NEC Atermシリーズについて語るスレです
●公式サイト http://121ware.com/product/atermstation/
●製品情報 http://121ware.com/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等
■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part112(本スレ)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1498409636/
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part113(本スレ) [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/08/14(月) 08:35:10.34ID:pPGLcLrq
2不明なデバイスさん
2017/08/14(月) 08:35:38.86ID:pPGLcLrq ■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について
http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
★北海道に済むso-netの荒らしが複数回線を使ってNECスレを荒らし回っているので注意しましょう。
荒らしである自覚があるのでIDを隠しています。
★IDなしの書き込みをNGする方法
@ JANE上部の[ツール]→[設定]で窓が開くので[機能]→[あぼーん]→[NGEx]タブを開く
A [透明あぼーん]はチェック入れない。[追加]ボタンの上の空欄に[ID無しNG]と入れて[追加]を押す
B 拡張NGと言う窓が開くので、以下のものを入力
・対象URI/タイトルは「含む」で「NEC無線LANルータ」
・NGIDは「含まない」で「ID:」
C あとは[OK]を押して設定ウィンドウを閉じる
D このスレを再取得
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について
http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
★北海道に済むso-netの荒らしが複数回線を使ってNECスレを荒らし回っているので注意しましょう。
荒らしである自覚があるのでIDを隠しています。
★IDなしの書き込みをNGする方法
@ JANE上部の[ツール]→[設定]で窓が開くので[機能]→[あぼーん]→[NGEx]タブを開く
A [透明あぼーん]はチェック入れない。[追加]ボタンの上の空欄に[ID無しNG]と入れて[追加]を押す
B 拡張NGと言う窓が開くので、以下のものを入力
・対象URI/タイトルは「含む」で「NEC無線LANルータ」
・NGIDは「含まない」で「ID:」
C あとは[OK]を押して設定ウィンドウを閉じる
D このスレを再取得
2017/08/14(月) 11:09:21.32ID:m2R3+o8D
1000 不明なデバイスさん [sage] 2017/08/14(月) 10:29:50.98 ID:1tarn/db
1000ならnec来年から撤退
1000ならnec来年から撤退
2017/08/14(月) 11:18:00.07ID:wgyVIFPB
逆にiphoneやxperiaに合わせると、今度は他の機器で接続の不具合が出たりしそうだ
やっぱりappleやsony側で不具合修正してくれないかな
やっぱりappleやsony側で不具合修正してくれないかな
2017/08/14(月) 13:22:17.16ID:4VaUlfl9
ウチはiphoneもxperiaも問題なく使えていますが、何が違うんでしょうね
2017/08/14(月) 13:59:50.06ID:B7AzLJJy
確実にあるのは5GHz使用時ぺリアxpの再起動で2200hpも再起動、ぐらい?
2017/08/14(月) 14:16:58.02ID:HEbWXouK
中継機にWG1200HP2を使ってる人いる?
調子や安定性はどう?
WG1200HPでも中継が切れたりはしないけど、いきなり減速(25Mbps→4.8Mbps)になり、再起動すると直るという感じ。
調子や安定性はどう?
WG1200HPでも中継が切れたりはしないけど、いきなり減速(25Mbps→4.8Mbps)になり、再起動すると直るという感じ。
2017/08/14(月) 14:20:38.71ID:VbOtFNWU
無印1800とXPERIA Z4 2台の組み合わせでは不具合ないけどな
2017/08/14(月) 14:24:37.71ID:B7AzLJJy
WG1200HP2中継機に使ってるけど速度の変化の調べ方が分からない
10不明なデバイスさん
2017/08/14(月) 14:39:38.02ID:MpZTLqQA2017/08/14(月) 15:01:17.39ID:wKW8wLF4
2017/08/14(月) 19:20:32.71ID:HEbWXouK
>>10
ルーターとして使っていて、有線で測定してるのか
中継機経由して無線子機から測定してるのかで全然違うじゃん。
環境かかないとわならない。
例えば
光100M→ルーターの機種→有線→PC
や
光100M→親機の機種→中継(2.4GHz or 5GHz)→中継機→スマホ(2.4GHz or 5Ghz)
など
など
ルーターとして使っていて、有線で測定してるのか
中継機経由して無線子機から測定してるのかで全然違うじゃん。
環境かかないとわならない。
例えば
光100M→ルーターの機種→有線→PC
や
光100M→親機の機種→中継(2.4GHz or 5GHz)→中継機→スマホ(2.4GHz or 5Ghz)
など
など
2017/08/14(月) 19:27:52.75ID:T2eCnp29
こんなオオクラとか見せられてな
14不明なデバイスさん
2017/08/14(月) 19:54:25.16ID:NHOpVb0V いちおつ
15不明なデバイスさん
2017/08/14(月) 20:13:23.06ID:p+GPi+4h 2600HP2のエクスペリア問題
何かバンドステアリングとか悪さしてないか?
目の前に2600HP2がある距離なのに
wi-fiマークが出ているのにかかわらず
接続不良が起こる
特にXZが対象だね
何かバンドステアリングとか悪さしてないか?
目の前に2600HP2がある距離なのに
wi-fiマークが出ているのにかかわらず
接続不良が起こる
特にXZが対象だね
2017/08/14(月) 20:19:33.25ID:rO2q6+UG
むしろ目の前でつなごうとしてるお前に驚きだ
17不明なデバイスさん
2017/08/14(月) 20:23:17.72ID:h4+eezzY 2600HP2の後継機種ってそろそろ発表される頃?
2017/08/14(月) 23:45:52.18ID:ULA/WLeV
発表待ち
2017/08/15(火) 00:50:25.12ID:6ryimWBo
Qualcommの新Chipってリリースされてたっけ?
2017/08/15(火) 01:35:58.54ID:9taQmODK
次は IEEE 802.11adの CA9500じゃない?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/738138.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/738138.html
2017/08/15(火) 01:57:10.78ID:qmtPhj8J
2017/08/15(火) 01:59:05.97ID:1XEnqpdA
adと共にとうとうエレコムの時代が来るのか
23不明なデバイスさん
2017/08/15(火) 06:11:30.40ID:9M59oLJr 正直なとこ通信速度は足りてる気がする。
2017/08/15(火) 06:24:30.48ID:2BX/Qt+k
adよりaxはよ!!
2017/08/15(火) 09:01:37.50ID:r/iXpkXw
1200HS2値下がりしすぎだろ
2017/08/15(火) 10:36:05.38ID:z7RuHXso
adよりルータとしてIPv6に対応しておくれやす
2017/08/15(火) 14:35:36.33ID:1yl0IOlP
バッチリ
2017/08/15(火) 17:01:01.52ID:1yl0IOlP
父親のXperia試してみたけど問題なく繋がったよ
Xperia z4の1200hs2
Xperia z4の1200hs2
2017/08/15(火) 18:08:48.77ID:O6wtnXk+
WG2800HP、まだ〜?
2017/08/15(火) 18:47:48.41ID:l6QwU1Wh
WG8500DHPまだ?
2017/08/15(火) 19:04:28.36ID:5iCPtBNt
802.11ay対応の
WG277000HPまだなん?
WG277000HPまだなん?
2017/08/15(火) 19:05:32.55ID:5iCPtBNt
おっと0が一つ多かった。
WG27700HPに訂正。
WG27700HPに訂正。
33不明なデバイスさん
2017/08/15(火) 19:50:08.46ID:wDDZqx/5 11acのチャンネルってW52 W53 W56のどれがええの?
2017/08/15(火) 19:54:39.91ID:lsmHHbQe
52
2017/08/15(火) 19:55:22.55ID:9jsA9r+l
2017/08/15(火) 20:06:00.36ID:9taQmODK
隣家がW52を使ってるから、W53にしてる
2017/08/15(火) 21:04:55.15ID:UlkZq6eh
WG1900HPってMU-MIMO非対応なんだな
1200HP2や1200HS2みたいなほぼ同時期に発売した廉価機種は対応してるのに妙なもんだ
1200HP2や1200HS2みたいなほぼ同時期に発売した廉価機種は対応してるのに妙なもんだ
2017/08/15(火) 21:08:14.86ID:XCmTIvDe
気象無線ってのは建前で実際は自衛隊が軍事目的で使ってる
市ヶ谷近くの高層マンションだとW52以外は使い物にならん
市ヶ谷近くの高層マンションだとW52以外は使い物にならん
2017/08/15(火) 22:49:05.04ID:Iss+mmFI
5GHzは電波飛ばないからw52で問題無いよ
干渉なんて起きやしない
干渉なんて起きやしない
2017/08/15(火) 23:20:55.65ID:EHm/gZTe
集合住宅だと他の部屋の5GHz帯電波もけっこう入ってくるけど
それで干渉までしているかどうかはよくわからんな
それで干渉までしているかどうかはよくわからんな
2017/08/16(水) 17:11:24.69ID:qkmriN3S
WL900Uという子機を買ったんだが
Aterm公式サイトから落としたドライバを入れると
休止状態から復帰した後に1分ぐらいネットが切れたりつながったりする。
調べてみたら公式サイトのドライバの方が古くてWindows10デフォルトの方が新しかった……
Windows10をクリーンインストールしたら上記不具合がなくなって休止状態復帰後もすぐにネットが使えるようになった。
これは罠なので気を付けてください
公式サイトからはドライバを落とさないように。
1030.11.503.2016←Windows10デフォルト
1030.1.715.2015←Atermのドライブページ
http://www.aterm.jp/support/verup/wl900u/utl_win.html#soft_win10_64
Aterm公式サイトから落としたドライバを入れると
休止状態から復帰した後に1分ぐらいネットが切れたりつながったりする。
調べてみたら公式サイトのドライバの方が古くてWindows10デフォルトの方が新しかった……
Windows10をクリーンインストールしたら上記不具合がなくなって休止状態復帰後もすぐにネットが使えるようになった。
これは罠なので気を付けてください
公式サイトからはドライバを落とさないように。
1030.11.503.2016←Windows10デフォルト
1030.1.715.2015←Atermのドライブページ
http://www.aterm.jp/support/verup/wl900u/utl_win.html#soft_win10_64
2017/08/16(水) 17:33:44.58ID:eGzAR5h0
atermって設定クソ楽なのな。QRコード読み込めば終わりとかビックリしたわ
2017/08/16(水) 19:23:24.41ID:c2ULiTyc
mr06lnいつくらいに出るかな?
2017/08/16(水) 21:10:43.92ID:22MW2XJV
【他社ルータ】→有線→【WG1200HP(ブリッジ)】→中継(2.4GHz)→【WG1200HP(中継機)】→中継(5GHz)→【W1200EX(中継機二段目)】
この環境において、
WG1200HP(中継機)の調子が悪く、1200HP(中継機)に接続した無線子機や、1200EXに接続した無線子機で
インターネット接続なしがたまーに発生する。
※中継自体は切れていない。受信電波は常に強。
無線子機はルータのDHCPサーバから自動取得。
ルータが悪いのかと思ったけどそうじゃなくて、
WG1200HP(中継機)を再起動すると直る。
親機(ブリッジ)にしているWG1200HPは問題なし。
この環境において、
WG1200HP(中継機)の調子が悪く、1200HP(中継機)に接続した無線子機や、1200EXに接続した無線子機で
インターネット接続なしがたまーに発生する。
※中継自体は切れていない。受信電波は常に強。
無線子機はルータのDHCPサーバから自動取得。
ルータが悪いのかと思ったけどそうじゃなくて、
WG1200HP(中継機)を再起動すると直る。
親機(ブリッジ)にしているWG1200HPは問題なし。
2017/08/16(水) 21:18:00.49ID:22MW2XJV
>>46
おそらく電波強度的には十分だけど、親機との中継に2.4GHzを使っているから
干渉で不安定になるとこういったインターネット接続なしという症状が発生しているのかもしれない。
なぜ親機-中継機間をあえて2.4GHzにしているのかというと、
屋外中継なんでW56にすると障害物の関係からギリギリ届かない。
おそらく電波強度的には十分だけど、親機との中継に2.4GHzを使っているから
干渉で不安定になるとこういったインターネット接続なしという症状が発生しているのかもしれない。
なぜ親機-中継機間をあえて2.4GHzにしているのかというと、
屋外中継なんでW56にすると障害物の関係からギリギリ届かない。
2017/08/16(水) 21:20:27.21ID:22MW2XJV
中継機にしているWG1200HPだけをWG1200HP2にリプレースしようと考えてるけど
変わんないかな。
変わんないかな。
2017/08/16(水) 22:00:12.48ID:hhdcGYQW
日記?
2017/08/16(水) 23:10:09.91ID:4to7hJYz
WG8370HPってどうよ?
52不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 01:42:55.24ID:HRQHu4Tu >>49
持ってるWG1200HPのPの横に2と書けばHP2になる
持ってるWG1200HPのPの横に2と書けばHP2になる
2017/08/17(木) 09:21:45.01ID:5r76/hiX
牛から変えてアホと言われたけどatermでも全く問題なかった。内蔵アンテナでも変わらないんやね
スマホでも簡単に設定出来て変更とかも全てスマホで出来るから最高だわ
スマホでも簡単に設定出来て変更とかも全てスマホで出来るから最高だわ
55不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 10:48:09.42ID:ptwV2YAE 戸建て2階立て3LDKの一階端にルータ置こうと思ってるんですが
WG2200HP、WG1900HP、WG1800HP2で迷ってますのでアドバイスをいただけたら助かります
あと、レビューでよくある繋がらない、切れる等は初期不良とか個体差のようなものでしょうか?
目的は主にゲーム用なので、時々切れたりはない機種を選びたいです
WG2200HP、WG1900HP、WG1800HP2で迷ってますのでアドバイスをいただけたら助かります
あと、レビューでよくある繋がらない、切れる等は初期不良とか個体差のようなものでしょうか?
目的は主にゲーム用なので、時々切れたりはない機種を選びたいです
2017/08/17(木) 11:13:14.25ID:oO/R2OWb
>目的は主にゲーム用
安定を望むなら
WR8500N + MZK-MF300D(コンバーター設定) にしとけ
速度と安定の両立はありえない
安定を望むなら
WR8500N + MZK-MF300D(コンバーター設定) にしとけ
速度と安定の両立はありえない
2017/08/17(木) 12:30:31.65ID:0kBAlJmM
現在NTTのONU PR-400NEとWG2600HP2の二重ルータ構成で使ってるんですが、
どちらともupnp機能をオンにしていても二重のルータを超えることは不可能なんでしょうか?
手動でポートを開くは面倒なのでupnpでやってくれたら便利だと思ったのですが、WG2600Hp2の方の
upnp情報にはupnp使用中の情報が書いてあったのですが、PR-400NEの方のupnp情報の方には何も書いて
ありませんでした。これはPR-400NEの方のupnpは働いていないという意味なのでしょうか?
試したのはtransmissionでdebianのisoファイルを落としてみました。
どちらともupnp機能をオンにしていても二重のルータを超えることは不可能なんでしょうか?
手動でポートを開くは面倒なのでupnpでやってくれたら便利だと思ったのですが、WG2600Hp2の方の
upnp情報にはupnp使用中の情報が書いてあったのですが、PR-400NEの方のupnp情報の方には何も書いて
ありませんでした。これはPR-400NEの方のupnpは働いていないという意味なのでしょうか?
試したのはtransmissionでdebianのisoファイルを落としてみました。
2017/08/17(木) 15:11:45.68ID:CZU1Ok4O
WG1800HP2
11n(2.4GHz)で使ってると60MBpsでて快適なんだが家族が電子レンジ使うと通信が途切れる(´;ω;`)
11ac(5.2GHz)を使うと家族に電子レンジ使われても通信は途切れないんだが20Mbpsしか出なくて遅くなる(´;ω;`)
11n(2.4GHz)で使ってると60MBpsでて快適なんだが家族が電子レンジ使うと通信が途切れる(´;ω;`)
11ac(5.2GHz)を使うと家族に電子レンジ使われても通信は途切れないんだが20Mbpsしか出なくて遅くなる(´;ω;`)
2017/08/17(木) 15:13:05.52ID:5r76/hiX
そういうのあるよな。俺も牛の時に困ってたわ。でもatermに変えてから大丈夫になった
2017/08/17(木) 15:45:07.04ID:AGxjKlQ1
まぁどうやっても電子レンジにゃ勝てん
2017/08/17(木) 16:04:55.22ID:oO/R2OWb
2017/08/17(木) 16:52:35.53ID:uS5PRfYs
ルータ間を有線で繋げばいいのに(´・ω・`)
2017/08/17(木) 17:51:08.95ID:c6mTtCQ8
2017/08/17(木) 18:04:46.76ID:18iuFtBs
2017/08/17(木) 22:08:23.48ID:V4lG984S
WG1200HSなんだけど5GHz帯が安定しない…
Xperiaのせいかと思ってたけど、他社スマホに変えても安定しない…
Xperiaのせいかと思ってたけど、他社スマホに変えても安定しない…
2017/08/17(木) 22:26:55.79ID:CZU1Ok4O
まあとりあえず計ってみろ
http://beta.speedtest.net/
http://beta.speedtest.net/
2017/08/17(木) 22:50:48.76ID:oO/R2OWb
>>58
稼働時間 79日6時43分37秒
ファームウェアバージョン MZK_MF300D_b20
ファームウェア作成日時 2011/12/22 10:59:09
動作モード インフラストラクチャ
無線モード 5 GHz (A+N)
SSID aterm-50**c*-a
チャンネル 140
暗号化方式 WPA
BSSID 00:1b:8b:bc:**:**
状態 接続済み
稼働時間 79日6時43分37秒
ファームウェアバージョン MZK_MF300D_b20
ファームウェア作成日時 2011/12/22 10:59:09
動作モード インフラストラクチャ
無線モード 5 GHz (A+N)
SSID aterm-50**c*-a
チャンネル 140
暗号化方式 WPA
BSSID 00:1b:8b:bc:**:**
状態 接続済み
2017/08/17(木) 23:11:21.37ID:OyEWNaVw
プラネックスマンねちっこいなw
2017/08/17(木) 23:54:59.28ID:4Y7Ah2sZ
WR8500N こちらの製品は生産を終了しております
MZK-MF300D 終息
古い製品ばかり勧めても仕方ないんじゃないの?
MZK-MF300D 終息
古い製品ばかり勧めても仕方ないんじゃないの?
2017/08/17(木) 23:58:58.55ID:thitf2SF
プラネックス、昔不安定かつ使い勝手の悪い機種引いたから嫌だわ
2017/08/18(金) 01:04:11.56ID:qAMB/NCS
WG2600HP2、中継機能でまた2.4GHz帯が死んだ
親子で使ってて5GHz帯では問題無く、子機側のリセットで直るのも不思議なもんだが何が起きてるんだろうなこれ
やはりルーター用の冷却ファンが欲しいかな、熱いし
親子で使ってて5GHz帯では問題無く、子機側のリセットで直るのも不思議なもんだが何が起きてるんだろうなこれ
やはりルーター用の冷却ファンが欲しいかな、熱いし
2017/08/18(金) 01:05:44.63ID:due3tAnN
半導体チップにヒートシンクつけたらいいじゃんと思ったが
ヒートシンクが金属だと電波の感度に影響が出るのかもしれないな・・・
ヒートシンクが金属だと電波の感度に影響が出るのかもしれないな・・・
2017/08/18(金) 01:06:41.04ID:tw8ZWmJ+
電子レンジ、コードレスフォン、無線リモコン
2017/08/18(金) 01:10:26.29ID:tZEfNvG2
ファンが必要なくらい放熱が悪いって
ちょっと問題だな
ちょっと問題だな
2017/08/18(金) 01:26:21.36ID:Zg+EGtGr
2017/08/18(金) 04:31:39.81ID:Q9Yr/TlQ
海外メーカー(orその国内法人)↓
日本市場に受け入れてもらおうとサポートが充実+不具合やクレームを即座に聞き入れ改善に徹する努力が凄い。
国内メーカー↓
過去の栄光やブランドばかり誇り、利益追求ばかり求めまともなものを作らない。
→とりあえず売っとけ。適当にサポートしとけ。新商品買っとけ
の繰り返し。
日本市場に受け入れてもらおうとサポートが充実+不具合やクレームを即座に聞き入れ改善に徹する努力が凄い。
国内メーカー↓
過去の栄光やブランドばかり誇り、利益追求ばかり求めまともなものを作らない。
→とりあえず売っとけ。適当にサポートしとけ。新商品買っとけ
の繰り返し。
2017/08/18(金) 04:38:52.64ID:yJA+lCrz
NECの商売の下手さは、あのPCですら赤字で、レノボに喜んで売り払ったことで実証済み。
2017/08/18(金) 09:02:42.62ID:EhMzQsr+
2017/08/18(金) 09:06:31.93ID:Zg+EGtGr
まあしかしこれからはエレコムの時代かもな
2017/08/18(金) 09:27:31.14ID:oqsXtj3t
1200hs2で急に5ghzのパケ詰まりが頻繁になってきた…
2017/08/18(金) 10:52:58.08ID:aI9ZFUn+
>>57
うちのPR-400KIとWG2200HPの二重ルータ環境だとどっちともupnpオンにしても
PR-400KIの方が有効になるとき(upnp NAT情報に表示される)とならないときがある。
WG2200HPは常に有効になる。
両方とも有効になった時はPR-400KIのupnp情報にWG2200HP内のローカルIPアドレス192.168.1.3が表示されたから
おそらく間違いではないと思う。
問題はバグなのか何なのか知らんが、PR-400KIのupnpが有効になるときとならないときがあるってこと。
それともupnpの情報やログにかかわらず常に有効になっているんだろうか?
うちのPR-400KIとWG2200HPの二重ルータ環境だとどっちともupnpオンにしても
PR-400KIの方が有効になるとき(upnp NAT情報に表示される)とならないときがある。
WG2200HPは常に有効になる。
両方とも有効になった時はPR-400KIのupnp情報にWG2200HP内のローカルIPアドレス192.168.1.3が表示されたから
おそらく間違いではないと思う。
問題はバグなのか何なのか知らんが、PR-400KIのupnpが有効になるときとならないときがあるってこと。
それともupnpの情報やログにかかわらず常に有効になっているんだろうか?
2017/08/18(金) 12:41:35.95ID:LNJGis+7
2017/08/18(金) 15:12:45.94ID:5tSm192q
2017/08/18(金) 15:15:21.63ID:TfGABwuW
うーん、
2600HP2値段下がってきたなと価格.com見てたけど
お盆明けたらまた値段上がってきた。
2600HP2値段下がってきたなと価格.com見てたけど
お盆明けたらまた値段上がってきた。
2017/08/18(金) 17:41:19.72ID:lnhZeZS4
このスピードテストに何の意味があるのかさっぱり???
機器間の速度が分かるもんなのこれ?
機器間の速度が分かるもんなのこれ?
2017/08/18(金) 17:45:09.71ID:Q9Yr/TlQ
>>86
言ってることはよく分かる。例えば
光100M→他社ルーター→WG1200HP(ブリッジ)
にして、ルーター配下のPCから有線で測定すると
down 85Mbps〜93Mbps
up 85Mbps〜93Mbps
出るのに、
iPhone6s(11ac/W52)で繋いで測定すると
down 24Mbps〜32Mbps ←
up 70Mbps〜85Mbps ←
みたいになるよな。
測定サイトを
radishのVersion 5 東京β版でやっても
speednetでサーバをtsukubaにして測定しても同じ結果になる。
言ってることはよく分かる。例えば
光100M→他社ルーター→WG1200HP(ブリッジ)
にして、ルーター配下のPCから有線で測定すると
down 85Mbps〜93Mbps
up 85Mbps〜93Mbps
出るのに、
iPhone6s(11ac/W52)で繋いで測定すると
down 24Mbps〜32Mbps ←
up 70Mbps〜85Mbps ←
みたいになるよな。
測定サイトを
radishのVersion 5 東京β版でやっても
speednetでサーバをtsukubaにして測定しても同じ結果になる。
2017/08/18(金) 17:49:23.23ID:Q9Yr/TlQ
ちなみにiPhone6sをWG1200HPから1m付近で電波強度最大の良い環境でテスト
2017/08/18(金) 17:57:36.01ID:lnhZeZS4
役立たず
2017/08/18(金) 19:24:36.01ID:/sMR+FBa
うちのWR8370N君はそろそろ引退した方がいいですか?
97不明なデバイスさん
2017/08/18(金) 20:20:53.76ID:yHMsqPEs 熱で昇天したWF1200HP2を分解してみたが
ヒートシンクなんて上等なものは付いてなかった
ヒートシンクなんて上等なものは付いてなかった
99不明なデバイスさん
2017/08/18(金) 22:15:36.38ID:yHMsqPEs103不明なデバイスさん
2017/08/18(金) 22:23:29.01ID:nU8hpvUD104不明なデバイスさん
2017/08/19(土) 08:30:56.25ID:XiRlYspv MR06LNはみなさんいつ頃出ると予想しますか?
107不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 12:14:26.16ID:pPz0Ch8v WG2600HP2のUSBから電源とってファンつけたら熱暴走おさまった?
かもしれん まだ1週間ぐらい様子見状態だけど
かもしれん まだ1週間ぐらい様子見状態だけど
108不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 16:25:44.52ID:NkJ1oWmg109不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 16:37:16.11ID:J1Aj4roR 無線ルーターは最初にNTT-MEのを買ったがその後ずっとNECで来たが、次はNECはないかもしれんな。
111不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 20:30:55.16ID:+YMscQ4S うちは玄関に中継機WG1200HPを設置していて
玄関が熱気で高温になってもなんとかフリーズや暴走せず耐えてくれている模様。
玄関が熱気で高温になってもなんとかフリーズや暴走せず耐えてくれている模様。
112不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 21:32:22.88ID:+M21d1GQ NECのルーターはもう十分コンパクトな設計なんだから
放熱のためにもう少し大きな筐体で設計した方が安定性が増して良いんじゃないかと思うのは自分だけ?
開発してる部署で廃熱の検証をやり尽くした上での判断ならいいんだけど
放熱のためにもう少し大きな筐体で設計した方が安定性が増して良いんじゃないかと思うのは自分だけ?
開発してる部署で廃熱の検証をやり尽くした上での判断ならいいんだけど
113不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 23:26:16.77ID:wxDAu7BE >>112
カタログスペックはどこも横並びになっちゃって最近のスマホの普及によりお手軽なインターネットを求める人が増えたから
結局営業側から求められるのは見た目の良さとコンパクトって言う最近の流行だと思うからこんなになっちゃったんでしょ
正直WGシリーズから微妙すぎる・・・
カタログスペックはどこも横並びになっちゃって最近のスマホの普及によりお手軽なインターネットを求める人が増えたから
結局営業側から求められるのは見た目の良さとコンパクトって言う最近の流行だと思うからこんなになっちゃったんでしょ
正直WGシリーズから微妙すぎる・・・
114不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 23:31:32.29ID:d1Wr+esM USBメモリにHTTP経由でアップロードすると遅いねん
115不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 23:34:15.83ID:J1Aj4roR 米粒アンテナもアンテナ基板を別につながずに一枚基板で小形化するためのもの。
正直、アンテナは別基板の方が性能は上だと思う。
正直、アンテナは別基板の方が性能は上だと思う。
116不明なデバイスさん
2017/08/21(月) 00:14:33.71ID:ZonmhSAs http://www.speedtest.net/result/6554923621.png
あぁ^〜5GHz安定しね〜
あぁ^〜5GHz安定しね〜
118不明なデバイスさん
2017/08/21(月) 02:35:47.16ID:tXIxzRCB 家族から不満が出ない大きさだったらいいのでは?
119不明なデバイスさん
2017/08/21(月) 02:55:54.41ID:5Zb9ejMP 安定動作して使いやすいUIなら、多少性能落ちても良いんだけどねぇ…
海外OEMだから無理?
この夏、WG2200HPを常時冷却で乗り切るために
無段階調節の中華クリップファン買った。適切な風量で静かに冷却できて良い感じ
付属のうさんくさい18650電池は投げ捨てた!
ログ機能を捨てるのなら、見えて安心のカバー範囲に有線接続も入れてくれないもんだろうか
海外OEMだから無理?
この夏、WG2200HPを常時冷却で乗り切るために
無段階調節の中華クリップファン買った。適切な風量で静かに冷却できて良い感じ
付属のうさんくさい18650電池は投げ捨てた!
ログ機能を捨てるのなら、見えて安心のカバー範囲に有線接続も入れてくれないもんだろうか
120不明なデバイスさん
2017/08/21(月) 17:29:22.18ID:ZonmhSAs121不明なデバイスさん
2017/08/21(月) 19:57:12.62ID:VnemRnmi OEMかODMか、まずはそこから
122不明なデバイスさん
2017/08/21(月) 23:31:09.02ID:HXAsdmnR デュアルバンドってやつなら並列で中継させることできるの?
124不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 01:32:16.21ID:oqnks33T >>122
親機がデュアルバンドだから中継を並列にできるとかそういうことではないよ。
Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報
https://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
親機がデュアルバンドだから中継を並列にできるとかそういうことではないよ。
Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報
https://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
125不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 07:32:42.31ID:uJ6vAA5c サポセンのおばはんにはデュアルバンドに対応していたら
中継機
親機
中継機
できるって言われたゾ
中継機
親機
中継機
できるって言われたゾ
126不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 09:07:56.09ID:oqnks33T デュアルバンド中継の意味は
親機がデュアルバンドで送信している云々関係ないよ。
デュアルバンド中継ってのは例えば
親機→5GHz→中継機→2.4GHz/5GHz同時送信→無線子機
or
親機→2.4GHz→中継機→2.4GHz/5GHz同時送信→無線子機
みたいに中継機側で2.4GH/5GHz送信を両方有効にする事だよ。
送信電波を片方でも停止するとデュアルバンド中継でなくなるだけだよ。
親機がデュアルバンドで送信している云々関係ないよ。
デュアルバンド中継ってのは例えば
親機→5GHz→中継機→2.4GHz/5GHz同時送信→無線子機
or
親機→2.4GHz→中継機→2.4GHz/5GHz同時送信→無線子機
みたいに中継機側で2.4GH/5GHz送信を両方有効にする事だよ。
送信電波を片方でも停止するとデュアルバンド中継でなくなるだけだよ。
128不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 18:46:31.07ID:8j7CtILn WG2600HP2を2台買って片方コンバーターとして使おうと思ったんだけど
これ子機にすると全然速度出ないね、リンク1733Mbpsでもローカル実測160Mbpsがせいぜい
親子入れ替えても変わらないし、親だけ手持ちのRT-AC88Uにしてみても変わらない
それなりならコンパクトだしコンバーターとして買いたそうと思ってたけどいくらなんでも遅すぎるわ
今時スマホでも実測400Mbps出るのにファームウェアでどうにかならんのだろうか・・・
これ子機にすると全然速度出ないね、リンク1733Mbpsでもローカル実測160Mbpsがせいぜい
親子入れ替えても変わらないし、親だけ手持ちのRT-AC88Uにしてみても変わらない
それなりならコンパクトだしコンバーターとして買いたそうと思ってたけどいくらなんでも遅すぎるわ
今時スマホでも実測400Mbps出るのにファームウェアでどうにかならんのだろうか・・・
129不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 18:52:15.75ID:30Eop31t USBポートにUSBファンつけて本体冷やしてみてる
メッシュ部、確かに穴開いてるけど全然通気してる感じがしない
この通気孔、ちゃんと機能してるのか?
メッシュ部、確かに穴開いてるけど全然通気してる感じがしない
この通気孔、ちゃんと機能してるのか?
130不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 18:52:31.68ID:30Eop31t 本体はWG2600HP2
131不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 19:54:23.33ID:DYoHiDvF >>128
W52は今時混雑しているからW56とか自分以外だれも使っていないチャンネル探してそれで試してみれば?
W52は今時混雑しているからW56とか自分以外だれも使っていないチャンネル探してそれで試してみれば?
132不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 20:02:55.46ID:fg5zJAhO バッファローのルーターはUS設定にすれば149chが使用可能
誰も使ってないchで快適ライフ
スマホなら無改造で149chに接続可能な機種が存在する
誰も使ってないchで快適ライフ
スマホなら無改造で149chに接続可能な機種が存在する
134不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 20:09:25.37ID:pfnm3VQe ほとんどの方には影響の無い仕様だとは思いますが、公開されて
いないようですのでこちらに記載しておきます。
WG1200HS2には、WAN側から開放できないポートが存在します。
テクニカルサポートと数回遣り取りし、最初はそんなはずはない
との回答だったのですが、具体的なポート番号をいくつか示すと
「サポート部門では把握していないフィルタが内部に存在する。
非公開情報なので、詳しい内容は答えられない。」とのことでした。
ポートを開放するような運用を考えている場合は、機種選定に
ご注意ください。
いないようですのでこちらに記載しておきます。
WG1200HS2には、WAN側から開放できないポートが存在します。
テクニカルサポートと数回遣り取りし、最初はそんなはずはない
との回答だったのですが、具体的なポート番号をいくつか示すと
「サポート部門では把握していないフィルタが内部に存在する。
非公開情報なので、詳しい内容は答えられない。」とのことでした。
ポートを開放するような運用を考えている場合は、機種選定に
ご注意ください。
138不明なデバイスさん
2017/08/23(水) 01:30:15.76ID:EYCEn9TL 中華が接続するためのポートだからな
当然非公開
当然非公開
139不明なデバイスさん
2017/08/23(水) 01:34:41.52ID:CPZkSA2o それってバックドアじゃん
140不明なデバイスさん
2017/08/23(水) 06:54:51.06ID:fsHuTccg NEC最低だな
142不明なデバイスさん
2017/08/23(水) 11:52:06.56ID:2cSyorN+ 開放できないって事は、バックドアの逆って事なのかな。
どちらにしても、あまり印象の良くない話だけどさ。
どちらにしても、あまり印象の良くない話だけどさ。
143不明なデバイスさん
2017/08/23(水) 12:25:33.43ID:QtdUmNok 何かしたら勝手に開くんじゃないの?
