弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです
■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases
■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part35 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1490266658/
[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part34 [X-RAID/RAIDiator]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1481687533/
探検
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part36 [X-RAID/RAIDiator] [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 11:39:58.06ID:WMJ2IF502017/06/21(水) 14:38:48.15ID:q7LA0GfH
初めてReadyNASを導入した者です
先輩方に質問させてください
スナップショットスケジュールで毎日とっていると4週間で古いものが破棄されますが
特定のスナップショットを削除せずに保存しておくことは可能でしょうか?
よろしくお願いします
先輩方に質問させてください
スナップショットスケジュールで毎日とっていると4週間で古いものが破棄されますが
特定のスナップショットを削除せずに保存しておくことは可能でしょうか?
よろしくお願いします
4不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 16:30:44.34ID:Q6UwjHJ4 ReadyNAS 316を8TB4台X-RAIDで運用しているのですが、ベイ1のLEDが赤点滅してます。
再起動しても、ディスクを抜いても刺しなおしても、赤点滅のままです。
FW6.6.1
再起動しても、ディスクを抜いても刺しなおしても、赤点滅のままです。
FW6.6.1
6不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 17:12:28.60ID:Q6UwjHJ4 >>5
新しいディスクに交換しても赤点滅のままなのです。
新しいディスクに交換しても赤点滅のままなのです。
2017/06/21(水) 17:31:59.22ID:clT/NNaJ
ReadyNAS OS 6 Software Version 6.7.5
https://kb.netgear.com/000038857/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-5
https://kb.netgear.com/000038857/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-5
8不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 17:58:46.26ID:Q6UwjHJ4 >>7
ありがとうございます。RR4360というところが気になるけど、FWupdateを試してみます。
ありがとうございます。RR4360というところが気になるけど、FWupdateを試してみます。
2017/06/21(水) 20:07:09.72ID:lZq1pDVD
この前の不具合祭りに懲りたから、おれは1か月は様子をみるぜ!
モウタクサンデス(・ω・`)
モウタクサンデス(・ω・`)
2017/06/21(水) 20:30:45.29ID:k8AEoDAJ
2017/06/21(水) 20:37:41.85ID:a2AjQ0t7
入れたくなる、入れたくなーる
2017/06/21(水) 22:40:56.67ID:PGucLXRe
よし、528Xぽちったは。中身はまだ10TBが2本しか準備ないけどw
買ったまま使ってない316は売却しよう…
買ったまま使ってない316は売却しよう…
2017/06/22(木) 01:30:37.05ID:XXXMYlPw
メモリ情報(米フォーラムでNETGEARの中の人から)
RN524X: ECC 2 memory slots (max: 32GB), support up to DDR4-1866
RN526X/RN528X: ECC 4 memory slots (Max: 64GB), support up to DDR4-1866
RN626X/RN628X: ECC 4 memory slots (Max: 64GB), support up to DDR4-2133
出荷搭載分はDDR4 Unbuffered-DIMM ECC
RN422/424: 2GB半田付け
RN426/428: ECC 4 memory slots (Max: 64GB), support up to DDR4-2133
出荷搭載分がECCかは? 米サイトではDDR4 4GB、日サイトではDDR4 4GB ECC
フォーラムではECCっぽい書き方
NASはECCが鉄板だと思うので400シリーズがECC対応なのはよかった
400気合い入ってる。8ベイ、64GB ECCメモリ(4slot)、4NIC、C3000の機能全部使い切る感じ
RN524X: ECC 2 memory slots (max: 32GB), support up to DDR4-1866
RN526X/RN528X: ECC 4 memory slots (Max: 64GB), support up to DDR4-1866
RN626X/RN628X: ECC 4 memory slots (Max: 64GB), support up to DDR4-2133
出荷搭載分はDDR4 Unbuffered-DIMM ECC
RN422/424: 2GB半田付け
RN426/428: ECC 4 memory slots (Max: 64GB), support up to DDR4-2133
出荷搭載分がECCかは? 米サイトではDDR4 4GB、日サイトではDDR4 4GB ECC
フォーラムではECCっぽい書き方
NASはECCが鉄板だと思うので400シリーズがECC対応なのはよかった
400気合い入ってる。8ベイ、64GB ECCメモリ(4slot)、4NIC、C3000の機能全部使い切る感じ
2017/06/22(木) 06:25:26.39ID:BXKH1F6x
2017/06/22(木) 08:10:20.97ID:XXXMYlPw
2017/06/22(木) 08:58:37.32ID:b579YgQ0
前スレでRN104で「__del_loc…」と表示された者です。
netgearの方から遠隔操作するそうです。
ちなみにiSCSIで割り当てられたLUNは、read onlyモードでは再割り当てされないそうです。
netgearの方から遠隔操作するそうです。
ちなみにiSCSIで割り当てられたLUNは、read onlyモードでは再割り当てされないそうです。
2017/06/22(木) 09:41:47.15ID:9mDlQmfV
2017/06/22(木) 14:25:57.41ID:uRZMUQ9h
ECCで良かったことなんて実際にあるのかね?
2017/06/22(木) 14:58:25.39ID:qzMppkaj
英会話が上達するとか…
2017/06/23(金) 00:46:15.77ID:Kgp2XHb9
お前らのせいでRN428をNTT-Xでポチっちまった
昼に入金したら、もう佐川で輸送中
ドキドキがとまらない
責任とってくれるよね?
昼に入金したら、もう佐川で輸送中
ドキドキがとまらない
責任とってくれるよね?
2017/06/23(金) 01:50:00.01ID:6dsJF6hp
先っちょだけなら
2017/06/23(金) 05:57:39.95ID:jo5BuLk0
528X、428買った人、オメ
ファンの音がどんな感じか、使い始めたらレビューよろしく
8ベイはうらやましいよ
ファンの音がどんな感じか、使い始めたらレビューよろしく
8ベイはうらやましいよ
2017/06/23(金) 15:05:56.99ID:fcQYffSa
24だけどRN428きた。さっそく3TBx2突っ込んで起動。
デフォルトのX-RAIDでボーリューム再構築とやらで時間かかってる
あと、HDDx2台ぐらいだと音はかなり静かだね。
後ろの8cmFANx2?が耳近付けないと判らないくらいだから
20dbの静穏タイプみたいな感じ
デフォルトのX-RAIDでボーリューム再構築とやらで時間かかってる
あと、HDDx2台ぐらいだと音はかなり静かだね。
後ろの8cmFANx2?が耳近付けないと判らないくらいだから
20dbの静穏タイプみたいな感じ
2017/06/23(金) 15:12:24.64ID:fcQYffSa
ステータス画面あったわ
環境:事務所 エアコン26℃
X-RAID RAID1で再構築中
東芝 DT01ACA300 3T 43℃
東芝 DT01ACA300 3T 43℃
ファン:静穏モード 800RPM + 800RPM
CPU 43℃ まだアクセスなし
システム 34℃
環境:事務所 エアコン26℃
X-RAID RAID1で再構築中
東芝 DT01ACA300 3T 43℃
東芝 DT01ACA300 3T 43℃
ファン:静穏モード 800RPM + 800RPM
CPU 43℃ まだアクセスなし
システム 34℃
2017/06/23(金) 15:17:14.43ID:h1ss3Te8
最近のHDDはほとんど温度も上がらんからファンも静かなもんよ
フル回転してんのとか見たことない
フル回転してんのとか見たことない
2017/06/23(金) 15:29:43.36ID:OO0vAwIf
2017/06/23(金) 16:01:18.73ID:fcQYffSa
すまない。ヘボな窓ユーザーなので
Open sshは入れたんだけど
Windowsのコマンドプロンプトに適当やっても
Could not resolve hostname cat になっちゃう
Open sshは入れたんだけど
Windowsのコマンドプロンプトに適当やっても
Could not resolve hostname cat になっちゃう
32不明なデバイスさん
2017/06/23(金) 16:38:57.27ID:LuIovL6w33不明なデバイスさん
2017/06/23(金) 17:43:50.83ID:s+RF1x+J 4 です。
FWを6.7.4にupdateしたら、赤点滅しなくなりました。
おさがわせしました。
FWを6.7.4にupdateしたら、赤点滅しなくなりました。
おさがわせしました。
2017/06/23(金) 17:52:30.24ID:SgvKpxsA
ファンはもしかして6より8の方が静かだったりするのかな
2017/06/23(金) 18:19:07.04ID:fcQYffSa
RN428の出荷FWは6.7.1でシール張ってある
セットアップ後にアプデが出るので6.7.4にそのままGO
新規 3Tx2台のX-RAID再構築なげーーーーよ
14:00ぐらいに始まってからまだ終わらない
終了予定は21:00頃って、おいおい6時間かよ↓
セットアップ後にアプデが出るので6.7.4にそのままGO
新規 3Tx2台のX-RAID再構築なげーーーーよ
14:00ぐらいに始まってからまだ終わらない
終了予定は21:00頃って、おいおい6時間かよ↓
2017/06/23(金) 18:30:24.87ID:w0CaBeST
37不明なデバイスさん
2017/06/23(金) 18:33:04.99ID:VAjuAqOp CPUが4コアでもゴミ性能に変わりないんだから
リビルドが遅いのは当たり前
その分 安い貧乏人御用達モデルなんだから我慢しろよ
リビルドが遅いのは当たり前
その分 安い貧乏人御用達モデルなんだから我慢しろよ
2017/06/23(金) 20:51:30.61ID:SgvKpxsA
2017/06/23(金) 21:57:44.74ID:1Q+pT8mP
>>35
うちも528X届いたから10TBx2で始めてるけど14時間位ってなってる。
2.5インチ用のミリネジしか入ってないからマウントするのに
ちょっと苦労した。
ところで、いまのシステムって増設制限解消したのだっけ?
あと、USBのアダプタが1個入ってたけどこれ何だろう??
FCC IDからするとBT4.0のアダプタらしいけど
内容物リストには掲載されてない
うちも528X届いたから10TBx2で始めてるけど14時間位ってなってる。
2.5インチ用のミリネジしか入ってないからマウントするのに
ちょっと苦労した。
ところで、いまのシステムって増設制限解消したのだっけ?
あと、USBのアダプタが1個入ってたけどこれ何だろう??
FCC IDからするとBT4.0のアダプタらしいけど
内容物リストには掲載されてない
2017/06/23(金) 22:39:01.53ID:w0CaBeST
626Xに東芝のMD05ACA800を6台入れてX-RAID2のRAID6でセットアップしてみた
他の大容量HDDと違って側面中央にも普通に穴が開いてるのでツールレスのままでいけた
まだボリューム構築を開始して30分ちょっとしか経ってないけど残り時間は10時間弱になってる
このままいくと半日弱で構築が終わりそうな感じ
他の大容量HDDと違って側面中央にも普通に穴が開いてるのでツールレスのままでいけた
まだボリューム構築を開始して30分ちょっとしか経ってないけど残り時間は10時間弱になってる
このままいくと半日弱で構築が終わりそうな感じ
2017/06/23(金) 22:46:49.65ID:Kgp2XHb9
RN428だけど構築終了まで待てないのでシステム終了して持ち帰った
せっかくなのでこれからケース開けてみる
あと、SSHでシステム覗くのって保護切ってroot権限でアクセスするので
ネットギアのサポート受けれなくなると警告でた。
怖くて無理っす、他の勇者にまかせるわ
せっかくなのでこれからケース開けてみる
あと、SSHでシステム覗くのって保護切ってroot権限でアクセスするので
ネットギアのサポート受けれなくなると警告でた。
怖くて無理っす、他の勇者にまかせるわ
2017/06/23(金) 22:50:09.01ID:Kgp2XHb9
528X、626Xの先輩方まで北
なんかちょっとワクワクしてる俺
貧弱者だけどヨロシクです
なんかちょっとワクワクしてる俺
貧弱者だけどヨロシクです
2017/06/23(金) 23:37:49.16ID:Kgp2XHb9
RN428
メモリスロット 4(空3)
Transcend D52770-0324[9S]
4G 1Rx8 DDR4 2133 ECC
が入ってたよ
ケースがネジ多く頑丈、精度も高すぎて気軽に開ける箱じゃないね...
メモリスロット 4(空3)
Transcend D52770-0324[9S]
4G 1Rx8 DDR4 2133 ECC
が入ってたよ
ケースがネジ多く頑丈、精度も高すぎて気軽に開ける箱じゃないね...
2017/06/24(土) 04:28:29.68ID:J+v8eh9w
2017/06/24(土) 08:54:16.21ID:/LKfzqlY
RN428です
メモリーの型番はこっちだった
Transcend TS512MLH72V1H 4GB ECC
この機体でメモリー増設したら何がよくなるのかな?・・・・教えて先生
メモリーの型番はこっちだった
Transcend TS512MLH72V1H 4GB ECC
この機体でメモリー増設したら何がよくなるのかな?・・・・教えて先生
2017/06/24(土) 14:10:46.36ID:whcZSfno
626XのMD05ACA800×6の再構築終了
ほぼ13時間半かかったけど途中で何度かボリュームに数十GB単位で読み書きしたりしてたから
それがなければもうちょい早く終わってたかも
実ファイル転送のスループットはリード・ライトで少し違うけど700MB/s弱〜最高800MB/sってところ
HDDが高回転になったせいかファンの回転数が上がってちょっとやかましくなった
ST4000DM000×6の時はバランスモードで1100rpmくらいだったのが、東芝に入れ替えた後は
同じバランスモードで1800rpm近くでブン回るようになった
音が気になる人は7200rpmのHDDは見送った方がいいのかもしれない
>>45
メモリを増設しても直接パフォーマンスが上がったりとかはないみたい
アプリをいろいろ動かすならある程度載せといて損はないんじゃないかと思うけど
ほぼ13時間半かかったけど途中で何度かボリュームに数十GB単位で読み書きしたりしてたから
それがなければもうちょい早く終わってたかも
実ファイル転送のスループットはリード・ライトで少し違うけど700MB/s弱〜最高800MB/sってところ
HDDが高回転になったせいかファンの回転数が上がってちょっとやかましくなった
ST4000DM000×6の時はバランスモードで1100rpmくらいだったのが、東芝に入れ替えた後は
同じバランスモードで1800rpm近くでブン回るようになった
音が気になる人は7200rpmのHDDは見送った方がいいのかもしれない
>>45
メモリを増設しても直接パフォーマンスが上がったりとかはないみたい
アプリをいろいろ動かすならある程度載せといて損はないんじゃないかと思うけど
2017/06/24(土) 15:24:34.34ID:9x5E74Cx
NASで4GBのメモリがボトルネックになる局面はそうそうないだろうな
2017/06/24(土) 17:40:31.54ID:Yt2BoZve
516で標準4G載ってるが
メモリ使用率は400MB程度でだいたい一定
メモリ使用率は400MB程度でだいたい一定
2017/06/24(土) 20:19:37.52ID:mfh/NESD
516でiscsiの調子が悪くなってたんだけど原因はWindows10のアップデートだった
NICの設定がリセットされて、ジャンボフレームが無効になってた
有効にするとあっさりと再接続されてドライブが認識された
NICの設定がリセットされて、ジャンボフレームが無効になってた
有効にするとあっさりと再接続されてドライブが認識された
2017/06/24(土) 21:03:31.33ID:Yt2BoZve
>>46
10GのLAN環境完備か
裏山
さすがD1500はほぼCoreなだけあって
C2000/C3000なんかとは別格だな
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=2557&cmp[]=1472&cmp[]=2712
10GのLAN環境完備か
裏山
さすがD1500はほぼCoreなだけあって
C2000/C3000なんかとは別格だな
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=2557&cmp[]=1472&cmp[]=2712
2017/06/24(土) 22:30:15.85ID:rGB02HEi
>>49
ジャンボフレーム有効にしたら逆に遅くなったりしなかった?
>>50
完備はしてない
ハブはまだ買ってないのでPCと直結して使ってるだけw
いずれ2.5GBASE-T/5GBASE-T/10GBASE-T全対応のハブが
手の届く価格で出てくるまでハブは様子見
ところで6.7.4にしてからrsyncでのリモートバックアップが
おかしくなった人いない?
526Xから626Xにrsyncバックアップを利用してデータを
移そうとしたんだけど、626Xをrsyncサーバにして
526X側でローカル→リモートでのバックアップをやろうとしたら
エラーが出てジョブが走らなかった
逆に526Xをサーバにして626X側でリモート→ローカルのジョブを
走らせたらそっちは上手くいって現在進行中
前はできてたから多分設定ミスではないと思うんだけど・・・
ジャンボフレーム有効にしたら逆に遅くなったりしなかった?
>>50
完備はしてない
ハブはまだ買ってないのでPCと直結して使ってるだけw
いずれ2.5GBASE-T/5GBASE-T/10GBASE-T全対応のハブが
手の届く価格で出てくるまでハブは様子見
ところで6.7.4にしてからrsyncでのリモートバックアップが
おかしくなった人いない?
526Xから626Xにrsyncバックアップを利用してデータを
移そうとしたんだけど、626Xをrsyncサーバにして
526X側でローカル→リモートでのバックアップをやろうとしたら
エラーが出てジョブが走らなかった
逆に526Xをサーバにして626X側でリモート→ローカルのジョブを
走らせたらそっちは上手くいって現在進行中
前はできてたから多分設定ミスではないと思うんだけど・・・
2017/06/24(土) 22:39:31.97ID:k5alFEW8
スナップショットって
どれくらいの容量使ってるのでしょか?
どれくらいの容量使ってるのでしょか?
2017/06/25(日) 00:25:05.51ID:qMSY3h1v
> ところで6.7.4にしてからrsyncでのリモートバックアップが
> おかしくなった人いない?
うちはスナップショットの復元が正常に表示できなくなってる
> おかしくなった人いない?
うちはスナップショットの復元が正常に表示できなくなってる
5551
2017/06/25(日) 08:50:59.03ID:uZOQc/XM >>51でダメだったパターンを入れ替えてrsyncサーバ:526X、バックアップジョブ:626X側でローカル→リモート
で試してみたけどやっぱりダメだった
バックアップジョブのログを見てみたら
Failed to run rsync, return rc 10
'rsync' command returns rc=10
sending incremental file list
rsync: read error: Connection reset by peer (104)
rsync error: error in socket IO (code 10) at io.c(785) [sender=3.1.1]
↑こんなメッセージが出力されてる
エラーメッセージでググってみてイマイチよくわからんかったがrsyncのバグか何かかな
6.7.5はrsync関連の修正があるみたいだからあんまり気は進まないがちょっとUPしてみるか・・・
>>54
一応6.7.5ではスナップショット関連のバグ修正もあるみたいだけどそっちの症状とは違うっぽいな
で試してみたけどやっぱりダメだった
バックアップジョブのログを見てみたら
Failed to run rsync, return rc 10
'rsync' command returns rc=10
sending incremental file list
rsync: read error: Connection reset by peer (104)
rsync error: error in socket IO (code 10) at io.c(785) [sender=3.1.1]
↑こんなメッセージが出力されてる
エラーメッセージでググってみてイマイチよくわからんかったがrsyncのバグか何かかな
6.7.5はrsync関連の修正があるみたいだからあんまり気は進まないがちょっとUPしてみるか・・・
>>54
一応6.7.5ではスナップショット関連のバグ修正もあるみたいだけどそっちの症状とは違うっぽいな
2017/06/25(日) 09:15:01.64ID:uZOQc/XM
連投すまん
6.7.5に上げてみたけどやっぱダメだった
以前6.6.*系列のファーム使ってて上手くいってたときのジョブが残ってたんで
それ参考にして作り直してみたけどエラーで止まる
サポートに投げてみるしかないかなこりゃ
ただ以前から気になってたパフォーマンス画面でのHDD温度のレイアウト崩れは直ってたので
そこは6.7.5にしてよかったと思う(新しいバグさえなければ)
あとあまり大した内容じゃないがパフォーマンス画面にUPSのバッテリ残量が追加されてるね
6.7.5に上げてみたけどやっぱダメだった
以前6.6.*系列のファーム使ってて上手くいってたときのジョブが残ってたんで
それ参考にして作り直してみたけどエラーで止まる
サポートに投げてみるしかないかなこりゃ
ただ以前から気になってたパフォーマンス画面でのHDD温度のレイアウト崩れは直ってたので
そこは6.7.5にしてよかったと思う(新しいバグさえなければ)
あとあまり大した内容じゃないがパフォーマンス画面にUPSのバッテリ残量が追加されてるね
2017/06/25(日) 22:46:56.95ID:EzFQRCYy
スナップショットって指定して削除できますか?
2017/06/26(月) 01:55:57.88ID:RKRIrDFA
ggrks
2017/06/26(月) 07:37:34.60ID:fVmE7CBv
ggrよりマニュアル読もうぜ
2017/06/26(月) 20:32:45.69ID:Q6bm9tI9
duo v2で3TB raid1構成で残り8GB程度でフリーズが頻発するようになったんだけど
こんなもんなのかな?
対処できないようなら買い替え検討しなくちゃいけないんだけど
DS416j
TS-431P
READYNAS 214
どれがいいかな?
こんなもんなのかな?
対処できないようなら買い替え検討しなくちゃいけないんだけど
DS416j
TS-431P
READYNAS 214
どれがいいかな?
2017/06/26(月) 20:50:41.49ID:daihaRMW
6260
2017/06/26(月) 21:35:40.68ID:Q6bm9tI92017/06/26(月) 22:42:18.30ID:Lb8ohBo1
あるのは子どもの動画だけかぁ?大人の動画とかもあるんじゃないのかぁ??
6560
2017/06/26(月) 23:53:13.23ID:Q6bm9tI9 お、おう
察してくれ
とりあえず214ポチった
察してくれ
とりあえず214ポチった
2017/06/27(火) 06:56:52.44ID:XfeoJLYh
ReadyNAS 6.7.5 がリリースされました
https://kb.netgear.com/ja/000038857/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-5
https://kb.netgear.com/ja/000038857/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-5
2017/06/27(火) 16:21:36.06ID:hueRxozF
RN428はアプデ対象外
ショボーン↓
でも、使いこなせてきた
おもしろいなコレ
ショボーン↓
でも、使いこなせてきた
おもしろいなコレ
2017/06/27(火) 23:59:14.64ID:Povq6w0s
NTT-Xのクーポンセールに惹かれて524XでReadyNASデビューした
また半端なモデルを…とか言わないでくれw
(予算や置き場の都合上4ベイで妥協。10GハブとNICも結構高いから)
Ironwolf4台のRAID5(X-RAID2)でR300/W400ぐらいだけど、GbEに比べれば
十分効果を実感できるからまあ満足。いつかSSDに換装してみたいなあ
また半端なモデルを…とか言わないでくれw
(予算や置き場の都合上4ベイで妥協。10GハブとNICも結構高いから)
Ironwolf4台のRAID5(X-RAID2)でR300/W400ぐらいだけど、GbEに比べれば
十分効果を実感できるからまあ満足。いつかSSDに換装してみたいなあ
2017/06/28(水) 00:35:14.89ID:iyh13g1T
74不明なデバイスさん
2017/06/28(水) 10:34:31.61ID:zLUZ/6hr2017/06/28(水) 18:38:38.73ID:K8hY3+QI
これからNAS買い足すならもう10Gモデル一択だよ、うちは
ランダムもシーケンシャルも1Gよりずっと速いから
526Xあるから次は528Xにする
ランダムもシーケンシャルも1Gよりずっと速いから
526Xあるから次は528Xにする
2017/06/28(水) 18:54:21.96ID:KwaX7d25
10GBASE-Tモデルは本体もハブもまだまだ高いのがネックだな
本体が5万くらいになったら結構買う人いそうだ
10GBASE-Tモデルが2台あるとrsyncやCIFSでのNAS間バックアップが
めちゃくちゃ捗るから助かるけど
本体が5万くらいになったら結構買う人いそうだ
10GBASE-Tモデルが2台あるとrsyncやCIFSでのNAS間バックアップが
めちゃくちゃ捗るから助かるけど
2017/06/29(木) 00:04:24.12ID:RTJ04IcX
10GBASE-T自体が死に規格になりそうだからなあ
同じCat6/6Eケーブルが必要で10Gなら
PoEが使える分だけNBASE-Tの方が仕様的には優れる
ケーブルがCat5Eでも5Gで動作させることができるし
高速化する無線LANの需要に後押しされるから
この時流には坑がえない
ハイエンドのマザボにも載り始めたから
IntelがRealtek、Broadcom辺りが量産化し始めたんだろう
同じCat6/6Eケーブルが必要で10Gなら
PoEが使える分だけNBASE-Tの方が仕様的には優れる
ケーブルがCat5Eでも5Gで動作させることができるし
高速化する無線LANの需要に後押しされるから
この時流には坑がえない
ハイエンドのマザボにも載り始めたから
IntelがRealtek、Broadcom辺りが量産化し始めたんだろう
2017/06/29(木) 00:32:06.06ID:DzNwnDvw
NICはすぐに5speed(10G, 5G, 2.5G, 1G, 100M)に切り替わってくだろうね
ハブもバッファローから5speed対応出たし
NASはPoEいらんし、ハブのそばに置いて既存ケーブル流用がマストでなければ
帯域太い10Gがいい。NASも5speed対応になるかどうか
ハブもバッファローから5speed対応出たし
NASはPoEいらんし、ハブのそばに置いて既存ケーブル流用がマストでなければ
帯域太い10Gがいい。NASも5speed対応になるかどうか
2017/06/29(木) 01:30:29.93ID:DzNwnDvw
https://nttxstore.jp/_II_NG15500877
今これ買ったら安物買いの銭失いかな?
今これ買ったら安物買いの銭失いかな?
2017/06/29(木) 03:04:07.19ID:bLDZM6ol
ほぼ同価格でBS-MP2008が買えるからなあ
HUBさえ5speedにしておけば、今後どれが主流になるにせよまず無駄にはならない
玄人志向のNIC1枚のおまけより、将来性の方が価値があると思う
HUBさえ5speedにしておけば、今後どれが主流になるにせよまず無駄にはならない
玄人志向のNIC1枚のおまけより、将来性の方が価値があると思う
2017/06/29(木) 11:35:34.26ID:djLoQHAe
DUO V1 にアップデート来てて腰抜けた… orz
すごいな netgear !!
すごいな netgear !!
2017/06/29(木) 13:09:37.43ID:lDH7xWWV
地球を何百周以上かもわからない張り巡らされたCat5Eで5G可能というのが現実問題として大きいよな
10GBASE-Tは想像以上に価格が下がらず広まらないからサーバーとか基幹インフラ用途に居座ったままになる気がする
5GBの帯域あればHDDシングルの性能なら余裕で収まるしSATAのシングルSSDでも丁度収まりが良い帯域だし早く普及して欲しい
10GBASE-Tは想像以上に価格が下がらず広まらないからサーバーとか基幹インフラ用途に居座ったままになる気がする
5GBの帯域あればHDDシングルの性能なら余裕で収まるしSATAのシングルSSDでも丁度収まりが良い帯域だし早く普及して欲しい
2017/06/29(木) 20:56:02.16ID:DzNwnDvw
NICもハブもマルチギガビット対応で、10Gか5Gで使うかなんだろうね
BS-MP2008が最大31Wで、XS708Eが最大43.4W
8ポートで20W以下のファンレスハブが出たら即買い。10G対応のNASを先に買っとく
BS-MP2008が最大31Wで、XS708Eが最大43.4W
8ポートで20W以下のファンレスハブが出たら即買い。10G対応のNASを先に買っとく
2017/06/29(木) 21:35:16.79ID:lVXmwQEH
rsyncのバックアップオプション、guiから増えた気がする
2017/06/29(木) 22:15:57.07ID:8pg8LGka
ロマンを感じて最近ネットギアから出た10GSFP+搭載のルーターを買ったんだが
安いIEEE 802.11bz対応で更にSFP+が1〜2スロット付いたハブが出ると最高だなぁ
安いIEEE 802.11bz対応で更にSFP+が1〜2スロット付いたハブが出ると最高だなぁ
2017/06/30(金) 16:52:17.05ID:22OH3A/c
EDA500とRN316でRAID6組もうと思ってるんだけど
EDA500と合わせて11台でのRAID6にするか
RN316のRAID6とEDA500のRAID6分けるかで悩んでる
EDA500と合わせて11台でのRAID6にするか
RN316のRAID6とEDA500のRAID6分けるかで悩んでる
2017/06/30(金) 17:47:03.53ID:RUP1beba
RN428
やっと6.7.5アプデきたけどどうなん?
もう、やっちゃった中だけど
やっと6.7.5アプデきたけどどうなん?
もう、やっちゃった中だけど
2017/06/30(金) 18:00:26.82ID:UJPdAVK6
2017/06/30(金) 18:30:57.88ID:phcnZJxe
2017/06/30(金) 19:52:04.60ID:ASM6DrzK
もうポチってワクテカしてるやつにそんなこと言ってやるなよ
2017/06/30(金) 22:19:26.74ID:UJPdAVK6
EDA500の恐ろしや仕様その1
RN316のRAIDとEDA500のRAIDを分けた場合、RN316をファクトリデフォルトすると
EDA500のRAIDを認識できなくなる。EDA500を他のRN316につないでも当然認識されない
つまりRN316のHDDを全交換する、又はRAIDが重度の障害でリセットするときに
EDA500の中身のデータも一緒に全部ぱぁに...
RN316のRAIDとEDA500のRAIDを分けた場合、RN316をファクトリデフォルトすると
EDA500のRAIDを認識できなくなる。EDA500を他のRN316につないでも当然認識されない
つまりRN316のHDDを全交換する、又はRAIDが重度の障害でリセットするときに
EDA500の中身のデータも一緒に全部ぱぁに...
2017/06/30(金) 22:33:14.39ID:AGUZBeLI
商品届いてないならキャンセルしたほうがよさげだな
2017/07/01(土) 00:23:14.23ID:0smgmUWv
6.7.4から6.7.5早いな・・・また不具合でも出てきて、修正されたのか ?
2017/07/01(土) 03:59:09.55ID:2tT3LtYw
316で6.7.4から6.7.5にしたらスナップショットの不具合が解消された
2017/07/01(土) 06:44:40.72ID:zS44IG+g
もう6.8.0ベータがリリースされてる
6.7は6.7.5が最終っぽいね、一応安定したのかな?
6.7は6.7.5が最終っぽいね、一応安定したのかな?
9786
2017/07/01(土) 07:27:34.02ID:cTvJxgns 忠告に従ってRN316 4TB6台RAID6、EDA500 4TB5台RAID5と
構成分けて使う事にしました
EDA500は正直無理して使うのもあれかと思ったんですが
HDD余ってたんでまあ試しにと思って・・・
相談に乗ってくれてありがとうございました。
構成分けて使う事にしました
EDA500は正直無理して使うのもあれかと思ったんですが
HDD余ってたんでまあ試しにと思って・・・
相談に乗ってくれてありがとうございました。
2017/07/01(土) 07:40:34.39ID:i2bCPy55
>>97
せめて運用始める前にファクトリデフォルト時の動きやコマンド叩いたりPC等に繋いででのレスキュー方法を実験しておくといいと思うよ
せめて運用始める前にファクトリデフォルト時の動きやコマンド叩いたりPC等に繋いででのレスキュー方法を実験しておくといいと思うよ
99不明なデバイスさん
2017/07/01(土) 10:09:30.72ID:QbO2tFb8 ReadyNAS Duo v2もFW更新されてたな
100不明なデバイスさん
2017/07/01(土) 10:15:28.42ID:0smgmUWv101不明なデバイスさん
2017/07/01(土) 10:44:03.23ID:zS44IG+g 6.8.0の目玉(Macユーザ向け)
Enhancements for macOS: The enhancements are
(1) adding the Apple extensions available from Samba vfs_fruit module,
which most importantly speeds up directory listings and add additional character support for filenames.
(2) enabling Spotlight support if search is enabled on shares.
1番目も2番目もNetatalk3.xでようやく使い物になったということかな
Macユーザにはとても有り難いアップデート
Enhancements for macOS: The enhancements are
(1) adding the Apple extensions available from Samba vfs_fruit module,
which most importantly speeds up directory listings and add additional character support for filenames.
(2) enabling Spotlight support if search is enabled on shares.
1番目も2番目もNetatalk3.xでようやく使い物になったということかな
Macユーザにはとても有り難いアップデート
102不明なデバイスさん
2017/07/01(土) 13:22:22.22ID:3GOk0xlR >>92
かといって同一でRAIDくんでいると
なんらかの不具合で316と500のリンクが
切れている全部吹っ飛ぶからなぁ
↑公式サイトはこれの防止で分けろと
書いているのだけど本体飛んだら
結局500のデータはみれなくなるのだからねぇ
かといって同一でRAIDくんでいると
なんらかの不具合で316と500のリンクが
切れている全部吹っ飛ぶからなぁ
↑公式サイトはこれの防止で分けろと
書いているのだけど本体飛んだら
結局500のデータはみれなくなるのだからねぇ
103不明なデバイスさん
2017/07/01(土) 13:48:12.09ID:9jshkUSo 3年以上、EDA500を含めて一つのボリュームで運用しているが問題ないな。
わざとEDA500を切ったり起動時に電源入れ無かったりしたけどその時はボリューム自体が見えなくなるから間違って読み書きすることもないしな。
わざとEDA500を切ったり起動時に電源入れ無かったりしたけどその時はボリューム自体が見えなくなるから間違って読み書きすることもないしな。
104不明なデバイスさん
2017/07/01(土) 15:58:57.59ID:ToR3PNPC 引き続き糞ファームをお楽しみください
105不明なデバイスさん
2017/07/01(土) 16:15:12.95ID:j+hT1DAg106不明なデバイスさん
2017/07/01(土) 23:54:32.70ID:xsVRWImE 316に4T*5 Raid5 16TByteとしてで運用中です
電源オフにして4T1台を8TのHDDに入れ替えて電源ON
リビルド終わったら電源落として次の4TのHDD1台を8Tに入れ替え
リビルド終わったら更に(ryと繰り返していった場合、
5台目のリビルドが終わった段階で16TByteから32TByteに容量が増えるって認識で間違いないでしょうか?
電源オフにして4T1台を8TのHDDに入れ替えて電源ON
リビルド終わったら電源落として次の4TのHDD1台を8Tに入れ替え
リビルド終わったら更に(ryと繰り返していった場合、
5台目のリビルドが終わった段階で16TByteから32TByteに容量が増えるって認識で間違いないでしょうか?
107不明なデバイスさん
2017/07/02(日) 00:15:13.46ID:4/d3VNmA >>106
4TBから8TBにHDDを交換し、元の容量の倍になるのは5台全て入れ替えた時というなら言う通り。
但し、5台交換し終わったときに一気に容量が増えるのではない。2台目の交換時から容量は増え始める。
ここでお試しを
http://rdconfigurator.netgear.com/raid/index.html
4TBから8TBにHDDを交換し、元の容量の倍になるのは5台全て入れ替えた時というなら言う通り。
但し、5台交換し終わったときに一気に容量が増えるのではない。2台目の交換時から容量は増え始める。
ここでお試しを
http://rdconfigurator.netgear.com/raid/index.html
108不明なデバイスさん
2017/07/02(日) 00:16:00.10ID:4/d3VNmA >>106
4TBから8TBにHDDを交換し、元の容量の倍になるのは5台全て入れ替えた時というなら言う通り。
但し、5台交換し終わったときに一気に容量が増えるのではない。2台目の交換時から容量は増え始める。
ここでお試しを
ttp://rdconfigurator.netgear.com/raid/index.html
4TBから8TBにHDDを交換し、元の容量の倍になるのは5台全て入れ替えた時というなら言う通り。
但し、5台交換し終わったときに一気に容量が増えるのではない。2台目の交換時から容量は増え始める。
ここでお試しを
ttp://rdconfigurator.netgear.com/raid/index.html
109不明なデバイスさん
2017/07/02(日) 00:20:28.34ID:sIKOMMnw110不明なデバイスさん
2017/07/02(日) 00:50:35.34ID:4/d3VNmA >>109
「ReadyNASはホットスワップベイに対応しているため、ディスク交換の際に電源をオフにする必要はありません。」とマニュアルにある通り、電源を入れたままでも交換できるが正しい。もちろん電源OFFでも交換できるので、入れたままで交換しなければならないではない。
あと、X-RAIDで運用(あえてRAID6にしない限り、HDD5台ならRAID5相当)しているなら、容量拡張は2台目のHDDを交換した時から。このとき、容量増加部分はRAID1相当として認識拡張される。3台目を交換すると拡張部分はRAID5相当で認識拡張される。
っていうか、感じってなんだよ。
「ReadyNASはホットスワップベイに対応しているため、ディスク交換の際に電源をオフにする必要はありません。」とマニュアルにある通り、電源を入れたままでも交換できるが正しい。もちろん電源OFFでも交換できるので、入れたままで交換しなければならないではない。
あと、X-RAIDで運用(あえてRAID6にしない限り、HDD5台ならRAID5相当)しているなら、容量拡張は2台目のHDDを交換した時から。このとき、容量増加部分はRAID1相当として認識拡張される。3台目を交換すると拡張部分はRAID5相当で認識拡張される。
っていうか、感じってなんだよ。
111不明なデバイスさん
2017/07/02(日) 01:50:28.13ID:mGOkXEVU のちのバージョンで修正されてる不具合に今困ってるとかでないなら
基本ファームウェアはそっとしておいた方がいいな
特に仕事のは
基本ファームウェアはそっとしておいた方がいいな
特に仕事のは
113不明なデバイスさん
2017/07/02(日) 13:06:50.55ID:Xq925CUa >>112
正式対応してるかどうかは知らんが10TBでも普通に使えてる
メーカーの仕様表には発売時点の最大容量が載っていて
その後は更新されないだけで
インターフェース仕様が同じなら容量が違うくらいなら
ファイルシステムの制約に引っかからない限り原則動く
https://ja.wikipedia.org/wiki/容量の壁
あくまで”正式対応”にこだわるなら
メーカーのコンパチビリティリストくらい確認しろ
ほらよ無能カス
https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List
正式対応してるかどうかは知らんが10TBでも普通に使えてる
メーカーの仕様表には発売時点の最大容量が載っていて
その後は更新されないだけで
インターフェース仕様が同じなら容量が違うくらいなら
ファイルシステムの制約に引っかからない限り原則動く
https://ja.wikipedia.org/wiki/容量の壁
あくまで”正式対応”にこだわるなら
メーカーのコンパチビリティリストくらい確認しろ
ほらよ無能カス
https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List
114不明なデバイスさん
2017/07/02(日) 13:53:45.85ID:Pj10WVtH Netgearのコンパチリストも掲載されているリスト全部を実際に検証してるわけでもないしね
型番シリーズ中どれかをチェックして同じシリーズの他の容量のモデルは「動くはずだよ」って感じ
EXT4とBTRFSなら将来100TBが出てもインターフェースさえ互換性あれば対応しちゃいそう
型番シリーズ中どれかをチェックして同じシリーズの他の容量のモデルは「動くはずだよ」って感じ
EXT4とBTRFSなら将来100TBが出てもインターフェースさえ互換性あれば対応しちゃいそう
115不明なデバイスさん
2017/07/02(日) 13:58:18.52ID:z1/C3SSL おいおいおいw
少なくともコンパチリストに載せてる型番については内部検証してるから載せてるんだぞw
少なくともコンパチリストに載せてる型番については内部検証してるから載せてるんだぞw
116不明なデバイスさん
2017/07/02(日) 21:23:13.95ID:Pj10WVtH Note.のとこに
「This disk should be compatible based on the test result of another disk
in the same series from the disk manufacturer.」
ってリストの中の沢山のHDDに書かれてるでしょ、7〜8割がこれ
それで十分なんだろうね、実際
「This disk should be compatible based on the test result of another disk
in the same series from the disk manufacturer.」
ってリストの中の沢山のHDDに書かれてるでしょ、7〜8割がこれ
それで十分なんだろうね、実際
117不明なデバイスさん
2017/07/02(日) 21:32:46.25ID:Pj10WVtH あと316はほぼ全ての8/10TB HDDがコンパチリストに載ってるね
118不明なデバイスさん
2017/07/02(日) 21:56:21.95ID:Xq925CUa まあポイントになるのはは物理/論理インターフェースとコントローラくらいだろうしな
容量の違い(プラッタ容量/枚数)は物理/論理の相互接続性から見れば大した問題じゃない
容量の違い(プラッタ容量/枚数)は物理/論理の相互接続性から見れば大した問題じゃない
119不明なデバイスさん
2017/07/02(日) 23:02:11.02ID:wy9i0w7S MIPSベースの頃はシビアなところがあったけど、Intel のATAコントローラでテストしてないHDDメーカーなんて存在してないだろうしなあ。
120不明なデバイスさん
2017/07/03(月) 18:33:24.95ID:epGonBo0 ヨドバシの悲劇…
122不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 00:44:07.71ID:n0qiET+c ヨドバシで特定ユーザー向けファームを積んだ東芝のHDDが販売されてね
阿鼻叫喚でしたよ…
阿鼻叫喚でしたよ…
123不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 01:00:10.11ID:nBGhh9D0 Part27あたりの話か
124不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 13:40:00.84ID:AWffWgrL RN428です
readyCLOUDで外部事務所とデータのやりとり始めたんだが
お勧めのアプリある?
SMB plus v1.0.6とか気になるんだけど
readyCLOUDで外部事務所とデータのやりとり始めたんだが
お勧めのアプリある?
SMB plus v1.0.6とか気になるんだけど
125不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 15:22:02.78ID:N8yP+IE/ 俺はとりあえずLogAnalyzer入れてる
以前はNTPが無事動作してるかどうか不安でこれ使って定期的にチェックしてた
以前はNTPが無事動作してるかどうか不安でこれ使って定期的にチェックしてた
126不明なデバイスさん
2017/07/05(水) 01:02:32.03ID:nVwDKY1h SMBplusは昔はデフォルトSMB2だったのを
SMB3有効化するのに使ってた覚えがあるけど
デフォルトでSMB3になった今なにか利得あるんだっけ?
http://ascii.jp/elem/000/000/978/978270/img.html
SMB3有効化するのに使ってた覚えがあるけど
デフォルトでSMB3になった今なにか利得あるんだっけ?
http://ascii.jp/elem/000/000/978/978270/img.html
127不明なデバイスさん
2017/07/05(水) 14:17:42.23ID:jrKlnpBS LogAnalyzerは説明見てた今晩インスコしてみます
SMB Plusは過去互換のシステムだから
XP以降なら必要ないみたいですね
インストールしないでおきます
ありがとう
SMB Plusは過去互換のシステムだから
XP以降なら必要ないみたいですね
インストールしないでおきます
ありがとう
128不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 10:42:32.94ID:x41sHIxi 皆様、お知恵をお貸しください
事務所でReadyNAS314を使用いています。各ユーザーごとにホルダーを作成してユーザー制限をかけて
ネットワークからPCでアクセスできるように設定して使用していたのですが、数日前から、事務所内の
PCからフォルダにアクセスできなくなってしまいました
しかし、事務所とVPNで繋がっている倉庫からはアクセスできる状態です
何が原因か分からず途方に暮れています
アドバイスをいただければ幸いです
よろしくお願いいたします
事務所でReadyNAS314を使用いています。各ユーザーごとにホルダーを作成してユーザー制限をかけて
ネットワークからPCでアクセスできるように設定して使用していたのですが、数日前から、事務所内の
PCからフォルダにアクセスできなくなってしまいました
しかし、事務所とVPNで繋がっている倉庫からはアクセスできる状態です
何が原因か分からず途方に暮れています
アドバイスをいただければ幸いです
よろしくお願いいたします
129不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 11:25:33.92ID:2uHgZCxo130不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 11:26:29.55ID:2uHgZCxo 1.は円マーク(バックススラッシュ)が化けてる
131不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 12:40:21.02ID:x41sHIxi >>129
返答ありがとうございます
事務所のPCよりエクスプローラで\\192.168.100.100\フォルダ名にアクセス後
ユーザとパスワード入力でアクセスすることができました
また、事務所のPCよりエクスプローラで\\ネットワーク名\フォルダ名にアクセス後
ユーザとパスワード入力してもアクセスすることがでませんでした
なぜ、ネットワーク名でアクセスできなくなったのでしょうか?
返答ありがとうございます
事務所のPCよりエクスプローラで\\192.168.100.100\フォルダ名にアクセス後
ユーザとパスワード入力でアクセスすることができました
また、事務所のPCよりエクスプローラで\\ネットワーク名\フォルダ名にアクセス後
ユーザとパスワード入力してもアクセスすることがでませんでした
なぜ、ネットワーク名でアクセスできなくなったのでしょうか?
134不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 22:15:13.05ID:YBtjG2Qg RN102に3TBのHDDを2つ入れてX-RAIDで使っています。
この2つのHDDをRN104に引っ越したら、HDDの中身はそのまま使えますか?
