弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです
■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases
■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part35 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1490266658/
[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part34 [X-RAID/RAIDiator]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1481687533/
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part36 [X-RAID/RAIDiator] [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 11:39:58.06ID:WMJ2IF502017/06/21(水) 14:38:48.15ID:q7LA0GfH
初めてReadyNASを導入した者です
先輩方に質問させてください
スナップショットスケジュールで毎日とっていると4週間で古いものが破棄されますが
特定のスナップショットを削除せずに保存しておくことは可能でしょうか?
よろしくお願いします
先輩方に質問させてください
スナップショットスケジュールで毎日とっていると4週間で古いものが破棄されますが
特定のスナップショットを削除せずに保存しておくことは可能でしょうか?
よろしくお願いします
4不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 16:30:44.34ID:Q6UwjHJ4 ReadyNAS 316を8TB4台X-RAIDで運用しているのですが、ベイ1のLEDが赤点滅してます。
再起動しても、ディスクを抜いても刺しなおしても、赤点滅のままです。
FW6.6.1
再起動しても、ディスクを抜いても刺しなおしても、赤点滅のままです。
FW6.6.1
6不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 17:12:28.60ID:Q6UwjHJ4 >>5
新しいディスクに交換しても赤点滅のままなのです。
新しいディスクに交換しても赤点滅のままなのです。
2017/06/21(水) 17:31:59.22ID:clT/NNaJ
ReadyNAS OS 6 Software Version 6.7.5
https://kb.netgear.com/000038857/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-5
https://kb.netgear.com/000038857/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-5
8不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 17:58:46.26ID:Q6UwjHJ4 >>7
ありがとうございます。RR4360というところが気になるけど、FWupdateを試してみます。
ありがとうございます。RR4360というところが気になるけど、FWupdateを試してみます。
2017/06/21(水) 20:07:09.72ID:lZq1pDVD
この前の不具合祭りに懲りたから、おれは1か月は様子をみるぜ!
モウタクサンデス(・ω・`)
モウタクサンデス(・ω・`)
2017/06/21(水) 20:30:45.29ID:k8AEoDAJ
2017/06/21(水) 20:37:41.85ID:a2AjQ0t7
入れたくなる、入れたくなーる
2017/06/21(水) 22:40:56.67ID:PGucLXRe
よし、528Xぽちったは。中身はまだ10TBが2本しか準備ないけどw
買ったまま使ってない316は売却しよう…
買ったまま使ってない316は売却しよう…
2017/06/22(木) 01:30:37.05ID:XXXMYlPw
メモリ情報(米フォーラムでNETGEARの中の人から)
RN524X: ECC 2 memory slots (max: 32GB), support up to DDR4-1866
RN526X/RN528X: ECC 4 memory slots (Max: 64GB), support up to DDR4-1866
RN626X/RN628X: ECC 4 memory slots (Max: 64GB), support up to DDR4-2133
出荷搭載分はDDR4 Unbuffered-DIMM ECC
RN422/424: 2GB半田付け
RN426/428: ECC 4 memory slots (Max: 64GB), support up to DDR4-2133
出荷搭載分がECCかは? 米サイトではDDR4 4GB、日サイトではDDR4 4GB ECC
フォーラムではECCっぽい書き方
NASはECCが鉄板だと思うので400シリーズがECC対応なのはよかった
400気合い入ってる。8ベイ、64GB ECCメモリ(4slot)、4NIC、C3000の機能全部使い切る感じ
RN524X: ECC 2 memory slots (max: 32GB), support up to DDR4-1866
RN526X/RN528X: ECC 4 memory slots (Max: 64GB), support up to DDR4-1866
RN626X/RN628X: ECC 4 memory slots (Max: 64GB), support up to DDR4-2133
出荷搭載分はDDR4 Unbuffered-DIMM ECC
RN422/424: 2GB半田付け
RN426/428: ECC 4 memory slots (Max: 64GB), support up to DDR4-2133
出荷搭載分がECCかは? 米サイトではDDR4 4GB、日サイトではDDR4 4GB ECC
フォーラムではECCっぽい書き方
NASはECCが鉄板だと思うので400シリーズがECC対応なのはよかった
400気合い入ってる。8ベイ、64GB ECCメモリ(4slot)、4NIC、C3000の機能全部使い切る感じ
2017/06/22(木) 06:25:26.39ID:BXKH1F6x
2017/06/22(木) 08:10:20.97ID:XXXMYlPw
2017/06/22(木) 08:58:37.32ID:b579YgQ0
前スレでRN104で「__del_loc…」と表示された者です。
netgearの方から遠隔操作するそうです。
ちなみにiSCSIで割り当てられたLUNは、read onlyモードでは再割り当てされないそうです。
netgearの方から遠隔操作するそうです。
ちなみにiSCSIで割り当てられたLUNは、read onlyモードでは再割り当てされないそうです。
2017/06/22(木) 09:41:47.15ID:9mDlQmfV
2017/06/22(木) 14:25:57.41ID:uRZMUQ9h
ECCで良かったことなんて実際にあるのかね?
