01/17(火) 23:01:34.61ID:TAugGriVd synologyはQNAPのhappyGet2みたいなのある?
225不明なデバイスさん (ワッチョイ bb7b-YL17)
2017/01/18(水) 00:01:12.21ID:9Lp6WV8p0226不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f6c-Kyxr)
2017/01/18(水) 00:06:49.62ID:nHV7pItb0 静音のファイル鯖が欲しくてQNAP買ったけど
標準sshdだとadmin以外はログイン出来ねぇし
NFS運用するのにUIDとGIDの管理が糞で困るんだが
synologyとかでも似たようなもんなのかな
標準sshdだとadmin以外はログイン出来ねぇし
NFS運用するのにUIDとGIDの管理が糞で困るんだが
synologyとかでも似たようなもんなのかな
227不明なデバイスさん (ワントンキン MMe2-QWK8)
2017/01/18(水) 08:31:19.47ID:dLNK2wijM 静音ファイル鯖だけが目的なら静音PC自作してlinux入れときゃ十分でしょ
atom辺りでファンレスにすりゃーNASと同じ位くらい静音で性能良いのが出来るだろ
お前がNAS買ってもあれが糞これが糞って文句垂れるだけだぞ
atom辺りでファンレスにすりゃーNASと同じ位くらい静音で性能良いのが出来るだろ
お前がNAS買ってもあれが糞これが糞って文句垂れるだけだぞ
228不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMce-MRNU)
2017/01/18(水) 09:27:30.14ID:QiqI1sTNM UIDとGIDの運用が糞って、どういうことをしたいんだろうね
何にせよGUIで設定できる項目はSynologyでも限界があるし、
トリッキーな運用したいなら普通に売ってるようなNASじゃ無理だろう
何にせよGUIで設定できる項目はSynologyでも限界があるし、
トリッキーな運用したいなら普通に売ってるようなNASじゃ無理だろう
229不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f0c-jvRk)
2017/01/18(水) 20:48:30.84ID:r4pbehVR0 2017年1月20日(金)17時まで
http://nttxstore.jp/tokka?TType=timesale
DS216j 17,980円(税込)
DS216 27,980円(税込)
DS216+II 34,980円(税込)
DS216play 27,980円(税込)
DS416 39,980円(税込)
DS416j 29,980円(税込)
DS716+II 49,980円(税込)
DS916+(2GB) 54,800円(税込)
DS916+(8GB) 59,800円(税込)
DS916+(8GB) 20TB 159,800円(税込)
DS115j 8,980円(税込)
DS116 17,980円(税込)
http://nttxstore.jp/tokka?TType=timesale
DS216j 17,980円(税込)
DS216 27,980円(税込)
DS216+II 34,980円(税込)
DS216play 27,980円(税込)
DS416 39,980円(税込)
DS416j 29,980円(税込)
DS716+II 49,980円(税込)
DS916+(2GB) 54,800円(税込)
DS916+(8GB) 59,800円(税込)
DS916+(8GB) 20TB 159,800円(税込)
DS115j 8,980円(税込)
DS116 17,980円(税込)
230不明なデバイスさん (ワッチョイ 573c-BTGk)
2017/01/18(水) 21:40:26.39ID:6+f6wkmd0231不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMce-MRNU)
2017/01/18(水) 21:41:42.61ID:QiqI1sTNM 売れてるからじゃないの?
価格でもずっと1位だし
価格でもずっと1位だし
232不明なデバイスさん (ワッチョイ a3a1-As2h)
2017/01/18(水) 21:50:30.40ID:Uh2urvb00 416j安いな
233不明なデバイスさん (ワッチョイ 13d4-dnHv)
2017/01/18(水) 21:52:04.67ID:wkoEKEOY0 専用スレがあるのになんでこのスレでステマするんだろうか
234不明なデバイスさん (ワッチョイ 723c-gTkB)
2017/01/18(水) 21:59:01.93ID:QTXob23L0 価格コムの順位は売上ではないよな
235不明なデバイスさん (ワッチョイ cf42-SmTw)
2017/01/19(木) 01:38:55.05ID:zgy0Rtsf0 Windowsの通信プロトコルに脆弱性報告、SMB v1は無効化を
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1701/18/news059.html
MicrosoftのWindowsなどで使われている通信プロトコル「Server Message Block」(SMB)の潜在的な脆弱性に関する情報が公開されたとして
、米セキュリティ機関US-CERTは1月17日、SMBのレガシーバージョンを無効にするなどの対策を徹底するよう呼び掛けた。
SMBは主にWindowsでファイルやプリンタ共有のために使われているプロトコル。
US-CERTによると、SMBのレガシーバージョンで脆弱性を悪用された場合、リモートの攻撃者にセンシティブな情報を取得される恐れがある。
\(^o^)/オワタ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1701/18/news059.html
MicrosoftのWindowsなどで使われている通信プロトコル「Server Message Block」(SMB)の潜在的な脆弱性に関する情報が公開されたとして
、米セキュリティ機関US-CERTは1月17日、SMBのレガシーバージョンを無効にするなどの対策を徹底するよう呼び掛けた。
SMBは主にWindowsでファイルやプリンタ共有のために使われているプロトコル。
US-CERTによると、SMBのレガシーバージョンで脆弱性を悪用された場合、リモートの攻撃者にセンシティブな情報を取得される恐れがある。
\(^o^)/オワタ
236不明なデバイスさん (ワッチョイ 433f-ZNqe)
2017/01/19(木) 17:27:43.08ID:jA3bf+XK0 プライベートアドレス + UPnP不可の環境で
外部からも利用可能な(サービスが付いた)NASってある?
外部からも利用可能な(サービスが付いた)NASってある?
237不明なデバイスさん (ワッチョイ f3c9-y9lS)
2017/01/19(木) 19:29:23.57ID:7Tv1oOEi0 ポートフォワード設定すりゃたいていの茄子はできるだろ
238不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMff-Bc5U)
2017/01/19(木) 23:27:16.11ID:mK17gZgaM プライベートIPだとポートフォワーディングをルータに入れてもだめじゃね
239不明なデバイスさん (ワッチョイ 939b-UB12)
2017/01/20(金) 06:57:48.35ID:Q/pvWmfY0 直接グローバルIP使いたくないならDDNSでいいのでは?
240不明なデバイスさん (ワッチョイ a3d4-y9lS)
2017/01/20(金) 08:33:34.91ID:Wu+EJwJT0 イマイチ質問の意味が分からん
寮とかでプライベートIPが降ってくる環境ってことなのかな?
なら上位のルーターでポートフォワード設定かupnpないと無理じゃね?
寮とかでプライベートIPが降ってくる環境ってことなのかな?
なら上位のルーターでポートフォワード設定かupnpないと無理じゃね?
241不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMff-y9lS)
2017/01/20(金) 09:15:21.44ID:D+iVvW8NM クラウドサーバーかませばできんこともない
SynologyならCloud Syncっての使えばGoogle Driveとかと双方向同期できる
SynologyならCloud Syncっての使えばGoogle Driveとかと双方向同期できる
242不明なデバイスさん (ワッチョイ 23c9-1ahw)
2017/01/20(金) 09:59:15.45ID:1Jl01hQH0 HGSTのNAS向けHDDに8TB、回転数は7,200rpm
回転時の振動を抑制するセンサーを搭載
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1039985.html
回転時の振動を抑制するセンサーを搭載
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1039985.html
244不明なデバイスさん (ワントンキン MM1a-jLga)
2017/01/26(木) 23:36:31.95ID:wnN1jx2uM 初めてのNASを検討中だけど、synologyとかQNAPが人気?
droboの提灯記事みて欲しくなってるんだけど、ここじゃ話題にもなってないね
droboの提灯記事みて欲しくなってるんだけど、ここじゃ話題にもなってないね
245不明なデバイスさん (フニャモ MM1a-OFOe)
2017/01/27(金) 06:24:41.33ID:XZ0psCrvM 年末特売有ったから、今度は年度末特売に期待
246不明なデバイスさん (ワッチョイ f77b-K8QZ)
2017/01/27(金) 06:43:27.83ID:gLLVjFwq0247不明なデバイスさん (ワッチョイ 2673-Ve17)
2017/01/28(土) 17:42:36.35ID:44DnSP2E0 バッファロ のリンクステーションがぶっとんだおいらが来ますた
248不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b3c-R94c)
2017/01/29(日) 22:41:24.83ID:Ud7GnYOV0 WD cloudで十分、
だが日本の販売価格は高すぎ
米アマで買ったわ
だが日本の販売価格は高すぎ
米アマで買ったわ
249不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bc9-7dyF)
2017/01/31(火) 10:33:33.76ID:UBgOo2HC0 エンタープライズ向けNAS用HDD「IronWolf Pro」に4TBと2TBモデルが登場、Seagate
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1041380.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1041380.html
250不明なデバイスさん (フリッテル MM76-bF0B)
2017/01/31(火) 12:17:31.04ID:rbUl8isqM WD Cloud、買ったわ
どういうフォルダ構成にすべきかお悩み中
Shared MusicなどのフォルダとiTunesは
両立出来るのか…?
どういうフォルダ構成にすべきかお悩み中
Shared MusicなどのフォルダとiTunesは
両立出来るのか…?
251不明なデバイスさん (スップ Sd6a-YR49)
2017/01/31(火) 12:52:18.87ID:ruVmelU1d WD cloudってスマホアプリからはjpgやmp4等一般的な形式しかサムネイル表示しない?
252不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bc9-7dyF)
2017/02/01(水) 14:17:24.55ID:e8vRJVjO0 HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2016年版、故障率が最も高かったのは?
http://gigazine.net/news/20170201-backblaze-hdd-stats-2016/
http://gigazine.net/news/20170201-backblaze-hdd-stats-2016/
253不明なデバイスさん (ワッチョイ 0335-MF8t)
2017/02/02(木) 00:12:17.56ID:R8ifMqdz0 NASにトランスコード機能が無いとメディアサーバーみたいなストリーミング再生できないの?
254不明なデバイスさん (ワッチョイ 433c-1ST5)
2017/02/02(木) 03:13:57.66ID:qzwyQjks0 いいえ
255不明なデバイスさん (ワッチョイ 13b7-f5r7)
2017/02/02(木) 13:31:56.79ID:YOwJN2e90 教えてほしいのですが
容量は1TBぐらいあれば十分なのですがスマホが得意でない人でも使いやすいiPhoneやAndroidアプリのあるNASはどれでしょうか?
リモートアクセスもする前提です
設定なんかは僕がやるので問題ないのですが
容量は1TBぐらいあれば十分なのですがスマホが得意でない人でも使いやすいiPhoneやAndroidアプリのあるNASはどれでしょうか?
リモートアクセスもする前提です
設定なんかは僕がやるので問題ないのですが
256不明なデバイスさん (アウアウエー Sa5f-yene)
2017/02/02(木) 13:48:05.99ID:oMBAWhrGa 牛とかIO買っとけばいんじゃね
257不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcc-0MWP)
2017/02/02(木) 16:28:35.40ID:umg46S5k0 NASってある程度意味わかって使わないと買ってもすぐ使わなくなるぞ
専用アプリって使いやすいの見たこと無いしw
専用アプリって使いやすいの見たこと無いしw
258不明なデバイスさん (ワッチョイ 13b7-f5r7)
2017/02/02(木) 17:49:36.56ID:YOwJN2e90260不明なデバイスさん (ワッチョイ 337b-TVOI)
2017/02/02(木) 18:39:03.12ID:ZLI3Mgf10 >>258
そのスマホが得意でない人が何をやりたいのかが分からないと話にならないと思うが
ペーパーレスって言っても色々あるわけでね
MSのOffice.comみたいなことしたいなら、MSのクラウド使ったほうがいいよとしか言えない
そのスマホが得意でない人が何をやりたいのかが分からないと話にならないと思うが
ペーパーレスって言っても色々あるわけでね
MSのOffice.comみたいなことしたいなら、MSのクラウド使ったほうがいいよとしか言えない
261不明なデバイスさん (ワッチョイ 13b7-f5r7)
2017/02/02(木) 20:11:55.76ID:YOwJN2e90 >>260
外出先でjpeg PDF xmls docxを見れる程度まで行けば十分と思ってる
あと外出先で撮った写真をnasに上げる程度のことかな
どちらも加工までは考えてないしそこまで教えたくない…
外出先でjpeg PDF xmls docxを見れる程度まで行けば十分と思ってる
あと外出先で撮った写真をnasに上げる程度のことかな
どちらも加工までは考えてないしそこまで教えたくない…
262不明なデバイスさん (ワッチョイ 337b-TVOI)
2017/02/02(木) 20:54:27.76ID:ZLI3Mgf10 >>261
xmlsやdocxを見る要件ならOffice 365 Business使うべき
OneDriveアプリからOneDrive for Businessにアクセスして
撮った写真をすぐにアップロードもできるしな
xmlsやdocxを見る要件ならOffice 365 Business使うべき
OneDriveアプリからOneDrive for Businessにアクセスして
撮った写真をすぐにアップロードもできるしな
263不明なデバイスさん (ワッチョイ 4352-51wG)
2017/02/02(木) 21:02:58.93ID:qkWz+tef0 365ビジネスって月1000円/ユーザーくらいだっけ
ミッションクリティカルな用途にゴリゴリ使うんじゃなきゃSOHO向けNASでいいよ
ミッションクリティカルな用途にゴリゴリ使うんじゃなきゃSOHO向けNASでいいよ
264不明なデバイスさん (ワッチョイ 433c-1ST5)
2017/02/02(木) 21:46:27.09ID:qzwyQjks0 ここで聞くくらいだからねそれが無難
265不明なデバイスさん (ワッチョイ 13b7-f5r7)
2017/02/03(金) 10:28:06.13ID:MnEFTQ4y0266不明なデバイスさん (アウアウカー Sae7-4SR0)
2017/02/03(金) 11:31:26.74ID:vdDc9Yzaa >>265
まともな会社なら社外から社内にアクセスさせるものは、それなりにセキュアで信頼できるものでないと稟議通らないだろう
Offline365のクラウドならADFSで認証できるから、社内から認証した端末からしかアクセスできないようにすること可能だけど
NASって選択肢だと業務用NAS込みで見てもお手軽簡単にアクセスできてセキュアな構成では構築はできんよ
まともな会社なら社外から社内にアクセスさせるものは、それなりにセキュアで信頼できるものでないと稟議通らないだろう
Offline365のクラウドならADFSで認証できるから、社内から認証した端末からしかアクセスできないようにすること可能だけど
NASって選択肢だと業務用NAS込みで見てもお手軽簡単にアクセスできてセキュアな構成では構築はできんよ
267不明なデバイスさん (ワンミングク MM1f-KuKV)
2017/02/03(金) 15:05:16.31ID:zr0+KkwHM 質問です
こういう製品ってありますか?
USBハードディスクの機能もありつつネットワークアクセスも可能な機種
できれば同時にアクセスできる
ほとんどありえないとは思うんですけど
こういう製品ってありますか?
USBハードディスクの機能もありつつネットワークアクセスも可能な機種
できれば同時にアクセスできる
ほとんどありえないとは思うんですけど
268不明なデバイスさん (アウアウエー Sa5f-yene)
2017/02/03(金) 15:23:24.61ID:YSQXa2GEa なんでUSB接続が必要なの?
270不明なデバイスさん (ワンミングク MM1f-KuKV)
2017/02/03(金) 16:49:36.27ID:zr0+KkwHM271不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ff3-1ST5)
2017/02/03(金) 17:15:33.90ID:c+5Xz7yW0 USBハードディスクの機能とNASとしての機種を両方持った製品はある。
でもUSB接続とネットワーク接続は排他使用で同時に使えるなんて製品は知らないな
でもUSB接続とネットワーク接続は排他使用で同時に使えるなんて製品は知らないな
272不明なデバイスさん (ワッチョイ 43d4-wxyh)
2017/02/03(金) 17:18:25.14ID:yF0IQNgQ0273不明なデバイスさん (スププ Sd9f-7fzK)
2017/02/03(金) 17:59:37.87ID:z/0XsYDLd PS4がNASに接続できてスクショとか上げられればなぁとは確かに思う
274不明なデバイスさん (ワンミングク MM1f-KuKV)
2017/02/03(金) 19:17:41.94ID:zr0+KkwHM275不明なデバイスさん (ワッチョイ 13c9-Ch3B)
2017/02/03(金) 23:44:30.24ID:ZBRi7Mgh0276不明なデバイスさん (ワッチョイ 337b-TVOI)
2017/02/04(土) 04:15:28.83ID:Ya16i1iE0 >>274
一応書いとくけど、>>272はUSB接続時にQfinderProアプリケーション経由でないと
ファイルアクセスできない(=NICに見せかけるからドライバ入れないといけない)
普通のUSB接続ではないだろうから、ゲーム機ではおそらく使えないんで注意で
https://www.qnap.com/ja-jp/product/model.php?II=239
一応書いとくけど、>>272はUSB接続時にQfinderProアプリケーション経由でないと
ファイルアクセスできない(=NICに見せかけるからドライバ入れないといけない)
普通のUSB接続ではないだろうから、ゲーム機ではおそらく使えないんで注意で
https://www.qnap.com/ja-jp/product/model.php?II=239
278不明なデバイスさん (ワッチョイ a317-0MWP)
2017/02/07(火) 06:49:37.81ID:X8Q7lgmI0 WindowsのNAS鯖が恋しい 高すぎて買えない
280不明なデバイスさん (ワッチョイ 337b-TVOI)
2017/02/07(火) 08:08:00.15ID:ePdxlwvo0 Hyper-V ServerのSMB使いなよ、無償だぞ
281不明なデバイスさん (ワッチョイ ffed-Bdw4)
2017/02/08(水) 22:43:45.28ID:yLOo7btk0 Atom C2000 を使ったNAS大丈夫?
282不明なデバイスさん (ワッチョイ cf7d-3MDJ)
2017/02/08(水) 23:03:11.73ID:nAT6CW7S0 国内で一般売りしてるNASでC2000積んでる機種なんて無かったと思うが
283不明なデバイスさん (ワッチョイ cf7d-3MDJ)
2017/02/08(水) 23:08:52.10ID:nAT6CW7S0 あWDのMyCloudが積んでるのか
284不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fc9-NHn8)
2017/02/09(木) 10:07:37.77ID:ajJz6zhX0 IntelのAtom C2000シリーズを採用するサーバーが突然死する危険性、Intelは対応中も詳細は公表せず
http://gigazine.net/news/20170208-intel-atom-c2000-trouble/
http://gigazine.net/news/20170208-intel-atom-c2000-trouble/
287不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fc9-NHn8)
2017/02/10(金) 11:19:02.55ID:t+0NKNDx0 HGSTのNAS向けHDDに新モデル、4TBと6TB
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1043533.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1043533.html
288不明なデバイスさん (ワッチョイ 07a1-ENO3)
2017/02/11(土) 07:00:46.10ID:e1zXpLY20 6TB*2で行きたいと思いますが
NASのケースはどこのメーカーがいいですか?
NASのケースはどこのメーカーがいいですか?
289不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f90-yAGe)
2017/02/11(土) 08:18:32.75ID:OE15hNiD0 目的による
290不明なデバイスさん (フニャモ MM62-1mcv)
2017/02/11(土) 09:11:03.17ID:3kDLDVwnM センチュリー
291不明なデバイスさん (スップ Sd72-wyj3)
2017/02/11(土) 10:51:16.94ID:xK+8455md ネットギア
292不明なデバイスさん (ワッチョイ f2c9-SrOP)
2017/02/11(土) 14:42:51.70ID:yxUKmlpX0 QNAPかSinologyかnetgearの買っときな
293不明なデバイスさん (ワッチョイ f23c-+Xhm)
2017/02/11(土) 15:07:44.47ID:TwZsytaO0294不明なデバイスさん (ワッチョイ 279d-x4dB)
2017/02/12(日) 20:14:22.53ID:QGCSrk4n0 インテル最低だな
295不明なデバイスさん (オッペケ Srf7-8vsd)
2017/02/15(水) 14:12:04.72ID:zkB637Fgr みなさんはやはり4ベイがおおいの?
296不明なデバイスさん (ワッチョイ 173c-E7CF)
2017/02/15(水) 15:34:11.74ID:g+T5nWNd0 >>295
個人使用でテレビ番組の録画が趣味でないなら2ベイで十分
個人使用でテレビ番組の録画が趣味でないなら2ベイで十分
297不明なデバイスさん (スップ Sd72-t+CA)
2017/02/15(水) 17:04:19.60ID:vZpyRFyFd テレビの録画なんてしたら何TBあっても足りなそう
298不明なデバイスさん (ワッチョイ 173c-E7CF)
2017/02/15(水) 19:07:35.73ID:g+T5nWNd0299不明なデバイスさん (ワッチョイ df0c-95n9)
2017/02/15(水) 19:18:16.60ID:VJfPZa9K0 >>295
1ベイ購入、共有化のため
4ベイ購入、RAID使いたい、容量も増やしたい
8ベイ購入、もっと容量欲しい、4ベイはバックアップに
4ベイ購入、HDD1台あたりの容量も増えたし、転送速度も上がってきたから
8ベイのデータを新しい4ベイに移動
用途は写真や動画や音楽やPCなどのバックアップなどで、結構容量を使ってる
1ベイ購入、共有化のため
4ベイ購入、RAID使いたい、容量も増やしたい
8ベイ購入、もっと容量欲しい、4ベイはバックアップに
4ベイ購入、HDD1台あたりの容量も増えたし、転送速度も上がってきたから
8ベイのデータを新しい4ベイに移動
用途は写真や動画や音楽やPCなどのバックアップなどで、結構容量を使ってる
300不明なデバイスさん (スップ Sd52-3yR0)
2017/02/15(水) 20:02:20.05ID:sv8p7hbWd 個人用途
頻繁にバックアップしてるからHDD故障時はその外付けを繋げば良いし
データは1TB程だし
1ベイでもいいんだが2ベイのQNAPローエンドにしてる
初NASのbuffalo1ベイを何度も倒してHDD壊したから安定感の為に
頻繁にバックアップしてるからHDD故障時はその外付けを繋げば良いし
データは1TB程だし
1ベイでもいいんだが2ベイのQNAPローエンドにしてる
初NASのbuffalo1ベイを何度も倒してHDD壊したから安定感の為に
301不明なデバイスさん (ワッチョイ ef3c-S0So)
2017/02/15(水) 20:12:47.76ID:ix05tWtb0 QNAPのバックアップ機能に履歴管理機能があれば、、、
302不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f1a-cGUq)
2017/02/15(水) 20:18:51.70ID:hUhiG0hu0 >>297
テレビの録画こそハマったらエロを超える沼の世界でしょ
テレビの録画こそハマったらエロを超える沼の世界でしょ
303不明なデバイスさん (ワッチョイ ef3c-S0So)
2017/02/15(水) 20:27:46.93ID:ix05tWtb0 でも、地上波に関してはそこまでの作品あるかな?
304不明なデバイスさん (ワッチョイ 07a1-ENO3)
2017/02/15(水) 21:03:09.90ID:J6cAo7x70305不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f90-yAGe)
2017/02/15(水) 21:33:04.04ID:NvdXCRon0306不明なデバイスさん (ワッチョイ efc9-BvQr)
2017/02/15(水) 21:54:22.97ID:o9ny/fhW0 >>305
それだと見る気もないのがどんどんHDDに溜まってく・・・
それだと見る気もないのがどんどんHDDに溜まってく・・・
307不明なデバイスさん (ワッチョイ fe6c-eqlU)
2017/02/15(水) 22:17:56.21ID:XKJbe7PR0 平日は仕事疲れで録画視聴消費出来ないとすると
10TBくらい気軽に買えないとすぐ無くなる
10TBくらい気軽に買えないとすぐ無くなる
308不明なデバイスさん (ワッチョイ 173c-E7CF)
2017/02/15(水) 22:54:24.59ID:g+T5nWNd0 こええ
310不明なデバイスさん (ワッチョイ ef3c-ENO3)
2017/02/15(水) 23:44:03.68ID:rASpaHMh0 いつか見るかもしれないってねw
無駄に箱を取っておく、梱包材が捨てられないなどと同じ人種に多い
>>299
それだけ使っている人はクラウドでは追いつかなさそうだから自宅の被災でパーだろうなぁ
遠隔地に同じものを用意して同期してるなら別だが
無駄に箱を取っておく、梱包材が捨てられないなどと同じ人種に多い
>>299
それだけ使っている人はクラウドでは追いつかなさそうだから自宅の被災でパーだろうなぁ
遠隔地に同じものを用意して同期してるなら別だが
311不明なデバイスさん (ワッチョイ dfaf-P9CU)
2017/02/16(木) 00:07:02.42ID:EyM3GjWh0 梱包材捨てるやつはむしろバカだと思うけどね
家が狭くて箱に囲まれてるってなら話は別だが
家が狭くて箱に囲まれてるってなら話は別だが
312不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f6c-PAwv)
2017/02/16(木) 00:08:41.31ID:mBTGSRJJ0 家が燃えたり津波で流されて被災したら
データ維持どころか生活レベルの維持すら困難だろう
データ維持どころか生活レベルの維持すら困難だろう
313不明なデバイスさん (ワッチョイ fb4f-eq+O)
2017/02/16(木) 00:20:13.51ID:xvDWyaCe0 火災なんてそうそう起きねーぜ
と高を括る
と高を括る
314不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b3c-Z7AI)
2017/02/16(木) 00:50:19.66ID:WlY6QBJl0 ちょい言い方悪かったね
TVで片付けられない人とかで畳んで取っておくダンボールではなく
商品の箱自体をその場所の家賃払って箱を住まわせているような囲まれている人のこと
TVで片付けられない人とかで畳んで取っておくダンボールではなく
商品の箱自体をその場所の家賃払って箱を住まわせているような囲まれている人のこと
315不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f82-eq+O)
2017/02/16(木) 00:56:47.08ID:CTinNwAR0 実家の録画鯖(Thecusの窓NAS)とResilio Syncで同期させてるわ
316不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f3f-t9Ky)
2017/02/16(木) 07:26:21.20ID:3MWlBDlO0 家は6ベイNAS3台だが1台はお役御免になって化粧箱で冬眠中だわ
6ベイNAS3台を置いとけるスペースはさすがになかった・・・
6ベイNAS3台を置いとけるスペースはさすがになかった・・・
317不明なデバイスさん (ワンミングク MM7f-bIzN)
2017/02/19(日) 05:02:11.67ID:aSo76CXnM 化粧箱置いてるところで動かせばいいんじゃ?
318不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b8c-yXFx)
2017/02/19(日) 19:46:19.80ID:z/BWA5o60 安鯖教えて
319不明なデバイスさん (スッップ Sd7f-bYKV)
2017/02/19(日) 19:49:41.40ID:J9bflI90d スレチ
320不明なデバイスさん (ワッチョイ dfed-v5Jw)
2017/02/22(水) 23:35:29.49ID:5TAe51X50 「Atom C2000ファミリに18カ月前後の動作で起動できなくなるエラッタ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1045715.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1045715.html
321不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b6c-PAwv)
2017/02/22(水) 23:55:54.69ID:ULTjR5fR0 何日前のニュースを掘り出してるんだよ
自宅にあるのはCisco機器くらいしか該当してなかったわ
自宅にあるのはCisco機器くらいしか該当してなかったわ
322不明なデバイスさん (ワッチョイ abc9-VVcO)
2017/02/23(木) 10:56:11.03ID:iICuDf5x0 10GbE SFP+に対応するQNAP TurboNASシリーズの4ベイモデル「TS-431X」
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1045718.html
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1045718.html
323不明なデバイスさん (ワッチョイ 6aed-FagZ)
2017/02/23(木) 14:59:40.66ID:dWu6ErWD0 昨日のニュースだよw
325不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f46-NqFr)
2017/03/02(木) 17:39:14.86ID:SoIT86H10326不明なデバイスさん (オッペケ Sref-4Dne)
2017/03/03(金) 13:30:13.84ID:YGRJ/kXor raid10て一本引っこ抜いて中身ってみれるのですか?
6は無理ですよね?
6は無理ですよね?
328不明なデバイスさん (ササクッテロル Spef-prdN)
2017/03/03(金) 15:01:15.70ID:Zn1kl6c0p >>322
SFP+ってご家庭向きじゃないだろ
SFP+ってご家庭向きじゃないだろ
329不明なデバイスさん (ワッチョイ db43-BJNc)
2017/03/03(金) 16:10:29.42ID:FnN/2GE00 ご家庭にSFP+はない!
∧_∧
⊂(#・ω・)
/ ノ∪
しーJ|‖|
人ペシッ!!
__
\ \
 ̄ ̄
∧_∧
⊂(#・ω・)
/ ノ∪
しーJ|‖|
人ペシッ!!
__
\ \
 ̄ ̄
331不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f82-BJNc)
2017/03/03(金) 20:08:53.86ID:t+YthJQV0 3本以上のRAID1なら見れないことが多いな
332不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b38-1LWA)
2017/03/05(日) 05:56:30.27ID:QPq+d2Q30 スマホで閲覧してるnasの写真ってローカルデータみたいにメールに添付したりとか加工したり出来るの?
nasはioデータが簡単そうで良さそうだね
nasはioデータが簡単そうで良さそうだね
334不明なデバイスさん (ワッチョイ dbc9-6Brv)
2017/03/05(日) 09:26:01.72ID:dpukNDHe0335不明なデバイスさん (ワッチョイ dbef-4nZq)
2017/03/09(木) 09:23:50.04ID:Ba/MkL8j0 現在使っているデバイスは、PC1:ubuntu PC2:ubuntu PC3:windows PC4:ubuntu,windows スマートフォン:android 外付けHDD です。
少なくともPC全てでアクセスして、NASのデータを外付けHDDにバックアップしたいと考えています。
もしできるなら、スマホからもアクセスしたいと考えています。
ファイルの種類は動画、音声、画像、DB、テキストファイル等です。
少なくともPC全てでアクセスして、NASのデータを外付けHDDにバックアップしたいと考えています。
もしできるなら、スマホからもアクセスしたいと考えています。
ファイルの種類は動画、音声、画像、DB、テキストファイル等です。
336不明なデバイスさん (JP 0H0e-pXJL)
2017/03/09(木) 09:57:51.20ID:uHHo2mb1H それが出来ないのを探す方が難しい
好きなの買えよ
好きなの買えよ
337不明なデバイスさん (ワッチョイ 323c-2hGO)
2017/03/09(木) 10:27:15.48ID:1DFQadNg0 「NASって便利だなー」で最近色々調べだしたけど、価格のレビューとか見てると
実用に値するNASなど存在しないかのような錯覚に陥るな、コワイ!
実用に値するNASなど存在しないかのような錯覚に陥るな、コワイ!
338不明なデバイスさん (ワッチョイ cf3c-aizu)
2017/03/09(木) 18:42:56.74ID:CSNicmVS0 最終的に質問がない所がなんとも
予算や大きさ、ハードディスク台数等何かないのかなぁ
予算や大きさ、ハードディスク台数等何かないのかなぁ
339335 (ワッチョイ dbef-4nZq)
2017/03/09(木) 20:44:52.15ID:Ba/MkL8j0 >>335 です。
一行目が抜けていました。すいません。
抜けていた部分は、「OSの違いによって、使えないNASもあるのでしょうか。」です。
予算はHDD抜きで3万円以内、HDDの台数は2台以上、大きさはエンタープライズ向けのような、極端に大きくないものであれば何でも大丈夫です。
おすすめの機種はありますでしょうか?
一行目が抜けていました。すいません。
抜けていた部分は、「OSの違いによって、使えないNASもあるのでしょうか。」です。
予算はHDD抜きで3万円以内、HDDの台数は2台以上、大きさはエンタープライズ向けのような、極端に大きくないものであれば何でも大丈夫です。
おすすめの機種はありますでしょうか?
341不明なデバイスさん (ワントンキン MMa2-NDAt)
2017/03/09(木) 21:29:10.88ID:jdbfcPLPM342不明なデバイスさん (ドコグロ MMca-T4Zw)
2017/03/09(木) 23:26:30.13ID:YNzhgpB7M えー…
343不明なデバイスさん (ワッチョイ bf01-m0lN)
2017/03/10(金) 00:46:18.34ID:rNCManrS0 確かにそれだけのPCがあって、しかもUbuntuも複数台使ってる人で、
ファイル共有なんてPC2台目から考えそうなものだけど、それまで個々のPCでしか
利用してなかったのかな?不思議な感じがする。
現在の多くのファイル共有は、SAMBAという機能を使ってるから、それに対応してれば、
使える。そこらに売ってるNASは、ほぼ100%SAMBA Serverだろうから、何買っても大丈夫。
余談だけど、UNIX系のOSではNFSというのもあるし、昔で言えばNetwareとかもあったし、
Windowsも昔は、NetBEUIというファイル共有があった。
Macも昔は、AppleTalkというのがあった。
ただインターネットが普及しだしたら、TCP/IPのやり取りが標準化してきて、
NFS以外は、使われなくなった。
今売ってるNASは、何買っても大丈夫なはずだよ。
ファイル共有なんてPC2台目から考えそうなものだけど、それまで個々のPCでしか
利用してなかったのかな?不思議な感じがする。
現在の多くのファイル共有は、SAMBAという機能を使ってるから、それに対応してれば、
使える。そこらに売ってるNASは、ほぼ100%SAMBA Serverだろうから、何買っても大丈夫。
余談だけど、UNIX系のOSではNFSというのもあるし、昔で言えばNetwareとかもあったし、
Windowsも昔は、NetBEUIというファイル共有があった。
Macも昔は、AppleTalkというのがあった。
ただインターネットが普及しだしたら、TCP/IPのやり取りが標準化してきて、
NFS以外は、使われなくなった。
今売ってるNASは、何買っても大丈夫なはずだよ。
344不明なデバイスさん (ワッチョイ 1379-aizu)
2017/03/10(金) 01:32:42.53ID:DPj2y+lO0 >>343
余談の部分に突っ込むのもなんですが
IPベースで統一されてきたのは確かですが
その(IP)上でSMB(主としてWindows環境)、AFP(同Mac環境)が今も広く使われています
AFPとNFSとSMBは別のプロトコルですよ
余談の部分に突っ込むのもなんですが
IPベースで統一されてきたのは確かですが
その(IP)上でSMB(主としてWindows環境)、AFP(同Mac環境)が今も広く使われています
AFPとNFSとSMBは別のプロトコルですよ
345不明なデバイスさん (ワッチョイ bf01-m0lN)
2017/03/10(金) 02:22:48.82ID:rNCManrS0 すみません。
NFS以外(の上記のAppleTalkやNetBEUIやNetware)は、使われなくなった。
もちろん、windows環境のSMBとかは、一般的に使われてますよ。
NFS以外(の上記のAppleTalkやNetBEUIやNetware)は、使われなくなった。
もちろん、windows環境のSMBとかは、一般的に使われてますよ。
346不明なデバイスさん (ワッチョイ db7b-sxLU)
2017/03/10(金) 08:59:59.50ID:d7SD7jQO0 SMB/CIFSに関連する各プロトコルをLinux,UNIXでも利用しようとオープンソースで開発されたのがSamba
通信プロトコルはSMB/CIFSで名前解決にDNSやWinsockやNetBIOS使ってる
>>339
WindowsとMacは標準でSMB接続可能
LinuxやUNIXはSamba関連ソフトウェアを入れないと使えない
iOSやAndroidはSMB使えるファイラーアプリケーションがないと使えない
通信プロトコルはSMB/CIFSで名前解決にDNSやWinsockやNetBIOS使ってる
>>339
WindowsとMacは標準でSMB接続可能
LinuxやUNIXはSamba関連ソフトウェアを入れないと使えない
iOSやAndroidはSMB使えるファイラーアプリケーションがないと使えない
347不明なデバイスさん (アウアウウー Sa93-fUNM)
2017/03/10(金) 13:12:20.10ID:VE78lgjaa >>346
smb使えるアプリてファイラーご存知でしたら教えてくださいな。
smb使えるアプリてファイラーご存知でしたら教えてくださいな。
348不明なデバイスさん (スプッッ Sdb2-7UNQ)
2017/03/10(金) 13:22:52.53ID:PwrWDXvId sambaはいくつもあるけどSMBは無いだろ
349不明なデバイスさん (ワッチョイ cf3c-7UNQ)
2017/03/10(金) 13:25:08.25ID:duJq+VFT0 QNAPならあるけどね
350不明なデバイスさん (スプッッ Sdb2-7UNQ)
2017/03/10(金) 14:10:47.52ID:PwrWDXvId まさかSMBとsambaの違いからか?
