X



[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part36 [X-RAID/RAIDiator] [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 11:39:58.06ID:WMJ2IF50
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
  https://www.netgear.jp/products/business/nas
  https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part35 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1490266658/
[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part34 [X-RAID/RAIDiator]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1481687533/
2017/09/16(土) 21:13:45.21ID:QNlld9rF
>>929 さん
レスありがとうございます。

じつは3の手順は書き忘れていただけで、ファクトリーリセットにしてから、
リセットボタンをポチっております。

ボタンポチとほぼ同時点で、リセットが完了している「筈」と考えて問題ないでしょうか?
しかし「本当に」初期化に時間かかるのかなあ? 某挑戦状みたいだよなぁ…と思っておりました。
2017/09/16(土) 21:59:57.68ID:+EkwlD8F
>>930
HWマニュアルのFACTORY DEFAULTの説明参照
「FACTORY DEFAULTを選択すると、RAIDarユーティリティからRAIDモードを選択する操作が実行されるのを10分間待ちます。10分間経過するか、RAIDarから操作を行うと、工場出荷時の状態へ戻す作業が始まります。」

ということで、10分後に自動開始。
RAIDarからなら明示的に初期化指示ができるし、その後のステータスも見えるので、ReadyNAS本体の操作だけでなくRAIDarからもチェックしてはいかが?
2017/09/16(土) 22:19:57.80ID:+EkwlD8F
>>931
Ultra6ってことで、RAIDiator 4.xを前提に考えていたけど、OS6化してますか?
OS6の場合だと ユーザ名: admin、パスワード: password が初期値です。
933917
垢版 |
2017/09/17(日) 11:53:32.62ID:6bg+zv7Z
>>926
ほしいです!どうすればいいですかね?
公開してもよい捨てアドとかありますか?
934926
垢版 |
2017/09/18(月) 13:58:15.98ID:Tvr6zlP8
>>933
ええと、私の方にはありませんので、捨てメアド確保していただけませんか?
2017/09/18(月) 13:59:51.62ID:Tvr6zlP8
>>931
最近の RAIDar はインストール不要で、ただダウンロードした実行ファイルを実行するだけなので、
使えるようにしておくと便利だと思いますよ。
936933
垢版 |
2017/09/19(火) 03:47:35.09ID:VxfDvLZP
>>934
捨てメール用意しました。よろしくお願いします。
2017/09/19(火) 06:48:37.49ID:EXkNJSxY
>>933
乞食のくせに捨てアドあるか?って聞く神経が理解できない。
普通は施してもらう方が用意するだろ常考。
2017/09/19(火) 20:17:30.99ID:QYxfImc7
まぁまぁ。同意はするけどねw
2017/09/19(火) 20:22:15.84ID:9eI51JMz
https://nttxstore.jp/_II_NG15520775
526Xが77800円
2017/09/19(火) 20:23:24.22ID:MgptAldG
>>684
>>685
>>688
ありがとうございました。
無事316の3tb×6から8tb×6へ変更できました。1週間かかりました。
4本目からは1本40時間でした。
でも、これのバックアップまで考えると泥沼ですね。
2017/09/19(火) 21:07:20.22ID:OI6Vyz/C
>>939
これ最近426買った人涙目だな・・・
2017/09/19(火) 22:10:09.81ID:w3VKNvna
>>941
C3000は消費電力が15Wは低いでしょうから、ファイル置き場限定なら4XXもありなのではないでしょうか。
といいつつ、自分は526Xをカートに入れようとしてたり。
2017/09/19(火) 22:45:50.00ID:UyljeWsC
これは次に628xがセールされる流れッ!!
2017/09/19(火) 22:50:56.32ID:OI6Vyz/C
>>942
15Wの違いって結構でかいのかな
あんまり省電力には無頓着な人間だからよくわからない・・・

>>943
626X使ってるがもし628Xが10万くらいで蹴られたら多分2つポチる
必死に自分に言い聞かせてるけど8ベイの魅力には逆らえない
2017/09/19(火) 23:26:16.37ID:XXzXX7DL
316で1100rpmくらいのときに526Xだと1700rpmくらいだね、ファンが

