X



[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part36 [X-RAID/RAIDiator] [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 11:39:58.06ID:WMJ2IF50
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
  https://www.netgear.jp/products/business/nas
  https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part35 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1490266658/
[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part34 [X-RAID/RAIDiator]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1481687533/
2017/07/23(日) 22:42:06.83ID:BB2iO5s0
ちょっと補足

>>345
>2本でRAID1、 5本でRAID6、残り1本を共用のホットスペアといった構成

2本でRAID1、 5本でRAID6 はFlex-RAIDモードで普通に出来ます
RN428はOS6.7以降の機種なので、そのままGlobal Hot Spare 1本も出来るはずです
350345
垢版 |
2017/07/23(日) 23:34:37.86ID:s3bhb2dI
>>347-348
回答ありがとうございます。
機能実装済みとは期待が高まります。
> 試してみて設定できるかやってみませんか? :-)
購入した際はぜひ試したいと思います。
351340
垢版 |
2017/07/24(月) 17:12:31.98ID:LXue43PV
すいません、どなたかわかりますでしょうか?
2017/07/24(月) 18:30:00.38ID:A7S4u+DL
ウイルススキャンで引っかかり
メールが来たので削除したのですが
(deleted)に脅威 とメールが来ました
これを削除するにはどうしたらよいですか?
2017/07/24(月) 19:40:23.76ID:DAi8BXUZ
>>351
https://www.google.co.jp/amp/ascii.jp/elem/000/001/008/1008340/amp/
LUN単位ってことじゃない?
354341
垢版 |
2017/07/24(月) 19:52:16.10ID:+TkMt01J
みんなありがと。
既存データを入れたままでのHDD追加なので1台ずつにしたよ。
念のためシャットダウンしてから交換。
で、ブートしたらディスク不具合のためシャットダウンしてた。
再度起動して放置してたらRAID1になってた。

管理者ページのログではエラーの詳細が分からん。
X-RAIDでfsck的なのはどうやるんだろ?

ファームウェアは6.7.5です。↓ログ
2017/7月/24 (月) 15:11:50
ディスク: チャンネル 2 (Internal) に接続されたディスクのステータスが RESYNC から ONLINE に変更されました。
2017/7月/24 (月) 15:11:47
ボリューム: ボリューム data の状態は Degraded から 冗長へ変更されました。
2017/7月/24 (月) 15:11:44
ボリューム: ボリューム data がresyncしました。.
2017/7月/24 (月) 6:50:29
システム: ウイルススキャン定義ファイルが 58.23590 にアップデートされました。
2017/7月/24 (月) 6:33:31
システム: ReadyNASOS のバックグラウンドサービスが開始しました。
2017/7月/24 (月) 6:33:30
ボリューム: ボリューム data の再構築が開始しました。
2017/7月/24 (月) 6:33:29
ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
2017/7月/24 (月) 6:33:27
システム: ReadyNASOS サービスまたはプロセスは再起動しました。
2017/7月/23 (日) 22:12:05
ディスク: ディスク不具合のためシステムは30分後にシャットダウンします。
2017/7月/23 (日) 22:12:03
ボリューム: ボリューム data の状態は 保護なし から Degradedへ変更されました。
2017/7月/23 (日) 22:12:00
ボリューム: ボリューム data の再構築が開始しました。
2017/07/24(月) 20:23:31.78ID:fNQ8UoFG
>>354
本当のディスク不具合では無くて正常な動作だったのだと思います

1本目のHDD挿入をシャットダウンさせて行ったため、電源再投入後にOSが
RAID1で2本のHDD状態が一致していない異常と誤認識したのでは。
そのためいったんRAID1のDegrade状態に切り替えたのだと思います

HDD挿入はちょっと怖いかもですが、電源が入った状態で行ったほうがよいです
動いているOSがHDD挿入を認識して正しく処理しますので。

「システムは30分後にシャットダウン」はDegrade検知後にシャットダウンする
設定になっていたためです。ハードの不具合ではないので心配いりません


今の状態は正常なRAID1になっていると思われるので、再起動して正常に立ち上がる
のならば、そのままもう1本、電源入れたまま追加しください
正しく処理されてRAID5へのマイグレーションが始まるはずです
2017/07/24(月) 20:50:24.43ID:fNQ8UoFG
>>340
>SMBやscsiを使っていて、wannacryにやられてしまった時でも、
>PCを再インストール後に、nasのsnapshotをロールバックすれば、復活するということでしょうか?

