X



[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part36 [X-RAID/RAIDiator] [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 11:39:58.06ID:WMJ2IF50
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
  https://www.netgear.jp/products/business/nas
  https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part35 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1490266658/
[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part34 [X-RAID/RAIDiator]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1481687533/
2017/07/16(日) 19:56:23.64ID:3Azto3vg
ちなみに6台全て埋めてる状態だと真ん中のHDDの温度が多少高くなってる
それでも両端と比べてせいぜい5〜6℃くらいだし、そもそも真ん中が危険水準に達してなきゃ
別に気にする必要もないかと

>>247
ああそういうことね
6ベイモデルに最初から6台突っ込む場合はその手は使えないから結局ボリュームを破棄することになる
2017/07/16(日) 19:56:52.03ID:VLfW+e0e
前スレ14が
316のフロントパネルの反応が悪いって書いてあったけど
うちでも症状出るようになったわ

3台316あって1台だけ症状出て3台ともOSは6.7.5
サポセンに電話してログデータをメールで送ったら
アメリカ本社でも把握してるけど対応はOSでの更新待ちです
ごめんちゃいだった
2017/07/16(日) 20:21:13.53ID:ik1yTXI6
>>243

HDD

HDD

HDD
のほうがよかったんじゃないかな? こっちのほうが冷えるはず

7200rpmのクソ熱いHDDなら寿命も延びそうだしファンも五月蠅くなりにくいのかな

多少効果はあると思う
2017/07/16(日) 20:33:47.45ID:XiO7pUKA
レスありがとうございます。
そうか、ファンの速度を上げてうまく下がるようにしているのね。

ちなみに、室温28度の環境でバランス設定で816rpm付近から動かないです。
ほかの316の人でHDD詰めている人はどれくらいのrpm出てます?
2017/07/16(日) 21:03:53.55ID:JmxpJr9S
>>251
室温27度で……
1. ST3000DM001 x 6
 ・HDD温度:40度
 ・ファン回転数:835rpm
2. MD04ACA600 x 6
 ・HDD温度:45度
 ・ファン回転数:1427rpm

参考まで。
2017/07/16(日) 21:57:07.92ID:2fRdG799
>>251
室温 27度
Seagate ST4000VN000 x6 温度38〜41度
ファン回転数 978rpm
2017/07/16(日) 22:01:35.68ID:2fRdG799
>>249
うちでも症状出てる。同じく3台のうち1台。
6.7.5に変えてから発生したものの、1台だけだからハード問題かと思っていた。
OSだったのね。アップグレードに期待だな。
255不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/16(日) 23:19:46.50ID:206r6/up
NASをNetgearかSynologyのどちらにするか迷っています。
皆さんはなぜNetgearを選んだのか、なぜ使い続けているのか教えていただけますか?
2017/07/16(日) 23:29:46.79ID:5zeyhVQP
付加機能は必要無くて純粋にNAS用途で使うだけなら圧倒的にコスパがいいから
安いだけじゃなくてNASとしては性能的にも良い部類だしな
但しSSDキャッシュとか流行りの機能はサポートされる事は稀だから玩具向きではないな
2017/07/16(日) 23:32:53.23ID:wuANpeM8
>>255

最初に買ったのは、NV+だったから10年ぐらい前か。
当時はBuffaloのTeraStationあたりしかなかったので、
ディスクレスで購入できるReadyNASを選択した。
その後は、慣れているからでずるずると。
個人的にはsshでNASに入り込んで諸々の設定を弄くれる
のが便利だと思ってるんだけど、それは一般向けの利点
にはならないな。
2017/07/16(日) 23:39:14.57ID:ik1yTXI6
>>251
室温 27度
HGST Deskstar NAS 8TB x6 温度44〜45度
ファン回転数/バランス 1192rpm(アイドル時)