351不明なデバイスさん (ワッチョイ 33b7-7197)
2017/03/10(金) 17:42:00.02ID:7mzo+B5O0352不明なデバイスさん (スッップ Sd92-jxnf)
2017/03/10(金) 19:05:36.95ID:wI9vlxGId ノートPCをwifiのアクセスポイントで接続してる場合、アクセスポイントにNASを接続した方が転送速度は早くなりますか?
NASの設置場所に悩んでまして速度が変わらないならルーター(CTU)に接続しようと思ってます。
NASの設置場所に悩んでまして速度が変わらないならルーター(CTU)に接続しようと思ってます。
353不明なデバイスさん (ワッチョイ 1379-aizu)
2017/03/10(金) 19:23:09.07ID:DPj2y+lO0 AP-ルータ間での通信がそれほど多くない場合
ルータとAPに内蔵されているハブがまともで間を繋いでいるケーブルもまともであれば
どちらに繋いでも大差ない
AP-ルータ間の通信が多い、というのはAPに多数のデバイスがぶら下がっていて
それらがインターネットから大容量のファイルをダウンロードしていたりするような状態(ストリーミング含む)
ルータとAPに内蔵されているハブがまともで間を繋いでいるケーブルもまともであれば
どちらに繋いでも大差ない
AP-ルータ間の通信が多い、というのはAPに多数のデバイスがぶら下がっていて
それらがインターネットから大容量のファイルをダウンロードしていたりするような状態(ストリーミング含む)
355不明なデバイスさん (ワッチョイ db7b-sxLU)
2017/03/10(金) 23:24:17.33ID:d7SD7jQO0 >>347
https://play.google.com/store/search?q=smb&c=apps&hl=ja
>>348
SMBはプロトコルでsambaはプロトコルじゃないから、sambaか使えるファイラーなんて使い方はしない
sendmail使えるメーラーって言ってるようなもんよ
メーラーだとIMAP4sやSMTPs使えるメーラーって言うわけ
https://play.google.com/store/search?q=smb&c=apps&hl=ja
>>348
SMBはプロトコルでsambaはプロトコルじゃないから、sambaか使えるファイラーなんて使い方はしない
sendmail使えるメーラーって言ってるようなもんよ
メーラーだとIMAP4sやSMTPs使えるメーラーって言うわけ
357不明なデバイスさん (ワッチョイ eff3-dVar)
2017/03/12(日) 21:59:22.39ID:nmOxXkEH0 googleドライブと自動同期できるNASってないでしょうか?
調べた感じQNAPくらいしか対応してないのかなと思ってるんですか?
調べた感じQNAPくらいしか対応してないのかなと思ってるんですか?
358不明なデバイスさん (ワッチョイ 369f-2hGO)
2017/03/12(日) 22:07:14.40ID:Fnloz3kY0 パソコン不要でDropboxやOneDriveと同期できる家庭向けNAS「DS415play」
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/697967.html
例えば今回紹介する「DS415play」を始めとするSynology社のNASは、
DropboxやOneDrive、Googleドライブなどのオンラインストレージと
直接データを同期できる。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/697967.html
例えば今回紹介する「DS415play」を始めとするSynology社のNASは、
DropboxやOneDrive、Googleドライブなどのオンラインストレージと
直接データを同期できる。
359不明なデバイスさん (ワッチョイ f390-NDAt)
2017/03/13(月) 07:31:35.79ID:Ogx9X3gR0360不明なデバイスさん (スッップ Sd92-k3NL)
2017/03/13(月) 08:41:25.09ID:1u2ozoqvd 寒い
361不明なデバイスさん (JP 0Hca-mgmI)
2017/03/13(月) 09:57:03.88ID:etRCzpJ5H >>358 Rapidgator.netとか安いアップローダーど同期できると良いんだけどな
363不明なデバイスさん (ワッチョイ 5322-YoMw)
2017/03/17(金) 12:43:56.10ID:TdQPy9ey0 初心者質問でスミマセン
ルーターもNASもupnp機能オンにしてるにも関わらずDNSの設定を確認してくださいとか出て上手く接続できないんだけどルーターの外部ポートを手動で開放すればいいの?
ルーターもNASもupnp機能オンにしてるにも関わらずDNSの設定を確認してくださいとか出て上手く接続できないんだけどルーターの外部ポートを手動で開放すればいいの?
364不明なデバイスさん (ワッチョイ a37b-SJUV)
2017/03/17(金) 13:09:50.63ID:t01XgyB60366不明なデバイスさん (アウアウウー Sa37-X9tC)
2017/03/17(金) 18:39:13.45ID:wpTeAMIya とりあえず、8.8.8.8にしてみれば?
368不明なデバイスさん (ワッチョイ cfdc-X7aH)
2017/03/17(金) 23:54:07.34ID:yZ2a5pYd0 NAS購入検討中なんですが質問です
共有ファイルはAndroidからも移動や削除ができますか?
現在、外付HDDの共有フォルダ(Android用ユーザに変更権限あり)内のファイルへの変更操作が、FileCommanderではできてESファイルエクスプローラとX-ploreではできません
使うファイラの選択肢が狭められているので、それを何とかしたいんです
共有ファイルはAndroidからも移動や削除ができますか?
現在、外付HDDの共有フォルダ(Android用ユーザに変更権限あり)内のファイルへの変更操作が、FileCommanderではできてESファイルエクスプローラとX-ploreではできません
使うファイラの選択肢が狭められているので、それを何とかしたいんです
369不明なデバイスさん (ワッチョイ bf3c-oXGO)
2017/03/18(土) 00:38:43.01ID:Pkoe7brB0 Qnapは外からも宅内からも用意されてるandroidアプリで
スマホでダウンロードアップロード、スマホからNAS内のデータのコピー移動削除ファイル名変更は出来てるけど
Playストアで候補のメーカーのアプリを探して〜fileと言ったアプリ名があれば大抵の事は出来るのではないかな
試せれば良いんだけどNASを所有していないとサインイン出来ず
トップ画面しか開かないので使ってるメーカーしかわからないや
スマホでダウンロードアップロード、スマホからNAS内のデータのコピー移動削除ファイル名変更は出来てるけど
Playストアで候補のメーカーのアプリを探して〜fileと言ったアプリ名があれば大抵の事は出来るのではないかな
試せれば良いんだけどNASを所有していないとサインイン出来ず
トップ画面しか開かないので使ってるメーカーしかわからないや
370不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cb-tpgq)
2017/03/18(土) 19:34:55.74ID:gLAN6mfP0 I-O DATA HDL-AA2を購入し
現在データ転送中なのですが
アクセスログ転送有に設定したため
膨大な量のメールがNASから送られてきています
取説には「一定以上のログがたまったらメールで送ります」としか書かれておらず
この一定の量がいくらなのか、変更できるのか
また、一連のコピー命令が終了してからというようにはできないのでしょうか
ご存知の方はいますか
現在データ転送中なのですが
アクセスログ転送有に設定したため
膨大な量のメールがNASから送られてきています
取説には「一定以上のログがたまったらメールで送ります」としか書かれておらず
この一定の量がいくらなのか、変更できるのか
また、一連のコピー命令が終了してからというようにはできないのでしょうか
ご存知の方はいますか
371不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7f-pP+o)
2017/03/18(土) 20:57:05.29ID:oXgNK+onM そんな設定見えないところにあるとしたらクソだね
372不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fc1-XaEy)
2017/03/18(土) 23:56:19.82ID:ItoYH26u0 一時停止しときなさい
373不明なデバイスさん (ワッチョイ 133c-tpgq)
2017/03/19(日) 09:28:35.83ID:SS1d5Kja0374不明なデバイスさん (スッップ Sddf-GJ+s)
2017/03/19(日) 11:59:18.44ID:1qA9v12Pd 数年前に買った牛NASをサブに回してsynology買おうと思っているんですが、牛NASと同期することはできますか?
牛NASにシノ同期はできないと思うので。
牛NASにシノ同期はできないと思うので。
375不明なデバイスさん (ワッチョイ f350-pP+o)
2017/03/19(日) 12:50:45.87ID:IzOfHSMr0 できるよ
rsync使えば良いだけ
rsync使えば良いだけ
376不明なデバイスさん (ワッチョイ ef61-3up1)
2017/03/19(日) 14:49:41.86ID:jJ5ekj5L0377不明なデバイスさん (ワッチョイ a37b-SJUV)
2017/03/19(日) 14:58:50.98ID:xHfKdOET0 BuffaloのNASはsshログインできるだろうから、SynologyのNASでrsync動かして
ssh経由でファイルコピーすればいいだけよ
べつにBuffaloのNASにrsyncdがいなくてrsyncプロトコル使えなくても問題ないかと
ssh経由でファイルコピーすればいいだけよ
べつにBuffaloのNASにrsyncdがいなくてrsyncプロトコル使えなくても問題ないかと
378不明なデバイスさん (ワッチョイ f36c-CGWf)
2017/03/19(日) 15:45:32.88ID:GpQ5jLfL0 牛さんって正規だとsshdログインできないでしょ
WebUIしか無くて、反応ないからボタンを何度かクリックしたら
CGIの処理負荷でお亡くなりになるような糞だった気がする
WebUIしか無くて、反応ないからボタンを何度かクリックしたら
CGIの処理負荷でお亡くなりになるような糞だった気がする
379不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7f-pP+o)
2017/03/19(日) 19:42:14.44ID:YYWL+nStM 牛のはrsyncのオンオフ設定をオンにするだけ
SynologyのHyper Backupからも見えるから差分のバックアップも簡単
SynologyのHyper Backupからも見えるから差分のバックアップも簡単
380不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7f-pP+o)
2017/03/19(日) 19:44:37.38ID:YYWL+nStM ただし、Hyper Backup 使ったら、
専用のソフト経由からしかファイル見えなくなるから、そこだけ注意かな
専用のソフト経由からしかファイル見えなくなるから、そこだけ注意かな
381不明なデバイスさん (スッップ Sddf-GJ+s)
2017/03/19(日) 20:15:13.15ID:1qA9v12Pd 374です。
皆さんありがとうございます!
これで安心してシノNAS買えます。
牛NASの最新機種からNAS間バックアップ機能がなくなるというアホ仕様変更があって見切りをつけたところでした。
中身も赤キャビを自分で選んで買えるんでこっちの方が断然いいですね。
皆さんありがとうございます!
これで安心してシノNAS買えます。
牛NASの最新機種からNAS間バックアップ機能がなくなるというアホ仕様変更があって見切りをつけたところでした。
中身も赤キャビを自分で選んで買えるんでこっちの方が断然いいですね。
382不明なデバイスさん (ワッチョイ cf9d-ndK9)
2017/03/20(月) 07:05:51.45ID:9V8jO2mM0 でも、無理してrsync使わんでもええんやで。
383不明なデバイスさん (ワッチョイ bfd4-W2e9)
2017/03/20(月) 09:29:23.21ID:dSSM8v0I0 Synologyのバックアップは使いづらいんだよな
Synologyから相手のNASへ送ることはできても相手のNASのデータをSynologyにバックアップすることができない
フォルダごとバックアップするときも必ずフォルダをを作りその下にフォルダごとバックアップされる
バックアップについてはQNAPが使いやすいな
Synologyから相手のNASへ送ることはできても相手のNASのデータをSynologyにバックアップすることができない
フォルダごとバックアップするときも必ずフォルダをを作りその下にフォルダごとバックアップされる
バックアップについてはQNAPが使いやすいな
384不明なデバイスさん (ワッチョイ a3ef-PVeP)
2017/03/20(月) 09:46:22.54ID:LDif3e7f0 NASと外付けHDDの接続について2つ質問です。
1. 2ベイNASのバックアップ先についてなんですけど、調べてたら
NASベイ1(バックアップ元)→NASベイ2(バックアップ先)
にバックアップを取ってる人が少なくないみたいなんですけど
NASベイ1(バックアップ元)→外付けHDD1(バックアップ先) & NASベイ2(バックアップ元) → 外付けHDD2(バックアップ先)
でバックアップを取ったほうが、コストが安く済むと思うんですけど、NASだけでバックアップを取るメリットってあるんでしょうか?
2. ベイ数の多いNASを買うよりも、ベイ数の少ないNASを買って外付けHDDにつないで、全体を大きなNASとして使ったほうが安いと思うんですけど、これって可能なんでしょうか?
1. 2ベイNASのバックアップ先についてなんですけど、調べてたら
NASベイ1(バックアップ元)→NASベイ2(バックアップ先)
にバックアップを取ってる人が少なくないみたいなんですけど
NASベイ1(バックアップ元)→外付けHDD1(バックアップ先) & NASベイ2(バックアップ元) → 外付けHDD2(バックアップ先)
でバックアップを取ったほうが、コストが安く済むと思うんですけど、NASだけでバックアップを取るメリットってあるんでしょうか?
2. ベイ数の多いNASを買うよりも、ベイ数の少ないNASを買って外付けHDDにつないで、全体を大きなNASとして使ったほうが安いと思うんですけど、これって可能なんでしょうか?
385不明なデバイスさん (ワッチョイ 734c-u6wT)
2017/03/20(月) 10:11:21.99ID:Y6mFpDyP0 >>384
> NASベイ1(バックアップ元)→NASベイ2(バックアップ先)
これはRAID1(ミラーリング)じゃないのか
ミラーリングならHDDの片方が死んでも常に同じデータがある
あまりバックアップとは呼ばないけど
> NASベイ1(バックアップ元)→外付けHDD1(バックアップ先) & NASベイ2(バックアップ元) → 外付けHDD2(バックアップ先)
> でバックアップを取ったほうが、コストが安く済むと思うんですけど、NASだけでバックアップを取るメリットってあるんでしょうか?
2ベイNASにHDDを二つも買い足してコスト上がってるように見えるけど
> 2. ベイ数の多いNASを買うよりも、ベイ数の少ないNASを買って外付けHDDにつないで、全体を大きなNASとして使ったほうが安いと思うんですけど、これって可能なんでしょうか?
NASに連結したUSBHDDをNASと合わせて全体として1つのドライブとして使うことはできないんじゃないか
> NASベイ1(バックアップ元)→NASベイ2(バックアップ先)
これはRAID1(ミラーリング)じゃないのか
ミラーリングならHDDの片方が死んでも常に同じデータがある
あまりバックアップとは呼ばないけど
> NASベイ1(バックアップ元)→外付けHDD1(バックアップ先) & NASベイ2(バックアップ元) → 外付けHDD2(バックアップ先)
> でバックアップを取ったほうが、コストが安く済むと思うんですけど、NASだけでバックアップを取るメリットってあるんでしょうか?
2ベイNASにHDDを二つも買い足してコスト上がってるように見えるけど
> 2. ベイ数の多いNASを買うよりも、ベイ数の少ないNASを買って外付けHDDにつないで、全体を大きなNASとして使ったほうが安いと思うんですけど、これって可能なんでしょうか?
NASに連結したUSBHDDをNASと合わせて全体として1つのドライブとして使うことはできないんじゃないか
386不明なデバイスさん (ワッチョイ d338-pP+o)
2017/03/20(月) 10:32:17.89ID:uCsMG/nb0 >>384
1は何が聞きたいかよく分からんが、メリットもデメリットもある
個人的にはNAS単体でのバックアップはリスクが高いと思うから、
外付けHDDか別NASかクラウドにバックアップをとるべきかと思う
2は合わせて一つの論理ボリュームにするのはできない機種が多いと思う
そもそもUSBなんでなんかの拍子に外れちゃうし怖すぎる
別々の論理ボリュームで使うならできるだろうが、USB側に機能的な制限がある場合も多い
ファイルシステムの種類が限定されるとか
低コストと信頼性はトレードオフだから、そこを理解して構築しないとダメ
何のためにNASを設置するのか、そのデータがどれくらい重要なのか、
きちんと考えないとダメだろう
1は何が聞きたいかよく分からんが、メリットもデメリットもある
個人的にはNAS単体でのバックアップはリスクが高いと思うから、
外付けHDDか別NASかクラウドにバックアップをとるべきかと思う
2は合わせて一つの論理ボリュームにするのはできない機種が多いと思う
そもそもUSBなんでなんかの拍子に外れちゃうし怖すぎる
別々の論理ボリュームで使うならできるだろうが、USB側に機能的な制限がある場合も多い
ファイルシステムの種類が限定されるとか
低コストと信頼性はトレードオフだから、そこを理解して構築しないとダメ
何のためにNASを設置するのか、そのデータがどれくらい重要なのか、
きちんと考えないとダメだろう
387不明なデバイスさん (ワッチョイ 734c-u6wT)
2017/03/20(月) 10:42:08.72ID:Y6mFpDyP0 ミラーリングはHDDの障害にしか対応できない
NASはHDD以外のトラブルが発生することもある
通常はバックアップはUSBHDDとか別のNASとか別ハード
NASはHDD以外のトラブルが発生することもある
通常はバックアップはUSBHDDとか別のNASとか別ハード
389不明なデバイスさん (ワッチョイ 038c-Tlf1)
2017/03/20(月) 14:52:51.67ID:3eNAPjWk0390不明なデバイスさん (ワッチョイ bf82-tpgq)
2017/03/20(月) 15:03:51.05ID:iF02BXPC0 USBと内蔵を混ぜたいなら窓NAS一択
デュアルパリティも階層化も問題なす
デュアルパリティも階層化も問題なす
391不明なデバイスさん (ワッチョイ 03fd-UnlH)
2017/03/20(月) 17:46:57.54ID:tjNGe6wA0 くっそ古い機械なんだけど、
HS-DHTGL に3TB以上のHDD入れた人いる?
HS-DHTGL に3TB以上のHDD入れた人いる?
392不明なデバイスさん (ワッチョイ 03c9-Qz0L)
2017/03/20(月) 19:53:10.84ID:ns/2IoUp0 ZFSなNASでもできるな(USBと内蔵の混在)
393不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7f-pP+o)
2017/03/20(月) 20:49:22.82ID:7oAFGBy1M USBと内蔵のボリューム結合は危険だからやめた方がいいと思うが
394不明なデバイスさん (ワッチョイ cf8c-X7aH)
2017/03/20(月) 21:57:54.39ID:vu1SZ2Jr0395不明なデバイスさん (ワッチョイ bfce-tpgq)
2017/03/21(火) 02:33:11.11ID:44WfR6n00 ZFS NASってコンシューマであるの?
396不明なデバイスさん (イモイモ Seff-CJUg)
2017/03/21(火) 12:36:34.66ID:kU6jfP/se 個人輸入になるけど米尼でも売ってる
397不明なデバイスさん (ワッチョイ dad4-5sBS)
2017/03/23(木) 18:08:53.35ID:kbbuj3L90 Synology社の最新のNAS(DiskStation DS216j)に買い換えたら今まで自分が知っていたNASの概念を超えていたのでセットアップから便利な使い方まで紹介 - karaage. [からあげ]
http://karaage.hatenadiary.jp/entry/2017/03/23/073000
>私はHDDの容量最大限に使いたかったのと、あまりRAIDを信頼していないのでRAID 0、つまり全くミラーリングしない設定で初期化することにしました。
(´ー`)!?
http://karaage.hatenadiary.jp/entry/2017/03/23/073000
>私はHDDの容量最大限に使いたかったのと、あまりRAIDを信頼していないのでRAID 0、つまり全くミラーリングしない設定で初期化することにしました。
(´ー`)!?
398不明なデバイスさん (ワッチョイ b792-KZ3C)
2017/03/23(木) 18:18:25.92ID:iuCf7xgm0 なんでRAID0なんだろうなw
ディスクどっちか壊れると両方読めなくなるぞってだれか教えてあげて
ディスクどっちか壊れると両方読めなくなるぞってだれか教えてあげて
399不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b59-VHv+)
2017/03/23(木) 18:19:55.17ID:lUfJLF+R0 完全に道から外れてるな
400不明なデバイスさん (ワッチョイ db05-NpvB)
2017/03/23(木) 18:39:35.81ID:tbo4PZKK0 RAIDとはHDDのミラーリングのことで、要は2台のHDDを同じないように保つことで
1台のNASが壊れてもデータを保護する自動バックアップのことです。
3TBのHDDを2台繋げたのに、2.73TBしか空き容量がないことにずっと悩んでいました(アホ)。
バックアップ欲しい人は、もちろんこのままの設定で良いのですが、
( ゚д゚) …
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
( ゚д゚ ) RAIDがバックアップだと…!?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
なんか色々残念だよね
初心者がRAID0なんて使ったらだめだよ
1台のNASが壊れてもデータを保護する自動バックアップのことです。
3TBのHDDを2台繋げたのに、2.73TBしか空き容量がないことにずっと悩んでいました(アホ)。
バックアップ欲しい人は、もちろんこのままの設定で良いのですが、
( ゚д゚) …
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
( ゚д゚ ) RAIDがバックアップだと…!?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
なんか色々残念だよね
初心者がRAID0なんて使ったらだめだよ
401不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ff3-GcQd)
2017/03/23(木) 19:53:22.99ID:WTWeOjLT0 一生懸命写真撮って頑張って書いたブログだなぁ
RAIDを信頼しないからRAID0を使うって表現も味があっていいわ
RAIDを信頼しないからRAID0を使うって表現も味があっていいわ
402不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ff3-wS98)
2017/03/23(木) 21:02:11.90ID:ueVPtWGI0 RAIDを信頼しないのに何故最も信頼性の無いRAID0を選ぶのかw
403不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fd4-xp5d)
2017/03/23(木) 21:06:15.93ID:EorRrlKD0 こうやって貼ればPV稼げるんだね
404不明なデバイスさん (ワッチョイ 2f7a-DR2J)
2017/03/23(木) 21:31:36.48ID:tJkC9etn0 SynologyのDS cloudでモバイルと同期してるのですが、モバイルからの更新がNAS側に更新されません。逆は問題ありません。
モバイルはandroid7.0です。何か解決策ないでしょうか?
モバイルはandroid7.0です。何か解決策ないでしょうか?
405不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ac1-WyYP)
2017/03/23(木) 22:04:56.32ID:3GvO1QN+0 RAIDはバックアップではありません。
406不明なデバイスさん (ワッチョイ fedc-VHv+)
2017/03/23(木) 22:22:47.55ID:spD0UFfk0 >>400
>ちなみに私がRAIDを信頼していない理由は、昔RAID組んだHDDを設定間違えて
>全部まとて吹っ飛ばした経験(私が悪いのですが)だったり、そもそも同じ時期に
>買ったHDDは同じ時期に壊れると思っていたり、地震とかで物理的にまとめて
>壊れたらアウトだしといったところです。なので、バックアップは基本的には
>クラウドを使う方針です。
( ^ω^)・・・
>ちなみに私がRAIDを信頼していない理由は、昔RAID組んだHDDを設定間違えて
>全部まとて吹っ飛ばした経験(私が悪いのですが)だったり、そもそも同じ時期に
>買ったHDDは同じ時期に壊れると思っていたり、地震とかで物理的にまとめて
>壊れたらアウトだしといったところです。なので、バックアップは基本的には
>クラウドを使う方針です。
( ^ω^)・・・
407不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b3f-1VOV)
2017/03/23(木) 22:29:15.93ID:5cFfT4uv0 NASなんか買っちゃイケナイ人じゃんww
408不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMf6-GcQd)
2017/03/23(木) 23:10:17.74ID:hj/BEfJjM 知ったかぶりの情強気取りが笑えるね
マサカリを恐れずここまで書けるのも才能だと思う
マサカリを恐れずここまで書けるのも才能だと思う
409不明なデバイスさん (ワッチョイ f3c1-ssRH)
2017/03/24(金) 06:17:32.59ID:iX0M+mHE0 わざと欠点のある記事を書きPVを稼ぐやり方?w
410不明なデバイスさん (アウアウオー Sae2-5sBS)
2017/03/24(金) 08:51:41.05ID:z/FseEgIa 耐震のためのゆる止めのゴム製の治具を「なんだこの鼻クソみたいなやつ、いらんわ」とゴミ箱に捨ててしまったのです
無知とかそういうレベルじゃない
無知とかそういうレベルじゃない
411不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMf6-GcQd)
2017/03/24(金) 09:55:06.25ID:UgOPIqaoM RAIDの記述が修正されてた
謙虚な人で好感は持てる
謙虚な人で好感は持てる
412不明なデバイスさん (ワッチョイ db05-aW1z)
2017/03/24(金) 10:11:21.19ID:a6Jy5LWd0413不明なデバイスさん (スプッッ Sde3-1VOV)
2017/03/24(金) 19:11:05.40ID:HYtVPRyZd 全くなんにも知ららい超初心者でも取り敢えず使えるくらいには簡単にセットアップできるって事が伝えたいんだろう
414不明なデバイスさん (スププ Sd4a-DR2J)
2017/03/24(金) 19:32:24.57ID:LMh/AzDRd 何でこんなに叩かれてんの?
俺にはそっちの方が理解出来んわ。
俺にはそっちの方が理解出来んわ。
415不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b3c-7HKf)
2017/03/24(金) 21:11:11.28ID:EO4IU2HP0 良くも悪くも注目されるとブログやってる意味あるよね
ここで指摘するくらいなら直接言えばいいのにとは思う
ここで指摘するくらいなら直接言えばいいのにとは思う
416不明なデバイスさん (ワッチョイ 57cd-kxhl)
2017/03/25(土) 08:52:52.48ID:8CFlDxHQ0 >>414
有害な情報を全世界に配信してるのが目に触れたんだから叩かれのは仕方ないだろ
有害な情報を全世界に配信してるのが目に触れたんだから叩かれのは仕方ないだろ
417不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ff2-VHv+)
2017/03/25(土) 15:08:05.11ID:5ec0Rreo0 アクセスランプがなくずっと点灯してる状態なのですが
これをチカチカさせるように変えることはできませんか
これをチカチカさせるように変えることはできませんか
418不明なデバイスさん (ワッチョイ 57cd-kxhl)
2017/03/25(土) 15:11:14.07ID:8CFlDxHQ0419不明なデバイスさん (スプッッ Sdea-QEV5)
2017/03/25(土) 15:55:17.31ID:JlW7cTsWd ビニールテープ
420不明なデバイスさん (ワッチョイ ee70-VHv+)
2017/03/26(日) 19:49:16.99ID:yzXUBeB90 NAS搭載のHDDっていちいちバックアップ取らないとデータ壊れるの?
昔そこまで厳しく言ってなかったよね
昔そこまで厳しく言ってなかったよね
421不明なデバイスさん (ワッチョイ 57cc-iahT)
2017/03/26(日) 19:56:33.24ID:ILYwiQEj0422不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f6e-XJQb)
2017/03/26(日) 20:08:54.85ID:nr7Mdylm0 >>421
バックアップのバックアップがほしくなって、きりがない…
バックアップのバックアップがほしくなって、きりがない…
423不明なデバイスさん (ワッチョイ db05-aW1z)
2017/03/26(日) 20:23:39.41ID:vyj6eM+00 >>420
HDD自体が故障すると、そのHDDのデータは壊れる
RAID5や6を使っていると、パリティの書き込み中に何らかの障害(停電など)があった場合
データとパリティの不整合が発生して正常に読み出せなくなるので
HDDの故障や容量拡張でHDDを交換した時に正しくないデータ(壊れたデータ)で復元される
バックアップは電源の切り離された状態に置くのが望ましいので
できればバックアップの1つがダメになっても復元できるように
2つ以上バックアップをとっておくほうが良いと思う
NAS同士をリアルタイムで同期させる方法もあるけど
それは片方のNASの電源消失なら問題ないけど、データ自体が壊れたり
ウイルスなどで破壊されると、もう1台のデータもそれに同期されてしまい
RAID1とさほど変わらないので、rsyncなどで定期的に
できれば複数世代に分けておくほうが良い
HDD自体が故障すると、そのHDDのデータは壊れる
RAID5や6を使っていると、パリティの書き込み中に何らかの障害(停電など)があった場合
データとパリティの不整合が発生して正常に読み出せなくなるので
HDDの故障や容量拡張でHDDを交換した時に正しくないデータ(壊れたデータ)で復元される
バックアップは電源の切り離された状態に置くのが望ましいので
できればバックアップの1つがダメになっても復元できるように
2つ以上バックアップをとっておくほうが良いと思う
NAS同士をリアルタイムで同期させる方法もあるけど
それは片方のNASの電源消失なら問題ないけど、データ自体が壊れたり
ウイルスなどで破壊されると、もう1台のデータもそれに同期されてしまい
RAID1とさほど変わらないので、rsyncなどで定期的に
できれば複数世代に分けておくほうが良い
424不明なデバイスさん (ワッチョイ ee70-VHv+)
2017/03/26(日) 20:42:50.59ID:yzXUBeB90 HDDがギーガシャガシャとかなるのはよほどの末期で
それを予測するSMARTとかのツールもあったけど
NASは購入直後から破損の可能性が高いということかな
メーカーの合併が行き過ぎてHDDの品質が落ちてるんだろうか
それを予測するSMARTとかのツールもあったけど
NASは購入直後から破損の可能性が高いということかな
メーカーの合併が行き過ぎてHDDの品質が落ちてるんだろうか
425不明なデバイスさん (ワッチョイ db05-SjrL)
2017/03/26(日) 21:01:44.33ID:vyj6eM+00 >>424
>NASは購入直後から破損の可能性が高いということかな
違うよ
HDD1台だけで使用するよりも
RAIDやBtrfsなどでデータが全損する可能性は低くなるよ
RAID0はHDDの数が増えれば増えるだけ全損する可能性は増えるけどね
HDD単体の故障率は製品によって異なる
デスクトップのように単体で使用することを想定(1日8時間など)しているものだと
長時間駆動やRAIDを構成すると振動の影響で、故障率上昇やRAIDからの切り離されることもあるけど
NAS用やエンタープライズ用のHDDであれば対策されているので
NASで使用すると故障しやすくなるということはないよ
>NASは購入直後から破損の可能性が高いということかな
違うよ
HDD1台だけで使用するよりも
RAIDやBtrfsなどでデータが全損する可能性は低くなるよ
RAID0はHDDの数が増えれば増えるだけ全損する可能性は増えるけどね
HDD単体の故障率は製品によって異なる
デスクトップのように単体で使用することを想定(1日8時間など)しているものだと
長時間駆動やRAIDを構成すると振動の影響で、故障率上昇やRAIDからの切り離されることもあるけど
NAS用やエンタープライズ用のHDDであれば対策されているので
NASで使用すると故障しやすくなるということはないよ
426不明なデバイスさん (ワッチョイ 57cc-iahT)
2017/03/26(日) 21:03:29.37ID:ILYwiQEj0427不明なデバイスさん (ワッチョイ ee70-VHv+)
2017/03/26(日) 21:09:31.60ID:yzXUBeB90 昔のバックアップを取りましょうってのは
一ヶ月や三ヶ月単位のものだった気がするけど
いまじゃ毎日取るのが主流なのかな
一ヶ月や三ヶ月単位のものだった気がするけど
いまじゃ毎日取るのが主流なのかな
428不明なデバイスさん (ワッチョイ db05-SjrL)
2017/03/26(日) 21:19:51.82ID:vyj6eM+00 >>427
バックアップの間隔は扱うデータによる
用途に合わせてとれば良い
例えば録画データとかのほとんど更新されないものであれば
新しく録画データを追加した時にバックアップを更新すれば良い
業務報告や業務日誌のように毎日更新するものは毎日が望ましい
常に更新されているようなものであれば
NASをもう1台用意してリアルタイムで同期しつつ
短時間で差分バックアップを取る必要が出てくる
バックアップの間隔は扱うデータによる
用途に合わせてとれば良い
例えば録画データとかのほとんど更新されないものであれば
新しく録画データを追加した時にバックアップを更新すれば良い
業務報告や業務日誌のように毎日更新するものは毎日が望ましい
常に更新されているようなものであれば
NASをもう1台用意してリアルタイムで同期しつつ
短時間で差分バックアップを取る必要が出てくる
429不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ff3-wS98)
2017/03/26(日) 22:30:52.47ID:uL4wwhE60 >>427
バックアップの間隔・世代・何重のバックアップを取るのか?
この辺は用途や重要度で変わるから人それぞれとしか言えない
俺の場合用途によって頻度変えるの面倒なので全部纏めて一緒にしてる
ZFSなPC-NASだけど冗長+スナップショット+バックアップなのは全部同じだが
仮想ホストのデータストア用がRAID-Z1以外はRAID1
バックアップはNAS用が市販NASへのバックアップ
それ以外はUSB接続のHDDにスナップショットをバックアップ
頻度は毎日1回で市販NAS以外は7世代保存
本当は全部リモートバックアップしたいんだがもう一台組む予算が・・・_| ̄|○
バックアップの間隔・世代・何重のバックアップを取るのか?