144不明なデバイスさん
2017/08/23(水) 15:40:38.34ID:2cSyorN+ N〇Cがアウトソースして作ったファームの受け入れ評価で
怪しい部分(バックドア)を見つけて、ふさぐようなラップして
製品として出荷してるだけなんじゃないかとも思うんだが。
怪しい部分(バックドア)を見つけて、ふさぐようなラップして
製品として出荷してるだけなんじゃないかとも思うんだが。
145不明なデバイスさん
2017/08/23(水) 15:49:34.44ID:HBIyzWWP あの国に利用されない様にしてるのかもね。
国家主導でやってるから、一般人には防ぎようがない。
TPなんとかが売れるほど喜んでたりして。
国家主導でやってるから、一般人には防ぎようがない。
TPなんとかが売れるほど喜んでたりして。
146不明なデバイスさん
2017/08/23(水) 18:00:52.52ID:RMTzMqGv 結局、ファンを取り付けたところで効果がなかったというね・・・
あんな中途半端なメッシュを作るんじゃなくてもうちょっとなんとかしてほしい
あんな中途半端なメッシュを作るんじゃなくてもうちょっとなんとかしてほしい
147不明なデバイスさん
2017/08/23(水) 22:51:27.52ID:GLtn8hdM148不明なデバイスさん
2017/08/23(水) 22:54:48.11ID:Gzm1dEYz 夏場にファン当ててないと安定しないって欠陥商品すれすれだな
149不明なデバイスさん
2017/08/23(水) 23:12:47.59ID:LLYHHnGp 120mmの角形ファン直に当ててるけど十分冷えてるぞ?
やり方悪いんじゃないか?
やり方悪いんじゃないか?
150不明なデバイスさん
2017/08/23(水) 23:23:19.32ID:L+9gQexy そもそも必要ないわ
151不明なデバイスさん
2017/08/24(木) 00:26:12.13ID:trM/o+Xw ファン1つだけルータ横に並べて置く場合に面積でかい片面に向けがちだけど
これだと反対の面の熱が逃げずに効果は薄い
縦置きだと上で言われてるように、LANポート側かランプある側から両面の熱逃がすように置くのが効果的
縦置きルータを上から見た感じだと
〇 ファンがこの位置では効果が薄い
↓↓↓ ←
【ルータ】 ←〇 ファンはこの位置が効果的
←
昔と違って今の夏は夜中でも高温になりがちでエアコン常時つけないならファン用意したほうが無難
最近はルータだけじゃなく、ノートPC、据え置きゲーム機、スマホに外付けファン使うやつが増えてるし
他にも液晶テレビ、外付けHDD、AVラックにもファン設置したりする時代になったしね
これだと反対の面の熱が逃げずに効果は薄い
縦置きだと上で言われてるように、LANポート側かランプある側から両面の熱逃がすように置くのが効果的
縦置きルータを上から見た感じだと
〇 ファンがこの位置では効果が薄い
↓↓↓ ←
【ルータ】 ←〇 ファンはこの位置が効果的
←
昔と違って今の夏は夜中でも高温になりがちでエアコン常時つけないならファン用意したほうが無難
最近はルータだけじゃなく、ノートPC、据え置きゲーム機、スマホに外付けファン使うやつが増えてるし
他にも液晶テレビ、外付けHDD、AVラックにもファン設置したりする時代になったしね
152不明なデバイスさん
2017/08/24(木) 01:19:50.42ID:dTmNwOqU 動作環境の範囲内で説明書どおり塞がず設置すれば不要だけどどこぞのヒートシンク厨と同じでなにか対策した事に意味があるのだろ…
本体のUSBから電源を取ればその分、発熱と負荷は増えて本体とアダプター(風は当ててない)の寿命は縮むけど気にしない…
本体のUSBから電源を取ればその分、発熱と負荷は増えて本体とアダプター(風は当ててない)の寿命は縮むけど気にしない…
153不明なデバイスさん
2017/08/24(木) 01:31:13.32ID:xenA2Vus Atermの簡易NAS使ったら寿命が縮むって気にしすぎだろ…
もうルーター使うなよ…
もうルーター使うなよ…
154134
2017/08/24(木) 01:59:37.99ID:rE7zitWQ 少しレスもありましたので、詳細を書いておきます。
WAN側から、TCP12345、27374、31785は通りません。他にもあると思います。
これらはWAN側パケットフィルタの初期値として登録されているものですが、
それらを削除し全ての通信を通るよう設定しても、遮断されます。
確認していないのですが、フィルタ初期値の内容から推測すると、同ポートは
LAN側からも通らないかもしれません。
もう手元に機器が無いので、ポートマッピング等の設定をした場合に、内部の
フィルタとどちらが優先されるのかは分かりません。ちょっと検索したところ、
PSO2というゲームはTCP12345を使用するようなので、このルータではプレイ
できないかもしれませんね。
WAN側から、TCP12345、27374、31785は通りません。他にもあると思います。
これらはWAN側パケットフィルタの初期値として登録されているものですが、
それらを削除し全ての通信を通るよう設定しても、遮断されます。
確認していないのですが、フィルタ初期値の内容から推測すると、同ポートは
LAN側からも通らないかもしれません。
もう手元に機器が無いので、ポートマッピング等の設定をした場合に、内部の
フィルタとどちらが優先されるのかは分かりません。ちょっと検索したところ、
PSO2というゲームはTCP12345を使用するようなので、このルータではプレイ
できないかもしれませんね。
155134
2017/08/24(木) 02:00:43.18ID:rE7zitWQ このようなユーザに何の通知も無く勝手にパケットをドロップする動作は、
完全に機器の"不具合"だと思っています。サポートに、Atermの他機種にも
このような内部フィルタが存在するのかを尋ねたのですが、それも非公開
だそうです。
同価格帯ではAtermが一番パケットフィルタを細かく設定できると思い購入
したのですが、思わぬ落とし穴がありました。非公開ということで、購入前に
これらの不可解な仕様を確認するすべは無く、もうAtermは選択できません。
一昔前なら迷うことなくプラネックスを選択していたのですが。
完全に機器の"不具合"だと思っています。サポートに、Atermの他機種にも
このような内部フィルタが存在するのかを尋ねたのですが、それも非公開
だそうです。
同価格帯ではAtermが一番パケットフィルタを細かく設定できると思い購入
したのですが、思わぬ落とし穴がありました。非公開ということで、購入前に
これらの不可解な仕様を確認するすべは無く、もうAtermは選択できません。
一昔前なら迷うことなくプラネックスを選択していたのですが。
156不明なデバイスさん
2017/08/24(木) 04:34:18.02ID:tnf8fMuZ 俄かには信じられないんだけどこんな断言しちゃって大丈夫なの?
157不明なデバイスさん
2017/08/24(木) 04:38:40.08ID:QeGJoGiq 各自手元で簡単に試せることだしなぁ
158不明なデバイスさん
2017/08/24(木) 07:58:30.49ID:QdL3WFLu WR9500N Ver1.0.18は問題ないな
159不明なデバイスさん
2017/08/24(木) 10:09:53.37ID:cUuWMfUi 2600HP2まだ結構高いな
ここまで来たら次の機種発売で値下がりを待つしかないな
ここまで来たら次の機種発売で値下がりを待つしかないな
160不明なデバイスさん
2017/08/24(木) 11:09:04.75ID:s2DcTZvB 今のNECルーターってNATテーブルどんくらいまでいけるんやろ?
2007年頃のAterm製品はP2Pアプリ、例えばBitTorrentで接続ピア200で頻繁に応答なくなってルーターの電源入れ直さないと復活しない症状が頻繁に起こった
2007年頃のAterm製品はP2Pアプリ、例えばBitTorrentで接続ピア200で頻繁に応答なくなってルーターの電源入れ直さないと復活しない症状が頻繁に起こった
161不明なデバイスさん
2017/08/25(金) 13:20:10.18ID:N/lo+uR3 XperiaXZに機種変更したんだがどれ買うのがいい?
1800HP2?
1800HP2?
163不明なデバイスさん
2017/08/25(金) 15:44:51.89ID:m4J2RI3s 本末転倒だけれども、2万円ルーターを1台買うのではなく、
1万円ルーターを2台買って、片方は無線無効ルーター専用、片方は無線AP専用、で運用したほうがいいような気がw
1万円ルーターを2台買って、片方は無線無効ルーター専用、片方は無線AP専用、で運用したほうがいいような気がw
164不明なデバイスさん
2017/08/25(金) 16:46:31.73ID:xc1ZLl/M バンドステアリング使えるんだから
WG1200HP2かWG2600HP2がいいんじゃね?
WG1200HP2かWG2600HP2がいいんじゃね?
165不明なデバイスさん
2017/08/25(金) 17:15:40.26ID:QvhcohNk WG1800HP2なんだけどブリッジモードのIEでweb設定が開かなくなっちゃった・・・
ttp://aterm-MACアドレス6桁でなくなったの?aterm.meでもダメだし
DHCP停止されてるのは確認済み、リセット意外に策はなし?
ttp://aterm-MACアドレス6桁でなくなったの?aterm.meでもダメだし
DHCP停止されてるのは確認済み、リセット意外に策はなし?
166不明なデバイスさん
2017/08/25(金) 17:16:54.83ID:m4J2RI3s 他社もだけれど、iphoneとxperiaの不具合報告は多いからなあ
167不明なデバイスさん
2017/08/25(金) 17:20:40.95ID:m4J2RI3s >>165
ttp://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/quickweb.html#kidou-br
これは?
あと、自分の機種(WG800HP)ではケーブルをWANポートにさしたらだめでLANポートにささないといけないので詰まったが。
ttp://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/quickweb.html#kidou-br
これは?
あと、自分の機種(WG800HP)ではケーブルをWANポートにさしたらだめでLANポートにささないといけないので詰まったが。
168不明なデバイスさん
2017/08/25(金) 18:09:28.34ID:YjZtkGYC 今更1800HP2なんて古い機種はないでしょう
最近出たWG1900HPという上位機種、しかも値段も変わらない
があるというのに
最近出たWG1900HPという上位機種、しかも値段も変わらない
があるというのに
169不明なデバイスさん
2017/08/25(金) 18:19:48.48ID:dVYdyXmd つ IPv6トンネル
171不明なデバイスさん
2017/08/25(金) 21:12:24.25ID:3bHuLTO2174不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 06:24:06.02ID:fYY0N8hC 前スレの件
光100M
[ONU]→[光電話TA]→[光電話TA]→WG2200HP→有線→PC
ネットのダウンロードが常時7Mbps〜10Mbpsに低下する。
WG2200HPの部分を前に使ってたエレコムのルーターに差し替えると常時85Mbps安定して出る。
WG2200HPの最新ファームウェアを投入→その後初期化
しても変わらず。
ルーターを変えると問題ないからcat5eのLANケーブルは問題なさそう。
これもうWG2200HPの初期不良掴んだと考えていいよね?
これを理由に家電量販店で交換してもらえるのかな?
メーカーに送って診断してもらって交換許可でないと交換してもらえなえない?
お手上げだから、エレコムに戻した。
光100M
[ONU]→[光電話TA]→[光電話TA]→WG2200HP→有線→PC
ネットのダウンロードが常時7Mbps〜10Mbpsに低下する。
WG2200HPの部分を前に使ってたエレコムのルーターに差し替えると常時85Mbps安定して出る。
WG2200HPの最新ファームウェアを投入→その後初期化
しても変わらず。
ルーターを変えると問題ないからcat5eのLANケーブルは問題なさそう。
これもうWG2200HPの初期不良掴んだと考えていいよね?
これを理由に家電量販店で交換してもらえるのかな?
メーカーに送って診断してもらって交換許可でないと交換してもらえなえない?
お手上げだから、エレコムに戻した。
175不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 08:48:59.34ID:L11rYNtJ177不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 13:19:35.19ID:m5Ax/Pff >>159
2600HP2の値下がりってお盆休み前にできるだけさばきたいショップが競ってただけだったね。
なんで価格.comでディーナとかMr.っていうエアコン屋さんが無線ルーター売ってるのか
いまだにわかんないけど。
2600HP2の値下がりってお盆休み前にできるだけさばきたいショップが競ってただけだったね。
なんで価格.comでディーナとかMr.っていうエアコン屋さんが無線ルーター売ってるのか
いまだにわかんないけど。
178不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 13:36:27.10ID:EJ8qcEB/ >>165です
ちょっと整理を
現状無線は出来ています。Win7標準のネットの状態見ると
IPv4:192.168.0.3
IPV4デフォゲート:192.168.0.1
IPV4DHCP:192.168.0.1
IPV4DNS:192.168.0.1
192.168.0.1は1台目のADSLモデム 有線・DHCP有効 <-この設定画面は出ます
これに有線で繋ぎコンバーターモードで1800HP2-無線-PC繋いでいます。
上の状態見るとIP取れてる、1800HP2のDHCP切れてる
2か月前はttp://aterm-MACアドレス6桁 で設定画面出てた。
IEのjavascriptは動く設定にしてある
>>171 192.168.1.210 このページは表示できません出る
>>172 こういうツールあったのですね。やったけど検索終了で何も表示されず
>>165 コンセント抜いてはやりましたが効果なし。
らくらくスタートボタンは押せない状況。自分は行けない
動き的には変なところはないですよね?
悩んでるなら素直にそこに行ってハードリセットと言われそうですね・・・
出来ればこちらのPC側から設定画面を開きたい
ちょっと整理を
現状無線は出来ています。Win7標準のネットの状態見ると
IPv4:192.168.0.3
IPV4デフォゲート:192.168.0.1
IPV4DHCP:192.168.0.1
IPV4DNS:192.168.0.1
192.168.0.1は1台目のADSLモデム 有線・DHCP有効 <-この設定画面は出ます
これに有線で繋ぎコンバーターモードで1800HP2-無線-PC繋いでいます。
上の状態見るとIP取れてる、1800HP2のDHCP切れてる
2か月前はttp://aterm-MACアドレス6桁 で設定画面出てた。
IEのjavascriptは動く設定にしてある
>>171 192.168.1.210 このページは表示できません出る
>>172 こういうツールあったのですね。やったけど検索終了で何も表示されず
>>165 コンセント抜いてはやりましたが効果なし。
らくらくスタートボタンは押せない状況。自分は行けない
動き的には変なところはないですよね?
悩んでるなら素直にそこに行ってハードリセットと言われそうですね・・・
出来ればこちらのPC側から設定画面を開きたい
179不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 15:41:36.87ID:b23fd0Kt Atermは何かだんだんとデタラメデバイスになってるね
180不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 15:52:21.49ID:8lHy834u >>178
http://192.168.0.210/
はどうですか?変にいじってなければそれでアクセスできるはず。
できないならあきらめて、
電源を抜く、スイッチRTモードにする、リセットする、電源を抜く、スイッチBRモードにする、
LANケーブルをLAN側にさす、電源を入れる、アクセスを試す、ぐらいでどうでしょう?
>>179
そうか?自分のところでは問題ないんだけどな・・・。電波の届き具合も同じだし。
http://192.168.0.210/
はどうですか?変にいじってなければそれでアクセスできるはず。
できないならあきらめて、
電源を抜く、スイッチRTモードにする、リセットする、電源を抜く、スイッチBRモードにする、
LANケーブルをLAN側にさす、電源を入れる、アクセスを試す、ぐらいでどうでしょう?
>>179
そうか?自分のところでは問題ないんだけどな・・・。電波の届き具合も同じだし。
182不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 16:58:57.54ID:NTRsGohS >>178
192.168.0.xのネットワークで192.168.1.xのネットワークが普通にしてて見れるはずないじゃん。
ブリッジモードでADSLモデムがDHCPでアドレス配ってるとして話進めるけど
コマンドプロンプトを立ち上げて「arp -a」でDHCPで配布されているアドレス一覧出るから
1800HP2のMACアドレスと照らし合わせば今の1800HP2のアドレスわかる。
あとはそのブラウザでアドレス打てば管理画面入れるでしょ
と書いてて思ったんだけど「自分がそこに行けない」って状況がよくわからん
まさかインターネット跨いでアクセスしようとしてるのか?
あと165でブリッジモードと言ったり178でコンバーターモードと言ったりして余計に分かりにくくなってる
192.168.0.xのネットワークで192.168.1.xのネットワークが普通にしてて見れるはずないじゃん。
ブリッジモードでADSLモデムがDHCPでアドレス配ってるとして話進めるけど
コマンドプロンプトを立ち上げて「arp -a」でDHCPで配布されているアドレス一覧出るから
1800HP2のMACアドレスと照らし合わせば今の1800HP2のアドレスわかる。
あとはそのブラウザでアドレス打てば管理画面入れるでしょ
と書いてて思ったんだけど「自分がそこに行けない」って状況がよくわからん
まさかインターネット跨いでアクセスしようとしてるのか?
あと165でブリッジモードと言ったり178でコンバーターモードと言ったりして余計に分かりにくくなってる
183不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 18:37:57.05ID:EJ8qcEB/ >>192
失礼しました、ブリッジモードで繋いでいます。
192.168.1.xは見れるわけないのはそうだと分かっていました>>171が分からんこと
言うので・・・
「arp -a」管理者コマンドプロンプトでやってみました。・・・全滅でした。
IEから表示されたIPを打ったけど全部「このページは表示できません」とつれない返事
MACか!と思ったけどこれも全滅・・・
ちょっとあきらめモード・・・
ごめん、これ書くと引く人いると思って書かなかった「自分がそこに行けない」とは
自分車椅子で1F、回線+1800HP2は2F・・・2Fは母親、らくらくスタートなんて言っても
できやしない、1度やったんだけど訳分からんとこ押してるみたいwwwまぁしゃあない
買った時はクローズ環境で有線で繋いで1800HP2を設定。2Fに持てって繋いだ。
今は繋がってるので躊躇しているけどどこかで外してハードリセットしてみます。
他の人にも同じ状況な人いるかと思い質問した次第です。返信どうも。
失礼しました、ブリッジモードで繋いでいます。
192.168.1.xは見れるわけないのはそうだと分かっていました>>171が分からんこと
言うので・・・
「arp -a」管理者コマンドプロンプトでやってみました。・・・全滅でした。
IEから表示されたIPを打ったけど全部「このページは表示できません」とつれない返事
MACか!と思ったけどこれも全滅・・・
ちょっとあきらめモード・・・
ごめん、これ書くと引く人いると思って書かなかった「自分がそこに行けない」とは
自分車椅子で1F、回線+1800HP2は2F・・・2Fは母親、らくらくスタートなんて言っても
できやしない、1度やったんだけど訳分からんとこ押してるみたいwwwまぁしゃあない
買った時はクローズ環境で有線で繋いで1800HP2を設定。2Fに持てって繋いだ。
今は繋がってるので躊躇しているけどどこかで外してハードリセットしてみます。
他の人にも同じ状況な人いるかと思い質問した次第です。返信どうも。
184不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 18:53:56.41ID:hJvIJvpf >>183
arpはping打ってやらないとキャッシュの残存時間から言ってまず出ないよ
for /l %i in (0,1,255) do ping -w 1 -n 1 192.168.0.%i && arp -a 192.168.0.%i >> arp.txt
みたいにしないと 画面表示にしても良いけど
設定画面開くだけなら1回電源落として背面スイッチを一旦RTモードに切り替えて無線でつないでやれば繋がる
ブリッジにするならWAN側は大本のルーターのDHCP範囲外に静的に固定するか大本のルーター側にMACアドレス指定で固定してアドレス配布するようにしておいた方が楽だよ
arpはping打ってやらないとキャッシュの残存時間から言ってまず出ないよ
for /l %i in (0,1,255) do ping -w 1 -n 1 192.168.0.%i && arp -a 192.168.0.%i >> arp.txt
みたいにしないと 画面表示にしても良いけど
設定画面開くだけなら1回電源落として背面スイッチを一旦RTモードに切り替えて無線でつないでやれば繋がる
ブリッジにするならWAN側は大本のルーターのDHCP範囲外に静的に固定するか大本のルーター側にMACアドレス指定で固定してアドレス配布するようにしておいた方が楽だよ
185不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 18:55:10.20ID:6CFdtZKA186不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 19:11:20.12ID:bArVQ0QT PCのIPを↓みたいに固定にすれば192.168.1.210が見えるでそ
192.168.1.2
255.255.255.0
192.168.1.1
192.168.1.2
255.255.255.0
192.168.1.1
187不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 19:13:57.26ID:2Swp0oKm >>183
Aterm WG1800HP2 ユーザーズマニュアル
目次 > 本商品でできること?> クイック設定Webの使いかた
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/quickweb.html
ルータモードの場合 工場出荷時アドレス 192.168.10.1
ブリッジモードの場合 工場出荷時アドレス 192.168.1.210
Aterm WG1800HP2 ユーザーズマニュアル
目次 > 本商品でできること?> クイック設定Webの使いかた
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/quickweb.html
ルータモードの場合 工場出荷時アドレス 192.168.10.1
ブリッジモードの場合 工場出荷時アドレス 192.168.1.210
188不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 19:23:01.72ID:D/cULGRG189不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 19:33:06.26ID:2Swp0oKm ハードリセットで工場出荷時の状態に戻る
マニュアルの手順通りにやればハードリセットが実行される
工場出荷時のアドレスは192.168.1.210
マニュアルの手順通りにやればハードリセットが実行される
工場出荷時のアドレスは192.168.1.210
190不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 19:49:46.34ID:0es3sEK+ ハードリセット後のブリッジモードのIPは192.168.1.210だが、同時にDHCPクライアントが有効になっているので、
ネットワークにつなげばその瞬間に192.168.1.210ではなくなってしまうので注意。
ネットワークにつなげばその瞬間に192.168.1.210ではなくなってしまうので注意。
191不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 23:26:16.97ID:JAiki60y v6プラス対応まだかよ
ブリッジで使うなら別にこれじゃなくて良くねって気がしてくるわ
ブリッジで使うなら別にこれじゃなくて良くねって気がしてくるわ
192不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 11:34:44.60ID:4WWG0weH DS-Lite対応まだ?
193不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 11:53:32.22ID:z5ZW0Vk7 無線で繋いでるんならWNetWatcher使ってアドレス見つかるだろうに
194不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 13:09:31.17ID:UlSEK1q4 すいません、WF1200HP2とWG1200HS2とHG1200HP2で迷っています。
ワンルームで有線はPC1台、無線でエクスペリアのスマホとファーウェイのタブレットです。
速度うんぬんより安定してたほうがいいです。
ワンルームで有線はPC1台、無線でエクスペリアのスマホとファーウェイのタブレットです。
速度うんぬんより安定してたほうがいいです。
195不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 13:11:52.04ID:E7CyTfpg 安定性なら圧倒的にWF1200HP2
197不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 13:32:18.84ID:RTpYS3Rp199不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 16:35:53.21ID:xtdNX7F2 >>183 です。
書いてくれた方ありがとうございました。とりあえずweb設定開けました
>>186 さんの書いたIP固定後 1.210 で開くことが出来ました、ありがとうございました。
ただ当然ですが自動だと 0.X なんで固定のままでは外に出れません
あと1800HP2のDHCPが有効でした。??なのが有効ならPCのIPが 1.X になりますよね?
それが 0.X 系になっているのが??です。まるでコンバータモードみたいです。
web設定画面ではブリッジモードになってます。0.X はADSLモデムの0.1からのスタートです。
他のとこで見た netscanソフトで 0.0〜1.255 をやってみましたが自分とADSLモデムだけが
見つかり1800HP2は見当たらずです(0.Xの外に行ける状態で)。
とりあえずweb設定が開けたので安心しました。後はいろいろ探して試してみようと思います。
いろいろアドバイスしてくれた方ありがとうございました。
書いてくれた方ありがとうございました。とりあえずweb設定開けました
>>186 さんの書いたIP固定後 1.210 で開くことが出来ました、ありがとうございました。
ただ当然ですが自動だと 0.X なんで固定のままでは外に出れません
あと1800HP2のDHCPが有効でした。??なのが有効ならPCのIPが 1.X になりますよね?
それが 0.X 系になっているのが??です。まるでコンバータモードみたいです。
web設定画面ではブリッジモードになってます。0.X はADSLモデムの0.1からのスタートです。
他のとこで見た netscanソフトで 0.0〜1.255 をやってみましたが自分とADSLモデムだけが
見つかり1800HP2は見当たらずです(0.Xの外に行ける状態で)。
とりあえずweb設定が開けたので安心しました。後はいろいろ探して試してみようと思います。
いろいろアドバイスしてくれた方ありがとうございました。
200不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 16:36:58.64ID:9sI1iv/e ! 認証エラー
ログイン認証に失敗しました。再度ログイン認証を行うためには、 本商品の電源をいったん切った後、再度電源を入れてください。
ログイン認証に失敗しました。再度ログイン認証を行うためには、 本商品の電源をいったん切った後、再度電源を入れてください。
201不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 16:47:50.14ID:2nz/ZpDq >>194
NECに拘りないならバッファローにしとけ
1200系はXperiaとの相性問題起きやすいのと
IPv6ネイティブ使えないから将来性も微妙
昔はNEC一択だったけど、最近はバッファロー選ぶほうが無難
もうじき光回線の100Mプラン廃止される流れになってて
WF1200HP2の100M回線向けモデルがゴミになる可能性あるからおすすめしない
NECに拘りないならバッファローにしとけ
1200系はXperiaとの相性問題起きやすいのと
IPv6ネイティブ使えないから将来性も微妙
昔はNEC一択だったけど、最近はバッファロー選ぶほうが無難
もうじき光回線の100Mプラン廃止される流れになってて
WF1200HP2の100M回線向けモデルがゴミになる可能性あるからおすすめしない
202不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 17:21:02.74ID:+mh/OQ9h バッファローは有線接続が遅くなった人が多くて、バッファローのサイトでTipsどうりやっても改善されないみたいで、TP-linkも有線が遅くなった、無線が不安定とかでそれでNECにたどり着いたのですが、エクスペリアはやっぱネックですか…
203不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 17:48:10.49ID:2nz/ZpDq NECの有線もカタログスペック上では旧モデルより速くなってても
最新モデルが旧モデルより遅くなったりするよ・・・
バッファローはWSR2533が今のところ安定してて爆売れしてる
Xperiaとの相性問題も起きにくくておすすめ
他のバッファロー製品は機能面ではWSR2533より充実してるけど
Xperiaとの相性問題とかファーム完成度の面でトラブル多くてあまりおすすめしない
最新モデルが旧モデルより遅くなったりするよ・・・
バッファローはWSR2533が今のところ安定してて爆売れしてる
Xperiaとの相性問題も起きにくくておすすめ
他のバッファロー製品は機能面ではWSR2533より充実してるけど
Xperiaとの相性問題とかファーム完成度の面でトラブル多くてあまりおすすめしない
204不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 18:10:57.14ID:t0RopQbl NECでも遅くなりますか…WSR2533は金銭的に厳しいかもです。最悪有線・無線でケーブルを繋ぎ直します。エクスペリアは2、4Gで繋いでも不具合起きるでしょうか?
205不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 18:30:30.03ID:2nz/ZpDq 相性問題は5GHzのみで2.4GHz使うなら問題ないよ
5GHzのほうが規格上速度速いのと、2.4GHzが混雑で安定しない場合あるから
5GHz対応端末ならできるだけ5GHzでつなげたいって人が多いから問題になってるだけで
2.4GHzでの使用に問題ないなら特に気にすることはないよ
5GHzのほうが規格上速度速いのと、2.4GHzが混雑で安定しない場合あるから
5GHz対応端末ならできるだけ5GHzでつなげたいって人が多いから問題になってるだけで
2.4GHzでの使用に問題ないなら特に気にすることはないよ
207不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 19:11:12.94ID:t0RopQbl 205←
ありがとうございます。100M廃止の件を含めて、もう一度三種類で検討したいと思います。
ありがとうございます。100M廃止の件を含めて、もう一度三種類で検討したいと思います。
208不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 19:19:05.66ID:jH6HUwi3 >>206
1Gbpsプラン
200Mbpsプラン
100Mbpsプラン
とありますが、社用のシステム構築の内容によっては
100Mbpsプランしか対応できない場合があるので
あと5年は大丈夫でしょう。そのあとは知らね。
1Gbpsプラン
200Mbpsプラン
100Mbpsプラン
とありますが、社用のシステム構築の内容によっては
100Mbpsプランしか対応できない場合があるので
あと5年は大丈夫でしょう。そのあとは知らね。
209不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 20:33:58.45ID:2nz/ZpDq >>206
フレッツの100M契約者が少なくなったからサービスを終了すると発表あったよ
新規の申し込みはだいぶ前から終了してたけど
2017年以降徐々にサービス自体も終了する
Bフレッツ/光プレミアムマンションタイプは
ネクストマンションタイプへの切り替えが完了して2017年1月31日に終了した
Bフレッツ100/ビジネス/ベーシックが2017年11月30日で終了予定
フレッツ光プレミアムが2019年1月31日で終了予定
古いプラン契約者へネクストへの切り替えを呼び掛けてる
フレッツの100M契約者が少なくなったからサービスを終了すると発表あったよ
新規の申し込みはだいぶ前から終了してたけど
2017年以降徐々にサービス自体も終了する
Bフレッツ/光プレミアムマンションタイプは
ネクストマンションタイプへの切り替えが完了して2017年1月31日に終了した
Bフレッツ100/ビジネス/ベーシックが2017年11月30日で終了予定
フレッツ光プレミアムが2019年1月31日で終了予定
古いプラン契約者へネクストへの切り替えを呼び掛けてる
210不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 20:38:34.27ID:gnYWPY8K >>203
WSR2533は売れてはいるけど、安定してるとは言えないんじゃ?
勝手に切れるとか再起動が必要になるってレビューをよく見るよ、速度的には良いみたいだけどね
質問者の希望は安定だから、自分ならNECのWG2600HP2かWG1200HP2を推すかな
WSR2533は売れてはいるけど、安定してるとは言えないんじゃ?
勝手に切れるとか再起動が必要になるってレビューをよく見るよ、速度的には良いみたいだけどね
質問者の希望は安定だから、自分ならNECのWG2600HP2かWG1200HP2を推すかな
211不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 21:07:37.03ID:/PyNDLN8212不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 21:41:28.26ID:fKI820iD213不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 23:38:20.96ID:2nz/ZpDq 細かいことで揚げ足とるのやめて仲良くやろうぜ
バッファローが提唱するIPv6ネイティブ
ttp://buffalo.jp/news/2014/10/29_01/
東日本も新規の申し込みが5年前から終了してて廃止されるのは時間の問題かと
明確な日時が確定したのが西日本ってだけで東日本もそう遠くない時期に日時が確定するだろう
バッファローが提唱するIPv6ネイティブ
ttp://buffalo.jp/news/2014/10/29_01/
東日本も新規の申し込みが5年前から終了してて廃止されるのは時間の問題かと
明確な日時が確定したのが西日本ってだけで東日本もそう遠くない時期に日時が確定するだろう
214不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 23:56:58.53ID:vnu0qb9l >>213
・ 「v6プラス」(IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 のサービス)の対応機種として、「WXR-1900DHP」
・ 「WXR-1900DHP」の使用でIPv6ネイティブ接続およびv4 over v6による高速インターネット通信
ということはバッファローの言うところの「IPv6ネイティブ接続」とは、「v6プラス」から IPv4 over IPv6 を除いたもの、つまりは単に IPv6 IPoE ということか。
IPv6 ブリッジさえあれば使えるじゃん。
あと、東西ともにフレッツ光ネクストの 100Mbps 契約は新規契約もできるし、廃止になるという話もない。
・ 「v6プラス」(IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 のサービス)の対応機種として、「WXR-1900DHP」
・ 「WXR-1900DHP」の使用でIPv6ネイティブ接続およびv4 over v6による高速インターネット通信
ということはバッファローの言うところの「IPv6ネイティブ接続」とは、「v6プラス」から IPv4 over IPv6 を除いたもの、つまりは単に IPv6 IPoE ということか。
IPv6 ブリッジさえあれば使えるじゃん。
あと、東西ともにフレッツ光ネクストの 100Mbps 契約は新規契約もできるし、廃止になるという話もない。
215不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 23:57:24.62ID:gnYWPY8K 揚げ足じゃなくて、不適切な製品薦めてるから突っ込まれてるんじゃ
216不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 00:24:25.17ID:AsFEdB9x NEC機のスレで、バッファロー機の独自用語持ってきてバッファロー機を勧める奴って一体なんなん?
217不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 00:40:19.06ID:YmfNjn39 NECスレだからNEC勧めるルールはないね
NECは今のシリーズになってから劣化したから
海外製かバッファロー選ぶのが無難ってここでも結構言われてる
NECは今のシリーズになってから劣化したから
海外製かバッファロー選ぶのが無難ってここでも結構言われてる
218不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 00:58:07.02ID:/eb1cNu5220不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 01:45:55.79ID:YmfNjn39 キチガイに触れちゃったようだなスマソ
221不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 02:43:35.40ID:nP7XKtn6222不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 03:08:49.56ID:7QoxEYrj 最近のWGシリーズのスイッチ部のスイッチング性能ってどう?
WR9500Nのスイッチ部より劣ってる事ってある?
WR9500Nのスイッチ部より劣ってる事ってある?
223不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 07:05:54.04ID:BqFBQvH1 みんなブリッジモードで使う時は
IPアドレスを手動で固定させてる?
それともルーターのDHCPサーバから取得してる?
管理的には手動で固定させた方がいいよね。
IPアドレスを手動で固定させてる?
それともルーターのDHCPサーバから取得してる?