うち、316 5台、526X 2台使ってるが、
426が10G対応だったら一番使い勝手いいと思うよ
2017/09/19(火) 23:39:51.68ID:ToIctCez
今回は500円引きの限定クーポン配らないんだな
2017/09/19(火) 23:47:30.75ID:MIT/UN0p
>>945
C3000だと1Gbps x4は活かせても
10Gbps x2は無理だから、そういうラインナップなんでないかねぇ
2017/09/20(水) 01:00:04.02ID:soFO+MPG
余計な処理をせずファイルサーバに徹するならAtomでも結構行けるんじゃないかな
先月発表されたC3000シリーズには10GBaseのコントローラ内蔵モデルも結構多いから
今後C3000シリーズで10G搭載も出てくる可能性は十分あると思う
もし10G内蔵のC3000登場が半年早ければ、今の420シリーズは420Xになっていたかも
(今の420シリーズは先行登場していた10G非内蔵のC3338しか使えなかった)

ただし10G内蔵のC3000はある程度上位機種のTDP15W以上のモデルだから、520Xの
PentiumD1508と比べると-10Wぐらいなので、処理性能も考えると微妙かもだけど
2017/09/20(水) 01:15:22.31ID:zaoFGX4/
SynologyはクアッドコアAtomで10GbE対応のモデル出してたな
そういや526Xとほぼ同等のスペックの6ベイモデル出すようだけど
価格が20万超えるんじゃね?って書き込みが当該スレにあった
526Xと比べると倍は高そうな感じだ

ReadyNASのx86モデルの異様な安さはどこから来るんだろ
機能を限定してる分ファーム開発に余り金をかけてないとか??
2017/09/20(水) 01:52:24.74ID:0MKa1WXI
ソースも根拠も無い1レスをうのみ出来る精神すごいや
2017/09/20(水) 01:59:06.74ID:iaCljRZV
NAS専業メーカーじゃないから安いんだろうね

専業メーカーだと、付加価値増やそうとしてアプリに力を入れたり
GUIや仮想化に凝ったりするんだろうな
それを「高機能」ともてはやす人がいると‥‥

NAS中心のユーセージモデルを訴えて売り込みたい専業メーカーはある意味ウザいし、
NETGEAR くらいの周辺機器としてのわきまえ方が丁度いいよ
2017/09/20(水) 02:50:49.60ID:6bHoXs/f
そこはメーカーやユーザーの方向性の違いだから、一概にどっちが正しいってもんじゃなかろ

日本での値段は、どっちかというと流通ルートの問題が大きいんじゃないかな
ReadyNASは実質ネット通販専門(NTT-Xとamazon)みたいなものだけど、他のNASメーカーは
代理店が間に入っているから、そこでいわゆる「おま国」になってるように見える
低価格機はそれほどでもないけど、中級以上の機種では結構海外価格と日本国内価格の差が
とんでもないことになってたりするから
2017/09/20(水) 07:42:36.80ID:jmFHj55e
QNAPの教えてクンがReadyNASに興味を持ったようです
2017/09/20(水) 11:32:21.38ID:MNbFYRBf
>>949
516だって定価で見ると26万だよ(HDD無しモデル)
526XE3 が56万
2017/09/20(水) 12:10:03.71ID:c38YNqKs
NETGEARの定価って、あってないようなものだからなぁ
2017/09/20(水) 12:32:40.97ID:MNbFYRBf
だから比較するのなら、双方実売価格で比較しないと無意味
片方だけ定価、片方だけ古い機種の実売価格で比較しているのって、アホかとw
957不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/20(水) 13:35:03.42ID:wPYyFqiY
>>941 そうでもないかな
価格差が全くないわけでもないし
VPC動かす地力があるわけでもないしな
2017/09/20(水) 19:19:16.71ID:lTkZnV4r
>>939
壊れたら買い換えたいな。
2017/09/20(水) 20:54:57.83ID:ows4WUXZ
純粋にストレージとして高性能な点に惹かれて526Xを購入検討しています。
X-RAID2での運用を想定していますが、ドライブ1台当たりの容量制限などは無いでしょうか?
また、AmazonのレビューにFAN音が気になると指摘する方がいましたが、ご使用中の方の感想が知りたいです。
2017/09/20(水) 21:45:53.04ID:gZA7yM/j
>>959
音に関しては個人差?が大きいから例えば自分の持っている旧機種とかを出しておくと運良く持ってる人がいたりして、良い回答が得られるかも。
2017/09/21(木) 00:06:42.80ID:XHfjvVUA
>>959
製品ページのコンパチリストを参考にすべし。
ただし、容量の大きいディスクは内側のトレイを取り外してネジ止めをしなきゃいけないから注意が必要。
2017/09/21(木) 06:25:25.22ID:pwbHg+eZ
>>959
今のところ容量制限に当たったことはないですね。6, 8TBで何社のか入れてます。
10TBも他の方が入れてたような

