X



[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part35 [X-RAID/RAIDiator] [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/03/23(木) 19:57:38.16ID:js6Bj6lw
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報 ttp://www.netgear.jp/products/business/nas

■その他ReadyNAS関連の公式サイト
・NETGEAR ReadyNAS Community  ttp://www.readynas.com/
・ReadyNAS Japan (日本語)    ttp://www.readynas.com/?page_id=134
・公式フォーラム     ttp://www.readynas.com/forum/
・FAQ           ttp://www.readynas.com/forum/faq.php?mode=faq_ja
・日本語フォーラム   ttp://www.readynas.com/forum/viewforum.php?f=42
・(各種ダウンロード)  ttp://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/20684/~/readynas-downloads
NETGEAR Community(英語) ttps://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Beta Release(英語) ttps://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases
■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part33 [X-RAID/RAIDiator]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1473076290/
[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part34 [X-RAID/RAIDiator] [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1481687533/
2017/06/18(日) 11:45:15.17ID:Tl1eD0lf
>>930
もしも単体で5万とかになったら結構飛びつく人多そうだな
10GBASE-T対応は42*シリーズではどうしようもないし

>>931
さすがにPro6のPentium E5300と今のクアッドコアAtomだとクアッドコアAtomの方がパワーあるかな
2017/06/18(日) 14:02:19.33ID:s6nSqfq2
>>932
さすがにE5300の方が遅いね
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=1098&cmp[]=2730&cmp[]=2875

9年前に発売されたCPUにしては言うほどの差はないし
シングルスレッド性能はまだまだ上だけど
2017/06/18(日) 14:52:44.80ID:XwYs0nKA
316の後継機種がやっと出たのか
2017/06/18(日) 17:15:39.58ID:2bWTgE54
>>933
ReadyNASでSMBやAFPを使う分にはシングルスレッド性能が物を言うね
元々、linux上のSambaやNetatalkがマルチスレッド未対応だから

https://www.smallnetbuilder.com/nas/nas-reviews/32870-netgear-readynas-rn21x-family-reviewed?start=1
例えばDual-coreの202とQuad-coreの212の転送速度の比較でも、両者に差が全く無い

上のほうでコア数で議論があったようだけども、NFSで使うわけじゃなし、
SMBやAFPサービスがメインなら昔のPro6もまだまだ現役、今の高いやつ(5xx/6xx)は別格だね
2017/06/18(日) 18:27:15.91ID:s6nSqfq2
>>935
Sambaはマルチスレッド対応してる
無知アホ嘘つき乙
ファイルコピーするだけでも2つ以上のコアでCPU使用率が上昇する

■非ファイルコピー時
06:14:31 PM CPU %usr %nice %sys %iowait %irq %soft %steal %guest %gnice %idle
06:14:34 PM all 0.00 0.00 0.25 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 99.75
06:14:34 PM 0 0.00 0.00 0.33 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 99.67
06:14:34 PM 1 0.00 0.00 0.33 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 99.67
06:14:34 PM 2 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 100.00
06:14:34 PM 3 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 100.00

■SMBファイルコピー時 (516でSMBでスループット1Gbps≒110MBでSMBでReadした結果)
06:15:29 PM all 5.94 0.00 7.10 0.35 0.00 0.71 0.00 0.00 0.00 85.89
06:15:29 PM 0 6.85 0.00 7.88 0.00 0.00 0.34 0.00 0.00 0.00 84.93
06:15:29 PM 1 8.19 0.00 8.19 0.00 0.00 0.34 0.00 0.00 0.00 83.28
06:15:29 PM 2 3.19 0.00 5.58 0.40 0.00 1.59 0.00 0.00 0.00 89.24
06:15:29 PM 3 5.14 0.00 6.85 1.03 0.00 0.68 0.00 0.00 0.00 86.30
http://imgur.com/59JEEqb.jpg

https://www.smallnetbuilder.com/nas/nas-reviews/32870-netgear-readynas-rn21x-family-reviewed?start=1
↑の結果で212と202で差が出ないのはGbEの速度で頭打ちになっているだけ
性能の比較にならない上限値でベンチしてるテスターが無能
ただ、ARMのCortex-A15 DualCore(202)でも1Gbsなら十分で大半の製品で差が無いということはわかる