HDDが45度越えないようにファン制御してる感じ
2017/07/16(日) 23:41:57.87ID:5zeyhVQP
>>256の価格感は
ntt-xの期末投げ売り基準なのでそこは注意してな
2017/07/16(日) 23:52:18.82ID:ik1yTXI6
>>255
6ベイでコストパフォーマンスがいいNASはNETGEARしかなかったから(ultra6)。
今も同じ。

NASに色々ソフトを入れるより高性能なPCにソフト入れたほうが使い勝手いいから
NASにはファイルサーバ用途しか求めていない
クラウドにも使う気がない。外出先から自宅のNASにアクセスする必要性が無いから

そうすると、ReadyNASのOS6が機能的に使い勝手がいい
ファイルの保護機能が充実してるし、GUIがシンプルだし

あと他のNAS専業メーカーは製品数が多すぎてモデルチェンジが多い気がする
NASは長く(5年以上)使うので、HDD無しのホワイトボックスNASでは
本体5年保証で筐体が頑丈なNETGEARを選ぶのは当たり前だった時代があったんだよ
2017/07/16(日) 23:53:15.04ID:XtspuoRi
>>255
NETGEARはユーザーのファイルを勝手に削除してくれたり立ち上がらなくなったり夏にはお勧めだよ
2017/07/17(月) 00:01:01.20ID:6nz+3z0b
>>255
サポート期間長いしFWのバグはどこも多少あるもんだしコスパ良かった
用途は家の中からどこでも繋げられる外付けHDD的な物として
スマホからファイル読み込みも出来るメディアサーバー的な物として
2017/07/17(月) 00:03:20.58ID:cTon955I
>>259
箱蹴り抜きにしてもハードウェアのスペックで見るとコスパはいいよ
例えばQNAPの製品で526Xと同等のハードウェアスペックを持ったものを
10万前半で買うのはおそらく無理だろう
2017/07/17(月) 00:05:47.40ID:iqogxM9I
>>261
NETGEARのクラウドで障害事故があって一部のユーザアカウントに影響した件?
サポートでアカウント回復もしてるし、いつまでそれを引き摺ってるんだ?
2017/07/17(月) 00:17:18.55ID:8lhigvuu
>>263
俺らからしたらその認識でいいんだろうけど
255はほぼ確実に安価な2〜4ベイ基準でしか見てないでしょ
平時の価格差で圧倒的ってのは誇張し過ぎかなぁとw
まぁ明らかに安いわけではあるけど
2017/07/17(月) 00:20:55.76ID:iqogxM9I
>>255
6ベイ以上のNASしか買う気ないから
SynologyならDiskStation DS1817+(DS1817はCPUがショボいからパス)
NETGEARなら426, 428, 526X, 528X が候補

そしたらNTT-Xで安いときの526X/528Xしか選びようがない。性能ダントツ

2ベイとかならどこのNASでもいいと思う
2017/07/17(月) 09:20:51.14ID:qUAHm2f1
ゴミ箱すらないヘボNAS
2017/07/17(月) 12:50:55.19ID:LPa0l+Fw
>>265
外付けHDD感覚でNASを選ぶなら「安価な2〜4ベイ基準」の目線になるね
俺も最初それでNV+v2買ったし

外付けHDDケース代わりだから1万円台じゃないと許せない、
4万円もする本格的なNASなんて要らない、と思ってたら他社NASはもっと高くて
結局今もNETGEAR製を選び続けてるな(笑
今は316と526X使ってるけど
2017/07/17(月) 17:19:08.46ID:nHa08Cfy
ファームアップしてsurveillance stationが使えなくなったことがある。倉庫以外の用途にはお薦めできないかな。
2017/07/18(火) 08:25:36.44ID:0jNKpl3b
surveillance stationってSynologyのAppネームや...
2017/07/18(火) 15:05:05.15ID:DFxx20q5
>>243
亀ですまんがそこまで温度がきになるなら
前面からUSB扇風機で風おくってやればいいよ
パネルの隙間を狙って送る感じ
2017/07/18(火) 17:05:37.52ID:KWEIj0vA
前面のパネル開けてるだけでも多少違うよね
HDSTだから最初は自分も熱が気になったけど、スリープしてる時間が多いから気にしなくなった
2017/07/18(火) 17:06:20.89ID:EH/YjgX8
iscsi使っている人いる?
昔1TBのhddをUSBケースに入れて、それを3台くらいつないで使っていたんだけど、
USBのポートも少なくなるわ、密閉されたhddもいずれ死ぬかもという不安で
316買ったけど、SMBかiscsiかどちらかにしようかで半年過ぎてしまった。