この辺は用途や重要度で変わるから人それぞれとしか言えない
俺の場合用途によって頻度変えるの面倒なので全部纏めて一緒にしてる
ZFSなPC-NASだけど冗長+スナップショット+バックアップなのは全部同じだが
仮想ホストのデータストア用がRAID-Z1以外はRAID1
バックアップはNAS用が市販NASへのバックアップ
それ以外はUSB接続のHDDにスナップショットをバックアップ
頻度は毎日1回で市販NAS以外は7世代保存
本当は全部リモートバックアップしたいんだがもう一台組む予算が・・・_| ̄|○
432不明なデバイスさん (ワッチョイ ee70-VHv+)
2017/03/26(日) 22:54:27.74ID:yzXUBeB90 バックアップは必須かもしれんけど
昔はそんなぐちゃぐちゃ言ってなかったなという印象
昔はそんなぐちゃぐちゃ言ってなかったなという印象
433不明なデバイスさん (スプッッ Sde3-1VOV)
2017/03/26(日) 22:56:23.18ID:2oBLpMKbd 397のリンクのからあげクンはコメ欄で更に恥の上塗りしてるなwww
434不明なデバイスさん (ワッチョイ cf40-7HKf)
2017/03/26(日) 23:17:34.03ID:vgC46+w20 >>432
昔というのがどれぐらいのタイムスパンを指しているのかわからないけれど、
一つには
ビジネス・生活ともにコンピュータ(IT)への依存が高くなったことによって
生成・更新されるデータの増加とそのデータの消失への許容度の低下が起きてきた
一方でコンピュータの進歩でバックアップ作業の容易性と速度は向上してきた
(大規模なハイエンドシステムのお守りをしてる人からすれば
まだまだ足りんよって言われるでしょうけど、それはそれ)
こういった要求の変化と、それに応えうる環境によって
以前よりも細かい頻度でバックアップを行うスタイルが一般的になってきた、
と言えるのではないかと
昔というのがどれぐらいのタイムスパンを指しているのかわからないけれど、
一つには
ビジネス・生活ともにコンピュータ(IT)への依存が高くなったことによって
生成・更新されるデータの増加とそのデータの消失への許容度の低下が起きてきた
一方でコンピュータの進歩でバックアップ作業の容易性と速度は向上してきた
(大規模なハイエンドシステムのお守りをしてる人からすれば
まだまだ足りんよって言われるでしょうけど、それはそれ)
こういった要求の変化と、それに応えうる環境によって
以前よりも細かい頻度でバックアップを行うスタイルが一般的になってきた、
と言えるのではないかと
435不明なデバイスさん (ワッチョイ db05-aR0N)
2017/03/27(月) 00:39:15.00ID:FCKtQPXW0 >>432
昔は取り扱うデータ量が少なく
バックアップの重要性は一般には認識されていなかった
TV番組の録画もアナログのビデオデッキだったしね
ここ10年くらいだよ
バックアップの重要性が一般に認知されるようになったのは
2000年ごろは、HDD容量は1台30〜60GB程度でフロッピーが現役
個人でのバックアップはCDやDVDを使用することが多かった
2007年に1TBのHDDが出てきて、バックアップにBDが普及し始めた
デジカメやスマホの普及でデータのバックアップの重要性が増してきた
ここ10年で3TB以上のHDDが主流になり
HDDからHDDへのバックアップが増えてきた(外付けHDDやNAS)
昔は取り扱うデータ量が少なく
バックアップの重要性は一般には認識されていなかった
TV番組の録画もアナログのビデオデッキだったしね
ここ10年くらいだよ
バックアップの重要性が一般に認知されるようになったのは
2000年ごろは、HDD容量は1台30〜60GB程度でフロッピーが現役
個人でのバックアップはCDやDVDを使用することが多かった
2007年に1TBのHDDが出てきて、バックアップにBDが普及し始めた
デジカメやスマホの普及でデータのバックアップの重要性が増してきた
ここ10年で3TB以上のHDDが主流になり
HDDからHDDへのバックアップが増えてきた(外付けHDDやNAS)
436不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ac1-WyYP)
2017/03/27(月) 00:51:43.62ID:KU1UfMV00 病気の人を召還してしまったようだな
437不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b3c-7HKf)
2017/03/27(月) 01:25:13.87ID:IDIzGFy/0 自分が安心する頻度で場合に分けてやれとしか
438不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f55-yvJ+)
2017/03/27(月) 16:30:31.29ID:nSPGKpS20 おばちゃんたちがローカル鯖に毎日は保存してくれないorz
因みに毎日デスクトップにあるファイルを開いて作業し保存して帰る
こんな場合どうする?
デスクトップを同期かスケジュールバックアップ?
因みに毎日デスクトップにあるファイルを開いて作業し保存して帰る
こんな場合どうする?
デスクトップを同期かスケジュールバックアップ?
440不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b05-aW1z)
2017/03/27(月) 16:37:59.58ID:bB7jWKFS0 >>438
バックアップソフト使えば良いよ
デスクトップ保存なら、デスクトップからNASの共有フォルダへ
例えば、QNAPであればQNAP NetBak Replicatorを使えば簡単に
リアルタイム同期や定期バックアップや自動バックアップができる
バックアップソフト使えば良いよ
デスクトップ保存なら、デスクトップからNASの共有フォルダへ
例えば、QNAPであればQNAP NetBak Replicatorを使えば簡単に
リアルタイム同期や定期バックアップや自動バックアップができる
441不明なデバイスさん (ワッチョイ 57cd-kxhl)
2017/03/27(月) 16:51:00.95ID:M1LrFdmo0442不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f55-yvJ+)
2017/03/27(月) 16:51:10.98ID:nSPGKpS20443不明なデバイスさん (JP 0He2-3kGs)
2017/03/27(月) 16:55:46.93ID:8xx6RkaiH >>442 最近はDFS対応あるしlsyncd+rsyncdもできるから
重要度が高いならリアルタイム同期(ミラーリング)も不可能ではない
クラウドとの同期機能をサポートしているのも有るしね
当然、そういう保守的な機能でデータの損失は起きないようにしないとダメだね
ミラーリングはRAIDと同じで結局のところバックアップではないので
ミラーした上でバックアップは必要
コストの掛け方はデータの価値によるんでなんとも言えんけど、まずはバックアップ
ツールはNAS付属で初めて それで不足するなら有償のバックアップやミラーを検討かな
重要度が高いならリアルタイム同期(ミラーリング)も不可能ではない
クラウドとの同期機能をサポートしているのも有るしね
当然、そういう保守的な機能でデータの損失は起きないようにしないとダメだね
ミラーリングはRAIDと同じで結局のところバックアップではないので
ミラーした上でバックアップは必要
コストの掛け方はデータの価値によるんでなんとも言えんけど、まずはバックアップ
ツールはNAS付属で初めて それで不足するなら有償のバックアップやミラーを検討かな
444不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b05-aW1z)
2017/03/27(月) 16:59:29.48ID:bB7jWKFS0 >>442
>リアルタイム同期は作業中のエクセルやワードのファイルが壊れたりしないでしょうか?
リアルタイムはファイルに変更があったときに更新される
ファイルが保存されて更新された時に初めて同期される
エクセルやワードは、編集中に一時ファイルが作成されるから
一時ファイルは常に更新されるだろうけど
ファイルを保存するまでは元ファイルは変更されないので問題ないよ
>リアルタイム同期は作業中のエクセルやワードのファイルが壊れたりしないでしょうか?
リアルタイムはファイルに変更があったときに更新される
ファイルが保存されて更新された時に初めて同期される
エクセルやワードは、編集中に一時ファイルが作成されるから
一時ファイルは常に更新されるだろうけど
ファイルを保存するまでは元ファイルは変更されないので問題ないよ
445不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f55-yvJ+)
2017/03/27(月) 17:19:04.16ID:nSPGKpS20446不明なデバイスさん (JP 0He2-3kGs)
2017/03/27(月) 17:37:19.55ID:8xx6RkaiH447不明なデバイスさん (ワッチョイ b792-KZ3C)
2017/03/27(月) 18:10:06.76ID:B07XV+F90449不明なデバイスさん (ワッチョイ 57cd-FosG)
2017/03/27(月) 18:15:51.51ID:Ow+ARflI0 NASのバックアップに個人でテープドライブ購入した猛者はいないか
USB3.0でお気楽LTOとか出せないもんかね
USB3.0でお気楽LTOとか出せないもんかね
450不明なデバイスさん (ワッチョイ b792-KZ3C)
2017/03/27(月) 18:20:50.38ID:B07XV+F90451不明なデバイスさん (JP 0He2-3kGs)
2017/03/27(月) 18:22:41.13ID:8xx6RkaiH テープが有ったので生まれたバックアップ技術は、テープの終焉と共に無くなってもいいよね
差分だの増分だの今の時代は要らんよね
差分だの増分だの今の時代は要らんよね
452不明なデバイスさん (ワッチョイ eace-VHv+)
2017/03/27(月) 18:33:45.55ID:LQe6jnUv0 >>449
何を聞きたいのか知らんが該当スレに行った方が早い
LTO4,5程度なら中古のを使ってるやつがそれなりにいる
テープドライブユーザー集まれ〜6本目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1270380961/
何を聞きたいのか知らんが該当スレに行った方が早い
LTO4,5程度なら中古のを使ってるやつがそれなりにいる
テープドライブユーザー集まれ〜6本目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1270380961/
453不明なデバイスさん (ワッチョイ 2af2-WSl9)
2017/03/27(月) 19:23:31.56ID:lBMGA5g70 >>438
グループポリシーでフォルダーリダイレクトすればいいとおもう
絵付きでかんたん説明がある
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1510/08/news019.html
グループポリシーでフォルダーリダイレクトすればいいとおもう
絵付きでかんたん説明がある
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1510/08/news019.html
455不明なデバイスさん (スプッッ Sde3-1VOV)
2017/03/27(月) 20:00:59.86ID:1IqhCwYmd456不明なデバイスさん (ワッチョイ b792-KZ3C)
2017/03/27(月) 20:22:01.06ID:B07XV+F90 >>455
何言ってんだこいつ
技術ないなら金出して解決するしかないだろうに
ユーザーフォルダ同期する方法で一番よく使われてる方法がADだってのに
そもそもそのスキルない人がAD使わないで問題なく同期できるような処理スクリプト書けるのかよ
何言ってんだこいつ
技術ないなら金出して解決するしかないだろうに
ユーザーフォルダ同期する方法で一番よく使われてる方法がADだってのに
そもそもそのスキルない人がAD使わないで問題なく同期できるような処理スクリプト書けるのかよ
457不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ec8-3kGs)
2017/03/27(月) 20:29:02.66ID:pO6u+uGC0 >>456 まず標準付属の無償のもので良いだろ
なに俺様持論展開してんだお前は 気持ち悪いな
なに俺様持論展開してんだお前は 気持ち悪いな
458不明なデバイスさん (ワッチョイ b792-KZ3C)
2017/03/27(月) 20:43:53.79ID:B07XV+F90459不明なデバイスさん (ワッチョイ 433c-VHv+)
2017/03/27(月) 20:54:02.73ID:mznq9ESH0 大漁ですね〜
460不明なデバイスさん (ワッチョイ bece-1VOV)
2017/03/27(月) 20:56:55.88ID:1VhgtzA50 みんな話題に飢えてるんだよ
461不明なデバイスさん (ワッチョイ 57cd-kxhl)
2017/03/27(月) 21:00:37.68ID:M1LrFdmo0 なんか凄くずれた回答してるやつが一人いるな
462不明なデバイスさん (ワッチョイ cf40-7HKf)
2017/03/27(月) 21:01:14.75ID:XYZTInQm0 懐かしの「ライト、ついてますか」でも読んどけ、って言いたくなった
463不明なデバイスさん (ワッチョイ b792-KZ3C)
2017/03/27(月) 21:10:19.83ID:B07XV+F90 >>461
俺のこと言ってるのなら、どのあたりが凄くずれた回答なのか詳しく
俺のこと言ってるのなら、どのあたりが凄くずれた回答なのか詳しく
464不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b3f-1VOV)
2017/03/27(月) 21:13:27.74ID:Cel5G3yb0 触っちゃダメな奴だよ
465不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b05-NpvB)
2017/03/27(月) 21:14:05.11ID:bB7jWKFS0 NASとは関係ないけど
officeファイルの管理が大変なら
office356を使った方が簡単で安上がりかもね
Windowsだけではなく、スマホやMACでも使えて
ネットが使えればどこからでもアクセスできるし便利
officeファイルの管理が大変なら
office356を使った方が簡単で安上がりかもね
Windowsだけではなく、スマホやMACでも使えて
ネットが使えればどこからでもアクセスできるし便利
466不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b3c-7HKf)
2017/03/27(月) 21:45:54.66ID:IDIzGFy/0 onedriveをPCに入れてデスクトップの保存先をonedrive内のフォルダー指定したら
世代バックアップも作業中のファイルの扱いもクラウド任せに出来ないかな
ローカル内で完結させるならダメだが
世代バックアップも作業中のファイルの扱いもクラウド任せに出来ないかな
ローカル内で完結させるならダメだが
467不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ff3-GcQd)
2017/03/27(月) 21:49:04.59ID:Pwv8cy/o0 おじちゃんやおばちゃんがのほほんと働いてるところにADとかw
ないない
ないない
468不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f55-yvJ+)
2017/03/28(火) 10:57:22.17ID:ztr5/XsP0469不明なデバイスさん (アウアウウー Sa3f-6YCh)
2017/03/28(火) 14:46:21.13ID:X9xqTl97a スナップショットて同じネットワークにある他のNASに
記録させることできるのですか?
記録させることできるのですか?
470不明なデバイスさん (JP 0He2-3kGs)
2017/03/28(火) 15:00:40.97ID:fIQoQgSdH >>469 普通はできないけど、内部ディスクとしてマウントできるなら出来るかもしれない
ただそれは技術的に出来るというだけで、普通はそういう考えを持たない方がいい
スナップショットにも種類があるけど定番の高速なスナップショットは元の"位置・状態"だけを記憶する方式なので
実態は残さないので基本ローカルにしか残せない
実態を記憶するスナップショットも有るんだけど今回はそういう話は無しということで
ただそれは技術的に出来るというだけで、普通はそういう考えを持たない方がいい
スナップショットにも種類があるけど定番の高速なスナップショットは元の"位置・状態"だけを記憶する方式なので
実態は残さないので基本ローカルにしか残せない
実態を記憶するスナップショットも有るんだけど今回はそういう話は無しということで
472不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMf6-GcQd)
2017/03/28(火) 15:38:31.71ID:OmIKZiIEM473不明なデバイスさん (アウアウウー Sa3f-6YCh)
2017/03/28(火) 18:25:12.15ID:X9xqTl97a てことは、スナップショットは間違ってファイル消してしまった時に役にたつけどハードディスクがクラッシュしたらおわりてこと?
474不明なデバイスさん (JP 0He2-3kGs)
2017/03/28(火) 18:35:39.83ID:fIQoQgSdH475不明なデバイスさん (ワッチョイ b792-KZ3C)
2017/03/28(火) 23:26:13.19ID:TSe62yrs0476不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b3f-1VOV)
2017/03/29(水) 00:24:04.00ID:C+a0/l120 ADだ移動プロファイルだと覚えたばかりの言葉を使いたがるエア管理者様がいるなww
477不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ec8-3kGs)
2017/03/29(水) 00:27:05.18ID:Wgrm1aDs0 長くNAS使ってればLinuxベースのNASをWindowsのADに絡めて使うバカは居ないけどね
絶対どこかで困るだろうし、NASの説明だけ見てると出来そうに見えても実際は地雷だからな
絶対どこかで困るだろうし、NASの説明だけ見てると出来そうに見えても実際は地雷だからな
478不明なデバイスさん (ワッチョイ b792-KZ3C)
2017/03/29(水) 03:21:21.97ID:+s5wBHoe0 ほんとエア管理者ばっかりで笑えないスレだな
QNAPやSynologyのNASがAD参加を売りにしてる意味を考えような
個人で使ってるレベルなら別にAD使わなくてもいいだろうけどよ
QNAPやSynologyのNASがAD参加を売りにしてる意味を考えような
個人で使ってるレベルなら別にAD使わなくてもいいだろうけどよ
479不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ff3-wS98)
2017/03/29(水) 09:15:35.80ID:xnaAs8Ae0 >>473
zfsの場合はスナップショットを他のストレージや他の鯖に差分コピー出来るし
そのコピーの方を使用する事もできるけど
スナップショットである以上保存されてるストレージが壊れたらストレージ上のスナップショットは使えない
ReFSや他のFSのスナップショットで同じことが出来るのかは知らない
zfsの場合はスナップショットを他のストレージや他の鯖に差分コピー出来るし
そのコピーの方を使用する事もできるけど
スナップショットである以上保存されてるストレージが壊れたらストレージ上のスナップショットは使えない
ReFSや他のFSのスナップショットで同じことが出来るのかは知らない
481不明なデバイスさん (JP 0He2-3kGs)
2017/03/29(水) 10:11:11.60ID:X3eYCqRUH SMBやLDAPとか歩み寄ってるとは思うけど、やっぱMS様のNetBIOSは鬼門なんだよな
結局WINSなりLMHOSTSで補完しないことにはDNSだけではどうにもならないし
マスターブラウザの亡霊からはいつまでたっても逃げられない
NAS@LinuxがどんだけAD参加・連携を表明してもブラウザで見つからなければケルベロスは通らないし
井の中の蛙というか一定規模のAD環境下では全く使い物にならんだろう
どうしてもNASをAD環境下で使いたいなら、LinuxあきらめてWindowsOS積んだNASを選ぶしかない
結局WINSなりLMHOSTSで補完しないことにはDNSだけではどうにもならないし
マスターブラウザの亡霊からはいつまでたっても逃げられない
NAS@LinuxがどんだけAD参加・連携を表明してもブラウザで見つからなければケルベロスは通らないし
井の中の蛙というか一定規模のAD環境下では全く使い物にならんだろう
どうしてもNASをAD環境下で使いたいなら、LinuxあきらめてWindowsOS積んだNASを選ぶしかない
482不明なデバイスさん (ワッチョイ b792-KZ3C)
2017/03/29(水) 17:57:49.16ID:+s5wBHoe0 LDAPをベースに独自拡張したものがADな
歩み寄ってるんじゃなく元がLDAPだぞ
NetBIOSが鬼門とかWINSなりLMHOSTSで補完とか言ってるのはもはや意味不明
WinbindやSSSDでググってくるといいかと
歩み寄ってるんじゃなく元がLDAPだぞ
NetBIOSが鬼門とかWINSなりLMHOSTSで補完とか言ってるのはもはや意味不明
WinbindやSSSDでググってくるといいかと
484不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b3c-7HKf)
2017/03/29(水) 21:27:33.13ID:kaB+lr7U0 自称知っている人が知らない人にボロカス言うだけのスレ
485不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b3f-1VOV)
2017/03/29(水) 22:06:00.47ID:C+a0/l120486不明なデバイスさん (ワッチョイ fedc-VHv+)
2017/03/29(水) 22:55:46.63ID:eWpcc6Xc0 Assistant Director
488不明なデバイスさん (ワッチョイ 2392-dE2g)
2017/03/30(木) 02:32:22.39ID:p/lpq8b+0489不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fc8-SInz)
2017/03/30(木) 08:48:04.12ID:m1mghFAb0490不明なデバイスさん (アウアウカー Sad7-Pgf/)
2017/03/30(木) 16:24:55.75ID:eGlFUziva492不明なデバイスさん (JP 0H1f-SInz)
2017/03/30(木) 17:45:41.03ID:n23CTYVKH だね、NetBIOSの名前解決の仕組みとかまるで判ってないみたいだね
ポテンシャル・ブラウザとか言っても???なんだろうなぁ
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0503/10/news125.html
ポテンシャル・ブラウザとか言っても???なんだろうなぁ
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0503/10/news125.html
493不明なデバイスさん (ワッチョイ 7314-icq5)
2017/03/31(金) 00:49:29.76ID:c5MsuVL/0 管理者とエア管理者でもっと煽りあって
俺に知識を分けてくれよ
俺に知識を分けてくれよ
495不明なデバイスさん (フニャモ MM5f-auN2)
2017/03/31(金) 07:29:16.08ID:6qARrPPcM 情報を得るために煽るのは良くあるが第三者は理解出来なくなるだろう
496不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fc8-SInz)
2017/03/31(金) 08:28:19.16ID:7i9ISMzp0 いまいちよくわからないのが、Linux使いのエア管理者は
・Linuxはすべての点でWindowsより勝る
ってのを誇示したいのかな?
別にWindowsを優位に思ってるわけじゃなく、
・ダメな子(Windowsちゃん)に合わせるには 秀才のLinux君はかなり歩み寄らないとダメ
って事なんだけどな・・・
TCP/IPだけで完動するLinuxが正しく、逸脱した俺様ルールで動くWinodwsが悪いのは明白なんだし
そんなにムキになってLinuxのマニュアル貼り付けて抗議しなくてもいいのに と思う
まぁ、だからといって だめな子にNetBIOS捨てろ! なんて言っても無駄なぐらい理解したほうがいいとは思う
それが判らないから エア管理者 なんて言われるのではないかとw
・Linuxはすべての点でWindowsより勝る
ってのを誇示したいのかな?
別にWindowsを優位に思ってるわけじゃなく、
・ダメな子(Windowsちゃん)に合わせるには 秀才のLinux君はかなり歩み寄らないとダメ
って事なんだけどな・・・
TCP/IPだけで完動するLinuxが正しく、逸脱した俺様ルールで動くWinodwsが悪いのは明白なんだし
そんなにムキになってLinuxのマニュアル貼り付けて抗議しなくてもいいのに と思う
まぁ、だからといって だめな子にNetBIOS捨てろ! なんて言っても無駄なぐらい理解したほうがいいとは思う
それが判らないから エア管理者 なんて言われるのではないかとw
497不明なデバイスさん (ワントンキン MM5f-9u/x)
2017/04/02(日) 18:19:16.04ID:f2TtAxuTM マンションで、プライベートipしか割り当てられてない環境です
ここにNASを設置すると、もしかしてマンション内の他の住民からNASにアクセスされる可能性があるのでしょうか?
ここにNASを設置すると、もしかしてマンション内の他の住民からNASにアクセスされる可能性があるのでしょうか?
498不明なデバイスさん (ワッチョイ a3cd-0aFJ)
2017/04/02(日) 18:34:34.90ID:GaNaoHRR0 あるでしょうね
499不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f13-eqCV)
2017/04/02(日) 18:39:16.85ID:qesGVEe+0 内側にルーター置けばいい。
500不明なデバイスさん (ワッチョイ b305-ZG5r)
2017/04/02(日) 18:41:00.39ID:JoROURbm0 普通はVLANとかで他にアクセスできないようになっているはず
502不明なデバイスさん (ワッチョイ cf37-9u/x)
2017/04/02(日) 19:56:06.97ID:KBnp0Uef0 >>499
取り合えず家にあったWR8700Nを挟みました
ただ、APモード(ルータ機能を無効にしたモード)じゃないとダメみたいです
つまり、実質的にはルーターを挟んだことになってないかも知れません
ネットワーク検索を有効にしてみると、他の機器にはアクセス出来るようです
つまり、これは他者からも私のパソコンが見れるということでしょうか
NASは家庭内では共有したいのですが、他の部屋からは覗けないようにしたいです
どのように設定すべきでしょうか?
取り合えず家にあったWR8700Nを挟みました
ただ、APモード(ルータ機能を無効にしたモード)じゃないとダメみたいです
つまり、実質的にはルーターを挟んだことになってないかも知れません
ネットワーク検索を有効にしてみると、他の機器にはアクセス出来るようです
つまり、これは他者からも私のパソコンが見れるということでしょうか
NASは家庭内では共有したいのですが、他の部屋からは覗けないようにしたいです
どのように設定すべきでしょうか?
503不明なデバイスさん (ワッチョイ a3cd-0aFJ)
2017/04/02(日) 20:38:12.03ID:GaNaoHRR0 >>502
パソコンはネットワークアダプタ2つ用意する
マンションのネットワークとは別にハブかAPモードのルーターとかで自室内のネットワークを作る
NASは自室ネットワークに接続する
NASはユーザー認証を設定する
パソコンの自室内ネットワークのみに共有を許可する
とかどう?
パソコンはネットワークアダプタ2つ用意する
マンションのネットワークとは別にハブかAPモードのルーターとかで自室内のネットワークを作る
NASは自室ネットワークに接続する
NASはユーザー認証を設定する
パソコンの自室内ネットワークのみに共有を許可する
とかどう?
504不明なデバイスさん (ワッチョイ 837a-YeH+)
2017/04/02(日) 21:08:43.44ID:+aMP7vNF0 そもそも丸見えになってたらそのプロバイダやばいだろ
505不明なデバイスさん (ワッチョイ a36a-agmj)
2017/04/02(日) 21:12:48.88ID:hOpYZVed0 っつーか、これ、NASの話題から逸脱してると思う。
WR8700Nのスレとか、ルータのスレとか、LAN関係のスレとかへ行った方が
良いアドバイスをもらえると思うよ。
WR8700Nのスレとか、ルータのスレとか、LAN関係のスレとかへ行った方が
良いアドバイスをもらえると思うよ。
506不明なデバイスさん (ワッチョイ f33f-kVPK)
2017/04/02(日) 21:46:50.82ID:v+aIy0Uv0507不明なデバイスさん (ワッチョイ cfce-Pgf/)
2017/04/02(日) 21:54:31.17ID:52qqAvgu0 今時、マンション内でLAN組んでて他のPCが見えるって前世紀の業者が
設計したとしか思えん。
認証無しでファイル共有とかしなけりゃ見えるだけで害は無いけどさ
設計したとしか思えん。
認証無しでファイル共有とかしなけりゃ見えるだけで害は無いけどさ
508不明なデバイスさん (ワッチョイ 2392-dE2g)
2017/04/02(日) 21:55:29.74ID:8Q0G2A2h0 >>502
http://www.petitmonte.com/network/double_router.html
VLAN切られてないなら、WR8700Nをスタティックルートで二重ルータにして
WR8700NのFWでマンションのネットワークセグメントからの通信をGW以外全部破棄すればおしまい
あとはWR8700Nの下にNASとクライアントPC接続すればいいだけ
NetBIOS騒いでたガチなエア管理者様がまた変なアドバイスしてるのか?
http://www.petitmonte.com/network/double_router.html
VLAN切られてないなら、WR8700Nをスタティックルートで二重ルータにして
WR8700NのFWでマンションのネットワークセグメントからの通信をGW以外全部破棄すればおしまい
あとはWR8700Nの下にNASとクライアントPC接続すればいいだけ
NetBIOS騒いでたガチなエア管理者様がまた変なアドバイスしてるのか?
509不明なデバイスさん (ワッチョイ a3cd-0aFJ)
2017/04/02(日) 22:13:50.01ID:GaNaoHRR0 >>508
俺は件のエア管理者じゃないけどそのURLの方法がいいと思う
分かりやすく説明してある
俺が書いたネットワークアダプタ複数使うとか面倒だし
PC1台の前提で書いてたし
トラブった時にめんどい
俺は件のエア管理者じゃないけどそのURLの方法がいいと思う
分かりやすく説明してある
俺が書いたネットワークアダプタ複数使うとか面倒だし
PC1台の前提で書いてたし
トラブった時にめんどい
510不明なデバイスさん (ワッチョイ c36e-YFOf)
2017/04/02(日) 23:27:36.01ID:vBCCyp1F0 Windows10にしたらNASが見えねえ…
IP直接打てば見れるんだが…?
IP直接打てば見れるんだが…?
511不明なデバイスさん (ワッチョイ bfce-agmj)
2017/04/02(日) 23:33:16.65ID:tPZAeIcB0 ggr
512不明なデバイスさん (ワッチョイ cfb9-U/Pn)
2017/04/03(月) 01:09:07.81ID:9Jr9A2Rs0 ちょっと前もホテルでほかのPCから見えるかもしれない的な同じような相談なかったっけw
と思ったらこのスレじゃなかった。
と思ったらこのスレじゃなかった。
515不明なデバイスさん (ワッチョイ efad-+x88)
2017/04/04(火) 13:36:54.74ID:Hyj3ghcC0 フツーはVLAN切ってるだろ
516不明なデバイスさん (ワッチョイ a3cd-0aFJ)
2017/04/04(火) 13:41:58.89ID:R4i54mGY0 お前らの家ならそれがフツーだろうけど世の中のフツーはもっとガバガバだぞ
セキュリティ確保されてない可能性のが高いから
ホテルのネットワークに繋ぐ時とか気をつけろよ
セキュリティ確保されてない可能性のが高いから
ホテルのネットワークに繋ぐ時とか気をつけろよ
518不明なデバイスさん (ワッチョイ f3ce-6Gam)
2017/04/05(水) 08:50:43.75ID:cNwJySZV0 >>516
不安をあおるのは結構だが
ホテルの従業員に専門のネットワーク知識なんぞないから
100パー業者がネットワーク設計を請け負って
業務用HUBでVLAN切ってるよWi-Fiも法人用で無駄に数が多い
企業が設置をするってのはそういうこと
不安をあおるのは結構だが
ホテルの従業員に専門のネットワーク知識なんぞないから
100パー業者がネットワーク設計を請け負って
業務用HUBでVLAN切ってるよWi-Fiも法人用で無駄に数が多い
企業が設置をするってのはそういうこと
519不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7f-0iZ8)
2017/04/05(水) 09:10:23.58ID:bErOy2ssM 100パーってことはないと思うが
個人でやってる地元の電気屋が片手間でやってるところもあるしな
個人でやってる地元の電気屋が片手間でやってるところもあるしな
520不明なデバイスさん (ワッチョイ 73a1-QmV0)
2017/04/05(水) 09:26:22.39ID:LhU2ZYcB0 楽天でHMS420注文したのに、ずっと入荷待ち(10日目)
高値販売してる店は在庫あるってのに
そんなに売れてる商品か?
高値販売してる店は在庫あるってのに
そんなに売れてる商品か?
521不明なデバイスさん (ワッチョイ a3cd-0aFJ)
2017/04/05(水) 09:26:59.62ID:VErYEE5T0 >>518
どんなホテルを想定してるか知らんが以前俺が利用したルートインはたぶん家庭用の無線LANルーターかアダプタ付けて使えるようにしただけのレベルだったぞ
1ヶ月以上接続障害継続してて繋がらないのが当たり前って従業員から説明された
どんなホテルを想定してるか知らんが以前俺が利用したルートインはたぶん家庭用の無線LANルーターかアダプタ付けて使えるようにしただけのレベルだったぞ
1ヶ月以上接続障害継続してて繋がらないのが当たり前って従業員から説明された
522不明なデバイスさん (スプッッ Sddf-Edd3)
2017/04/05(水) 09:30:23.84ID:9WRxaYoSd ロビーだけ
みたいな所ならそうかもね
みたいな所ならそうかもね
524不明なデバイスさん (ワッチョイ f33f-kVPK)
2017/04/05(水) 23:00:31.02ID:49X4FkxE0 よくこんな3日も前の書き込みにレスつけようなんて思いつくね
525不明なデバイスさん (ワッチョイ bfce-agmj)
2017/04/05(水) 23:56:52.85ID:N/+YRapN0526不明なデバイスさん (ワッチョイ f214-nK7d)
2017/04/06(木) 00:11:27.11ID:Qie3YmSp0 NW区切るのに無線LANルータをAPモードで動かしたまま、無理やり対処するのが可笑しい
527不明なデバイスさん (ワッチョイ db92-GI9B)
2017/04/06(木) 00:22:01.54ID:5ZKFt1hw0 PCを足二本にして分けるのは、無線LANで接続した機器のインターネット接続と
NAS利用の両立をどうするかの問題が出てくるけどな
NAS使うときだけ別なAPに接続しなおさせるような運用させるつもりならそれでもいいが
NAS利用の両立をどうするかの問題が出てくるけどな
NAS使うときだけ別なAPに接続しなおさせるような運用させるつもりならそれでもいいが
528不明なデバイスさん (ワッチョイ 1340-02AM)
2017/04/06(木) 00:24:43.88ID:B4YbUOkV0 へ?
529不明なデバイスさん (ワッチョイ db92-GI9B)
2017/04/06(木) 01:05:23.72ID:5ZKFt1hw0 物理構成考えてみりゃ分かる
>>503の構成はNASのネットワークにあるAPに接続した端末から
インターネットに抜ける道はPCのNICしかないのよ
PCが起動しててルーティングしないかぎりAP接続端末はインターネット使えないネットワークなんだよ
>>503の構成はNASのネットワークにあるAPに接続した端末から
インターネットに抜ける道はPCのNICしかないのよ
PCが起動しててルーティングしないかぎりAP接続端末はインターネット使えないネットワークなんだよ
530不明なデバイスさん (ワッチョイ 1340-02AM)
2017/04/06(木) 01:15:15.95ID:B4YbUOkV0531不明なデバイスさん (ワッチョイ eff3-LfoN)
2017/04/06(木) 10:40:42.06ID:yHcIprY+0 バッファロー、10GbE対応の「テラステーション 5010シリーズ」にSSD搭載モデルを追加
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1053333.html
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1053333.html
532不明なデバイスさん (ワッチョイ 36ad-3Xma)
2017/04/07(金) 08:49:38.59ID:KqqmMrMa0533不明なデバイスさん (ワッチョイ cf3c-02AM)
2017/04/08(土) 21:16:27.13ID:ubf16CMM0 水曜深夜に終わってる話じゃん
534不明なデバイスさん (ワッチョイ 3637-0UlL)
2017/04/09(日) 02:47:35.38ID:4+KcyzCk0 話題の>>497と同じ環境ですが、グローバルipが割り当てられてない場合、外部(外出時のスマホとか)からのアクセスは出来ませんか?
それとも機種によりますか?
それとも機種によりますか?
535不明なデバイスさん (ワッチョイ db92-GI9B)
2017/04/09(日) 04:27:58.02ID:dVkPII5X0 >>534
出来るか出来ないかで言えばできる
設定触れないルータのNATを越えないといけないので、普通はブロックされないhttp(https)で
インターネット上に公開されてる鯖にアクセスして中継してもらってNAT越えするのがよくある方法
これを誰でも簡単にできるようにメーカーのサービスとして実装してるのはSynologyのQuickConnectとかがある
出来るか出来ないかで言えばできる
設定触れないルータのNATを越えないといけないので、普通はブロックされないhttp(https)で
インターネット上に公開されてる鯖にアクセスして中継してもらってNAT越えするのがよくある方法
これを誰でも簡単にできるようにメーカーのサービスとして実装してるのはSynologyのQuickConnectとかがある
536不明なデバイスさん (ワッチョイ efa2-RKcj)
2017/04/11(火) 22:52:41.72ID:5h6g1INT0 qnap ts-253a にやたら立派な音声入力端子が二系統も付いてるのは何でだろう?