復活します

>SMBならファイル単位で、snapshotはわかるのですが、
>iscsiのsnapshotというのはどういう仕組みでしょうか?

Btrfs上に仮想ディスクとしてiSCSIボリュームが乗っかっています
仮想ディスク・ファイルの構造は非公開と思いますが、一般的な仮想OS用の
仮想ディスクと同じようなものなのでは。

想像ですが、ファイルイメージであれば、ブロックレベルで差分情報を残して
snapshotを作っているのだと思います。
ReadyDR機能のようにファイルやボリュームをブロックレベルで扱えるようですから。

iSCSIのsnapshotは復元が面倒くさそうですよ? いちいちクローンを作って
マウントしないといけないみたいなので。できないよりずっと良いですが。
2017/07/25(火) 09:53:18.01ID:iODFTkSi
なんか社長思い出したわ
2017/07/25(火) 19:00:25.41ID:b1dMDufy
>>356
詳しい説明ありがとうございます。
手軽にiscsiを使えるものの、PC接続のUSBにバックアップするか(これはこれでネットワーク帯域を汚染しそう)
共有フォルダ方式に変えることを前提に考えたいと思います。

Btrfs=バターエフエスと呼ぶとは驚いた。
2017/07/25(火) 19:41:29.69ID:zrLAHUxm
RN314で余ったディスクを使ってJBOD(2TBx2台=4TBのボリューム)の構成にしていたのだけど
これをOSのインストールなしに4TB1台 or 4TBx2台のRAID1に移行するってのは無理ですよね?
2017/07/25(火) 19:58:34.60ID:11/82/tA
とりあえず新しい4Tのディスク突っ込んで別ボリュームを作れるか試してみるんだ!
できたらそこにコピって(ry

自己責任でオネガイシマス(´∀`)b
2017/07/25(火) 21:15:21.04ID:4PlLkDNR
>>359
OSのインストールってファクトリデフォルトのこと?

JBOD(2TBx2台=4TBのボリューム) をいったんFlex-RAIDに切り替え
4TB1台 or 4TBx2台のHDDを314に追加して、Flex-RAIDで追加HDDを初期化
JBOD(2TBx2台)から新しい4TB1台 or 4TBx2台のRAID1へデータコピー
(データコピーはrsyncバックアップで完全コピー出来る)
そのあとFlex-RAIDからX-RAIDに戻すのはお好みで

じゃダメ? Flex-RAID上なら314でマルチボリュームできるので
2017/07/26(水) 00:07:10.17ID:Eu4vx37X
>>360
>>361
わかり辛くてすいません

現在Flex-RAIDで使用中です

瞬断の影響で2TBのうちの1台にエラーが出始めているのでこれを機に
「2TBx2台=4TBのボリューム」を 「4TB1台」 or 「4TBx2台のRAID1」 に
交換したい

/etcや/appsの変更やdebianのパッケージなど色々追加しているので
OSの再インストールをせず今動いている状態のままでHDDだけ変更したい

RAID1なら1本ずつ交換すればいいのですがJBODなのでそれもできず
という感じです
2017/07/26(水) 01:53:01.27ID:295ZWwsF
361さんの手順じゃダメなの?
空きスロットに4TB挿して今のJBODとは別のボリュームを作るだけでは
もしかしてRN314じゃなくてRN312?
2017/07/26(水) 08:12:50.79ID:PKgzCLAb
追加HDDの初期化のときに、そのHDDのmd0領域に何のOSがインストール
されるかってことか

本体フラッシュから新規にインストールされたら、設定や追加パッケージが
受け継がれない

ダメもとでJBOD(2TBx2台)をX-RAIDに切り替えられるかやってみて、
そのうえで4TB 1本追加して(2TBx2台) + 4TBのRAID1相当になるかやってみたら?