2017/06/22(木) 14:58:25.39ID:qzMppkaj
英会話が上達するとか…
2017/06/23(金) 00:46:15.77ID:Kgp2XHb9
お前らのせいでRN428をNTT-Xでポチっちまった
昼に入金したら、もう佐川で輸送中
ドキドキがとまらない
責任とってくれるよね?
昼に入金したら、もう佐川で輸送中
ドキドキがとまらない
責任とってくれるよね?
2017/06/23(金) 01:50:00.01ID:6dsJF6hp
先っちょだけなら
2017/06/23(金) 05:57:39.95ID:jo5BuLk0
528X、428買った人、オメ
ファンの音がどんな感じか、使い始めたらレビューよろしく
8ベイはうらやましいよ
ファンの音がどんな感じか、使い始めたらレビューよろしく
8ベイはうらやましいよ
2017/06/23(金) 15:05:56.99ID:fcQYffSa
24だけどRN428きた。さっそく3TBx2突っ込んで起動。
デフォルトのX-RAIDでボーリューム再構築とやらで時間かかってる
あと、HDDx2台ぐらいだと音はかなり静かだね。
後ろの8cmFANx2?が耳近付けないと判らないくらいだから
20dbの静穏タイプみたいな感じ
デフォルトのX-RAIDでボーリューム再構築とやらで時間かかってる
あと、HDDx2台ぐらいだと音はかなり静かだね。
後ろの8cmFANx2?が耳近付けないと判らないくらいだから
20dbの静穏タイプみたいな感じ
2017/06/23(金) 15:12:24.64ID:fcQYffSa
ステータス画面あったわ
環境:事務所 エアコン26℃
X-RAID RAID1で再構築中
東芝 DT01ACA300 3T 43℃
東芝 DT01ACA300 3T 43℃
ファン:静穏モード 800RPM + 800RPM
CPU 43℃ まだアクセスなし
システム 34℃
環境:事務所 エアコン26℃
X-RAID RAID1で再構築中
東芝 DT01ACA300 3T 43℃
東芝 DT01ACA300 3T 43℃
ファン:静穏モード 800RPM + 800RPM
CPU 43℃ まだアクセスなし
システム 34℃
2017/06/23(金) 15:17:14.43ID:h1ss3Te8
最近のHDDはほとんど温度も上がらんからファンも静かなもんよ
フル回転してんのとか見たことない
フル回転してんのとか見たことない
2017/06/23(金) 15:29:43.36ID:OO0vAwIf
2017/06/23(金) 16:01:18.73ID:fcQYffSa
すまない。ヘボな窓ユーザーなので
Open sshは入れたんだけど
Windowsのコマンドプロンプトに適当やっても
Could not resolve hostname cat になっちゃう
Open sshは入れたんだけど
Windowsのコマンドプロンプトに適当やっても
Could not resolve hostname cat になっちゃう
32不明なデバイスさん
2017/06/23(金) 16:38:57.27ID:LuIovL6w33不明なデバイスさん
2017/06/23(金) 17:43:50.83ID:s+RF1x+J 4 です。
FWを6.7.4にupdateしたら、赤点滅しなくなりました。
おさがわせしました。
FWを6.7.4にupdateしたら、赤点滅しなくなりました。
おさがわせしました。
2017/06/23(金) 17:52:30.24ID:SgvKpxsA
ファンはもしかして6より8の方が静かだったりするのかな
2017/06/23(金) 18:19:07.04ID:fcQYffSa
RN428の出荷FWは6.7.1でシール張ってある
セットアップ後にアプデが出るので6.7.4にそのままGO
新規 3Tx2台のX-RAID再構築なげーーーーよ
14:00ぐらいに始まってからまだ終わらない
終了予定は21:00頃って、おいおい6時間かよ↓
セットアップ後にアプデが出るので6.7.4にそのままGO
新規 3Tx2台のX-RAID再構築なげーーーーよ
14:00ぐらいに始まってからまだ終わらない
終了予定は21:00頃って、おいおい6時間かよ↓
2017/06/23(金) 18:30:24.87ID:w0CaBeST
37不明なデバイスさん
2017/06/23(金) 18:33:04.99ID:VAjuAqOp CPUが4コアでもゴミ性能に変わりないんだから
リビルドが遅いのは当たり前
その分 安い貧乏人御用達モデルなんだから我慢しろよ
リビルドが遅いのは当たり前
その分 安い貧乏人御用達モデルなんだから我慢しろよ
2017/06/23(金) 20:51:30.61ID:SgvKpxsA
2017/06/23(金) 21:57:44.74ID:1Q+pT8mP
>>35
うちも528X届いたから10TBx2で始めてるけど14時間位ってなってる。
2.5インチ用のミリネジしか入ってないからマウントするのに
ちょっと苦労した。
ところで、いまのシステムって増設制限解消したのだっけ?