537不明なデバイスさん (ドコグロ MMca-iq7b)
2017/04/12(水) 12:40:26.44ID:oSj1T91hM >>536
テレビで室内の会話を盗聴――ウィキリークスが米CIA技術を暴露
http://www.bbc.com/japanese/39202254
部屋のテレビが盗聴器、携帯通話とデータを暗号化前に入手…ウィキリークスが暴露した米CIAの諜報手口
http://www.sankei.com/world/amp/170308/wor1703080023-a.html
テレビで室内の会話を盗聴――ウィキリークスが米CIA技術を暴露
http://www.bbc.com/japanese/39202254
部屋のテレビが盗聴器、携帯通話とデータを暗号化前に入手…ウィキリークスが暴露した米CIAの諜報手口
http://www.sankei.com/world/amp/170308/wor1703080023-a.html
538109 (ワッチョイ 5b0d-gqNS)
2017/04/13(木) 05:37:18.59ID:Lckk5LYO0 Netgearってどーなの?
QNAPやsynologyに比べてアプリは少ないが、526Xの安さが気になる。
QNAPやsynologyに比べてアプリは少ないが、526Xの安さが気になる。
539不明なデバイスさん (ワッチョイ bb92-HE5L)
2017/04/13(木) 06:32:43.51ID:85C9HJEk0 Netgearはルータと一緒でファームが安定性語る以前のやばい水準なので
トラブルとお友達になりたくないならおすすめしない
専用スレがあるから現ユーザーの会話読んでくればなんとなく把握できるかと
トラブルとお友達になりたくないならおすすめしない
専用スレがあるから現ユーザーの会話読んでくればなんとなく把握できるかと
540不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bcc-f7Vp)
2017/04/13(木) 06:55:21.49ID:eboylK1P0 >>538
526XにST4000DM000を6台入れてX-RAID2のRAID6で使ってた
PCと10GBASE-Tで直結した状態でファイルコピー時の実効速度が大体450〜500MB/sくらい
今はHDDは626Xに移して526Xは2TB×3と4TB×1のX-RAID2(RAID5)になったんで多分もっと遅いけど、
626Xと10GBASE-T直結でrsyncバックアップとると240MB/s前後ってとこ
ファームウェアも6.6.1で使ってる分には安定してるし致命的な問題もなさそう
ただし最近出た6.7.0は地雷くさいのでアップデートするつもりはない
QNAPと違って機能は控えめだけど、NASとして必要な機能は一通り揃ってるからファイル置き場に徹するなら
特に問題もないと思う
>>539
地雷ファームにアップデートしなきゃ別に問題はない
ARM機の102/104はCPUやメモリが非力なせいかトラブルが多い印象だけどね
地雷ファームについてはもっとテストしてから出してくれとは思うが
526XにST4000DM000を6台入れてX-RAID2のRAID6で使ってた
PCと10GBASE-Tで直結した状態でファイルコピー時の実効速度が大体450〜500MB/sくらい
今はHDDは626Xに移して526Xは2TB×3と4TB×1のX-RAID2(RAID5)になったんで多分もっと遅いけど、
626Xと10GBASE-T直結でrsyncバックアップとると240MB/s前後ってとこ
ファームウェアも6.6.1で使ってる分には安定してるし致命的な問題もなさそう
ただし最近出た6.7.0は地雷くさいのでアップデートするつもりはない
QNAPと違って機能は控えめだけど、NASとして必要な機能は一通り揃ってるからファイル置き場に徹するなら
特に問題もないと思う
>>539
地雷ファームにアップデートしなきゃ別に問題はない
ARM機の102/104はCPUやメモリが非力なせいかトラブルが多い印象だけどね
地雷ファームについてはもっとテストしてから出してくれとは思うが
541538 (ワッチョイ 5b0d-xuOz)
2017/04/13(木) 07:14:51.88ID:Lckk5LYO0 早朝から有意義なレスありがとうございますw。
ビジネス用を探してて、機能的にはちょうど良い感じで(ネットワークカメラの映像保存以外にマルチメディア系いらないので)、スペック的に申し分ないので気になりました。
あまりビジネス用途には向かないという感じなんですかねー。btrfsにも対応してて魅力的なんですが。
ちなみにbtrfsは、SynologyとNETGEARだけで、QNAPとASUSTORは対応予定ないんですかね。
ビジネス用を探してて、機能的にはちょうど良い感じで(ネットワークカメラの映像保存以外にマルチメディア系いらないので)、スペック的に申し分ないので気になりました。
あまりビジネス用途には向かないという感じなんですかねー。btrfsにも対応してて魅力的なんですが。
ちなみにbtrfsは、SynologyとNETGEARだけで、QNAPとASUSTORは対応予定ないんですかね。
542不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bcc-f7Vp)
2017/04/13(木) 07:20:25.01ID:eboylK1P0 >>541
ビジネス向けで使えないことはないと思うよ
前はテレビPCの録画を直接526XにやってたけどNASのトラブルで録画失敗したことは一度もないくらいには安定してる
ただしファームについては基本安定してるけど時々地雷を混ぜてくるので、新バージョンのファームがリリースされた時だけは要注意
俺はReadyNASスレで人柱報告を待ってからUPしてる
安定してるなら迂闊にファームアップするなってのは鉄則だね
ビジネス向けで使えないことはないと思うよ
前はテレビPCの録画を直接526XにやってたけどNASのトラブルで録画失敗したことは一度もないくらいには安定してる
ただしファームについては基本安定してるけど時々地雷を混ぜてくるので、新バージョンのファームがリリースされた時だけは要注意
俺はReadyNASスレで人柱報告を待ってからUPしてる
安定してるなら迂闊にファームアップするなってのは鉄則だね
543不明なデバイスさん (ワッチョイ bb92-HE5L)
2017/04/13(木) 08:06:53.93ID:85C9HJEk0 リリース版のファームに地雷混じってくる時点で安易にファーム安定してるなんて言ってはいけない
ビジネス用途なら尚更ね
そもそもファームアップデートには脆弱性パッチとかの不具合の修正も含まれてるんだから
迂闊に上げるなじゃなく、上げないといけない状況になることが大半なんだから
ビジネス用途なら尚更ね
そもそもファームアップデートには脆弱性パッチとかの不具合の修正も含まれてるんだから
迂闊に上げるなじゃなく、上げないといけない状況になることが大半なんだから
544不明なデバイスさん (ワッチョイ ebae-ZhCW)
2017/04/13(木) 08:25:55.36ID:1P/0O7YN0 脆弱性の文字を見たら自分の運用に関係なくてもアップデートしてそう
545不明なデバイスさん (ワッチョイ bb92-HE5L)
2017/04/13(木) 08:35:17.05ID:85C9HJEk0 なんでそうなるんだ?
例えばファイルサーバーでアンチウイルス動かすってのはエンタープライズでよくある運用だけど
安定してるって言ってる6.6.1でアンチウイルス機能使ってると
パフォーマンスに影響あるってのは既にアナウンスされてる
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/179.html
例えばファイルサーバーでアンチウイルス動かすってのはエンタープライズでよくある運用だけど
安定してるって言ってる6.6.1でアンチウイルス機能使ってると
パフォーマンスに影響あるってのは既にアナウンスされてる
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/179.html
546不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bcc-V1rQ)
2017/04/13(木) 09:02:27.26ID:eboylK1P0 >>543
言ってることも一理あるけど、不具合修正の結果別の致命的な不具合を
抱え込んじゃ意味ないでしょ
だから普通はアップデートのメかリットとリスクを天秤にかけて
不具合がなければ迂闊にアップデートするなってことになるわけで
ウイルスチェックにしてもARMモデルの非力なものとある程度CPUパワーに
余裕があるx86モデルとじゃ状況がまた違う
526Xと626XでアンチウイルスONにしたけど、526Xで転送速度が落ちたくらいで
フリーズしたりアクセスできなくなったりはしなかったぞ
ReadyNASのファームに関するトラブルの大半はARM機の一部の非力さによるものかと
言ってることも一理あるけど、不具合修正の結果別の致命的な不具合を
抱え込んじゃ意味ないでしょ
だから普通はアップデートのメかリットとリスクを天秤にかけて
不具合がなければ迂闊にアップデートするなってことになるわけで
ウイルスチェックにしてもARMモデルの非力なものとある程度CPUパワーに
余裕があるx86モデルとじゃ状況がまた違う
526Xと626XでアンチウイルスONにしたけど、526Xで転送速度が落ちたくらいで
フリーズしたりアクセスできなくなったりはしなかったぞ
ReadyNASのファームに関するトラブルの大半はARM機の一部の非力さによるものかと
547不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7f-IVUN)
2017/04/13(木) 09:17:43.96ID:8jl043yrM ビジネスつったって、このスレで質問するくらいなんだから大した規模じゃないんでしょ
なんかあっても質問者が責任取ればいいんだし
そういうレベルならNETGEARもSynologyもQNAPも大差はないし、
好きなの入れればいいと思う
なんかあっても質問者が責任取ればいいんだし
そういうレベルならNETGEARもSynologyもQNAPも大差はないし、
好きなの入れればいいと思う
548不明なデバイスさん (ワッチョイ bb92-HE5L)
2017/04/13(木) 09:27:38.33ID:85C9HJEk0 >>546
安定したファームウェアが出ないものは製品として採用しないのが当たり前の話でね
アプデで修正したって言っても欠陥ファームだとアプデできなくなるわけよ
ちなみにCPUパワーがっていうのも、6.4.xでこういう修正加えた上で
6.6.1でデグレって非力なマシンで問題出してるわけなんだからさ
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/156.html
デグレードって言って分かるか分からんけどさ、まともにリグレッションテストしてないわけ
安定したファームウェアが出ないものは製品として採用しないのが当たり前の話でね
アプデで修正したって言っても欠陥ファームだとアプデできなくなるわけよ
ちなみにCPUパワーがっていうのも、6.4.xでこういう修正加えた上で
6.6.1でデグレって非力なマシンで問題出してるわけなんだからさ
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/156.html
デグレードって言って分かるか分からんけどさ、まともにリグレッションテストしてないわけ
549不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bcc-V1rQ)
2017/04/13(木) 09:44:44.24ID:eboylK1P0 >>548
正式版ファームで大きな不具合って別にネットギアに限らず
どこのメーカーだってありうるだろ
QNAPなら正式リリースされたファームを様子見もしないで
いきなり業務で使ってる製品に突っ込んで大丈夫なのか?
つかそんなにReadyNASがトラブルだらけの地雷製品なら
スレが30以上も延々続かんよ
ARM機がトラブル多いのは否定せんけど、x86機については
お前さんが言うほどトラブルなんて多くないぞ
正式版ファームで大きな不具合って別にネットギアに限らず
どこのメーカーだってありうるだろ
QNAPなら正式リリースされたファームを様子見もしないで
いきなり業務で使ってる製品に突っ込んで大丈夫なのか?
つかそんなにReadyNASがトラブルだらけの地雷製品なら
スレが30以上も延々続かんよ
ARM機がトラブル多いのは否定せんけど、x86機については
お前さんが言うほどトラブルなんて多くないぞ
550不明なデバイスさん (ワッチョイ ef8e-iPYT)
2017/04/13(木) 14:29:17.77ID:mM3Tum2t0 Synologyつかってる俺は高みの見物
551不明なデバイスさん (ワントンキン MM3f-TbRJ)
2017/04/13(木) 19:45:47.98ID:9f/wsUjKM ど、Droboは??
552不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b0d-xuOz)
2017/04/14(金) 07:32:00.23ID:kmPiRrmN0 Asustorも加えてメジャー4社としたら、全社ビデオ監視システムにも力入れてるけど、ここの部分のシステムの良し悪しとかって分かりますか?
そもそもこの分野はどこのベンダーが1番つよいんだろう。
そもそもこの分野はどこのベンダーが1番つよいんだろう。
553不明なデバイスさん (ササクッテロレ Sp6f-xuOz)
2017/04/14(金) 07:48:30.34ID:B0MB1onhp >>552
各社の監視システムの評価については不明だが、シェアはジェネテックのオムニキャストでしょう。EMCが連携してる
各社の監視システムの評価については不明だが、シェアはジェネテックのオムニキャストでしょう。EMCが連携してる
554不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fc8-SbwB)
2017/04/14(金) 08:45:31.23ID:UGU1tGoi0 >>552 監視カメラってWEBカメラ系とは畑違いの記録技術なんでNAS屋はその分野は疎くてどれもダメだよ
多点のマルチチャンネルを同時に記録するなんてニーズは、普通の動画撮影には存在しないからね
どっちかというと、撮影機器側が馬鹿なNAS子に合わせてやってるって感じ
多点のマルチチャンネルを同時に記録するなんてニーズは、普通の動画撮影には存在しないからね
どっちかというと、撮影機器側が馬鹿なNAS子に合わせてやってるって感じ
555不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7f-IVUN)
2017/04/14(金) 09:13:43.11ID:W/JVqS7BM ホームユースでWebカメラを数台遊び感覚で使う程度ならあり
Synologyの使ってるが、使い勝手は良くもなく悪くもなく
Synologyの使ってるが、使い勝手は良くもなく悪くもなく
556不明なデバイスさん (ラクッペ MM6f-5doU)
2017/04/14(金) 20:53:05.01ID:9EUmHrObM >>554
セキュリティショーとか行くと、QNAPの筐体を使ったNVRを何台も見かけるけどなぁ
セキュリティショーとか行くと、QNAPの筐体を使ったNVRを何台も見かけるけどなぁ
557不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fc8-SbwB)
2017/04/14(金) 22:00:38.17ID:UGU1tGoi0 >>556 だから、それはカメラ側がNASに合わせてるってこと
カメラ---制御器---NASって感じ
カメラ---制御器---NASって感じ
558不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fce-HE/W)
2017/04/15(土) 00:17:34.99ID:19FlLUHL0559不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bcb-93S+)
2017/04/15(土) 00:27:29.02ID:ANIiiqGS0 >>551
私もDroboが気になってる。
アスキーの提灯記事を読んでるとnasどころかRaidも未経験な私にも使いやすそうと思うけど、
価格.comでも全然売れてなさそう。
Drobo使ってる人います?
私もDroboが気になってる。
アスキーの提灯記事を読んでるとnasどころかRaidも未経験な私にも使いやすそうと思うけど、
価格.comでも全然売れてなさそう。
Drobo使ってる人います?
560不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b13-HE/W)
2017/04/15(土) 00:43:04.26ID:Gb7VjCTX0561不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fce-HE/W)
2017/04/15(土) 01:19:50.13ID:19FlLUHL0 は?制御器ってDVRのことか?
なんでNASスレでアナログカメラの話してんだよ
なんでNASスレでアナログカメラの話してんだよ
562不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fc8-SbwB)
2017/04/15(土) 10:39:31.83ID:yIIro97I0 >>561 そら監視カメラ向きのNASなんていう抽象的なネタで始まった話題だからだよ
563不明なデバイスさん (ワッチョイ efc8-KFtn)
2017/04/16(日) 01:16:12.69ID:Ss/d5phA0 HGSTのこのHDDをNASで使ってます。
HUH721010ALE600
しばらくアクセスがないと回転を停止する設定にしているのですが、
この手のNAS用のHDDってつけっぱなしと停止させるのではどちらが良いのでしょう?
HUH721010ALE600
しばらくアクセスがないと回転を停止する設定にしているのですが、
この手のNAS用のHDDってつけっぱなしと停止させるのではどちらが良いのでしょう?
564不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b50-IVUN)
2017/04/16(日) 02:36:49.38ID:XJOt8rYF0 どっちでも良いよ
耐久性が上がるとか下がるとか諸説あって実際のところはだれも分からんので
耐久性が上がるとか下がるとか諸説あって実際のところはだれも分からんので
566不明なデバイスさん (ワンミングク MM3f-9wSt)
2017/04/16(日) 08:07:56.69ID:SC0al+bUM 1日に1回しか使わないなら停止した方がいい
逆に回転が停止してすぐ使うようなら回転しっぱなしがいい
逆に回転が停止してすぐ使うようなら回転しっぱなしがいい
567不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f3c-3JJD)
2017/04/16(日) 13:42:19.17ID:iMjVsf+h0 この国で回しっぱなしはやめた方がいいと思うわ
チリやニュージーランドとかもそうだな
チリやニュージーランドとかもそうだな
568不明なデバイスさん (ワッチョイ bb92-HE5L)
2017/04/16(日) 15:29:08.38ID:TwJ41Wg50 一番は電気代だけどな
製品によっては使ってない時にスリープかかるかどうかで月の電気代が500〜1000円くらい変わる
製品によっては使ってない時にスリープかかるかどうかで月の電気代が500〜1000円くらい変わる
569不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7f-IVUN)
2017/04/16(日) 16:35:18.88ID:WHadHn2DM 俺はサクッとアクセスしたいから回りっぱなしにさせる
ま、その辺はどっちが正しいとかはなく、好き好きでいいんじゃないのかな
ま、その辺はどっちが正しいとかはなく、好き好きでいいんじゃないのかな
570不明なデバイスさん (エムゾネ FF3f-3JJD)
2017/04/17(月) 21:50:54.99ID:Xz3n711AF PCにログインした瞬間に反応して回りだすから
PCにインストールしてるQNAP Qsyncが同期状態確立で動きだすのかな?
HDDを止めていてレスポンス悪いと思った事はないな
PCにインストールしてるQNAP Qsyncが同期状態確立で動きだすのかな?
HDDを止めていてレスポンス悪いと思った事はないな
571不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b61-IsvX)
2017/04/18(火) 05:45:50.64ID:LDaGFFV00 大枚をはたいて、これ買っちゃった
QNA-TS-EC2480U-RP-R2/144TB
325万円だってよ
QNA-TS-EC2480U-RP-R2/144TB
325万円だってよ
572不明なデバイスさん (ワッチョイ eb3c-3MbB)
2017/04/18(火) 17:59:20.01ID:sKfeuk5U0 以後スルーで
573不明なデバイスさん (ブーイモ MM2f-OIpT)
2017/04/18(火) 18:09:07.11ID:qUCFoEPKM 遠隔で電源のOn/Off出来るのって無いですかね?
574不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fcc-f7Vp)
2017/04/18(火) 18:17:09.91ID:9fdtqSeO0 >>573
NASが機能を持ってるという前提でだが
電源ON:WOLを使う
電源OFF:管理画面やSSHでNASにアクセスしてシャットダウンを実行
で一応遠隔でのON/OFFはできるがそれじゃダメか?
最近のNASなら大体このくらいはできそうだけど
NASが機能を持ってるという前提でだが
電源ON:WOLを使う
電源OFF:管理画面やSSHでNASにアクセスしてシャットダウンを実行
で一応遠隔でのON/OFFはできるがそれじゃダメか?
最近のNASなら大体このくらいはできそうだけど
575不明なデバイスさん (JP 0Hbf-SbwB)
2017/04/18(火) 18:22:51.59ID:63idvwHyH >>574 うーん、WOLを発信できる機器が必要で、ルーターの一部にその機能はあるけど
それだと、ルーターを外部から管理機能に入れる状況にしないといけないがどうなんかねぇ
プロパイダが送り付けてくるホームゲートウェイだとWOL発呼は無い場合もあるし
それだと、ルーターを外部から管理機能に入れる状況にしないといけないがどうなんかねぇ
プロパイダが送り付けてくるホームゲートウェイだとWOL発呼は無い場合もあるし
576不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fcc-f7Vp)
2017/04/18(火) 18:44:10.41ID:9fdtqSeO0 >>575
ああ忘れてた
WOL利用だと外部からNASにマジックパケットを投げる手段は必要だな
ルータの管理画面を公開する点についてはVPNサーバ機能を持ってるルータを使って
一度VPNで繋いでから内部から管理画面を叩くようにすればルータの管理画面を
直接外に晒す必要はないかと
NAS単体でリモートでの電源ONができるとなるとちょっと想像つかんけどそんなのあるのかな?
ああ忘れてた
WOL利用だと外部からNASにマジックパケットを投げる手段は必要だな
ルータの管理画面を公開する点についてはVPNサーバ機能を持ってるルータを使って
一度VPNで繋いでから内部から管理画面を叩くようにすればルータの管理画面を
直接外に晒す必要はないかと
NAS単体でリモートでの電源ONができるとなるとちょっと想像つかんけどそんなのあるのかな?
577不明なデバイスさん (JP 0Hbf-SbwB)
2017/04/18(火) 18:56:05.93ID:63idvwHyH まぁ最近のNASにはタイマー起動機能(指定した時間だけ稼働する)あるんで普通はそれで充分なはずだけどね
もっともBitrot対策のスクラブとかバックアップとかバックグラウンドで長時間実行するタスクを仕掛けたりすと
その手の運用はできなくなるので24時間運用でNASアプリを追加してサーバー化する人のほうが多いんじゃない
もっともBitrot対策のスクラブとかバックアップとかバックグラウンドで長時間実行するタスクを仕掛けたりすと
その手の運用はできなくなるので24時間運用でNASアプリを追加してサーバー化する人のほうが多いんじゃない
578不明なデバイスさん (ワッチョイ bb92-HE5L)
2017/04/18(火) 18:57:26.58ID:GpPAWe6v0 というか電源ON,OFFをネットワーク経由でやるなら、常時電源入ってる機器に接続して電源操作するか
マジックパケット投げるくらいしか方法ないと思うが
ちなみにマジックパケットで起動するのはNICが常時電源入ってる機器の変わりをしてくれてるものだ
マジックパケット投げるくらいしか方法ないと思うが
ちなみにマジックパケットで起動するのはNICが常時電源入ってる機器の変わりをしてくれてるものだ
579不明なデバイスさん (JP 0Hbf-SbwB)
2017/04/18(火) 19:04:24.58ID:63idvwHyH >>578 通電しただけで起動する設定(通称:自動復帰モード)があるNASなら
スマフォ連動コンセントタップ(通称:スマートコンセント)を使えばマジックパケット以外の方法でもなんとかなるかな
スマフォ連動コンセントタップ(通称:スマートコンセント)を使えばマジックパケット以外の方法でもなんとかなるかな
581不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ff2-NF/i)
2017/04/18(火) 19:38:30.81ID:kSQw8icT0 IoTで外出時でも便利になる
582不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bf3-IVUN)
2017/04/18(火) 19:53:41.00ID:jhVX876A0 いちいちNASの電源落としたい人って何目的?
特に遠隔でも利用したい人ならつけっぱでいいじゃん
外からマジックパケットで起動させるのは簡単そうで意外と難しい
特に遠隔でも利用したい人ならつけっぱでいいじゃん
外からマジックパケットで起動させるのは簡単そうで意外と難しい
583不明なデバイスさん (ワッチョイ bb92-HE5L)
2017/04/18(火) 20:09:07.28ID:GpPAWe6v0 NASをUSBデバイスみたいに電源ON,OFFしたいって人は一定数いる
特に年配者で多いけど
ちなみに自分はそういう使い方を推奨してるわけではない
まあ普通に働いてたら一日6時間くらいしかNASにアクセスする時間ないから
電源落とすまではいかなくても、スリープ運用したいっていうのは分かるけどね
家庭用のNASの多くではそういう設定持ってるし
特に年配者で多いけど
ちなみに自分はそういう使い方を推奨してるわけではない
まあ普通に働いてたら一日6時間くらいしかNASにアクセスする時間ないから
電源落とすまではいかなくても、スリープ運用したいっていうのは分かるけどね
家庭用のNASの多くではそういう設定持ってるし
584不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-63li)
2017/04/18(火) 20:12:23.63ID:z1l+eqHmd 独り身ならそうかもな
585不明なデバイスさん (スッップ Sd3f-3JJD)
2017/04/18(火) 20:47:10.12ID:2MI8ZwAUd 1Wで待機させたいなら出来る様にする必要があるけど
HDD一時停止(消費電力5W程度)なら、いたって普通のネット環境でも出来るしそれで良いのでは
HDD一時停止(消費電力5W程度)なら、いたって普通のネット環境でも出来るしそれで良いのでは
586不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bff-63li)
2017/04/18(火) 21:00:23.80ID:Z/QPoKAO0 NASに手を出そうとしてる初心者以上中級未満の者です
よければ教えて頂きたいのですが
・NASのHDDへ実行プログラムのインストール先を指定できますか?
・停電等により給電が途切れた場合の非常用電源的な機能が搭載されている物はありますか?
よければ教えて頂きたいのですが
・NASのHDDへ実行プログラムのインストール先を指定できますか?
・停電等により給電が途切れた場合の非常用電源的な機能が搭載されている物はありますか?
587不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b05-QHtn)
2017/04/18(火) 21:12:55.08ID:Tzg6v1Mj0 >>586
>NASのHDDへ実行プログラムのインストール先を指定できますか?
できる(ネットワークが切断されるとNASから起動したプログラムが不具合を起こす場合もある)
>・停電等により給電が途切れた場合の非常用電源的な機能が搭載されている物はありますか?
ある
>NASのHDDへ実行プログラムのインストール先を指定できますか?
できる(ネットワークが切断されるとNASから起動したプログラムが不具合を起こす場合もある)
>・停電等により給電が途切れた場合の非常用電源的な機能が搭載されている物はありますか?
ある
588不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ff2-NF/i)
2017/04/18(火) 22:12:42.36ID:kSQw8icT0 >>586
NAS1台、PC2台で、2台がNAS上の同じ場所にインストールすると便利だったり、データが壊れたりする
NAS1台、PC2台で、2台がNAS上の同じ場所にインストールすると便利だったり、データが壊れたりする
589不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7f-IVUN)
2017/04/18(火) 22:19:31.15ID:86IwgoSUM NASに入れるアプリ次第だよね
ネットワーク越しを想定してないアプリならまともに使えない可能性だってある
ネットワーク越しを想定してないアプリならまともに使えない可能性だってある
590不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fcc-f7Vp)
2017/04/18(火) 23:28:40.57ID:9fdtqSeO0 >>589が言うとおり
NASをiSCSIで使えばローカルディスクとして扱えるのでおそらくその問題は解決されると思うけど、
iSCSIで使っている領域は複数台のPCから同時アクセスしてファイルを共有するという使い方はできなくなる
NASをiSCSIで使えばローカルディスクとして扱えるのでおそらくその問題は解決されると思うけど、
iSCSIで使っている領域は複数台のPCから同時アクセスしてファイルを共有するという使い方はできなくなる
591不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bce-0/8P)
2017/04/18(火) 23:41:54.49ID:jZ7zegoY0 起動だけならスマホのFingではだめなん?
OFFは出来んけど。
OFFは出来んけど。
592不明なデバイスさん (JP 0Hbf-SbwB)
2017/04/19(水) 09:52:42.77ID:1vw/dGZeH >>591 ダメというか VPNサーバー機能が家庭内にないとダメだろ?
ルーターに搭載されている機能として、WOLはそこそこあるけどVPNサーバー機能付きはかなり限られたルーターだけだし
余計にハードルが高いよ これは >576 にも言えるけど、"まともな" VPNサーバー機能付きルーター はそんなに多くない
数年間にPPTP(MS-CHAPv1)クラックのニュースも飛び交い、家庭用ルーターのOpenVPN/L2TP対応が遅れてるからね
それに普通の家庭はプロパイダのホームゲートウェイをそのまま利用するから
NAT設定ぐらいはどれでもできるけど、WOLすらないホームゲートウェイも多いのでVPNはかなり未搭載だよ
ルーターに搭載されている機能として、WOLはそこそこあるけどVPNサーバー機能付きはかなり限られたルーターだけだし
余計にハードルが高いよ これは >576 にも言えるけど、"まともな" VPNサーバー機能付きルーター はそんなに多くない
数年間にPPTP(MS-CHAPv1)クラックのニュースも飛び交い、家庭用ルーターのOpenVPN/L2TP対応が遅れてるからね
それに普通の家庭はプロパイダのホームゲートウェイをそのまま利用するから
NAT設定ぐらいはどれでもできるけど、WOLすらないホームゲートウェイも多いのでVPNはかなり未搭載だよ
593不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f92-V7Gz)
2017/04/19(水) 10:19:52.88ID:VbFrsYKv0 常時電源オンのスティックPCにグーグルのリモートデスクトップいれて
WOLしてるがiPHONEからでも電源オンできて便利。
スティックPCによってモニタの接続を強制するタイプがあるので注意。
WOLしてるがiPHONEからでも電源オンできて便利。
スティックPCによってモニタの接続を強制するタイプがあるので注意。
594不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM7f-sRUH)
2017/04/19(水) 16:12:56.98ID:DTfrJXnlM VPN関係なしに外部ネットワークからWOL設定出来ないレベルならNASごと捨ててしまっていいよ
595不明なデバイスさん (スッップ Sd3f-xOz3)
2017/04/19(水) 16:29:22.76ID:X5QuwdN1d QNAPからsynologyに移行するにはやっぱりHDDをフォーマットしないとダメでしょうか?
597不明なデバイスさん (ワッチョイ bb92-HE5L)
2017/04/19(水) 16:59:35.87ID:CNgYYs+F0 フォーマットせずにデータ移行したいっていう意味じゃないのかと
まあ無理なんだけどさ
まあ無理なんだけどさ
598不明なデバイスさん (JP 0Hbf-SbwB)
2017/04/19(水) 17:50:55.51ID:1vw/dGZeH まぁ、それはわかってるけど
QNAP同士でもダメな場合もあるし
そもそもバックアップしたうえで行うべき作業なんで、あえてデータの継続は無視した
バックアップなしでやって痛い目でも見ないといつまでもバカな夢を見続けるダケだしな
QNAP同士でもダメな場合もあるし
そもそもバックアップしたうえで行うべき作業なんで、あえてデータの継続は無視した
バックアップなしでやって痛い目でも見ないといつまでもバカな夢を見続けるダケだしな
599不明なデバイスさん (ワッチョイ 467e-Lh4d)
2017/04/20(木) 23:23:08.49ID:00tpaaPS0 今まで「リビルド中に運悪くもう1台のディスクが壊れる」と思ってたけど
単にその時まで不良ブロックが発見されてなかっただけだったんだな
単にその時まで不良ブロックが発見されてなかっただけだったんだな
600不明なデバイスさん (ワッチョイ 8ec8-xgms)
2017/04/20(木) 23:49:55.42ID:fOZJoCP80 だからBitrot対策が真面目に話されるようになって
一部のNASはスクラブとかWindowsもReFSとか始めたのさ
一部のNASはスクラブとかWindowsもReFSとか始めたのさ
601不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a3c-iqNT)
2017/04/21(金) 00:33:17.76ID:kXcKaZOj0 ふつうに使ってたら読み書きしたセクターだけのSMART値だからね
SMARTフルスキャン週1でやってるわ
SMARTフルスキャン週1でやってるわ
602不明なデバイスさん (ワッチョイ 8ad4-GSlf)
2017/04/21(金) 01:13:31.35ID:8Wbx4ENc0 SMARTテスト
HDDまたはSSDの不良セクタなどハード的なチェック、記録されたデータの正否は判断不可能
スクラブ
記録されたデータとパリティが正しいかをチェック
HDDまたはSSDの不良セクタなどハード的なチェック、記録されたデータの正否は判断不可能
スクラブ
記録されたデータとパリティが正しいかをチェック
603不明なデバイスさん (ワッチョイ 93a5-HDOw)
2017/04/21(金) 03:21:07.30ID:s1myJ8Oe0 スクラブは書かれたデータを全部読むわけで、いつの間にか読めなくなるハードエラー対策にはなる。
604不明なデバイスさん (ワッチョイ 2f61-tN9/)
2017/04/21(金) 11:43:20.26ID:+bJs++qB0 Raidってどれくらいの確率で壊れるんだろ
605不明なデバイスさん (オッペケ Sr23-IcSm)
2017/04/21(金) 12:12:40.64ID:NC+pCXLZr ReadyNASとかはビット腐敗防止とディスクスクラブの両方の機能があるけど
ビット腐敗防止ってどういう仕組みで機能するんだろ
ビット腐敗防止ってどういう仕組みで機能するんだろ
606不明なデバイスさん (エーイモ SE4a-Xafy)
2017/04/21(金) 12:57:20.08ID:B31m7R35E 多分その説明はマーケティング的に多く見せようとしてるだけかと。
BtrfsやZFSは元々、データアクセス時には必ずチェックサムによる
自己修復機能が働く。
スクラブも全く同じで、要はチェックサムを確認し必要時には自己修復機能
が働く。
スクラブをかける意味は、定期的に行うことでより早く障害予兆を検知し、
深刻化する前に交換するという判断を行うためのイメージ
BtrfsやZFSは元々、データアクセス時には必ずチェックサムによる
自己修復機能が働く。
スクラブも全く同じで、要はチェックサムを確認し必要時には自己修復機能
が働く。
スクラブをかける意味は、定期的に行うことでより早く障害予兆を検知し、
深刻化する前に交換するという判断を行うためのイメージ
607不明なデバイスさん (ワッチョイ 8acc-hmjc)
2017/04/21(金) 18:00:15.82ID:moSljWWh0 >>606
なるほど
ディスクスクラブはディスク全域にわたってチェックサムをチェックし修復をかける
ビット腐敗防止はファイルにアクセスするときに該当ファイルについてだけチェックサムをチェックして修復
てな感じなのかな
なるほど
ディスクスクラブはディスク全域にわたってチェックサムをチェックし修復をかける
ビット腐敗防止はファイルにアクセスするときに該当ファイルについてだけチェックサムをチェックして修復
てな感じなのかな
608不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e93-+TDb)
2017/04/21(金) 19:36:23.62ID:v+ZtxcyL0 そもそもチェックサムなんていちいち見る必要ないだろ
今のHDDはエラー訂正符号つきでディスクに書き込んでるんだから、
壊れてるかどうかはデータを読み出すだけでわかる
今のHDDはエラー訂正符号つきでディスクに書き込んでるんだから、
壊れてるかどうかはデータを読み出すだけでわかる
609不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bf3-bojU)
2017/04/21(金) 19:38:44.73ID:r7ujxsaI0 >>607
腐敗防止は読んだデータをそのまま書くみたいな感じじゃね。
腐敗防止は読んだデータをそのまま書くみたいな感じじゃね。
610不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ad7-ZDnY)
2017/04/21(金) 23:30:08.42ID:ypAodWZD0 >>608
エンドツーエンドの意味を理解できないからそんな風に思うんだろうな
エンドツーエンドの意味を理解できないからそんな風に思うんだろうな
611不明なデバイスさん (ワッチョイ 2f61-tN9/)
2017/04/22(土) 17:16:07.90ID:r3eAHEgc0 >>571
そんなの何に使うんだよ
そんなの何に使うんだよ
612不明なデバイスさん (ワッチョイ 93a5-HDOw)
2017/04/22(土) 22:03:11.81ID:rElgKCWq0 4HDDまでならRAID5で十分だから、スクラブを欠かさずやることの方が大事だ。
613不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b3c-5GSV)
2017/04/22(土) 22:08:26.39ID:bzeCPgKy0 触れるなって言ったじゃん
614不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM96-a9+m)
2017/04/23(日) 00:02:37.05ID:atWJSlNiM RAID6だろ
不良セクタ出てHDD付け直してリビルドするときとか、
RAID5だとヒヤヒヤする
不良セクタ出てHDD付け直してリビルドするときとか、
RAID5だとヒヤヒヤする
615不明なデバイスさん (ワッチョイ 93a5-HDOw)
2017/04/23(日) 01:02:54.90ID:/X9u+JfE0 RAID5のリビルド中にHDDがもう1個壊れるというのは確率的に極めて低い。
実例として「もう1個壊れる」と言われているのは、実は既に壊れていて、
リビルドのときに初めて気が付いた、という場合がほとんど。
これは、定期的にスクラブをやっていれば防げる。
実例として「もう1個壊れる」と言われているのは、実は既に壊れていて、
リビルドのときに初めて気が付いた、という場合がほとんど。
これは、定期的にスクラブをやっていれば防げる。
616不明なデバイスさん (ワッチョイ bff3-wR2X)
2017/04/23(日) 01:03:50.95ID:J/426rFh0617不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ace-HDOw)
2017/04/23(日) 12:44:14.63ID:llkQ6jkV0 HDDの大容量化でRAID5,6の信頼性は下がってるって言われてる
4ベイのコンシューマNASはその影響が大きいから個人的にはパリティはオススメしないな
4ベイのコンシューマNASはその影響が大きいから個人的にはパリティはオススメしないな
618不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f14-n4aS)
2017/04/23(日) 18:53:31.49ID:vqRGzuqs0 初めてのNASにTerraMaster F2-220とSynology DiskStation DS216jで迷ってる。
619不明なデバイスさん (ワッチョイ 2f61-tN9/)
2017/04/23(日) 23:17:22.98ID:riJnZIDo0621不明なデバイスさん (ワッチョイ bbb2-5GSV)
2017/04/24(月) 16:56:03.54ID:I2rb7NCa0 スレチだったらごめんなさい。
NASに色んなコンテンツ(写真、動画、PDF)をひたすら溜め込んでいって、ファイル名とかタイムスタンプとかEXIFを検索することができるNASってありませんか。
(データ量が多いので普通にエクスプローラ使うってのは無しで・・・)
NASに色んなコンテンツ(写真、動画、PDF)をひたすら溜め込んでいって、ファイル名とかタイムスタンプとかEXIFを検索することができるNASってありませんか。
(データ量が多いので普通にエクスプローラ使うってのは無しで・・・)
622不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a05-SpWR)
2017/04/24(月) 17:35:46.07ID:p6qZgk9M0 >>621
ファイル名検索は大抵のNASでできるよ
QNAPだとQsirchが便利
https://www.qnap.com/solution/qsirch/ja-jp/
600を超えるファイル形式から、ファイル名、メタデータ
(タイトル、作成者、EXIF、IPTC、XMPなど) により、
30以上の検索条件 (コンテンツ、修正日、ファイルパスを含む) を
使ってファイルを検索します。
ファイル名検索は大抵のNASでできるよ
QNAPだとQsirchが便利
https://www.qnap.com/solution/qsirch/ja-jp/
600を超えるファイル形式から、ファイル名、メタデータ
(タイトル、作成者、EXIF、IPTC、XMPなど) により、
30以上の検索条件 (コンテンツ、修正日、ファイルパスを含む) を
使ってファイルを検索します。
623不明なデバイスさん (ワッチョイ bbb2-5GSV)
2017/04/24(月) 17:50:28.68ID:I2rb7NCa0624不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a05-+Tm9)
2017/04/24(月) 18:20:46.69ID:p6qZgk9M0 >>623
>最小2GB RAMを搭載する
>最適な性能を得るために、少なくとも4GBを推奨します
なので、4GB以上のモデルが良いよ
Amazonなど(QNAP代理店含む)ではメモリー搭載が最小構成のものが多いので
増設に対応しているオリオスペックや、増設済みのNTT-Xなどからの購入がおすすめ
TS-x51AはSDカードスロット付き
TS-251A(増設8GB) 52800円
http://oliospec.com/shopdetail/000000004903/ct662/page1/price/
TS-451A(増設8GB) 79000円
http://oliospec.com/shopdetail/000000004905/ct662/page1/price/
TS-253A(増設8GB) 94824円
http://oliospec.com/shopdetail/000000003916/ct662/page1/price/
TS-453A(増設8GB) 121824円
>最小2GB RAMを搭載する
>最適な性能を得るために、少なくとも4GBを推奨します
なので、4GB以上のモデルが良いよ
Amazonなど(QNAP代理店含む)ではメモリー搭載が最小構成のものが多いので
増設に対応しているオリオスペックや、増設済みのNTT-Xなどからの購入がおすすめ
TS-x51AはSDカードスロット付き
TS-251A(増設8GB) 52800円
http://oliospec.com/shopdetail/000000004903/ct662/page1/price/
TS-451A(増設8GB) 79000円
http://oliospec.com/shopdetail/000000004905/ct662/page1/price/
TS-253A(増設8GB) 94824円
http://oliospec.com/shopdetail/000000003916/ct662/page1/price/
TS-453A(増設8GB) 121824円
626不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e37-sXw6)
2017/04/26(水) 10:56:58.04ID:Lsep9oSH0 これまでエンコマシン内に搭載してるHDD2台にエンコ元、エンコ先をわけて処理し、
その後NASに移動させてた
※HDDの読み書きを分けてから故障率が目に見えて少なくなった
今後は全てNAS上でしようかなと思ってるけど、読み込み、書き込みを同時に行ってもHDDに負担がかからないような処理をしてくれるもんなんだろうか
(読み込みが発生してるHDD以外に書き込みをするとか)
そういうことを謳ってるNASが見つからないんだが
その後NASに移動させてた
※HDDの読み書きを分けてから故障率が目に見えて少なくなった
今後は全てNAS上でしようかなと思ってるけど、読み込み、書き込みを同時に行ってもHDDに負担がかからないような処理をしてくれるもんなんだろうか
(読み込みが発生してるHDD以外に書き込みをするとか)
そういうことを謳ってるNASが見つからないんだが
627不明なデバイスさん (JP 0Hc2-xgms)
2017/04/26(水) 11:04:06.55ID:GG8am3ZaH >>626 NAS.A→エンコPC[SSD]→NAS.B が良いんじゃね?