管理的には手動で固定させた方がいいよね。
225不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 07:10:41.27ID:s6lPpk/p226223
2017/08/28(月) 08:32:37.74ID:BqFBQvH1 >>225
Aterm Searchのツール使うのね。
自宅サーバ構築とかやってたりすると
NASやLANプリンタ、ルーターや無線親機、中継機は手動で固定するべきっていうポリシーを学んできたから
みんなはどうなのかなーと思ってさ。
Aterm Searchのツール使うのね。
自宅サーバ構築とかやってたりすると
NASやLANプリンタ、ルーターや無線親機、中継機は手動で固定するべきっていうポリシーを学んできたから
みんなはどうなのかなーと思ってさ。
227不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 08:41:29.54ID:1ikdXRQ5 NECの今のシリーズが劣化したとゆうのは、どのへんが劣化したのでしょうか?
229不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 11:26:35.57ID:vAgXOhuv >>217
無線LANルーターどれ買えばいい?
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1494855010/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 62 【Wi-Fi】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493899327/
そういうのはこんなスレでやればいいと思う
無線LANルーターどれ買えばいい?
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1494855010/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 62 【Wi-Fi】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493899327/
そういうのはこんなスレでやればいいと思う
232不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 12:56:26.59ID:anuCsS18 ひかり電話付きだから今はHGWにブリッジで繋いでるけど
ルータがv6でルーチングしてくれるならHGWはONUの仕事に専念させたいけどな
負荷分散の意味で精神安定上
ルータがv6でルーチングしてくれるならHGWはONUの仕事に専念させたいけどな
負荷分散の意味で精神安定上
233不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 13:14:36.39ID:NNiAtoJV >>223
うちの1800HP2はバインドしようとしても何故か嫌がって勝手に自分でアドレス取得するから
今はバインド指定せずに好き勝ってさせてる
必要なときはメインルーターの管理画面で配布されてるアドレス確認してログインしてる
それ程頻繁に弄るわけでもないしまあいいかと
うちの1800HP2はバインドしようとしても何故か嫌がって勝手に自分でアドレス取得するから
今はバインド指定せずに好き勝ってさせてる
必要なときはメインルーターの管理画面で配布されてるアドレス確認してログインしてる
それ程頻繁に弄るわけでもないしまあいいかと
234不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 13:16:50.31ID:sqXqgr6W >>223
昔は各機器側で固定していたが今はDHCP割当で固定している。
理由はフレッツ光プレミアムでVoIPアダプタがあり、これが192.168.24.2にDHCP割当で固定されるようになっているためで、統一性のためにネットワークにあるものはほぼ全てMACを登録してDHCP割当でIPを固定した。
ただしスマホに関しては登録せず自動割当のままにしている。
昔は各機器側で固定していたが今はDHCP割当で固定している。
理由はフレッツ光プレミアムでVoIPアダプタがあり、これが192.168.24.2にDHCP割当で固定されるようになっているためで、統一性のためにネットワークにあるものはほぼ全てMACを登録してDHCP割当でIPを固定した。
ただしスマホに関しては登録せず自動割当のままにしている。
236不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 13:50:27.35ID:DGn9Gf5w 今度引っ越しでPCを無線で使わないといけなくなったのですが、
今現在1800HP2が1台手元にあって、1800HP2をPC直結で子機運用にする予定なのですが、
親機候補として1800HP2を買い足して2台にする、または1900HPを買って1800HP2に無線を飛ばすかで迷っています
そこでご相談させて頂きたいのですが、この場合だとどちらの方が接続が安定するのでしょうか?
今現在1800HP2が1台手元にあって、1800HP2をPC直結で子機運用にする予定なのですが、
親機候補として1800HP2を買い足して2台にする、または1900HPを買って1800HP2に無線を飛ばすかで迷っています
そこでご相談させて頂きたいのですが、この場合だとどちらの方が接続が安定するのでしょうか?
237不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 14:09:12.37ID:sqXqgr6W238不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 16:36:20.42ID:Yz5Mx1bQ239不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 19:00:44.32ID:DGn9Gf5w240不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 20:20:16.38ID:1ikdXRQ5 今日ヨドバシいって色々聞いてみて、バァッファローは不具合でたりしますけどNECは聞いたことないですねってことでWG1200HS2買ってきました。
241不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 20:41:49.55ID:bx+FX+Y8 価格コム見ると結構安くなってますが、店舗価格はおいくらでした?
242不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 21:42:24.14ID:v0kTlnbQ 新宿のヨドバシで6070円でした。
244不明なデバイスさん
2017/08/29(火) 05:47:17.22ID:uoK5/24i WG2600HP2の通信が途切れてしまう現象って、もしかしてCPUが高性能過ぎて冷却が間に合わないから熱暴走起こす前にハングさせてるんじゃないの?
分解して水冷とかでCPU冷やしてあげたら解決したりしてwww
まぁ水冷は冗談だけど、一昔前のアメ車のターボみたいに筐体削ってCPUクーラーの頭出すように魔改造施したらイケるかも。
てか温度測れるように物理的に温度計を設置する事から始めてみようかしら。
http://i.imgur.com/YOA1gjl.jpg
分解して水冷とかでCPU冷やしてあげたら解決したりしてwww
まぁ水冷は冗談だけど、一昔前のアメ車のターボみたいに筐体削ってCPUクーラーの頭出すように魔改造施したらイケるかも。
てか温度測れるように物理的に温度計を設置する事から始めてみようかしら。
http://i.imgur.com/YOA1gjl.jpg
245不明なデバイスさん
2017/08/29(火) 05:59:35.12ID:/48yJNc3 ヨドだとnecのは陳列の隅に追いやられていない?
梅田は足元にあって気付かなかった
梅田は足元にあって気付かなかった
246不明なデバイスさん
2017/08/29(火) 07:46:45.45ID:irz+hd5h 異様な牛推しは感じるね
247不明なデバイスさん
2017/08/29(火) 07:54:36.94ID:kyrboOnc 土曜日ヨドバシ行ったけどエレコムとTPリンクなんかも目線の位置に
248不明なデバイスさん
2017/08/29(火) 08:09:48.08ID:z63mjDZm エレコムは一番を取りに来てる
249不明なデバイスさん
2017/08/29(火) 10:23:53.39ID:bJyyakwv 牛はopenwrtとかで再利用可能だが
necはゴミにしかならない
エレコムは再利用可能だが難しい
necはゴミにしかならない
エレコムは再利用可能だが難しい
250不明なデバイスさん
2017/08/29(火) 14:58:01.22ID:Bg1JPbzs 今年2600の新型出ますかね?もしくはその上位のフラッグシップ
2600HP2買ってもいいのか悩んでます
2600HP2買ってもいいのか悩んでます
251不明なデバイスさん
2017/08/29(火) 15:43:58.48ID:Dx2eqWW7 大して変わらん。買えよ。
252不明なデバイスさん
2017/08/29(火) 17:28:01.89ID:Bg1JPbzs いや出たら値段下がるんじゃないかと
253不明なデバイスさん
2017/08/29(火) 17:38:57.01ID:xGM8M1CZ adが出るのは何時の事やら
254不明なデバイスさん
2017/08/29(火) 17:43:17.72ID:P+Qc/qCe APだけad対応しても無意味だからな
通信距離短いからAP間中継にも不向きだし
通信距離短いからAP間中継にも不向きだし
256不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 20:51:43.63ID:FQZLy0Zm adに期待してたけど、考えてみればPCもスマホも対応してないんだから全く意味ないわな。
安定して価格もこなれてくるまで待つのが正解だろう。
うちはauひかりの無線機能を無料で使ってるからまだ11nなんだが100Mほど出ている。
安定して価格もこなれてくるまで待つのが正解だろう。
うちはauひかりの無線機能を無料で使ってるからまだ11nなんだが100Mほど出ている。
257不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 21:13:17.92ID:kT+gdfsZ ドラフトad規格搭載より正式採用版待った方がいいんちゃうか?
258不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 21:29:39.41ID:Doi/TKKY259不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 21:36:31.81ID:0M9Dy1hp 802.11axの間違いだろう
260不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 21:52:51.80ID:hL4ztV2E 802.11ayはよ
262不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 23:03:11.01ID:pDCGfvAc ac対応機器を持っていないのでacも無駄だった
263不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 07:46:51.10ID:gnNeD6KD WG1200HP2でファーム2.0.2にしたら接続が不安定に…
皆さんはどうですか?
皆さんはどうですか?
264不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 08:51:54.74ID:KCckrL+t うちは特にない
けどkakakuに不具合っぽいのあったね
けどkakakuに不具合っぽいのあったね
265不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 09:46:24.53ID:5TDbN/DS WG2600HP2がWindows(10)の「ネットワーク」に表示されなくなりました。
「ファイル共有機能設定(ネットワークコンピュータ用)」を適当に弄って正確な内容に戻すとか
ルーターの再起動してますが一向に出てきません。
他のPCでも出てきません。
※その他の機能には異常はありません。
どうしたらネットワークに表示されるようになりますか?
「ファイル共有機能設定(ネットワークコンピュータ用)」を適当に弄って正確な内容に戻すとか
ルーターの再起動してますが一向に出てきません。
他のPCでも出てきません。
※その他の機能には異常はありません。
どうしたらネットワークに表示されるようになりますか?
266不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 11:34:17.10ID:HbqtInCO267不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 11:41:45.49ID:Aqh6sUNC268不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 14:30:42.85ID:YNU5N5Rg WG1200HP2を親機用途と子機用用途で計二台買った僕は正しいでしょうか?
269不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 15:14:10.22ID:Ne9O6arn a-msduをオンにするとiPhone7とか不安定になるなwg1900hp
271不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 15:32:30.58ID:cqmeYj1r 不具合がでなければ問題ないと思うよー
272不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 19:47:08.99ID:fsh7MEam NECのNの字も出てねーよ。
コストパフォーマンス的には牛さんなんだろーか?
【Wi-Fiルーター速度比較】34台中最速の1台は?
http://news.livedoor.com/article/detail/13544622/
コストパフォーマンス的には牛さんなんだろーか?
【Wi-Fiルーター速度比較】34台中最速の1台は?
http://news.livedoor.com/article/detail/13544622/
275不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 20:50:47.12ID:1moDBFuL 負け惜しみ()
276不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 20:53:07.37ID:BvnWyIXB279不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 22:39:24.47ID:a2r/HWvo wg1900hpついに壊れた買って三日、最新バージョンでiPadとMac接続していたら急に落ちてそれ以降ネットなど繋がらなくなった。試しにwg1200hsで繋いでみたら問題なし
280不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 01:31:02.27ID:BAviHD+C WR8165Nメモ
====== image header: w6cg ======
====== image header: cr6c ======
====== image header: hsqs ======
====== image header: w6cg ======
====== image header: cr6c ======
====== image header: hsqs ======
281不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 02:39:10.26ID:rqUxelDz WG1800HP2だがなにか嫌ーな雰囲気。
ノートPCを休止から立ち上げたらWi-Fiがつながらない。
ネットワークの修復をかけてもダメで再起動したら一旦つながったが、またすぐに切れてしまった。
無線LANドライバを入れ直したらつながった。
ところがそれから数日したらまた同じ症状。
またドライバを入れ直したらつながったが、その日のうちにまた同じ症状が。
とうとうPCのハードウェアがいかれてきたかと思ったが、ふと思い付いてWG1800HP2(ブリッジモード)の電源を入れ直してみた。
以後再発していない。
まだ2年ほどしかたっていないのにいかれてきたのか?
ノートPCを休止から立ち上げたらWi-Fiがつながらない。
ネットワークの修復をかけてもダメで再起動したら一旦つながったが、またすぐに切れてしまった。
無線LANドライバを入れ直したらつながった。
ところがそれから数日したらまた同じ症状。
またドライバを入れ直したらつながったが、その日のうちにまた同じ症状が。
とうとうPCのハードウェアがいかれてきたかと思ったが、ふと思い付いてWG1800HP2(ブリッジモード)の電源を入れ直してみた。
以後再発していない。
まだ2年ほどしかたっていないのにいかれてきたのか?
282不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 03:56:46.04ID:QwXOOFjN プロバイダーに出しているのだから技術自体はあるのだからMAP-E機能搭載の市販品を牛みたいに出してくれれば良いのにな…
現状牛に行くしかない…
現状牛に行くしかない…
283922
2017/09/01(金) 08:09:41.17ID:JXB8vowP 牛に1回浮気したが不安定だったのでまた戻って来た
284不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 10:21:33.63ID:cevTiakq ネトギアに浮気したが安定だったので離婚届出すわ
285不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 13:38:06.76ID:XK4mm/Ac 11nから11acに環境を変えたのだけど機材によってファイルのコピー速度が40MB/sがでたり
15MB/sで頭打ちになってしまう感じ.(同じ機材間だと結果は変わらない)
こんなものなのかな?
◆WR8750N(ブリッジ) + PA-WL300NE/AG <リンク速度 300Mbps /100%>
↓
◆WG1800HP2(ブリッジ) + WG1800HP2(コンバーター) <リンク速度 650Mbps /100%>
・距離は約10m(間に壁はないが設置位置の関係で建物の角等が入り直接見通せない)
・ブリッジ、コンバーターとも床から160cmの位置に設置
・使用周波数はW53(周囲に干渉なし)
・TVモード有効
・ブリッジ、コンバーターとも固定IP
15MB/sで頭打ちになってしまう感じ.(同じ機材間だと結果は変わらない)
こんなものなのかな?
◆WR8750N(ブリッジ) + PA-WL300NE/AG <リンク速度 300Mbps /100%>
↓
◆WG1800HP2(ブリッジ) + WG1800HP2(コンバーター) <リンク速度 650Mbps /100%>
・距離は約10m(間に壁はないが設置位置の関係で建物の角等が入り直接見通せない)
・ブリッジ、コンバーターとも床から160cmの位置に設置
・使用周波数はW53(周囲に干渉なし)
・TVモード有効
・ブリッジ、コンバーターとも固定IP
286285
2017/09/02(土) 14:43:23.14ID:XK4mm/Ac 追加
・WG1800HP2のファームウェアは2台とも最新(1.0.13)
・コピー速度はブリッジ <-> コンバーター間のスピード
・コピーに使用した機材は有線Lan接続(ギガビット)、PC〜Nas間で計測
・11nの時は10-12MBくらいだったのでそんなものかと思っていた
・WG1800HP2のファームウェアは2台とも最新(1.0.13)
・コピー速度はブリッジ <-> コンバーター間のスピード
・コピーに使用した機材は有線Lan接続(ギガビット)、PC〜Nas間で計測
・11nの時は10-12MBくらいだったのでそんなものかと思っていた
287不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 17:02:28.92ID:C93rzWbD リンク速度○○ってのは、実際にはその速度は出ないぞ
半分も行けば上等
半分も行けば上等
288不明なデバイスさん
2017/09/03(日) 01:46:36.73ID:dJMCOBRb289不明なデバイスさん
2017/09/03(日) 02:10:31.14ID:6DmmBkoG WG1200HP2を中継に使っててファーム更新したら接続が不安定になった人
macアドレスフィルタリング機能の無効化を試してくれませんか
うちの環境だとなぜか安定した、なぜか
macアドレスフィルタリング機能の無効化を試してくれませんか
うちの環境だとなぜか安定した、なぜか
290不明なデバイスさん
2017/09/03(日) 13:03:59.40ID:vYsbvJrw >>288
して「もらえる」ってのがどういうことかはわからないけど、公開はされてる。
http://www.aterm.jp/function/wr8165n/guide/model/wr8165n/n/sourcecodeDL.html
して「もらえる」ってのがどういうことかはわからないけど、公開はされてる。
http://www.aterm.jp/function/wr8165n/guide/model/wr8165n/n/sourcecodeDL.html
291285
2017/09/03(日) 13:16:08.34ID:mmETgQes >>287
どーも。コンバーター側のPC(オンボードRealtek NIC)からブリッジ側のNAS(Buffalo)のファイルをコピーすると
NASの最大速度近辺の40MB/sが出るんだけどブリッジ側のPCどれでも(オンボードRealtek NIC /intel NIC /Killer NIC)から
コンバーター側のNAS(IOデータ)のファイルをコピーすると15MB/sしかでない(コンバーター側のPCからだと50MB/sくらいでてる)
コントローラーとかソフトウェアの相性みたいなものかもしれない
コンバーター側のPCの速度改善になったからいいのだけどなかなか求めていた100%の結果にはならないようで
どーも。コンバーター側のPC(オンボードRealtek NIC)からブリッジ側のNAS(Buffalo)のファイルをコピーすると
NASの最大速度近辺の40MB/sが出るんだけどブリッジ側のPCどれでも(オンボードRealtek NIC /intel NIC /Killer NIC)から
コンバーター側のNAS(IOデータ)のファイルをコピーすると15MB/sしかでない(コンバーター側のPCからだと50MB/sくらいでてる)
コントローラーとかソフトウェアの相性みたいなものかもしれない
コンバーター側のPCの速度改善になったからいいのだけどなかなか求めていた100%の結果にはならないようで
293不明なデバイスさん
2017/09/03(日) 13:50:21.77ID:8e90Iken294不明なデバイスさん
2017/09/03(日) 18:33:20.61ID:BAJiC41x >>291
NASで速度出したいのなら、まずSMB2以上のプロトコルになるようにする。
SMB1は古いしなにより遅い。遅延が入りやすい無線とか挟むと、加速度的に遅くなる。
それから、NICのチップだ無線LANがどーだかとかの話になる。
NASで速度出したいのなら、まずSMB2以上のプロトコルになるようにする。
SMB1は古いしなにより遅い。遅延が入りやすい無線とか挟むと、加速度的に遅くなる。
それから、NICのチップだ無線LANがどーだかとかの話になる。
295不明なデバイスさん
2017/09/03(日) 19:58:31.18ID:1qVi2diO WG1200HSってどうなん?
297285
2017/09/03(日) 21:02:39.87ID:mmETgQes299不明なデバイスさん
2017/09/03(日) 23:00:47.63ID:BAJiC41x >>297
SMB1で速度上げたきゃ、ショートパケットの速度上げなきゃいけない。無線LANだとそこが壁。
(さらに、親機、子機のファームの出来具合も)
SMB2以降だと別物になって、問題が出にくいようになってる。
逆にいえば、SMB1だと、機器ごとの実性能がわかりやすいとも。(下りだけ速度が出るNICとか)
SMB1で速度上げたきゃ、ショートパケットの速度上げなきゃいけない。無線LANだとそこが壁。
(さらに、親機、子機のファームの出来具合も)
SMB2以降だと別物になって、問題が出にくいようになってる。
逆にいえば、SMB1だと、機器ごとの実性能がわかりやすいとも。(下りだけ速度が出るNICとか)
300不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 00:48:24.23ID:gKBjBGSD ここの住人さんには、初歩的過ぎて馬鹿らしい質問かも知れないけどいいですかね?
古くてファームの更新も止まったような無線lanルーターは脆弱性に問題がある可能性が…
みたいな話を聞きますが、ルーターではなくただのAPとしてのみの使用の場合でも、古い機種だと脆弱性の問題って結構絡んでくるもんなんですか?メーカー、機種関係なく一般的な話で。
暗号化の方式が古過ぎる(WPA2未対応みたいな)ってのは別の話として。
スレチかも知れませんが、どこで聞けばいいか分からないし、
一応NEC使いなので。ちなみにWR8300Nです。
古くてファームの更新も止まったような無線lanルーターは脆弱性に問題がある可能性が…
みたいな話を聞きますが、ルーターではなくただのAPとしてのみの使用の場合でも、古い機種だと脆弱性の問題って結構絡んでくるもんなんですか?メーカー、機種関係なく一般的な話で。
暗号化の方式が古過ぎる(WPA2未対応みたいな)ってのは別の話として。
スレチかも知れませんが、どこで聞けばいいか分からないし、
一応NEC使いなので。ちなみにWR8300Nです。
301不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 03:06:04.83ID:5i2LWomB >>297
遅延が大きければ、いくら(スループット的に)高速で接続されてても、SMB で通すデータのスループットは落ちる。
それで無線のスループットが十分あるように見えても、有線に比べれば遅延は大きいから実際にはスループットが出ない。
方向で違うのは、NAS の実装の違いの可能性もあるし、電波の状況の違いの可能性もある。
>>300
まず一般的な話として、AP ならインターネット側からの攻撃に直接さらされるわけではないから、影響を受ける場合はルーターよりは少ない可能性はあるが
LAN 内からアクセスされることに関する脆弱性については AP でも影響を受ける。
たとえば
http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
の場合は、LAN 内にある、ホームページにアクセスした端末から、Aterm にアクセスされることで起こるものなので
インターネットに直接さらされていない AP でも影響を受ける。
古い機種だと対応済ファームがリリースされていないから根本的に脆弱性を塞ぐとことはできず、回避策を取るしかない。
また、そうやって脆弱性や回避策がアナウンスされていれば回避することもできるけど、あまりに古いものだとそういった対応すらされずに放置される可能性もある。
遅延が大きければ、いくら(スループット的に)高速で接続されてても、SMB で通すデータのスループットは落ちる。
それで無線のスループットが十分あるように見えても、有線に比べれば遅延は大きいから実際にはスループットが出ない。
方向で違うのは、NAS の実装の違いの可能性もあるし、電波の状況の違いの可能性もある。
>>300
まず一般的な話として、AP ならインターネット側からの攻撃に直接さらされるわけではないから、影響を受ける場合はルーターよりは少ない可能性はあるが
LAN 内からアクセスされることに関する脆弱性については AP でも影響を受ける。
たとえば
http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
の場合は、LAN 内にある、ホームページにアクセスした端末から、Aterm にアクセスされることで起こるものなので
インターネットに直接さらされていない AP でも影響を受ける。
古い機種だと対応済ファームがリリースされていないから根本的に脆弱性を塞ぐとことはできず、回避策を取るしかない。
また、そうやって脆弱性や回避策がアナウンスされていれば回避することもできるけど、あまりに古いものだとそういった対応すらされずに放置される可能性もある。
302不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 07:05:19.39ID:04ju3VAT >>300
APの場合はIPを
192.168.0.210 / 192.168.1.210 / 192.168.10.210
これ以外にしとけば問題ない
「192.168.1.210 aterm.me」だとかhostsファイルに変なこしてるとダメだがな
APの場合はIPを
192.168.0.210 / 192.168.1.210 / 192.168.10.210
これ以外にしとけば問題ない
「192.168.1.210 aterm.me」だとかhostsファイルに変なこしてるとダメだがな
303不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 07:54:10.95ID:8wJYh2z0304不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 08:36:21.03ID:9gYCGPaj >>300
初歩的とかじゃなくて質問の内容がアホすぎる。
一般的にと言うなら、セキュリティホールがあればそれを付かれる可能性はゼロでないなので、問題になる可能性はあるとしか言えない。
それ以外にどんな答えがあるの?
初歩的とかじゃなくて質問の内容がアホすぎる。
一般的にと言うなら、セキュリティホールがあればそれを付かれる可能性はゼロでないなので、問題になる可能性はあるとしか言えない。
それ以外にどんな答えがあるの?
305不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 11:20:09.83ID:dCDq6IFC WG1200HP2を子機で使ってるんだが中継器機能と同時に使えるからスマホの電波が非常に強い状態になって一石二鳥
306不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 11:25:39.72ID:44YGRpTm WG1200HSでXperiaZUltraのChromeがめっちゃ詰まる
Z3Cは普通なんだが…
Z3Cは普通なんだが…
307不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 11:33:46.60ID:7LUiiJG9 これだけXperiaとNECダメ言われてるのにまだ使ってる奴いるんか
Xperia売りとばせ、NECで動く端末だけが正義
他のルーターメーカー?そんなもん存在しない!
Xperia売りとばせ、NECで動く端末だけが正義
他のルーターメーカー?そんなもん存在しない!
308不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 12:30:31.54ID:UxVRX2mS WG1200HP2を親機で使用し始めたタイミングでPSO2がnprotectのNP1013エラーでプレイできない状態になったんだがお前等どうよ
310不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 17:02:59.72ID:J3Pv/l8U NECのルーターはセキュリティがザルだ、というのは分かった
312不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 21:09:52.52ID:gKBjBGSD313不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 21:14:45.13ID:sKGOsy5h wg1200hs2買って1週間、かなり快適に過ごせてます。
有線の速度はまったく下がらないし、無線で一日中スマホでようつべ流しながらタブレットでネットやって快適すぎる。
スマホは古いエクスペリアsol22で5G問題なしですね。
安定して速度でてるからこのまま問題おきなければ最高です。
とりあえずNEC買って良かった。
有線の速度はまったく下がらないし、無線で一日中スマホでようつべ流しながらタブレットでネットやって快適すぎる。
スマホは古いエクスペリアsol22で5G問題なしですね。
安定して速度でてるからこのまま問題おきなければ最高です。
とりあえずNEC買って良かった。
314不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 21:34:34.54ID:5rTefQ7W v6 ipoe対応でアンテナ内蔵の小さめな機種出したら天下取れるぞ
316不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 04:54:49.73ID:BbFH7OzK NECのルーターはtelnetのポート空いてるんだろ
セキュリティがザル
セキュリティがザル
317不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 05:11:47.87ID:e2p3qXYM >>311
自己紹介乙
自己紹介乙
318不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 07:56:03.30ID:Y1XyVehY 後追いの現状ではただのDS-Lite対応だけでは厳しいだろう
PPPoEと併用出来て静的ポートマッピングで振り分け出来るようになって貰わないとな!
え?ヤマハ買え?そればかり言わない約束だよ
PPPoEと併用出来て静的ポートマッピングで振り分け出来るようになって貰わないとな!
え?ヤマハ買え?そればかり言わない約束だよ
319不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 14:41:07.52ID:KixhHBKM atermでバッファロー中継機ってつなげますか
メーカー違うから無理かな
メーカー違うから無理かな
320不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 15:27:37.59ID:Sst9ofuK322不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 13:56:36.20ID:aEQEtUg3 WG1200HS壊れたっぽい…
まだ買って一年ちょいしか経ってないのに
後継機のHS2も同じ感じなのかな
まだ買って一年ちょいしか経ってないのに
後継機のHS2も同じ感じなのかな
324不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 14:10:15.00ID:n53aAdyA 新機種まだ〜?
325不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 16:02:28.04ID:tYHU1G52 OCN oneのsimに最適なモバイルルーターは05Nでしょうか。
326不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 19:51:14.37ID:e5Qa3J43 WG1400ってEAPOL透過出来る?
LANに振ったDMZに放り込みたいんだけど
LANに振ったDMZに放り込みたいんだけど
327不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 21:36:23.04ID:L/2YnUnE PR-400NEとWR9500nのAPモードで使用していますが、DNSルーティングの設定で
見たくないサイトをブロックしたいのですが、APモードだとその設定自体ができないみたいですが
どうすればいいか、教えていただければうれしいです
見たくないサイトをブロックしたいのですが、APモードだとその設定自体ができないみたいですが
どうすればいいか、教えていただければうれしいです
328不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 22:43:08.72ID:rqCxWJSq Xperia XZPでWG2600HP2に5gで使ってて
回線はSo-netの光コラボレーション戸建てのギガタイプ
UpはまだしもDownが低い…
何か改善方法はある?
ちなみに接続はいつも安定してます
https://i.imgur.com/4w6Sn3C.jpg
回線はSo-netの光コラボレーション戸建てのギガタイプ
UpはまだしもDownが低い…
何か改善方法はある?
ちなみに接続はいつも安定してます
https://i.imgur.com/4w6Sn3C.jpg
330不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 23:40:43.01ID:Y41NDr1e >>327
ブリッジモードとかアクセスポイントモードは、たんに無線と有線をつなげるだけなので
DNSに関する機能はないですね。
ルーターを担当する機械で設定したり、セキュリティソフトのファイアウォールのアクセス制限で何とかするしかないですね。
ブリッジモードとかアクセスポイントモードは、たんに無線と有線をつなげるだけなので
DNSに関する機能はないですね。
ルーターを担当する機械で設定したり、セキュリティソフトのファイアウォールのアクセス制限で何とかするしかないですね。
331不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 00:31:35.51ID:zST8/EvU333不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 10:36:57.61ID:WBRA87N8 3年ほど寝かせて使っていたが熱でダメになった。
そこで立てて使ったところ大丈夫。
やはり寝かせての使用は熱対策が必要。
最新機種なら熱対策は大丈夫なのだろうか。
そこで立てて使ったところ大丈夫。
やはり寝かせての使用は熱対策が必要。
最新機種なら熱対策は大丈夫なのだろうか。
335不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 11:36:56.21ID:zyk2Hhc1 ファンが付いているわけでもないのに、スリットが詰まるって
よっぽど部屋が汚いんだな
よっぽど部屋が汚いんだな
336不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 11:53:18.77ID:uyiMPF85 数年で埃が全く積もらないてどんなクリーンルームだよw
まあ普通はハタキで掃除くらいはするって話か
まあ普通はハタキで掃除くらいはするって話か
338不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 12:22:20.54ID:1Y9bZOej339不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 12:23:42.43ID:uyiMPF85340不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 12:36:44.51ID:jv3zjkCv341不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 16:36:34.65ID:b8ILG2iY342不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 20:27:30.78ID:xfsnqaLe WG2600HPをもうすぐ使用3年目なんですが
今年の6月くらいから5GHz帯がよく死ぬように成りました。再起動すると蘇りますが、3日ほど経つとまた死んでます。
ファームウェア更新しても変わりませんですた。
寿命でしょうか?
今年の6月くらいから5GHz帯がよく死ぬように成りました。再起動すると蘇りますが、3日ほど経つとまた死んでます。
ファームウェア更新しても変わりませんですた。
寿命でしょうか?
343不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 22:40:51.73ID:4uHG+UT2 12年前に買ったWR6600HからWG1800HP2に乗り換えたのだけど、
指定した秒数通信が無いと、自動的に回線が切断される機能は削除されたの?
指定した秒数通信が無いと、自動的に回線が切断される機能は削除されたの?
347不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 01:48:10.69ID:rcQZ4Ax2 まあ初期化して再セットアップだが、早晩死ぬかもな
348不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 11:55:35.23ID:c14QKJG7 http://www.yomiuri.co.jp/science/feature/CO017291/20170907-OYT8T50004.html
国の研究機関が調査と称して個人が所有する機器の脆弱性を突いてくるようになるのか
国の研究機関が調査と称して個人が所有する機器の脆弱性を突いてくるようになるのか
349不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 13:40:59.20ID:O6l6soC9 うちの2200HPちゃんは今日も快適
350不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 20:11:39.22ID:w8XS7Ih8 WG1800HP2が在庫限りになっているけど、WG1900HPに移行なのかな?
351不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 01:07:05.27ID:Y0/vW/aN 9500NでDHCP関係のバグに最近悩まされているんで
買い替えを検討しているんですが
最近の機種では直っているんでしょうか?
買い替えを検討しているんですが
最近の機種では直っているんでしょうか?
352不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 01:11:28.74ID:S0oUA//k そのバグの内容を具体的に書かないと、直ってるかどうか第三者に伝わらんと思うが
353不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 01:19:10.30ID:Y0/vW/aN ちょっと前まではテンプレに入っていたので有名なバグだと思うんですが
android端末に対してDHCPリース時間が無限大の場合再接続を繰り返すって奴です
android端末に対してDHCPリース時間が無限大の場合再接続を繰り返すって奴です
354不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 10:03:11.62ID:FkAGQINP 中継機としてWG1900HPとWG1200HP2との選択だけど、
中継以降の接続台数が多ければ1900が有利なのかな?
接続する機器は2本か1本アンテナなので3本アンテナの
1900は過剰ともいえるが。処理能力の差が公表されて
いないので選ぶのに困る。
中継以降の接続台数が多ければ1900が有利なのかな?
接続する機器は2本か1本アンテナなので3本アンテナの
1900は過剰ともいえるが。処理能力の差が公表されて
いないので選ぶのに困る。
355不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 11:56:46.51ID:/UwFkhun 1000M対応の有線ルータ&ハブとしての使用が主目的で
無線の速度は重視しないなら、(ただしセキュリティの規格は現行と同等が前提)
4年前の機種でもポート数が4つあって、安価で買えそうなWG300HPという選択もあり?
無線の速度は重視しないなら、(ただしセキュリティの規格は現行と同等が前提)
4年前の機種でもポート数が4つあって、安価で買えそうなWG300HPという選択もあり?
356不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 13:45:19.21ID:W0lrc3GB むしろそっちの方が良い
357不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 17:05:05.05ID:u+10wWM6 WG2200HPは気に入ってるぞ
でもW1200EXの2.4GHZの弱さはキチガイ
でもW1200EXの2.4GHZの弱さはキチガイ
358不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 19:31:54.61ID:QG2rVvMF wg1200hs2安くていいね!
360不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 20:51:32.57ID:RzYLtw7U その不具合、立証されてんの?