win7だからイニシエータは標準だからクライアントは問題無いとして、iscsiの利用は安定してる?
サブPCからの利用は、iscsiのドライブに共有すればいいことだし、
I/O面で少しプラスのあるiscsiにすればいいかどうか気になるわ。
ファームのアップデートでiscsiにトラブルとかある?
2017/07/18(火) 17:12:28.26ID:cpFQFwck
余計なこといろいろ気にしないといけなくなるからiscsi自体が必須要件でないならSMBにしとけば
2017/07/18(火) 18:27:02.35ID:bmj/+DTq
>>273
ネットギアとしてはiSCSIを勧めないみたいなこと言われたとの発言がこのスレにあったと記憶している。
2017/07/18(火) 18:31:42.99ID:Z2mzYqfR
>>273
よっぽどローカルディスク認識じゃないと使えないアプリが必須で無いならSMBのがラク
2017/07/18(火) 18:58:58.33ID:KWEIj0vA
自分も最初は一部だけiSCSIにしてたけど、めんどくさくて結局全部SMBにしちゃったな
2017/07/18(火) 19:40:24.03ID:PbqTL/Eq
>>273
使ってるよ。
サーバーのストレージとして使ってるけど今のところトラブルなし。
2017/07/18(火) 20:04:44.35ID:4z249dlv
1勝1敗、防御率6・43

これがどすこいの今シーズン最終成績か

複数年契約だし1年遊んで暮らせるくらいに思ってそう
2017/07/18(火) 20:37:22.11ID:0jNKpl3b
>>273
NAS側のiSCSIターゲットは安定してる
ReadyNASだから何か悪いとかないと思う。メーカーも102/104では推奨してないだけで

いろいろトラブル起こすのはイニシエータ側、というかPCをスリープ入れたときとか
アンマウントせずに電源切ったとかPC使う側じゃないかなぁ
iSCSIをUSB HDDみたいにお手軽に扱ったとか

I/O面ではiSCSIのほうが断然有利ですね。連続転送はSMBと大差ないけど細かいファイルは
全然違うので
2017/07/18(火) 21:00:13.84ID:PDJFIljq
https://nttxstore.jp/night_sale.asp
ナイトセールでReadyNASがいくつか出てる
2017/07/18(火) 21:25:19.26ID:kyVZPSX1
526と426の価格差が悩ましい…
2017/07/18(火) 22:07:13.61ID:eM9FW6lI
>>282
526Xが10万で426が8万5千なら526Xの方がいいんじゃない?
10GBASE-T標準対応で実効スループットもそれなりに高速ってのは大きい
2017/07/19(水) 06:28:58.11ID:1nPTwOuN
確かに10G NIC 1枚分の値段差より小さいなら526Xのほうがお勧め
526XはIntelのNICチップ使ってるから+1〜2万くらいある
CPUもATOM系とXEON系じゃ全然違うし、全部込みで1.5万円差はバーゲンだと思う