628不明なデバイスさん (オッペケ Sr23-IcSm)
2017/04/26(水) 12:09:04.17ID:0AFjt0P2r >>626
NASにボリューム複数作っておいてそのうち1つをソースファイル置き場、
他の1つをエンコファイルの出力先にすればいいんじゃない?
個人的にはHDDが壊れる前提でRAIDボリューム組んで、HDDが壊れたら
即交換って運用にした方がいいと思うけどね
俺はソースも出力先も単一NASの同じボリュームだけど特にトラブルはない
NASにボリューム複数作っておいてそのうち1つをソースファイル置き場、
他の1つをエンコファイルの出力先にすればいいんじゃない?
個人的にはHDDが壊れる前提でRAIDボリューム組んで、HDDが壊れたら
即交換って運用にした方がいいと思うけどね
俺はソースも出力先も単一NASの同じボリュームだけど特にトラブルはない
629不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM96-a9+m)
2017/04/26(水) 12:11:28.57ID:qflr6ypLM ひーこらひーこらアニメをエンコしつつ、
ひーこらひーこらアニメを観る
大変だな
ひーこらひーこらアニメを観る
大変だな
630不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b3c-5GSV)
2017/04/26(水) 18:14:17.91ID:6RDOz3XY0 見る環境を整えるまでが主であって見ないからそこまで大変じゃないと思う
631不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bf3-RNjS)
2017/04/27(木) 18:44:01.26ID:9rLWdkdU0 高い拡張性、Synologyの8ベイNASキット「DS1817+」が発売
別売りオプションの利用でM.2 SSDが増設可能、実売13万円以上
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1057191.html
別売りオプションの利用でM.2 SSDが増設可能、実売13万円以上
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1057191.html
632不明なデバイスさん (スプッッ Sd7f-PXQB)
2017/05/02(火) 16:21:36.15ID:IaRksn0Fd TerraMasterってどうなん?
2.4GHz、2GBメモリ、2bayて2万円を切ってんだけどおかしくない?
2.4GHz、2GBメモリ、2bayて2万円を切ってんだけどおかしくない?
633不明なデバイスさん (JP 0H7f-6+33)
2017/05/02(火) 16:28:40.10ID:TRGIoh45H 普通だろ
何するかにもよるけど2ベイNAS箱なんてそんなもん
それにそのスペックって自作厨には魅力あるのかもしれんけど
NAS使いにはあんまり意味が無い
この程度のスペックで好評するのは自作厨だけ
何するかにもよるけど2ベイNAS箱なんてそんなもん
それにそのスペックって自作厨には魅力あるのかもしれんけど
NAS使いにはあんまり意味が無い
この程度のスペックで好評するのは自作厨だけ
634不明なデバイスさん (スプッッ Sd7f-PXQB)
2017/05/02(火) 16:47:15.42ID:IaRksn0Fd あ、かいたちょくごに29980円まで値上げしやがった
ここ監視してるな
ここ監視してるな
635不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b2b-E00e)
2017/05/02(火) 16:51:22.14ID:xVx0LsgN0636不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fce-Ahd3)
2017/05/02(火) 17:16:05.01ID:2K6hifkU0 セロリン積んでてもOSが独自仕様なら自作er向けとは言えないと思う
637不明なデバイスさん (ワッチョイ dfc1-XDMI)
2017/05/02(火) 19:36:11.47ID:t6n1HYOw0 中華は怖くて買えない
638不明なデバイスさん (ワッチョイ 368c-zfYu)
2017/05/04(木) 12:55:02.76ID:89neGpLr0 >>632
使ってるよ
使ってるよ
639不明なデバイスさん (ササクッテロル Spf7-3eBY)
2017/05/04(木) 14:01:17.19ID:xevCagPTp 自作erはメインをアップグレードして余ったもので
サーバ作るから見向きもしないだろ
サーバ作るから見向きもしないだろ
640不明なデバイスさん (スプッッ Sd72-3eBY)
2017/05/04(木) 14:13:12.37ID:qM6OuuXYd 2000年頃からノートPC以外は自作PCだけど、自宅鯖にあまったパーツなんて使わないな
641不明なデバイスさん (ワッチョイ f2ce-Ogwz)
2017/05/04(木) 17:12:27.99ID:zt2JcMLb0 自作erで市販NAS使ってるやつも別に少なくないだろ
流用するやつは拘りなくて逆に自作erらしくないと思うわ
流用するやつは拘りなくて逆に自作erらしくないと思うわ
642不明なデバイスさん (ワッチョイ 368e-3eBY)
2017/05/04(木) 23:30:09.71ID:2AS01Sd90 昔ならともかく、今だと流用するぐらいなら普通に選定して買った方が
性能良いし結果的に安くつくイメージ
性能良いし結果的に安くつくイメージ
643不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spf7-3eBY)
2017/05/05(金) 01:05:51.68ID:rgDOets8p >>642
どうやって安くなるの?
どうやって安くなるの?
644不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f13-Ogwz)
2017/05/05(金) 02:11:47.91ID:fs31fxPD0 むしろデータ集約するクリティカルな部分なのに
予備役突入したパーツで組むとかリスク管理的にナイワー
という理由でNASキット使ってる
予備役突入したパーツで組むとかリスク管理的にナイワー
という理由でNASキット使ってる
645不明なデバイスさん (スッップ Sd52-3eBY)
2017/05/05(金) 07:36:37.83ID:bVvxMIGzd AmazonでNASでもマケプレ詐欺業者めっちゃ増えてるな
Amazonプライムよ安値より4割くらいさらに安い業者側たくさん
しかもここ最近の店舗レビューが極端に少ないかゼロ、怪しすぎる
Amazonプライムよ安値より4割くらいさらに安い業者側たくさん
しかもここ最近の店舗レビューが極端に少ないかゼロ、怪しすぎる
647不明なデバイスさん (ワンミングク MM62-obox)
2017/05/05(金) 08:44:05.68ID:r2rjflkSM649不明なデバイスさん (ササクッテロロ Spf7-3eBY)
2017/05/05(金) 13:13:23.22ID:96/JJtbnp >>644
どんだけ古いもの流用すんだよ
どんだけ古いもの流用すんだよ
650不明なデバイスさん (ワッチョイ 761f-W+y+)
2017/05/05(金) 13:19:33.74ID:oybLYkk60651不明なデバイスさん (ワッチョイ feaf-Ogwz)
2017/05/05(金) 13:21:13.70ID:uWaFoRx00652不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f13-Ogwz)
2017/05/05(金) 13:59:35.86ID:fs31fxPD0 >>649
コンデンサ類の寿命に限らず
うっかり板傷つけた、ピン曲げたとか人為的ミスも含めてのリスクという意味
俺みたいな鈍臭い人間にゃちょうど良かったんだよ
でも余ったパーツで組むことそのものを否定するつもりはないので
その点だけは誤解なきよう
コンデンサ類の寿命に限らず
うっかり板傷つけた、ピン曲げたとか人為的ミスも含めてのリスクという意味
俺みたいな鈍臭い人間にゃちょうど良かったんだよ
でも余ったパーツで組むことそのものを否定するつもりはないので
その点だけは誤解なきよう
653不明なデバイスさん (ワッチョイ 76e2-qz6y)
2017/05/06(土) 08:12:07.48ID:eGCyAM980 Nas素人です。
raid1の運用かraid10 での運用を考えてます。
保存は子供のビデオです。
テレビで見るので少しでも早い10かなと思ってるけど、
システムが壊れたら復旧は1のほうが良いらしい
システムが壊れたら10は復旧出来ないの?
raid1の運用かraid10 での運用を考えてます。
保存は子供のビデオです。
テレビで見るので少しでも早い10かなと思ってるけど、
システムが壊れたら復旧は1のほうが良いらしい
システムが壊れたら10は復旧出来ないの?
654不明なデバイスさん (ワッチョイ ef3f-3eBY)
2017/05/06(土) 08:16:41.83ID:XJw7dZL80 >>653
RAIDについて軽くググってから質問し直した方がいいんじゃね?
RAIDについて軽くググってから質問し直した方がいいんじゃね?
655不明なデバイスさん (ワッチョイ 76e2-qz6y)
2017/05/06(土) 08:24:02.64ID:eGCyAM980 色々みたけど、raid1 の方がデーターの救出が簡単みたいだけど、
raid10って救出出来ないのかなって
raid10って救出出来ないのかなって
656不明なデバイスさん (ワッチョイ ef3f-3eBY)
2017/05/06(土) 08:41:52.69ID:XJw7dZL80 RAIDが何か全くわかってなさそうだからググり直せって言ってんのww
657不明なデバイスさん (ワッチョイ d3f3-fzix)
2017/05/06(土) 09:28:57.92ID:CkCZ1Jnc0 >>655
RAID10はRAID1のアレイをRAID0で繋げたRAID
1台壊れただけならどれが壊れてもリビルドできる
2台壊れた場合は壊れたドライブの組み合わせによって復旧できない事がある
正直速度重視でRAID10を考えてるなら無駄だよ
どうせストレージのアクセス速度以前にネットワークのアクセス速度がネックになるし
どうせ4ベイでRAID10使うならRAID5にしたほうが安心だと思うけど
使える容量も増えるし
RAID10はRAID1のアレイをRAID0で繋げたRAID
1台壊れただけならどれが壊れてもリビルドできる
2台壊れた場合は壊れたドライブの組み合わせによって復旧できない事がある
正直速度重視でRAID10を考えてるなら無駄だよ
どうせストレージのアクセス速度以前にネットワークのアクセス速度がネックになるし
どうせ4ベイでRAID10使うならRAID5にしたほうが安心だと思うけど
使える容量も増えるし
658不明なデバイスさん (ワッチョイ d3f3-fzix)
2017/05/06(土) 09:37:17.46ID:CkCZ1Jnc0 てかさ子供のビデオとか消滅すると2度と戻ってこない大事なファイル保存するなら
冗長化+バックアップしといた方がよくね?
冗長化なんて(止められない用途以外では)所詮最新のバックアップを取って壊れたストレージ交換して復元するまでの時間稼ぎだよ
リビルドだけで済ます場合でもリビルド中にもう1台死亡のリスクはあるからどのみちリビルド前のバックアップは必要だし
助かったらラッキー最悪消えても構わない程度のファイルならバックアップまではいらんけど
冗長化+バックアップしといた方がよくね?
冗長化なんて(止められない用途以外では)所詮最新のバックアップを取って壊れたストレージ交換して復元するまでの時間稼ぎだよ
リビルドだけで済ます場合でもリビルド中にもう1台死亡のリスクはあるからどのみちリビルド前のバックアップは必要だし
助かったらラッキー最悪消えても構わない程度のファイルならバックアップまではいらんけど
659不明なデバイスさん (ドコグロ MMa3-hLQG)
2017/05/06(土) 09:44:03.21ID:f/wb3pm+M >>649
古いとかはともかく、サーバーはECCメモリ使うからxeonとCマザーになるし、クライアントはゼロスピンドルだし流用できないかな。
古いとかはともかく、サーバーはECCメモリ使うからxeonとCマザーになるし、クライアントはゼロスピンドルだし流用できないかな。
660不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bcc-zG6B)
2017/05/06(土) 09:58:55.32ID:+Htj1j2G0 >>655
QNAPスレとのマルチポストは止めた方がいい
てかデータ救出ってHDD外してLinux PCに繋いでマウントして・・・ってそういう話でしょ?
こういう質問してる時点でそこまでのスキルはなさそうだからHDDが故障した時の
データ復旧のことは考慮要素から外した方がいいんじゃないの??
HDDはいずれ必ず壊れると割り切って定期自動バックアップの態勢整える方がいいと思う
QNAPスレとのマルチポストは止めた方がいい
てかデータ救出ってHDD外してLinux PCに繋いでマウントして・・・ってそういう話でしょ?
こういう質問してる時点でそこまでのスキルはなさそうだからHDDが故障した時の
データ復旧のことは考慮要素から外した方がいいんじゃないの??
HDDはいずれ必ず壊れると割り切って定期自動バックアップの態勢整える方がいいと思う
661不明なデバイスさん (ワッチョイ d3f3-tGpT)
2017/05/06(土) 11:41:20.76ID:CkCZ1Jnc0662不明なデバイスさん (ワッチョイ feaf-Ogwz)
2017/05/06(土) 13:20:14.47ID:fDc0rqmL0 サルベージのことを考えたらRAID1かRAID10と言われているが、
なぜRAID10がおすすめなのかわからん。RAID1ならともかく、
RAID10はストライピングをしてるだろ?
なぜRAID10がおすすめなのかわからん。RAID1ならともかく、
RAID10はストライピングをしてるだろ?
663不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bcc-zG6B)
2017/05/06(土) 13:31:33.16ID:+Htj1j2G0 てか最近のLinuxベースのファームウェアだとRAID5/6でもサルベージできるんじゃなかったっけ
耐障害性考えたらRAID10よりRAID6の方がいいような気もするが
サイレントクラッシュの問題はあるけどUPSとスクラブ定期実行で防げそうだし
耐障害性考えたらRAID10よりRAID6の方がいいような気もするが
サイレントクラッシュの問題はあるけどUPSとスクラブ定期実行で防げそうだし
664不明なデバイスさん (ワッチョイ feaf-Ogwz)
2017/05/06(土) 14:30:22.51ID:fDc0rqmL0 QNAPとSynoplogyはマイグレーション機能があるね。
壊れた筺体からHDDを引っこ抜いて新しい筺体に挿せばそのまま動く。
壊れた筺体からHDDを引っこ抜いて新しい筺体に挿せばそのまま動く。
665不明なデバイスさん (ワッチョイ ef3c-HG4F)
2017/05/06(土) 15:06:43.34ID:LxLr0PZW0 デジタルデータの強みなんだから大切なデータなら1箇所にしか保存しない考え自体がポンスケだと思う
666不明なデバイスさん (ワッチョイ 3259-FTN8)
2017/05/06(土) 15:52:17.58ID:asjalFZT0 筐体のハード・ソフトのトラブルや壊れ方によってはRAIDでもデータを破壊してしまう可能性が0じゃない
マイグレーション機能があるからまずはそれで復旧を試みる
うまくいけばいいが復旧できない可能性もあるから別途外部バックアップも必要
って過去スレで教わりました(^^)
マイグレーション機能があるからまずはそれで復旧を試みる
うまくいけばいいが復旧できない可能性もあるから別途外部バックアップも必要
って過去スレで教わりました(^^)
667不明なデバイスさん (ササクッテロレ Spf7-Ogwz)
2017/05/06(土) 19:32:48.08ID:32cNb1Rxp とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
)
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
)
668不明なデバイスさん (ワッチョイ b200-7zcB)
2017/05/06(土) 19:50:04.41ID:9j+dyNR60 キモイです
669不明なデバイスさん (JP 0H8a-k7St)
2017/05/08(月) 10:19:59.67ID:JCDHAJkRH RAIDのHDD完全死でのリスクが怖いなら、プール方式(VVAULTとか)にすりゃいいじゃん
670不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ff3-DYmB)
2017/05/10(水) 11:20:48.12ID:MjZL5pfD0 QNAP、USB Type-CポートやPCI Expressスロットを備えたNASベアキット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1058655.html
SynologyのNASでM.2 SSDや10GbE、拡張性を手に入れた5ベイ製品「DiskStation DS1517+」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1056892.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1058655.html
SynologyのNASでM.2 SSDや10GbE、拡張性を手に入れた5ベイ製品「DiskStation DS1517+」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1056892.html
671不明なデバイスさん (ワッチョイ 43f3-miXz)
2017/05/12(金) 09:13:13.65ID:LOjJIG+V0 8万台以上のHDDを運用するBackblazeがHDD故障率の2017Q1レポートを発表、
大量導入した高価なエンタープライズ向けの故障率は?
http://gigazine.net/news/20170510-backblaze-hdd-stats-q1-2017/
大量導入した高価なエンタープライズ向けの故障率は?
http://gigazine.net/news/20170510-backblaze-hdd-stats-q1-2017/
672不明なデバイスさん (ワッチョイ 43f3-miXz)
2017/05/12(金) 09:47:06.54ID:LOjJIG+V0 バッファロー、SOHOエントリー向けの1/2ドライブNAS
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1058868.html
アイ・オー、LANケーブルをつないですぐ使える1万円台の1TB NAS
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1058798.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1058868.html
アイ・オー、LANケーブルをつないですぐ使える1万円台の1TB NAS
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1058798.html
673不明なデバイスさん (ワッチョイ e3a5-SU9n)
2017/05/12(金) 23:52:20.32ID:2UDH8p/G0 うちでは、NASを家中で一番涼しいところに置いてる。NASは置き場所の自由度が高いからね。
これからの季節も安心。
これからの季節も安心。
674不明なデバイスさん (スプッッ Sd9f-Y/UN)
2017/05/13(土) 10:58:37.39ID:vtG4Trwcd AmazonタイムセールでアイオーデータのHDL-AA3/Eの3TBを17,980円でポチったった
わいを怒らせるとこうなるんや
わいを怒らせるとこうなるんや
675不明なデバイスさん (ワッチョイ cfe2-hnrJ)
2017/05/13(土) 11:03:00.27ID:W7fhQmZ60 QNAP,Synology,NETGEARの三大勢力状態だね
Drobo使いの俺は少数派だなぁ〜
Drobo使いの俺は少数派だなぁ〜
676不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f76-8ulf)
2017/05/13(土) 11:15:12.12ID:6Bjah3FT0 DroboはDASの5Cが欲しい
NASはDS916+使ってる
NASはDS916+使ってる
677不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcc-5YXV)
2017/05/13(土) 11:29:56.40ID:5/j0DV/80678不明なデバイスさん (ワッチョイ e3b1-Y/UN)
2017/05/13(土) 11:33:30.70ID:2gyFGiWu0 無駄に高評価レビューの数がすごい商品はだいたい怪しい
synologyとかね
ホントかよってほど絶賛の嵐
他の中華製品も然り
synologyとかね
ホントかよってほど絶賛の嵐
他の中華製品も然り
679不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fd5-MtWk)
2017/05/13(土) 12:01:29.07ID:49/FzoOb0 家庭用NASは家庭用LAN速度の上限が改善されない限り使い物にならない
680不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcc-5YXV)
2017/05/13(土) 12:31:08.14ID:5/j0DV/80 >>679
最新のNASは家庭用の低価格モデルといっても大体1000BASE-Tの
上限近くまで出るんでないの?
そんだけあれば普通のユーザーはあんまり困らなさそう
俺はとっとと10GBASE-Tが普及してほしいとは思ってるけど、こんだけ
無線LANが普及しちゃったらなかなか厳しいだろうな
最新のNASは家庭用の低価格モデルといっても大体1000BASE-Tの
上限近くまで出るんでないの?
そんだけあれば普通のユーザーはあんまり困らなさそう
俺はとっとと10GBASE-Tが普及してほしいとは思ってるけど、こんだけ
無線LANが普及しちゃったらなかなか厳しいだろうな
681不明なデバイスさん (スップ Sd9f-Y/UN)
2017/05/13(土) 12:39:08.13ID:++xFkBXUd >>677
国内だけの話でいえばThecusは代理店がやる気ないからなぁ
国内だけの話でいえばThecusは代理店がやる気ないからなぁ
682不明なデバイスさん (ワイエディ MM5f-SU9n)
2017/05/13(土) 12:44:21.13ID:2i1S4rQEM 1000BASE-Tでノーパソをサーバーにして家庭内LAN使ってるけど
一応100メガバイト秒出るけどあくまでも一対一の時だけだからなぁ
複数人が同時に使うと実行は10メガバイト秒ぐらいだと思う
家庭内でも5000BASEぐらいないと駄目だわ
一応100メガバイト秒出るけどあくまでも一対一の時だけだからなぁ
複数人が同時に使うと実行は10メガバイト秒ぐらいだと思う
家庭内でも5000BASEぐらいないと駄目だわ
683不明なデバイスさん (ワッチョイ cfe2-hnrJ)
2017/05/13(土) 13:12:58.08ID:W7fhQmZ60 家庭内で複数人が同時に接続って、しかも帯域フルに使用する状況なんてそんなにある?
684不明なデバイスさん (ワッチョイ ffed-GmWW)
2017/05/13(土) 13:25:09.81ID:SNkFIVj70 おそ松くん?
685不明なデバイスさん (ワッチョイ 3fd4-MvQJ)
2017/05/13(土) 13:53:55.76ID:Yxy4lfQw0 家族全員が同じネトゲでパーティー組むような濃ゆい家庭なら・・・
686不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa6-fIGG)
2017/05/13(土) 14:15:31.35ID:hr1xcGnV0687不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ff2-4kea)
2017/05/13(土) 14:25:40.61ID:fG3CCGb30 >>678
916+ホットスワップ対応のベイの作りがしょぼすぎて共振する
ネジ止めで安物の216jのほうが静かね
ファームの作りは最高
QNAPはアップデートで機能削ったり、ASUSTORは文鎮化したりと色々あった
916+ホットスワップ対応のベイの作りがしょぼすぎて共振する
ネジ止めで安物の216jのほうが静かね
ファームの作りは最高
QNAPはアップデートで機能削ったり、ASUSTORは文鎮化したりと色々あった
688不明なデバイスさん (JP 0Hff-q1AQ)
2017/05/13(土) 15:48:12.13ID:jatXUCP/H >>677
Synologyは日本に入ってきたのが遅いだけでasustorみたいに本当の後発と比べんなよ
欧州ではシェア50パーセント超え
実は2004年設立のThecusより2000年設立のSynologyの方が古いんだよ
Synologyは日本に入ってきたのが遅いだけでasustorみたいに本当の後発と比べんなよ
欧州ではシェア50パーセント超え
実は2004年設立のThecusより2000年設立のSynologyの方が古いんだよ
689不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fd4-8ulf)
2017/05/13(土) 17:07:19.98ID:UmJUmXJy0 一狩り行くために友達同士集まるとか
690不明なデバイスさん (ワッチョイ 4314-IfFh)
2017/05/13(土) 19:22:44.11ID:FJtHyaA60 >>682
1000BASE-Tで100MB/Sec出るってマジか
1000BASE-Tで100MB/Sec出るってマジか
691不明なデバイスさん (スップ Sd9f-Y/UN)
2017/05/13(土) 20:08:34.73ID:++xFkBXUd 環境整えりゃ100MB/sくらい出るでしょ
1000BASE-Tって125MB/sだよ?
1000BASE-Tって125MB/sだよ?
692不明なデバイスさん (ワッチョイ 4314-IfFh)
2017/05/13(土) 21:09:03.65ID:FJtHyaA60 やべぇ
100BASEのやつと計算間違えたわ
100BASEのやつと計算間違えたわ
693不明なデバイスさん (ワンミングク MM1f-hnrJ)
2017/05/13(土) 21:17:33.05ID:fkVujAh+M >>690
Drobo5Nだけどシーケンシャルなら普通に出る
Drobo5Nだけどシーケンシャルなら普通に出る
694不明なデバイスさん (ワッチョイ 6343-SU9n)
2017/05/13(土) 21:19:20.78ID:L8iNI20R0696不明なデバイスさん (ワッチョイ cfc8-Ucdy)
2017/05/15(月) 22:07:29.65ID:yU6IB8Dk0 聞く場所あってるかわからんけど
有線接続 100baseTでsmbの転送が10GB送って50分ほど
こんなもんかな?
1000baseTならもっと早くなるんでしょうか?
有線接続 100baseTでsmbの転送が10GB送って50分ほど
こんなもんかな?
1000baseTならもっと早くなるんでしょうか?
697不明なデバイスさん (ワッチョイ b392-DjQ0)
2017/05/15(月) 22:22:43.95ID:/alHtR3K0698不明なデバイスさん (ワッチョイ 93f3-lMvp)
2017/05/15(月) 22:23:10.72ID:zoYSMGTW0 >>696
100baseの理論値は100Mbps=12.5MB/s
10GBに50分ということは平均転送速度は3.3MB/s
100baseにしても遅すぎじゃね?
速度の影響は様々だから一概に言えないけどちゃんと環境整ってる1000base環境なら
平均80から100MB/sぐらいは出る
100baseの理論値は100Mbps=12.5MB/s
10GBに50分ということは平均転送速度は3.3MB/s
100baseにしても遅すぎじゃね?
速度の影響は様々だから一概に言えないけどちゃんと環境整ってる1000base環境なら
平均80から100MB/sぐらいは出る
699不明なデバイスさん (ワッチョイ 33cc-5YXV)
2017/05/15(月) 22:24:14.47ID:tKXY3+Tn0 >>696
10GB転送に50分 = 3000秒かかるってことは大体3MB/s台
もし小さなファイルを大量に転送してるのなら(数百KBのファイルを数万個とか)多分そんなものだけど、
大容量の少数ファイルの転送(500MBのファイル20個とか)でその程度しか出ていないのならちょっとおかしい
ちなみに1000BASE-Tの場合、今時のPCとNASであればsmb転送で普通に100MB/s以上出る(大容量の
少数ファイルの場合だけど)
合計10GBのファイルなら2分もあれば転送が完了するレベル
10GB転送に50分 = 3000秒かかるってことは大体3MB/s台
もし小さなファイルを大量に転送してるのなら(数百KBのファイルを数万個とか)多分そんなものだけど、
大容量の少数ファイルの転送(500MBのファイル20個とか)でその程度しか出ていないのならちょっとおかしい
ちなみに1000BASE-Tの場合、今時のPCとNASであればsmb転送で普通に100MB/s以上出る(大容量の
少数ファイルの場合だけど)
合計10GBのファイルなら2分もあれば転送が完了するレベル
700不明なデバイスさん (ワッチョイ cfc8-m7Gl)
2017/05/15(月) 22:31:42.42ID:yU6IB8Dk0 やっぱおかしいよね
ちょっと海外フォーラム漁って問題見直してきます
みなさんありがとう
ちょっと海外フォーラム漁って問題見直してきます
みなさんありがとう
701不明なデバイスさん (ワッチョイ b305-BEz3)
2017/05/15(月) 22:32:27.18ID:ixDnplO40 >>696
NASの性能とファイル数による
CPUが非力だったり、小さなファイルが多いと遅くなる
CPUが非力だと1GbEに変えても遅いまま
もし買い替えを検討するのなら
転送速度の実測値が記載されているものを参考にすると良いよ
計算
10GB50分
10GB → 約10240MB
10240 / (50 x 60) = 約3.4MB/s
100Mbps → 12.5MB/s(理論値)
10240 / 12.5 = 819.2(秒) → 約14分
NASの性能とファイル数による
CPUが非力だったり、小さなファイルが多いと遅くなる
CPUが非力だと1GbEに変えても遅いまま
もし買い替えを検討するのなら
転送速度の実測値が記載されているものを参考にすると良いよ
計算
10GB50分
10GB → 約10240MB
10240 / (50 x 60) = 約3.4MB/s
100Mbps → 12.5MB/s(理論値)
10240 / 12.5 = 819.2(秒) → 約14分
702不明なデバイスさん (ワッチョイ c33c-8ulf)
2017/05/15(月) 23:03:32.67ID:oGGSRW160 優しさ溢れるスレで泣いた
転送時間的にボトルネックが規格じゃなさそうな所がなんとも
転送時間的にボトルネックが規格じゃなさそうな所がなんとも
703不明なデバイスさん (ワッチョイ cfc8-m7Gl)
2017/05/15(月) 23:29:39.73ID:yU6IB8Dk0 >>701
転送してみたファイルはmp4ファイル10個で10GBでした
CPUはIntel 1.0GHz Croftonです
NASとしてはどうなのか分かりませんが非力ですね
ぶら下げてるタイムカプセルの方もほぼ同じ速度しか出てないので、ざっくりと質問してみたんですが
ほんとみなさん優しくて涙でお茶沸かしてます
転送してみたファイルはmp4ファイル10個で10GBでした
CPUはIntel 1.0GHz Croftonです
NASとしてはどうなのか分かりませんが非力ですね
ぶら下げてるタイムカプセルの方もほぼ同じ速度しか出てないので、ざっくりと質問してみたんですが
ほんとみなさん優しくて涙でお茶沸かしてます
704不明なデバイスさん (ワッチョイ 43f3-miXz)
2017/05/16(火) 09:40:03.92ID:uQ1MV9RI0 東芝のNAS向けHDD「MN05ACA800」が登場、8TBで実売38,800円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1059477.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1059477.html
705不明なデバイスさん (ワンミングク MM1f-xFGH)
2017/05/16(火) 11:33:53.22ID:BvAFtBMuM706不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bf3-0aIC)
2017/05/19(金) 17:18:04.79ID:BqjNvrXu0 WD、NAS向けHDDの“Redシリーズ”にヘリウム充填式の10TBモデルを投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1060532.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1060532.html
707不明なデバイスさん (ペラペラ SD8a-k2n2)
2017/05/23(火) 14:40:15.94ID:bZtO4kF6D 裸族の電源コード差し替えようとしたら二度と電源がはいらん
RAID組んでたのにデータパーだわ。。。
サポートに連絡したけど、古い機種で後継機種もパーツもないから他社製品に乗り換えろ、だってさ
RAID組んでたのにデータパーだわ。。。
サポートに連絡したけど、古い機種で後継機種もパーツもないから他社製品に乗り換えろ、だってさ
708不明なデバイスさん (ワッチョイ 6705-08NC)
2017/05/23(火) 14:57:22.83ID:qCaMmVwN0709不明なデバイスさん (ペラペラ SD8a-k2n2)
2017/05/23(火) 15:20:09.54ID:bZtO4kF6D >>708
もちろんそんなことはわかってるんだが、HDD死んでないのにRAIDの中身全く救えないなんて製品として成り立ってなくね?