それともいったん初期化しないと使えないですか?
この2つのHDDをRN104に引っ越したら、HDDの中身はそのまま使えますか?
それともいったん初期化しないと使えないですか?
135不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 01:43:47.14ID:NHPivaoR >>134
そのまま使える。
そのまま使える。
136不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 07:47:01.17ID:WX8Ig64M >>135
ありがとうございます。
万が一のために、HDD1台だけを先に引っ越して無事認識してから
残りの1台と新たに購入した2台を追加していくという方法を思いつきましたが、
あんまり効果ないでしょうか?
ありがとうございます。
万が一のために、HDD1台だけを先に引っ越して無事認識してから
残りの1台と新たに購入した2台を追加していくという方法を思いつきましたが、
あんまり効果ないでしょうか?
137不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 07:59:53.30ID:+5x7CeEb139不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 09:13:36.29ID:+5x7CeEb >>138
そうなる
もうひとつ、102はそのままで104に新しい2台を入れてX-RAID2でセットアップした後
102からデータを移し、その後で102の2台を104に1台ずつ追加って方法もあるかな
ただしこれだとデータの移行にそれなりの時間がかかるし、新しい2台が今の2台より
大容量だったらそもそもこの方法は無理だけど
そうなる
もうひとつ、102はそのままで104に新しい2台を入れてX-RAID2でセットアップした後
102からデータを移し、その後で102の2台を104に1台ずつ追加って方法もあるかな
ただしこれだとデータの移行にそれなりの時間がかかるし、新しい2台が今の2台より
大容量だったらそもそもこの方法は無理だけど
140不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 10:28:59.77ID:WX8Ig64M141不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 14:58:10.95ID:WX8Ig64M 度々失礼します。
RN104にHDDが2台入っていて、そこに2台追加したい場合でも
拡張は1台ずつしかできないんでしょうか?
いま練習でやってみてるですが、3台目は青く表示になって再構築
してるようですが、4台目はグレー表示のままです。
RN104にHDDが2台入っていて、そこに2台追加したい場合でも
拡張は1台ずつしかできないんでしょうか?
いま練習でやってみてるですが、3台目は青く表示になって再構築
してるようですが、4台目はグレー表示のままです。
142不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 17:33:01.36ID:oVOsmlK+ 3台目が終わったら4台目
143不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 21:27:24.07ID:7cZDtQ6I みかか428,528先月より4kくらい安くなってるか
144不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 22:04:35.43ID:WX8Ig64M145不明なデバイスさん
2017/07/08(土) 10:36:51.44ID:P6c8gq/b RN102において、X-RAIDのメリットって何かありますか?
146不明なデバイスさん
2017/07/08(土) 15:16:13.27ID:i1MXOUsN 手動でボリューム設定するのに比べたら当然できることは減るけど
自動でRAIDにしてくれること自体が一種のメリットじゃない?
自動でRAIDにしてくれること自体が一種のメリットじゃない?
147不明なデバイスさん
2017/07/08(土) 17:06:14.95ID:P6c8gq/b なるほどです。
運用開始時点で2台入れてしまう場合はあんまり違いがなさそうですね。
障害対応時に違いがあるのかな?
運用開始時点で2台入れてしまう場合はあんまり違いがなさそうですね。
障害対応時に違いがあるのかな?
148不明なデバイスさん
2017/07/08(土) 22:11:31.95ID:Sy9DCYWR 316買おうかとみてみたら取り扱いが消えて、10万超えの店しか残ってないんだが、
何かあったの??
在庫処分してたのが終わったって事なのかな…
何かあったの??
在庫処分してたのが終わったって事なのかな…
149不明なデバイスさん
2017/07/08(土) 23:01:53.00ID:tSg+khIc 販売終了ってことでは<316
150不明なデバイスさん
2017/07/09(日) 00:15:19.75ID:ysUCuQnX 326 はまだですか ?
152不明なデバイスさん
2017/07/09(日) 00:32:23.10ID:SgIfaTF+153不明なデバイスさん
2017/07/09(日) 00:49:53.36ID:ysUCuQnX 価格コムで見ると
RN42600 \101,656
RN31600 \114,038
逆転しちまったな
あと3年ぐらいしたら426も5万前後まで落ちてきそう。
安くなるまで今使っている 316が持ってくれれば良いけど
RN42600 \101,656
RN31600 \114,038
逆転しちまったな
あと3年ぐらいしたら426も5万前後まで落ちてきそう。
安くなるまで今使っている 316が持ってくれれば良いけど
154不明なデバイスさん
2017/07/09(日) 01:04:03.24ID:09ufQGT1 情弱がヤフオクで5万くらいでつかみそうな勢いだな
155不明なデバイスさん
2017/07/09(日) 01:29:02.81ID:SgIfaTF+156不明なデバイスさん
2017/07/09(日) 01:58:01.18ID:cDMwxtmN もう316には手を出さないほうがいいと思うよ
100〜300番台はOS6.7まで、OS6.8からは400番台以上じゃないとまともに動かなくなると思う
6.8からtrackerがCPUとメモリをかなり喰いそう
ファイルの内容までindex化してくれるからファイル検索で便利そうだけど、
6.8ベータで526XでもOut of memoryってどういうことよ?って感じみたい
100〜300番台はOS6.7まで、OS6.8からは400番台以上じゃないとまともに動かなくなると思う
6.8からtrackerがCPUとメモリをかなり喰いそう
ファイルの内容までindex化してくれるからファイル検索で便利そうだけど、
6.8ベータで526XでもOut of memoryってどういうことよ?って感じみたい
157不明なデバイスさん
2017/07/09(日) 04:33:12.00ID:AnzH70aw 次のベータ版ファームって526Xですら悲鳴を上げるくらい重くなってんの?
だとしたら個人向けのReadyNASは軒並み壊滅のような・・・
だとしたら個人向けのReadyNASは軒並み壊滅のような・・・
158不明なデバイスさん
2017/07/09(日) 08:20:33.74ID:L+r1n9sE そのくっそ重い機能をFTPみたいなサービス化して切れるようにしてくれるはずさ。
(´・ω・`)
(´・ω・`)
159不明なデバイスさん
2017/07/09(日) 08:46:30.08ID:cDMwxtmN File Search機能はオンオフできる
アップデート直後はオフだからいいんだけど、OS6.8の目玉機能だからこれ使わないなら
6.7のまましばらく様子見が無難かな(OSが安定するのに時間が掛かるだろうから)
気になってるのは、File Search機能がReadyNASの管理画面に追加になってるんだけど
NASのユーザに管理画面(admin)を公開するわけにも行かず、どうやってみんなで使えと...
MacからはSpotlight検索でNetatalk経由でtrackerデータベースを使うからいいけど、
Windowsからはtrackerデータベースに利用する検索ユーティリティってあったかな?
アップデート直後はオフだからいいんだけど、OS6.8の目玉機能だからこれ使わないなら
6.7のまましばらく様子見が無難かな(OSが安定するのに時間が掛かるだろうから)
気になってるのは、File Search機能がReadyNASの管理画面に追加になってるんだけど
NASのユーザに管理画面(admin)を公開するわけにも行かず、どうやってみんなで使えと...
MacからはSpotlight検索でNetatalk経由でtrackerデータベースを使うからいいけど、
Windowsからはtrackerデータベースに利用する検索ユーティリティってあったかな?
160不明なデバイスさん
2017/07/09(日) 08:55:51.95ID:cDMwxtmN あとtrackerパッケージ自体は6.7.5にもう入ってた
動かしてないみたいだけど
CUIから動かせるかな?
動かしてないみたいだけど
CUIから動かせるかな?
161不明なデバイスさん
2017/07/09(日) 08:58:17.46ID:AnzH70aw16219
2017/07/10(月) 00:32:20.88ID:OcNX4nkE 前スレで、RN104でiSCSIのみ使用(4TB*4 RAID5)でバランスかけて「__del_reloc_root+2C」と表示された者です。
結論としてはデータは復旧できました。
サポートとはメールのやりとりだけなので、
BOOT MENUからTech Supportモードで起動
↓
サポート側で何らかの操作
↓
「__del_reloc_root+2C」と表示されたので、サポート側では何もできず
↓
メールでその旨を報告され、Tech Supportモードで再起動を依頼される
の繰り返しでした。
以上の内容でうまくいかない事が続いたので、サポートから指示されてNetgear専用?のTeamViewerをダウンロードしてRN104とPCを起動しっぱなし。
それでも「__del_reloc_root+2C」が出てる場合があったので、メールからの指示で再起動の繰り返し。
で、たまたまサポートがPCを遠隔操作している時に帰宅したので、チャットで何かの手伝いができないかと提案。
サポートからの指示で再起動などを行い、iSCSIのLUNの中身をReadyNasの共有フォルダにマウントしてもらう事に成功。
すぐに買ってあった8TBのHDDにバックアップしました(データ量は8TB未満)。
サポートにおすすめされた事は「RN104ではパフォーマンスの問題があるのでバランス機能は使用しない方が良い。iSCSIではReadOnlyモードでマウントできなくなるので標準の共有フォルダを使用してほしい」でした。
なお遠隔操作のサポートの方は日本人ではなかったので簡単な英語で指示されました。
以上です。
結論としてはデータは復旧できました。
サポートとはメールのやりとりだけなので、
BOOT MENUからTech Supportモードで起動
↓
サポート側で何らかの操作
↓
「__del_reloc_root+2C」と表示されたので、サポート側では何もできず
↓
メールでその旨を報告され、Tech Supportモードで再起動を依頼される
の繰り返しでした。
以上の内容でうまくいかない事が続いたので、サポートから指示されてNetgear専用?のTeamViewerをダウンロードしてRN104とPCを起動しっぱなし。
それでも「__del_reloc_root+2C」が出てる場合があったので、メールからの指示で再起動の繰り返し。
で、たまたまサポートがPCを遠隔操作している時に帰宅したので、チャットで何かの手伝いができないかと提案。
サポートからの指示で再起動などを行い、iSCSIのLUNの中身をReadyNasの共有フォルダにマウントしてもらう事に成功。
すぐに買ってあった8TBのHDDにバックアップしました(データ量は8TB未満)。
サポートにおすすめされた事は「RN104ではパフォーマンスの問題があるのでバランス機能は使用しない方が良い。iSCSIではReadOnlyモードでマウントできなくなるので標準の共有フォルダを使用してほしい」でした。
なお遠隔操作のサポートの方は日本人ではなかったので簡単な英語で指示されました。
以上です。
163不明なデバイスさん
2017/07/10(月) 01:07:04.28ID:SfGvSU82 性能的に使うとヤバイ機能はメーカー側で完全無効にしておいていただきたいですわー
2017/07/10(月) 07:29:51.82ID:YZDS/G26
iSCSI使うなとかオンボロで笑える
2017/07/10(月) 08:15:01.96ID:gdrS3Oum
そこまで直してくれるなら大したもんだ
HDD修復業者に出したら、いくらボッタくられたことか。というか直せないだろうし
165氏はクソだね
HDD修復業者に出したら、いくらボッタくられたことか。というか直せないだろうし
165氏はクソだね
167不明なデバイスさん
2017/07/10(月) 09:13:39.31ID:YZDS/G26 仕様として謳って売っているのに使わないでくれとか詐欺もいいところ
168不明なデバイスさん
2017/07/10(月) 10:39:37.14ID:U1Z4ETcW 316からの引っ越し先が無い
169不明なデバイスさん
2017/07/10(月) 15:34:15.21ID:3tgCKh36 自分が買った316のハードのサポートを見てみたら
2020年までサポートになっていたから、それまではハード的には問題なく使える
もちろんデータはバックアップ取っている
それまでに、426が安くなればOK
2020年までサポートになっていたから、それまではハード的には問題なく使える
もちろんデータはバックアップ取っている
それまでに、426が安くなればOK
170不明なデバイスさん
2017/07/10(月) 20:02:44.57ID:qxfw1D98 安くなったタイミングで買ったReadyNASから
新型の高性能なやつにステップアップしようとすると
すごい値段でビビることがあるww
新型の高性能なやつにステップアップしようとすると
すごい値段でビビることがあるww
171不明なデバイスさん
2017/07/10(月) 21:55:59.02ID:56H1cVwM https://nttxstore.jp/tokka?PAGE=4&COUPON=NORM&GENRE=&pMin=0&pMax=0&SK=6&TType=timesale#tokka_reload
安い?
安い?
17219
2017/07/10(月) 22:05:54.08ID:61IaFRQQ173不明なデバイスさん
2017/07/10(月) 22:39:20.53ID:ieWhEnOb174不明なデバイスさん
2017/07/10(月) 23:29:01.49ID:PwKuYqwj175不明なデバイスさん
2017/07/10(月) 23:29:18.99ID:N7+sUEM2176不明なデバイスさん
2017/07/10(月) 23:47:23.19ID:gdrS3Oum >>174
RN104って一番プアな機種だって判って言ってる?
ReadyNASの上位機種とOS自体は共通だから同じ機能が扱えるけど(機能制限は無い)
どれでも何でも「出来て当たり前」という発想が間違ってるわ
安いPC買って「最新3Dゲームが満足に動かないのはハードメーカとMSが悪い」って言ってるようなもん
RN104って一番プアな機種だって判って言ってる?
ReadyNASの上位機種とOS自体は共通だから同じ機能が扱えるけど(機能制限は無い)
どれでも何でも「出来て当たり前」という発想が間違ってるわ
安いPC買って「最新3Dゲームが満足に動かないのはハードメーカとMSが悪い」って言ってるようなもん
177不明なデバイスさん
2017/07/11(火) 00:01:51.29ID:0cxGw19d お勧めしないと公言する機能を宣伝文句に入れて売るクソ企業を必死に擁護するクズども
179不明なデバイスさん
2017/07/11(火) 00:53:56.80ID:sXn2nyOk180不明なデバイスさん
2017/07/11(火) 02:37:56.03ID:bqYEl4lk 6.8のFile Search機能はRN100番台とRN2120では無効だそうだ
重すぎて使えないんだろうな..
重すぎて使えないんだろうな..
181不明なデバイスさん
2017/07/11(火) 06:32:17.50ID:fBhG6+iY 214をタイムセールの27500円で購入
win 7/10とmac(sierra)がぶら下がる予定
見ておいた方がいいサイトとかしておいた方が良いこと
あれば教えてください
少し前の書き込みで新しいosは重くなって無理そうって見て
少し焦り中
win 7/10とmac(sierra)がぶら下がる予定
見ておいた方がいいサイトとかしておいた方が良いこと
あれば教えてください
少し前の書き込みで新しいosは重くなって無理そうって見て
少し焦り中
182不明なデバイスさん
2017/07/11(火) 06:50:02.70ID:luuJfqSn183不明なデバイスさん
2017/07/11(火) 08:54:30.43ID:niJS7ceV 214はamazon販売品だと20%引なのね
104は新OSでムリっぽいなら欲しいけど今のところ性能限界感じてないから迷う
104は新OSでムリっぽいなら欲しいけど今のところ性能限界感じてないから迷う
184不明なデバイスさん
2017/07/11(火) 13:08:14.44ID:sR4Xch1d185不明なデバイスさん
2017/07/11(火) 18:35:26.74ID:AR9n/Kl6188不明なデバイスさん
2017/07/11(火) 19:54:18.82ID:yL9UdXNQ189不明なデバイスさん
2017/07/11(火) 22:56:44.90ID:npJIjjlF amazonにのっかってスペシャルプライスデーとかやってるな
426が84,781円じゃお値段的に316の後継とは言い難い
426が84,781円じゃお値段的に316の後継とは言い難い
190不明なデバイスさん
2017/07/11(火) 23:24:18.35ID:Y3PYoGGd 流石に製品発表された時期が違うしw
316だって、定価で見たら税込みで15万 (もちろん、HDDなしの状態で)
価格的に近くなって欲しいのなら、あと、2-3年待て
316だって、定価で見たら税込みで15万 (もちろん、HDDなしの状態で)
価格的に近くなって欲しいのなら、あと、2-3年待て
191不明なデバイスさん
2017/07/12(水) 00:04:13.19ID:a0DuUe7b 定価なんて只の数字 実売との乖離が酷すぎて公取から注意されそう
192不明なデバイスさん
2017/07/12(水) 00:28:57.45ID:JDXeSlRS 誰が禿やねん
193不明なデバイスさん
2017/07/12(水) 00:38:35.20ID:mnhVqX5Z 426の定価が17万。316の定価との差が2万
なら、316の実売価格が4万弱まで来たんだから、426は6万弱当たりが狙い目だろ
なら、316の実売価格が4万弱まで来たんだから、426は6万弱当たりが狙い目だろ
195不明なデバイスさん
2017/07/12(水) 03:27:35.29ID:jsPdUK7G Ultra6は2013年2月頃の35800円あたりが底値で、その後5月に316が出た
316が出た当初も10万超えていたけど、8月には5万円台、12月には4万円台になっている
426も、年末には4万台になればいいな
NTT-X超頑張れ
316が出た当初も10万超えていたけど、8月には5万円台、12月には4万円台になっている
426も、年末には4万台になればいいな
NTT-X超頑張れ
196不明なデバイスさん
2017/07/12(水) 06:38:44.76ID:Rj1vCaYg HDDと抱き合わせとはいえ526Xが実質3万切れってのがあったなw
本体がその価格で買える日はくるのか
本体がその価格で買える日はくるのか
197不明なデバイスさん
2017/07/12(水) 12:01:27.00ID:zVh+iKe/ 箱汚れも含めればUltra6は
2013年3月の28,800円が最安値だったかと
それにしても214が27,500円だったとは
知ってたら2台買っておいたんだが
2013年3月の28,800円が最安値だったかと
それにしても214が27,500円だったとは
知ってたら2台買っておいたんだが
198不明なデバイスさん
2017/07/12(水) 18:04:45.19ID:L6g1gu6O 428をNTT-X 99,800円で買った俺はどうしたらいい?
202不明なデバイスさん
2017/07/12(水) 21:53:33.43ID:JpFITN2r 102から212に乗り換えたら大分快適ですかね?
後、HDはそのまま持っていけます?
後、HDはそのまま持っていけます?
204不明なデバイスさん
2017/07/13(木) 02:06:58.29ID:7ncdp6Hd RN212よりも、F2-220とかのがコストパフォーマンス高そうだよなぁ
206不明なデバイスさん
2017/07/13(木) 08:27:12.53ID:CAn8imEF 6系のOSで、ホームフォルダってどこで無効にできるの?
結構探してみたんだがわからなかった・・。
結構探してみたんだがわからなかった・・。
207不明なデバイスさん
2017/07/13(木) 08:44:54.13ID:mTzCjxGD209不明なデバイスさん
2017/07/13(木) 12:47:15.17ID:t35z7IOx210不明なデバイスさん
2017/07/13(木) 14:23:03.34ID:sVph6Mvm212不明なデバイスさん
2017/07/13(木) 17:18:10.26ID:CAn8imEF213不明なデバイスさん
2017/07/13(木) 20:52:51.28ID:bwknegFt 確かにNetgearだとNETGEARほど信頼感ない 不思議
214不明なデバイスさん
2017/07/13(木) 21:46:53.50ID:W8EtOraw ファイル鯖がちゃんと動けばそれ以上求めない俺にとっては
多ベイ製品が安価で良いのだが。
あと標準で動いているDLNAサーバがMiniDLNAってのが大きい。
多ベイ製品が安価で良いのだが。
あと標準で動いているDLNAサーバがMiniDLNAってのが大きい。
215不明なデバイスさん
2017/07/13(木) 22:30:17.17ID:7ncdp6Hd216不明なデバイスさん
2017/07/14(金) 00:42:46.03ID:vdlyXMLd 高性能モデルが他所より安価に手に入るのはいいね
Coreアーキテクチャ&デュアルコア以上のCPU、6ベイ、10GBASE-T標準対応モデルとなると
他所のメーカーじゃ10万くらいで手に入れるのはまず無理な気が
Coreアーキテクチャ&デュアルコア以上のCPU、6ベイ、10GBASE-T標準対応モデルとなると
他所のメーカーじゃ10万くらいで手に入れるのはまず無理な気が
217不明なデバイスさん
2017/07/14(金) 01:50:58.41ID:x2j49OhK 勝手にユーザーのファイルを削除してくれるNASは画期的ですよね
218不明なデバイスさん
2017/07/14(金) 05:58:45.07ID:mrqwDFYC 断捨離仕様か
219不明なデバイスさん
2017/07/14(金) 13:40:59.34ID:HwAY3aFm 316が買えなかったので、amazonで残ってた314とEDA500ポチっちまった・・・
9ベイで65kと考えれば安井の稼働なのか・・
なおHDDは用意していない模様。
9ベイで65kと考えれば安井の稼働なのか・・
なおHDDは用意していない模様。
221不明なデバイスさん
2017/07/14(金) 16:44:06.35ID:1tzefOY1 EDA500に爆死された想い出・・・断捨離仕様だったのかな。
222不明なデバイスさん
2017/07/14(金) 21:04:59.27ID:XTegdkNG EDA500買うのか
あれだけスレで悪く言われてたのに買うんだから納得した上なんだろうな
勇者よ
あれだけスレで悪く言われてたのに買うんだから納得した上なんだろうな
勇者よ
223不明なデバイスさん
2017/07/14(金) 23:16:02.92ID:L8rKlXwi バックアップ用に使おうとしたけど、初回ビルドすら終わらないうちに外したなぁ
何やらせても遅いし何かと本体巻き込むトラブルの原因になるって感想
何やらせても遅いし何かと本体巻き込むトラブルの原因になるって感想
224不明なデバイスさん
2017/07/15(土) 06:56:00.89ID:hSBqHqIV ボロカスでワロタw
316買ってから早数年、購入当初からROMってたおかげで
地雷は踏まなかったゼ
情報収集は大切やねぇ・・・(・ω・`)
316買ってから早数年、購入当初からROMってたおかげで
地雷は踏まなかったゼ
情報収集は大切やねぇ・・・(・ω・`)
225不明なデバイスさん
2017/07/15(土) 07:28:46.88ID:w5neDKOC >>216
500/600番台が順調に値下がりしてるのがいいね
おれはむしろ他のNASメーカーをまったく信用できないよ
http://news.mynavi.jp/news/2011/08/03/026/
ここの話しが、NASメーカーの姿勢を表してる
Linux NASメーカーはMacのサポートのためにNetatalkを必ず使っているが、その開発者に
資金提供しているメーカーは、過去はNETGEAR1社だけだったそうだ。
他のメーカーは商用利用でもタダ乗りするだけで、Netatalk開発が頓挫する寸前だった。
仕方なく「Netatalk 2.2.0は顧客に対してのみ提供するように方針を転換する」と
アナウンスして、ようやく他の一部のNASメーカーが資金提供し始めたとのこと。
NETGEARがNetatalk開発支援していることは知ってたけど、まさか他のNASメーカーが
してないとは思わなかった。
他のそんな厚顔無恥なメーカーの製品は不買が当然だわ、俺的に。
500/600番台が順調に値下がりしてるのがいいね
おれはむしろ他のNASメーカーをまったく信用できないよ
http://news.mynavi.jp/news/2011/08/03/026/
ここの話しが、NASメーカーの姿勢を表してる
Linux NASメーカーはMacのサポートのためにNetatalkを必ず使っているが、その開発者に
資金提供しているメーカーは、過去はNETGEAR1社だけだったそうだ。
他のメーカーは商用利用でもタダ乗りするだけで、Netatalk開発が頓挫する寸前だった。
仕方なく「Netatalk 2.2.0は顧客に対してのみ提供するように方針を転換する」と
アナウンスして、ようやく他の一部のNASメーカーが資金提供し始めたとのこと。
NETGEARがNetatalk開発支援していることは知ってたけど、まさか他のNASメーカーが
してないとは思わなかった。
他のそんな厚顔無恥なメーカーの製品は不買が当然だわ、俺的に。
226不明なデバイスさん
2017/07/15(土) 07:46:15.25ID:0i+tZiDm タダ乗りって開発側がそういう形態にしてただけじゃん
227不明なデバイスさん
2017/07/15(土) 07:47:43.01ID:w5neDKOC 蛇足だがNetatalkの開発元のNetAFPっていうのは、SourceForgeでNetatalkの開発を
ずっと1人で続けてるRalph Böhmeという人がNetatalkメンテのために作ったワンマン会社
今も開発コミュニティは3人くらいで、万年大変なのはよく知られてる
そういうとこを支援してるメーカーの製品を買うよ
ずっと1人で続けてるRalph Böhmeという人がNetatalkメンテのために作ったワンマン会社
今も開発コミュニティは3人くらいで、万年大変なのはよく知られてる
そういうとこを支援してるメーカーの製品を買うよ
228不明なデバイスさん
2017/07/15(土) 14:34:24.71ID:nIPhwyaM やっぱり儲かったら開発に投資してくれる会社の製品を買いたいね。
229不明なデバイスさん
2017/07/15(土) 15:10:48.94ID:jGz+TfOK >>226
「オープンソースは飲まず食わずでやってろ」というのが226氏の考えなら仕方ないが。
オープンソースはどこも寄付を有り難く頂いてるよ
NETGEARがオープンソース支援してるならそっちを買うかな
「オープンソースは飲まず食わずでやってろ」というのが226氏の考えなら仕方ないが。
オープンソースはどこも寄付を有り難く頂いてるよ
NETGEARがオープンソース支援してるならそっちを買うかな
230741
2017/07/15(土) 15:35:34.57ID:/tO+ysxt 6発機のファーム6.7.5でセットアップ中なんだけどraidレベル選べないのね。raid6でセットアップしたいのに。後で再構築ですか
231不明なデバイスさん
2017/07/15(土) 15:38:53.86ID:1VA59cAb セットアップキャンセルしてボリューム削除、改めてRAID6を選んでアレイ構築でOK
232不明なデバイスさん
2017/07/15(土) 16:06:11.74ID:OdnSTPm0 The simple rules for Volume Creation with X-RAID/OS6:
- Chassis with six bays or less:
1 HDD = JBOD
2 HDDs = RAID1
3-6 HDDs = RAID5
- Chassis with more than six bays:
1 HDD = JBOD
2 HDDs = RAID1
3-5 HDDs = RAID5
6+ HDDs = RAID6 (428や528Xなど)
The simple rules for Horizontal Expansion with X-RAID/OS6:
- Chassis with six bays or less:
1 HDD (JBOD) + 1 HDD -> RAID1
2 HDDs (RAID1) + 1 HDD -> RAID5
3-5 HDDs (RAID5) + 1 HDD -> RAID5
- Chassis with more than six bays:
1 HDD (JBOD) + 1 HDD -> RAID1
2 HDDs (RAID1) + 1 HDD -> RAID5
3-5 HDDs (RAID5) + 1 HDD -> RAID5
6+ HDDs (RAID6) + 1 HDD -> RAID6 (unless one-go reshape from RAID1 to RAID5)
X-RAIDのルールはこうなってる
ルール外でRAID6にする場合はボリューム削除してFlex-RAIDモードに切り替えてからRAID6を選ぶ
(そのあとでX-RAIDに戻せばよい)
- Chassis with six bays or less:
1 HDD = JBOD
2 HDDs = RAID1
3-6 HDDs = RAID5
- Chassis with more than six bays:
1 HDD = JBOD
2 HDDs = RAID1
3-5 HDDs = RAID5
6+ HDDs = RAID6 (428や528Xなど)
The simple rules for Horizontal Expansion with X-RAID/OS6:
- Chassis with six bays or less:
1 HDD (JBOD) + 1 HDD -> RAID1
2 HDDs (RAID1) + 1 HDD -> RAID5
3-5 HDDs (RAID5) + 1 HDD -> RAID5
- Chassis with more than six bays:
1 HDD (JBOD) + 1 HDD -> RAID1
2 HDDs (RAID1) + 1 HDD -> RAID5
3-5 HDDs (RAID5) + 1 HDD -> RAID5
6+ HDDs (RAID6) + 1 HDD -> RAID6 (unless one-go reshape from RAID1 to RAID5)
X-RAIDのルールはこうなってる
ルール外でRAID6にする場合はボリューム削除してFlex-RAIDモードに切り替えてからRAID6を選ぶ
(そのあとでX-RAIDに戻せばよい)
233不明なデバイスさん
2017/07/15(土) 17:36:58.36ID:n8uD4aAx >>230
俺がやった時はうろ覚えだけど
最初にX-RAID2でセットアップを始めるとRAID5になる
↓
セットアップが始まったらボリュームをFlex RAIDに変更
↓
ボリュームの破棄を選んで一度ボリュームを削除する
↓
改めてFlex RAIDでボリュームを作成する(この時にRAID6を選択する)
↓
再構築が始まったらボリュームをX-RAID2に変更
↓
後は再構築が終わるまで待つだけ
これでRAID6でX-RAID2を利用できた記憶がある
X-RAID2のままだと管理画面からボリュームを消せないので一度Flex RAIDにする必要があるみたい
ちなみにX-RAID2からFlex RAID、Flex RAIDからX-RAID2への変更やボリュームの破棄は
再構築が終わるまで待つ必要はないのでちゃっちゃとやっちゃってOK
俺がやった時はうろ覚えだけど
最初にX-RAID2でセットアップを始めるとRAID5になる
↓
セットアップが始まったらボリュームをFlex RAIDに変更
↓
ボリュームの破棄を選んで一度ボリュームを削除する
↓
改めてFlex RAIDでボリュームを作成する(この時にRAID6を選択する)
↓
再構築が始まったらボリュームをX-RAID2に変更
↓
後は再構築が終わるまで待つだけ
これでRAID6でX-RAID2を利用できた記憶がある
X-RAID2のままだと管理画面からボリュームを消せないので一度Flex RAIDにする必要があるみたい
ちなみにX-RAID2からFlex RAID、Flex RAIDからX-RAID2への変更やボリュームの破棄は
再構築が終わるまで待つ必要はないのでちゃっちゃとやっちゃってOK
234741
2017/07/15(土) 18:29:23.24ID:/tO+ysxt235不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 03:50:01.58ID:ik1yTXI6 6発ならRAID6にして絶対後悔しないと思うよ
HDD1個壊れたときの安心感が全然違うから...
HDD1個壊れたときの安心感が全然違うから...
238不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 12:08:50.28ID:g++eBPLP 214のRAID5だけど
一台初期不良でトンでリビルドしてる時のドキドキ感はハンパなかった
次は6ベイか8ベイでRAID6にしようと心に誓ったw
一台初期不良でトンでリビルドしてる時のドキドキ感はハンパなかった
次は6ベイか8ベイでRAID6にしようと心に誓ったw
239不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 12:13:40.94ID:ik1yTXI6 そうそう
チビりそうになるよね!
チビりそうになるよね!
240741
2017/07/16(日) 12:39:09.07ID:cpJNY/of お陰様で再構築完了。
2本同時に飛んだ経験無いけど、
容量気にせず冗長とるならraid6か
あとはチーミングとAD連携して運用だ
ciscoコマンド思い出さないと
2本同時に飛んだ経験無いけど、
容量気にせず冗長とるならraid6か
あとはチーミングとAD連携して運用だ
ciscoコマンド思い出さないと
241不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 15:48:39.33ID:5+m9m5A4243不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 18:30:11.03ID:XiO7pUKA 316なんだがhddの基板の温度を意識して、
HDD
空
HDD
空
HDD
空
のRAID5なんだが、やっぱり間に入れると基板にスペースが無いhddは故障しやすくなる?
HDD
空
HDD
空
HDD
空
のRAID5なんだが、やっぱり間に入れると基板にスペースが無いhddは故障しやすくなる?
244不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 19:04:25.43ID:PYZyl5Iz そんなこと普通しないから温度やら故障率のデータ持ってる人いないでしょ
6ベイ買ったんだから6台積めばいいんですよ
6ベイ買ったんだから6台積めばいいんですよ
245不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 19:20:47.93ID:2fRdG799 >>243
隙間がない分だけHDDの温度は上がりやすくなるが、その分だけファンの回転を上げて通風量を増やすように動作する(ファンの動作モードでBalanceを選択した場合)から、結局は変わらない。
室温のほうがよほど影響を与えるから、気になるなら設置環境そのものを検討すべき。
244氏の言う通り、6つのHDDスロットは使うためにある。
隙間がない分だけHDDの温度は上がりやすくなるが、その分だけファンの回転を上げて通風量を増やすように動作する(ファンの動作モードでBalanceを選択した場合)から、結局は変わらない。
室温のほうがよほど影響を与えるから、気になるなら設置環境そのものを検討すべき。
244氏の言う通り、6つのHDDスロットは使うためにある。
246不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 19:51:52.56ID:3Azto3vg 626Xに7200rpmのMD05ACA800を6発入れてるけど、管理画面のパフォーマンス情報だと多少負荷がかかっても
HDDの温度は40℃台後半でそんなに神経質になるレベルじゃないから気にしないでそのまま使ってる
温度を気にしてせっかく6ベイあるうちの半分しか使わないってのは根本的に違う気がする
HDDの故障率に影響を与えるレベルまで温度が上がるなら何か手は考えなきゃいけないけどさ
HDDの温度は40℃台後半でそんなに神経質になるレベルじゃないから気にしないでそのまま使ってる
温度を気にしてせっかく6ベイあるうちの半分しか使わないってのは根本的に違う気がする
HDDの故障率に影響を与えるレベルまで温度が上がるなら何か手は考えなきゃいけないけどさ
247不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 19:53:36.62ID:5+m9m5A4 >>242
4台突っ込んでX-RAID2でRAID5になったあと
Flex RAIDに切り替えて
それから5台目のHDDを追加するときにパリティ追加でRAID6にして
そのあとでX-RAID2に戻した
4台突っ込んでX-RAID2でRAID5になったあと
Flex RAIDに切り替えて
それから5台目のHDDを追加するときにパリティ追加でRAID6にして
そのあとでX-RAID2に戻した
248不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 19:56:23.64ID:3Azto3vg ちなみに6台全て埋めてる状態だと真ん中のHDDの温度が多少高くなってる
それでも両端と比べてせいぜい5〜6℃くらいだし、そもそも真ん中が危険水準に達してなきゃ
別に気にする必要もないかと
>>247
ああそういうことね
6ベイモデルに最初から6台突っ込む場合はその手は使えないから結局ボリュームを破棄することになる
それでも両端と比べてせいぜい5〜6℃くらいだし、そもそも真ん中が危険水準に達してなきゃ
別に気にする必要もないかと
>>247
ああそういうことね
6ベイモデルに最初から6台突っ込む場合はその手は使えないから結局ボリュームを破棄することになる
249不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 19:56:52.03ID:VLfW+e0e 前スレ14が
316のフロントパネルの反応が悪いって書いてあったけど
うちでも症状出るようになったわ
3台316あって1台だけ症状出て3台ともOSは6.7.5
サポセンに電話してログデータをメールで送ったら
アメリカ本社でも把握してるけど対応はOSでの更新待ちです
ごめんちゃいだった
316のフロントパネルの反応が悪いって書いてあったけど
うちでも症状出るようになったわ
3台316あって1台だけ症状出て3台ともOSは6.7.5
サポセンに電話してログデータをメールで送ったら
アメリカ本社でも把握してるけど対応はOSでの更新待ちです
ごめんちゃいだった
250不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 20:21:13.53ID:ik1yTXI6 >>243
空
HDD
空
HDD
空
HDD
のほうがよかったんじゃないかな? こっちのほうが冷えるはず
7200rpmのクソ熱いHDDなら寿命も延びそうだしファンも五月蠅くなりにくいのかな
多少効果はあると思う
空
HDD
空
HDD
空
HDD
のほうがよかったんじゃないかな? こっちのほうが冷えるはず
7200rpmのクソ熱いHDDなら寿命も延びそうだしファンも五月蠅くなりにくいのかな
多少効果はあると思う
251不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 20:33:47.45ID:XiO7pUKA レスありがとうございます。
そうか、ファンの速度を上げてうまく下がるようにしているのね。
ちなみに、室温28度の環境でバランス設定で816rpm付近から動かないです。
ほかの316の人でHDD詰めている人はどれくらいのrpm出てます?
そうか、ファンの速度を上げてうまく下がるようにしているのね。
ちなみに、室温28度の環境でバランス設定で816rpm付近から動かないです。
ほかの316の人でHDD詰めている人はどれくらいのrpm出てます?
252不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 21:03:53.55ID:JmxpJr9S >>251
室温27度で……
1. ST3000DM001 x 6
・HDD温度:40度
・ファン回転数:835rpm
2. MD04ACA600 x 6
・HDD温度:45度
・ファン回転数:1427rpm
参考まで。
室温27度で……
1. ST3000DM001 x 6
・HDD温度:40度
・ファン回転数:835rpm
2. MD04ACA600 x 6
・HDD温度:45度
・ファン回転数:1427rpm
参考まで。
253不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 21:57:07.92ID:2fRdG799254不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 22:01:35.68ID:2fRdG799255不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 23:19:46.50ID:206r6/up NASをNetgearかSynologyのどちらにするか迷っています。
皆さんはなぜNetgearを選んだのか、なぜ使い続けているのか教えていただけますか?
皆さんはなぜNetgearを選んだのか、なぜ使い続けているのか教えていただけますか?
256不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 23:29:46.79ID:5zeyhVQP 付加機能は必要無くて純粋にNAS用途で使うだけなら圧倒的にコスパがいいから
安いだけじゃなくてNASとしては性能的にも良い部類だしな
但しSSDキャッシュとか流行りの機能はサポートされる事は稀だから玩具向きではないな
安いだけじゃなくてNASとしては性能的にも良い部類だしな
但しSSDキャッシュとか流行りの機能はサポートされる事は稀だから玩具向きではないな
257不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 23:32:53.23ID:wuANpeM8 >>255
最初に買ったのは、NV+だったから10年ぐらい前か。
当時はBuffaloのTeraStationあたりしかなかったので、
ディスクレスで購入できるReadyNASを選択した。
その後は、慣れているからでずるずると。
個人的にはsshでNASに入り込んで諸々の設定を弄くれる
のが便利だと思ってるんだけど、それは一般向けの利点
にはならないな。
最初に買ったのは、NV+だったから10年ぐらい前か。
当時はBuffaloのTeraStationあたりしかなかったので、
ディスクレスで購入できるReadyNASを選択した。
その後は、慣れているからでずるずると。
個人的にはsshでNASに入り込んで諸々の設定を弄くれる
のが便利だと思ってるんだけど、それは一般向けの利点
にはならないな。
258不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 23:39:14.57ID:ik1yTXI6260不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 23:52:18.82ID:ik1yTXI6 >>255
6ベイでコストパフォーマンスがいいNASはNETGEARしかなかったから(ultra6)。
今も同じ。
NASに色々ソフトを入れるより高性能なPCにソフト入れたほうが使い勝手いいから
NASにはファイルサーバ用途しか求めていない
クラウドにも使う気がない。外出先から自宅のNASにアクセスする必要性が無いから
そうすると、ReadyNASのOS6が機能的に使い勝手がいい
ファイルの保護機能が充実してるし、GUIがシンプルだし
あと他のNAS専業メーカーは製品数が多すぎてモデルチェンジが多い気がする
NASは長く(5年以上)使うので、HDD無しのホワイトボックスNASでは
本体5年保証で筐体が頑丈なNETGEARを選ぶのは当たり前だった時代があったんだよ
6ベイでコストパフォーマンスがいいNASはNETGEARしかなかったから(ultra6)。
今も同じ。
NASに色々ソフトを入れるより高性能なPCにソフト入れたほうが使い勝手いいから
NASにはファイルサーバ用途しか求めていない
クラウドにも使う気がない。外出先から自宅のNASにアクセスする必要性が無いから
そうすると、ReadyNASのOS6が機能的に使い勝手がいい
ファイルの保護機能が充実してるし、GUIがシンプルだし
あと他のNAS専業メーカーは製品数が多すぎてモデルチェンジが多い気がする
NASは長く(5年以上)使うので、HDD無しのホワイトボックスNASでは
本体5年保証で筐体が頑丈なNETGEARを選ぶのは当たり前だった時代があったんだよ
261不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 23:53:15.04ID:XtspuoRi >>255
NETGEARはユーザーのファイルを勝手に削除してくれたり立ち上がらなくなったり夏にはお勧めだよ
NETGEARはユーザーのファイルを勝手に削除してくれたり立ち上がらなくなったり夏にはお勧めだよ
262不明なデバイスさん
2017/07/17(月) 00:01:01.20ID:6nz+3z0b >>255
サポート期間長いしFWのバグはどこも多少あるもんだしコスパ良かった
用途は家の中からどこでも繋げられる外付けHDD的な物として
スマホからファイル読み込みも出来るメディアサーバー的な物として
サポート期間長いしFWのバグはどこも多少あるもんだしコスパ良かった
用途は家の中からどこでも繋げられる外付けHDD的な物として
スマホからファイル読み込みも出来るメディアサーバー的な物として
263不明なデバイスさん
2017/07/17(月) 00:03:20.58ID:cTon955I264不明なデバイスさん
2017/07/17(月) 00:05:47.40ID:iqogxM9I265不明なデバイスさん
2017/07/17(月) 00:17:18.55ID:8lhigvuu266不明なデバイスさん
2017/07/17(月) 00:20:55.76ID:iqogxM9I >>255
6ベイ以上のNASしか買う気ないから
SynologyならDiskStation DS1817+(DS1817はCPUがショボいからパス)
NETGEARなら426, 428, 526X, 528X が候補
そしたらNTT-Xで安いときの526X/528Xしか選びようがない。性能ダントツ
2ベイとかならどこのNASでもいいと思う
6ベイ以上のNASしか買う気ないから
SynologyならDiskStation DS1817+(DS1817はCPUがショボいからパス)
NETGEARなら426, 428, 526X, 528X が候補
そしたらNTT-Xで安いときの526X/528Xしか選びようがない。性能ダントツ
2ベイとかならどこのNASでもいいと思う
267不明なデバイスさん
2017/07/17(月) 09:20:51.14ID:qUAHm2f1 ゴミ箱すらないヘボNAS
268不明なデバイスさん
2017/07/17(月) 12:50:55.19ID:LPa0l+Fw >>265
外付けHDD感覚でNASを選ぶなら「安価な2〜4ベイ基準」の目線になるね
俺も最初それでNV+v2買ったし
外付けHDDケース代わりだから1万円台じゃないと許せない、
4万円もする本格的なNASなんて要らない、と思ってたら他社NASはもっと高くて
結局今もNETGEAR製を選び続けてるな(笑
今は316と526X使ってるけど
外付けHDD感覚でNASを選ぶなら「安価な2〜4ベイ基準」の目線になるね
俺も最初それでNV+v2買ったし
外付けHDDケース代わりだから1万円台じゃないと許せない、
4万円もする本格的なNASなんて要らない、と思ってたら他社NASはもっと高くて
結局今もNETGEAR製を選び続けてるな(笑
今は316と526X使ってるけど
269不明なデバイスさん
2017/07/17(月) 17:19:08.46ID:nHa08Cfy ファームアップしてsurveillance stationが使えなくなったことがある。倉庫以外の用途にはお薦めできないかな。
270不明なデバイスさん
2017/07/18(火) 08:25:36.44ID:0jNKpl3b surveillance stationってSynologyのAppネームや...
271不明なデバイスさん
2017/07/18(火) 15:05:05.15ID:DFxx20q5272不明なデバイスさん
2017/07/18(火) 17:05:37.52ID:KWEIj0vA 前面のパネル開けてるだけでも多少違うよね
HDSTだから最初は自分も熱が気になったけど、スリープしてる時間が多いから気にしなくなった
HDSTだから最初は自分も熱が気になったけど、スリープしてる時間が多いから気にしなくなった
273不明なデバイスさん
2017/07/18(火) 17:06:20.89ID:EH/YjgX8 iscsi使っている人いる?
昔1TBのhddをUSBケースに入れて、それを3台くらいつないで使っていたんだけど、
USBのポートも少なくなるわ、密閉されたhddもいずれ死ぬかもという不安で
316買ったけど、SMBかiscsiかどちらかにしようかで半年過ぎてしまった。
win7だからイニシエータは標準だからクライアントは問題無いとして、iscsiの利用は安定してる?
サブPCからの利用は、iscsiのドライブに共有すればいいことだし、
I/O面で少しプラスのあるiscsiにすればいいかどうか気になるわ。
ファームのアップデートでiscsiにトラブルとかある?
昔1TBのhddをUSBケースに入れて、それを3台くらいつないで使っていたんだけど、
USBのポートも少なくなるわ、密閉されたhddもいずれ死ぬかもという不安で
316買ったけど、SMBかiscsiかどちらかにしようかで半年過ぎてしまった。
win7だからイニシエータは標準だからクライアントは問題無いとして、iscsiの利用は安定してる?