QuadCoreの212だとSMBで230MB/s出る
http://www.storagereview.com/netgear_readynas_212_review

GbE×2でLinkAggrigationを組んで2Gbpsにして使うか
複数人で同時アクセスするならQualCoreの21xの方が倍速いだろうな
なんせ「Sambaにマルチスレッドに対応してる」から
2017/06/18(日) 18:29:15.29ID:RiSgqcQh
ギガビットが限界で頭うちしているのに差がないって
938不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/18(日) 19:06:23.40ID:UMD0nmzv
>>937

>1Gbs"なら"〜差が無い

日本語が不自由なのかな?
2017/06/18(日) 19:12:48.42ID:s6nSqfq2
>>937
http://livedoor.blogimg.jp/dicek1013-vippernomannga/imgs/0/e/0ebfebe5.jpg
2017/06/18(日) 21:38:29.69ID:4Pd6s8pC
>>937
何の為にマルチポートがあるのかわかってる?
2017/06/18(日) 22:50:48.59ID:yRFbqeA6
偉そうに言うだけで説明できないいつものやつ
2017/06/18(日) 22:56:54.64ID:XsrRCxKs
>>1のリンクから直接フォーラムにとべなくなったんだがアドレス変わったのかな
2017/06/18(日) 23:04:48.09ID:a/Vt1A2h
「何のためにマルチポートあるか分かってる?」
で1からとは言わんが3からくらいは説明しているな
これで分からないならおべんきょうして来なさい
2017/06/18(日) 23:06:55.42ID:Z8U/PZ5H
家庭用だとチーミングしても
クライアント少ないのであんま意味ないし
SMBマルチチャネルサポートしてるなら別だけど
もしかしてサポートしてるの?
2017/06/18(日) 23:21:48.79ID:s6nSqfq2
家庭用でチーミングしても意味があるかどうかなんて話はしてないし

SMBマルチチャネルなんてMS公認のゴミ機能はどうでもいい
2017/06/18(日) 23:27:45.47ID:LUNvcEla
>>936
sambaが実際どうなのかは知らんけど、複数CPUの負荷が上がることはマルチスレッドで動いてることの証明にはならんでしょ。
同じスレッドが必ず同じCPUで実行されるわけじゃないんだから。
それ4コアだから負荷の上昇分が all で25%を超えたところのキャプチャならマルチで動いてる証明になるかな。
947不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/18(日) 23:32:10.70ID:nx8Ru8S1
>>935

>linux上のSambaやNetatalkがマルチスレッド未対応
>
>例えばDual-coreの202とQuad-coreの212の転送速度の比較でも、両者に差が全く無い

言ってること全部ウソしかねーwww

こういう無知な上に勝手に恥を晒し回る人間ってなんだろうな
よほど頭が悪い親に育てられたのかどうにもならない知的障害なのか

無知は黙ってROMってろ
2017/06/19(月) 00:04:45.08ID:SIC1ElgQ
http://www.samba.gr.jp/project/translation/Samba3-Developers-Guide/architecture.html
より長い期間において、smbdをマルチスレッドにしない、とても良い理由が存在している。 マルチスレッドはSambaをより遅くし、スケーラビリティを減少させ、移植性をなくし、 とても不安定にさせる。
実際、各接続に対して独立したプロセスを使用していて、それは Sambaの最も大きな利点の1つである。
2017/06/19(月) 00:12:37.87ID:tgJiMwci
>>946
samba でファイルの読み書きをすると、その裏で md や btrfs を実行してるカーネルスレッドもcpuを使うわけで、それらが複数のcpuに散っているだけのこと。
複数の cpu 利用率が上がることと samba がマルチスレッド実装になっていることはイコールではない。
ソース読むかシステムコールをトレースしないと。
2017/06/19(月) 00:17:42.56ID:tgJiMwci
>>948
それ、ver3 の頃のドキュメントなんだよね。
ver4 開発中にマルチスレッド化の提案があって、
マトモなコードが出て来れば考えないことも無いけど、
ポータビリティやソースの可読性の低下、システムとしての可用性の低下がある一方でパフォーマンスの向上には殆ど寄与しないと体よく断られてた記憶がある。

マルチスレッド化されていると主張してる人、ソースコードでポイントして。読むから。
2017/06/19(月) 00:30:37.27ID:1XkOmEtP
202に載ってるARMでも312のAtomより速いんだな
http://www.anandtech.com/show/9640/netgear-readynas-rn202-2bay-nas-review/