もちろんそんなことはわかってるんだが、HDD死んでないのにRAIDの中身全く救えないなんて製品として成り立ってなくね?
710不明なデバイスさん (ワッチョイ 6705-P3hH)
2017/05/23(火) 15:50:29.78ID:qCaMmVwN0711不明なデバイスさん (ワッチョイ 031f-/IlI)
2017/05/23(火) 16:16:31.91ID:LvNrXen90 おすし
712不明なデバイスさん (ワッチョイ cacc-fgF4)
2017/05/23(火) 16:18:13.72ID:QptVjTDs0 メーカーが独自に設定しているだけでパソコン関連に部品の最低保有期間の設定はない
713不明なデバイスさん (ワントンキン MM3a-9aJu)
2017/05/23(火) 16:24:30.64ID:zm4Xb7YYM >>709
QNAPやSynology、NETGEARやDrobo辺りを選んでおけばよかったね。
同一メーカーの後継機種にはHDD差し替えてデータを継承できるのがほとんど。
世代が離れ過ぎると引き継げない事もあるけど…
QNAPやSynology、NETGEARやDrobo辺りを選んでおけばよかったね。
同一メーカーの後継機種にはHDD差し替えてデータを継承できるのがほとんど。
世代が離れ過ぎると引き継げない事もあるけど…
714不明なデバイスさん (ワッチョイ de75-DDox)
2017/05/23(火) 16:33:46.90ID:fTegNDTq0 RAID1ならubuntu辺りにつないだら読めそうな気がする。。。
RAID5ならご愁傷さまです。
RAID5ならご愁傷さまです。
715不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bf3-0aIC)
2017/05/23(火) 16:39:43.10ID:ceLjg9NG0 機能追加できるQNAP製NASキットの6ベイモデル「TS-653B」が発売
税込198,000円から、メモリ8GBのオリオスペック限定モデルもあり
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1060743.html
税込198,000円から、メモリ8GBのオリオスペック限定モデルもあり
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1060743.html
716不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e8e-PCQh)
2017/05/23(火) 17:12:03.07ID:WTm58hvM0 今時、独自にRAIDを実装する程のコストを掛けるわけもないので大概は
Linuxでマウントできるんじゃ
Linuxでマウントできるんじゃ
717不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b59-ia5X)
2017/05/23(火) 18:48:19.51ID:5TTdaZFE0 SynologyのNASにてSynology Hybrid RAID(SHR)として構成していたDISKを
centos7に取り付けたらRAIDかつLVMとして勝手に認識され読み込めた
その機種のことはわからないけど、ダメ元でトライする価値はあるかと
centos7に取り付けたらRAIDかつLVMとして勝手に認識され読み込めた
その機種のことはわからないけど、ダメ元でトライする価値はあるかと
718不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ff3-HNJi)
2017/05/24(水) 10:19:23.19ID:x8jrVAPl0719不明なデバイスさん (ドコグロ MM13-mVcg)
2017/05/24(水) 17:53:59.36ID:GOOHjtmrM NASに仮想化機能ついてるのがあるけど
NASのCPUじゃ大したことできないよね?
どういう使い方を想定してるんだろう
NASのCPUじゃ大したことできないよね?
どういう使い方を想定してるんだろう
720不明なデバイスさん (スププ Sdea-g8s4)
2017/05/24(水) 17:59:33.88ID:DZlZSxHad そんな使い方はよそうか
721不明なデバイスさん (JP 0H02-rcl+)
2017/05/24(水) 18:12:18.48ID:Bv5XVK2uH >>719 DaaS(Windows仮想デスクトップ)かな、それ以外はサービスでできるので
まぁ定番は
・ドメインコントローラにする(今だとMS印のDockerコンテナって方法もあるのかな・・・
かな、ライセンスどうする? ってのはあるけど2003のADですら自宅なら十分だし
WINSサービスとADのDNSが有れば、ブラウズ迷走は完全に解消できるし、そんなにリソースを消費しないからね
あとは、ライセンス絡みだね
例:ライセンスが絡むアプリを入れて同時一人しか使えないけど複数人もしくは一人で使う
詳:Adobe系でつくちゃったグループ活動のHPを遠隔地でも、ほかの人でも編集できるようにする
これをクラウドでやろうとすると年間1万は最低でも掛かるし、誰かが自宅でPCを終日立ち上げて置くのも大変だし
NASで仮想デスクトップが動くと非常に助かる
セキュリティ的にはRDPじゃなくVPNとかRDP互換のリモートデスクトップツールで確保できるからね
たぶん試験環境とかは無いと思うよ、そういうリソース食いそうなVMはさすがにNASじゃ無理だと思うしね
まぁ定番は
・ドメインコントローラにする(今だとMS印のDockerコンテナって方法もあるのかな・・・
かな、ライセンスどうする? ってのはあるけど2003のADですら自宅なら十分だし
WINSサービスとADのDNSが有れば、ブラウズ迷走は完全に解消できるし、そんなにリソースを消費しないからね
あとは、ライセンス絡みだね
例:ライセンスが絡むアプリを入れて同時一人しか使えないけど複数人もしくは一人で使う
詳:Adobe系でつくちゃったグループ活動のHPを遠隔地でも、ほかの人でも編集できるようにする
これをクラウドでやろうとすると年間1万は最低でも掛かるし、誰かが自宅でPCを終日立ち上げて置くのも大変だし
NASで仮想デスクトップが動くと非常に助かる
セキュリティ的にはRDPじゃなくVPNとかRDP互換のリモートデスクトップツールで確保できるからね
たぶん試験環境とかは無いと思うよ、そういうリソース食いそうなVMはさすがにNASじゃ無理だと思うしね
723不明なデバイスさん (オッペケ Sr0f-oPzU)
2017/05/25(木) 09:51:41.37ID:07DzFZPCr724不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f75-BPel)
2017/05/25(木) 11:33:21.32ID:eSW6S+6d0 Pentium G4560Tでも楽勝な気がするけどNASの筐体を考えるとTDP的に大丈夫って思う
725不明なデバイスさん (ペラペラ SD3f-0//W)
2017/05/25(木) 15:52:58.03ID:IBz3WoAGD726不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b05-YUNa)
2017/05/25(木) 19:25:50.20ID:ItyE3Ujc0 http://jp.reuters.com/article/cyber-attack-samba-idJPKCN18L0IY
[シンガポール 25日 ロイター] - 基本ソフト(OS)Linux(リナックス)や
UNIX向けに開発された無料通信ソフト「Samba」(サンバ)に新しく欠陥が見つかった
ことが分かった。サイバーセキュリティー会社によると、世界で30万台以上のコンピューターに
感染したランサムウエア「WannaCry(ワナクライ)」と同様の被害が発生する危険性があるという。
米ラピッドセブンのレベッカ・ブラウン氏はロイターに対し、発見の発表後12時間以内に
ハッカー集団がこのぜい弱性を悪用している証拠は見つかっていないと指摘した。
だが、研究者らが欠陥を悪用するマルウェア(悪意のあるソフトウエア)を開発するのに
15分しかかからなかったと述べ、「悪用するのが非常に、非常に容易な欠陥だ」と話した。
同社によると、サンバのぜい弱性のあるバージョンを利用しているコンピューターは
世界で10万台以上稼働しているもよう。バージョンが古いため、パッチ(修正プログラム)で
の不具合修正は不可能だという。大半は家庭での利用者とみられる。
[シンガポール 25日 ロイター] - 基本ソフト(OS)Linux(リナックス)や
UNIX向けに開発された無料通信ソフト「Samba」(サンバ)に新しく欠陥が見つかった
ことが分かった。サイバーセキュリティー会社によると、世界で30万台以上のコンピューターに
感染したランサムウエア「WannaCry(ワナクライ)」と同様の被害が発生する危険性があるという。
米ラピッドセブンのレベッカ・ブラウン氏はロイターに対し、発見の発表後12時間以内に
ハッカー集団がこのぜい弱性を悪用している証拠は見つかっていないと指摘した。
だが、研究者らが欠陥を悪用するマルウェア(悪意のあるソフトウエア)を開発するのに
15分しかかからなかったと述べ、「悪用するのが非常に、非常に容易な欠陥だ」と話した。
同社によると、サンバのぜい弱性のあるバージョンを利用しているコンピューターは
世界で10万台以上稼働しているもよう。バージョンが古いため、パッチ(修正プログラム)で
の不具合修正は不可能だという。大半は家庭での利用者とみられる。
727不明なデバイスさん (ワッチョイ ef4c-F/Ng)
2017/05/25(木) 21:10:26.92ID:QDV4rYbE0 >>724
昔TDP65WのデュアルコアPentiumを積んでいたReadyNASのCPUを
TDP95WのCore 2 Quadに交換したことがある
クーラーはそのまんまだったけど一応真夏でも安定して動作していた
昔TDP65WのデュアルコアPentiumを積んでいたReadyNASのCPUを
TDP95WのCore 2 Quadに交換したことがある
クーラーはそのまんまだったけど一応真夏でも安定して動作していた
728不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fb9-yauO)
2017/05/26(金) 01:39:44.97ID:1wf2Cfux0 >>726
よくわからんのだけど、この脆弱性はNASを外部公開してなくても危険なの?
よくわからんのだけど、この脆弱性はNASを外部公開してなくても危険なの?
729不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b92-BPel)
2017/05/26(金) 02:04:38.00ID:B76S/gEP0730不明なデバイスさん (ワッチョイ fbd1-Kfqe)
2017/05/26(金) 06:52:17.26ID:BMEXL7MG0731不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b92-BPel)
2017/05/26(金) 11:54:56.55ID:B76S/gEP0 >>730
違う
WannaCryはSMBv1を使って感染拡大する(ネットワークワームタイプ)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1059794.html
そして4月下旬の段階で、WannaCryの使った脆弱性と同種のもの
DOUBLEPULSARルートキットに感染した端末が大量に確認されていて、
インターネットにポート445を開放していた
https://japan.zdnet.com/article/35100240/
違う
WannaCryはSMBv1を使って感染拡大する(ネットワークワームタイプ)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1059794.html
そして4月下旬の段階で、WannaCryの使った脆弱性と同種のもの
DOUBLEPULSARルートキットに感染した端末が大量に確認されていて、
インターネットにポート445を開放していた
https://japan.zdnet.com/article/35100240/
732不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fb9-yauO)
2017/05/26(金) 15:19:38.78ID:1wf2Cfux0 なるほどねぇ
でもport445を開いてるのって普通?
でもport445を開いてるのって普通?
733不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bf3-xfNu)
2017/05/26(金) 18:58:15.25ID:fkkvEVac0 ネットギア、エンタープライズクラスのHDDを載せた2/4ベイNAS
〜HDDを含めて最大5年保証
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/1061841.html
〜HDDを含めて最大5年保証
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/1061841.html
734不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b92-BPel)
2017/05/26(金) 23:58:10.24ID:B76S/gEP0 >>732
ルートキットに感染してる端末からこういうものがばら撒かれて、
ちゃんと管理されていないルータがザルになる
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/14185
ルートキットに感染してる端末からこういうものがばら撒かれて、
ちゃんと管理されていないルータがザルになる
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/14185
735不明なデバイスさん (ワッチョイ df76-0req)
2017/05/28(日) 00:43:21.68ID:/ApuQhUt0 二万ぐらいでファンレスnasないんかね、壊れるからあんまりないよね
736不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fc8-jlRv)
2017/05/28(日) 09:51:50.68ID:JtqBG7kS0737不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b70-x63M)
2017/05/28(日) 12:21:03.00ID:5fZLCYD20 ローエンド〜ミドルレンジの1or2ベイモデルで、
・外付ドライブへのバックアップ機能の使い勝手がよい(差分バックアップやNTFS対応など)
・ドライブの冷却が確実
・NAS自体の安定性
あたりを重視する場合、どのメーカー(モデル)が無難?
(NASの購入は初めて。現時点ではSynologyかQNAPが候補。)
・外付ドライブへのバックアップ機能の使い勝手がよい(差分バックアップやNTFS対応など)
・ドライブの冷却が確実
・NAS自体の安定性
あたりを重視する場合、どのメーカー(モデル)が無難?
(NASの購入は初めて。現時点ではSynologyかQNAPが候補。)
738不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f75-Kfqe)
2017/05/28(日) 12:55:16.88ID:KIAJgdOn0 QNAPに差分バックアップ機能は無い
739不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ff2-LhT2)
2017/05/28(日) 13:40:28.35ID:OTfN82Q/0 >・外付ドライブへのバックアップ機能の使い勝手がよい(差分バックアップやNTFS対応など)
QNAPのUSBバックアップのバグが問題になるかも、ならないかも、直ったかも
QNAPのUSBバックアップのバグが問題になるかも、ならないかも、直ったかも
740不明なデバイスさん (ワンミングク MMbf-Kfqe)
2017/05/28(日) 13:58:49.00ID:OEgwpj+AM 差分バックアップに重きを置くならI-Oかな?
SoCもインテルになったみたいだし
SoCもインテルになったみたいだし
741不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b70-x63M)
2017/05/28(日) 14:45:03.96ID:5fZLCYD20 >>738-740
参考になりました。どうもです。
QNAPは機能豊富で魅力的だけど、本当に自分の使い方に合うかもう少し確認が必要ですね。IOも外付したHDDのフォーマットや3T超えに制限があるようなので、よく見極めたいと思います。
参考になりました。どうもです。
QNAPは機能豊富で魅力的だけど、本当に自分の使い方に合うかもう少し確認が必要ですね。IOも外付したHDDのフォーマットや3T超えに制限があるようなので、よく見極めたいと思います。
742不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bd4-gP9z)
2017/05/28(日) 15:25:52.32ID:3cimBoRI0 QNAPに差分バックアップは昔からあるがいつ無いことになったんだろう
743不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f75-BPel)
2017/05/28(日) 16:24:42.97ID:KIAJgdOn0 >>742
外付けのUSBハードディスクに差分バックアップを取得したいので方法を知りたいです。
外付けのUSBハードディスクに差分バックアップを取得したいので方法を知りたいです。
744不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fc8-jlRv)
2017/05/28(日) 17:11:36.79ID:JtqBG7kS0 スクラブ機能有るのでReadyNasオススメ
745不明なデバイスさん (バットンキン MM7a-VmaF)
2017/06/01(木) 11:31:48.53ID:C8OcjT/dM 結局のところsambaの脆弱性は気にしなくていいのか?
一応ルーターのポートフォリオ445は閉じてることは確認した
一応ルーターのポートフォリオ445は閉じてることは確認した
746不明なデバイスさん (ワッチョイ fd92-bekN)
2017/06/01(木) 15:19:50.23ID:9U0jKD7p0 445は気になってみたらルーターが自動で塞いでた
747不明なデバイスさん (ワッチョイ dd3c-k7rq)
2017/06/01(木) 20:28:31.51ID:rCYdbaOC0 ポートフォリオって写真みたいだな
748不明なデバイスさん (ワッチョイ de64-Z2dH)
2017/06/03(土) 19:56:15.60ID:lA78Agco0 開通まで1か月待った甲斐がありました。
ものの数十分で落ちてくるエロ動画に私の下半身は追いつかず、もはや精力出し過ぎて萎れ、頭も身体もフラフラです。
まさか、光回線がこんな爆速だなんて…
早漏の私といい勝負です。
これから毎日どうやって、こんなにたくさん落ちてくるエロ動画と格闘したら良いのだろう。
HDDは4T+4T+4T+2T+2T=合計16Tもあるのに、この2年で溜めたエロ動画が数百本、もはやPC内にHDDは増設できず、いま考えているのは10T×2のNASであります。
あぁ神よ、なぜ私に光回線とエロ動画という悪魔の囁きを与えたのか…
http://i.imgur.com/VSuSL28.jpg
ものの数十分で落ちてくるエロ動画に私の下半身は追いつかず、もはや精力出し過ぎて萎れ、頭も身体もフラフラです。
まさか、光回線がこんな爆速だなんて…
早漏の私といい勝負です。
これから毎日どうやって、こんなにたくさん落ちてくるエロ動画と格闘したら良いのだろう。
HDDは4T+4T+4T+2T+2T=合計16Tもあるのに、この2年で溜めたエロ動画が数百本、もはやPC内にHDDは増設できず、いま考えているのは10T×2のNASであります。
あぁ神よ、なぜ私に光回線とエロ動画という悪魔の囁きを与えたのか…
http://i.imgur.com/VSuSL28.jpg
749不明なデバイスさん (ワッチョイ b9f3-ganF)
2017/06/03(土) 21:33:14.29ID:am1wLq/s0750不明なデバイスさん (ワッチョイ de64-Z2dH)
2017/06/03(土) 23:04:08.77ID:lA78Agco0752不明なデバイスさん (ワッチョイ 5eea-lLJE)
2017/06/04(日) 18:51:56.14ID:68LD7tC10 >>748
それ強迫性障害かもしれないから病院に行ったほうがいいぞ
それ強迫性障害かもしれないから病院に行ったほうがいいぞ
753不明なデバイスさん (ワイエディ MMae-zUMb)
2017/06/04(日) 19:22:35.56ID:UaE/DJdbM 俺もチューナー八個とか使って録画しまくってたな
自分でも見ないとわかってても止められない
今はもうやってないけどね
おかげで家にHDDがマジで200台くらいある
自分でも見ないとわかってても止められない
今はもうやってないけどね
おかげで家にHDDがマジで200台くらいある
754不明なデバイスさん (ワッチョイ 8aa9-rLqX)
2017/06/04(日) 19:28:00.36ID:BNPT2P4i0 すげー
755不明なデバイスさん (ワッチョイ 660d-rLqX)
2017/06/05(月) 01:59:59.58ID:CFt7SCW+0 エンコ職人でもしてたん?
756不明なデバイスさん (ワッチョイ dd11-k7rq)
2017/06/05(月) 02:14:19.98ID:QW3m1yWL0 録るだけやろ
757不明なデバイスさん (エーイモ SEea-QK3y)
2017/06/05(月) 09:37:02.57ID:e/p2SNFSE TS保存とかやってると幾らあっても足りない
758不明なデバイスさん (オッペケ Sr3d-EKI1)
2017/06/05(月) 12:20:39.46ID:8q1GTKmZr 捨てられない症候群とか言うたぐいなんだろうな。
住んでる場所も引きこもりで汚部屋に違いない。
住んでる場所も引きこもりで汚部屋に違いない。
759不明なデバイスさん (ワッチョイ eac5-R2nP)
2017/06/05(月) 12:52:12.10ID:qKqudoen0 名探偵登場
760不明なデバイスさん (ワッチョイ bd6c-ngDJ)
2017/06/05(月) 17:14:40.73ID:3ygpIO7M0 QNAP、8コアRyzen搭載NASを年内投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1063246.html
NAS向けHDDの上位モデル「WD Red Pro」の10TBモデルが登場
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1063382.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1063246.html
NAS向けHDDの上位モデル「WD Red Pro」の10TBモデルが登場
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1063382.html
761不明なデバイスさん (ワッチョイ 156c-MZZ8)
2017/06/08(木) 09:43:59.06ID:7jkPGQUp0 最新OS「ADM 3.0」でより便利に! さらに進化するASUSTORのNAS、Apple TV用アプリも予定
(COMPUTEX AKIBA出張所 / ASUSTOR編)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/event/computex/1063831.html
QNAPがRyzen搭載NASや「10GBase-T+M.2 SSD」の高速ソリューションを展示、QTSの最新版や「見守りロボット」も……
CEO独占コメント付き(COMPUTEX AKIBA出張所 / QNAP編)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/event/computex/1063214.html
(COMPUTEX AKIBA出張所 / ASUSTOR編)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/event/computex/1063831.html
QNAPがRyzen搭載NASや「10GBase-T+M.2 SSD」の高速ソリューションを展示、QTSの最新版や「見守りロボット」も……
CEO独占コメント付き(COMPUTEX AKIBA出張所 / QNAP編)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/event/computex/1063214.html
762不明なデバイスさん (オッペケ Sr71-RJ+F)
2017/06/08(木) 12:22:59.82ID:oxqF/miHr DS216J買って三週間使ってみたけど、ファンの音うるさいな。
PCはノートとフルタワーのPC使ってるけど、それらよりうるさい。
OSバックアップ用途なので、スケジュール管理で普段はスリープさせる設定にして使うやり方に落ち着きそうだけど、常時オンで使ってる人は静音タイプのファンに載せ替えてるの?
PCはノートとフルタワーのPC使ってるけど、それらよりうるさい。
OSバックアップ用途なので、スケジュール管理で普段はスリープさせる設定にして使うやり方に落ち着きそうだけど、常時オンで使ってる人は静音タイプのファンに載せ替えてるの?
763不明なデバイスさん (ワッチョイ dbcd-Jjvs)
2017/06/08(木) 13:06:45.38ID:CNueQj1Z0 設定でファンの速度変更できなかったっけ?
765不明なデバイスさん (ワッチョイ db6d-kOr2)
2017/06/12(月) 22:26:37.40ID:Z7viA1LK0 先輩方にお勧めメーカーや機種についてご教授いただきたく。
WHSが逝ったのを機に、前から欲しかったNASを購入しようと考えています。
主な用途はファイルサーバ(PCのシステムバックアップ含む)、メディアサーバ。家庭内LANで別の場所で動画再生や写真閲覧。
出来れば(無くても良いですが)外部公開とWmwareのストレージとしても使えれば嬉しいです。
あとスケジューラで定期的にディスクチェック、NASに繋いだDISKやクラウドに世代管理してバックアップ、
ディスクチェックやバックアップに問題があったときに指定のアドレスにメールを飛ばすようにしたいです。
現状の容量は4TB程。(WHSでは全部ミラーで組んでいたので、データは抜けます。)
ASUSTOR、Synology、QNAP辺りで探しているのですが、これと言う決め手がありません。
また、安売りしてたら国内で買おうと思っていますが、代理店がクソな国内で買うより
米アマで買った方が送料込みでも数万安いのですが、故障時などメーカー直で行けるものなのでしょうか?
WHSが逝ったのを機に、前から欲しかったNASを購入しようと考えています。
主な用途はファイルサーバ(PCのシステムバックアップ含む)、メディアサーバ。家庭内LANで別の場所で動画再生や写真閲覧。
出来れば(無くても良いですが)外部公開とWmwareのストレージとしても使えれば嬉しいです。
あとスケジューラで定期的にディスクチェック、NASに繋いだDISKやクラウドに世代管理してバックアップ、
ディスクチェックやバックアップに問題があったときに指定のアドレスにメールを飛ばすようにしたいです。
現状の容量は4TB程。(WHSでは全部ミラーで組んでいたので、データは抜けます。)
ASUSTOR、Synology、QNAP辺りで探しているのですが、これと言う決め手がありません。
また、安売りしてたら国内で買おうと思っていますが、代理店がクソな国内で買うより
米アマで買った方が送料込みでも数万安いのですが、故障時などメーカー直で行けるものなのでしょうか?
768不明なデバイスさん (ワッチョイ 2391-chsD)
2017/06/13(火) 13:39:40.53ID:qvnF7NBk0770不明なデバイスさん (ワッチョイ d511-OlK+)
2017/06/13(火) 16:44:28.81ID:YqUCW66L0 あまり面白くない
771不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d6f-QQCI)
2017/06/13(火) 16:47:11.42ID:L+K5Ekx/0 湿気と結露でやられそう
冬場とか大丈夫なんだろうか
冬場とか大丈夫なんだろうか
772765 (スププ Sd43-IK+Q)
2017/06/13(火) 17:47:51.66ID:C9w/rY+Qd >>768 コメントありがとうございます。
そうですね。思い付きで書いただけなので、後で詳細確認してみます。
他の先輩方、メーカーや機種についてはいかがでしょうか?
特に実際に使われている方のご意見をお伺いしたいです。
そうですね。思い付きで書いただけなので、後で詳細確認してみます。
他の先輩方、メーカーや機種についてはいかがでしょうか?
特に実際に使われている方のご意見をお伺いしたいです。
773不明なデバイスさん (エーイモ SE03-DEJT)
2017/06/13(火) 18:49:08.43ID:AYgjfGFaE 聞きたい気持ちは分からなくもないが、そういうのはまず自分なりの所感を交えて
調べた感を演出し、知ってる人に間違いを否定させる方がより効率的に情報を
集められると思うよ
調べた感を演出し、知ってる人に間違いを否定させる方がより効率的に情報を
集められると思うよ
774不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d6f-QQCI)
2017/06/13(火) 19:36:55.99ID:L+K5Ekx/0 というかASUSTOR、Synology、QNAPで決め手にならなかったっていう部分を
具体的に書かないことにはアドバイスのしようがない
要求仕様は満たしてる製品あるわけだし
具体的に書かないことにはアドバイスのしようがない
要求仕様は満たしてる製品あるわけだし
775不明なデバイスさん (ワンミングク MMa3-oVgh)
2017/06/13(火) 21:36:26.86ID:p3jvomxOM 今やその三択でてくるようになったとは感慨だな
昔synology勧めたら尼ランにないから却下とか言われたのに
昔synology勧めたら尼ランにないから却下とか言われたのに
776不明なデバイスさん (ワッチョイ db06-zdcn)
2017/06/13(火) 22:30:28.67ID:P6MzjSVs0 ioのHDL-AA2でDLNA使ってる人いますか?
777不明なデバイスさん (ワッチョイ 45f7-xUzw)
2017/06/14(水) 08:27:23.24ID:s/UNW3140 \(^o^)/
778不明なデバイスさん (ワッチョイ fb63-VgqF)
2017/06/18(日) 07:00:42.95ID:CsbkNCXz0 RAIDって、HDDのメーカー、型番は同じに揃えないといけないものなんでしょうか?
長く使ってると、同じHDDの入手が難しくなると思いますが。
長く使ってると、同じHDDの入手が難しくなると思いますが。
779不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e2e-+pSX)
2017/06/18(日) 08:24:11.47ID:LUNvcEla0 製品次第なんだろうけど、RAIDを組めるかという点ではソフトウェアRAIDであればほとんど気にする必要は無いと思う。
パフォーマンスの点では揃えた方がいいし、ロット不良とかを気にするなら敢えて揃えない方がいいし、あとは考え方次第。
おれは型番も混在させて組んでる。
パフォーマンスの点では揃えた方がいいし、ロット不良とかを気にするなら敢えて揃えない方がいいし、あとは考え方次第。
おれは型番も混在させて組んでる。
780不明なデバイスさん (ワッチョイ db63-VgqF)
2017/06/19(月) 23:13:25.41ID:WzbRoZaO0 遅いHDDが混じってるとそれに足を引っ張られるな。
まあ、似たような性能なら混じっててもかまわんよ。
まあ、似たような性能なら混じっててもかまわんよ。
781不明なデバイスさん (ワッチョイ 43e5-yC+1)
2017/06/20(火) 00:32:23.97ID:ZBn6RTgr0 Crashplanを使いたいんだけど、QNAPのx86だけかな?
arm版は見当たらないし
SynologyとReadyNASは使えない??
arm版は見当たらないし
SynologyとReadyNASは使えない??
782不明なデバイスさん (ワッチョイ f767-4lf8)
2017/06/22(木) 09:46:32.89ID:qmScyKjD0 MSから古いNASを利用しているユーザは買い替えろとのお達しです
Windows 10、秋のアップデートでSMBv1サポート終了の見通し
http://news.mynavi.jp/news/2017/06/21/294/
Windows 10、秋のアップデートでSMBv1サポート終了の見通し
http://news.mynavi.jp/news/2017/06/21/294/
783不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fed-FJh4)
2017/06/23(金) 15:16:17.23ID:VbcXznI10 古いNASってどの程度?
785不明なデバイスさん (ワッチョイ 17db-LvKX)
2017/06/25(日) 04:50:10.20ID:3MuMjcGe0 windowsでもvista以降だろうし
実質sambaに依存してるような他社製品だと下手したらここ数年くらいでないと安泰とは言えないのでは
コンシューマ向けだとほんの4〜5年前の製品でもSMBv1のみですとかありそう
まあメーカー的には5年も前のなら買い替えろよサポートとかもう知らんよって感じだろうけど
ユーザー目線だと5年前なんてまだHDDだけ差し替えれば行けんだろ余裕余裕とか思ってそう
実質sambaに依存してるような他社製品だと下手したらここ数年くらいでないと安泰とは言えないのでは
コンシューマ向けだとほんの4〜5年前の製品でもSMBv1のみですとかありそう
まあメーカー的には5年も前のなら買い替えろよサポートとかもう知らんよって感じだろうけど
ユーザー目線だと5年前なんてまだHDDだけ差し替えれば行けんだろ余裕余裕とか思ってそう
786不明なデバイスさん (ワッチョイ d76c-gahP)
2017/06/26(月) 13:23:16.03ID:e1H7g9630 NETGEAR、Amazon.co.jpで6ベイNASやネットワークカメラに割引クーポンを配布
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1067226.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1067226.html
787不明なデバイスさん (ワッチョイ d76c-gahP)
2017/06/27(火) 09:42:38.75ID:2Ttwofd+0 10GbE LANを2基備えたSynologyの8ベイNAS「DS1817」が入荷
そのほか、アイネックスの10TB HDD対応外付けケースも
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1067143.html
QNAPとWD Redのコラボキャンペーンがスタート、抽選で4TB外付けHDDをプレゼント
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1067290.html
そのほか、アイネックスの10TB HDD対応外付けケースも
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1067143.html
QNAPとWD Redのコラボキャンペーンがスタート、抽選で4TB外付けHDDをプレゼント
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1067290.html
788不明なデバイスさん (ワッチョイ d76c-gahP)
2017/06/28(水) 15:54:38.44ID:vXhn+yVw0 スマホの写真や動画を保存/共有、インスタ投稿できる1TB NAS「Fotogenic」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1067650.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1067650.html
789不明なデバイスさん (スップ Sdbf-YCPs)
2017/06/28(水) 20:20:40.54ID:sRDiLWYbd Wi-Fi載ってればな
有線接続かー
有線接続かー
790不明なデバイスさん (スップ Sdbf-YCPs)
2017/06/28(水) 20:25:01.60ID:sRDiLWYbd それかUSB接続のWi-Fi子機が使えるとかでもいいのか
設置の自由度も広がるし
設置の自由度も広がるし
791不明なデバイスさん (オッペケ Sr71-Yc1G)
2017/06/29(木) 09:12:50.63ID:TDUpdvFSr wifiなら、余ったrouterを子機にすればいいべ
自分は有線で使うけどね。
自分は有線で使うけどね。
792不明なデバイスさん (ワッチョイ 061b-nP2k)
2017/07/05(水) 03:01:33.86ID:uKjDCFad0 10GbEの普及が始まった。
次に買うとしたら、標準またはオプションで10GbEが使える機種がいいな。
次に買うとしたら、標準またはオプションで10GbEが使える機種がいいな。
793不明なデバイスさん (ワッチョイ c5b4-POtP)
2017/07/05(水) 23:23:34.98ID:LOudanVE0 全然詳しくないんだけど10GbEって光ファイバー?
794不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5b-ymWc)
2017/07/06(木) 00:02:15.32ID:rc48nivya カテゴリ6a以上じゃないのか
795不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa2-HOdA)
2017/07/06(木) 00:07:15.88ID:A8qnaw5V0796不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fc5-SSi3)
2017/07/06(木) 01:04:51.00ID:ON5XU9ws0 10BASE-Tに見えた
797不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fe7-KuRC)
2017/07/06(木) 01:12:24.94ID:TLFgQwOs0 ハブもNICもまだまだ高いから家庭/SOHO向けでの普及はまだまだ先
798不明なデバイスさん (ワッチョイ f74b-oyMF)
2017/07/06(木) 07:50:07.96ID:baMIQea20800不明なデバイスさん (オッペケ Srcb-8n1G)
2017/07/06(木) 11:45:33.48ID:p1bkhtWqr >>795
10GbE対応のNASはまだまだ高いけど、その中でもなんとか個人が買えそうなものは
大抵10GBASE-Tを積んでるっぽいね
QNAPのTS-431Xは格安で10GbE対応だけど10GBASE-Tじゃなかったな
10GbE対応のNASはまだまだ高いけど、その中でもなんとか個人が買えそうなものは
大抵10GBASE-Tを積んでるっぽいね
QNAPのTS-431Xは格安で10GbE対応だけど10GBASE-Tじゃなかったな
801不明なデバイスさん (ワッチョイ d70d-lGwj)
2017/07/07(金) 04:33:03.84ID:amhfPmEE0 10GBASE-Tってのは従来通りのLANコネクタなんですか?
802不明なデバイスさん (ワッチョイ b748-8zMS)
2017/07/07(金) 06:27:40.11ID:BixmCB6h0 >>801
そうだよ
従来の1000BASE-Tまでのハブとも普通に繋がる
ただし既に書かれてるとおり、10Gbpsで通信するならケーブルだけは
カテゴリ6A以上のものを使う必要がある
(ある程度短い距離でいいならカテゴリ6でもいけるらしい)
なので個人がこれから10GbEのNASを買うなら10GBASE-Tが一番扱いが楽
そうだよ
従来の1000BASE-Tまでのハブとも普通に繋がる
ただし既に書かれてるとおり、10Gbpsで通信するならケーブルだけは
カテゴリ6A以上のものを使う必要がある
(ある程度短い距離でいいならカテゴリ6でもいけるらしい)
なので個人がこれから10GbEのNASを買うなら10GBASE-Tが一番扱いが楽
803不明なデバイスさん (スップ Sd3f-Ivof)
2017/07/07(金) 08:55:53.76ID:9AfeNQwTd 2.5G、5G、10Gbps対応ハブが5万円以外になったら考えよう。
804不明なデバイスさん (アウアウカー Sa2b-/IGy)
2017/07/07(金) 08:58:27.09ID:E1ZLcTGua 5万ぴったりのが少なくね?
色々紹介しようか?
色々紹介しようか?