あと、USBのアダプタが1個入ってたけどこれ何だろう??
FCC IDからするとBT4.0のアダプタらしいけど
内容物リストには掲載されてない
うちも528X届いたから10TBx2で始めてるけど14時間位ってなってる。
2.5インチ用のミリネジしか入ってないからマウントするのに
ちょっと苦労した。
ところで、いまのシステムって増設制限解消したのだっけ?
あと、USBのアダプタが1個入ってたけどこれ何だろう??
FCC IDからするとBT4.0のアダプタらしいけど
内容物リストには掲載されてない
2017/06/23(金) 22:39:01.53ID:w0CaBeST
626Xに東芝のMD05ACA800を6台入れてX-RAID2のRAID6でセットアップしてみた
他の大容量HDDと違って側面中央にも普通に穴が開いてるのでツールレスのままでいけた
まだボリューム構築を開始して30分ちょっとしか経ってないけど残り時間は10時間弱になってる
このままいくと半日弱で構築が終わりそうな感じ
他の大容量HDDと違って側面中央にも普通に穴が開いてるのでツールレスのままでいけた
まだボリューム構築を開始して30分ちょっとしか経ってないけど残り時間は10時間弱になってる
このままいくと半日弱で構築が終わりそうな感じ
2017/06/23(金) 22:46:49.65ID:Kgp2XHb9
RN428だけど構築終了まで待てないのでシステム終了して持ち帰った
せっかくなのでこれからケース開けてみる
あと、SSHでシステム覗くのって保護切ってroot権限でアクセスするので
ネットギアのサポート受けれなくなると警告でた。
怖くて無理っす、他の勇者にまかせるわ
せっかくなのでこれからケース開けてみる
あと、SSHでシステム覗くのって保護切ってroot権限でアクセスするので
ネットギアのサポート受けれなくなると警告でた。
怖くて無理っす、他の勇者にまかせるわ
2017/06/23(金) 22:50:09.01ID:Kgp2XHb9
528X、626Xの先輩方まで北
なんかちょっとワクワクしてる俺
貧弱者だけどヨロシクです
なんかちょっとワクワクしてる俺
貧弱者だけどヨロシクです
2017/06/23(金) 23:37:49.16ID:Kgp2XHb9
RN428
メモリスロット 4(空3)
Transcend D52770-0324[9S]
4G 1Rx8 DDR4 2133 ECC
が入ってたよ
ケースがネジ多く頑丈、精度も高すぎて気軽に開ける箱じゃないね...
メモリスロット 4(空3)
Transcend D52770-0324[9S]
4G 1Rx8 DDR4 2133 ECC
が入ってたよ
ケースがネジ多く頑丈、精度も高すぎて気軽に開ける箱じゃないね...