4xxに載るC3000も2割くらい速くなる程度だからARMと大差は無しか
しかもA15とかARMでも現行の2世代前(→A57→A72)のアーキテクチャで

そりゃインテルも白旗上げてWindowsノートPCでもAtomなんか駆逐されるわけだ
2017/06/19(月) 00:41:51.26ID:OZhxdFiZ
300番台のAtomはSilvermontより更に前のやつだ
3000番台(Goldmont)と比較したらコア当たり半分以下じゃない
2017/06/19(月) 00:50:03.73ID:OZhxdFiZ
Goldmont vs Saltwell
http://browser.primatelabs.com/v4/cpu/compare/3125686?baseline=2164582
2017/06/19(月) 01:05:59.22ID:tgJiMwci
>>950
うちの環境だと、
#for pid in `ps axf | grep smbd | grep -v grep | awk '{ print $1 }'` ; do cat /proc/$pid/status | grep Threads; done
Threads: 1
Threads: 1
Threads: 1
Threads: 1
Threads: 1

マルチスレッドで動いてないね。


>>936
>>947

マルチスレッドで動いてるという論を示す情報へのポインタよろしく。
2017/06/19(月) 07:21:12.96ID:Ko5g59Ar
流れを読む限りでは結局>>935が正しくて>>935をボコボコに叩いてた>>936その他が恥をかいたってことでいいの?
2017/06/19(月) 13:29:33.72ID:5QtETbwQ
NETGEARも開発してて判ってるから最上位の4000番台もQuad-Coreでクロック高い石を選んでるね

SQLサーバみたいのは多コアが効くトータル演算性能が高い石がいいかもだけど、
LinuxによるNASアプライアンスは今のところ2〜4コアでシングルスレッドが出来るだけ高いやつがいいよ

AFPやSMBでファイルリスティング(ディレクトリ内のファイル表示や容量計算)をさせると
NetatalkやSambaが間に挟まってディレクトリ情報やメタデータの送信が行われるわけだけど、

316 (2core/4thread)  150〜300kB/sec
Pro6 (2core/2thread)  500〜1500kB/sec
526X (2core/4thread)  500〜2000kB/sec

ざっくりこの位のレートでデータが飛んでいく。iStatでリアルタイムに見ていると

ここでのボトルネックはNetatalkやSambaだと思われるけど、実際の動作でのCPU性能は
Pro6や526Xが圧勝するっていうのが全部使ってる感想

Pro6は1GE限定なら526Xと使い勝手がほとんど変わらないくらいの名機。熱いけどね...
2017/06/19(月) 14:07:54.28ID:NRSuYzd5
ミドルぐらいまでは下手すりゃARMに制圧されかねない
そうなると上位は中身はPC化するのも仕方なし
2017/06/19(月) 19:15:57.61ID:u6PbUbcv
ReadyNASの共有がランサムウエアにやられた_| ̄|○

これ、ロールバックっていうので復活出来るのでしょうか?
2017/06/19(月) 20:14:53.52ID:oQYIRZG8
>>958
どういう経路で入ってきたランサムウェア?
2017/06/19(月) 20:27:56.74ID:ijInqg8L
>>958
詳しく。場合によってはヤバイwww
2017/06/19(月) 20:36:44.18ID:Cszd4q7D
>>958
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1114210.aspx
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1061129.html
2017/06/19(月) 21:14:56.13ID:viQtacL+
ワナクライとは言ってないような
2017/06/19(月) 21:22:08.24ID:xhjr7zMG
こういう話を聞くとやはりバックアップの必要性を痛感するな
2017/06/19(月) 21:29:36.95ID:5w0awt4m
ワナクライかどうなワカラナイ
2017/06/19(月) 21:32:21.55ID:INwOlr4L
>>959
>>960
詳しくは不明ですが、40台位のPCで構築しているネットワーク内でPC1台が完全にランサムウエアで
ファイルが元ファイル名.[メアド].masterという拡張子に変わっていました
おそらく、これが震源地かと・・・
このPC以外に6台がファイル共有していた(パブリック・他)ファルダ内が同様に変わっていました