同じRAIDグループ内のHDDはOS領域も複製されるだろうから。
そのあと(2TBx2台) を取り外して、4TBをもう1本追加してResyncさせるとか...
うまくいくかな?
2017/07/26(水) 19:52:18.25ID:Eu4vx37X
ありがとうございます

どうも最初に作成したボリューム(/data)に/homeと/appsが作成されるようで
そのあたりの移行も必要なようです

>同じRAIDグループ内のHDDはOS領域も複製されるだろうから。
どうやらその通りのようでこんな感じになってました

md0 : active raid1 sda1[0] sdd1[4] sdc1[3] sdb1[1]
4190208 blocks super 1.2 [4/4] [UUUU]
2017/07/26(水) 23:34:18.53ID:rQoBJ9Cv
>>162
あほうな話ですが、同じ現象に遭遇しました。幸い、リードオンリーでのデータ保全は、できました。このあと、OS Reinstallでよいのか、factry defaultで、イチから入れ直したほうが良いのか、わからないです。
できたら、入れ直しは避けたいのですが、どなたか、判断材料をお持ちではないでしょうか。
367不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/27(木) 09:06:11.40ID:kVxbjKET
外部からFTPSで接続したいんだが開けるポートがわからない
誰かおせーて
2017/07/27(木) 12:52:30.41ID:rptGgPj8
>>367
https://ja.wikipedia.org/wiki/FTPS
2017/07/27(木) 19:40:13.10ID:Ck9lzhSZ
>>366
https://community.netgear.com/t5/New-to-ReadyNAS/Rn104-panel-shows-del-reloc-root-2C/td-p/1261246

この米フォーラムの例では「__del_reloc_root+2C」はバランス実行時に
ディスク障害があった場合に出たカーネルエラーだそうです
(エラーコードの一部が短縮されてディスプレイされている)

念のためSMART値を確認後、Factory defaultが安全だと思います
2017/07/27(木) 21:50:06.50ID:ow5AXvDJ
>>355
安全のためにシャットダウンしてHDD追加したけど、意味ないどころか悪影響あるんだね。
勉強になった。

「ボリューム: ボリューム data の再構築が開始しました。」ってログに出てる。
数日くらいかかるんだよね?
2017/07/27(木) 23:20:21.43ID:HKrE767+
>>369
ありがとうございます。Factry defaultすることにします。
2017/07/28(金) 01:44:35.72ID:FRXR9VUC
>>371
いや、この機会に脱ReadyNasする方が間違いなく良いよ
2017/07/28(金) 18:21:57.44ID:7mnR7DxL
Readynasのディスクスピンダウン、スピンアップってRaidボリューム単位か筐体単位かご存じの方いますか
2017/07/28(金) 20:15:31.36ID:/K98b8pw
>>372
ReadyNAS以外だとQNAPですか?
他のなにかですか?
2017/07/28(金) 20:18:12.07ID:FRXR9VUC
>>374
今ならSynologyかな
2017/07/28(金) 20:49:59.77ID:TG3PrKsm
2.5" 2台でRAID1組んで、リビングにそっと置ける小さなNAS出してくれよ・・。
2017/07/28(金) 21:38:40.48ID:Aql4zpbU
>>375
バッファローでいいじゃん
リンクステーションで