2017/06/24(土) 04:28:29.68ID:J+v8eh9w
2017/06/24(土) 08:54:16.21ID:/LKfzqlY
RN428です
メモリーの型番はこっちだった
Transcend TS512MLH72V1H 4GB ECC
この機体でメモリー増設したら何がよくなるのかな?・・・・教えて先生
メモリーの型番はこっちだった
Transcend TS512MLH72V1H 4GB ECC
この機体でメモリー増設したら何がよくなるのかな?・・・・教えて先生
2017/06/24(土) 14:10:46.36ID:whcZSfno
626XのMD05ACA800×6の再構築終了
ほぼ13時間半かかったけど途中で何度かボリュームに数十GB単位で読み書きしたりしてたから
それがなければもうちょい早く終わってたかも
実ファイル転送のスループットはリード・ライトで少し違うけど700MB/s弱〜最高800MB/sってところ
HDDが高回転になったせいかファンの回転数が上がってちょっとやかましくなった
ST4000DM000×6の時はバランスモードで1100rpmくらいだったのが、東芝に入れ替えた後は
同じバランスモードで1800rpm近くでブン回るようになった
音が気になる人は7200rpmのHDDは見送った方がいいのかもしれない
>>45
メモリを増設しても直接パフォーマンスが上がったりとかはないみたい
アプリをいろいろ動かすならある程度載せといて損はないんじゃないかと思うけど
ほぼ13時間半かかったけど途中で何度かボリュームに数十GB単位で読み書きしたりしてたから
それがなければもうちょい早く終わってたかも
実ファイル転送のスループットはリード・ライトで少し違うけど700MB/s弱〜最高800MB/sってところ
HDDが高回転になったせいかファンの回転数が上がってちょっとやかましくなった
ST4000DM000×6の時はバランスモードで1100rpmくらいだったのが、東芝に入れ替えた後は
同じバランスモードで1800rpm近くでブン回るようになった
音が気になる人は7200rpmのHDDは見送った方がいいのかもしれない
>>45
メモリを増設しても直接パフォーマンスが上がったりとかはないみたい
アプリをいろいろ動かすならある程度載せといて損はないんじゃないかと思うけど
2017/06/24(土) 15:24:34.34ID:9x5E74Cx
NASで4GBのメモリがボトルネックになる局面はそうそうないだろうな
2017/06/24(土) 17:40:31.54ID:Yt2BoZve
516で標準4G載ってるが
メモリ使用率は400MB程度でだいたい一定
メモリ使用率は400MB程度でだいたい一定
2017/06/24(土) 20:19:37.52ID:mfh/NESD
516でiscsiの調子が悪くなってたんだけど原因はWindows10のアップデートだった
NICの設定がリセットされて、ジャンボフレームが無効になってた
有効にするとあっさりと再接続されてドライブが認識された
NICの設定がリセットされて、ジャンボフレームが無効になってた
有効にするとあっさりと再接続されてドライブが認識された
2017/06/24(土) 21:03:31.33ID:Yt2BoZve
>>46
10GのLAN環境完備か
裏山
さすがD1500はほぼCoreなだけあって
C2000/C3000なんかとは別格だな
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=2557&cmp[]=1472&cmp[]=2712
10GのLAN環境完備か
裏山
さすがD1500はほぼCoreなだけあって
C2000/C3000なんかとは別格だな
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=2557&cmp[]=1472&cmp[]=2712
2017/06/24(土) 22:30:15.85ID:rGB02HEi
>>49
ジャンボフレーム有効にしたら逆に遅くなったりしなかった?
>>50
完備はしてない
ハブはまだ買ってないのでPCと直結して使ってるだけw
いずれ2.5GBASE-T/5GBASE-T/10GBASE-T全対応のハブが
手の届く価格で出てくるまでハブは様子見
ところで6.7.4にしてからrsyncでのリモートバックアップが
おかしくなった人いない?
526Xから626Xにrsyncバックアップを利用してデータを
移そうとしたんだけど、626Xをrsyncサーバにして
526X側でローカル→リモートでのバックアップをやろうとしたら
エラーが出てジョブが走らなかった
逆に526Xをサーバにして626X側でリモート→ローカルのジョブを
走らせたらそっちは上手くいって現在進行中
前はできてたから多分設定ミスではないと思うんだけど・・・
ジャンボフレーム有効にしたら逆に遅くなったりしなかった?
>>50
完備はしてない
ハブはまだ買ってないのでPCと直結して使ってるだけw
いずれ2.5GBASE-T/5GBASE-T/10GBASE-T全対応のハブが
手の届く価格で出てくるまでハブは様子見
ところで6.7.4にしてからrsyncでのリモートバックアップが
おかしくなった人いない?