そして、NASで共有していたフォルダの中のファイルも同様にに変わっていました

とりあえず、今、ロールバックをかけてる途中なのでどうなることやら・・・
2017/06/19(月) 21:36:18.52ID:FYIY/TCH
全端末切り離してスタンドアロンでチェックしてもどっかに潜伏してそうで嫌だな
2017/06/19(月) 21:39:32.90ID:INwOlr4L
そうなんですよ

とりあえず、原因と思われるPC1台は完全にリストアしたのですが
他に何をすればよいのか分からず困っています
2017/06/19(月) 21:45:58.02ID:FYIY/TCH
全端末クリーンインストしたいとこだけど、まあ無理ならウイルスチェック全実施。並行して再インスト後のPCでロールバックからバックアップとって、ディスクはオフライン管理して様子見だな
2017/06/19(月) 21:49:39.32ID:agoJ+LA1
>>966
復旧しつつ、クライアントは全台隔離スキャンし、Windows Update掛けてから再接続。
NAS側はしばらくRead Onlyにして、おかしなクライアントがいないか、見た方がいいかも。
2017/06/19(月) 21:59:30.75ID:ijInqg8L
40台てことは業務利用か・・・やばいことなってますな。
PCをLANにつないだままはヤバイから前レスにもあるようにReadOnlyで保護、
むしろNASをLANから隔離した方がいいんちゃう?

PCはLAN1台ずつクリーニング実施させて問題なかったら順次LANに接続と。

まぁNAS触る側の人みたいやし、その辺は大丈夫やろけど。

しかしこの時間から復旧かぁ・・・ご愁傷様ッス(´・ω・)
2017/06/19(月) 22:34:18.37ID:INwOlr4L
皆さん、ありがとうございます
とりあえず、全端末切り離してのウイルスソフトによるチェックは行いました
業務を停止するわけにはいかないので、上司と相談して被害のなかったPCを
随時復帰させました

共有だけやられていたPCをどうするか悩み中です

そもそも、自分はネットワーク管理者でもないのです、ReadyNASを導入提案
した手前、対応しているだけです

ちなみに、ReadyNASの個人用フォルダはすべて無事でした

ReadyNASをスタンドアローンでロールアップ中なのでもう帰ります

ロールアップって、どれくらい時間かかるんですかね、明日朝来たら終わってる
のだろうか?3Tの2本差しでデータは1T位だったと思います
初めて、ロールアップしているのでどうなるのか不安です
2017/06/19(月) 22:36:01.09ID:oQYIRZG8
>>965
ダルマみたいだな
リモートデスクトップ経由じゃない?
2017/06/19(月) 22:44:38.66ID:JiZ/m+FX
メールの添付ファイルをクリックしちまったのかね
対策費を渋ってきた経営者が悪いが尻を拭くのはIT担当者
ご愁傷様でゴザル
2017/06/19(月) 22:55:26.74ID:5w0awt4m
メールの添付ファイルみたいな境界防御でどうにかなるものが原因なら
担当者の責任だろJK
2017/06/19(月) 23:08:51.89ID:Or+ZQair
被害に遭ってるのに日本人らしいウザいやり取りでワロタw
976958
垢版 |
2017/06/20(火) 11:35:36.27ID:F3IE/mh6
まだ、ロールアップ終わってません
しかも、アクセスできなくなってるが大丈夫なんだろうか
ロールアップ中はアクセスできなくなるのでしょうか?

う〜ビットコイン払っちまうか と誘惑に負けそうです
2017/06/20(火) 11:41:38.05ID:UGSrrWHQ
>>971を見るに、「担当者」は使う人各自みたいな感じよな
2017/06/20(火) 11:53:53.19ID:Yx2ytWm7
無差別に送り付けてくるウイルス添付メール増えてるからな
海外とやり取りすることのない個人なら西ヨーロッパ言語の文字コードで8割がた排除できる
楽天とか既存の大手の名称で送り付ける誤認誘導なのはかなりタチが悪いが
特定の商品名しか使ってなかったりなのでこれも注意すれば9割以上排除可能
2017/06/20(火) 13:27:21.72ID:S/hbiAEt
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/373.html
ネットギアジャパン、ギガビットLAN 4ポート、インテル社製サーバー用CPUを搭載の、
大好評ReadyNAS 420シリーズに、6ドライブベイ『ReadyNAS 426』 と、
8ドライブベイ『ReadyNAS 428』のディスクレスモデルを新たに販売開始