400シリーズは5〜6万まで下がるまで当分待つつもり
316の買い置きがあるし
285273
垢版 |
2017/07/19(水) 17:36:03.88ID:+6TJBT9/
iscsiの件、レスサンクス。
そうか、102/104はメーカーが推奨しないのね。
基本機能なのにメーカー推奨しないというのは「?」と思ったけど、機種限定だったのね。
まぁ、24時間稼働のメインPCなので、あとはiqnとchapぐらいなので、iscsiでいきます。
スリープを繰り返すサブPCは、メインのiscsiを共有して使います。
2017/07/19(水) 18:26:12.96ID:NTZ5xXfD
>基本機能なのにメーカー推奨しないというのは「?」
まさにこれなんだけど、これ書くと必死になってメーカーを擁護する奴が出て来るから不思議
287不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/19(水) 18:53:55.52ID:n7g4lNwU
>>285
トラブルでReadOnlyモードにしても、iSCSIはマウントできないから詰むぞ
2017/07/19(水) 19:57:34.84ID:EiTOxEZa
PC10台20台のストレージ統合したいとかなら分かるが、メインPC一台ならUSBでガチャベイでも繋いだ方がいいと思うがw
2017/07/19(水) 20:32:30.06ID:r9JMnKO7
USBが嫌いなんです
2017/07/19(水) 21:30:19.50ID:o7+nPNoY
USB 1.0 のままなの ?
291不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/19(水) 22:05:00.94ID:2J+w04Ie
3.0だけど嫌だね
LAN接続がスマートだわさ
2017/07/19(水) 23:12:18.86ID:+TqwXmy2
>>288
どこの家でもタブレットやらPCやらで4-5台あるのが普通じゃないの? PC1台だけなんて考えられないんだけど。
293285
垢版 |
2017/07/19(水) 23:28:55.80ID:+6TJBT9/
>>287
まじか、ReadOnlyモードというのがあるのか・・・
メーカーサポート的には諦めろを言われるのかな。

>>288
316もう既に買ってしまっていまして・・・

>>289
たまにUSBも やらかす時あるからLANのほうがええわな。
2017/07/19(水) 23:31:25.28ID:6UW4FXpq
普通の範囲が狭い奴だな
2017/07/19(水) 23:31:52.20ID:N0TVufzG
24時間稼働のメインPCがあるなら、そこにRAIDカード入れてeSATA多段箱つないで
直接RAIDつないだほうが速くて信頼性もあるかもだな

うちはNASも数台使ってるけどRAID箱も3つ使ってる。速いし案外安く済んでる
296287
垢版 |
2017/07/20(木) 00:16:41.81ID:d2cseRc4
>>293
ReadOnlyモードは、NASにトラブルがあったときにデータを読み込み専用にして、別のドライブに退避するためにBOOT MENUから入れる(入り方はマニュアルに記載済)。
で、iSCSIは元からある共有とは別の領域で管理されているらしく(推測)、ReadOnlyモードではiSCSIがマウントされない(これもマニュアルに書いてあったはず)から、NASにデータはあるが退避できない。
サポートセンターに頼らないと詰んでしまう。
2017/07/20(木) 00:25:26.25ID:5olsHiMg
iSCSI領域はイニシエータ側からしか見えないし、NAS側から見えたら逆に問題起きそうだし
仕方ないね

NASのトラブルのうちReadOnlyモードで解決出来るのも一部だろうし(HDD障害はダメだろう)、
ReadOnlyモードは気休めだと思って、iSCSIでいいんじゃないかな

いずれにしても大切なデータはバックアップを取らないと
2017/07/20(木) 02:42:15.29ID:whoL8n/k
iscsiのデータはsmbと違って /home/* じゃなく、
/etc/tgt/targets.conf の backing-storeに記載された場所だけど、readynasには無いな・・。

パーティションも本来分けた場所を指定しないといけないけど、
readynasは特殊なパスで保存していると思われるわ・・・
トラブった時にiscsiで使っている/dev/sda*をddで抜こうと思っていたけど、
これは、sshでなんとかするのは無理そう。
adminでssh入ったらサポートしないと言われているし、iscsiでもnasでもそうだけど、
きちんとバックアップは取るようにしなければ。
2017/07/20(木) 02:54:04.48ID:qGOfvcWB
酔ったいきおいで316に6.8.0beta3を入れてみた(ヒャッハー

ファイル検索をオンにするとインデックス作成でCPU負荷が50〜60%持ってかれてるw
コンテンツインデキシングもオンしてもけっこうインデックス作成が速いよ
5分くらいで10000ファイル以上処理してる。書いてるうちに20000越えた