その後、誰のフォローもなく放置みたいだけどw
その後、誰のフォローもなく放置みたいだけどw
361不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 20:55:09.80ID:VAfp/7Sv >>354
接続する無線子機のほとんどは1ストリームか2ストリームだと思うからそこは気にせず、
親機-中継機 間のアンテナ数(ストリーム数)を考えた方がいいよ。
つまり中継機を選ぶ基準は親機によるってこと。
WG1900HPは3×4(5GHz帯 & 2.4GHz帯)だから
例えば親機がWG1200HP2ならいくら中継機をWG1900HPにしても中継が2ストリームになってしまうので意味がないよ。
接続する無線子機のほとんどは1ストリームか2ストリームだと思うからそこは気にせず、
親機-中継機 間のアンテナ数(ストリーム数)を考えた方がいいよ。
つまり中継機を選ぶ基準は親機によるってこと。
WG1900HPは3×4(5GHz帯 & 2.4GHz帯)だから
例えば親機がWG1200HP2ならいくら中継機をWG1900HPにしても中継が2ストリームになってしまうので意味がないよ。
362不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 21:24:10.36ID:VAfp/7Sv >>354
住環境によっては親機-中継機間を別家屋から屋外中継させたり、
同一家屋内でもどうしても届かなくて2.4GHzを中継に使わないといけない場合もあるので、
必ず5GHzで中継させた方がいいとは限らない。
イメージ図(最大リンク速度)はあくまでも理論上の話ね。
イメージ図
https://i.imgur.com/rdqN7cH.png
住環境によっては親機-中継機間を別家屋から屋外中継させたり、
同一家屋内でもどうしても届かなくて2.4GHzを中継に使わないといけない場合もあるので、
必ず5GHzで中継させた方がいいとは限らない。
イメージ図(最大リンク速度)はあくまでも理論上の話ね。
イメージ図
https://i.imgur.com/rdqN7cH.png
363不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 21:39:03.60ID:VAfp/7Sv >>354 追記(余談)
Atermリンク速度表示機能のある機種
WG2600HP/HP2、WG2200HP、WG1800HP/HP2、WF1200HP、WG1400HP
上の機種は無線子機又は中継機として利用時にリンク速度表示機能がある。
共通しているのはクアルコムチップかな。
WG1900HP/WG1200HP2はクアルコムじゃないのでリンク速度表示機能がないから、実際の中継リンク速度を知ることはできないけどね。
Atermリンク速度表示機能のある機種
WG2600HP/HP2、WG2200HP、WG1800HP/HP2、WF1200HP、WG1400HP
上の機種は無線子機又は中継機として利用時にリンク速度表示機能がある。
共通しているのはクアルコムチップかな。
WG1900HP/WG1200HP2はクアルコムじゃないのでリンク速度表示機能がないから、実際の中継リンク速度を知ることはできないけどね。
364不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 22:03:51.72ID:YgFP9jTq ひどいな
上位機種は、プラスティック筐体で小さいのにわりにずっしり重くて
ヒートシンクが分厚いアルミでしっかりしてるように見えるが
「熱伝導ゴムシートを経由して、でかいヒートシンクだからなぁ。」か・・。
表面温度で周囲より10℃上がるとか、サポートに答えられたが、サーモグラフで表面見てるだけの回答だろ。
でかいICの表面はアルミヒートシンク外して起動するとすぐチンチンだったな。
「熱伝導ゴムシート」じゃ、ICのなかの半導体チップ本体は100℃行ってるだろ。
問題のICチップ温度なんて測っても放熱温度勾配の計算してもないよな。
アルミの放熱板の表面温度だけで騙してるんだよ。 たぶん。
上位機種は、プラスティック筐体で小さいのにわりにずっしり重くて
ヒートシンクが分厚いアルミでしっかりしてるように見えるが
「熱伝導ゴムシートを経由して、でかいヒートシンクだからなぁ。」か・・。
表面温度で周囲より10℃上がるとか、サポートに答えられたが、サーモグラフで表面見てるだけの回答だろ。
でかいICの表面はアルミヒートシンク外して起動するとすぐチンチンだったな。
「熱伝導ゴムシート」じゃ、ICのなかの半導体チップ本体は100℃行ってるだろ。
問題のICチップ温度なんて測っても放熱温度勾配の計算してもないよな。
アルミの放熱板の表面温度だけで騙してるんだよ。 たぶん。
365不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 08:05:23.86ID:3GxB9gtO 354
昨日、結局2600HP2を買ってきた。
自宅から同敷地内の別棟の一番遠いところまで(30m程度)
飛ばす必要があるもので。
2600HP2 - 5G - 2600HP2 - 5G - W1200 - 5G - W1200
別棟は木造土壁なのだが、2.4Gが全然通らない。5Gのほうが繋がるという結果に。
最後のW1200に11n(2.4G)のNexus7を接続して10M〜20M程度。
来客用なので繋がれば速度は問題なし。
昨日、結局2600HP2を買ってきた。
自宅から同敷地内の別棟の一番遠いところまで(30m程度)
飛ばす必要があるもので。
2600HP2 - 5G - 2600HP2 - 5G - W1200 - 5G - W1200
別棟は木造土壁なのだが、2.4Gが全然通らない。5Gのほうが繋がるという結果に。
最後のW1200に11n(2.4G)のNexus7を接続して10M〜20M程度。
来客用なので繋がれば速度は問題なし。
366不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 08:27:10.64ID:esBoYMwo >>365
3段も中継させてるのね。末端は10M〜20M出ればいい方だろうね。
>別棟は木造土壁なのだが、2.4Gが全然通らない。5Gのほうが繋がるという結果に。
屋外を経由して別棟に飛ばしたりすると5GHzじゃ本当はきついんだけどね。
そちらの環境では2.4GHzだと厳しいのね。
うちは別棟間の屋外中継に5GHzを使うと受信レベルが相当下がるから電波干渉を我慢してでも2.4GHzで飛ばしてる。
3段も中継させてるのね。末端は10M〜20M出ればいい方だろうね。
>別棟は木造土壁なのだが、2.4Gが全然通らない。5Gのほうが繋がるという結果に。
屋外を経由して別棟に飛ばしたりすると5GHzじゃ本当はきついんだけどね。
そちらの環境では2.4GHzだと厳しいのね。
うちは別棟間の屋外中継に5GHzを使うと受信レベルが相当下がるから電波干渉を我慢してでも2.4GHzで飛ばしてる。
367不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 08:42:03.40ID:3GxB9gtO >>366
一番奥の部屋にフラッシュドア1枚と障子1枚あってそれを開放すれば
最後のW1200は不要だったんだが結局3段中継に。
親2600と第一中継2600とは距離13m程度でリンク速度468M。
そこまでなら2.4Gでも十分つながるけど、それ以降は2.4Gは
全然飛ばない。ちなみに近所の2.4GのAPは30個程度検索できる環境(泣
一番奥の部屋にフラッシュドア1枚と障子1枚あってそれを開放すれば
最後のW1200は不要だったんだが結局3段中継に。
親2600と第一中継2600とは距離13m程度でリンク速度468M。
そこまでなら2.4Gでも十分つながるけど、それ以降は2.4Gは
全然飛ばない。ちなみに近所の2.4GのAPは30個程度検索できる環境(泣
368不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 09:31:24.69ID:esBoYMwo >>367
うちはWG1200HP(ブリッジ)→WG1200HP(中継機1段目)で、直線距離は約8m。
2.4GHzで別棟を飛ばしてで受信レベルは強。
でも5GHzでやろうとすると受信レベルが弱になる。
距離の問題ではなく障害物の影響だね。
周囲のAPは7つくらいなんで少ない方。
うちはWG1200HP(ブリッジ)→WG1200HP(中継機1段目)で、直線距離は約8m。
2.4GHzで別棟を飛ばしてで受信レベルは強。
でも5GHzでやろうとすると受信レベルが弱になる。
距離の問題ではなく障害物の影響だね。
周囲のAPは7つくらいなんで少ない方。
369不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 11:31:17.48ID:7KQxkMPu 落雷後の停電から復旧したら8700壊れた記念
分解しようと思ったが台座固くて外れなくなってる
分解しようと思ったが台座固くて外れなくなってる
372不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 16:17:49.71ID:S9QEhGGZ 停電したくらいなら雷サージかもな
どのみちアウト
どのみちアウト
373不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 16:26:42.06ID:XUYiFuNk >>371
DMZにセットしたのを上流側から番号増やしつつブルートフォースで当たれば歯抜けになった所がビンゴじゃねぇの
DMZにセットしたのを上流側から番号増やしつつブルートフォースで当たれば歯抜けになった所がビンゴじゃねぇの
374不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 16:50:15.53ID:/5BaWYur そもそも1200HS2持ってる人が少ないんでしょ
自分は2600HPだし
自分は2600HPだし
375不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 17:18:00.76ID:XUYiFuNk 俺もちょっと古いが1400だし
でも不思議な話だよな、他じゃ聞いた事ないぞ
でも不思議な話だよな、他じゃ聞いた事ないぞ
377不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 08:50:45.98ID:z/opnW8I >>376
1200だけじゃねぇの?
1200だけじゃねぇの?
378不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 09:02:45.37ID:XaSFA4HP 以前W1200EXの2.4Gはダメという書き込みがあったと思うが同感。
5Gは飛びも受信感度も問題ないが、2.4Gは受信感度最悪。
2段目と3段目のW1200EXでそれぞれ1段上のAPを検索すると
5Gはアンテナ3本なのに2.4Gはアンテナ1本。場合により圏外。
W1200EXをWG1200HPに置き換えると2.4Gも問題なく受信。
1台だけなら初期不良で交換していると思うが、2台とも同じ
なのでこの製品の性能だと諦めるしかなさそう。
電源内蔵でノイズ対策が完璧でないのか、それともコンパクト化の
代償なのかW1200EXは5G専用品と考えたほうが良いという結論。
5Gは飛びも受信感度も問題ないが、2.4Gは受信感度最悪。
2段目と3段目のW1200EXでそれぞれ1段上のAPを検索すると
5Gはアンテナ3本なのに2.4Gはアンテナ1本。場合により圏外。
W1200EXをWG1200HPに置き換えると2.4Gも問題なく受信。
1台だけなら初期不良で交換していると思うが、2台とも同じ
なのでこの製品の性能だと諦めるしかなさそう。
電源内蔵でノイズ対策が完璧でないのか、それともコンパクト化の
代償なのかW1200EXは5G専用品と考えたほうが良いという結論。
379不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 12:37:44.26ID:uNgDFvqr NECの没落ぶり
380不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 16:22:57.43ID:kJh8FQJn >>378
全く同じ。
WG1200HP(ブリッジ)→中継(2.4GHz)→中継機
この中継機の位置にWG1200HPを置いた時は受信レベルは強。
(本体のランプ緑で、AP検索ではアンテナ3本)
同様に同じ位置でW1200EXに差し替えると受信レベルは弱。
(本体のランプ赤or橙で、AP検索ではアンテナ1本)
全く同じ。
WG1200HP(ブリッジ)→中継(2.4GHz)→中継機
この中継機の位置にWG1200HPを置いた時は受信レベルは強。
(本体のランプ緑で、AP検索ではアンテナ3本)
同様に同じ位置でW1200EXに差し替えると受信レベルは弱。
(本体のランプ赤or橙で、AP検索ではアンテナ1本)
381不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 16:33:22.97ID:kJh8FQJn >>380の理由から以下のようにしてる。
【WG1200HP(ブリッジ)】→2.4GHz→【WG1200HP(中継機1段目)】→5GHz→【W1200EX(中継機2段目】
親機(ブリッジ)〜中継機1段目:別棟を屋外中継
中継機1段目〜中継機2段目:同一屋内中継
【WG1200HP(ブリッジ)】→2.4GHz→【WG1200HP(中継機1段目)】→5GHz→【W1200EX(中継機2段目】
親機(ブリッジ)〜中継機1段目:別棟を屋外中継
中継機1段目〜中継機2段目:同一屋内中継
382不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 17:32:24.19ID:urzTK/17 2600HP2ネットが頻繁に切れることに我慢できず返品
ファンつけてもムダだった…
1800HP2買い直し
ファンつけてもムダだった…
1800HP2買い直し
383不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 17:34:54.83ID:DLIftLCE 2200にすればよかったのに
384不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 17:43:39.92ID:urzTK/17 とりあえず過去安定して動いてたので1800HP2に
2200も安定してるなら検討する
もう電源の抜き差し嫌なんだよ
2200も安定してるなら検討する
もう電源の抜き差し嫌なんだよ
385不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 18:16:03.10ID:nQvezGBd WG1800HP2はいつまでファームウェアのサポートを受けられるだろうか
2014年10月9日の発売らしいけど2019年あたりまで面倒見てくれるかな
2014年10月9日の発売らしいけど2019年あたりまで面倒見てくれるかな
386不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 18:52:16.39ID:keH5mvvv バンドステアリングクソ過ぎ
1200EXで5G選択にしても2.4Gになってる
1200EXで5G選択にしても2.4Gになってる
387不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 19:20:49.39ID:uXuXMKdl388不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 20:17:59.35ID:nQvezGBd390不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 20:58:50.42ID:SkixWNL3 WR8300N
長時間、家に居ないのでACアダプターを抜いてました。
家に帰ってきてコンセントに繋いでも電源が入りません
もう7年以上経つのですが、やっぱ寿命なのでしょうか?
長時間、家に居ないのでACアダプターを抜いてました。
家に帰ってきてコンセントに繋いでも電源が入りません
もう7年以上経つのですが、やっぱ寿命なのでしょうか?
391不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 21:09:22.32ID:uXuXMKdl392不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 21:13:27.24ID:D0WSe16k そりゃ電源急に抜いたらつぶれるでしょ
394不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 21:18:16.17ID:urzTK/17395不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 21:21:13.85ID:1UyvconD wave2端末が1台ももってないから1400から買い替える口実ができない
397不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 22:39:58.49ID:i5kLW7Q1 壊れれば問題ないだろう
398不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 22:45:07.08ID:SkixWNL3400不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 09:46:09.45ID:0l1NBkj8 WG1200HPとHSの時代はHSは親機専用で差別化が図られていたけど、
HP2/HS2になって機能差が僅かなのに併売する意味が不明。
価格差僅かなHS2買う人いるの?
HP2/HS2になって機能差が僅かなのに併売する意味が不明。
価格差僅かなHS2買う人いるの?
401不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 10:02:45.52ID:AZGC7lmH この前、バグあるって騒いでいた人の立場が…
403不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 10:24:08.50ID:33WaImyk 価格ドットコムあたりじゃ1200HS2のほうが売れてるようだよ
現時点では1900>2600HP2>1200HS2>1800HP2>1200HP2>2200HP
atermのバンドステアリング微妙だからこれが原因で無線が不安定になったりする事例起きてるから
オフにしてるやつ多いだろうし、最初から搭載されてない分安いHS2選ぶやつ多いんじゃないかな
単純に安いってだけで選んでるやつもいるだろうけど
俺だったら1200HP2とHS2どっちか選べって言われたらHS2選ぶ
現時点では1900>2600HP2>1200HS2>1800HP2>1200HP2>2200HP
atermのバンドステアリング微妙だからこれが原因で無線が不安定になったりする事例起きてるから
オフにしてるやつ多いだろうし、最初から搭載されてない分安いHS2選ぶやつ多いんじゃないかな
単純に安いってだけで選んでるやつもいるだろうけど
俺だったら1200HP2とHS2どっちか選べって言われたらHS2選ぶ
404不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 10:40:23.25ID:je6ZJyfU APモードでしか使わないしUSBとか余計な機能いらないから
WG1900HPにしたけど今のところ満足かな
WG1900HPにしたけど今のところ満足かな
405不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 11:05:57.87ID:0l1NBkj8407不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 11:30:42.33ID:sRpFqagM 一週間ほど前にWG2600HP2を購入したのですが、端末からSSID(2.4GHz・5GHZとも)が見えなくなりWiFiに繋がらないという状況が2度発生しました。
ステルスSSIDの設定はしておりません。
再起動すればSSIDが見えるようになりWiFiに繋がるのですが、これは初期不良と考えてよろしいのでしょうか?
ステルスSSIDの設定はしておりません。
再起動すればSSIDが見えるようになりWiFiに繋がるのですが、これは初期不良と考えてよろしいのでしょうか?
408不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 11:56:43.61ID:JJxKpT5T ちょっと前にBフレッツからネクスト隼に回線変えてルータ内蔵ONUが無くなっちゃったから、無線LANの使えるpppoeルータが欲しくて安さに釣られて1200HS(無印)買ったけどダメだこりゃ
前スレでも書いてあったみたいだけど、発熱が酷くて、これが原因か分からないけど割とすぐに動作不良になる
エアコンの効いた部屋に置いてこれだからどうしようもないね
仕方がないからそれまでAPとして使ってたWF1200HPをpppoeルータにして数週間使ってたけど、さすがに有線LANが100baseじゃ遅くて死ぬので昨日1800HP2を買ってきた(日記)
前スレでも書いてあったみたいだけど、発熱が酷くて、これが原因か分からないけど割とすぐに動作不良になる
エアコンの効いた部屋に置いてこれだからどうしようもないね
仕方がないからそれまでAPとして使ってたWF1200HPをpppoeルータにして数週間使ってたけど、さすがに有線LANが100baseじゃ遅くて死ぬので昨日1800HP2を買ってきた(日記)
409不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 12:50:27.41ID:sJFsry25 日記は邪魔なのでもう書かないでください
411不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 15:10:50.62ID:uh8IMKGU NECが鉄板だった時代の機種だよな。
413不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 15:56:55.99ID:33WaImyk 8300のころはバッファローが初期不良やアプデで不安定になりまくっててNEC一択って時代だったな
8300から1900に変えたけど
電波の飛び明らかに落ちて角部屋で無線が使えなくなったし有線も微妙に速度落ちて
携帯ゲーム機でネット接続テスト時に近距離でも失敗とでるときあったりで
8300のほうが出来がよかった
8300から1900に変えたけど
電波の飛び明らかに落ちて角部屋で無線が使えなくなったし有線も微妙に速度落ちて
携帯ゲーム機でネット接続テスト時に近距離でも失敗とでるときあったりで
8300のほうが出来がよかった
414不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 17:01:58.16ID:EB4mCPoo 1900って疑似MACアドレス、無いんだな
使わない人が大半だろうけど
使わない人が大半だろうけど
415不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 17:31:33.60ID:SeT6hst4 ふうむ、8300ってもう使ってる人 もういないんだね
自分だけ時代遅れだったのかなぁ
現機種って昔のに比べると不安定なの?
自分だけ時代遅れだったのかなぁ
現機種って昔のに比べると不安定なの?
416不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 17:45:58.47ID:MLvCBLVF 8370使ってる
元回線が遅いからac対応にするメリット感じないんだよなあ
壊れた時のために新しいの買っておきたいとは思うけど買い時が分からない
元回線が遅いからac対応にするメリット感じないんだよなあ
壊れた時のために新しいの買っておきたいとは思うけど買い時が分からない
417不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 18:10:33.64ID:msbbny3p どの機種でも当たりは無い
418不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 18:23:59.86ID:roqwTiB6 〉〉407
仕様です。
2600hp2は地雷だとみんながあれほど・・・
それ買うなら牛のwsr2533にすれば
幸せになれたのにな。
仕様です。
2600hp2は地雷だとみんながあれほど・・・
それ買うなら牛のwsr2533にすれば
幸せになれたのにな。
419不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 18:45:48.83ID:Ck9OrjHC420不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 18:50:50.34ID:Ck9OrjHC 2600HP2の二台買いで
親機中継器入れ替えても症状は同じ
これは初期不良とかは考えられない
スマホが接続先見失うとか
いつまで経っても接続中とか時々ある
今これが最新最上位機種なんだが
ボロがありすぎ
まぁ不具合報告はネット検索すれば多いよね
親機中継器入れ替えても症状は同じ
これは初期不良とかは考えられない
スマホが接続先見失うとか
いつまで経っても接続中とか時々ある
今これが最新最上位機種なんだが
ボロがありすぎ
まぁ不具合報告はネット検索すれば多いよね
421不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 18:53:37.32ID:Ck9OrjHC とりあえず一番安定してるのは1800HP2
だと思う。一切不具合なしだった
今は相当安いから買って損なし
2600HP2は?かも
だと思う。一切不具合なしだった
今は相当安いから買って損なし
2600HP2は?かも
422不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 19:10:19.09ID:iUfpG3C3 WG1800HP2に使ってるチップは11acでも最初期の古いチップで
消費電力が多くて機能面もビームフォーミングとかも使えないし
今から買うような機種ではない
消費電力が多くて機能面もビームフォーミングとかも使えないし
今から買うような機種ではない
423不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 19:12:50.46ID:JJxKpT5T ipv6のpppoeに対応してるから...(小声
424不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 19:32:51.41ID:nUCGj1AU 無線はぶっちゃけ他の方が良い
だけど有線は優秀
だけど有線は優秀
426不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 20:07:01.09ID:DlU5VyVm 遅レスですけど、バンドステアリングが悪さする可能性があったんでHS2買いました。ヨドバシの店員がバッファローで回線探しでなかなか繋がらない機種があったから、バンドステアリングは微妙ですねって言ってたんで。
427不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 21:15:47.84ID:3ElHaMDB >>406
???と思ってググってみたらマジみたいだけど、それならアマチア無線のリグ修理もダメなんか??
昔からみんなやってることなのに。
ちなみにワイ電信級免許持ってるけど、とんと知らなかったわ
無線ルーターの分解記事は普通にネットに出てくるし、ヒートシンクくらいつけさせろやと思うけど
???と思ってググってみたらマジみたいだけど、それならアマチア無線のリグ修理もダメなんか??
昔からみんなやってることなのに。
ちなみにワイ電信級免許持ってるけど、とんと知らなかったわ
無線ルーターの分解記事は普通にネットに出てくるし、ヒートシンクくらいつけさせろやと思うけど
429不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 23:27:48.65ID:ABc5w17t ハムは扱う資格取得試験なのわかってます?
430不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 01:13:02.32ID:Dvk0Z5z4431不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 03:06:13.13ID:MZ0DfD5+ 2600hp2だけど一度交換して返品
機種固有の欠陥なんじゃないかと思う
サポに連絡したら「そんな報告はない」だそうだ
1800HP2の低速病ってまだ起きてる現象?
2600hp2に変える前まで安定して使えてたんだが
機種固有の欠陥なんじゃないかと思う
サポに連絡したら「そんな報告はない」だそうだ
1800HP2の低速病ってまだ起きてる現象?
2600hp2に変える前まで安定して使えてたんだが
432不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 11:40:12.56ID:uH+C17J2 無線の操作の免許と機器の技術基準適合の違いが分からないなら免許持ってるなんて言い触らさないほうがいい
433不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 19:34:19.54ID:rgGS7I/L WG2200HPだけど、最新の(7月の)ファームウェアで安定してる。それまでは5GHz帯が見えなくなることが多かった。
これで壊れるまで買い替えることはないかな…。
これで壊れるまで買い替えることはないかな…。
434不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 22:05:43.55ID:qeniEmm3 >>431
<サポに連絡したら「そんな報告はない」だそうだ
俺も言われたw
おいおいこの言葉がやけに多いぞ
エクスペリア通信異常でもこの対応
ややこしい話は「そんな報告はない」とマニュアル
にあったりしてね
サポは何でもかんでも受けるから
対応仕切れていない感じ
無料の弊害が「そんな報告はない」になっている印象
<サポに連絡したら「そんな報告はない」だそうだ
俺も言われたw
おいおいこの言葉がやけに多いぞ
エクスペリア通信異常でもこの対応
ややこしい話は「そんな報告はない」とマニュアル
にあったりしてね
サポは何でもかんでも受けるから
対応仕切れていない感じ
無料の弊害が「そんな報告はない」になっている印象
435不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 22:52:16.70ID:xCGWWSMy エクスペリア以外の機器は大丈夫なんでしょ?
じゃあその特定機器のせいじゃん
じゃあその特定機器のせいじゃん
436不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 23:58:45.01ID:2l7DEdHU 3本アンテナ&ビームフォーミングだとダメとか?
437不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 12:34:05.84ID:sRyotrBN エクスペリア問題であまり名前があがらないWG1900HPはどうなんだろうか
これもダメなのかなぁ
これもダメなのかなぁ
438不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 13:22:47.43ID:KZpTeM6n WG1200HP2/HS2にあるMU-MIMOが1900HPに無いのが不思議。
上位機種は下位機種の機能すべてがついてると思って買う人が
多いと思うが。
上位機種は下位機種の機能すべてがついてると思って買う人が
多いと思うが。
439不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 14:37:53.93ID:JMHc4lgJ 新しいチップセットをミドルクラスのモデルで
テストするのはPCハードではよくあること
テストするのはPCハードではよくあること
442不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 15:09:51.01ID:KZpTeM6n なるほど。
それじゃ1900HPにIPv6トンネル対応アダプタ機能をつければ
1800HP2は廃盤できるのに、それをしないのはチップの関係で
1900HPにはIPv6トンネル対応アダプタ機能を装備できないからか。
それじゃ1900HPにIPv6トンネル対応アダプタ機能をつければ
1800HP2は廃盤できるのに、それをしないのはチップの関係で
1900HPにはIPv6トンネル対応アダプタ機能を装備できないからか。
443不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 15:27:01.86ID:TsFrhCNP HGWに機能付いちゃったから今更不要だと思われただけでしょ
IPv6はIPoEの方が主流になりつつあるし
IPv6はIPoEの方が主流になりつつあるし
444不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 19:18:13.17ID:Udm8787Z 1800HP2で80のポート開放以外は開いたんだけど
httpd建ててるので開けたい80ポートだけ開かないんですけど
よくわからなくなってきた
httpd建ててるので開けたい80ポートだけ開かないんですけど
よくわからなくなってきた
445不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 19:26:07.16ID:rSAipQbQ インターネット側からTCP80にアクセスさせたいの?
止めといた方がいいと思うけどなぁ
止めといた方がいいと思うけどなぁ
446不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 19:27:32.06ID:FcfFsjJP447不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 19:27:44.95ID:FIjQ0ymv rep2ユーザなんで
448不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 19:31:17.07ID:FIjQ0ymv 80以外は開くんだよな
破棄設定も無いし通過設定作っても80だけ通らん
破棄設定も無いし通過設定作っても80だけ通らん
449不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 19:34:42.01ID:JMHc4lgJ 80以外で待ち受ければいいだけのような
450不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 19:37:30.70ID:rSAipQbQ Aterm自身のWebUIがport80で動いているから
ユーザーがいじれないレベルのパケットフィルタで破棄してるんじゃないかな
想像にすぎないけど
ユーザーがいじれないレベルのパケットフィルタで破棄してるんじゃないかな
想像にすぎないけど
451不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 20:23:21.70ID:FIjQ0ymv 開いたぞ・・・
ルータの設定はポートマッピングだけで問題なく開いていた模様
ルータを変えた事により、ネットワーク接続が2という物が作られて
ネットワークの設定が新たに作成された
windowsファイヤーウォール設定のhttpd のプライベートのチェックが外れていた
ルータ変える前にこのチェックを変更はしていない
とりあえず結果はwindows10が勝手に破棄していた模様
お騒がせしました
ルータの設定はポートマッピングだけで問題なく開いていた模様
ルータを変えた事により、ネットワーク接続が2という物が作られて
ネットワークの設定が新たに作成された
windowsファイヤーウォール設定のhttpd のプライベートのチェックが外れていた
ルータ変える前にこのチェックを変更はしていない
とりあえず結果はwindows10が勝手に破棄していた模様
お騒がせしました
452不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 20:30:40.01ID:4C3jHtls453不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 00:14:03.00ID:Q9f4CyUz どこのレベルの話かにもよるけど自宅鯖を「一般的」と言っちゃうのはちょっと...
455不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 11:06:17.10ID:TYr61ext >>454
ルータを1800HP2に取り替えたが、rep2使ってるから80を開ける必要性から
窓10標準の火壁が勝手に80ポートパケ破棄していた模様で解決済み
今までのルータでは通ってたんだけど
ルータ変えたらネットワーク2、というのが作られて
httpd遮断になってたという謎現象
ルータを1800HP2に取り替えたが、rep2使ってるから80を開ける必要性から
窓10標準の火壁が勝手に80ポートパケ破棄していた模様で解決済み
今までのルータでは通ってたんだけど
ルータ変えたらネットワーク2、というのが作られて
httpd遮断になってたという謎現象
456不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 11:18:21.69ID:qNd9OBLw >>455
大分前からその仕様になってます。ですので普通です。
大分前からその仕様になってます。ですので普通です。
457不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 11:37:49.22ID:XsfsJGiE 謎でもなんでもなくwindows10の仕様だから、NECは何も悪くないと思うの。
458不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 11:43:38.52ID:TYr61ext ネットワークが変わるとhttpdの所だけ遮断設定に変わるのがwindows10の仕様か
素晴らしいねw
素晴らしいねw
459不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 12:05:18.22ID:qNd9OBLw ネットワークが変わった場合にネットワークがプライベートかパブリックかわからない状況(OSからしたら)でポートを開放したままって言うのは問題でしょ。
ネットワークの基本は、すべて塞いで必要な物を最低限空ける、必要最低限のデーモンを動かすって言うのがネットワーク管理の基本だろ。
ネットワークの基本は、すべて塞いで必要な物を最低限空ける、必要最低限のデーモンを動かすって言うのがネットワーク管理の基本だろ。
460不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 12:10:56.76ID:TYr61ext 自宅鯖なので色々なアプリが外向けに動いている中
httpdだけが設定が変わって遮断されるのが基本なんですね
httpdだけが設定が変わって遮断されるのが基本なんですね
461不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 12:25:52.70ID:fOPfhpxt スレ違いだから、よそでやってよ
462不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 12:55:01.19ID:YgRu+2Ea ここはAtermを称賛するスレです。
464不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 13:42:50.09ID:eO6t9bFr 80番開けておく意味を理解してるなら別にどうでもいい
465不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 17:06:55.17ID:8MNnEpW/ ATERM WG1200HP2を使っていますが、W52だとiPhone SEでパケ詰まりみたいな症状が出る
466不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 17:44:28.58ID:ERzRdByT 近距離でも詰まる→WG1200HP2を窓から投げ捨てる
近距離では詰まらない→W56にするか、20MHz, 40MHz幅を試す
近距離では詰まらない→W56にするか、20MHz, 40MHz幅を試す
467不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 20:34:43.70ID:8MNnEpW/ 不思議とW56だとご機嫌です。
ただ頻繁に再起動しないとはいえDFSが働いて再起動後に「さくっ」って使えないのが難点…
ただ頻繁に再起動しないとはいえDFSが働いて再起動後に「さくっ」って使えないのが難点…
468不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 21:21:00.38ID:dC8xmEFb もう一つ、 WG1200HP2を使っていて分かった事
IPv6のバースト転送中(ひかりTV視聴中)は管理画面表示するのも一苦労
IPv6のバースト転送中(ひかりTV視聴中)は管理画面表示するのも一苦労
469不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 00:25:15.85ID:cB4Cq3tv 予備回線用にモバイルSIMで運用できるHT100LN買おうと見てるけど、
まだ高いし、価格comの評価もないので、売れてなさそうで延期にする。
出張先アパート運用で年末までに欲しいから、ダレか評価を早く書いてw
まだ高いし、価格comの評価もないので、売れてなさそうで延期にする。
出張先アパート運用で年末までに欲しいから、ダレか評価を早く書いてw
470不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 00:45:28.97ID:h+coMYuf >>469
au系のW01は中古で安く入手できるよ。au扱いだったもの以外はMVNOで使えるみたい
mineoかUQのSimになるね。メーカーはHuaweiだから中華耐性が必要だけど
UQはLTEのみでMVNOの中ではかなり高速。mineoはLTEの他にWiMAX2+も使えるし(MVNOだからスピードはそれなりだけど)
予備なら十分だと思うけれど。私はWiMAX扱いのW01にUQのSimを挿して使ってる
au系のW01は中古で安く入手できるよ。au扱いだったもの以外はMVNOで使えるみたい
mineoかUQのSimになるね。メーカーはHuaweiだから中華耐性が必要だけど
UQはLTEのみでMVNOの中ではかなり高速。mineoはLTEの他にWiMAX2+も使えるし(MVNOだからスピードはそれなりだけど)
予備なら十分だと思うけれど。私はWiMAX扱いのW01にUQのSimを挿して使ってる
471不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 04:07:15.61ID:RJlMgOKZ >467
W56のが許されてる出力が大きい
W56のが許されてる出力が大きい
472不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 07:24:25.69ID:vzuvv61q 2600HP2の後継機種早くでないかな
Xperia問題とかもう勘弁だけど
Xperia問題とかもう勘弁だけど
473不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 08:23:42.56ID:8Aqy2AvM 2019年あたりから11axはじまるから
そのころに新機種でるのは確実
そのころに新機種でるのは確実
474不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 21:06:55.11ID:z8tNSXiE MU-MIMOもビームフォーミングも対応してない端末には
それら機能が無いルーターの方が良かったんだろうか
なんかWR6650Sに比べてレスポンスがワンテンポ遅い様な挙動が気になるわ
今更旧機種のWG1200HSを試すか悩む
それら機能が無いルーターの方が良かったんだろうか
なんかWR6650Sに比べてレスポンスがワンテンポ遅い様な挙動が気になるわ
今更旧機種のWG1200HSを試すか悩む
475不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 23:43:00.82ID:S9hPx6ql ちょっと教えて欲しいんですが。
現在1200HPを回線の元に設置そこから他の部屋に有線と無線でノートやスマホを使用してます。
仕事部屋ではかなり古いAtermを設置してデスクトップに3つ有線接続しています。
そして2600HP2を発注したんですが1200HPと入れ替えた方がいいのか、
古いAtermと入れ替えた方がいいのかどちらでしょうか?
無線は2600HPで使いたいと思いますが、その際1200HPの無線機能はどう停止させるでしょうか?
現在1200HPを回線の元に設置そこから他の部屋に有線と無線でノートやスマホを使用してます。
仕事部屋ではかなり古いAtermを設置してデスクトップに3つ有線接続しています。
そして2600HP2を発注したんですが1200HPと入れ替えた方がいいのか、
古いAtermと入れ替えた方がいいのかどちらでしょうか?
無線は2600HPで使いたいと思いますが、その際1200HPの無線機能はどう停止させるでしょうか?
476不明なデバイスさん
2017/09/17(日) 00:18:39.96ID:FULFuBGk WG1200HP2とWG1200HS2の違いって何ですか?
中継機として利用するつもりです
親機はWF1200HPです
中継機として利用するつもりです
親機はWF1200HPです
477不明なデバイスさん
2017/09/17(日) 02:15:58.12ID:tWECuPHZ www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
478不明なデバイスさん
2017/09/17(日) 03:45:05.04ID:+XOVsqHl 全角数字にやられた
479不明なデバイスさん
2017/09/17(日) 10:54:39.16ID:xql1aGvV 2600HP2の簡易NASの速度ってどんなもん?