サブPCからの利用は、iscsiのドライブに共有すればいいことだし、
I/O面で少しプラスのあるiscsiにすればいいかどうか気になるわ。
ファームのアップデートでiscsiにトラブルとかある?
274不明なデバイスさん
2017/07/18(火) 17:12:28.26ID:cpFQFwck 余計なこといろいろ気にしないといけなくなるからiscsi自体が必須要件でないならSMBにしとけば
275不明なデバイスさん
2017/07/18(火) 18:27:02.35ID:bmj/+DTq >>273
ネットギアとしてはiSCSIを勧めないみたいなこと言われたとの発言がこのスレにあったと記憶している。
ネットギアとしてはiSCSIを勧めないみたいなこと言われたとの発言がこのスレにあったと記憶している。
277不明なデバイスさん
2017/07/18(火) 18:58:58.33ID:KWEIj0vA 自分も最初は一部だけiSCSIにしてたけど、めんどくさくて結局全部SMBにしちゃったな
279不明なデバイスさん
2017/07/18(火) 20:04:44.35ID:4z249dlv 1勝1敗、防御率6・43
これがどすこいの今シーズン最終成績か
複数年契約だし1年遊んで暮らせるくらいに思ってそう
これがどすこいの今シーズン最終成績か
複数年契約だし1年遊んで暮らせるくらいに思ってそう
280不明なデバイスさん
2017/07/18(火) 20:37:22.11ID:0jNKpl3b >>273
NAS側のiSCSIターゲットは安定してる
ReadyNASだから何か悪いとかないと思う。メーカーも102/104では推奨してないだけで
いろいろトラブル起こすのはイニシエータ側、というかPCをスリープ入れたときとか
アンマウントせずに電源切ったとかPC使う側じゃないかなぁ
iSCSIをUSB HDDみたいにお手軽に扱ったとか
I/O面ではiSCSIのほうが断然有利ですね。連続転送はSMBと大差ないけど細かいファイルは
全然違うので
NAS側のiSCSIターゲットは安定してる
ReadyNASだから何か悪いとかないと思う。メーカーも102/104では推奨してないだけで
いろいろトラブル起こすのはイニシエータ側、というかPCをスリープ入れたときとか
アンマウントせずに電源切ったとかPC使う側じゃないかなぁ
iSCSIをUSB HDDみたいにお手軽に扱ったとか
I/O面ではiSCSIのほうが断然有利ですね。連続転送はSMBと大差ないけど細かいファイルは
全然違うので
281不明なデバイスさん
2017/07/18(火) 21:00:13.84ID:PDJFIljq https://nttxstore.jp/night_sale.asp
ナイトセールでReadyNASがいくつか出てる
ナイトセールでReadyNASがいくつか出てる
282不明なデバイスさん
2017/07/18(火) 21:25:19.26ID:kyVZPSX1 526と426の価格差が悩ましい…
283不明なデバイスさん
2017/07/18(火) 22:07:13.61ID:eM9FW6lI284不明なデバイスさん
2017/07/19(水) 06:28:58.11ID:1nPTwOuN 確かに10G NIC 1枚分の値段差より小さいなら526Xのほうがお勧め
526XはIntelのNICチップ使ってるから+1〜2万くらいある
CPUもATOM系とXEON系じゃ全然違うし、全部込みで1.5万円差はバーゲンだと思う
400シリーズは5〜6万まで下がるまで当分待つつもり
316の買い置きがあるし
526XはIntelのNICチップ使ってるから+1〜2万くらいある
CPUもATOM系とXEON系じゃ全然違うし、全部込みで1.5万円差はバーゲンだと思う
400シリーズは5〜6万まで下がるまで当分待つつもり
316の買い置きがあるし
285273
2017/07/19(水) 17:36:03.88ID:+6TJBT9/ iscsiの件、レスサンクス。
そうか、102/104はメーカーが推奨しないのね。
基本機能なのにメーカー推奨しないというのは「?」と思ったけど、機種限定だったのね。
まぁ、24時間稼働のメインPCなので、あとはiqnとchapぐらいなので、iscsiでいきます。
スリープを繰り返すサブPCは、メインのiscsiを共有して使います。
そうか、102/104はメーカーが推奨しないのね。
基本機能なのにメーカー推奨しないというのは「?」と思ったけど、機種限定だったのね。
まぁ、24時間稼働のメインPCなので、あとはiqnとchapぐらいなので、iscsiでいきます。
スリープを繰り返すサブPCは、メインのiscsiを共有して使います。
286不明なデバイスさん
2017/07/19(水) 18:26:12.96ID:NTZ5xXfD >基本機能なのにメーカー推奨しないというのは「?」
まさにこれなんだけど、これ書くと必死になってメーカーを擁護する奴が出て来るから不思議
まさにこれなんだけど、これ書くと必死になってメーカーを擁護する奴が出て来るから不思議
287不明なデバイスさん
2017/07/19(水) 18:53:55.52ID:n7g4lNwU >>285
トラブルでReadOnlyモードにしても、iSCSIはマウントできないから詰むぞ
トラブルでReadOnlyモードにしても、iSCSIはマウントできないから詰むぞ
288不明なデバイスさん
2017/07/19(水) 19:57:34.84ID:EiTOxEZa PC10台20台のストレージ統合したいとかなら分かるが、メインPC一台ならUSBでガチャベイでも繋いだ方がいいと思うがw
289不明なデバイスさん
2017/07/19(水) 20:32:30.06ID:r9JMnKO7 USBが嫌いなんです
290不明なデバイスさん
2017/07/19(水) 21:30:19.50ID:o7+nPNoY USB 1.0 のままなの ?
291不明なデバイスさん
2017/07/19(水) 22:05:00.94ID:2J+w04Ie 3.0だけど嫌だね
LAN接続がスマートだわさ
LAN接続がスマートだわさ
292不明なデバイスさん
2017/07/19(水) 23:12:18.86ID:+TqwXmy2 >>288
どこの家でもタブレットやらPCやらで4-5台あるのが普通じゃないの? PC1台だけなんて考えられないんだけど。
どこの家でもタブレットやらPCやらで4-5台あるのが普通じゃないの? PC1台だけなんて考えられないんだけど。
293285
2017/07/19(水) 23:28:55.80ID:+6TJBT9/294不明なデバイスさん
2017/07/19(水) 23:31:25.28ID:6UW4FXpq 普通の範囲が狭い奴だな
295不明なデバイスさん
2017/07/19(水) 23:31:52.20ID:N0TVufzG 24時間稼働のメインPCがあるなら、そこにRAIDカード入れてeSATA多段箱つないで
直接RAIDつないだほうが速くて信頼性もあるかもだな
うちはNASも数台使ってるけどRAID箱も3つ使ってる。速いし案外安く済んでる
直接RAIDつないだほうが速くて信頼性もあるかもだな
うちはNASも数台使ってるけどRAID箱も3つ使ってる。速いし案外安く済んでる
296287
2017/07/20(木) 00:16:41.81ID:d2cseRc4 >>293
ReadOnlyモードは、NASにトラブルがあったときにデータを読み込み専用にして、別のドライブに退避するためにBOOT MENUから入れる(入り方はマニュアルに記載済)。
で、iSCSIは元からある共有とは別の領域で管理されているらしく(推測)、ReadOnlyモードではiSCSIがマウントされない(これもマニュアルに書いてあったはず)から、NASにデータはあるが退避できない。
サポートセンターに頼らないと詰んでしまう。
ReadOnlyモードは、NASにトラブルがあったときにデータを読み込み専用にして、別のドライブに退避するためにBOOT MENUから入れる(入り方はマニュアルに記載済)。
で、iSCSIは元からある共有とは別の領域で管理されているらしく(推測)、ReadOnlyモードではiSCSIがマウントされない(これもマニュアルに書いてあったはず)から、NASにデータはあるが退避できない。
サポートセンターに頼らないと詰んでしまう。
297不明なデバイスさん
2017/07/20(木) 00:25:26.25ID:5olsHiMg iSCSI領域はイニシエータ側からしか見えないし、NAS側から見えたら逆に問題起きそうだし
仕方ないね
NASのトラブルのうちReadOnlyモードで解決出来るのも一部だろうし(HDD障害はダメだろう)、
ReadOnlyモードは気休めだと思って、iSCSIでいいんじゃないかな
いずれにしても大切なデータはバックアップを取らないと
仕方ないね
NASのトラブルのうちReadOnlyモードで解決出来るのも一部だろうし(HDD障害はダメだろう)、
ReadOnlyモードは気休めだと思って、iSCSIでいいんじゃないかな
いずれにしても大切なデータはバックアップを取らないと
298不明なデバイスさん
2017/07/20(木) 02:42:15.29ID:whoL8n/k iscsiのデータはsmbと違って /home/* じゃなく、
/etc/tgt/targets.conf の backing-storeに記載された場所だけど、readynasには無いな・・。
パーティションも本来分けた場所を指定しないといけないけど、
readynasは特殊なパスで保存していると思われるわ・・・
トラブった時にiscsiで使っている/dev/sda*をddで抜こうと思っていたけど、
これは、sshでなんとかするのは無理そう。
adminでssh入ったらサポートしないと言われているし、iscsiでもnasでもそうだけど、
きちんとバックアップは取るようにしなければ。
/etc/tgt/targets.conf の backing-storeに記載された場所だけど、readynasには無いな・・。
パーティションも本来分けた場所を指定しないといけないけど、
readynasは特殊なパスで保存していると思われるわ・・・
トラブった時にiscsiで使っている/dev/sda*をddで抜こうと思っていたけど、
これは、sshでなんとかするのは無理そう。
adminでssh入ったらサポートしないと言われているし、iscsiでもnasでもそうだけど、
きちんとバックアップは取るようにしなければ。
299不明なデバイスさん
2017/07/20(木) 02:54:04.48ID:qGOfvcWB 酔ったいきおいで316に6.8.0beta3を入れてみた(ヒャッハー
ファイル検索をオンにするとインデックス作成でCPU負荷が50〜60%持ってかれてるw
コンテンツインデキシングもオンしてもけっこうインデックス作成が速いよ
5分くらいで10000ファイル以上処理してる。書いてるうちに20000越えた
SambaとNetatalkはそれぞれ4.4.9と3.1.11のままで変わってない
Kernelも4.4系のまま、4.4.76。4.9系は来なかった
ファイル検索用のTrackerは6.7から入ってたし、6.8はFrontViewのGUIを少しいじったのと
バグFixくらいみたい? パッケージで大きく変わったところはないみたい
約60000ファイルのインデックス化、30分弱で完了。
インデックス化が完了してもtracker-extractというサービスがCPUコア1個分を使って
ファイルやフォルダの変化を見張り続けてて、
316は仮想4コアなので、tracker-extractがCPU負荷20〜25%ずっと使ってる
優先度(nice)が低いのでほかの負荷を掛けると停まるらしいから気にしなくていいのかな
316でも特に遅くなった感じしないし、6.8導入も一安心かも
ファイル検索をオンにするとインデックス作成でCPU負荷が50〜60%持ってかれてるw
コンテンツインデキシングもオンしてもけっこうインデックス作成が速いよ
5分くらいで10000ファイル以上処理してる。書いてるうちに20000越えた
SambaとNetatalkはそれぞれ4.4.9と3.1.11のままで変わってない
Kernelも4.4系のまま、4.4.76。4.9系は来なかった
ファイル検索用のTrackerは6.7から入ってたし、6.8はFrontViewのGUIを少しいじったのと
バグFixくらいみたい? パッケージで大きく変わったところはないみたい
約60000ファイルのインデックス化、30分弱で完了。
インデックス化が完了してもtracker-extractというサービスがCPUコア1個分を使って
ファイルやフォルダの変化を見張り続けてて、
316は仮想4コアなので、tracker-extractがCPU負荷20〜25%ずっと使ってる
優先度(nice)が低いのでほかの負荷を掛けると停まるらしいから気にしなくていいのかな
316でも特に遅くなった感じしないし、6.8導入も一安心かも
301299
2017/07/20(木) 07:52:53.02ID:bdWrrNEn 朝になったらtracker-extractが動いてなかった
ずっと動きっぱなしじゃないみたい?
あと、肝心のNetatalk経由のSpotLight検索がまったく効かない orz
それどころかFinderからファイル名検索も出来なくなった orz
なにが起きているんだかまったく判らないよ... (棒
Netatalkのdbdデータベースも作り直してたみたいだし、オレなんかやらかしたかな...
ずっと動きっぱなしじゃないみたい?
あと、肝心のNetatalk経由のSpotLight検索がまったく効かない orz
それどころかFinderからファイル名検索も出来なくなった orz
なにが起きているんだかまったく判らないよ... (棒
Netatalkのdbdデータベースも作り直してたみたいだし、オレなんかやらかしたかな...
302不明なデバイスさん
2017/07/20(木) 11:48:03.69ID:QfbUFPu0 わしも安心安全の傍観者
303不明なデバイスさん
2017/07/21(金) 00:28:24.23ID:/UCTeInZ 化石の ReadyNAS Ultra2 を使ってるんですが、
sshなどはどこから取れて、どうやって入れればいいですか?
すみません、よろしくお願いします。
sshなどはどこから取れて、どうやって入れればいいですか?
すみません、よろしくお願いします。
304不明なデバイスさん
2017/07/21(金) 01:50:54.69ID:PNLZj3xM305不明なデバイスさん
2017/07/21(金) 08:56:20.97ID:LPbVP6JF sshで何やってる?
酒飲みながらアテに /etc配下のファイルの中身を見るぐらいしかしないわ・・・
酒飲みながらアテに /etc配下のファイルの中身を見るぐらいしかしないわ・・・
306不明なデバイスさん
2017/07/21(金) 08:56:34.87ID:eykTvZ7j NASのあるフォルダから別のフォルダにコピーや移動すると、PCを仲介するため遅くなります。
NASのアプリでPCを仲介しない物はあるのでしょうか。
NASのアプリでPCを仲介しない物はあるのでしょうか。
307不明なデバイスさん
2017/07/21(金) 09:55:31.04ID:QZnzXH/X309不明なデバイスさん
2017/07/21(金) 11:29:01.82ID:CCaHJYG1 移動時に切り取り、貼り付けを使うのは馬鹿
310不明なデバイスさん
2017/07/21(金) 11:50:05.85ID:Upif22Lv ?
ドラッグドロップで楽に出来るけど
ドラッグドロップで楽に出来るけど
311不明なデバイスさん
2017/07/21(金) 11:53:42.33ID:mCxP/yHr winscpとか
312不明なデバイスさん
2017/07/21(金) 15:49:08.41ID:UqUs1xfN313不明なデバイスさん
2017/07/21(金) 15:57:59.07ID:QZnzXH/X >>312
切り取り → 貼り付けでのファイル移動は確かにPC経由しないね
数十GBくらいの大容量のファイルでも時間かからずにさっさと移動が終わるから俺もよくやってる
ドラッグ&ドロップだと誤操作で変なところに移動することがありそうでちょっと不安
コピー → 貼り付けだとPC経由するからファイルサイズによってはかなり時間がかかるな
しかもPC → NASとかNAS → PCの片道通行と比べると転送速度自体も少し遅くなるし
切り取り → 貼り付けでのファイル移動は確かにPC経由しないね
数十GBくらいの大容量のファイルでも時間かからずにさっさと移動が終わるから俺もよくやってる
ドラッグ&ドロップだと誤操作で変なところに移動することがありそうでちょっと不安
コピー → 貼り付けだとPC経由するからファイルサイズによってはかなり時間がかかるな
しかもPC → NASとかNAS → PCの片道通行と比べると転送速度自体も少し遅くなるし
314不明なデバイスさん
2017/07/21(金) 18:34:55.32ID:LPbVP6JF315不明なデバイスさん
2017/07/21(金) 21:05:28.99ID:KIyxYHTk >>304
情報トンクス
いろいろ試してみる
外部からひかり電話のSIPサーバにアクセスするために、
DDNSで外から L2TP VPNサーバ、SIPサーバに接続、とか
今のルータのVPNサーバが不安定なのでいろいろ対策せねば
情報トンクス
いろいろ試してみる
外部からひかり電話のSIPサーバにアクセスするために、
DDNSで外から L2TP VPNサーバ、SIPサーバに接続、とか
今のルータのVPNサーバが不安定なのでいろいろ対策せねば
316不明なデバイスさん
2017/07/21(金) 21:06:50.91ID:KIyxYHTk あと正面USBからバックアップの3TB HDDに
うまくバックアップできんのでなんとかせねば
うまくバックアップできんのでなんとかせねば
317不明なデバイスさん
2017/07/22(土) 00:10:42.56ID:9/a/DBjk >>312
経由していないというソースは?
経由していないというソースは?
318不明なデバイスさん
2017/07/22(土) 00:56:37.90ID:QsiOLZqQ319不明なデバイスさん
2017/07/22(土) 01:24:54.08ID:7uV1E6HM ソースも何も、同一ドライブ内の切り取り→貼り付けはインデックス情報書き換えてるだけで
ファイル自体は移動もコピーも何もしてないから
(元ファイルの容量に関わらず処理が速いのはそのため)
まあインデックス書き換えの指示だけはPCから出てるわけだけどな
ファイル自体は移動もコピーも何もしてないから
(元ファイルの容量に関わらず処理が速いのはそのため)
まあインデックス書き換えの指示だけはPCから出てるわけだけどな
320不明なデバイスさん
2017/07/22(土) 05:32:26.41ID:fbJ7pPZr https://wiki.samba.org/index.php/Server-Side_Copy
誰かコピー&ペーストの挙動を再確認してくれない?
うちはWin7しかなくてダメなんだ
Windows8以降+SMB2以降で、Windows Explorerのコピー&ペーストで
Server-Side_Copyが機能しているか
DOSプロンプトからrobocopyでも機能するそうだけども、ちょっと敷居高そう
誰かコピー&ペーストの挙動を再確認してくれない?
うちはWin7しかなくてダメなんだ
Windows8以降+SMB2以降で、Windows Explorerのコピー&ペーストで
Server-Side_Copyが機能しているか
DOSプロンプトからrobocopyでも機能するそうだけども、ちょっと敷居高そう
322不明なデバイスさん
2017/07/22(土) 08:24:01.03ID:O0IdqDiI >>320
サーバーサイドコピーって要するに↑で話題になってる「同一NAS内でのコピー時にPCを経由しないでNAS内部で完結する」
ってことでいいんだよね?
とりあえずReadyNAS626Xで同じ共有の中で試してみた
・Windows7 PC(Pro 64bit、1000BASE-T接続)
コピー&貼り付け → PCを経由
切り取り&貼り付け → PCを経由せず
・Windows10 PC(Pro 64bit、802.11n接続)
コピー&貼り付け、切り取り&貼り付け共にPCを経由せず
300個弱、合計71GBのファイルで試してみた場合、コピー&貼り付けの場合は3〜4GB/sでコピー完了に20秒前後の時間がかかったのに対して
切り取り&貼り付けでは一瞬で完了
確かコピー&貼り付けの時はPC経由してたはずのにWindows10のPCのコピーが余りに速すぎるからおかしいなと思ったけどそのPCはWindows7だった
>>320のリンク先を見てやっと腑に落ちた
サーバーサイドコピーって要するに↑で話題になってる「同一NAS内でのコピー時にPCを経由しないでNAS内部で完結する」
ってことでいいんだよね?
とりあえずReadyNAS626Xで同じ共有の中で試してみた
・Windows7 PC(Pro 64bit、1000BASE-T接続)
コピー&貼り付け → PCを経由
切り取り&貼り付け → PCを経由せず
・Windows10 PC(Pro 64bit、802.11n接続)
コピー&貼り付け、切り取り&貼り付け共にPCを経由せず
300個弱、合計71GBのファイルで試してみた場合、コピー&貼り付けの場合は3〜4GB/sでコピー完了に20秒前後の時間がかかったのに対して
切り取り&貼り付けでは一瞬で完了
確かコピー&貼り付けの時はPC経由してたはずのにWindows10のPCのコピーが余りに速すぎるからおかしいなと思ったけどそのPCはWindows7だった
>>320のリンク先を見てやっと腑に落ちた
323不明なデバイスさん
2017/07/22(土) 08:38:28.22ID:O0IdqDiI324不明なデバイスさん
2017/07/22(土) 09:50:22.55ID:fbJ7pPZr326不明なデバイスさん
2017/07/22(土) 12:49:41.21ID:xMdCFv1R ID:9/a/DBjk
↑
こういう馬鹿って、リアル社会でどうやって生きているのか不思議に感じる
↑
こういう馬鹿って、リアル社会でどうやって生きているのか不思議に感じる
327不明なデバイスさん
2017/07/22(土) 13:54:43.07ID:TfMUpXjk >>326
馬鹿がそれで煽ってるつもりか?
馬鹿がそれで煽ってるつもりか?
328不明なデバイスさん
2017/07/22(土) 17:37:27.61ID:xMdCFv1R 煽っていると思っていたら、マジで頭おかしいわw
本当に、不思議に感じるんだよ
本当に、不思議に感じるんだよ
329不明なデバイスさん
2017/07/22(土) 18:02:41.27ID:QsiOLZqQ >>328
自分で確信や自身が持てないが、結果を知りたくて聞きたいのはよくわかる。
ただ、このスレの住人が優しさに満ちあふれているのは事実。
俺も聞きたいけど、24時間起動のwindowsにてiscsiの運用だと、
readynas側でhddスリープってかかってる?
ファイル置き場として使っているから常時アクセスしてるとは思わないけど、
iscsiで運用してから、hddスリープが効いていないような・・・。
ずっと疎通を確認してるからhddスリープかからないのかな。
手動で接続を切るしかないのかな。
自分で確信や自身が持てないが、結果を知りたくて聞きたいのはよくわかる。
ただ、このスレの住人が優しさに満ちあふれているのは事実。
俺も聞きたいけど、24時間起動のwindowsにてiscsiの運用だと、
readynas側でhddスリープってかかってる?
ファイル置き場として使っているから常時アクセスしてるとは思わないけど、
iscsiで運用してから、hddスリープが効いていないような・・・。
ずっと疎通を確認してるからhddスリープかからないのかな。
手動で接続を切るしかないのかな。
330不明なデバイスさん
2017/07/22(土) 18:07:47.97ID:XmUSQkNh むしろ回りっぱなしの方が良いのでは
331不明なデバイスさん
2017/07/22(土) 18:51:30.33ID:coY13fMI むしろ「Btrfs Enhanced Server-Side Copy Offload」になってるだろ
ReadyNasは
https://wiki.samba.org/index.php/Server-Side_Copy#Btrfs_Enhanced_Server-Side_Copy_Offload
ReadyNasは
https://wiki.samba.org/index.php/Server-Side_Copy#Btrfs_Enhanced_Server-Side_Copy_Offload
332不明なデバイスさん
2017/07/22(土) 19:42:22.83ID:ktosvLXk 最近床下でも暑いから不在の平日昼間は止めてるなぁ
334不明なデバイスさん
2017/07/22(土) 23:51:02.37ID:9ubYHagS 質問です
1. 214でraid1で ビットロット・プロテクションって可能ですか?
2. raid1のhddを抜いて、win機につないだら、ファイル見えますか?
3. そのhddを元に戻したら、リビルド(再ミラー)されちゃうんですか?
4. こういう疑問はどこに見にいけば自分で解決できます? ググってもあんまり出ません……
1. 214でraid1で ビットロット・プロテクションって可能ですか?
2. raid1のhddを抜いて、win機につないだら、ファイル見えますか?
3. そのhddを元に戻したら、リビルド(再ミラー)されちゃうんですか?
4. こういう疑問はどこに見にいけば自分で解決できます? ググってもあんまり出ません……
335不明なデバイスさん
2017/07/22(土) 23:55:01.41ID:lFvDQ0yq >329
RN316 にiscsiとSMB共有作って、Linux (CentOS v6相当)と、Windows10から、それぞれiscsiとSMBで
1箇所ずつマウントしてるが、ディスクのスリープはしてるよ。
但し、データ格納用で、特定のアプリを使っていないのは確か。
Linuxからは、docker イメージの格納先として、1.0TBをiscsiでマウントしてるが、コンテナに
アクセスしない限り、ディスクはスリープする模様。
RN316 にiscsiとSMB共有作って、Linux (CentOS v6相当)と、Windows10から、それぞれiscsiとSMBで
1箇所ずつマウントしてるが、ディスクのスリープはしてるよ。
但し、データ格納用で、特定のアプリを使っていないのは確か。
Linuxからは、docker イメージの格納先として、1.0TBをiscsiでマウントしてるが、コンテナに
アクセスしない限り、ディスクはスリープする模様。
336不明なデバイスさん
2017/07/23(日) 00:02:35.75ID:5HUGr8fj >>334
検証したことないから予想だけど
1. ビットロット保護はBtrfsの機能だからRAID方式によらず有効に出来る
2. HDDのバーティションがLinux形式(Ext3とBtrfs)だから普通はWinにつないでも見えない
なにかドライバ追加やユーティリティを使えば見えるかも
3. 普通はされる。一度外すとディスク情報が古くなるから
4. Linuxのサイト?
検証したことないから予想だけど
1. ビットロット保護はBtrfsの機能だからRAID方式によらず有効に出来る
2. HDDのバーティションがLinux形式(Ext3とBtrfs)だから普通はWinにつないでも見えない
なにかドライバ追加やユーティリティを使えば見えるかも
3. 普通はされる。一度外すとディスク情報が古くなるから
4. Linuxのサイト?
337不明なデバイスさん
2017/07/23(日) 00:25:34.03ID:DJnW4RqK >334
NETGEAR関連以外の質問コーナーで同じ質問をしたら、
1.NETGEARに聞けと言われる
2.普通は出来る(Buffaloとか、ハードウェアRAID1で、Windowsからパーティションを切った場合は、片方を繋いでも見える方が多い)
3.2.で稼働中に引っこ抜いて(ホットスワップ対応時)、後で戻したら、引っこ抜かなかった方を正として、リビルドする。
RNシリーズでも基本は同じ。OFF状態で抜いて、Win機に繋いだ時に、何も書き換えずに済んでいた場合、戻したら何事も無かった
かのように動く(と思う)
4.こんな感じに箇条書きにしてくれればここで誘導出来るかな。
RNシリーズは、Linux機そのものなので、RAIDはRAIDでも、LinuxのSoftware-RAID Howtoの知識が必要。
https://linuxjf.osdn.jp/JFdocs/The-Software-RAID-HOWTO.html#toc1
NETGEAR関連以外の質問コーナーで同じ質問をしたら、
1.NETGEARに聞けと言われる
2.普通は出来る(Buffaloとか、ハードウェアRAID1で、Windowsからパーティションを切った場合は、片方を繋いでも見える方が多い)
3.2.で稼働中に引っこ抜いて(ホットスワップ対応時)、後で戻したら、引っこ抜かなかった方を正として、リビルドする。
RNシリーズでも基本は同じ。OFF状態で抜いて、Win機に繋いだ時に、何も書き換えずに済んでいた場合、戻したら何事も無かった
かのように動く(と思う)
4.こんな感じに箇条書きにしてくれればここで誘導出来るかな。
RNシリーズは、Linux機そのものなので、RAIDはRAIDでも、LinuxのSoftware-RAID Howtoの知識が必要。
https://linuxjf.osdn.jp/JFdocs/The-Software-RAID-HOWTO.html#toc1
338不明なデバイスさん
2017/07/23(日) 12:46:20.39ID:W4j14Ki7 Ext3 Rtrfs Software-RAID Howt
これだけのキーワードいただけたので、先に進めます。ありがとうございました!
これだけのキーワードいただけたので、先に進めます。ありがとうございました!
339不明なデバイスさん
2017/07/23(日) 13:54:53.24ID:5HUGr8fj RAID1のHDDのPC接続は「windows btrfs」で検索すれば
価格コムのReadyNAS 104での実例も見つかるし、Windows用Btrfsドライバ
も出てるようだから、なんとかなるかもね
価格コムのReadyNAS 104での実例も見つかるし、Windows用Btrfsドライバ
も出てるようだから、なんとかなるかもね
340不明なデバイスさん
2017/07/23(日) 17:15:43.43ID:VTwrGYLI snapshotについてですが、
SMBやscsiを使っていて、wannacryにやられてしまった時でも、
PCを再インストール後に、nasのsnapshotをロールバックすれば、復活するということでしょうか?
SMBならファイル単位で、snapshotはわかるのですが、
iscsiのsnapshotというのはどういう仕組みでしょうか?
SMBやscsiを使っていて、wannacryにやられてしまった時でも、
PCを再インストール後に、nasのsnapshotをロールバックすれば、復活するということでしょうか?
SMBならファイル単位で、snapshotはわかるのですが、
iscsiのsnapshotというのはどういう仕組みでしょうか?
341不明なデバイスさん
2017/07/23(日) 19:36:53.30ID:QcOl1GZ4 104に3Tが1本だけ刺さってる状態(X-RAID)です。
4Tを2つ追加するのに2本一緒に追加するのか、1本づつ(時間を置いて)追加した方がいいの?
容量を無駄にしたくないのでX-RAID(raid5)にするつもり
4Tを2つ追加するのに2本一緒に追加するのか、1本づつ(時間を置いて)追加した方がいいの?
容量を無駄にしたくないのでX-RAID(raid5)にするつもり
343不明なデバイスさん
2017/07/23(日) 21:43:53.40ID:BB2iO5s0 >>341
無難にするなら1本ずつ
The simple rules for Volume Creation with X-RAID/OS6:
- Chassis with six bays or less:
1 HDD = JBOD
The simple rules for Horizontal Expansion with X-RAID/OS6:
- Chassis with six bays or less:
1 HDD (JBOD) + 1 HDD -> RAID1
2 HDDs (RAID1) + 1 HDD -> RAID5
3-5 HDDs (RAID5) + 1 HDD -> RAID5
1本追加したところでRAID1相当のX-RAIDに切り替わる
そこにもう1本すると次はRAID5相当のX-RAIDに切り替わる
たぶん2本同時に差しても順番にやるかもだけど、ミスると嫌でしょ
無難にするなら1本ずつ
The simple rules for Volume Creation with X-RAID/OS6:
- Chassis with six bays or less:
1 HDD = JBOD
The simple rules for Horizontal Expansion with X-RAID/OS6:
- Chassis with six bays or less:
1 HDD (JBOD) + 1 HDD -> RAID1
2 HDDs (RAID1) + 1 HDD -> RAID5
3-5 HDDs (RAID5) + 1 HDD -> RAID5
1本追加したところでRAID1相当のX-RAIDに切り替わる
そこにもう1本すると次はRAID5相当のX-RAIDに切り替わる
たぶん2本同時に差しても順番にやるかもだけど、ミスると嫌でしょ
344不明なデバイスさん
2017/07/23(日) 21:54:29.72ID:BB2iO5s0345不明なデバイスさん
2017/07/23(日) 21:54:34.22ID:s3bhb2dI RN428を検討中です。
8ベイのモデルで8本全数同容量のHDDのとき、2本でRAID1、 5本でRAID6、残り1本を共用のホットスペアといった構成は可能ですか?
また、後々これをX-RAIDに変更して、HDD差し替えによる各ボリュームの容量拡張はできますか?
8ベイのモデルで8本全数同容量のHDDのとき、2本でRAID1、 5本でRAID6、残り1本を共用のホットスペアといった構成は可能ですか?
また、後々これをX-RAIDに変更して、HDD差し替えによる各ボリュームの容量拡張はできますか?
346不明なデバイスさん
2017/07/23(日) 21:57:49.26ID:QAlsxPzK347不明なデバイスさん
2017/07/23(日) 21:59:07.85ID:RcDuR6m6348不明なデバイスさん
2017/07/23(日) 22:20:05.79ID:BB2iO5s0 >>345
>2本でRAID1、 5本でRAID6、残り1本を共用のホットスペアといった構成
そういうスペアの機能をGlobal Hot Spareと言いますが、OS6.7.0から機能追加されています
(EDA500では使えません。本体のHDDのみ対象です)
Hot Spareを使うにはFlex-RAIDモードにする必要があります
>後々これをX-RAIDに変更して、HDD差し替えによる各ボリュームの容量拡張はできますか?
Flex-RAIDとX-RAIDの行き来は可能です。
OS6.7.0からFlex-RAIDのままでもHDD追加の容量拡張をサポートしたようです。
ただしHDD差し替えによる容量拡張は一度X-RAIDにして行ったほうがよさそうですね。
どちらも最近のOSアップデート後の機能のため、あまり情報がありません。
試してみて設定できるかやってみませんか? :-)
>2本でRAID1、 5本でRAID6、残り1本を共用のホットスペアといった構成
そういうスペアの機能をGlobal Hot Spareと言いますが、OS6.7.0から機能追加されています
(EDA500では使えません。本体のHDDのみ対象です)
Hot Spareを使うにはFlex-RAIDモードにする必要があります
>後々これをX-RAIDに変更して、HDD差し替えによる各ボリュームの容量拡張はできますか?
Flex-RAIDとX-RAIDの行き来は可能です。
OS6.7.0からFlex-RAIDのままでもHDD追加の容量拡張をサポートしたようです。
ただしHDD差し替えによる容量拡張は一度X-RAIDにして行ったほうがよさそうですね。
どちらも最近のOSアップデート後の機能のため、あまり情報がありません。
試してみて設定できるかやってみませんか? :-)
349不明なデバイスさん
2017/07/23(日) 22:42:06.83ID:BB2iO5s0 ちょっと補足
>>345
>2本でRAID1、 5本でRAID6、残り1本を共用のホットスペアといった構成
2本でRAID1、 5本でRAID6 はFlex-RAIDモードで普通に出来ます
RN428はOS6.7以降の機種なので、そのままGlobal Hot Spare 1本も出来るはずです
>>345
>2本でRAID1、 5本でRAID6、残り1本を共用のホットスペアといった構成
2本でRAID1、 5本でRAID6 はFlex-RAIDモードで普通に出来ます
RN428はOS6.7以降の機種なので、そのままGlobal Hot Spare 1本も出来るはずです
350345
2017/07/23(日) 23:34:37.86ID:s3bhb2dI351340
2017/07/24(月) 17:12:31.98ID:LXue43PV すいません、どなたかわかりますでしょうか?
352不明なデバイスさん
2017/07/24(月) 18:30:00.38ID:A7S4u+DL ウイルススキャンで引っかかり
メールが来たので削除したのですが
(deleted)に脅威 とメールが来ました
これを削除するにはどうしたらよいですか?
メールが来たので削除したのですが
(deleted)に脅威 とメールが来ました
これを削除するにはどうしたらよいですか?
353不明なデバイスさん
2017/07/24(月) 19:40:23.76ID:DAi8BXUZ354341
2017/07/24(月) 19:52:16.10ID:+TkMt01J みんなありがと。
既存データを入れたままでのHDD追加なので1台ずつにしたよ。
念のためシャットダウンしてから交換。
で、ブートしたらディスク不具合のためシャットダウンしてた。
再度起動して放置してたらRAID1になってた。
管理者ページのログではエラーの詳細が分からん。
X-RAIDでfsck的なのはどうやるんだろ?
ファームウェアは6.7.5です。↓ログ
2017/7月/24 (月) 15:11:50
ディスク: チャンネル 2 (Internal) に接続されたディスクのステータスが RESYNC から ONLINE に変更されました。
2017/7月/24 (月) 15:11:47
ボリューム: ボリューム data の状態は Degraded から 冗長へ変更されました。
2017/7月/24 (月) 15:11:44
ボリューム: ボリューム data がresyncしました。.
2017/7月/24 (月) 6:50:29
システム: ウイルススキャン定義ファイルが 58.23590 にアップデートされました。
2017/7月/24 (月) 6:33:31
システム: ReadyNASOS のバックグラウンドサービスが開始しました。
2017/7月/24 (月) 6:33:30
ボリューム: ボリューム data の再構築が開始しました。
2017/7月/24 (月) 6:33:29
ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
2017/7月/24 (月) 6:33:27
システム: ReadyNASOS サービスまたはプロセスは再起動しました。
2017/7月/23 (日) 22:12:05
ディスク: ディスク不具合のためシステムは30分後にシャットダウンします。
2017/7月/23 (日) 22:12:03
ボリューム: ボリューム data の状態は 保護なし から Degradedへ変更されました。
2017/7月/23 (日) 22:12:00
ボリューム: ボリューム data の再構築が開始しました。
既存データを入れたままでのHDD追加なので1台ずつにしたよ。
念のためシャットダウンしてから交換。
で、ブートしたらディスク不具合のためシャットダウンしてた。
再度起動して放置してたらRAID1になってた。
管理者ページのログではエラーの詳細が分からん。
X-RAIDでfsck的なのはどうやるんだろ?
ファームウェアは6.7.5です。↓ログ
2017/7月/24 (月) 15:11:50
ディスク: チャンネル 2 (Internal) に接続されたディスクのステータスが RESYNC から ONLINE に変更されました。
2017/7月/24 (月) 15:11:47
ボリューム: ボリューム data の状態は Degraded から 冗長へ変更されました。
2017/7月/24 (月) 15:11:44
ボリューム: ボリューム data がresyncしました。.
2017/7月/24 (月) 6:50:29
システム: ウイルススキャン定義ファイルが 58.23590 にアップデートされました。
2017/7月/24 (月) 6:33:31
システム: ReadyNASOS のバックグラウンドサービスが開始しました。
2017/7月/24 (月) 6:33:30
ボリューム: ボリューム data の再構築が開始しました。
2017/7月/24 (月) 6:33:29
ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
2017/7月/24 (月) 6:33:27
システム: ReadyNASOS サービスまたはプロセスは再起動しました。
2017/7月/23 (日) 22:12:05
ディスク: ディスク不具合のためシステムは30分後にシャットダウンします。
2017/7月/23 (日) 22:12:03
ボリューム: ボリューム data の状態は 保護なし から Degradedへ変更されました。
2017/7月/23 (日) 22:12:00
ボリューム: ボリューム data の再構築が開始しました。
355不明なデバイスさん
2017/07/24(月) 20:23:31.78ID:fNQ8UoFG >>354
本当のディスク不具合では無くて正常な動作だったのだと思います
1本目のHDD挿入をシャットダウンさせて行ったため、電源再投入後にOSが
RAID1で2本のHDD状態が一致していない異常と誤認識したのでは。
そのためいったんRAID1のDegrade状態に切り替えたのだと思います
HDD挿入はちょっと怖いかもですが、電源が入った状態で行ったほうがよいです
動いているOSがHDD挿入を認識して正しく処理しますので。
「システムは30分後にシャットダウン」はDegrade検知後にシャットダウンする
設定になっていたためです。ハードの不具合ではないので心配いりません
今の状態は正常なRAID1になっていると思われるので、再起動して正常に立ち上がる
のならば、そのままもう1本、電源入れたまま追加しください
正しく処理されてRAID5へのマイグレーションが始まるはずです
本当のディスク不具合では無くて正常な動作だったのだと思います
1本目のHDD挿入をシャットダウンさせて行ったため、電源再投入後にOSが
RAID1で2本のHDD状態が一致していない異常と誤認識したのでは。
そのためいったんRAID1のDegrade状態に切り替えたのだと思います
HDD挿入はちょっと怖いかもですが、電源が入った状態で行ったほうがよいです
動いているOSがHDD挿入を認識して正しく処理しますので。
「システムは30分後にシャットダウン」はDegrade検知後にシャットダウンする
設定になっていたためです。ハードの不具合ではないので心配いりません
今の状態は正常なRAID1になっていると思われるので、再起動して正常に立ち上がる
のならば、そのままもう1本、電源入れたまま追加しください
正しく処理されてRAID5へのマイグレーションが始まるはずです
356不明なデバイスさん
2017/07/24(月) 20:50:24.43ID:fNQ8UoFG >>340
>SMBやscsiを使っていて、wannacryにやられてしまった時でも、
>PCを再インストール後に、nasのsnapshotをロールバックすれば、復活するということでしょうか?
復活します
>SMBならファイル単位で、snapshotはわかるのですが、
>iscsiのsnapshotというのはどういう仕組みでしょうか?
Btrfs上に仮想ディスクとしてiSCSIボリュームが乗っかっています
仮想ディスク・ファイルの構造は非公開と思いますが、一般的な仮想OS用の
仮想ディスクと同じようなものなのでは。
想像ですが、ファイルイメージであれば、ブロックレベルで差分情報を残して
snapshotを作っているのだと思います。
ReadyDR機能のようにファイルやボリュームをブロックレベルで扱えるようですから。
iSCSIのsnapshotは復元が面倒くさそうですよ? いちいちクローンを作って
マウントしないといけないみたいなので。できないよりずっと良いですが。
>SMBやscsiを使っていて、wannacryにやられてしまった時でも、
>PCを再インストール後に、nasのsnapshotをロールバックすれば、復活するということでしょうか?
復活します
>SMBならファイル単位で、snapshotはわかるのですが、
>iscsiのsnapshotというのはどういう仕組みでしょうか?
Btrfs上に仮想ディスクとしてiSCSIボリュームが乗っかっています
仮想ディスク・ファイルの構造は非公開と思いますが、一般的な仮想OS用の
仮想ディスクと同じようなものなのでは。
想像ですが、ファイルイメージであれば、ブロックレベルで差分情報を残して
snapshotを作っているのだと思います。
ReadyDR機能のようにファイルやボリュームをブロックレベルで扱えるようですから。
iSCSIのsnapshotは復元が面倒くさそうですよ? いちいちクローンを作って
マウントしないといけないみたいなので。できないよりずっと良いですが。
357不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 09:53:18.01ID:iODFTkSi なんか社長思い出したわ
358不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 19:00:25.41ID:b1dMDufy >>356
詳しい説明ありがとうございます。
手軽にiscsiを使えるものの、PC接続のUSBにバックアップするか(これはこれでネットワーク帯域を汚染しそう)
共有フォルダ方式に変えることを前提に考えたいと思います。
Btrfs=バターエフエスと呼ぶとは驚いた。
詳しい説明ありがとうございます。
手軽にiscsiを使えるものの、PC接続のUSBにバックアップするか(これはこれでネットワーク帯域を汚染しそう)
共有フォルダ方式に変えることを前提に考えたいと思います。
Btrfs=バターエフエスと呼ぶとは驚いた。
359不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 19:41:29.69ID:zrLAHUxm RN314で余ったディスクを使ってJBOD(2TBx2台=4TBのボリューム)の構成にしていたのだけど
これをOSのインストールなしに4TB1台 or 4TBx2台のRAID1に移行するってのは無理ですよね?
これをOSのインストールなしに4TB1台 or 4TBx2台のRAID1に移行するってのは無理ですよね?
360不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 19:58:34.60ID:11/82/tA とりあえず新しい4Tのディスク突っ込んで別ボリュームを作れるか試してみるんだ!
できたらそこにコピって(ry
自己責任でオネガイシマス(´∀`)b
できたらそこにコピって(ry
自己責任でオネガイシマス(´∀`)b
361不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 21:15:21.04ID:4PlLkDNR >>359
OSのインストールってファクトリデフォルトのこと?
JBOD(2TBx2台=4TBのボリューム) をいったんFlex-RAIDに切り替え
4TB1台 or 4TBx2台のHDDを314に追加して、Flex-RAIDで追加HDDを初期化
JBOD(2TBx2台)から新しい4TB1台 or 4TBx2台のRAID1へデータコピー
(データコピーはrsyncバックアップで完全コピー出来る)
そのあとFlex-RAIDからX-RAIDに戻すのはお好みで
じゃダメ? Flex-RAID上なら314でマルチボリュームできるので
OSのインストールってファクトリデフォルトのこと?
JBOD(2TBx2台=4TBのボリューム) をいったんFlex-RAIDに切り替え
4TB1台 or 4TBx2台のHDDを314に追加して、Flex-RAIDで追加HDDを初期化
JBOD(2TBx2台)から新しい4TB1台 or 4TBx2台のRAID1へデータコピー
(データコピーはrsyncバックアップで完全コピー出来る)
そのあとFlex-RAIDからX-RAIDに戻すのはお好みで
じゃダメ? Flex-RAID上なら314でマルチボリュームできるので
362不明なデバイスさん
2017/07/26(水) 00:07:10.17ID:Eu4vx37X363不明なデバイスさん
2017/07/26(水) 01:53:01.27ID:295ZWwsF 361さんの手順じゃダメなの?
空きスロットに4TB挿して今のJBODとは別のボリュームを作るだけでは
もしかしてRN314じゃなくてRN312?
空きスロットに4TB挿して今のJBODとは別のボリュームを作るだけでは
もしかしてRN314じゃなくてRN312?
364不明なデバイスさん
2017/07/26(水) 08:12:50.79ID:PKgzCLAb 追加HDDの初期化のときに、そのHDDのmd0領域に何のOSがインストール
されるかってことか
本体フラッシュから新規にインストールされたら、設定や追加パッケージが
受け継がれない
ダメもとでJBOD(2TBx2台)をX-RAIDに切り替えられるかやってみて、
そのうえで4TB 1本追加して(2TBx2台) + 4TBのRAID1相当になるかやってみたら?