SambaとNetatalkはそれぞれ4.4.9と3.1.11のままで変わってない
Kernelも4.4系のまま、4.4.76。4.9系は来なかった
ファイル検索用のTrackerは6.7から入ってたし、6.8はFrontViewのGUIを少しいじったのと
バグFixくらいみたい? パッケージで大きく変わったところはないみたい

約60000ファイルのインデックス化、30分弱で完了。

インデックス化が完了してもtracker-extractというサービスがCPUコア1個分を使って
ファイルやフォルダの変化を見張り続けてて、
316は仮想4コアなので、tracker-extractがCPU負荷20〜25%ずっと使ってる
優先度(nice)が低いのでほかの負荷を掛けると停まるらしいから気にしなくていいのかな

316でも特に遅くなった感じしないし、6.8導入も一安心かも
2017/07/20(木) 07:12:21.97ID:2KE1G4if
>>299
勇者現るw

面白そうだけどしばらく様子見しなければ・・・
301299
垢版 |
2017/07/20(木) 07:52:53.02ID:bdWrrNEn
朝になったらtracker-extractが動いてなかった
ずっと動きっぱなしじゃないみたい?

あと、肝心のNetatalk経由のSpotLight検索がまったく効かない orz
それどころかFinderからファイル名検索も出来なくなった orz
なにが起きているんだかまったく判らないよ... (棒

Netatalkのdbdデータベースも作り直してたみたいだし、オレなんかやらかしたかな...
2017/07/20(木) 11:48:03.69ID:QfbUFPu0
わしも安心安全の傍観者
2017/07/21(金) 00:28:24.23ID:/UCTeInZ
化石の ReadyNAS Ultra2 を使ってるんですが、
sshなどはどこから取れて、どうやって入れればいいですか?
すみません、よろしくお願いします。
2017/07/21(金) 01:50:54.69ID:PNLZj3xM
>>303
OS 4.2系のAdd-onはここからダウンロード
https://kb.netgear.com/24551/ReadyNAS-Add-ons-for-RAIDiator-4-2-x86
2017/07/21(金) 08:56:20.97ID:LPbVP6JF
sshで何やってる?
酒飲みながらアテに /etc配下のファイルの中身を見るぐらいしかしないわ・・・
306不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/21(金) 08:56:34.87ID:eykTvZ7j
NASのあるフォルダから別のフォルダにコピーや移動すると、PCを仲介するため遅くなります。
NASのアプリでPCを仲介しない物はあるのでしょうか。
2017/07/21(金) 09:55:31.04ID:QZnzXH/X
>>305
・ファイルやサブフォルダがたくさんあるフォルダの中身を全部消す時にエクスプローラからだと
時間がかかりすぎるからrmコマンドで消す
・エクスプローラでファイルを削除するとなぜか上手く削除されない時がたまにある(表示上消えても
更新すると復活する)のでその時にrmコマンドで消す
・topコマンドやfreeコマンドでCPUやメモリの使用率を確認
・新しいNASを買った時にcat /proc/cpuinfo でCPUをチェック

くらいかな

>>306
アプリではないけど、↑のSSHログインでcpやmvコマンド使えばPCは仲介しない
コマンドが苦手ならおすすめはできないが
2017/07/21(金) 10:32:18.06ID:JIz4etMt
>>306
同じNAS内なら共有で切り取り、貼り付けできるで
2017/07/21(金) 11:29:01.82ID:CCaHJYG1
移動時に切り取り、貼り付けを使うのは馬鹿
310不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/21(金) 11:50:05.85ID:Upif22Lv

ドラッグドロップで楽に出来るけど
2017/07/21(金) 11:53:42.33ID:mCxP/yHr
winscpとか
2017/07/21(金) 15:49:08.41ID:UqUs1xfN
>>306 >>309
切り取り、貼り付け はパソコン経由しないよw