無印は遅かったみたいだけど
無印は遅かったみたいだけど
480不明なデバイスさん
2017/09/17(日) 11:05:52.05ID:TnjAcrIa >>478
すごいよな。
かなり古いAtermのも含めて3機種持っていてこのくらいこの分野で無能でも、
高額商品を買い替えれるぐらい金稼げるってわかるだろ。
あこがれるな
役にも立たないITバカより、外に出て働こうぜ。
>>475
かなり古いAtermが何かわからないが、11bga機ならこれは捨てる。
WG1200HP WG2600HP2は どちらもCNVで子機+中継アクセスポイントになるし、
BRにして有線で増設アクセスセポイントにしてもよし。
親機をWG2600HP2に入れ替えるとして、WAN側接続設定して、
WG1200HPをCNVにして親機とWPSボタンで接続して子機・中継にすることが多いだろう。
アクセスポイント2機で拡張する必要がない家でも、サブで使うWG1200HP(BR/CNV)の
アクセスポイントを停止することが必須でないかも。
停止するならAterm検索ツールをパソコンで実行して設定画面で設定できる。
すごいよな。
かなり古いAtermのも含めて3機種持っていてこのくらいこの分野で無能でも、
高額商品を買い替えれるぐらい金稼げるってわかるだろ。
あこがれるな
役にも立たないITバカより、外に出て働こうぜ。
>>475
かなり古いAtermが何かわからないが、11bga機ならこれは捨てる。
WG1200HP WG2600HP2は どちらもCNVで子機+中継アクセスポイントになるし、
BRにして有線で増設アクセスセポイントにしてもよし。
親機をWG2600HP2に入れ替えるとして、WAN側接続設定して、
WG1200HPをCNVにして親機とWPSボタンで接続して子機・中継にすることが多いだろう。
アクセスポイント2機で拡張する必要がない家でも、サブで使うWG1200HP(BR/CNV)の
アクセスポイントを停止することが必須でないかも。
停止するならAterm検索ツールをパソコンで実行して設定画面で設定できる。
481不明なデバイスさん
2017/09/17(日) 14:26:49.26ID:cD7fJsJq 蟹チップのWG1200H*2は発熱の問題があるってこと?
中継機で使う場合。
中継機で使う場合。
483不明なデバイスさん
2017/09/17(日) 18:13:26.74ID:Es2olWzB484不明なデバイスさん
2017/09/17(日) 18:35:08.07ID:OLBUgxF9 20MBでタイムアウトって、マジかよ
使いもんにならんじゃないかw
使いもんにならんじゃないかw
485不明なデバイスさん
2017/09/17(日) 19:36:46.69ID:owPwVESd わざわざ地雷の2600HP2買うやついるんだな
あのゴミ買って後悔しかしてなかったけど
返品できてよかった
あのゴミ買って後悔しかしてなかったけど
返品できてよかった
487不明なデバイスさん
2017/09/17(日) 21:27:28.79ID:NXP7jxNA 有線でもゴミなの?
488不明なデバイスさん
2017/09/17(日) 22:53:06.39ID:V795g2Q4 無線ルータの簡易NAS機能なんてどこのメーカでもだいたいクソだよ
安いのでいいから素直にNAS置いたほうがいい
安いのでいいから素直にNAS置いたほうがいい
489不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 01:53:44.02ID:ffdJhYf8 >>451
ルーターのTCP80ポートをポートマッピングしてもインターネット側から通らなかったのは、
ポートマッピングが出来てなかったんじゃなくて自宅サーバにしてるWin10のファイアウォールがブロックしてたってことなんだね。
自宅サーバはLinuxにした方がいいと思うけどね。
おすすめはCentOS
ルーターのTCP80ポートをポートマッピングしてもインターネット側から通らなかったのは、
ポートマッピングが出来てなかったんじゃなくて自宅サーバにしてるWin10のファイアウォールがブロックしてたってことなんだね。
自宅サーバはLinuxにした方がいいと思うけどね。
おすすめはCentOS
490不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 02:12:51.83ID:fh2upiYL ネトゲの通信ができないとか言ってた人も、
windowsやセキュリティソフトのファイアウォールだったんじゃないの???
windowsやセキュリティソフトのファイアウォールだったんじゃないの???
492不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 02:54:07.41ID:Yd5ZfEkw WG2200HGを親機、W1200EXを中継機として設定したんだけど、2.4GHz帯は親機のSSIDを引き継がずに中継機独自のSSIDになってしまいました。
親機のSSIDを引き継がせるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
ちなみに5GHz帯は問題なく引き継いでいるので不思議です。。。
親機のSSIDを引き継がせるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
ちなみに5GHz帯は問題なく引き継いでいるので不思議です。。。
493不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 03:20:38.03ID:/hmsT93l495不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 12:43:18.82ID:UA4fwpPM496不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 13:30:24.40ID:V6DwvUKy497不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 14:00:53.83ID:1vJFua7a >>494
2200はデュアルバンド中継機能ないけど
W1200EXは対応してるから1200を中継機にするならデュアルバンド中継利用可能
ただし、デュアルバンド非対応のを親機にすると
WPSで接続した2.4GHzか5GHzのどちから一方しか設定されないから、残りを手動で親機と同じ設定にする必要がある
親機もデュアルバンドに対応してるモデルだと
WPSで自動で2.4GHzと5GHz両方設定されて手動で設定する必要がなく楽ってだけ
2200はデュアルバンド中継機能ないけど
W1200EXは対応してるから1200を中継機にするならデュアルバンド中継利用可能
ただし、デュアルバンド非対応のを親機にすると
WPSで接続した2.4GHzか5GHzのどちから一方しか設定されないから、残りを手動で親機と同じ設定にする必要がある
親機もデュアルバンドに対応してるモデルだと
WPSで自動で2.4GHzと5GHz両方設定されて手動で設定する必要がなく楽ってだけ
498不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 14:05:07.01ID:V6DwvUKy499不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 14:07:10.74ID:V6DwvUKy 手動でも大した手間じゃないけど、手動で設定した帯域が親機と中継機とで干渉を避けて別のチャンネルになるのが困る。
500不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 15:03:37.86ID:55lmIFlk 2200HP使っているけど、電波の飛びが悪すぎ。。
たまに切断(本体再起動?)も発生するし。
前の8700の方が電波の飛びも安定さも優秀だったよ。(交換してから、家族から繋がらないとクレームが多い)
もう、NECルータ神話は幻想だと気づいたよ。
たまに切断(本体再起動?)も発生するし。
前の8700の方が電波の飛びも安定さも優秀だったよ。(交換してから、家族から繋がらないとクレームが多い)
もう、NECルータ神話は幻想だと気づいたよ。
502不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 16:19:03.37ID:V6DwvUKy まじか、わざわざBUFFALOから買い替えたのに
503不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 16:21:17.00ID:m3HEl6HI 今の米粒アンテナになってからの機種は全部ダメだ
普通のアンテナの方が性能が良かった
普通のアンテナの方が性能が良かった
505不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 16:31:02.89ID:GLaJdcET 8年くらい使ってる8500がまだ現役やな
てか壊れないんだもんw
てか壊れないんだもんw
506不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 16:32:18.50ID:KMWgZXo5 このスレ見てるといまだにWR8500Nから買い換えられない
507不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 16:38:59.92ID:KMWgZXo5 1分差で8500かぶりってどういうことなの
508不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 16:55:01.64ID:3xPOEQec 8500はラッキーナンバー
8500N→2600HP(黒歴史)→NETGEAR R8500(今ここ)
8500N→2600HP(黒歴史)→NETGEAR R8500(今ここ)
509不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 21:21:53.37ID:xtSwqvCr iPhoneやSwitchはアンテナが一本で5GHzの方が速度が出るから
最近のWi-Fiルーターに買い替えて2.4GHzから5GHzへの移行はありだと思う
5GHzは前ほど扱いにくくない感じだし
うちはWG1800HP2(ブリッジ) → WF1200HP2(中継器)で5GHzを中継してるんだけど
Switchの接続テストでどちら側でも50-60Mbpsでてる(2.4GHzだと10Mbps程度)
最近のWi-Fiルーターに買い替えて2.4GHzから5GHzへの移行はありだと思う
5GHzは前ほど扱いにくくない感じだし
うちはWG1800HP2(ブリッジ) → WF1200HP2(中継器)で5GHzを中継してるんだけど
Switchの接続テストでどちら側でも50-60Mbpsでてる(2.4GHzだと10Mbps程度)
510不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 22:14:06.33ID:9++OUfrT 遅っ
最近の5GHzなら200Mbpsくらい出るだろ
今のNECそんなにダメダメなん?
最近の5GHzなら200Mbpsくらい出るだろ
今のNECそんなにダメダメなん?
511不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 22:57:34.55ID:lNBA2id5 >>510
Wi-Fi中継で実効50Mbpsなら十分合格クラスだろう。
別の階や壁とかで、中継なしだと電波が弱い それでも100Mbpsでるが
やや不安で切れるときがある感じ
そんなときに、中継器を使う。
中継点までは200Mbps 中継点からも200Mbps のようなイメージ。
その中継をいれ2段Wi-Fiそれぞれの間は安定する余裕度があるが、
バケツリレーやラグで実効50Mbps程度になる感じ。
Wi-Fi中継で実効50Mbpsなら十分合格クラスだろう。
別の階や壁とかで、中継なしだと電波が弱い それでも100Mbpsでるが
やや不安で切れるときがある感じ
そんなときに、中継器を使う。
中継点までは200Mbps 中継点からも200Mbps のようなイメージ。
その中継をいれ2段Wi-Fiそれぞれの間は安定する余裕度があるが、
バケツリレーやラグで実効50Mbps程度になる感じ。
512509
2017/09/18(月) 23:29:42.18ID:3IvB8i2W >>510
Switchはどんな環境でもそれくらいが最高速なのだけど・・・
中継の5GHzならiPhone6sだと220MbpsくらいでイーサーネットコンバーターとしてONUと5GHzで無線接続して使ってるWG1800HP2(リンク速度は702-975Mbps)に
有線接続したPCだと380-450Mbpsくらい。おおよそリンク速度の半分くらいの速度が出てる感じ
大本の光回線はNURO光で有線で常時800-900Mbpsくらい
Switchはどんな環境でもそれくらいが最高速なのだけど・・・
中継の5GHzならiPhone6sだと220MbpsくらいでイーサーネットコンバーターとしてONUと5GHzで無線接続して使ってるWG1800HP2(リンク速度は702-975Mbps)に
有線接続したPCだと380-450Mbpsくらい。おおよそリンク速度の半分くらいの速度が出てる感じ
大本の光回線はNURO光で有線で常時800-900Mbpsくらい
513不明なデバイスさん
2017/09/19(火) 14:19:38.70ID:zB0MWzVj514不明なデバイスさん
2017/09/19(火) 20:41:57.73ID:plUOtSu2 今日、寿命が近い光プレミアムから、光ネクストに切り替えた際に、
ルーターをNTTのCTUからアクセスポイントに使っていたWG1800HP2に変更したら問題発生
今までルーター側で各端末のIPアドレスを一括して固定管理していたんだが、
以前と同じようにDHCPを.11番から振り分けにして、
2台目の無線アクセスポイントを.2番、IP固定したいパソコン等を.50番台〜
などMACアドレスで指定したけどうまく働かない。
何が間違ったか…?エスパー求む
ルーターをNTTのCTUからアクセスポイントに使っていたWG1800HP2に変更したら問題発生
今までルーター側で各端末のIPアドレスを一括して固定管理していたんだが、
以前と同じようにDHCPを.11番から振り分けにして、
2台目の無線アクセスポイントを.2番、IP固定したいパソコン等を.50番台〜
などMACアドレスで指定したけどうまく働かない。
何が間違ったか…?エスパー求む
516不明なデバイスさん
2017/09/19(火) 21:30:46.86ID:plUOtSu2 >>515
レスサンクス
再起動はコンセントで数回してたけど駄目だった。が、
すまん検索してたら自己解決。
「NECのルーターはDHCP範囲内の32件の中しか指定できない」でした。
今回の場合は11〜42?
無線が牛より安定してて気に入ってたのに、まさかの落とし穴。
今まで、無線の評判ばかり調べてたから気付かなかった
レスサンクス
再起動はコンセントで数回してたけど駄目だった。が、
すまん検索してたら自己解決。
「NECのルーターはDHCP範囲内の32件の中しか指定できない」でした。
今回の場合は11〜42?
無線が牛より安定してて気に入ってたのに、まさかの落とし穴。
今まで、無線の評判ばかり調べてたから気付かなかった
517不明なデバイスさん
2017/09/19(火) 21:47:05.87ID:MIT/UN0p518不明なデバイスさん
2017/09/19(火) 21:51:40.67ID:wSAIjOy2 NECの低品質と対応の悪さにキレた人のWG1800HP2破壊画像
http://i.imgur.com/SpBAjHd.jpg
http://i.imgur.com/jE5ywXK.jpg
http://i.imgur.com/FNRU1AY.jpg
http://i.imgur.com/AFcvjud.jpg
http://i.imgur.com/SpBAjHd.jpg
http://i.imgur.com/jE5ywXK.jpg
http://i.imgur.com/FNRU1AY.jpg
http://i.imgur.com/AFcvjud.jpg
520不明なデバイスさん
2017/09/19(火) 22:05:58.20ID:ExsMTwNi うまく動かなかったら売って、売ったお金と他のお金を加えて他社ルーター買えばいいのにw
521不明なデバイスさん
2017/09/19(火) 22:46:19.86ID:NpnZCDok >>517
固定できるものは固定しちゃえばいいじゃない。管理票をExcelで作っておけば済むことなのだし
うちはDHCPはPCとスマホだけでNAS、TV、レコーダー、据え置きゲーム機、プリンターは割当外で固定
携帯ゲーム機はWR8165Nをローカルルーターに設定してセグメントを分けてDHCP有効で使ってる
一応WEP環境もまだ残してる。大してスピードでないけど携帯ゲームのみなので無問題
WR8165Nは設定すればPC側のセグメントからも管理画面を開けるので便利
>>518
WG1800HP2をブリッジとイーサーネットコンバーターで2基使ってるんだけど
激しく通信すると熱暴走で突然リセットするのでUSB扇風機で風をあててる。わりと厄介
固定できるものは固定しちゃえばいいじゃない。管理票をExcelで作っておけば済むことなのだし
うちはDHCPはPCとスマホだけでNAS、TV、レコーダー、据え置きゲーム機、プリンターは割当外で固定
携帯ゲーム機はWR8165Nをローカルルーターに設定してセグメントを分けてDHCP有効で使ってる
一応WEP環境もまだ残してる。大してスピードでないけど携帯ゲームのみなので無問題
WR8165Nは設定すればPC側のセグメントからも管理画面を開けるので便利
>>518
WG1800HP2をブリッジとイーサーネットコンバーターで2基使ってるんだけど
激しく通信すると熱暴走で突然リセットするのでUSB扇風機で風をあててる。わりと厄介
522不明なデバイスさん
2017/09/19(火) 23:32:00.69ID:plUOtSu2525不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 08:46:01.57ID:6/fB0s4p WG1200HPを発売と同時に購入したけど、子機や中継機モードでの使用時は
数回のファームアップにもかかわらず度重なる切断で使い物にならなかった。
HP2になって切断の声をあまり聞かないけど改善されたってことかな?
数回のファームアップにもかかわらず度重なる切断で使い物にならなかった。
HP2になって切断の声をあまり聞かないけど改善されたってことかな?
526不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 17:10:00.10ID:WldgKY/o 中継機の1800HP2がちょいちょい切れるようになったんやが、2600HP2に替えたらよさげかな?
お焼きの2600は中継機モードないけど後継機についたのね
お焼きの2600は中継機モードないけど後継機についたのね
527不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 17:18:34.19ID:f+s5Q/JV ファームではどうにもならない機種は**2が出る
528不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 17:24:48.96ID:3OcvCwSv iOS11にしたらW52でも問題なく使えている
@WG1200HP2
@WG1200HP2
529不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 17:29:54.93ID:m8AJZ2n0 v6に対応したモデル出してほしいな〜
531不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 19:06:58.84ID:jtBldgaR 2600HP2の良い評価ってどれ?
どこ見てよさそうって思えた?
どこ見てよさそうって思えた?
532不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 20:31:18.75ID:bGSJr8jZ IPカメラ設置するのにAterm WG800HPのルーター勧められましたが、他に安くて同等以上の機種があればお教え下さい。
533不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 23:48:24.50ID:aGvP3JjO いつのまにかAterm検索ツールが
「このアプリはお使いのPCでは実行できません」と表示されて
ツールの起動ができなくなったんだけどみなさんはツール起動できてますか?
OSはwindows10proです。
「このアプリはお使いのPCでは実行できません」と表示されて
ツールの起動ができなくなったんだけどみなさんはツール起動できてますか?
OSはwindows10proです。
535不明なデバイスさん
2017/09/21(木) 12:19:17.47ID:bs8IijZI wg600hpだけどPPPoEの接続先って削除できないの?
537不明なデバイスさん
2017/09/21(木) 14:28:59.03ID:Imn5i2+V538不明なデバイスさん
2017/09/21(木) 15:49:10.41ID:4w+vtzPu540不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 10:30:49.59ID:rMQwNO1S 新しくこの機種を購入したいと思ってるのですが、ACアダプタは
コンセントに直接刺したほうがいいのでしょうか
コンセントの数が少なくて出来れば電源タップに繋ぎたいのですが
コンセントに直接刺したほうがいいのでしょうか
コンセントの数が少なくて出来れば電源タップに繋ぎたいのですが
541不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 10:35:28.78ID:u/pbifvz この機種?
543不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 12:18:31.25ID:oKLzenRK 今使ってるのが不調なんでWG2600HP2に買い換えたいですけど、
DHCPの割当数は32個が上限なんでしょうか?
ttp://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/dhcpserver.html
ここ見ると編集できるように見えるのですがAtermシリーズは
固定、自動含めて32が上限って話を聞いたので気になってます。
DHCPの割当数は32個が上限なんでしょうか?
ttp://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/dhcpserver.html
ここ見ると編集できるように見えるのですがAtermシリーズは
固定、自動含めて32が上限って話を聞いたので気になってます。
544不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 17:25:49.51ID:oSkeNkMm 1週間以上たってるしさすがにblueborne 対応のアップデートってもう来てる?
545不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 17:40:48.40ID:LMhrGflD Bluetoothは関係ないだろ
546不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 17:45:35.18ID:IG+fM+WM モバイルルータの方のつもりかと
547不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 19:16:23.51ID:R+O0bYdX548不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 23:25:52.75ID:1l4OoFzj549不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 23:33:46.56ID:hMOwSiOk550543
2017/09/25(月) 00:59:01.60ID:G8zl26j7551不明なデバイスさん
2017/09/25(月) 03:16:10.34ID:LdN7uFrh いまだに技適適合つこうてる情弱連中
海外仕様なら電波強度は5〜10倍
そしてその10倍でも家の外から検出は困難(電波Gメン(笑))という状況なんだが
なんで牛が売れるかって?
DD-WRTがあるからさ
海外仕様なら電波強度は5〜10倍
そしてその10倍でも家の外から検出は困難(電波Gメン(笑))という状況なんだが
なんで牛が売れるかって?
DD-WRTがあるからさ
552不明なデバイスさん
2017/09/25(月) 22:23:37.95ID:KG+9haT6 WG1800HPの通信ログって定期的に全クリされその度に時間もクリアされるんですか?
設定は「サイクリック」にしてるんだけど、さっき見たらログの一番上が215年とかになってて
10分ぐらいしたらキチンと今日の日付になってました。。こういうものなの?なんか気になった
設定は「サイクリック」にしてるんだけど、さっき見たらログの一番上が215年とかになってて
10分ぐらいしたらキチンと今日の日付になってました。。こういうものなの?なんか気になった
553不明なデバイスさん
2017/09/26(火) 02:06:49.95ID:G0tNm+v4 WF1200HPとWG1200HS2を親機と中継機で運用することになったのですが
どちらを親機にするのがいいですか?
WAN側は100Mで足りており親機はアクセスポイントとして使用するつもりです。
どちらを親機にするのがいいですか?
WAN側は100Mで足りており親機はアクセスポイントとして使用するつもりです。
554不明なデバイスさん
2017/09/26(火) 02:45:01.43ID:MRMhJAlZ WG1200HS2が性能的には親の方が良いとおもうけどね
ただ端末との相性もあるかもしれんから一概には言えんけど
ただ端末との相性もあるかもしれんから一概には言えんけど
555不明なデバイスさん
2017/09/26(火) 02:53:01.74ID:crjzoth1 有線部分がボトルネックになっちゃうけどWF1200HPを親にした方が良い
デュアルバンド中継できる方を子機にした方がトータルでは安定する
デュアルバンド中継できる方を子機にした方がトータルでは安定する
556不明なデバイスさん
2017/09/26(火) 08:41:26.33ID:8sapjWdt 1900だとログ出力はありますか?
2200の無線のヘボすぎさに買い替えを検討しています
2200の無線のヘボすぎさに買い替えを検討しています
558不明なデバイスさん
2017/09/26(火) 19:28:09.93ID:0uC93OeQ TVやレコに有線で接続して子機か中継機としての利用で
WG1200HP2かHS2を検討していますが
TV等につなぐ場合機種によってDLNAに非対応で無線化しても
レコ内録画やライブチュー ナーが見られないとかありすか?
あと1Fに親機で2Fの2部屋各々に上記機種を置いて
並列?で使うことは出来ますか?
WG1200HP2かHS2を検討していますが
TV等につなぐ場合機種によってDLNAに非対応で無線化しても
レコ内録画やライブチュー ナーが見られないとかありすか?
あと1Fに親機で2Fの2部屋各々に上記機種を置いて
並列?で使うことは出来ますか?
559不明なデバイスさん
2017/09/26(火) 20:50:04.07ID:G0tNm+v4 少なくともディーガを家庭内で見ることは出来る
560不明なデバイスさん
2017/09/26(火) 22:19:46.73ID:nm37UJgu 対応無線LAN親機/子機情報にない古いaterm機種でも
SSIDとか暗号キーを手動で設定すれば普通に動くんだね
SSIDとか暗号キーを手動で設定すれば普通に動くんだね
561不明なデバイスさん
2017/09/26(火) 22:58:06.14ID:G0tNm+v4562不明なデバイスさん
2017/09/26(火) 23:47:02.93ID:BJPQfNDN565不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 10:18:54.51ID:tsJiq/TJ ちょっと前Atermクソ呼ばわりだったけど実際のところどうなの?
567不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 12:24:23.54ID:YJA9P8cz 個人使用なら電力の小さいWG1200HP2をお勧めする
一年で電気代5000円も違うから
<電気代比較>
WG1200HP2
一時間で7.5W
一年で65700W=1642.5円
WG2600HP2
一時間で32W
一年で280320W=7008円
一年で電気代5000円も違うから
<電気代比較>
WG1200HP2
一時間で7.5W
一年で65700W=1642.5円
WG2600HP2
一時間で32W
一年で280320W=7008円
568不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 13:03:30.38ID:71HXCoRn 使い続けるとワット数増えるとか欠陥品かよ
569不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 13:12:25.59ID:NDS02HWC570不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 13:16:09.33ID:RRJ9Fy3m 一時間で7.5Wというところから既に間違えている
571不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 13:25:56.27ID:olLNHjGs なんで親機の固定割当では2〜34までしか選べないのに中継器のipアドレスの固定では255まで選べるの?
572不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 13:25:58.70ID:0gTdReeQ DS-lite対応してくれ。
牛ルーター買いたくないんだよ。
牛ルーター買いたくないんだよ。
573不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 13:26:11.46ID:uGEGEbB4 WG2600HP2なんだけど、Wi-Fi(2.4GHz)で繋いでる防犯カメラが日に3回程度接続が切れたりしょっちゅう遅延したりしてしまうんだけど、オススメな設定ってあります?
接続が切れると1〜3分程度で自動的に復旧するんだけど、復旧しない時はわざわざカメラのACアダプターを抜き差ししてる。
あと、今さっき2.4GHzのチャンネルを、オートチャンネルセレクト機能とデュアルチャンネル機能はOFFにして、android機のWi-Fiアナライザーで空きチャンネルを調べ、空いていた13チャンネルに固定しときました。
接続が切れると1〜3分程度で自動的に復旧するんだけど、復旧しない時はわざわざカメラのACアダプターを抜き差ししてる。
あと、今さっき2.4GHzのチャンネルを、オートチャンネルセレクト機能とデュアルチャンネル機能はOFFにして、android機のWi-Fiアナライザーで空きチャンネルを調べ、空いていた13チャンネルに固定しときました。
574不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 13:45:59.98ID:/+zCTwd7 >>573
ipアドレスの固定とか割り当ての固定とか
ipアドレスの固定とか割り当ての固定とか
575不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 14:00:26.14ID:uGEGEbB4576不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 22:00:35.90ID:tsqSKDA0 WG2600HP2は欠陥ゴミ機種
578不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 23:10:04.67ID:1VmD2sJO ちょっと突っつかれるとシャッター降ろして店じまい
臆病過ぎるAterm受付嬢ちゃんを誰か鍛えてくれないか?
いつの間にか認証エラーになってるんだよなぁ
Avast全てアンインストール済みなのに。
WOL機能使わなくなってそれ程困らないが
地味にメンドクサイ、ACアダプタにスイッチ付けないと…
臆病過ぎるAterm受付嬢ちゃんを誰か鍛えてくれないか?
いつの間にか認証エラーになってるんだよなぁ
Avast全てアンインストール済みなのに。
WOL機能使わなくなってそれ程困らないが
地味にメンドクサイ、ACアダプタにスイッチ付けないと…
579不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 07:57:18.78ID:bENbb/Up >>573
カメラなりルーターなり、つながってる何かがパワーセーブに移行してるんじゃないかと予想してみる。
カメラなりルーターなり、つながってる何かがパワーセーブに移行してるんじゃないかと予想してみる。
580不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 10:28:05.93ID:XKE26m53 WG1200HPファームウェア Ver1.0.31
WG1200HSファームウェア Ver1.0.20
WG1200HSファームウェア Ver1.0.20
581不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 12:33:11.86ID:dmdXclm6 WG1200HS2は最近の鉄板なのかな
582不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 13:26:51.62ID:JaUemG3G WG1200HP/HSの最新ファームとHP2/HS2とでは
どちらが安定しているのだろうか?
どちらが安定しているのだろうか?
583不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 13:51:19.36ID:BvCVtqFD どうだろ
HP2は、バンドステアリング以外はあんま不具合の書き込みはないような感じだけど
ただWG1200HP/HSは曲がりなりにもデュアルコアだからね
特にHPは墓場から蘇った伝説の迷機だしw
今回の更新でペリアユーザーの報告を期待したい
HP2は、バンドステアリング以外はあんま不具合の書き込みはないような感じだけど
ただWG1200HP/HSは曲がりなりにもデュアルコアだからね
特にHPは墓場から蘇った伝説の迷機だしw
今回の更新でペリアユーザーの報告を期待したい
584不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 14:33:24.02ID:YZxspdDW wg2600hp2買うか迷いますね。
環境にも左右されるけど、当たりハズレが激しいっぽいな。
価格コムのレビューも参考にならなそうだしな。
新機種か、ファーム安定確定まで待ってみよう、うん。 それか他メーカーだな。
環境にも左右されるけど、当たりハズレが激しいっぽいな。
価格コムのレビューも参考にならなそうだしな。
新機種か、ファーム安定確定まで待ってみよう、うん。 それか他メーカーだな。
585不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 14:59:27.21ID:4ULcsPJP wg2600hp2は現状最も安定してる機種だよ
大多数の人は問題なく使えてるし性能も申し分ないよ
ネガキャンしてるのは工作員か数少ないハズレ買った奴でしょ
大多数の人は問題なく使えてるし性能も申し分ないよ
ネガキャンしてるのは工作員か数少ないハズレ買った奴でしょ
586不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 15:48:14.87ID:mXP22MBs 5GHzと2.4GHzの高速中継ってあまり意味ないんじゃね?
結局子機の有線100Mか2.4GHzがボトルネックになる。
結局子機の有線100Mか2.4GHzがボトルネックになる。
587不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 16:19:13.35ID:FOP8gfku588不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 16:58:01.18ID:85mY9djL >>586
高速中継は子機が片方のバンドを中継専用に占有されるのが問題
無線環境も不安定
デュアルバンド中継は親も子も2バンド使えるので設置場所や接続端末に自由度が高い
有線100BASE-Tは通常のwebブラウジングなら問題ないよ
高速中継は子機が片方のバンドを中継専用に占有されるのが問題
無線環境も不安定
デュアルバンド中継は親も子も2バンド使えるので設置場所や接続端末に自由度が高い
有線100BASE-Tは通常のwebブラウジングなら問題ないよ
589不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 19:12:26.14ID:dIdmEx/D WG2600HP2は雑誌比較レビューで最悪だったろ
それこそNECの下位機種にも劣る成績だった
それこそNECの下位機種にも劣る成績だった
590不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 20:21:13.75ID:mXP22MBs591不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 20:31:29.88ID:SnYHLO37 眠っていたWG1200HSを出してアプデしてみたところ割と安定してるような気がする
離れた部屋でもスマホの5Gが粘って繋がる
1つ前のファームウェアなら繋がっているように見えて繋がっていないとか普通
※個人の感想です
離れた部屋でもスマホの5Gが粘って繋がる
1つ前のファームウェアなら繋がっているように見えて繋がっていないとか普通
※個人の感想です
592不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 20:33:53.80ID:Na3OAaLr 2600hp2の不具合って何?
593不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 20:43:14.68ID:HvLlZY4t 1200HSファーム更新しても5GHzのパケ詰まりみたいな症状直らん
もう諦めて2.4Gで使う
もう諦めて2.4Gで使う
594不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 20:47:26.57ID:FBl4D5wo WG1200HP ファームウェアアップデートきたね。
何回同じアプデやったら気がすむのかな?
とりあえず1.0.29で安定はしてたんで無理に上げなくてもいいかな。
Ver1.0.31 (2017/09/28)
一部のご利用環境での有線通信/Wi-Fi通信/中継動作の安定性を向上しました。
セキュリティ向上のための対応を行いました。
Ver1.0.29 (2017/05/16)
一部のご利用環境での有線通信/Wi-Fi通信/中継動作の安定性を向上しました。
Ver1.0.26 (2017/03/28)
一部のご利用環境での有線通信/Wi-Fi通信/中継動作の安定性を向上しました。
何回同じアプデやったら気がすむのかな?
とりあえず1.0.29で安定はしてたんで無理に上げなくてもいいかな。
Ver1.0.31 (2017/09/28)
一部のご利用環境での有線通信/Wi-Fi通信/中継動作の安定性を向上しました。
セキュリティ向上のための対応を行いました。
Ver1.0.29 (2017/05/16)
一部のご利用環境での有線通信/Wi-Fi通信/中継動作の安定性を向上しました。
Ver1.0.26 (2017/03/28)
一部のご利用環境での有線通信/Wi-Fi通信/中継動作の安定性を向上しました。
596不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 20:49:53.90ID:FBl4D5wo セキュリティの向上ってのが具体的になんなのか分かんないけど。
597不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 21:00:51.38ID:MpvDRjin 2600HP使ってるけど特に問題ない
598不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 21:06:08.22ID:s+INOs6P WG2600HP2不具合ないよ安定最高
みんな買ってるよ
ハズレなんてないから買おうね
みんな買ってるよ
ハズレなんてないから買おうね
599不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 21:10:26.89ID:Na3OAaLr >>595
なにそれ
なにそれ
601不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 21:23:04.27ID:2NvNtAcc >>583
バンドステアリングで具合悪いって書捨てて
まともに子機の環境書くのが少ないので不具合かわからない
デフォルトオフで対応子機使えと注意書きもある
http://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/bandsteering.html
>>588
中継で専有するから高速中継
専有できないで中継の下の子機いるとと上り下りを時分割で空き時間さがして融通するので
計算上でもスループットが半分以下
バンドステアリングで具合悪いって書捨てて
まともに子機の環境書くのが少ないので不具合かわからない
デフォルトオフで対応子機使えと注意書きもある
http://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/bandsteering.html
>>588
中継で専有するから高速中継
専有できないで中継の下の子機いるとと上り下りを時分割で空き時間さがして融通するので
計算上でもスループットが半分以下
602不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 21:45:16.99ID:HLeSAkVM 2600HP2の不具合
192.168.1.210が時々不明になる、電源再投入で戻る
新しいファーム望む
192.168.1.210が時々不明になる、電源再投入で戻る
新しいファーム望む
603不明なデバイスさん
2017/09/28(木) 22:04:52.24ID:zb1qHHv6 今年1月に買った2600HP2不具合
クイック設定web画面が開かない → 20回くらい初期化してなんとか開いた
しかし、1日経つとまた開かない → 10回くらい初期化してなんとか治った
しかし、WAN側が100M以下でしか繋がらない(ルーターランプ表示) → 諦め。buffaloをもう1台買った
ちなみにサポートはド素人で全く役に立たなかった。ファームウェアは最新版でのこと
クイック設定web画面が開かない → 20回くらい初期化してなんとか開いた
しかし、1日経つとまた開かない → 10回くらい初期化してなんとか治った
しかし、WAN側が100M以下でしか繋がらない(ルーターランプ表示) → 諦め。buffaloをもう1台買った
ちなみにサポートはド素人で全く役に立たなかった。ファームウェアは最新版でのこと
605不明なデバイスさん
2017/09/29(金) 00:04:22.05ID:7Zx5p5Cg ブリッジモードでクイック設定Webに入って設定を一気にやったんだが
親機のIPアドレスを自動から固定で設定したときにミスってしまったらしくて
アドレスがわからなくなってしまったんだがどうしたら良い?