同じRAIDグループ内のHDDはOS領域も複製されるだろうから。
そのあと(2TBx2台) を取り外して、4TBをもう1本追加してResyncさせるとか...
うまくいくかな?
されるかってことか
本体フラッシュから新規にインストールされたら、設定や追加パッケージが
受け継がれない
ダメもとでJBOD(2TBx2台)をX-RAIDに切り替えられるかやってみて、
そのうえで4TB 1本追加して(2TBx2台) + 4TBのRAID1相当になるかやってみたら?
同じRAIDグループ内のHDDはOS領域も複製されるだろうから。
そのあと(2TBx2台) を取り外して、4TBをもう1本追加してResyncさせるとか...
うまくいくかな?
365不明なデバイスさん
2017/07/26(水) 19:52:18.25ID:Eu4vx37X ありがとうございます
どうも最初に作成したボリューム(/data)に/homeと/appsが作成されるようで
そのあたりの移行も必要なようです
>同じRAIDグループ内のHDDはOS領域も複製されるだろうから。
どうやらその通りのようでこんな感じになってました
md0 : active raid1 sda1[0] sdd1[4] sdc1[3] sdb1[1]
4190208 blocks super 1.2 [4/4] [UUUU]
どうも最初に作成したボリューム(/data)に/homeと/appsが作成されるようで
そのあたりの移行も必要なようです
>同じRAIDグループ内のHDDはOS領域も複製されるだろうから。
どうやらその通りのようでこんな感じになってました
md0 : active raid1 sda1[0] sdd1[4] sdc1[3] sdb1[1]
4190208 blocks super 1.2 [4/4] [UUUU]
366不明なデバイスさん
2017/07/26(水) 23:34:18.53ID:rQoBJ9Cv >>162
あほうな話ですが、同じ現象に遭遇しました。幸い、リードオンリーでのデータ保全は、できました。このあと、OS Reinstallでよいのか、factry defaultで、イチから入れ直したほうが良いのか、わからないです。
できたら、入れ直しは避けたいのですが、どなたか、判断材料をお持ちではないでしょうか。
あほうな話ですが、同じ現象に遭遇しました。幸い、リードオンリーでのデータ保全は、できました。このあと、OS Reinstallでよいのか、factry defaultで、イチから入れ直したほうが良いのか、わからないです。
できたら、入れ直しは避けたいのですが、どなたか、判断材料をお持ちではないでしょうか。
367不明なデバイスさん
2017/07/27(木) 09:06:11.40ID:kVxbjKET 外部からFTPSで接続したいんだが開けるポートがわからない
誰かおせーて
誰かおせーて
368不明なデバイスさん
2017/07/27(木) 12:52:30.41ID:rptGgPj8369不明なデバイスさん
2017/07/27(木) 19:40:13.10ID:Ck9lzhSZ >>366
https://community.netgear.com/t5/New-to-ReadyNAS/Rn104-panel-shows-del-reloc-root-2C/td-p/1261246
この米フォーラムの例では「__del_reloc_root+2C」はバランス実行時に
ディスク障害があった場合に出たカーネルエラーだそうです
(エラーコードの一部が短縮されてディスプレイされている)
念のためSMART値を確認後、Factory defaultが安全だと思います
https://community.netgear.com/t5/New-to-ReadyNAS/Rn104-panel-shows-del-reloc-root-2C/td-p/1261246
この米フォーラムの例では「__del_reloc_root+2C」はバランス実行時に
ディスク障害があった場合に出たカーネルエラーだそうです
(エラーコードの一部が短縮されてディスプレイされている)
念のためSMART値を確認後、Factory defaultが安全だと思います
370不明なデバイスさん
2017/07/27(木) 21:50:06.50ID:ow5AXvDJ >>355
安全のためにシャットダウンしてHDD追加したけど、意味ないどころか悪影響あるんだね。
勉強になった。
「ボリューム: ボリューム data の再構築が開始しました。」ってログに出てる。
数日くらいかかるんだよね?
安全のためにシャットダウンしてHDD追加したけど、意味ないどころか悪影響あるんだね。
勉強になった。
「ボリューム: ボリューム data の再構築が開始しました。」ってログに出てる。
数日くらいかかるんだよね?
373不明なデバイスさん
2017/07/28(金) 18:21:57.44ID:7mnR7DxL Readynasのディスクスピンダウン、スピンアップってRaidボリューム単位か筐体単位かご存じの方いますか
376不明なデバイスさん
2017/07/28(金) 20:49:59.77ID:TG3PrKsm 2.5" 2台でRAID1組んで、リビングにそっと置ける小さなNAS出してくれよ・・。
377不明なデバイスさん
2017/07/28(金) 21:38:40.48ID:Aql4zpbU378不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 00:33:44.92ID:9QVFu6uo データ保護とかを真剣に考えるなら、どのメーカーのNASを使うかなんてことより
冗長性やバックアップをどう確保するかの運用面が大事じゃね?
どこのメーカーだろうと壊れる時は壊れるし、データ復旧サービスが付いていても
中身が復旧できる保証があるわけじゃないから
冗長性やバックアップをどう確保するかの運用面が大事じゃね?
どこのメーカーだろうと壊れる時は壊れるし、データ復旧サービスが付いていても
中身が復旧できる保証があるわけじゃないから
379不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 00:45:00.28ID:VCZ7Ecnt その通り
NAS・RAID・ファイルサーバーの信頼性を担保するのは管理者の役割
データ復旧の話になる時点で運用が間違ってる
NAS・RAID・ファイルサーバーの信頼性を担保するのは管理者の役割
データ復旧の話になる時点で運用が間違ってる
380不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 02:21:16.29ID:XQYGDuJx >>378, 379
仰ることはごもっとも
375をさかのぼると366のNAS障害とデータレスキューに行き着くんで、
NASで危ない目に遭った人にSynology勧めたって意味が無いので
(SynologyでNAS障害が起これば同じように自分だけで何とかするしかない)
代わりに無償復旧サービスがあるバッファローを勧めたのですよ
仰ることはごもっとも
375をさかのぼると366のNAS障害とデータレスキューに行き着くんで、
NASで危ない目に遭った人にSynology勧めたって意味が無いので
(SynologyでNAS障害が起これば同じように自分だけで何とかするしかない)
代わりに無償復旧サービスがあるバッファローを勧めたのですよ
381不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 17:26:31.90ID:twyGaMxR と、必死にファームがトラブル起こしたり壊したり削除したりすることを誤魔化そうとする信者であったとさ。
ハードウェア故障でもないのに何で復旧作業をしないといけないのか。
ゴミ箱もない手抜き低機能NASはもうこりごりです。
ハードウェア故障でもないのに何で復旧作業をしないといけないのか。
ゴミ箱もない手抜き低機能NASはもうこりごりです。
382不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 17:39:58.28ID:EN8/VmkH ゴミ箱なんか使う必要性ない人が殆どって判断なんだろ
ファームウェアの件を考えると人手不足なんじゃないかね
以前はバッファローやIODATAのnasが嫌な人は
安いreadynasか高いqnapかだったけと
synologyやdroboが出て来て潮流が変わった
ファームウェアの件を考えると人手不足なんじゃないかね
以前はバッファローやIODATAのnasが嫌な人は
安いreadynasか高いqnapかだったけと
synologyやdroboが出て来て潮流が変わった
383不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 18:01:48.05ID:6Tp7mp2H ゴミ箱ないない騒いでる人が約一人
384不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 18:50:08.72ID:4gAn3Ls7 ゴミ箱が必要ならスナップショットを1時間毎に取ればいいんじゃないかな
本当のゴミ箱が欲しければWindows7にすればWindows標準のゴミ箱も使用可能
本当のゴミ箱が欲しければWindows7にすればWindows標準のゴミ箱も使用可能
385不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 19:05:13.45ID:UGPy0raS アスペはどうでもいいことに固執するからなあ
386不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 20:07:31.93ID:zTy7ZlYH そもそもファームのトラブルはQNAPとかの他のメーカーでも普通に起こってるわな
387不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 20:41:02.66ID:lNuOK1Ku ゴミ箱機能なんていらねえよ
388不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 20:57:52.80ID:apv1Cg/o synologyも同時に使ってるが
正直いらんよ、ゴミ箱
正直いらんよ、ゴミ箱
390不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 21:01:25.06ID:yox3FEfl >>386
トラブルの頻度が高い気がするけどね。
まぁ、常に警戒するようになって
軽い気持ちでファームを上げなくなるし、
RAIDでのデータ保全は所詮HDDの故障以外役に立たないと、
バックアップの大切さも身に染みて覚えるし。
イザという時のトラブルには強くなるし、
ユーザーはいろいろ調教されるので、良し!
トラブルの頻度が高い気がするけどね。
まぁ、常に警戒するようになって
軽い気持ちでファームを上げなくなるし、
RAIDでのデータ保全は所詮HDDの故障以外役に立たないと、
バックアップの大切さも身に染みて覚えるし。
イザという時のトラブルには強くなるし、
ユーザーはいろいろ調教されるので、良し!
391不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 21:36:06.20ID:L4csIOuO メーラーのアドレス帳からアドレス削除したけどゴミ箱から戻したいって問い合わせきた時はびっくりした
ごみ箱文化浸透しすぎでしょ
ごみ箱文化浸透しすぎでしょ
392不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 22:22:26.97ID:sNFuGXy+393不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 22:55:25.59ID:opuDQwBs netgearも不用意にバンバンバージョンアップをして
アップデート催促するからなぁ〜
アップデート催促するからなぁ〜
394不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 23:08:27.41ID:QUwCC/0u というわけでReadyNASOS 6.8.0-RC1 がアップされてるよ〜
近々、6.8.0配布が始まるね...
6.8.0ベータ3入れてたのは6.7.5に戻したよ
・再起動すると有効だったはずのFile Searchが立ち上げ中のまま有効にならない
・6.7.5ではMacからファイル名検索は出来ていたのが
6.8.0ではFile Searchを有効にするとファイル名検索もSpotLight検索(内容検索)
も出来なくて意味が無かった
・MacからのSMB共有で一部の日本語ファイル名が化けるのがまだ直っていない
(これはMac側のユニコードが特殊だから永遠に直らないかも...)
というわけで6.8.xはしばらく様子見
6.8.0に上げても6.7.5に戻せるから、正式版出たら誰か人柱よろ
近々、6.8.0配布が始まるね...
6.8.0ベータ3入れてたのは6.7.5に戻したよ
・再起動すると有効だったはずのFile Searchが立ち上げ中のまま有効にならない
・6.7.5ではMacからファイル名検索は出来ていたのが
6.8.0ではFile Searchを有効にするとファイル名検索もSpotLight検索(内容検索)
も出来なくて意味が無かった
・MacからのSMB共有で一部の日本語ファイル名が化けるのがまだ直っていない
(これはMac側のユニコードが特殊だから永遠に直らないかも...)
というわけで6.8.xはしばらく様子見
6.8.0に上げても6.7.5に戻せるから、正式版出たら誰か人柱よろ
395不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 23:16:09.12ID:F5Y+IH9/ うちの102は6.2.2のままだけど、上げると良いことありそう?
396不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 00:01:00.95ID:9TCf9urx いい加減フロントパネルの不具合直せよ・・・
397不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 03:31:22.07ID:7pwibKF+ >>392
その通りです。
でも、末尾0とかならともかく、
いくつか進んだファームで、まぁ大丈夫だろうとか軽いノリで入れちゃったり。
バックアップは大切だよねと頭では分かっていても、
RAIDだし、まぁすぐさまどうこうならないだろーとか
つい予算がなーとかめんどくさいから後でいいやーとか
やっちゃうのです。
理屈で分かってもついやっちゃう。
痛い思いをしてやっと真剣にやるのです。
そういう人生経験を与えてくれているのです。
・・・
あえて言いますが、ただの皮肉ですよ?
その通りです。
でも、末尾0とかならともかく、
いくつか進んだファームで、まぁ大丈夫だろうとか軽いノリで入れちゃったり。
バックアップは大切だよねと頭では分かっていても、
RAIDだし、まぁすぐさまどうこうならないだろーとか
つい予算がなーとかめんどくさいから後でいいやーとか
やっちゃうのです。
理屈で分かってもついやっちゃう。
痛い思いをしてやっと真剣にやるのです。
そういう人生経験を与えてくれているのです。
・・・
あえて言いますが、ただの皮肉ですよ?
398不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 03:44:43.09ID:69YtFGqu >>397
フロントパネルの USB3ポートに、
RAIDと同容量の外付けHDDを付けて、
自動で定期的にRAID全体のバックアップを取りたいのですが、
手動でボタンをポチッと押す以外に自動でやる方法は
なにかないのでしょうか?
フロントパネルの USB3ポートに、
RAIDと同容量の外付けHDDを付けて、
自動で定期的にRAID全体のバックアップを取りたいのですが、
手動でボタンをポチッと押す以外に自動でやる方法は
なにかないのでしょうか?
400不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 04:45:51.13ID:rTbgbclA rearynasのosってバージョンアップの時は、
既存のlinuxのディレクトリ構成に上書きをしてるの?
新しいosのディレクトリ構造に、既存のconfや/home/*をシンボリックリンクみたいなことをしているの?
既存のlinuxのディレクトリ構成に上書きをしてるの?
新しいosのディレクトリ構造に、既存のconfや/home/*をシンボリックリンクみたいなことをしているの?
401不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 07:21:10.23ID:anxmwPZy402不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 07:46:48.25ID:ncU78k57 sshで中に入ってcrontabを自分でいじるとか
404不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 11:58:26.19ID:th6ys0F6 >>401
/ から全部って全ての共有を1つのバックアップジョブで一度にバックアップとりたいってこと?
だとしたらそれは無理だと思うけど
共有ごとであれば1つの共有を丸ごとバックアップとることはできるから共有の数だけバックアップジョブを作って
スケジュール実行させればいいんじゃない?
共有が何十個も何百個もあってそれは面倒ってことだったら悪いが他に案は思い浮かばない
/ から全部って全ての共有を1つのバックアップジョブで一度にバックアップとりたいってこと?
だとしたらそれは無理だと思うけど
共有ごとであれば1つの共有を丸ごとバックアップとることはできるから共有の数だけバックアップジョブを作って
スケジュール実行させればいいんじゃない?
共有が何十個も何百個もあってそれは面倒ってことだったら悪いが他に案は思い浮かばない
405不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 18:00:21.46ID:rTbgbclA406不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 20:12:44.49ID:x3hgz80t >>398
ルートディレクトリ直下文だけバックアップジョブを作成して試してみました。
しかし、USB3接続の3TBがEXT3でもEXT4でも200GBしか認識できず、
全てジョブが失敗しました。
バージョン4系統だとUSB3はうまく対応できないのでしょうか?
ルートディレクトリ直下文だけバックアップジョブを作成して試してみました。
しかし、USB3接続の3TBがEXT3でもEXT4でも200GBしか認識できず、
全てジョブが失敗しました。
バージョン4系統だとUSB3はうまく対応できないのでしょうか?
407不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 21:03:14.34ID:Q03e9SCl408不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 22:13:04.13ID:nEAgfgk5 21400(4買ベイ)で以下のような運用できますか?
@Disk1+2でRAID1(8TBx2)
ADisk3で@のバックアップ(8TBx1)
@Disk1+2でRAID1(8TBx2)
ADisk3で@のバックアップ(8TBx1)
411不明なデバイスさん
2017/07/31(月) 01:27:34.09ID:gzx+ZBLc 4ベイだとX-RAIDでも良いけど
ultla6使ってて6ベイだと色んな構成が出来るから結局Flex-RAIDでしか使ってないわ
ultla6使ってて6ベイだと色んな構成が出来るから結局Flex-RAIDでしか使ってないわ
413不明なデバイスさん
2017/07/31(月) 19:29:41.07ID:evtvvhPP >>406
フロントパネルにUSB3がある4系ってultra2かultra2 plus?
OSのバージョンは?
あと、ログをダウンロードしてbios_ver.logでBIOSバージョンをチェック
200GBしか領域確保出来ないのはUSB3とは別に変だね
フロントパネルにUSB3がある4系ってultra2かultra2 plus?
OSのバージョンは?
あと、ログをダウンロードしてbios_ver.logでBIOSバージョンをチェック
200GBしか領域確保出来ないのはUSB3とは別に変だね
414不明なデバイスさん
2017/07/31(月) 23:49:24.07ID:2CItzzWk Setup ReadyNAS OS on VirtualBox
https://github.com/ReadyNAS/sdk/wiki/Setup-ReadyNAS-OS-on-VirtualBox
VirtualBox上でx86のReadyNASが構築可能(ただしディスクのサイズは最大20GB)
本家のシミュレーターがいつまでたってもつながらないので代わりにこれを。
https://github.com/ReadyNAS/sdk/wiki/Setup-ReadyNAS-OS-on-VirtualBox
VirtualBox上でx86のReadyNASが構築可能(ただしディスクのサイズは最大20GB)
本家のシミュレーターがいつまでたってもつながらないので代わりにこれを。
417不明なデバイスさん
2017/08/01(火) 19:42:27.43ID:+z6YDcJf QNAPとSynologyスレでサーバールーム君みたいなのが暴れていて面白い
>おれ、サーバーとネットワーク構築屋
↓
>UNIXの世界だったらヒントしかもらえない。苦労して自分で調べ習得したからこそ、覚えているし、応用もきく。
↓
>QNAP 2台あるんだけど、同時アップデートして、15年分のデータ失った。
>おれ、サーバーとネットワーク構築屋
↓
>UNIXの世界だったらヒントしかもらえない。苦労して自分で調べ習得したからこそ、覚えているし、応用もきく。
↓
>QNAP 2台あるんだけど、同時アップデートして、15年分のデータ失った。
418不明なデバイスさん
2017/08/01(火) 20:27:56.70ID:Q4p2YW1j サーバ運用してるならよほどのことじゃなければアップデートしないのが基本なのに。
馬鹿は新しいファームやOSに飛びつく法則。
馬鹿は新しいファームやOSに飛びつく法則。
419不明なデバイスさん
2017/08/01(火) 20:29:23.85ID:LQugVcU/ 釣られる方が知能低そう
420不明なデバイスさん
2017/08/01(火) 20:48:12.99ID:Dot09Q/w 理由もないのにアップデートして暴れた自称社長の件もあったし。未だに102なんか使ってるのだろうか。
421不明なデバイスさん
2017/08/01(火) 22:03:32.68ID:f5wRaY9B QNAPスレ、こえー
質問すると怒られそう
質問すると怒られそう
422不明なデバイスさん
2017/08/01(火) 22:16:44.78ID:q8GZvyS6423不明なデバイスさん
2017/08/01(火) 22:30:12.91ID:Zp2eCdwb ReadyDLNAでNASにアルバム単位でフォルダー作って音楽のファイル入れていくと、フォルダーがジャケットの画像で表示されるものとされないものがあるんだけど、この差って何だろ ?
Windowsのフォルダなら、アイコン表示を明示的に出来るけど、NASのフォルダーはそれ出来ないし、
なんとなく勝手に画像で表示されるものとされないものがある・・・
Windowsのフォルダなら、アイコン表示を明示的に出来るけど、NASのフォルダーはそれ出来ないし、
なんとなく勝手に画像で表示されるものとされないものがある・・・
424不明なデバイスさん
2017/08/02(水) 01:40:11.57ID:4qye2snU 102 2ベイをオークションで買ったんだけどHDD無しで電源入れても電源の青色点滅が終わらない
説明書みてリセットかけたけど二時間経っても遅い青色点滅が終わらない
起動が終わってないのでブラウザーでのアクセスも出来ない
サポートに掛けるしかないかな?
説明書みてリセットかけたけど二時間経っても遅い青色点滅が終わらない
起動が終わってないのでブラウザーでのアクセスも出来ない
サポートに掛けるしかないかな?
426不明なデバイスさん
2017/08/02(水) 05:08:03.24ID:4epeueJW >>425
そうなんですね
てっきりブラウザでのアクセスはHDDの有無に関係ないと思ってました
ポートスキャンではtelnetしか開いてないのがおかしいのかと勘違いしてました
RAIDarでは確認できました
早速HDD買ってきて入れてみます
ありがとうございました
そうなんですね
てっきりブラウザでのアクセスはHDDの有無に関係ないと思ってました
ポートスキャンではtelnetしか開いてないのがおかしいのかと勘違いしてました
RAIDarでは確認できました
早速HDD買ってきて入れてみます
ありがとうございました
427不明なデバイスさん
2017/08/02(水) 08:07:52.54ID:60IHZsYU429不明なデバイスさん
2017/08/02(水) 11:09:08.25ID:29wtBvX/430427
2017/08/02(水) 12:21:04.51ID:60IHZsYU 違った。
壊れたのはこっちだ
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wsxl_r1/
失礼
壊れたのはこっちだ
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wsxl_r1/
失礼
431不明なデバイスさん
2017/08/02(水) 12:46:08.29ID:pJIGQIFD >>420
また、ずいぶん懐かしいw
また、ずいぶん懐かしいw
433不明なデバイスさん
2017/08/02(水) 14:45:59.06ID:/9lq4pn5 懐かしいっていうけど自称社長が荒らしてたのって今年じゃなかったっけ
434不明なデバイスさん
2017/08/02(水) 21:02:46.34ID:lmRFIsmD 荒しの話題なんて出さないでくれ
435不明なデバイスさん
2017/08/02(水) 21:31:05.05ID:3fIAV0gQ436不明なデバイスさん
2017/08/03(木) 01:43:14.67ID:Uw/3bSmk 押し入れに
QNAP詰めて
サーバルーム
QNAP詰めて
サーバルーム
437不明なデバイスさん
2017/08/03(木) 01:45:27.79ID:+GKd96Cu またQNAPを買えない貧乏人にひがみが始まった。このスレ、時々こういうのがいるよね。Appleを目の敵にする人達と一緒。
438不明なデバイスさん
2017/08/03(木) 06:54:35.83ID:Uwwvbhy+ Macと普通のPCじゃ倍くらい違うけど、NETGEARとQNAPはあまり変わらなくね?
と、MacProとReadyNAS使ってるオレが一言 「一緒にすんな!」
というか
シリコンバレー=Apple、NETGEAR
台湾=ASUS、QNAP、Synology
ってところが大きいんだわ、購買意識として台湾産はちょっとなぁと
と、MacProとReadyNAS使ってるオレが一言 「一緒にすんな!」
というか
シリコンバレー=Apple、NETGEAR
台湾=ASUS、QNAP、Synology
ってところが大きいんだわ、購買意識として台湾産はちょっとなぁと
440不明なデバイスさん
2017/08/03(木) 20:20:12.74ID:zauw8Qqd シリコンバレー産の機器があるとは知らなんだw
441不明なデバイスさん
2017/08/05(土) 01:09:25.74ID:RQDevHDp442不明なデバイスさん
2017/08/05(土) 03:39:31.71ID:9YzI5Yw4 これだからリンゴ信者は。。
443不明なデバイスさん
2017/08/05(土) 05:41:00.92ID:DuFoDXrs444不明なデバイスさん
2017/08/05(土) 09:47:40.89ID:bsjbX35j >>441
ultra6 (BIOS 06/10/2010 FLAME6-2 V1.1、RAIDiator-x86-4.2.31)
で3TB USB-HDDで試してみました。
・ultra6でEXT4フォーマット
最初に3TB-HDDは認識されているが、EXT4フォーマットをすると
「エラー生成 EXT4 USB デバイスのファイルシステム」でコケてフォーマット出来ず
・ultra6でEXT3フォーマット
EXT4と同じくフォーマット出来ず
古いバッファローのNASでも2TB以上のHDDはEXT4でフォーマット出来なかったので
同じような容量制限があるのかも?
そこで、ReadyNAS 316で3TB-HDDをEXT4フォーマット出来るか試すと、
・316でEXT4フォーマット
3TB-HDDのEXT4フォーマットが問題なく出来る
ただしOS6はクセがあって、未フォーマットのHDDをつなぐとHDD自体が認識されない
先に対応フォーマット形式でフォーマットしてからHDDをつなぐ必要がある
一度認識されれば、316から再フォーマット出来るようになる
次に、316でEXT4フォーマットしたHDDをultra6につなげると、
・ultra6でEXT4フォーマットの3TB認識。正常に動作
OS4はフォーマットに問題あるようです。たぶん2TBまで。
NTFSでもよいけど、NASネイティブ(EXT4)の形式がよかったら、あらかじめ
フォーマットしてからつなぐしか無さそうです。
あと、Gpartedを使ってEXT4フォーマットしたHDDはultra6で使えませんでした。
(GPTパーティション形式が悪かったのかも)
いろいろ試すしかないかな...
ultra6 (BIOS 06/10/2010 FLAME6-2 V1.1、RAIDiator-x86-4.2.31)
で3TB USB-HDDで試してみました。
・ultra6でEXT4フォーマット
最初に3TB-HDDは認識されているが、EXT4フォーマットをすると
「エラー生成 EXT4 USB デバイスのファイルシステム」でコケてフォーマット出来ず
・ultra6でEXT3フォーマット
EXT4と同じくフォーマット出来ず
古いバッファローのNASでも2TB以上のHDDはEXT4でフォーマット出来なかったので
同じような容量制限があるのかも?
そこで、ReadyNAS 316で3TB-HDDをEXT4フォーマット出来るか試すと、
・316でEXT4フォーマット
3TB-HDDのEXT4フォーマットが問題なく出来る
ただしOS6はクセがあって、未フォーマットのHDDをつなぐとHDD自体が認識されない
先に対応フォーマット形式でフォーマットしてからHDDをつなぐ必要がある
一度認識されれば、316から再フォーマット出来るようになる
次に、316でEXT4フォーマットしたHDDをultra6につなげると、
・ultra6でEXT4フォーマットの3TB認識。正常に動作
OS4はフォーマットに問題あるようです。たぶん2TBまで。
NTFSでもよいけど、NASネイティブ(EXT4)の形式がよかったら、あらかじめ
フォーマットしてからつなぐしか無さそうです。
あと、Gpartedを使ってEXT4フォーマットしたHDDはultra6で使えませんでした。
(GPTパーティション形式が悪かったのかも)
いろいろ試すしかないかな...
445不明なデバイスさん
2017/08/05(土) 11:29:31.69ID:bsjbX35j (続き)
いろいろ疑問があるので続けて実験...
次にEXT4フォーマットされたHDDをultra6でEXT4で再フォーマットすると、
・ultra6でEXT4再フォーマット
3TB-HDDのEXT4再フォーマットが問題なく出来る
次にNTFSフォーマットされたHDDををultra6でEXT4で再フォーマットすると、
・ultra6でEXT4再フォーマット
3TB-HDDのEXT4再フォーマットが問題なく出来る
一度フォーマットされた3TB-HDDを正しく認識させないとダメっぽいですね
OS4上で、
未フォーマット3TB-HDD ・・・ EXT4フォーマットできず
EXT4フォーマット3TB-HDD ・・・ EXT4再フォーマット出来る
NTFSフォーマット3TB-HDD ・・・ EXT4再フォーマット出来る
HFS+フォーマット3TB-HDD ・・・ EXT4再フォーマットできず
理由はさっぱり分かりません
認識可能なパーティションテーブルの形式ですかね...
いろいろ疑問があるので続けて実験...
次にEXT4フォーマットされたHDDをultra6でEXT4で再フォーマットすると、
・ultra6でEXT4再フォーマット
3TB-HDDのEXT4再フォーマットが問題なく出来る
次にNTFSフォーマットされたHDDををultra6でEXT4で再フォーマットすると、
・ultra6でEXT4再フォーマット
3TB-HDDのEXT4再フォーマットが問題なく出来る
一度フォーマットされた3TB-HDDを正しく認識させないとダメっぽいですね
OS4上で、
未フォーマット3TB-HDD ・・・ EXT4フォーマットできず
EXT4フォーマット3TB-HDD ・・・ EXT4再フォーマット出来る
NTFSフォーマット3TB-HDD ・・・ EXT4再フォーマット出来る
HFS+フォーマット3TB-HDD ・・・ EXT4再フォーマットできず
理由はさっぱり分かりません
認識可能なパーティションテーブルの形式ですかね...
446不明なデバイスさん
2017/08/05(土) 11:36:42.61ID:bsjbX35j 結局、OS4もOS6も対応フォーマット形式(FAT32、EXT3/4、NTFS、(BTRFS))
であらかじめフォーマットしたHDDをつなぐのが無難ってことですかね
簡単なのはNTFSで事前にフォーマットしておいて、ReadyNASにつないでから
希望のフォーマット形式に再フォーマットかな
200GBの謎は、こちらでは再現しなかったので判らんです...
であらかじめフォーマットしたHDDをつなぐのが無難ってことですかね
簡単なのはNTFSで事前にフォーマットしておいて、ReadyNASにつないでから
希望のフォーマット形式に再フォーマットかな
200GBの謎は、こちらでは再現しなかったので判らんです...
447不明なデバイスさん
2017/08/05(土) 19:34:54.95ID:phl0MkV4 細かな検証、どうもありがとうございました
ふと思ったのですが、2TBの壁の以前に、200MBの壁というのが
ありませんでしたか?原因を忘れてしまったのですが旧IDEのMBRの問題?
いずれにせよ気をつけながら使います。
NASのライフサイクルと保守はむすかしいですね。
OSが大きく変わったので特に。
ふと思ったのですが、2TBの壁の以前に、200MBの壁というのが
ありませんでしたか?原因を忘れてしまったのですが旧IDEのMBRの問題?
いずれにせよ気をつけながら使います。
NASのライフサイクルと保守はむすかしいですね。
OSが大きく変わったので特に。
449不明なデバイスさん
2017/08/05(土) 22:10:17.39ID:bsjbX35j >>447
2TB以下のHDDで試したわけではないので、2TBの壁は間違いかも
単にフォーマット済みのHDDしか使えないってことかしら...
OS4でもとりあえず大きいUSB-HDDが使えるのが判ったので、うちも壊れるまで
Ultra6を使い潰すつもり(笑
2TB以下のHDDで試したわけではないので、2TBの壁は間違いかも
単にフォーマット済みのHDDしか使えないってことかしら...
OS4でもとりあえず大きいUSB-HDDが使えるのが判ったので、うちも壊れるまで
Ultra6を使い潰すつもり(笑
450不明なデバイスさん
2017/08/06(日) 09:35:39.39ID:QnOXCSDd ultraシリーズは性能が1000Tの上限に達してしまってるから家庭用では十分すぎて買い換える気が起きないよな。
10Gがもっと普及するかと思ったらコントローラーが高くて全然出回らないし。
10Gがもっと普及するかと思ったらコントローラーが高くて全然出回らないし。
451不明なデバイスさん
2017/08/06(日) 11:03:21.60ID:CwJt6xjm >>450
ネックはX-RAID2の容量拡張の壁だけどそれもOS6化で解消されちゃったんだよな
ただ以前誰かが過去スレで言ってた「OS6化したUltra6で大量のファイルを書き込もうとするとトラブるんじゃね?」
って部分は検証してみる必要がありそうだけど
ネックはX-RAID2の容量拡張の壁だけどそれもOS6化で解消されちゃったんだよな
ただ以前誰かが過去スレで言ってた「OS6化したUltra6で大量のファイルを書き込もうとするとトラブるんじゃね?」
って部分は検証してみる必要がありそうだけど
452不明なデバイスさん
2017/08/06(日) 11:04:44.17ID:zzg7DG2w 先日、中古で102を購入したのですが、スロット2がシステム上認識しません(LEDが点灯しない状態)
スロット1と2を入れ替えるとHDD自体は認識するので、本体側の故障ですかね?
なにか解決策あれば教えていただけませんか?
スロット1と2を入れ替えるとHDD自体は認識するので、本体側の故障ですかね?
なにか解決策あれば教えていただけませんか?
454不明なデバイスさん
2017/08/06(日) 11:43:36.31ID:T/1W/laC 中古売ったとこに文句言うしかないのでは
455不明なデバイスさん
2017/08/06(日) 12:14:52.05ID:+jrHdIfc これは故障じゃないかね
店もNASの動作検証なんてやらない(めんどくさい)だろうし
店もNASの動作検証なんてやらない(めんどくさい)だろうし
456不明なデバイスさん
2017/08/06(日) 12:20:22.13ID:qzfOhiYu 管理者ページのボリュームに表示されないのならスロットの故障じゃないかな?
457不明なデバイスさん
2017/08/06(日) 13:20:41.50ID:MM/oKgaU あの悪夢のバージョン6.4.1からなんとか6.4.0に戻すことに成功して以降
アップデなんか絶対しねーぞと心に誓うもsambaの欠陥もあり6.7.5にしぶしぶアプデ敢行
それから一週間今のところ異常なしと報告
アップデなんか絶対しねーぞと心に誓うもsambaの欠陥もあり6.7.5にしぶしぶアプデ敢行
それから一週間今のところ異常なしと報告
458不明なデバイスさん
2017/08/06(日) 13:46:06.34ID:c1phViYI459不明なデバイスさん
2017/08/06(日) 15:22:30.71ID:JicR6uWz 316に4TBを6台入れて、18TB中11TB使った状態で初めてのスクラブ。
8月1日に始めて、5日の夜にようやく無事終了。ああほっとしたw
8月1日に始めて、5日の夜にようやく無事終了。ああほっとしたw
460不明なデバイスさん
2017/08/07(月) 17:50:04.39ID:pogViX4N RN526X00
https://nttxstore.jp/_II_NG15520775
RN42800
https://nttxstore.jp/_II_NG15766518
RN42600
https://nttxstore.jp/_II_NG15766519
RN42200
https://nttxstore.jp/_II_NG15704411
色々安くなってる
https://nttxstore.jp/_II_NG15520775
RN42800
https://nttxstore.jp/_II_NG15766518
RN42600
https://nttxstore.jp/_II_NG15766519
RN42200
https://nttxstore.jp/_II_NG15704411
色々安くなってる
461不明なデバイスさん
2017/08/07(月) 17:51:39.48ID:pogViX4N462不明なデバイスさん
2017/08/07(月) 20:30:38.00ID:QNXb57VF ReadyNAS Ultra6にWD30EZRXを3台積んでX-RAID2にて運用していました。
先ほどRAIDar4.3.8にて3番目のディスクにスペアディスクランプが
ついていることを発見しました。
「このディスクはスペアディスクとしてスタンバイ状態にあります。
使用中のディスクの故障を検出すると、このディスクが自動的に置き換わります。」
とありますが、具体的に交換はディスク3を新規購入したWD30EZRXと入れ替えれば
良いのでしょうか?それとも新規購入したディスクをディスク4とかに入れて、
ディスク1〜3は触らない?
(実はいったんUltra6の電源を落としています。再度電源投入するも
RadyNASの表示のまま先に進まず・・・やはり新規ディスク購入しなくちゃ。
もしかしたら手遅れ?・・・)
新規購入はWD30EZRX(緑)ではなくWD30EFRX(赤)にしようと思います。
先ほどRAIDar4.3.8にて3番目のディスクにスペアディスクランプが
ついていることを発見しました。
「このディスクはスペアディスクとしてスタンバイ状態にあります。
使用中のディスクの故障を検出すると、このディスクが自動的に置き換わります。」
とありますが、具体的に交換はディスク3を新規購入したWD30EZRXと入れ替えれば
良いのでしょうか?それとも新規購入したディスクをディスク4とかに入れて、
ディスク1〜3は触らない?
(実はいったんUltra6の電源を落としています。再度電源投入するも
RadyNASの表示のまま先に進まず・・・やはり新規ディスク購入しなくちゃ。
もしかしたら手遅れ?・・・)
新規購入はWD30EZRX(緑)ではなくWD30EFRX(赤)にしようと思います。
463不明なデバイスさん
2017/08/07(月) 20:47:59.57ID:evySAMua 異常、故障時にメールが来る設定をしていましたか?
スペアディスクランプに気づく前に、NASの異常が何か起きていたのでは?
再度電源投入しても立ち上がらないようなら重症の場合が多いので
下手にいじらず、メーカーサポートに連絡を取って対処法を相談したほうがよい思います
スペアディスクランプに気づく前に、NASの異常が何か起きていたのでは?
再度電源投入しても立ち上がらないようなら重症の場合が多いので
下手にいじらず、メーカーサポートに連絡を取って対処法を相談したほうがよい思います
464不明なデバイスさん
2017/08/07(月) 21:15:12.73ID:lMgi14O3 スペアディスクとしてスタンバイしてんだから異常じゃなくない?
466不明なデバイスさん
2017/08/07(月) 21:43:39.77ID:Qa4UWPd2467462
2017/08/07(月) 21:57:30.89ID:QNXb57VF >>463 ありがとう
メール設定どころかユーザー登録もしていなかった・・・。
メーカーのユーザー登録しないとメールの問い合わせもできないのよね
箱と説明書はどこにあるかなあ〜引っ越したからな〜
とりあえずWD30EFRX(赤)をアマゾンで購入して、到着前にユーザー登録
してメールで問い合わせてみよう
まあほとんどは別のHDDにバックアップしてあるからそれほどダメージは
ないんですがね
>>464さんの言うようなことを私も思ったのです。
だからディスク3を入れ替えるのか、ディスク4に新規挿入するのか
聞いてみたわけでして・・・
何しろ「このディスクはスペアディスクとしてスタンバイ状態にあります」
とあるのですから
ググると以下のようなものが出てきた・・・ディスク1か2が故障していて
ディスク4を新規挿入しろということなのか・・・?
https://note.cman.jp/server/raid/hs/
メール設定どころかユーザー登録もしていなかった・・・。
メーカーのユーザー登録しないとメールの問い合わせもできないのよね
箱と説明書はどこにあるかなあ〜引っ越したからな〜
とりあえずWD30EFRX(赤)をアマゾンで購入して、到着前にユーザー登録
してメールで問い合わせてみよう
まあほとんどは別のHDDにバックアップしてあるからそれほどダメージは
ないんですがね
>>464さんの言うようなことを私も思ったのです。
だからディスク3を入れ替えるのか、ディスク4に新規挿入するのか
聞いてみたわけでして・・・
何しろ「このディスクはスペアディスクとしてスタンバイ状態にあります」
とあるのですから
ググると以下のようなものが出てきた・・・ディスク1か2が故障していて
ディスク4を新規挿入しろということなのか・・・?
https://note.cman.jp/server/raid/hs/
468462
2017/08/07(月) 23:06:18.67ID:QNXb57VF もしかしたら自己解決かなあ・・・
https://www.netgear.jp/support/download/tips/RNOS6_hotspare.pdf
ということは新規ディスクを空いているディスク4に挿入かな
電源落としてしまったのが失敗となりませんように・・・
久しぶりなんで忘れちゃってるんですが、新規ディスクを購入したら
フォーマットしてから挿入でしたっけ?何もしなくて挿入して良いのでしたっけ?
もしフォーマットするならフォーマット形式は何でしたっけ?
https://www.netgear.jp/support/download/tips/RNOS6_hotspare.pdf
ということは新規ディスクを空いているディスク4に挿入かな
電源落としてしまったのが失敗となりませんように・・・
久しぶりなんで忘れちゃってるんですが、新規ディスクを購入したら
フォーマットしてから挿入でしたっけ?何もしなくて挿入して良いのでしたっけ?
もしフォーマットするならフォーマット形式は何でしたっけ?
469不明なデバイスさん
2017/08/07(月) 23:44:17.50ID:/7fevBed フォーマットは不要、まっさらなディスクでないとダメ
PCで使ってた場合はパーティションを全削除
PCで使ってた場合はパーティションを全削除
470不明なデバイスさん
2017/08/08(火) 00:38:08.66ID:ntOTe3cb ReadyNAS Ultra4をOS6化しようかどうしようか迷っているんだけど
静音・バランスなどファンの回転数は制御できますか?
静音・バランスなどファンの回転数は制御できますか?
471不明なデバイスさん
2017/08/08(火) 01:52:58.17ID:L27frUTz >>470
ultra6をOS6.6.1にしたときは静音・バランス・冷却の切り替えが意味なかった
どの設定でも挙動が一緒で、電源投入してしばらくは回転数が低速側に不安定で
時間が経つと落ち着くという何か変な動作
これはOS6.7.5のBug Fixで解決してるかも
・Fixed an issue where fan speed would fluctuate frequently on some models, especially at low speeds.
うちはultra6+6.6.1で諦めて4.2.31に戻しちゃったから検証してない
OS6化してもOS4に戻せるから挑戦してみては
ultra6をOS6.6.1にしたときは静音・バランス・冷却の切り替えが意味なかった
どの設定でも挙動が一緒で、電源投入してしばらくは回転数が低速側に不安定で
時間が経つと落ち着くという何か変な動作
これはOS6.7.5のBug Fixで解決してるかも
・Fixed an issue where fan speed would fluctuate frequently on some models, especially at low speeds.
うちはultra6+6.6.1で諦めて4.2.31に戻しちゃったから検証してない
OS6化してもOS4に戻せるから挑戦してみては
472不明なデバイスさん
2017/08/08(火) 01:56:14.75ID:L27frUTz あと、OS6化するなら2GB以上にメモリ増設したほうがよい
OS6はメモリ喰いなので
OS6はメモリ喰いなので
473不明なデバイスさん
2017/08/08(火) 03:49:48.30ID:Bvl96irl 102とかの青色LEDって夜中に眩しくない?
474不明なデバイスさん
2017/08/08(火) 03:51:03.93ID:QX5YY1kq476不明なデバイスさん
2017/08/08(火) 13:46:22.34ID:zJ53C9Va 頭部の反射光も気になる人かな
478不明なデバイスさん
2017/08/08(火) 14:37:42.13ID:mNJzWC+u バックアップしてからやってね
480不明なデバイスさん
2017/08/08(火) 19:29:47.28ID:A3uQAjIg ultra6のメモリー増設って簡単ですかねー。pc自作してる程度のスキルです。
482不明なデバイスさん
2017/08/08(火) 19:35:26.03ID:FfhqbD2v >>480
PCの自作ができるならクソ簡単
マザーボードが裏返しになってるからマザーボード自体をシャーシから
取り外さなきゃならなくてそこが少しだけ面倒だが
Ultra6Plusはケースのカバー外すだけでいいんだけどね
PCの自作ができるならクソ簡単
マザーボードが裏返しになってるからマザーボード自体をシャーシから
取り外さなきゃならなくてそこが少しだけ面倒だが
Ultra6Plusはケースのカバー外すだけでいいんだけどね
483不明なデバイスさん
2017/08/08(火) 21:41:00.97ID:d2ddm+b5485不明なデバイスさん
2017/08/08(火) 22:47:32.96ID:/tKOXAR4 ネットギアNAS祭り
316が無いと寂しい
316が無いと寂しい
486不明なデバイスさん
2017/08/08(火) 23:10:42.10ID:SE+LnXyf >>467
いや、だからスペア(予備)としてスタンバイ(待機)してるんだから、他のディスクが異常になったときにそのスタンバイのディスクが組み込まれる
その後エラーになったディスクを交換する
今何か必要な事は何もない。
いや、だからスペア(予備)としてスタンバイ(待機)してるんだから、他のディスクが異常になったときにそのスタンバイのディスクが組み込まれる
その後エラーになったディスクを交換する
今何か必要な事は何もない。
487480
2017/08/09(水) 00:25:20.76ID:EtRtojnW 簡単なんですね。ファンと合わせてやってみます。
488不明なデバイスさん
2017/08/09(水) 09:31:24.86ID:buhp0uvS 316がディスコンになったのか……316の挙動が最近怪しいから新しいの買って乗り換え様と思ってたからめっちゃ困るんだけど、どうしたらいいんだろう
526なら316からHDDの移し替えいけるの?
526なら316からHDDの移し替えいけるの?