SynologyのNAS買ったらデータ復旧サービスはタダなの?
2017/07/29(土) 00:33:44.92ID:9QVFu6uo
データ保護とかを真剣に考えるなら、どのメーカーのNASを使うかなんてことより
冗長性やバックアップをどう確保するかの運用面が大事じゃね?
どこのメーカーだろうと壊れる時は壊れるし、データ復旧サービスが付いていても
中身が復旧できる保証があるわけじゃないから
2017/07/29(土) 00:45:00.28ID:VCZ7Ecnt
その通り
NAS・RAID・ファイルサーバーの信頼性を担保するのは管理者の役割
データ復旧の話になる時点で運用が間違ってる
2017/07/29(土) 02:21:16.29ID:XQYGDuJx
>>378, 379
仰ることはごもっとも

375をさかのぼると366のNAS障害とデータレスキューに行き着くんで、
NASで危ない目に遭った人にSynology勧めたって意味が無いので
(SynologyでNAS障害が起これば同じように自分だけで何とかするしかない)
代わりに無償復旧サービスがあるバッファローを勧めたのですよ
2017/07/29(土) 17:26:31.90ID:twyGaMxR
と、必死にファームがトラブル起こしたり壊したり削除したりすることを誤魔化そうとする信者であったとさ。
ハードウェア故障でもないのに何で復旧作業をしないといけないのか。
ゴミ箱もない手抜き低機能NASはもうこりごりです。
2017/07/29(土) 17:39:58.28ID:EN8/VmkH
ゴミ箱なんか使う必要性ない人が殆どって判断なんだろ
ファームウェアの件を考えると人手不足なんじゃないかね

以前はバッファローやIODATAのnasが嫌な人は
安いreadynasか高いqnapかだったけと
synologyやdroboが出て来て潮流が変わった
2017/07/29(土) 18:01:48.05ID:6Tp7mp2H
ゴミ箱ないない騒いでる人が約一人
2017/07/29(土) 18:50:08.72ID:4gAn3Ls7
ゴミ箱が必要ならスナップショットを1時間毎に取ればいいんじゃないかな
本当のゴミ箱が欲しければWindows7にすればWindows標準のゴミ箱も使用可能
2017/07/29(土) 19:05:13.45ID:UGPy0raS
アスペはどうでもいいことに固執するからなあ
2017/07/29(土) 20:07:31.93ID:zTy7ZlYH
そもそもファームのトラブルはQNAPとかの他のメーカーでも普通に起こってるわな
2017/07/29(土) 20:41:02.66ID:lNuOK1Ku
ゴミ箱機能なんていらねえよ
2017/07/29(土) 20:57:52.80ID:apv1Cg/o
synologyも同時に使ってるが
正直いらんよ、ゴミ箱
2017/07/29(土) 21:00:57.97ID:pBW9GIHM
>>386
起動しなくなるファームを配布しているメーカーなんてそうそう見ないけどな
2017/07/29(土) 21:01:25.06ID:yox3FEfl
>>386
トラブルの頻度が高い気がするけどね。

まぁ、常に警戒するようになって
軽い気持ちでファームを上げなくなるし、
RAIDでのデータ保全は所詮HDDの故障以外役に立たないと、
バックアップの大切さも身に染みて覚えるし。
イザという時のトラブルには強くなるし、
ユーザーはいろいろ調教されるので、良し!
2017/07/29(土) 21:36:06.20ID:L4csIOuO
メーラーのアドレス帳からアドレス削除したけどゴミ箱から戻したいって問い合わせきた時はびっくりした
ごみ箱文化浸透しすぎでしょ
2017/07/29(土) 22:22:26.97ID:sNFuGXy+
>>390
新しいファームなりパッチはテスト環境で試して問題無ければ本番環境に
適用するものだしそもそも問題なく動いているものは一切触らないのが
サーバ系の鉄則だと思うのだけど??
393不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/29(土) 22:55:25.59ID:opuDQwBs
netgearも不用意にバンバンバージョンアップをして
アップデート催促するからなぁ〜
2017/07/29(土) 23:08:27.41ID:QUwCC/0u
というわけでReadyNASOS 6.8.0-RC1 がアップされてるよ〜
近々、6.8.0配布が始まるね...