Aterm検索ツール使ってみたが引っかからず。
SSIDとパスワードは覚えてるからアクセスポイントには繋がるけど。
親機のIPアドレスを自動から固定で設定したときにミスってしまったらしくて
アドレスがわからなくなってしまったんだがどうしたら良い?
Aterm検索ツール使ってみたが引っかからず。
SSIDとパスワードは覚えてるからアクセスポイントには繋がるけど。
607不明なデバイスさん
2017/09/29(金) 00:22:52.89ID:xPw8Al5Q >>605
例えば192.168.1.0/24なネットワークなのに、192.168.3.xなどにしてしまった場合は
Aterm検索ツールでは見つけられなくなる。(同一セグメントではないため)
そんな時は↓
■強制DHCPサーバ機能を使う
(本機のIPアドレスを一時的に工場出荷時の192.168.1.210にして、クライアントにDHCPでIPアドレスを振るモード)
※IPアドレスを忘れてしまった場合などに利用
[手順]
1.PCをLANポートに有線接続する(PCはIPアドレス自動的に取得するに設定しておく)
2.らくらくスタートボタンを押しながら電源を投入。
3.Converterランプが緑点滅したららくらくスタートボタンを放す。
4.「192.168.1.210(工場出荷時)」でアクセス
※ちなみにWi-Fi子機/中継機として使用中(Converterランプ点灯時)のときは同様にして192.168.245でアクセス。
例えば192.168.1.0/24なネットワークなのに、192.168.3.xなどにしてしまった場合は
Aterm検索ツールでは見つけられなくなる。(同一セグメントではないため)
そんな時は↓
■強制DHCPサーバ機能を使う
(本機のIPアドレスを一時的に工場出荷時の192.168.1.210にして、クライアントにDHCPでIPアドレスを振るモード)
※IPアドレスを忘れてしまった場合などに利用
[手順]
1.PCをLANポートに有線接続する(PCはIPアドレス自動的に取得するに設定しておく)
2.らくらくスタートボタンを押しながら電源を投入。
3.Converterランプが緑点滅したららくらくスタートボタンを放す。
4.「192.168.1.210(工場出荷時)」でアクセス
※ちなみにWi-Fi子機/中継機として使用中(Converterランプ点灯時)のときは同様にして192.168.245でアクセス。
610不明なデバイスさん
2017/09/29(金) 01:19:50.67ID:dAALfuhm611不明なデバイスさん
2017/09/29(金) 01:47:35.97ID:SnjNkBpD 2600HP2
時々スマホは接続出来なくなる症状
未だに時々ある
その度に再起動して解決
サポートに電話しても、初めて聞きました
ばっかりの返事w
俺の場合は少数派かもしれないが
この症状は2600HP2には結構ある不具合
時々スマホは接続出来なくなる症状
未だに時々ある
その度に再起動して解決
サポートに電話しても、初めて聞きました
ばっかりの返事w
俺の場合は少数派かもしれないが
この症状は2600HP2には結構ある不具合
612不明なデバイスさん
2017/09/29(金) 01:56:41.16ID:SnjNkBpD 2600HP2は
スマホに****gとかバッチリ
アンテナ表示されてるのに
何回も接続トライ
または接続されているが
詰まるというか延々と画面が出て来ないことあり
(2600HP2と同じ部屋)
俺は2台持っているがどちらも同じ症状が出る
これはおま環で片付けられないでしょ
とにかく最新最高機種でこれだから呆れる
もうサポートに電話しても何の解決なし
NECをずっと使っているがトラブル続きにモヤモヤ
スマホに****gとかバッチリ
アンテナ表示されてるのに
何回も接続トライ
または接続されているが
詰まるというか延々と画面が出て来ないことあり
(2600HP2と同じ部屋)
俺は2台持っているがどちらも同じ症状が出る
これはおま環で片付けられないでしょ
とにかく最新最高機種でこれだから呆れる
もうサポートに電話しても何の解決なし
NECをずっと使っているがトラブル続きにモヤモヤ
613不明なデバイスさん
2017/09/29(金) 08:47:13.13ID:7YoFqyq8 その症状は2200でも、多発している
614不明なデバイスさん
2017/09/29(金) 09:41:24.26ID:6P482KT/ やっぱりWi-Fi認証取ってないNECはまずいか?
615不明なデバイスさん
2017/09/29(金) 10:42:27.24ID:Yzpt0pCt おいしいよ
618不明なデバイスさん
2017/09/29(金) 17:31:50.79ID:Ad5YtN5h 2600HP2ハズレ引いた一人がネガキャンしてるって事にしようとしたのに
不具合マジレスかよ
2600HP2買わせる流れにしよ
俺は返品したけど
不具合マジレスかよ
2600HP2買わせる流れにしよ
俺は返品したけど
619不明なデバイスさん
2017/09/29(金) 17:40:29.86ID:6P482KT/ 電源入れて3分沈黙とかありえない
621不明なデバイスさん
2017/09/29(金) 19:46:40.88ID:hYu3Qhs1 1900でも詰まる症状でるねiPadで、でた
622不明なデバイスさん
2017/09/29(金) 19:57:20.33ID:+D3PwtY9 設定途中でipアドレスが不明になったらコマンドプロンプントで ipconfig/all
623不明なデバイスさん
2017/09/29(金) 20:01:24.08ID:6qFtIFVf 別家屋A→屋外中継→別家屋B
家屋A:ブリッジモードの親機(WG1200HP)
家屋B: CNVモードの中継機(WG1200HP)
各々APの直線距離:約8m (玄関や壁など障害物あり)
やっぱ5GHz中継だと障害物に弱い(直進性が強く、障害物の裏に回り込みにくい)から
受信レベルが中or弱になってしまってダウンロードが激減するね。
仕方なく2.4GHz中継にしてるけど受信レベルは常に強。
周りのAPは5,6個くらいでそんなに多くない場所だからなんとか助かってる。
家屋A:ブリッジモードの親機(WG1200HP)
家屋B: CNVモードの中継機(WG1200HP)
各々APの直線距離:約8m (玄関や壁など障害物あり)
やっぱ5GHz中継だと障害物に弱い(直進性が強く、障害物の裏に回り込みにくい)から
受信レベルが中or弱になってしまってダウンロードが激減するね。
仕方なく2.4GHz中継にしてるけど受信レベルは常に強。
周りのAPは5,6個くらいでそんなに多くない場所だからなんとか助かってる。
624不明なデバイスさん
2017/09/29(金) 21:12:54.84ID:qgX2gLk+ そら距離あったら5Ghzは無理
625不明なデバイスさん
2017/09/30(土) 01:16:56.53ID:DItBgVU5 結局どこがいいんよ?
ASUS?
ASUS?
626不明なデバイスさん
2017/09/30(土) 06:21:55.95ID:YeR0obpi BUFFALOじゃね?
627不明なデバイスさん
2017/09/30(土) 07:26:12.41ID:53/MxbJ2 auひかりならどれがいいんだろ
628不明なデバイスさん
2017/09/30(土) 09:34:42.36ID:M9awXr+M 回線は電力系以外はNTTだから実質皆同じ
で、プロバイダーもどこもPPPoEは飽和状態だから
v6プラスかDS-Liteが使えるプロバイダーでないと遅い
これなら数百M出る
もっとも、数年来最悪最遅プロバイダーだった ぷらら
一部の都道府県で設備増設効果が出で数十Mまでは回復
増設していないそれ以外のところは数百KとISDN時代並みのところも
で、プロバイダーもどこもPPPoEは飽和状態だから
v6プラスかDS-Liteが使えるプロバイダーでないと遅い
これなら数百M出る
もっとも、数年来最悪最遅プロバイダーだった ぷらら
一部の都道府県で設備増設効果が出で数十Mまでは回復
増設していないそれ以外のところは数百KとISDN時代並みのところも
629不明なデバイスさん
2017/09/30(土) 09:37:00.94ID:FMae829q IPv4のアドレスを共有するのはやっぱり色々と不都合が出て結局戻してしまった
630不明なデバイスさん
2017/09/30(土) 11:15:18.69ID:xIKuHvhV 世の中意外とポート開放が必要なソフト多いんだよなぁ
631不明なデバイスさん
2017/09/30(土) 14:16:31.05ID:iWmPjrIZ ありゃ?急にW56が不調になった。
近所に気象レーダーも無いのになぁ…
(とりあえずW52で様子見)
近所に気象レーダーも無いのになぁ…
(とりあえずW52で様子見)
632不明なデバイスさん
2017/09/30(土) 14:35:51.68ID:Iq8+aMk7 2200HPで5Ghzの電波がでなくなった
本体のランプも消えてる
これは故障かな?
本体のランプも消えてる
これは故障かな?
633不明なデバイスさん
2017/09/30(土) 14:37:15.55ID:OpcybdWG 2200HPもう寿命か
635不明なデバイスさん
2017/09/30(土) 22:12:28.15ID:KZi6IZXV WF800HP
いつからなっていたのか、わからないのですが
ルーターの日付が大きくずれていたのに気付きました。
そこでファームのアップデートしたり項目見直し確認したりして再起動すると
日付が2013年1月1日になってしまうのですが
バックアップ電池が切れたのでしょうか
でも、つなげっぱなしだしなぁ
いつからなっていたのか、わからないのですが
ルーターの日付が大きくずれていたのに気付きました。
そこでファームのアップデートしたり項目見直し確認したりして再起動すると
日付が2013年1月1日になってしまうのですが
バックアップ電池が切れたのでしょうか
でも、つなげっぱなしだしなぁ
636不明なデバイスさん
2017/09/30(土) 22:41:11.60ID:A/loeDYI >>635
ルーター時刻は基本的にNTPで自動設定され…
WG300HPだとメンテナンスに時刻設定が有るんだけど
WF800HPだと現在の状態から時刻を合わせるボタンかな?
Atermのファームウェアはいつも機能が削られていくな
ルーター時刻は基本的にNTPで自動設定され…
WG300HPだとメンテナンスに時刻設定が有るんだけど
WF800HPだと現在の状態から時刻を合わせるボタンかな?
Atermのファームウェアはいつも機能が削られていくな
637不明なデバイスさん
2017/09/30(土) 23:15:20.75ID:QLHYtlq6 ルーターのIPアドレスを手動にしててデフォルトゲートウェイと
DNSサーバが間違ってるとか
DNSサーバが間違ってるとか
638不明なデバイスさん
2017/10/01(日) 09:53:43.18ID:WFchKkuW http://i.imgur.com/SiYc33F.jpg
WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT WX03 part4 [無断転載禁止]c2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1495441725/l50
WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT WX03 part4 [無断転載禁止]c2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1495441725/l50
639不明なデバイスさん
2017/10/01(日) 23:26:54.95ID:nFnUrjqZ 今ヤフーBBのBBユニット使っててルーターをアクセスポイントとして使ってるんだけど
結構古いから買い換えようかなとおもうんだけど
MU-MIMOとか4ストリームとかアクセスポイントモードにしても使えるもんなの?
結構古いから買い換えようかなとおもうんだけど
MU-MIMOとか4ストリームとかアクセスポイントモードにしても使えるもんなの?
640不明なデバイスさん
2017/10/01(日) 23:32:58.14ID:ibEAXCCU ios11.1で幸せになれた
641不明なデバイスさん
2017/10/01(日) 23:34:03.65ID:+0SbCR9a644不明なデバイスさん
2017/10/02(月) 00:05:33.13ID:v8HbgykT646不明なデバイスさん
2017/10/02(月) 02:07:23.99ID:hMFO2K1Y >>644
結論からいうと活かせない・・・
一番上の2600でもMU-MIMOでは同時に3ストリームしか使えない
ビームフォーミングの制御にアンテナ1本使用するため
MU-MIMO対応スマホの場合
2ストリームと1ストリームの2台同時や1ストリームを3台同時でしか使えない
現状NECの4ストリーム活かすには
親機と中継器(イサコン)を4ストリーム対応モデル同士で繋ぐしかないかな
他社だとMU-MIMOで1ストリームを4台同時で使えて活かせたりするけどNECでは上の用途でしか
結論からいうと活かせない・・・
一番上の2600でもMU-MIMOでは同時に3ストリームしか使えない
ビームフォーミングの制御にアンテナ1本使用するため
MU-MIMO対応スマホの場合
2ストリームと1ストリームの2台同時や1ストリームを3台同時でしか使えない
現状NECの4ストリーム活かすには
親機と中継器(イサコン)を4ストリーム対応モデル同士で繋ぐしかないかな
他社だとMU-MIMOで1ストリームを4台同時で使えて活かせたりするけどNECでは上の用途でしか
647不明なデバイスさん
2017/10/02(月) 11:25:36.18ID:Pm/k03V4 親機11n(300Mbps)に子機2台それぞれリンク速度最高144Mbpsのを繋ぐと
子機同士は最大144Mbpsでの通信になりますよね?
11n(300Mbps)の中継機を挟んで子機2台が中継機経由で通信したら
子機同士の通信は最大何Mbpsになりますか?
子機同士は最大144Mbpsでの通信になりますよね?
11n(300Mbps)の中継機を挟んで子機2台が中継機経由で通信したら
子機同士の通信は最大何Mbpsになりますか?
648不明なデバイスさん
2017/10/02(月) 11:26:41.91ID:Pm/k03V4 全て2.4GHzの場合です
649不明なデバイスさん
2017/10/02(月) 13:06:24.39ID:gGkW1y0b651不明なデバイスさん
2017/10/02(月) 22:00:59.57ID:dfh7J9wj 頼むからdsーlite対応してくれ。
牛は嫌いだし、このままだと糞高いヤマハを買うことになる。
牛は嫌いだし、このままだと糞高いヤマハを買うことになる。
652不明なデバイスさん
2017/10/02(月) 22:02:10.49ID:OTY8iH7N まあ3年後くらいに対応するんじゃない?
653不明なデバイスさん
2017/10/02(月) 22:26:05.80ID:hU9MJe2E WG1800HP2で我慢汁
654不明なデバイスさん
2017/10/02(月) 22:29:14.93ID:TXk91z8m そういや、夏場あれほどよく死んでいたWG2600HP2の2.4GHz帯がいつの間にか復活していた
自己修復したんだろうか?
やっぱり熱暴走してたんじゃないかと思う
自己修復したんだろうか?
やっぱり熱暴走してたんじゃないかと思う
655不明なデバイスさん
2017/10/02(月) 22:31:50.64ID:QH7Te39I 勝手に再起動もあるしね
656不明なデバイスさん
2017/10/02(月) 23:11:05.08ID:+wg25mEU おま環だろうがうちの2600HPちゃんは2.4Ghz使い物になら無い
657不明なデバイスさん
2017/10/02(月) 23:37:37.93ID:dfh7J9wj658不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 00:45:42.74ID:KZSQBLBp うちの2600HPも2.4GHzはだめだな
設定変えたり再起動してもどうにもならない
設定変えたり再起動してもどうにもならない
659不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 00:53:46.44ID:kE8EAF2x デタラメデバイス
660不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 02:09:49.05ID:vuF2sXbL Atermスレ立ちすぎじゃね?
661不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 02:23:54.98ID:TNtaqppM Atermは熱暴走し易いのでそのせいでしょう
かくいうウチの1400も熱落ちしまくるので強制空冷化して安定させてましたし
かくいうウチの1400も熱落ちしまくるので強制空冷化して安定させてましたし
662不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 11:25:15.46ID:9paAoFnS ビームフォーミング、3ストリーム11ac対応のWi-Fiルーター、NECプラットフォームズ「Aterm WG1800HP3」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1083958.html
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp3/
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1083958.html
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp3/
663不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 11:31:35.42ID:9paAoFnS Qualcomm Atherosチップ
Aterm WG1800HP2
Aterm WG2200HP
Aterm WG2600HP2
その他
Aterm WG1800HP3
Aterm WG1900HP
Aterm WG1800HP2
Aterm WG2200HP
Aterm WG2600HP2
その他
Aterm WG1800HP3
Aterm WG1900HP
665不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 11:48:41.56ID:zTRvKhue ビームフォーミングと見えて安心ネット追加って感じなのかな
IPoE関係の機能追加はなさそうね
IPoE関係の機能追加はなさそうね
666不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 11:52:03.84ID:Jp5laZXx マイナーVerとはいえipv6関連もVPNも無しとか流石にやる気なさすぎない?
667不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 12:05:41.75ID:E3DOkqNa http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp3/
当面は1900HPより販売価格が高くなり、落ち着くのは12月頃かな。
WG1200HP2と1200HS2との関係同じく、微妙な位置だね。
そこまで種類を増やす意味が?
当面は1900HPより販売価格が高くなり、落ち着くのは12月頃かな。
WG1200HP2と1200HS2との関係同じく、微妙な位置だね。
そこまで種類を増やす意味が?
668不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 13:03:12.78ID:Ic7cutSl >>665
あと追加は
デュアルバンド中継できるようになったから、コアもデュアルに変更されたっぽい
地味に受信アンテナ1本追加で若干通信速度上がるらしい
>>667
ニュースサイトの記事によると
国内の3ストリームモデルの重要が高まってるから、3ストリームモデルのラインナップ強化を図るって話だった
最近のダメNECらしく微妙に機能削ったモデルで
ラインナップ増やしても強化にならないことに気付かないんだよねぇ・・・
微妙な違いのモデルばかりだすと、どれを買えばいいか分かりづらくてユーザーが離れていく
各ストリーム数ごとに全機能搭載の上位モデルと必要最低限の機能だけのコスパ優先の下位モデルの2種類ずつにして
初心者でも違いが分かるように各モデルの役割を明確にしたほうがいい
あと追加は
デュアルバンド中継できるようになったから、コアもデュアルに変更されたっぽい
地味に受信アンテナ1本追加で若干通信速度上がるらしい
>>667
ニュースサイトの記事によると
国内の3ストリームモデルの重要が高まってるから、3ストリームモデルのラインナップ強化を図るって話だった
最近のダメNECらしく微妙に機能削ったモデルで
ラインナップ増やしても強化にならないことに気付かないんだよねぇ・・・
微妙な違いのモデルばかりだすと、どれを買えばいいか分かりづらくてユーザーが離れていく
各ストリーム数ごとに全機能搭載の上位モデルと必要最低限の機能だけのコスパ優先の下位モデルの2種類ずつにして
初心者でも違いが分かるように各モデルの役割を明確にしたほうがいい
669不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 13:26:11.97ID:P0hK51Lf 相変わらずIPv4 over IPv6 IPoE機能は市販搭載なしか、需要とは一体
IPv6に対する取り組みのページもいつの間にかリンク外れてるし…
ビームフォーミング対応でもMU-MIMO非対応で本当に中途半端だな
IPv6に対する取り組みのページもいつの間にかリンク外れてるし…
ビームフォーミング対応でもMU-MIMO非対応で本当に中途半端だな
670不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 13:29:25.60ID:wcLmUKvc これログが削除されてるのかな?
671不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 13:34:42.05ID:cGslwDeK >>668
WG1200HP2とWG1200HS2を統合してWG1200HP2だけに、
WG1900HPとWG1800HP3を統合してWG1900HPだけでいいと思うが。
何気に2.4Gは何れも4本アンテナなのに1900HPは600Mbpsで1800HP3は
450Mbpsだった。1800HP3はデジタル変調256QAM未対応だった。
WG1200HP2とWG1200HS2を統合してWG1200HP2だけに、
WG1900HPとWG1800HP3を統合してWG1900HPだけでいいと思うが。
何気に2.4Gは何れも4本アンテナなのに1900HPは600Mbpsで1800HP3は
450Mbpsだった。1800HP3はデジタル変調256QAM未対応だった。
672不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 13:39:38.92ID:oaPMkjts WG2600HP2の無限バージョンアップは仕様なの?
1.02なのに1.02へバージョンアップ?
1.02なのに1.02へバージョンアップ?
673不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 13:41:48.31ID:pSgaxn21 うちのもそうなるから多分仕様
674不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 13:45:11.30ID:P0hK51Lf676不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 14:07:05.57ID:/vfk3srC 1200の蟹チップは評判悪いんですか
677不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 14:11:53.12ID:ApQDM6Gx 蟹がというより1200がだろ
678不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 14:32:03.60ID:dmenZ6Yk aterm WR8165Nって今でも問題無く使えますか
679不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 15:07:50.41ID:/rMq6UQg680不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 15:13:09.92ID:196X+7J6 HP3は設定画面も変更かな?
人によると思うけど旧設定画面のほうが使いやすかった
人によると思うけど旧設定画面のほうが使いやすかった
681不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 15:25:04.59ID:8oLsj7V5 WG2600HP2のUSB3.0ポートに挿すUSBメモリーについて教えておくんなまし。
sundiscのクソ小さいやつがイイかなー思ってレビュー見たら発熱がヤバイらしいですね。アッチンチンになると動画を読み込めなくなるみたいです。
→https://i.imgur.com/dek0HC2.jpg
他に何かおススメありましたら教えてください。
sundiscのクソ小さいやつがイイかなー思ってレビュー見たら発熱がヤバイらしいですね。アッチンチンになると動画を読み込めなくなるみたいです。
→https://i.imgur.com/dek0HC2.jpg
他に何かおススメありましたら教えてください。
682不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 15:38:41.30ID:/vMOXV7m683不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 15:55:27.49ID:8oLsj7V5 >>682
おーこれいいですね。と思ったんですけど、SDカードってよく壊れるイメージあるので敬遠してしまいます。
おーこれいいですね。と思ったんですけど、SDカードってよく壊れるイメージあるので敬遠してしまいます。
684不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 15:59:53.37ID:dmenZ6Yk685不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 16:01:21.46ID:/vMOXV7m687不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 16:38:10.57ID:8oLsj7V5 >>686
その普通のデカイUSBメモリーのおススメあったら教えてくださいな
その普通のデカイUSBメモリーのおススメあったら教えてくださいな
688不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 16:43:32.05ID:I8Z17Ivo USBメモリだって長期保存には向いてないぞ
689不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 16:46:37.76ID:Jp5laZXx USB接続のSSD・・・は電源足りるか分からんか
690不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 16:50:42.96ID:k9dFCEix セルフバスのUSBケーブル経由でポータブルHDDかSSDおすすめ
691不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 17:14:42.16ID:HCDehRF2 >>681
USB3.0にしてもWG2600HP2だとUSB2.0と変わらん罠
更に直挿しだとWG2600HP2の熱がUSBメモリに伝わって熱くなりUSBメモリが壊れるつーか壊した、2個も
USBメモリを使うなら間に延長ケーブル必須だよ
USB3.0にしてもWG2600HP2だとUSB2.0と変わらん罠
更に直挿しだとWG2600HP2の熱がUSBメモリに伝わって熱くなりUSBメモリが壊れるつーか壊した、2個も
USBメモリを使うなら間に延長ケーブル必須だよ
692不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 17:25:30.16ID:B6NrN3rM 熱設計に問題ありすぎだろw
695不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 20:33:24.50ID:vowfpwNs 圧力か
696不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 21:45:15.42ID:24jkP36k なんでこんなやる気ねーの出すんや
697不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 22:54:14.44ID:ekkILYoo 1800HP2がおかしくなってきたから新しいルータ買いたいけどHP3はいらねぇなあ
699不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 23:10:39.08ID:wcLmUKvc これまで長い間ずっとNECで来たが、よほどの新製品が出ない限り次はNECはないと思っている。
700不明なデバイスさん
2017/10/04(水) 00:46:39.16ID:bA0qzXxW wr9500からNECで買い換える日は来るのか…
701不明なデバイスさん
2017/10/04(水) 00:54:12.24ID:bZeMUsze 8xxx/9xxxがど安定だっただけに1xxx/2xxxが残念に見えるな
702不明なデバイスさん
2017/10/04(水) 02:04:49.33ID:mq8eyJTb BR1500Hはド鉄板
703不明なデバイスさん
2017/10/04(水) 02:39:39.84ID:aPBeqcwB704不明なデバイスさん
2017/10/04(水) 08:40:52.30ID:nZOrcuFa カルコムチップ搭載機種が減っていっているが、
設定変更毎に再起動を余儀なくされるのは面倒。
それとカルコム搭載機種は子機又は中継機モードで
リンク速度表示機能があるが、カルコム以外機種はなし。
カルコムに戻って欲しい。
設定変更毎に再起動を余儀なくされるのは面倒。
それとカルコム搭載機種は子機又は中継機モードで
リンク速度表示機能があるが、カルコム以外機種はなし。
カルコムに戻って欲しい。
705不明なデバイスさん
2017/10/04(水) 08:43:51.11ID:61o1q8CG カカクコムかよ
706不明なデバイスさん
2017/10/04(水) 12:01:22.88ID:r0NlkrPY クルトンやぞ無能
707不明なデバイスさん
2017/10/04(水) 12:20:49.38ID:Feqnzol0 カルコムてなんだとおもったがクアルコムかよ
間違えたのかわざとおかしな隠語使ってるのか知らんが
どっちにしろ気持ち悪い
間違えたのかわざとおかしな隠語使ってるのか知らんが
どっちにしろ気持ち悪い
708不明なデバイスさん
2017/10/04(水) 12:43:52.28ID:nZOrcuFa Qualcomm=カルコムと発音するものと思ってました。
次回からは正しい表記に心がけます。
次回からは正しい表記に心がけます。
709不明なデバイスさん
2017/10/04(水) 13:01:47.87ID:dz16Fx3M 次のフラッグシップモデルでは、もう採用しないんじゃね?
現状、特別優秀ってわけでもないし、逆に2600シリーズの独自の不具合あるし
現状、特別優秀ってわけでもないし、逆に2600シリーズの独自の不具合あるし
711不明なデバイスさん
2017/10/04(水) 13:35:45.31ID:dz16Fx3M そりゃあるに決まってるよw
問題は高い割に深刻な不具合が多すぎるって話で
問題は高い割に深刻な不具合が多すぎるって話で
712不明なデバイスさん
2017/10/04(水) 14:07:21.65ID:HDux7BCo USBを付けると不具合がある。
無くてもいいなら他のチップセットでいいな。
今ここ
無くてもいいなら他のチップセットでいいな。
今ここ
713不明なデバイスさん
2017/10/04(水) 14:20:35.78ID:eHwKu3F6 スマホのIP固定させたらWG1200HSの5Gが安定したんだけど…
こうやって使う物だったの?これ
こうやって使う物だったの?これ
714不明なデバイスさん
2017/10/04(水) 16:50:46.49ID:eD5z2cmX モバイルの04,05の特価頼む
715不明なデバイスさん
2017/10/04(水) 17:00:58.07ID:L/jRQFmv wg1900hp使ってるが、5g acでiphone7だけ
すぐ繋がらなくなる。
pc,他のiphoneは繋がる。
wg1200に戻したら大丈夫なので
iphone7のせいでもなさそうだ。
すぐ繋がらなくなる。
pc,他のiphoneは繋がる。
wg1200に戻したら大丈夫なので
iphone7のせいでもなさそうだ。
716不明なデバイスさん
2017/10/04(水) 20:21:24.81ID:GG58Q6x5718不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 00:25:29.68ID:KDkaPAhM WG2200HPのXperia XP、XZsを再起動するとルーターも再起動される問題って改善されたのかな
720不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 00:49:26.39ID:3TmFMBMe ルータ機能はモデムに任せて、2200のは使ってないや。
722不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 01:46:37.13ID:KesgfwuY それはルーター側が悪いと思うぞ
軽度とはいえ遠隔操作れされるわけだからな
軽度とはいえ遠隔操作れされるわけだからな
723不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 01:54:35.11ID:/BC2ACQm どっちもだよ
一方が悪けりゃもう片方は悪くないってのは2ch脳
一方が悪けりゃもう片方は悪くないってのは2ch脳
724不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 02:03:49.36ID:b5GWwBD9 2ch脳www
725不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 02:05:22.81ID:QgS4TTBi726不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 02:59:11.80ID:WZuuU38x 再起動に陥るような深刻なエラーが発生しているとしたら何かやばい脆弱性ありそうだな
727不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 04:19:27.08ID:bw2QwQnK728不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 05:07:50.22ID:bw2QwQnK729不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 07:27:31.21ID:KDkaPAhM730不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 08:15:08.68ID:avjcoN6b 上位ルータがprs300hiで上位ルータのupnpがonの状態でホームipローケーションは使えますか。
731不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 08:20:37.51ID:pMDB3jsC 1200系は発熱少なそうでいいね
732不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 08:51:51.94ID:BwQwMRJx iPhone SE限定だけど5GHzだとパケ詰まりな現象が発生する。
幸い2.4GHzだと問題ないのが救い。
幸い2.4GHzだと問題ないのが救い。
733不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 08:54:36.03ID:ABflY7Lj734不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 09:00:32.09ID:EzwgqLce WG1200HPは12V/0.7Aのアダプターだったが、
WG1200HP2は12V/0.9Aに変更されてる。
HPの8.4WからHP2は7.5Wに消費電力が低減されているのに。
瞬間消費電流は逆に高くなっているのだろうか。
ちなみにマイナーなWG800HPと同じアダプターだった。
WG1200HP2は12V/0.9Aに変更されてる。
HPの8.4WからHP2は7.5Wに消費電力が低減されているのに。
瞬間消費電流は逆に高くなっているのだろうか。
ちなみにマイナーなWG800HPと同じアダプターだった。
735不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 09:16:11.53ID:ABflY7Lj736不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 13:22:41.56ID:1hfMwhvU 1900から2533に買い替えました。
安定しました。
安定しました。
737不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 14:18:40.63ID:SIt/Do87 iPhoneと5GHzビームフォーミングって相性良くないのかしら?
パケ詰まりの現象が発生する
WG1200HSを引っ張り出したらサクサク通信できるようになった
パケ詰まりの現象が発生する
WG1200HSを引っ張り出したらサクサク通信できるようになった
738不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 14:59:55.22ID:1hfMwhvU ビームフォーミングかは知らんけど、
iphone7とwg1900hp は詰まる。
6sは問題ない。
wg1200hpはどちらも大丈夫。
iphone7とwg1900hp は詰まる。
6sは問題ない。
wg1200hpはどちらも大丈夫。
739不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 15:22:20.62ID:dXT0gEb1 とうとう墓場から蘇って踊りだしたか?
740不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 16:19:16.33ID:747jsBaO スリラーかな?
741不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 10:32:31.59ID:hYK5YHJE 上位機の2600HP2/2200HPとベーシック機のWG1200HP2/HS2が
MU-MIMOに対応しているのに、中堅機の1900HP/1800HP3が
対応していない理由を教えて。
MU-MIMOに対応しているのに、中堅機の1900HP/1800HP3が
対応していない理由を教えて。
742不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 10:37:40.28ID:hYK5YHJE ちなみに他所で聞いたろころ、MU-MIMOは偶数ストリームしか
技術的に難しいとか。それならスマホのMU-MIMO対応機種は
すべて2ストリームになりそうだけど?
技術的に難しいとか。それならスマホのMU-MIMO対応機種は
すべて2ストリームになりそうだけど?
743不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 10:44:49.23ID:Qwc/QdR4 一昨日buffaloからwg2600hp2に乗り換えたんだけど
無線lanは明らかに速くなったが有線のネット接続速度が明らかに落ちた
最新ファーム当てたり何度か再起動しても変わらない
ONUやモデムを再起動してもダメ
これって初期不良?
無線lanは明らかに速くなったが有線のネット接続速度が明らかに落ちた
最新ファーム当てたり何度か再起動しても変わらない
ONUやモデムを再起動してもダメ
これって初期不良?
746不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 13:01:08.30ID:BgI9SBGo747不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 13:15:48.69ID:HZfTQIUb 有線でそれなら、さすがにおかしいわ
748不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 13:46:46.68ID:umrxNJ0K フレッツならフレッツ網の速度測定してみればいいんじゃない
あれなら100M以上出るから違いが顕著に表れるはず
あれなら100M以上出るから違いが顕著に表れるはず
749不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 16:40:10.05ID:3BxOvT8+ 1800HP3はクアルコムマークなしか・・・
もうNECは2600HP2以外は買っちゃダメだな
もうNECは2600HP2以外は買っちゃダメだな
750不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 20:31:49.37ID:fJZzEOEP NECのac世代機はQualcommマーク付の買っとけば安心やな
751不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 20:48:08.07ID:n90Lk7nJ 技適通過して1900HPと1800HP3がハード一緒と判明
752不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 21:04:28.65ID:e9yuGvaN USBまで省いて1900HPと併売する意味あるのか
753不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 21:10:05.22ID:8iwfzzGB ブロードコムならまだしも中華チップはないだろ・・・
754不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 23:30:42.56ID:01libJHd755不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 02:30:00.61ID:kRQuw2Xj 2600HP2の5GHzが接続が切れる時があるなー。
iPhone6sで。
iPhone6sで。
756不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 07:16:49.30ID:VM7gpdrw >>749
WG1200HP2とHS2の2台を何れも最新ファームにしたら激遅に。
カカクスレでも報告があったようだが見逃していた。
この2機種は旧ファームに戻せない仕様。
2600HP2に戻したら快適。NECはクアルコム一択は同感。
WG1200HP2とHS2の2台を何れも最新ファームにしたら激遅に。
カカクスレでも報告があったようだが見逃していた。
この2機種は旧ファームに戻せない仕様。
2600HP2に戻したら快適。NECはクアルコム一択は同感。
757不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 07:34:16.83ID:DU3ksTjf 昨日のwg2600hp2の有線速度が出ない件だけど
モデムとルーターのケーブル新しいのに変えたら速度改善した
ケーブルが経年劣化してたんだろうか
モデムとルーターのケーブル新しいのに変えたら速度改善した
ケーブルが経年劣化してたんだろうか
758不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 07:44:12.10ID:9i58SLw3 10m以下なら、ケーブルの圧着不良か規格満たしてないとかだな
それ以上の長さだと安物との差が出始める
それ以上の長さだと安物との差が出始める
759不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 07:55:07.86ID:CcdTLFIf >>755
2600HP2のスマホの接続異常とか詰まり
あまりにも不具合報告が多いよね
俺もこのスレで何回か報告してるが
一向に直らないよ
NECはユーザーの声は把握してるはずなんだが
もう改善する気ない感じだな
2600HP2のスマホの接続異常とか詰まり
あまりにも不具合報告が多いよね
俺もこのスレで何回か報告してるが
一向に直らないよ
NECはユーザーの声は把握してるはずなんだが
もう改善する気ない感じだな
760不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 08:03:45.97ID:xCtcgJ7r 古い機種でも積極的にファームウェアのアップデートはやってるし、改善する気はあるだろ
出来てないだけで…
出来てないだけで…
761不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 08:04:48.65ID:KMkdgnZE ここで報告してもNECへ報告しないと意味ない
762不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 10:08:41.38ID:66rSJw8/ 1200HP2の旧ファームってメーカーに問い合わせしても貰えないんでしょうか?