489不明なデバイスさん
2017/08/09(水) 14:01:04.63ID:Vug2c4rq ReadyNAS 6.8.0 がリリースされました
https://kb.netgear.com/ja/000045831/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-8-0
ReadyNAS OS 6 Software Version 6.8.0
https://kb.netgear.com/000045831/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-8-0
https://kb.netgear.com/ja/000045831/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-8-0
ReadyNAS OS 6 Software Version 6.8.0
https://kb.netgear.com/000045831/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-8-0
490不明なデバイスさん
2017/08/09(水) 14:36:25.17ID:l80xKmEK x.x.0系は怖いな
491不明なデバイスさん
2017/08/09(水) 14:50:43.65ID:45j10hzP492不明なデバイスさん
2017/08/09(水) 16:05:01.49ID:3D2q4fka 102に6.8.0入れてみたよ。特に問題なしで、全体的に動作が体感で軽くなった気がする
493不明なデバイスさん
2017/08/09(水) 16:06:18.75ID:nvjZ5j0N メジャーアップ様子見は普通でしょ
どちらにせよ自動アップデート機能には緊急でもない限り一週間以上空いてこないし
どちらにせよ自動アップデート機能には緊急でもない限り一週間以上空いてこないし
494488
2017/08/09(水) 16:09:03.15ID:BXaFKS5E495不明なデバイスさん
2017/08/09(水) 16:36:35.97ID:45j10hzP >>494
x86系のOS6であれば家の環境では
Ultra6無印→Ultra6Plus
Ultra6Plus→526X
526X→626X
626X→Ultra6無印
626X→526X
は普通にデータ移行できたよ
316は持ってないけど316→526Xなら普通に成功するんじゃない?
x86系のOS6であれば家の環境では
Ultra6無印→Ultra6Plus
Ultra6Plus→526X
526X→626X
626X→Ultra6無印
626X→526X
は普通にデータ移行できたよ
316は持ってないけど316→526Xなら普通に成功するんじゃない?
496不明なデバイスさん
2017/08/09(水) 16:54:33.19ID:VvjxalPq 現在Readynas316を使ってるのですが、Raid6の状態で6本HDDを入れてます。
今回6TBのHDDを追加してNAS全体の容量を増やしたいのですが、実際に容量を増やすためにはHDDを何台交換すればいいのでしょうか。
RAID6と考えると最低2本だと思いますが、3本なのでしょうか。
今回6TBのHDDを追加してNAS全体の容量を増やしたいのですが、実際に容量を増やすためにはHDDを何台交換すればいいのでしょうか。
RAID6と考えると最低2本だと思いますが、3本なのでしょうか。
497不明なデバイスさん
2017/08/09(水) 17:29:22.33ID:GBHAm/MX498不明なデバイスさん
2017/08/09(水) 18:34:59.58ID:VvjxalPq499不明なデバイスさん
2017/08/09(水) 19:40:14.76ID:MkROQPWc Flexの構成で入れ替えても増えるようになったんだっけ?
500不明なデバイスさん
2017/08/09(水) 22:23:17.67ID:GBHAm/MX501不明なデバイスさん
2017/08/09(水) 22:52:07.60ID:hrmPOXoC 垂直な拡張での容量増加はRAID6だと、4台以上のディスクの交換が必要とマニュアルにはある
502不明なデバイスさん
2017/08/09(水) 22:55:59.98ID:2O3Wsqhk 6.8.0入れてみた。
316の目玉が点きっぱなしになるバグが解消されたみたい。
とりあえず現在のところ不具合なし。
316の目玉が点きっぱなしになるバグが解消されたみたい。
とりあえず現在のところ不具合なし。
503不明なデバイスさん
2017/08/09(水) 23:06:02.69ID:VvjxalPq505不明なデバイスさん
2017/08/10(木) 02:45:06.63ID:eeRBPJA6 6.7.0から6.7.5の間でも細かい改良がちょこちょこ続いたから
6.8.xはしばらく待とうかな
そうしないといつも次々に入れるハメになるのよね
6.8.xはしばらく待とうかな
そうしないといつも次々に入れるハメになるのよね
506不明なデバイスさん
2017/08/10(木) 03:04:59.24ID:ozGILeo2 今でしょ
507不明なデバイスさん
2017/08/10(木) 08:36:27.56ID:3c/0VrQd なんか6.8でファイルインデックス作ってファイルアクセス早くなるとかなかったっけ?
508不明なデバイスさん
2017/08/10(木) 08:50:24.84ID:TfsX9pL0 今だね
509不明なデバイスさん
2017/08/10(木) 08:56:52.91ID:DsDJwJVy 今かと?
510不明なデバイスさん
2017/08/10(木) 11:58:33.69ID:a7u7FYvJ Pro6パイオニアエディションにWD60EFRXx6でXRaid2運用しています
久々にここ覗いたけど、Pro6もOS6に変えるメリットありますかねぇ
久々にここ覗いたけど、Pro6もOS6に変えるメリットありますかねぇ
511不明なデバイスさん
2017/08/10(木) 12:08:50.95ID:xWikMDrL リスクを伴うからメリットデメリットを自分で調べて把握しない人にはオススメ出来ない
つまりあなたにはメリットはありません
つまりあなたにはメリットはありません
512不明なデバイスさん
2017/08/10(木) 12:21:13.08ID:tRbYAzgi513不明なデバイスさん
2017/08/10(木) 12:45:06.23ID:EzTaE3r7 >>510
容量拡張の制限を取り払いたいならやる価値はある
興味本位程度にしか思ってないならリスクを冒してやる必要もないと思うけど
同じハードウェアのUltra6PlusをCPU換装&OS6化して1年以上使ったけど大した問題は出なかった
容量拡張の制限を取り払いたいならやる価値はある
興味本位程度にしか思ってないならリスクを冒してやる必要もないと思うけど
同じハードウェアのUltra6PlusをCPU換装&OS6化して1年以上使ったけど大した問題は出なかった
515不明なデバイスさん
2017/08/10(木) 14:02:07.32ID:I0VMfYlM 個人で628買えるんだとしたらうらやましい限りだ
516462
2017/08/10(木) 17:43:43.66ID:MBH3tlFF >>486 ありがとう何もしなくて良かったのか・・・
結局WD30EFRXを新規購入しましたがまだユーザー登録&メール問い合わせしていません
1.ディスクを全て抜いた状態では起動して、ディスクが入ってないと表示されます
2.ディスク123を入れた状態では起動しません
3.ディスク123に新規購入したWD30EFRXをディスク4に入れた状態でも起動せず
4.ディスク3が「スペアディスクとしてスタンバイ状態」なのでディスク3を抜いて
ディスク12だけだと起動しました
ただし当然ですが、RAIDarで見るとボリューム欄が黄色です。意味は
「異常または故障 このディスクまたはデバイスは故障しているか、注意を要する状態にあります。」
みたいです。
ディスクの欄も当然ディスク3に黄色が点灯です
本体の表示窓を見ると「C:unprotected」と出ています
さて私がやらなければいけないのはどれでしょうか?
A「スペアディスクとしてスタンバイ状態」で抜いていたディスク3を元に戻す
Bディスク3に新規購入したWD30EFRXを挿す
Cその他
不用意に電源を落としたので、今回は皆さんに教えてもらってから行動したいと思います
結局WD30EFRXを新規購入しましたがまだユーザー登録&メール問い合わせしていません
1.ディスクを全て抜いた状態では起動して、ディスクが入ってないと表示されます
2.ディスク123を入れた状態では起動しません
3.ディスク123に新規購入したWD30EFRXをディスク4に入れた状態でも起動せず
4.ディスク3が「スペアディスクとしてスタンバイ状態」なのでディスク3を抜いて
ディスク12だけだと起動しました
ただし当然ですが、RAIDarで見るとボリューム欄が黄色です。意味は
「異常または故障 このディスクまたはデバイスは故障しているか、注意を要する状態にあります。」
みたいです。
ディスクの欄も当然ディスク3に黄色が点灯です
本体の表示窓を見ると「C:unprotected」と出ています
さて私がやらなければいけないのはどれでしょうか?
A「スペアディスクとしてスタンバイ状態」で抜いていたディスク3を元に戻す
Bディスク3に新規購入したWD30EFRXを挿す
Cその他
不用意に電源を落としたので、今回は皆さんに教えてもらってから行動したいと思います
518不明なデバイスさん
2017/08/11(金) 00:53:24.00ID:vAMzQwqW はらたいらさんに3000点!!
519不明なデバイスさん
2017/08/11(金) 15:53:12.83ID:O7b/ofG7 >>516
迷わずBだよ
X-Raid2運用だったんだからスペアディスクはそもそも設定出来ない
出来るのはFlex-Raidのとき
Disk3がスペアディスクに見えるのはディスク障害による誤認識でしょう
今の状態は、X-Raid2によるRaid5相当でかつ1本故障したデグレード状態「C:unprotected」
Diak1, 2で動くうちに念のためにデータバックアップしたのちに、至急、Disk3を交換した方が良いよ
迷わずBだよ
X-Raid2運用だったんだからスペアディスクはそもそも設定出来ない
出来るのはFlex-Raidのとき
Disk3がスペアディスクに見えるのはディスク障害による誤認識でしょう
今の状態は、X-Raid2によるRaid5相当でかつ1本故障したデグレード状態「C:unprotected」
Diak1, 2で動くうちに念のためにデータバックアップしたのちに、至急、Disk3を交換した方が良いよ
520不明なデバイスさん
2017/08/11(金) 16:00:55.98ID:O7b/ofG7 続き
もしDisk3を新品と交換してもスペアディスクと見なされて、また、異常状態と「C:unprotected」が続くなら
もう個人では直せないレベルかも
Raidの構成情報がトラブってる
全てのデータをバックアップして、Raidを初期化(ファクトリデフォルト)して、やり直す
もしDisk3を新品と交換してもスペアディスクと見なされて、また、異常状態と「C:unprotected」が続くなら
もう個人では直せないレベルかも
Raidの構成情報がトラブってる
全てのデータをバックアップして、Raidを初期化(ファクトリデフォルト)して、やり直す
521不明なデバイスさん
2017/08/11(金) 16:07:45.76ID:Bclu/pz3 教えて下さい。
ReadyCLOUD クライアントV1.16にて
バックアップPCフォルダーの機能で、任意のフォルダ(今回は起動ドライブ上のフォルダ、txtファイル)
と同期を取ろうとすると、インデックス→同期→アップロードを経て
An error occurred during synchronization Failed to Upload File ファイル名.txt reason: Service Unavailable
とタスクトレイにポップアップ表示されて、一度も成功しないのですが、
webの何処を見て学べばPCの同期バックアップをReadynasに自動アップロード出来るようになるのでしょうか?
ReadyCLOUD クライアントV1.16にて
バックアップPCフォルダーの機能で、任意のフォルダ(今回は起動ドライブ上のフォルダ、txtファイル)
と同期を取ろうとすると、インデックス→同期→アップロードを経て
An error occurred during synchronization Failed to Upload File ファイル名.txt reason: Service Unavailable
とタスクトレイにポップアップ表示されて、一度も成功しないのですが、
webの何処を見て学べばPCの同期バックアップをReadynasに自動アップロード出来るようになるのでしょうか?
522不明なデバイスさん
2017/08/11(金) 17:33:43.14ID:fK2o+jqv ReadyNAS316で起動したままHDDの取り換えをしたいのですが、Webの管理画面から取り外しコマンドがないようです。
この場合、起動中に外してしまっていいのでしょうか。
この場合、起動中に外してしまっていいのでしょうか。
523不明なデバイスさん
2017/08/11(金) 17:38:40.57ID:V8GeiGUC RN104で、
前回使用後に正常に取り外しされませんでした。このデバイスはリードオンリーになります。
ってなっちゃったら、どうやって復旧したらいいんですか?
前回使用後に正常に取り外しされませんでした。このデバイスはリードオンリーになります。
ってなっちゃったら、どうやって復旧したらいいんですか?
524不明なデバイスさん
2017/08/11(金) 18:08:28.58ID:V8GeiGUC >>523
正確には、
外部ストレージ’SAMSUNG_HD154UI’は前回使用後に正常に取り外しされませんでした。
このデバイスはリードオンリーになります。
書き込み可能にするには、元のデバイスに差し込み、修復してください。
です。
修復の仕方がわかりません。
正確には、
外部ストレージ’SAMSUNG_HD154UI’は前回使用後に正常に取り外しされませんでした。
このデバイスはリードオンリーになります。
書き込み可能にするには、元のデバイスに差し込み、修復してください。
です。
修復の仕方がわかりません。
525不明なデバイスさん
2017/08/11(金) 18:14:15.55ID:V8GeiGUC 和訳がおかしいのかも、と思い、英語モードで再表示。
System: External storage 'SAMSUNG_HD154UI' might not have been safely ejected after last use.
This device will be read-only.
Plug it into its native operating system and repair it before it will be writeable.
パソコンにつないで修復しろ、ってことですかね?
トライしてみます。
System: External storage 'SAMSUNG_HD154UI' might not have been safely ejected after last use.
This device will be read-only.
Plug it into its native operating system and repair it before it will be writeable.
パソコンにつないで修復しろ、ってことですかね?
トライしてみます。
526不明なデバイスさん
2017/08/11(金) 19:15:05.43ID:O7b/ofG7 その通り
別に修復して繋ぎ直す
外付けHDDを外すときは必ず解除してから
別に修復して繋ぎ直す
外付けHDDを外すときは必ず解除してから
527不明なデバイスさん
2017/08/11(金) 19:32:36.57ID:BuRC34qz528不明なデバイスさん
2017/08/11(金) 20:05:01.56ID:V8GeiGUC529不明なデバイスさん
2017/08/11(金) 20:44:39.39ID:O7b/ofG7530不明なデバイスさん
2017/08/11(金) 23:18:37.67ID:+o0mNmiM532不明なデバイスさん
2017/08/12(土) 01:39:45.70ID:kTevyCIv RAID構成ぐらい書いたらどうなんだ…
RAID0でHDD抜いたらボリューム壊れる事ぐらい分かってるよね?
RAID0でHDD抜いたらボリューム壊れる事ぐらい分かってるよね?
533不明なデバイスさん
2017/08/12(土) 12:03:33.80ID:Y4TZdAXs 適当に買った4Gメモリ(1.5V)に変えようと316からメモリを取り外したらPC3L-12800S-11-11-C1になってたorz
316で一応動いたのでメモリテスト中…
316で一応動いたのでメモリテスト中…
534不明なデバイスさん
2017/08/12(土) 14:26:59.95ID:eBVBXZ6F 新機能に必要なものないから6.8.1まで待つわ
535不明なデバイスさん
2017/08/12(土) 15:40:30.91ID:1yGKfu5Q x.x.3かx.x.4くらいにならんと怖くてアプデ出来ない
536不明なデバイスさん
2017/08/12(土) 15:44:13.55ID:Gr0huCuu 小心者どもがっ。
539不明なデバイスさん
2017/08/12(土) 16:49:38.16ID:6WjxPP16 アプデでデータ失うとかどういう事態を想定してるんですかね
541533
2017/08/12(土) 21:36:25.14ID:vz4+OoM5 3Passまでエラーもなく途中で落ちることもなかったので大丈夫なようです
少し使ってみましたが2Gを4Gにしても違いは殆ど感じません
少し使ってみましたが2Gを4Gにしても違いは殆ど感じません
542不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 12:56:26.25ID:e4jehtf+543不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 16:49:15.58ID:88hgXPos OS6を使っていて、HDDベイの空きがあるなら
X-RAIDからFlex-RAIDに切り替えたあとスペアディスク
追加は簡単だけど
HDDベイの空きが無いなら無理じゃないかな
X-RAIDからFlex-RAIDに切り替えたあとスペアディスク
追加は簡単だけど
HDDベイの空きが無いなら無理じゃないかな
544不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 19:40:08.27ID:wjqhjXQh ・ベイに空きがある&新しいHDDを追加で用意できる
X-RAIDからFlex-RAIDに切り替え後新しくディスクを追加してそれをホットスペアにすればOK
・ベイに空きがない又は新しいHDDも用意できない
諦めろ、そんな都合のいい話はない
ベイに空きがあるならとっとともう1つHDDを買ってこい
ってことでOK??
個人的にはホットスペアで2台分容量を無駄にするくらいならRAID6でいいんじゃね?と思うが
X-RAIDからFlex-RAIDに切り替え後新しくディスクを追加してそれをホットスペアにすればOK
・ベイに空きがない又は新しいHDDも用意できない
諦めろ、そんな都合のいい話はない
ベイに空きがあるならとっとともう1つHDDを買ってこい
ってことでOK??
個人的にはホットスペアで2台分容量を無駄にするくらいならRAID6でいいんじゃね?と思うが
545不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 20:35:43.14ID:7yr1+dR5546不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 20:58:38.60ID:+hsM2NYz547不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 21:33:27.02ID:LFl8tEkb549不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 22:36:51.99ID:e4jehtf+ 質問しっぱなしですみません
316をRAID5で6ドライブ状態で運用しています
それぞれのHDDの容量増やしてRAID6+スペアにしたかったのですが無理ですよね?
316をRAID5で6ドライブ状態で運用しています
それぞれのHDDの容量増やしてRAID6+スペアにしたかったのですが無理ですよね?
551不明なデバイスさん
2017/08/14(月) 06:43:53.70ID:uCmfMo8Q >>549
残念だけど無理かなぁ
もう一台316を増やして、HDDも新しく買って
RAID6+スペアのボリュームに入れ替えるしかないかな
うちもRAID5+6HDDをRAID6+6HDDに切り替えたときは
316増設したな
何台か切り替えたから玉突きでえらい時間掛かった
残念だけど無理かなぁ
もう一台316を増やして、HDDも新しく買って
RAID6+スペアのボリュームに入れ替えるしかないかな
うちもRAID5+6HDDをRAID6+6HDDに切り替えたときは
316増設したな
何台か切り替えたから玉突きでえらい時間掛かった
552不明なデバイスさん
2017/08/14(月) 08:01:38.66ID:zcqz3aU1 Pro6なんですが、Q6600や同世代のXeon。7500あたりはフォーラムに書き込みがあるようですが、Q9xや8xへの換装について、何方か情報お持ちでないでしょうか?
元がE5300なんで交換するメリットが薄いと言えばその通りかもしれません。
元がE5300なんで交換するメリットが薄いと言えばその通りかもしれません。
553不明なデバイスさん
2017/08/14(月) 08:38:19.53ID:I4hh234R 1333で動くやつには対応してないとか過去に無かったか?
554不明なデバイスさん
2017/08/14(月) 09:22:31.30ID:egCZgYTG >>552
Ultra6PlusでCPU交換したけど、45nm世代のQ9400SやXeon X3350に交換した時は動かなかった
電源は入ってフロントパネルにReadyNASって表示は出るけどそのままだんまりで先に進まない
同じ45nmのE7500は動いてるみたいだからおそらくFSB1333MHzのCPUには対応してないんだと思う
結局45nm世代は諦めてQ6600に換装してOS6化して使ったよ
CPUクーラーは標準のをそのまま流用したけど、東京でエアコン切った真夏の部屋で24時間運用しても
特に問題は出なかった
OS6化するならCPUコアが多い方がいいのかもしれない
Ultra6PlusでCPU交換したけど、45nm世代のQ9400SやXeon X3350に交換した時は動かなかった
電源は入ってフロントパネルにReadyNASって表示は出るけどそのままだんまりで先に進まない
同じ45nmのE7500は動いてるみたいだからおそらくFSB1333MHzのCPUには対応してないんだと思う
結局45nm世代は諦めてQ6600に換装してOS6化して使ったよ
CPUクーラーは標準のをそのまま流用したけど、東京でエアコン切った真夏の部屋で24時間運用しても
特に問題は出なかった
OS6化するならCPUコアが多い方がいいのかもしれない
555不明なデバイスさん
2017/08/14(月) 09:43:49.22ID:zcqz3aU1 >>554
情報ありがとうございます。965らしいのでやはり1333は無理そうですね。とりあえずQ6600にして様子見たいと思います。
ディスク6本積むと70W近く消費するので、引退かなと思っていたのですが、OS6化したら意外といい感じになったので、6Tとか8Tを積んで暫く使ってみようかなと思い始めている所です。
情報ありがとうございます。965らしいのでやはり1333は無理そうですね。とりあえずQ6600にして様子見たいと思います。
ディスク6本積むと70W近く消費するので、引退かなと思っていたのですが、OS6化したら意外といい感じになったので、6Tとか8Tを積んで暫く使ってみようかなと思い始めている所です。
556不明なデバイスさん
2017/08/14(月) 09:52:09.92ID:egCZgYTG >>555
言い忘れたので追加
交換したQ6600はTDP95Wのやつね
初期のTDP105Wのものだとどうなるかはちょっと分からない
ホントOS6化でUltra世代は寿命延びたよなぁ
Pro6やUltra6Plusなら10GbEに対応できないことを除けばまだまだ現役で使っていけそうだ
家では検証時を除いては引退したけど・・・
言い忘れたので追加
交換したQ6600はTDP95Wのやつね
初期のTDP105Wのものだとどうなるかはちょっと分からない
ホントOS6化でUltra世代は寿命延びたよなぁ
Pro6やUltra6Plusなら10GbEに対応できないことを除けばまだまだ現役で使っていけそうだ
家では検証時を除いては引退したけど・・・
557不明なデバイスさん
2017/08/14(月) 12:40:34.84ID:zcqz3aU1 >>556
色々すみません。
Q6600はSLACRなんで多分大丈夫です。
70Wクラスだと自作サーバーのほうが省電力な場合もあり微妙なんですが、NASのほうが管理は楽なので、もう何年かは倉庫として使いたいと思います。
色々すみません。
Q6600はSLACRなんで多分大丈夫です。
70Wクラスだと自作サーバーのほうが省電力な場合もあり微妙なんですが、NASのほうが管理は楽なので、もう何年かは倉庫として使いたいと思います。
558不明なデバイスさん
2017/08/15(火) 02:40:35.14ID:iUy0URBZ ちょっと前にOS6化したUltra6無印で大量のファイルを書き込むと落ちるって報告があって気になってたんで
家のUltra6無印でも試してみた
NAS1-Ultra6無印
メモリ:2GB
OS:OS6.7.5
HDD:4TB×6(X-RAID2、RAID6)
NAS2-626X
メモリ:8GB
OS:OS6.7.5
HDD:8TB×6(X-RAID2、RAID6)
で、NAS2をrsyncサーバにしてNAS1側でリモート→ローカルの方向にバックアップするようジョブを作って実行
バックアップ対象は数百MB〜数GBサイズの動画ファイルがたっぷり詰まったフォルダ(トータル10TB)で、
プロトコルはSMBとrsyncの2つ
最初にrsyncを試したけど無印の管理画面のパフォーマンスグラフではコンスタントに60MB/sくらいを維持して
何事もなくバックアップ終了
今は同じジョブをSMBに変えて試してるところだけど、10TBのうち4.3TBほどコピーし終えた状態でまだ問題は出てない
パフォーマンスグラフを見ても速度はほぼコンスタントに80MB/sちょい出ていて落ちるような兆候も見られないし
あと1日くらいほっとけば問題なく終わりそう
以前の報告とOSのバージョンが違うから、(今のところ)上手くいってる原因はそこにあるのかもしれない
家のUltra6無印でも試してみた
NAS1-Ultra6無印
メモリ:2GB
OS:OS6.7.5
HDD:4TB×6(X-RAID2、RAID6)
NAS2-626X
メモリ:8GB
OS:OS6.7.5
HDD:8TB×6(X-RAID2、RAID6)
で、NAS2をrsyncサーバにしてNAS1側でリモート→ローカルの方向にバックアップするようジョブを作って実行
バックアップ対象は数百MB〜数GBサイズの動画ファイルがたっぷり詰まったフォルダ(トータル10TB)で、
プロトコルはSMBとrsyncの2つ
最初にrsyncを試したけど無印の管理画面のパフォーマンスグラフではコンスタントに60MB/sくらいを維持して
何事もなくバックアップ終了
今は同じジョブをSMBに変えて試してるところだけど、10TBのうち4.3TBほどコピーし終えた状態でまだ問題は出てない
パフォーマンスグラフを見ても速度はほぼコンスタントに80MB/sちょい出ていて落ちるような兆候も見られないし
あと1日くらいほっとけば問題なく終わりそう
以前の報告とOSのバージョンが違うから、(今のところ)上手くいってる原因はそこにあるのかもしれない
559不明なデバイスさん
2017/08/15(火) 08:30:30.49ID:PJBlz+Ta ReadyNAS102使っててiPhoneの写真を入れようと思ってReadycloudの登録してiPhoneアプリ入れてデバイスのオンラインまでは確認出来たけど、メディアバックアップがオンに出来ずに困ってます
色々探したんですが、何処か参考になるサイトとかありますか?
色々探したんですが、何処か参考になるサイトとかありますか?
560不明なデバイスさん
2017/08/15(火) 17:31:27.41ID:9/RrYlwG ReadyNAS Ultra2 (OS は4) を使っています。
adm画面にhttpsでアクセスすると、証明書の期限が切れているような表示が出ます。
adm画面からこれを修正する方法はないでしょうか?
また、EnableRootSSHを入れたのですが、ttsshから入ることが出来ません。
なにが問題と考えられますでしょうか?
adm画面にhttpsでアクセスすると、証明書の期限が切れているような表示が出ます。
adm画面からこれを修正する方法はないでしょうか?
また、EnableRootSSHを入れたのですが、ttsshから入ることが出来ません。
なにが問題と考えられますでしょうか?
561不明なデバイスさん
2017/08/15(火) 17:39:55.90ID:9/RrYlwG 一部自決しました
ttssh のSSHのバージョンが違っていました。
お騒がせしました。
しかし、https の証明書の更新方法が分からないままで、
どうすれば更新できるでしょうか?
よろしくお願いします。
ttssh のSSHのバージョンが違っていました。
お騒がせしました。
しかし、https の証明書の更新方法が分からないままで、
どうすれば更新できるでしょうか?
よろしくお願いします。
563不明なデバイスさん
2017/08/15(火) 21:35:01.57ID:ov0I2YNa564516
2017/08/15(火) 21:42:40.62ID:w+UKU1aJ >>519
ありがとう。その通りやってみたら
booting testing disk3と表示されその後resyncingとなり
resync c:となってパーセント表示が上がっていき、
無事に正常に戻りました。
取り外した方のディスクはパソコンでフォーマットして
バックアップのバックアップにでも使おうかなと
みなさんありがとうございました
ありがとう。その通りやってみたら
booting testing disk3と表示されその後resyncingとなり
resync c:となってパーセント表示が上がっていき、
無事に正常に戻りました。
取り外した方のディスクはパソコンでフォーマットして
バックアップのバックアップにでも使おうかなと
みなさんありがとうございました
565不明なデバイスさん
2017/08/16(水) 12:16:38.08ID:gRkJ5Hub 6.8.0 正式に来ちまった
(´・ω・`) 「おまいら人柱よろ」
(´・ω・`) 「おまいら人柱よろ」
566不明なデバイスさん
2017/08/16(水) 12:33:50.87ID:Rhm7q0hi マイナーアップまで待つさ
567不明なデバイスさん
2017/08/16(水) 12:54:27.45ID:VDoOPtlJ マイナーも安心できないのがなんとも
568不明なデバイスさん
2017/08/16(水) 16:02:57.63ID:+1lexu3r 526に、6.8.0入れた。今のところ問題なく動いてる気がする。
ファイル検索をオンにしてみたけど、ファイル数すくないから、違いはよくわからなかったかな。
ファイル検索をオンにしてみたけど、ファイル数すくないから、違いはよくわからなかったかな。
569不明なデバイスさん
2017/08/16(水) 17:44:32.93ID:uPm86mpt >>558続き
結局SMBでも10TB全部80MB/sをほぼキープしつつバックアップ終了
以前Ultra6無印+OS6.6.1で報告されてた「rsyncやSMBでの大量書き込みで落ちる」という現象は
どうやら家のUltra6無印+OS6.7.5では起こらなかったっぽい
ただSMBで普通に書き込みしただけでhtopでのCPU使用率が100%超えるから相当辛そうな感じだけど
結局SMBでも10TB全部80MB/sをほぼキープしつつバックアップ終了
以前Ultra6無印+OS6.6.1で報告されてた「rsyncやSMBでの大量書き込みで落ちる」という現象は
どうやら家のUltra6無印+OS6.7.5では起こらなかったっぽい
ただSMBで普通に書き込みしただけでhtopでのCPU使用率が100%超えるから相当辛そうな感じだけど
570不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 10:09:25.72ID:0RYr1ldg >>514です。428と528迷ったけど、NTT-Xで価格差15,000円だったので528ぽちった
HDDはとりあえずWD100EFAXを2台から順次そろえていく予定
今使ってるPro6のWD60EFRXはIntelliParkを無効にしてたけど、最近出たやつは
そんな必要ないんですかね
HDDはとりあえずWD100EFAXを2台から順次そろえていく予定
今使ってるPro6のWD60EFRXはIntelliParkを無効にしてたけど、最近出たやつは
そんな必要ないんですかね
572不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 14:41:54.87ID:fQ8U87AX WD100EFAXは半月前にNTT-Xの箱蹴り品で3万7千円台で出てたから、小まめにチェックかな
528は羨ましいな
ファンが五月蝿くなければこれからは8ベイがいいなぁ
528は羨ましいな
ファンが五月蝿くなければこれからは8ベイがいいなぁ
573不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 15:57:09.83ID:gOTUXB02 528Xのファンは1000rpm以上で回ってると結構うるさい。
が、動作音が気にならない場所に設置しているので
冷却設定で運用してる。
なお、隣に置いてあるPro6はもっとうるさいw
が、動作音が気にならない場所に設置しているので
冷却設定で運用してる。
なお、隣に置いてあるPro6はもっとうるさいw
574不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 16:47:10.91ID:WFT2/I8E575不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 16:54:49.73ID:IxFNqQsi ローカルネットワーク運用ではオレオレ証明書以外の手段はないでしょ
独自ドメイン運用で自分で正規の証明書用意できるならともかく
独自ドメイン運用で自分で正規の証明書用意できるならともかく
576不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 18:47:05.56ID:fQ8U87AX ローカルにあるならadm画面へのアクセスは
httpでじゃダメ?
httpでじゃダメ?
577不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 21:24:19.30ID:qPXoxDJR わざわざopensslで作るならブラウザの例外に入れておいても大して変わらないでしょう
578不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 22:47:49.14ID:NstryPC6579不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 22:51:04.91ID:NstryPC6580sage
2017/08/17(木) 23:24:59.17ID:9JSaX/0H Let's Encryptじゃいかんのか
581不明なデバイスさん
2017/08/18(金) 00:27:59.31ID:SBGz5yjs582不明なデバイスさん
2017/08/18(金) 08:07:31.33ID:FTM4dmUG 102使っててアクセス出来ないファイルがあるから管理画面からとりあえず再起動
再起動が完了しないので電源ボタンからシャットダウンしてついでに掃除
ここでRAID1のつもりだったのがディスクが1つしか入っていないことが発覚
再起動が完了しないので電源ボタンからシャットダウンしてついでに掃除
ここでRAID1のつもりだったのがディスクが1つしか入っていないことが発覚
583不明なデバイスさん
2017/08/18(金) 08:52:13.72ID:8LgTBfDq へ、へぇ。そうなんだ。
584不明なデバイスさん
2017/08/18(金) 19:43:31.03ID:KM1jVkHD 日本語でFujisslは?
585不明なデバイスさん
2017/08/19(土) 08:21:14.92ID:D2U7zfGW raid1のつもりが一つ未使用のままで
シングルディスクで動いてたサーバならみたことある
シングルディスクで動いてたサーバならみたことある
586不明なデバイスさん
2017/08/19(土) 11:59:06.90ID:OdzfNJ5V 316に3Tx6でraid5使ってて
WD REDx5に一本GREEN混じってたから
(余ってたGREENを取り敢えず突っ込んだ)
RED買い足して交換
再構築終わったかなぁって見ててもいつ迄経ってもヴォリュームが正常に成らない
ログ見たら再構築後に今度は別のHDDがオカシイって出てる
まじかよってREDもう一本購入して交換
RMAに出すかと
エラー出てたドライブをPCに繋いでdiskinfoでチェック
特に問題無い
なんでじゃ〜〜
このエラー吐いてたREDはどうすればいい?
たぶんsmart値に異常が無いとRMA無理だよね
WDの故障診断ツールでもう一回確認して見るか‥
WD REDx5に一本GREEN混じってたから
(余ってたGREENを取り敢えず突っ込んだ)
RED買い足して交換
再構築終わったかなぁって見ててもいつ迄経ってもヴォリュームが正常に成らない
ログ見たら再構築後に今度は別のHDDがオカシイって出てる
まじかよってREDもう一本購入して交換
RMAに出すかと
エラー出てたドライブをPCに繋いでdiskinfoでチェック
特に問題無い
なんでじゃ〜〜
このエラー吐いてたREDはどうすればいい?
たぶんsmart値に異常が無いとRMA無理だよね
WDの故障診断ツールでもう一回確認して見るか‥
587不明なデバイスさん
2017/08/19(土) 12:04:53.30ID:xKb/KEpC589不明なデバイスさん
2017/08/19(土) 14:06:14.88ID:OdzfNJ5V WDの診断ツール掛けたら
エラーだらけだったわ
readynasの判断が正しい
too many bad sectors
だっけ?
その後diskinfoもう一度掛けたら
代替保留セクタが激増してた
RMA手続きしますわ
smart値あてに成らんな
エラーだらけだったわ
readynasの判断が正しい
too many bad sectors
だっけ?
その後diskinfoもう一度掛けたら
代替保留セクタが激増してた
RMA手続きしますわ
smart値あてに成らんな
590不明なデバイスさん
2017/08/19(土) 14:47:54.42ID:7xQ6bnGB Redなんて宣伝文句だけの不良続出製品だぞ
591不明なデバイスさん
2017/08/19(土) 16:46:41.29ID:NV1jRHay ウチのRED6TBの最初の4本は3年超え、次の8本も2年超えたけど全部異常無し
最初の4本はAmazonとツクモで購入
次の8本はAmazonとツクモとドスパラで購入
HDDは元々当たり外れ大きいけどウチの子は当たりだったみたいね
最初の4本はAmazonとツクモで購入
次の8本はAmazonとツクモとドスパラで購入
HDDは元々当たり外れ大きいけどウチの子は当たりだったみたいね
592不明なデバイスさん
2017/08/19(土) 16:54:19.74ID:OdzfNJ5V 値段考えるとRED位迄だな金出せるのは
海門はロックで酷い目に有って以来買ってない
ロックーRMAーロックのコンボを
1Tx3食らったからな
raid5でどうにもならないのは勘弁
寒と一緒になって以来海門は糞
其れ迄は海門信者だったが
海門はロックで酷い目に有って以来買ってない
ロックーRMAーロックのコンボを
1Tx3食らったからな
raid5でどうにもならないのは勘弁
寒と一緒になって以来海門は糞
其れ迄は海門信者だったが
593不明なデバイスさん
2017/08/19(土) 18:08:49.71ID:3QzRX3PN 自分のところで赤の故障は32台中
1年以内は2台
2年以内は1台
3年以内は3台
4年以内は1台
計7台故障しているから同じ環境で使っている他社のNAS用HDDより高い故障率だな
1年以内は2台
2年以内は1台
3年以内は3台
4年以内は1台
計7台故障しているから同じ環境で使っている他社のNAS用HDDより高い故障率だな
594不明なデバイスさん
2017/08/19(土) 19:28:14.43ID:Pam3rVdg595不明なデバイスさん
2017/08/19(土) 19:53:36.74ID:d21HGV8c 売れてる数考えれば不具合報告が多いのは当然では
完全に席巻してるやん
完全に席巻してるやん
596不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 00:33:23.09ID:DxaD6Qbd RN102を数年問題なく使用していたのですが旅行に行くので初めて電源オフにしてみました。
ところが帰ってきて電源入れようとしても全く反応しません。HDD外して電源入れようとしても無反応。
諦めるしかないでしょうか?
ところが帰ってきて電源入れようとしても全く反応しません。HDD外して電源入れようとしても無反応。
諦めるしかないでしょうか?
597不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 01:16:03.03ID:OTUxi3gK ACアダプターor本体CPU基板が壊れた可能性
可能性の高さは
ACアダプター > 本体CPU基板
テスターがあればどちらの故障か確認できるけど持ってないだろうしどうしたものかな
可能性の高さは
ACアダプター > 本体CPU基板
テスターがあればどちらの故障か確認できるけど持ってないだろうしどうしたものかな
598不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 02:07:55.50ID:DxaD6Qbd600不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 11:43:56.16ID:Y++iExsW LANポートにケーブルつないだときにLEDも点かないならACアダプタかな?
601不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 11:44:38.43ID:DxaD6Qbd602不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 13:30:14.67ID:avXAFKzB WD100EFRXを新ディスクトレイに入れたけど、トレイとHDD基板の隙間があるのか?
ってくらいギリギリ。
ディスクトレイに取付図解のシールが貼ってあるんだけど、たった2回の着脱で
HDD基板のネジが接触してはがれてきてて、基板側に絶縁シートを貼る余裕すらない。
コンパチリストに同じ形状のWD101KRYZが載ってるんで大丈夫だとは思うけど、
電源入れるのが怖いのでまだ通電させてない。
http://www.storagereview.com/wd_red_10tb_review
ってくらいギリギリ。
ディスクトレイに取付図解のシールが貼ってあるんだけど、たった2回の着脱で
HDD基板のネジが接触してはがれてきてて、基板側に絶縁シートを貼る余裕すらない。
コンパチリストに同じ形状のWD101KRYZが載ってるんで大丈夫だとは思うけど、
電源入れるのが怖いのでまだ通電させてない。
http://www.storagereview.com/wd_red_10tb_review
603不明なデバイスさん
2017/08/21(月) 13:05:12.15ID:VhvJp5B8 週末は落雷の影響で瞬間停電があったけどUPS入れておいてよかった。
604不明なデバイスさん
2017/08/21(月) 14:32:13.54ID:xDGA9v84 readyNas 316に8TB * 4台を入れて、Raid5(X-Raid)運用しています。
このたび、これに容量を追加したいのですが、
Raid5 5台以上はさすがに危険かなと思ったので、
Raid-6を使用したいと思ってます。
中のデータを保全したまま raid6に切り替えることは可能なのでしょうか?
最終的には raid6 6台での運用にしたいなあと思っております。
このたび、これに容量を追加したいのですが、
Raid5 5台以上はさすがに危険かなと思ったので、
Raid-6を使用したいと思ってます。
中のデータを保全したまま raid6に切り替えることは可能なのでしょうか?
最終的には raid6 6台での運用にしたいなあと思っております。
606不明なデバイスさん
2017/08/21(月) 18:28:01.40ID:JHsB6C1B データは残ったままFlex-raidに切り替えられるから簡単だよ
607604
2017/08/21(月) 19:28:56.14ID:77lKyMFi >>605,606
ありがとうございます。
いま、X-raidのボタン(管理画面のグリーンのボタン)
をおしたら、変換自体はできるようでしたので、
とりあえず試して見ます。
中のデータは昨年亡くなった祖父の形見の写真などですので、
最悪なくなってもまあ、仕方がないかと思っています。
ありがとうございます。
いま、X-raidのボタン(管理画面のグリーンのボタン)
をおしたら、変換自体はできるようでしたので、
とりあえず試して見ます。
中のデータは昨年亡くなった祖父の形見の写真などですので、
最悪なくなってもまあ、仕方がないかと思っています。
608不明なデバイスさん
2017/08/21(月) 19:34:58.65ID:mwFb99N7 いいのかよ
609不明なデバイスさん
2017/08/21(月) 19:39:46.14ID:C1aPGU+4 ちょっとワロタ
610不明なデバイスさん
2017/08/21(月) 20:17:56.07ID:HbQa9JbN なんという糞孫www
611不明なデバイスさん
2017/08/21(月) 20:40:46.74ID:L5+AriJ0 昔ネタになった仏壇NASを思い出した
612不明なデバイスさん
2017/08/21(月) 21:02:56.78ID:lP0isp/j でもさぁ、おじいちゃんの高校とかの卒業アルバムとかの遺品の類が残っていても困るよね…
613不明なデバイスさん
2017/08/21(月) 21:04:53.86ID:wVfBLiYB 写真はgoogleフォトとかに二重化して置いておこうぜ
616不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 01:15:46.52ID:Ge+YURCB いつのまにか ._ ではじまるファイルが大量になってたりするんですけど、
これなんでしょうね。。。。まあ、
いちいち削除しても問題ないようですが。。。。
これなんでしょうね。。。。まあ、
いちいち削除しても問題ないようですが。。。。
617不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 02:10:32.61ID:PlVC+bz7 mac使ってるんじゃね
619不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 13:28:09.26ID:Hqlv8NbZ タイムスタンプが9時間ズレてるのは仕様?
620不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 13:41:20.55ID:JP1xhDd0 NASのタイムゾーンがおかしくなってない?
621不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 16:35:23.59ID:P8rSOUwq 日本はUTC-9時間
623不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 17:46:16.89ID:f5fdFC8v624不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 18:51:42.65ID:RazTBP9C >>623
この画面で原因がわかるわけないだろ。お前のほうがよっぽどわけわからん。ww
時刻設定の画面コピーを見せてくれ。
タイムゾーンの設定が間違っていないなら、残りはntpサーバの設定違いか、同期を解除しているかしか普通はないんだから。
この画面で原因がわかるわけないだろ。お前のほうがよっぽどわけわからん。ww
時刻設定の画面コピーを見せてくれ。
タイムゾーンの設定が間違っていないなら、残りはntpサーバの設定違いか、同期を解除しているかしか普通はないんだから。
625不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 19:10:20.58ID:tE9b8HYL そのうち、おまいらの孫が、「爺ちゃんが貯めに貯めたNASのデータ発掘しています。エロ画像1万枚ゲットです。ホモ写真もありました」
ってこのスレで報告するようになるんだろうな・・・(´・ω・`)
ってこのスレで報告するようになるんだろうな・・・(´・ω・`)
626不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 19:37:21.14ID:f5fdFC8v627不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 19:56:52.58ID:RazTBP9C >>626
設定はちゃんとしているね。
ところで、これ正確に動作しているんじゃない?
表示されている時間は日本時間の8/22の午後7時36分20秒。
アップする直前にキャプチャした絵だと思うんだが、ここにアップした時間とほぼ同じ。タイムゾーンがずれいるとは思えない。
もしかしてお住まいは日本じゃないとか?
設定はちゃんとしているね。
ところで、これ正確に動作しているんじゃない?
表示されている時間は日本時間の8/22の午後7時36分20秒。
アップする直前にキャプチャした絵だと思うんだが、ここにアップした時間とほぼ同じ。タイムゾーンがずれいるとは思えない。
もしかしてお住まいは日本じゃないとか?
628不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 20:10:24.95ID:f5fdFC8v Windowsからのコピー 問題無し
Androidからのコピー 9時間ズレる
もう訳分からん
Androidからのコピー 9時間ズレる
もう訳分からん
629不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 21:07:57.64ID:JP1xhDd0 Androidの時間可タイムゾーンがずれてるとか
あとアプリの設定
あとアプリの設定
630不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 21:24:25.72ID:0Ev0LuGT タイムゾーンがGMTのまま日本の時刻に合わせてるんだと思われる
633不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 23:23:28.16ID:jsHzxz+e 泥の時刻設定画面のスクショ見れば切り分け出来るな
635不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 23:43:53.09ID:UeElUMpu636不明なデバイスさん
2017/08/23(水) 00:38:46.32ID:mzec/esd ftpアプリを変えたら?
637不明なデバイスさん
2017/08/23(水) 01:50:30.32ID:QUfgjnD1638不明なデバイスさん
2017/08/23(水) 05:56:35.83ID:mbgziQ02640不明なデバイスさん
2017/08/24(木) 12:23:26.16ID:/vtPhSpy os6化したultra4のファームを
6.7.5から6.8.0に上げたら
raidが崩壊したって表示になって焦ったわ
再起動したら戻ったけども、
とりあえず報告しとく
6.7.5から6.8.0に上げたら
raidが崩壊したって表示になって焦ったわ
再起動したら戻ったけども、
とりあえず報告しとく
641不明なデバイスさん
2017/08/24(木) 15:56:13.52ID:79nsjwhP ほーかい
642不明なデバイスさん
2017/08/24(木) 16:49:13.30ID:lom6B8Tq 崩壊だけに
ほーかい、ってか?
ほーかい、ってか?