6.8.0ベータ3入れてたのは6.7.5に戻したよ

・再起動すると有効だったはずのFile Searchが立ち上げ中のまま有効にならない
・6.7.5ではMacからファイル名検索は出来ていたのが
 6.8.0ではFile Searchを有効にするとファイル名検索もSpotLight検索(内容検索)
 も出来なくて意味が無かった
・MacからのSMB共有で一部の日本語ファイル名が化けるのがまだ直っていない
 (これはMac側のユニコードが特殊だから永遠に直らないかも...)

というわけで6.8.xはしばらく様子見
6.8.0に上げても6.7.5に戻せるから、正式版出たら誰か人柱よろ
2017/07/29(土) 23:16:09.12ID:F5Y+IH9/
うちの102は6.2.2のままだけど、上げると良いことありそう?
2017/07/30(日) 00:01:00.95ID:9TCf9urx
いい加減フロントパネルの不具合直せよ・・・
2017/07/30(日) 03:31:22.07ID:7pwibKF+
>>392
その通りです。

でも、末尾0とかならともかく、
いくつか進んだファームで、まぁ大丈夫だろうとか軽いノリで入れちゃったり。

バックアップは大切だよねと頭では分かっていても、
RAIDだし、まぁすぐさまどうこうならないだろーとか
つい予算がなーとかめんどくさいから後でいいやーとか
やっちゃうのです。

理屈で分かってもついやっちゃう。
痛い思いをしてやっと真剣にやるのです。

そういう人生経験を与えてくれているのです。

・・・

あえて言いますが、ただの皮肉ですよ?
2017/07/30(日) 03:44:43.09ID:69YtFGqu
>>397
フロントパネルの USB3ポートに、
RAIDと同容量の外付けHDDを付けて、
自動で定期的にRAID全体のバックアップを取りたいのですが、
手動でボタンをポチッと押す以外に自動でやる方法は
なにかないのでしょうか?
2017/07/30(日) 04:22:13.40ID:th6ys0F6
>>398
バックアップジョブをスケジュール実行させればいいんでない?
2017/07/30(日) 04:45:51.13ID:rTbgbclA
rearynasのosってバージョンアップの時は、
既存のlinuxのディレクトリ構成に上書きをしてるの?
新しいosのディレクトリ構造に、既存のconfや/home/*をシンボリックリンクみたいなことをしているの?
2017/07/30(日) 07:21:10.23ID:anxmwPZy
>>399
/ から全部バックアップさせたいんだけど、
コマンドが受け付けてくれないんだよね。
/ の下を全部指定するのは厄介だし…
2017/07/30(日) 07:46:48.25ID:ncU78k57
sshで中に入ってcrontabを自分でいじるとか
2017/07/30(日) 10:32:21.39ID:GB2WxB9f
>>376
NASなんだから、どこに置いてもよくねえ ?
2017/07/30(日) 11:58:26.19ID:th6ys0F6
>>401
/ から全部って全ての共有を1つのバックアップジョブで一度にバックアップとりたいってこと?
だとしたらそれは無理だと思うけど
共有ごとであれば1つの共有を丸ごとバックアップとることはできるから共有の数だけバックアップジョブを作って
スケジュール実行させればいいんじゃない?