526Xから626Xにrsyncバックアップを利用してデータを
移そうとしたんだけど、626Xをrsyncサーバにして
526X側でローカル→リモートでのバックアップをやろうとしたら
エラーが出てジョブが走らなかった
逆に526Xをサーバにして626X側でリモート→ローカルのジョブを
走らせたらそっちは上手くいって現在進行中
前はできてたから多分設定ミスではないと思うんだけど・・・
2017/06/24(土) 22:39:31.97ID:k5alFEW8
スナップショットって
どれくらいの容量使ってるのでしょか?
どれくらいの容量使ってるのでしょか?
2017/06/25(日) 00:25:05.51ID:qMSY3h1v
> ところで6.7.4にしてからrsyncでのリモートバックアップが
> おかしくなった人いない?
うちはスナップショットの復元が正常に表示できなくなってる
> おかしくなった人いない?
うちはスナップショットの復元が正常に表示できなくなってる
5551
2017/06/25(日) 08:50:59.03ID:uZOQc/XM >>51でダメだったパターンを入れ替えてrsyncサーバ:526X、バックアップジョブ:626X側でローカル→リモート
で試してみたけどやっぱりダメだった
バックアップジョブのログを見てみたら
Failed to run rsync, return rc 10
'rsync' command returns rc=10
sending incremental file list
rsync: read error: Connection reset by peer (104)
rsync error: error in socket IO (code 10) at io.c(785) [sender=3.1.1]
↑こんなメッセージが出力されてる
エラーメッセージでググってみてイマイチよくわからんかったがrsyncのバグか何かかな
6.7.5はrsync関連の修正があるみたいだからあんまり気は進まないがちょっとUPしてみるか・・・
>>54
一応6.7.5ではスナップショット関連のバグ修正もあるみたいだけどそっちの症状とは違うっぽいな
で試してみたけどやっぱりダメだった
バックアップジョブのログを見てみたら
Failed to run rsync, return rc 10
'rsync' command returns rc=10
sending incremental file list
rsync: read error: Connection reset by peer (104)
rsync error: error in socket IO (code 10) at io.c(785) [sender=3.1.1]
↑こんなメッセージが出力されてる
エラーメッセージでググってみてイマイチよくわからんかったがrsyncのバグか何かかな
6.7.5はrsync関連の修正があるみたいだからあんまり気は進まないがちょっとUPしてみるか・・・
>>54
一応6.7.5ではスナップショット関連のバグ修正もあるみたいだけどそっちの症状とは違うっぽいな
2017/06/25(日) 09:15:01.64ID:uZOQc/XM
連投すまん
6.7.5に上げてみたけどやっぱダメだった
以前6.6.*系列のファーム使ってて上手くいってたときのジョブが残ってたんで
それ参考にして作り直してみたけどエラーで止まる
サポートに投げてみるしかないかなこりゃ
ただ以前から気になってたパフォーマンス画面でのHDD温度のレイアウト崩れは直ってたので
そこは6.7.5にしてよかったと思う(新しいバグさえなければ)
あとあまり大した内容じゃないがパフォーマンス画面にUPSのバッテリ残量が追加されてるね
6.7.5に上げてみたけどやっぱダメだった
以前6.6.*系列のファーム使ってて上手くいってたときのジョブが残ってたんで
それ参考にして作り直してみたけどエラーで止まる
サポートに投げてみるしかないかなこりゃ
ただ以前から気になってたパフォーマンス画面でのHDD温度のレイアウト崩れは直ってたので
そこは6.7.5にしてよかったと思う(新しいバグさえなければ)
あとあまり大した内容じゃないがパフォーマンス画面にUPSのバッテリ残量が追加されてるね
2017/06/25(日) 22:46:56.95ID:EzFQRCYy
スナップショットって指定して削除できますか?
2017/06/26(月) 01:55:57.88ID:RKRIrDFA
ggrks
2017/06/26(月) 07:37:34.60ID:fVmE7CBv
ggrよりマニュアル読もうぜ
2017/06/26(月) 20:32:45.69ID:Q6bm9tI9
duo v2で3TB raid1構成で残り8GB程度でフリーズが頻発するようになったんだけど
こんなもんなのかな?
対処できないようなら買い替え検討しなくちゃいけないんだけど
DS416j
TS-431P
READYNAS 214
どれがいいかな?
こんなもんなのかな?