763不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 11:19:16.34ID:tgDcFbx8764不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 11:54:57.16ID:yvW5Ih01 レア鳥エスカダーカーこそが最強
765不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 12:16:59.05ID:cKRRpgBJ ダウンロードのURLの番号変えたら表示されてないのもダウソできたはず
766不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 12:31:44.95ID:vVcM29Vq 2600HP2ついてサポートに確認したけど
「レビューや掲示板では現象の発生を確認しましたが報告はきてません」
だとよ ここ見てるっぽい?
あとサポートに連絡してるやつ少ないのかな
「レビューや掲示板では現象の発生を確認しましたが報告はきてません」
だとよ ここ見てるっぽい?
あとサポートに連絡してるやつ少ないのかな
767不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 12:43:44.18ID:CcdTLFIf >>766
いや俺はサポートに3回電話したよ
3回ともこんな症状が出てますって報告したけど
見事に3回ともあなたみたいな症状は初めて聞きました
そういう報告は一切挙がっていませんて言われた
おいおい毎回電話内容は録音保存してるだろw
クレーマー扱いされるのもいやでもう電話してないけど
担当者が同じ人じゃなかったからなのか?
このスレでも他の人が報告したが俺と同じ対応を受けた
人が何人か結構いた。マニュアルで不具合が来たら
知りません分かりませんだったら笑うわ
いや俺はサポートに3回電話したよ
3回ともこんな症状が出てますって報告したけど
見事に3回ともあなたみたいな症状は初めて聞きました
そういう報告は一切挙がっていませんて言われた
おいおい毎回電話内容は録音保存してるだろw
クレーマー扱いされるのもいやでもう電話してないけど
担当者が同じ人じゃなかったからなのか?
このスレでも他の人が報告したが俺と同じ対応を受けた
人が何人か結構いた。マニュアルで不具合が来たら
知りません分かりませんだったら笑うわ
768不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 12:50:59.46ID:twfdI1DT マンション4LDK 8F、無線接続が常時9台ぐらいの環境で、さらにXperiaXZ/XCユーザーの場合
どの機種がおすすめでしょうか
10年以上AtermなのでできればNECがよいのですが、BUFFALOでも構わないです
どの機種がおすすめでしょうか
10年以上AtermなのでできればNECがよいのですが、BUFFALOでも構わないです
769不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 12:54:04.54ID:CcdTLFIf 2600HP2のスマホの接続異常や詰まりについて
テクニカルに問合わせてもらったら
スマホの接続問題は何の問題も報告もありませんだとさ
それならテクニカルに俺の症状を報告して
サポート間でも問題として共有してくれと
おねーさんにお願いしたんだが
俺の声は届いていないかもなぁw
おま環で終わってる可能性はある
テクニカルに問合わせてもらったら
スマホの接続問題は何の問題も報告もありませんだとさ
それならテクニカルに俺の症状を報告して
サポート間でも問題として共有してくれと
おねーさんにお願いしたんだが
俺の声は届いていないかもなぁw
おま環で終わってる可能性はある
770不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 13:04:03.61ID:iBEmnrwE サポセンが答える「報告が来ている」の報告とは
技術部門が解決策あるいは少なくとも原因箇所を突き止めた報告
つまりNECは事態は知ってても解決の糸口すら掴んでないんだろう
技術部門が解決策あるいは少なくとも原因箇所を突き止めた報告
つまりNECは事態は知ってても解決の糸口すら掴んでないんだろう
771不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 13:10:19.94ID:+HKhmoQ2 でもなあ、おれ環では問題ないんだよな
本体小さいから家族の文句も減るし・・・
本体小さいから家族の文句も減るし・・・
772不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 13:37:45.40ID:rpUzB8mT WG1200HS2のユーザーズマニュアルってオンラインのしかないの?
ネットに繋がらないときに困るじゃん。
箱にはつなぎかたガイドしか入ってないし。
ネットに繋がらないときに困るじゃん。
箱にはつなぎかたガイドしか入ってないし。
773不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 14:33:42.00ID:WpzCIhVH 有線LANドックの無いMR05モバイルルータから、有線LANを出すには通常の9500ルーターをAPすればいいですか?
774不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 14:36:26.15ID:Mpu5S/AT775不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 15:14:16.59ID:4ot6xNZB 有線のリンクダウン病も知らぬ存ぜぬだからな
776不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 17:51:12.92ID:/Sp+Atkn777不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 17:56:49.59ID:CcdTLFIf >>770
サポセンが答える「報告が来ている」の報告とは
ってユーザからの報告じゃないの?
俺がサポートに電話したのが6月末だが
その時点でのサポート通して故障部門からの回答は
スマホに関する不具合問題点の事例は報告されてない
そのゼロ事例がほんとに信じられないんだが・・・
経緯はどうあれ改善出来たらして欲しい
サポセンが答える「報告が来ている」の報告とは
ってユーザからの報告じゃないの?
俺がサポートに電話したのが6月末だが
その時点でのサポート通して故障部門からの回答は
スマホに関する不具合問題点の事例は報告されてない
そのゼロ事例がほんとに信じられないんだが・・・
経緯はどうあれ改善出来たらして欲しい
778不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 18:04:16.08ID:CcdTLFIf スマホの接続不具合問題
NECとしてはスマホ側の問題だから
我干渉せずのスタンスかもね
でも最新スマホが使えないのもどうかと
(特にエクスペリア系)
今、電気屋行ったら新しい紙カタログが出ていた
2600HPがラインナップから消えていた
やっぱり中途半端機種の運命だった
NECとしてはスマホ側の問題だから
我干渉せずのスタンスかもね
でも最新スマホが使えないのもどうかと
(特にエクスペリア系)
今、電気屋行ったら新しい紙カタログが出ていた
2600HPがラインナップから消えていた
やっぱり中途半端機種の運命だった
779不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 18:12:25.58ID:SNAr7Avs てか2600HPってまだ売ってたのか
780不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 19:09:42.18ID:9x7DouB1 それ思った
スマホで見やがれってことなんでしょうかね
とりあえずGetHTMLWで全部の階層根こそぎまとめてダウンロードしてきた
スマホで見やがれってことなんでしょうかね
とりあえずGetHTMLWで全部の階層根こそぎまとめてダウンロードしてきた
781不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 20:31:27.62ID:NsSEKBsk wg1800hp3ってデュアルコアなんだな。
子機に1200買おうとおもったけど、1万以下だったら
こっち買って人柱なって見ようかな。
子機に1200買おうとおもったけど、1万以下だったら
こっち買って人柱なって見ようかな。
782不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 20:49:42.86ID:NsSEKBsk やっぱ1800HP3は劣化商品だわ、買うの早速やめるわ。
進化がいっさいないな。
進化がいっさいないな。
783不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 21:20:49.65ID:JrAiFDnd 進化どころか機能削りまくってる
784不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 21:23:53.67ID:ht9sWIFp 機能削りはWRの時代からじゃん
785不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 21:25:19.19ID:ps0DamWG HP3はチップ変更か?
786不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 21:37:05.23ID:Q1KyigqU NECのサポセンは問い合わせの内容が一定の条件を満たすと
「そういう報告はありません、初めて聞きました。」っていう
テンプレ回答案が配布されてるな。
新発売1800HP3もラインナップで見るとHP2より劣化してるし
他のモデルと被ってたり開発チームも最早思いつきで新製品だしてる感じ。
過去のモデルの売れ行きとか、部品の残在庫とかだれも気にしてないのか
売れ行き酷くて廃盤にできないで、新製品=部品在庫の消化、みたいな構図になってるとしか思えない。
サポセンが技術チームに不具合報告してもやる気ないからフィードバック無しで
解決できない案件がたまってるんだろうな・・・
「そういう報告はありません、初めて聞きました。」っていう
テンプレ回答案が配布されてるな。
新発売1800HP3もラインナップで見るとHP2より劣化してるし
他のモデルと被ってたり開発チームも最早思いつきで新製品だしてる感じ。
過去のモデルの売れ行きとか、部品の残在庫とかだれも気にしてないのか
売れ行き酷くて廃盤にできないで、新製品=部品在庫の消化、みたいな構図になってるとしか思えない。
サポセンが技術チームに不具合報告してもやる気ないからフィードバック無しで
解決できない案件がたまってるんだろうな・・・
787sage
2017/10/07(土) 22:27:22.74ID:CcdTLFIf 現行のサポートの体制を見直して欲しい
買ってから問い合わせは5件まで無料
その後のサポートは1回3千円ぐらいの有料とかね
何でもかんでも受け入れていたら
サポートのお姉さんも大変
ルーターなんか本体安いからNECからしたら
利益が薄い事業だと思うが見放さないで頑張って欲しい
「そういう報告はありません、初めて聞きました。」
この言葉を聞くと逃げているにしか思えない
まぁとりえず早く2600HP2のverアップ早くして
買ってから問い合わせは5件まで無料
その後のサポートは1回3千円ぐらいの有料とかね
何でもかんでも受け入れていたら
サポートのお姉さんも大変
ルーターなんか本体安いからNECからしたら
利益が薄い事業だと思うが見放さないで頑張って欲しい
「そういう報告はありません、初めて聞きました。」
この言葉を聞くと逃げているにしか思えない
まぁとりえず早く2600HP2のverアップ早くして
788不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 22:31:45.57ID:CcdTLFIf スマホ接続異常はバンドステアリングをオフに
してからましになった
2600HP2の二台持ちだがどちらも同じ症状が出た
おま環よりやっぱり機種特有なクセ?だと思う
昔より高機能になった分その反動で
いろいろ不具合出るもの仕方ないかも
してからましになった
2600HP2の二台持ちだがどちらも同じ症状が出た
おま環よりやっぱり機種特有なクセ?だと思う
昔より高機能になった分その反動で
いろいろ不具合出るもの仕方ないかも
789不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 22:58:29.41ID:c8bnzG60 やっぱりサポートが煩わしくてログ廃止したり、IPoE周りはレンタル専用なんかね
うちは有線がメインの環境だから11n専用機もまだまだ現役で元気にしてるし
とてもじゃないが近年の必要な機能まで削られた機種に買い換えなどできないな
>>788
ぶっちゃけほとんど関係ないけど、Atermのマルチセッション対応機はUPnP IGDとして
接続不可の接続先まで列挙が相まってかSkypeだけ適切にUPnP構成しないとかも有るな
これもSkype側の実装がGetDefaultConnectionServiceとか適切じゃないんだろうけど
どうも細かいことは知らねースタンス
うちは有線がメインの環境だから11n専用機もまだまだ現役で元気にしてるし
とてもじゃないが近年の必要な機能まで削られた機種に買い換えなどできないな
>>788
ぶっちゃけほとんど関係ないけど、Atermのマルチセッション対応機はUPnP IGDとして
接続不可の接続先まで列挙が相まってかSkypeだけ適切にUPnP構成しないとかも有るな
これもSkype側の実装がGetDefaultConnectionServiceとか適切じゃないんだろうけど
どうも細かいことは知らねースタンス
790不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 23:36:10.71ID:5Cv7xKGo そもそも、サポートで解決した案件なんてあるのか?
「テクニカルサポート」なんて仰々しい名前付けてるが、
技術的な質問には何も答えないぞ。
「テクニカルサポート」なんて仰々しい名前付けてるが、
技術的な質問には何も答えないぞ。
791不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 00:26:54.94ID:uV9qZPEy 前にWG1800HP2でサポートを利用したことがあるが、電話よりメールの方が確実だろうと思ったのが間違いで、
利用するには個人情報を入れて会員登録をしないといけなくて、
しかもアスキーアートで接続図を書けという驚くような指示が。
WG1800HP2にはログがあるのでログも付けて送ったが、「原因を特定するのは、困難です」という糞の役にも立たない返事が。
二度と利用することはないと思ったので会員登録を抹消した。
利用するには個人情報を入れて会員登録をしないといけなくて、
しかもアスキーアートで接続図を書けという驚くような指示が。
WG1800HP2にはログがあるのでログも付けて送ったが、「原因を特定するのは、困難です」という糞の役にも立たない返事が。
二度と利用することはないと思ったので会員登録を抹消した。
792不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 01:18:03.75ID:xbgxYlTj 2600HP2の中継機能使ってて2.4GHz帯が死ぬ問題、ここ最近勝手に復活して問題無く使えるようになってる
・・・スマホの相性とかそういうのじゃなくて、やっぱり2.4GHzのコントローラーが発熱でフリーズor死んでたんじゃないかなって思い始めてる
夏場はあんなに酷かったのに今はなんともないのが・・・
・・・スマホの相性とかそういうのじゃなくて、やっぱり2.4GHzのコントローラーが発熱でフリーズor死んでたんじゃないかなって思い始めてる
夏場はあんなに酷かったのに今はなんともないのが・・・
794不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 01:50:50.97ID:X6IXBFdZ そういえば最近は涼しいから、冷却用小型ファン止めても大丈夫なのかな
今触ってみたら全然熱くないや
今触ってみたら全然熱くないや
795不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 01:53:48.20ID:xbgxYlTj 思いの外プロセッサが発熱してて処理落ちしてた説割と有効のような気がする
ちなみにWG2600HP2って誰か分解してみた人居る?流石に居ないかな?
もしアレなら分解してみようかと思うんだけども
ちなみにWG2600HP2って誰か分解してみた人居る?流石に居ないかな?
もしアレなら分解してみようかと思うんだけども
796不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 02:05:38.55ID:nT6boOTW >>795
技適がどうので分解はアウトみたいな事上で言ってたような
技適がどうので分解はアウトみたいな事上で言ってたような
797不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 02:10:58.02ID:uV9qZPEy 分解するのはかまわない。
分解したあと使用すると違法
分解したあと使用すると違法
799不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 02:18:26.85ID:xbgxYlTj 分解はOKなんじゃないかなぁ
ただ、ヒートシンクつけたり穴あけて通気孔作ったりはいわゆる「改造」にあたるから技適無効になる=その後使うと違法になるっぽいけど
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark
ただ、ヒートシンクつけたり穴あけて通気孔作ったりはいわゆる「改造」にあたるから技適無効になる=その後使うと違法になるっぽいけど
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark
800不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 07:12:51.31ID:d8fxUYb+ USO800
801不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 08:10:18.35ID:sAYXh2KX802不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 08:14:24.10ID:xbgxYlTj (言われてみればスマホ修理屋って軒並みアウトになるよね?)
803不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 08:47:10.19ID:ZVACTcWW804不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 09:52:24.94ID:yUkAnsrg805不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 11:25:52.23ID:sjG0++lU >>803
だからそれがデマだって
軽くネットで話題になったが回答者は合法違法判断できるような人じゃないし
内容がおかしいと散々叩かれた
別総務省の携帯電話の修理屋についての検討会で
「メーカーや通信キャリア以外の修理業者であっても、正規の部品を入手し修理した場合は技適はそのまま有効」
と言う見解を出している
だからそれがデマだって
軽くネットで話題になったが回答者は合法違法判断できるような人じゃないし
内容がおかしいと散々叩かれた
別総務省の携帯電話の修理屋についての検討会で
「メーカーや通信キャリア以外の修理業者であっても、正規の部品を入手し修理した場合は技適はそのまま有効」
と言う見解を出している
806不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 11:50:42.43ID:wjb7S+An その話はもう2年も前の電波法改正で決着ついてるぞw
808不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 15:40:24.57ID:qMUC9Rm/ ルータを買い換えるので相談させてください。
今はプロバイダからレンタルしているNECのATERM WG1810HP(JE)を使っていて
無料お試し期間がそろそろ切れます。
使っていて特に不便に感じなかったので同じシリーズのものを買いたいと思っています。
今出ている機種ではどれがオススメですか?
今はプロバイダからレンタルしているNECのATERM WG1810HP(JE)を使っていて
無料お試し期間がそろそろ切れます。
使っていて特に不便に感じなかったので同じシリーズのものを買いたいと思っています。
今出ている機種ではどれがオススメですか?
809不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 15:48:27.13ID:IqZ9EGF7 WG1810HPの代わりはないよ
それそのプロバイダのIPv6サービス受けるのに必要な特別のやつだから
それそのプロバイダのIPv6サービス受けるのに必要な特別のやつだから
810不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 17:57:03.71ID:4QuvWrES811不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 19:45:50.76ID:aM7Wqf82 so-netも一部提供を始めたとかなんとか
812不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 19:50:45.52ID:qMUC9Rm/813不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 19:51:11.99ID:oFawUaf6 HP3っていうか完全に別もんだよなぁこれ
814不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 20:28:42.22ID:lPEAK9DS >>812
その価格帯なら、家電批評で高評価だったのは
IODATA WN-AX1167GR
BUFFALO WSR-1166DHP2
価格は上がるが高評価のNECは
NEC WG1800HP2
NEC WG2200HP
その価格帯なら、家電批評で高評価だったのは
IODATA WN-AX1167GR
BUFFALO WSR-1166DHP2
価格は上がるが高評価のNECは
NEC WG1800HP2
NEC WG2200HP
815不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 20:43:00.13ID:6EQJ81TT レンタル向けのWG1810HPも2種類あるのな。
MAP-E用のWG1810HP (JE)
DS-Lite用のWG1810HP(MF)
色々あってわけわからなくなってきた。
MAP-E用のWG1810HP (JE)
DS-Lite用のWG1810HP(MF)
色々あってわけわからなくなってきた。
816不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 21:54:23.66ID:KWHcdlEB TP-link C5400で幸せになれた
日本電気なんていう実体のない無責任なメーカーからやっと脱却できたよ
日本電気なんていう実体のない無責任なメーカーからやっと脱却できたよ
817不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 22:12:19.79ID:goUF4JXY >>812
「IPv6サービスについては特に気にしていなく」
→ 「気にしていないので、必要ありません」なのか、それとも「空気みたいなもので、気にはしてなかったが必要です」なのか。
また必要という場合は、そのレンタルルーター以外には対応機器はあるのか。(対応のホームゲートウェイはあるか。)
で、どうすべきかが大きく変わります。

そのレンタルルーターがあるということは、今はプレミアムサービスか、IPv6オプションのどちらかを利用されているはずですが、
ルーターさえあればよくて、それらの IPv6 を利用したサービスは無しで良いということでしょうか。
>>815
JPNE → MAP-E
MFEED → DS-Lite
ということがわかってれば、
WG1810HP も (J)PN(E) と (MF)EED とがあるというだけ。
わけわからなくなるほどのことでもないと思う。
「IPv6サービスについては特に気にしていなく」
→ 「気にしていないので、必要ありません」なのか、それとも「空気みたいなもので、気にはしてなかったが必要です」なのか。
また必要という場合は、そのレンタルルーター以外には対応機器はあるのか。(対応のホームゲートウェイはあるか。)
で、どうすべきかが大きく変わります。

そのレンタルルーターがあるということは、今はプレミアムサービスか、IPv6オプションのどちらかを利用されているはずですが、
ルーターさえあればよくて、それらの IPv6 を利用したサービスは無しで良いということでしょうか。
>>815
JPNE → MAP-E
MFEED → DS-Lite
ということがわかってれば、
WG1810HP も (J)PN(E) と (MF)EED とがあるというだけ。
わけわからなくなるほどのことでもないと思う。
818不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 23:20:46.96ID:0XfqJjwM コムスターズISDNルータから日電しか使ってない
819不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 23:36:16.35ID:Atk9AxKL WG1810HPをレンタルし続けたほうが良いと思う
820不明なデバイスさん
2017/10/09(月) 01:06:32.88ID:vcF96m2x ずっとAterm使い(現1800HP2)だけど、機種変えたときとかは、ヤマハとかのコマンド使えたりする方が、移行はしやすいんだよな。
下位互換性高いから、とりあえずテキストで設定流せばほとんどの機能がそのまま使えるから。
まぁ、そんな頻繁にやることでは無いけど。
下位互換性高いから、とりあえずテキストで設定流せばほとんどの機能がそのまま使えるから。
まぁ、そんな頻繁にやることでは無いけど。
821不明なデバイスさん
2017/10/09(月) 14:19:09.04ID:0tj5NLyU 9500を最後にNECから離れたんやけど
最近のNECはどんな感じ?
ちょっとマシになったん?
最近のNECはどんな感じ?
ちょっとマシになったん?
822不明なデバイスさん
2017/10/09(月) 14:24:40.89ID:6a4OQJZf より悪くなってるらしい
823不明なデバイスさん
2017/10/09(月) 14:33:28.38ID:SGTW9Vfu 自分の環境ではWG2600HP2いたって調子良いよ
XZPでも切れたとか繋がりが遅いとか皆無。
XZPでも切れたとか繋がりが遅いとか皆無。
824不明なデバイスさん
2017/10/09(月) 14:38:07.67ID:peA6Cy01 なんだかんだNECが一番安定してるよな
825不明なデバイスさん
2017/10/09(月) 14:59:20.14ID:EYMxvXkj まともに動くのは北海道内だけと聞いた
826不明なデバイスさん
2017/10/09(月) 15:02:34.10ID:uXH+1wRO 脳内だけじゃ
828不明なデバイスさん
2017/10/09(月) 15:12:58.96ID:NqX/imzb どうもこうも自分の使ってる機種、個体が全てだしな
自分の2600HPは特に支障なく動いてるけど他のは知らんし
特定の機種が全て不具合出るならファームウェア更新か返品騒ぎだろうし
自分の2600HPは特に支障なく動いてるけど他のは知らんし
特定の機種が全て不具合出るならファームウェア更新か返品騒ぎだろうし
830不明なデバイスさん
2017/10/09(月) 15:25:21.70ID:7kpF1R4w 早く次のハイエンドモデル出して人柱
831不明なデバイスさん
2017/10/09(月) 15:27:32.14ID:7kpF1R4w 途中送信してもうた
人柱になってやるから早くね
人柱になってやるから早くね
832不明なデバイスさん
2017/10/09(月) 16:43:17.61ID:JiYaRDkE 2600HP2のスマホ不具合の件
未だ何の解決もされてないけどな
未だ何の解決もされてないけどな
833不明なデバイスさん
2017/10/09(月) 17:53:51.55ID:7HUFiAkN 出る予定今のところ無いのかな?
834不明なデバイスさん
2017/10/09(月) 18:58:55.06ID:/POmu6Fw 2200HPだが、ぺリアの電源を切ったら
他機種のWi-Fi接続も切れた。
どういう仕組み?
他機種のWi-Fi接続も切れた。
どういう仕組み?
835不明なデバイスさん
2017/10/09(月) 19:07:45.89ID:ir5vfH7V 知らね
実はペリアのテザリングで繋がってたんじゃね
実はペリアのテザリングで繋がってたんじゃね
836不明なデバイスさん
2017/10/09(月) 19:08:29.91ID:mG68pOeP WR9500Nが2台あって親機・中継器として使ってますが
電波の届くエリアを広げたいので中継器の増設をしたいのですが
9500Nどおしだと1台までしか中継は繋がらないらしいのですが
9500N1台を親機として他の機種を2台中継に使えば多段中継は可能でしょうか?
また買い足すなら何がいいでしょうか?
実際にそういう環境作られてる方がいれば参考にしたいです
電波の届くエリアを広げたいので中継器の増設をしたいのですが
9500Nどおしだと1台までしか中継は繋がらないらしいのですが
9500N1台を親機として他の機種を2台中継に使えば多段中継は可能でしょうか?
また買い足すなら何がいいでしょうか?
実際にそういう環境作られてる方がいれば参考にしたいです
837不明なデバイスさん
2017/10/09(月) 19:11:47.93ID:fVoDaLj/ うまくつながらない理由がMU-MIMOの多重処理とかだったりしたら笑えないけど
それならシンプル機種ほど問題が少ないのもわかる気がする
HPとHSで分けた理由はそこなんだろうか
無線の新技術はどんどん出てくるけど結構地雷なのかな
それならシンプル機種ほど問題が少ないのもわかる気がする
HPとHSで分けた理由はそこなんだろうか
無線の新技術はどんどん出てくるけど結構地雷なのかな
838不明なデバイスさん
2017/10/09(月) 20:00:36.26ID:gkiuHLkH >>836
この表で対応していて、多段中継可能な中継機なら利用可能
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
ただし、◎の組み合わせじゃないと※2の注意書きが適用。
この表で対応していて、多段中継可能な中継機なら利用可能
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
ただし、◎の組み合わせじゃないと※2の注意書きが適用。
839821
2017/10/09(月) 20:42:15.36ID:0tj5NLyU よう分からんけど
フラグシップだけマトモで
それ以外は地雷のままなんやな
情報ありがとう
フラグシップだけマトモで
それ以外は地雷のままなんやな
情報ありがとう
841不明なデバイスさん
2017/10/09(月) 22:08:24.26ID:9Da2sZfi ぶっちゃけWR9500Nの方がノートラブルで良かったのは事実なんだよなぁ・・・
中継してると子機側の2.4Gが死ぬ問題、解決してくれないかな
中継してると子機側の2.4Gが死ぬ問題、解決してくれないかな
842不明なデバイスさん
2017/10/09(月) 22:52:44.03ID:JiYaRDkE 俺は9500→1800HP→2600HP2だが(いずれも親、中継器2台)
2600HP2だけがスマホトラブルが多い
親機から中継機の電波に切り替わる時に
スムーズに繋がらない
何回でも接続トライ(電波は強レベル)
親機の前でいきなりスマホ接続出来ない(もちろん電波強)
毎日じゃないがいろいろあるわ
2600HP2だけがスマホトラブルが多い
親機から中継機の電波に切り替わる時に
スムーズに繋がらない
何回でも接続トライ(電波は強レベル)
親機の前でいきなりスマホ接続出来ない(もちろん電波強)
毎日じゃないがいろいろあるわ
844不明なデバイスさん
2017/10/10(火) 09:21:28.27ID:v9Wv77Jh 親機として使用の2600HP2は時々2.4Mや5Mのランプが
5秒くらい消灯することがある。これがパケ詰まりなのか?
それ以外は特に不具合ないけどな。
5秒くらい消灯することがある。これがパケ詰まりなのか?
それ以外は特に不具合ないけどな。
845不明なデバイスさん
2017/10/10(火) 10:56:16.32ID:1TcU21sO 空きch探してる挙動じゃないのかな
847不明なデバイスさん
2017/10/10(火) 13:49:03.77ID:c8ecCDfb 1200HS2で5Ghz帯はパケ詰まり起こるな
スマホはiPhone8,SE
クワッドチャネルのせいかと思い無効にすると
App Storeや特定のアプリで一切読み込まなくなるページが出て来る
スマホはiPhone8,SE
クワッドチャネルのせいかと思い無効にすると
App Storeや特定のアプリで一切読み込まなくなるページが出て来る
848不明なデバイスさん
2017/10/10(火) 14:03:54.68ID:QbZQT7oh 電波の帯域幅と読み込みが関係するのか
849不明なデバイスさん
2017/10/10(火) 14:11:09.66ID:eGWmlmu7 今更、ここでそれ聞くのかよw
850不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 09:02:08.23ID:v3m93DSp クアルコム以外の機種は各種設定変更するたびに再起動しないといけない。
将来的にクアルコム機種が絶滅しそうだが、操作性を退化させる意味が不明。
1800HP3でクアルコムやめたので、2600HP2→2600HP3、2200HP→2200HP2で
クアルコム絶滅しそう。
将来的にクアルコム機種が絶滅しそうだが、操作性を退化させる意味が不明。
1800HP3でクアルコムやめたので、2600HP2→2600HP3、2200HP→2200HP2で
クアルコム絶滅しそう。
851不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 10:30:23.95ID:NXuNdRfq アイヤー、その値段だとこっちのチップセットを使うしかないアルよ
852不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 11:04:04.52ID:n6COm3aN 設定変更なんて年に数回もしないしどうでもいいわ
853不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 11:57:28.62ID:CtbUb1xD ホームゲートウェイのRSー500KIですらクアルコムチップのWi-Fiなのに。
854不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 12:41:01.56ID:nQnbfp3c コストが他に違ってどうとか分からんしなあ
現状スマホの方との相性問題が報告されてるし
現状スマホの方との相性問題が報告されてるし
855不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 13:06:35.89ID:v3m93DSp WG1200HPという地雷を踏んでからクアルコムしか信じられなくなった。
WG1200HP2で改良されたと信じ試したが最新ファームでは激遅に。
結局親機・中継機・子機を1800HP2で統一。
これが一番安定している。速度云々より安定が一番。
WG1200HP2で改良されたと信じ試したが最新ファームでは激遅に。
結局親機・中継機・子機を1800HP2で統一。
これが一番安定している。速度云々より安定が一番。
857不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 15:25:35.81ID:2OMynJac wg1900も最初、パケ詰まりがよくおこったけど、
マルチキャストを低くして、A-MSDU・256QAMなどオフにして負担減らしたら快適になったよー
マルチキャストを低くして、A-MSDU・256QAMなどオフにして負担減らしたら快適になったよー
858不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 15:40:08.50ID:Il4KPHxV 残念ながら1200にA-MSDU・256QAMは無い…
859不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 16:54:21.19ID:8v743JDF 今まで信じてなかった8700Nの突然死が昨日起こっちまった・・・
もう一台はまだ生きてるけど買い替え考えないといけないなと思い、久々にここに来たけども
今の鉄板機種はどれなのか教えてください
もう一台はまだ生きてるけど買い替え考えないといけないなと思い、久々にここに来たけども
今の鉄板機種はどれなのか教えてください
862不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 18:00:28.97ID:gtgYQzaB 1800HP3は安定性向上してるのかな?
864不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 18:18:31.06ID:s8j2wBr3 コストダウンかつ値上げ目的のモデルチェンジだな
865不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 18:57:25.88ID:8v743JDF868不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 19:21:04.70ID:CBkHYDgs870不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 19:54:14.44ID:Ccye7N9T NECの製品は上位機種から順に
クアルコム
ブロードコム
メディアテック
蟹
って感じのラインナップなの?
クアルコム
ブロードコム
メディアテック
蟹
って感じのラインナップなの?
871不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 20:06:55.89ID:Mnt2va5J うちのWF1200HP安定してるで
872不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 20:14:00.58ID:jGuNabcd そうカニ?
873不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 20:15:22.93ID:e8GQe0vr WF1200HP = クアルコム
874不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 21:41:32.25ID:pTLMNRMO アケロンみたいでかっこいいな
ttp://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1085/501/tplink1.jpg
ttp://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1085/501/tplink1.jpg
875不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 22:05:25.53ID:sg+NqcU5 ご相談を
現在、2F(nad11+クレードル・親機)----無線LAN
でしたが
新しく
2F(nad11+クレードル)----バッファローWEX-733Dを
中継機として設定したいのですがどの様に設定した
ら良いですかね、参考となるURLあれば教えてくださいませ。
知識が、ほぼ素人レベルなんで間違ったかな(失敗した)
無線LANが邪魔で親機nad11はクレードルに挿して
るので大丈夫かなと思って
先にWEX-733Dを買ってしまい後悔…
現在、2F(nad11+クレードル・親機)----無線LAN
でしたが
新しく
2F(nad11+クレードル)----バッファローWEX-733Dを
中継機として設定したいのですがどの様に設定した
ら良いですかね、参考となるURLあれば教えてくださいませ。
知識が、ほぼ素人レベルなんで間違ったかな(失敗した)
無線LANが邪魔で親機nad11はクレードルに挿して
るので大丈夫かなと思って
先にWEX-733Dを買ってしまい後悔…
876不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 22:15:01.33ID:3IiaZX86 2600HP2 2200HP やたらすすめてるやついるけど
被害者増やしたいだけやろ
被害者増やしたいだけやろ
877不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 22:31:14.81ID:nQnbfp3c 2200もあかんの?