>>310
ドラッグドロップだと、DLNAクライアントから高い確率で認識できなくなる不具合が発生する
あれ・・なかなか治らんね
2017/07/21(金) 15:57:59.07ID:QZnzXH/X
>>312
切り取り → 貼り付けでのファイル移動は確かにPC経由しないね
数十GBくらいの大容量のファイルでも時間かからずにさっさと移動が終わるから俺もよくやってる
ドラッグ&ドロップだと誤操作で変なところに移動することがありそうでちょっと不安

コピー → 貼り付けだとPC経由するからファイルサイズによってはかなり時間がかかるな
しかもPC → NASとかNAS → PCの片道通行と比べると転送速度自体も少し遅くなるし
2017/07/21(金) 18:34:55.32ID:LPbVP6JF
>>307
あぁprocか、それは良いね。
ってか、俺の316、atomかよ・・・celeronだと思い込んでたわ・・・
2017/07/21(金) 21:05:28.99ID:KIyxYHTk
>>304
情報トンクス
いろいろ試してみる
外部からひかり電話のSIPサーバにアクセスするために、
DDNSで外から L2TP VPNサーバ、SIPサーバに接続、とか
今のルータのVPNサーバが不安定なのでいろいろ対策せねば
2017/07/21(金) 21:06:50.91ID:KIyxYHTk
あと正面USBからバックアップの3TB HDDに
うまくバックアップできんのでなんとかせねば
317不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/22(土) 00:10:42.56ID:9/a/DBjk
>>312
経由していないというソースは?
2017/07/22(土) 00:56:37.90ID:QsiOLZqQ
>>317
ソースなんかより感覚でわかるだろ。
切り貼り=内部でmvしてるだけなんじゃない?
ネットワークモニタすれば確信できるだろう。
2017/07/22(土) 01:24:54.08ID:7uV1E6HM
ソースも何も、同一ドライブ内の切り取り→貼り付けはインデックス情報書き換えてるだけで
ファイル自体は移動もコピーも何もしてないから
(元ファイルの容量に関わらず処理が速いのはそのため)
まあインデックス書き換えの指示だけはPCから出てるわけだけどな
2017/07/22(土) 05:32:26.41ID:fbJ7pPZr
https://wiki.samba.org/index.php/Server-Side_Copy

誰かコピー&ペーストの挙動を再確認してくれない?
うちはWin7しかなくてダメなんだ

Windows8以降+SMB2以降で、Windows Explorerのコピー&ペーストで
Server-Side_Copyが機能しているか

DOSプロンプトからrobocopyでも機能するそうだけども、ちょっと敷居高そう
2017/07/22(土) 06:40:26.36ID:QsiOLZqQ
>>320
via Robocopy only
って書いてるじゃん、ちゃんと読めよ。
2017/07/22(土) 08:24:01.03ID:O0IdqDiI
>>320
サーバーサイドコピーって要するに↑で話題になってる「同一NAS内でのコピー時にPCを経由しないでNAS内部で完結する」
ってことでいいんだよね?
とりあえずReadyNAS626Xで同じ共有の中で試してみた

・Windows7 PC(Pro 64bit、1000BASE-T接続)
コピー&貼り付け → PCを経由
切り取り&貼り付け → PCを経由せず

・Windows10 PC(Pro 64bit、802.11n接続)
コピー&貼り付け、切り取り&貼り付け共にPCを経由せず
300個弱、合計71GBのファイルで試してみた場合、コピー&貼り付けの場合は3〜4GB/sでコピー完了に20秒前後の時間がかかったのに対して
切り取り&貼り付けでは一瞬で完了

確かコピー&貼り付けの時はPC経由してたはずのにWindows10のPCのコピーが余りに速すぎるからおかしいなと思ったけどそのPCはWindows7だった
>>320のリンク先を見てやっと腑に落ちた
2017/07/22(土) 08:38:28.22ID:O0IdqDiI
>>322補足
「そのPCはWindows7だった」ってのは「コピー&貼り付けの時にPCを経由していたことを確認したPCは
Windows7だった」って意味ね
2017/07/22(土) 09:50:22.55ID:fbJ7pPZr
>>322
さっそく検証して貰えてありがとうございます。
上で話題になってた
「同一NAS内でのコピー時にPCを経由しないでNAS内部で完結する」ってやつです