共有が何十個も何百個もあってそれは面倒ってことだったら悪いが他に案は思い浮かばない
2017/07/30(日) 18:00:21.46ID:rTbgbclA
>>403
2.5専用で消費電力の小さい手のひらサイズのReadyNASが欲しいなぁと。
まぁどこか見えないところに置きそうだけど。
2017/07/30(日) 20:12:44.49ID:x3hgz80t
>>398
ルートディレクトリ直下文だけバックアップジョブを作成して試してみました。
しかし、USB3接続の3TBがEXT3でもEXT4でも200GBしか認識できず、
全てジョブが失敗しました。
バージョン4系統だとUSB3はうまく対応できないのでしょうか?
2017/07/30(日) 21:03:14.34ID:Q03e9SCl
>>405
Bufferloのこれ、もう売ってないのか…
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wsgl_r1/
2017/07/30(日) 22:13:04.13ID:nEAgfgk5
21400(4買ベイ)で以下のような運用できますか?
@Disk1+2でRAID1(8TBx2)
ADisk3で@のバックアップ(8TBx1)
2017/07/31(月) 00:50:45.01ID:evtvvhPP
>>408
出来るよ
2017/07/31(月) 01:13:27.61ID:2CItzzWk
>>408
X-RAIDではなくFlex-RAIDにすればできます
2017/07/31(月) 01:27:34.09ID:gzx+ZBLc
4ベイだとX-RAIDでも良いけど
ultla6使ってて6ベイだと色んな構成が出来るから結局Flex-RAIDでしか使ってないわ
2017/07/31(月) 12:25:35.48ID:G4sI/nil
>>406
ntfsで外付けはフォーマットしろ
2017/07/31(月) 19:29:41.07ID:evtvvhPP
>>406
フロントパネルにUSB3がある4系ってultra2かultra2 plus?
OSのバージョンは?
あと、ログをダウンロードしてbios_ver.logでBIOSバージョンをチェック

200GBしか領域確保出来ないのはUSB3とは別に変だね
2017/07/31(月) 23:49:24.07ID:2CItzzWk
Setup ReadyNAS OS on VirtualBox
https://github.com/ReadyNAS/sdk/wiki/Setup-ReadyNAS-OS-on-VirtualBox

VirtualBox上でx86のReadyNASが構築可能(ただしディスクのサイズは最大20GB)
本家のシミュレーターがいつまでたってもつながらないので代わりにこれを。
2017/08/01(火) 08:12:53.73ID:ea6Sh9ND
>>414
NETGEAR公式がGitHubに置いてるのか
2017/08/01(火) 19:27:38.02ID:AL7kvdAP
>>414
これはアプリ開発用かな。
2017/08/01(火) 19:42:27.43ID:+z6YDcJf
QNAPとSynologyスレでサーバールーム君みたいなのが暴れていて面白い

>おれ、サーバーとネットワーク構築屋

>UNIXの世界だったらヒントしかもらえない。苦労して自分で調べ習得したからこそ、覚えているし、応用もきく。

>QNAP 2台あるんだけど、同時アップデートして、15年分のデータ失った。
2017/08/01(火) 20:27:56.70ID:Q4p2YW1j
サーバ運用してるならよほどのことじゃなければアップデートしないのが基本なのに。
馬鹿は新しいファームやOSに飛びつく法則。
2017/08/01(火) 20:29:23.85ID:LQugVcU/
釣られる方が知能低そう
2017/08/01(火) 20:48:12.99ID:Dot09Q/w
理由もないのにアップデートして暴れた自称社長の件もあったし。未だに102なんか使ってるのだろうか。
2017/08/01(火) 22:03:32.68ID:f5wRaY9B
QNAPスレ、こえー
質問すると怒られそう
2017/08/01(火) 22:16:44.78ID:q8GZvyS6
>>416
アプリ開発用に提供されているようですがRN316相当のシミュレーターとして使えるので
実機での構築前の事前確認や練習に色々と役立ちそうです。
2017/08/01(火) 22:30:12.91ID:Zp2eCdwb
ReadyDLNAでNASにアルバム単位でフォルダー作って音楽のファイル入れていくと、フォルダーがジャケットの画像で表示されるものとされないものがあるんだけど、この差って何だろ ?
Windowsのフォルダなら、アイコン表示を明示的に出来るけど、NASのフォルダーはそれ出来ないし、
なんとなく勝手に画像で表示されるものとされないものがある・・・
2017/08/02(水) 01:40:11.57ID:4qye2snU
102 2ベイをオークションで買ったんだけどHDD無しで電源入れても電源の青色点滅が終わらない
説明書みてリセットかけたけど二時間経っても遅い青色点滅が終わらない
起動が終わってないのでブラウザーでのアクセスも出来ない
サポートに掛けるしかないかな?
2017/08/02(水) 01:45:01.37ID:VrEq0xKL
>>424
HDD入れないとダメじゃ無い?
2017/08/02(水) 05:08:03.24ID:4epeueJW
>>425
そうなんですね
てっきりブラウザでのアクセスはHDDの有無に関係ないと思ってました
ポートスキャンではtelnetしか開いてないのがおかしいのかと勘違いしてました
RAIDarでは確認できました
早速HDD買ってきて入れてみます
ありがとうございました
2017/08/02(水) 08:07:52.54ID:60IHZsYU
>>407
それ、先週壊れたw
ファームアップ後の再起動時に、HDDが1台お亡くなりになった。
消費電力少なくて良いんだけど、HDD交換がメーカー送りなのが残念。
2017/08/02(水) 08:42:08.81ID:uo2caQ7b
>>422
ほほーこれは便利そう。
2017/08/02(水) 11:09:08.25ID:29wtBvX/
>>422
訂正
ReadyNAS Pro 6 相当のようです。WEBでは最大20GB/台でディスク4台までとありましたが
OS6.2.4のイメージでディスクを6台認識、2TBのディスクも認識。
430427
垢版 |
2017/08/02(水) 12:21:04.51ID:60IHZsYU
違った。
壊れたのはこっちだ
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wsxl_r1/