対処できないようなら買い替え検討しなくちゃいけないんだけど
DS416j
TS-431P
READYNAS 214
どれがいいかな?
2017/06/26(月) 20:50:41.49ID:daihaRMW
6260
2017/06/26(月) 21:35:40.68ID:Q6bm9tI92017/06/26(月) 22:42:18.30ID:Lb8ohBo1
あるのは子どもの動画だけかぁ?大人の動画とかもあるんじゃないのかぁ??
6560
2017/06/26(月) 23:53:13.23ID:Q6bm9tI9 お、おう
察してくれ
とりあえず214ポチった
察してくれ
とりあえず214ポチった
2017/06/27(火) 06:56:52.44ID:XfeoJLYh
ReadyNAS 6.7.5 がリリースされました
https://kb.netgear.com/ja/000038857/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-5
https://kb.netgear.com/ja/000038857/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-7-5
2017/06/27(火) 16:21:36.06ID:hueRxozF
RN428はアプデ対象外
ショボーン↓
でも、使いこなせてきた
おもしろいなコレ
ショボーン↓
でも、使いこなせてきた
おもしろいなコレ
2017/06/27(火) 23:59:14.64ID:Povq6w0s
NTT-Xのクーポンセールに惹かれて524XでReadyNASデビューした
また半端なモデルを…とか言わないでくれw
(予算や置き場の都合上4ベイで妥協。10GハブとNICも結構高いから)
Ironwolf4台のRAID5(X-RAID2)でR300/W400ぐらいだけど、GbEに比べれば
十分効果を実感できるからまあ満足。いつかSSDに換装してみたいなあ
また半端なモデルを…とか言わないでくれw
(予算や置き場の都合上4ベイで妥協。10GハブとNICも結構高いから)
Ironwolf4台のRAID5(X-RAID2)でR300/W400ぐらいだけど、GbEに比べれば
十分効果を実感できるからまあ満足。いつかSSDに換装してみたいなあ
2017/06/28(水) 00:35:14.89ID:iyh13g1T
74不明なデバイスさん
2017/06/28(水) 10:34:31.61ID:zLUZ/6hr2017/06/28(水) 18:38:38.73ID:K8hY3+QI
これからNAS買い足すならもう10Gモデル一択だよ、うちは
ランダムもシーケンシャルも1Gよりずっと速いから
526Xあるから次は528Xにする
ランダムもシーケンシャルも1Gよりずっと速いから
526Xあるから次は528Xにする
2017/06/28(水) 18:54:21.96ID:KwaX7d25
10GBASE-Tモデルは本体もハブもまだまだ高いのがネックだな
本体が5万くらいになったら結構買う人いそうだ
10GBASE-Tモデルが2台あるとrsyncやCIFSでのNAS間バックアップが
めちゃくちゃ捗るから助かるけど
本体が5万くらいになったら結構買う人いそうだ
10GBASE-Tモデルが2台あるとrsyncやCIFSでのNAS間バックアップが
めちゃくちゃ捗るから助かるけど
2017/06/29(木) 00:04:24.12ID:RTJ04IcX
10GBASE-T自体が死に規格になりそうだからなあ
同じCat6/6Eケーブルが必要で10Gなら
PoEが使える分だけNBASE-Tの方が仕様的には優れる
ケーブルがCat5Eでも5Gで動作させることができるし
高速化する無線LANの需要に後押しされるから
この時流には坑がえない
ハイエンドのマザボにも載り始めたから
IntelがRealtek、Broadcom辺りが量産化し始めたんだろう
同じCat6/6Eケーブルが必要で10Gなら
PoEが使える分だけNBASE-Tの方が仕様的には優れる
ケーブルがCat5Eでも5Gで動作させることができるし
高速化する無線LANの需要に後押しされるから
この時流には坑がえない
ハイエンドのマザボにも載り始めたから
IntelがRealtek、Broadcom辺りが量産化し始めたんだろう
2017/06/29(木) 00:32:06.06ID:DzNwnDvw
NICはすぐに5speed(10G, 5G, 2.5G, 1G, 100M)に切り替わってくだろうね
ハブもバッファローから5speed対応出たし
NASはPoEいらんし、ハブのそばに置いて既存ケーブル流用がマストでなければ
帯域太い10Gがいい。NASも5speed対応になるかどうか
ハブもバッファローから5speed対応出たし
NASはPoEいらんし、ハブのそばに置いて既存ケーブル流用がマストでなければ
帯域太い10Gがいい。NASも5speed対応になるかどうか
2017/06/29(木) 01:30:29.93ID:DzNwnDvw
https://nttxstore.jp/_II_NG15500877
今これ買ったら安物買いの銭失いかな?