805不明なデバイスさん (ワッチョイ 97c5-SSi3)
2017/07/07(金) 09:44:20.75ID:6H8URiHk0 ○○円以下あるいは以内のことを○○円以外と書いたレス
昨日もどこかで見たなあw
昨日もどこかで見たなあw
806不明なデバイスさん (ワッチョイ d70d-lGwj)
2017/07/07(金) 14:52:44.82ID:amhfPmEE0807不明なデバイスさん (ワッチョイ 976c-fAo0)
2017/07/07(金) 17:35:14.34ID:UHFUYJZ80 NASのSynologyが無線LANルーターのハイエンド市場を狙う
〜国内初投入のRT2600acは高機能と簡単な操作性を両立
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1069284.html
〜国内初投入のRT2600acは高機能と簡単な操作性を両立
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1069284.html
811不明なデバイスさん (ワッチョイ 4c61-jGNN)
2017/07/14(金) 06:10:10.14ID:RIDBhX3B0 総ツッコミワロタ
812不明なデバイスさん (JP 0H1a-A8tY)
2017/07/18(火) 11:20:47.33ID:OFAkHpu5H 「Samba 4.0」以降に深刻な脆弱性「Orpheus’ Lyre」 - 「Heimdal」実装で影響
http://www.security-next.com/083803
http://www.security-next.com/083803
813不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fe3-8H2j)
2017/07/23(日) 16:32:20.41ID:t63U7+R+0 IOのNASスレが見当たらなかったんで、こちらでいいのかな
HDL2-AA6を買ったんだが、東芝のREGZA 43Z700XでPC動画の再生できない・・・
できてる人いますか
・REGZAの側でLANハードディスクの登録まではできていて、リスト表示される。
しかし、NASにあるすべての動画が再生できない。
・DLNAパッケージはインストール、公開フォルダ設定済み、DTCP-IPアップグレード済み
・別途、HDL-A2.0を所有しており、こちらにある同じ動画は再生できてる
HDL2-AAはこいつの置き換えのつもりで買ったのだが、うまくいかないのです
よろしくお願いします
HDL2-AA6を買ったんだが、東芝のREGZA 43Z700XでPC動画の再生できない・・・
できてる人いますか
・REGZAの側でLANハードディスクの登録まではできていて、リスト表示される。
しかし、NASにあるすべての動画が再生できない。
・DLNAパッケージはインストール、公開フォルダ設定済み、DTCP-IPアップグレード済み
・別途、HDL-A2.0を所有しており、こちらにある同じ動画は再生できてる
HDL2-AAはこいつの置き換えのつもりで買ったのだが、うまくいかないのです
よろしくお願いします
814不明なデバイスさん (ワッチョイ dfe7-E/h9)
2017/07/23(日) 17:08:40.46ID:Mfcw9WTT0 今のは知らんけどREGZAは4TBまでしか正常に認識しないって話が数年前にあった
まさかRAID0なわけないだろうけど一応ね。ぶっちゃけエロNAS使用者少ないから公式に聞いた方が早いよ
まさかRAID0なわけないだろうけど一応ね。ぶっちゃけエロNAS使用者少ないから公式に聞いた方が早いよ
815不明なデバイスさん (スップ Sdff-KDVU)
2017/07/23(日) 17:31:48.88ID:uznm2Jr8d >>814
レスありがとうございます
HDL2-AA6は拡張ボリュームでのミラーリングモードにしてるので、容量としては3TBとして使っています。
HDL-AシリーズとAAシリーズで、SMBの何かが違うだけなのかなーと思いまして
ちなみに、HDL-A2.0のほうはDLNAをオフにしてて、REGZAで再生できてるので
DLNA機能ではなくて、純粋にファイル共有の機能の問題なんすかね
公式ですか…どんな動画かとか聞かれたくなくて、躊躇してます。
一応、AVCHDの動画ファイルなんですがね
レスありがとうございます
HDL2-AA6は拡張ボリュームでのミラーリングモードにしてるので、容量としては3TBとして使っています。
HDL-AシリーズとAAシリーズで、SMBの何かが違うだけなのかなーと思いまして
ちなみに、HDL-A2.0のほうはDLNAをオフにしてて、REGZAで再生できてるので
DLNA機能ではなくて、純粋にファイル共有の機能の問題なんすかね
公式ですか…どんな動画かとか聞かれたくなくて、躊躇してます。
一応、AVCHDの動画ファイルなんですがね
816不明なデバイスさん (ワッチョイ dfe7-E/h9)
2017/07/23(日) 18:07:20.35ID:Mfcw9WTT0 DLNAではなくsambaなの?
じゃあsmb.confの問題が濃厚。多分unix extensionsだと思う
じゃあsmb.confの問題が濃厚。多分unix extensionsだと思う
817不明なデバイスさん (スップ Sd7f-gz5A)
2017/07/23(日) 18:16:45.25ID:zLY1M1XPd 出先での動画用にNAS欲しいんだけど
オフライン再生できる奴ある?
オフライン再生できる奴ある?
819不明なデバイスさん (ワッチョイ 476c-csCO)
2017/07/24(月) 00:00:58.35ID:18xBEqz00 >>817
再生デバイスが何か知らんがUSB-HDDとかWiFiドライブじゃ駄目なのか?
再生デバイスが何か知らんがUSB-HDDとかWiFiドライブじゃ駄目なのか?
820不明なデバイスさん (ワッチョイ df0f-gz5A)
2017/07/24(月) 01:43:15.90ID:EGJyYH8h0822不明なデバイスさん (ワッチョイ 476c-csCO)
2017/07/24(月) 08:32:05.72ID:18xBEqz00 >>820
その用途限定ならWiFi接続のポータブルNASで良いと思うよ
その用途限定ならWiFi接続のポータブルNASで良いと思うよ
824不明なデバイスさん (ワッチョイ 476c-csCO)
2017/07/24(月) 10:42:00.18ID:18xBEqz00 >>823
家ではNASとしてWiFi接続のアイフォンで再生
出先では外部ストレージとしてアイフォンで再生
みたいな感じか?
家庭用NASに動画保存しておいて
出かける時は外部ストレージにコピーして再生で良いんじゃないの?
少なくとも出先での再生はインターネット経由以外は外部ストレージ(USBかWiFiストレージ)かローカル保存しかないでしょ
どうしても1個で完結したいなら家でもWiFiストレージ利用じゃない?容量どれぐらいあるかしらんけど
通信環境とパケット量クリアできるなら自宅NASにVPN接続かね
家ではNASとしてWiFi接続のアイフォンで再生
出先では外部ストレージとしてアイフォンで再生
みたいな感じか?
家庭用NASに動画保存しておいて
出かける時は外部ストレージにコピーして再生で良いんじゃないの?
少なくとも出先での再生はインターネット経由以外は外部ストレージ(USBかWiFiストレージ)かローカル保存しかないでしょ
どうしても1個で完結したいなら家でもWiFiストレージ利用じゃない?容量どれぐらいあるかしらんけど
通信環境とパケット量クリアできるなら自宅NASにVPN接続かね
825不明なデバイスさん (ワッチョイ df0f-gz5A)
2017/07/24(月) 14:19:14.83ID:EGJyYH8h0826不明なデバイスさん (ワンミングク MMbf-Qrji)
2017/07/24(月) 15:47:22.37ID:LmBModQpM 敢えてdrobo
827不明なデバイスさん (ワッチョイ 87fb-/jiT)
2017/07/24(月) 16:08:45.76ID:d/5FRgkq0 持ってけdrobo
828不明なデバイスさん (ワッチョイ df0f-gz5A)
2017/07/24(月) 16:31:43.35ID:EGJyYH8h0 AS6102Tどうなの?
829不明なデバイスさん (スッップ Sdff-EgEp)
2017/07/24(月) 22:41:52.61ID:ujsz/Y92d >>823
Synologyでいいんじゃない?
QuickConnect使えばルーターの設定無しに外部からアクセスできるし、plusシリーズ買っとけば再生側の状況によって動画をリアルタイムエンコードしてくれる。
Synologyでいいんじゃない?
QuickConnect使えばルーターの設定無しに外部からアクセスできるし、plusシリーズ買っとけば再生側の状況によって動画をリアルタイムエンコードしてくれる。
830不明なデバイスさん (スップ Sd7f-gz5A)
2017/07/25(火) 08:35:02.66ID:S2h+D6gZd >>829
ありがとうそれ買ってみるわ
ありがとうそれ買ってみるわ
831不明なデバイスさん (ワッチョイ 274e-2M2L)
2017/07/26(水) 23:03:19.69ID:XEeLyqXV0 東芝の8TB HDDって地雷?
832不明なデバイスさん (ワッチョイ dfe7-E/h9)
2017/07/26(水) 23:15:59.53ID:7mm35bcG0 普通。保証を考慮せずただ安いのが欲しければ十分アリ
俺はデスクトップはMD05でNASはIronWolfにしてるよ
俺はデスクトップはMD05でNASはIronWolfにしてるよ
833不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a48-/yWS)
2017/07/27(木) 06:45:12.39ID:BJCixfAN0834不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b6c-oAab)
2017/07/27(木) 16:01:06.83ID:zLrKcIUw0 QNAP、BDドライブを搭載したNAS
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/1072759.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/1072759.html
835不明なデバイスさん (ワントンキン MMda-EkaB)
2017/07/27(木) 22:29:53.04ID:8PWi86V0M んー、何が何だか
836不明なデバイスさん (ワッチョイ bee3-T6ap)
2017/07/29(土) 22:24:05.65ID:0LUBVSqB0837不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ae7-V1Wy)
2017/07/29(土) 22:49:05.80ID:JfUxVUFT0 専スレに行ったんだからこっち戻ってくんな
838不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bcc-hLbD)
2017/07/30(日) 21:25:14.30ID:CuWgql3Y0 確かに
839不明なデバイスさん (ワッチョイ 6632-96ok)
2017/07/30(日) 22:15:15.00ID:1kdBoJQr0 4ドライブ以上入るnasが欲しくて金額安そうで近い次のどれかを考えてる
readynas214
diskstation DS416j
TS-431P
仕様見るとreadynasだけメモリが2Gってあるからこれが一番高性能でおすすめってことになるの?
WindowsのPC最大3台くらいから普通のファイル置き場として共有する使い方のつもり
動画をNASの機能を使って再生とかよく分からんことはやらない
HDDはHGSTのNAS用6TをRAID1で2台ずつに分けて使おうと思ってるけどこっちは要件としては必須じゃない
readynas214
diskstation DS416j
TS-431P
仕様見るとreadynasだけメモリが2Gってあるからこれが一番高性能でおすすめってことになるの?
WindowsのPC最大3台くらいから普通のファイル置き場として共有する使い方のつもり
動画をNASの機能を使って再生とかよく分からんことはやらない
HDDはHGSTのNAS用6TをRAID1で2台ずつに分けて使おうと思ってるけどこっちは要件としては必須じゃない
840不明なデバイスさん (ワッチョイ a311-ua5y)
2017/07/30(日) 22:52:27.88ID:XO1l3JIo0 筐体の造りは214が一番かな
使い勝手はnetgear以外使ったこと無いので何とも言えない
ひとつ言わせて貰えば、デフォルトのファームに不満が無ければアップデートはしない事、もしする場合は事前に情報収集して問題無い事を確認してから
使い勝手はnetgear以外使ったこと無いので何とも言えない
ひとつ言わせて貰えば、デフォルトのファームに不満が無ければアップデートはしない事、もしする場合は事前に情報収集して問題無い事を確認してから
841839 (ブーイモ MMbf-Gemr)
2017/08/03(木) 12:38:36.92ID:L5xrAe1RM843不明なデバイスさん (ワッチョイ a523-HY2U)
2017/08/03(木) 21:56:07.04ID:gKGzHbH30 DSD配信ができるdlna機能のあるNASというと、rockdisk for audioが良さそうなのですが、どこにももう売ってない様子。
後継機的なものは出ているのでしょうか?
後継機的なものは出ているのでしょうか?
845不明なデバイスさん (ワッチョイ a523-HY2U)
2017/08/04(金) 07:18:21.43ID:YULGigfb0 >>844
ありがとうございます。
配信可能なメディアファイルを調べると、IO DATAやBUFFALOでは、機種によってはDSD配信は無理みたいでした。
QNAPやSynologyなら大丈夫そうかなと思ってますが…
ありがとうございます。
配信可能なメディアファイルを調べると、IO DATAやBUFFALOでは、機種によってはDSD配信は無理みたいでした。
QNAPやSynologyなら大丈夫そうかなと思ってますが…
846不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b29-aXad)
2017/08/08(火) 18:53:53.72ID:luYfjqne0 DS416とDS416playで悩んでるんだが、動画保存とDLNA用にはどちらが良いかな?
8TBを4台積む予定なんだけどシングルボリュームは大きい方が良いんだろうか
8TBを4台積む予定なんだけどシングルボリュームは大きい方が良いんだろうか
847不明なデバイスさん (ワッチョイ cb63-KsLg)
2017/08/12(土) 22:11:30.30ID:HlMLeOdw0848不明なデバイスさん (ワッチョイ f3a6-9EEu)
2017/08/13(日) 16:44:27.25ID:y5KQzLv90 現在BUFFALO のLinkStation miniを利用しています。
(1TBをRAID1で500GBで利用。)
容量不足対策と、盗難リスク対策で暗号化可能なNASへの
買い替えを検討しています。
あまり詳しくなく、初心者なので、以下の条件でオススメを
教えて欲しいです。
・容量はとりあえず1TBあればOK。
・大きさはLinkStation miniとまでいかなくても小型希望。
・WindowsとMac両方で利用する。
・自動で暗号化される機能が欲しい。
(保存時に自動で暗号化されるようなイメージ)
(1TBをRAID1で500GBで利用。)
容量不足対策と、盗難リスク対策で暗号化可能なNASへの
買い替えを検討しています。
あまり詳しくなく、初心者なので、以下の条件でオススメを
教えて欲しいです。
・容量はとりあえず1TBあればOK。
・大きさはLinkStation miniとまでいかなくても小型希望。
・WindowsとMac両方で利用する。
・自動で暗号化される機能が欲しい。
(保存時に自動で暗号化されるようなイメージ)
849不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ec0-EgBL)
2017/08/15(火) 19:32:35.18ID:Z8ojc9zw0 買い換えようと思うんだが、古いNASはどう処分しよう?
ヤフオク? それとも今はメルカリとかのが売れる?
ヤフオク? それとも今はメルカリとかのが売れる?
851不明なデバイスさん (ワッチョイ d76c-MJBw)
2017/08/15(火) 20:15:37.23ID:+/6idDWU0853不明なデバイスさん (ワッチョイ dbea-aEKd)
2017/08/15(火) 21:41:27.55ID:IoJe9sj00 HDDとかNASとかは押入れの奥に収納して、何かあった時は取り出せるようにしてる。
854不明なデバイスさん (ワッチョイ bb97-KsLg)
2017/08/15(火) 21:54:30.69ID:+QGkNPD90 >>851
分かる NASで使用してて不良セクタが発生したHDDや
古い中途半端な容量のHDDを
USBのRAIDケースでスパニングしてNASのバックアップ用にしてるが
使用時間が2万〜4万時間に達しているのにクラッシュしねえ
昔のHDDの方がタフなんじゃないかと思うわ
分かる NASで使用してて不良セクタが発生したHDDや
古い中途半端な容量のHDDを
USBのRAIDケースでスパニングしてNASのバックアップ用にしてるが
使用時間が2万〜4万時間に達しているのにクラッシュしねえ
昔のHDDの方がタフなんじゃないかと思うわ
855不明なデバイスさん (ワッチョイ 7623-If2D)
2017/08/16(水) 05:38:38.69ID:2hMZ5N660 古いのは、容量が小さくて使いにくい。例えば200GBとかのHDDが1台あっても困る。
856不明なデバイスさん (スッップ Sdba-2UdP)
2017/08/16(水) 19:00:50.37ID:BXxjylwOd あるある
いま1TBが二台余って困ってる
いま1TBが二台余って困ってる
857不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a2c-KsLg)
2017/08/16(水) 19:24:48.25ID:vt5xZJo00 640GBとか有るわ・・・
どこに捨てたらええのんや・・・
どこに捨てたらええのんや・・・
858不明なデバイスさん (ワッチョイ cb63-KsLg)
2017/08/16(水) 19:32:40.68ID:tuCVQqxA0 JBODが出来る外付け筐体に沢山入れてバックアップ用とか。
859不明なデバイスさん (アウアウカー Sac3-LlF4)
2017/08/16(水) 20:14:48.00ID:oq9XWwEia raid-0組んでバックアップとか
けどケース用意するのもなんだかな〜
けどケース用意するのもなんだかな〜
860不明なデバイスさん (ワッチョイ d76c-MJBw)
2017/08/16(水) 20:22:42.60ID:dcldkmhD0861不明なデバイスさん (ワッチョイ 366a-1SGU)
2017/08/16(水) 20:59:00.28ID:0/wiN4RI0 会社で使う1TBくらいの安いHDDが欲しいんだよな
なんとかならないものか(´・ω・`)
なんとかならないものか(´・ω・`)
862不明なデバイスさん (ワッチョイ bb97-KsLg)
2017/08/16(水) 21:13:02.37ID:yBAiUXgm0 NASを買うような人は、
NASの前に外付けHDDケースを買ってる人が多いんじゃない?
自分の場合だとNAS導入前に、ロジの4ベイとセンチュリーの5ベイのRAIDケース(2台)持ってたから
300GBや500GBや1TBの半端で古いHDDをJBODで使ってる
NASの前に外付けHDDケースを買ってる人が多いんじゃない?
自分の場合だとNAS導入前に、ロジの4ベイとセンチュリーの5ベイのRAIDケース(2台)持ってたから
300GBや500GBや1TBの半端で古いHDDをJBODで使ってる
863不明なデバイスさん (ワッチョイ 97a6-YFrd)
2017/08/16(水) 21:25:03.21ID:yAhp4QaP0 Synologyのエントリー向け4ベイNASキット「DS418j」が発売
Realtek製の64bitデュアルコアCPUを搭載
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1075562.html
Realtek製の64bitデュアルコアCPUを搭載
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1075562.html
864不明なデバイスさん (ワッチョイ fa48-Z3Yd)
2017/08/16(水) 21:35:39.48ID:uPm86mpt0865不明なデバイスさん (ワッチョイ d3a9-oL0b)
2017/08/17(木) 15:56:38.75ID:zJFhRJtx0 蟹CPUってどうなんだろう
866不明なデバイスさん (ブーイモ MM35-qQRk)
2017/08/17(木) 16:42:04.50ID:xCsigKJ5M ピンを折ってもまた生えてくる
867不明なデバイスさん (エーイモ SEa3-3xPV)
2017/08/17(木) 18:34:10.55ID:mOUs1JLRE 茹でると泡を吹く
868不明なデバイスさん (ワッチョイ 9391-NU4b)
2017/08/17(木) 20:46:05.87ID:BYvz6gtC0 空きNASと蟹か
869不明なデバイスさん (スッップ Sdb3-uL9b)
2017/08/18(金) 06:50:30.17ID:LXg9EB1jd 嫁に食わすな
870不明なデバイスさん (ワッチョイ 110d-oL0b)
2017/08/19(土) 01:12:09.62ID:WF2F5e1c0 雷怖い・・・
NASが2回落ちてしもうた
NASが2回落ちてしもうた
872不明なデバイスさん (ワッチョイ 110d-oL0b)
2017/08/19(土) 01:53:36.32ID:WF2F5e1c0 入れてない!
でもこういうの経験するとやっぱ入れとこうかとも思った。
でもこういうの経験するとやっぱ入れとこうかとも思った。
873不明なデバイスさん (ワッチョイ d3ed-/+TU)
2017/08/19(土) 12:45:53.07ID:Leoy4Ypd0 UPSのバッテリーのチェックも忘れずに
瞬停でUPSが2回も落ちてしまってC5が…orz
瞬停でUPSが2回も落ちてしまってC5が…orz
874不明なデバイスさん (ワッチョイ c1c5-IqGC)
2017/08/19(土) 14:49:07.68ID:KTRydZrF0 1ドライブでHDD(3.5インチ)交換可能なNASで一番安いのを教えて下さい。
875不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-5gz2)
2017/08/19(土) 17:08:56.94ID:xbeCYn77M HDD交換不可のNASなんてあるのか?
876不明なデバイスさん (ワッチョイ d348-/MTc)
2017/08/19(土) 18:13:40.80ID:Dg1r1Tq20 >>875
BUFFALOとかアイオーとかの最初からHDD組み込んで売ってる1ドライブのNAS(LinkStationとかLANDISKシリーズ)は
表向きは交換できることにはなってないんじゃない?
もちろん裏技でゴニョゴニョやれば別なんだろうけど、それなら最初からHDD交換を前提にしているベアボーンタイプの
NASを選んだ方が楽だと思う
BUFFALOとかアイオーとかの最初からHDD組み込んで売ってる1ドライブのNAS(LinkStationとかLANDISKシリーズ)は
表向きは交換できることにはなってないんじゃない?
もちろん裏技でゴニョゴニョやれば別なんだろうけど、それなら最初からHDD交換を前提にしているベアボーンタイプの
NASを選んだ方が楽だと思う
877不明なデバイスさん (ワッチョイ c111-JJVS)
2017/08/19(土) 18:15:11.04ID:0TL42TVk0 ここで聞くくらいだからそう
878不明なデバイスさん (ワッチョイ e174-lwCu)
2017/08/20(日) 03:33:31.76ID:uU3pzloc0 >>874
http://www.bestgate.net/item.php?categoryid=1002k&rows=&sort=price&o[]=size-35&o[]=taiou-nohdd
http://www.bestgate.net/item.php?categoryid=1002k&rows=&sort=price&o[]=size-35&o[]=taiou-nohdd
879不明なデバイスさん (ワッチョイ 7923-jLVh)
2017/08/21(月) 14:53:43.31ID:hc6Skwnq0 >>875
DTCP対応の一般向けとか、大体は交換不可じゃない?
DTCP対応の一般向けとか、大体は交換不可じゃない?
880不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-jCQf)
2017/08/21(月) 18:23:18.65ID:fdeap/RGM HDDにOS載せてるのは交換不可だよね
そんな製品があるのか知らないけど
そんな製品があるのか知らないけど
881不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ba5-JJVS)
2017/08/21(月) 18:48:57.86ID:giwfGYtq0 昔はそれが常識だったな。
今はどうか知らんけど。
今はどうか知らんけど。
882不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bea-oL0b)
2017/08/21(月) 23:30:34.81ID:DOWUjQ1b0 HDDのクローンを作ってもだめなのかな。
883不明なデバイスさん (ワッチョイ 61cc-lwCu)
2017/08/22(火) 04:16:47.73ID:HhyLNvy80 UUID管理してるのでは?しらんけど
884不明なデバイスさん (ワッチョイ dd90-tusW)
2017/08/25(金) 15:27:57.02ID:f90gBSnl0 Maxell ShareMaxが青点滅で起動しなくなった(´;ω;`)
Akitio mycloud miniのOEM品なんだが
昨年末からShareMax用のCloudが止まったせいだろうか?w
Akitio mycloud miniのOEM品なんだが
昨年末からShareMax用のCloudが止まったせいだろうか?w
885884 (ワッチョイ 3e90-tusW)
2017/08/27(日) 13:37:08.37ID:EZrAslZj0 http://www.maxell.jp/info/info161227.html
>「ShareMax」ログインサーバ運用終了
これの関連か今頃になってFirmware更新があったようです。
ただしバグがあるようで何度か工場出荷時リセットを行わないと
起動できなかったり、rootログインパスワードが当初の状態から変更され
rootでの作業が不能になります(糞仕様の可能性が微レ存)
>「ShareMax」ログインサーバ運用終了
これの関連か今頃になってFirmware更新があったようです。
ただしバグがあるようで何度か工場出荷時リセットを行わないと
起動できなかったり、rootログインパスワードが当初の状態から変更され
rootでの作業が不能になります(糞仕様の可能性が微レ存)
886不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ea9-Uepa)
2017/08/27(日) 17:40:39.18ID:VPuEw3qF0 IPV6+DSLITE対応のNASってあるのでしょうか?
887不明なデバイスさん (ワッチョイ 6aa9-2x4P)
2017/08/27(日) 19:51:49.36ID:sYiv3kau0 無茶苦茶な質問だなw
しかも大文字
しかも大文字
888不明なデバイスさん (ワッチョイ fde5-2x4P)
2017/08/28(月) 00:38:10.80ID:4UW8Qmr20 QNAPとSynologyの決定的な違いって何?
889不明なデバイスさん (ワッチョイ ca91-tVhQ)
2017/08/28(月) 02:21:24.95ID:OpiRr94V0 会社
890不明なデバイスさん (ワッチョイ cd11-oKtA)
2017/08/29(火) 16:52:35.23ID:ZNdiQWFD0 こうして見事にすべる
891不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-cQ0e)
2017/09/02(土) 23:53:23.55ID:AaiXzhVlM 25TBくらいのデータ(殆ど動画)をバックアップもなしに使ってます
面倒で今まで放置してたんだけど、NASなるものに魅力を感じ、このスレに来ました
4台だと足りないと思うし、8台くらいでRAID6とかにしたい
オススメある?
面倒で今まで放置してたんだけど、NASなるものに魅力を感じ、このスレに来ました
4台だと足りないと思うし、8台くらいでRAID6とかにしたい
オススメある?
892不明なデバイスさん (ワッチョイ 536f-BaD/)
2017/09/03(日) 00:06:51.74ID:qm+dHgzA0 25TBでRAID6だと6TBのHDDが8個で36TBで使うって考えでいいのかね
用途と予算書いたほうがいいと思う
完全な個人利用で余計な機能いらないならCPUやメインメモリいらないだろうし
用途と予算書いたほうがいいと思う
完全な個人利用で余計な機能いらないならCPUやメインメモリいらないだろうし
893不明なデバイスさん (ワッチョイ ff48-DFbI)
2017/09/03(日) 00:07:38.96ID:f6Zm/ECs0 >>891
8ベイで大して機能を求めないなら個人的にはNETGEARのReadyNAS 528Xか628Xをおすすめする
QNAPのより機能は劣るけど基本的な部分はきっちり押さえてるし、標準で10GBASE-Tを2ポート搭載してて
CPUもBroadwellの2コアか4コアというそれなりに速いCPUを積んでいながら競合他社の同等モデルと比べて
価格がかなり安い(一番高い628Xでも今だと16万くらいまで落ちてきてる)
俺は同じCPUとNICで6ベイの526Xと626Xを使ってるけど概ね満足してる
もっと金を積めるならQNAPの10GBASE-Tモデルとかがいいんだろうけどめちゃくちゃ高いんだよなぁ
8ベイで大して機能を求めないなら個人的にはNETGEARのReadyNAS 528Xか628Xをおすすめする
QNAPのより機能は劣るけど基本的な部分はきっちり押さえてるし、標準で10GBASE-Tを2ポート搭載してて
CPUもBroadwellの2コアか4コアというそれなりに速いCPUを積んでいながら競合他社の同等モデルと比べて
価格がかなり安い(一番高い628Xでも今だと16万くらいまで落ちてきてる)
俺は同じCPUとNICで6ベイの526Xと626Xを使ってるけど概ね満足してる
もっと金を積めるならQNAPの10GBASE-Tモデルとかがいいんだろうけどめちゃくちゃ高いんだよなぁ
894不明なデバイスさん (ワッチョイ ffaa-Rl1k)
2017/09/03(日) 12:53:53.31ID:p+T9f29N0895不明なデバイスさん (ワッチョイ cfdb-ph7o)
2017/09/03(日) 13:10:54.12ID:sd82rXf70896不明なデバイスさん (ワッチョイ cf6d-jVuu)
2017/09/03(日) 15:56:16.95ID:B9q1uigz0 現実問題、20TBを越えるとバックアップすら困難(LTOオートローダを用意できるなら別)
だからコストかけてRAIDZ3で組むか、正副のストレージ構築して毎日同期とかになるんでは
だからコストかけてRAIDZ3で組むか、正副のストレージ構築して毎日同期とかになるんでは
897不明なデバイスさん (ワッチョイ 538c-FWQ4)
2017/09/03(日) 16:14:20.17ID:NZ3ubPIA0 もっと1玉がでかくなってほしいよ
技術革新はよ
技術革新はよ
898不明なデバイスさん (ワッチョイ 8363-b8Mh)
2017/09/03(日) 17:46:29.32ID:I2fpCfB00 同時に伝送技術もね。
SATAとかLANとか。
SATAとかLANとか。
899不明なデバイスさん (ワッチョイ cfc0-cQ0e)
2017/09/03(日) 17:57:05.10ID:CcnBGdKB0 >>891
予算不明だが、多機能を望まないなら、Drobo B810nはどうか
RAID6でも2台の障害に耐えられるけど、今後システム拡大したいときにかなり大変だと思うぞ
droboのBeyond RAIDを調べてみ
RAID6(または5)の機能を備えておきながら、HDDの容量の組み合わせは自由
今後容量が足りなくなった時に、その時コスパのよいHDDを気軽に追加できる
予算不明だが、多機能を望まないなら、Drobo B810nはどうか
RAID6でも2台の障害に耐えられるけど、今後システム拡大したいときにかなり大変だと思うぞ
droboのBeyond RAIDを調べてみ
RAID6(または5)の機能を備えておきながら、HDDの容量の組み合わせは自由
今後容量が足りなくなった時に、その時コスパのよいHDDを気軽に追加できる
900不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-cQ0e)
2017/09/03(日) 18:49:25.17ID:LBaN4sNaM >>892
いまはVVAULTでまとめてます
完全な個人利用で多機能は多分要らない(どんな便利な機能があるかも分かってない)
予算は出来るだけ安く…ではありますが、いくつか候補を挙げていただいて、
その中で値段と機能のバランスが納得いったものを買おうかと
>>893
10Gbps魅力ですね
現時点での筆頭候補かも知れません
>>894
大きくなるし、消費電力的にもどうかなと
多分Linux系の知識もいりますよね?
>>895
>>896のいうように、バックアップ(最低でも容量が2倍必要、時間もかかる)は
現実的に難しいと思ってます
だから、NASのRAID6機能で冗長化すれば多少安心かなと
>>899
調べました
beyond RAIDってRAID5や6の完全上位互換といってもいいのでしょうか?
普通のNASなら全部取っ替えるときに別の保存先も必要でしょうが、
これなら必要なときに必要なだけ拡充の出来そうですね
多機能ではないと言っても、後からアドオン追加できるみたいですし
いまはVVAULTでまとめてます
完全な個人利用で多機能は多分要らない(どんな便利な機能があるかも分かってない)
予算は出来るだけ安く…ではありますが、いくつか候補を挙げていただいて、
その中で値段と機能のバランスが納得いったものを買おうかと
>>893
10Gbps魅力ですね
現時点での筆頭候補かも知れません
>>894
大きくなるし、消費電力的にもどうかなと
多分Linux系の知識もいりますよね?
>>895
>>896のいうように、バックアップ(最低でも容量が2倍必要、時間もかかる)は
現実的に難しいと思ってます
だから、NASのRAID6機能で冗長化すれば多少安心かなと
>>899
調べました
beyond RAIDってRAID5や6の完全上位互換といってもいいのでしょうか?