失礼
431不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/02(水) 12:46:08.29ID:pJIGQIFD
>>420
また、ずいぶん懐かしいw
2017/08/02(水) 13:02:37.92ID:45B9wj+A
>>417
データ飛ばすようなやつが自称サーバーとネットワーク構築屋
しかも周りをバカ呼ばわり
2017/08/02(水) 14:45:59.06ID:/9lq4pn5
懐かしいっていうけど自称社長が荒らしてたのって今年じゃなかったっけ
2017/08/02(水) 21:02:46.34ID:lmRFIsmD
荒しの話題なんて出さないでくれ
2017/08/02(水) 21:31:05.05ID:3fIAV0gQ
>>423
クライアントから っていうならファイルサイズか縦横のピクセル数が
クライアントが定義している数値以上になってるってのがよくある理由だけど
2017/08/03(木) 01:43:14.67ID:Uw/3bSmk
押し入れに
QNAP詰めて
サーバルーム
2017/08/03(木) 01:45:27.79ID:+GKd96Cu
またQNAPを買えない貧乏人にひがみが始まった。このスレ、時々こういうのがいるよね。Appleを目の敵にする人達と一緒。
2017/08/03(木) 06:54:35.83ID:Uwwvbhy+
Macと普通のPCじゃ倍くらい違うけど、NETGEARとQNAPはあまり変わらなくね?

と、MacProとReadyNAS使ってるオレが一言 「一緒にすんな!」


というか
シリコンバレー=Apple、NETGEAR
台湾=ASUS、QNAP、Synology
ってところが大きいんだわ、購買意識として台湾産はちょっとなぁと
2017/08/03(木) 08:36:32.57ID:OQ8OoFNe
>>426
っつかオークション品はサポ外だから問い合わせても無駄やぞ。
2017/08/03(木) 20:20:12.74ID:zauw8Qqd
シリコンバレー産の機器があるとは知らなんだw
2017/08/05(土) 01:09:25.74ID:RQDevHDp
>>412
>>413
遅レスすみません
ultra2 です。
枯れきったはずなのでファームは最終にしてましたが、
中途半端な200GBの謎はログを見ても原因がわかりませんでした。
で、NTFSでWin機でフォーマットしてみたら行けました。
なんだかよく分からないので様子を見てみます。
バグ残したまま最終ファームにしたのかなぁ。
当時はすでに6系のスペックが公開されてました。
RAIDで物持ちがいいのも考えものなのかなぁ。うーん。
2017/08/05(土) 03:39:31.71ID:9YzI5Yw4
これだからリンゴ信者は。。
2017/08/05(土) 05:41:00.92ID:DuFoDXrs
>>441
412の者だが
外付けはntfsっていう仕様だから諦めろ