確かに相性問題は分からないし、クーラー無しで夏乗り切ったといっても5Ghzしか飛ばしてなかったけども
確かに相性問題は分からないし、クーラー無しで夏乗り切ったといっても5Ghzしか飛ばしてなかったけども
878不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 23:23:57.49ID:UNfwbp/n うちの2600HP2全く問題起こってないんだがな
879不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 23:32:04.00ID:aSG7z8r2 今のNECどれ選んでも何かしら問題起きがちだからこれを買えばいいってのがない・・・
NECに拘りないなら他のメーカーの売れ筋買うのが無難
11acは来年いっぱいでそのあとは11axに変わるから
この時期だと11acの微妙に高いモデルかうのも勿体ないから
NECに拘るなら糞安い1200HS2あたりで11ax搭載モデルでるまでやり過ごして
11axの上位モデルに金つぎ込むのが賢い選択だと思う
NECに拘りないなら他のメーカーの売れ筋買うのが無難
11acは来年いっぱいでそのあとは11axに変わるから
この時期だと11acの微妙に高いモデルかうのも勿体ないから
NECに拘るなら糞安い1200HS2あたりで11ax搭載モデルでるまでやり過ごして
11axの上位モデルに金つぎ込むのが賢い選択だと思う
880不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 23:53:25.66ID:O4+W5x0c881不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 00:15:04.58ID:Ho3i5D8X >>880
これまでも新しい規格に合わせてスマホやノートPCに最新のが搭載されてただろ今更何いってんだw
スマホなども11axになるよ
NTTなどの大手からロードマップが公開されてたよ
メーカーによって多少ズレあるけど2019年春(NTTは2019年3月)に標準化するとのこと
数年前の経済ニュースなどで東京オリンピックまでに11axを標準化させるために動いてるのが記事になってたよ
これまでも新しい規格に合わせてスマホやノートPCに最新のが搭載されてただろ今更何いってんだw
スマホなども11axになるよ
NTTなどの大手からロードマップが公開されてたよ
メーカーによって多少ズレあるけど2019年春(NTTは2019年3月)に標準化するとのこと
数年前の経済ニュースなどで東京オリンピックまでに11axを標準化させるために動いてるのが記事になってたよ
882不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 00:37:11.80ID:/U5+SwEC 搭載されるのかではなく、買い換えるのかって話ではないのか。干渉回避は魅力だけど
ベンダーは性懲りも無くネット回線や補助記憶装置を越える規格値を宣伝するんでしょうな
それより何よりAtermはまずIPv4 over IPv6 IPoE搭載機を市販してくれないと始まらねぇ…
ベンダーは性懲りも無くネット回線や補助記憶装置を越える規格値を宣伝するんでしょうな
それより何よりAtermはまずIPv4 over IPv6 IPoE搭載機を市販してくれないと始まらねぇ…
884不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 01:08:38.23ID:ScXo3ZZx 1800HP買ってきた
トンネル機能いいね
トンネル機能いいね
885不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 01:12:28.52ID:rgJEkBTM 2600HP2、親機だけで使う分には特に不具合出てないんだよなぁ・・・ウチ環では
ウチ環での問題は中継機能を使用して親子接続したとき、子機側からでているはずの2.4GHz帯が死んでしまう事なのよね
(親子を接続している5Gは生きていて問題なく接続出来る)
ウチ環での問題は中継機能を使用して親子接続したとき、子機側からでているはずの2.4GHz帯が死んでしまう事なのよね
(親子を接続している5Gは生きていて問題なく接続出来る)
886不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 02:10:03.18ID:/U5+SwEC887不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 03:26:34.23ID:+7VANsTk もうエレコムに負けてない?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1085263.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1085263.html
890不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 10:08:55.24ID:/jXA+QiI PR-500MIというレンタルルータだけど、接続先設定(IPv6PPPoE)のところが
勝手に書き増しされていてユーザー名の最後にhgw6が追加されていた。
こままではこの板に書き込みできないのでIPv6PPPoEを切断してIPv4PPPoEで
接続すれば問題ないようだ。
気持ち悪いのでPR-500MIのルータ機能をオフにしてWG2600HP2をルータとして
使用すれば勝手にIPv6PPPoEに切り替わらないという理解でよいですか?
それともIPv4PPPoE/IPv6PPPoEはPR-500MIが担っていてルータ機能オフでも
同じ結果でしょうか。
勝手に書き増しされていてユーザー名の最後にhgw6が追加されていた。
こままではこの板に書き込みできないのでIPv6PPPoEを切断してIPv4PPPoEで
接続すれば問題ないようだ。
気持ち悪いのでPR-500MIのルータ機能をオフにしてWG2600HP2をルータとして
使用すれば勝手にIPv6PPPoEに切り替わらないという理解でよいですか?
それともIPv4PPPoE/IPv6PPPoEはPR-500MIが担っていてルータ機能オフでも
同じ結果でしょうか。
891不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 10:22:26.71ID:6nRG9dTL プロバイダから貰った接続設定を書いてあるペーパーをよく確認するんだ
ipv6のpppoe接続はipv4との識別のためにわざとユーザー名を違くしてるからそれじゃないのか?
自分で最初から設定した訳じゃなくて開通確認でもう繋がってた訳でしょ?
実際書き込み出来なかったの?
ipv6のpppoe接続はipv4との識別のためにわざとユーザー名を違くしてるからそれじゃないのか?
自分で最初から設定した訳じゃなくて開通確認でもう繋がってた訳でしょ?
実際書き込み出来なかったの?
892不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 10:31:18.15ID:0q169qkE893不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 10:33:04.56ID:/jXA+QiI フレッツ開通はだいぶ前で当初はIPv6PPPoEは空白だった。
それが2ちゃんに書き込みできなくなったので調べてみると
勝手にPR-500MIのIPv6PPPoE欄が書き増しされていた。
断り無く勝手に書き増しするってクレームものだと思うが。
当方の環境では2ちゃんはIPv6PPPoEでは書き込みできない。
それが2ちゃんに書き込みできなくなったので調べてみると
勝手にPR-500MIのIPv6PPPoE欄が書き増しされていた。
断り無く勝手に書き増しするってクレームものだと思うが。
当方の環境では2ちゃんはIPv6PPPoEでは書き込みできない。
894不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 10:44:05.91ID:hunaT8R7 レンタルなら勝手に設定などを変更する旨の注意書きが
何処かに書かれている場合がほとんどだと思う
何処かに書かれている場合がほとんどだと思う
895不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 11:04:06.01ID:6nRG9dTL >>893
プロバイダもわからないのでなんとも言えないけど
500系はipv6のpppoe接続についてはipv4のpppoe接続情報を元に自動生成されるらしい
.hgw6ってのがまさにそれ
いままで大丈夫だったということはこの設定で大丈夫だったということなので、
nttかプロバイダ側で何か変更かトラブルがあったか、dnsの整合が取れなかったとかじゃないの?
最初の質問については
・PR-500MIのルータ機能をオフにしてWG2600HP2をルータとして使用すれば
勝手にIPv6PPPoEに切り替わらないという理解でよいですか?
それともIPv4PPPoE/IPv6PPPoEはPR-500MIが担っていてルータ機能オフでも同じ結果でしょうか。
→yes.
プロバイダもわからないのでなんとも言えないけど
500系はipv6のpppoe接続についてはipv4のpppoe接続情報を元に自動生成されるらしい
.hgw6ってのがまさにそれ
いままで大丈夫だったということはこの設定で大丈夫だったということなので、
nttかプロバイダ側で何か変更かトラブルがあったか、dnsの整合が取れなかったとかじゃないの?
最初の質問については
・PR-500MIのルータ機能をオフにしてWG2600HP2をルータとして使用すれば
勝手にIPv6PPPoEに切り替わらないという理解でよいですか?
それともIPv4PPPoE/IPv6PPPoEはPR-500MIが担っていてルータ機能オフでも同じ結果でしょうか。
→yes.
896不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 11:12:11.11ID:/jXA+QiI >>895
PR-500MIのIPv6 PPPoE設定画面に以下の記載がありました。
ちなみにplalaです。
・本機能は、ご契約のプロバイダが、インターネット(IPv6 PPPoE)を提供している場合に
のみご利用いただけます。
・ご契約のプロバイダが、本商品を利用したインターネット(IPv6 PPPoE)を提供していない
場合は、"待機中"と表示されます。
・本機能の設定は、接続先設定(IPv4 PPPoE)メインセッションの設定をもとに自動で
行われます。
とりあえず2ちゃん書き込みできるので様子見とします。
できなくなったらクレーム入れます。
PR-500MIのIPv6 PPPoE設定画面に以下の記載がありました。
ちなみにplalaです。
・本機能は、ご契約のプロバイダが、インターネット(IPv6 PPPoE)を提供している場合に
のみご利用いただけます。
・ご契約のプロバイダが、本商品を利用したインターネット(IPv6 PPPoE)を提供していない
場合は、"待機中"と表示されます。
・本機能の設定は、接続先設定(IPv4 PPPoE)メインセッションの設定をもとに自動で
行われます。
とりあえず2ちゃん書き込みできるので様子見とします。
できなくなったらクレーム入れます。
897不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 13:12:02.45ID:Ct4GwqVw >>893
2ちゃんは、過去にあった ipv6.2ch.net を除くと IPv4 しかないから、
IPv6 PPPoE ではそもそもアクセスができないし、アクセスできないものは書き込みのしようもない。
IPv4 と併用しているのであれば、IPv4 での書き込みをすることになる。
2ちゃんではなく 5ちゃんのことを言っているのであれば、
5ちゃんの開始から 2〜3 日くらいの間は、IPv6 でのアクセスはできるが IPv6 での書き込みはできない状況だった。
(今は IPv6 アドレス(AAAA レコード)は既に削除されていて、変にキャッシュされていたりしない限りは IPv6 での書き込みも起こらない。)
「当方の環境では2ちゃんはIPv6PPPoEでは書き込みできない」ではなくて、
「その期間、5ちゃんは IPv6 PPPoE も併用していると書き込みができなかった」なのでは?
そして、PR-500MI の話はスレ違い。
2ちゃんは、過去にあった ipv6.2ch.net を除くと IPv4 しかないから、
IPv6 PPPoE ではそもそもアクセスができないし、アクセスできないものは書き込みのしようもない。
IPv4 と併用しているのであれば、IPv4 での書き込みをすることになる。
2ちゃんではなく 5ちゃんのことを言っているのであれば、
5ちゃんの開始から 2〜3 日くらいの間は、IPv6 でのアクセスはできるが IPv6 での書き込みはできない状況だった。
(今は IPv6 アドレス(AAAA レコード)は既に削除されていて、変にキャッシュされていたりしない限りは IPv6 での書き込みも起こらない。)
「当方の環境では2ちゃんはIPv6PPPoEでは書き込みできない」ではなくて、
「その期間、5ちゃんは IPv6 PPPoE も併用していると書き込みができなかった」なのでは?
そして、PR-500MI の話はスレ違い。
898不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 15:31:22.09ID:OqwbAlp3 クアルコムはPPPoE接続切断してから再接続完了するまでも早く感じる
899不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 15:34:07.94ID:+nTpGXPg 効果には個人差があります
900不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 15:37:47.40ID:mYAI83it 切断から再接続なんてプロバイダ次第なわけだが
902不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 17:41:54.71ID:uCsDcT7x エレコムとか本スレすらない雑魚やん
903不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 17:59:59.91ID:1Akw2j1B スペックは遜色なくね?
904不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 21:17:16.29ID:x/J1ssep エレコムで地獄体験してからNEC流入してる人も多い気がする
905不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 21:27:11.86ID:+z/ehhap エレコムは実店舗の売場では着実に存在感示しつつあるな
NECはなんかやる気なさそうだし将来国内の無線LAN市場は
エレコムとバッキャローの2社だけに
なーんて
NECはなんかやる気なさそうだし将来国内の無線LAN市場は
エレコムとバッキャローの2社だけに
なーんて
907不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 21:42:06.59ID:LDdV3CwL ヨドバシとか行ったらBUFFALOとTP-LINKばっかりとか今でもあるしな
908不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 21:43:36.43ID:0rPtnx9O メーカーが売り場の棚代を多く払ってるかどうかってだけでしょ?w
909不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 21:52:58.44ID:CtZFUxZX910不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 21:57:20.80ID:nz/isDfV スマフォなどからだと、wifiを入れた後一度切断して再度wifiをオンにしないとネットにつながらない
パソコンからだとGoogleから検索まではできるんだけど、リンクに飛べないって症状がでるようになったんだけど原因がわかりますでしょうか
Windows10の設定からネットワークアダプターを停止してから有効にすると何事もなかったかのようにネットにつながるのですが
光ルーター機能付き機械
¦
ハブールーター(無線ブリッジモード)
¦
パソコン
みたいな構成です
パソコンからだとGoogleから検索まではできるんだけど、リンクに飛べないって症状がでるようになったんだけど原因がわかりますでしょうか
Windows10の設定からネットワークアダプターを停止してから有効にすると何事もなかったかのようにネットにつながるのですが
光ルーター機能付き機械
¦
ハブールーター(無線ブリッジモード)
¦
パソコン
みたいな構成です
911不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 22:04:44.49ID:SaLlgsk9 俺ならまずWiFiの電波調べるツールで近所のWiFiが悪さしてないか見てみる
914910
2017/10/12(木) 22:45:44.87ID:nz/isDfV 機種はWG2200HPです
915不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 02:19:34.78ID:1EKs5Li/ スマホ関係とDHCP関係でバグが多いから
直らない限り次は他のメーカーのを買うかな
直らない限り次は他のメーカーのを買うかな
916不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 02:23:42.65ID:QKrm+cKB エレコムが一番を取りに来ている
918不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 09:02:03.41ID:AzVPAuxw Aterm開発陣は360度満遍なく飛ぶように設計していると話しているけど、
実際は親機を90度方向変えると電界強度が変ったりする。
バッファローが賑やかなアンテナを装備しているのは無意味じゃない。
やはり外部アンテナで方向性を調整できるのが良いような。
昔はWR7870/6670とか外部アンテナあったのに最近は内蔵アンテナにこだわってるね。
実際は親機を90度方向変えると電界強度が変ったりする。
バッファローが賑やかなアンテナを装備しているのは無意味じゃない。
やはり外部アンテナで方向性を調整できるのが良いような。
昔はWR7870/6670とか外部アンテナあったのに最近は内蔵アンテナにこだわってるね。
919不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 10:58:06.90ID:dC2opejf でもどう調整すればどう飛ぶのか、さっぱりわからんのだがw
あと家族からバッファローのは本体大きいしアンテナ邪魔って言われたらから
NECにしたけど別段問題はないよ
あと家族からバッファローのは本体大きいしアンテナ邪魔って言われたらから
NECにしたけど別段問題はないよ
920不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 12:15:50.02ID:bDJ9hcIs >>918
WG1800HP2を使っているが、「比較的」全方向に飛んではいると思う(もちろん完全ではない)。
WRのときは内部で別のアンテナ基板を接続していたが、米粒アンテナを使って一枚基板で「比較的」全方向に飛ばせるようになったということだろう。
今はアンテナもダイバーシティで、海外製品で外部アンテナがずらりと並んでいるものがあるが、ああなると本体の向きを変える以外に指向性の調節はできない。
WG1800HP2を使っているが、「比較的」全方向に飛んではいると思う(もちろん完全ではない)。
WRのときは内部で別のアンテナ基板を接続していたが、米粒アンテナを使って一枚基板で「比較的」全方向に飛ばせるようになったということだろう。
今はアンテナもダイバーシティで、海外製品で外部アンテナがずらりと並んでいるものがあるが、ああなると本体の向きを変える以外に指向性の調節はできない。
921不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 14:20:59.66ID:fet0RIWs 金属板で周りを囲むのは有効だろうか?
922不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 14:32:03.98ID:UMkhRDth 電波出なくなるんですけど
923不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 14:37:37.29ID:N4CddHoS ビームフォーミング機能ある機種選べばいいんじゃね?
924不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 14:43:17.48ID:bDJ9hcIs925不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 14:47:59.87ID:MMrOU5x0 パラボラ最強
926不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 15:00:21.77ID:x0AkjT4I アルミ箔で子機にパラボラってあったな
927不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 16:33:50.71ID:aDeXG58M エレコムのルーターって異様に評判悪いでしょ?
929不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 16:45:05.05ID:bDJ9hcIs まだ上昇中でしょ
1, 2年後にどうなるか
1, 2年後にどうなるか
930不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 16:46:04.03ID:bDJ9hcIs NECは上昇する気配がない
下降気配
下降気配
932不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 17:04:08.79ID:bDJ9hcIs 俺はADSLのときNTT-MEの無線ルーターを買ったことがあるが、その後はずっとNECばかり買ってきた。
しかし次はエレコムになるかもしれないと思っている。
しかし次はエレコムになるかもしれないと思っている。
933不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 17:09:19.84ID:bDJ9hcIs934不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 17:15:24.27ID:DBOCNN8u935不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 18:28:26.65ID:H3/XGBVZ WR8700NもWR9500Nも両方良いルーターだったよ・・・不具合無く使えたから
936不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 18:31:44.19ID:YQLAkYcf 突然死
937不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 19:22:17.73ID:Ow3AcSM8 WR8700Nは再起動時の突然死でした・・・
938不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 19:33:32.06ID:QnfgleGu940不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 21:33:10.50ID:2PkF+UnP WR8700Nが死ぬのはこわい
今までずっと元気だけど永遠のはずもないし
今までずっと元気だけど永遠のはずもないし
941不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 21:52:55.70ID:atphf3Rq 8700突然死問題ってこれとおなじだろな
http://m-syuuta.wp.tcp-ip.or.jp/?p=3487
http://m-syuuta.wp.tcp-ip.or.jp/?p=3487
942不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 21:58:59.53ID:Ow3AcSM8 捨てちゃったから何とも言えないが、検証してみれば良かった・・・
944不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 22:20:13.04ID:atphf3Rq948不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 23:04:37.29ID:TxaiRYaH そろそろうちの8700ちゃんの後継をと思って見てるのに…
949不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 23:14:10.00ID:QnfgleGu >>939
ご想像の通り、だめ。
で、それに懲りた人がNECとBUFFALOに流れた。(業務用やPCルーターって人もいたなぁ)
corega、planex、iodata、logitecあたりが蟹での没落組だと思う。(もっとあると思う)
で、今は販売力だけはピカ一なELECOMが相対的に目立ってきたっと。蟹がマシになったのと相まって。
昔を知らない人には、安いから手を出しやすいのかも。
ご想像の通り、だめ。
で、それに懲りた人がNECとBUFFALOに流れた。(業務用やPCルーターって人もいたなぁ)
corega、planex、iodata、logitecあたりが蟹での没落組だと思う。(もっとあると思う)
で、今は販売力だけはピカ一なELECOMが相対的に目立ってきたっと。蟹がマシになったのと相まって。
昔を知らない人には、安いから手を出しやすいのかも。
950不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 05:20:45.31ID:dg2C1qUc 8700は相性問題で入れ替えてしまったわ。
それ以外はよかったなあ。、
それ以外はよかったなあ。、
951不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 06:06:29.64ID:HPEb0L1Z 9500Nの俺は安泰
952不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 06:55:41.38ID:7DwBn/so 8700は壊れたけど
2.4と5の端末間でも転送が遅かった
2.4と5の端末間でも転送が遅かった
953不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 08:54:09.21ID:NFOzYqK8 9500は名機やったな
それ以降はTPLINK派になったで
それ以降はTPLINK派になったで
954不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 09:11:55.17ID:VXlGY7vo 今は9500N、1800HP2と使ったけど次は他社かな
1800HP2は中継機がいつの間にか低速化してうざい
1800HP2は中継機がいつの間にか低速化してうざい
955不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 10:25:05.33ID:oukuC9C/ 8700突然死の人って結構多いんだな。
俺もそうだけど。
WG2600HPにしたけど2.4GHzが安定しないから、諦めて5GHzオンリーで使ってるわ。
プリンタは有線で接続した。
俺もそうだけど。
WG2600HPにしたけど2.4GHzが安定しないから、諦めて5GHzオンリーで使ってるわ。
プリンタは有線で接続した。
956不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 11:22:55.37ID:Y5mIkp2u うちの8500Nは全く死ぬ気配がない
957不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 11:41:46.60ID:F0xOitSi 死ぬ気配がないのに死ぬから突然死だろうに
まあうちの9500Nは元気だけど
まあうちの9500Nは元気だけど
958不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 12:03:10.37ID:98JttXp7 1800HP2をベースにデュアルバンド中継機能と
覗いて安心ネットを搭載した機種を望んだが、
1800HP3はクアルコムチップでないのが残念。
2200HPはデュアルバンド中継機能がないので
クアルコムでフル装備は2600HP2しかない。
最上位機種を買わせる作戦か。
覗いて安心ネットを搭載した機種を望んだが、
1800HP3はクアルコムチップでないのが残念。
2200HPはデュアルバンド中継機能がないので
クアルコムでフル装備は2600HP2しかない。
最上位機種を買わせる作戦か。
959不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 13:25:29.97ID:3SrnrqgI NECのルーターとインテル Dual Band Wireless-AC 7260の
組み合わせで使ってる人いる?動作は安定している?
組み合わせで使ってる人いる?動作は安定している?
960不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 13:42:36.61ID:QyRR1vNM WG1200HSとAC7260、AC8265で快調に使えている
なおSGP412JPではパケット詰まりする
なおSGP412JPではパケット詰まりする
961不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 13:48:01.30ID:1uk+Vfiu Xperiaは呪われてる
962不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 14:32:01.85ID:UnCyBw2l 安い機種だと5ghzが不安定で
高い機種だと2.4ghzが不安定なのか
どうすりゃいいんだ
高い機種だと2.4ghzが不安定なのか
どうすりゃいいんだ
965不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 14:59:38.56ID:GQ6xokZi Wi-Fiルーター34台No.1決定戦(MONOQLO(モノクロ) 2017年07月号)
三階建て一軒家を借り切って計96時間テスト
8メーカー34機種をテストしその成績で別格!/合格!/及第点等に格付け
☆テスト結果☆
TEST1-通信速度テスト: 3mの距離で通信速度を検証
別格! BUFFALO:WSR-2533DHP
合格! IO-DATA:WN-AX2033GR/ELECOM:WRC2533GHBK2-T/NETGEAR:R8500
及第点 BUFFALO:WXR-1750DHP2/IO-DATA:WN-AX1167GR/ASUS:RT-AC65U/ASUS:RT-AC85U
TEST2-つながりやすさテスト:家中どこにいてもつながるのか検証
別格! BUFFALO:WSR-2533DHP
合格! ASUS:RT-AC85U/BUFFALO:WXR-1900DHP2/BUFFALO:WXR-1750DHP2/NETGEAR:R8500
TEST3-複数台同時接続テスト: 同時につないでもつながるのか検証
別格! ELECOM:WRC-1900GHBK-S
合格! IO-DATA:WN-AX2033GR/BUFFALO:WSR-2533DHP
最終結論
BUFFALO:WSR-2533DHP
※詳細な測定結果などは誌面にて確認ください
三階建て一軒家を借り切って計96時間テスト
8メーカー34機種をテストしその成績で別格!/合格!/及第点等に格付け
☆テスト結果☆
TEST1-通信速度テスト: 3mの距離で通信速度を検証
別格! BUFFALO:WSR-2533DHP
合格! IO-DATA:WN-AX2033GR/ELECOM:WRC2533GHBK2-T/NETGEAR:R8500
及第点 BUFFALO:WXR-1750DHP2/IO-DATA:WN-AX1167GR/ASUS:RT-AC65U/ASUS:RT-AC85U
TEST2-つながりやすさテスト:家中どこにいてもつながるのか検証
別格! BUFFALO:WSR-2533DHP
合格! ASUS:RT-AC85U/BUFFALO:WXR-1900DHP2/BUFFALO:WXR-1750DHP2/NETGEAR:R8500
TEST3-複数台同時接続テスト: 同時につないでもつながるのか検証
別格! ELECOM:WRC-1900GHBK-S
合格! IO-DATA:WN-AX2033GR/BUFFALO:WSR-2533DHP
最終結論
BUFFALO:WSR-2533DHP
※詳細な測定結果などは誌面にて確認ください
966不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 15:00:42.11ID:GQ6xokZi Wi-Fiスピードテスト(家電批評 2017年02月号)
6メーカー29製品をテスト
各製品にてスピードテストを各5回実施
UP/DOWNそれぞれで理論値に対して実測値がどの程度出ているかを評価
最終的に価格帯ごとの係数(10,000円以下が1、以降5000円枚に0.5追加)割ったもの
実勢価格にて高機能ルーター部門とお手軽ルーター部門に分けてランキング
OVER10,000円高機能ルーター部門
1位 158.3点 BUFFALO:WXR-1900DHP2
2位 131.1点 ELECOM :WRC-1900GHBK-S
3位 118.7点 IO-DATA:WN-AX2033GR
4位 80.2点 BUFFALO:WSR-2533DHP
5位 77.7点 ELECOM :WRC-2533GHBK-I
6位 73.4点 ASUS :RT-AC85U
7位 59.2点 IO-DATA:WNPR2600G
8位 54.6点 BUFFALO:WXR-2533DHP2
9位 53.6点 NETGEAR:R8000-100JPS
10位 48.9点 NETGEAR:R8500-100JPS
UNDER10,000円お手軽ルーター部門
1位 321.5点 IO-DATA:WN-AX1167GR
2位 193.3点 BUFFALO:WSR-1166DHP2
3位 169.1点 ELECOM :WRC-1167GHBK-S
4位 161.2点 NEC :WG1800HP2
5位 157.5点 ELECOM :WRC-1467GHBK-S
6位 117.4点 IO-DATA:WNPR1750G
7位 113.0点 IO-DATA:WN-AC1600DGR3
8位 16.0点 NEC :WF1200HP2
9位 16.0点 ASUS :RT-AC1200HP
10位 13.6点 IO-DATA:WN-AC1167R
※詳細な測定結果などは誌面にて確認ください
6メーカー29製品をテスト
各製品にてスピードテストを各5回実施
UP/DOWNそれぞれで理論値に対して実測値がどの程度出ているかを評価
最終的に価格帯ごとの係数(10,000円以下が1、以降5000円枚に0.5追加)割ったもの
実勢価格にて高機能ルーター部門とお手軽ルーター部門に分けてランキング
OVER10,000円高機能ルーター部門
1位 158.3点 BUFFALO:WXR-1900DHP2
2位 131.1点 ELECOM :WRC-1900GHBK-S
3位 118.7点 IO-DATA:WN-AX2033GR
4位 80.2点 BUFFALO:WSR-2533DHP
5位 77.7点 ELECOM :WRC-2533GHBK-I
6位 73.4点 ASUS :RT-AC85U
7位 59.2点 IO-DATA:WNPR2600G
8位 54.6点 BUFFALO:WXR-2533DHP2
9位 53.6点 NETGEAR:R8000-100JPS
10位 48.9点 NETGEAR:R8500-100JPS
UNDER10,000円お手軽ルーター部門
1位 321.5点 IO-DATA:WN-AX1167GR
2位 193.3点 BUFFALO:WSR-1166DHP2
3位 169.1点 ELECOM :WRC-1167GHBK-S
4位 161.2点 NEC :WG1800HP2
5位 157.5点 ELECOM :WRC-1467GHBK-S
6位 117.4点 IO-DATA:WNPR1750G
7位 113.0点 IO-DATA:WN-AC1600DGR3
8位 16.0点 NEC :WF1200HP2
9位 16.0点 ASUS :RT-AC1200HP
10位 13.6点 IO-DATA:WN-AC1167R
※詳細な測定結果などは誌面にて確認ください
967不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 15:51:30.89ID:6PTVjJA3969不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 16:34:49.63ID:2+WmYlq5 うちの2600HP2
親機→中継機2台仕様
電波が分かりやすいように
SSIDに別の名前をつけている
スマホを子機の接続範囲から親機の所に来たら
スムーズに親機に繋がらないこと時々ある
その他aやgの接続何回もトライとか詰まり結構あり
地雷とは言わないけど信頼度は最低と評価するわ
親機→中継機2台仕様
電波が分かりやすいように
SSIDに別の名前をつけている
スマホを子機の接続範囲から親機の所に来たら
スムーズに親機に繋がらないこと時々ある
その他aやgの接続何回もトライとか詰まり結構あり
地雷とは言わないけど信頼度は最低と評価するわ
970不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 16:44:54.22ID:UrlcKi43 WR8750n 快調です。設置して5年、放置で動いてます。
971不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 19:01:30.69ID:/16XLkyB WR9500Nと同等の安定性がある11ac対応の現行機種はないの?
972不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 21:33:16.10ID:7rjfagWU WG1800HP2はUSB扇風機で冷やせば安定してる
973不明なデバイスさん
2017/10/15(日) 00:00:30.62ID:50FVxwdu WG2600HP 冬でも2.4GHzが安定しない癖に、5GHzとGbEはド安定。
975不明なデバイスさん
2017/10/15(日) 00:42:12.80ID:i8Am8rwu WG2600HP2/WG2600HPが2.4GHz帯に問題を抱えてるのはなんでだろうね
ウチでも5GHz帯とかは全く問題ないのだが
ウチでも5GHz帯とかは全く問題ないのだが
976不明なデバイスさん
2017/10/15(日) 02:02:19.28ID:Z6a4849O そりゃチップセットの特性だろうね
978不明なデバイスさん
2017/10/15(日) 08:42:28.38ID:k8SJtjqH 2600もHP3になればチップセット変えて安定するのでは。
おそらくクアルコムと決別すると思われ。
来春あたりにモデルチェンジしないかな?
おそらくクアルコムと決別すると思われ。
来春あたりにモデルチェンジしないかな?
979不明なデバイスさん
2017/10/15(日) 09:22:17.90ID:FkW1ENyh なんだかNECやのうてクアルコムが悪者にされとるけど
原因そこけ?
原因そこけ?
980不明なデバイスさん
2017/10/15(日) 10:03:14.22ID:R+RPeuXf 次スレは?
981不明なデバイスさん
2017/10/15(日) 12:04:14.42ID:hlV9bw2A >>977
WG1800HP2だとルーターモードとブリッジモードはUSB生きててコンバーターモードだと殺されてる
うちのUSB扇風機はACアダプターとタイマー http://amzn.asia/dtoyk6c を使って月-金、土日に分けて制御してるので本体のは使ってない
WG1800HP2だとルーターモードとブリッジモードはUSB生きててコンバーターモードだと殺されてる
うちのUSB扇風機はACアダプターとタイマー http://amzn.asia/dtoyk6c を使って月-金、土日に分けて制御してるので本体のは使ってない
982不明なデバイスさん
2017/10/15(日) 12:27:09.95ID:Wq2yfgcJ 悪いのは何も答えず全く役にたたないサポート
983不明なデバイスさん
2017/10/15(日) 13:52:16.64ID:6dUggveK985不明なデバイスさん
2017/10/15(日) 19:31:58.31ID:2ijjgF9F 余計なクエリが付いているのを短縮で隠蔽しているからだろうな
本人にその気がなくても、言われるのもしょうがない
本人にその気がなくても、言われるのもしょうがない
987不明なデバイスさん
2017/10/15(日) 20:00:57.25ID:VTUgJUbv988不明なデバイスさん
2017/10/15(日) 20:08:41.05ID:2ijjgF9F いや、俺はそんな気にならんけど
煙たがる層は少なからずいるからな
煙たがる層は少なからずいるからな
989不明なデバイスさん
2017/10/15(日) 21:01:55.42ID:FkW1ENyh 実際アフィなら
ここに張って何人が購入に至ったか教えてくれると面白い
ここに張って何人が購入に至ったか教えてくれると面白い
990不明なデバイスさん
2017/10/15(日) 22:06:48.53ID:K633H5Pc 短縮URLは踏まない
991不明なデバイスさん
2017/10/15(日) 22:13:25.06ID:LGGmfLLC YouTubeの短縮URLでさえ文句言った奴がいた
992不明なデバイスさん
2017/10/15(日) 22:45:45.53ID:gancdu8A スレ立てしてみる
993992
2017/10/15(日) 22:49:40.69ID:gancdu8A 立てた
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part114(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1508075254/
追加があったらよろしくね
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part114(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1508075254/
追加があったらよろしくね
994不明なデバイスさん
2017/10/15(日) 23:37:12.22ID:sdOnvpTD 何で短縮url(転送アドレス)なんてものが出来たのか、
それが何で問題なのか、
自分のメリットイコール常に他人のメリットなのか、
そういうことを考えられなくても使えるやさしいシステムだからね、仕方ないね
>>993立て乙
それが何で問題なのか、
自分のメリットイコール常に他人のメリットなのか、
そういうことを考えられなくても使えるやさしいシステムだからね、仕方ないね
>>993立て乙
995不明なデバイスさん
2017/10/16(月) 01:24:54.63ID:MNAV+z72 匿名で貼られた短縮なんて
996不明なデバイスさん
2017/10/16(月) 09:39:33.32ID:B/YPMkZK 埋めて進ぜよう
997不明なデバイスさん
2017/10/16(月) 09:49:53.31ID:bHJ1VXlB 997
998不明なデバイスさん
2017/10/16(月) 09:50:09.72ID:ZZEHyGW/ 998
999不明なデバイスさん
2017/10/16(月) 09:50:24.53ID:jANXXirr 999
1000不明なデバイスさん
2017/10/16(月) 09:50:36.23ID:yYIFHuWv 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 63日 1時間 15分 26秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 63日 1時間 15分 26秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【中高年シングル女性】就職氷河期世代の単身女性に警鐘「低年金で保証人もいない」“おひとりさま”老後のリアルな声 [ぐれ★]
- 宮崎出身芸人、東京のチキン南蛮に不満「8割ニセモノ。揚げた唐揚げの上にタルタルのっけてるだけ。本当のチキン南蛮ではない」 [muffin★]
- 広末涼子 芸能活動休止を発表「双極性感情障害」公表 甲状腺機能亢進症の診断も ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【映画】『君たちはどう生きるか』 なぜジブリ史上最大の問題作となったのか? 過去の宮崎駿作品との決定的な違いとは?考察&解説 [湛然★]
- フジテレビ、「ハラスメント根絶宣言」を発表 「しない」「させない」「見過ごさない」…全社員に署名を要求 [muffin★]
- 【社会】誰も知らない42歳の死…現役世代の孤独死 就職氷河期世代★2 [七波羅探題★]
- 「たった2人の総理大臣のせいでここまで日本が崩壊するなんて...」10万いいね [485187932]
- 愛知県警さん、デモの道路許可申請に2500円の手数料を徴収していた(一部の団体は除く) [593776499]
- 広末涼子「双極性感情障害」公表、活動休止 [564869214]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- 【悲報】FUJIWARA藤本さん、遅刻の言い訳がつまらなすぎて粗品にボロカス言われる
- 日米関税交渉、決裂へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]