ファン音は945の書き込みのように低消費電力機種より確かに高回転に五月蝿くなります

今までで一番五月蝿いのはReadyNAS PRO6で、
それに比べるとずっとマシにはなっていますね
置き場の温度が27度くらいまでしか上がらなければ、WD 8TB x 6入れてHDD温度 40〜44度くらいで
ファンは1400〜1700rpmくらいで収まると思います
2017/09/21(木) 10:09:11.93ID:RyKpG8f9
>>960-962
詳細な情報ありがとうございます
購入しました
2017/09/21(木) 16:09:15.79ID:t7JuxuRv
尼最安値と比べて14800円のお得って考えると捨て値ってほどでもないのか

あと1万安ければ即買ってた危ない
2017/09/21(木) 18:50:44.90ID:5L8J/ywI
>>898
今日HDDを交換したので挙動を見てみましたが、抜いたHDDのデバイス名は再使用されず、新しく接続されたHDDには新しいデバイス名が割り当てられました
本体の再起動後に旧HDDのデバイス名が割り当てられました
2017/09/21(木) 21:18:11.71ID:fhOfsEqu
8ベイモデルは92mmの静音ファン×2なんだっけ
120mm×1とどっちが静かなんだろうか
2017/09/22(金) 08:04:01.24ID:M4x+3nEn
>>964

いやそこは買わないとw
今日12時までか
2017/09/22(金) 09:47:55.65ID:o0I3Gima
>909 (>872) です
スクラブが遅々として進まないので、移動先の準備ができたので
スクラブ中の状態で移動を開始したのですが

なんとスクラブが100%を超えて現在 348% ですw

移動完了まではまだ一週間近く掛かりますが、スクラブがどこまで行くのか楽しみです

こんな状態だと、スクラブエラーは初期化が正解のようですね
どういうロジックでカウントしてるんだか・・・
2017/09/22(金) 11:47:46.36ID:RHp7tQ3u
月に二回ディスクテストかけてて、昨日エラーになったんだけど
これどうしたらいいのかな
2017/09/22(金) 12:18:14.25ID:oflmocT6
取り替えたら?
2017/09/22(金) 17:06:28.93ID:stKrsmGW
ReadyNAS OS 6 Software Version 6.8.1
https://kb.netgear.com/000048469/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-8-1
2017/09/23(土) 08:20:07.30ID:2lqQLWkZ
特に急いで適応させなくていいかな。
落ち着いたらやろう。
973968
垢版 |
2017/09/23(土) 10:01:30.89ID:FIMc20KC
すげぇ、999%が最大かと思ってたら

Scrub data:
3033.47%

まで来たよ
2017/09/23(土) 10:05:03.36ID:1zvdAj78
>>973
バックアップは現在進行中なんだっけ?
とりあえず終わったらファクトリーデフォルトだなw
2017/09/23(土) 10:10:21.61ID:FIMc20KC
>>974 うん、怪しすぎてw
ファクトリーリセットしてファーム最新まで上げる

バックアップと言っても移動なのでどんどん消してるからだろうけど
利用容量から進行度を計算してるんだろうね

つまり、スクラブ中のファイルの出し入れは進行度に影響するってことだよね
一度スクラブ掛けると2〜3日やってるし、その間なにもできないってのは辛いな
2017/09/23(土) 10:29:01.17ID:TYf7K5OI
>>973
波動砲充填率みたいでいいな
2017/09/23(土) 11:54:17.22ID:+h2dbxKG
そこまで波動エネルギー溜め込んだら、ヤマトが爆発しちゃう
2017/09/23(土) 20:11:09.54ID:bV24jsGE
NTT-Xで買った526とりあえずSSDのRAID5でセットアップしてみました。
10GHubがないのでベンチはまだとってないですが、消費電力が42W程度とAtom積んだsynologyの1517+と比較して5W程度しか違わないのに少しビックリ。
意外に省電力かも。

トレイについてるプラのパーツが最近のネジ穴の少ないドライブに対応してないのが少し残念。削り用にどっかで互換パーツが手に入らないかな。
979不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/23(土) 20:20:07.71ID:X7DLEYp1
>>978
すげーw
SSDの型番と台数が知りたい