ReadyNASでもServer-Side Copyが有効になってるんですね
NETGEARとSambaナイス(笑

というわけで
>>306
同一NAS内のファイルコピーは
Windows7ではrobocopyでのファイルコピー
Windows8以降ではWindows Explorerとrobocopyでのファイルコピー
なら、PCを仲介しない機能が標準で入ってます
2017/07/22(土) 12:45:07.41ID:xMdCFv1R
>>317
馬鹿すぎw
2017/07/22(土) 12:49:41.21ID:xMdCFv1R
ID:9/a/DBjk
  ↑
こういう馬鹿って、リアル社会でどうやって生きているのか不思議に感じる
327不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/22(土) 13:54:43.07ID:TfMUpXjk
>>326
馬鹿がそれで煽ってるつもりか?
2017/07/22(土) 17:37:27.61ID:xMdCFv1R
煽っていると思っていたら、マジで頭おかしいわw

本当に、不思議に感じるんだよ
2017/07/22(土) 18:02:41.27ID:QsiOLZqQ
>>328
自分で確信や自身が持てないが、結果を知りたくて聞きたいのはよくわかる。
ただ、このスレの住人が優しさに満ちあふれているのは事実。


俺も聞きたいけど、24時間起動のwindowsにてiscsiの運用だと、
readynas側でhddスリープってかかってる?
ファイル置き場として使っているから常時アクセスしてるとは思わないけど、
iscsiで運用してから、hddスリープが効いていないような・・・。
ずっと疎通を確認してるからhddスリープかからないのかな。
手動で接続を切るしかないのかな。
2017/07/22(土) 18:07:47.97ID:XmUSQkNh
むしろ回りっぱなしの方が良いのでは
2017/07/22(土) 18:51:30.33ID:coY13fMI
むしろ「Btrfs Enhanced Server-Side Copy Offload」になってるだろ
ReadyNasは

https://wiki.samba.org/index.php/Server-Side_Copy#Btrfs_Enhanced_Server-Side_Copy_Offload
2017/07/22(土) 19:42:22.83ID:ktosvLXk
最近床下でも暑いから不在の平日昼間は止めてるなぁ
2017/07/22(土) 23:47:21.79ID:scagzssV
>>332
夏はエアコンかけっぱがお勧め。
2017/07/22(土) 23:51:02.37ID:9ubYHagS
質問です
1. 214でraid1で ビットロット・プロテクションって可能ですか?
2. raid1のhddを抜いて、win機につないだら、ファイル見えますか?
3. そのhddを元に戻したら、リビルド(再ミラー)されちゃうんですか?
4. こういう疑問はどこに見にいけば自分で解決できます? ググってもあんまり出ません……
2017/07/22(土) 23:55:01.41ID:lFvDQ0yq
>329

RN316 にiscsiとSMB共有作って、Linux (CentOS v6相当)と、Windows10から、それぞれiscsiとSMBで
1箇所ずつマウントしてるが、ディスクのスリープはしてるよ。

但し、データ格納用で、特定のアプリを使っていないのは確か。
Linuxからは、docker イメージの格納先として、1.0TBをiscsiでマウントしてるが、コンテナに
アクセスしない限り、ディスクはスリープする模様。
2017/07/23(日) 00:02:35.75ID:5HUGr8fj
>>334
検証したことないから予想だけど

1. ビットロット保護はBtrfsの機能だからRAID方式によらず有効に出来る
2. HDDのバーティションがLinux形式(Ext3とBtrfs)だから普通はWinにつないでも見えない
   なにかドライバ追加やユーティリティを使えば見えるかも
3. 普通はされる。一度外すとディスク情報が古くなるから
4. Linuxのサイト?
2017/07/23(日) 00:25:34.03ID:DJnW4RqK
>334