少なくともduoの時代からの仕様
2017/08/05(土) 09:47:40.89ID:bsjbX35j
>>441
ultra6 (BIOS 06/10/2010 FLAME6-2 V1.1、RAIDiator-x86-4.2.31)
で3TB USB-HDDで試してみました。

・ultra6でEXT4フォーマット
 最初に3TB-HDDは認識されているが、EXT4フォーマットをすると
 「エラー生成 EXT4 USB デバイスのファイルシステム」でコケてフォーマット出来ず
・ultra6でEXT3フォーマット
 EXT4と同じくフォーマット出来ず

古いバッファローのNASでも2TB以上のHDDはEXT4でフォーマット出来なかったので
同じような容量制限があるのかも?

そこで、ReadyNAS 316で3TB-HDDをEXT4フォーマット出来るか試すと、

・316でEXT4フォーマット
 3TB-HDDのEXT4フォーマットが問題なく出来る
 ただしOS6はクセがあって、未フォーマットのHDDをつなぐとHDD自体が認識されない
 先に対応フォーマット形式でフォーマットしてからHDDをつなぐ必要がある
 一度認識されれば、316から再フォーマット出来るようになる

次に、316でEXT4フォーマットしたHDDをultra6につなげると、

・ultra6でEXT4フォーマットの3TB認識。正常に動作

OS4はフォーマットに問題あるようです。たぶん2TBまで。
NTFSでもよいけど、NASネイティブ(EXT4)の形式がよかったら、あらかじめ
フォーマットしてからつなぐしか無さそうです。

あと、Gpartedを使ってEXT4フォーマットしたHDDはultra6で使えませんでした。
(GPTパーティション形式が悪かったのかも)
いろいろ試すしかないかな...
2017/08/05(土) 11:29:31.69ID:bsjbX35j
(続き)
いろいろ疑問があるので続けて実験...

次にEXT4フォーマットされたHDDをultra6でEXT4で再フォーマットすると、

・ultra6でEXT4再フォーマット
 3TB-HDDのEXT4再フォーマットが問題なく出来る

次にNTFSフォーマットされたHDDををultra6でEXT4で再フォーマットすると、

・ultra6でEXT4再フォーマット
 3TB-HDDのEXT4再フォーマットが問題なく出来る


一度フォーマットされた3TB-HDDを正しく認識させないとダメっぽいですね

OS4上で、
未フォーマット3TB-HDD ・・・ EXT4フォーマットできず
EXT4フォーマット3TB-HDD ・・・ EXT4再フォーマット出来る
NTFSフォーマット3TB-HDD ・・・ EXT4再フォーマット出来る
HFS+フォーマット3TB-HDD ・・・ EXT4再フォーマットできず

理由はさっぱり分かりません
認識可能なパーティションテーブルの形式ですかね...
2017/08/05(土) 11:36:42.61ID:bsjbX35j
結局、OS4もOS6も対応フォーマット形式(FAT32、EXT3/4、NTFS、(BTRFS))
であらかじめフォーマットしたHDDをつなぐのが無難ってことですかね

簡単なのはNTFSで事前にフォーマットしておいて、ReadyNASにつないでから
希望のフォーマット形式に再フォーマットかな

200GBの謎は、こちらでは再現しなかったので判らんです...
2017/08/05(土) 19:34:54.95ID:phl0MkV4
細かな検証、どうもありがとうございました
ふと思ったのですが、2TBの壁の以前に、200MBの壁というのが
ありませんでしたか?原因を忘れてしまったのですが旧IDEのMBRの問題?
いずれにせよ気をつけながら使います。
NASのライフサイクルと保守はむすかしいですね。
OSが大きく変わったので特に。
2017/08/05(土) 19:38:23.68ID:gNHr2sPw
>>447
137GBじゃね?
LBAの関係、もう15年以上前の話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況