今これ買ったら安物買いの銭失いかな?
2017/06/29(木) 03:04:07.19ID:bLDZM6ol
ほぼ同価格でBS-MP2008が買えるからなあ
HUBさえ5speedにしておけば、今後どれが主流になるにせよまず無駄にはならない
玄人志向のNIC1枚のおまけより、将来性の方が価値があると思う
HUBさえ5speedにしておけば、今後どれが主流になるにせよまず無駄にはならない
玄人志向のNIC1枚のおまけより、将来性の方が価値があると思う
2017/06/29(木) 11:35:34.26ID:djLoQHAe
DUO V1 にアップデート来てて腰抜けた… orz
すごいな netgear !!
すごいな netgear !!
2017/06/29(木) 13:09:37.43ID:lDH7xWWV
地球を何百周以上かもわからない張り巡らされたCat5Eで5G可能というのが現実問題として大きいよな
10GBASE-Tは想像以上に価格が下がらず広まらないからサーバーとか基幹インフラ用途に居座ったままになる気がする
5GBの帯域あればHDDシングルの性能なら余裕で収まるしSATAのシングルSSDでも丁度収まりが良い帯域だし早く普及して欲しい
10GBASE-Tは想像以上に価格が下がらず広まらないからサーバーとか基幹インフラ用途に居座ったままになる気がする
5GBの帯域あればHDDシングルの性能なら余裕で収まるしSATAのシングルSSDでも丁度収まりが良い帯域だし早く普及して欲しい
2017/06/29(木) 20:56:02.16ID:DzNwnDvw
NICもハブもマルチギガビット対応で、10Gか5Gで使うかなんだろうね
BS-MP2008が最大31Wで、XS708Eが最大43.4W
8ポートで20W以下のファンレスハブが出たら即買い。10G対応のNASを先に買っとく
BS-MP2008が最大31Wで、XS708Eが最大43.4W
8ポートで20W以下のファンレスハブが出たら即買い。10G対応のNASを先に買っとく
2017/06/29(木) 21:35:16.79ID:lVXmwQEH
rsyncのバックアップオプション、guiから増えた気がする
2017/06/29(木) 22:15:57.07ID:8pg8LGka
ロマンを感じて最近ネットギアから出た10GSFP+搭載のルーターを買ったんだが
安いIEEE 802.11bz対応で更にSFP+が1〜2スロット付いたハブが出ると最高だなぁ
安いIEEE 802.11bz対応で更にSFP+が1〜2スロット付いたハブが出ると最高だなぁ
2017/06/30(金) 16:52:17.05ID:22OH3A/c
EDA500とRN316でRAID6組もうと思ってるんだけど
EDA500と合わせて11台でのRAID6にするか
RN316のRAID6とEDA500のRAID6分けるかで悩んでる
EDA500と合わせて11台でのRAID6にするか
RN316のRAID6とEDA500のRAID6分けるかで悩んでる
2017/06/30(金) 17:47:03.53ID:RUP1beba
RN428
やっと6.7.5アプデきたけどどうなん?
もう、やっちゃった中だけど
やっと6.7.5アプデきたけどどうなん?
もう、やっちゃった中だけど
2017/06/30(金) 18:00:26.82ID:UJPdAVK6
2017/06/30(金) 18:30:57.88ID:phcnZJxe
2017/06/30(金) 19:52:04.60ID:ASM6DrzK
もうポチってワクテカしてるやつにそんなこと言ってやるなよ
2017/06/30(金) 22:19:26.74ID:UJPdAVK6
EDA500の恐ろしや仕様その1
RN316のRAIDとEDA500のRAIDを分けた場合、RN316をファクトリデフォルトすると
EDA500のRAIDを認識できなくなる。EDA500を他のRN316につないでも当然認識されない
つまりRN316のHDDを全交換する、又はRAIDが重度の障害でリセットするときに
EDA500の中身のデータも一緒に全部ぱぁに...