普通のNASなら全部取っ替えるときに別の保存先も必要でしょうが、
これなら必要なときに必要なだけ拡充の出来そうですね
多機能ではないと言っても、後からアドオン追加できるみたいですし
901不明なデバイスさん (ワッチョイ 8363-b8Mh)
2017/09/03(日) 19:34:15.72ID:I2fpCfB00 NASがトラブって、最悪、HDDを取り出してサルベージもしくは業者にサルベージを依頼する場合、
RAIDの「上位互換」ってのには対応できない場合が多い。
だから、俺は純粋なRAID以外は使わないことにしている。
RAIDの「上位互換」ってのには対応できない場合が多い。
だから、俺は純粋なRAID以外は使わないことにしている。
902不明なデバイスさん (ワッチョイ 336c-7Ljg)
2017/09/03(日) 19:45:45.63ID:zS/Ls18h0 >>900
FreeNASとかNAS4FreeでPC-NASが手っ取り早いと思うがな
バックアップもブロック単位の差分でできるし
NAS専用の鳥だからUNIX系の知識もそれほどには必要じゃない
無論知識有る方が遥かに捗るが
FreeNASとかNAS4FreeでPC-NASが手っ取り早いと思うがな
バックアップもブロック単位の差分でできるし
NAS専用の鳥だからUNIX系の知識もそれほどには必要じゃない
無論知識有る方が遥かに捗るが
903不明なデバイスさん (オッペケ Src7-HdoO)
2017/09/03(日) 21:07:06.72ID:XJlNIax4r >>900
容量拡張は他のメーカーのNASも似たような機能はあるから調べてみるといいよ
上で挙げたReadyNASも類似のX-RAID2って機能があるし、QNAPやSynologyの製品も
同じような機能は持ってるはずで決してDroboだけの専売じゃない
容量拡張は他のメーカーのNASも似たような機能はあるから調べてみるといいよ
上で挙げたReadyNASも類似のX-RAID2って機能があるし、QNAPやSynologyの製品も
同じような機能は持ってるはずで決してDroboだけの専売じゃない
904不明なデバイスさん (ワッチョイ 3391-KBuO)
2017/09/03(日) 21:35:02.35ID:9KGqSvXk0 Drobo B810nはここがすごい
Marvell Quad-Core 1.2 GHz ARMv7の高性能SoC採用
2GBの大容量メモリ
ギガビットイーサネットポートを2基搭載する高拡張性
12ヶ月の長期保証
以上の内容で20万円台で買えるコストパフォーマンス
Marvell Quad-Core 1.2 GHz ARMv7の高性能SoC採用
2GBの大容量メモリ
ギガビットイーサネットポートを2基搭載する高拡張性
12ヶ月の長期保証
以上の内容で20万円台で買えるコストパフォーマンス
905不明なデバイスさん (ワッチョイ b3e5-b8Mh)
2017/09/03(日) 21:55:43.85ID:KxXpPmaU0 >>903
Droboの独自性はディスクの柔軟性だと思う
確か例えば5bay機で4TBx4で組んでるアレイに2TBのディスクを足して容量を増やせたり
冗長構成の4TBx5で運用しているアレイから1台ディスクを2TBに入れ替えても冗長構成を維持できたりする、はず
以前にちょっと調べて、へー、とか思っただけなんで、間違ってるかも知れないけど
Droboの独自性はディスクの柔軟性だと思う
確か例えば5bay機で4TBx4で組んでるアレイに2TBのディスクを足して容量を増やせたり
冗長構成の4TBx5で運用しているアレイから1台ディスクを2TBに入れ替えても冗長構成を維持できたりする、はず
以前にちょっと調べて、へー、とか思っただけなんで、間違ってるかも知れないけど
906不明なデバイスさん (ワッチョイ ff48-DFbI)
2017/09/03(日) 21:59:21.05ID:f6Zm/ECs0907不明なデバイスさん (ワッチョイ c397-b8Mh)
2017/09/03(日) 22:32:35.99ID:T8K/uz4L0908不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f2c-b8Mh)
2017/09/03(日) 22:32:45.45ID:H3ZGWwqs0 余ってる東芝HDDを入れる為にDASの5Cを買ったけど良いものだよ
5N2がもう少し早く出てれば買ってた
筐体の剛性と静音性は416+よりかなり良いけどやっぱり高めなのがネック
5N2がもう少し早く出てれば買ってた
筐体の剛性と静音性は416+よりかなり良いけどやっぱり高めなのがネック
909不明なデバイスさん (ワッチョイ cfc0-cQ0e)
2017/09/04(月) 00:06:30.80ID:6aYWxxK80910不明なデバイスさん (ワッチョイ ffea-gw1r)
2017/09/04(月) 00:26:50.14ID:gIkk0IKc0 synologyやreadyNasでもディスク追加や容量拡張で別に考える事無いけどね
911不明なデバイスさん (ブーイモ MMa7-17pQ)
2017/09/04(月) 15:54:33.85ID:DDFwvsC/M >>905
drobo はディスクを減らしたりサイズダウンできるってのがすごいんだよな。
ただ、中古で買った drobo SG を USB 接続で使ってるけどクソが付くくらい遅いし不安定で、実用に耐えない。
メインの NAS のバックアップ先にしてるけど、100GB もない転送も丸1日かかる。
最近のはマトモになってるのかもしれないしネイティブのファイルシステムのモデルだと問題無いのかもしれないけど、ハード故障時のレスキューなんかも考えると手を出す気にならないな。
linux かなにかで beyond RAID を使えるようにしてくれたら使ってみたいな。
drobo はディスクを減らしたりサイズダウンできるってのがすごいんだよな。
ただ、中古で買った drobo SG を USB 接続で使ってるけどクソが付くくらい遅いし不安定で、実用に耐えない。
メインの NAS のバックアップ先にしてるけど、100GB もない転送も丸1日かかる。
最近のはマトモになってるのかもしれないしネイティブのファイルシステムのモデルだと問題無いのかもしれないけど、ハード故障時のレスキューなんかも考えると手を出す気にならないな。
linux かなにかで beyond RAID を使えるようにしてくれたら使ってみたいな。
912不明なデバイスさん (ブーイモ MM67-gw1r)
2017/09/04(月) 16:52:47.51ID:G0yVwFGWM913不明なデバイスさん (ワッチョイ cfc0-cQ0e)
2017/09/04(月) 21:31:12.90ID:6aYWxxK80 >>911
旧型は遅かったらしいね
現行機種は有線LANの限界速度が出るよ
俺は5N所有だけど、droboスレによると、B810nでも100MB/s出るってレスあるし
10Gbps環境作るにもそれなりに投資がいるし、1Gbpsでいいなら速度的な問題はない
旧型は遅かったらしいね
現行機種は有線LANの限界速度が出るよ
俺は5N所有だけど、droboスレによると、B810nでも100MB/s出るってレスあるし
10Gbps環境作るにもそれなりに投資がいるし、1Gbpsでいいなら速度的な問題はない
914不明なデバイスさん (ブーイモ MM67-17pQ)
2017/09/04(月) 21:47:21.71ID:IVv28AXhM915不明なデバイスさん (ワッチョイ ffea-cwvf)
2017/09/04(月) 21:55:12.13ID:gIkk0IKc0 HDDなんて足りなくなって増やすことは有っても
余ってるからって引く事はないから
減らせるのがすごいとか言われてもピンと来ないな
余ってるからって引く事はないから
減らせるのがすごいとか言われてもピンと来ないな
916不明なデバイスさん (ワッチョイ cfa2-u8bs)
2017/09/04(月) 22:12:17.98ID:7vc1rhZD0 4TBx3とかで使ってる時に容量が足りなくなってとりあえず余ってる2TBを追加とかできるってぐらいだね
他のメーカーだと今組んてる構成HDDの最小容量より小さいHDDの追加ってできないんじゃ無かったっけ?
他のメーカーだと今組んてる構成HDDの最小容量より小さいHDDの追加ってできないんじゃ無かったっけ?
917不明なデバイスさん (ブーイモ MM67-17pQ)
2017/09/04(月) 22:13:12.10ID:IVv28AXhM918不明なデバイスさん (ワッチョイ d348-DFbI)
2017/09/04(月) 22:28:49.41ID:zG3TSUfl0 >>913
でもこの程度のスペックで20万オーバーは明らかに高すぎでない?
デュアルコアBroadwellに10GBASE-T×2標準搭載のReadyNAS 528Xは尼やNTT-Xで12万だからな
B810n買う金があれば528XにNICと4ポートハブを買い足して10GbE環境が構築できちゃいそうだ
でもこの程度のスペックで20万オーバーは明らかに高すぎでない?
デュアルコアBroadwellに10GBASE-T×2標準搭載のReadyNAS 528Xは尼やNTT-Xで12万だからな
B810n買う金があれば528XにNICと4ポートハブを買い足して10GbE環境が構築できちゃいそうだ
919不明なデバイスさん (ワッチョイ cf6d-jVuu)
2017/09/04(月) 22:29:46.29ID:baieSNUZ0 beyond RAIDは原理的にはRAID1かRAID5の領域を複数作り、lvmで繋げた
ようなものだからそれっぽいのは作れる。
当然、拡張とかは手作業になる
ようなものだからそれっぽいのは作れる。
当然、拡張とかは手作業になる
920不明なデバイスさん (ワッチョイ cfc0-cQ0e)
2017/09/04(月) 22:45:17.23ID:6aYWxxK80921不明なデバイスさん (ワッチョイ 3391-K5wg)
2017/09/05(火) 16:49:17.15ID:nXehmfJd0 >>907
USBポートが無いからデータを抜き取られる危険性がない高いセキュリティ設計
前モデルの800fsは2014年販売終了後firmwareを2015年まで更新しサポートは2016年までと安心の長期サポート体制
USBポートが無いからデータを抜き取られる危険性がない高いセキュリティ設計
前モデルの800fsは2014年販売終了後firmwareを2015年まで更新しサポートは2016年までと安心の長期サポート体制
922不明なデバイスさん (ワントンキン MM9f-cQ0e)
2017/09/06(水) 11:41:07.08ID:nCuizKM9M VVAULTからの移動時のストレージも節約できる
最低台数の2台はいるけど、容量分の移動が終わったら、
VVAULT縮小→HDD外してdroboに追加→データの移動でいい
最低台数の2台はいるけど、容量分の移動が終わったら、
VVAULT縮小→HDD外してdroboに追加→データの移動でいい
923不明なデバイスさん (ワントンキン MM9f-cQ0e)
2017/09/06(水) 11:44:57.35ID:nCuizKM9M そんなわけでdroboも候補ですが、正規の値段ではちょっと…
劣化するものでもないだろうし、中古でもいいかな?
最終的には自己判断だろうけど
劣化するものでもないだろうし、中古でもいいかな?
最終的には自己判断だろうけど
924不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ef4-BJKW)
2017/09/12(火) 22:11:34.41ID:j71LYmRz0 WDのMy Cloudがいつの間にか姿消してるけど新製品リニューアルだろうか
まさか撤退じゃないよね
まさか撤退じゃないよね
925不明なデバイスさん (ワッチョイ b6a5-QyhX)
2017/09/12(火) 22:43:16.85ID:5CyYjmtJ0 RAIDスクラブ中にリードエラーが出て、NASくんは「リトライで読めたからOK」と言ってたんだが、気になって
ドライブ単体でエラーチェックかけてみたら、代替保留セクタが30以上出た。即、メーカー修理。
ありがとうRAID。ありがとうスクラブ。
ドライブ単体でエラーチェックかけてみたら、代替保留セクタが30以上出た。即、メーカー修理。
ありがとうRAID。ありがとうスクラブ。
926不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ec0-DOph)
2017/09/12(火) 22:52:09.27ID:C6WedWC10 >>923
B810n量販店じゃ26万だもんな
海外版でよければ尼の輸入業者で15万
中古はピンきりだろうけど、国内版がいいなら、オクのでもいいんじゃね?
値段下げてるし、復垢持ちならクジでポイント還元率の高い垢使えばいい
B810n量販店じゃ26万だもんな
海外版でよければ尼の輸入業者で15万
中古はピンきりだろうけど、国内版がいいなら、オクのでもいいんじゃね?
値段下げてるし、復垢持ちならクジでポイント還元率の高い垢使えばいい
927不明なデバイスさん (ワッチョイ d374-M8UC)
2017/09/17(日) 20:38:02.18ID:UJqPcUUJ0 MD04ACA500が先月中旬からアマで\13,500._
10台位WD使い続けたけど、東芝はとても久しぶり。
少しうるさいようだけどまぁいっかな?
10台位WD使い続けたけど、東芝はとても久しぶり。
少しうるさいようだけどまぁいっかな?
928925 (ワッチョイ 7163-XDX8)
2017/09/18(月) 00:45:17.45ID:Ph06LQho0 壊れたHDDは去年の暮れに買ったばかりでまだ故障するには早すぎだった。多分、ハズレを引いたんじゃないかと思う。
こんなもん、予想しようがないわけで。単体で使ってたらデータロストは避けられなかった。RAIDさまさまだわ。
こんなもん、予想しようがないわけで。単体で使ってたらデータロストは避けられなかった。RAIDさまさまだわ。
929不明なデバイスさん (ワッチョイ 09e3-ReIe)
2017/09/18(月) 00:50:45.62ID:pDvInaDM0 うちも先週QVLのHGSTが死んでCA200入れたわ
残り3本がWDの赤なんで揃えようかと思ったけど
コスパに負けたw
CA200はバックアップ用のQVLに入れてて今のところ安定してるし後悔はない
残り3本がWDの赤なんで揃えようかと思ったけど
コスパに負けたw
CA200はバックアップ用のQVLに入れてて今のところ安定してるし後悔はない
931925 (ワッチョイ 7163-XDX8)
2017/09/18(月) 11:20:18.08ID:Ph06LQho0 買った店に持って行った。店はメーカー修理で別の個体になると言っていたので、結局、店がRMAに出すんだと思う。
932不明なデバイスさん (ワッチョイ 09db-SGtB)
2017/09/19(火) 23:42:48.05ID:pB4p11xc0 無知ですみません。
SynologyのSHRのような独自でHDD容量拡張が可能な仕組みって、他にありますか。
DroboのBeyondRAIDは存じてますが、QNAPとかNetGEARとか他メーカであれば
教えてください。
SynologyのSHRのような独自でHDD容量拡張が可能な仕組みって、他にありますか。
DroboのBeyondRAIDは存じてますが、QNAPとかNetGEARとか他メーカであれば
教えてください。
935不明なデバイスさん (オッペケ Sr4d-L1M+)
2017/09/20(水) 00:32:51.06ID:zaoFGX4/r937不明なデバイスさん (ワッチョイ 09db-SGtB)
2017/09/20(水) 01:56:45.36ID:nE/UAyvc0 >>936
あれ、そうなんですか。
QNAP板のPart42の45レスで該当がなかったもので、SHRのようなボリューム拡張機能って
結構特殊というか一部の会社だけかと思ってました。
調査不足でした。調べてみます。
あれ、そうなんですか。
QNAP板のPart42の45レスで該当がなかったもので、SHRのようなボリューム拡張機能って
結構特殊というか一部の会社だけかと思ってました。
調査不足でした。調べてみます。
938不明なデバイスさん (ワッチョイ 93d9-l8qN)
2017/09/20(水) 02:07:38.15ID:5j1aJsLJ0 ワッチョイ 09db-SGtB はQNAPスレで暴れている教えて君だから相手するなら最後まで責任もって相手するように
939不明なデバイスさん (ワッチョイ 23db-Dc1X)
2017/09/24(日) 20:12:00.98ID:9SN1NMCb0 どなたか SEAGATEの4TB HDD「ST4000DM004」 試した方いますか?
940不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a91-rRtX)
2017/09/25(月) 01:42:01.77ID:c7o7YPcK0 ネタ以外で試さんだろ
941不明なデバイスさん (ワントンキン MMfa-V/FC)
2017/09/25(月) 02:44:57.98ID:OFa3N+6JM カスの窓茄子で瓦8TBは使ってるよ
記憶域スペースのミラーでね
記憶域スペースのミラーでね
942不明なデバイスさん (オッペケ Sra3-lo5K)
2017/09/25(月) 14:58:44.27ID:kdZOUKcKr943不明なデバイスさん (ワッチョイ 8517-asy+)
2017/10/01(日) 07:23:17.14ID:nh7xdAFG0 HDL-Z2WM4C2買った
中身はTS-269PROベースの模様
分解してCPUとか載ってる基板の型番見ようとしたが固すぎてカバーが外れなかった
中身はTS-269PROベースの模様
分解してCPUとか載ってる基板の型番見ようとしたが固すぎてカバーが外れなかった
944不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a2a-mvC5)
2017/10/07(土) 18:21:39.57ID:pqew0MZ10 NASの導入に向けて勉強を始めようと思っています。
ホームネットワークを構築中で、REGZA3台、PC2台を別々の部屋でLAN接続しています。
TV番組や音楽や写真を外出先で視聴したりできたらいいなと思い、NASの導入を検討はじめたのですが、
海外製の物だとダビング10等のせいで外出先での視聴がうまくいかない場合もあると書かれていました。
現在の状況で使用する場合、おすすめの機種といえばどんなものになるでしょうか?
HDDは将来性も考えて4TBx2ぐらいで始めて、拡張性があればと思います。
アドバイス宜しくお願いします。
ホームネットワークを構築中で、REGZA3台、PC2台を別々の部屋でLAN接続しています。
TV番組や音楽や写真を外出先で視聴したりできたらいいなと思い、NASの導入を検討はじめたのですが、
海外製の物だとダビング10等のせいで外出先での視聴がうまくいかない場合もあると書かれていました。
現在の状況で使用する場合、おすすめの機種といえばどんなものになるでしょうか?
HDDは将来性も考えて4TBx2ぐらいで始めて、拡張性があればと思います。
アドバイス宜しくお願いします。
945不明なデバイスさん (ワッチョイ 7123-cPn5)
2017/10/07(土) 18:30:47.14ID:+q+ZvcpJ0946不明なデバイスさん (ワッチョイ 75eb-qUy4)
2017/10/07(土) 19:13:09.73ID:3fyDy68z0 >>944
QNAP、Synology、ASUSTORのDTCP-IPはsMedio製で違いがない
sMedioは動作リストを公開していないので動作するかどうかは博打
REGZAはQNAP、Synology、ASUSTORと相性が悪くREGZAからフォルダやファイルが見えないなどトラブルが多い
それでもよければ好きなのを買え
QNAP、Synology、ASUSTORのDTCP-IPはsMedio製で違いがない
sMedioは動作リストを公開していないので動作するかどうかは博打
REGZAはQNAP、Synology、ASUSTORと相性が悪くREGZAからフォルダやファイルが見えないなどトラブルが多い
それでもよければ好きなのを買え
947不明なデバイスさん (ワッチョイ fa3f-M+Y2)
2017/10/07(土) 20:58:59.30ID:XFqly9F30 DTCP-IP やるなら海外メーカーNASはまず無理
948不明なデバイスさん (ワッチョイ fa13-I6Bn)
2017/10/07(土) 21:04:38.68ID:7XSJYSk60 単純なストレージとしてなら海外メーカー(QNAP、Synology、NETGEAR辺り)製の方がよくて
DTCP-IP目当てならバッファローかアイオー選ぶのが無難って感じだよね
DTCP-IP目当てならバッファローかアイオー選ぶのが無難って感じだよね
949不明なデバイスさん (ワッチョイ da10-P+uR)
2017/10/07(土) 21:31:12.50ID:eUrwS7mN0 >946
Twonky DTCPが動いてるNASだと問題ない雰囲気
Twonky DTCPが動いてるNASだと問題ない雰囲気
950不明なデバイスさん (ワッチョイ 559f-y06K)
2017/10/08(日) 00:01:38.69ID:WCQHX5yv0 teonkyってどこが採用してたんだっけ?
951944 (ワッチョイ 5a2a-mvC5)
2017/10/08(日) 00:47:28.79ID:JCJVOEsT0952不明なデバイスさん (ワッチョイ da34-IeFu)
2017/10/08(日) 03:38:36.41ID:pZIC+oDy0 >>950
2015年の春にQNAPが海外メーカー初のDTCP-IP対応として型落ちモデルと一緒に抱き合わせ商法で最初採用していたが2015年夏頃に更新した後TwonkyMediaDTCPの開発会社は2016年に解散して開発終了
QNAPもこっそりsMedio DTCP Moveに鞍替え
2015年の春にQNAPが海外メーカー初のDTCP-IP対応として型落ちモデルと一緒に抱き合わせ商法で最初採用していたが2015年夏頃に更新した後TwonkyMediaDTCPの開発会社は2016年に解散して開発終了
QNAPもこっそりsMedio DTCP Moveに鞍替え
953不明なデバイスさん (ワッチョイ da10-OjeC)
2017/10/08(日) 21:01:40.13ID:D/qWV45v0954不明なデバイスさん (ワッチョイ 8123-n8mE)
2017/10/19(木) 11:22:43.85ID:ljWMNcCH0 QNAPのレビューに「他機器への転送ができない」というのを見かけるんですが、それって、データは入れることしかできず取り出し不可能って意味じゃないですよね?だとしたらバックアップの意味がないし。
955不明なデバイスさん (ワッチョイ d6d3-C1XO)
2017/10/19(木) 11:42:55.64ID:X3MzBHJk0 >>954
他機器が何かわからないけど
その機器が動画や画像ファイルのフォーマットに対応してないのかもしれない
トランスコード対応のNASなら問題ないと思うけど
トランスコードの無いNASの可能性もある
QNAPからは、rsync使えば他のNASへデータを容易に移せるよ
synologyは、rsyncで他のNASからデータは入れられるけど
QNAPなどの他のNASに向けては、UI上ではrsyncの
他のNASへのフォルダ指定などができずデータを移せなかった
他機器が何かわからないけど
その機器が動画や画像ファイルのフォーマットに対応してないのかもしれない
トランスコード対応のNASなら問題ないと思うけど
トランスコードの無いNASの可能性もある
QNAPからは、rsync使えば他のNASへデータを容易に移せるよ
synologyは、rsyncで他のNASからデータは入れられるけど
QNAPなどの他のNASに向けては、UI上ではrsyncの
他のNASへのフォルダ指定などができずデータを移せなかった
956不明なデバイスさん (ワッチョイ 71c3-gWgW)
2017/10/19(木) 12:58:14.69ID:LINJcBXh0 DTCP-IPムーブイン対応ムーブアウト非対応の話じゃないの?
957955 (スププ Sd9a-n8mE)
2017/10/19(木) 14:16:43.90ID:yIlMflaed ありがとうございます。やはり録画など特殊なファイルの話ですよね。
想定してるのは基本的にPCとの間のやり取りです。
想定してるのは基本的にPCとの間のやり取りです。
958955 (スププ Sd9a-n8mE)
2017/10/19(木) 14:19:32.54ID:yIlMflaed すみません↑は954の間違いです。
959不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a34-niIH)
2017/10/20(金) 01:17:04.19ID:bs71PHSl0 >>953
当初あれだけ宣伝して専用機を売りながらその後の情報をQNAPが一切公開してないからQTS4.3でサポート外になってることも知らない人多そう
当初あれだけ宣伝して専用機を売りながらその後の情報をQNAPが一切公開してないからQTS4.3でサポート外になってることも知らない人多そう
960不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM5e-g1Ag)
2017/10/20(金) 17:51:24.10ID:1V34oCHXM 2ベイ+raid1+svn+地デジ録画データをブルーレイレコーダーに戻してディスクに焼けるDTCP-IP付きってないのね
地デジ片道切符かsvn諦めるか……
linkstationに無理矢理svn入れる方法探してみたけどパッと見てみたけどないか
地デジ片道切符かsvn諦めるか……
linkstationに無理矢理svn入れる方法探してみたけどパッと見てみたけどないか
961不明なデバイスさん (ワッチョイ d6e8-wYkv)
2017/10/21(土) 14:44:08.01ID:8pN/FtjL0 ファイル置き場用兼DLNAサーバーとしてMicroserver Gen7 N54LにFREENASで4TBx5としていたんだけ自分の使い方だとどうにも電気代がもったいないお化けなので常時起動の録画PCにまとめるわ。
963不明なデバイスさん (ワッチョイ e58a-7tl6)
2017/11/02(木) 10:48:28.81ID:ICw/ds/J0 ニコ生を倍速再生するためにキャプチャソフトで録画しているのですが、メインPCを使うと作業が止まってしまうのでサブPCで行っています。
ただ再生はメインPCで行いたいので、共有フォルダから取り込んでいるのですが時間がかかって仕方がありません。
他にもオンラインストレージや外付けHDDやUSBなども考えたのですが、外付けHDDではなくNASというものがあるということでたどり着きました。
この利用方法は正しいのでしょうか?
購入は価格comの一番人気?の216jで良いかと思っているのですが
詳しい方で他にオススメがあれば教えてほしいです。
宜しくお願い致します。
ただ再生はメインPCで行いたいので、共有フォルダから取り込んでいるのですが時間がかかって仕方がありません。
他にもオンラインストレージや外付けHDDやUSBなども考えたのですが、外付けHDDではなくNASというものがあるということでたどり着きました。
この利用方法は正しいのでしょうか?
購入は価格comの一番人気?の216jで良いかと思っているのですが
詳しい方で他にオススメがあれば教えてほしいです。
宜しくお願い致します。
964不明なデバイスさん (スッップ Sd62-FHpy)
2017/11/02(木) 11:31:56.40ID:FvrsFDQGd そもそもキャプチャで録画する発想が間違っているのでは……
965不明なデバイスさん (ワッチョイ e553-7/03)
2017/11/02(木) 11:54:41.90ID:TrtWQvEQ0 > 共有フォルダから取り込んでいるのですが時間がかかって仕方がありません。
普通はこうはならない
NASにしたところで意味ないよ
普通はこうはならない
NASにしたところで意味ないよ
966不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMd6-Lmgn)
2017/11/02(木) 12:00:32.66ID:lLsjMoNQM967不明なデバイスさん (ワッチョイ ed23-P787)
2017/11/02(木) 12:01:17.92ID:gOsIC/Rh0 共有フォルダから取り込むのが遅いならNASでも遅い可能性あるけど
ネットワーク環境見直してみれば?
Wi-Fi接続なら有線に変えてみるとか、ルーターやスイッチを性能良いのに変えるとか
ガリガリ書き込みながら同時に読み込むとかしたいなら、
サブPCにSSDの外付けとかの方がいいかもね
少なくとも216jはそれほど速度は期待できない
ネットワーク環境見直してみれば?
Wi-Fi接続なら有線に変えてみるとか、ルーターやスイッチを性能良いのに変えるとか
ガリガリ書き込みながら同時に読み込むとかしたいなら、
サブPCにSSDの外付けとかの方がいいかもね
少なくとも216jはそれほど速度は期待できない
968不明なデバイスさん (エーイモ SEc2-h1BD)
2017/11/02(木) 14:50:29.45ID:94MY04oNE 時間がかかる、のが共有からのコピーという意味なら10GbE使えとしか
969不明なデバイスさん (ワッチョイ d2fb-6lPO)
2017/11/02(木) 18:15:20.98ID:dz28Bm/w0 NASの導入を考えています
用途はデータの保存と2〜3台のPCのバックアップ先です
3TBx4を本体に内蔵してRAID5で運用したいと考えていますが、この中のデータを本体USBに接続した外付けのHDDに定期的にバックアップすることは可能でしょうか?
また、外付けのHDDへは他のPCからローカルネットワーク越しにアクセスできるのでしょうか?
4台向けとしては安価なQNAP TS-431Pを検討しています
用途はデータの保存と2〜3台のPCのバックアップ先です
3TBx4を本体に内蔵してRAID5で運用したいと考えていますが、この中のデータを本体USBに接続した外付けのHDDに定期的にバックアップすることは可能でしょうか?
また、外付けのHDDへは他のPCからローカルネットワーク越しにアクセスできるのでしょうか?
4台向けとしては安価なQNAP TS-431Pを検討しています
970不明なデバイスさん (ワッチョイ c281-PBuy)
2017/11/02(木) 18:34:54.69ID:tyO+XmP40 >3TBx4を本体に内蔵してRAID5で運用したいと考えていますが、この中のデータを本体USBに接続した外付けのHDDに定期的にバックアップすることは可能でしょうか?
本体とはNAS本体? PC本体?
>また、外付けのHDDへは他のPCからローカルネットワーク越しにアクセスできるのでしょうか?
外付けとはNASに外付け? PCに外付け」
本体とはNAS本体? PC本体?
>また、外付けのHDDへは他のPCからローカルネットワーク越しにアクセスできるのでしょうか?
外付けとはNASに外付け? PCに外付け」
971不明なデバイスさん (ワッチョイ 8931-Q/5A)
2017/11/02(木) 18:35:00.89ID:KMjJwnfl0972不明なデバイスさん (ワッチョイ c27c-2VLR)
2017/11/02(木) 18:37:41.33ID:ANY9UXH70 QNAPのUSBHDDバックアップのバグって直ったの?
976不明なデバイスさん (ワッチョイ 8667-JSji)
2017/11/05(日) 16:47:10.20ID:MIwwdi+00 Western DigitalのNASなんてのもでてるんだね
977不明なデバイスさん (ワッチョイ 8931-Q/5A)
2017/11/05(日) 16:50:49.60ID:YZ8PABDK0 一応東芝もSeagateもNASあるよ
978不明なデバイスさん (ワッチョイ 41f7-zM96)
2017/11/06(月) 14:37:20.57ID:5RSjyEg60 いままで安価な外付けケースを使っていたんですが、ある日突然HDDのファイルシステムがRAWになってしまいました
色々調べていると外付けケースの基板部分の動作中の不具合・故障が原因の一つでなることもあるそうです
そこで安価なケースはやめて高くても作りがしっかりしていそうなNASを導入しようと思うのですがどうでしょうか
用途は特別な機能は使わなくていいのでデータの読み書きが安定してできればそれだけで十分です
色々調べていると外付けケースの基板部分の動作中の不具合・故障が原因の一つでなることもあるそうです
そこで安価なケースはやめて高くても作りがしっかりしていそうなNASを導入しようと思うのですがどうでしょうか
用途は特別な機能は使わなくていいのでデータの読み書きが安定してできればそれだけで十分です
979不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMd6-Lmgn)
2017/11/06(月) 15:08:56.03ID:QgmitY1bM >>978
ケースもディスクも高い安い関係なく壊れ物なんだから、バックアップ取るのがいいと思うよ。
故障対策という点なら RAID が有効だと思うし、それが付いた NAS を選択するのは理にかなってると思うよ。
ケースもディスクも高い安い関係なく壊れ物なんだから、バックアップ取るのがいいと思うよ。
故障対策という点なら RAID が有効だと思うし、それが付いた NAS を選択するのは理にかなってると思うよ。
980不明なデバイスさん (ワッチョイ e581-PBuy)
2017/11/06(月) 15:09:01.26ID:NB/1XZHS0981不明なデバイスさん (ワンミングク MM92-K9EZ)
2017/11/06(月) 16:20:58.54ID:gJelDdOhM Droboさんはやっぱマイナー機ですかね…
982不明なデバイスさん (ワッチョイ 4981-PBuy)
2017/11/06(月) 16:23:41.73ID:8mMMo1XN0 財布の中身さえなんとかなるならDrobo欲しい
8ドライブのやつ
8ドライブのやつ
983不明なデバイスさん (ワッチョイ 41f7-zM96)
2017/11/06(月) 16:25:18.14ID:5RSjyEg60 >>979
バックアップも検討していますが、一台のHDDケース・NASでRAIDを組んでも機器側が壊れるとRAIDを組んでるHDD全部が今回みたいな事になってしまうのが怖いです。
そうするとケース自体も複数用意して一台ずつ管理するのが良いと思いましたが場所も取りますし、それなら壊れにくい(と勝手に思っている)比較的高価なNASを導入しようかと思ってこのスレに来ました。
>>980へのレスにもなりますがNASはCPUを積んでいるので作りも安価なものよりはいいのかなという理由で選ぼうと思ってますがどうなんでしょうか。
高い安い関係なく壊れるとしても不具合が出る確率は安いものより減らせそうだと思ってるのですが。
バックアップも検討していますが、一台のHDDケース・NASでRAIDを組んでも機器側が壊れるとRAIDを組んでるHDD全部が今回みたいな事になってしまうのが怖いです。
そうするとケース自体も複数用意して一台ずつ管理するのが良いと思いましたが場所も取りますし、それなら壊れにくい(と勝手に思っている)比較的高価なNASを導入しようかと思ってこのスレに来ました。
>>980へのレスにもなりますがNASはCPUを積んでいるので作りも安価なものよりはいいのかなという理由で選ぼうと思ってますがどうなんでしょうか。
高い安い関係なく壊れるとしても不具合が出る確率は安いものより減らせそうだと思ってるのですが。
984不明なデバイスさん (オッペケ Srf1-tY3W)
2017/11/06(月) 16:30:50.43ID:Jxk+t4w4r >>983
予算と要求スペックはどのくらい?
NASでもCPUがショボいと負荷に耐えきれずにトラブることがあるから要注意
自分はNETGEARユーザーだけど、一番非力な102/104は上位機種と比べると
トラブルが多い印象がある
予算と要求スペックはどのくらい?
NASでもCPUがショボいと負荷に耐えきれずにトラブることがあるから要注意
自分はNETGEARユーザーだけど、一番非力な102/104は上位機種と比べると
トラブルが多い印象がある
985不明なデバイスさん (ワッチョイ 3181-PBuy)
2017/11/06(月) 16:39:44.91ID:/vSwreXZ0986不明なデバイスさん (ワッチョイ e58a-lDwJ)
2017/11/06(月) 17:23:40.15ID:EEknKWDG0 >>983
そもそもNASのRAIDもソフトウェアRAIDやフェイクRAIDだから
適切な復旧手順を知らなければデータ取り出せなくなるもんだよ
NASだからどうこう以前にRAIDがどういうものかを知った上で
RAID障害時にどうやってデータ取り出せるかをちゃんと調べて検討したほうがいいかと
そもそもNASのRAIDもソフトウェアRAIDやフェイクRAIDだから
適切な復旧手順を知らなければデータ取り出せなくなるもんだよ
NASだからどうこう以前にRAIDがどういうものかを知った上で
RAID障害時にどうやってデータ取り出せるかをちゃんと調べて検討したほうがいいかと
987不明なデバイスさん (ワッチョイ 427c-2VLR)
2017/11/06(月) 18:25:10.09ID:7xhlbnr20 >>978
>ある日突然HDDのファイルシステムがRAWになってしまいました
たぶん世界中でも1日に1件あるかどうかのトラブルだと思う
少なくとも自分の周りでは知らない
NASの選定基準でこの件を考えている人はたぶん世界で1人だと思う
メジャーなNASならどれも同程度に安心だし、同程度に危険なので、機能とお財布で決めるという普通の決め方で良いと思う
>ある日突然HDDのファイルシステムがRAWになってしまいました
たぶん世界中でも1日に1件あるかどうかのトラブルだと思う
少なくとも自分の周りでは知らない
NASの選定基準でこの件を考えている人はたぶん世界で1人だと思う
メジャーなNASならどれも同程度に安心だし、同程度に危険なので、機能とお財布で決めるという普通の決め方で良いと思う
990不明なデバイスさん (ワッチョイ 8298-vQZY)
2017/11/06(月) 19:05:26.41ID:uFdIb/qQ0 数百万する業務用でも壊れる前提でバックアップ必須なんだが
数万〜十数万の家庭用NASで高価だと壊れにくいとか言ってもなぁ・・・
数万〜十数万の家庭用NASで高価だと壊れにくいとか言ってもなぁ・・・
991不明なデバイスさん (ワッチョイ ad23-6gfq)
2017/11/06(月) 19:24:55.68ID:LC4Gy9NS0 外付けHDDとNASの違いて
要はネットワーク接続かUSB(とかeSTATとか)接続かの違いだけだしな
安全性には関係ない
ファイルの安全性重視なら上でも言われてるどおり冗長性とバックアップしかないでしょ
要はネットワーク接続かUSB(とかeSTATとか)接続かの違いだけだしな
安全性には関係ない
ファイルの安全性重視なら上でも言われてるどおり冗長性とバックアップしかないでしょ
992不明なデバイスさん (ワッチョイ e9c3-7T4N)
2017/11/06(月) 19:44:33.14ID:bn2FPLaw0 元々、3台の外付けRAIDケース使ってて
今はSynology 1815+と拡張ユニットも使ってるけど
家庭用NASといえどOSや豊富なアプリが用意されてるし
USB外付けHDDケースと比較してエアフローも優秀でよく冷える
USBHDDケースでRAID6が組めるのってあったかな
たいていのNASならHDD追加&交換で容量アップ可能だし便利だわ
今はSynology 1815+と拡張ユニットも使ってるけど
家庭用NASといえどOSや豊富なアプリが用意されてるし
USB外付けHDDケースと比較してエアフローも優秀でよく冷える
USBHDDケースでRAID6が組めるのってあったかな
たいていのNASならHDD追加&交換で容量アップ可能だし便利だわ
994不明なデバイスさん (ワッチョイ e9c3-7T4N)
2017/11/06(月) 20:02:04.00ID:bn2FPLaw0995不明なデバイスさん (ワッチョイ 2efa-lboT)
2017/11/06(月) 20:36:42.99ID:HiPYqq8F0 1ベイNAS2台で1台をバックアップ用にすればとりあえずOK
996不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ea5-4kod)
2017/11/06(月) 23:06:35.02ID:XCrtFOdq0 >>995
大抵のnasはusb接続でバックアップできるからそっちのほうがお安い
大抵のnasはusb接続でバックアップできるからそっちのほうがお安い
997不明なデバイスさん (ワッチョイ 463f-2Rtq)
2017/11/20(月) 01:01:33.87ID:U4m2BHVz0 8TBのHDD4台でRAID5にするのと、
4TBのHDD8台でRAID6にするのと、
どっちがおすすめですか?
4TBのHDD8台でRAID6にするのと、
どっちがおすすめですか?
998不明なデバイスさん (ワッチョイ a981-uOuL)
2017/11/20(月) 01:11:38.16ID:W2TVJ1Lq01000不明なデバイスさん (ワッチョイ 42b3-MUuo)
2017/11/20(月) 02:22:37.02ID:gdw9O+hy0 1000年女王
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 358日 2時間 37分 47秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 358日 2時間 37分 47秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 東京23区の単身マンション家賃、最高値更新 福岡が初の名古屋超え [蚤の市★]