643不明なデバイスさん
2017/08/24(木) 17:48:10.67ID:S2GGZKrr ほーかい、ほーかい
644不明なデバイスさん
2017/08/24(木) 20:51:41.80ID:XNSu9fUH645不明なデバイスさん
2017/08/24(木) 21:10:11.82ID:6uMvywMG 9月26日まで待て
648不明なデバイスさん
2017/08/25(金) 15:23:23.00ID:X9ZIZvT+ 給料日の翌日です
649不明なデバイスさん
2017/08/25(金) 19:57:25.46ID:rep88mCP ReadyNAS 428 8ベイ 84,800円(税込)
NTT-Xであと1台
NTT-Xであと1台
651不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 13:57:04.80ID:1X4SwXle アトムで8万はねぇわ
652不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 14:06:58.16ID:yXy7LYyO 10GBASE-Tモデルの6ベイと8ベイモデルの価格差が1万台になってるな
あと半年ポチるのを我慢すべきだったかもしれん・・・
あと半年ポチるのを我慢すべきだったかもしれん・・・
653不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 14:40:56.87ID:T8dF63Qn 626のHDDセットのHDDの銘柄は分かりますか
654不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 19:23:30.57ID:VMmtPoY6 エンプラ用と言っているのでST4000NM00xxのあたりだと思うが
655不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 13:09:06.22ID:ztn9IQ1T 10GBASE-TはPCやNASの準備よりもHubの消費電力下がるのが遅れそう
ファン付きのHubなんて使いたくないよ
2.5G専用でいいから1Gと同じくらいの消費電力で出たら即買うんだけどな
2.5Gでも300MB/sec出れば個人用としては十分なスピード
ファン付きのHubなんて使いたくないよ
2.5G専用でいいから1Gと同じくらいの消費電力で出たら即買うんだけどな
2.5Gでも300MB/sec出れば個人用としては十分なスピード
656不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 15:00:24.58ID:g7RMnSZe >>655
そもそもReadyNASって10GBASE-Tのみで2.5GBASE-Tや5GBASE-Tには
対応してないから、2.5GBASE-T専用ハブじゃ1000BASE-Tでしか使えなくて
無駄な買い物に終わってしまうだけの気がするが
そもそもReadyNASって10GBASE-Tのみで2.5GBASE-Tや5GBASE-Tには
対応してないから、2.5GBASE-T専用ハブじゃ1000BASE-Tでしか使えなくて
無駄な買い物に終わってしまうだけの気がするが
657不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 16:21:26.43ID:cTRGoeUh そもそもNASには普通にファンが付いてるんだけど、それは構わないのか?
今のHUBはラックマウント型で4cmファンを高速でぶん回してるから五月蠅いけれど
筐体形状変えて低速大口径ファンで静かに冷却できるようなHUBがあれば、それで
特に問題はないと思うんだが
今のHUBはラックマウント型で4cmファンを高速でぶん回してるから五月蠅いけれど
筐体形状変えて低速大口径ファンで静かに冷却できるようなHUBがあれば、それで
特に問題はないと思うんだが
658不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 17:25:34.64ID:ztn9IQ1T >>656, 657
ごもっとも
526Xでロードしてるドライバから石は
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/network-io/ethernet/controllers/x550-at2.html
じゃないかと思うのだが、データシート上は10/5.0/2.5/1 GbE対応なんで
案外しれっと5.0/2.5Gbでも動かないかなぁと
ReadyNASならうるさいとき&暑いときは電源切れるけど、Hubは常時点けるから
やっぱり無音が望ましいなぁと...
ラックマウント型Hubの4cm 1万回転の音聞いちゃうととても買えません
せめてReadyNASの静かなときの音レベルになってほしいですよね
ごもっとも
526Xでロードしてるドライバから石は
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/network-io/ethernet/controllers/x550-at2.html
じゃないかと思うのだが、データシート上は10/5.0/2.5/1 GbE対応なんで
案外しれっと5.0/2.5Gbでも動かないかなぁと
ReadyNASならうるさいとき&暑いときは電源切れるけど、Hubは常時点けるから
やっぱり無音が望ましいなぁと...
ラックマウント型Hubの4cm 1万回転の音聞いちゃうととても買えません
せめてReadyNASの静かなときの音レベルになってほしいですよね
659不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 19:17:39.26ID:cTRGoeUh うちは524XだからチップがX550系だという保証はないが、HUB側で(BS-MP2008)
2.5G/5Gに制限を掛けた場合、リンク速度が1Gになる事は確認した
(SSHでOSの中身覗けるほどのLinux系知識が無いんですまん)
ちなみにPC側はX550-T1でWindows10なんだが、試しにこちらもHUB側で制限を
掛けてみたら、2.5G時は1Gになるが、5G時は5Gでリンクする事が分かった
WindowsではN-Base非対応のはずなんだが、なかなか面白いもんだ
なおうちのBS-MP2008はリスク覚悟でファンを低速品に交換してる
8ポートの10G対応HUBでは一番低消費電力だからなんとか保つ事に期待して
さすがにデフォルトではとてもじゃないが耐えられなかったわw
2.5G/5Gに制限を掛けた場合、リンク速度が1Gになる事は確認した
(SSHでOSの中身覗けるほどのLinux系知識が無いんですまん)
ちなみにPC側はX550-T1でWindows10なんだが、試しにこちらもHUB側で制限を
掛けてみたら、2.5G時は1Gになるが、5G時は5Gでリンクする事が分かった
WindowsではN-Base非対応のはずなんだが、なかなか面白いもんだ
なおうちのBS-MP2008はリスク覚悟でファンを低速品に交換してる
8ポートの10G対応HUBでは一番低消費電力だからなんとか保つ事に期待して
さすがにデフォルトではとてもじゃないが耐えられなかったわw
660不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 20:22:11.43ID:g7RMnSZe >>658
なるほど
家の526Xと626Xにapt-getでpciutils突っ込んでlspciコマンドでNICの型番調べてみたら
「Ethernet controller: Intel Corporation Device 15ad」ってのが引っかかったんで
それをキーワードにしてググってみたら「Ethernet Connection X552/X557-AT 10GBASE-T」
ってのがどうやら使われてるNICの模様
X552はヒットしなかったのでよくわからんけど、X557については
https://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/datasheets/x557-at-at2-at4-10gbe-phy-datasheet.pdf
を見る限りNBASE-Tには対応してないようなので526X/626Xも期待薄
多分>>659の524Xも同じじゃないかな?
なるほど
家の526Xと626Xにapt-getでpciutils突っ込んでlspciコマンドでNICの型番調べてみたら
「Ethernet controller: Intel Corporation Device 15ad」ってのが引っかかったんで
それをキーワードにしてググってみたら「Ethernet Connection X552/X557-AT 10GBASE-T」
ってのがどうやら使われてるNICの模様
X552はヒットしなかったのでよくわからんけど、X557については
https://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/datasheets/x557-at-at2-at4-10gbe-phy-datasheet.pdf
を見る限りNBASE-Tには対応してないようなので526X/626Xも期待薄
多分>>659の524Xも同じじゃないかな?
661不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 20:39:17.64ID:4kkgD5p1 NV+ V2でディスク4本X-RAID2で組んでて
最終的に4本交換します
1本目交換後ディスク容量の情報は更新されましたが
ボリュームの項目で/c X-RAID2(Resync)となっています
Resyncが終わるまで次のディスクは交換できないのでしょうか?
最終的に4本交換します
1本目交換後ディスク容量の情報は更新されましたが
ボリュームの項目で/c X-RAID2(Resync)となっています
Resyncが終わるまで次のディスクは交換できないのでしょうか?
662不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 21:44:28.85ID:g7RMnSZe663不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 22:41:43.39ID:cTRGoeUh >>660
X552/X557-ATって確か「CPU(SoC)内蔵コントローラ+物理層のX557チップ」…
ああそうか、考えてみれば62x/52x番台のCPUはBroadwell-DE系列だからCPUコアに
10Gのコントローラが元々内蔵されてるんだった
そこを買ってのCPU選択だろうから、X552/X557-ATになるのが当然だよなあ
そしてNBase-Tには非対応だから、52x/62x番台には10G対応HUBが必須って事か
X552/X557-ATって確か「CPU(SoC)内蔵コントローラ+物理層のX557チップ」…
ああそうか、考えてみれば62x/52x番台のCPUはBroadwell-DE系列だからCPUコアに
10Gのコントローラが元々内蔵されてるんだった
そこを買ってのCPU選択だろうから、X552/X557-ATになるのが当然だよなあ
そしてNBase-Tには非対応だから、52x/62x番台には10G対応HUBが必須って事か
664不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 23:25:14.89ID:4kkgD5p1665不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 23:31:11.75ID:qC9UHpw5 4年以上連続稼働してたUltra6の電源が逝った
とりあえず代替のSFX電源に交換して凌ぐか
とりあえず代替のSFX電源に交換して凌ぐか
666不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 23:31:54.68ID:g7RMnSZe667不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 23:54:37.26ID:7r6cX7Et 24時間365日稼働鯖で一番怖いのはメンテで電源落とした時
電源が既に寿命が尽きてて二度と立ち上がらないことがまれにある
電源が既に寿命が尽きてて二度と立ち上がらないことがまれにある
668不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 00:33:12.53ID:TA7o9ZPg669不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 07:51:05.45ID:5S/h0QZ/ ultra6内蔵の電源の型番(SS-300SFD)のやつ、
半年くらい前に終売になっちゃったんだよな
まとめ買いしとけばよかった...
ultra6何台か使ってるから、これからポツポツ壊れ出すかと思うと鬱だわ
半年くらい前に終売になっちゃったんだよな
まとめ買いしとけばよかった...
ultra6何台か使ってるから、これからポツポツ壊れ出すかと思うと鬱だわ
670不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 09:05:40.84ID:TA7o9ZPg671不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 10:06:26.27ID:5S/h0QZ/ 汎用のSFX電源でピンアサインを変更すれば使えるはず
ただファンの突き出し位置までぴったり合うのは同型のSS-300SFDだから
安いときに新品買っとくんだったなぁと
ただファンの突き出し位置までぴったり合うのは同型のSS-300SFDだから
安いときに新品買っとくんだったなぁと
672不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 10:07:54.64ID:d/0b4VPx RN104 6.8.0です。
管理画面でadminとは別のユーザーを追加したら
管理画面にアクセスできなくなり、電源を入れ直したところ
起動しなくなってしまいました。
(Booting...から先に進まない)
OS REINSTALLとUSBリカバリー(6.4.0)とUSBリカバリー(6.8.0)
は試しましたが、改善しません。
FACTORY DEFAULT以外で、何か手がないですか?
管理画面でadminとは別のユーザーを追加したら
管理画面にアクセスできなくなり、電源を入れ直したところ
起動しなくなってしまいました。
(Booting...から先に進まない)
OS REINSTALLとUSBリカバリー(6.4.0)とUSBリカバリー(6.8.0)
は試しましたが、改善しません。
FACTORY DEFAULT以外で、何か手がないですか?
673不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 10:41:48.40ID:Y4QklGHv674不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 13:06:03.12ID:dNMkr8Yq 316を使っていて、EDA500で増設と思っていましたが、何気なく検索すると地雷との書き込みが。
EDAの使用をやめ、316の3tb×6から8tb×6に使用可と考えています。
この場合、1個づつ交換・構築と6回繰り返しで、1週間くらいはかかりますよね。
増設時の8tb制限とかは、関係ないですよね。
EDAの使用をやめ、316の3tb×6から8tb×6に使用可と考えています。
この場合、1個づつ交換・構築と6回繰り返しで、1週間くらいはかかりますよね。
増設時の8tb制限とかは、関係ないですよね。
676不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 13:31:34.75ID:qlB+DW+J 100番台は性能弱いせいかトラブルも起きやすいからホイホイ上げるのはやめたほうがいい
今回のはただでさえメジャーアップ一発目だし
マイナーアップを待った方がいい
今回のはただでさえメジャーアップ一発目だし
マイナーアップを待った方がいい
678不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 14:27:56.81ID:Ymm+0MyS 電源入れた!同期中。。。
http://iup.2ch-library.com/i/i1844654-1503897987.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1844654-1503897987.jpg
680不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 16:03:48.08ID:6jrwcW9+ またやらかしたのか。
ReadyNasは買ってはいけない製品になっちまったな。
ReadyNasは買ってはいけない製品になっちまったな。
681不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 16:31:22.72ID:bWk7me3V ×買ってはいけない
○アップデートしてはいけない
○アップデートしてはいけない
682不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 17:49:16.81ID:5S/h0QZ/ >>673
>米尼とかイーベイで出てるのは使えないの?
どうもありがとう
国内代理店に問い合わせても在庫無しとのことで、
在庫ある店を探してました
e-Bayに日本発送してくれる店があったので注文しました
3台買って送料、税込みで1台当たり7000円弱。今手に入れられるなら安いものです
>米尼とかイーベイで出てるのは使えないの?
どうもありがとう
国内代理店に問い合わせても在庫無しとのことで、
在庫ある店を探してました
e-Bayに日本発送してくれる店があったので注文しました
3台買って送料、税込みで1台当たり7000円弱。今手に入れられるなら安いものです
683不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 18:07:40.46ID:5S/h0QZ/ >>672
>管理画面でadminとは別のユーザーを追加したら
>管理画面にアクセスできなくなり、電源を入れ直したところ
>起動しなくなってしまいました。
どのように別のユーザーを追加したかなど、経緯を詳しく。
追加したユーザーの権限も。
OS REINSTALLが出来たということはBoot Menuに入れると思うので
そこでVolume read onlyモードでも起動出来ませんか?
OS REINSTALLやUSBリカバリーは本当に最後の手段として、
最初からはやらないほうがいいですよ(中身がこじれるので)
>管理画面でadminとは別のユーザーを追加したら
>管理画面にアクセスできなくなり、電源を入れ直したところ
>起動しなくなってしまいました。
どのように別のユーザーを追加したかなど、経緯を詳しく。
追加したユーザーの権限も。
OS REINSTALLが出来たということはBoot Menuに入れると思うので
そこでVolume read onlyモードでも起動出来ませんか?
OS REINSTALLやUSBリカバリーは本当に最後の手段として、
最初からはやらないほうがいいですよ(中身がこじれるので)
684不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 18:12:42.90ID:TA7o9ZPg685不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 18:41:47.95ID:901/ZRu1 >>674
仕事で使ってて止めれないとかなら一台づつ交換、再構築だけど
止めれるならバックアップ取って8x6で新規設定してデータ戻したほうが早いよ
データが12TBパンパンに入ってるならそれでも丸2日かかるけどw
仕事で使ってて止めれないとかなら一台づつ交換、再構築だけど
止めれるならバックアップ取って8x6で新規設定してデータ戻したほうが早いよ
データが12TBパンパンに入ってるならそれでも丸2日かかるけどw
686不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 20:05:56.54ID:d/0b4VPx >>683
・ISOという名前の共有を作成。
・ISOという名前のユーザーを追加。
とやった後で管理画面でログインダイアログが出て
adminでもISOでもログインできず。
っていう感じです。
サポートから指示で、
・HDDを全部抜いて起動してみろ。
→「ERR:No Disks Detected!」でハードは正常。
・Volume Read Onlyで起動してみろ。
→Booting...から先に進まない。
・HDDを1台抜いた状態で起動してみろ。
1台目
→Booting...から先に進まない。
2台目
→Booting...から先に進まない。←いまここ
・ISOという名前の共有を作成。
・ISOという名前のユーザーを追加。
とやった後で管理画面でログインダイアログが出て
adminでもISOでもログインできず。
っていう感じです。
サポートから指示で、
・HDDを全部抜いて起動してみろ。
→「ERR:No Disks Detected!」でハードは正常。
・Volume Read Onlyで起動してみろ。
→Booting...から先に進まない。
・HDDを1台抜いた状態で起動してみろ。
1台目
→Booting...から先に進まない。
2台目
→Booting...から先に進まない。←いまここ
687不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 20:28:56.87ID:6jrwcW9+ サポートひでーな
再構築が失敗したら全部パーになるやり方じゃん
再構築が失敗したら全部パーになるやり方じゃん
688不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 20:33:13.48ID:PeiBlJEM689不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 20:37:38.61ID:PeiBlJEM 6TBのHDD一台あたりです。
690不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 20:39:18.65ID:6cYAdBVG Ultra6の電源はピン アサインに変更は無いぞ
691不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 21:09:44.98ID:NFRcZt/N >>687
ゴミ箱信者さんちぃーす
ゴミ箱信者さんちぃーす
693不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 22:26:24.44ID:zOxtHEQm >>692
電源のピンアサインが通常のATXのそれと違うのはNV+で、Ultra6はそのままだったと思うけどな。webを探してみると交換した人のブログとか見つかるけど、特に電源のそれに言及している人を見たことはないし。
逆にUltra6のピンアサインが通常のPC電源のそれと違うという情報を知りたい。
電源のピンアサインが通常のATXのそれと違うのはNV+で、Ultra6はそのままだったと思うけどな。webを探してみると交換した人のブログとか見つかるけど、特に電源のそれに言及している人を見たことはないし。
逆にUltra6のピンアサインが通常のPC電源のそれと違うという情報を知りたい。
694不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 22:53:56.35ID:WYitUvic >>693
あとは今の526X/626XもNV+と同じピンアサインだね(316もかな?)
8ベイモデルは電源ユニットが大容量化されてるらしいがピンアサインは6ベイモデルと同じだろうな
NV+で電源死んで交換した人のブログ見たことあるけど、通常のATXとピンアサインが違うとこだけ
ぶった切ったら普通に動いたとか言ってたな
あとは今の526X/626XもNV+と同じピンアサインだね(316もかな?)
8ベイモデルは電源ユニットが大容量化されてるらしいがピンアサインは6ベイモデルと同じだろうな
NV+で電源死んで交換した人のブログ見たことあるけど、通常のATXとピンアサインが違うとこだけ
ぶった切ったら普通に動いたとか言ってたな
695不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 23:38:29.42ID:pa6/iKUv 買ってから3年間はNETGEAR社の保証
買ってから5年間はNTT-Xの保証
5年も使えば次の機種が安くなっているだろ
買ってから5年間はNTT-Xの保証
5年も使えば次の機種が安くなっているだろ
696不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 23:51:18.67ID:5S/h0QZ/ 20ピンの機種(NV+, 526X?, 626X?, 316?)と24ピンの機種(Ultra6)が
混在してるのかな?
今、Ultra6を開けてPSUコネクタ見たら、普通のATX 24ピンコネクタと
同じ色のケーブルだった http://imgur.com/a/d8nud
ReadyNAS NV+ 20ピンのピンアサインだと
http://www.readynas.com/download/archive/pdf/ReadyNAS_PSU_pinout.pdf
12/18ピンが12VのYellowになってるけど、Ultra6はBlueとN/CでATX標準と同じ色
いつか交換するときはちゃんとテスタで確認するよ
混在してるのかな?
今、Ultra6を開けてPSUコネクタ見たら、普通のATX 24ピンコネクタと
同じ色のケーブルだった http://imgur.com/a/d8nud
ReadyNAS NV+ 20ピンのピンアサインだと
http://www.readynas.com/download/archive/pdf/ReadyNAS_PSU_pinout.pdf
12/18ピンが12VのYellowになってるけど、Ultra6はBlueとN/CでATX標準と同じ色
いつか交換するときはちゃんとテスタで確認するよ
697不明なデバイスさん
2017/08/29(火) 00:37:07.14ID:oMdy/36v >>696
何で一部だけピンアサイン変えてあるんだろうな
誰かが交換防止のためじゃね?って言ってたが
この独自ピンアサインのおかげで526Xと626Xの電源を本体&電源の両方に手を加えずに
汎用品に交換するために変換ケーブルを自作しなきゃいけなかった
どっちも交換後トラブルなく快調に動いてるからOKっちゃOKだが
Ultra6はピンアサインは大丈夫だけど形状の問題があるんだよね
普通のSFX電源だと上手くはまらんのかな
何で一部だけピンアサイン変えてあるんだろうな
誰かが交換防止のためじゃね?って言ってたが
この独自ピンアサインのおかげで526Xと626Xの電源を本体&電源の両方に手を加えずに
汎用品に交換するために変換ケーブルを自作しなきゃいけなかった
どっちも交換後トラブルなく快調に動いてるからOKっちゃOKだが
Ultra6はピンアサインは大丈夫だけど形状の問題があるんだよね
普通のSFX電源だと上手くはまらんのかな
698不明なデバイスさん
2017/08/29(火) 08:42:32.45ID:rJMmi7fp >>686
4台目までやってもダメなので、改めてOS REINSTALLをしてみたところ
状況に少し変化が。
本体のLCDに「Recover Data: *.*%」と表示され、
「ボリューム data の再構築が開始しました。」
「チャンネル 2 (Internal) に接続されたディスクのステータスが RESYNC から ONLINE に変更されました。」
「システムボリューム root の使用は 100 % です。この状態は通常では発生しません。テクニカルサポートにお問い合わせください。」
「ボリューム data は Degradedです。」
などのメールが届くようになりました。
ただ、管理画面へのログインは出来ません。
adminでログインしようとすると、
> Internal Server Error
> The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to
> complete your request.
> Please contact the server administrator, admin@localhost and inform them of th
> e time the error occurred, and anything you might have done that may have caus
> ed the error.
> More information about this error may be available in the server error log.
> Apache/2.2.34 (Debian) Server at 192.168.50.104 Port 443
と表示されます。
元々、adminに設定してあったパスワードでも「password」をパスワード欄に
入力した場合でも同様でした。
4台目までやってもダメなので、改めてOS REINSTALLをしてみたところ
状況に少し変化が。
本体のLCDに「Recover Data: *.*%」と表示され、
「ボリューム data の再構築が開始しました。」
「チャンネル 2 (Internal) に接続されたディスクのステータスが RESYNC から ONLINE に変更されました。」
「システムボリューム root の使用は 100 % です。この状態は通常では発生しません。テクニカルサポートにお問い合わせください。」
「ボリューム data は Degradedです。」
などのメールが届くようになりました。
ただ、管理画面へのログインは出来ません。
adminでログインしようとすると、
> Internal Server Error
> The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to
> complete your request.
> Please contact the server administrator, admin@localhost and inform them of th
> e time the error occurred, and anything you might have done that may have caus
> ed the error.
> More information about this error may be available in the server error log.
> Apache/2.2.34 (Debian) Server at 192.168.50.104 Port 443
と表示されます。
元々、adminに設定してあったパスワードでも「password」をパスワード欄に
入力した場合でも同様でした。
700不明なデバイスさん
2017/08/29(火) 12:10:14.16ID:b1tSLN1t Never Never Surrender
701不明なデバイスさん
2017/08/29(火) 20:56:07.95ID:iCl7u0hB WD100EFAX 10TB 37,980円がまたNTT-Xに来てるね
1人8台まで、急げ(笑
1人8台まで、急げ(笑
702不明なデバイスさん
2017/08/29(火) 21:11:51.77ID:iCl7u0hB >>698
Root領域(/dev/md0)が100%フルになったせいっぽいね
Root 100%病はARM100番台でOSアップグレード後によく起こるみたいよ
安全なのはサポートにリモートで直して貰うこと
自分でやるなら(SSHでログイン出来るなら)以下のような作業みたい
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS/Volume-root-s-usage-is-100/m-p/1312853#M133028
Root領域(/dev/md0)が100%フルになったせいっぽいね
Root 100%病はARM100番台でOSアップグレード後によく起こるみたいよ
安全なのはサポートにリモートで直して貰うこと
自分でやるなら(SSHでログイン出来るなら)以下のような作業みたい
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS/Volume-root-s-usage-is-100/m-p/1312853#M133028
703不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 01:01:40.92ID:Mv4nU+He Amazonで316が9月1日入荷予定になってる。
マケプレじゃなくてAmazon販売。
51231円なり。
マケプレじゃなくてAmazon販売。
51231円なり。
704不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 02:51:01.46ID:UPncUQJe 高くなったもんだな
705不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 06:14:50.70ID:aEXVt6O4706不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 09:08:50.59ID:9la2qZTb707不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 11:25:44.98ID:tOomsNLD 尼で在庫復活ならNTT-Xでも復活する可能性あるんじゃね
決算セールも始まるし、ここは待ちだ
決算セールも始まるし、ここは待ちだ
708不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 13:37:08.69ID:cf21wjIC 316の後継て426? まだ高いよね
316並の価格になるのはいつだろうね
316並の価格になるのはいつだろうね
709不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 21:34:18.31ID:Ek4ZVHh/ >>705
メールが飛んでくるようになったということは内部で起動はしてるわけだから
今ならVolume Read Only モードで起動出来ないかな?
ボリューム data の再構築が完了したら、もう一度試してみてはどうか
メールが飛んでくるようになったということは内部で起動はしてるわけだから
今ならVolume Read Only モードで起動出来ないかな?
ボリューム data の再構築が完了したら、もう一度試してみてはどうか
711不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 18:22:32.22ID:CB+Aif2C712不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 22:13:27.12ID:XxVF6UT1 っていうかもう無理なんじゃ?
他のディスクで初期化して起動出来るならそのディスクおかしいんじゃね。
他のディスクで初期化して起動出来るならそのディスクおかしいんじゃね。
713不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 23:30:35.71ID:CYgwEeqg こういうとき、EDA500へ積み替えてほかのReadyNASにつないだら
dataボリュームを覗けるようになったらホント楽なんだけどな
dataボリュームを覗けるようになったらホント楽なんだけどな
714不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 13:44:44.28ID:XB3nSXDX 諸々お騒がせしてる>>672の件です。
やっとなんとか、管理画面とsshでログインできるようになりました。
USB RecoveryやOS REINSTALLをそれぞれ単独でやると
うまく行かなかったのですが、
USB Recovery実行で電源が落ちて、
その後そのままOS REINSTALLを実行したところ、
パスワードが初期化された状態で起動できました。
管理画面からは共有フォルダのファイルは見えません。
空き容量から空でないことはわかる状態で、
実際sshで入るとファイルも見えます。
ファイルを失わずに済ませられそうな雰囲気になり、
とりあえず一安心ですが、ここからサービスを復旧するのに
落ち着いて手順を考えて上手にやらないといけませんね。
外にバックアップしてから初期化するのが王道でしょうけど
4TBのデータの受け皿がないため、なんとか初期化せずに
やれないかと考えています。
やっとなんとか、管理画面とsshでログインできるようになりました。
USB RecoveryやOS REINSTALLをそれぞれ単独でやると
うまく行かなかったのですが、
USB Recovery実行で電源が落ちて、
その後そのままOS REINSTALLを実行したところ、
パスワードが初期化された状態で起動できました。
管理画面からは共有フォルダのファイルは見えません。
空き容量から空でないことはわかる状態で、
実際sshで入るとファイルも見えます。
ファイルを失わずに済ませられそうな雰囲気になり、
とりあえず一安心ですが、ここからサービスを復旧するのに
落ち着いて手順を考えて上手にやらないといけませんね。
外にバックアップしてから初期化するのが王道でしょうけど
4TBのデータの受け皿がないため、なんとか初期化せずに
やれないかと考えています。
715不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 14:07:46.36ID:CP+rVJ80 しかしこういうの聞くとRAIDとバックアップは別物だなと切に思う
自分は何もしてないけどね
自分は何もしてないけどね
716不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 16:53:31.03ID:aFuEP0uN RAID1ならバックアップ無しも分からんでもないけど
5や6だとバックアップ無いと障害時にほんとシンドイよ
5や6だとバックアップ無いと障害時にほんとシンドイよ
717不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 16:57:21.28ID:dZOoRpvx というか、ファームのアップデートでこんなことになるメーカーの製品怖えええっ
718不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 17:12:43.69ID:cC5q/tRs >>714
素直に4TBぶんのデータを保存できる外付HDD用意した方がいいんでない?
単発のHDDなら大して高くもないだろうし
貯めたデータに1万いくらあの価値もないなら別だけど、大事なデータなら
アクセスできるうちにさっさと救出してヘタに弄らない方がいいと思う
素直に4TBぶんのデータを保存できる外付HDD用意した方がいいんでない?
単発のHDDなら大して高くもないだろうし
貯めたデータに1万いくらあの価値もないなら別だけど、大事なデータなら
アクセスできるうちにさっさと救出してヘタに弄らない方がいいと思う
719不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 17:31:16.46ID:eXkFGisv >>714
とにかくデータを逃がす
PCで今入ってるHDDのSMARTをチェック
PCでHDDを全開放してからセットしてFACTORY DEFAULT
環境再構築、バックアップ戻し
4TBのHDDは今後のバックアップ用にでも使えば良い
とにかくデータを逃がす
PCで今入ってるHDDのSMARTをチェック
PCでHDDを全開放してからセットしてFACTORY DEFAULT
環境再構築、バックアップ戻し
4TBのHDDは今後のバックアップ用にでも使えば良い
720不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 19:35:22.74ID:FD1NZ/8S >>714
今の状態でPCに4TB外付けHDDを増設してデータを吸い上げたほうがよいですよ
管理画面から共有フォルダのファイルが見えない状態から、ユーザが復旧させる
のはまず無理だと思います。(Linuxの知識が相当あれば別でしょうが)
今はSMBサービスも立ち上がっていて共有フォルダがPC側から見える状態でしょうか
共有フォルダが見えていて中身は空?
それとも管理画面では共有フォルダ(空)が指定されているがPC側からは見えない状態?
ファイルを吸い上げるのも場合によってはけっこう大変かもしれません
今の状態でPCに4TB外付けHDDを増設してデータを吸い上げたほうがよいですよ
管理画面から共有フォルダのファイルが見えない状態から、ユーザが復旧させる
のはまず無理だと思います。(Linuxの知識が相当あれば別でしょうが)
今はSMBサービスも立ち上がっていて共有フォルダがPC側から見える状態でしょうか
共有フォルダが見えていて中身は空?
それとも管理画面では共有フォルダ(空)が指定されているがPC側からは見えない状態?
ファイルを吸い上げるのも場合によってはけっこう大変かもしれません
721不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 20:56:42.96ID:XB3nSXDX >>720
共有フォルダが共有されない状態に変わっていた
と言えばいいでしょうか。
sshでディレクトリをリネームしてから共有フォルダを
作り直して、ファイルを戻してやって、という手順で
一応原状回復しました。
が、外付けHDDが共有できなかったり、怪しい動きが
やっぱりあるので、素直にバックアップ→初期化を
したいと思います。
共有フォルダが共有されない状態に変わっていた
と言えばいいでしょうか。
sshでディレクトリをリネームしてから共有フォルダを
作り直して、ファイルを戻してやって、という手順で
一応原状回復しました。
が、外付けHDDが共有できなかったり、怪しい動きが
やっぱりあるので、素直にバックアップ→初期化を
したいと思います。
722不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 21:33:10.04ID:4mzXVzGC 6.8.0が来てるから人柱の報告をチェックしに来たんだがまた地雷だったのか?
723不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 21:38:31.82ID:OKzHGSlE いまのところいつもの100番台のみトラブル報告
726不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 06:39:43.72ID:x/b/pmSc 6.8はアメリカのフォーラムでも出始めの不具合報告少ないよ
6.7のときは多かったな
Root100%病は今までもOSアップデートのたびに104で頻発してるから
これはもう104の持病
うちは6.7.5が安定してるから当分このまま
1台だけ6.8.0試してるけどFile Search使わないならアップデート不要かな
6.7のときは多かったな
Root100%病は今までもOSアップデートのたびに104で頻発してるから
これはもう104の持病
うちは6.7.5が安定してるから当分このまま
1台だけ6.8.0試してるけどFile Search使わないならアップデート不要かな
727不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 08:22:13.64ID:6+n+MtEu >>721です。
バックアップ作業中ですが、その最中にもパスワードが通らなくなる
症状が再発したりして、相変わらずおかしいです。
バックアップが成功したとして、初期化するときに6.7.5とかで再出発
ってできるんでしょうか?
バックアップ作業中ですが、その最中にもパスワードが通らなくなる
症状が再発したりして、相変わらずおかしいです。
バックアップが成功したとして、初期化するときに6.7.5とかで再出発
ってできるんでしょうか?
728不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 08:52:35.64ID:086caCx2 >>726を見て家の526Xと626Xも6.8.0にしてみた
弄った覚えのない設定項目が何故か変わってた(WOLにチェック入れてたのにチェックが外れてたり、
ファンの回転をバランスにしてたのに静音になってたり)以外は今のところおかしなところはなさそう
せっかくなのでFile Searchを試してみようと思ってONにしてみたんだがどうやって使うんだろこれ
tracker〜とかいうプロセスがやたらCPUを食ってるので動いてるのは間違いなさそうだが
>>727
ファクトリーリセットかけて初期状態に戻してからダウングレードするしかないんじゃない?
いったんメジャーバージョンアップしちゃうと以前のバージョンには戻せないってことになってるから
ちゃんと戻せるかどうかは分からんけど
弄った覚えのない設定項目が何故か変わってた(WOLにチェック入れてたのにチェックが外れてたり、
ファンの回転をバランスにしてたのに静音になってたり)以外は今のところおかしなところはなさそう
せっかくなのでFile Searchを試してみようと思ってONにしてみたんだがどうやって使うんだろこれ
tracker〜とかいうプロセスがやたらCPUを食ってるので動いてるのは間違いなさそうだが
>>727
ファクトリーリセットかけて初期状態に戻してからダウングレードするしかないんじゃない?
いったんメジャーバージョンアップしちゃうと以前のバージョンには戻せないってことになってるから
ちゃんと戻せるかどうかは分からんけど
729不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 09:49:58.60ID:x/b/pmSc >>727
6.7.5用のUSB Recoveryって作れますか?
それでファームウェアを6.7.5にしてからファクトリリセットすれば
OKだと思います
データ入れたまま6.8.0から6.7.5へダウングレードしたこともありますが
メーカー推奨じゃないのでよろしくないかも
6.7.5用のUSB Recoveryって作れますか?
それでファームウェアを6.7.5にしてからファクトリリセットすれば
OKだと思います
データ入れたまま6.8.0から6.7.5へダウングレードしたこともありますが
メーカー推奨じゃないのでよろしくないかも
730不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 10:16:34.71ID:6+n+MtEu731728
2017/09/02(土) 17:56:28.90ID:086caCx2 その後File Searchらしいのが見つかったので試してみた
管理画面の共有のとこで検索対象のフォルダを開いた後検索の虫眼鏡アイコンクリックしたら
それっぽいメニューが出てきたので、Advanced Optionから「コンテンツを検索」にチェック入れて
検索かけてみたらファイル名ではなく内容にキーワードを含むファイルもヒットした
ただし取りこぼしもあるようだし、検索結果のファイルを直接開けないみたいなので実用性には
微妙に疑問符がつくかも
CPU使用率については今は落ち着いていて、一度インデックスの作成が終わってしまえば
常時CPUパワーが食われるわけではない模様
管理画面の共有のとこで検索対象のフォルダを開いた後検索の虫眼鏡アイコンクリックしたら
それっぽいメニューが出てきたので、Advanced Optionから「コンテンツを検索」にチェック入れて
検索かけてみたらファイル名ではなく内容にキーワードを含むファイルもヒットした
ただし取りこぼしもあるようだし、検索結果のファイルを直接開けないみたいなので実用性には
微妙に疑問符がつくかも
CPU使用率については今は落ち着いていて、一度インデックスの作成が終わってしまえば
常時CPUパワーが食われるわけではない模様
732不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 18:13:02.96ID:x/b/pmSc >>730
SSHでまだログイン出来ますか?
df -hでdiskの使用状況をチェック
うちの316 6.8.0だとこんなもの
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
udev 10M 4.0K 10M 1% /dev
/dev/md0 4.0G 590M 3.1G 16% /
tmpfs 992M 0 992M 0% /dev/shm
tmpfs 992M 3.8M 988M 1% /run
tmpfs 496M 20K 496M 1% /run/lock
tmpfs 992M 0 992M 0% /sys/fs/cgroup
root(/dev/md0)はがらがらに空いているのが普通ですが
ここが100%近かったら、最後の手段として>>702の手順で空きを増やしてOS Reinstall
そのほか管理画面からLogを全ダウンロードしてエラーを吐いている
ところがないか確認でしょうかね
SSHでまだログイン出来ますか?
df -hでdiskの使用状況をチェック
うちの316 6.8.0だとこんなもの
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
udev 10M 4.0K 10M 1% /dev
/dev/md0 4.0G 590M 3.1G 16% /
tmpfs 992M 0 992M 0% /dev/shm
tmpfs 992M 3.8M 988M 1% /run
tmpfs 496M 20K 496M 1% /run/lock
tmpfs 992M 0 992M 0% /sys/fs/cgroup
root(/dev/md0)はがらがらに空いているのが普通ですが
ここが100%近かったら、最後の手段として>>702の手順で空きを増やしてOS Reinstall
そのほか管理画面からLogを全ダウンロードしてエラーを吐いている
ところがないか確認でしょうかね
733不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 18:29:30.24ID:x/b/pmSc >>730
追記)
単純にバックアップで大量のファイルを扱ったためにOOM Killerが働いて
何かのプロセスがKillされてるだけってのがありがちです
104は特にメモリが少ないので。
リブートしたら何事もなく元に戻るかもしれないので、まずをリブート試してください
追記)
単純にバックアップで大量のファイルを扱ったためにOOM Killerが働いて
何かのプロセスがKillされてるだけってのがありがちです
104は特にメモリが少ないので。
リブートしたら何事もなく元に戻るかもしれないので、まずをリブート試してください
734不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 21:45:58.02ID:9WYCNCw3 皆さん教えて下さい。
スクラブって、だいたい時間どのくらいかかるでしょうか。
現状2TB×6台、RAID5 全体8.17TB構成に対して、
データ約5TB入っています。
スクラブって、だいたい時間どのくらいかかるでしょうか。
現状2TB×6台、RAID5 全体8.17TB構成に対して、
データ約5TB入っています。
735不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 21:54:32.32ID:ghlL3liv >>734 やってみりゃいいだろ・・・
まぁ1TB=1〜1.5時間ぐらいだけどな
まぁ1TB=1〜1.5時間ぐらいだけどな
736不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 21:56:13.75ID:086caCx2 >>734
機種とか使ってるHDDの構成とかで違うから何とも言えない
CPU性能が低いモデルで大容量のボリューム作ってると何日もかかったりするし、
Core系のCPU積んでる上位モデルだと同じ容量でも1日以下で済んだりする
6ベイモデルみたいだからあまり貧弱なモデルではないと思うけど、いずれにしても
機種を晒さないと同じ機種持ってる人からの情報は得られないよ
一番手っ取り早いのは自分で実際に試してみることだが
機種とか使ってるHDDの構成とかで違うから何とも言えない
CPU性能が低いモデルで大容量のボリューム作ってると何日もかかったりするし、
Core系のCPU積んでる上位モデルだと同じ容量でも1日以下で済んだりする
6ベイモデルみたいだからあまり貧弱なモデルではないと思うけど、いずれにしても
機種を晒さないと同じ機種持ってる人からの情報は得られないよ
一番手っ取り早いのは自分で実際に試してみることだが
737不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 22:05:11.06ID:9WYCNCw3738不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 22:11:13.86ID:9WYCNCw3 >>736
あっと、こちらもご回答どうもです。
でも出来れば実際の見積もり時間を
知りたかったので、ちょっとこれでは??です。
…と思ったら、あれ、機種書き忘れてますね。
すみません。RN316です。
Diskは
WDのWD20EZRX、
WDのWD20EARS、
ST2000MD001 の混在です。
あっと、こちらもご回答どうもです。
でも出来れば実際の見積もり時間を
知りたかったので、ちょっとこれでは??です。
…と思ったら、あれ、機種書き忘れてますね。
すみません。RN316です。
Diskは
WDのWD20EZRX、
WDのWD20EARS、
ST2000MD001 の混在です。
739不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 22:31:29.37ID:086caCx2740不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 22:34:35.93ID:e45OR8XM readynas 316 8TB 4台 Reid5で運用しています。
HDDが気がついたらいっぱいになっていたので、そのタイミングで再起動したら、
なぜか再構築が始まりました。
デバイスのところの表示は、
「正常、ボリュームの再構築中」
となって、現在 0.1%くらい再構築がされています。
実際に現状のHDDの中のデータにアクセスはできるのですが、
なぜ正常なのに、再構築が始まってしまったのでしょうか。。。。
HDDが気がついたらいっぱいになっていたので、そのタイミングで再起動したら、
なぜか再構築が始まりました。
デバイスのところの表示は、
「正常、ボリュームの再構築中」
となって、現在 0.1%くらい再構築がされています。
実際に現状のHDDの中のデータにアクセスはできるのですが、
なぜ正常なのに、再構築が始まってしまったのでしょうか。。。。
741不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 22:58:31.62ID:9WYCNCw3742不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 22:58:39.22ID:I9Zplr6j なぜNETGEARサポートに聞かないのでしょうか。。。。
743不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 23:05:21.01ID:dcsOpRN1 >734
528Xで10TBのHDDを増やしつつ移行運転中だけど
x2 (1.7TB使用)のとき20時間
x3 (1.7TB使用)のとき17時間
x4 (12TB使用)のとき17時間経過して60%(今やってるw)
ただ、Pro6(OS4.2.20)は4TBx6(2重,12TB使用)で12時間だったので
遅くなってる気が…
528Xで10TBのHDDを増やしつつ移行運転中だけど
x2 (1.7TB使用)のとき20時間
x3 (1.7TB使用)のとき17時間
x4 (12TB使用)のとき17時間経過して60%(今やってるw)
ただ、Pro6(OS4.2.20)は4TBx6(2重,12TB使用)で12時間だったので
遅くなってる気が…
744不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 23:14:38.70ID:ghlL3liv >>738 1と2はほぼ同じ構成でファイルの種類も似たようなもんで使用量が結構違うけど
スクラブ時間は1時間程度の差しかないので、多分空きは関係ないんじゃないかな
316-1[FW6.2.4]:6TBx6(RAID5:27.25TB) WD-RED 18.52TB利用/空:8.73TB
Fri Sep 1 2017 01:00:01 Scrub started for Volume 'data'.
Sat Sep 2 2017 14:19:56 Scrub completed for Volume 'data'.
約37時間(有効領域 1TBにつき約1.3時間)
316-2[FW6.2.4]:6TBx6(RAID5:27.25TB) WD-RED 24.41TB利用/空:2.86TB
Fri Sep 1 2017 01:00:02 Scrub started for Volume 'data'.
Sat Sep 2 2017 15:27:14 Scrub completed for Volume 'data'.
約38時間(有効領域 1TBにつき約1.4時間)
316-3[FW6.7.4]:8TBx6(RAID5:36.36TB) Seagate-IW 23.39TB利用/空:12.97TB
Tue Aug 1 2017 1:00:01 Scrub started for Volume 'data'.
Thu Aug 3 2017 2:25:42 Scrub completed for Volume 'data'.
約49時間(有効領域 1TBにつき約1.3時間)
スクラブ時間は1時間程度の差しかないので、多分空きは関係ないんじゃないかな
316-1[FW6.2.4]:6TBx6(RAID5:27.25TB) WD-RED 18.52TB利用/空:8.73TB
Fri Sep 1 2017 01:00:01 Scrub started for Volume 'data'.
Sat Sep 2 2017 14:19:56 Scrub completed for Volume 'data'.
約37時間(有効領域 1TBにつき約1.3時間)
316-2[FW6.2.4]:6TBx6(RAID5:27.25TB) WD-RED 24.41TB利用/空:2.86TB
Fri Sep 1 2017 01:00:02 Scrub started for Volume 'data'.
Sat Sep 2 2017 15:27:14 Scrub completed for Volume 'data'.
約38時間(有効領域 1TBにつき約1.4時間)
316-3[FW6.7.4]:8TBx6(RAID5:36.36TB) Seagate-IW 23.39TB利用/空:12.97TB
Tue Aug 1 2017 1:00:01 Scrub started for Volume 'data'.
Thu Aug 3 2017 2:25:42 Scrub completed for Volume 'data'.
約49時間(有効領域 1TBにつき約1.3時間)
745不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 23:29:39.50ID:9WYCNCw3746不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 01:25:53.90ID:laJt4FXf Ultra2ですが、OS4だと不便すぎるようになったので、OS6に上げてみました。
ファイル検索とか要らないけど、勝手に6.8.0になってしまいました。
AWS S3に繋ごうとしているのですが、AWSがシークレットキーを外に出さなくなたので、S3連携が出来ないでいます。
どなたか成功するやり方をご存じですか?
ファイル検索とか要らないけど、勝手に6.8.0になってしまいました。
AWS S3に繋ごうとしているのですが、AWSがシークレットキーを外に出さなくなたので、S3連携が出来ないでいます。
どなたか成功するやり方をご存じですか?
747不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 02:29:33.27ID:yMdxFPOv アクセスキー作り直しじゃないの?
748不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 02:32:08.20ID:EgulKSNh Ready nas 316 4台でRAID5使用しています。
800GBあまりのファイルを削除してもなぜか容量が増えませんでした。
+プロセスが掴んでいる可能性があると思い再起動をかけました。
+スナップショットの設定を確認しましたが、スナップショットの設定はなく、スナップショットもHDD上にありませんでした。
これ以外に何かチェックするポイントはあるでしょうか?
800GBあまりのファイルを削除してもなぜか容量が増えませんでした。
+プロセスが掴んでいる可能性があると思い再起動をかけました。
+スナップショットの設定を確認しましたが、スナップショットの設定はなく、スナップショットもHDD上にありませんでした。
これ以外に何かチェックするポイントはあるでしょうか?
749不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 13:20:59.55ID:6YBE4iD9 削除してからその値が反映されるまで、少しタイムラグがあった気がする。
750不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 13:38:32.93ID:t1DVq+WX Os4頃はゴミ箱機能とかあったけど
6からはゴミ箱ないよなあ、ブラウザで316につないで共有から、本当にファイル消えてるかみてみたら?