RN316のRAIDとEDA500のRAIDを分けた場合、RN316をファクトリデフォルトすると
EDA500のRAIDを認識できなくなる。EDA500を他のRN316につないでも当然認識されない
つまりRN316のHDDを全交換する、又はRAIDが重度の障害でリセットするときに
EDA500の中身のデータも一緒に全部ぱぁに...
2017/06/30(金) 22:33:14.39ID:AGUZBeLI
商品届いてないならキャンセルしたほうがよさげだな
2017/07/01(土) 00:23:14.23ID:0smgmUWv
6.7.4から6.7.5早いな・・・また不具合でも出てきて、修正されたのか ?
2017/07/01(土) 03:59:09.55ID:2tT3LtYw
316で6.7.4から6.7.5にしたらスナップショットの不具合が解消された
2017/07/01(土) 06:44:40.72ID:zS44IG+g
もう6.8.0ベータがリリースされてる
6.7は6.7.5が最終っぽいね、一応安定したのかな?
6.7は6.7.5が最終っぽいね、一応安定したのかな?
9786
2017/07/01(土) 07:27:34.02ID:cTvJxgns 忠告に従ってRN316 4TB6台RAID6、EDA500 4TB5台RAID5と
構成分けて使う事にしました
EDA500は正直無理して使うのもあれかと思ったんですが
HDD余ってたんでまあ試しにと思って・・・
相談に乗ってくれてありがとうございました。
構成分けて使う事にしました
EDA500は正直無理して使うのもあれかと思ったんですが
HDD余ってたんでまあ試しにと思って・・・
相談に乗ってくれてありがとうございました。
2017/07/01(土) 07:40:34.39ID:i2bCPy55
>>97
せめて運用始める前にファクトリデフォルト時の動きやコマンド叩いたりPC等に繋いででのレスキュー方法を実験しておくといいと思うよ
せめて運用始める前にファクトリデフォルト時の動きやコマンド叩いたりPC等に繋いででのレスキュー方法を実験しておくといいと思うよ
99不明なデバイスさん
2017/07/01(土) 10:09:30.72ID:QbO2tFb8 ReadyNAS Duo v2もFW更新されてたな
100不明なデバイスさん
2017/07/01(土) 10:15:28.42ID:0smgmUWv101不明なデバイスさん
2017/07/01(土) 10:44:03.23ID:zS44IG+g 6.8.0の目玉(Macユーザ向け)
Enhancements for macOS: The enhancements are
(1) adding the Apple extensions available from Samba vfs_fruit module,
which most importantly speeds up directory listings and add additional character support for filenames.
(2) enabling Spotlight support if search is enabled on shares.
1番目も2番目もNetatalk3.xでようやく使い物になったということかな
Macユーザにはとても有り難いアップデート
Enhancements for macOS: The enhancements are
(1) adding the Apple extensions available from Samba vfs_fruit module,
which most importantly speeds up directory listings and add additional character support for filenames.
(2) enabling Spotlight support if search is enabled on shares.
1番目も2番目もNetatalk3.xでようやく使い物になったということかな
Macユーザにはとても有り難いアップデート
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★4 [BFU★]
- 👨‍🦱👧Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [パンナ・コッタ★]
- 【外交】米紙によると日本側は「発言を完全に撤回することは難しい」と米側に説明(WSJ) [1ゲットロボ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【蒲郡ホテル】「中国人団体がキャンセル 損失2000万円」報道に見解公表→「想定内」「中国からの団体客に依存してない」 [nita★]
- 首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」 ★2 [蚤の市★]
- 【朗報】ガンダム監督「政権変わってよかった。高市と小野田(35)は最高。石破はゴミ立憲か共.産に行け。メディア報道は全部ウソ」 [517459952]
- 中国「統一教会は邪教、日米は邪教徒に牛耳られている」ヤフコメ荒れすぎて閉鎖へ [347751896]
- 【悲報】男さん「しまむらの服で『BMW』に行ったら、バカにされたが、職業欄に『医師』って書いたら店員の態度変わったw [483447288]
- オールドメディア、「高市はトランプから中国を刺激するなとは言われたけど、撤回や自制を求めるものじゃなかった!」とことさら強調 忖度か [597533159]
- 映画館で一人でポップコーン食べてるバカ、ガチで嫌われ始める [329329848]
- スマホ2台持ちにしようか迷ってるんだが、実際スマホ2台持つ意味ってある? [957955821]