ツールレストレイはホントどうにかならんかね
俺は幸いMD05ACA800だったからネジ止めしなくて済んだけど、
将来大容量のドライブに交換するときがすげー面倒くさそう
2017/09/23(土) 20:26:14.37ID:fACCKGFY
お兄様、次スレはまだなのかしら?
2017/09/23(土) 21:17:55.80ID:kYjgemzB
>>979
ヘリウムドライブは取り外し必須だからなぁ。
プラ部品とれば以前と変わらないから別にいいんだけど、固定用のネジが
付属してないのがね。OWL-NEJI04たくさん買ってきた。
2017/09/23(土) 21:32:31.75ID:9mrhszmu
6.8.0からサポートされたファイル検索は
デフォルトで無効なんだな

https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/198.html

macOSならマウントした共有ファイルを
NAS側のインデックスで検索できるみたいだから便利かも
https://kb.netgear.com/ja/000045492/ReadyNAS-OS-6-8でのファイル検索対応

WindowsはわざわざNASの管理画面から検索とか面倒だし使わないかな
983973
垢版 |
2017/09/24(日) 00:17:59.44ID:o4wy1orl
全てのファイルの移動が完了しました

さてスクラブの結果です
https://imgur.com/a/ollo6

ちなみに >744 の 316-3 です

さてファクトリリセットやりますか リビルド終わるのにまた1週間ですね orz
2017/09/24(日) 00:30:36.33ID:e7ujhDcq
今年辺りSSDはもっと大容量で安くなると思ったが
サーバー需要が逼迫してるせいか一般向けのSSDが安く大容量になるのはもう少し先になりそうだよね
2017/09/24(日) 01:42:49.10ID:l+WjgEDc
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part37 [X-RAID/RAIDiator]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1506184942/
2017/09/24(日) 02:37:20.33ID:r1CcoSyT
むしろスマホ需要がヤバい
規格やインターフェースは違くてもNANDだから
資源や生産設備は重複する

ビジネス向けのノートPCもほぼSSDになってきてるし
あれもこれもで需要過多で値段が高止まりしたまま

TLC化や多層化で容量当たりの生産コストは確実に下がってるはずだから
利益率ヤバくてウハウハだろうな
2017/09/24(日) 09:04:12.78ID:l8PBm+wI
>>986
作るメーカーも少ないし、価格競争しなくていいから儲かるだろうね。
そのぶん新しい物をつくってほしいわ。
2017/09/24(日) 09:54:15.77ID:BvXZNno9
>>979
850Evo(250)×6です。
エンタープライズ向?でないSSDでRAIDカードやNASのテストするときはSamsungが上手く行く事が多いので、最近は840Proか850Evoを使ってます。
でも最近のNASは昔のRAIDカードと違って大抵何でも認識する事が多いのであまり気にする必要はないかも。
2017/09/24(日) 11:58:23.70ID:xCtb/1Q3
>>988
なるほど
手間でなければSSHでログインして

hdparm -t /dev/md127

って入力してリードのパフォーマンスを見てくれないかな
2017/09/24(日) 12:16:22.30ID:dn1FT+FQ
用途はやっぱVM共有ストレージ?
2017/09/24(日) 14:15:57.39ID:r1CcoSyT
>>987
得た利益を開発研究費と設備投資に回して
容量/性能/耐久力(書き代え可能総容量)は向上してるし

サムスン/インテル/東芝/WD(Sandisk)の四つ巴で
熾烈な開発競争が行われてる状態だし

需要過多で販売価格が下がらない点を除けば良い状態だと思うよ
2017/09/24(日) 14:22:51.63ID:0Okh7ysw
しかし東芝とWD/SanDiskがケンカ別れして双方開発力低下
エンジニアの流出が始まってるようだしSamsungを利することにしかならん気がする
2017/09/24(日) 15:43:08.07ID:N1CWM+fH
>>991
書き換え回数は3D化で一時的に30~40nmレベルに戻っただけで多層化が進むとまた低下する
2017/09/24(日) 16:23:43.51ID:r1CcoSyT
>>993
買い替え可能回数のことなんて話してないし
”書き代え可能総容量”と言っている

その意味すら理解できないなら黙っていてどうぞ
2017/09/24(日) 16:36:46.11ID:Hwv0epkY
>>994
買い換え……
2017/09/24(日) 16:37:30.65ID:Rh6F0TQg
スレチの話題引っ張るやつはなんでやたらケンカ腰なんだろう
2017/09/24(日) 17:19:16.09ID:1/NR/FK9
老人性痴呆症
2017/09/24(日) 17:27:43.23ID:Q+rgbD9y
N
2017/09/24(日) 17:28:10.33ID:Q+rgbD9y
A
2017/09/24(日) 17:28:37.45ID:Q+rgbD9y
S
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 95日 5時間 48分 39秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。