6からはゴミ箱ないよなあ、ブラウザで316につないで共有から、本当にファイル消えてるかみてみたら?
751不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 14:26:38.99ID:L6HdN0n+ RN428です
FM v6.8.0様子見中
FM v6.8.0様子見中
752不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 17:02:15.74ID:pnU+u8nT754不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 17:34:03.61ID:bM7fpJxb 基本的に同じHDDでRAID組むのが普通なんだろうけど
運用後に故障したHDDと同じ物が手に入るとは限らないし
HDDが先天的な故障原因を持っているかも知れないと思えば
4本でRAID組むなら2本ずつ別のHDDを組み込むのも
アリかもしれない
運用後に故障したHDDと同じ物が手に入るとは限らないし
HDDが先天的な故障原因を持っているかも知れないと思えば
4本でRAID組むなら2本ずつ別のHDDを組み込むのも
アリかもしれない
755不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 21:39:59.01ID:laJt4FXf >>746
自決しました
AWSで、IAMで新規ユーザーを作成したら、
アクセスキー、シークレットキーが出てきて、
それを使ったらS3を登録できました。
S3は激安なので、ReadyNASのバックアップ先として十分ですし、
さらにGlacierに徐々にしまっていけばさらに爆安なので良かったです。
しかし思い残しがあります。
バックアップ元として、データ全体の /data ディレクトリを
指定できないので、今のところ、かなり面倒です。
なにか、/data ディレクトリ を一発で指定できる方法はないでしょうか?
自決しました
AWSで、IAMで新規ユーザーを作成したら、
アクセスキー、シークレットキーが出てきて、
それを使ったらS3を登録できました。
S3は激安なので、ReadyNASのバックアップ先として十分ですし、
さらにGlacierに徐々にしまっていけばさらに爆安なので良かったです。
しかし思い残しがあります。
バックアップ元として、データ全体の /data ディレクトリを
指定できないので、今のところ、かなり面倒です。
なにか、/data ディレクトリ を一発で指定できる方法はないでしょうか?
756不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 21:43:27.12ID:IVv28AXh757不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 21:49:44.06ID:O2kXfAA3 どうでもいい話だけど、最近自己解決の意味で自決って使ってる人よく見るけど
若い人の間で流行ってんだろうか
若い人の間で流行ってんだろうか
758不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 21:53:08.64ID:NoppNEC0 死にたがりなんじゃ
759不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 22:09:23.12ID:zGg6iNz1 ハラキリバンザイ?
760不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 22:55:36.82ID:yMdxFPOv AWSってバックアップ先として安いんかな?
自前でRAID6のバックアップ先を作ったとして1GB当たり10円弱
AWSだと1GB当たりの維持費用が約1〜3円/月。アクセス量でプラスアルファ
5年くらいのTCOだとAWSが10倍以上金掛かりそう
自前でRAID6のバックアップ先を作ったとして1GB当たり10円弱
AWSだと1GB当たりの維持費用が約1〜3円/月。アクセス量でプラスアルファ
5年くらいのTCOだとAWSが10倍以上金掛かりそう
761不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 23:01:54.51ID:KjHXgJxY NAS の電気代もバカにならないからなぁ
些細なもんだとタカを括ってると試算してビビるよ。
スピンダウンみたいな省電力設定も検討したくなるくらい。
些細なもんだとタカを括ってると試算してビビるよ。
スピンダウンみたいな省電力設定も検討したくなるくらい。
762不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 23:02:03.67ID:Fr8uts3h 安いというより
同じ場所でのバックアップは意味ないということでしょう
分散化が目的かと
同じ場所でのバックアップは意味ないということでしょう
分散化が目的かと
763不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 23:06:48.23ID:07aNZZqy 昔はReadyNASが幅利かせてたのに今はSynologyの方が人気で悲しい
764不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 23:23:43.68ID:zG3TSUfl >>763
同じ価格帯なら他社より高スペックのモデルが手に入るだけで万々歳
10万ちょっとでAtomやAnnapurna LabsじゃないCore系列のCPUに10GBASE-T標準搭載の
6ベイや8ベイモデルが買えるなんて他所のメーカーじゃ無理だからな
機能は控えめだけどそれでもNASとしての基本はきちんとしてるし
同じ価格帯なら他社より高スペックのモデルが手に入るだけで万々歳
10万ちょっとでAtomやAnnapurna LabsじゃないCore系列のCPUに10GBASE-T標準搭載の
6ベイや8ベイモデルが買えるなんて他所のメーカーじゃ無理だからな
機能は控えめだけどそれでもNASとしての基本はきちんとしてるし
766不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 00:23:50.34ID:dhLCXu1A767不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 00:31:00.05ID:ZKD/7IvV >>760
辞世の句です。
バックアップなんで、更新日時の古いファイル・ディレクトリは
S3バケットかGlacierに自動で移していくようにしておきます。
Glacierは、なんでもぶち込むNASと相性が良く、取り出すのに
若干ラグがありますがテープほどの手間暇が要らず爆安です。
NASやHDDをもう1台用意して保守するのが面倒なので、
従量制でGlacierを使ってます。自前保守と比べてオーダーが違うはず。
辞世の句です。
バックアップなんで、更新日時の古いファイル・ディレクトリは
S3バケットかGlacierに自動で移していくようにしておきます。
Glacierは、なんでもぶち込むNASと相性が良く、取り出すのに
若干ラグがありますがテープほどの手間暇が要らず爆安です。
NASやHDDをもう1台用意して保守するのが面倒なので、
従量制でGlacierを使ってます。自前保守と比べてオーダーが違うはず。
769不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 11:24:39.17ID:2ljIpl7i >>765
俺も教えてくれ
俺も教えてくれ
770不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 11:42:58.85ID:4G0YmQGR 教えてクレクレ君が必死
771不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 11:50:06.82ID:hf2qO8tp772不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 12:49:18.09ID:bs2HeEUj 押し入れに
QNAP詰めて
サーバルーム
QNAP詰めて
サーバルーム
774不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 13:38:11.94ID:AdETMwdS 例えばDS1715+なんか10万切って売ってるぞ。これに10Gbカード入れても12万以下。
知らずに知ったか恥ずかしい。
知らずに知ったか恥ずかしい。
775不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 13:45:33.83ID:4G0YmQGR 悔しさのあまり単発IDで必死になってる教えてクレクレ君に教えてあげる必要ないのに
776不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 13:49:59.52ID:t1gm0okX777不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 13:59:14.05ID:8t6KZfuj >>774
8ベイの8G メモリのやつでも12万か。仮想化できるしBtrfs使えるしHAできる!!!し。なんだこれ。まじか。
8ベイの8G メモリのやつでも12万か。仮想化できるしBtrfs使えるしHAできる!!!し。なんだこれ。まじか。
778不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 15:10:22.60ID:/uRWVaS0 時代はSynologyなのか?
779不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 15:25:36.98ID:pf51ZrlX 実家にNAS置いて遠隔地保管。
親のPCのバックアップサービスとして高額な使用料を徴収して…
親のPCのバックアップサービスとして高額な使用料を徴収して…
780不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 15:57:32.82ID:nKGEuuGa 親が部屋の掃除をする時にコンセントを抜いて
781不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 22:15:38.35ID:Qt1JO+S6 DS1517+ってメモリ2GBので実売9万か、最安で
Intel Atom C2538って一世代前ので、
RN426のAtom C3338の実性能2/3くらいじゃないかな?
メーカー資料だとRAID5 10GEでのシーケンシャルWrite(16GB単一ファイル)で
432.6MB/sec。10GEは付くけど、スループットが出ない残念機だよね
それなら526Xを9万8千円で買うんじゃないかな
RAID5 10GEでのシーケンシャルWriteで755.9MB/sec。
シーケンシャルReadは1130.8MB/sec(1x10GE)、2095.5MB/sec(2x10GE)
6ベイ機だし、Broadwell-DEは馬力が全然違う
と書いててネタニマジレス(・∀・)カコワルイ!! と思った orz
Intel Atom C2538って一世代前ので、
RN426のAtom C3338の実性能2/3くらいじゃないかな?
メーカー資料だとRAID5 10GEでのシーケンシャルWrite(16GB単一ファイル)で
432.6MB/sec。10GEは付くけど、スループットが出ない残念機だよね
それなら526Xを9万8千円で買うんじゃないかな
RAID5 10GEでのシーケンシャルWriteで755.9MB/sec。
シーケンシャルReadは1130.8MB/sec(1x10GE)、2095.5MB/sec(2x10GE)
6ベイ機だし、Broadwell-DEは馬力が全然違う
と書いててネタニマジレス(・∀・)カコワルイ!! と思った orz
782不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 22:19:13.05ID:AdETMwdS783不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 22:34:15.23ID:B174uU+t 実際AtomC2000じゃ10GbEは活かせないのは事実だからどうでもいいよ
784不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 22:34:16.71ID:t1gm0okX786不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 23:14:29.26ID:dhLCXu1A つーかよくよく見たらDS1517+って5ベイじゃねーか
ベイ数も少ない、CPUも数段劣るのに10GbEカード増設したところで
528Xと同等のハードウェアスペックなわけないじゃん
馬鹿を晒してるのはID:AdETMwdSじゃないの?
ベイ数も少ない、CPUも数段劣るのに10GbEカード増設したところで
528Xと同等のハードウェアスペックなわけないじゃん
馬鹿を晒してるのはID:AdETMwdSじゃないの?
787不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 23:15:26.43ID:ZA6G5ovC まぁ無いものは無いんだから弄り倒すなよw
少なくとも日本国内じゃDIS扱いのReadyNASは他社の同等品に比べて格段に安いのが自明の理だからなぁ
ファームでやらかしてもこのコスト対性能は魅力だよな、やらかさないで欲しい所ではあるけどw
少なくとも日本国内じゃDIS扱いのReadyNASは他社の同等品に比べて格段に安いのが自明の理だからなぁ
ファームでやらかしてもこのコスト対性能は魅力だよな、やらかさないで欲しい所ではあるけどw
788不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 00:24:47.58ID:Awb28GiP 総合スレで Drobo B810n を薦めている馬鹿と同じぐらい馬鹿だな
789不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 01:12:05.25ID:oIEcsmMg SynologyでBroadwell DE機欲しかったらDS3617xsを買わなきゃならない
実売30万ちょい。それでも10GEカードは別売り
QNAPだとTVS-871クラスで24万ちょい。これも10GEカードは別売り
500、600シリーズのコストパフォーマンス良すぎだろう
316も6ベイとしては格安だったしな
うちは今んところファームでトラブったこと無いし(滅多に上げない)、
ファイルサーバに使ってて不満ないし、なんの問題もないな
実売30万ちょい。それでも10GEカードは別売り
QNAPだとTVS-871クラスで24万ちょい。これも10GEカードは別売り
500、600シリーズのコストパフォーマンス良すぎだろう
316も6ベイとしては格安だったしな
うちは今んところファームでトラブったこと無いし(滅多に上げない)、
ファイルサーバに使ってて不満ないし、なんの問題もないな
790不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 02:57:24.87ID:n4a70kkR ReadyNAS OS6 でDTCP-IP対応アドオンはありますか?
HDCPは?
HDCPは?
791不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 05:55:59.96ID:87BfMoA6 使わんから知らん
メーカーサポートにでも聞け
メーカーサポートにでも聞け
793不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 15:54:10.72ID:G2jdAE4Q 6.8.0
ホスト名に_(アンダーバー)使えなくなった
旧verから上げるだけならそのまま使えるけど、変更不可
AD配下だとローカルadminのパスワード変更不可
ホスト名に_(アンダーバー)使えなくなった
旧verから上げるだけならそのまま使えるけど、変更不可
AD配下だとローカルadminのパスワード変更不可
794不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 16:12:25.19ID:XjRWS51W RFC952を守ればホスト名のアンダースコアは不可だね
795不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 16:28:12.76ID:L9EzT0PW 100番台安いけど性能的に通常運用でも問題多そうだったから212買っておいて良かった
取り回し重視のWiFi運用で性能は出し切らないけど満足
100番台FW6.8.0でファイル検索も除外されてるからよほど余裕が無いんだな
ホスト名厳密化したのか
(-)だけ使ってたから支障は出てないけど
https://www.ibm.com/support/knowledgecenter/ja/SSAW57_8.5.5/com.ibm.websphere.nd.doc/ae/rins_hostname.html
?マシン名に下線 (_) 文字を使用しないでください。インターネット規格では、ドメイン・ネームが
Internet Official Protocol Standards RFC 952 および RFC 1123 に記載されたホスト名要件に
準拠するよう、指示しています。ドメイン・ネームには、文字 (大文字および小文字) と数字のみを含めてください。
また、ダッシュ文字 ( - ) は、名前の最後になっていない限り、ドメイン・ネームに含めることができます。
下線文字 ( _ ) はホスト名ではサポートされていません。 マシン名に下線が含まれているマシンに
WebSphere Application Server をインストールした場合は、マシン名の名前を変更するまで、
IP アドレスでマシンにアクセスしてください。
取り回し重視のWiFi運用で性能は出し切らないけど満足
100番台FW6.8.0でファイル検索も除外されてるからよほど余裕が無いんだな
ホスト名厳密化したのか
(-)だけ使ってたから支障は出てないけど
https://www.ibm.com/support/knowledgecenter/ja/SSAW57_8.5.5/com.ibm.websphere.nd.doc/ae/rins_hostname.html
?マシン名に下線 (_) 文字を使用しないでください。インターネット規格では、ドメイン・ネームが
Internet Official Protocol Standards RFC 952 および RFC 1123 に記載されたホスト名要件に
準拠するよう、指示しています。ドメイン・ネームには、文字 (大文字および小文字) と数字のみを含めてください。
また、ダッシュ文字 ( - ) は、名前の最後になっていない限り、ドメイン・ネームに含めることができます。
下線文字 ( _ ) はホスト名ではサポートされていません。 マシン名に下線が含まれているマシンに
WebSphere Application Server をインストールした場合は、マシン名の名前を変更するまで、
IP アドレスでマシンにアクセスしてください。
797不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 21:54:31.48ID:gR6vKlz7 ARIBに私的録音録画補償金を払ってるメーカーと機器じゃないと
DTCP-IPは使えないよ、基本的に
NASはDTCP-IPが必要ない動画とかで我慢するんだね〜
DTCP-IPは使えないよ、基本的に
NASはDTCP-IPが必要ない動画とかで我慢するんだね〜
798不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 21:59:38.84ID:cVZV4+dP DTCP-IPのレス、ありがとう
ここの管理団体がボッタクリで嫌いなんだよね
だからアドオンとして広く安く支払ってるか、
クラックしたオープンソース版がないかなあ、
と思ってた次第です
ここの管理団体がボッタクリで嫌いなんだよね
だからアドオンとして広く安く支払ってるか、
クラックしたオープンソース版がないかなあ、
と思ってた次第です
799不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 22:04:33.21ID:NjhMXFHl クラックしたオープンソース版ってwww
なにいっての???
なにいっての???
800不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 22:26:08.60ID:98FsBHjx 小学生並みの知能だから仕方無いだろ
DTCP-IPが何であるか全く理解して無い無知から出てくる言葉だからなぁ
DTCP-IPが何であるか全く理解して無い無知から出てくる言葉だからなぁ
801不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 22:35:40.96ID:tAs506AF マウンティング決まりました
802不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 23:57:10.94ID:H4W7oeb1 今4ベイraid5でreadynas運用してるんだが5ベイraid6を安く組みたいが商品なさげ・・?
しかも5ベイ以上になると何処のメーカーも軒並み値段が跳ね上がりやがる
4ベイ2個買ってsyncさせた方がお得か・・・
本当は5ベイraid6を2台にしたいんだけどな
しかも5ベイ以上になると何処のメーカーも軒並み値段が跳ね上がりやがる
4ベイ2個買ってsyncさせた方がお得か・・・
本当は5ベイraid6を2台にしたいんだけどな
803不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 00:03:21.01ID:/5YA90dE804不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 05:59:49.01ID:5gJmQNt8 316は最後の箱蹴りで二万円台とか期待してたけど
結局在庫処分セールはなかったね
今にしてみれば6ベイで相当安くてファイル倉庫としては充分だから
39800円のときにまとめ買いしておくんだったよ
結局在庫処分セールはなかったね
今にしてみれば6ベイで相当安くてファイル倉庫としては充分だから
39800円のときにまとめ買いしておくんだったよ
805不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 06:38:19.99ID:/5YA90dE Ultra6無印は末期には3万切ってたっけな
806不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 16:31:18.96ID:fNgIvSrh Pro6のシャドウベイ1個壊れてた。
バネを掛けてる爪が折れてロックできない。
何処で買えますか?
バネを掛けてる爪が折れてロックできない。
何処で買えますか?
807不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 17:06:56.72ID:FLZzQTaB ネットギアに問い合わせなよ
808不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 19:27:33.05ID:STrVr/i3 316で共有設定してるんですが、
自分と嫁さん、それぞれがアクセスできる共有を作ろうとしているんですが、
嫁さんだけ容量制限しようと思ったら、
ホームフォルダは使えないのでしょうか?
ホームフォルダは、アクセスするユーザ名を登録したら、なんとなくゆるい感じで共有が使えるという感じでしょうか。
自分と嫁さん、それぞれがアクセスできる共有を作ろうとしているんですが、
嫁さんだけ容量制限しようと思ったら、
ホームフォルダは使えないのでしょうか?
ホームフォルダは、アクセスするユーザ名を登録したら、なんとなくゆるい感じで共有が使えるという感じでしょうか。
809不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 08:30:15.44ID:MmIX6jyS 容量制限ってユーザのホームフォルダごとでユーザごとには掛けられないんじゃないっけ?
あとホームフォルダはそのユーザ専用で共有設定できないはず
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-の使用方法/ホームフォルダの共有方法は/td-p/1109841
なにか別の共有フォルダを作るんですかね
あとホームフォルダはそのユーザ専用で共有設定できないはず
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-の使用方法/ホームフォルダの共有方法は/td-p/1109841
なにか別の共有フォルダを作るんですかね
810不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 12:12:14.43ID:Fe9rNe7w みかか
214が29800円だね
214が29800円だね
812不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 12:41:38.42ID:S4Awd8P3 誰でも簡単に無料で会員になれるし
813不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 12:45:37.75ID:347zF67N 426/428が6万くらいにはよ落ちんかな
214はバックアップ用に買ったからもういいや
214はバックアップ用に買ったからもういいや
814不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 13:00:29.37ID:S4Awd8P3 来たよw
NETGEAR Inc.
ReadyNAS 428 8ベイ ディスクレスモデル RN42800-100AJS
↓99,800円 (税込)
割引コードご利用で
69,800円 (税込)
NETGEAR Inc.
ReadyNAS 428 8ベイ ディスクレスモデル RN42800-100AJS
↓99,800円 (税込)
割引コードご利用で
69,800円 (税込)
816不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 14:33:28.64ID:P95EIyM7 316 4台持ちとしては下手に8ベイは手が出せぬ
817不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 14:42:04.50ID:5otSlkhi 過去にNTT-Xで買い物した人が対象のメールで来てるね
818不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 17:05:21.92ID:ih2te1WL 来てないぞ、ついこの前も買ったのに!
819不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 17:26:38.75ID:FTx7z6iz メール画面だけど、これでええか?
https://i.imgur.com/FdYqjKB.png
https://i.imgur.com/FdYqjKB.png
820不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 17:35:30.98ID:A6Bb/24c めーる来ない・・・(´・ω・`)
821不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 17:44:25.00ID:4BR+LTGN 昔UltraやProの世代を買った人か或いは
多ベイを何台以上買った人に送ってるかも
しれませんね。
526とかなら即ポチすると思いますが
428だと少し迷います。
多ベイを何台以上買った人に送ってるかも
しれませんね。
526とかなら即ポチすると思いますが
428だと少し迷います。
822不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 17:51:06.10ID:49BjBTTp DM飛んできたはいいが
肝心のコードが記載されて無いんだけど、どういうこっちゃ??
と思ったら、アカウントに紐付いてるんか
肝心のコードが記載されて無いんだけど、どういうこっちゃ??
と思ったら、アカウントに紐付いてるんか
823不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 18:17:21.49ID:HlaYnHy6 そういうこっちゃ
824不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 19:17:15.37ID:FTx7z6iz 誰でも買えるようになると特価サイトで晒されるからでしょ。
825不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 19:30:15.70ID:IMJQvtYr NTT-XでUltra6無印、Ultra6Plus、526Xを過去に買ったけど届いてなかった・・・
蹴られたのが628Xじゃないから別にいいもんね(震え声
蹴られたのが628Xじゃないから別にいいもんね(震え声
828不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 20:35:37.29ID:DKopf6xl PRO2と316しか買ってないけど来たよ
829不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 20:39:00.99ID:4BR+LTGN 所で、いま話題?の428ですがHDDスピンダウンしてる時の消費電力てどのくらいなんですか?
Atom系なら省電力だしファイル保管庫には良いのかなと。
Atom系なら省電力だしファイル保管庫には良いのかなと。
830不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 20:55:42.34ID:KQ1Z8RLh ウチにも428のメール来たけど、非常に悩ましい価格だな。
316の特価基準で考えると、6万円台前半くらいが妥当、
でも現実にはこの機会を逃すと、この価格まで落ちてくることすら当分ない……
316の特価基準で考えると、6万円台前半くらいが妥当、
でも現実にはこの機会を逃すと、この価格まで落ちてくることすら当分ない……
831不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 21:50:29.13ID:NOTziBKS 428は528のバックアップ用に欲しいがメールこねーなぁ
833不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 22:09:26.99ID:wt2IWJpK >>831
たぶん52x/62xを購入した客は対象から外れてる(うちも来てない)
10G対応の上位機種を買うような奴が、428を買う確率は低いと思われてるんじゃないかな
旧モデル購入者の買い替え需要を狙ったキャンペーンってことなんだろう
たぶん52x/62xを購入した客は対象から外れてる(うちも来てない)
10G対応の上位機種を買うような奴が、428を買う確率は低いと思われてるんじゃないかな
旧モデル購入者の買い替え需要を狙ったキャンペーンってことなんだろう
834不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 22:33:13.80ID:NOTziBKS みたいだねぇ。がっかりだ
835不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 22:41:25.23ID:JwrguE2w >>831
もう1台52*XをIYHするとか・・・
526Xと626Xの10GBASE-T NIC同士を直結してrsyncやCIFSでバックアップとってるけど
10TBのデータも7〜8時間でバックアップできてすこぶる快適w
もう1台52*XをIYHするとか・・・
526Xと626Xの10GBASE-T NIC同士を直結してrsyncやCIFSでバックアップとってるけど
10TBのデータも7〜8時間でバックアップできてすこぶる快適w
836不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 23:07:46.62ID:3Pb1K+gq 516だけど全く買い替える必要ない
ベイもあと2つ空いてるし
ベイもあと2つ空いてるし
837不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 23:15:42.91ID:3Pb1K+gq840不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 15:26:17.89ID:oQwO2M7k >>835
初回の動作はデータ多いけど2回目以降差分と考えると1000Mで十分なんだよね…
今はバックアップ機にPro6使ってるけどメインに使っていたころから累積5万時間
超えてるからそろそろ…な気もするんだ。
初回の動作はデータ多いけど2回目以降差分と考えると1000Mで十分なんだよね…
今はバックアップ機にPro6使ってるけどメインに使っていたころから累積5万時間
超えてるからそろそろ…な気もするんだ。
841不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 15:36:46.18ID:RTbK62m3 自分もNTTXからメール来ない……
842不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 20:22:42.53ID:tmZxXrFf これはいい
Selectable firmware update channels
・Long-Term Support (starting in 6.9.0 release) - will receive security and bug fix updates for an extended period
・Stable - normal update cadence which receives new features once they are considered stable
。Beta - gets the latest available version including beta releases
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/ReadyNASOS-6-9-0-T55-Beta-1/m-p/1365775
Selectable firmware update channels
・Long-Term Support (starting in 6.9.0 release) - will receive security and bug fix updates for an extended period
・Stable - normal update cadence which receives new features once they are considered stable
。Beta - gets the latest available version including beta releases
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/ReadyNASOS-6-9-0-T55-Beta-1/m-p/1365775
843不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 20:42:08.24ID:+UxN4OqA >>842
Betaはともかくとして、Long-Term SupportとStableでどれだけ品質に差があるのか?
自分のところではシンプルな使い方しかしていないから、致命的なトラブルはなかったけど、アップデートの度に報告されるトラブルを見ると、あまり差がないように見える。
根本的な品質改善策が講じられない限り、アップデートの頻度が変わっても違いがないんじゃないかと。
むしろ、リリースされてから指定した期間だけアップデートをディレイさせる仕組みをしれてもらうほうがありがたない。
Betaはともかくとして、Long-Term SupportとStableでどれだけ品質に差があるのか?
自分のところではシンプルな使い方しかしていないから、致命的なトラブルはなかったけど、アップデートの度に報告されるトラブルを見ると、あまり差がないように見える。
根本的な品質改善策が講じられない限り、アップデートの頻度が変わっても違いがないんじゃないかと。
むしろ、リリースされてから指定した期間だけアップデートをディレイさせる仕組みをしれてもらうほうがありがたない。
844不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 20:43:34.97ID:bDQSLy3u まだ6.8.0が安定していないのにw
845不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 21:40:38.90ID:tK9nl7lF 極端な仕様変更がない
BugとSecurityのFixだけ重ねるから必然的に安定度が増す
BugとSecurityのFixだけ重ねるから必然的に安定度が増す
846不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 22:02:15.44ID:tK9nl7lF あくまでLong-Term Supportは
仕様変更とそれによるデグレを避けて
時間をかけてビルドを重ねることで安定度を上げていくものだから
当然6.9.0が出た直後は安定してるわけではない
1年後にはStableと差はついてるだろうけど
6.8.1も正式リリース間近だから
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/ReadyNASOS-6-8-1-RC1/td-p/1356177
当面は6.9.0よりこっちの方が安定してるはず
どちらかというと仕様変更に振り回されたくない人用
仕様変更が無い分アップデートリリース時の致命的な不具合は減る(はず)
あと、やっとOneDrive同期に対応か
これで個人的には機能的に不足するものは無くなった
仕様変更とそれによるデグレを避けて
時間をかけてビルドを重ねることで安定度を上げていくものだから
当然6.9.0が出た直後は安定してるわけではない
1年後にはStableと差はついてるだろうけど
6.8.1も正式リリース間近だから
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/ReadyNASOS-6-8-1-RC1/td-p/1356177
当面は6.9.0よりこっちの方が安定してるはず
どちらかというと仕様変更に振り回されたくない人用
仕様変更が無い分アップデートリリース時の致命的な不具合は減る(はず)
あと、やっとOneDrive同期に対応か
これで個人的には機能的に不足するものは無くなった
847不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 23:30:28.62ID:PURjLH/k ファームの安定性に対する不満が多数寄せられてるんだろうね
6.9.4あたりになったら入れてみるかな
6.9.4あたりになったら入れてみるかな
848不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 23:37:25.17ID:taYf9scY 安定性自体は安定してると思うけどバグがあるから
849不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 00:33:24.91ID:PCePugW7 バグあるのは安定してるって言わないんだよ
デグレみたいなものがある場合はとくに
デグレみたいなものがある場合はとくに
850不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 01:32:22.09ID:oPacllgV バグのないソフトウェアは存在しない
機能追加や仕様変更が派生する限りデグレるから
新たなバグ生まれ決して無くならない無限ループ
不変と安定を求めるユーザと新機能を求めるユーザの
両方のニーズに応えるための複数のリリースチャネル用意は歓迎する
NASは最小限のファイルサーバとして動けば良いって層も一定数いるだろうし
今のところ競合他社もやってないし(Synology・QNAP・ASUSTOR)もやってないよね
ビルドとテストの開発コストが増加するけど大丈夫なんか?少し心配
機能追加や仕様変更が派生する限りデグレるから
新たなバグ生まれ決して無くならない無限ループ
不変と安定を求めるユーザと新機能を求めるユーザの
両方のニーズに応えるための複数のリリースチャネル用意は歓迎する
NASは最小限のファイルサーバとして動けば良いって層も一定数いるだろうし
今のところ競合他社もやってないし(Synology・QNAP・ASUSTOR)もやってないよね
ビルドとテストの開発コストが増加するけど大丈夫なんか?少し心配
851不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 01:47:44.38ID:PCePugW7 > 機能追加や仕様変更が派生する限りデグレるから
いや普通はリリース版はデグレ排除してから流すもんなのよ
Long-Term Supportはまさにデグレってるバグを通常版で潰してから
バグ少ないビルドにする目的でやるんだろうし
いや普通はリリース版はデグレ排除してから流すもんなのよ
Long-Term Supportはまさにデグレってるバグを通常版で潰してから
バグ少ないビルドにする目的でやるんだろうし
852不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 02:31:14.32ID:oPacllgV リリースでバグが排除できることなんか無い
「普通は」な
「普通は」な
853不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 02:42:57.57ID:PCePugW7 デグレは普通はリグレッションテストで潰してリリースするもんだ
君がどんな普通を考えてるか分からんけどさ
君がどんな普通を考えてるか分からんけどさ
854不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 03:34:58.21ID:oPacllgV とりあえずLinuxカーネルのBugリストと修正リスト見てこいよ無知低能クン
855不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 03:41:22.00ID:PCePugW7 商用Linuxに乗せてるカーネルがしょっちゅうデグレ起こしてると思ってんのかなこの人は
RHELやSUSEが乗せてるカーネルのバージョン確認してこような
無知も大概にしなよ
RHELやSUSEが乗せてるカーネルのバージョン確認してこような
無知も大概にしなよ
856不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 07:38:17.25ID:jYhQWCWh とりあえずメンテナンスモードに入ってもフロントパネル反応しない不具合
いい加減なんとかしてくれ
いい加減なんとかしてくれ
857不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 07:43:02.30ID:5T0GpiLl 昔とある機器のFW開発してたけど、機器への投入だけで数百パターン繰り返して入れてた
開発より検証の方が当時は長かった
今は実機投入テストは3回程度らしい…
開発より検証の方が当時は長かった
今は実機投入テストは3回程度らしい…
858不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 08:03:53.26ID:VV7L6Iwf 526X世代の筐体はタッチパネルが物理ボタンに変わってるけど
タッチパネルの無反応問題があったからだろうか?
42*も見た感じ十字の物理ボタンっぽいね
タッチパネルの無反応問題があったからだろうか?
42*も見た感じ十字の物理ボタンっぽいね
859不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 12:41:14.67ID:uL7qGcuJ Readynas 316、OS 6.8のX-raidで5台使用中なのですが、
これに最後の一台追加する際にraid6にスイッチしたいです。
しかし、ネット上に散見する資料を見るとできると書いてあったり、
できないと書いあったり、微妙にわかりません。
以前5台目を追加した時に、拡張、やパリティを選ぶ選択肢が出てたと思ったのですが、、、
(そのときはそのまま再起動をかけたら、自然と拡張になってしまいました)
果たして、次に挿入して、パリティを選んで再起動をかけたら、raid6になるものでしょうか。
なにせ、勝手に、同期が始まってしまうので、怖くて、最後の一台がさせません。。。。
これに最後の一台追加する際にraid6にスイッチしたいです。
しかし、ネット上に散見する資料を見るとできると書いてあったり、
できないと書いあったり、微妙にわかりません。
以前5台目を追加した時に、拡張、やパリティを選ぶ選択肢が出てたと思ったのですが、、、
(そのときはそのまま再起動をかけたら、自然と拡張になってしまいました)
果たして、次に挿入して、パリティを選んで再起動をかけたら、raid6になるものでしょうか。
なにせ、勝手に、同期が始まってしまうので、怖くて、最後の一台がさせません。。。。
860不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 13:05:38.29ID:cNorqHXm >>859
X-RAIDのままHDDを追加すると、普通にというか自動的に容量を拡張してしまいます。
859氏の例だとRAID5相当で拡張されます。
まずFLEX-RAIDに変更後、HDDを追加。その上でマニュアルでRAID-6に設定します。
なお、X-RAIDからFLEX-RAIDへの変更においてボリュームはそのまま継承されるので、データの退避は不要です。
X-RAIDのままHDDを追加すると、普通にというか自動的に容量を拡張してしまいます。
859氏の例だとRAID5相当で拡張されます。
まずFLEX-RAIDに変更後、HDDを追加。その上でマニュアルでRAID-6に設定します。
なお、X-RAIDからFLEX-RAIDへの変更においてボリュームはそのまま継承されるので、データの退避は不要です。
861不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 13:05:55.52ID:VV7L6Iwf862不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 18:35:23.40ID:oPacllgV >>855
ほら自分の目で見てみろよ無知低能カス
https://bugs.centos.org/view_all_bug_page.php
RHELのBugTruckerはサブスクリプションが必要だから
お前が言う”RHELがテストした”コードクローンのCentOSだから結果は同じ
この結果に対して商用ディストリがBugが無いという根拠を示してみろよ無能
口だけのポンコツが
ほら自分の目で見てみろよ無知低能カス
https://bugs.centos.org/view_all_bug_page.php
RHELのBugTruckerはサブスクリプションが必要だから
お前が言う”RHELがテストした”コードクローンのCentOSだから結果は同じ
この結果に対して商用ディストリがBugが無いという根拠を示してみろよ無能
口だけのポンコツが
863不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 19:39:28.75ID:Q88yyjga 以前Pro6のCPU交換で相談しましたが、時間が出来たのでQ6600に換装してみました。
Pro6はPC自作経験者なら10分もかからないくらいでCPU交換やメモリ増設が可能な作りでとても作業がし易いですね。
消費電力は大体15W前後増ですが、ただのファイル保管庫として2クライアントからのアクセスの場合元のE5300で60%程度だったのが40%程度になるだけで、15Wに見合うかは微妙と感じます。
新しくボリュームを作りつつもう片方のボリュームにアクセスするとか、アプリを動かしたりすれば差が出るのかもしれません。
暫くしたらE7500も試してみます。
Pro6はPC自作経験者なら10分もかからないくらいでCPU交換やメモリ増設が可能な作りでとても作業がし易いですね。
消費電力は大体15W前後増ですが、ただのファイル保管庫として2クライアントからのアクセスの場合元のE5300で60%程度だったのが40%程度になるだけで、15Wに見合うかは微妙と感じます。
新しくボリュームを作りつつもう片方のボリュームにアクセスするとか、アプリを動かしたりすれば差が出るのかもしれません。
暫くしたらE7500も試してみます。
864不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 21:27:18.51ID:PCePugW7 >>862
把握した、バグレポートは全部バグだと思ってるのか
見方分からないようだから教えてやるけどさ
Category: kernel
Status: acknowledged , assigned , resolved
Updatedを降順にして中身確認どうぞ
そこで報告されてるバグはユーザーからの報告で、ユーザーのハードやオペミスが原因だけど
とりあえず送りました助けてください的なレポートのものも大量にあるわけ
数しか見てなくてまともに読んでないんだろうけどさ
んでその中に前のバージョンでは動いてたけど、アップデートしたら動かなくなった的な
デグレってるようなものがどれだけあるか確認してこい
把握した、バグレポートは全部バグだと思ってるのか
見方分からないようだから教えてやるけどさ
Category: kernel
Status: acknowledged , assigned , resolved
Updatedを降順にして中身確認どうぞ
そこで報告されてるバグはユーザーからの報告で、ユーザーのハードやオペミスが原因だけど
とりあえず送りました助けてください的なレポートのものも大量にあるわけ
数しか見てなくてまともに読んでないんだろうけどさ
んでその中に前のバージョンでは動いてたけど、アップデートしたら動かなくなった的な
デグレってるようなものがどれだけあるか確認してこい
865不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 21:46:10.88ID:0Qi3+mFK 他社でもメジャーアップデート後も1年以上前バージョンをサポートしている所はあるんだけどな
866不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 22:23:57.58ID:mb16V1+e867不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 23:07:53.04ID:0buzFU/z868不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 23:39:58.14ID:T1n7pXYj 626XのHDDがどこのか聞いてる人いたと思うけどST6000NM0024だったよ
869不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 23:52:54.06ID:VV7L6Iwf870不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 00:43:16.57ID:+Sxz+Uvk OS4がいまだにアップデートがあるのではなくOS4モデルはOS4しかアップデートの選択肢がないから
もしOS6にアップデートができたらOS4のアップデートは打ち切ってなかっただろうな
もしOS6にアップデートができたらOS4のアップデートは打ち切ってなかっただろうな
871不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 01:32:27.99ID:VpAnwTX5872不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 13:06:21.30ID:tB3ZO2lA スクラブが74.xx%で止まり、Log見ると壊れてるって出るんだけど・・・
この後どうすりゃいいの?
この後どうすりゃいいの?
874不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 21:31:17.26ID:EYBdHH1S 428の安売り、買った人どのくらいいるんだろね?
875不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 22:24:29.79ID:iED4PmLg まだ悩んでる
876不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 23:50:55.44ID:ddLPmWKT シェルで入ってみるとntpdやchronydが動いていないんだけど時刻の同期って何でやってるの??
ntpdateは/binにあって使えたけど。
104でOSは6.7.5です。
ntpdateは/binにあって使えたけど。
104でOSは6.7.5です。
877不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 02:13:06.75ID:AB89QpAA 使い始めたばかりでよくわからないんだがNAS同士でのファイルコピーってReadyNASだとrsyncを使うぐらいしかないのかな?
QNAPのFilestationを使ったファイル単位のコピーみたいな機能があるといいんだけど見当たらない
QNAPのFilestationを使ったファイル単位のコピーみたいな機能があるといいんだけど見当たらない
878不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 07:16:22.19ID:8qfzE1W4 QNAPには何もかも劣るよ
879不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 07:22:55.38ID:SmANC9gQ880sage
2017/09/12(火) 08:14:06.08ID:JjowCfxb QNAPのFile StationでNAS to NASのファイル単位のコピーって出来たっけ?
PCを介するのは簡単だけど
PCを介するのは簡単だけど
881不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 08:49:28.28ID:GAY+9937 104でWD 3T×4 RAID5で運用中。
最近、6.7.5から6.8.0にupしたんだが、プチフリが頻発。やむなく6.7.5に戻した。戻したら症状は出なくなった。
同じ経験した人います?
最近、6.7.5から6.8.0にupしたんだが、プチフリが頻発。やむなく6.7.5に戻した。戻したら症状は出なくなった。
同じ経験した人います?
883不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 11:19:11.77ID:ZSEHZXmi 102使ってるんだけど、
今出先でnasの死活監視(外に通信できるか)が落ちたと思ったらこんなメールきた。
Resyncing started for Volume data.
raidがぶっ壊れたんかな
今出先でnasの死活監視(外に通信できるか)が落ちたと思ったらこんなメールきた。
Resyncing started for Volume data.
raidがぶっ壊れたんかな
884不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 11:24:47.61ID:64tShOih 瞬断でもしたんじゃね
885不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 14:01:21.74ID:ZSEHZXmi886不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 19:18:00.63ID:DKUeKqQo また掃除のおばさんが、コンセント引っこ抜いて掃除をはじめて・・・
888883
2017/09/12(火) 22:50:39.02ID:Yk+1HSEm 瞬電かはわからんけど、ログを見たら明らかにおかしな落ち方して起動時に再構築走ってた
ネットワークが繋がらなかったのは落ち方がおかしかったらしく死活監視のプログラムが名前解決に連続で失敗してた
これ以上は日記になるのでこの辺りで
ネットワークが繋がらなかったのは落ち方がおかしかったらしく死活監視のプログラムが名前解決に連続で失敗してた
これ以上は日記になるのでこの辺りで
889不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 00:36:09.95ID:JkwcW6hD いや
なんか分かったら続き書いてや
明日は我が身ぞ
なんか分かったら続き書いてや
明日は我が身ぞ
890不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 00:44:03.05ID:E2OO7wtT disk3が故障して日曜日夜に交換したのですが、リビルドが始まらず故障のままです。
ブラウザで管理画面にも接続できないです。
sshでログインしてmdstatを見ると下の通りで、81%から2日ぐらい進んでいません。
どうしたらよいでしょうか。
RNDU6000:/var/log# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid0] [raid1] [raid10] [raid6] [raid5] [raid4]
md2 : active raid6 sda3[7] sdf3[5] sde3[8] sdd3[10] sdc3[9](F) sdb3[6]
11702178816 blocks super 1.2 level 6, 64k chunk, algorithm 2 [6/5] [UU_UUU]
[================>....] resync = 81.0% (2371444484/2925544704) finish=31508453.4min speed=0K/sec
md1 : active raid6 sda2[7] sdf2[5] sde2[8] sdd2[10] sdb2[6]
2096896 blocks super 1.2 level 6, 64k chunk, algorithm 2 [6/5] [UU_UUU]
md0 : active raid1 sda1[7] sdd1[10] sde1[8] sdb1[6] sdf1[5]
4193268 blocks super 1.2 [6/5] [U_UUUU]
unused devices: <none>
RNDU6000:/var/log#
ブラウザで管理画面にも接続できないです。
sshでログインしてmdstatを見ると下の通りで、81%から2日ぐらい進んでいません。
どうしたらよいでしょうか。
RNDU6000:/var/log# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid0] [raid1] [raid10] [raid6] [raid5] [raid4]
md2 : active raid6 sda3[7] sdf3[5] sde3[8] sdd3[10] sdc3[9](F) sdb3[6]
11702178816 blocks super 1.2 level 6, 64k chunk, algorithm 2 [6/5] [UU_UUU]
[================>....] resync = 81.0% (2371444484/2925544704) finish=31508453.4min speed=0K/sec
md1 : active raid6 sda2[7] sdf2[5] sde2[8] sdd2[10] sdb2[6]
2096896 blocks super 1.2 level 6, 64k chunk, algorithm 2 [6/5] [UU_UUU]
md0 : active raid1 sda1[7] sdd1[10] sde1[8] sdb1[6] sdf1[5]
4193268 blocks super 1.2 [6/5] [U_UUUU]
unused devices: <none>
RNDU6000:/var/log#
891890
2017/09/13(水) 00:48:41.82ID:E2OO7wtT すみません。
機種はReadyNAS Ultra6です。
ファームのバージョンは管理画面につながらないので不明ですが、最新ではないです。
あと何か必要な情報はありますでしょうか。
機種はReadyNAS Ultra6です。
ファームのバージョンは管理画面につながらないので不明ですが、最新ではないです。
あと何か必要な情報はありますでしょうか。
892不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 01:07:46.03ID:UB3JDc/K893890
2017/09/13(水) 01:32:00.70ID:E2OO7wtT >>892
ありがとうございます。
交換したHDDは日曜日に買ってきた新品です。
dmesgは長いので最後のほうだけ貼ります。
初期不良ですか。。。外して単体で確認してみます。
RNDU6000:/var/log# dmesg
〜省略〜
ata3: exception Emask 0x10 SAct 0x0 SErr 0x4010000 action 0xe frozen
ata3: irq_stat 0x00400040, connection status changed
ata3: SError: { PHYRdyChg DevExch }
ata3: hard resetting link
ata3: SATA link down (SStatus 0 SControl 310)
ata3: hard resetting link
ata3: SATA link down (SStatus 0 SControl 310)
ata3: hard resetting link
ata3: SATA link down (SStatus 0 SControl 310)
ata3.00: disabled
ata3: EH complete
ata3.00: detaching (SCSI 2:0:0:0)
raid1_end_read_request: 105 callbacks suppressed
md/raid1:md0: sdc1: rescheduling sector 366560
md/raid1:md0: sdc1: rescheduling sector 366656
sd 2:0:0:0: [sdc] Synchronizing SCSI cache
md/raid1:md0: Disk failure on sdc1, disabling device.
<1>md/raid1:md0: Operation continuing on 5 devices.
sd 2:0:0:0: [sdc] Result: hostbyte=DID_BAD_TARGET driverbyte=DRIVER_OK
sd 2:0:0:0: [sdc] Stopping disk
sd 2:0:0:0: [sdc] START_STOP FAILED
sd 2:0:0:0: [sdc] Result: hostbyte=DID_BAD_TARGET driverbyte=DRIVER_OK
md/raid1:md0: redirecting sector 366560 to other mirror: sdb1
md/raid1:md0: redirecting sector 366656 to other mirror: sdb1
ありがとうございます。
交換したHDDは日曜日に買ってきた新品です。
dmesgは長いので最後のほうだけ貼ります。
初期不良ですか。。。外して単体で確認してみます。
RNDU6000:/var/log# dmesg
〜省略〜
ata3: exception Emask 0x10 SAct 0x0 SErr 0x4010000 action 0xe frozen
ata3: irq_stat 0x00400040, connection status changed
ata3: SError: { PHYRdyChg DevExch }
ata3: hard resetting link
ata3: SATA link down (SStatus 0 SControl 310)
ata3: hard resetting link
ata3: SATA link down (SStatus 0 SControl 310)
ata3: hard resetting link
ata3: SATA link down (SStatus 0 SControl 310)
ata3.00: disabled
ata3: EH complete
ata3.00: detaching (SCSI 2:0:0:0)
raid1_end_read_request: 105 callbacks suppressed
md/raid1:md0: sdc1: rescheduling sector 366560
md/raid1:md0: sdc1: rescheduling sector 366656
sd 2:0:0:0: [sdc] Synchronizing SCSI cache
md/raid1:md0: Disk failure on sdc1, disabling device.