NETGEAR関連以外の質問コーナーで同じ質問をしたら、

1.NETGEARに聞けと言われる
2.普通は出来る(Buffaloとか、ハードウェアRAID1で、Windowsからパーティションを切った場合は、片方を繋いでも見える方が多い)
3.2.で稼働中に引っこ抜いて(ホットスワップ対応時)、後で戻したら、引っこ抜かなかった方を正として、リビルドする。

 RNシリーズでも基本は同じ。OFF状態で抜いて、Win機に繋いだ時に、何も書き換えずに済んでいた場合、戻したら何事も無かった
 かのように動く(と思う)

4.こんな感じに箇条書きにしてくれればここで誘導出来るかな。
 RNシリーズは、Linux機そのものなので、RAIDはRAIDでも、LinuxのSoftware-RAID Howtoの知識が必要。
https://linuxjf.osdn.jp/JFdocs/The-Software-RAID-HOWTO.html#toc1
2017/07/23(日) 12:46:20.39ID:W4j14Ki7
Ext3 Rtrfs Software-RAID Howt
これだけのキーワードいただけたので、先に進めます。ありがとうございました!
2017/07/23(日) 13:54:53.24ID:5HUGr8fj
RAID1のHDDのPC接続は「windows btrfs」で検索すれば
価格コムのReadyNAS 104での実例も見つかるし、Windows用Btrfsドライバ
も出てるようだから、なんとかなるかもね
2017/07/23(日) 17:15:43.43ID:VTwrGYLI
snapshotについてですが、
SMBやscsiを使っていて、wannacryにやられてしまった時でも、
PCを再インストール後に、nasのsnapshotをロールバックすれば、復活するということでしょうか?
SMBならファイル単位で、snapshotはわかるのですが、
iscsiのsnapshotというのはどういう仕組みでしょうか?
2017/07/23(日) 19:36:53.30ID:QcOl1GZ4
104に3Tが1本だけ刺さってる状態(X-RAID)です。
4Tを2つ追加するのに2本一緒に追加するのか、1本づつ(時間を置いて)追加した方がいいの?
容量を無駄にしたくないのでX-RAID(raid5)にするつもり
2017/07/23(日) 21:26:40.39ID:bKJ6jZwX
>>341
どうせ物凄く時間掛かるから、2本挿して忘れたら?
2017/07/23(日) 21:43:53.40ID:BB2iO5s0
>>341
無難にするなら1本ずつ

The simple rules for Volume Creation with X-RAID/OS6:
- Chassis with six bays or less:
1 HDD = JBOD

The simple rules for Horizontal Expansion with X-RAID/OS6:
- Chassis with six bays or less:
1 HDD (JBOD) + 1 HDD -> RAID1
2 HDDs (RAID1) + 1 HDD -> RAID5
3-5 HDDs (RAID5) + 1 HDD -> RAID5

1本追加したところでRAID1相当のX-RAIDに切り替わる
そこにもう1本すると次はRAID5相当のX-RAIDに切り替わる

たぶん2本同時に差しても順番にやるかもだけど、ミスると嫌でしょ
2017/07/23(日) 21:54:29.72ID:BB2iO5s0
公式の容量計算はここ
http://rdconfigurator.netgear.com/raid/index.html
2017/07/23(日) 21:54:34.22ID:s3bhb2dI
RN428を検討中です。
8ベイのモデルで8本全数同容量のHDDのとき、2本でRAID1、 5本でRAID6、残り1本を共用のホットスペアといった構成は可能ですか?
また、後々これをX-RAIDに変更して、HDD差し替えによる各ボリュームの容量拡張はできますか?
2017/07/23(日) 21:57:49.26ID:QAlsxPzK
>>341
既存データは入れたまま?HDDの個体初期不良を考えると1台ずつ追加が良さげ
既存データをバックアップする先があるなら、全バックアップしてnasに3本挿してファクトリリセットかけたい
2017/07/23(日) 21:59:07.85ID:RcDuR6m6
>>345
出来ません。

そこまで構成に融通利く個人向けNAS自体が全世界探しても存在しませんので悪しからず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況