ディスクレスは3年保証だね
2017/06/20(火) 15:07:36.33ID:7DL0niWn
(証拠保全とかしてなさそうだけどいいのかなあ)
2017/06/20(火) 17:55:22.73ID:vzktNtCT
>>978
現実を知らない知ったかは黙っていた方がいいよ
2017/06/20(火) 19:44:55.81ID:a2j2eFw9
RN102に4TのHDD入れて使っていて容量が少なくなってきたので
新たに3Tを増設してネットワーク上に4Tと3TのHDDボリュームがある感じで使用したかったのですが
FLEXRAIDのJBODで増設してしまい7TのHDDボリュームが一つある状態になってしまいました。
増設した3Tを外して起動すると元からある4Tの中身も見れなくなってしまったのですが、
これを元の4Tのデータを消さずに4Tボリュームのみに戻す事は可能ですか?
2017/06/20(火) 20:02:24.23ID:Yx2ytWm7
>>981
引っかかったお前みたいなマヌケがいるとは恐れ入ったw
2017/06/20(火) 20:02:59.46ID:Yx2ytWm7
メールに使われてる文字コードぐらい解析して弾けよバカw
2017/06/20(火) 20:07:28.19ID:MNmgWLR/
>>979
その新モデルも含めてReadyNASシリーズが色々タイムセール中
https://nttxstore.jp/tokka?TType=timesale
2017/06/20(火) 20:28:38.14ID:vzktNtCT
ID:Yx2ytWm7

本日の知ったかの大馬鹿
2017/06/20(火) 20:31:35.54ID:8XpFkuhX
428で10万切るのか。ちょっと欲しいな。
2017/06/20(火) 20:36:37.64ID:8XpFkuhX
あれ、428はデュアルコア?
2017/06/20(火) 22:38:27.13ID:kIIXcDHT
>>988
ちゃんとメーカーページに記載があるやん。
https://www.netgear.jp/products/details/RN42800.html

> IntelR Atom C3538クアッドコアプロセッサーと4GBのDDR4 ECCメモリーを搭載したReadyNAS 428

同じく、ちょっと欲しいと思ったけど、この値段なら9万切ったSynologyのDS1815+買うな。
CPUは一世代前のクアッドコアだけど。
2017/06/20(火) 22:40:30.18ID:78FuJRdq
netgearは値崩れ激しいのがいつものことだから
991989
垢版 |
2017/06/20(火) 23:01:17.41ID:kIIXcDHT
調べたら、ReadyNASのマニュアルにもう少し情報があった。
http://www.downloads.netgear.com/files/GDC/READYNAS-100/ReadyNAS_%20OS6_Desktop_HM_EN.pdf

ReadyNAS 426と428は同じCPU。
> Intel Atom C3538 Quad Core Processor 2.1 GHz
2017/06/20(火) 23:35:42.12ID:/K1AqJCf
>>989
スロット78がSATA1.5Gbpsでしかリンクしなくて
ユーザーに突っ込まれるとネットワークの方が限界だからSATA1.5Gbpsで十分だ
とサポートが開き直っていたDS1815+買うのか
2017/06/20(火) 23:38:46.46ID:apk/qSI0
>>989
あぁごめん、nttxの商品ページにデュアルコアと書いてあったんだ。そっちが間違いだったんだろうね。
2017/06/21(水) 05:20:20.82ID:PGucLXRe
428と528ではプロセッサはまだ528のほうが高性能か??
2017/06/21(水) 08:06:47.38ID:ct+I02dS
>>994
コア数は少ないけどBroadwellアーキテクチャのPentium D1508の方が
まだ速そうなイメージはあるな
996不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 10:23:32.24ID:3vuQ9VjA
>>984
英語を全く使わない町工場の話か?
997不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 11:41:26.48ID:WMJ2IF50
次スレ

[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part36 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1498012798/
998不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 11:58:03.13ID:ec3MFVK7
>>996
西ヨーロッパ言語=英語と早合点する人の話です
2017/06/21(水) 16:12:09.25ID:t/4ISdJz
うめたろ
2017/06/21(水) 16:12:28.49ID:t/4ISdJz
梅太郎
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 89日 20時間 14分 50秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況