<1>md/raid1:md0: Operation continuing on 5 devices.
sd 2:0:0:0: [sdc] Result: hostbyte=DID_BAD_TARGET driverbyte=DRIVER_OK
sd 2:0:0:0: [sdc] Stopping disk
sd 2:0:0:0: [sdc] START_STOP FAILED
sd 2:0:0:0: [sdc] Result: hostbyte=DID_BAD_TARGET driverbyte=DRIVER_OK
md/raid1:md0: redirecting sector 366560 to other mirror: sdb1
md/raid1:md0: redirecting sector 366656 to other mirror: sdb1
894890
2017/09/13(水) 01:34:00.70ID:E2OO7wtT (続き)
RAID1 conf printout:
--- wd:5 rd:6
disk 0, wo:0, o:1, dev:sda1
disk 1, wo:1, o:0, dev:sdc1
disk 2, wo:0, o:1, dev:sdf1
disk 3, wo:0, o:1, dev:sdb1
disk 4, wo:0, o:1, dev:sde1
disk 5, wo:0, o:1, dev:sdd1
RAID1 conf printout:
--- wd:5 rd:6
disk 0, wo:0, o:1, dev:sda1
disk 2, wo:0, o:1, dev:sdf1
disk 3, wo:0, o:1, dev:sdb1
disk 4, wo:0, o:1, dev:sde1
disk 5, wo:0, o:1, dev:sdd1
md: unbind<sdc1>
md: export_rdev(sdc1)
md/raid:md1: Disk failure on sdc2, disabling device.
<1>md/raid:md1: Operation continuing on 5 devices.
RAID conf printout:
--- level:6 rd:6 wd:5
disk 0, o:1, dev:sda2
disk 1, o:1, dev:sdb2
disk 2, o:0, dev:sdc2
disk 3, o:1, dev:sdd2
disk 4, o:1, dev:sde2
disk 5, o:1, dev:sdf2
RAID1 conf printout:
--- wd:5 rd:6
disk 0, wo:0, o:1, dev:sda1
disk 1, wo:1, o:0, dev:sdc1
disk 2, wo:0, o:1, dev:sdf1
disk 3, wo:0, o:1, dev:sdb1
disk 4, wo:0, o:1, dev:sde1
disk 5, wo:0, o:1, dev:sdd1
RAID1 conf printout:
--- wd:5 rd:6
disk 0, wo:0, o:1, dev:sda1
disk 2, wo:0, o:1, dev:sdf1
disk 3, wo:0, o:1, dev:sdb1
disk 4, wo:0, o:1, dev:sde1
disk 5, wo:0, o:1, dev:sdd1
md: unbind<sdc1>
md: export_rdev(sdc1)
md/raid:md1: Disk failure on sdc2, disabling device.
<1>md/raid:md1: Operation continuing on 5 devices.
RAID conf printout:
--- level:6 rd:6 wd:5
disk 0, o:1, dev:sda2
disk 1, o:1, dev:sdb2
disk 2, o:0, dev:sdc2
disk 3, o:1, dev:sdd2
disk 4, o:1, dev:sde2
disk 5, o:1, dev:sdf2
895890
2017/09/13(水) 01:35:14.89ID:E2OO7wtT #改行大杉で書けんかった。。。
(続き)
RAID conf printout:
--- level:6 rd:6 wd:5
disk 0, o:1, dev:sda2
disk 1, o:1, dev:sdb2
disk 3, o:1, dev:sdd2
disk 4, o:1, dev:sde2
disk 5, o:1, dev:sdf2
md: unbind<sdc2>
md: export_rdev(sdc2)
md: cannot remove active disk sdc3 from md2 ...
RNDU6000:/var/log#
(続き)
RAID conf printout:
--- level:6 rd:6 wd:5
disk 0, o:1, dev:sda2
disk 1, o:1, dev:sdb2
disk 3, o:1, dev:sdd2
disk 4, o:1, dev:sde2
disk 5, o:1, dev:sdf2
md: unbind<sdc2>
md: export_rdev(sdc2)
md: cannot remove active disk sdc3 from md2 ...
RNDU6000:/var/log#
896不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 01:51:54.10ID:UB3JDc/K >>895
mdadm --manage /dev/md2 --fail /dev/sdc3
して、WebUI が開けるのならそこからは通常の作業でいいと思う。
ログからだと、md0 と md1 はきちんと切り離せてるように見えるけど、念のため fail 打っといてもいい。
mdadm --manage /dev/md2 --fail /dev/sdc3
して、WebUI が開けるのならそこからは通常の作業でいいと思う。
ログからだと、md0 と md1 はきちんと切り離せてるように見えるけど、念のため fail 打っといてもいい。
897890
2017/09/13(水) 03:22:10.70ID:E2OO7wtT >>896
ありがとうございます。
ですが、/devにsdc*がないので、そんなのないよって言われて切り離せないです。
RNDU6000:/var/log# mdadm --manage /dev/md2 --fail /dev/sdc3
mdadm: cannot find /dev/sdc3: No such file or directory
sd[abdefg]*はあるけどsdc*だけ無いです。
ありがとうございます。
ですが、/devにsdc*がないので、そんなのないよって言われて切り離せないです。
RNDU6000:/var/log# mdadm --manage /dev/md2 --fail /dev/sdc3
mdadm: cannot find /dev/sdc3: No such file or directory
sd[abdefg]*はあるけどsdc*だけ無いです。
898890
2017/09/13(水) 03:27:48.15ID:E2OO7wtT ふと気づいたのですが、交換したディスクがsdcではなくsdgで
認識されているみたいですが、これでよかったんでしょうか?
RNDU6000:/var/log# cat /var/log/kern.log
〜省略〜
Sep 13 03:05:56 RNDU6000 kernel: ata3: irq_stat 0x00000040, connection status changed
Sep 13 03:05:56 RNDU6000 kernel: ata3: SError: { CommWake DevExch }
Sep 13 03:05:56 RNDU6000 kernel: ata3: hard resetting link
Sep 13 03:06:02 RNDU6000 kernel: ata3: link is slow to respond, please be patient (ready=0)
Sep 13 03:06:06 RNDU6000 kernel: ata3: COMRESET failed (errno=-16)
Sep 13 03:06:06 RNDU6000 kernel: ata3: hard resetting link
Sep 13 03:06:07 RNDU6000 kernel: ata3: SATA link up 3.0 Gbps (SStatus 123 SControl 300)
Sep 13 03:06:07 RNDU6000 kernel: ata3.00: ATA-8: TOSHIBA DT01ACA300, MX6OABB0, max UDMA/133
Sep 13 03:06:07 RNDU6000 kernel: ata3.00: 5860533168 sectors, multi 0: LBA48 NCQ (depth 31/32), AA
Sep 13 03:06:07 RNDU6000 kernel: ata3.00: configured for UDMA/133
Sep 13 03:06:07 RNDU6000 kernel: ata3: EH complete
Sep 13 03:06:07 RNDU6000 kernel: scsi 2:0:0:0: Direct-Access ATA TOSHIBA DT01ACA3 MX6O PQ: 0 ANSI: 5
Sep 13 03:06:08 RNDU6000 kernel: sd 2:0:0:0: [sdg] 5860533168 512-byte logical blocks: (3.00 TB/2.72 TiB)
Sep 13 03:06:08 RNDU6000 kernel: sd 2:0:0:0: Attached scsi generic sg2 type 0
Sep 13 03:06:08 RNDU6000 kernel: sd 2:0:0:0: [sdg] 4096-byte physical blocks
Sep 13 03:06:08 RNDU6000 kernel: sd 2:0:0:0: [sdg] Write Protect is off
Sep 13 03:06:08 RNDU6000 kernel: sd 2:0:0:0: [sdg] Mode Sense: 00 3a 00 00
Sep 13 03:06:08 RNDU6000 kernel: sd 2:0:0:0: [sdg] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
Sep 13 03:06:08 RNDU6000 kernel: sdg: unknown partition table
Sep 13 03:06:08 RNDU6000 kernel: sd 2:0:0:0: [sdg] Attached SCSI disk
Sep 13 03:06:13 RNDU6000 kernel: md: cannot remove active disk sdc3 from md2 ...
認識されているみたいですが、これでよかったんでしょうか?
RNDU6000:/var/log# cat /var/log/kern.log
〜省略〜
Sep 13 03:05:56 RNDU6000 kernel: ata3: irq_stat 0x00000040, connection status changed
Sep 13 03:05:56 RNDU6000 kernel: ata3: SError: { CommWake DevExch }
Sep 13 03:05:56 RNDU6000 kernel: ata3: hard resetting link
Sep 13 03:06:02 RNDU6000 kernel: ata3: link is slow to respond, please be patient (ready=0)
Sep 13 03:06:06 RNDU6000 kernel: ata3: COMRESET failed (errno=-16)
Sep 13 03:06:06 RNDU6000 kernel: ata3: hard resetting link
Sep 13 03:06:07 RNDU6000 kernel: ata3: SATA link up 3.0 Gbps (SStatus 123 SControl 300)
Sep 13 03:06:07 RNDU6000 kernel: ata3.00: ATA-8: TOSHIBA DT01ACA300, MX6OABB0, max UDMA/133
Sep 13 03:06:07 RNDU6000 kernel: ata3.00: 5860533168 sectors, multi 0: LBA48 NCQ (depth 31/32), AA
Sep 13 03:06:07 RNDU6000 kernel: ata3.00: configured for UDMA/133
Sep 13 03:06:07 RNDU6000 kernel: ata3: EH complete
Sep 13 03:06:07 RNDU6000 kernel: scsi 2:0:0:0: Direct-Access ATA TOSHIBA DT01ACA3 MX6O PQ: 0 ANSI: 5
Sep 13 03:06:08 RNDU6000 kernel: sd 2:0:0:0: [sdg] 5860533168 512-byte logical blocks: (3.00 TB/2.72 TiB)
Sep 13 03:06:08 RNDU6000 kernel: sd 2:0:0:0: Attached scsi generic sg2 type 0
Sep 13 03:06:08 RNDU6000 kernel: sd 2:0:0:0: [sdg] 4096-byte physical blocks
Sep 13 03:06:08 RNDU6000 kernel: sd 2:0:0:0: [sdg] Write Protect is off
Sep 13 03:06:08 RNDU6000 kernel: sd 2:0:0:0: [sdg] Mode Sense: 00 3a 00 00
Sep 13 03:06:08 RNDU6000 kernel: sd 2:0:0:0: [sdg] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
Sep 13 03:06:08 RNDU6000 kernel: sdg: unknown partition table
Sep 13 03:06:08 RNDU6000 kernel: sd 2:0:0:0: [sdg] Attached SCSI disk
Sep 13 03:06:13 RNDU6000 kernel: md: cannot remove active disk sdc3 from md2 ...
899不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 07:27:20.80ID:En+F18X4 ディスクの交換は電源入れたまま行った?
901不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 16:00:17.68ID:UB3JDc/K >>897
shutdown してhdd(slot3)抜いた状態で起動させてどうなるか見るしかなさそう。
shutdown してhdd(slot3)抜いた状態で起動させてどうなるか見るしかなさそう。
902890
2017/09/13(水) 21:35:02.92ID:E2OO7wtT Linuxを扱ったことなかったので、mdadmについてちょっと調べてみました。
shutdownしてdisk3抜いて起動させるにしても、気になる点がいくつかあります。
・resync=81%なのは気にせずすすめてよいでしょうか?
・故障したディスクを戻して起動はやらないほうがよいでしょうか?
・sdcが(F)になってるのでmdadmでremoveをやってはだめでしょうか?
shutdownしてdisk3抜いて起動させるにしても、気になる点がいくつかあります。
・resync=81%なのは気にせずすすめてよいでしょうか?
・故障したディスクを戻して起動はやらないほうがよいでしょうか?
・sdcが(F)になってるのでmdadmでremoveをやってはだめでしょうか?
903不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 21:43:49.82ID:Dlr2eUmP NTT-Xの428買ってしまった
HDDを買わないと・・・
HDDを買わないと・・・
905不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 23:43:50.70ID:+ENYUGyG906890
2017/09/14(木) 01:38:12.43ID:pWu/6+fL 890です。
とりあえず電源オフにして、交換したDisk3をいったん外して電源オンしました。
sshでログインして/proc/mdstatを見るとsdcが外れました。
そして再度Disk3を挿入したらちゃんと認識してリビルドが始まりました。
3TBx6本のX-RAID2で10TBのボリュームで、残り時間約19時間だそうです。
これで様子を見てみます。
アドバイスくださった方、ありがとうございました。
とりあえず電源オフにして、交換したDisk3をいったん外して電源オンしました。
sshでログインして/proc/mdstatを見るとsdcが外れました。
そして再度Disk3を挿入したらちゃんと認識してリビルドが始まりました。
3TBx6本のX-RAID2で10TBのボリュームで、残り時間約19時間だそうです。
これで様子を見てみます。
アドバイスくださった方、ありがとうございました。
907不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 08:57:27.24ID:Mg07PbYQ よく見てないけど、ディスク交換の時ってディスク抜いて30秒から90秒ぐらい待ってから入れた方がよいよ
昔DAC960時代とか外れたって認識がえらい遅かったので
昔DAC960時代とか外れたって認識がえらい遅かったので
908不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 12:57:06.88ID:WMPYOH2h 電源オンのまま差し替えたら何度やっても認識してくれなくて
電源落として入れたら起動したときに認識してくれたことがあったな
でも電源落として交換はあんまりやらない方がいいの?
電源落として入れたら起動したときに認識してくれたことがあったな
でも電源落として交換はあんまりやらない方がいいの?
909872
2017/09/14(木) 13:03:49.31ID:2SAYdiEG >>873 その準備してる最中なんだけど・・・
あれから10日近くたつけどいまだにスクラブやって、今日85%
毎日数%進む感じになってる
作り直すにしても、これ終わってからだよね
この調子だと月末までやってそう orz
あれから10日近くたつけどいまだにスクラブやって、今日85%
毎日数%進む感じになってる
作り直すにしても、これ終わってからだよね
この調子だと月末までやってそう orz
910不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 13:12:51.44ID:Mg07PbYQ >>908
オンライン交換推奨な機器は
オンラインで交換ダメだったりすると、電源OFFして、故障したディスク抜いて起動させてから、新しいディスク入れると認識するパターンがあるね
EMCのDatadomainでよくやってた
オンライン交換推奨な機器は
オンラインで交換ダメだったりすると、電源OFFして、故障したディスク抜いて起動させてから、新しいディスク入れると認識するパターンがあるね
EMCのDatadomainでよくやってた
911不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 14:13:05.53ID:yeQdO0sC RAIDの怖いところ
正直個人でレベルの高いRAIDはやらないほうがいいと思う
ミラーリングとかで留めたほうがいいのでは
高度にやりすぎると足枷になる
とCEやっててたどり着いた結論
まあやる人の勝手だけど
正直個人でレベルの高いRAIDはやらないほうがいいと思う
ミラーリングとかで留めたほうがいいのでは
高度にやりすぎると足枷になる
とCEやっててたどり着いた結論
まあやる人の勝手だけど
912不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 14:38:29.01ID:LnnzyJ06913不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 14:45:31.12ID:Ak1tVf4L ミラーだったら本体壊れでもデータ救えるって話がしたいのかな?
俺は容量単価の安いHDDで大容量が欲しいからRAID5やるよ
当然別にバックアップもする
俺は容量単価の安いHDDで大容量が欲しいからRAID5やるよ
当然別にバックアップもする
914不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 14:48:54.72ID:0Q5rj1d1 RAIDはバックアップ目的じゃなくてダウンタイムの短縮目的だもんな
915不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 21:13:30.38ID:YBPrJo10 2スロットモデルでRaid1だと遅すぎてイライラしたんでRaid0でやってるけど
これなら次ぎ買うときは1スロットモデルでいい気がした
バックアップはコピーツールで手動で外付けHDDにしてる
これなら次ぎ買うときは1スロットモデルでいい気がした
バックアップはコピーツールで手動で外付けHDDにしてる
916不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 22:12:29.62ID:WozmHHRc917不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 11:09:02.20ID:chIvRqVc >>806ですが、サポートにチャットで聞いてみたところ、ベイ単体での販売はしていない、
サポートも切れているので対応できないとの返事。
何とか手は無いかと粘ったら、後日メールで返事貰う事になったけど、あまり期待できなさそう。
正直入手困難とは思ってなかった。
サポートも切れているので対応できないとの返事。
何とか手は無いかと粘ったら、後日メールで返事貰う事になったけど、あまり期待できなさそう。
正直入手困難とは思ってなかった。
918不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 14:30:14.18ID:LVDVxac8 ベイというか、トレイだよね?
1回でも修理交換のお世話になった人の家にならあるんじゃない?
HDDをトレイごと抜いて保管し、本体だけ送り返すので。
Ultra6を2台修理に出したから、うちにはトレイが12個あるはず・・・
1回でも修理交換のお世話になった人の家にならあるんじゃない?
HDDをトレイごと抜いて保管し、本体だけ送り返すので。
Ultra6を2台修理に出したから、うちにはトレイが12個あるはず・・・
919不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 14:49:14.06ID:RX6QY1ab 現行機ならトレイ単品売りってやってんのかな?
正直トレイ破損のことは頭になかったから今のうちに
数個くらい買っとくべきだろうか
正直トレイ破損のことは頭になかったから今のうちに
数個くらい買っとくべきだろうか
921不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 02:40:00.31ID:QNlld9rF >>905
X-RAID2ならまとめてHDD突っ込まなくても増やしていけるんだと思ってた。
428と10TBx2から始めるつもりで揃えてたんだけど、後々増設は実はよろしくない?
最初からベイ全部埋めるべきなん?
X-RAID2ならまとめてHDD突っ込まなくても増やしていけるんだと思ってた。
428と10TBx2から始めるつもりで揃えてたんだけど、後々増設は実はよろしくない?
最初からベイ全部埋めるべきなん?
922不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 03:33:19.81ID:5PRx81os わいは順番に増やしてったで
923不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 05:17:56.78ID:QNlld9rF そうなんだ、あんがと。
前使ってた機種の時は最大18TBまでとか色々制約があったと記憶してたんだけど、
今は大丈夫なのね。
前使ってた機種の時は最大18TBまでとか色々制約があったと記憶してたんだけど、
今は大丈夫なのね。
924不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 07:29:42.78ID:GMdClUNJ うち528で10T x2からはじめて今10T x4だけど問題はないね。
9.1→18.2→27.3って順調に増量してるよ。
1個追加毎Resyncが40時間くらいかかるのでそれをどう考えるかだけじゃね?
9.1→18.2→27.3って順調に増量してるよ。
1個追加毎Resyncが40時間くらいかかるのでそれをどう考えるかだけじゃね?
925不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 13:03:59.48ID:9G56MLzC926不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 13:18:33.81ID:9G56MLzC Ultra6 まるごとじゃないぞ(送料で大赤字になってしまう)
よく考えたらトレイ 表裏で重ねれば レターパックに2個入れられるな。じゃあ2個で。
よく考えたらトレイ 表裏で重ねれば レターパックに2個入れられるな。じゃあ2個で。
927不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 13:29:18.85ID:9G56MLzC >>915
2ベイモデルにディスク1つだけ取り付けて運用するんじゃなんか不都合あるの?
(「そのディスク1台が取る横幅 25.4mm が惜しい」とかじゃなければ)
ふだん1ベイ運用で、
シェルスクリプト作って、2台目を raidにアタッチ、再同期完了を待って デタッチ&スピンダウン
なんてバックアップ操作を時々実行するようにすれば便利そうだけども。
2ベイモデルにディスク1つだけ取り付けて運用するんじゃなんか不都合あるの?
(「そのディスク1台が取る横幅 25.4mm が惜しい」とかじゃなければ)
ふだん1ベイ運用で、
シェルスクリプト作って、2台目を raidにアタッチ、再同期完了を待って デタッチ&スピンダウン
なんてバックアップ操作を時々実行するようにすれば便利そうだけども。
928不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 16:44:31.65ID:QNlld9rF Reday NAS Ultra6のパスワード忘れちゃって初期化したいんだけど、
マニュアル見つつ初期化しても上手くいかないのです。
ちなみに、マニュアルに有るとおりの手順は
「電源ボタン+リセットボタンで起動して、電源ボタンをすぐ離し
画面にBootMenuと出てから、リセットボタンを離し、
改めてリセットボタンを一回押す」
で、これを通じて初期化したつもりなのだけど、ID:admin Pass:netgear1 が通らないス。
もしかして、初期化に時間かかるから1日放置…等の手順があるんでしょうか?
ご存じの方がいたらお知らせ頂きたく。
マニュアル見つつ初期化しても上手くいかないのです。
ちなみに、マニュアルに有るとおりの手順は
「電源ボタン+リセットボタンで起動して、電源ボタンをすぐ離し
画面にBootMenuと出てから、リセットボタンを離し、
改めてリセットボタンを一回押す」
で、これを通じて初期化したつもりなのだけど、ID:admin Pass:netgear1 が通らないス。
もしかして、初期化に時間かかるから1日放置…等の手順があるんでしょうか?
ご存じの方がいたらお知らせ頂きたく。
929不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 17:12:09.96ID:+EkwlD8F >>928
初期化ってFactory defaultの実行のことだと思うけど、手順が足りてない。
1)リセットボタンを押したままで電源ON。
2)BOOT MENUと表示されたら、リセットボタンからも手を放す
※3)バックアップボタンを押して「BOOT MENU」のモードで「FACTORY DEFAULT」を選択
4)もう一度リセットボタンを押す
書き忘れているのかもしれないが、(3)の手順が抜けてる。
1日放置って、たけしの挑戦状じゃあるまいし。wwww
初期化ってFactory defaultの実行のことだと思うけど、手順が足りてない。
1)リセットボタンを押したままで電源ON。
2)BOOT MENUと表示されたら、リセットボタンからも手を放す
※3)バックアップボタンを押して「BOOT MENU」のモードで「FACTORY DEFAULT」を選択
4)もう一度リセットボタンを押す
書き忘れているのかもしれないが、(3)の手順が抜けてる。
1日放置って、たけしの挑戦状じゃあるまいし。wwww
930不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 21:13:45.21ID:QNlld9rF >>929 さん
レスありがとうございます。
じつは3の手順は書き忘れていただけで、ファクトリーリセットにしてから、
リセットボタンをポチっております。
ボタンポチとほぼ同時点で、リセットが完了している「筈」と考えて問題ないでしょうか?
しかし「本当に」初期化に時間かかるのかなあ? 某挑戦状みたいだよなぁ…と思っておりました。
レスありがとうございます。
じつは3の手順は書き忘れていただけで、ファクトリーリセットにしてから、
リセットボタンをポチっております。
ボタンポチとほぼ同時点で、リセットが完了している「筈」と考えて問題ないでしょうか?
しかし「本当に」初期化に時間かかるのかなあ? 某挑戦状みたいだよなぁ…と思っておりました。
931不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 21:59:57.68ID:+EkwlD8F >>930
HWマニュアルのFACTORY DEFAULTの説明参照
「FACTORY DEFAULTを選択すると、RAIDarユーティリティからRAIDモードを選択する操作が実行されるのを10分間待ちます。10分間経過するか、RAIDarから操作を行うと、工場出荷時の状態へ戻す作業が始まります。」
ということで、10分後に自動開始。
RAIDarからなら明示的に初期化指示ができるし、その後のステータスも見えるので、ReadyNAS本体の操作だけでなくRAIDarからもチェックしてはいかが?
HWマニュアルのFACTORY DEFAULTの説明参照
「FACTORY DEFAULTを選択すると、RAIDarユーティリティからRAIDモードを選択する操作が実行されるのを10分間待ちます。10分間経過するか、RAIDarから操作を行うと、工場出荷時の状態へ戻す作業が始まります。」
ということで、10分後に自動開始。
RAIDarからなら明示的に初期化指示ができるし、その後のステータスも見えるので、ReadyNAS本体の操作だけでなくRAIDarからもチェックしてはいかが?
932不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 22:19:57.80ID:+EkwlD8F935不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 13:59:51.62ID:Tvr6zlP8937不明なデバイスさん
2017/09/19(火) 06:48:37.49ID:EXkNJSxY938不明なデバイスさん
2017/09/19(火) 20:17:30.99ID:QYxfImc7 まぁまぁ。同意はするけどねw
939不明なデバイスさん
2017/09/19(火) 20:22:15.84ID:9eI51JMz https://nttxstore.jp/_II_NG15520775
526Xが77800円
526Xが77800円
940不明なデバイスさん
2017/09/19(火) 20:23:24.22ID:MgptAldG942不明なデバイスさん
2017/09/19(火) 22:10:09.81ID:w3VKNvna943不明なデバイスさん
2017/09/19(火) 22:45:50.00ID:UyljeWsC これは次に628xがセールされる流れッ!!
944不明なデバイスさん
2017/09/19(火) 22:50:56.32ID:OI6Vyz/C945不明なデバイスさん
2017/09/19(火) 23:26:16.37ID:XXzXX7DL 316で1100rpmくらいのときに526Xだと1700rpmくらいだね、ファンが
うち、316 5台、526X 2台使ってるが、
426が10G対応だったら一番使い勝手いいと思うよ
うち、316 5台、526X 2台使ってるが、
426が10G対応だったら一番使い勝手いいと思うよ
946不明なデバイスさん
2017/09/19(火) 23:39:51.68ID:ToIctCez 今回は500円引きの限定クーポン配らないんだな
947不明なデバイスさん
2017/09/19(火) 23:47:30.75ID:MIT/UN0p948不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 01:00:04.02ID:soFO+MPG 余計な処理をせずファイルサーバに徹するならAtomでも結構行けるんじゃないかな
先月発表されたC3000シリーズには10GBaseのコントローラ内蔵モデルも結構多いから
今後C3000シリーズで10G搭載も出てくる可能性は十分あると思う
もし10G内蔵のC3000登場が半年早ければ、今の420シリーズは420Xになっていたかも
(今の420シリーズは先行登場していた10G非内蔵のC3338しか使えなかった)
ただし10G内蔵のC3000はある程度上位機種のTDP15W以上のモデルだから、520Xの
PentiumD1508と比べると-10Wぐらいなので、処理性能も考えると微妙かもだけど
先月発表されたC3000シリーズには10GBaseのコントローラ内蔵モデルも結構多いから
今後C3000シリーズで10G搭載も出てくる可能性は十分あると思う
もし10G内蔵のC3000登場が半年早ければ、今の420シリーズは420Xになっていたかも
(今の420シリーズは先行登場していた10G非内蔵のC3338しか使えなかった)
ただし10G内蔵のC3000はある程度上位機種のTDP15W以上のモデルだから、520Xの
PentiumD1508と比べると-10Wぐらいなので、処理性能も考えると微妙かもだけど
949不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 01:15:22.31ID:zaoFGX4/ SynologyはクアッドコアAtomで10GbE対応のモデル出してたな
そういや526Xとほぼ同等のスペックの6ベイモデル出すようだけど
価格が20万超えるんじゃね?って書き込みが当該スレにあった
526Xと比べると倍は高そうな感じだ
ReadyNASのx86モデルの異様な安さはどこから来るんだろ
機能を限定してる分ファーム開発に余り金をかけてないとか??
そういや526Xとほぼ同等のスペックの6ベイモデル出すようだけど
価格が20万超えるんじゃね?って書き込みが当該スレにあった
526Xと比べると倍は高そうな感じだ
ReadyNASのx86モデルの異様な安さはどこから来るんだろ
機能を限定してる分ファーム開発に余り金をかけてないとか??
950不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 01:52:24.74ID:0MKa1WXI ソースも根拠も無い1レスをうのみ出来る精神すごいや
951不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 01:59:06.74ID:iaCljRZV NAS専業メーカーじゃないから安いんだろうね
専業メーカーだと、付加価値増やそうとしてアプリに力を入れたり
GUIや仮想化に凝ったりするんだろうな
それを「高機能」ともてはやす人がいると‥‥
NAS中心のユーセージモデルを訴えて売り込みたい専業メーカーはある意味ウザいし、
NETGEAR くらいの周辺機器としてのわきまえ方が丁度いいよ
専業メーカーだと、付加価値増やそうとしてアプリに力を入れたり
GUIや仮想化に凝ったりするんだろうな
それを「高機能」ともてはやす人がいると‥‥
NAS中心のユーセージモデルを訴えて売り込みたい専業メーカーはある意味ウザいし、
NETGEAR くらいの周辺機器としてのわきまえ方が丁度いいよ
952不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 02:50:49.60ID:6bHoXs/f そこはメーカーやユーザーの方向性の違いだから、一概にどっちが正しいってもんじゃなかろ
日本での値段は、どっちかというと流通ルートの問題が大きいんじゃないかな
ReadyNASは実質ネット通販専門(NTT-Xとamazon)みたいなものだけど、他のNASメーカーは
代理店が間に入っているから、そこでいわゆる「おま国」になってるように見える
低価格機はそれほどでもないけど、中級以上の機種では結構海外価格と日本国内価格の差が
とんでもないことになってたりするから
日本での値段は、どっちかというと流通ルートの問題が大きいんじゃないかな
ReadyNASは実質ネット通販専門(NTT-Xとamazon)みたいなものだけど、他のNASメーカーは
代理店が間に入っているから、そこでいわゆる「おま国」になってるように見える
低価格機はそれほどでもないけど、中級以上の機種では結構海外価格と日本国内価格の差が
とんでもないことになってたりするから
953不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 07:42:36.80ID:jmFHj55e QNAPの教えてクンがReadyNASに興味を持ったようです
955不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 12:10:03.71ID:c38YNqKs NETGEARの定価って、あってないようなものだからなぁ
956不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 12:32:40.97ID:MNbFYRBf だから比較するのなら、双方実売価格で比較しないと無意味
片方だけ定価、片方だけ古い機種の実売価格で比較しているのって、アホかとw
片方だけ定価、片方だけ古い機種の実売価格で比較しているのって、アホかとw
957不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 13:35:03.42ID:wPYyFqiY959不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 20:54:57.83ID:ows4WUXZ 純粋にストレージとして高性能な点に惹かれて526Xを購入検討しています。
X-RAID2での運用を想定していますが、ドライブ1台当たりの容量制限などは無いでしょうか?
また、AmazonのレビューにFAN音が気になると指摘する方がいましたが、ご使用中の方の感想が知りたいです。
X-RAID2での運用を想定していますが、ドライブ1台当たりの容量制限などは無いでしょうか?
また、AmazonのレビューにFAN音が気になると指摘する方がいましたが、ご使用中の方の感想が知りたいです。
960不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 21:45:53.04ID:gZA7yM/j >>959
音に関しては個人差?が大きいから例えば自分の持っている旧機種とかを出しておくと運良く持ってる人がいたりして、良い回答が得られるかも。
音に関しては個人差?が大きいから例えば自分の持っている旧機種とかを出しておくと運良く持ってる人がいたりして、良い回答が得られるかも。
961不明なデバイスさん
2017/09/21(木) 00:06:42.80ID:XHfjvVUA962不明なデバイスさん
2017/09/21(木) 06:25:25.22ID:pwbHg+eZ >>959
今のところ容量制限に当たったことはないですね。6, 8TBで何社のか入れてます。
10TBも他の方が入れてたような
ファン音は945の書き込みのように低消費電力機種より確かに高回転に五月蝿くなります
今までで一番五月蝿いのはReadyNAS PRO6で、
それに比べるとずっとマシにはなっていますね
置き場の温度が27度くらいまでしか上がらなければ、WD 8TB x 6入れてHDD温度 40〜44度くらいで
ファンは1400〜1700rpmくらいで収まると思います
今のところ容量制限に当たったことはないですね。6, 8TBで何社のか入れてます。
10TBも他の方が入れてたような
ファン音は945の書き込みのように低消費電力機種より確かに高回転に五月蝿くなります
今までで一番五月蝿いのはReadyNAS PRO6で、
それに比べるとずっとマシにはなっていますね
置き場の温度が27度くらいまでしか上がらなければ、WD 8TB x 6入れてHDD温度 40〜44度くらいで
ファンは1400〜1700rpmくらいで収まると思います
964不明なデバイスさん
2017/09/21(木) 16:09:15.79ID:t7JuxuRv 尼最安値と比べて14800円のお得って考えると捨て値ってほどでもないのか
あと1万安ければ即買ってた危ない
あと1万安ければ即買ってた危ない
965不明なデバイスさん
2017/09/21(木) 18:50:44.90ID:5L8J/ywI >>898
今日HDDを交換したので挙動を見てみましたが、抜いたHDDのデバイス名は再使用されず、新しく接続されたHDDには新しいデバイス名が割り当てられました
本体の再起動後に旧HDDのデバイス名が割り当てられました
今日HDDを交換したので挙動を見てみましたが、抜いたHDDのデバイス名は再使用されず、新しく接続されたHDDには新しいデバイス名が割り当てられました
本体の再起動後に旧HDDのデバイス名が割り当てられました
966不明なデバイスさん
2017/09/21(木) 21:18:11.71ID:fhOfsEqu 8ベイモデルは92mmの静音ファン×2なんだっけ
120mm×1とどっちが静かなんだろうか
120mm×1とどっちが静かなんだろうか
968不明なデバイスさん
2017/09/22(金) 09:47:55.65ID:o0I3Gima >909 (>872) です
スクラブが遅々として進まないので、移動先の準備ができたので
スクラブ中の状態で移動を開始したのですが
なんとスクラブが100%を超えて現在 348% ですw
移動完了まではまだ一週間近く掛かりますが、スクラブがどこまで行くのか楽しみです
こんな状態だと、スクラブエラーは初期化が正解のようですね
どういうロジックでカウントしてるんだか・・・
スクラブが遅々として進まないので、移動先の準備ができたので
スクラブ中の状態で移動を開始したのですが
なんとスクラブが100%を超えて現在 348% ですw
移動完了まではまだ一週間近く掛かりますが、スクラブがどこまで行くのか楽しみです
こんな状態だと、スクラブエラーは初期化が正解のようですね
どういうロジックでカウントしてるんだか・・・
969不明なデバイスさん
2017/09/22(金) 11:47:46.36ID:RHp7tQ3u 月に二回ディスクテストかけてて、昨日エラーになったんだけど
これどうしたらいいのかな
これどうしたらいいのかな
970不明なデバイスさん
2017/09/22(金) 12:18:14.25ID:oflmocT6 取り替えたら?
971不明なデバイスさん
2017/09/22(金) 17:06:28.93ID:stKrsmGW ReadyNAS OS 6 Software Version 6.8.1
https://kb.netgear.com/000048469/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-8-1
https://kb.netgear.com/000048469/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-8-1
972不明なデバイスさん
2017/09/23(土) 08:20:07.30ID:2lqQLWkZ 特に急いで適応させなくていいかな。
落ち着いたらやろう。
落ち着いたらやろう。
973968
2017/09/23(土) 10:01:30.89ID:FIMc20KC すげぇ、999%が最大かと思ってたら
Scrub data:
3033.47%
まで来たよ
Scrub data:
3033.47%
まで来たよ
975不明なデバイスさん
2017/09/23(土) 10:10:21.61ID:FIMc20KC >>974 うん、怪しすぎてw
ファクトリーリセットしてファーム最新まで上げる
バックアップと言っても移動なのでどんどん消してるからだろうけど
利用容量から進行度を計算してるんだろうね
つまり、スクラブ中のファイルの出し入れは進行度に影響するってことだよね
一度スクラブ掛けると2〜3日やってるし、その間なにもできないってのは辛いな
ファクトリーリセットしてファーム最新まで上げる
バックアップと言っても移動なのでどんどん消してるからだろうけど
利用容量から進行度を計算してるんだろうね
つまり、スクラブ中のファイルの出し入れは進行度に影響するってことだよね
一度スクラブ掛けると2〜3日やってるし、その間なにもできないってのは辛いな
977不明なデバイスさん
2017/09/23(土) 11:54:17.22ID:+h2dbxKG そこまで波動エネルギー溜め込んだら、ヤマトが爆発しちゃう
978不明なデバイスさん
2017/09/23(土) 20:11:09.54ID:bV24jsGE NTT-Xで買った526とりあえずSSDのRAID5でセットアップしてみました。
10GHubがないのでベンチはまだとってないですが、消費電力が42W程度とAtom積んだsynologyの1517+と比較して5W程度しか違わないのに少しビックリ。
意外に省電力かも。
トレイについてるプラのパーツが最近のネジ穴の少ないドライブに対応してないのが少し残念。削り用にどっかで互換パーツが手に入らないかな。
10GHubがないのでベンチはまだとってないですが、消費電力が42W程度とAtom積んだsynologyの1517+と比較して5W程度しか違わないのに少しビックリ。
意外に省電力かも。
トレイについてるプラのパーツが最近のネジ穴の少ないドライブに対応してないのが少し残念。削り用にどっかで互換パーツが手に入らないかな。
979不明なデバイスさん
2017/09/23(土) 20:20:07.71ID:X7DLEYp1 >>978
すげーw
SSDの型番と台数が知りたい
ツールレストレイはホントどうにかならんかね
俺は幸いMD05ACA800だったからネジ止めしなくて済んだけど、
将来大容量のドライブに交換するときがすげー面倒くさそう
すげーw
SSDの型番と台数が知りたい
ツールレストレイはホントどうにかならんかね
俺は幸いMD05ACA800だったからネジ止めしなくて済んだけど、
将来大容量のドライブに交換するときがすげー面倒くさそう
980不明なデバイスさん
2017/09/23(土) 20:26:14.37ID:fACCKGFY お兄様、次スレはまだなのかしら?
981不明なデバイスさん
2017/09/23(土) 21:17:55.80ID:kYjgemzB982不明なデバイスさん
2017/09/23(土) 21:32:31.75ID:9mrhszmu 6.8.0からサポートされたファイル検索は
デフォルトで無効なんだな
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/198.html
macOSならマウントした共有ファイルを
NAS側のインデックスで検索できるみたいだから便利かも
https://kb.netgear.com/ja/000045492/ReadyNAS-OS-6-8でのファイル検索対応
WindowsはわざわざNASの管理画面から検索とか面倒だし使わないかな
デフォルトで無効なんだな
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/198.html
macOSならマウントした共有ファイルを
NAS側のインデックスで検索できるみたいだから便利かも
https://kb.netgear.com/ja/000045492/ReadyNAS-OS-6-8でのファイル検索対応
WindowsはわざわざNASの管理画面から検索とか面倒だし使わないかな
983973
2017/09/24(日) 00:17:59.44ID:o4wy1orl 全てのファイルの移動が完了しました
さてスクラブの結果です
https://imgur.com/a/ollo6
ちなみに >744 の 316-3 です
さてファクトリリセットやりますか リビルド終わるのにまた1週間ですね orz
さてスクラブの結果です
https://imgur.com/a/ollo6
ちなみに >744 の 316-3 です
さてファクトリリセットやりますか リビルド終わるのにまた1週間ですね orz
984不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 00:30:36.33ID:e7ujhDcq 今年辺りSSDはもっと大容量で安くなると思ったが
サーバー需要が逼迫してるせいか一般向けのSSDが安く大容量になるのはもう少し先になりそうだよね
サーバー需要が逼迫してるせいか一般向けのSSDが安く大容量になるのはもう少し先になりそうだよね
985不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 01:42:49.10ID:l+WjgEDc [NETGEAR] ReadyNAS総合 Part37 [X-RAID/RAIDiator]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1506184942/
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1506184942/
986不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 02:37:20.33ID:r1CcoSyT むしろスマホ需要がヤバい
規格やインターフェースは違くてもNANDだから
資源や生産設備は重複する
ビジネス向けのノートPCもほぼSSDになってきてるし
あれもこれもで需要過多で値段が高止まりしたまま
TLC化や多層化で容量当たりの生産コストは確実に下がってるはずだから
利益率ヤバくてウハウハだろうな
規格やインターフェースは違くてもNANDだから
資源や生産設備は重複する
ビジネス向けのノートPCもほぼSSDになってきてるし
あれもこれもで需要過多で値段が高止まりしたまま
TLC化や多層化で容量当たりの生産コストは確実に下がってるはずだから
利益率ヤバくてウハウハだろうな
987不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 09:04:12.78ID:l8PBm+wI988不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 09:54:15.77ID:BvXZNno9 >>979
850Evo(250)×6です。
エンタープライズ向?でないSSDでRAIDカードやNASのテストするときはSamsungが上手く行く事が多いので、最近は840Proか850Evoを使ってます。
でも最近のNASは昔のRAIDカードと違って大抵何でも認識する事が多いのであまり気にする必要はないかも。
850Evo(250)×6です。
エンタープライズ向?でないSSDでRAIDカードやNASのテストするときはSamsungが上手く行く事が多いので、最近は840Proか850Evoを使ってます。
でも最近のNASは昔のRAIDカードと違って大抵何でも認識する事が多いのであまり気にする必要はないかも。
989不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 11:58:23.70ID:xCtb/1Q3990不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 12:16:22.30ID:dn1FT+FQ 用途はやっぱVM共有ストレージ?
991不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 14:15:57.39ID:r1CcoSyT >>987
得た利益を開発研究費と設備投資に回して
容量/性能/耐久力(書き代え可能総容量)は向上してるし
サムスン/インテル/東芝/WD(Sandisk)の四つ巴で
熾烈な開発競争が行われてる状態だし
需要過多で販売価格が下がらない点を除けば良い状態だと思うよ
得た利益を開発研究費と設備投資に回して
容量/性能/耐久力(書き代え可能総容量)は向上してるし
サムスン/インテル/東芝/WD(Sandisk)の四つ巴で
熾烈な開発競争が行われてる状態だし
需要過多で販売価格が下がらない点を除けば良い状態だと思うよ
992不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 14:22:51.63ID:0Okh7ysw しかし東芝とWD/SanDiskがケンカ別れして双方開発力低下
エンジニアの流出が始まってるようだしSamsungを利することにしかならん気がする
エンジニアの流出が始まってるようだしSamsungを利することにしかならん気がする
993不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 15:43:08.07ID:N1CWM+fH >>991
書き換え回数は3D化で一時的に30~40nmレベルに戻っただけで多層化が進むとまた低下する
書き換え回数は3D化で一時的に30~40nmレベルに戻っただけで多層化が進むとまた低下する
994不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 16:23:43.51ID:r1CcoSyT996不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 16:37:30.65ID:Rh6F0TQg スレチの話題引っ張るやつはなんでやたらケンカ腰なんだろう
997不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 17:19:16.09ID:1/NR/FK9 老人性痴呆症
998不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 17:27:43.23ID:Q+rgbD9y N
999不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 17:28:10.33ID:Q+rgbD9y A
1000不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 17:28:37.45ID:Q+rgbD9y S
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 95日 5時間 48分 39秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 95日 5時間 48分 39秒
10021002
Over 1000Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★3 [Hitzeschleier★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 ★2 [おっさん友の会★]
- 【MLB】ドジャース・山本由伸 圧巻の7回1安打無失点! 難敵のDバックスから9奪三振! 自己最多110球の熱投 [冬月記者★]
- 【速報中】小泉進次郎氏「コメ担当大臣だという思いで」 農水相後任 [少考さん★]
- 【テレビ】サザン桑田佳祐のモノマネが「許可制」に 水ダウ「女桑田選手権」にアミューズが激怒 [ネギうどん★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- トランプ政権、本人の同意がされてない昔のエロ画像やAI画像を48時間以内に削除義務化へ、もちろん全てのネットプラットフォームが対象 [709039863]
- 江藤農相「早い段階で辞任を考えていたが総理に『引き続き頑張れ』と激励されたので、それなら頑張ろうという気持ちになりました」 [817260143]
- 小泉進次郎「コメ担当大臣という思いで取り組む」 [256556981]
- 【悲報】(ヽ´ん`)「マン臭プンプーン」と何気なくレスしたケンモメン、袋叩きに合う😱 [593280671]
- 【速報】山本由伸さん、6回無失点無安打1四球8奪三振wwwwwwwwwwwwwwww
- 辛坊治郎「水辺にユスリカ(刺さない)の蚊柱が立つのは日本では当たり前の風景。 エコや自然を謳う万博に相応しい景色はどっち?」 [834922174]